2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

にんにく ニンニク分球24球目

1 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 18:51:10.74 ID:YTzLVW46.net
■前スレ
にんにく ニンニク分球2球目 (23スレ目?)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571934763/


■過去スレ
15:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1460345641/
16:ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/engei/1478108548/
17:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1493226128/
18:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1509000376/
19:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1521642516/
20::https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1534465173/
21:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1548127217/

2 :花咲か名無しさん:2020/10/22(木) 21:25:10.37 ID:GTZ5L82U.net
>>1


22:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571635994/

3 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:15:57.41 ID:Pzwc8sF9.net
にんにく ニンニク分球2球目の
>>1000
その通りです。昨年植えたのは収穫後種球を冷蔵庫に保管していました。
今年の種球は常温保管です。しかし水に浸した後の発根率が低いので期待できない
ように思います。 去年と今年の結果を比較してホワイト6片に於ける種球保管方法の
違いよる萌芽揃い効果の確認をしたいと思います。

4 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:23:05.65 ID:BLVlHb7W.net
ニンニクりん茎の自発休眠、他発休眠および呼吸速度に及ぼす収穫後温度の影響
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/tohoku111-2.pdf

いらいらしながら最後まで読んだw

5 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 19:51:38.35 ID:Pzwc8sF9.net
>>4
去年の種球は冷蔵庫の野菜室で濡れ新聞と一緒にビニール袋に入れて保管していた。温度は5℃位で
水分も補充される為か9月頃になると芽を出している個体がいくつかあった事より休眠は浅かったと考え
られる。 その種球を植えて萌芽時期に幅があったのは収穫後の保管条件以上に品種の差が萌芽揃い
に影響しているように思う。 今年の萌芽状況を見れば明らかになるのだが

6 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 21:00:29.24 ID:y9PVgzlR.net
改行どうにかしろよ。
なんで園芸板ってこういう変なやつばっかりなの?
いくら年寄りって言ってもネット普及して20年は経つんだからいい加減使い方覚えろよ。

7 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 21:02:14.91 ID:ELFk8LVA.net
まともな人が集まる板ってどこにあるの

8 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 21:18:22.21 ID:y9PVgzlR.net
俺が知ってる範囲だと、改行も出来ない池沼が常時たくさんいるのは園芸板くらいしかない。
ここが最下層で、他のすべての板がここよりまともな人たちだよ。

9 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 21:28:54.19 ID:CJSvVXzA.net
>>1

おつ

10 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:19:31.31 ID:yKAqpjSx.net
何で農地用で笑うの?

11 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:30:25.06 ID:TwxB+zcd.net













12 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 01:24:17.06 ID:1GWt1j9A.net
>>11
氏ねよバカ

13 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 02:32:47.35 ID:HY8KuHxg.net
「氏ね」も今となっては本当に見なくなったな

14 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 11:18:12.86 ID:5H1WzmHB.net
>>13
オマイは基地外

15 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 12:48:42.23 ID:h/IHQmuB.net
>>6
読解力の無い奴だな 本読んでるか

16 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 16:55:41.79 ID:nYIruhBA.net
神奈川なんですが大粒で風味マイルド系だとどれ選んでおくのが良いでしょうか
去年はホワイト6片育ててみたのですが寒地向け品種ゆえあまり出来がよくありませんでした

17 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 01:53:28.94 ID:1jxtFVvm.net
>>14
オレモレモ

18 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 15:08:09.75 ID:zKyBwk7L.net
葉ニンニクを初めて植えた
10月4日に植えて、今は葉が2枚出て10センチの状態

40センチくらいになったら食べ頃とあるけど、
一度根元から切って食べたら、2度目は芽吹かないの?

また、土中の玉球は来年の9月に種球として
再利用できないの?

初めてでよくわかりません

19 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 15:36:59.88 ID:KhdKOafW.net
芋じゃないんだから、あちこちから芽はでんよ

20 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 16:25:20.76 ID:xrqQqdwW.net
細ネギは根元で切るとまた伸びてくるけどニンニクは違うのか

21 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 16:32:08.24 ID:Elkjk5+Z.net
>>18
切ったらまた伸びてくるはず
種は消耗して大きくならないんじゃないかな

22 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 10:55:44.40 ID:9PAxpSrG.net
>>21
うちのは20センチ超えてる
また新芽が出るなら
切って食べてみようかな

23 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 12:25:25.22 ID:QlGdV0z6.net
俺が買った葉ニンニクの入れ物の紙部分には
育ってきたら上の方切って収穫できるって書いてあったけど(実際にやったらどうなるかは知らん)
根元で切ったらそれで終わるよ

24 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 12:34:14.85 ID:9PfBqlzu.net
本場高知では球根付けたまま売られていたな

25 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 21:21:42.46 ID:DQW96Cwp.net
ニンニク植えて1週間経ちましたが一つしか萌芽してません。
気温も下がり気味でちゃんと芽が出るのか不安です。

26 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 21:39:25.42 ID:D7xKQrOM.net
>>25
うちも!!
やばい気がしてきた

27 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 23:39:53.35 ID:yYkEizno.net
嘉定と自家採取種は一週間程で揃って芽が出たけど青森産ホワイト6片がなかなか出なかったが今日見に行ったら全部出揃ってた、二週間以上掛かった、嘉定は今葉が三枚程で10cm超えてしまった、ちょっと植えるのが早過ぎたかと心配。

28 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 12:02:01.81 ID:mcnYOjdQ.net
捕植したのも生えてきた、これで2500穴中99.5%ほどはえた

29 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 15:11:21.13 ID:JwqM8UZ1.net
>>25
10/4にホワイト6片蒔いて3週間かかったわ
それもまだ1cmくらいしか伸びてないよ
昨年もこんな感じで収穫出来たから大丈夫だろう

30 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 18:37:01.97 ID:OYvoe3T6.net
浅く植えると発芽はめっちゃ早いね
その分寒さにやられやすくなったりするのかな?

31 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 19:59:30.75 ID:5DJj8Eh9.net
>>30
去年は地表から10p下に植えたのだけれど萌芽に日数が掛かったので今年は10pの深さに植えて、
覆土を3pにして芽が10pを超えたららジャガイモの様にそこから寄せ土を5p程やってみる事にした。

32 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 20:55:50.96 ID:mcnYOjdQ.net
>>30
最低気温が-10近くいく地域は8cmくらいに植えたほうがいいね、-3度くらいなら浅くても大丈夫

33 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 21:27:18.07 ID:OYvoe3T6.net
>>31-32
なるほどねえ
霜が降りる頃になったら堆肥を布団代わりにかけてやろう

34 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 04:43:08.64 ID:Cc6Too3V.net
前のスレの975の者です。皆さまの教え有難う御座います。順調に育っていますが、芽の横から出る葉っぱが先端から3センチほど折れ、少し黄色い感じになってました。原因として私が考えるに、二日ほど雨が続いた。土壌改善はしましたが、元が粘土質の土で過剰な保水性かなと思いますが、皆さまのご意見も聞きたいです。昨日はニンニクの芽の周りを少し掘り追肥を入れた後に土を盛り被せました。

35 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 09:04:11.02 ID:Bn3jeAuR.net
気にするな

36 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 09:22:15.45 ID:E+5n59Gc.net
紅葉の季節だもの

37 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 10:51:01.94 ID:fPWJfmYK.net
今年はスーパーで通常より大きい中国産を買って植えた。
QRより山東省金郷県産と分かり大きい品種が栽培される地域らしい。
6年前に鱗片が驚く程大きくなったのはこれだと思った。
5年前に買った中国産は小ぶりなのと嘉定種と思われるもので、大球に育っても2重になるだけで、鱗片の大きさは普通だった。
中国では産地で山東ニンニクとか上海ニンニク等と呼ばれるそうで、山東ニンニクでも品種は色々あるらしい。

38 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 12:25:23.81 ID:uQsIY7hZ.net
明らかに中国産っぽいニンニクを芽出ししただけの発芽ニンニクを売ってる業者あるけど
10個入りで700円はたけぇだろ流石に・・・それともちゃんと国産使ってるのか?

39 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 12:30:30.86 ID:uQsIY7hZ.net
発芽させただけで産地変えられるってのもたち悪いよな

40 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 00:14:19.93 ID:z1zTVJXj.net
種ってこと?食用ってこと?
発芽ニンニクなるものを初めて知りました。

41 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 00:17:25.24 ID:0fZI2wMj.net
>>37
種ニンニクを毎年買っているのですか 収穫したニンニクから必要数を
種ニンニクにすれば買わなくて済みますよ

42 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 09:25:46.19 ID:qnZ1Dtz2.net
>>41
最初は種用に残して置くのですが、植付け時期には少なくなって、毎年買い足してます。
30本くらいしか植えられないので、食べる分が9月には無くなります。

43 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 09:29:40.83 ID:T6qM7CbG.net
おすすめは大玉多片品種だな

44 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 12:52:20.06 ID:EGo7Hiu7.net
10月3日に植えた葉ニンニクが葉3枚になった
高さは20センチ
高さ30センチになったら
球根から10センチ高さ(地表部
5センチ)で切って食べる予定

45 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 13:04:56.35 ID:IqorrD13.net
その5pも食べればいいのに、もったいない

46 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 00:58:22.86 ID:CdEsdF9C.net
>>25
1週間前に植えたが、3日目には目が出てたよ@神奈川

47 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 07:04:05.61 ID:uUyKvNcE.net
ホームセンターで買った種ニンニクは99%芽が出る
しかも揃ってでる
収穫して干して保存してたのはめっちゃまばら
ホムセンの種のようにすぐ芽を揃って出させるのはどうすればいいの?

48 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 07:45:15.84 ID:NxqJaYnj.net
>>44
>>45

5センチで切るのは、もう1度芽を出させて
再収穫のためでは?

49 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 07:50:06.61 ID:1CWJrl1U.net
出る訳ねぇだろw
にんにくだぜ

50 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 10:02:51.21 ID:5ECUdcik.net
>>47
良質の種を、同じ環境で代々残していく自家製のが絶対いいよね。

うち(プランタ)では植えた種の芽が出すと、残った種もネットの中で芽を出してる。
答えになってるかわからないけど、芽を出したがってる時期を見極めて植えてやるのも大事かと。

51 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 11:41:04.96 ID:9yKagXrn.net
>>47
同じ品種での話?

52 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 11:55:58.36 ID:uUyKvNcE.net
>>51
ホワイト6片とカ定種それぞれ
どちらもホムセンのは毎年揃って芽がほぼ全部出る
自家採種はばらっばらで9月中旬に植えて今頃芽が出るのとかある
今7割くらいって感じ

53 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 12:15:20.37 ID:+1lJxsBA.net
休眠処理の有無かね

54 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 13:21:58.61 ID:jz518Xou.net
放置して芽が出始めたやつだけ選んで植えるのはダメなん?
去年10月半ばぐらいに余ったニンニクが芽を出してたからそのまま植えたら普通に収穫できたけど
本来はそこまで遅くに植えたら生育に支障あったりするんかな

55 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 20:45:21.62 ID:c7NJXHOx.net
>>52
寧ろ自家種の方が発芽が揃うと思うけどな。
ホワイト6片を9月中なら北海道なのか。
青森で植付け敵期が9月下旬ときく。
発芽を揃えたいなら冷蔵庫で冷やすのが宜しい。

56 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 20:48:51.84 ID:c7NJXHOx.net
種用の球を乾燥させ過ぎてた可能性はあるかも。

57 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 21:16:19.17 ID:+DDMTPRy.net
先日全ての芽が出た事を確認
植え付けから25日後の出来事であった

去年は事前に数日水に浸けて植え付け後14日で全て発芽した
種は毎年自家採種だからそこに差はないと思う

今年のは最初と最後で2週間差があるから生育が違いすぎるね
事前に根出しするのは無駄とは言えないのかも
数が多いなら絶対やらんけどね

58 :前スレ816:2020/10/31(土) 07:40:13.28 ID:Drqr7Jpw.net
96%発芽した(123株/128株)【植え付け28日後】 ここ一週間の平均気温:12.9℃
5日前から残り5株。発芽ピークから倍の時間が経過した。もう芽が出ないかも。
最初(植付6日後)に発芽したのは草丈20センチ越えてきた。

★発芽の推移(全128株)
日数 発芽 (%)
 0   0   0
 6   8   6
 8  32  25
 9  40  31
11  64  50
13  93  73 ←発芽ピーク
15 115  90
16 118  92
17 120  94
18 121  95
23 123  96
28 123  96

59 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 08:01:49.40 ID:CqwyQYb+.net
中国製の食用をバラして植えたらほぼ発芽した
無事に国産ニンニクに転生するといいなぁ

60 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 08:28:10.51 ID:I4jo9zOq.net
>>59
うちもだ
いつも買う激安スーパーの中は無理そうだったから、今回はイオンの中国産を植えた

61 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 09:53:26.30 ID:Mqnj6iYp.net
>>58
その数字に価値があると思ってるのはお前だけ

62 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 09:55:04.71 ID:zBmbzojB.net
>>59
ウチは数年前にスーパーの中国産植えて、毎年タネ用に一部保存してそれを植えてるよ、品種はわからんけど多分嘉定種かな?今度はそれにスペイン産の紫種も同じやり方で加えようと思う。

63 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 10:50:35.99 ID:rxLDcFe6.net
>>62
それもう純国産じゃん
いいね

64 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 12:20:01.14 ID:Drqr7Jpw.net
>>61
マエにもモウしアゲましたがムノウをわざわざヒロウしてイタダくヒツヨウはないです
おヨみになれませんでしたか?

65 :花咲か名無しさん:2020/10/31(土) 18:49:50.19 ID:RSCA+8zp.net
>>58
萌芽順調ですね 南方系の品種ですか。 家のホワイト6片は14日目で萌芽率がやっと2%です。
毎年こんなもんなんですが

66 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 11:00:17.40 ID:z2qpcM9U.net
大粒のは出てくる芽も太いなやっぱり

67 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 16:43:11.00 ID:xFPKF6hE.net
東北ですがいまから植えるの遅すぎですか?
土を選ぶときいて悩んでるうちに11月になっちゃいました。

68 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 16:44:40.89 ID:sf4jfDJ5.net
ジャンボニンニクって今から植えるのだと遅いかな?千葉で

69 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 17:27:51.79 ID:Kf4zxJg4.net
>>67
北陸ですが去年は11月10日に20片植えて20玉収穫できました
東北だと北陸より1〜2週間早いくらいなのでまだ大丈夫じゃないかな

70 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 17:29:42.68 ID:Kf4zxJg4.net
>>68
ジャンボニンニクも2片だけ同時に植えて2玉収穫できました
千葉なら余裕です

71 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 17:42:36.05 ID:xFPKF6hE.net
>>69
ありがとうございます。明日ソッコー撒いてきます。近所の人から凄い難しいと聞いていたのですが、まずはやってみなきゃですね。

72 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 23:20:27.14 ID:AMa8CkS5.net
>67
東北でも大丈夫ですよ。
今でもうえたりしますよ。ベストではないですが。

73 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 14:11:35.13 ID:zCFJmHSj.net
暖かいうちに上の部分を育てるって聞いたけどビニル袋で簡易温室にしてあげたら多少の日数なら取り戻せるんじゃないかな

玄人の人どうでしょうか?

74 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 17:10:14.40 ID:mQxYEoNf.net
>>73
玄人ではないけど、ビニル袋はどうかと思うw
当たり前の話だけど、大きな透明シートとか寒冷紗でトンネルなら少しは取り戻せるし、霜も遅らせることはできる

75 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 21:59:18.90 ID:HRqptvlv.net
トンネルをかけるというのは正解です。地温をあげましょう。
家庭菜園とかならいいですが、商売でやっている人は現実的には無理なので
やらないです。

76 :花咲か名無しさん:2020/11/04(水) 00:09:01.45 ID:xETHqOcn.net
>>74
家庭菜園レベルの栽培数であれば風を遮る意味では透明プラスチックのキャップがお手軽です。
家ではソラマメ200本程にペットボトルの底側を水平にカットして苗に被せているが雪が積もっても
光がある程度透過するので順調に成長します。これを栽培の遅れたニンニクに使えばOKです。

77 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 05:22:25.82 ID:WNyjnKX3.net
>>76
マルチなし?

78 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 07:44:50.57 ID:TWPNDpoq.net
>>76
そら豆にペットボトルキャップやってみたけど2Lのペットボトルじゃ全然小さくてそら豆おさまらんのだが
焼酎用の2.7Lペットでも小さい
スナップエンドウは入る
しかもそら豆200本って直売農家だろw
嘘つき

79 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 08:38:56.20 ID:yZ2Cq2rF.net
嘘はあまり言うな!

80 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 09:58:30.27 ID:pW3uH83A.net
5L焼酎を買おう

81 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 10:56:44.31 ID:Q2fvlIDE.net
近所の知ったか家庭菜園好きがペットボトルキャップやるんだけど、ちょっとした風で飛ばされてきてウザくてしゃーないわw

82 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 11:04:44.58 ID:B+xAB6ip.net
この時期にソラマメが2lペットに収まらない大きさはもう失敗だろ

83 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 16:37:42.85 ID:43oA6/a5.net
ニンニク植えるのもう遅い?

84 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 17:22:47.94 ID:otbZnDOB.net
ギリ
地域にもよるけんど

85 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 17:32:25.28 ID:Q35Ckkyb.net
1月に植えても6月に普通に収穫できたぞ (北陸)

86 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 17:47:07.68 ID:lv4+tBG8.net
よし、追加で植えよう

87 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 20:50:36.52 ID:43oA6/a5.net
>>84
静岡西部なのでまだいけるかな?

88 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 20:58:46.81 ID:6q4Njm+2.net
ご教示願います

赤にんにくから複数の芽が出た場合、普通のニンニクのように芽かきしたほうがいいのでしょうか?

89 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 21:59:07.60 ID:21hPARt9.net
ネットで買ったジャンボニンニク一部カビてるとこあるけど、植えたら芽出るかね?
とりあえず今週末植える予定

90 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 22:22:23.07 ID:AEK5X2CC.net
>>81
棒を口からカットした底面まで通して土に刺す事教えてやっておくんなまし

91 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 22:23:47.55 ID:AEK5X2CC.net
>>78
ニンニクなら500MLのペットボトルでもOK

92 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 22:26:56.69 ID:AEK5X2CC.net
>>77
マルチ無しだよ そら豆なら80cm位になるから周りの雑草を10cm位のところでカットしておけば
日射遮蔽の問題も無く、地表面が適度に湿り気持つからちょうどいいよ

93 :花咲か名無しさん:2020/11/05(木) 22:27:47.13 ID:AEK5X2CC.net
>>83
明後日300個植えるよ

94 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 04:38:59.00 ID:yswK7Gjd.net
質問というか問題です。
にんにくが発芽して順調に育っていました。
連日の雨で土壌中のにんにくにカビが発生しました。葉っぱは萎れてる最中です。
A子さんはボルドーZを知りません。
代々受け継がれる畑は無農薬でA子さんもその意思を継ぎ完全無農薬で栽培しています。
問題です。ボルドーZが使用不可の時、また農薬が使用不可の畑で、A子さんはどうやってニンニクに付いたカビを駆除して無くし立派に育てたのでしょうか?

95 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 11:52:19.92 ID:BbVPHXTf.net
カビが発生するニンニクはもともと弱い個体だから
殺菌して育ててもクズ玉にしかならない、掘りあっげて他の球と交換するのが正解

96 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 12:18:45.89 ID:Rr4/WMfO.net
質問なら答えるけど、問題なら答えねーわw

97 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 12:21:30.27 ID:3WNNAg/G.net
ほんと頭おかしいやべーやつしかいないよな園芸板w

98 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 12:46:37.56 ID:LshgdMZ2.net
わからないんだね

99 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 12:48:51.10 ID:ojHAp67I.net
興味ないです

100 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 14:34:28.05 ID:EIz/39/l.net
俺は黒マルチが青緑色になるまでzボルドーよくかけてます

101 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 18:09:08.27 ID:k0/GNoAw.net
>>100
回数制限無かったっけ?

102 :花咲か名無しさん:2020/11/06(金) 18:26:32.50 ID:LshgdMZ2.net
ない

103 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:31:47.50 ID:Fatdyj9g.net
葉ニンニクだけど,買ったときの袋には
2月ころ、葉が30センチに伸びたら食べころと
書いてあった
ところが、もうすでに30センチを超えてる
もう食べてOK?
そして切った後から
また新芽が出て2月に再び食べられるの?

104 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:53:31.40 ID:po4eRlUp.net
今日植えてきた
去年早く植えすぎて失敗したから今年はうまくいくといいな

105 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 12:31:04.48 ID:31tgid9V.net
>>103
ネギじゃないんだから(笑)

106 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 12:46:37.06 ID:eNVTiQ4v.net
>>104
やっぱり冬前に育ち過ぎると春からの成長が鈍くなる?
去年、冬前に結構育つ&暖冬のコンボで小さいニンニクばかりだった。( ´△`)

107 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 19:06:42.95 ID:U+q4qVnY.net
スーパーで買った青森産のニンニクが40cmくらいまで育ってる
観賞用に植えたから収穫するつもりはないけど、初めてなのでドキドキ

108 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 19:10:51.00 ID:NPh8RYGh.net
>>106
育ち過ぎは冬場に葉が寒さにやられると春になっても霜げた葉は光合成に寄与しないから、新たな葉が伸びる時間が掛かるのでその分根が太るのが遅れる。
東北とか寒い地方で無ければ大丈夫だけど。

109 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 21:52:47.88 ID:Fxau++RI.net
雑草除去して放射能対策で50cm掘ったら粘土層でした。今年はもう諦めた方がいいでしょうか?
栽培用に買ったにんにくって食べられますかね?

110 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 22:47:58.96 ID:HoTbjbRA.net
食用ではないのでどんな農薬を使っているかわからないよ。
生育過程の農薬ならともかく、種子消毒とかならまずいかもね。

まぁ植えてみなぁ〜採れないってことはないよ。
ちなみに田んぼに植えると結構育つんだぜ。でも収穫が大変だけどな〜

111 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 23:29:22.37 ID:Fxau++RI.net
>>110
田んぼに生えるんですか ???湿気に弱い印象だったので驚きです
土硬いんですけど畝作ればいけますかね?

112 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 23:47:52.01 ID:HoTbjbRA.net
>>111
そうです、田んぼに植えます。田んぼの土がいいのですかね。
掘るときめっちゃ土がとれませんが、、、

>土硬いんですけど畝作ればいけますかね?
さすがに最初はきちんと施肥して耕起しなければなりません。
排水性が悪そうであれば高畝にしてください。併せて水が
たまらないようにきちんと溝を通しておきましょう。

113 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 00:48:17.78 ID:Zv4Qdd5w.net
>>106
育ちすぎると春からの成長が鈍くなる事は無いですよ 大きなニンニクにする為に越冬前に成長させる
目的で早めの植付けと晩秋の追肥をするのですから 小さいニンニクばかりだったのは肥料不足、
湿気過多、日照不足、低土壌酸度又はトウ摘みしなかった等の要因じゃないでしょうか。

114 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 02:34:28.40 ID:vRNkdTro.net
有機肥料で育ててみたいのですが、追肥は何をどのように与えればよいのでしょうか?

115 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 13:17:39.89 ID:Oj00alLK.net
畝の間でウンコ

116 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 14:16:37.85 ID:c+1AHPCU.net
鶏糞さえあればいい

117 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 15:59:25.99 ID:bElUBUu0.net
>>116
ウチもニンニクと玉ねぎの追肥は鶏糞だけだな、12月頃マルチの上から適当にばら撒いて年明けの成長具合を見ながら1月末から2月中旬迄に再びパラパラと最後の追肥、最後は成長具合見ながら量は調整するけど。
後は春先にサビ病が出たら殺菌剤。

118 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 17:28:30.17 ID:vRNkdTro.net
鶏ふんって、そのまま土の上に撒いておけば良いの?
マルチの穴小さいから、伸びてきた葉の根本になっちゃうけど、それでも大丈夫なの?

