2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(47)***

1 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 14:55:29.78 ID:sk/u2SRf0.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい

前スレ
***家庭菜園(46)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1604584024/

.
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 17:39:42.37 ID:u2VlnPBp0.net
>>1


3 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 17:50:24.43 ID:eH04qfuG0.net
一乙

前スレの話題で、ジャガイモからトマトが出てきたって話しあったけど、ジャガイモの果実ってトマトとほぼ同じ見た目ですよ

4 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 19:38:28.81 ID:O8QgnsjB0.net
園芸に興味ない人はジャガイモがトマトの仲間と知らない人居るモンなぁ

5 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 19:44:46.23 ID:iA3p3JPK0.net
ジャガイモ トマト ナス ピーマンなんかはナス科だね
連作障害って同じ科の場合もあるのかな?

6 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 19:47:26.18 ID:/ypEaXa40.net
あるからめんどくさいんだよね
じゃがいものあとに夏野菜植えようとすると選択肢が少ない

7 :花咲か名無しさん:2021/01/17(日) 20:00:47.73 ID:iA3p3JPK0.net
だよねー
うちはローティーションできないときは連作障害のないトウモロコシ人参玉ねぎで時間稼ぎだw

8 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 11:12:01.99 ID:mjMSZ7gE0.net
ウチはジャガイモの後は枝豆かインゲンマメかキュウリ
今は大根と白菜が作ってあるが
2月はじめには食いつくすので割とイイ感じに年3作出来てる

9 :花咲か名無しさん:2021/01/19(火) 09:53:03.61 ID:8nwo7ITs0
今年の家庭菜園のローテ計画を、皆さん、曝してください。

10 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 16:43:59.18 ID:Ctr8A5aeu
今年はハヤトウリに挑戦。4月中旬植え付け。
10月から11月に収穫。100〜200個の実が付くらしいので支柱等、頑丈に組みたい。

11 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 18:22:59.72 ID:SwL9/qFtC
豆科植物ならいつでも植えられる連作は気にしてない。

12 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 21:22:38.45 ID:84wI4yLO0.net
>>5
ジャガイモは一般に連作障害はない
もしくは半年程度の間を置けば良いとされているな
トマトは知らないが、ナスやピーマンは連作障害に弱いとされている

>>8
マメ科の作物は同じマメ科の連作を避けた方が良いと聞いているが

13 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 21:29:52.31 ID:84wI4yLO0.net
今日、ホムセンを見に行ったら
「インカのめざめ」を売っていたから購入した
あとは、何を購入しようかな。デジマとか。。

14 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 21:40:08.98 ID:adDObxJu0.net
>>12
サツマイモと勘違いしてないかい?ジャガイモは連作障害の代表格だよ

15 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 21:53:19.35 ID:RSmaQvED0.net
>>12
それってどこ情報?
ナス科は軒並みダメじゃね?
自分は今年はネビジン入れて試験的に連作トライするけどw

16 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 22:57:46.43 ID:AIKhEPmkd.net
んじゃ北海道のジャガイモ畑は…毎年同じ畑で作ってるけどそれはどうなのよ?う家は毎年同じ畑でジャガイモ作ってるけどなんら毎年変わらない不思議

17 :花咲か名無しさん:2021/01/23(土) 23:06:00.04 ID:adDObxJu0.net
北海道の事情は知らんけど大量に堆肥漉き込んでるとか、収穫後の裏作で緑肥育てて漉き込んでるとかじゃね?
普通はジャガイモはじめナス科連作するとセンチュウ被害が増大する

そういう被害食らっても連作続けると耐性もったり対抗する微生物が増えて安定するようになるって話も聞くが
そこまでに5年はかかるっぽいな、3,4年目は被害デカいようだし

18 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 00:51:57.26 ID:epL1u+cm0.net
連作障害の原因がセンチュウだっていうなら
センチュウを殺す農薬を土壌全体に散布してんだろうね
農家はそうやって強引に連作障害対策ができるからおなじものを作れるんであって
家庭菜園でやろうとすると農薬が少量では手に入らないとか高価すぎるとかで無理でしょう

19 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:15:33.30 ID:IgFPwDc00.net
>>14
>>15
どこの情報って、普通に本に書かれていることだよ
俺もジャガイモ栽培の際は念のために一年くらいは同じ土壌は使わないけど
場所がなかったので仕方がないと、春に植えた場所に秋に植えると
連作したこともあるが特に問題はなかった

20 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:26:45.43 ID:zj0nXBVX0.net
>>19 なんて本かな?
ナス科は特に連作障害が大きいというのが当常識なんでその本はやばいね、まああくまで無策での場合だけど
春と秋に植えて大丈夫だっただけでジャガイモは連作障害が無いと判断するのは早計だし、
こういう不特定多数の人間が閲覧するところで間違った情報を流すのは良くないと思うよ

https://agri.mynavi.jp/2018_11_15_47739/
ここなんかで言われてることだけど、ジャガイモだけ、とかナス科だけだとバランスが崩れるから、
他にも色々混植する、
あるいは雑草をあえて生やしておく、
みたいなことが多様性を保ってバランス崩壊を防いでくれたりするようだね

あとは有機物を漉き込んで微生物の働きを活発にしてバランスを保つとか

ジャガイモの連作を否定したいわけじゃないよ
俺も場所変えたりするより固定で植える方が管理が楽で助かるしね
ただ無策でやってると被害が大きい恐れがある、人には簡単にすすめられない

21 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:39:27.22 ID:IgFPwDc00.net
>>17
いやむしろジャガイモの連作のリスクについて書いている本があれば
それを教えてほしいが
俺は少なくとも三冊の本を確認いているが
ジャガイモには連作障害はないか、あっても半年ほどと書いている

22 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 01:41:38.10 ID:IgFPwDc00.net
ちなみに手元にある俺の本

写真でわかる はじめての野菜のつくり方 プロのコツがわかる! Kindle版
酒川香 (監修)

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS) (日本語) 単行本 ? 2003/2/1
新井 敏夫 (監修), 主婦の友社 (編集)

23 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 02:17:14.59 ID:epL1u+cm0.net
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tanken/zyaga/02.html
農林水産省
ジャガイモ:どうやってつくるの?

輪作(りんさく):同じ畑に続けてつくると、連作障害(れんさくしょうがい)といって、
とれる量が少なくなったり、病気にかかりやすくなってしまいます。
そこで、4、5年交たいで、いろいろな作物をつくっています。

24 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 04:21:54.18 ID:9C8347PTM.net
水を引き入れて冠水や、不活性ガスを注入しての殺菌や、大量の退避の投入などを組み合わせれば、何年もの連作は可能だよ
家庭菜園でそれをする意味は全くないけど

25 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 07:57:46.09 ID:sK/3jQ+b0.net
例えば同じ場所でジャガイモ→トウモロコシ→大根→ジャガイモって作っても連作障害は発生するの?

26 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 08:52:04.85 ID:hDN/ygoJ0.net
北海道ではバレイショ、コムギ、テンサイ、マメで回していると読んだ。

27 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 09:35:57.83 ID:fY/cu3cMM.net
>>21
俺は主に雑誌だね
野菜だよりとやさい畑の2冊を毎号
まあジャガイモの連作障害でググれば3-4年の輪作推奨って出てくる
春秋の1シーズンだけなら被害はほとんど出ない。
2年目ちょっと収量が減る、3年目さらに減る、4年目あからさまにヤバい、みたいに蓄積して行くものだから
まあそう書かれてるから避けているので自分で実体験したわけじゃ無いけどね

28 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 10:34:58.19 ID:7yaYy2de0.net
>>25
ジャガイモ→ネギ→ジャガイモが良いらしい

29 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 11:01:05.51 ID:D6r7iV4i0.net
ジャガイモはつくらないのが
正解じゃない買っても安いし

30 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 11:03:51.94 ID:7yaYy2de0.net
お引き取りください

31 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 11:10:07.54 ID:A9pdzUTt0.net
>>29 逝って下さいませませ

32 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 11:11:33.17 ID:zj0nXBVX0.net
園芸板に居てこういう空気読めないこと書くやつの気がしれん
買えばいいとか金しか考えてないのかね

33 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 12:09:44.63 ID:nytK6/K40.net
今年はじゃがいも何つくる?うちは、キタアカリととうやの食用を気にせず植えちゃうよ。

34 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 12:21:38.11 ID:E6+YsEH60.net
ジャガイモを作る土地がない

35 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 12:27:13.73 ID:A9pdzUTt0.net
>>34 プランターとか袋栽培とかベランダでも出来る

36 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 15:19:45.03 ID:89po8gj00
家庭菜園でジャガイモを作る価値無しに自分も一票。
ほとんど、ホムセンのために、やっているようなものだから。

37 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 22:19:06.74 ID:T/7VrkG60.net
じゃがいもトマトは畑に植えないで
プランターに植えて屋根の下に置けば良いかと

38 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 01:26:09.21 ID:caVqO3aT0.net
大きめプランターで野菜寄せ植え?にするなら何と何が相性良いかな
トマトとバジルがコンパニオンプランツ的に特に効果なくても良いんだけど
アスパラとニラとか、レタスとネギとか
できれば3、4種類植えたい

39 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 04:47:10.52 ID:Qv42lExx0.net
ネギはなんにでも合うからとりあえずネギ植えとけばいい>コンパニオンプランツ

40 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 09:51:11.74 ID:54X1kGT20.net
新しく耕した土地があるから
そこにジャガイモを植えるつもりだ
畳二畳ほどの広さだが、自宅で消費するだけのジャガイモは十分に育てられる

41 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 10:10:40.64 ID:G2RxbcYf0.net
じゃがいもと玉ねぎは保存効くからいいね

42 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 12:23:31.82 ID:e4zJ8wQc0.net
トマトとアスパラも相性良いとされるが、どちらも根っこがすごい量になるから本当に一緒に植えて平気なのか?
と疑問なんだよね

ネギ、ニラは土壌殺菌効果があるからナス科やウリ科と相性が良いけど、
菌と共生するマメ科やサツマイモとは相性が悪いそうだ

スギナとかチガヤといった根茎で繁殖する雑草はアレロパシー出すそうで、
同じように根茎で繁殖するジャガイモやサトイモ、生姜やみょうがは同じくアレロパシーだして対抗できるから
そういった雑草に悩まされてる場所にはこれらの根茎の野菜を植えるのも一計だそうだ

43 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 12:33:27.42 ID:7NTxz3Nr0.net
ショウガは殺菌効果ありそうな感じするけどめちゃくちゃ繊細でひ弱やぞ……

44 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 13:20:11.22 ID:ConpLuA2M.net
トマトとシシトウの発芽させた
早すぎたかな?

45 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 15:08:31.61 ID:MtiIEYFP0.net
「チガヤ ジャガイモ」で検索するとジャガイモさん負けてるじゃん

46 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 17:22:13.66 ID:19Wu/VSU0.net
ジャガイモの連作障害の最悪の例として
19世紀に起こったアイルランドの「ジャガイモ飢饉」が有るな
毎年ジャガイモを作り続けてた畑で突然出た病気が、数年でアイルランド全体に広がった
作物の細菌性病害という概念が薄い時代には
土壌に病原菌が残るなんて現象を理解できる農民は居なかったため
何の対策も立てられず収穫皆無で、全人口の2割が飢え死に3割近くが海外移住という名の逃散
半減した人口は21世紀の現在でも19世紀の絶頂期に届いてないほど
アイルランドに深い爪痕を残している

47 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 17:24:41.53 ID:hVx3SOFZ0.net
アスパラって収穫するのは短い棒だけど
光合成する葉っぱ部分はかなりのでかさでもっさもさだよ
あれとトマトを一緒には無理じゃね

48 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 17:43:51.70 ID:7WuvZG2lM.net
でも園芸雑誌や園芸の本で相性の良い組み合わせとして紹介されてんだ
トマトが水吸いすぎなくなるとかかねぇ?
アスパラは多年草だからますますどう植え合わせるのか疑問だ

49 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 01:50:17.57 ID:59UjTRjf0.net
シイタケ育てるのに、木を探しているが
いいのが見つからないな

50 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 07:40:25.08 ID:ye+Q9WDWa.net
>>49
昨年はジョイフル本田に売ってました

51 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 09:02:31.72 ID:E4vaMxrRd.net
>>50
いいのがないって仰ってるんで、お目が高いんでしょう。

52 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 11:38:46.28 ID:3Y3W2plA0.net
チマチマ2,3本じゃ無いんじゃないか?

53 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 15:21:39.21 ID:59UjTRjf0.net
>>50
いや、ホムセンで売っているのは知っているが
一本千円くらいするだろ
高くて買えないだろ
だから、いつも山の管理者とかに頼んで間伐材とか譲ってもらっているのだが
今年はそれが見つからないのですよ

54 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 15:26:11.66 ID:/rqmCWVuM.net
後出しジャンケンマン

55 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 15:35:36.25 ID:KSAYG2Yv0.net
木の種類や太さ等に拘りがあるのかと思えば・・・w
誰かID:59UjTRjf0の家の柱に駒打ち込んでやりなよ

56 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 16:04:25.90 ID:3Y3W2plA0.net
宅地で買った土地約60年放置で雑木が生い茂ってる誰か伐採して持ってってくれナラとかクヌギとか有るよ

57 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 16:05:55.16 ID:Lm4ysbRd0.net
椎茸って原木400円位で買えたとしてもなかなか採算取れないわ

58 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 16:09:13.41 ID:3Y3W2plA0.net
ここは趣味の家庭菜園スレ

59 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 17:38:09.76 ID:psx8yr730.net
きのこの話題はこちらでどうぞ

【原木】きのこ栽培総合 3株目【菌床】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinoko/1594905751/

60 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 18:44:09.66 ID:Lq7oIE1h0.net
このすれで園芸の話してるのを他のスレに誘導とかないわ
気に入らないならお前が消えればいいんだよ

61 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 19:13:25.82 ID:z4HElFjp0.net
家庭"菜"園なんだから流石にキノコはスレチでしょ
キノコは光合成しないし

62 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 19:53:32.95 ID:xaTiLzjcM.net
ホムセンに菌床ですぐ作れるシリーズもあるがな

63 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 20:02:56.01 ID:o6fndMnJ0.net
>>38だけど、みんなありがとう
参考になったよ、豆は混植できないとか
アスパラとレタスとニラ、トマトとバジルとネギ、辺りでやってみようかな

64 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 20:56:59.19 ID:THOmeaoH0.net
スーパーの野菜コーナーで売ってるものは野菜扱いでいいんじゃね?
だけど>>53の後出しは好きじゃない

65 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 22:12:30.24 ID:59UjTRjf0.net
>>61
普通に家庭菜園用のテキストにキノコ栽培が記載されることもあるが

>>56
シイタケ栽培は、シイ クヌギ コナラ ミズナラなど使うよ
特にクヌギが適していると言われる

66 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 00:00:55.61 ID:u8Ol8Sz/0.net
園芸板の中でキノコ類のスレもあったような気がする

67 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 08:02:58.42 ID:218hm/ZF0.net
スルーできないなら去るしかないなぁ

68 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 09:39:34.31 ID:EDJSDd+a0.net
スルー出来ない猿 か ww

69 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 13:35:23.11 ID:/eJbHB6ld.net
>>56
知り合いの暖炉愛好家が薪確保のため
只で雑木切りまくってたな

70 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 23:27:54.16 ID:VnRYDkjo0.net
猿でもスルーはするが、スルーできないのはアスペ

71 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 00:40:34.25 ID:QchpQ7Yh0.net
猿が最近、出て困っているよ
猟友会の方に駆除をお願いしているのだが
はぐれ猿みたいで、あちこちに彷徨ってくれるものだから
なかなか見つける事が出来ないのだよ

このまま群が来るようなことになれば畑を荒らされるし
人にも被害が及ぶからな

72 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 04:53:29.43 ID:A7WVfaXo0.net
番犬でも飼ってみるとか?

