2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part18

1 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 01:13:00.32 ID:C8rbuyvx.net
前スレ
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1603432505/

過去スレ
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1045229618/
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1076733119/
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144946950/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1186928593/
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1222360602/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252146972/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1301642252/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1326802443/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339059020/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1370525926/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1406620815/
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/engei/1463497529/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1496976223/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1557731366/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588503074/

2ch 園芸うpろだ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/bbs.cgi
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/p.html

2 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 01:15:43.44 ID:C8rbuyvx.net
関連
【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3 [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1436339571/
【牛糞】堆肥について語るスレッド3【バーク】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588257843/
肥料について語ろう 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1596954762/

3 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 14:23:18.49 ID:I5+eFyQH.net
イチモツ

米ぬか100%のコンポストが調子いいから
このまま続行するわ
普通の基材だと調子が安定しないけど
米ぬかだけのは毎日絶好調だ

4 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 01:13:57.77 ID:3K00iNkV.net
雨が降って気温が低いので
明日はコンポスト日和ですね

5 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 11:10:01.14 ID:XGr4t8pH.net
米ぬか、コーヒー粕、生ゴミで作って投入止めて1月頭から寝かせてたやつを
先週適当にニンニクのところに追肥代わりに被せて来たんだが
さっき見たらカチカチだった
湿ってる時から猫のウンコみたいにまとまってたんだが、こうやって大地は
団粒構造を維持して行くんか。生物で習った変遷んってやつか

6 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 12:05:49.11 ID:VfZyg88e.net
>>5
寝かせる期間が短すぎない?寒い時期で2ヶ月未満とか未熟すぎる気が。

7 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 12:39:49.28 ID:GyoEhAEe.net
糠の油でカチカチになってるかも
もっと固形物いれた方がいいと思う

8 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 14:58:02.27 ID:nhHwZ5gB.net
>>5
発酵して出た水分で固まるから
そんなもんかな
寒いと余計にそうなる気がしますね

コーヒ滓と米ぬかならぜったいそうなるんで
適当に混ぜて水分抜いて団粒にしてから熟成させるか
開放系にそのまま置いとくしかないのでは

9 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 18:24:22.70 ID:xlFV16Z9.net
>>5
この冬に試してわかったけど
結局は粒径を管理するのがいちばん効率良かった

ダンボールじゃなくて
バケツでも好気性発酵すすむ

10 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 21:04:40.96 ID:tXaf7/y6.net
生ごみ処理と野菜販売「1台2役です」移動式循環リサイクルカー実証実験開始

生ごみを堆肥にする装置を搭載した車両の実証実験が3月1日から浜松市で始まるのを前に、
このリサイクルカーが市民に披露されました。この「移動式循環リサイクルカー」は、車内中央に
処理装置が搭載されていて、生ごみを24時間で堆肥にすることができます。
また、後方の荷台には陳列棚も完備されていて、生ごみの回収、処理をしながら野菜の配送や販売も
可能です。
https://www.fnn.jp/articles/-/149929

11 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 08:38:29.05 ID:Qnkii7Wf.net
軌道に乗って手をかざして暖かいのを感じるとホッとするね

12 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 12:20:06.42 ID:MkhN2WW/.net
暖かいとホットをかけたんですねわかります

13 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 13:09:27.96 ID:iGPr16kM.net
あとはホッといても大丈夫だね。

14 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 14:23:15.96 ID:I6l3f0MU.net
ほっときな

15 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 14:54:43.47 ID:VbF2sBEg.net
近くの米屋が米ぬか売ってくれなくなった
米ぬかのほかに入れると良いやつって何かな

16 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 15:55:51.25 ID:I6l3f0MU.net
>>15 枯れ葉、土

17 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 16:25:22.48 ID:AdekVnQ4.net
>>15
サラダ油(ほんの少しなら)

18 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 16:27:33.63 ID:h0jAo/Iz.net
エクトプラズム

19 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 18:56:14.51 ID:iGPr16kM.net
米屋の郵便受けにに「どうして米糠売らなくなったのか?できれば売って欲しい」のお手紙。

20 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 20:33:52.92 ID:VbF2sBEg.net
聞いたら「虫が発生したとお客さんとトラブって…」とのこと

21 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:06:16.50 ID:Wyszof6y.net
>>20
ぬか床用に売ってた奴だからじゃないの?
堆肥を作る為だから虫湧いても気にしないよって言えば売ってくれるんじゃないかね。

まぁわざわざ買うもんではないと思うけど。

22 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:17:31.01 ID:6grSTFyJ.net
米ぬかよりもみ殻が欲しい、玄米買ったことがないが玄米からもみ殻はとれないんだよね?
JAで売ってるやつ高いんだよな700円超え
カインズでもみ殻燻炭が5キロだったか入りで800円台で売ってたの見たことあるが最近見かけない

23 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:31:30.38 ID:LhuTCzag.net
>>22
おれも籾殻が欲しい

あと気ままに炭を造れるところで
山が焼けないところが欲しい

24 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:41:28.39 ID:beIOSZSS.net
コメリで籾殻くん炭18L 568円だよ

明日は煮干しの出し殻を土に混ぜてみよう

25 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 22:47:04.74 ID:Yk5hgOh6.net
>>22
3日前にカインズで50リットル980円で売ってるの見た
となりに発酵させた籾殻もあった

26 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 00:15:45.59 ID:lRhypldE.net
片田舎だからモミガラや米ヌカはタダで手に入るけど
肥料とは関係ないがあとはワラが欲しいなあ

27 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 00:40:01.92 ID:5qOX/feq.net
藁欲しいし緑肥にもなるから麦を育ててみるつもり
この冬に育てればよかったよ失敗した

28 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 13:59:51.98 ID:UDS03Ojg.net
新規で屋外堆肥づくり
米ぬか雑草生ゴミ
椿の種少々

庭の横に排水路があって茅っぽいものが生えてたから
堆肥枠の中にいれてきた

余った米ぬかってみんなどうしてるの?
とりあえず野菜室につっこんであるけど

29 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 14:31:29.69 ID:kUxgjuok.net
密閉容器に入れてその辺に置いてある。

30 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 15:24:03.63 ID:6Zq3dsta.net
米屋なんて近所に無いし、近所のコイン精米なんてヌカの持ち帰り不可だし、
スーパーのはヌカ漬け用に塩や唐辛子入れた少し高い物しか売ってない。
うちの近所はなんでこんなにヌカの不毛地帯なんだ?

31 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 15:26:30.77 ID:5JIKJObG.net
メルカリで売れそうだな

32 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 16:25:32.52 ID:Wxgd8tJT.net
あとは定食屋チェーン「まいどおおきに食堂」の入り口に「ご自由にお持ちください」て置いてあるね。

33 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 17:48:33.37 ID:OLd6lKip.net
>>30 ? スーパーでも何も入れていない炒り糠を売ってるはずだよ。

34 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 18:28:53.57 ID:jn8e6Lrn.net
売ってなかったら、糠喜びだな。

35 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 18:34:42.32 ID:iNIsXPlO.net
おのおの、ぬかりなく

36 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 20:55:58.22 ID:lNWO3OCZ.net
ぬかったな、シャー

37 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 20:59:22.68 ID:lNWO3OCZ.net
>>25
50ラgあったら10年は戦えるな
毎年2L位しか使わんし

38 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 21:03:56.05 ID:lNWO3OCZ.net
>>10
これは調べたけど詳細がよくわからなかったんだけど
ゴミは収集のときに生ごみ入れると
車の動力と廃熱を利用して混ぜてくれるのかな?

さすがに車内に直であると臭うと思うのだが

39 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 21:06:39.94 ID:lNWO3OCZ.net
>>11
それは電車が強くブレーキをかけた直後か
頻繁に通過してると思うので
そういう行為はお勧めしない

40 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 21:12:28.07 ID:wEVDB2I2.net
鹿児島県で、俵にもみ付き状態で保管したのをいただいて、
中国地方のこちらでは、コイン精米器しかなくて隣の県まで
もみ擦りのできる精米機を探してやっとこさ精米した際に、
もみ殻が90L袋に2袋一杯になり、家庭菜園にばらまいたけど
吸水性も悪く、あまり土に混ぜるべきじゃないっていう意見もあった。
本当はどうなんだろうと思っていたのだが、今年は大根やキャベツも
いつもになく大きく元気に育っている。

41 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 03:27:13.45 ID:rgDW6xMW.net
冷蔵庫の奥から期限が一年ちょい過ぎた開封済み味噌が出て来たんだけど、
コンポストに放り込むのと水で薄めて撒くのだと、どっちが良い?

42 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 07:14:52.67 ID:QHXFwVMt.net
>>41
コンポスト行き。
でも多少風味が落ちるかもだが食っても問題なさそうではある。

43 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 08:16:44.51 ID:N9WnXTAU.net
>>39


44 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 10:26:19.39 ID:lGSTM5MX.net
味噌って結構塩分入ってるからやばいのでは?混ぜ込む量によると思うけど。

45 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 16:27:38.88 ID:beOqk6oq.net
コンポストが100年持つようになる

46 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 16:31:51.78 ID:NpitVqzK.net
>>40
燻炭を作らせてくれっ

47 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 21:02:00.26 ID:v2KD+d5W.net
>>41
味噌汁作ってから出し殻をコンポストへ
>>44さんが言う通り、塩分強いから


米ぬかは家庭用精米機購入をオススメ
精米したての美味いごはんが毎日喰える上に糠が手に入るから一石二鳥よ

48 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 22:13:56.30 ID:Cqkir66b.net
米のとぎ汁2リットルくらいかけてかき混ぜたら、翌日ホッカホカになってたわ

49 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 18:29:09.74 ID:p/3dxKIr.net
いいなー米ぬかぶちこんでもホカホカにならない
雨降ったり、量が少ないからかな

50 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 21:07:39.91 ID:rtgHxq6z.net
ダイソーでアイスプラントの種あるけど
重金属や塩分を土壌から吸い上げてくれるそうだ

51 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 01:29:49.25 ID:6T9k9NFM.net
>>40
吸水性が悪いから混ぜこむのではなかろうか

52 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 02:54:55.15 ID:aKx83nVn.net
>>49
捨てる天ぷら油入れたら一晩でホッカホカだよ

53 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 05:09:21.30 ID:xUWDxjVh.net
40年位前は籾殻は燃やしてた

54 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 07:16:36.25 ID:9I/UYU5D.net
>>53
今も燃やす、っていうか、いぶしてくん炭とか作るでしょ。

55 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 08:08:54.11 ID:MuQpRhEy.net
>>50
生ごみレベルの重金属なら気にしなくても大丈夫よ
重金属もある程度なら大事な栄養だから

56 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 15:07:53.00 ID:14quhPkK.net
>>52
それは消防署に連絡だ

57 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 15:54:52.46 ID:AzRFVtje.net
>>52
ウキウキで何回か投入したら空気取り込めなくなったのか腐りかけた
やりすぎはだめね

58 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 18:12:16.65 ID:XI1xUZh2.net
油入れたら
攪拌と石灰入れればベター。

59 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 03:20:55.97 ID:Emdccay3.net
シロカビじゃなくて
ミドリが優勢になってしまった

どうにかした方がいいのだろうか、、、

60 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 09:32:22.83 ID:wGKDeBdu.net
>>57
コンポストの容器の大きさどれくらいなの?

61 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 10:24:18.34 ID:Emdccay3.net
>>57
油を投入する場所はいつも考えてしまう


中心部に垂らすと全体が温まるかと思うけど空気を拾いづらい気がするから
周辺部の方が反応性をあげるのには良いのかではないかとか

ちなみにまだ投入したことはありません

62 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 11:42:22.61 ID:IjQooTLA.net
3週間前に入れた猫の食べ残しのカリカリがずっと残ってる。
カリカリ強すぎる。

63 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:04:43.09 ID:7r38vF7W.net
>>60
30Lくらい、短期間に何度も入れたからかな

昨日はじめて油かす入れたらアチアチになったけど匂いでしんだ

64 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:05:34.89 ID:pUWYkzOV.net
>>47
家庭用精米機一万円くらいで買えるんだね
いいなあ、置く場所あれば欲しい
夫婦2人では持て余すか

65 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 14:08:49.25 ID:pUWYkzOV.net
ベランダコンポスト規模だと、フライや天ぷらのあとの揚げカススプーン一杯くらいでもじんわり暖まるよ

66 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 22:21:26.40 ID:mG6ddTDV.net
カビてやがった

67 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 02:48:21.56 ID:CeWC8wjp.net
>>63
31センチ四方くらいだね
うちは、40cm✕60cm✕30cmくらいだから、約倍の量でやってる

30リットルで短期間だと厳しいね

68 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 12:31:19.58 ID:EzQB9hVK.net
>>63
ホカホカして湯気が出ると
臭いも拡散しますからね

室内じゃなければそんなに問題は少ないとは思いますが

69 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 14:41:15.19 ID:Nid3u3dl.net
>>52
昨日廃油入れたら今日小雨だけど、ホカホカだよー
うれしい、ありがとう!

70 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 15:38:52.50 ID:vhvKXD6v.net
>>62
乾草してるのでは>カリカリ

71 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 07:09:52.25 ID:QYKZvziI.net
料理で油使った後のフライパン
水で煮立てて温水洗浄

ペットボトル回収

堆肥山へ

72 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 10:36:17.24 ID:qDumP9vp.net
>>69
よかったにゃん
あとは撹拌大事だよー

73 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 11:14:17.79 ID:pjIL+yXU.net
廃油は燃える時があるから注意しろよ?

74 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 13:54:42.62 ID:Bdw6WK1h.net
はいゆ

75 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 13:59:03.32 ID:nuedqnv/.net
またベリヲタか

76 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 16:26:59.39 ID:h5XLS9Fr.net
ベランダの長方形のプランターでコガネムシが冬眠してた
これは何匹いるかわからんね、とりあえず米ぬか入れて撹拌
一度発酵させて土を消毒することにした

77 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 16:34:15.14 ID:cp/yrdV5.net
まあがんばれや

78 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 19:50:17.94 ID:N5EbRu1z.net
どっかのスレにも居たな
土に米ぬか入れて発酵消毒とか言ってた奴

79 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 20:42:13.73 ID:LF4euUzs.net
>>76
ホカホカ甘やかして育てることにならん??

80 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 08:13:19.76 ID:rF9QqyKD.net
消毒するなら熱湯風呂でいいと思うんだが

81 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 12:16:59.75 ID:fTJ3ZI5B.net
汚物を消毒といえば

82 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 21:39:41.09 ID:5r6X8aA1.net
コガネよりネキリムシがにくい

83 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 01:28:40.26 ID:zfcepigB.net
>>63

個人的に天かすが最強アイテムだと思ってます
目が痒い、、、

84 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 05:17:27.93 ID:BowJW28e.net
今年から園芸をやってみようと思って嫌気性ボカシコンポストを始めてみたんだが生ゴミっていうのは具体的に何なのかわからん
今は野菜の調理クズとコーヒー殻、卵の殻を米糠と一緒に密閉したバケツに入れてるが、ググると麺を入れてもいいとあって???
調理済みの残飯もそのまま混ぜていいのか?
漬物なんかは塩分の関係でだめだという記載を見たが、例えばソース焼きそばを入れたり、タッパーに入れて冷蔵庫で保存したまま忘れてた煮物だとか、嫌気性は肉も入れていいって事はぶち込んでええんか?

85 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 06:40:25.34 ID:YK+nTxr6.net
塩分の強いのはアウト
油脂やたんぱく質も普通はアウトなはずだがここでは入れる奴が居るようだ

86 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 08:03:42.14 ID:oP0B57pJ.net
まず密閉しtバケツでなにを作るつもりなのか

87 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 08:39:00.86 ID:JovF5Ple.net
堆肥で嫌気はやばくないか

88 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 09:38:25.02 ID:HWqtS520.net
ある程度の塩分は液肥で排出されるよ。
つまり嫌気発酵で滲み出た水分と一緒に流れる。
実際、塩分が多い残飯の割合がほとんどというわけではないでしょ?一般家庭の食品残渣ならそこまで神経質にならなくてもいいかと。
バケツ一杯カレーとかならヤバいけど。

89 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 11:52:25.64 ID:BowJW28e.net
なるほど
少々の食べ残しくらいならいいのか
漬物なんかは無理だが少々のものは水でざっと流して乾いたらバケツに入れてみるか
結局は割合の問題で脂質タンパク質なんかもそれが主体になったら当然ダメだって事だろうな
嫌気で2週間漬け込んでその後庭の粘土質花壇に一月ほど埋めてみようと思う

90 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 15:32:10.81 ID:Vk+KUJFB.net
嫌気だと汁抜いたり埋めたり
手間がかかるので自分には向いてない

91 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 16:29:39.97 ID:3Dxg03LD.net
夏場、屋外コンポストにミズアブ降臨したら
その間は嫌気発酵しないでどんどんぶち込むよ。
超らくちん。

92 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 19:41:40.20 ID:jTeJrBX8.net
屋外好気でかき混ぜにくい箇所からカステラみたいなやつが出てきたけど、これは菌の塊?
米ぬかっぽい色のカステラ、カマンベールチーズみたいなやつ

93 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:54:36.15 ID:Fh44Z2qI.net
>>91
ミズアブはコンポストの中で成長して、サナギになって羽化してコンポストの中からいなくなるの?

94 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 09:25:53.77 ID:jhpE2vSF.net
>>93
シーズン終わると
成虫にならなかった蛹が残ります。
それが全て春に羽化するのか不明。

95 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 11:14:57.35 ID:lscg5kzG.net
コンポストみたいな密閉された空間だと
羽化するまえのサナギになって身動き取れなくなった時点で
他のミズアブの餌だろう

96 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 11:17:23.68 ID:jhpE2vSF.net
ミズアブの幼虫は
基本、腐敗/発酵したものか、柔らかいものしか食べないから。
蛹化した時点では共食いなどしないよ。

97 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 12:46:08.36 ID:Hetynxgt.net
>>96
成虫同士の話ではないだろう?
サナギはともかく羽化した成虫は幼虫に食われる。逃げ場がなければね。

98 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 13:05:05.86 ID:jhpE2vSF.net
>>97
羽化した成虫ってホント飛び出してくるよ。
幼虫に蝕まれる隙などない。

99 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 15:00:36.92 ID:YZlkDs3p.net
>>98
だから逃げ場がなければ、って言ってるでしょ。
雑草でも新聞紙でも詰め込んで、フタまでの間に空間を作らなければ孵化したそばから飲み込まれていくよ。
うまく逃れて飛び去るやつももちろんいるけれど、幼虫の数から言えばほぼ全滅に近いくらい成虫はいない。

100 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 15:20:15.63 ID:2wpA612S.net
>>99
羽化した成虫はすでに硬いぞ。
どうやって飲むんだよ。

101 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 22:05:08.03 ID:YZlkDs3p.net
>>100
わかんなきゃいいや。
日本語弱い人だったか。

102 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 22:10:59.18 ID:ibQIw3pR.net
実際ミズアブの幼虫でミッチミチになってても周りでそこまで見ないからな
共食いでもしてるんでしょ

103 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 23:08:12.13 ID:Z6MxWEQp.net
蛹になる前にコンポストから脱出していく個体もかなりいるんだよ。前蛹はウェットな環境を嫌うからね。
密閉したつもりでも結構脱出する。

実際、コンポストから少し離れたところにあるミニ温室に成虫が何匹も飛んでたからね。あれはコンポストから逃げてハウスの下で蛹化して孵化したやつだ。

104 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 01:03:27.01 ID:gIQC4wch.net
孵化と羽化も一緒くた

105 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 01:46:28.50 ID:3mdvCS0P.net
ミズアブいらね

106 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 12:40:51.79 ID:SiHSPKst.net
米ぬかにヨーグルト入れて発酵させると美味しそうな匂いする
チーズみたいな。食べれるんだろうか

107 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 14:09:24.07 ID:bVxNK2Wb.net
>>106
米ぬかとヨーグルト使ったレシピは
あることはあるよ。
コンポストにぶっ込んだものを実食できるかは
あなたのチャレンジにかかっている。

108 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 00:35:49.10 ID:Co1qmZA7.net
アンドーナツが俺の脂肪にならないで
コンポスト行きになってしまったのでカロリー0

109 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 11:37:09.93 ID:mzJp4sjq.net
というわけでうちのコンポストには
毎日あんドーナツが一個ずつ
増えていくことになったのです

110 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 11:54:24.51 ID:MShMCCp9.net
ただのムダでは

111 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 12:07:36.34 ID:VkFZiAaC.net
賞味(消費)期限切れか、アレルギーか、嫌いな人からもらったか、
アレルギーじゃないけどどうしても嫌いすぎて受け付けないかじゃない?
期限切れ以外は誰か他の人が食べればいいのにと思うけど。

112 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 12:09:10.35 ID:VkFZiAaC.net
あ、全部地面に落っことして誰も食べられなくなった可能性もあるか。

113 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 12:57:01.66 ID:7mMe4E5m.net
つまりムダだな

114 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 13:14:54.09 ID:/KESuvXt.net
堆肥になるのだから無駄じゃないさ

115 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 13:38:07.72 ID:/qod617Z.net
ストップ!食品ロス

116 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 23:39:06.52 ID:AAcAJMbW.net
コンポストすごいね
出来上がった土がふっかふか!

117 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 00:55:55.14 ID:U1NAbrqt.net
気持ちよさそうだろ?
入ってもいいよ。

118 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 01:28:05.66 ID:Kc4ASqE9.net
コンポストの中あったか稲荷

119 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 01:37:57.33 ID:ibRAXrGV.net
石鹸カスいれたら香料と土の臭いが混ざって気持ち悪い臭いになった。
もう二度と入れない。

120 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 03:18:35.60 ID:krUk430k.net
>>119
うちはこのまえ混ぜたとき中華の薫りがした

121 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 12:59:33.16 ID:p+vxDHxW.net
雑草コンポストの中にカタツムリやらネキリムシがいる。夏になったら熱で死んでくれてるかな。

122 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 19:36:47.98 ID:e5T4OYYS.net
密閉しないと養殖場になる予感

123 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 23:50:50.61 ID:U1NAbrqt.net
>>121
むしろ分解者として、いずれ堆肥原料として、イモムシ毛虫ネキリムシ、害虫認定の奴らはみんな放り込んでるな。
蜘蛛やカマキリ、てんとうむしは崇めて大事にしてるが。

124 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 20:20:26.42 ID:ejHd8HZO.net
コンポストの中のキャベツの芯から芽が出てきた
かわいそうだから拾い上げて植えたけど
どうしよう、冷涼な気候とは程遠いわ
午前中だけ陽があたる場所を探さなきゃ

125 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 23:39:08.49 ID:Yvr3EeD1.net
本日トウ立ちした小松菜、カブ、水菜、枯れかけのサボテン、などを処分
全部切り刻んで、根っこたっぷりの土も良くほぐして米ぬかと混ぜ込んだ
水をかけて保湿のためビニールかけて、発酵開始だ

今は園芸シートの上でやってるが明日にでもいいサイズの段ボールをもらってきて入れ直そう

>>124 今の時期にキャベツの苗売ってるしイケんじゃね?
ウチの冬越しキャベツは今頃ようやく巻き始めた

126 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 12:59:35.16 ID:ywd47KQy.net
うちはトウが立った奴は菜花を食うためにギリギリまで残すわ

127 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 13:15:17.99 ID:Bf+DfkFp.net
なんか海苔のような香ばしい匂いがしてきたぞ
全く温かくもなってないが良い傾向なのかな

128 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 14:56:49.24 ID:wYpmbM4R.net
どんどん生ゴミや剪定した草花入れてると、気づいたら基材のピートモスや枯葉に対してあとから入れた物の割合が多くなって来るよね
どんどん発酵分解してるけどどこかで止まるところがあるんだよね?
それとも分解された物が新基材となって延々と続けられるのこれ
(実際はどこかの時点でやめて寝かせて堆肥として使うけど)

129 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 18:25:15.54 ID:Ubpapvuw.net
>>128
投入し続ける限りずっと続く。
終わるのは自分で投入を止めて熟成に切り替えた時か、嵩が増えてもう入り切らなくなった時。ただしそうなるのはかなり先。

130 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 19:08:52.79 ID:QZx8AkQU.net
上から入れて下から完成したのをだす

131 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 01:23:47.70 ID:Z+IfQ7ry.net
>>128
炭素の割合がどんどん減ってくだろうから
同じにはならんと思うけどね

132 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 01:45:33.85 ID:WW+Hvf4F.net
コンポストって不思議だよね、全く体積が増えない。

133 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 02:26:41.04 ID:bXlAtk9W.net
コーヒー粕入れてるせいか、日に日に嵩増えてくよ

134 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 12:48:38.42 ID:pph82suQ.net
堆肥作りって大昔からされてるけど誰が思い付いたんだろうな

135 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 13:02:22.74 ID:DHIuZp0S.net
>>134
思いついたっていうか、森や草原で自然に出来てたものを農耕始めた人たちが畑に持ち込んだだけじゃないの?最初は。

136 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 13:30:31.96 ID:Q3MmQ2+A.net
うんこを食事に使うものに利用しようなんてなかなか思わんよな

137 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:05:14.70 ID:ekWFszVx.net
人畜の排泄物や死骸の上に
雑草などが繁茂してるのみて
農耕に応用したんでしょうね。

138 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 21:25:20.25 ID:d2Zfedbd.net
誰が思いついたかなんて頭良すぎる人間だから考えることだろ。
過去どこまで遡っても「じいちゃんが教えてくれた」的なもので、さらに遡って言語も思考もろくにない時には、フンコロガシが糞を食べるような本能的な何かだったんじゃないかな。
こういう仮定話は面白い。

139 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 21:55:26.50 ID:p5YyIUfK.net
その頃は農耕なんてやってないね

140 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 23:11:37.33 ID:jZvJ8O9Z.net
スリット鉢だしいいかと思って下の方に未熟な堆肥入れといたけど、今日ひっくり返したら腐臭がしたわ
やっぱ2週間くらいじゃアンモニアガスはまだ発生するね

141 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 01:13:32.37 ID:QO62SV6s.net
>>140
なぜスリット鉢だからいいと思えたのかの謎

142 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 12:25:32.74 ID:uZ9Sk2vg.net
>>139
日本の場合は縄文時代から栗とか種実を食える樹木の栽培やってるよ
気候変動か害虫の発生で失敗して稲や麦なんかの栽培に移行したみたいだが

143 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 13:53:17.08 ID:x0k/wVdn.net
>>142
縄文人だって思考や言語くらい普通にあっただろう

144 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 14:31:35.02 ID:17h4s2NY.net
縄文人思考もろくに無いような言われ方で笑うw

145 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 14:52:39.60 ID:MGpheOEy.net
このツッコミ合いがそもそも不毛

146 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 23:43:50.15 ID:gwxyEtig.net
>>142
噴火で火山灰降って集落ごと放棄しただけ

147 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 09:11:53.19 ID:x0E7eGBE.net
今年のダンボールコンポスト、スタート。
今年は最初から米ぬかを入れといたからか立ち上がりが早かったわ

148 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 19:21:33.17 ID:ArM7wJ8L.net
縄文時代から稲の栽培はやってたでしょ
その後効率的な技術を朝鮮半島人が持ち込んだけど

149 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 19:39:18.68 ID:JChuGjYc.net
>>148
稲作の伝来の朝鮮半島経由説って結構前に否定されてる

150 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 20:42:40.50 ID:9nUpWpkz.net
>>138さんが言ってるのは縄文時代ではなく言語も思考もろくにない時代

151 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 20:51:53.32 ID:2gsEKsr+.net
この宇宙の全てのものは韓国が起源なんだろ

152 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 21:26:33.94 ID:2CCJhPxy.net
壁画という動かぬ証拠があるからな

153 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 21:27:27.49 ID:+5beBUvv.net
人類の知能の進化の大飛躍は8万年ほど前から明白になり、知能のピークは2000年前〜6000年前で、農耕が始まったことにより知性は低下に向かったという説がある
つまりその説によると縄文時代の16000年前から3000年前という期間は人類の知能がピークにあった時期ということになる

言語も思考もろくにない時代というとそれより遥か以前の猿に近い時代だろう

154 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 21:30:42.99 ID:2gsEKsr+.net
釈迦やキリストの時代が人類のピークか。

155 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 21:32:33.33 ID:2gsEKsr+.net
>>153
2000-6000年前
16000-30000年前

ピークどっちよ。

156 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 22:27:53.93 ID:LHUrfeBj.net
>>148
チョンが日本に持ち込んだ事にしたいんだな

157 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 01:03:34.57 ID:ikcJ83SR.net
>>149
稲作自体は縄文時代からあるからな

158 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 01:06:14.47 ID:ikcJ83SR.net
>>156
文盲か?

