2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山野草総合スレッド10

1 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 23:45:57.52 ID:lRK5/Lue.net
栽培法や情報交換など山野草について語りましょう。
ここでは盗掘に関する話題は禁止です。
関連スレにすみやかに誘導してあげて下さい。
なお、希少種の自生地の詳細を公表するのは控えましょう。

過去スレ
山野草総合スレッド9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1568120673/
山野草総合スレッド8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1542188502/
山野草総合スレッド7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1518973390/
山野草総合スレッド6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1459976430/
山野草総合スレッド5
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1424278286/
山野草総合スレッド4
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1370968192/
【イワシャジン】山野草総合スレッド3【ヒメシャガ】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1252345698/
【シラネアオイ】山野草総合スレッド2【サギソウ】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/engei/1209220087/
【アツモリソウ】山野草総合スレッド【コマクサ】
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/engei/1145798028/

2 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 23:48:20.73 ID:lRK5/Lue.net
前スレが次スレないまま埋まってたので立てました

3 :花咲か名無しさん:2020/09/14(月) 13:14:52.07 ID:umcXtcvV.net
スレ立て乙です
関東在住
バイカオウレンを新葉が出そろった6月ごろ植え替えたらそれ以降調子が悪いです

4 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 01:28:00.39 ID:uVK0owue.net
>>2


5 :花咲か名無しさん:2020/09/20(日) 21:55:51.48 ID:2QQnlPjl.net
一人静

6 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 21:20:08.38 ID:zLjmnCbB.net
やっと涼しくなってきたー
購入して3年は経ったレンゲショウマのポットから、今年緑色の枝みたいなのが
出てきたから、なんだこれと思って調べたらマツバランとかいうのみたいだ
店でポットに胞子入ったのが今になってやっと出てきたんだろうか

7 :花咲か名無しさん:2020/09/23(水) 18:43:57.85 ID:8HCyld06.net
日当たりが悪くてリンドウがまだまだ全然

8 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 00:14:32.07 ID:ZOpiG1tf.net
絶滅したと思ってたベランダのナンバンギセルが咲いてた
嬉しや

9 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 02:03:20.57 ID:cfmJeIlC.net
リンドウ二株あるけどうちもまだだわ
萼の状態が長くていまようやく蕾らしくなってきたところ
色がつくまで相当掛かりそう

10 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 05:23:21.99 ID:nOhtOdFI.net
ありがとうございます

11 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 19:24:21.77 ID:xA6l9nxe.net
>>6
マツバランは放っておくと主役の植物を枯らす勢いになるよ
増えてきたら間引くか
マツバランを残すなら増えたところがで株分けや植え替えてレンゲショウマのを減らすか無くしたほうがいい
鉢底穴からも出てくるから

12 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 23:11:33.40 ID:cfmJeIlC.net
流石シダ
珍品でもやばいよな
うちは珍しいからと引っこ抜かなかったコンテリクラマゴケがあちこち顔だしてる

13 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 10:27:11.69 ID:Lzmg604d.net
さあ植え替えしよう、と思ったらコマクサに蕾が出てきた。

14 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 11:37:03.46 ID:PbDeedXe.net
マツバランは鉢を選ばす上から下から生えてくるが除草剤に弱く地面に生えない
イワヒバは他鉢に飛火することは少ないが枯れ落ちた古葉からも芽吹く上除草剤効かないのでえらいことになる

15 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 23:28:58.51 ID:TZN3rN/q.net
6です。皆さんありがとうございます。
マツバランがシダ類なのは分かったけれどそんなに強いとは
そういや家に勝手に生えるシノブとかノキシノブめちゃくちゃ強いもんな…
レンゲショウマは来年植え替えるつもりだったのでその時に分離するようにします

16 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 13:09:06.04 ID:nTwsko7Y.net
強いというよりも、生育条件が良好だから繁殖しまくってるだけなんだがな。

17 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:05:22.29 ID:hcpRy2La.net
モンゴルノギクってなんぞ

18 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:55:41.59 ID:eZE/f8yk.net
チョウセンノギクの事か?

19 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:58:17.43 ID:hcpRy2La.net
ありがとうございます
よく検索もしないまま聞いてしまいました
鑑賞菊のルーツの一つだそうですね

20 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 13:33:00.43 ID:0vtrTxR2.net
増やしたコマクサが咲いてきました^_^
https://imgur.com/OhYgUFA

21 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 13:59:20.44 ID:Rh8IyU73.net
猛暑を乗り切ったのか。 良かったねえ。

22 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 16:55:46.62 ID:0vtrTxR2.net
採り蒔きする種子数→発芽する個体数→成株まで残る個体数からすれば厳しい数にはなりますけどね。

23 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 21:53:17.20 ID:KLlQucRE.net
暑さが引いたおかげでイワシャジンのつぼみに色がついていたたよ

24 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:15:16.80 ID:1Zvq1gB8.net
イワシャジン1つだけつぼみが生き残っていた
来年枯れそうだけどそのまま有難く鑑賞させていただく

25 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 01:45:51.66 ID:GUA3qlAN.net
バイカオウレンなんですが開花株は枯れるんですかね
(株分けの時に子株を取っておいてよかった)

26 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 19:07:16.53 ID:vT6EnlzK.net
鳳凰が先週から開花中、来週はリンドウとツルニンジンだ

27 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 22:47:08.80 ID:bRMMBnio.net
梅雨に入手のミツバキイチゴは枯れてしまった。
シダ、チドメクサは順調。
ツユクサは短めに挿し木してたら伸びずに花が咲き続けてる。
短めの丈でそろえて花咲くといい感じ。

28 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 09:33:26.27 ID:n7mp9n3f.net
リンドウ夏越し失敗した。丈が圧倒的に足らないから今年は開花ムリだ

29 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 03:17:58.33 ID:CENd+t1f.net
>>28
そんなあなたに改良リンドウ
山野草と呼べるかどうか微妙だけど丈夫で開花率もいい

30 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 10:50:10.02 ID:i+2G6/26.net
うちもメルヘンアシロっていう改良リンドウが咲いてるよ
去年買ったポットのまま今年の猛暑も乗り切ったからまじで強いと思う

31 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 20:59:29.49 ID:ErIUeePv.net
秋咲きのリンドウもいいよね〜

32 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 22:52:57.89 ID:QnFkQNWg.net
こんな時期に、ハッカクレンの新芽がでて 伸びてきたよ
これから寒くなるってのに、はたしてどうなんだ?

33 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 21:30:31.04 ID:E9bwvAMU.net
九州を中心に育種されてるリンドウって、元々は標準和名リンドウから選抜育種されたものなのかな?
それともオヤマリンドウやエゾリンドウなど別種の血も入ってるのかな?
岩手のはエゾリンドウ系だけど
ササリンドウとか朝熊リンドウの名で出回ってるのは、葉は小さく茎は細くて弱く匍匐しがちで、改良品種と同じ種には見えないけど...

34 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 22:21:42.54 ID:w3xZZ/IW.net
リンドウって植物が各地域での独自の血筋持ってるならそれぞれの長所を狙った交配とかされてそうだよね

35 :花咲か名無しさん:2020/10/09(金) 23:02:37.45 ID:MOLcaJel.net
リンドウは、2年以上育てるのが難しい気がする。

36 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 01:31:31.26 ID:E3jkYyrw.net
エゾリンドウは挿し芽で増えないんだっけ
http://www.naro.affrc.go.jp/org/harc/seika/h21/10.08/107/main.htm
岩手で育成のエゾリンドウ系品種は、一株を何とか枯らさないように維持するか、それか思い切って組織培養に技術を身に着けるかしないと長い付き合いは無理か
実生ができても当然親とは別物になるし
でも岩手からはそもそも切り花でしか流通してないか

37 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 02:29:11.46 ID:xhe6fNef.net
リンドウって株分けも可能だっけ?
じゃなきゃハードル高すぎるなエゾ

38 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 05:31:28.60 ID:iQBlo7Mq.net
リンドウ、蕾のまま茶変して枯れるをなんとかしたい
開花株、つぼみは20〜30くらいついてるんだけど
そのうち3分の1でも咲けばいいほうだ
水やりとか日当たりと温度とか気をつけてはいるんだけど
全部の蕾を咲かせるコツがまったくつかめない・・・

39 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 01:46:48.62 ID:Yvd1BnV5.net
>>37
株分けもできるし挿木が容易

40 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 02:24:22.25 ID:cUFy8KLU.net
なぜカンパニュラ属(ホタルブクロ、シャジン類)と違ってキキョウは一属一種なんだろう
実は形態じゃなく遺伝子を調べたらカンパニュラ属の系統樹の中に収めることができたりして

41 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 02:26:07.17 ID:cUFy8KLU.net
あるいは逆にキキョウ一種と見られてたのがたくさんの隠蔽種に分けられるとか?

42 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 14:00:35.02 ID:Cd0TIbLR.net
この辺の系統群は、かなり遺伝子解析で精査されてたんじゃないのかな。
あえて別属にしたのもその結果かもしれないね。

43 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 03:12:19.87 ID:gMoIKLJD.net
カンパニュラ属に近縁だけど僅かな違いで分けられた属って他にもありそうね

44 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 14:09:57.72 ID:XUV5YAXV.net
DNA解析の結果見る限りではキキョウ属はツリガネニンジン属に完全に含まれそう
中でも近そうなのがツルギキョウの母種のCampanumoea javanica

まぁこの理屈でいけばツルギキョウ属も解体してツリガネニニンジン属になるけど
https://www.researchgate.net/publication/238088044_Phylogeny_of_Campanulaceae_S_Str_Inferred_from_ITS_Sequences_of_Nuclear_Ribosomal_DNA

アルパインとして栽培される遠く離れたカナリア諸島のCanarina canariensisなんかも多少近いっぽい

45 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 00:55:43.04 ID:7dOzOMw+.net
シムファンドラって属もあったな
一昨年辺りに初めて知ったが

46 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 13:13:25.06 ID:jiDs9WuX.net
サワギキョウ属は何科になった?

47 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 16:07:03.94 ID:Mc6Veovd.net
ミゾカクシ属じゃないか?

48 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 21:18:56.74 ID:zw8hWKpd.net
彼岸花=曼珠沙華を飼ってみたいんだ
土の中の地下茎?を引っこ抜いて、埋めておけば
来年には生えて開花するのかな?

田舎なんでそこらじゅうに生えてるんだけど、

49 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 23:46:47.70 ID:qdhwaCiQ.net
庭には植えない方がいいぞw

50 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 12:24:04.09 ID:pPeAbW8Y.net
>>44
ホタルブクロとシャジン(ざっくりいうとツリガネニンジンの山に生えるタイプ)はそもそも別属だったか
でもキキョウの分布域の広さを考えると、亜種すらないというのも不思議
本州・北海道・朝鮮のキキョウが全く同じとも思えないけど。見比べたことはないけど

51 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 12:25:24.10 ID:pPeAbW8Y.net
>>49
こぼれだねがないから現状の把握はしやすい?

52 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 13:27:26.49 ID:a4CA2Q4O.net
まあ分類ってあんまり厳密な意味はないよね。人により時代により恣意的にやってるだけのもんだし。

53 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 14:20:54.39 ID:X2DoFOjY.net
風知草の種?ってあれ芽出てくるんだろうか

54 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:28:02.77 ID:mBXCAscO.net
>>52
昔はそうだったけど、今は類縁関係とか進化の過程をたどるには意義があると思うよ。
他にも種が特定されてなければ、生態でもやりづらい。

55 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:35:29.98 ID:d4T0TF1n.net
>>53
近縁属のニセコバンソウ(ワイルドオーツ)はこぼれ種でどんどん増えるんだけどどうだろう

56 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 05:24:31.43 ID:7oyP1gUa.net
>>54
でも未だにどこの属だのアッチだのコッチだの人の恣意的な解釈でしょ。
完全にゲノム解析が終わって、種とDNA配列の関係が定義されれば別だけど。〇〇遺伝子が✕✕に存在したらシソ科、みたいな感じで。

57 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 13:41:13.47 ID:QYOIwvK1.net
>>56
便宜上、今のところは暫定的にそうしていくしかないんだろうな。
解析が進んで精査していく内に客観性も高まっていくと思うよ。

58 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 14:59:09.91 ID:CKtVWsOJ.net
>>57
たぶん認識はそれほど違わないとおもう。
だからこそ現時点では、正しさなんて担保されてないんだからあまり細かい分類とか整合性にこだわっても無意味なんじゃないかと思うんだよね。
一旦別れたものが出戻ったり、似ても似つかぬものか同族だったりつきあいきれない。あくまで目安ならエングラー程度でいいのにと思ってしまう。

59 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:57:03.45 ID:apyDgxJa.net
>>58
それについては俺も同意だな。エングラーでも検索位なら今でも問題なくできるし、
現時点では、あくまで仮定としての分類体系(特に上位分類)で大体は間に合うと思うよ。

60 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 06:18:05.57 ID:JqeqiSn+.net
ちょっとクレマチススレでも触れたんだけど、アネモネ属にクレマチス属が近いって話しがあった
球根のアネモネはわかりにくいけど、シュウメイギクあたり見るとなるほどなと思う

61 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 13:34:49.63 ID:LJ4YNJ8o.net
遺伝子の形質発現が必ずしも形態に反映されるとは限らない。
分子レベルで正確に解析できないとわからない今時の分類学は、一般人にとっては面倒だよな。

62 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 19:52:39.98 ID:i69FS9MR.net
店でリンドウ見かけて買ってみたけど花咲くか不安になってきた

63 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 20:50:54.10 ID:JqeqiSn+.net
鹿沼のJA系園芸センターでは売り物のリンドウ、ダイモンジソウ、イワシャジン、ホトトギスが咲き乱れてた

64 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 21:44:17.27 ID:i69FS9MR.net
>>62 のリンドウ
家に帰って3時間置いたら蕾が開き始めてビックリ
まだ植え替えてもないのに

65 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 21:29:36.87 ID:eC7kuH0l.net
キリシマヤツシロソウ
https://i.imgur.com/Qzr0aFD.jpg

去年の春先に植えて、今年で2年目。1年目の開花後に3株中2株枯れ
去年の秋に日向土多めの配合で植え替え、ここまで増えた

https://i.imgur.com/5I18C8K.jpg これが初夏の開花状態

ヤツシロソウは、湿気に弱いが、用土さえ気をつければ栽培は難しくないと思った
今年も植えなおし、株分けして、増やす予定

66 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 06:31:59.94 ID:yofl3uN0.net
おー、青が綺麗やね。(。・ω・。)

67 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 13:16:25.96 ID:Kut08cz7.net
最近、青と白の縦ストライプのリンドウが出まわっているけど、
俺的にはあまり風情が感じられないな。

68 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 22:27:50.26 ID:uTCxeHef.net
真っ青がいいよね
花筒の外側がちょっと褐色っぽいやつ

69 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 00:19:00.73 ID:QTfwZKdz.net
イワシャジンやシラネアオイ、キキョウみたいに青と白があるとどっちもほしくなる病気
この時期、リンドウに手を出しそうになって思いとどまる
藤色というか紫色のやつもあるんだな

70 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 10:10:56.21 ID:lBlziH9z.net
クマガワは咲いたがアイスブルーは花茎が急に枯れ出し花芽がシケた、初花だったのに

71 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 23:52:46.09 ID:SZCXCP77.net
>>25
開花しても枯れません

72 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 00:11:22.81 ID:KnTLq+by.net
>>71
ありがとうございます

73 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 18:28:49.79 ID:rmOthcNm.net
>>69 キキョウは6裂咲きや4裂咲き(合弁花なので〇〇弁とは言わない)に騙されて買ったことがあるw
まず固定しないで、5裂の星咲きに戻る

74 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 18:33:56.56 ID:rmOthcNm.net
>>67 純粋な標準和名リンドウじゃないのか、土が悪いのか、花の後持ち直さずに完全に枯れてるような?
山野草展の即売で会員が手すさびに種をまいてみました、みたいなササリンドウの苗とかだと翌年も芽が出てくるけど。
4号鉢以上の花鉢として売られてる園芸品種のリンドウって、店頭に並ぶ時がその個体のピークで、いったん地上部が消えた状態で越冬させてから翌年肥培してもあまり作上がりしないのかな

75 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 20:43:45.34 ID:7/4mBsRQ.net
>>67 は’白寿’という奴だな
ササリンドウ系なのは確かだが他種の血も混ざっている可能性もある

>>74
普通に栽培できる
ピートモス系の培土に植えられているので
休眠中に山野草用の土に植え替えないと夏に腐る
あと野生ものより肥料の要求値が高い

76 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 23:11:52.02 ID:c7E23DFh.net
軒下の赤花ダイモンジ草が水切れで葉先が枯れていて、出てきた蕾が多少しおれているのに気づいたので急いで水やりしたら、今日は一日中雨が降った。全部自分のせいだな…。

77 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:28:48.76 ID:fITv3aO0.net
>野生ものより肥料の要求値が高い
確かに
肥培したらもりもり育って花で株が覆われたw

78 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 12:20:38.37 ID:qnbjmeWq.net
庭にイヌタデが生えて満開。食べられるらしい。

79 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 16:48:58.83 ID:SK4ZSAQJ.net
イヌタデやオオイヌタデは残念だが、紅白のミズヒキだとお得感があるよな

80 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 17:09:21.99 ID:0YR/GTdR.net
タデかわいいじゃん

81 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 23:15:06.64 ID:3UtN5FsZ.net
近所の川に生えてるミゾソバの群落が見事だったな。

82 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 00:30:49.58 ID:ZjbwBWzk.net
春秋の四季咲き常緑の日陰でいける山野草で
湿ったところに生えてるような草知りませんか?
完全日陰の室内でLEDで色々育ててるんですが、花が欲しいです。

83 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 03:45:25.01 ID:NJItXs6S.net
サクラタデほしい

84 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 08:34:52.38 ID:x2aGwaBz.net
>>82
ツタバウンラン
ベゴニア
ヒメツルソバ

85 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 09:36:34.37 ID:ZjbwBWzk.net
>>84
ありがとー、ベゴニアは育ててます!
ほかの二個は知らなかったので調べてみます!
どっちも花可愛いですね。

86 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 13:52:46.71 ID:OvrSAGl2.net
山野草なのか?

87 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 14:33:03.51 ID:0Xe+NnPK.net
山野草の定義は難しい

88 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 15:59:19.64 ID:eeaz8Ptf.net
矮性の秋海棠だと思えば

89 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 23:06:30.31 ID:lIv0COT1.net
スレタイの意味無くね?

90 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 23:49:39.65 ID:NJItXs6S.net
そういや秋海棠はベゴニアの一種だな

91 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 14:25:57.67 ID:Rgr9jXBe.net
>>82 室内なら耐寒性を気にすることないのか
でも四季咲きベゴニアはベゴニアとしては例外的に、日当たりのほうを好むのでは
複数の原種がかかわってるけど、中南米の攪乱された土地の雑草的なものらしい。日陰でも咲くかもしれないけど見た目はかなり徒長?
イワタバコ科なんかもどうだろう。セントポーリアとか。原種は野趣が当然ある

92 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 16:40:05.20 ID:BumymBCx.net
室内栽培ならベゴニア・サザランディーとかおすすめ

93 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 17:40:06.41 ID:o3AxiAJ6.net
ベゴニア・プリズマトカルパ、ベゴニア・ルゾネンシスはしょっちゅう咲くよ

94 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 02:04:21.69 ID:Djg8Exnb.net
ベゴニア・ルッキンググラスは葉っぱレックスに匹敵するくらいめちゃくちゃキレイだけど咲かすの相当難しい
ついでに葉っぱを維持するのも難しい
性質自体は丈夫なんだけど

95 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 10:45:21.12 ID:R3DI6x61.net
山野草じゃない気もするけどベゴニア増やしてみまっす!_(._.)_

96 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 14:19:19.14 ID:mG4Z+n/m.net
原種はみんな山野草だから

97 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 15:49:10.58 ID:tl2UCtFu.net
ミヤコジマソウや各種チャルメラソウ、イシガキスミレなんかもビバリウムでは育ってる。
オリヅルスミレもだな。
コケタンポポも良く育つし花も咲くけどアレ咲いてるって言っていいのか、、、

98 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 12:01:01.35 ID:Y7fpFAx7.net
サワフジバカマとヒヨドリバナって見分けつく?

99 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 23:47:19.45 ID:Nkqfh74h.net
サワフジバカマの葉は、3深裂するのが普通で、
花序もやや赤っぽく染まる傾向がある。

100 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 00:52:37.42 ID:R8dnO+mC.net
自家栽培でお茶作ろうと思ってセイタカアワダチソウを摘んできて挿し芽したけどほとんど枯れた(´・ω・)
全滅かなあ

101 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 03:52:05.91 ID:HBoO0rNG.net
>>100
( ゚д゚)…セイタカアワダチソウ茶?

102 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 08:40:58.34 ID:T/gfh4FA.net
雑草魂ゼロやね

103 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 08:44:54.20 ID:WLBf1K0l.net
>>101
喘息やアトピーにいいらしい
デトックスや抗がん作用も期待されるとか

104 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 08:46:57.38 ID:WLBf1K0l.net
あ、とってきたやつはここではNGなのか
ごめん

105 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 11:57:07.70 ID:HBoO0rNG.net
そういやセイタカアワダチソウは山菜として食えるとも聞いた気がするな

106 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 12:56:41.26 ID:SUrI5u+y.net
そういえば切り花で一度か二度見たことのあるソリダゴって、セイタカアワダチソウなんだろうか
アキノキリンソウではなさそうだったけど
北米にはセイタカ-以外の種類もあるのかな

107 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 13:49:33.45 ID:V7FExpnz.net
>>106
オオアワダチソウ(Solidago serotina)とカナダアキノキリンソウ(S.canadens)とその改良種
だそうだ

108 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 21:47:16.70 ID:rgmvHcRM.net
あれ短日植物で初夏に咲くけど、セイタカアワダチソウも花芽形成は初夏の極晩生なのかな?
街灯生えてるうちの花壇にセイタカアワダチソウ飛び込んだの放置してたら先日花咲いたから光周性無い気もするが

109 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:07:21.09 ID:LNl1ODoi.net
セイタカの花芽形成を肉眼で確認できるのは、通常9月頃からと言われてるね。

110 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:35:44.82 ID:I5AXSyAP.net
短日じゃない長日植物だった>>108

111 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:38:54.52 ID:HoR1G/K9.net
セイタカアワダチソウが花粉症の原因になるっての間違いだったんだっけ?
きれいだけどなんとなく身構えてしまう。

112 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:39:26.34 ID:SUrI5u+y.net
>>107 往々にして大自然の中の事故現場や自〇現場の献花・あるいは墓場のお供えの花束から菊の花粉が野菊にかかったりしてるけど、
このソリダゴもアキノキリンソウなどと交雑したりしてるのかな
というかその前にセイタカアワダチソウからの遺伝子汚染があり得るか

113 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 00:20:43.64 ID:Sv5U3eHP.net
>>111
そもそも花粉症の花粉は、風媒花のごく小さな花粉が原因だからね。
虫媒花みたいな花粉は、重いからあまり長い時間空中の漂う事が出来ないから。

>>112
今のところ、お互い生息域が隔離されている事が多いから、
自然交雑は起こりにくいだろうと考えられるよ。

114 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 18:40:07.21 ID:1V511r/m.net
自家中毒かセイタカアワダチソウも衰退傾向しているな。ススキが反撃盛り返している。
やはり在来種が勝つ。

115 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 22:27:47.61 ID:qSkaOu+m.net
麓スミレとヒメアギスミレっていう
湿地性?のスミレをお迎えしたんですけど
これ水ゴケに植わってましたが土に植えたほうが
元気になりますかね?
日陰で咲くか分かりませんが頑張ります!

116 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 23:27:57.92 ID:+DNv/La8.net
どちらも可憐で小さな花のスミレだね。
フモトは水捌けの良い用土で、ヒメアギは水持ちの良い土かミズゴケで
ニョイスミレと似たような方法が良いかも知れないかな。
どちらも半日陰から冬の木漏れ日位の陽当たりが良いと思うよ。

117 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 23:34:36.02 ID:qSkaOu+m.net
>>116
レス有り難う御座います!
麓は山野草用土、ヒメアギは水ゴケで
植え付けたいと思います。
花が咲かせられるように頑張ります!

