2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

里芋 さといも サトイモ 3株目

1 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 11:09:15 ID:nYQU8pnS.net
里芋を育てるスレ

前スレ
里芋 さといも サトイモ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1402332933/
里芋 さといも サトイモ 2株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1531567215/

関連スレ
●Araceae●サトイモ科総合スレ●その2●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1120916796/

2 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 11:10:47 ID:nYQU8pnS.net
なかったのでたてました

3 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 12:10:57.94 ID:CSAakh4z.net
乙です

4 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 12:23:01.09 ID:Dw8OgTNP.net
乙です。

水道水で水遣りって、
10秒で1リットルでてるっぽい。
んで、単純計算で、30株に午前午後4リットルずつとして、
里芋だけで各20分かける必要があるってことやね。

蚊に噛まれて我慢できまへん。どんどん枯れるはずやわ・・・。

5 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 12:27:13.88 ID:zSDpltyo.net
里芋に限らず水やりは土が水を吸わなくなるまでホースのシャワー出しっぱにして
その間に草むしりしたりトマトやナスなんかの収穫や手入れしてる
そしてそれくらい大量に水やりしないと無意味

6 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 13:41:00 ID:CSAakh4z.net
散水チューブで水を出しっぱなしでウォーキングやランニングに出かけて戻って来たら蛇口を閉めてる
タイマー式は何度も壊れてもう懲りた

7 :花咲か名無しさん:2020/08/13(木) 13:55:16 ID:Dw8OgTNP.net
里芋って真昼間、昼の12時とかに水ぶっ掛けても平気ですよね?
もう、この猛暑で昼に水ぶっ掛けて涼とらんと、
人間が死んじゃうっす。

8 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 03:36:01.69 ID:MMkxEXog.net
暑すぎて里芋に花が咲いてた

9 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 12:03:26.74 ID:5x/ydhNx.net
>>8
へぇー里芋って花咲くんだ!
初めて知った
て、自分の畑の里芋を見に行ったけど咲いてなかった

10 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 14:08:41.11 ID:7h7xBPWs.net
夜中の3時に花咲くわけねえじゃん。

11 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 15:33:05 ID:MMkxEXog.net
>>9
ラッパみたいなユリみたいなガマの穂みたいな花が咲いたよ
あんまり綺麗な花ではなかった

12 :花咲か名無しさん:2020/08/14(金) 19:24:25 ID:SqvzmVd7.net
39度気温
異常だ。暑すぎて
害虫芋虫も見ない。

13 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 07:43:38.29 ID:LYTigHSc.net
>>11
交配して新品種を作るだーーー

14 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 11:42:31 ID:dzsUgzbE.net
花粉はどっから調達するんすか?

15 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 12:08:22 ID:vZiLsvjh.net
>>13
同時に雄花雌花が咲かないと

16 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 17:41:23.18 ID:lA3QS06q.net
https://i.imgur.com/LufkY1N.jpg

17 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 21:59:57.92 ID:LYTigHSc.net
すげぇw
新聞に乗るね

18 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 22:10:24.69 ID:uDrVv5km.net
>>16
いいやん、神秘感じる

19 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 01:09:04 ID:ARvzGuDa.net
画像検索って便利だね

20 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 03:26:29.08 ID:FKghLFsi.net
他所様の画像じゃん

21 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 12:52:16 ID:bpUWKsHL.net
>>16
おお!
いまだに自分の畑じゃ見たことない奴

22 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 13:35:55 ID:naMvKfC2.net
最近発見した。
真昼間に水遣りしたら蚊に全くといっていいレベルで刺されないという事実を。
どうやら産卵に適していない温度だということでしょうか?

23 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 14:09:40 ID:h/V5hFq3.net
蚊とか蝉とかは気温が35度越えると活動をやめるらしい

24 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 15:22:32 ID:naMvKfC2.net
そういえば蝉が鳴いてません。
静かですぅ。

25 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:24:37.70 ID:/CU+JVAu.net
>>22 よかったね。
刺されないの今のうちだけだよ。
昼間の最高気温が27度くらいになってきたら昼間の方が蚊に刺される。

26 :花咲か名無しさん:2020/08/18(火) 20:41:56.18 ID:XD7S1Fvg.net
暑いのより虫の方が嫌いだから正直夏は連日30℃が続いてくれる方がいい
ただ35℃オーバーは流石に辛いが...

27 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:04:21 ID:CfI5jXTL.net
皆さんの里芋は順調っすか?
うちの里芋だいぶ葉が枯れてきてる。
8月はまだ一度も雨降ってない。@兵庫南部

28 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 23:37:45 ID:i48Q3MMk.net
毎日エンジンポンプで畑に冠水してるから
順調に育ってるよ

29 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 10:05:04.83 ID:e0EuETAf.net
枯れてるというか日焼けで葉の外輪からパリパリになってるのがちらほら
毎日の散水がかかせないです

30 :27:2020/08/21(金) 10:26:57.89 ID:JVii6nJQ.net
ありがとうございます。
>>28
エンジンポンプって燃料100円当たり何リットルぐらい水供給できるんですか?
>>29
それですそれです。
去年それで一気に株が衰弱して、
前スレで畝の間も潅水したほうが良いと教えていただき、
今年は気合入れて撒きましたが、
バリバリになって・・・。
次の水道代が恐怖。

31 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 12:05:01.33 ID:ZIs9uPVq.net
エンジンポンプの燃費は俺も気になる
ナススレにも書いたけど導入を検討してる

>>30
俺も去年一昨年の猛暑で学んで、今年は谷底植えにして
土寄せした後は畝間に溝が出来て水が貯まるようにした
水やりするときはそこに水が貯まって溢れそうになるくらいやる

32 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 12:13:18.47 ID:9tsji8/t.net
>>30
満タン入れたら30分は動くんで
1Lのガソリンで300Lx30ぐらいはでてるんじゃないかなぁ
ガソリン150円とすると100円あたり6トンぐらいか
うちのは先々月に交換した前のポンプのホースの都合で
径を50mmから40mmにさげてるので
本来は500L/分の性能だからもっと出るはずなんで
なんとかしたい

33 :27:2020/08/21(金) 13:16:18 ID:JVii6nJQ.net
>>31
>>32
ありがとうございます。

とにかく水道水でがんばるw

34 :花咲か名無しさん:2020/08/21(金) 19:59:45 ID:YZQYPybF.net
林の境に植えた里芋が萎れてきた、先週まで元気ったが35度超えの連続だか仕方
が無いかな、水道も無いし山道を100m登らないと行けないので水やりの予定はない
去年までは普通に収穫出来ていた

35 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 01:33:04 ID:1FFOT8nl.net
水やりって収穫まで必要なの?葉が枯れ始めたら止めた方がいいとかある?

36 :花咲か名無しさん:2020/08/22(土) 04:57:57.27 ID:ZIDA4SqA.net
真夏の糞暑い時だけでいいと思う
秋になったら適度に雨降るから乾燥で枯れるとかそうそうない
勿論、雨が一滴も降らないなら水やりしたほうがいい

37 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 13:30:59.79 ID:iYAh/+TT.net
市民農園で農薬使うこと推奨されてた
https://i.imgur.com/2zbS93W.jpg

38 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 15:05:50 ID:6fXf3FjP.net
薬が在るだけ羨ましいな

39 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 16:58:49 ID:apEnJE4Q.net
うーん・・・うちの里芋結構葉が枯れてるんだが・・・。

40 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 18:12:18.45 ID:EC3VH7nC.net
うちは外側の葉がヘナって中央の太い葉は元気だった

41 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 19:02:46.70 ID:cvonXWVp.net
うちも葉の枯れてるのがいくつかあって怪しい
ただの日焼けならいいけど疫病だと困るなぁ
里芋に使える殺菌剤ってなんでこんなに少ないの
ダイナモとアミスターくらいしか知らん

42 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 22:13:35 ID:4msnOKGb.net
マルチしてるけどマルチの中もカラッカラ。
おまけにモグラが走り回ってて穴だらけ。
今からマルチめくって肥料入れてモグラの穴潰して土寄せするのは
やめた方がいい?
親芋は大きく育ってるっぽいけど子芋は細長くて青いやつが
たくさんできてて捨てる芋がたくさんありそう。

43 :花咲か名無しさん:2020/08/23(日) 22:46:17 ID:xKLOs6cb.net
>>42
捨てる芋などない、それも食えるし出荷できる
モグラは友達

44 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 20:34:18 ID:koBWq/vC.net
ズイキって9月ギリギリが旬って書いてある
って事は、芋とる前に葉かきして食べるの?

45 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 20:55:27.08 ID:wd3bU297.net
赤ズキは夏が旬
暑い日に食べる酢ズキは最高

46 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:02:58.27 ID:8TsLqDlf.net
うちもモグラがすごくて芋が穴だらけになってそうな気がする。

47 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:17:56.61 ID:cKkrDQLU.net
>>44
芋を食べる品種のはまずいらしい

48 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:32:40.95 ID:IRacd+Hg.net
赤芽とハスイモってヤツ以外の茎は基本食べない

49 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 21:43:41.73 ID:JpOcKzBK.net
>>46
モグラは虫しか食べないよ
芋を食べるのはモグラの穴から入ったネズミらしい

50 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 23:02:10.29 ID:8S9TyR7c.net
唐の芋(エビ芋)は茎も芋も旨いぞ

51 :花咲か名無しさん:2020/08/26(水) 08:18:49.08 ID:64FBhQ9A.net
うちの里芋、ずっと土垂れだと思ってたけど、ズイキ食べられるかと調べたら茎赤いからこれ土垂れじゃなかった!?

52 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 08:48:24.84 ID:VtJNhwUK.net
最近雨続いたから元気になったろうと思って
今朝見たら葉が全部横倒し
イノシシ にやられた赤目全滅だわこれリカバリーできるんかな

53 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 09:30:14.10 ID:pggqqE+q.net
芽が出てしまった里芋を庭の片隅に植えたらすごい大きく育ってびっくり
これ、葉っぱが枯れた冬に土ほじくり返して収穫すればいいの?
葉が大きくて立派だから鉢に植えて観葉にすれば良かったかも

54 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 10:28:13 ID:YPl4O67H.net
>>53
地域や植え付け時期にもよるけど10月11月くらいが収穫適期

55 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 11:34:18.99 ID:cY2eFXwC.net
葉っぱが枯れるのは霜が降りてるからで
芋も腐る可能性が高くなる
かといって早く掘れば当然収量は減るだけなので
霜が降りる直前を狙うべし

56 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 08:25:13.92 ID:y0slQQzj.net
猪は親芋系は好んで食う、子芋系は前は食われなかったが赤芋を止めてから
食われるようになった、今年は全部抜かれて全滅した、柵と垣根が有るのに飛び越してくる

57 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 11:11:03 ID:F+Cfc4my.net
柵の向こうが見えないように遮蔽して、ネットは斜めに掛けるといいとかなんとか

58 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 12:15:03.68 ID:y0slQQzj.net
高さは1.5m位有る。着地した所は通路だが5p位深い穴が開いてる
何度も入る場所に罠を掛けると場所を変えて飛び越してくる

59 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 14:18:44.45 ID:SIWKcnTQ.net
イノシシをネットに絡ませて捕獲って出来ないんですかね?
罠ってどんな感じなんでしょうか?

60 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 14:52:37.36 ID:y0slQQzj.net
括り罠とトラバサミを10個位仕掛けてる、網は張って有りが潜らないで飛び越してくる
ネットに絡ませて捕獲は無理ゴミに被せる太いネットに絡まったことが有るがズタズタ
にされた、うり坊は掛かったことが有るが親は4oのワイヤーが切られたことが有る

61 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 15:58:22 ID:SIWKcnTQ.net
飛び越してきたイノシシを、
地面につけなかったら、
蹴る力が減衰されるんじゃない?

62 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:00:31 ID:qIg3qVPx.net
もう猪の話はいいよ

63 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:03:30 ID:F+Cfc4my.net
まあこっちで聞いたほうが有益な情報貰えると思う

【害獣】生き物による被害対策全般【害鳥】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1537892305/

64 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 16:05:08 ID:SIWKcnTQ.net
イノシシ子芋よりうまいで!
イノシシほいほいできたらいいなW

65 :花咲か名無しさん:2020/08/31(月) 23:23:05.81 ID:r7HSqdFT.net
暑さで葉が半分枯れてる。
これだけ暑いと芋虫・・角がある害虫
全然見ないな。

66 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 00:23:01.45 ID:5nc0Sch3.net
確かにスズメガもいないし蚊もいない
珍しく別の青虫がビッシリ付いてたから葉ごと処分してきたけど

67 :花咲か名無しさん:2020/09/01(火) 00:45:08.45 ID:WrZkZ1Me.net
25リットル培養土の袋でそのまま育ててるけど、
よそ様の畑の立派な里芋とは比べ物にならぬ小ささの葉っぱ、本数も少ないし
土は足してやってるがまだまだ足りないんだろうな

68 :花咲か名無しさん:2020/09/02(水) 06:35:33.03 ID:XV1Kp1o4.net
直売所で早くも里芋
販売してた。広島

69 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 17:07:24.58 ID:ceKx7HTR.net
久しぶりの雨だが
台風の風が心配。

70 :花咲か名無しさん:2020/09/04(金) 22:50:32.48 ID:iOOoisxZ.net
この間の台風でサトイモ倒れまくったばい

71 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 06:48:26.55 ID:ppHO84cR.net
里芋にも台風対策が必要なのか

72 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 07:56:19 ID:go4UMilM.net
上から網を掛ければ倒れや葉の痛みは減るけど台風対策を見た事は無いな
家庭菜園なら直撃されそうな場所はした方が良いよ

73 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 13:14:28 ID:rlSiXaCR.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0875.jpg
盆前まで順調に育ってた

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0872.jpg
葉が枯れでかい芋虫
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0874.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0876.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0873.jpg

猛暑で水を週1回程度しかやれなかった。里芋はセレベス
葉が枯れるわ芋虫が付くし最悪・・芋虫はア−ファムで予防した。
里芋の根元、草刈りしたかったけど暑くて周辺しかしてない。
お彼岸までには草刈りしたいけど毎年猛暑イヤになる。香川県

74 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 13:27:21.19 ID:+StSQT9d.net
塗り方雑すぎw

75 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 13:59:43.46 ID:go4UMilM.net
草の中に里芋が有るみたいだな、雨が少ない割には草が伸びすぎ
普通なら里芋の中は草は伸びれない

76 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 14:20:46.94 ID:VJyuAZQV.net
里芋が弱って雑草が勢いづいたんじゃないか

77 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 14:23:01.54 ID:i/jBK6/B.net
あのタイプの雑草は長梅雨の時に勢力拡大したんだと思うよ
日照不足でサトイモが伸び悩んでた時に雨ですごい増えたんだろう
俺の粘土質の畑もこんなになった

78 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 14:33:05.34 ID:wRaI1+Cj.net
一応藁敷き詰めてあるけどそういえば雑草は生えなかったな

79 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 15:23:46 ID:5V9OE9Ng.net
>>73
刈払機がいる。
草取りしないひと、来年は黒マルチしようね。

80 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 15:53:45.02 ID:+StSQT9d.net
草刈機で刈っててこれだろう
こんな雑草だらけの土地で完全放置は近づけなるぐらいになるわ

81 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 16:00:31.80 ID:RLPMUDKg.net
どう見ても耕作放棄地

82 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 17:19:10.54 ID:EigjV2zZ.net
>>73
金掛けていいなら通路に防草シート敷いてマルチ貼るといいんじゃない

83 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 17:29:01.82 ID:RLPMUDKg.net
>>73
おまいらがこれ見たとき、耕作放棄地に見える?
役所には見えるって言われてるらしいんだけど、(柑橘スレより)

84 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 21:42:56.17 ID:i/jBK6/B.net
借りてる市民農園はわりとこの状態に近いところがチラホラある
自然農法っぽいのやってるところも結構あるようだし

85 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 06:37:50 ID:R9NgrWXD.net
>>73
植えてある畝の株回り、草放置してるとそうなるよね
畝周辺は畑ない人には分からないだろうけど暖かい時期
雨が降ったりすると1週間かからずこうなる

86 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 06:56:36 ID:l0ScN7Sa.net
何にも植えてなくて雑草を放置してたまに草刈機で刈るぐらいの場所なら
あっという間に大きくなるけどそれ畑として使ってないよね
ちゃんと畑として管理してあるところは一週間放置したところで>73みたいにはならないよ

87 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 08:23:45.91 ID:BQupcdFi.net
自然農法と言う手抜きかよ、収量も少なそうだしやる意味が有るの?

88 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 09:52:29.23 ID:PdS9vOvf.net
畑の管理はキツイからな。
仕事です2週間明けたら
雑草に占領された。

89 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 10:12:59 ID:5m/OL3L3.net
三角ホー使えば立ったまま草削りできるよ
ささっと土寄せもできちゃう腰痛持ちにはとっても優れものアイテムです
削った草はそのまま置いておけば新たな草が生えにくいですよ

90 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 10:40:15 ID:iUkZKVTv.net
逆に畝の雑草はあれぐらい伸びてしまった方が楽
10分あればキレイに抜ける
後あれだけ通路幅はあるのなら自分だったら
管理機走らせてすき込んでしまう

91 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:28:11.64 ID:mTA/mFX5.net
サトイモの育ちが悪いのは連作でないの

92 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:37:26.11 ID:TfNUwhOw.net
8反もあれば
マジに耕作放棄考えるわ。
私有地だし健康に良いかと
農作業したけど戦前と違うから
長男がする時代と違うし草刈っても
すぐ生えるし農業は損だな。
サラリーマンが1番良いわ。

93 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:42:09.24 ID:fZZEq11G.net
ブランド価値の高い野菜や果物作って直売や通販で直販
さらに加工・販売まで自分でやれば年収1000万もいける

94 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 17:49:03.63 ID:5m/OL3L3.net
8反トラクター無いと手に負えないな

95 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 10:21:52 ID:Fs8JCzmB.net
芋の葉っぱの灰汁で茶色いシミ作ったTシャツをきれいにする術を教示下さい

96 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 18:23:38 ID:ovcm3KHk.net
自営なら1000万円なんて最低ラインじゃ…

97 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:16:01.64 ID:uUR3jBzW.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0877.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0878.jpg

草ぬきしてトラクタを使いある程度除草した。
里芋の溝をジョレンで土寄せしてもう少し綺麗にする。
横に
雨で地が引けないから乾いたら再度トラクタを使って
地を引いて管理機で畝を作る予定

98 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 18:28:11.56 ID:sbPcbpVI.net
耕作放棄地と農地では税金が違うんですよね?

99 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 09:33:48.96 ID:ZeAuKq6t.net
>>93
野菜や果物で1000万売り上げるとなると夫婦二人では、休みなし寝る暇なしで大変
パート雇おうにもまわりは高齢化で無理
妄想で語るのはかんべんな

100 :花咲か名無しさん:2020/09/16(水) 11:32:06.78 ID:Cw03Ra7d.net
あかん。
よくある幼虫が爆発してる。@兵庫南部
ズタボロになった。
アシナガさんががんばってくれてると思うんだが、
ぜんぜん間に合ってないっぽい。
女郎蜘蛛がうまく育ってくれなかったからかもしれん。

いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!

101 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:22:27.11 ID:2cWJjDHu.net
サトイモ 葉が二つ折りになり
中に黒い芋虫とクソが数箇所
こいつがすばしっこくすぐに地面に落ちて逃げる
一匹も捕らえられず・・・
二つ折りの葉の上からピンセットで圧殺するか
二つ折りの葉の部分を大きく切り取って焼き殺したろか

102 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:23:53.25 ID:2cWJjDHu.net
おっとサトイモじゃなくて
サツマイモだった
ごめんごめん

103 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:29:39.48 ID:PpBliENi.net
ええんやで

104 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 10:52:00.98 ID:UpQq0af7.net
恐怖の水道代が今日来た。約9000円/2ヶ月 終わった。

105 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:05:41.57 ID:4Ldtnj3e.net
>>104
安いやん

106 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:12:34.19 ID:UpQq0af7.net
6〜7月が2900円やで!
しれっと跳ね上がった水道代請求してくるってことは、
雨水つかって節水しても、下水道代請求されないよね?!

107 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:21:19.64 ID:4Ldtnj3e.net
元栓締めてもメーターが回ってないか確認かな
漏水だとしてもその程度の漏水は場所が特定しにくい
配管が直角に繋がってるあたり見当つけて地面が普段より湿ってないか気をつけておく

108 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:23:58.82 ID:UpQq0af7.net
里芋に水遣りますた・・・。

109 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 13:33:28.82 ID:aUAYSqxK.net
使ったから請求されてあるのに、しれっとはね上がったとか意味分からない

110 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 14:17:33.26 ID:UpQq0af7.net
前回比200%増しとかになったら、
何かメモが入ると思ってた。
すまんかった。
でも、逆に減ってもばれないことが解った。

111 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 15:00:07.39 ID:BPhInj4o.net
水道水は高いからな
エンジンポンプか一般的だけど
電気が使えるならモーターポンプで地下水くみ上げるのが一番安い

112 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 19:41:58.94 ID:25e2HPwS.net
畑にまく水道水の下水料金の免除措置とかないのかな
建物とかだとチラーなんかは免除措置聞いたことあるが

113 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 20:11:13.73 ID:RUXABAhh.net
里芋の水やりなんて水路の水を畑に流して漬けるだけだわ

114 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 05:45:20.70 ID:U7IQ29M8.net
普通の人は水路とか無いから

115 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 14:21:45.65 ID:VAti3LnY.net
花芽がいっぱい出てるんだけどこれはほっといていいのかな

116 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 14:44:51.04 ID:SbTt7yz4.net
観賞用においといたら?

117 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 17:20:12.60 ID:VAti3LnY.net
鑑賞したいほど綺麗でもない

118 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 20:42:26.50 ID:nP6cUftp.net
みかん畑の合間に植えた里芋が全滅した、イモ類はイノシシの餌を作ってるみたいだ
家の周りは大丈夫だからこの畑は来年はキャベツと大根とカボチャかな、何故か食われない

119 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 20:48:24.39 ID:w/5DtvmN.net
罠仕掛けてそのイノシシを食うべし

120 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 21:34:02.87 ID:jWrDaFeM.net
里芋の葉や茎も食べられるって尼寺の番組でやっていたけど、皆さん食べます?
フキみたいな感じかな?

121 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 22:15:43.47 ID:sgHsb6LL.net
葉は少なくとも食べないほうがいい

茎もあまり食べると体によくなさそう
まああれば食べるけど

122 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 22:40:37.29 ID:7KZmGe4x.net
ずいきは年寄りとか好きな人は好きだぞ
うちも依頼受けて茎用の赤がら作ってる
自分は食べないがね

123 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 23:18:51.75 ID:Mh9r92u1.net
>>120
赤芽(セレベス)や八つ頭とかの品種の茎は食べられる
そのまま生で食べるわけではなく皮を剥いてカラカラに干すので手間がかかる

124 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 23:22:33.45 ID:QLO2FjLM.net
茎はフキみたいに薄皮を剥いてぶつ切りにして炒る
酢で真っ赤にして砂糖醤油で味付け
冷やして食べる
普通の赤茎の里芋でもアクでイガイガするから茎食用限定ね

125 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 00:09:53.11 ID:4rs1Q2j0.net
ズイキなんて飽食の時代に食うもんじゃないだろ

126 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 05:26:59.98 ID:TxHDIl9B.net
ズイキおいしいけどなぁ ただ自分でやったらえぐみがとれないで大変なことになったので
家庭菜園では作らないけど ちゃんとしたのなら喜んでいくらでも食べるが

127 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 10:17:47.36 ID:Cbj4KEt+.net
ワキから小さい葉がいっぱい出てきてるんだけど、放置で大丈夫?
何回かは土寄せしてる。

128 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 10:30:49.95 ID:NXlpshaT.net
大丈夫!

129 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 10:30:56.95 ID:x0hIqwaX.net
とった方が良いって派閥と、残しておく方が孫芋が良くつく派があるそうな
子芋重視ならとる感じかね
俺はとらずに残してる

130 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 11:46:08.40 ID:Cbj4KEt+.net
ほな、おいときます。
ありがとうございます。

131 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 13:00:54.40 ID:O/Mm2RlO.net
葉茎が倒れだしたんだがそろそろ掘っていいか?

