2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆

1 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:32:31.66 ID:qqj9xfNp0.net
!extend:on:vvvvv
!extend:on:vvvvv
↑スレ立て時は「!extend:on:vvvvv」が3行以上になるようコピペ

初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1612531341/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:47:37.59 ID:WC1Rb//L0.net
いちおつ

3 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:48:52.35 ID:5wit0n5x0.net
乙です

4 :花咲か名無しさん :2021/04/01(木) 23:51:58.86 ID:qqj9xfNp0.net
植物の名前を知りたい場合は↓へ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1616417610/

5 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 13:19:02.80 ID:zWveBzCr0.net
>>前スレ979
大阪の長居植物園はどう?ググればどの紅葉が観れるか出てくるよ。アクセスいいし200円で広々してるし散歩がてらよく行く

6 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 13:27:53.29 ID:CYYrBFsR0.net
前スレ994宛
他の芽や先端の状態を見てもあんまりモザイク病っぽい感じはしないような気が
該当箇所のみ何かの外的要因でダメージ受けちゃっただけの可能性もあると思います
もう少し葉が展開してからでないと判断はつきにくそう

7 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 15:19:44.13 ID:q0OEvVG9M.net
>>1乙です

コルジリネターミナリスの「パープルコンパクタ」とすっかり同じ形、同じ種類で色が違うものが欲しいのですが、緑色の「コンパクタ」がそれに当たるのでしょうか?
その他にも同じ種類で同じ姿に育つ色違い(緑色以外でも)はあるのでしょうか?

8 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 19:24:59.00 ID:BvpM6iEK0.net
一乙です

カルーナを何度チャレンジしても色が抜けて、その後も花が付きません
ご近所さんも皆さん同じ感じ
育て方はググッた通りにやっているのですが、いい加減に成功したいので、アドバイス頂けませんか?

9 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 19:35:03.25 ID:CYYrBFsR0.net
>>8
お住まいはどちら?夏咲き品種と冬咲き品種どっちだろう
暑さに弱い花だしご近所も皆同じように育ちが悪いなら気候自体が合ってない可能性が高そう

10 :花咲か名無しさん :2021/04/02(金) 20:35:29.27 ID:+UBXjaSj0.net
>>8
カルーナはココピートとピートモスを混ぜた土で何年か育った
別の土に植えたり水を切らすと枯れた
挿し木でコピーできるから保険は作ったほうがいいかも

11 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 07:36:00.48 ID:WOunKfgP0.net
>>7
コンパクタは矮性の品種らしいから
同じ樹形になると思う

12 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 13:41:17.22 ID:zR2hyPQqa.net
庭のアスファルトにおる赤い虫がタカラダニなのか害虫なんかわからん

13 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 15:20:12.29 ID:DK6mwjr80.net
骨粉、油粕など有機肥料の場合…植え付けの1週間前
化成肥料の場合…植え付けと同時でOK

元肥を施すタイミングはこれでええんやろか?
地植えならできれば有機肥料のほうがベターて感じか?

14 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 15:27:01.28 ID:ofLONp9A0.net
>>12
タカラダニの発生時期にしてはちょっと早いかな
でも1mmぐらいで赤かったら大体これ

15 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 15:27:25.48 ID:WOunKfgP0.net
>>12
ハダニみたいに食害するやつは基本葉にしかいないしあんまり動かないし肉眼でははっきり見えないから
激しく動いてるのが見えたらタカラダニな

>>13
その認識でok

16 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 15:45:28.39 ID:OtwVBX/la.net
ずっと「ハダニか???」と思って殺虫してたけど、やっぱタカラダニの可能性もあるのか……
ありがとう

17 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 18:16:34.59 ID:DK6mwjr80.net
>>15
さよか、やっぱり培養土が使える鉢植えと違って地植えは土の質が低いからしっかり有機肥料で改良したほうがええってことなんやな
ちな普通の骨粉が売ってなかったから追肥用の元骨粉を代用したんやが大丈夫やろか?

18 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 19:12:18.77 ID:paBykvgU0.net
昨年裏庭に桑が生えてきたのですが、多分オスっぽいです。
実をならせたい場合、メスを接ぎ木すれば実がなると思うのですが、時期が大丈夫かというのと、そもそも桑は接ぎ木ってできるのでしょうか

19 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 19:44:02.95 ID:kwSbwdnMd.net
バークチップを小さくしたいんだけどなにかいい方法ないですか?

20 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 19:45:07.88 ID:MIQbV73Mr.net
>>18
接ぎ木はできますよ
そんなに難しい方ではないと思います
時期は春先
前年の休眠枝を冷蔵しておいて
芽の動き出した台木に接ぐのが良いと思います

21 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 19:58:07.50 ID:WOunKfgP0.net
>>17
有機肥料も化学肥料もどっちもあげてくれyo
あと畑の土みたいなのは間違って大量投入したり
変なことしてもある程度大丈夫 土がバッファーになるという考え方

>>18
まだオスか メスとオス の両方の性をもつか判断できないと思うよ
雄花だけのやつはむしろ珍しいと思う

>>19
重機みたいなので踏むとか

22 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 21:45:33.97 ID:7q+qaqqb0.net
去年実生して現在20cmほどの熱帯花木を育てているのですが先端から徐々に茶色に変色して下に広がってきています
茶色い部分はすべて切除した方がいいでしょうか
植え替えたところ白い新根が数ヶ所から生えてきていたのでまだ生きてはいるようです

23 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 22:09:36.72 ID:f2YeZKwPa.net
>>11
ありがとうございます
矮小化の元の品種が同じなんでしょうか

24 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 22:14:17.96 ID:D1zBvrA5M.net
ミニ盆栽屋さんで挿し木10センチのイロハモミジ苗を買いました
葉を楽しみたいので、盆栽ではなく鉢植えにして、ゆくゆくは樹高1.5メートルほどにしたいのですが
用土と鉢の種類はそれぞれ何がいいんでしょうか?
ググっても盆栽向けの情報しか載っておらず分かりませんでした…

25 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 22:25:31.29 ID:A/ZRrYvc0.net
>>24
大きくしたいだけなら土は赤玉でいいし鉢は大きさに合ったプラ鉢でいいが、小品盆栽として出来上がったものならなかなか大きくはならないよ、10cmを1.5mにするには10年以上かかる
大きくしたいなら盆栽ではなくホームセンターなどで売っている1mぐらいの庭木用のがいいのになんでわざわざ盆栽を買ったの?

26 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 22:34:04.43 ID:t5V5UcmGM.net
>>25
早速ありがとうございます
プラ鉢のが湿度的にもいいですよね
いや、単なる挿し木が芽吹いただけのものです。ほんとに「苗」
大量生産品にはないあまり見ないタイプの葉の色合いで、とても好みだったのでつい…
丈夫な木なのは知ってるので、すくすく育つ楽しみもつい

27 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 22:50:39.54 ID:WOunKfgP0.net
>>22
もうだめかもしれんが切ると枯れこむから切らないほうがいいよ

>>23
そのようですが
もの凄く詳しく知ろうというなら英語の論文とかを探して翻訳して読まないといけませんね

>>24
あまりにも簡単だからあえて特集することはないのかも
例として10号のプラ鉢で赤球6:腐葉土4くらいにして化学肥料とかあげとけば
一気に育つと思う(たぶん10年くらい)

28 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 23:00:44.78 ID:Gek0+Cwi0.net
>>22
切って癒合剤、なけりゃボンドで蓋する

29 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 23:26:47.66 ID:M+u6QlAbM.net
夏に向けて花がめちゃくちゃ咲いてできれば花が大きくて見た目派手なお花を育てたいと思っています
ペチュニアはすでにあるのでその他で
一応候補としてサンパチェンスと八重カリブラコアを考えていますがどちらがよいでしょうか
他におすすめがありましたら教えてください

30 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 23:32:04.82 ID:WtpevCGhM.net
>>27
なるほど、書くほどのものが無いんですねw
配合の比率までありがとうございます
ぜひ参考にします
10年もすくすくを楽しめるのは嬉しいなぁ

31 :花咲か名無しさん :2021/04/03(土) 23:37:24.39 ID:WOunKfgP0.net
サンパチェンスは水が好きすぎて水遣り地獄になる
八重カリブラコアは雨に弱くて雨に打たれて花がボロボロになってカビだらけになる
でもどっちもいいお花です

個人的にはベゴニア系がいいと思う
雨にも乾燥にも強いし花がら摘まなくていいし

32 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 02:36:44.83 ID:5sRMQf7PM.net
バラと紫陽花は?

33 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 06:20:10.18 ID:CNoEuEyG0.net
雑草が宿根草か分からないものがいっぱい生えてきているんですが、こういう時はどうしてますか?おおかた雑草かと思うんですが
しばらく放置?
あとカラスノエンドウがたくさん生えて来ているんですが土にはいいと聞いて、雑草類、上だけ切るのもアリですか?

34 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 07:20:48.97 ID:JY0mORAf0.net
派手なアジサイといえばシュロスバッカーバルトだな

35 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 07:35:39.30 ID:a2ygHk+u0.net
>>33
農家の人は畑の草をまめに丁寧にいつも抜くのはなぜかというと、草ぼうぼうにすると土が痩せるから

36 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 09:47:07.37 ID:bpr0PWe80.net
>>33
雑草だったら上だけ切るとか
花が咲くまでおいといて種が出来る前に何とかすればいいと思う

37 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 13:27:49.41 ID:t1i8t/Ft0.net
プリムラジュリアンの寄植えをしているんですが、葉が邪魔をして花が見えなくなっています
邪魔な葉は切ってもいいのでしょうか?
日照時間は2時間位です
よろしくお願いします

38 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 13:54:35.50 ID:bpr0PWe80.net
>>37
多少切ってもいいでしょう
人間が虫の食害から保護してるんですから

39 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 14:05:11.87 ID:UZCdw0MZ0.net
バラを植え替えしようとしたのですが根っこにコブらしきものがあったのですが
これは癌腫でしょうか?
https://i.imgur.com/eE1yQqh.jpg
https://i.imgur.com/UnJytEQ.jpg

40 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 14:37:34.63 ID:t1i8t/Ft0.net
>>38
切りすぎないように気をつけて切ってみます
ありがとうございました

41 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 14:54:48.88 ID:QHmMZ0c3M.net
>>29
サンパチェンスは普通の感覚で水遣りすると水切れで枯れます。1日3回水遣りできる有閑マダム向けです。
ですが、どうしても育てたかったので去年10号鉢で育てたときは、トロ舟に鉢を入れて常に腰水で良く育ちました。手前に別の鉢などを置けばトロ舟も目立たないのでオススメです。

42 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 17:02:17.19 ID:fTYjysI10.net
雑草の中に、あれって程黄色いきれいな花が咲いてて
最初水仙かと思ったら、フリージアだった、香りがすんごく良い
さっそく花壇に移し変えたんだけ、もともと倒れてたし倒れちゃうんだよね
添え木しとけばピンとなるのかな

