2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グラス】イネ科総合スレ

1 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 19:40:24.37 ID:rVVXQVNY.net


2 :花咲か名無しさん:2020/12/24(木) 23:14:32.24 ID:JD+Yp43v.net
家の前の歩道の傍には、スズメノカタビラがびっしり生えているな。

3 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 10:34:53.68 ID:TMaQ9iVS.net
これまたアバウトでニッチなスレが立ったな…

芝生スレですら休眠モードなのに

4 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 10:39:38.99 ID:TMaQ9iVS.net
河川敷と堤防法面で若いコバンソウがすくすく育ってた。
葉っぱが軽くねじれてて、黄緑色をしてる。

イネ科は葉だけで見分けられるようになってくると楽しい。

5 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 13:40:10.26 ID:nLnbbsDR.net
チカラシバを買う

6 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 21:02:51.45 ID:cpjhtXlC.net
お、ついにこっちにもイネ科のスレが立ったんだな

7 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 22:35:32.22 ID:ECtRJAZX.net
イネ科が支配する

8 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 22:57:24.51 ID:Ny8y+z/p.net
いや、結局、イネ科のササだらけ…。

9 :花咲か名無しさん:2020/12/25(金) 23:17:01.04 ID:X/odOR0V.net
阪神在住だけど、近くでクマザサが生えてる場所ないかな。

10 :花咲か名無しさん:2020/12/26(土) 06:50:27.17 ID:gg6fMMYH.net
葦原中国

11 :花咲か名無しさん:2020/12/27(日) 18:10:05.62 ID:y3m90HgU.net
コンクリート壁からイネ生える JA職員びっくり

福井県敦賀市沓見のJA福井県敦賀カントリーエレベーターで11月18日、コンクリート壁の隙間からイネが
育っているのが見つかった。職員は「初めて見た。不思議な光景で驚いた」と目を丸くしていた。
育苗ハウス向かいのコンクリート壁の接ぎ目からイネが生えた。敷地にこぼれたコメが発芽したとみられ、
草丈約80センチに育った。コメを実らせた穂も。
草刈り中に見つけた敦賀支店営農指導課の男性(72)は「危うく切りそうになった。見守っていきたい」と
話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/423209a35ee043ae82ae2baab2c0568179996cca

12 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 12:29:02.20 ID:p+I52hI+.net
パンパスグラス
黄金アシ
が枯れ枯れ苗

13 :花咲か名無しさん:2020/12/31(木) 11:44:59.72 ID:tYdUk9NX.net
常緑でも枯れ気味

14 :花咲か名無しさん:2021/01/03(日) 07:30:16.80 ID:6m/Mgel9.net
カレックス

15 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 17:42:41.29 ID:MBsZQ+UU.net
冬の枯れ草苗でも安くならない

16 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 19:00:36.72 ID:oZw3D70h.net
刈り取ったものはマルチングの敷き藁に活用する

17 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 11:31:40.75 ID:Tz/0T9Qd.net
フェスツカ

18 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 02:52:14.64 ID:mFE0mlTI.net
ドクターストーンに出てくる猫じゃらしラーメン、やってみた動画を見るとほぼ全て「不味い」でウケる

19 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 10:42:07.78 ID:KzQ6M3K3.net
赤い穂のススキを植えたい

20 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 20:20:26.57 ID:wFkTesbF.net
野良チカラシバを探す

21 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 16:14:08.49 ID:RJyIC/Po.net
遺伝子を改良しイネの収量30%増加 名大、肥料削減で環境への貢献も

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の木下俊則教授らのグループは、植物の葉がCO2を
取り込んだり、根が窒素やリンなどを吸収したりする際に「細胞膜プロトンポンプ」と呼ばれる
タンパク質が重要な働きをすることを既に明らかにしていた。今回この細胞膜プロトンポンプに着目。

22 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 16:14:15.65 ID:RJyIC/Po.net
遺伝子組み換え技術を利用し、このタンパク質の遺伝子の発現を高めてタンパク質量が多いイネを作った。
すると、根の窒素養分の吸収が20%以上、光合成活性が25%以上高まっていた。実験室内の水耕栽培では
イネの収量(乾燥重量)が18〜33%増加していた。この研究成果を受けて2年にわたり4カ所の
野外試験用水田で収量評価試験を行ったところ、収量が30%以上増加することを確認した。
また細胞膜プロトンポンプの遺伝子発現を高めたイネは、肥料の窒素量を半減しても通常の窒素量の
野生株より収量が多いことも分かったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/725939450fb6509207b6b5a7896c73ae85589cc6

23 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 16:15:07.27 ID:TQky4zex.net
チカラシバ生えてないよな最近

24 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 22:20:15.32 ID:VDSEtFj5.net
探す

25 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 23:58:54.35 ID:oIRPaa1G.net
近所のため池近くの湿地が涸れて、ヨシとオギの群落が消滅してしまった。

26 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 17:58:39.59 ID:KCq1Zlon.net
葛マント群落について語りましょう!! 

