2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【あら】庭に来るお客さん27【いらっしゃい】※ワ有

1 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 20:29:32.33 ID:rTtxFrUE0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペし一行付け足してください。

庭やベランダにやって来る、または居着いている「お客さん」を語るスレ。
引き続きどうぞ。

前スレ
【あら】庭に来るお客さん26【いらっしゃい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1609208840/

↓正体不明のお客さんの身元調査等にご活用ください。
昆虫・節足動物板
http://matsuri.5ch.net/insect/

【不明】この虫の名前を教えて! 41【質問】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1604988028/

野鳥観察板
http://lavender.5ch.net/bird/

【鳥、トリ、とり】名前がわからない★24【質問スレ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1601220364/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 20:30:12.93 ID:rTtxFrUE0.net
荒らしが湧くのはいつもの事ですが今回のはあんまり酷いようなので立てました
引き続きどうぞ

3 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 21:07:45.62 ID:flfudXCS0.net
いちおつです
これで平和にお客さんの話ができますように

4 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 21:09:03.23 ID:j3v8pM/n0.net
シジュウカラの群れがちょっとだけ立ち寄って行った

5 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 21:28:06.67 ID:6pqTqCc+0.net
おつんこ

6 :花咲か名無しさん :2021/01/17(日) 21:42:22.15 ID:ezv4KWxcd.net

シジュウカラいいなぁ、うちの周りはなぜかカラ類が全く飛んでこないみたい
冬の間はタヒバリやジョウビタキがちょくちょく来てくれるけれど

7 :花咲か名無しさん :2021/01/18(月) 14:35:04.95 ID:jO8dip480.net
今年はタヌキを全然目撃できない
例年なら番になったのがウロウロしてる時期なんだけどな
夜になると庭でガサゴソとした音が聞こえるけど
ハクビシンもいるからわからんね

8 :花咲か名無しさん :2021/01/23(土) 16:56:06.91 ID:bHXVRdXT0.net
保守レス

9 :花咲か名無しさん :2021/01/24(日) 19:29:56.35 ID:pMVLPr/Qd.net
ここって落ちることあるの?

10 :花咲か名無しさん :2021/01/25(月) 09:25:07.94 ID:POxykb6Xd.net
ヒヨドリが来てたよ

11 :花咲か名無しさん :2021/01/25(月) 10:43:09.51 ID:W2UwcZQl0.net
朝飯になった

12 :花咲か名無しさん :2021/01/25(月) 12:25:20.06 ID:uOtC3OJx0.net
ジョウビタキ♂また来た
ナワバリにしてくれてるみたいで嬉しい

13 :花咲か名無しさん :2021/01/28(木) 09:48:53.65 ID:v1b+VrKg0.net
巣箱をかけてみたけどそれまで普通に来てた小鳥たちが警戒して来なくなっちゃったよ
難しいね

14 :花咲か名無しさん :2021/01/28(木) 13:36:31.52 ID:Bjw0ZnB5d.net
あっち変なのがいっぱい湧いてて怖い

15 :花咲か名無しさん :2021/01/28(木) 19:02:45.56 ID:x1RNiIYO0.net
今日来たお客さんはハクセキレイだけでした

16 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 04:28:49.34 ID:cKDOsyUd0.net
鶫さん2階から見ると結構メタボ体型で親近感がわいたw

17 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 08:38:20.80 ID:gsQ4B+M80.net
>>16
なんて読むのかな

18 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 08:39:12.87 ID:gsQ4B+M80.net
メジロ来て欲しさに木の枝にリンゴをくくりつけたけど
全てカラスに持っていかれた

19 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 09:17:44.77 ID:oJSDMycfd.net
ツグミだろう
うちに最近来るメジロはリンゴをつつかないなあ
2〜3年前はリンゴでもバナナでもつついていたけれど

20 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 11:43:11.93 ID:AFamhOY50.net
何もないのに庭のキンモクセイの大木にメジロがたむろしてる

21 :花咲か名無しさん :2021/01/29(金) 13:13:13.96 ID:Djsv+dYPd.net
>>17
ツグミ

22 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 00:17:48.09 ID:vpAe2R33d.net
>>21
ツグミか!ありがとう、ひとつ賢くなった

23 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 09:10:50.54 ID:LgeApiID0.net
山鳩がつがいで来てる
昨晩はハクビシンが来てた

24 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 10:41:08.21 ID:OGxOv4H70.net
山鳩ってキジバトの事?

25 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 10:41:56.30 ID:LgeApiID0.net
>>24
それかも
親が山鳩と呼んでたからつい
変わった鳴き方をするハト

26 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 11:05:03.56 ID:OGxOv4H70.net
>>25
なるほど。
こっちじゃキジバトが普通だから変わった鳴き方と言われると、自分はそれ以外の種類の鳩の鳴き方を知らないかも

27 :花咲か名無しさん :2021/01/30(土) 11:07:29.41 ID:4YaJKQN2d.net
まぁキジバトもドバトとは違う鳴き方だしなぁ
デデポポと呼ばれる由縁

28 :花咲か名無しさん :2021/01/31(日) 22:28:50.84 ID:p2XcinzW0.net
山鳩でググったらキジバトが出てきた
地域によっては山鳩と呼ぶって感じなのかな

29 :花咲か名無しさん :2021/02/01(月) 00:59:36.92 ID:sLOSM2fU0.net
キジバト→正式名称
山鳩→通称

30 :花咲か名無しさん :2021/02/01(月) 01:39:51.12 ID:3Wd/kbZpd.net
昔ヤマバトっていう特急電車があったね。

31 :花咲か名無しさん :2021/02/02(火) 00:24:05.65 ID:zNnJZUwF0.net
鳩笛は日の暮れの音色
忍び寄る冬の足音
鳩笛を唇に当てる 思ひでは雲と流れる
鳩笛に涙する人よ 君もまた津軽生まれか

なんつう歌を思い出したよ
ウエイケ全くかんけーねーっつーの

32 :花咲か名無しさん :2021/02/02(火) 00:27:23.42 ID:zNnJZUwF0.net
おっとウエイケと間違えた様だ はーとーぶえーはー

33 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 15:23:33.13 ID:PHmB8api0.net
ヒヨドリがつがいできた
野鳥の撒き餌ってのを撒いてみたらヒヨドリとかキジバトみたいなでかい鳥がやってくる代わりに
スズメやシジュウカラやジョウビタキみたいな小鳥がやって来なくなってしまった

34 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 15:27:43.24 ID:/XKsu0Rha.net
キジパトがやってきた
キュキュキュキュイーン

35 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 23:47:09.37 ID:ysk/QFLfd.net
>>33
うちは餌をまいたらスズメがやたら来るようになったよ。
今日は一ヶ所に30匹ぐらいまとまってきてちょっと異様だった。
まあキジバトもしっかり来るけどw
あとシジュウカラがあんなに小さいのに
小粒な穀類よりヒマワリの種を好むのが意外だった。

36 :花咲か名無しさん :2021/02/07(日) 11:49:53.79 ID:5boaP3vR0.net
>>35
そうなんだ!
撒いた餌でシジュウカラもくる?
小鳥に戻ってきてほしくて撒くのやめてたけど諦めずに撒いてみようかな

37 :花咲か名無しさん :2021/02/09(火) 16:15:07.45 ID:edMOZmkB0.net
小鳥を呼びたいならばら撒くよりフィーダーっぽくした方がいいよ。
地面に撒いたエサは中大型の鳥も食べやすいから小鳥は追い出されてしまう
ここは園芸板だし具体的な手法までは書かないけど調べれば個人のサイトやブログがいくつもヒットすると思うよ

38 :花咲か名無しさん :2021/02/10(水) 08:47:10.51 ID:ivTGDjQn0.net
こういうスレもあるよ

野鳥の餌台 総合スレ8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/bird/1522645725/

39 :花咲か名無しさん :2021/02/10(水) 14:47:16.76 ID:Z0ipDE4F0.net
>>37
>>38
ありがとう〜野鳥板なんてあるんだね

40 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 21:09:01.01 ID:rfc629eLd.net
前スレのレスバ黙って見てたけどどうやら次スレはこっちになりそうね
うちではとうとう今年初めてテントウムシの成虫が飛んできてるのを見たよ
もう春もすぐそこか

41 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 22:42:34.49 ID:Tw9FGWeo0.net
うん、次スレここでいいと思う
最近は毎日来てたジョウビタキのオスが来ないな

42 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 22:48:14.63 ID:j+5M6a4yd.net
アブラムシの発見はまだ?