73 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 07:57:35.11 ID:bWVWu1vS0.net
柴犬が良いよ

74 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 10:08:23.21 ID:x1RNiIYO0.net
柴犬て頑固なんじゃない?

75 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 12:04:21.62 ID:1C8klzsY0.net
猿じゃ猟友会も手が出せん
>>74 だから番犬向きなんだよ レトリーバーはなつっこくて番犬に不向き

76 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 14:31:36.62 ID:5c6pIRBj0.net
猿は犬を餌付けしたりするぞ
よほど訓練された犬でないと、犬猿の仲なんて嘘だ

77 :花咲か名無しさん:2021/01/28(木) 20:55:36.85 ID:A7WVfaXo0.net
マスティフとかなら平気じゃね

78 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 04:44:31.73 ID:haWBGAGs0.net
害獣駆除の許可を得ているなら猿を殺すこともできるよ
報奨金もけっこうもらえるしね
害獣駆除では俺も猪をよく仕留めているが、雀の涙程度しか報奨金はない

ちなみに、この前、仕留めた猪の画像をアップしようと思ったが
グロだからやめた

79 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 06:26:12.19 ID:1Yewguea0.net
まぁ家庭菜園スレだからね
自家栽培のネギの入った猪鍋の画像くらいならセーフかな

80 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 07:45:06.35 ID:sLrEan0Ka.net
寒波で絹さやが弱ってます。
早く暖かくなってほしいな

81 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 08:00:07.58 ID:RRFeamnf0.net
>>78
干支が亥の俺には、なんか心苦しい話や…

82 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 11:34:34.98 ID:aUYePwQ20.net
>>78 netは画像も見たい人だけが見に行くんだから上げても無問題

83 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 15:44:52.89 ID:im/bGjk6M.net
>>78
報償1〜2万ぐらい

84 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 16:02:07.67 ID:rQkIgJb+0.net
>>82
専ブラが自動で表示するからやめろ

85 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 16:30:29.56 ID:haWBGAGs0.net
>>81
俺も干支は猪だがな

>>82
首を切って腹を裂いて内臓を出した画像など観たくはないし
うるさい団体とか市民がいるからあまりそういうのはネットに載せるなと
さるところからクレームも入っているのよ

>>79
自治体によって違うだろ
それに手数料とか色々引かれるからな。猟師に入ってくるのは半分程度だ

86 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 16:39:19.37 ID:aUYePwQ20.net
>>84 そんなことは知ったこっちゃない まともな専ブラ使え

87 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 19:08:54.35 ID:rQkIgJb+0.net
>>86
なに?グロ画像で埋め立てて欲しいの?
死体の画像でも拾ってこようか?

88 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 19:22:06.43 ID:NJET4B2h0.net
苗を買ってきて植え付けようとしてから、あらかじめ苦土石灰を混ぜておくって気づく
いまさら2週間も待てないから苦土石灰混ぜてすぐ植え付けてるけど、まずいかな?
効果が出るのが遅くなるだけ?

89 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 19:22:16.62 ID:haWBGAGs0.net
>>78
Jane Styleを使っているの?
LIVE2CHでもそうだが
設定をいじれば問題はないだろう
画像を開けば感染するウィルスもあるから、設定できるはずだ

>>87
自分で仕留めて解体したのだが
改めて画像を見ればグロだったな

90 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 19:31:46.51 ID:Vs3PoQYWM.net
>>88
ゴーヤに苦土石灰を追肥する時は、水で薄めて(溶かして)やっているので、その要領でやれば問題無いかも。
もしくはph測ってやる必要無いならやらない。

91 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 20:15:57.18 ID:rQkIgJb+0.net
>>89
chmateだよ
極少数のために自動表示の利便性を捨てるのはナシ

92 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 20:51:52.01 ID:kc1W7M4BM.net
>>89
きっしょ

93 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 21:23:35.13 ID:Je6eKXOt0.net
猪肉なら部位にもよるがグラム250円とかなら買ってやる

94 :花咲か名無しさん:2021/01/29(金) 21:44:21.41 ID:haWBGAGs0.net
100グラムが800円で売っているのだよ
250円では安すぎる

95 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 01:08:25.55 ID:w5jYEIhkM.net
>>87
園芸版なんだから病害虫に侵されて末期状態の植物写真を貼れよ>グロ画像

96 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 07:51:13.04 ID:/2YUnI130.net
>>94

800円はかなりいい部位だろ
自分が買ってるのは500円ぐらいが相場だ

97 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 10:28:07.75 ID:tYS4QhxE0.net
グロって言ったって食材と見るか死体と見るか 死体と見たら料理番組なんか放送出来ない

98 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 10:58:08.51 ID:FoDd+cpg0.net
ここは狩猟スレなのか?

99 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 11:38:29.48 ID:QlcfsB6W0.net
えっ?

100 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 12:06:59.85 ID:ZKMAS3Fj0.net
>>98
家庭菜園のスレなのだから
少しくらいの脱線あ畑の畝でオッサンや爺さん婆さんが集まって
たわいない世間話をやっている
それくらいのつもりで聞き流せば良いのではないの?

101 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 12:10:06.89 ID:rCSLnEOqr.net
違うよ
野菜と山菜と果物以外はスレチ

102 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 13:11:03.51 ID:QlcfsB6W0.net
えっ?

103 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 13:18:20.70 ID:tYS4QhxE0.net
天候とか土地とか道具とかホムセンとか鳥獣被害とか付随の話もあるだろ

104 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 13:19:09.55 ID:tYS4QhxE0.net
肥料、農薬、害虫とかも

105 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 13:57:25.08 ID:6QXeLdXVp.net
真の敵は家人

106 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 17:07:16.52 ID:IDB3X0Ex0.net
猫にうんこされて作物が枯れるのは神の試練なのだ

107 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 19:24:18.10 ID:ZKMAS3Fj0.net
白菜が枯れてしまった。。。。
さっさと収穫して埋めるとかした方がよかったかな。。

108 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 22:15:31.67 ID:MunXO/Qko
読んでも参考にならん。

109 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 09:45:48.54 ID:jqRRy4BD0.net
大根みたいに土に?

110 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 14:46:11.35 ID:rSlwZMRna.net
さっき土に手を突っ込んだらクソ猫の特大のウンコに指突っ込んだ
今時放し飼いとかマナー皆無な飼い方してる奴市ねよ、人様に迷惑かけるような飼い方してんじゃねえ
野良猫なら絶滅しろ

111 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 14:50:51.42 ID:cB7IYWeU0.net
「インカのめざめ」と「アンデス」を買った
しかし貯蔵性とか早生を考えればダンシャクとかの方が良いみたいだな
せっかく家庭菜園で作るのだから、手に入りにくい品種が欲しいような気もするが
植えるのは半分はダンシャクかメークインにする予定だ

112 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 23:32:36.06 ID:752cohCU0.net
>>110
おめでとう

113 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 15:26:31.37 ID:uuFk4Gyea.net
>>90
pH測るほどきっちりやってない
気持ち少なめに混ぜてすぐ苗植えつけてたっぷり水やりしてる
ゴーヤは問題ないんだね安心した
うちのスナップエンドウもきっと平気ってことにする

114 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 18:02:35.58 ID:LL9+CVcZM.net
今日カインズ行った。種芋結構種類豊富な感じ
でも全体的に高いな
一坪菜園用なんて2個で198円だよ1個99円だ
https://i.imgur.com/etd9npc.jpg
https://i.imgur.com/dCqNvnH.jpg

アンデスレッドやってみたいけどもうトウヤとインカ買ってあって植える場所が足りないから断念
かわりにこしあぶらっての一株買ってみた

115 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 23:25:15.24 ID:oUwpAvNp0.net
ホダ木がやっと確保できた
これでシイタケ
それにヒラタケとシメジの菌を植える予定だ
全部で30本くらいになるから、けっこう多いえす

116 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 01:29:44.38 ID:hu7GI0ut0.net
>>114
うちのところは、たいていキロ単位で販売しているわ
1キロと2キロそれと五キロくらいがネットで入っている
あなたが購入したところは、小分けで売っているようだが
その代わりグラム単位で観れば少し高いような

117 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 07:54:10.31 ID:SpMBG0xRa.net
>>115
ホームセンターでしか買った今年ない
1から栽培してみたいな

118 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 08:11:22.80 ID:ixO+zifd0.net
今年は雲南百薬に挑戦しようと思いますが、
よく行くジョイフル本田には入らないそうなんですよね。
JAとかで売ってますかね。

119 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 12:10:51.70 ID:V7125ONcp.net
ネットで買えば?
クレジットカード持ってないのかな?

120 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 12:48:34.88 ID:svfQ8rCD0.net
クレカ無いとネットで買い物出来ないとか思ってるの?って煽り返されるからやめとけ

121 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 13:42:11.09 ID:j1ybQxJm0.net
まぁ、クレカ作れないほどではないが、貧乏なのは間違いない。
苗代より高い送料出すのがなんとなく嫌でね。近所で買えればそれにこしたことはないと

122 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 13:57:23.18 ID:5f+PK4AiM.net
近くのホームセンター園芸店に問い合わせしまくるか種から始めるか

123 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 13:59:24.53 ID:PPGDUoOzr.net
クレカなんか学生でもニートでも作れるがな

商品より送料のほうが高いものを買うのに抵抗があるのはわかる

124 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 14:29:04.19 ID:ZDTbeVe8M.net
キノコ勝手に生えてくるんですが食べたらヤバいですよね

125 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 14:50:00.79 ID:hu7GI0ut0.net
>>117
ホダ木と菌駒はもちろん必要だが
菌駒を植えるための専用のビットとドリルそれと木槌があればすぐにできるよ
一番に困ったのは、ホダ木を置いておくno

126 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 16:53:07.66 ID:1+PGmJGL0.net
>>124
よくわからないものを食べるのはやめとこう
キノコの子実体=花みたいなもんなんだから愛でるといいんじゃね
レモンイエローのコガネキヌカラカサタケなんかは綺麗

127 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 17:04:38.62 ID:5ziFLtDs0.net
ベニテングダケとか見た目だけなら綺麗やで(ニッコリ

128 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 17:22:25.47 ID:FPmyRCk0a.net
キノコは99.99999999%は毒だから絶対食うなよ
食えるのは本当にごく一部

129 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 17:58:53.60 ID:LQCJduzN0.net
キノコ栽培する人は自分ちの庭とかに日陰に為る林とか防風林とかを持ってる人じゃないか
うかつな場所でほだ木を置いたらナメクジやカタツムリに食い荒らされるだろ

130 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 18:04:00.37 ID:9cPaS2mLa.net
>>125
けっこう手入れがかかるらしいよね。
知人から頂いたシイタケが美味しくて栽培したい

131 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:17:35.26 ID:hu7GI0ut0.net
>>124
日本国内には何百種ものキノコが生育するが
毒キノコはせいぜい20種くらいだ
そのわずかな種類の特徴を覚えれば問題はないよ

>>129
>>130
いや、そう手間はかからない
菌駒を埋め込めばあとは勝手に生えてくる
ただ、栽培に適した場所があればの話だ
風通しの良い。日陰ってのは、案外、林とか山をもっている人でないとないからな
俺の場合はご近所に竹藪をもっている人がいるので、頼んで置かせてもらっている
たまに採れたキノコを持っていけばそれで問題ない

132 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:30:13.56 ID:dLjIv3bq0.net
>>118

オカワカメは2,3年前から結構ホムセンでも見かけるようになった
ただ植えるところ注意しないとあれは宿根草だから一番いいところとかに植えると後で後悔する
半日陰でも2,3年もするば結構大きくなって収穫できるから庭の片隅がおすすめ

133 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:36:25.05 ID:fFvXx9kA0.net
オカワカメぐらいとりきにたらなんぼであげるのになぁ

134 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 19:42:15.98 ID:ns7+vrlO0.net
さっきテレビでシイタケの栽培キットやってた
欲しくなってアマゾンに注文してしまったよ

135 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:16:44.90 ID:zZ35ohp90.net
趣味の園芸で渡辺満里奈が赤玉土と鉢かバケツかでシメジ育ててた気がする
丸ごとビニールでくるんでたようなうろ覚え

136 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:18:13.27 ID:hu7GI0ut0.net
今年はポプラや桜の木も手に入ったから
ナメコやヒラタケも栽培する予定ですよ
ホダ木を使えば三年くらいは栽培できるけど。
生えてくるまで一年から二年以上かかるので、これがつらい

>>134
シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園栽培容器付】

これ買ったの?
高すぎるよ。ホムセンで買えばもっと安かったのに

137 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 20:57:07.22 ID:dPFtObF30.net
>>118
オカワカメは凄く面倒くさい
一株植えたら凄く増えたから抜いたけど、抜いても抜いても次々と芽が出てくる
根や茎が少しでも残ってればどんどん増えるので、プランター栽培を推奨します

138 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:03:56.32 ID:V7125ONcp.net
ミント並みなのか

139 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:11:05.62 ID:1SI2muSF0.net
プランター腐葉土とかに突っ込んでも腐葉土分解して増えるようなお手軽なキノコとかないの?