119 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 18:40:35.60 ID:9/evxfNm.net
有機は適当で良い反面パンチがないからな

120 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 19:20:19.71 ID:8jKo8Wvm.net
鶏糞いれるとはやく腐るぜ〜?

121 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 22:12:49.40 ID:OEXLGgiK.net
>>115
永久機関的な?

122 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 22:15:38.06 ID:ohJv5rkV.net
畝の間でウンコする→畝の間のウンコを食う→畝の間でウンコする→畝の間のウンコを食う→

123 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 22:22:52.98 ID:Pcj82Jlu.net
>>122
わざわざ解説をする必要があったのだろうか、もしかして俺様分かったから凄いとでも思ったのだろうか

124 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 22:27:00.28 ID:ohJv5rkV.net
>123
えっ!?どういうこと?

125 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 06:17:03.61 ID:4+XvaUQp.net
芽が5センチくらいになってきた@神奈川

126 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 20:04:33.37 ID:9ESyR48/.net
空気清浄機に付随してたナノプラチナ粒子の溶液を通常の希釈より二倍に薄めてまんべんなく畑にかけて、5日たったら納豆をすり鉢でペーストにして水で薄めたのと、ドリンクタイプのLG21を水で薄めて散布したら、成長が良くなった。

127 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 21:40:32.12 ID:AsQBWP1d.net
ヨーグルト食べ終わったあとの容器に水入れて撒いてみたらいいのか

128 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 23:26:34.59 ID:pchSCkV1.net
普通にたい肥を入れたり、必要に応じて追肥、農薬を使っているのであれば
同時に葉面散布の活力剤などを入れてください。
また、初めてつかう畑は2シーズン位使ってください。毎年変えていると畑が
出来上がる前に移動してしまうことになります。

129 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 22:25:50.41 ID:fSkwuSZW.net
堆肥買うのも勿体無いから、落ち葉拾ってきて、生ゴミのコーヒーかす&野菜くずで作れないかね?
段ボールコンポストのレシピみると、なぜかピートモスと籾殻薫炭使ってるけど

130 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 22:42:32.63 ID:zBZTIqdt.net
最終的な堆肥の必要量が分かんないけど、落ち葉は腐葉土化するとほんとにびっくりするくらい体積減るよ
まとまった量の落ち葉堆肥作ろうとしたら、かなり広い範囲から落ち葉拾ってこないといけないから
あの袋の量で六百円とかで買えるなら安いもんだって実感する

131 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 00:03:57.01 ID:HxDjvoqy.net
>>129
近くで落ち葉大量に集められるなら出来るだろ、ピートモスや籾殻薫炭は無料じゃあ無いだろ、入れんで良いよ。
近くに精米所が有るなら米糠貰って来て入れれば完璧。

132 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 00:21:37.13 ID:C48vb6d/.net
いやいやいや、その作業量なら堆肥買ったほうが安いって。
作業が楽しいってのなら別だけど。

133 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 04:34:55.47 ID:S12hjdib.net
つ茶
どうぞどうぞ

134 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 09:21:32.33 ID:dZ73DLj9.net
>>125
何日前くらいに植えたんですか?

135 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:07:19.12 ID:zhVUtFgR.net
スーパーに売ってる十和田産のニンニクってホワイト六片だよね?

136 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 20:45:51.02 ID:JxV45fK6.net
>>134
はっきり覚えてないけど先月中旬〜下旬かな?
ダイエーで100円のオーガニックニンニクを買ってきて植えたよ

137 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 22:25:40.69 ID:kB+Y2t6A.net
3週間経つと思うけど全然芽が出ないわ植え付け深すぎたのかな?

138 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 23:39:47.60 ID:YUavKVC2.net
>>136
自分も神奈川で先月下旬に植えたけど、15〜20pくらいになってるんです
植え付けが浅すぎたのかな。。
6〜7pくらいの深さにしたんですけどね
深さじゃなければ種類でしょうか

139 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 07:00:11.65 ID:FrH8mgx3.net
いつもは葉が東西に伸びてキレイに揃うのに
今年は向きがバラバラなのは何故だろう。
種の向きは揃えて植えたので、晴れの日が少なかった影響だろうか。

140 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 18:27:15.44 ID:SVnZHdrO.net
毎年植える粒を選んで同じ地域で育てていると年々安定してくるね
ニンニクなりにその土地の暑さや寒さに順応してるんだろうな

141 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 18:33:37.18 ID:YPMZ2R9Q.net
オカルトかw

142 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 22:15:37.22 ID:aX8peu3l.net
選抜してるわけだからそういう傾向になってもおかしくはないですね。
新品種開発や品種改良でもそうやって何代も選抜したりするわけですから。
さすがに進化の過程数万年を飛び越えるようなことはないだろうけど。

143 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 22:56:49.51 ID:I7JNBT2P.net
>>139
向きが大きくズレたのを何個か掘り出して正確に揃えて植えたか検証してみろよ
疑問が解決するぞ

144 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 22:58:00.57 ID:I7JNBT2P.net
>>140
気の所為

145 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 03:25:26.38 ID:rRHieH8t.net
>>140,142,140
去年は10m300個自家採種の嘉定種植えた
でももう10m作れそうなのでホムセンで買った嘉定種300個植えた
6月に入院して収穫できなくて9月まで全部放置したら自家採種は結構あったけどホムセンのは全滅でみんな溶けてた
最後さび病でやられたんだろうけど代々何年も生き残った種だから土地に合ってきた気がしてる

146 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 06:57:35.15 ID:M9NVjkpr.net
>>143
いつも種の向きは揃えてあるので、そのため葉の方向が東西になると思っていたが
植付けの向きは関係ないかもと思った。
余った種8片を45度ずつずらして植えて、太陽光の強い方角に垂直に葉が展開するのか検証中で、もう直ぐ結果がでる。

147 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 18:41:20.89 ID:/0FXszV8.net
ニンニクって手間がかからない楽な野菜だよね
春先にアブラムシ付くのは手でしごいてるけど

148 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 19:46:56.87 ID:6eKWD2zt.net
>>147
ニンニクは土質が合ってれば殆ど手間は掛からないよ、9月中旬に石灰と元肥入れて畝作りしてマルチ貼って10月中旬に種を植え付け、芽出し後二芽出ているものは間引き。後は1月末から2月中旬頃に追肥するだけ、病気は普段から注意して見ていてもサビ病位、早目に殺菌剤を撒けば問題無い。栽培期間は若干長いけど価格考えれば本当に楽な作物。

149 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 21:27:44.39 ID:0k0F14l3.net
>>147
僕のもしごいてください

150 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 21:43:34.32 ID:XkFHO8Ut.net
>>146
キモイわ、そんな事どうでもええやろ

151 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 23:00:21.43 ID:dEyDup9h.net
>>146
球根の横幅が広い方向に葉が出るよ 従って横幅の広い方向を東西に向ければいい
 

152 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 23:22:09.15 ID:jKwccEk8.net
さきほどYouTubeで球根類の寄せ植えを見てたんだけど
チューリップを植えるときに、球根の膨らんでいるほうを手前に平らなほうを奥に揃えると葉っぱの向きが揃うって言ってたな
本当かは知らんが

153 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 07:11:25.96 ID:yzkHqu9y.net
今年から兄貴が毎日大量にニンニク消費してる
なくなったら買ってこえばいいと言うけど、来年のためにもっと追加で植えた方がいいかな

154 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 07:15:43.15 ID:tkJF3Gu3.net
芽出し後二芽出ているものは間引き。←この前スレッドで聞いたら、不安定だから来年の春にした方が良いと聞いて、二芽〜三芽のニンニク間引きしないでそのまま育ててるわ。

155 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 08:36:19.09 ID:yRg4zW7I.net
>>153
そうそうまわりは迷惑だよな

156 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 09:33:09.78 ID:YLMJF2vz.net
>>150
>何個か掘り出して正確に揃えて植えたか検証してみろよ
アホなこと言ってんじゃねーよ
お前に言われなくても解決してるっての
植え向きが自然に一定になるが分からないって
どんだけ初心者なんだよ

157 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 09:49:13.86 ID:YLMJF2vz.net
>>151
そうしてるよ。
植付けから天気が悪い日が続いたので、今年は育ちかたが例年と違うと言いたかっただけです。
ウチは南北畝で、株間15条間25にしており、葉が東西だと陽当たりが良くなると思ってそうしてます。

158 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 10:00:49.21 ID:Ztp921FT.net
芽が伸びるの早いね
15センチくらいになってる@神奈川

159 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 11:26:31.18 ID:7P1f+1FA.net
>>157
偏執狂やね、コワッ

160 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 16:47:35.10 ID:KEkXHKJB.net
マルチの上に土をのせてみたらそっちのほうが生長がいい
マルチだけのところはあんまり生長しない   何この違い

161 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 17:59:37.55 ID:yRg4zW7I.net
お?
そこに気がついたか。
ニンニクにあわせて君も成長したな。
がんばれ!!

162 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 19:19:46.53 ID:Ip1Th2JM.net
ニンニク収穫した時余るから
近所に配ったらめちゃ喜ばれたけど
ニンニクはあんまり料理に使わない
と思うけど。じゃがいもや玉葱なら
解るけど。

163 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 19:27:43.00 ID:yzkHqu9y.net
キムチ鍋に大量に入れる
あいつは味覚障害

164 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 19:36:18.07 ID:FpnuT9eX.net
近所にヌカハウスとか言うのあることを知って、米ぬか貰ってきた
水とヨーグルと混ぜて練っておいたが、ニンニクに肥料として使って良いのかな?
コーヒーかすも混ぜたのも作ってみた。

165 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 20:03:05.30 ID:LGkwvO5X.net
>>162
使う人はたくさん使う
国産ニンニク買うと高いからもらえたら嬉しいと思う

166 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 20:12:02.36 ID:rUHiqkjM.net
>>162
ニンニクはスパゲティとかが好きな家庭なら結構使うよ。

167 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 21:10:46.71 ID:6KNM66lr.net
ありったけ剥いてまるごとモツ鍋に入れるとうまい

168 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 21:53:45.51 ID:vL/AgCFV.net
いつもにんにくは親戚から20個位もらうんだけど
夏が終わる頃には使い切っちゃうから今年から家庭菜園始めて自分でも植えたわ。
パスタに使ったりからあげとかカレーに入れたりするとすぐ無くなる。

169 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 23:10:21.44 ID:K7S2G5Fl.net
おっきい粒は剥いて半分に切って芯を取って冷凍した 20個分
これで5月まで持つ

170 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 23:57:21.54 ID:YpbpxArv.net
植える向きはなるべくそろえたほうが良いです。
日当たり、農薬のかかり具合を均一にするためです。

マルチの上には穴の部分に5cm程度土を上げてください。
理由はよくわかりません。
広範囲でのかけすぎはだめです。地温があがりません。
あと、風でマルチがバタついて初期の茎、葉を痛めるのを防ぎます。
草がマルチの中に生えるのを減らせます。

ニンニクの保存は、冷凍以外にすりおろしも可です。
その時に一緒に酒を入れてください。その状態で冷凍も可能です。
緑色になったりしますが異常ではありません。
料理にすぐ使えて便利です。大きい瓶で作るより、小さい瓶に小分けにして
何個か作ったほうが使いやすいです。

171 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 21:20:03.14 ID:+4+KB9aM.net
>>168
カレーにはいれたことないな
今度試してみるか

172 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 22:18:48.20 ID:qOPR+niH.net
カレーでもシチューでも最初ににんにく炒めてから作るとまた違うよね

173 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 22:19:46.64 ID:yaX2pQbn.net
細かく刻んだにんにくを油で炒めてから肉炒めてる、香り出ていいよね

174 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 23:47:55.44 ID:Rw0pXCAS.net
ごま油で痛めて塩かけて食ってる。
焼肉屋であるホイル焼きみたいな感じ。すげー消費する。

175 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 13:15:21.48 ID:d3futTWz.net
俺はスライスして、油でカリカリに揚げて食うのが好き

176 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 15:10:16.31 ID:oHEG2Anx.net
ニンニク酢作って、翌年の赤紫蘇シロップに使用してる。ニンニク醤油も毎年作る。

177 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 15:12:28.64 ID:llvunWEE.net
生にんにく好きだけど剥くの苦痛だわ

178 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 17:07:56.42 ID:lNTEc6Bk.net
周囲の誰も言ってはくれないが、お前らは確実に臭い

179 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 20:16:55.17 ID:lRatePZi.net
焼き大蒜が大好き

180 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 23:38:10.61 ID:xZvFLEEa.net
>>160
マルチ内と外気が遮断されて今時の季節であれば太陽熱でマルチ内の加温された空気が
漏れ無くなり地温が上がるからである。ニンニク収穫時期には加熱され過ぎで逆効果になる
から4月末頃にマルチの上に枯れ草を敷くとかマルチ撤去が望ましい

181 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 13:20:49.51 ID:/pq/DEf/.net
まだ種植えまにあいますか?明日予定してます。東北です

182 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 13:27:16.55 ID:OiXsTNzc.net
諦めろ

183 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 13:49:39.34 ID:LnKemZRc.net
下手したら、芽が出てくる前に雪が積もりそう・・・

184 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 13:54:16.49 ID:tqxl6I8c.net
東海だと11/9に植え付けた分が今日で3-4割発芽してるけども
この10日間ずっと晴れで気温も良かったからなあ
東北だとどうだろうね

185 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 14:37:34.02 ID:EWsD8HZg.net
黒マルチ引いた上にトンネルで保温してみると間に合うかもな

気温高いと溶ける可能性があるけど

186 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 16:28:50.22 ID:RiEqCVyt.net
己の考えが常識と思い込んでいるアホばかりやね
そう思って回答してるんだから、罪はないが

187 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 16:56:36.92 ID:/pq/DEf/.net
皆さまレスありがとうございます。
無理ですよねー。一応例年通りだと2,3月まで降らないですがもう11月下旬に入ったとこですし。。。
大量に牛肥買って来ようか悩んでましたがやめてとりあえずテキトーに植えてみます。

188 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 17:05:22.74 ID:aBo2dOeH.net
青森だけど遅く植えてまだ芽が出てない畑も見かけるよ
10月下旬か11月初めくらいに植えてるのを見た気が
春の成長しだいでなんとかなるかもしれない

189 :花咲か名無しさん:2020/11/18(水) 23:23:48.79 ID:nODbv4RI.net
なんかところどころ腐ってるっぽいんだけどなんの病気だろう?

190 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 08:53:58.78 ID:uYERk7hJ.net
ネギとニンニクは庭の隅に植えたら最強の野菜

191 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 09:51:31.23 ID:fXlKxSFA.net
真ん中じゃ最弱なの?

192 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 09:56:22.11 ID:uYERk7hJ.net
目ざわり

193 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 10:42:31.22 ID:gcjpZt/N.net
まぁ確かに
ツンツンツンツン目障りだわな

194 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 12:47:19.34 ID:GhegRXcO.net
ニンニク様なのに…

195 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 18:11:50.54 ID:v15Z50vJ.net
>>192
ニンニクやネギに愛が足りないです。美味しいニンニクやネギはできませんよ。

196 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 18:23:35.42 ID:OKSWxAkY.net
たまにキモイのが出てくる園芸スレ

197 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 19:16:57.86 ID:SCU9+LYX.net
庭の端っこに並べて植えたニンニクどんどん伸びてる@神奈川

198 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 05:28:13.21 ID:bK7eVnIG.net
北国だけど今年温暖かなぁ?11月なのにまだ雨だし、生暖かい風が吹く。温暖の冬と例年通りの冬を越したニンニクは大きさも違います?また、育て方も変わったりします?

199 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 07:48:12.71 ID:qXBhVKIW.net
雪国ニンニク美味いでしょうね

200 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 14:09:19.45 ID:/dYTZYSY.net
>>198
去年も暖冬で、例年と比べ冬場かなりデカくなったけど
3月4月の成長は鈍化して、収穫時の株の大きさは例年と同じくらい
球自体のデキも、ほぼ例年通りだった@関西
プランタだし品種も違うだろうから、参考になるかわからんけど

201 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 15:16:12.07 ID:mzfiVv1T.net
東海地方、先週頭に追加で植えてみたけど、気になって少し掘ってみたら発芽してた
まだのやつもあったけど
このままいけると良いなー

202 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 22:32:33.72 ID:o39tDp1q.net
この連休に芽出しした70片を植える、天気が良ければいいが。(´・ω・`)

203 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 22:34:53.37 ID:d8j8DuYV.net
遅すぎんか

204 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 22:41:31.64 ID:EI+gPL9D.net
何故どいつもこいつも適期を守らないのか

205 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 22:43:23.14 ID:KUL/maVM.net
どの地域と判断したのですか?

206 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 23:13:50.21 ID:JWBkJAKO.net
>>203,204
お前の常識を押し付けるのは非常識

207 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 23:34:39.55 ID:aqY8eRk8.net
私は正しい
争いの根はここにある

208 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 23:43:57.85 ID:6kJHtCD7.net
↑という奴がいつもやらかす

209 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 03:03:31.15 ID:NR0Xsqup.net
なるほど、貴重な体験を元にした情報有難う御座います。 冬場に大きくなるという事は冬場一カ月に一度こまめに少量の追肥与えた方が良いのかな? 3月上旬頃に最後の追肥で〆て、収穫まであとは雑草取りつつ見守る。 どうでしょう?

210 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 08:09:51.90 ID:fRtPgUDP.net
植えるのはもう遅いのでしょうか?
中国地方

211 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 10:11:41.72 ID:TNrCkGPV.net
>>210
暖地で霜が降りる迄三週位有るならギリギリ間に合うかな、寒くなる前に根が張れば行けるよ、成長するのは春になってからだから、根が張って無いと春に消えて無くっても成長遅れるから玉が大きくならない。

212 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 10:45:03.46 ID:gO6xc81z.net
>>210
中国地方いうても山陰か山陽か平野部か山間部かで全く話が違ってくるやん

213 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 11:01:55.88 ID:5Qg547f7.net
場所と種球があるなら、手間暇と失敗を考慮した数量だけ植えてみろと。

214 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 11:10:57.09 ID:L0mVJmCf.net
>>213
あんたの答えが最適だな。ダメダメって言ってる奴らには何の根拠もありゃしない

215 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 21:42:23.42 ID:U46h3SaU.net
>>203
大丈夫、毎年こんな感じですでにブーストをキメてるから問題ない。(´・ω・`)

https://dotup.org/uploda/dotup.org2314959.jpg

216 :210:2020/11/22(日) 22:10:38.39 ID:fRtPgUDP.net
みなさんありがとう
ニンニク植えるわ

『寒くなる前に根が張れば行けるよ』

この言葉を頼りにやってみる
植えた後、ビニールトンネルか何かで保温とかもやることにする

217 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 22:11:02.15 ID:lDCAU1MI.net
10月上旬に植えた嘉定の葉が5枚になった、冬を迎える準備完了だ

218 :花咲か名無しさん:2020/11/22(日) 23:02:12.72 ID:r0Pssj97.net
>>215
おいしい濃厚4.4はいつの段階で使ってるの?

219 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 10:02:02.37 ID:ex9RF0ja.net
今年もあったかすぎだよ早く寒くなっておくれよ
またスポンジ玉になっちまう

220 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 10:43:52.23 ID:gWgGbpu6.net
>>218
4.5じゃないか?

221 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 10:49:14.85 ID:O//0kKIo.net
>>215
天ぷらで揚げたら美味しそう

222 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 16:40:24.52 ID:k8xsD5sc.net
スーパーのお勤め品でスペイン産にんにく買ってきて植えてみた
検索すると発芽までえらく時間がかかるようなブログが見つかるんだけど、ちゃんと発芽してくれるかなあ

223 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 16:45:11.35 ID:udNwPNV7.net
>>218
おいしい濃厚4.4って牛乳かとおもった

224 :418:2020/11/23(月) 17:11:57.69 ID:gWgGbpu6.net
>>223
なにに使っているんだろう。水やり?比較のため?

225 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 19:19:38.89 ID:BXszAwmt.net
葉が5枚か、葉が2枚で牛乳パック以上の高さになってるだが。 あと3枚出る前に雪が被りそう。

226 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 21:04:13.81 ID:fvPZctf9.net
>>223
細かいこと突っ込むと乳製品であって牛乳ではないぜ

227 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 21:21:02.82 ID:udNwPNV7.net
細かい突っ込みに細かく答えてしまうけどありがとう

228 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 21:23:11.62 ID:ljjTh/A5.net
ついでに、
森永の乳製品「まきばの空」って激マズじゃない?

229 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 21:42:42.48 ID:/EaonhU8.net
乳飲料は仕方ない

230 :花咲か名無しさん:2020/11/24(火) 19:42:07.78 ID:95omFhLz.net
ヨーグルトの方がいい!!

231 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 22:45:38.26 ID:05E0QEO0.net
乳首を!

232 :花咲か名無しさん:2020/11/26(木) 19:58:20.83 ID:X//ZPXJ1.net
ニンニク食いすぎるとエロくなる爺さんか!

233 :花咲か名無しさん:2020/11/26(木) 23:58:48.92 ID:waSKlVoL.net
暖冬から少し寒くなってきたので、昨日のご飯残りの牡蠣汁とはちみつを希釈して散布しました。 冬乗り越えて良いニンニクに育ちますように。

234 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 00:10:28.07 ID:y0cMSjdz.net
どんな効果があるのです?

235 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 04:03:56.28 ID:YC/ONFDS.net
牡蠣エキスはミネラル分と蜂蜜は抗菌やプロポリス等がどのように効くのか実験しようかなと。 散布しました。

236 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 09:02:01.66 ID:/wuvweem.net
薄めた蜂蜜に抗菌作用は無いぞ

237 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 11:27:36.77 ID:gi+X+Uv1.net
そうなのですか。有難う御座います。茶色い濁り蜂蜜なのでその他に、効能があるか楽しみです。ニンニクは糖分が多いので、はちみつの糖分も地中に入れた事になるので、その辺の関与も調べたいです。

238 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 11:48:27.14 ID:b+RBPQu0.net
不思議な人がいるもんですね

239 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 12:36:25.95 ID:XFoS3uD6.net
ぼくの精子はキッチンハイターみたいな臭いするから殺菌作用あると思う
みんなの畑に行ってかけてあげようか?

240 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 13:14:42.30 ID:ILdGtFS0.net
畑からお前が生えてくる コエー

241 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 13:27:09.71 ID:QPuuEL5k.net
もうすぐ定植から2か月だけど全体を見れば分かる 今年度もニンニク栽培は成功だと

242 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 13:36:21.03 ID:W/4mWdaY.net
すごいな
おれは収穫物を食べないと判断できない

243 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 14:00:58.08 ID:/wuvweem.net
>>237
糖分が直接効くならなんで畑に糖類を撒く農家がいないのか不思議に思わない?