159 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 01:35:44.43 ID:o0NX+hHS.net
縄文時代にはすでに
品種Aと品種Bの田んぼを隣り合わせて交配させて
真ん中にできた品種Cは成長が早い
なんてことやってたんやで

160 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 07:10:29.89 ID:WfzOhsK5.net
スレチだぞ

161 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 08:34:56.95 ID:nTP0Hfoy.net
同じ稲でも朝鮮半島って割りと最近まで陸稲がメインだったんだね
意外だわ

162 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 12:53:58.47 ID:4riSqlKQ.net
>>157
東南アジア辺りから島伝いに伝わったんだろうって話だったが
詳細はまだよく分からないんだっけか

163 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 13:32:18.96 ID:Orcz0VL2.net
チョン半島は日本から稲作文化伝来したからな
逆にしたい奴がデマばらまいてるが

164 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 14:34:51.77 ID:AfuKsmA6.net
石鹸カスが分解されたから蝋燭もいけるだろ。
と思ったら無理だった。

165 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 17:40:40.86 ID:XaU7q3dh.net
蝋燭はミツロウなのかな?

166 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 20:22:11.30 ID:AfuKsmA6.net
いや、パラフィン。

167 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 11:59:52.55 ID:Qri7eMWL.net
やってもうたー
数日前にちょっと水入って乾かすために蓋開けてたコンポストバケツがそのままやったー
ドブ状態だけどベランダだから捨てるのも往生するから
今後10日は雨降らないらしいからずっと蓋開けて乾燥させとくか

168 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 14:28:42.95 ID:FyxkaaKR.net
>>167
米ぬか入れて復活できんかね?

169 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 15:12:21.14 ID:LlvahMSN.net
最近は2〜3日かき混ぜないとハエが湧いててしょうがない

170 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 19:24:28.94 ID:TmyzPVHS.net
カラカラの乾燥してる培養土かなんかいれたら?

171 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 19:48:25.91 ID:+AA7151D.net
乾燥してる落ち葉で空気含ませるとか

172 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 20:36:47.63 ID:UMuJJX0T.net
表面を覆うように米ぬか層を作ればいいんだよ

173 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 22:24:56.69 ID:hMuuZ6Uq.net
>>167
普通に底から抜いたらいいのでは?

174 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 22:27:39.06 ID:EtZAfbOV.net
くん炭どうかな 炭だし

175 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 00:11:54.00 ID:znP+hcC5.net
石灰混ぜたら腐らないんじゃね

176 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 05:49:33.57 ID:ZvMnxA3O.net
買ってきたアイリスオーヤマの黒コンポスタ設置完了!
今年は去年みたいにミツバチさんが中に入居しませんように。!( ̄人 ̄;)

177 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:39:55.63 ID:pOQsN9/L.net
昔作って使い所わかんなくて放置してたえひめAIを薄めてスプレーしたらふかふかの白カビに覆われてた
コンポストにええんかな

178 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:51:10.70 ID:5MLewsgB.net
何このわざとらしさ

179 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 08:55:00.13 ID:9XVt0zVv.net
えひめAIなんて使う情弱ってまだいたの

180 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 12:05:50.22 ID:MLP+OH2c.net
>>167
中にスキマ作らないと
いつまで経っても乾かないだろうから
まだ濡れたまんまだろう

181 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 18:35:14.38 ID:MV2NIw/1.net
>>179
なんかまずいの?

182 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 00:40:38.08 ID:PvdCW4Ae.net
なんでもEM菌で解決!ていうのならあれだけど
えひめAIなんて乳酸菌とイースト菌と納豆菌だから別に害にはならんでしょ

183 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:41:00.01 ID:NHFEanN4.net
台所で飯食って
部屋に戻るとだらけてやる気が無くなるから
熟成期間がちょうど来てて気温も高いことだしと
勢いで密閉容器の中身を処理した
でも・・・鍬で庭を掘るという作業、容器を洗う作業など
それで腹が痛くなった_| ̄|○
食ったばかりが影響かは分からんが
力を入れる作業とか無理のある体勢でおかしくなった・・・
少し休んでからやればよかったかなあ

ところで土と混ぜたこの堆肥(になってるのか?)
どう使ったらいいものか

184 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 01:55:51.37 ID:mUMcduI9.net
>>183
大丈夫?肉はたべて元気だせお!

185 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 05:07:28.53 ID:SGO3m8ba.net
>>176
今年はハチミツ食べよう

186 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 07:10:21.25 ID:DKfVfTG+.net
>>183
1ヶ月ぐらい土と混ぜて寝かすといいよ

187 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:09:13.41 ID:KIo13Pas.net
台所で処理したら髪に臭いが・・・
いつもこんなにしつこく付着しないのに何で今日は?
風呂出てからちゃんと乾かしたのになあ
悪臭ではないとはいえぼかしからの匂いだから
いい感じはしない
自室でこの匂いがいつまでもというのは厳しい

188 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:57:40.48 ID:uxirIWXK.net
加齢臭と混ざってんだろ

189 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 23:39:01.45 ID:d9Kal2Un.net
2キロの米ぬかで堆肥作って使い切れるかなーと思ってたけど、あっちゅーまになくなったわ
堆肥づくり楽しい

190 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 10:42:52.97 ID:BAD0ND8m.net
堆肥やボカシ、土作りは楽しいよね
作物が取れたときももちろだけど、自作PCのスペック考えてるみたいな楽しさがある
ボカシで菌体資材を増やして節約できないかなとか思ってるけど、

191 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 20:51:54.29 ID:t5LMftbL.net
庭に埋めてるだけで畑化してない
畑は作ってないんだよな
埋めたところに何かを植えるということはできるけど

192 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 21:52:49.48 ID:PsxFSjJB.net
ベランダに設置するならどんな容器が良いですか?
雨が当たるので段ボールは厳しそうで

193 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:38:46.50 ID:/SSJh+PG.net
でっかいプランターでいいですよ。
段ボールと比べて通気性とか気にする人いますが
実感としてまったく問題ないです。
屋外用のプランターであれば
耐候性も最強と思います。

194 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:52:33.82 ID:r0nrA1CQ.net
発泡スチロールを近所のスーパーとかからもらってくればいいんじゃね

195 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 04:05:30.50 ID:It7I41GC.net
春になったら気温あがるから
容器はほとんどなんでもいいけど
雨がかからないようにしましょう

196 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 08:52:50.64 ID:Vvw0kqc7.net
>>193 >>194
ありがとうございます
調べたらどちらも良さそうです

>>195
例えば衣装ケースの様に蓋をしていても雨避けは必要ですか?

度々すみません

197 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 09:41:43.47 ID:o9NgZvMf.net
ええ?
自分でわからない?

198 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:26:38.70 ID:uMCqaaWZ.net
衣装ケースでふたしてりゃ雨よけはいらないけど
ただ衣装ケースは非常に日光に弱い
外に出してると一年でバッキバキだよ
サイズ的にどうしても衣装ケースでやってみたいというなら
先に園芸マルチみたいな耐候性高いビニールで全体を隙間無く覆っておくとか
そういう日光対策をしておかないといけない

199 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 15:04:55.62 ID:fH46+4Da.net
最近、ベニヤ板でもいいかな?って気がしてきた。
ってか、農家がボカシ肥料を作る時はベニヤ板だしなぁ。
見た目を気にしなければ、かき混ぜ易いし、空気は取り入れ易いし、良い事尽くしだよなー。

200 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 16:43:36.93 ID:4KeMuPsi.net
畑の隅に作るのならベニヤよりあぜ板連結して作る方が丈夫で安いよ

201 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 17:16:39.41 ID:EwDslZxq.net
百均のバケツ3つ用意してそれぞれ百均で買った洗濯ネットに入れて百均の鉢受け皿で蓋してる
3つ目がいっぱいになる頃に最初のが出来上がってる感じ

202 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:26:54.80 ID:Vvw0kqc7.net
参考になります!
衣装ケースが日光に弱い点は完全に盲点でした
量はローテーション制で賄えますね

ご親切にありがとうございました
楽しみになってきました

203 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:30:29.55 ID:PDtD9nEw.net
>>89
バケツだと水分が飛びにくくてな。
フェルトプランターがすごくいいわ。Amazonで売ってる中華の安物使ってる。鉢植え用にセットで買ってる余りを遊ばせるよりはと。

204 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:31:00.71 ID:PDtD9nEw.net
>>203
ごめん変なとこにレスついた...すまぬ

205 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:10:40.83 ID:7Svu62U7.net
5月になればミズアブさんも活動始めて
ブーストモードになるんだけどなあ。

206 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:59:04.21 ID:1SnXk0bJ.net
>>193
おれもプランター派だけど
ベランダでやるならでかいのじゃなくて
中身が入った状態のまま
個人で持てるサイズのがいいと思う

207 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 02:40:08.93 ID:y2dsmH5h.net
室内で使うプラ製品は陽に弱いし、
プラの衣装ケースは重いもの入れるようにはできてない。
最初から外で使うこと前提のプラ製品は作りがちがうから長く使えるけどいずれ劣化はする

208 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:40:03.17 ID:LMZjCqs8.net
流れをぶち壊して申し訳ないですが、黒い耐UVの土嚢袋もオススメです。
茶巾のように口を紐でくくればあまり虫も入って来ません。そこそこ通気性もあります。家庭で出る量の生ゴミであれば十分な容量です。
念のため、これを大きめの段ボールに入れて運用すれば保温性が高まります。
土嚢袋は2〜3枚用意してサイクルで回すことにし、日陰で二次発酵させておくと手軽に堆肥として使えます。

209 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:27:50.16 ID:qTUaMZG6.net
ボカシで土嚢使ってるけど確かにいいね
完全に発酵させようと思うと水が抜けすぎて困るけど、くん炭ボカシぐらいならそこそこの発酵具合でカラカラになるから楽
水分が無さすぎてもこまるけど、多くて腐るよりよっぽどいいしね
湿気りすぎた段ボールコンポストにサーキュレーターで風あてて乾燥させたら一気に発酵促進してビックリした

210 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:00:25.86 ID:tRWknQDa.net
ビニール袋と段ボールで十分

211 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 18:14:55.83 ID:2As98RTN.net
ダンボールあけたら
お尻のくっついた虫が
大量にでてきた、、、

212 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 10:19:19.87 ID:s51+thO8.net
出来上がりって、酸性に偏ってるっぽいけど、どうなんだろう?
リトマス試験紙とかで測れるのかな?
持ってないけど、、。

213 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 10:37:45.50 ID:bvl7bV1r.net
たまごの殻を入れてれば中性に近づくだろ

214 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:15:17.14 ID:GYdKJwyq.net
土中に刺してPH測れる棒売ってるでしょ。
使ってみたけど、いつ測ってもそんな極端に酸性に振れるわけでもなく
どうでもよくなって物置に転がってる。

215 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 12:45:35.39 ID:iaLDb+X8.net
あの測る棒は事前に地面を湿らせてからとか
ちゃんと手順があるんじゃなかったっけ
一応石灰とかまいたら数値は変わるよ
まぁうちのも畑の小屋に転がってるんだけど

リトマス紙は液体を測るものだから
中性の水を用意して
土を溶かしてその溶液を図る必要があって
一枚や二枚では売ってないから使わない分は保存ってのが
使用期限が非常に短いので頻繁に測る人でもないと無駄になる

216 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 14:40:15.82 ID:yKUaFeIZ.net
あの棒は温度計付きのやつの方が
使用頻度は高いね。その分高価だけど。

217 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 14:43:54.41 ID:9cegfBHE.net
下の方には乳酸が発生してるだろうから下の方は結構酸性になってるかもね。 念のために石灰でも混ぜておけば?

218 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 19:16:26.99 ID:oIT8K9Mb.net
結局雨水や水道水で薄め続けて使う物だしな…

219 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 17:23:27.48 ID:Dm8vYS13.net
初めて米ぬか入れてみたんだけど、いきなり温かくなってた、凄い

220 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:38:06.65 ID:3rzRYb4H.net
球根とか地下茎雑草の根とか、コンポストの60℃ぐらいの温度で頃せるかしら
畑から除去したのをこれまではゴミに出してたんだけど出来れば分解して
畑に戻したい

221 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:25:46.90 ID:8Xily7wG.net
あれやっかいだよね
カラカラに乾かせば復活しないからそこから漉き込むのは?
俺は面倒だから燃やすけど

222 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:33:46.69 ID:J5cyWPqe.net
ドクダミとかスギナ?
ラウンドアップでもまかない限り戦いは永遠に続くね。

223 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:43:10.19 ID:8Xily7wG.net
チガヤは結構楽に倒せる

224 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 17:18:52.41 ID:3rzRYb4H.net
球根は水仙とかサフランとか、掘るとなんぼでもコロコロ出て来る。
チガヤは縦横無尽に根をはびこらしてるけどそんなに悪さしない印象。
やっかいなのがイワミツバ。木の影とかでも平気で育って他の植物の
生育を阻害する。指定外来種にもなってる。隣近所の畑には生えてないから
カーチャンが植えたんだと思うんだわ。キアゲハの幼虫がついてカワイイけどさ。
除草剤使えば根絶出来るかも知れんけど
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/shiteigairaisyu/boujo/iwamitsubatoha.pdf

225 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:55:31.58 ID:R+6xSWGe.net
とりあえず球根とギシギシに米ぬか混ぜて黒のビニールシートを掛けてみました
結果は後日報告します

226 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:58:25.43 ID:nI1Dqz7E.net
笹と南天の枝葉は分解されますか?

227 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 18:53:58.90 ID:viPkQTqA.net
枝はチップにでもしないと

228 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 03:34:08.96 ID:uBsTj3R9.net
笹は葉っぱもキツくないかね?

229 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:12:18.80 ID:AtRWECKB.net
海外のライフハック系動画を見たら
ブラシに絡んだ髪の毛をコンポストにぶち込んでたけどええのか

230 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:24:49.63 ID:I0I+PxBp.net
掘り出したイワミツバはペール缶で茹でてからコンポストに突っ込む事にしました

231 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 19:44:31.34 ID:9Mam+erX.net
タンパク質か…

232 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:50:01.66 ID:It1i9KQT.net
>>224
J( 'ー`)し
カーチャン( ノД`)…

233 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:55:19.67 ID:OgggSn9b.net
密閉容器に入れるにはできるだけ水分が無い方がいいようだけど
たまたま乾いてるのを入れたりしてそれにぼかしをかけると落ちてゴミ本体に触れない
これでもいいの?

234 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 06:58:14.43 ID:nP1f5dUP.net
>>148
大昔の半島人は今と違ってまともだったんだな。

235 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 10:26:04.15 ID:EUOAIwoH.net
>>148 半島にあったのは陸稲だぞ。
日本の稲は南の島々からやってきた説が高い。

236 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:31:55.07 ID:c4d8vh3Z.net
あっちの人に言わせると
あれもこれも全部韓国が起源になっちゃう

237 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 12:06:59.43 ID:Du6a13uE.net
>>232
ボケて要介護だぞ。これまでの様には仕事を請けられなくなって
暇つぶしに菜園始めたんだしとっとと氏んでくれとしか思わんぞ

238 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:58:08.35 ID:lk40vmDJ.net
うん!早く死のう!

239 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 23:33:18.86 ID:AlTd1z/p.net
菜園枠でやってたけど市の助成で容器買おうと思ってる
日の当たる場所のほうが分解早いっていうけど日なたは植物も植えたいし南道路の土地だから目立つところにコンポスト置くのも格好良くないし置き場所悩むなあ

240 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 23:49:00.48 ID:jesumKfv.net
>>148
持ち込んでないが
むしろ九州の豪族か半島支配した時に稲作技術伝えてるし

241 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 23:59:06.06 ID:560JQj3v.net
ダンボールで今はやってて肉魚入れなくても虫は寄ってきてるけど、キエーロみたいなタイプって虫すごくならないのかな
作りたいけど場所もっと取るしなやむ

242 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 01:06:25.28 ID:2IUOfp+i.net
土をしっかり被せればハエとかはこないけど微生物よりダンゴムシとかアリなんかの虫が主な分解者になってると思う

243 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 06:48:28.17 ID:rg20NlMG.net
>>241
キエーロはミズアブ湧いたけど、虫はそこまで気にはならなかった
ただ、気温下がると処理能力激減したから結局普通のコンポストにした
冬場ずっと溜めておけるくらいの大きさか数のキエーロは置けなかった

244 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:06:12.12 ID:o0xBZrVC.net
コンポスト置き場所ないからプランターでやってる。底に敷く皿がそのまま蓋になるタイプがお気に入り

245 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 11:04:35.00 ID:SXEzhOBw.net
>>241
魚肉のようなタンパク質系はミズアブさん
木や草のようなセルロース系はミミズさん
これが効率たかいと思う

そのかわりどっちも熱でしぬ

246 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 12:05:33.26 ID:tTuEGxIg.net
ミミズとウジの違いはもぐるかどうかだよ
米ぬかで表面を覆うと水分に反応して発熱始めるから
コバエやミズアブの蛆虫はほぼ全滅する
ミミズは土に潜るので死なない
虫がいやだって言うならミミズコンポストにして
土の表面を米ぬかで覆うようにすればいい

247 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 12:26:16.89 ID:B8biuuU1.net
>>240
九州なんてほとんど半島民だろ

248 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 13:02:26.76 ID:F/R2081l.net
ミズアブ死なせちゃもったいないよ
分解力半端ないのに。

249 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 13:12:00.03 ID:tTuEGxIg.net
うむ
毎年お世話になっております
でもまぁ人によってはピチピチと音を立ててうごめいているのは絶叫物だろうしね
あと匂いがくさい
ウズラ飼ってたときに餌にするので
畑のコンポストから捕獲してたけど
大量に集めたのをまず水で洗って綺麗にしないと
とても使えたもんじゃなかったわ

250 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 14:34:18.49 ID:fTPnvqeF.net
>>248
気持ち悪すぎてムリ(ToT)

251 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:07:13.48 ID:SXEzhOBw.net
>>249
やつらも上手く飼ったら
フルーティーな感じになるんだろうか

252 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:12:10.14 ID:esg27vuo.net
ミズアブは益虫だぞ。
幼虫は、てんとう虫よりアブラムシを食べてくれるよ。

253 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:23:58.23 ID:PSN+a3s1.net
ミズアブ幼虫ね
大型だし生理的に扱える限界な感じがする。

254 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:29:17.60 ID:F/R2081l.net
前蛹の状態になるとちょっと可愛い。

255 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:31:21.69 ID:BWwz+SLi.net
どうやって堆肥枠から出歩いてアブラムシ食うんだよ

256 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 22:01:43.75 ID:F/R2081l.net
木に登るでもなくね。

257 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 22:02:38.99 ID:eX1p2nJ4.net
ミズアブの蛹がいつまでも分解されないから花壇いじってると出てくるのが気持ち悪いわ

258 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 23:29:48.00 ID:HAkR6SmF.net
細長い小豆みたいだった

259 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 23:31:43.10 ID:HAkR6SmF.net
あとミズアブのサナギをコンポスト内から見つけて一か所に集めるの好きだった
意味は無いけどウォーリーを探せ的な

260 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 01:09:18.46 ID:FwmcurKN.net
>>257
サナギは居なくなってるだろww

261 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 01:26:05.35 ID:iWqsnv7x.net
抜け殻なのか可視状態なのか分からんけど
蛹冬越してまだ残ってるよ。

262 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:02:14.89 ID:clrDi2YQ.net
サナギいなくならないよ
熱でそのまま死んだりもするんじゃない?

263 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:41:07.89 ID:0JdgRap7.net
殻がいやだよなー
鉢物とかに入れて殻が転がってたら嫌だもん

264 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:50:07.75 ID:FwmcurKN.net
殻はタンパク質だろうから
普通にコンポストで分解するだろう

おれは音がキツイ

265 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:12:49.14 ID:Rh/YUQzh.net
ミチミチいうからね。

266 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:52:16.07 ID:CpT6ky/B.net
友人からタケノコが届きました
皮を剥いて茹でたんだけと

皮が山ほど出た
コンポスターに入れるつもりだけど
そのまま入れたら時間かかるかな?

細かく刻んでだり下処理してからの方がいいかな

267 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:43:05.63 ID:/Vc3DOrk.net
皮は普通ゴミで出したほうが良いだろ

268 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:59:52.16 ID:2gvDqpDg.net
竹皮はお弁当が腐らないように包むのに使ったりするくらいだから
丈夫なセルロースと殺菌効果で
そう分解しないでしょうね。

269 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:31:53.03 ID:LWKG9919.net
ミミコンだと玉ねぎの皮は余裕で分解されたから
筍の皮もちゃきちゃき処分してくれるだろうな

270 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 13:14:27.66 ID:CpT6ky/B.net
ありがとうございます
タケノコの皮はゴミとして処分します

271 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 13:14:39.71 ID:VOPyq8IV.net
>>269 桁違いの頑丈さだよ

272 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 13:20:28.82 ID:hZqvpU9N.net
竹の子茹でたあとのはもうコンポストに入れてしまったわ

273 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:50:36.00 ID:CNg0eogc.net
ミミコンは管理が大変そう
夏の暑さは、どう対処してるの?
暑さに強い?