27 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 19:15:56.74 ID:CnxeJiQl.net
チカラシバは里山にしかない

28 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:54:34.94 ID:Oh6e72fW.net
イヌムギが道端のあちらこちらで目に付くようになってきた。

29 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 09:54:20.15 ID:dAqPkpyv.net
イネ科の花粉症だからどういうのが園芸で使われてるのか気になるな

30 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 22:36:34.81 ID:O06bb/gW.net
去年秋に完全に枯れた状態で植えたフウチソウの苗から新芽がピンピン出てきた。
どれくらい待てば山盛りになるんです?

31 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:52:04.04 ID:PL59Erx2.net
斑入りのイトススキは高さが抑制されると読んだ気がするが
写真見ると容赦なく大型化

32 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:59:37.72 ID:5FZ2Vqly.net
地上はイネ科が支配する

33 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 01:43:18.53 ID:0f2wjdiK.net
フウチソウ間違って山野草の土に植えたまんまだけど枯れずに毎年出てくるな 

34 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 04:08:03.46 ID:AuwfVtA+.net
人生に一度は稲を育てる必要がある

35 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:50:09.87 ID:Gaxrq9CO.net
近所に生えてるんだけど、カモジグサとアオカモジグサの区別がつかない。

36 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:50:55.02 ID:r3qZvX+C.net
鉢に生えてくる植物でイネ科が一番乾燥に強い

37 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:36:11.42 ID:kRf+f+F2.net
ススキ類
株分けでなく挿し木でできる?

38 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 14:00:19.83 ID:jlj+U6/j.net
ツルヨシ、キシュウスズメノヒエは、転がしとくだけでも根付いた。

39 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 23:56:28.54 ID:8PCFcQOW.net
ススキか… チガヤなら節の当たりから取ると根が出るが

40 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 04:42:23.74 ID:vkygJOup.net
根がないススキ挿して枯れた

41 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 19:15:50.01 ID:E5VXZ9gu.net
タイガーグラス買った

42 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 03:11:44.60 ID:2qo3BjA/.net
山野草コーナーに非常に小さな葉で控え目な斑入りの極小ススキが売っていた

43 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 02:37:54.32 ID:4ilxx5He.net
タイガーグラス小型なのがメリットとはいえ
あまりにも成長しない
株間がスカスカ

44 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 11:03:32.41 ID:kvuQQxq6.net
タイガーグラス全然成長しなかった

45 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 09:54:29.70 ID:yBqT3ygk.net
雑草の生育を抑制する「開張型」のイネを開発 - 野生イネの遺伝子を活用、雑草防除の負担が少ない品種の開発に期待 -
https://research-er.jp/articles/view/109437

46 :花咲か名無しさん:2022/07/03(日) 03:31:52.98 ID:PeV9Soop.net
フウチソウの植え替えは古い土を全部払うとか書いてあったがそれじゃ大きい入れ物になるほど土がもったいない

47 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 21:13:04.05 ID:EgBXoY/G.net
タカハノススキを買った

48 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 02:01:55.53 ID:8fHWqwhw.net
>>18 現実的には文明崩壊した世界だとまずジュズダマを試すのかな?粒が大きいし、ハト麦の先祖だし

49 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 07:27:11.46 ID:WGqDUTHf.net
イネ科は楽だと思っていたが
込み入った生え際から茶色く劣化した葉だけを取り除いて美観を保つのに
多大な苦労をする

50 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 08:35:41.37 ID:ycWENqjN.net
エンバクわんさか生えてきた

51 :花咲か名無しさん:2023/02/14(火) 14:53:02.60 ID:nMnbvQo9.net
植え替えて冬眠中

52 :花咲か名無しさん:2023/04/07(金) 15:04:30.85 ID:T/9BEmsb.net
>>48
カラスムギじゃね
ジュズダマは食える気がしないくらい固いよ

53 :花咲か名無しさん:2023/04/09(日) 00:36:44.64 ID:6OdZ47h9.net
風避けにエンバク撒いたらいい感じになったけど2mくらいまで育つんだっけ?

54 :花咲か名無しさん:2023/06/25(日) 12:38:57.30 ID:S7oATqpD.net
>>49
なんかわかる
そんで手入れを一歩間違うとただの荒れ寺(寺じゃないけど…)みたいになる

55 :花咲か名無しさん:2023/08/07(月) 09:02:13.85 ID:+P+swftz.net
キシュウスズメノヒエって食えますか

56 :花咲か名無しさん:2023/10/13(金) 08:09:47.42 ID:II7JTjrI.net
近所のインドネシアの娘がほしがるんで分けてあげたら「インドネシアデハミンナタベテマス、タベナイトモッタイナイ」って後で春巻きにして持ってきてくれた

総レス数 56
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200