43 :花咲か名無しさん :2021/02/20(土) 23:38:01.21 ID:/80QR1/1d.net
アブラムシは流石にもう少し暖かくならないと出なさそうかな
うちの所は毎年ジョウビタキがつがいで?来てたのに今年はメスの姿しか見かけない
一羽でたまに立ち寄って庭をうろうろしてから飛び去っていく

44 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 10:37:43.81 ID:T4OtHFgm0.net
園芸板も基地外わくけどワッチョイ嫌がるのあいつだけ何じゃないかな

45 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 12:06:51.62 ID:FcCL4Nq9d.net
こっちには手出しできないだろうしもう荒らしの話はやめときな

ミツバチが来てたし昆虫類もそろそろ活動開始かな
冬の間は小鳥が主なお客さんだったけどまた賑やかな季節になるね

46 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 12:38:37.54 ID:j4PPwyqvd.net
IDコロコロするワッチョイ押し付け荒らしw
現行スレ序盤に次スレ立てたり、本当に姑息な奴だよなあワッチョイ押し付け荒らし

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1613799853/10

47 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 13:01:25.41 ID:jsaneJBp0.net
結局今年の冬はタヌキ現れなかったな
毎年いたのにどしたんだろ
ハクビシンの鳴き声がするようになったから追い払われたのか…

48 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 21:11:32.42 ID:BamFmyPWd.net
>>30
山形行きね。
懐かしい!

49 :花咲か名無しさん :2021/02/21(日) 21:18:30.83 ID:BamFmyPWd.net
玄関の天井近くの横柱にヤモリがペッタリくっついてるのを発見してビックリ。
初冬までずうっと玄関の窓の外側に張り付いてたのに
見かけなくなったと思ってたらいつの間にか建物の内側に移動してきてたとは。
冬眠しないで越冬してるってことか?

50 :花咲か名無しさん :2021/02/22(月) 09:06:05.86 ID:wFXDiIj60.net
10号鉢から30匹以上のコガネ幼虫が収穫できたので受け皿にいれて庭に置いておいた
いつもなら小鳥が食べに来るんだけど今回はタヌキが来て全部食べてた
たぬきちかわいいよたぬきち

51 :花咲か名無しさん :2021/02/22(月) 12:20:41.70 ID:cndW3XGwd.net
コガネ子だといつもは何が食べにくるの?
ジョウビタキは来そうだけど

52 :花咲か名無しさん :2021/02/22(月) 14:02:32.79 ID:iHf4EOaS0.net
近くの林に狐いるらしいが夜行性だから見たことないな

53 :花咲か名無しさん :2021/02/22(月) 15:08:51.41 ID:QJ7smApn0.net
>>52
狐すごい
一回ドライブ行ったら車道に出てきたけどイメージと違ってガリガリだったな…夏だからだろうか

54 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 14:24:35.89 ID:WyLV0UZv0.net
ウグイスの初鳴きキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

55 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 14:53:36.69 ID:FEoS9nkad.net
ホーケェヂョホーケクチョ花粉症のウグイスw

56 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 19:31:38.23 ID:LPFqRYlZ0.net
ウグイスって冬の間は何で鳴かないのかな?

57 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 19:32:43.89 ID:WyLV0UZv0.net
>>56
繁殖期じゃないからだろうか?

58 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 21:03:28.29 ID:FEoS9nkad.net
年中繁殖する人間て罪だよなwww

59 :花咲か名無しさん :2021/02/23(火) 21:21:06.88 ID:bC2/4Qvj0.net
猫が松に登ってるが発情期かな

60 :花咲か名無しさん :2021/02/26(金) 14:11:37.08 ID:AZO7aaYW0.net
この前の暖かさで梅が一気に咲いて、ようやく我が家の庭にもメジロが来たよ

61 :花咲か名無しさん :2021/02/26(金) 14:32:48.44 ID:0C1rlU41d.net
>>59
家の猫は庭木で遊びまわるから処中木登りしてんぞ降りて来る時がなんとも不細工不器用みたいで笑えるけどw

62 :花咲か名無しさん :2021/02/28(日) 00:13:03.87 ID:P+kyxiD90.net
うちでもとうとうウグイスの声が聴こえ始めたよ
ただ庭には来ないね、彼らは薮の中が好きだから
代わりになぜか最近シロハラをよく見かける…

63 :花咲か名無しさん :2021/02/28(日) 00:42:30.05 ID:3aYVN8DC0.net
道でたぬきの死体やたら見る
春だな

64 :花咲か名無しさん :2021/02/28(日) 11:34:19.69 ID:B+DXqDJp0.net
ひかれてるの?

65 :花咲か名無しさん :2021/02/28(日) 12:58:13.39 ID:x1qIkwfb0.net
小鳥の囀りが活発になったなあ

66 :花咲か名無しさん :2021/02/28(日) 18:14:07.33 ID:7ckWxGdLd.net
狸はやたらと轢かれているね。
狐は見ないけど絶対数が少ないのか、慎重なのかどっちなんだろう?

67 :花咲か名無しさん :2021/03/01(月) 10:41:26.44 ID:WmpBjbsa0.net
そうなのか;

68 :花咲か名無しさん :2021/03/01(月) 10:42:34.78 ID:pi+UrSJbM.net
田舎だけど狸は道端で轢かれた死体しかみないな
イタチならたまーにみる

69 :花咲か名無しさん :2021/03/01(月) 11:42:51.93 ID:N3HZvblR0.net
みんなスレタイ思い出して…

70 :花咲か名無しさん :2021/03/01(月) 18:08:12.26 ID:echBVBJa0.net
んだんだ
タヌキチとポンコとタヌタヌと疥癬の4匹に餌あげてたら
はしゃいで暴れたポンコにクリスマスローズの花茎を折られたでござるよ

71 :花咲か名無しさん :2021/03/01(月) 21:09:13.06 ID:fs4ZY2dQd.net
車で帰宅したら家の前にタネキかと思ったら家のニャンコでした…いつ外出したんだかw

72 :花咲か名無しさん :2021/03/02(火) 20:01:50.54 ID:3wrY0/Qt0.net
何かは知らんが犬みたいな糞が数回分ある
狸や狐は近くにいるけどなんだろう

イタチの糞があるけど場所がバラバラ
普通ためグソするのに

73 :花咲か名無しさん :2021/03/03(水) 00:41:58.95 ID:LXev230J0.net
ふんの画像見たが何かわからん
前もあったの思い出したが
なんで家の庭なんだ

74 :花咲か名無しさん :2021/03/04(木) 05:32:30.05 ID:KKeIL38B0.net
鶯がまだ来ないな、最近周りの庭の木もだんだん少なくなってるからな。

75 :花咲か名無しさん :2021/03/04(木) 08:41:46.19 ID:BgWLlnJ1d.net
ウグイスは中々薮から出てこないよね
声はするんだけど

76 :花咲か名無しさん :2021/03/10(水) 10:28:05.73 ID:4Iws3yuq0.net
ウグイスよく鳴いてるよ
いい声だね
嬉しくなる

77 :花咲か名無しさん :2021/03/11(木) 00:36:28.03 ID:xM86lxq30.net
>>72
ためグソはタヌキじゃね?
イタチは溜めるってよりちょっとした斜面とかでっかい石とか
イタチの体長から見てしっくりくる傾斜のあるところを好んで排泄する感

78 :花咲か名無しさん :2021/03/11(木) 14:04:12.02 ID:Byma3ob8p.net
ウグイスの初鳴き調査観測は廃止されたんだね。

79 :花咲か名無しさん :2021/03/11(木) 15:24:04.67 ID:2dRpJzpXd.net
うちの辺では例年より遅めだったな

80 :花咲か名無しさん :2021/03/11(木) 19:56:26.34 ID:jJcIHniS0.net
>>77
フェレット飼ってるの見たことあるからイタチの糞はわかるしたまに庭にあるしたまに庭で見るから

たぬきかなたまに見るからいるのはわかってるが

イタチとたぬきが同じ場所にしてるんだよな
縄張りアピールかよ

81 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 06:15:45.77 ID:ykcKKYQaa.net
ジョウビタキ見なくなった

82 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 13:27:20.29 ID:+j/iygZDp.net
かわりにツバメが来たよ