118 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 04:38:45.60 ID:GW8DiaZn.net
>>114
甘い
どちらも衰退気味でセイバンモロコシの一人勝ちだ
あるいはオオブタクサがこれに加わる
ちなみにクズはアレチウリに取って代わられつつある
在来種でそこそこ大きい多年草で最強クラスはヘクソカズラ&イノコズチだと思う

119 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 11:04:36.84 ID:Qnck6uz1.net
うちの辺りはセンダングサが凄い勢い
数年前までセイタカアワダチソウだったところが入れ替わってる

鉢植えのハナネコノメが夏に溶けて消えてしまっって今になっても復活もしないで
がっかりしていたら庭の日陰のコケ場に植えていたのが繁殖して残ってた
よかった

120 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 20:49:07.39 ID:SF1Fbmq0.net
在来種ならヘクソカズラも強いけど、ガガイモやハギも強いよ。道路の築堤にハギの花がたくさん咲いていたし。

121 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 23:09:25.90 ID:GW8DiaZn.net
ガガイモとイケマの違いがいまいちわからん
さらにコイケマってのもあるらしいし

122 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 23:30:16.77 ID:s6/B2Fq+.net
コイケマとイケマはなれないと分かりにくいけど、ガガイモは見ればすぐにわかるでしょ。

123 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 22:14:30.59 ID:DDMgHRej.net
知らなかったけどホトトギスも地植えするとかなり大きくなるし繁殖力も強いんだね
10年くらい前に鉢からこぼれた種でお隣の塀との間を占領してわさわさになってる

124 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 01:04:50.44 ID:7ebE58hZ.net
ホトトギスはユリ目では例外的に強健だね
イヌサフラン科やユリ科の連中に比べたら本当に強い

125 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 13:04:01.88 ID:vzQP8IR1.net
強健といえばタカサゴユリに一票だな

126 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 13:11:19.37 ID:JxKRv3xb.net
ホトトギスあんな小さい種で弱そうなのにな
球根の病気にも強くて地中でも増えまくって
すぐ鉢がいっぱいになる

127 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 19:36:59.79 ID:HQJ/1nID.net
ホトトギスの強健さに対抗できるのはミョウガあたりかな?
もっとも野菜と言われると身もふたもない

128 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 21:20:47.99 ID:vQn8APCf.net
ラッキョウがあんなにきれいだなんて
しかし葉がだらしなく垂れる

129 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 00:41:41.15 ID:8Li22ws2.net
イトラッキョウやミヤマラッキョウ コンパクトだしきれい

130 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 07:30:47.06 ID:lCOFtKCJ.net
麻の使用より人怪させても仕方ないで済ます気まんまんの車運転手のが少なくとも、9900兆倍以上は罪重いだろ?

https://diamond.jp/articles/-/201713

131 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 10:49:06.45 ID:lCOFtKCJ.net
http://news4wide.net/article/478511066.html

VIPワイドガイドでまとめ成ってて笑える

132 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 12:31:17.66 ID:agpqQQSn.net
東京の線路脇だとアズマネザサ、ススキ、クズ、イタドリが強い

133 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 22:15:33.55 ID:cMkFslZC.net
イタドリはめちゃ強いな
アレロパシーでも持ってんのかってくらい

134 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 23:42:14.36 ID:rHaOMo3P.net
イタドリは、やや湿った土質を好む先駆的植物だね。 

135 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 08:55:21.64 ID:Ll6oKuQx.net
イヌタデは?

136 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 22:58:40.73 ID:fDVDFQJt.net
イタドリは山間の崩壊地にもよく見かけるけど、
イヌタデはやや湿った半日陰などに多く、道端や原野・耕作放棄地などに生育する。
とか書いてあったけど、あまり場所を選ばない気がするね。

137 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 03:54:36.31 ID:Cx4lQsrS.net
> > 【歩行者優先】信号の無い横断歩道で歩行者が渡ろうと待ってるのに一時停止しない車カスクズすぎwww
>
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605789753/
>
>
> やっぱり車の運転手の事を皆が許してないんだよな。
> まぁ当たり前だけどな。
>自分の油断なら人轢き殺しても仕方ないで済ます気まんまんの 胸糞ゴミ屑だから

138 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 23:04:05.18 ID:x61FBRU7.net
ツワブキを鉢から地植えにしたらどんどん増えてく
増えすぎて時々間引いたのを食べてる

139 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 07:34:56.25 ID:iDu4dUCF.net
ツワブキいまお花咲いてるね

140 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 13:19:54.60 ID:N59ZSXYE.net
昨日、県内の自生地の海岸に行ってきたら、
岩壁にツワブキとノジギクの群生が咲いていた。

141 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 10:22:54.63 ID:o9yU0lDv.net
花良し食べて良しのツワブキは優れものだよな、アクも少ないし
管理も株分けか実生じゃないと増えないから楽
地下茎で増えまくりアクが強くて苦い普通のフキなんて植えなきゃ良かった

142 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 22:50:23.91 ID:WVw7FY7L.net
来春にむけて地植えのエビネを株分けしたよ
地植えだと手間もかからないし桜の花が咲くころに日陰で咲いてくれるから嬉しい

143 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 23:23:13.08 ID:lBlJgPjI.net
やることがない

144 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 03:43:34.62 ID:u1BlxvPv.net
山野草初心者なんだけど
群馬南部のJA花木センター行ったら端っこに200円のポットが売ってた
イブキジャコウソウ、ダイモンジソウ、小川ギキョウを買って来たが植え付けは3月頃まで待ったほうが良いかな?

145 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 09:49:00.83 ID:yFFaOkiz.net
>>143
今は雪の下になってる物が多いしな
鉢植えなら雪かけてやれw

146 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 11:14:43.57 ID:VQiKhUnk.net
鉢やプランターで雪布団かけたら寒さで死ぬんじゃないの?

147 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 13:05:18.22 ID:nSrkaPrz.net
>>124 ホトトギスは真のユリ科では。キイジョウロウホトトギスは自家不和合性なのか、花が咲いても種にならない
他のホトトギスはもっと種ができやすいのかな

>>146 南方系のぎりぎり耐寒性のものだと確かに暗闇や冷たい湿気で死ぬ
でも本当に耐寒性のあるものにはいいのでは。特に雪国原産の植物

148 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 20:00:07.98 ID:TFgykb9q.net
>>144
三つとも強健種だから植え替えても枯れることはないが凍結による株の浮き上がりを起こしやすくなるので防寒対策はした方がよくてよ

149 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 20:31:44.23 ID:u1BlxvPv.net
>>148
ありがとう
今朝も氷点下で土は凍ってたので明日鉢に植え替えておこう

150 :花咲か名無しさん:2020/12/19(土) 02:02:45.14 ID:gylnqMwq.net
> http://himasoku.com/archives/52136146.html

素晴らしい園芸技術だね

151 :花咲か名無しさん:2020/12/19(土) 06:56:22.46 ID:YxmlBjPx.net
>>150
マルチうぜえ
インデックスのこなただけ拾って閉じた

152 :花咲か名無しさん:2020/12/19(土) 10:35:15.20 ID:gylnqMwq.net
>>151
明日の加害者に成る事から
目を背けるのはなぜだい?

153 :花咲か名無しさん:2020/12/20(日) 07:09:44.33 ID:YAVApZZh.net
高山植物は雪国のほうが育てやすいよね

154 :花咲か名無しさん:2020/12/20(日) 12:29:37.13 ID:ccNxQm0q.net
一般的には、暑さと湿気が少ない地域が育てやすいと言われてるねえ。

155 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 23:30:24.83 ID:onK+verH.net
10年以上前だけど二重鉢や断熱鉢とか欲しいけど高くて買えなかったな
あれがあればうちのような猛暑になる盆地でも高山植物にチャレンジできるかもしれない

156 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 11:43:46.38 ID:3CGZsP78.net
ミヤマムギランを部屋の中に吊してみたいけど、素人では枯らしちゃうのがオチかなあ
湿度管理とかやったことないからなあ

157 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 16:11:47.20 ID:QSn6Jij8.net
2006年頃に欅釜が断熱鉢・水冷鉢の製作をヤメるってなったので何鉢が買い置きしたけど結局使ってないや、重いから

158 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 21:54:04.28 ID:fuFdZFNo.net
花が咲いた斑入りのツワブキの種を採取して巻いたら
いくつかは先祖返りした斑無しな無地のツワブキが生えてくるかな?
どうにも斑入りの傷んだような葉が苦手だから出来れば無地になって欲しいんだよね

159 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 22:12:55.59 ID:7/Kk2Qis.net
>>158
フイリオオバコは種まいたら八割斑なしになったよ

160 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 22:58:40.33 ID:S77zEYAW.net
>>157
大分前に水冷鉢にクマガイソウを植えたら根がはみ出してきてプランターに植え替えてそもまま育ててた
使わなくなった鉢は祖父が盆栽植えてたけどその後行方不明

161 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 23:28:00.12 ID:Rte91p1T.net
斑入りヤブランは種まいてみたら斑入りのが出た遺伝的するのもあるのかな

162 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 23:33:59.05 ID:4a12/4ju.net
何らかの物理的化学的生理的作用で発現した後天的な形質は、
伝わりにくいから種子はオリジナルに戻るのかな。

163 :花咲か名無しさん:2020/12/23(水) 23:58:46.96 ID:Sgfzocg8.net
イタドリなんかは自生株でも斑入りでまくるよな

164 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 12:21:32.87 ID:DvEPUqRZ.net
以前ギシギシの芽食べたらアレルギーでた
くぅ……

165 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 12:42:38.01 ID:LVqSHYjQ.net
アナフィラギシギシショック

166 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 23:19:56.04 ID:UC/Wj1k2.net
海沿いの崖に水仙の芽が出てきてるよ
うちの近所のは八重咲きみたいなのばかりだけど
あれが野生の水仙なのかな?

167 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 23:47:38.41 ID:JD+Yp43v.net
定着して野生化したんじゃないかな

168 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 00:42:48.48 ID:sVPtz/sl.net
>>154 最近亡くなったこん平さんの出身地のチャーザー村はまさに雪割草の原産地だな
湯沢や津南くらい奥まで行くと普通のミスミソウしかなく、チャーザー村くらいの日本海に近い低山地帯がオオミスミソウ(雪割草)の自生地

169 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 10:43:09.73 ID:UkON64Kk.net
冬は雪に埋まった生活しなけりゃならないのが難点だけどなあ

170 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 23:18:45.54 ID:YbdfPASw.net
オオイヌノフグリって雑草扱いだけど
最近は早春に咲く小さな花が好きになってきた
春に咲く咲く山野草があれば何か欲しいな

171 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 00:18:14.04 ID:cPZQzzGt.net
早春に咲くなら節分草とか?

そういや年末年始寒波がくるんだった
すぐ雪に埋まるならいいけど、寒くなるなら
ネットでもかけてやらなきゃなー

172 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 00:39:17.95 ID:5iQ5FL+4.net
>>170
休耕地とかでフグリちゃんが一面に咲いてるのは、結構、感動する。特に夕陽の頃。

でもあいつら、花期が短いのよね。

ジゴクノカマノフタ(キランソウ)とか、ジュウニヒトエとかどうよ。

森で見つけるとほっこらする。これも花期は短めだけど。

173 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 03:15:56.93 ID:0FnPVz2O.net
セリバオウレンとかバイカオウレンは良いな

174 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 10:59:34.29 ID:OMyGgHAG.net
春先の短い時期だけに咲く花は、スプリングエフェメラルとか呼ばれてるやつか。

175 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 16:28:29.59 ID:5iQ5FL+4.net
その系統の花はすぐに花が終わっちゃうけど、他の花に先駆けて咲いたりして、ほっこりするよね。自生を見るとなおさら。

176 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 01:37:24.36 ID:OxCSIsPj.net
スミレの類もいい感じ パンジー・ビオラにはない趣きがある

177 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 04:02:22.55 ID:FLP1G/Sv.net
いいなと思うものは大概キンポウゲ科な事が多いのは俺だけか?
シソ科植物も好きだが

178 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 07:56:37.40 ID:OxCSIsPj.net
キク科も好き
在来種ではノコンギク
外来種だとシロノセンダングサ

179 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 10:51:33.53 ID:GbBOP+Wu.net
野草ならツユクサが好き。あの混じりけのない青としべの黄色、やわらかい葉の緑、毎年鉢上げして楽しんでる。

180 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 12:32:55.85 ID:uOar0aca.net
>>177
自分もだわ
雪割草、福寿草、節分草その他諸々
シラネアオイが咲いたら秋のレンゲショウマとイワシャジン、大文字草まで
夏の間はセンノウ以外の花がないw

181 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 03:04:54.80 ID:cIwZwmU8.net
ウチは今、何故かノジスミレが満開。こぼれダネのが何鉢も。

てか、住宅地の谷間で日照時間がめちゃくちゃだから、暖冬なのもあって、変なのが変な季節に咲くことが多いけど。

182 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 23:26:32.61 ID:0A3gbGnb.net
生まれてこのかたニホンタンポポを見たことが無いんだが
いつか自分の家の庭に種が飛んで来ればいいなと期待してる

183 :花咲か名無しさん:2021/01/01(金) 20:45:39.26 ID:VIgQnHlD.net
>>182
関東圏の植物園や自然観察園には大抵栽植されてる

184 :花咲か名無しさん:2021/01/01(金) 20:46:41.09 ID:VIgQnHlD.net
問か俺は野生のヒメハギ探してるんだが見つかんない
もうじき俺自身の寿命も近づいてるしもういいかなって思ってるフシもある

185 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 01:31:52.04 ID:STSe3gjC.net
>>183
観察だけしかできないから何か淋しい
あれが庭のあちこちに増えてくれたら気持ちが和みそうなんだけどね

ヒメハギは荒地の崖とかで見かけたけど
最近はススキとかに侵されてさっぱり見かけなくなったね

186 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 07:46:26.98 ID:SYpsFcDB.net
あと、俺がかつて通ってた中学校の校庭で一度だけ、シロバナタンポポとカントウタンポポ見たことある
後に見に行ったら見事に皆セイヨイウに置き換わってたけどorz

187 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 09:07:39.90 ID:Vum0EIpf.net
今年は久しぶりに高山植物のイワギキョウとチシマギキョウを栽培してみます

188 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 12:44:19.45 ID:2lL+65j8.net
チシマギキョウを改良したオガワキキョウは育てやすいし、よく咲くよね。

189 :花咲か名無しさん:2021/01/02(土) 12:50:45.33 ID:XdwNldyu.net
平地のベランダだと冬芽が動いてしまう
そして乾いた風に当てられてまたしおれて

190 :花咲か名無しさん:2021/01/03(日) 13:59:14.22 ID:MLBwgEgg.net
動く前にクラッシュアイスを毎日鉢に乗せてやるとか

191 :花咲か名無しさん:2021/01/03(日) 20:40:39.76 ID:VSkIFLM6.net
>>182 >>185
練馬区の大きな公園とか大きな団地の敷地には大抵カントウタンポポが生えている
ニセカントウタンポポもあるので注意が必要

192 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 01:34:47.21 ID:CtBXHA0M.net
ニセカントウタンポポ 懐かしい
オキナ草みたいに茎に毛が生えてた気がする

193 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 02:35:11.73 ID:Etrk2bFC.net
花茎のくも毛はカントウタンポポも多い
ニセカントウタンポポは総苞が変に黒っぽいので区別できる

https://twitter.com/herbtomo0901/status/1120977426178134017?lang=gu
(deleted an unsolicited ad)

194 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 09:25:07.33 ID:1e3dY3gS.net
ニセカントウなんて初めて知ったよ
しかも外来種か 強敵だな

195 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 00:32:02.71 ID:bdrqCGoP.net
タンポポもロゼットになってるけど
明後日の七草に食べるホトケノザとか探してるけど案外見つからないもんだね
ロゼットになったナズナやゴギョウ、ハコベは見つかったのに

196 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 22:54:58.66 ID:MrVgcGcj.net
キク科のロゼットだったらもう何でもいいとかw
ニガナとか

197 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 12:29:52.17 ID:02uZC7o4.net
去年から見たことないロゼットが庭に出て、なんだろうと思って調べたらハルシャギクだった
そういやフラワーミックスの種蒔いたのが夏まで咲いてたけど、バンバラに暴れるので引っこ抜いたはずだし、その時の草姿とは似ても似つかないのでちょっとビックリした

198 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 22:27:04.45 ID:TNQQXJou.net
ここ何年か変わったロゼッタが生えてるから花を見ようと放置してたらアメリカフウロだった
庭じゅうに猛烈に増えおったよ
ただ花が小さすぎるんだよね
もうちょい花が大きければ見ごたえがありそう

199 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 22:58:56.69 ID:KI9SMFBC.net
ゲンノショウコの方が可愛いな

200 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 23:21:51.05 ID:Ck8EpJTn.net
ずっとゲンショウノコだと思ってた

201 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 04:55:00.92 ID:KYaF/fvd.net
イワシャジンが昨年ずっと丸くて地に這いつくばった葉しか出ませんでた。
今でもそのままの状態です。細長い葉は今年どうやったら出てきますか。
土は日向土の小粒単体です。すみませんがどなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

202 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 22:44:34.10 ID:k6w/XB8c.net
シャシンの種類にもよるけど日光と水の管理さえ間違ってなければ
経験上一番多いのはヨトウムシに若芽を食われるやつかな
芽が出るころに殺虫剤をパラパラしとくのが無難

203 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 04:24:40.29 ID:NbTKBnov.net
>>202
ありがとうございます。今年はオルトランを予防的にまいてみます。冬芽と春芽という言い方でいいんでしょうか。丸い葉で冬を越して春から長い葉が出ると思ってたのですが、ずっと丸いはだけでほとんど成長せずに一年がおわってしまいました。まったく理解できません。

204 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 10:04:20.64 ID:u+NppUsI.net
この寒波で用土が凍っている、鹿沼や赤玉土は解けたら粉々になりそう

205 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 17:46:53.25 ID:e5Z7v2qT.net
>>203
害虫意外だと花が咲く細長い葉が出る時期に根のトラブル
一般には日向土単体よりは赤玉を半分くらい混ぜて保水したほうが管理しやすい
あと根腐れさせないように肥料は控えめで

206 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 00:03:38.59 ID:Mkks33Y2.net
シオンの花が好きになてきた
春の空き地に群落を作って咲くのが楽しみ

207 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 02:47:43.00 ID:TvRE2DmH.net
紫苑は晩夏〜秋咲きじゃないか?

208 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 08:46:53.18 ID:jVLJll8C.net
春はミヤコワスレか

209 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 23:20:21.40 ID:Mkks33Y2.net
>>207
春紫苑があるね

210 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 03:26:32.73 ID:eeRAQVQA.net
アワダチソウグンバイには気をつけるのだよ…。

本来いるはずのウチのセイタカアワダチソウには殆どたからず、アスター系、宿根アスター系をめたくそにしやがった…。

211 :花咲か名無しさん:2021/01/14(木) 21:13:27.49 ID:ZeEzG1sl.net
枯れたフジバカマ切ったら鼻水出てきた。前も切り花にして種集めたら鼻水が出た。
ヒヨドリバナアレルギーかな。

212 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 23:29:23.18 ID:YXFKQI58.net
花粉アレルギーでもアナフィラキシーで救急車呼ぶ事態になることもあるそうだな

213 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 23:51:50.84 ID:o3U+/492.net
蕎麦アレルギーの人は蕎麦に関連するもの全部ダメだもんな。もちろん花粉も

214 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 23:55:33.04 ID:UwnTBUON.net
卵や牛乳の人も大変だよな…

215 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 15:52:47.80 ID:PugT2STD.net
菊科のアレルギーは劇症化するから植えないほうがいいってテレビで言ってた。
ゴムアレルギーがある人特に。

216 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 02:19:59.10 ID:udr3FsAu.net
>>215
レタスとか春菊もだめなのか
27品目にないやつも結構あるんだね

217 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 10:57:05.47 ID:1vaVlSMb.net
菊のヤツら、実はアレロパシーで人間を駆逐しようとしてる?

218 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 13:16:48.41 ID:q/Bu/vcl.net
アレロパシーって意味ちゃんとわかってるのか?

219 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 16:45:26.67 ID:G4AmRdn4.net
ひところ、やたらと取り上げられてたパクチーもアレルギー起こす可能性あるんでしょ
いまのところ自分はアレルギー反応を起こしたことないからいいけど、アレルギー体質の人は大変だよね

220 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 18:04:39.85 ID:o9gVlcSS.net
アレルギーって免疫システムの遺伝子情報が誤認登録されて起こるんだよ
毒でも何でもない生物の遺伝子情報に過剰反応してしまう

農薬(毒)等にまみれた生体(食べ物)を食べたせいで自身の細胞が毒に犯され
死んだりするとその食べた物の遺伝子情報が登録されてしまう

221 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 22:42:25.76 ID:gLR2ypQj.net
>>220
アレルギー反応は遺伝子情報に反応するわけではありません
どこでそんな誤った知識を得たんだろう?

222 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 01:50:35.73 ID:7CozhXPW.net
スイカの果汁がついた皮膚も、洗い流さず時間が経つとかゆくなる記憶もあるけど、あれもアレルギー物質なんじゃないの?
かゆみやいがらっぽさを引き起こす一般的な食材でも、一般的に加工食品に利用しないものは27品目に追加しないのかな

223 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 08:28:24.31 ID:vCR+3Us+.net
イネやブタクサに反応する人はスイカでアレルギーが出ることもあるみたいだよ

224 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 09:38:52.73 ID:x3QMwbYc.net
除虫菊が除人菊に

225 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 12:49:12.88 ID:qxNDC4cd.net
科学的事実にさりげなくエビデンスなしの妄想や願望を混ぜるのは
トンデモ科学のやり口

226 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 13:21:39.16 ID:RPT5pvPt.net
医師会のトップがエビデンスは無いけどGoToのせいでコロナが広がったのは間違いないと言ってたらしいが
日本の医学はトンデモかだろうか

227 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 13:39:22.14 ID:4ceGfiW7.net
>>225
同意。
何故だかそれらしい感じがするから、誰でも受け入れてしまうよな。
>>226
最悪の事態を想定して、対処するという危機管理の意識が無いから
仕方なくそう言うしかないんじゃないの?

228 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 15:36:41.99 ID:ZI1s18Xl.net
そもそも行政はエビデンス抜きの経験則も認めるスタイルだから科学的にはガバガバ
ネズミと人間の薬剤感受性は10倍も差はないだろうってのを安全基準にしちゃってるけど当然科学的根拠なんて無い

229 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 20:19:47.27 ID:R6uMW4m/.net
日本医師会は基本的に開業医の団体だろう
理事とか見ても勤務医の東大出とか居ないのが笑える
日本野鳥の会みたいなものなのに毎週記者会見をTV中継してもらえるのはなぜ?

230 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 20:46:40.20 ID:h2hwvC9t.net
去年植えたサギソウが全然花が咲かなくて、さっき鉢開けたら今回も全滅してたわ
毎年毎年サギソウ植えるけど、花が咲くのもめったにない
水苔オンリーでも赤玉土と水苔の層ではさむのでもダメ、乾かないよう水もやってる
いったい何が悪いのかさっぱりわからんわ

231 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 21:06:30.84 ID:64Hlpcud.net
咲く咲く言ってたのにみんないなくなっちゃうから詐欺草

232 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:41:30.65 ID:GMK8BZlv.net
GoTo感染キャンペーン

233 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 21:38:24.36 ID:MTF5TV2a.net
>>230
乾かないよう水もやってる?何を言っているかわからんが
水田のように穴の無い鉢でケト土で育てるもんだろう湿地の植物なんだから

心配なら穴の無い容器に水張ってミズゴケ盛って山作ってそこに埋めたらいい

234 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 21:41:00.54 ID:MTF5TV2a.net
大体において詐欺捜索の夏じゃないか?
加温して差下層なんておかしいよ

235 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 23:29:25.59 ID:MvvWlwXr.net
サギ草は意外に冬の寒さに弱いからな
湧水のある湿原で越冬する野草だから
庭に放置して寒さに合うと衰えてくる

236 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 00:07:31.50 ID:S1DldOOh.net
>>235
ハエトリソウも休眠させないほうが調子いいしな

237 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 21:55:18.04 ID:kvl+6SlM.net
>>233-234
植え付けの準備をしようと去年植えて夏になっても
結局咲かなかった植木鉢をダメもとで開けただけだよ
別に今咲かそうとしてるなんて一言も書いてないんだが…

>>235
秋に鉢開けて球根を回収して、植え付け時期まで冷蔵庫保存する人もいるみたいだな
よくよくみたら球根少しだけあったから、今年球根新しいの買ったら
一緒に植え直して花が咲こうが咲くまいが秋に一度開けてみるよ

238 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 22:11:00.74 ID:/X5mR0TL.net
サギソウはウィルスにやられると花が咲かなくなりますよ

239 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 07:20:11.57 ID:w1EFt6Rq.net
サギ草を上手く作れる人がうらやましい。

240 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 07:31:35.46 ID:SFhJI9+p.net
だね
俺も2年以上育てられなかった

241 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 13:30:23.63 ID:Gi0eXPI9.net
聞いた話だけど
鷺草はミズゴケ植えよりも赤玉土で植えて浅く腰水しておく方が良くできるそうだ

242 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 14:22:40.45 ID:q7ErVxPT.net
蚊がわきそう

243 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 15:52:59.36 ID:cQdXZ+Sx.net
だから一般的には青葉と銀河しか売ってないのか
品種はもうちょっとあるけど
セッコクやフウランだったらHCですらアソートセットで5,6品種くらい入ったのを売ってるけど

244 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 18:11:06.43 ID:olAtOy/2.net
その「銀河」も昔の銀河とは厳密には別クローンみたいだよね
昔は「輝」や「金星」「暁」なんかも大手通販や普通の園芸店でさえ見られたけど

気候変動で都市部の夏が灼熱地獄になったのと案の定ウイルス絡みで
サギソウはもう多品種を素人園芸家が育てられるような植物になってしまった感じ

このスレなら 木村なほ先生の「サギソウの観察と栽培」読んだ人多いんじゃない?

