2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無料】米ぬか最高【米糠】

1 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 19:21:06.42 ID:/kd1JkGZ.net
天然の恵み

2 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 19:22:33.49 ID:vP7YGIG7.net
アブラムシが付く

3 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 20:55:55.43 ID:TCK4W5PX.net
いただく時はビニール袋でええの?

4 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 22:56:28.15 ID:730/nw4f.net
いいよ
でもぶわーっと舞う時があるからジップロック系がおすすめ

5 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 23:43:51.12 ID:TCK4W5PX.net
>>4
ありがとうございます!!

6 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 06:31:44.92 ID:eYjK8kqR.net
無料米糠少なかった
空になった
いつでもあると油断していた
抜かった

7 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 08:15:25.24 ID:GPm4kN5X.net
米ぬか撒いたらキバナコスモスがヒマワリより高くなった
今年は鶏糞だけにする

8 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 10:40:38.28 ID:O2/flyen.net
>>6
これからの時期
糠はタケノコを炊く時に使われるから
無人精米機の無料糠は一年のうちでも一番残ってない
肥料用なら秋冬のうちに回収した方がいい

9 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 20:43:16.19 ID:eYjK8kqR.net
たけのこゆるさない

10 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 21:47:45.15 ID:mdiZztPp.net
食べたい

11 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 22:41:03.41 ID:909Gy90v.net
ウチの糠味噌は今シンナー臭い

12 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 08:09:39.60 ID:84tnkEYI.net
米ぬかVS鶏糞の戦いが始まる

13 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:33:10.89 ID:wSERuOZQ.net
タケノコは重曹でいい…

14 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 22:56:06.23 ID:3yBjtNvK.net
断る

              __
                ∠三≧
              f'三三三≫ュ
              {三三三三三ヽ
              ∧三三三三ヲ/A
              レ∧三三三ムイ三≧ュ
          |!三≧=ニ三ア三三≫ュ
           {i!三三三三Wヘ三三A
             三三三三W三.心.W三ト、
              E三三三W三三三》、三Wi:.
              {三三三不三三三/三Wi:i:i:i:.
             Z≧≠≡≡≡彡生ニУi:i:i:iλ
              Z三三三三三/三/:i:i:i:i:/ 〉
               Yi三三三三/_/i:i:i:i:i:/ /
              Y三三≧´i:i:i:i:i:i:i:i:/   .′
        -=ニニ三三>τ´ ̄ ̄¨¨¨¨¨´   /
      -=ニ二二三三三≧==--=ニニ二 ’
           ̄  ̄  ̄ ̄ ̄

15 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 23:54:09.79 ID:5Y/+6joy.net
>>11
この時期は手抜きしちまうよな
うちもだ

16 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 01:45:17.30 ID:sW9GIDwI.net
米糠長者をめざす

17 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 14:17:37.70 ID:1rBGAgQu.net
椿の葉っぱでも使え

18 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 20:54:42.66 ID:flXr4PcR.net
ぼかし肥料は化成肥料より良いの?

19 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 08:49:03.31 ID:RwEbf/dL.net
米ぬかをまく

20 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 12:55:46.39 ID:JU+eWyJW.net
筍は重曹でゆがいた方がエグミが少ない気がする
でも米ぬかとかでゆがくと独特の香りがつくのでそれも捨てがたい

21 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 00:29:03.12 ID:sYs8ZvHv.net
米糠補充されていた

22 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 09:59:14.67 ID:36yjldX/.net
成長が遅れている苗に米ぬかで活入れした

23 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 10:43:30.84 ID:C/zhW2rD.net
>>22
ほう、どうなりました?

24 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:16:38.66 ID:cp5D8Hwb.net
>>18
使いどころが違う
ぼかし肥は純粋な肥料というよりは土壌改良材に近い

25 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 05:54:48.34 ID:oi6IXIvo.net
ぼかしは甘え

26 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 14:58:24.89 ID:VJ04wMbg.net
糖やアミノ酸も肥料みたいな認識でいるけど

27 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 17:02:18.81 ID:rdbDV28f.net
ネキリ、ヨトウ、ナメクジ駆除の餌

28 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:22:57.01 ID:uQ/DVQag.net
>>27
まさにそれな

29 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 05:04:41.62 ID:PL59Erx2.net
置き場が空っぽだった

30 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 22:58:18.57 ID:URyp/3A0.net
家庭用精米機で無敵
安いし毎日旨い米が喰えるし、いいよ

31 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 01:46:59.90 ID:+DePb1fP.net
米糠を手に入れた

32 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 01:55:55.07 ID:wo+6rWRr.net
でろでろでろでろ
こめぬかは のろわれていた!

33 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 03:10:05.01 ID:ZjB1BRbP.net
米糠を使うとミミズが大量にわく

34 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 05:51:05.90 ID:MPlphC6x.net
と言う事は良い土になると言う事だな

35 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 06:06:30.82 ID:s6b6F/ac.net
米糠なくてもプランターにミミズ居った
何処から入ったんだ。
スコップでザクザクして良いのかな

36 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 08:06:54.53 ID:m3DNbzTZ.net
米ぬかと油粕を肥料に使うとコガネムシがたくさん育つ

37 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 01:32:23.11 ID:YuFSaJ2M.net
油粕は高い

38 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 06:08:58.24 ID:gMiuHla/.net
油粕て何の粕かとおもたら菜種なんか

39 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:15:42.98 ID:WPeeSSaK.net
油粕の液肥を作ったけど
臭い

40 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:48:28.21 ID:EqmEk0O/.net
糠を土にすき込むといちごがめっちゃ美味くなるな

41 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 21:08:49.61 ID:0+5fcT8u.net
>>38
菜の花終わって種ついてるのすきこんだらどうだろう

42 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 05:53:53.07 ID:IcbUnjdV.net
適当に漉き込むだけでも発酵するかね?

43 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 09:34:41.87 ID:Rw84ID5H.net
>>41
一度種ができたの漉き込んでえらいことにったw

44 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:25:12.01 ID:F4lpcZW0.net
水田にするならいけるんじゃないの

45 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:10:26.26 ID:7POv90FX.net
土にすき込む前の腐葉土、バーク堆肥に
水と米ぬかを混ぜて、事前に発酵させておく

46 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:19:33.78 ID:aNmV6luY.net
米糠はいくらでも使える

47 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:58:45.86 ID:T1+g31GP.net
鶏糞とどっちがいい?

48 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 12:43:45.71 ID:H+ImrubP.net
人糞

49 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:24:26.66 ID:ds/3Yn/g.net
・コイン精米所からの米ぬか収集は晴れた日に行う。
地面が濡れてると、濡れた靴底に米ぬかがまとわりつき、掃除が大変。

・晴れた日でも、雨具を装備しておくと狭い米ぬか小屋の壁に身体が触れてもやや安心。
長靴もベター。雨具のフードも被ると髪に安心。車内に持ち込ませない。

・マスク、保護メガネ装備

・ほうき、ちりとりは備え付けてある場合が多いが、赤シダほうきを持参。
来た時よりも美しく。

・米ぬかを入れた袋の口は縛っておく。車内で転がってこぼれたら悲惨。

50 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:27:03.78 ID:yIHTOGmZ.net
そんなやつはいない

51 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 20:09:03.74 ID:ds/3Yn/g.net
軍手を忘れたら、手がツヤツヤになった

52 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:57:51.59 ID:0Vach5j4.net
米ぬか堆肥でバラがつぼみいっぱいだ

53 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:42:56.94 ID:BYn2g4z7.net
コイン精米所、5か所ぐらい巡回した

54 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:04:23.79 ID:5goerZg6.net
そういや米糠とかの有機物残渣で厚くマルチすれば雑草抑制になるらしい
多年草雑草には効果ないけど一年草ならある程度抑制できる
役目が終わればすき込めばいいので一石二鳥

55 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:36:24.97 ID:/p/EsaHR.net
表土においた米糠は水吸って乾くとカチカチになる

56 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:28:52.55 ID:HKZBHEXv.net
>>54
厚くマルチしたら多数のスズメやヒヨドリ呼びこんであっという間に食い尽くされたわ

57 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 02:41:08.97 ID:y+FnuZx/.net
冬に鳥が来た
あとは問題なし

58 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:38:52.51 ID:+blfCg0L.net
>>54
鳥の食堂やら腐ったりしそうだけど

59 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:13:06.99 ID:5FZ2Vqly.net
結構乾く

60 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:39:29.10 ID:N/xd5uU4.net
米糠を信じる

61 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:00:28.38 ID:vJpk4BHZ.net
コイン精米所を巡回する勇気がない

62 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:14:04.05 ID:pkGQm0Z2.net
農協の直売所?に米袋に入った米ぬか15kgが400円ぐらいだったと思う。
でも多すぎて虫が湧く。
コイン精米所は少なすぎ。こまったもんだ。

63 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 09:32:25.38 ID:LeCy+dse.net
5kg単位くらいで安く売ってほしいな
プランターの土改良に鋤込んで
半年間寝かせたい

64 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 00:53:23.42 ID:AuwfVtA+.net
精米所にとりきれないほどある

65 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 00:53:58.02 ID:UwYbwH94.net
>>61
深夜にヘッドライト点けて巡回するといいよ
誰も見ていない

66 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 05:09:04.10 ID:I3CyotiL.net
家庭用精米機買ったら捨てるほど糠出るよ。

67 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:25:13.41 ID:RKaGvP6d.net
米ぬかの話じゃないけど
油粕で液肥作ったら
臭くてやってらんねー
せっかく200円で一年分と喜んでたんだが

68 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:16:05.85 ID:eG/3FEPt.net
俺も興味本位で作って後悔したわ
処分に困って、水で薄めて庭に撒いて一気に使い切った

今年は米ぬかを嫌気性発酵でぼかし肥料を作ってる
液肥と違ってアルコールっぽいというか酒粕っぽい香りで大丈夫そう
初めて作るから、どの状態で完成なのかさっぱり判らないけど

69 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:34:03.36 ID:I3CyotiL.net
そんなん面倒くさくない?普通に撒いたらいいんちゃうの?ボカシとか液肥とか作らんでも。単純にダルいやん。

70 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:34:42.95 ID:AuwfVtA+.net
ただ撒く

71 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:39:25.23 ID:bMfcr9Ej.net
漬物作りで余った米ぬか撒いたら茶色の芋虫大量発生した

72 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:54:40.36 ID:eG/3FEPt.net
近所に精米所あるんだけど、米ぬか持ち帰り出来ないんだよな
直売所で肥料用として販売されてたのを買ったから興味もあったし作ってみた
発酵菌として乳酸菌、イースト菌、納豆菌使ったから
ついでに、えひめAIも作ってみたわ
匂いはすっぱい感じだけど臭くはなかった

73 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:08:18.54 ID:48u/4C06.net
花虻のウジ虫だろ知らんけど

牛堆肥に米糠まじぇまじぇして化成肥料のオール8「NPK8-8-8」をまじぇまじぇしてビニールシートを被して醗酵さしてなんちゃって有機肥料で野菜の追肥に利用してる

74 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 23:35:07.29 ID:RKaGvP6d.net
米ぬかをそのまま撒くと
窒素不足になる
薄く土の表面に撒くぐらいなら大丈夫けど

しかし、油粕は残念だ
YouTubeの落とし穴だった
誰も臭いと教えてくれんかった

75 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 00:46:40.94 ID:mv1foT32.net
分厚くまく
米糠層ができる

76 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 01:09:06.59 ID:Q3XqefQS.net
無料で牛糞貰ってきて、ふるいにかけて牛糞の固まり集め、
しっかりと加水・攪拌後、当量ぐらいの米ぬか加えて攪拌、密封する。
甘いにおいがしてええで。
ビニールは匂いを透過するみたい。

77 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 10:21:47.99 ID:iZzgI40M.net
>>76
牛糞はぶっちゃけ好きな臭いなのよ
発酵後しか知らないけど

米ぬかの発酵もどんな酸っぱい臭いでも
なんか食べれそうな臭いだし
発酵後は臭いせんし

でも油粕よ
お前はダメだ
なんでげ○便の臭いになってしまうのか

78 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 17:04:06.81 ID:5f/G08Rw.net
コイン精米所多い新潟県民だけど手に入りにくい
地元の人が使うからかな
しかし糠の持ち帰りokか不可かグーグルマップでわざわざ記載されてるのわろた
精米機欲しい

79 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 20:30:52.29 ID:mv1foT32.net
>>74
米糠そのまままいてキバナコスモスが巨大化した

80 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 23:38:02.04 ID:urt7eaIq.net
否定されても米ぬかはそのまままく

81 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 13:08:57.58 ID:cM2sgKIp.net
>>80
上手く行ってるならそれが正解さ

82 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 10:37:30.33 ID:9Id42YOW.net
ペットボトルに濃い研ぎ汁入れて、
牛乳と砂糖を少々入れて日なたに置いといて
すぐパン焼くときのイーストアルコールやヨーグルトの匂いになった。

83 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 10:59:30.21 ID:bfBb5n1u.net
密造酒?!

84 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 11:23:38.16 ID:AtRWECKB.net
何をつくっているの?

85 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 11:53:44.85 ID:8MldLH5i.net
まっこり?

86 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 13:52:42.87 ID:L5khPdmT.net
ムーンシャインでしょ

87 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:08:32.99 ID:6hBTrbOX.net
米糠は土に混ぜない
置くだけ

88 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 23:44:43.12 ID:kBRp+PDj.net
米糠で密造酒ができるな

89 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 09:15:33.92 ID:Js9rW91q.net
雨のもと米糠をまいた
適度にしみ込んでいく

90 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 17:14:05.32 ID:2PVqX/v6.net
無料でもらってきた土
かび臭いし、ピートモス主体っぽい
とりあえず米ぬかと廃油で温度上げ中

91 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 03:52:43.55 ID:RTqeYiKn.net
鶏糞の使い過ぎでパサパサ灰色になった土を米糠で蘇らせる

92 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 09:46:55.14 ID:+lkHTCB6.net
米糠はいいね。今までは少量しか撒いてなかったけど、鉢の表面に軽く撒いて
おいたり、地植えのバラの根元に撒いている。バラの花付きが抜群。今では肥料は米糠一択。

93 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:44:20.96 ID:x4Y8pjii.net
>>38
椿のもあるよ

94 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:10.51 ID:5kSRHKLD.net
結局、米糠は肥料?土壌改良?

95 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:37:03.15 ID:xqBBms+2.net
>>94
山の落ち葉をかき集めて、ぼかしと米ぬかを混ぜて堆肥にすると
良く発酵する。

96 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:17:53.73 ID:KM4To7JI.net
鉢植えの植え替え作業、完熟してない米ぬかを元肥として培養土に混ぜたら、
排水性が極端に悪くなった…

園芸じゃないけど、料理でアク抜きに米ぬかを使って、シンクに捨てると
排水口の水切りネットがすぐ詰まる、あの感じにそっくりの状態だった。
微粉、粒子だけじゃなく油膜でフタがされて水が抜けていかない。

97 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:43:18.78 ID:lSm/fo6C.net
鉢植えに未分解有機物とか正気かよ

98 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:05:48.69 ID:Ux/2D1LQ.net
しかも元肥だってw

99 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:12:02.63 ID:pb75Sj51.net
米糠を乗せた鉢植えがある

100 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:50:55.17 ID:RWVVAYXA.net
ゴーヤのカブ元に撒いてたらスズメが食べに来た
スズメ用の糠置いとくか

101 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:33:05.43 ID:IWMo7GO3.net
>>99
一般的には流通ねえよwでもありがとう(^◇^)

102 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 05:48:54.13 ID:0olN24KY.net
醗酵する時のガスが良くないんじゃね。

103 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 14:59:36.47 ID:+Vl6SUZE.net
米糠は良いね。
米糠は心を潤してくれる。リリンの生み出した文化の極みだよ。そう感じないか、碇シンジ君

104 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 16:16:38.89 ID:fUV7TNwn.net
うちでは近所の古墳の落ち葉と混ぜてる

105 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:04:02.77 ID:XGEsRouQ.net
腐葉のマルチに米糠をぶっかけ水をやる
熱の多くは空気中に放出されマルチが固まって風でとばなくなる

106 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:20:20.11 ID:UqGqF+TQ.net
最近のコイン精米所で、コメヌカご自由にお取りくださいを見なくなったんだけど。
5年前くらいまでは、普通にあったと思うんだけど、今はどこもかしこもカギがかかっていて開かない。
米ぬかが手に入らない。

107 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 01:55:47.83 ID:yYGlH95o.net
コロナ下で生活困難者が米糠持っていって、水で練って焼けば
生きていくには十分何じゃないかな?
国が率先して米糠配給事業でもやれば生活困窮者からの支持率アップにつながりそう

108 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:44:00.00 ID:4O4lD5r/.net
ジモティで古米や小米を安く買えばいいんじゃね

近年米ぬかを売ってたり、堆肥作りに精米機から回収だろうし
もみ殻も炭にして売ってるね。

109 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 17:17:54.05 ID:NyU+97HS.net
家庭用精米機買えよ。三万くらいだせばそこそこいいの買えるよ。

110 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:30:45.09 ID:G88RHgqs.net
米糠おいしい

111 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:07:37.29 ID:bLIelNp1.net
米糠てなんだっけ野菜漬物に使う糠なのね

112 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 22:03:23.20 ID:7HI3Uh0e.net
>>109
そしたら、白米でなくて玄米を買うことになるのか。
玄米のほうが白米より高いな。

113 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 05:22:08.95 ID:WrgTa9BW.net
>>112
そんなことないわ。コストコで30キロ8000円くらい

114 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:17:15.49 ID:hmLB6qMu.net
コストコは知らんが玄米で買うと割高な事も多いんだよね
同じ重さで同じ値段だと米ぬかを白米と同じ値段で買ってるのと同じになるから
せめて白米換算で近い値段にしてもらいたいもんだけど難しいのかね

115 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:30:04.86 ID:WrgTa9BW.net
>>114
いやいや、逆だろ。玄米のほうが安いやろ。精米する手間省いてるんやし。

116 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:55:23.50 ID:o0hAVTk7.net
白米と同等に玄米を安売りしてる所そんなあるか?

117 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 22:33:21.70 ID:WrgTa9BW.net
>>116
スーパーとかはあかんで。農家の直売してるとこ、なんぼでもあるやん。都会は知らん。
玄米のほうが手間かからんし喜ばれるで。
都会やったらコストコに玄米30キロあるやろ。

118 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 22:35:05.28 ID:WrgTa9BW.net
ついでに言うと、30キロの玄米の米袋は30キロ以上入ってる。はじめから糠で減る分載せてあるねん。
量ってみたらわかるわ。

119 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 00:13:15.09 ID:QXrjsu+s.net
30kgあると、使い切るのに3か月はかかるが、味落ちたりしないの?
白米買うときは、なるべく精米が新しいのを選んでるけど、
玄米で保管だとあまり劣化しないのか?

120 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 00:51:43.62 ID:Iw2KOAQw.net
>>119
お前さん米は年中収穫出来ると思ってるのかい?

121 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 05:04:54.37 ID:xmdiQ21A.net
>>119
玄米だと劣化しにくいよ。

122 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:31:25.29 ID:iy3WT9hC.net
玄米30キロは30キロやろ、農家が計量器を少し多めにセットしてるだけで
白米にすると1割減の27キロと精米料金。
ウチは精米料は500円増し
聞けば米ぬかの処理が面倒だからコイン精米所使うって言ってたわ。
ちなみに玄米は黒
白米は白って呼ぶと通っぽい。

123 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 03:16:16.74 ID:tTtb59QW.net
米糠の袋をカラスがくちばしで破った

124 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 01:37:53.34 ID:PiDNi/Pd.net
米糠を表土にまいて分解され一体化すると
土が増えた気になる

125 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:27:22.76 ID:o4T/cI9V.net
元肥料に使えますか。茄子。とうもろこし。南瓜

126 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:55:20.09 ID:T7xFXUrO.net
ネットで米買って、備考に米ぬか入れてくれって書いたらもらえるみたいよ
店とか量にもよるだろうけど

127 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:07:12.71 ID:F6fJAVdL.net
>>122
糠を野菜作りに使おうと玄米20kg買ったけど損した。白米20kgも同じ値段だったから。もう白米しか買わない。

128 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:53:02.12 ID:0oohMcc3.net
>>126
コイン精米所の横に廃米糠入れが有って米糠が取り放題
大型ペール缶に満タンにできるし

129 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:53:31.98 ID:/9TJrYux.net
虫が湧くから今の時期は取らんわ

130 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 10:28:12.29 ID:MXfMgmsq.net
発酵が早く進むのはこれからだろ

131 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:33:21.70 ID:ZYgGxCvc.net
場所によっては車からでも分かるように、扉にデカく米糠無料!て書いてあるんだね

132 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:34:03.25 ID:EPF40g4F.net
米糠をまいた

133 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 22:30:00.73 ID:IwSbF3uo.net
いただいてきた米糠の保存はどうしてますか?

134 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 05:24:47.53 ID:YaGaof43.net
スーパーの袋にいれておいたらカラスがぶすぶす穴をあけた

135 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 02:21:18.01 ID:H1BXiH6c.net
くん炭ぼかしを作った

136 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:20:21.60 ID:87JZOpLp.net
肥料成分が少ないから化成をブランドしてるわ。

137 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 02:45:19.63 ID:HvfaTJLd.net
米糠と鶏糞で完璧

138 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 00:09:55.24 ID:GSs+/nrT.net
米糠がきれた

139 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:26:33.66 ID:KO/wFGq0.net
さっき、五年モノかなんかの米ぬかまいたんだけど、えもしれぬ触り心地。

完熟した牛フンや、培養土もそうだけど、いいものはさわっても気持ちいい。

140 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:50:18.99 ID:4JkB/p/7.net
女性は良い遺伝子は味で分かるっていうし、人間の感覚ってすごいよね

141 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:27:21.73 ID:d1tnUmzQ.net
>>140
しょっぱいと言われることが多いんだが俺のはどうなんだろう

142 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 00:54:23.15 ID:1t8KtLyw.net
米ぬかは5年も保つの?

143 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 04:05:23.18 ID:FPh7M1uI.net
それほど匂いもなく、フタつきのゴミバケツに放置で、大雨だかの水分が適度にしみて、いい案配に熟してた。

意図してこうさせるのは、実は難しいのかもね。たまたまいいのができたけど。

144 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:59:41.79 ID:h8MFfdvS.net
田舎の人間は玄米安くて羨ましいわ
大阪の半田舎は米屋がケチなのか質がええのか玄米のが高いわ
家電板の精米機スレでもそういう論調
昔は精米機で米磨きもしてたんやが、今は玄米ちょっとしか入れんしぬか漬けもしとらん 肥料に使えるなら導入してもええかと思ったが精米機もええのないしなぁ

145 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 11:04:38.16 ID:/eO1pY9V.net
>>144
ふるさと納税で玄米もらえばいいやん
実質送料無料

146 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 11:08:41.82 ID:/eO1pY9V.net
精米機はツインバードのME-E500使ってるけどいいよ

147 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:57:27.23 ID:FPh7M1uI.net
米の流通は意外と口コミでつながってるのも多いみたいで、農家さんから直接、間接にトラックで運んでもらってたりする。

そういうのは大抵、玄米で、ウチの方はわりかし都会だけど、スーパーで売ってる玄米の量では説明がつかないほど精米所がそこここにある。

148 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:46:10.17 ID:1N71x1bA.net
江戸時代の武士の俸禄は玄米だったらしいのぅ
精米してもらう金がないから玄米で食べて、売って金にするにも玄米だから安く買い叩かれるとか

149 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:43:11.56 ID:h8MFfdvS.net
私の持っていた精米機もツインバードやったかなぁ
最近は羽が丸棒なのがかけ割れ少ないらしいやないですか
農家直送は恵まれてますね羨ましい限りです
ふるさと納税は工芸品が気になっているものの手を出してなかったのでこれを機に見てみます

150 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 05:24:07.65 ID:GuDWV/le.net
>>144
コストコ行け。

151 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:38:14.98 ID:W8kt+3Ob.net
米糠の禁断症状

152 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 17:14:13.81 ID:mKTlDV53.net
玄米は栄養有るしな
農家も農協に売るより自主流通米のが高いしな
去年て幾らだったんだろ、60キロで1万6千か8千くらいだろうか。

153 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 22:02:15.44 ID:XjY6zmU+.net
でも、農薬や重金属は糠の方に蓄積するらしいね。

154 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 12:28:59.65 ID:TiFRxnMJ.net
毒も喰らう栄養も喰らう

155 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:39:20.70 ID:e9wwGDFH.net
重金属を鳥続けたらターミネーター2の敵みたいに進化しないかな

156 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 14:21:30.06 ID:ZRFOdPFX.net
>>153
地中の(発癌性のある)砒素が吸収されるだの、農薬の害だのよく言われてるが、イギリスやらで注意喚起されてるひじきや米を常食してる自分らが長寿な民族やし、農薬に関しては規制値ぎりぎりの量ですら健康リスク皆無に近いんやから気にするだけ無駄やでな

157 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 16:45:03.20 ID:Wjb8h1QF.net
うん、地下水がヒ素でダメな国でも、お米を作って食べてるもんね。

まあ、自分も気にしてないけど。

でも、そういう国で玄米を食べてるイメージはないかな。

158 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:46:11.12 ID:4dpuQWtS.net
https://i.imgur.com/Ha1nJy7.jpg
ちなみにうちのはこれな。一升まで一回で精米できるから便利。畑で使う米ぬかの量だと四人家族で余りあるくらい出るわ。

159 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:05:27.09 ID:pRvF/Jb6.net
わーたすかる

160 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:46:50.87 ID:RxZtJnGQ.net
米糠を大量に確保した

161 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 21:17:58.83 ID:lBP92/zE.net
梅雨時の保存って不安にならん?