83 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 13:33:54.03 ID:PQSDwRDg0.net
鳩がこなくなったな

84 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 20:41:42.32 ID:cKVGbpPm0.net
桑の木にオナガがたくさんやって来て、ギョェギョェ鳴きながら桑の実食べてる

85 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 22:16:15.00 ID:i3ib5Pvpd.net
桑の実「マルベリー」なら俺も食べたいギョェギョェw

86 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 18:30:13.00 ID:A2jVwPFP0.net
もう桑の実熟してるの?ギョェギョェ

87 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 19:13:24.50 ID:t7hJ1fZw0.net
>>86
全体の半分くらい熟して、毎日朝晩ちりとり1杯づつ掃き集める日々だよ
去年まではヒヨドリがよく来てたんだけど、今年はオナガが追い払っているのか、あのピーヨピーヨが聞こえてこない

88 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:00:35.99 ID:r6LIkVEQL
今年は何か知らんけど庭にガビチョウがよく来るなあ

89 :花咲か名無しさん :2021/05/20(木) 13:27:58.41 ID:dSsNQJPj0.net
ビワの木にハクビシンが来たみたいで、枝が伸びてるガレージの屋根の上に食べ残した皮が落ちてた

90 :花咲か名無しさん :2021/05/23(日) 20:36:39.59 ID:rEbJ+p4m0.net
近くの川ぎしに蛇がいたらしい
庭に来られると困る

91 :花咲か名無しさん :2021/05/23(日) 21:57:49.09 ID:vTnmx4xZ0.net
ムカデやゴキを食べてくれるかもよ
知らんけど

92 :花咲か名無しさん :2021/05/24(月) 05:05:28.00 ID:CuZ5lGAy0.net
たかが蛇で大騒ぎ

93 :花咲か名無しさん :2021/06/02(水) 19:20:28.95 ID:KQ44IcWid.net
シジュウカラ用巣箱を庭の梅に設置して半年
今日シジュウカラが巣箱の穴に頭を突っ込んで様子を見てた
3羽で来て、30分くらい巣箱の上乗ったり、穴から中を覗いたり、色々やってた
明日も来て中に入ってくれるといいな…

94 :花咲か名無しさん :2021/06/03(木) 09:44:03.40 ID:LL0G/8BZ0.net
>>93
巣箱の穴ってそんなに大きいんだ

95 :花咲か名無しさん :2021/06/03(木) 10:51:47.59 ID:y40AMoM60.net
>>93 それは入ってくれるかも〜
シジュウカラはヒナの糞とか卵のかけらとかを全部外に捨てに行くから、回りも汚れないし庭の青虫食べてくれるし、いいよね

96 :花咲か名無しさん :2021/06/03(木) 11:45:24.07 ID:HYYoVXOfd.net
>>94
シジュウカラ用サイズの穴だからスズメとかは入れない小さめサイズらしい

>>95
綺麗好きな鳥なんだね
青虫食べてくれるの嬉しいな
庭に住み着いてくれたら最高だー

97 :花咲か名無しさん :2021/06/03(木) 15:14:20.83 ID:DOP2CZV70.net
いいなー
自分も巣箱作ってみようかな

98 :花咲か名無しさん :2021/06/03(木) 19:59:01.59 ID:DYzw69+e0.net
春花を撤去して整地してあったとこを今朝見たらくぼみがいくつか
スズメが砂浴びしていったっぽい。見たかった

99 :花咲か名無しさん :2021/06/04(金) 00:05:00.63 ID:+lJG91fM0.net
https://i.imgur.com/6VgHXGW.jpg
庭の守護騎士見習いが来てくれていた!

100 :花咲か名無しさん :2021/06/04(金) 01:31:55.67 ID:r0WvT7ZAd.net
>>97
自作できるのすごいです
私はあまぞんで買いましたw
今日は梅の木にメジロも来てました
あとトノサマバッタみたいなのも

101 :花咲か名無しさん :2021/06/04(金) 05:19:58.90 ID:9aHeeqhr0.net
>>99
かわええ!

102 :花咲か名無しさん :2021/06/04(金) 08:38:45.64 ID:Q+4ZqG7a0.net
>>99
すでに歴戦の騎士の貫禄!

103 :花咲か名無しさん :2021/06/16(水) 08:25:27.00 ID:jZHNKQAy0.net
巣箱といえばお隣さんが軒下に鳥用の巣箱取り付けててほっこりした
2つあって片方はスズメが入ってるみたい
そして入居者と思わしきスズメはうちの庭の隅に積んでる枯れ草をせっせと咥えていくw

104 :花咲か名無しさん :2021/06/24(木) 23:43:46.54 ID:C6ry5gVra.net
ベランダで鉢の配置換えしてたら頭上から重低音の羽音が降ってきたので、スズメバチでも来たのかと思って見たら熊蜂だったわ
花はなんにも咲いてないのに、何しにやって来たんだろう
まさか、ベランダの波板屋根の横木に巣作りするつもりだったのかしら

105 :花咲か名無しさん :2021/07/13(火) 02:35:29.05 ID:PB2s/wI60.net
自分が設置した箱に入ってたら可愛いだろうなあ

106 :花咲か名無しさん :2021/07/19(月) 13:30:34.87 ID:kHlM5YIL0.net
今がカブトムシ羽化のピークで毎日
藁山近くのムクゲの木に20匹ぐらいびっしり。

107 :花咲か名無しさん :2021/07/19(月) 20:08:44.53 ID:lnd8KCGUp.net
むくげが好きなのか? 初めて知った

108 :花咲か名無しさん :2021/08/02(月) 18:29:47.35 ID:c6uHoS9x0.net
ミンミンゼミが庭の梅の木で鳴いてる

109 :花咲か名無しさん :2021/08/02(月) 18:53:55.90 ID:a8qrf+v/0.net
庭でセミ育てるためにオルトラン撒くのやめようよ

110 :花咲か名無しさん :2021/08/07(土) 06:40:40.13 ID:iHytNnEhH.net
アシナガが邪魔ほんと邪魔
益虫らしい仕事全然してくれないし

111 :花咲か名無しさん :2021/08/09(月) 09:10:19.98 ID:vLXsAwPP0.net
>>110
アシナガ、定期的に巡回に来てる
居座らないからいい奴

112 :花咲か名無しさん :2021/09/23(木) 20:14:14.53 ID:o/I9OxaN0.net
アシナガが来るようになって

113 :花咲か名無しさん :2021/09/24(金) 18:53:03.74 ID:gAkjP38a0.net
今年は家に入ってきたアシナガ15匹くらい退治した。
こんなに多いの初めて。
やっぱり近くの駐輪場に巣があったよ。
まだコブシ台だけどもっと大きくなったらヤダな。

114 :花咲か名無しさん :2021/09/26(日) 19:00:25.35 ID:RehhE/yZ0.net
昨日ホウセンカに付いてるのみた青虫もういなくなってた。
周辺が溜り場のヤマガラやらシジュウカラやらメジロやらが食べてったんだろう。
街中だけど鳥類に加えシナガバチや寄生バチや雨蛙も来るので青虫にはハードモードな庭だ。

115 :花咲か名無しさん :2021/09/30(木) 23:33:28.23 ID:4LEhKOEM0.net
あしながは頭良いよ
蝶ちょ狩りの邪魔したら耳元でブーンだよ
蜂自身にデメリットない嫌がらせと耳付近で飛ばれると人間は不快になるの分かっているのが賢くてめんこい

116 :花咲か名無しさん :2021/10/07(木) 06:00:00.11 ID:boe0oAYC0.net
昨日の午後、車を出すためにガレージの引戸門扉?開けようとしたら、上の平たい部分をアゲハのガチャピンが歩いてた
午前中に水やりしたとき、ガレージ近くのヘンルーダにガチャピンがいたから、そいつがサナギになる場所を探して移動してたのかな
そのままガレージ門扉開けると潰れちゃうから、近くの壁に掴まらせたらどんどん上って行って、帰ってきたらもうどこにも見当たらなかった
ガチャピン、移動速度速いのね

117 :花咲か名無しさん :2021/10/10(日) 16:13:51.32 ID:dWr2bX0C0.net
ガチャピン=昭和
キャタピー=平成

118 :花咲か名無しさん :2021/10/10(日) 18:02:49.59 ID:KrVDudJe0.net
ヤマガラが庭のバラの芋虫を食べに来るようになった
シジュウカラは巣箱もあるし一年中見かけるけど、ヤマガラは初めて