274 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:51:22.94 ID:cqUQE5RQ.net
YouTubeに「タケノコの皮をコンポストで分解できるか?」という動画があって分解できてた

275 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:39:18.51 ID:tYJQQHwi.net
以前トウモロコシの茎とサツマイモのツルを入れたときは
これが2〜3年たっても強度がある状態で出てきたからなぁ
先に乾燥させてから入れるとかやり方があったのかもしれんが
なんでもそのまま放り込んでおけば分解してくれるってもんじゃないってのを学んだ

276 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:30:24.23 ID:d2b74Ihn.net
とおりすがりのタケノコ農家だが
茹でた皮はなんとか分解できるけど
生の皮はタマネギ皮並みに時間が掛かるので
コンポストには入れずに山に捨ててる

あと、水分が多いのか何か誘引因子があるのか、タケノコの皮にはやたらとハエが群がる

277 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:15:41.54 ID:MkwiOFAX.net
>>273
暑さには弱いので直射日光は遮って
水は切らさないようにしてますね

管理はあんまりしてないので
触るのは週一ぐらいでほったらかしです

278 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 16:05:42.94 ID:nEZlLX0s.net
ちまきや柏餅の葉って、何かしらの薬品が使われてそうだからコンポストには向かないかな

279 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 16:12:10.02 ID:r3oZyYrP.net
またお題出ました。

280 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 19:35:18.01 ID:sMaWNFV0.net
>>278
中には皮ごと食っちまうやつだっているだろう。それで死なない程度ならコンポストに入れて問題などない。

281 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 19:47:24.08 ID:KYqWMqqr.net
本日、コンポストデビューです。
置き場所選定してたら庭にウドが生えてることに気がつきました。
促進剤も買いました。
糠手に入れ放題の田舎のくせに。
糠入れれば促進剤不要ですかね。

282 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 00:24:14.72 ID:4RHZ33jv.net
嫌気になると糞の匂いする ヴぉえっ
適度な水分てのが難しい
コンポストではないけど刈った竹の葉を袋に密閉しとくと白いふわふわのカビが生えて成功する
刈ったばかりの雑草とかだと水分爆弾すぎて無理だと思う

283 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:53.75 ID:QRdQ6UKD.net
プランターの土に混ぜ込むのが一番簡単なんだが四台稼働でも処理が追いつかなくなって来た。

284 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:48:38.95 ID:REGKy2On.net
公園に捨ててこい

285 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 23:03:08.54 ID:LivGj/vZ.net
3ヶ月ぶりに新しいの作った
米糠に納豆と砂糖水と少量のヨーグルトに細かく刻んだ野菜の皮を混ぜて振る。庭の土を投入し次の日天ぷらの油かすを投入。

ほっかほっかだ。気温も高めなのも良いのか、臭くない。良いのが出来そうだ。

286 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 23:21:26.51 ID:JG6gSAYE.net
持ち歩けるサイズのバッグのコンポストがあるってテレビで知った
布プランターの発展型みたいのだった

287 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 01:42:39.20 ID:3ZcsZrwi.net
コンポストなんて持ち歩くかよwwwwと思ったけど、コンポストを育てることに注力する人はいるから無いではないか

288 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:56:09.54 ID:I7aCdGmW.net
定期的に業者に送り返して
新しいバッグと交換するタイプもあるからね。

289 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:17:30.64 ID:wkThGbNX.net
持ち歩けるサイズであって、持ち歩き用ではない。

…え?持ち歩き用なの?

290 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:47:08.92 ID:BOhQx2Qd.net
>>287
ほら、旅行とかで家をあけると
コンポストちゃんが心配になるから

291 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:20:39.63 ID:GlShkBkz.net
>>285
乳酸菌に頑張ってもらえば臭くないんだよな
牛の餌にサイレージというものがあるが牧草を乳酸発酵させてつくる。甘酸っぱい香りがするんだよな

292 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:00:54.94 ID:kH+PtRiA.net
好気性発酵のためには生ゴミの水分量率を50%程度以下に抑えるのが大事なんだって。
水が多いと酸素に触れなくなるので。

293 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 07:54:06.78 ID:35lJAzMt.net
>>292
感覚的には、パサパサ程度でよい。
少ししっとりとした培養土くらい。

294 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 13:45:51.46 ID:L2hzFJC8.net
去年もらったカヤをすきこんだ畝に
生ごみたい肥をうめる溝を掘ったら
数日の間に土中のカヤ周辺は白い菌でびっしりで
やわらかい納豆ぽいにおいがしている

295 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 16:45:54.94 ID:kDQYXtbN.net
隣人が納豆を植えたのでは

296 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 17:04:05.57 ID:9OZPUkwN.net
そもそも藁にいるバチルス菌が大豆に移ったのが納豆だから。
茅もバチルスの宝庫。

297 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:50:43.04 ID:OrlBq0+H.net
米ぬか粉末無しでやる方法を調べてたら
研ぎ汁牛乳砂糖で作った乳酸菌液をバケツとかの容器に入れて
生ゴミをそこに漬け込んでピクルスにしてから
コンポストに入れて土かぶせるだけ
ってのが紹介されてた

298 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:52:37.03 ID:jyqV7e6X.net
剥いだ高麗芝を土を大まかに落として米糠振りかけて培養土とかが入ってた袋に入れてほっといたら一年位で分解してくれますかね

299 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:58:08.86 ID:sHltawA2.net
>>297
「〜だけ」っていうには手間かかりすぎ。
続かないよ。

300 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:03:32.53 ID:sHltawA2.net
「ですかね」
「ますかね」
「かな」

これ全部あぼーんしる。

301 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:38:12.16 ID:RYwihAMS.net
>>300
天才w

302 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:43:12.51 ID:6nzvJ4bR.net
チガヤ掘り返した根っこを二重にしたビニール袋に米ぬかまぶして
入れてみた。このままほったらかしで分解されるか実験してみる

303 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:47:49.33 ID:OrlBq0+H.net
サッチ分解促進剤で検索すると色々思いつくかも

304 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 23:54:57.27 ID:/tJiY0kf.net
連日メロンの皮を投入してたら水分過多になって嫌な臭いがしてきた

305 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:49:29.71 ID:n7/Q9v/Q.net
生ゴミみたいな女がツッコミやすい名前にしよう
で、コレ。<雙葉のふうちゃん>
豚婆のぶーちゃん とか言いそう 笑

306 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:18:45.52 ID:rMlVUMKw.net
ちょっと何言ってるのか分からないですね

307 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:25:12.41 ID:T7xFXUrO.net
カヤは良い
混ぜてよし
敷いてよし

308 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 12:57:01.40 ID:WPjIRcp/.net
食べてよし
挿れてよし

309 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 13:08:47.14 ID:n/liUNsl.net
「あにさま」が浮かんだ

310 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:10:15.57 ID:xfVQ3noJ.net
容器で出来上がった物を庭に埋めてるんだが
土が固くて掘れる場所が限られてて今から何ヶ所掘れるか悩みが始まった
ど真ん中にも掘れないし

311 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:18:56.21 ID:UBfWGFqV.net
小さいユンボほしい

312 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:58:02.24 ID:XIog5MVS.net
コンポストとか言うまでもなく、単純に庭土にその都度、埋めてるが、
あっという間に分解されているようで、土が増えている感じもまるで
ないんだよな。

313 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 00:58:53.70 ID:I5AETHaF.net
米のとぎ汁4l程入れたら、一気に白くなった
野菜くずも消えた

314 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 11:13:57.58 ID:bruq/Tel.net
南天の葉っぱカラカラに干からびたら簡単に崩れるのね。
捨てなきゃ良かった。

315 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:13:16.36 ID:l4CoLFhS.net
毎日、コーヒー、紅茶のガラ、バナナの皮、粉末にした卵の殻を庭土に
加えているのに、まるで土が増えないことが不思議。どうしてなのだろう。

316 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:33:47.75 ID:0uT/a6Xe.net
鉱物系じゃないかぎり分解されるすけ

317 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 16:14:32.93 ID:eziDUXfM.net
ほぼ水だしね。

318 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 16:42:21.99 ID:I/Efp14T.net
ダンゴムシに生まれ変わる

319 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:27:35.34 ID:2SyrNu48.net
コンポストなにげに処理能力すごいよね
たまに糠や揚げ物に使って余った小麦粉ふりかけてる

320 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:26:34.24 ID:ZwiVXk/V.net
>>319
揚げ物に使った油も入れろ

321 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 00:11:32.71 ID:CHalqb/M.net
コーヒーのガラを撒くと、植物の成長が抑えられる効果があると聞いてたけど、
少なくとも育てるつもりのない雑草に関しては、全然、抑制効果が認められない。

322 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 03:11:11.30 ID:sFXk1X4b.net
プランター栽培の野菜の出来がよいせいか
近所の奥方に、コンポストあるよと言ったら見せて!とせがまれた
コンポストの中身、そんなに見たいのかな

323 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:10:42.49 ID:1C0HzxG2.net
>>322
見たい
他人がどんな肥料を使っているか、知るのは勉強になるし役立つ
容器も中身も人それぞれ違うだろうからね

324 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:11:21.17 ID:OSE0hShX.net
みんな探究心旺盛ですね

325 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:17:28.21 ID:3yUk1aj2.net
底が抜けてる庭に直置きタイプのコンポスト使ってるけど中身はいつの間にか減って増えないな
入れてるのは野菜くず・果物の皮・卵の殻・伐採後の庭木を細かくしたやつ
あと草むしりや植え替えの時に見つけた生きたミミズも入れてる

326 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:55:44.92 ID:y7xrke1A.net
次の日にダンナが突っ込まれているのでは、、、

327 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:32:09.98 ID:K/u6Ii9U.net
>>325 増えないね、1年以上増えない。
1年ちょいで別の場所に穴を開けるけど

328 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 17:39:48.21 ID:umqaIvFt.net
夏みかん食べてから乾燥しようと置いといたら
台所だったせいか緑カビが・・・
もちろん捨てたけどこれを密閉容器に入れたら
発酵でなく腐敗に行っちゃってたかな
白カビは容器の中で普通に出るようだけど

それにしてもこういう堆肥化
てっきりポロポロの茶色い物体になるかと思ってたから
容器の底の古い方のはねちゃねちゃのものになってて驚愕した

329 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:05:20.72 ID:HyyROKv7.net
むしろ密閉容器で
水分がどうなると思ってたんだろうか、、、

330 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:24:43.30 ID:gb3w4PWq.net
驚愕という表現をみるとコンポストの前で座り込んで腰抜かしてるみたいだ

331 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:29:39.96 ID:816sSESA.net
腐敗も発酵も現象としてはいっしょ。人に有用なら発酵、有害なら腐敗。

332 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:51:39.12 ID:P7s0iTbN.net
>>330
草ぁ

333 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:24:19.46 ID:r+2hh1wB.net
アイリスオーヤマのコンポスト使ってる人いますか?
値段が高くて下から取れるタイプと安くてコンパクトなタイプの
どちらかにしようと思うんですけど使用感はいかがでしょう。
ちなみに畑は家庭菜園レベルなのであちこち移動させず場所を固定させて
使おうと思っています。

334 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 21:04:27.56 ID:B2JAlus3.net
>>329
下に落ちるのでは

335 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 00:39:40.46 ID:BrlwGd70.net
庭に生ごみ捨てるようになってから、ゴミ収集にゴミを出す回数が大幅に減った。
捨てる必要があるゴミって、ほとんどが郵便物かポストに投げ入れられるチラシ
だけなんだよね。ペーパーレスが唱えられて、必要な明細まで有料化されたり
してるけど、いらないチラシばかりは一向に減らないね。

336 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 07:07:27.39 ID:n4hgo9Hx.net
お惣菜のトレーやパックがゴミの大半だなぁ

337 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:27:45.20 ID:H1BXiH6c.net
余ってるプランター(皿がフタになる)がコンポスト

338 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:43:22.31 ID:CCdUuzQS.net
脱プラ言われて久しいけど
包装プラの量はほとんど変わらないね。
見た目の大きさでいったら
プラゴミ袋の大きさがわが家で一番でかい。
ペットボトルは買わなきゃ減らせるけど
商品パッケージはまだまだプラだからねえ。

339 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:00:27.58 ID:pyThHV5B.net
うちの方は包装資材は週一のプラごみの日に出す
残りの燃えるゴミは半分以下になったな

340 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:52:51.99 ID:y23ZxTHX.net
そのうち埋めれば分解されるプラスチックが主流になるのだろうか

341 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:54:52.43 ID:vugbi9KL.net
マイクロプラスチックが地中に

342 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:01:45.19 ID:pyThHV5B.net
カップヌードルみたいに耐久性のある紙製品が増えるんじゃないかな

343 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 02:30:37.57 ID:zud+cJj1.net
>>326
なんかそんな事件あったよね
遺体の処理をコンポストで

344 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 07:30:07.35 ID:1ozThjbP.net
>>333
まさにアイリスオーヤマの下から取り出せるの使ってる
やっぱ下から出せるのは有利だし、乾燥させる時に下も開けておくと通気性があると思う
冬場も残飯や雑草入れてたけど順調に分解してる

345 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:56:51.10 ID:wPtPfIyA.net
うちも最近アイリスの160買ったけどいまいち使い方というか流れがわからない
下の窓って堆肥っぽくなったものを取り出すのかなと思うけどそうすると全体を撹拌すると永遠にゴミが混ざっちゃうよね
それとも堆肥化を待たずに取り出して隣に積み上げてから熟成させるの?

346 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:01:44.60 ID:XSJvaXof.net
真ん中の文が

347 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:22:58.64 ID:1xWgfkQs.net
今朝のNHKニュースで
水田に使う、殻がプラスチックで紫外線で溶けるから
時間差で効くっていう肥料が
実は地中に潜ってると残骸が全然残っちゃってると。
それが環境に排出されて
海岸でマイクロプラスチックとして大量に確認されてるって。

348 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:48:06.47 ID:1ozThjbP.net
>>345
堆肥として使う場合は土に埋めて2週間くらいしてから使ってる
混ぜてても天地返しまでは行かないから、下のほうが堆肥化進んでるし今のところ作物に問題ない
石灰と同時に使用

349 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:36:11.05 ID:4AekfsRP.net
プラスチックなんか土に混ぜたくねえなあ

350 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:55:53.83 ID:ZA3AA4Ix.net
>>349
今国内で食されているお米の大半はこのタイプの肥料が使われているとのこと。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210518/k10013037271000.html

351 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:20:55.92 ID:LVasN3j5.net
市販の一般家庭用肥料にもコーティングしてあるものがあるよね
あれもマイクロプラスチック?

352 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:40:11.29 ID:1q2i5/iD.net
流通段階で壊れずに
溶けた段階で土壌と反応しないものと言ったら
まあプラ(樹脂)なんだろうねえ。

353 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:28:59.79 ID:wPtPfIyA.net
>>348
ありがとう
混ぜても下の方はそれなりに堆肥化していくんだね
どんなんなるか楽しみ

354 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 02:21:07.60 ID:PZ8BG35f.net
>>350
うわー、ウレアホルムが使われてるのハイポネックスのプロミックとかもみたいだね
マグァンプKとかもなんだろうか?
ウレアホルムは尿素とホルムアルデヒドを反応させたものだそう
ホルムアルデヒドってシックハウス症候群で問題のやつだよね
そんなの土に入れたくないな
もうそこら中に排出されてそう

355 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 07:01:52.36 ID:ZnQUowFj.net
???

356 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:55:15.56 ID:vB1Zg3oY.net
>>351
分解したらマイクロプラスチック
そのうちさらに分解して無くなる

比重が水より軽いやつはほっといたらそのうち無くなるよ

357 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 20:27:38.25 ID:YmGiIo0B.net
誰もがそう思っていた
あの日までは

358 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:19:45.55 ID:yFLv3OMq.net
>>335
ごみを投げ込まれてる気がして

お断りの張り紙貼ってみた
入れられなくなって快適です

359 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:20:28.27 ID:Rb7RzjP1.net
コーティング肥料に使われてるマイクロプラスチックは紫外線で分解されるそうだけど
海まで流れて比重で沈んだり耕転で埋もれちゃて紫外線が当たらず残念な結果になってる

360 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:26:05.41 ID:2A4NPHHz.net
マイクロプラスチックより漂白剤の方がやばいのは内緒

361 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:04:35.02 ID:Wm0t5ETI.net
塩素なんか水道水にも入ってるのにどの漂白剤?
柔軟剤じゃなくて?

362 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:04:47.33 ID:j31wTdIx.net
戦後から昭和40年代くらい
禁止農薬からサッカリンから
有害物質結構摂取してる世代とその子供世代が
現状、言われるほど健康害してない事実。

363 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 04:32:23.29 ID:Sentao3L.net
>>362
摂取しなければ更にもっと健康で平均寿命が20歳伸びてた可能性…。

364 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 04:47:13.57 ID:YxglMSZr.net
働く世代としては悪夢だわ。

365 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:18:13.94 ID:W25kotd1.net
>>363
事実に仮定を被せてくるのなんなの?

366 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 12:59:04.09 ID:Sentao3L.net
>>365
なんなのってなんなのw
別に事実を否定しているわけではないが?

367 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 13:51:17.22 ID:YoJ6WiHC.net
子種の数はめちゃめちゃ減少してるで
ググればわかる

368 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 14:59:55.14 ID:W25kotd1.net
昔だったら60代なんて死ぬか隠居だけど
どんどん働きましょうって言うくらい元気。
禁止農薬食ってた世代。

369 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 15:06:25.52 ID:mc53hQEH.net
普通のコンポストってミミズ入れても発酵熱で死んじゃう?畑のミミズを引っ越しさせてもいつも消えてしまう。

370 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:01:39.92 ID:Sentao3L.net
昔って言われてもな。
食糧事情も医療技術も天災に対する備えもない頃はそりゃあ寿命も短いだろうよ。

371 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:43:10.52 ID:W25kotd1.net
だから、そういう要因が多様に絡んでるんだから
「摂取しなければもっと長生き」とか安易に言うとカッコ悪いよって話。

372 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 19:40:24.24 ID:9xc1EKB/.net
5ちゃんでカッコ良さを求めちゃう

373 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:14:13.46 ID:WboCJri3.net
>>369
畑のミミズは土の中にいるフトミミズだろ?
そいつらは未熟な餌は無理なやつ。だから当然死ぬ。
レンガとか石の裏にいる細くてシマがあるミミズを入れるんだ。

374 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:43:34.58 ID:W25kotd1.net
>>372
つまんないよ

375 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:22:02.32 ID:9xc1EKB/.net
5ちゃんに面白さを求めちゃう

376 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:24:44.47 ID:HTCrbaBq.net
>>374
イチイチ腹を立てて何しに来てんだ

377 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:16:40.82 ID:W25kotd1.net
悔しいもんで暴れてやんの。

378 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:27:59.39 ID:9xc1EKB/.net
ホントだIDが赤い

379 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:14:54.81 ID:W25kotd1.net
ID切り替えまくる奴はそこに目が行くんですね分かります。

380 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:22:11.89 ID:Sentao3L.net
可能性の話をしてるだけなのになに真っ赤になってんだかw
ID変えてる?真っ赤になる人はここには二人しかいないと思っちゃうんですね、わかりますw

381 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:29:17.64 ID:W25kotd1.net
https://i.imgur.com/SLMuSiM.jpg

382 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:32:04.38 ID:Mty1ifdD.net
健康を害していないように見えてID:W25kotd1みたいなガイジを多く生み出してるからな
農薬は恐ろしいな

383 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 23:49:37.69 ID:FB5YKwBt.net
農薬飲んでそう

384 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 00:17:04.87 ID:x0puw3w3.net
生ゴミからできた堆肥の肥料分ってどんなもんなんだろう?
ミニトマトには窒素過多が良くないって聞いたんだけど、生ゴミ堆肥テキトーに混ぜて使って悪影響ない?

385 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 00:42:19.89 ID:AHR4BVgO.net
肥料分という話であれば単純な肥効の面では化成に劣る代物だから多肥なんて気にせず使えばよろし
もちろん山ほど混ぜたらあかんで

386 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:10:54.55 ID:ceskist0.net
糠に生ゴミ水まいたらカビ生えてた

387 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:12:10.36 ID:ceskist0.net
>>384
生ゴミ埋め場にミニトマトの脇芽植えたら
立派な奴が出来たよ

388 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:30:01.30 ID:0rZzoCQy.net
今日かき混ぜたら
底の方は乳酸菌系のヤバめの匂いだった

389 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 18:27:49.30 ID:TJWYLZ54.net
葬式でもらったカタログギフトに
生ゴミ発酵ボカシボックスがあった

390 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 18:31:15.84 ID:ZapSuId4.net
微生物で分解するんなら火葬と違って骨を綺麗に残せそうだね

391 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 18:47:22.85 ID:Gv3zmZpH.net
生ゴミ漬物容器を糠漬けみたいに素手で毎日かき混ぜていると
手がすべすべになるね

392 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:23:58.81 ID:Gv3zmZpH.net
>>384
牛糞堆肥よりは肥料成分濃いそうで。
生ゴミの種類次第で成分も変わる。

393 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:34:01.30 ID:kQbbCYoL.net
気温上昇で分解が加速する 

394 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:36:47.02 ID:cHbNdaKw.net
雨続きで湿度高くて、毎日かき混ぜても腐敗臭が消えない

395 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:35:26.59 ID:mkz0MNBD.net
何も調べずに、コンポスト堆肥100%で朝顔を鉢植えしてしまった。
ちゃんと芽が出て育つかな。。。

396 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:45:40.03 ID:eos2IPYu.net
>>395
続報を希望します。

397 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 00:55:38.85 ID:D2pB2hCl.net
>>395
朝顔はそんなにヤワじゃない。

398 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:26:03.63 ID:d1tnUmzQ.net
茶葉と魚、コーヒー豆は意識して入れてる

399 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:31:29.05 ID:wh3eYYej.net
新造したコンポストのふたを久々に開けてみたらゴーヤ生えてた
こぼれ種がけっこうあるんだな
これからの季節ガンガン熟成してほしい

400 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:32:11.18 ID:+Lil0bJB.net
手羽元の骨はコンポストに入れていいって聞いたのに
ぜんぜん分解されないぞ。

401 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:47:46.18 ID:JYiZYL5d.net
ペンチで折って中のスポンジ状が見えたら分解早まるんじゃね

402 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:48:35.92 ID:Xy+WrvwP.net
繊維質だから時間かかるかなと思ってた枝豆の皮は結構直ぐに分解されてた。

>>400
部位に関係なく骨は分解されないんじゃない?
軟骨ならいけるのかな・・・?

403 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:21:27.98 ID:vtxutP6H.net
家庭のコンポストでできた堆肥に不足しがちな栄養ってなに?
リン・カリは足りてんのかな?

404 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 00:50:49.53 ID:UlxFEn3v.net
手羽先とか手羽元の骨は無理だよ
昔入れたのが出てくるけど7〜8年たってもまだ原型のまま劣化してない

405 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 01:23:37.42 ID:iYXvKnez.net
>>400
入れて悪いことはない。ただし分解するとは限らないw
すき間を作り、通気を良くしたりは役に立つ。
周りにへばりついてる肉の残りや軟骨がなくなってもうこれ以上は無理だなと思ったら、敷石がわりに通路にまく、鉢底石の代わりに使う、など。

406 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 02:22:31.79 ID:2PDN+ekM.net
三角コーナーに直接捨ててるものだけでなく
台所の流しのところのネットにも生ごみが引っ掛かるのでそれも使ってますが
洗剤はやはり残らないように綺麗に水を流したほうがいいですかね

407 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 06:28:05.66 ID:qP32919B.net
このお題はつまんない

408 :400:2021/05/28(金) 07:35:20.74 ID:lvqQaNEX.net
>>404
手羽先もダメなの?素直に埋めるゴミに出すしかないのか。

>>405
根菜を育てるので硬い物は困る。

409 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:34:03.49 ID:S0dluLtx.net
化石とか貝塚も残ってるくらいだから骨は難しいんじゃ?

410 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 11:48:41.53 ID:aN3fVMbd.net
手羽の骨だけど、市販に骨粉というものがあることから考えて、粉々にすれば分解早いのでは?
よくyoutubeで鶏白湯ラーメン作る人がミキサーで手羽骨を粉々にしてるけど

411 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 12:07:04.62 ID:UlxFEn3v.net
うちはコンポストに入れるのは諦めて
草木灰作るときに一緒に焼いてる
焼いたら簡単に砕けるからそのまま畑に

412 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 23:02:57.72 ID:af66Z/Hn.net
「生ごみ出しません袋」「燃やすしかないごみ」年間2兆円のごみ処理減らす自治体の取り組み
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20210530-00240328/

413 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 07:29:36.77 ID:JVe9vzx6.net
>>412
コンポスターに補助が出る自治体は多いけど、続ける事に報酬がないから生ゴミ入れないゴミ袋無料はいいね
自分ところもやってほしい

414 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 08:59:39.73 ID:+pyymLej.net
うちの所は生ゴミ専用の袋がある

415 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:50:54.40 ID:UWc85QJe.net
農大出身の人とコンポストについて話したんだけど、木の枝とかは畑の微生物だけでは分解出来なくて、糸状菌とかのカビ類の力を借りるんだって。
白カビが上がって来たとかの話は単純にそれ系のものを入れたからなので、白カビがなくても気にしないでいいとのことでした。

416 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:59:46.00 ID:LKBXF1dN.net
なんのこっちゃ

417 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:18:08.54 ID:DUOG42BB.net
ごめん話の主題を見失った

418 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:51:14.93 ID:QGjiNFJx.net
裏山の日陰で朽木に生えてる菌類を
キセルガイがなめてた

419 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:19:57.70 ID:J/CGYf7F.net
ダンボールでもやってるけど庭にも生ごみ埋めてる
砂利と粘土質の残土庭だったけど今ではミミズばっかり
いいんだか悪いんだか・・・

420 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:48:02.87 ID:nb0lhQ8k.net
いいんだろ。
ただ、雑草も元気になっちゃうけどw

421 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 06:04:50.52 ID:S9JLv2u3.net
うちのコンポストのフタの上にネコがたまにウンコしてる。
堆肥作りに協力してくれてるつもりなんだろうか。

422 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 07:27:05.51 ID:kZ9CBZiG.net
https://item.rakuten.co.jp/stepone/cptl/

耐久性 約3年って書いてあるけどこれそんなに保つかな?