43 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 17:48:16.69 ID:XUGSm7gna.net
>>42
フリージアは立ちがわるくてだんだん倒れるものだよ
うちは葉垂れ防止リングとかで支えてごまかしてる

44 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 19:03:21.25 ID:fTYjysI10.net
>>43
ダイソーで買ってきます、ありがとうございます

45 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:00:53.95 ID:6FItIiq20.net
幾つかランについての質問があります。(当方関東南部の海沿いに住んでいます)

@セッコクにも産地によっては芳香がする株としない株があるのですか?
 庭に全く別の産地のセッコクを栽培していますが、今たくさん開花しているタイプは
 とても良い香りがしますが、塀の上に置いてあるタイプは花が気持ち大きく
 そして花を嗅いでも全く匂いがしません。
 共に極普通の白っぽいセッコクです。

A陽当たりの良い所にぶら下げているフウランは毎年咲くのですが、
 フェイジョアの陰に隠れているチャボ型フウラン(一緒にムカデランも着生していますが共に産地不明)は一度も咲いた事がありません。
 一体どうすればフウランそしてムカデランを咲かす事が出来ますか?
 因みに蛸壺にムカデランを釣り糸で巻き付けた物も栽培していますがちっとも咲きません。

B去年田舎の林業関係に勤める叔父さんから「こんなん拾ってきたけど居るか?」と聞かれて頂いた木に着生ランが生えていました。
 まだランに関しては初心者なので何ランかよく分かりませんがカシノキラン?やマメヅタラン(もしかするとシダのマメヅタ?)とムギランみたいなランが着生していました。
 しかし参考書には着生ランの殆どが生きている木から離れた時から死ぬ一方と書かれています。
 ふと思ったのですがその木を挿し木にしたらまた復活するのではと思っているのですが、無理な話なのでしょうか?

以上よろしくお願いいたします。

46 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:17:44.59 ID:Uq0mnyRr0.net
重複してるからしばらくこっちはage進行で。

47 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:33:43.63 ID:bpr0PWe80.net
>>39
カルスか病気か判断はむずかしいけどなんか病的な感じもする

>>45
@うちのは香りません
A日当たりですかね?
B日陰で湿度と通風を両立しておけば生きていると思います

48 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:42:13.65 ID:a2ygHk+u0.net
>>46
今どきage・sageは関係ないだろ、ほとんどが専ブラ使ってんだから
あんたはまだ専ブラじゃないのかいww

49 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:49:32.83 ID:Ymm3i8tC0.net
>>33
カラスノエンドウがアブラムシなのか
アブラムシがカラスノエンドウなのかって位の呼ぶよ

50 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 20:59:09.41 ID:bpr0PWe80.net
>>48
園芸板来る人ってそもそもスレッドとかの概念も無い人多いよ
だから単発の質問スレが立ったりする

51 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 21:00:19.55 ID:Uq0mnyRr0.net
>>48
わざわざレスつけてくるのは俺に興味あんの?それともかまって欲しいの?

52 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 21:18:24.64 ID:a2ygHk+u0.net
>>51
いや、たんにおっかしいと笑っただけww

53 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 21:28:25.80 ID:0nxgrYTk0.net
>>51
素直に負けを認めようや、見苦しいで

54 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 22:51:54.11 ID:VjU5oIup0.net
>>53
Jで袋叩きにされてたクレーマーe3ガイジじゃん、他所で猛虎弁使うのはやめような

55 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 23:07:07.19 ID:CNoEuEyG0.net
カラスノエンドウはアブラムシ付くんですね
やはり雑草類は根っこから抜いた方が無難ですか?

56 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 23:09:33.74 ID:ZrfzL7Wi0.net
雑草は見かけたら全部抜いてるなあ
養分持ってかれてそうな気がして。

57 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 23:16:47.47 ID:1irr5xbT0.net
アブラムシって食う野菜の種類決まってるそうだよ
ソルゴーはアブラムシめっちゃつくけど、
ソルゴーにつくアブラムシはナスは食わない
でもてんとう虫はお構いなしにアブラムシを食うからコンパニオンプランツとして推奨されてる
カラスノエンドウはマメ科だから畑に豆科があるとヤバいかもしれんが野菜の種類によってはソルゴーと同等の効果得られるかもしれない

58 :花咲か名無しさん :2021/04/04(日) 23:24:36.53 ID:UZCdw0MZ0.net
>>47
怖いので処分することにします。
ありがとうございました。

59 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 09:07:48.28 ID:5Miiw3x60.net
>>54
質問スレ荒らしてた猛虎弁ってこいつだったのか…

60 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 10:14:29.34 ID:VWLsNfXf0.net
鉢植えのゼラニウムの蕾を虫に食べられてまいショックです
蕾と同じ色の糞が葉っぱに付いてました
鉢はプランタースタンドに置いてるので地面からは離れています
何の虫でしょうか?
できれば対策法も教えて下さい

61 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 13:36:34.25 ID:Ba4pbleC0.net
>>60
ゼラニウムにつく虫は一種類じゃないので葉っぱめくって探すべし
いろんな虫がつくから糞だけで判断するのは無理がある
ヨトウムシとかコガネとか蛾の芋虫とか・・・カールしてる葉っぱの内側とか花びらの中とか茎とか観察してみ

ひとまず外に置きっぱならベニカXファインスプレーしてオルトラン粒剤を撒いとけ
オルトランは臭いがあるから室内に入れるならベニカだけでもいい

62 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 13:42:15.61 ID:ciCOXzOP0.net
>>60
ゼラニウムで目立つほどでかい糞とくれば恐らくヨトウムシです。
予防ならオルトラン粒剤である程度出来たはずですがそこまでの食害があるのなら
ゼンターリ顆粒水和剤を使って速やかに殺虫しないといけないかと

63 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 14:36:08.84 ID:mLccp8gF0.net
ナメクジかもしれんからスラゴも

64 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 15:26:38.11 ID:VWLsNfXf0.net
>>60です
オルトラン粒購入します
ベニカとゼンターリを調べてヨトウをやっつけます
ありがとうございました

65 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 16:51:57.91 ID:e6R7lJgW0.net
>>46
基地外のお前が荒らすためにわざと立てたスレが本スレにしたいのか?

死ねよチョン

66 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 18:51:19.76 ID:XWCSClP20.net
モスピランってバラゾウムシにきくかな?
スミチオンを切らしてしまっていて…

67 :45 :2021/04/05(月) 19:03:48.42 ID:BzTC/rJP0.net
>>47
折角回答してくれたのは嬉しいけど、
ちょっと説明不足なので他でも聞いてみるわ。

68 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 19:11:56.91 ID:U+6POcyP0.net
ベニカって観葉植物の葉っぱにやっても大丈夫ですか?

69 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 19:15:41.35 ID:mLccp8gF0.net
>>66
理論上効く

>>68
いいよ

70 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 20:31:37.78 ID:Qt55LBbo0.net
>>67
この23e3のニキ全レスレベルで回答してるんよな
そんなに詳しそうなわけでもないのに
ワッチョイ無しスレを荒らしまわってるのこのニキなんやないか?
こっちのスレ伸ばしたいから必死にレスしとるように見受けられるで

71 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 20:38:29.46 ID:Ba4pbleC0.net
NGID:e6R7lJgW0
NGID:Qt55LBbo0

72 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 22:08:20.81 ID:XVeKX9HG0.net
コガネムシの幼虫って必ず駆除した方が良いですか?
鳥が住み着いてるので食べているみたいでご飯が無くなってしまうと少し思いました
コガネムシの住処の芝を今抜き取っているところで、一箇所掘ると5匹位も出てきます
芝生やめるので枯れても良いのに全然根っこ食べていない
オルトランdx以外でオススメ薬教えてください

73 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 22:17:03.42 ID:0LwUVCtBM.net
隣家がコガネムシ大量発生区域だったら、農薬ぶちまいてやりたくなるわ

74 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 23:18:31.84 ID:mLccp8gF0.net
>>72
コガネムシに似てるハナムグリなら生きてる根は食べないらしいから
コガネムシではないのでは?

75 :花咲か名無しさん :2021/04/05(月) 23:33:35.70 ID:Ba4pbleC0.net
>>72
芝生ではなくもっとメイン餌になる植物が近くない?
例えばあじさいとかは本当にコガネホイホイ
残念ながらあいつもだいたい天敵無しの状態で鳥がいくら食べても食いきれない
成虫はほとんど食わないと思うからやる気があるなら駆除した方がいいと思う

地中のはダイアジノンかオルトランを撒いておくだけでいい、コスパ的にはダイアジノンが若干有利だけど。
成虫が出てきたら植物を揺らして落ちてくるのをすぐ踏みつける。すぐ踏まないと潜られる

あとはキンチョール、一瞬スプレーするだけでサクサク殺せる
うちのあじさいはキンチョールで薬害でたことないけど不安があるなら落としてからスプレーがいい。
ただ地中から無限湧きする勢いだから成虫対処だけでは限界がある

76 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 00:41:51.93 ID:B2SQbFEX0.net
72です
>>75さんに言われて気付きましたけど同じ区間にライラックを植えて4.5年経つんですけど
何をやっても全然育ちませんで葉っぱも毎年芽吹いても枯れてしまい半分くらい死んでしまい切り詰めました枯れ枝同然です
秋から周りの芝を抜き始めてますが、今年は短く残された枝から芽吹いて育っているんです
幼虫のせいだったのかな

77 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 01:31:35.49 ID:v3TXqWj+0.net
>>76
コガネは成虫こそが脅威、幼虫はそうでもない

ライラックが育たないとなるともっと根本的な問題がありそう
まずカミキリムシの穴がないか探してみろ
穴があったら残念だがもう諦めろ、3年もやられてたらもう無理だ

あとは暑さにやられてるかもぐらで根がやられてるか。
暑さはスカスカ剪定で風通しを、もぐらは根元を踏んだり棒を刺したり
踏んで凹んだり棒がサクッと入るようならもぐらだ

こいつらはまじで対処不能クラス

78 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 01:39:34.27 ID:qhFhqEMN0.net
ヘチマの種を室内でまいたら芽が出てきました。
少し前の天気予報では暖かいまま経過するとのとこだったのですが予報がガラッと変わり1週間ほど寒くなるみたいです。
前の予報の感じだと芽が出たら外に出していいかと思っていたのですが最低気温が3度になる日もあるようです。
室内のままだと徒長しそうですが外に出すと枯れそうだしどうしたらいいと思いますか?