162 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 00:27:26.47 ID:3vbxmcuZ.net
なる

163 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:52:56.98 ID:EKYl4eEs.net
全部まいた

164 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 02:20:46.67 ID:GeoIn4Q2.net
米糠求めてコイン精米機何ヶ所か見てみたけどないなぁ
持ち帰れませんて書いてあったり

165 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 09:56:36.98 ID:VrWQmOHa.net
ビバホームに置いてある精米所は持っていける

166 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:47:34.59 ID:PHN1HEYd.net
梅雨は発酵させるのに最適な時期

167 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:11:12.17 ID:Vy+NKSZz.net
>>164
ネットで調べられない?
コイン精米機の場所とヌカが貰えるのが分かるやつ。

168 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:43:01.63 ID:Eft614HJ.net
腐葉土と糠混ぜて3週間ほどビニールゴミ袋に放り込んだ奴いいわ
アスパラにょきにょきじゃがいもわさわさだわ

169 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 00:16:40.27 ID:AAAm7yyQ.net
>>167
わっありがとう!こんなの調べられたんだ!

170 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:31:34.30 ID:9fwzwSzv.net
>>168
そんな簡単でいいのか
やってみよ

171 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 12:52:54.49 ID:BcBfXA1W.net
うちはバーク堆肥と混ぜてる。水分も加える。
ただ1対1だと米ぬか分量が多いかも。

172 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 13:15:30.19 ID:9fwzwSzv.net
>>171
ベストな配分教えてクレクレ

173 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:36:26.90 ID:BcBfXA1W.net
配合もだけど、どこでどのくらい発酵させるかとか、パラメータ多いから、いまだに何がベストなのかはわからんが…

米ぬか2に対して、バーク堆肥3ぐらいでどうでしょう。
まずバーク堆肥に水分を多めに含ませ、そこへ米ぬかを徐々にまぶしていく。
発酵はダンボールにふんわりつめて、日光と雨のあたらない場所で保管。

2週間か半月ぐらいでカビまみれになり、乾燥もしてくるので
もう一度、中身を取り出し加水、撹拌、塊を崩し、ダンボールに戻す。
この作業を3回。2か月ぐらいでいい感じになる。

どの植物に、どのくらいの量を、どう使うか?も難しいところである。

174 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:24:45.59 ID:/PTAAdZs.net
カビだらけって書いてるが白い糸状のものなら良い発酵してる証拠だよ

175 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 23:14:36.34 ID:gh2VJnbg.net
だからわざわざそれを作ってんだろ

176 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:50:30.77 ID:4Y37EVzm.net
バーク堆肥は不完熟な程ヌカのチッソを消費するんだろ
どちらも使い過ぎは良くないって聞くけど
量なんて分からんよね。

177 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:58:37.01 ID:Ve6waiyC.net
バーク堆肥と米糠混ぜて発酵したのがめちゃ効果あるなら市販しそうなものだが
何買えば同じ効果を期待できるの?

178 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:13:26.28 ID:WszSmOBp.net
牛ふん堆肥、バーク堆肥入り腐葉土

179 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 17:56:03.70 ID:CjBlXF91.net
うちは100均で売ってる腐葉土1袋に2〜3倍ぐらいの量の糠でやってます
45リットルのゴミ袋に放り込んでわざわざ混ぜて3週間ほど置いとくだけ

180 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 21:51:31.69 ID:AFFttBFB.net
米糠タンクを空にした

181 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 19:45:10.86 ID:YFUPowTP.net
米糠でかさぶたのような固いマルチをつくり
日照りの蒸発を防ぐ

182 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 21:08:16.56 ID:f9YMY7L6.net
土ごと発酵+太陽熱殺菌というのを米ぬか混ぜてやってみたけど、牛糞の匂いがする
牛糞は一切入れて無いのに
鶏糞や自家製コンポスト堆肥が入っている土だから米ぬかと反応して匂ってるのかな
成分が牛糞に近いのかもしれない

183 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 10:19:26.78 ID:H6jLpF6p.net
嫌気性発酵で材料は油粕、米ぬか、牛糞堆肥、有機石灰でぼかし肥料作りに挑戦して1週間
袋越しに油粕で液肥を作った時と同じ匂いがしてるんだけど時間をおけば収まるんだろうか・・・
開封するのが怖くなってきた

184 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:25:53.49 ID:mA5Gnkpt.net
嫌気性て腐らせると同じ意味じゃないの?
どっちのバクテリアでも分解させれば同じじゃね?

185 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 17:11:56.63 ID:azfGrK6b.net
嫌気性だと乳酸発酵が進むと思う。
ヨーグルトというより、ぬか床というか、臭いは出るね。
個人的には特に嫌ではないけど、生々しい強烈さはある。

服にまで臭いが残ってたわ…

186 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 17:17:23.17 ID:azfGrK6b.net
>>184
ヨーグルト、ぬか漬け、味噌なんかも嫌気性発酵だけど
腐ってるとは言わないでしょう。

187 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 17:46:32.77 ID:r3qZvX+C.net
米糠を使い切った

188 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 18:32:27.59 ID:H6jLpF6p.net
米ぬかだけで乳酸菌とドライイーストで嫌気性発酵させたものは
甘い香りとアルコール臭だったんだけど
↑のばかし肥料は油粕を発酵させた強烈な悪臭なんだよね…

189 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:29:28.50 ID:azfGrK6b.net
油かすは臭くなるね
ウジわいたりするし、ずっとベタベタしてる

米ぬかは発酵が進むと油分が抜けてパサパサ感が出てくるけど

190 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:40:46.97 ID:myBzXWxP.net
米ぬかと油かすだけで嫌気発酵させたけどいい匂いだったぞ
余計なものが混ざったか水分量間違えたんじゃないか?

191 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:46:48.39 ID:r3qZvX+C.net
米糠まきで甘い匂いが漂う

192 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 23:51:15.52 ID:O4sm2vL/.net
>>183 9割かた失敗
好気、嫌気どちらも上手くできれば匂わない
好気作製時は2日目から8日目迄は多少匂うが油かす発行液と比べればたいした事はない

193 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 08:03:51.10 ID:mIyhLuw5.net
先日庭木を剪定後に枝葉をゴミ袋に入れて口を縛り日の当たる所に1週間放置したら中を蒸したみたいに葉が変色し酸っぱい匂いを発していました
ここにヌカを投入すればいい肥料になりますか?
使えるようになるのにどれくらい期間がかかりそうでしょうか?
それとも素直に初めから腐葉土を使うべきでしょうか?

194 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 10:35:37.54 ID:zwEYYrnY.net
ビニール袋に入れてあった米糠にいっぱいトンネルみたいなのが見えるんだけど何の虫?

195 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 11:02:54.84 ID:wPQxnJok.net
>>184
嫌気性って空気無しって意味だよ
醗酵と腐敗が同じ現象で
人間に良ければ醗酵、駄目なら腐敗
嫌気性の方が人間にいい菌である場合が多いらしいけど
腐敗になる時はなるそうな

196 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 11:09:13.20 ID:+O167jG5.net
>>193
樹木はリグニンで出来てるから分解されるのに数年かかる。
腐葉土は通気性、保水性の改善になるけど、
肥料としては期待できない。

197 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 11:14:15.44 ID:wPQxnJok.net
>>193
肥料ってより堆肥になるんじゃないかな
葉っぱが柔らかめでも最低2ヶ月、5〜6ヶ月はかかって
枝が多ければ一年ぐらいはかかるみたいですよ
醗酵途中で土に投入すると却って駄目にしますから
とりあえず必要があるのなら買った方がいいんじゃないでしょうかね
まあ、腐葉土作りや堆肥作りも案外楽しいので一年後を目指すのもありだと思いますけど

198 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:38:58.46 ID:WZB9CFO/.net
>>197
剪定で出る枝が一年程度で分解されるなら誰も困ってねーよ

199 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 12:51:14.74 ID:mIyhLuw5.net
いろいろご意見ありがとうございます
素直に市販の腐葉土を買います
肥料と堆肥も別のジャンルなんですね
勉強になりました

200 :183:2021/06/14(月) 19:02:51.08 ID:35rlpcEY.net
思い切って袋を開けてみたら白カビが生えてた
ただ臭いが強烈なので、いったん穴を掘って埋めることにしました
おそらく乳酸菌か酵母菌が多数を占める状態になるような環境にしないとダメだったんだろうなぁ・・・

201 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 19:41:02.06 ID:IC3g+arK.net
白カビでええのに

202 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:45:13.32 ID:lcZg4+5P.net
嫌気でも好気でも、カビでも乳酸菌でも
みんな違ってみんないい!道順が違うだけ

203 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 07:04:41.55 ID:lRK2m2vV.net
分かんねぇ
米ぬかを窒素とかに分解する菌が
酸素を必要としないのが嫌気性て呼ぶだけで
窒素に分解するのは同じだろ?

204 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:06:02.78 ID:g18NkPAF.net
ボカシ肥料は短期間(二週間)で作れる好気発酵でしか作ったことないけれど発酵初期には匂うが完成したボカシは匂わないな
嫌気発酵のボカシは匂うの?

205 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 13:50:02.69 ID:3vSpUBWB.net
>>194
メイガかな

206 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 16:08:07.19 ID:4R1uq3Vi.net
>>203
まあ、同じ
うーん
嫌気性が乳酸発酵し易いから
空気を遮断した方が堆肥作りとか
失敗しにくいよ
ぐらいの理解でいいんじゃないかな

207 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 18:31:47.40 ID:6EP7M5xI.net
嫌気発酵はさ、1次発酵段階では素材が発酵はちゃんとするんだけど分解されないのよ素材の形のままなの
結局は最終的に土に混ぜて2次発酵を行ってやっと分解されて土っぽくなる
嫌気性の利点は蓋をして置けるから台所などの家屋内で作ることができる、
虫が入らない、下手をしなければ酸っぱい漬物臭はするけど腐敗臭はしないってとこだね

結局外で土に混ぜて寝かせるなら最初から外でやれる人は外でやれば手間と時間が減る

208 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:08:07.11 ID:kRf+f+F2.net
タンクが空

209 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 07:54:50.72 ID:WpEIKBA7.net
タンクに足された

210 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:52:39.65 ID:FXPoh7C6.net
米糠を手に入れた
まく

211 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 06:11:30.28 ID:1LNIaU0E.net
>>203
嫌気発酵させると窒素は減るよ
ガスになるから

212 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 09:18:31.67 ID:AesqM4na.net
好気発酵でも体積ベースで2割程度は減る

213 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 10:00:22.97 ID:Dx1Lo2tZ.net
お米屋さんにお米注文したときに糠もつけておいてと頼んでおいたので
今夏は生ごみにまぶしていい土ができそう

214 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 06:47:43.75 ID:SdmaOuBw.net
米糠を独占した

215 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 03:20:16.53 ID:CT8fLpgj.net
白カビだけだったのに黒カビができた

216 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 16:03:06.21 ID:jcOvtvd7.net
コイン精米機からもらってきた米糠に小さな茶色い虫がたくさんいるんだけれど、そのままボカシにしても大丈夫?嫌気発酵だと殺せないですよね?

217 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 17:41:10.41 ID:osFwoUxw.net
旨いやつや

218 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:28:40.63 ID:zoGmrGSU.net
もう虫ごとボカシを仕込んでやったわ。

219 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 07:42:56.02 ID:7snwX0UD.net
ぼかしは甘え

220 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 15:50:57.54 ID:CJAbWLkj.net
ヒメカツオブシムシみたいなやつ?
私なら全部混ぜて堆肥化するな

221 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 18:38:22.92 ID:8CPitZRG.net
仕込んで1週間 表面の虫は死んでるみたい。甘い匂いはするけど発酵の匂いか糠の匂いかわからんので暫く放置しときます

222 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 21:48:09.20 ID:8dUd4GOU.net
ゴミ袋に腐葉土と混ぜて約1ヶ月。スゲー臭い
湿気でぐちゃぐちゃにこれ効くの?

223 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 22:55:27.92 ID:cvQlTAQJ.net
>>222
水が入ったんじゃない?
袋分けて米糠増やして水分調整した方が良いと思う

224 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 23:03:52.28 ID:E5VXZ9gu.net
そのまま撒く

225 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 08:45:21.27 ID:Qwqdyk0R.net
>>223
雨入ったのかな?糠足します。

226 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 10:23:54.87 ID:0gQJ8dlV.net
>>222
ゴミ袋は駄目ですよ
ゴミ袋縛ってたでしょ?口空け解けばよかったのだけど
段ボールに腐葉土+米ぬかだと〇です
空気に触れさせなくちゃ

227 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 16:00:22.63 ID:k0izKyb4.net
@好気性発酵のときに切り返ししないと嫌気性菌が働いて腐敗
A嫌気性発酵のときに空気が入っても好気性菌が働いて腐敗

↑これってつまり@の嫌気性腐敗菌とAの嫌気性発酵菌は別物ってことですかね?
Aの腐敗菌と@の発酵菌もしかりで

228 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 19:54:29.33 ID:JlsmhimO.net
>>222
すげー匂いというのが酸っぱい匂いなら発酵の匂いだからOK
腐った匂いだったら腐敗だから、使ってない土のところに深めに穴掘って埋めるとかして放置しておけば最終的には使える状態になる
まあ酸っぱい匂いしてる方も2次発酵で結局土に混ぜてやらんといかんのだけど

229 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 21:53:18.10 ID:1kinZvPp.net
>>227
単一の菌やカビが優勢だとキレイに発酵してるってだけで
肥料の質としてはそれほど重要じゃないと思うけど
ムラができてる ≒ 悪いこと、っていう先入観ない?

230 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 22:23:51.12 ID:gCTQzu5m.net
腐ってもぬか

231 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 22:55:15.03 ID:k0izKyb4.net
>>229
ということは好気性発酵で切り返さなくても、嫌気性発酵で空気が入っても肥料になるということですか?

232 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 02:19:58.81 ID:gQCTKFo1.net
>>231
なる

変な色のカビが混ざってる!失敗だ!とかないから

pHやC/N比ぐらいは意識するといいとは思うけど
これも必ず測定しろ、って意味ではなく

233 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:35:51.33 ID:4h9sxpqw.net
>>227
切り返しをして空気を入れないと、嫌気バクテリアが窒素を脱窒して窒素を空中に逃がしちゃって肥効が下がる。
切り返しを沢山すると、好気バクテリアが窒素を同化させて肥効が下がりにくい

234 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 10:16:02.06 ID:m1SiHzn4.net
>>233
嫌気性細菌も窒素を固定するようだけど嫌気性だけが窒素を逃すという根拠はどこから来たの?

235 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 10:41:55.07 ID:4h9sxpqw.net
>>234

脱窒
https://kcr.kurita.co.jp/wtschool/037.html
脱窒工程は硝酸、亜硝酸を窒素ガスに還元する反応で、溶存酸素の代わりに亜硝酸や硝酸分子の酸素を使って有機物を炭酸ガスと水に酸化分解して、その結果、亜硝酸や硝酸から窒素ガスが作り出されます。この工程に関与する細菌を脱窒細菌と総称していますが、通常、活性汚泥中の従属栄養細菌の多くがこの能力を持っていて、溶存酸素のない嫌気性状態で脱窒活性が発揮されます。ですから脱窒反応が十分に進行するには、溶存酸素のない嫌気性雰囲気と亜硝酸、硝酸の酸素分子を還元するのに必要な有機物の存在が不可欠となります。


脱窒バクテリアは、好気状態では窒素を同化させるけど、嫌気状態では呼吸をするために亜硝酸を分解して気体の窒素にしちゃうのよ。

なので切り返しをして好気状態で酸素がある状態では窒素を土に同化させるけど
切り返しをず.嫌気状態のときは窒素気体にしちゃうから肥効がさがるわけね。

236 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 12:56:33.88 ID:gNhyK6o4.net
>>235
切り返さないと臭くなるってもしかしてその窒素ガス(アンモニア?)のことですか?

237 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 08:46:24.87 ID:J2bVRl1t.net
>>236
アンモニアだろうね

238 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 19:59:39.23 ID:JUtmoiNg.net
生ゴミを嫌気で米ぬかぼかしにするとプランターの追肥に使いづらい
いったん土に戻してから使えと聞くけどそうするとプランターの土の容量がどんどん増えちゃう
みなさんどうやって使ってる?

239 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 23:41:56.92 ID:ap/wsfbO.net
>>232
>>237
熱が逃げるのが嫌で切り返し頻度を下げたらめっちゃアンモニア臭くなっちゃいましたけどまだ使えはすると信じて発酵させます

ありがとうございます

240 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 12:55:35.09 ID:N7GUup2K.net
コメリのバーク堆肥に米ぬか混ぜてコンテナに積んでおいたら
黄金虫かカナブンかの幼虫が湧いてたわ
カブト虫が湧けば良いのに。

241 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 10:28:41.57 ID:14EdQWY5.net
ミヤマクワガタなら

242 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:11:18.83 ID:R2MYQd9i.net
米糠も生ごみもただ撒く

243 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 15:45:10.87 ID:HESYOVSd.net
生ごみはちょっと…

244 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 23:14:24.46 ID:U2m/Y+Dw.net
ビニールもまく

245 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 10:53:42.66 ID:HOEz/2yr.net
たくあんもまく

246 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 17:55:29.56 ID:gs19IHqJ.net
くまもんもまく

247 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 00:14:11.44 ID:NYdLY1QS.net
ホルモンもまく

248 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 00:31:33.43 ID:p+cSovZy.net
米糠撒きで肥料焼けしやすいものがある

249 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 16:51:50.61 ID:wpHXp4xC.net
直ぐに肥料になるんじゃ無いしな
多過ぎて腐敗すりゃ酷い事になるしな
米の研ぎ汁を肥料みたいに言ってたのが間違いだった。

250 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 03:06:29.75 ID:mLl8iS3E.net
ぬか床補充用に米屋に小袋買いに行って30キロくらいの米用大袋が300円で売ってたから
ミニトマトやゴーヤ、キュウリなどの狭い庭の家庭菜園、合計15坪ほどにバケツ1杯位
薄っすら蒔いた 
影響あるほどの量ではないと思うが蒔いちまったものはもう戻らない。仕方ない 笑

251 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 03:34:50.51 ID:X5UdtXfT.net
米のとぎ汁は問題ない

252 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 12:30:26.77 ID:pu8Q9YT6.net
純潔の乙女に米糠を口でモグモグして貰って、ペッと畑に吐き出して貰う
口噛み肥料作って貰うと、良い作物なりそう
夏休みだし、女学生に声かけてバイト募集する人もいるんじゃないか

253 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 15:54:05.74 ID:2SxoDBqg.net
ギャートルズに出てきた猿酒みたいやな。

てか、糠はそんなに大量にモグモグできん。

254 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 16:35:44.85 ID:jgb4ZfKM.net
ワイは無料で貰えるからボカシにして堆肥なみに撒き散らしてる

玉ねぎとか無茶苦茶美味しいのが出来る

255 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 16:45:53.81 ID:xUdM0IKY.net
ぼかすとくさいわ

256 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 15:02:54.54 ID:mc1W9esY.net
そのまま撒いて耕すのはダメなの?

257 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 16:19:13.22 ID:+TgEwn9m.net
量によるんじゃね
少量なら酸素大好きバクテリアさんが分解してくれて
大量なら分解されても窒素だかが過多だろうし
優秀な物なら農家も漉き込む。

258 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 16:31:15.29 ID:YOQ/sWN7.net
>>257
最終的には米ぬかの窒素は肥料になるけど、生の場合は分解の過程で、米ぬかの中の炭素が窒素を逆に取り込んじゃうのよ。
最終的には肥料になるけど、ぼかしにすると生より効果が早くなるのよ

259 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 18:59:43.56 ID:cZEl/UYy.net
土嚢で燻炭ぼかし作ってたらコクゾウムシ的な虫がちょこちょこ湧いてたわ…

260 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 19:30:00.52 ID:AULSicNx.net
脱脂米糠は甘え

261 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 22:34:16.15 ID:wpNulvkQ.net
米糠を手に入れる

262 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 22:48:02.05 ID:wiantpOq.net
ひろちゃん農園で倉庫内で剥きだしでボカシ作って
それを雑草堆肥に混ぜて使ったりするって言ってたけど、普通はどっちにも虫湧きまくるよなあ
広い敷地が無いと無理な作り方だわ

263 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 23:42:14.41 ID:OtT+Lpzk.net
ゴミペールの中に70Lのビニール袋で軽く閉じて重石して仕込み中。
半年ほどほっとけばできるでしょ?

264 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 08:03:21.31 ID:DPhzgxk/.net
毎回それでウジの山
ウジ殺してからまくけど

265 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 08:11:34.34 ID:2k9KJ9Fd.net
草乾燥させてる?

