2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 12

1 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 15:57:54 ID:RcAxTT4o.net
前スレ
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 11 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1499490548/

過去スレ

青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1461732320/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414208397/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400284804/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1349765820/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338603623/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308719019/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1248054539/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216810801/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1188107713/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123809778/
【青】シソを育てましょう【赤】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1116454265/

2 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 16:00:07 ID:RcAxTT4o.net
1000踏んだので立てました

・・・が!

タイトル長すぎerrorの為無断転載禁止を削りました

改行多すぎerrorの為関連スレを削除させて頂きました

3 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 20:00:32.72 ID:WVpQTQC+.net
スレ立て乙
[無断転載禁止]〜の部分は、前スレが立った頃は、どのスレにも自動的に付く仕様で付いてたものだから、無くても大丈夫

4 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 02:03:50 ID:CaCerOl2.net
いまごろ生えてきたが育つか心配だな食料的な意味で

5 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 20:02:50 ID:M3AMbBt8.net
プランター栽培のちりめん青紫蘇ですが元気なのですが色が全体的に緑ではなく黄緑です。何か肥料が足りないのでしょうか…

6 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 04:16:35.65 ID:iguPJ55a.net
黄緑で普通
窒素と水を与えると緑が濃くなるけど

7 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 11:29:42 ID:z6heCOld.net
スレたておつです

>>5
葉裏に虫いませんか?
うちは最近色薄まったなーからの、だんだん一部茶色いだめな葉が増え(摘んでしまったので写ってないけど)よく見たらアカダニが多くいた

手前は同じ種から育ててる株
土も鉢も全くの同条件ではないけど黄色い方もこの間までは同じ色で葉もしっかりついてた
元気ならただの個性だと思うけど
https://i.imgur.com/5K1tZoj.jpg

8 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 14:40:40 ID:ECw/uGRX.net
5です。
色々ありがとうございます。
時々小さい虫食い穴が多数ついている葉があったり、梅雨の時期、新芽のところが茶色くなってる時もありましたが、今現在は葉裏を見ても虫はいないようです。少し様子をみようかと思います。
ありがとうございます!

9 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 22:31:55.11 ID:GuTejMbt.net
ホムセンの苗は緑が濃い
累代してる自家製苗は薄い
多肥にしても濃くならない
葉のサイズが拡大するだけ

10 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 23:35:57.91 ID:T/yooDfR.net
質問です。
65cm深型の33リットルプランターに1株植えています。茎が3cmくらいで高さが1mくらい。混み合わないように枝葉を整理していますが、葉がどれも小さくて数だけが増えています。肥料は月に888の化肥を80g程度与えています。
葉を大きくするコツなどありますか?

11 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 12:49:48 ID:A3xZnwcr.net
日傘をかぶせる

12 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 13:24:02 ID:uj1u4QJ5.net
鶏糞をやる

13 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 13:48:06 ID:GcpaPQIx.net
高さ30cmまで刈り込む

14 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 16:08:49.35 ID:07XQrFdJ.net
葉の栄養が茎にいってんだな
高さをおさえるのがみそ

15 :10:2020/08/17(月) 18:34:43.04 ID:KRMupB5o.net
>>13-14
ありがとうございます。
さすがに30cmまで刈り込むと
茎だけになるので
背の高さをなるべく低くしてみます。

16 :花咲か名無しさん:2020/08/17(月) 18:46:58.15 ID:GcpaPQIx.net
あと夜間に液肥入れた水を葉にスプレーしとくと成長が早く大きくなるよ
2-3日に一度とかで十分
液肥の濃度は通常でOK

17 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 08:27:02.37 ID:5InXkIAS.net
鶏糞が一番よい

18 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 08:31:12.29 ID:0UNAQsuR.net
シソはエゴマの一品種と聞いた
実際赤シソと交配したエゴマを見た

19 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 01:11:12 ID:Ph71JzU7.net
どこの国の人に聞いたのかなんとなくわかりますね

20 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 06:48:43 ID:Im53Ys1E.net
赤紫蘇ってジュース以外になにかあります?

21 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 06:49:24 ID:Im53Ys1E.net
ジュースと梅以外です

22 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 07:04:06 ID:F81U7baU.net
>>19
エゴマは縄文時代から食べてるんだぞ
エゴマ=あの国にするなし

23 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 07:22:56 ID:vwVKkmUH.net
>>20
ふりかけとか?

24 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 07:52:53 ID:Im53Ys1E.net
>>23
お!ゆかりちゃんね

25 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 08:01:31 ID:Z5/5oGB+.net
ゆかりよりあかりのほうが好き

26 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 16:26:50.96 ID:ULq5XDGr.net
赤紫蘇青紫蘇バジルと育てて赤紫蘇ばかり虫被害に合う

27 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 21:11:58 ID:efSOJWnO.net
>>20
生姜を漬ける、ニンニクを漬ける

28 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 00:59:51.87 ID:bnetTKNT.net
紫蘇に止まってるオンブバッタ、ハサミで簡単に首を切れる

29 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 10:31:27.42 ID:A+OTOtsT.net
水をやるとオンブバッタ2匹がピョンピョン飛び出てくるけど無視してる
食べられても沢山生えてるから気にしない

30 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 11:28:18 ID:AZh/Lv24.net
今のうちに保存しようとオリーブオイルと塩入れてミキサーにかけてペースト状にして瓶詰めしてみたけど色が黒っぽくなってしまう。そのまま冷凍庫に入れたけどどうかな。

31 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 13:36:03.91 ID:ExoFRx7H.net
>>20
花を醤油に漬けても旨いぞ。

32 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 20:13:56 ID:8oypiAa+.net
今年は庭に植えた紫蘇の葉が大きくならないな
あとチキチキバッタに食われて穴だらけだ

33 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 21:24:46.19 ID:jmaLhSUu.net
株によって全然味違うな
いまから種取り用の株を選抜してる

34 :花咲か名無しさん:2020/08/24(月) 23:07:12 ID:ACn9zwy8.net
>>30
味が変わってしまうけど酢とかクエン酸とか入れれば真っ赤になるよ

35 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 14:04:11 ID:S/g8PdL6.net
今年は地面に撒いた種が全く育たず仕方なく野良で生えてきた紫蘇を移植したけど香りがいまいち
来年はポットで育成してみる

36 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 08:20:36 ID:aspAY1fz.net
1つも発芽しない なぜだ

37 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 08:25:53 ID:UCDOy9Wc.net
トト○が近くにいないからでは?

38 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 10:32:28.13 ID:QR4yhvZD.net
毎年落穂から勝手に生えてきて邪魔なくらいモサモサ繁ってた青じそが今年は全くダメだった
猛暑のせいかオンブバッタのせいか
来年はちゃんと種撒くわ

39 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 10:59:43.18 ID:6AjirrSo.net
暑さはあるかもな
7月半ばまでは順調だったのに梅雨明け後は明らかに育ちが悪い
虫食い具合は梅雨の最中と変わらないんだが
ちなみに他の作物はまあまあ育ってる

40 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 11:10:50.30 ID:yOfBQ+qD.net
マンションのベランダで初めて紫蘇成功できた
親が行う6月の乱獲を防いで
7月20日あたりから収穫できるようにしたら
株が40cmくらいに大きくなりました

前スレで教えてもらった肥料負けに注意したり
大きくなったら頂芽つまんだりしました

60cmのプランターに4株の苗を植えて初成功

蘇天国最高!

41 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 11:49:42.35 ID:PgYC/2aK.net
窓際でもよく育つよ

42 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 12:03:51 ID:r1t24XZp.net
紫蘇は買うと高くつくし保存も面倒だから育てちゃうのが一番だよね
紫蘇大好きだから毎日食べてる

43 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 13:26:53 ID:MHf/7suI.net
葉の色が薄緑、食べても味がうすい…なんだろう?
コロナではないよ。

44 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 13:35:29 ID:dbsivI0d.net
肥料不足だね

45 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 13:36:14 ID:O48IxpIR.net
シソ本来の自然色は薄い黄緑だった

46 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 19:29:01.37 ID:MHf/7suI.net
シソに肥料要るの?
雑草扱いでしたわ…反省。

47 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 15:51:29 ID:QIwRf09x.net
プランタ数個分程度の狭い面積なら100均で売ってる鶏糞肥料で十分だと思う

48 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 16:38:16 ID:/4gp5Agd.net
シソ(紫蘇)は肥料が切れると葉が硬く香りが弱くなります。定期的に追肥しましょう。
また、化学肥料が多く有機質が不足している土だと、窒素分が多すぎて香りが弱くなることがあります。

49 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 03:56:42 ID:rJAwFe2N.net
>>48
この場合有機質は何を追肥すればいいんだろう

50 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 07:44:35.41 ID:nx+RzVPw.net
鶏糞と化成肥料に差ってあるのかな
化成肥料の今年は香りがいまいちだけど野良から育てたもので
去年は新しい種から育てて鶏糞ばらまいてた

51 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 08:50:02.00 ID:Qn8dk8pT.net
住宅街だからあまり臭うのは使えないんだよなあ…

52 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 09:54:10.80 ID:GK+vBU1R.net
マイガーデン播いて
その上に腐葉土を追加する

53 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 09:56:55.33 ID:Vb+9apgw.net
鶏糞を水に溶かして土にしみこませれば匂わない

54 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 23:40:56.61 ID:QGG8ub/V.net
イチゴ用のプロミックしか手元にないんだが
これあげても平気?

55 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 23:40:28.23 ID:HWVuzdzX.net
花咲出したな

56 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 12:50:05 ID:l0P3ItMw.net
使いきれないほど茂って困った
保存ができればなあ

57 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 15:10:03 ID:zpIhJXdm.net
アブラムシが大繁殖して新芽が全部クシュクシュになってしまった。
何撒けばいいですか?

58 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:12:13 ID:qnvTIP7O.net
てんとう虫

59 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 02:20:09 ID:x3U5Ua5L.net
>>56

バジルと同じようにオリーブオイルとでミキサーにかけて空き瓶に入れて冷凍すると保存できます。パスタソースにしたりやじゃがいもにからめたり美味しいですよ。

60 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 21:23:20 ID:HuA4k+QB.net
一斉に蕾がつき始めた
これを摘んだらまだ葉の収穫出来るかな?

61 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 08:41:46 ID:LgEcM6au.net
まだ蕾はつかないけど葉っぱはどんどん小さくなってる

62 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 09:41:44 ID:uWnj+cnD.net
バッタ被害が減って来た

63 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 10:30:33.87 ID:O8rQFld/.net
シソの実がなりだした。やはり、裏赤が香ばしくて一番美味い

64 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 17:05:39 ID:2gZ1L+VS.net
今朝見たらうちも花がつきだしてた
来週末あたりに刈り取って冷凍保存試してみようかな

65 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 17:37:18.77 ID:SS57ea2G.net
こぼれ種から生えたシソは9月から花が咲いてるけど買ってきた種から育てたシソはいまだに蕾なし

66 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 08:11:06.20 ID:Uv+x9Hjk.net
まだ全然蕾がつく気配がない
9月までと思ってたからもう肥料やらないでいたけどあと1回分あげようかな

67 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 08:15:59.29 ID:4skJ2q1A.net
一株プランターへ移して日中はベランダ
夜は室内に移したら花もつけずに延命できないかな

68 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 08:31:41.15 ID:xJzrezkY.net
今年は虫にやられすぎた
ずっと自然のままだった累代もだめかもしれない

69 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 09:50:19.71 ID:QYTwH6U4.net
この間山登りにいったら登山道でしそが生えてたけど
さすがに野生のだと匂いがすんげぇな庭に植えてるのとはまるで違うぜ

70 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 12:54:57.74 ID:l47HkoiJ.net
俺も水道代上がったって嫁に怒られた、通常より2千円程度だけど。

71 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:06:33.09 ID:UPofHhcx.net
今になってまた芋虫出てきて喰われてる
いつもなら芋虫→バッタを乗り越えたら終わりだったんだけど

72 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:01:35.55 ID:ojsUb9yF.net
サラダに入れたらあんまり香りがしなかった

73 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:13:50.37 ID:aUAYSqxK.net
包丁より手でちぎった方がいいよ

74 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 16:22:03.31 ID:nIWoHfJL.net
秋冬に栽培出来たらいいのに

75 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 16:30:20.49 ID:4oOvDEDu.net
室内なら一年中おーけーでしょ

76 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 10:39:57.30 ID:JKdWZR75.net
紫蘇って気温と直射日光を長時間数日あたらないと発芽しないんじゃないかね

77 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 14:58:36.69 ID:3wsmg1QT.net
発芽なんかさせる必要ない
挿し木でじゃんじゃん増えるだろ
種は来年撒け

78 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 02:23:39.10 ID:lP2WdcBz.net
地面に植えるとこぼれ種で毎年わさわさだ

79 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 13:18:25.52 ID:XayfEXcu.net
穂の天ぷらうましですね

80 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 16:42:08.37 ID:gDIScMeY.net
実は醤油漬け
ぷちぷちうまー

81 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 01:37:50.70 ID:6xx61QkP.net
日当たりの良い所だと虫食いでぼろぼろなのに
日陰の所は丈夫に育ってわさわさだ

82 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 10:57:31.89 ID:Stmgg2Xg.net
紫蘇の種は一度寒さに当たらないと発芽しないんじゃないかな
どうもバジルはそういうことないようで秋に種がこぼれたらすぐ発芽してくる

83 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 11:20:34.07 ID:MNqqHYat.net
プランターで育ててるけど毎年どこかから大量に生えてくるわ

84 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 11:27:08.82 ID:2kB8I3bR.net
穂がいい感じになってきたから一本採ってナスの漬物に混ぜたわ。
いい香りと食感だな。

85 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 14:33:44.95 ID:NlWXA9Nd.net
穂紫蘇摘んで天婦羅にしたった

86 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 01:24:34.57 ID:UwmH4ehs.net
真夏に西日に当たって毎日水に飢えてた赤紫蘇6本よりも
夏後半に遅れて生えてきた南の1本の方が成長が良くて茂っている……いい勉強になりました。

87 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 09:57:31.52 ID:W5jteBC/.net
>>86
何を学んだんだろ?

88 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:33:11.35 ID:m+mPEexC.net
紫蘇満喫したわー
夏の必須アイテム

89 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:47:30.81 ID:/CzJjgc3.net
>>86
半陽性と言いながら、南の方が育つのね…

90 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:49:47.43 ID:ILcXOGVX.net
西日はアカン

91 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:52:04.46 ID:7OTy62kx.net
紫蘇の実収穫して来たわ@尾張

久しぶりに梅酢漬けにしてみたが、うまくつかると良いけどなぁ

レシピ見ると生で漬けるのが多いが、家は一応下茹でしてるわ

92 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:50:55.92 ID:c+sqjD+J.net
青紫蘇
8月からところどころ白い粉ふいた感じになって成長しなかった
9月は全部白い粉みたいなざらざらの感じだった
けど粉じゃないんだよね
青い綺麗な葉はもう全部とってしまってない

93 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 00:00:17.90 ID:iVDkRUQe.net
ほとんど食べないでハダニにやられた

94 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 06:54:26.60 ID:0BSzDRn3.net
半陽性と言いながら、南に置いた方がよく育つなぁ。

95 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 08:23:45.37 ID:8adBRhBQ.net
個人的な経験では東向きがベストだと思うわ
日の出から正午あたりまで日が当たるところ

96 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:01:01.58 ID:VUWZVceE.net
確かに東のが繁ってる

97 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 13:04:57.98 ID:/d4Y6tr/.net
バッタとハダニにやれれてほとんどつんつるてんの自生紫蘇に花が咲いてた
来年も頑張れよ

98 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 15:02:27.94 ID:jBilBpuS.net
ちっちゃい葉っぱばっかし

99 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 21:17:42.85 ID:NuYYozaX.net
梅干といっしょに漬けておいたのくそうま

100 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 22:39:02.60 ID:R6j9SHjs.net
30センチしかないのに花が咲いてる
これはどうしたものか?

101 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 22:47:33.65 ID:SoNrLVLX.net
花食ってもいいし種にして食ってもいいし

102 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 14:53:28.60 ID:5vdtQhBT.net
ここ数日、紫蘇の花に各種のハチが大集合
コガネムシやオンブバッタは駆除するけど、ハチは歓迎

103 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 15:09:03.26 ID:3Nj+gKkj.net
うちはカメムシがついてたなぁ
葉の色と全く同じだったからしばらく気づかなかった

104 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 19:57:38.86 ID:Mucge3SO.net
くさそうw

105 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:20:50.54 ID:RU8TwzSJ.net
うちの白い青紫蘇はハダニにやられてた
そして昨日ハダニ対策で食用油と重曹と水のミックスをスプレーしといたら
今日の昼真っ黒焦げになってたw
ハダニが憎すぎて水の分量少なくしすぎた
紫蘇の葉を油とおひさまで焼いて全滅させてしまった

106 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 07:59:33.35 ID:GnIePujs.net
シソの実沢山収穫して塩漬けにした、ご飯に混ぜたりおにぎりに入れる予定

107 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 16:44:03.89 ID:+xIaoEYw.net
うまそう

108 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 21:53:27.28 ID:dpIAX4j9.net
うちの紫蘇はカイガラムシがつくなあ
食べられはしないけど駆除面倒
そしてまだまだ花咲く気配がない

109 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 23:21:46.03 ID:7tnJe00B.net
うちもバサバサ生い茂ってて花の気配ない

110 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 01:12:36.03 ID:/ii6vO9/.net
虫のうんこついてそうw

111 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 01:14:28.34 ID:NX7qCERl.net
青紫蘇が大好きな我が家では茂る間もなく葉がもぎ取られるから(枝ごと)せいなのか?やたら花付いたわ

112 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 13:14:07.43 ID:A/XQNC2Z.net
紫蘇ってドライにして保存したりしてます?

113 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 11:13:38.70 ID:xBYpFFuw.net
週末カレーに向けて福神漬け仕込み中
紫蘇の実入ってるか入ってないかで風味段違いだからね

114 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 19:38:49.36 ID:+Sx4Q4JJ.net
山のふもとだとまだ実をつけました的な感じかなり生育が遅れてる

115 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 19:34:26.42 ID:FraRhc9Z.net
青じそのプランター片付けたら、根がびっしりだった。底のすのこにまで絡み付いてた。
窮屈な思いさせちゃったな。
来年は地植えにするか。

116 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 20:20:00.07 ID:FRsmXoLF.net
青じそのグラウンドカバー目指すのか

117 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 23:42:40.81 ID:KQpEeB2V.net
あんな背の高くなるもの、グランドカバーなんてものじゃすまない

118 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 02:10:54.00 ID:oq/ce+fE.net
枯れてもいい匂いするねぇ

119 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 02:35:45.74 ID:oa8ghQ/F.net
穂が着かないまま未だにわさわさ生えてる

120 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 07:53:52.75 ID:/ggIFK/i.net
>>118
プランター処分するためにスコップ入れたら根からもすごいシソの香織がしたよ。

121 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 08:33:35.91 ID:FETb+q8f.net
香織ちゃん

122 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 09:58:11.62 ID:Bryb3U7c.net
うちのPCだと花織が一番候補だ(フィギャオタ
今年の夏初めて3株地植えしたけど、来年勝手に生えてくるのかな

123 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 10:45:24.38 ID:/ggIFK/i.net
ごめん、初恋の人が香織ちゃんで、時々検索しちゃうから変換の筆頭に…
きもくてごめん…

124 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 11:08:39.67 ID:s3FXO3Yf.net
ええ歳なのかは知らんが、初恋の人をネットでいつも検索しとるんか
可愛いのう

125 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 11:08:39.86 ID:s3FXO3Yf.net
ええ歳なのかは知らんが、初恋の人をネットでいつも検索しとるんか
可愛いのう

126 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 11:09:06.17 ID:s3FXO3Yf.net
微笑ましくてダブったw

127 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 12:40:28.94 ID:Z7V/HRjd.net
おれの初恋は幼稚園の先生で検索なんかしたコト無い

128 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 14:33:22.41 ID:tEQSCr72.net
どれが初恋だか分からない

129 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 15:18:27.98 ID:KKvWgRsd.net
種を塩漬けにしたの毎日食べてるうますぎ

130 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 17:09:49.51 ID:B7Qr51c1.net
>>128
そんなもんだよね。
一応香織ちゃんは友達にも知られてた公式な初恋の人。
その前に小6のとき密かに好きだった彩ちゃんと小2のとき教育実習生だったA先生がいるわ。
もちろんみんなときどき検索してるよ!かえすがえすきもくてごめんね!

131 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 23:28:19.11 ID:xGY+x9UU.net
ええ歳して初恋の相手に執着するとか割と本気でキモい

132 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 04:50:35.39 ID:pCvbmrN3.net
初恋とはそういうもの

133 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 07:07:40.58 ID:gnkuPa6n.net
カルピスの味

134 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 11:03:54.95 ID:s/VloLxD.net
酸味も欲しいからヤマブドウのスカッシュあたり?

135 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 11:37:40.19 ID:WTmFByNy.net
「えごま」ってどうなんですか?
青しそとそっくりで、葉っぱも食べるということなのですが

136 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 20:17:42.86 ID:iH5bpz9r.net
エゴマって縄文時代から栽培されてた形跡があるらしい
だからどうって・・・

知らんけど

137 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 21:09:56.52 ID:9Tmmlu6a.net
エゴマの変種が青紫蘇です

エゴマは若干癖があるけどそれが癖になって
たまらなくなります

フラワーナイトガール

138 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 08:51:23.71 ID:7XjxssLt.net
よくわかりました
えごまを育てます
でもフラワーナイトガールの意味が分かりません
バニーガールみたいなもんですか?