244 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 17:31:34.59 ID:j1NtkUoF.net
>>243
抗菌では無く、ぼかし肥料を作る時の初期段階の乳酸菌を増やすための餌として
畑に直接では無く間接的に糖分を投入します。それから人の真似をするだけでは
進歩が無く人真似だけの寂しい人生です。
色位な事を自分で試して人類の発展に貢献する気構えでやった方が良いですよ

245 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 17:38:44.65 ID:ILdGtFS0.net
>>244
その前にお前さんがしなければならないことが沢山あると全員が思っているはずw

246 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 18:01:59.89 ID:PbJFhnk7.net
マイルドxがやっと芽が出てきた
寒冷地向けだな
暖地で育てるのはやっぱ難しい

247 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 19:19:57.96 ID:flgeFPkE.net
やってみないと進歩しないというのはわかるけど、やろうとしている実験系が複雑すぎるんだよね。
そもそも土壌細菌は乳酸菌だけじゃないし。その実験系で成功したとしても
蜂蜜を施肥すると乳酸菌が増えてニンニクが良く育つとは言えない。論理が飛躍しすぎているかと。

248 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 19:42:54.09 ID:qw1DdB3l.net
>>244
あんた>>233だろ?
ぼかしじゃなくて直接畑に散布してるように見えるけどな
それに間接的に糖分ってそれはもう糖分じゃねーじゃん

意識が高いのは結構だけどさ

249 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 20:27:14.55 ID:6CyKfiuS.net
244は私ではありませんが、濁り蜜に含まれてるローヤルゼリー、花粉、蜂の子の成分もある為、生育にどのような変化があるのか私的に調べたいので、無散布の株と対比します。牡蠣に関しては、鉄鋼サイロからでるスラグ(ミネラル分)を配合した石灰を使用しての実験や論文を見ていまして、夕飯が牡蠣鍋でしたので、牡蠣もミネラルが豊富だったなと思い散布してみようと、こちらも対比実験です。 結果的に自分の目で確認し、優劣を判断した後、優秀な方法をニンニクの育てに取り入れたいと思います。

250 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 21:05:44.81 ID:qPUCw3wt.net
人間は栄養分をそのまま腸壁から吸収できないよね
消化分解して吸収してから体内で再合成する

251 :花咲か名無しさん:2020/11/27(金) 21:43:46.37 ID:r4eXfTvV.net
牡蠣個体ではなく溶け出した水溶液をある種の培地溶液という観点で捉え使用した。 蜂蜜も同じ観点から使用。植物にとっては吸収しやすい水溶液です。

252 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 10:51:14.09 ID:vSLWOmWP.net
>>222だけど、11/15に植えて二週間後の今日、やっと芽が一本だけ地上に出てきた

253 :花咲か名無しさん:2020/11/29(日) 12:24:27.31 ID:LpSg4Yxa.net
>>252
何個植えたか知らんけどこれから順次芽が出るよ。

254 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 19:24:36.22 ID:PCZpns5j.net
最近急に寒くなったからだと思うけど、茶色くなったり元気なくなったりしてきた。
これから冬は枯れたような状態で、春になったらまた葉っぱが出てくるって認識であってます?
中には虫食いではないと思うけど、根本の方で茶色く切れてる。

255 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 21:18:30.48 ID:Bp1oxPnK.net
うちでは緑のまま冬を越すけどなあ

256 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 23:03:55.10 ID:tQakxRPG.net
>>254
どの程度の寒さの地方か判らんけど、普通は葉が3本位、高さ25cm位で冬を越す、冬前にあまり育ちすぎると霜や寒さで葉が痛んでしまうから。
霜で茶色くなるって事はあまり無い筈なので病気を疑った方が良いかも。
Zボルドーかジマンダイセンなどの殺菌剤を検討して見ては?

257 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 23:25:13.27 ID:sFlltjmx.net
画像アップしてみれば
ダメならダメっていう判断ができる

258 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 23:55:54.28 ID:KbAm5BAM.net
俺は発芽確認したらその後は翌春まで見に行かない派。

259 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 23:59:37.26 ID:pTW9u/U5.net
>>256
普通の基準が地方によって異なることを知らない痴呆

260 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 12:34:09.12 ID:DpKooFuD.net
中間地の嘉定なら本葉6枚で冬を越すからね、
うちは現在5〜6枚で少しアントシアニンが出てきて冬越し準備完了

261 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 14:54:20.06 ID:p81DZsgK.net
>>256
ありがとうございます。
写真撮ってみました。

一枚目がシマニンニクで、根本近くから茶色く枯れ?切れてきてます。

二枚目はホワイト六片で、ひとつだけ同じ様に根元から折れ?切れ?かかってます。

病気ですかね?

https://i.imgur.com/GHpoJlE.jpg
https://i.imgur.com/oQPsTf1.jpg

262 :花咲か名無しさん:2020/12/02(水) 14:54:48.31 ID:p81DZsgK.net
>>261
南関東なので霜が降りるほどではないです。

263 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 16:59:37.70 ID:F7iCj8qX.net
>>261
虫だね
根元周辺を丁寧に掘ってみれば芋虫みたいなのいると思うよ

264 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 17:05:56.52 ID:PNd43mlR.net
寒くなって葉先が枯れるのは普通
てか、枯れたからっていちいち取り除かなくていいよ

265 :花咲か名無しさん:2020/12/03(木) 21:12:37.22 ID:eOAEWZji.net
1回目の追肥したよ、あとは穴の草取りと2月中旬に軽く追肥するだけだ

266 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 12:43:35.29 ID:ZFC64dCR.net
>>263
コガネムシとかですかねぇ
シマニンニクの方は根元から切れてしまっているのもあるので大丈夫なのか心配ですが、病気の心配は少なさそうかな。少し様子を見てみます。

267 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 08:42:30.14 ID:462g9YBi.net
写真見せて、原因分かるから。→虫じゃね? 寒くなってきたから枯れる。=はっきりした原因は不明。他所様のニンニクが見たいが為にした事なのか? そもそも、失敗してから経験になるから教えないという昭和論なの? 20回以上スレッド立てしてるのに鼻ほじしながら、なんじゃね?って答え方っていかがなものか。

268 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 09:59:36.06 ID:bAnQnIDs.net
>>266
ネキリムシ以外に考えられないでしょう。
葉が少し伸びて切り口が黄色くなってるし、もう蛹に成ってる頃かもね。

269 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 01:06:37.65 ID:S01cFhlJ.net
鶏糞上げたら葉っぱがピンって立ったのがなんともかわいい

270 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 07:28:27.14 ID:gpOwTpgi.net
あー、そろそろ追肥しないとな。

271 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 07:57:45.27 ID:KH8V0CjK.net
うちのも葉を盛大に食われてたけど芋虫なのか
庭を耕して園芸始めて一年目二年目は一切無かったけどやっぱり虫は段々増えてくんだなぁ
50株中6株やられたから結構きつい

来年は対策しなきゃ

272 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 20:25:38.43 ID:aeO+0a0n.net
奴らあまり深く潜れないから、根元付近探せば丸まっていると思うよw
減らさないと毎年増えていくぞ?

273 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 20:30:32.02 ID:wLVL5oQF.net
減らせば減るんか?
死ぬほどいるわ憎たらしい

274 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 20:46:17.61 ID:e8FwrJ/E.net
彼らは無関係
芋虫とか適当なこと言ってるバカを信用するお前もどうかとは思う

275 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 21:04:40.74 ID:wLVL5oQF.net
無関係?実際切られてんだよ糞

276 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 21:08:50.02 ID:e8FwrJ/E.net
頭が悪そうで何よりですw

277 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 00:01:53.51 ID:U4B8OesG.net
売りもんじゃなきゃガードベイトまいとけばおk。夕方にね。

278 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 00:47:20.26 ID:sRRR4i0y.net
ネキリムシが原因ではないと、問題は別にあると。 なるほど、その原因とはなんぞや? 季節だからか? 季節だから若い葉や茎が切られたように折れて倒れているのか?

279 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 14:25:46.40 ID:ipYwWIcy.net
ニンニクは直売所や
JAの産直で買ってバラして
植え付けてるけど普通に栽培できてる。
ホムセンで買ってたら高くつく。

280 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 14:41:35.92 ID:r73OKd4k.net
当たり前のことやん、球根やからなw
コストじゃなくて利便性や

281 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 04:58:55.02 ID:3ZBfR1Rx.net
利便性じゃなくて感染症フリーでしょ

282 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 10:15:29.85 ID:0PuX+meJ.net
肥料って年内に1回やったほうがいい?

283 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 11:06:11.30 ID:jJWlQCPy.net
育ちが悪ければ

284 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 12:31:41.96 ID:0PuX+meJ.net
>>283
めっちゃ悪いからやるわ

285 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 13:36:33.82 ID:l+yhYiYc.net
ニンニク、収穫のころになると
回りから催促される。正直
自分て作れと言いたいわ。
今は大根白菜キャベツ植えてるけど
安いから要らないって!死ねと言いたい

286 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 18:38:05.80 ID:bCaBv5nC.net
やっとマイルドX植えてニンニクの植え付け終わった
暖地で寒冷地向けのマイルドxはやっぱ無理があるな
気温が下がらないと芽が出ないから目が出るのが遅すぎる

287 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 01:38:08.80 ID:NI7lrnrt.net
粘土質の土なので、寄せ土がすぐ固まる。 マルチの上から被せた土を一旦取り除き、フォークで周りザクザクして固まっている土も叩いて粉々にして空気が混ざるように軽く被せた。この一手間かける事でいくらか成長の手助け出来れば良いな。

288 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 01:58:22.89 ID:RHLfCmNb.net
>>287 寄せ土を粘土質の土じゃなくてバーク堆肥などの完熟堆肥でやれば良いのに・・・

289 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 08:07:39.43 ID:BIsqX0/a.net
元々が粘土質の赤土をいろいろ牛糞堆肥、籾殻炭、腐葉土、バーミキュライト、ゼオライトなど配合させてまして、今年はこの土でやり、来年は砂など、また混ぜて年々改良します。完熟堆肥も追加します。ご指摘ありがとうございます。

290 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 11:33:35.29 ID:nM4+rL3M.net
コーヒーかすで堆肥作って混ぜたら、粘土質土壌も改善するんじゃない

291 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 11:36:46.19 ID:9dMjBb9y.net
ステビアはすき込むと果実が甘くなるとかいうけど、ミントとかもすき込んだら香りが強くなったりとか何か効果を望めるだろうか

292 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 11:45:13.90 ID:nM4+rL3M.net
>>291
ミント畑が出来そう

293 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 12:28:51.42 ID:YGWQkWIY.net
粘土質はどうにもならんよ、有機物を混ぜたとことで塊がサラサラになる訳がない
本気でやるなら入替えしかない

294 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 09:10:31.54 ID:JWCEgQis.net
有機物を5cm厚ぐらいにまいてる?まきかたが少ないんだよ
https://youtu.be/2j9kPToyOPk

295 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 21:40:19.70 ID:+hMnO65F.net
鉱物の粒子の大きさの問題なんだから有機質をいくら混合しても無駄

296 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 22:00:22.43 ID:PIF2jTMY.net
砂マゼリャだめ?

297 :花咲か名無しさん:2020/12/15(火) 11:18:09.25 ID:o9OD6Bsx.net
ゼオライトとかの土壌改良材を少し多めにいれてみればいいんじゃないの

298 :花咲か名無しさん:2020/12/15(火) 17:31:27.33 ID:ilAsWgX/.net
木工ボンドを砂に混ぜて
乾いたらたたき割ってみたらどうだろう

299 :花咲か名無しさん:2020/12/15(火) 18:43:41.51 ID:xPNe1/Ue.net
>>294
根域に効率良く配置するのがコツで先が円錐60°に尖った直径50mmの丸棒で深さ250mmの孔を明け、
そこに発酵済みの有機物に肥料と苦土石灰を混ぜて7分目まで投入してからニンニクをその上に置き
周囲の土を細かく砕いて被せればOKだよ

300 :花咲か名無しさん:2020/12/16(水) 22:59:10.56 ID:9JQ/F70O.net
>>299
バカ丸出しやねw

301 :花咲か名無しさん:2020/12/20(日) 14:29:03.59 ID:ONqE4OpJ.net
先月植え損ねた、ジャンボニンニク黒ポットに放置していたが面倒なので
100円ショップの鉢に植えてきたわ。
先月、庭耕して植えたのと成長全然違うわ。
フリマサイトで買ったら、思いの外量が多くて耕した部分じゃ植えきれなかった
面倒で追加で耕すの嫌だから放置してたら、こんな年末になってしまった

302 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 18:07:40.67 ID:0DLOeWmM.net
後でいいやと思ったら一気に2メートル積もったよ

303 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 20:44:31.59 ID:7gr++LbN.net
エスパー以外は理解できないカキコは楽しいパズルです。

304 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 21:11:37.24 ID:qQeSHf2W.net
お前だけだろ、理解できないのはw

305 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 21:57:05.10 ID:7gr++LbN.net
お、エスパー降臨ですねわかりますw

306 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 03:05:06.35 ID:ZnzD6fuR.net
好きよと言い出せないうちに♪

307 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 03:06:46.12 ID:ZnzD6fuR.net
好きよと言い出せないうちに♪

308 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 23:44:47.01 ID:Cm3ZxMcy.net
ニンニク醤油漬け食べてみたら意外とまろやかに漬かっていてそれなりに美味かったわw

309 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 16:37:56.02 ID:LLM95Juf.net
にんにくの発芽って芽さえニョキッと出ればもう陽に当てていいの?

310 :222:2020/12/30(水) 03:45:56.75 ID:9CMSrdge.net
植えて一月半経って13本目が出てきた。まだ数本出てないのがあるんだけど、来年出てくるのかな
スペインのにんにくは芽が出るまで超絶時間がかかるは本当だった

311 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 22:12:03.23 ID:yAgkgGcW.net
こちら四国の山間部なんだけど29日に農家に年末の挨拶に行ったらニンニクの仕分けをしてた
聞いたら今から植えるんだそうな
今日なんか雪がチラチラ降ってるんだけど大丈夫なんだな

312 :花咲か名無しさん:2021/01/01(金) 16:52:44.98 ID:C46wUtM7.net
>>311
畑の補植用に12月初めに育苗箱に植えたにんにく100個 3割位から1cmの芽が出たが寒いから成長が
止まっている。今年は雪が断続的に降ってくるから、芽が出た分だけでも雪の解けた時に植える予定だ。 

313 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 09:30:20.60 ID:o0pvypoc.net
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
年末年始雪が降りニンニクが見えなくなりました。気になるのが、去年植えニンニクは西日本の気候に適したニンニクですので雪が降り積もり覆われた場合、雪を払いニンニクを出していたほうが良いのか、そのまま覆われた状態から雪解けまで手をかけなくてもいいのか。また上記の処理の違いでニンニクの大きさは変わりますか? 申し訳ありませんが、教えてください。

314 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 11:14:27.70 ID:LjtsGM4p.net
土寄せは必要?
草抜きしたらきゅ

315 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 11:41:32.79 ID:y/Kmh3cY.net
あけおめ、2回目の植穴草取りはじめました

316 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 16:34:28.62 ID:M1nWDjHm.net
あけましておめでとうございます
去年は嘉定なのにジャンボにんにくか言うくらい大きなのがとれたけど(大げさ)
今年はどうなるかな

317 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 16:46:55.21 ID:M1nWDjHm.net
>>313
多分だけど出さないほうが寒さから守られる気がする
大きさは変わらんでしょ

318 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 22:05:10.23 ID:xxc3xO5C.net
自分は回答せず後出しでいちいち突っかかってくるアイツが来るぞ。
まだかなまだかな。

319 :花咲か名無しさん:2021/01/04(月) 23:04:15.62 ID:/XDnDDg6.net
まだかなまだかなw

320 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 10:15:46.47 ID:CLUFv1hA.net
マルチの上に覆土するとここまで成長がちがうのか

321 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 10:57:15.74 ID:M49KibIl.net
>>313
ほっとけ
雪の下になってた方が、温度が安定するからいいぞ。
雪の重みでつぶれるけど春になったら立ち上がってくる。

322 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 09:29:46.79 ID:UpqmJVSn.net
313の者です。いろいろと御回答頂き誠に有難う御座います。手をかけないで自然に任せようと思います。有難う御座います。

323 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 14:44:08.07 ID:oBw32LTH.net
にんにくも玉ねぎも雪の下に埋まってしまった

324 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 15:12:59.32 ID:tLSM2YEt.net
藤林丈司

325 :花咲か名無しさん:2021/01/12(火) 11:57:18.16 ID:c3c58woh.net
草取りしながらざっと見てみると約2500穴ある内
欠けが20穴、太さ1cm以下のクズ玉候補が100穴程だった
生えても勢いのない物や生えなかった球を早めに交換した甲斐がある

326 :花咲か名無しさん:2021/01/12(火) 12:29:58.88 ID:ZJyF9BFS.net
数自慢かw
%で言ってくれれば分かり易いのに

327 :花咲か名無しさん:2021/01/12(火) 22:55:20.67 ID:c3c58woh.net
選別して植えても生育が悪い株はたいてい根元がカビてるから10月中に即交換がいいよ

328 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 20:25:25.00 ID:5TylwVBJ.net
葉っぱが黄色くなって枯れてきた

329 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 21:06:21.26 ID:Osx50wgZ.net
冬だもの成長が止まってるだけ、気温が上がれば新たな葉が出てくるんや

330 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 09:55:38.05 ID:X5+dNH3C.net
>>328
枯れてる部分は、ちゃんと取り除くんだよ。

331 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 11:07:30.61 ID:b8ueSGkR.net
放置でいいよ、枯れ葉で影響が出るならにんにく農家は失敗してる

332 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 11:32:38.91 ID:5oMC9zzz.net
枯れてる部分とるのは病気予防
ニンニク農家は農薬まきまくりで病気予防

333 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 12:52:20.54 ID:MfkfXins.net
どれだけ過保護なんだ?w
ほっとけそんなもん

334 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 11:44:31.85 ID:QHHKb4uF.net
そろそろ嘉定にんにくが動き始める、今月末に最後の追肥だ

335 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 15:07:39.20 ID:ng8Dfqx2.net
下の方の葉っぱが伸びすぎて地面に付いてるんですが切った方がいいですか?

336 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 15:20:44.19 ID:XMhxZcrT.net
軽く引き抜いたら地面に着かなくなるんじゃない?

337 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 15:24:07.62 ID:ZmCbc/jU.net
そんなもん放っとけ
切り口から雑菌が…(根拠なし)
放置して枯れたところから雑菌が…(根拠なし)
の3パターンの回答が来ますので御自身でお選びください

338 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 17:04:55.14 ID:BYTbuV7b.net
気になるなら下にもみ殻でもしいて土がつかない様にすりゃ良い

339 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 12:12:57.51 ID:8fCgq2N1.net
地面に付かないように縛ったほうがいいな

340 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 16:57:15.74 ID:0n1yJy+z.net
腐らなきゃいいんじゃない、と思って放置してる

341 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 20:06:45.50 ID:21gWemsd.net
最終の追肥した、今年も12月の追肥の半量
3月末に最後の草取りをしたらあとは収穫するだけだ

342 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 09:46:31.85 ID:V6SErzfq.net
今年最初のダコニール行ってくる

343 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 23:11:23.18 ID:IIDsOdNh.net
北海道なんだが、種球撒きが遅くて雪で覆い尽くされる前に発芽しなかった株って、今後の生育は期待できないですかね??

344 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 00:25:18.36 ID:vV7fKc81.net
じゃがいも高騰だって。
玉葱は大丈夫か?

345 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 00:26:08.67 ID:Wlc8pakG.net
ここはニンニクスレだが?

346 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 06:34:33.24 ID:XbAcpPDI.net
了見の狭い奴

347 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 10:44:47.43 ID:TsaJm1ZL.net
   _
   / (
  / ヽ\ここはにんにく
 ( (゚Д゚))スレよ
 (|  つ
  し⌒J
もっとネギらえよゴルァ!
     ヘ
    ヘ|
    |/ /
   ∩/~~/
   |/ /
   (Д゚)
  / ∧)
  (_ノ
 (ノ_)
ラッキョだ フォルァ!
  _
  )ヽ
  / ヽ\
 ((゚Д゚))
 (|  つ
  し⌒J
じゃがじゃがじゃがいも
  /⌒⌒ヽ
  ノ^(^^^ヽ
 (^^(゚Д゚)
 |^(ノ^^|)
 ヽ^^^ ノ
  ∪~∪
収拾がつかなくなるな
https://live.line.me/channels/3840208

348 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 11:41:35.08 ID:H+XkNOcW.net
ツンツンしてきた成長再開し始めたようだ
化成肥料パラパラして来る

349 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 14:23:14.62 ID:s9lq2477.net
うちのもここ数日の暖かさで急に大きくなってきた
葉ニンニク用に密集植えした分はそろそろ収穫かな

350 :神奈川県央:2021/02/22(月) 17:41:17.28 ID:80CNvw80.net
ウチは昨日ジマンダイセン500倍液をニンニクとタマネギの上に散布して来た、追肥は先月末に鶏糞を撒いてきたからそれが最後の追肥。

351 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 00:07:55.60 ID:OyLwvmS6.net
草むしりしたら追肥するんだ最後の追肥をさきっとよく育ってくれるはずさ

352 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 08:10:23.67 ID:362woTXD.net
赤さび病防除の時期になってきた。

353 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 17:08:43.21 ID:8Fn8m3Fb.net
ここ最近で一気に太くなってきたけど、細いやつはずっと細いままだなあ

354 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 17:25:39.65 ID:1UWGs+5A.net
ここまでくればもう心配ないな、現在太さ1.5mm以上のものが9割だけどいいニンニク確定だ

355 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 19:38:06.06 ID:Zg9wkMdq.net
1.5cmの書き間違えなんだろうな、1.5mmって

356 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 21:24:33.45 ID:0x0SarBx.net
うれしいときはみんなそうなる。

357 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 23:31:41.01 ID:spm52c3t.net
1.5mって読んじゃった

358 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 01:26:43.40 ID:IUDpL/wS.net
太さ1.5mだと収穫大変だな

359 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 07:23:07.43 ID:ms1WA5cn.net
パワーシャベルがいるね

360 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 10:05:49.99 ID:aDHprNaz.net
玉ねぎスレと間違えてると思った

361 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 11:36:36.59 ID:ms1WA5cn.net
雨が降りそうにないので水やりしてきた@関東

362 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 11:53:51.96 ID:okx4CXEf.net
観賞用として育ててるから気になるのは何色が咲くかくらい
紫だといいなあ

363 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 16:25:39.12 ID:19RzhduM.net
長さの単位をもう一度勉強した方がいいな

364 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 16:55:08.73 ID:7S+3J8zZ.net
>>363
煽り方をもう一度勉強した方がいいな

365 :神奈川県央:2021/02/26(金) 16:59:58.77 ID:LMeCb/zs.net
>>362
観賞用ってグラジエータか?