79 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 07:14:41.07 ID:R2SPUJGQ0.net
>>78
窓際で窓じゃない側はアルミホイルで反射させる
下にもアルミホイルを置く
これで徒長しないたぶん

80 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 07:15:00.33 ID:B2SQbFEX0.net
>>77
もぐらは近所の畑にはいるけど我が家はそんなフカフカじゃないのでおそらく違いますね
東北なので暑さは大丈夫かと思いますが剪定するまでもなくスカスカなので
カミキリムシなのかな見てみます・・
やはりオルトランdxを撒くのがよさそうですね
ライラックは今年も葉っぱが萎えて枯れたら諦めた方が良さそうですね・・

81 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 08:04:49.14 ID:vt8KV21Qr.net
>>78
確実に徒長させないようにするなら
サーキュレーターなんかで風をあてるのが有効かと
日照なんかより制御しやすいファクターなので
あと閉め切った室内だと日中高温になりすぎて
熱障害が出る恐れがあるので窓をほんの少し開けるなど
した方が良いかも知れません

82 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 11:09:44.93 ID:v3TXqWj+0.net
>>80
補足になるけど

https://i.imgur.com/Xk6Xib8.jpg
やる気があるならこういう噴霧器がベスト
鉢植えや小さい草花ならともかく、大きめの樹木になると粒剤じゃ効果が薄い
こういう噴霧器でやはりオルトランの水和剤を使うといい、ちょうど今の時期がベスト
小さい草花にも一度にやっちゃえるし、少し手間はかかるが効果はこちらの方が遥かにいい
他にも植物があるならこの手のをおすすめする

粒剤は手間はかからないけど、ぶっちゃけ庭で使うのには無駄が多すぎる

83 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 12:43:51.42 ID:qhFhqEMN0.net
>>79,81
アルミひいて卓上扇風機あてておきます!
ありがとうございました!

84 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 13:16:25.49 ID:/N8H5as50.net
メルカリとかで八重咲きの改良種から取れたタネとか売ってるんですが今年も同じものが咲くのでしょうか?
先祖返りしないでしょうか?

85 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 13:36:56.31 ID:mnyetRz00.net
>>84 知らんがな! 出品者に訊いて保証貰えば? 

86 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 14:44:52.85 ID:B2SQbFEX0.net
>>82
噴霧器って思ったより手頃な値段なんですね
田舎なので土の所が結構あるので買おうかなと思います
少しずつ花壇を増やしていってみっちり花が咲くような庭にいつかしたい・・

87 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 15:34:33.24 ID:v3TXqWj+0.net
>>86
この手のは買っとけばずっと使えるし、薬剤そのものもかなりコスパがよくなる
風のない日にやるといい、がんばれー

ノズルが伸びて2m以上になるのがいい、ヘッドとなる噴口の角度が可変なのを選ぶといい
大きい樹木の場合は内側に突っ込んで裏側に噴射することになるから長さと角度調整があると楽
まぁ応用はできるからそこら辺は妥協もできるけど、ただ100均のゴーグルだけは買っとけ、あと安いレインウェア

88 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 16:06:10.62 ID:R2SPUJGQ0.net
>>84
ニホンアサガオなら確率は低いけど八重にならなくても八重の遺伝子が隠れてるかも
マルバアサガオなら八重確定
その他の植物は例外があるかもしれないけどほぼ固定されてるんじゃないのかな

89 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 17:47:48.99 ID:w/HNjmRmM.net
コガネ虫は幼虫こそ脅威に感じるけどなー
成虫は死骸は見かけるが生きてるのが野菜に悪さしてるの見たことないぞ
見えないところで根っこを食われるからこそ厄介だと思う

あと土中にいる黄金虫を食うことのできる鳥って居るん?
疑ってるとかでなく単純に知りたい
セキレイとか畑いじってる時よく近くにくるけど、
コガネ幼虫を放り投げてやっても喰わないんだよなー
スズメは穀物大好きで虫あまり食わないっぽい

90 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 18:00:21.49 ID:mnyetRz00.net
知らんけどヤマシギなら喰うかな
スズメやハトは植物性エサ
サギはよくトラクターの後について歩く、キジはそんなに深く掘らないし

91 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 18:18:05.16 ID:5fhMrlwH0.net
普段植物食の小鳥でもこの時期ならよく小虫を捕らえてる姿を見ることができるよ
子育て時期だからね
成鳥になってもジョウビタキやツグミは昆虫食や雑食だったりするので虫をよく食べる

ただわざわざ掘り返してまでは食べないので、地中の虫は地表に転がしてたらもしかしたら食べるかも、程度
セキレイは小さいしそもそもコガネクラスの虫は食べないのかもね

92 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 18:53:19.49 ID:tVF/fv4O0.net
ムクドリが芝生の中まで掘り返してガンガン引きずり出して喰ってたのが意外だった
あと、植え替え中に出てきた数十匹の幼虫を鉢受け皿に入れて放置してたらツグミがやって来て綺麗サッパリ平らげてくれた

93 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 20:15:14.08 ID:BeyNPe4c0.net
ベニカ3種類くらいあってはじめて使うんですが、観葉植物にシュシュしてかれたらメゲるので
どれがオススメですか?

94 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 22:38:46.01 ID:R2SPUJGQ0.net
>>89
モズは見えて無くてもニオイか何かで探知できるのか
土からほいっと狙いをすまして食べてるよ

95 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 23:41:31.10 ID:+IstQnb00.net
>>92
この2d96のワッチョイは他所のスレで荒らししてる迷惑ニキやから無視推奨や
みんなで荒らしに餌をやらないように協力しようや

96 :花咲か名無しさん :2021/04/06(火) 23:45:28.66 ID:06cvCHbnM.net
>>95
読み返したけど無しスレで荒らししてるのはたぶんワッチョイ 2d96-5QI3のほうじゃないかな?
でも似てるしたぶん同一人物の別端末か

97 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 00:04:00.74 ID:+62kuszW0.net
えっ?俺⁉って思って園芸板の書き込み履歴みたら最近の書き込みはウォーターガーデンスレの586と芝生総合の213だけだったけど一体誰と勘違いしてんだ?

98 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 00:04:24.69 ID:K4pqyflX0.net
楽天モバイル使ってまで自演してるのは猛虎弁e3ガイジさんじゃないですかーやだー

99 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 00:37:36.73 ID:Z0hIB8nw0.net
>>93
植物にもよるし、殺虫殺菌予防どれがやりたいのかで・・・
一応、ベニカグリーンVスプレーというの花野菜観葉向けと公式が言っている

他にも植物があるならXファインでいいかと。

100 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 00:44:05.06 ID:g/wxtl5Va.net
とりあえず2d96でNGした
連投系の荒らしはすぐ規制されるから通報しとけ

101 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 01:25:40.84 ID:Gjvwk2i/0.net
質問に関する話題しかしてないのに、憶測で荒らしだ皆で無視しようとか言い出すのはドン引きですわ

てかもうその「この人荒らしです!」みたいなのやめようよ
スレ見てる人が勝手にNGすればいいだけの話じゃないん?
こんなんじゃ質問も回答も気持ちよくできない

102 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 07:41:26.91 ID:b/pFGjKu0.net
ワッチョイってかぶったりするよ

103 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 08:04:56.69 ID:qhk/eHgx0.net
>>99
ありがとう
観葉植物の幸福の木です

104 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 09:05:13.51 ID:Yekr1vf80.net
>>95
他の板のノリを持ち込んでるお前も十分荒らしだぞ

105 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 09:16:51.95 ID:iBogMj3R0.net
>>101の言うとおりだわ
そもそも発端?の>>95も前からNG入れてて見えないし、
別スレのトラブル持ち込んだだけだろ

というわけで次の方どうぞ〜

106 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 09:19:28.73 ID:Z0hIB8nw0.net
>>103
ハダニとカイガラムシ、アブラムシと定番の害虫
植物自体は強いのでよほど強い薬剤でなければ神経質になることはないよ
というわけで汎用性に優れるXファインで特に問題ない

外に出さない鉢ならそもそもあまり虫がつかないはずだから、虫を確認してからでいい
2〜3日に1度くらいのペースで構わないから葉水をシュッシュッするだけでもだいぶ抑制できるはず

外に出すならオルトランとかベニカ粒剤とかで予防してから出さないとあっという間に虫がつく模様

107 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 09:26:30.96 ID:Z0hIB8nw0.net
>>106
追記になるが
カイガラムシだけは駆除を薬剤に頼らず手で落とした方が確実なので
こいつが出たら綿棒や爪楊枝とかで落とすのがいい・・・慣れないと気持ち悪いだろうけど・・・
ハダニアブラムシをみたらベニカXファイン、カイガラムシは人力駆除で。



('A`)他の虫はだいぶ慣れたけど、柑橘類にびっしりついたカイガラムシだけは未だに慣れないわ・・・

108 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 13:24:01.75 ID:I6jLaWvo0.net
ベニカグリーンの適用病害虫と使用方法から一部抜粋

作物名   適用病害虫名        総使用回数
トマト    アブラムシ類、葉カビ病    3回以内
                       本剤:1回
ミニトマト       同上        フェンプロパトリン:1回
                       ミクロブタニル:3回

上記の読み方について質問です

ベニカGの成分をみるとフェンプロパトリンとミクロブタニルが謳われています
ということは上記の解釈は

トマトとミニトマト両種についてベニカGのみ使用の場合は3回以内
本剤にフェンプロパトリンは含まれているがあえてフェンプロパトリンと共用する場合は両方で1回のみ
同様にミクロブタニルと共用する場合はベニカGのみ1回 ミクロブタニルは3回までOK
ということを言っている?
それとも
本剤一回あたりフェンプロパトリン:1回分+ミクロブタニル:3回分の農薬使用制限を使いますよと言っている?

109 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 13:34:35.97 ID:Z0hIB8nw0.net
>>108
使用制限は厳しい方を基準
薬剤ページの使用制限に関する内容はその薬剤ごとに作られてるわけではなく多くの薬剤の説明で流用されるので
特定商品の制限と、主要薬剤の制限の両方を記載するようになってる

この場合、トマトは本剤3回のまんま。
ミニトマトは、本剤なら1回、本剤を使わずフェンプロパトリン単体使用なら1回、本剤を使わずミクロブタニル単体使用なら3回以内

1回あたりの使用濃度の問題もあるので、1回あたりを単純に1回分2回分で考えないほうがいい。

110 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 14:30:21.51 ID:b0gSwOKQ0.net
サルビア チェリー メード セージ三種をポットのまま放置してたんで
植えてあげたいんですけど
冬はいなくなるし夏はでかくなる地下茎でふえるこいつら植えちゃって
手に負えなくならない?プランターだとすぐ根詰まり起こしそうだし…

イソギクがものすごい勢いで繁殖してるんですけど
こいつと同じ感じだと思って大丈夫ですか?