139 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 08:53:06.77 ID:5aEI8a/L.net
スマホのえっちなゲーム

140 :花咲か名無しさん:2021/01/16(土) 09:00:30.92 ID:8bXOl+gu.net
スマホ版はえっちじゃないぞ

141 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 16:24:15.20 ID:aOKmxDyd.net
こぼれ種でできた青紫蘇。
今年は越冬できました。@沖縄。

142 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:25:40.77 ID:mi+T0+J6.net
エゴマの種まきたくてうずうずしてる
関東ではさすがにまだ早いだろうなあ

143 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:42:29.11 ID:TIXVylI+.net
別に撒いてもいいと思うよ
関西だけど1月に撒いておいたプランターからフタバにょきにょき出てきてる

144 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:59:08.40 ID:mi+T0+J6.net
そっか
じゃあ明日少しまいてみよっと

145 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 19:56:13.25 ID:oWo1YLaJ.net
関東だけど試しで1ヶ月前に紫蘇の種を庭にパラパラ撒いてみた
去年は4月に庭へ撒いたけど全く芽が出なくて困ったんでポットも使って蝶よ花よと甘やかして育てるつもり

146 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:05:41.65 ID:zaP4YFg1.net
芽が出ました
実は温室の中
っていう話じゃないよね?

147 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 12:02:45.39 ID:L0skFz+F.net
大葉少し高いけどタキイの種のほうが香りがいいとかありますか?

148 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 14:50:48.51 ID:rAH4cSRu.net
タネまいた

149 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 17:06:22.27 ID:ArsQI2S5.net
俺も鉢にエゴマの種まいておいた
発芽してくれるといいなあ

150 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 10:01:25.18 ID:bFfNYpBJ.net
2週間ほど前に蒔き不織布で保温してた大葉の芽が出た
かわいいな

151 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 10:18:47.59 ID:I6ECYY6q.net
うるいを味噌漬けしようと思って、ついでに穂紫蘇も買ってきた
ちょっと鮮度が悪いけど種採って撒こうかな
去年はそれで収穫までいけたし

152 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 19:48:53.44 ID:XZrRbBbP.net
今家事ヤロウってテレビ見てたんだけど青じそ流行ってるの?
田舎だと昔から素麺とか醤油漬け炊き込みとかに使ってるやん

153 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 19:55:50.33 ID:fLIU4pJl.net
青じそは何時でも流行ってるな
極めて優秀なハーブだよ

154 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 22:43:25.73 ID:RU2cxZKA.net
大葉にんにく醤油って、クックパッドで15年以上前にレシピアップした人がいて
TVでの紹介されてめちゃくちゃ流行ってた記憶

家事ヤロウはごま油入れたからオリジナルレシピになるのかな

155 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 06:27:17.69 ID:O1Llbr//.net
毎年 畑に勝手に生えてくる

156 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 09:50:44.02 ID:zEIap1MY.net
変な場所にこぼれ種から発芽したんで植え替えたけど根付くかな?

157 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 09:52:47.82 ID:AR5wVb+A.net
楽勝で植え替えられるよ
時差つけられるもんでもないのでそんな数いらないから間引くだけになるけどな

158 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 10:01:51.64 ID:zEIap1MY.net
楽しみ〜

159 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 11:32:25.45 ID:XSVVgRZF.net
紫蘇生姜茗荷とか全部刈り取ったりしなけりゃ勝手に育って繰り返し収穫出来るからおすすめかな?

160 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 12:59:27.82 ID:RhzR/DbQ.net
大葉もこのすれでいいの?

161 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 16:21:05.46 ID:2O86BgfQ.net
紫蘇だしね

162 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 02:37:51.31 ID:hMwUSqHR.net
そろそろ蒔き時期

163 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 14:00:36.03 ID:hwYYERSO.net
大葉の苗ってこの時期売ってますか?
造りや焼き魚の飾りにしたい時にちょっとプランターからとってこれれば楽だなぁと思って

164 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 14:04:48.24 ID:X2nKcwlq.net
>>163
植え付けには未だ早いので、あまり出てないかも。
今は、種の巻き時です。

165 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 14:17:05.51 ID:hwYYERSO.net
>>164
ゴールデンウィークくらいですかねぇ
種からはちょっと自信ないな

166 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 14:43:54.97 ID:KvBoHSWP.net
もう割と何処でも売ってたよ@東京

赤子でも種からイケるくらい簡単だよ
ただ数十粒以上が余るからうちでは苗を買ってる
で5〜6株程度にばらして植えてる

167 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:21:43.03 ID:tL+DS5Rw.net
地方もよるけど神奈川は紫蘇の苗は
ゴールデンウィーク前に園芸店にでまわわる

168 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:34:48.67 ID:1+YioWKs.net
うちのほうはまだ出てなかったかな@千葉西部

エゴマが1つだけしか発芽してないから追加で蒔いておこうかな
穂じそのほうも蒔いたけど、ちょうど気温が下がってる時期だからまだ発芽しそうにない

169 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:02:24.12 ID:fEXNXJgY.net
>>165
うちは去年のこぼれ種でその辺の土や砂利から勝手に発芽して育ってるよ〜

170 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:29:09.10 ID:CkitQdbT.net
>>163
ヨークマートで売ってたわ @埼玉南東部

171 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 23:28:14.90 ID:CUz1i/cr.net
>>163
イオンで売ってた@奈良県

172 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:24:36.21 ID:u3M5paGp.net
週末ホームセンターでも行ってみます。
ちなみに緊急事態宣言中の大阪です

173 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:33:21.84 ID:Iuwib5JE.net
>>172
今から育ててもトウ立ちするだけかと。

174 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:50:43.33 ID:gov4dyXI.net
東京はまんぼうか?
去年の様な品薄はヤダぞ

175 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 11:34:05.62 ID:QD+j2tGU.net
>>172
「とってこれれば」と書いていたので大阪かな?とは思とったw

176 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:05:55.74 ID:zJq4nUMf.net
島忠で見たけどシオシオになってた
まだ寒すぎるんだね

177 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 06:25:53.83 ID:V0hrDbtF.net
紫蘇って夏だったのか
青紫蘇と赤紫蘇の苗が安かったから買っちゃった

178 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:31:58.79 ID:9NpXP4/X.net
とりあえず青しそって書いてるの6株かってきてプランターに植えた
本当はこれの倍くらい作りたかったけどトマトも気になったので
これくらいにしといた

179 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:49:30.67 ID:EqmEk0O/.net
ある程度伸びたら剪定代わりに切って水に浸けときゃバンバン根が出るので量産すりゃ良いよ

180 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:05:14.74 ID:Jv6tYtDQ.net
シソがあると色々便利だね、
ただ実のところ雑草扱いw

181 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:12:39.60 ID:9NpXP4/X.net
いつもスーパーで買ってた大葉が本当にそんなに
ワッシワシできるのか今から楽しみでしょうがない

182 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:16:29.35 ID:EqmEk0O/.net
夏場に日向に置いておくとガサガサの硬い葉になっちゃうから遮光するか日陰に移動してね

183 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 13:55:59.49 ID:IviuXhEG.net
紫蘇とニラは2大食べられる雑草(当社基準

184 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 16:55:39.18 ID:oaLjfzO8.net
>>183
ネギやあさつきも育ててみたいけど
見た目がおばあちゃんの住んでる家みたいになっちゃうので気が引ける

185 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 20:44:27.30 ID:1AYLUR/O.net
本葉が出始めて茎の高さが4cmぐらいなんだけど、茎が地表近くでぐにょっと曲がってしまった。
発芽してるやつほぼすべて。
なんでろう。

186 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 21:36:56.63 ID:cg9y9zvF.net
徒長したのでは?

187 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:23:43.14 ID:crlYoRpD.net
紫蘇は簡単に発芽しますが、同じようなエゴマは発芽しません
工夫が必要なのですか?
教えて男前のお兄さん

188 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:27:49.80 ID:Zb+AXEWS.net
温度次第じゃないのかな
10日くらい前に発芽したけど、今週は気温が低かったから全然育ってない
加温したほうがよかったかなあ

189 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 04:19:08.93 ID:VCaKkGKc.net
とりあえず、こぼれ種で芽生えてきた幼苗をポットに移植育成
もう少しで種を蒔く予定@横浜

190 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 12:27:34.18 ID:aWpEDgQ6.net
温度次第ってことですか!
ありがとう
男前のお兄さん

191 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:55:56.19 ID:njPwb3l3.net
>>185だけど、5日経って、しゃっきり立って茎も力強い感じになった。

あのまま根元がぐにゃっとなったまま育ってしまうのかと心配したけど、大丈夫でした。

192 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 03:35:02.78 ID:9HURd44x.net
苗植えて1週間だとまだ変化ないね

193 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 13:42:29.07 ID:UDoxvMBR.net
高さはまだまだだけど
横には広がってきた感じ

194 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 04:02:02.81 ID:NVnkP8iB.net
昨日2枚ほど食べてみた
悪くないな

195 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 09:48:08.98 ID:QL7YhJWv.net
まだ苗植えて1ヶ月たってないけど
大きくなった葉はもう食べちゃっていいよね

196 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:21:43.51 ID:GWusvj9g.net
しそ以上に栽培が簡単な食べられる葉っぱがあれば教えて下さい
雑草を食べるのは嫌です

197 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:35:59.66 ID:RTqeYiKn.net
野生のシソはフキノメイガがあまりついていない気がする

198 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:01:47.30 ID:7EHbmBVk.net
好き嫌い分かれるがドクダミが超簡単だな
将来、最強クラスの雑草に化けるけど…

199 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:07:33.77 ID:g/GZXVMp.net
>>196
まだ苗が残ってるか知らないけど不断草(スイスチャード)なんかどうかな
うちは去年の秋口に1ポット(3苗)買ってプランターに植えてるけど、週1回くらい収穫してる

200 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:18.17 ID:GWusvj9g.net
スイスチャードいいなぁ
年中食べられるがいい

201 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:53.14 ID:AWDLIWt1.net
鉢に10cm間隔で3つの苗が育っているけど1本にした方がいいかな

202 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:36.31 ID:OYePZrtq.net
この前スイスチャードの種買ってきた
ゴールデンウィークに種まきする予定...予定...

203 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:30:42.38 ID:c5cl0wUc.net
白軸のフダンソウは結構アブラムシがつくんだけど、スイスチャードは害虫こない?

204 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:38:54.88 ID:iktUvXCQ.net
>>203
すぐそばにアブラムシびっしりのボリジがあるけどついてるのを見たことない
カメムシが1匹そばで死んでいたくらいかな

205 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:39:31.92 ID:zRaqDGr6.net
>>196
おかわかめ
毎年放置で勝手に生えてきて5〜11月まで食べ放題

206 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 23:27:23.01 ID:c5cl0wUc.net
>>204
夏場虫がつかない葉物はありがたいですよね。育ててみようかな

207 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 17:28:51.96 ID:8decf8TU.net
去年はぼろぼろで採種できなかったが
辛うじてこぼれ種発芽を発見し今年の苗を作れた

208 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 10:12:26.76 ID:FwdjAK1i.net
先月、ダイソーで青シソの種を買いプランターに全部撒いたらワッサーと生えてきたw
どれくらい間隔に間引いたらいいか教えてください。

209 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:00:01.43 ID:dIWEXYk9.net
雑草なのですか適当で良いですよ。
いや、本当に。

210 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:08:29.87 ID:Q1uSlliQ.net
>>208
小さな間引いたのも食べられるし一度ググって調べておくといいよ

211 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:43:07.00 ID:yjDAGGQg.net
百均で売ってる横長の小さめプランタでやってるけど
育ちの良くない奴を間引いていって、いい感じの茎になったのを6本残す
→バッタや虫の襲撃で何本か枯れる
→最終的にプランタに2〜3本残ったやつがワサワサになる

いつもこんな感じ

212 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:06:43.08 ID:SMhsRG1Y.net
4月20日に植えたのをもうちょこちょこ食べてる
こんなに簡単ならもっとはやくはじめるべきだった

213 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:59:03.14 ID:U0gcEfxv.net
先月ホームセンターで買って庭に直植えした苗、これから葉を増やすまで待つのみと
たいして観察もしてなかったら、穂が出てきてて(一部は開花)あわてて穂を摘んだわ
去年のこぼれ種の芽はまだ本葉が4〜6枚くらいでこれから間引くレベルなのに

214 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 02:21:48.59 ID:ZvTqZe3D.net
残さのマルチから自動的に生えてきたものを苗にして
数株育てる
枯れたら種ごとくしゃくしゃにしてそこらに撒く
毎年繰り返す

215 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 03:16:20.10 ID:9O3JhyON.net
そしてどんどん香りが無くなっていく・・・

216 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:00:37.66 ID:MQraIut0.net
もうほぼわっさわっさと言っていいくらいになってきた
今のところ今まで育てたもので1番簡単だ

217 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:37:06.44 ID:j8aOjpCw.net
梅の時期に成長間に合ってほしい

218 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:56:01.25 ID:FqvowsAk.net
日中は日陰がないベランダでも育てられるかな
プランターで育てたい

219 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:58:17.56 ID:UGT9tcX7.net
プランターでも大丈夫

220 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:08:16.18 ID:LQX+tHYV.net
梅雨が開ける頃に遮光の不織布でもかけとけば大丈夫
夏の直射日光にさらされる所だとゴワゴワのがっかり紫蘇になるから注意

221 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:29:00.34 ID:6XXls8+C.net
ありがとう!
やってみる

222 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:03:09.89 ID:YyjPoVKh.net
昔田舎で栽培してた大葉は収穫して帰ってくると
家中が大葉の香りしてたけど
そういうのは無理なんだろうな

223 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 07:51:07.35 ID:8qwIARJO.net
もう早く食べないと大きくなりすぎる葉がでてくるようになった
トマトも順調にそだってるけど大葉の生命力すごい

224 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 10:09:46.80 ID:4pjNG456.net
買ったばかりの紫蘇に花芽がついてきて泣いてるんですけどもうダメなのかしら

225 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 10:23:05.41 ID:mAxKuoGl.net
>>224
とりあえず花芽を切ってみる。

226 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:17:21.60 ID:ORQKEjXK.net
まだ種まき間に合うかな?

227 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:18:58.55 ID:y7K/ywtp.net
秋口にまいても種の収穫までいけた@千葉
15cmほどまでしか育たなかったけどね

228 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 06:23:44.98 ID:bSDhFV2e.net
今年はもう葉を収穫してるよ
早いなぁ

229 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 08:43:46.60 ID:h8dhDmCH.net
毎日3-4枚美味しくいただいてます
もっと暑くなると爆発するのかなぁ

230 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 10:48:01.47 ID:OeXpcEJ3.net
追肥は鶏糞がいいのか
ベランダで使うのは気が引けるなw

231 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 11:15:03.66 ID:vyEjrWba.net
赤紫蘇、こぼれ種からは、憎たらしいほどにわさわさと発芽して成長するのに
種を購入して、高い種蒔用培養土を買いポツト蒔きしても半分は発芽しない。
やっと発芽しても生長が遅い。
で、先に育っている野生の赤紫蘇を畑に移植して栽培することに。
種は安いのだがなんだか悔しい。

232 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:56:09.92 ID:7QrJZsZT.net
>>231
たしかに種まきしても半分くらい発芽しないわ

233 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:57:01.58 ID:tNI1yA5e.net
忘れた頃に生えてきた

234 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:43:13.67 ID:uyvGSSOl.net
発芽しないんじゃない。
シソは発芽までに1年かかるだけなんだ

235 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:52:01.19 ID:rtNHHIxM.net
紫蘇の種まき、ホント難しいわ
3月末にまいた種は一つも発芽なしだよ、風に飛ばされないように、でも深植えにならないように、
地表にまいて、土はかぶせずに掌でギュッと押し付けて鎮圧するという方法で種まいたんだが
こぼれ種でやたら発芽する癖に買ってきた種は風で飛ばされた先では発芽するがマルチの穴のところでは発芽しない
育苗ポットの上でも発芽しない

236 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:25:25.30 ID:LxkfmHKy.net
>>235
庭に適当にまいておいたほうがはるかに発芽するね。
手をかけるほど発芽しなくなるような気がして仕方がない。

237 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:51:18.58 ID:PXzT2x26.net
シソはほんと狙いどおりになってくれない。
種そこら辺に適当に全部ぶちまけて、発芽したやつを移植しつつマルチとかやるならやった方がいいんじゃないかな。

238 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:45:26.88 ID:piZMxMZb.net
やっぱ狙って発芽させるには吸水やな

239 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 05:30:29.42 ID:fsiqxxnQ.net
雑草のくせに気分屋

240 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 09:18:17.99 ID:WNXmK6i5.net
エゴマはしそより難しい。
でも、しそと同じで勝手には生えてくる。

241 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:45:37.36 ID:yCyLoNBC.net
エゴマ、毎年こぼれ種から出てきてるよ
今春も出てきてる
でも虫に丸坊主にされるのも早い

242 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:22:56.46 ID:WNXmK6i5.net
>>241
こぼれ種からは生える。
ただ、ちかくにあるハーブやシソとかと交雑しているといやなので
種を買って蒔くと難しい(シソより)。

243 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:25:12.14 ID:Zjm/ejME.net
買ってきた種でもほとんど発芽するよ
難しく感じるのは撒いて発芽するまで「まだかなー」って待ってるから
放っておいたらうんざりするほど発芽してるさ

244 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:09:50.98 ID:WNXmK6i5.net
>>243

発芽試験ではそうでしょうね。実際は
水やりすぎとか、水やり忘れとかが
あるから発芽しにくいのかも。

245 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:59:27.73 ID:yCyLoNBC.net
紫蘇は南側、エゴマは西側と決めているので交配はしてないな
毎年、エゴマは1か月半くらいは収穫できるんだけど
盛夏ごろには虫に丸坊主にされて花穂ができて種蒔き散らしてくれるまで放置してる

246 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 02:30:20.01 ID:4KOllywU.net
シソはこぼれ種
育てるのは三株のみ

247 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:49:10.87 ID:yKbFjMQX.net
プランターの大葉は本当にありがたい
毎日積んでもまたにょきにょき

248 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:54:29.11 ID:bD243men.net
プランターに植えてる大葉、芋虫にめちゃくちゃ食われてたわ…怒り…

249 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:00:35.56 ID:PYp8TNQg.net
バアちゃんがタネ撒いた赤ちりめん紫蘇が5日くらい前から少しずつ緑色に変わって来たと騒いでるのですがそんな事あるのですか?

250 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:05:42.16 ID:RGuvScY1.net
ばあちゃんが騒ぐぐらいだから、よっぽどの事なんだろうな。

251 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:22:47.38 ID:D0ofglgo.net
>>248
ハーブのくせに虫に食われるなよシソガッ!!!1って言いたくなる

252 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 07:56:23.04 ID:f+1EN7N4.net
バジル「」

253 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:44:52.48 ID:1O4OSu17.net
観葉植物枯らすような俺でも
育てられる大葉は偉大

254 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:30:11.82 ID:7D46Be+S.net
そこはさ
「寛容」でいこうよ

255 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:46:37.34 ID:wxuL4mGa.net
今年は種を蒔くのに出遅れたは
やっと今日から食べられる

みんな、何月くらいに撒きはじめてるの?

256 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:01:35.61 ID:OhtIzT8o.net
2月の中頃に百均の種をプランターにバラバラ撒いとけば3月の暖かい日にモワッっと発芽してくる
毎年このパターン

257 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:17:58.19 ID:hja0OW0f.net
雪国3/25

258 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 14:50:47.37 ID:79bw/ZvO.net
>>255
10〜11月頃に勝手に種が落ちて翌年勝手に生えてくる感じ

259 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:41:43.89 ID:KDDMVIIx.net
>>255
雀がついばんで落ちた種が翌年発芽するのが一番元気
丁寧にまいた種よりも確実に成長しているよ

260 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:50:39.46 ID:I+VaZvtP.net
>Q:シソは前年のこぼれ種は発芽してくるのに、購入した種は毎年発芽に失敗しています。よいまき方を教えてください。

>A:一見、こぼれ種は市販の種より発芽率がよく、勢いもあるように見えてしまいますが、発芽しているこぼれ種は、実は前年の秋に数え切れないほど多く落ちたうちのごくごく一部なのです。

https://sakata-tsushin.com/atsumaru/faq/007792.html

つまりこぼれ種の方が厨は冷静な判断が出来ず偏見思考のネトウヨ

261 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:54:16.57 ID:GSs+/nrT.net
三株ほどのこぼれ種でぎりぎり累代している
バジルと違い種を少しつける頃はぼろぼろで
種が少ない

262 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:53:25.81 ID:mUCsi0o8.net
>>231
自分も以前は同じ状況でした。
発芽率3割くらいで、定植するまでの成長が異常に遅い。

今はポット苗を諦めて、畑の隅っこで育苗してます。
畑に直播すると、発芽率は100%に近いし、成長も野良紫蘇同様に早い。
今年は2年前に購入した種だったので多めに播いたけど、発芽率は80%ありました。

263 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 23:19:59.00 ID:bl0GC6DS.net
しそ常備しときたいんだけど、葉っぱがデカくてなぁ…

264 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:21:57.19 ID:5BkADKYH.net
やはり直播のほうが成長早いのか
ポットで発芽したのが3月10日で、その後余った種を直播
本葉出たあとの成長が全然違う

265 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 17:25:59.53 ID:UnEyOgLF.net
ってか種用培養土は肥料分かなり少ないから
すぐ肥料切れして成長止まるん

266 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:03:58.11 ID:uSwMu6fB.net
本葉が出るくらいまでは種にためてた養分と水でいけるっしょ
本葉が出てきたら化成をちょっとやるとか植え替えるとか液肥やるとか

267 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:54:07.37 ID:oaEUw6Th.net
紫蘇育をプランターで育てる時の
肥料の加減がよくわからない
あげすぎると黒く肥料焼けするっていうし

268 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:19:42.39 ID:5t/8hBt8.net
一昨年ホムセンで買った紫蘇の種と去年自家採取した種を濡らしたキッチンペーパーの上に載せといたら、一昨年の種はほとんど発芽しないわ。
去年のは95パーくらい発芽。
紫蘇の種は寿命か短いのは本当みたい。

269 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 07:41:29.95 ID:GSkcazpe.net
こぼれ種発芽をポットに移して少し葉を出させてから定植
ずっとこれでいく
シソはバジルより気温が低いころから大きくなるし
大した遅れもない

270 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 07:49:13.33 ID:Qf/vVFm+.net
去年のこぼれ種から育ったシソ、ビックリするぐらい風味がなかった。
ちぎったときは香りしたのに、刻んで食べたら全然だった。
去年巻き残した市販の種を使って今からやり直しです。

271 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 10:44:59.17 ID:Xi/bPPAL.net
交雑交雑ぅ〜

272 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:02:22.01 ID:Dgxh+8ul.net
まさかのコロナ

273 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 18:23:11.41 ID:zKDmyjUU.net
雨が降ってきたのでベランダのプランターを軒下に移動させようとしたら
昼は元気だったシソがぐったりショボショボしててビックリしました
雨に弱いんですかね?
4日前に飢えたばかりの苗です

274 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:09:17.54 ID:TSXsswxO.net
梅干し用に2反路地で赤紫蘇栽培しているオレの立場は?