119 :花咲か名無しさん :2021/10/30(土) 16:59:32.74 ID:fJtV+RlV0.net
ビワのつぼみに、ミツバチの女王蜂みたいな色と形の大きな蜂が来てた
開花はもう少し先だよ

120 :花咲か名無しさん :2021/10/30(土) 17:51:19.03 ID:a56XDna30.net
>>119
ヒメハラナガツチバチとかその近縁あたりかな
大人しいけど大きくてビビるよねw

121 :花咲か名無しさん :2021/11/26(金) 16:23:12.75 ID:xl2pd5in0.net
昨日の夕方、家の外壁にヤモリがへばりついてた
久しぶりに見たな
犬走の主のガマ様はもう何年も遭遇してない
引っ越しただけだといいな

122 :花咲か名無しさん :2022/01/04(火) 11:04:58.15 ID:IfTCpB7Q0.net
庭の木に綺麗なウグイス色の小鳥が来ててもうウグイスだと確信してたのにメジロらしい
メジロ→ウグイス色 ウグイス→茶色
誰だよ嘘ひろめたの

123 :花咲か名無しさん :2022/01/04(火) 13:58:28.22 ID:1HhQHNHva.net
古いネタ

124 :花咲か名無しさん :2022/04/26(火) 01:24:50.48 ID:S8EGnZ4H0.net
ベランダで洗濯物を干していたら、重低音の羽音とともにクマバチがやってきた
クレマチスの花には目もくれず、ベランダ屋根の傷んでいる木製の梁に興味津々の様子だったので、ビワの葉っぱで煽って帰ってもらった
もうボロくなってて波板張り替えとかもやらないといけないから、巣作りされると困るんだ
ごめんよ

125 :花咲か名無しさん :2022/04/26(火) 07:16:30.95 ID:HqJCMahzd.net
庭の通路、手刀を切りながら通らないとアカンくなってきた…
蜘蛛の巣ががが

126 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f0ed-ZXX2):2022/04/26(火) 13:00:45 ID:Gd6mDzFI0.net
オレでなきゃ見逃しちゃうね

127 :花咲か名無しさん :2022/05/07(土) 15:15:23.49 ID:YAJvebYQ0.net
今年もオナガが桑の実を食べにやって来てた
ギョェギョェ賑やかに鳴いてるよ

128 :花咲か名無しさん :2022/05/14(土) 21:41:19.86 ID:yRZDNXeG0.net
トタン屋根の上を猫が歩くような音がしたから窓から覗いてみたら、丸々太ったハクビシンが桑の樹上で食事中だった
外に出て懐中電灯で照らして見たら、電線を伝って振り返りつつ逃亡
去年、庭の方でビワの実を食い散らかしてたのはこのおデブちゃんかな

129 :花咲か名無しさん :2022/05/14(土) 21:52:37.56 ID:vWTwsXrL0.net
白いシーツを干そうとベランダでバサッとやったら
モンシロチョウが慌てた様子で飛んできた
シーツの動きで女の子が誘ってると思ったらしい

サイズがだいぶ違うんだが

130 :花咲か名無しさん :2022/05/16(月) 18:38:02.87 ID:GXvON3JZ0.net
桑の木を見上げて、なんかおデブなムクドリがいるーって思ってよく見たら、キジバトだった

131 :花咲か名無しさん :2022/05/23(月) 21:05:55.70 ID:FZvd3UDL0.net
テントウ虫の幼虫が日に日にでかくなってきてる
と思ったら今日も卵を産み付けられてた

132 :花咲か名無しさん :2022/05/24(火) 05:07:59.05 ID:lFtTylG10.net
ヤモリ君を二匹発見!

133 :花咲か名無しさん :2022/06/07(火) 07:54:37.61 ID:sdVrI1/ua.net
ベランダで洗濯物を干していたら、メジロが庭のビワの葉陰を仕切りに出入りしているのに気がついた
無害を装いつつ観察してたら、巣立ち雛っぽいボサボサした影がチラリと見えたよ

134 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 18:01:33.53 ID:B7y5wdvh0.net
巣立ったばかりのスズメかな?全然逃げない
https://i.imgur.com/OmPSJLa.jpg

135 :花咲か名無しさん :2022/06/11(土) 19:24:56.52 ID:AK/qjonD0.net
>>134
目つきが怖い
顔が怒ってるように見える

136 :花咲か名無しさん :2022/06/12(日) 10:42:48.68 ID:+3yyUAW00.net
俺には警戒心の薄いボーッとした顔に見える

137 :花咲か名無しさん :2022/06/13(月) 01:05:50.91 ID:tZ8ykDDP0.net
>>134
ボサボサしててまだ子供っぽいね
かわいい

138 :花咲か名無しさん :2022/07/15(金) 01:43:45.01 ID:lu5ryzqZ0.net
>>134
くちばしの横っちょに黄色いひだみたいの付いてるからまだ自力で餌取れないね
親鳥に対するシグナルらしい
自力で餌取れる段階まで成長すると消える

139 :花咲か名無しさん :2022/07/15(金) 01:51:25.45 ID:lu5ryzqZ0.net
>>125
蜘蛛の巣払い用にウォーキング用のステッキ常に常備してる俺がいる
片手にじょうろ網片手にステッキの庭作業はきつい…

140 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 10:04:08.93 ID:qkOldw/o0.net
ワ付ありがたい

カエル来ないかなと待ってるけどなかなか来ない
クロアゲハやキイロアゲハ、カマキリはよく来てくれるんだけどなぁ

141 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 10:21:59.19 ID:LYn9w4BI0.net
両生類である以上乾燥には弱いから開けた住宅地だとやはり進出しづらい
近くに水田のようなまとまった水場がないと自然には来ないだろうね

142 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 10:56:35.73 ID:qkOldw/o0.net
>>141
近くに大きな川があるんだけどダメかなぁ
草も多くて自然豊かな場所だからいつか来てくれる事を待ってます

143 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 12:14:35.54 ID:LYn9w4BI0.net
>>142
どうだろうなあ
カエルは鳥や虫と違って地続きでしか移動できないから、
川と庭の間に乾燥した住宅地や道があるとそれだけで移動の大きな障害になる
比較的水から離れて行動できるアマガエルも田んぼや池のような止水域で産卵するから川だとちょっと相性良くない
家が川のすぐ裏ぐらいで、木陰があって湿気が保たれた庭があるとかならカエルが来るのもワンチャンあるかもしれないが…

144 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 2593-iEO+):2022/07/16(土) 12:47:46 ID:qWHuas4u0.net
川も田んぼもない住宅地だけど庭にヒキガエル?デカいやつ来てた
5月ごろ夜道に大量に出現してて超ビビったんだけど
近所の大きなお宅でやたら合唱鳴り響いてたから庭に池でもあるのかな

145 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 14:20:12.50 ID:cpNM6Shjd.net
うちも住宅街だけど何故か庭の池にウシガエル?が3匹住み着いてる
どこから来たのか気になるけど庭で冬越しもしてるしペット感覚になってる

146 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 14:45:44.21 ID:LYn9w4BI0.net
雨に乗じて側溝とか伝ってきたのかもしれんな

147 :花咲か名無しさん :2022/07/16(土) 14:59:58.18 ID:vLuINvd+M.net
>>145
いいね
ウシガエルもいいとこ見付けたぁ!と思ってるだろね
雨の日にワサワサ道に出てきて冒険の旅に出るんだけどかなりの数がぺちゃんこになってカラスの餌になるんだよね
でも生活範囲広げて命を繋いでいく

148 :花咲か名無しさん (アウアウアー Sa7e-6/kI):2022/07/17(日) 13:45:26 ID:Nb2E1a31a.net
山沿いの畑だからトカゲが沢山いる。蛇も
だから家族の女ども怖いと言って誰も手伝いしないわ。

149 :花咲か名無しさん :2022/07/19(火) 00:35:06.87 ID:+cq7OSrj0.net
あら、可愛い
私はトカゲやカエル、芋虫捕まえて旦那を追っかけてるわw

150 :花咲か名無しさん :2022/07/20(水) 16:41:33.10 ID:GQEHvrPK0.net
まだ、今年はセミの声を聞きません。 庭で4匹の抜けガラ見つけましたが
メスセミなのでしょうか。