140 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:22:32.49 ID:hu7GI0ut0.net
牧草として日本の葛が米国に移植されたが
その繁殖力から米国で悩みになっているとか
その話を思い出した

141 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 21:35:38.30 ID:kT5wINRS0.net
なんでだろうね自生してるキノコって食べたくないわ

142 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 22:56:34.26 ID:hu7GI0ut0.net
自生しているキノコを食べた事は俺もないが
ゼンマイとかアケビをとって食べたことなるある
あく抜きして食べたら
けっこう美味かった

143 :花咲か名無しさん:2021/02/03(水) 23:12:34.90 ID:fFvXx9kA0.net
>>138
地下に芋が出来るけど
根元にかたまってできるだけ
それを掘り起こせばいいだけなんで
駆除でこまるなんてのはないな
芋から芽が出るだけで残った根っこからは芽は出ないよ
そんなのからでるならたけのこみたいに離れたところから出るとかするはずだけど
もう10年育ててそんなことが生じたことは一度も無い

144 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 00:18:28.54 ID:I3OKxiJk0.net
>>139
コガネキヌカラカサタケが無毒なら有望
実際旨味強くてかなり美味いし歯ざわりも良い
ただ日本では食毒不明って事になってるけど、英語圏では毒キノコ扱いで胃に大ダメージを与えるとの噂

145 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 07:32:36.91 ID:sq92lKMA0.net
>>137
プランターで栽培したことあるけど葉っぱがあまり大きくならなかった。土の量がたくさんないとだめなのかも。

146 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 08:30:11.60 ID:e5UxV7Nt0.net
>>145
1年目はそんなもんだよ
大きな葉でワサワサになるのは2年3年の根が充実してから

147 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 08:45:50.88 ID:8V8Pr4Qz0.net
>>136
容器なしの1500円だけどホムセンだと安いのか
まあたかだか1500円くらい別にいいよ笑

148 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 11:56:46.19 ID:n7sPp1hf0.net
>>144
ありがとう
こういう品種の解明が進むとコスパの良いキノコが家庭で栽培できるみたいなのも夢じゃないね

149 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 18:21:25.46 ID:Gkylcthf0.net
オカワカメ興味湧いたからヤフオクで種芋検索してみたらウ○コそっくりなのでやめた

150 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 19:34:26.41 ID:SS8ksT3r0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2378123.jpg

小さいから何とか
生け捕りにしようと思ったが、暴れてうれて出来なかったよ

151 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 20:35:21.72 ID:5Br/xuAMd.net
スルー検定スタート

152 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 20:58:07.64 ID:AMWE7FNQM.net
SDGsに興味持って自分の家庭菜園とガーデニングから始めることにしてみたよ
バナナの皮、卵の殻、コーヒーかすを捨てずにボカシ肥料にしようかと
ただの自己満足だけど、なんだかンギモッヂィイイイイイイイイイイイイ

153 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 23:22:55.93 ID:xosGuB4p0.net
>>150
これはもののけ姫の世界

154 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 23:43:31.82 ID:SS8ksT3r0.net
多分、昨晩に罠にかかったのだろう。
近所の山に罠を仕掛けていたのだが
夜に鳴き声が聞こえて気になってはいた。
今朝から忙しくて夕方まで確認は出来なかったのですけどね
一晩中、逃げようと地面を蹴り続けたらしく、ワイヤーの範囲が大きな穴になっていたよ

155 :花咲か名無しさん:2021/02/04(木) 23:52:10.93 ID:SS8ksT3r0.net
>>153
画像をよく見てよ
背中を毛を逆立てているだろ。
俺が近づいたもので、威嚇してきたのだろうな。
何とか生け捕りにしようとした時も、はっきりと毛が逆立った

156 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 02:32:22.91 ID:312BNG/c0.net
>>154-155
害獣の話はこっちで

害獣による被害
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1602062389/

157 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 06:37:21.65 ID:KoHAj62Y0.net
このスレに屠殺ネタばかり振ってくる奴の知能の低さ

158 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 10:45:26.36 ID:uB/IUDbl0.net
肉好きの発言 知能の低さ

159 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 12:56:31.50 ID:0M0nu5+o0.net
もう 種イモ売ってた 入り口近くだと凍みないのかな

160 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 13:36:53.36 ID:tIyivK/G0.net
シイタケさん がんばってください!
実家でシイタケ原木してたけど
なにげに時間がかかりますから

161 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 16:29:49.51 ID:nbZ8i7mFM.net
>>157
触るのやめてくれる?

162 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 18:47:27.71 ID:ss2UKy630.net
>>160
シイタケの原木栽培なら、菌駒を植えてから出てくるまで早くても一年半以上
下手したら二年も三年もかかるよ
林の中とか日陰で風通しのよい
そういう栽培に適した環境にホダ木を置いて、気長に待つしかない

163 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 19:17:35.32 ID:AtJwtId4d.net
>>162
細めの原木に菌駒を倍打ち三倍打ちしたら一年以内に発生するよ

164 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 09:48:41.35 ID:mPyjUxW30.net
菌床なら早い

165 :花咲か名無しさん:2021/02/06(土) 23:17:18.36 ID:K7Ir8cg9a.net
原木のドリルの部分が虫に食べられたっぽい

166 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 13:41:47.81 ID:rOtD39Kk0.net
放ったらかしにしてたナス、トマト、バジルをやっと片付けた。
枝を切ったら芯が緑で、根もちゃんと生きてる。
せっかくなので一部を鉢に植え替えた。
さて、どーなるのか楽しみ。

167 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 14:22:49.78 ID:6QLzhwEOr.net
バジルは霜で全滅してもうた

168 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 20:31:15.95 ID:7+6VB2Yl0.net
ナス、トマトは解らないがバジルは普通に越冬したことある

169 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 20:32:40.38 ID:C7+Oq7Zg0.net
屋外では無理じゃないかい

170 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 04:33:02.75 ID:aV+fgfyt0.net
バジル越冬させたときはビニール袋かぶせてた@神奈川南部

171 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 14:01:05.31 ID:iMvlAV/2M.net
バジルは枯れたがルッコラは生きてるっぽい

172 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 07:44:43.90 ID:u5Eo72/J0.net
自分で作ったシイタケとほうれん草を、バターで炒めて食べたよ
思いのほか、感慨とかはないが
まずいとも思わなかった

173 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 19:07:49.23 ID:kG4iESly0.net
うちの畑の畝
全部モグラにやられてる。
粉末の唐辛子を土に混ぜたら効果あるかしら?
ネギが辛くなったらいやだなあ。
玉ねぎが無事にできるかなあ。なんか悲しい。

174 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 21:10:03.92 ID:ueEBAs1Wd.net
>>134だけど4日目でこんな感じになった
これは楽しいわ
https://i.imgur.com/wPEGawJ.jpg

175 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 21:32:12.63 ID:7zUFr1bB0.net
定点カメラで撮影して高速再生したら楽しそう

176 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 00:02:53.79 ID:x10jkkCU0.net
>>173
フーセンガム置いたらモグラ退治出来るよ
オレンジが好きらしい

177 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 09:24:17.23 ID:jHo7UIdTM.net
トウモロコシを播種した
リビングで発芽待ち

178 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 11:10:52.36 ID:C3UebuXD0.net
椎茸栽培楽しそうだけどうちは沖縄だから無理かなあ

179 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 11:25:05.82 ID:AVb69poP0.net
>>173
モグラ駆除はチューインガムが良いらしいよ

180 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 11:41:32.02 ID:Zs0CR3B80.net
>>171
油菜系は寒さに強い

181 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 18:12:32.08 ID:ZBqTpjC90.net
>>174
傘が完全に開ききったら鮮度が落ちるから
七分くらいで収穫するのが一番に美味しいよ
画像を見る限り、いまの時点でも十分に食べれるけど
もう少し置いた方がいいな

182 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 18:55:47.88 ID:mkU/+nad0.net
>>174
俺もやってた
楽しいよね

183 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 20:04:34.23 ID:8IdXroaJM.net
トマトとシシトウの育苗開始したで

184 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 01:11:01.98 ID:V8BprpaY0.net
うちもそろそろトマトピーマン唐辛子の種でもまくかな

185 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 19:21:14.75 ID:OJuARREq0.net
プロ向けのマグネシウム肥料って手に入れるのムズイな
宇部マグとか欲しいけど売ってるところ無さすぎww

186 :花咲か名無しさん:2021/02/14(日) 22:11:11.83 ID:oGVR0KqX0.net
モグラはガムが効くみたいだけど
野ねずみはどうなんだろ
穴に入れて数日後猫が吐いた野ねずみが半分溶けて放置されていたけどガムが腹で膨れて地上に出たんだろうか
その後しばらく猫が便秘になってたな

187 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 07:42:08.27 ID:0FpoUimw0.net
今日は雨です
畑の手入れをする予定だったのが先送りになったな

188 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 10:06:03.08 ID:qcbPuO4h0.net
雨前に肥料を投入したらダメだよね
雨あがったら肥料入れてうなうかな

189 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 10:45:21.59 ID:qerFVDTr0.net
俺は雨の前に入れるわ
そっちのほうが早く土に馴染みそうな気がするからw

190 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 11:00:08.13 ID:jSfiDvNw0.net
>>189
だね
しばらく雨が降りそうになければ追肥後にたっぷり水やりするん

191 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 11:05:55.20 ID:U32AhKHO0.net
先週種まいて水はやってなかったからちょうど良さそうだ

192 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 13:17:39.30 ID:6H1Ty7mUM.net
にわか組だけど、
ダイソーの春まき用の種がまだ店頭に出ないね。
量がいらないのでコレで十分なのよね。

193 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 13:52:34.76 ID:e+5m9PtV0.net
恐ろしい風で秋から育てたスティックセニョール折れた
やっと育ったスナップエンドウも飛んできたものが当たって折れた
庭のセンサーライトも飛んだ
ショック

194 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 16:35:13.62 ID:6H1Ty7mUM.net
うーん、お気の毒、
切り替えていきましょう。

195 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 18:44:43.71 ID:NSlruLjB0.net
>>193
スティックセニョールは強いよ。折れた枝挿し木しとけば根付く可能性ある。

196 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 19:15:08.44 ID:0FpoUimw0.net
>>193
ダイソーの種は安いし
少ないが家庭菜園には問題のないだけの量はあるけど
ロクでもないものも含まれているよ
以前、育てたトウモロコシなど。ひどい味だった
キャベツとかは問題なかったが、とにかくおかしなのも含まれているだけに
ダイソーの種はこりごりと、使うのは止めている

197 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 19:40:38.04 ID:Pvcwq+Hud.net
ダイソーで買う気はしないけど、大体種子って多すぎるよね。
庭を単一作物で埋め尽くすわけでもなければ、家庭菜園には1/10ぐらいで良いわ。
1/10にしたところで値段を半額にもできないのだろうけど…

198 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 19:59:51.68 ID:0FpoUimw0.net
>>197
大根とか白菜の種なら、2-3年は十分にもたない
レタスの種とか一年くらいしかもたない
それにほうれん草もそんなに長持ちしないようだな
この辺を考えると、市販の種はちょっと多すぎるし、値段も高い

199 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 20:05:17.22 ID:j8Whcawz0.net
俺もダイソーでは当たり外れが多すぎるから買わない
と言って普通のは多すぎていつも作りすぎる

仕方ないと思っていたけど、ここで冷蔵すれば翌年も使えると聞いて
来年はやってみるつもり
だめもとだw

200 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 20:17:31.55 ID:qerFVDTr0.net
ほうれん草は一昨年蒔いた残りを去年蒔いたら1個も発芽しにったわw

201 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 20:49:06.36 ID:lvhmPDQH0.net
2年ものでも普通に発芽してるけど(一日水浸して)
ただほうれん草は温度条件が結構シビア

202 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 20:59:27.26 ID:0729qwPY0.net
家庭菜園なんでそこまで凝ったことはしたくなくて、2-300円ぐらいの話だから確実にと思って買い換えるんだけど、もったいなくてね。

203 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 21:59:08.67 ID:tiUCqINQ0.net
お前らが種多すぎなんて言うから、値段そのままで種の量が年々減ってくやん・・・

204 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 22:36:21.08 ID:2IwnnWGTM.net
>>197
参考になるかわからんけど、2年間冷蔵庫で保管してたビオラの種の発芽率が90%超えてたわ

冷蔵庫保管、密封で結構種って長持ちすると思う

205 :花咲か名無しさん:2021/02/15(月) 22:45:45.02 ID:j8Whcawz0.net
確実にってのはあるよね
だめだったから植えなおそうと思っても時季外れで、
結局その年はだめで、1年棒に振るからなあ

206 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 05:09:57.03 ID:u7pTO2+Q0.net
ほうれん草は種を取ってまけばタダやで

207 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 07:44:38.77 ID:ycQKADd20.net
>>194-195
ありがとう
植えてみるよ

208 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 08:18:48.40 ID:AL+6D+bkd.net
>>204
低温で安定させて保管ならということね
冷凍庫に入れて5年は経ってたサカタの小松菜が発芽したもんなぁ

209 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 08:29:54.62 ID:T51KJxJB0.net
冷蔵庫保管のバジルシード、昨年9年目だったけど1割くらい発芽した。今年もまいてみるつもり。

210 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 11:02:13.23 ID:60iFCw1Q0.net
>>208
私は最近、狩猟で得た肉や釣りの餌とか保管するために
大型冷凍庫を購入したから、種はそこに入れることにした
シイタケの菌駒も、いまそこに保管しているが
普通の家庭用の冷蔵庫の冷凍室に諸々のものを保管できる大きさがあるかな?
当然、日頃に食べる冷凍食品とかも保管しとかないとならないのだし

211 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 16:16:58.51 ID:sQ4rYvF80.net
菜の花の種容器に入れて小屋に数年放置してたけど半分ぐらい発芽したな

212 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 20:21:05.47 ID:ltecCnHw0.net
菜の花なんて種袋で買うと山のように入ってるからなぁ
普通に自家消費用なら10本もあれば十分なんだが

213 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 21:03:22.12 ID:60iFCw1Q0.net
ニガウリとカボチャの種を昨年、収穫したものから採取したものを保存しているよ
何年もそうしているが、市販のものと変わらないからな
まあ、これらの種なら普通に発芽する

214 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 01:40:22.48 ID:r/HfYFVH0.net
白菜を植えていた畝を整理したよ。
いい加減に植えていた白菜が枯れてしまったからな
思いのほか、長持ちしないものだった
念のために天地変えもやっておいたから、少々、疲れました。
堆肥とか漉き込む作業も、暇をみてやる予定です

さて、とりあえず。ジャガイモの種イモは購入したけど。
次は何を植えますか

215 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 04:44:03.54 ID:gSGBAdPZ0.net
ナス、トマト、キュウリなどの夏野菜は温室で準備中

216 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 15:53:49.36 ID:nLh4IO/HM.net
Daisoの種は普通の種メーカーからの仕入れなんで、
おかしいのがあったなら育て方を疑うべき

217 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 16:41:30.73 ID:asS+QmufM.net
>>216
と、思うんだけど。
悪い評判も一定数あるのでどーなんだろ?
外注委託先が悪いのかな?