132 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 07:33:13.44 ID:9Q0e8vbA.net
玉葱なら解るけど、里芋なら倒れても青々としてれば放っておいてもいいじゃね

133 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 12:37:22.14 ID:CT//vhRi.net
里芋、甘辛くたいて
残った汁をご飯にかけて食べるのが
好き

134 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 12:45:37.07 ID:UnZrn2Og.net
いや、芋たべなよ

135 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 20:23:37.00 ID:DQgEkcgb.net
プランターで1株だけ栽培してます。
近所の路地栽培に負けないくらい大きくなりました。
まだまだ葉が元気なんだけど、いつ収穫すれば良いんだ?

136 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 20:38:00.89 ID:eBIXw0Bj.net
霜が降りる前に収穫したらいい

137 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 07:09:07.83 ID:gsc7dLWE.net
焦って掘っても保管場所が大変なだけだからなぁ

畑に置いといて邪魔じゃ無ければ年末になるまでは
そのまま土の中で、使う分だけ都度収穫するのが一番だと思ってる

138 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 08:55:34.81 ID:CcWsV9rJ.net
凍る心配なければ来年でも大丈夫
ただ多くがネズミの餌と化すだけで

139 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 08:57:01.74 ID:wDfN0NPB.net
温暖地なら土をかぶせて置けば年内は腐りが出ない
氷点下た多く成るなら掘って深く埋めるか室内保管

140 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 23:28:20.77 ID:yBduPTdz.net
ラニーニャの影響で今年の冬は寒くなりそうだね。
いつもは種芋を土にうめて保存しているけど今年は屋内でやり過ごすつもり。

141 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 05:28:15.04 ID:YPr+C1B2.net
>>98
同じだよ

142 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 06:39:04.78 ID:xXOEJAXd.net
>>141
補助金が貰えなくなるとかでした?

143 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 07:53:17.73 ID:N8GLaLGI.net
里芋のネバネバが身体に良いと
テレビで放送してた。

144 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 09:54:34.68 ID:Q+Ocd3vB.net
いつ収穫すれば良いんだ?
まだまだ葉は元気。

145 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 10:22:41.56 ID:1ul+2LUj.net
食べる分だけ掘って行けばいいんじゃないか。
サツマイモみたいに熟成とかしないし。

146 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 10:47:04.64 ID:3/Rrnvwf.net
11月になったら収穫開始
さすがに10月はまだ収量が少ないだろうし

147 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 11:24:58.33 ID:d1wfFdgI.net
芽が出てしまった1つを庭に植えて順調に育ってるんだけどいくつくらい収穫できるのかな?

148 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 11:46:56.62 ID:hevciDkS.net
適季に植えても半年先だし今からじゃどうなるんだろう
今出てる葉は霜にあたって枯れ落ちるけど種芋は来年春には新たな芽吹きが有るかもしれない
家の周り野良芋だらけだし土の中なら案外丈夫
プランター栽培は知らない

149 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 12:01:16.50 ID:hevciDkS.net
上手く越冬できれば来年の今頃かな

150 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 12:28:07.03 ID:3/Rrnvwf.net
いつ植えたとは書いてないし大きく育ってんじゃないの
いくつぐらいってのは数だろうけど
うちの赤芽大吉は数はそんなに増えないな
親玉ひとつとあとは10個ぐらい
30cmぐらいしか距離をとってないからかもしれないが
親玉の収穫がメインなのでこれでよし
小芋がメインの品種とかならもっと20個とかとれるんだろうたぶん

151 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 13:06:08.23 ID:Q+Ocd3vB.net
プランター栽培です、プランターは写ってないけど。
下から小さな葉がウジャウジャと、とりあえずこのまま11月まで待ったら良いのかな?https://i.imgur.com/4HIuizx.jpg

152 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 13:31:04.95 ID:1ul+2LUj.net
1株なんですね。
小芋収穫して親芋再度植えてみたらいかがでしょうか?
プランター写っていませんが、
目いっぱい根が入ってたら、
ここからの肥大はしないのでわ?
プランターということで、
保温も視野に入れれば、面白いと思います。

153 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 17:14:05.51 ID:ZISaG/o/.net
猛暑の時の水やりが足らなかったのか大きな葉は
ほとんど枯れて脇芽の小さい葉ばかりになってしまった
一昨年もコレで収穫量激減したんだよなぁ…
暑い上に雨が一滴も降らない日が2週間も続くと水やりしても足らんなぁ
毎日か隔日で行けたらいいんだけど難しい

154 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 18:10:05.78 ID:3/Rrnvwf.net
>>151
地域にもよるからいつってのはあれだけど
霜が降りるまではそのままでいいんじゃね
収穫時期としてはそこが一番収量が多い
それ以上置いても育たないし
寒さにまけたら腐る

155 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 20:49:26.15 ID:uYs+5ZdG.net
今日2本だけ抜いた
20個ぐらい小芋収穫
プランターにしてはまあまあかな

156 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 23:33:49.48 ID:RkNvEea+.net
よくプランターで作る気になるな
水切れ厳禁だし重心バランス悪そうだしかなりでかい入れ物じゃないと

157 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 23:36:23.18 ID:nEDKNWk4.net
俺は今年は25リットルの土の袋でやったけどあまり大きくないから期待薄
来年は38cmの底面給水鉢使ってみようかと思ってる
1〜3株でいいんだよね、食べ飽きるほど採れても困る

158 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 23:48:32.71 ID:1ul+2LUj.net
>>152
完無視されたww

159 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 00:50:51.79 ID:+idcTx4T.net
まだ収穫は早いかな?結構植えてるからとりあえずの里いもが欲しいんだけど

160 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 08:16:06.18 ID:PcISq50R.net
俺は掘っちゃうよ
とれたておいしいよ

161 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 15:57:20.74 ID:IX9u3zfl.net
今日掘った。まずまずの出来

162 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 00:00:57.80 ID:eAe3+yIM.net
標高の高い冷涼地とあってか例年花屋に並ぶこじんまり無駄にお洒落にまとまったおとなしいクワズイモの鉢植え位にしか育たないのに今年のサトイモはワイルドな大型な葉を何枚も展開させ子株吹きまくりの超イケイケ野郎になってる
とても同じ種(毎年土垂作っています)には見えないから掘るのが楽しみなようで正直ちょっとこわい
サツマイモで言う「ツルボケ」的な地上部ばかり元気みたいなものってサトイモにもあるのでしょうか?

163 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 00:08:05.85 ID:2XVN2KpM.net
地上部支えるために地下もしっかり膨らんでるっしょ。

164 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 01:21:49.36 ID:SOiPqtme.net
最後の追肥をやろうかな

165 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 07:30:23.90 ID:1urWOXEY.net
今から追肥??
まだ葉は元気なの?

166 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 07:38:43.07 ID:SOiPqtme.net
>>165
元気です

167 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:31:37.33 ID:2XVN2KpM.net
シュウ酸が濃度マックスになるとか、弊害はないんですか?

168 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 11:05:05.67 ID:0aYG9XGS.net
今ぐらいから朝晩寒くなってくる気温を感じ取って
芋に栄養貯めて行くんじゃないの
うちのも追肥しとくかな

169 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 12:23:29.06 ID:Yfj6DDSd.net
5株退けた。
畝作るのに邪魔になった。
葉っぱデカすぎ。
芋は会社の人にあげた。
3人家族では5株も消費できない。

170 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 12:37:42.01 ID:WcMFwDyp.net
穴掘って埋めておけば年越しokよ

171 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 13:35:17.26 ID:bKZAc/1K.net
今年は寒いらしいから去年と同じように考えてたら痛い目見るかもしれませんね。

172 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 08:03:29.94 ID:pmY9iYwd.net
葉が青々してるから
まだ芋が大きくなるかな。
冬は極寒らしいから早く掘りたい
気持ちもある。
昼間は25度ある。広島

173 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 16:16:14.80 ID:cNPOtwvM.net
5株収穫したよ、家の前は被害が今の内ないが50m離れた山側は
猪で全滅した@神奈川

174 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 20:25:39.40 ID:0DBtdIcj.net
去年から里芋の疫病が流行ってるんだよね
今年も猛威をふるってる南関東

175 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 22:46:08.47 ID:1U8WzKwf.net
さつま芋も疫病が流行ってる

176 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 22:53:20.34 ID:gfAnKXoV.net
今日の晩飯でお袋が里芋の茎の料理作ってくれてた
https://i.imgur.com/eJ9nsH9.jpg
シャキシャキ?してて美味い

177 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 23:52:58.70 ID:RyQqcmb3.net
葉以外、捨てるとこ無いね。

178 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 00:04:43.00 ID:SMjA5K2D.net
しかし、この里芋の茎ってどう収穫すんだろ
まだ青いうちのものも売ってるそうだが、乾燥してるもののほうが保存効いてよいだろう
枯れるまで待つのは違うだろうから青いうちに切り取って干す?

まあググってみようか

179 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 06:50:43.87 ID:E2Z9Xii2.net
青々と繁ってるときに一番外の茎をカミソリでひと撫ですると簡単に採れるらしい
満点青空レストランでやってた

180 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 07:31:41.84 ID:uLlZWdNO.net
青いうちに刈り取って皮を剥いた後に茹でその後干せばいい
そのまんまだとアクが強いよ
手間の割には美味しくないとも言える

181 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 07:41:21.09 ID:6spBkNjF.net
茎を食べるのは赤軸の茎を干して皮剥いて
親が仕込んでるけどそれなりに手間暇かかってるイメージ

182 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 09:27:27.24 ID:rOS4BpsP.net
茎の皮剥いたら、手がカイカイでしばらく真っ赤になってた
芋よりもシュウ酸が多いようだ

183 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 21:56:00.60 ID:HqGe+gOR.net
昔隣の畑の爺さんに親が赤軸茎をもらってズイキつくったけど結局殆ど食わなかったな@尾張

今年昨年の収穫芋を種にして育苗にした時に小さい芋の苗が心もとなかったので、試しに大き
く育っていた苗の脇芽を摘んだ時に保険で隣に植えて置いたら脇芽も普通に育っている。

一昨年植える時にミスって種芋と分離した芽をダメもとで種イモと一緒に植えた時も育ったんだ
が、里芋も育苗を早い時期にやれば脇芽で株増やせるのか?

184 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 22:10:42.91 ID:PNjnOe0N.net
ズイキは1晩お酢につけて、1晩水につけてる
調理はそれからかな

185 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 12:08:45.30 ID:u1jlDrhB.net
ズイキってハスイモの茎なのね
肥後ズイキ

186 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 02:40:32.73 ID:PWNET59A.net
えっ里芋のヤツガシラの茎だと思ってた

187 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 19:00:17.74 ID:05KeDuBm.net
   

[CHIN931] 芋焼いて食った
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1602410236/

1 おちんちん ◆d9eTMNEKrI (SIM) [FI] ▼ New! 2020/10/11(日) 18:57:16.44 ● BE:?-PLT(25252) [0回目]

サトイモをね
   

188 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 19:32:36.84 ID:9qUN5ap1.net
タイワンのタロー芋まんじゅうみたいなの食ったら美味かった
見た目もタロー芋(里芋)

189 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 10:30:36.84 ID:4SRqWR/A.net
台風で畑が水に浸かってる。
里芋しか植えて無いけど
里芋から見たら大丈夫?
当面畑には入れない。ぬかるみで
脱出出来ない。広島

190 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 11:29:32.46 ID:rbSXjpF4.net
里芋は湿地のほうがよく育つから大丈夫
なんなら水田で育てる栽培法もある

191 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 18:00:44.88 ID:0ndwq9En.net
>>190 そそ
低湿地の水田を小麦畑に転換したい時に排水ポンプ代わりに里芋を植え付けるという方法もあるよね

192 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 18:17:06.25 ID:P1+/tITp.net
10株位収穫した、隣の山はイノシシで穴だらけだが家の前の畑まで今の内来ない

193 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 23:18:21.10 ID:W6aJZuCE.net
今週は暑いわ

194 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:01:20.89 ID:5dF+cbgv.net
採りたてを芋煮にした
買うのとはぬるぬる度が違って美味しいなぁ

195 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 13:58:18.22 ID:gNTjweMt.net
個人的には焼き里芋にするのが好き

196 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 14:11:43.70 ID:Q6xKlhRa.net
里芋は簡単なようで難しいな
スーパーで売ってるような大きさにならずにピンポン玉大くらいが多い

197 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 17:46:42.84 ID:jyMj4qyp.net
なんでまた週末に向けて天気崩れるんだ
隣県の畑様子見に行けないじゃないか
里芋さつまいもの様子見たいのに

198 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 20:29:23.67 ID:fnrYwBKZ.net
まだ青々してる。
肥料やったら大きくなるかな。広島

199 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 06:50:45.48 ID:hYhqPTXN.net
多分無駄に成る

200 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 09:14:45.66 ID:HZYhVHgq.net
>>195
焼き里芋ってどうやって作るの?
そのままオーブンで焼くだけ?
一旦茹でるか蒸すかする?

201 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 16:59:06.00 ID:dMANqaPz.net
>>200
ヘルシオの焼き芋モードで焼いてるので他の方法は分からない
多分普通のトースターやオーブンでもアルミホイルに包んで焼けばイケると思う
煮るのと違った感覚で中々うまい

202 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 18:22:58.54 ID:HZYhVHgq.net
>>201
ありがとう
美味そう、ぜひやってみるわ

203 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 21:23:07.23 ID:u/IvOmz4.net
焼き里芋って味付けはなし?

204 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 21:40:13.14 ID:J9bCfWCn.net
>>203
味付けはするよ
わさび醤油付けて食っててすまんな

205 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:02:40.76 ID:lbyR4WhZ.net
>>204
それ美味しそう!

206 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:36:41.28 ID:45WyMu+4.net
里芋栽培は難しい?
場所はあるけどかなりの水が
必要ですか。
雨だけは無理ですね。

207 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 19:15:03.60 ID:SsTR/E49.net
土が粘土質なら簡単かと

208 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 19:29:16.10 ID:YaRNdv/6.net
去年や今年みたいに酷暑で一週間雨が降らないと
水やりなしでは葉が枯れてちっちゃいのしか出来ない

209 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 20:00:17.09 ID:T6W5Ge48.net
>>206
地植えなら水と肥料ドバーでOKじゃないかな
今年みたいに糞あちい日が続くと雨頼りだけでは枯れるかも

うちのは空いてた60×45ぐらいの野菜プランターにカビの生えかけた残り芋を
突っ込んだだけなんだけど、堆肥ドバー水ドバーで6株でそれぞれゴルフボールぐらいの
子芋が10個以上付いてた
美味かった!

210 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 22:22:20.25 ID:1V913zK0.net
里芋は水が沢山いるぞ
稲のように水に漬けて栽培できるくらいだからな
うちは水はけ良すぎなのもあってスプリンクラーで毎日のように水に撒いてたわ

211 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 07:21:59.42 ID:4eUNCg9W.net
たかだか30坪程度の庭先の家庭菜園なのに、今年の夏の水道代は1万円越えだ(@東京)

212 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 07:46:04.61 ID:5lVWBCVy.net
井戸掘りたい!
水さえあれば無敵!♪

213 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 07:47:00.30 ID:lplPa99o.net
水道代が1万円なら別の野菜にして買った方が良いと思うよ

山の畑の斜面に植えてるけど水やりは設備が無いからやらない、連作をしなければ
背丈位に成るし今年も8月末に葉焼けが少しあっただけ
知り合いは平地で水やりをしてるのに葉焼けは凄かった
水も必要だけど土質とか連作の方が影響が多い気がする@神奈川

214 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 08:55:20.28 ID:7YOEVtwb.net
昨夜の「山海漬」が里芋特集だった。
皆 川の近くだった。

215 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 17:54:50.19 ID:s3S/1L+P.net
1株掘ってみたらほとんど芋無し
マルチ張って土寄せしなかったんだけどマルチの上を這うように子芋が伸びてそのまま緑化・葉っぱ化していたようだ
これ今からマルチごと土寄せしても無理だよね・・・@岩手

216 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 19:03:53.34 ID:vEdOyCTj.net
はすばイモ収穫、試食した
かなり旨い部類だと思う

217 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 20:03:31.46 ID:OniEZvVv.net
一万と言っても家庭菜園以外の生活用水が半分以上入ってるだろ

218 :211:2020/10/18(日) 20:41:35.31 ID:4eUNCg9W.net
庭は100坪くらい。うち家庭菜園30坪くらい
庭では盆栽とか多肉とか、いろいろあって、そんなのにも水やるよ
そんなのから生活用水全部入れて1万2000円くらいだったかな
いつもの年よりかなり多いよ

219 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 04:48:58.23 ID:BtCOaQtC.net
スレチだがトイレが大昔の節水タイプじゃ無いと水の使用量って大変なことになる
普通の家庭で一番水使うのがトイレだからもしトイレが古いならリフォームすると
水道料金が驚くほど安くなる可能性がある

220 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 08:42:20.16 ID:2olPU4DX.net
関東って上下水道料金×2か月ごとの請求じゃないん?
関西ではそうだから、やっす!と思ってしまった

221 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 09:07:21.88 ID:1sL/cjXd.net
100坪あるなら雨水貯めるタンク置いとけば?

222 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 16:47:18.73 ID:7XkIalaH.net
地植えの里芋がイマイチ大玉にならないなぁ
スーパーで売ってるのと比べてふた回りくらい小さいのばっかり採れる
猛暑期間の水やりが足らんのか肥料が足らんのか…
もしかして里芋ってかなりの肥料食い?

223 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 19:06:48.24 ID:Q3sclT7a.net
里芋は牛糞てんこ盛りが良く育つ。

224 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 19:10:00.67 ID:1sL/cjXd.net
追肥してないだろ

225 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 20:52:29.21 ID:rCYfI2ip.net
追肥は7月と8月に確か一回ずつしたはずなんだけど足りない?

226 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 21:02:41.48 ID:rNj27TNn.net
追肥してるなら水不足や逆に加湿とかじゃね

227 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 21:48:42.52 ID:gFpjvhRA.net
畝に水を入れるんじゃなくて、畝間に貯まるくらい水を入れるんだぞ

228 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 22:49:59.77 ID:Q3sclT7a.net
>>227
去年それをおしえて貰い今年実践した。
水道代が前回請求時と比べて3倍になったよ。
里芋だけに水あげたわけじゃないです。
山芋にもたっぷりあげたので楽しみです。

https://imgur.com/nBFGzrm.jpg
水捌けのいい畑で6株でこれぐらいだったらまずまずだと思う。

牛糞てんこ盛りです。

229 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 22:56:54.56 ID:rCYfI2ip.net
畝間の溝にたっぷり水やりしたつもりだから追肥の量かなぁ?


そういえば植え付け前の堆肥と元肥はそんなにやらなかった
これか?

230 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 22:57:39.50 ID:rCYfI2ip.net
>>228
おー!いいね
来年は俺も牛糞たっぷりでやってみるか

231 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 00:54:49.13 ID:pddy6xvV.net
>>230
ジモティーで無料で引き取れるところあるかもしれないので検索してみて。
去年の夏教えてもらったよ。

232 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 07:09:33.72 ID:ZtLigQ6e.net
悪い堆肥いれると土質悪化するから気を付けてね

233 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 08:22:19.20 ID:19z8kG7/.net
水を大量にかけるから肥料成分が吸われず流れるんで多めにしないと足りなくなるよ
堆肥も繊維質の多いものならいいけどそうでないと土がベタついてくるからバーク堆肥も足す
牛は塩舐めるから堆肥に塩含めた塩類が蓄積してミネラルが吸われにくくなるんでフミン酸かクエン酸資材で中和
自分がやってるのはこんな所

234 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 09:37:01.01 ID:pddy6xvV.net
>>233
なるほど!
イチゴの脱走ランナーやささげがクロロシス?(確かそんな名前)
見たいな現象があったのは、ミネラルの吸収阻害があったからなんですね。
堆肥枠に牛糞入れて米ぬか加えて温床もどきにしてたところ、
発症しました。

自分は土寄せ後に出来た溝に牛糞大量に投入し、
そこで土と軽く混ぜて追加醗酵的な感じでしました。

235 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 11:43:22.35 ID:bfw5AS6F.net
里芋は皮ごと茹でるか蒸したあとに皮剥きすると良いと教わったけど
皮ごと茹でるとフレッシュな堆肥が芋に染みるのかな
美味しく頂いてたんですが

236 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 14:36:35.96 ID:evaQzYzT.net
茹でる前に洗えよ

237 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 15:24:46.15 ID:iuXARwPU.net
収穫した。いいのが出来てた。
初めてにしては上出来すぎ。

238 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 19:05:51.20 ID:Tx9p/lDB.net
セレベス試し掘りしてきた@尾張

大きく育っている様に見えたが親芋小さかった、一応そこそこ取れたがまだ粘れそうなので
残りの7株は肥料撒いて枯れる辺りまで粘る予定

試し掘りの芋は豚汁にでもするかな

239 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 15:59:51.41 ID:ZygCebOJ.net
どのぐらいの背丈がある?
他の畑見ても明らかにうちのは巨大w
2メートルは超えてんだけど
熱帯のジャングルの葉っぱみたいになってるわ
こういうのつるぼけっていうのかな
まだ掘ってないから根っこも巨大かもしれないけど

240 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 16:22:10.30 ID:qSWmWIew.net
自分とこは畑で最大時で1.8m位でした。>>228

241 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 18:45:28.18 ID:GxiSTFQ8.net
>>239
背丈が高ければそのぶん親芋が大きいみたいだからいいじゃん
うちは水が少ないし、肥料ほとんどやらなかったから1m50ぐらいしかないや

242 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 18:51:14.62 ID:nBNVpWsG.net
今回初めて収穫するんだけど採ったらすぐ食べていいんだよね?

243 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:22:47.16 ID:w7xlWm2S.net
>>242
早速食べたよ。旨すぎ。

244 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:28:25.18 ID:nBNVpWsG.net
>>243
ありがと
楽しみだなあ

245 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 20:17:04.72 ID:C050lVXW.net
煮っころがしでも普通の薄味煮物でも天ぷらでも良いんだけど、
うまみが凝縮するのは先日ここで教えてもらった焼き里芋だったわ
そのまんま洗うだけで皮剥かなくて良いからとっても楽!

まずレンジであらかた火を通してからオーブン又はトースターで焼くと時短になる
うまみが逃げない分、自家里芋だと余計においしく食べられて良い!

246 :228:2020/10/29(木) 18:19:24.17 ID:j26NROUl.net
今日追加で同じくらいの株数掘ったがさらに大きくなってた。
赤芽は晩生なんでもう少し大きくなるのかな?

247 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 00:58:38.33 ID:IT/Zn0Zu.net
クックパッドのレシピで煮っころがしにしたら最高に旨かった

248 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 07:28:16.18 ID:VcPFaQoh.net
クックパッドは小麦粉の生焼けで下痢起こすクッキーが普通にあったりして怖い
しかもパクリまくりだからそれが増殖したり

249 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 09:54:31.15 ID:z2qpcM9U.net
-cookpad入れるのが俺の検索スタイル

250 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 02:50:55.25 ID:IkX/sd6r.net
クックパッドよりは楽天レシピ選ぶ

251 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 04:18:13.65 ID:E644BVjH.net
クックパッドには離乳食にハチミツ使ったレシピ上げるマジもんのバカがおるからな
まともなレシピかどうか判断出来ない料理素人は手を出すべきじゃない

252 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 23:49:56.32 ID:5l7HJJsO.net
タケノコ芋って保存難しいんですか?
小芋がそこそこ採れそうなので来年の種用に残したいのだけど

253 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 00:16:47.00 ID:mf6fen+F.net
>>252
え、保存難しい?
毎年何も考えずに他品種と一緒の保存で問題無いけど...

254 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 00:51:24.16 ID:qmSfcHfI.net
サツマイモなんかは品種によって保存のしやすさってのはだいぶかわるそうだけど
サトイモでこの品種はどうとかそんなのは聞いた事が無いな

255 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 04:20:30.29 ID:swMWRJgR.net
余りにも小さい子芋は腐ったり干からびたりするんだろうけど、
普通に他の里芋と保存方法は変わらない気がする>>たけのこいも

256 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 02:24:55.83 ID:MqX+m4Sy.net
ずっと土垂だけ育ててきて今年初めてその親芋を灰汁抜きして食べてみた。
普通にと言うか全く問題なくただただ美味しかった。
しっとり感の強いメークインのような食感。
里芋基準で言ったら少し歯応えのある部分があるのとホクホク感がとても強くて風味はあっさりめな感じ。
今まで何の疑問も抱かず食べられない物として捨てていたのは何だったのか。
まあ処理は少々面倒だったけど来年からは絶対捨てない!