275 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:43:55.95 ID:6XssAEN3.net
急にしょぼしょぼは幹の部分を盛大に齧られたとか、尻剪定で折ったとかが疑われます。

276 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:55:55.60 ID:YybWGUU0.net
雨に弱いということはない

277 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:26:33.65 ID:zpRxQTcR.net
去年の5月上旬に急に枯れた苗を抜いたら、
根のすぐ下にコガネムシの幼虫がいたから、
>>273の苗もコガネムシかネキリムシに根をかじられたのかもしれない。
プランターだったらすぐ見つけられるから一応探してみたら?

278 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 07:52:32.93 ID:b3cAsXJU.net
>>270
わかる
なんであんなに香りがないんだろう…やっぱり交雑か

279 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 08:03:33.88 ID:08p/x3rd.net
>>278
他にそれっぽいものないのに何とどう交雑なのかさっぱりイメージできないんだけど、何かあるんだろうね。

280 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:07:56.77 ID:u6HaZX1g.net
一応言っておくけど食べる前に洗ったら風味飛ぶのは当たり前だからな
使う前の日にむしる葉をさっと洗っておいて朝それをむしるのが良いんだよ
葉の後ろのニオイ成分が洗ったら落とされる

281 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:13:03.22 ID:RoqfgSxX.net
いやいや
食べる前は絶対水に浸してからだわ
小さな虫とかついてるといやだし

葉の後ろの匂い成分を潰した方が香りでるし

282 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:35:06.90 ID:08p/x3rd.net
>>280
去年のこぼれ種のがダメだって言ってんだから同じ使い方してダメだったに決まってるだろ。
アスペと間違った知識披露とのハイブリッドとかたち悪すぎだぞ。

283 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:54:38.89 ID:RoqfgSxX.net
こんな平和なスレで
そこまで煽らんでもええやろ

284 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 11:12:56.90 ID:paUwxfE1.net
ただの肥料不足

285 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 11:14:59.84 ID:sTq5j2zI.net
>>273です
いただいたアドバイス見て虫対策もしないとなと思いながら朝プランターを見たら何故か元気に復活してました!
これから虫も増えるでしょうし引き続きそこは注意してみます
ありがとうございました

286 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 12:28:27.03 ID:XOLXV6JG.net
NHKの園芸の番組でも紫蘇の前日洗いは言ってたけどな
間違った知識てことも無いだろ

287 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 03:06:37.73 ID:ryNbuTnU.net
花咲いた
もう捨てたほうがいいの?

288 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:06:47.29 ID:O6Q2CJrw.net
>>287
花穂は摘んで
また脇芽が出るから
その繰り返し
花穂も食べられるからね

289 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:27:57.91 ID:pGt/45Gg.net
毎日家帰ってプランターの大葉を摘んでから
家に入るのが日課になった
こんな事ならもっと早くやっとけば良かった

290 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 13:57:11.17 ID:nBHOt+my.net
今朝、約30枚収穫

291 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:00:07.65 ID:aynnnnrC.net
紫蘇、自家栽培だと薬味に思う存分使えてええわな

292 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:10:50.56 ID:cJ9xLV4a.net
紫蘇ジュースはそんなに美味しくないものである

293 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:49:49.13 ID:1yDCPQg4.net
サイダーで割ると美味しいよ 

294 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:54:45.96 ID:RBaEK/Au.net
にんにく醤油漬けうみゃいな
ほんのちょっとでご飯一杯食えるわ

295 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 21:15:55.98 ID:UKDf1C98.net
>>287
他の花き植物スレで
「花が咲いたからもう捨ててもいい?」
って書いたら狂人に見えるな

296 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 21:48:26.21 ID:Yruv9KYd.net
本葉が1対出て小指サイズのまま、もう2週間ほど変化なし、でも枯れてもない
3年前の種で発芽率めちゃ悪かったけど出たのは普通に育ってくれるかと思ったのに

297 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:58:11.88 ID:zdNi/BgI.net
>>296
夏はこれからだ

298 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 04:56:19.42 ID:PZdN1fpY.net
地植えのシソが日に日に丸裸にされていく
ヨトウムシ絶対に許さない

299 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 09:31:53.67 ID:zI178zfI.net
>>297
うちのも種まきして育ててるけど3センチくらいだよ。苗から育てれば良かった

300 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 09:54:23.01 ID:VrWQmOHa.net
まだ苗売ってるけど、もう意地でも種からやるw
アタリヤのちりめん赤紫蘇の種買ってきて畑の端っこに撒いたわ
素直に発芽しなかったお前らにはもう一等地はやらんw

301 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:07:47.80 ID:23mnEgs6.net
うちはスレを遡ると3月の半ばに荏胡麻の種をまいてる
いまは20cmくらいに育って何度かそばの薬味として食べてるよ

まあハダニがついたのか、白くかすれちゃってるけど(´・ω・)

302 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 17:47:35.47 ID:G0ORgJGm.net
梅干し、紅ショウガ、柴漬けに
赤紫蘇たっぷり植えたった

303 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 00:27:41.10 ID:HclZQDJV.net
さすがにバジルより成長が早い

304 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:05:07.64 ID:8ZbOr35A.net
頑張って野菜用土作ったので、ポリポット植えで本日種まきします。
確か1日位水に漬けておくといいんでしたっけ…忘れてた。orz

305 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:18:39.66 ID:TQzXUyct.net
食べても食べたも生えてく?のな

306 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 08:26:23.17 ID:kc18/wah.net
シソは葉っぱだけちぎれば秋まで収穫し続けられる。

307 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:01:53.76 ID:DyHbdi1R.net
もうちょっとしたらゴワゴワになりだすから日陰に置くんだぞ

308 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:59:03.96 ID:ybvgM9K+.net
半日陰どころか3/4日陰に置いてるけどすぐにモサモサするな
採らないとモジャモジャしちゃうし収穫しているというか収穫させられてる感じになってきた
俺は奴隷か

309 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:00:58.50 ID:5c9AdyNT.net
シソってほっとくとかなりデカくなるのね
大葉というだけのことはあるなあと思った

310 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:52:18.95 ID:qmAVn/Gt.net
追い立てられるように食べる感じになるね

311 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 13:26:07.83 ID:GlECIJrc.net
2秒湯通しして塩漬けで半年持つぜ!

312 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 15:59:19.56 ID:YsV4BImi.net
>>308
小麦は人間を家畜化して自分の世話をさせているって言った人おったね

313 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:06:27.98 ID:NhBECrsl.net
今年は4本植えて、二本が虫にやられて元気無いのに、二本だけで食べきれないくらい増えていく
青紫蘇大量消費したいんだけどなぁ

314 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 06:42:05.01 ID:+AYmkrX4.net
ニンニク、生姜のみじん切り、粉唐辛子をごま油で炒めて香りを出したら千切りの大葉100枚くらいをサッと炒めて醤油ドボドボ、仕上げにごま油追加したのが好き
冷や奴、素麺の味変、炊きたてご飯、肉炒めの調味料にと大活躍

315 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 16:26:37.26 ID:jPRWhwGv.net
毎日毎日、40枚ほどとれる
パスタにソーメンに重宝してる

316 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:57:52.73 ID:gh2VJnbg.net
2年連続で失敗
去年はそもそも発芽しないし
今年はヒョロヒョロの成長おっそいやつらが結局強風で死に絶えた

雑草として生えてるようなやつらにこんな苦戦させられるなんて

317 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:37:53.59 ID:p4E6ITbo.net
残渣置き場からワサワサ生えてきてますけど…。

318 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 02:24:20.69 ID:IZYoM4yG.net
紫蘇だけ植えてると虫に食われるけど
近くに他の野菜があるとそっちに集中して紫蘇に虫がつきにくくなる気がする
とりあえずこぼれ種から生えてきて育てる予定のない野菜の芽を紫蘇の脇に植え直した

319 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 23:26:28.60 ID:T7NwYyNc.net
買ってきた種から育てる場合まず期限を確認 古い種袋が紛れ込んでたりすることがある 実際経験した
つぎに種は一昼夜水に浸す 皮が固くて水を吸いにくい
そして発芽に光を必要とするので直播きの場合あまり土を厚くかけない 
スポンジに撒いてトイレットペーパーかけとくとかそういうやり方だとあっさり成功する
ただし水は絶対切らしちゃいけない

ある程度大きくなってくればあとは楽勝

320 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 10:12:54.58 ID:5oEsxyNI.net
今年はプランター上手くいったぞ。去年は徒長したあげく根本折れたけど。

321 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 10:14:38.27 ID:zHleyfgG.net
摘心・日照・灌水・施肥で節間・樹形をコントロールするのが楽しいよね。

322 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 18:59:24.74 ID:7OqRUVav.net
他の葉物に比べたら格段に楽だけどな

323 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 19:33:46.92 ID:zHleyfgG.net
小さく育てるの凄く難しいよ。

324 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 20:31:05.35 ID:beHzbK6t.net
とっても簡単。しそ大好きだけどしそより山椒と最近はゴーヤーの葉の匂いの方が好きなんだよなぁ

325 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:10:38.35 ID:GHJqIjpU.net
今年も野良紫蘇が生えてきた。
ミニトマトと同じく。

326 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:19:36.26 ID:ZAuDE+Hk.net
>>323
去年は浅いプランターに密植植えしたから
背が低くて葉も小さかったけど柔らかかった。
小さく育てたいなら小さい鉢がオススメ。
今年は大きくて深いプランターで色々寄せ植えにしてるけど、
根が張れるから大きくなってる。

327 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:46:31.05 ID:nW7tO2++.net
トマトの影に隠れて育ててる

328 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 14:31:54.57 ID:l6hRHplQ.net
トマトと紫蘇はまあまあ相性いいコンパニオンプランツよな

329 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 18:27:42.64 ID:nW7tO2++.net
>>328めっちゃいいよ
株にもよるところはあると思うが 紫蘇がちょうどトマトたちに囲まれてて陰になって葉は柔らかいし、バジルと一緒に育てているところのトマトより生育が良い気がする

330 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 19:33:10.17 ID:ycxk6izT.net
先月末にしその苗買ってまだ株が小さいんだけど
小さいうちはまだ葉ちぎらないほうがいいですかね?

331 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:55:51.67 ID:9MBJLk6U.net
うちもトマトと紫蘇を一緒の鉢に植えたけど二つともワッサワサに育ってしまった
逆に窮屈じゃないかと心配になる

332 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:35:41.76 ID:mhzP/wiA.net
紫蘇の苗を植えたが全滅
地面から3〜5cmくらいの所でプッチン切り取られてる
何の害虫でしょうか?

333 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 13:14:09.70 ID:We85aIuD.net
ニンゲンでは?

334 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 15:42:48.45 ID:JwFQB2ou.net
シソクイコバンムシだね

335 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 20:50:20.51 ID:NWzXU1Py.net
ツグミが茎の葉腋を吸う為に次から次に折ってる
今年はオンブバッタの大量発生もありなかなか厳しい

336 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 20:59:09.89 ID:NWzXU1Py.net
あと今年の特徴はアメリカシロヒトリが紫蘇の葉をムシャムシャ喰い捲ってます
柿の木、ヤマモモ、ザクロも、アメリカシロヒトリの餌食
今年は暑いからアメリカシロヒトリがチョー元気です

337 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 21:36:17.70 ID:eee+XXZ4.net
>>335
去年オンブバッタ大量発生で困ったが今年もなのか…いい対策ないんかな

338 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 17:01:35.92 ID:+5LlVUAm.net
蛾の幼虫はBT剤撒けばいいけどバッタはねえ
カマキリやクモを捕まえてきて食べてもらうとか?
鳥はネットかぶせるしかないか

339 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 22:47:28.70 ID:cfYuKIX7.net
初プランター栽培しとるが大葉の根張り力すごいな…
気づいたら鉢底石貫通して場外まで勢力を伸ばしてるわ(´・ω・`)

340 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 15:35:27.25 ID:UtPhoKvU.net
>>337
農薬使わないなら、防虫ネット一択

341 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 20:48:23.51 ID:j6kWL1wH.net
手のひら大になった硬い葉は取ってもいいよね?

342 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 21:17:53.91 ID:h+1r8if4.net
今日初収穫したシソでシソ&シラスご飯にしたけど美味しかった!感動!
家庭菜園って楽しいな

手のひらより大きくなったのも採って食べたけど美味しかった

343 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 21:25:00.07 ID:5G/iE04Z.net
大量に葉っぱが繁ってるのでチヂミにした、多めというか大丈夫かな?ってくらいたくさん入れる方が美味しい

344 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 22:08:33.50 ID:xfbsmuQO.net
調子に乗って丸裸にしたら枯れはじめた
やっちまいましたなあ…

345 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 08:54:55.44 ID:Z+8RqGGf.net
>>341
光合成要員でおいとけば?

346 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 08:55:34.55 ID:Z+8RqGGf.net
>>344
なーにこれから復活するよ。

347 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 09:47:03.90 ID:Zgsqi6aE.net
うちは焼きおにぎりに巻いた
やっぱり紫蘇は美味い。

348 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:43:03.50 ID:bOYWy4om.net
100均の種をポットに撒いたけど発芽しない
2回目は一晩水につけたけど発芽しなかった

次はキッチンペーパーにまいてみようと思うけど
発芽したらペーパーを切ってそのまま土に植え替えたらいいの?

349 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 09:26:39.00 ID:NsG6zYKB.net
地面に適当にまいたら発芽したよ、ダイソー種。

350 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 10:11:21.31 ID:xrp7KI7d.net
えっ!
シソを地植えで?!

351 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 10:47:16.30 ID:UjFuuM07.net
えっ!
地植えもありでしょ

352 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 11:10:30.38 ID:Y3nufDDL.net
ダイソー種を普通にプランターに撒いて出てきた試しがない。
水耕栽培用に、バーミキュライトに植えたやつだけは芽が出た経験あり

353 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 11:50:50.46 ID:VB9/kEDq.net
去年YouTubeで見たけど、地植えなら条件があえばグラウンドカバーになるみたいだね

354 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 12:39:29.48 ID:5x5mdftH.net
>>353
腰丈のグランドカバーか?
それは薮やぞ。

355 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:01:45.39 ID:J1+85bxc.net
ダイソー種今植えてる
水耕にしようと思ってスポンジに蒔いたけどちゃんと発芽したよ

356 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 16:10:02.15 ID:4R1uq3Vi.net
>>350
発芽する時はするよ

357 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 16:35:26.38 ID:dYOnZW3o.net
>>354
ちょうど今ぐらいの撮影っぽかったかな
で、20cmくらいかな
ほうっておいたらたしかに藪になるね

358 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 16:42:39.53 ID:xaJqRojU.net
4年前に買ったダイソー種で今年もワサワサ

359 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:16:14.99 ID:lITKgqw+.net
ペットボトルに茎挿しして水耕栽培してるけどワサワサと言えるぐらいになってきた 溶液がなくなるのけっこう早い

360 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:33:29.76 ID:o182ySQ3.net
なんにもしてないけどこぼれ種でワサっと育ってきた
密植状態のほうが葉が柔らかくて大きくなりすぎなくてちょうどええやん

361 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:45:30.27 ID:8owcvykR.net
半日日陰になるくらいがちょうどいいからね

362 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 23:00:26.14 ID:kRf+f+F2.net
ダイソー種が自然発芽で何年も累代

363 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 23:03:50.61 ID:NsG6zYKB.net
キンカンの木の下にまいたわ、丁度よい日陰でワサワサ育ってる。
ご飯時に数枚欲しい時にホントに重宝するわ。

364 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 00:08:53.04 ID:a31FD2Zs.net
紫蘇を育てると食卓に並べられるのか
なんかいいですね
育ててみようかな

365 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 08:50:42.13 ID:2yxb8cV5.net
>>364
あっという間に食べきれなくなるよ

366 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 09:13:32.10 ID:Zgyu6P3g.net
うちのは小さめの鉢植えだからそんなに大きくならないはず……

367 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 09:57:24.59 ID:7OGt9PFZ.net
>>345
うちの高さ7cmくらいだけど葉1枚残して残りの葉取ってるやつあるよ。サラダにするやつも葉1枚になってるけど枯れてない。なかなか枯れないみたいだよ。

368 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:09:08.61 ID:7OGt9PFZ.net
>>349
食べたお豆腐容器にお水入れてたまに水換えして発芽したのを4月に植えたよ。水切れしてたりしても足せばどうにかなってたよ

369 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:43:18.13 ID:ozQJBUR9.net
今年は苗を家人に頼んで買ってきてもらった
2鉢買ってきてもらったら1鉢に苗が2本入っていて合計4本
プランターにまとめて植えた
うれしいけどすごく茂りそう

370 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:49:59.09 ID:Aj7SuG+h.net
しそは
>>366
紫蘇は鉢の中で根詰まりすると葉っぱが全部茶色く縁取りしたみたいになるよ
鉢増しか地植えに植え替える以外に回復しない
かなり根をはるから鉢植え難しい

371 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:27:37.91 ID:NA18Olhi.net
地植えだけど50×50くらいに密植してるわ
今のところ、虫にも見つからずきれいな葉っぱが毎日収穫できてる

372 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 06:29:01.47 ID:FMgRqaXn.net
早め早めに茎挿しで更新していくと小さいままにできるけど
保険のつもりで数株作ると結局場所取るジレンマ

373 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 08:48:27.90 ID:pWaS1+XA.net
普通にプランターでワッシワシだよな
収穫しても収穫しても食べ切れない

374 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 10:55:17.84 ID:fPf9Pkk0.net
毎年何しても虫食いボロボロで諦めてたシソ栽培
種がこぼれたのかいつの間にか
今までに無い良いシソが生えて驚いたけど
キンモクセイの根元でオルトラン撒いた場所だった
そりゃ虫付かないはずだわ
大きくて綺麗なシソなのに食えないとは悲しい

375 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 12:34:41.53 ID:wFMX2AXW.net
9cmポットに種巻いて、今3本生えてて、背丈10cmぐらいで、
これから6号スリット鉢ロングに移植する予定なんですが、
3本のままで良いのか、1本に間引いた方がいいのか、教えてください。
売ってる苗だともっと何本も密生してたりするけど、どうするのが正統派ですか?

376 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 12:55:03.24 ID:sEpPrcZ+.net
3本のまま、混んできたなと思ったら2本根元から食う。

377 :375:2021/06/17(木) 16:53:28.84 ID:wFMX2AXW.net
>>376
あざます

378 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 12:51:36.14 ID:It7AXSeV.net
>>376
ねっこはそのままにしておいても大丈夫?

379 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 13:19:44.48 ID:SrijB463.net
来年のために梅の木の下に種まいたの芽が出てきたわ。
来年は梅の実も採れるだろうし楽しみだ。

380 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 17:24:56.18 ID:HzplhG3Z.net
デッカくなっちゃった!

381 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:34:24.40 ID:8NUep1wh.net
>>378
気にするな

382 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 08:43:32.29 ID:Lcj8FUYp.net
>>332
同じく(´;ω;`)

2度もやられちゃった。次はネットかぶせないと泣

383 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:27:40.06 ID:d48R1Puk.net
青紫蘇はスクスク順調だけど赤紫蘇が虫にやられて坊主にされかかってる

384 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:55:30.01 ID:T1Ln0RvE.net
地植えは大変だね 室内で水耕栽培だとあんまし苦労はないけど
うちは何の虫もつかないのに知り合いのところは大体同じようにしてて
ハダニがついたりしてるから何が違うのかと思っていたら
どうやらうちは蚊がいなくなるスプレーときどき使ってるからみたい
別に体調変化ないから使ってるけどやっぱり控えめがいいかな

385 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 11:01:57.88 ID:T1Ln0RvE.net
>>332 >>382

それネキリムシだよね 水耕栽培始める前にはいろいろやられたよ
ブロッコリーとか楽しみにしてたのに 面倒だけど清浄な土壌で
苗つくりしてから植え付けっていうのが策かな

386 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 11:02:44.84 ID:ArIlgHaj.net
>>384
ほんと?うちの室内ペットボトル水耕のまだ小さいバジルとしそにすでにハダニ来ててショック〜
ベランダの鉢に水やりするからその時に風に乗って付いたんだと思う
効果あるならそのスプレー買おうかしら

387 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 18:55:55.85 ID:rZsCSOYv.net
丸裸にされても復活するのがシソの醍醐味。

388 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 22:21:37.35 ID:GUxhJGVE.net
なんちゃって水耕栽培で一時期有名になって何冊か本も出してるレタスおじさんのホームページの最後の更新が紫蘇だった
買ってきた時のポットのままで液肥栽培しても育つし収穫できるよという内容

389 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 02:17:27.10 ID:6IDYPs9K.net
>>386
ダニに効くとは書いてないしそもそもハダニに効くんだろうかって疑問はあるけど
それくらいしか思い当たる理由がないんだよねー うちも蚊はほとんど出ないけど
小さなアリやコバエ、ちっこい羽虫なんか居なくなるから出かける前にシュッと
吹いて帰ったら換気してる ダニがいなくなるスプレーっていうのもあるけど
同じピレスロイド系でも毒性が強い成分らしいので避けてる

あとハダニだったら水かけると溺れるから、まだ小さいのなら注意しながら
シャワーかけたりきれいな水にドボ漬けとかするといいのかも知れない 
それと室内で魚飼ってる場合は要注意 メーカーは多分大丈夫とは言ってるけど

390 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 06:19:10.32 ID:4HIqSVL3.net
大葉を数枚収穫したらその後萎れて枯れてきてしまった
どうすりゃいいんだ…

391 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 08:39:17.03 ID:off9LrM4.net
水刺しで簡単に根が出るから知り合いからもらう これから気温がどんどん
上がるから8月には充分楽しめる

間違ってもよその畑の美味しそうなやつの枝を黙って折り取ってきちゃダメ

392 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 13:09:25.60 ID:Op+8Ykg9.net
出自のわからぬシソは交雑してて美味しくない可能性もあるしな

393 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 16:19:22.68 ID:off9LrM4.net
そうなんだよねー 大葉ってなぜ茎ごと売らないで
わざわざ手間かけて葉っぱだけ束ねて売ってるか
やってみてわかったわ

394 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 00:38:26.75 ID:FktAlZlZ.net
売らないのは、スーパーでってことでいいのかな?
茎は食わないから、輸送コストとか、陳列スペースとか…

395 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 00:42:16.77 ID:CQxWdO8+.net
多分簡単に根付くからって言いたいんだと思うけど葉だけで売ってる理由は自分も>>394だと思うw
茎で売ったら何となくだけど葉にキズがつきやすそうな気がするし

396 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 00:42:17.35 ID:13ilW7/K.net
梅干しを漬けるのに赤じそを使った 刺身に敷くのに青じそも欲しい
これ、自分で植えようと思うけど、今の時期からでも間に合うの?
中間地です

397 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 00:46:31.19 ID:FktAlZlZ.net
苗を定植するんだよね?
それなら、やってみて損はそんなにないと思うよ。
使う量と、植える量は調整してね

398 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 01:33:03.53 ID:FmBH8+n1.net
>>395
いやー、愛経1号や愛経3号が茎ごと売られたらいくら産地戦略で
種の販売制限して愛知県内限定にしようとしても簡単に栽培されて
種取りされちゃうでしょ

399 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 01:46:09.59 ID:FktAlZlZ.net
>>398
家庭菜園は相手にしてない
メルクリンとかもあるから、売ったら終わり、あとは法的制限の出番

400 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 07:33:00.17 ID:6OPJAnoQ.net
>>395
枝ごとだと葉の大きさ揃わなくて使いにくいからでは?