218 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 17:09:36.08 ID:EwP//8g2a.net
客の質も悪いから

219 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 18:00:23.21 ID:YGVLMRvB0.net
逆プラセボ効果

220 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 20:22:11.38 ID:zTCA6APD0.net
サカタかアタリヤのゴーヤーの種子の発芽率を調べてたひとがいて、表示されてる発芽率にわずかに届かず、まきかたに非があったかもと言っていたわ。

ダイソーに文句言ってるひとは、とりあえず適当に土に埋めて全部発芽しなかったからと伊って発狂してそうな先入観があるな。

221 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 22:09:48.84 ID:SFJyAZWb0.net
農家もダイソーで種かってるの知った時はなんか笑ったな

222 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 22:45:59.26 ID:i+g3T1vh0.net
>>217
Daisoの種だから安かろう悪かろう、という思い込みで種のせいにしてるだけでしょ
普通の日農の種で失敗したらそういう文句は書かないんだぜ
でもアタリヤの種で失敗したら種のせいにするのさ

223 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 23:42:03.23 ID:r/HfYFVH0.net
>>220
いや、発芽しないするを問題にしているわけではないよ
それは普通の種と変わらない
ただ、収穫して初めてわかったのだが、味が悪いのも少なくない
妙な、それこそ人気が悪い品種を安く買い叩いて集めたのではないか
そんな気がするわ

224 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 23:43:18.74 ID:r/HfYFVH0.net
>>217
Amazonのレヴューとかもそうだが。
必ず、とんでもない評価も混じっている
どう感じるかどうかは人それぞれでしょ

225 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 05:13:17.08 ID:Fy4VEWqX0.net
ダイソーの黄玉ねぎを毎年育ててるけどたまに赤いのが混ざってる
当たり入り

226 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 15:00:43.81 ID:5X7pU5wsM.net
>>225
ボジティブでいいね

227 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 17:17:24.63 ID://a/C68K0.net
良い考え方だわ
うちはそもそも今回の玉ねぎはほぼ全滅だけども…

228 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 22:22:22.91 ID:3aOuKYkW0.net
>>223
ダイソーが安く買い叩いていたとして、その種をダイソーから安く叩いておいて文句をいうという姿勢からして信頼できないのだわ。

229 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 23:52:33.70 ID:97IXWxAy0.net
なに信頼できないってw

230 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 00:24:17.58 ID:+hPOJPcF0.net
Daisoみたいな100均にクレーム入れるやつなんていないだろうと思いがちだが、
品質に対するクレームは結構多いんだ
だから品質改良はかなりの頻度で行われているし、なにより売れてる数が段違い
これだけ売れてて文句言ってる人間の数を考えたらむしろ高品質といっていい

ただし、ビオラの種買ったらほとんど紫だった、これは許さんw
まあ紫ってすごい遺伝優先される色らしいがね

231 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 02:14:42.34 ID:+Q/e0SG/0.net
>>227
何があったの?!

232 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 04:33:09.40 ID:juO+Z28Y0.net
マリーゴールドの種のパッケージにはいろんな色の花がうつってるけど
黄色の花だけしか咲かなかったな
もう5〜6年前だけどあれは改善されたんだろうか

233 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 16:22:05.08 ID:71QhPzGP0.net
油菜(のらぼう菜、B.napus)が伸び始めたので収穫した@関東
最初の収穫では下の葉を20枚ほど残して深く摘心するとその後の脇芽が太くなるとのこと*なのでそのようにした
https://i.imgur.com/MLFOvVm.jpg

* 高橋孝次 「のらぼう菜 太茎多収のコツ」 農文協

234 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 19:54:27.74 ID:9wcrCSYW0.net
いいですね!
私もブロッコリーの脇目とプチヴェールがまだ収穫できるので今日収穫しました!
20株からボウル1杯いっぱい収穫し、茹でて水切りしてたら2cmほどの青虫が・・・・
こんな時期でも成長してるなんて生命力がすごい!

235 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 22:08:34.57 ID:oQwBC+4b0.net
田舎に引っ越したから今年はトマトとか茄子作ろうと思って
まずは豊かな土作りとおもて
コイン精米機の所に糠貰いに行ったら殆ど残ってなかった
先おこされた

236 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 22:30:11.50 ID:Okdcs59j0.net
>>235
そのままじゃ使えないんでしょ
土づくりに使える様にするのが大変そう

237 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 22:30:40.42 ID:hY3PQZvb0.net
>>235
玄米の袋入り買って、精米しましょう。ウチはそうしてます。

238 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 22:39:07.99 ID:V2b7dJ1or.net
毎日行けばすぐ集まる

239 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 23:11:57.10 ID:+hPOJPcF0.net
>>236
トマトやナスの植え付けって5月ごろが普通だから今から土に混ぜ込めば普通になじんで使えるでしょ
発酵熱でやられる時期は十分過ぎることができる

240 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 23:41:21.97 ID:QaSHQZg60.net
先を越された?

241 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 08:34:35.59 ID:JXrStpsT0.net
>>236
糠に水混ぜて(必要なら他の物も)空気抜いて放置でOK
1ヶ月くらい発酵すれば使えるがどうしても一部カビるなw(俺だけかもしれんが)

242 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 08:39:50.17 ID:k0h3sD9l0.net
>>235
コイン精米機ってどこに糠が貯まるの?
1度見に行ったけどわからなかった

243 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 08:46:47.13 ID:p999m/oRM.net
>>242
場所によるでしょ。
注意深く(大げさ)周囲を回ると必ずあるよ。
業者もゴミ(糠)掃除するので。

244 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 09:05:39.77 ID:k0h3sD9l0.net
>>243
あの建物内にあるんじゃなかったのね!
探してみるーありがとう

245 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 11:24:33.01 ID:UuGoCjga0.net
>>244
最近の精米機は利用者が糠を取り出せないようになってる

246 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:11:00.93 ID:9lObfuFL0.net
コイン精米機の場所をググって、グーグルマップのストリートビューで拡大表示して、糠はご自由にお持ちください
っていう表示のある所を決め打ちすればいい
お持ち帰りおkな所とNGな所があるから確認大事

247 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:16:10.25 ID:ZHjfj+I7r.net
コイン精米機は「ご自由にお持ち帰りください」ってなってるやつとそうじゃないのがある
持ち帰れるタイプは横か裏に糠置き場がある

248 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:45:20.36 ID:oir6YwY00.net
糠が誰でも取り出せるコイン精米機は
コイン精米機とは別の糠室をつけているところだけだよ
ここより街BBSとか地元の人に聞いたほうが早い

249 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 17:33:00.67 ID:cufnIZ920.net
米ぬかぼかし作ってみたんだけど、温度が上がらない…

250 :231:2021/02/20(土) 18:03:48.89 ID:905nCc6L0.net
>>249
だよね
納豆菌とか豆乳とかの発酵元になる材料を雨や直射日光当たらない所で
ブルーシート等の上で手で攪拌して覆って放置するとかで、
費用も時間も手間も掛かるし、農家の作業場じゃないと出来そうもないw

251 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 18:27:51.05 ID:cufnIZ920.net
>>250
米ぬか10キロ使ったんだけど、丁寧に混ぜる作業が想像以上にしんどくて、作りながら二度とやるかと思ったw
とりあえずしばらく混ぜながら様子見るわ…

252 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 20:51:00.38 ID:bbEMvpfB0.net
最初に水と混ぜて後は容器に密封放置の嫌気性ぼかしではいかんの?
そんでも余って糠半分以上は毎年捨ててるけど精米したての米はやっぱうまい

253 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 21:36:18.23 ID:KtV05fMQ0.net
>>235
いまの時期は土づくりの他に獣の罠に用いるために米ぬかを欲しがる人がいるから
取り合いが激しいよ

254 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 21:37:11.61 ID:KtV05fMQ0.net
>>249
夏場ならすぐに発酵するけどね
冬場はちょっと時間がかかる

255 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 21:43:11.52 ID:yWweej3+0.net
今まではコイン精米機を利用していてあまり気にしてなかったんだけど
家庭用精米機を買ったら当たり前だけど糠が出てきて
ちょっと気になっていたのでとてもタイムリーな話題
ここを見てたら試しに糠から肥料を作ってみたくなったよ

256 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 22:58:42.54 ID:905nCc6L0.net
>>255
自分も以前はあなたと同じ様に3,4合づつ精米してて、出た糠は糠漬けに利用してたな
今は面倒になって10Kg纏めて精米機だ

257 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 23:06:17.68 ID:R5FcVL+S0.net
ビバホームに置いてある精米機の小屋は、天井から廃棄ダクトのようなものが隣の小屋にまで伸びてて、
その小屋に米ぬか自由にもっていっていい、と書いてある
ビニール袋を持参してひっかけるフックがあるのでそこにひっかけて、
ほうきとちり取りとレーキが設置されてるの使って回収

タイミングがいいと大量にとれる、連日行ってもとれたり
他の人がとった後だと当然ない、でもビバは結構利用客いるのか1日ですぐいっぱいたまる

258 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 23:37:34.18 ID:yWweej3+0.net
>>256
ちょっと使ってみて、え?結構めんどいじゃんって思ったw
今までは自分も10kgくらいずつコイン精米機に持って行ってたので
これからは無理せず臨機応変に家庭用精米機とコイン精米機を併用しようかなって思ってます

259 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 01:10:18.51 ID:xc2QLe3b0.net
>>257
都内のジョイフル本田も同じだよ。

260 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 02:26:27.16 ID:o3mzeUmL0.net
ジョイフル本田、俺の行動範囲にないんだよなぁ
埼玉にあるかな?

261 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 05:14:50.29 ID:YVJJFiE+M.net
>>256
10キロずつコイン精米に持っていって夏も冬もあの中で小一時間待つのが嫌になってきて家庭用精米機買おうと思ってたのにw
精米したてが毎日食べられて米糠も手に入ると期待してたけど家庭用精米機ってそんな手間なのね

262 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 10:03:23.02 ID:ZdpV/jP00.net
お前ら米持ってんのか

263 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 10:40:24.52 ID:T4OtHFgm0.net
ぬか欲しくて精米機回るけど土日は利用者多いがぬか欲しい人も多いから無いのが多いな
平日夕方が意外と有る

264 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 10:48:44.63 ID:pJrGy2Bp0.net
米ぬかや籾殻、くんたんはフリマでも安価で手に入る
大量だけど

265 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 10:53:36.35 ID:u6G9StBp0.net
フードプロセッサーなんかはニンニクとかニオイもんやった後丁寧に洗わないと..
精米器は単一品だからその点は楽、でも時々丁寧に掃除しないとニオイが発生する

266 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 11:11:45.10 ID:IieTY92S0.net
車で糠を貰いに行くの嫌なんだよな糠がそこいらじゅうにつく
近所の所に一輪車曳いて行くよ

267 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 12:10:39.33 ID:T4OtHFgm0.net
精米機壊れる前は毎日やってたけど壊れたら買わないでコインだな
ぬかは隣の小川に撒いてどじょうホイホイ

268 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 18:16:37.14 ID:NIfVVSkG0.net
>>266

ビニールにちゃんと入れればそんな事は無いけど...

269 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:04:12.53 ID:f/p08kZ4a.net
今日は暑い中で土作りしてバテました
鍬は疲れますわ

270 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 19:53:24.73 ID:6ETBXEbO0.net
あたたくなって来たのでジャガイモを植えた
スナップエンドウも植えたいけど場所がないなあ

271 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 20:15:09.54 ID:mHjj30J50.net
暖かいからと調子に乗って頑張っちゃうと、急な暑さによる疲労と作業による暑さと疲労でかなり消耗するね。

272 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:56:16.89 ID:9KVBcKAk0.net
今日は一日、庭の手入れで費やした
やらないといけないと思いながら、先送りしていた剪定とかだ
本当なら十二月か一月には済ませておかないといけない作業ばかりだったな
あと、水を撒いといたよ
正直、疲れた。

273 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 00:45:26.50 ID:8ukmHERCr.net
最近、耕作放棄地を耕してて、土が固いんで籾殻を入れたいんだけど、皆さんどうやって入手してますか?
うちの近くのホームセンターでは植木鉢で使うような少ない量のしか取り扱ってなくて、ネットで買うとしても送料がけっこうかかっちゃうし、どうしようかなと悩み中

274 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 00:59:33.30 ID:8ukmHERCr.net

籾殻じゃなくて籾殻くん炭でした

275 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 01:25:21.98 ID:gfffPasj0.net
>>273
もみ殻や燻炭なら近所の道の駅で購入するが
ぶっちゃけ、400円くらいするし
こうした資材と考えれば決して安価ではないので購入は滅多にない

276 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 02:26:24.13 ID:fYt7ktEG0.net
JAの直売所に売ってるのを買うけど、60リットルで900円

277 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 03:17:22.87 ID:qAdMSncK0.net
花粉飛んでますね…

278 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 08:14:45.30 ID:GtXyjO0p0.net
お金ださないのに土壌改善にお高いもみがらくん炭を選ぶ理由ってなんかあんの?
資材ならもっと安価のもあるし
マメ科等の作物を育てるとかで改善させる方法もあるし
他の方法を考えたほうがいいんじゃね

279 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 09:06:46.77 ID:jSdh3Moka.net
近所の牛舎から糞を貰って色々混ぜて堆肥を作ってるから金はかかってません。

280 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 10:30:03.98 ID:LJzaFpPU0.net
>>273
モノタロウで買えば?
3500円で送料無料だから園芸用品以外にも、工具とか日用品とかキッチン用品とか消耗品とか一緒に買えばすぐでしょ。

281 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 10:36:00.16 ID:UBxyJQ+5M.net
モノタロウって一般人も買えるの?