257 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 07:33:48.34 ID:SpeZIFTp.net
親芋おいしいよね
うちも親芋の注文くるわ

258 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 14:13:14.90 ID:SKZ7aLpy.net
親芋の灰汁ぬきってするの?
何もしなくても余裕で食べられたけど。
品種の関係かな

259 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 14:20:10.87 ID:uvkSYWm5.net
俺は親芋はいつも次の年の種芋に回すから食ったことないな
でかい親芋を種芋にしたほうが初期の生育がいいし

260 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 03:11:52.32 ID:6qCF0Syl.net
親芋は煮崩れ少ないから 煮込み料理に向いてる

261 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 09:06:50.04 ID:gYvp1NFP.net
小さい子芋(5cm~)が6個くらい地表からのぞいているんだけどここからまだ大きくなるのかな? 葉はまだ青々としてる@東京
この時期になるともう大きくならないのならもう収穫しようかと思います

262 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 09:49:46.16 ID:ivZTuYhY.net
親芋って種芋になるんだ。初めて知ったわ。

263 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 10:08:34.00 ID:08Y8Bjml.net
親も種にはなるけど病気持ちの可能性が高いんで普通はやらない
種にするのは基本孫芋
今だとウイルスフリーの種芋も売ってるからたまに更新するのもいいね

264 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:15:14.78 ID:9c+NqLwf.net
里芋の病気って?
病気持ちの可能性が高いって里芋はほとんどそれに感染してるのか

265 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:26:29.72 ID:ivZTuYhY.net
前作にかかった病気が芋にも蓄積するから
何作かしたら種芋を更新した方がいいと聞いたことある

266 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:59:40.61 ID:lTck6Lml.net
そこら辺はググっほうが早い
親芋や子芋使うメリットも特にないし種にするのは孫芋よ
イチゴのランナーだって三郎以降つかうのと一緒

267 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 12:16:14.10 ID:9c+NqLwf.net
親芋一つから種を数十個作る方法とかあるそうだが
それも感染してんのかな

268 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 12:18:53.12 ID:cYr1YCG8.net
可能性はある
心配なら消毒液に30分浸け置きするといい
詳しくはググってくれ

269 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 17:17:21.42 ID:/lqRJ+ct.net
親芋も子芋も基本はクローン(無性生殖)だからな。
親芋がDNA的に汚染されていたら(ウィルスに犯されていたら)汚染されたDNAがそのままコピーされるから自動的に子芋・孫芋も汚染されている。

270 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 18:41:04.77 ID:g7CmcP7U.net
サツマイモはお湯で30分殺菌してから蔓出しにつかったりするけど里芋やじゃがいもにも使えんものかな?

271 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 20:30:32.11 ID:eO9XFuIe.net
親芋はコロッケがおすすめ クリームコロッケもどきになるよ

272 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 23:02:46.36 ID:7GW9h/lU.net
親芋コロッケ美味しそう!
ジャガイモと同じ要領で作ったらいいのかな?

273 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 05:42:26.76 ID:g6sBfgrN.net
おんなじで良いよ 里芋が足りなかったら普通にジャガイモとあわせてもいいし

274 :順一:2020/11/11(水) 23:14:40.82 ID:MWrHv9t9.net
今日、たまねぎを後作するスペースの3株を掘り上げた
まあまあのできでしたね
残りの3株はしばらく置いておきます

275 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 19:17:54.57 ID:DU8QxQp7.net
今回初めて里芋を収穫しました。
葉が伸びていた根もと部分も芋の形してますが、
この部分も食べられるのでしょうか。
その場合、葉っぱの部分と芋の部分の境はどのように判断すればよいでしょうか。

276 :275:2020/11/12(木) 19:30:15.80 ID:DU8QxQp7.net
自己レスです。
上のほうを読んでいたら、親芋が食べられるとありました。
なので、子芋以降も食べられるんですね。
茎と芋は色が違うと書いてあるサイトがありました。

277 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 20:16:01.51 ID:aIouqht0.net
里芋はじゃがいもと違って日に当たって緑化した芋も食べられる

278 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 08:51:07.46 ID:3ajYwyNB.net
親芋って、ヤツガシラのこと?

279 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 09:38:54.81 ID:eArf9NaU.net
種芋に親芋が付いて親の周りに子芋が付いて更に子芋の周りに孫芋

280 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 10:57:52.31 ID:L42yGaok.net
ウチはタケノコ芋だから親芋しか食わんよ

281 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 23:36:50.92 ID:hPEUxzW0.net
親芋は硬いから、茹でこぼして味噌汁の具にしてる
クワイのような食感があるから、そういう用途を考え中

282 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 18:04:45.71 ID:0su6ecdp.net
うちは親芋は全く固くないよ。
スーパーとかで小芋でも硬いのあるど、あれと一緒で種類や成育で硬さかわるのかな?

283 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 18:31:31.35 ID:gps2d1ca.net
セレベスって言う品種は親芋も美味しく食べられるのがウリだそうだ
でも埼玉や山梨のホムセンで見たことないんだよな
大抵は土垂れや八ツ頭、石川早生しかおいてない

284 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 18:36:33.46 ID:bK6oc4St.net
>>283
赤芽とも言う

285 :282:2020/11/16(月) 08:32:42.10 ID:rFjLQyuc.net
>>284
それだ!初めて里芋作ったからよくわからなかったけど、
その品種のお陰で親芋まで柔らかかったです。

286 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 18:36:58.36 ID:WpRKnKzm.net
>>282
生育で固さが変わるね。
去年の親芋は下茹で30分で柔らかかったのに
今年は親芋が小さめで、1時間でもまだ少し固い。

287 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 11:48:52.46 ID:VbfIVQM2.net
25リットルのふくろ栽培の里芋はまだ芋が小さいようなので掘るのやめて土と肥料追加してみた
葉っぱ小さいんだよな、まともな収穫は無理かなー

288 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 13:43:01.04 ID:lKDmjIG+.net
赤芽大吉のポット栽培で試しに逆さ植えしてみた
収穫量は順植えの6割か7割ぐらいで全体的に小さめ
親芋も一回り小さかった
やはりコンテナ栽培ではやるべきじゃないという結論

289 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 07:01:29.56 ID:JsH+wu4F.net
そろそろ霜が降りそうだから里芋収穫してきた
今年の夏は去年より雨が降ったのと水やりの頻度増やしたおかげか肥りがいいのが多かった
今夜は芋煮でもするかな

290 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 07:58:10.19 ID:RdWVapgl.net
いただきます。

291 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 22:54:09.06 ID:VGrt9GEI.net
醤油で牛肉だよね?

292 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 18:02:53.82 ID:M18sqz1A.net
豚肉で味噌だと豚汁だし

293 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:51:21.97 ID:ES1WrHq9.net
芋煮と言えば牛肉と醤油だと思うけど
ケンミンショーによると豚汁風の味噌味と味噌と醤油を混ぜる芋煮もあるらしいな

294 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 20:26:29.63 ID:rPIl6dWe.net
世間一般じゃ芋煮=適当に芋を煮たもの
地域や家庭ごとに違うどころか作る人の気分次第で毎回変わると思う

あとケンミンショーは信じるな

295 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 21:17:50.24 ID:UYLuBqJl.net
おでんに入れてるのは
自分だけか?

296 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 21:23:22.38 ID:df3s7vUI.net
>>295
サトイモは、みそ汁でもおでんに入れてもおいしいが、芋の残りが汁に浸かったままだと
うまみが消えてしまう。

297 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 00:44:43.78 ID:dadRjvDU.net
地域によって違うと言えば雑煮もそうだよね

うちの地方では雑煮はぜんざいに餅入れたもの

298 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 05:40:08.70 ID:sDMlmA6/.net
それは雑煮じゃ無くお汁粉じゃん

299 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 16:54:25.04 ID:LtOrZBKC.net
お汁粉はサラサラしたやつ
ぜんざいはつぶつぶがはいったやつ
どちらも餅入り

私のイメージはこうだけどなあ

300 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 18:23:32.56 ID:hET4vFHZ.net
うちの実家の雑煮は豚肉の代わりに餅を入れた餅汁だな

種芋に上庄里芋を取り寄せて作った里芋超旨い
ねっとりもちもちで人気なのもわかる
調べたら大野在来は蓮葉芋系らしい
来年はもっと作ろう

301 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 21:22:35.57 ID:tpgI04iY.net
タケノコ芋煮るとホクホクでめちゃ美味しいのもあれば柔らかくて水っぽいクソ不味いのもあるんだけど何が違うんだろう?
個体差なのか部位による差なのか

302 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 21:42:25.41 ID:SFgKY56C.net
>>301
部位だと思う
茎に近い上の方は繊維がなくトロトロで、根の方は繊維がキツいような気がするな

303 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 22:37:54.20 ID:tpgI04iY.net
>>302
あーなるほど部位なのね
あの大根みたいな食感の芋を口にするとなんか脳が混乱する

304 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 07:22:44.62 ID:X4KNnZzG.net
食感だけなら良いけどエグいと大変な目にあいそう

305 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 12:28:18.26 ID:8vkMnDO4.net
たけのこ芋って土に埋めなおして伏せ込むんだっけ

306 :花咲か名無しさん:2020/12/19(土) 14:38:43.63 ID:vJBYOOLD.net
二、三日霜が降りて上が全部枯れたから残して置いた10株程全部掘り上げてきた、土垂と石川早生だけど同じ育て方してたのに石川早生は親はデカイけどピンポン玉位の小芋ばかりだった、来年は土垂だけにするか。

307 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 23:14:58.31 ID:TKyjsfMM.net
味マルジュウのだし醤油取り寄せて芋煮作ったらめちゃくちゃ旨かった
来年は3倍くらい植えて冬は芋煮三昧で行こう

308 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 10:27:37.32 ID:d6yhB/n1.net
腰が死ぬぞ

309 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 15:25:45.17 ID:3uCzVI2Z.net
冬野菜、豊作で安いし廃棄だって。
里芋は高いから回りから人気がある。

310 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 15:35:15.76 ID:6ge3S/A+.net
あまれば種芋に出来る
里芋って植え付け前に消毒なんてしないよね?

311 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 21:01:31.41 ID:lDjVc/mN.net
黒斑病や疫病辺りが出てるなら消毒したほうがいいかもしれない

312 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 08:02:54.91 ID:4J6v7NKA.net
筍芋を芽かきせず育てたらさすがに子孫芋が多すぎた
かと言って親芋一本に絞っても大きすぎて扱いにくそう
来年は夏以降の脇芽を欠く感じでやってみたい

313 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 18:17:36.95 ID:fmW8bbnA.net
親芋を来年の種芋にしようと思うんだけど
ネットで調べた限りいいことばかり書いてて
なんか怪しい。

314 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 18:37:13.39 ID:UD/N1weN.net
悪いことなんてないぞ 騙されたと思ってやってみ
俺は9割親芋を種芋にして腐ったやつの補充分だけ子芋使ってる

315 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 18:54:31.70 ID:WSMvRPAd.net
親芋を裏返して植えるヤツ試したいな

316 :神奈川県央:2020/12/29(火) 19:37:52.05 ID:15YxLJn8.net
>>313
いつも土垂を作ってるけど親芋は喰わんから畑の隅に埋め込んどいて3月にそれを掘り起こして植えている、それでここ数年は種芋を買った事は無い。
親芋は種のデカイ分脇芽が結構出るから脇芽掻きと土寄せはしっかりやるけど。

317 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 22:32:32.73 ID:4LAfQy8C.net
親芋の食感好きなんだけど種芋としてはこっちの方が戦力高いのか

318 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 00:21:21.41 ID:YhtIb1Lo.net
サトイモの種芋ってそのまま育って親芋になってるのか
しぼんで消えてなくなってるのかどっちなのかな

319 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 04:27:13.39 ID:hhliH0Uf.net
ジャガイモなら親芋無くなるって事はあるけど、
里芋は育って親芋になるんじゃ無いかなぁ

320 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 04:35:12.32 ID:SjYqZqEk.net
>>318
種芋の頂上から芽が出てそれが育って親芋になる
種芋に親芋が乗る感じで育つ
育った親芋の脇から芽が出て子芋が育つのと同じ理屈
種芋の上に子芋がついてそれが育って親芋になる

脇芽かきでかいた芽を植えても親芋になり子芋もつくよ

321 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 11:13:37.58 ID:Laus5r8u.net
つまり

 芽
 ↑
親芋→子→孫
 ↑
種芋

なんだよね。

で、種芋は消滅して
新たに親芋がで〜んとできる。

じゃあ
4月頭に植えて5月に芽が出る
わずか1ヶ月で親芋ができちゃうってこと?

それとも芽と一緒に親も育つってことかなのかな。

322 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 11:27:30.61 ID:ySkKCOlL.net
>>321
親芋から芽が出てそれがまず育ってそれが新たな親芋になるそこの脇から小芋になる芽が出る、つまり孫芋、最初に植えた親芋は新たな親芋の下から養分供給して最後には萎んでしまう。ジャガは孫芋は出来んけど親芋は同じ働き。
生姜は最初に植えた親が最後まで残って捻生姜になるけどね。

323 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 12:22:30.48 ID:YhtIb1Lo.net
なるほど
しかしこういった仕組みなら
逆さ植えとかやった場合は
種芋の下に出来ちゃうんじゃないか?
それとも種芋の下から横を通って上に育った新芽が種芋を越えたらそこに新親芋が?

324 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 14:03:36.60 ID:jNUU6GBr.net
>>323
逆さ植えすると種芋の下に出来るから深植えしたことになって省力化出来るんよ

325 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 19:57:33.89 ID:/iawzUCD.net
種芋も普通に残るがw
親芋の下にそのまんまの形で残ってるよ

326 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 23:59:24.02 ID:3mY2DlSw.net
種芋は腐る場合とそれがでかくなる場合と・・・

327 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 08:29:02.57 ID:78OSpq7y.net
同じ種芋をまた使いたいって言う人がいたのは
そういうことだったのか。
なるほど。

328 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 10:32:52.27 ID:5ziFLtDs.net
去年一昨年と酷暑小雨で水やり地獄だったから
今年は耕作放棄地になってる水田跡を里芋用に整備し直して
梅雨明け以降は稲のように水を引いてやろうと思う

329 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 20:42:39.89 ID:0cfJi9F0.net
本日、芽出し作業の為に
仮植え(透明ビニールマルチ)したよん

330 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 08:03:24.44 ID:0tZggrgx.net
元肥は化成だけで育ちますか。

331 :神奈川県央:2021/03/17(水) 09:47:56.96 ID:mEwr6/I8.net
>>330
ウチは牛糞入れて畝作り、植える時に種芋と種芋の間に8-8-8を一握り、芽欠きして土寄せの時に再び化成か鶏糞を入れて十分育って居る。後は乾く様なら夏場に水遣り、土が肥えてるなら肥料より水やりの方が大事だと思う。

332 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 13:14:19.71 ID:iACA/bxz.net
去年、土寄せ代わりに牛ふんたっぷりやるのがいいと聞いたから今年はそれを実践予定

333 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 13:37:43.10 ID:nhJEW5E9.net
化成だけ使う気ならまずバーク入れて繊維質たっぷりにしといたほうが良くないか

334 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 14:00:59.53 ID:/EAWg6eT.net
質問が化成だけで育つか?だから

335 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 15:46:49.10 ID:mSDYTtJR.net
>>330 一応育つだろうけど、丈夫に育つか病気になりやすいか軟弱に育ちやすいとかは土質によるとしか・・

336 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 20:00:10.08 ID:/CSuMwYi.net
そんなん地力がどれだけあるかにもよる

337 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 21:52:48.75 ID:AmRWxvPn.net
牛糞は雑草に閉口する

338 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:46:39.79 ID:Ilf3SOvS.net
牛糞笑

339 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 01:09:05.49 ID:zlwxfvWy.net
う〜ん。草生えないしコガネも湧かないけどなんでやろか。
濃度が高いから?
ミミズはうじゃうじゃやで。

340 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 01:58:46.57 ID:xFW8NCm2.net
ミミズが多くなったせいでモグラが寄ってきて困ってる。

341 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 04:57:27.81 ID:u8AZ60mk.net
芋の皮の下には ミミズがいる

342 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 08:00:03.25 ID:I918N+0t.net
室内保管の里芋、10センチほど芽が伸びてたので昨日植えた@関東
2株分のうち1/3腐っていた。

343 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 11:59:06.31 ID:RD9Qak/4.net
肥料は発酵鶏糞、化成と
竹炭撒いて耕して植え付けしてるけど
連作になるから場所を考える。
畑の隅は水はけが悪いから里芋栽培に
ちょうど良いけど連作になるし
水はけが悪かったら植える野菜が思い付かない。

344 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 13:39:44.13 ID:I918N+0t.net
>>343
溝堀りしてもその畑から排水できないの?

345 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 17:19:53.89 ID:65jnYcAY.net
72ccのオーガ注文した

346 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 17:52:11.89 ID:F8ENNQdt.net
サカタのタネに注文してた善光寺が全然届かない
早いとこ芽出ししたいのに

347 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 20:27:26.55 ID:Ty9yIPso.net
うちも届かないね

348 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 21:59:06.81 ID:W49SW7DD.net
芽だしのために超浅植えで仮植えしてきた

349 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 21:00:06.96 ID:lTOaQXJd.net
里芋で芽だしとかやったこと無い、植え付け前に土中から掘り起こすと
まあ勝手に出てるんだけど

350 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 02:10:00.34 ID:Bgwm81nA.net
赤目をケーヨーデーツーで1kg598円で買ってきたが、植える場所が足りない
昨年は土垂を25リットルの袋栽培したら全然子芋が太らなかったからやりたくない
36cmの楽々菜園ポットがあるからこれ使ってみっかなぁ

351 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 09:09:19.62 ID:bpSZgDZU.net
>>349
だな

352 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 10:01:49.69 ID:eNT7Dx/z.net
>>349
市販のタネイモだとそうはいかんのだよ

353 :神奈川県央:2021/03/28(日) 19:21:37.45 ID:MZFlPc91.net
ウチも里芋は芽出しなんぞした事ないわ、ちなみに午後から降りそうなんで今日午前中に昨年収穫の土垂、物置から出して一畝、と言っても25個程度だが植えてきた。
まあ里芋は多少酸性度高くっても良いから植えるのは楽だわ、化成肥料と牛糞堆肥入れて浅く耕して鍬で筋を切って放り込んだだけ。
植えてる最中にパラパラと降り出したから急いで植えたんでチョット浅植えになったかも、まあ芽欠きしながら土寄せはしっかりせんとイカンカモ。

354 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 20:46:51.78 ID:tnwwgrAR.net
毎年ソラマメとタマネギの後にやるから、4月に100円のプラ植木鉢に植え本葉展開させてから6月に畑に移植してる

355 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:03:22.35 ID:2LCmnih3.net
348だけど芽かきの手間減らす目的で芽だしした
定植するときに中心以外の芽、または成長のいい芽以外を欠き取って植える

356 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:07:44.70 ID:5ZVnGAmU.net
土寄せの手間を省く為に芽出ししてから深植えしている

357 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:21:30.01 ID:xBEhEat0.net
うちは10cmぐらいに伸びたのを
20cmぐらいの深い穴に放り込んで水をかける
壁が崩れて芋本体ぐらいは土に埋まるけど
葉っぱ穴の中で見えてる感じで植えつけ完了
自然と穴が埋まる頃にはとっくに葉っぱが地上に出てる

358 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 01:11:06.91 ID:cZPmc+3t.net
親芋食べれる赤芽は芽欠きしないほうが良いよね?
でっかい子芋(親?)出来るね。

359 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 11:00:07.78 ID:+aCB8Djg.net
腐ってるとこ切り取ったら芽がでてくるかな?

360 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 11:49:24.27 ID:cD2xPcIG.net
3cm角くらいに切り取っても芽が出るし大丈夫じゃない?

361 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 13:58:23.53 ID:rrb6eJwj.net
腐ってた種芋を畑のゴミ捨て場としてる場所に捨てておいたら発芽したとかよく聞く話だよね
赤芽植え付け早くしたいなぁ

362 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 16:01:13.13 ID:4NJTrmMl.net
里芋収穫のが時ミミズが沢山いる。
寒フナ釣りの餌にしてる。

363 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 16:23:59.47 ID:pfk5/HLW.net
汚班病が毎年出るんだけどなにかいい対策ある?
植え付け前に種芋の消毒するくらいしかない?

364 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 19:09:24.68 ID:kqMZ3Tya.net
なんか風流な名前の病名

365 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 15:43:44.75 ID:q4Ece69F.net
今日植えたよ

366 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 19:59:20.71 ID:22vnnYMJ.net
早いな!地域は?

367 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 21:24:30.03 ID:q4Ece69F.net
東京の町田

368 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 22:58:54.26 ID:bwpLWLv/.net
>>367
町田は神奈川だろw

369 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 23:17:22.15 ID:EujrQ1wx.net
つまんね

370 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 06:49:38.94 ID:ULDE0JFD.net
町田駅の南口は神奈川、飛び地が多数有るよ

371 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 06:58:58.34 ID:Jac3eIXd.net
飛び地はねぇだよボケ

372 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 11:00:13.89 ID:358QUyVf.net
あるよ、ボケ

373 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 17:22:44.92 ID:ULDE0JFD.net
https://www.google.co.jp/maps/search/%E7%94%BA%E7%94%B0%E9%A7%85/@35.5419647,139.4446266,19z?hl=ja

374 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 05:10:44.01 ID:tIe4ZQrd.net
種芋用に収穫しないでおいたやつネズミに食われて全滅してた
コロナの影響だわ
損失補填してほしいTT

375 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:19:48.69 ID:vXboIA3E.net
ネズミじゃコロナのせいにできない
小人(COVID)って説明しておけ

376 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 12:55:54.94 ID:e58tMUC7.net
うちいっぱい余ってる。

377 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 08:06:12.85 ID:nyIrRLsj.net
農協で種芋買ったけどレジで里芋種芋の入荷が
かなり少ないと言われたから追加で30個買った。
竹の子芋、美味しいから植えてと頼まれて植えるけど
美味しいのか良く分からない。竹の子芋の種芋
セレベスの倍の値段もするから上手く栽培出来なかったら
ショック。セレベス10石川10竹の子芋20植えます。
竹の子は初めての植え付け。

378 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 20:49:00.12 ID:NvKuU9jc.net
タケノコ芋ははまる人はマジではまるみたいだな
一回作れば子芋が沢山出来るから、翌年からはそれを種芋にすれば
無限増殖できるよ

379 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:41:02.03 ID:XBqBDlfH.net
それってタケノコに限らずじゃないの?

380 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 04:36:40.27 ID:VW9e7b4h.net
普通の里芋は子芋を主に食べるでしょ
タケノコの場合は親芋食って子芋は食べないから

381 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 09:31:06.51 ID:RC0q7QPw.net
>>380
種に回す分をハネたら、余った子芋も食べるよ
皮を厚めに剥くから小さくなっちゃうけどね

382 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:35:39.30 ID:VW9e7b4h.net
そりゃ食えないことは無いがタケノコイモの子芋なんて好んで食わないからなぁ

種芋は高くても2,3年もやれば子芋メインに食う里芋と違って
タケノコイモは簡単に増殖できるって事を言いたかったんだが

383 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 02:24:32.31 ID:34pnhiJ3.net
意味わかるやつはROMってるから大丈夫だよ
何にでも噛みつくやついるからな

384 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 08:13:43.01 ID:m3DNbzTZ.net
キャベツ植えるところを耕運機で耕したら、ゴロゴロと塊がでてきた。
種里芋の芽出しで浅く埋めておいたのを忘れてた。

385 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 07:36:51.94 ID:KoplyzV3.net
去年から植えっぱなしの里芋2株また芽が出てきた…これ掘り起こして芋を分けて植え直さないと小さい芋しか付きませんよね…?同じ場所だと連作だし…
掘り起こして捨てようかな植え替える場所ないわ

386 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 10:40:45.80 ID:fwnU9au7.net
食えばいいじゃん?