401 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:30:31.32 ID:yNf3gLmk.net
単にむしる手間じゃないの。

梅干し用の赤しそは株ごとじゃないかってぐらい枝ごと大袋に入って売ってるけど。

402 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:51:18.51 ID:YvEKFdPP.net
業務スーパーに様々な大きさの紫蘇の葉が袋詰めにされているのをよく買う
安いし便利

403 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 14:48:05.01 ID:FmBH8+n1.net
うち関東だけど近くのスーパーに愛知県産の大葉が2種類置いてある

ひとつは形や大きさが揃ってて葉柄を輪ゴムできれいに束ねてあって
もうひとつは>>402が書いてるみたいに大きさまちまちのが無造作に
詰められている 当然後者のほうが安いけど生長点の付いた茎は
一切入ってない

まー自家栽培対策ってよりとりあえず葉を収穫して形や大きさが
揃ってるのを選別して選別に漏れたやつは無造作に袋詰にして出荷
してるんだろうなあ 茎は適宜切り戻したりあるいはある程度長さ
残してうまく形大きさ揃った葉の収量が増えるように色々やってると
想像するけど

404 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 14:49:41.65 ID:FmBH8+n1.net
>>401
赤紫蘇は梅干し作る時期にしか需要ないから株ごと引き抜いて枝大雑把に
切って売ってるんじゃないかな もちろんその後に別の作物植える

405 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 14:54:22.55 ID:FktAlZlZ.net
>>404
赤紫蘇は、梅つけるのに茎も気にせずいれるのかな?
いや、よく知らないので

406 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 15:02:15.64 ID:FmBH8+n1.net
>>405
いや、さすがに葉っぱだけ(笑) 葉柄はつけるけど 実は葉柄のところが
結構好きだからぎりぎりまで残す

でも葉っぱだけ取って傷んだとこや栽培条件で緑色になっちゃってるとこ
取り除いてきれいに洗うのって結構手間がかかる 農家としちゃ葉っぱだけ
切り取るの大変だし大葉みたいに10枚100円とか値段つけられないから
茎ごと売ってるんだと思う

407 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 15:06:10.51 ID:FmBH8+n1.net
あ、そうそう、葉っぱ取った赤紫蘇の茎は茎で食べられるから捨てちゃ
勿体無い 探せばレシピが色々あるからドゾー

408 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 22:07:07.72 ID:BKhLS9vz.net
山のふもとにりっぱなのがいっぱい出てたさすがにプランターで育てるより巨大だなそれに色がよくてうまそう

409 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 22:26:18.94 ID:jlITU74+.net
新たまねぎのスライスと紫蘇みじん切り
混ぜてポン酢に絡めて1昼夜
かつお節をかければおいしいおつまみ完成

410 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 13:45:14.62 ID:g5uZAEjy.net
シソが育って余り気味になってきたからシソ茶とかやってみたけど不味いなこれ

411 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:42:42.22 ID:5v87cE/A.net
薬味とか付け合わせにするのがいいんで単品で飲むもんじゃないわな

412 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:44:32.81 ID:WHljNiWF.net
>>410
緑茶を淹れる時に一緒に入れるといいかも
ジャスミンティーみたいに緑茶に香り付けをするイメージで

413 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:50:21.86 ID:OA85D7o/.net
うちの紫蘇まだ10cm位だけど葉が大きくなったら我慢しきれず食べちゃってる。脇芽出るまで我慢した方が良いですか

414 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:51:57.78 ID:alRa4fb9.net
シソは薬味はもちろんパスタに肉巻き揚げ物にと大活躍なので早く繁ってほしい
即席スープとかにちょっとシソ乗せるだけで美味しいもんな

415 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:52:25.64 ID:WHljNiWF.net
10cmじゃ流石に収穫してると成長が鈍っちゃうかもな
葉10枚程度からがいいと言われてるらしい(ネット調べ

416 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 15:19:49.74 ID:OA85D7o/.net
>>415
葉が10枚ですね。道のり遠いけど頑張ってみます。

417 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 16:55:09.90 ID:aogogNgS.net
毎年勝手に生えるはずのシソが今年はひどい成長不良
まだ本格的な夏の日差しも暑さもないうちから色が悪くゴワゴワシワシワ
今から種買ってきて撒こうかな

418 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 17:29:34.73 ID:1H2N4CMo.net
ねぇ葉っぱがなくなったんだけど虫とかなの?

419 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 18:55:34.90 ID:vGwSyvRC.net
>>417
うちも勝手に生えてきたやつがゴワゴワシワシワでさらに風味が超弱かったので、2週間前に種買ってきて蒔き直した。
今本葉が出てきたとこ。
さすがに暖かくなってからまくと、絶対的な時期は後ろになるけどスタートダッシュは速い。

420 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 19:15:10.68 ID:alRa4fb9.net
>>418
ヨトウムシちゃう?土ちょっと掘ってみ
もしくは夜にパトロール

421 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:50:10.62 ID:1H2N4CMo.net
ヨトウムシかゆるさん

422 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:57:19.38 ID:cyV17jfQ.net
ゼンターリで殺っておしまい!

ゼンターリとナメトール撒いて安心してたらバッタに食われてるというオチもあるが

423 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:07:52.82 ID:l/zVuJwU.net
しかし夜盗虫と名付けた人のセンスよ。

424 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:11:06.19 ID:AbPfJVMT.net
うちはハダニが取れないよー
アーリーセーフこまめに撒くぐらいしか対処法ないのかな
吸収系の農薬でシソにも使えるものがあったらご教示ください

425 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:16:54.92 ID:csAm6OnH.net
夜盗虫に葉を食べられてる
昨晩は先端の茎を折っていた
どこにいるんだ

426 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 13:13:47.56 ID:D8rTk1SA.net
紫蘇の独特な風味がうまいけど、外人が食べたらどう感じるのかな?

あるいは大人になって初めて食べた日本人

427 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 15:35:27.91 ID:H4Cml4Wv.net
この虫はなんて虫ですか?

https://i.imgur.com/SmLFhYn.jpg

428 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 15:45:06.43 ID:H4Cml4Wv.net
ベニフキノメイガって奴ですかね?

429 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 18:54:52.38 ID:tTUSP5vr.net
外人つうかアメリカとかに野生してる紫蘇は毒草だからまず食べないだろうね
食べさせてもマツタケを革靴の匂いとかいうから評価はよくないんでない

430 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 19:13:49.69 ID:PCeY+r7t.net
>>428
そうです

431 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 06:06:37.80 ID:UMZsxYUh.net
葉っぱなくなったやつの土の中に変な虫とかなめくじとか住んでた

432 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 11:26:41.56 ID:23IVJ1Sm.net
青紫蘇の葉っぱに茶黒いシミができ始めたなぁと思ってるうちに枯れてきた…

433 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 15:52:08.84 ID:C7eFgA3N.net
シソの葉ってでかいなあ

スーパーで売ってるシソしか見たことなかったから手のひらよりもデカい葉っぱがワサワサ茂る姿に驚愕してる

434 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 15:55:50.16 ID:X+YUNp2f.net
>>432
過肥でよくそうなる

435 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 16:16:38.74 ID:xsI7XroE.net
>>433
地植えで放置気味に育てると結構でかくなるよねー

436 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 19:08:17.26 ID:UMZsxYUh.net
さっき葉っぱ確認したらまじで夜盗虫いたぞ

437 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 19:17:16.79 ID:hflTmYpd.net
ゼンターリでヌッコロ

438 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 19:48:08.55 ID:UMZsxYUh.net
現場写真撮ったから警察に窃盗で突き出してやる

439 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:37:06.27 ID:oR/Lx2hC.net
>>433
そのでかい葉で、シソキムチを作るのよ。
一枚ずつ広げて、キムチの素をぬりぬり
重ねる。
レタスで焼肉とシソキムチにコチジャンまくとおいしい。
エゴマキムチより好き。

440 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:12:08.51 ID:e8ziu+g2.net
でかい葉はもう30cmくらいあるから、おにぎりを包んでレンチンしてる

441 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:45:49.87 ID:5ThJkcjt.net
デカい葉っぱは天ぷらにした

442 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 20:35:07.79 ID:5yAY7PEv.net
塩漬けにしといた実の塩が析出して固まってた

443 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 12:15:42.47 ID:wJ2xkmY4.net
本葉が4、5枚のところで猫に一株やられてしまった…今日ネット貼ろうかと思ってたのに

444 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 14:39:14.09 ID:RxSntVCR.net
ここ数日の豪雨で放置してる間に虫にめちゃくちゃ食われてたー!!

445 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 11:46:45.20 ID:NYXA27S2.net
うちの花壇には毎年必ず成長点を食う奴がいる
今年は農薬まいてやったぜ

446 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 11:52:00.72 ID:ik/zLJyW.net
>>439
肛門さえ健康なら、、

447 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 21:21:29.71 ID:ID9FrEnV.net
シソのプランターに小さいオンブバッタが住み着いていた
成長を見守っていきたい

448 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 21:26:09.14 ID:eQCgwfEN.net
と思っていた時期が俺にもありました

449 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 10:10:41.45 ID:F6DWpMzV.net
>>447
さっさと出ていてもらったほうがいい。

450 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 22:57:04.84 ID:9RYuPYHW.net
こぼれ種で砂利場で芽を出しちゃった紫蘇、何本か菜園の片隅に植え替えた。
なのに砂利場に残したやつのほうが成長が早いのが憎たらしくてでもかわいい。

451 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 23:22:14.79 ID:293AmCKb.net
スーパーで買ったサーモンの刺身を紫蘇にまいたままわさび醤油に漬けて焼いたら風味が素晴らしかった

452 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 02:21:07.54 ID:FE1WaPqy.net
機能は刺身がないのでわさび醤油だけ

453 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:07:35.31 ID:YpUPOweh.net
シソ苗届いたので植えたいけど、底って深いほうがいいの?

454 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:15:47.23 ID:MQZzzPrR.net
根張り浅くはないし、非常に生育が旺盛なのでできれば深くて容量自体も大きいものを

455 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:21:55.89 ID:hgd4t6BY.net
ヨーグルト(400g)の容器で作ったスリット鉢で頑張ってきたけどそろそろ限界かもしれない

456 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:29:17.75 ID:YpUPOweh.net
>>454
d、6,7号の大きめの鉢に植えます。

457 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:23:19.75 ID:XmefUYs6.net
>>455
どのくらいまで育ちますか?
もし良かったら写真見せてほしいです。

458 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:33:34.42 ID:hgd4t6BY.net
>>457
今こんくらい
https://i.imgur.com/53Pv8dO.jpg

根っこがはみ出してきたので結構ギチギチな予感がする

459 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:40:45.72 ID:E02UMakL.net
シソは土が多ければ多いほど大きく育つよ

460 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 18:24:08.19 ID:OrVPALfK.net
山のふもとのは巨大だしな

461 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 18:36:09.49 ID:XmefUYs6.net
>>458
おおすごい‼︎
上手に育ててますね。
ありがとうございます。
牛乳パックで育ててみたけど上手く育ちませんでした。
水捌けが悪かったのかもしれません。
スリット参考にさせていただきます。

462 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 02:14:34.18 ID:QLbJEjuM.net
うまく育ってると思うけどスリット鉢なんて安いんだし大きめのスリット鉢買って育てたほうが効率よくね?

463 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 05:21:25.83 ID:Ri33mj2X.net
おれのも巨大だよ

464 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:08:03.74 ID:7WUOIp+v.net
土が多いほど大きくなる植物だなんてこと知らなかったも〜ん
あとこれ作ったときにはスリット鉢が激安なことも知らなかったんだなも

465 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:08:44.89 ID:smNNdBl2.net
乳酸菌効果狙いなのか
ヨーグルトの容器を使うって人をそこそこ見るね

466 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 09:21:45.15 ID:ruzrAE2l.net
>>465
いくらでも発生するし、ペットボトルみたいに切り取り作業しなくていいからじゃね。

467 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 17:03:10.08 ID:7TqvfmNp.net
水気の多いものを入れてたわけだから内側は防水加工されてるしね
でも紙だからそこに穴開けるのも簡単だし、代用鉢としてはサイズ以外は優秀だね

468 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 00:44:12.25 ID:F/61QUq7.net
>>464
これからでも植え替えして育てるといいよ
大きく育てるといっぱい大葉とれるよ
とれたて大葉使ったうどんそうめんうまいよ

469 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 08:14:20.87 ID:MVGIwruf.net
天気が悪くて素麺、蕎麦にする頻度が少ないので
大葉の消費がままならない

470 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 08:50:53.48 ID:32XP02BT.net
肉と一緒に炒めたり揚げたりするんだ!

471 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 09:01:39.47 ID:TrhKwSFy.net
>>469
塩まぶしながらタッパーにぶち込んどけば冷蔵庫で半年以上持つよ。

472 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 13:40:01.87 ID:KFIgiVSm.net
紫蘇を途中から切って、水に挿して置いたら根が生えていた
このまま挿し木すればどんどん増やせるな。

473 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 13:45:56.62 ID:KD3osbUQ.net
>>469
刻んでニンニク醤油漬けに
ご飯や冷奴に乗せてウマー

474 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 15:13:19.60 ID:GODnDS+x.net
ごま油と醤油で漬けてもウマーだよ
生の大葉ってなんか毛がモシャモシャしてあんま好きじゃないんだけど、醤油とか味噌ベースのタレで漬けるとそれがなくなっていくらでも食べられる

475 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:53:14.32 ID:LwRUeaon.net
塩もみして、梅酢と梅シロップ少し
おにぎりもおいしい

476 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 04:26:42.42 ID:XkJQRWrw.net
あめばっか降って手入れできない

477 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 11:30:25.94 ID:jIyWdyVi.net
しそ苗から初めて育ててみました
肥料は鶏糞と腐葉土です
梅雨だったので水やり全くしてませんが、結構大きくなるんですね
http://imepic.jp/20210710/410900

478 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 12:09:24.58 ID:9Vuv4jlS.net
裏山
やっぱ地植え最強だよなぁ
ベランダガーデナーなのでなかなか育たず辛い

479 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 13:47:28.24 ID:+RwTtNHf.net
>>477
すごい。
初心者なのですが
この場合どの部分が食べられるのですか?
葉っぱ全部ですか?

480 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 14:21:18.65 ID:RJTBJ86V.net
ベランダでプランターで育てているけど
葉っぱがえらく大きくなる。指を含めた手のひらより大きい
小さいうちにこまめに収穫したほうがいいのかな

481 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 14:22:43.84 ID:qA6EfNbe.net
なんだ大葉か赤紫蘇以外論外

482 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 14:26:39.09 ID:PbkSsZ4y.net
地植えだとこんなもさもさになるのか……

483 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 14:43:48.58 ID:jIyWdyVi.net
>>479
一応葉っぱは全部食べてます

484 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 14:59:44.57 ID:9Vuv4jlS.net
シソは葉っぱも穂も種も食べれるからサイコーだよね

485 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 15:11:28.31 ID:VaCvvglp.net
>>480
うちもものすごく一枚が大きくなる
別にそれはそれでいいかと思って、使いにくかったら半分に切ったりして使ってるけれども

摘芯して成長点増やせば栄養が分散してそれなりのサイズになるかも?
>>477さんの大葉見ると成長点多くて葉が丁度よさげなサイズだからそう思った

486 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 17:15:17.52 ID:jIyWdyVi.net
>>482
初心者なのでプランターも考えたのですが、試しに地植えしてみました
それと苗が肥料焼けして枯れかけたんですが、なんとか復活しました
この梅雨にも恵まれたと思います

487 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:55:10.26 ID:Vykz62mZ.net
>>477
羨ましすぎる
地植えこんなに最強なのか
いつも40cmくらいのプランターで何本も植えてたよ

488 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 21:43:57.37 ID:JZQRfn+a.net
ちっちゃいバッタむかつく

489 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 22:30:10.31 ID:zB+x6GN3.net
>>477
めっちゃきれいでうらやましい
毎年地植えしてるけどこんなにおいしそうな葉が株全体に生い茂ったことなんかないや

490 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 04:03:50.46 ID:nedoiaZR.net
山のふもといけばその程度かわいいものよ

491 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 14:39:02.20 ID:vYgdTpot.net
ダイソー種って青紫蘇と大葉の二種類あるけど何が違うの?
どっちがおいしい?

492 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:22:24.26 ID:jjROa4uX.net
>>491
You 試してみてYO!

493 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 19:35:19.33 ID:bDAGTpwe.net
>>491
「青しそ」は波打つような縮みがあり「しそ大葉」にはありません。
たぶんね。

494 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 07:55:10.73 ID:guYSIEGm.net
シソ、大葉は同じもの。
言い方をその時々で変えてるだけ。
流通業者は商品名として大葉と比較的言うね。
スーパーで並んでるのも大葉って表現が多いね。

495 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 09:05:10.31 ID:wYL6zXNT.net
青紫蘇の葉が大葉
赤紫蘇なら紫蘇の葉

496 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 09:16:11.91 ID:8FgbG5W3.net
>>493 はダイソーだけの世界ではそうだってことなんだろう。

497 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 09:58:00.01 ID:IQJy3uvS.net
紫蘇は赤紫蘇の突然変異でいろが抜けて風味が落ちた亜種だよ
んでちりめん紫蘇も赤紫蘇の亜種でこっちも美味くない

498 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 09:58:26.23 ID:IQJy3uvS.net
紫蘇でなく大葉だ

499 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 10:17:42.37 ID:tgV4gRfM.net
ダイソーでどう区別ついてるかは知らんけど
大葉は青紫蘇の葉の別称なだけだよ

500 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 13:53:18.73 ID:0S4MGIFl.net
>>477
なにがすごいって、虫がついてない?
うちはネットしてないシソは虫に食い荒らされて見る影もありません

501 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:22:04.03 ID:BsDu2MZD.net
>>500
うちも出来るだけ虫に食われる前に摘んでるからこんなモサモサにならないわ
背後が壁ってのも良いのかな
うちは紫蘇植えてる近くのグランドカバーの影がバッタの休憩所になってるくさい

502 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:29:03.65 ID:Tqtseu6/.net
鉢栽培の場合って何号くらいだと収量期待できるのかな
みんな何号くらいの鉢(もしくは何リットルくらいの土)で育ててる?

503 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 15:03:35.08 ID:d85KSi/n.net
>>500
いや拡大してよく見るとちょこちょこ食われてたり縮れてたりするのあるぞ。
もちろんかなりきれいに仕上がってるのは間違いないけど。
一度でかくできると被害遭いにくいとは言わないまでも目立ちにくくなるのはある。

504 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 20:16:29.17 ID:rUp/dYmD.net
紫蘇ときゅうりは毎年安定収穫、これだけで菜園借りてる価値ある
他には大根・青梗菜・春菊も3月蒔きに限ってなんとか収穫できる
他は虫や病気に悉くやられまくって、もうやる気なし

505 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 07:14:33.57 ID:lx+b2xoY.net
きゅうりとか買ったほうがやすくね?

506 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 07:27:12.88 ID:WdcVq/WU.net
>>502
8号深さ20cmで栽培してたけど、明らかに根詰まりしてきて10号深さ30cmに植え替えてからはまあまあ
これ、自分もすごく気になるから鉢栽培の同士が他にもいたら号数・深さの話聞かせてほしい

507 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 08:37:06.34 ID:lx+b2xoY.net
素人に聞くよりぐぐったほうがいい

508 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 11:23:12.93 ID:ke+pu7rs.net
>>507
そりゃググったら「鉢はでかい方がいいです!できたら地植えがいいです!」って書いてるに決まってんじゃん
そういう毒にも薬にもならない一般論じゃなくここの住民の体感や経験を聞きたいんじゃね

509 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:37:05.46 ID:IyWUGn6E.net
>>505
若取りのきゅうりは至高

510 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:37:56.12 ID:dRomL4Fc.net
体験や経験があってもそうとしか言いようがない

511 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:40:27.24 ID:Qg2mzHnk.net
どれぐらいの鉢でどれぐらいの収量見込めるかって聞きたいんじゃない?