111 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 14:44:17.16 ID:Z0hIB8nw0.net
>>110
どれも問題なし、手に負えなくなるようなことにはならない
チェリーセージはこんもりになるので間隔広めがいい、冬は枯れ枝だけになるので強剪定してもいい

112 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:01:39.64 ID:b0gSwOKQ0.net
オーケーですありがとうございます
怖いけど信じて植えてみます。
チェリーなんですね
メードとサルビアの方が場所いるのかと思ってました

113 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:01:57.67 ID:79xlzMgi0.net
>>110
サルビアって書いてるのはよくある赤いやつ(スプレンデンス)の事でいいかな
スプレンデンスとチェリーはともかくメドーは結構繁茂する、放っておくと暴れるかも
花がある程度咲き終わるタイミングでばっさり切って大きさコントロールするといいよ
イソギクも強いけどあれとはまたタイプがちょっと違うかな

114 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:09:25.26 ID:b0gSwOKQ0.net
ピンクと白のサルビアです
ありがとうございます 本当に判断できなかったので助かります
やっぱメドー増えまくりますよねこいつはプランターで管理しようかな…

115 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:17:12.75 ID:79xlzMgi0.net
>>114
どうだろうね、ただプランターだとすぐ根詰まりしそうだしメドーセージの本領を発揮できない気もする
ちょくちょく手入れ出来る環境なら大きさ制限しつつ地植えで楽しむのがベストだと思うよ
放置だと薮になる可能性が高いのでお気をつけて…

116 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:26:06.92 ID:b0gSwOKQ0.net
おほ…!藪って…
窮屈そうだから地植がいいんですけどね
いざとなったらひっこぬけばいいが通用しないのがこいつらなので
とりあえず他2種は植えときます!
ご親切にありがとうございます

117 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 15:51:03.42 ID:wXkln0G20.net
メドーセージは引っこ抜けるよ
大きくなるし繁殖するけど制御可能

118 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 16:41:48.01 ID:QlM0Suo60.net
あじさいの鉢植えの株元に水苔をしいても問題はないでしょうか?

119 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 17:03:28.16 ID:TBKldhG30.net
アジサイは水分多めでも大丈夫だから問題ないでしょうね

120 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 18:38:47.32 ID:QlM0Suo60.net
>>119
ありがとうございます

121 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 18:52:07.91 ID:ZaJM7WrY0.net
鉢植えクチナシの花が黄色くなるのはどうしてでしょうか?
水分はチェッカーで、不足していないのですが

122 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 18:58:52.88 ID:Fw3tj1NWa.net
>>121
咲き始めが白でだんだん黄色くなるならそれが普通だよ

123 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 19:32:54.38 ID:nhqCFnjg0.net
>>121
くちなしの花は黄色くなりますけど
もしも白いまま散ったら、そのほうが病気か何かですね

124 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 19:47:32.15 ID:b/pFGjKu0.net
>>118
ヤマアジサイは水分を好むが
海岸の乾燥地帯に適応したガクアジサイは
湿っていると軟弱になる


>>121
キバナクチナシっていう黄色いのもあるよ

125 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 20:46:28.59 ID:qhk/eHgx0.net
>>106
ありがとうございました
1000mlが980円で460mlが935円ってっw
1000mlなんて筋トレかよって感じで460m買ったので様子みてみます
https://imgur.com/a/ccChnGv

126 :花咲か名無しさん :2021/04/07(水) 22:42:02.77 ID:ZaJM7WrY0.net
クチナシです。
アンカーの付け方がわからずにまとめてすみません。
白いのは白いので蕾から開花、しぼむまでありますが、黄色も同じように蕾から開花、しおれたまであるのですが、それが普通なのでしょうか?

127 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 00:56:38.96 ID:IvYn1SGl0.net
花壇作りの参考になる書籍でおすすめがあれば教えていただけないでしょうか

お世話になった病院の正面玄関前の花壇が草ぼーぼーで、ある日花壇ボランティアの募集ポスターが貼られていました
花壇をどうにかしたいけどどうしていいのかわからなくて困ってる、花代は少ないかもしれないけど病院が出す、職員も手伝うと書かれていました
協力したいのですが、私もどう組み合わせるのがいいかわからないので勉強したいです
参考にしようと道路沿いの植え込みを見てまわりましたが、一面ビオラ、一面サルビア、一面ベゴニアなどをローテさせてる感じでイマイチでした
長文すみません
よろしくお願いします

128 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 06:26:42.81 ID:tLiUQ4FA0.net
>>126

アンカーは相手の数字をクリックするか
く の字が逆になったみたいなやつをコピペして数字を入れてください

キバナクチナシという白いくちなしが黄色くなった変異個体があります
キバナクチナシという 種 もあります
ややこしいですね 

>>127
マルチを駆使して雑草生やさないようにしつつ
ベゴニアにするのがいいかも
メンテナンスは楽

129 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 09:36:33.16 ID:fWbW705P0.net
ペラルゴニウムを育てたことがある方に聞きます
夏の直射日光は駄目という育成サイトもあれば乾燥にとても強いから夏の直射日光も問題ないというサイトもあります
あまりペラルゴニウムの葉焼けなどの話は聞いたことがないのですが育成されてた方は直射あててましたか?
直射で失敗した事がありましたらそちらも祖言えて下さい。葉焼けの初期症状はどんなものでしょうか?
育ててるのはペラルゴニウム・マダムレイアルです

130 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 11:11:55.30 ID:m0isz8mY0.net
観葉植物水やりについて教えて下さい
夏場を除いて根腐れしないように、かわかし気味がいいと良く言いますが
土の表面がかわいてても土の中が若干水分がある状態といいますか、土握っても固形にはならない状態といいますか、その状態でもお水やっちゃって構わないでしょうか?茎は葉っぱがダランとしてきたのでお水あげたいのですが根腐れは避けたいのです!

131 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 12:14:15.06 ID:olAHOKlP0.net
>>128
ありがとうございます。
買った時には全部白い花がついていたのですが、持ち帰ってから白い花2割と黄色い花8割になりました。
白と黄色の源平咲きのような感じで、あまり美しくないものですからお尋ねしました。

132 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 13:49:27.01 ID:OiMuE1+ud.net
>>130
使ってる土にもよるけど、
指でぐりぐりして湿ってる感じがなければ。

あとは鉢の重さや水の吸い込み具合で覚えていくといい
観葉植物用の土なら水がなければかなり軽いから分かりやすいかと

植物の給水力や張ってる根の量によるところが大きいから感覚で覚えるのがいい
一般的な観葉植物なら多少乾いても問題なく、逆に日本の梅雨や夏場の湿気はだいたい酷。
迷ったらもう1〜2日待ってからやるといい

133 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 15:01:07.86 ID:kveEipC30.net
ペラルゴニウムグランパッソを植え付けたのですが
根っこが網のようなものに包まれていることに後で
気が付きました。
これは取った方がよかったのでしょうか?

134 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 15:28:30.97 ID:69F9yVFm0.net
>>133
網のようなものとは根っこが回ってるのでは無いですか?

135 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 15:46:15.35 ID:kveEipC30.net
>>134
根っこではありませんでした。
土の中から少しストッキングの端のようなものが出てたので
軽く引っ張ったら伸びたので驚きました。
根っこを保護するネットかなと思いましたが初めて見るもの
でしたのでこちらで訊いてみました。

136 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 18:57:08.35 ID:fWbW705P0.net
>>133
育苗で使われるロックウールの事かな
立方体のもあれば巻きつけるのもある、そのまま鉢に入れて育てて出荷されることが多い
特に不都合はないけど物によっては株元がグラグラして不安を感じる
取れるなら取ってもいいけどたいていは歳月が経って取りにくくなってるので無理せず
カンパニュラとかでもよく使われる

137 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 19:09:56.61 ID:kveEipC30.net
>>136
そんなものがあるんですね。初耳でした。
一度抜いて取ろうとしましたが根に絡まってて
取り切れなかったので植え戻しました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。

138 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 20:13:16.35 ID:tLiUQ4FA0.net
>>129
直射は当てた事ないけど
梅雨明けの日差しは焼けそう

>>131
それは大変価値のあるものなので維持してください
おそらく数万円の価値はあります
なんたってそんな状態は聞いたことも見たこともありませんから

>>135
そのストッキングみたいなのに入れて下に水を引いて底面吸水のように育てていたのかもしれない
それ無理に取ると根を痛めるかもしれんし触らないほうがいい

139 :花咲か名無しさん :2021/04/08(木) 21:10:16.48 ID:xkEyZzuX0.net
>>125
その手のスプレーもそうですが農薬は葉っぱからボタボタ垂れるほどに吹きかけるのが正しい使い方です。
なのですぐに買い足すことになるでしょう(^o^)

140 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 06:38:48.08 ID:NQYGEISv0.net
>>130
茎や葉が垂れるほど乾かす必要はないので
その前に水をあげてください

141 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 07:35:59.72 ID:zOujSn0w0.net
>>132
ありがとうございます
>>140
表面は白く乾いてる、中も表面くらいに乾くくらいなのがいいのかなと思っていました
でもそうすると、かなり葉も垂れてくるので???と思っていました
中の土、表面のようにそこまで乾かす必要はないと聞いてホッ
ありがとうございました

142 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 07:39:59.85 ID:zOujSn0w0.net
>>139
ソボクなギモンなのですが…
農薬ってボタボタ垂れるほどかけちゃって葉っぱとか枯れないもんなんですか?
地植えものですと復活劇がありますが、観葉植物だともし枯れたら悲しい

143 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 08:00:12.24 ID:t91+V8Xpd.net
>>142
適用農薬を正しい濃度で希釈してればなんの問題もない
逆に散布漏れの方が植物にとっては良くない

144 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 08:09:44.28 ID:ptHIxmbhr.net
>>142
散布量は記載があると思いますのでその量を守って
記載がないものでも適用のある作物であれば基本大丈夫です
ただし高温期散布や直射日光などの影響で薬害がでる場合があります
(その場合量にはあまり関係なく薬剤の性質による事がほとんどです)
薬害に関しては説明書に書いてあると思いますので
使用前に良く確認してくださいね

145 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 09:29:53.57 ID:ytT0A5jg0.net
花韮の ピンク花が白花に変化していくのは、土壌が酸性だからでしょうか 

146 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 09:38:21.31 ID:ytT0A5jg0.net
ゲッケイジュにビッシリと着いたカイガラムシはどうにかできますか
枝の外周すべてにへばりつくように生存しています

147 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 09:39:45.59 ID:ptHIxmbhr.net
ピンクに咲いた花が
時間経過とともに白っぽくなるのなら
単なる褪色だと思いますが
去年咲いたピンクの花が今年は白っぽかったと言うのなら
肥料や温度など色いろな条件変化が考えられます

148 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 10:14:35.62 ID:ptHIxmbhr.net
>>146
木の大きさとかはどのくらいでしょうか?
薬剤としてはアプロードフロアブルがてきめんに効きます
カイガラムシの成長阻害剤なので
他の生物に関しても影響は少ないですが
即効性ではないので直ぐには全滅できません
それでも気がついたら一匹も居ないと言う感じです

149 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 11:20:58.42 ID:oLn1SFl70.net
今は植え替えの時期ではないことは承知で聞きます。
10号スリット鉢でスモモを育てているのですが鉢がパンパンで完全に根詰まりしています。
根詰まりを解消しつつ同時に毎年実を生らせ、木の大きさを一定に留めるにはどのように作業すればいいでしょうか。

150 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 11:32:20.47 ID:9LE0XmSr0.net
市販されてる一般的なパーライトと赤玉土や腐葉土の水素指数は容量比どれくらいで中性になりますかね
弱アルカリ性の土を作りたいのですがパーライト、赤玉土、腐葉土の比率が分からないので調整しにくいです
それとphテスターの安いおすすめ教えてください

151 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 11:39:53.40 ID:PGGHpbDB0.net
>>149
毎年根鉢の外周切り取って同じ鉢で植え替え、切り戻し剪定して保つって感じじゃね
バラ科はちゃんとコジット論に基づいて剪定することと枝が太くなる前に切ることだな
太い枝を切るほど木材腐朽菌が入りやすくなる

152 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 12:46:57.69 ID:RHhIyV4i0.net


153 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 13:11:13.20 ID:oLn1SFl70.net
>>151
コジット論というのを初めて知りました
これは重要そうですね
これからは実践してみることにします

154 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 14:00:18.65 ID:ptHIxmbhr.net
コジット論は知らずとも
バークリッジ剪定とかは広くやられてるので
知らず知らずに使っていたりしますよね

155 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 16:04:58.02 ID:zOujSn0w0.net
>>143
>>144
枯れないようにうっすくしてシュシュしようかと思ってましたw
規定量守ります!