423 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 08:51:22.66 ID:VrWQmOHa.net
ギリギリっぽい
オシャレってあるけどオシャレじゃねーなw

424 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 09:19:25.37 ID:D5IGUCIV.net
>>422
土嚢でも三年は余裕で保つからいけるだろ。劣化してきたらペンキとか塗れば数倍はいける。
ファスナーはすぐダメになるから閉まらなくなる。生ゴミ入れると臭い虫湧くだから、落ち葉剪定くず向きだろ。

425 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 09:23:43.17 ID:MC3HnfWZ.net
>>400
化石を考えれば億年経っても分解されないことが分かるのでは?
骨は諦めて燃えるゴミ行きにするんだ

426 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 14:33:39.22 ID:M8NL/CaB.net
>>425
化石は骨(カルシウム分)やないで

427 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 04:40:20.52 ID:5Txd6n2X.net
うどんこ病発生したエンドウマメの残渣、コンポストに入れたらまずいかね?
うどんこ病って糸状菌の一種だから別にかまわんのか?

428 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 07:14:46.67 ID:uFtHwvvU.net
>>427
俺は入れる。

429 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:36:03.31 ID:GE+kf74u.net
病気のものをあえて堆肥化することで
抵抗性のあるものができると
本で読んだことはある

430 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:19:22.42 ID:uFtHwvvU.net
完全な、成功してる堆肥化ってのはさ、病原菌含むあらゆる菌やら栄養成分の浄化や中和のプロセスにほかならないと思うのよね。

431 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:50:45.41 ID:xinOeck6.net
オカルトっぺえな

432 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 12:30:56.32 ID:f6LOuuLD.net
様々な病人の肉を食って、自分の血を薬として分け与えるとかみたいなもんか?

433 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 12:43:07.82 ID:fbIXDd57.net
>>430
なにその鍛えれば根性が付く的な発想。

434 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 13:57:38.28 ID:5IWJ7Hrq.net
最後に優勢になった菌の勝ちじゃないの

435 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 14:05:50.39 ID:Vsrf61qn.net
>>432
幽白思い出した

436 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 14:06:20.26 ID:OTlq01eO.net
>>433
違うだろ

複雑系とかエントロピーとかの話だ

437 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:04:45.10 ID:xinOeck6.net
菌や栄養成分が中和されたり浄化されるってどういうことやねん

438 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:43:59.37 ID:fbIXDd57.net
腐海が生まれてより千年・・・

439 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 17:19:36.93 ID:GE+kf74u.net
微生物に抗生物質を作らせてる

440 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:27:39.64 ID:WVvA2qJF.net
飯山さんてオヤジが言ってたけど乳酸菌は人間にとって有害な菌、ウイルスだけ捕食するって
顕微鏡とかで確認してるマニアだし嘘言わないと思う
どんだけ腐敗したやつでも時間かけたら土(森)の香りだし放線菌とかの有益菌が結局勝つんじゃね

441 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 02:15:57.84 ID:vUWwYeoN.net
>>440
有害?
有益じゃなくて有害?

442 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 02:28:08.32 ID:EbaYB7da.net
「有害な菌とウイルスだけ捕食」という意味のことを書きたかったのだろう。

443 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 02:28:42.67 ID:EbaYB7da.net
「・(中黒)」にしておけば誤解はなかった。

444 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 02:45:21.75 ID:AN/K6424.net
その後に続く文見れば普通の知能あればわかるよ

445 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:05:04.99 ID:DrTwqESY.net
俺って普通の知能もないのか・・・。

446 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:06:42.01 ID:5NEaq18W.net
私も理解するのに時間かかった
頭弱の自覚はある

447 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:09:40.41 ID:DrTwqESY.net
>>440
嘘を言わないってのは信じてもいいけど
間違ったことを言わないということにはならんな。

乳酸菌が他の菌やウィルスを食うなんて聞いたことがない。
乳酸菌が出す乳酸が他の菌を殺すのでは?

448 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 06:13:27.04 ID:DrTwqESY.net
>>446
俺も偏差値的なIQは弱い。
記憶力が無くて大学入試にも受からなかったからな。

でも異常に偏差値の高い連中が世の中でバカの限りを尽くしているのを見ると
俺ってそんなに頭悪いのかなって思うことはある。

449 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 07:13:14.61 ID:o6r2RWwc.net
>>448
言葉の意味をわかっていないのに使っているから、まず調べるなりしてきちんと理解していくといいのでは

450 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 07:26:34.21 ID:Y4TNYLYu.net
アタマがいいとひとくちに言ってもIQが高い、記憶力がいい、要領がいい、ひらめきがあるとか内容は様々。記憶力とちょっとの要領があれば試験には受かる。
しかし学校に受からなくても世界を変える発明をした天才はたくさんいるし、学校出たからといって実務で使えない奴もこれまたたくさんいる。
へんな中流意識や一般的である事にこだわらず、とんがって我が道を行けばいいのだ。
君の堆肥で世界を変えろ。

451 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 08:47:40.35 ID:o3KjufjH.net
σ(*´∀`*)の堆肥は
確実に世界を変えている
間違いなし

452 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:38:12.78 ID:DrTwqESY.net
>>450
実務が出来るかどうかという見方も能力主義のバリエーションに過ぎない。
と最近マイケルサンデルを読んだ俺が言ってみる。

453 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:48:42.87 ID:at5BKiHM.net
ああ、マイケルサンデルね
夏は暑くて靴なんか履いてられないもんね

454 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 12:29:28.56 ID:EbaYB7da.net
理解不能な文章誘導しといて「終わりまでの文脈で察しろ」って読解力とは別の話だぞ。甘えんな。文章は小学校から学び直してちゃんと書け。

455 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 13:49:33.84 ID:ZgUfa0CU.net
>>447
いや、そんなの信じたらダメだろ。「顕微鏡とかで確認してるマニア=嘘言わない」とはならないから。
米のとぎ汁で放射の消去とか、とぎ汁でSTAP細胞作成の飯山一郎に騙されるよ。
米のとぎ汁万能論と尿療法は同じだからw

456 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 15:21:08.46 ID:eiFmKrlO.net
トウモロコシの皮とヒゲと食べ終わった芯が15本分あるよ
何か注意することある?
乾かしてからいれたほうがよいかな?

今年使う分は全部出したから、コンポスターは空です。

今から入れといたら
来年には使えるようになるかな?

457 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:31:37.66 ID:PQ1ieR+M.net
芯はなくならないよ!
燃やして畑に撒いたほうがいい

458 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:34:47.78 ID:+0zkG1hf.net
もうそんなトウモロコシ食ってるの?
今年の話?
夏に向けてのブログネタ?

459 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:53:09.40 ID:DrTwqESY.net
下げずに誰もが知っていそうな質問ネタ。
四六時中、板中のスレで自演やら空質問やらしてるいつもの人でしょ。
かまったら負け。

460 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 17:35:52.31 ID:70A+AAdy.net
>>456
芯はなくなるのに年単位の時間がかかるよ。ま、私は気にせず放り込んでそのまま菜園にぶっこんでるけど。

461 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 18:20:24.94 ID:kFJmba/i.net
>>460
トウモロコシの芯って分解されやすくないっけ?秋に入れたら二週間程でボロボロになった気がする
逆に皮は繊維が残って途中で捨てた

462 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 19:03:25.97 ID:ZgUfa0CU.net
トウモロコシにはセルロース(芯にも皮にも実にも)が含まれてるから二週間程度でボロボロにはならないよ。

463 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 20:22:26.24 ID:8FCi1ege.net
>>447
乳酸菌が発酵する際に出る高温で殺菌殺虫効果がある事言いたいのかな?
乳酸菌自身は他の菌やウィルス食ったりしないよね

464 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 20:24:52.19 ID:FNlt+lx9.net
乳酸菌って嫌気性菌じゃないの?発酵の過程で熱出るの?

465 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:07:54.76 ID:PQ1ieR+M.net
ビフィズス菌を摂ると悪玉菌が減る的な話じゃないの

466 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:08:29.52 ID:8FCi1ege.net
最近話題の糠床サウナ?とか高温発してるよ
そこに海水浴で砂に体を埋めるみたいにして蒸し風呂みたいにやるんだってさ

467 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:05:52.18 ID:yQ3qVlBO.net
自身をぬか漬けにしてしまうのか

468 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:11:10.54 ID:nVuUA5Ns.net
トウモロコシの茎はわらマルチ代わりに使ってるわ

469 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:11:35.70 ID:eiFmKrlO.net
トウモロコシは千葉の友人が送ってきた
甘くて美味しかったよ
乾かして嵩が減ったらゴミ箱へ行きます。
昨年の10月から始めたので夏場は初めてなんだよね

470 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:14:39.02 ID:yQ3qVlBO.net
とうもろこしは食べ終わったら芯を刻んで煮てダシをとってから捨ててる

471 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:32:03.19 ID:eiFmKrlO.net
>>457
燃やせないので…
>>458
北の方に住んでるので関東とは気温とかは違うよね
>>460
時間はあるし検討します。食べた後の芯は乾かしたら砕いて入れて見ます

472 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:35:12.50 ID:Iy2p1iLI.net
>>461
かなり残るよ。薄皮みたいなのは消えるけどへこみ穴だらけの筒みたいな状態で長期残る。
まあ、それが害になるわけでなしほっとけばいずれ土に帰るから神経質にならなくてもいいと思う。

473 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:35:46.51 ID:eiFmKrlO.net
>>461
>>462
皮はダメそうだよね
>>468
毛はやわらかそうで良さげなので土に被せて見ます
>>470
家族でも嫌なのに近所のおっさんが食べたあとのはで出汁は取れない

474 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:36:11.00 ID:ljhRzSK7.net
牛を飼えばトウキビの芯喜んで食べてくれるよ

475 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 22:55:50.62 ID:8FCi1ege.net
とうもろこしご飯を炊く時は、実を削り落として白米に混ぜた後、
芯の部分も出汁が出るから入れて炊くんだそうだ

476 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:44:04.84 ID:wlRxEN3j.net
落花生の殻が全然分解しないんだけど

477 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 02:28:29.21 ID:uF4qlj0n.net
>>442
なるー

478 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 02:38:54.58 ID:EdRFkSaY.net
あらら、なんだか物議を醸してしまってたようだけど、、
読点は文章の切れ・続きを明らかにするために、文の中の意味の切れめにつけるものなので、文脈から有益と書き間違えたのかと思ってました
書き間違えたのは読点の方だったのかw

479 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:03:09.71 ID:JEP464tD.net
最近コンポスト再開した(というかベランダにダンボールと土を雑に放り込んでたのをちゃんとした容器買って再スタート)
雑草とか皮とかは草木染に利用がてら処分するのオススメ
人参の葉とか玉ねぎの皮もそうだし落花生の殻も使える
剪定枝も使えるの多い(ウメ、サクラ、アンズ等)

480 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:31:59.46 ID:Scgrsnsl.net
>>396
395だけど、堆肥100%で朝顔の種を植えても無事に芽が出て育っています。
表面にコナダニがウジャウジャわいてるけど、気にせず育ってます。

481 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:03:28.57 ID:hYiSxavo.net
今回の密閉容器
かなり溜めこんだのに液体があんまり出てこない
なんか失敗してるのかな・・・
初めてやったときは採取の間隔空けるとジャージャー出てきたけど

482 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:58:12.46 ID:BOfGLDYY.net
蓋を空かして中に空気を入れると
出やすい

483 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 21:53:36.42 ID:n7B/i0Zi.net
お試しで小規模キエーロ始めたんだけど、我が家は野菜くずが多いんで、刻むのにフードプロセッサーが欲しくなった。

484 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 21:54:54.37 ID:WL+uEnrs.net
ダンゴムシを大量にぶちこむんだ

485 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 23:27:20.39 ID:CDB6RerF.net
ブルドーザーで踏み潰してから
小規模キエーロに投入よ

486 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 09:40:58.31 ID:VKeW0z50.net
トウキビの芯もボロボロと崩れて土になる。

487 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:00:07.75 ID:j2799/10.net
うちで一年たっても残ったのは主に
桃の種
アボカドのタネ
卵の殼

488 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:07:27.04 ID:ki8waWwy.net
卵の殻はスズメにあげると食べる

489 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 12:31:55.02 ID:yz003Uot.net
いいじゃないかゆっくり土に還っても

490 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 01:17:32.75 ID:7kT76icn.net
>>487
タネは強いよな
ゴーヤと冬瓜とカボチャは天道生えでそこかしこに芽が出るわ

491 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 08:05:26.38 ID:TsSlDwRi.net
卵の殻はコンポストから取り出して畑にまくときに
足で踏んで潰しながらまく。

492 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 19:56:38.54 ID:JRskANiG.net
発酵熱ってすごいんだな
蓋開けると湯気が出てくるw
ちなみにぬか1kg位撒いたわ
ひどい匂いも軽減されてるな

493 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:54:51.04 ID:i17Qh0iw.net
うちは文旦の芽があちこちから

494 :名無し募集中。。。:2021/06/15(火) 03:41:53.13 ID:6isxQoGF.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1403392893524398086/pu/vid/1152x720/6bHg6JBI-hSY4JKm.mp4

495 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:48:57.76 ID:hL6A6wuX.net
乾燥気味にしていたせいか急にハダニみたいな細かいダニがうじゃうじゃわいてしまった

496 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 19:34:44.63 ID:oWnAR8/L.net
小規模キエーロには多過ぎる野菜くず砕きにフードプロセッサーを買おうか悩んでた>>483です。
ダンゴムシをスカウトする勇気も、ブルトーザーを買う財力も持ち合わせて無く悶々としてたら、親戚が古いが動くフープロを譲ってくれました(セッティングにめっちゃ腕力使う不思議なフープロですがw)。
上手く運用できたら冬には我が家に最適サイズのキエーロ作って見ようと思います。

497 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 17:18:36.83 ID:rijO2JPc.net
ゆっくりゆっくり加熱と回転を繰り返す「人間コンポスト葬」に注目集まる

葬儀方法はこうだ。遺体を木片や植物、藁などの有機物とともに長さ2.4メートル、高さ1.2メートルの
巨大なシリンダーに入れる。30日間かけて加熱と回転を繰り返すことで、遺体は微生物によって分解され、
栄養価の高い土壌になる。
同社のウェブサイトによると、「骨や歯を含むすべてのもの」が分解されるという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/050309fa2eeb15d0a9b91c00472baad808ce9df7

498 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:43:51.88 ID:ya+HPshw.net
>>497
確かにCO2削減にはなるけど
30日って回転悪すぎるな、別に駄洒落を言うつもりではないが

499 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:56:13.28 ID:tw5S68aI.net
業者になど任せずに家でやりたいものだな。
死体遺棄とかに問われないならば、だけど。

500 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:02:49.08 ID:8dzOHuuy.net
>>499
息はしてないから大丈夫
損壊罪だろうな

501 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:13:08.19 ID:ya+HPshw.net
しかしコインランドリーみたいに機械の中で遺体がゴロンゴロンされて手足もげていくのかと思うとおいたわしいな
トラジャ族の葬式でワッショイワッショイ担がれて棺桶からはみ出すやつみたい

502 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:16:47.50 ID:ya+HPshw.net
昨日たまたま見たYouTubeで
事故で手足切断した人がその取れたやつ火葬しないといけなくて骨壷に入って実家にあるって言ってた
そういう自分のパーツならちょっと庭に埋めてもよさそうな気がするが…

503 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:27:47.25 ID:ebvme7rp.net
髪の毛や爪なんか捨てても問題ないのは勝手に後から生えてくるからか?
永久歯ならどうだ?
身体内で差別すんな!
なんてこと別に思ってないけど暇だから何となく書いてみる

504 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:31:41.66 ID:2C2N51lR.net
>>497
興味深くはあるが…頭蓋骨やら大腿骨やらデカイ骨がそう簡単に分解されるのか?少なくとも数年単位の話じゃないの

505 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:40:48.48 ID:ebvme7rp.net
アメリカの死体農場だと人骨は鹿が食ったりしてるみたいね

506 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:52:42.25 ID:2C2N51lR.net
そんな物騒?なものあるのか
鹿って骨も食うんだな…知らんかった

507 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:17:14.26 ID:rbpnR8lx.net
肉骨粉で狂牛病みたいな事になったりしないかしら

508 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:43:01.74 ID:xd11cSI5.net
どのみち日本国内では火葬しないと埋葬許可出ないから他人の庭w

509 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:45:45.60 ID:ya+HPshw.net
土葬のところもあるんじゃなかったっけ
なんか今イスラム教の人と揉めてるよね

510 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:48:54.54 ID:xd11cSI5.net
>>509
30年位前から法令化されて無くなった筈。
良くも悪くも衛生面の対応

511 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 21:10:27.02 ID:ya+HPshw.net
沖縄で土葬で骨になったのを取り出して海でゴシゴシ洗って納骨堂に入れ直すところをテレビで見たことある

512 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 02:05:03.09 ID:WeWNtk7q.net
このスレだっけ?園芸板のどこかで鶏糞買ったらペッタンコの鷄が中から出てきたって見たのだが
それの人間版とか怖すぎる

513 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 04:04:42.17 ID:HzaoST1l.net
ぐぐったら土葬は普通にあるみたいだけど
よく法令化だの何だのでたらめがするするとでてくるなぁ

514 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:53:51.90 ID:A7JJAbV4.net
いや、どっちが出鱈目だか…

515 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 20:29:57.28 ID:Y2J7IMZ9.net
そこはどっちでもいいわ、別に。
日本でも家で堆肥葬出来るようにして欲しいだけで。
犯罪防止の為とかなら故人の遺志が遺言状で確認出来る場合に限り、とか条件付きでいいからさ。

516 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 21:05:08.76 ID:0V0UEUU6.net
リンがひとだまになるんだっけ

517 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 21:16:18.70 ID:q3VP+NRx.net
堆肥化を個人に任せたらどの程度分解させれば良いのか出来が曖昧になり
昔の絵巻物みたいに中途半端な腐乱死体が土からはみ出して実質動物葬みたいなことになりそう
あと埋めた場所を墓地としたり骨を残さないようにとか決めないと在日イスラムに地方の土地を買い占められる

518 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 21:19:18.47 ID:HzaoST1l.net
ぐぐれば簡単に誰でもわかることなのに
まだしつこく出鱈目を続けるんだ
土葬の地域でぐぐれば日本のあちこちにあるとでてくるのになにが法令で禁止されてるだ
ほんとどこのスレにでもこういうキチガイが一人二人は必ず居ついてるのが5chだなぁ
他人を騙して嘘を教えて信じるのがうれしいとかなんだろう
本当にマジキチ

519 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 21:26:03.80 ID:0V0UEUU6.net
投稿雑誌の漫画でも見たよ
座棺をかついで仏さんが帰ってこないようにぐるぐる回してから山の墓地に埋めに行くんだけど
よその仏さんがまだ埋めて年数浅いとそこらの土が陥没してくるから
担いでる人がズボ!って足をとられるからめっちゃ怖いっていう笑い話

520 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 23:25:21.65 ID:G6e9irC+.net
とうもろこしの芯はコンポスト入れて大丈夫かな?

521 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 23:47:16.56 ID:/VP/Zlq5.net
>>520
細かく刻んで入れたらいいよ
そのまま入れたら食べかすみたいで汚ならしい

522 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 00:16:00.55 ID:5QhKVWj9.net
>>521
どうもありがとうございますm(_ _)m

523 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 01:35:12.58 ID:gEj8SkKs.net
>>520
分解遅いよ〜
燃やして草木灰として撒いた方が医院で内科医

524 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 10:00:11.04 ID:w0RP4Kab.net
いよいよミズアブさんフル稼働してきたぜ。

525 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 20:08:39.50 ID:bVFA5tUp.net
キウイの皮入れた
ヘタはなかなか分解しなさそうだな

526 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 15:59:56.50 ID:ol03PfCX.net
煮干しの出し殻とキャベツ投入

527 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 20:23:34.11 ID:AI2OLyEJ.net
この前に家で20年くらい飼ってた20センチくらいのプレコが死んで、親が庭に埋めといたって話をされて
今日野菜クズをコンポストに投げてかき混ぜてたら、プレコが中からコンニチハしてきて変な声出た。
何処に埋めてくれてんだよ..心臓に悪いわ!っていうか、プレコってどのくらいで分解されるんだろうか?( ´△`;)

528 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 21:02:35.79 ID:e5/NDPEH.net
なんか可哀想w
20年もいたならお墓つくってあげようよ

529 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 22:58:52.16 ID:OPcKbfSi.net
平祐奈、“コンポスト生活”開始を報告「地球守るために出来ることから始めていくぞーー」 スポーツ報知
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2142e4cd34e6e2d343e6d9b2053d7b9ede08a57

530 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 00:49:37.11 ID:ccD/OZL/.net
>>527
プレコってそんな硬いんだ。

531 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 09:44:47.96 ID:oH6plpwu.net
骨は数年残る
かき混ぜればわからなくなるけど

532 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 09:44:48.44 ID:oH6plpwu.net
骨は数年残る
かき混ぜればわからなくなるけど

533 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 13:06:11.14 ID:mbmopH1y.net
半年から1年で作った土
今トマトの栽培とポーチュラカの花壇に投入した
この土は野菜くずに味噌の濾したカスを入れて作っている
殆どゴミに出すことなく土作りだからリサイクルの土

大きい苗になり草花もよく咲くし美味しいトマトが採れる

534 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 00:33:09.25 ID:QG0OjU1I.net
>>527
火葬後に花壇に埋めたって聞いてるけどシーサーもう分解されてるんかな?

535 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:11:51.21 ID:wfGOOB9s.net
宮城・丸森町駆除イノシシ♀性微生物が3日で分解
駆除したイノシシを微生物のチカラ≠ナ分解処理する施設がこのほど丸森町に完成。29日は関係者が
出席して施設の内覧会が開かれました。
約9800万円をかけ導入された2基の処理装置。その中は60度ほどに保たれ活性化した微生物が肉や
皮を分解する仕組み。1頭の処理にかかる時間は3日から5日ほどだという事です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/784ce3ed5009dfd0e6f5b9db00b85b26c24f5328

536 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:52:38.04 ID:ryXWAEx0.net
食えや

537 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 23:16:29.96 ID:fUG2bF08.net
骨も分解するなら画期的

538 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:12:23.70 ID:0iWBCfaV.net
>丸森町では福島第一原発事故のあとイノシシが急増。
これは食えないから処分するしかないんだろうなぁ

539 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:39:56.82 ID:0gJJ6qmq.net
茨城だけどやっぱ食えないから増えて市街地まで出てくるようになったよ

540 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:41:23.07 ID:0gJJ6qmq.net
でも分解したところで放射性物質はなくならないから土壌汚染になるのかなあ

541 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:49:51.87 ID:LKcwHeg5.net
口蹄疫とか鳥インフルとかだと埋めてたよね。
9800万もかけて処理する必要あるのか。

542 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 06:35:58.31 ID:WuKOHw96.net
イノシシの場合は、ずっと続くからでしょう。

543 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:07:32.05 ID:uttIZADo.net
重機で穴掘って埋めた方が...
およそ1億かけるくらいなら

544 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:31:04.33 ID:kZkn6c4o.net
今年から据え置きコンポスト使い始めました。
少し上で話題のあったアイリスの下部に小窓があるタイプです。
試しに開けてみたらミズアブの幼虫がわんさかボロボロ出てきてムチャクチャ焦りました。

調べて益虫ってこともわかり、このまま放置使用と思ってるのですが、ミズアブの糞?でベチャベチャになりやすく、上部は土をかぶせて米糠とか大量に入れて対策できるんですが、下の方もベチャベチャなんですが、堆肥として使うときはどうすればいいのでしょう?

土の中に2週間ぐらい入れて寝かせるとかありましたが、ベチャベチャのままでも使い続けて大丈夫ですか?

545 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:32:20.24 ID:kZkn6c4o.net
>>544
試しに小窓を開けてみたら、です。
上から見た感じではミズアブらしいのは見えないのでムチャクチャ焦りましたw

546 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 13:01:25.36 ID:7bPgwY6I.net
>>544
2週間ぐらいとかでなく、入れるもの・季節・状況によっって左右されるから何ヶ月か置いて使った方がいいよ。
家ではプラのゴミ箱の底抜いて、それを使ってる。一杯になってきたらゴミ箱を引っこ抜いて違う場所に設置し、
引っこ抜いた所は埋めて放置。中身を取り出しての切り返しなんか臭いし、面倒くさい。

547 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 16:46:38.89 ID:QRYrJNAA.net
5年ほど雑草落葉生ごみを投入していた大型のコンポスト
3月に入れたあと放置で昨日開けてみたらふかふかの土になっていた
いつもは水分が多くて使えなかったんだけど
今年は使えるのではと今日コンポスト持ち上げて土を回収
木の枝はまだ腐ってなかったけどいい土になっていた
全部袋詰め5つ
コンポストを元通りにして落葉、剪定した枝を入れて次の土づくり開始

548 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 10:11:55.40 ID:tBx5YAji.net
粉砕した枝って分解される?
ガーデンシュレッダーと課での粉砕を想定してるけどどうだろ?

