2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【なす】ナス 22本目【茄子】

1 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 08:06:06.49 ID:xLRhgwCo.net
ナス)はナス科ナス属の植物。果実を食する。 22本目です。

・秋茄子は嫁に食わすな。
・ナスやズッキーニは身体を冷やすので、妊婦さんは避けましょう。

※前スレ
【なす】ナス 21本目【茄子】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1594341540/

2 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 08:31:11.69 ID:hbymr5k0.net
いちおつ

3 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 01:35:04.50 ID:hkpHERou.net
いちょつ

4 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 19:07:57.18 ID:G7j0pM+N.net
いち乙

5 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 21:58:43.40 ID:2LCmnih3.net
一枝>>1乙果

6 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 13:02:46.32 ID:EZlXezw9.net
ポットに培養土+ナスの種で苗を作っている。
双葉が大きくなってそろそろ本葉が顔を出す
でも葉が食われている。
よく見たらちっこいナメクジ、つぶしたった

7 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 01:41:00.73 ID:h5ABnGNw.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

アクチュアリー試験
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1608023944/

8 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 11:12:52.91 ID:bdIpTgwg.net
茄子を高等数学で表すのか?

9 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 13:37:52.10 ID:Y3jg2Ht9.net
>>8
7は、あちこちのスレにコピペしている。
かまってはいけない子

10 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 16:29:10.68 ID:/LTe2Pvh.net
ナスは畝幅はどうしたらいい?
90のマルチを貼って、両端10数センチとしたら
幅自体は60〜70センチになっちゃうけどそれだけあれば十分?
それか135のマルチで広々やったら生育が違うとか?考えすぎ?

11 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 17:40:51.95 ID:uOffoI+/.net
>>10
そりゃ広い方がいいに決まってる
と言うオレは手狭な農園で70センチ畝でやってるけど

12 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 06:57:18.76 ID:Kcgl5BMf.net
限度はあるけど、広い方がいい

13 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:25:25.71 ID:Mdu/zYiJ.net
雑草対策以外に、ナスにマルチが必要な理由ってなんですか?

14 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 02:23:53.26 ID:BJsCKJFd.net
>>11
>>12
広いほうがいいけど、畑のキャパも考えてってところか
となると90マルチかなぁうちの場合
いまえんどう豆が結構場所食ってる

家は雑草対策が大きいw
あるとないとではやっぱりちがうし
初期生育もいい気がする、保温?5月はまだ夜冷える時ある

15 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 03:47:25.01 ID:pEraRi/w.net
>>13
ナスは水で育つというくらい水が大事だから蒸散を抑えて水切れを防ぐため

16 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 07:58:26.89 ID:AkrPT7NN.net
>>13
泥水跳ねが原因の病気を防ぐってのも重要

17 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 02:32:39.55 ID:VV98DylQ.net
>>15 >>16
敷き藁じゃダメ??

18 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 06:50:47.86 ID:rdbDV28f.net
コンバイン使うので敷き藁がない。
今の時期に植えるのなら地温が上がるマルチ

19 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:25:57.38 ID:KDkgSD9u.net
しきわらでもいいよ
でもマルチの方が地温あがるからはやくから収穫できるよ

20 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 03:21:30.58 ID:8jr+5WC3.net
>>19
マルチすると雨とか降っても沢山染み込まない気がして、今年は敷き藁でやってみようかな

21 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 20:28:19.90 ID:ep+ba9aJ.net
敷き藁にするとオレンジのダニにやられるよ

22 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 02:17:19.47 ID:g3sUe/GL.net
おすすめの品種があったら教えてクレメンス

23 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 08:39:32.07 ID:BEaPb6w7.net
ナスのスレに黒マルチを否定する人がいるとは
染み込んだ雨なんて真夏の蒸発を考えたらあっという間にカラカラになるだろうに

24 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 09:33:36.33 ID:DDjC1kau.net
蒸れ蒸れ黒タイツ

25 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:10:24.45 ID:kSwko1ud.net
ビステッカ

26 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 01:00:57.47 ID:uDTdQbyr.net
苗の支柱ってなんで斜めにさすの?

27 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 02:14:53.91 ID:oGIqR96Z.net
>>26
仮支柱は根鉢を痛めないように離して刺すから斜めになる
成長後の本支柱は仕立て方によって異なるが広がる枝に合わせて刺すと斜めになる

28 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:32:44.83 ID:uDTdQbyr.net
なるほど、根っこを傷めないためか
ある程度大きくなったら大丈夫なんだろうけどね
まぁナスの場合は3本建てるから斜めにさすよね
でもあれあんまりキレイじゃないんだよね
今年は支柱の方法変えようかなぁ
でも棒刺すのが一番ラクかな
わずか8株ほどですがね

29 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:39:30.38 ID:oGIqR96Z.net
>>28
うちは今年は塚原農園方式にするつもり
3メートルしかないから6株くらいだなぁ

30 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 09:53:38.64 ID:mx43Ne83.net


31 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:58:06.54 ID:E0w9YPCZ.net
その塚原式はどういうやり方?

32 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:52:20.86 ID:bsoApeVV.net
>>31
塚原農園 なす
でググると動画があがってるから、それ観ると分かると思うよ
自分も今年は塚原農園方式にしたいと思った

33 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 18:25:32.77 ID:qTUaMZG6.net
あれいいよね
何本だてとか去年やってたけど、途中から面倒になっていい加減にやってたけど、樹勢がよくてかえってよくとれ始めたわ

34 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:13:45.91 ID:E0w9YPCZ.net
U字のトンネル支柱使うやり方?
紐に自然に引っかかるってことか
なるほどね、誘引の手間がないのは魅力やね
やってみようかなぁあああ

35 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:28:07.93 ID:4YtBP06Z.net
>>34
U型パイプを押さえないと!
コーナンにもよく似たの売ってたで。

36 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:34:23.93 ID:E0w9YPCZ.net
どういうこと?押さえる?
挿せば立つんじゃないの?

37 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:46:35.72 ID:FhsV3+iC.net
U型パイプを確保しないと!

38 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:06:35.58 ID:4YtBP06Z.net
あれ、押さえるが通じない?
方言なんかな?そんなことないよな?

39 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:11:02.24 ID:egBo79i+.net
通じてるよ
押える=確保する、は方言ではない…はず

40 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:53:35.39 ID:jHrn1qHk.net
動産に対してその使い方してるの見たことないな>>押さえる

41 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:04:12.86 ID:mAYStc9+.net
ライブのチケット押さえるとか
宿の予約押さえといてとか言うと思う

単にU支柱が確保しとかなきゃいけない(ホームセンターからなくなる)ような品物であるという認識がなかったので会話がいき違ってしまっただけでは

42 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:39:57.87 ID:E0w9YPCZ.net
すまんその押さえるか
ちょっと頭ボケてた
でもまじで検討してみる
何センチが適当だろうか
ナス大きくなるし

43 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:55:45.45 ID:o+pE3cfz.net
>>42
動画で使用してるのは2400ミリのU字鋼
だけどそれがなかなか見つからなくて自分は2100ミリのトンネル用支柱でやってみる

44 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 00:11:56.95 ID:8Pm+eUc8.net
そのくらいでいいのかも
大きいと幅を取るしね、まぁやってみないとわからん

45 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 07:52:16.96 ID:d/2zj7oB.net
塚原さんのYou Tubeに質問書き込むと回答あるらしいよ、知らんけど。

46 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 10:04:55.59 ID:CCrfdQI8.net
あのやり方とてもいいけど、あれに使ってる平テープも農業用のだからね
あと他の農家さんが言ってたけど、茄子をある程度大きくすると傷がつきやすいから早めにとった方がいいみたい
ガチ農家の真似は家庭菜園には向かないものもあるから注意してね

47 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 10:58:54.46 ID:P1LR60tP.net
>>46
>あと他の農家さんが言ってたけど、茄子をある程度大きくすると傷がつきやすいから早めにとった方がいいみたい

これもガチ農家さんのコメントだよねw
家庭菜園なら売り物にするわけじゃないから試行錯誤で好きにすればいい

48 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:21:03.78 ID:kz6tnKr5.net
参考になるかどうか分からないけど、種を冷凍しておいて長持ちするかという話。
3年前に買ったダイソーの長ナス、買った年は良く出来た
余った種は冷凍して翌年播いたが、これも良く出来た。
2年経った去年も播いた。これも一応育ったけど成長がかなり遅かった。
そして今年も播いた。が、24日経った今日もまだ発芽しないから、おそらくムリだろう
毎年冷凍と解凍を繰り返したのが悪いのかもしれない。
素直に新しい種を買ってきたよ。同じ品種なんだけど、入っている量がかなり少なく
なったみたい。たった50円なんだからそれで良いよね。
ヘタに余るからおれみたいに冷凍して来年も、なんてケチなことを考えてしまう(笑)

49 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 09:21:31.29 ID:vEIhvP9E.net
節約家やねぇ

50 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:47:49.84 ID:h+9FxCex.net
接ぎ木と接ぎ木じゃない奴って全然違いますか?
200円と65円の差だけど数個だと値段の差が開くし
プランターなんですけど接ぎ木じゃないやつだとかなりの確率で病気になるんですかね
味とか収穫量もだいぶ違うんですかね

51 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 21:55:28.52 ID:UCnvZ80d.net
プランターで新品の土なら接ぎ木にする必要なし
接ぎ木苗は地植えで病気や連作障害対策で使うもの

52 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:26:34.94 ID:WU5flKfj.net
接ぎ木苗は連作障害を防ぐのに良いと言われ、全ての病気は防げないよ。
根張りは良くなるのが、収量はプランターじゃハッキリ差はでないと思う。
味は白根苗の方が良い気がするから
食べたい品種を大事に育てたら。

53 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 23:31:01.07 ID:viGJVmVn.net
あーそうなんですか?
てことはピーマンやミニトマトも接ぎ木でなくても全然いいってことですかね
それならお金浮くんで助かります

54 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 23:37:06.86 ID:UCnvZ80d.net
過去にナス科の植物を育てててそれを使い回した土じゃないなら自根苗で大丈夫

55 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:53:54.97 ID:fcZ848ZC.net
接ぎ木は失敗が許されない人達のもの。

56 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 10:34:15.99 ID:pWZ6QC3/.net
プランターだけど毎年土は使いまわしてるから接木だわ。接木も実実も両方育てたけど収穫量は本当に変わらなかったわ

57 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 12:29:53.97 ID:bBpIoJuE.net
ほんの数本しか育てない初心者の人も接ぎ木の方がいいと思う
失敗すると萎えるからね

58 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 19:53:41.67 ID:fBB1Wdvl.net
接木するのが楽しくてやってる
手段が目的化

59 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 20:54:18.14 ID:pG/yRnWO.net
タキイのトナシムにトキタのトルコとイタリアを接いだが成功率2本/5本だった。
失敗した台木の脇芽に再生した穂木を
もう一度接いでみる。

トナシムの品種登録は7月に切れるから
安い種が出回ってくれないかな。

60 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:44:50.36 ID:qbv2C1zH.net
今から種まいても遅いですか?@愛媛県在住

61 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:46:01.03 ID:Y2xfZBS9.net
>>60
7月定植でも大丈夫なので余裕

62 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 08:12:41.96 ID:8ieyuonI.net
ナスがママまいたで

63 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 22:07:04.61 ID:RGdV9qyM.net
職業はナースやで

64 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 01:18:08.79 ID:L5o4q836.net
今週末植えるとしてアンドンって必要かね?ちな愛知
もういらないかなぁ?でもまだ夜が若干冷える

65 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 12:41:03.99 ID:h42S1UtI.net
>>64
こちら尾張民
月曜日の最低気温6℃予報だからやっておいた方が無難だろうね

66 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 13:49:04.25 ID:VhqDTEoI.net
ゴールデンウィークおわるまでは冷えに注意しないとね

67 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 21:20:13.01 ID:M33MqJC/.net
はじめて茄子うえる
うまくいく気がしない

68 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:08:05.99 ID:PYb+uprj.net
狭い畑で毎年トマト、ナス、じゃがいも、ピーマン育ててるけど、接木苗使ったことないな
農薬や化学肥料使わないと土自体が元気になって連作障害起こさなくなる

69 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:14:08.54 ID:ZUdE06rl.net
へーすごいね

70 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 02:27:21.07 ID:GgkunPyD.net
ナスってポット播きしてから発芽までに時間がかかるんだね
2週間待って発芽しないから捨てようかと思っていたら、17日目に
一斉に発芽した

71 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 18:21:27.80 ID:0Eg+dTUE.net
今発芽だと間に合う?
少し遅れるだけか
でも種が自然なわけで、それが本来なのかも?
まぁ海外のものらしいけどねナスは。
ところで鉢で一株だけ育てるなら品種は何がいいかね
やっぱりサウザンドマネー2?

72 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:06:05.22 ID:SgdLrHfF.net
今年は白茄子にしようかな

73 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:54:19.68 ID:AhWBqlK2.net
>>71
余裕

74 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:25:18.84 ID:7b8JKAZK.net
>>72
白ナスの苗って売ってます?

75 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:42:49.37 ID:BzQXxNr0.net
先日ホムセンで見た
そう思うと欲しくなるけど今は激混みだし植える場所も無いわ

76 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 20:45:06.22 ID:w9/k+V6m.net
今年はラジオで聴いたとろーり旨なすってのを植えようかと思ってたけど苗なさそうだから普通に千両二号になりそう

77 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 20:54:17.27 ID:gDtgm+3c.net
俺はクリーミー揚げナスを植えてみたかったけどなかったから炒めナスを植えた

78 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 21:27:42.56 ID:/afrbNI7.net
焼きナスが好きだから今年もやっぱり庄屋大長

79 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:44:21.71 ID:ZEAQvOyD.net
僕は65円で買った黒陽
去年クリーミーのやったけど育て方が悪かったのか実が小さくてそんな言う程クリーミーでもなかったから

80 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 05:53:16.70 ID:jhG9iSVW.net
庄屋大長に加え緑の長ナスの接木苗も売ってたから買ってみた
どうせなら白や薄紫のやつもと考えたがやめといた
皮の硬さって色によって傾向とかありますか?

81 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 06:18:23.78 ID:2gMGqFdm.net
コメリで売っている500~600グラムの茄子成功した人いますか?アレ難しいよね。

82 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 07:29:11.24 ID:vVZkFjjw.net
>>81
千両2号よりもつくりやすい。
半身萎凋病も割と耐性あり。
ヨトウムシとホコリダニ駆除に、水やりしっかりすれば8月以降〜台風来る頃わんさかとれる。
漬物はかたくて食べれない。

83 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 12:08:38.83 ID:Hyd7uvIl.net
新品の培養土なら接ぎ木でなくともええの?
勢いが違うとか言うけど体感するほどの違い?

84 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 12:24:50.98 ID:2gMGqFdm.net
>>82
ありがとう。

85 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 12:55:52.04 ID:bu/Z+lO+.net
>>83
新品の培養土だと勢いが違うの??

86 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 15:18:46.92 ID:sAhoqMdQ.net
>>85
接ぎ木だと、勢いが違うっていう意味では?

87 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 16:11:48.16 ID:hm5XvkhA.net
新品の培養土は接ぎ木苗使わなくても病気とかの心配が少ないらしいね
それなら同じ品種の安い苗で良かったな

88 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 17:34:25.74 ID:OjtgIDj5.net
http://uproda.2ch-library.com/1099939nHi/lib1099939.jpg
苗かってちょうど一か月の2号
狭いベランダでどうかなと思ったけど寒さに耐え割と育った

89 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:33:41.48 ID:1hqyB/mu.net
半身萎凋病は新品の培養土でも、ついでに接木苗でも出たから接木に拘らなくなった、
培養土も新品に拘らず堆肥をしっかり入れて十分に馴染ませて使うことを重視してる
高いのに病気かかるんじゃ損しかない。耐性のない病気で枯れるリスク考えたらね

90 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:55:11.47 ID:SlAXeQB8.net
秋の終わりにナスの跡地にエンドウを播いて育てて、次の年にそのエンドウの跡地にナスを植えると連作障害にならないっていうことを聞いたけど本当?

91 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 20:05:26.04 ID:0uXNvX69.net
それは秘密です

92 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 20:26:02.64 ID:oHDkPjzb.net
それは俺が詳しく教えて...おっと誰か来たようだ

93 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 11:53:49.07 ID:krOm2gfk.net
神奈川東部で庄屋大長売ってるお店教えてください

94 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:38:09.58 ID:/EVJHcXT.net
>>93
カインズ

95 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 13:49:18.78 ID:qxh7dkZh.net
毎年同じ場所でナス作ってる
今のところ普通に育ってる

96 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 14:17:28.23 ID:v66fx1v5.net
>>95

超連作すると逆によくなるっていう話があるね。

97 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 15:53:26.26 ID:YsD+qbwm.net
>>96
初めて聞いた

98 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 17:02:43.36 ID:O7QgLptR.net
俺もどっかで見たな
毎年作ってると最初の数年は収量減るけどそのあと回復するとかなんとか

99 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 17:52:59.21 ID:dWcn9POi.net
辞めたほうがいいよ
半身萎凋病は一回出るともう終わり
接ぎ木苗でも発症する
ベンレートもダコニールも何も聞きやしない
接ぎ木を使って5年後くらいに同じところに植えるくらい輪作したほうがいい

100 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:30:57.65 ID:v66fx1v5.net
>>98

何年か前の園芸系の月刊誌で紹介されていましたね。

101 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:16:19.42 ID:qxh7dkZh.net
狭いスペースでやってるから、やめたくてもやめられないw
でも、もう10年以上やってるけど、ちゃんと出来てるし、農薬も使ったコトない

102 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:22:43.98 ID:O7QgLptR.net
いいなぁ
窒素控えめでリンカリ主体の肥料でやってるけど
ダニ アザミウマ カメムシの害虫三連星が必ず来て農薬なしじゃ食べる前に枯れてしまう
周りが山と耕作放棄地と農業用の溜め池に囲まれてるから害虫天国
もちろん益虫もたくさんいるし蛍やらも居るんだけどさ

103 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:50:30.73 ID:krOm2gfk.net
>>94
ありがとうございました。

104 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 23:06:18.40 ID:gpKJkFaQ.net
今年は多品種やってみたくて2月くらいから種まいて育苗してた。
揚げてトルコ、プロスペローサ、博多長茄子、黒嶺、パープルクララ、翡翠等々。
先発組はGWに植え付け予定だけど、成長遅いグループは
1ヶ月くらい時期をずらして植えてみる。

105 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 01:47:52.75 ID:6/1YguG/.net
>>104
食べ方を考えないとね。
品種のちがいで、家族がわかるかなぁ

106 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 05:42:23.50 ID:V69PGkw0.net
トルバム系の台木は半身萎凋病に抵抗性あり

107 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 07:00:49.66 ID:6yWQcp3c.net
>>104
揚げてトルコを植えました
あと一種類なににしようか考え中です

108 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 07:06:31.99 ID:GWDwCMgt.net
連作障害を考えて去年と別のとこに植えようとしたけど、
トマトもピーマンもジャガイモもみんなナスと同じ仲間だとは・・・・
植えるとこないわ。詰んだ・・・・

109 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 07:36:48.30 ID:+MzTgrlW.net
「野菜の品質・収量アップ 連作のすすめ」木嶋 利男  家の光協会 1650円
を俺は持っている。

家の光協会って、怪しそうに見えてJAの出版社だ。
だがMAO自然農法文化事業団とあるので、やはり怪しい。

興味本位で読んだが、真似しようとは思わない。
連作してもいけるのは、土ができていることが前提ということはわかった

110 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 08:46:57.52 ID:qBhocLbk.net
台木の品種までは選べないのがつらいな

111 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 10:10:39.47 ID:ZTYoH1uL.net
>>108
これなんだよね
2年前まではどこに何植えたか大体覚えてるけど
3年以上経ったらもう忘れてしまうw

112 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 11:41:34.53 ID:iSXkJHK+.net
でもまったく同じナスを植えるのと
ナスカでも別の野菜を植えるのとでは病害虫の出方も多少違わないのかな?

113 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 15:42:35.03 ID:lAzTuC7r.net
原産地や冬季に枯死しない温暖地では
ナスは木本植物なので連作障害とか
関係なく育つらしい。

シチリアでも木になるので生えている木に作りたい品種を接ぎ木するって
イタリア野菜の本かなんかで読んだ。

114 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 16:32:38.38 ID:ZTYoH1uL.net
南国植物用のハウス建てれば年中大量に収穫出来るのか?

115 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:06:39.28 ID:UWX+KG1g.net
プランターに定植して1週間なのにもう下葉が黄色くなって落ちそうになってきたんだけど
なんか悪いことした?

116 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:28:00.96 ID:/Sptk0xI.net
>>115
冷害じゃね?
まだ夜は寒いんだよな

117 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:32:31.53 ID:sAofamRQ.net
くろべぇってやったことある人いる?

118 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 07:29:12.70 ID:t7J1xzAT.net
支柱ってトンネルにビニール紐でくくりつける方法が楽ですかね?

119 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:38:37.23 ID:UlBwMzPX.net
確か茄子ってシュウ酸が多いんだっけ
結石持ちだから茄子を大量に食べるとヤバいから一株だけにしとこ

120 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 07:52:24.36 ID:lJPfFAqy.net
>>119
茹でて水にさらして胡麻酢味噌和え

121 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:17:27.91 ID:x52jZJF8.net
穴あきマルチしかなくて、買いに行くの面倒だから今年は穴あきマルチでやってみる
ダメかな?

122 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:21:55.16 ID:7EvVHoNM.net
>>119
その一株が病気でやられたら今年のナスは諦めるの?

123 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:51:07.10 ID:w79S2pmK.net
ちんちん

124 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:53:47.07 ID:LP/viq74.net
ダメです

125 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:54:17.45 ID:BllZRIae.net
ナスの整枝で脇枝に葉と花がついたらその先を切るってあるんですけど(図)
脇枝って見つけにくいですよね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up152519.png

126 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 20:05:30.53 ID:ljtAA5Yp.net
そんなのしなくていいぞ

127 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:02:46.84 ID:R7oth0WF.net
細い枝は落とすけどスペース許す限り放任ジャングル栽培(支柱も乱立する

128 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:21:46.38 ID:DnuCpP8K.net
コンパニオンプランツは

ネギ
つるなしインゲン
ニラ
落花生
しょうが

何がいいですか?

129 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:18:39.63 ID:zmWEPyio.net
>>128
その中からなら株元にニラで株間にショウガかな。
うちはオクラにする予定。

130 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:59:30.77 ID:Tg8qyWsw.net
>>126-127
ああそうなんだ
俺も今までやったことないんですよね

131 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:40:25.44 ID:k5eN/phn.net
>>129
ありがとうございます。
ニラでいきます。

132 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:30:09.90 ID:NF9eIWTP.net
銀紙でいいやろ

133 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 22:05:36.01 ID:IKZgaqkT.net
ひどい風が吹いてる
油断して支柱してない接ぎ木苗なら
継ぎ目で折れる可能性があるレベル

134 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 22:55:13.47 ID:LY64LIKr.net
風もだし気温も心配

135 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:05:20.16 ID:Sp0/yN1M.net
2月蒔きのごちそうナスとフィレンツェ
まだ5cm

136 :順一:2021/05/03(月) 07:22:49.35 ID:5ccnGG7r.net
苗を2本買った
トマトも2本
ピーマンが2本

トマトはわき芽をふやします

137 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:45:24.07 ID:xqBBms+2.net
>>136
ナス、トマトは種類がいろいろあってね。

138 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:56:50.03 ID:5ccnGG7r.net
ナスは千両2号
トマトは麗夏
ピーマンはエース

139 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:17:33.13 ID:V0HWFeQM.net
筑陽の自根苗が欲しいのに接木苗しか見当たらない。。
自分で種蒔きして作るしかないかな
来年チャレンジしてみたい

140 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 15:40:50.30 ID:0VCGTC0q.net
筑陽って長なすって書いてあって戸惑うんだけど
千両2合よりは長いってこと?
千両は中長で
それよりは少し長いって程度?
庄屋大長は長いからわかりやすい

141 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 15:47:32.02 ID:dytmPep/.net
筑陽は中長ナスだよ

142 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 15:50:15.21 ID:0VCGTC0q.net
そうなの?コメリだとポットに長なすって書いてある
千二は中長なすって書いてある

143 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 16:57:41.93 ID:7NZSIREA.net
ggrks

144 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:03:12.78 ID:8/fP9+4q.net
中長を短い内に採って頂いちゃうのが家庭菜園の至高

145 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 02:14:21.25 ID:jmR7hzH7.net
ナススレ人気なくない?ミニトマ軍団にやられてる

146 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 09:28:10.14 ID:Ixcs4BCj.net
これからですよ、直ぐに仕立てがー、って話になりますよ。

147 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 10:02:22.28 ID:s0zaivzx.net
毎年、千両2号を栽培してます
たまには変わった品種にしようかな
おすすめありますか?