266 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 09:35:08.59 ID:C+zFpwk6.net
私はダイソーの150円プラスチック盥に入れて上を不織布で覆って虫が入らない様に縁を紐で縛る
今の季節なら二日後にかき混ぜて、一週間後に土嚢袋に入れ替え更に一週間(作りはじめから二週間)で完成
小規模家庭菜園で使う人ならこれで十分。一週間で大きな盥一杯分使うことはまず無い
足りなければ土嚢袋に移した後にまたボカシ仕込めばよい

267 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 07:22:17.47 ID:3Je7mSxn.net
細かいことは気にしない
そのまま撒けば良い

268 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:19:09.97 ID:PPpUEWrf.net
化成肥料が値上がりみたい。
無料の米糠肥料でも良いけど成分が低いし
撒いて耕しても虫が湧くし使いにくい。
333くらい効いたら良いけど15キロ100円の鶏糞と
撒いてみる

269 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 15:49:12.31 ID:EIPKrFYK.net
米糠は買わない
もらう

270 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:05:04.89 ID:+R6OrzK9.net
そうできる人はそうすりゃいい

271 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 13:35:42.14 ID:0Vj/Zb0I.net
>>268
米ぬかはボカシにせずに直でまいたらムシが出るッスね
あと米ぬかは肥料分はそんなに無くて、
あれは畑を活性化させる薬みたいなめんすね

272 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 14:44:32.77 ID:R8O6RLOu.net
>>268 コメリで14-14-14国産化成肥料が1280円から1550円に値上がりしていた
玉ねぎ、にんにく等栽培に1ヶ月以上間がある物は大量の米ぬかと苦土石灰を撒いて耕運機でかき混ぜた後畝立てして透明ビニールで覆っておく

273 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 20:37:36.34 ID:9wYjcTRX.net
土中の微生物とかのエサになるんだろう

274 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 13:44:08.35 ID:WKPYT1l9.net
有機質を分解する微生物のエサなんだよ

275 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 23:34:14.94 ID:zb6LMcs9.net
米糠ででかくなる

276 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 07:32:59.89 ID:3yZkBq9p.net
細かい事考える暇あったら糠撒いとけ

277 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 11:47:26.97 ID:SaTbs9na.net
そういう時は鶏糞だろ

278 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 15:57:34.39 ID:lyLVI/tS.net
鶏糞よりも糠のほうがはるかに肥効が良い。
家内が呆れるくらいに庭に糠を撒いたらナス、ピーマン、唐辛子、バラなど
今まで化成肥料を撒いてきたが全くと言っていい位効いて驚いた。

279 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 16:19:45.93 ID:rfvLfBcR.net
米ぬかで微生物爆増した結果、土壌に蓄積してた化成肥料由来の肥料成分が効き出した説

280 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 18:01:10.08 ID:Yig/rVVz.net
米糠ガンガン鋤き込んだらスイカとイチゴがわかるほど甘くなった
それ以来信者だよ俺。大量に集めるのは骨だから最近はやれてないけど

281 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 18:12:31.46 ID:Y+pZcKRg.net
米ぬかを微生物が分解する過程で、蓄積されてた化学肥料のク溶性の養分が土の中に溶けだしたとか?

282 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:52:55.79 ID:I/C9tYNF.net
米糠の栄養

283 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 22:08:53.60 ID:Wy9y3Cms.net
米ぬかは窒素リンカリはそれぞれ2%くらいなんやけど、
肥料に混ぜるとなんかやたら効果あるよね。

284 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 22:58:57.08 ID:0Ys5VY71.net
前にも書いたような気がするけどバーク堆肥や腐葉土多めの土に米ぬか混ぜるて湿ると牛糞の匂いがした
そんで虫が湧きまくってべと病にもなった、ハエ系も湧いたな
米ぬかを混ぜた土で発酵済ませてない=未熟だとヤバいんじゃないかな

285 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 20:50:52.33 ID:bUdrk3n8.net
鶏糞さえあればいい

286 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 12:59:01.56 ID:Ogi3aSFu.net
>>262
それは発酵による温度管理ができてないから

287 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 13:36:57.44 ID:FuJU0cqG.net
米糠、発酵さして撒いた場合NPKの割合はどの位ですか。来年、じゃがいもの肥料で撒いてみます。

288 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 01:44:00.15 ID:sXDGx4xa.net
国道沿いのヤマダでインターネット買えば調べられるよ

289 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 18:06:33.24 ID:INdf0hUP.net
人糞さえあればいい。

290 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 18:16:01.39 ID:zp+nGVWg.net
米ぬかをもらって来ました
ベランダ菜園のミニトマトと紫蘇が終わったので土を再利用したいんですが、袋に使用済みの土と米ぬかを一緒に入れて水で少し湿らせて、口を閉じて日なたに置いておけばいいんでしょうか?

291 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 08:04:21.53 ID:qIU00Hm8.net
米糠はそのまままく

292 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 12:23:00.84 ID:1JgjEO36.net
ありがとうございました。

293 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 14:17:36.95 ID:qDpAQ4/F.net
精米所で米糠10キロ取ってきた。発酵、納豆、ヨーグルト、コーランネオどれにするか迷うなぁ

294 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 18:46:17.74 ID:JAN6HzTI.net
その辺の土でいいと思う

295 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 21:10:40.53 ID:AaUcuGIG.net
コイン精米所で米糠をゲットしてきたが、その後に来たおじさんも1袋だけゲットしてた
もっと欲しかったのかはわからないが、私が先に殆どもらってしまってスマン
野菜でも果樹でも野菜クズ捨て場でも、色んなとこにサラサラ撒くのが楽しくてやめられない

296 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 01:37:27.50 ID:S/jPm6Ya.net
米糠をわたさない

297 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 07:30:24.97 ID:Yl4raSRk.net
でもどんな農薬使ってるかわからないから精米所の米糠って怖いよな
悪意を持ってる奴が何を仕込むかわからん

298 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 07:49:22.86 ID:jKJhBLze.net
>>297
そう言う心配病の人ってスーパーで食品を買ったり
飲食店で食べ物を食べれないんだよね?

誰かが悪意で何かを仕込む可能性を否定できないもんな

いつも何かに心配していないと心配になってしまう人って難儀だよ

299 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 07:56:27.02 ID:Yl4raSRk.net
どこの馬の骨が持ち込んだかわからん米ぬかを使うんだから当然考えるだろ

300 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 08:07:05.57 ID:jKJhBLze.net
>>299
一方でスーパーや飲食店がどこの馬の骨が持ち込んだ米を使う可能性は危惧しないのか?
食品偽装やバイトテロなどの食の安全に関わる事件が後を断たないのに

それに対して米糠なんて直接食う訳でもないのだから
リスクに関しては数段大した事はないのだし

こう言う情弱がデマ情報を妄信して反ワク珍になるのだろうな

301 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 08:33:02.89 ID:Yl4raSRk.net
>>300
馬鹿なの?
流通経路がしっかり管理されて責任の所在が明確なスーパーと全てが自己責任の精米所を一緒にするなよ

302 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 12:18:32.35 ID:7I/8bmz5.net
>>301
流通経路がしっかり管理されている?
かなりおめでたい桃色の脳味噌ですね

303 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 12:29:38.02 ID:tUV1iPcx.net
まあ、どこの米ぬかでも、稲で一番重金属や農薬が濃縮されるのは米ぬからしいぞ。

304 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 12:38:11.55 ID:OBurPLc1.net
それはコイン精米機の優劣とは関係ない話だよな

305 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 12:55:00.19 ID:zobGeOhp.net
>>303
それは肥料だって同じだろう
下水やゴミ焼却炉の燃えかすスラッジがカリウム肥料に変わるんだから

国内ですらそうなのに韓国製の化成肥料とか信用すんの?
それだったら近所のコイン精米機や自家用の精米機の米ぬかのほうがいいわ

306 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 18:57:51.64 ID:sfdjKLwX.net
魚沼産コシヒカリが生産量より多く流通してるってのを数十年前にみたまま
何の改善も行われていないのが米業界
それ以外の米の偽装はたまにつかまっていたりするのに
偽魚沼産にはいったいどんな闇が・・・

307 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 20:16:20.36 ID:F1B6KRzx.net
>>305
心配病患者の思考ロジックは反ワクチン達と同じだよな
とにかく心配してないと不安になる厄介な精神病

308 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 03:34:26.69 ID:RddTKgjy.net
>>306
まあ、マグロだって漁獲量の倍流通してるって話だし…。

309 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 20:55:11.75 ID:E4c1tLFC.net
ウナギなんかも闇がやばい
中国産のほうがマシかなって思いそうなぐらい

310 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 07:21:05.47 ID:k1VtdT03.net
米糠、精米所に無料と貼っていてほうきや塵取りが置いてあるから月3回ほど取りに行く。30キロほど貯まったらボカシ肥料作り。最近若い女の子が多い。米糠、パックにしたら肌に良いからだって。

311 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 08:19:09.67 ID:qbFS8c7F.net
俺の母ちゃんババアだけど、右手だけは俺の娘と変わらんよ
フワフワツヤツヤピカピカで、糠漬けを漬けてるとそうなるって言ってた

312 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 08:25:47.68 ID:DK6bfgGL.net
>>310
農薬を塗りつけてるとも知らんでよくやるよな

313 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 11:09:13.15 ID:HbDF6DVU.net
>>312
農薬っていくつも種類あるけど、具体的に何を目的に使った何系の農薬が残留してて、肌に悪さをするの?

314 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 11:39:58.52 ID:3/X/R+IV.net
>>313
反ワク珍の同類だからな

何の科学的根拠もなくただ単に農薬ヤバいよ〜、農薬怖いよ〜
って思考停止しているだけだから

315 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 12:16:58.56 ID:DK6bfgGL.net
ギャグか?
稲作に使われてる農薬くらい自分で調べられないほど頭が不自由なのか

316 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 12:18:52.32 ID:DK6bfgGL.net
つーか、自分がもう沢山使ってしまってるから事実を直視できず反ワク扱いして叩くしかできない心の弱い人間が大勢居るようだ

317 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 12:30:47.95 ID:rcitlQYS.net
荒らしは無視だな。2ch時代からいるからな。

318 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 17:32:02.08 ID:HbDF6DVU.net
>>315
やっぱ名前出せないんだな
農薬ヤバイで思考停止してるだけ
丸投げすんな

319 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 20:18:06.03 ID:8NyrkZ+1.net
ID:DK6bfgGLは農薬=悪と思っている思考停止のメンヘラよ
なに食ってんのかな?
山の中で自給自足?w

320 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 20:48:11.20 ID:870h8E//.net
さすがにコイン精米所のぬか室からとってきたのを顔に塗るのはどうかしてるだろ
ぬか室なんて奥のほうとかいつのかわからんのがカビてるかもしれないのを
おっさんが引っ掻き回して袋に詰めて行ってるのに
そういうのしたいなら自分の家で精米ぐらいしなよ

321 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 20:50:11.38 ID:xne2kX9M.net
塗ってる奴らはここ見てないと思う

322 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 22:47:33.95 ID:6QagQoog.net
そんなことはない

323 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 07:39:44.93 ID:TZrGqiNo.net
納豆を入れて発酵したら上手くぼかし肥料が出来た。昼間干して来年の春野菜につかう。

324 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 18:21:52.48 ID:X/CU6iFV.net
了解しました(>Д<)ゝ”了解!

325 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 16:12:58.23 ID:TURRjbDx.net
いつも使ってて糠ももらってたコイン精米機
誰かが籾のまま入れちゃって故障したみたい

326 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 10:39:46.98 ID:hzo34TjG.net
>>325
精米機で籾摺りと精米同時にできると思ってる人がいるんだね。
そんな人が何処から籾を手に入れたのか?
九州では籾の状態で保管するらしいけど。

327 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 15:20:49.42 ID:NrbMPvLM.net
>>326
ジモティーとかで安く買ったんじゃない?

328 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 23:43:02.86 ID:vosTH7CW.net
20リッター以上あるプランターに下から
土・・・湿らせた米ぬか混ぜたバーク堆肥・・・土・・・ビニール
という状態で放置して2週間経ってボカシが出来るか実験してる
上手く出来無くても、その土は畑の土と混ぜて使おうと思ってる

329 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 10:00:10.09 ID:EY2fv27o.net
ホムセンに売ってる米ぬかって別に無農薬じゃないよね
農薬含んだ米ぬかをぼかしにしたら無農薬栽培と言えなくなりそう

330 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:17:57.78 ID:hgyP0gm9.net
また無農薬教の信者か

徹底的な無農薬教に殉じたいのなら稲作から始めましょう
上流に住居やゴルフ場の一切ない立地でね

331 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:48:38.79 ID:/AXC/PVi.net
無農薬とかいいながら違法な手作り唐辛子農薬とか
うさんくさいのをピュッピュするのが大好きなんだろうけど
表示のガイドラインにおいては無農薬栽培などというあいまいな表記は禁止されております

332 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:53:25.25 ID:EY2fv27o.net
きみたち100均の食器とか喜んで使ってそう

333 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 11:00:26.09 ID:2b3N8m3o.net
玄米30kg 今年は7000円くらいだった。

334 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 09:38:34.58 ID:WCzIdxeF.net
無料だから100キロは使う

335 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 07:09:25.00 ID:AVAawCkg.net
しかも美味い

336 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 14:20:15.18 ID:hTLpzZry.net
今年の春に近隣のJA回って集めた糠と籾殻を大量に投入してオクラ栽培したんだが今では自分の背丈を追い越して先端の実に手が届かないほど成長した
毎年オクラ栽培してるけどこんなの初めて
シロウト家庭菜園です

337 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 19:02:56.79 ID:JYvIm7J4.net
オクラは成長が早いと身が早く硬くなるのでよくない
だから一箇所に3本とか植えることで成長速度を抑制するのが基本だよ
そうすると背丈も1.5m程度にまでしかならないので収穫もしやすくなる

338 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 19:04:48.19 ID:MsRwev0P.net
なるほど

339 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 20:33:52.61 ID:hTLpzZry.net
>>337
なるほど、だから苗のポット販売では3本入ってるのか
いつも植えた後2本ちょんぎってた
そのまま3本でいけばいいわけね
>>336で言いたかったのは土壌改良効果すごいってことだけど
固くなかったし大量に収穫できてよかった

340 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 18:16:40.23 ID:asO3mJtq.net
ネコブ対策に効く?
ゴーヤのネコブが消えた

341 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 18:22:04.61 ID:TVnHUPXn.net
センチュウには何故か効いた

342 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 18:35:12.01 ID:/+/0LIpq.net
市販品のボカシ肥料高いわ!納豆入れて発酵さして作るわ。米糠や精米機の横から取れるしね。ほうきやスコップも置いてる。田舎だから三か所回ってたら三十キロは確保できる。

343 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 13:02:56.19 ID:g5cu16Sr.net
>>342
納豆でどうやってぼかし作るんですか?
今年使ったプランターの土と米ぬかと納豆のうすめ水を混ぜて袋に入れて屋外に放置でいい?

344 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 15:23:17.60 ID:RUVEJacy.net
ここ何年かネコブで育てるものが全滅の小さな畑に撒いてみようかな、、

345 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 23:52:23.41 ID:z1p3Zm9Q.net
https://www.youtube.com/watch?v=M4Bjw1zwtWM
納豆ぼかし肥料
材料は2つだけ「米ぬか」と「納豆」簡単に作れます

346 :花咲か名無しさん:2021/11/06(土) 07:54:24.09 ID:/pmL+w4m.net
極早生の玉葱に1月に撒いたら甘い玉葱が収穫できた。

347 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 03:48:24.75 ID:8sZTbpfp.net
タンクを空にしたらまた満杯

348 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 07:33:06.00 ID:esUQaioz.net
米ぬかと納豆なんてめちゃくちゃナメクジ好きそう

349 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 11:07:11.53 ID:c0so1mlG.net
セット球植えたのがもう倒伏してる
やっぱり暖かいんだな

350 :花咲か名無しさん:2021/11/13(土) 11:07:47.02 ID:c0so1mlG.net
ごめんスレ間違えた

351 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 18:52:14.61 ID:nX/LBpUY.net
米ぬかと花と野菜の培養土と腐葉土と水を1:1:1:1の比率でこねくり回したら
白っぽいカチコチパサパサの土が出来上がった

352 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 19:39:21.49 ID:iF1Ss7iZ.net
正しい

353 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 20:45:08.25 ID:BcC56Yo0.net
籾殻くんたん作ってみた
半々で米ぬかと混ぜて放置中
あとなに混ぜるかな

354 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 09:30:59.86 ID:Zwuv2Vy8.net
納豆

355 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 12:12:56.38 ID:VSstMt4b.net
ヨーグルト

356 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 12:14:46.90 ID:LumZIrhy.net
俺はからしを入れるな

357 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 12:26:18.80 ID:yf7/jpev.net
僕はオリーブオイル

358 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 20:19:22.21 ID:LVkbc9Rm.net
エバラ焼肉のタレ

359 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 23:41:39.29 ID:7v6tat4V.net
大喜利いつまで続くん

360 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 19:55:10.45 ID:4BOf+9jG.net
庭の樹木の剪定を自分でするようになった。
伐採枝が山になる。所定の長さに切断して地区のごみ集積所においてもよいが
集積所に出すには占有してしまい迷惑になってしまうだろう。
それに自分の庭の樹木の伐採枝なので、自分の家の畑の土に還してやりたいと思う。
そこで、ガーデンシュレッダーで裁断。家庭用なので伐採の3倍の時間をかけて細断。
細断チップを畑へ運び積み上げる。
7月に積み上げたものが、黒々として白いひものような根のようなものも蔓延っていて
腐熟は進んでいるようだ。
おととい、近くの自動精米機から糠をもらってきて混ぜ込んでおいてみた。
今日夕方、チップの山へ手を入れると熱を持っていた。急に発酵が進んだようだ。
たぶん朝方の気温の低い時には湯気を立てているかもしれない。
明日朝のうちに見に行ってみようと思う。
発酵促進材としての糠の効果を改めて認識した。

361 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 13:28:49.42 ID:C+dyS5cP.net
ボカシは野菜に良いのかな?
市販の有機肥料でいけると思う。

362 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 20:58:54.00 ID:rcQbMQ2H.net
夏に作った米ぬかぼかし、今使っても効果あるんかな?この温度やと菌の繁殖が鈍いかな?

363 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 21:29:17.24 ID:K0tW4Eq6.net
ジャガイモも米ぬかだけ入れて作るとリン過多で味が落ちるからカリウム入れなきゃ駄目って言われたんやけど
流石に米ぬかだけじゃアカンかあ

364 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 08:35:56.90 ID:IeccyoNd.net
骨粉、油粕 米糠ブレンドしてる。

365 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 09:00:55.91 ID:4DMO/kwQ.net
カリウムだと草木灰に昆布か
海外だと緑砂とやらも使うが国内で緑砂手に入るかな

366 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 20:11:44.40 ID:zyptOcPB.net
鶏糞さえあればいい

367 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 13:33:17.56 ID:iIs6TCy1.net
>>363
ジャガイモじゃなくて実が付く系の野菜に使えよ

368 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 08:57:34.80 ID:g2CtQArO.net
こういう動画あった。
 【米ぬか活用術】秋の虫をやっつける

ジャガイモ畑に撒いた普通の米ぬかを食べてヨトウムシが壊滅してしまう様子。

369 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 09:18:14.04 ID:TM4Kb0wp.net
米ぬか鋤き込むんじゃなくて表面に撒くだけなんだね
ヨトウが脱水する理屈はわかった
ナメ退治にも効果あるんだろうか

370 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 09:24:49.60 ID:zYYcBJ+1.net
雑草を防ぐのにまいてる動画もあったな

371 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 15:18:04.35 ID:D4u+Si+2.net
米ぬかを表面に大量に撒くとスズメ等、鳥が大量に襲来するよ

372 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 15:33:28.03 ID:vWpCZuGv.net
鳥が大量に来るとどうなるの?

373 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 17:33:11.12 ID:D4u+Si+2.net
>>372 最初は米ぬかを啄む為に集まった鳥達がキャベツ、白菜、ブロッコリー等周りの野菜も啄むように成る
特に、ヒヨドリ、椋鳥が大量に集まり出すと厄介な事になる

374 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 19:20:46.31 ID:9+mphKXe.net
ミズアブの幼虫がわいてた

375 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 13:07:10.48 ID:Mm5b22DG.net
>>373
ムクドリやヒヨドリの糞に混じっている種から訳の分からん木が生えてくるのが厄介

376 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 13:23:48.79 ID:OJva/vly.net
植えてないマンリョウがポコポコ生えてきた

377 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 22:03:43.07 ID:X/5f9s0G.net
楽しい

378 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 18:43:30.47 ID:hXezLEgU.net
賞味期限の切れたティーバックの麦茶を籾殻燻炭替わりに
ぼかし肥料の材料にしてみたけど、どうなるやら

379 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 22:05:05.21 ID:zrRVu7sr.net
お茶っ葉の残りはほぼ空きプランターに撒いてる

380 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 09:45:47.32 ID:dPmmgFx0.net
洗濯にも使える

381 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:14:22.37 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/vV2Z9VF.jpg

382 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 16:02:24.93 ID:wQB+KkhN.net
米糠、無料だから30キロほどもらった。

383 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 18:39:02.49 ID:DcpCFZz+.net
精米所では入手出来ないんだよな
直売所で肥料用として売られてるのが1キロくらいで税抜きで200円

384 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 23:58:12.00 ID:L35tBznP.net
田舎においでよ

385 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 08:47:56.89 ID:aOQ9XyhI.net
>>383
それ肥料用じゃないよ。
肥料用だと米袋(たしか15kg)で400円ぐらいじゃね?

386 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 11:50:55.50 ID:d4wJqh+T.net
>>385
肥料用と書かれて販売されてて
アク抜きとかの用途に使われるのは、半分くらいの量で別に置いてある
籾殻も販売されてるんだけど、おおよそ14〜16リットルくらいで230円だったかな
地域にもよるんだろうね

15sで400円なら買いたい

387 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 12:39:47.81 ID:X4sgwjrl.net
肥料用のを見たら脱脂米ぬかって書いてあった

388 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 12:41:06.04 ID:aOQ9XyhI.net
>>386
失礼しました。そうなんですね。
ちなみに自分はJAが運営してる確か”ふぁーみん”て言う名前のところです。

389 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 12:42:24.19 ID:aOQ9XyhI.net
>>387
そういえばそのような記載は一切ありませんでした。

390 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 12:59:56.61 ID:X4sgwjrl.net
>>389
生米ぬかも普通に使えるし使ってるから問題は無いと思うけど
生米ぬかの方が分解が早いのとミズアブが沸きやすい

391 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 14:57:13.81 ID:rfGEGHv/.net
コイン精米機に貰いに行ったら流石にこの時期は山盛りに残ってた

392 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 18:33:47.21 ID:xYirM1j1.net
去年の正月明けに精米しに行ったら、米糠ボックスが山盛りで使用停止になってたのを思い出した
ちょうど業者の人が来てたから、同型の精米機があるスーパーを教えて貰ったな

393 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 21:37:40.99 ID:iDReziVH.net
ぜんぶわしのものにする

394 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 21:43:49.59 ID:qjMXHmEX.net
>>391 俺も今日、精米機のとこへ行ってきた。もちろん精米と、ついでに糠もらいに。
猫砂や園芸土の袋10枚と、アルミスコップ、棕櫚ほうきにビニールカッパもって
軽トラで行った。柔らかく糠がたまっていた。
ビニールカッパ着て、貯まった糠をアルミスコップでサクッ、フツフツって、すくって
袋へ入れてきた。使うのが楽しみだ。
畑の表面に撒いて耕し込んだり、集めて積んだ落ち葉の中に混ぜ込んだり。
落ち葉の山の奥の方が熱くなってきて、湯気立つの好き。

395 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 00:10:11.71 ID:T711IP6O.net
淹れ終わったコーヒーがらと米ぬか混ぜて箱の中で発酵させようとしたらキノコ生えてきた

396 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 16:10:20.46 ID:ajS0OFS2.net
プランターの家庭菜園だと米糠はちょっとでいいのに、もらいに行くと沢山欲しくなる

397 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 12:13:10.40 ID:sqcGguII.net
田舎だけど無料と張り紙していてスコップ、ほうき、塵取りが置いてある。無いとこもあるけど100均で買った道具寄付してる。段ボールにゴミ袋に入れて20キロは余裕でもらってる。竹の子時期になるとアク抜きで皆持つて帰るから4月は無い時がある。竹の子や竹林があるから自分は雑草扱い。

398 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 09:55:14.02 ID:ssX5Gomt.net
米ぬかを干してある大根につけて水洗いをして、水煮をした。なかなかいける。

399 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 10:53:17.41 ID:n7FxobCW.net
米のとぎ汁は土を固くするからやめたほうがいい

400 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 11:08:03.70 ID:Izsy8unv.net
それって堆肥たっぷりの土と無機質のみの土では結果が違うんじゃないの?知らんけど。

401 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 14:08:56.84 ID:GC7wnFds.net
>>399
米ぬかと腐葉土と水でカチコチの土になったけどおかげで冬咲きの花が強風吹いても倒れずに耐えとる

402 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 14:56:36.45 ID:UyGopN/N.net
今どきは研がずに炊ける米がほとんどで、研ぎ汁に米ぬかなんて入ってないでしょ

403 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 03:26:48.43 ID:2QRGbpKi.net
>>397
どこにおくのですか?虫きませんか?