282 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 10:39:23.32 ID:LJzaFpPU0.net
買えるよ。

283 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 11:15:33.95 ID:rR390N1W0.net
送料無料なら楽天やアマゾンで探せばいくらでもでてくるけどね
離島とかならしょうがないけど

284 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 12:48:25.29 ID:fYt7ktEG0.net
>>281
結構いろいろ種類取り扱ってるけど、近所のホムセンのほうが安価なものも多いからご注意

285 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 13:28:03.80 ID:gfffPasj0.net
>>283
いやそういうのは価格に送料分が上乗せされていることがあるから
そのまま信用しない方がいいよ
実際に近所のホムセンで600円で売られているシイタケの菌駒が
Amazonでは1500円で売られていたからな

286 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 13:30:37.93 ID:gfffPasj0.net
>>273
そういう土が固いときは、しょうがないからひたすらフルイにかけて石を取り除き
腐葉土とか混ぜて土壌改良を行っている。
広い範囲は無理でも家庭菜園の限られた範囲ならそれで何とかなるからな

287 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 19:41:00.31 ID:mKUXeBi40.net
>>273
田んぼ貸してるなら収穫するとき頂戴って言えばただでくれるよ

288 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 19:53:17.53 ID:QBYPCkCS0.net
普段から米屋で買ってるから欲しいだけ貰えてる。近くに米屋があるなら馴染みになっておくと便利だよ

289 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 20:17:06.19 ID:h99oEnood.net
>>275-288
皆さん、ありがとうございました
籾殻くん炭って高いんですねー
燻す手間賃はかかるとしても、もっと安くで手に入るものだと思ってました

モノタロウは大容量の商品は事業者しか買えなくて、米農家のつてもありませんので、ここは一旦畑作りは中断して、山に行って腐葉土を集めることにしたいと思います

290 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 20:56:42.58 ID:80YDGXrz0.net
ja行って相談しろ
あとは畜産農家、堆肥センターを探せ
競馬場も馬糞堆肥作ってる
金出して処理してもらう産業廃棄物が、逆に金もらえる堆肥になるんだから何処もやってるぞ

291 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 22:06:53.97 ID:gfffPasj0.net
最近、産廃廃棄業者が稼いでいるってね
糞尿や廃棄食品などを堆肥に代えて幾らでも稼げるって
業者の社長さんの奥さんなど、すっかりセレブになってしまっているとか

292 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 23:20:24.68 ID:95Eom8qx0.net
安い腐葉土はたいはんがオガクズだと知ってショック

293 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 23:38:33.08 ID:yzwb1aX40.net
ホムセンも店舗で商品の取り扱いが変わるよ。
店に置いてないのは地域的に需要がないからかもしれない。
商品が決まっているなら取り寄せはしてもらえると思う。
郊外のホムセンに行ったときにこれ車がないと持ち帰れないってサイズの
大容量の肥料とか堆肥の袋が積んであった。市内のホムセンではまず見かけないサイズだった。
あと、ライスセンターか農協行けば何か分かるかもしれないけど、時期的にどうなんだろ.

294 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 00:32:02.57 ID:zY+kGLMq0.net
>>293
大容量のは農家用

295 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 02:11:05.07 ID:lN3oD8xgr.net
>>293
そうなんですよね
うちの地元は市街地なんで、せいぜい鉢植え用くらいしかないんです

296 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 02:42:29.04 ID:qmL0hDA70.net
>>292
わっちは腐葉土は自家製だ
山でとってきた落ち葉を発酵させている

297 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 05:00:46.14 ID:lVT7cXVw0.net
ホムセンだと、容量が少ない肥料とかは棚に並んでるけど、
容量が多いのは外のパレットに置いてるよね。

298 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 11:34:01.71 ID:MCD8Fkl60.net
郊外にいくしかないよね。大都市は厳しいかもしれないけど、大阪くらいならちょっと郊外出ればホムセンとかJAとかで買える

299 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 23:37:46.72 ID:iQIufDtU0.net
糠いじりで手がしっとりスベスベ

300 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 06:46:58.05 ID:oOdDOdVC0.net
>>296
発酵させる広い空き地が在るんだね
カブトムシ幼虫が産まれそう

301 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 14:35:30.64 ID:lLO4S5uE0.net
>>300
コンポスト使えばそれほど場所を取らない
俺は剪定した葉や作物のクズ、生ゴミを糠と一緒にコンポストに入れて堆肥を作ってるが
剪定した葉の割合が高いので見た目はほぼ腐葉土

302 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 00:12:32.69 ID:yJIOrJGS0.net
>>300
畑の一部を使っているよ。
堆肥を作るのに使った部分はその期間は土地を休ませることになるから
場所を毎年、代えながら堆肥を作っている。

ちなみにおっしゃる通り、畑からカブトムシ幼虫が出てきたこともあったよ
幼稚園を経営している知人がいるので、その人のところに持って行ったが

303 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 06:45:09.32 ID:Yd9LZ32P0.net
猪の餌場に成るから堆肥作りや落ち葉を集めれない

304 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 07:41:30.00 ID:EuJMjdhu0.net
米ぬかは農作物販売所で小さなビニール袋入りで100円
もみ殻は農作物販売所でコメの30kg袋入りで350円から210円
麦わらも農作物販売所で一ロール600円
もみがら燻炭はホームセンターの50L 1000円のもの
を購入している。

市民農園の知り合いたちは米屋さんからコメぬかを無料で分けてもらったと聞くが
タダで貰う勇気はない

305 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 09:00:23.08 ID:rabtZbsbM.net
タダより高いものは無いからね。

306 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 09:15:28.78 ID:3c0GInUu0.net
藁や籾殻はタダでもらえるから使うんであって
お金出して買うぐらいならもっといい資材をかいなよ

307 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 09:49:54.80 ID:G6HC/Nd30.net
麦わらは、10年前は1ロール400円で農家から直買していた。
600円に値上がりしたが、麦わらはでも使い勝手がよい。
まず5末に購入してスイカに敷く。7月に撤去。
そして夏から秋にかけてキュウリに敷く。
秋から春は、エンドウやソラマメに敷く。そして土に混ぜてたい肥に。

腐葉土や牛糞堆肥やバークたい肥を土に混ぜるよりも、もみ殻を直に土に
混ぜるほうがうちの土(元田んぼの粘土)では効果的だ。ふかふかになる。

308 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 10:51:36.37 ID:3c0GInUu0.net
稲わらも出来なくは無いけど
麦わらなら家庭菜園でも簡単に育てられる
冬の間の空いてる場所をつかって
麦わらも育てよう
麦ご飯も美味しいし

309 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 11:49:21.80 ID:UBVDFddO0.net
麦わらって暖かくなってから取れるから雨に濡れたり乾燥不足だったりでよくカビる

310 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 15:36:43.33 ID:yJIOrJGS0.net
これから、ヒラタケの菌駒を植えこむ
エノキやポプラ、サクラの木が手に入ったのでシイタケだけではなく
ヒラタケやナメコの植え込みをやります。

311 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 16:53:12.43 ID:xhtKf/ZN0.net
家庭菜園から収穫した春菊を挿し芽してみたんですが、根詰まり気味?で伸長した部分もなんかひょろひょろ…
大きめの鉢に植え替えしたほうがいいでしょうか?

肥料切れ…?

https://i.imgur.com/9X7iZFt.jpg
https://i.imgur.com/rSZLeRF.jpg

312 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 18:17:03.97 ID:d1Tw25UUd.net
>>311
とりあえず家庭菜園に戻してあげたら?

313 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 19:28:37.20 ID:/AyvvOX80.net
>>311
挿してから何日くらい経った?
植物の生命力はすごくて根が全然張ってなくても暫くは水だけで一見元気に見えたりする
ちゃんと根が張ってるのかどうかがまずわからんと

314 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 21:17:43.06 ID:GCSj5QeV0.net
うちの近所には猿が出るのよ、みかんの木はネットで覆っちゃう
それでアスパラ作ろうと思ってるんだけど、お猿さんはアスパラ食うのかな
ネット張るのめんどくさいわー

315 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 21:26:28.22 ID:0x0SarBx0.net
近所の苗屋さんはどういうわけか一発肥料を嫌ってる。
普通の肥料で追肥したらいいって言うんだけど
それがじゃまくさいから一発肥料使いたいんだけどなあ。

316 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 23:17:43.88 ID:au4f4dmLd.net
>>315
作物を苗屋さんに食べさせるわけでもないんだし、育てたいように育てたらいいじゃない

317 :花咲か名無しさん:2021/02/25(木) 23:33:57.25 ID:lDSpNXEY0.net
>>315 売り手の言葉を鵜呑みにするな これ買い物の基本な 自分を失うな

318 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 04:51:58.25 ID:k73qBDbj0.net
取り立ての生アスパラ美味しいけど、
自分で作るとそこまで立派なの出来ないんだよなぁ

319 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 04:56:11.96 ID:KsU3k/iH0.net
>>318
一年や二年では立派なアスパラは出来ないと思うよ
俺のところも、しっかりしたアスパラが芽を出すようになったのは
アスパラを植えてから三年も四年も経てからだった。

320 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:24:29.72 ID:WOqx1J110.net
枝豆育てようと思ってハイドロボールに置いて毎日水あげてたらねちゃねちゃ粘性のやつが付いてた
匂いしないから腐ってるわけではないみたいだけど

321 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:41:35.57 ID:WOqx1J110.net
種分解してみたけど腐りかけだったっぽい
水あげすぎか

322 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 14:14:50.53 ID:I5+eFyQHM.net
>>304
米ぬかは無人のコイン精米機の横に
戸があって無料でお持ち帰りくださいと張り紙がある
籾殻は発酵済みのすぐつかえるやつが
カインズで40リットル500円ぐらいで売ってる

323 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 14:21:50.12 ID:soZ55Dnqd.net
また米ぬかの話

324 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 19:46:32.43 ID:KsU3k/iH0.net
まあ、せっかくだから米ぬかの話をするけど
米ぬかをそのまま肥料にするのは止めた方がいいのではないの
米ぬかが発酵すれば熱をもつからそれで根を傷めるし
刺激も強いから
米ぬかを肥料にする時は十分に発酵させて、他の肥料と混ぜて「ぼかし」にしてからな

ちなみに私は米ぬかを土に漉き込んだ時は二週間から一か月は間を置くことにしている

325 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 19:51:21.23 ID:oCkV+S0F0.net
もみ殻くん炭って比較的安い資材だと思ってたけど
どのくらい必要なんだろう

農家ってわけでもなさそうだし

326 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 20:36:44.46 ID:hAH8nZvM0.net
>>322
籾殻発酵済??

327 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 20:49:37.39 ID:KsU3k/iH0.net
素朴な疑問だが
竹炭とか、もみ殻くん炭とか、水の濾過につかえるかな?
炭だから使えるような気もするが。
さすがにまともな活性炭ではないと無理かな?

328 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 08:24:46.83 ID:FM1f/J++0.net
燻炭も竹炭も利用例がある

329 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 11:17:39.59 ID:on+qQZEC0.net
>>327 なぜ活性炭が水の濾過や臭い消しに使えるか、その仕組みが分かればと竹炭やくん炭が使えるかどうかも分かる

330 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 11:38:09.43 ID:wsLUQx1k0.net
小学校で習うような簡単な科学も知らないのかって思うだけ ww

331 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 12:12:27.01 ID:iqYfafqA0.net
ダイソーの種 なかなか出てこない思ったら
即日完売だってよw

巣ごもりで家庭菜園始めた人多いんだろな

332 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 13:08:46.72 ID:WNv1Gg4/0.net
最近はホムセンでも種少量の100円シリーズ売ってる。
なので助かってる。

333 :314:2021/02/27(土) 13:12:21.13 ID:rAS7D9oj0.net
アタリヤのギラギラした種袋はアブラムシ避けになりそう

334 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 20:45:27.71 ID:9+53KiuY0.net
>>313
返信が遅くなりました…
挿し芽してからおよそ1ヶ月ほどです、底から根っこが見えている状態です。
ただ、植えたのか嫁なのでどれくらいの深さで植えたのかが不明…

上にずらすのもアリかな?と個人的に思うのですがどうでしょうか
それより一回り大きい鉢に植え替えるのが安全ですかね?

335 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 22:22:26.33 ID:cF+sTojU0.net
ペットボトルのキャップからして小さい鉢みたいですな
畑か8号くらいの鉢に植え替えると春の陽気とともにぐんぐんでかくなるんじゃないかな?
春菊は名前の通り春に花が咲くからある程度切り取り収穫したら花を楽しんでも良い

336 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 00:55:34.75 ID:dBtZfi590.net
いまの時期に植えるものは何が良いかな。
植えていた大根がそろそろ無くなる。。
食べたり。人にやったりしたからな。。
そろそろそっちも植えようかと思っているが。。

337 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 03:36:26.87 ID:dBtZfi590.net
>>331
ダイソーの種がそんなに売れているの?
ダイソーに出される品種は、おかしなのが混じっている事があるから
購入は慎重になっているのだが

338 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 07:34:03.89 ID:JcQ4nNw+a.net
ベランダで手軽にやれるのもあるからねえ 日射はどうしても悪いからでかくなるやつは難しいけど
最上階だけ屋根なしでバルコニー部分あるマンションとかもたまにあるんで
そういうとこ住んでたときは茄子とかトマトやってたわ

ヨトウさんとカメムシとコガネの食卓になった感はあるけど

339 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 08:32:02.12 ID:dBtZfi590.net
前も書いたけど
ダイソーで購入したトウモロコシとかレタス
しっかり育ったのだが、食べてみたら味が酷かった
それ以来、ダイソーの種を購入するのには慎重になっている。

340 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 08:37:13.95 ID:tXH5iJEK0.net
>>330
恥ずかしいですがオール1でした。
教えてください

341 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 11:06:45.77 ID:oLoBxKQZ0.net
雑草抜いて
追肥して
水周りの掃除でもしてくっかなー

342 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 11:38:30.05 ID:FjM7nKph0.net
野菜じゃないけど、ダイソーで買ったミニひまわり
全然ミニじゃなくて普通にバカでかくなった
デカけりゃいいってもんじゃないよ 後始末が大変なんだ

343 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 12:25:54.26 ID:+dqeZHzo0.net
ようつべで農園の人のトマト栽培見たんだけど、トマトとトマトの間にバジル植えてた
バジルなんて植えたらクロアゲハのでっかい芋虫がつくだろ
あんな気持ち悪いのどうするんだよ

344 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 13:45:32.83 ID:gSNi9ETFd.net
トマトとバジルはコンパニオンプランツ

345 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 18:01:16.62 ID:dhV9Vk8LM.net
>>342
俺も2年前の夏にミニのはずが2メートル位になったw
でも先日春夏の種が入荷したから切り花用ひまわりの種買ったよ
緑肥にしつつ、種も採って来年以降の緑肥にしたいなと

とうもろこしも極甘だったかな?あまーいではない方の種買った。収穫と緑肥目的で。
昨年の夏も買って7月に播種で10月に小ぶりだが収穫できた、味は普通に美味しかった。畑借りたのが7月だったが春からやってればもっと良いものが取れたはず

346 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 22:19:14.28 ID:Q76fTvts0.net
>>343
クロアゲハがつくのは柑橘の木なんだが

347 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 23:21:51.38 ID:EKhsqjdS0.net
トマトの天敵はなんといってもヨトウさん
地植えなら水やらんでも普通にでかくなるから茄子科のなかではやりやすいほうだけどだいたいヨトウハウスになる

348 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:14:21.10 ID:U6rEkFmd0.net
シイタケの菌駒の埋め込みを行って、畑に水を撒いて
庭木の剪定をして一日を過ごした。
梅の摘花にはちょっと時間が費やされたな

349 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:14:48.40 ID:6grSTFyJ0.net
>>339
前にも言ったような気がするが、自分の育て方や土、肥料をまず疑いなよ

350 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:27:29.04 ID:U6rEkFmd0.net
>>349
トウモロコシを育てたのはそれが初めてではないが
特に問題は感じた事はないが?