148 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 10:57:34.35 ID:xz+YiciR.net
先日JAで長ナスって書いてある苗を買った
あとから中長なのかすごい長くなるのかって気づいて電話して品種を聞いたら
「ちくぜん」ですね、って言われた
わざわざ苗の生産農家さんに聞いたらしいんだけど…筑陽の間違いだよね?

149 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 16:03:53.06 ID:DTe3s9Ac.net
筑前は長ナス産地だから、そういう品種があるのかもしれないし
筑陽の間違いかもしれないし
ここで訊いてもw

150 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 17:14:06.73 ID:Wg8uXlnn.net
>>148
筑陽はブランドだし種も高いから違うんじゃない?
もしそうなら書いていると思う。

151 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:52:56.20 ID:xz+YiciR.net
「ちくぜん」でぐぐっても分からなかったから聞いたけど、まあ確かにここで聞いてもねw

埼玉のJAなんだけど、逆に筑前から苗が来てたら楽しいかも
だったら埼玉青ナスの苗を入荷してほしい
千両とか桃太郎とかは書いてある率が高いんだけど、家庭菜園用の販売所だからか「長ナス」「ミニトマト」「大玉トマト」とかもざらにあってなんかざっくりしてるんだよね…

152 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:55:28.03 ID:Wg8uXlnn.net
>>151

じゃあ、聞くな。せっかくみんな答えてるのに。

153 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:01:16.44 ID:QG4j64oS.net
最近この手の無礼な質問者増えてるな

154 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:05:00.91 ID:BvYgzm82.net
後だしで情報出してくる自作板と比べたらかわいいもの

155 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 01:20:00.94 ID:bBE50ozM.net
多分ツッコミ待ちだったんだと思う
おいおい、職員さん、筑陽でっしゃろw
ちくわじゃあるまいにw
って。JAの職員が筑陽を知らないって。。。

156 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 05:56:40.98 ID:IXnHJx/e.net
一般の電話対応なんて新入社員の仕事だから仕方ない

157 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:36:13.93 ID:8RTnV8v7.net
ナスの新芽はマジで成長が遅いなぁ3週間近くなるのに双葉のまま本葉出てこねぇ

158 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 13:41:43.82 ID:18DPkqI6.net
ベンレート500倍潅注したった@関東

159 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 13:55:47.49 ID:C6jydhdV.net
俺もナス2週間前に定植したのに全然姿形が変わらんわ
成長してくれない

160 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 14:07:42.16 ID:SxbSVkEZ.net
>>158
もう病気出ちゃったの?

161 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 15:23:37.41 ID:18DPkqI6.net
>>160
半身萎凋病が発生するので予防
バスアミドなんかで土壌消毒したい。

162 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 16:37:12.22 ID:svsCNoa8.net
>>160
発病してからじゃ手遅れだよ

163 :順一:2021/05/06(木) 19:42:25.86 ID:3YABfXn1.net
本日、苗を植え付けました
たくさん採れますように

164 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:37:25.47 ID:bBE50ozM.net
クォメリの超柔らかなすッテのやってるんだけど
売り場に並んでいるときから葉っぱが黄色いんだよね
これって少し液肥やったほうがいいのかね
根付いたら少しだけ緑にはなったけど
他の種類に比べてやっぱり黄色い
こういう特性なのか、窒素欠乏起こしてるのか判断がつかない
10日立ったし、一回薄めにやってもいいかね

165 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:07:20.29 ID:oniTW93p.net
>>157
今売ってる苗は2月に種蒔いたもの。

166 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 22:03:02.02 ID:A5At5OZB.net
だからなんなんだよカス

167 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 04:58:41.01 ID:y/7fUfGM.net
>>166
3ヶ月かかるて、事だよ!

168 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:53:46.31 ID:5SP4eAtD.net
だね、家庭菜園クラスの本数ならナス科の苗はホムセンでいい

169 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:34:43.49 ID:5eVTFXpR.net
家庭菜園なので今年は全て自分で苗作り…徒長気味だけど^^;
改めてプロの作った苗は凄いと実感。

170 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 13:08:12.63 ID:+5B1uMQs.net
今は電気の温床があって冬場でも発芽に必要な地温を簡単に確保できるけど昔は未熟な堆肥にむしろ被せて発酵熱で地温を上げて発芽させてたんだってさ

171 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:44:32.15 ID:AzCOQs9R.net
>>170
知ってるけど、畑に電気がないので今でもやってる。

172 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:10:33.15 ID:+5B1uMQs.net
電気代いらないし完熟堆肥はできちゃうし芽が出ちゃうし
だがしかし牛糞でやるとくせーんだよ

173 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 17:44:19.19 ID:1K5ab2Do.net
>>172
畑で牛糞堆肥がくせーって、あふぉなの
豚糞堆肥は苦手w

174 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:30:46.16 ID:ERloih11.net
臭い堆肥って未熟だよね

175 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:42:21.87 ID:GjGiPgq3.net
あたり前田のクラッカー
完熟モノ入れたってダメだろ。実際にやったことはないけど

176 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 19:30:16.35 ID:hEWA+cjX.net
タタミ4畳くらいのスペースだしハイポネだけでいくわ…くっせぇくっせぇくっせぇわ!は嫌だ

177 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 20:38:34.84 ID:MZec4/yS.net
バケツで人糞肥料が最強

178 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 23:33:36.84 ID:FV3djag2.net
主枝2本をY字に仕立てて脇芽を一枝一果で取っていく方法をやってみたいけど
場所取るし、その仕立てるためのやり方が難しいよね
何か参考例ないかな
もう今年はやっていられないけど

179 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 00:09:00.81 ID:T4Dm6fCA.net
2本仕立てのことかな?
それならうちは去年からやってる。
花が付いたらその先の葉を一枚残してあとは切ってしまうんだけど。
各株で支柱が2本だけあれば良いからシンプルに仕立てられて気に入ってるよ。

180 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 03:13:44.17 ID:0Gt3k8qn.net
>>175
そいつら温床を理解してないぞ

181 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 07:04:07.01 ID:Fv33YkcY.net
>>179
それなんだけどしちゅうだと主枝をかなり伸ばすことになるから
長さ足りなくならない
主枝の長さが物を言うんじゃないの?主枝から出る脇芽の数で決まってくるというか
百姓なんかは250くらいありそうなところに紐なんかでやってる気がする
収穫した脇芽は根本でカットしたら
またそこから脇芽って映えるものなの?

182 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:38:21.87 ID:1W3HqZKb.net
>>181
横から失礼
去年、一昨年と3本仕立てで一枝一果やったけど
主枝が伸びすぎるから通常栽培の夏剪定の頃に主枝と脇枝の交換をやったよ
交換する脇枝の先をわざと摘まないで残しておいて収穫したら主枝を落とす
晩夏にチャノホコリダニがひどかったときもこれで更新したらうまくいったよ

183 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:04:05.99 ID:Fv33YkcY.net
ありがとう
脇芽の強いのを残しておいて、それまで主枝が伸びすぎた所で
切り替えた感じかな
それだと確かに吊り下げなくてもできるね
病害虫リセットできるメリットも有ると
主軸交換しない場合はそのまま秋まで根切も剪定もせずにやらずにやるから
手間はないなと思ったけど
こちらも大した手間ではないよね

184 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:33:43.07 ID:1W3HqZKb.net
>>183
強いというか下のほうから出た脇枝に切り替えた感じだったかな
3本同時にはやらずに混んで生長がいいところから順に切り替えた
あと根切りはやったよ
花芽のつきが落ち着いたからやっちゃえっていうノリだったかもだけど

185 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 21:40:30.82 ID:Fv33YkcY.net
なるほど。もうその頃には何が何だか分からないだろうし
その時強そうなの選べばいいかぁ
根切はやっぱりやったほうがいいかね

186 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:50:33.12 ID:FJM/Qgo0.net
根切りは状況によりけりなのかも
株が元気そうだったらいらないかもね
開花中の花がなくつぼみが小さいタイミングで根切りして
追肥に苦土石灰も少しいれて中耕してザバザバ水やりしたら
2株で1週間くらいの無収穫期間を経てから旨い秋ナス期間に突入したよ

187 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:50:31.01 ID:/cmc842f.net
去年は4本仕立て、側枝1果でやってみたけど
10月まで途切れることなく収穫出来たよ
ただ、手間なのと2mくらいまで大きくなったから台風に当たると厳しいように感じた

188 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:14:57.29 ID:0rTKufbb.net
台風には、背が低くても葉がボロボロになる

189 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 19:18:42.11 ID:4q1KVhfe.net
赤い小さなダニみたいなやつに葉っぱを5mm食われた

190 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 19:20:00.50 ID:4q1KVhfe.net
俺は防虫ネット(2mx1m 高さ2m)でやってるんで
強風は大丈夫
でも梅雨時の湿気は風通しが弱いんでキュウリなんかは
うどんこ病になります

191 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:01:01.24 ID:rwuMhOlZ.net
>>190
わからないんだけど、2mx1mで高さ2m
幅が1mってことなの?
ナス一株?
幅10mx2?

192 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:34:22.45 ID:ElaGaHIY.net
>>191
床面積が2mx1m

キュウリ1株とナス1株
今日青虫がナスの葉食ってたんで捕殺

193 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:31:45.86 ID:QlWwLolB.net
2人で暮らしてるから2苗で細々で大体大丈夫だわ

194 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 06:53:37.87 ID:Oz+1Wd1F.net
>>191
>幅10mx2?
お前のこの発想の方が謎

195 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 08:45:13.27 ID:DJBbqXFK.net
やっと結実したーと喜んでたら跡形もなく無くなってた
落ちた形跡もないから食べられたかな

196 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:57:57.64 ID:7hXnQrkk.net
茄子、どの脇芽伸ばしても問題ないですか?
プランター栽培してるんですがお勧めされてるような一段花周囲の脇目の方向が支柱を伸ばせない方向に伸びてきてしまって困ってます

197 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:05:46.34 ID:2SyrNu48.net
環境に制限有ったりでマニュアル通りな剪定はしなくてもよいと思うよ
ただし接ぎ木苗は台木から生えてきた芽は必ず摘み取るです。

198 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:30:48.88 ID:ui/MESRX.net
紐かなんかでちょっと引っ張るようにしてれば思う方向に誘引できるんじゃないかな?
まあ一番花直下が強い脇芽なのは確かだがこだわるほどでもないと思う取り除いちゃえば他が強くなるだろ多分

199 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:36:00.94 ID:Sz/fxdLw.net
>>196
丸いプランターなら回せたのにね

200 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:13:26.16 ID:YM59Onjc.net
>>196
別に90度くらいまでなら曲げても大丈夫

201 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:25:24.29 ID:7hXnQrkk.net
ありがとうございます!
まさに丸い鉢にしたらよかったと後悔してます
誘引でがんばってみます
一番花のの二段下のは切り取ってしまったので、花を挟んで2つ伸ばしてみます
トマトと違って茎がストレートに伸びてるので曲げられるのか不安でした
台木から出てるものは摘み取る、もおぼえました!

202 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:32:05.77 ID:isjeL7HI.net
花咲かぬ

203 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:39:18.17 ID:96DQ8EoV.net
葉っぱがおかしい
穴は開かないけどなんか茶色くてボロっちい感じになってきてる
虫?低音障害?

204 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:47:36.85 ID:YM59Onjc.net
>>203
写真があれば判別出来るかも?

205 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:11:03.85 ID:96DQ8EoV.net
そうだね
とれたら撮ってみる

206 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:13:40.99 ID:96DQ8EoV.net
https://i.imgur.com/ZtuEzFs.jpg
こんなん?ちょっと前のだけど

207 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:01:49.46 ID:frd1ga9m.net
低温!

208 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:09:29.29 ID:fsiqxxnQ.net
低温かな、画像検索するとよく似たの出てくるね。
行灯するかビニール袋被せるかの対策を。

209 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:10:12.76 ID:NyFbqb4a.net
ハモグリバエでは?

210 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 02:31:16.28 ID:GrX4Afa4.net
>>209
1番手前の白い線のところはそうかもね

211 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 07:12:49.33 ID:PD4XvbDz.net
>>207>>208
に一票ずつ

212 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:25:36.84 ID:VSiC+rLk.net
着果したと思ってた花が落下してた…
もう既に梅雨みたいな天候だし大丈夫かコレ
不安しかない

213 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 00:21:44.34 ID:wRBo8DO/.net
とげなし千両小さめで初収穫
つか苗の生長を優先するならもっと早くにとるんだった

214 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:14:02.31 ID:jYmKKgsF.net
2ヶ月先まで雨ばかり

215 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:29:57.50 ID:UhaU81XS.net
前倒しで梅雨があがるよ
そういうもんだ

216 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:45:52.54 ID:zatLfd3m.net
ナスの定植しようと思うんだけど
晴れた日にしたかったが
明日曇り空だけど定植する
ポット苗の根があふれそう

217 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 02:08:17.05 ID:CkhuiX8K.net
シーズンインしました
少し遅めなので、品種より1番花が咲きそうまたは咲いてるヤツ買ってきた

去年鉢でナス育てた土って今年はリサイクル不可?
花やナス科以外にはリサイクルして使ってるけど、ナス科がほとんどなので余って仕方ない
庭の凹んだところなどにバラまいてたけど、それもだんだん撒くところが無くなってきて

218 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 02:41:11.24 ID:CkhuiX8K.net
今年は過疎ってるね
age

219 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 07:21:04.70 ID:IutV3OhS.net
仕立て方がわからん
どれを落とせばいいんだ

220 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:28:40.49 ID:zb1xfKYu.net
>>217
太陽熱消毒や石灰窒素で
フザリウム菌を倒そう

221 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:30:26.73 ID:odsVK71m.net
ニジュウヤホシテントウに葉っぱ食い尽くされそう
何回調べてもいないけど裏側卵は発見した
なにか聞くスプレーとかある?
スミチオンとアーリーセーフは効かなかった

222 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 18:25:05.35 ID:FWB/MxFm.net
>>221
スミチオン1000倍は効くけどね。
アーリーセーフは効かない。
霧吹きの大きいのでなく、4L以上の噴霧器を使って葉の裏まで散布。
農薬は、スミチオン乳剤、アクタラ顆粒水溶剤、アルバリン顆粒、アドマイヤー顆粒などネオニコチ系
トレボン乳剤、コテツフロアブルなどでやっつける。

223 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 19:22:50.46 ID:CkhuiX8K.net
>>220
今年はやってみます
ただ、終わった晩秋からだと太陽光が弱い気もするが、苗より土代ばかり嵩んでる

224 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:24:05.01 ID:cmjljiQt.net
定植を晴れた日に行うのと曇った日に行うのでそう後々違うもんなの?
今日すごく風が強い曇った日にやっちまってしかも夜雨降ってるわ

225 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:31:33.78 ID:YsV869AP.net
今年は暑くて乾燥してたから水やりをしても萎れて根付きが悪かった
25度を超えて晴れが連続してる時が一番根付かない

226 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:53:48.28 ID:AG6X0yUJ.net
>>221
スプレーがいいならベニカベジフルスプレー

227 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 22:03:00.52 ID:9/Nn3Vjv.net
>>221
防虫ネット張ったほうがいい

228 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 06:53:51.38 ID:B+7DtQiQ.net
室内で越冬させた2年目のナスの「木」が満開鈴成りになって来た

229 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:44:17.82 ID:+3EJ8AAi.net
接木苗とげなし千両二号の一番花のメシベとオシベの長さが同じくらいかややメシベが短いかも
小さい実が結実してから摘果しようと思ってたけど、花のうちに摘花するべき?
あと摘果か摘花は晴れの日の方がいい?

230 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 16:30:30.45 ID:/1pumg37.net
また花無くなってる
地面に落ちてないんだけど鳥が食べてるんかな

231 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:15:13.97 ID:T6/Ro+4R.net
>>228
ナスの木憧れるー
うち室内に置いても暖冬じゃないとダメそうや

232 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 23:45:06.38 ID:OYlrPHrZ.net
4月後半に苗買ったのにまだ花も咲かず成長もほとんどしてない
昨日ホムセンにあった同じ苗は成長しまくって大きく育ってる
買う時期間違えたかな
もっと温くなってから買うべきだったと後悔

233 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 00:28:31.46 ID:lFInZZxl.net
>>232
ナスは隣人が植えてから始めれば良いとかそんな言い方あった
ワイも近年はGW入ってから蕾がデカいやつや花咲いてるのを選んで買うようになった
4月に買うと寒い夜は取り込んだりとか面倒だからホムセンにやっても、ったほうが良いよw

234 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 07:11:22.03 ID:+UBa41Ue.net
初期にトンネルして温度あげてあげればよかったね
一度寒さでいじけるとその後は全然だめだね

235 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 07:37:52.30 ID:5nuPBN4E.net
定植後の温度管理が大事なんだろうね
去年4月下旬に植えたナスも1カ月くらい成長が見られなかった
1番果も石ナスだったんで失敗かと心配したけど
その後はしっかり成長、たくさん収穫出来たよ

236 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:19:10.09 ID:VgZ91cda.net
茄子、せっかく咲いたのにそのまま萎れてしまった…栄養不足も水不足もなさそうだし元気そうなのになあ
トマトトーンもかけた。関東だからそこまで寒くはないし、なにが原因だろ

237 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:32:05.23 ID:dRWFIDEF.net
>>228
へー おもしろいね
幹とか太くなるのかな?

238 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:33:18.03 ID:dRWFIDEF.net
>>232
俺は種から育ててるけど天気が良くないんでまだ本場も数枚で
花が咲くまではずいぶんかかりそう

239 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:34:23.05 ID:dRWFIDEF.net
>>236
関東寒いって
日照時間も少ないし

240 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 10:38:29.47 ID:lp4bdDOA.net
買ってきたまま成長してないや。涼しさと強風でいじけちゃったかな。植え替えるかなやみどころ。

241 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 11:33:46.31 ID:Egk/S0v3.net
4月の苗はトンネルや行灯前提

242 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:31:38.38 ID:GFn19ENg.net
今年は特に夜の冷え込みが強かった気がする
それで成長遅いまま早すぎる梅雨入りで今後が心配

243 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:43:03.09 ID:VgZ91cda.net
>>239
寒さなのか〜…梅雨明けまで生きててくれるといいなあ

244 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:58:26.70 ID:4Mm1EhTW.net
うちは例年よりも虫の食害が多い
しかも探しても犯人が見つからない怒
小苗なのにあんなにでっかく葉を食いやがって
食い方がテントウムシダマシじゃないんだよな

245 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 15:01:27.08 ID:qx9JlLPy.net
バッタじゃね

246 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 15:14:43.03 ID:H8du1Igt.net
>>244
うちも上の新しい葉、食べまくられてる
小さい虫食い穴いっぱい
犯人探しても不明
ミニトマトは全く食べられてないんだが

今日、下の葉3枚、葉の裏にうっすら白い細かい粉みたいなのが
うどんこ病でしょうか?

247 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:30:50.52 ID:lnHa5mnG.net
やべー、27日まで晴れマークねえわ…

248 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:50:38.73 ID:HpBO7rLN.net
>>246
ヨトウムシかと思う。
糠を根元にひとつかみ撒く

249 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:19:49.16 ID:NcBR1m+A.net
島忠ホームズ・・・ここだけの話ーー放射能汚染土?・南相馬の業者から 苗を 仕入・・・オオモリ・プランツ
野菜 ・果物苗 ご注意ください。

250 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:59:10.98 ID:SU21YL6g.net
あーあここ匿名じゃないのに…

251 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:52:23.55 ID:y2aIR+19.net
>>249
こういう民度が低いのは日本人じゃないよな

252 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:32:48.28 ID:dRWFIDEF.net
>>244
バッタじゃないのか?
あいつら隠れるのうまいよ
あとなめくじも

253 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 02:16:20.32 ID:vfHGGACv.net
>>248
検索して見たら気持ち悪い…
糠は調べたら「米ぬかトラップ」てやつでしょうか?
米ぬか大好物って書いてた、かえってよその家 までおびき寄せたらどうしよう
かと言って薬も使いたくないしなー

バッタ!可能性あるかも、先週一度見かけた
なめくじはこの辺りいないので違うかな、なめくじもカタツムリみたいに歩いた跡残る?
あと前に葉に2mmくらいの茶色か黒っぽい虫も見かけた、あいつかな?