549 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 11:09:38.47 ID:0d6PaLpX.net
>>548
シュレッダーにかけた枝は2年ぐらいで分解するようです
だけど剪定した太い枝や20cm長さのはほぼ残ってました

550 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 12:53:30.32 ID:IKUFFw/4.net
自治体で回収して堆肥化する剪定枝なんかは
かなり細かく破砕してるようだしね。

551 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 13:19:30.56 ID:GYc9hSBX.net
>>546
なるほどです。
どちらにしてもすぐには使わない方が良さそうですね。
ありがとうございます。

552 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 13:58:38.00 ID:lfMY2pD+.net
剪定枝は埋めないで雨ざらしにしといた方が腐ってボロボロになっていかないか

553 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 14:11:40.65 ID:+3S4LK+Z.net
安い園芸用土買うと枝の切ったのが真っ黒になったみたいなやつ入ってるよね

554 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 16:00:08.31 ID:yezB17p1.net
細い剪定枝の入ってるバーク堆肥や腐葉土を悪いものと思い込んでる人が多いのはなぜ何だろうね
育苗用土としては合わないけど培養土としては普通に使えるものなのに

555 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 20:50:21.48 ID:JtWcPWrl.net
たまに針金とかビニール紐がはいってるとアタリだよ

556 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 21:14:00.16 ID:9TiViAG0.net
>>552
一回乾いて隙間が空いたところに木材腐朽菌が菌糸を伸ばしていくらしいよ

557 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:52:46.99 ID:bvv1vaNn.net
乾燥・吸水の繰返しは物理的にも効きそう。

558 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:02:24.20 ID:mT1skv/Y.net
>>552
風で散らかるのがな

土と混ぜ肥料袋入れて日の当たる軒下に放置したら一月で枝だけになったな

559 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 22:37:16.79 ID:scGK7C7w.net
剪定クズとか抜いた雑草みたいな場合
特に今時期だと密閉すると湿気で蓋に水滴がついて落下してって無限ループ状態にして
結果的に常時ベチャベチャな状態で放置するのと
風の飛散対策して虫問題も臭い問題も解決できると仮定して
解放して湿気を逃がし乾燥方向に持っていくのとどちらが早く分解されるだろう?

560 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 07:18:33.78 ID:/lEGQJ67.net
生ごみが「消える」 土に混ぜ微生物分解 「キエーロ」で処理”ほぼ完璧”/兵庫・丹波市
丹波新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/93a2d878adbce81e118999eef277a125ff4582c7

561 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:21:07.70 ID:dJmKAoih.net
助成も出るのでアイリスの160を2つ買って一つは庭の草をぶっこむ用
もう一つは生ゴミ用にしたんだけど
生ゴミ用は中身があまり増えないから小柄の自分にはけっこうかき混ぜづらかった
半分くらいでよかったわ
いっそ半分くらいまで土入れてしまおうか
長柄のシャベルよりフォーク買ってきたほうがいいかな?

562 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 19:12:03.02 ID:Ma2bzgya.net
今は草かって放置しても溶けて無くなるな
雑草山にしてもすぐなくなる

563 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 18:12:22.15 ID:S1D1OMs8.net
今日の雨はやべぇ
たぶん水浸しになるわ

564 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 20:57:17.36 ID:j0TXLpQC.net
>>546
その方法いいね。真似させてもらうわ
コンポスト値段高くて買うのためらってたんだよね

565 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 15:26:08.82 ID:aUbocxYl.net
うちの市役所、無料コンポスト貸し出ししてるわ

566 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:13:24.94 ID:FwwKoI5I.net
貸し出しってのもまた微妙だな
動物被害の罠とか一時的なものをかすってならわかるけど
コンポストなんて長期的なものを貸し出して
期限がきたら返すのか
その頃割れてるとかしたらどうすんだ

567 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 18:01:50.74 ID:yrqvt0GD.net
確かに
チャイルドシート貸出とかはうちの方にもあるけど
生ゴミや土を入れるものをリースってその後どうするんだろね…でかいし

この前テレビでやってたけど
在宅生活が増えてコンポストが見直されてるとかいう特集で
自治会の共用コンポストやってる所もあった
木製で四角くて蓋のついた大きいやつ
堆肥は道端の鉢植えに入れたりするらしい

568 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 06:28:21.36 ID:REeYVYZf.net
練馬の貸し出しってマジ期間限定なんだな
よくある期限なしの無償貸与ってのとは違うんだな

569 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 09:59:55.97 ID:wrdYE9JK.net
エコブームに乗っかって使いもしねえのに申請する奴もいるかもだし、予算的にもバラまくわけにもいかんのだろう。
便宜上貸出しって事にして期限が来たら更新して事実上無期限なのでは?
経年劣化の破損とかは弁済迫られる事も無いだろうし。
仮に戻って来たとして、どうせ外で使う物だし新品ピカピカじゃなくても問題なかろう。しばらく使ってひと雨くればもう変わらん。

570 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 19:09:11.81 ID:xW+NS6K7.net
貸し出すようなのは台所に置くことのできる密閉式の10リットルか18リットルサイズじゃない?
機械式じゃないものでも一応市から助成金貰えるみたいだけど正直手続きが面倒でやらんかった

571 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:56:08.39 ID:dm4vwi4X.net
ボカシ容器か

572 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:09:35.37 ID:eGMtb/Z5.net
コンポストの水分対策に、大量に米ぬか入れるのってありですか?
水分は入れずに

573 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:10:11.07 ID:eGMtb/Z5.net
>>572
屋外設置の据え置きタイプの場合です。

574 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 17:09:40.61 ID:YydwRV9D.net
アリ
縦幅3~40cm以上だったり底の通気が乏しかったら好気発酵せず水気を伴ったまま嫌気発酵するので注意
加減を掴むまではたまに撹拌してやればいいと思う

575 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 17:14:06.30 ID:rjfGB5Rx.net
ぬか漬けになったりして

576 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 17:19:57.05 ID:WZz+lyj8.net
米ぬか自体はそんなに水分吸わないんじゃないかなぁ
もともとぎゅっと握れば固まるぐらいの水分はあるし
新聞紙とかでもいれといたほうがいいんじゃね
常時水分がおおいなら運用方法を再検討するとか
容器に水抜き栓つけるとか
なんか根本的な解決方法を考えたほうがいいかもね

577 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 17:26:38.05 ID:rjfGB5Rx.net
晴れてるときにハエよけの寒冷紗とか被せて蓋を開けておくよ

578 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 17:29:00.81 ID:YydwRV9D.net
米糠自体の吸水というか、高温発酵時の蒸発に期待できる

579 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 20:45:41.77 ID:eGMtb/Z5.net
ありがとうございます。
ふた開けて蒸気?水分を出すのは確かに良いかもですね。
臭い対策できるならやってみます。

580 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 21:54:51.38 ID:NoB/HhKD.net
60L約一か月で一杯になったった
ちなみに2人暮らし庭なし、出る廃棄物は生ゴミの他にベランダ菜園とかからぐらい
3ヶ月くらい持つかと思ったが甘かった
期間短過ぎで分解なんかあまりされてないので分解されて量が減るのを待つか…

581 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 22:38:10.36 ID:XcAIFolP.net
一ヶ月で60リットル満杯って、一ヶ月前は実は3人暮らしだった?

582 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 22:52:28.74 ID:Q6ZlqY7u.net
>>580
さすがに二人で60L約一か月で一杯は多いな。生ゴミの大半は水分だから水分が抜けるようにしたり、
混ぜて空気が入る状況であれば、分解するので嵩は減るだろう。生ゴミをプランターに移して土被せて熟成させるのがいいだろな。

583 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 23:04:24.55 ID:Q6ZlqY7u.net
埋める場所がないマンションとか、住宅が密集してるとかだと臭いの問題がでるから、
実際かなり上手くやらないと難しいだろな。腐ったタマネギや魚の内臓入れてると鼻が曲がるw

584 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 23:50:44.15 ID:dJql8Kl9.net
>>580
早すぎて菌の繁殖が追いついて無さそうだから
やっぱ水抜してから入れる方がよいだろうね


普通に運営できてれば
嵩はあんまり増えないから

もし木質系のゴミが多いようなら
やりかた変えないとダメかも

585 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 23:52:55.30 ID:dJql8Kl9.net
>>580
というかたぶん嫌気運用なんだろうね
蓋締め切ってて水蒸気も抜けなくなってない?

586 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 01:42:08.85 ID:SAhPCxXZ.net
>>572
普通のこと
水分は野菜から嫌っちゅうほど出るからわざわざ足さない

587 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:20:18.31 ID:D4wcq3pg.net
>>580です

色々アドバイスありがとうございます!
とりあえず今日は容器の蓋を開けとくことにしました
ちなみにちゃんとしたコンポストではなく上にしか蓋がありません
風通りの関係上隣にはそこまで臭わないとは思います

おっしゃるとおり今の状態だと嫌気運用で水気溜まりまくりだと思います
水抜きの為逆さにしようとしましたが40〜50kg位はありそうで断念しました…
ドリルで下に穴開けるか検討中です

588 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:57:30.29 ID:2BViSto0.net
段ボールコンポストでやってるけど
雑草やら剪定した樹木の葉とかを投入してるとすぐに満タンになってしまう
今4つ目作ったけど、生ゴミを投入する余裕はない

589 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:11:27.47 ID:/5hAJAkd.net
>>588
雑草は別にして黒ビニールか肥料袋に油かす少々か米ぬかと詰めて寝かせとくほうが効率良いかも

590 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:03:11.97 ID:D77IexDo.net
落ち葉だけ集めて土嚢袋にいれて
庭の隅の日の当たらないところに置いて2〜3年放置
正直手間暇かけてるコンポスト達よりこれが一番いい堆肥ができる

591 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 21:06:04.97 ID:dIJZCun+.net
うちは菜園目的ではなく
生ゴミ排出削減目的だったりするから
いい堆肥になるかどうかは関係なかったりする。

でもいちおう去年からアスパラ植えてみたんだけど
アスパラは細いまんまで、その鉢に頼みもしないトマトが
勝手に生えてきてどんどん成長している。

592 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 21:38:24.67 ID:lHD+fEfl.net
>>587
580です
さっきコンポスト容器の底まで撹拌してきた
ぬかを定期的に入れてたのと今日ずーっと蓋開けてたおかげでガンガン発酵してて5%位はかさ減ってた
明らか嫌気になってるベチャベチャ土はいい感じに色々溶けてたのでコンポスト用ミミズに差し上げた
ベチャ土出す→撹拌→ぬか投入を繰り返してモワモワ熱気漂う土をいじってたらなんか楽しくなってきたw子供の泥遊びの気分
案外発酵自体は進んでてこの間入れた小枝類はかなり小さくなってた

593 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 07:35:53.75 ID:EtXTorLU.net
>>588
雑草や剪定クズなら
土の上に囲い作ってその中に集めておいたら
この季節ならかってにミミズ集まって分解される

594 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 11:18:44.37 ID:zNaqlN4v.net
雑草落ち葉剪定クズと野菜クズ食べかす動物質は持ってるエネルギーが違う
同じカテゴリーの話にはならない
後者を庭の片隅にほっておいたら大変なことになってしまう
Gもハエわんさかやってくるし下手したら腐敗で異臭騒ぎだ
なんのことはない、盛り場の路地裏ゴミ捨て場や肥溜めと同じ
やんならちゃんと現代的コンポストにしとけな

595 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 18:17:17.27 ID:FLF+c1sj.net
ミズアブさんはサトイモ処理してくれるかな?

596 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 19:54:13.23 ID:wpBd0Q+/.net
剪定枝や雑草いちいち段ボールに入れてたらキリがないだろ

597 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:21:53.88 ID:EtXTorLU.net
>>596
水分を抜く装置としては
利用しても良いかと思う

その先をどうするかの問題は残るのだが

598 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 21:45:03.61 ID:wFe5EOeE.net
去年雑草そのへんに積んでおいたら野ネズミらしき横穴が庭中に大発生してしまった
姿は見てないけど落花生とか食べられてるっぽいしマルチやトンネルの端を掘り起こされるからそこから虫が入るし
草マルチとか言ってないでちゃんと始末したほうがいいと思ったわ

599 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 03:16:52.58 ID:t1OX60LD.net
>>583
ねぎ、にら、にんにく、乳製品以外の動物性のもの入れなければ案外平気
ベランダの蓋付きバケツで、ベランダ菜園のクズと生ゴミ入れて2、3日ごとに攪拌して虫も匂いも悩まされたことない
良い堆肥ができてありがたい

600 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 12:13:20.36 ID:u72Q3WSC.net
>>597
びちょびちょのものを水切るためにザルに入れるのとは違うんだから、隙間開けて広げといた方が水気は抜けやすいんじゃない?

601 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 12:59:52.78 ID:OPTNipnZ.net
>>595
おそらく

>>600
雑草そのままだとかさばるんで
たしかに干す方が楽な気はするけど

602 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 20:21:50.10 ID:HshRNn+3.net
最近とうもろこしよく食べるんで葉っぱと芯をコンポストに入れてるが、案外芯はボロボロになって溶けるけど葉のほうがしぶといのな

603 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 23:57:36.21 ID:bJy3V4Lh.net
へー芯もかたそうだけどねー

604 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:08:07.37 ID:OpxkzZhh.net
焼きか茹でかでも違う

605 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:22:57.92 ID:EHee888v.net
100L 位の底空きコンポストだけど3人で1年は満杯にならないな。
今は週2〜3回かき混ぜてる。 混ぜないと水アブや何や彼や発生するから。

606 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 03:07:25.31 ID:jY1/0FAK.net
水アブわかした方が分解力上がるのに。

607 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:19:45.88 ID:qr+naqw4.net
やっとうっとおしい梅雨が終わった
暑いとガンガン発酵して分解能力全く変わるんだね、面白いわ

608 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:31:31.84 ID:VoF0v64s.net
混ぜただけでミズアブさん出なくなるとかおめでたい

梅雨の時期は水分が抜けにくいだけで
わりと分解力高いと思う

609 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:57:01.62 ID:rkE+V0VR.net
普通は混ぜる頻度が上がるほど、ミズア発生発生する可能性があがるからな。開閉せずに完全密閉してたら発生しない。
蓋周辺に産み付けられた卵が開閉で入ったり、混ぜるスコップなどに産み付けられたのが入る。
簡単に大繁殖するけど、商業的養殖は難しいらしい。

610 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:24:19.01 ID:qr+naqw4.net
ミズアブさんの卵とか幼虫ってこの暑さ耐えられるのかね
俺んとこ常時発酵してるから45度とか平気でいってそう

611 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:43:58.89 ID:OpxkzZhh.net
湯気が出るほど発酵してたらキツイかもしれないが気温による暑さなら余裕

612 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:56:49.71 ID:qr+naqw4.net
なるほどありがとう

613 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:59:50.98 ID:rkE+V0VR.net
発酵させるのに洗濯ネットに入れて真夏の炎天下に放置でも生き残る奴はかなりいる。黒ビニールでやってもおなじ。
小さいのは溶けるようにいなくなるが、サナギになれば結構無敵。生ゴミの水分で気化冷却してるんだろう。
プラ容器に100匹くらい入れて石灰窒素まぶしても全滅しなかった。
50匹1000円で売ってるようだから、家のも売れたらいいのになw

614 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:19:58.27 ID:qr+naqw4.net
マジ!?そんなに強いのか…
それなのに増やそうとすると難しいとかこれもう分かんねぇな

615 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:31:46.22 ID:rkE+V0VR.net
分解するのには、超優秀だけど体から汁だして、それが臭いしすぐ逃げる。洗濯ネットから脱出しようとしてよく突き刺さった状態になってるw

最近見たやつ「アメリカミズアブの商業的養殖は簡単じゃない」https://gikenbio.com/bsf/commercial_production/

616 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:46:43.45 ID:VoF0v64s.net
>>615
黒くなってるのは前蛹なのか
こうなると固くなってるのな
勉強になりました

617 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 15:00:58.15 ID:SNsBE1/9.net
水足して高温の好気発酵しないようにしながら日陰に置いてる
ミズアブのニチニチ音が癖になってしまった

618 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 15:07:37.54 ID:OpxkzZhh.net
簡単じゃないとは言うけれど具体的な方法には言及していないな。
ユーチューブなんか見てると発展途上国では商売として成り立っているように見えるが。日本でやるにはまた問題が色々あるのか。

619 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 15:51:28.50 ID:96+HKORs.net
中国の大規模プラント
https://youtu.be/eGf3PF1ZR5k
卵販売だからか幼虫の状態は出てこない
コメントにめちゃくちゃ死ぬから増やすのは難しいらしいとあった
パック詰めのステンウールはどういう意味があるんだろう

620 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 16:03:25.28 ID:qr+naqw4.net
コンポストかき混ぜてると腕に赤いブツブツが出来るんだが…アレルギー?
混ぜた方の腕にしかできないんだよな

621 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 16:29:05.28 ID:rkE+V0VR.net
>>618
家庭では、生ゴミで簡単に増えるが、商業ベースで効率よく育てるなら、餌の調達と種類が難しいんだろうな。
それに日本だと冬があるから温度管理も大変だろう。小バエなんかだと成虫が大量に湧いたりするが、ミズアブは幼虫の量たいして
ほとんど成虫にならない。孵化する効率が悪いんだろう。

上の載せたサイトに「ミズアブ御飯」「ミズアブリゾット」あるなw

622 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 17:18:12.06 ID:jY1/0FAK.net
ミズアブさんが既存の飼料などに
コスト物量両面で取って代わるには
巨大プラントが必要だろうからねえ。
それを稼働させるための大量の食物残債を
安定的に集める工程整えるには
国家レベルの支援が求められる。

現実的にうまく行きそうなら
近畿大学あたりがとっくに商用化してるだろう。

623 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 00:12:12.36 ID:vG/6FpXT.net
密閉容器の白カビ
なんか今までより多いような・・・
白は大丈夫とのことだが
黒とか緑じゃないからね

624 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 18:32:32.35 ID:aVwFOQtr.net
>>606 あのどろどろした地獄の釜みたいな姿は嫌だよ、どんどん羽化していくし。

625 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 11:33:03.99 ID:DYKNUfWh.net
白は糸状菌。
木化したものは土壌の細菌だけでは分解できないので、出てくる。
たまたまそう言う類を多めに投入しただけだ。

626 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 15:30:13.43 ID:+O0E3Sdt.net
>>3
ええこと聞いたでと思ってこれ真似したら熱が上がりすぎて強力な靴下臭が放出されてきた
冬場向きなのかな?

627 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 17:51:13.91 ID:DYKNUfWh.net
>>626
乳酸菌だけじゃダメだ。
土は他の菌も沢山あるから、土を入れるのは大切だよ。
ひろちゃん農場の人は、納豆やらイースト菌やらもいれてたぞ。

628 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 18:20:57.86 ID:yb8cT53t.net
白カビの麹菌も高温発酵する枯草菌も乳酸菌も酵母菌も放線菌も硝化菌も
偏った環境でさえなければ容易に空気感染するので
堆肥化のプロセスから大きく外れてなければ特に発酵基材を追加投入しなくても大丈夫だよ
堆肥化中の有機物の内部では菌の死滅と繁殖の入れ替わりが高頻度で行われているから

629 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 18:39:00.89 ID:yb8cT53t.net
臭いを出さない強力なコンポストなら、撹拌しやすい縦30~40cm以内の水捌けが良い鉢等にただの土を入れ
時々撹拌したり少量の米ぬか等を加えれば十分な分解環境を維持できるよ
抵抗がなければミミズなんかも多大に貢献してくれる

630 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 18:46:50.76 ID:NSzD0sZJ.net
2万円くらいの買う予定だけど、両隣の市では通販はじめどこで買っても補助金が出るのに、うちだけ市内で買うことが条件に。
こんな田舎で、そんなもん売ってないわ!

631 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 21:15:45.42 ID:puCEXYof.net
補助金すら打ち切った福岡県宗像市
頭おかしいと思う

632 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 21:19:21.91 ID:xhpOqZ1B.net
うちのとこは5年以内に申請してないのが条件だから5年過ぎたら買い足せるかも

633 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 22:53:23.75 ID:N/zivU9G.net
静岡なんて補助金すらない

634 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 23:13:20.59 ID:+O0E3Sdt.net
>>627
やむなく土を混ぜまくってちょっと匂いを和らげ中
納豆はいれなくてもすでに納豆臭してる

>>628
はえー、ええこと聞いた
基材なしでもいけるんやね
枯草菌でググったら靴から納豆のニオイが出る理由って出てきてどっちも枯草菌が働くからってあった
納豆菌も枯草菌の一種と
腐敗してるわけじゃなさそうで安心した

>>629
臭いを出しまくる貧弱貧弱ゥなコンポスト(ダンボール箱)使ってる
水はけ以外強みがない
土混ぜると失敗しづらいけどかさが増して鉢の追肥に使いづらいから>>3の方法に飛びついて納豆だった
よく考えたら枝豆の枯れた茎もいれたからより納豆と親和性高かったかもしれない

635 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 23:28:05.70 ID:1/lPe9+f.net
うちはしっかり混ぜたいからダンボールやめて
小さい100近のゴミ箱で
中にトイレットペーパーの芯を立ててるやつを
発酵槽にしてる

636 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 23:41:08.07 ID:+O0E3Sdt.net
>>635
芯に何を入れるの?

637 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 00:49:28.79 ID:RDBM7fvn.net
近所で段ボールコンポストの配布をしてるそうですが、バナナの皮と剪定屑だけ使うなら臭い発生しませんかね?
近所迷惑になったらと思うと..

638 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 01:35:25.26 ID:KtIiyvxG.net
>>637 何を入れたってかき混ぜれば匂わないし、ほったらかしてたら匂う。

639 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 03:32:06.24 ID:zkaTy4+U.net
>>636
空っぽです
フタもしません

640 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:22:13.34 ID:P46BzMUT.net
>>637
剪定屑は分解に時間がかかるから段ボールコンポストに向かない。すぐ満杯になるし。
完全に乾燥させた物を入れれば臭いはしないが、分解する過程で臭いは出るもんだからな。
野菜クズだけなら(分解促進に米ぬかなどを入れなければ)あまり臭いもしないし、ミズアブも集まらない。

641 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:27:52.52 ID:L3b1WiFD.net
>>639
トイペの芯が通気層になるって事ですか?

642 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:33:50.09 ID:Ol9pJ0wW.net
米ぬか入れすぎて明らかに生ゴミの匂いがするんだけどこれってもう使えない?炎天下で乾燥させたらワンチャンあり?

643 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:54:37.24 ID:P46BzMUT.net
生ゴミの匂いで使えないというのはないけど、嫌気性が強くなってるから徹底的に混ぜて酸素を供給して、好気性発酵に変えてやる。

644 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:00:36.20 ID:yUUf+5Y9.net
みんなあきらかに水分管理にしくじってる。
場所があるならブルーシートに広げて数時間干せ。もうすでに臭ってるんなら同じ事だ。

645 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:10:53.38 ID:vbjzLWOe.net
臭害には気を付けて、最悪通報される

646 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 13:18:39.09 ID:8100ErMP.net
土に混ぜる酸素剤をコンポストに入れたら幸せになれるかな?

647 :634:2021/07/22(木) 13:56:15.47 ID:X/X43piD.net
土に混ぜたら納豆臭から馬糞臭に進化したわ
温度下がらなくてヤバい
もぅマヂ無理
乾燥させよ

648 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 13:57:16.77 ID:RDBM7fvn.net
>>640
>>638
御返答ありがとうございます 過去スレも拝見して導入を検討します

649 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 18:15:12.99 ID:P46BzMUT.net
臭いを気にする状況だったら、10月くらいから始めれば気温低下と伴に分解しなくなるから臭いはあまりしなくなる。
家では、夏場はプラのゴミ箱の底抜いてやって>>546 冬場は段ボールコンポストでやってる。
夏場は必ずミズアブ湧くから、それを家人が嫌がるので冬場だけに。

650 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 21:26:41.39 ID:zkaTy4+U.net
>>641
ダンボールの替わりということで

というか、みんな水分が多すぎるんだろうね
コンポストは乾かした状態にしといて
生ゴミ入ったときに即脱水できる態勢にしとかないと

651 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 22:01:56.14 ID:hxItZbBr.net
>>630
やらなかったけど、ネット購入ありの市町村在住の知人が頭に浮かんだわ

652 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 22:03:54.65 ID:zkaTy4+U.net
>>642
米ぬかオンリーで開始した人かな?

米ぬかは粒子が細かいので
水は抜けにくいのだ

うちは結局のところ
粒径管理することで
好機性発酵を安定させました

まずは乾かしてからフルイにかけて
細かい粒子を除くと保水してても
空気が中に入るようになるし
蒸発も進むということで

653 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 22:41:23.93 ID:X/X43piD.net
その方は米ぬかオンリーで開始した人ではござらん

>>9であった粒径管理ってそういう意味だったんだ
勉強になりもうした

米ぬかってすごいね
水分が減ってサラッサラになってても発酵が止まらない
一度加水すると魂燃え尽きるまでいくんだね

654 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:09:17.27 ID:vbjzLWOe.net
好気分解菌の主な働きは水・酸素・窒素を消費して炭素を食べること
つまり通気が妨げられない程度の加水を繰り返したあと炭素が尽きて発酵熱が出なくなった頃が完熟

655 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:54:13.57 ID:KtIiyvxG.net
枯葉を混ぜるのが最も安定する気がする。
もちろん適度にかき混ぜながら。


空気層もできるし、細菌も豊富に入るから。

656 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:31:13.18 ID:Wi481ilN.net
でかめのコンポスト1台で始めると
失敗したときに取り返しつかないから
持ち運びできるぐらいのやつを3台ほど用意して
そのうちの二つまでを使って運用するのが良いかと思います

うちはダンボール2台、バケツ1台、ゴミ箱1台で
お引越しさせながら運用中

大きくするとたくさん詰めれるけど
好機性はとたんに難しくなると思う

657 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:30:51.82 ID:Wv9PGYRv.net
しかし大きく大量の方が安定するのも事実。結局は水分管理。これに尽きる。

658 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:01:43.94 ID:kvZDbJ//.net
よく見る水分説明の「握って固まるくらい」って
多すぎるんじゃないかと常々思ってる
千円ちょいくらいの3way計測機つかってるけど
水分50%前後は一見けっこうドライだ
「さわると多少しっとりしてる」くらい

659 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 17:48:35.81 ID:KFidamuC.net
水が多くて腐ることはあっても少なくて腐ることはないよね?