あぶら蝉は、もう出て来てくる時節ですよね。 7月末ころにはミンミン蝉が
盛んに鳴く頃だと思っていましたが、今年はなぜか聞きません。

151 :花咲か名無しさん :2022/07/20(水) 16:55:23.77 ID:jGzqX5T00.net
>>150
蝉の羽化にはある程度の水量が必要で、今年は梅雨が短かったからまだ蝉たちが地上に出てこないんだと思われ

152 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 959d-cIkS):2022/07/20(水) 17:43:08 ID:+ug6j3o+0.net
>>147
>雨の日にワサワサ道に出てきて冒険の旅に出るんだけどかなりの数がぺちゃんこになってカラスの餌になるんだよね

ゲーセンの片隅に有ったフロッガーという旧いゲーム思い出した
めっちゃドットの粗いヤツ

153 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 959d-cIkS):2022/07/20(水) 18:05:03 ID:+ug6j3o+0.net
>>151
そうね、セミの羽化にはある程度の雨が必要

ただ、それに加えて「積算温度」って概念が有って
例えば桜は2月1日から毎日の日平均気温を足し算して400度に達すると開花が始まる
トマトは開花後、毎日の日平均気温を足し算して1000度に達すると熟する
んで
セミの羽化にも積算温度が有ると言われていて
今年は皆が覚えてる通り、日本は4月から5月に例年に無い低温が続いたので
セミの羽化の積算温度に達するのが遅れ
いつもの年より2〜3週遅れて羽化してるのが現状だと
某地方ラジオで昆虫学者が解説してた

154 :花咲か名無しさん :2022/07/20(水) 20:17:58.83 ID:TzMVSNxj0.net
関西ではアブラニイニイクマヒグラシの声を確認済み
こっちは比較的雨が多かったからかな

155 :花咲か名無しさん :2022/07/20(水) 20:23:51.46 ID:sOearPEz0.net
同じく関西既にセミだらけ
毎朝うるさいぐらいクマゼミが鳴いてる

156 :花咲か名無しさん (ワッチョイ aa8a-cIkS):2022/07/21(木) 11:14:21 ID:6JuJ9cxM0.net
くま蝉の声は関東(東京都)では聞けない。
図鑑で見ると、かなり大型の蝉だが、実際に観たことはない。 

数年前の新聞に、東京都内の大きな公園でくま蝉が鳴いていたという記事が
あって、それは温暖化の影響だと書いていた。
でも、九州や関西から神奈川や東京都に蝉が飛ぶとも思えないし、おそらく
ヒトがわざわざ持って来て放ったんだろう。
余計なことをするヒトがいる。 
何かにつけて、『温暖化の影響だ』と言うヒトがいるが、馬鹿の一つ覚え
とも思う。

157 :花咲か名無しさん (ブーイモ MM0e-k5Is):2022/07/21(木) 11:33:11 ID:CxE3PLdZM.net
普通に飛んでくるんですけどね…
優勢な生物は普段から分布域が広がるかたちの外向けの圧を持っており
今までは気候が生息限界を規定していたのが気候変動で生息域が広がった・拡大中である可能性があるだけ

なんでも自分の頭で考えて真理に辿り着いた気になってるのは危険ですぬ

158 :花咲か名無しさん :2022/07/21(木) 14:50:53.05 ID:Vlt4GaH80.net
今年初めてミンミンの声を聞いた
ミンミンとヒグラシ、ツクツクボウシは夏休みのイメージ

クマの声は「謝謝!謝謝!謝謝!」と聞こえるから気分が良い
「夏に感謝、日差しに感謝、夏の恵みに感謝なんだなぁ」と思って聞いている

159 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 959d-cIkS):2022/07/21(木) 19:07:54 ID:Kc/Uc8XT0.net
>>157
クマゼミの東進・北上は
90年代から昆虫学会で話題になってるよね
昭和の頃は神奈川の海沿いが北限だったけど、今は茨城県でも鳴いてる

160 :花咲か名無しさん (ワンミングク MM49-v9ZC):2022/07/22(金) 09:05:29 ID:8gBU1MfTM.net
初めて庭でセミの羽化を見たけど羽根がくっつて羽化失敗したようだ
玄関先で飛べずに転がっていたので植え木に留まらせてみたがだめだった
せっかく来てくれたのに寂しいなあ

161 :花咲か名無しさん :2022/07/22(金) 09:11:06.17 ID:rToQfRMXd.net
羽をきちんと伸ばして乾かさないと飛べないから蟻の餌だね
なにかに邪魔されたんじゃないの

162 :花咲か名無しさん :2022/07/22(金) 20:18:15.20 ID:9k5UXvxK0.net
邪魔されなくても転落したり羽化途中で力尽きて死んじゃうセミは意外とよくいる
何年も地中で過ごしたのに無常なもんだ

163 :花咲か名無しさん :2022/07/23(土) 08:40:15.12 ID:mw2kWpgz0.net
庭では、毎年カマキリが生まれて、今年も同じ場所で、子どものカマキリを毎日
見かけます。
意外と生存競争に強い昆虫ですね。

大都会に住んでいますけど、蝶々は10種類ぐらい毎日来るし、かなぶん、
黄金蜘蛛(昆虫じゃないけど)、テントウムシ、ミツバチは頻度多くやって
来ます。 今年は玉虫が来ました(一匹)、
セミの声だけ聞きません。 それが、例年と違っています。

164 :花咲か名無しさん :2022/07/24(日) 02:27:10.20 ID:6fAln/cQ0.net
カマキリはウマオイやヤブキリより数段環境の変化に強い感じ
直翅昆虫の最大の弱点、脱皮の難易度もクリアしてるし

165 :花咲か名無しさん :2022/07/29(金) 08:06:53.24 ID:bdIQGzZq0.net
「 早春賦 」
 吉丸一昌(作詞)、  中田 章(作曲)
 NHK児童合唱団、
 https://www.youtube.com/watch?v=-2k_PCPcvKY

166 :花咲か名無しさん (オイコラミネオ MM55-AoOq):2022/07/29(金) 21:06:24 ID:+kUeRiHDM.net
ウリハムシさんが交尾してたから簡単に捕まえれた。

167 :花咲か名無しさん :2022/07/30(土) 01:23:05.30 ID:37aSZbC90.net
「ウリハムシ 交尾」でググると有名なクロウリハムシの画像が上位に来るのがジワる

168 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 4a8a-vfc7):2022/07/30(土) 10:44:11 ID:InSfNUUl0.net
■「庭仕事の真髄―老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭」
  スチュアート・スミス,スー【著】
  〈Stuart‐Smith,Sue〉/和田 佐規子【訳】
    \3,520(本体\3,200)、 築地書館、 2021年11月、
   https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784806716266
内 容
人はなぜ土に触れると癒されるのか。
枯死、芽生え、成長―命のめぐる庭で植物と関わることで、トラウマや
喪失感から再生する力がなぜ生まれるのか。
 ガーデン・デザイナーを夫にもつ精神科医が、30年前に荒地に囲まれた農家を
改造した家で、庭づくりを始めてガーデニングにめざめ、自然と庭と人間の
精神のつながりに気づいていく。
 バビロンの空中庭園、古代エジプトの墓に収められた種の意味、戦争中の
塹壕ガーデン、ニューヨーク貧困地区のコミュニティ・ガーデン、
刑務所でのガーデニングの効果、病院における庭の役割。
心理学・神経科学などの最新の知見やさまざまな実例、
著者自身の個人的体験をもとに、庭仕事の深層を描く。

169 :花咲か名無しさん :2022/08/06(土) 10:10:14.09 ID:rFEi9XMt0.net
>>164
カマキリはメスどうしでも共食いするのかしら?