404 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 08:55:18.25 ID:dewnW9wi.net
春に畑に撒くしボカシ肥料にするから虫は湧かない。
落ち葉と混ぜて畑の隅に置いてたら堆肥にもなる。

405 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 22:32:24.20 ID:apJ28gHs.net
ぼかしは甘え

406 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 09:45:43.06 ID:0i02I5Ma.net
>>378
使用済みの麦茶パックやルイボスティーのパック
完全に乾燥させてから鍋で炒って炭化
籾殻くん炭の代用にならないか試している
みかんの皮も炭化させている
これらと米ぬか混ぜてボカシ作る計画

407 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 08:39:24.76 ID:umQZgbHk.net
米糠、肥料にするには今が良いわ。寒いから虫はいないし
畑に撒いて天地返しして春、夏野菜の肥料になる。

408 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 16:37:56.33 ID:lSWxnTNr.net
そういう人が多いのか2ヶ所精米機まわったが完全に取り尽くされてた

409 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 00:22:06.56 ID:fzAC2zqO.net
みかんの皮を煮てたらフライパンがツルツルになった。もう太田胃散飲まなくて良いな

410 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 13:12:14.38 ID:GlyTaqrD.net
調べたら冬に米糠撒いて耕したら肥料になって土にも良いみたい。ググったら解る。
寒いから白菜、大根が畑にあるだけだから自分も米糠撒いて
春野菜の準備する。
米糠、無料だから土嚢袋15個ほどもらった。虫が湧くのは
夏場だから寒い時期に撒いて土作り。

411 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 20:53:58.27 ID:gQ68XM7J.net
こっちは雪に埋もれてるというのに…
経済的に考えて、雪国で得することは無いな
ジャガイモだって春に植えて夏に収穫だしよ
あー、早く畑いじりがしたい

412 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 06:34:10.54 ID:rMYHEJkw.net
>>410 それでは私も畑に撒いてみようと自動精米所行って糠をもらってはきたのだが、
撒こうと思った表面にカラスノエンドウとホトケノザが越冬姿で生き延びている。
なんかかわいそうになった。
カラスノエンドウを抜いてみると根にいっぱい根粒菌がついている。
撒いた糠と一緒に畑に耕しこんじゃえばまたすぐに、出てきますかね。
カラスノエンドウもホトケノザも好きな雑草なので。

413 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 10:57:24.83 ID:O1HQ5uqh.net
カラスノエンドウや草刈り機で刈ってもすぐ生える。
スギナ並みの生命力
刃に絡まるから雑草では梅雨草並みに刈りにくい。

414 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 11:00:32.61 ID:O1HQ5uqh.net
トラクタで耕しても枯れないよ。
除草剤は使えないから1ヶ月したら又復活

415 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 11:44:47.54 ID:gFABsYQO.net
カラスノエンドウの葉っぱでお茶しよう

416 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 20:17:46.25 ID:g0vMA3Wz.net
じゃが芋栽培で米糠を土に混ぜたらそうか病に良いらしい。
微生物の餌になって土が肥えて連作対策にも良いみたい。
無料だから米糠は万能肥料。 
欠点
発酵するから撒いて即植えられない。3週間は放置
ガスが発生する。
夏場は虫が湧く。冬に使用したら虫が湧かない 
ボカシ肥料にしたら良い。

417 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 20:48:52.48 ID:tpFdSvPf.net
そんな効果があるとは知らなかったが、秋に畑に撒いたから夏の収穫が楽しみだな
果樹が甘くなるっていうのを期待して色んな畑に撒いたけど、ジャガイモを植える予定の畑にも撒いて耕してある

418 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:24:02.01 ID:C/CoX2fL.net
精米所に取りに行った。ご自由にと書いてあるから気を使わずに済んだ。田舎は無料てすね。

419 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 23:06:48.26 ID:pqsdapgQ.net
米のとぎ汁がほしい

420 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 14:41:13.47 ID:spZjsqLR.net
>>418
半端な田舎はゴミだから無料
ド田舎は資源だから持ち去り禁止と監視カメラ付き

421 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 17:24:15.26 ID:DhQlHUeN.net
人口が少ないだけ出る米糠も少ないだろうからな

422 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 17:43:38.34 ID:hroO47s7.net
>>419
家で米炊かんの?
それとも無洗米買ってるの?

423 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 20:59:50.67 ID:chkZpB4K.net
気のせいか無洗米の方が何度といでも水が白い気がするのよね。

424 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 01:09:14.42 ID:0tGTAKW1.net
そら、白米研いで出るのは精米時に残ったヌカだけど、無洗米を研いで出てくるのは米表面のでんぷん質が溶け出してしまってるので白くなる

無洗米は、研げば研ぐほどでんぷん質が溶け出してパサパサの不味い米になっていくのだよ

425 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 01:10:14.15 ID:0tGTAKW1.net
つまり気のせいではないw

426 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 03:08:09.68 ID:Pmi8DUe1.net
勉強になります。“〆(^∇゜*)♪

427 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 17:20:03.16 ID:xTVwYjJJ.net
米ぬかだけで肥料ができますか?

油粕とかは買う金がない

428 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 17:57:43.35 ID:rcgWS5Cu.net
ええで

429 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 18:59:29.84 ID:TYPYCTBb.net
米ぬかの成分

窒素(N) 2〜2.6
リン酸(P)4〜5
カリ(K) 1
米ぬかを土に混ぜるときの注意点
1.生の米ぬかは使わない
2.脱脂米ぬかは、作物を植え付ける2〜3週間以上前に土に混ぜ込んで発酵させる
3.夏〜秋の暑い時期の発酵はコバエ・ゴキブリ・ナメクジの温床になるので避ける
4.発酵が進むにつれてガスが発生し、発熱するため作物を植えるタイミングには注意する
生の米ぬかを使うと、米ぬかに含まれる糖質や脂質に微生物がおびき寄せられ、一気に分解が進みます。
その微生物による有機質の分解の過程で、土壌の窒素が使われてしまい土の中が
「窒素飢餓」の状態になってしまうため、作物に窒素が行き渡らなくなって障害が起きやすくなってしまいます。



発酵は「熱」と「ガス」の発生を伴うので、作物があると根腐れや酸素欠乏を起こしてしまいます。
通常は別の場所で米ぬかと土を混ぜ、長い時間をかけてじっくりと発酵させてから肥料として撒くという使い方をします。

夏の暑い時期にこの発酵を行うと、カビなどによる急速な発酵が進み、コバエ・ナメクジ・ゴキブリが
好んで卵を植え付けに来て虫の温床になってしまうことがあるので
冬の寒い時期に発酵の過程を行う事が多いです。

430 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 19:07:49.11 ID:zESvaRzM.net
>>427
米ぬか 納豆 ぼかし
でググると出てくるYouTubeが参考になるよ

431 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 19:23:23.03 ID:1mxkPFXA.net
納豆ぼかし作ったことあるけど納豆より納豆のニオイになったw
住宅地ではやらないように

432 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 23:26:45.22 ID:Ex+waFD7.net
うちはヨーグルト、納豆入れて袋縛って置いておくと
数ヵ月たって開けるとチーズみたいな美味しそうな匂いになってる
薄く丸くしてオーブンで焼けばチーズおかきになりそう

433 :花咲か名無しさん:2022/01/17(月) 23:35:34.97 ID:i8z7byO5.net
実家から送られてきた玄米を精米するぞ
年末に卓上精米機買ったのよね

434 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 00:08:12.15 ID:K+8YhKYE.net
>>431
それまだ発酵が足らなかったのでは

435 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 03:58:34.74 ID:nvQBa68J.net
当たり前だけど発酵させてる最中の話だろ
香ばしい匂いがするんだよな。焼き納豆みたいな

436 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 09:51:11.68 ID:nOBMCVSC.net
米ぬか納豆ぼかしを日曜に仕込んだけど全然発熱しない
でも匂いはぬか漬けっぽくなってる
これはちゃんと発酵できてるんだろうか

437 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 11:01:56.66 ID:0Oc1VWJm.net
容器は?
冬は保温が利く蓋に空気穴を空けた発泡スチロールでやったほうが良いよ

438 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 13:11:30.25 ID:RWXsoyCx.net
>>436 一年中一番寒いこの時期に作る場合は大量に作るか、保温するかしないと上手く出来ないよ!
土嚢袋1~2袋作る程度なら発酵が活発化するまで保温するかペットボトルに50度程度のお湯を入れて湯たんぽして温度を高めないと発酵促進しないよ

439 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 15:53:15.50 ID:fwCSR6hN.net
畑に米糠撒いて耕した。いま植える野菜か
無いから。植えるのはじゃが芋だけど
1ヶ月先。虫いないから今の時期かいいわ

440 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 21:01:13.97 ID:pQhg14Vt.net
抜いたばかりのプランターの残渣に微生物資材と米ぬかを混ぜて、プランターの一番下に持っていき
その上に土を乗せて2〜3週間経ったら、次の作物植えてOKっていうのやってたんだけど
カルスなんちゃらってやつ
カルスは高いから買う気無いので、米ぬかだけでやってみようかな
プランターの残渣処理が面倒なんだわ

441 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 21:17:22.13 ID:Th/opKsL.net
微生物なんてウンコ一杯いるよ
近所の女子高に行って校門でウンコくれって声掛ければそれなりの量集まるんじゃないかな。

442 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 21:24:45.94 ID:kk5TTw92.net
カルスなんちゃらで処理した土なんだったら、それの菌は残ってるだろうからいけるんちゃう?水分調節できない場所だったら知らんけど。

443 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 21:37:14.08 ID:+hEPusFf.net
>>437,438
1Lヨーグルト入ってたプラ容器を台所に置いて作ってる
そっかー保温しなきゃダメだったか
でも着々と美味しそうなぬか漬けの匂いになってきてるw

444 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 01:57:41.21 ID:MMZChmYO.net
微生物資材 で検索したら安いのがある。
米糠、くんたん、油粕、骨粉と納豆を混ぜてボカシ製造中
40キロほどあるけどじゃが芋、玉蜀黍、胡瓜、茄子、ピーマンなどに
使うから夏には無くなる。

445 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 21:04:25.78 ID:+HafOXnF.net
カルスなんちゃらの代わりに、熟成中のコンポスト中身と米ぬかを残渣にまぶして
プランターの上の方において土を軽くかけて、水で湿らせて雨がかからないようにしてみる
経験的に残渣は表層に置いた方が、白い菌が発生してくれると思ってる
まあほぼキエーロだな、これ

446 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 16:15:09.92 ID:GXZXaDC5.net
発酵鶏糞、米糠と用水路に溜まっ落ち葉を集めて
山盛りにして堆肥肥料にしてる。
3月に畑に撒いて管理機で耕して野菜を植える準備。
鶏糞は臭いから注意

447 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 00:32:23.55 ID:s3IUCDp8.net
https://www.youtube.com/watch?v=hUvYDxayqW8

超簡単!【ぼかし肥料】材料2つとお湯だけで作れます

448 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 07:15:32.37 ID:wQt64nmS.net
米糠、くんたん、納豆でジップロックに入れて密閉小物入れに入れて数ヶ月室内に放置したら出来てた

449 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 18:56:32.32 ID:OKhYDHg2.net
テレビで工藤の息子がペットボトルに米糠と水で発酵させたのを
液肥て言って大根畑に撒いてた。
腐って無いのか?

450 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 18:59:01.06 ID:vEbGf8RY.net
米ぬかのたんぱく質や炭水化物はそのまんまじゃ肥料にならないのと
発酵させて分解させないと土の中で発酵しちゃって根を痛めるんじゃない?

451 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 20:35:56.46 ID:ms5D2m5R.net
米ぬか水に入れて液肥にするの作ったことあるけどかなり強い下痢みたいな匂いだから街中じゃ使えない
あれは嫌気発酵なのかずっと水につけてるからただ腐敗してるだけっぽいような
発酵か腐敗かは分からないけどガスが出なくなるまで1か月くらい置いて分解させてから水で薄めて使うんだよ
ぼかしにしてから水に溶かせば臭くないからこっちの方がおすすめだけど

452 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 23:28:35.29 ID:OKhYDHg2.net
サンクス
臭いのはウチは使えないわ。

453 :花咲か名無しさん:2022/01/27(木) 08:23:47.01 ID:oKCaFZZ+.net
それなら米の研ぎ汁を撒いたほうが手っ取り早いし臭くないな

454 :花咲か名無しさん:2022/01/27(木) 08:28:12.28 ID:JplcLWoF.net
土が固くなるよ

455 :花咲か名無しさん:2022/01/27(木) 18:59:13.70 ID:0lgBzT0l.net
1人暮らししていたころ自分でコメ研ぎしている最中に
よくポンチが固くなった。
なんであのタイミングで、状況的にも何の刺激もない時なのにどうしてだったんだろう。

456 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 14:19:52.24 ID:RXo2qjz1.net
ウチの納豆いれた米糠嫌気発酵は美味しそうな良い匂いだったよ。分厚い白いのもいっぱい出来た。

457 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 14:44:41.49 ID:KXd8V1A8.net
嫌気性発酵でも納豆菌が増殖するのかは気になる
去年、ヨーグルト、納豆、ドライイーストを混ぜて、米ぬかのみで嫌気性発酵させたら
パン生地を発酵させたような甘い匂いになったよ
白カビは発生せずバサバサな状態になる

458 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 16:14:34.62 ID:E4mT+j2E.net
無料が基本だから、基本米ぬかと生ごみと残渣しか使ってないわ
水気多かったら、乾燥させた残渣や庭に飛んでくる落ち葉を入れてる
土をたくさん入れると、嵩が増えるし出来上がりが固く締まるのでなるべく少なくしてる
籾殻堆肥みたいな状態を目指して作ってるけど、籾殻が無料で手に入らないのでw

459 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 17:30:58.96 ID:RXo2qjz1.net
>>457
納豆菌強いお

460 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 11:35:54.99 ID:fQSx0ngz.net
納豆菌は強いな
納豆禁止の酒蔵とか有るしな。

461 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 12:49:20.29 ID:iJ3aSvk0.net
嫌気発酵は甘酸っぱい匂い
腐敗集がしてるならそれは腐ってるだけだ

462 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:37:31.63 ID:30J53uKp.net
腐敗と発酵はどう違うの?

463 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 16:08:50.28 ID:c0shhsCv.net
>>462
もやしもん(漫画)を読むといいよ

464 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 00:31:37.00 ID:9HtBtluM.net
落ち葉、古土、米ぬかを混ぜたところに、ほぼ毎日生ゴミ入れてる
納豆やヨーグルト食べたあとの容器に野菜クズ入れて絡めてから入れる
固くなった鯛焼き、炊飯器にこびりついたご飯、茹で汁に残った麺なんかも
最初に水かけて以来加水してないけどちょうど良い感じ
白い菌が団子になってるの見ると嬉しい

465 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 21:38:42.94 ID:umaTR5gZ.net
>>464 真冬の低温の今でもいい感じだと、それとても良さそう!
白い菌たちも毎日新しいいろんなごちそう入れてもらって、
寒くても冷たくても元気いっぱいなんだろうな。

466 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 21:49:53.54 ID:1GvvNEk3.net
>>443です
米ぬかを買い足しました
段ボールに米ぬかとヨーグルトパックの中身を投入しよく混ぜて
ホットカーペットの上に置いて毎日混ぜてたら
白い塊ができて良い匂いになってきました
やっぱり温度が足らなかったみたいです

467 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:18:22.13 ID:i1NC2jKd.net
今の時期虫か来ないから20キロほど作って納屋に保管してる。じゃが芋栽培の元肥で使って4月に入ってキュウリ、茄子、ピーマン、玉蜀黍て使って全て消費。虫が
湧いたら大変だから。

468 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:13:54.94 ID:FmxtE+yN.net
米糠もらってきた。以前より量が少なかった。

469 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 19:10:38.15 ID:kqVuovbj.net
ジャガイモの土作り用とコンポスト用に調達してきた。

470 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 19:54:42.49 ID:Pim6Egss.net
どこ行っても無かった
みんな春作の準備なんやろか?

471 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 21:55:38.09 ID:P7aBiNoD.net
俺も今日、自動精米機所へ行ってきた。
鶏糞15sの空き袋5枚持って行った。3袋ほど集めたところで
壁越しに前の方でゴトゴト音がしたので急いで糠集積部から待避した。
前にまわって、糠は私もらっていいですかと声をかけたら、何のことか判らなかった
みたいだった。玄米30kgからでも結構糠は出るみたいでまた糠が積もっていた。
4袋集めて帰ってきた。
それと配備してあった箒と塵取りがだいぶ痛んでいたので
昨日買ってきた新しい箒と塵取りを精米機の所有者のところに行って、
いつも糠もらってきていることの礼を言って置いてきた。
糠をもらってくるのもなかなか油断はならないと思った。

472 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 07:28:49.87 ID:PvQ2/Ste.net
田舎の精米所だから空でも3日もすれば満タンになってる。ほうきやスコップが常備されてるから袋だけで済むけど4月は無い。竹の子をゆがくのに沢山取りに来るから。
竹の子なんて山に行けば捨てるくらい掘れるけど。

473 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 07:51:46.34 ID:kLlKmgfj.net
米糠の方が貴重という事だね

474 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 07:53:28.03 ID:d5d32Fmh.net
うちの近くの精米所、以前は1キロ50円で売ってくれてたけど
客から「虫が湧いた」と苦情が出たそうで売ってくれなくなった

475 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 09:15:41.78 ID:RbkuzCCM.net
雨のあと精米所の米糠が発酵して火事とか全国で起こったりしないのかな?

476 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 09:52:23.26 ID:lPXM8f7L.net
近くのコイン精米は糠部屋と思われるドアに入っていいともダメとも書いてなくて
精米もしてないのに貰うのは気が引けるんだけど鍵がかかってないならいいのかな

477 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 10:12:23.44 ID:OtPNMTsB.net
連絡出来るところ書いてあるならそこに確認してみるのが精神的にも無難でしょうな

478 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 23:11:21.03 ID:7OMc60N3.net
今日行ったらタンクが満杯だった
いつもは多くない

479 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 07:29:40.94 ID:d2Rg4XrU.net
じゃが芋植えるから10m四方に米糠10キロほど撒いて耕した。月末にじゃが芋を植え付ける。
そうか病対策になって肥料になるから。

480 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 18:52:30.56 ID:p1gFzM5C.net
米ぬかをすべて自分のものにしたい

481 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:10:42.25 ID:L9HYke+H.net
カントリーエレベーター、ライスセンターいくらでも持ってっていいぞ

482 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 21:28:55.89 ID:/2nUBA+Q.net
>>479 拙者も今日、糠撒いて耕した。
2月初めから備中鍬でチガヤだらけの畑の土起こししながらチガヤの地下茎抜きながら
予報で明日からの雪か雨に間に合わせてやっと糠撒けた。
実は何を作るかまだ決まっていないのです。今年初めての畑いじりなので...
羽の白いスズメより大きくムクドリより小さい鳥が2~3羽、土おこししたところにやって来て
なにか漁っています。実にのどかですな、風はとても冷たいですが。

483 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 22:35:40.84 ID:+ZH3mMm1.net
>>481
初めて知りました
教えてくれてありがとう

484 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 21:35:20.37 ID:hE2iUJq/.net
空の肥料袋をとっておかなくてはならない

485 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 23:05:07.93 ID:Mv3Omguv.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ffd9f2775169dbf9afe071e7dc1cee7176f05a1
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/news-domestic/1700775.html

化成肥料がかなり値上げするね。
ほぼ無料の米糠が活躍しそう。

米糠は土嚢袋が一番便利 肥料袋で取りにいったら30キロ近く入って帰りが大変だった。
土嚢袋だと10キロほど入ってボカシ肥料作る時計るのが簡単
袋もボカシ肥料に使える。

蛎殻も肥料は高いので飼料用使ってる。20キロで550円
有機石灰ににもなって安いので農協から買った。購入の時氏名住所の書かななかったら行けない。

486 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 11:22:45.73 ID:SOaUgnP8.net
土嚢袋
町内掃除で支給されたのがあるから使う

487 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 13:43:29.50 ID:YJeZyAqe.net
納豆は違うメ−カ−を使うと良い。
菌がメーカ−ごとに少し違うから。自分は金子とドラッグストアのコスモス
の納豆をブレンドして使ってる。コロナみたいに型が色々あるみたい。

488 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 17:26:53.66 ID:YJeZyAqe.net
http://www.natto-science.jp/latest.html

ひとことで納豆菌と言っても、非常に多くの種類があり 
まだ発見されていない納豆菌も無数にあると言われるくらいです。
種類によってそれぞれに異なる性質を持っており
納豆菌によって、納豆のネバネバ具合や味、におい、栄養成分の量などが違ってきます。
大手メーカーでは自社内で開発した独自の納豆菌を使っているところもありますが、日本三大納豆菌として「宮城野菌」「成瀬菌」「高橋菌」が有名です。
中でも宮城野菌系は多く、全国のたくさんの納豆メーカーで広く使われています。

489 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 09:21:17.15 ID:VtTtYU0X.net
https://www.takii.co.jp/tsk/saizensen_web/yuukisaibainosusume/vol03.html
「タキイ最前線」本誌で連載中の「有機栽培のすすめ」。
本誌では、有機栽培を実践する市民農園におじゃまし、体験をレポートしています。
ネット版では実践の具体的な方法を、講師の臣さんより伝授。第3回は、前回に引き続き土づくりを取り上げ、
堆肥や肥料の使い方を詳しく解説します。

有機肥料の解説 わかりやすい。

490 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 18:45:39.13 ID:B1Wj6X7Q.net
米糠取りに行って来た。水混ぜて醗酵してます。
納豆入れました。

491 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 21:04:10.24 ID:ZIMAlPsx.net
コーナンの精米機が、米ぬか取れない機械に変わってた(T_T)
コロナのせいで農協もくれない・・・

492 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 01:43:09.49 ID:6vJ7STa/.net
米ぬかをまいて土づくりした
連作障害に効果あると思ってる

493 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 10:22:13.25 ID:i2AzZzpq.net
竹の子シーズンになると米糠が無くなる。
産直もアク抜き用
で300円で販売

494 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:06:54.03 ID:sz7Apjam.net
どうしても入手できないなら玄米買って自宅で精米

495 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 13:28:32.58 ID:e7ePM7Of.net
肥料の材料は輸入品が多いから値上がりする。
ガソリンの値上げも大変だけど
化学肥料が
無かったら生産量がかなり落ちる話。米も生産量が
半分になる。今の米や野菜、肥料食い

496 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 18:01:36.72 ID:Qy1Gm9FO.net
ポータブル精米機買おうかなぁ
普段無洗米食ってて米ぬかはちょっと行ったとこにあるコイン精米機からもらってたんだけど
去年コイン精米機が新しくなって糠が取り出せないタイプになってしまった
米ぬかだけ1kg108円で売ってるスーパーはあるけどたくさん置いてないんだよなぁ

497 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 11:23:00.13 ID:uLhl+Zk4.net
金出すなら他の肥料でいい

498 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 11:26:17.71 ID:hzGEp7IT.net
米太郎がいいよ

499 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 00:16:06.50 ID:5DAVaSXt.net
米って24回くらい農薬撒くと知った
(長野県は条例で12回までらしい)
米ぬかの残留農薬が気になる

500 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 09:41:17.16 ID:nIDzIsJH.net
中華人民共和国ならやばい米だらけ。野菜も危険

501 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 09:44:34.08 ID:E1mmPKxg.net
>>499
残留しにくく効果の長く継続しにくい薬品を使ってるから10回以上やんなきゃいけないとは聞いた
強い薬を使えば回数を減らせるけど、そっちの方がヤバイことが多いとか

502 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 04:49:20.78 ID:tCzxVYfn.net
玄米精米しに行くけど米ぬか貰えないところだらけだな
みんな鍵がかかってる 俺の米ぬか返せよ

503 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 07:04:24.70 ID:ge7Gc3+z.net
米太郎は米糠をご自由にどうぞのスタンスだよ
コイン精米は米太郎がオススメ
もう1個オススメがあるけど、名前を忘れてしもうた…

504 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 18:55:33.52 ID:Pwqw6oBI.net
こっちはイセキのコイン精米機が持っていっていいってなってる
全国区か知らんけど

505 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 18:58:05.57 ID:Pwqw6oBI.net
>>496
お金出すのなら釣具屋に安定してあるはずだよ
撒き餌のつなぎで
でも、結構な値段で売られてた記憶がある

506 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 19:55:08.24 ID:yQz045iW.net
>>504
そうだ、イセキだ
イセキのイが不思議な文字なんすよね
山形だとイセキと米太郎がツートップな感じッス

507 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 21:15:06.55 ID:tCzxVYfn.net
>>503
>>504
太郎はないけどイセキは離れたところにあったわ
機会があったら見てみるわ

508 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 21:41:34.86 ID:QgTg3EOX.net
イサキは?