254 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 02:19:25.23 ID:vfHGGACv.net
>>249
情報ありがとう

255 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:22:44.60 ID:NI9uBQDs.net
>>253
なめくじが居ない地域って日本国内で何処よ
尖閣諸島や竹島とかか

256 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:29:20.29 ID:rdevqne4.net
みんな異口同音でバッタ回答ありがとう
>>244だけどナスの近くから発芽したこぼれ種の大葉の食害を見つけたよ…
間違いなさそうだね、バッタだね怒
小苗のうちだけネット使わなきゃかなー

257 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:42:44.68 ID:2FI5J4hY.net
>>256
うちは苗専用にこれ使ってるよ
効き目抜群
https://item.rakuten.co.jp/kaientai/daim-015668/

258 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:45:00.65 ID:GTmF04Wz.net
>>249
情報感謝。どこからの苗か表示してほしいと前から思ってたよ。
なので、JAからしか苗は買わないことにしているよ。

259 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:53:35.82 ID:6Qi8t3aI.net
>>249
ソースを示してください
ない場合通報対象となります

260 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:50:47.43 ID:08wDWkSa.net
>>254
>>258
わかりやすい、そうだそうだの合唱・・・か

261 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:03:07.13 ID:2FI5J4hY.net
>>258
こういう書き込み見ると他人の誹謗中傷に踊らされるタイプの人って居るんだなと思ってしまう

262 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:38:01.07 ID:7pNJUyfU.net
急ぐ訳でもなく、損する訳でも無いので様子見はするわな。

263 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:15:30.10 ID:rdevqne4.net
>>257
プランターだとこれは楽だね
でも地植えだから株間がなあ
ホットキャップの防虫ネット版があったら便利だろうな
100均のテーブルネット?あるけど高さが足りん

264 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:47:34.61 ID:vfHGGACv.net
>>255
関西だけど15年位住んでてまだ見た事ないのよ何故か
ちなみに車で15分程の実家の庭はなめくじだらけ

うちもバッタかな
明日から大雨みたいだね

265 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:51:07.02 ID:t5GD5FRr.net
自分も園芸やるまではナメクジなんて見なかったな
やるようになったらこんなにいたのかというか、よって来たというのな

266 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:54:34.67 ID:vfHGGACv.net
>>260
土とか腐葉土とか色々今でもヤバいでしょ
特に野菜なんて食べ物だし

267 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 02:28:55.91 ID:dn/RSBSo.net
量の概念無いなら家庭菜園やめろw

268 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 03:33:27.33 ID:YTE9rqnF.net
2月播種のフィレンツェがやっと店で並ぶ位の苗の大きさになった
ギリ定植に間に合った感じ

269 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 06:34:25.15 ID:TQ4vsEJa.net
>>268
やだ。

270 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 14:25:54.22 ID:PZ8BG35f.net
>>268
2月種まきで今それならミニトマトより育苗に時間かかる感じ?
ミニトマトは種からやってるけどナスはまだ種まきしたことない

271 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 15:16:22.92 ID:HOG5KTQr.net
コメリの超柔らかなす
売り場で黄色かったんだけど
よく売れてたしこういう品種なんだと思って植え付けたけど
根付いても廃炉が黄色くて育ちの悪い
これ完全にいじけ苗な気がしてきた
他のに植え替えたいんだけど、今から植えたらもうおそすぎるかな?一応暖地だけど
黄色い苗は買ってはいけないね、イジケ苗の可能性が高い
やっぱり青々とした茎の太いのじゃないとだめだ
プランタだから取れるかとれないかに関わってくる
地植えなら安いの保険で植えりゃいいけどさ
まぁ他に2株あるけども

272 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:40:06.10 ID:IMlO1FEY.net
>>271
よく売れていたなら、皆がNGした残り物を見て「黄色いものなのねー」と買ってしまったんだよ
つか、黄色いやつなんて常識でNG

273 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:52:18.41 ID:B0XeoB5T.net
>>271
普通に今どきは茄子の定植時期だろ
そろそろ定植済み千両2号3株の本支柱立てするかなと思ったけど、未だ3本仕立ての整枝出来てねえやw

274 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 21:41:01.74 ID:ljaU2nAt.net
>>273
うちも2本ならいけるんだけど3本目が短い
じわじわとは大きくなってんだけど
やっぱり日照不足の影響なんだろね

275 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 22:54:52.33 ID:Jr7iGrUZ.net
週末は天気が回復するみたいなので、
プロスペローサ、揚げてトルコ、炒めて台湾、ふわとろ長ナスを植え付け予定。

276 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 02:20:07.66 ID:foQiC9Px.net
>>263
苗のかまくら便利

https://i.imgur.com/j58VbHV.jpg

277 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 07:38:13.20 ID:GjKIeDcf.net
咲いたけど根元がヒョロヒョロ
こりゃーだめだな

278 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 11:39:41.51 ID:l0T/+8eC.net
俺は東京だけど野菜の土を買うときに放射能測ってる
概ね野菜の培養土は0.5-1.5msv
国内腐葉土と牛糞はもっと高い数値

279 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:09:20.12 ID:6hMnXCwW.net
詳しく
その数値はやばい数値なの?

280 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:12:57.31 ID:BAslmp83.net
>>278
単位が違うでしょ。

281 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:39:25.12 ID:Yu15PPrl.net
これで/hだったら>>278はもう…

282 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:48:15.98 ID:8Ldu0m3K.net
頭悪すぎてワロタ

283 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 13:12:57.33 ID:4zy/8wJH.net
放射脳になに言っても無駄

284 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 14:30:26.18 ID:QQcmcIFh.net
>>278
店頭にガイガー持っていって測ってるの?
牛はアウトの餌食べてるんだろうね
私は米ぬかの米の産地まで気をつけてる
放射性物質は糠部分に移行しやすいから
コイン精米所のもどこの米か分からないから無料で欲しいけどやめてる

285 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 14:44:16.14 ID:XxlGXr1H.net
日本から出たほうがいいよ君たちは

286 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:16:09.33 ID:l0T/+8eC.net
>>279
単位がμ(マイクロ)SVだったようだ
まあ数値は低いほうがいいでも1.5以下くらいかな
赤玉もそれくらい
だいたい土の採集地が栃木とかだし

287 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:17:05.59 ID:l0T/+8eC.net
>>284
堂々と計測してるよ土から1m離して30秒くらいかかるし

288 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:50:04.99 ID:F2p2xCDb.net
天気予報が結構天気マークに変わったわ
27日までずっと曇か雨マークだったのに
でももう暑いね

289 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:52:36.34 ID:Z7pyhTwD.net
4/21に定植したナスの2番花が咲いたけど雌しべが短く花の色も薄かった
追肥はこの前したからとりあえず液肥をあげてきた

290 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:27:52.79 ID:QQcmcIFh.net
>>287
じゃあ私もこれから持参して堂々と測ってみるわ
結構物によってヤバい数値出たりするよね
赤玉とか鹿沼土とかそこら辺の産地のも自分は避けるようになった

291 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:49:19.30 ID:QKaYi5C0.net
南相馬??? 原発事故のすぐそばの 土で・・・・・
苗が あの 除染ヒマワリ 状態で 放射性 物質を 吸い上げてる・・・それが いずれ果実から口に?
とんでもないです・・・・・・・島忠・・・・15年以上 前から 取引・大森プランツ
ニトリが 昨年 秋・子会社化(TOBで)

292 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:56:37.58 ID:dSiQhlnW.net
どこまで影響あるんかね?
その苗から作ったナスに高濃度に含まれるとは思えないけどな

293 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:02:30.91 ID:ALOefMtQ.net
米みたいに毎日食うもんならともかくって話
さらに子供に食わせるとかいうならともかく、知識の半端なババアジジイの中でも変わり者の言うことです

294 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:10:29.31 ID:XxlGXr1H.net
>>291
大森プランツというところに誹謗中傷が書き込まれてることを知らせるわ

死ねカス

295 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:37:25.76 ID:XxlGXr1H.net
島忠ホームセンターのお問い合わせフォームから誹謗中傷が書き込まれてることを知らせてきた

296 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:45:40.45 ID:Z7pyhTwD.net
原発をNGにしておけ

297 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:15:00.81 ID:l0T/+8eC.net
>>290
消費者は安全な品物を買う権利があるから

298 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:28:58.53 ID:UyBvCTSJ.net
誹謗中傷ではないんじゃない?
南相馬の苗屋さんの苗だよっていう情報にすぎないもの。

299 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:48:24.05 ID:6hMnXCwW.net
正しい情報なら誹謗中傷にはならない?
よくわからないけど消費者としては気になるよ
牛糞とか培養土
なんか政府が混ぜるとか言ってた時期もなかったっけ

300 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:54:30.86 ID:C1LxJCl6.net
太陽光からよほど強いの浴びてるのにそこだけ心配するとかアホだよな

301 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:32:17.98 ID:w1DGIlfa.net
>>298
>>291読んで誹謗中傷じゃないというキミの頭は放射能にやられてしまったのか?

302 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:50:00.45 ID:YG9zsqiK.net
風下に位置していて海にも流れていきにくい
関東平野の方がよほど駄目と思うわ
黄砂に混じって何飛んできてるか分からない西の方が
意外とやばいかもしれない

303 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 23:34:14.45 ID:Z7pyhTwD.net
>>291はあっちこっちにコピペしてる荒らしだなら相手にするな
やるならこっちでやれ

【セシウム】放射性物質を気にする人の園芸
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1594475906/

304 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 16:26:38.59 ID:uE7OffoZ.net
ホムセンで「ナスのコンパニオンプランツとしておすすめ!」と書いてあったので
深く考えずにパセリ苗を買ってきた
・・・が、ぐぐってみると乾燥気味に育てると書いてあるところが多い
ナスは水水水だよね?・・・もう植えちゃったよ(´・ω・`)

305 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 16:28:05.43 ID:FoXkR/s6.net
植えてからロクな農薬が使えないことに気づくまでがセット

306 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 17:11:42.97 ID:/BJ2+sLV.net
>>304
ナスがパセリにとって余分な水を吸い上げるからパセリは枯れないと思うよ
トマトとバジルの水分の補完関係に似てる

307 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:13:48.09 ID:e2ux1h5Q.net
パセリって育ててみると結構水吸うよね。
全然問題ないと思う

308 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:24:09.89 ID:vqkL+c8s.net
5月ってこんなに寒かったっけ
フリース着ちゃったよ
明日は暑いみたいだし、雨しばらく振らなくなったみたいだけど

309 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:35:36.03 ID:uSwMu6fB.net
去年も長梅雨で気温低めだった様なあやふやな記憶
5月って寒の戻りがあって4月よりも寒いことが多い印象があるな、4月は風がすごいけど

310 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:09:09.94 ID:FoXkR/s6.net
住んでる地域にもよるが去年は暑すぎて5月なのに30度近い日も多かった
今年は寒い

311 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:25:33.54 ID:KftLrdor.net
本日4品種植え付け完了。
しかし欧州系は日本のと比較してアブラムシが凄く付きやすいな。

312 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 01:03:50.18 ID:MtzQVT9J.net
ナス、順調に育ちつつ苗も大きくなり花も咲いてきたんだけど‥‥
寒さのせいか花が落ちちゃうわ。
株の状態は悪くないから、やっぱ寒さよなぁ。

313 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 10:17:35.89 ID:PAko5xgd.net
>>312
雌しべ(花柱)の長さ見ましたか
花柱が長い→環境が良い
花柱が短い→環境が悪い
要は受粉できないと実にならないので花が落ちることもあるようです

314 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 10:41:09.43 ID:PAko5xgd.net
根が傷んでたら肥料を与えても吸収しないんで
対策は土に割り箸みたいなものを刺して酸素を入れるんだって

315 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 11:48:47.20 ID:EvEJEiFH.net
オキシドールの希釈液が分解の過程で酸素発生させるからいいというのを見たことある

316 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:11:40.09 ID:PAko5xgd.net
自転車の空気入れでやってみようかと思ってる

317 :304:2021/05/23(日) 13:18:05.33 ID:pvBwqmlj.net
教えてくれた方々ありがとうございます
絶望的じゃなくてよかったですw
ナス定植から1週間。初めての日差し@関東 1番花もまだだ

318 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:57:15.45 ID:Taa6n8Gu.net
茄子をプランターに定植してもうすぐ1ヵ月経つけど未だに一番果がなってないよ
数日前に花咲いてトマトトーンかけたけどまだ実にならない
トマトトーン50倍にせず100倍にしちゃったからかなー
あと茎が細すぎるわ
やっぱ接ぎ木苗にしときゃよかった

319 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:38:36.70 ID:sJ5DzPXs.net
>>318
接ぎ木でも一緒だよ。気温がたりてないんじゃ?

320 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:53:33.13 ID:ByhmNMy4.net
やっと蕾が大きくなってきたわぁ
種から育てるとちょっとした変化でも一喜一憂してしまう

321 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 04:45:22.99 ID:CdT0np27.net
>>304
水のほうは気にしなくて良いと思うけど、パセリは虫にとても人気だと思う

322 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 05:42:55.57 ID:PdaD9oaW.net
>>313
312です、ありがとう!先日花を見たら何個か着果しているけど短花柱花というのとビジュアルが全く同じでした。確かに雌しべが恥ずかしがってるw
肥料不足みたいなので、追肥してきます。元肥結構入れたけど、本当に肥料凄く食うのね。
茄子は初めてなんだわ。

323 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 06:01:31.36 ID:lvfT1vW2.net
ハダニにやられてる。
ヤサオ酢も効いてるのかよくわからん。
手でチマチマ取り除くしかないのかな?

324 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 10:46:07.05 ID:7dJcs3sy.net
トマトーンってナスにも効くのかな。

325 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 12:55:11.20 ID:OoLhAv3/.net
葉っぱがガッツリ食われてるんだけどヨトウムシかな?

326 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:11:28.56 ID:m8KDtvGa.net
3月にポット撒きした米ナスが今頃発芽
もう遅いし・・・

327 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:35:51.56 ID:lvfT1vW2.net
秋ナスにちょうど良いじゃないですか!

328 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 14:18:58.09 ID:j3ULoq1H.net
>>326
うちのもまだ双葉だよ
枝豆の後に植えるつもりだから大体予定通りだな

329 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 14:36:13.84 ID:z2u5S5TF.net
>>324
使えるよ

330 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 14:36:44.94 ID:z2u5S5TF.net
>>326
うちのも今日蕾がついた

331 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 14:42:23.19 ID:m8KDtvGa.net
>>326
関東だけど、ナス定植は6月半ばまでにしないと、
台風被害であまりとれないので

332 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 15:57:41.67 ID:cH5R66Bq.net
>>326
今からでも大丈夫だよ。

333 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:15:20.32 ID:z2u5S5TF.net
なすって8月になると猛暑で実をつけなくなるんで
根切りして秋ナスようにするんだけど
8月用に苗を作っても大丈夫?
6月に種まきすればいいのかな

334 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:26:09.02 ID:OYotMdW7.net
うちのナスまだ背丈40cmくらいしかない
花は5個くらい咲いたかな
一つも着果しなかった

335 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:38:54.86 ID:JyQl4Wjv.net
>>333
半分ずつ更新剪定しては?

336 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:29:55.42 ID:CdT0np27.net
うちは一番花の実が2センチくらいになった所だよ
今年成長少し遅めな感じする、雨のせいやな

337 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 11:13:52.67 ID:YJWr3Zit.net
>>329
ありがとうございました

338 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 12:46:19.78 ID:+cL8lwsc.net
>>334
天気が悪かったからね
トマトトーンすればよかったのに
>>335
苗は1つだけ

339 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 21:58:33.29 ID:ngS8LHUb.net
なすがやっとこ芽が出ました
種まきから1ヶ月長かった

340 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 22:36:44.36 ID:W+o6M2oT.net
>>334
行灯とかで無理せずに悪です育成場所の気候を考慮して栽培しろってことじゃね?

341 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:40:01.72 ID:1c+Ug5mR.net
主枝の生長点を食われたー!怒
直下の脇芽を代わりの主枝にするけどさ
まさか整枝前に主枝更新するはめになるとはね

342 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 04:32:31.69 ID:n7YZDj7c.net
>>341
どうなるか楽しみ

343 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 08:18:04.30 ID:ZBwo3TCL.net
今種まきしたら、盆には収穫始まってるかな?

344 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:44:16.71 ID:w51TiX7r.net
>>343
盆に定植って感じになる

345 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 10:49:17.58 ID:dK023tja.net
ナスって時間かかるんやな

346 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:49:14.27 ID:xT+20I0V.net
春にまくよりは早く生長するかなと思ったけど、そうでもないか〜

347 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:53:52.05 ID:3MGtR4o+.net
プランター栽培でハダニ対策で1日雨にさらすのはありですか?

348 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:59:15.11 ID:tZ9gBWo1.net
プランター茄子はやっと根付いた感じ
地植えはけっこう伸びるけどプランターはだめやね
それなりの値段の土だけど。25Lで900円
買った方が安いっての

349 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:01:17.29 ID:TOLNV9YN.net
>>347
ナスを雨よけしてるの?

350 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:55:48.76 ID:FyPTzeIZ.net
プランターだったら蚊取り線香でいぶしちゃえば

351 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:37:44.20 ID:dK023tja.net
>>348
良い土使ってますなあ〜

352 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 23:06:53.17 ID:Bh/2Z8Qn.net
初ナスだから、奮発して350円の接木苗買った。
GWにプランターに定植して最初は元気がなかったけど、1週間で根付いたのかモリモリ葉っぱが茂って、今週一番花咲いたわ。土はカインズの激安培養土w
時期とか何にも考えずに植えたけど、温度管理シビアなんだね。1週間早かったら萎れてたかも。

353 :347:2021/05/27(木) 02:06:51.65 ID:dMDR96ru.net
>>349
茄子って雨避けしないんですか?
加湿も水を切らすのもダメとは聞いていたので様子見ながら夜に株元に水やってたんです。
昨日葉の裏見たらハダニが発生していて葉水も必要なんだったら雨ざらしでもいいのかなと思いまして。

354 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 02:43:52.38 ID:FcwOpkTh.net
>>353
一週間ずっと雨とかはよくないけど1日2日程度の雨なら雨避けしなくても大丈夫かな

355 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 05:35:26.00 ID:cGHe9R+C.net
ナスは水を好むよ

356 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 05:49:24.22 ID:rd0GJd/p.net
雨よけする言ったら路地モノのナスはどうしたら良いのよ

357 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:00:55.94 ID:CovXgMQT.net
>>352
プランター茄子は水やり奴隷と化す。

358 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:18:39.75 ID:2sV3fAAe.net
>>353
雨ざらししても葉の裏に発生するダニは平気なんだけどね。

359 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:15:38.14 ID:Yu+WEQFV.net
プランターで茄子の三本仕立てしたいのに三本目の脇芽が全く大きくならないんだけど何でなの?
このままだと二本仕立てで収穫量落ちちゃう
茄子って三本にならない時ってあるの?

360 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:36:55.22 ID:cGHe9R+C.net
焦るな、待つんだ

361 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:45:01.23 ID:E3QCmgvx.net
>>352
その一週間早く定植したのが俺だ
まだ一番花さえ咲かない

362 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:04:09.05 ID:NUp6UzxT.net
GW後の7日に小さな苗3株を買って畝に定植したら花が咲いた

363 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 02:43:16.39 ID:E9EWwbFH.net
雨で芽欠きが遅れて枝がグチャグチャになった
適当に下から切るしかないな

364 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:47:20.02 ID:fcig9XDl.net
>>363
多少脇芽がでかくても普通に処理できるでしょ?

365 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:52:04.44 ID:aRut73Bj.net
むしろ天気が悪いときは脇芽を放置したほうが根の成長にいい気がする。

366 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:12:25.58 ID:QLdiqCdH.net
花の色が薄いし開き方も弱々しい
日照不足なのかなぁ
葉の様子見るに肥料って感じはないんだけど

367 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:58:52.13 ID:qIS/iAT0.net
>>366
雌しべの長さが雄しべより長いかどうか

368 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:25:32.52 ID:v6O3QWnc.net
長さが同じぐらいだったから追肥しようと思うんだけどおすすめの肥料はありますか
ナス専用と普通の化成肥料同じ888でも違うんでしょうか

369 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:41:59.52 ID:9VPSMiC7.net
化成888で問題ないと思う
ナス以外にも育ててるなら果菜用の微量要素入り有機配合肥料があるといいかも?

370 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 07:43:42.83 ID:ETpJGc88.net
>>359
主軸が二つに分かれて、それぞれがまた二つに分かれる。

371 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:01:45.16 ID:dUefMh05.net
>>369
特に差はないけど専用の方がより良いってことですね
野菜用買ってきますありがとう

372 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 06:51:07.96 ID:pbDfHdac.net
>>366状態って日照不足でも起こるでしょ?
うちも雌しべ短く色薄いが肥料はむしろ過剰気味

373 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 21:30:51.94 ID:Giuh7kAM.net
>>370
てことは4本仕立てになるの?
4本仕立てにすると何かデメリットとか起こってきますかね?
去年3本だったのに何で4本になっちゃったんだろう

374 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:42:13.47 ID:rUbnzKTi.net
>>373
そりゃ脇芽を放置すれば4本にも5本にもなるでしょ

375 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 22:46:07.83 ID:lq/UMVsu.net
まだ一番花が咲く前に風で主枝が折れてしまった
今後どう展開すべきか?

376 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:02:00.42 ID:yDId1kJn.net
4月の長い強風に打たれたせいか育たないなぁ。植え替えた方がよいですかね?

377 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 22:12:08.91 ID:W37Mo5d1.net
根がしっかり育てば十分挽回できる
植え替えるのもリスクあると思うが予備として鉢植えで大きくしながら様子見てみては?
ウチはそうやって予備が4株あるわ
種からだからまだ小さいけど

378 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 00:23:31.29 ID:oC7ilSlb.net
>>377
予備かぁなるほどね。
プランターか袋栽培でそだてればいいもんね。

379 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 14:47:51.18 ID:Baeu/DJo.net
一番花咲きました
雌しべがやや長い
トマトトーン処理

380 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 14:48:57.72 ID:FOc9lFge.net
2番花と3番が咲いた
というか気づいたら咲いて数日経ってた

381 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:33:19.01 ID:YtNlC5gR.net
  

チョウセンアサガオに接ぎ木して育ったナスを食べた夫婦、二人とも意識が朦朧とし緊急搬送
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622712598/
   

382 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 19:54:03.46 ID:Baeu/DJo.net
>>381
へー 
なんでそんな事したんだろ

383 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 21:58:51.44 ID:WWDYbuhJ.net
>>381
たしかこれ10年以上前のニュースじゃね?

384 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:13:12.86 ID:favqmXBi.net
そのじいさん接ぎ木にすると味が変わるから
いろんなものに接ぎ木してうまくなる組み合わせを試してたんだったという記憶
ひとつだけできた小さい実で中毒になったから普通には育たないようだ

385 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:56:08.50 ID:cmn50VbW.net
たしかにチョウセンアサガオは4m以上伸びて
非常に根が強力だからね

386 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 14:49:02.86 ID:4/330/69.net
なすって初期生育で葉っぱを虫にかじられたり
穴を開けられると
かなり生育悪くならない?
行灯とスミオちん処理をして、新芽が食われなくなったら
ようやくきれいな葉が出て緑色も濃くなって正常になった感じ
個人的には行灯は必須な気がする

387 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 15:26:31.19 ID:avDkTPK0.net
>>386
めっちゃ生長悪くなる。
>>341のとげなし千両、隣の筑陽と樹高でかなり差がついた
今はようやく葉の食害が目立たなくなって
じーわじーわ脇芽が伸びてきた、そんな感じ
まあ、ちょっと生殖生長に傾いてたのかも
すでに小さいけど実を2つ収穫したし

…つか虫じゃなくて自分の食欲のせいか汗

388 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 17:10:06.92 ID:4/330/69.net

成長点食われるのは直接的なダメージだし
そうでなくても株の樹勢が落ちるんだと思う

389 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 18:11:04.92 ID:GDZ4vKdq.net
雌しべ長いけど花がちゃんと開かないんだよなぁ

390 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 18:11:46.63 ID:GDZ4vKdq.net
今度落ちたらトマトトーン買ってこよ

391 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 19:32:17.22 ID:cmn50VbW.net
花が落ちるのは受粉してないからだと思う

392 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:07:25.50 ID:8vCwnfyZ.net
>>389
一番花に実をつけさせて成り癖を付けるというのはいろんなところで言われてる
トマトトーンは一番花にするべきだったね

393 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 09:52:54.48 ID:EwR9xSIh.net
樹勢の為に、初期は剪定もそこそこにした方がいいよね
台木の脇目でさえもある程度になるまではほっといたほうがいい
近所で物凄く真面目に剪定してる人いるけど全然株が大きくならないし、実も少ない

394 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:12:37.10 ID:afPhNgXe.net
ナスの花って受粉したら何日くらいでしおれるのでしょうか?
トマトトーンかけたんですが2日経ってややしおれてきましたが

395 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:51:26.15 ID:afPhNgXe.net
ユーチューブ 「ナスの花が咲いたら…?」
これけっこう頑張ってる

396 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 12:04:57.05 ID:gcCVADLH.net
>>394
日数は数えてないけどもややしおれてきたのなら受粉成功したんじゃないか?