387 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 12:00:49.28 ID:KoplyzV3.net
え、芽が出て来てるけど食える?なら収穫するわありがとう

388 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 13:57:58.53 ID:v5d+vEQL.net
里芋は芽が出ててもジャガイモと違い毒とかはないから安心していいよ
食味は知らん
収穫期のセレベスは芽がでても問題なく美味しいよ

389 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:24:44.61 ID:UW0XlTPw.net
今日、八名丸、セレベス、八つ頭計70株ほど植えた。
疲れた!!@愛知

390 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:13:35.03 ID:LChQ37t/.net
スーパーで売ってるやつでも栽培できますか?種芋はもうホームセンターでもないです。

391 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:56:55.51 ID:yMfg/7A1.net
>>390
生長点が痛んでなければ良いそうだ

ユーチューブ見てた

おれはポットの芽出し芋買った

392 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:50:35.41 ID:HlObnxN2.net
耕運機で真っ二つに割れちゃった芋から芽がでてた。

393 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:01:32.53 ID:aGIqaGXk.net
>>390
安売りになっている奴がおすすめ。芽が出かけてるものが多い。

394 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:08:01.32 ID:om+W5tky.net
神奈川のホムセンにポット苗はいつ頃出回りますか?

395 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:35:06.92 ID:ifLOji70.net
種芋の芽出しはいい感じだけど植え付ける場所の準備が雨のせいで終わってねぇw
早く肥料入れなきゃ

396 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:41:50.58 ID:kgopX7uU.net
俺は里芋ジャガイモは植え付け時に芋の間に肥料を入れる

397 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:58:26.48 ID:VJchE9da.net
芽出ししないで植えると目が出てくるまで時間がかかるね

398 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:04:03.22 ID:+5B1uMQs.net
今年初挑戦して芽が出っ張り始めた種芋を植えてみました
ジャガイモは3週間で萌芽しましたが里芋はどの位で萌芽しますでしょうか

399 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 16:32:07.01 ID:PsQyKLUf.net
地温次第だと思います。

400 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:51:43.57 ID:gRWCLd2l.net
蕪の収穫が終わった
ようやくサトイモの出番だわ

401 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 10:10:13.99 ID:KD58KMxV.net
続々と萌芽出てきました

402 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 02:28:05.84 ID:LunofZe4.net
耕作放棄地だった田んぼの真ん中に畝作ってきた
真夏は水引き込んで湛水栽培をやってみる

403 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:54:27.10 ID:sQHrGaqy.net
成功間違いなし

404 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 07:23:34.86 ID:bxcvdUKp.net
去年は4/11に植付て、5/7移植して、5/17に発芽したら、5/23に急成長、6/2にはわさわさ
今年3/27に植え付けて、5/12現在で発芽揃ったところ。

芽のある種イモを植付て発芽までに一か月はかかる感じですね
6/中ぐらいから虫害(ハダニ、アブラムシ、でかい芋虫類)とのバトルが開始され
7月には巨大化。梅雨明け後の水やり苦行。
そして10中旬にめでたく収穫

405 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 15:57:42.09 ID:f7VP/FFy.net
クワズイモが自生するクソ離島なんだが、サトイモ植えたらあのスズメガの幼虫だらけになるんだろうか?
人から種芋もらったんだがスズメガの幼虫と対峙するくらいなら種芋食う。

406 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:52:49.54 ID:HMmnh9kz.net
4月頭植えた奴らがようやく出てきた
まだ出揃ってないけど芋が腐ることはないよな…
6/10ってところ

407 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:11:36.62 ID:VSiC+rLk.net
元田んぼに作った高畝に芽だしした種芋35個を植えてきた
糞でかサイズの去年の親芋を植えるのが大変だったw

408 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:22:59.72 ID:9o5S57An.net
>>407
親芋はカット、それとも丸ごと?
カットしないと脇芽が沢山出てくるのでは?

409 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:42:09.66 ID:7JljmPKK.net
>>408
切らずに丸ごと植えた
芽だしの時点でわき芽が3つ4つ出てたから根元から切り落として
切り落としたわき芽は余ってるスペースに纏めて植えてみた
来年の種芋に使えるサイズになったらラッキーくらいの気持ちでw

410 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:33:14.26 ID:9o5S57An.net
事前に脇芽をカットしてるのか
なるほど

411 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:47:41.52 ID:oSwG/TWu.net
芽が出てこないやつを掘ってみたら腐ってきてたけど少し芽が出てた
そのまま植えてきてたけど、捨てた方が良いですか?

412 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:03:42.27 ID:Rb7RzjP1.net
有れば予備の芋に取り替える
なければ戻して育てる
最初に水桶に入れて沈む芋を選別して植えるのが正解(浮く芋は腐ってる

413 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:58:18.70 ID:jDypLhTN.net
>>412
有難うございます、次回からは沈むのを植えます。

414 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:15:29.60 ID:CBBIxNTE.net
芽が出てこないのが1か所だけあったからホームセンターで苗買ってきて植えようとしてちょっと手で掘ったら芽があった

415 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:38:16.02 ID:FoXkR/s6.net
あるある
まだかな腐ったかなって確認しようと掘ったらポッキリとかね

416 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 07:59:27.45 ID:9gnE8V5p.net
じゃが芋みたいに土寄せが必要ですか。
マルチしてるから不要?
追肥、鶏糞が余ってるから根本に撒いても問題ありませんか。化成の方が良いでしょうか。

417 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:57:47.75 ID:yJHq/y4U.net
種芋の上に親芋が出来て親芋の横に小芋が付くので、普通は土寄せを行う
このサイトでは、合計で約10cmの土寄せを行うと書いてあるね
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/taro

土寄せをしない栽培法もあるようだが調べたことはない

418 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 10:30:47.01 ID:TOLNV9YN.net
>>416
土寄せしないマルチは深植えすれば大丈夫
去年それでやって何の問題もなかった
なかなか芽が出ないので芽だしを推奨

419 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:04:13.26 ID:HA7KrRQj.net
種芋が30cmを超えようとしてる・・・
早く植えなければ
普通に植えると倒れるから深く掘ってうえるしかないな

420 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 12:52:40.80 ID:ytCzLOcV.net
2,3株あれば充分だから今年はポット苗買おうと思ったが高いな…。

421 :神奈川県央:2021/05/28(金) 12:57:25.19 ID:2dmYuF3a.net
>>420
スーパーで買って植えれば良い、里芋はそれで全く問題ないよ。

422 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 15:22:54.62 ID:2mbH8t+z.net
>>419
径の大きい穴をあけて斜めに植えるっていうのはどうよ?

423 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 21:28:05.61 ID:BtGcdcIW.net
ポット苗買ってもーた

424 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:04:47.58 ID:6RWZ14aQ.net
今年はお試しで親芋を植えてみたんだけど
3本4本と次々芽がでてくる。
1本にした方がいいんだよね?

425 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:39:48.34 ID:wxYyAaQT.net
普通は1本のみにするけど、種芋の養分が大量にあるので、どうなるかは分からんね
複数本のも育てて見て比較するのも楽しいかもw

426 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:45:28.73 ID:V+Hkr6bP.net
小ぶりの芋をたくさん採るか太った芋が欲しいかで選べばいい
ジャガイモの芽かきと理由は同じ

427 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:24:58.18 ID:0+RV0cp4.net
この時期に出て来る芽は1本残して芽欠きしたほうがいいと思う
けど残したほうがいいという話もあってどっちが正解かは不明w

428 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:31:24.73 ID:fl4CeWBn.net
タケノコ芋のような主に親芋を食べる品種は芽欠き不要

429 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 05:32:10.89 ID:0xL+pOPS.net
親芋植えると出た芽全部大きな親芋になるよ
めっちゃ取れるけど掘るのが大変になるんだよね
あとぎゅうぎゅうになって孫芋の形が悪くなる

430 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 16:43:55.85 ID:tT5PAaU2.net
>>428
ここ数年たけのこ芋植えてる
馬鹿でかい一本も扱いにくいけど、蝋燭みたいな細いのが山のようにとれても困るので
夏までの脇芽は放置、秋以降の新芽は芽かき、で今年はやってみる予定

431 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 14:15:12.55 ID:76YekGDk.net
去年芽かきしなかったら
>>429のいう通りになったよ
芽かきはしたほうがいいと思う
セレベスだったから全部食べられたけど

432 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:40:14.49 ID:pHBmtDR1.net
元田んぼに植えた里芋の畝間に水路の水引き込んできた
これで水やりの必要なし!

433 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 10:09:52.88 ID:A7wh2aNc.net
夏場に乾燥の心配がないのはいいのう
うちは水道水で自動水やりだから、水道料金が凄いことになるわ

434 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 15:35:39.39 ID:hmy/ZMSE.net
ようやく目が出揃った

435 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 20:43:49.24 ID:CsUo1B/T.net
梅雨入りしたが最近雨が全然降らない、畑はカラカラ@愛知
今日水やりをした、梅雨の時期に水やりをするのは初めてだ!

436 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:20:08.41 ID:zHcTgCXQ.net
今年はなかなか 芽が出てこない
来年は芽出しを確実にしようと思う

437 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:21:18.31 ID:nSQHFTHu.net
うちは毎回芽出ししてないね
今年はバラバラに出てきた、出ないと不安だよねー
掘って種芋確認したもんね

438 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:17:01.47 ID:6ewZ9VMF.net
追肥は安い発酵鶏糞ていけるかな。
つの芋虫に毎年葉っぱ食べられる。宿命か

439 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:33:39.50 ID:1yuKsVW2.net
うちは、牛糞堆肥・油かす・鶏ふん・普通化成888・IB肥料と色々ぶち込んでるぜ

440 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 13:06:14.91 ID:ov/xVpQl.net
去年はモグラが走り回って通路で成長した芋はかじられてた。
油かすがモグラ除けになるって聞いたから今年は試してみたい。

441 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:47:48.31 ID:9qMO5mth.net
>>440
モグラは芋をかじらないよ。
モグラの穴に居候しているネズミががじる。

442 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 03:38:33.49 ID:E/rh80nf.net
うちもモグラ多い
モグラが掘りまくると根を傷めるので生育悪いし植え付けすぐだと枯らされることもある

去年からコロナの影響か初めてネズミの被害があった
里芋の隣に植えてたサツマイモがネズミで壊滅
でも里芋は被害が無かったんだよね
なので2月初旬まで収穫し続けてたけど無事だった
で残りは種芋にするため1か月半くらい掘らずに放置
したらネズミに食い荒らされたTT
ネズミは里芋の芽が出た所付近だけちょこっと齧ると言う最悪の荒らし方だった

443 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 08:29:22.08 ID:6Kcm8FV3.net
もぐら、ネズミの天敵のヘビがいるから食べてくれる。
鳶が急降下て畑のネズミを獲ってる。カラス問題獲ってるみたい

444 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 09:59:28.58 ID:9BoO2/KT.net
もぐらねずみなら猫を飼うといいと思う

445 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 09:17:56.86 ID:eIu4YDwn.net
庭の隅に放ってた去年の親芋から芽が3つ出てるのに気付いた
雑草に覆われて見えなくなってた間に結構大きくなってる
今更掘り起こして割らないで、そのまま育てた方がいいよね?

446 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 09:29:37.89 ID:BIm55sgq.net
掘って分割しても行けるんじゃない?
そっちのほうが収量も芋の太りもいいと思う

447 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:18:03.11 ID:FQf217/q.net
余った里芋を抵当な場所に植えてたら去年も植えてた場所みたいで見事に成長しない

448 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 23:41:02.33 ID:5La7OC3o.net
土竜はカプサイシン練り込んだ棒を刺したら来なくなったが
副作用でケラが増えた

449 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 07:33:49.15 ID:nyYkN3LA.net
土竜はペットボトルで作った風車を支柱に着けたら来なくなった

450 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 07:43:09.87 ID:Qswqei5z.net
ウチのモグラはカプサイシンだのペットボトル風車なんか全然効かんわ
ペットボトル風車が所狭しと立っててもトマトが枯れたりしてる畑めっちゃ目にする

451 :順一:2021/06/20(日) 09:59:18.18 ID:gETSzOVg.net
ようやく芽が出てきた

452 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:24:10.17 ID:r1JNT+rC.net
1回目の追肥と土寄せを実施
スゲー疲れたわ
5cmも土寄せできなかったわ。3cm位かなぁ

453 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 12:08:58.34 ID:kQfKF4sC.net
うちはマルチ貼って高畝にして植え穴深くしてそこだけ土寄せするようにした

454 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 15:00:16.68 ID:35LDiQrc.net
春先にあった 遅霜と
畝を立てなかったので大雨にやられてしまった
掘ったら腐っていた

455 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:29:51.61 ID:3/VEIFVx.net
ユーチューブだったかどこかのサイトで油かすがもぐらに効果ありとかって。
ミミズが油かすを嫌うからモグラも寄りつかないとか。
ほんとかどうかは分からないけど実際油かす使ってる人いないかしら?

456 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 20:20:35.14 ID:aG5YT/T5.net
油かすはニオイがあるから真冬しか使わない
しかも使うのは深く掘って元肥にするかんじにしないと

457 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 00:11:38.34 ID:WUb7DTWs.net
>>442
https://s.kota2.net/1624201312.jpg
https://s.kota2.net/1624201370.jpg
https://s.kota2.net/1624201425.jpg
https://s.kota2.net/1624201476.jpg

今年もモグラを駆逐して下さい。

458 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 01:21:27.23 ID:3VqiWCMk.net
葉っぱが食い荒らされていたと思ったらセスジスズメが居られましたわ

459 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 07:47:55.05 ID:IoRFpeHt.net
油かすが余っていたので、追肥してしまったわ
使わん方が良かったのか

460 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:30:11.72 ID:lASVEAro.net
>>458
葉っぱ裏返して確認してたら、葉っぱ折れてショックだわ

461 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 19:24:42.49 ID:AYLtHP70.net
わき芽を引き抜くのがじゃまくさいから折ってたら
いつのまにか復活してた。
里芋恐るべし生命力

462 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 19:33:17.45 ID:Yk+fEkWT.net
里芋の脇芽
切っても切っても直ぐ伸びる〜♪

463 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 19:54:05.75 ID:gevJ407p.net
切り刻んで捨てた里芋から芽がでて大変なことになってる。
なのに丁寧にまるまる1つ植えた里芋からは芽がでない。
なんで?

464 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 00:18:36.59 ID:xyVZuwTz.net
>>463
地中に潜り続けてる

465 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 02:02:39.96 ID:EC8vx1wt.net
>>463
捨てたやつは日が当たって暖かいからすぐ出たけど
植えたのは深植え過ぎてなかなか出ないとかよくある

466 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 02:05:45.70 ID:SPWe6I4s.net
1つの種芋から芽が2つ出て元気な方を選別しようと思ったら両方とも元気に育ってるけど1つにした方がいいですか?

467 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 07:22:08.72 ID:O34FGZ0t.net
土寄せの手間を考えると6月頃のある程度の大きさに芽が出るのを待って、
それから深く植え付けしなした方がいいんだろうか
根モノだからある程度はやくかっこつけようと3月には植えてるんだが、
畝に植えた芋は2,30cmだけど 土手に捨てた芋は既に1m超してる...

468 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 10:57:43.39 ID:jIQOPBs8.net
畑が山中だから天敵も多い。猪も居る。里芋が
何回も食われたわ。もぐらよりミミズ目当てで  
芋はごちそう

469 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 12:01:07.70 ID:Sey02dtR.net
猪を食え

470 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 11:53:35.78 ID:N13o1I8U.net
マルチしてたからいつも畝のてっぺんに肥料置いてたんだけど
今年は土寄せして大きな芋を作ろうと思ったのでマルチをはがしてみたら
根が畝の谷の部分にうじゃうじゃあったのでびっくり。
いままで肥料を入れるところを間違えてたのかしら。
もしかしてマルチもはがさなくてもよかったとか?
まぁ今年は手間暇かけてみる。

471 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:10:59.59 ID:RYA++VdO.net
丸で植えて芽が出ないのって大抵は土の中で芋が腐って跡形もなくなってるんだよね

472 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:20:19.32 ID:EITTrCnN.net
そういうことがあるから芽出ししてから植えてる

473 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 20:22:36.21 ID:/8KjDmGb.net
蛾の幼虫(黒くてデカいやつ)に葉っぱ食われまくってた

474 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 19:21:41.05 ID:5oCDh+Vt.net
ツノ芋虫、親指位ある。とうもろこしで使ってた
フェニクスを散布した。

475 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 00:06:00.95 ID:nXpJxMCR.net
色々野菜は作った事があるんだけど、なんだか難しそうって先入観で作っていなかった里芋を今年初チャレンジしてみたよ。
芽出しはちゃんとでき、今のところ葉っぱは無傷なんだけど里芋って結構虫来るの?

476 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 01:12:21.08 ID:avxZ5ni1.net
セスジスズメがよく来る
ほっとくとハゲにされるから発見次第テデトール

477 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 01:31:51.14 ID:dB/y127+.net
あの幼虫にテデトール使うのは俺には無理だな
ユビデハジークが精一杯だ

478 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 06:35:02.31 ID:6nhgiUMq.net
>>477
ユビデハジークは又登ってくるから、ハシデツマームの方がいいよ、

479 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 09:52:07.30 ID:SXodTiwk.net
芋虫苦手だ触れないぞ
合い口キレキレに研いだ火バサミでチョンギールで

480 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 11:23:47.71 ID:leZxI1Of.net
テデトールからのマップターツ

481 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 12:31:53.68 ID:KgAuPM7a.net
やっと芽が出た プルプル

482 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 09:08:52.00 ID:koiYbmvD.net
>>479
頭の方が猛烈な勢いで手に向かって上がってくるかもしれない
と思うと怖くて怖くて。想像してみて。

483 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 15:05:53.31 ID:n2Ql8cQO.net
>>482
まさにむしずがはしりますね

484 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 18:01:32.36 ID:ulvko/Ox.net
俺は収穫用の包丁でスパッと切ってる

485 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 21:17:14.55 ID:NA89jd7d.net
>>482
お前にサンを救えるか!?

486 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 23:10:17.76 ID:RKLsU4TF.net
芋虫な。うちの畑では研磨したばかりの鎌とか剪定ばさみの辻斬りの相手になっとる。

南無大師遍昭金剛

487 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 23:23:23.90 ID:YUAo4hsY.net
それじゃあ小言念仏だよ

488 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 23:26:38.28 ID:Duy5bZ38.net
今年はまだセスジスズメは来てないな
湛水畝にしてるのがいいんだろうか

489 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 14:52:41.47 ID:9Jzv8bP5.net
皆さんの所は丈どのくらいですか?
こちらは、関西ですがやっと100cmってところです。

490 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 08:10:17.93 ID:/YX09Ted.net
草ぬきしたら沢山太ミミズがいる!
里芋齧られるかも

491 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 12:38:35.59 ID:QdhiLDcr.net
1匹のスズメガの幼虫に里芋1株がズタボロに食われてた
その里芋はそいつにやる事にした

492 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:00:17.66 ID:qNEVx9v2.net
あの黒い毛虫、気持ち悪くてむり

493 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:59:58.14 ID:QdhiLDcr.net
>>492
噛まないし刺さないから手で持っても大丈夫だよ

494 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 18:40:20.42 ID:xFDXc6qP.net
>>492
毛が生えてた?

495 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 18:50:53.88 ID:4zDFR3TD.net
サトイモにつくイモムシはほぼセスジスズメだろ

496 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 19:29:44.55 ID:fzk+8CVM.net
摘まむとゲロだすしイモムシは超苦手

497 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 22:01:03.51 ID:QdhiLDcr.net
一度だけガチャピンみたいな糞デカいスズメガの幼虫が里芋の葉にいたことがある

498 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 23:25:39.27 ID:tpxO5S2T.net
黒い芋虫を剪定ばさみ試し切りの刑に処した
罪状は俺様の里芋の葉を勝手に囓ったこと
せいぜい成仏しろよ

499 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 07:38:11.55 ID:T/JGVS9x.net
広いとこに放り投げとけば鳥さんが持ってくんじゃね

500 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 09:16:36.42 ID:sy0VcrWL.net
その害虫殺害方法を鳥葬と呼んでいる

501 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 11:34:00.66 ID:N6cY411Y.net
自分はアリの巣に直おきです

502 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 13:16:30.86 ID:4PC0huIZ.net
大雨のせいで畝が崩れてた一応直したけど収穫に影響あるかな

503 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 13:33:30.73 ID:ofZ7DndB.net
>>502
水田でも育つくらいだからへーきへーき!

504 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 01:58:56.30 ID:1Lq2+QJG.net
https://i.imgur.com/SJoPe6K.jpg

2週間前の里芋はこんな感じでしたが
昨日はこんなになってました

https://i.imgur.com/XQV1kAQ.jpg

何が原因でしょう?病気??

505 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 02:24:17.51 ID:mD9BUTsF.net
葉焼けかな?

506 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 08:25:53.67 ID:Bq+W3B2s.net
2週間前の段階ですでに水が足りてないと思う。
マルチがむき出しなのも良くないと思う。
刈り取った雑草を載せてあげると良いと思う。

507 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 17:20:47.94 ID:1Lq2+QJG.net
>>505

>>506
なるほど、ありがとう!早速改善するようにします!

508 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 16:54:24.47 ID:X3MP3/o6.net
土寄せ、必要ですか。草刈りした草を乗せて土を被せます。
ついでに追肥も考えてますが発酵鶏糞でも問題ありませんか。さつま芋に使った硫酸カリは里芋には不必要?
10キロほどあります。

509 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 18:39:30.66 ID:k6IeLzbn.net
緑化してない綺麗な芋を沢山採りたいなら追肥ついでに土寄せしたほうがいい
マルチ張って省エネ重視なら株元にパラパラっと撒くだけでもいいんでない?

510 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 20:11:36.67 ID:b3A3nm2N.net
>>508
土被せてるなら土寄せと同じじゃないの?

511 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 16:16:32.15 ID:x2PHf7i4.net
>>44
コレ、私も今悩んで色々調べてるけど解答がない
わかる方居ますか?

512 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 16:39:21.60 ID:G7ktcOLl.net
普通はズイキ専用の品種を食べる

513 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 16:49:56.83 ID:hH+m+1Pa.net
>>511
芋茎は芋取るよりずっと前に茎を刈り取る、それでも後からまた芽と言うか葉が伸びてくるけどな。

514 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 17:16:29.60 ID:x2PHf7i4.net
>>513
取ってしまって良いのですね!
芋が育たなくなるかと不安でしたがズイキも美味しく頂きたいので太くなった茎から切っていこうと思います
ありがとうございました

515 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 18:39:42.13 ID:/0CWgR5S.net
>>514
立派な芋にしたけりゃ切らない方がいい
うちの場合は、里芋用とズイキ用は分けて植えてる
ズイキは一度にとっても食べきれないので一株を2回ぐらいに分け芋も掘り上げて食べてしまう
来年の種芋用に3株程は茎も放置したまま冬まで育ててる

516 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 21:39:31.94 ID:5Tzj3gef.net
ズイキは貰ったのを食べたら凄い美味しかったんだけど、
自前で作ったら失敗してエグくて食べれなかった

517 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:46:12.34 ID:kGBTA/TS.net
>>515
なるほどです
詳しくありがとうございます
4株育っているので半分ずつにしても良いですね
感謝します

518 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:46:41.46 ID:kGBTA/TS.net
>>516
なぜそうなったかわかりましたか?

519 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 05:59:48.40 ID:/2S7Sw3w.net
>>518

理由はわからないッス 気が向いたらまたやるかもしれないけど、
あのエグさの恐怖が... ただ煮物はマジで旨かった

520 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 08:37:18.39 ID:3ZCtRavy.net
https://plaza.rakuten.co.jp/negishinouen/diary/201512100000/
こういうの理解してる?