509 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 06:17:05.29 ID:oBu3ccXW.net
地方の精米所はご自由にと張り紙してるしほうきやスコップを置いてる。

510 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 20:47:24.90 ID:ftFYgYf0.net
>>508
イサキはとれなかったよ

>>504
イセキも無理だったわ
さいたま市在住なんだけど貰えるところはなさそうだ
姉が自宅で精米してるの思い出したんでそこから貰うこことにしたわ

511 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 21:15:47.59 ID:khVN8HhL.net
もらえるところは
コイン精米機だけじゃなく
別売りのぬか室を買って設置してあるから
どうしても数が少なくなる
知り合いのおっさんが
コイン精米機の裏のドアあけて米ぬかもらおうと思ったのに
鍵かけてやがったから無理だったとかいってたけど
そりゃ当たり前だろうに

512 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 21:25:18.50 ID:ftFYgYf0.net
どうあれ自分が精米した分くらいは持って帰りたいじゃんよ
言い忘れてたけど情報提供してくれた人ありがとうね

513 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 21:35:04.01 ID:KJJHeMR5.net
うちの近所だとISEKIはもらえるところなくて。クボタならもらえる

514 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 21:38:23.29 ID:jKSWu5dI.net
精米機買えばいいのに

515 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 22:00:49.71 ID:xaV+08fU.net
>>514
小さい精米機を売ってるよな
家のは2,3合容量だったかな

516 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 14:53:43.91 ID:modz0mGZ.net
岐阜だけど周辺にあるコイン精米機は全て糠持ち帰り出来るな
只、3月に入ると欲しい人が増えて空な事もある
特に半ば以降は筍湯掻き用に確保する人が加わるから

517 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 20:32:10.28 ID:nWXM2LN6.net
東京や埼玉のような大都会はコイン精米機を利用する人が少ないんじゃないのかな
米糠ボックスに溜まる米糠も大した量じゃないから、管理業者が処分したり、他に横流しするんだと思う
田舎だとコイン精米機に行列ができたり、米糠ボックスがいっぱいだから使用禁止の貼り紙もあったりするよ
米糠ボックスを開けたら米糠が山のようになってて、そっと閉じた事もある

518 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 21:23:48.92 ID:Ua6onLqL.net
米ぬかを発酵させずにそのまま撒いた畑にハエがたくさんいるんだがやはり発酵させた方が良かったのだろうか

519 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 22:18:51.95 ID:mPvwUy+z.net
>>518
下手くそな発酵させると悪臭で通報されることもあるよ

520 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 23:17:28.03 ID:ttrQOvv9.net
>>517
コイン精米機の利用者が少なかったら商売止めて撤収してるよ
玄米から精米したては美味しいから人気有るんだよ
米糠は肥料用とか糠漬け用とかで利用しても、その量はたかが知れてるので管理者が処分してるよ

521 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 23:39:15.82 ID:w3X+X8AU.net
米糠の発酵はどんなやってもそんな悪臭にはならんやろ
油かすはシャレにならんけど

522 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 23:46:54.18 ID:ij2PLgXN.net
米ぬかは単体で嫌気発酵できるから密閉しとけばいいだろ

523 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 14:27:13.83 ID:/X9kDEW4.net
去年も書いた
コイン精米機 米ぬか と地域を入れてポチっと。

524 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:06:56.88 ID:IVcLl4Pl.net
>>521
米糠は米袋に入れてしばらく置いとくと、うっすらと油が滲んでくるね
米油ってのが有るらしいけど、これなんだろうな

525 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 13:02:34.17 ID:XdvW/cqR.net
肥料も海外からの材料高騰で値上がりしてる。
米糠が無料に近いから助かる。

526 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 11:39:26.93 ID:sRNm5kfo.net
誰か米糠でネコブ退治できた人いたら教えて

527 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 06:35:40.74 ID:RpR4Ou3q.net
いる

528 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 08:49:47.86 ID:I8SfdHwd.net
米糠無かった。竹の子シーズンだから皆取りに来てる。
産直に販売してたけど竹の子とセットで2本で1200円
高いわ。今年は裏作で少ないみたい。私有地や町林だから
勝手に掘ると犯罪か?町林なら役場で聞いたら掘らしてくれるかな。税金納めてるし。

529 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 08:54:07.52 ID:7ORwY+NT.net
こんな考えの奴が社会人とは

530 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 12:07:49.35 ID:/rsQd91t.net
米ぬかとマリーゴールド
だけどナメクジホイホイ

531 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 14:38:51.16 ID:7dCXgU/1.net
土嚢袋に詰めてきた

532 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 22:41:08.70 ID:iEOqmIco.net
>>528
> ・・・竹の子シーズンだから

時期的に早いな

533 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 07:07:53.63 ID:texQDDNt.net
米糠でボカシ肥料に初挑戦してみた
一月ほどは温度上がらず乾燥してパサパサ、ダメもとで水を足してみたら翌日にはホカホカに
今くらいの気温になれば適当にやっても発酵するのですね

534 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 07:28:32.51 ID:B6uIry5D.net
もしかして雪に米糠を撒けば、ホカホカになって雪も溶けてくれる?
4月中旬には耕作して下旬〜GWには色々植え付けたいけど、まだ雪が残ってるんよね…

535 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 07:32:32.86 ID:YtkSZGiB.net
ウクライナに食料支援で米糠送ってあげて、国際貢献した方がいいんじゃないか。

536 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 11:18:10.59 ID:aM4dQ1GA.net
>>534
ホカホカするのは、微生物が有機物を分解する時に出る分解熱
有機物に含まれるチッ素や炭素がないと微生物は分解熱を出せないのでは?

537 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 11:43:26.08 ID:6BvQmKLf.net
>>534
発酵促進剤を混ぜないと熱が出ないよ
米糠だけで発熱するんなら精米所では冷却するのに大騒ぎしてるだろw

538 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 11:59:25.12 ID:tQ3b6sgw.net
>>534
溶けると思うよ。
毎年雪が積もるとボカシ肥料を撒いてたが、
肥料撒いたとこは雪が溶けてたから。
水分があれば熱が出るというほどではないが、
撒かない部分よりも温度は上がってると思う。

539 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 19:23:36.38 ID:gTtc+wco.net
米糠だけ花壇にまいてるけど
分厚く巻くと手つっこむとあったかい

540 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 20:07:15.96 ID:B6uIry5D.net
>>536-539
色んなレスありがとう
雪国だと黒い粉を雪に撒いてる人もいるから、米糠にもそんな力があると思って撒いてみる
どうせ雪が消えたら撒く物だから、今撒いたら一石二鳥かもしれないしね

541 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 20:17:33.07 ID:ltOUJekI.net
米ぬかは肥料に使ったり
猪の餌に使ったり
ぬか漬けに使ったり
チヌ釣りに使ったり、色々と使えるよ

542 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:18:57.21 ID:ltOUJekI.net
素朴な質問だが
米ぬかを料理する事は出来ないのか?
パンのように発酵して食べるとか
そのまま食べるのはきつくとも、何か美味しくする料理法はないものかと
思ったりする。

543 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:21:21.42 ID:ltOUJekI.net
>>539
それは止めた方が良いと思うよ。
そんなことすれば、発酵熱で根を傷めるし
発酵しても未熟な発酵であれば、それが原因でも根を傷める
おまけに虫まで湧いてくるからな。

米ぬかを肥料にする際は私は堆肥に漉き込んで発酵させてからか
土に漉き込んだ場合も、一月ほど時間を置いてから植えるようにしている

544 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:49:51.59 ID:aM4dQ1GA.net
>>540
黒い粉は、くん炭とか木炭の粉ですね
黒いものは太陽熱を吸収しやすいから雪が早く溶けるという仕組みです

545 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 23:37:19.07 ID:o49qMz1U.net
米ぬかを厚く撒いたら虫が特攻してくるよ
ナメクジ、コガネムシ、ヨトウムシ、ハエ系、その他得体のしれない虫が

546 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 05:45:46.35 ID:L3reJlM8.net
得たいの知れない虫=王蟲?

547 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 13:36:19.48 ID:ds1epamH.net
ぬか漬け漬けたいのに米ぬか高いな。
500g198円

548 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 13:56:03.67 ID:EpHnNt9h.net
>>547
糠漬け用のは漬物用成分が入ってるからだろ
街中の精米機へ行けばタダ

549 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 22:36:43.33 ID:cm5wJTLi.net
>>547
精米機で無料で手に入れる人もいるけど
有料でも100g10円くらいの価格だったと思ったが
ぬか漬け用に売られているものなら、乳酸菌が入っていたり
ぬか漬けのために手間がいっている分、値段がするだろうな

普通のぬかで、ぬか漬けを作ろうと思えば、ぬかを炒めたり
クズ野菜を付けて乳酸菌を入れたりしないとならないから
けっこう手間だ

550 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 19:15:41.83 ID:Rh1Kqxm8.net
糠漬け用は塩が入ってる可能性もあるから気をつけよう

551 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 20:04:57.49 ID:DdYKxBP7.net
米ぬか
籾殻

はもらうもの

552 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 20:15:03.85 ID:VquTg8cB.net
昨今は藁は割と希少だよ

553 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 22:41:46.53 ID:erivdFD9.net
米ぬかがないなら小麦粉を使えばいいじゃない

554 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 11:16:25.85 ID:MKwGxgKM.net
40~50年前なら稲刈り機と脱穀機は別々が殆んどだったけど今は一緒に成って籾のみ収穫するのが殆んどで藁は通常切断されて出てくる
設定を変えて藁を拾うなんて高齢者が多い現在滅多にやらない

555 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 12:13:38.28 ID:CyQyCsdG.net
あたらしいのはすごいよ
藁が立って乾燥できるようにでてくるんだから
動画検索してみなよ

556 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 12:18:06.12 ID:LErdM7xr.net
米ぬか 15kg275円だった。

557 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 13:13:18.04 ID:6N+tziHw.net
>>556
袋代なんだろうね

558 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 13:14:15.57 ID:52ABhkKP.net
昔は竹組んで稲穂を干してたが少し消費するだけの稲穂は干してる この方が美味い

559 :花咲か名無しさん:2022/04/08(金) 15:03:57.28 ID:fCAg+Wqw.net
うちの方では、おだがけ という。
昔の田んぼの風景、風物だった。
あと、晩秋に田園にたなびくもみ殻焼の煙
wikより
干すことによってアミノ酸と糖の含量が高くなり、また稲を逆さまに吊るすことで、
藁の油分や栄養分、甘みが最下部の米粒へ降りて栄養とうま味が増すと言われている。
太陽光という自然エネルギーを利用する古来よりの方法であったが、
近年は乾燥機により乾燥することが多く、
収穫の季節になっても天日干しは手間がかかるため減少傾向にある。

560 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 10:49:44.55 ID:gtQX2MlX.net
イセキの精米所、無料ご自由に書いてたけど無かった 
竹の子シーズンは厳しいな。
竹の子は私有地に生えてるから食いきれないほど生える。
気持ち雑草扱い。

561 :花咲か名無しさん:2022/04/11(月) 08:36:08.24 ID:lGs+Syw6.net
わかめ採りで発生する残渣で米糠ぼかし作ってる最中なんですが、
乾燥した状態で1:1ぐらいになるぐらいわかめ入れないと、
わかめの効果が感じられる肥料にならないですかね?
塩分多すぎでNGになって効果がわかるとかもありえますが・・・。
10kgの米糠に水2リットルとわかめ(20kg)の水分で今熱々です。
乾燥状態だとわかめ2kgくらいかなと。

562 :花咲か名無しさん:2022/04/11(月) 23:11:38.12 ID:wzwEey91.net
>>561
話しの途中で尻切れてんね

563 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 00:36:38.48 ID:1cmTGQNc.net
読点で改行しちゃってるだけでは?

564 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 11:35:31.16 ID:gfXs6Q87.net
米ぬかさえあればいい

565 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 13:27:38.01 ID:izsG0VPK.net
無料米ぬかがどこに行っても空なんやが?

566 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:21:05 ID:bOSx89ex.net
みんな畑にぶっ込んでるんだよ

567 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 16:46:34.80 ID:cj4g9055.net
去年ぬか入れすぎてありが大増殖
おかげでアブラムシ祭になった

568 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:03:16.05 ID:viuGdE/p.net
米ぬかを誰にも渡したくない

569 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 19:02:53.43 ID:D2VgZPm5.net
>>565 今の時期はタケノコで使う人も加わるから競争率は高くなるね

570 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 14:19:22.62 ID:e7178Zxw.net
ボカシ肥料は秋から冬に作る。今からだと虫が湧くから米糠は畑の肥料にしてる。枯葉も撒いてるからミミズが増えてカラスが耕したら後ろから付いてくる。

571 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 22:49:57.24 ID:P4E+YURq.net
うどん粉病は米ぬかでふせぐ

572 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 08:26:46.69 ID:CniU3uIs.net
タケノコがうちにきた

573 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 20:53:19.09 ID:IP1TPWF0.net
米糠を果樹の栽培に利用してる人っているかな?
畑に撒くなら、いつの時期がいいとかあるのかね?

574 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 17:04:27.55 ID:0DsoWumk.net
畝じゃなくて通路に撒くなら時期選ばないよ

575 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 21:38:37.08 ID:7CxwuaAC.net
>>571 それ、どういう訳でですか?
そういえばうちの畑の下草のホトケノザがいつもうどん粉病で真っ白になるのですが
去年糠を畑にまいたせいか今年はホトケノザが今のところ白くなったり縮れたりしていません。

576 :花咲か名無しさん:2022/05/07(土) 16:45:18 ID:yqe7feBY.net
なんでだろね?
米糠は乳酸菌などの有用な菌の餌になるらしいから
そっちが繁殖してうどん粉病の菌が繁殖が抑えられるとかかね?

577 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 21:37:57.68 ID:ffcQ6yvb.net
>>573 果樹というか、栗なのだが、近くのコイン精米機に行ったら
糠がいっぱい溜まっていたので、早速に15s鶏糞空き袋に5袋の糠もらってきて
栗の根元に撒いてきた。ホトケノザやカラスノエンドウや燕麦を下草に生やしているので
その上にも振りかけてきた。
夕方から雨が降ってきたので糠が地表によく馴染んでくれることだろう。
そのうちホトケノザとカラスノエンドウにはアブラムシがびっしり着き、テントウムシもやって来て
何やら楽しくなりそう。栗の花はあと2週間ほどで満開。
栗にどんな効果や影響が出るか、9月が待ち遠しい。

578 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 23:47:03.44 ID:eikmkxXW.net
ハエとゴギブリも大歓喜やな

579 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 20:19:29.63 ID:1Wjnn0EA.net
>>578 あ、今日雨降りの中だったが傘さして長靴履いて畑見廻り行ってきたのだが、
脂分の多い水をはじきやすいナマ糠がしみじみとした雨で地表にしっとりすっかりなじんでいたよ。
また撒いた時に竹箒で履いてよく散らしてといたしね。
一部糠が層になっているところもあるがポツポツ穴が開いていてたぶんなんかの虫の
活動の跡だね。幸いまだ蠅ウジやゴキブリは出ていない(畑でゴキブリは見たことはないが)。
あと、ホトケノザが見事に茂っている箇所があって去年はほとんど白い粉吹いたみたいに
なって縮れていたが糠を撒いた効果がどう出てくるか、観察しどころだね。

580 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 15:52:25.05 ID:yY0K6ZkZ.net
>>556
俺もお米屋さんで売ってもらったらそんな値段だったよ
米糠が精米機で手に入らない地域ではアリだなと思いました

581 :花咲か名無しさん:2022/05/17(火) 21:40:26.81 ID:mbqd8ya5.net
>>579本人だが、このところ雨がよく降って撒いた糠がすっかり土の表面に
しっとりと馴染んでいた。まだ分解まで入っていない。
それよりなにより、糠撒く前に刈って散らしておいたヨモギやスギナが真っ黒なべとべとになって
地面に張り付いていた。何の種類か判らないがキノコがいっぱい出始めていた。
6月に入ったらまた糠を撒いてみるつもりだ。

582 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 14:12:45.79 ID:OM/aAgV9.net
無料米ぬかのタンクが空になった

583 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 17:33:37.40 ID:/IG/9NQv.net
ぬか漬けを作るために、不要なキャベツの葉をスーパーでもらってくる
炒ったヌカに塩を入れてから、最初にこれを漬けるのだよ
野菜についている乳酸菌がヌカを熟成してくれる
本には屑野菜をつかえと書いているけど、そんなに都合よく屑野菜を集める事ができないからな

584 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 17:42:34.87 ID:7dqsgAWG.net
ザワークラウトの作り方なんかを見てると、キャベツには乳酸菌が普通におるんやね

585 :花咲か名無しさん:2022/05/18(水) 18:47:36.29 ID:I+ZSNmn5.net
漬物にするような野菜には大体乳酸菌いるからね
クズ野菜とかじゃなくても野菜室に余った野菜とかそのまま捨て漬け用にしちゃえばいい

586 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 00:15:02.13 ID:BYcZY7Zy.net
16日近所のコイン精米所タケノコの季節が終わりかけて米糠が久しぶりにたくさん有った
30Kgの米袋2袋貰ってきた、まだ2袋分位余っていたけど余分な袋を持って行かなかったので諦めた

587 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 13:07:16.01 ID:uoxVr5oU.net
猪のワナ用に釣りの餌用
そして畑の土づくりにと
私は米ぬかがいつも欲しいな
時期によっては、本当に競争になることがあって困る

588 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 14:07:35.14 ID:Fw0hWSQy.net
コイン精米機を庭先に設置すれば解決やぞ

589 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 14:21:45 ID:HFK+xrOi.net
30kgの米袋4つ分入る量とか相当だし結構日が経ってるの混じってそうだな

590 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 14:40:33.93 ID:DhC5JJkw.net
タケノコの時期には空っぽだったんだろうから気にする程の日数は経ってないんじゃないかな?横からすまそ

591 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 15:04:31.79 ID:kJA4qsYw.net
普段から自由に取れるところは確実に虫が入ってる。
園芸には好都合ですけどね。

592 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 23:46:31.86 ID:ayniMIuJ.net
玄米買って毎日精米してる。

593 :586:2022/05/21(土) 00:59:17.15 ID:UaZoztK0.net
>>589 通勤途上の道にあるコイン精米所なので金曜13日帰宅時寄ったときは無く
16日帰宅時に貰ってきたから14,15,16日に精米された物だね

594 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 08:42:44.55 ID:djxQLsI2.net
化成肥料がかなり高くなるからボカシ肥料多目に作る。
田舎、周り農家みたいな所だからせ藁や籾殻などは良く頂く。

595 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 15:38:33.64 ID:xkqnsDE2.net
半年前の米ぬかをコンポストで使ってるけど問題あるような感じしないなあ
コンポストで堆肥化するまでに半年以上かかるから、具材の新鮮さを競うものではないと思ってる

596 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 21:24:21.39 ID:EFsXTPKr.net
これからの時期的に保存には気をつけよう

597 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 22:16:26.05 ID:wKVYfXL6.net
米ぬかゲットしたから試しに納豆発酵してみたが
一週間経ってすごい納豆臭い
失敗したかな…

598 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 09:23:25.87 ID:hpIuX5vK.net
多分成功

599 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 12:24:14 ID:21yESSCV.net
臭いはするもんなのね
捨てずにすみそうでよかった

600 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 13:14:09.92 ID:CesiDpgH.net
まだ発酵途中なのかもね
よく混ぜて様子見ればいいかな

601 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 10:13:17.52 ID:U9Qall0y.net
>>588
頭いいな、検討するわ

602 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 10:58:51.46 ID:HFeAqcjs.net
米ぬかを半坪くらいの土地に軽トラ一台分ぶちこんで発酵させてるけど
このあと肥沃な土地になるの?

603 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 11:08:09.70 ID:jf+uaCBQ.net
何を育てるか知らないけど、半坪だったら流石に多すぎるかと、
肥料が多すぎると茎割れとか実割れとかつるボケするからなあ
肥料に関して言えば、過ぎたるは尚及ばざるが如しって諺の通りやと思う

604 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 13:00:38.41 ID:TWggijuE.net
半坪に軽トラ一台分の糠ではかなり厚い層になって、白い岩盤になりそう。
油っ気で雨や水分はじいちゃって、土に馴染みにくそうな気も。
もう少し季節が進むとミズアブの大きな幼虫が蠢き出し、銀バエのウジが湧き
それらのワサワサ、ウジャウジャの光景を見に行きたいです。

605 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:02:22.46 ID:x3G9T9N3.net
蛆や蝿を養殖してんのかよ、やだねーー

606 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:07:39.30 ID:HFeAqcjs.net
あくまで年間ぶち込み総量です。
作物を育てているのではなく、土を単独で肥沃にさせようとやってます。
水はじくのは米ぬかの油分のせいだったのか。。
確かに米ぬかから米油とってるくらいだから、そうか。
窒素リン酸カリ、ミネラルは蓄積していってますかね
とにかく痩せた土なのでもみ殻とか腐葉土とかバーク堆肥入れて発酵させまくってます。

607 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:16:24.51 ID:IhmMsnlr.net
ぼかしはエナドリみたいなもんだから土壌改良したいなら別の堆肥使え

608 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:19:39.39 ID:jf+uaCBQ.net
リンは蓄積されてると思うけど、窒素やカリウムは流れやすいから最初に入れまくってもそんなに蓄積されないかもね。
痩せた畑は痩せた畑なりの利点があるから、
最初はとにかく耕しまくってジャガイモやサツマイモなんかを育てたり
大豆やトウモロコシを育ててたらそのうち良い感じになると思う

土中の有機物を急に増やすとセンチュウなんかが増えて逆に良くないかもね。

609 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 14:22:38.80 ID:jf+uaCBQ.net
肥えた畑にしたかったら米ぬかをすきこむより、
緑肥を植えてすきこんだ方が効果あるような?

610 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 20:32:17.33 ID:HFeAqcjs.net
緑肥って緑肥用の植物を緑のまま鋤き込むわけ? 枯らして?
手作業だからさ、粉々にならないし土と混ぜるのも大変なんだけど?