170 :花咲か名無しさん :2022/08/06(土) 12:42:51.21 ID:fenFZ28i0.net
アオミドロ育成バケツの中におった
https://i.imgur.com/WwX1VJE.mp4

171 :花咲か名無しさん :2022/08/06(土) 12:57:55.14 ID:QOsB7zQY0.net
>>169
する
力云々よりも空腹度合い強いやつが勝つ

172 :花咲か名無しさん :2022/08/06(土) 18:23:38.71 ID:xdzTHZUaM.net
>>170
死すべし
慈悲はない

173 :花咲か名無しさん :2022/08/06(土) 20:01:23.99 ID:QOsB7zQY0.net
アオドウガネじゃね…

174 :花咲か名無しさん :2022/08/08(月) 13:45:53.84 ID:hYJB8NJm0.net
ルーセル 「蜘蛛の饗宴」 (バレー曲)

ジャン・マルティノン指揮、フランス国立管弦楽団、
 https://www.youtube.com/watch?v=5XZL9bsEYCs

175 :花咲か名無しさん :2022/08/09(火) 07:10:54.27 ID:ZpJUlwDtM.net
アシナガバチしね

176 :花咲か名無しさん :2022/08/09(火) 12:17:40.04 ID:GwdvIfim0.net
スズメバチ「許された」

177 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 338a-Htvk):[ここ壊れてます] .net
「蛍の光」
  スコットランド民謡、
  https://www.youtube.com/watch?v=P79CelCEsnY

178 :花咲か名無しさん :2022/08/15(月) 08:30:23.31 ID:ZDToPTYO0.net
アオイロドウガネ大群できたわ、10匹くらい捕獲、数匹逃がした。
気配察知で落下して逃げる→着地後直ぐに枯れ葉等土に潜って隠れる、途中の枝葉にしがみついて
隠れる、飛び去る…さすがにしぶといわ
あと、クロウリハが10匹ほどなんか祭りでもあるのか?ってくらい集まってたw

179 :花咲か名無しさん :2022/08/15(月) 12:30:38.25 ID:kRKlYyM/0.net
>>118
害虫統合スレッド22匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1624284939/

180 :花咲か名無しさん :2022/08/15(月) 13:06:18.68 ID:vtW8Q/4ta.net
こいつ俺よりいいモン食ってやがる…
https://i.imgur.com/kwJ70sk.jpeg
https://i.imgur.com/zAFbIU7.jpeg

181 :花咲か名無しさん :2022/08/25(木) 02:31:07.33 ID:QO9dFSCT0.net
>>180
お前普段何食ってんの…

182 :花咲か名無しさん :2022/09/05(月) 14:08:11.53 ID:/os8g+Jj0.net
ttps://i.imgur.com/bXalhzd.jpg
ベランダでひらひらしているのが見えたから確認したらアゲハチョウだった
カメラに収めてやろうと対象の前にでんと構えていたら、しばらく周りを困ったように飛びまわるだけで産み付けずに去ってしまった
あとで確認すると1個だけ卵を置いていってたので丸裸にされそうだけどそのままにしておこう

183 :花咲か名無しさん :2022/09/06(火) 12:57:43.26 ID:iudAygWj0.net
ネズミが家に出たんだがシンクの横に米粒5つぶくらい置いといたら翌日無くなってた
可愛いw

184 :花咲か名無しさん (ワッチョイ c79d-+xtQ):[ここ壊れてます] .net
>>183
スレ的にどうたらは置いといてやめとけ。
繁殖力・食害能力・病原ホストとしての性質いずれもゴキブリを上回りかねないくらい凶悪な生き物だぞ。
ハツカネズミあたりだとかわいらしいのだけど食物パッケージは穴だらけ、小さな隙間周辺は糞だらけ、
天井裏を駆け回る音も寝付いたころに気になる程度に出すと本気で悩みの種になるぞ。

185 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 07:11:38.48 ID:bMdC/uT/0.net
ノミやダニのキャリアーになる
齧って穴開けたり物壊す
糞の量もゴキとは比較にならない

見た目に騙されたらあかん

186 :花咲か名無しさん :2022/09/09(金) 17:02:53.01 ID:DWBPSFWK0.net
歓迎するスレなので~って書こうとしたけど
庭じゃないのでまぁいいか

187 :花咲か名無しさん :2022/09/10(土) 19:37:08.96 ID:u1g7VQzA0.net
可哀想だけど出てってもらうよ

188 :花咲か名無しさん :2022/09/17(土) 14:47:02.66 ID:nBVq/bc80.net
猫は楽しいお客様ですわ

189 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 08:07:59.70 ID:Se84Gt6s0.net
涼しくなってトノサマバッタみたいなでかいバッタが数匹いる。
小乗バッタはまだ小さいのがちらほら

190 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 11:28:03.40 ID:hjSOLvw30.net
ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)の別名なら小乗でなく霄壤だよ

191 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 12:04:09.14 ID:C+mAGnnX0.net
沢山いるのに少量バッタ
オンブバッタとか可愛い言い方してるけど実際はSEXしてるんだからね

192 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 14:02:47.93 ID:gMTJPUV80.net
地域猫を喜ばせたくてキャットミント植えてみた
数日後近くにウ〇チされてて泣いた

193 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 19:56:17.68 ID:yg1D569CM.net
ネコチャン喜ばせるならマタタビにしよう

194 :花咲か名無しさん :2022/09/27(火) 21:11:52.73 ID:iHvOwdmd0.net
草マタタビって強引な名前あるな

195 :花咲か名無しさん :2022/10/01(土) 20:47:15.12 ID:1fgm/fo00.net
マタタビの花ってかわいいんだね
蚊の忌避効果もあるし 窓際に植えて猫の観察とかいいかも

196 :花咲か名無しさん :2022/10/07(金) 23:33:19.02 ID:qM9yr7rWM.net
ノラ猫を襲撃して屈服させて我が家の下僕として飼いたい
チャオチュール1日1本でなんとかなるかな

197 :花咲か名無しさん :2022/10/08(土) 03:30:21.34 ID:RnADA6Vq0.net
>>196
外飼するなら去勢避妊は最低限だぞ!次にワクチン接種な!トイレも餌も賄えば立派なご主人様だ!

198 :花咲か名無しさん :2022/10/08(土) 08:50:45.37 ID:yrzL6hbM0.net
ここ10年くらいで一気に「外飼いはダメ!ネコチャンの寿命縮めるし近所迷惑だし」という認識が普及したと思う
長いこと生きてきて突然世界のマナーが変わることについてくのは大変だと思うけど
保護してあげるなら室内飼いで行ってほしい
野良経験した子だと子猫から飼うより外に出たがると思うけど

199 :花咲か名無しさん :2022/10/08(土) 16:09:44.37 ID:Y3Rz0fQIM.net
>>198
当然拉致監禁して猫用コタツで赤外線火あぶりの刑だよ!!(=^_^=)
夜中逃亡しないように同じ布団で寝て監視も欠かさない!

200 :花咲か名無しさん :2022/10/08(土) 16:55:51.08 ID:yrzL6hbM0.net
猫と仲良く共存しているノミなんかを選択的に殺戮する首輪も強制的に装着し
竹馬の友と引き離す虐待行為も同時に実施する
慈悲はない

201 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6396-6zHX):[ここ壊れてます] .net
良きかな

202 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 08:47:37.70 ID:7Xo0FbQSM.net
我が家の庭でキキーキキー鳴いてるキジさんを我が僕にするにはどうすればよいかな?
やはりきび団子かな?
なんか雑草の実を一生懸命食べてたのでキビは本当に好きかも

203 :花咲か名無しさん :2022/10/20(木) 08:48:41.66 ID:7Xo0FbQSM.net
前の森でホーホー鳴いてるフクロウさんも手なずけたい
その前に姿見たいけど

204 :花咲か名無しさん :2022/10/28(金) 04:22:11.55 ID:ITDC3BaRd.net
こんな夜中に上空を鳴きながら飛んでるのが居る
ピイッ!というよりはスイッ!って感じの鳴き声
録音しようとスマホ出したら、光か音に警戒したのか鳴かなくor居なくなった…

205 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 979d-6ous):2022/12/01(木) 20:54:06.12 ID:KkT+qlYz0.net
カラスにクルミやるの繰り返してたら犬の散歩中にほんの1メートル横をスイーっと飛んで付いてきたぞw
野生動物がこの距離に来ることぜったい無かったからめっちゃ可愛い
あと優雅な低空飛行かっけえ

206 :花咲か名無しさん :2022/12/01(木) 21:29:16.44 ID:81lXO7Aw0.net
ヒヨドリとかも餌付けしたら慣れるのかな?