521 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:21:06.70 ID:/2S7Sw3w.net
理解してても駄目だった

522 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 22:15:11.01 ID:rdQer3Pg.net
よく晴れてて暑いからものすごい勢いで葉が枯れてく。

523 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 23:01:51.88 ID:d6fwck9F.net
湛水畝にしたうちの里芋は葉の高さが背丈に迫る勢い

524 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:02:05.93 ID:Y3yh9zhV.net
梅雨が空けたから、蛇口直結型の水やり器を設置したよ
今月分からの水道代が…orz

525 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:56:04.82 ID:PfmHCws2.net
水道水使うぐらいなら買った方がいいだろ…

526 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 11:17:02.22 ID:glQRYi5f.net
年寄りはクーラー苦手だから朝と夕方の水遣りによる気化熱で天然クーラーだ。
いきなり葉焼け起こしてもうたけど。泣

527 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 11:54:28.65 ID:Y3yh9zhV.net
>>525
買った方が安いのは、多分そうなんだろうけど、コストは気にせず作って欲しいという地主様からのリクエストなので

自分の畑で取れた里芋は、スーパーで買うのより美味しいそうです
お年寄りのこだわりポイントは良く分からんw

528 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:51:30.93 ID:PlNRrMN/.net
いやでも里芋に限らずスーパーで買うのより
自分の畑で作ったやつのほうが美味しいこと多いよね
市場向けの収量重視の品種と栽培法と違って
手間隙掛けたり味のいい品種選んでるのが大きいと思う

529 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 14:53:18.38 ID:5p2dra7y.net
買ったことは一度も無い

530 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 21:35:01.21 ID:12MitvCf.net
今年も花が咲いたわ

531 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:28:12.56 ID:dRCxmKXg.net
里芋の花は未だに見たことがない

532 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:56:20.89 ID:9X8j4EpO.net
コンディションも様々やしな
店で里芋のペペロンチーノってメニューみて期待して頼んだら、
小さいわ保存が悪いのか筋っぽくゴリゴリな奴が出てきてがっかりした

533 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 12:44:11.78 ID:PT5fv1vn.net
>>524
どんなのにした?

534 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 02:38:03.47 ID:62HhcNN+.net
里芋の花満開w
今背を超え見上げる感じで2.5mくらい
3m行くかな
葉っぱも巨大化w

535 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:22:29.88 ID:y5U9Q7+V.net
ほな証拠上げて味噌

536 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 00:29:38.25 ID:3Hwl2h9m.net
里芋の花はメッチャ希少らしいからここにUPしなくても写真は撮って残しておくといい

537 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 00:52:47.91 ID:aWS96VgO.net
死ぬまでに見たいミョウガの種と里芋の花

by 5ちゃんの家庭菜園てぃすと

538 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 02:29:44.82 ID:2zPDp9Bp.net
里芋は2.5m位まで巨大化させれば普通に花咲くよ
全然希少じゃないわw

539 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 03:27:09.06 ID:3Hwl2h9m.net
そうなん?サツマイモだったかな希少なのは

540 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 04:29:23.94 ID:sNwbvE5R.net
里芋の花を見たければ親芋を早い時期から芽出しして湿地に植えなさい
こうすればわりと開花するよ

541 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 04:32:29.55 ID:sNwbvE5R.net
サツマイモは短日性だから、開花は収穫後、気温下がった頃になっちゃう
確実に花を見たければ、キダチアサガオに接ぎ木して温室に入れるといい
育種するときもこの作戦だよ

542 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 07:11:52.27 ID:p1BbcjvH.net
蒟蒻芋は結構花咲かせちゃうことあるけど
里芋は見たことないな

543 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 14:39:24.93 ID:w3Uuy52A.net
熱帯地方なら里芋の花が咲くのは分かる。

ジャガイモの種(種芋じゃなくて花が結実してできる種子)を見てみたい。

544 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 18:38:29.73 ID:p1BbcjvH.net
トマトもどき? あれは品種によっては結構簡単にできる気がするけど
どの品種かは忘れたけど、結構な確率で付く奴がある

545 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 13:03:05.44 ID:0UFmEGZX.net
>>544
キタアカリは割と実が良く付くよ、デモ種が取れる程には実が熟さない、と言うよりもその前に掘り上げてしまうからか。実は殆ど真っ青なミニトマト風。

546 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 15:39:33.09 ID:3g0N+aP8.net
>>533
こんな感じの本体に、穴あきホースを繋げている
https://item.rakuten.co.jp/yamakishi/34212844/

547 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 03:37:23.83 ID:xLAzNXxs.net
近所の畑のおっさんが
ジャガイモにまざってトマトが勝手に生えてきたとか言うから見に行ったら
ジャガイモの実だったな

里芋の花が咲いたのは近所でも誰も居ないなぁ
そもそも水遣りが大変だからかほとんどの里芋が小さい
田んぼの近くにでも植えてないと巨大化してないな
一度水田の横で育てたときは巨大化したけど
そのときでも花は咲かなかった
そう簡単には拝めなさそうだ

548 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 07:39:37.14 ID:r2Eo5hyv.net
うちも田んぼに水張って育ててるけど花は咲かないな
株は巨大化してるけど

549 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 10:04:07.93 ID:pvPyqcQW.net
ポンプで思いっきり水入れたら
畝が崩れて根がおもいっきり露出しちゃった。

550 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 12:28:55.23 ID:/bVmNqVt.net
冷夏の年にジャガイモの実までは見たことがあるが発芽する種まではないなぁ。梅雨明けて結局は枯れた、
暖冬の年に秋ジャガやって実まで出来たけど遅い初霜でアボーン。

本州の中間地ではジャガイモの種子取る(=品種改良する)のはムリゲー。

551 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 13:19:57.49 ID:6PYtO0Cd.net
と、じゃがいもスレに書いておこうと思う。

552 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 16:43:35.91 ID:/bVmNqVt.net
>>551
ごめんごめんw そしてフォロー有難う

553 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 19:27:18.95 ID:kMvcdJOS.net
大きい葉が枯れてきて水不足かーと思っていたら芋虫が大量でした😭
プチプチしなきゃ…

554 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 00:56:29.16 ID:d8lMl1my.net
台風の影響だと思うんだけど
葉が全てボロボロになってた。
こんなのはじめて。

555 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:11:31.55 ID:SG3lexcs.net
https://i.imgur.com/Ud3AVg0.jpg
草マルチしまくってやった。これで晴れが続いても平気だと思う。

556 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:16:50.50 ID:7ZUwEK8z.net
甘い!

557 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 18:41:12.72 ID:kHgND7G6.net
>>555
生姜と混植?どっちも生育良くて裏山

558 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 19:51:59.84 ID:nQQdxx/n.net
この長雨で元気が良いのは里芋だけだ。
胡瓜、茄子、ピーマン根腐れで枯れるし南瓜や水没するし
最悪

559 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 23:56:11.88 ID:WkB47zxb.net
うちの畑も元気なのは里芋と姫とうがんくらいだなぁ
ナスと万願寺は萎れてオクラは徒長気味

560 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 01:35:56.77 ID:GSwcaAfS.net
うちんとこピーマンは葉が全部落ちてた。
オクラは湖みたいな畑でまだ頑張ってる。

561 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 02:40:26.94 ID:7/dj2UQy.net
>>440-442
モグラとネズミのセットって最悪だよね…
マルチで栽培してるんだが、今年は種芋3キロ(44個くらい)植えて、芽が出たのが26個、現在まともに成長したのが16株くらいしか無いわ
モグラが通った場所はボコボコしてるし、ネズミの穴も所々にある
里芋は来年たくさん植えるとか、場所を変えるなんてできるけど、果樹は困る
5年、6年かけてどうにかしてきたのが、根をかじられてダメになっちゃうからね
また植えるのも考え物だわ…

562 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 08:56:04.75 ID:T9NBHe31.net
ネズミは頭だけ齧るよな
いっそ全部食えばいいのに頭だけ齧って被害を増やす

563 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 09:53:00.74 ID:13hUv5Ff.net
もぐらこんかいの雨で畑が水没。もぐらは溺死かも。

564 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 21:50:58.51 ID:k8lYCeWr.net
モグラって勝手に捕まえて処分しちゃいけないらしいな

565 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 04:48:41.35 ID:ZuzhyBdh.net
>>564

害虫ってので勝手には殺してるのに?

566 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 07:23:36.38 ID:9XdidZ78.net
日本語でおけ

567 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 00:07:16.46 ID:biqWRwSc.net
セスジスズメにアブラムシの時期ですよ
展着剤なしでやっつけた

568 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 07:22:30.44 ID:FkZKM6+x.net
サトイモの茎を食べた。
シュウ酸カルシウムを抜くのにずいぶんと手間がかかった。
ヤツガシラのほうが割と簡単に抜ける。

569 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 08:28:40.01 ID:JZ+gH0bj.net
猪が全部収穫してくれた、家の近くは無事だが離れた場所は無理そう.神奈川

570 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 19:09:24.16 ID:0G8UuNiz.net
今年も花見っけ、と思ったら4輪付いてるのからあちらこちらで咲いていた

571 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 20:04:35.42 ID:jm3bbNpe.net
だれも信用していない

572 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 20:44:38.77 ID:mVUfL+C3.net
>>570
品種や地域が知りたいっす
山形だと花を咲かせてるのは見た事ないな
メインの品種は土垂れですね

573 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 15:36:59.39 ID:gJ7AI7pG.net
まだかなまだかなーでも我慢出来ん
て事で1株だけ試し掘りしてみたけどまぁまぁの出来だった
(泉南中野早生)
ちっちゃい孫芋もあと1ヶ月ほどしたら大きくなって収量もっと増えるかな?
@神奈川
https://i.imgur.com/MsOMugM.jpg

574 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 16:15:09.96 ID:pILME3tt.net
増える
孫芋も育つ
芋類の早掘りって、芋そのものはあまり美味しくないよ
山形でも9月下旬の芋煮会なんかだと無理矢理掘って食べるけど、10月下旬の旨さとは違うね

575 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 19:30:54.63 ID:6dZnVGAl.net
こう涼しいと気分的に掘りたくなるのは解る
まぁ、数あるなら順番に堀ながら食べても良いんでね

576 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 20:16:17.27 ID:gJ7AI7pG.net
この品種は
九州7月~
関西8月~
関東9月~
が収穫の目安だったようなので…

577 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 22:43:53.49 ID:DY+s2aZG.net
今年植えたのはセレベスなので親芋が巨大になっても食べれるはず
いやー楽しみだ

今年は雨が多くて他の野菜はダメージがひどいけどサトイモは実にイキイキしてる

578 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 06:11:15.73 ID:BIxnNKEW.net
セルベス…なぜか、花が咲いただけど…たべられるんですか?

579 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 07:28:49.35 ID:+QeHR+ls.net
ペコロスみたいなものだよ

580 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 10:27:45.07 ID:tPT/5MpE.net
>>578
だれも信用していない

581 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 14:01:40.84 ID:PKSfD1/m.net
サトイモの収穫は葉が枯れだしてからでいいよ

582 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 14:52:52.47 ID:+tDUMVLN.net
葉が大人の背丈越えて水溜まりが隣の畝の人参に降りかかって流されたー

583 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 18:02:58.90 ID:27l83jjZ.net
里芋、さつま芋みたいに寝かせた方が美味しいですか

584 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 20:19:22.40 ID:tsMBCszb.net
>>583
里芋は堀たてが一番旨い。

585 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 19:09:35.32 ID:f71HlZCg.net
冬は里芋のおでんが最高に美味い。

586 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 20:06:35.13 ID:PKROQl6S.net
煮っころがしと芋煮が我が家の定番

587 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 10:36:39.94 ID:I/sIJ/j6.net
里芋雨に強いからめちゃ元気
掘るのは10月頃が良いかな。

588 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 10:40:11.13 ID:10aTCI7C.net
毎年、春まで畑で二株ほど残しておいて、それを種イモにしているので
自然に晩生気味になっているとは思うが9月にも食べたいよな
とはいえ9月だとまだ小さく小芋だ。もったいない気もする。

農産物販売所に出ているので買ってて食べるか―

589 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 10:42:48.03 ID:qUfKKZCG.net
>>588
やめとけ。 まずいとは言わんが、旨くない

590 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 05:40:27.10 ID:+mKUK42e.net
親芋を翌年の種芋に使ってる人っていますかね?
来年は農協に注文してる種芋を3→2キロに減らしたから、親芋を使って栽培してみたい
腐らせないで春まで保存するコツってあるかな?
山形なんですが、車庫に置いてある大根やネギは冬に凍ったりする
野菜保存用のデカい発泡スチロールに土を入れて親芋を埋めておけば春まで頑張れるだろうか…

591 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:22:43.20 ID:QfYgrlpB.net
>>590
発泡スチロールに入れて室内においといたら春までもつよ

592 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:42:35.64 ID:+mKUK42e.net
>>591
土を入れずに親芋だけを発泡スチロールに入れて室内保存ですかね?
今年は試してみます
農協から買う種芋も割と立派なんだけど、近所の人が作ってる里芋は毎年かなり立派な茎と葉っぱなんですよね
自分の家で収穫した物を使ってるらしいと噂で聞くのですが、親芋を使ってるんじゃないかと思ってる次第です

593 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:50:52.82 ID:1m/CS3aV.net
>>590
神奈川県央だが毎年土垂を一畝だけだが親芋植えて作ってる。秋に掘り上げたら深さ60cm位の穴掘ってそこに籾殻と一緒に親芋埋めて、翌年6月頃に掘り上げてそれを一畝植えている、毎年これの繰り返し。籾殻と一緒に物置にしまって置いた事も有るが場所取るので面倒だが穴掘って埋めている。

594 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 10:50:43.82 ID:YZE4Srbx.net
>>590
うちはいつも親芋を使ってるよ
でかい親芋を種芋にすると生えてくる株もでっかくなる傾向にある

595 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 12:54:06.61 ID:ayVcaE5V.net
里芋保存してたのより掘りたてが美味いのか?
毎年手間だから全て掘ってもみ殻のなかに入れて保存してる。
掘りたてが美味いのなら食べる時だけ掘るようにします。
10株 セレベス植えてる。

596 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 13:40:42.13 ID:i7sZo0vA.net
家庭菜園2年目のど素人です。
里芋の葉っぱは食べれるのでしょうか?

597 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 14:38:13.34 ID:PoMdpaVE.net
食べるのなら葉じゃなくて茎だと思う。

親芋を室内で発泡スチロールに入れて4月初めまで保存してたら
温かくなりすぎてふたを開けたら芽がでてたり腐ったりしてた。
来年は3月中に土の中に入れちゃおうと思う。
腐ったところは切って植えたけど芽がでてたから問題なく育ってる。

関係ないけど小さな子芋は食べられないから畑に半分に切って捨ててたら
そこらじゅうから芽がでて抜くの大変だった。里芋恐るべし生命力

598 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 14:49:40.35 ID:YZE4Srbx.net
>>596
葉じゃなくて茎を食べられる品種と食べられない品種がある

599 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 20:40:34.25 ID:v5Zy8t9o.net
ちょっと聞きたいんだけど、近くの小さな畑にサトイモが植えてあるんだけど、
自分の身長が173pでサトイモの葉っぱの高さが顔くらいまであって巨大で
大人から見てもとんでもない大きさなんだけど、何だろ? 初めて見た。
そのとなりは普通サイズのサトイモが有るから品種が違うのは間違いなさそうなんだけど。
大人が見ても巨大なんだから、子供が見たら凄いんだろうと思う。

600 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 20:45:12.07 ID:XWGWcp3P.net
ウチの里芋の葉っぱは2m以上あるよ
で自分の背より高い所についてるから里芋は3m以上
ちなみに黄色い花も満開
150cmの畝間に50cm間隔で植え付けてるけどぎちぎちびっちりになってる

601 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 20:50:44.50 ID:kY1yeRNu.net
安定の里芋と生姜

602 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:02:40.26 ID:Nf8fyTI7.net
>>600
品種は何ですか?
種芋で植えてるのか、苗を買ってるのかも知りたいっす

603 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:09:17.97 ID:v5Zy8t9o.net
>>600
3m以上??
画像見たいです。
画像を検索しても大きなサトイモは出てこないし。
東北のフキは大きいのが有るみたいだけど。

604 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:19:11.57 ID:qOP80rbe.net
里芋の茎の強度で3mなら太さが相当ありそう

605 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:36:22.64 ID:1eVqezo7.net
キミら釣られすぎw

606 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:37:16.32 ID:1eVqezo7.net
あ、釣られたフリでしたねw

607 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:58:43.87 ID:E2d74U2S.net
親芋を種にしたやつはほんとにでかい。
子芋を種にしたやつでも1本に芽かきしたらそこそそこ大きく育ったよ。

608 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 22:42:16.01 ID:5QUqFP+5.net
デカい親芋を種芋にするとマジで株がでかくなる
初期の生育がめちゃくちゃ良くなるのかな?
普通の種芋に肥料バカスカやってもああならないよな

609 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 23:07:12.90 ID:UBxUWjnr.net
セレベス植えてるけど、180cmはあるね、今年の雨続きの天候でよく育った
埼玉県って里芋の大産地なんで、あちこちに植えられてるけどどこも今年はでっかく育ってるよ
埼玉はほとんど土垂だったと思う

610 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 23:12:19.81 ID:dKHUGTH8.net
ジャガイモもそうだけど種芋に含まれる養分が初期成長の早さにつながるからなぁ。
種芋が大きければ(親芋なら)それだけ養分が多いから初期成長が良くなるし、場合によっては無肥料でも行けてしまう。

611 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 03:56:18.35 ID:V+ImhijQ.net
>>593>>597
籾殻を使って土に埋める方法にもトライしてみる
籾殻はたくさんあるんでね
発泡スチロールに入れて室内保存、土深く埋めて籾殻の両方やればどちらかは成功してくれると願う
YouTubeでも調べたんですけど、親芋なら多少腐っても種芋として使えるみたいですね

>>594
これからの時期は農協の産直に子芋、孫芋だけでなく親芋も出回るんだけど、やたら大きいのがある
種芋が親芋なのでしょうね
まだ今年の収穫はしていないというのに、来春の親芋の状態が楽しみだな
今年は40個以上植え付けて、現在残ったのが15株くらいの惨状…

612 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 06:14:04.12 ID:veKRTn7k.net
芋虫に葉がボロボロにされた。土日台風の風が心配

613 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 07:45:09.77 ID:xXdmTe18.net
>>602,603
セレベス
葉っぱだけで2m以上になる
で葉の付け根が2m位置にあるので3m超える
1.5mの畝間に50cmでも巨大化すると密植状態になって茎がより伸びる感じ
親芋は3kg以上になってその周りに2kgの子芋が3から4個つく
子芋も2kgと巨大化するので親芋からちぎれて独立して親芋になる感じ
中心の孫芋孫孫芋とかは潰れていびつな芋しか採れないのが難点w
花が咲くのを年々選別したら巨大化し始め巨大化すると中の芋の形が悪くなり種芋に回すを繰り返すうちに3m以上があたりまえになった
あとちょっとしたコツがあるけど企業秘密w

614 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 07:49:16.12 ID:xXdmTe18.net
ちなみに肥料は初期に化学肥料だけであとは何もあげない
種芋は卵サイズ位からだけどそのくらいならもう種芋の大きさは関係ないよ
種芋が腐るリスクを考えると大きい方が生きてる部分が残るのがいいくらいだね

615 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:18:49.26 ID:2YiSkpSO.net
>>613
花満開の写真お願いします

616 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:46:49.08 ID:jOp0k2+W.net
茎が倒れだした

617 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:48:39.13 ID:eaEw8927.net
毎年3mに届き花満開な割に画像は絶対上がらない
もはや台風と共に秋の風物詩だな

618 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:50:06.27 ID:k7498HqP.net
企業秘密だからね
しかたないね

619 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 11:33:36.69 ID:kNOz3mgl.net
見せられないよ><

620 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 12:46:19.03 ID:KkW14wBm.net
https://i.imgur.com/ZaghcPw.jpg
一度も肥料あげてないけど、肥料切れてる感じありますか?

621 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 12:58:09.13 ID:b3TqAwXh.net
>>620
オクラに肥料入れた方がよさげ。

622 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 21:11:45.21 ID:VPtgmicw.net
>>615
https://imgur.com/VuNGSrI
https://imgur.com/C74BPoC
https://imgur.com/UaYgwSL

623 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 21:37:08.11 ID:8wy0gauW.net
沖縄のクワズイモみたい

624 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 23:15:30.42 ID:Joo23F9U.net
ずいぶんヒョロヒョロだな
3mあるようには見えないが

625 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 00:31:01.20 ID:g0TpG7dD.net
花初めて見た。

626 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 00:49:25.65 ID:GPCmaltY.net
こんな花咲いてるの凄いね
ウチもセレベスだけど、もっと葉っぱの葉茎が太い
この写真のはむしろ徒長気味だから背が高いのかな?
まあ株元の方は十分太いのかもしれないが
葉の数が多いからお互いに支えあってそうな感じ

627 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 05:36:53.96 ID:jYBQoV7e.net
>>626
最初は親芋のぶっとい茎がどんと1本できる
その後周りに子芋ができ数本が親芋化して巨大化して3m以上になる
今は親芋子芋の大きい葉っぱが強風で倒れて花が咲き孫芋以降の葉っぱが沢山出てる感じ
豊作確定で大量に採れるよw

628 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 05:38:21.65 ID:jYBQoV7e.net
里芋を栽培始めて今7年目
大きい株を選別して種芋にし続けてるうち2m越が当たり前になり花も咲き始めた
花が咲き始めて4年目
2年前から畑も広げて沢山取れるようになったので知り合いに分けてあげてる
分けた人で種芋にして植えた人はみんな巨大化して花が咲き、周りから驚かれるって言ってくる
こんなちょっと変わった芋需要ある?

629 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 07:56:28.79 ID:vG/OBAH1.net
セレベス自体の需要がどれほどあるのか!?

630 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 08:40:31.64 ID:IkEnRSCI.net
セレベスってデカく育った親芋も柔らかいから普通に食べることができるってことなので、
そこに期待して今年初めて育ててみてるんだよね
本当に親芋が美味しく食べれるなら土垂よりお得だと思う

631 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 09:01:38.50 ID:N1WA/hVH.net
セレベスの親芋はうまい
むしろ親芋がうまい
セレベス以外植える気がしない

632 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 13:28:58.21 ID:3x3sbmF7.net
回りではセレベスか人気がある。赤芽の方が美味しいからスーパーでは赤目が高くてても売れてる。徳島県
栽培も赤芽が大半。地域性かな。

633 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 14:02:34.47 ID:grJLaT17.net
地域性でしょうな
ウチの方は土垂ればっかりっす
筑前煮や豚汁や芋煮にもセレベスを使うんすか?
私の地域では想像できないっすね

634 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 14:12:03.40 ID:o8jiotnc.net
一昨年から上庄里芋の種芋を取り寄せて植えてる
系統的には蓮葉系らしい
今年は元田んぼに水を引き込んで湛水畝にしてみたから収穫が楽しみ

635 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 11:10:59.25 ID:OxjFMVV1.net
里芋はツルボケは無いのですか?
さつま芋はツルボケがあるから窒素は少ないのが良い話しだけど里芋は葉が大きく芋が小さい事ありませんか。

636 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 12:18:41.47 ID:H2cfvldS.net
葉が大きくならず…ハイポネックス微粉(カリウム多め)を施肥したら葉に勢いがついてきた、芋も大きくなってたら良いが…。

637 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 21:13:42.00 ID:quIWtqQH.net
窒素過多でリンカリが少ないとあり得るかも?

638 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 08:09:42.44 ID:kxKkLrQA.net
台風が来てる。葉が風にボロボロされる。

639 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 08:20:13.95 ID:okdrRbCk.net
そろそろ収穫時期だからいいんじゃないっすかね
霜が降りる前に収穫しますからね
それ以降も畑に残すなら、葉っぱと籾殻と土と米糠を被せてビニールを張ればいいっすよ
米糠が発熱してホカホカになりますから、5p程度の雪なら自然と溶けますよ

640 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 14:29:10.13 ID:xuuUbcfK.net
了解。
まだ暑いけど気温が下がるまで成長するのですか。   
30ほど植えてるから寒くなってから収穫するかぼちぼち今から収穫するか検討中。

641 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 15:33:18.46 ID:w4EWjjZq.net
うちも40株弱植えたから今度お試しで1株掘ってみようと思ってる

642 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 04:05:48.11 ID:GIou+FZw.net
クッソ、春に40個以上の種芋を植えたのに17株くらいしか残っとらん
まともに大きいのは14株くらい…
日曜に2株くらい掘る予定

643 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 05:14:53.77 ID:wUDDIUD5.net
一遍に食べれるわけじゃ無いけどまだ葉が青々してるから収穫するのが勿体なくて...