611 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 20:41:54.45 ID:jf+uaCBQ.net
麦系の緑肥は根が張るから硬い土を柔らかくしてくれるのと、
穂が延びる前の柔らかい時に根本から刈って刻んで土にすきこむと良い肥料になる

https://blog.goo.ne.jp/taotao39/e/b1b152103ea045045c694b22d2684a26

612 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 21:00:53.69 ID:Fs7/E3nF.net
地元のカインズの精米所、米糠が自由に持ち帰れるようになってた

613 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 05:47:01 ID:+LeeThwL.net
>>611 散歩してると、道端や休耕畑に燕麦が緑鮮やかに伸びていて
思わず刈り取って自分の菜園に敷きたくなる衝動に駆られる。
根元のところ鎌でザクってして束ねて、軽トラあれば荷台にいっぱい積んできて
ザクザク切断したり細断したりしてそれを菜園に敷いたりして。
軽トラ買おうかな。
燕麦のほかにきれいに実がそろい直立した麦もいっぱい生えているけれど
何麦ですかね。ビール麦というものですか?
糠撒いた畑にも麦はよく育つんでしょうね。もう少し広い畑がほしいです。

614 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 08:38:57.50 ID:3eRLrxa9.net
まあ、畑の肥は米ぬかだけを使うさけではない
そもそも米ぬかは、発酵する時に熱を出すから作物の根を傷めるし
それにそのまま肥料にすれば虫を集めるからな
米ぬかを肥料にして土に混ぜたら、二週間は何も植えられないわ
他の肥料と組み合わせながら使うものだ

615 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 12:08:07.72 ID:Am9UBgAw.net
>>613
空き地の草刈って利用するのはアリですね
緑肥は今後貴重な栄養源かもしれない

616 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 12:57:10.28 ID:e72JWes+.net
こめに

617 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 11:30:33.54 ID:RSLC5gkU.net
米ぬかをてにいれた

618 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 17:46:33.90 ID:dHF0FJmQ.net
>>615
それをやれば雑草の種が混じるから辛いものもあるよ
山で採った落ち葉を腐らせて腐葉土を作ったりしたが
その結果、いろんな山の植物の種が庭に入り込まれて参っている
葛とかエノキの木とか生えてきたのよ

619 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 21:14:57.70 ID:8UpcXbm8.net
>>618 確かに。
でも、雑草と言っても自分の畑に生えてくるものと同じだし
糠撒いた畑には明らかに成長のいい雑草が生えてきてそのみずみずしさに
どちらかといえば感動し、刈った草を作物の根元に敷くときに敷きごたえも感じるし、
しなびて乾いて土に馴染んでいくときの様子にもえも言われる満足感のようなものを
感じるし、雑木が生えてきたらすぐ抜いちゃえばどうってことないし、
まあ狭い畑のことだからね。
さて、明日朝、また糠漁ってこよう。

620 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 09:18:16.47 ID:sIsMJGUv.net
米ぬかタンクを空にした

621 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 16:16:31.02 ID:DtZ/NLBk.net
>>620
よくやった!

622 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 18:59:50.71 ID:xnACWhO8.net
ヌカ床がシンナー臭くなった。
これ収まったらキュウリ漬けよ

623 :花咲か名無しさん:2022/05/26(木) 19:15:32.20 ID:rgcBU4w6.net
>>622 塩多めに足して、コネコネだ。

624 :花咲か名無しさん:2022/05/28(土) 17:16:48.62 ID:+MG/uobS.net
漬物用ビニル袋に米糠いれて
ヨーグルトor納豆入れて
密閉できるプラスチックコンテナにいれて積み重ねて室内放置でボカシ作り

625 :花咲か名無しさん:2022/05/29(日) 06:30:30.37 ID:blu9QGqj.net
米糠を土に入れたらきのこが生えて来た

626 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 18:58:47.53 ID:f+4GFlAw.net
化成に近い、リンカリ窒素のバランスが良いボカシを考えてるんだけど、
米糠+鶏糞+籾殻燻炭と草木灰ちょっと、でどうだろう

627 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 19:58:05.97 ID:WEmOR3Yz.net
畑へだったら、それぞれそのまま直接まいてしまうが
プランターとか坪菜園とかだったら、その材料のぼかしってすごくイイ気がする。

628 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:07:47.21 ID:FyPDhnXO.net
家庭菜園だけど、ボカシなんか作らずにプランターに
直接米糠撒いてるわ

629 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 20:36:08.64 ID:ulbhpuPh.net
直接撒くと虫さんが来る

630 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:02:52.09 ID:uabVp98a.net
休耕の間に土に混ぜとくならいいけど既に色々植えてるのにそのまま撒くのは害しかない

631 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 21:17:04.84 ID:FyPDhnXO.net
実際直接撒いてほんとに何の問題も無いし、
別に虫も寄って来てないからなぁ
むしろ生育もいいし、農薬も何も使って無い
あえて言うならスズメが寄って来るぐらいかな

632 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 06:33:17 ID:hcJ8x7sd.net
毒にも薬にもならない量だっただけだよそれ
4月に定植まで2週間あれば大丈夫だろと思って畑の準備に有機石灰、堆肥とともに多めの米ぬかを混ぜて
その後植えた苗が未完熟堆肥を使った症状と同じように全部シナシナになって枯れた
土壌改良レベルの量は1ヶ月は何も植えない時期でないと

633 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 07:56:21.94 ID:GLnAYv1E.net
使い方が下手くそなんだよ
上手な米糠使いはジャブのようにジワジワ効かせる
植えた野菜がおかしくなるような量を使うのが問題だわ
それこそ毒よ

634 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:02:39.58 ID:UglPWkAP.net
まとめます!
表面に適量撒くのは問題ない
混ぜて用土として使うなら十分期間をとるということですね

635 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 08:04:24.26 ID:+w9P5pVt.net
効いてると思ってるだけなんじゃ

636 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 18:39:24.88 ID:3099f7rA.net
長方形プランターに手づかみ一回くらいなら問題なかた

637 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 19:17:38.57 ID:JY0W+Ube.net
化成肥料どっさり撒くやつなんていないのに、
米糠なら大丈夫と思ってどっさり撒くやつは
下手くそなだけだな
無料で手に入ってこんなにいい肥料無いわ

638 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 20:46:21.52 ID:oEgkYrFq.net
発酵してない資材投入して問題ないって肥料になってない量じゃん

639 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 20:55:58.09 ID:kql0RXhX.net
>>633
>>637
肥料になるけどガスは発生しない量ってどれくらいの畝幅長さにどれくらいの量の米糠なん?

640 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:01:35.90 ID:3099f7rA.net
>>638
質量保存の法則信じてるんで入れた分は計算に含めます

641 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 21:48:36.43 ID:igpEEkdi.net
来週の月、火あたり大雨だっていうので、明日の朝早く糠、採集に行って来て、
畑に糠をたくさん、化成を少し撒くんだ。
土によく馴染んでくれるよ。

642 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 23:15:56.67 ID:JY0W+Ube.net
>>639
元肥で入れるなら漉き込んで発酵熱が無くなるのを待つけど、
追肥で使うなら土が見える程度に表面に散布するだけだから、
直接根にも当たらないし、ガス発生の問題なんか起こらんよ
その代わり即効性は無く、ジワジワ効いて来る

643 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:21:22.07 ID:U6dICca5.net
やっぱり効いてると思ってるだけなんじゃ
ヌカだけ地表にまいててよくナメクジの温床にならないな
あいつら糠好きだぞ

644 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:36:23.62 ID:MSwijm2S.net
タマネギとジャガイモは糠撒くと収穫増えてるなあ

後作のサツマイモはぶっちゃけ糠撒いてるけど効果あってるのかわからない。

645 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:45:50.35 ID:br1AHGzG.net
無料なんだし効果とか気にせず入れれるだけ入れときゃいいんだよ

646 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 10:50:43.44 ID:2pKvQ8WC.net
サツマイモはツルボケしないようにむしろ
肥料なんかいらないのでは・・・

647 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 12:27:12.74 ID:oBAXjYAn.net
窒素過多だとアカンけど、リンとカリウムある方が芋は大きくなる

648 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 20:56:42.01 ID:vPbUlVir.net
ワイのイモは、さすっただけで大きくなる。ただ、収穫はできない。

さて精米機へ行って糠を採ってこようしたらあふれるほどだった。
15s鶏糞の空き袋、4枚あったので全部満杯入れてきたが
明日また採りに行こ。

649 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 21:17:36.75 ID:y4Z8rCk+.net
筍シーズン終わったらいきなり残ってるようになったよね

650 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 22:01:07.28 ID:2pKvQ8WC.net
米糠は外に出しておくと鳥が突いて来るから
密閉容器に入れてるが、場所が無いからそんなに
大量に保管出来ないわ

651 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 05:56:49.94 ID:YMSArkID.net
午後や夜には雨だぞ。明日も。
畑に糠を撒こう。
しっとり、地表に草の根元に糠が馴染むぞ。

652 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 14:18:12.03 ID:YMSArkID.net
今、糠撒いてきたところだ。
下草生えてるところに、糠と鶏糞撒いて、下草刈りながら土の表面に
掻き込んできた。耕運機ないから、箒と熊手と立ち鎌でざくざくガリガリ。
なんとなく畑の様子が清々してきた。
 あとは今夜からの雨に降ってもらうだけ。

653 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 22:10:22.97 ID:gswfVPGq.net
米糠もらってきました
全然残って無かったのでかき集めました

654 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 19:43:05.61 ID:nzxLTVIi.net
>>652 下草刈りながらたくさんの大きなミミズ、引掻いてしまい
かわいそうで悩んでしまう。
たぶん、ほかのミミズが糠混じった土、たくさん食べて畑耕してくれるだろうと思って
気を取り直す。

655 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 20:33:29.31 ID:1rl9DkaW.net
糠を漉き込むと発酵熱が出る、というわけで3日前に糠を撒いて漉き込んだ。
今日見に行ってみると、ほんのり温かいようだが植物に害がでるほどの熱ではなく
却って地温が上がって育ちがよくなるんじゃないかという感じだ。

656 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 21:22:19.38 ID:vrbAS+UL.net
温かいだけならな
ガスが出てるから温かいんだけどな

657 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 22:34:41.79 ID:lNAODu/e.net
漉き込んで水撒いて3日ぐらい放置してから普通に
ミニトマト植えたけど、何も生育問題無し
1ヶ月放置とかよく言われるけど、ガスの量とか
定量的に調べたわけでもないだろうし、
皆んな誰かが言ったことそのまま言ってる感じ

658 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 06:47:54.43 ID:aPxBwbTL.net
そうだよな、糠漉き込んだあたり、早速雑草がモヤシや双葉出し始めているし、
根がしっかり残っている刈取り草は元気に新芽吹いているし、
ミミズもひょろひょろ元気よく出てくるし。
落ち葉とか剪定枝積んだ堆肥山の湯気立ててヤケドしそうな発酵熱でもでるのかと思ったが
そんなこともないしね。

659 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 06:59:51.35 ID:rE2+o4IP.net
同じ意見の人って同じ文章なんだ

660 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 21:25:10.04 ID:0sEBQJvQ.net
米糠が多すぎてアサガオが弱ってしまった

661 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 23:12:18.31 ID:UlJyNWUt.net
ああ芳醇な香が漂っている アロマテラピーや

662 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 15:49:34.72 ID:c26gaY88.net
>>660 糠の脂分が水はじいちゃって、水不足になってしまったのでは?
私のところは、もみ殻しいておいたらネコがもみ殻の上で
ゴロゴロしたり昼寝してたりしてアサガオの苗、ペッチャンコにされてしまった。

663 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 00:50:13.35 ID:NjuxgJvc.net
鶏糞と米糠だけで園芸ができる

664 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 05:16:19.89 ID:hKkRv+5q.net
>>663 いつ、どこで、どれを、何に、どのように使っていますか?
今頃だと、湿度が高く気温も高い時季なので、土に馴染むのも早くて
効果が早く表れそうですがいかがですか?

665 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 09:18:37.95 ID:EYqEZM0Q.net
ねんがんの米糠をてにいれたぞ!

666 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 11:04:43.65 ID:xm3keTts.net
糠不足でしゃーないからコメの研ぎ汁(1番最初の濃いやつ)ぶっかけてるんだけど米糠と同じ役割してくれるかな

667 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 13:45:00.85 ID:ZOMjhdyv.net
とぎ汁は…。

668 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 14:04:35.05 ID:DL+7iH4n.net
たしか糊を溶かして撒くようなもので、カチカチに固まるんじゃなかったっけ?

669 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 21:27:20.43 ID:0FSvM90A.net
カチカチでも気にしない

670 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 23:36:59.13 ID:qoBmPlIJ.net
やっぱ意味なさそうだね
頑張ってコメ食べまくって糠精製するよ

671 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 05:52:54.05 ID:BdYPLHhk.net
まだ結論出すの早い。しばらく続けてみたらいいと思う。
何を作っているのか判らんが、まだ6月だしこれからだぞ。

672 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 06:13:55.18 ID:X8JpcrI4.net
>>671
雑草枠にぶっかけてたんだ
少しでも早く分解されて欲しくて

673 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 07:25:30.43 ID:L1ZM/Vtt.net
農薬混ぜて殺虫ベイト剤にしてる。

674 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 15:44:37.71 ID:y2y8oyyP.net
>>672
発酵促進剤を使えばいいんだよ
安いぞ

675 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 15:19:15.98 ID:1o0iD0Q9.net
とぎ汁は効く

676 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 16:15:16.07 ID:Cnd7xt0R.net
とぎ汁って土をガチガチにしない?

それで何個か枯らしたわ。

炭水化物そのものだから、一度発酵させないと糊まいてるようなもんじゃない?

677 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 21:21:12.44 ID:uyWHcLDW.net
土嚢袋の米ぬかを使い切った
明日無料補充する

678 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 20:42:55.75 ID:ao7VEtFs.net
>>677 どう? 採れた?

679 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 14:31:14.25 ID:MuRDgWM3.net
ちょうど一袋でタンク空

680 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 21:58:59.92 ID:AeizQzSv.net
さて、今頃採って来て使うまで保管しとくと虫が入ってきてしまうと思いますが
使うまでにどこにどのように置いて保管してますか。

681 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 00:50:14 ID:xF4q3RRl.net
袋そのまま
保管しない

682 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 02:16:59.74 ID:rtcsJY1q.net
漬物袋に糠もらってきて納豆と水混ぜ込んで密封容器にわけて常温保管
数ヶ月後に使う時にはボカシになってる

683 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 08:55:10.26 ID:ALTAv+tk.net
>>681 茶色や白い、毛のない毛虫みたいなのや白いイモムシの小さいのが
入ってきませんか?あと、孵化したのか、袋あけてみると黒い小さな蠅のちいさいの
がいっぱい舞い上がってきたりしませんか?

684 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:18:21.09 ID:zhm9h4hh.net
じゃが芋掘った後8月まで作物植えないから畝溝に撒いて
肥料にする。ボカシは作ってるから
米糠はみぞに撒いて土被せて肥料
8月に耕して白菜栽培する。

685 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 12:24:37.16 ID:mqL/I9PC.net
生ゴミと混ぜた中に、2cm位の大きめのイモムシ見たいのが大量にいた
あれがミズアブってやつの幼虫なのだろうか

686 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 17:21:18.72 ID:y6VqObC8.net
ガレージ内に口開いたままの土嚢袋に入れて置いてあるが
今のところ虫が出た記憶はない

687 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 17:24:23.88 ID:y6VqObC8.net
使用で水に濡らしたとたん虫がくるようになる
水アブは糠が大好き

688 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 17:29:18.98 ID:y6VqObC8.net
まとめて大量に保管せず
1ヶ月ぶんくらいをまめに無料でもらってくれば
虫がわかないのでは

689 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:16:56.92 ID:ALTAv+tk.net
1か月くらいなら虫は湧かないものなんですね。

690 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:43:25.60 ID:7x97zUwS.net
農薬キツいの以外は普通に虫湧くわ

691 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 14:58:53 ID:E71dE+rH.net
糠入れておいた袋動かしたら、足元を小さなネズミが2匹走った。
ついてきたネコが慌てて追いかけて一匹咥えてきたので褒めてやった。
昼寝ばっかりしているネコだが、意外に鋭さは持っていると感心した。
そういえば去年、この物置に蛇もいたことがあったし抜け殻もあった。

692 :花咲か名無しさん:2022/07/01(金) 18:09:31.52 ID:AZ0vI8tH.net
米ぬかをまいた

693 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 12:22:23.39 ID:4gxsurv/.net
目の前のタンクに米ぬかがある、使い道がないので素通りした

694 :花咲か名無しさん:2022/07/02(土) 16:06:32.77 ID:JqPwIik7.net
>>692 月曜あたりまでカンカン照りで火曜から雨が降るっていうから、
おれも今日夕方、糠撒きに行くんだ。

695 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 15:44:00.31 ID:G29Up1LC.net
ヌカはどれくらい撒けばいいですか?

696 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 16:20:57.59 ID:Akdn4lF4.net
生江ぬか?

697 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 20:06:09.08 ID:cMoLeR5u.net
カビ生えたらAUTO?

698 :花咲か名無しさん:2022/07/04(月) 20:23:01.99 ID:jvj+5D1M.net
OUTじゃないかな

699 :花咲か名無しさん:2022/07/05(火) 04:15:55 ID:+fg4+pjt.net
AUTO、(自動)です

700 :花咲か名無しさん:2022/07/10(日) 20:07:19.70 ID:+7y2cvrE.net
米ぬか入れてるポリバケツにウジムシ湧いてたw
とりあえず皆んな退場してもらった

701 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 05:09:02.90 ID:OSZCjMtV.net
>>700 一匹ずつ、つまみだしたの?
うちでは、蜘蛛の巣の固まりみたいになってて中に茶色くなったサナギがいた。

702 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 07:42:43.51 ID:jnHD2S5b.net
>>701
1匹ずつ取り出していった
蜘蛛の巣みたいになってるところも
スコップで全部取って庭に捨てたよw

703 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 15:32:25.82 ID:1UbjaOWw.net
生糠トラップで生き餌ゲット

704 :花咲か名無しさん:2022/07/14(木) 15:51:26.81 ID:BTI9F27E.net
まあ釣りする人なら捨てずに取っておくだろうなw

705 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 07:25:08.48 ID:rAFeM//k.net
ウジや芋虫、怖い。
野菜作ってるけど苦手怖い。
蜘蛛やムカデ、マムシ蛇は何とも無いけど芋虫関係は
ギャー言うわ。
白菜や葉っぱめくる時ドキドキする。

706 :花咲か名無しさん:2022/07/15(金) 07:45:57.02 ID:r0JDLsnY.net
俺はスズメガの幼虫が苦手
あの斜めに入った模様と尻尾がぞわっとする
毛虫はそれほどでもない

あとはナメクジ。あれは一生慣れん

707 :花咲か名無しさん:2022/07/21(木) 16:20:09.58 ID:hn/W9zOE.net
今頃は糠採りに来る人少ないと見えて
入り口ドア前に、土嚢袋に3袋詰めて置いてあった。
そのままもらってくるのは気が引けたので、
扉あけて自分の袋に詰めてきた。
扉の中はあふれるほどだった。

708 :花咲か名無しさん:2022/07/26(火) 13:13:47.44 ID:6RQbDNNP.net
米糠ボカシが必需品になりそう。
化成肥料が倍近く値上がりしてるから貧民の俺
やりくりが大変になりそう。まだ鶏糞、牛糞安いから
多めに買ったけど今の時期暑さで臭いがきついから朝一
穴溝に撒いて埋めてる。

709 :花咲か名無しさん:2022/07/26(火) 14:25:33 ID:OBqSTMYK.net
米ぬかは虫がわいてから本物になる

710 :花咲か名無しさん:2022/07/26(火) 14:25:35 ID:OBqSTMYK.net
米ぬかは虫がわいてから本物になる

711 :花咲か名無しさん:2022/07/26(火) 14:25:36 ID:OBqSTMYK.net
米ぬかは虫がわいてから本物になる

712 :花咲か名無しさん:2022/07/26(火) 15:24:25.69 ID:yoMQHAxv.net
米ぬかはいいけどすぐ土が固まって水をはじくね

713 :花咲か名無しさん:2022/07/27(水) 06:52:44.98 ID:pmbIUiCm.net
枯草敷いたところに撒いた糠は熱を持ってくるが、
土に直接まいたところは熱が出ない。
糠がカチカチになったところ、立ちガマで草を掻きながら砕くの好き。

714 :花咲か名無しさん:2022/07/28(木) 00:20:10.31 ID:h5oOCSML.net
すいません質問です
もらってきた米糠から脱脂米糠を作る、って
一般家庭でも可能なのでしょうか
可能でしたら方法を御教示くださいませ

715 :花咲か名無しさん:2022/07/28(木) 00:35:11.96 ID:LFIFj2qR.net
>>714
フライパンで弱火でじっくり炒める
パチパチとなって、その音がしなくなるまで炒める
後は自然に冷まして完成

716 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 04:16:14.52 ID:n51oWkLG.net
https://www.youtube.com/watch?v=4LldrI6dRRk
https://www.youtube.com/watch?v=CVZKaGQGskQ
https://www.youtube.com/watch?v=dK8X2cq4mnA

ぼかし肥料の作り方

717 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 08:43:39.16 ID:v9bN9z3U.net
初ヌカ取り行ってきますた!
シーズンオフなのか、精米所のヌカハウスにはヌカがたっぷりあって取り放題
玄米袋に満タンにして帰りました
これを嫌気性発酵させて秋野菜に使いたいと思います

718 :花咲か名無しさん:2022/07/30(土) 14:31:08.17 ID:Fcny2B6w.net
天ぷら油の廃油と米ぬかと適当な土で堆肥を仕込みました
ひと月ぐらいすれば出来上がっているでしょう

719 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 06:11:34.06 ID:sQ70xOGM.net
>>717
>>718
いいね。昨日仕込んだの、今日は熱出し始めるかもしれない。
私は、やっぱり精米所のあふれるほどの糠もらってきて
草刈ったあとの小さな畑に撒いておいてカチカチに固まったの鍬で砕いておいて
昨日見にいくと白カビが生えだしていました。

720 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 08:18:58.67 ID:fusVct4X.net
どう考えても窒素欠乏起こしそう

721 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 13:09:38 ID:IYu0AyH5.net
>>720
むしろ現代の畑は窒素過剰だらけ
あちこち見て回ってみ?

722 :花咲か名無しさん:2022/07/31(日) 14:05:32.31 ID:e5RCVCNB.net
土がカチカチで灰色になったプランターには米ぬかを混ぜて土づくりした
窒素肥料は植えてから
今アサガオが分厚く茂っている

723 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 00:02:29.63 ID:VyEfRBeG.net
>>721
チソ多いから青々してた

724 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 05:46:45.86 ID:Q1P8i/qE.net
>>721 毎朝の散歩中、あちこちの畑がめにはいるが
見ごとに燕麦が生えそろった休耕畑があり7月初めに草払され
その後のこの頃は立派なエノコログサがいっぱい生えている。
休耕地だから肥料は使っていないが、燕麦とエノコロの見事さに感心する。

725 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 08:34:51.01 ID:6rxiJomX.net
精米所、無料の張り紙が貼ってるから米糠有れば取り放題。
ホウキ、塵取りがあるから袋詰めが楽。
ボカシ肥料用で10キロもらった。
今からだと白菜、大根、秋じゃが芋に使えそう。

726 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 13:34:31.01 ID:ghjBOmf7.net
ゴミ回収お疲れ様です

727 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 14:49:09 ID:Q1P8i/qE.net
>>726 捨てれば何でもゴミになっちゃうしね。
分ければ資源、混ぜればゴミとも言うし。
糠は最初から分けることを前提に分けられて集積され
その後目的に沿って利活用される素晴らしいものだね。

728 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 15:13:05.15 ID:xPx7kELb.net
ガラクタだって言う人もいるけど、俺は宝物って呼んでいる

729 :花咲か名無しさん:2022/08/01(月) 15:33:27.86 ID:uz8m5aBA.net
>>728
なんだっけその台詞ってググったらSkyrimか

730 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 05:52:35.97 ID:jP3CV8+L.net
無料の米糠
企業が買い占めて肥料販売するかも。
肥料高騰してるからな。
鶏糞や牛糞がキロ100円になるかも

731 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 06:22:30.04 ID:po5zp+fN.net
糠撒いたところのメヒシバが、青々としてみずみずしくて見事とさえ思う。
ウサギかヤギになってムシャムシャしたいと思った。
刈って敷いてまた新しくはえてくるのが、また楽しみ。
来年の春、ホトケノザとカラスノエンドウ、そして燕麦が見事に地表を覆ってくれることを
想像してこの秋また糠を撒く。
畑の雑草にも季節と趣を感じる。

732 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 06:43:02.31 ID:4ruvwwfG.net
>>730
そこまで来たら安心安全の人尿肥料で応戦するしかないな

733 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 08:51:15.34 ID:0hJojnQS.net
ただ、撒く

734 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 11:23:46.34 ID:bXSI/GxN.net
今年は外来種駆除活動をしてるので
ミシシッピアカミミガメ肥料は作る予定
そのときに米ぬかにも活躍してもらうぞ

735 :花咲か名無しさん:2022/08/03(水) 11:47:07.98 ID:po5zp+fN.net
>>734 バス、ブルギルも頼む。アライグマも。

736 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 15:06:45 ID:N4iSVUDh.net
>>734 作り方やできた肥料の形態、想像つかん。
アフリカでの大学研究隊の古い話で、一行が大きなリクガメを捕まえた。現地人がほしいというので
あげると、枯れ木で火を焚きだし亀を放り込んだ。帰りに通ると甲羅だけになっていた、というのを
読んだことがあるが、肥料にしても甲羅は残るだろうから残った甲羅はどうするんだろ。

737 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 15:31:31.14 ID:LvFy+yAi.net
アライグマは捕獲したら猟師さんに持っていってもらう
亀肥料は土に埋めて半年もしたら甲羅もほぼなくなってるらしい
外来亀の駆除マニュアルは各所がネットで公開してるが
現状肥料にするしか活用方法が無いのでやってみる

738 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 16:34:52.62 ID:Ohqcjh2U.net
ドックフードとか家畜用資料にはできないんやろか?