逆に聞きたいがトマトトーン使ってるって
雨続きの地域在住かかなり本数が多いか受粉させにくい品種とかなの?
昨日は確かに全国的にかなり降ったけど

雨以外の天気で花を指で揺らせばナスの花粉が飛ぶのが見える
短花中花であっても自分はそれで受粉させてる
トマトにもトマトトーンは使ってない
まあ本数が少ないってのはあるけども
トマトトーンを使う必要性を誰か教えてくれ

397 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 12:17:24.77 ID:g6ziNmTn.net
ベランダ
茄子はわからないけどミニトマトはかけないと結実しないから茄子もかけてる

398 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 12:33:42.88 ID:t8zRwnEK.net
どっちにしろ2度がけは無しだから見守ることしか出来ないだろ

399 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 13:27:49.96 ID:Jhy/PP+C.net
結実率上げたいから二番花までは使う

400 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 14:22:34.17 ID:afPhNgXe.net
>>396
うちはテントウムシダマシやウリハムシでなすのはが全滅するんで
防虫ネット小屋をつくってその中で育てています
羽虫がいないんで綿棒で受粉していましたが
今年はトマトトーン使ってみて実付きの具合を比べてみようと思いました

401 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 14:26:44.65 ID:afPhNgXe.net
昔一番花が石ナスになったことがあります
トマトトーンを使うと石ナスにならないような話です

402 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:19:48.05 ID:Cx0Zj9YC.net
一番花は実になることを確認したら小さいうちに摘んで株を充実させた方が収量が上がる

403 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:38:42.81 ID:30USar/A.net
ちょろっと見えないと安心できないよー><
白いナスが見えなきゃ><

404 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:41:03.73 ID:Cx0Zj9YC.net
???

405 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 20:46:35.68 ID:8FCi1ege.net
茄子もミニトマトも虫の媒介なんていらん、風で揺れただけで受粉する
花が咲いても落ちるなら原因があって今実をつけたら自身の生命に危険がある、
あるいは今は栄養成長を優先すべきだと樹自身が判断してるから

うっかり2度かける、うっかり成長点にかける、などを禁止してるような薬品をあまり安易に使うもんじゃない

406 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 20:47:50.17 ID:afPhNgXe.net
>>405
気温が低かったら虫はいない

407 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:00:24.58 ID:f5oZvUyl.net
>>405
海外のトマトの種買って育てたことあるけど、他のは受粉するのにそれだけしなかったからトマトトーンで受粉させたことある

408 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:16:59.12 ID:30USar/A.net
樹は何の判断もできないヨ

409 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:32:27.19 ID:8pkwNOG+.net
>>405
謎の上から目線

410 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:06:48.80 ID:L7Jzw4qe.net
みんなトマトトーンの使用例出してくれてありがとう
ナスもトマトも受粉失敗したことがなくて
トマトトーンってメーカー側の煽りじゃね?ってちょっとだけ思ってたw

>>401
確かに1番果が石ナスになった経験してたらトマトトーン使うかもなあ…
つか石ナスって晩夏くらいだけの症状だと思ってた
勉強になったよ、ありがとーう

411 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:12:00.21 ID:L7Jzw4qe.net
↑は>>394でした
明日も朝に花をとんとんする予定
こういうとき庭栽培は便利だ

412 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:13:25.39 ID:L7Jzw4qe.net
間違えた>>396だった

413 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:16:07.03 ID:DAXlHI9d.net
今年は単為結果性のナスを植えた俺、高みの見物

414 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 00:42:05.93 ID:KvWrQnQU.net
>>412
アンカーは専用ブラウザーでレス番号をクリックして
"これにレス(R)・・・"を選択してから書き込んでから"書き込み(W)"をクリックすれば間違えない

415 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 01:41:38.06 ID:5ca9tjDK.net
トマトトーンってそんなにシビアだったのか
2度かけてしまった花もあるかもしれないし成長点にもかかってしまっているかもしれない

416 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 06:42:01.40 ID:LROwRjGx.net
トマトトーンで奇形になっちゃう実もあるよね

417 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 16:53:20.79 ID:Dcvz3ytX.net
トマトトーンの使用で品質も落ちるよね

418 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 16:59:44.55 ID:LL20Y76Z.net
トマトトーンは一番花にしか使わないのが普通なんだけど何いってんだろ
咲いた花全部にかけてるのかなw

419 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 17:08:45.88 ID:ZtCF9t5p.net
ジベレリン液と勘違いしてないか

420 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 18:13:39.80 ID:s/ocNnKp.net
毎年思うけどトマトトーンスプレー使い切るのって何年後だろう。そんなにいらないよね
そしてその間に品質変わらないのかな

421 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:02:52.26 ID:Vvl2QqT+.net
トマトトーンスプレーは使用期限が1年だよ
しかも保存するときは冷蔵庫

スプレータイプのものを買った場合は、冷蔵庫に置いていても1年しか保存しておけないので、できれば毎年買い替えたほうが良いでしょう。

422 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:44:39.80 ID:PklO9ts9.net
>>421
トマトトーンスプレーの使用期限が1年と言うのはどこから出てきたの?
最近店頭で見たら使用期限25年になっていたんだけど
開封済みが1年と言うなら公式サイトに書いてあってもおかしくないと思うけど
公式の注意書きには使用期限を誤らないようにとしか書いてないしぐぐっても個人のブログしか出てこない
手持ちが住友の希釈タイプなのですぐには確認できないのだが持ってる人いたら注意書き見てほしいのだが

423 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:47:10.88 ID:Vvl2QqT+.net
トマトトーンスプレーって希釈済みのやつ

424 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:14:18.33 ID:PklO9ts9.net
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1422.html
これのことを言ってるんだろ?

425 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:23:26.78 ID:Vvl2QqT+.net
>>424
そういうタイプ

426 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:35:57.76 ID:X8YxTrN6.net
>>422
えーめんどくさい 使用期限は明日までじゃないことはわかってるからまた気が向いたら見とく

427 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:36:08.88 ID:PklO9ts9.net
>>425
だからこれの使用期限が店頭で見たときに2025年だったと言ってる
通販サイトでも使用期限を書いているところもあるし期限の短いものを投げ売りしているところもあった
使用期限が1年だと言うならソースを出してと言ってるの

428 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:40:59.13 ID:Vvl2QqT+.net
>>427
それは未開封だからでしょ

トマトトーンの保存方法と使用期限
トマトトーンは基本的に冷蔵庫で保存すると最も長く保存でき、未開封の原液であれば5年程度は有効期間があります。 スプレータイプのものを買った場合は、冷蔵庫に置いていても1年しか保存しておけないので、できれば毎年買い替えたほうが良いでしょう。2021/02/13

トマトトーンの正しい使い方と注意点【使いこなせば収穫量 ...

「トマトトーン 使用期限」でぐぐれ

429 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:52:15.57 ID:PklO9ts9.net
>>428
「トマト農家が書くトマトブログもこっとおにぎり」ってやつだろぐぐったうえで言っているんだけど
それ個人のブログであって公式じゃないだろ
製品に使用期限が書いてあって開封済みは1年しかもたないと書いてあるならわかるが
公式にはそんなことは書いてないんだよ

430 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:30:12.36 ID:Vvl2QqT+.net
>>429
じゃーメーカーに聞いてみたら

431 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:34:22.54 ID:DktjuKwT.net
寒い時期のハウス栽培ならまだしも、春以降の露地栽培でトマトトーンって必要なんかね?

432 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:49:49.08 ID:Vvl2QqT+.net
ユーチューブなんかで影響されてるのかもね
実際にやってみて実付きが良くなるのかどうか
実験するのもいいね

433 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 23:29:07.32 ID:+JerKjmu.net
ナス農家だけど、たくさん植えてると調子の悪い株がある
そんな木は弱々しい花が咲く
低温、天候不良や大雨が降ると受粉ミス起きて初期の数少ない花が落ちてしまう
スタートの収量が減ってしまうからトマトトーンで無理やり実にしてしまう
うまくかければ雌しべがまったく飛び出してなくても実になる効果絶大
かけた花は実が太く大きくなって明らかに成長が早い
今年は面倒くさくてかけなかったら天気悪くて花が落ちまくった
1回落ちたら次も次も落ちることがあるから、落ち込む前にトマトトーンかけとくと安心
暑くなったら受粉成功するからまったく不要
かけたらむしろ薬害とか出るから注意
花の落ち具合は品種によって違うらしい

434 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 00:49:06.78 ID:uXKQQq4m.net
>>433
勉強になります

435 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 07:50:51.00 ID:ItcwvLHa.net
弱い株や天候不順で無理やり実を生らせると株にとってはよくないんだろうな

436 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 07:53:44.79 ID:0n5RiCA5.net
なら家庭レベルならトマトーンなくもてよくない?

437 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 09:10:32.65 ID:Vob4WlkY.net
弱い株は収穫諦めて摘花して、まず木を大きくするのを優先したほうがいいって教えられた
そもそも花が落ちるのは、なす自身が力不足でまだ実をつけるの無理って判断して落としてる自然な現象で、トマトトーンで無理やり実にすると木に栄養行かなくなって初期の成長悪くなって調子崩す
あと、できればトマトトーンはスプレータイプじゃなくて薄めて使うタイプの方がかなり安い
原液20mlくらいのは200円くらいで買える
期限切れで捨てても惜しくない
例えば50倍だから水を入れた500mlペットボトルに半分10ml入れる
これでも家庭菜園は余ると思うけど…
さらに同じ花に2回かけるの防止で緑の食用色粉を入れる
赤の色粉はトマトの花にはいいけどナスの花は見にくい
手袋しないと手が緑色になってなかなか取れないから自分は色粉入れない
二度がけしちゃってるだろうな

438 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 10:13:14.34 ID:uXKQQq4m.net
>>436
一つしかうえてないパターン

439 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 14:05:25.06 ID:8Lgvstvj.net
株にとってよくなくても商売なら数作ってナンボ
株に気は遣わないスタイル

440 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 14:58:59.90 ID:tfHgqTnX.net
一昨年だったかな?
木が成長するのを待ってたら長雨で成長せず
やっと大きくなったら台風で葉が散り散りに
という事があったわ

441 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:35:10.88 ID:Zqb0kaGP.net
日本に梅雨&台風がなければ農業大国になってたな

442 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:36:17.64 ID:VPQ7i+A9.net
この症状はなんだろう?
https://i.imgur.com/uL0nall.jpg
https://i.imgur.com/TtHUlV6.jpg

443 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:39:06.28 ID:uXKQQq4m.net
クロウリハムシがいた

444 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:40:39.16 ID:RuEt3alG.net
>>436
原液で買ったものの全然使ってないわ
茄子もトマトも使う必要ない
100均でわざわざ女性の化粧品コーナーで少量のスプレーの瓶まで買ったのに

445 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:43:50.89 ID:p4E6ITbo.net
>>442
ハダニいない?
霧吹き等で水をかけて、クモの巣みたいのがあったらハダニ。

446 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:45:15.12 ID:pr5jhm0x.net
>>442
半身萎凋病?

447 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:51:05.94 ID:msFxNrYJ.net
青枯病にも見えるな
ウィルス病だったら即引き抜かないと他に感染るよ

448 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:57:58.68 ID:Vob4WlkY.net
>>442
農家だけど半身萎凋病と思う
何十本も発病したことある

449 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:32:03.68 ID:ZIO0tQZa.net
442です。
半身萎凋病で調べてみたら、症状と合っているようです。
3株中の真ん中の株だけに症状が出ているので、とりあえず除去して両隣の様子を見てみます。

元々田んぼだった畑なので、水捌け悪い上に梅雨で発症条件が整った感じっす。

450 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:32:51.24 ID:ZIO0tQZa.net
ありがとね。

451 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:43:00.65 ID:6GoVcNlm.net
田んぼの地中の土はきめ細かい
日本では20-30年寝かせて陶芸に使いますよ

452 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:48:59.54 ID:7qXcMbs5.net
半身萎凋病って意味不明だよな
どういう理由で半分だけ枯れるんだ

453 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:09:22.19 ID:Vob4WlkY.net
半身萎凋病って半分は生き残るのかなって放置してたら、半分が枯れて、半分の半分に症状が出て、半分の半分が枯れて...(略)
最後全身萎凋病になった
症状が軽ければ真夏だけ生きかえる事もあるけど

454 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:32:58.30 ID:pr5jhm0x.net
>>449
気休めかもしれないけどベンレートを灌注してみれば?
発病してない株のリスク低減のため
ただし14日間は収穫出来なくなるので注意
うちはマルチを張る直前に全体に撒いてる
それでも病気は完全に防げないから始末悪い

455 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 23:49:42.44 ID:5m2RYlXm.net
6個目の花が落ちました
ありがとうございます

456 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 23:54:55.90 ID:8Lgvstvj.net
>>455ナス栽培に向いてないか運が悪いのかどちらか?

457 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:50:59.37 ID:W64lw3LH.net
これに懲りたら来年は単為結果性のものを買ってくることだな

458 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:46:58.55 ID:jwI6zBV1.net
>>456
日照時間だとおもうんだよねぇ
うちのベランダ朝の1-2時間しか陽が入らないから

459 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 12:21:53.41 ID:PSaRCYOx.net
>>444
ズッキーニみたいに雄花雌花分かれてるやつはあると便利
家庭で株が少ないと、都合よく同じタイミングで咲いてくれないことも多いから

460 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:08:59.70 ID:b6p9evG/.net
>>459
えっ?
雌花にトマトトーンかけると結実するの?

461 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:17:51.69 ID:V/QMvapG.net
おまえ聖母マリア知らないの?

462 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:23:11.82 ID:b6p9evG/.net
キリストがトマトトーンぶっかけて生まれたのは知らんかったw

463 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 14:01:40.12 ID:etnL4jsT.net
この流れは好きだ

464 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 18:32:50.18 ID:DBE89UX1.net
脇芽いっこ間違えてとってもうた
それ伸ばすやつや(´・ω・`)

465 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 20:30:57.82 ID:U1uTSUue.net
>>464
何本仕立て?

466 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 20:33:28.68 ID:magUcGYD.net
花が次から次に咲いて全部実が付きそうなんだけど
あんまり付きすぎても成り疲れしそう

467 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 20:50:09.50 ID:U1uTSUue.net
>>466
花が咲いても実になる順番があって
同時進行しないから大丈夫

468 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:02:21.65 ID:+XLF4Ff7.net
>>465
3本の予定
3本決まったので主枝から出てきたやつ取ったんだけど「あれ?これ実成らす用のやつやん」
去年初ナスで3本のつもりが最終的に6本になっちゃってたので神経質になってたんだと思うw

469 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:31:30.22 ID:TNlCuTT/.net
>>468
2本仕立てでいいんじゃないの
2本仕立てにすると4本もできる 2x2でね
また
3本仕立てで台風なんかで枝が折れる事を考えて
4本仕立て(一番花の下の脇芽を使って)にする人もいます
なにもなければその4本目は1つ収穫して摘心するようです

470 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 19:08:09.21 ID:rVNUtyAA.net
>>466
株が健康なら花はみんな実にできるならしいから双子もそのままで良いらしいよ

471 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 22:04:08.87 ID:TNlCuTT/.net
俺さ昔 花が沢山咲いたの
で このままだと栄養が分散して(プランターだったんで)よくないと思って
けっこう刈ったの
そうしたらまったく花が咲かなくなって収穫が激減した
大工に聞いたら花は取っちゃダメだって教えてくれた

472 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 05:55:24.66 ID:nee62SPg.net
状況によるよね

473 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 06:51:42.08 ID:/HVWJkkA.net
大工w

474 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 06:59:05.56 ID:i4a/71/t.net
大工

475 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 07:17:30.93 ID:P4NElKzf.net
二重屋母子店頭はスミチオンで駆除できるからいいんだけど
一番厄介なのはあの黒い小さなぴょんぴょん飛び跳ねるやつ
ナストビムシだっけ、名前忘れたけど
こいつは農薬が効きにくいし、小さいくせに葉っぱをズタボロにする
こいつのせいで行灯が外せやしない
だって行灯からはみ出た葉っぱが早速ボロボロになってるから

476 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 07:29:03.40 ID:QKktEGEr.net
>>475
この暑さだけど行灯蒸れない?
防虫ネットの行灯?
うちは育ってきたらようやく葉の食害にあわなくなった

477 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 10:12:02.04 ID:QFVn8t0x.net
生姜が茄子のコンパニオンプランツに良いと聞いて
代わりにセキショウ(ショウブ科ショウブ属)を鉢植えで一緒に植えてみた
今のところ虫がほぼいなくて葉も健康でいい感じ
セキショウの他にニラも植えてる
ミツバを単独・鉢植えで育てたらアブラムシが凄くて、地植えでセキショウの間に植えたら全くアブラムシが付かなかったから効果あると信じてるよ

478 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:59:15.99 ID:1myRgkVW.net
石菖って生薬でも使われるやつか
昔はこれで菖蒲湯してたみたいだね
来年買ってみよ

479 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 12:24:03.86 ID:P4NElKzf.net
>>476
薄手のビニールだけど群れてもいけないね
もう外してみよっかな、これだけ暑いなら育つスピードも早いし
コンプラ来年はやってみよう

480 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 15:38:35.44 ID:BanGpZiG.net
>>475
アクタラ、アドマイヤー、アルバリンなどの水溶剤
買ってみれば
コテツフロアブルでも効く

481 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 19:04:49.89 ID:tIKZpV7H.net
>>475
ぐぐるとナスミノハムシは布テープで上からベタっとすると捕獲が容易だそうですよ
但し、きりがないみたい
https://ameblo.jp/maroo-maro/image-12297626702-13995030913.html

ハムシでナスの適用のある農薬はわかりませんが
マラソン乳剤だとウリハムシがキュウリで適用があって1000倍です。
ナスはアブラムシ類が2000倍での適用しかありませんが
マラソンとかスミチオンを規定通りかけていれば、ハムシにも効果があるかも

482 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 19:57:28.54 ID:2j8SG2Uu.net
ハムシ類はダントツやモスピランやアルバリンなどのネオニコ系や
トレボンやアディオン、コテツなどがよく効くと思われる

483 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 03:31:13.81 ID:xidfcvM8.net
俺は三本仕立てにしたいのに待てど暮らせど三本にならない
どうしても三本目の脇芽が全く育たず二本仕立てしか出来ない
こんなことってありえるの?
70円の安い実生苗のせいなのかな

484 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 10:12:27.74 ID:f9YMY7L6.net
管理の悪い所の安い苗って自分はトラブル続きだわ
いつまでも葉が小さくて伸びが悪いから株が育たない感じ、虫や病気にもやられやすいし
ただ工夫すれば復活して数十本は収穫できるんじゃないのかな

485 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 16:39:55.32 ID:xtAu/8N5.net
>>480-482
ありがとね
それぞれ検討してみる

486 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 20:39:35.19 ID:mZWlbwEr.net
今まで脇芽になるナスってあまり見なかった
というのは トマトなんかと栽培してるんで脇芽は取る
これが基本だった
トマトもきゅうりもナスも脇芽は取っていた
しかし今年はユーチューブ見て育て方を覚えた
今ナスの主軸に脇芽が出てきた
これは葉を一枚残して摘心

487 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 20:55:23.10 ID:39L03xMU.net
>>486
ちょっと違うけどまあ言いたい事はわかる

488 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 00:44:01.93 ID:L4f0d6lS.net
>>486
てことは1本仕立てで脇芽は一枝一果ということか
その脇芽を2本摘芯しないで育てれば
主枝と合わせて3本仕立てになって
それぞれで一枝一果をやったらもっと収量が増えるよ
4本仕立てでも2本仕立てでもいいけども

489 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 08:38:16.70 ID:vYDcxaNX.net
茄子の整枝と摘葉が庭に出た時でも覚えてられるように簡潔に言ってみて

490 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 09:15:29.04 ID:6VyAT4lt.net
庭にスマホ持って出て「ナス 整枝」でググる

491 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 11:34:29.08 ID:9bq1PuG/.net
>>488
プランターだったんで3本仕立ては無理かなって思って
2本仕立てにしてたら何故か本になった

492 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 11:34:50.26 ID:9bq1PuG/.net
>>488
プランターだったんで3本仕立ては無理かなって思って
2本仕立てにしてたら何故か4本になった

493 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 12:26:49.72 ID:X0dfNJoI.net
自分も3本仕立てにしても主枝以外の2本は側枝のままかと思ったら
伸ばす枝は主枝って呼ぶみたいね

494 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 12:27:26.82 ID:X0dfNJoI.net
あと実は一つずつでいいよね
二つ付けるのはやりすぎなきもするし

495 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 12:42:25.60 ID:9bq1PuG/.net
プランターの3本仕立てなら脇枝の実は1つでいいんじゃないのかね
順番に実がつくだろうし

496 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:36:25.70 ID:X0dfNJoI.net
ぎゃー二階なのにちょうちょが来てた
卵産みつけられたかな

497 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:18:30.62 ID:uogy85FV.net
>>496
モンシロチョウなら卵を産むのはアブラナ科

498 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:46:38.41 ID:aTahGAeX.net
ナスっておうち菜園で不人気なのかね
まぁミニトマトほどなりまくるわけじゃないし
アイドル性があるわけじゃないから当たり前加

499 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 20:25:32.57 ID:9bq1PuG/.net
>>498
テントウムシダマシや害虫が葉っぱ食っちゃうからね
トマトは割と害虫に強い

500 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 21:37:14.28 ID:X0dfNJoI.net
2階のベランダなのに虫ってほんとどこからくるんだろ

501 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 22:37:59.07 ID:5GIsR1oO.net
その辺だろ

502 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 23:54:54.51 ID:dWEMjiWf.net
>>500
8階でも来るよ(多分もっと上でもくる)

503 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 00:19:19.09 ID:qJV4AEXd.net
鉄腕DASHで屋上に虫がやってくるのを見れば2階なんてなんて事ない

504 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 00:26:17.47 ID:teOunp7M.net
>>498
ナスは子供が嫌いな野菜ランキングで上位に入るらしいから

505 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 02:59:28.11 ID:MpfopqRz.net
>>500
昔住んでた12階のベランダには虫来なかったから多分10階以上は必要なんじやないかな?

506 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 10:31:21.58 ID:eVSM5Xkr.net
六本木ヒルズの展望室の窓の外に
カマキリが貼り付いていた
どこまで上がるかは虫によると思う

507 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:51:08.79 ID:3gVAFLy1.net
21階でも虫くるで

508 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 17:30:06.63 ID:eegD+1Lp.net
ウチは11階で基本的に虫こないわ
でもプランターでワサビ栽培したら青虫で全滅した
あとミツバチは来るね

509 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 18:02:22.52 ID:UDE84Ujr.net
エレベーターで背中にてんとう虫ついてる人見たことあるしな

510 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:25:54.99 ID:o5QfxkJx.net
高いところは天敵もいないんで都合がいいのかね

511 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:42:25.28 ID:/xXwcXZc.net
2階ベランダのいちごとトマトと葉物のプランター群の中に
少し前からカマキリの子どもが1匹住んでる
見かけるたびに少しずつ大きくなってて(防衛)隊長と呼んでいる

512 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:54:57.17 ID:yHS5oZgA.net
うちは目視できない蜘蛛が巣を張ってる
水かけのたんびに巣を張り替えさせて申し訳ない

513 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 07:53:47.94 ID:w0NVlAhB.net
葉が病気のようですが、これはなんでしょうか。
https://i.imgur.com/Ink69Mu.jpg

514 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 09:41:00.79 ID:1tkIo9kb.net
すすかび病かな

515 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 11:21:32.94 ID:Ggpy28t4.net
アザミウマに吸われてる感じもする

516 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 11:35:34.88 ID:IK63SZCC.net
褐色円星病

517 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 14:57:29.90 ID:rRdb+CRt.net
ハダニ対策でてんとう虫を投入しようかと思ってるんですが、ナミテントウてハダニ食べるかご存知ですか?ナナホシが見つからなくて。

518 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 16:59:54.19 ID:LuLLZ77Z.net
うちのナス、花咲いても実にならん
花落ちてまた他の花咲いての繰り返し
どうして?