512 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:44:52.31 ID:3Vk7Kk9f.net
アップルウェアのクラフトボール35に荏胡麻を2本
他にエロディウムが1
蒸れで枯れたけど真ん中にスカビオーサが1
それと食べたフルーツの種捨て場になっているのでブラッドオレンジが何本か芽生えてる
(近いうちにパッションフルーツも発芽しないかなあ)
用土は余り物とかを適当に混ぜ込んだので緑だったり赤だったり凄い色してるw

513 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:10:09.94 ID:ePJRPsmt.net
>>508
ホンマにそう、ぶっちゃけ話を聞きたい。

514 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:11:29.28 ID:l7vZ40o8.net
実のなる野菜ならともかく
シソで収量測ってる人いるのだろうかw

515 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:30:36.77 ID:3S0T3G2W.net
4.5号(外径135mm)のスリット鉢では草丈25cm程度が限界でした

516 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 16:06:55.50 ID:Qg2mzHnk.net
まー確かにね
うちも地植えだから鉢植えの事はアドバイス出来ないしなぁ

517 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:12:37.14 ID:nxX2Tszf.net
横53cm25lプランター
メインはミニトマトだけどその横に植えてた大葉は50cmぐらいです
ご参考に

518 :512:2021/07/13(火) 20:20:31.72 ID:+8DbM3SW.net
ttps://i.imgur.com/y5jjEeV.jpg
帰宅したので撮ってみた
手前が20cm弱、奥のが40cm弱
手前は奥のよりもひと月くらい後に撒いたので小さい

ここは冬場なら日が当たるだろうけど、夏場は西日が当たるかどうかで昼間は明るい日陰といった感じ
荏胡麻は風味が嫌われるそうだけど、自分は問題ない

去年作った紫蘇のこぼれ種から発芽したのもあるけど、そっちはレウカンサ(アメジストセージ)の下に隠れてて擦られるからか匂いがレウカンサそのもの(´・ω・)

519 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 16:49:56.72 ID:KZKLmSLu.net
園芸ばっかしてると禿げになるよ

520 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:44:53.57 ID:t4I+Gp0n.net
園芸脱毛症

521 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:02:40.51 ID:Lcf8k0Ua.net
ちょっと面白い

522 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 23:43:27.54 ID:ok05G8gv.net
>.>520
自分は10号の背の高めので、ダイソー2袋100円の種で育ててる
低いプランターだと蛾の幼虫がよく潜り込んでたりバッタが大発生してた
背の高い鉢に買えたら被害が各段に減ったから
適当にバラマキして、混みあったら引っこ抜いて
抜いたのを自生えを期待して庭に植えてる
2人暮らしで夏の間のそうめんや冷奴の薬味には十分

地生えは早く生えてくると遅霜で全滅とか
遅く生えて来て鉢で育ててるのが全盛で御役目無しとか
上手く行かないのが悩み

523 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 00:09:31.60 ID:9U7C7ado.net
5号鉢で草丈15cmで停滞してるから8号に植え替える…
2人分の薬味くらいは遠慮なくむしれるようになって欲しい…

524 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 10:00:53.20 ID:pBC2vKUV.net
紫蘇の葉が何かに食べられている
おまけにたたんである
黒い糞もある
なんの虫なのか調べたい
さすがに殺虫剤を使わないといけない

525 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 10:23:05.74 ID:rRh0F7tA.net
ベニフキノメイガ

526 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 10:42:48.30 ID:E1VwMZuN.net
私は小さいカメムシ目撃してから防虫ネットしてる
目がめちゃ細かいのを探して買ったから安心

527 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 05:27:24.52 ID:mylKDeEj.net
葉っぱが小さい大葉ってあるのかな?
葉っぱがでかくて場所取るんだよ…

528 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 08:01:14.62 ID:yHVofl6h.net
それはあなたの育てる環境が素敵なんだよ
うちは時々、少し普通の葉っぽくなっちゃって横幅が広がらない

529 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 08:45:55.02 ID:VY/cQRs8.net
>>523
紫蘇の量を増やしたいなら強めの剪定(摘芯)して下の方から枝分かれさせたら良いよ

530 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 09:14:48.29 ID:n+2L0Hf1.net
夜盗虫がいくら退治しても沸いてくる

531 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 09:17:22.24 ID:mylKDeEj.net
>>530
下剤(BT剤)で迎え撃つんだ
じゃないとおまいの頭にヘッドライトがつくぞ

532 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 13:23:37.59 ID:HezQX+JM.net
>>529
剪定した所からなかなか伸びなくてね…
植え替えるために抜いたらネッコびっしり回ってて「狭かったねごめん」ってなった

533 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 15:49:02.09 ID:tNABfKza.net
ポリバケツに植えた人いる?

534 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 01:30:56.81 ID:2y+2l2pH.net
ダイソーの100円ゴミ箱に穴あけて使え
無駄な横幅なく深さたっぷり

535 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 06:35:06.45 ID:FI4M1DRk.net
どれだけ根を生やせられるかだね
土は腐葉土など柔らかいもので深いバケツなら行けそうな気がする

536 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 07:55:17.10 ID:2y+2l2pH.net
基本的に鉢の高さが害虫に影響するとは思えない
場所そのものを高さで隔離するベランダ置きならマシになるだろう

537 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 08:02:18.80 ID:2y+2l2pH.net
鉢は深さのほうを優先
低いボールプランターは成長のほうに向いていない

538 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 07:29:04.39 ID:G6+54E/s.net
焚き火したときに出た灰をばらまいたら虫に葉っぱやられなくなった

539 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 08:02:12.19 ID:1if/CHEF.net
https://i.imgur.com/04j3ZYV.jpg
こぼれ種からよく成長したわ。

540 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 11:13:53.28 ID:5jp+LwNZ.net
524だけどやはり紫蘇にメイガがついていてボロボロ
葉っぱをよく見て芋虫を5匹つぶした
あと野菜用の殺虫剤を撒いた

541 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 01:01:25.87 ID:ZixGd+zB.net
美味しそうな葉から虫にやられるんだよねぇ

542 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 07:34:13.88 ID:mGDAbadl.net
マリーゴールドの隣の株が無傷

543 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 07:48:32.99 ID:f4K9hLqL.net
関係ないと思うけど、たまたま虫除けのとなりにあるから虫に喰われてない

544 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 16:31:33.41 ID:SUr0I1aa.net
草木を燃やした灰ってまじで虫よけになるしさらに成長促進効果があるからおすすめだよ

545 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 21:53:33.46 ID:9E6r5JKo.net
そんな灰欲しいけど、庭で焚き火して火事になったら怖いから燃やせないし
灰にするには
どこで燃やせば良いんだー

546 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 23:09:57.68 ID:YH7Z9o9P.net
なんとなく蚊取り線香の灰を与えている

547 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 09:35:32.19 ID:iwmxg81B.net
>>546
同じこと思ったw
やってみよかな

548 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 10:21:22.86 ID:6r2s1xJv.net
草木灰って売ってんだな

549 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 10:22:47.49 ID:6r2s1xJv.net
そういや河川敷とかBBQできるとことかで焚き火できないかな?草とか生えてそうだし

550 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 11:04:40.69 ID:80dJUUpP.net
ベランダで木炭で調理か湯沸かしでもして
その灰をとるようにしてはど

551 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 11:11:49.51 ID:fL9Rj9rv.net
シジミチョウが周りを飛び回っている
葉っぱ食われてるがそのせい?
ガキの頃、捕まえて散々死なせたから放置している
大した食害じゃないから見逃す

552 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 11:21:19.51 ID:N/zivU9G.net
贖罪

553 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 12:18:14.36 ID:QOazH7uj.net
シジミチョウは餓鬼の頃カマキリの餌にするので散々乱獲した…

最近しそとミントがメイガにやられてる
水やりに行くと成虫がパタパタ飛んできたり
メイガをカマキリにやった記憶はないから叩き落としてるw

554 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 18:16:47.49 ID:QTxAcvLq.net
>>549
それ、まさにやったことあるけど、ヤニの匂いがキツくてモノにならんかった

555 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:39:16.97 ID:nv3vN36D.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org698119.jpg
与党虫にミイラにされ新芽がでてもかじられてたが
BBQで出た灰をばら撒いたら虫がよりつかなくなった
かなりの効果を確認したぞ

556 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:48:18.80 ID:CGYX+Rxy.net
ヨトウは秋が近づくと現れるから油断するな

557 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:55:39.23 ID:RqKcE2Et.net
幸いにしてうちの荏胡麻は無傷
隣の鉢のステビアと少し離れたところにあるイチゴとバジルはやられたんで、まだまだ警戒は怠れないけど

558 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:06:46.17 ID:6EXLebwW.net
元肥たっぷり与てスタートダッシュ
虫が活発化する前に株をでかくする
これしかない

559 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:20:29.51 ID:I75VguEv.net
ホムセで草木灰かったほうが安上がりだよ

560 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:31:31.57 ID:jSTb3OuF.net
刻んだ赤紫蘇を冷たい豆腐でいただくぞ

561 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 12:00:43.45 ID:/nR1TDSf.net
今年はダンゴムシがタチ悪かった
出始めた芽をパクパク食いやがたった
見つけ次第、駆除したり置き餌タイプの薬で退治してやった
今は20本くらい勢いよくワサワサになり採れ過ぎ状態
個人消費なら5本で十分だわ

562 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 12:15:39.38 ID:Ri688fJ+.net
根本から折れたシソが蘇りつつある
https://i.imgur.com/lhdEUYt.jpg

563 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:12:33.09 ID:60l2damd.net
赤紫蘇たっぷりとってきて、塩もみして梅酢につけた。
9月に紅ショウガ漬ける。

564 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:39:01.41 ID:6r81v8LF.net
プランターにきちんと植えた苗は萎れたり食われたりで非常に汚い
余りものをアベリアの根元に植えた苗はなぜか無傷でピカピカわさわさ

565 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:32:04.20 ID:SL7TcJKN.net
ベランダでプランターで育ててたけどあとから始めた窓際ペットボトル栽培がとてもいい
柔らかいし外に行かずに気軽に収穫できる
種からでもバンバン発芽するし楽ちん

566 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 01:31:07.54 ID:Y6t5pCjn.net
しかしなんだな太陽と水と土から食べ物つくれる植物は一種の錬金術だなおい

567 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 17:48:14.40 ID:BwQ3F9di.net
質問です
ベランダで赤紫蘇をプランターに植えてるのですが赤くなりません。
苗で買ったときは確かに赤かったですがどんどん色が落ちていきました。
ググって陽当り悪いとそうなるとあったのでかなり当たる場所に移動したのですが改善が見られず…
何か良い方法ありますでしょうか。よろしければご教授お願い致します。

568 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 18:20:30.76 ID:/Kz++09n.net
>>567
うーん、季節要因かと。
ウチの地植えのワサワサ繁ってた赤シソも7月前半までは赤かった。
しかし今ではドンドン緑色っぽくなり、もう赤シソとして利用できそうにないな、ということで
半分に切った。(また赤くならないかなと)
赤シソが赤くなるのは日光から葉を守るためアントシアニンを生成して赤くなるとの理屈なので
日差しは強くなってるんだから赤が濃くなっても良さそうなんだが緑化が進む一方。

で、調べたところ、専門機関でもその理由は分からないんだとさ

569 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 18:55:13.84 ID:BwQ3F9di.net
>>568
なるほど…他の環境でも色が出ないんですね
まあ赤紫蘇として使えないなら大葉として使うまでですね
詳しい情報ありがとうございました!

570 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 00:52:10.15 ID:k844kyrq.net
色が抜けるのは土の養分

571 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 07:35:42.36 ID:08mPU2hj.net
そうそう、怪しい園芸サイトはアントシアニンと日光だと断じてるけど、専門家(研究者)はそれもあるっぽいけど良く分かってないと言ってるんだよね。
適当なもんだよな。

572 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 07:58:10.82 ID:1efcg6We.net
日本植物生理学会とアースガーデンと住友園芸は信用してる

573 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:42:13.46 ID:U0vjdaUM.net
>>562
俺は毎年春先に数万本単位で発芽するシソを強苗20本くらいに絞って育てているが、
この時期に幼苗を育てている人がいるのならほんとに分けてあげたいと思う

574 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 13:34:49.80 ID:E8l/8yO4.net
送料そっち持ちでならもらってやるよ

575 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 05:09:08.46 ID:jQzeULZd.net
春先になるとシソの芽狩りが1週間ごとに1時間くらいかけて取るよ もう辺り一面びっしり生えまくる
それが2ヶ月くらい続く 今もちらほら発芽している 
なのでそういう上のような写真見るとなんだかなあ〜って正直思うわけ

576 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 06:49:55.41 ID:sci3uPPb.net
貧乏人は自分でやるしかないってとこまで読んだ

577 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 08:20:12.17 ID:dYbA2PHr.net
大きいプランターに植え替えたら枯れてしもた
せっかく育ってたのになぁ

578 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 20:31:43.49 ID:ch62d6jt.net
交雑した紫蘇は不味いからうちでは雑草として全部処分だわ
昔は食ってたけど苗から育てたものとは風味が全然違う

579 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 20:42:41.63 ID:X5UdtXfT.net
マリーゴールドの隣の株だけピカピカできれいな葉を大量収穫できた
マリーゴールドのおかげなら固定する

580 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 21:27:39.10 ID:8cQPf68X.net
我が家の赤しそも色がぬけて緑っぽい色。5年目くらいのこぼれ種から勝手に生えてる、で、葉っぱが硬い。やっぱり野生になった紫蘇じゃだめなのかな?

581 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 14:37:00.77 ID:4x0pbXyW.net
魔が差して今更ダイソーに売っていた大葉の種を買って育苗プランターに蒔いた
なんで?土は100%バーミキュライトなのに種に白いカビが
ダイソーだから?
これ育つの?
ちょっとうろたえてます

582 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 02:37:07.37 ID:+8JCh1uJ.net
紫蘇の木を枯らすとえらく固くなる
数ヶ月風雨に晒しても全然朽ちない
他の残渣はミミズに分解させるけど、紫蘇の木は燃えるゴミに出した
皆さんはどう処分してます?

583 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 11:58:12.74 ID:dut7kMRM.net
雑草とともに草木灰として再利用してる

584 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 12:33:07.41 ID:fFbyMfbW.net
>>582
通路に置いといて踏んでる間に分解されてるな

585 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 13:14:15.53 ID:pcpcrvw5.net
>>555
草木灰って直接かけると防虫効果あるんだね
知らなかったやってみよう

586 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 23:51:20.40 ID:1zISHntM.net
庭で焚き火できる人が羨ましい

587 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 01:03:06.48 ID:MAqiJwK0.net
台所で

588 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 14:15:12.15 ID:FTFf7q1H.net
今夜は天婦羅にするから大葉採りに行ったら綺麗なの無い
みんな何処かしら喰われてる

589 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 21:25:35.37 ID:FstvjuvN.net
焚き火は違法なのでしてはならない

590 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 03:17:15.56 ID:SqjPa6xW.net
https://parafam186.com/takibi-ihou/
小規模ならいいらしい

591 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 09:21:36.95 ID:52cIxEOf.net
食べ切らないうちにどんどん大きくなってしまう…
大量消費が思い付かない

592 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 10:20:36.19 ID:52cIxEOf.net
と思ったけど上の方に案があったね
とりあえずニンニクしょうゆ漬けと大葉味噌、シソジュースあたり作ってみる
大きくなりすぎたやつはジュースにしようかな

593 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 11:35:40.24 ID:HEBttkVP.net
豆板醤 ニンニク 生姜 醤油 ごま油で漬け込むとご飯にめちゃくちゃ合うよ。日持ちもするし。

594 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 12:27:22.00 ID:52cIxEOf.net
ありがとう
よくよく株を見てみたらメイガに結構やられてて、廃棄が思ったよりあったのが悲しい
それでもまだあるからやってみるよ

595 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 13:25:03.42 ID:F18ZSx8l.net
住んでるバッタに少し食べてもらってる
ちょっとづつ大きくなってるの見ると愛着が湧いてくる

596 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 16:35:42.32 ID:xv1s4+Hb.net
小規模焚き火してみた

597 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 21:04:47.69 ID:64YpyykB.net
>>591
マンションのベランダだから
乱獲する家族との戦いになってる
うらやましい限り

598 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 22:01:03.66 ID:bay8IQr1.net
来年は20株くらい育てるんだ

599 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 00:37:10.82 ID:IXgjxiRN.net
まわりは紫蘇が嫌いなやつらばっかでひとりで食べてる

600 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 08:21:05.97 ID:kb5XPQ4O.net
美味いし育てやすいし言うこと無しなのにな

601 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 09:32:03.51 ID:IZiJhdHn.net
今年は去年に比べて香りが弱い。日差し強すぎかな。

602 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 11:51:31.51 ID:lB0IVR7N.net
葉が硬くなっていて、遮光被せるか悩む
柔らかい葉(スーパーで売ってるような)って一株に2枚くらいしかなくないか?

603 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:12:02.53 ID:tBHyZ1MD.net
全部じゃなくちょこちょこ穴空いてて不気味だ
昼間見ても虫も見つからないのに

604 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:39:41.84 ID:Pv5OW672.net
紫蘇は室内でペットボトル栽培がいいよ
収穫楽だし葉も柔らかい

605 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 08:56:07.94 ID:+HhkJ2su.net
>>604
量取れないじゃん

606 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 10:46:04.64 ID:BM+rvDpl.net
>>605
え、そう?
ワサワサしてるよ

607 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 11:22:12.57 ID:mOCUnPo3.net
エゴマの若葉が喰われてるのに気づいた(´・ω・)

608 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 13:18:16.85 ID:2x4CjRPp.net
>>605
10株くらい育てればいいんや

609 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 13:29:36.93 ID:BM+rvDpl.net
自分はスポンジに10個ぐらい種蒔いて育ててる
間引きした方がいいかなと思ったけどそのままで
虫の心配ないし窓辺に置いといたらいつの間にか育ってるよ

610 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 13:45:04.19 ID:ZHl5DpSY.net
>>606
>>608
大量に使うしボトルなんか使うならプランターのほうがよっぽど効率いいよ
肥料管理も楽

611 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:13:14.04 ID:KER/UQhJ.net
室内ペットボトル水耕もやってるけど正直土耕の方が管理楽だし放っておけばたくさん収穫できるし好き
水耕は実験気分楽しむのと収穫のために外出なくていいのがいいくらい

612 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:38:57.35 ID:hiF8Xnw+.net
ハダニにやられてるっぽい…
早急に対処しないと

613 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:42:51.11 ID:zfJidiR5.net
ペットボトル水耕だと味というか風味が薄いんだけど何が原因なんだろうか
溶液は微粉ハイポ使ってる
同じ種で地植えにしたやつのほうが風味豊かな気がする

614 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 11:01:52.14 ID:2I/ZyWAq.net
しそって収穫した時すぐ萎れちゃうんだな
水分すぐ飛んじゃうのかな
水張った受け皿に取るようになったわ

615 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:33:15.60 ID:mXUgKewQ.net
何でもそうだけど、しそは割と長持ちする方だと思うぞ。

616 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:46:25.91 ID:Mnw5Xu00.net
やっぱ赤紫蘇はてんぷらがうまいっす

617 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 00:48:35.72 ID:/4athSCm.net
紫蘇餃子つくった!さっぱり美味しく大量消費

618 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 07:36:11.87 ID:/GjkmC9L.net
なにそれ美味そう

619 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 19:57:48.61 ID:Ry9EueY+.net
紫蘇洗わないと虫が付いてるし洗うと香りが完全に飛ぶ……どうすりゃいいんだよ

620 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 23:27:40.58 ID:bf9EjPRA.net
虫がつかないように毎日見回り

621 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 23:29:06.23 ID:xWhLSSsi.net
洗って香り飛ぶかな?乾かせば戻らん?
まあ葉物なら鉢植えにして防虫ネットでもいいかもね
収穫時が面倒なんだけども

622 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 00:40:25.53 ID:dDwK4E6M.net
虫ついたらその部分を摘芯

脇芽でまくりですぐ回復する

623 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 04:36:40.01 ID:bOdI37nO.net
防虫ネットしてないのいるんだ葉っぱについた寄生虫のたまご食べまくってんね

624 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 13:34:23.28 ID:on3occ91.net
寄生虫って具体的に何だよ馬鹿

625 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 01:04:37.42 ID:lnpVuN0T.net
え、ネットしてない。なんの卵?怖い((( ;゚Д゚)))

626 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 01:05:13.82 ID:lnpVuN0T.net
でもこれからの台風で流れるかなぁ変な虫も
シソ自体にダメージいきそうで怖いけど…

627 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 08:31:16.61 ID:MQiazrJu.net
ネットしてないとナメクジがはって住血線虫をおいてくから気をつけろ

628 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 15:04:03.49 ID:D8xrnNPZ.net
えー

629 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 02:04:53.81 ID:C5pPIfhH.net
雨がつづいてて根が腐らないか心配だ

630 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 19:03:08.59 ID:wBRIsh9M.net
そろそろ穂のてんぷら食いたい

631 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 13:01:21.76 ID:2min+PD7.net
紫蘇を生食した翌日、よく下痢してた
いまはハイター(洗濯用)1000倍希釈液に30分漬ける、下痢しなくなった
まあ線虫の卵に効くかはわからんが

ちなみにキッチンハイターは界面活性剤入ってるので敢えて洗濯用ハイター

632 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 16:17:44.41 ID:MMzUx6hy.net
3mmくらいの小さい頃から新芽付近で糸を張っていて
大きくなると糸で葉を丸めているのはメイガの幼虫なんですか?

ずっと浅い知識で勝手にモンシロチョウの幼虫だと思って潰していたんですが
頭も体も黄緑で特に色のついた模様もない奴なんです
ベニフキノメイガは模様があるようですが判別は可能でしょうか

633 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 16:21:54.97 ID:NAc7iieQ.net
小さいときは模様無いよ
大きくなると模様出てくる

634 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 16:28:28.16 ID:MMzUx6hy.net
今日潰し漏れていた3.5cmあるのが青シソの茂みwから2匹見つかったんですけど
シワによる濃淡の違い見たいのはありますが特に模様はないんですよ
頭も体とほぼ同色です

635 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 21:09:14.79 ID:qAAD8fkv.net
原種とされるエゴマや一応在来種とされてるレモンエゴマや
トラノオジソの話題でもいいのかしら?