739 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 19:48:41 ID:N4iSVUDh.net
>>737 外来駆除対象カメも、アライグマも駆除に異論はないし、駆除を進めていくべきだと思うが
まずは命があるものの命を絶つ、ってところでどうも自分で行動を起こせないんだよな。
君の志と行動に敬意を表するよ、ほんとに。

話は戻って、精米に行って来て裏にまわったら土嚢袋の数袋に糠が詰めてあった。
今頃は糠を持っていく人がいないそうだ。全部もらってきて、草だらけの畑に
撒いてきた。育った草は後で刈って、柿と栗の畑に敷くことになる。

740 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 20:14:12.49 ID:Ohqcjh2U.net
うちの地域は猟師さんに渡したら罠ごと川にドブンしてるな

741 :花咲か名無しさん:2022/08/04(木) 20:56:09.21 ID:pbADLgHN.net
ミドリガメ堆肥は最近の情報もあるしマネしやすくなってるだろうけど、糠ミックスで臭いがどうなのか気になるね。捕殺した昆虫とかだと臭いはしないけどキロ単位の堆肥にはならない。

742 :花咲か名無しさん:2022/08/05(金) 05:44:43.70 ID:DakD97No.net
亀の甲羅の主成分はリンだそうだ。よさそう。
草を敷いて亀をおいて草を重ねて、夏だと1か月で甲羅だけとのこと。
亀をどうやって静かに楽に昇天させるか、
あと甲羅がそのままペラペラザラザラ残る状態が少し不気味な気が.....
河童の甲羅と思うと気持ち悪いが、牡蠣殻と思えば何ともないか..
そのうちホームセンターに亀の甲羅粉末とか言って、骨粉みたいに売りに出るかもしれない。
そしたら高くても買って使う。

743 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 09:13:09 ID:9/e8q19y.net
貝でも取りに行くわ。
田舎県だから畑、山から海まで20キロ程しか
離れて無いから貝を潰して肥料にする。
昆布は肥料になるかな?
砂浜に沢山ある。乾燥してるから軽い

744 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 15:32:11.60 ID:dYxNhaNV.net
貝とコンブの肥料って、贅沢過ぎる。

745 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 15:34:15.24 ID:kGN+ebAL.net
もう糠からかけ離れてて草

746 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 15:53:53.96 ID:hJUWLsOJ.net
わかめ獲りの時に出来た残渣と米糠混ぜて堆肥化進行してるんですけど、
ミズアブが湧いたのでしめしめと放置してたら、抜け殻になってて草。
わかめめっちゃ残ってる。

747 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 21:09:26.81 ID:aCK5SIQw.net
塩抜きしてね

748 :花咲か名無しさん:2022/08/06(土) 23:07:30 ID:hJUWLsOJ.net
おお!雨ざらし程度では抜けきらなかったのかなぁ?
どんどん腐りだすし、なかなかむずいね。

749 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 07:17:07.60 ID:2wptEIgM.net
大量の塩蔵わかめでもないし、
どんどん腐っているってことだし、
塩抜きをわざわざしなくても、
全然問題ないと思うね。
 時々行ってみる海岸にカジメとか、ヒジキなんかがいっぱいうちあげられているから
今度集めてきて畑に撒いてみようかな。

750 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 08:31:10.66 ID:IBlEsU7L.net
肥料に昆布がいいと聞いて昆布撒いたら翌春畑じゅうがコンブだらけになって駆除に苦労したことがある
みんなも気をつけて

751 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 08:56:04.77 ID:oWMZB3yV.net
心得た

752 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 14:11:50.17 ID:trWQJQ5Q.net
うむ

753 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 14:41:43.69 ID:2wptEIgM.net
>>750 そのコンブ食べにアワビがいっぱい寄ってこなかった?
そして、全身、アワビに這われる夢にうなされたりしなかった?

ちがう方のアワビ弄る夢はよく見るが。

754 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 15:56:00.68 ID:zu4mSyZb.net
赤貝のぬたを食う夢は見る

755 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 21:34:28.82 ID:6gtCMGFH.net
メダカの餌にやってみる

756 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 22:39:33.73 ID:Dnptr3ru.net
食わんね

757 :花咲か名無しさん:2022/08/07(日) 23:29:00.22 ID:xB9HX17E.net
>>718 です
今日、米のビニール袋に密閉して発酵させていた米糠+天ぷら油堆肥をバケツに出したら、ヨーグルトのような匂いに変わっていました
反応は進んでいるようです
これからはバケツで軽く蓋をしてしばらく放置します

758 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 11:21:51.44 ID:eMWqxigV.net
鉄腕ラッシュ辺りで米糠肥料の製造を放送したら
米糠が消える予感

759 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 11:37:38.85 ID:Z9Uw0Kmi.net
鉄腕ラッシュでミドリガメ駆除の放送回が二年ほど前にあったらしいけど
いまだに消えてないのは最後肥料になりますってところまでやらなかったからだな

760 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 11:49:18.00 ID:C5qR1we8.net
ミドリガメ、>>746のミズアブに食わせたら一晩でたぶん甲羅だけにしてくれるだろう。
甲羅の頭と足としっぽ引っ込める穴からミズアブの幼虫がポロポロ落ちる様子.....」

761 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 14:09:26.62 ID:b9xdYEfu.net
草食の亀を飼っていて 毎日サツマイモ位の糞をするのですが 糠をかけたら肥料になりますか 糠は餌用に大量に有ります

762 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 18:49:06.93 ID:x8KMzugi.net
>>757
米袋ってビニールのやつですか?空気穴どうしました?

763 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 19:57:13.62 ID:Z9Uw0Kmi.net
糞の時点で肥料なんだから
それに糠をかけたらまた発酵とかの手順がいるんじゃね
うちは水に溶かした亀糞水をそのまま里芋植えてるところに流してるけど
流しているところだけ里芋が大きく育ってる
なんてこともないんだなこれが

764 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 20:48:09 ID:jiYZDz3v.net
>>762
ビニール袋の10kgの米袋です
ごく小さい穴が底に空いてましたが、米ぬかを多めに入れて固くしてあったので、油が少し滲み出る程度でした

765 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 21:21:23.74 ID:2iczx1mZ.net
ガヴリールドロップアウトさせた

766 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 23:56:16.19 ID:iyXuBz+E.net
>>763
参考にさせていただきます ありがとうございます

767 :花咲か名無しさん:2022/08/09(火) 07:25:44.14 ID:3mmYZmlm.net
>>761 サツマイモくらいの糞をするって、俺が毎日してるのと同じだ。
カメってそんな大きな糞をするんですね。カメも大きいんだろうけれど。
それだけ大きいカメの大きい糞ではやっぱり発酵させてからの方がいいような気が。
糠も豊富にあるわけだし。
 そもそも糞そのものは肥料の材料であって、そのままでは肥料ではないと思う。

768 :花咲か名無しさん:2022/08/09(火) 09:44:24.55 ID:8SzHTT1z.net
誰も一匹とは言ってない

まあデカイスッポンとかならそんくらいしそうではある。

769 :花咲か名無しさん:2022/08/09(火) 14:13:52.40 ID:Ht5I06YQ.net
>>767
ケヅメリクガメという亀です 重さで言うと50㎏位です お答えありがとうございます

770 :花咲か名無しさん:2022/08/09(火) 15:09:04.14 ID:oiOjDp4G.net
糞が集まる、これだと誤読しなかったかもね。でもするってことだがら一匹でしょ

771 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 11:04:47.09 ID:SPXBpcoi.net
ただ、撒く

772 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 14:38:44.34 ID:GS56r08g.net
ひたすら、撒く

773 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 17:03:47.58 ID:cYYa0TZ1.net
米ぬかの保管容器はどのようなものにしたらいいの?
今日、ゴミ袋で保管してたら穴あけられて虫が湧いてた。
皆んなどんな保管方法??

774 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 17:17:36.93 ID:WWG1T7St.net
灯油入れる青いタンクに入れてる
ねずみに齧られることが無くなった

775 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 17:32:22.81 ID:cYYa0TZ1.net
>>774
ありがとうございます。それ良さそうですね。
値段も安価で買えそうですし。

776 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 17:38:31.37 ID:vseSNuZK.net
米ぬかに水で解ける凝固剤みたいなの入れてペレット状にしたら便利そう

777 :花咲か名無しさん:2022/08/10(水) 21:49:55.39 ID:3DIOdQO5.net
>>774 青い灯油タンクって初めて知った。
ほんとかいなと思って調べたら東西で色が違うんだね。
これは驚きだった。
ともかく、灯油ポリタンを糠保管に使用するって、いいこと聞きました。
私も私の方の赤タンクで保管してみます。

778 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 08:49:54.37 ID:homqzfPd.net
土嚢袋

779 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 09:06:28.48 ID:p4VFBB0Q.net
俺はポリの衣装ケースに入れてる
籾殻とか使いかけの鶏糞とかもそう
何段か積めるから場所を取らなくて便利

780 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 09:09:32.67 ID:iHTFpA4n.net
ストック無用
必要に応じてその都度回収に行くべし
そして空になったヌカボックスを前にして愕然とするべし

781 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 10:50:01.15 ID:HCRgtE6z.net
灯油タンクは入れるのがちょっと面倒だけど
そのかわり持ち運びが便利で畑のまきたいところまでもっていって
タンクの腹をバンバンとたたけば口からバフッバフtッっとまけるので便利なんだよね
量を保管したいならヤフオクの中古の食品輸送用タンク
よく畑で水ためるにのに置いてあるあの青い奴が60Lで1000円ちょっとなんで
あれだとパッキン有りのフタ付きで外に長期置けるのでおすすめ

782 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 18:53:59.49 ID:lywNAvkq.net
>>780
そう、行ったときは空だったということがあるんですよね・・・

>>781
>あの青い奴が60L

ってどれのことを言われてるのですか?探しても見当たらない。
でもヤフオクだと大きさ的に送料は別では??

783 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 20:11:49.87 ID:HCRgtE6z.net
「筒ポリ60㍑」★即決¥100 畑の雨水タンク・ゴミ箱・堆肥入・EM菌 等に(中古)
みたいなタイトルでいくつか出してる人の
本体は安いけど送料が1000円ぐらいする

784 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 22:08:07.96 ID:lywNAvkq.net
>>783
ありがとう。また出たときに見てみる。

785 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 23:11:18.51 ID:+UJbV9Ur.net
米を精米機で精米してるヤツがいることに驚く

786 :花咲か名無しさん:2022/08/11(木) 23:18:06.27 ID:lywNAvkq.net
>>778
虫は大丈夫ですか?

>>779
これはどういうタイプのですか?
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S2000407
こういうのです?虫とか防げますか?

787 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 00:06:32.92 ID:FFQkOKjv.net
俺の使ってるのはこれ
虫は入らないよ
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=752308

788 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 00:39:41.36 ID:A+kDYr+O.net
米ぬかぼかし肥料って、たとえば牛糞とか豚糞、鶏糞に
どのくらいの割合米ぬかを入れるのでしょうか??

789 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 05:18:54.91 ID:P3YeeWCf.net
>>785
お前は一升瓶で精米してるのか?

790 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 11:14:06.09 ID:7zQaSXqa.net
今日も撒く
明日も撒く
撒くことで幸せを掴めるんだ

791 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 15:43:21.64 ID:BzHOm9h2.net
>>789
ビックリするほどつまらんレス

792 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 23:29:19.81 ID:esmQa9XX.net
>>720 ほんとだった。畑の際だが一直線に糠を撒いておいたところの草が
10日ほどたった今、除草剤かけたみたいに黄色くなってる。しかし枯れてはいない。
生えているのは主にエノコロとメヒシバ。
今月末頃どうなっていくか楽しみだ。
 あと、3日前に草を刈って積んでおいたところに糠をかけてガサガサしておいたのが、
中の方が熱くなってる。今晩台風8号接近で雨が降ったし明日も降るので
水分も加わり熱ももっと上がりそう。

793 :花咲か名無しさん:2022/08/12(金) 23:58:30.00 ID:xp70aWmj.net
そもそも有機肥料の使い方として発酵熱とガスが出て
元肥以外に使うと枯れたり根が傷んだりするからぼかしてから使えというのが基本の使い方で
米ぬかの場合発酵熱で消毒殺虫にも使えるし

794 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 06:51:28.89 ID:PSNlfUlL.net
米ぬかなんてまとめて発酵させれば熱やガスが根に悪影響与えるかもだけど、実際は土に撒いて混和させるとかなり希釈された状態なんだからそんな心配は御無用 

795 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 15:51:41.75 ID:Ux7ETFNU.net
>>763は人糞そのまま撒いてそう
寄生虫やウイルスや菌をそのまま撒いちゃってることに気づいてない

796 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 16:58:06.02 ID:Jr7BhyH3.net
亀の話をしたら人糞がどうとかいいだすマジキチさんは
自分の頭がおかしいことに気づいていない
バカだからしょうがないな

797 :花咲か名無しさん:2022/08/13(土) 18:04:04.33 ID:fyxQaDqr.net
こんな煽りしてる奴も大概だけどな

798 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 05:32:02.28 ID:s6bL58rM.net
メダカ米糠食べた

799 :花咲か名無しさん:2022/08/14(日) 17:56:26.93 ID:+R15oIrM.net
畑に撒いといた糠、今度の台風8号の雨のおかげで、真っ白い綿毛いっぱい生えた。
麹菌カビってこんなんじゃなかったかな。

800 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 14:12:55.29 ID:hnj4LGRb.net
米ぬかをてにいれた

801 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 19:08:23.15 ID:nsbCua39.net
>>800 それからどうしたの? 
家庭菜園に撒いたとか、家禽に食べさせたとか、鯉の餌にしたとか。

802 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 19:14:39.81 ID:AmgBa24W.net
>>801
ご馳走さまでした

803 :花咲か名無しさん:2022/08/18(木) 21:41:54.76 ID:iaDHcesH.net
今日の晩ご飯

804 :花咲か名無しさん:2022/08/19(金) 16:30:50.35 ID:4FxSrVPF.net
米ぬかがなかった

805 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 08:20:23.76 ID:bNclcsyg.net
米糠、20キロほど撒いて耕した。1ヶ月寝かして白菜、ブロッコリーを植える

806 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 15:03:05.68 ID:zInSST3V.net
米ぬかは生で土に混ぜるとゴキブリやナメクジがたかるのに、畑の隅で刈り取った草にかけておくとゴキブリの巣にならずに良いボカシ肥料になるのですか?

807 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 15:06:30.56 ID:zInSST3V.net
高温になるのも嘘くさいので熱帯魚用の防水メモリ機能付温度計を土に埋めて試してみたい気がしています

808 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 15:31:52.81 ID:3Sk2lb5W.net
ゴキとかナメが嫌ならちゃんと土かけて隠しとけ

809 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 15:31:53.15 ID:3Sk2lb5W.net
ゴキとかナメが嫌ならちゃんと土かけて隠しとけ

810 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 19:05:21.85 ID:vGyC1yBP.net
追肥で米ぬか直接撒いてるけど、
ナメクジとか全く出て来ないわ
ダンゴムシはめっちゃいるけどw

811 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 20:56:02.74 ID:TC9Bwpu0.net
>>807 畑や菜園の土に撒いたり漉き込んだぐらいでは高温にはならんよ。
刈り草とか秋の落ち葉の山に糠を漉き込んだり混ぜ込んだりした場合に
手を突っ込んでみてアチチ!ていうくらいに熱くなってくる。
うちの畑に積んだ刈り草の山が今まさにそう。

812 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 22:35:36.26 ID:JTU7ZGHo.net
男は黙って好気発行

813 :花咲か名無しさん:2022/08/20(土) 23:00:58.39 ID:FSHTPlWd.net
>>812
嫌気性発酵のニオイの良さがわからんなら引っ込んどけ

814 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 12:33:09.20 ID:+W7cBV2Z.net
マイナビとか実際やってない記者が記事書いてるんだろうね
何が本当かわからなくなるから止めて欲しい

815 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 13:00:01.56 ID:Qbc1nAsn.net
>>814
なにがわからないんだ?

816 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 14:39:12.07 ID:rCHv1iYD.net
糠を撒くと熱が出て、ガスが発生し、根や茎や葉を痛めたり、
窒素欠乏を起こしたりして生育障害がおこることもあり、
ナメクジやウジが湧いたりするから、適切な使用が必要だよね。

817 :花咲か名無しさん:2022/08/21(日) 19:51:40.14 ID:+W7cBV2Z.net
適切ってなんだよ適切って

818 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 07:10:22.75 ID:IA+dTipM.net
畑の土にたくさんまいてすきこむんで翌週行くとホットケーキみたいになってる
ほっこり

819 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 08:26:43.17 ID:H1Pi8jrJ.net
線虫もちょっと死ぬしな

820 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 09:16:43.09 ID:kfPnoRXK.net
そうなのか?

821 :花咲か名無しさん:2022/08/25(木) 17:44:47.33 ID:F+aoO8UT.net
連作障害を防ぐ

822 :花咲か名無しさん:2022/08/25(木) 20:54:13.49 ID:3MuQYFXm.net
>>818 いい!!

823 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 08:29:25.71 ID:gS/lJB/I.net
昨日会社から帰ってすぐに30kgの玄米袋二袋にパンパンに積めた米ぬかを白菜、にんにく、玉ねぎ栽培予定地にすきこんでおいた
私の地域では今日から一週間は耕運機を畑に入れられない天気予報が出ているから薄暗がりで無理してやったよ

824 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 13:05:03.50 ID:ihd7Ihc3.net
>>823 どのくらい期間おいて、植えつけるものなんですか。
私は先週の金曜日に撒いて漉き込みました。
月曜の朝見にいくと白い綿毛がいっぱい生えていました。
なお、アサツキとワケギを植えようと思っています。

825 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 14:09:29.56 ID:U33mtygM.net
ワイは必ず嫌気性発酵でボカしてからつことるで
そいで酒粕みたいな匂いに包まれながら散布や
農作業は匂いも大事ちゃうか?

826 :823:2022/08/30(火) 16:23:09.80 ID:S5mK/FBY.net
>>824 今の時期なら3週間は空けたいね
例年白菜の苗を播種する前にすき込むんだけど今年は他の事が忙しくほぼ同時期になってしまった

827 :花咲か名無しさん:2022/08/30(火) 23:51:05.68 ID:2kVlAAD6.net
>>825
酒粕混ぜて発酵させてるん?
酔っ払うんちゃうか

828 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 08:27:31.26 ID:OaZ2SFOb.net
>>827 糠、よく使っている割にはおかしなこと言うね。
糠やその他混ぜて積んだのが発酵し始めると酒粕の匂いを漂わせてくるってことでしょ。

829 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 09:16:03.97 ID:x3C+7yRq.net
>>827
嫌気性発酵させたことないの?
発酵すると酒粕みたいな甘い香りになるんだよ

830 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 12:52:36.28 ID:HD3DqVfH.net
酒パックで米ぬかぼかしとか作ってる人います?

831 :花咲か名無しさん:2022/09/01(木) 10:15:30.32 ID:qw7O2ris.net
結局、好気性発酵と嫌気性発酵どっちがいいのだろう

832 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 07:50:25.39 ID:i7qVx4GU.net
嫌気性でやったとき、最終的には醤油みたいな匂いになるのですがほかの方はどうでしょうか

833 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 08:27:02.91 ID:ZUTy0gdr.net
>>832
それ最終じゃないから

834 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 10:56:53.04 ID:S3bc/w1q.net
どっちがいいとかは特にない
それぞれ長所短所あるからググって調べて自分に合った方作ればいい

835 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>833
甘い→醤油までしか進化した事無いのだけど、もっと進むとどうなるのでしょう

836 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>831
両方同時にやってみたらいい
後で感想教えてね

837 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>836
知らないならわざわざつまらんレスしなくていいからさ

838 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お醤油みたいになったら、昆布とかカツオ節とかを混ぜればいい肥料になると思うの

839 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ただのぬか床やんけ

840 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
きゅうり漬けようぜ

841 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
発酵させすぎるともはや肥料ではなくなるという罠

842 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 20:42:21.07 ID:ZeF44898.net
そりゃあ発酵させすぎたら窒素が抜けるしリンも多少は気化するからなあ

843 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 20:48:10.08 ID:2AgTpgEx.net
米糠使ったら窒素を補給するのは大前提でしょw

844 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 21:38:24.25 ID:DrAzKcoJ.net
ドブ臭しまくった生ごみ+残渣堆肥1年ものを乾燥させて、ようやく使いものになりそうなんだが
どんな肥料成分が残ってるのか疑問

845 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 22:43:52.35 ID:b/oQGTrG.net
>>844 それ良さそう。ミミズたちやバクテリアたち大喜び。

846 :花咲か名無しさん:2022/09/03(土) 01:05:18.29 ID:PI4g9HEe.net
>>843
二週間経って発酵終わったら必要量施肥するだけじゃんw

847 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 07:27:46.72 ID:zVG++EFs.net
>>843 米糠撒いたら、硫安か尿素を追加で撒くってことですか?

848 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 08:08:34.15 ID:6GbLRKK1.net
化学肥料バンザイ

849 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 09:39:59.50 ID:Lrar/dw/.net
それな

850 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 12:38:09.75 ID:9KfH6l3/.net
>>847
そんなことする必要なし
米ぬかぼかしだけで窒素量は十分賄える
むしろ窒素過剰に注意するべし

851 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 13:19:17.84 ID:UX6M/gYB.net
確かにゆっくりぼかしにするなら窒素入れなくても問題ない
まあ畑に大量にすきこんで、2週間後になんか植えるとかなら
窒素混ぜると早く分解される

852 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 13:58:21.06 ID:ncNxk3JN.net
>>851
畑でボカすの?
変わってんな

853 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 14:23:55.43 ID:+cgxiP4Y.net
牛乳パックに米糠練ったの詰めて袋被せて外置いておいたら、
ミズアブの幼虫だらけになってた

854 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>852
生の米ぬかを畑にすきこむのはいるぞ、
発酵終わる前に植えると根を痛めるからタイミングは必用だが

855 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
このスレには米ぬかを直接撒いても何の問題も無いマンがいるよ

856 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
生の米ぬかは畑にまいたりすきこむとヤヴァィほど熱をだして発酵するから
何も問題ないとはちょっと言いきれないな

857 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 17:45:12.43 ID:+MFqsDvD.net
以前はぼかしてから使ってたけど、近年は作の前に撒き
はんぺんの様になったら漉き込んでるわ。
追肥的に使う場合はうっすらと撒く

858 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 18:48:25.67 ID:RoS82o+o.net
生糠とボカシた糠は似て非なるもの
生糠、つまり未分解の有機物をそのまま鋤き込むことはやめておいたほうがいい

859 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ひろちゃん農園
サツマイモの苗の根本に生の米ぬかを山盛り入れたら?
https://youtu.be/YOYOr5a36bg

使うなら発酵すみやろなあ

860 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 20:48:30.32 ID:P8os3kZS.net
>>856
だから2週間待つんじゃん

861 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:01:51.06 ID:U8K+QPe/.net
糠が2週間で分解されるわけないだろ
ぼかし作るのにどんな工程経てるのか知らんだろ?
俺ならぼかし入れてからでも2週間程度は待つわ

862 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:04:16.79 ID:UsaAut8v.net
えっ
二週間以上やばい発熱してるんですか?