207 :花咲か名無しさん :2022/12/01(木) 22:49:02.85 ID:KkT+qlYz0.net
向こうから近づいてくるまで知らん顔して餌付け繰り返せば多分なつくだろうけど
なんか自然界に無責任に介入しすぎた感が今してきてる・・
ずっとクルミあげれるわけじゃないし
トントントンってステップしてクルミ取りに来る姿が可愛くてな

208 :花咲か名無しさん (ワッチョイ b74c-6qjC):2022/12/02(金) 01:49:58.59 ID:chp1+1vB0.net
カラスは特になつきやすい部類だからなぁ
タヌキやキツネ以上だよな

209 :花咲か名無しさん :2022/12/02(金) 03:20:46.46 ID:0uwENBZT0.net
>>206
野鳥板のヒヨドリスレ見ると分かるけど、ペットかよってくらい懐いてるのも居るみたいだね

210 :花咲か名無しさん :2022/12/02(金) 04:32:59.11 ID:g9GkhQC/0.net
カラス、慣れるわけではないと思うけど
「こいつは食べ物くれるやつ」って認識はされてると思う

211 :花咲か名無しさん :2022/12/04(日) 21:44:56.67 ID:G13iFdF30.net
カラスはオハヨウとか言葉覚えるからね
飼い慣らしてるわけでもないのに
スクールゾーンとかで毎朝小学生が
オハヨウオハヨウ言ってるの聞いて覚えるみたい

212 :花咲か名無しさん :2022/12/05(月) 01:05:06.76 ID:kTO4HkAZ0.net
確かカラスと九官鳥って意外と近縁なんだっけ
どうぶつ奇想天外か何かでそう言われてたような

213 :花咲か名無しさん :2022/12/05(月) 10:28:49.04 ID:x8IkzoNA0.net
カラスは落語のように喋るぞ
墓地の鉄塔で(゜д゜)<あらやだ!Σ(゚Д゚;エーッ!って感じでBBAの会話を真似してた

214 :花咲か名無しさん :2022/12/15(木) 07:00:54.08 ID:L5s6xKkX0.net
終わりのトマト明日収穫して終了と思ってたら、翌日カラスに1部食べられていた。
花壇の土耕してたら、小さなムカデが出てきた。これらが来年大きくなると思うとゾッとする。

215 :花咲か名無しさん :2022/12/28(水) 09:18:20.98 ID:zo9FN+2Nd.net
>>214
それは本当にムカデ?
ヤスデなら分解者として働いてくれるよ
見た目は良くないし大繁殖されたら家に入ってきたりと困りもするけどね

今朝起きたら雀がバジルの枝に止まって実を啄んでいた
それは来春にまくんだから全部は食わないでくれとお願いしておいた

216 :花咲か名無しさん :2022/12/30(金) 10:19:26.60 ID:POgKr/qX0.net
正月用に庭のミカンを取ろうとしたら、ミカンの木の隣のツバキの蜜を
目当てにきたメジロの先客がいた。
ミカンは突いた実があったので、鳥の食べ掛けの実と手の届かない実を
残して収穫。

217 :花咲か名無しさん :2023/01/11(水) 04:07:14.74 ID:uCeL8p3F0.net
花壇に直置きしていた百合の鉢、植え替えようとひっくり返したら、小さなムカデ出てくるわ出てくるわで、挟んでサンダルで踏み潰しを繰り返した。
最近は放し飼いの猫や野良猫の糞被害がなくなった。
門に八朔2つ切りにして置いてるのに、鳥もつつきに来ないわ。

218 :花咲か名無しさん :2023/01/11(水) 08:37:01.77 ID:aimJ4tTU0.net
ひっくり返す前の、ゾワゾワに備えつつワクワクする気持ち懐かしい

219 :花咲か名無しさん :2023/01/11(水) 18:14:51.57 ID:0grgIfkm0.net
ムカデはナメクジやヨトウムシを食べてくれる肉食の益虫なのに
うちではいらっしゃいだよ、家の中に出てきたら外へ放してやるし

220 :花咲か名無しさん :2023/01/13(金) 13:13:43.81 ID:jFuBtRm+0.net
>>219
ムカデ益虫なんだ。
数年前トマト片付ける時、小さなムカデに足のかかと噛まれてすごく痛かったよ。大きなムカデだったらもっと大変だったかも。近所の奥さんがどくだみの葉を揉んでつけてくれた。ネットで調べたら皮膚科医のホームページで、噛まれたとこを火傷しない位の熱いお湯に浸すと、ムカデの毒はたんぱく質だから、毒を消せるとあり、試したら本当に痛みが楽になった。しかし、治りかけの痛痒さには参ったわ。
部屋にも良く出てくるので夏は火ばさみを部屋に常備します。

221 :花咲か名無しさん :2023/01/14(土) 12:45:24.61 ID:BiySmHBL0.net
まぁ肉食の虫は園芸的には益虫と言えるね
不快害虫なんてカテゴリもあるし何をもって害・益とするかは人によるけど

222 :花咲か名無しさん :2023/01/14(土) 12:48:22.98 ID:AEz7LS4Cd.net
ムカデは人に直接的な害があるから、周りに出たら駆除かな

223 :花咲か名無しさん :2023/01/14(土) 13:52:42.52 ID:M6U+b1dL0.net
ムカデは庭にヘビがいると激減する
あとはネコを家で飼ってるとムカデやゴキブリの死骸が落ちてる

224 :花咲か名無しさん :2023/01/14(土) 15:22:34.70 ID:QwqbNmuI0.net
>>223
猫でもムカデに刺されたらヤバイのでは?

225 :花咲か名無しさん :2023/01/14(土) 21:38:55.10 ID:v9rWuZpB0.net
マングースみたいに蛇の毒に耐性あったりミーアキャットもサソリに口の中刺されても平気で食ってたし
ネコも何かしらの耐毒性持ってる可能性はあるね
犬もマムシに噛まれても人間より遥かに軽症で済むし
(めちゃくちゃ腫れるらしいが)

226 :花咲か名無しさん :2023/01/15(日) 02:40:33.19 ID:TDkUENYF0.net
>>223
うちの猫はハトやスズメを取っては自慢してたけど、ゴキブリや蜘蛛など虫系は遠巻きにビクビクしながら見てるだけだったわ

227 :花咲か名無しさん :2023/01/15(日) 07:56:26.51 ID:8nzqyQkc0.net
>>220
益虫とか害虫とかそういうのは一面的なものじゃない
例えばモンシロチョウは幼虫が野菜を食い荒らす害虫だが、成虫が花粉の受粉を助ける益虫でもある
ムカデやハチも刺したり噛んだりする点では害虫だけど、園芸害虫を好んで捕食してくれる点では益虫と言える
どちらかと決めつけるのではなく、長所短所を理解した上で上手に付き合っていくのが大事

228 :花咲か名無しさん :2023/01/15(日) 10:35:47.36 ID:14zMUfcm0.net
雑食性昆虫のヤブキリなんかまさにそれだな
青虫やアブラムシ好んで捕食する反面、果実や花びらを食べてしまう

229 :花咲か名無しさん :2023/01/18(水) 02:11:11.16 ID:bXUglgis0.net
枯れ葉と生ゴミ入れていた庭置きの容器に水アブ幼虫わんさか沸いてた。おぞましすぎる。

230 :花咲か名無しさん :2023/01/18(水) 10:56:36.18 ID:eSThTCKT0.net
ベランダで洗濯物干してると、ビワの葉陰で鳴いてるのが聴こえてくる
ヒヨドリとメジロかな

231 :花咲か名無しさん :2023/01/21(土) 12:23:52.08 ID:brN4Tl00a.net
猫がそろそろ寄ってきたと思ったら鳩だった
がっかりしたけど油菜の種撒いてみた

232 :花咲か名無しさん :2023/01/24(火) 02:14:17.80 ID:L2jQS3ms0.net
冬だから小鳥に何かあげたいな
撒き餌でスズメやヒヨドリはすぐ来るけど
メジロ見たくてみかんを木の枝にさしてもカラスが食べてしまう
バードフィーダー買わないと無理かな

233 :花咲か名無しさん :2023/01/24(火) 03:21:30.57 ID:ZRw4OraP0.net
>>232
うちはリンゴやみかんは小さい鳥しか入れないような枝と枝の合間に刺してる
バードフィーダー買ったほうが確実ではあるだろうけど
小鳥用フィーダーには果物入れにくいんだよね

234 :花咲か名無しさん :2023/01/24(火) 04:07:43.62 ID:3B1C1n/90.net
鳥インフルで騒いでいる今、餌やりは目立たないようにするほうが吉
特に近くに養鶏場がある場合はやめた方がいい