644 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 05:57:51.20 ID:GIou+FZw.net
まだ成長しますからね
孫芋なんかは10月下旬くらいの方がいいよね
明日親戚に持って行く分だけ掘りますよ

645 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 06:20:52.29 ID:tLwGLe4E.net
里芋は冬に人気がある。汁や鍋物、身体が暖かくなるから。

646 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 13:37:15.48 ID:rDHtDJWS.net
>>644
地域と、品種と、結果報告お願い。

647 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 13:38:29.73 ID:8em+jBV7.net
親芋の葉が早々に枯れたやつを試しに掘ってみたけど
やっぱ早くに枯れたやつは子芋も小さいな
親芋は腐ってたから虫か病気にやられたかな

648 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 05:22:33.66 ID:nnrRyXjc.net
https://s.kota2.net/1632601016.jpg
https://s.kota2.net/1632601061.jpg

全てセレベス ぼちぼち試し掘りしてみる。香川県

649 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 07:09:40.78 ID:Eun1H+iQ.net
>>646
山形ッス、土垂ッス
手前の2株を掘って、こんな感じだったよ
茎の長さは80〜90pくらいで、4月下旬に種芋で植えて最後までマルチ栽培
孫芋もピンポン球サイズのもあった
株数が少ないのは残念ですが、個人的にはこの2株に関しては満足ですね
発芽に失敗したとこにはセロリを植えてみたw

https://i.imgur.com/M4PsNWC.jpg
https://i.imgur.com/nS4UVxa.jpg

650 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 12:53:30.27 ID:A9puJ9yi.net
>>649
上出来ですね。

651 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 12:57:10.52 ID:A9puJ9yi.net
>>648
やっぱり、セレベスは葉っぱが立派になりますね。
共同畑で作っている人も目立ってます。レポお願いします。

652 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 12:58:20.02 ID:A9puJ9yi.net
>>649
立派な2株の横の小さいのは何が違うんですか?

653 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 16:05:45.46 ID:2EfOaI2d.net
ウツボカズラ栽培維持費調達の為に
高額な芋買って殖やして売ろうかな?

654 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 20:19:30.91 ID:pGVLOWEJ.net
>>652
全部同じ日に植えた種芋だけど、小さいのは発芽した後にネズミに食べられたと思う
この小さいのは10月下旬まで待っても子芋が1個穫れるかどうかのレベルです…
今年は発芽前に食べられたのもあれば、生育途中に食べられたのもたくさんある
発芽前に食べられたとこは掘っても種芋が無かったり、皮だけだったりで、ネズミの穴もあった
マルチすら穴を開けちゃうくらいだから…
種芋の個数から考えるに収穫率33%の酷い状態だよ

655 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 20:23:12.21 ID:pGVLOWEJ.net
でも、来年はこのスレで教えてもらった親芋を使っての里芋栽培にも挑戦するんで、楽しみもある
親芋を完全にダメにならないように保存して、近所の人のようなデッカイ茎を作りたい

656 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 22:14:17.77 ID:A9puJ9yi.net
>>654
地域によるんですね。親芋は脇芽が多いから
いいのかどうか今でもわからないです。

657 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 23:29:02.33 ID:QDrd7Wvz.net
>>647だけど付いてる芋は小さめだったけど味は去年よりいい気がする
湛水畝で栽培したおかげかな?
残りはあと1か月ほど置いてから収穫してみよう

658 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 02:31:18.25 ID:/OIa4q0r.net
https://s.kota2.net/1632850034.jpg
https://s.kota2.net/1632849788.jpg

セレベス 試し掘り
子芋まだ小さい。1ヶ月ほど掘るのは待つ。
まだ暑いし昼間30度はある。香川県

659 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 05:56:15.49 ID:YFmqAbsm.net
>>658
小さな脇芽芋が多いけど、芽欠きに土寄せしないんだ。

660 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 07:22:07.99 ID:biJQXgd/.net
四国だか九州の農園YouTuber婆ちゃんは9月25日にも土寄せしてたな

661 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 08:19:41.52 ID:uajyNhON.net
土いっぱいかぶせとけば真冬でももつよね。

662 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 12:50:41.57 ID:gQo7V5Y4.net
>>661
なるほど

663 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 23:01:01.50 ID:ngpatdSj.net
今日セレベス試し掘りした
もう全部掘っちゃってもいいぐらい育ってた@三重

664 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 22:22:48.60 ID:zhS3MJst.net
里芋は連作は駄目だけど連作したい場合何か対処方法ありますか。水はけが悪い畑があるから里芋植え付けしてるけどさすがに毎年里芋栽培は駄目ですね。
里芋以外に水はけが悪くても育つ野菜ありますか?

665 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 22:43:06.26 ID:p31AzjOq.net
とりあえず秋冬は葉物を植えておくとか
ほうれん草とか

666 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 23:21:56.13 ID:/kfbdaO7.net
3月じゃがいも→7月ひまわり→9月ひまわり鋤き込んで石灰窒素→11月たまねぎ・そらまめ→6月萌芽済の里芋
里芋の後は霜にあてながら天地返しを繰り返し、3月トウモロコシ・枝豆→8月ニンジン・アブラナ系
このローテーションで障害は出たことなし

667 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 05:01:00.49 ID:vqBb9GKY.net
>>656
そのレスで合点がいった気がする
近所でやたら立派な茎の里芋は親芋を種芋にしてるんだなと
脇芽が多くてモシャモシャしてるし
色々調べて来年に備えるよ

668 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 05:14:13.21 ID:plQGReR/.net
>>667
大きい種芋は栽培初期に有利なだけだよ
ちっちゃい芋でも栽培が上手ければ巨大になるんだがw
なので技術がなければ大きい芋のほうがいいけど親芋使うほどでもない
あと技術があれば親芋はジャガイモのように割って使うんだよ

669 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 05:56:50.06 ID:vqBb9GKY.net
>>668
なるほど
そうなると種芋のサイズと収量は比例しないっていう事かぁ
親芋の分割についてはYouTubeで拝見してました
JAの産直で土垂の巨大な親芋だけを3個200円くらいで売ってたりするけど、
種芋は普通の子芋でもあんな風に巨大化するんすね
私は技術が無いので、農協の種芋&自家栽培の親芋であれこれやってみます

670 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 06:21:49.70 ID:VG7bWcTu.net
ありがとうございます。水はけがかなり悪くトラクターでも4
駆で無かったらキツイです。長靴が抜けないほどぬかるみ。
梅雨どきや湖みたいです。横が山なので水が降りてる感じ。
表面が乾いても少し掘ると泥ドロです。里芋栽培には最適ですが10日ほど雨が無かったら耕す事が可能ですが1回でも雨が降ればぬかるみ状態です。

671 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 14:38:46.97 ID:cr8WGUbi.net
里芋と生姜の為にあるような畑・・・

672 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 15:14:56.11 ID:IDTx8IWl.net
冬場の土壌改良で連作障害起きないんじゃないの?
毎年里芋植えてるよ。
柿の木が40年越えで日当たりがいまいちになるの。

673 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 15:17:00.98 ID:wBgC8lgg.net
いっそ蓮根でも育てたらどうかw

674 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 15:24:02.24 ID:IDTx8IWl.net
深く穴掘って池にして水耕栽培ですね。わかります。

675 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 20:27:57.06 ID:fWiRxCyZ.net
>>669
技術もへったくれもねえ
鼠に半分囓られた子芋でも埋めれば普通に育つ

676 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 21:34:33.56 ID:wBgC8lgg.net
元肥ドーンと入れて適当に追肥と土寄せして
とにもかくにも水を切らさないことにだけ執心してればいい里芋が出来る
水を切らすとダメ お仕舞い

677 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 03:54:16.58 ID:qp7J2DOJ.net
そう言われると、適当に追肥して土寄せして水を切らさないようにはしてるが、元肥ドーンはやってないな…
春先に畑を作る時に、作る作物に関係なく牛糞堆肥と苦土石灰を同じ量撒いて耕してた
来年は里芋の場所には牛糞堆肥を多めに入れてみるかな
私が畑を管理するようになってからは鶏糞は過去一度も使った事はない
理由は無いのだが、果樹でも使ってる牛糞堆肥で全て賄ってる感じだ

678 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 15:20:54.13 ID:zSXKzl/1.net
食用では無いコロカシアのモヒートなんだけど花咲いてた
https://i.imgur.com/qLUas54.jpg
これから?
https://i.imgur.com/8ilXySq.jpg

679 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 01:41:33.23 ID:tyufu7dL.net
里芋まだ成長するかな?昼間はまだ夏
朝晩は涼しいけど  広島

680 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 02:12:10.36 ID:tkEVn/OF.net
葉っぱが青ければ、まだ成長すると思う

681 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 07:34:09.42 ID:sVh323Rj.net
単年作物で里芋くらい収穫までの栽培期間が長いのってあるかな?
地域や品種に因ると思うけど、7ヶ月くらいは畑を占領するよね
それよりも長いのってパッとは思いつかない
茄子も長くは収穫できるが、収穫期間が長い作物だし

682 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 07:51:17.35 ID:1BvA3OQw.net
ニンニクは8ヶ月位かかるよ

683 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 07:57:42.20 ID:sVh323Rj.net
そっか、ニンニクは長いな
ウチの方だと9月中旬〜10月上旬に植え付けて、収穫は6月中旬〜7月上旬
9ヶ月くらい掛かってる
12片くらいしか植えないから、畑を占領するという意識が低かった

684 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 09:54:11.78 ID:0C0ZePhy.net
らっきょうはほぼ一年占有
白ネギも秋蒔き春植えの秋冬収穫だと収穫まで一年

685 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 06:16:44.86 ID:PcYqZM2l.net
掘るのはまだ先になりそう。10がつなのに30度超え
雨や今週降りそうでない。朝露で湿ってるが
何か季節が1ヶ月遅い感じ 9月の初旬みたい。
新聞に熱中症予報が載ってるが危険だって 広島

686 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 18:45:44.57 ID:bQW1aBsD.net
うちの里芋だけ葉がしおれてる。
そういや長いこと水やってなかった。
この時期でもまだ水やった方がいいかしら?

687 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 18:56:48.08 ID:4vBQCGv4.net
水が無いと光合成できないから、この時期でも水の管理は必要だよ

688 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 19:10:26.93 ID:VnrPGa7W.net
玉ねぎも長いよ
冬を跨ぐからあまり無駄がない感じだけど
でも6月まで畑を占有されるのは地味に痛い

689 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 19:35:24.48 ID:RuFFll8j.net
里芋掘った後植え付ける野菜が無いから刈った雑草を盛って腐葉土作り。
里芋の場所は水はけが悪いから植えられる野菜が無い

690 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 19:44:30.68 ID:KeXnZLOb.net
西日本は10月が最後の追い上げ時期
追肥して土寄せして水やりして成長を促す

691 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 22:29:08.20 ID:2+gLFzWc.net
>>671
枝豆とかもいけるんじゃね

692 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 18:25:27.79 ID:z4Oerb3P.net
俺のセレベス、生育が不揃いだが今までで一番いい感じではある
https://i.imgur.com/nDlGzeD.jpg

同じ市民農園の別の人の里芋、品種不明だが多分土垂だろう
https://i.imgur.com/p8Zlak6.jpg
ちょっと引いた写真だからわかりづらいけどかなりデカい

693 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 18:42:36.54 ID:wKeZrMyt.net
里芋連作は駄目だけど前に植えてた場所から2mずらしたら栽培できるかな。菜園が小さいから2mほどしかずらせない。

694 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 19:23:38.29 ID:yQqg2S5o.net
2mもずらしたら大丈夫じゃないかな?

695 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 19:54:19.18 ID:kCPLT7Ad.net
>>692
セレベスは作った事ないけど、大きくなりやす品種だとしても家庭菜園では立派じゃないですかね
2枚目のは引きでもデカさが伝わってくる
どんな並びで植えたかはわからないけど、親芋の芽の出方にそっくり
セレベスという事は西日本ですか?

696 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 06:13:59.89 ID:BnDgQXi8.net
セレベス、スーパ−で販売してた。6個で980円 親300円
高杉
出始めだから高いと思うけど赤芽は人気があって普通の里芋より高い。
一応セレベス植えてるけどこっちの人は赤芽栽培が大半。広島

697 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 10:57:21.34 ID:xgz5Snf5.net
>>693
連作気にしなくてもいいよ

698 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 11:53:20.40 ID:QQLrAxlf.net
里芋連作 

なんか売れない演歌歌手みたい。

699 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 12:07:36.79 ID:vy68n6KA.net
連作して収穫もできるけどNPKやら微量元素やら土壌バランスが偏るから育ちが悪くて収量少ないよ

700 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 14:41:04.13 ID:S6rTQGck.net
連作するなら冬の間はネギでも移植しておこう

701 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 19:52:35.39 ID:+C3qRpdz.net
プロがサトイモ育ててるの見たらスゲーな
草丈2m以上あったよ

702 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 20:20:39.27 ID:SUeyLFx6.net
プロは種芋から選別、選抜してるからな

703 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 21:32:27.90 ID:S6rTQGck.net
一番出来のいい株を来年のに、とやっていくことで
その土地に馴染んでいい芋が安定して出来るようになっていくらしい

704 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 07:06:16.87 ID:bG9uIlFJ.net
え、うちは毎年植えるところをローテーションしてるが
かと言っても日当たりの関係でショウガとかと交互にって感じだけど

705 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 07:36:31.98 ID:YyysaSEu.net
>>701
水を畝にたっぷりやれる環境と追肥を適宜やれば、素人でも出来る。
まあ、水を畝にたっぷりやれる環境が無ければ、草丈2m以上は無理。

706 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 18:11:05.64 ID:gLHTP3f0.net
親芋ってどうやって食べるのが正解?

小芋が美味しいから家族が親芋残すんですけど…

707 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 18:18:01.68 ID:rkRoKUZJ.net
親芋は食べられる品種と食べられない(食べても美味しくない)品種があるのよ
石川早生や土垂は食べられない

708 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 18:19:07.50 ID:+4HFER4W.net
連作障害より水分優先だと思ってる

709 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 18:23:46.59 ID:Tc2cS/QE.net
親芋は湛水畝で栽培すると食味が良くなるらしい

710 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 23:13:56.66 ID:u7t3UxvT.net
>>707
食べられるけど美味しくないよ

711 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 04:21:45.15 ID:pD0Wvbvb.net
土垂や石川の親芋は食べれるけど固くて繊維質でごわごわしてる
掘って時間がたつとどんどん固くなる
食べるならすぐ食べた方がいいよ

712 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 06:56:40.19 ID:m7gz/uBK.net
ウチは捨てるのは勿体ないという理由で土垂の親芋も食べてる
クセがあってゴワゴワしてるから、薄く切って下茹でしてから煮物にしたり、
小芋と親芋を同分量くらいで混ぜて里芋コロッケにしたり
小芋と混ぜてコロッケにすれば、親芋が入ってるとはバレない、と思うw
捨ててる人も見かけるし、食用としての商品価値はないっすね
セレベスの場合は親芋も小芋も同じ食感なんですかね?
セレベス自体食べた事がないから気になる

713 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 08:14:49.42 ID:D65zpPLO.net
親芋はコロッケにして食べてる
食感を考えてサイコロに刻んであまり潰しすぎずに作るのがポイントかな

714 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 22:42:00.96 ID:qAnPuKOb.net
>>712
それでいいと思う

715 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 23:02:58.34 ID:MS/lgLtS.net
無理して食べなくても親芋は種芋に回せばいいやん?

716 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 22:02:23.79 ID:7viYQljM.net
昨日収穫した里芋で芋煮作ったった
里芋は沈んでて見えないがw
12月になったらネギも畑で育ててる九条太ネギを入れる
https://i.imgur.com/VZ2btHK.jpg

717 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 22:46:27.79 ID:ksIZ9IzF.net
>>716
いいね
美味しそう!
私も今度作ってみよう

718 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 06:15:47.82 ID:TBtvzarp.net
>>716
澄んだスープの芋煮っすね
土鍋?で作ったからか、郷土料理屋さんで出てきそうな感じ

719 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 07:37:47.99 ID:pB6Nm09u.net
エビ芋、竹の子芋は美味しいてすか。
里芋は植えてるけど少し変わった里芋植え付けしてみたい。
栽培方法は里芋と一緒ですか、

720 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 07:47:04.42 ID:+eM6cTCm.net
どっちの料理ショーで、豚肉+味噌の地域と牛肉+醤油系のとこで
芋煮論争やってたな
個人的には牛肉醤油のほうがより美味そうだった

721 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 08:05:42.03 ID:pwE8tGOE.net
>>719
あなたの栽培方法はどんなかわからない。
質問やり直し

722 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 13:17:04.21 ID:DZ0Qtg0D.net
>>717-718
ありがと
本家山形で定番の出汁醤油「味マルジュウ」を尼で取り寄せて作った
具は里芋と牛肉と白ネギと舞茸
ファミリー用の大きめの土鍋いっぱいあるから3日は食える
今作っても美味しいけど、寒くなるとネギが旨くなるから冬が楽しみ

723 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 13:17:33.50 ID:DZ0Qtg0D.net
あ、蒟蒻書き忘れたw

724 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 07:17:09.06 ID:F0WAS7vo.net
昔、自衛隊にいた時夜間行軍の訓練に出た豚汁が最高に美味かった。12月の夜間訓練だったから休憩の時寒く里芋が入った豚汁に唐辛子をふりかけて食べた。当時炊事車で炊き出しだから出来立ての豚汁とおにぎり、又食べたい。
今はレーションのボイルの話しだから温めるだけだって。

725 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 15:27:53.10 ID:oFX7AfPY.net
やーめわ

726 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 16:13:35.70 ID:/MjDSIrl.net
掘った報告が少ないな
来年は鶏糞を使ってみようかと思うが、鶏糞を使ってる人はいるかね?
鶏糞自体初めて使ってみるけど

727 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 08:29:07.91 ID:0DwWwgta.net
去年使った。発酵鶏糞
結構大きな里芋が採れた。今年は鶏糞買いに行ったら
軽トラが貸し出し中だったから化成とボカシ肥料だけ。
ボカシがあったから鶏糞の代用。
鶏糞臭いからホムセンで軽トラ借りで鶏糞をまとめ買い。
夏に冬野菜用15袋購入1袋105円。安いから重宝する。

728 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 09:44:55.93 ID:gONEKt6a.net
うちの町では鶏舎へ行けばその半額ぐらいで直販してくれる
自車で輸送しなきゃいけないけどね

729 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 09:45:23.34 ID:buEEU2tj.net
俺も軽トラ借りてるけど
畑から5分のホームセンターの鶏糞は臭いので
30分のところからわざわざ運んでる
23袋x75円で軽トラ一時間貸してくれるんだからいい店だ

730 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 10:19:04.46 ID:SYgOLkle.net
らーめんちゃんぷれー

731 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 11:08:02.70 ID:PhnaQsJF.net
>>729
鶏糞入れなきゃいけないほど痩せてるのか?

732 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 06:23:11.49 ID:xCccUPO3.net
芋系で肥料が要らないのはさつま芋だな。逆に肥えてたらさつま芋が出来ない。
じゃが芋は鶏糞相性が悪いから化成を少し入れてる。
里芋は元肥で10m幅80センチで鶏糞六十キロ入れてる。
撒いて耕してマルチ張り。さつま芋に使ってる硫酸カリも少し入れてる。

733 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 17:46:34.52 ID:Ara5lzbo.net
>>732
そんなに入れるもんなのか

734 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 17:59:24.13 ID:9xX53LTQ.net
ウチでは例年11月10日過ぎくらいに掘ってるので、まだ早いかと思ったけど、今年は葉がすごく大きく育ったから試しにひとつ掘ってみた。
結構大きな芋が採れたよ。

https://i.imgur.com/Qw1Vqrn.jpg

735 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 19:29:19.31 ID:jZIIsnxx.net
全部セレベスを植えたはずなのに、
茎が赤い株がひとつしかなくて不安になってる俺ガイル
https://i.imgur.com/eRMhG33.jpg
https://i.imgur.com/fOAelae.jpg
今年初めてセレベスを植えたからわからんのだけど、
赤芽の別名もつはずのセレベスの茎ってこんな色なのかな?

736 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 20:01:42.69 ID:CiJUd17/.net
>>734
芋がいっぱいですな
ひと株からそれだけ収穫できたらいいっすね

>>735
1枚目のやつが赤というか、黒くてビックリ
YouTubeで見たセレベスの茎は赤みがかったという感じでしたよ
写真には赤みがかった茎もあるみたいですが
セレベス栽培に慣れてる人の意見が聞きたいですな

737 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 19:19:45.49 ID:VhAhQ2WM.net
きめの細かい上品な里芋が採れましたわ。

738 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 19:53:33.58 ID:G3y9bHyM.net
今年は梅雨明け後も雨が降ってくれたおかげか収量多めな気がする

739 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 07:42:44.32 ID:5fU7Ke8o.net
まだ掘り起こしてないんだけど
ネズミの穴があちこちにできてて
かなりやられてそうな気がする。

740 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 08:04:17.36 ID:L25USPOJ.net
最後にやられるのはマシ
最初にやられて種芋や苗が消えるのが最悪

741 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 12:45:14.47 ID:LE4BLSYM.net
もう掘り上げてしまった…

742 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 13:09:06.26 ID:gzQGAJd2.net
もぐらの穴は沢山空いてるけどネズミでやられた事は無いな。その代わりに天敵の蛇が山沿いだから沢山のいる。
草刈りしてたら必ず蛇を3匹は見る。マムシや青大将
蛇は殺したく無いけどマムシなら草刈り機で切る。畑作業の時は見逃すけど山沿いだから猪やキジ野うさぎも見る。
何故か散弾銃の空薬莢が良く落ちてる。猟師さんが狩してるのも見かける。

743 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 18:38:31.08 ID:eIk6RJbC.net
流石に薬莢は落ちてないがw
先週草刈したときは帰る時に草刈した跡に猪が親子連れで来た
里芋のまわりは電線で囲ってるから無事だけどその外側は掘り返した後だらけ
マムシや青大将もしょっちゅう見る

744 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 20:17:27.57 ID:c5PanGEY.net
青大将は良いけどマムシは注意しないと命にかかわるんでね

745 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 17:33:22.21 ID:H5tA6NzQ.net
>>742 熊と見間違えられて撃たれないようにね

746 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 23:13:21.44 ID:sqebGSEO.net
>>735
赤芽と普通の作ってるけど茎の色は
赤芽ー黒
普通ー赤
普通ってのは親の代からのなので品種名がよくわからない

747 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 23:34:19.19 ID:2y1RY1Od.net
葉っぱが変な小さい芋虫に食われてるわ
小松菜食ってた奴らかな

748 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 03:07:35.25 ID:JVoZ9px2.net
ヨトウじゃない?

749 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 16:01:41.01 ID:uTTR11jI.net
茎ぶっとくて葉も立派なやつを一株掘ってみたら弦ボケだったみたいでガックリな出来…

750 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 16:13:09.07 ID:0qUCTNUo.net
うちも一株掘ってみた
いい感じの出来だったわ(´,,・ω・,,`)

751 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 20:02:32.33 ID:59prCBZl.net
>>749
そんなパターンがあるんだ
この時期なら茎がしっかりしてれば親芋もデカくて小芋、孫芋もそれなりに収穫できるイメージ
茎が細くても、思ったよりは小芋が穫れるのは経験してるが

752 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 23:22:32.00 ID:qSlT7xJX.net
初めてマンションベランダで里芋をプランターで植えて育ててみた。
2月に買った里芋食べなかったら芽が出てきて植えただけなのに立派に育ってくれた。
里芋って芽出しが難しいとか書いてあったけどビニール袋で玄関で放置しただけなのにちゃんと芽が出てくれた。

6月にプランターに移し替えても遅くなかったようだ。

753 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 08:07:54.03 ID:btN2RZiN.net
>>752
ベランダで里芋のプランター栽培とはなかなかやるじゃないか!
しかも、わざわざ食用に買った里芋を食べないで放置してから収穫までイケるとはラッキーマンなのか、しっかり管理してたのか!?