366 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 19:33:51.01 ID:okx4CXEf.net
>>365
いや、普通にスーパーで買ったやつ
青森産かスペイン産

367 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 23:46:02.11 ID:2+vsCv+1.net
ニンニク栽培も8年目になると、
「選別・植え方・元肥・追肥」等がわかって来てかなり生育が安定してくるね
初期なんて1畝に1列で植えて生育も不安定だったのに今では6列で植えても安定してる

368 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 07:03:31.72 ID:BIMA0p0G.net
昨日昼飯旅というテレ東の番組で農家の爺さんが中国産ニンニクから自家消費用の葉ニンニク作ってた
複数回収穫できるそうだね

369 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 09:46:50.86 ID:2DCxPmc3.net
>>368
ハウス栽培か、露地だと温暖地域でないと複数回は無理でないの。
関東露地栽培だけど8月下旬に植え付けて12月に刈り取り
3月にもう一度でおしまい。3月の葉はあまり伸びない。

370 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 11:20:09.28 ID:cWB/jQNp.net
赤さび出てきちゃったよ

371 :神奈川県央:2021/02/27(土) 13:24:33.26 ID:86kP1x+N.net
>>370
殺菌剤撒いとけ、Zボルドーでもジマンダイセンでも、どっちでも良いよ、高くても良いならアミスター。

372 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 13:30:10.84 ID:VU6ugE9t.net
どうすればいいか聞いていないのに、お節介な奴

373 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:09:45.68 ID:OEZbDzP0.net
林の中の笹の葉が錆びだらけなんだけどネギ系にも伝染すんのかな

374 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:39:42.89 ID:62L+KXWv.net
国産のニンニクはスーパー買ったら
中国の3倍の値段。中国産は美味しく無いのか。

375 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 16:34:06.44 ID:otptHj+f.net
>>374
中国産(上海早生)は嘉定に比べると若干青臭さがあって香りマイルド、それくらいかな
上海早生を日本で育てても当然ながら中国産と同じ味になるから産地は関係ないね

376 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 18:43:47.74 ID:cWB/jQNp.net
>>371
ダコニール30ml買ってきた
高い安い以前に、うちの家庭菜園だと250gとかのやつは使い切れなくて処分に困っちゃう
面積が0.1aしかないと、それはそれで小さな悩みがあるもんだ

377 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 19:31:48.93 ID:i7Yavu4N.net
>>375
上海早生=嘉定種じゃないの?
ホームセンターとかネットだと上海嘉定種とか表記もある
四国産とかも早生種とか嘉定種とかごっちゃ

378 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 22:56:36.84 ID:otptHj+f.net
>>377
国内ではごちゃ混ぜになってるけど別々の品種だよ
片の形も違うし保存後の色も違う、中国産のニンニクを育てるとわかるけど蕾の下部が赤くなる
蕾が赤くならない嘉定は明らかに純粋なニンニクの味だからね

379 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 16:40:09.44 ID:9VVyh/Aj.net
>>376
ダコニールは発生初期までしか効かないと思うから、錆が拡がるようなら上にも有る通りアミスター買った方がいい。
風通し良くするために株を少しでも間引く、錆が酷い葉は刈り取る、これからの追肥するなら窒素成分はごく少なめにするなどの対策を。

地域とニンニクの種類がわからないけど、今から錆出ちゃうと出来るだけ対策しないと収穫まで逃げ切れない可能性が有る。4月半ば以降に出てくるなら逃げ切れるんどけどねー。

380 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:32:45.70 ID:g0VZ1nGT.net
今年は昨年以上に豊作の予感、どの畝もこんなかんじ
http://iup.2ch-library.com/i/i021217511515874111251.jpg

381 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:35:29.77 ID:yQDtXpL/.net
九州ですか?それともハワイ?w

382 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:55:03.41 ID:g0VZ1nGT.net
関西中部なので中間地になります、品種は嘉定ニンニクですね。

383 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 12:50:58.47 ID:qJwFiYVN.net
うちも全体的に順調だけど既に玉なしが確定しているものが数株あるな
あとはヨトウムシに新芽を食われた株は極端に小さい
今年はきっちり対策せねば

384 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 07:24:13.48 ID:5cwiud9j.net
2/21 ダコニール1回目
3/7 Zボルドー

385 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 10:14:30.85 ID:T5MYYBVK.net
>>384
お前の日記帳ではない

386 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:18:55.11 ID:DcRjtQ4b.net
育ちがいまひとつのニンニク10本引き抜いた@関東
今夜は葉ニンニクモヤシ炒め

387 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 09:43:30.97 .net
チッ
雨降る前に肥料やりゃよかった

388 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 18:14:26.19 ID:vyjlffO6.net
気づけばあと2か月で収穫、栽培に慣れると7カ月半が早く感じるようになるね

389 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 19:54:25.72 ID:rUV2l/1e.net
>>388 それさ、加齢現象っていうんだよ

390 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 20:01:10.21 ID:lscg5kzG.net
これまでは植えて放置してただけだから
これからが本番だよ
適切に殺菌しないとサビて死ぬ

391 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 09:58:15.92 ID:r/iMrEML.net
>>389
まあそれもあるだろうけど、
3年ほど育てると一喜一憂しなくなるから他の野菜見てるうちに春になるんよ

392 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 00:22:34.03 ID:A3pIo6Be.net
一冬越したらニンニクの畝が
ホトケノザとかの畝と見間違うくらい
びっしりだったので、雑草ガリガリ刈ったら
ニンニク畑ぽくなった
けっこう順調だった

で、追肥して夜見たらナメクジが。。。
踏み潰したけど、関東で、まだ
夜寒いから油断してたよ

ナメクジは薬も高いしホントやっかいだよ
ニンニクは畑いじるとニオイがしちゃうのか
手を入れるとよってくるナメクジに悩まされる

393 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 02:18:55.60 ID:sTtMjOFH.net
>>392
間に穴ほって米ぬか入れとけ

394 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 02:58:12.65 ID:5XhxDFQ2.net
ニンニクがナメクジで困ったことはないなぁ
殺菌剤のzボルドーとかの銅薬剤がナメクジに効くらしい
ICボルドーには効果にちゃんとナメクジも記載してある
殺菌できるし安いしやってみてはどうかな

395 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 00:06:51.97 ID:ZrVTU0zS.net
アドバイス、それぞれ ありがとう
ニンニクだけでなく、イチゴとかも
やってるので、ナメクジ対策助かります

消毒シーズンでもあるので、ボルドー週末に試してみます

396 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 16:41:55.78 ID:M1FV/60k.net
TVで土佐だったか?葉ニンニク味噌で刺身を食うというのをちらっとみたけど
だれか味おしえて
そんなにうまそうではなかった

397 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 20:02:58.31 ID:WzmU2cSW.net
所さんだなw

398 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 05:33:00.87 ID:sI+htXzb.net
今の時期植えて来春まで放置するとどうなりますかね
夏越せないか

399 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 11:03:44.98 ID:HhGzdZ3n.net
メリット全く無さそうだから試したやつほとんどいないんじゃないかなぁ
植えずに置いといて秋に植えればいいだけだから

400 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 11:35:47.42 ID:edgcnOwm.net
この時期に枯れて弱っていく理由って病気か害虫でしょうか?
ホワイト六片と島ニンニク、ジャンボニンニク植えてます。

島ニンニクだけ元気がなく9欠片植えて、1本元気、2本消滅、ほか全て弱って消えそうです。

ホワイト六片とジャンボニンニクは普通に旺盛です。

401 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 11:44:16.90 ID:edgcnOwm.net
>>400

https://i.imgur.com/oiI3aGN.jpg

こんな感じです。
奥のわっさわさのものがホワイト六片です。

402 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 12:17:33.30 ID:D5zbwV5l.net
俺も去年島にんにくがこの時期に謎の全滅した
特徴的な症状なく、シンプルに枯れたわ
分球無し小さめで味まともなにんにくはあった

403 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 13:23:45.85 ID:EHB9SBwG.net
>>398
一度だけ、スーパーの中国産50片ほど植えた。
2カ月もすれば葉ニンニクで食べれるかと思ったが、そこまで成長せずに消えた。

404 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 13:35:32.89 ID:Pn9/SE5K.net
昨年12月に追肥したら
量が多かったのか知らないけど葉がひょろひょろになってしまった
今年の春先は追肥控えてみたが
今度は葉が緑色にならない
うすい黄緑色
鮮やかな緑色にしたいのだけど
今からでも追肥大目にしたほうがいいかなあ

405 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 14:01:11.90 ID:edgcnOwm.net
>>402
ありがとうございます。
あきらめて少し掘ってみましたが、自分のも単純に枯れてますね、、、
春腐病ってやつかなぁ

406 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 15:19:29.83 ID:+631qXMg.net
うちも黄緑だわ。あんまり追肥するのも良くないのね。
半月に一回してたわw
12月頭に植えたから今年は実験と割りきってる。
赤紫の芽が出たとき一番すくすく育っていたのがもう枯れそうなくらい元気ない。植物の栽培は奥深いなー。

407 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 01:35:16.00 ID:jv1188JY.net
>>396
ぬたのことかな
酢味噌に葉にんにくが入ってる味
葉にんにくがない時期は酢味噌だけの時もある
ブリ、シイラ、こんにゃくの刺身につけて食べる
若い人は、ほとんど食べない。年寄りが好んで食べる。郷土の味。漬物とか山菜とかそういうのがすきならうまいのかもね

408 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 13:36:52.02 ID:Z6SnC+4I.net
>>407
ありがとう
黄緑色のペーストだった。
葉ニンニクと味噌をミキサーでガーとやった感じでした。
現地ではぬたとよぶのかな

409 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 16:23:54.97 ID:zNO5RQOJ.net
水栽培してたスプラウトニンニクが分球してパッカーンと割れた
疑似越冬させないとニンニクは分球しないと聞いてたけど

410 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:15:28.75 ID:pou5EljP.net
2/21 ダコニール1回目
3/7 Zボルドー
3/25 ダコニール2回目

411 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:34:34.48 ID:+gzyyVal.net
>>410
あのな、人のために書いてるなら地域と品種ぐらい書け
そうでないなら、日記帳じゃねぇんだよ木瓜

412 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:48:55.08 ID:9E3wZLBp.net
>>411
肩の力抜いてくだされwww
ここは5ちゃんねるですぞwww

413 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:49:38.22 ID:OZz8J7K4.net
雨降り前に殺菌剤
基本です。

414 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:50:03.90 .net
>>410
こうゆう薬撒かなかったらだいたい何月くらいから病気出てくるの?

415 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 14:15:20.91 ID:w6PlOluU.net
>>414
コートを着なくなったころに発生
桜が咲いたら要注意
気づいたときは手遅れというのもある。

416 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 15:14:09.16 ID:hNy/CFXs.net
すげー茎太く成長してるけど
これまた玉ねぎみたいに分球しないやつなんかな
不安だわ

417 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 19:50:05.11 ID:AkyZ3GLt.net
なんか昨日と今日でぐっと成長した

418 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 08:30:31.86 ID:Yj/9Ts2W.net
ニンニク人気あるから200ほど植えてる。
中華人民共和国のニンニクは安いけど
青森産のニンニクはめちゃ高いな。

419 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 09:13:50.64 ID:hm7c4SEX.net
トウ立ちしてきた@横浜

420 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 13:01:25.94 ID:oS+5+87Z.net
>>416
地際だけ太い場合はそうなる可能性あるけど
全体的に太いのなら普通に大きなニンニクになる

421 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 13:05:08.40 ID:oS+5+87Z.net
スギナだらけの場所に嘉定うえたけど、畑と変わらずに育ってる
4月になったら植穴から出るスギナをブチブチ千切らなきゃだけど

422 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 20:44:21.28 ID:lTOaQXJd.net
>>398
うちの野良化したジャンボニンニクは毎年同じ場所に生えてくるよ

木子から植えてる人は2年だか3年放置してたら普通のが収穫出来ると
言ってた、普通は効率悪いからやらないだろうけど土地は余ってるらしいから

423 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 09:26:25.75 ID:mPXCHtZz.net
今の時点で去年の収穫分がまだ消化しきれてない
今年も100株だけ植えたら良かったんだな

424 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 10:21:11.20 ID:ks4jdHt3.net
>>423
いくつ植えたの?

425 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 12:23:08.52 ID:4NJTrmMl.net
ニンニク、じゃが芋みたいに高値だって。

426 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 13:05:43.33 ID:GlWAaOdp.net
正直2個250円くらいで売りたい
実際は1個80円行くか行かないかくらいなんだよね

427 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 13:45:51.57 ID:btSu1iXX.net
青森にんにくLLサイズ2個500円@東京

428 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 13:51:47.89 ID:3gkiw2rV.net
食用中国産ニンニクは枯れてしまった
品種が合わなかったんだろうな

429 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 15:13:17.36 ID:E1sVYkmN.net
>>426
>正直2個250円くらいで売りたい
>>427
青森にんにくLLサイズ2個500円

>実際は1個80円行くか行かないかくらいなんだよね

市価はおおむね出し値の2倍位と思ってたけど、違うのか
日持ちしない青果物ならともかく、中間が取りすぎだな。
ニンニクはさほど難しく無いのに高すぎだよな、だからオレは毎年1000個ほど飢えてる、種も高いから前年取れたのを使い回してる。
10個づつ三つ編みにして人にあげてるけど、ニンニクが一番喜ばれる。

430 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 15:33:07.29 ID:4NJTrmMl.net
談合して1個500円にしようよ。
談合やどの産業もしてるわ。
馬鹿なのは百姓 販売価格やバイヤーの言いなり。
豊作だと捨ててる。百姓馬鹿

431 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 18:39:38.75 ID:btSu1iXX.net
>>429
>実際は1個80円行くか行かないか
80円x2個x3=480円
3掛けだと、そんなものかと
直販するしか・・

432 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 18:58:48.43 ID:HRVHQsQI.net
一部サビで枯れ始めてきた

433 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 21:22:28.14 ID:dMe2/Fd9.net
>>428
ん?食用中国産?

食用/中国産?
食用中/国産?

ごめん、分かっていて書いているw

434 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 22:55:42.91 ID:GlWAaOdp.net
直売所に出して1個80円くらいだから、大規模な農家の場合は暖地系だと1個50円も行かないと思う

435 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 14:18:06.38 ID:piYC9Lgn.net
ニンニクは食用じゃないのもあるの?

436 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 14:49:44.40 ID:J4K85NMN.net
観賞用にんにくっていうのも、いちおうあるよ

437 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 14:52:39.89 ID:piYC9Lgn.net
>>436
知らなかった。ありがとう

438 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 17:16:56.10 ID:Zxq1NRqv.net
一株だけトウが立ち始めてた
あと一ヶ月くらいかしら

439 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:17:24.60 ID:sefQKjrL.net
らっきょの葉もグーンと伸びてる、6月の収穫まで実をどんどん太らす

440 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:19:40.64 ID:sefQKjrL.net
人生50年、ゆめかまぼろしのように過ぎ去っていく

441 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 19:43:45.63 ID:tg6W57Rn.net
温かすぎるのか葉先がどんどん枯れていく
とう立ちまで持たないかもしれない
やや小ぶりだけどニンニクできてるかなあ

442 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 21:41:44.85 ID:yoonYDfh.net
茎の太さで実が大きいか小さいかがなんか分かる。

443 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 04:50:27.15 ID:sI+TCBVq.net
12月に鹿に地上部を食べられて全滅と思っていたけど、
2月くらいからまた茎が伸びてきて今は普通の大きさに育ってる。
意外に強いものなんだね。

444 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 08:30:08.17 ID:uB/ZkSWB.net
12月だったのが良かったのかもね
もっと早い時期に新しく出たばかりの葉をヨトウに食われ続けた株は今小指くらいの太さだよ
それでも枯れなかったにんにくの強さを讃えるべきかもしれんが

445 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 14:26:34.17 ID:IWibT8KA.net
>>401
スゴイりっぱだなあ
葉っぱは右手前くらいあるけど、太さは中央手前のサイズくらいしかない

446 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 16:04:57.36 ID:SpP1I6AB.net
初めて70個くらい植えたけど
太いのやらひょろひょろの奴やら
なんか喰われてるのかな

447 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 19:24:42.16 ID:7PshMXfs.net
ホワイト六片と島にんにくじゃ
育つのに適した環境がかなり違う
ホワイト六片が元気な地域じゃ寒すぎるんだろう
うちは今5種類植えてるけど
どれも同じように植えてても
毎年まともに育たない品種とかあるし
品種の差ってのは意外と大きいよ

448 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 22:30:34.88 ID:IWibT8KA.net
にんにくの根って食べられるんだろうか
芽出しにんにくじゃなくて栽培後の奴
去年育てたときニンニク臭がプンプンする根っこが大量にあったので
これかき揚げにしたらイケるんじゃないだろうかと思った
切っておいたらすぐ干からびちゃったけどね

449 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:41:58.15 ID:Mdu/zYiJ.net
ニンニク栽培初めてなので何を植えたらいいのかさっぱりわからず、メルカリで希少種10種類入りと地元野菜を扱ってる店で買った2種類を植えてみた
どれも順調に育ってるように見える
来年は、その12種類の中から良かったもの3種類くらい選んで植えてみようと思ってるが、どこにどの品種を植えたか書いておいたメモを失くしたので、品種が全くわからなくなった(´△`)

450 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 09:19:37.48 ID:/oqeetTq.net
品種にこだわる人多いんだな
いつもスーパーで買った中国産植えてるわ

451 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:26:06.57 ID:XPh3Slgb.net
中国産の品種はやはり味が劣るので今は嘉定のみを育ててます

452 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:27:37.95 ID:XPh3Slgb.net
中国産の上海早生は葉の幅が広くて蕾の下部が赤くなるのでわかりやすいです

453 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 13:46:50.96 ID:Xp2bTpBx.net
中国産の品種は味が劣るって言いながら中国産の品種である嘉定を育ててるって
いくらなんでも頭が悪すぎる

454 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 14:53:19.71 ID:2sCCsWK0.net
まず中国産のにんにくの品種は上海早生のみなのかってところから検証しよう

455 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 16:12:23.21 ID:F3dZK3lt.net
コメリで買ったホワイト6片とスペイン産の品種不明
どちらも順調に育ってます

456 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 21:16:15.24 ID:qf7+RuuG.net
おそらく嘉定を南関東海よりで育ててるけど
かなり順調だけど、さび病を一株に見つけてしまった

去年は11月頭に苗植えて5月半ばに収穫だったので
10月半ばに植えて春も早い今年は
4月末か5月アタマに収穫して逃げ切れないかと
思うけど、まだ花芽ないんだよな

3月にもっと銅剤まけばよかったんだけど
週末のたんびに天気悪くてサボってたんだよな

今日も天気悪いけど、今週は撒きますわ

457 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 21:37:04.35 ID:XPh3Slgb.net
>>453
輸入されてくるものはすべて上海早生っとことね、中国産と中国原産は別

458 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 21:59:03.08 ID:IXX7Ct7W.net
ジャンボニンニクの芽も食用できますか。

459 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 22:30:16.88 ID:2sCCsWK0.net
山東ニンニク(さんとうにんにく)は、 中国の山東省で栽培されているニンニクです。
こちらは中国でもニンニクの一大産地です。
日本が輸入しているニンニクも、ここで栽培されたものが多いです。
山東省の蒼山地方で栽培されているのは先述した嘉定種系が多く、
他には 金郷地方で栽培されている 「金蒜3号」「金蒜4号」 といった
現地の品種が日本に入ってくることもあります。

460 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 22:41:33.20 ID:Xp2bTpBx.net
>>457
それだと意味が通らんだろどうなってんだお前の思考回路は
まず中国から輸入されるにんにくが全て上海早生なわけがない

461 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 03:00:12.39 ID:cR1QRrrG.net
>>458
できるよ、通常のにんにくの芽よりにんにく風味は少なくてアスパラみたい

462 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:12:53.90 ID:JCOESmXv.net
スーパーで100円のニンニク買ったのに家に帰って来たら無かった
思い出すたび悔やまれる

463 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 10:14:16.58 ID:b8qBlFgp.net
品種に関しては栽培しなきゃわからないってことだね、人を否定するより百聞は一見に如かず

464 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 10:24:24.71 ID:b8qBlFgp.net
にしてもやっぱりニンニク栽培は楽しいね、
中間地で嘉定種を育ててるけど例年通りあと10日くらいでトウがでる

465 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 12:10:55.78 ID:TVPJfyOb.net
うちはもうトウ立ちした芽が収穫できるぐらい伸びてるのがあるな
今年はよく育ってる紫にんにく

466 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 12:21:30.70 ID:fKDfC4n+.net
>>447
当然といえば当然かもしれないけど、盲点でした。
確かにそうですよね。

ホワイト六片はほぼ全て元気なのに、島ニンニクは1本だけ元気で、他はほぼ全滅。(10個中1個)

千葉なので暖地系かと思ってたけど難しいですねー。
来年は平戸ニンニクとホワイト六片植えてみる予定です。

今年は平戸ニンニクすでに売り切れちゃってて入手できず、、、

467 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 07:51:48.80 ID:nyIrRLsj.net
中華人民共和国製はまともな農薬使ってるか
怪しい。キムチの製造の動画が流れてたけど
あれ見たら製造国を確認して買うようにしたけど
食品の大半は中国産。
日本の食品会社も中国人雇ってたら偉い目にあうぞ。

468 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 10:09:33.29 ID:MOXFvb2v.net
中華のにんにくはほったらかしでも虫も付かずカビないのでお察し

469 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 15:08:58.97 ID:PNMoJw42.net
>>94
妄想楽しいの?

470 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 18:53:41.78 ID:ESxvKU/t.net
遠州極早生がトウダチしてきた

471 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 17:50:54.87 ID:caBCaUFa.net
暖冬の影響で二次成長がエグい

472 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 23:03:58.21 ID:ey8gD6nN.net
去年ニンニク収穫した後倉庫のコンテナに入れてたけど秋には半分ぐらい虫にやられていた。他の人はどうやって保存してるんだろう。冷蔵しても種として使えるんだろうか。あと、カビたりしないかな?

473 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 23:41:41.98 ID:rEEZf/jO.net
>>472
一昨年まったく同じ状況になった
去年は乾燥してにおいが無くなったら野菜用ネットに入れてリビングに吊っといた
家人の理解は必要だけど俺は魔除けだって言って通した

474 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 14:02:06.73 ID:jk1GA3RH.net
>>473
魔除けw西洋コウモリかな?
うちはスーパーのニンニクをキッチンの壁に吊るしてるからそこに置いとけば良いのかな・・・でも、すぐに芽が出ちゃいそうな気がする

475 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 19:00:05.36 ID:1Yx4dpcg.net
洗濯用の目の細かいネットに入れてベランダに釣ってる
普通の干す用とかの網の目サイズじゃ虫が来るけど
洗濯用なら大丈夫

476 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:38:37.28 ID:sZKXI3D9.net
干してる段階で卵産みつけられて保管ネットの中で食い散らかされてる気がする

477 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 07:26:50.10 ID:UaIRhDnH.net
調理用のニンニクを切らしたので、畑のニンニクを引き抜いた。
スーパー中国産よりも大きかった@東京

478 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 13:53:51.15 ID:F2N4gAPS.net
今年もにんにくの花芽が上がってきたー
むしろ本体よりもこれ食うために育ててる感ある

479 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:34:43.70 ID:N+EyBdIm.net
わかるわー

480 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:05:15.12 ID:SAwKauB3.net
うめーもんなw

481 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 09:24:22.56 ID:NQFJcUNU.net
国産ニンニク高いな。中国産は激安
ニンニク農家は儲けが良いのかな。
米はさすがに安くても中国産は怖いわ。

482 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:25:13.34 ID:kf5Eupcw.net
国産にんにくは8ヶ月かかる
儲かるかな?

483 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:01:04.93 ID:BGrTb5mS.net
茎の地上10cmくらいのところが裂けて新しい芽が出てきたんだけど
今出来つつあるニンニクの玉から芽が出てきたってことですかね・・・
抜いてしまって芽が出てる欠片以外なら食べれますよね?
他の株と一緒に収穫するまで放置でもいいですか?