636 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 04:54:18.82 ID:bQywjk3j.net
いいわよ

637 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 04:54:44.95 ID:wkQ1ADTj.net
>>631
逆にそんなことしてお腹壊しそう…だけど…

638 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 04:57:50.13 ID:nKahO7sO.net
レストランとかも生野菜は消毒剤で消毒してから使ってるよ
十分に流水で洗い流すけどね

639 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:02:12.74 ID:g8WuMZbW.net
まあ、食添の表示がある次亜塩素酸ナトリウム使ったほうがいいけど
よーくすすげば多分大丈夫でしょ(適当 

640 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 16:43:56.25 ID:QkyP2lbU.net
収穫した葉をマグカップに薄く水張って立てかけて保存してたら
内1枚から根が生えた

641 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 01:10:20.07 ID:9XK3DyVy.net
最近、シワシワになってきた
虫は付いて無さそうなんだけど、肥料の問題だとしたら過多、それとも不足?

642 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 12:04:45.41 ID:KcJDS9wW.net
紫蘇ジュースを作ろうと
洗って茹でてたら
芋虫がいっぱい浮いてきた
まぁ細かいことは気にしない

643 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 12:28:12.86 ID:jj+lwvN0.net
タンパク質たっぷり

644 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 13:12:29.19 ID:HY/QUrBz.net
また小さなバッタの襲来で穴だらけに

645 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 17:09:05.17 ID:NnFE6kGN.net
根元に蟻の巣、その上に灰色のアブラムシのコロニーが
新芽には付かず根元の茎に張り付いてるアブラムシは初めての経験
風通しが悪くて加湿気味だとなるみたい

646 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 22:32:44.41 ID:Zpgg0zWC.net
穂紫蘇伸びてきた!いい香り!

647 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 13:10:02.97 ID:+Je9zE3X.net
紫蘇の穂の天ぷらは至高ですね
各種の蜂が集まってくるのも歓迎、雀は嫌

648 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 10:12:40.95 ID:jNIO+ZQ7.net
穂紫蘇、全然できる気配ない…
暑いから?

649 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 21:41:02.37 ID:EhjGVVsB.net
https://i.imgur.com/WZtFteq.jpg
本日近所の山でエゴマ発見したんだけど青紫蘇と一緒に植えない方がいいのかしら?

半島じゃあ好まれてるようだけど日本では嫌う感じの香りなんですよね(´;ω;`)
紫蘇と交雑した場合どうなるのかちょっと興味が出たw

650 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 22:00:06.96 ID:mD0YwxGK.net
去年はシソを、今年はエゴマを植えた
そばに入れたり魚に巻いたり、野菜炒めに入れたりして気にせず食べてる

651 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 05:22:07.88 ID:Iyk8w7GI.net
>>648
まだ早い

652 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 07:13:43.88 ID:eKmlXQCJ.net
来年は シソの種を買おう

653 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 08:05:00.45 ID:y8x/79jB.net
エゴマは若干癖があって苦手だな。来年は紫蘇一択。

654 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 16:38:02.86 ID:K3AZRVs5.net
根詰まりさせれば葉っぱの大きさを小さくコントロールできるんやね。

655 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 00:01:41.36 ID:o2JDWJKZ.net
小さめを沢山にしたいなら成長点を摘みまくったほうが良いんじゃないか

656 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 09:38:55.48 ID:vMML0kWY.net
味噌汁の具が無かったんで庭の青紫蘇と赤紫蘇を野菜代わりに入れてみたよ
味噌入れすぎてしょっぱくなってしまったのと癖はあるけどまあまあ飲めた
今年は育ちが悪いけど水やりが少なかったのかな

657 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 13:00:21.79 ID:dLpQu+7n.net
>>656
美味そうやな。俺もやってみよう。

658 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 12:04:42.40 ID:keMOyA9G.net
同じように育ててるちりめんより丸葉大葉のほうが香りが高いんだが合ってる?
両方ともダイソーの種

659 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:06:31.61 ID:dmcGEGCg.net
大量の紫蘇消費にクックパッドでみつけたゴマ油、にんにく、塩で作るペースト作ったら美味しかった。
オリーブオイルだとイタリアンな感じになるけど、ゴマ油もなかなか良い。
豆腐とかにかけるならオリーブオイルよりゴマ油のが合う。

660 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:43:36.71 ID:tpTigtkd.net
>>659
美味しそうだね!やってみるわ

661 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 07:02:42.56 ID:8eJqRI7w.net
良さそうと思ったけどミキサー持ってなかった

662 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 18:41:06.79 ID:lv50Thmv.net
>>659
バジルペーストを和風にした感じだな
青じその大量消費には、youtubeで「青じそ レシピ」で検索かけると
出てくる醤油漬けも強力だけど、ご飯を食べ過ぎてしまうのが難点

663 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 20:02:39.82 ID:WEovVDuO.net
段々固くなってきたけど皆さん食べてるの?

664 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 21:22:12.96 ID:lv50Thmv.net
火を通すと良い

さっと湯がいてほうれん草みたく胡麻和えにするとか天ぷらにすれば固い葉っぱでも美味しく食べられる

665 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 23:22:54.19 ID:pT+2Pccn.net
そうなんだ

666 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 08:16:52.57 ID:fw9nSEMQ.net
うちは葉っぱもだいぶ小さくなっちゃったし収穫は停止
穂ジソに期待

667 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 12:13:10.56 ID:jjPO/3m0.net
段々どころか割と初期からかためだった…
柔らかいのは先の小さめの葉くらいだった
スーパーで売ってるくらいの大きさだとすでにその時点で硬い

668 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 23:35:01.29 ID:yvEP3sO1.net
今年は両親の乱獲を戒めたお陰で
はじめて大葉を沢山収穫できた
OK旗、育成中旗作って収穫コントロールした

直射日光が入らない明るい南側の半日陰だと成長スピードがゆっくりだから
今年は大成功

669 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 02:52:15.89 ID:sAsJqQsQ.net
老い先短いご両親になんて酷い仕打ちを お二人の悲しそうなお顔が目に浮かんで今夜は到底眠れそうにない

670 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 20:21:01.52 ID:sAsJqQsQ.net
>>667
日当たり良すぎじゃない? あと至適pHの範囲は6.0-6.5で狭いから出来たらチェック とくに酸性土壌だと育ちが悪くて固い

671 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 00:34:43.07 ID:BL+XGQKP.net
渋味が強くなってきた
そろそろ終わりかな
撤収するか、穂が出るまで待って佃煮にするか悩み中

672 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 17:54:36.49 ID:HEktfTKY.net
最近小さな葉から大きくならないんだけど
そんなものなの?

673 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 18:48:54.86 ID:lJWs1O5T.net
もう葉より花に栄養を集中させる時期だからじゃない?

674 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 19:53:02.26 ID:KwvyEEOK.net
こんなスレがあるとは知らず、ダイソーに置いてあったので8月の頭に種をまきました。
春に蒔くものだったんですね…園芸の事も何も知らなくて
葉っぱが双葉以外で6枚ぐらいはえてますが小さいです…
植えたのはダイソーに売ってたプランターと土です
食べられるぐらいに今からでも育つんでしょうか?
場所は瀬戸内沿岸です

675 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 21:56:45.94 ID:k9cPdpAB.net
植木鉢に移植しておうちで栽培されたらどうかな。

676 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 00:44:31.06 ID:16TwUdHK.net
夏のプランターは植物虐待
女性に多いよね
気温近くまで地温上がるのが理解できないんだろう

677 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 01:00:47.75 ID:UtGCZ6Qp.net
十分に葉っぱが生い茂っちゃえば、案外日差しも雨もプランター内の土に届かなかったりするんだけどね
ミニトマトなんか38cmの鉢があの梅雨の長雨の中でカラカラでびっくりしたもんだ
しかし紫蘇の場合はそこで虫による食害ですよ。バッタが多いんだウチの庭

678 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 05:20:59.82 ID:oW4DOop4.net
紫蘇って虫の食害が少ないかと思ったら、そうでもないのか

679 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 08:50:55.53 ID:Z6FbaUTQ.net
>>676
ベランダ園芸は全否定か

680 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 10:37:11.12 ID:CjqDGj7C.net
虐待なの?
ピーマンもミニトマトもオクラもバジルもモリモリ育つけど

681 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 10:57:18.51 ID:PlYbOnVB.net
>>678
どこからともなく現れる
オンブバッタ

682 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 14:33:52.47 ID:8Gw3zxvo.net
虐待とか言ってるのはどうせ煽りだから無視しておk

683 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 02:04:20.73 ID:VR8ix9Lp.net
サラダはだいたい踊り食い。酷い。

684 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 06:54:23.45 ID:El4CiVun.net
>>674
霜が降りるまであと二ヶ月育てられるからいけるでしょ

685 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 15:37:24.32 ID:dWolk82o.net
裏赤の実紫蘇がなりだした。葉より実の方が好きだから、裏赤毎年つくってる

686 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 03:33:32.48 ID:TNsuLFpl.net
しかも女性に多いとかなんの根拠があって言ってんだバカかよ

687 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 04:01:45.28 ID:uaT8gjRI.net
他のスレでも最近なんかモメサがいるんだ

688 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 12:16:07.71 ID:vMQ5Rkk5.net
ダイソーの青紫蘇育てて食べたけど風味が薄かったわ

689 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 13:17:40.59 ID:ELpizmvK.net
自分で作ったら店で売ってるのより香りが強くて
美味しいのが食べられるのかと思ったけど
お店で売ってるのの方が全然美味しかった

690 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 13:23:29.10 ID:RUO6ZfH2.net
栽培は容易だけど高品質は難しいようだ

691 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 13:48:28.46 ID:+k62cvMe.net
>>689
そりゃ、プロの本気にはかなわないよ。
自家製は安くて新鮮だし無農薬なのがいい。

692 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 14:32:19.95 ID:ELpizmvK.net
>>691
昔田舎でおばあちゃんが作ってたのは
つんでくると部屋中しその香りだった
自分で作るとあんなのになるんだと勝手に想像してたわ

693 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 19:58:25.69 ID:LRJ+pgLP.net
>>688
野良の紫蘇も同じように感じました。天候に左右されるのかな。苗買った方が良いのかしらね。

694 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 20:19:14.99 ID:6FxWOVwM.net
日光に当たりすぎとか?

695 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 22:50:29.39 ID:CtpRWLBI.net
おしっこで肥料

696 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 11:24:08.85 ID:miiFhKKl.net
シソの穂っててっぺんの所に生えるものだと思ってたんだけど
気付いたら茎とか下の分岐の所とかにもにょきにょき生えてる
これって普通なのかな

697 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 11:30:52.33 ID:d+nZsJHJ.net
普通ですよ
アチコチにボロボロつきますよ

698 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 12:49:49.43 ID:miiFhKKl.net
ありがとう、安心した!

699 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 22:39:18.80 ID:oQvsXn++.net
メイガにやられて回復に手間取ってる

700 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 18:29:25.74 ID:dSdcXvnr.net
うちのダイソーの種はあたりだったのかな
いつも買ってるスーパーのより香りが強い
ただ、シソってちょっと放っておくと化け物みたいに葉がでかくなるんですね

701 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:19:04.36 ID:JVGuPQ8I.net
葉はデカくなるし、枝も増えるし、1m以上にはなるし、その辺に実を撒き散らすし、
翌年は紫蘇に占領されるしで、地植えで放置しておくのはヤバい
砂利に落ちた実すら発芽するからな

702 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 09:07:15.61 ID:Cjs56n4X.net
ダイソーの種ってバカにしてるけど、ちゃんとした種屋の種やで。
袋の裏に書いてある正式な品種名で検索してみ、メーカーの解説が出てくるよ。

703 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 23:08:55.03 ID:RI72GPx+.net
ダイソーの種って何で安いのかなぁ?去年の売れ残りとか?

704 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 23:28:19.31 ID:j7cNr1r1.net
内容量が少ないから安いんだよ

705 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 23:47:28.74 ID:G1NaGXao.net
やっと花咲いた
外灯当たるから遅かった

706 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 16:34:51.94 ID:zRs4cHhV.net
そうそう、ちゃんとした種苗メーカーので量が少ないだけ
なのに時期外れに蒔いたり環境悪く下手に育てて、百均の種はダメって言う人の多いこと

707 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 16:44:08.65 ID:8aQx1fvr.net
ダイソー野菜タネは数ある商品の中でも数少ない
「安かろう悪かろう」に当てはまらない良商品だな

708 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 16:51:50.66 ID:VRr9K2m9.net
エゴマが咲いた
花穂を醤油につけて食べてみようかな

709 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 22:05:47.88 ID:uCWsmkI2.net
普通の種って200〜300円で家庭では使い切れないほど入ってる。
ダイソーのが量が少ないだけで100円なら渡りに船なんだけど、
普通の種は量であの価格になってるのだろうか?
包装とか流通であれ以上減らしても安くできないんじゃないかと思ってたんだけど。

710 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 10:26:32.57 ID:8f7iL133.net
家庭用ならダイソーで十分なんだよね
あえて難点を言えば種類が少ないこと

711 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 01:23:37.10 ID:xYJedNR0.net
農家も結構使ってる
規模の小さい人たちだけど

712 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 01:47:10.56 ID:RSlt5msG.net
確かにダイソーので小規模なシソ農家くらいにはなれそうだw
家庭で食べるのなんて1〜2株あれば十分だからね…

713 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 09:07:46.30 ID:+h6ZDvOh.net
肥料やったらむっちゃ元気なった

714 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 09:11:44.97 ID:pTn2xrTr.net
雑草とは言え、肥料は結構欲しがるのよね。

715 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 18:33:49.87 ID:W9NTpZ9f.net
あー ハダニ祭りになった…

716 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 22:06:19.66 ID:KTrQZfRM.net
うちも室内ペットボトル栽培で安心安全と思ってたらいつの間にかハダニらしきものがついてる…

717 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 00:34:07.85 ID:XSUQ8f24.net
ここ数年こぼれ種のみで雑草みたいに育ててきたけど、年々劣化してきてる感じがする。
うちもダイソーの種で世代交代しようかな。

718 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 21:20:49.69 ID:Ok+g8x9p.net
ハダニにやられてしまった

719 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 01:12:25.53 ID:fbPnnvDW.net
レモンエゴマもすくすく育って花が咲き始めたけど喰ってるという話を
聞いたことないなぁ
香りはレモングラスそのもので毒も無いようだし利用できないかな?

720 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 10:36:06.31 ID:+u1M6j7n.net
家庭菜園を家族から煙たがられてたが
紫蘇の天ぷらで一気にお株が上がった

なんとも天ぷらにすると紫蘇臭くない
美味しい
だそうだ
衣がぱりっとするまで待ったら紫蘇の香りが飛んでしまったのだが

721 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 15:13:51.85 ID:lCUvPZ4S.net
ダイソーに赤紫蘇の種って売ってます?

722 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 15:24:48.32 ID:rtfQnqmD.net
>>721
あった気がするけど春に販売の暖かい時期用のタネだったと思うので
大半の店舗ではもう残ってないかも

723 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 08:02:09.88 ID:jaoJ74LX.net
>>722
ありがとう。今年の紫蘇で種取りするか、もう刈り取って冬野菜植えるか迷ってる。100円だし種取りしなくてもいいかな。

724 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 00:28:49.39 ID:v608K6xr.net
毎日15枚ぐらい食べてるから1株や2株では足りない
朝熱い味噌汁、昼熱い蕎麦、夜熱い味噌汁
これだけで15枚は消費する

725 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 03:59:55.88 ID:TyFtJY2P.net
紫蘇は実が落ち自然と芽を出しニョキニョキ伸びて手間いらずでいいんだけど、処分する時が面倒だ
若い内は引っこ抜いて適当に畑に捨てればいつの間にか無くなるけど、
この時期くらいになると木のように固く太くなってしまう
引っこ抜いて放置しても簡単には腐れない…

726 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 10:09:09.26 ID:vOqpPmVf.net
干して燃やすけどな

727 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 20:04:29.38 ID:3LlcnWji.net
燃やせる地域の人が羨ましい
俺が住む地域だと、農家ですら春先の果樹の剪定枝を燃やすのに申請して許可を貰わなきゃならないし、
農家じゃない人が畑だろうが庭だろうが、何かを燃やすっていうのは難しくなってる
茄子なんかも木みたいになるから、処分するのが大変だよ
太い枝は土に戻ると言っても結構な年数がかかるしね

728 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 20:10:39.73 ID:V9nBrv7o.net
>>727
それが普通だよ

729 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 21:34:51.45 ID:TWo26TLo.net
農家の野焼きって周辺住民はくっそ迷惑だからなあ

730 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 07:45:56.10 ID:QIRbIC2Q.net
農業の野焼きは合法
家庭とかの野焼きは違法だよね

731 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 13:38:59.90 ID:bRLTm8Wn.net
バーベキューでもすればいいだろ
少しは頭使え

732 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 13:45:21.96 ID:fANcEbs1.net
カツオの藁焼きもとい大葉焼きすればオーケーか

733 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 14:27:38.01 ID:azJAfFiP.net
虫もわくし紫蘇の質が悪くなってきたから思いきってほぼ刈り取った
あきれるほど青虫やコガネムシがいたわ…
紫蘇の実と葉は塩漬けに、枝とかは茹でてかさ減らしてコンポストへ

734 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 05:21:09.28 ID:5VGuHMNc.net
種が出来たので回収して撤収だ

735 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 03:53:48.75 ID:00h1frbw.net
紫蘇も茄子のように夏季剪定とか更新剪定をしてあげれば、葉っぱを長く楽しめるのかな?
ウチは昨日全部撤去する予定で引っこ抜いてたんだけど、茎の所々から若い葉っぱが出てた
で、1本だけは枝を切って若い葉っぱが残った状態にして放置してみたが、今月いっぱいはまだ成長するだろうか…

736 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 12:32:02.07 ID:pT63QJsp.net
紫蘇の実を浸けたのだけど花びら跡?のゴミが多くてまいった
途中から面倒くさくなってそのまま漬けてしまったけどみんなどうしてるの?

737 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 14:34:24.12 ID:aoMAHXq4.net
こぼれ種でそこら中にわさわさしてるしそ、枯れてきてるのもあれば緑緑してるのも結構あるので今年は実もいただいてみようと思う

738 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 18:11:05.04 ID:8JwEMsag.net
花びら散った後の実を食べるのかな?

739 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 12:31:23.71 ID:6Vih9E6o.net
なんか枯れてきた
そういう時期?

740 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 03:48:14.59 ID:RXuH+sal.net
そういう時期じゃないかね
ウチは1本だけ残して撤去したよ

741 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 01:01:31.10 ID:i/Stk3mc.net
昨年の枝、テキトーに切ってカラカラに乾かしておいたのを冬場のマルチングに使った
効果があるかわからないけど少しは防寒になるかなと思ったのと見た目的に敷いた
そしたらこの春敷いたすべての鉢からシソが生えてきたw

742 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 10:02:48.69 ID:WwdDrD+C.net
秋のシソはボロボロで種が出来ているのか不安だが
毎年かろうじてマルチから自然に生えてくる

743 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 12:13:38.08 ID:4xppyP1L.net
根元は黒いのに葉は緑
囓ってみても美味しくない
なんだこれと思ってたけどピンクの花が咲いた
もしかして青赤の交雑個体?
前にも書いた、あり得るのかは知らないけど同じプランターに植わっているセージとの交雑?
葉の香りはセージに近いんだよなあ

744 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 14:53:26.18 ID:WS3h/YsD.net
>>743
あ、それうちも生えてきた。
シソ科の何かだなーとは思ってたけど。
なんだろうね。

745 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 11:13:48.49 ID:fPDH2aoc.net
紫蘇プランターの土再利用しようと思って引っこ抜いたらパパイヤ鈴木の頭が出てきたし…
諦めて畑にポーイしたわ

746 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 12:20:56.42 ID:HpEElCKk.net
RANDY0319
トンネルキャンプキラー
ブロック推奨

747 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:11:48.01 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/OtavtJ2.jpg

748 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 12:04:11.31 ID:dI7WDmcM.net
東向きベランダ
いわゆる大葉はもうほとんど終わった
葉っぱは落ちて、種採り用にカラカラに乾かしてる
でもなぜかトマトの大鉢の足元に植えたヤツはまだ元気
土と肥料が多いからかな

749 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 23:13:55.49 ID:hpziFJY/.net
冬になったからって全部枯れるってわけじゃないのな
小さな硬い葉がまだ生きてるけど
このまま置いとくとどうなるんだろう

750 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 10:30:27.09 ID:GDCBplBV.net
@沖縄です。
紫蘇って一応多年草なんだな。
2年くらいずっと生えてる紫蘇がある。(越冬しました)
でも、挿し木にして循環した方が葉の付きがいいけど。

751 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 07:04:27.58 ID:nUIf6s8c.net
今までスーパーで買っていた梅干し用の赤しそを自家栽培してみたいのですが一度に300グラム収穫するのって難しいですか?
葉をちぎっては食べを繰り返すイメージなのでまとまった量を得るには結構な株数が必要なのかなと思いまして

752 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 09:20:21.32 ID:qeAyYtzY.net
>>751
300gだと、鉢植えだと5株ぐらいを最大まで育てて全部刈り取るぐらいかな。

753 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 18:23:29.60 ID:nUIf6s8c.net
>>752
ありがとうございます
プランターで育てる予定なのですが5株だとプランターひとつじゃ足りなさそうですよね
うちのだと2株か3株かなと
とりあえず出来た分だけ漬けてみようかなと思います

754 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 13:34:04.71 ID:5tRkjy7w.net
@沖縄ですが

冬でも枯れない紫蘇を栽培中
https://imgur.com/a/u5zVp8v

紫蘇って少量でもいいので、こまめに使いたい。
そんな時に家庭菜園に植えてあるとうれしい。
一応、何年も枯れないのですが、
勢いがなくなるので、一年ごとに挿し木で更新してます。

755 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 13:54:38.84 ID:omCkQAsa.net
>>754
紫蘇以外に植わってるの含めて本州のうちの秋頃の庭みたいだw
柔らかそうだな

756 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 21:26:29.50 ID:hE2iUJq/.net
自家発芽栽培しているシソの葉は色が薄く綺麗
肥料を強くしても薄いまま
販売苗や食材のものは緑が濃い

757 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 11:23:37.60 ID:yTFz2y+r.net
何かと交雑したのか、去年生えてきたやつは茎と葉裏が紫になって雑草化
シソの風味なんか消し飛んでた

758 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 15:45:47.20 ID:rkZSKljA.net
>>757
赤い紫蘇の方が優性遺伝だって聞いたけど。
漢字にも紫の字が入ってるし。

759 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 21:30:17.83 ID:fJu+vTy3.net
よほど(遺伝的な意味で)管理してないと赤くなるらしいね。売ってる青じそのタネでも殆どは裏はうっすら赤い。
それと香りが弱いのはまた別問題。

760 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 21:57:16.16 ID:wd1GNU5I.net
先祖返りってやつ?