156 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 16:26:39.99 ID:FmfbWneL0.net
道路に面した花壇の大きなアジサイが盗難にあい根元から切られて枯れてしまいました。
新しく植えようと思いますが、どこで購入すれば良いでしょうか?
練馬区と板橋区の境界あたりに住んでいます。
通販でもおkです。

157 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 16:35:32.59 ID:ptHIxmbhr.net
車利用なら
オザキフラワーパークとかどうでしょうね
HPあるので検索してみてください
通販なら加茂花菖蒲園とか
泉鳥が好きで通販しましたよ
対応良かったです

158 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 17:32:13.72 ID:KY8IZiNa0.net
>>156
今の時期アジサイはホームセンターで鉢植えでいっぱい売ってるよ、それを地植えすればいい

159 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 19:34:20.53 ID:9LE0XmSr0.net
>>156
品種や品質にこだわりたいのならタキイやサカタのタネなどの通販
ただ良い物を売ってるところはその時期にならないと販売が始まらないから5月くらいまでは無いかも?

現物見て買いたいのならホームセンターやあじさいを売りとした観光地や植物園

状態にもよるけど、あじさいはひと枝あれば簡単に増やせるからその取られた残りからまだ出てくるんじゃないか?
よほどな品種じゃなければメルカリで買っても問題ない

160 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 19:40:19.95 ID:La8lxhT/0.net
>>101
それな
>>71みたいに自分ひとりじゃ何もできへんくて他人に同調を強要しようとするのはほんまにみっともないで
小学生があいつ無視しようぜ!て言うとるのと完全に同レベルや(;´Д`)

161 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 21:02:48.05 ID:kFfTbHVd0.net
>>156
根と枝がわずかにでも残ってれば生きててそのうち新芽が出てくるかもよ

162 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 21:42:43.02 ID:TprDEN7/0.net
あじさいの新品種、【雨のち星】が素敵すぎる

163 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 21:45:26.79 ID:u2ITQ0t50.net
スレ間違えてるぞ

164 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 21:53:39.32 ID:en+j27p0a.net
ギンバイカって隣家との境界に植えたら密にしげる目隠しになる?

165 :花咲か名無しさん :2021/04/09(金) 22:35:52.36 ID:HHqwVWYl0.net
>>162
アジサイといえばシュロスバッカーバルトだろ

166 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 05:59:47.45 ID:LLXGDJV3d.net
ワッチョイ 1fe3-JOzI

167 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 08:52:12.05 ID:FP3Wzl3Z0.net
多肉の実生苗の植え替えがキレイにできない
1cmくらいの草体に細い5cmくらいの主根が1〜2本みたいな苗が大量にあるけどこれを新しいプレステラにキレイに並べて植えるのってどうやればいいんじゃろう

168 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 09:30:15.58 ID:64MpTRLL0.net
>>167
自分の場合は1cm角くらいに切ったロックウールに
半分くらいまで切れ目を入れて苗を挟み
切手用ピンセットで植え込んでますよ

169 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 10:35:27.08 ID:2MeK4zIt0.net
赤玉と腐葉土+堆肥のスペシャルブレンドの連作障害の耐性てどうなの?

170 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:09:17.77 ID:XpaDQJINd.net
ドラゴンフルーツただの柱サボテンやし観賞用にはミニドラゴンフルーツの方がええと思うやで
なお食味

171 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:10:02.41 ID:XpaDQJINd.net
あれれ?園Jに書き込んだ筈なのに
>>170誤爆スマソ

172 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:39:52.76 ID:wj4kN0vL0.net
>>169
土の問題ではない、その植物の性質による、極端に連作障害が出る植物は耐性のある用土を使っても障害が出る

173 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:43:38.33 ID:dxHDpRLw0.net
すみません、ご存知の方に教えていただきたいのですが、この花が咲いている木は何という植物なのでしょうか?
ちなみに植えてある場所はドイツです
https://i.imgur.com/My0KEGj.jpg
https://i.imgur.com/93A7I67.jpg

174 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:46:11.78 ID:LCghR9EA0.net
>>173
ジューンベリーかな

175 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:49:29.28 ID:9J0kkjNX0.net
地植えだとほとんど水やりは必要ありませんって大体の植物で書いてあるけどなんでなんや?
鉢植えと違って地植えは中の土が全然乾かないとかなんか?

176 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 11:51:39.29 ID:dxHDpRLw0.net
>>174
ありがとうございます!
形がそっくりなので間違いないかと思います。
本当に助かりました。

177 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 12:32:11.76 ID:RG27PqadM.net
>>175
鉢植えは土の量(水の量)が限られてますが地植えは無いですからね。
ただし土質や季節によっては地植えでも水をやらないといけない場合もありますね。

178 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 12:54:19.41 ID:9J0kkjNX0.net
>>177
あんまり乾燥が続くようなら水やりしましょうって言うけど具体的にどんなもんなんやろな
1週間雨が降らなかったら水やりとかやろか?

179 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 12:59:17.21 ID:4IBbprD80.net
先日フリージアで質問したものですが、キンギョソウを見つけさっそく自宅花壇へと
移し替えたのですが、なんか日に日にヨレヨレ花も首折れしちゃってるんですが
元のところに植えたら元に戻りますか

180 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 13:07:41.48 ID:bGrVzXy10.net
植え替え植え替えしたら弱るだけ

181 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 13:21:57.74 ID:aZtRVBlQ0.net
>>179
キンギョソウは花咲いてて植え替えたらそうなるね
でも根が枯れる事はないと思うけど

もう地上部はあきらめて切って水に挿しといて挿し木にでもつかったらいいと思う

182 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 14:21:10.57 ID:2MeK4zIt0.net
>>172

バーミキュライトのように硬いと線虫が増えにくいとか菌が増えにくいとか甘い考えか

183 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 14:42:27.53 ID:4IBbprD80.net
ありがとうございます、キンギョソウは結局元の花壇に返しました
見栄えが悪くなるし、切り花鑑賞までは出来ませんのでw
代わりに音風車と書いてあったかな、それが幅を利かせてます

184 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 15:11:01.70 ID:al3ZlMW90.net
>>178
一週間ならば(夏場)水をかけた方が良いかもですね。

185 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 18:20:38.86 ID:oWiIu7lv0.net
水田、わさび田だと連作障害が出ないらしいね

186 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 18:30:12.29 ID:V11l9kSs0.net
みかんやタケノコとかに「裏年」と言って、収穫量が少ない年があるけど
それは全国規模での事ですか?
それとも、その土地・畑それぞれの事ですか?

187 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 19:35:51.07 ID:aZtRVBlQ0.net
>>164
よさそう

>>186
土地ごとだろうね
豊作も裏作も困るから
最近はミカンなんか一本の木の半分の花は摘んで
半分しか成らさない
次の年は去年成らせたほうの花をつむ、そうやって裏作、豊作を回避して収穫の安定をはかる

188 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 19:42:07.95 ID:oGms8ZwD0.net
>>174
カッコいいなお前

189 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 19:48:45.50 ID:9J0kkjNX0.net
>>184
ほんなら肥料も地植えはほとんどいらないってのはなんでなんやろ
地植えのほうが土の質も低いし大きく育つからむしろ肥料多く必要になりそうやけどな

190 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 19:55:17.91 ID:5+l08dt10.net
ほとんど要らない、って事も無いだろ
元肥も入れれば追肥もするんだから

土の容量が圧倒的に違うから、土の中に保持出来る肥料成分の差も
相対的に増えるんで、鉢よりも入れていないように見えるだけで

191 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 20:35:35.56 ID:2e+CyOW20.net
>>178
パンジーとか分かりやすいけど、水が足りなくなるとヘタるんで見ればわかる
クタっと倒れるんだよね
まあその一歩前で水やったほうが良いのだろうけど

192 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 20:41:54.28 ID:2e+CyOW20.net
>>189
根を深く広く伸ばせるからだよ

水も肥料も与えまくって甘やかすと根を伸ばす必要がなくなるんで伸ばさなくなって、地上部は立派に育ってるように見えるけど、ちょっと水やりや追肥を切らしただけで調子を崩すやわな株に育ってしまう

甘やかさずに育てると植物は水や栄養を求めて根をぐんぐん伸ばして滅多なことではよわらない頑強に育つ

ただ近年の日本の夏は異常に高温だったり
長期間全く雨が降らなかったりするから手助けが必要な場面はあると思うけどね

193 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 20:47:31.57 ID:U13ib4Jn0.net
同居人が赤玉土を使って猫草を育てているのですが管理が適当で枯らしたり根腐れさせたりしています。
それをフルイにかけて土だけ赤玉土を保管しているところに戻しているのですが、これは細菌が繁殖するとかしてよくないことなのでしょうか?

194 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 21:16:10.99 ID:tnCEEkkM0.net
園芸の話とはそれるが、アメリカで起きているアジア系への暴力は
中国人に対してなら、当然だと思う人が多い。
N/Yに住む韓国人が非常に怒っていたが、中国人に間違えられて、
ぼこぼこにされたと。 瀕死の重傷を負ったフィリピン人もいるそうだ。

アメリカ人にしてみれば、あれだけ何万人も殺している中国人の
仲間が平気な顔して住んでいることが、癪に障るということだ。

195 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 21:20:36.33 ID:iGc6IFJFa.net
まあ日本や韓国もウイルス製造マシーン中国の被害者なのに泣きっ面に蜂だよね

196 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 21:25:08.07 ID:9J0kkjNX0.net
>>190
ほんじゃあ肥料成分って肥料を取り除いてもすぐには無くならないんか?
例えば土の上に化成肥料を置き肥してて、もう肥料いらない時期やから捨てるか!てやっても
しばらくは土の中に肥料分が残ってる状態なん?