>>655
枝豆の茎入れなおそうかな
炭素のつもりで入れてたんだけどマメ科だからCN比低い気がしてとりやめてた

660 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:15:01.51 ID:ODLZnw3S.net
水分調整にはもみがら混ぜるのも効果的?水弾きまくるけど。

661 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:20:25.19 ID:Wv9PGYRv.net
根本的に水っぽくなった状態に何かを混ぜて乾かすんじゃなくて、入れる前によく水気を切る、軽く干すなどしてから入れるのが正解だと思う。

662 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 19:41:21.07 ID:KFidamuC.net
米ぬか混ぜるとすぐドライフードになる

663 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 20:52:38.17 ID:Wi481ilN.net
>>659
水が少なくなると発酵が抑えられるけど
次に水分が足されたときに再活動する

コンポストに水を足せと書いてる指南書はガセなので注意されたし

664 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 19:30:54.31 ID:7DCwM3hY.net
庭の「コンポスト」壊され近くにクマの足跡…女性襲われ死亡した現場から約5キロ 警戒続く 北海道福島町
https://news.yahoo.co.jp/articles/c65206b0167bb4c9428b9eeb629deb42faee677f

665 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:20:52.47 ID:7Uo4svaP.net
>>664
やべぇえええ

666 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:51:56.70 ID:rfIyv4GO.net
熊いるところは生ゴミ置いといたらダメだろう

667 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 09:42:30.94 ID:Ed45U4/A.net
イチゴのプランター片付けたら大量の根っこが出てきたんですけどこれもコンポスト入れても大丈夫でしょうか。園芸本には根っこに病原菌がいるから持ち出して捨てろと書いてあったんですが。

668 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 18:20:03.56 ID:KUCp4+Jr.net
根っこは腐敗しないよ

669 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 21:42:12.04 ID:ePe9iNg3.net
>>664
もうコンポスト関係なく怖い
北海道ってほんとに熊いるんだね

670 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 21:49:04.16 ID:GwpB1DZe.net
ウチから徒歩で20分ぐらいの公園でもしょっちゅう熊のウンコ落ちてるよ
余所から来た人達は怖くないのか平気でキャンプしてっけど。
畑なんかに出てハンターが駆除に来ても動物写真愛好の連中が
今いいとこだから撃つのもうちょっと待ってくれとか言うらしいw

671 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 22:09:19.15 ID:f/XbXQHq.net
>>670
そいつらを駆除して
コンポストに突っ込め

672 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 06:12:55.49 ID:PbckRLIc.net
>>668
しにくいだけでちゃんと腐敗するでしょ。
不耕起栽培の方々が卒倒しますよ。

673 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 01:28:42.76 ID:zISmF3zh.net
畑食い荒らされるのはやだけどそれより家族の命が大事

674 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 00:49:40.78 ID:/4EadqgV.net
スイカの皮を入れるときの注意する点を教えていただきたい
そのまま?
乾かしてから?
今のコンポスターの中は湿りぎみだし乾かしてからの方が良いのかな?

675 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 01:53:36.16 ID:BtgVNUd+.net
そこそこ乾いてからのほうが無難
多くないなら嫌気発酵しにくい表層に埋めておく

676 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 16:26:39.72 ID:B7kNo7tp.net
乾かすとかより細かくすることが大事かと
俺は面倒でそのまま放り込んでるがw

677 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 17:58:28.32 ID:Zy6HkXav.net
俺も細かくするに1票

そんで切断面にきな粉をまぶすように
コンポスト内の粉をまぶして
それぞれがくっつかずバラバラになるよう混ぜ混む

678 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 18:20:59.16 ID:BtgVNUd+.net
あんまり粒子が細かいと通気通水に難が出たりしない?
たまに撹拌する程度の状態がいいんじゃないかと思う派

679 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 18:22:12.00 ID:BtgVNUd+.net
ごめん土の話かと勘違いしてた

680 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 07:23:53.11 ID:UiFLDWvC.net
>>679
ありがとう
土のコンディションもよくないから少し乾かしてから入れて見ます
皮は乾かして刻み、粗みじん切り位で入れて見ます。一気に半たま分入れたら処理が追い付かなさそうな水っぽさです

681 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 08:05:16.20 ID:oxtTIrlg.net
>>680
みじん切りは一気に水が出てくるから
止めた方がいい

茄子とか食べるときのサイズ程度わ推奨

682 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 12:42:36.04 ID:8ItnKi1Z.net
スイカは半分に切って中身をくり抜いて食べて、皮を容器代わりに土を入れて置いておいたらどうか。

683 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 15:47:53.05 ID:DheiYWR7.net
>>682
やってみてレポよろしく

684 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 16:50:25.34 ID:fXwN9Oh9.net
おわん状だと虫が行き来できなくなるから分解は遅くなるかと

685 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:34:00.24 ID:GJ0z019h.net
虫以外も腐敗をすすめるだろう

686 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 18:56:21.83 ID:SnPRifUx.net
>>682
Gの養殖場になるから絶対ヤメロ!!!コンポストにするなら必ず土をまんべんなくかぶせて
容器の蓋も閉じて保温醸成状態にしろ、絶対だぞw

687 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 19:27:30.42 ID:bLqLU924.net
ミズアブ先生が居てくくれればGなど存在できないさ

688 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 19:29:25.36 ID:FO7PrnnZ.net
ミズアブさんってG寄せ付けないの?ならいていただいたほうがいいか

689 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 19:39:30.83 ID:bs83BdmF.net
たしかにうちのミズアブ養殖場では一切Gを見てないな

690 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 20:17:21.36 ID:yVBeb2xe.net
うちのコンポストに初めてミズアブが出たんだけど、幼虫は主に土の中で過ごすんだな。てっきり表面をうごめくもんだと思ってた。
まあ数が多ければまた話は違うのかもだけど。

691 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 22:52:10.16 ID:lmLi36JN.net
ミズアブさんも数減ると普通にGいるよ。
常に大量繁殖状態にしとかないとGもナメクジも見る。

692 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 09:55:23.64 ID:W1wOZSyq.net
灰ぶっかけてもミズアブさん普通に元気でおられる…アルカリに強いのか?
むしろきれいな環境で育てて売りたいが上の方でもあるように増やそうとしても増えないんだろーな…

693 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 12:27:23.24 ID:+cO7em4f.net
>>692
キレイな環境じゃそもそも産卵しに来ないかもね。
育ってる時は別にいいじゃない。回収してから乾いた土でもまぶしてシェイクすればすぐキレイになるよ。

694 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:03:00.50 ID:krqBAIgK.net
>>693
確かにそうだな
夏の間は売るのに向かないから自由研究がてらやってみるかな
うちの爬虫類にあげられるレベルを目標にしよう

695 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:45:11.83 ID:6PpKaNw8.net
>>689
さらっと凄い本業の方が降臨されたとききましたが、、、

696 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:46:21.54 ID:6PpKaNw8.net
うちもGさん見ないけど
埋まってたりするのか?

697 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 14:32:31.70 ID:+cO7em4f.net
>>696
エサにありつく前にエサになっちまうw
旨い魚がいる川だってピラニアやワニがミチミチにいたら捕りに行けない。そういう事じゃないのか。

698 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 20:21:36.00 ID:7XokDXyM.net
>>693
あれ、綺麗になっても絶えず排泄するから
すぐ汚れます。臭いもそれなり。
なので万人向けじゃないね。
レオパとか飼ってる人が自給自足するには最高。

699 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:05:17.64 ID:W1wOZSyq.net
ミズアブについて色々ググったけど ざざむし。 ってブログ面白いね
ミズアブの増やし方の考察〜実際に食ってみた記事はなかなか参考になった
一切モザイク無しなので閲覧注意
ここの方ならほとんど知ってそうだけど

700 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:13:35.62 ID:7XokDXyM.net
>>699
ある意味バイブルと言っていい。

701 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:26:44.93 ID:mkAHwRhD.net
>>699
以前からかなり有名なブログよ
最近見てなかったけど変わらず面白くていいね

702 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:34:16.95 ID:W1wOZSyq.net
やっぱみんな知ってるんだねw

703 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 21:40:36.96 ID:kRyPiRJ8.net
脱水とネズミ返しをクリアできればわりとご家庭でも臭いを出さず養殖できる

704 :花咲か名無しさん:2021/08/08(日) 20:16:22.42 ID:oI2niofy.net
>>699
初めてみたけど量も内容も濃すぎて記事一本でお腹いっぱいだよw

705 :花咲か名無しさん:2021/08/08(日) 21:53:39.51 ID:IYOhUKRu.net
ミズアブはいいぞ…

706 :花咲か名無しさん:2021/08/08(日) 23:20:42.74 ID:TBDvxp7z.net
http://www.city.inazawa.aichi.jp/kurashi_tetsuzuki/gomi_recycle/1004691/konposuto/1001181.html

707 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 04:13:08.77 ID:g7pPfibf.net
杜仲茶とハトムギ茶のカスと野菜くずと廃油のみベランダのダンボールコンポストに入れてるけど、ミズアブの幼虫出現してないな
なんでやろ

708 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 06:36:22.32 ID:xo/Ykrex.net
植物性のやつには
あんまり寄ってこない

ところでどくだみ茶(10茶)に入ってる
硬い玉みたいなやつは
分解されるのだろうか

709 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 07:53:23.63 ID:Gx6JBvqe.net
>>708
黒豆かな
固いから砕いた方がよいよ

710 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 12:34:07.43 ID:xo/Ykrex.net
黒豆だったのか、、、

台風でびしょびしょになることが確定した

711 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 19:39:44.68 ID:HxGmbKR6.net
ミズアブさんすいかの皮は喜んで食ってる
周りの米ぬかにたかってるだけ説もあるけど

ところでミズアブさんいるとハエが沸かない気がするわ

712 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 23:57:02.51 ID:VZ6g3Q/t.net
https://youtu.be/ACvLLEspUy0
このミズアブ飼育ボックスなかなか良さそうだな。
サイズ感がいい。小さすぎても生ゴミ入らないし、デカすぎても邪魔だ。ちょうど手頃な感じ。

713 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 01:56:59.78 ID:TCrc6nUq.net
密閉容器なんだけど
なんかうんこ臭い・・・やっちまったかな
中で発酵でなく腐敗してる?
今回4回目ぐらいだけどこんな臭さ初めて

714 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 02:56:12.18 ID:97uiofl+.net
すまん

715 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 07:23:46.86 ID:KyyuX8LI.net
出したのか?

716 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 15:59:39.85 ID:ZyQnVMxK.net
>>708
そうなんや
ミズアブ幼虫キモくて受け付けないから、ダンボールコンポストはこれからも野菜くずと茶殻と廃油の処理だけに使うわ

717 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 17:10:05.75 ID:C7NgDNZv.net
加熱タイプの生ごみ処理機が欲しいんだけどどれも似たようなもん?

718 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 17:11:01.58 ID:zKtQnvPx.net
>>716
動物性の生臭さは強力に召喚するから呼びたくないなら入れない方がいいかもな。
ただ、野菜クズだけでもドロドロに腐らせたりすれば腐敗臭に呼ばれて来るからな。乾燥気味に管理されたし。

719 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 17:25:46.63 ID:4tp7V5Np.net
>>716
いやそれみんなミズアブさんの大好物。

720 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 18:10:04.62 ID:wX0oGroK.net
ミズアブがいやならミミズコンポストもいいよ。まあミミズも見た目いいとは言わないけど、ウジよりはカワイイと俺は思ってる。

721 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 18:57:48.90 ID:k1zk8jt2.net
>>716
汁がでてぐずぐすになる野菜(トマト・タマネギ)何かは、腐臭と伴にミズアブ呼ぶからな。あと米ぬかも。
カヤみたいなのに入れてミズアブを近づけさせなければ、ミズアブは防げるけどな。
家では布団のシーツに入れてやってたけど、面倒くさいなって止めた。

722 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 23:36:31.91 ID:Bq3fM6Tk.net
防虫ネット被せてもミズアブさん湧きます。
ネットの外に生みつけられて羽化した幼虫が網目を潜るとか。
ブラの蓋しても隙間から卵生み付けられます。
真冬にはいなくなるからそれまで放っておくのが一番楽。

723 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 05:20:47.41 ID:VvzfUa7E.net
>>718
たまに結構な量の米のとぎ汁を投入するけど、ダンボールを編みカゴの上に載せてあるだけという通気性抜群なためか、割とすぐに乾燥するのでこれまでドロドロになったコトないかな
なので、このまま継続したいと思います!

>>719
そうなんですか?
不思議なコトに、これまでミズアブさん全く来てません
なんででしょう?

>>721
ダンボールだとすぐに乾燥してくるので、分解促進のために米ぬか&米のとぎ汁も入れるけど、ミズアブさん来ませんね
トマトやタマネギの白い部分も入れてます
ダンボールの蓋もパタパタと閉めておくだけなので、ヘタってきて隙間だらけです
真ん中とか中が見えたままですw

わりとあっという間に分解し終わるから何でしょうかね
米のとぎ汁や廃油を投入すると、ホカホカになり、白い菌糸だらけになります
ミズアブさんいないのは、そのせいでしょうか?
コンポスト始める時に、ハンペンと呼ばれる白い土着菌を採取して投入しました

724 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 05:20:49.40 ID:VvzfUa7E.net
>>718
たまに結構な量の米のとぎ汁を投入するけど、ダンボールを編みカゴの上に載せてあるだけという通気性抜群なためか、割とすぐに乾燥するのでこれまでドロドロになったコトないかな
なので、このまま継続したいと思います!

>>719
そうなんですか?
不思議なコトに、これまでミズアブさん全く来てません
なんででしょう?

>>721
ダンボールだとすぐに乾燥してくるので、分解促進のために米ぬか&米のとぎ汁も入れるけど、ミズアブさん来ませんね
トマトやタマネギの白い部分も入れてます
ダンボールの蓋もパタパタと閉めておくだけなので、ヘタってきて隙間だらけです
真ん中とか中が見えたままですw

725 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 05:20:49.51 ID:VvzfUa7E.net
>>718
たまに結構な量の米のとぎ汁を投入するけど、ダンボールを編みカゴの上に載せてあるだけという通気性抜群なためか、割とすぐに乾燥するのでこれまでドロドロになったコトないかな
なので、このまま継続したいと思います!

>>719
そうなんですか?
不思議なコトに、これまでミズアブさん全く来てません
なんででしょう?

>>721
ダンボールだとすぐに乾燥してくるので、分解促進のために米ぬか&米のとぎ汁も入れるけど、ミズアブさん来ませんね
トマトやタマネギの白い部分も入れてます
ダンボールの蓋もパタパタと閉めておくだけなので、ヘタってきて隙間だらけです
真ん中とか中が見えたままですw

わりとあっという間に分解し終わるから何でしょうかね
米のとぎ汁や廃油を投入すると、ホカホカになり、白い菌糸だらけになります
ミズアブさんいないのは、そのせいでしょうか?
コンポスト始める時に、ハンペンと呼ばれる白い土着菌を採取して投入しました

726 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 05:22:17.71 ID:VvzfUa7E.net
>>718
たまに結構な量の米のとぎ汁を投入するけど、ダンボールを編みカゴの上に載せてあるだけという通気性抜群なためか、割とすぐに乾燥するのでこれまでドロドロになったコトないかな
なので、このまま継続したいと思います!

>>719
そうなんですか?
不思議なコトに、これまでミズアブさん全く来てません
なんででしょう?

727 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 05:23:43.28 ID:VvzfUa7E.net
すみません!
投稿出来ないとの表示が出たので、何度もトライしたら、こんなコトに!!!

728 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 07:37:47.90 ID:XXzH3weJ.net
>>725
>これまでミズアブさん全く来てません
最近やり始めたとかでなく、何年もやってミズアブ見たことないということ? 特殊な状況でなければ、さすがにそれは信じがたい。

米のとぎ汁や廃油とか白い菌糸とか関係なく、今の季節に臭気がしてれば、ミズアブはだいたい来る。中の温度が上がれば上がるほど臭はするから。

729 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 08:20:22.49 ID:XXzH3weJ.net
五年前くらいの写真だけど、これを布団シーツの中にいれてやってた。>>721

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org699562.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org699563.jpg

730 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 15:09:24.89 ID:8wNgEFbX.net
丁寧な造りだ

731 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 01:38:30.46 ID:QyqyOVqx.net
>>728
3年目の夏です

732 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 11:12:04.74 ID:XCDrIetT.net
>>731
さすがに三年やっててミズアブ全く見たことないって... 高層マンションとかだったらあるのか、知らんけど。

>>721
布だけだと上の部分に産卵して、生ゴミの蒸気と伴にふ化して中に侵入されるから、上に被せる箱を作る。
これでも、下に微妙な隙間があるようでそこから侵入されて箱の内側に産卵される。

733 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 12:09:08.51 ID:XCDrIetT.net
>>732
>>721 →729
分解者としてのミズアブはいいんだけど、数が増えると臭いのと箱を傷めて逃げだし、それを家人が嫌がる。
今は、10月−5月だけで夏はポリバケツ。

734 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 20:58:29.31 ID:DJLbnLtv.net
トマトの蔕、キウイの皮、バナナの皮だけ入れるなら大きめのamazonの段ボールを二重にして成功しますかね?
コンポストのピートモス等は合わせて15Lとして、室内の匂いはどんなもんでしょうか

735 :花咲か名無しさん:2021/08/12(木) 21:02:53.25 ID:KnBQecGN.net
湿らせなければ
あんまり匂いはでない

乾いてさえいれば室内でも大丈夫

736 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 01:28:01.17 ID:+w1eY80h.net
雨続きでかき混ぜサボってたらひどい匂いが…
時期的に今更土に埋めたら近所迷惑だし、封印するしかないかな

737 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 07:19:22.36 ID:yG5m+J2D.net
完全に埋めたら臭いはもれないんじゃないか

738 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 10:52:23.86 ID:BkDSOUrn.net
むしろ埋めろ。
そんなもん回収させられる清掃員の人たちが気の毒だ。

739 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 14:29:39.66 ID:d4DFhKWr.net
ここ半年程プランターの古土を入れた土嚢袋で1.5畳程度の小さな家庭菜園の残渣を処理しています
カボチャの葉を入れるといつもは翌日にはホカホカなのに、今回は温度が上がりません
段ボールコンポスト3ヶ月ほどしか投入出来ないと良く読むのでそんな感じでしょうか
これから夏野菜の片付けで大量に残渣が出るのでどうするのか悩んでいます

740 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 16:55:06.62 ID:whBgOiUs.net
熱が上がる=枯草菌が窒素や酸素、水分を消費して炭素を食べてる
なので堆積に対して炭素量が少ない、水分が少ない、水分が多する等の通気不足と予想
熱発酵でなくとも通気がある土中なら他の微生物がモリモリ分解してくれるのであんまり気にしなくてもいいかも

741 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 17:11:10.39 ID:/OKIV6K9.net
>>739
段ボールコンポストでかさばる物は無理だからな。例えばトマトやキュウリの枝なんかは無理。あくまで日常にでる野菜くず他くらい。
3ヶ月というのはあくまで目安で基剤や入れる物によって変わる。一杯になったら三分の二くらいを別の入れ物に入れて、それで熟成する。
残った奴に基剤を足して新たに生ゴミ投入。段ボール二つ用意するとかもある。
性急に分解したい、とかでなければ温度は気にする必要ないよ。温度が上がれば上がるほど臭が出るから。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org699772.jpg
洗濯ネットで熟成

742 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 17:52:22.90 ID:aKJcCF+4.net
>>739
夏の終わりには毎年のことだろうしなにかやり方を構築するべきだね
たとえば安く手に入る密閉式の食品輸送タンクを用意して
そこに全部おしこんで一度嫌気発酵させることで
総体積を減らしコンポストでの好気発酵の期間を短縮させるとか

743 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 17:57:31.91 ID:9+qCv5hW.net
逆に干してみじん切りにしたら基材側に回ってくれないのかな

744 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 18:16:53.57 ID:/OKIV6K9.net
>>743
干せる場所があれば、そこで堆肥化までした方が楽。みじん切りなんて地獄w

745 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 18:19:13.49 ID:whBgOiUs.net
時折残滓をブバァー!っと粉微塵にしてくれる機械欲しくなる
あれがあったら最高なんなだろうなぁ

746 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 18:47:22.05 ID:BkDSOUrn.net
家庭菜園レベルの枝葉の処理なんかは大きめのバケツの中で剪定用のでかいハサミでジャキジャキやるだけで嵩はグッと減る。
1日広げて干せばさらに嵩は減る。
小さくなればなるほど堆肥化も早いし撹拌も楽。
乾燥させておけば腐る事もないし、水っぽくなった時に水分調整に少しずつ足せばいい。

747 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 20:20:03.10 ID:AQ5yLUua.net
>>743
うちはコンクリの上にぶちまけて
乾燥したらパキパキ潰しながらプランターに詰め込んで
上からミミズさん入りの土を被せてるかな

分解が終了するのは来年になるけど
肥料としてはプランターのまま水かけたら使えるよ

748 :739:2021/08/14(土) 00:49:55.06 ID:+/4sTSn+.net
温度が上がらなくても分解はされていくんですね
高温だとモワッとした匂いがやや出るので、常温気味で分解してくれるならその方が有難いです
次の大物たちは乾燥させてカサを減らしつつ投入してみます
ありがとうございました!

749 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 01:32:59.92 ID:WhqOgp48.net
ブルーベリー栽培に失敗して枯れてしまったので使用済みのピートモスが大量に出ました
やや汚泥化してるけど、乾かして基材がわりに混ぜても平気かな?

750 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 06:21:56.81 ID:sW5gdOFo.net
米糠単体の超高温発酵に残滓混ぜ込むより
普通にそこらの土に埋めたほうが分解効率良いのは
圧倒的に菌<虫・他の微生物なんだろうな

751 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 09:35:52.84 ID:22/MSSf8.net
>>749
ピートモスだと基材にもってこい。買うとけっこう高いし。

>>750
「米糠単体の超高温発酵」って、ちょっと意味不明。

752 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 12:42:26.76 ID:k26iOf16.net
>>750
やつらが高温化するのは
やはり資源を独占的に使用するための
環境改変作用なんだろうか

アルコールで周りを圧倒したりと
巧妙なやつらが多い気がする

753 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 13:17:55.18 ID:sW5gdOFo.net
>>751
米糠だけで作ったボカシとかだな

754 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 13:24:51.19 ID:22/MSSf8.net
>>753
どう考えても、素材がが何であれ「超高温発酵」の方が分解効率いいだろ、その辺に埋めただけより。冬は全然分解しない。

755 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 13:52:31.19 ID:sW5gdOFo.net
>>754
まあ冬季はそうかもしれんな
個人的な経験則では菌特化より菌+ミミズ・シロアリ等々での分解力が優れていた
一見活性し切った菌は凄そうだけど、米糠単体だと炭素が豊富すぎて残滓に行き着くまで遅いのかもな

756 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 14:09:38.42 ID:sW5gdOFo.net
あとはセルロース分解の特性も関わってると思う
酵素を持ってる放線菌とか枯草菌が活発な環境では生息できないしな

757 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 14:13:15.93 ID:22/MSSf8.net
>>755
さすがにその経験則おかしだろ。「超高温」よりその辺に埋める方が効率いいなんて。
極端に言えば、火葬より土葬の方がより粉粉になる、って言ってるようなもんw

758 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 14:16:10.89 ID:sW5gdOFo.net
>>757
いやしらんよ
個人的に何度か実験してきての意見だから、興味あるなら独自に検証でもやってくれ

759 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 16:06:15.14 ID:7xcCt4rH.net
>>757
横レスすまんが生ゴミコンポストをしてたことがある者なんだが。
生ゴミと米ぬかでホカホカ状態にはなるんだが、そのあと、黒い塊のような状態になり、この分解にはかなり時間がかかった。
ほじくるとにおいもあった。
今は、同様な生ゴミと米ぬかでミミズコンポストしてるんだが、こちらのほうははるかに分解が早い。熱があまりでないうちにミミズが取り付いて食べる。ミミズが十分な数がいる季節は発熱まるでなし。
だけど分解が早い。
分解者とし虫やミミズが消化することは、その後の微生物による分解をすごく加速する。その結果、微生物のみより早く分解してるんだと思われる。
もちろん、高温をずっと維持できるくらいのボリューム・資材・環境があれば逆転するかもしれないけどね。

760 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 16:41:54.28 ID:22/MSSf8.net
>>759
「黒い塊のような状態になり」これって発酵熱で水分が無くなって固まってるだけだろ。水分足して頻繁に混ぜれば解決する。
ミミズコンポストはやったことないから知らないな。ミスアブコンポストに(いやいや)なってるけど、こっちは断然早い。
あくまで比べてるのは「超高温」とその辺に埋めるだからな。

761 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 17:23:37.77 ID:N5sKG+9C.net
そもそもそこまで早く分解する必要があるのか…ゆっくり分解して、あふれずに使いたい時に必要なだけの堆肥が出来ていればそれでいいから、温度も早さも全く気にしていない。

762 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 17:28:00.78 ID:lgsOGOxF.net
>>732
ミズアブ来ないダンボールコンポストは、一軒家の一階のウッドデッキの端っこに置いてます
ダンボールコンポストにする前に、プラスチック容器に生ゴミと土を混ぜていた時には、めちゃくちゃ湧いていました

763 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 22:44:45.98 ID:itOGkgko.net
>>761
スペースに限りがある場合は分解が遅いと回らないからよ。
表面に生ゴミとかむき出しだと匂いや虫の発生源になっちゃう。

764 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 00:03:57.22 ID:AdozjKep.net
コンポストは各々の生活基盤に関わるものだから、色んなスタンスがあっていいよな

765 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 00:08:43.21 ID:jzareHgC.net
>>759
動物のはかき混ぜ効果な気がする

どっちにしろ食べたら
体内で処理するのは細菌なので
ほどほどの温度は必要なんだと思います

766 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 15:09:44.68 ID:PwcTJnak.net
>>755
シロアリ来る可能性もあるのか
家やられたら洒落にならないわ

767 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 19:13:33.52 ID:ByGsX6BZ.net
シロアリが家に来るのは
周囲に食い物がなくなってから。
数メートル離れた場所に餌場があるなら
わざわざ家にまで来ることは少ないです。
防虫対策してあるだろうし。

768 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 19:26:24.35 ID:/x2afUmC.net
シロアリ自体はそこらの草や土の中に無数にいるよ
木造住宅の防虫湿気の対策はまた違うベクトルになる

769 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 22:29:54.44 ID:b5lC+av/.net
ゆでえびの殻って魚粉代わりになったりするだろうか

770 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 09:22:04.31 ID:iLlmeleb.net
やってみてレポよろ。

771 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 10:24:14.06 ID:pr+UB4L5.net
外国製のコンポストに入れられる生分解性の袋とか売ってるけど本当に分解いけるの?
トウモロコシの澱粉から作られたものもあるようだがl結局マイクロプラスチックが残る?
生ゴミを袋に入れてそのままコンポストに入れられたら便利ではあるんだが、堆肥にして庭に撒くから余計なものは残したくない

772 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 11:01:16.75 ID:Eu0QHzHu.net
エビカニの殻はカルシウムとキチンじゃね
フザリウム 対策にもなりそう

773 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 12:11:47.11 ID:UHy6079s.net
蠣殻だったりカニ殻だったり配合されてるもんね
分解されやすそうだし、とりあえず入れてみよう

774 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 20:39:13.76 ID:qwBFNVjJ.net
段ボールもコンポストいけます?