484 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:04:06.02 ID:9ugWAY7/.net
ブームに乗って生産者が増えすぎた結果JAの買い取り価格が一気に下がったってニュースがあったが今はどうなのかね

小売価格にはほとんど反映されなかったのが笑えるけど

485 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:56:16.23 ID:EJ4Z6SnA.net
ニンニクの芽12本入り120円でよく売れてる、嘉定だと植えた本数分出るから侮れないね

486 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 15:04:38.41 ID:hhKtlP+c.net
ほとんど食べないのに
ニンニクの芽のために育ててる

487 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 17:23:37.86 ID:9X4XCOKT.net
>>486
うそつきはきらい

488 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:03:32.41 ID:Ql+UmU/u.net
にんにくは人に上げるので自分では一切食べないけど
にんにくの芽は誰もほしがらないから今からやいて食うよ
そんなことより
さっき隣の畑のおっちゃんににんにくの芽をあげたら
これ何のにおいもせんなぁって
おっちゃんそれ風邪かコロ・・・

489 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 20:18:49.66 ID:/SuK6gIn.net
無臭ニンニクは芽を食べる為だけに作ってる

490 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:00:24.78 ID:ZPD1VmgR.net
>>484
2019-2020の冬シーズンはスーパー特売でかなり安かった印象ある
普段は青森産1個100円程度なのが1ネットまともなもの20個位入ってて税込1000円しないとかあった
炊飯器で黒ニンニク作りまくったもの
今年はほとんど特売見かけなかったから他産地が作付け減らしたとかだと思う
その分青森産りんごが安かった

491 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 07:00:11.43 ID:9P6Ls1Gz.net
ニンニク大好き

492 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 07:19:17.85 ID:Xu3DIsGi.net
ニンニクって近所におそそ分けして喜ばれるの?
臭いから嫌がらせと思われない?。
軽トラが車検で娘の軽で収穫で積んだら臭いから
使わないでと小言言われた。
袋や2重にしてたのに。

493 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 08:27:02.61 ID:Su0c3fT7.net
>>492
ニンニクお好きですか?くらい軽く聞けない相手にはやらないが無難ではなかろうか

494 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 08:44:45.19 ID:lyENrj+h.net
勤め人はにんにく食えんからな、もらっても困るだけだろ

495 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 08:50:34.13 ID:NbHXnGMg.net
いきなり近所の家にニンニク持っていって、ドラキュラ一族だったら大事になるぞ

496 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:30:10.72 ID:xir0Hn5T.net
夫婦でも片方大好き片方嫌いとかザラだからね、ニンニクは

497 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 14:01:44.70 ID:w5qm8sSB.net
>>492
あって困らないし長期保存がきくからめっちゃ喜ばれるけどな
時期になると請求が来るレベル

498 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 16:36:43.63 ID:3EjHTcvo.net
ドラキュラさんちは弱点多すぎるから今更にんにくくらいじゃ嫌な顔しないよ

499 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 00:02:20.56 ID:QeWMlxDy.net
モザイク病が結構出ていた
アブラムシかなあ
気温も上がっているし、雨降ったらヤバそう

500 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:37:35.59 ID:A71miXBI.net
ニンニク醤油、ニンニク酢、ペペロンチーノ、ニンニクはいくらあっでも困らない

501 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 08:35:53.41 ID:vghqPfdu.net
体から臭いそう

502 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 12:25:04.84 ID:akk9qvBT.net
夏は一年寝かせたニンニク酢で赤紫蘇シロップを作るよ。ソーダ割で飲むよ。元気でるよ

503 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:57:32.00 ID:96nOkUUo.net
どうも肥料不足だったらしく、色が薄いのですが
今から肥料撒くのは遅いですかね?
鶏糞が液肥を考えているのですが

504 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:13:12.68 ID:KQ2HzipQ.net
>>503 栽培地がどこか分からないけど、梅雨入り前に収穫をするのなら追肥(特に窒素とリン酸)は避けた方がよさそう
腐りやすくなる

505 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:21:22.58 ID:HBOcTnPp.net
半分枯れて倒れてきた株元黒くなってる奴もある
成長完全止まりでプランターの土が乾いてくれない
どうしたもんだか

506 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:06:37.08 ID:NF8Ms6UJ.net
にんにくの芽を収穫してきた@尾張

なんか今年は一週間位早い気がする

とりあえず下茹でして冷凍保存したわ

507 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 00:38:38.36 ID:LtK3sdiM.net
6月中旬収穫だから、あと二か月弱
モザイク病が出ているので気が抜けない
雨の後は怖い

で、ニンニク収穫した後はどうしようか悩み中
6月後半に種まきできる野菜で、ニンニクの後作に適した野菜って何があるかな
オクラを考えているのだけど、どう思いますか?
ニンニク引き抜いた穴にそのままオクラの種まき
無理があるかな?

508 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 04:01:43.67 ID:dt+kpB2z.net
俺は黒豆作る予定だよ。

509 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 07:48:56.89 ID:jxYxJrud.net
オクラは今の時期からから種まいて夏の間収穫していくものだから
六月後半なんてそれから二ヶ月で育っても収穫期間は一ヶ月で終わってかなり効率が悪いよ
8月には冬野菜の支度に入るんだから一ヶ月土作りでもして早めの大根でもまいとけばいいと思うけど
どうしても何か育てるならトウモロコシの促成栽培とか
サニーレタスやほうれん草にんじんなんかの夏にたねがまけるのをなんかやっとけばいいんじゃないの

510 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 08:23:16.36 ID:Qs8FCpZJ.net
>>507
さつまいもは?

511 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 10:43:14.00 ID:4FgSV4/4.net
さび病があんまりひどいんで何本か抜去したら意外と大きくなってた

512 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 10:45:20.21 ID:bLNI2UyK.net
>>507
オクラ、ウリ科、ナス科はどれも良く育つけど
マメ科だけは避けた方が良かったような。
ウチは5/20頃に収穫して、オクラとキュウリをポット苗で植える予定。

513 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 11:08:49.74 ID:c1l8WNd1.net
>>512
マメ科はダメってよく聞くけど別に普通に育ったって言う人もいるんだよな
逆にやってみたけどまともに育たなかったって言ってる人がいないのが不思議

ニンニクの収穫残渣を土に埋めても普通に分解されるし特別遅いとも思えなくて
少なくとも葉や根の殺菌力は全然強くないんじゃない?

というわけで今年は俺が人柱になろう
結果は追って報告する

514 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:20:20.28 ID:u6wvPDw3.net
>>507
私はニンニクの後は毎年オクラだよ。
ニンニク収穫前の株間に播種する。

でも、、マルチしてると難しいかな。
最近は、丸オクラを5月中旬なってからやってます。。

515 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 15:26:43.80 ID:AqiZgUMc.net
いつだったかニンニクの後に自根のスイカ植えたときはあまり調子良くなかったな

516 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:17:56.85 ID:ipusCyIN.net
昨日ニンニクの芽収穫して食ったらチンコ勃ちがおさまんねーわ!どうしてくれんだw

517 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:25:17.77 ID:Hw6CdEjv.net
>>516
風俗池w

518 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:38:54.08 ID:Rp6oUwtt.net
>>512
去年ニンニク抜いた穴に枝豆蒔いて、ちゃんと育ったよ
化成は入れたけど

519 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 21:47:26.11 ID:5PCsPKLF.net
大豆は肥料がいらないとよく聞きますが

520 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:09:03.91 ID:lzphQoR5.net
肥料が全くいらないというわけではないだろ

521 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:15:05.61 ID:a75jmJYG.net
それは根粒菌がくれる窒素分だけでほかの養分は必要になるよ

522 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:38:55.28 ID:u6q4+6Pr.net
マメがいいかな

523 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 11:06:46.76 ID:Hw0HK/QY.net
つるむらさきかな

524 :神奈川県央:2021/04/27(火) 13:01:19.07 ID:08yGgtvG.net
>>519
肥料が要らない訳では無い、肥料特に窒素分が多いと葉と茎ばかり伸びて実の付かない草ボケ状態に成るから、豆類は根粒菌から窒素を貰うから窒素分は要らない、と言うだけ。
と言っても窒素分を含まぬ肥料は無いから育ち状態を見ながら施肥すれば良い。

525 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 13:30:11.04 ID:dkl1exZa.net
>>521,524
ここは園芸板なのでそんなことは御存じなのだと思うよ

526 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:03:41.18 ID:/EVJHcXT.net
>>525
>>519を読んだの?

527 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:32:34.19 ID:dkl1exZa.net
>>526
婉曲表現だろ

528 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 19:06:29.88 ID:VoLJQrkn.net
窒素分のコントロールで、にんにく後作に枝豆行ける、に一票。去年うまく行きました。

南関東だけど、とう立ちはじめたので、そろそろ枝豆の苗作りはじめます。祝日かな。

家庭菜園だと畑ほど広くないのでぎゅうぎゅうに栽培しちゃうよな
庭でやってると、植わってないと絵的にも寂しいんだよな

529 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:22:02.09 ID:Rrf/MY7b.net
>>528
よくわかるわー
何もない庭ほど寂しいものはない

530 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:56:26.96 ID:TW3bgXOZ.net
とうもろこしを植える。子供に人気がある

531 :順一:2021/04/28(水) 05:56:28.09 ID:Kp26VBBJ.net
ニンニクの後作はさつまいもの予定
6月だな

うちのニンニク、サビ病出まくり

532 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:54:33.59 ID:JJXPIZRq.net
そういや今年もサビは出てないな、ニンニクのあとは盆用のケイトウを植えるよ

533 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:15:05.44 ID:4Um4Kikd.net
ニンニクの後にサツマイモ植えるのって、毎年ローテーションしても大丈夫ですか?
調べてみたら、植え替え時期がほぼ重なり、両方連作障害がおきにくいとか。
なら、毎年同じ場所でそのローテーションしてもよいかなぁと。

534 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:57:50.12 ID:pJMMeODv.net
にんにくさつまいもローテを同じ場所で5年だか7年繰り返した人が居たが問題なかったそうだよ
どちらも連作しても問題が無いと言われているものだから成功する可能性は高いんじゃないかな

535 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 19:33:59.81 ID:Tf0WGfS5.net
>>534
おぉ、貴重な情報、ありがとうございます!

536 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:02:16.81 ID:iC1WiE99.net
うちもニンニク→さつまいもパターン
ローテはできても、里芋とかじゃがいもトマトとかの連作回避に結局場所を譲ってしまう

537 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:07:21.44 ID:Tf0WGfS5.net
さつまいも
すでに苗買っちゃったんですよね。
収穫前だけど、ニンニクの間に植え付けるか、、、

538 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:07:06.07 ID:65m5oz3Ef
暖地で黒マルチをして暖地用ニンニク(平戸)を植えてます。
どれもこれも見事に二次成長しました。
次は下記の対策をする予定です。
1.白マルチ使う
2.肥料は控えめ
3.種球は中サイズ

ほかに何かあればアドバイスもらえないでしょうか

539 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 00:58:29.53 ID:HUIlwz+L.net
クキにコブが出来てきたのは、花芽なんですか?
花咲いても大丈夫ですか?

540 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 05:57:54.71 ID:eG/p6M9h.net
>>539
むかごじゃないか

541 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:22:04.61 ID:ikI1X9FU.net
むかごが伸びて来て、所謂にんにくの芽の先っぽになると自分は思ってる

542 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 00:06:11.56 ID:QwteTfkQ.net
福地ホワイト六片を関東で育ててんだけど、葉が茶色くなってきた。まだ芽も出てないし、病気?

543 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 06:44:39.20 ID:G3/u2K3C.net
芽が出ないのは普通
葉が茶色いのも水っぽくなければ問題無いと思うけど

544 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 07:39:49.62 ID:QwteTfkQ.net
>>543
へー!!芽ってでないの??このまま葉が枯れてきたら収穫??
ニンニク栽培始めてだからおしえてよー!

545 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 09:45:25.18 ID:81VFd1eb.net
芽は出ないことないけど茎の中で縮れてる

546 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 09:49:07.58 ID:81VFd1eb.net
収穫の時期になると葉が枯れて茎の根元付近を摘まむとふかふかしてくるよ

547 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 10:21:51.64 ID:6devlzv7.net
去年も早いうちから倒れたんだよなあ@プランター
今年はこんもり土寄せしたのにもう倒れはじめた
日当たりの関係でしょうがなくプランター栽培だけど冬だけニンニク作り用に畑借りたくなる

548 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 16:51:05.82 ID:5MoDkoPr.net
南関東の方、品種はなにを植えられていますか?

今回初めてにんにく栽培をして、ホワイト六片、島ニンニク、ジャンボニンニクの3種類を植えましたが、ホワイト六片は元気ですが、ほか二つがあまり元気に育ってくれませんでした。
この品種オススメとかあります?来年はホワイト六片メインで植えようと思っています。

平戸ニンニク植えてみたかったけど、ホームセンターで売ってるのは中国種(嘉定種)とホワイト六片ぐらいしか見なかったんですよね。

549 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:34:17.20 ID:fRuwJzUs.net
イオンの中国産オーガニックニンニクを植えている
元気に生育中
神奈川

550 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 22:01:46.64 ID:QwteTfkQ.net
>>543
葉が茶色く水っぽい場合にはどーすりゃいいの?

551 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 05:09:35.20 ID:ENJsgbUo.net
>>550
春ぐされ病だから
農薬撒く

552 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:57:29.25 ID:y78DRG1m.net
うちも春腐れが出てしまった

553 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:36:42.14 ID:niLuzBBE.net
茎が倒れてきた
そろそろ収穫かな@神奈川

554 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:27.50 ID:RZId7s+A.net
花芽折ろうと思ったが、晴れの日のが良いんだよね?
なんか雨降るとか言う話もあるし、明日にするかな

555 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:09:19.45 ID:zRaqDGr6.net
タマネギじゃないんだから
茎が倒れてくるのは病気
健康な状態なら硬くそそり立ったまま枯れていく
殺菌のタイミングや回数を試行錯誤していくしかないな

556 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 02:44:58.43 ID:KZimdgwP.net
南関東海よりです。

品種は業務スーパーの中国産の嘉定と思しき奴です。
2年目ですが、やはり暖地系があってるのか、春先に2回ボルドー撒いてますが、サビ病もわずかで、順調です。去年は無農薬で順調でした。

うちもさつまいもとの連作を柱にしてます。
枝豆はさんだりするので少し複雑になるけど
どちらも根菜で害虫駆除のシンドさがなくていいですよね

557 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:08:17.88 ID:yQtt4XBS.net
上海種はボチボチ葉っぱが枯れてきた。
ホワイト六片は、まだ青々。

558 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:36:59.85 ID:D/kk1y3l.net
>>556
サツマイモ間に合うんですね
北陸ですがまだ取れそうもなくサツマイモを植えるほうが早まりそうなんですよねぇ
サツマイモ以外、夏野菜くらいで輪作しようかな

559 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 13:13:09.41 ID:sinkXIb5.net
>>555
おれも硬くそそり立ったまま枯れてきたいんだけどどう生きたらいい??

560 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:59:23.49 ID:BkxbK7dd.net
とりまボルドー撒いておけ
https://www.youtube.com/watch?v=YyPF4fV7D94

561 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 19:17:47.68 ID:DkIWGbxt.net
在庫が無いのでスーパー行ったら一個200円だった

562 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 19:24:24.62 ID:V1coOodR.net
50株ほど収穫しちゃったよ
昨日の強風で倒れかけてて、なんか茎の付け根あたりがグネグネしちゃってるんだもの

収穫した株の葉の方をばらしていったら、根部から頂部に至るまでのすごく長いにんにくの芽が取れるんだけど
みんなはこれを上から抜き取る形で取ってるの?
自分がやるとどうしても途中で折れちゃうんだけど

563 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 19:57:29.13 ID:7TM5OLBi.net
初めてニンニクやったんだけど、芽の収穫法ってどうやるんだろう。
YouTubeとかみると、同じ人が摘んでるときも抜いてるときもある。

>>562
試しに何本かやってみたけど、なるべく広い範囲を均等に掴んで、まっすぐゆっくり引っ張っていったら、
にゅ〜〜っと伸びて、プツっと切れて、長〜〜〜いのが採れました。

564 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:07:07.09 ID:NXAWWb0I.net
今の時期引っこ抜くと玉になってなくてネギみたいなんだね
あぜ道に投げてたのが根付いたみたいで野良ニンニクと化してる
移植しようかこのままここで育てようか悩む

565 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 06:56:31.28 ID:Nn9GUDeq.net
品種によるだろうけど暖地向けで今それなら異常だと思うで

566 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:10:17.14 ID:V0HWFeQM.net
>>540
コブが大きくなってきたので割ってみたら、中に小さいニンニクが出来ていました
これがムカゴっていうのですね
食べられますか?

567 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:29:35.91 ID:K1a1TDpC.net
食べられるし蒔けば芽が出てくるよ

568 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:32:32.72 ID:R6G0lfuG.net
ニンニクの芽はスポンと抜いたら気持ちいいし
長い分収量が増えるんだけど
抜いた穴に水が貯まるからよくないという話もある
収量を増やしたいとかでもなけりゃ適当に折って
抜かないほうがいいだろうな

569 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:02:12.34 ID:xbQ2SlRK.net
>>565
この間雪が消えたばかりの寒冷地

570 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:09:30.23 ID:RHC99C/O.net
急な肥大で裂けた嘉定を収穫し始めてる、既に7pほどで大きい
最終追肥を控えめにしても毎年一定数できるんだよね、味に影響ないけど

571 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 15:30:08.83 ID:wpd0kv2D.net
今年は若干肥大するのが早いね
裂けていないものもあと10日あたりに全部掘らなきゃ
http://iup.2ch-library.com/i/i021318077015874711207.jpg

572 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 18:06:44.14 ID:05UTaaBp.net
国産と海外産の値段みたら海外産を買う。
国産ニンニク高すぎ。 
あんなに高いのなら1000個植えようかな。

573 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 18:09:08.80 ID:Wg8uXlnn.net
>>572
植えてみたらいいんじゃない?

574 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:17.55 ID:/cFqthAC.net
スーパー行ったら暖地系新ニンニク10個入り1000円で売ってた
安いなー

575 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:32:59.49 ID:xWoLUqkn.net
葉が枯れ始めたが、例年より1週間早い気がする。
株元を少し掘って見たら、玉は9cm位になってたので、特に問題はなさそう。
山東ニンニク@千葉北西部

576 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:34:53.24 ID:8KVCZ9rd.net
ウチは今日一部収穫してスーパーで3玉98円の中国産が1.1kgになった。
去年ホムセンで買いそびれてスーパーのを植えたけど今年もこれで行こう。

577 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:20:07.31 ID:R4pjjjdl.net
ニンニクは自家採種しても収穫の2割ほどを種に回さないといけなくて倍率低さを痛感するわ

578 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:52:34.43 ID:f8ltDQAI.net
>>577 はじめから2割増しで生産すればいいじゃん

579 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:46:13.68 ID:RAqPt37I.net
親戚のとこに配りにいけないような小さい玉を分解したら
たとえば6片中5片は小さく一片が大きいとかあるから
その大きい一片を次の種に
小さいのは醤油漬け

580 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:06:48.58 ID:IkFLQnMp.net
今年もニンニクを配る時期が来たな、いいニンニクはほんとに喜ばれる

581 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:33:49.91 ID:Jnfaxy+6.net
うちも頂くときには大喜びしてあげてる、でもほとんど食べないのでスカスカになって捨ててる

582 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:40:52.12 ID:cbiRC8+S.net
にんにくは食えない人は食えないよなあ

583 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 18:15:51.02 ID:18DPkqI6.net
>>581
>頂くときには大喜びしてあげてる
ずいぶん変わったひとなのね
頂くときに、
大喜びしてあげるのか

584 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:04:48.53 ID:YHXz9FWe.net
>>583
頂くは「食べる」と「もらう」両方の意味がある
その上でもらう時に喜んであげるのはごく普通の行動で特別疑問に思う事では無いと思うのだけど

585 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:16:16.98 ID:RAqPt37I.net
いやぁ
いらないものもらって上から目線でしてあげてるとか
相手のこと何にも考えてない
ただの異常者だろ
これが普通の行動とかあたまおかしいんじゃないの

586 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:19:05.73 ID:0tJZLC3D.net
えじゃあ食べないから要らないのよねーと嫌そうな顔して貰うの?
それこそ異常者じゃん
ま大喜びはちょっとやり過ぎだけどねvv

587 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 19:40:26.38 ID:sUIVhwvF.net
自分が食べないなら近所の犬にでも食わせてあげれば

588 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:15:04.24 ID:GZGq0eOy.net
善意と分かってはいるが、野菜の押し売りは迷惑以外の何ものでもない

589 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 22:43:42.29 ID:UGczhLxG.net
>>587
やめてー
死んじゃう!

590 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:40:36.99 ID:YYByY5bn.net
好き嫌いのないのはサツマイモくらいかな

591 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:32:36.13 ID:SoJipvur.net
戦中戦後に芋ばかり食べていたジジババの中には芋嫌いも多いよ
https://www.youtube.com/watch?v=YyPF4fV7D94

592 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:14:16.07 ID:IUIBZEm+.net
>>591
今のサツマイモとは別物だったし。
護国とか。

593 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:13:27.98 ID:+5B1uMQs.net
茎の側面を突き破って花芽がとぐろ巻いてるぞ

594 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:15:06.67 ID:Bj2HHqgI.net
今くきが小さくて葉っぱが枯れちゃってるの抜いてみたら親指の先の大きさだった。。ショックなんだけど

595 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:59:07.23 ID:Z3ecPS+y.net
冷蔵庫でアイシングしたら真夏でも成長する?

596 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 07:38:33.79 ID:gPNbcJ7u.net
>>591
見るのも嫌だったけど食わざるを得ない機会があって、仕方なく食ってみたら美味くてびっくり、
みたいな話もけっこう聞くね。

597 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:36:15.52 ID:O7yENb4P.net
うん
にんにくもイモも美味しいからね

598 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:53:34.62 ID:w6vhu2Pv.net
親戚にニンニクドゾーって10個くらいあげるけどさ、
そういやうちは年間10個も食わないわ・・・去年の冷凍も半分残ってるし

599 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 17:43:51.87 ID:8SHGpcjG.net
家は黒にんにく沢山作ったよ

600 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 07:35:40.68 ID:neJRI4w3.net
カレーとかシチューに一片をまるごと入れて煮込むから
すぐなくなる
いくらあっても足りないよ

601 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 07:43:34.46 ID:+8ieJLqA.net
クソハゲ親父が俺の嘉定に除草剤ぶっかけてやがった
かかっちゃったかなーじゃねえよ馬鹿が
弁償しないなら奴が大事に育ててるじゃがいもにぶっかけ返してやる

602 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 09:24:19.91 ID:mRbSXitO.net
プランターに毎年20コほど植えてるけど、手間がかからず病害虫も皆無
収穫までは長いけどその分単価も高いし、ご近所さんへ威嚇は大玉トマト以上
ニンニク最強だね

603 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:14:57.12 ID:+weNHaqA.net
・・・威嚇?