245 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 18:12:27.07 ID:olAtOy/2.net
サギソウはもう多品種を素人園芸家が育てられるような植物になってしまった感じ
→サギソウはもう多品種を素人園芸家が育てられるような植物で「なく」なってしまった感じ

おいおいw

246 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 19:08:22.56 ID:SFhJI9+p.net
サギソウとハエトリソウ、同じやり方で行けるってあったがデマだよなぁ…

247 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 19:12:18.45 ID:iSqHJiiR.net
用土・腰水栽培・植え替え時期は同様でいけるけれどハエトリソウは肥料やると弱って悪くすると枯れちゃう

248 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 19:13:16.25 ID:iSqHJiiR.net
どっちもガンガンに日に当てて毎朝上からジャージャー水をかけて酸素供給

249 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 19:48:09.60 ID:SFhJI9+p.net
毎年夏越しは問題ないんだけど冬地上部枯れたあと復活しないで枯れることが多いんだよな両方とも
関東中央部(茨城南部)とはいえ寒すぎるのか

250 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 21:42:58.90 ID:iSqHJiiR.net
北陸のうちで毎年大丈夫なんだから置き場所では
ミズゴケ植えで枯れたら腰水用の鉢皿を外してエアコンの室外機の下に置いてるわ
うっかり庭に置いたままの年は濡れたままで腐った

251 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 00:57:07.66 ID:L02DFtq1.net
サギ草は鹿沼土だけと基本は水苔で化粧砂みたいに上に鹿沼土かけてる2通りで育ててる
鉢は盆栽用の深さ5センチ程度の物で2月に毎年植え替え
とりあえず何年も育ってくれてるよ場所は東京です

252 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 08:15:37.22 ID:QEHOsE7c.net
やることない
バイカオウレン咲いた?

253 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 08:33:09.39 ID:vQcQ49KG.net
いま赤玉土焼いて少しでも崩れにくくなるよう処理してる
雨だと作業限られるなぁ

254 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 09:37:05.75 ID:Q6z87zHy.net
>>252
うちのは年末に咲き始めて雪に埋まりかけたから
暖房のない玄関に置いてるけど
ずっと咲いてるわ

255 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 10:07:18.70 ID:voXo/RUn.net
昨年蒔いたセツブンソウが発芽してきました  @京都

256 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 22:29:22.68 ID:1sJhV5dq.net
>>255
節分草の花がたのしみだな

来月は植え替えラッシュだが
最近は植木鉢が高くなって良いのが買えなくなった

257 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 22:39:28.66 ID:7uAZqYrl.net
セツブンソウか、3年目で花が付くと聞いたな。

258 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 00:45:14.89 ID:/Ktuaqz/.net
いいなセツブンソウ
何度か育てたけど夏越しが苦手

259 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 11:37:07.65 ID:JGD+yBhv.net
ユキワリソウの花茎が伸長し出したので棚出しした
ユキワリイチゲも花茎伸び出したわ

260 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 16:22:30.72 ID:TQSpdW55.net
ミスミソウの方はどうも好きになれない

261 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 23:11:38.13 ID:T4IvL9OC.net
一昨年あたりから変わった花が庭木の根元に咲いてると思ったらオオスミソウだった
鉢のこぼれ種から増えたのだけど普通の庭土でも育つんだね

262 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 02:21:28.59 ID:GwsMSRQi.net
>>257 種をまいて2年8カ月くらいで最初の花だから、発芽してからだとちょうど2年くらいか
意外に生育は速いな
同じキンポウゲ科のクリスマスローズより種の発芽に要する時間も発芽から開花までも短いのでは
花が小さいから人工交配はクリスマスローズより大変だけど

263 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 11:50:56.56 ID:K9hHN3zr.net
雪割草の葉っぱはいまいちだけど
実生したら色々なタイプの花が咲くので面白いですよ

264 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 12:58:52.50 ID:uUKxWBBo.net
でも雪割草というかミスミソウ系は
咲くまで4、5年かかるんじゃ

265 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 13:19:14.06 ID:GwsMSRQi.net
でも新潟でユキツバキやエゾアジサイの品種発掘や作出が進まず、雪割草だけ盛り上がってるように見えるのは、やはりそれだけ報われるってことだろうな
いろんな意味でw

266 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 13:55:19.39 ID:ivMkbYbu.net
小山飾りや根洗いで気化熱で根の温度が下がるから夏越ししやすいっていうけど気休め?

267 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 19:15:54.97 ID:26V1ux6l.net
種から育てると時間はかかるけれど楽しいですよ

268 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 22:04:57.79 ID:8qmaeiXq.net
知り合いの爺様たちは雪割草の話になると止まらないな
こういう交配したらこういうのが出やすい、みたいな法則があるから
みんなであーだこーだやってて楽しそうだ

269 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 22:27:28.03 ID:8qmaeiXq.net
>>244
>木村なほ先生の「サギソウの観察と栽培」
興味あって探したけど、地元の図書館で扱ってなかったわ…
出版社のオンデマンドで注文しようかな

270 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 23:06:52.50 ID:lHPga/Pt.net
>>267
種から育ててるのは面白いね
3年前に蒔いた山シャクヤクが今年あたり咲そうな予感

271 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 23:17:00.92 ID:26V1ux6l.net
おいらはサボテン、多肉植物からイワチドリ、コマクサ、ユリといろいろやってます

272 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 23:18:24.47 ID:26V1ux6l.net
>>271
実生する植物です

273 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 00:18:34.45 ID:8YhnRD6V.net
実生ってたまに無性にやりたくなるよね
忘れててだめにしちゃう種も多いけどw

274 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 13:36:51.83 ID:dYld6vvH.net
ユキワリソウとかセツブンソウとか変化花期待で実生に手を出すと栽培スペースや手間が一杯一杯になるのでヤメた
期待ハズレの苗を処分するのも抵抗があるし

275 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 20:03:38.73 ID:IR8cPfsu.net
種栽培の難点はスペースと土が必要になることかな
土を用意するのにそこそこお金がかかる
それと苗の選別とか水やりとかの根気

276 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 21:25:30.52 ID:8YhnRD6V.net
繁殖手段が実生しかない宿根・球根系は死ねる…ヘスペランサフミリス増えなさすぎorz
あとゲイソリザラディアンス

277 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 23:04:12.48 ID:rb/cPMqq.net
肥料を何にするか迷うは
雑誌にありがちなマグアンプって植え替えの時に溶けずに白い粒のまま出てくる時があるよ
何かいいのを見つけたいな

278 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 00:43:09.77 ID:GaRMSGL1.net
IB化成でも無問題かなと最近思うようになってきた
腐植質多めか少なめかでも肥料って変わってくるんだろうけどとりあえず個数の調整だけ

279 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 11:16:12.79 ID:IOc7V71I.net
洋種山草(アルパイン)になるけど球根ナスタは秋に種蒔けば翌春には咲いて
その後10年とか生きるから初心者向きの優良物件だよ

そういえばキバナセツブンソウは何が悪かったのか自家採種の種一個も生えてこなかったぞ・・・
トルコとかの植物なら夏乾燥させたことが不味かったとは思えないんだけどな

280 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 11:20:50.42 ID:IOc7V71I.net
ちなみに同じく洋物キンポウゲ科のアネモネ・ブランダは自家採種の種子でポコポコ増える
けど親株の管理がいい加減だからどうしても同一株の長期維持は難しいね

281 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 11:25:06.79 ID:+dc4P/ja.net
有機化成肥料を追肥で使っていますが結構良いですよ
小粒で小さい鉢に一か月に一回少量づつ置き肥しています

282 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 01:35:11.09 ID:a/B3PFj3.net
何年か前にチシマギキョウに野菜用のあげたら本当に葉っぱばかり大きくなってワロタw
それとアブラカスとかやるとナメクジやコバエが湧いたりね
花咲かせつつ茎や葉を伸ばさずに株を小さくまとめるのが難しいんだは

283 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 09:10:22.48 ID:84hd2XAG.net
カリ分多めのハイポネックス粉末をカプセル型オブラートに封入して置き肥代わりにできるか実験したいなぁ
あれやったら大して株大きくなんないで開花した記憶ある
リン酸多めってある植物でやると極端に寿命縮むらしいし

284 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 09:12:12.36 ID:84hd2XAG.net
> あれやったら大して株大きくなんないで開花した記憶ある
以前は水に溶かしてやったってことね 説明不足すまん
下に残る粉末がどうしても気になるし、不意の雨で液肥ってかんたんに流れちゃうだろうし

285 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 09:17:40.36 ID:iluTnygc.net
マグァンプKと微粉ハイポネックス使えばいいんだろうか

286 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 11:10:56.65 ID:84hd2XAG.net
自分イワタバコ科とすごく相性悪いかも
スミレイワギリさえ枯らすとか

287 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 12:26:42.93 ID:RuixByu7.net
ペトロコスメアよりはプリムリナ(のうちの旧キリタ)のほうが栽培しやすいと思う

288 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 12:28:21.16 ID:d+Q0Dda4.net
大きくしたくないならリンカリ肥料がおすすめ

289 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 12:55:19.72 ID:84hd2XAG.net
オニイワもだめ、パンダイワギリもだめ
とことん向いてないんだなぁ

イワタバコ科ってわかった時点で禁忌にしよう

290 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 15:10:29.47 ID:RuixByu7.net
オニ=ラモンダ パンダ=ヘンケリア
どちらも暑さか水切れに弱いものだな
一生かかって集めきれない種数・属数があるから、いつか育てやすいものに出会うだろう
エスキナンサスやネマタンサスだったら観葉植物と同じ扱いで育てられると思う
つやのある厚葉だし

291 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 17:26:48.69 ID:FqnceX/6.net
レウィシア(Lewisia)とかどうよ?

レディビバ(L. rediviva)とツイーディー(Lewisiopsis tweedyi)の特にロゼアが双璧だろうけど
レディビバが冬緑のバルブ扱いでいけるのに対してツイーディーはガチの高山植物扱いだね

失礼な話だけど昔森先生の本で見たときはツイーディーは全く食指動かなかったんだけど
ネットで見事な作例いっぱい見られるようになって再び興味が湧いてきたw

292 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 19:29:56.50 ID:84hd2XAG.net
レウィシアも2度3度チャレンジしたけどちょっと維持がめんどくさくなってやめちゃった
繁殖がもうちょっと楽ならね
球根ベゴニアは最近永代成功するコツ掴んだよ
山野草枠にぎりぎり入るのってやっぱ原種系なのですれ違いになっちゃうね
サザーランディお気に入り

293 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 21:03:32.40 ID:p6IQwZGs.net
レウィシアのような一本根みたいなのは長期維持が難しい

294 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 21:08:27.49 ID:FqnceX/6.net
つ○かめさんみたいな原種ベゴニアにガチな山野草屋さんもいるからね
テンナンショウやる人は意外と原種ベゴニアにも手出す物なのかなw

295 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 23:16:38.73 ID:p6IQwZGs.net
あそこはテンナンショウ以外にも亜熱帯のサトイモも好きだから

296 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 00:09:58.84 ID:XTVni/A0.net
レウィシアもタンポポみたいに根伏せで増やせればいいのに

297 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 11:06:06.62 ID:5lwRYBEX.net
あれどうやって増やすの?

298 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 12:55:42.89 ID:PU4SQM4H.net
キバナノアマナの芽が出てきたー
アマナはまだ出てこねー
キバナは毎年咲くけどアマナは4年くらい前に買って
まだ1度も家で花を見ていない
アズマイチゲも葉は出るけど咲かない
肥料が足らないのか?

299 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 16:05:54.39 ID:83DuHD8C.net
>>298
アマナとアズマイチゲは本当に咲かないよ
どちらも自生地で葉が200以上ある中に1つか2つ咲いている感じ
栽培するもんじゃない

ヒロハノアマナとユキワリイチゲは良く咲く

300 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 22:12:59.84 ID:PU4SQM4H.net
>>299
そうなのか。残念
仕方ないからダメになるまで面倒みるわ

ユキワリイチゲはないけどキクザキイチゲと八重咲イチリンソウはあるわ
キクザキイチゲの白は肥料やってるとよく咲くしよく増える
ただのイチリンソウも欲しいけどあまり見ないな

301 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 00:12:11.34 ID:mgV9Pv5O.net
八重咲イチリンソウってネモローサの八重咲きだべ
地下茎が黒っぽかったらネモローサ

302 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 11:17:32.15 ID:EqqFAZL9.net
質問失礼します。
こちらの2つの花がなんの花かわかる方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/K4Rc3ws.jpg

303 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 13:35:20.84 ID:4JhYkiSF.net
>>302
マルチポストやめーや

304 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 17:36:39.91 ID:6YFV7aQD.net
ネモローサも品種多すぎて日本に入ってきてる奴はロビンソニアナやベスタルさえ本物かわからんよね

英国はAvondale Nurseryみたいなネモローサの網羅的なコレクション持ってるナーセリーもあるくらい
ガランサスと比べると洋物イチリンソウはいまいち日本での知名度が低いけどね

305 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:03:17.38 ID:Lb2UGgxT.net
この時期になるといつも思うんだが
野生のスミレとビオラって交配できないのかな?

306 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:43:26.40 ID:GJ99XWGe.net
>>305
同属だけど遠縁だから交雑しない
ニオイスミレとビオラの交雑種があるという説もガセネタ

307 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:03:54.22 ID:rmPh7M8i.net
>>305
日本に自生してるスミレ属(本来の意味のビオラだけど)の種はビオラの原種であるメラニウム節のスミレ属とはかなり遠いので交配はしない。

308 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:50:12.91 ID:Lb2UGgxT.net
>>306
>>307
サンクスです
日本のとは縁遠いんだね
有明スミレとかビオラに似たスミレが雑草に混じって生えてるけど
鉢植えのビオラと混じったの見たことなくて、やっぱりね、訳があったんだね

309 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 22:52:05.96 ID:snkNUCOD.net
>>307
アヤメ科アヤメ属も似た感じで同属でありながら交配できるのってごくごく近縁な間柄に限られるしね

310 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 23:00:10.89 ID:IwMFu2Qt.net
やまくささんがとあるところで「フクジュソウは暑さに弱いわけでも寒さに弱いわけでもないけどなぜかとにかく作りにくい」と書いてたけど、
そうなるともう共生菌が関わってくる話?
名産地は埼玉だったりするから雪の布団が必須ってわけでもないだろうし
かつて桑園の下草として育てて生産してたっていうけど、土壌に何かいいものがあったのかな

311 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 00:23:19.67 ID:xNgp/U9L.net
>>310
赤玉土でも鹿沼土でも普通に栽培できるよ
秩父紅系はちょっと気難しいけど

312 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 01:16:45.30 ID:xiBeZMbH.net
プロがいう作りにくいは育てにくいとは違うのかな?

初めて買った福寿海がうまく咲いたので秩父紅買った
それも何回かうまく咲かせられたので白系欲しくなって車屋白買った
咲かせられたらたぶんまた別のやつも欲しくなる
福寿草は沼だ…

313 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 01:26:16.76 ID:/4ehcLWd.net
福寿草やミスミソウは手を出すと切りがなさそう…

314 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 10:33:54.66 ID:qDM5VRG+.net
春植物の中にはカタクリ属みたく共生菌関わってくる奴あるね

しかもラン科みたいな真菌ではなくアーバスキュラー菌根菌のうちの
緑色植物と三者共生作る特殊なグループの奴(農業資材に使われるグループのAM菌とは遠縁)

315 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 12:18:33.64 ID:OumNhWCW.net
以前フデリンドウの実生したけど全く発芽しなかったな、共生菌が必要なのですかねえ

316 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 13:36:27.98 ID:T0OEmkPg.net
コケが簡単すぎてハルとフデとの落差に驚くね
ハルは遊歩道の固い土でも咲いているけど鉢だと本葉が成長する所でシケちゃう事多い
フデは発芽すらしない

317 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 17:12:01.26 ID:xNgp/U9L.net
>>314
カタクリの場合は栽培する上で特に考慮する必要もないほど依存度低いでしょ

318 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 17:57:14.13 ID:qDM5VRG+.net
日本のカタクリは比較的菌依存性は低いんじゃないかな

アメリカの黄花種のE. americanumはかなり菌依存性が高いことがわかっているそう
アメリカでも東海岸の連中はヨーロッパのE. dens-canisのグループになるけど
西海岸のE. tuolumnenseなどは同じ黄花でも亜属レベルで違っているからまた別の結果になりそう
実際E. tuolumnense系のパゴダとか滅茶苦茶丈夫だしね

319 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 18:10:10.44 ID:qDM5VRG+.net
補足するとE. americanumの共生菌は周囲の樹木から同化産物を奪ってくるタイプの奴で
農業用資材に使われるAM菌とは全く作用が別の奴でアーバスキュラー菌根菌というだけで縁は遠いとか

日本のカタクリでもブドウ糖与えると生育が大きく改善されるのはなんとなく理解できる

320 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 22:20:44.60 ID:LPrJN/j1.net
うちの庭ではカタクリは増えてるから共生関係は薄そうだけど
単純に成長が遅くて種から開花までの時間がかかる
アーバスキュラーがらみならネジバナはちょくちょく増えてるけど
キンランにはさすがに手を付ける気にはならないね
ナラまで植えたら庭が山になる

321 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 00:49:00.38 ID:RQfq6xpU.net
E. americanumは数年栽培したことがあるけど
個体維持には特に問題を感じなかったが
とにかく花が咲かなかった
ブドウ糖とかはやっていなかった

322 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 00:53:34.37 ID:kzGJ7jHU.net
カタクリ増えるとかうらやましい
何度庭に植えても数年で消えちゃう

323 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 00:54:44.09 ID:RQfq6xpU.net
ネジバナは葉が出るまで成長してしまえば
共生菌にはほとんど依存しない気がする
同一個体を20年以上栽培していたけど
ウイルス斑がひどくなったので廃棄した

324 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 00:57:08.44 ID:RQfq6xpU.net
>>322
夏場に日の当たる場所は駄目だよ
あと排水が悪くても駄目

325 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 13:18:02.41 ID:FV5d1kAm.net
>>323
ネジバナは生長過程には共生菌を必要としても、その後は必要としないと聞いた事がある。
あと、あまり同じ場所に何年も生え続けているのは見た事が無いな。

326 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 22:25:45.54 ID:Q43u3Og1.net
近所に自生地あるといつの間にか鉢に同居してたりするよねネジバナ

327 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 00:56:08.70 ID:Fr2jBaM7.net
>>326
あれかわいいよね

328 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 10:36:01.08 ID:YTzET60i.net
ネジバナとかヤブランってどこからくるんだか
ネジバナはいつのまにかあちこち植木鉢入ってるからもういいんだけど
ヤブランなんてほんとどこからきたのかさっぱり分からん

329 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 14:51:18.66 ID:/qMOC33M.net
斑入りヤブラン植栽されてないの?
でなければシラカシ林の足元とか

330 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 15:48:31.76 ID:rUs/w4w/.net
鳥でしょ

331 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 16:38:11.62 ID:VxmsT5OC.net
>>328
ネジバナ、シラン、サツキ、ユキヤナギは風
ヤブラン、ジャノヒゲ、マンリョウは鳥の糞

332 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 16:43:40.09 ID:VxmsT5OC.net
鳥の中でもヒヨドリは特に果実好き
糞が種子だらけ

333 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 19:55:30.45 ID:022yMZi1.net
>>331
ナンテンも追加で

334 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 19:56:09.73 ID:022yMZi1.net
>>332
今の時期はアブラナ科植物食いまくってる…
メセンもやられた

335 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 20:54:20.91 ID:3dQYDkP7.net
庭にツルボが生えて来てどうやって来たのかと思ったら数年前に種まいたような

336 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 21:03:49.98 ID:VxmsT5OC.net
>>333
ウチでもナンテンが生えてきてたわ

どうにも分からないのがメタセコイア
近くにメタセコイアなんてないし
鳥なのか?

337 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 21:28:28.20 ID:rgTP9gsm.net
>>336
公園にはよく植わってるけどそういう公園ないの?

うちは鳩がよくセンリョウ食べに来るけど代わりに何かが生えてくることはないな。

338 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 22:19:42.12 ID:022yMZi1.net
メタセコイアの種って羽がついてる上結構細かくなかったっけ?

339 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 23:08:04.48 ID:/qMOC33M.net
逆に松の実生若木みないんだが

340 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 23:17:09.35 ID:VxmsT5OC.net
>>336
メタセコイアのある公園からは2kmほど離れている
もっと近くのどこか知らない所にあるのかもしれないが

>>338
確かに風散布型の種子のようだね
https://greensnap.jp/post/12049483?tid=1285

341 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 08:03:35.75 ID:G7sEZYyx.net
シュロは?

342 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 10:48:58.55 ID:dw4e4mbT.net
イワハゼの種って蒔きどきいつ頃ですか?
撒くなら赤土細粒と水苔どっちが良いのかな?

343 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 14:13:11.43 ID:Z15BDzRy.net
>>342
なるべく早く撒いたほうがいいんじゃないか?
http://www.numata.aomori.aomori.jp/kouzan1/iwahaze.html

344 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 16:23:29.67 ID:dw4e4mbT.net
あら、採り撒きが良かったのか

345 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 21:43:19.75 ID:yN2CZsR6.net
>>329
ただのヤブランなんだけど植えてそうな家は近辺に無いな
林どころか目の前は田んぼ…
南天、玉竜、アオキ、千両、万両、木瓜にピラカンサ、
鳥が好きそうな木が地植え鉢植えそこそこあるから種落としてったのかね

346 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 21:58:53.67 ID:Zst5qJIa.net
>>331 遷移の最終型はブナ科の常緑樹の林ってことになってるけど、シイやカシのどんぐりなんて風どころか鳥すら運べないよな
都会の空き地みたいな孤立した立地だと、一体最後は何の林になるんだろう
都会の中の明治神宮の社叢はそれを見越して、あらかじめ作るときにカシやシイの苗木を植え付けたんだけど

347 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 22:39:43.58 ID:iMsEacTm.net
新しくできた林がブナ科の生息域と長い年月を掛けて繋がれば、
後は動物が散布してくれるかも知れないな。

348 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 22:51:39.43 ID:Z15BDzRy.net
>>346
都内の区部で勝手に生えてくる樹木というと
ケヤキ、エノキ、クマシデ。アカメガシワ、ヌルデ、ハゼ、キリ、ネズミモチ、シュロとか
線路際だとススキ−アズマネザサ群集が最終的な遷移になるかな

349 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 02:17:55.94 ID:gZ/kFcvi.net
シュロとかアカメガシワの飛び火現象ほんと謎
いつの間にか生えてくるんだよなぁ…

350 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 12:51:19.11 ID:fVUBa6qE.net
ツクバネの種、何度植えても出てこない
ヒノキなんてでかくなるものは庭に植えられないからツゲやカエデの根に寄生させようとしてるけど無理

351 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 00:43:13.03 ID:C7Y5N9JC.net
買ってきたフキタンポポのポットを植え付けのために空けたら、根っこなんてゼロ。
いくら安物だからとはいえ、なんということでしょう
自生地では畑の雑草だそうだけど、こんな状態で復活するんだろうか
同じようによく根を切られて流通してるフクジュソウでは、高級な品種では栽培を前提として根のあるものも売られてるけど、フキタンポポみたいな安物じゃな....

352 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 02:56:41.25 ID:ZUMES4Yl.net
>>351
年末ころに売られる寄植え用の寒菊なんか、来年の芽(冬至芽)出ないような位置で挿し木してあることがほとんど
花の形が可愛くて好きなんだがなぁ

353 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 14:40:15.77 ID:4PUWEF8T.net
>>351
フキタンポポは地下茎さえあれば問題ない
すぐに復活する
フクジュソウとは性質がまったく違う成長の早い植物

354 :花咲か名無しさん:2021/02/11(木) 16:49:15.21 ID:CV5YcTVl.net
庭にフクジュソウが咲いるけど今年は花数少なめ
フクジュソウて毎年少しずつ株が横に移動してるw

355 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 15:50:52.82 ID:onEtfj8V.net
地植えにすると元株が老化しつつ脇芽が伸長するが2年程で30センチ長程の富士溶岩石の反対側に移動したのに驚いた

356 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 20:28:56.56 ID:URw2763m.net
こういうことじゃないかな
https://o.5ch.net/1rvrd.png

357 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 16:52:15.22 ID:rPZnv+bE.net
きょうはイワザクラ類の芽が動いてきたので植え替えた
ハコネコイワザクラはいまいちだったが、
イワザクラと白花ミョウギコザクラは根張良くけっこう増えていて丈夫な種類ですねえ

358 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 02:08:49.94 ID:PtPMIYrk.net
地震で鉢が20鉢くらいひっくり返った
夜が明けたら植え替え作業だよ orz

359 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 16:58:27.56 ID:f8z6ac8N.net
3年目のリンドウの株弱りまくってた
挿し芽で株更新しないとダメか

360 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 22:38:03.03 ID:2hMSuFel.net
俺もリンドウって、3年以上育てられた事が無いな。

361 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 18:58:52.93 ID:Q3T7Zlt5.net
浅鉢に上手く品名タグが差せない

362 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 23:21:22.37 ID:WleOztNb.net
>>361
俺斜めに刺してるよ
厚みがあるやつだとだめだけど
あとはもう最短サイズつかうしか

363 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 02:00:02.08 ID:1hDGCiVv.net
立札みたいな形のでなければ刺しやすそうだけど

364 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 12:56:40.71 ID:px+4YaY2.net
Pulsatilla turczaninowiを
「トイザラスウィー」はないでしょうよ。。。

365 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 20:31:28.34 ID:1hDGCiVv.net
どこの園?