761 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 22:01:06.73 ID:F2cveAlC.net
期限21年10月の種を使ったら10本しか芽がでねぇ…発芽率テンパー未満。昨年比も1/3以下って感じ
種子寿命短いと知識ではしっていたが、実際こんなにも発芽率悪くなるんだな。まぁ10株もあれば使い切れないほど収穫できるから十分じゃけぇ
こうも発芽率悪いと200円種買ってもあまりまくリングの無駄じゃから50円種買うほうがベターか

762 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 23:23:55.43 ID:5kO8ws9s.net
寒いのに発芽してた。
まだ双葉だがちゃんと紫蘇の香りがする( ´∀` )

763 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 14:38:25.55 ID:iibz24Wt.net
紫蘇って早く撒きすぎて不都合ってあるのかな?
香りが弱くなるとか。

764 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 19:06:41.51 ID:j81x7f0y.net
今撒いても芽が出ないだけ。
時期が来れば忘れた頃に出てくるよ。

765 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 19:15:49.95 ID:iibz24Wt.net
じゃぁ早い分にはいつでもいいんだね。
キッチリ適期に撒いたやつに追い越されるとか品質が劣るとかがなければ、とにかく早く蒔いといた方が最速で育つよね。

766 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 05:51:07.91 ID:tmWIFdA6.net
急ぐなら室内で苗作り、自然に芽が出る時期に定植すれば一番早い。

767 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:28:18.40 ID:5VBc2jgq.net
ダイソーのしその種を鉢に適当にまいた。芽が出るといいなぁ

768 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 15:27:00.21 ID:+nsuSjIa.net
去年しそが生えてたプランタを放置してたらこぼれ種から芽が出てきた@関東
ぼちぼち蒔いてもいいんじゃない?

769 :花咲か名無しさん:2022/04/05(火) 20:43:56.27 ID:YAP0Tjlz.net
うちもこぼれ種からたくさん芽生えてきた

770 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 00:53:33.25 ID:jSDCc+OT.net
シソはバッタの大好物だから地植えして悲惨な目に遭った

771 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 01:40:27.06 ID:mtO9W7Yn.net
紫蘇を植える近くにバッタが繁殖する茂みを作らないのが大事

772 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 02:07:54.95 ID:kN5xV0F5.net
うち隣が空き地だよ…紫蘇大好きで憧れるんだけど無理かなあ
ベランダにもスペースあるけど照り返しですぐ40度くらいになっちゃうから梅雨過ぎると何も置けないわ

773 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 02:14:44.20 ID:jBi54FSc.net
カバーかければ大丈夫だよ

774 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 02:17:19.21 ID:mtO9W7Yn.net
>>772
紫蘇は半日陰でいいんだしベランダ栽培なら夏場は目が粗めのサンシェード設置するのは?
園芸用の半透明のシェードなんかもある

775 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 02:26:55.65 ID:kN5xV0F5.net
>>773
収穫の度に外すの面倒くさそうだと思ったけどバッタにやきもきするよりそっちの方がいいよね
>>774
サンシェードつけてもたぶん植物死ぬ温度だと思う
引越し魔でこの家6軒目だけどベランダが異常に暑くて

776 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 21:09:16.51 ID:DADdmwRs.net
ダイソーで買ったしその芽が出た。
わーい

777 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 11:49:09.26 ID:0/WR5jlR.net
去年植えてた辺りでこぼれ種が発芽してないか探したんだけど、これってシソの芽?

https://i.imgur.com/kjgXBcX.jpg

778 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 13:00:23.12 ID:OXI96k5A.net
だね。

779 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 17:56:47.21 ID:E5ENdMN1.net
すご、これで分かるんだ

780 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 20:20:34.18 ID:OXI96k5A.net
この半円形な感じはシソ科特有だからね。

781 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 20:40:43.77 ID:0/WR5jlR.net
>>778
ありがとー
種が発芽しなさそうだからこれを育てる!

782 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 18:51:37.29 ID:5KApJJlF.net
紫蘇は脳内の老廃物を強力に排除する力があるんだってさ
知ってたか?

783 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 21:31:34.71 ID:PR+jTg/Y.net
大葉本葉が出て4センチくらいになったので定植
今年も合法ハーブのにんにく醤油漬けでご飯ウマウマやで〜

784 :花咲か名無しさん:2022/04/11(月) 09:15:28.53 ID:WazO8FC9.net
>>780
なるほど、こぼれ種で繁殖したの抜かないように気をつけよ

785 :花咲か名無しさん:2022/04/11(月) 12:48:11.21 ID:uLcLa3th.net
>>779
普通わかる

786 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 09:34:25.09 ID:78wmQgSi.net
ホームセンターに入荷してたけど、苗を買って早めに植えても
早く熟しちゃって花をつけはじめちゃうからタイミングが難しいよなあ
去年のこぼれ種からの芽はまだ出てない段階だし

787 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 05:30:19.29 ID:gNFuP5DL.net
種も美味しいよ

788 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:43:49.43 ID:bLiETgP2.net
買った苗、すぐに花が咲きました
騙された気分です
https://i.imgur.com/x0UBFNV.jpg[/img

789 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:52:59.85 ID:pc7QB3gW.net
まだ日照時間短いから紫蘇さんが秋だと勘違いしたのか

790 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:53:24.35 ID:paG/bdRc.net
限界暗期の問題かな……(。´・ω・)?

791 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:56:19 ID:sM3bhQTs.net
環境が悪くて生殖成長をはじめたとか

792 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:57:50 ID:I1o/lagk.net
騙されたというか >>788 の環境が悪くてしそを騙してるんだけどな…

793 :788:2022/04/17(日) 22:01:49 ID:bLiETgP2.net
言い逃れするつもりだが、限界暗期で心当たりがあります
苗を買った店の倉庫みたいな所に置いてあった苗なので、そこで生殖こいてしまってたのだろうと思います
その苗購入後は自宅近くの温室に入れていました
日照時間は十分だったと思います

この種採ってまた蒔きまする

794 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 16:08:41.83 ID:YA2PwdiJ.net
去年一昨年とも、Daisoで買った紫蘇や赤紫蘇の種蒔きがうまく発芽せず
発芽しないこともあれば、風で飛ばされたのか
マルチの穴部分に撒いたのに通路部分やお隣さんの区画の通路で発芽したり
Daisoの種が悪いというより撒き方が悪くて何か条件満たしてない気がする
育苗ポットに撒いたりもしてみたんだが

今年買ったアタリヤのタネ袋には、一昼夜水に浸してから撒いてくださいと書いてあった
おお、コレなら今年は成功するかもしれん

795 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 17:27:59.38 ID:p1SnFBVN.net
長生きしてください

796 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 19:28:41.05 ID:WFtdcBmx.net
新聞紙も敷いて種を植えるといいらしいよ
保湿用として

797 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 20:02:11.20 ID:3QOSL81I.net
>>794
畑直播で発芽しないのは考え辛いのだけど、鎮圧してないのですかね。
種を播いたら、人参じゃないけど足で踏みつける程にギュウギュウに鎮圧してください。
晴天が続いたら播種4日後位に一度水やりすると、より良いです。
ダイソーの種でも発芽率90%が普通だと思います。

798 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 21:25:04.19 ID:wPl7wxtQ.net
ダイソーで買ったシソは累代しているが種まきもしない
放置した残さから自然発芽をした苗を移植する

799 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 09:45:40.64 ID:lVNdAv5L.net
去年、青じそと一緒に赤じそも庭に植えちゃったから
こぼれ種が発芽しても交雑しちゃってるかな

800 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 13:19:19.07 ID:VkMk4Tb4.net
好雑して赤ばかり生えてくるかもな

801 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 18:20:06.96 ID:QMW4iZcn.net
去年大葉植えてた隣のプランターからこんなの生えてきたけど
これは大葉でいいの?

802 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 18:20:29.25 ID:QMW4iZcn.net
https://i.imgur.com/5T9PtKw.jpg


貼り忘れた

803 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 19:08:52.52 ID:jdI3b7BT.net
>>797
畑に直播しているが紫蘇が発芽したことは一度も無い
かれこれ5年は失敗し続けている。安いからいいけど

そして野良紫蘇が勝手に発芽するので、それを畝に植え付けている

804 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 19:37:37.65 ID:mwOYR/HM.net
>>802
しそ

805 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 20:45:16.59 ID:jdI3b7BT.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000050255215874511225.jpg
じゃがいも畝なのに、ジャガイもより野良赤紫蘇が繁栄している

806 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 23:33:21.04 ID:vo7ORssc.net
生えて欲しい所には生えてくれないシソ達。

807 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 03:14:53.03 ID:GTBqHB/o.net
>>761
我が家は10年以上前に購入した青紫蘇の種が、100%確率で根が出た。
湿らせたキッチンペーパーに包み、柏餅の容器の裏にホッカイロ
(貼るタイプ)で根が出たタイミングで土に埋めてみた。

808 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:11:08.04 ID:HHBWzu9j.net
>>804
しそと大葉は違うもんなん?

809 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:52:50.43 ID:tXn4qR8+.net
同じ、流通にのっかると名前が変わる、というか変える。
ググると出てくるよ。

810 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 09:26:24.11 ID:rRnOwAZ+.net
>>804
育てて食べることにします
教えてくれてありがと

811 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:07:58.05 ID:HHBWzu9j.net
>>809
教えてくれてありがとう
そういうことだったのね
つーことは、シソの種をまいて大葉を収穫するってことね

812 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 18:17:29.65 ID:Nt5mIrT7.net
新品の種10粒中1粒発芽 (´Д⊂グスン

813 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 21:15:49.48 ID:YeNNsMYd.net
https://www.tohokuseed.co.jp/topic/hikarihatuga.html
これ読むと紫蘇の種が発芽しないのは種をまいたのが原因な気がする

814 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 21:16:58.95 ID:YeNNsMYd.net
間違えた種を深くまいたのが原因な気がする
ポットで土かけないで底面吸水でも発芽する

815 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 21:19:01.98 ID:1YOuXiCg.net
>>813
紫蘇はこぼれ種の方が元気に発芽するのって
土があまり被さってないからなのかな
参考になるわ

816 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 03:33:49.68 ID:DLtZsUHZ.net
土を薄くとか、撒いて鎮圧だけとか、いろいろ気を使って撒いても思うようにいかんのよ

817 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 07:23:40.38 ID:daQDeADz.net
どうせ一般家庭で育てるには死ぬほど余る量で売ってるんだから、まんべんなく全量均一に蒔いて何もしないでおけばかなりの数発芽するので間引きまくればいいだけ。
何をそんなに悩むのか分からん。

818 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 12:52:12.56 ID:CV9NdfUC.net
家庭園芸で何が重宝するかといえばシソが一番簡単で利用価値が高い
栽培というには気が引けるくらい放置ですね

819 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 13:22:31.93 ID:I+s9X2K4.net
ねぎもトマトもいまいちだったがシソは本当に毎年いい感じ
あと利用価値高いのってなにかな
バジルかな

820 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 13:38:23.23 ID:peP3NvB+.net
バジルと紫蘇を近くで栽培すると混じるけどな、同じしそ科だし

821 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 13:58:00.39 ID:4SHKXmrh.net
人によるだろうがうちだとペパーミント
ティーにも入れるし酒にも入れる
紫蘇は今年はポット苗から育ててるが、めっちゃスクスク育っているよ

822 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 16:59:13.28 ID:ocb5+3ia.net
しそとバジル、プランタで育ててるけど
花穂がついたら置き場所変えて引き離してる
今のところ3年目だけど特に交雑してない

823 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 18:28:47.95 ID:6e/i0yz6.net
かなりの数発芽するって書いてるが、
間引くつもりで複数撒いててもその場で発芽しないとかザラなんだよね紫蘇
マルチの穴に撒いたのになんで通路で発芽してマルチ穴ではごく稀にしか発芽しないのだ、こやつめ

824 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 22:48:13 ID:VFaHKjnx.net
湿らせたプランターにばら撒きして薄く土かけて手で押さえ、ってちゃんとやったけど、真ん中に密集して生えてきた
ジョウロの水が強くて集まっちゃったんだな

825 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 23:16:34.46 ID:CV9NdfUC.net
シソとバジル、交雑するかな?
毎年こぼれ種から勝手に生えてきているけど、交雑してる感じしない
それぞれの形質は変わっていないような感じする
シソはだんだん葉が堅くなってきた感じしてる
昔は紫シソを栽培してる畑の近くでは青シソは簡単に交雑してたという

826 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 23:21:30.46 ID:TWazydQZ.net
シソとバジルは同じシソ科なだけでそこまで近い植物じゃないから
交雑しなそうだけどどうだろ交配種とか雑種は見たことない

827 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 00:19:30.87 ID:QvkJFXCJ.net
野良紫蘇(青、赤、青縮緬、赤縮緬、4種交雑)が生えてくる所にスイートバジルを植えて
自家採種した翌年にその種でバジルを栽培したら8割がた尖った葉になって丸葉のバジ
ルは殆ど無かった、味はスイートバジルだったんだがな

交雑しやすいのは紫蘇でも品種によるのかもしれん

828 :812:2022/04/23(土) 10:31:37.28 ID:92ksdDTR.net
今見たら出遅れ組が3つほど発芽してた、アドバイスあんがと。
日当たり悪いから地温かもしれん。

次蒔く時は2ml 約900粒使い切る場所準備しとくw

829 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 10:51:31.63 ID:hj6V4TfH.net
今年はこぼれ種からの発芽がとても多い
ほとんどが育たないだろうけど

830 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 18:25:32 ID:Kek0dciJ.net
そう?ほっとくと間引きが必要そうなやつですらしぶとく成長して大変だったけどなー
他の野菜や花が圧迫されちゃうから重い腰あげて全部引っこ抜いたのは大変だった
もっと小さいうちに処理すべきだった

831 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 20:29:37.18 ID:ZwVJSYl/.net
一昨年のシーズン終了時にシソに使ったプランターを洗った場所で、昨年こぼれ種からの発芽があったのだが、今年も結構な数出てきた。
昨年出たやつは育つ前に撤去したししそはやらなかったから、今年出てきたやつは昨年発芽しそこねた二年越しのこぼれ種。
しぶとさにびっくりしてる。

832 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 13:10:09.90 ID:EK/G75JM.net
命あるもの
大切に育てよう(他人事なので)

833 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 16:53:15.11 ID:GjGKvDs9.net
山に行くとエゴマは多いけどシソは少ない
同種だけどエゴマの方が強そう

834 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 17:21:29.03 ID:ZZRAxni7.net
去年しそを育てた65型プランター
こぼれ種発芽でびっしり緑色
これはこれで密集状態で育ててみる予定
風等で飛ばされ発芽したものはポットに移植して大株に育てる予定
においが退化するとか気にしなければ、一度蒔くor苗を買ってこぼれ種でほぼ無限ループ

835 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:42:02.34 ID:EK/G75JM.net
青シソは細かく刻んで、色々混ぜてふりかけにして食べるとおいしい
混ぜるものは適当
今年は交雑シソでたっちみる

836 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:53:55 ID:Grr5g9yX.net
紫蘇とバジルは交配しないけどね。

837 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 09:25:36.18 ID:JwmA1IHb.net
シソは葉が透き通っていて見た目もいい
肥料を投入しても緑色が濃くならない

838 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:40:03.08 ID:95iaeW6l.net
今から始めるなら苗でしょうか?

839 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:06:44.15 ID:kOmwriYF.net
苗のが早いだろうけどね
種でたくさん作ったら、小さいながらも早くから収穫できるしね
これから時期ずらしながら、播くのもええかもね

私しゃ今年は6月下旬にも種まいてみるとする
そうすると8月頃に若葉のええのが取れるやもしれぬから

840 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 08:49:54 ID:R+oWv0jC.net
大葉を水耕栽培中
暖かくなってようやく本気出してきた
一ヶ月もしたら収穫できるかな

841 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 08:53:18.11 ID:5HSMOwaW.net
シソの苗ってコーナンとかで売ってる?種しかみたことない
毎年メイガの幼虫に悩まされるのだけどいい薬剤はないかな?

842 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 09:11:07.18 ID:UTNZRMdf.net
コーナンは分からないけど昨日ダイキでシソの苗買ってきた
種も蒔いてるけど保険用に
置いてある時期が割と短いような気もする

843 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 12:56:23 ID:2P5iTYJZ.net
紫蘇すでに虫に食われてた
去年はバジルはほとんどいかれたし
なんとかならんのかな

844 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 13:02:25 ID:Raq8iS57.net
農薬まくか覆うしかないだろうね

845 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 00:28:33.75 ID:md4xoAcc.net
ゼンターリとかBT剤散布しよう
2週間に1回散布すればきれいを保てる

846 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 12:33:05.33 ID:2XRtIs7G.net
また薬剤買うのか
園芸もお金かかるね

847 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 12:46:44.82 ID:OlLJF7sS.net
BT剤はオンブバッタには効かないんだよね・・・

848 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 21:19:53.03 ID:6UUTlCXJ.net
>>813
あー、今年うまく発芽しなかった原因はこれかな
人参やパセリみたいな要領で、まぶす程度に覆土して鎮圧、保湿材としてココビート掛けた
ばらまいて放置が一番なんだろうなぁ

849 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 21:23:05.50 ID:ab+fO1ag.net
毎年種を水に2〜3日つけてそのまま鉢植えにバラまくのが一番発芽しやすかった
手でおさえたり埋めたりしたがこれが一番だった

850 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 08:28:22.59 ID:AiZX37ov.net
種多めに撒いて後で間引くのが1番楽
使い切れないし

851 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 10:50:31.81 ID:bNnoDabm.net
伸びはじめに一回クスリ使うだけで 成長 >>>食害になる

852 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 13:25:35.07 ID:cgSAQJ12.net
オンブバッタは物理的に食われないようにすればいい
直射ガンガンじゃないほうが柔らかくて美味しい葉が収穫できるんだから
うちでは鉢ごと不織布で覆ってしまうよ
地植えなら知らん

853 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 15:13:07 ID:OZs//rhi.net
>>841
先々週くらいにコーナンで苗買ったよ、78円の安いやつ
残り少なかったから売れてそう

854 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 15:13:15 ID:E5D+PsWF.net
わさわさ生えてくるから虫に食われる前に収穫できてる

855 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 16:04:55.61 ID:J3D6l5jk.net
ほったらかしでいける?っぽいから庭の隅に種まいてみた
頻繁に使うわけでもないけど買うとそこそこするしちゃんと育つかなぁ

856 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 16:32:22.37 ID:qqtToRTY.net
>>841
お花屋さんに売れ残り苗があったりしないかな
近所のお花屋さんは毎年夏野菜苗仕入れてるけどあんまり売れてなくて残ってる
何回かに分けて入荷してる可能性もあるからコーナンや行ける店でダメ元で次回入荷あるか訊いてみては?

857 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 21:14:03.86 ID:PiOnypbz.net
え?シソってもう出遅れてる?
今から苗買おうと思ってた。

858 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 21:30:43.13 ID:rqHdj1qq.net
別に遅くないよ。
うちは先週種まいたし、7月頃種まいたこともあるよ。

859 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 02:37:49.52 ID:F/V+2eyH.net
ありがと
売れ残り苗って書いてあったから周回遅れかと思って焦った

860 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 13:22:05.84 ID:udUog2Lf.net
間引いたやつ土に挿しといたらひとつ除いて成長始めてワロタ

861 :856:2022/04/30(土) 21:13:59.43 ID:a05avDAH.net
>>841
今日コーナンにゴーヤーの苗買いに行くついでに紫蘇の苗見てきた
残り7個くらいだったんだけど、売り場の奥にこれから出されるであろうまだ小さい苗がたくさんあったよ@大阪
野菜苗取り扱ってない店舗もあるから別のコーナンに行ってみると良いかも

862 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 23:49:39.65 ID:N91mpqOM.net
アブラムシとハダニ用の農薬って何撒いてる?

863 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 00:29:13.47 ID:xg7kiQ59.net
カダンセーフ

864 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 07:16:31.24 ID:0P0BC7n1.net
カダンセーフて予防用なんだ買ってみよう

865 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 13:31:52.22 ID:bdjnEDOo.net
くそぉ3月に育て始めた苗(ビニール袋で適当に保温して強制発芽)とこぼれ種から生えてきた奴が
現在ほとんど同じ大きさなの解せないw

866 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 14:39:20 ID:Lh3BXCfj.net
少子化だからと手厚く?競わせない教育をされた日本の秀才は、
多人数からの過酷な競争を勝ち抜いた中国のエリートにはかなわない、
のと似ていると思う

867 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 15:09:22.70 ID:vBE84hBV.net
>>866
見事な滑りっぷりでうまいこと言えてないからそういうのやめたほうがいいよ。

868 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 15:43:58.69 ID:Lh3BXCfj.net
滑ったうえスレチで申し訳ございませんが現実からは目を背けないほうが。

869 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 15:49:56.71 ID:xg7kiQ59.net
>>864
ごめん、予防にはならんみたい
でんぷん質でアブラムシ等を窒息させて退治するやつだから

870 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 09:19:47.05 ID:SrLDcgTA.net
今年も紫蘇の芽がいっぱいでた
新芽のうちに味噌汁にいれて食うのがうめーんだ

871 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 18:50:58.04 ID:+SlREr4J.net
今年のシソの育ち具合どう?

872 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 18:53:20.79 ID:RcjNlG64.net
枯らせよ

873 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 03:16:05.14 ID:dqFkMGfT.net
紫蘇と大葉は何が違うの?