351 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 02:58:34.95 ID:6grSTFyJ0.net
>>350
Daisoの種で問題を感じたことはないが?
以前Daisoは売れ残りの種を詰め替えてるという頓珍漢な風説の流布を流す輩がいたが、同類っぽいなぁ

352 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 08:43:14.56 ID:sbYarpg70.net
トウモロコシは近くで別の爆裂種とかの品種を誰かが育てていたら
味が別物になるだろうけど
レタスで不味いってのはあんなの大半が水なんだから汚水でもかけてたんじゃね
水を疑うべきだな

353 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 11:29:37.17 ID:g28/un5NM.net
ダイソー種大概は美味しくて満足だが80日白菜(チョンジュンカウル)だけはクソマズだった

ダイソーマンセーさんもぜひこれを育ててみてね

354 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 17:06:31.30 ID:M5PpoCWG0.net
>>339
DAISOリーフレタス毎日美味しく食べてるわ

355 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 17:08:16.19 ID:M5PpoCWG0.net
DAISOで失敗しつつあるのはサラダほうれん草
プランターが小さかったのか大きくならなくて硬い小さい葉っぱのまま
大きくなるのを待ってたらもうとう立ちしてきた
まだ一度も収穫してないよ

356 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 17:47:14.96 ID:9ruwZcnua.net
>>341
雑草!
うちベランダ菜園なんだけど、そういえば雑草抜きってほぼ無いな
そうかその手間かかってないんだな

357 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 19:00:30.42 ID:sbYarpg70.net
畑にいる時間の半分以上の時間を雑草対策にかけてる気がするなぁ
今の時期は冬の片づけしながらひたすら雑草ぬきまくる

358 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 19:46:40.93 ID:3+7ft8gx0.net
雑草がおいしく食べられたら、これほど楽で経済的なことはないよなあ

って雑草を抜きながらいつも思うw

359 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 21:23:17.04 ID:Wrgw+r8M0.net
畑はほぼ雑草と 野生の仲間たち(棒読み) との戦いで大半費やされる

野菜はとにかくヨトウとカメムシ一族あとネズミにうさぎ
果樹は蛾の幼虫とコガネと各種カミキリ

せっかく植えて育ったブドウに 色とりどりの蛾とカミキリがきてて うわーキレイだななんで思ってたら穴だらけにされて枯れたわ

360 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:13:14.15 ID:6grSTFyJ0.net
ダイソーマンセーでもないよ、ビオラが紫ばっかだったとかミニひまわりデカすぎとか書いてんの俺だし

361 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 08:21:08.02 ID:QrK5n4Zvd.net
>>358
わかる
小松菜並のを抜くと「コレ茹でて食べられたらなぁ」って思う

362 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:05:01.71 ID:YcUy1Cpl0.net
教えてください。
もみ殻燻炭、米ぬか、コーランネオでもみ殻燻炭ぼかしを作成中です。
温度が上がっているので発酵はしてるようですが匂いがかび臭いです。
黒カビ青カビではなく白カビが出ています。
上手くいくとぬか床のようないい匂いがすると何かで見た気がするのですが
これは失敗でしょうか?
よろしくお願いします。

363 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:08:28.65 ID:VsiGsRvz0.net
混ぜて放置でいいよ

364 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:52:07.97 ID:Y1AP7YZs0.net
籾殻くん炭はそんな匂いです。白カビなら発酵は上手くいってます。
毎日攪拌してあげてください。

365 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:54:34.27 ID:aDApbUM60.net
>>362
スレタイが家庭菜園だけど、本格的な菜園作業だなー
いい野菜が出来そう。参考でどんな場所でぼかし肥料を作ってんですか

366 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 14:19:34.44 ID:YcUy1Cpl0.net
アドバイスありがとうございます。
上手くいってるようで安心しました。
自分は昨年春から家庭菜園始めました。
菜園と言っても家の空き地を耕してるので
石がゴロゴロ粘土質で土づくりを一生懸命やっているところです。
YouTubeを色々見てます。
ボカシは土のう袋でやっています。

367 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 14:32:55.48 ID:XAnVK7C70.net
>>361
春夏 モロヘイヤ・金時草・オカワカメ・アシタバ
秋冬 ケール・カラシナ・高菜

この辺は雑草に近いぐらい放置してもそこそこ育つ
ただしガチで雑草と生存競争をさせると、植物の防衛機能が発動するのか?
きちんと育てた時よりエグみが多くなるので注意

368 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 14:56:54.10 ID:DmLpmij/r.net
隅っこにタイム植えようかと思ってるんだけど
爆発的にはならんよね?

369 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 15:10:22.44 ID:Y1AP7YZs0.net
>>368
クリーピングタイプはかなり伸びるから、立性のを植えれば邪魔にならないよ
ただし日当たりが良くないと枯れます

370 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 16:41:43.33 ID:HVAuu3VSd.net
>>368
爆発的ではないけど倒れて地面付けば根は出る
タイムは野菜ではなく小さな木だと思って育てたほうがいい
鉢を土に半分埋めてその中に植えるのがおすすめ

371 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 17:02:59.18 ID:iOvVDqQqM.net
>>362
堆肥作りで白い菌はいい発酵してる証拠
腐敗臭がしてるなら良くかき混ぜるのと、水分が多いから糠とか籾殻とか乾いたもん追加

密閉式でやってるなら漬物みたいな酸っぱい匂い、
密閉じゃなく好気でやってるなら腐葉土の匂いがするなら大丈夫

372 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 19:11:50.63 ID:IBxnnBs90.net
モロヘイヤ美味しいよね
大好き

373 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 20:15:02.49 ID:YcUy1Cpl0.net
>>371

ありがとうございます。
好気だと思いますが、腐葉土の香りが良くわかりません。
明日も良く撹拌してみます。
まだ寒い地方なのでペットボトル湯たんぽを入れて発酵を促してます。

374 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 07:48:59.11 ID:cDRFur/30.net
>>367
ウチの近くの土手は毎年カラシナのお花畑になるので
近所のババアが菜花摘みしてるけど
確かに「店で売ってる菜花より苦くて辛い」という話が出てるな

375 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 11:56:46.74 ID:FQlLVKr7d.net
カラシナは去年栽培したけど敢えて育てるようなものではないと思う
寒咲花菜やのらぼう菜のほうが美味しい
他の野菜や雑草がロゼットで大人しくしてる寒い時期からグングン伸びるからちょっと怖い

376 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 13:07:32.70 ID:TEBxtnoR0.net
カビチーズ好物だけど河原のカラシナ蕾はカビ臭くて無理だった
茹でさわしたんだけど漬けたらまた違うのかな?
毎年摘んでる人いて美味いのかと思ったんだが、動物が折りとってたんだろうか

377 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 13:08:49.23 ID:Q2MXV5Rl0.net
まだ雪がちらつく東北地方の方々は
どんな作業を始めてますか?

378 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 13:34:09.10 ID:X0GP1SUFa.net
>>374
店で売ってるのは食用菜花、土手に自生してるのはタダの菜花とからし菜で菜花は花も葉も苦くて食えない。からし菜は辛くて当たり前だよ婆さん勘違いしてる

379 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 14:14:58.71 ID:xlqVF9rLF.net
からしなは難しくないか
土選ぶらしいし

380 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 14:52:16.19 ID:QI3kVX8sM.net
>>377
毎日除雪作業

381 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 16:58:51.48 ID:If+T/+wc0.net
>>374
店売りのカラシ菜は食べたこと無いけど
土手に生えてるやつはきちんとアク抜きしないとめちゃ苦い
さっと熱湯を掛けてから塩で揉むと真っ黒い水が出てくる
ちゃんと処理してあげれば辛みが強くておいしく食べられるよ

382 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 17:13:23.41 ID:Q2MXV5Rl0.net
>>380

!!!
畑の準備はまだまだ先ですね

383 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 17:57:38.58 ID:sxGdvyM+0.net
>>379
カラシナの変異種のわさび菜を育ててるけど
何の問題も無いな
種を取ってるからこぼれ種でも勝手に育ってるぐらい手軽に育つ
そんなに育ちにくいなら全国の土手に広まったりしないだろう

384 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 17:59:28.10 ID:YVMpXl5u0.net
ソレデナ

385 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:18:25.78 ID:AtWwN4JL0.net
シネシナ

386 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 06:31:47.70 ID:hPVPJDQJa.net
園芸って儲かるの?

387 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 07:55:24.73 ID:adwymKcqa.net
かき菜とのらぼう菜が良い感じになってきた

388 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 08:24:12.37 ID:Kmvfxpa30.net
>>382
雪が少ない地方なら
2月から寒起しを行ってコガネムシの幼虫を抹殺してるぞ

389 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 08:30:17.55 ID:Kmvfxpa30.net
>>378
全国の土手に生えてるセイヨウカラシナは、昭和の頃に田んぼの裏作に作られた菜花の子孫
野生化してアクが増えてるが、基本的に菜花を食う食用品種

390 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 10:37:25.66 ID:qbI3FNWO0.net
カラシナの種を集めて
酢につけて半殺しにすれば粒入りマスタード
粉末にして水で練ればチュープのと同じカラシができるらしい
近所の土手の菜の花が菜花なのかカラシナなのかを見てこなければ

野菜を家に持ち帰ってるとハエもついてくるんでこれ注文した
AUGYMER 電撃殺虫器 省エネ 3.7W 電撃+光触媒技術+強風吸入式 3in1
dp/B08TWQ3TSY
クーポンコード:DENDO565626
元の価格:1980円
割引後の価格:990円
なんかしらんけど送料無料するのに別のト一緒に買ったら850円で買えた
電撃殺虫機は暗くなって数時間つけとくだけでマジ効果あるんでおすすめ

391 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 11:36:46.86 ID:hR2rl7cl0.net
ナバナ初収穫した種まき後120日 早速食べたが市販より甘みが強くうまかった
https://i.imgur.com/ltQH3sB.jpeg

392 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 12:37:21.54 ID:TnI5L3vfa.net
>>390
菜花は葉っぱが平たくて株がシュッとしてるからし菜は葉っぱがチリチリして株がゴワっとしてる感じ

393 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 12:52:28.97 ID:hR2rl7cl0.net
>>390
菜の花(アブラナ)とカラシナの見分け方
https://www.youtube.com/watch?v=07zG7AETmZg

電撃殺虫器2台持ってる
殺虫効力には問題ないが離れた処の虫を呼び寄せる感が強い
ハウス内とかなら虫に対してとても良い武器になる

394 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 13:01:00.25 ID:hR2rl7cl0.net
電撃殺虫器の使用例
殺虫画像 グロ注意
https://i.imgur.com/cIrB4yB.jpg

395 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 13:20:26.32 ID:qbI3FNWO0.net
うちも二つ目
今もってるのは光るだけなんで
今回の三方式で集客するってのに期待して注文
家で使う分には光るだけので十分効果があるんで
違いはわからんかもしれんが

葉っぱが茎をくるんでるのは
のらぼう菜とかもいっしょなんだよなぁ
こっちも種を粉砕して試してみたけどカラ味がない
のらぼう菜は採種して毎年500gぐらい集まるからこれが使えたら
探しに行かなくていいから楽だったんだが

396 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 15:47:05.61 ID:a8DbvsQp0.net
ツクシの玉子とじ食いたいな、オッサンが土手でツクシ採ってたら悲しい風景になっちゃうよな

397 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 16:15:56.28 ID:b1FN6R0d0.net
もしかして畑や空地に生える菜の花はからしなかも

398 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 16:38:54.99 ID:t0ocjbtO0.net
バーク堆肥って臭い強烈?