604 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:53:00.91 ID:fP32R/ku.net
ずいぶんと可愛いマウントですね
子猫ちゃんですか

605 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 13:23:08.21 ID:gLxkIV9F.net
先週から風がトンでもなく強くて、ジャンボにんにく傾いて来ちゃったんだが‥
花芽は先週おったから、まだ収穫まで一ヶ月位待たないとダメなんだよね

606 :神奈川:2021/05/09(日) 14:04:35.80 ID:envmj4Wx.net
茎が黄色くなってきたから収穫開始
市販品より少し小さい位で大収穫で大満足

607 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 14:07:53.33 ID:aBQDJi4G.net
今日も風強いし完全に倒れてるかも@大阪
風で根本が折れるなんて経験なかったけどね
雨が続くようだし、ちょい早い気がするけど今日全部抜く、決めた

608 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 14:11:32.25 ID:aBQDJi4G.net
>>602
ミニトマトはよく見かけるけど、大きいのは見ないな
にんにくはプランターって発想自体がない
威嚇=めずらしい、注目される、か?
普通じゃつまらないなら、まあわからなくもない

609 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:47:26.37 ID:FoMKJl88.net
うちもデカくて深めのプランターで25個くらい育ててるよ。収穫楽しみ。 
近所にはネギだと思われている 

610 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 16:41:23.04 ID:65qijquz.net
威嚇?
どういう感覚だろ

611 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 16:44:19.44 ID:2dr3IjB6.net
ヴァンパイアだろ

612 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:01:40.44 ID:Jrglf5Ll.net
意外と日本にも多いんだなヴァンパイアさん

613 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 22:47:50.08 ID:L2hzFJC8.net
ぬれ女

614 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:04:01.92 ID:mZXsFn7F.net
花が見てみたいからプランターに1本ずつ植えてる
だから収穫の予定なし

615 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:14:50.48 ID:TaG54sgp.net
収穫した中にフカフカのできそこない君が紛れてくるんですがどうやったらできそこない君ができるのか教えてください

616 :順一:2021/05/10(月) 21:01:41.75 ID:xUK9BAug.net
ニンニク掘り上げた
明日は堆肥入れて土作り
ミニトマトを植えます

617 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:52:48.46 ID:vNX/yZeb.net
収穫後はエダマメ蒔く予定

618 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:13:17.03 ID:TaG54sgp.net
スポンジ球って言うんですね
なんでこんな子ができるのか、人間も野菜も同じですか、

619 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:52:10.20 ID:5udp8XYs.net
兵庫南部だけど、試しに六片種を少し植えた時すべてが分球せずスポンジ状態になった
よく言われてる冬場の低温不足が原因のひとつなのは間違いないと思う
自分で育てた種がやっぱ安定安心

620 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 08:05:06.44 ID:yS/IOdDC.net
冬場の低温不足ですか、
1月は雪も降ったし寒かったような気がしたけど満足いただけなかったか

621 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:27:09.45 ID:fceoc1kU.net
自家採種と選別で6年育ててるけど、最初の2〜3年は少し発生してた
ここ3年は1つも発生してないから種球の問題もあるんじゃないかな

622 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:40:00.58 ID:vF9EppHH.net
今年は梅雨入り早いみたいだから収穫のタイミングが難しい

623 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 00:36:47.35 ID:2M9IhW/J.net
明日逃したらずっと雨だな
収穫しといたほうがいいかな

624 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 01:20:59.23 ID:iQ9rZ9We.net
うちも全部収穫しようか悩んでる、週間予報がなかなか凶悪だからね

625 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 01:23:16.11 ID:VD7VXkcL.net
軽く引っ張っただけで抜けるようになってたやつだけ取った

626 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:57:36.85 ID:402Bko1P.net
https://i.imgur.com/ts4O3oo.jpg
これまだ早いかな?明日収穫するか悩む。

627 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:59:55.53 ID:T70XUzFF.net
ちょっと掘ってみるのは厳重禁止事項なのかw

628 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:27:32.96 ID:/tY4hcWF.net
もう全部収穫しちゃった
にんにくの後の畑ってフカフカだね

629 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 08:51:09.53 ID:E0wS0aJT.net
>>628
わかる

630 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 09:54:46.13 ID:JYbx5M/W.net
>>626
地域どの辺ですか?

631 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:41:09.90 ID:1/aaOQEe.net
明日からの天気が厄介なので急いで軒に取り込んだ、雨の日に葉と根を落とすわ

632 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:02:09.07 ID:Gt9S9fdz.net
天気やばいと思って試し掘りしてみたけどもうちょっとだったわ
あと一週間くらい
なかなか悩ましいね

633 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:44:52.44 ID:mnzcJc7t.net
やべーな 異例にはやい梅雨入り説でてる

634 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:55:04.79 ID:JgMTnt58.net
こうなったら梅雨の晴れ間をねらうほかない

635 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 17:44:03.22 ID:uC2MTiPG.net
>>632
その「もうちょっと1週間ぐらい」というのは、どのへんで判断してますの?
初心者でも判別できるポイントとかある?

636 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:09:11.48 ID:pz2uWBp9.net
小さいけど破裂してた
深植えだと破裂するの?

637 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:10:00.31 ID:JdfKhKjW.net
俺も知りたい

638 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:32:39.27 ID:EQcRBvNc.net
>>636
お前さんの言う深植えって具体的にどのくらいなんだ?
俺は9センチの深さの穴掘って植えてるが小玉で裂けてるやつなんてないぞ

639 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:44:05.51 ID:EQcRBvNc.net
ってか品種は?
小玉でかつ裂けやすさに定評のある嘉定なんじゃねーの?

640 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:49:46.41 ID:1/aaOQEe.net
今年の嘉定は豊作だった、大玉と中玉が多い。もちろん裂けも多い

641 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 20:32:54.42 ID:HWGeMzDq.net
>>635
球の太り具合(根の水平断面と実の尻が平行かどうか)とトウ立ちからの日数
あと一週間でトウ立ちから25日だからそれくらいかなと

642 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 20:52:10.99 ID:8Ivr35wr.net
>>635
素人判断だけど
薹が立って
ニンニクの芽取ってから
下葉の3段目が黄色くなってきた頃

643 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 21:14:07.13 ID:U538geh4.net
https://i.imgur.com/tZwuVlc.jpg
明日から梅雨入りやし全部掘り上げた。京都

644 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 21:29:20.66 ID:WNUWXDhs.net
何それw

645 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 21:35:13.70 ID:CnUtX+un.net
だいぶ早いな

646 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 21:49:45.94 ID:1/aaOQEe.net
上海ホワイトだね、確かに早いように見える
少量栽培なら雨でも気にしなくていいと思うけど

647 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 22:18:42.25 ID:JFRrJaYl.net
スポンジ球?

648 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:54:39.05 ID:dsK24UjS.net
なんか今年のにんにく、全然トウ立ちしないんだけどどうなってんだよ
トウ立ちしなくても問題ないとは書いてあるけど、若干心配だし
にんにくの芽が食えない方が残念だわw

649 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 02:35:16.62 ID:geymr+VE.net
経験的にはホワイト6片はトャE立ちしない
カテイ種や上海はトウ立ちしないと結球もしてなくてスポンジ

650 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 07:58:01.16 ID:KGCQ32Lq.net
スポンジではなかったわ。

651 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 08:02:52.99 ID:KGCQ32Lq.net
>>645
てゆうか、どこを見て早いって判断してるの?
適期だとどうなるの?葉っぱは八割枯れてた。

652 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 08:06:32.96 ID:xGUs99ja.net
何故だか知らんがホワイト六片は冷蔵するととう立ちし易くなる
常温保存のニンニクを植えた後まだ畑が余っていたので、食用に冷蔵(−2℃)保存してあったのを植えた
常温保存分は1割程しかとう立ちしなかったが、冷蔵分は全てとう立ちし、今年はニンニクの芽をおいしくいただきましたw

653 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:22:48.30 ID:wRBo8DO/.net
自宅収穫が大変に不作
ショックを受けてたら親が近所の直売で2個100円で数セット買ってきた
これがきれいで大きくてさすがはプロの仕事
地元でとれたやつだから来年の種はここからだ

654 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:03:54.04 ID:dPjmNkF7.net
波はどうしてもあるさ
うちはそこそこ大きい珠が取れたけどサビがべらぼうに蔓延したから
しばらくネギ系はダメだなあ

655 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:42:50.09 ID:5DEdQL6I.net
>>651
>>641読んでから>>643の写真を見れば分かる
別にサイズ気にしないならいいけどにんにくは大きい方が使いやすいぞ

656 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:10:58.47 ID:p4Kz+o7h.net
今日掘らんと予報が雨続きなのは困るなあ

657 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:26:28.93 ID:ZYgGxCvc.net
プランターにぎゅうぎゅう育ててるけど全部トウだちしたよ ニンニクの芽美味しかった

658 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:12:35.62 ID:K4WgrQFa.net
大粒球使うと大きく育つわけじゃないのがわかった

659 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:25:16.12 ID:mvs5HMEd.net
場所に少し余裕があるんで10個ほど芽を抜かず収穫しないで放置でどうなるんだろ
数年後あちこちからニラみたいにニンニクできんかな

660 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 17:54:50.25 ID:9AVhxtUK.net
皆様の御指南、ご指摘のおかげさまで、北国でまだトウ立ちはしていませんが全滅せず今のところ葉先が若干枯れたり黄色にはなっていますが、問題視する程度ではない感じなので、トウ立ち目標に向かって見守ってゆきます。ありがとうございます。

661 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:46:58.99 ID:gdxnptRr.net
>>659
細かく分球した小さいニンニクが出来る
その小さいニンニクが更に分球して…
ニラがあちこちに生えるのって種で飛んでいってるんじゃない?

662 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:09:30.97 ID:wFGoBXFy.net
スポンジ多そうな予感…
芽が出ないのは全部スポンジくさい

663 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 22:04:54.71 ID:p4Kz+o7h.net
うちは30個くらい取って一つがスポンジでもう一個その疑いありって感じだった

664 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 04:38:45.49 ID:kZMQiX0G.net
>>661
そうなんかあ
ありがと

665 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:52:16.08 ID:ql0UdtaH.net
梅雨入り前に嘉定2400本取り込んだけど
クズ玉100 小玉300 中玉1200 大玉600 特大200だった
今日は軒で延々と葉と根を落としてます

666 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:59:50.91 ID:YzNFh+QF.net
やっとトウが出てきたこっから収穫まで1ヶ月くらいか?

667 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:01:12.34 ID:g1KqYSFP.net
>>666
暖地系だと1カ月も置くと割れるんじゃない?

668 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:47:23.57 ID:BRMH7rCw.net
今年収穫したのを植え付け時まで保存するには、どうしておけば良いでしょうか?

669 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:34:24.46 ID:kqsQEXSk.net
>>668
カラカラになるまで乾かしたあと
虫が入ってこないような蔵に仕舞っておくのが一番ですね
軒にぶら下げるだけだと根のあたりから小さな虫が潜り込んで傷む球が増える

670 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 15:36:12.37 ID:N74j90Nk.net
南関東だけど、収穫迷うな。
まだ収穫には早いんだけどこんなに早く梅雨が来るとは、、、

671 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 15:39:02.00 ID:YzNFh+QF.net
>>667
関東でホワイト6片なんだけど今月末ぐらいか??

672 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 16:05:35.04 ID:N74j90Nk.net
>>671
自分も今月末から6月頭を予定してましたわ。
まよう、、、

673 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:50:44.27 ID:3MYs/JQR.net
降ったって乾かしゃいいんでしょ?

674 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 22:33:45.92 ID:sLzvPzRg.net
>>668
泥を完全に落として乾燥させてから米びつに入れといたらダニみたいなのに食われて半分以上スカスカになってた

それ以来ジップロックで冷蔵庫いれてる

675 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:47:35.74 ID:HpBO7rLN.net
倒れて枯れてきたのを収穫したら、黒腐菌核病に感染して球の小さいのや腐りかけ@関東

676 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 14:09:12.84 ID:iocB164V.net
根落とし 外皮むき 葉落としがおわった昨年比で1.3倍の収量だった

677 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:24:33.74 ID:bMn7SLXL.net
倒れてきたやつはダメなん?
タマネギみたいな合図かと・・・

でも外は雨

678 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:38:09.90 ID:Qi6LVXUG.net
>>677
ダメではないけど、成長はとまるんじゃ?

679 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:38:43.25 ID:7QNL8e96.net
https://i.imgur.com/lVdHuUy.jpg
花咲いたで!京都

680 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:41:09.68 ID:7QNL8e96.net
ごめん間違えた。

681 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 17:37:56.95 ID:FbGrQu3b.net
料理用に売ってたスペインのニンニクとやらをイチゴと混植してた
んでニンニクがやたらぶっとく育ってはいるのだが、実が見えない
ニンニクって可食部は地下にできるものだっけ?
玉ねぎみたいなでき方をイメージしてた

https://i.imgur.com/2TG4duE.jpg

682 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:07:49.75 ID:uecZT8Hg.net
いちごはナメクジにやられるw

683 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:34:35.37 ID:Bmv70/UU.net
イチゴスレにも画像のせた?
なんか見たことある
茎太いね
ニンニク本体よりニンニクの芽が好きだから超美味そうに見える(^q^)

684 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:37:23.35 ID:Bmv70/UU.net
スペインニンニクはラズベリーと混植して3年植えっぱなし
鉛筆より細く、稲の幼苗みたいになってるvv
20本以上生えてるしvv

685 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:01:05.27 ID:08wDWkSa.net
玉割れして吊るせないニンニク
皮むいて、塩にレモン汁に砂糖少しと焼酎でフープロでガー
瓶に詰めた。

686 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:06:48.60 ID:GxK9b/7w.net
皮むいて冷凍も使い勝手がよくていいよ

687 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 10:10:15.66 ID:Ts1luXs9.net
にんにく用に新しく開墾したんだけど今週末植えて9月末に終わるものって何かあるかな?
とうもろこしはいけそうだけど既に16株植えてるから他にないかなって思って

688 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 10:53:38.43 ID:+ZpzpBqD.net
>>687
枝豆 トマト キュウリ

689 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:25:51.39 ID:ptG6WUud.net
逆に9月末でも撤収(収穫)出来ないものの方が少ないのでは…?

690 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:56:53.71 ID:xqk25/QU.net
https://sakata-netshop.com/shop/pages/sowingcalendar.aspx

地域によって変わるしこういうとこで見てみれば

691 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:59:26.55 ID:8IeGTkbR.net
トマトは9月になってもかろうじてとれる
ナスやピーマンもまだまだいける

692 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:20:45.61 ID:LR6i3QFJ.net
予想外の梅雨入りで外で干しても乾かないんだけど室内で置いとくのもありですか?

693 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:24:58.10 ID:P+1Y3/xQ.net
しょうがないから雨の中収穫して小屋の中に吊るしてるわ。
臭いで目がしばしばするw

694 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:26:09.91 ID:9I4iZ6S0.net
去年の秋に選別からもれたSサイズの片を玄関前に放置してて
根っこと芽が爪の先程度にチョロっと生えてる状態で冬を越したニンニクを春先に試しに植えてみたんだけど
なんか選別に通ったやつよりも成長が良い、これでもし良いニンニクが取れたらこの方法でやってみようかな。( ´△`)

695 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:01:15.57 ID:fAJFIUhj.net
分球しないかもよ
前したらしてなかった

696 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:18:10.71 ID:e3Koq+Dt.net
>>687です
思った以上に選択肢あるんですね
夏野菜の大半はもう遅いと思い込んでいたので目から鱗でした

トマトいいですね
ズッキーニ好きなのでこれも
週末は雨が降らないみたいなのでホムセンを回ろうと思います

ありがとうございました

697 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:20:00.80 ID:6FyoThve.net
ためしに抜いてみたら収穫時期が来てたわ
日曜の朝から抜いて一日干して夕方に回収だな

698 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 15:56:26.71 ID:c2M2ekur.net
ニンニクが軟腐病になったいで、根元から茎が倒れている。
まだ収穫期ではないけど、収穫しないとニンニクが痛んじゃう?
それとも、晴れれば復活する?

699 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:07:51.98 ID:4UYNewGr.net
明日収穫します
山の畑は次の植え付けまで
しばらく放置

700 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:20:20.73 ID:l/sZd/CZ.net
炊飯器1杯分、先行収穫したわ
今年も黒にんにく楽しみ〜

701 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 09:39:56.71 ID:MqyycVfl.net
土びちゃびちゃだけど収穫するわ
数本抜いたけど玉太り良くていい感じ

702 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 13:17:18.46 ID:WBIs1F3Q.net
上海早生が無駄にでかく育ってたけど
地上部はトウ立ちもせず病気で枯れてる
茎を切ってさかさにしたら中からダラダラとニンニク汁が流れてくる
これは保存できんかもしれん

703 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:51:00.05 ID:MqyycVfl.net
去年玉ねぎみたいなの半分あるんじゃないかレベルだったが今年は数える程しか無かった
ただ地表部の茎に菌糸がびっしりがけっこうあった
裂けもそれなりに
でも全体的に嘉定なのにホワイト6片並に大きいのばかりで小さいのが少なくて満足

704 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:38:22.71 ID:sCpYLMMd.net
花見たいと思って40センチ強まで育てたけど、どうやら雨にやられて枯れる

プランターでは無理だったかなあ

705 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 00:20:58.87 ID:v9ATT5ko.net
なんか小さいのばかり。去年はもう少し大きく育ったんだけど。
今年は春になってからの日当たりがよくなかったかな。

706 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 12:38:16.20 ID:4daep+tO.net
今回初めての収穫で、うちも小さいのばかりだった
高さ18cmのプランターだけど、もっと深いほうが良いんだろうか
プランターで作っている方はどのくらいのでやってますか?

707 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 12:56:28.59 ID:fX1ZK1Ij.net
今日雨降るとは思わなかったから
昨日畑にニンニク転がしたまま帰ってきちゃった。
明日じゃなきゃ行けないからこの後あんまり雨降らないでほしい。

708 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:08:27.68 ID:7A73xITz.net
ねぎみたいに、木のてっぺんに丸いつぼみができてるが、中身は花ではなくニンニクなのかな

709 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 15:44:58.51 ID:QbZNzEZ0.net
嘉定なので結構裂けはあるものの、今年もいい出来だった
http://iup.2ch-library.com/i/i021351277215874711227.jpg

710 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 17:17:03.05 ID:tBHiVHfO.net
なんか赤くね?

711 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:03:02.82 ID:5N55chan.net
>>706
結構深く根を張るから、うちは高さ30pのプランター(根菜用)使ってる、生育は良好だよ
葉ニンニク用に植えた木子は高さ18pの使っているね

712 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:20:24.98 ID:uCTNmYcG.net
>>709
食べ切れる?

713 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:42:12.37 ID:QbZNzEZ0.net
2個300円で直売所に並べておきます、種用を残して秋までには捌けますね

714 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:55:56.32 ID:Az0MKaHx.net
乾燥はどうされてるのですか?

715 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:06:58.06 ID:QbZNzEZ0.net
縦に積んで工場扇の風を3日あて続けました、
表面さえ乾かしておけばあとは3週間ほどで自然にカラカラになるので倉庫に仕舞います

716 :順一:2021/05/24(月) 21:38:45.17 ID:YX4MSgu7.net
本日すべて掘り上げました
まあまあ良くできたかな

717 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 23:24:15.73 ID:8kqGvbij.net
天日干しした後ってどうすればいいのですか?

718 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 00:16:16.93 ID:IpusGkLt.net
ダイソーに行って洗濯ネットを買ってきて
それにいれて軒下につるしておく
虫が入らないような目の細かいやつね

719 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:55:00.14 ID:Thh8sbI+.net
干してたつもりが雨で水浸しだった場合はどうすればいい?

720 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 10:22:49.55 ID:YyLdr/5d.net
食べられるようになるのはいつ頃?
もう食べられる?

721 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 12:16:06.54 ID:TvspHoO9.net
掘ってみてにんにくが出来てれば食べられるよ

722 :705:2021/05/25(火) 14:14:14.93 ID:sIwlH49X.net
>>711
ありがとうございます
やっぱり深さも大切ですよね
次回は深型プランターでやることにします

723 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 14:33:27.54 ID:BiYW1tqx.net
>>719
乾かせば良いよ

724 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 22:42:43.09 ID:ZMr/YSlL.net
掘ったのって日干しにするの?

725 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:54:30.94 ID:mLFhNaEz.net
別にしなくてもよい

726 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:01:34.21 ID:+DkOyrOJ.net
去年よくできたからあんまり気にかけず枯れてそろそろと思って試しに取ったら、よく見たらさび病みたいで玉の大きさ自体はかなり大きいんだけど中が厚い層の皮が何層もあって、その中の分球したのはめちゃくちゃ小さい
三日置いて別なの掘ったら多少分球部分大きめなのが出てきたけど、葉はもう大分枯れちゃってるんだよね
これ個体差か知らないけど多少放置したらマシになってくのかな?どっちにしろ微妙ならダメ元で多少置いておくべきかな

727 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 10:43:14.06 ID:It1eMlD4.net
うちのも葉は枯れて玉は大きく分厚い皮だったけど
薄皮までむいたら実の上側が半透明になって痛んでたよ

728 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:10:15.86 ID:EzT9+wFG.net
初植のジャンボニンニク試しに収穫したら皮ばっかりでした。
こんなもの?
まだ時期が早いのかもしれないが来年は品種変えようかな

729 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 14:43:13.60 ID:dpS97TE2.net
にんにくって水耕オンリーで完全に育てあげれないの?

730 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 16:03:52.02 ID:st7H4P9r.net
出来るかも、やってみて!

731 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:42:20.13 ID:1N71x1bA.net
自分でやったことないから聞き齧りだけど、
ジャンボニンニクは種としては玉ねぎに近いって聞くね
皮ばっかってのはそういうことかな?

732 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:21:18.98 ID:cXmp6eNm.net
>>726,727
品種も書かずによく会話が続けられるな

733 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:51:59.14 ID:EzT9+wFG.net
>>731
確かに玉ねぎに近い皮の構造をしている。ただしっかり奥には実というか普通のニンニクにあたる部分もあったよ。

734 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:53:10.91 ID:+DkOyrOJ.net
>>732
品目はホワイト六片だね
あんまり知らないで植えたけど北関東だから合わなかったかなぁ

735 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:17:03.95 ID:mgEBS7+G.net
>ジャンボニンニクは種としては玉ねぎに近いって聞くね
能書きは知らんけど、カツオの刺身用に擂って食ってみたらタマネギだったよ。
火を通すとニンニクっぽい感じも出てきたけど。

736 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:49:06.42 ID:CTRDxiL1.net
にんにくって、たくさん食べると体調悪くなるのね。
初収穫嬉しくて、生ニンニクのホイル焼きバクバク食べてたらスゲー気持ち悪くなったわ。
時間おいたら直ったけど焦った。

737 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:39:48.93 ID:W8kFU2m1.net
刺激が強いから胃が壊れるよ
生きててよかったな

738 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 22:42:02.62 ID:/ujokkPH.net
腸内の善玉菌が死んじゃうし

739 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 05:23:36.01 ID:GuDWV/le.net
口角炎になったらニンニク食べ過ぎな。

740 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:12:06.84 ID:gk3vA3ns.net
火を通しても多く食べるのはNG?

741 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:57:46.04 ID:MWUCMwtg.net
生なら1片、加熱なら3片、黒ニンニクなら1〜2片
1日にこれ以上食べると胃腸にダメージくるよ

742 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 15:00:40.67 ID:Ce6MLVhj.net
なんか出回ってるスプラウトにんにくってのはどうなんだろ素揚げバクバク食ってる人たまにいるけど

743 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 16:22:55.87 ID:FAVpqbzw.net
二郎系ラーメンで生ニンニク食い過ぎで口角炎が一年治らんかった。35歳過ぎたら気をつけたほうがいい

744 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 16:39:33.74 ID:2iFcPD+N.net
>>743
お前の体質を他人のせいにするな

745 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 17:59:49.27 ID:UaMAmbdq.net
腸内の善玉菌死ぬとかマジなん?

746 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:11:25.12 ID:dVRtVedi.net
やっと収穫できたので調子に乗って丸焼き1.5玉も食っちゃった
明日が怖い

747 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:14:36.25 ID:mz41PdSc.net
ベランダに収穫したニンニク干してたけど、今日雨なのにしまうの忘れてた。

748 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 00:05:57.09 ID:CLD5a4UK.net
にんにくの醤油漬け1片2片ならここんとこほぼ毎日
火も入れずに食ってて平気だけど
こういうのや塩漬けとかはどういう扱いだろう?

749 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 06:27:21.55 ID:wYKdiTLd.net
干してると物凄いコバエが集ってくるんだけど腐ってる?