197 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 21:26:36.16 ID:VHqU5VtH0.net
ここはなんJじゃないぞ

198 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 22:29:00.62 ID:dVAoLbdra.net
>>196
ここはなんJやないんやぞ
猛虎弁はやめとき

199 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 22:31:22.56 ID:dVAoLbdra.net
あっ口調間違えました(´・ω・`)
なんJのノリを外に持ち出す馬鹿がいてすみません

200 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 23:48:48.06 ID:evCtYoyU0.net
低温に弱い植物を越冬すると3月くらいで必ず枯れてしまう
なぜだろう

201 :花咲か名無しさん :2021/04/10(土) 23:59:07.25 ID:5/oIw1Dm0.net
低温に弱いからでは…

202 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:02:27.27 ID:q89hvaYq0.net
>>199
次から気を付けるんやで

203 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:20:26.48 ID:XzMckTVZ0.net
>>200
12月とか2月まで大体元気なんだけどそれ以上はもう力尽きるのか
部屋で育ててると冬のほうが斜めに日が差し込むから三月になると日が弱くなるとか
そういう原因だと思います

204 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:23:54.38 ID:NhWY4wTd0.net
300円くらいで売られてる小さいガジュマルって、育てていけば3000円くらいのでかいやつにまで成長するの?
それともあれはただ太いのを挿木してるだけでほとんど育たない?

205 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:28:49.96 ID:YL6omijy0.net
育てれば育つよ
地植えにした日にはもう

206 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:32:23.02 ID:NhWY4wTd0.net
あざーっす。
なら300円のを買って育ててみるかな・・・

>地植えにした日にはもう
不穏な響きを感じた

207 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 00:34:03.45 ID:POMXEU1o0.net
>>203
力尽きて干乾びるっぽい
日に当てると速攻で死ぬ

208 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 01:30:00.79 ID:XzMckTVZ0.net
>>207
室内にあった植物を直射日光にいきなり当てるとよくないよ

209 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 01:33:38.44 ID:cGaDxvP50.net
低温に弱い植物と言っても色々だからね
一瞬の寒さで枯れてしまうものや、冬の間徐々に弱っていくもの
3月で枯れるのは後者だろう
復活することも無くはないが、日が照ったりまた寒くなったりと急な温度変化でとどめを刺される

210 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 04:18:13.51 ID:RmlTYPgJ0.net
>>193
わっさわさに茂らせようとしてるんでしょ?
あれはそもそも高密度すぎるんだよ
あの状態で維持できると考えないほうがいい
赤玉土は自分も使いまわしてるよ
猫草ぐらいなら問題は少ない気がするけど

211 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 08:54:57.17 ID:NPkBnX9n0.net
>>202
お前はいい加減にしろよ

212 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 09:14:37.07 ID:ueQYEr4/d.net
>>211
堪忍してやで

213 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 12:35:39.00 ID:XpzkSXTY0.net
庭に植えていたデルフィニュームが根元から切れていました
多分タヌキに食われたのかと
もうダメでしょうね

214 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 14:17:27.17 ID:Q7qyXxMe0.net
暖冬だからと早いうちから肥料やってたんだけど
2月3月は無肥料で根っこ育てた方が良かったんだな

215 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 15:51:26.88 ID:lCMikPwW0.net
知り合いから芽キャベツの苗もらったのですが、ネットで調べたところ冬野菜のようで暑さに弱いようです。今から植えても収穫出来るのでしょうか?

216 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 16:16:17.22 ID:so9fdTaha.net
>>215
芽キャベツは春植えと秋植えどっちもできる
ただし春植えは害虫の被害にあいやすいから難易度が上がる

217 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 17:16:51.55 ID:1OJbrxNq0.net
あのぅ関東南部でチャルメルソウって地植えにしても育ちますか?
陽当たりは良いとは言えなく湿り気味の場所です。

218 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 18:59:02.89 ID:lCMikPwW0.net
>>216
23°以上でわき芽の成長が著しく停滞とあるのですが
これからの季節無理ゲーじゃないですかね?
日陰とかにおいとけばいいですか?

219 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 19:12:04.58 ID:aiDITC9q0.net
ちょっと知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、塊根植物ショップのbotanizeとかで白い化粧石あるじゃん、あれってなんていう石か知ってる人いる?
オンラインで買いたかったんだけど欠品してて、代替え品ないかなと思って聞いてみた

220 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 19:16:15.33 ID:XzMckTVZ0.net
>>213
一輪くらい咲かせるのでは

>>214
甘くてもいいよ

>>218
23°以上だといいという話では?
わき芽出たら困るじゃん

221 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 19:28:54.62 ID:XzMckTVZ0.net
>>217
聞いた感じではよさそうですけど

>>219
寒水砂

222 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 19:33:39.88 ID:fXNz+vHX0.net
プランターを掘っているとたまに
ウズラ卵のような形とサイズの黒い膜に包まれたものが出てくるのですが
これは何なんでしょうか・・・開けて確かめる勇気がありません。なんかブヨブヨしています

あと
プランターを掘っているとたまに
ひまわりのような形と種サイズの黒い膜に包まれたものが出てくるのですが
これは何なんでしょうか・・・表面はすこし固いよううなのですが掘っていると潰れて中から水分が出てきます

223 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 19:45:32.65 ID:XzMckTVZ0.net
>>222

ハナムグリのサナギ?


下は
ミズアブのサナギかも?

224 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 20:23:32.44 ID:aiDITC9q0.net
>>221
寒冷砂ではなさそうなんだよね、もうちょっとクリーム色強めのやつ

225 :花咲か名無しさん :2021/04/11(日) 21:01:18.24 ID:XzMckTVZ0.net
>>224

玉砂利 玉石 クリームゴロタ

これで検索してみてはどうでしょう

226 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 06:35:30.68 ID:aKfXAa600.net
キンセンカって、パンジーみたいに冬に咲く花にんですか?種を植えて芽生えたから栽培ブログなど検索してみたら、皆さん秋に植えていて
今から地植えしたらダメになりますか?

227 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 08:38:33.85 ID:JW5Cpe+L0.net
関東の埼〇だけど遮光シートっていつぐらいからやったほうがいいのかな? 梅雨明けぐらい?

228 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 08:47:07.83 ID:5qZbmFm10.net
>>226
しっかりした苗ならば今植え付けると1ヶ月後ぐらいに花が咲く


>>227
植物のよって違う、植物によって覆う時期や遮光量など違う、一年中かけておくものもあれば真夏の数日というのもあり、遮光量も10%ぐらいから80%遮光などというものもある

229 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 08:50:04.13 ID:qifxMMLL0.net
>>212
荒らすなよ

230 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 08:51:17.97 ID:aKfXAa600.net
>>228
本葉が出てきたんですけど、ポット上げしないで地植えしても大丈夫ですか?

231 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 09:41:28.71 ID:de/RCBp6p.net
>>230
蝶の幼虫「美味しい葉っぱ、あざーっす!」
やはり植えるなら秋ぐらいにしとこ?

232 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 09:57:36.32 ID:BHNXWO100.net
観葉植物の土で猫が遊んでるしまうので白い石を置いとこうと思うのですが、かび生えちゃったりするのでしょうか?

もう一つは、モンステラ2階の北川の朝日が差し、日中もそれなりに日がある部屋に置いてありますがOK?でしょうか?

233 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 11:03:48.60 ID:PjhrIkiT0.net
>>220
ありがとうヽ(;▽;)ノ

234 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 11:07:57.02 ID:mfG8d/p10.net
>>225
うーん違うんですよね。。もっと目が細かい3mmくらいの艶がないやつです。

235 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 11:33:23.78 ID:O9r2Nleo0.net
堆肥、有機肥料、化学肥料、鶏糞、腐葉土

これらの違いがよく分かりません、どういう違いで名称が異なっているのでしょうか

236 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 12:06:35.56 ID:de/RCBp6p.net
>>234
もしかしたら、プラスチックかも?
こんな感じ?
https://i.imgur.com/sVAZi0a.jpg

237 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 12:32:07.55 ID:aKfXAa600.net
>>231
夏はポット鉢で管理しておけばいいですかね
不織布で守っておけば良いですか?

238 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 12:36:52.18 ID:9n3rq3zW0.net
>>234琉球石灰岩は?

239 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 13:10:44.44 ID:LeTWGa/C0.net
IB化成(80g)の使い方が今一つ分かりません。
主に様々な土地に生える山野草を育てていますが、
一体どの位埋め込むのかが良いのか全く分かりません。

どなたかご教授下さいませ。

240 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 17:37:17.71 ID:de/RCBp6p.net
IB化成80gって、商品名は何だろう?
(肥料配分も、肥料の形態もわからない。元肥用?追肥用?)

「使い方が今ひとつわからない」って具体的にはどううまくいかないのだろう?
(〇〇の目的で…したけど上手くいってない。等)

241 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 18:58:01.34 ID:mfG8d/p10.net
>>236
違うんだよなー。。
なんかゼオライトの小粒っぽいかもしれん。
>>236
そんなんあるんだ!調べてみるわ

242 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 18:58:25.45 ID:mfG8d/p10.net
安価ミス>>238

243 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 19:38:26.18 ID:LeTWGa/C0.net
>>240
「使い方が今ひとつわからない」って具体的にはどううまくいかないのだろう?
(〇〇の目的で…したけど上手くいってない。等)

一応検索してみたけど正体がよく分からないからまだ使用していません。
(元肥なのか追肥なのか…)
皆さんは知ってるかと思って尋ねたのです。

244 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 19:43:59.49 ID:mL1sxgqa0.net
IB化成は表面にばら撒く埋まるくらい押し込むと効果的って袋に書いてないか?

245 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:03:03.63 ID:PAY8cl1l0.net
説明通りの球根の植え付け間隔ってめっちゃ広くてビビらんか?
株間100cm開けて植えてくださいとかさ
めっちゃスカスカになるやん。モッサモサのかっこいいガーデンはどうやって作るんや

246 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:04:27.64 ID:qhdaa/Tu0.net
>>245
1メートル間隔って何の球根だよw
隙間にホームレスが住めるやん

247 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:24:46.88 ID:5qZbmFm10.net
>>246
スイカとかカボチャとか埋めたらそれがそれが球根になるとかw
それも1mはいらないな

248 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:33:25.75 ID:PAY8cl1l0.net
>>246
カンナやぞw
60cm〜100cm間隔って書いとる

249 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:34:05.45 ID:gvpgDR+W0.net
ココヤシみたいなサイズなんだろ、どんな花が咲くほか知らんが

250 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:50:27.59 ID:jngVjO4I0.net
等間隔に並んだホームレスの間に等間隔に咲く花
風流やん

251 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 20:56:26.39 ID:lAtTJBPh0.net
あーカンナなら100cmいるだろうな、バカでかくなるからアイツ

252 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 21:30:51.60 ID:PAY8cl1l0.net
>>251
マジでそんなデカクなるんか
南に向かって伸びてくってマジなん?もうスペースがないんやが

253 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 21:31:29.96 ID:PW4Kgi0m0.net
>>232
石置いてもいいと思います
モンステラはある程度日当たりがよくてもいいですが
大きく育ちすぎてしまうかも

>>235
入ってる材料や成分で法律で決まっているんです
材料や成分は法律で決まっていて
決められた成分が法律で決まっていて
決められた名称が法律で名乗れるようになっていて
法律で定められています

254 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 22:16:15.33 ID:njeElF2b0.net
>>223
ありがとうございます
昆虫だろうというのはなんとなく感じていましたが
マンションのプランターの中にもくるもんなのですね…
特にミズアブのサナギは知りませんでした
勉強なりました

255 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 22:25:37.84 ID:PW4Kgi0m0.net
>>252
真上に伸びる
日がかなり当たらないと花が連続して咲かせられない
株間は30cmくらいでいい
土地によっては冬にダメージをうけ消滅するので植えっぱなしにするか掘りあげるか
考えないといけない

256 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 22:43:28.32 ID:KyMfwl1k0.net
>>245
>>246
ここなんJじゃないぞガイジども

257 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 22:47:13.94 ID:gJ9vuVYxM.net
ドラセナの観葉植物です
家の中に置いてあります
今日みたらあれー??なんか穴??
虫でしょうか??
ただ目視で分かる虫はついていませんでしたが
また、対処方など教えてください
https://firestorage.jp/download/4472e9737322e81dea19c83acae492b85259a40e

258 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 23:27:15.88 ID:gJ9vuVYxM.net
別のサイトから投稿して見ました
見えるかな?
http://imepic.jp/20210412/841630

259 :花咲か名無しさん :2021/04/12(月) 23:46:45.36 ID:RLNYrNoL0.net
>>258
物理的なダメージでできた傷に見える

260 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 06:42:19.53 ID:q54wca390.net
昔に出来た傷なんじゃないの

261 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 07:03:51.08 ID:bGUYS3bc0.net
ありがとうございます
傷の所塞ぐのにボンドみたいの塗っといたほうが良いでししょうか?
塗るのは何がいいのかしら?