399 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 16:52:04.96 ID:Xb+wWfw+a.net
ぜんぜん

400 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:03:55.29 ID:JR4JG/RVM.net
山道にふきのとう発見
帰りに摘もう

401 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:08:05.33 ID:8ZIcVkwx0.net
腐葉土とバークは全く臭わん

402 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:29:25.64 ID:t0ocjbtO0.net
>>401
バーク堆肥の牛糞臭が分からなくて腐葉土を買って寒起こししました(2020.12月)。
腐葉土は糞臭は当然なく むしろいい匂いでした
バーク堆肥も腐葉土と同じような臭いですか?
どうしても堆肥=糞臭い というイメージがあって…

403 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:35:01.24 ID:qbI3FNWO0.net
腐葉土が木の葉っぱを熟成させたもので
バークは木の皮を熟成させたもの
牛糞は入ってないよ

404 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 21:55:14.93 ID:u/zhjH3H0.net
臭いと感じるのは鶏糞だけだなぁ、鶏糞はしっかり発酵済みでも臭い
牛糞は草が元だしオガクズなどもかなり混ぜ込んでて発酵済みなら全く臭いないですね
腐葉土はカブトムシなどに使う腐葉土と同じ山の土の匂い

405 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 22:57:19.70 ID:F3Dwqk4yd.net
>>402
臭いと何か問題?
まあ臭くないんだけど

406 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 04:51:07.01 ID:pfWMndHg0.net
ニオイに関して言えば油かすが一番キツい
でも効き目は凄いある気がする

407 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 08:49:03.48 ID:EfRlxhkj0.net
油粕の匂い好きなんだけど

408 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 08:52:42.63 ID:hhApckLD0.net
油かすって溶剤が残ってそうでなんか嫌だな

409 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 09:49:48.56 ID:2NTh+acR0.net
一番絞り以外は揮発性の高いベンジンみたいなの混ぜて油絞るんだよね
しっかり揮発させて太白ごま油ができる
搾りかすのも揮発しちゃってるんじゃねーの

410 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 12:46:49.34 ID:HmF/lQOQb
昨年収穫して食べ残したジャガイモが冷蔵庫にあります
このジャガイモに芽がでました
今年は種イモは買わないでこのジャガイモを植えます

411 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 17:10:41.81 ID:GHFGTYKZ0.net
嫌な感じに飛び飛びで雨が続くなぁ
すぐ雨だからその後でって思ってると
殺菌剤が間に合わなくて玉ねぎが死んでしまう

412 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 18:31:11.63 ID:VKdYylG70.net
>>409
その溶剤のせいで油が変質してるんじゃないかとか微量に残ってるんじゃないかとか言われてるね
あ〜あと溶剤をしっかり揮発させるために高温にするからそこでトランス脂肪酸が増えるとか
異常に安い油は怖いわ
元来菜種油は有毒で工業用オイルとして使われていて食用じゃなかったわけだし

413 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 19:00:38.11 ID:veYO0ewAr.net
バスタって除草剤買ってきた
サンフーロンは体に悪いって聞いて
日本以外認められてないんだよね

414 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 19:43:18.60 ID:MH0HAs1Z0.net
>>413
まだそんなこと言ってんのか…。

サンフーロンとかのグリホサート系除草剤はアミノ酸を主成分にした生分解性の高い除草剤で
アメリカで学校の用務員が長年に渡って使ったから癌になったとして開発元の企業(現バイエルクロップサイエンス)を訴えて、勝訴したことで有名になったけど
この判決は使った除草剤の毒性は別として、癌になるかもしれないという事を使用者に告知しなかった事が問題っていう判断で
実際に発がん性があるのかとかは調べられてない。
要するに、ネコを電子レンジで乾かさないで下さいとかマクドナルドのホットコーヒーは熱いですって言う注意書きが消費者に告知されていなかったから巨額の賠償を払わされたのと同類の判決だよ。

この判決を受けてヨーロッパでは使用が一時的に禁止されて、同時に発がん性を長期間の化学的調査で検査することになったんだけど
結局発がん性については明確な根拠は示されず、発がん性の疑いがあるって結論で解禁され始めてる。

ちなみにヨーロッパの発がん性の疑いがあるっていう調査結果でこの除草剤と同じカテゴリーに分類される物を例としてあげると
自動車の排ガスや喫煙、ソーセージとかハム類の加工肉、チーズ、鰹節、5G(携帯の5世代通信システム)とかだぞ。

415 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 20:55:32.94 ID:cJysIEzhM.net
ネオニコチノイドは?
蜜蜂の大量死に関係があるとかないとか中枢神経に影響があるとかないとか、様々な意見が出ていてよくわからない
クロアチニジン使ってもうちに来る可愛い蜜蜂は死なない?

416 :393:2021/03/05(金) 23:39:42.41 ID:+/hI6SkO0.net
>>404

牛糞堆肥・バーク堆肥は臭いは無しってことなんですね。
そのあとJA直営の資材店に言ってきて専門員に聞いてきました
牛糞(バーク)堆肥はほとんど臭わないですね と。

買うのはJA直営店なので粗悪品はないということで一安心

417 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 09:52:59.58 ID:pWrLl7ota.net
ニラはサビ病、ミニトマトはネコブ病が出た小さい菜園にとりあえず堆肥入れてやった

418 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 12:08:26.99 ID:lL/Yig5Q0.net
ニラは今の時期なら全部根元から切ってしまえばいい
うちも大半枯れた葉に埋もれてるから一度リセットするために切ってこよう

419 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 13:55:53.05 ID:pUWYkzOV0.net
>>418
その切ったニラは食べれるの?

420 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:05:42.34 ID:OwlkD3I70.net
>>419 あなたなら食べられる、オレは食わない

421 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:06:49.62 ID:lL/Yig5Q0.net
中心の青いところは食べられるだろうけど越冬して長期間そだってるのは堅いだろうし
枯葉と分別するのがめんどくさいので全部コンポスト行き

422 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 15:55:57.17 ID:yFyq9kUB0.net
ニラって雑草ごと刈っても雑草より早く成長するから生命力が半端ない

423 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 18:10:13.73 ID:crzxru0+0.net
今日は雨が上がったので
近所の農家が枝豆栽培用のトンネルを組み立ててた@岐阜
今蒔いた分は5月に出荷するそうだ

424 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 18:15:16.89 ID:PBFO0857d.net
アスパラガスが出てきた@北関東
春の訪れを感じる
https://i.imgur.com/V9lHnGW.jpg

425 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 20:09:14.44 ID:nyaXdD2FM.net
うち昨日食べました。@さいたま市

426 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 16:52:11.28 ID:cedA7JTTj
ポットにトマトとキュウリを蒔きました
5月の連休前ころには畑に植えられるでしょうか!?

427 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 20:25:16.49 ID:JDVSKXRP0.net
やることが大量にあるのに
雑草の相手をしてるだけで一日が終わってしまった

428 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 04:34:13.20 ID:xDv1hNso0.net
今の時期に雑草の相手に手こずるようでは夏になったらどうなるの?

429 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 04:54:04.40 ID:ejALdjNW0.net
ヘクソカズラとかは今のうちに撤去して置かないとスタートダッシュ決められるw
庭木のヒコバエとか処理して夏場の雑草処理しやすい環境を整えろー

430 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 06:20:00.91 ID:cp/yrdV50.net
この冬は畑を掘り返してはヤブガラシの根っこを除去しまくってた
だが、真の敵はハタケニラだったようだ、こいつらはちっこい球根が厄介すぎる
育つにつれ地下深くに潜っていくから地上の葉っぱを抜いても球根は残る
んで1つの球根が分裂して増殖するし、地上部も花をつけて種を飛ばすらしい
ほんとにあちこちからこいつが伸びてくる、まだ小さいのに球根はかなり深い位置に移動してる

431 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 06:59:28.08 ID:7tv3gm6P0.net
ドクダミの新芽が見えたらグリホを刷毛塗り
つる系は厄介だな、ほっとくとツツジとか覆われて影と蒸れで枯れるし

432 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 12:09:25.24 ID:9uuPp7yja.net
まぁオフグリッドとか30万円位のもんでしょ
リーフのバッテリー使ってる本格的山小屋(家)の人がいたよな

433 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 14:10:57.67 ID:nXF6mgUt0.net
せっかくの家庭菜園で除草剤使うんだ。
なんかもったいないねですね。

434 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 16:04:46.40 ID:VGgPx3mO0.net
いま手作りのボカシ肥を作るのにハマってる。
近所にある精米所からもらってきた米糠+ホームセンターのバーク堆肥+油粕を混ぜて、納豆を水に溶かしてトロッとしたので適量入れて混ぜ混ぜ。
朝起きて朝食の支度前に攪拌するの楽しいわ〜仕込み3日目で寒いせいもあるけど湯気がもくもく立ち上がってました。
今年こそはホウレンソウをちゃんと作りたい。

435 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 16:33:09.51 ID:W+9nUlSta.net
>>433
だって、グリホサート系除草剤なら
種まきの直前までまけるんだもん。

436 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 17:09:19.00 ID:GQwYzNKX0.net
手で触れるのはモンシロチョウの幼虫まで、ヨトウムシ無理アゲハの幼虫なんて近寄るのさえ無理
でも家庭菜園は楽しい、どうすりゃええの

437 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 17:19:32.51 ID:cp/yrdV50.net
俺も素手じゃいやだけど、ゴム手袋してなら捕まえることはできる、潰すことは嫌だけど
虫かごに集めて釣りの餌にするつもりだけど、釣り行く前に死ぬな

438 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 17:22:40.83 ID:HlkgGvpD0.net
青虫は小さいの摘まんだだけで潰れる

439 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 17:50:07.26 ID:cp/yrdV50.net
Daisoで売ってる、菜箸をトングみたいにした商品、そこそこ虫を捕るのに使える
https://i.imgur.com/U5IG8c9.jpg
というか、料理用のくせして耐熱温度が80度だから熱湯ですぐゆがんでしまうので料理に使えないのであるw

糸みたいな青虫はさすがに潰すなぁ

440 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:02:30.67 ID:QijfL0XUM.net
白菜収穫したらナメクジがびっしり張り付いてた
触りたくないから水で洗い流した

441 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:26:53.75 ID:cp/yrdV50.net
今年はまだナメクジ一回も見てないや
寒さで死んでるならうれしいが無理だよなぁ

442 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:33:23.37 ID:W3Hjzm66M.net
ナメクジにはスラゴが一番効果ありますか?

443 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:40:54.41 ID:oioh5CTB0.net
ナメクジは寒さじゃ死なないし新種に入れ替わって着てる
チャコウラナメクジ自体もイタリアから来た外来種だがつぎはマダラコウラナメクジだそうだ
体調15センチ以上だから捕まえやすいかも

444 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 18:42:06.03 ID:HlkgGvpD0.net
俺はスラゴですね
効きますよ

445 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 19:09:01.98 ID:zKLYjUaa0.net
ワイはナメトール

446 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 20:17:06.30 ID:cx7ri1e+0.net
>>439
これ使ってるわ
しつこく張り付いてる芋虫はなかなか剥がせないけどまあまあ便利

447 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 20:42:02.84 ID:GvXnHhtr0.net
この前、畑でマダニに噛まれた
それも陰嚢だよ。
多分、軍手についていたのが、用を足した時に入ったのだろうが
場所が場所だけにさすがに医者に行くのは恥ずかしかったな

448 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 20:48:44.66 ID:tjCQpd5q0.net
金玉がねじれた時はすぐに病院行かないと片方失うからな
女の看護師さんにローション塗られて機械をグリグリされるのはちょっとあれだが

449 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 23:31:59.45 ID:BQiWPtfX0.net
>>448
なんだそれ

病名はどんなのつくの?
歩けるの?
救急車呼ぶとき声出るの?

450 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 23:38:08.85 ID:GVPuYZDuM.net
初めての書き込みで皆さんに教えていただきたいのです。
家庭菜園アプリを作ろうと思っていて、作る前にアンケートを取りたいのですが、
そういった書き込みは何か規範に違反しますでしょうか?

451 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 23:57:37.74 ID:7n8ZAQ0P0.net
>>449
精巣捻転。
基本即手術。

http://www.tokiwa.or.jp/columns/sukoyaka/040.html#:~:text=%E7%AA%81%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%97%87%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B2%BE%E5%B7%A3%E3%81%AE,%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

452 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 00:30:44.29 ID:3EAaDVPc0.net
>>451
ありがとう

キンタマ激しく打った時みたいな感じか
空手の試合で金的入ったとかじゃなく突然なるのか、痛いのは怖い

もう子供作る歳でもないからキンタマ死ぬのはいいんだけど
職場の若者が苦しみだしたらすぐ泌尿器科送りか

453 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 01:21:44.77 ID:2nTotTIBa.net
発泡スチロール7箱取ってきた
今年はやる気

454 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 05:18:36.82 ID:kQvwWtb0M
発砲スチールは何に使うんですか?
何の育苗?

455 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 09:07:19.38 ID:RMcM8K/TM.net
>>450
後に、443氏と呼ばれる伝説の人になるのですね。
大歓迎ですよ!

456 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 09:08:51.51 ID:A0hEQAL/0.net
卑猥な2股大根の画像が裏取引されるやつですね

457 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 10:05:23.34 ID:xfMxE/+u0.net
親父が使ってたミニ耕運機のエンジンの調子悪かったからキャブレターの分解掃除した
車やバイクと違い超簡単な構造で楽々だった、軽くエンジンがかかるようになった
植え方とか肥料の事とかもっと教えてもらっておけばよかった
試行錯誤で始めるよ

458 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 10:08:19.78 ID:A0hEQAL/0.net
農機具系はエアクリもこまめに掃除しとき
1日で驚くほど汚れてることがある

459 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 11:27:59.37 ID:BmP2of790.net
農機修理動画ツベに一杯あるし構造も単純 大方キャブの詰まり

460 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 11:58:00.59 ID:YO11OFKw0.net
やっぱバイク好きは草刈り機にjhaチャンバーだとかヨシムラ管付けたりFCRキャブにするんだろうか

461 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 12:18:17.77 ID:wiYYrXEW0.net
モリワキでパイプフレーム組みます

462 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 12:18:19.64 ID:BmP2of790.net
芝刈り機レーシングマシン
https://www.youtube.com/results?search_query=lawn+mower+racing+build+

463 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:15:42.03 ID:MFBETOigM.net
昔乗ってたチョイ乗りという名前の原チャは芝刈り機と同じエンジン積んでたという話だ

464 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:42:22.05 ID:CYx6dSIl0.net
>>458
エアクリなんて誰も掃除してないし
購入して一度も掃除しないまま劣化で崩壊してやっと異常に気づくおっさんとかふつうに居るのに
そんなに汚れるわけがないだろう
よっぽどおかしな設計の機種か使い方がおかしいんだよ

465 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:49:23.39 ID:IbBKF9cV0.net
整備しないことを自信満々にマウント取るやつってバイク板にも居るけどその熱量で整備したらいいのにと思う
熱の入れるところがチゲーよ

466 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 18:53:48.42 ID:HuLZhwSc0.net
整備しないではなくて整備する所を考えろって事

467 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 19:36:07.10 ID:wiYYrXEW0.net
>>463
あのエンジンは別に芝刈り機用じゃないけど、最初期はカムシャフトが樹脂で出来てるとんでもないエンジンだった。

CKデザインっていうホンダのモンキーのデザイナーだか設計者が独立して起業したバイクメーカーがあるんだけど
そこの子猿(モンキーのパロディ)と子犬(マイティダックスのパロディ)ってやつが
32ccの汎用エンジン摘んでるからモロに芝刈り機用エンジンだな。

468 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 19:40:22.37 ID:pGbF5J/U0.net
土埃を巻き上げる農機具なんて車よりよほど粉塵吸い込むんだからマメなメンテナンスが必要なのに
2ストも多いし

469 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 19:42:51.57 ID:ITC7Uos10.net
農機具はどうだか分からないけど今の物って壊れやすくなってるよね
消耗品の耐久性落としてるから定期的に修理させるのを前提で設計されてる

470 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 20:03:58.52 ID:PYRyYyWVM.net
>>469
バブルの頃の妄想。

471 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 21:31:35.86 ID:5r6X8aA10.net
耕運機のギアオイルと駆動部のグリス20年放置だな

エンジンオイルは交換したが

472 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 22:38:20.56 ID:pGSXpbiix.net
皆様