366 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 19:47:20.99 ID:MvXx0bHZ.net
クルマユリも鳥に運ばれる?

367 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 22:34:48.52 ID:3+TvdJtu.net
>>366
クルマユリもササユリと同じく風だね
ご近所さんの庭に飛んで行って勝手に咲いてる
オニユリとかは種よりムカゴで増やしたほうが早く花が咲くね

368 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 22:49:52.68 ID:KNRpbO4c.net
>>367
なるほど、風かぁ

369 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 01:45:34.93 ID:uDoeJJEn.net
ユリみたいな種はチューリップもそうだしグラジオラスの一部も似たような種つけてた記憶があるよ

370 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 15:34:03.44 ID:pLJbgs2y.net
>>367 オニユリは時々花を咲かせることすら忘れるし
茎の先端をムカゴで終えて

クルマユリがこぼれだねで増えるとは相当涼しい場所か
オトメユリよりさらに高山性では

371 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 17:00:39.43 ID:679wcR09.net
>>364
ラテン語化できない名前ってどう読むか迷うよね
トゥルクザニノウィー/トゥルチャニノウィーあたりかな

Paeonia mlokosewitschii 大好きな黄色いシャクヤクだけどこれはなんて読む?
ムロコセウィッチー/モリーザウィッチー(Molly the Witch:魔女モリー)?

372 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 20:49:13.73 ID:AsBsOw5e.net
>>370
366だけど、北海道の札幌近郊です
なんか二·三年前から突然咲きだしたんだよね
うちに無かったから得した気分

373 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 20:50:09.89 ID:AsBsOw5e.net
二、三年前から ね

374 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 00:59:29.34 ID:624uUOm5.net
>>371
ポーランドのムウォコシェヴィチさんの名前からだから、ムウォコシェヴィッチー辺りだろうけど、英語圏じゃ違うんだろうねw。モーリー〜の方は読めなかったから、そういうニックネームになったんだとか。

375 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 02:01:44.85 ID:lVelqKGf.net
そういえばクロコスミアとモントブレチア、どっちで呼ぶかいつも迷う

376 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 02:26:18.15 ID:JF1ajXCs.net
クロコスミアのほうが一般的になりつつあるね

377 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 07:52:44.27 ID:Lpzy3EdH.net
にしてもトイザらスてw

山野草業界は老人多いからなー

378 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 16:43:21.07 ID:ynhLKX/f.net
>>376
3年連続2着の馬名で覚えた

379 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 19:25:11.14 ID:gDJVfA1o.net
>>370
367だけどクルマユリは平地でも増えるね
北海道みたいに庭に高山植物の種が落ちて
勝手に増えるほどではないけど管理は楽だと思う
ちなみに青森県内

380 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 20:28:13.53 ID:vIY6OlQd.net
今日はタイリントキソウの芽が伸びてきたから鹿沼土単用で元肥入れて植え替えました

381 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 20:37:03.99 ID:JF1ajXCs.net
リンドウ思い切って植え替えた
すごい増えててもあるときあっという間に消えるみたいなの聞いたからなぁ

382 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 22:57:03.98 ID:b+hZo3N3.net
>>381
賢明な措置
根詰まりで全滅するのはよくあり話

383 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 23:53:22.04 ID:JF1ajXCs.net
あとついでにホトトギスも植え替えた
こっちも暴れまくっててすごかった

384 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 10:38:12.40 ID:yS4vEseG.net
枯れ果てたヒペリカムから新芽出まくった。
同じ枯れ果てたキイチゴも生きかえってくれればいいのに。

385 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 16:06:56.54 ID:/T7L0Tk6.net
明日から寒いですね

386 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 05:09:10.98 ID:Un/5npmD.net
>>375
日本にもかつて自生してたクレマチスの一種 Clematis serratifolia
標準和名はオオクワノテ?オオワクノテ?
両方の名前で引っかかる

387 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 06:44:16.60 ID:ZAHN2klQ.net
>>386
タングティカの近縁種だっけか

388 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 00:37:21.68 ID:b9ZgrzvK.net
Japonica

389 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 00:43:23.95 ID:b9ZgrzvK.net
388で誤送信しちゃった
Japonicaなら近くのヤブにわさわさあるどハンショウズルもクレマチスだね
蔓物としてはヒルガオも綺麗な花だけど伸びすぎない方法があれば鉢植えしてみたい

390 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 15:25:21.13 ID:LYOxTYJl.net
そろそろ植え付けのシーズンやね、久しぶりに北海道の業者さんに高山植物を発注した

391 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 16:56:43.51 ID:Ypu06yBk.net
名古屋住みで山野草店難民の俺は先週埼玉と新潟から届いたわ

392 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 22:14:52.69 ID:isPcqHAr.net
5年前に古い鉢の土を庭に捨てたら
そこからシラネアオイが生えてきて去年から花付けてる
あれ園芸品種なんだろうか?

393 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 03:48:29.22 ID:dJ/BbUF3.net
捨てた時気づかないってことは、根茎ではなく種子が混じってたってことか
それとも以前シラネアオイが植わってて、枯れたと思って捨てたのかな

394 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 06:15:35.09 ID:940U+6BL.net
先週末、蕗の薹取ってきた。
もう咲き掛けなのですべて蕗味噌にした
おいしい

395 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 21:47:11.83 ID:CHGhIIYI.net
>>392
>あれ園芸品種なんだろうか?

ちょっと何を言っているのか分からない

396 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 14:14:44.41 ID:ym7ki2fd.net
タラの芽のふかし栽培順調で嬉しい
早く食べたい

397 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 23:16:21.48 ID:1A+x2vjS.net
>>393
392だけど買った苗の用土に種が混じってなのかもしれない
ただ宅地造成した時の適当な庭土によく生えてきたなと思ってな
>>395
用土を使わなくても粘土質の土に勝手に生えてきたからもしやと思ってね

398 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 05:48:04.13 ID:Ry8ove+1.net
>>397
原種そのままじゃなく改良種かと思ったってことだよね?

399 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 09:55:12.89 ID:5S/CpkwR.net
コマクサとホウオウシャジンの芽が出てきたので今日植え替えしますわ

400 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 11:55:25.40 ID:gM/iRz0K.net
クサナギオゴケの芽が出てきた
一昨年は暖冬のせいか常緑越冬したけど去年はさすがに地上部全枯れだった
今年は前に調べた自生地見に行ってみようかな

401 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 18:30:33.30 ID:1drzP8hu.net
早くもアブラムシが増えてきているみたいだね
オルトランが切れてたの忘れてた

402 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 13:32:04.43 ID:Yc4cBfxe.net
>>397
ちょっと何を言っているのか分からない

403 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 15:30:36.48 ID:NJcYsdqp.net
都心は、うちより1月以上早い
シラユキゲシやジャーマンアイリスがもう咲いてる

404 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 15:41:32.99 ID:+H7cQzQp.net
既に週末は植え替えやらでてんてこ舞い

405 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 16:23:52.39 ID:xy08Zcbd.net
>>403
渋谷区寄りの世田谷区だけど
シラユキゲシもジャーマンアイリスもまだ蕾すら見えないわ

406 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 00:43:30.01 ID:qbL2/X33.net
ミヤマオダマキの新芽が見えてきたので
まわりの枯れた葉をはぎ取りたくてうずうずしている
ミスミソウも花芽と新葉が見えてきたので古葉を切りたくてしかたない

407 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 02:42:33.73 ID:5d3WN2EB.net
俺もシラネアオイのくだり文章力ないから理解できないんかと思ったら他にもわからない人いるんか…
園芸種って文字入れる意味がわからんね

408 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 03:19:31.32 ID:p7JMpRjF.net
人為的撹乱の結果生えてくるような植物の意味なのかな
まあ分類上の表現怪しい人ってプロにもいたりするから(実生選抜品種を新種って言うとか)

409 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 07:28:04.64 ID:jHnMCbfn.net
風鈴オダマキに一目惚れして新芽ポットをネットで買ったのですが
到着3日後に調子崩してきて、芽が腐敗して
根を見たら全長が米粒程度の細い白い虫?幼虫?が茎食べてました…
あれは何の虫だったんだろう。
育て方を調べたら移植が嫌いとありますが、苗買うより種買ったほうがいいですか?

410 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:43:33.61 ID:K9LkEWq7.net
>>407
>>392が「園芸品種」の意味を理解せずに誤用したってことでOK

411 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 17:15:38.02 ID:hlrHAKis.net
うちの庭もセツブンソウが気に入ってくれて鉢からのこぼれ種で増えたのが
約20年で千本以上に増えてる、シラネアオイは種撒いたけどダメだな
環境が合うと驚くほど良く育つんだよ

412 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 12:48:44.00 ID:uiJA7SCJ.net
>>409
クロバネキノコバエの幼虫(ウジ)あたりじゃないかな
どっちにしても碌な奴じゃない

オダマキ類は多年草と言っても実質2年草+αで種取って更新続ける植物だよ
風鈴オダマキは苗での販売形態が多いと思うけど
種で売ってる品種は種蒔いた方がいい

413 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 15:14:36.73 ID:R18cQn51.net
>>412
ありがとうございます。画像検索したら完全に一致していました
運が悪かったかなあ

種より苗で出回ることが多いのなら、これからどこかの店で見つけられるかもしれませんし、まずは諦めず苗探しをしてみます

414 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 16:08:43.99 ID:0UWUgpcB.net
上野グリーンの山野草展示販売。今年は、今のところやるみたいだね
昨日ハガキが郵送されてきた

415 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 19:58:19.54 ID:j/hvj7D4.net
3月の山草フェアーは中止ってHPに書いてあるけどいつの?

416 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 20:36:29.85 ID:NeXMHMOK.net
3月12~14日
早春の山野草と錦葉珍品即売会

4月10~11日
第2回 早春の山野草と錦葉珍品即売会

5月14~16日
第34回 日草展

になっとるね

417 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 20:42:56.88 ID:K+79aHTn.net
ホタルブクロ溶かしちゃったから飼いたい

418 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 00:34:12.99 ID:A8AQBf+b.net
>>414
うちまだ来てない
悔しい!キ〜っ!!
・・・・置いといて
萬風展、山草フェアー、全日本春蘭連合会は中止ってなってる
綿葉珍品即売会 3月12日(金)〜14日(日) は未定だって

419 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 16:36:04.46 ID:Hd+Cprlb.net
コバイモ集めてるけど1鉢芽が出ない
土削って確認したけど球根は腐ってないが動いてない
芽がシケた感じもないがこのまま残ってくれるかな

420 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:47:05.54 ID:RIk5rWg0.net
>>419
芽出しが遅れているだけだろ

421 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 19:20:27.11 ID:gNS6XETU.net
クロユリ発芽
有名な北大構内では5月末の開花みたいだけど発芽のはやい植物だね

いわゆる米粒状の木子を持ったLiliorhiza亜属の北米産バイモは興味あるけど大体難しいっぽいね
F. bifloraの'Martha Roderick'あたりが簡単だそうだから手に入れば試してみようかな

422 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 00:12:14.77 ID:5Dw0OoBE.net
ヤフオクで夏咲き福寿草(標準和名もこれのカタカナ表記)の種子を買った
でも暖地だと種まきが遅れると花が咲かず終わるらしいし、厳格な一年草みたいだから、今からで間に合うかな?
その花の赤さは日本の福寿草の赤花なんか目じゃないくらいだから、育種に活かせたら種から早く花の咲く赤みの強い福寿草が出来そう
でも両者の花期を合わせるのが大変そう

423 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 19:45:08.16 ID:gwbt4BbB.net
去年痛んで咲かなかった地植えのリンドウ水切れしずらい場所に植え替えて、
開花間近のクリスマスローズ、常緑イカリソウの葉切りした
その他、いろいろ植え替えやら、枯れた茎葉の整理、今日は忙しかった

424 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 22:59:09.82 ID:cHefcamW.net
オクで買った裸苗のキクザキイチゲ、届いたタイミングで大雪になり数日野菜室で保管。
大丈夫かなぁ、と植え付けたら芽が上がって来たけど根っこがすごく少なかったから枯れないか心配…
展葉して花まで咲けば一応根も張ってると考えていいですか?

425 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 08:18:10.36 ID:TVfEuVn+.net
>>416
ありがとう
ハガキ来ないから助かった

426 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 14:57:48.82 ID:p6iCFHHI.net
スズランは香りの山野草。
でも、毒草です。

427 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 15:35:00.06 ID:XK8ZvxRD.net
毒のある山野草なんていくらでもあるし
キンポウゲ科、ケシ科、キョウチクトウ科、ナス科、ヒガンバナ科、サトイモ科はほとんど有毒だし
シュロソウ属やオモトも致死レベルの毒がある

428 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 03:33:01.69 ID:g5FOybco.net
おもとはスズラン科だっけ
アヤメ科もやばいやつあるらしいし

429 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 08:24:31.90 ID:55oi/23g.net
毒の無い山野草のほうが少ないんじゃ?

430 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 11:58:48.31 ID:wq2hPVj1.net
アブラナ科
イネ科

431 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 20:16:16.27 ID:g5FOybco.net
アブラナ科はホソバタイセイ
イネ科はセイバンモロコシが有名だね>有毒植物

432 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 20:43:47.07 ID:wq2hPVj1.net
中途半端に安全なのはイワタバコ科か
味はともかく毒はなさそう
プリムリナ(旧キリタ)なんか葉柄が小松菜みたい
以前試しにかじったことがあるけど、くせはなかった

433 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 23:00:33.73 ID:g5FOybco.net
ウルシ科とトウダイグサ科も大概
有毒植物の見本市みたいなことになってる

434 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 23:11:49.49 ID:dXo4Pese.net
人殺した数なら頑張ってるのはイヌサフラン科ぐらいでしょ
日本で一番人殺してる植物はぶっちぎりでイネ
毒草の名門ナス科でまともに仕事してるのプチトマトだけ
キンポウゲ科もヒガンバナ科もキョウチクトウ科もザコ以下だよ

435 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 23:41:52.75 ID:g5FOybco.net
毒で人を殺す話をしてるのに

436 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 00:01:00.59 ID:LNBEGHsb.net
毒が有ろうと無かろうと、悪用しなければいいだけの話だろ。
毒性は、植物に限った事じゃない。身近にも至る所に存在する。

437 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 00:08:26.33 ID:eTsCfEvH.net
カカオは人以外には毒なんだっけか

438 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:05:06.95 ID:5TxehqJc.net
植物は身を守るために毒を持った、対して種の進化の中で克服したかしないかだろ
お米でさえ毒素持ってるけど人間には大して効かないと
昆虫、動物の食草が決まってるのも逆に言えば毒のせいで他は食えないんだよ

439 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 11:58:55.23 ID:ryi3N6Ac.net
じゃがいもの芽も怖い

440 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 20:33:15.56 ID:p/FFAdgg.net
メークインという食味が劣り緑化しやすい、煮崩れしないのだけが取り柄の品種
何で西日本でいまだに一線級なんだろう

441 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 21:35:15.42 ID:a9qRomfv.net
それは、ほのかに舞い戻るスズランの清らかな薫りを感じるからなのです。

442 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:08:05.38 ID:2e9j+yyb.net
>>440
煮崩れし難いから煮物に使いやすい

443 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:13:44.98 ID:j+4Wi4t5.net
メークインの味で上位互換品種あるの?

444 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:20:46.35 ID:eTsCfEvH.net
インカは煮物にもポテサラとかにも使えるんだっけ?
貯蔵しないと独特の甘味が出ないらしいけど

445 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:35:49.05 ID:Xw1FXhw6.net
裏の溝沿いに生えてる草がどう見てもニリンソウなんだけど花を見た覚えがない
日当たり悪いから咲かないのか花期が短いのか

446 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:37:10.10 ID:2e9j+yyb.net
>>440
あまり一般的ではないけどシャドークイーンが面白い
形はメイクイーンそっくりだけど中身が紫色
戦隊モノの悪の組織の女幹部的な名前もカッコイイ
塩と反応すると紫色が鮮やかになるのでコロッケにするとかなりインパクトがある

447 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 23:59:42.36 ID:9qM9+wmo.net
ジャガイモの話したいんだったら、他所でやれよ。

448 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 00:09:10.40 ID:ALHTqhtd.net
園芸好きって精神障害多そうだな

449 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 00:45:19.06 ID:t13iMG7z.net
>>448
おまえとかな

450 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 12:59:55.24 ID:YRw6jgGT.net
原種のジャガイモなら山野草とみてもいいかも
アンデスの山野草ってロゼットビオラや球根べゴニアの原種など、育てにくそうだけど魅力的なものが多くあるな

451 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 19:13:19.96 ID:b6F8rOQL.net
普通にアルパインとして通用するな
https://c7.alamy.com/comp/AX9PKP/indigenous-wild-potato-plant-lake-titicaca-andes-peru-AX9PKP.jpg

452 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 21:26:22.05 ID:t13iMG7z.net
>>451
ポレモニウムみたいだな

453 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:46:28.84 ID:sZSPa+yv.net
花を見るとじゃがいもとナスはやはり仲間なんだと思わせる…
濃い青紫できれいだな

454 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:36:18.35 ID:ALHTqhtd.net
トマトの原種も南米のアンデスあたりだったっけ

455 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:50:39.87 ID:XLh40n3T.net
ナスはインド東北部が原産地になってるな

456 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 08:14:08.19 ID:gIuZYkfj.net
インカの目覚めは、試しに植えましたが…、植えるなら男爵の方が家庭では使えますw
でも、ナス科は台木(原種野生種ゆえに)で何とかつぶしは効いても連作が苦手w
ペチュニア類とかの花物でも野菜でも、その辺は一緒です。

457 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 13:12:18.90 ID:dbxdA5Hk.net
2,019年11月に蒔いた神領ユリが発芽してきました
花が咲くまであと3〜4年くらいかかるかなあ

458 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 14:13:17.62 ID:sr+3mVxO.net
去年の春播いてても今年発芽だったのかな?
それとも冬二回経験させないと地上部に出てこない?

459 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 14:17:17.22 ID:sr+3mVxO.net
夏一回で冬一回経験すれば地上部に芽を出すけど、夏が終わったら気温が下がっていくばかりだから、ずっと眠り続けて今出てきたってことか。
ということは秋から室内に取り込んで加温してたら1月くらいにもう発芽したのかな?
まあ温帯の植物にそんな無理させる必要ないけど

460 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 14:43:15.40 ID:p7yLNoK+.net
植えてから放置してたレッドクローバーにアブラムシがびっしり(´・ω・)
ビニテはめてすりつぶしたけど、病気とか感えたらよくなかったか

461 :457:2021/03/14(日) 15:27:18.53 ID:6Xq3dDMC.net
採り播きして翌年に一つくらい発芽するかもと思いましたが
今日まで一本も発芽しませんでしたわ

462 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 18:14:59.00 ID:gmNzBzIv.net
ヤマユリ亜属のうち、1冬で地上に葉を展開するのは南方系のカノコ・タモト・ウケの3種、
それ以外のヤマ・サク・ササ・オトメは2冬経過が必要なはず

ちなみに地下発芽というタイプなので、厳密には発芽は昨秋に地下で始まっていて
地上に出てくるのが春ね

463 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 19:28:31.68 ID:ueJdTbyY.net
無印ホトトギスってコハクとしばしば混同されてるような
花は確かに似てるけど、前者は直立、後者は斜上または懸崖で草姿はだいぶ違う

464 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 11:12:24.81 ID:r1G/C1ub.net
バイカカラマツの球根がすごく浮いてくるんだけど
ロングポットに深植えしないとダメなんだろうか
気付いたら表面に出ちゃってるよ…

465 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 18:19:42.03 ID:nn466uKn.net
キクザキイチゲの根を植えてから2年、やっと芽が出てきた
この時期だから開花は無理だろうな

466 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 18:49:04.46 ID:GcLpeMOA.net
>>464
埋めろ
とにかく埋めろ
すぐ埋めろ

467 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 19:22:51.00 ID:r1G/C1ub.net
>>466
ポットの上部に余裕ない…
明日、土を山盛りにしとくわ

468 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 00:36:29.99 ID:+wFpzxBc.net
ウチョウランとイワチドリの植え付けが終わらん
今まで水苔単用でやってるんだけど
鹿沼使う場合は混ぜるのにベラボンと水苔とどっちがいいだろう?

469 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 00:49:25.77 ID:eOvUg71X.net
>>465
拠点は芽がでなかったの?

470 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 00:49:50.36 ID:eOvUg71X.net
>>465
間違えた、去年は芽が出なかったの?

471 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 17:22:28.78 ID:0PiDLE2F.net
鹿沼小8ベラボン細粒2鉢底に固く絞った水苔1cm

472 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 20:03:12.29 ID:pN7TiNqT.net
>>470
去年は何も出なかった。
もう一年待ってと思って、もうこの時期だから駄目だろうと捨てようとしたら発芽してた。
根だけでも生きてるものなのかな?

473 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 20:27:11.61 ID:LHGHIP3z.net
スプエフェの根茎アネモネってそういうことあるよね
用意されてた芽が死んだらもう時期外れになるから
そのままやり過ごすって感じなのかな

地上部の活動期間が短いから、秋のうちにある程度発根発芽しそうなもんだけど
実際には真冬に掘り出してもほとんど動いてなくて早春に一気に動く感じ
多分、根の方は地上部が枯れてももう少し生きてるんだろうな

474 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 21:27:19.78 ID:lP+hKHwV.net
洋種になるけどA.ネモローサ買ったら蝦夷砂で植わってたんで北海道の業者が生産したものなんだろうけど
昨年はおそらく北海道基準で4月半ばに生えてきて5月の暑さであっさり落葉してしまったよ

今年は何事もなかったように先日生えてきた
多少は環境に馴染んだかな

475 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 22:01:43.44 ID:FPMuSPun.net
>>473
スプエフェとか変な略称はやめろ

476 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 22:43:32.54 ID:+wFpzxBc.net
>>471
ありがとう。水苔はあるけどベラボンはMしかないから
袋から細かいの集めたり割ったりしてみるよ

477 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 00:23:51.82 ID:by2fak2c.net
>>473 メギ科はもっと気難しいんだっけ
根を本当の適期以外にいじると生育が止まるとか

478 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 01:21:38.81 ID:/3lfIRZS.net
一昨年に買ったサンカヨウがそうみたいだ
去年はまったく動かず今年やっと芽が出てきたよ
シラネアオイも春先の植え替えは芽が動いてからがいいと聞いた
寝てたのにいじられてふて寝すると言われたわw

479 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 11:46:09.16 ID:vBMzKn9H.net
花芽が用意されてて春に葉の展開直後には咲いてしまい、地上部は秋まで生きてるタイプだと
花後の葉が固まったころが植え替え適期とされることが多いよね
実際その時期に植え替えると、新根が出始めなのが分かる
開花までは根茎の力で押し切る感じ

480 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 15:33:05.95 ID:ttV+Xx6L.net
蝦夷砂はヤメて欲しい、暖地だと水持ち良すぎてムレる。
高山系ツツジ科だと古用土残してもしなくても根の活着が悪いわ

481 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:48:20.27 ID:kQoH8lvl.net
蝦夷砂はメクラじゃなければすごく良い土

482 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:53:25.69 ID:kQoH8lvl.net
ごめんメクラじゃわからないよね
メクラ=ふるいの目を通していない土のこと
つまり微塵抜きをしていない土のこと
目が通ってない=メクラということらしい

483 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:57:23.33 ID:kQoH8lvl.net
>>478
タツタソウとトガクシショウマも休眠中に植え替えたり株分けしたりすると1年寝込む
イカリソウ属とアメリカタツタソウは休眠中に根をいじっても大丈夫

484 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:59:23.75 ID:Oh6e72fW.net
>>480
ミヤマキリシマは何度植え替えやってもすぐに駄目にしてしまう。

485 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 00:13:24.29 ID:sxDA78/5.net
>>483 イカリソウはさすが山草界のアイドルだけある
でも写真だけ見てて実物の花を見たら、え、こんなに小さいの?と思うものも多数

486 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 01:18:12.20 ID:XfJ9f5PI.net
強い 種類多い 観賞価値高い 薬効あり(男性に嬉しい)
たしかになぁ…

487 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 08:51:35.93 ID:1A0GfPul.net
マユハケオモトを育てているのですが、元気がありません

大きな鉢の方は緑色だったものが、どんどん葉の厚さが薄くなり黄色や白っぽくなって、くにゃくにゃ、しわしわになっていきます

今月くらいから天気の良い日に外に出し、夜は家の中に入れていました(入れ忘れた日もありました)

小さい鉢は葉が薄くペラペラで白っぽくなりました

水は、控えめにしています
寒さに負けてしまったのでしょうか?
どうしたら元気になりますか?
アドバイスいただきたいです
よろしくお願いいたします
https://i.imgur.com/9qnprzU.jpg

488 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 20:52:05.14 ID:fXAKkzHg.net
サンカヨウ植えつけたらすごい勢いで芽が伸び始めた。
春だなぁって思いながら水あげてる。
あとミヤマウズラ買ったんですけど、この子って特に多湿管理
しなくても大丈夫ですか?