750 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:15:18.04 ID:0CjC2gri.net
産卵されてるぞ

751 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:26:05.80 ID:pxWOb/6M.net
外見は普通に見えるんだけど
皮めくって見たら茶色くなって濡れてて
酸っぱい臭いがする。
これバラしていいとこどりしないと全滅になりそう。

752 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 10:02:20.11 ID:NcNYF+8h.net
腐ってるじゃん
チューリップがそんな感じで掘り上げて乾かしてる

753 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 11:19:56.92 ID:zVRhGDvP.net
にくにくの芽が伸びてきてて
球根の一部が腐ってるんだけど
そういう場合はその部分だけ切り取って捨てた方が良い?
それともやらなくてもよい?

754 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 14:13:52.72 ID:qLYRxNNN.net
腐ってるってヤバいだろ
俺なら処分するね、で、土壌改良とか来年への準備と改良を考える

755 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 14:49:12.23 ID:xY6O7QtE.net
ジャンボニンニクってリーキの仲間みたいだね

756 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 15:44:49.03 ID:Y2rgW8Cr.net
リーキなんて見たことも食ったこともねぇや

757 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 15:59:07.54 ID:qLYRxNNN.net
長州さんか

758 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 18:36:04.29 ID:xY6O7QtE.net
リーキ見た目は下仁田ネギみたいだけど、歯ごたえとかは全然別物
自分は好き

759 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 23:33:48.13 ID:3zpRq5WB.net
リーキはチャーハンにいいけれど
刻んで生のままの薬味には香りも歯触りもいまひとつ

760 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:41:48.25 ID:6RWZ14aQ.net
今年は掘るのが遅すぎて腐っちゃった。
来年はもう少し早く掘り起こそう。

761 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 09:37:41.15 ID:0t9wiE0b.net
>>760
今腐ってるなら原因は遅かった事じゃないと思うけどなぁ
病気とか環境とかを疑った方がいいと思う

762 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 10:23:37.47 ID:Xx3QcdKH.net
まだ育てたことないけど、ニンニクって結構難しいみたいだね

763 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 12:45:51.05 ID:YUS/yHfX.net
土の酸度に気を付けて10月上旬に植えれば6列マルチでも成功するよ

764 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:30:36.31 ID:mYzlO29z.net
>>762
簡単だよ、チャレンジしてみ?
俺はもう家庭菜園飽きてきたから、ニンニクメインで良い
黒にんにく作れば体にもいいし、人にあげても喜ばれるし

765 :神奈川県央:2021/05/29(土) 16:40:39.57 ID:DyhONO5S.net
>>762
ニンニクはさほど難しくは無いよ、最近暖かすぎるからかホワイト六片は少し育ちすぎるけど上海嘉定はちゃんと育つ。
実は先程今年の収穫を全部整理して、十個づつ三つ編みにして16束吊るした所、他にバラで50球位干したけどこっちは秋の種ニンニク。
正直な所国産ニンニク一玉250〜300円位するけどなんでそんなにするのかわからん、お陰であげてニンニクが一番喜ばれるので毎年300位植え付けている。

766 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 16:48:28.00 ID:jTjj14NG.net
もらった人は本当は持て余しているのが事実

767 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:08:06.18 ID:tmRZvJ68.net
素揚げにするとホクホクなんだけどな

768 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:29:21.06 ID:Tz8Z1DQ+.net
作った方も持て余す
もう倉庫に吊るす場所がない

769 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 18:10:09.80 ID:e9wwGDFH.net
ニンニク注射ってのがあるくらいだし、みじん切りしたニンニクを尻穴にでも詰めて
腸から直接吸収させたら元気ハツラツにならないかね

770 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 19:22:52.23 ID:uyKmtBP/.net
ニンニク醤油にしたら何でも使える。

771 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:07:25.73 ID:lmP+uj+t.net
今年は病気で全滅
上側から腐ってきてる
簡単じゃないよ

772 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:25:54.19 ID:JsZDWH2i.net
ニンニクは栽培自体は簡単だけど植え付けから収穫まで8ヶ月と長いのがね

773 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:28:35.36 ID:VCaJ5mOE.net
梅雨入りが早いせいでめっちゃ割れてるwwww

774 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:33:24.51 ID:76ZIR60O.net
>>772
だから良いんじゃない?
マルチしっかり張って雑草防除にもなるし、収穫まで手間もそんなにかからないし

775 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 21:07:50.16 ID:CWlX7Zn/.net
夏野菜が終わったら栽培やってみようと心に決めた

776 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 21:40:20.93 ID:J9MWgElf.net
夏野菜とかのコンパニオンプランツとして優秀っぽいし今一緒に植えるのもありなのか?

777 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:16:19.72 ID:+kDSMgb7.net
隠居した爺なら毎日食っても気にならないだろうが
仕事してたら無理

778 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:42:06.77 ID:sxppPjhF.net
畑の隅っこで紫の花が咲き始めた。
なんかニンニクっぽいけど、妙にデカいし、いま時分でも枯れる気配ないし・・・・ググる先生に聞いたらジャンボだった。

779 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 00:08:42.73 ID:INM9/K27.net
>>777
スプラウトにしたら匂い少ないし良いんじゃないの

780 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 01:28:00.40 ID:ETpJGc88.net
>>774
かんちがいしているなw

781 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 09:37:45.32 ID:nB5z/d61.net
今年のニンニクは辛くて匂いもきつい気がする
肥料効かせすぎたかもしれない

782 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:00:44.10 ID:rRm5U4v5.net
北関東ホワイト6片、おにぎりみたいなニンニクとれたわ

783 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:23:41.73 ID:PxVIm78k.net
葉が枯れてきたけど、まだ軸がしっかりして引き抜く時期じゃないや

784 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:34:39.92 ID:CxpbcNWK.net
>>769
みじん切りにしたのなら
普通に炒めて食べれば十分だと思う。

785 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:37:49.49 ID:pe2c60IP.net
もともと花目的で開花に失敗して収穫したんだけど、茎や葉をつけたまま干すんだね
知らなかったから切っちゃった
スーパーで買った青森産のやつだけど、焼いて食べちゃうか

786 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:01:50.64 ID:pbDfHdac.net
初めてでプランター(大きめ)で平戸作ったが
小さいの多くて大きさが物足りない結果だった
でかくするコツってあります?
根を見る限り地植じゃないとダメって
感じじゃなさそうだけど

787 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:30:16.57 ID:NPURvSgY.net
植物なんだから肥料不足、日照不足、水不足のどれかだろw

788 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:33:14.68 ID:Do68HXt0.net
>>786
>根を見る限り
引き抜いた球に付いた根を見たんじゃないの
それは切れてしまっただけで、ずっと長く伸びてる

789 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 10:46:25.67 ID:/OpFqQC3.net
>>786
あるよ

790 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:35:01.63 ID:EAl4EBrd.net
>>786
広がった葉と同じくらい根も広く張るとは言われてる
実際にマルチ貼った高畝の肩から根が見えたしね
地植え並みに大きくしたいならプランターから葉がはみ出さないように育ててみたら
どうせ大きめプランターだからって2列で密植したんでしょ?

791 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:48:03.18 ID:Q876zGCx.net
にんにく嫌いだけど栄養有るから、フライのスナック菓子買ってきた。
これって効果ありますか?たぶん中国産

792 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:49:28.14 ID:P1oaU8yd.net
>>791
ごめん。何の話?

793 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:56:51.35 ID:tT5PAaU2.net
暖地だけど嘉定収穫した
8片ほどになるとあったけど6片玉も多くて粒が大きいし、気候の合わない6片種より育ちも良くて
来年は嘉定中心にしようと思った

794 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:59:09.29 ID:Q876zGCx.net
>>792
https://product.rakuten.co.jp/product/-/57f650d3654082ba2853c5e2b32f854d/
これ

795 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 22:05:10.72 ID:MVrVw+aX.net
やべーよ!!収穫しようとしたら雨続きだよ!!
なんとかしてくれよ!!うわぁーん泣

796 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 07:16:17.97 ID:wdmuZKlR.net
>>791
何の効果?

797 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 07:43:02.07 ID:B7ahTMk9.net
>>795
カッパ来てやりゃいいーじゃん!!!

798 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 13:02:50.96 ID:bCJ/btva.net
>>793
しかも味も香りも強烈だらね、なので上海ホワイト等他の品種は2年前にやめた

799 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 13:51:26.05 ID:lnJ22AQZ.net
>>797
収穫は晴れた日が2.3日続いた後って言うじゃん!!

800 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 14:15:44.48 ID:Gi8eutUA.net
それは作業性の問題で、雨天だからと言って品質が悪くなるわけではないのよ

801 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 07:33:26.30 ID:UIW0SPeP.net
なるほどなぁじゃぁ今日収穫するわ!!

802 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:24:38.89 ID:nY6hJ1u+.net
めちゃでかいのいっぱいとれた!!
収穫後ってすぐ根っこきんの?

803 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:38:55.55 ID:a2JKLnxR.net
まずパンツを脱ぎます

804 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:41:50.19 ID:TAujnXp1.net
ニンニク干したの忘れてた
今日じゅうに片付けないと

805 :神奈川県央:2021/06/02(水) 12:17:27.65 ID:mz0lcAp+.net
>>802
直ぐに切る人もいるし乾いてから切る人もいる、稀に最後に使う迄切らない人もいるかな。
私はいつも抜いたら数時間畑に転がしておいて、根を切ってから泥の付いた皮を1~2枚剥がして、葉は切らずに泥の無い状態で籠に入れて持ち帰り、2、3日後にブレードにして吊るしてる、ブレードにならん奴は葉の部分を切り落として球にして籠に入れて放置。

806 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 12:26:25.38 ID:1jK/eplZ.net
出来るだけ早く切った方がいいでしょ
根に付いた土からカビも出ることあるし
吊るして乾かしたいなら直ぐ切ってから干した方が早く乾燥する

807 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 14:28:12.71 ID:5K6jzAXK.net
茎乾ききってないうちに編むとカビ生えない?
緑の茎のブレードは綺麗だけど、それが気になる

808 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 14:52:09.36 ID:NkPDvCZK.net
初めてニンニク作ってみました@神奈川
何種類も植えたのですが、区切りと品種名を書いたメモを失くして品種わかららなくなってしまいました
その中でも大きく育ったこれらの品種は何か分かる人いらっしゃったら教えて下さいm(_ _)m
植えたのは、
北海道の在来種
紫六片
福地ホワイト
ハリマ王
平戸
八木
最上赤
遠州極早生
土佐ニンニク
トルコ赤
です
https://i.imgur.com/7cZZkd7.jpg

809 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 15:11:47.16 ID:V31ymaSm.net
いやー!初めての収穫で興奮した!!8か月も愛情を注いだかいがあった!!
みんなありがと!!ホイル焼きにして食うわ!!

810 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 15:13:47.76 ID:qGqlNR4h.net
美味しいぜきっと

811 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:16:15.53 ID:wqL6XKBY.net
は?甘酢漬けだろ?

812 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 17:07:57.17 ID:d155wI2k.net
本州の北国です。何本かやっと摘蕾出来ました。まだ青々としているので、月末かなと見ています。

813 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 17:40:55.17 ID:ObyLi8U2.net
黒にんにくの熟成度合い確認するために1粒(片)つまみ食いしただけなのに、胃が荒れたわww

814 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 17:58:48.44 ID:LeETV7vJ.net
胃の内壁を見れるのか、スゲー

815 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:22:29.03 ID:DWSyLBst.net
>>808
たぶん…右から
にんにく、にんにく、にんにく、にんにくで一番左側がにんにくだと思う

816 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:00:42.99 ID:Y7u2Kw4p.net
草www

817 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:04:22.35 ID:Y7u2Kw4p.net
うちも品種混ざって大変
見分けつくのはスペインの紫くらい
せめて葉ニンニクがわかればいいんだけど
植えて肥大しないやつがそうなのかな?

818 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:56:50.06 ID:lo2kej4q.net
うちも嘉定、平戸、博多八片が混ざったな
嘉定はりん片の数で分かるけど、平戸と博多は区別つかない

819 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:54:28.10 ID:UIW0SPeP.net
800だけど、
ホイル焼きまじ美味い!!近所の老人らにもすげーって言われるし!!
近所に配ってたら自分で食う分が無くなりそう笑
ニンニクっちゃ男心をくすぐるものがあるな!!
来年もよろしくなおまえら!!いや、今年の秋からか笑

820 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:20:18.11 ID:rzXO0AlU.net
2片食べただけで腹痛くなるんだけどどうしたらいい?

821 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:17:57.03 ID:dDde3Ps4.net
2片食べるのをやめる

822 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 14:14:25.85 ID:pQ8uPWxV.net
試しに抜いてみたのが漏れなくアザミウマがうごめいていた
吊して干しておくと実に移っていって吸われて残念な見た目になってしまうのよね

823 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 17:10:21.93 ID:ej38QW44.net
畑のニンニクを掘り出したら
結構な確率でミミズが根っこのところに絡んでいた。
あいつらニンニク好きなのかね?

824 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:01:36.86 ID:mGzQcXHK.net
にらとかニンニクとかに絡みついてるね

825 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:56:50.60 ID:qArJ96e3.net
里芋、生姜にもくっついてることが多い
適度に湿っててそれでいて水浸しでもないから住みやすいのかな

826 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:37:18.04 ID:6/+sAZbY.net
20日前に収穫したニンニク。
根だけ切って吊るしてあって、もうすっかり枯れて乾いた感だったので、いくつか剥いてみたんだが・・・・

いちばん茎が太くて玉もデカくて八百屋に並べてもいけそうなやつが、ぜんぜん中身が無かった。
外から触った感じでは、部分的にフカフカ。一皮剥くと、茎も皮もぜんぜん乾いてない。
粒も揃ってないし、剥いていくとタマネギみたいにどんどん剥ける。最後に残ったのは、小さくてしかも芽側がしぼんだやつ。
何これ、病気?

他のは、小ぶりながらも、普通に薄皮をまとったニンニクになってた。

827 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 00:21:09.62 ID:9xpNFlWI.net
いろんなニンニクがあるんだね。
違いは何?

828 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 01:41:30.77 ID:LfU1cra6.net
>>826
でかくてフカフカは、収穫早すぎ
早取りニンニクは玉ねぎみたい

829 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:30:16.23 ID:ghLfPCeL.net
>>827
分球数や大きさ、りん片の形
味や香りの濃さや外葉の色の差もあるね、大きめの品種は比較的マイルドタイプが多い

830 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 16:31:13.64 ID:mDacNLLg.net
>>826
いわゆる「スポンジ球」ってやつかw
収穫が早かったか、昨年種を蒔くのが遅かったか、かな?

それと茎付けたままでは20日では乾かないんじゃない?
俺は掘り起こしてして根っこの泥を乾かしてすぐに根を切るけど、同時に茎も1cmくらい残して切るよ
葉っぱがサビ病で茶色くなってるのも嫌なのでw(切った茎からは雫が滴るくらいみずみずしい)
その後は虫が付かないような細目のネットに5個くらいずつ入れて吊るしておく
一週間くらい外で乾かして黒にんにく作り、一部は室内に取り込んで秋の種用にしている

831 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:51:13.74 ID:VFiZq3OL.net
スポンジ球って収穫伸ばせば分球すんのか?うっそー

832 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:59:05.09 ID:Dd2g2CyU.net
スポンジ球で画像検索して確信。まさにこれ。
https://saibaiya.com/howtogrow-garlic/
なかなか難しいもんですね。

>昨年種を蒔くのが遅かったか、かな?
サツマイモの後なんで、10月〜11月あたりになりますね。

>それと茎付けたままでは20日では乾かないんじゃない?
>俺は掘り起こしてして根っこの泥を乾かしてすぐに根を切るけど、同時に茎も1cmくらい残して切るよ
完璧じゃないけど、概ね乾いた感じ。
雨後の収穫だったんで、採って一日吊るして乾かして、根を切って20日ほど・・・いまここ。

833 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:37:46.33 ID:y1JZoxqa.net
茎を付けたままで干す目的は?

834 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:30:27.31 ID:RvMsXbj5.net
一個だけスポンジ球あったけどアレ食えるだってね すてちゃった

835 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:27:55.90 ID:Dd2g2CyU.net
>>833
縛って竿に吊るせる

836 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:38:16.49 ID:OfuA1qgM.net
>>832
参考になりました。
要約すると、寒さは大事、栽培地ごとの品種選びも大事。
って感じですかね。

837 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 15:09:36.13 ID:4S2chPnI.net
>>835
本末転倒

838 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 23:48:19.22 ID:vbdokwGR.net
何が転倒なのか意味不明

839 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 00:03:09.00 ID:+Hamzv4X.net
うちは茎縛って干してるけど普通に乾燥して美味しいニンニクをいただいてます

840 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:10:29.67 ID:PI6u3OZV.net
収穫からもうすぐ1か月、カラッカラになったので倉庫に仕舞いました

841 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:57:56.86 ID:kkfMF1r1.net
うちは収穫まであと2週間ってところかな

842 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 14:21:24.40 ID:tNV4jNsk.net
うちもあと2週間くらいかな
一玉が巨大な2片になったやつを種にしたところは茎がぶっとくなってる
性質継いで2片になりやすいって話も聞いたけどどうなるか楽しみ

843 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 16:26:01.91 ID:IbLvh9M/.net
買ってきたニンニクを水耕栽培してるのだけど
根はどんどん張るんだけど発芽まったくしない
なんでだろ?
日に当ててたからかな
日陰に戻したけどそれでも芽が出ない

844 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 16:31:23.82 ID:Np/kr0JF.net
>>843
買ってきたのは種用のニンニク?それとも食用?

845 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 16:57:57.45 ID:IbLvh9M/.net
>>844
食用です
16球のうち4球は根が張るのみです
他のは芽が出て収穫が出来てます
ちなみに芽取り用です

846 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 17:09:33.43 ID:Np/kr0JF.net
>>845
あ、「まったくしない」ではなくて発芽したのもあるのですね?
なら栽培時における個体差としか言いようがありませんね

847 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 22:32:07.95 ID:gTbMeQbO.net
ニンニクの種を予約しようと思うんだけど
ホワイト六片は買うとして
あともう一つ

嘉定、ホワイト(中国産)
霧島、博多八片の中からだと
どれがおすすめかしら。
@関西

848 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 23:09:50.04 ID:ZXwmXUNZ.net
ホワイト(中国産)が何故候補に?
国産と同じものができるかを確認したいのねw

849 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 00:43:59.21 ID:myBzXWxP.net
関西でホワイト6片だと失敗する可能性が高いから保険じゃない?
>>847はにんにく育てた事あるんかいね
初心者が温暖な地域で寒冷地向け品種を育てようっていうなら保険は必要だよ
全滅すると本当に悲しいから

850 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 05:25:24.97 ID:33CjIV05.net
10月頃になったら紫ニンニクの球根が売られるだろうからそれがおすすめ
白ニンニクは10月に勝手に芽が出てくるけど紫はあんまりでてこないので
常温放置で使える期間が長い
赤丸ニンニクとか売ってるけど赤は小さすぎてだめ

851 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 05:50:28.54 ID:mlCPKzKq.net
(ジャンボにんにくを植えるのです…)

852 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 06:45:09.88 ID:oouq9LzP.net
(それ、ニンニクちゃうで)

853 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:39:30.13 ID:BSzEaqiv.net
今年ジャンボニンニク植えたけど、来年はやめる。
結構場所とったから、他のニンニク植えた方が良かったわ。

854 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 15:15:35.38 ID:Ziuxu5O4.net
ジャンボはニンニクじゃないからなー

855 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 08:43:08.69 ID:+RbPt0L3.net
品種名指定してから買うより、地元の園芸品店で一番取り扱いの多い品種買うのが確実じゃね

856 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:43:09.05 ID:8lTCqCl2.net
味の嗜好で品種選ぶのも楽しいよね
うちは暖地でギョウザ炒めものペペロンチーノとかだから、嘉定と思われるスーパーのニンニク継代してるよ

今年は早取りしてしまったか追肥タイミング悪かったかで、小玉が多めだったけど、香り味は上々

育成期間が長くて次が枝豆だから焦るんよ。。

857 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:22:16.22 ID:INtj4D4n.net
隙あらば

858 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:24:52.01 ID:zMvhnfPr.net
ようやく収穫終わりました
これから乾燥
カビないといいな

で、ニンニクの後作どうしよう
後作というか、秋にはまたニンニクだから
それまでどうしようということだけど

859 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:51:55.21 ID:H0bQgRPp.net
うちは太陽熱消毒

860 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:05:31.01 ID:sxafzZqZ.net
>>858
後作のあとはまた同じ場所でニンニク?

861 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 21:00:58.65 ID:t0NP1pw1.net
うちは芋にんにく芋にんにく

862 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:27:38.08 ID:e0ebXqkS.net
芋蔓植え時

863 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:00:35.50 ID:70FQYkXA.net
アカンわ、今年は大失敗に終わった
去年10月初めに植えて成長具合も良かったのに、今年に入って暖かくなっても茎が太くならず
気候的にもうこれ以上待っても無駄だなと思って掘ったけど、
花芽は2割しか出ず、半分以上分球せず、そして未だにケツが出っ張ったまま、立派なニンニクは一つも無し
ガックリしたわ

毎年深さ8〜10pでやってたけど、他人と同じく今年は5〜6pぐらいの浅植にしたのが良くなかったんだろうか

864 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:44:16.05 ID:w48XA505.net
せめて栽培地域と品種、いつ頃どんな追肥をしたのかくらい書いて欲しいもんだ

865 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 11:15:48.95 ID:70FQYkXA.net
東海地方、青森六片とスペインなんちゃらと中国なんちゃら、
植える1か月前に鶏糞、植えて3週間後に気休め量でそこらの配合肥料、2月末にまた気休めの配合肥料、これは毎年変わらんよ
六片は毎年、今年はスペインと中国追加

866 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:50:50.47 ID:MBwC8e/t.net
>>865
東海地方でホワイト六片なんていつ失敗してもおかしくないじゃん
今まで偶々うまくいってただけでしょ

867 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:14:54.52 ID:L9q22kiu.net
地形とか標高の問題なのかね?