262 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 11:08:42.17 ID:kcK78zWX0.net
乾ききってるからわざわざ傷を埋める必要はないかと
見た目が気になるならボンド塗って固めてから頑張って緑色の絵の具で塗るとか…?

263 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 14:51:26.45 ID:n18MRvYvM.net
クロウェアの冬越しに成功したのですが、茎がみんな下に垂れ下がっています。元気なのでしおれてるとか枯れそうとかではないのですが支柱が無いとこんなものなのでしょうか?

264 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 16:05:36.91 ID:bGUYS3bc0.net
>>262
ありがとうございます   
特になにもする必要がないみたいでよかったです

265 :花咲か名無しさん :2021/04/13(火) 20:08:43.24 ID:q54wca390.net
>>263
日がまだ足りないとか

266 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 09:03:44.49 ID:1tjLR58D0.net
露地栽培しかできないのにポッド苗衝動買いしたやつが室内窓際に放置してある
まだ気温が足りないのでGW過ぎに地植えするつもりだけど
ポッドから出さずに化成肥料ちょい足して水遣りすればなんとか時間稼げるかな?

267 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 09:04:54.66 ID:aYxdMk2oM.net
一回り大きなポットに植え替える

268 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 09:28:37.37 ID:1tjLR58D0.net
一回根詰り起こすと挽回不能?

269 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 09:28:43.55 ID:wrLVl/Nr0.net
今年の頭にキルタンサス冬咲きの苗をもらい植えてみたんですが、花期真っ盛り中の植えつけのせいか花はすぐ萎れて今は葉だけがちょろちょろ生えてる状態です。時期的にこれから新しい葉は生えないまま休眠に入るのでしょうか?

270 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 16:24:43.32 ID:KnZzqpPw0.net
>>266
結局GWに新しい状態のいい苗買い直す羽目になると思う

271 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 20:33:11.34 ID:e0w3RQET0.net
露地に植え付けて霜除けの行燈でもやっとけばいいんで無いかい?
苗キャップの方が確実かな?出費になるけど

272 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 21:24:03.26 ID:DRdmtl3u0.net
室内で腰水栽培している鉢にカビが出てきました。
種子から発芽させた苗なのでまだ水分多めに育てています。
原因と解決策を教えて下さい。

273 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 21:49:54.00 ID:NIdIMd+l0.net
原因 腰水
対策 腰水をやめる

274 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 21:53:16.70 ID:+VVEG6tid.net
>>272
>種子から発芽させた苗なのでまだ水分多めに育てています。
謎理論
それじゃ根が張らないだろ

275 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:07:15.96 ID:RwmOjuMD0.net
腰水やってる人たまにいるけど、あれってどういう植物に向いているの?
腰水でいい話を聞かないんだけど…

276 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:17:01.67 ID:g6Pq7QKq0.net
>>275
>>あれってどういう植物に向いているの?
鉢やトロ箱で稲を育てる場合
小学生がやっている

277 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:31:11.89 ID:C4cMM15s0.net
対策風通し

278 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:35:07.02 ID:BeAGqtXDM.net
>>275
サンパチェンス

279 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:37:37.19 ID:xo7lZgIr0.net
>>275
水を多く吸う植物やな
例えば開花期のカンナや花菖蒲、水生植物全般や
あとは鉢全体が葉などで覆われていて上からの水やりが難しい場合やな。シクラメンなんかはこのパターンや

280 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 22:40:28.72 ID:VS9Der2b0.net
夏場の鉢植えのいちじくも乾くと死ぬくせにめっちゃ水吸うからタライに水張ってドボンしたい

281 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 23:23:21.37 ID:sPT4Sxe30.net
モンステラについて教えてください
よくおしゃれな陶器の長細い鉢に枝と葉、数枚のみでおしゃれに家の中に飾ってあるのは、新芽が出てきても育てずに切ってしまい、綺麗な数枚に全てかけてる感じで育ててるのでしょうか?

282 :花咲か名無しさん :2021/04/14(水) 23:29:58.01 ID:ETSz1LCG0.net
>>275
ビカクシダも腰水で育つぞ!
管理がめんどくさい。

283 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 00:47:38.56 ID:orjMuHn/0.net
>>281
ヒメモンテスラってちっさい品種じゃないかなあ

284 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 00:52:30.09 ID:orjMuHn/0.net
ヒメモンステラだわ( ;´・ω・`)

285 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 01:21:07.95 ID:hLuE/30g0.net
>>281
確かにそういう株の画像も見かけます
あれは自然と落葉してあの草姿になってるだけで、特に人為的に切ったりとかはしてないと思います

モンステラは成長が早い上に実はつる性の性質も持っているので中々まとまった状態を維持するのは難しいです
おしゃれなイメージ画像としてよく出てくるのは大抵の場合伸びて暴れる前の株じゃないかなと
現実的にはある程度伸びたら仕立て直したり、支柱を立てて縦に伸びるようコントロールしたりするのがいいと思います

286 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 04:15:49.95 ID:hPSNMwSW0.net
>>269
これから葉が生えるのでは

>>275
水遣りがめんどくさい人向け

287 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 04:26:34.62 ID:W0DGy5GA0.net
腰水は挿し木とかじゃないの?知らないけど

288 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 05:18:12.21 ID:VbWf6i5k0.net
うちじゃ挿し木でも腰水にはしないけど

289 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 06:43:52.80 ID:3Mxy8anBa.net
>>275
クランベリー

290 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 06:46:25.99 ID:3Mxy8anBa.net
しかし風通しがよくない家の中で腰水でずっと植物を育てるなんて水栽培植物以外ダメに決まってる

291 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 08:52:39.58 ID:rezbU4XY0.net
>>279
いい加減なんJの言葉を使うのはやめな

292 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 10:32:22.25 ID:m2QunVd70.net
なんJの言葉・・・?

293 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 11:20:53.51 ID:Ru1ShGxsa.net
なんJ園芸部のノリをスレ外に持ち出してる奴はただのガイジだぞ

294 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 11:42:51.75 ID:de7UV03L0.net
>>291
いやいや、誰がどんな話し方をするかなんてその人の自由やから
表現の自由は憲法に保障された権利や。方言差別なんてレイシズムはいかんで

295 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 11:50:22.51 ID:m2QunVd70.net
せやかて工藤!

296 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:02:55.53 ID:rezbU4XY0.net
>>294
大人ならTPOを弁えな
子供じゃないんだからこんなところでダダをこねても意味ないでしょう

297 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:29:02.87 ID:dBIDtrW30.net
スレチでしたら誘導お願いします。
桜の木についてです。
冬の雪で5センチくらいの太さの枝が半分折れぶら下がってきてます。
折れた先も生きてて蕾は付いてます。

桜は選定する時期と方法を間違うと枯れると聞きます。
どうするのが良いでしょうか?
折れたところから完全に撤去したいのですが、止めた方がいいでしょうか?

冬前に、3か所くらい剪定してます。剪定した場所には薬を塗って冬を越しました。

298 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:32:34.84 ID:de7UV03L0.net
>>296
大人なら憲法くらいしっかり覚えておくんやで

299 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:34:48.84 ID:VbWf6i5k0.net
>>294
こいつ、ゆうきリーダーっていうバラスレを毎日、自作自演で荒らしてるクソ野郎な

300 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:40:53.15 ID:rezbU4XY0.net
>>298
そういうところが園芸部でも君が疎まれる理由だぞ

301 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:43:31.00 ID:Ru1ShGxsa.net
>>299
猛虎弁をJ外で使う奴はろくな奴がいないが荒らしまでしてたのか

302 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 13:52:15.35 ID:orjMuHn/0.net
>>297
枝が折れてどれくらい経ってるかわからないので
枝の付け根まで切って防腐剤塗って
乾いたら雨が当たらないよう処置して祈りましょう

303 :297 :2021/04/15(木) 14:04:25.61 ID:dBIDtrW30.net
>>302
ありがとうございます。
雪に埋もれてたので冬の間(2月くらい)には折れてたのではないかと思ってます。
そのころが一番1日の降る量が多かったので。

まだ大元の幹でも15cmから20cm位の若い木なので心配です。
ただ、このままにするのもダメだろうから切って薬塗って袋でもかぶせて雨を防ぐしかなさそうですね。

304 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 14:04:28.77 ID:m2QunVd70.net
>>297
新芽が無いようなら付け根から綺麗にカット
切り口にカルスメイトやトップジンを塗っておけばいい
枝1本折れた程度で枯れるようなら自然界のはだいたい淘汰されてる、あまり気にしすぎなくていいよ

どちらかというと樹形の方が面倒だと思う
樹形を気にするのなら今後の剪定は慎重に〜

305 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 14:12:51.75 ID:m2QunVd70.net
>>303
袋は雨水が溜まったり風で余計に被害を大きくしかねないから注意
うちのシャクナゲは袋でさんざんな目にあった

素直に支柱や棒を二又か三又で組んで支えにするのが無難
あとは麻ひもとかで内側か反対側に挿した棒に繋いでおくとか

306 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 15:07:26.06 ID:l0TOUxWr0.net
ペペロミア•フォレストですが最近葉っぱではなく細長い棒のようなものが生えてきました。これは何でしょうか?花ですか?

https://i.imgur.com/5scPYfC.jpg

307 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 16:12:16.08 ID:ZeHO2ltC0.net
imeger、スマホから投稿する方法教えて下さい
できれはアカウントとか作らずサクッとうpしたいです
ペンタス冬越したのですが、4月に入ってからプランターごと外に出しっぱでした
桜の花冷えで寒暖の差が大きくなり、寒さによるものなのか、黒なんとか病なのか、茎に黒のポツポツが…
見たほうが早いと思いますので、うpしたいのですが
よろしくお願いします

308 :297 :2021/04/15(木) 16:42:12.91 ID:dBIDtrW30.net
>>304
新芽ってか花の蕾は折れた先にもイッパイです。
秋に切るか迷った幹なんだよね。低い所で横に伸びてったから歩くと頭に当たりそうな高さ。
秋に切っとけば良かったです。
>>305
袋はオススメしないってことですね。
組んで支えって事は、切らないで割れたところがくっ付くように抑えて支えるってことですかね?