489 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 08:10:04.81 ID:lnpJo30h.net
タツタ草が咲いたけど、よく鑑賞する前に散ってしまったわ

490 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 08:55:58.73 ID:6xl9+9ND.net
10年ぶりくらいにホトトギスに興味出て集め始めた
10年前は3年位で何故か全滅してしまって、丈夫な花って聞いてたし2年目の見事な開花もあってショックもデカかった

491 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 10:57:04.31 ID:3+8Nv3vy.net
ここのところ暖かいから、昨年6月に蒔いたコマクサが発芽してきました

492 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 11:20:08.41 ID:ki7xCvGM.net
白いベニバナヤマシャクヤクがある
ということは赤いヤマシャクヤク(標準個体は白花)もあるのか?

493 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 16:29:34.78 ID:Wz+fJeE5.net
俺もホトトギスtueeeeee放置余裕だと思って鉢植えの植え替えせずに3年経過で根腐れ全滅
もう一つの鉢はコガネの幼虫がわいて消滅しかけてた

494 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 18:05:09.14 ID:Am+9ZNGv.net
>>492
もともと持っている色素が抜けることは稀にあるが
もともと持っていない色素が生じることはさらに稀

ヤマシャクヤクの黄花というものがあるが淡いクリーム色

495 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 07:06:03.20 ID:UZ4XLUZa.net
先週は茨城の園芸センター行ったがお望みの種類が見つからなくて
今週昨日はオザキ行ったらクソみたいに混んでて今日はこの雨…
若干ムカつきながら楽天やアマゾンで合計4種類ホトトギス衝動買いしちまった…
計7鉢…どうしよう

496 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 02:15:17.29 ID:yt+5cUDl.net
山野草の栽培をやめて早や数年、
久々に庭を見たら毎年咲いていたセツブンソウが無くなっていた
代わりに数年前に植えたミノコバイモが久々に咲いていた

497 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 00:19:20.21 ID:fbspfkFS.net
コマクサ(純系)の濃紅な品種が欲しいんだけど、最近メリクロン苗が出回っていない。
実生親用のを枯らしてしまった。
子孫は色が今イチなので、それに戻して掛けてみたいんだけど…。
まあ、今年も咲くからそれの兄弟使ってF2作ってみる。

498 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 06:06:01.64 ID:4J9NMBro.net
>>497は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

499 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 06:27:38.39 ID:E4XrFwu0.net
うるせえよネット警察

500 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 07:42:45.50 ID:Xvb1gSEg.net
昨年種を播いたアサマリンドウが発芽してきました

501 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 08:00:43.99 ID:fbspfkFS.net
>>499
私が書き込むとこいつがコピペを貼ってきます。
でも、これは管理側がそうさせているからそれでいいんですよ。
ー・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
コマクサは芽(葉っぱ)が動き出しています。
雪が多い年は春に調子がいいのは眠りが深かったからかな。

502 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 12:26:51.48 ID:6WFsRLfs.net
>>501は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

503 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 21:21:57.22 ID:PKnOoE63.net
この時期になるとコメリで姫オダマキと名のついたオダマキの苗が売られるんだけど
フウリンオダマキと何が違うのかがわからない。

504 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 00:41:22.05 ID:2oGWWqQh.net
オダマキはもう山野草じゃなくなってる気がする
業者に目をつけられて使い捨ての一般花卉に成り下がってしまった

505 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 22:23:15.09 ID:HmxIme+y.net
それを言ったら大文字草もなー

506 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 16:51:35.78 ID:cNnd4DYW.net
でもミヤマオダマキ混ざってるでしょ?デカすぎるもん
西洋種だらけで混ぜないのも無理があるな

507 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 22:22:01.12 ID:WTfToQyg.net
>>504
それはブルガリス系の園芸品種でしょ
山野草としてのオダマキはまた別

508 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 23:03:09.24 ID:VFhCYQ9Q.net
栽培品でも見た目が原種に近いものを山野草と呼んでるのか?

509 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 00:05:24.60 ID:F8u5Vn9u.net
>>507
フウリンオダマキにそのブルガリスが交配されてるんだよ
それを嘆いてるんだ俺は

510 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 16:42:22.58 ID:0GRG4DDL.net
栽培難易度が下がるなら、それに越したことないでしょ
マゾプレイじゃあるまいし
大量普及品で価格も下がれば、数そろえられる

見た目はですぎるのは、山野草ではなくなるかもしれないが

511 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 17:04:57.85 ID:EtZAfbOV.net
道端や河川敷のノビルと比べて
わっさわっさと茂ったうちのノビル
味噌汁やお好み焼きにいれて頑張って食べるぞ、

512 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 20:07:15.16 ID:s+/0yj+o.net
>>510 定義上は原種のままでも改良され散らかしてるシクラメン・ペルシカムがあるから、
厳密に異種交配をしてなくて山野草の風情も保ったものを山野草というとすると相当限られてくるな
雪割草だって多くはオオミスミソウ純粋種だけど、段咲きとかを山野草と見るかどうかは意見が分かれそう

513 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 11:50:23.35 ID:EjLG/aez.net
ホムセンで200円で手に入るお手軽な高山植物

クロユリ

コツわかってれば相当簡単なんだけど状態悪い球根つかまされて
難しい植物だと思い込んでる人が多いのが残念でもあるね

514 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 12:00:51.43 ID:EjLG/aez.net
バイモ属といえばアルパインになるけど今年はFritillaria bucharicaに挑戦してみたいな
Rhinopetalumで一番簡単なやつの筈なんで腕試し的にね

515 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 19:58:05.53 ID:XnMTfmyI.net
>>514
F. bucharichaは関東でもなんとかなりそうだね
贅沢を言えばエグ味が足りない

516 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 21:51:50.00 ID:SEqT1U4g.net
その名も標準和名バイモの強健さを、交配でコバイモ類や海外のコバイモ以上に難物な種類に導入できないかな
というかあの仲間で中国原産のバイモだけ丈夫で、そこから西に行った中央アジアのも東へ行った日本のも虚弱体質って....

517 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 01:09:28.81 ID:3cpYAWzJ.net
バイモは開花率の悪ささえなければね…

518 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 22:34:35.59 ID:UjzoGbBe.net
バイモはなあ
咲いてもあんまり嬉しくないんだよなあ

519 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 11:09:29.53 ID:pzYr+/+p.net
花壇の矮小桔梗、冬の豪雪で地上部がすっかり無くなったが根っこ生きてるんかな?心配だ。

520 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 23:20:42.96 ID:bI67B7ec.net
>>519
アストラシリーズなら結構丈夫だよ
少なくとも多少水やり忘れて乾かしても枯れない
ホトトギスは枯れた

521 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:56:56.64 ID:yMHPD/t8.net
アポイキキョウなら昨日から芽が出てきました   @京都

522 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:49:59.54 ID:4SHhcyhi.net
>>513
クロユリは1〜2年は咲くんだけど、いつのまにか消滅してしまう。
長くもたせるコツがあったら教えてほしい。

523 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 09:52:54.12 ID:a3ggWFsd.net
ウチョウランの芽が出始めたのにお気に入りの芽が出ない
球根はしっかりしてるように見えるのに

524 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 09:58:24.93 ID:3AgXvzHI.net
ギボウシでさえ1日くらいは持つけどホトトギスは1日でも乾かしたらほぼアウトなときあるし

525 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 09:59:57.53 ID:g9NZCtkw.net
まずクロユリは極めて浅植えの球根で1cmとか1in(2.5cm)とかそんな覆土でいい
崩れた用土や暖地なのに腐植質多い不適切な用土で更に深植えすると決定的に機嫌損ねる

本来のユリと違って一種の春植物なんで落葉は極めて早いんで肥培頑張るべし
管理の都合で用土から腐植質抜いてるなら特に

逆に言えば夏場の管理は明るさ関係ないんで冷房ある部屋の隅っこなどでもいい
栽培品は頑強だから普通は涼しい軒下でOKだけど夏は多少乾燥気味に
表土どけて球根の様子を観察しながらでもいい

あと崩れた用土は嫌がるんで赤玉と鹿沼の混合とかなら毎年植え替えてあげて
その際米粒葉の木子を回収して増殖に回す

こんなもんかな

526 :522:2021/04/04(日) 11:18:55.78 ID:4SHhcyhi.net
>>525
ありがとう!植えっぱなしにしといたらだめなんだね。

527 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 17:32:27.05 ID:FhfbyIp8.net
ハルリンドウ
http://2ch-dc.net/v8/index.html

528 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 17:37:14.59 ID:FhfbyIp8.net
間違えました

ハルリンドウ
http://2ch-dc.net/v8/src/1617697791473.jpg

529 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 20:51:55.08 ID:dNICL1rU.net
ピント面が奥すぎ

530 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 12:04:52.21 ID:3FozL8/D.net
>>528
きれいだわぁ(*´д`*)

531 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 23:03:54.15 ID:U2suYij6.net
届いたばかりのホトトギス苗のうちコハクだけナメクジにやられたorz

532 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 23:43:53.54 ID:WUk2ob1Z.net
8年間駆除剤撒き続けたらナメは相当減った気はする
被害大きそうなエリスロ他ユリ科は今のとこ食われたりしてないな

533 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 11:04:13.80 ID:GDurUQBm.net
林縁に沢山咲いていたオカタツナミソウが凄く綺麗だった。
数年後に見に行ったら綺麗さっぱり無くなっていた。

534 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 19:11:21.38 ID:uhNnlser.net
エリスロニウムのホワイトビューティーに花芽きた
発芽と同時の開花なんで同じ洋物カタクリでも
葉が完成してからおもむろに開花するパゴダとは若干開花習性が違うね

アメリカでは黄花種は草原に生えていて春よりむしろ初夏咲きと見なされるそう

535 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 14:11:12.23 ID:EiYjTxmk.net
ひさしぶりに里山散歩してきた


http://2ch-dc.net/v8/src/1618031318023.jpg

http://2ch-dc.net/v8/src/1618031335809.jpg

おまけ(骨注意)
http://2ch-dc.net/v8/src/1618031358987.jpg

536 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 22:55:12.97 ID:qtUIHQM7.net
ホトトギスって人気ないんかな
やまくさでさえ雑な扱いされてて少し泣いた

537 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:27:01.95 ID:4Aus0Bbd.net
>>535
上の2枚のザゼンソウは、それぞれ別の場所の個体ですか?
 おまけのやつは頸椎が長いから鹿の骨ですかね?

538 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:44:00.68 ID:EiYjTxmk.net
>>537
>鹿の骨ですかね
正解です、死体をキツネが引っ張りまわしたのか離れた場所に下あごの骨もありました

2枚のザゼンソウの距離は1m位、要するに同じ場所です

539 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:20:55.87 ID:cPiWSRvz.net
じめじめぐちょぐちょの地下水が染み出てる場所があるんですけど高さ50cmから1mくらいで花も楽しめるのないですかね
落葉樹の下なので冬は陽当たりいいんですけど夏は陰になります

540 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:58:34.48 ID:4FvWQ4j7.net
>>539
ハンゲショウとか
高さは出ないけどエンコウソウとかヒメザゼンソウとか

541 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 01:41:51.39 ID:fSPDxrb7.net
>>539
ヤグルマソウ

542 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 01:49:04.47 ID:koeblL9N.net
少し前に出てるホトトギスとか

山野草じゃないけどハナショウブやアジサイ、ボックセージなんかも個人的には捨てがたい

543 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 05:02:16.06 ID:wX1Ezonw.net
ミズバショウ

544 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 06:10:52.41 ID:XCr+J69T.net
山野草枠になるだろうけどノハナショウブは流石にでかくなりすぎるだろうしなぁ…

俺は俺でホトトギス枯らしたことに対しての苦手意識を克服しようとしてるんだけどねぇ
地植えにしていたにもかかわらず綺麗サッパリ3年目の春一切発芽してかなかったんだよな
それ以来スルーし続けてきたんだが銀河っていう品種についつい手を出して以来再び興味が出始めた

545 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 06:33:27.41 ID:AkT+M8m8.net
ノハナショウブで高さを出して足元にショウジョウバカマっていいんじゃない?
実生でたくさんできたノハナショウブの苗、分けてあげたい

546 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 09:56:00.37 ID:izFuLBJW.net
>>539
湿地性カラー

547 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 11:51:30.40 ID:F7pOL3Gs.net
これからだとカキツバタがいいかも

548 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:13:40.76 ID:bLx4Yauc.net
みなさんありがとう。
いろいろ教えてもらって目移りしちゃいます。
じめじめぐちょぐちょの場所の前に岩があるのでその上から花が見えるといいな、と思いながら考えてます。

549 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:21:34.37 ID:OaGPBxw4.net
上野GCで開催してた山野草販売いってきたけど、なかなか面白かった
常設の方で大きなのを買っちゃったからそこで買うのはあきらめたけど

550 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:03:44.90 ID:U4/a7zm+.net
アマナが咲きそうなんだけど、もしかしたらヒロハノアマナかもしれん
小さいから葉が広いのか狭いのか

551 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:42:54.02 ID:UWVmrQim.net
庭に咲いていたコバイモが掘られたような後があって無くなっていた。
セツブンソウも綺麗に無くなっていたから掘られたんだろうか。

552 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 00:16:58.82 ID:QEibWJUs.net
>>551
泥棒だろうね

553 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 00:31:25.03 ID:jtlNhExZ.net
そういう輩はまともに維持できるわけがないと思う

554 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 00:45:51.15 ID:cWIiVFAu.net
>>536 黄色のだとそれなりに珍重されるんだけど

555 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 01:17:10.06 ID:QEibWJUs.net
>>554
コハクジョウロウってのが品薄でどこ探してもなかった

556 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:24:52.45 ID:A/y9ytRT.net
浅い小鉢って水はけ悪いですね

557 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:26:35.68 ID:LfY1UWg7.net
>>556
なのに水切れも早いよ

558 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 16:49:57.86 ID:6Blz5YaM.net
https://i.imgur.com/ZYOlj0a.jpg
草刈りしてたらノビル生えてた。
ノビル味噌作ろうと思う。

559 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 17:55:23.51 ID:ZSowhE2x.net
甘い酢味噌で和え物にするとちょうどよいサイズだな

560 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:28:03.52 ID:m9d53RD6.net
オダマキの種まきがサイトによって書いてあることバラバラで、たぶん種類にもよるんだろうけど、ミヤマオダマキと西洋オダマキ、暖地の北側で今まいてもいいものかしら…

561 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 01:48:02.42 ID:EkZCyaOE.net
ブルガリスは一部休眠種子化して抜いても抜いても生えてくる

562 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 12:36:12.81 ID:Eivy+bml.net
エゾエンゴサクが咲いたけど1鉢で2球入のうち
1球は元気なんだがもう7球は茎がよれよれになって
倒れてしまった
気温差が激しいから耐えられなかったかな

563 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 14:59:34.65 ID:MLH64yYq.net
紀伊ジョウロウホトトギスの若葉が美しい
秋にはボロボロだけど

564 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 17:33:01.77 ID:8DfT579a.net
ホトトギスのビニール製みたいな質感の若葉はどれも好き

565 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 23:44:55.69 ID:EkZCyaOE.net
ホトトギス遠目に見るとちょっとツユクサに似てる

566 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 02:53:26.73 ID:g7p7QOc4.net
単子葉植物は結構科を超えて似た物が多いな
○○ラン
○○ユリ
○○ズイセン
だいたい葉っぱの感じでざっくり命名
中にはAPG分類でようやく別の科と判明したものもあるけど

567 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 08:49:38.94 ID:32If2yHx.net
ツタバウンラン トキワハゼ サギゴケ
これ全然違うものなのね

568 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 18:12:54.62 ID:2Y8qhCeu.net
>>562
エゾエンゴサクじゃないけど洋種のソリダの不発多かったな
花茎出たぞやったー→ヨレヨレで死亡のパターンだね

海外生産球だと日本の春の急激な温度上昇に耐えられないかな
小さくても球根残ってるといいけど

569 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:49:48.97 ID:QkBQ38O4.net
ダメ元で挿し木したコハクホトトギス復活した模様
下の丸坊主に近い状態のも新芽出てきた(・∀・)

570 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 10:57:55.06 ID:RpoRfRiz.net
まだ咲いてませんでした。
http://imgur.com/9AVuuHA.jpg

571 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:53:02.59 ID:3XiDJXvS.net
シャジン類の栄養葉が落ちてくるとついハダニを思い出して焦る

572 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:09:38.69 ID:tOF/c3un.net
セツブンソウの種って落ち葉溜まってる下に適当にパラパラしといて大丈夫かな

573 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:27:57.62 ID:O1DJ4oBJ.net
落ち葉が溜まるような場所じゃダメ(そこが好きなのはラン科等の植物)
自然界では強風の時に落ち葉が飛ばされるような場所
昔は人間が邪魔な篠竹刈って堆肥用に落ち葉を集めていたから
里山は一面カタクリやセツブンソウに覆われたんだよ

574 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 15:15:47.67 ID:iyxjppo/.net
イトラッキョウがはみ出た陰毛みたいでだらしない

575 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 01:51:13.72 ID:CrDvtr4s.net
>>573
了解!ありがとうね

576 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 03:21:30.90 ID:XWfvuOeB.net
>>574
うちもだな
株分けするか

577 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 08:39:59.46 ID:/NGGZ1uC.net
イワチドリの花が咲き始めると2chのブーンを思い出すわ

578 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 11:09:03.63 ID:MR3bllnm.net
今もいるんだな、たぶん団塊世代以上だと思うけど
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_detail&target_c_qa_id=9394
ところで>>1に書かれてある「関連スレ」って今あるの?

579 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 05:03:52.03 ID:o1m3v5bp.net
シラネアオイの種子を同じ日に別々の用土に播いたら、セツブンソウを得意として種子の大量販売なんかもやってるとある園芸店オリジナルブレンドの用土だとわっさーと生えたけど、
水はけのよさなどで結構評価のいい有機質も入った?用土だとようやく1本生えてきただけ。
用土選びって種まきの段階から大事なんだな。でもある意味運ともいえる

580 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:11:22.03 ID:a/ILPNvd.net
>>579
セツブンソウの種子欲しいです
そのお店教えたいただけませんか?

581 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:30:33.56 ID:slxpNetK.net
マツバウランが道路沿いや駐車場の植え込みで咲いててとてもかわいい オオバコの仲間なのにネジバナ みたいだね

582 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:37:05.53 ID:6i8+nJox.net
>>58 園芸ウブカ
公式サイトはありません。趣味の山野草の広告コーナーで知りました
とりあえず電話番号の情報はありました
https://www.mapion.co.jp/phonebook/M26025/33203/23330157760/

583 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:54:28.36 ID:slxpNetK.net
>>581
間違い マツバウンランでした

584 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:58:45.53 ID:9JGBlYig.net
カンアオイ売ってないかなぁ

585 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:14:15.25 ID:HB1cXUqh.net
通販じゃだめか?

586 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 02:04:49.66 ID:LzCtAROq.net
ジョイフル本田新田店やオザキで見かけた気がする>カンアオイ

587 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:21:54.85 ID:YXfO+AU2.net
セツブンソウの種子ならヤフオクに出品されてますよ

588 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:34:11.69 ID:yMx87Yd/.net
採りたて・湿潤保管のじゃないと取り寄せても発芽しないな
今は亡き種子銀行から取り寄せたセツブンソウの種がまさにこの真逆(秋か冬に乾燥種子)で、結局発芽しなかった

589 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 19:18:42.46 ID:GAUBL6dF.net
>>585
>>586
サンクス。
ヤフオクとかでも見てみるよ。
アグラオネマみたいなのが欲しい

590 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:42:08.26 ID:supr0xNK.net
美写紋カッコいいぜ

591 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:35:19.30 ID:Xh1kFSEq.net
>>582
ありがとう。電話してみます。

592 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 01:09:07.01 ID:5QcD/FlL.net
カンアオイ 美麗斑 でググると色々出てきて面白いなと思う
普通のやつでも植物的にも面白いと思う
ヒメカンアオイとかっていうのもあるね

593 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 06:25:31.60 ID:lyGAh20N.net
カンアオイもいいのは糞高いな

594 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 08:22:55.50 ID:chB/e/+O.net
筑波実験植物園でカンアオイ展やってたの思い出したわ
この頃はまだコロナ来てなかったんだなあ大昔みたい
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000047048.html

595 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:49:33.20 ID:Qs60VcB0.net
カンアオイの葉芸を楽しむなら葉の質が重要
 センカク、タマノ、アマギ、アツミの艶やかな葉が好き

花ものだと
 オナガ、タイリン、オニ、フジノ、パンダ、キウイ。デラバイ、ペテロティ、スペキオスムかな

596 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:53:07.86 ID:COHfGP//.net
濃色コマクサの、苗でも種でも欲しい。
今年はなぜか売っていない。
四季咲コマクサとケマン草は作っていない。

597 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:38:48.13 ID:sjZjIayp.net
斑入りのツワブキ
ウィルス病にしか見えん

598 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:41:59.73 ID:Fvn0FcKJ.net
ツワブキはウイルスを斑入りって言ってるんじゃないっけ
あの黄色い斑点みたいな感じのやつ

599 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:15:22.70 ID:sjZjIayp.net
ありがとうございます道理で

600 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 00:47:34.73 ID:vjnLkCeZ.net
ツノコマクサってのがジョイフル本田千葉ニュータウン店で売ってたなぁ

601 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:05:01.84 ID:vSDmVczl.net
ツノコマクサ = Dicentra cucullaria
カナダ原産のコマクサ属の植物
意外と栽培容易で花型が面白くシダのような灰緑色の葉も美しい
地下にユリそっくりな鱗茎を作り夏には休眠する
栽培はイチリンソウやアネモネ・ネモローサに準じると良い

コマクサ属の植物はほとんどが森林下に自生する
高山の岩礫地に自生するコマクサはむしろ例外的

602 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 12:23:56.43 ID:F62PkVen.net
>>596
コマクサ緋炎なら北海道の業者さんにありますよ

603 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:29:02.98 ID:Tvit11m3.net
何回かコマクサ買ったけど生き残ってくれたのは
四季咲きの白だけだわ
普通のピンクぽいのは全然咲かせらないしダメにしてばっかだ

604 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 17:31:48.62 ID:F62PkVen.net
普通のコマクサなら4・5日前から咲いていますよ  @京都
コマクサの栽培がうまくいかない原因は、日当たりが少ないか用土が合わないくらいだろうな

605 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:28:01.80 ID:vjnLkCeZ.net
あと記憶に残ってるのが今は別の属に移っちゃったぽいけど黄花ツルケマンってやつ育てたことある
ハート型の黄色い花が咲いて行灯づくりで育ててた記憶がある

606 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:29:54.46 ID:vjnLkCeZ.net
>>605
自己レス失礼
現在の属名Dactylicapnos scandensだって

607 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 09:42:08.35 ID:zcgNlrhW.net
山野草好きはおじいおばあばっかりだから学名なんか書いても読まなくてよ

608 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 14:36:24.27 ID:0FNEVMgA.net
>>607
自分のレベルで語るな

609 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 16:15:10.41 ID:ikXWxhqL.net
某国華園みたいに売るためだけにデタラメな商品名創作するとこまである
品種名がわからないと、なんの植物か特定できないから、
わかれば学名まで書いた方がよい

学名は世界共通の植物特定方法だから、これさえわかれば植物が特定できる
学名書くのが親切。学名言えないのは、売る方も買う方もモグリ

610 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:51:10.20 ID:VMbBn/Df.net
近所に絶滅危惧種のランが生えてるとか聞いたんで見に行ったら公園にニラバランが雑草みたいにポコポコ生えてた
https://i.imgur.com/Kmw4Et1.jpg

温暖化の影響でそこら中の芝生や草地にどんどん生えるようになったみたいだ
植物研究者の人もこれもう絶滅危惧種じゃねえなという感想みたいだし次の更新で県の絶滅危惧種指定から外れるかも

611 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:15:19.22 ID:55OrUmct.net
洋種山草はやってる奴が極端に少ないからどういった年齢層で構成されてるか皆目不明だな

森和男先生や荻巣樹徳先生の著書に強烈な影響受けた層は割とおっさんだろうけど
最近はネットでKewやSRGCのサイトから影響受けた比較的若い層もわずかながらいそう

612 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:21:01.78 ID:55OrUmct.net
あとはや○くさに通い詰めて気が付いたら作場が洋物だらけになってた人とかw

613 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 23:13:14.01 ID:sM658tuW.net
>>610
昆虫の話で申し訳ないがそういうケースあるみたいね

614 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 01:18:31.28 ID:rHNrBiZT.net
ウラシマソウが増えてわらわら生えてきたわ

615 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:22:35.93 ID:hilk3v5h.net
園芸は本とか何も見てないな

616 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:33:14.08 ID:P6ENOTD3.net
でも、昔の本を見てると、参考になる育て方とか結構あったりするよ。ネットからだと、一部を除いてコピペばかりだし。

昔の本は経験の裏打ちがあってよかったりする。

だってさ、表紙以外の絵から写真から、全部自分でやってたりするし。

そういう本は何故か著者近影で必ず花を持って写ってる。

ブックオフへゴーだっw

617 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:06:24.96 ID:GVkMb2mn.net
昔はハエトリソウすら山野草の本に載ってたな

618 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 21:38:38.82 ID:2SHjSOI6.net
ウチョウラン12カ月とかいまでも役に立つわ
最近体系だったウチョウランの本なんて無いからな

本文はT澤先生が書いたそうだけど昔の本は著者の住所とか書いてあって笑うw
今じゃあり得ないね

619 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 01:06:11.38 ID:njJMAdj4.net
>>616 緑の相談所の方が確実だと思う
もちろん譲ってもらえないから、携帯のカメラでちまちま撮るかノートに書き写すか
運よく図書館にあって借りられたら自宅でスキャナーで「自炊」するもよし

620 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 01:21:18.97 ID:FNacVyfR.net
そういや図書館近所にあるのを発見したから
植物と美術の本漁りにいきたいわ。

621 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:36:07.80 ID:1Wdeh1gF.net
微粉ハイポいいですね

622 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:45:56.41 ID:bmUUm1pw.net
朝日新聞社から出版された八代田貫一郎先生の著作があったらぜひ手に取ってほしい
著作は以下の通り
 野草の楽しみ
 続 野草の楽しみ
 続々 野草の楽しみ
 花木の野草の楽しみ

623 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:48:37.76 ID:fFvQXasV.net
薬局で中身入ってないカプセル買ってきてそれに粉末ハイポ入れて置き肥にしてみた
どうなるやら

624 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 10:14:19.03 ID:YtsE6QsA.net
近所の緑の相談所に朝日園芸百科と植物の世界が全巻あるな
保育社の園芸植物図鑑も懐かしいな

ついでに昭和版のガーデンライフの球根植物まである
著者の中に平尾秀一先生がいる

ここはタイムカプセルの中かよw

625 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 10:37:31.49 ID:fFvQXasV.net
自然博物館内の図書館とかもいい感じぐんま昆虫の森とか茨城県立自然博物館とかね
ガキに邪魔されるのと現在県外の為行きづらいのが難点

626 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:23:28.84 ID:ibBdIfgE.net
国公立大学の図書館なら、閲覧だけなら誰でもできるし、私立でも地域に解放してることがあるから、そういうので古いの漁ると面白いかもね。専門の論文もあるだろうし。

千葉大の園芸学部の図書館なんか、一度行ってみたいな、

627 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:46:34.71 ID:VGA51VRW.net
今度ブックオフ行こうかな

628 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:53:41.13 ID:NUBOZWdx.net
行ったところで地元のブコフには古い園芸書はないな。
数年前の趣味の園芸や趣味の山野草がせいぜい。

629 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:03:32.22 ID:LvYQZzOB.net
公共の植物園やみどりの情報センター的な所では図書コーナーがあったりする

630 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:59:40.88 ID:fFvQXasV.net
>>629
そういうところでも新し目の、分厚いだけで情報量が少ない最新版だったりする

631 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:13:30.02 ID:cQK4uH3l.net
分類だけは最新のに限るんだけど
牧野植物図鑑なんかもAPG分類に合わせてページ組み換え版が出てたりするのかな

632 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:41:37.99 ID:feNlYfp8.net
>>631
APG牧野植物図鑑というそのまんまのが出てるよ。

633 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 10:06:34.16 ID:InYBgy+j.net
アサギリソウほんと蒸れに弱いんですね

634 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 16:16:53.57 ID:vIH7Cmyj.net
ウラシマソウが背中を向けて咲いてる
こっち向いて

635 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:12:49.52 ID:KkLMRfEh.net
セッっコクが花盛りだ

636 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 19:13:27.15 ID:2mgiiakp.net
ヤフオクで明らかに山盗りの山野草を何十株という単位で出品する輩、どうにかならんの?