尾張の海抜80m辺りの畑で栽培しているが、目に見えて失敗とか最近はしたことないな
ホワイト種、通常種、島、赤丸を栽培している

過去に天候不順で2割程度2次成長、数株分球不全とかあったけどね

868 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:22:16.30 ID:9IU45+/V.net
東海なら遠州極早生というのがあるということを最近になって知った東海県民です

869 :神奈川県央:2021/06/16(水) 22:08:11.91 ID:gqOaBz2b.net
>>866
そうなのか?
毎年嘉定と青森産六片植えてるけど今年はいつもより大きく育った、嘉定は殆どが董立ちして芽も愉しんだけど、六片は全くトウダチしなかったな。
嘉定が殆ど董立ちしたのは初めてだが、来年と言うか今年の植え付けは暖地系に変えるかな。

870 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 22:09:17.45 ID:DKXw6Amt.net
東海地方でホワイト六片やってるけど代を重ねるごとに適応あがってるといいな

871 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 06:31:27.20 ID:Zv4wrgsV.net
>代を重ねるごとに
タネ採ってんのか・・・・

872 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 06:46:34.54 ID:E/rh80nf.net
カテイ種とかは買うけどホアイト六片は高いから種採り基本だよね
でも六片は名前の通り六個前後しか採れないからなかなか増えない

873 :神奈川県央:2021/06/17(木) 06:54:46.94 ID:DilPfS2W.net
>>871
>>866 だが種を取ると言うより、毎年余ったのはそのまま植え付ける、足りない分だけ買い足すと言う作り方だよ、昨年は青森産ホワイト六片を3、4袋買い足した、他は殘り種。何故か青森産は全く抽台しなかったのに残り種の方は殆どが抽台した、どうも大きい粒から使うから残った粒は殆どが嘉定だった様だ。

874 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 07:30:53.40 ID:DLi2KIL0.net
初めてニンニク作ってみたけど、元肥に鶏ふん、追肥なしでちゃんと大きくなったよ@神奈川

875 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 10:43:51.03 ID:8g/QvHMf.net
>>874
毎年同じように栽培して、いつも大きなニンニクを作れたらいいね。

876 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 13:42:38.83 ID:3iRgyTvu.net
>>871
余った球とムカゴ ムカゴは2年かかるけど

877 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 08:27:58.01 ID:y9p2bN29.net
うちのはたっかい金出してできたニンニクは小粒だったのに
お隣のおっさんは仕事が忙しすぎて種が売り切れだったから
仕方なく買った業務スーパーの中国産にんにく
うちのより大粒でドヤ顔。なんかむかつく。

878 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 08:40:48.26 ID:tfUtidbd.net
作付面積で圧倒してやれ

879 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 17:05:18.03 ID:WqXwSgxT.net
>>877
大きければ良いというものでもないからなぁ。
大きいと腐りやすくて保存には向かない場合もあるし。

880 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:40:48.50 ID:KUu8ccdz.net
>>879
>大きければ良いというものでもない
中国産ニンニクを栽培した経験あるの?
中国産の大きいのを保存経験のない爺さんが評論しました。
ボケツ

881 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:11:38.53 ID:vzLMWXXC.net
あんまり1片が大きいとそんなに使わない時は半分にカットしなきゃいけないし小さいと何個も使わなきゃいけないから面倒だし
ホイル焼きとかにするならデカいのがいいんでしょ
用途によるからデカいのも小さいのもあると便利

882 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:12:02.25 ID:vzLMWXXC.net
ところで品種による美味しさの違いってそんなにあるの?
島ニンニクは香りが強いらしいけど

883 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:51:47.04 ID:YNmK4qAl.net
>>881
ホワイト六片は揃いがいいらしいけど他の暖地向け大玉品種は粒の揃いがあまり良くないから大粒と小粒が自然と揃うよ

884 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 21:42:41.85 ID:dCSi8Xhf.net
うちは寒冷地だから9月頃収穫予定
昨年9月頃に植えたから丸一年かかる
まだ花芽付いてないよ〜
月一くらいで鶏糞やれば良いのかな

885 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 21:44:09.86 ID:YqsXpIpa.net
いくらなんでも9月収穫はないんじゃないの?

886 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 21:46:20.52 ID:dCSi8Xhf.net
ごめん、初心者だから間違ってるかもw
枯れたら抜いて良いんだよね?

887 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 01:17:32.99 ID:iEPTePRE.net
>>875
玉ねぎは15年以上作ってるけど、追肥無しで毎年とても大きくなってるから、上手くいくといいなぁ

888 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 08:14:35.56 ID:lubhF9Kf.net
無臭ニンニクの芽が甘くて美味い
球根より芽が好きなんだな

889 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 08:56:58.73 ID:2mxZHTdP.net
つるつる植えってのを去年このスレで見かけたんで半量をやってみた
成長過程も、玉の大きさも同じや、何も変わらんかったw

890 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 10:55:50.95 ID:N3SIIZUW.net
うちも毎年半分ずつ試してるけど全く変わらないw

891 :神奈川県央:2021/06/19(土) 15:14:18.33 ID:nPOU5hLg.net
>>890
芽が出るのが若干早まるだけ、皮剥く時に傷付けると病気になる可能性が有るから俺は剥かん。

892 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 15:53:38.54 ID:VJFgWHpY.net
2日ほど水に漬けとくとはがれてくるから簡単に剥けるよ
前スレに書いてあった効果は認める

703 名前:花咲か名無しさん[] 投稿日:2020/09/13(日) 18:44:11.90 ID:aeFrtq1s
午前中に植え付け完了
つるつる植えは皮剥き面倒だけど、芽かきの手間省けて不良種排除出来るのが良いね

893 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 23:33:26.68 ID:d27ae3Jn.net
オイラのを剥いておくれ

894 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 02:56:12.38 ID:3ecV9Twn.net
そんなスポンジお断り

895 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 12:04:16.10 ID:EcQGXx5m.net
>>694です、今日試しに小さいやつを数本抜いて剥いてみたらしっかり分球してた。
まだお尻が根っこ部分より上にあるから他のやつは7月入ったら収穫するかな。

全部しっかり出来てればこの方法で冬越しさせて、3月くらいに植えればいける..かも?( ´△`)

896 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 16:52:14.16 ID:6cQgLArW.net
黒にんにく、3ラウンド目

897 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 11:46:11.02 ID:5exmra8K.net
収穫して乾かしているときれいなやつでもカビて溶け出す
暖冬の年特有の症状だ  収穫前に消毒してもどうにもならん

898 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:00:05.81 ID:WTUNNU+p.net
上の方を読んだら全国的に軟腐病だったみたいね
うちも同じ症状   暖冬の後の収穫はどんどん腐っちゃう

899 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:30:47.78 ID:Ep97GGhE.net
うちも一部はなぜかしっかり乾かないのあったな
剥いてお酒につけちゃった

900 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 10:40:12.53 ID:7EszRCIK.net
うちも早生じゃなかったら死んでたかも
ほとんどの株で皮が茶色に変色してグズグズになってたけど干したら何とか乾いて実も真っ白で無事だった
去年は真っ白な玉だったのが茶色くなってるから今年は誰にもあげられんわ

10月までは何とか腐らずにいて欲しいが

901 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 10:56:20.75 ID:Xtj5+MiG.net
そういう事なんか
茶色皮ばかりで水気が多くて乾燥失敗してカビ生えて落ち込んでたけど
ちょっと気が晴れた

902 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:07:27.25 ID:59fa24QN.net
カリカリに枯れたのに時間なくて収穫できてない

903 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 13:46:57.96 ID:J0NeBp+w.net
ニンニクを球根栽培じゃなく芽の為にやってるんだけど
やたらと球根が白カビやぐじゅぐじゅになって腐っていくんだが
水やりすぎ?

904 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 18:50:10.70 ID:ReSl+mSy.net
今植えてんの?
馬鹿じゃね?

905 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 18:59:24.87 ID:J0NeBp+w.net
室内水耕栽培です

906 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 19:03:39.34 ID:IblRyKu4.net
花壇に植えてたニンニクがいつの間にか消えてる…ネズミかな?
行者ニンニクとアスパラソバージュも1個消えたし_| ̄|○

907 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 18:48:00.02 ID:PFL3U1Xy.net
>>905
じゃあ芽じゃねえだろうが間違えんなや

908 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 23:50:51.34 ID:WI3BqmSJ.net
この時期まで収穫遅れると大変だな
地上部は枯れて腐ってるからもうどこにあるのかがわからん
引っこ抜けないから1個1個スコップで掘ってる

909 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 05:45:00.15 ID:oDtGYr9G.net
つ 三本鍬

910 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 07:47:05.78 ID:obnC9+yw.net
どこにあるか分からんのに鍬を入れられんだろう

911 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 07:52:38.24 ID:9N44vsdR.net
畝がわからないのか
それとも鍬の使い方がわからないのか

912 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:10:22.42 ID:oXZKPmT0.net
スコップで掘れるんだから鍬の置場所がわからんのだろう…

913 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 21:41:35.63 ID:mBmSTGs9.net
スコップでやっても鍬を使っても串刺しの刑にしてしまうリスクは大して変わらんだろ

914 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 23:16:51.42 ID:5G6zr4+E.net
端から起こしていけば、刺すことはまずないよね。
サツマイモみたいに、あさっての所にできてることもないし。

915 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 08:35:07.56 ID:blQCHdJo.net
あ…いや>>912の置場所って倉庫みたいな、鍬の置場所を忘れたんだろうって意味ねw
スコップで掘れるんなら鍬でも掘れるはずだもん。そこは同意するw

916 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 08:50:08.43 ID:sXCSsexW.net
素人はスコ使ったことねぇのかよ
始点を定めて掘れることを理解できんのね

917 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 14:14:13.98 ID:iayktlag.net
去年は室内の風通しイイとこに干してたけど、今年はプラ版の車庫に日除けだけして干してみたら、ものの見事にカビまくってた
不出来で厚皮になっちゃってたから中きれいなのはダメもとで半分皮向いて冷凍して、半分は室内に干してるけどもう無理そうだ
にんにく舐めてたな、今年は痛い目見たわ

918 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 14:52:56.49 ID:lkJTOww7.net
吊るしやすいから茎付けたまま干すとか、無駄な外側の皮付けたままとか、効率悪い干し方してんじゃねーの?

919 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 16:44:25.95 ID:TbhnEA1E.net
自分で食う専用だったらバラして乾燥ってのもアリなのかな

920 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 17:22:09.01 ID:iayktlag.net
>>918
去年はネットだったけど、今年は昔ながら?の茎に縄付けて互いにするやつで吊るしたのも良くなかったのかなぁ
厚皮になっちゃった事無くてよく分からんから今回いくつかそのままで乾燥させたのもだめだったのかな
まあ勉強になったわ

921 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 17:39:57.13 ID:dyEahLBE.net
>>920
どんまいw
まあ多少カビ生えても綺麗に除去出来れば、来年用の種に使えるんじゃね?

うちは生ニンニクは乾燥はほどほどに、すぐ使わない分は皮が剥きやすいうちに薄皮まで全部剥いてジップロックに入れて冷凍
来年の種用も薄皮だけ残してバラで網の袋に入れて保存
残りは全部黒にんにくにするのだが、乾燥し切っていないと外皮まで黒くなるし、釜に一度にたくさん入れて作りたいので結局はバラにする

922 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 18:48:22.69 ID:bi67E4pf.net
>>921
うちも冷凍するんだけど冷凍の場合乾燥ってあまりいらない?

923 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 19:32:12.90 ID:9DVAs70L.net
>>916
このスレの多くの素人は、始点を定めて三本鍬入れられるんじゃない?

924 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 21:41:11.70 ID:H4ofFFVB.net
>>922
要らないと思うよ
乾燥前の生の方が薄皮剥きやすいし、切ったり潰したりした時に汁が出るくらいのままの方が香りが強いし
冷凍して破裂したことはないよ

925 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 22:30:57.77 ID:SM8qjFr+.net
>>924
そうかありがとう!
来年から乾燥あまり気にしなくてよくなったこれは楽だ

926 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 23:18:14.69 ID:kSj6Lz80.net
2年連続暖冬でニンニクが大凶作

927 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 10:06:23.85 ID:OoM6A9Ll.net
いや>>908で大変だと書いてるから効率化で三本鍬をすすめてくれてる人がいるだけで別にスコでいいならスコでやればいい

ちなみにJKならスコは好きって意味だからそれこそスコでスコにやってくれw

928 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 10:38:31.37 ID:LEbruV29.net
きも

929 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 18:22:49.20 ID:neEIgUb9.net
jk語だったのか。勉強になった。

930 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 05:23:02.63 ID:3XXK+8CR.net
雨続き、晴れでも降水確率が高い。根元から3枚目〜4枚目の葉まで茎が緑っぽさが無くなったから頃合いだと思うけど、収穫できん泣

931 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:17:45.21 ID:Aji1/x22.net
雨降った後でも、何なら土砂降りの中でも収穫できるぞw

932 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 09:25:57.29 ID:VkPa7LQj.net
傘とかカッパとか便利なものあるぞw

933 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 10:20:31.35 ID:lJJxd9bb.net
>>930
ネットの情報を信じて疑わない人なのね、掘った後水洗いしてもいいんだぜ

934 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 03:14:58.02 ID:gx5fdAOq.net
>>921
黒にんにくの保温期間って何日くらいにしてますか?

935 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 00:19:44.18 ID:mqxIlzSv.net
うちは何があっても最低3週間。あとは味見しながら。

936 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 07:53:25.22 ID:UTVX0qlQ.net
>>934
試食してみて良い感じに甘くなってたら12日くらい
風味も残したいのでやっても14-15日かな
乾燥が不十分だと皮まで真っ黒で佃煮みたいになるよね
ちゃんと乾燥終えてると中身だけ黒く、外側は白っぽい皮のまま

937 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 07:54:23.24 ID:UTVX0qlQ.net
保温やめても常温で1週間、さらに熟成が進むらしいっすよ

938 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 00:31:35.56 ID:/RhCQyBM.net
>>936
ありがとう

939 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 00:34:10.85 ID:/RhCQyBM.net
採りたてのニンニクだと、ねっとり柔らかく出来上がるね

少し乾燥させたニンニクだと、13日くらいでは少しニンニクの風味が残るね
常温でしばらく熟成させると消えるけど。。

940 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 18:37:35.26 ID:pd/1pxAm.net
とれたてだと香りがまだ弱い感じがする
食感はジャガイモっぽいホクホクした感じ

1週間外で乾燥、バラして室内で室温で放置してると
いい感じに熟成?乾燥?が進んで
香りも強く食感も売り物に使いしっかりした感じになる
8月頭くらいで食用は保存用に冷凍してる

941 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 01:09:15.68 ID:MSGzpZEc.net
>>940
それは黒にんにくの熟成の話ではなく、そのままのニンニクの話だね

942 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 01:11:57.79 ID:MSGzpZEc.net
939は黒にんにくの熟成具合いの話だよ

943 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 01:13:48.48 ID:MSGzpZEc.net
間違えた
黒にんにくの話は939じゃなくて938

939は生にんにくの話だね

944 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 05:36:00.97 ID:e99mk8/R.net
ジャンボニンニク乾かすのにベランダに放置して、そのままにしておいたら
緑色になってきちゃったがヤバいかな

945 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 18:30:04.13 ID:CF3O0GMm.net
茎ニンニクが食べたいけど上海早生以外で花茎が伸びる品種は?
博多八片とか駄目?
寒冷地だから育たないかな
富良野ってのも出るらしいけど入手難しそう

946 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 18:38:07.58 ID:HBNC/HnY.net
業務スパーの冷凍物でええやん

947 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 19:21:20.71 ID:+tDHB6FJ.net
それは本当に茎ニンニクなのか?
葉ニンニクではなく?

948 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 20:37:34.21 ID:z6l1CtQZ.net
花茎って言ってるんだからニンニクの芽に決まってんだろ
芽じゃないのは分かりきってるがもうここまで定着してて直すメリットの無いものは今更覆らん
諦めて茎とか言わずにニンニクの芽って呼べよ

949 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 21:00:15.96 ID:CF3O0GMm.net
>>946
それはちゃんと茎なの?
葉ニンニクは別に育てるつもりだし花茎が一番美味しいんだよね
>>948
前はニンニクの芽って言ってたんだけどね
茎ニンニクが正しいみたいだから

950 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 06:02:51.74 ID:nG52TQ45.net
変なのが来たな

951 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:24:33.73 ID:iYARag+b.net
平戸とホワイト六片どっちがお勧め?@静岡

952 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:37:35.91 ID:98Xmc8iJ.net
両方植えて自分で判断

953 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 00:58:04.68 ID:HNBX5qzt.net
遠州極早生でもやってみ

954 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 01:21:14.78 ID:dNi2CzWP.net
ホワイトは形がきれい。関西だとトウ立ちがないと思う。

955 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 07:07:43.18 ID:Z/9rOTx6.net
>>954
???
ホワイト6片は地域によってとう立ちするかしないかが変わるのか?

956 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 08:42:12.97 ID:HR3KKWIY.net
>>954
静岡は関西ではない

957 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 09:52:49.72 ID:NERTQMZb.net
>>956
箱根の関より西は関西だ!

958 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 09:54:01.39 ID:NERTQMZb.net
>>957
静岡は関東では無い。

959 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 10:21:37.85 ID:i1ksPBib.net
静岡なければ横浜の次は名古屋なのにな…

960 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:05:10.61 ID:T4OpNwaw.net
静岡なければリニアの工事も進むのにな。

961 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 19:22:43.39 ID:6k+aHaQB.net
超特急できるころには人居らず

962 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 19:31:35.35 ID:BKZKSv2/.net
>>958
東部の連中は関東の気でいるよ

963 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 01:29:23.49 ID:G6SYGJ+8.net
浜松藩は尾張藩寄りのつもりでいるよ

964 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 07:06:38.17 ID:TXp09AQF.net
60hzは半分愛知県だと思ってるよ

965 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 08:41:19.98 ID:xx5nV4nD.net
去年貰い物のニンニク適当に植えて育てたが全然大きくならなかった
今年はちゃんと種買ったからしっかり育ってくれるかな?

966 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 08:51:13.92 ID:vnfvws1J.net
その貰い物の種に見た目の問題がなかったのなら、適当に育てたことが原因w
種を購入しても適当にやれば結果は同じ

967 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 10:31:55.21 ID:9lqJejlt.net
>>955
それよく言わない?
東北の寒い地域だととうだちするらしいけど、うちは千葉だけどとうだちしないよ。

968 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 17:53:30.82 ID:sbqAXLYw.net
昨日、種ニンニクを買ってきた

969 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 19:10:40.23 ID:EmScaV72.net
>>963-964
愛知県というより名古屋圏
でもトヨタじゃなく、ホンダかスズキ

970 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 19:57:31.98 ID:AYUMAPJz.net
>>967
神奈川県央だけど昨年植えたのは、中国産嘉定は全部董立ちしたけど青森産ホワイト六片は一本もしなかった。

971 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 20:09:36.48 ID:izu0O5kQ.net
>>967
不完全抽台とは聞いてたけどそんな特性があるのか
気になって福地ホワイト六片で有名な青森の某農家の動画見てみたけど思った以上にしっかりとう立ちしてるね
とう立ちしてない(してないわけじゃないが)ものや変な形で出てきてるものも多いように見えるけど

972 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 09:08:50.85 ID:IxBlQgdH.net
平戸全然見つからないので、ニューホワイト六片にしました。暖地でもいけるらしいです。@静岡市
遠州早生 色が紫で初めて見た

973 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:13:56.40 ID:ZGqTmSZi.net
去年平戸作ろうと思って、近所探し回ったけど全く売ってなかった。関東ね

ホワイト六片がどこにでも売ってたから、それ使ったけど、思ったよりもしっかりと育ってくれた。
今年は、去年作った奴から形のいいのを選別したから、それ使ってさらに増やす予定!

974 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 19:47:26.41 ID:SSuciXQE.net
去年のお盆過ぎにビバホームで平戸と博多八片売ってたよ@千葉
平戸は絶対量が少なかった

975 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 21:14:02.95 ID:HaurI8lT.net
ニンニクの茎にニンニク出来てるんだけどなぜ

976 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 21:39:26.85 ID:YN4ZnrtI.net
むかごでは?

977 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 21:57:47.83 ID:vAwkYPnU.net
>>974
千葉は九州ではない

978 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 21:29:27.92 ID:RxkoJjnS.net
>>973
やっぱりいいやつ種にした方がいいのかなあ?
食欲に負けて悪いやつ種にしちゃった。
悪いって言ってもそれほどひどくないんだけどね。
自分の中でいいやつは食べちゃった。

979 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 21:35:20.91 ID:h09HHYO6.net
>>958
静岡は日本ではない
朝鮮の飛び地だ!

980 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 22:12:01.65 ID:KVotYnp0.net
質問
小さいニンニクからは立派なニンニクはできませんか?

981 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 00:35:31.20 ID:RNzCrFdK.net
芽が出た時点で元の栄養分が足りないから、効率よく栄養を補給できる様に元肥を
入れておくとかすれば出来ると思うが

品種によるけど一片が小さくても元の奴より大きく育てる事は可能

982 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 10:27:47.50 ID:Ecy/dfc8.net
やっぱり中国産のにんにくは朝立ちしないから日本産のがいいと思う。

983 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 12:51:31.39 ID:doxWC+K3.net
そうなの?

984 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 12:54:26.89 ID:JSqFV1HB.net
>>981
>芽が出た時点で元の栄養分が足りないから、効率よく栄養
>を補給できる様に元肥を入れておくとかすれば出来ると思うが

ウチは毎年、大粒は食べたり人にあげたりして残った小粒と足りない分を買い足して植えてるけど、元肥は苦土石灰と888化成で植え付けて天候と育ち具合を見ながら主に鶏糞と化成を追肥してるけど同じ様に育つよ。
まあ小粒と言っても1cm位は有るけどね、流石にムカゴは別に撒いて2年でその翌年の種球だけど。

985 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 13:45:11.42 ID:NUHrZMY1.net
バラしてからざっと大きさ順に植えてるけどクズ片はさすがに小さめになってる感じ
けど中には普通の大きさになるのもあるし、種の大きさほどの差ではない印象

986 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 19:24:06.84 ID:fzGA8QSg.net
中国産ニンニク安いけど国産ニンニクより不味いの?

987 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 22:19:04.42 ID:PFZo2b2t.net
>>986
味の違いはあるが人の好みによる 不味いという感覚ではないと思う。自分はホワイト6片のマイルドな味が好きなので
それを栽培しているが 中国産にも色々有るので自分で食べて口に合うかどうかを判断すれば良いと思います。

988 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 22:58:14.32 ID:iEJLuBL+.net
美味いか不味いかなんて人の好み、感じ方だろw
まあ中国産の方が日本産より香りは強いと思うけどな
全てではないし、品種や育て方によりけりとしか

989 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 23:10:05.85 ID:wvCxs/rJ.net
にんにく ニンニク分球25球目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1628950116/

次スレ
25個も分球したら大変だな

990 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 12:24:54.50 ID:e5MNXYZu.net
でっかくゴロゴロっとできてほしいんだが・・・大きく立派なやつも、剥いてみると割れてる。25個まではいかんけど。
タマネギみたいなのは、幸いな事に今のところ1個だけ。

なかなか難しいな。
何をどうしたらいいものやら・・・

991 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 12:40:48.59 ID:s0G3y/5C.net
ニンニクは六片種のように育つと思い込んでるだけで、他の品種を栽培していたんじゃない?

992 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 15:03:19.91 ID:TGDG+6L9.net
>>990
そう言うのが欲しいならジャンボニンニクを育てリャいいよ。

993 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 16:20:03.25 ID:e5MNXYZu.net
なんだ割れるのが普通なのか。胸張っていいんだな。
さっきデカいの剥いたら、15片出てきた。

>>992
畑にそれっぽいのが生えてる。
終わった花茎が45°ぐらい傾いて。

994 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 17:41:39.93 ID://ZyG7SC.net
今年収穫した山東ニンニクの球をバラして、種ニンニクの選定をした。
鱗片のサイズは中くらいで、形の良いものを60コ選んだ。

ホワイト6片は出来が悪く、種に適したものがなかった。
これまで何度か試したけど成功したことがなく、この先もう植えることは無いだろう。

995 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 20:26:16.00 ID:wHaGwpsc.net
去年、種子消毒用のベンレート使ったけど今年はガードホープも使ってみようか。劇物だし農協じゃないと買えないのかな

996 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 22:37:29.99 ID:+U6AJi+o.net
>>981
なふほど、あざす

997 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 00:46:43.70 ID:SUZrRub/.net
いつもは産直のニンニク植えてたが今年はアタリヤの種ニンニク、1キロ買って植えてみる。

998 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 05:34:34.30 ID:XtLkij3d.net
>>997
ホワイト6片 今年で10年目だ 最初は種苗店で種を5玉程買ったのがスタートで
毎年収穫した中から中位のサイズを選んで翌年用の種として植えている。
遅く植えた去年は発芽率が悪かったので今年は9月中旬に植えるつもりだ。

999 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 12:23:27.00 ID:sJOkdlv4.net
>>980
薄皮を剥いて植えると大きくなるよ

1000 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 12:41:50.47 ID:/GKYqb0n.net
つるつる植えとかいうやつは何も変わらんよw

1001 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 13:55:39.12 ID:k++xYg86.net
ぶんきゅううううううう三年のおおおおお事だったがじゃあああああああ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200