519 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:31:36.80 ID:IK63SZCC.net
>>518
花のめしべって見ることできますか?
長さはどうですか
花が受粉しないと実ができないので花は落ちます
綿棒などで人工的に受粉してみては

520 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:34:28.83 ID:UhDYwb46.net
>>517
ダニの爆発的な増殖力と気ままなてんとう虫
どっちが勝つと思う?

521 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:38:51.65 ID:1tkIo9kb.net
てんとう虫が食うのはアブラ虫だよな

522 :517:2021/06/15(火) 17:58:32.24 ID:rRdb+CRt.net
ナナホシテントウはハダニも食べるらしくて気休め程度ですが試してみようかと。

523 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 18:11:13.93 ID:6EP7M5xI.net
ヒメカメムシってのがハダニ食うらしいね
でも費用対効果微妙すぎて

524 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 18:53:39.98 ID:LuLLZ77Z.net
>>519
長さは雄しべと同じくらいでした(栄養不足?)
受粉はやった方がいいんですね
まったくやってませんでした

525 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 18:54:38.20 ID:7ca0eIa3.net
https://i.imgur.com/i2jgVP4.jpg

ナスの葉の裏にこんな虫?が大量に付いてたんですが
これって何の虫か分かりますか?

デルフィン顆粒水和剤しかないけど、これで防除できるのか分からず…

526 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 19:11:29.89 ID:Ggpy28t4.net
毛虫っぽいからデルフィンも効くんじゃないかな?

527 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:06:22.52 ID:UhDYwb46.net
>>522
いやいやてんとう虫に任せてるうちにハダニにノックアウトされるよ
早目に即効性のある対策した方がいいと思うけど

528 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:08:00.16 ID:IK63SZCC.net
>>524
そうですね少し栄養不足かも
化成肥料でも液肥でもいいから与えましょう
これからどんどん咲きますよ

529 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:11:48.75 ID:IK63SZCC.net
>>525
ヨトウムシの幼虫かな?

530 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 20:32:08.36 ID:08CTXJKb.net
ハダニ対策も兼ねて液肥の葉面散布してるけど効果あるっぽい

531 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 21:25:13.44 ID:LuLLZ77Z.net
>>528
ありがとう
頑張ってみます!

532 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:12:34.04 ID:b5s5NhHx.net
去年の話だけどたまにヘタが緑で米ナスみたいな丸っこいのができた
食べると苦くて固くてまずいあれは何ですか

533 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:43:49.85 ID:1tkIo9kb.net
もしかして接ぎ木の台木から伸びて付けた実じゃね

534 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:48:20.30 ID:b5s5NhHx.net
>>533
ありがとうございますそれっぽいですね
確かに接木苗でした
それが出たら枝ごと切った方がいいですか

535 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 09:42:03.30 ID:7lMlL/Um.net
アザミウマ、ずっとテデトールしてきたが追いつかん
枝豆のアザミウマ退治用にマラソン乳剤ってのを持ってるんだけど
ナスに対してはアザミウマとは書かれていない。しかし使うのは大丈夫らしい(アブラムシ・ハダニとある)
試しに使ってみてもいいんかね?

536 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 10:07:01.24 ID:RC+/RzqA.net
マラソンに限らず他の野菜の害虫(アザミウマ)に適用あるならナスになくても効果あるよ

537 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 14:23:49.39 ID:X2qdQ6d6.net
なんか糸みたいの張ってるけどハダニだよね
なんか株も元気なくなってきてるわ

538 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:53:36.94 ID:Is5sUdA1.net
>>535
肥料は何使ってるの?

539 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 23:48:58.22 ID:7lMlL/Um.net
>>536
ありがとー 明日晴れるみたいなんで早速使います
>>538
プランターに5月初旬に定植。ホムセン購入の培養土で1ヶ月そのままで
6月に入ってからマグァンプ小粒撒きました
今日見たら雌しべと雄しべが同じくらいの長さだったのでハイポネックス液肥をあげようと思ってます

540 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 10:24:42.56 ID:Sjyq8ypz.net
>>534
株全体が腰近くになるまで取らなくていいよ
育成が遅れる

541 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 11:30:23.19 ID:DPc+pAjU.net
>>540
そうなんですね
ありがとうございました

542 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 12:41:24.74 ID:3D+fiKnE.net
>>539
有機肥料でないのにずいぶん虫がわきますね

543 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 10:25:22.09 ID:fstnot4f.net
ダニにやられた
葉は全部落とした方がいいのかなぁ
それとも薬散布して残しておく?

544 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 10:43:56.71 ID:gVdBNkVT.net
俺ならコロマイト撒いてそのままかな
萎れて垂れ下がってるなら取るけど

545 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 10:56:59.95 ID:EH6lablO.net
>>543
毎日洗うように水をジャブジャブスプレーしてたらいなくなった
水をスプレーしながら軽く手でこすっちゃってる
今は酢スプレーで予防できてるっぽい

546 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 11:48:23.63 ID:fstnot4f.net
わかった
葉水はしてたけど手で擦ってみる
葉は落とさないでみるね
他の野菜にはまだ被害ないっぽいし

547 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 13:34:18.41 ID:nCViw1H9.net
有機化成肥料使ったらプランターに1mmくらいの小さな羽虫と
小さなアリがいて 酢のスプレーを土にかけたらアリが白い卵の
ようなものを運び出した
これなんだろう

548 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 13:35:51.92 ID:nCViw1H9.net
羽虫はアザミウマの成虫だな
葉っぱに小さな斑点がある

549 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 17:16:30.08 ID:uMYJJHmN.net
ジャガイモが生えてた時に叩いておいたはずの偽物てんとうが移動して来た

550 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:04:44.24 ID:fstnot4f.net
ダニって葉の裏なんだな
裏にたしかに赤いのがいたわ

551 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:58:10.43 ID:qtTGZ+1U.net
千両2号の実がなってきたけど、去年と違い表面がヘタから尻にかけ縦に凹んだラインがありふっくらでない
一つ取って割ってみたら中が縦に空洞に筋ができてた
そのラインが中に凹んでたようだ

肥料も多過ぎかな?程度にしてて水も乾かない程に与えてたのになぁ
他の株の実もみんな同じ
残念

552 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:01:49.36 ID:nCViw1H9.net
>>550
アカダニ
>>551
それ害虫が食ったんだよ

553 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:20:05.63 ID:4/42MQbf.net
いつもなら晩夏にでてくるチャノホコリダニがもういるんだけど
今年って例年より暑いっていってるよね
先が思いやられる

554 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 20:39:16.04 ID:nCViw1H9.net
これが本当の夏なんだと思う
コロナの影響で世界中の工場が停止した去年に
北半球のオゾンホールが消えて昭和の時代に戻った

555 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 22:06:25.78 ID:BWJBWp7j.net
3月頃秋冬の葉物野菜作ってるビニールトンネルに
ナス苗入れて育苗したら3月なのにもうチャノホコリダニがついたような症状になった
トンネル暖かいからここで越冬したっぽい

556 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 23:46:48.23 ID:RsRxezkJ.net
>>553
>今年って例年より暑い

こういうふうに言ってれば9割は当たるだろって素人の俺でもわかる
そんな表現しかできない気象庁がダメすぎる

557 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 04:57:20.77 ID:OVyXGTBv.net
5月7日苗定植の千両2号3株を露地でマルチ張って栽培してるけど、すごく順調に生育し良い型を収穫し始めてる

558 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 07:34:33.41 ID:UB7E8EHz.net
3本仕立てにするのに脇芽残すのって1番目の花の上下の芽?それとも下2本?調べてみたけど両方あってどっちかわからん
どっちがいいの?

559 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 09:22:14.00 ID:BIm55sgq.net
3本仕立てで育ててたはずなのに混み合ってよくわからん状態に…
余計な脇芽はカットすべきか否か?

560 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 10:24:25.59 ID:WqpUiZmS.net
>>558
下2本というのが多い
>>559
ユーチューブ参考
「ナス!なが〜くたくさん収穫するには?」
これだけだとわかりずらいので説明すると
3本仕立てなら3本の主枝とみなします
その一本の枝を伸ばしていきますが
主枝の途中の葉の付け根から芽が出てきます
これが脇芽です
この脇芽を伸ばしていくと動画のようになって
花をつけます 動画では花を2つで摘芯してますが
プランターなら1つでもいいと思います

561 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 10:25:27.69 ID:WqpUiZmS.net
この主枝が3本あるのが3本仕立てで
ほかの枝も同じように脇芽を伸ばしていきます

562 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 10:54:43.01 ID:PK9oYIFz.net
うちは最近は4本仕立てにしてる
勢いなさそうに見えたら途中で3本に変えたり
臨機応変がきくからナスは好きだ

563 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 11:01:34.19 ID:BIm55sgq.net
>>560
一枝一果にしようと思ったら樹勢が強すぎるのか
実が太る前に手前の脇芽が伸びだしてごちゃごちゃしてるのよw

564 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 11:04:19.56 ID:Cr7BR3CL.net
ナスは樹勢が大事よ

565 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 11:42:07.26 ID:WqpUiZmS.net
>>563
うちは関東で天気悪いからまだそこまで育ってないけど
日差しが株の中に入るように葉っぱをかく作業が必要かもね

566 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 11:59:17.34 ID:DpzwBORH.net
いま、挿し木に挑戦中だけど、一向に根が出てこない・・・(´・ω・`)
https://i.imgur.com/FIEYRAp.jpg
https://i.imgur.com/43LMnJ5.jpg

トマトは1週間もあれば発根するけど、ナスは時間がかかるの?

567 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 13:42:28.34 ID:rpgKDwOh.net
挿し木のナスってまともな木になるの?
初めて聞いた気がする

568 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 13:44:16.13 ID:WqpUiZmS.net
あまり聞かないよね
これ室内で年越しできるのかな

569 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 16:20:34.99 ID:3ptcTACc.net
今年、挿し木越冬させたものを栽培してるけど、越冬の苦労を考えると来年はやらない。
普通に苗作ってやった方が楽ですわ。収量も同じ。

570 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 17:14:04.32 ID:G3JQkMBd.net
なんか毛むくじゃらが集ってたから信でもらった

571 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:05:02.67 ID:5xkKPjSf.net
>>566
同じナス科だけど、ナスはトマトと違って挿し木の成功率低いよ
接ぎ木はあっても挿し木は殆ど無理じゃないかな
とまとほど茎から不定根が出ないから

572 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:43:44.56 ID:wE007hoX.net
台木に使っているトルバム系は
チョンパした先っちょを
挿し木したら根が出て次の
接ぎ木に使えた。

573 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 19:49:40.55 ID:n60u5WLw.net
>>566 トマト簡単、きゅうりそこそこ、ナスはやったことないな

574 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 20:48:01.57 ID:E3tL2xCE.net
毎年プランターで育ててそこそこ収穫しているけど
今年は整枝すべき時期に体調を崩して3週間放置してしまいジャングル状態に
今年はダメだろうなあ

575 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 22:07:43.90 ID:z4kQ1tff.net
ナスは地表近くに出る芽にたまにひょろっと根が1本くらいつくことがある
これを差すと根付くよ

576 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:19:54.38 ID:AcEo2Jiv.net
茄子の花が一斉に咲きだしたりつぼみがたくさんできてきた
めしべがまだ短い奴があるけどちょっと追肥してみる

577 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:21:17.64 ID:AcEo2Jiv.net
>>574
まだこの時期は大丈夫だろ
脇枝から出てるやつで株の内側に入っている奴は日光をさえぎって
風通しも悪くなるから そういうのは取り省けばいいんじゃないか

578 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:21:59.77 ID:AcEo2Jiv.net
>>572
台木だけ越冬できたりしてなww

579 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:14:09.25 ID:vOQyL5/o.net
脇芽とか完全放置でやってるけど、もしかして俺はとてもダメな育て方をしているのでは・・・・

580 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:20:59.59 ID:c9y5QIjw.net
人それぞれで良いんだよ

581 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:31:56.37 ID:HN15P/F9.net
>>579
仕立て方は自由でいいけど一番花の下の脇芽と葉っぱは全部取ったほうがいいよ
葉っぱを取るのは木がある程度大きくなってからね
これなら収量に全く影響しないし病気の確率も下げられる

582 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 22:16:40.34 ID:GUxhJGVE.net
1本仕立てにするんじゃない限り、
第1花房直下の脇芽は強く育つから2本や3本に仕立てるときは伸ばすことが推奨されるんだが?

583 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 00:35:57.13 ID:+F70f1cc.net
ナスがまま

584 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 01:15:16.65 ID:tbWEr6md.net
「為す」と「ナス」が掛合わさってユニークでひょうきんな文章になってるんだ!

585 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 05:28:13.90 ID:2/Ndh+Kw.net
なんかすごい!

586 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 10:24:59.30 ID:GMJa5tNX.net
東京だけどやっと葉が紫色になって脇芽も出てきた
3本仕立てだから花とつぼみが合計8個くらいある
これくらいになると葉が硬くなるのか
アザミウマもいなくなった

587 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 10:36:13.87 ID:un4PLGG/.net
支柱三本を放射状に立てて三本仕立てアピールしてるけどよく見ると放任してるのがバレる俺のナス

588 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 11:16:28.37 ID:mkjv7/N3.net
最悪だわ間違えた
花にトマトトーンをかけたのに
数日後にまた同じ花にトマトトーンをかけてしまった
これって奇形が出来るんだよね?
どうしたらいい?摘み取った方がいいのかな

589 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:05:40.41 ID:GMJa5tNX.net
>>588
奇形になるかもしれないというだけで食えないわけじゃない

590 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:06:10.79 ID:ta65tivE.net
そんな事聞くような奴がトマトトーンなんて使わない方がいいとおもう

591 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:09:22.06 ID:KVeNHs0O.net
トマトトーン使った花に麻紐でも引っ掻けておけばいいのに

592 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 12:36:06.70 ID:GMJa5tNX.net
めしべが短い奴にはトマトトーン使ってる

593 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 13:52:39.91 ID:5EF0fMDH.net
>>586
うちのアザミウマはなかなかいなくならん
今日は見かけないな、と思うと花の中にしこたまいる(´・ω・`)
やっていいのかわからんかったがもうやけくそになって花の中に至近距離からベストガード直噴してる

594 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 13:58:56.15 ID:KVeNHs0O.net
>>593
同じ農薬(同じ系統)ばかり使ってないか?
系統の違う農薬2種か3種を輪番で使わないと耐性出来て効かなくなるよ

595 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 15:37:57.39 ID:GMJa5tNX.net
>>593
アザミウマって葉の中に卵を産んでそれが幼虫になって花なんかを荒らして
地中に入ってさなぎになる
だから水やりの時にじょうろでたくさんやってさなぎや孵化した親の羽虫を
プランターの土の下のほうに追いやったら上がってこれなくなるのかもな
こっちは昨日までけっこう雨が降ったからアザミウマがいなくなったのかもしれない

596 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 15:39:47.99 ID:GMJa5tNX.net
あと有機肥料を使ってる人は土の下のほうまで掘ってまくと
匂いが少ないんで害虫が来なくなるらしいよ
というか二段発酵で匂いがしない有機肥料も売ってる

597 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:01:27.40 ID:5rCM9gn3.net
>>588
きにしなくていいよ
私はよくやるけど特になにも起こらない

598 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:09:02.73 ID:qUWnyF7r.net
自分で食べるから奇形でも気にしないけどな

599 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:20:33.87 ID:5EF0fMDH.net
ワクチンも五輪も子供でお試しとかすごい国だな

600 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:24:04.12 ID:5EF0fMDH.net
あ、ごめん上は誤爆

>>594
まだ今年は株全体にベストガード1回+花3つに直噴1回
今度やるときは違うのにします。なにがいいかな・・・
>>595
うちもガンガン降ったんだけど花の中に隠れてたのかな@埼玉

601 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:31:24.94 ID:GMJa5tNX.net
>>600
成虫が土から出てきて葉に産卵するんだから
地植えかプランターか知らないがマルチみたいにして
土を覆っておいたらどうかな
あとはアルミホイールを苗の根元に巻くとか
防虫粘着シートを吊るすとか

602 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 18:58:30.13 ID:KVeNHs0O.net
>>600
チャノホコリダニも同時に防除出来るアファームやモベントなんかおすすめ

603 :600:2021/06/22(火) 16:29:09.35 ID:1rSHBn4L.net
>>601-602
アドバイスありがとう。今日は枝豆にも発見してしまったので色々試してみます

チャノホコリ!去年やられてコロマイトしたが間に合わず秋ナスが壊滅的でした。さっそく買ってきます
去年初ナスを植えた時は「無農薬でできるのが家庭菜園のいいとこ」なんてほざいてましたが
増える一方の農薬たちw

604 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 22:02:18.77 ID:lNyMjtgD.net
>>600
たかだか家庭菜園のナスに農薬散布とかすごい国だな

605 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 22:24:50.99 ID:GT2XYwLq.net
>>604
キミはどこの国の人?www

606 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 22:27:50.47 ID:GT2XYwLq.net
あー失礼、ゴメンそういう事ね
>>604>>600に言わないといかんね

607 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 00:54:19.92 ID:GtyhoDgm.net
15年くらい家庭菜園やってるけど、農薬は一度も使ったこと無いな
化学肥料も使ったこと無い

608 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 01:06:14.80 ID:C15kZ+9l.net
ほんとですか

609 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 01:43:50.24 ID:aSTHMgmK.net
無能薬教徒です

610 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 03:28:39.38 ID:myLY+GRh.net
美味しんぼ読んでた人間は洗脳されてる人多いからなぁ
ついでに左に洗脳もされてる

611 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 03:46:42.67 ID:+K+wQlP1.net
美味しんぼに無農薬栽培とか家庭菜園とか出てくるの?読んでみたい

612 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 05:22:41.65 ID:crO5+O5j.net
農薬は人類の叡智。
否定するなら野山の野草でも食べていればいい。
用法用量を守れば薬だし使いこなす頭がないなら毒。
今年はまだ使ってないけど自分は植えている野菜をカバーする農薬は用意してある。
「クソ虫野郎どもやるなら容赦しないからな」の専守防衛。
誰だって好き好んで使いたくないし出来れば無農薬がいい。

613 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 05:54:31.95 ID:QvxMrqJW.net
野菜に農薬は平気で使うけど自分の体には全く薬使わないわ

614 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 06:00:12.14 ID:E2oDDR7V.net
ハダニにやられて数株撤去した。
ヤサオ酢したら一旦復活したんだけどだめだった。しつこいねぇ奴ら。

615 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 13:21:49.21 ID:KCDs/N9R.net
どれがわき芽かよく分からなくて
迷っているうちにあちこちから花が咲いて
枝を落としにくくなってしまった
スッキリさせて日差しや栄養がちゃんと回るように
花がある枝も容赦なく剪定するべきか

616 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 13:31:58.08 ID:c2xAUYfD.net
>>615
花は落とさないほうがいいよ
順番に実がなっていくから

脇芽の切り方はユーチューブのこれがわかりやすい
「ナス!なが〜くたくさん収穫するには?」

617 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 13:44:31.49 ID:kRX/Mht/.net
>>615
枝の付け根に葉(葉柄)があるのが脇芽
分岐点を見れば判断がつくよ
判断ついたら主枝だけを誘引すれば一目瞭然

618 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 13:59:12.51 ID:MRy8D58f.net
主枝の根元から麻紐を巻き付けながら誘引すると主枝と脇芽の判断がしやすい

619 :615:2021/06/23(水) 14:28:06.09 ID:LRP08AOk.net
ありがとうございます
参考になりました

620 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 17:36:13.76 ID:OVnnGh4G.net
ナス結局ひとつも収穫できなくて終わりそうw助けて

621 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:18:41.02 ID:t1AEQ1Ix.net
うちのナスも枯れそうなの数本
親父が別の場所に植えてたからそっちに期待

622 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:46:32.24 ID:ExsxsP5V.net
まだ苗売ってるのに。さっさと見切りつけて植え直せば?

623 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 20:15:29.61 ID:c2xAUYfD.net
苗の状態がわからなければ
また繰り返すかもよ

624 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 20:20:04.00 ID:OVnnGh4G.net
>>622
たしかに
そうしようかな

625 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 20:29:29.21 ID:GS/2HEdd.net
今年も祭りが始まったヽ(´▽`)/

626 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 21:02:10.48 ID:fvCkhdhT.net
テントウムシだましが暴れてる

627 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 22:09:43.54 ID:Mn70Wgxv.net
ナス、なんか実に小さな丸い穴あいてるんだけど原因なんだろ?
ヨトウムシかナメクジあたりかなあ?

ダンゴムシはきゅうりに集ってるのは見た事あるけどナスはあまり見ないし

628 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 22:26:20.62 ID:HwSRapgk.net
ダイソー300円の噴霧器かってきた明日はハダニ退治だ

629 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 22:50:44.55 ID:cMPwgm37.net
ヨトウムシかナメクジ・カタツムリのせいで葉がボロボロにされてるんだけど
どこにいるんだよあいつら

630 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 23:22:23.79 ID:yVpkpa4l.net
>>629
なめくじなら置き石の陰とかで、かたつむりなら同様か近くの樹木周囲とかかな

631 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 00:01:06.21 ID:Oc8G4Sj0.net
行動範囲は半径1mぐらい?
そんなに遠くからやってこれないだろ?あいつら

632 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 05:51:49.62 ID:2gFeQKw0.net
すぐにナメトールの散布を。

633 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 07:09:17.81 ID:gLC5olM0.net
>>629
大きくなってから食われるのならヨトウ
株もと15センチ周囲をガサガサかいたら2,3匹見つかる。

634 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 12:35:10.38 ID:ZH5TaOFV.net
浅い入れ物にビールを入れておくと
翌朝ナメクジがおぼれて死んでいる

635 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 14:17:22.13 ID:msPecOpb.net
チャノホコリダニ退治にカネマイトフロアブルというのを撒いたんですが、イマイチ効いてない気がする。
チャノホコリダニには何が一番良いですかね?

636 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 14:54:19.81 ID:+Q8igmCP.net
>>635
展着剤はなに使った?
害虫全般、特にダニ類にはスカッシュが一番いいみたいよ
うちはチャノホコリダニ対策はコロマイトとアファームにモベント使ってる

637 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 15:19:40.01 ID:Na3+POgp.net
カネマイトで良いと思うけどな
ダニに吸われて変色しちゃった所は元に戻らないよ
新しく伸びる芽や花のがくがきれいなら退治できてる

638 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 15:21:18.70 ID:Na3+POgp.net
ダニ退治は直ぐに耐性付けてくるし薬1種類じゃすまないんだよな

639 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:26:34.42 ID:jmqFCGAS.net
>>638
ダニ退治は葉裏にホースで水をかける(かなりの水量)のが一番。
耐性は付かん。

640 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:32:33.45 ID:I8WZJTVd.net
アブラムシパーリーが毎日開催されてるんだけど
殺虫剤の説明に収穫まで使用は3回までとか制限などあったら
その株には3回しか使えないってこと?
みんなアブラムシどうしてるん?

641 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:42:56.15 ID:1VPlMlNc.net
複数の農薬を使い分ける
ダントツなどの持続性のあるやつを使う

642 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 20:56:21.03 ID:ULs9y6x5.net
>>640
使用回数わたしも謎だった
その株終了するまでの回数なの?
怖すぎてやさおすしか使ってない

643 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:34:49.07 ID:a3lrp9QG.net
株じゃないよ
全体でだよ
例えば10株植えてたら1株でもまけば10株全部1回カウントだよ
ナスとか病害虫のオンパレードだからまける農薬くさるほどあるから無問題

644 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:40:38.61 ID:PEeNirp0.net
>>642
>その株終了するまでの回数なの?

他に何が考えられる?