754 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 12:18:00.04 ID:qLPAP4yB.net
>>753
ありがとうございます。
スーパーで買った「伊予美人」という里芋4個入りの袋のまま放置でした。関東在住アパートの玄関で1月から5月まで放ったらかし、3月くらいに「あれ、小さな芽が出てるな」程度の認識でそれでも2センチ位の芽?
そのまま6月まで放置でした。
ちなみに4個のうち全部芽が出てたよ。

深さ40センチほどの丸いプランター2つ用意してそれぞれ一個ずつ植えました。脇芽未だに出てくるけど放置してます。

755 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 16:14:18.82 ID:d4+6gsoG.net
今年は枯れ始めるのが早い
試しに掘ってみたら意外に良い芋ができてた

756 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 16:51:33.62 ID:yggyIbGr.net
急に寒くなったからか確かに上部葉っぱの枯れ初めが早い、でも芋は雨多かったからかよく出来ている。

757 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 20:19:29.25 ID:WPxn6iUJ.net
マルチ張りっぱなしで適当な世話しかしなかった善光寺を掘り上げたけどデカいサイズがゴロゴロと取れた
味の方はこれからだけど期待出来そう

758 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 20:28:50.64 ID:F0vNvH8q.net
梅雨明け以降の脇目はそのままで育てたら小さい芋が多くなってしまった
収量が多少減っても芽かきはちゃんとしたほうがいいな
ピンポン玉以下が多くなっても皮向きが大変で扱いに困る

759 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 20:42:15.96 ID:yh8FQReq.net
なるべく皮を薄く剥きたいなら、皮付きのままサッと茹でると生のまま剥くよりいいよ
トマトの湯剥きほどサッとじゃないけど、表面にうっすらと火が通る程度
ウチの地域だと、小さな孫芋はそうやって剥いてるね
すぐに食べないなら皮を剥いて冷凍して保存してる
冷凍する時はサイズを切り揃えたり、小芋、孫芋でわけたりした方がいいな

760 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 21:35:02.82 ID:W2rqbcjp.net
掘り出す時に皮とれちゃったイモって来年のタネイモに使えるかな取れたところから腐りそう

761 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 22:49:49.35 ID:VdJYedJt.net
>>759
ウチの辺りではピンポン球サイズの小芋はそのまま茹でて、指で押すとピョロット中の芋が出てくるから、醤油をチョット付けてそのままお茶の時間に食べてたな。
これをヒョックリ芋と呼んでいた、ちなみにお茶の時間をオコジュウと言っていた。

762 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 23:14:43.67 ID:7G6SdkAN.net
>>761
正解
大衆飲み屋のお通し だね

763 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 08:00:46.23 ID:dnnQnUZL.net
衣かつぎは知ってるけどヒョックリ芋ってどこの方言だ?

764 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 09:14:57.41 ID:/+/0LIpq.net
赤芽とセレベスは一緒の里芋?
春に農協で種芋買うけど一緒と言われるし 
しんしんでは赤芽とセレベス分けて種芋販売してる。
区別つかないからセレベスの方を買ってる。検索して調べても良くわからない。

765 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 11:07:59.89 ID:0DdBqXGZ.net
>>764
https://ameblo.jp/kohironaga831/entry-12326464210.html
ブロガーによると赤目の方が美味いらしいが気にしなくてもいいんじゃない?

766 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 12:19:09.59 ID:/+/0LIpq.net
了解しました。
しんしんで赤芽を買います。スーパーではセレベスと表示されて販売されてるけど間違い無いが気になる。まぁ来年赤芽とセレベスを植えて比較してみる。

767 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 20:37:14.73 ID:6v2fmuTa.net
芋コガネムシかじってた
くうんか

768 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 01:28:00.44 ID:dC7MDTVD.net
葉がまだ枯れないけどもう少し芋が大きくなるかな。

769 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 04:29:41.09 ID:cE8kZGTy.net
南の方はいいだろうけど、そうで無いところは葉が緑でも無理だと思う

770 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 21:14:35.28 ID:IQWFKvOB.net
鶏糞はド級に臭い。

771 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 01:50:52.29 ID:3Utq0CQs.net
>>770 貴殿の糞に比べたら・・・

772 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 04:30:42.77 ID:xvaeooeX.net
発酵鶏糞ならそこまで臭わないだろ
自分が一番キツいと思うのは油かすだな

773 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 08:29:56.87 ID:6CShQ5u5.net
発酵鶏糞、化成よりやすいから150キロは使ってる。

774 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 09:59:30.83 ID:0aEngwvx.net
ウチは500キロ近く使ってるなぁ

775 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 10:12:33.41 ID:1fbSCbIU.net
親芋子芋孫芋と生って孫芋沢山採れる事を目論んでいたのに巨大な子芋ばかりになって手頃なサイズの孫芋が全然採れなかったです
間40cm条間90cm位で植え付けたけど肥料の案配で変わるんでしょうか

776 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 00:55:10.00 ID:nXwUMngT.net
>>775
肥料はどんな感じであげたんですか?
あと、親芋が食べれる品種でしょうか?

777 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 06:32:04.28 ID:LwVr+7tD.net
>>776
セレベスです

778 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 08:50:53.94 ID:bjQ1QuGM.net
>>777
晩生のセレベスなら株間40cmは狭くない?
50cmは必要かなぁ

779 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 09:40:46.15 ID:nXwUMngT.net
>>777
親芋が食べれるんなら問題なくないですか?
自分は赤芽育ててますが、子芋から伸びた芽もそのまま育てて、
1株が5株状態で育ててて、大きな子芋になってます。
霜が当たるころには自動的に親芋の茎のみ残ってる感じ。

780 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 02:08:37.79 ID:I5TmALJT.net
https://s.kota2.net/1636476764.jpg
https://s.kota2.net/1636476791.jpg

香川県ではセレベスが高いです。
https://www.kanariya-seika.com/htdocs/yasai/dentou/037_kagawa_01.htm
セレベスが郷土野菜とは思ってなかった。
しっぽくうどんに使うけど食べ慣れてるから。

781 :山本ヨシノブ:2021/11/13(土) 14:16:28.83 ID:p7kkdRAO.net
きのうほりあげた
今年はイマイチだったわ
汁をつくります

782 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 13:33:39.67 ID:ugAyJQgW.net
畑が水はけ悪いから里芋の生育には良いけど保存には向かないから今年中に掘り上げて近所に配る。
穴掘って逆さまににして籾殻撒いてビニールで囲って保存したが寒さと雨で全て腐った。ある程度は自宅で保存できるが
納屋の中では籾殻に入れても寒さで無理だった。

783 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 13:39:29.50 ID:Jk7i4hWj.net
雪が積もるようなとこだと地中はむりか
うちは雪が降っても1日持たずに溶ける暖地だから埋めて保存してる

784 :神奈川県央:2021/11/16(火) 16:50:37.15 ID:Z2aKnTR9.net
ウチも一昨日30株程全部掘り上げた、来年の種芋にする親芋は24、5株程ビニール袋に入れて、籾殻入れた段ボールに入れて物置にしまった、小芋、孫芋は大小に分けて収穫カゴ、これは配ったりもするが年内で消費する。

785 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 20:47:09.74 ID:f8f4H1JS.net
来年食べる分は無いんですか?

786 :神奈川県央:2021/11/16(火) 21:52:02.88 ID:Z2aKnTR9.net
>>785
年によって違うが、大抵は正月明けにはなくなる、まあ年内と言うのは言い過ぎかも。

787 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 23:26:21.29 ID:zhYtGRs8.net
中国産の冷凍里芋が数百円で売られてる見るとアホらしくなってくるよな自前で作るの

苦労して耕してそこそこ肥料も金かかるし
草取りしてメンガタスズメと戦って
掘るのがちょ〜大変
泥落としにめちゃくちゃ手間かかるし
調理するとなると一個一個皮むきと面取りがめんどくさい

これらの労力考えたら一般の里芋なんて中国産でも味はたいして変わらないから趣味で育ててるんだと自分に言い聞かせるしかない(笑)

788 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 00:16:08.62 ID:ULmLRuUZ.net
こちとら国産やぞ!!
中国産とはわけが違う

789 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 00:25:24.91 ID:mEC0a/Kv.net
食うだけが目的なら買えばいいよ
種芋植えて、芽が出て来たり、大きく育ってくるのが見てて楽しくてやってる
おまけに収穫した芋を美味しくいただける
プライスレスって本当にあるんだよ

790 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 00:56:29.99 ID:g08eohTV.net
里芋作ってみてよくわかったわ、毎日の成長にワクワクして写真毎日撮ってた。
お芋ちゃんが青々しく育ってくれるのみると毎日楽しかったよ。

791 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 03:01:03.06 ID:t/nDTweP.net
中国産とかよく好んで食えるな
知らん間に入ってるのは諦めるが、中国産と表記された食品とか絶対食わねぇ

792 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 07:01:34.01 ID:YN5HE+1t.net
里芋は植え付けと1回目の土寄せだけ手がかかるけど、それ以外は殆ど世話してないな
雑草もある程度は土の乾燥を防ぐ役目になるから放置

793 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 09:35:41.22 ID:UWHczsdZ.net
中国産と味が変わらないってどんな品種なんでしょうか?

794 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 09:55:26.63 ID:heYIGN6l.net
食べ比べてみればわかるよ
里芋はもともと外来種だから中国産も国産も変わらない

795 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 11:57:19.41 ID:YyXWgo8S.net
中国=土壌、大気汚染ってイメージかな。世界有数の農薬大国の日本。どっちもどっち。なので家庭菜園派。

796 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 12:07:29.91 ID:osOgQl2t.net
中国と韓国は日本向けの輸出には何をするか分からないから
収穫後にも薬かけて出してきそうな気がしてならない

797 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 14:44:52.91 ID:FN2rK3a5.net
野菜を洗うための洗剤がある国だからな

798 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 17:16:24.37 ID:rthsaKip.net
それは日本のこと言ってる?
台所用洗剤の使用用途に野菜の洗浄があるのは知ってる?

799 :神奈川県央:2021/11/17(水) 17:34:49.12 ID:HOP4gG4V.net
里芋は収穫したばかりが美味いよ、ピンポン玉ぐらいの小粒を集めて蒸しただけで喰ってみろよ、自分で作ってるからこそ味わえる。

800 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 20:23:03.04 ID:YN5HE+1t.net
洗剤で洗うことによってどんだけ寄生虫の危険度って下がるんだろ?
病院とかでは普通に洗剤使ってるけど、家庭菜園の野菜とかの方が
洗剤使った方が良さそうな気もするよなぁ あんま気にしてないけど

801 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 20:41:57.41 ID:t/nDTweP.net
>>798
日本のは野菜も洗える洗剤
中国のは野菜を洗うための洗剤
この違い

802 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 02:13:35.56 ID:YPEuhFjx.net
レストランで働いてるが、野菜洗浄にピューラックスという薬剤使ってる
野菜の洗浄の洗剤なんて普通だよ

803 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 08:29:55.08 ID:rf4uaplu.net
次亜塩素酸ナトリウムか。食中毒予防には必要だな。
中華人民共和国の餃子にも効きそう。

804 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 20:27:47.88 ID:h2iOFbSh.net
カット野菜とかサラダも次亜塩素で殺菌は普通にやってるでしょ
でなきゃ切り口変色して売り物にならない

805 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 20:55:23.84 ID:MyvsZAEJ.net
中国との違いは家庭でも洗剤で洗うかどうか、かな?

806 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 22:36:28.30 ID:VI9k6GYs.net
>>805
ママレモンとかチャーミーグリーンは野菜洗いokよ

807 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 23:55:21.19 ID:98tKpRso.net
>>805
農薬の使うタイミング
日本だと収穫後にも農薬を使ったりはしない

808 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 16:37:46.89 ID:XQNoGiXz.net
https://s.kota2.net/1637566135.jpg
https://s.kota2.net/1637566224.jpg
セレベス 2株収穫

冬はかなり寒くて雨水が溜まるから掘り上げてケ−スにある程度保管
過去に全て腐らして根も腐って廃棄したから少しづつ掘って食べる。
香川県

809 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 18:01:34.79 ID:r+z7+Km6.net
業務スーパーに行くと中国産の冷凍里芋があるくらいだから
冷凍保存もできるんだね。知らなかった。

810 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 19:11:47.02 ID:5VN9FhMd.net
>>808
セレベスって茎だけじゃなく、芋そのものも赤いんだ
ペットボトルの真横にあるのはデカい小芋?
親芋は茎の断面で何となくわかる
来春はホームセンターで3苗くらい買ってみるかな
自分が住む東北だと土垂れが主流っぽいから、セレベスは珍しい
たまにホームセンターで見かける

811 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 21:03:16.31 ID:XNhHHvIy.net
>807
最低だなアメリカ産

812 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 22:10:33.03 ID:JjRQdDqi.net
>>811 ダメリカ?

813 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 06:36:04.42 ID:oofI9Z8i.net
指摘され
条件変える
ネットウヨ

814 :花咲か名無しさん:2021/11/24(水) 23:27:09.03 ID:NpHxg12L.net
>>810
親芋です。セレベス親芋も食べれるからス−パ−で
子芋と別に販売されてます。掘って洗うのが手間だから
一輪車で洗って泥水は畑に捨ててます。3回ほど繰り返し
しっぽくうどんが有名でセレベス、うどんの具材に必ず使います。

815 :花咲か名無しさん:2021/12/03(金) 08:52:04.88 ID:1VhfWPmD.net
種芋用収穫、畑に穴掘って埋めた。

816 :花咲か名無しさん:2021/12/03(金) 11:01:35.46 ID:j41uW4o1.net
35株植えたけど1株辺りバケツ一杯弱採れるから食いきれない
配らなきゃ…

817 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 04:48:16.99 ID:+GDIMbCh.net
土垂れの親芋を来年の種芋にしようと茎の部分を切って、切り口を2〜3日ほど天日で乾かしたのにちょっとだけカビが生えてた…
親芋を種芋に使うのは初めての試みなんだが、4月下旬まで保たないんじゃないかと思ってしまう
地域によっては里芋を地中に埋めて食べる分だけ掘り起こして食べるという事も可能みたいだけど、こっちは雪に埋もれるからそれは難しい

818 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 07:08:19.38 ID:IYXaG3uO.net
>>817

それはよっぽど運が悪かったんじゃないの?
地域性もあると思うが、普通はそんな事にはならないと思う

819 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 07:22:43.10 ID:XQuO/qgB.net
茎の切り口なら大丈夫じゃないか?
芋の頭が斬れてたら腐るかもしらん

820 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 17:38:48.06 ID:pMmHcJtI.net
雪に埋もれても大丈夫だと思うよ
埋めた上にビニールシート被せたりして水で濡れないようにするといいらしい
芋を埋める際に籾殻で埋まるような感じにすると呼吸もできて生存しやすい

腐ったからと畑の残渣置き場にポイした里芋からも発芽したりするし、
芋部分はちょっとあるだけでいいそうだ
芽が生きてれば発芽する
これ拾った画像だけど参考になる
https://i.imgur.com/ocPj0qI.jpg
https://i.imgur.com/hlq7yJM.jpg
https://i.imgur.com/40adAvs.jpg
https://i.imgur.com/r79MgCL.jpg

821 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 20:53:28.96 ID:8CcbueQI.net
>>818
天日干しが甘かったのかな…
株のまま掘って新聞紙で包んだのが4株ほど車庫に保存してあるから、バラした時に再度親芋の保存を試みてみるよ
バラした子芋、孫芋は、自宅用、親戚用で年末年始に食べる予定
その前に収穫して食べきれない分は冷凍したよ

822 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 21:07:12.02 ID:8CcbueQI.net
>>820
籾殻は割とたくさんあるから、晴れた日にやってみるよ
今回は畑に子芋もちょっと保存してみようかと思う
傷むからという理由で年を越して生のままで里芋を保存した事はないけど、やりようによっては案外いけるんかなぁ

823 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 19:11:13.70 ID:lvk2tg1e.net
種芋にするのは堀りあげたままなるべく土も落とさず
ハウスの中に50cmくらいの深さの穴掘って逆さまに埋めるんじゃ
そのまま埋めるのは切り口から腐りやすいから。

っと、ばっちゃに教えられた。

824 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:36:31.72 ID:bjzBNoiw.net
逆さまにはしなくて良いって最近は言われてるんでそのままの向きで保存してる

825 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 21:06:30.34 ID:zOJEoGf3.net
里芋は保存するときも植えるときも天地は気にしたことない

826 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 10:11:12.55 ID:NPco2S5T.net
逆さまにしといたほうがナメクジにry?

827 :花咲か名無しさん:2021/12/20(月) 15:57:19.34 ID:hTD6uiGz.net
ベランダ里芋栽培して本日収穫!
150グラム程度のお芋が8個収穫できました。

一年間ありがとう、お芋ちゃん。

828 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 16:52:18.64 ID:oyUA5j3+.net
>>815
僕は、以前、畑に穴を掘って種芋を埋めといたらよく年は腐ってほとんどなくなってた。
むしろ食べるために箱に入れて部屋の中に入れておいたものの食べ残しが無事だったのでそれを植えた。

829 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 18:34:10.77 ID:xBn2YsRt.net
土の中は湿度管理が難しいからな

830 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 00:06:50.80 ID:Se2yfYoY.net
>>829
神奈川だけど土に埋めるのは50cmは掘って籾殻と一緒に埋めても何割かは溶けるから今はデカイスチロール箱に籾殻と一緒に入れて家の中、勝手口に置いて消費しながら余った分を翌年に畑に植え付けている。

831 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 11:56:43.45 ID:PGA7miGd.net
穴掘って底にしゅろの葉っぱ敷き詰めて芋の塊積んで一番上には落ち葉の袋詰めを山盛りに積んでブルーシートで雨除け

832 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 19:38:38.96 ID:8qL3HWwn.net
穴ほって買い物かごに里芋入れて上にシュロの葉かけて適当に15cm位盛り土
これで保存に失敗したこと無い@神奈川南部

833 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 21:23:48.75 ID:K/kuE3DH.net
シュロの葉を入手しなくちゃいけないのか

834 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 04:24:29.09 ID:rjjKsW64.net
たぶん直接水にかからないようにするのがポイントだと思う
シュロじゃなくてもビニール袋でもいいと思うが、全部囲うんじゃなく
上の方だけ傘にする

835 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 05:30:58.72 ID:LMQC+c/m.net
下は通気性と大雨とかで水に浸かるのを防止だよ
植木鉢の鉢底石と同じ
使い終わったきゅうりネットとかでもいい
上は雨が当たらないようにマルチやブルーシートとかビニール系で覆い、ネットやカゴに入れてネズミとかに食われないようにするのも大事

836 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 19:07:59.58 ID:kvFAdb9t.net
観葉植物に出来ないかな

837 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 20:01:29.30 ID:rjjKsW64.net
家は畑から持ってきたのを保存用に庭の片隅に植えてると
掘り出すの忘れたのがそのまま観葉植物になってしまう
ただクワズイモのが見た目が良いので観葉植物にするならそっちのがいいかな

838 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 20:05:50.32 ID:iiYxu93/.net
>>836
葉っぱが好きで植えたよ、外だけど
芋も収穫できてお得w

839 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 10:47:43.11 ID:lpotXjmw.net
今年初めて親芋を種にしたんだけど
収穫量がちょっと増えたし
子芋の大きさが大きいし
いいとこだらけだった。
たまたまかもしれないけど。
来年も親芋を種にしようと思う。

840 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 11:18:46.17 ID:la2TNEGt.net
うちの親芋、小さめの大玉スイカぐらいある。

841 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 19:59:06.03 ID:UAcTLuaz.net
>>840
品種とその前の種芋はなんですか?
親芋を種芋にすれば、翌年の親芋もデカくはなるんだろうとは思うけど

842 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 20:05:16.73 ID:la2TNEGt.net
品種は赤芽。  種芋は赤芽の子芋。

843 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 21:52:27.72 ID:lpotXjmw.net
>>840
土寄せをまめにしてたの?

844 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 21:57:13.61 ID:KIfUjD/s.net
>>836
最後は枯れてデロデロになるから向いてないわな

845 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 21:58:20.46 ID:la2TNEGt.net
畝に水中ポンプで井戸水を潅水。 追肥高度化成3回。

846 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 08:19:30.42 ID:C2lM9vls.net
赤芽は親芋も食べる品種だからなあ
親芋利用は土垂れなどが向いてると思う

847 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 19:57:04.05 ID:LcMLZUy+.net
品種気にせず気が向けば親芋食うけど
タケノコは解るけど赤目もうまいのか? 

848 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 20:26:46.92 ID:B76QUBbY.net
食えるってだけで親芋は総じて不味い

849 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 20:53:37.22 ID:pZf4c6YE.net
赤芽は親芋美味しいよ、親芋食べるための品種ってくらい

850 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 20:56:53.88 ID:TEHv8tg2.net
その通り!   

851 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 21:23:30.19 ID:5jfPNJZ2.net
里芋って味をしみこませて食べるとおいしいから
うまい、まずいを言うなら作る人が上手か下手かの違いじゃないのかなと思う時がある。
固いとか柔らかいとか筋が多いとか少ないとかなら理解できる。

852 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 22:33:19.22 ID:FWbNmENV.net
今年三度目の芋煮作った
寒くなると旨いねー

853 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 04:15:53.25 ID:5k4pp5YV.net
》849

親芋の食べ比べなんてしてないから気が付かなかったが赤目は旨いのか
親芋は余ると捨ててたけど、勿体ないからもっと食うべ

854 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 07:47:32.35 ID:dSQr4UqC.net
セレベスの1kgぐらいの長めの親芋を植えたらうまく繋がって2kgの親芋が出来た
巨大なタケノコイモのような3kg越えの長いセレベスになったw
切った感じは真っ白でいい感じなんで食ったけど種芋の部分は不味いねw

855 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 08:09:03.21 ID:Ms4o6qMK.net
それ、セレベスと違うな。

856 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 00:00:50.57 ID:9xjfhUM8.net
赤芽の赤い部分って色といい形といいなんかエロくない?

857 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 04:33:02.90 ID:kPp1Cx9O.net
そうだな

858 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:08:31.94 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/jg5klLC.jpg

859 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 14:55:49.24 ID:AZQMPgke.net
親芋と子芋を両方親芋として植えたんだけど
たいした違いはなかった気がする。
白芽の話ね。

860 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 19:53:57.90 ID:2nd8lM2e.net
根上げの鉢植え、雪被っても土凍っても腐ったり腐らなかったりよく分からんな

861 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 20:58:03.25 ID:zkR1/Y4v.net
はたけのはとっくにかれてるけど
ベランダのはまだ葉っぱが枯れてない
意外とがんばるもんだな

862 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 08:59:55.57 ID:5zETYUeZ.net
上の葉っぱが枯れても
ある程度 里芋が土をかぶっていれば
春になると芽が出てくる
程よい 追肥と水やりで
化け物みたいな塊の里芋ができる

863 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 12:21:04.75 ID:QAZcBoYT.net
それがさ芋丸出しでも何故か耐えてる
お前らそんな強かったっけ?ってな具合に

864 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 15:05:24.25 ID:NdJdTM7G.net
捨てる親芋は菜園の片隅ってか法面にゴロゴロ転がしてるが
野良化して勝手に出来るよ、収穫もしないで放置だが

865 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 20:39:40.33 ID:plg3L9I5.net
>>864

意外とそういうのって腐らないで春になると発芽するよなぁ
種芋用にと大事に土植えてたのがアホみたいに

866 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 10:31:27.21 ID:K0TZbyDF.net
もみ殻に入れてたら早くも腐ってる。

867 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 13:21:35.47 ID:Z1Q0tUoi.net
>>864
親芋も食えばいいのに〜

868 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 16:59:45.55 ID:kPjo2K2S.net
親芋を種にしようと思ってたんだけど
結構場所取る。

869 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:00:55.23 ID:1J5TDdVA.net
>>864
親芋も小さく切って普通に食べられるし、丸ごと皮を剥いて輪切りにして焼いて食べても美味しいよ。

870 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 07:07:20.61 ID:+kDHiO4w.net
親芋新鮮なら食べられるって聞いたけど
保管したやつも食えるの?

871 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 08:54:27.08 ID:h0ImcKnD.net
品種による

872 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 08:55:04.14 ID:vVvEPvXl.net
食えるけどめっちゃまずいんじゃね?
イガイガするとか筋張ってるとか固いとかw
まー贅沢なだけ

873 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 09:07:11.06 ID:RclO+unX.net
親芋も食べる品種なら余裕
普通は食べない品種でも湛水畝で栽培すると親芋の食味がよくなるらしい

874 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 09:42:45.91 ID:VQPbrF9A.net
親芋はコロッケにしてる
茹で過ぎず潰し過ぎずで噛んだときゴロゴロ感を残すといける(過ぎるとべったりしておいしくない

875 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 16:10:39.26 ID:xY3HpCWK.net
昨年親芋も食べられる品種を作って、今年の種芋にしようと保管していた親芋を食材難でついつい使ってしまった
うんまぁ〜いって!残りも食べちゃいたい衝動と戦ってる

876 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 16:11:26.95 ID:xY3HpCWK.net
〜〜

877 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 06:47:53.69 ID:4LEfAAPc.net
>>875
品種は何?