775 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 20:40:23.90 ID:qwBFNVjJ.net
連投すまそ
段ボールコンポストじゃなくて、コンポストの中に段ボールを入れたい
通販の段ボールが無限に溜まってきて捨てるのが面倒なので

776 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 20:45:42.02 ID:e/NbWX9/.net
コンポストにする方が面倒だと思うよ

777 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 21:04:03.85 ID:OHaNsxh2.net
>>775
ミミズコンポストならイケる。

778 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 23:13:57.43 ID:P2eWPUHD.net
>>777
いけるかな
小さくちぎるのが面倒だけど面白そうだから試してみるよ

779 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 23:32:15.68 ID:Ajvt8oQN.net
シュレッダーにかけて突っ込んだら早そう

780 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 23:42:57.23 ID:ZG8kXdJw.net
素材を見るしかないよ
まあ分解に時間がかかるから初めから入れないほうがいいと思うけど

781 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 23:55:01.38 ID:OHaNsxh2.net
>>778
専用スレもあるからここで言うのもアレだけど、ミミズ任せならダンボールはちぎる必要も無いよ。

最近は防草シート代わりのダンボールマルチってのも流行りつつあるらしい。
もしあなたの家に庭があるならダンボール敷きつめてうっすら土でもかけとけば雑草生えるのを抑止して、いずれは土に帰るエコ仕様。

782 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 01:31:15.89 ID:wKwYfAvd.net
>>781
ホームレスの寝床みたいな外観にならんか...

783 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 01:44:56.32 ID:bsrekntN.net
無限に溜まった大量のダンボールを土に埋めて分解させるより
普通に資源回収に出した方が早いでしょうよ。
変なお題の投下はやめましょう。

784 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 02:28:10.26 ID:DoLl1ZCO.net
誰も早さは求めてないだろ

785 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 04:49:44.96 ID:oZeprw0f.net
捨てるのすら面倒な人なのに

786 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 05:39:51.59 ID:8kWrEWhf.net
みんなはどんなコンポストつかってるの?
いらない衣装ケースがあってそれでキエーロってやつやってみたい

787 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 06:39:14.70 ID:UJwaYLAs.net
アイリスのよくある形の黒いやつ

788 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 06:48:19.23 ID:bsrekntN.net
>>784
「早い」というのは時間的な速さだけじゃなくて
手間(めんどくささ)の違いも表すのだよ。
大丈夫?国語力。

789 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 07:12:52.08 ID:0363OXuZ.net
ミミズだって段ボールなんて美味しくないだろうし
そんなのやってると脱走されるだけだよ
段ボールマルチなんてナメクジとかの害虫を大量発生させる元
雑草マルチとかと同じでアホがすきそうなネタでしかない
デメリットのほうが大きすぎる
よけいな事を考えずに廃品回収なりにだすのが正解だよ

790 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 07:23:06.12 ID:0363OXuZ.net
どうしても何か再利用した行って言うなら
サイズそろえて切って箱に立てて並べて入れて猫の爪とぎつくって
猫飼ってる人にでもあげとけば喜ばれるだろう
一箱ぎっしり詰めようと思ったら10箱とか要るだろうしいくらでも箱を消費できるだろう

791 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 08:22:31.85 ID:ZktJ5LpK.net
うちはロゼアスクエア390

792 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 11:16:50.36 ID:jFtQMUEG.net
段ボール播種でランの種発芽させよう

793 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 16:03:38.24 ID:PNRqy3dQ.net
耕作放棄地をスコップ一本で開墾する、だったかな?
そんな名前のブログで畑の通路部分に段ボールを利用しまくってたな
どうせ土に帰るから便利ってことで
最初の一年目はひたすらスコップで掘り返しては
ススキやらの根っこを除去しては緑肥の麦やひまわりを植えて、
青いうちに漉き込んで、また緑肥を植えて、の繰り返し

794 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 18:44:33.51 ID:bsrekntN.net
>>790
そう思うでしょ。
あれ箱の段ボールと、爪研ぎ用のダンポールとで
きめ細やかさが全然違うんだよ。
また、爪研ぎ用の段ボールみたいに綺麗に切り揃えて
売ってる爪研ぎ用みたいに仕立てるのが
意外と至難の業なの。
経験者語る。

795 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 20:28:33.00 ID:O5ApaLFJ.net
土があるならそのまま積み重ねて土をかけたほうがいい
臭いコンポストに入れる意味ほとんど無い

796 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 21:01:56.66 ID:HZugE38h.net
>>782
ただダンボールを敷くだけじゃないよ。
上からウッドチップとか、土とかで覆う。
だからダンボールは見えない。
地表に敷くだけじゃないからナメクジもダンゴムシも発生しない。


>>789
君、ミミズ飼った事ないだろ。
ペットじゃないんだ。美味しいと思ってるかどうかなんて知らんよ。ただ確実に食い尽くして土になる。
脱走なんてされた事もない。
脱走するのは管理が悪いからだよ。

だいたいダンボールの人は再利用したいなんて言ってないだろ。捨てるのが面倒な人が猫の爪とぎなんてそんな工作するわけないw
コンポストスレでスレチにも程がある。

797 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 21:22:40.77 ID:yQROhpE8.net
ベランダでコンポストを始めて5日目です。
剪定クズとコーヒーカスとヨーグルトしか入れてないけど、
匂いがするし、
ミズアブより小さくキノコバエより大きいハエが大量に湧いてます。
こんなに匂いがするなら調理で出た野菜クズは
入れられる気がしないのですが、
匂い対策ってどうしてますか?

798 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 21:24:43.10 ID:ZktJ5LpK.net
上からドサドサ土をかぶせる

799 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 21:40:42.22 ID:fgQpiIDj.net
土に穴を数カ所空けて通気入れてあげて

800 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 21:43:12.95 ID:VFwwZu+w.net
>>797
入れるものに対して基材が少ないか水分が多すぎるのでは

801 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 22:00:17.94 ID:0363OXuZ.net
>>796
脱走されたこともないって
それたいした飼育経験がないって言ってるようなもんだな
コンポストすれだからだんぼーるでもなんでもいれさせようって
その結果どうなってもそりゃお前には関係ないから適当なこと言うわな
お前みたいな相手のことを考えてない奴が他人にアドバイスなんてしてんなよ

802 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 22:21:04.87 ID:Hl962UsW.net
近所の知人がやってたミミズコンポスト今年もやってるのって聞いたら
凍死したそうです

803 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 23:28:48.22 ID:HZugE38h.net
>>801
脱走された事がないのはたいした飼育経験が無いって?
脱走されまくりの人は言うことが違うw
相手の事を考えてるからこそ自分が体験した事を話しているんだよ。
おっと、君も体験談だったな。脱走されまくりなんだっけw

804 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 00:36:50.00 ID:ctw2GRQo.net
庭に埋めろというアドバイスがあるが
早く処理したいなら埋めずに庭に撒け
これがもっとも手間がかからず早いぞ


>>771
生分解プラスチックは配合量の割合が書いてあれば
分解はするけどマイクロプラスチックが残る可能性はある

これはどの状態で混ぜたかにもよるんで
残らない可能性もある

むしろ実験して教えて欲しい

805 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 01:08:08.06 ID:hf2B/rKW.net
>>788
うんうん、わかるわかるw

806 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 02:40:21.62 ID:ZjfCHrdg.net
最近思うのは性格に難がある人同士はシナジーが高く周囲の害になり得やすいということ

807 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 11:01:25.69 ID:vMZjaLX3.net
>>798
土をドサドサ入れたら
野菜クズ入れるスペースがなくなるかと思って
箱の半分くらいしか入れてなかったので足してみます。

>>799
混ぜた後に穴を開けてみますね。

>>800
確かに基材が少なく水分は多かったかもしれません。
基材を足して様子見てみます。

分解はゆっくりで良いので、
虫に頼らないコンポストにしたいです。
前途多難ですが続けてみます。
ありがとうございました。

808 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 12:13:25.85 ID:4DNQtyTf.net
シナジーって単語の真逆を行ってるね

809 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 12:31:33.14 ID:Q0GtG37N.net
虫に頼らないコンポストにしようとしていた時期が俺にもありました

810 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 17:45:24.25 ID:wnd+SdOu.net
生物に頼るからコンポスト。

811 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:28:01.64 ID:vMZjaLX3.net
ここをしばらくROMったりネットで見たりしてて、
微生物(菌?)だけでは難しいんだろうなとは思っています。

812 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:42:12.23 ID:NPlWS9cA.net
うちはベランダででかいプラボトルでコンポストしてるんだが、ミズアブの幼虫1000匹近くいると思うけどこれっていつか出ていくんだよな…
共食いして成虫になるのはこの中の一部なのか?いらっしゃって1ヶ月位だが未だに外に出ていくのを見たことない

数十匹位時間差でポツポツ出ていくならいいが大規模虫害は避けたい
蓋閉めると密閉できるがしばらく閉めといたらお亡くなりになるのかな?

813 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:53:49.45 ID:ZjfCHrdg.net
登り糸でも垂らしてネズミ返しが付いた器か何かに乗っけておけば全部回収できるよ

814 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 22:07:01.54 ID:ohv6FuTY.net
晴れたら廃油投入したいけど晴れない

815 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 22:28:21.60 ID:NPlWS9cA.net
>>813
そうなんだ!ありがとう
ネズミ返し色々見てるけどいろんなタイプあるな…ペットボトルとかでも作れそうではあるからやってみるかな

816 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 08:50:13.61 ID:wWe6k1Kx.net
たまに油入れてる人見るけど分解されるの?それとも少量なのか

817 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 08:59:53.65 ID:BPH+GdYN.net
超高カロリーで半端ねえ資源
騙されたと思って土に混ぜ込んで一週間ぐらい放置してほしい
油分が消え失せて土がフカフカになってるぞ

818 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:11:31.04 ID:wHzFPauI.net
カロリーは正義だからな

819 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:42:53.53 ID:1YqQm42e.net
アフリカには小学生から募金集めて送るより、自宅で揚げ物したときの廃油を持ってこさせて
送ってあげる方が良さそう

820 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:43:02.07 ID:wWe6k1Kx.net
>>817
マジ!?やってみる

821 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:50:46.98 ID:BUoMI1AA.net
コンポストに草が入りきらないから黒ビニールに詰めたんだけど
油かすの粉と間違えて先に苦土石灰を1カップ投入してしまったけど大丈夫かな?

822 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 10:19:58.58 ID:wHzFPauI.net
眼鏡屋に行ってこい

823 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 01:04:11.10 ID:b25bZxzf.net
>>817
いくつも聞いて申し訳ないけど、廃油ってそのままドバっと入れるの?
それとも固めるテンプルとか使うのか
あるいは新聞紙とかに染み込ませるんでしょうか

824 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 01:41:41.25 ID:ro4I4EST.net
>>823
自分はいつもそのままドロッと混ぜ込んでる
超濃厚なとぎ汁みたいな扱いでいいんじゃないかな

825 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 10:34:46.08 ID:b25bZxzf.net
>>824
なるほど!ありがとう

826 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 14:25:40.86 ID:7OmcAsvz.net
コーヒーカスはいいって言うけど、それ以外の紅茶、緑茶、麦茶、黒豆茶、ルイボスティー、ロースヒップティー、なんかはどうなんだろ
入れちゃってるけど、夏場はそれらが大量で入れすぎな気がしてきた

827 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:30:04.52 ID:TtH7aWS/.net
みんな違って、みんないい
ってヤツだ、うん

828 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:41:28.75 ID:b25bZxzf.net
麦茶緑茶入れてるがなんともないよ
だめな要素はないように思うけど
水気多すぎないようにするくらいじゃない?

829 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 17:56:04.27 ID:m75Bx1hN.net
>>819
送り賃の方が高くなるじゃんか

830 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 17:59:03.16 ID:m75Bx1hN.net
茶葉なら結局腐葉土になるんでは?

むしろコーヒーかすは発芽抑制効果があるから90日以上は堆肥化してから使えと聞いた

831 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 00:01:25.04 ID:09Xnc7d5.net
90日経ってなくても晩柑やらキャベツやら発芽するからそんな心配しなくていいのではないだろうか

832 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 00:49:34.71 ID:ZPPEsQCz.net
>>826だけど、みんなの見解として良さそうなので、入れ続けるわ!
1日乾かしてから入れてるから適度な湿気で良いような感じはする
今のところ黒豆茶が分解しにくくて微妙かな

833 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:07:37.96 ID:+R6OrzK9.net
>>831
タネまきに堆肥入れてんの?

834 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 01:43:16.18 ID:aKZiJh6m.net
>>833
堆肥にキャベツの芯とか柑橘の種とかまとめて生ゴミ入れてたら出てきたんよ

835 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 12:47:26.58 ID:faL7/cLj.net
>>832
黒豆だけその辺に投げとけば鳥が食べるのでは

836 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 20:40:50.33 ID:0+qw/Ya5.net
土に生ゴミ入れて土に戻して一部を家庭菜園に使って残りにまた生ゴミ入れて土に戻してっていうのをもし繰り返したら生ゴミ由来の土の比率が100%に近づいていくと思うんだけどどういう見た目になるのかな?
鉢植えの土として使っていいのかな?

837 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 21:37:08.63 ID:lmAoLXoU.net
炭素の大半は微生物のカロリーとして消費されて黒っぽい発酵後の残滓が残る

838 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 22:26:56.43 ID:0+qw/Ya5.net
>>837
残滓が腐植って言うんだっけ?
普通は土って砂とか粘土とか火山灰とかに有機物が混ざってるものだと思うけど腐植100%だと栽培する土として成り立つのかな
もし成り立たないなら生ゴミだけで栽培用土を増やし続けるのは無理よね

839 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 22:52:22.39 ID:tdw9EGg+.net
堆肥とかピートモスや泥炭みたいな感じじゃね
それ「だけ」で鉢植えの用土にできるかはどうだろね
観葉植物用には有機物のみ由来の土はあったような
普通の鉢植えの土なら赤玉やら入れたいところ

840 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 23:01:39.12 ID:0+qw/Ya5.net
だよね
何か入れて薄めないと栄養過多になりそうよね

841 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 01:31:41.68 ID:8s2Xu13I.net
>>835
ベランダなんですよー
蓋つきプラゴミ箱でやってるから、鳥来ないし黒豆撒くとこはないんだな

842 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 06:07:41.47 ID:T8obKXoN.net
うちは庭が真砂土のみだったのでひたすら生ゴミすき込んで有機物入れてるけどまだまだ足りない
プランターするなら砂みたいな無機物を混ぜて使えばいいんじゃないかなあ
今年はココピートのみの植木鉢を作ったけど調子良くて軽くて気に入ったよ

843 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 15:10:09.69 ID:/FRb/IqU.net
まさ土は粘土が足りないから赤土とか入れるといいよ
腐植と粘土が結びつくと保肥力と保水力が上がる

844 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 08:47:21.71 ID:d/PHJxoq.net
>>797 ですが、
諦めず続けてたら匂いが減りコバエも減り
発熱して活動しているようです。
昨日揚げ物して廃油が出来たので入れてみました。
上手くいくと楽しいですね。
アドバイスくださった皆さまのおかげです。
ありがとうございます。

845 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 14:30:44.06 ID:ZL/yvL+r.net
お役に立てて幸せです
私はスレを見守っていただけですが

846 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 01:02:24.22 ID:uuQmTygy.net
>>840
今年コンポストから出したばかりの土だけでやって見たけど、水はけ悪くてベトベトで根が育たなかった。

847 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 00:38:51.00 ID:jNIO+ZQ7.net
目に見えてツブツブになっていくの楽しい
フライドチキンの骨入れちゃう

848 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 11:14:06.16 ID:rjyPJZl7.net
コンポスト堆肥とバーク堆肥を1対1で入れたササゲが普通に育ってる、無肥料

849 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 12:23:26.83 ID:sqs3tVTf.net
スイカの皮は2週間で溶けたな
俺の環境だと夏場は水分対策がややめんどいね
ある程度乾燥させてから入れたいところだが、そのまま外においといたらハエやら何やらたかるから難しい
晴れの日も少ないから乾かないし
基材どんどん増やすしかないか

850 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 21:03:43.78 ID:3tdiyBC3.net
>>849
自分は逆にすぐ乾いちゃって分解が遅いんだけど何に入れてるの?

851 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 21:44:20.42 ID:9l42+gfz.net
>>850
今の時期だとスイカ、茹でトウモロコシの芯、枝豆、麦茶のカスが主
それに時々土を追加してる
単純に雨ばっかだから乾燥しないというのもある

852 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 22:29:52.87 ID:JgJEZek6.net
梅雨の間は電気ポッドの上に置いとけば24時間でほぼ水分抜ける
スイカまではどうなるかわからんけど

853 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 22:48:49.23 ID:9l42+gfz.net
>>852
電気ポットか〜
保温機能かなんかにしておくってこと?うちのは保温機能無いけどwありがとう

加熱といえば新聞紙とかにくるんで新鮮なうちにレンチンするのもありか

854 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 04:34:20.40 ID:1esxsQOb.net
保温機能の無い電気ポットってそりゃ電気ポットちゃうやろ〜

855 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 04:39:29.34 ID:cWB34zTl.net
いっそグリルで軽く焼いてやったらいいのでは?

チキンの骨をオーブントースターで焼いても全然ほぐれなかったけど、
フォンドボーの仕込みで牛骨や鶏ガラを煮込むと溶けるんだよな

856 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 12:27:03.94 ID:nvztA2fI.net
骨溜めてレンチンで乾燥→水とミキサーにかけて粉末液→撒いて練り込み

857 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 18:36:58.13 ID:SdP0POpk.net
>>851
ごめん、入れ物を教えてほしかった
自分はダンボールとプラボックスなんだけど
雨ざらし?

858 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 19:47:37.48 ID:AvYhavS+.net
>>857
メルカリで見つけた雨水タンク70Lってやつ使ってるよ
元々は塩漬け食品入れるタンクだったらしい

859 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 12:28:41.82 ID:CiEN772y.net
>>858
ありがとう
雨水タンクググったけどだいたい縦長なんだね
うちの乾燥早い理由がわかった気がする
ダンボールもプラボックスも横長で口が広いからだ

860 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 08:13:57.73 ID:RxKDRgod.net
数千はいるかと感じたミズアブさんたちだったが、こないだ見たら全くといっていいほどにいなくなった
成虫になったのもあるんだろうけど急にこんないなくなるものだろうか
ちなみにびちゃびちゃだったのが基材を変えて急激にかなり乾燥よりになった

861 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 20:39:48.75 ID:fsYUA7JW.net
>>860
そうなんですか!
自分は今年からコンポスト始めて、アイリスの下窓ある奴です。
3ヶ月ぐらい前に下窓をあけてギャアァァアァっとなったんですが、いつあけるか迷ってます、、、

862 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 22:05:35.82 ID:yDKkGYZj.net
>>861
暖かい地域じゃなきゃもう巣だってるんじゃない?
俺も最初はギャッとなったw今はお〜いるいるぐらいになったけど

863 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 07:46:08.60 ID:5gxX0qIq.net
>>862
ありがとうございます!
今週末にでも下段解放してみますわ。
秋野菜とかニンニクに備えて土づくり始めないといけないので。

864 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 20:28:30.24 ID:8dODzjgB.net
まぜまぜしているがもう本当にミズアブ幼虫見かけなくなったな
成虫はちらほら
成虫ってなにも食べないから食害しないんだね
思ったより害のない虫なんだな

865 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 22:10:29.03 ID://nG5vTk.net
早いね。うちは10月いっぱいはいてくれる@神奈川

866 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 10:46:12.56 ID:GWUaVCS5.net
この間まで猛暑でも元気だったのに、最近の雨で窒息でもしたのかご遺体ばっかりだわ

867 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 12:38:49.84 ID:p9LxCGL2.net
>>866
サナギじゃなくて?

868 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 23:28:54.90 ID:Pvjl3apN.net
>>864
うちも久し振りに混ぜたが
ぜんぜん見なくなってたわ

脱皮したなら殻が残ってるはずなので
分解したのか?

869 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 23:48:40.64 ID:GWUaVCS5.net
>>867
サナギじゃないない
黒色芋虫

870 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 01:55:58.53 ID:4bbxf+yz.net
>>869
それは前蛹といって
言わばもう餌を食べない「動く蛹」なんだよ。
その状態で動かなくなったと思うと、ある日突然成虫が飛び出す。

871 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 02:53:17.24 ID:R5VxeQvT.net
乾燥気味のカッチカチになってない?
上側がバリバリ破けてオギャっと出てくるで

872 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 12:42:40.62 ID:mjkufLjq.net
上側?
ミズアブは先頭部分から脱ぎ捨てるように飛び出してくるんだけど。
蝉のような背中が割れる羽化ではないよ。
筒状の抜け殻で分かるはず。

873 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 16:12:07.80 ID:wdDHecYX.net
えー!そうなの?
動いてないし、カチカチでもないけど蛹なんかー、これ
植物に影響ないならどっちでもいいから、混ぜちゃえ
みんな教えてくれてとっても親切、ありがとう!

874 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 16:21:38.92 ID:mP1O3N1p.net
JAの売店に段ボールコンポストみたいなのが置いてあって気になった
雨当たると溶けそうだな

875 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 18:20:42.93 ID:E3VBLOC8.net
ダンボールコンポストから始めたが
既にダンボールは雨避け用になってるわww

バケツとゴミ箱が発光槽

876 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 20:33:06.11 ID:2YJmmfb1.net
剪定クズや生ごみ、土を積み込んだ堆肥山
これが支障なく作物を育てられるかの目安の1つは
雑草が生い茂ってくるかどうか。
生えてくる草の種類や様子もよくみること

プリプリの露草が生えたり
イネ科雑草の葉色が濃色だったりすると、思いのほか窒素多いかも。

877 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 21:30:02.83 ID:dp4z9Cqv.net
段ボール箱でコンポスト作ると、段ボールが朽ちてきちゃうから
土嚢袋に変えたら耐久性抜群で、これは素晴らしい

878 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 21:47:12.97 ID:m4TpEuuW.net
通路に置いて蹴っちゃってドバッたことあるわ

879 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 00:05:08.39 ID:sXKlccBI.net
耐候性のある素材のプラトタン被せとくといいよ。

880 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 00:07:42.14 ID:sXKlccBI.net
うちは何年も大型プランターでやってる。
もともと土入れて雨ざらしでもいける素材だから最強よ。
ダンボールと比べて通気性が云々あるかもしれないけど
ちょいちょい撹拌するわけだし問題ないと思うよ。

881 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 00:32:51.50 ID:CZ/D+NFQ.net
プラトタンてのは樹脂製の波板ってことかな

882 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 15:43:21.57 ID:zRs4cHhV.net
うちは長年プラの蓋つきゴミ箱
利点はダンボールより耐久性あるし雨入らないし虫入らないしリセット時に洗えるし見た目もシャレてる
でも何より縦型で場所を取らず容量大きくて中身は高さの半分くらいしかないから、そのまま勢いよく傾けて向き変えてまた傾けてで、かき混ぜ終了なのが楽!
デメリットは通気性なんだけど、上半分空いてるから2、3日ならかき混ぜなくても酸素はある

883 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 15:46:45.91 ID:zRs4cHhV.net
>>877
土嚢袋なら通気良いし下から揉んだり転がしたりもできて良さそうだね
耐久性はどう?