645 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:40:40.27 ID:Na3+POgp.net
沢山あるけど沢山お薬使ったら時間の無駄だし採算あわないね

646 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:41:00.43 ID:a3lrp9QG.net
ちなみにダントツなら10aで300リットルまくんだよ
10m2、例えば1m×10mの畝なら3リットルまくということ
だからナス1株だと300mlつまり缶ジュース1本分くらいまかないとダメね

647 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:46:54.90 ID:De8VZuq9.net
アブラムシならアリーセーフは回数制限のない有機でも使えるやつなんだっけか
ダニにも効くっけ?

648 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:50:23.04 ID:a3lrp9QG.net
>>645
ダントツの家庭菜園向きの125gで2000円位だよ
ダントツ1gで2リットル作れる
20円弱
でだいたい10m1畝まける
で1〜2週間効いてる
採算あわない?

649 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:50:42.29 ID:bBujR+PS.net
アーリーセーフは殺虫だけだから大量に付く環境では焼け石に水かも…

650 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:17:20.44 ID:PnyKBiHc.net
>>643
>例えば10株植えてたら1株でもまけば10株全部1回カウントだよ

これ本当?

651 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:39:23.84 ID:PnyKBiHc.net
>>646
>だからナス1株だと300mlつまり缶ジュース1本分くらいまかないとダメね

これ本当?

652 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 03:58:14.14 ID:QgN2E4s3.net
>>650,651
ダントツのナスの適用は100〜300/10aだから1株あたりにすると100〜300mlじゃね
だからあってる
農薬は1株だけまいても意味ないよ
まくなら全体にまかないとね
1,2株ならテデトールでw

653 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 06:07:59.74 ID:QgN2E4s3.net
ちなみにナスの農薬使用回数はだいたい50回だよ
そのくらい農薬を使って育ててスーパーや直売所で売られてる
無農薬とか言ってる農家は嘘つきだから信じちゃダメね
農薬がイヤなら有機JAS認定の野菜を買わないとダメ

654 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 08:29:04.52 ID:3RDPgKeJ.net
>>652
300ml撒かなきゃ「ダメ」ってのは間違いって事でいい?
その1/3でいいんだよね?

一株に撒いても他の株には意味ないとはオレも思うけど、一株に撒いたら畝全体も一回とカウントするってのはどうなの?

655 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:01:43.81 ID:e3VpgCGd.net
ドリフトしてないなら大丈夫だろ

656 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:34:18.87 ID:enmsphrw.net
>>654
他者に売ったりあげたりしない分には問題ない

657 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:42:52.49 ID:Sw/pG5pf.net
塗布じゃなくて散布だから飛び散っちゃうんだよね
全体をカウントするのは仕様だ

658 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 09:51:02.88 ID:e3VpgCGd.net
まあ病気にしろ害虫にしろ既に発生してるなら
他の株にも居ると思って全部に散布したほうがいいよね

659 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:12:09.36 ID:vQBgfLlZ.net
有機無農薬農家でお手伝いしたことあるけど
種とか苗は韓国とか諸外国から輸入して使ってたよ
自分は育てる過程が無農薬だからって安心じゃないんだと感じたね

660 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:24:15.30 ID:x7aVAASs.net
日本は暑いんで苗が育たないから輸入してる

661 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 18:46:52.92 ID:mTB0zLyz.net
ハダニとかって土の中にもいる?
ナスダメになりそうなんだけど次のやつもダメにしそうで

662 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 20:44:56.41 ID:x7aVAASs.net
>>661
どういう風な葉っぱなの?

663 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 21:44:28.65 ID:w3ZhIUEV.net
病気は大まかに分類して大体2種類、カビかウィルス
カビはおおむね土から、ウィルスはアブラムシなどの吸汁害虫から、まあ大半アブラムシだな

664 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 23:50:13.06 ID:bhSA0A4A.net
ロハピとかいう食品成分から作られた薬剤を使ってる
効くかどうかはまだよくわからんが。

665 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 00:03:39.03 ID:Ajqvhe/F.net
ロハピとやさお酢、農業系ユーチューバーが一時期物凄い宣伝してたな。
メーカーからの宣伝料もらってるんやろうね。

666 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 01:46:09.41 ID:1rr0Jp4o.net
3号ポットが24個入るトレイに、長ナス、シシトウ、トウガラシ、ピーマン
をそれぞれ4ポットずつ播種してある ちゃんと名札を付けていたんだが、先日の雨で
倒れたり風で飛んだりして、どれがどれか分からなくなった
発芽したのは良いが、どれも同じような芽なんで、ますます見分けが付かない(汗)

667 :花咲か名無しさん :2021/06/26(土) 02:30:15.41 ID:qLVnxdPN.net

Region: [JP]
QUERY:[202.157.247.154] (ワッチョイ) d39d-H7K1
HOST NAME: catv-202-157-247-154.medias.ne.jp.
IP: 202.157.247.154
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.1.7601 Service Pack 1

668 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 02:58:41.61 ID:rVSiUxUH.net
>>666
植え付ける大きさの時には見分けつくだろw
トウガラシは品種によりシシトウよりと甘トウに似たのあるけどねw

669 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 07:57:54.72 ID:KJvIY819.net
暑い、好天だ、じゃがいも掘って来る

670 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 07:58:20.71 ID:KJvIY819.net
誤爆った

671 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 08:55:31.28 ID:6MSzLq2/.net
脇芽で収穫する実の先端は摘芯する方がいいのかな?
よく葉っぱ一枚残してと言うけれど成長点ってすごく微妙な茂り方してるんだよね

672 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 08:59:32.69 ID:/45MIkwj.net
>>665
品物を紹介するのはほぼ宣伝かねてるよね。

673 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:38:32.78 ID:2JMaksc5.net
今年はコナシラミとアザミウマが多い

674 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 16:20:04.88 ID:YDqPlzLV.net
茄子にも木ボケみたいのある?
花もたくさん咲いてきたのに実が実ってこない
子供のちん○こみたいのが一個ぶら下がってるだけやねん
もう立派な株だと思うんだけどな〜

675 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 17:10:16.12 ID:ygGH5Sv2.net
一番安い酢と唐辛子買ってきて、一緒にミキサーにかける
そのまま置いてから濾してもいいし、すぐ使いたいなら使う分だけコーヒーフィルターで濾す
タバスコ並みの辛さの酢が出来るよ
やさお酢やロハピより安くて効き目あるんじゃないのかなあ

676 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 17:59:11.72 ID:ETiJCb03.net
>>674
ようりんの出番かな

677 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:10:22.21 ID:E3zwj6Pg.net
ついにニジュウヤボシテントウが来てしまった
4匹発見したから捕殺葉裏を確認したら卵一カ所発見したから除去
というか隣の家のナスから飛んで来てるな害虫移しあってるから文句言えないけど

678 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 19:27:29.81 ID:nfk7urzB.net
>>674
実は順番に成っていくけど1つはさびしいね
うちは小さいのが2つ 花のつぼみは10個くらい

679 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 19:28:03.86 ID:nfk7urzB.net
>>677
防虫ネットは効き目あるよ

680 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:06:30.29 ID:LR2w3hwp.net
ナスの花は何日間ぐらいに咲きますか?

681 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:22:00.97 ID:nfk7urzB.net
>>680
本葉7−8枚または
種まきから60-80日

682 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:43:09.19 ID:E3zwj6Pg.net
>>679
本当はネット掛けるか農薬使った方がいいけど
手で取るだけで済むかもうう少し粘ってみる植えてる数少ないし

683 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 21:51:26.20 ID:iQhmOswN.net
>>681
すみません質問の仕方が悪かったです

咲いたら何日間ぐらい咲いてますか?

684 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 22:18:49.54 ID:nfk7urzB.net
>>683
うちだと花が咲いて受粉したら花がしぼみます
だから1ー2日くらいかな
受粉しないで何日間咲いているかはわからないね

受粉しないと花が落ちることがありますが
◎受粉不良となる原因
・肥料切れ
・35度以上の日が続いた
・20度以下の日が続いた
・水切れ
・日照不足

685 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 01:10:35.08 ID:xH/T1FjJ.net
ようりんって888与えてれば補えるんじゃないの?
リン酸ってことでしょ?

678さんのも同じだね
花はたくさんあるんだよね
なんなら一つの枝に2つ咲くやつもある

雄蕊と雌蕊は同じくらいの長さ、
化成は切らしてきてないから、というかあげすぎかな

686 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 03:54:00.56 ID:RggV4Wo1.net
トウガラシとシシトウ
近くに植えるとシシトウがめっちゃ辛くなるよね?

687 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 09:38:51.93 ID:idYAae8h.net
ナス今年は三本仕立てて脇芽を伸ばして実がなったら脇芽ごと切っちゃう方法でやろうとしてるんだけど注意点ありますか?

688 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 09:50:19.06 ID:QlflDiy6.net
プロ農家の仕立てはきれいだよね
残した脇芽が実は勢い無かったとかで毎年勢い維持できなくて放任栽培に替えた
茂ってきて細くて混みあってる枝を剪定する事にしてる

689 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 10:35:32.76 ID:yZBBcZ/W.net
>>687
それでいいと思いますよ

690 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 12:04:52.22 ID:naE+xNf8.net
主枝の生長点にはことごとくチャノホコリダニ
何回か酢の希釈液をかけたので
開き直って脇芽に更新されるのを待つ
収穫した実にアザミウマの被害がある
今年って害虫でるの早くね?あーあ、もう怒

691 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 12:20:01.18 ID:yZBBcZ/W.net
>>690
アブラムシの衝撃の生態と怖さ&一押し対策法!絶対見なくて済む!無農薬ではニームオイルスプレーが一番効く スプレーしたユリの結果/野菜別スプレーのポイント/効果の高いアブラムシ対策・退治/予防効果も抜群

692 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 13:13:24.51 ID:sJdqRa3E.net
今年は虫だけじゃなくどこの畑も雑草がすごい

693 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 14:33:06.05 ID:yZBBcZ/W.net
ってか2010年からが異常気象なんだけどね
昨年はコロナで世界中の工場が停止したんで北半球の
オゾンホールがなくなった

694 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 22:29:42.33 ID:xH/T1FjJ.net
オゾンホールがなくなるとどうなるの?温暖化?寒くなる?

695 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 23:15:21.11 ID:yZBBcZ/W.net
>>694
二酸化炭素が増えると地球は保温されてしまうので温暖化すると言われている

696 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 15:50:01.46 ID:zrx0gKW+.net
もうナストビハムシがでてきた
これと、チャノホコリダニと夏の暑さ+乾燥のトリプルコンボで、ダメになるんだよな

697 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:14:12.62 ID:eIBfZ5J2.net
今年は暑いってことか
なんか雨もあんまりふらないね、梅雨なのに
家のも葉っぱボロボロでヤバい
スミティオンしたいけど、もう実が付いてるしどうしたものかね

698 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 19:58:31.77 ID:d8T+oKxQ.net
鉢が足り無くて小さい鉢で育ててるのがあるんだけど
仕立ては複数にして高さを抑えた方がいいのか
1本仕立ての方がいいのかどっちが良いのかな?

699 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 20:43:59.47 ID:lwrmseGN.net
>>695
オゾンホールが発生する原因は二酸化炭素だけど温暖化とオゾンホールの直接的な関係は無いよ
紫外線の量が増えるだけ

700 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 21:53:28.12 ID:QMfnBdeU.net
1畝接木苗13株、間を700mm脇芽と第一果掻き500mmの高さの行灯設置有り二週間以上立ったが、昨日と差ほど変わってなかったので、種屋で液肥をダイソーで噴霧器3本追加で2リットルのジョロ買いに行って、霧吹きと水やりでくたびれた〜 かなり 用水からロープでバケツに水を汲んだり、田植えのおっさんと被るからそこは今だけ我慢 産廃やガラの 瑕疵とかもゴミ袋で区別したりあと草取りもあるからかなり(汗)
種屋の主人がいってたけどナス科はまだ不作らしいよ〜 まだ6月の段階だからなんともいえないけど…

701 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 06:02:51.98 ID:EvMZNkdo.net
3本立てで伸ばすべき脇芽を見事に両方切っちまった。
涙目にもほどがる

702 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 09:40:04.86 ID:diHX1WWH.net
一番花の上でもどこでも伸ばせばいい

703 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 11:06:22.56 ID:jxnx7QFM.net
先週雨が降らない日が続いたからか2つほどつやなし果になっちゃった…

704 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:05:39.73 ID:ODXp0gf/.net
三本立てから伸びてきたわき目は取らないのか!
昨日とったわ

705 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:32:48.27 ID:GeAHjQsy.net
脇芽どんどんでできそうだけど大丈夫なんかな。実と花合わせてたら10位あるけど疲れないのか不安。

706 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:54:45.09 ID:diHX1WWH.net
関東は日照時間が少ない

707 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:55:33.47 ID:diHX1WWH.net
>>705
まず何本仕立て?

708 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 13:54:34.72 ID:eul2uxbt.net
伸びた脇芽から花が咲いて実が付いたら摘芯すると思うんだけど脇芽の
枝の途中から直接花が咲いた時はどうすりゃいいんだろ?

709 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:16:06.41 ID:BLj9qWgh.net
>>708
Youtubeにその辺りの動画はたくさん上がってるから見てみれば?
仕立てた後の主軸と脇芽がごっちゃになってる印象

710 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:20:24.94 ID:coGtBIF6.net
>>701
こちら両接つ木苗からなんだが黒紫の&#127814;また生えてくるからこだわらんでいいよ。黒は成長普通ぐらい…寧ろ青?白?多分トロ茄子(大抵が)主枝が伸びない成長も遅いから一番果の花も蕾も細い鋏で切ったけど、気候だと思うだよな〜 夕方の灌水だけでも汗だくになる。

711 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:39:46.66 ID:diHX1WWH.net
「脇芽」って言われても
一番花の下の2つの脇芽を伸ばす3本仕立ての2本のことなのか
主軸または2本の伸ばしている脇芽(則枝)の葉の脇芽なのか
わかりずらい

712 :705:2021/06/29(火) 15:43:21.21 ID:GeAHjQsy.net
>>707
蕾も合わせたら20以上ありました。
実になっているものはネット被せてて7つです。
https://i.imgur.com/LyKKnMf.jpg

713 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 15:59:31.47 ID:diHX1WWH.net
>>712
3本仕立てとして その一本の脇芽(一本の主軸から出ている葉の付け根から出ている芽)
は疲主軸を疲れさせないので根切りしなくても長持ちするんだって
詳しくは
https://www.youtube.com/watch?v=RJycKfi9g1k
ナス!なが〜くたくさん収穫するには?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up154418.png

714 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 16:01:01.81 ID:diHX1WWH.net
>>712
ただ下のほうの葉が混みあっていると病気になったり
害虫の隠れ家になったりするんで適当に葉を除去したほうがいい

715 :705:2021/06/29(火) 16:37:30.71 ID:GeAHjQsy.net
>>713
製枝の仕方がいまいちわからなかったので実物でやってもらえる動画はとてもありがたいです。
下の脇芽以外全く手をつけていなかったので今後はきちんとやっていきます。

716 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 19:11:54.10 ID:XXtB004b.net
3本に仕立てから主枝は伸ばしっぱなしにするの?
それとも脇芽と同じ方法で摘めるの?

717 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 19:42:23.02 ID:diHX1WWH.net
>>716
主枝が3本あるのが3本仕立て
主枝は伸ばしたまま摘芯しません
>>713の動画は摘芯しているけど)
そいで主枝(3本)の葉の付け根から出る脇芽は伸ばします
それで花が1つか2つついたらその先の葉を一枚残して摘芯します

718 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 19:48:46.35 ID:diHX1WWH.net
それで花が1つか2つついたらその先の葉を一枚残して摘芯します

この時に1,2つ目の実を取るときは枝ごと切断します
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up154424.png
そうすると手前の葉の脇芽からまた枝が出て花が咲きます
あとは同じことの繰り返し

719 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:22:25.28 ID:ODXp0gf/.net
>>718
えー分かりやす!!!そして間違ってた!ショック

720 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:40:07.01 ID:XXtB004b.net
>>717
>>718
ありがとう

721 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 21:41:01.54 ID:SovZgEig.net
>>718
わかりやすいんだけど
左の主枝の先はどうなってるの?

722 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 00:50:49.70 ID:B42WRuBO.net
>>721
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up154428.png

723 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 04:03:43.01 ID:Ci+puZA+.net
よく見てるブログにこんなこと書かれてた

梅雨の時期にナスの花がボタボタと落ちやすくなるのですが、

このナスの落花は日照時間が大きく関わっているようで、調べたところ、
『光度を変えて行った落花の実験結果では、
光度を制限しない普通の状態でさえ61%の落花がみられ、
光度を25%にすると実に91%以上の花が落ちることがわかった。
梅雨の頃の日照時間の少ない時、
多数の落花が見られるのもこのためである。』

ということだそうです。


つまり

「めしべが短いから株全体の調子が悪い!滝汗」

と焦る必要はないし、

植え付けてしばらくすると、

時期的に梅雨に入って日照時間が短くなるので、

花がボタボタ落ちやすいけど、

やがて調子が上がってくるので待つ

724 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 06:39:18.87 ID:PVKei4Gc.net
>>722
主枝を摘心しないということは
脇芽からどんどん子枝が出るということだから
>>718みたいな現象がひと枝に何箇所も起こるということ?
それか脇芽は欠くの?
その辺りの想像力が及ばなくて

725 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:03:26.86 ID:BbBxmQ7d.net
>>712
スペースのない鉢植え1株で種類は何?
賀茂なすみたいなのなら解るが

726 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 08:18:02.43 ID:UhXDyxE3.net
>>724
横からだけど、脇芽の処理方法は図に説明書きがあるじゃない

727 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 09:02:06.89 ID:9Vsp+JUh.net
>>724
面倒くさいのかもしれんけど動画見なよ
ナスの仕立て方の動画なんていくらでもあるんだからさ

728 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 10:44:26.05 ID:B42WRuBO.net
>>724
一番花から上の脇芽は主軸3本とも脇芽は欠かない
放っておくと主軸には複数の葉がついて主軸と葉の間から脇芽が出ます
ただプランターだと土が少ないのでそれほど主軸は伸びません
(実に栄養が行ってしまうから)
地植えの農家の場合は背丈ほど主軸を伸ばしますが

まあ成長の速度は天候や栽培環境によって違いますから
脇芽が出たら1つか2つの花か実を残してその先の葉を一枚のこして摘芯
数は成長を見ながらということで

729 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 10:50:31.00 ID:B42WRuBO.net
たくさん花が咲くということはそれだけ栄養も使っているわけで
花の色の濃さやめしべの長さを考慮して先手先手で肥料を与えていければ
花が落ちたりするのを防げます
このあたりは慣れでしょうが

730 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:19:44.61 ID:PVKei4Gc.net
>>725-729
ありがとうございました
勉強しながらやってみます

731 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 11:42:36.46 ID:50DiIIlf.net
二本立てにしててハダニに葉っぱ狩られたから一本切り落とした
立て直しできるかなぁ

732 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:22:03.77 ID:++Pq/+hR.net
オルトランすげーな、新しい葉は全然食われない。

733 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 13:32:58.51 ID:t+vefLWr.net
>>729
長花柱花だけど花の色が薄いというのは何が原因なのでしょうか
雨天曇天続きで光合成不足もあるのか、
チャノホコリダニが出てからそれの影響なんですかね?

734 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 14:08:26.73 ID:B42WRuBO.net
>>733
花は落ちませんか?
うちは咲いたばかりの時は紫色が薄い感じですね
でも時間がたつと濃くまります

735 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 14:08:58.18 ID:B42WRuBO.net
日照不足でしょうね

736 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 14:22:33.78 ID:B42WRuBO.net
アブラムシなど害虫に対する忌避効果なら
農薬を使いたくない人はニームオイルなんてありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=Lzn2Dc0yhfk
アブラムシの衝撃の生態と怖さ&一押し対策法!

737 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 16:16:36.58 ID:t+vefLWr.net
>>734
ここんとこよく首からポロリと落ちてますね
確かに咲きはじめは薄いかも
でも萎れるまで色が薄いんですよねー
まあ梅雨だからしょうがないか←この時期の不調を表すのに便利な言葉

738 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 16:30:14.23 ID:B42WRuBO.net
>>737
気になるならトマトトーン処理かね
花が落ちるのは受粉がうまくいっていないと思う

739 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 16:38:31.39 ID:hj4SbYtN.net
追肥したら花が咲かなくなってしまった…
茄子は肥料食いと聞いてたから記載通りに肥料あげても大丈夫かと思ったんだけどな

740 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 18:22:07.02 ID:t+vefLWr.net
>>738
梅雨不調ということで気にしてないっすw
不調なのに無理やり受粉させてもなと思うし
そもそもトマトトーン持ってないw
トマトも作ってるけどあんまり必要性を感じないんだよな〜

741 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 19:19:27.01 ID:PVKOM+Io.net
変な形の実が付いてる?
三日月みたいなナス
今年は天候不良で調子悪い?

742 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 21:20:55.59 ID:52BiwiSY.net
>>732
収穫始まってるこの時期に撒くのはアカンのではw

743 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 21:22:26.94 ID:3BJUtI8H.net
今年は庄屋大長を植えてみたけど、延びる、延びる、どんどん延びる!
ワンコのペニスみたいに長く延びてビビった

744 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 21:30:48.33 ID:JG08xSjL.net
枝豆後に定植した苗にようやく一番花のちっさい蕾がついた
収穫まであとどれだけかかるやら

745 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 21:38:08.59 ID:aZgGiUQk.net
>>742
水和剤はどの時期でもアウトという

746 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 22:51:41.79 ID:2vcMlZ69.net
お盆の馬だか牛作る専用なんだろ

747 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 23:12:15.30 ID:0Rd5tNAw.net
食用ではなく、樹形を愛でるのが目的です!