637 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 00:49:28.66 ID:dmH/rIMq.net
山を個人で持ってる人もいるからなんともいえんな

638 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 07:36:25.36 ID:jSFnpr1q.net
そういえば、自分の山から自分の家にアジサイを移植している人いたな
その人は欲しいにはタダであげちゃってるそうだけど

639 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:00:22.58 ID:twB7Itvl.net
法的にどうかってのもあるけど自然界に与える影響ってのもあるわけで
蘭や真柏のような惨状になったら目も当てられん

640 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:58:24.32 ID:7AqLygFa.net
そういえば、近場でそこに1本しか生えていないキツネアザミの蕾を毟られていたのを見たときは悲しかったな

641 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:08:47.14 ID:dmH/rIMq.net
うちの周りはキツネアザミめっちゃ道端に生えてるけど…外来系統なのかな

642 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:19:15.26 ID:7AqLygFa.net
>>641
4km圏内をよく散歩するけど、そこでしかお目にかかったことない
まあ、他のが目にとまらなかっただけかもしれんけどね
日本に入ってきたのはかなり昔(史前)らしいね

643 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:32:25.89 ID:iwx+DRSF.net
アザミは雑草扱いする人がいるんだよ

644 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:44:00.54 ID:glZ3DBSI.net
>>638 枝か種で持ってくればいいのに
親株ごと動かしたら、万が一活着しなかったら終わり
まあ自分の持ち山なんだったら勝手なんだろうけど

>>643 知ってる人は食用に?葉が無理でも根っこをゴボウのように 

645 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:47:19.56 ID:4rkz9Fm/.net
煮出してアザミ茶

646 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 02:07:58.63 ID:Aj08sj1M.net
キツネアザミは一稔生で一般のアザミとは属も違いトゲも痛くない
山ではなく農耕地の脇や空き地や道路脇に生える
都会には少ないがあるところにはわさっとあることも

647 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 03:40:36.21 ID:KTvBhREE.net
江戸川や利根川の河川敷には多かった記憶
レンリソウやミヤコグサと言ったマメ科やアブラナ科の帰化植物(カラシナ以外)に興味あるなぁ

648 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 14:06:12.42 ID:q8zdWUO+.net
何度挑戦しても数年で消えてしまうサンカヨウ、種からだとその地に馴染んでうまくいくとかありますかね?

649 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 16:53:22.99 ID:DVTnmGT9.net
科学的根拠のない自分の経験だけによる感想だけど
実生によって土地に馴染むというのは多少なりともあると思う

650 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 17:55:08.68 ID:GERzevgW.net
山野草ですな  ウドを種から栽培しております  プランター一年生から育ちのいいやつをポッドにうつしたんですが葉の色が薄くなっていってますわ  プランターに残された奴の方がわさわさ育ってる   根っこを食べたいとは言いません私は新芽を少しだけいただきたいだけだ  育って欲しい

651 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:17:51.26 ID:jnUxm2IA.net
>>647
レンリソウは近くの河川敷に生えてる
絶滅危惧種だけど知らない人にはただの雑草にしか見えないだろうなあ

652 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:13:02.35 ID:buVAyttE.net
シロバナアキギリを育ててる方いますか?芽吹きは遅い方なのか知りたいです。
北海道の岩崎園芸から色々苗を買って10日経つんだけど、アキギリだけ全く生きてる気配なしで…。他にヒキオコシとかジャコウソウとかシソ科含め購入した苗はこの10日で一気に芽吹いて伸びてきてるだけに心配…

653 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:03:19.18 ID:oYQ7sQyb.net
>>650
ウドは一年目の根は弱いから極力いじらない

色が薄くなったら死んでる証拠

654 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:07:54.71 ID:qGvvgUOt.net
渓流釣り・・
http://imgur.com/egabQw2.jpg
http://imgur.com/y6ZuWGY.jpg
http://imgur.com/Wxfto1z.jpg

655 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:11:30.86 ID:rEqCDWYU.net
大阪のクロユリはそろそろ休眠気味になってきたな
札幌はまだこれからが最盛期のはず

パゴダはまだ青々して頑張ってるけど来週の大雨ですっかり溶けてしまうだろうな
近所の花壇の植え込みの奴はもう葉が干からびて休眠してたよ

656 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:44:48.92 ID:2cfSKQvG.net
>>654
野生のシラネアオイ見られて裏山

657 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:13:08.68 ID:Ard3CKxn.net
>>654
良い花色のミツバツツジ?だなあ

658 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:11:31.06 ID:aqnMNKGe.net
憎っくきやアブラムシ…

659 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:17:53.44 ID:MgSD9pzP.net
矮性のユキノシタって花咲かないんだろうか

660 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:44:30.58 ID:/rH1eAeh.net
アブラムシくんぶっ飛ばしてくる。ほんと何にでもくっつきやがって

661 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 01:12:54.55 ID:/TwQgRD5.net
ちっこいワラジカイガラムシみたいなやつも相当厄介
養生中の多肉植物に止め刺しに来る

662 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:18:30.08 ID:Zkh4NpoJ.net
バイカオウレンの調子が悪い
乾かしちゃ

663 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 01:21:07.29 ID:IjPAk9Va.net
ヒメサユリが今年も咲いたよ
今年こそ植え替えるわ
シラネアオイは葉は出たけど花は見られなかったよ

664 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:43:08.95 ID:F5/HHYfM.net
ギンレイカの育て方がぐぐってもあまり出てこないんだけど人気ないのかな?あのなんともいえない素朴さが好きなんだけど
苗も売ってないし

665 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 01:27:21.75 ID:gte+gf5t.net
>>664
同属のオカトラノオとかサワトラノオなら見るんだけどね

666 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:14:23.85 ID:nyQOXSuK.net
>>665
地味すぎるのかな

667 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 14:18:11.33 ID:Ks214a/A.net
キンコウカ
キンレイカ
ギンレイカ
名前は似てるのに全部違う科
オオキンレイカを育ててみたい。臭いはオミナエシだからうんこなんだろうけどw

668 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:09:17.12 ID:DP6P+BUa.net
>>660-661
アプロード買ってしまった
すごく効くよ
去年今年と涼しいのに加え
ハダニ、アブラムシ類が出てないので
アカヤジオウも調子いい

669 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:24:50.32 ID:rK0esMm0.net
クロウリハムシに効く薬剤って知ってますか?

670 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 01:54:07.28 ID:UCvlPn+j.net
クロウリハムシ名前の割にはウリ科につかずナデシコばっかり食い荒らす

671 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 17:07:04.23 ID:W2WGL9Dn.net
キレンゲショウマ買ってきた

672 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 17:46:52.36 ID:3+4sBOD8.net
>>669
キレンゲショウマに付くよね?

673 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 17:59:14.69 ID:1XD14LIs.net
http://imgur.com/zaR8my9.jpg
http://imgur.com/BKdFHna.jpg

674 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 05:49:09.49 ID:6tuNks4L.net
姫性ユキノシタが今年も咲かなかった

675 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 07:41:24.08 ID:Wi4pUvYf.net
>>670
マツモトセンノウはもうボロボロだよ…
昨日天気良かったから薬ぶっかけたわ

676 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 07:58:02.99 ID:OiQtuFuz.net
>>675
何かけました?

677 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 14:41:42.81 ID:viwFRTYI.net
1ヶ月遅れでアツモリソウがやっと芽出し
もう真夏日だわよ

678 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 17:34:20.02 ID:t4Wtt7T7.net
>>676
たまたま家にあったベニカの赤いやつ
ダメなようならベニカファインXもあるから
そっぢをぶっかけてみる

679 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 09:24:49.26 ID:NwQClSHTV
サクラソウ ほっとくと大繁殖 雑草扱いだな
ダイモンジソウ も まあ 増える
雪割草も ほっといても 増えるな

アツモリソウやシラネアオイは 暑すぎて 年々 細くなって 絶えるね

680 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 02:52:56.76 ID:xHlKQcu/.net
丁字草花期が短いと書いてあったが本当にすぐ終わった

681 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 05:34:51.23 ID:m6ULlFAr.net
>>418
錦葉珍品即売会は6/12・13でやるんだってさ

682 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:58:27.80 ID:JwmPlhCc.net
カラスウリが欲しくなって種を買ったものが発芽したのですがいまさら国内外来種として近隣の遺伝子を汚染するのが心配になってきました
買ったものは処分して道端に生えているものを植えなおすべきだとは思いますが踏ん切りがつきません

683 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 21:12:49.65 ID:0iXMnw24.net
>>682
焼却しろ

684 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 23:51:46.52 ID:rxBSkpgp.net
最近はとんと見かけなくなったねカラスウリ
子供の頃は道端の藪やフェンスにちょいちょい生えてたもんだが

685 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 00:07:53.02 ID:LBRcGIbU.net
カラスウリって葉っぱも何気にカワイイ

686 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 02:19:14.61 ID:SxHG9bGj.net
花も香りあるし
クツワムシの食草の一つでもある
千葉県のクツワムシ生息地開発が止まらない…('A`)

687 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:19:34.21 ID:Yi2KJBXk.net
>>684
新宿区だけどキカラスウリはあちこちで見かけるわ

688 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 23:33:37.17 ID:snDQK0C4.net
山野草専門店

689 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:18:24.03 ID:UolC1pFO.net
ホタルブクロの白が咲いた

690 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:41:25.51 ID:NylTQC+s.net
好き

691 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 13:57:38.03 ID:00E3iIi6.net
ヤマシャクヤクの斑入りや花変りも、いつかはボタンや園芸種のシャクヤクくらいの値段には落ち着くのかな?
今は育種にかかる時間や遺伝の不確実さで高止まりしてるけど

692 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 17:32:47.07 ID:DHnvwT9t.net
ウチョウランの季節になりましたね

693 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 19:55:14.39 ID:GFDOBJQN.net
アスチルベが二年目の開花を迎えたぜ><

694 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 22:26:56.07 ID:sXi8M2Ga.net
キバナヤマオダマキが咲いた。とてと可愛い

695 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 00:14:23.21 ID:b32qVBou.net
>>691
多分高価なままじゃないかな
ベニバナヤマシャクヤクもいつまで経っても安くなんないし

696 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 06:47:48.55 ID:JeyBR4kL.net
近所の道の駅で買ってきた姫カンアオイが可愛い。
鉢は釉薬ありと素焼きではどちらがいいのかな

697 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 08:22:52.10 ID:b32qVBou.net
ヒメカンアオイ環境さえ合えばカバープランツとして優秀だよ

698 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 22:53:06.33 ID:NobDCq8vT
カンアオイって成長が超スローでしょ
それでグランドカバーになるの?

699 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 00:25:01.68 ID:5QhKVWj9.net
明日葉植えてみたら葉の裏に虫がびっしり…時期的なものだろうか

700 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:28:49.71 ID:tS+G/Owu.net
うちは今ハダニが湧いてきた

701 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 22:45:09.18 ID:qH1S3vnf.net
>>696
素焼きはダメ

702 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 01:05:14.57 ID:fFkv4oKx.net
>>695 エンレイソウ・アツモリソウ・ヤマシャクヤク・コバイモ・フクジュソウ・セツブンソウのいいものは、山野草の園芸植物化と廉価化が進んでも、最後の「高嶺の花」か
育種に要する一世代が長いか、栽培が難しいか、増えにくいか、あるいは合わせ技で
これらに比べたらエビネや雪割草の優良品種すら将来1000円未満になったりしてw

703 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 03:05:23.87 ID:UMsfrN4I.net
品種によっては脆弱なくらい適応力弱いものもあるしやっぱりそういうのは高価なままなんだろうな

704 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 13:44:40.14 ID:LUIE7Raz7
高価なものほど品種改良が進んでいて、
実験室みたいな室内でなければ生きられない。
地植は、ほぼ不可能だね。

705 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 11:44:23.82 ID:p1Fy7B32.net
フシグロセンノウやセンノウゲって寿命短い?
一度植えると3年くらいはどんどん大きくなってたくさん咲くんだけど突然消える
ナデシコの仲間だしやはり挿し木して更新していかないとダメな部類なのかな?

706 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 22:05:39.64 ID:oA3Yy2Ib.net
園芸初心者すぎて、山野草が難しいとも知らず色々買ってしまいました。
緑花トリカブトの苗を鉢植えしてもうすぐ1ヶ月になるのですが、一向に成長する気配がありません。
かといって茎や葉はピンとしているので、弱ってるわけではなさそうな...
適当な貰い物のバラ用の土に植えたのがまずかったのでしょうか?
育てている方いらしたらアドバイス下さい。
場所は都内、北の庭です。
日はほぼ当たらないけど明るい日陰に植えてます。

707 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 02:26:44.20 ID:YRDwT7op.net
トリカブト、名前は有名だけど難物の部類に入るね
自分は買ってきた年は開花、翌年芽出しそうそうヨトウに丸坊主にされて復活はしたけどその後消えちゃったよ

708 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 04:24:03.59 ID:htNRSMDu.net
トリカブトって合法なのか 

709 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 08:15:13.31 ID:wLcEkY56.net
>>707
トリカブト難しいよね
日当たり好きなのに暑さに弱いし葉焼けする

710 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 10:28:55.16 ID:TnpZcHpH.net
まだ7月入ったばかりなのにススキが穂をつけていた!

711 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 10:50:12.38 ID:Rm0eDG5t.net
タカノハススキ地植えにしたら巨大化するかな?
6号鉢で育ててるけどすぐ根詰まりするし30cmくらいにしかならないんだよな

712 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:28:52.22 ID:yn9CKMVF.net
種類は失念したが、昔同じ理由で鉢植えにしていたススキを地植えにした事がある。
あっという間に巨大化してさすがに処分する事態になったんだが、
根がまぁそれはもうしっかり張ってるもんだから掘り上げるのにえらく苦労した。
やるなら相応の対策と覚悟は要るかと。

713 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 13:38:05.96 ID:Ex5Y2gfz.net
>>708
不思議なレベルでなんの法的規制もない。
まあキョウチクトウやスズランもかなりやばいけど特に規制ないからね。

714 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 15:20:11.46 ID:hfaLKVEx.net
>>710
なんか最近、夏前から穂が出てるススキがいるらしいよ。

まだ、詳細はわからないらしいけど。

715 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 15:46:47.74 ID:TnpZcHpH.net
温暖化でリズムが狂ったとか?

716 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:42:02.82 ID:hfaLKVEx.net
なんか違う種類みたい。

これみてみて。
https://ameblo.jp/wapichan-official/entry-12607296555.html

717 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 20:13:40.38 ID:9rZ3knZw.net
>>708
トリカブトで死ぬともろに証拠がでるからな

718 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 21:04:50.25 ID:YRDwT7op.net
>>716
結局答えは出てないのね

719 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 22:08:13.83 ID:/qquT4Ga.net
>>716
関西系なら温暖化で東進北上してるのかもな

720 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 23:50:54.39 ID:LrfGHnQy.net
>>712
やはりそうか…
少し大きめの鉢に植え替えてみます
貴重な体験談とアドバイス、ありがとう

721 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 02:30:30.89 ID:V1fNfM/e.net
>>717
でも、トリカブトで死ぬには、かなりガマンして苦いのを食べなきゃならないから、そこでも死ぬ思いをするのだとか。

722 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 06:41:37.25 ID:qkLE71ui.net
トリカブトって鏃の毒に使われたこともあるんでしょ確か

723 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 08:05:13.79 ID:ibgQVzQb.net
カンアオイの水やり忘れてたか

724 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 00:57:43.35 ID:SZYERkef.net
トリカブトは現役の漢方薬だよ
八味地黄丸にも入ってる

725 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 09:20:14.88 ID:+YzKo+4r.net
里山の雑木の中、もう桔梗が咲いてるね
綺麗な紫

726 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:24:18.64 ID:oO+3s3hv.net
庭植えのもそういえば咲き出した
自然開花期は今なんか

727 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 12:34:15.95 ID:gC2QbbB+.net
秋の七草なのにキキョウもカワラナデシコも咲き始めた。

728 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:50:52.95 ID:rhCN6wyf.net
六草揃ってるけど葛だけは植える気にならない
おすすめの葛っぽくて植えイケじゃないものってある?

729 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 16:23:49.50 ID:35MPkAjq.net
ツルマメ、ヤブマメ、トキリマメならワサるけど一年草だし、制御可能なレベル。

ヤブマメは地下にデカイ豆作るし、こぼれダネを放って置くとタイヘンかもだけど。

まあ、花的には似てないけどね。葉っぱだけ。

730 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 17:48:58.28 ID:qLvUWReM.net
近くの河原の堤防でネジバナが咲いていので
探してみたら120本発見しました。

731 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:24:43.76 ID:gC2QbbB+.net
>>728
あれは外国でも異常繁茂している数少ない日本外来種。

732 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:22:43.18 ID:oO+3s3hv.net
流行りつつあるクリトリア
蔓の伸び本気だすと凄まじいぞあれ

733 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:29:01.05 ID:6EzzCqwu.net
https://i.imgur.com/XQLEbxN.jpg クマガワリンドウ 4年目。
去年弱って咲かなかったので、水気の多いところに鉢に入れて植え替えた
今年は、ここまではまあ順調

自生地一度だけ信州で見たことあるけど、湿気の多い感じの草むらに、
草に埋もれる感じで咲いてた。盛夏でも常に湿り気のある土に、適度な遮光のある環境が
リンドウには向いてるんだろうね

734 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 23:05:55.49 ID:Z1YL0LPd.net
>>732
青い花色も綺麗だけど
肉色のクリトリア が欲しい

735 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 23:18:41.84 ID:Z1YL0LPd.net
>>731
日本由来の侵略的外来種ならスイカズラ、イタドリ、ススキ、ダンチク、チガヤとかもあるよ

736 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 23:37:41.49 ID:oO+3s3hv.net
ヘクソカズラは

737 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 00:45:38.32 ID:fSH8QEYu.net
チガヤ綺麗だから罠と知りつつつい植えたくなっちゃう

738 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 02:42:58.80 ID:yROJlUTB.net
>>732 うちでは去年一昨年と挑戦したけどうまく伸びなかった
3月くらいから種まきをして準備するのかな?
これを教訓に、今年種から挑戦した同じマメ科の四角豆は、なんとか5月中には播き終えて、根が3号ポットの底から出たらもうプランターに定植した
それでもやっと草丈20pといったところか....
緑のカーテンに間に合うのか?

739 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 06:07:51.23 ID:2Kb7SJ4O.net
ササゲとかに比べるとシカクマメやクリトリアは難易度高めだな
同じ熱帯性なのに

740 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 10:53:20.77 ID:qP5AGbb7.net
コマクサ(標高約1400m)。
https://imgur.com/8PIdFHr

741 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 11:25:46.22 ID:X/AlTrWe.net
>>740
白馬五竜高山植物園?

742 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 19:26:10.06 ID:8PjSjLvA.net
タマガワホトトギス
http://imgur.com/79asNkM.jpg

743 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 11:24:39.86 ID:yxBf2Hwi.net
    (σ)
   / 人\ 
 / /  \\ 
(  ( ・∀・ ) ) クリトリア、屋外で3年ぐらい越冬して今年はダメだったわ
 \ \  //  その間、種イッパイ零したけど発芽無し
   )  Y (
  (__Y_)

744 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:49:42.89 ID:zenu7fvJ.net
>>742
きれいに咲いてるね
うちは鉢だからか葉の色がこれほど濃くないや

745 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 22:54:57.10 ID:TmmFD4G5.net
タマガワホトトギスの花が大きいのってないのかな?

746 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 23:49:21.59 ID:qLzZKOT6.net
>>741
ここは宮城県の蔵王山コマクサ平です。
当日は霧雨ですが谷間が火山の熱のせい?で温かかったです。
半袖、傘さし見学が可能でしたけど岩がゴロゴロ、靴だけは考えた方がいいです。
クルマで行けます。
https://imgur.com/XWPRb9j

747 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 18:03:10.78 ID:QuUd+Rwt.net
>>740,746は「口臭先輩」(園芸板では学府)と呼ばれている有名な荒らしです。
(詳細は「口臭先輩 山形」もしくは「園芸板 学府」で検索)
皆様、触らないようお願いいたします。

748 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:49:40.44 ID:KBXNd+sO.net
うるさいストーカ蠅だな
クソパパラッチめ

749 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 07:13:17.26 ID:H3w3gacs.net
バイカオウレンが枯れたなぜ

750 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 08:24:23.34 ID:U4S4Sqv5.net
殺菌剤使ってる?

751 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 09:40:53.34 ID:jeuYkHWU.net
うちは毎年出てきてたシキンカラマツがなぜか出てこなかった

752 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 10:17:24.75 ID:H3w3gacs.net
殺菌殺虫は雑でした
回数増やします

753 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 11:08:43.81 ID:FYYXi1bb.net
>>751
コガネムシ幼虫「ごちそうさまでした」

754 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 11:58:07.14 ID:t89BN73s.net
サギソウが咲いた。
去年は蕾が開花寸前でしけてそのまま株ごとさよならしたので今年買いなおしたんだけど、今年の方が気候はいいのかな。
去年は地元のサギソウ会やってるベテランたちも軒並み不作だったようなんだけど。

755 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 00:32:15.19 ID:nPtSZJ5b.net
>>753
地植えでも全部食い尽くすの?

756 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 16:42:09.75 ID:v/8U85c4.net
翁草が今頃また咲き始めたんだけど狂い咲きかな?何年も植えっぱなしで大株化してるから株の老化で無理矢理子孫残そうとしてるとか?
株の負担減らすのに花ちょん切っちゃうのとこのまま咲かして種採取するのとどっちがいいんだろうか

757 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 15:08:19.59 ID:KhWhXelV.net
大株なら大した負担にならないんじゃないかな
しかしこの時期に咲いてまともな種子が稔るかどうか?