863 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:07:15.97 ID:Qt3RT6Di.net
>>862
えっ?
「やばい発熱」ってなに?

864 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:10:12.76 ID:iSlJWNXW.net
やばい発熱って核分裂とかじゃね

865 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:22:28.50 ID:zRlQwnRP.net
やだ巨大化しちゃう

866 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 21:49:45.78 ID:KxW9JprQ.net
タービン回そうぜ

867 :花咲か名無しさん:2022/09/04(日) 22:04:58.77 ID:/6HZXx34.net
発酵ガス有効活用するコンポスターたしかあったな

868 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 06:23:51.38 ID:GlpS9MKV.net
非常識発電機必須

869 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 09:19:15.14 ID:YAG5lqL2.net
コンテナのか中で幼虫が大発生! 
畑で灯油かけてコンテナごと燃やしたわ!もう夏場はボカシ肥料は作らないわ。冬に作って土嚢袋な入れて発酵
天日干しにして漬け物用容器に入れて蓋をしっかりする。
ミズアブ最悪。
まだ袋に入ってる発酵鶏糞がマシ。

870 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 09:58:00.01 ID:7Up/ecwe.net
セッカーーーーーーーーーーイタービン!タービン!

871 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 09:59:37.74 ID:7Up/ecwe.net
初ボカシしようとワクワクしていた俺様震える

872 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 11:26:28.33 ID:DhSHkwTc.net
米糠土壌過量混和状態にすると、股間基本構造部基幹炉心棒が臨界に達してくる。

873 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 12:39:01.86 ID:a/DxraWw.net
>>871
灯油用意しとけば大丈夫

874 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 12:42:39.05 ID:tr326jf/.net
密閉して嫌気発酵させりゃ問題なしなのに

875 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 13:03:59.67 ID:GvYtwOxN.net
ミズアブが湧いた方が肥料成分上がるのに

876 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 13:32:08.09 ID:r9PZyLQ5.net
>>875
え?

877 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 13:57:53.27 ID:GvYtwOxN.net
昆虫が羽化で脱皮した皮、殻がキチン質
カニ殻肥料みたいなもんだよ

878 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
虫や幼虫ぐらいで大騒ぎするやつがぼかしとかよう作るね

879 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>877
そんなものを肥料成分にカウントするのおまえだけだよ

880 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 16:05:59.80 ID:f32v2mLA.net
カニガラ肥料を知らなかったのはそんなに恥ずかしいことじゃないよ

881 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 16:26:13.88 ID:WO5TsAC2.net
>>880
指摘されている意味が理解できていないようだな

では聞くが、ボカシ1キロあたりその皮や殻はどれぐらい含まれているんだ?
%でもいいから答えてみろよ

882 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 19:24:46.66 ID:gwxy79Ch.net
興味津々だけどググりはしない単発

883 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>879
>>881
ミルワーム養殖業者かってくらい湧いてるから何も入れないほどのゼロではないと思うんだけどなぁ
でも幼虫がする糞の方が肥料効果高そう。コンポストスレの方が詳しい人いるかもしれない

というか自家製ボカシ肥のNPK比測ってるの?
市販のカニ殻肥料は窒素とリン酸が2とか3だったけど目的は放線菌活性化だよね

884 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミズアブ湧いた生ごみ埋めてひと月経ったから掘り返したらまだウネウネしてたわ
できるだけ潰して埋め戻した

885 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>883
あんたボカシを半年も一年も放置して幼虫増やしてるわけ?
話すり替え乙

886 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 20:23:55.90 ID:GvYtwOxN.net
>>885
うん毎年4ヶ月くらいは熟成期間を置くから畑に入れるのは今から半年後の春作に使うことになる
ミズアブの幼虫見たこと無い?夏場しか見ないよ。羽化して蛹rの殻が残ったコンポストを
すぐ畑に入れるとまた畑で熱を持つから週一ペースでまだ混ぜつつ熟成させて、使う頃には殻も見えない
すまないが話の何が何にすり替わってるのかわからない
あとさっきも聞いたけど自家製NKP比測ってるの?

887 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 20:24:55.26 ID:GvYtwOxN.net
訂正
自家製ボカシのNPK比 だった

888 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 20:28:15.86 ID:eDp4YfHh.net
ミズアブが湧いた方が肥料成分上がるのに

↑具体的にどれぐらい上がるんだ?

889 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 20:39:23.32 ID:GvYtwOxN.net
>>888
>>883
>ミルワーム養殖業者かってくらい湧いてるから何も入れないほどのゼロではないと思うんだけどなぁ

そっかごめんwゼロじゃないじゃご不満なようでw
だから自宅で測れるようなキットがあればわかると思ってさっきから自家製ボカシ肥のNPK比測ってるか尋ねてたんだけど
答えられないのはキミもだね

890 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
単発やめたの?

891 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>889
あ、「肥料成分が上がる」って断言してたけど今度は「思うんだけどなぁ」に訂正かw


不満?不満だということを俺が言った?
言ってないと思うけど?
妄想激しくない?
病院行ってくればいいよ

892 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どうも様子がおかしいと思ったら液肥スレで暴れてる人だった
気づくの遅くてスレ汚しごめん


ビバ、液肥 4本目
76 :花咲か名無しさん[sage]:2022/09/05(月) 20:08:16.91 ID:eDp4YfHh
>>75

「付け加えておく(キリッ)」

おまえ生きてて恥ずかしくないのか?
【たまねぎ】玉葱 onion 23玉目【タマネギ】
207 :花咲か名無しさん[sage]:2022/09/05(月) 20:09:22.48 ID:eDp4YfHh
>>205
今の玉ねぎってほとんどF1でしょ
ビバ、液肥 4本目
78 :花咲か名無しさん[sage]:2022/09/05(月) 20:11:49.04 ID:eDp4YfHh
>>77
何ひとつ数字で反論できない今の気持ちは?
ビバ、液肥 4本目
80 :花咲か名無しさん[sage]:2022/09/05(月) 20:19:28.35 ID:eDp4YfHh
>>79
君、頭おかしいから
ビバ、液肥 4本目
81 :花咲か名無しさん[sage]:2022/09/05(月) 20:20:30.03 ID:eDp4YfHh
水道水のマグネシウム含量は一部の液肥に表示されている0.1%よりはるかに多いということも付け加えておくな


↑ヤバっ
馬鹿過ぎて腹がよじれるwww

893 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 21:43:41.67 ID:kIMVF75l.net
米ぬかはどんなに密閉してても2ヶ月位でなんか虫湧くな・・

894 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 21:47:52.58 ID:WqG15zgi.net
使うまでは冷凍庫に入れてる

895 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 22:18:12.49 ID:HXsyiiHW.net
30Kgの米袋に自称15Kgでもらうからなあ
直接畑に持ってくしかないわ

896 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 22:38:43.13 ID:kIMVF75l.net
>>894
冬場は割と持つんだけどねえ、今は1月以内に使い切らないと・・
3.4月にはたけのこ用とか言ってどこの農協の精米所も売ってくれないし・・
そんなにたけのこに使うのかなぬか漬けのほうが使いそうなんだけど・・

897 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 22:40:49.08 ID:kIMVF75l.net
>>895
9月末くらいに30kgくらい頼んだけど もうすこし早ければなあ・・
冬野菜用に畑にすき込むから・・

898 :花咲か名無しさん:2022/09/06(火) 01:56:51.20 ID:Eth97l7A.net
>>859
余計なことして枯らす典型だな

899 :花咲か名無しさん:2022/09/06(火) 08:21:11.05 ID:NMNXm5eu.net
狭い畑の糠だけのことではないが、糠を撒き草をまめに刈っていたら
今年は燕麦とメヒシバとエノコロがとても元気だ。
それまでよく生えていたメギ木とヨモギがほとんどでなくなった。アカザ、シロザも出ない。
あと、セイタカもほとんど目立たず、これから衣服に鈎をひっかけて取り付いてくる
のもずいぶん少ない。
畑にまめに手を入れると草の相が変わることを知った。

900 :花咲か名無しさん:2022/09/06(火) 18:29:57.78 ID:w2tNhs17.net
30Kgくらいあっというまだよ
テミで適当にバラまいて耕運機かけたらすぐ無くなるし
重たい腐葉土もおなじ
一緒にバラまく軽いもみがらはつぶつぶになるから混ぜたのわかるけどね

901 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 06:10:08.99 ID:LIyyQyBv.net
耕運機あるといいな。
しかし耕運機使うほどの広さでないし。
手押し車みたいなちっちゃいのでは、地面から跳ね返されて非力そうだし。
15m×50m 750uほどの畑。

902 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 06:18:21.43 ID:BKZ6Irrl.net
>>901
管理機ね
走行タイヤと耕すツメが別になっているやつなら、ハンドルに手を添えてるだけで安定して耕せるよ

903 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 07:22:27.82 ID:uC5nKCDr.net
まじに虫湧いたらリアルグロだからな。
何万匹も蠢いてたら最悪。
芋虫系は駄目だが
ゴキブリ、蜘蛛、ムカデ系は何万匹いても大丈夫だが。  芋虫ウジは駄目!嫁に頼んで片付け頼んでる。正直
3万上げるから処分嫁に頼んだ事がある。平気で
片付けてるが蜘蛛、ゴキブリがいたらギャーだって。

904 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 12:29:53.79 ID:0RkHC+Go.net
小さい畑だから耕運機は電池式
20分くらいもつ
重さが無いから柔らかい土でも掘り進むことは出来ない
スコップで土を掘り上げて、出てきた塊を混ぜる感じ
それでも威力は抜群で、もと田んぼの粘土が一年くらいで大分まともに成ってきた。

905 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 22:24:23.89 ID:LIyyQyBv.net
>>902
>>904
けっこう、良さそうですね。買っちゃおうかな。

906 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電池式はあっという間に電池なくなるので、狭い範囲を耕すときでしか使えないと思う
住宅街の庭とかなら、エンジン式に比べて音も小さいしメンテナンスフリーだからメリットあるけどね

907 :花咲か名無しさん:2022/09/07(水) 23:33:49.45 ID:IEDYVMls.net
庭ならコンセント式でいいんじゃないの
友達の使ってみたことあるけどけっこうパワフルだったよ

908 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 07:37:50.53 ID:WfpkC/tD.net
クボタの陽菜3馬力なんかはどうですか
使っている方いますか?

909 :花咲か名無しさん:2022/09/09(金) 18:02:34.12 ID:eOvMc02Y.net
耕運機スレでどうぞ

910 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 13:18:44.68 ID:SGvAXzn+.net
天ぷら油と米ぬかで堆肥作ってたやつ、出来上がった感じになりました
ただ、かき混ぜたら中から2cmぐらいのウジ虫の集団が出てきてパニックでした

911 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 14:00:13.74 ID:2DMOkMIJ.net
うちは好気性発酵の場合、コンテナで作って不織布被せてる

912 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 14:04:57.51 ID:bl7kzoti.net
うちも米ぬかコンポストに不織布被せようかなあ
ミズアブが湧いてる

913 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 16:20:17.18 ID:tjJawWmq.net
10月10日過ぎたらハエとか水アブはいなくなりそうでしょうか
南関東です

914 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 20:22:58.73 ID:9sGrZ6aE.net
不織布は破れるじゃん
強い木綿とかじゃないと安心できないよ
布の上に卵産み付けてくけどミズアブさんは

915 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 10:21:51.51 ID:0PUFkHia.net
木綿とか他の虫に食われるやろ
普通に化繊にしとけ

916 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ぼかし出来たっぽいけどちゃんと出来たかわからなくて怖くて使えんw
とりあえずお猫様の食べ残した猫草を露地に植えかえてかなり大きくなったのがあるからそれに撒いてみるか

917 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 21:25:15.59 ID:gA2LQxUC.net
>>915
いらない木綿のハンカチを3年以上使ってるけど、虫に食われてないよ

918 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 23:03:39.99 ID:Tt2Vwzes.net
虫を恐れない

919 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 13:07:01.77 ID:rm0A+3HM.net
虫か湧くから10月半ばにぼかし作る
米糠、油粕少し、有機石灰
発酵はイースト菌
混ぜて土嚢袋に入れて寝かす。

920 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 07:56:49.01 ID:kSFfFpmQ.net
ぼかしは甘え
素で勝負する

921 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
稲刈り準備で用水路の水が抜かれて
大量のタニシとかメダカとかが逃げ送れてる
このまま死んで雨で増水したときにながされていって
それはそれで川とか海の養分になるんだろうけれど
なんとか肥料に使えないもんだろうか

922 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 12:18:38.39 ID:stmwqt3S.net
タニシは乾燥させて粉砕して石灰を混ぜれば蛎殻石灰の代用になるし、
メダカなんかの魚類は粉末にすれば魚粉になるよ

923 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 13:59:57.51 ID:aJSuBTTD.net
メダカ飼いたいな

924 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 19:11:57.35 ID:kSFfFpmQ.net
救出せよ

925 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 00:03:43.73 ID:7OUoQMGr.net
米ぬかぼかしの威力にビビってます
白菜の元肥にやったら葉の緑色が濃過ぎ
明らかな窒素過多状態ですわ

926 :花咲か名無しさん:2022/10/05(水) 01:15:28.05 ID:RPqNmLB9.net
サツマイモだけど、堆肥と米ぬかをすきこんだら後は何にも入れなくても良いくらい育つな
まあタマネギの後作で肥料が残ってるってのもあるんだけど

927 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 12:13:26.26 ID:T6NSMUcV.net
ぼかし肥料やったらまたピーマンが上向きになってる

928 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 12:54:12.26 ID:Jyx2ioNw.net
それを聞いて生ぬか入れて、窒素飢餓起こしたとか、成長が悪くなったとか騒ぐのが出るんだよなあ
ぼかしと米ぬかは違うもんなんやねけど

929 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 21:54:00.76 ID:luJlOdWV.net
糠、たくさん、うちの家庭菜園に鋤きこんだのですが
発熱して植えたの痛むよとか、ウジ虫湧いたりして大変だよ、とか聞きました。
大丈夫でしょうか、とても心配です。

930 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 22:02:58.50 ID:ZzzLmG70.net
>>929
気になるなら週一で掻き混ぜりゃいい

931 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 22:38:57.57 ID:Dbaszot4.net
>>929
心配なら何度かかき混ぜるのと、念のため2週間ほど何も植えない方がいいだろね。

932 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 23:58:48.22 ID:OTIWr+YK.net
>>929
ぬか籾殻すき込んで即座に苗や種植えてもなにか起きたことないけどなあ・・ 
糠はそんな大量に入れないけどもみがらは結構入れる  

933 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 00:32:05.23 ID:cU/FBKtR.net
問題になるぐらいの発酵熱が出たりウジが湧くぐらいの畑って終わってますやん
一体どれだけ撒けばそうなるのか
化成だって液肥だって撒き過ぎりゃ植物枯れますがな

934 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 01:08:12.24 ID:Mz3ljW6D.net
糠はほんとまぶすくらいでいいのにねうすーくうすーく 固まったまま地中に入ってしまうと1年でもそのままだったりする

935 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
表面に撒くだけなら多く蒔き過ぎても鳩や雀が食べてくれるw

936 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 10:27:08.08 ID:SrcmMYPz.net
刈り草や剪定枝の細断チップを積んで糠も混ぜ込んでおいたら、
本当にヤケドしそうなほどに温度が上がった
それから2か月経ってきて、少し掘ってみるとほどよい温かさで今は気温が低いから
それでも湯気が上がる。牛の古くなったウンコみたいな、厩舎がある附近に漂うであろう臭いが
漂う。いい堆肥になってきた気がする。

937 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 17:29:59.67 ID:EBSJ1Q4i.net
米ぬか手にはいったあああああ
しかし多すぎ
どないしようか@ベランダ

938 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 17:31:09.15 ID:pmhdWb5R.net
冷凍しとけ

939 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:23:01.78 ID:yxPlw9IH.net
このスレのライバルは鶏糞スレな

940 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:27:07.98 ID:Mv+aapze.net
鶏糞の方が圧倒的に汎用性あるけどな

941 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:29:05.30 ID:Mz3ljW6D.net
>>940
臭い以外は鶏糞のほうが上だな 糠と鶏糞と籾殻あたりをプラスすると結構いい堆肥できるけどなあ 

942 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:33:35.10 ID:FU6GPjYq.net
米糠と鶏糞の両方を使ってる人はいないの?
片方を使ったらもう一方はダメみたいなデメリットってあるのかな?

943 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:39:28.78 ID:/TUkQCFR.net
タマネギは鶏糞と米ぬかを同時に使うな
ジャガイモもやれなくはない
サツマイモは牛糞と米ぬかが良かった

944 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 20:55:09.73 ID:freyBqGS.net
ぬか漬けの喜び

945 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 06:26:54.54 ID:OFgxtL1V.net
>>944
鶏糞に漬けとけ

946 :花咲か名無しさん:2022/10/13(木) 06:41:05.20 ID:zib2XOay.net
甘藷は米糠と相性いいよな

947 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 16:46:06.50 ID:dSHLbzc6.net
ボカシ作りながら
もう畑にまいたほうが楽じゃね?と思う今日このごろ

948 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 17:54:56.42 ID:vkFeMgYX.net
畑そのものがぼかしみたいな感じか

949 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 17:56:33.04 ID:P6oKU2g2.net
雑草敷いてその上から米ぬかと鶏糞かけてその上から土被せておしまいな人はおるな
意外に問題ないらしい

950 :花咲か名無しさん:2022/10/14(金) 20:37:11.48 ID:AeeFLEbs.net
追肥はボカさないと駄目でしょ
ボカシ作ってみると発熱凄いからそう思うよ

951 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冬ならちょうどいい

952 :花咲か名無しさん:2022/10/15(土) 17:12:49.01 ID:YrNraLtf.net
発熱を暖房器具として利用できないかな

953 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カイロでも作れば?

954 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 09:37:51.38 ID:H6gILjAh.net
米糠まくと
ミツバチがめちゃくるんだけどさ
うちだけかな??

955 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 09:51:31.62 ID:JFvGuYQH.net
ウンウンよく来るよね
「黒い」みつばち

956 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 10:04:27.52 ID:H6gILjAh.net
なんか食べてるっていうか運んでくのかな?
不思議甘い匂いするから?

957 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 11:48:37.34 ID:9tuKzhYy.net
花壇に米糠大量に混ぜ込んだ後、野菜ジュースの絞りかす混ぜたら漬物の臭いがするww

958 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 14:16:10.91 ID:Dtc8+29K.net
畑に米糠撒いたら一ヶ月週一で耕さなきゃ
障害出やすくなるのが面倒いんだよな

959 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 14:35:15.84 ID:Vhh3R04v.net
>>954
セイヨウみつばちは米ぬかを食べるらしい

960 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 14:53:42.64 ID:H6gILjAh.net
>>959
なるほど

961 :花咲か名無しさん:2022/10/18(火) 15:12:56.72 ID:uYM2jENT.net
>>960
セイヨウミツバチはプロポリス(樹脂)や糠みたいなのも食べることがうんぬんかんぬんらしい

962 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 21:41:45.61 ID:PzZrEPm7.net
ミズアブしか来ない

963 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 11:42:15.50 ID:+vBLUlme.net
コバエ

964 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 11:44:11.79 ID:wYE0Cast.net
イノシシ

965 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 16:34:04.41 ID:zuONYBhN.net
みみず

966 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 13:06:29.54 ID:yv6Gtqsy.net
撒いた人間

967 :花咲か名無しさん:2022/10/26(水) 16:34:39.25 ID:tW61YRIZ.net
米糠まかなかったらミツバチがあんなにブンブンいいながら飛ぶのは知らないままだった

968 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 10:32:33.30 ID:+TFyp3e2.net
ミツバチ
ほんとか

969 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 11:05:19.67 ID:DSTNUpx1.net
セイヨウは来るらしい

970 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:34:03.93 ID:FsdQGiAM.net
米糠まいたらイノシシがきてしまった。
もうまかない

971 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 07:50:22.17 ID:k4WvLi/y.net
イノシシ採って食べないの?

972 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 15:21:05.37 ID:Pu9itsH6.net
ハイレベルなスレだなあ( ;∀;)

973 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 18:29:16.64 ID:qEyBZgb6.net
米糠を食べて育ったいのししは旨い

974 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 10:45:37.46 ID:gZEpZTQz.net
化成が高いから無料の米糠で肥料作るわ。

975 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:14:42.58 ID:vW4TrVu2.net
プランターからコガネの幼虫が出てきたから
雑草に米ぬかと古土まぶして堆肥化しているとこに入れてフカフカの土を作ってもらおうとしたけど…
もしかして、生育環境に合わない?

976 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 19:11:43.94 ID:v+9hf1h0.net
>>787
これ買ってみたけど、隙間とかけっこうない?

977 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 19:21:34.72 ID:hnJ1f/DF.net
>>975 雑草に米ぬかと古土まぶして堆肥化しているとこ
それで充分にふかふかな土になると思うが。
コガネの幼虫が出てきたら、早速つまみだして地面に放置して雀にたべてもらったほうが
いいと思う。

978 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 19:46:33.20 ID:ZaJCzJU/.net
フカフカにしたいなら、籾殻薫炭や籾殻も混ぜなよ

979 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 08:53:50.64 ID:MOrGtzlO.net
雀、ベランダでも見つけて食べてくれる?
カラスのほうが多いけど、ベランダに出して置いたら歩いて鉢の壁登って土に帰還しないだろうか…

980 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 23:06:31.31 ID:JpF/jzCU.net
コガネの幼虫は60リットル角バケツコンポストに入れて肥料にしてる。
すぐ死ぬ情けない奴らだ。

981 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 23:59:42.45 ID:PPp+YWGF.net
>>975
プランターにいるのはおそらく堆肥でなく根っ子を食うやつ

982 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 12:46:35.61 ID:+Bo+6auL.net
975だけどコガネは米ぬか脱水で天に召されてしまったぽい
可愛そうなことをした…湿り気必要ね
誰か次スレ頼む

983 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 12:56:37.74 ID:PW+TFI6l.net
次スレ立てました
【無料】米ぬか最高【米糠】 Part2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1667188545/

984 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 12:58:58.04 ID:PW+TFI6l.net
てかすでに立ってましたorz
【無料】米ぬか最高【米糠】2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1667142791/

985 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 13:03:32.43 ID:WMINLcCB.net
ぬかったな

986 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 15:40:22.99 ID:+Bo+6auL.net
立ってたのに頼んだ自分がわるいわ
すまん
ぬかったわww

987 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 20:41:17.79 ID:fpOnBrYZ.net
もっと気持ちを込めぬか

988 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 21:35:43.77 ID:+Bo+6auL.net
謝っているのにまだ許さぬか

989 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 22:09:22.21 ID:pYs3PYG5.net
もう米糠を食べる

990 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 22:16:46.50 ID:r3B7PIQ4.net
止めぬか!

991 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 23:00:30.71 ID:ozZ7a8Gv.net
コガネムシは幼虫は根を食べ、成虫は葉をたべるが
カナブンはそのような悪さはしないと聞いた。
だが、コガネムシとカナブンを見分けられん。
幼虫だとなおさら。

992 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 23:30:01.79 ID:nMCs3Ige.net
甲虫でも生きてる根を食べるヤツ、腐植を食べるヤツ、どちらも食べるヤツがいるらしいけど、大体、鉢に潜り込むのは根を食べるヤツって感じ。

ウチの方では腐植を食べるヤツが鉢に潜り込むことは殆んどないから、鉢にいるヤツはほぼ害虫認定してる。

空き地の雑草引っこ抜くと出てくるのはコガネ、森の腐った木や腐葉土にいるのは腐植が好きなヤツで、あんまり一緒にいることはないしね。

総レス数 992
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200