748 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 15:10:24.62 ID:Cv0vyQw5.net
紫の枝も青い枝のように摘芯していくの?
それとも紫の枝は伸ばしっぱなし?
https://o.5ch.net/1tzxm.png

749 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 16:46:49.87 ID:gHRt+C4M.net
>>748
一応こんな感じ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up154473.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up154474.png

ただ摘芯は好きにやったらいいと思う
いろいろ実験してみるという意味で

750 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 17:19:53.34 ID:I7Wu8jhS.net
>>742
>>745
高地なんでまだ収穫始まってないけどマズかったかな。

751 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 17:35:50.31 ID:SXodTiwk.net
説明書読まないのは事故の元ですよ
オルトラン粒剤は苗定植時一回だけ、水和剤はナスどころかナス科全般適用がないから使うのは止めておけ

752 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 19:35:23.15 ID:Cv0vyQw5.net
>>749
うわぁ〜分かりやすい
ありがとう&#8252;

753 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 21:08:32.49 ID:bO3X8qod.net
ナスは枝ごと収穫すると思えば慣れるよ

754 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 00:59:26.47 ID:ApW/7jus.net
>>752
葉を一枚残してのほうがサッパリしていいよな〜〜
散髪なら思い切ってツーブロックなたとえ(2枚残して摘芯とか説明あるから惑う)
今年は虫多いな〜 前の田んぼにオタマ復活してたぐらい(見たら正直びびったわ)

755 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 08:19:50.69 ID:S8b7x2lO.net
脇芽一つに実一つ、と覚えた。
迷ったり面倒くさいならこれで。
最後は臨機応変。

756 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 08:42:37.99 ID:oR/Lx2hC.net
摘芯見逃して大きくなりすぎでつぼみがいくつも付いた枝をどうするかで迷いが出る。

757 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 08:50:43.74 ID:SkxtfL0L.net
>>756
分かる、が長期的栽培を視野に。
バッサリいきましょう。

758 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 11:55:21.65 ID:Duy5bZ38.net
肥料が多すぎたのか花が2つ咲いて両方とも実が付いてる
しかももうそこそこ大きくなってるからこのまま収穫までほっとくか
今後花が複数付いてたら摘果しよう…

759 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:01:23.76 ID:JZM95RKZ.net
そんなん普通だぞ
3連くらい余裕で成る

760 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:02:16.39 ID:1kWiGQ0S.net
一昨年の秋に、ミニトマトみたいに鈴なりのミニ茄子がなるという品種の苗が出てたんだが、
あれ秋だったこともあってろくに収穫にこぎつけなかったから今年も育ててみたいのに苗が出回ってない
面白い品種なのに売れなかったのかなぁ

761 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 15:01:49.08 ID:n2Ql8cQO.net
千両は3連余裕
その間に脇芽も育って生り休みがない

762 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 16:10:02.76 ID:1kWiGQ0S.net
>>737


>>723
これでしょ

763 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:13:27.92 ID:Duy5bZ38.net
3連でも成るのか
まあでも一枝一果にしてるからやっぱ次からは摘花しよう


曇ってるから大丈夫だろうと収穫したなすを陽の当たるテーブルに置いて
他の作業してたら一部日焼け果になってた…

764 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:51:18.61 ID:ApW/7jus.net
>>761-763
千両残り2苗しかなかったので、比べて見て茎がごつく丈夫そうなのを選んでみたけどやはり半額タイムセールとかしないよな
(画像:ポット苗1番花の実を摘み採った)
シシトウが入荷予定なし結局オクラにオクラも元気苗売り切れそうだった、ナス科のピーマンの5列に普通苗の千両1番を南側に植える予定
https://i.imgur.com/nFIy5TV.jpg
https://i.imgur.com/f4jUoD4.jpg
https://i.imgur.com/MzMMXbg.jpg
https://i.imgur.com/k3pZTUR.jpg

765 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:32:49.65 ID:N/JXAfYo.net
http://iup.2ch-library.com/i/i021416055015874511205.jpg
ミニトマトにネットをかけて対策をしているからか分からんが、なってたナスを鳥が突き
やがった@尾張

近くに置いてあった里芋の余り苗がひっくり返されていたからカラスな気がするが、食
い方はヒヨドリっぽいんだよなぁ・・・

10年以上栽培していてナスを突かれたのは初めてだが、今年はエサが少ないのかね?

766 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:35:17.58 ID:7dt0q/92.net
>>765
うまそうだったんだろうww
有機肥料?

767 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:36:36.71 ID:7dt0q/92.net
>>764
実につやがないね

768 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 19:56:15.72 ID:o0gA5wVu.net
>>765
突き方はヒヨっぽいですね。

769 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 20:33:33.03 ID:N/JXAfYo.net
>>766
基本は油粕と鶏糞だけど化成も微妙に入れているんだけどね

770 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 20:41:07.04 ID:7dt0q/92.net
>>769
じゃー味がいいんだよ

771 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 21:34:26.75 ID:ApW/7jus.net
>>767
ポークビッツサイズで野菜室に4日ぐらい保存し寝かしてた

772 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 00:07:32.90 ID:r7hK+Nng.net
一昨年だったかコガネムシがめっちゃ食ってた
あいつらってほんとなんでも食うのな

773 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 05:37:51.95 ID:8fbqsqeg.net
>>763
それ勿体ない
大きくなったのから収穫すれば他の実もすぐ大きくなる

『親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない』と言われる位だから

774 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 07:55:12.51 ID:pD351kDG.net
花が咲くと必ず結実するよね

775 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 10:10:43.73 ID:/PgqZkOs.net
生理障害の落花はそこそこあるけどな

776 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 08:37:41.12 ID:4PlJo8Og.net
小さなつぼみが付いた若い芽を摘芯したら、つぼみごととれた。
花咲くころにする

777 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:22:16.07 ID:OWzFfbBg.net
3本仕立てにするつもりが
4本仕立になってしまってた
3本に戻すべきか?

778 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:26:03.76 ID:i9nmjtSX.net
なめくじの食害に遭ったので粒剤の殺虫剤を株元に撒いといた

779 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:52:11.51 ID:Hw5ifkJN.net
>>776
若芽を伸ばして次のつぼみが付いたころに摘芯するとわかりやすいよ
>>777
4本でいいでしょ
2x2だと思いますが片方ずつ一本を切り戻してもいいし

780 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:34:09.20 ID:ETuKTUk6.net
中間地ですが、今から種を植えて秋に収穫出来るナスの品種ってありますか?
ダイソーの長ナスの種を6月初旬に植えたけど育ちが悪いので

781 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:57:04.10 ID:ETuKTUk6.net
ちなみに、種の袋には6月初旬まで播種可能となっていました
5月中旬に植えた分だけは定植しましたが、かなり小さいです。
6月の分は芽が出ただけで全然育ちが悪いです。
なお、中間地と書きましたが、暖地との境界線くらいです。

782 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 16:04:34.17 ID:IEV3A9G0.net
初めてナス栽培に挑戦するんですが、今ホームセンターに売れ残ってるナスの苗から始めても大丈夫かな?

783 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 16:11:59.50 ID:Hw5ifkJN.net
俺は千両二号だけど8月すぎ要に種から育てて
今小さな芽が出てる

784 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 17:07:15.83 ID:4PlJo8Og.net
>>782
>売れ残ってるナスの苗
さすがに売れ残り苗がどんなかエスパーできないから
しっかりした良い苗で、植え付ける地域の気象条件も良いなら大丈夫

785 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:01:36.56 ID:vLEXbvyx.net
とりあえず8本収穫できたので煮浸しを作った

786 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:13:43.29 ID:6EzzCqwu.net
ゴールデンウィークに植え付け、その後寒かったから育ち悪かったけど
ここに来てボコボコ取れだした。3年間ナス科植えなかった場所に植えたから
今年は生育度合いが、格段にいいわ

787 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 06:25:25.06 ID:8gzY9VmO.net
うちは実に穴があいてるのばかりだわ
虫なんだろうなー

788 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 07:49:26.59 ID:W2yxkkC0.net
普通に考えればナスの実に穴を開けるのはオオタバコガかヨトウムシだからな

789 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 11:45:56.92 ID:nmUoexcp.net
葉が虫にやられてたけど雨で駆除できなくてかなり食われてた
今日やっと一瞬雨が止んだから見に行ったらヒメシロモンドクガの幼虫みたいな奴がくっついてたんだけどナス育てて初めて見たわ

790 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 17:49:03.39 ID:ZTyAKprw.net
摘心とかいろいろ面倒みないといけない時期に体調を崩し放置してしまい初実もならしてしまった
6月中に4本なってその後はさっぱり気配がない
やはり放置はダメなんだなあ

791 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 18:00:49.84 ID:MnkYVq/c.net
>>790
キュウリの人かな?
茄子はまだまだ挽回出来ると思うよ&#12316;

植物は育てる人の健康バロメーターとも言う位には手がかかってる物なので一緒に調子悪くなるのは仕方ないよね

お大事に&#12316;

792 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 18:07:13.87 ID:m4hkbIIf.net
心の病気の問題かな?

793 :順一:2021/07/05(月) 19:01:07.24 ID:n3bTNA/R.net
本日たっぷり追肥しました

794 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 20:24:27.09 ID:6s3sGCYP.net
>>790
わかる!
自分も2年続けて体調崩して自信なくしてたけど
今年はなんとか上手く行きそう
マイペースでやっていこうぜw

795 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 20:29:50.21 ID:lD/lKaws.net
>>790
トマトトーーン

796 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 22:18:59.05 ID:Wcb3pkVg.net
今日も8本収穫できたので揚ナスにして食べました

797 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 22:23:39.92 ID:lD/lKaws.net
age

798 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 08:01:01.44 ID:QWSN6B54.net
コガネムシがいました。
スコップで遠くにぶん投げました。
あんま食べるナスに影響なくいい薬or天然液?みたいなのありますか?

799 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 18:48:15.39 ID:iy5S7jsn.net
マー坊って品種は木(?)が貧弱なのに実はやたらと成るな
双〜三つ子になってる実を摘果してもまだ多い
梅雨明けには株が疲れて枯れるなんてことが無いように若穫りしまくってる

800 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:17:16.86 ID:kUPVY6IB.net
今日見たらナスの葉や茎など全体にアブラムシが大量にいた
プランターに1個だけだから毎日観察してたのに全然気付かなかったわ
なんか葉の色がおかしいなと思ってたけど・・・
急いで市販の薬のスプレー降ったんだけどもう駄目なんですかね?
花にもびっしりアブラムシ付いてるし
スプレーで死んだアブラムシってティッシュとかで取らないと駄目ですか?
そのまま葉や実にアブラムシ付いたまま放置してるとどうなるんでしょうか

801 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:55:11.32 ID:jXOsDYaD.net
毎年恒例うどんこきたわ

とりあえずお酢を薄めたキッチンペーパーで拭いた

802 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 22:19:29.77 ID:ATdQuhQh.net
>>800
シャワーみたいに水かけて飛ばしちゃったら

803 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 01:39:24.44 ID:onVqR2Yx.net
>>800
テントウムシを捕まえてきてナスについたアブラムシを食べさせたら?

804 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 02:00:34.88 ID:Fvk7Zt4o.net
>>800
あいつらしつこいだけで弱いから薬剤かけりゃしぬ

805 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 02:38:09.60 ID:GhfoMx9m.net
>>803
間違ってダマシを連れてくるんだろ?

806 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 04:51:25.02 ID:JlsmhimO.net
アブラムシの吸汁被害だけなら大したことはない
運が悪いとウイルスや病気を伝染させられるんでコレが怖い
最初にやってくるのは羽付きのアブラムシだからこいつが病気持ってたら最悪

807 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 05:01:32.13 ID:GhfoMx9m.net
野菜の回りの雑草に長期防除出来る薬剤を散布して野菜にやってくるのを防ぐのだ

808 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 11:08:18.54 ID:P5qDfwXr.net
ナスって花が咲いて枯れ落ちて実になりますか?
それとも花が咲いたまま落ちて実になりますか?

809 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 11:11:33.06 ID:7QW+iNyI.net
>>808
両方実はなりません

810 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 11:19:30.63 ID:P5qDfwXr.net
落ちたらダメってことですね
花が咲いて萎むと花が茶色くなるのがあるんですけどそれは実をつけますか?
肥料か日照不足なのかなんとなく元気がないです

811 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 11:23:12.22 ID:7QW+iNyI.net
花が落ちるのは実にならない(受粉してない)からです
日照不足など原因はいろいろあるでしょうが
対策としては綿棒で受粉させるとかトマトトーンをスプレーするとかあります
まずめしべ(白)の長さがおしべ(黄色)より長いかどうか確認してください
めしべがおしべより短いと受粉できませんので追肥してください

812 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 12:14:39.06 ID:jRAIMHk7.net
花が咲いた後に枯れ、その枯れた花びらが
実のさきっぽについたままでかくなっていく
ケースもあれば、しっかりした花が、突然花びらと
おしべごとまとめて落下し、でも受粉してて
その後実ができてくることもある、経験的には。

813 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 13:29:46.62 ID:JlsmhimO.net
>>810

>>723の内容の通りだと思う
今の時期は難しい

814 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 14:32:15.83 ID:0d5RhpEk.net
ダマシのテデトールが面倒になって薬撒こうかと思ったところでカマキリの赤ちゃん発見して薬撒けない
毎年これの繰り返しだわ

815 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 18:13:53.53 ID:IT0tyHFR.net
うちのベランダじゃ無理だ
トマトもナスもダメ

816 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 19:19:41.59 ID:qGwxh4Vu.net
>>815
栽培場所に係わらず長雨がきついんだよな
ビニールハウスならいいけどなあ

817 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 21:42:17.42 ID:aipCUnrT.net
ベランダでは雨当たらんだろボケ

818 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 00:06:46.13 ID:DdD43T9K.net
関東長雨過ぎて完全に日照不足だべさ。
かなり順調にナスとれてたけど、ここに来て葉が弱々しくなってきたわ。かなc

819 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 07:26:39.75 ID:rOtLTYZN.net
>>791,794

きゅうりもトマトもわさわさになってしまいました。
どれが主枝やら分からない程ジャングル状態で、、、
とりあえず当てずっぽうで風通しよくなりそうに何本か枝カットしましたが、もう花や実をつける気なく枝伸ばすモードになってる感満載です。

820 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 07:44:29.20 ID:pqG/3L+3.net
日照不足で花がちいせえ
梅雨って言ってもほんと一日も晴れないのはひどいな

821 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:06:51.64 ID:ZeDC9J5I.net
プランターなんだけど毎日雨降ってると液肥が追肥できずタイミングを逃しまくる
マグァンプも撒いてるけど去年は液肥追加していい感じだったのでどうすっぺか

822 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 08:14:21.33 ID:x3CUc3dS.net
>>821
そう言う時は安くて嵩のある888化成肥料だろ
ばら撒いとけば雨で溶けていい感じに浸透する
安いから流亡しても惜しくはない

823 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 11:07:19.97 ID:C47B+FIE.net
一昨年の梅雨が似たような長雨日照不足だったから大体の予想がつくんだよな
いま花がなくてもそんなに動じてない
最低限木の状態だけキープしておけばあとでV字回復は可能

824 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 12:06:56.46 ID:ZeDC9J5I.net
>>822
( ゚д゚) ! 追肥は液肥と思い込んでたのかも
早速買ってきます。ありがとう

825 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 17:44:19.63 ID:tTpK+cPT.net
黒いアブラムシが大量に発生したから油石鹸水なるものを噴霧したら枯れてきた

826 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 18:59:26.01 ID:SD8XVDhQ.net
葉の呼吸も止まるので洗い流す

827 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 19:08:56.15 ID:Ju+9eAxS.net
茄子でもミニトマでも
なんか飽きてちょっと手をかけないと
すねたように荒れ出すよね
意思があるよう

828 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 22:36:09.73 ID:7JbB27Ef.net
ナスでき過ぎ地獄になってきた

829 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 07:39:40.62 ID:fzk+8CVM.net
長茄子の焼き茄子生姜醤油なら一度に3本いけるぞ

830 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:04:59.35 ID:LwRUeaon.net
>>829
うちはナス、シシトウにサヤインゲンを素揚げで
揚げ出汁におろししょうが
冷蔵庫で一晩冷やして

831 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 17:26:46.81 ID:cgXMB5xj.net
うちはナス田楽と揚ナスおろし和えにした
キュウリと違って料理のレパートリーが多いから
比較的地獄にはなりにくいよな

832 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 19:26:15.11 ID:wB+da1kH.net
今日苗見に行ったけど全然いいのなかった

833 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:40:32.99 ID:83wmuz0t.net
やばいテントウムシダマシに葉に産卵されて孵化しちまった
何とかテデトールで処理してるけど見逃しあったらどうしよう
助けてくれ

たまにハダニ対策でマラソン噴いてるけど幼虫にも効くんだろうか?

834 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:48:07.26 ID:83wmuz0t.net
>>814みたいにカマキリも出てきたからなるべく薬撒きたくないんだけど

竹酢液薄めたのじゃテントウムシダマシ幼虫効果ないよなあ
そっちはスプレーの霧がかかってもカマキリには影響なかったんだけど

835 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 21:48:59.40 ID:hyjfJkY5.net
マラソンはインゲンテントウには効くって書いてあったけどどうだろうな

他はベニカ水溶剤(ダントツ) アディオン トレボン スミチオン辺りがよく効いたはず

836 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 23:23:37.51 ID:7kPEOVkJ.net
>>830
ありがとう、むちゃくちゃ旨かった!

837 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 23:58:35.00 ID:32QC6UjO.net
一晩冷やせって言ってるだろ!

838 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 00:17:14.76 ID:qYEMHTLV.net
明けて今日は日中気温が上がる>関東

839 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 01:23:52.27 ID:S6bwRhD2.net
ナスの株、葉っぱがヘニョってきたから根っこをコガネムシの幼虫に荒らされてるのかなと思って掘ったけど居なくて、根っこが褐変してきてた

これはどういう状況でしょうか?

根っこ切って水差しして挿し芽みたいにしても再生しないかな?

キュウリは根っこ出てくるんだけど

840 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 01:41:39.67 ID:qGshZmVz.net
>>839
うちも2本いった 長雨でシンプルに根腐れしたんかなー

841 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 08:11:21.50 ID:S5bLJKJM.net
>>839
半身萎凋病の初期かもよ
この時期出まくるから要注意

842 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:51:25.63 ID:ix3qQ6Gz.net
”白ナス”出荷始まる 若手農家3人が栽培

「茅ヶ崎の新しい名産品を作ろう」と、若手農家とJAさがみが協働して6年前から栽培を始めた、
皮が真っ白な「トルコナス」。
毎年改良を重ねながら品質を上げ、今年は病害等の対策として潅水チューブを設置。さらに、雑草の抑制や
湿害対策にもなるマルチムギを敷く等、1番良い方法を模索しながら栽培を続けている。
https://article.yahoo.co.jp/detail/b4e36f0b63df4030ca65084132523f44369b2c66

843 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:59:06.11 ID:6PI/XrEL.net
ノンポリフェール?

844 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 14:45:41.42 ID:b1Sv5BEz.net
庄屋大長という品種なんだが
細ーいまま下に伸びていくのはなんでなんだぜ

845 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 16:43:52.22 ID:pLiOy3gA.net
伸びてから太る

846 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:43:38.45 ID:8aukoYrr.net
そもそも大長なすはほそなが〜い形のナスなんじゃないの

847 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 19:13:10.53 ID:szK3LXFz.net
お馬さんのチソコみたく太長いです

848 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:03:16.92 ID:b1Sv5BEz.net
太るまで待たないとなんだね
ありがとう

849 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:17:22.18 ID:hEA2nRmO.net
昼に水やりしたら夕方大雨

850 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:18:15.65 ID:hEA2nRmO.net
長茄子って実がスカスカじゃね

851 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 23:00:12.25 ID:Ji7E9Dsg.net
葉が部分的に枝ごと枯れて来たんで半身萎凋病かとおもったら
コウモリがに株元を食われて穴あけられてた

4分3以上幹の表面食われちゃってるから、ばっさり切って枝伸ばしなおすしかないな
自根苗だから、ほぼ根本から切っても安心w

852 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:13:31.14 ID:/1yiF/+U.net
>>833
うちも昨日やられたよ
葉の裏のを1匹ずつ袋に落として潰した15匹くらいかな
テントウムシダマシ産卵で何匹くらい孵化するんだろう?
同じく見逃しあったらどうしよう

853 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:18:50.38 ID:/1yiF/+U.net
>>852
うわー自己レスだがググったら1回産卵30&#12316;50個って書いてある…

854 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:20:06.59 ID:/1yiF/+U.net
>>853
文字化けしました1回産卵30個から50個だとorz

855 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 16:24:34.99 ID:xZQR5hfW.net
ハダニにやられて黄色くなってるのかアーリーセーフのかけすぎで黄色くなってるのかわからなくなってきた
アーリーセーフは葉の裏しかかけてないんだけどなぁ

856 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 16:45:24.68 ID:9JQRTr6a.net
  

小学校の教員(65)トウモロコシ10本ナス6個盗んで現行犯逮捕 [448218991]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1626067039/

逮捕容疑は12日午前6時ごろ、森町飯田の畑からトウモロコシ10本とナス6個(計約3千円相当)を盗んだ疑い。
    

857 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:32:45.40 ID:cqDW6N3L.net
https://i.imgur.com/FnBGFu8.jpg
初めて茄子育ててますが、これは肥料が足りてないでしょうか?

858 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:41:39.29 ID:5HlwocaU.net
虫にやられすぎて弱ってるんじゃないか?
葉っぱボロボロじゃん

859 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:54:58.94 ID:sjZDaEHQ.net
雑草なんとかするか農薬撒かないと虫飼ってるようなもんだぞ

860 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 12:56:23.08 ID:/9ZZ41l1.net
>>857
めしべの長さがおしべより短ければ肥料をあげてください

861 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:08:44.07 ID:6HKfeTmk.net
ワイルドな感じで育ててるな

862 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 14:32:51.48 ID:875W72bM.net
>>837
冷えてるの嫌いなのよ

863 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 15:14:13.67 ID:c29xi7Iq.net
ナスには関係ないけどマダニとか出そう
でもここまでじゃないけどナスの葉って結構虫食いの跡だらけになるね

864 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 16:24:37.43 ID:zBBd2biC.net
>>857
雑草はやすのはいいけど、そこらに生えてる枯れ草敷くのはよくない
理由は、半身萎凋病・青枯病など土壌伝染性の病気がよそから移る可能性があるから

865 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 16:34:26.07 ID:IMvSCRxr.net
枯れ草はナメクジとかダンゴムシの餌になるしな

866 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 18:46:13.04 ID:yvAzCQKp.net
本当にワイルドで笑った
虫害すごいね

867 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:03:56.30 ID:fX33V3xN.net
草マルチがどうのこうのって動画に感化されて
ウチのなすびも>857みたいになってんだけど良くないのかしら
今年は上手いこと根付いたみたいでぼちぼちと収穫出来てっけど

868 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:21:47.48 ID:TPmp6Llf.net
普通にポリマルチにした方が良いと思うぞ
プロ農家が雑草マルチなんかやらない時点でお察し

869 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:27:51.08 ID:fX33V3xN.net
マルチにも良いマルチと悪いマルチがあるとか言った奴なんていいましたっけね
山岡とか言ったっけ

870 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:37:09.05 ID:IMvSCRxr.net
秋ナスは嫁に食わすな

871 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:40:34.44 ID:gfyN8b36.net
お手入れとかが楽しいのに放置してる感じなんかな
自然農法だっけ

872 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 19:44:04.91 ID:DI/H69Bd.net
>>864
>そこらに
>よそから

矛盾w

873 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 20:16:31.06 ID:QFk920aa.net
〇ーやんとか自然農の人の言ってる事は信じちゃ駄目
この雑草は残しておけとかこういう風にすると虫が減るとか
実際に使える解決策は何一つ提示してない場合が多い

874 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 20:27:44.76 ID:sjZDaEHQ.net
自然農法は自然農法やりたい人以外にはなんのメリットも無いよなぁ

875 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 21:16:59.24 ID:c+VL04jO.net
>>871
お手入れが楽しいのわかるわ

876 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 22:55:27.57 ID:zqvYscAU.net
緑肥とかイネ科のトウモロコシの残渣を流用するぐらいならともかく、その辺の雑草じゃあな
余計に農薬使う事になったら意味ないし

877 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 00:09:53.58 ID:UA5bqjaT.net
一昨年このスレで頂いた種で栽培したニューヨーク・ナスが収穫出来た。
大雨で一気に大きくなったせいか種は殆ど無いけどちょっと堅めの食感。
今年は他に揚げてトルコやふわとろ長ナス、炒めて台湾他全部で9種栽培してるw
今年の出来と味を見て来年は4〜5種くらいに絞りたい

878 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 02:00:48.93 ID:SbOASEny.net
草マルチよさそうだけどなー
コンパニオンの枝豆収穫したら残骸をマルチにしようと思ってる

879 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 02:17:21.87 ID:/g39i7Jo.net
>>874
有事で肥料(特にリン鉱石)とか原油などの輸入が止まってしまったような場合には役に立つかもよ。

880 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 06:33:35.97 ID:vBVFvJdI.net
肥料がないなら余計に草むしりはしそうだが

881 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 09:51:31.67 ID:BbatiFMt.net
857です。皆さんレスありがとうございます。
草をひいているのは自然農で育ててみたかったからです。枯れ草の養分だけで茄子が作れたらラッキーくらいの感じです。
農薬はそれこそ素人なので使い方とかわからんので怖いです。
自分的には養分が足りてない気がするので草マルチをもっと増やします。
ありがとうございました。

882 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 10:53:04.16 ID:kShjXdr6.net
塚原農園でも切った葉は土の上に置いて微生に分解させてるよ
病気の葉はだめだけど

883 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 11:43:18.84 ID:FLF+c1sj.net
>>876
なにを根拠にそう考えるのか?