家庭菜園を初心者から楽しんでいる者です。
やはり育て方や虫など色々苦労していますがやりがいがあります。
そんな中、家庭菜園をもっと楽しく簡単にできるようになればいいなと思いまして、
家庭菜園アプリを作ろうと考えています。
もしお時間あれば下記のアンケートに答えくださると大変励みになります。
アプリイメージを動画にしてありますのでご視聴の上、答えていただけますと幸いです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSchsmwMcn02dgUk_LnemOuosYmiqUmQZuByiBNT1IO1Dj5HQA/viewform

473 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 00:10:46.50 ID:1hboH6zo0.net
修理なんて人件費ばかりかかるから、買い替えさせること前提の大量生産、低価格販売だよ
ただプロ農家向け商品はそれだと商売にならないからちゃんと修理できるけど

お祖父さんの代に使ってたようなトラクターなどもJA通して修理やメンテナンスしてもらえる

474 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 07:22:02.35 ID:lmylVslN0.net
>>472
回答しました。応援してます。

475 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 08:05:38.56 ID:xFQbGb330.net
エンジンかからない時にかぶってるのか燃料が来てないのか点火してないのかを切り分けるのにスターティングフルード使うよな
農家は一本持ってる気がする

476 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 08:13:00.57 ID:zl/hjB1GM.net
>>472
似たサービス過去に検討してた。
質の良いデータとサーバーサイドの処理が多そうで断念した。

477 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 08:49:27.58 ID:VU5AZQ+e0.net
近所のお家が2ヶ月くらい旅行に行っていてその間庭の菜園の世話を頼まれてるんだけど2週目にして家主が出発直前に地植えにして行った苗が全滅しそうでどうしよう
キュウリとズッキーニなのか?ちっさーい苗が強風で殆ど全部倒されて残りも弱々しい
割り箸支柱を立てたけど次また天候荒れたらダメそう
自分は近所って理由だけで留守番役に選ばれた園芸初心者なのでここから復活見込めるのかよくわからん

478 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 08:54:35.29 ID:Dmx1ORPyd.net
>>477
それ引き受けちゃいけない奴
相手の携帯番号がわかるならショートメッセージでも送っておけ

479 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:06:36.38 ID:XrWNH9nvF.net
>>477
寒波で全滅したことにしとけ

480 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:10:27.57 ID:86Gxs4930.net
二月のうちに瓜科とか路地でいけるなんて沖縄かどこか南の国なのか

481 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:12:39.59 ID:VU5AZQ+e0.net
>>478
ですよね
スプリンクラーのチェックしてグリーンハウスの苗に水やりだけだって言われて引き受けたけど地植えにされた苗が明らかに瀕死
家主には強風でやられた報告したらグリーンハウスにあるスペアのズッキーニ苗を代わりに植えておくよう言われた
でもその苗も何か細くて地植えにして耐えられるのか
色は良くて本葉が2枚出てるんだけど茎が市販の苗と比べて細い
どうやったら太りますかね

482 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:15:55.72 ID:XrWNH9nvF.net
ズッキーニ植えるには早くないか

483 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:25:09.19 ID:VU5AZQ+e0.net
>>482
家主は旅行出るから慌てて地植えにして行ったみたいだけどそもそも時期が間違いか?
苗はグリーンハウスで温存しかないか

484 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:42:33.09 ID:96Frx5ltd.net
下僕なの?ってぐらい、こき使われててかわいそう

485 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:53:51.90 ID:sklSgGCn0.net
帰ってきて苗買って植えればいいのになw

486 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:07:00.21 ID:8qceMiBd0.net
牧畜農家とか生き物動物系の農家は必然的にそうなる

487 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:31:24.48 ID:4zAI96+w0.net
業にしてるなら従業員や家族に任すだろ
いきなり近所の牧畜農家に牛の世話とか頼まれたら嫌だわw

488 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:38:34.10 ID:8qceMiBd0.net
強いて「農家」を使ったのに..

489 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:44:16.98 ID:tNsW3ghOr.net
>>488


490 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 11:26:07.59 ID:2TXza/dud.net
ココ家庭菜園スレだし

491 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 11:28:21.13 ID:jY9Sxtke0.net
彼は農奴だな

492 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 12:36:26.52 ID:o9C7lR0N0.net
今日から君も農家だっ!

493 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 13:22:20.46 ID:KREm6YQoM.net
家主だけど肥料やっとけ あと草刈りも忘れるな

494 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 15:15:26.30 ID:PkT00y2vM.net
自分も去年から始めたばかりの半初心者だから二ヶ月も他人の菜園の世話なんて無理だわ
しかも直前に苗植えるなんて酷いね

495 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 15:27:50.44 ID:Tgf3wiUz0.net
ラニーニャ現象 春の間に終息し夏は平常の状態である可能性高い  気象庁
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6387325

昨年秋からラニーニャ現象が観測されて、気象庁の寒い冬予報が当たったが
その現象はどうやら終息に向かってる様子だから
梅雨明けが来ない寒い夏は無さそうだ

496 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 18:12:26.07 ID:jY9Sxtke0.net
インドネシアのスマトラ島の火山が大噴火したから来年の夏は冷夏だろ
日照不足で米と野菜の値段が上がる

497 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 02:03:07.94 ID:FomBU6qq0.net
そんなに大規模な火山爆発だったのですか?
火山爆発と言っても、規模が小さければ気象にもほとんど影響を与えないと思うが

ちなみに湾岸戦争で石油採掘場の多くが燃えた時、冷夏が起こると言われたが
気象にはまったく影響がなかった。

498 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 04:29:16.61 ID:CdgcP00Ua.net
>>477
小間使いで草

499 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 08:03:49.34 ID:g+bsZEgN0.net
すごいな、ここさえ見ていれば何もかも分かる。

500 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 10:08:08.02 ID:5j0vesOia.net
今年は支柱に棚っカーを使おうかな
強風が心配ですが

501 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 11:13:09.94 ID:ELeOlgiV0.net
目が痒い、鼻水たらして家庭菜園

502 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 11:29:09.98 ID:TdS4qWfv0.net
耳鼻科受診して薬処方して貰いなさい

503 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 11:54:30.54 ID:2cQYrh4j0.net
フルナーゼっていう病院と同じ点鼻薬市販されてるけど効くよ

504 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 12:01:49.56 ID:FomBU6qq0.net
>>501
字余りだ。。

505 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 12:12:43.85 ID:TdS4qWfv0.net
>>503 薬なんて簡単にフルなよ 責任重いぞ

506 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 14:46:36.44 ID:6w/bVBxrM.net
んなもん買ったやつの自己責任

507 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 14:51:49.04 ID:C6GJRhiq0.net
あんましこういう事言うと叩かれるかもしれんが適当なクリニックで処方箋書いてもらって保険適応してもらうと市販薬の1/10の価格になるよ
アトピーで薬使ってるがステロイド軟膏なんて50円とか100円程度、非ジェネリックでね
実際そんな強いステロイド市販されてないけど
軽症だから来月又来てねと言われつつ年1回の通院で足りてるんだけどw

508 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 15:13:16.45 ID:0oSciqE80.net
>>500
使ってるけど、やっぱり強風でズレるね

509 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 16:19:32.11 ID:ARJqhcJv0.net
花粉症は甘え。忍耐強い牛なんて、年中ダラダラよだれ垂らして生きてる
少しは牛馬をみならえ!

510 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 16:24:21.40 ID:TdS4qWfv0.net
オマエは畜生レベル、畜生レベルに堕ちたくない

511 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 16:54:23.36 ID:tRAz1a900.net
俺は花粉症ないからどうでもいいけど
全ては戦後に杉を植えまくったのを放置してるせい

512 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 17:02:14.58 ID:C6GJRhiq0.net
アレルギーは個体ごとの閾値を超えると発症するからな
医師看護師はゴム手多用するからラテックスアレルギをよく発症して職業病と言われる
主婦が毎日素手で料理するのが原因で人参アレルギーになった事例もある
何でもアレルギーの原因になるから怖い
特に肌荒れしたとこから体内に入りやすい

513 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 17:13:34.31 ID:Vk+KUJFBM.net
>>434
自分も米ぬか発酵させて納豆ボカシの予定だったけど
台所ゴミから排水溝の髪の毛まで
なんでも消えるから今はコンポストとして使ってる
枯葉や古い鉢の根など面白いほどゴミが消えいく

514 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 17:43:34.67 ID:yqNkcje1a.net
>>508
やはり強風に弱いんですね。
倒れずズレる程度なら良いのですが

515 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 21:48:31.70 ID:cg7lJ7Es0.net
花粉症は甘え
ちゃんと規則正しい生活をして分をわきまえればならない
己に隙があるから花粉症になる たるんどる

516 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:06:27.07 ID:0oSciqE80.net
>>514
そう、倒れるまでは行かずに踏みとどまってる だから今年もこのまま

517 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:21:18.04 ID:FWHft1l00.net
>>515
花粉の飛び始めに疲れたり寝不足になったりすると一気にくるからそうかもしれん。

518 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:10:03.27 ID:WxzCQqax0.net
>>515
死ね

519 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:15:05.96 ID:G9ebxhYVd.net
田舎のクソジジイがアレルギーとつわりは甘えだと言ってたの思い出した
うちの奥さんが二度と曽孫の顔は見せないと怒ってたわ

520 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:18:13.87 ID:LKoo3xbI0.net
きんてきは甘えと言って蹴り上げてほしかった

521 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 23:19:31.11 ID:tRAz1a900.net
いるよな
全部根性でなんとかなると思ってるじじばば

522 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 01:14:46.56 ID:DyIQsXIka.net
ダイアジノンやオルトランは適用作物が決まっているが、適用外の野菜に使うのは自己責任ということでしょうか?

523 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 01:22:33.70 ID:XqSU+fu+0.net
農薬は登録のない作物に使うと犯罪になるよ
デンプン系とかは全作物回数無制限とかあるけど

524 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 01:46:23.28 ID:bR5m+31i0.net
>>513
米ぬかは50度以上も発酵熱を出すが、大丈夫なの?

525 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 03:48:25.87 ID:bub12GvA0.net
全部自分で消費するなら自己責任じゃない?

526 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 04:13:59.46 ID:4kiHdJhX0.net
食用作物への適用外使用は消費先の如何を問わず農取法の罰則付き、つまり犯罪になるよ

527 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 05:16:34.10 ID:CqDYWHLjM.net
宅地で使ったら犯罪では無かったような気がする

528 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 07:40:34.55 ID:ZAGe5/kd0.net
法律上アウト、事実上セーフじゃないの?

529 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:44:09.54 ID:Ocvjp3au0.net
泥酔歩行(道路交通法違反)みたいなもんか
実は飲み屋の前で待ってるだけで逮捕し放題なんだよな現行法だと

530 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 10:11:52.06 ID:JSRyMLEVM.net
出荷するものが対象

531 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 23:28:37.58 ID:XvS2vQ7f0.net
>>526
へーじゃあ適用のない作物に使うときは〜って使い方指示してる農薬は犯罪教唆かよ

532 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 01:01:59.64 ID:0Jsw8t3n0.net
ジジイババアは免疫がそもそも弱ってて花粉症出ないだけなのにイキってて草生えるわ。コロナで死ねば良いのに。

533 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 02:28:09.51 ID:7N3dl8gq0.net
>>531
ラベルの記載に従う以上は適法になるけど、それ現行の登録農薬じゃないでしょ

534 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 06:32:03.60 ID:7G5NRz790.net
春耕の時期だけど花粉と砂ぼこりですごいことなるよな
ゴーグルとかつけたくなる 砂漠装備みたいなやつ

535 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 08:15:37.17 ID:SKGZUCC30.net
3月になって急に雨が増えたからまだいいけど花粉と黄砂はきつい
車はもう洗わなくなった

536 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 08:23:14.15 ID:A9V87WOU0.net
よく花粉がすごいとか聞くけど
まったく気づかないし言われてもわからない
花粉症になったら見えるようになるんかな

537 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 10:31:36.44 ID:zbYudANy0.net
見えるんじゃない
感じるようになる

538 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 10:34:30.94 ID:EyY/wim30.net
黒い車だと黄色い粉が積もってるのがよく分かる
半端に雨が降って濡れるとしましま模様さ

539 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 11:57:50.48 ID:KpdWb3110.net
>>534
冬場の乾燥した時に農作業すると土ぼこりが酷いから
農家のジジババはゴーグル付けてるよ
こんなヤツ
https://www.monotaro.com/g/00395212/

安価なので俺も使ってる

540 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 15:22:14.98 ID:xc/OkvR0a.net
今夏も、きゅうり、ナス、オクラ、ししとう、ミニトマト、ツルムラサキ、つるありインゲンを栽培予定です。いつも同じ野菜になってしまうんですよね。

541 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 15:32:51.08 ID:lff4a+od0.net
>>536
うらやましい
朝起きて薬飲むまで喉と目がチリチリと痒みが出てきます。

542 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 15:38:30.53 ID:lff4a+od0.net
>>540
私もトマト、ナス、オクラ、シシトウ、トウガラシ、バジル、ゴーヤ、大葉をやります。
ここでも情報交換出来たらうれしいです

543 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 12:54:14.93 ID:IiLq1urI2
皆さんも引退したら家庭菜園付き小屋暮らしを楽しんで下さい
家庭菜園の野菜で一杯やりながら株式投資で資産を増やす
最高です
http://www7b.biglobe.ne.jp/ksss/index.htm

544 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 13:17:14.89 ID:u5x9JNmvX
ウザい奴↑

545 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 16:50:55.93 ID:49NaQR2xq
ダイソーに行ったら立ちキュウリの種が売ってなかった
売ってるのは夏に植える地這キュウリの種だった
スーパーに行ったらF1の種だった
普通の立ちキュウリの種はどこに売ってるんだ?

546 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 13:07:40.64 ID:aw6gABrga
家庭菜園で食費だけでも節約生活
https://8227.teacup.com/ksss/bbs
こっちの方が楽しいです

547 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 02:37:48.46 ID:+JbWEpynf
借りた家に庭があるから、また畑をはじめた(過去5年ほど耕作歴あり)
近所のおじさんが今年はぜんぜん野菜の苗が売ってないって嘆いていたけれど
今年はマジで売ってないね。仕方がないから種買ったりスーパーの野菜から芽出しているけれど失敗したらどうしよう。

545 立ちきゅうり、こっちも売ってなくてアマゾンでポチった。そして地這いは売れ残ってた。
ホムセンも目当ての品種が無いこと多いから、ネットで買った方が良いよ。(普段はそんなこと滅多にないのにね)

総レス数 547
127 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200