884 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 23:10:29.04 ID:fqKjbIc3.net
日向だと紫外線でやられるけど、日陰なら全然問題ないですよ

885 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 01:37:02.24 ID:PkBSEkiL.net
少し高いけど耐候性土嚢超おすすめ
少なくとも白いPE土嚢の5倍は保つ

886 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 02:00:55.13 ID:7ITSEn6q.net
残滓積んでるところに米糠混ぜ込んで生ゴミぶっかけてブルーシートかけてるけど
これはコンポストでなくただの堆肥やね、野生のミミズが分解を大いに助けてくれて気楽

887 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 12:17:09.21 ID:20PrSU72.net
どこかのブログで目の細かい洗濯ネットでやってる人いたな

888 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 12:47:07.36 ID:lwfaSKVP.net
洗濯ネットはGが穴を開ける

889 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 02:33:41.14 ID:SkZ0AkFq.net
庭に畦道つくるための板で四角いコンポスト作ったわ
耐久性よし、かき混ぜやすい、大容量
匂いもないし生ゴミ出す量減ったしいい感じだ

890 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 20:29:33.41 ID:ROLYEknL.net
コイン精米機から米ぬか山ほど取ってきた。メッチャ得した気分。ミミズに食わせてみたろ

891 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 21:05:59.10 ID:2B6OvLP0.net
恐らく生だと腹壊すから一度湿った土に混ぜて数日置いたものを与えたほうが吉

892 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 20:07:14.07 ID:GsJXTsaL.net
米ぬかと落ち葉入れたら箱がホカホカしてきた

893 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 12:26:52.10 ID:+dcdLiIP.net
色が変わった板チョコ、硬くて乾燥してるけどいけるんだろうか

894 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 13:05:54.04 ID:8P5UagmE.net
板チョコはおもしろそうなので
実験あるのみですね

温度があがってるようなら
余裕でいけると思います

895 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 13:17:03.38 ID:KpS5KTPM.net
段ボールさえいけるんだから時間かければ大丈夫でしょ〜

しかし段ボールは中々土に帰らないね。
コンポストにしてた段ボールが崩れて混ざっちゃったからそのままにしているんだけど。

896 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 03:11:23.57 ID:WiXFAsLW.net
いけるんだろうかじゃなくて、やってみて書きにこいよ

897 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 21:32:56.92 ID:DvBGTv6r.net
>>896
家庭とか職場で何か嫌なことあったの?大丈夫?

898 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 21:38:37.01 ID:baP+vvlQ.net
煽り合いは余所でやってもろてな

899 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 21:50:10.13 ID:V7AsUEkI.net
アイリスの下の小窓から古い奴を取り出せる奴なんですが、ミズアブが発生したときに、ミズアブごと土に混ぜたらやばいですか?
小窓付近に沢山発生して、奥はほとんどいませんでした。
分類面倒で、他の肥料とかと一緒にすでに土にまぜちゃったんですが、ニンニク植える予定ですが、1〜2週間は土を放置する予定です。

900 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 21:54:43.43 ID:baP+vvlQ.net
ミズアブは悪させんよ

901 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 01:20:20.02 ID:cFZOn0Im.net
>>896
やってるよ
1日では何にも変化なし
この後の報告、あなたが嫌だからしないかも

902 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 07:43:50.97 ID:CJayAeBa.net
>>900
899です。
ありがとうございます!

903 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 09:19:16.25 ID:VGGDDPGP.net
外に置いてあるダンボールコンポスト
結局今年もミズアブさん発生しなかった
以前プラケースに入れてあった乾燥式生ごみ処理機の中身には大発生していたのに。。

野菜くずと卵の殻と茶殻しか入れてないからなのでしょうか?
それとも、ダンボールコンポストの中が高温過ぎて、卵産まれても孵らなかったとかなんでしょうかね

904 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 09:39:27.29 ID:+W+fPzmH.net
>>901
ご自由にどうぞ

905 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 11:10:12.35 ID:p3VWNUiG.net
>>903
そこまで詳しくないから参考程度だけど
ミズアブさんそこまで野菜クズ好きじゃない気がする
コーヒーカスとか麦茶のカスは大好きっぽいけど
あと発酵熱自体にはかなり強いと思うけど狭くて逃げ道が無かったとかかもね
容器がデカければ適宜居心地良いとこに逃げる

906 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 11:14:43.67 ID:kSH097cR.net
やつらは米糠をやたら食う
乾燥米糠は食わず、半端に湿らせたものは高温発酵してしまうので
培養に使う際は糠に対して水5割以上加えたものに限る
ただこの方法だと物凄く臭くて違えると警察が来る

907 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 12:27:10.70 ID:VGGDDPGP.net
>>905
ダンボールコンポストの大きさは、50✕30cm程で基材は底から20cm程度入っています
置き場所は、南側にあるデッキで直射日光がいつも当たる場所です
蓋は、ダンボールの蓋をパタンとしているだけで隙間だらけです
米のとぎ汁と廃油をよく入れているので常に発熱していて野菜くずは1日でだいぶ小さくなります

野菜くずは然程好まないからなんでしょうかね。。

908 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 12:55:27.05 ID:PFAnoYLo.net
>>907
その雰囲気だと廃油が入る度にリセットされてると思うわ

秋までなら間違いなく完封できると思う

909 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 18:34:27.09 ID:I4QiQuLy.net
>>907
昔は便所バエなんて呼ばれていた奴だ。
そもそも腐臭なんかを嗅ぎつけて産卵しに来るんだから動物性の傷んだ肉とか魚とか入れなきゃあんまり来ないよ。
あなたの匂いの管理がうまく行ってるから産卵されない。
産卵して欲しいならそういうものを入れて適度に臭わせてやればいい。

910 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 07:03:31.01 ID:WU0BH68m.net
うちはほとんど野菜クズだけど
めちゃめちゃ産卵しにきてくれるよ

911 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 18:16:20.47 ID:iiPVZ+bm.net
>>908
生ごみ処理機の残渣に湧いた時にビビり捲ったので、このまま完封できれば嬉しいです

>>909
絶対に産卵して欲しくないので、入れるのは野菜くずとお茶系の茶殻のみ、米のとぎ汁と廃油で高温発熱を繰り返すこのままのスタイルで続けて行きたいと思います

912 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 19:10:54.02 ID:9w//BktW.net
生ゴミが堆肥化失敗したのか凄まじくアンモニア臭いんだけど、逆に土に混ぜ込んだら線虫駆除に使える?
米ぬかを混ぜ込んで線虫駆除するのと原理は同じと思うんだけど。

913 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 21:56:41.38 ID:WU0BH68m.net
使える

914 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 22:05:00.59 ID:3TppAmNv.net
>>912
アンモニア臭は成功してると思う
タンパク質とかが分解しきってる

915 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 23:04:33.88 ID:Udbd3ULo.net
変な病気蔓延リスク

916 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 23:09:19.56 ID:9w//BktW.net
レスサンクス
これから春までなにも植えないから試しに混ぜ込んで見る。ちなみにエノキの石づきのオガクズ?が一番臭い。元から茶色いから分解されてるかどうかわかりにくい。

917 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 07:15:47.54 ID:jOhU4HgR.net
嫌気性環境がある状態で
蒸発量が少な目だと
アンモニア臭が出ると思ってる

きっと撹拌は少な目に操作してるよね

918 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 11:00:04.36 ID:iqSJz6Se.net
>>914
間違ってない?

アンモニア臭、刺激臭 ・・・ これは、未熟堆肥です。 ... 甘酸っぱいにおい ・・・ これは、未熟堆肥または嫌気発酵の堆肥です。 香ばしいにおい ・・・ これは、8割がた分解が進み、発酵が終わりかけています。 無臭、土のにおい ・・・ これは、発酵が終わり、ほとんどの有機物の分解が進んだ状態です

らしいよ

919 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 11:09:08.05 ID:rt6oorHN.net
上から入れて棒で付き固めるだけで撹拌はしてないっす。堆肥化してる説としてない説があるけどもう畑に入れちゃったから厚めに土かけて冬の間に土作りが進むことを願う。

920 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 11:53:12.39 ID:hKmQAawc.net
うちは苦い臭いがします

921 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:02:14.26 ID:RBpug8Rx.net
アクアリウムをやっている人には常識なんだけど、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の順番で分解が進むんだよ。
なので、アンモニア臭は、失敗ではないけど、まだまだ未発酵。

922 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:35:27.42 ID:LmUDUpDe.net
未熟な有機物の”塊”を埋めると病原菌の温床になる可能性がある
たまに撹拌して好気的な整菌を行ったほうがいいよ

923 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:49:05.42 ID:/vC737mm.net
>>912
原理は同じだけど、アンモニア臭いのを土に混ぜ込んだだけでは線虫駆除には無理だろう。
「土壌還元消毒」で検索すれば色々でるけど、有機物を混ぜ込んでマルチで覆い地温30度以上を2週間程維持する必要あるからな。

924 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 18:41:02.17 ID:DyAA6XWx.net
>>918>>921
分解はアンモニアまでで
その後は酸化だから

925 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 19:04:15.83 ID:rt6oorHN.net
すごい知識が溢れてるけど入れちまったからもう良くなることを願うしかない。ちなみに未熟堆肥は病原菌が増えるって話をよく聞くけど具体的にはどういった病気になるの?

926 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 19:21:41.73 ID:LmUDUpDe.net
>>925
青枯れ・立枯れ・葉巻き・ウドンコetc
土中に生息し得る過半数のカビ、病原菌が条件次第で培養される
もし次シーズン中に症状が出たら疑ったほうがいい

927 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 23:21:35.77 ID:rt6oorHN.net
マジかよ。急に不安になってきた。温かいうちに納豆菌培養液でも畑に撒き散らしたら保険になる?カビには最強納豆菌という安易な考えだけども。

928 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 23:45:53.92 ID:gQ2iRO40.net
普通に土取り除いてしまうのが楽だと思うんですが求めてることとは違いますか

929 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 23:56:53.45 ID:K8iHoFeA.net
その土をそのまま何も植えずに熟成されるの待てばいいよ
どっちかというとちょくちょく攪拌して好気性発酵を進ませる方が早いだろうね
完全生な生ごみを使用したコンポストもやってることは同じなんだから大丈夫大丈夫

俺は自分の畑の一角に作った堆肥作りコーナーに
よく職場で出た生ごみガンガン混ぜ込んでたけどちゃんといい感じになってる

雑草もかなり入れてるからコオロギは多い畑になってるが
コガネ幼虫もいるけど、これは堆肥作りしなくてもわくからなぁ

930 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 00:12:05.67 ID:3diAQPHO.net
>>929
そうそう
これが普通の考え方ですよね
ほっとけば堆肥になるんだからww

雨に晒すのとそうでないのとは
発酵の種類で変わったりするのかは
ちょっと気になりますが

931 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 00:35:59.70 ID:dc3QR2bt.net
土を取り除くのは勘弁。優しきコメントを信じて春まで待とう。今撹拌したらアンモニアの塊がご近所さんに迷惑だろうからしばし待ちます。匂い消しに燻炭でもまいてやろうかな。

932 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 01:26:16.20 ID:5jFIwqyF.net
畑に撒くは完熟の肥料に限る
米糠鋤き込んで菌を整える方法もあるらしいけど
土壌の状態を正確に管理できるかというと怪しいところ

933 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 02:24:09.43 ID:G+AVczGR.net
ダンボールコンポストの温度を測ってみた
60度超えてた

https://i.imgur.com/Jwd13to.jpg

934 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 02:32:47.86 ID:6VzEzZH6.net
>>615
すげぇな
温泉卵ならぬコンポスト卵も可能かもしれない

935 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 02:33:48.10 ID:6VzEzZH6.net
ジップロックに肉を入れれば低温調理も可能かも

936 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 02:34:31.58 ID:6VzEzZH6.net
アンカー間違い
>>933宛てです

937 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 02:37:38.09 ID:5jFIwqyF.net
全体で通気ができる段ボールコンポストは好気発酵の理想形よな
丁度完熟の頃合いに箱が朽ちる

938 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 08:37:32.15 ID:RNELQXGU.net
アンモニアのものですが埋めて一晩でなぜかほぼ臭わなくなりました。土が吸ってくれた?よくわからんけど撹拌できそう。

939 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 10:20:01.54 ID:kIiEbm/9.net
硝化バクテリアのおかげ

940 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 10:59:49.27 ID:RNELQXGU.net
一晩で鼻に刺さるほどのアンモニアをバクテリアが分解してくれるの?土ってすごい。

941 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 11:15:34.66 ID:5jFIwqyF.net
水に落ちなかった素の人糞の臭いは強烈無比だが
一握りの砂をかけてやると無臭に等しくなる、それほど土の消臭効果は優れてる

942 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 11:59:36.84 ID:UJaUjcWi.net
でもアンモニアは消えたけど未熟堆肥であることは変わらないのか。天気がいい間にザクザク混ぜよう。

943 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 23:54:59.51 ID:VL74opEd.net
>>934
卵はチャレンジしてみたいけど、肉はコワイw

944 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 23:56:39.73 ID:VL74opEd.net
うちのダンボールコンポストにミズアブさん湧かないでくれるのは、60℃を保っているからかな

945 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 23:04:02.08 ID:wALa/I47.net
畑のコンポストの生ゴミには市販の堆肥をふりかけて発酵の助けにはしているが、
この堆肥も色んな熟成方法があるのか、白い菌が生ゴミに付着して発酵臭がするものもあれば
なんの外見の変化もなくアンモニア臭も出るものもある。

946 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 21:59:52.94 ID:HeuPin4t.net
密閉のを庭に埋めたんだが
これまでと違ってちょっと雑にやったら
少し穴からこぼれて
これぐらいなら時間経過で〜
と思ったら数日ずっと臭い!
それでしかたなく細かいのも集めて土を被せたら
とりあえず悪臭拡散は収まった
次回からもっと丁寧にやるわ・・・

947 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 12:25:52.65 ID:lSJMzg07.net
無料で手に入る米ぬか、もみがら、馬糞だけで堆肥づくりをしてみたけど馬糞に混ざってるおがくずだけがしっかり形が残っちゃう。おかげで森のような良い香りがするけど植物にとっては良くないのかな。

948 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 13:08:00.25 ID:oo5BCda/.net
木質はリグニンを含んでいて分解の順番が遅い
なので成分的に土壌への影響も少ないから、適量なら通水通気など土質改良材にならなくもない
未粉砕の木質を完熟(バーク堆肥)させるには年単位の時間を要するので切り上げでもいいと思う

949 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 13:08:06.69 ID:WJKwP0hl.net
おがくずは大事だよ

950 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 19:14:41.24 ID:4uEPA6D+.net
>>948
>>949
ありがとうございます。堆肥を勉強し始めたときになんかのサイトでおがくずは線虫を増やすって書いてあったので心配してました。影響少ないなら安心して春から使えます。

951 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 20:49:57.56 ID:zQFBnVvi.net
発酵させていないおがくずは
地中で窒素を消費し
窒素飢餓を起こすという考えが一般的

952 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 21:16:04.26 ID:rfHf7/HD.net
おがくずや籾殻は分解が極端に遅いからよっぽど大量でない限り窒素飢餓は起こらないのでは?

953 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 01:26:30.37 ID:fWBBakE4.net
牛糞を大量に貰ってきたものの、公害レベルの匂いを振り撒いていて
地中に埋めるスペースもなく、
もう二度と貰ってこないと心に決めた。。
家庭ごみから出る匂いとは比べ物にならないアンモニア臭だわ。

954 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 01:35:46.40 ID:tup3dLdn.net
処理するスペースがあればもらえるのは美味しいけど、
ないんじゃマジで宝の持ち腐れになっちゃうね
ほどほどの量ならまだ何とかできるけど

市民農園とかなんかしら畑使用してないの?

955 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 02:08:04.80 ID:OUMUYi+O.net
牛フンはおそらくミミズさんだと
即行で処理されるとみた

956 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 05:09:56.30 ID:YRBmf4uE.net
臭いが出ないようにビニールでくるんで放置したら嫌気発酵しないかな

957 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 08:11:25.70 ID:/oi4Cjy0.net
発酵した牛糞は臭くないと聞く

958 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 13:31:59.13 ID:Bbh31PYI.net
保管する場所はあるけど、埋められるような場所は花壇にしてしまったので
土嚢袋に詰めて自然発酵を待つばかり。
一応木酢液とかは使ってみたけど。

貰うにしても程々がいいですね。。

959 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 21:46:51.35 ID:4EUdSWAf.net
コーヒーカスをメインにコンポストを始めたいんだけどだいたい何年くらいで堆肥になりますか?容器は長期間でも満タンにならないようアイリスオーヤマの1番大きいやつを考えています。

960 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 22:18:50.27 ID:tup3dLdn.net
買うのは密閉式のやつ?
それだと、生ごみを入れるたびにEM菌も入れる、満タン近くになったら2〜3週間置いて1次発酵完了、
次に畑などで土と混ぜて数週間で2次発酵完了、堆肥の完成、という流れ

コンポスト容器にも生ゴミ堆肥用のEM菌の袋にも大体の目安となる日数ややり方が書いてあるから
そちらを確認するのが一番確実ですね、商品ごとにちょっと違いあるかもしれないから

961 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 23:48:03.28 ID:YRBmf4uE.net
IC160という型で分類としては土中式になると思います。下から取り出せるようなのであまり混ぜないほうが新旧混ざらず良いのかと思っています。

962 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 13:00:56.10 ID:8S6t48lO.net
大きい容器よりは、小さいのを2つの方がいいと思う。

963 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 14:09:06.07 ID:hIVVXITC.net
買う前に家で使ってない古いバケツの底抜いてやるのが安上がり。
生ゴミだけだと、数ヶ月。(季節によって変わるが)選定くず、落ち葉入れると一年くらい様子みる。

964 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 17:41:54.08 ID:d79tm3kA.net
密閉式なら2個保有しで1個目が一次発酵中に2個目に生ゴミ入れるって使い方がいいけど、
屋外用で上からガンガン生ゴミと土を入れてくタイプならデカイに越したことはないね、
そのほうが便利、場所は食うが2個置くよりはいい
下から引き出し式で取り出せるやつならなおさら

コーヒーカスだけなら冬以外なら2〜3ヶ月で堆肥になってそうなもんだが他にも入れるならそれなりにかかる
入れるものを小さくしてれば速くなる
手間をとるか手軽さをとるか

965 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 17:51:13.61 ID:AooUkvzr.net
4坪程度の趣味菜園なので大きいの一つが精一杯です。寒くなるとキノコとか鍋のゴミも出るのでそれも混ぜたいと思います。それも細かくしたり干したりしてから入れたほうがいいですか?

966 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 19:32:54.33 ID:d8MsI/ZJ.net
平気でしょ
デカイのってとうもろこしの芯丸ごととかそういうレベル
それだって結構分解されちゃうけどね
剪定した樹木の枝を長いままとかは時間かかる
でもうちの畑の堆肥作りコーナーは12月に入れたやつ大半がボロボロになってる

967 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 21:05:55.95 ID:Vtdtoq5R.net
トウモロコシの幹とサツマイモの弦は
コンポストにいれて3年してもまだそのままだった

968 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 21:09:20.91 ID:YiP2EepB.net
なんならサツマイモは生きてるまである

969 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 12:52:58.62 ID:DPpszHyv.net
>>962
>>963

別々に管理できるから
そもそもバケツ二つで良いと思う

場所移動とかにも対応可能だし

970 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 19:34:59.99 ID:hpcdcQN7.net
自分もアイリスのIC160使ってます。

土に埋め込むタイプって、ガンガン土も入れるぐらいの方が良かったのかな。今年初めての夏で、水分過多で汚らしくなってしまった。

確かに土を入れると臭いも消えるし、水分調整も出来る。
今年は生ゴミと一緒に米ぬかを毎回入れてましたが、米ぬか入れるのと一緒に、土を補充するぐらいでも良いのかと思ってしまった。

971 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 20:06:02.97 ID:ZPnX+Wcb.net
馬糞なんてどこでもらえるの?

972 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 21:15:47.35 ID:8RyYTkEo.net
>>971
乗馬クラブとかで無料配布してるとこあるよ

973 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 08:12:56.74 ID:sQYeYn5j.net
たまに乗馬クラブでもらうけど表面は青々した草の匂いで奥に行くほどアンモニア臭いからいつもどこから取ろうか迷う
アンモニアも目が痛くなるくらい強い
積み上げただけで撹拌してないから嫌気発酵してるんだと思う

974 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 19:41:11.41 ID:brkJxH9B.net
コーヒーかす
野菜の肥料に使うと全滅するってyoutubeで言っていたね

975 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 19:56:51.65 ID:VVHNu80h.net
コンポストや堆肥化させる分には大丈夫だと思う
発酵過程で余分な窒素は大体消費されて丁度良くなるはず

976 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 01:51:10.88 ID:1hwBMSdU.net
農業や園芸の歴史で
たくさんの人が「かす」を試してきていて
その中でコーヒーかすが一般的に肥料として普及してはないんだから
そんなもんなんでしょう。

凡人が思いつくものでいいものはだいたい
既に大学で論文出てて
企業が採用してる

977 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 07:20:55.60 ID:PiaW8xv1.net
>>973
馬はあんまり分解しないでうんこしそう
牛の糞の臭いとけっこう違うのかな?

978 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 08:31:11.18 ID:TaeSLjJU.net
>>976
一応エコ目的でわざわざ喫茶店で出るかすを回収してる人はいるみたいね
ほしがる農園もあるようだ
喫茶店 コーヒーかす でググると出る
でもその活動がメジャーにならないということはまあおっしゃる通りなんだろうな
個人で好きにやる分にはいーんじゃないってとこか

979 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 09:27:10.79 ID:qrLYFgEf.net
コーヒーかすはC/N比が24付近で数値だけなら優良だけど
その窒素は難溶性につき、あくまで副資材に。
茶殻との相性がいいそうですぜ

フェノール系の生育阻害物質を含むから、よく分解させて使ってね

980 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 09:27:25.25 ID:cn7nF0vO.net
千葉南端の小洒落たレストランがあるんだけど
そこの主人がセブンイレブンから大量のコーヒーカスを
引き取ってるのを見たことがある。
何にどう使うかまでは知りませんが。

自家製野菜とか、そういうエコ循環で育ててます
なんていうのは一定の宣伝文句になるかもね。
上レスのように、枯らしてしまわない使用法は必須だけど。

981 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 11:44:59.00 ID:ZBdVWFi2.net
ナメクジ避けになったりしないかなコーヒー殻
畑の周囲をぐるっと撒いとくとか

982 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 16:38:48.46 ID:sto5a3fD.net
>>980
牛はなんとなくメタン臭いけど馬は芝みたいな匂いがする。実際は敷材のおがくずが混ざって木の匂いがするし積み上げたものはアンモニアの湯気が立っててすごく臭い。

983 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 21:09:35.01 ID:r/NJnhPD.net
https://www.ucc.co.jp/company/research/future/residue.html
>3) コーヒー抽出残渣に厩肥4)を混ぜた堆肥を施用すると、
>植物生育阻害効果が見られ難いことから(「作物の生育への効果」 参照)、
>コーヒー抽出残渣を堆肥にして利用すれば、休閑を行う必要なしに作物が栽培できます。

色んなもの混ぜればコーヒーでも大丈夫
コーヒーメインだときついかも

984 :花咲か名無しさん:2021/11/01(月) 22:56:38.30 ID:PiaW8xv1.net
>>982
いわんとするところはなんとなく伝わってくるのだか
メタンに匂いはないのです、、、

>>983
ブレンドコーヒーww

985 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 08:50:19.14 ID:ECE52I7M.net
コーヒー堆肥でアヌビアスのコーヒーフォリア育てて、それ眺めながらコーヒー飲むのがベストコーヒー賞

986 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 22:52:55.53 ID:4XPcabTO.net
>>959
https://youtu.be/xQSCt4q-blg

987 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 00:13:21.58 ID:uLCRo0B5.net
コーヒーかす、茶殻、糠で堆肥作ってたよ
うまくいったけどコガネムシ被害がえぐかった

988 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 12:44:15.19 ID:HviH5QoO.net
今年は冬の間もなんとかして温度を上げて
活動を継続させたい

いい方法はないものか?

989 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 14:19:31.68 ID:o1hE6h1f.net
米ぬか入れて発酵させておけばいいんじゃね

990 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 21:05:54.32 ID:HviH5QoO.net
すまぬ、ミミズスレと間違えた、、、

991 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 23:11:29.13 ID:kCyV/fqm.net
>>987せっかく丁寧に回答してくれてるのに・・・

992 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 20:27:08.39 ID:zzJ/Z1Ct.net
構うと居着くからスルーすべし

993 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 19:22:32.30 ID:XoNg2H1b.net
という構い

994 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 19:42:28.13 ID:RQ4Gfyiy.net
なんか最近在宅勤務で休憩時間に堆肥かき混ぜるのが習慣になりつつある

995 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 20:27:28.14 ID:6aWyA+a2.net
いいよね堆肥…ふふふ

996 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 00:54:53.65 ID:071um/kS.net
次スレです
【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1636386825/

997 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 09:13:59.01 ID:H4hdbVkF.net
スレ立てありがとう

998 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 21:15:30.42 ID:M0PZx8B0.net
埋め

999 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 21:58:44.00 ID:s27bfYww.net
>>996
スレ立て乙です

1000 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 02:15:37.17 ID:UxyDAIKc.net
ォヮタ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200