884 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 11:45:42.57 ID:yKiaKj4M.net
ナスの葉は軍手に引っかかるだけで破れるから
すぐ分解するね

885 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 12:18:31.22 ID:76nEY4gH.net
>>882
残渣の分解時には窒素を無駄に消費するから
運用中の圃場で分解させるのはお薦めできない
分解中の植物残渣は無駄に黄金虫類を誘引するし

抜いた雑草はコンボストで完熟させるか
燃やして草木灰にしてから散布するのが無難

886 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 12:44:46.23 ID:ub8x/mpz.net
雑草や剪定した葉っぱは米ぬか少し混ぜて土に埋めて堆肥化させた後
掘り返してビニール袋に入れ、米ぬか混ぜて日光に晒して温度を上げてから使ってるな
菌もそうだけどコガネムシとかヨトウムシの幼虫がだいぶ入るからね
幼虫が入ってる場合、目視できる位育って大きくならないと取り除けないから
一度は袋に入れて保存しておく
特にプランターで最初から土に幼虫が入ってると苗が全滅するからねえ

887 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 14:28:08.21 ID:kJCMYqYQ.net
>>886
うちも残さやら雑草と米糠で堆肥にしてから肥料袋に入れて日光消毒してるよ。
土作って余った分なんかも鉢植え用に同じようにして保存してる

888 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 16:34:57.06 ID:z5tuWLzs.net
日光消毒すると有用微生物も死滅しないの?
それが気になって自分は日光消毒してない
目視だと水アブとミミズがいるけど
今のとこ地植えと庭置きプランターで使えてる
ベランダ置きプランターは買ったバーク堆肥

889 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 17:01:54.88 ID:frCNgQzs.net
>>888
変な病気が発生した後なら日光消毒もありだけど
問題ない土なら有機肥料混ぜて土壌微生物を活性化させて
再利用すればいいよ、たぶん

890 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 17:38:51.26 ID:ub8x/mpz.net
温度が上がりきらず種が死滅しなかったのか
1年完熟させた雑草堆肥の中でツユクサの小さな芽が大発生していた事があってね
それを気にしないでプランターに混ぜて酷い目あった
球根系のカタバミなんかもめちゃ生き残ってるよ
雑草の種はしぶといから
日光消毒と時間をかけるのは虫と雑草の種を死なせる為かな
生ごみオンリーだったらそんな手間と時間はかけなくていいんじゃないの

891 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 18:16:34.12 ID:0yZdPzyA.net
生ゴミ堆肥で意外にしぶといのはカボチャの種
油断してるとあちこちのプランターからカボチャがわさわさ生えてくる

892 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 18:30:24.30 ID:z5tuWLzs.net
>>890
カタバミはね……(  ̄- ̄)
あいつとハマスゲの球根はいくら熱くても生き残ってそう
気が向いたら葉だけ残して堆肥にいれてたけど
最近は面倒だからお察しのとおり生ゴミオンリーで雑草は捨ててるわ

>>891
去年はゴーヤも生えてきたよ
今年は梅が多かった、なぜか

893 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:00:20.50 ID:1lFDVYzk.net
さぁ今年もナスの時期がやってまいりました
14株植えておりますが適当栽培なのであまり採れません!

894 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 09:31:48.99 ID:A0cwAyjI.net
雑草堆肥消毒勢だけど、そうなんだよ!ツユクサは根っこにも種付けるのと、うちの庭は元々ツユクサとカタバミが大量に生えてたんでやらないと死滅出来ないのよ。
かといって、ゴミに出すには雑草やらが大量過ぎるんで堆肥にしていると言う具合。

うちは最近までの日照不足でナスの花が止まってるわ。10本位は取れたから、これから調子上がって来るかなー

895 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 23:28:29.02 ID:ECIJN0u5.net
ttps://www.youtube.com/watch?v=L1IyndvLsNI
ナスって接ぎ木苗が多いがワルナスビでもつくのかなぁ

896 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 23:44:59.73 ID:0Cv9+CJi.net
ナスは連作に弱いから接ぎ木苗で回避するしかないよな

897 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 01:54:26.08 ID:WFtqbVcI.net
エサ不足な状況に置かれるとナスすら食べるんだな、ハクビシン

898 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 03:30:07.60 ID:LE1q2kzx.net
大雨とモグラの波状攻撃で青枯れ病出まくり
枯れたら接ぎ木苗に変えてったら結局ほとんど変えるハメになった
最初っから接ぎ木苗にしとけばよかったわ

899 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 06:27:59.32 ID:65oRrwIZ.net
うちは接ぎ木苗のやつが枯れてきたぞ

900 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 07:09:03.67 ID:UH0qJv/r.net
夕間詰めのコガネムシなんとかならんか?これではスズメバチとあまりかわらないよ。ブーンブーンって威嚇音さして攻撃仕掛けてきたり まあ、自然界の摂理は理解できてるのだが茄子と共生関係なのかな… 交尾して卵産みつけて死んでいくだけだろう。(他所の庭の里芋の葉を観察したらコロボックルのフキみたいにでかくなってるし今週から入って葉も茂りがピークで凄いことに)
アブラナ科の上にヒラヒラ〜と飛んでるモンシロとかとかわらんよな〜?
で… 黒マルチでなく藁マルチなんでアフリカンマリーは積極的に植えたほうがいいかな?

901 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 08:21:02.92 ID:/0CWgR5S.net
切り戻し剪定するに当たって根切りって必要な作業なんだろうか?

902 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 09:01:56.01 ID:MKB/n7SI.net
>>901
必ずしも必須ではないが根が詰まっていると
剪定後の枝葉の伸びが今ひとつ良くないだけ
それでも良いならご自由に

903 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 10:05:13.21 ID:W6D2DimU.net
>>900
夜行性といえばドウガネブイブイじゃねえ?

904 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 10:07:52.94 ID:kHUmw9o9.net
VVに葉っぱ食われまくってる最中だ

905 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 10:49:41.91 ID:/0CWgR5S.net
>>902
そこが気になる
本当に根切りの効果があるのかどうか
良い機会だから今年は根切りするのとしないのと分けて比べてみる

906 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 11:53:59.71 ID:PiynXqnZ.net
例年よりも早いお出ましのチャノホコリダニ
梅雨のおかげ?でいなくなったか
主枝からようやくきれいな脇芽が出てきた
花も咲いてないが木の生長期ということにしよう

907 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:28:39.30 ID:VVZdaVQ4.net
https://i.imgur.com/wfpLGu8.jpg
ちょい葉っぱが復活してきたわ

908 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:14:21.18 ID:iUaOCKC0.net
>>907
葉が穴だらけですやんw
消毒しなはれ

909 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:16:31.95 ID:X5BDxIdR.net
これ何に食われてんのニジュウヤボシテントウでも穴貫通するの?

910 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:45:55.32 ID:VVZdaVQ4.net
これでもかなり回復した方なんや

911 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:50:49.74 ID:QjX7nNi8.net
ハスモンヨトウとかでは?

912 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:53:47.37 ID:dcbFNhWh.net
頼むから全力で周囲の除草してくれw
このままじゃ実まで食われちゃうぜ

913 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 14:44:03.12 ID:EJkyY104.net
これ周りが山とか空き地とかしかないならいいけど
周りも畑ならクソ迷惑だから止めてくれ
俺が隣だったらこっそり農薬と除草剤混ぜて撒く

914 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 14:54:11.31 ID:aUqVvdvl.net
油石鹸水でほとんど葉が枯れてしまった茄子から
新芽が出てきたw

915 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 19:52:58.78 ID:EBaVRxB+.net
プランターでも強剪定ってありなの?
しないで細々取ってたほうがいいかなぁ
もう復活しなさそう

916 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 20:06:58.50 ID:A11n1NzB.net
なんか形がおかしいんだよな
尻太りというか

917 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 20:15:51.83 ID:QjX7nNi8.net
>>915
プランター栽培の場合は根詰まりの方が深刻だね
剪定と共に一度プランターから抜いて根を削ってから
2サイズ大きなプランターに植え替えよう

918 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:06:35.77 ID:1Zb4Kgdg.net
老化した根を新しいものに更新するというイメージだなぁ根切り

919 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:19:29.06 ID:1Zb4Kgdg.net
>>907
https://ameblo.jp/maroo-maro/entry-12485780771.html?frm=theme
このブログに出てるの見てウチの症状と同じなんで、多分ナスノミハムシってやつだわ
はっぱに無数の丸い穴をあけやがる
駆除しようとするとすぐにぽてっと地面に落ちて逃げる

920 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:31:35.34 ID:EPyYxixo.net
>>916
うちもだわ、大げさにいうとひょうたん型
千両と筑陽があるが特に筑陽で顕著
ダニの影響かなとも思ったが原因不明
梅雨の影響が抜けるこれからがどうなるかだな

921 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 21:40:16.46 ID:A11n1NzB.net
>>920
うちは特徴として葉が小さいね
前は手のひらの2−3倍あったけど
今は2倍程度
肥料のせいか長梅雨のせいか

922 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:37:53.62 ID:4I+nfj/+.net
皮が茶色にところどころなってて、かたつむりかナメクジと思われる痕跡が嫌

923 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:51:16.86 ID:4I+nfj/+.net
>>919
横からだけど、907の画像はそのブログ画像よりか穴が大きい様に見える

924 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:03:33.50 ID:R3JF4Tho.net
うちのナスも葉っぱ穴だらけ 小さい穴ね

925 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 06:32:51.76 ID:/yVU+ZCZ.net
https://i.imgur.com/d0Xq5Jv.jpg
これはナメクジの仕業?

926 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 06:38:02.49 ID:T39mKCiX.net
>>925
真ん中と右の下はニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ)だと思う
あとは分からん
コガネムシの可能性もある

927 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 07:31:10.56 ID:xy17+8uQ.net
>>924
ゼンターリでも散布してみたら?
犯人がヨトウやタバコガならば効果があるだろう

928 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 08:01:18.36 ID:1if/CHEF.net
>>926
よくそんなの分かるな。食べても問題ない?病気なる?

929 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:05:03.46 ID:Ea3B2c81.net
>>928
問題ない 
ただ気持ち的にキモイから
そこの場所少し削ぎ取って食べてる

930 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:39:18.66 ID:gDzfNtnB.net
今朝みずやり遅れてしまったせいで全体的にしおれてるんですが、もうだめですか?

931 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:55:24.75 ID:e4udGi6A.net
プランターで去年は根切りをしなくて一昨年はしたけど、やっぱ根切りはした方がいいかな?って思ってる
今年は根切りするけどそれで失敗したらまた考えが変わるだけ
とりあえず実験あるのみ

932 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 10:38:34.81 ID:EyyXrO7d.net
千両二号から一個だけ天狗なすみたいな鼻の付いたナスが採れた

933 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 11:07:22.87 ID:rMdgsLVM.net
>>930
大丈夫

934 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 12:19:00.73 ID:XC9V1n6S.net
>>930
一回だけならリカバリはするが一回やらかすごとにダメージが蓄積するのでご注意を
この手のヘマをやらかす人は何度でもやらかすので最終的にはダメだろうが

935 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 12:19:02.91 ID:gDzfNtnB.net
>>933
ありがとう!だいぶ復活してきました…!

936 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 12:19:20.42 ID:gDzfNtnB.net
>>934
繰り返さないようにきをつけます…

937 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 13:28:21.32 ID:b0iOKdLS.net
>>906
>早いお出ましのチャノホコリダニ
気になったので、60倍で見たら、黄色のホコリダニがわんさか
ありがとう、早期発見でヘタはナス色のまま
アファーム散布した、1週間後にコロマイトで殲滅する
ありがとう

938 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 14:57:38.76 ID:T39mKCiX.net
>>937
どういたしまして
早期発見なによりです
うちは気づいたら完全に茎もヘタも茶色くなり
生長点は縮んで止まり、しかも長雨/(^o^)\
現在絶賛栄養生長リカバリ中ですわ、つぼみが行方不明w
家庭菜園だからのんびり構えてられるけどね…

>>928
テントウムシダマシは食い跡に特徴があるのよ
コガネムシは深く掘り進む
畑やると嫌でも虫に詳しくなって慣らされる
自分もこれくらいの食害はそこを切って食うよ

939 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 15:50:46.87 ID:stLBiIoP.net
>>938
うちもやられた(´・ω・`)
生長点はまさにホコリが積もったようになってしまい縮んでます
まだ5本くらいしか収穫してないくらいの生長具合だけど
リカバリ可能ですかね?
それとももう更新剪定的なことをするしかないのでしょうか?
今の所コロマイト1回とアーリーセーフ1回しました

940 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 17:54:46.90 ID:1if/CHEF.net
>>930
俺水やりは畑に定植してからはしたことないわ。
草マルチのみ。

941 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 18:16:25.75 ID:FsDtRSc6.net
そういうのは土壌の保水力や地下水位が影響するからな

942 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 18:54:56.12 ID:Ea3B2c81.net
こっちはさすがに水やりしてきた
夕立でもいいから雨ふれよー!!!

943 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 19:10:12.83 ID:GQg8dD9f.net
ナス、下の方に咲いてる子は雌しべが見えるんだけど上の方のは見えなくなってる
固形肥料は上げたけど明日液肥もあげた方がいいかな

944 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 20:10:15.86 ID:Nko/2KOx.net
>>938
横からだけど、画像のあの形跡はテントウムシダマシの仕業なのかあ
参考になったわあ、葉っぱが食われるとこは何度も目撃してる
で、自分もこのあとどうしようかなあ
今日ホムセンでテントウムシダマシ向けの殺虫スプレー薬剤を見掛けたんで買うかなあ

945 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 23:05:47.39 ID:nH3YcG6W.net
なすび苗4本植えたけど二本はそこそこ上手く育って
二本は株の勢い弱くて花咲いても落ちちゃうわ
同じように植えたのになにが悪かったのかなぁ

946 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 10:12:11.19 ID:Fs9mztms.net
>>934
自分は梅雨明けからほぼ毎日やらかしてる…
水やって夕方には復活してるから気にしてなかった
100均で買ってきたペットボトルを使った水やり道具を鉢に差してるけど間に合ってない
手遅れかもしれないけど注意する

947 :944:2021/07/20(火) 11:51:12.15 ID:BeLSSq4s.net
>>222>>475のレスを見たのでスミチオン乳剤を買って来る

948 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 14:29:21.39 ID:HMeW48BP.net
>>945
土の中に虫がいるとか

949 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 17:38:49.10 ID:+jZidcQF.net
一株だけ半身萎凋病になっちまった
動画で見た治療方法試してみたかったのでやってみるけど藁の灰の代わりに草木灰使えるかなぁ

950 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 06:59:56.67 ID:vBOlb6Ui.net
直射日光強く蝉ミンミン状態とヌルい風仕立ての側枝とかどうでもよくなり意味なくなってきたな。

乾燥してきたら水やりとか
倍水莫迦喰いだしてきたし

成り実の管理が大変になってきた
日暮れ時でもかなり猛暑だ。

逆に今度は雷雨の夕立ちを望む。

あとから植えた千両二号の葉が赤黄色焼けから色が正常に戻ってきてた。

キュウリの収穫も急な猛暑でガクンと落とされてきたカンジ

只今熱中症にはくれぐれも気をつけて...

朝に収穫するのも4:30ぐらいの涼しいうちからしたほうがいい。

951 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 07:57:54.76 ID:g2xwxKQp.net
これはまだ収穫時期ではないですか?

https://i.imgur.com/wqgssdK.jpg

952 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 08:03:44.91 ID:js9Wgsbe.net
米ナスならもっと太らせてから収穫するモノだが
成長不良で肥大が止まっているのなら諦めて損切りしよう

953 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 08:17:36.63 ID:ZT6IVHNB.net
ひ○ちゃん農園の茄子とか葉っぱもきれいだよな
どうしたらあんなきれいな状態を維持できるんだろう
あんまり農薬使いまくってるとも思えないし

954 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 09:16:47.41 ID:BcxMSvdG.net
いや農薬だろ

955 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 09:36:11.78 ID:/bX4osEO.net
茄子の動画に無農薬ってタイトル付いてるんだよな
籾殻でマルチング・雑草は少なくて隣は農薬がっつり撒いてる水田だから虫は飛んできにくいのかもしれない
株の見た目は窒素少なめな感じ
自分もアーリーセーフの他は酢とか石灰ぐらいしか使ってないけど遠目には綺麗に見える
ただ虫は一通り来てるよ

956 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 11:02:03.98 ID:UoAY8+Y+.net
来年は垂直仕立てをやってみようかな

957 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 15:27:11.10 ID:KlVvCVEt.net
>>951
これ接木の元株から出てるナスじゃない?
だったらクソまずいよ

958 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 17:35:58.42 ID:7UBstCrC.net
台木から出てたらあからさまに違うもの成るから分かるよ

959 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 17:59:56.89 ID:03bCtZR6.net
俺が小学生だった30年ちょい前から10年前くらいは夏はしょっちゅう夕立があったモンだけど、
近年は降らない時は徹底的に降らないよなぁ
山梨なんて一日中全く風も吹かないから大気が熱で歪んでるのが目視できる
10年ちょい前は夕立や雷が本当にしょっちゅうあったのに

960 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 02:54:35.70 ID:R4NXb28W.net
放置してた接ぎ木なすの台座からスズメナスビが大きく育ってた。
めっちゃトゲあって痛い。

961 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:07:47.27 ID:AfKVMwov.net
日光当たると葉っぱが柔らかくなって垂れるのは普通?

962 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 08:08:29.38 ID:L3b1WiFD.net
それは水不足で萎れてるだけと違うのか?

963 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:19:13.37 ID:AfKVMwov.net
水は朝晩あげてます

964 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:44:25.24 ID:cg0T2vqE.net
地下水位とか土壌とかの条件によるがこの時期は朝晩だけでは水切れしちゃうのでは?

うちの畑土は1日3回は水まきしないと持たない

965 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 09:52:46.90 ID:AfKVMwov.net
そうなんだ
ありがとうございます

966 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 10:26:20.75 ID:xGSRs0vg.net
>>964
それは気の毒、プランナー栽培より大変そう。

967 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 11:38:08.14 ID:MCLRH8UA.net
ナスってアブラムシが付きやすい?
この前プランターのナスに大量発生したから薬スプレー振ったのに
また大量にアブラムシが沸いてるし
薬高いから買いたくないのにナスばかり金かかるわ
ミニトマトやピーマンは全然アブラムシ沸かないのに
ナスは薬代に金かかってコスパ悪いわー

968 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:10:15.46 ID:uIrKk6/D.net
納豆菌水で即死やで

969 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:36:59.61 ID:PlNRrMN/.net
そんなに頻繁に大発生するならダントツとかトレボンとかを周りの雑草にまで満遍なく撒くべき
野菜にだけ撒いてもほかの雑草からすぐ移住してくるぞ

970 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:39:24.73 ID:cg0T2vqE.net
>>967
結構付きやすい

971 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:43:01.36 ID:wvxxF9e3.net
>>967
ベニカ水溶剤
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1405.html

これまけば、一ヶ月ぐらいはアブラムシつかないし
ニジュウヤホシテントウやカメムシもやっつけてくれる

972 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 12:46:24.57 ID:cg0T2vqE.net
>>966
自動灌水装置に任せっきりにしているから楽チンだよ
出勤ギリまで寝ていられるし、帰宅した後も収穫するだけで済んでる

973 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 13:09:34.06 ID:MCLRH8UA.net
>>971
amazonで見たら結構値段するね

>>968
納豆菌水って市販の納豆で作れるならコスパかからなくて安く済みそうだね

974 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 15:19:45.08 ID:Ay9Vwr5A.net
使用限度一杯まで使っても80円×3だし安い方では
量が足りないって話ならダントツ水溶液ってのが中身同じもので125g入と250g入があるぞ
250gを4000倍にしたらドラム缶5本分撒けるぜ

975 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 15:46:47.20 ID:uIrKk6/D.net
畑産やが追肥せんと厳しそうだ
マルチ剥いでやるのめんどくせ…

976 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 16:01:30.51 ID:uNpAOTgq.net
9224穴あきマルチの真ん中に穴開けて植え付けたから両サイドには水やら肥料の投入穴が開いてる我が家の茄子達

977 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 19:29:54.99 ID:uIrKk6/D.net
あーマルチ切ってそういうふうにしとこ

978 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 21:11:51.17 ID:24x/GzAG.net
マルチめくるの面倒だから
次郎丸チャンネルで紹介されてた鶏糞と油カスと草木灰を溶かした液肥作って
薄めたものを二日置きぐらいのペースで株元にあげてるわ

979 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 21:19:07.78 ID:cg0T2vqE.net
7月下旬は更新選定と根切りの適期だから
どうせマルチを一度捲る時期でしょ?

980 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:27:29.55 ID:uQ5qogdX.net
ここ数日で一気に枯れてきた感があるナスの花が咲いてたんだがここから復活するの?

981 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:33:38.78 ID:MoB+LNpy.net
>>980
めしべの長さによる

982 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:56:44.04 ID:0XKNiHiI.net
ナスまだ3本しか取れないんだが
花も実もあるけど実が全然大きくならない

983 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:58:22.63 ID:KhpiF6iG.net
>>982
水切れじゃね?
ナスは水をたくさん与えないとダメだぞ

984 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:16:02.19 ID:0XKNiHiI.net
>>983
地植えで黒マルチ朝晩一般的な大きさのジョウロ3分の1くらいの
水をやってるが足りないのか
全然雨も降らんしな
もっとやってみるわありがとう

985 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:28:16.17 ID:dRCxmKXg.net
長茄子とか水が足りないと曲がってくるな

986 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 12:42:31.19 ID:tQgDwlLZ.net
>>984
畝の両脇の通り道にたっっっっぷりやらないとだめよ

987 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 13:14:33.31 ID:b85hLFRe.net
そんなに水いるんか 

988 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 16:29:13.29 ID:7pA7uXTq.net
>>986
マルチ張ってても畝にも水やったほうがいいもんですか?
いつもマルチの穴からしか水やってなかった

989 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:44:33.34 ID:KhpiF6iG.net
>>988
根はマルチの下をくぐり抜けて結構広く伸びているからね
特に全体に水不足気味だと必死に根を伸ばす

990 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:58:25.70 ID:b85hLFRe.net
マルチ切って、たっぷり水あげたった

991 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 19:03:47.59 ID:NW3E30zs.net
尻が割れるのって原因なに?

992 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 21:16:49.33 ID:bHqea9ul.net
ダニかな、芽もいじけて伸びなくなる

993 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 21:50:22.65 ID:dRCxmKXg.net
次スレたてたよ
【なす】ナス 23本目【茄子】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1627044580/

994 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 21:58:38.76 ID:tQgDwlLZ.net
>>993
ありがとナス

995 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:00:09.43 ID:1dhz9Z5D.net
>>993
dナス

996 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:01:30.49 ID:0XKNiHiI.net
>>993 のナスが豊作になりますように

997 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:45:57.68 ID:km0ratIN.net
ダニにやられてたがようやく伸び始めた

998 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:46:37.05 ID:km0ratIN.net
花もようやく咲き出した

999 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:46:55.82 ID:km0ratIN.net
タイミング的に遅れた感があるけど明日根切りする

1000 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 22:47:59.25 ID:km0ratIN.net
すべてのナスに祝福あれ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200