874 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 15:54:27.06 ID:gQmEdh+H.net
これ間引いた方がいいかな?

https://i.imgur.com/6sCpXdC.jpg

875 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 20:38:40.10 ID:zFt5UvBS.net
>>874
この鉢なら一株か行って二株が限界。

876 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 21:36:35.11 ID:gQmEdh+H.net
>>875
やっぱりそんなもんだよね
大きいのを二つ残して間引くことにします

877 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 21:45:56.00 ID:SnCMZp/u.net
シソ強いからそのままでもいけるぜ

878 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 13:43:07.49 ID:7Tg37Ok0.net
初めて大葉の苗買ってきて10号のプランターに定植しました
苗が3本生えてるんですがこれは間引いて1本にするんですか?それともそのまま3本育てても大丈夫なんでしょうか?

879 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 15:58:58.93 ID:v9NY3bTm.net
シソごときに10号とはなんとぜいたくな

880 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 16:04:02 ID:6BwVmfwQ.net
3本育てていいぞ

881 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 17:36:13.46 ID:eZ+Melud.net
>>880
ありがとう
そのまま3本育てます
初めてだから楽しみだわ

882 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 18:20:14.27 ID:PP7mJuPD.net
途中で切って脇芽が出てきて収穫倍増ですよ
知ってますよね?

883 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 18:35:48.34 ID:F2zoMFKW.net
4月にシソの苗買って来て植えたんだけど、何故か花が咲き始めたんだが・・・

884 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 19:21:09.69 ID:XmtAojX6.net
>>878
10号なら好みの問題だけど1〜二本でもいいかもね
毎年10号で一本で育ててるけど十分でかくなる

885 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 19:29:09.65 ID:ahCofkrV.net
>>882
あっ、そう言えばテレビで見たかも
ちょっとググってみるありがとう
>>884
そっか
ボリューム考えたら減らした方がいいかも
ありがとう

886 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 20:12:56.32 ID:XmtAojX6.net
しそはだいたい2〜30cmぐらいで摘芯すると脇芽がふえて収穫ドン

887 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 21:10:33.95 ID:GY4gESqV.net
ちくしょー
出遅れて売れ残り苗買ってきたら、もう花咲かせてきた

888 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 21:59:41.86 ID:8aLwKkTI.net
>>885
減らすのはデカくなり食べきれない&邪魔になってからでおkよ
1株スタートだと初期に採るに採れない
あと、ポットに生えてるまま植えると密すぎて収穫しづらくなるから
植え替え時に株分けして離してな

889 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 22:31:42.50 ID:qIQVBLtE.net
>>888
ありがとう
なるほどなことで勉強になる
たぶん植え替えしないからというか出来ないから密になってしまいそう

890 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 15:55:41.12 ID:MvGsyCGs.net
ホームセンター2軒回ったけど
もう売ってなかった
今年は諦めるか・・・

891 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 16:01:01 ID:bZOxSTO1.net
種まけばいいのでは?

892 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 16:21:22 ID:MvGsyCGs.net
>>891
ありがと
そうする
明日またホームセンター行く

893 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 19:10:11.51 ID:jQ1Fw0RU.net
意外とスーパーに売ってたりするw
ヨークマートとか

894 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 19:20:25.24 ID:h6Fd135A.net
新芽周りがキラキラしてやがる
クッソ

895 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 11:40:30.93 ID:0jA+yj3e.net
早く植えたいけど スナップエンドウか玉ねぎが空かないと植えるところが無い(TT)

896 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 11:56:13.42 ID:1audI1C/.net
播き(定植)時期>撤収時期では?
^^;

897 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 13:07:49.20 ID:oOonRyn9.net
今年は出遅れまくってる
昨年自家採種した種の保存状態が悪かったのかもしれないと、本日ホムセンに種買いにいった
たまたま苗も売ってたので、買ったわ

>>894
ナメクジかね
うちはいちばんの成長株が5ミリくらいのイモムシにやられた
アシタバの苗なんかもだけど、いちばん健全な苗からやられるのよな

898 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 19:32:08.19 ID:He22EdgB.net
質問です。
どこに種まいたかわからなくなりました。

899 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 19:39:59.66 ID:lWgqbHT2.net
>>898
お前の庭いったい甲子園なんこぶんやねん

900 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 19:53:27.56 ID:He22EdgB.net
ごめんなさい。
まだまいてないかもしれません。
まいたか、まいてないかがわからなくなってるようです。

901 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 20:14:37.92 ID:lWgqbHT2.net
>>900
お前の記憶力どんだけ弱やねん

902 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 20:37:04.16 ID:IRcwlryI.net
漫才やめてwww

903 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 20:49:13.02 ID:lWgqbHT2.net
もうええわ!

904 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 21:22:43.70 ID:FKw7ggw0.net
紫蘇生えるw

905 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 22:26:12.73 ID:irOgmaHL.net
なんやのこの流れw

906 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 01:42:39.43 ID:dkJ2O/lN.net
え、ギャグなのか?大丈夫なんか心配になったが…

907 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 10:05:00.63 ID:Y7n6+RWQ.net
コーナンにいったが晩成の種が売ってなかった
6月になったらでるかな

908 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 11:21:07 ID:P/BB90sh.net
摘心前の大きさなんだけど、先端以外の葉で大きくなったものは摘んでいいかな?
摘心前は何もしない方がいい?

909 :898:2022/05/20(金) 21:53:49.51 ID:xXvOMxcZ.net
そろそろ芽が出てると思うのですが、雑草との区別がつきません。
まいていないかもしれないですが。

910 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 12:21:05.03 ID:fFFRNZoz.net
雑草と共にスクスク育ててたらいつか解るでしょ、お爺ちゃん

911 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 14:09:30.13 ID:ElUn200H.net
やっと赤紫蘇が発芽したよ
この小さいミニプランターに100粒は種を撒いたぞ
去年買ったものと今年買ったもの交互に

https://i.imgur.com/fHSkDmH.jpg

今になって発芽したのは気温が足りてなかったのかなぁ?
分からん

ふと目線を上げてお隣の春に家を取り壊して空き地になった場所には、
赤紫蘇が雑草の様に発芽してもう本葉を数枚つけている
小石だらけの土に快適そうに生えてるんだよなぁ

紫蘇の種まきは本当に思い通りにいかん

912 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 15:07:09.80 ID:QSmzR29t.net
前の大雨で流れたのか全部通路で発芽していたわ
クワで土ごと畝に上げといた

913 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 16:39:43.87 ID:JbQIwiDZ.net
先週買った苗なんやけどもしかしてこれ花芽?
まだ小さいのにおわた?

https://i.imgur.com/2gkLwOO.jpg
https://i.imgur.com/5zjkKnF.jpg

どうすれば良い?花芽ぷっちん?
それても終了?
教えてくだせい

914 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 16:59:28.50 ID:ZMSDUEPb.net
種買ったのに苗売ってたわ
腹立ったからゴーヤかったった

915 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 17:37:03.18 ID:srs0DYU6.net
>>913
どうみても花芽です。本当にありがとうございました。
4月末頃に異常に寒い時期あったし今年の5月は日照が異常に少なかったから仕方ないね。
葉っぱ硬くなって美味しくないから諦めて苗買い直すか種撒いた方がいいね

916 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 17:56:51.59 ID:NQIStfPi.net
>>914
100倍の苗ができるからええやんか
ゴーヤチャンプルーもたのしみやな

917 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 21:39:19.26 ID:rFgq0W3O.net
>>913
花芽とったら復活したことあるよ。窒素肥料多めにしたらいいかも

918 :898:2022/05/22(日) 04:10:22 ID:Z0epYZ5h.net
>>917
kwsk

919 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 09:59:02.22 ID:AVEuT7Yc.net
>>918
以前早くに花芽が出てしまったとき、それを全部摘んで窒素肥料の硫安か尿素のどちらかをやったら、また葉が茂るようになったことがあったので

920 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 16:28:54.39 ID:tVyZ3f0R.net
たまたまベランダの鉢動かしたら葉の裏に大きな楕円形型にビッッチリ虫の卵ついてた
葉ぁ千切ってベランダの外にブン投げようか思ったが、下の階の人の事を思い、震える手でビニール袋に入れてキュッと縛る…
たまごこぇぇょぉ(涙)

921 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 17:16:15.97 ID:Dm7rjbvo.net
>>920
孵る前で良かったじゃん。

922 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 17:22:08.03 ID:n+I6rYR1.net
収穫は敵芯するまで待った方がいい?

923 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 19:08:53.20 ID:j8bOm0Gt.net
>>920
カメムシあたりか?

924 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 21:01:20.56 ID:tVyZ3f0R.net
>>921
まぁ…な
>>923
じっと見れんかったからわからん
でもベランダの網戸によくカメムシくっついとるからそうかもな
集合体恐怖症だから画像検索すら恐ろしくて出来んわw

925 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 23:30:43.83 ID:gacDVk0I.net
カメムシって緑しか知らなかったけど茶色のデカイのもいるんだね。変な虫がベランダにいるって調べた

926 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 13:05:08.34 ID:ftYSVbW8.net
灰色のカメムシが枝豆にたくさんつく
じゃがいもやとうもろこし、トマトやイチゴのあたりには黒とオレンジ色のカメムシがつく

ウチじゃ緑色のカメムシは見ないや

927 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 20:48:08.33 ID:bzTFOYH+.net
プランタに春蒔いた奴で食えそうなとこ摘んでそうめんの薬味にした。
ウマー

928 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 21:11:08.10 ID:+y7Dw7zQ.net
摘芯って30cmぐらいがいいってきいたけどどうなんだろ

929 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 08:49:07.16 ID:nS8l+/W5.net
しそ専用スレが有ったw
>>925
茶色のカメムシいる、作物の茎の影の人から見えないポジにくるくる移動して隠れるやつ
捕まえてコンクリのとこで踏み潰すべし

930 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 12:36:23.14 ID:3YgBNUBm.net
カメムシって大葉に悪さすんの?

931 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 13:11:11.17 ID:LfRZNskj.net
アブラムシと一緒で吸汁する

932 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 13:28:05.44 ID:3YgBNUBm.net
>>931
なるほどありがとう

933 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 23:25:07.66 ID:EY/WKwPK.net
昨年晩秋に裏の畑で枯れた赤紫蘇を片づける際に、種をばら撒いたらどうなるかなと面白半分にやってみた。
激しく後悔している。
隣近所から紫蘇の暗黒卿の称号を賜りますた。

934 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 11:11:23.91 ID:JVQ8uj0t.net
ソーラーライトを電照代わりにして抽苔防止出来ないかな?
試した人いない?

935 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 11:18:04.86 ID:HqfTHTsw.net
適当に500ミリペットボトルで育ててたら一瞬で根が回っちゃった
でも透明だからどうやって根が伸びるか勉強になったわ

936 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 12:32:51.28 ID:+PYdh1AU.net
8号くらいの鉢に種蒔いて間引きせず6本くらい生えてる。この前アブラムシが付いてたから一本に付き葉は4枚迄にしたけどちゃんと間引いて育てた方が葉がよく取れるのかな?

937 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 13:35:25.75 ID:vgLRnb35.net
8号だったら1本だけにして摘芯しながら葉をワサワサに繁らせる

938 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 17:01:41.88 ID:GNOzZYp3.net
>>934
中国人?

939 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 19:37:14.04 ID:apJctjGY.net
>>937
やっぱり減らした方が良いですか。今度の休みの日に抜きます

940 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 20:13:42.81 ID:wsS9KyHG.net
午前9時から10時の1時間くらいの直射日光じゃ不十分かな?

941 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 20:46:19.09 ID:8o84VqRH.net
今年のシソはどんくらい収穫できるか
ハダニやあぶらむしより病気が怖い

942 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 16:59:16.62 ID:Ur7RKpFv.net
娘が言うには、播いたのはシソではなくモロヘイヤだろうとの事。

943 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 17:06:39.11 ID:RvZHjLX0.net
お爺ちゃん、モロヘイヤスレもあるよ
植えたの解って良かったね

944 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 18:14:57.79 ID:Ds7FI8Mi.net
>>942
自家栽培のモロヘイヤは毒を持つ時期&部分があるそうだからよく調べて気をつけてね(食べ頃の葉は問題ない)

945 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 18:41:25.71 ID:shD5t0z3.net
土は湿気てる方がいいって書いてるけど冠水し過ぎたら根腐れするらしいし難しいな
今は濡れ気味じゃなくて上の方が乾燥し気味に育ててるけど何が正解なんだろ

946 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 21:06:47.47 ID:RvZHjLX0.net
そんな神経質に育ててないぜ
素焼き鉢に培養土(ちょい赤玉足し)、朝イチのタップリ水やりと摘芯でワサワサよ

947 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 00:30:59 ID:uxB4rQFS.net
土の状態とか気にしたことない
朝は時間ないから、夜に100均の小さいプランタ1つあたり500mlペットボトル1本分の水を
ダバァと上からぶっかけて終わり。雨の日はサボる
こんな雑なやり方だけどもう3年無事に育ってる

948 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 02:37:08.66 ID:WNXElJWy.net
うちは多少乾燥気味だがワサワサだな
こぼれ種で日影に生えたのは柔らかいせいか虫に食われがち

949 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 09:52:17.38 ID:rSUSAfdw.net
ベランダにペットボトルぶら下げて水やりしてたんだけど面倒になってきて大きめの鉢に植えかえて庭に置いた
虫にやられたら後悔するかも

950 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 10:54:58 ID:emccSvIM.net
虫にやられる前に食べる
多少、虫に食べられてもありあまるくらい育てる

最近虫に勝つ方法はこれしかないような気がしてきた

951 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 10:59:32 ID:fGquZpOp.net
>>950
家買って園芸はじめて4年になるけど、最近そう思うようになってきた。

952 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 14:23:01.97 ID:ce+coeAZ.net
ベランダで鉢植えで毎年育ててるけどハダニが毎年沸くから
ベニカマイルド使ってる
おかげで最近嫁とご無沙汰だったけど

953 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 15:17:40.87 ID:9n35Bgm4.net
葉の周囲や一部が黒くなるのは病気ですか?

954 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 15:30:31.63 ID:9n35Bgm4.net
水と通風と肥料のやり過ぎが原因なんですね

955 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 17:00:00.89 ID:Ro5QArTT.net
>>952
ベニカマイルドで夜もギンギン、嫁もニッコリなのか…?

956 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 17:12:07.84 ID:n1OR7+Az.net
葉の大きさが20センチオーバーなんですがこんなもん?

957 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 17:22:22.44 ID:9n35Bgm4.net
ここの質問解答率は2%

958 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 20:00:10 ID:AhNKSCh+.net
>>956
うちのは40センチ超えた

959 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 20:16:22 ID:35x9nfnP.net
ほっとくと20センチくらいにはなるけど
40センチでっか、マジでっか
そこまででかいの見たことない
まさに大葉

960 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 20:24:42 ID:AhNKSCh+.net
ああ、葉か。
丈かと

961 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 20:33:48.19 ID:Ro5QArTT.net
今日は暑かったから素麺で今年初めての収穫を戴いた
スーパーのより香りが強めでうまうま
幸せ

962 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 23:42:07.98 ID:AwuHV1bH.net
一年つけたニンニク酢使用して赤紫蘇シロップつくりましたよ
サイダーで割って飲みます

963 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:26:59.89 ID:oWW+5ojl.net
梅干し作りに使って、自家製ユカリや紫蘇ジュースにするの楽しみ

964 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:38:55.39 ID:/a/9Xgnf.net
>>961
そう。細かく刻んで匂い嗅ぐとたまらんよねぇ。
匂い強いのは液肥を週一でやってるせいかな。

965 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 07:55:55.02 ID:FeFaW2Tl.net
>>950
半日陰、明るい日陰、室内水耕栽培それぞれ5株ずつあるから大丈夫かな
地植えしたらそんなに数いらないんだろうけど
明るい日陰が1番成長ゆっくりで葉が薄くて柔らかい

966 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 23:07:59.22 ID:rn2BKpFi.net
どんどんワッサワサ育っていって
追いかけられるように食べている

967 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 23:42:22 ID:6GN8XZkn.net
バジルといっしょのプランターに植えたけど
シソが勢いありすぎ バジルはパスタで食べたいのにw
https://imgur.com/a/KJKf8Dd

968 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 23:51:41 ID:ZpVP/Wmj.net
写真親子みたいになってる。うちはバジルは初めて育てるからバジル様扱いです

969 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 09:45:50.32 ID:QeLajxfe.net
>>967
シソは半日陰ぐらいが香りが出ていいのに対して、
バジルはとにかく日に当てまくるのが正義だから、ちょっとバジルが成長阻害されてるのかも。

970 :967:2022/06/04(土) 18:52:35.32 ID:vvqVySTo.net
>>969
そうなんすか。やっぱ別にすればよかったかなあ。
シソシソモンスターです

971 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 21:28:58.12 ID:EJzdAYsJ.net
ヨトウムシにやられた
https://imgur.com/a/YSNsoJB

972 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 22:29:07.81 ID:CVjPsGQw.net
余った大葉はどう処理したらいい?

973 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 22:43:51.35 ID:sFQGsbtW.net
>>972
塩漬け。
タッパーに塩半さじ、しそ、塩半さじ、しそ、…を重ねるだけ。
冷蔵庫で数ヶ月保存できるよ。

974 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 22:47:35.41 ID:CVjPsGQw.net
>>973
ありがとう
食べる時は塩抜きする?

975 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 04:20:38.97 ID:7k7qtoe2.net
私は大葉数枚に塩ひとつまみだから塩抜きしないな
刻んでご飯に混ぜ込んでおにぎりにするとウマー

976 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 07:24:05.89 ID:wN1RDdCP.net
>>974
せずにきざんでご飯にかけたりしてるよー

977 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 13:15:39.34 ID:rrLx7wB2.net
>>972
一枚ずつ自家製キムチの素をぬってタッパに入れる。
冷蔵庫だとずっともつので、ビビンバ作ったときや焼肉と食べる。

978 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:20:32 ID:OHfz/ce2.net
>>975
なるほど薄めでも良いのか
ありがとう
>>976
塩味代わりってことね
ありがとう
>>977
それも美味そう
キムチの素も持て余してるから作ってみる
ありがとう

979 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:36:07 ID:rrLx7wB2.net
>>978
韓国料理屋でえごまのキムチが結構おいしかったのでつくった。
桃屋のキムチの素はしょっぱすぎなので自作。
今の時期は葉が大きいので、おいしくできる。

980 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 18:49:20.67 ID:xf8SNJoE.net
うちの大葉も食うの追い付かないぐらいワサってきたから情報助かる

981 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 18:53:37.35 ID:+1/y7EL1.net
>>979
あぁうちのは桃屋だわ
なんとか調整してみる

982 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 07:32:00 ID:L5Q/gKeS.net
>>981
桃屋に、パプリカ粉、生姜ニンニクリンゴ玉ねぎすりおろし(ミキサーでがーでも)、ナンプラー、顆粒だしと砂糖
餅粉を水に溶いて火にかけ糊を作って混ぜるとキムチの素
餅粉は白玉粉よりきめが細かいので、糊にすると透明感のあるつるっとした食感。
上新粉や小麦粉でつくった糊をキムチに混ぜるとしゃばしゃばになるのでだめよ。

983 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 08:50:47.65 ID:FpCazhKt.net
こぼれ種からばんばん発芽成長
どうしたもんか

984 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 11:56:53.60 ID:ab9kEj68.net
このスレでお味噌汁に入れて食べてるっていうの見て毎日10枚くらい真似して食べてる。何本か植えてたら一杯食べれるね

985 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:22:48.09 ID:6WfyBXv8.net
裏の雑木林がノー管理で落ち葉や虫の発生ひどくて近所の人間いつも辟易してるので道路沿い紫蘇種ゲリラしてきた

986 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:29:50.40 ID:EDwIQj03.net
ミントテロの方が

987 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 14:31:04.51 ID:6WfyBXv8.net
家にあったのが紫蘇の種なんだよ

988 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 15:22:03 ID:+ud5RTVv.net
庭にあるとちょっと食べたいときすぐにアクセス出来るのが本当に偉い
マジで神の作物だろこれ
あと5年早く気付いていればなぁ

989 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:56:44 ID:Eiq/ouXy.net
赤紫蘇が大きくなったので刈り取ってきた。
葉をしごきとって、塩もみ、去年の梅酢に付けて保存。

990 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:40:00.33 ID:cvDKREiA.net
>>988
いつでも気が向いたときにシソがあるとQOLが爆上がりするよな

991 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 18:24:54.79 ID:dP64SZ5i.net
そうめんの季節になったからまたシソを育てることにした。
数年前もやっていたけれど、虫の被害が予想より多くて辞めていた。
皆さんよろしく。

992 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 13:16:04.17 ID:Rqlu2mE6.net
在宅になってお昼ごはんによくしそ食べるけど
育ちが悪くて今日は3センチほどの大きさのを
4枚しか収穫できなかった
来年は2株そだてよう

993 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 14:24:47.10 ID:Wbh6bjFx.net
>>992
早いうちに収穫を始めると早めに花がついてしまうらしいからまだとらないほうがいいのでは?
自分は、間引きのあと7月になるまでは摘む採る禁止という説を採用中
毎年あまりうまく行かずいろんな説があってよく分からんけど

994 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 15:52:26.74 ID:Ymwpw9bd.net
摘芯するまで収穫しない派閥

995 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 16:13:23.56 ID:Rqlu2mE6.net
>>993
そうなんだ
しばらく我慢します

996 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 19:49:23.02 ID:uz8RT16g.net
成長がめちゃめちゃゆっくりなんだけどこんなもん?
GWぐらいに種まいてまだ5センチもないぐらいなんだけど

997 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:03:47.54 ID:W+Gtn6e8.net
気温や天候もあるんじゃない
暑かった数日で一気に伸びて毎日収穫してる

998 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:05:39.20 ID:W+Gtn6e8.net
あと買った種よりこぼれ種の方が成長早いわ
土の中で育ってたか大量のこぼれ種のうち屈強な種だけ発芽するせいかもだが

999 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:42:32.60 ID:EJcJiv+S.net
誠に勝手ながら次スレ立てました
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1655390391/

過去スレ長いので省略しました
相談するレス数残ってなかったので勝手にテンプレのようなものを書き足しました
次スレでまた改善してください

1000 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 23:51:33.93 ID:s6C6UsLj.net
勝手に変えんな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
187 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200