878 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 12:23:12.77 ID:6U0kR1yk.net
>>877
セレベスです。

879 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 16:54:10.09 ID:NblL+0/H.net
>>877
品種がわからないんですよね(汗)
ナフコってホームセンターで購入したのですが、【親芋、茎も食べられる】と書いてあったので育ててみました

880 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 18:46:26.56 ID:/wvKIv0/.net
土垂だね

881 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:55:50.25 ID:8B471q2B.net
セレベスは芽が赤みがかってるから一眼でわかるよ
コレは親芋も食べれるというより親芋が美味しい

土垂れの親芋は硬いけどよく火を通せば食えるって言われるね
やっぱりコロッケみたいに練っちゃうのが美味しい食べ方
でも埼玉は土垂れ名産だけどどこの畑も親芋が畑に放置されてる不思議

882 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 21:37:39.44 ID:9wFPWs+E.net
>>881
土垂は小振りのヌメヌメした小芋が旨いんで、親芋は殆ど喰わんで種芋にするが、保管が面倒と思う人は畑に放置、放置だと冬の寒さで殆ど腐るから。

883 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 08:42:01.31 ID:M9vR9sWE.net
セレベスの親玉食ったら意外と食えるね
アク抜きがキモと分かった
親玉をを種芋にしたら親玉2段で巨大に成って種芋も食えたw

884 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 02:04:43.62 ID:bicUAwxw.net
>>870
食える
っていうか、美味しいよ

885 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 02:07:05.92 ID:bicUAwxw.net
>>870
小さく切れば、普通の子芋と同じに豚汁なんかに使えるが、おすすめは輪切りにして皮を剥きステーキのように焼くこと。ら

886 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 13:26:02.33 ID:fY7A7+a6.net
種芋が次々と茶色くなって柔らかくなる。

887 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 17:50:28.49 ID:E4MxrOGT.net
乾腐病かなんかじゃないか?

888 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 20:11:43.79 ID:nLKXpDRU.net
白いカビはえてた

889 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 09:24:46.47 ID:7N4EYi9/.net
>>883
上の部分をバッサリ切って
下1/3を切り捨てる

890 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 23:39:13.39 ID:3IGmaKkp.net
みんな親芋の保存はどうしてるの?
家の中に置いてたら腐ってた。
やっぱり土に埋めた方がいいのかしら。

891 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 02:36:32.96 ID:vhLEWMbS.net
俺は数も多いから土の中
家の中に置いとくなら寒くないところに断熱して置いとかないとダメ

892 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 09:26:32.64 ID:tyVwdWqA.net
柔らかくなった親芋は芽がでるかなあ。

893 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 09:53:00.26 ID:v9G/YHbq.net
食べるのに掘り出してしばらく放置しておくとふかふかになって親子共々使い物にならなくなる

894 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 11:47:34.42 ID:tyVwdWqA.net
柔らかいやつ切ってみたら中が変色してたから捨てた。残念。

895 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 22:13:28.11 ID:nYi0MQRi.net
石川早生って早生って言うくらいだから
収穫時期は早くて赤芽より寒さには弱いの?

896 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 17:20:46.17 ID:6xoIrFr9.net
>>895
早生でも植え付けから収穫まで150〜160日
150日だと小ぶりの芋

897 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:32:54.10 ID:9I5YjfYb.net
ゴルフボールみたいな大きさがいいな。

898 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 14:18:02.69 ID:VLa/ICiL.net
部屋に転がしておいたら
もう芽が出てきちゃったんだけど
ポットにでも植えるべきなのですか?
寒冷地で去年は5月に植えたのですが

899 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 20:37:29.59 ID:ua1YkHCh.net
今植えるのははやい気がするけど、5月は逆に遅い気もする
自分は3月末〜4月頭に植えてる@神奈川南部

900 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 20:52:10.45 ID:3YTSCCQM.net
>>899
4月になったら植木鉢に入れてトウモロコシのトンネルの中に突っ込んでおく
タマネギが終わったら、その畝に植え替え
そして里芋が終わったらまたタマネギ

901 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 02:35:01.12 ID:8GtAw/NS.net
>>899
ありがとう
しばらくこのまま様子見てみます

902 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 21:27:40.04 ID:gWVTn/zI.net
今植えるの早いと思うけど
家の中に置いとくより
土の中に入れとく方が安全?
腐らなさそうだからもう植えてしまいたい。

903 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 22:26:36.33 ID:fBJJE494.net
気温が氷点下にならないなら大丈夫な気がしなくもない
埋めてマルチや藁や雑草で保温しておくとか
だがそれで腐っても俺は知らん

904 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 04:58:22.26 ID:Tic494zg.net
今年は土垂れの親芋を使って里芋作りにトライするが、新聞紙に包んで家の中で保存してみた
腐れてグチャグチャになってない事を願う!
2キロの種芋は予約してあるけど、親芋を種芋にして育ててみたいんよね

905 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 07:28:48.40 ID:LhYmTQsX.net
>>904
俺は、親芋の種芋を何回かやった結果メリットも多いがデメリットも多い。
今はやっていない。保存のスペースが最大のデメリット。

906 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 13:28:18.91 ID:hy9x+DmT.net
>>905
収穫量増えた?

907 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 19:55:14.55 ID:9Sm9K2Qd.net
>>906
1株あたりの収穫量は確実に増える、イメージ的には
2〜4倍。親株が数個になったと思えばいいと思う。

908 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 08:59:39.54 ID:G4PYm6Rv.net
>>907
善光寺の親芋植える予定だけどそれは楽しみだな

909 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 21:45:06.46 ID:QpghnEyi.net
>>907
株間はどれくらい開ければいい?
40cmは狭いかしら?

910 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 23:11:08.87 ID:QBENB9BF.net
>>909
里芋は普通株間60cmだろ、親芋だとそれより広い?あるいは同じ?ということだな。

911 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 00:35:21.75 ID:xX+REePk.net
中生 株間40cm
晩生 株間50cm

912 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 09:18:45.98 ID:E2pQTopE.net
発泡スチロールに入れて保存しておいた親芋
半分カビだらけでふわふわになってた。ショック

913 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 13:41:45.75 ID:KBjZDTFy.net
暖房の全くないうちの玄関、最高のイモ貯蔵後だわ

914 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 18:26:44.42 ID:ZSc4G/AC.net
>>912
ウチのもそうだろうな…
植え付けるのは4月25日前後と思われるが、今確認してもどうする事もできないから放置しておくわ
新聞紙に包んで氷点下にはならない廊下に置いてある

915 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 19:44:33.43 ID:E2pQTopE.net
>>914
乾燥はよくないから発泡スチロールに入れて
時々空気入れ換えてたんだけど
カビが生えるってことは湿度が高すぎたのね。
なんか難しい。

うちのとこは4月頭に植える予定だけど
もう植えようと思ってる。
マルチするから室内より保温効果ありそう。

柔らかいやつは捨てたけど
寒さで赤いまだら模様になったやつはどうしようか迷ってる。

916 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 19:46:23.45 ID:E2pQTopE.net
言い忘れたけど
親芋は半分やられたけど
子芋はまったく問題なかったから
大きいやつほど寒さに弱いのかもしれないね。

917 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 21:19:48.01 ID:NOFZX1AN.net
親芋は切断面大きくなるってのもあるのかな〜

918 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 20:30:25.23 ID:fQmLYDFK.net
そろそろ芽だししたい里芋歴2年目の私
昨年は芽が出ている種芋を頂いたのですけど
今年はとりあえず土に埋めて日が当たるようにしておけば良いの?

919 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 20:39:17.70 ID:zCItOIzk.net
芽だしってやった事ないな
ただ土に埋めるだけで、3週間くらいで芽が出てくる

920 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 22:50:03.00 ID:n6gz6Y04.net
里芋の収穫時期ってどの品種も9月から11月になってるのに
早生やら中晩生やら晩生やら書いててよく分からない。
ちなみにうちは9月から11月収穫を無視して
赤芽と白芽を1月に収穫したけど何の問題もなかったよ。
2月に収穫した時はちょっと腐ってたりしたのもあったけどね。

921 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 00:47:06.03 ID:mZP9Jc4s.net
>>919
土地に余裕ある人かな?
腐ったりで芽が出ない株があったらその植えた場所が無駄な空間になる
予め芽出ししてから適正な株間で植え付けたら無駄が無い
狭い土地で何とか無駄な場所無いようにやりくりする方法なんよ

922 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 01:46:46.91 ID:aFo6luUU.net
シンプルに自分とこの事情を書いて説明するだけで済むのに
いちいち人がカチンとくることを付け加えなけりゃ気がすまんのか

923 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 02:30:02.10 ID:N+diHoYp.net
>>922
カチンとくるか書き方をする人はアスペなのでしょうな
典型的なアスペ特有の書き方してるし
アスペは他人の気持ちを理解することって絶望的に無理ゲーw
だって脳カタワなんだもの

924 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 06:09:07.80 ID:FX+xMMT3.net
種芋の選別は芋塊をばらして水張った桶に沈めて沈んだ芋を使うんだよ
成長点が傷ついてるのは種芋には使わず食用にする
浮いてくる芋は腐ってるから分けて食える所を食う

925 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 12:18:11.35 ID:9pigkuBf.net
大野芋
海老芋
善光寺芋

味と収穫量で別々の1番2番3番

お忙しいところ申し訳ないのですが
おしえろ下さい。

926 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 18:29:47.73 ID:mkg+Z+iI.net
腐ってるからと畑の端っこに埋めたのにそこから元気よく発芽するのよね里芋

927 :花咲か名無しさん:2022/03/10(木) 19:44:27.90 ID:J97GS/x9.net
沖縄の田芋育ててる本州の人はここにいる?
種芋をゲットしたので今年の栽培を楽しみにしてる。台湾の芋頭使ったスイーツが好きなのですが田芋はそれに近い種と思ってる(田芋食べたことないけど)

928 :神奈川県央:2022/03/14(月) 17:15:36.78 ID:JOPZWhPG.net
そろそろ里芋の畝を立てねば、三月中に植え付けても芽が出るのは五月なんだけどね。

929 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 19:46:43.50 ID:DnGpsJfX.net
土の中に埋めておいてた里芋が全滅してた
いつも地面植えておけば保存できてたんだけど、
今年の冬の寒さは尋常じゃなかったんだな@神奈川

930 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 10:22:04.03 ID:wBNjOTM8.net
もう植えてもいいかなあ

931 :神奈川県央:2022/03/16(水) 12:08:11.32 ID:jC6ky38M.net
>>930
植えるのは大丈夫だけど芽が出るまで時間はかかるよ。

932 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 20:04:56.65 ID:OZBemol+.net
芽出ししてから定植したほうが生育は揃うよ

933 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 20:10:49.87 ID:x7tGPOcy.net
苗で買えば間違いないという事か

934 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 19:52:45.40 ID:sdaBunoA.net
元肥料、発酵鶏糞と化成撒いて畝作ったけど追肥は化成だけで大きな里芋掘れますか。

935 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 21:34:28.29 ID:4EIbpVgo.net
品種不明のサトイモを今年も作る
そやけど、他に気になる品種もあります
「ちば丸」って育てている人いらっしゃいますか?
どんな感じですか?
種芋は千葉県から出されないのですか?

936 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 23:22:37.73 ID:8DXWNfs0.net
今年初めて里芋の栽培します
1つの種芋から芽が5つほど出てきたんだけど成長段階で減らしたほうがいいのかな
ジャガイモは毎年2本だけ残すようにしてるんだけど里芋はどうなんでしょ

937 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 04:44:07.52 ID:mxK7GEfx.net
基本は1本残してあとは芽かきするの普通
2〜3本残す人や全く芽かきしない人もいて収穫にどう影響するかはよくわからん

938 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 07:24:24.59 ID:TEFRsk6U.net
里芋は芽の根本が膨らみ芋となる
なので芽かきをしないと全部芋になる
その芋から芽が出て芋になるの繰り返し
なので芽かきをしないと株が巨大化して多収も孫芋以降が込み合い潰れて変形する
タケノコ芋とか親芋を大きくしたい場合はこまめに芽かき

939 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 08:22:50.21 ID:VyJBTvm0.net
>>936
里芋は一番上の頂芽が大きく育つのですが、これが潰れると
脇から複数の側芽がでます。
今はおそらくこの状態ですね。

種芋の大きさにもよりますが
しばらく育てて、一番優勢なものを一つ残して育てましょう。
こぶし二個分ぐらいある親芋を種イモにしているのであれば
切り分けて五つの側芽をすべて植え付けるのも可能ですが
おそらくこぶし一つ以下の子芋を種イモにされているでしょうから
切り分けず一つの芽を残すのが良いと思います

940 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 08:49:36.25 ID:N7tiQk++.net
みなさんアドバイスありがとうございます
なんか楽しみでしかたない

941 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 17:05:56.45 ID:QaAFTWT5.net
>>936
里芋は芽と少量の芋部分だけでちゃんと育つんで、
サイコロガンダムみたいに芽を残して複数に切り分けてもそれぞれ育つよ
>>820の画像見たいな芽と芋のカケラだけでも育つから

942 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 21:02:46.96 ID:Eh0eh6do.net
タケノコとか親芋狙いの品種なら芽かきやるけど、それ以外は面倒なんでしたこと無いな
ジャガイモなんかは2本残しで神経質にやるけど

943 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:01:45.94 ID:SHF0prVX.net
前に、種芋の保存方法としてネットで調べたように、深い穴を掘ってシートにくるんで埋めておいたのに、全部腐ってなくなってた。
でも食べる分としてダンボール箱に入れておいた芋から芽が出てきたのでそれを植えたらちゃんとできた。
それ以来、ダンボール箱に入れて保管してるがうまくいってる。

944 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:13:00.77 ID:aDxb85/R.net
>>943
温度も有るけど、湿度高すぎても腐るよ、少し乾きすぎ位なら温度下がっても腐らない。

945 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:28:29.87 ID:DkIi2hpW.net
屋内まで氷点下になる北国は除いて
基本、発泡スチロール箱や段ボール箱で屋内保管が安牌やな

946 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:56:48.07 ID:H0RwQstg.net
スチロールはカビた
ミカンが入っている程度の厚めの段ボに入れて2階キッチンの冷蔵庫上に放置で100%生き残っている

947 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 06:49:03.48 ID:i/YLAAUC.net
>>943
今年は埋めたの全滅したわ
部屋保存のはにょきっとしてきた

948 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 07:46:12.50 ID:kEtGyv3X.net
今年の冬はマジで寒かったんだと思うよ
里芋は毎年去年残った芋を8割ほど使いまわししてたけど、
今年は腐ってないかそろそろ確認しとかないとやばいな
足りなければ種芋補充しないと

949 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 08:47:58.79 ID:GFlE2B3s.net
>>934
鶏糞はいいみたいだね
今年は元肥に鶏糞を使ってみるよ
追肥は化成肥料しか使った事ないね
ウチは最初から最後までマルチ栽培だから、追肥の化成肥料がどれほど効いてるがわからんが
途中からマルチを外した時もあったけど、梅雨や夏の時期に草がボーボーになるからやめたよ

950 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 09:25:49.90 ID:/GdQl2wa.net
発酵鶏糞安いから十五キロ90円
20袋買って納屋に入れて保管したから里芋の
10メートルの畝に5袋撒いて管理機で
耕した。田舎だから臭いは五月蝿車無いから鶏糞は安心して使えます。後竹の炭が大量に出来たから種芋植える際に入れようか検討中。竹が沢山生えて伐採した竹を燃やした炭

951 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 17:31:28.38 ID:KVwY4lYK.net
発酵鶏糞も結構違いがあるんだよね
最初88円の鶏糞買うつもりだったけど、168円のやつの説明見たらこっちは苦土石灰配合ってなってて、
それなら1回撒くだけで楽だなって高い方買ったよ

952 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 10:14:11.70 ID:2Mrxtgs2.net
88円は安いな、カインズやコメリでも120円位
鶏糞は全て石灰は入ってるよ、苦土石灰で値段を高くしてるのかな

953 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:09:08.48 ID:C1jRolsP.net
鶏糞に石灰入ってないよw
卵目的だとエサに石灰成分が入ってるので鶏糞使う時は石灰を調整した方がいいと言われる
でも肉目的のトリもいるから鶏糞の生産者を見てある程度判断するんだよ
石灰成分期待なら生産者にエッグや卵の文字がある生産者を選ぶとかね

954 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:57:17.77 ID:2Mrxtgs2.net
入ってるよ
https://inakasensei.com/poultry-manure

955 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 12:56:17.25 ID:C1jRolsP.net
>>954
>>実は産卵鶏由来の鶏糞の場合、
ってちゃんと書いてあるだろw
カインズやコメリの鶏糞にも生産者名が入ってるからちゃんと見て買えw

956 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 14:44:38.22 ID:BRNJfdC0.net
鶏糞ってほとんどが鶏卵の養鶏場から出てるやつじゃないの?
知らんけど

957 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 15:26:38.95 ID:2Mrxtgs2.net
キレるなよ

958 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 15:57:53.91 ID:j++7mIQA.net
我が家に先祖代々受け継いできたサトイモがある
その品種が全然わからないのです

本当は、我が家だけじゃなくこのあたりの畑持ちの人は全部そうなんです
金出してまで種芋なんか買いませんので

でも品種が気になるので、とりあえずはどこに持って行って聞くのがいいでしょうか?

959 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 16:19:15.23 ID:HMFHFT6g.net
地域の大部分がそうなら、県の農業試験場や学校(農大、農業高校、農学部、園芸学部その他)で
栽培品種と地域分布のデータを持ってるんじゃないだろうか。JAや個人で調査結果をオープンに
しているところもある(「サトイモ 在来」あたりで検索)

960 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 16:58:30.14 ID:2Mrxtgs2.net
ID:C1jRolsPが詳しく知ってると思う。

961 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 18:54:59.17 ID:3eIuCup3.net
先週カインズでまとめ買いした鶏糞の袋に産卵鶏って書いてあったな
15kgで98円税込
345kg買っておいた

962 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 19:05:40.48 ID:2Mrxtgs2.net
何処のカインズだよ、昔98円の時一時的に有ったけど
128円から148円の間で今128円だ。東京、神奈川

963 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 19:51:57.62 ID:wdOa1UXo.net
親芋が次々腐ってる
切っても切っても腐ってくる。
全滅する勢い。

964 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 19:55:11.02 ID:wdOa1UXo.net
乾かしたらダメって言われて
湿らしたらカビだらけになるだろうから
新聞にくるんで置いてたらカビだらけになってる。
切ってみたら赤のまだらやら茶色やらきれいな白がない。

965 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 20:18:50.43 ID:uXBGO2iY.net
やべぇ、親芋を確認するのが怖くなってきた
毛細血管のような赤のまだらは、傷んでる証拠なのかね?
土垂だが、収穫したばかりでもそんな感じのはある
親芋を食べるセレベスなんかは赤のまだらになる事は珍しいのかな?

966 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 00:14:58.25 ID:xX7GOwS+.net
>>962
お前えらそーだから教えてやらん

https://i.imgur.com/4Z3HsB0.jpg

967 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 00:22:01.34 ID:/FgFhD5f.net
近所のカインズが12月あたりに特売で108円でやってて激安って思ったがそれ以上に安いとは

968 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 00:27:45.73 ID:jTjRgyIg.net
卵直売してるところで鶏糞無料ってやってる。カルシウムたっぷりなんですね。また行って来る。

969 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 00:30:37.97 ID:jTjRgyIg.net
と思ったら、ジモティーから消えてた。泣

970 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 05:25:49.20 ID:1sv8C8m0.net
>>964
>>965

赤いのはポリフェノールだから食っても平気だけど、
ただ食感が悪いので切ってみて固いと思ったら美味しくないので
その部分は捨てる

971 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 11:06:01.16 ID:foJun+0+.net
農業屋とか何時でも98円だけどな

972 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 12:15:51.11 ID:mnZaglVq.net
腐ってる里芋いいとこだけ切って
怒りの天日干しにしてやった。
これでダメなら捨てて新しいの買う。

973 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 16:16:51.30 ID:iWhwpUHf.net
明日買おうと思ったら148円だ
https://www.cainz.com/g/4954213125585.html

974 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 22:18:42.04 ID:ousr/09/.net
>>953
> 鶏糞に石灰入ってないよw
自己矛盾すごくない?w

975 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:57:03.26 ID:O+VViC9d.net
基地は放置だよ。

976 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 10:04:24.47 ID:SS7RJo8D.net
畑が雨でぐちゃぐちゃ
芋穴から出しても広げる場所がぐちゃぐちゃだー

977 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 13:00:14.93 ID:XdvW/cqR.net
里芋水捌けが悪いとこが
良いけどこの雨で入ってたら足が抜けないわ。底無し沼状態

978 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 13:04:18.04 ID:O+VViC9d.net
里芋でも夏の長雨で根腐れしたよ(1日冠水)

979 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 17:30:25.28 ID:FKigWi3v.net
水田で高畝にして畝間に水を掛け流しにするといいぞ

980 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 23:12:00.63 ID:ZSnJd7RD.net
芽出しはジャガイモみたいに日光浴芽でよい?
ググると土埋めしてるのが多そうなんだが

981 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 23:17:51.60 ID:V/+2s94A.net
家に置いといても腐るだけだから
畑に植えたら雨降ってきた
しかも寒い。
これで全部腐りそうな気がする。

982 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 10:27:04.36 ID:DWn+lxw3.net
芋穴から出してみたら半分位白い液ドローンて溶けて腐ってた

983 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 11:03:32.75 ID:eisIySJt.net
大事に保管してたやつは腐ってるのに
2ヶ月前に畑の隅に捨てた小さくて食べるのも無理
種芋にするのも無理な芋は8割くらい無事に残ってる。
小さいほど傷みにくいのかなあ。

984 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 11:23:35.31 ID:8ub5Zy/o.net
近所の鶏糞は15kg75円(税込)
46袋購入して畑の小屋に積んでおく

985 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 11:47:25.01 ID:lHf0vcnr.net
今日はいい天気で明日は一日雨なんだけど
今日植えてしまいたい衝動にかられる。
我慢して来週にしよう。

986 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 01:58:03.26 ID:yEGefDob.net
芋もズイキも食べられる里芋って八ツ頭以外でおすすめありますか?

987 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 06:40:24.40 ID:9/t9bDeH.net
>>986
親芋も食べられる、セレベスです。オススメ

988 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 19:35:25.65 ID:apxUZJqi.net
親芋を切って家の中に置いといたら
たった1日でカビだらけになってた。
昨日の雨のせいなのかなあ。
こんなの植えても腐ってしまいそうな予感しかしない。

989 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 21:03:23.57 ID:j81x7f0y.net
>>988
それが以外と出るらしいよ

990 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 21:34:52.77 ID:apxUZJqi.net
マジですか。
柔らかくなってるところを削って
とりあえず植えてみる。

991 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 22:01:58.71 ID:79ey8yAq.net
>>990
そのまま植えても芽は出るよ、全部腐って無い限り。

992 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 22:04:55.01 ID:7QygalKn.net
芽出し面倒くさくなってもう植えようと思う
とりあえず端っこを切り落として
灰付けて畑に放り込めばええかぃ?

993 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 00:03:09.23 ID:ByW/f6Op.net
去年の親芋、室内で発砲スチロールに籾殻入れてその中に新聞紙で包んで保管してたやつ芽が出始めていたので畑に埋めて来た

ドキドキしながら開封したけど、綺麗な状態で良かった

994 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 00:05:16.52 ID:r8+xBXje.net
親芋を切るなら草木灰とかまぶしておくといいんじゃない?

995 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 04:12:29.29 ID:ByW/f6Op.net
次スレ

里芋 さといも サトイモ 4株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1648408268/

996 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 07:33:14.87 ID:JdhikWUP.net
タロイモなるものが美味いとよく目にするので食べてみたい、
あわよくば育ててみたいと思うんだが売ってるのをみたことがない

997 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 08:27:36.78 ID:kaZ163MM.net
サイトで、付け根の逆の頭から芽が出るからそちらを上にってなってるけど
付け根が真ん中で両サイドに先っぽがある場合
どちらを上にすればよいですか?

998 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 08:38:35.73 ID:t3O7VW+z.net
>>996
釣り?

999 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 11:50:18.42 ID:dtVI2nLW.net
>>997
付け根を下にどちらも横向で

1000 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 12:45:58.96 ID:U1jTDO/w.net
>>996
タロイモは、サトイモ科の植物のうち、根茎を食用とするために栽培されている栽培種の総称。Wikiより

土垂とか石川早生、八頭ほかに海老芋とか色々食べて見れば良いよ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200