235 :花咲か名無しさん :2023/04/21(金) 06:14:04.50 ID:6/J4q04q0.net
今年も花壇や鉢裏からムカデの子が次々に出てきた。これらが成長した後を考えるとぞっとする。
土に居るのを発見しても、子ムカデ直ぐに潜って見つけられなくなる。
さて、睡蓮鉢に今年もウシガエルが来るかな?前につがいで住み着いたときは、根っこを荒らされて花咲かなかった。雨蛙なら歓迎だけど。

236 :花咲か名無しさん :2023/05/09(火) 16:35:22.14 ID:sgBY7rX9a.net
ムカデって言っても種類あるから
トビズムカデみたいな巨大なのは嫌だけど

237 :花咲か名無しさん :2023/05/09(火) 17:12:04.60 ID:LVRxjgLLd.net
本当にムカデなのか?
ヤスデだったりしないだろうか

238 :花咲か名無しさん :2023/05/10(水) 00:58:04.27 ID:IB22KeHD0.net
ヒメムカデっていうか土壌生物扱いの雑食性の種類もいたりするからそこまで過敏にならんでも

239 :花咲か名無しさん (ワッチョイ ed20-gxbl):2023/06/03(土) 07:27:05.22 ID:NVoMa9f60.net
>>237
ヤスデとムカデ判別は確実でございます。
田舎に住んでいた子供時代は、襖や障子を這うムカデを良く見かけた。

別スレにも書いたけど、今朝リビングで15cm超えの太ったムカデを猫が発見した。
火ばさみでつかんだまま庭に行き、雨靴はいて踏みつぶした。

おそらく、庭から侵入したのだろうけど、侵入口が検討も付かない。

240 :花咲か名無しさん :2023/06/03(土) 08:38:31.07 ID:iFxqIi6X0.net
飼育してたヤブキリをうっかり逃してしまった
オス個体なので最悪生き残ってれば再捕獲可能だが他人様の庭に逃げ込んでいたら絶望的…
もともと、生息域なので問題ないって言えば問題ないんだけどさ…なんか悔しい
しかし虫板の巻き添え規制がなかなか解かれなくて困る

241 :239 :2023/06/03(土) 08:40:17.46 ID:iFxqIi6X0.net
願わくば以前のように庭番になってほしい
ソーラができまくって前ほど近所の虫でもなくなってしまったし

242 :花咲か名無しさん :2023/06/04(日) 12:43:28.39 ID:HjPkJwk80.net
庭の木がカンカン鳴るから何だと思ってみたらキツツキが突いてた
キジの鳴き声がしたり夜はフクロウもいるし政令指定都市とは名ばかりの田舎

243 :花咲か名無しさん :2023/06/09(金) 07:02:31.72 ID:VhFFvRFr0.net
きんもくせいの幹からカシャカシャ音がしていたのを切り倒したら、
中に沢山の虫が巣くっていた。
結局10年以上庭で開花していた木だったけど、枯れた。
何の虫だったのだろう。

244 :花咲か名無しさん :2023/06/09(金) 09:54:37.05 ID:jSDE3KHg0.net
カシャカシャ・・こわい

245 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 5520-/5fJ):2023/06/23(金) 09:08:13.52 ID:HRV9igI/0.net
完熟枇杷を食べに、色んな鳥がやってきている。
鳩まで食べにきてるが、鳥インフルエンザの季節でなくて良かった。

246 :花咲か名無しさん:2023/07/25(火) 08:48:40.71 ID:5IaBOHtiA
また岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊軍国主義文雄か゛今度は中東にまて゛丿コ丿コ莫大な温室効果ガスまき散らしながら世界中にバ力晒して
しかもどの口て゛脱炭素だのとほざいてやがんた゛か,力による‐方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛て゛鉄道のЗ0倍以上もの莫大な温室
効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて気侯変動させて世界中て゛土砂崩れに洪水、暴風、猛暑,干ばつにと災害連發させて核攻撃の何倍もの
人的物的被害を与えてるクソテ囗リストが囗シア非難とか笑わせんのもいい加減にしとけや.氣候変動による世界の難民の数は1億人を超えて
いるわけた゛が、日本でも洪水やクソ航空騷音によって住む場所を追われる被害者だらけ.豪雨やら灼熱地獄によって被害を受けた連中は被災者
て゛はなく,テ囗政府による人為的なテ口によって破壊され殺されたんだといい加減理解して立ち上か゛れよな,被災者支援だのと白々しい増税と
利権のネ夕にされて生命と財産を奪われるマソ゛体質マジキモチワ儿イそ゛,プ━チンや金正恩は,このテ゛タラメシ゛ェノサイドプ□パガンタ゛テ囗
國家の本質を追求して正当性をアピ−儿すれは゛、世界的な惡者は曰本に原爆落とした世界最悪のならず者國家とその一味だとハッキリするだろ

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ━が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hTΤps://i.imgur,сom/hnli1ga.jpeg

247 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 6a20-Cyt1):2023/07/30(日) 08:48:57.90 ID:tPIaw1iO0.net
ゴーヤカーテンの葉っぱの裏に隠れたゴーヤの実を探していると
葉っぱに乗った中サイズのムカデ発見。
手に触れてたら噛まれていたと思うと、ぞっとした。
1.2m位の高さまで茎やら弦をつたって登ってきたのだろうな・・・・・
ムカデ嫌いだ~

248 :花咲か名無しさん (スッップ Sdea-ZE7F):2023/08/26(土) 09:20:24.74 ID:tuSnInn4d.net
ttps://i.imgur.com/OArPoV4.jpg
5階のジャングルに侵入者発見

249 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 134c-DAWL):2023/09/08(金) 20:09:03.00 ID:thofH+Zo0.net
ムネアカ?

250 :花咲か名無しさん (スップー Sd1f-pzso):2023/09/08(金) 21:54:22.64 ID:6AhRP8pYd.net
>>242
家の前にある電柱の腕金使ってキツツキが轟音鳴らすんで困ってる
フクロウも裏庭で夜縄張り宣言なさるので苦情が出ないか気を揉んでる
森の中なら音の減退率が高いけど住宅街は反響が凄くてやばい😅

251 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 83f0-w50E):2023/09/08(金) 22:00:30.65 ID:GbQhrO3I0.net
うちも建て替える前は屋根のアンテナについてる箱みたいなのをコゲラが叩くからブーンって電気ドリルみたいな音がして(しかも夜中)
新手の強盗でも押し入ってくるのかと思ってびびった

252 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 8f2d-dzQ8):2023/09/17(日) 01:07:12.54 ID:w+p9Wquf0.net
アゲハチョウの幼虫が齧る音すごいよ
普通に聞こえる

253 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7f5b-Mp0W):2023/09/17(日) 14:28:36.66 ID:kNsTH5nh0.net
音といえば…
熊蜂が木を齧る音も静かな所だと結構耳につく

254 :花咲か名無しさん (ワッチョイ f532-4zuU):2023/10/06(金) 15:39:37.83 ID:EezR7VYX0.net
ベランダで洗濯物干していたら、虫がブンブンと羽音を立てて飛んでいて、ハエかな、うるさいなーと思ってよく見てみたらミツバチだった
種まきしたポリポットの上に降りて水を(たぶん)吸ってた

255 :花咲か名無しさん (ワッチョイ 7d32-lwxA):2023/10/07(土) 13:01:16.10 ID:NxqyBPpJ0.net
>>254のミツバチ、今日も水を吸いに来てた

256 :花咲か名無しさん (ワッチョイ fdf0-iRlq):2023/10/08(日) 10:47:52.59 ID:L89034uy0.net
あまり大きくならないまま花がついた青紫蘇の穂をスズメがついばんでた

257 :花咲か名無しさん :2023/10/28(土) 10:14:08.83 ID:GUmeAwIK0.net
マンションの北側によくいるイソヒヨドリが南側のうちの庭にも時々やってくる
メスは真っ黒けの印象、オスはそこそこきれいだ。庭のフェンスにとまり
オレが庭にいても逃げない。なんでなれなれしいんだろう

258 :花咲か名無しさん :2023/10/28(土) 10:14:20.23 ID:GUmeAwIK0.net
マンションの北側によくいるイソヒヨドリが南側のうちの庭にも時々やってくる
メスは真っ黒けの印象、オスはそこそこきれいだ。庭のフェンスにとまり
オレが庭にいても逃げない。なんでなれなれしいんだろう

総レス数 258
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200