758 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 11:09:49.79 ID:KnOMOtOK.net
サギソウが咲いた!雑草が目立つのはスマン

https://i.imgur.com/UnnRiCQ.jpg

759 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 17:32:08.34 ID:c2UH25Fv.net
雑草込みで美しい

760 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 23:49:48.01 ID:/5zmBLw4.net
スギナさえなければ100点だった

761 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 12:45:56.43 ID:PHtX+BaB.net
飛来しとる

762 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 19:38:51.98 ID:BbuX50ln.net
秋の七草ってススキとフジバカマ以外は初夏から真夏に咲くんだね。

763 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 19:53:09.96 ID:wSQYzNAQ.net
旧暦なんじゃね?

764 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:20:35.28 ID:Pn3Lv241.net
桔梗は早咲き性を持てはやしたせいで本来の秋咲き性の個体が減ったって聞いた

765 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 03:33:01.48 ID:br53coVO.net
>>764
コスモスと一緒の運命か

766 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 07:33:39.62 ID:g0jFyEtN.net
オミナエシもカワラナデシコも今咲いてるし

767 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 13:35:25.54 ID:t7DnJcSw.net
>>764 鈴虫もあの過密飼育で共食いも起きてれば、そりゃ早く鳴き出す系統だけ残ってそう
秋の到来は年々遅くなっても、秋の風情は早くなっていく皮肉
愚直に時期を守ってるのは今や国産松茸くらい?

768 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 16:15:03.62 ID:dQkthx9E.net
飼育下の個体は早生まれのが有利かも
逆に野生個体は夏の暑さが原因で時期が後ろにずれていくんじゃなかろうか

769 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 22:11:43.88 ID:br53coVO.net
鈴虫はオスの長翅型がよく明かりに来てるな
自販機の下で鳴いてたりもする

770 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:01:38.65 ID:yZziXYzf.net
ホトトギスは山で見るとうれしいんだけど

771 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 07:38:54.05 ID:/B6JtpYA.net
イワシャジンダメだったわ

772 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 19:09:10.69 ID:GLXIe7Xq.net
うちはホウオウシャジンが蕾つけそうになったのに枯れてきたわ

773 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 00:22:25.88 ID:FGH/GXKt.net
トガクシショウマ、蕾が膨らんできたのに猛暑で開かない

774 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 17:38:52.11 ID:N46od3xn.net
猪に強襲されて山野草エリアが絶滅したことをここに宣言します!さようなら・・・。

775 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 16:40:37.12 ID:E6aPczUH.net
ホウオウシャジン3鉢あるけど全員立ち枯れ
秋のもう一回蕾がつくことがあるので、あきらめずに水やりしてます

776 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 21:08:48.19 ID:YLbFO4U7.net
お目汚し失礼致します。初心者ですが、大文字草や、その他、恐らく入門種を数点買ったのですが、今の時期に植え替えはして良いのでしょうか。

777 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 23:04:39.63 ID:SFYxiUDT.net
>>774
ネコ位の生き物ですら荒らされたらめちゃくちゃになるのにイノシシなんてご愁傷様過ぎる

778 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 11:57:47.75 ID:E7ixHIth.net
>>776
涼しくなるまで植え替えは辛抱しなはれ

779 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 11:59:30.03 ID:E7ixHIth.net
>>776
大きい鉢にすっぽり移すのなら良いかも

780 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 12:31:20.14 ID:xAo1HXCJ.net
>>778 ありがとうございます。このまま暫く置いておきます。

781 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 12:33:21.80 ID:xAo1HXCJ.net
>>779 多分根鉢になってる雰囲気なので、すっぽり抜ける気はしますが、無難にこのまま置いておきます。

782 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 09:15:15.99 ID:ok7cN2sB.net
タラの木が葉を茂ってくれない

783 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 13:01:32.95 ID:lHB+TuAv.net
紀伊ジョウロウホトトギス
毎年夏暑さとちょっとした日差しでボロボロ
今年はもう少し暗い場所に移し順調だったのに、虫に食べられてボロボロ

綺麗に咲いたためしがないが、やたら丈夫だから毎年何となく育ててしまう

784 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 14:43:27.43 ID:8I4gDRMM.net
長雨のあとの猛暑で小型タイリントキソウの葉が枯れた
今がろ落葉したのでは来年の花は期待できないですかねえ

785 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 04:28:44.24 ID:KVMJ/WEa.net
銀山湖とか35度近い日もあったのに葉が青々してるなぁ
高芽も生えてきてる

この時期落葉しちゃうと作落ち必至だけど
黄花系とか耐暑性の無い奴を無理矢理栽培してないか?

786 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 04:34:54.01 ID:KVMJ/WEa.net
ちなみに自分は赤玉と鹿沼の等量混合でプラ鉢植えで
肥料は液肥化したバイオゴールドのみで8月は肥料切ってる
ただのタイリンや銀山湖なら年に2〜3倍は増えるよ

参考にどうぞw

787 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 06:05:22.48 ID:eZ8duUXZ.net
自分も午前中わずか1時間程度しか日が当たらないところにタイリントキソウの濃い色のやつ置いて栽培してた
勢いいいときは旧バルブの上からも新しいバルブができるくらいには増える

788 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 17:14:41.26 ID:egeY7E+7.net
【癌】フキノトウ苦み成分「ペタシン」がん抑制 増殖・転移を阻害
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630552648/

789 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 10:30:29.47 ID:o2QglmIv.net
緑花トリカブト、何とか真夏を超えたけど3芽あったのに2芽に減ってしまった。
1番大きいやつだったのに、ちょっと油断した隙に1時間程度の日射でカリカリに葉焼けしてそのままお亡くなりに...
そbオてやっぱり草緒艪ェ伸びてくる給C配がない。
新しい葉っぱは出てきたけど豆みたいに小さい。
花見れなくていいからせめて来年まで生き残ってほしい。

790 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 00:14:05.41 ID:5f5DNI/M.net
トリカブむずいね
ヤマトリカブトあったけど、買ってきた年は開花、次の年は芽出し早々ヨトウに丸かじり
なんとか本来なら来年の芽になるやつが出てきて復活したけど夏は越せなかった…

791 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 07:59:31.04 ID:p1g3Cp/D.net
ヨトウを防げばよかったのでは・・・

792 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 08:32:10.48 ID:hiQF2XI3.net
去年今年と植え替えしなかったイワシャジンが消えかけてるんだが、
とどめ差す覚悟で今日植え替えようと思う

793 :781:2021/09/05(日) 17:38:20.44 ID:34OlQn07.net
皆さんアドバイス有り難うございます
春に買ったタイリントキソウで大きい個体で葉の幅が2センチ長さが10センチくらいです
花が咲かなかったので品種不明、写真ではウンナントキソウのような感じ
長雨が続くまでは持ちこたえていたのですが葉が枯れて球根の色が緑から茶色の変色してきました
ちょっとだめみたいですねえ

794 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 18:22:58.29 ID:mu+o8c1j.net
ショウリョウバッタの対策どうしてますか?

795 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 04:04:35.36 ID:Ideyb2FZ.net
オンブバッタな

796 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 09:14:12.72 ID:SBLEOKnR.net
オルトランは効かないの?

797 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 09:43:39.09 ID:0eENzezs.net
大量にいてもショウリョウバッタ

798 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 09:55:25.11 ID:yCrs8js4.net
セックスしてるのにオンブバッタ

799 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 12:57:31.71 ID:TjQwhtHl.net
カマキリくんを招聘。クモくんもついでに。

800 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 14:12:27.43 ID:5nrFShnN.net
>>796
成虫は効かない、クマガワリンドウが花芽ごと喰われた
殺すのは忍びないので20mくらい離れた所に逃しても戻ってきたわ

801 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 17:29:33.79 ID:utWxdrJT.net
卵の駆除方法でも教えていただければ

802 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 19:01:41.69 ID:NI6lNOcN.net
ググったら、アース製薬のハイパーお庭の虫コロリってのがオンブバッタやショウリョウに効くみたいだよ

803 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 01:47:57.68 ID:nPbi/97g.net
オンブバッタにマツムシソウの蕾を食われたからデコピンで吹き飛ばしてやったわ

804 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 03:38:25.25 ID:MbVjd/zn.net
見境ねえよなオンブ
クツワムシの餌用植物といちいち食草がかぶるんだよなぁ

805 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 12:20:45.00 ID:3EEM/BHv.net
山で出会った花
http://imgur.com/NwAa8mn.jpg
http://imgur.com/xaX2zVA.jpg
http://imgur.com/KHtnSfv.jpg

806 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 19:43:53.47 ID:cHw1CuOl.net
食卓では出会いたくない植物が一つ…。

807 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 08:16:30.40 ID:U42tZmX0.net
出たら自分にかかってる保険を疑えw

808 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 22:09:18.97 ID:Sd11iY8E.net
あなたー、よもぎを摘んできたから天ぷらにしたわよー

809 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 22:23:35.57 ID:1qjF+PHw.net
へクソカズラひっといたよー

810 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 15:23:49.68 ID:+PpuyiM8.net
フィニッシュ晩餐はトリカブト

811 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 15:44:31.49 ID:wu858C5f.net
夏の長雨厳しかったなあ
いつもは10月末までは葉があるシラネアオイがほとんど枯れかけですわ

812 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 16:13:51.28 ID:7/VhGAia.net
>>810
香りスズラン、味テングタケ

813 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 13:18:01.27 ID:lnDJVCap.net
畑にイヌタデ大繁茂

814 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 21:28:27.63 ID:06OoTZ0L.net
日本のカタクリはピートモスか何かに埋けて売ってるのに、パゴダはなぜ球根を裸で売ってるんだろう
それだけ丈夫なのかもしれないけど
パゴダを大増殖させたら、本物の片栗粉を自然破壊を気にせず作れたりして

815 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 21:42:13.33 ID:BFq3erpr.net
いや、正直状態悪いよその売り方のせいで
オキザリスアデノフィラもそうだけど乾かして売るべきじゃないやつが乾かした状態で売られてる
フィリティラリアもそのせいで難易度が上がってしまっている
ただでさえ難しい種類もあるのに

816 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 20:03:32.86 ID:KLzISr1E.net
タカノハススキは山野草じゃないか
http://2ch-dc.net/v8/src/1632222156156.jpg
十五夜?なにそれ食えんの?

817 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 23:58:50.60 ID:eI+FMZzN/
鉢のトネアザミがようやく花茎伸ばし始めた
ツリフネソウ地植えが咲きだしてる
ポントクタデあんまり大きくならなかった

818 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 09:51:12.28 ID:6TwPmrfP.net
https://imgur.com/a/tMPeYI0

これベランダにはえていたのですが何かわかりますか?

819 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 10:00:37.28 ID:mt2QD/of.net
ノキシノブ
勝手に生えて何年も栄えてるのに作ろうとすると枯れるやつ

820 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 10:04:03.23 ID:Ib+handE.net
ヤブミョウガが近所で繁殖してる

821 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 10:46:28.11 ID:QL/hAA1F.net
>>819
むこうにも選ぶ権利が…

822 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 11:29:24.28 ID:c0lgBGdA.net
>>819
ありがとうございます!!!スッキリしました!!!

823 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 13:38:56.54 ID:x5ozMTaO.net
>>819
ネジバナ「ワガママな奴もいたもんだな」

824 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 20:09:06.71 ID:WZ1AlV0l.net
去年、セイタカアワダチソウの挿し木に失敗した(´・ω・)

825 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 20:12:05.75 ID:QL/hAA1F.net
ゴキブリ増やすようなマネやめれw

826 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 20:29:15.49 ID:urMBukk2.net
>>825
自家製でお茶作りたかったんよ

827 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 20:37:49.84 ID:Ib+handE.net
>>825
クロゴキ飼育すると案外難しかった

828 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 22:31:14.73 ID:3/oi5H1y.net
>>827
簡単ならレッドローチやデュビアより先に普及してそう
しかし意外と小学生向けの虫の飼い方の本とかにも昔から載ってるよね
餌コオロギの飼育法がほぼ同様だけど

829 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 11:05:09.30 ID:1cZA2CdM.net
>>826 セイタカアワダチソウ茶?
>>828 レッドビーシュリンプみたいに黒Gも色の変異が出たら飼育が人気が出るかなw
パールホワイトとか蛍光グリーンとかショッキングピンクとかマリンブルーとか

830 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 11:49:53.81 ID:rDR4wOhI.net
アレロパシー入り茶

831 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 11:50:57.14 ID:mcB1C5xd.net
>>829
東南アジアだか南米だなにエメラルドグリーンのGが生息してるよ

あいつ等は見た目よりも挙動がアレすぎて飼える飼えない以前の問題

832 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 11:51:32.63 ID:K7iKU0kU.net
ドブネズミやハツカネズミだってアルビノ種が飼育されるくらいだし

833 :820:2021/09/26(日) 11:55:14.69 ID:VRr9K2m9.net
>>829
うん
整腸やデトックスとかに効果あるらしい
同属のミヤマアキノキリンソウは中国漢方で一枝黄花として使われるみたいね
(日本ではアキノキリンソウを一枝黄花にするらしいけど)

ただ、こういった民間療法系の薬草って胡散臭い記事もたくさん出てくるから半信半疑だけど

834 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 12:56:05.91 ID:rUi8KyEV.net
>>826
葛かススキを植えろよ

835 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 18:45:40.15 ID:D31+eORP.net
イワシャジンの青が咲いたよ
白はいってしまった…
まだ置いてる店あるからまた買うわ

836 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 11:17:52.56 ID:KsRsFq1c.net
エメラルドジュエルローチ飼いたい

837 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 11:58:20.17 ID:RwDnOj4c.net
イワシャジンが咲き始めました。
http://imgur.com/yTNYVkd.jpg

838 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 10:41:11.43 ID:8m+JpcIh.net
マツムシソウ咲いた
https://i.imgur.com/F6wQ2HE.jpg

839 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 07:26:18.16 ID:y4oZFDI9.net
>>837
葉焼けせずに綺麗に咲いてますねえ
うちの環境では咲かすのも難しくなりました

840 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 08:34:20.87 ID:TlWKO0OS.net
イトラッキョウ浅い鉢で締めてみたんだけどつぼみが出てこない
今からでも鉢増ししたほうがいいでしょうか

841 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 09:34:34.53 ID:hCW52N6o.net
>>840
今からだと今年の花は間に合わないと思うよ
来年の満開目指して頑張ってくだしあ

842 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 19:21:35.65 ID:TlWKO0OS.net
ありがとうございます

843 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 19:45:33.47 ID:bY+Jo3sE.net
>>842
肥料やってる?

844 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 16:08:04.37 ID:PRWj6ke6.net
週1でハイポネックス現役を2000倍でやっていました

845 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 16:25:24.80 ID:deFISHrx.net
500倍でええやん

846 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 11:49:03.91 ID:AKEX+CnY.net
>ハイポネックス現役
ハイポネックスOBもありそうw
ピークを過ぎて枯れる前の宿根草に与え、休眠までにもう一つブーストをかける

847 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 11:50:41.45 ID:GiJti0KB.net
ハイポネックスを原液でかけると、水道橋が腐食して落ちます

848 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 19:29:32.89 ID:vYGAsqGX.net
ハイポネックスいうても微粉と青い原液は成分全く違うから注意な
球根系の山野草/アルパインはもっぱら微粉

849 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 19:44:25.47 ID:wqBDkqaG.net
霧島八代草 日向土多めの配合で地植え。かなり増えて来た。そろそろ植え替え
https://i.imgur.com/JX0dnK8.jpg

水はけの悪い培養土で、一年目の夏に枯らしかけた
栽培には、水はけのよい土使った方がよさそう
ホタルブクロのような感じで、花の咲いた株は枯れ、地下茎で新しい芽がでてくる

850 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 22:06:28.30 ID:QKYfsjkC.net
>>849
種ができない種類なんですってねそれ

851 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 23:44:46.78 ID:2Dj9OQJT.net
ヤツシロソウ一時期っていうか一瞬というか夢中になって集めたなぁ
速攻枯らしたけど

852 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 00:35:12.03 ID:WYrknt5T.net
大文字草が咲きだしたよ。
しかし今年はそこら中から大文字草が出てきていつの間に種飛ばしてんだと感心したわ
入っちゃった他の鉢の植え替えが必要だから、どんな花が咲くかだけ確認するため分けなくては

853 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 20:52:52.51 ID:KVvSX++y.net
>>850 皿ケ峰キキョウみたいな異種交配の産物?

854 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 21:08:38.07 ID:d6+DHSz/.net
スレチだったらすみません
全くの無知故教えていただきたい野草があります

葉だけ見るとヤブガラシに似ているのですが、蔓はなく、地面に低く生えていました
写真のような形のが四方六方のように生えている感じです

この野草の名前を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します

https://i.imgur.com/sjt2CQU.jpg
https://i.imgur.com/CEtzRlt.jpg

855 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 21:23:09.51 ID:7kTqFhDq.net
ナツヅタかな

856 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 23:32:36.67 ID:xD3oRcL8.net
>>855
ありがとうございます!
ナツヅタですか!早速調べてみます

857 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 14:46:19.44 ID:zbUs9X9u.net
野生種ってこんなに花つくのね
https://i.imgur.com/qKdVGVk.jpg

858 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 01:05:29.63 ID:AIeHV8f9.net
>>857
ホトトギスはもっとっ評価されていいと思うんだが
夏の間に葉がぼろぼろになるのと、種で結構飛び火するのが評価低い原因なのかなぁ
自分は初めて買って地植えにしたら冬季の乾燥で全滅した

859 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 09:51:03.07 ID:TNCRTsm2.net
>>858
市街地では綺麗に保つのが難しいからね
摘心すれば脇芽はやや傷みにくくなるけど

あとは葉だけの期間が長いので花がなくとも美しいければいいが、
芽出しの頃の斑点が後暗みだからなぁ
うちには花どきまで斑点の残る株があったが、「猛暑」が始まってから衰え消えた
今は斑入りタイワンのみ

860 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 12:12:54.89 ID:gNvBAl+9.net
可愛いとは思うんだけど、ホトトギスはあの斑点模様があまり好きになれないかな
近所でタイワンホトトギスが咲いてるのを知ってたまに見にはいくんだけど

861 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 16:41:45.99 ID:OHaB6Ljq.net
ホトトギスの葉を綺麗に保つのは、高温と乾燥をさけないといけない
うちなんかは、水田地帯の川べりで、夏場でも夜露がおりるからいいけど

山野草は、湿度を嫌うのが多いから、湿気を嫌う山野草との共存は難しいかな
群生したホトトギスの開花は見事だけどね

https://i.imgur.com/mFM8bwV.jpg https://i.imgur.com/GyKgDbU.jpg

862 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 01:06:21.24 ID:8lZypytu.net
ユリ科の先祖型のグループとしてむかご作る種類があったりと興味深い部分あるんだけどね…
あとタイワンホトトギスとホトtギス花序が結構違うんだね
今年に入ってから興味出てアホみたいに買い漁っていま15種類くらいあるぞ…
数年前に買った銀河一株だけって状態から考えると何やってんだ俺って感じ

863 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 13:30:48.97 ID:jJcF7tRK.net
庭にホトトギスが自生しててギョッとした
1、2株がぴろんって感じだけどほっといたら群生するかな

864 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 03:09:55.65 ID:Nnf6mL02.net
山野草系が強い販売店だと飛び火してることあるけど、競争力あんまり強い花じゃないから消えるか今のままってことが多いね
会社にも植えられてるけどチガヤとドクダミに負けてるしw

865 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 11:16:23.86 ID:bvNALYA0.net
>>864
そいつら最強クラスじゃないですかー

866 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 11:57:45.24 ID:0nnFUnac.net
流石に勝負する相手が悪いな

867 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 13:15:09.49 ID:k7F5h/wa.net
隣の家の間にヤマジノホトトギス植えてたら
なぜか反対側の隣の家との間にいつの間にか生えて開花してた
多分動物かなんかが種運んだんだろうけど案外広がるのか

868 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 20:46:13.63 ID:Nnf6mL02.net
ユリの小型版みたいな平べったい種を飛ばすよホトトギス

869 :863:2021/10/16(土) 21:35:23.77 ID:k7F5h/wa.net
種から育てたから見たことあるけど風で飛ぶのか

870 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 02:33:01.33 ID:fUYGHg8D.net
キイジョウロウホトトギスって自家不和合性?以前一か所から買ったものしか持ってなかった時、手で自家受粉させたけど結実しなかった

871 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 06:01:36.56 ID:5xc5BQPT.net
狂ったみたいにいろんなホトトギス集めたせいか狂ったように結実しまくってるよ
庭中からへんてこな花色のホトトギス生えてこねえかなぁフヒヒ

872 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 13:46:41.15 ID:xAgEukPM.net
>>871
それって交雑してるってこと?
雑種ってこと?

873 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 11:35:11.77 ID:66Vml6nz.net
オークション見てるとキンランを毎年数百本出品している人いるけど
生産者として栽培方法を確立しているのですかねえ

874 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 12:29:52.66 ID:uLQnim9x.net
>>873
多分…やめとこ

875 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 12:37:35.40 ID:boo5L9zi.net
キンラン・ギンラン・イチヤクソウ・サイハイランは買ったら自然破壊の片棒担ぎ
他半従属栄養のものも

876 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 15:02:09.78 ID:jcJMCP9/.net
白いホトトギスを山で見たんだが野生種で白いのはかなりレアみたいだな
一株だけじゃなくてその近辺は白いのが結構あったから突然変異とかかな

877 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 15:25:57.65 ID:MQ9B86zT.net
誰かが山に白花を増やしたくて
種を持ってきたとか…

878 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 16:35:50.80 ID:cZvXbe8c.net
山取りじゃありませんと明記してるナーセリーが山陰にあったと思うけど、あそこはキンランとか扱ってたかなあ

879 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 18:49:20.11 ID:GSGtn5Dn.net
キンランは根っこが1mぐらいあるものだから、鉢植えになってる時点で、次の年の残念な結果が見えてる。

そこから持ち直す方法があったとしても、その頃には寿命が尽きる。

自生しているのでも、少しの環境の変化で大株が消えることはよくあることだし…。

880 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:21.35 ID:2CLcSZIy.net
あれだけの数のキンランを毎年集めるのはやまどりでは難しいと思います
広大な雑木林でも所有して栽培されているのかもしれませんよ

881 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 19:00:42.61 ID:cZvXbe8c.net
>>880
そんなとこだろうね
でも買ってもうまく咲かせること出来るんだろうか?

882 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 19:35:38.00 ID:zvQZ9Zsi.net
会社の近くにキンランが生えてる神社あるけど、近所のオバサンがみんな花をへし折って持ち帰ってるからみんないなくなってしまった

883 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 21:42:42.28 ID:H+/0sjKV.net
>>881
コナラなどが生えてる林を持ってるか人とかなら咲かせられるよ
適当な大きさのコナラ実生株と林の腐葉土とで鉢植えにすれば
植え替えのときに菌糸が凄いことになってる

ただ最低でも2年、できれば毎年植え替えというか腐葉土の補充をしないといけないけど
“適したナマの腐葉土”さえ用意できればアツモリソウよりは楽だし
ササバギンランは同じ条件ではダメだったが

884 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 21:52:55.58 ID:H+/0sjKV.net
関東のフェーン地域だとキンランよりもっと難しい山野草は多い
トガクシショウマなんかダメだし、夏に休眠するカタクリだって難しい
でもキンランは気候的には日陰でさえあれば苦にしないし
新鮮な生きた菌糸入りの腐葉土があれば、あとはナメクジとバッタに気を付けるくらい

885 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 23:40:01.87 ID:s7Bu8nQ2.net
夏に休眠するものはむしろ栽培が楽だと思う
セツブンソウ、フクジュソウ、ユキワリイチゲ、ニリンソウとか花もよく咲くし増えもする
カタクリ、アマナ、アズマイチゲ、キクザキイチゲとかは生かしておくことは難しくないが
とにかく花が咲きにくい

886 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 23:58:50.53 ID:u6FGNOQK.net
カタクリは年々弱っていくよね

887 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 00:39:55.52 ID:ZeJEvU/Y.net
チューリップ農園みたいに遅くても花芽がつぼみになって色を確認できた段階でカットとか?光合成できる花茎は残してつぼみだけ
富山や新潟のような本場でもチューリップを花まで咲かせて作上がりというのはなかなか難しそう
カタクリでも花も咲かせて種も取ってだと、標高500m以上か最暖月平均気温23℃未満は必須?

888 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 07:44:34.48 ID:ZhOkDt9C.net
カタクリはそんなに難しくないですよ
大きめ深鉢に普通より水はけ良い用土と肥料多めに
休眠中に腐るのは水分が多いから、夏は軒下において用土の表面が乾いてから水やり
ウィルス病にやられるまでは分球もしました

889 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 22:58:58.92 ID:tpgL93Bg.net
日本カタクリはともかくパゴダは球根の状態が悪すぎる

890 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 10:49:49.05 ID:2UMruXg0.net
ただ球根として売られてる日本カタクリは、陳列してる間に湿度保持用のピートモスに「還って」るw
入荷してすぐは袋の外から触ると細長いらっきょうみたいな球根を感じるけど、そのうちピートモスの感触しかなくなる

891 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 13:44:53.63 ID:iDB/G4TH.net
ホワイトビューティーも以前は乾燥球が5球1000円くらいで
大手種苗商の秋カタログの定番だったけどあんなの植えてもほぼ定着しなかったなぁ
そもそも咲かない生えてこないw

その何倍かの価格のポット苗の奴はちゃんと増殖して咲くから
この品種やパゴダは入手時のコンディションが全てだねぇ
バーク堆肥多めの用土で最低でも6号ロングスリットの底の方に植える(小球はもっと浅くてもいい)

他の洋物エリスロは試してない

892 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 15:51:06.83 ID:acOw5JZi.net
カタクリは種から花咲かすまで育てたけど、すっといなくなってたな

893 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 21:26:07.33 ID:jY26d3qx.net
>>883
キンランの共生菌は樹木共生菌だから、有機物の多い用土に植えると
無関係の腐朽菌が優勢になって必須菌の活動はむしろ抑制されるはず

非自生地の腐葉土&コナラ、コナラ無し、腐葉土無しの対象鉢と比較してないと
レポートとして受理できない

894 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 06:02:22.22 ID:gdMq0hIp.net
読解力に乏しく、且つ厄介な性格ですね…
身近な人たちが気の毒

895 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 08:02:40.47 ID:VVd9oKLG.net
趣味で楽しむのだから栽培できるかできないかが重要じゃないの

896 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 11:02:03.85 ID:zQnUD8B1.net
趣味で栽培を楽しむ人は…

897 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 12:07:59.36 ID:VVd9oKLG.net
ヒメホテイランやイチヨウランも出品されてるねえ
一回挑戦してみようかな

898 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 12:10:52.12 ID:0Gnj5ge4.net
>>897
どう考えても山盗り株でしかも栽培困難種じゃん
なんでそんなものに手を出すの

899 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 12:36:48.67 ID:RfgwCz88.net
一度でも花を咲かせられれば栽培成功、って事なら栽培可能なんだろう
こいつの頭の中ではな

まあ人工繁殖株の消費栽培と、山盗り物の長期栽培(増殖はできてない)とでは
後者のほうが称賛される傾向もあるのが山野草クラスタなんだけどさ

自然保護クラスタから見たら野生ラン栽培者は社会の敵なんだから
うるさい連中から目をつけられないよう公開の場で話題にするのはやめとけ

900 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 16:35:30.49 ID:lDoq1/DW.net
またT山草会の内ゲバか

901 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 17:17:22.72 ID:vZ9CGHj9.net
>>896
最後まで書いてくれよー
ここ数年で山野草(といってもホームセンターで売ってるレベル)の栽培が
趣味になってるから気になるじゃないかー

902 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 19:34:13.59 ID:7Wul7KTq.net
昆虫研究愛好会もそうだが迷走しやすいからなぁ

903 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 14:36:02.43 ID:1sKVMLfJ.net
クラスタ言う人はたいてい駄目人間

904 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 23:18:39.61 ID:4mhSayZO.net
>>897
ヒメホテイもイチヨウランも半従属栄養性っぽいから
涼しく栽培できても3年くらいで消滅しちゃうんじゃないのかな
ヒバとかヒノキを良好な状態で栽培しているところに植えるとか

905 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 06:39:59.85 ID:NHJnQoAK.net
ヒメホテイラン、イチヨウランともにかなり前から毎年販売されていますので、
業者さんが増殖していると思ってましたが、どうなのでしょうかね

906 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 07:36:46.94 ID:fc2KACUT.net
毎年山から泥棒してるんだろ
自生地が滅びたら供給ストップだね

907 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 20:30:18.56 ID:isEthCSS.net
イラネ

908 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 22:13:33.09 ID:2Lqjmy73.net
>>893 松茸みたいな進化か
自生地では腐葉土が蓄積しにくい急斜面か、落ち葉を生む木がまばらな疎林に多いのかな?

909 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 22:31:53.80 ID:fV7UzJOp.net
>>908
キンランはマツタケみたいというかマツタケみたいな生態のキノコに寄生してる存在

910 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 23:51:53.64 ID:pAO9ICqU.net
>>893
ギンランも似た感じかしら

911 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 02:09:28.87 ID:fALYOApf.net
クゲヌマランだかヤビツギンラン?とかは、ヘンなトコに生えてるけど。

あれはキンラン、ギンランとは違う形式で栄養を取ってるっぽいね。

912 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 17:46:32.44 ID:CCtA/0jL.net
>>911
依存する菌種が違うかもしれないけど
そう変わらないだろ

913 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 21:08:36.10 ID:CCtA/0jL.net
ヤビツギンランは品種として記載されているけど
単に変な個体群だと思う

914 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 22:05:02.19 ID:d444eq19.net
>>911
基本的には同じじゃないかと
海浜部に生えるクゲヌマはクロマツなんかと共生する菌類をホストに
してるんじゃない?
マツ科はけっこう沢山の共生菌を持ってるよ

915 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 00:14:20.28 ID:7IzjEneY.net
それがね、クロマツどころかサクラやサツキしかないトコにも生えてるという…。

日のよく当たる場所にいたりね。

そういう個体がウチの近所に複数あるんだよね。

他の所にもいっぱい見つかってるみたいだよ。

916 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 02:57:40.19 ID:tN1meYEd.net
自分は見たことないけど、クゲヌマの目撃情報からすると
従来の外生菌じゃない可能性もあるのかな?
サクラやツツジとならアーバスキュラー?

でもキンラン属が寄生するのってイボタケ類なのはわかっていても
目立つキノコを作らないために知られていない未知の種類という話もあるし
クゲヌマもあちこちに進出してるらしいから、その土地ごとに同定しないとわからないやね

917 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 09:49:18.74 ID:t2dUnmU3.net
土壌菌詰め合わせセットみたいなのが前に売ってたけど、それ使えばキンラン育つかしら

918 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 10:14:45.29 ID:L6k4XFaa.net
シロザクラはAMと外生両方持つ場合もあるみたい
かなり遠い所から根菌引っ張ってきてるのかも
キンラン属はイボタケ科の他にもベニタケ科とロウタケ類なんかも
ホストにしてるみたいだね
実際の菌種はその土地々々で変わってくるのかな
腐朽菌に関してはまだ見つかってないっぽいのでなんとも言えないかも
>>917
それは難しいかも
ツチアケビとかはクワガタ菌床でも育つと思うけど

919 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 12:34:09.03 ID:+BqVIqX4.net
>>916
アーバスキュラーの線はないと思う
離れた位置にある木と外生菌根菌で繋がっているんだと思う

920 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 13:04:32.41 ID:EFnO1vA8.net
>>909 出品者は松茸山の持ち主って線もあるのかな
憎き雑草だけど小遣い稼ぎになるならそれなりに大事に引っこ抜くw

921 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 21:12:10.51 ID:Rd3gfmJR.net
自分の所のクゲヌマランはキンラン、ギンランとは殆ど一緒には生えてないのよね。

ほぼ何十、何百メートルは離れてる。

キンラン、ギンランに比べると開けた所に生えてる印象。道路ののり面とか、公園とか。

菌が変化したのか、ランの方が変化したのか。謎は尽きないけど、プロでないと判断できなさそう。

かなり強勢だから、みんなのトコでも見つかるかも。

922 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 00:44:05.47 ID:9f1L2lsp.net
クゲヌマじゃないけど
都内のちょっと大きめの公園でユウシュンラン見たよ
多分ハンノキホストだと思う
キンランはブナ科林に多いイメージだけど

923 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 15:38:24.91 ID:cKeAr+Kl.net
>>921
クゲヌマランは北半球に広く分布する種だから
いろいろと適応範囲が大きいだけだと思う。
スペインや南フランスには多いようだし岩礫地にも生える
国産の他種より開けた土地や乾燥した土地にも適応できるのだろう

924 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 04:27:56.52 ID:oiIsyM24.net
種のできる量もキンラン、ギンランに比べて段違いだし、これからも範囲が広がりそうだね。

925 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 10:56:39.05 ID:qZuo84HT.net
いくら検疫を厳しくやっても、埃のような種子が風に乗って自然に分布を広げそうだな

926 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 18:14:25.12 ID:PvpYaLYt.net
で、在来種は外国のハエのお陰で種が食べられて、どんどん減ると。

キンランは8、9割ぐらいやられてるかも。

927 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 19:00:51.12 ID:fLfqb/5I.net
ランミモグリそんなに深刻なのか・・・
時々見に行く千葉のフィールドのキンランは
多少増減あるけど個体数が目に見えて減ってるって
なかったから安心してた
心配になってきた

928 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 00:11:27.48 ID:uoaXryEh.net
ラン科植物の減少に追い討ちか!?
ランの実を食べるハエによる食害の実態を解明 2018年9月18日
http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2018/20180921/documents/20180921press.pdf

929 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 01:23:26.43 ID:Imsp1aJo.net
>>928
ヒガンバナ科のスイセンハナアブ&ハマオモトヨトウといいこういう致命的な天敵ってなんのために存在するのか

930 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 04:06:51.87 ID:7FXjJxL0.net
本人にとっては生きるための効率を優先した結果だろう

931 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 16:14:41.70 ID:F1DfgrXE.net
>>929
天敵に対抗できない外来種がやられる?カエルツボカビも日本の在来種のカエルにはほとんど影響がなく、それどころか」日本を含む東アジアが発祥だという
とはいえ在来種でもやられるときはやられるのか
ハマオモトヨトウへの対抗策は球根の深植え?

932 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 19:07:59.71 ID:Imsp1aJo.net
一回アキスオータムナリスAcis autumnalis全滅させられてから目の敵にしてるわハマオモトヨトウ

933 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 20:47:40.05 ID:AMJmnNMg.net
アキスオータムナリスといえばLEDで室内栽培してるお
一年中青々としていて散発的に花が咲く
じわじわ株数も増えている

934 :花咲か名無しさん:2021/11/15(月) 18:49:16.42 ID:0EqbHtxk.net
藤沢市に生育するクゲヌマランの遺伝子解析 神奈川自然誌資料 (42): 33–38, Mar. 2021
大井和之・岸しげみ・一ノ瀬友博
Kazuyuki Ooi, Shigemi Kishi and Tomohiro Ichinose: Genetic analysis of
Cephalanthera longifolia (L.) Fritsch in Fujisawa City,
Kanagawa, Japan
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612425324536/simple/42_04_Ooi_et_al.pdf

概要は
沢市内に生育しているクゲヌマランは,1980 年代から発生が確認されている元々の自生地のものも,最近
分布を拡げている新しい生育地のものも,
葉緑体マイクロサテライトのハプロタイプは同一であり,ヨーロッパや中東産のC. longifolia の
ハプロタイプではなく,中国雲南省およびネパール産の標本で報告されているアジア型に属していた。
このことから,ヨーロッパ産の外来個体が移入して分布を拡げているわけではなく,日本在来の
遺伝子型の系統が分布を拡大していることが明らかとなった。
しかしながら国内外来の可能性については否定できない。

出そうだ

935 :花咲か名無しさん:2021/11/15(月) 22:16:25.19 ID:r8NV/a1I.net
その藤沢の名前にもなってるクゲヌマ海岸の林開発で一部伐採されるのがほとんど決定してるから
工事と場所が確定したらどうにか植物もらいたいな

936 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 01:04:48.80 ID:tSvNKd10.net
ラン菌とのホスト関係に
好き嫌いがあるから
ラン科植物ってそんなに定着しないでしょ
国内外来種は菌相が合いやすいからわりとあるけど

937 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 02:52:20.68 ID:0MIvQ0B6.net
ネジバナ「…」

938 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 12:58:31.82 ID:LnyyauTo.net
>>937
お前はそこら中から出てくるのやめれw

939 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 14:06:16.98 ID:Hv9DFzTI.net
ネジバナ「そこに松があるから」

940 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 14:33:12.75 ID:BD163Sbh.net
ネジバナ維持してる人は年に2回植bヲ替えしてるらbオいんだよな
植えっぱなしだとあっさり絶えるのって菌の逆襲に合ってるのかな

941 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 23:43:42.38 ID:0MIvQ0B6.net
オオバコかと思ったらネジバナだった!ってのが何回もあったなぁ

942 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 00:52:54.72 ID:zYniK89L.net
>>940
ネジバナなんて2年に1度の植え替えでOK
鉢は少し大きめの方が扱いやすい
土はミジン抜きした鹿沼土の単用か赤玉土との混合で十分
同一個体を20年以上栽培したがウイルスに感染したので破棄した

943 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 01:48:23.67 ID:ALYKDCpY.net
ネジバナが育ちやすい環境なのかバラや福寿草、雪割草、ユリとかサツキなど
本当にあちこちの植木鉢から出てくる
今年は、買ってから咲いたことない水芭蕉のポットから
出てきてしまって途方にくれてるわ
しかし考えると植木鉢とかには出るけど庭や畑とかの地面からは出たことないな

944 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 02:12:42.10 ID:HPvT7/sH.net
野生かどうかも微妙だが芝生に多いな

945 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 03:35:04.39 ID:vD/x7l+F.net
>>944
日本製鉄室蘭の芝生が一面ネジバナだらけで凄いぞ

946 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 07:45:41.59 ID:qYwImV9c.net
>>937
だからぁ!
国内外来はわりとあるって書いてる
ネジバナやシランはわりと見るけど
Spiranthes odorataとかS. cernuaみたいな北米種は
そこそこ輸入されたけど逸脱してるのを見かけないのは
好む菌叢が見つけられないためじゃないかと思う
逆に東アジア産のものは逸脱の可能性あるよね

ネジバナ室内置きのアジサイの鉢に生えてるよ
もう6年以上植え替えてないけど(鉢増しは1回やった)
適当なホストと植えると日照少ない室内でも
ヒョロヒョロの花をたくさん咲かせる
なんか新鮮だった

947 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 07:46:45.18 ID:wl063qeA.net
>>944
菌根形成にかかわる特定の菌類が芝生の生育する場所に多く存在するため、芝生などの草地にネジバナがみられるのです。
ラン科の植物は菌類との共生関係によって生育し…以下略

と言う事らしい

948 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 08:01:53.28 ID:Pq1xJCyF.net
勝手に生えてくるのに植え替えると頓死するな

949 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 12:22:11.28 ID:qYwImV9c.net
>>948
ラン菌ネットワークが無くなるからね
突然生ぽ切られちゃうようなもの
許してなんて言えないよね、ひどすぎるよね

950 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 19:41:00.97 ID:HYkVcZnw.net
菌ネットワークかぁ
ウチョウランが全然育たないのはそのせいか
ネジバナ一緒に植えたら元気になるかな

951 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 00:22:22.15 ID:LGtok2mc.net
>>950
両方ボケみたいな組み合わせじゃない
ツッコミ不在みたいな
一緒に植えるなら自生のブナ科とか?

952 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 00:23:53.21 ID:9CkVdaO5.net
>>948
そんなことないけどなあ
移植すると枯れるとかよく聞くけどそういう経験は一度もない

ただ芝生に生えているものは芝の茎や根が蔓延っている上に土も固く
非常に掘りにくく根が途中で切れてしまうことが多いことが多い
そういう根の状態の悪い株は活着しにくい

953 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 08:15:39.89 ID:Rk0CArJx.net
>>951
ネジバナを土壌?木っ端?ごと掘ってくれば菌ネットワークもお持ち帰り出来るなと思ったんだけど
素直に蘭用の培養土買うか

954 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 19:37:58.95 ID:uSijaPO4.net
ちょっと質問。サギソウの種らしきものが採れたんだけど、種だと思ってサヤを
開けたら茶色いほこりみたいのがいっぱい出てきた。もしかしてこれが種?
今年、初めてまともに花を咲かせられたからそのままにしてたんだ

955 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 20:05:16.32 ID:pcYywy7J.net
>>954
それが種でいんだよ蘭の種は基本みんなそんなのだよ
あんまり栽培下でのサギソウの実生は聞かないけどやっぱり自生地環境じゃないと対応する共生菌がいないのかな

956 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 21:45:53.16 ID:cbuqXwwR.net
>>953
栽培可能なランはどれも菌に対する依存度が低い
ネジバナもしかり
共生菌が必要なのは種子から発芽して光合成ができる葉ができるまで
葉が出てしまえば一般の植物のように自活できる

一方でキンラン属やサイハイラン属は葉が出ていても共生菌に対する依存度が高い
ゆえに栽培困難とされている

957 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:02:38.15 ID:AYk66QrE.net
>>945 ウンランかニワゼキショウかネジバナか選べって言われてるような
だいたいこのうちのどれかだけで芝生を花園に変えてない?
三種三様で好む環境が違うのかな

958 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:05:07.78 ID:0UHeMZXL.net
>>957
ウンランだけ難易度高くない?
あ、マツバウンランか

959 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:07:17.03 ID:xII6QeIF.net
トタン屋根の上にネジバナが咲く
共生菌なんて本当にあるんかいな

960 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:16:16.71 ID:kg/nxHc+.net
そう言えば
小さい川が流れてる河川敷に行ったら川を挟んで向こう側がニワゼキショウ
手前側がルリニワゼキショウで住み分けしたてたな
川できっちりピンクとブルーに色分けされてた
手前側は砂ベースの乾燥気味な土
向こう側は赤土ベースでちょっと湿り気がある場所だった

961 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:24:52.50 ID:kg/nxHc+.net
ネジバナ
イネ科雑草の根菌でも育つから
屋根にオヒシバ生えてれば居ると思う

962 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 14:12:29.67 ID:7SsFQmMX.net
ススキにネジバナとナンバンギセル3点盛りなんてできるのかな

963 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 16:25:55.75 ID:tZfKka9Z.net
普通に寄せ植えできるよ
鉢植えにするなら屋久島ススキだろうけど
ナンバンギセルにススキは必須だけどネジバナにススキは必要ない
ネジバナだけ開花期が早いし茂ったススキの葉は鑑賞の邪魔
まったく意味のない寄せ植えだ

964 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 19:03:31.70 ID:J0M07Cak.net
>>955
聞いてよかった!家族に捨てられる所だった…
種から育てるのはかなり難しそうだけど、せっかくなのでいろいろ試してみるよ

965 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 23:38:10.40 ID:VuKpYDcX.net
ダルマエビネの生育地に行くと山の下から上まで至るとこに腐るほど生えてるけど共生菌をあまり選り好みしないのかな

966 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 16:37:10.73 ID:Kf/0x3d1.net
ダルマエビネが複数の菌種を利用可能なのか
ダルマエビネが利用可能な特定の菌種がその山で優勢なのか
判別がつかない

967 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 22:46:32.43 ID:BaGLA54I.net
アキネジバナ使えば良いよ
あと屋久島ススキだと
ナンバンギセルにコロされちゃう
個人的にはあんまりそそられないかも

968 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 22:52:17.28 ID:Lo8JpmLe.net
そもそも栽培的にも鑑賞的にもネジバナとススキを一緒に植える意味がない

969 :花咲か名無しさん:2021/11/24(水) 09:37:56.04 ID:4uBayvPw.net
うふふ
エノモトチドリと、オオイワチドリの球根増えた
去年は簡単だと高をくくって減ってしまったから嬉しい

970 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 13:11:51.62 ID:T3/vvFAd.net
>>962
ススキの根群に圧倒されてネジバナの育ちが悪くなりそう
植え替えも面倒くさそう

971 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 01:43:37.27 ID:/Q+N1G+D.net
自然界で違う植物が寄り添って群落作るのは稀だからなぁ

972 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 04:53:20.46 ID:YDkEeQtL.net
ヤブガラシとヘクソカヅラは…、寄り添うって言わないかw

973 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 11:43:00.54 ID:M6jpScmo.net
それは拮抗してるって言うんだよ

974 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 14:42:09.50 ID:O1/ALgYq.net
お互いに4の字固めかけあってる感じかな

975 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 21:29:50.82 ID:hEkv6+t8.net
ちなみにヘクソカヅラ、たまに大きい花のヤツがいてキレイ。

でも、くさい…。

ヤブガラシもね、昼まで花が残ってて、大きな花のヤツはきれいだった。

976 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 17:29:17.12 ID:0onOx9R9.net
ヘクソカズラにヤブガラシか
クズ、スイカズラ、ナツヅタ、テイカカズラ、ボタンヅルにセンニンソウ
食えない実ものサルトリイバラ、アオツヅラフジ、ノブドウ、ビナンカズラ
食えるものはアケビにムベとサンカクヅル
改めてうちの庭に生えてるツルものを書き出したら凄いな・・・

977 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 05:57:58.62 ID:G3YtOlX8.net
籠かなんか作ってる業者さんかしら…。

それとも漢方薬局?…。

978 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:31:43.37 ID:vkWIt5Ch.net
クリスマスリースも作り放題w
蔓だとツルウメモドキが好きだし来年庭に植えてみようかな

979 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:47:50.17 ID:cHiij+c+.net
屁糞葛メインでツリーをつくろうかな

980 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 23:34:29.05 ID:O85yDMp7.net
ツルウメモドキは寒さで死んじゃうんだよなぁ

981 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 16:25:13.93 ID:e5z++dPb.net
>>980
どこに住んでいるの?
ツルウメモドキは北海道まで分布するらしいけど

982 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 00:04:51.07 ID:c0RuBZyz.net
富山だけど雪に埋もれて死ぬ

983 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 17:41:10.57 ID:frXgovEn.net
日照不足と過湿でか
露地での耐寒性ぎりぎりの熱帯植物だとよくある性質だけど
日本原産種にもそういうのがあるのか。太平洋側に適応した植物なのかな?

984 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 19:32:18.98 ID:EBIm4Sym.net
青森県の太平洋側だけど道路沿いの林とかに普通に生えてますね
夏になるとツルウメモドキを食草にするシャクガの仲間もたくさん飛んでる

985 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 19:56:56.45 ID:mHsbvIKc.net
アヤメ科のシャガとかもなんか意外に耐寒性低いって聞いた
関東じゃ問題ないみたいだけど

986 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 23:09:24.97 ID:frXgovEn.net
ある山野草の本ではヒゴタイが凍結注意って書いてた
自生地の九州内陸部の高原って意外に冷え込むはずだけど。もちろん積雪もそんなに多くない
火山地帯だから地温が意外に暖かいのかな?

987 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 00:21:01.59 ID:+SmSq8vo.net
ヒゴタイは中国の河南省、山東省、朝鮮半島にも分布するから
凍結しても大丈夫だと思うけど

988 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 00:29:31.00 ID:BVxbJaiJ.net
ヒゴタイって聞くとどうしてもセイヨウヒゴタイ(ルリタマアザミ)思い出すな

989 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 10:15:12.37 ID:LRv6ndeO.net
野良猫に福寿草の植木鉢をひっくり返されてて慌てたわ
株はもちろん芽も無事で良かったよ
表面と鉢底の土が凍って根の先が底の土と一緒にくっついてたけど大丈夫そう
表面の土はフリスビー状態になっててワロた…

990 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 05:57:15.45 ID:DsZPCRCb.net
セツブンソウと黄花セツブンソウって交配できるのかな

991 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 08:03:56.15 ID:zHZ8E7wa.net
種類にもよるのでは?
交雑種のE. tubergeniiは元々不稔ぽいから
交雑しない気がする
原種のキバナならあるいは

992 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:53:39.31 ID:WZxLFNjI.net
https://i.imgur.com/H7EkpGg.jpg

993 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 12:05:12.91 ID:0mc/B+Cv.net
>>991
キバナセツブンソウの原種と交雑種ってどう見分けるの

994 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 22:25:04.40 ID:mJfyS+Ur.net
今年は山野草屋のカタログが遅いな
まさかと思うけど対面販売以外はネット通販やネットオークションに軸足を移してるのかな
批判じゃなくそれも時代の流れなのかな、と感慨

995 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 16:45:35.68 ID:tcd6Wum4.net
やっばりみんな来てないのか
コロナで手が回ってないんだろうけど
こんな遅かったのは初めてだな

幾つか質問したいことあったけど
忙しそうだしやめとこうかな

996 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 11:20:57.96 ID:tbvOE178.net
一応贔屓にしてるところ一か所は、趣味の山野草の巻末誌上通販ページに商品を出してたり、ヤフオクに常時出してたりで買う手段はあるんだけど、
きりがないから年に一度のカタログでとは決めてる

997 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 11:25:04.18 ID:eULbv95z.net
>>993
セルフや隣り合った株同士でチョメチョメしてみて
種が出来なければ交配種・・・程度のアバウトな物じゃないかな

シリシカなら黒い光沢のある種子がごっそりできる
ちなみにキバナは子葉二枚で東アジア原種とは実生の見た目が全然違う
キバナに似るけど長い小花梗を持つアフガン原産のE. longistipitataが
両グループの中間っぽい感じ

998 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 11:27:35.61 ID:eULbv95z.net
>>997の追記で

東アジア原種は子葉一枚だよん
厳密には2枚が癒合してるんだろうど

999 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:03:46.90 ID:KYwQS2+U.net
キンポウゲ科が単子葉植物の先祖に近縁だった根拠の一つだっけ

1000 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:38:00.21 ID:/2UpGvNt.net
なるほどね

1001 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:38:08.97 ID:/2UpGvNt.net
そういうことか

1002 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:38:14.26 ID:/2UpGvNt.net
理解したわ

1003 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:38:28.66 ID:/2UpGvNt.net
というわけで終わりか!
ありがとうございました!

1004 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 12:38:34.96 ID:/2UpGvNt.net
またどこかで!

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200