写真撮れたら、どんな感じか上げます。

309 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 16:54:35.29 ID:4VZG2maYM.net
ワッチョイ出てるスレでNG使わずわざわざ触って煽ってる奴は自演か同類

310 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 19:08:23.24 ID:ds/3Yn/g0.net
>>307
もしAndroidスマホなら、ChMateというアプリを使えばアカウント作成も不要で、
スマホで撮影した写真をImgurにアップロードし、公開することができます。

311 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 19:22:17.60 ID:mahCTI1bd.net
ゆうきリーダーはランにも手を出し始めたのか
http://hissi.org/read.php/engei/20210415/ZGU3VVYwM0w.html

312 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 19:29:25.20 ID:ZeHO2ltC0.net
>>310
iPhoneなんです…

313 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 19:52:30.95 ID:BEaPb6w70.net
>>312
BB2C使いなさい

314 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 20:30:56.01 ID:ZeHO2ltC0.net
>>312
ありがとう〜                          
アプリ入れました!

↑にも書きましたが、プランターでペンタス冬越しさせました
ここ暫くの朝晩の寒さにやられたのか、黒なんとか病というう病気なのでしょうか?
病気ならペンタス処分するしかないし、土も黒いビニールにいれて直日に当たるとこに置いて土も日光消毒させないと…
https://i.imgur.com/l4EebZ6.jpg

315 :花咲か名無しさん :2021/04/15(木) 21:45:59.40 ID:hPSNMwSW0.net
>>306
花だろう
コショウの仲間は棒状の花が特徴

316 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 08:44:10.53 ID:mTPab8mu0.net
買ったポット苗に毎日水をやりつつも放置して萎れてしまって、水をやり植え付けをしたんですけど、まだ葉っぱがしおれたままです
根腐れなのか水切れなのか分かりませんが植え付け後なので水はたっぷりやり続けた方がいいですか?
雪柳の苗です

317 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 09:13:00.07 ID:DfVSmjiJ0.net
ハンギング作りたくて同じようにポット買って、水だけあげてたらぐたっ〜となってしまい、急いでハンギング作ってもぐたっ〜のままだったので、ハンギングから外して自植えしたら復活したよ 
この時期、花壇用プランター用ハンギング用って結構な数、苗購入するから、花の名前??でゴメンだけどw

318 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 09:56:59.36 ID:kvMvA3V+0.net
>>316
植え付けしたら1週間くらいはあまり日に当てずに養生させて欲しい
雪柳は特に蒸散が激しくて水吸えないと萎れやすい
水やりは継続して根付くのを待ってみては
肥料はあげないでね

319 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 10:04:43.69 ID:T0naOAi6M.net
鉢全体に根が回って鉢の形のスポンジみたいになったのをふかふかの土に戻す簡単な方法教えてください

320 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 11:00:10.65 ID:7YgW9LS20.net
ハダニ対策ですがアーリーセーフとカダンセーフ
どちらがおすすめでしょうか?

321 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 11:06:58.31 ID:nCF9L1Vf0.net
>>319 ↓適当に手を抜く
@鉢から全部出す 
A細い棒などで詰まった根をほぐす、水中でやってもいい
 自分は100均の潮干狩り用熊手をよく使う
B根が減った分枝葉も剪定して減らす
C一回りサイズアップした鉢に新しく調整した土と共に植える
D場合によっては支柱や針金で縛って安定させる
Eたっぷり水をやる
Fしばらくは直射日光を避けて養生
Gその後様子を見て日向に出して肥料を施す

322 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 13:11:05.87 ID:mTPab8mu0.net
>>318
ありがとうございます
水やり続けてみます
茎は硬さがあり生き生きとした感じはあります
葉がクルクル外マキになってしまっています
新しい葉っぱが出たら生きてるということでしょうか?
植え付けの時にマグァンプ大粒を混ぜましたがそれは大丈夫でしょうか?

323 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 13:31:37.63 ID:HwcHvJ2R0.net
>>322
マグァンプは大丈夫です。

324 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 14:12:59.86 ID:kvMvA3V+0.net
>>322
風が強かったり日が照ってたりとあまりに乾く環境にあるようなら霧吹きで葉に水を与えてやるのも蒸散が抑えられていいと思う
新しい葉が出たら根付いた証拠だね
マグァンプは元肥なので大丈夫です

325 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 14:51:22.39 ID:mTPab8mu0.net
>>323 324
ありがとうございます!
新しい葉が出るのを祈りつつ様子を見たいと思います

326 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 15:25:43.29 ID:ly1g61pmM.net
横からすみません
マグァンプって観葉植物の植え替えにも混ぜちゃって大丈夫ですか?
植え替えの土は園芸店で購入したものです

327 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 15:37:04.73 ID:7RY5LwDaH.net
>>326
ダメ
観葉植物は花を咲かせないからリン過多になって枯れちゃうぞ

328 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 15:55:47.15 ID:tkXkhhSz0.net
質問です。
今春平地性?のコバイモ(8種類あると言われる内の甲斐コバイモ以外)を集めたのですが、
今は全て花は散り茎もほぼ消えかかっています。

今後は別の場所に移して管理したいのですが、
出来れば色々なコバイモを育てていらっしゃる方に
毎年の管理法をご教授願いたいと思い尋ねてみました。

当方神奈川の平地在住です。

宜しくお願いします。

329 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 15:57:38.32 ID:7RY5LwDaH.net
サカタのタネの育て方読むと塩分のある肥料は根を痛めるってよく書いてあるけど
これは化成肥料のことという認識であってる?

330 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 16:03:37.14 ID:nCF9L1Vf0.net
糞系だって塩分有るんじゃね?

331 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 16:43:19.81 ID:Z4B5fm9u0.net
海藻とか使ってる農家もあるしなぁ

332 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 18:53:45.94 ID:hKeivjNJ0.net
質問です
リシマキアのオーレア、ペルシャンチョコレート、ヌンムラリア緑葉
というのを34cm鉢に一株づつ植えたのですが
これって植えっ放しでも行けるでしょうか?

又オーレアって日に当てれば黄金色になるものでしょうかね?
先に買ったお高い方は日向の植木鉢に植えたからか黄金ですが
日陰の土の植え込みに植えた安い方は何だか普通の黄緑です

333 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 19:09:58.56 ID:IvL1meOLr.net
>>332
日当たりが悪いと光合成量を増やすために
葉緑素が多くなるよね
日に当てれば逆に黄色くなると思うけど
普通の緑葉種よりは日光に弱い傾向があるので
上手く調整しながらが良いかと

334 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 19:53:00.74 ID:hKeivjNJ0.net
>>333
アドバイスありがとうございます
直射にオーレアだけ弱いのですね
午前中直射5時間位で後は木漏れ日なので案外良さそうかもしれません
色がいろいろあってはまりますね

ヘデラやツルニチの様に延々植えっ放しOKなものなのでしょうか?

335 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 20:10:20.93 ID:kA/OPm+FM.net
土の再生についてお尋ねします
黒いビニール袋に水を入れて湿らせて1週間〜2週間と聞きますが黒いビニール袋にオルトラン入れて同じ期間ではダメなんでしょうか?

336 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 20:54:43.91 ID:FSgFRdOW0.net
>>307
iPhoneのBB2CはImgurのURLあると投稿できないけど、
janesutayleだと普通に書き込めた

337 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 22:14:57.12 ID:DfVSmjiJ0.net
338さん
アプリいれてみましたが、どちらともRe>>が出来なくないですか?
338さんは出来てるけど、どうやったんだろう?

338 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 22:16:39.60 ID:DfVSmjiJ0.net
336さんでした

339 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 22:30:50.51 ID:FSgFRdOW0.net
>>336の書き込みはBB2Cからしたけど、レスしたい人の名前欄とかIDの列のあたり軽く長押しでずらっとメニューが出てくる
その中にここへレスってのがあるからそれ選んだら>>338とかそういうのがつく

340 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 22:38:41.62 ID:DfVSmjiJ0.net
>>339
ありがとう
出来ました!
こっちのほうが使いやすそうですね

341 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 23:08:57.87 ID:RdzBy9OW0.net
垣根の剪定をした後の掃除が結構時間掛かってしまうのですが
少しでも効率を良くする方法や道具はありますか?

いつもは切った後、竹ぼうきと熊手で掃いて数m間隔で山を作り
90Lの袋に手で入れて細かいのは100均で売ってる様なほうきとチリトリで入れるって感じでやっています

342 :花咲か名無しさん :2021/04/16(金) 23:14:18.91 ID:a0U1wPAR0.net
>>329
魚粉のことでは

343 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 00:14:04.73 ID:yNymZSQe0.net
>>341
先にブルーシートなりなんかを飛ばないように敷いておく
あとプロの剪定や草刈りしてる方はブロアーで吹いて集めてたりする

344 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 01:00:11.22 ID:6AHbAbP10.net
>>335
それは太陽光で高熱を発生させ酸素が無い状況で還元状態にして
あらゆる生物を殺す方法だが(古生物以外の生き物)

オルトランは全然違って生き物がそこまで死なない
けどそもそもそこまでする必要も無い
ただちゃんとやったほうが失敗は無い

345 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 07:45:24.82 ID:38scRB9j0.net
>>320
原液薄めるのが面倒ならスプレーがあるカダンセーフかな

346 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 09:26:22.41 ID:2KUWXFYZ0.net
>>344
土を黒のビニールに入れて放置しとくだけでいいかな?と思いましたが、やるなら水入れてちゃんとやったほうが良いのですね
やってみます!ありがとうございました

347 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 09:57:54.90 ID:ZtwW2TNs0.net
ズバリききます
油石鹸水の効くの?

348 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 10:03:37.91 ID:qvMzkgLR0.net
>>347
マシン油乳剤の代用でしょ?
マシン油乳剤はその名の通りエンジンオイルを界面活性剤(洗剤のようなもの)を使って水と混ぜて乳化させた物で基本的には代用品でも効果はさほど変わらんと思う
物理的な窒息効果を狙ってるものだから

349 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 10:17:27.44 ID:uDTdQbyr0.net
畝間の防草シートって
1m幅だと広すぎるし土地がもったいないですかね?
50cm幅のを買ったほうがいい?
ナスの畝と、ピーマンししとうオクラの畝間なんだけど・・・
畝幅は60〜70の予定
50じゃ、野菜が成長した時に狭いのかなぁ?とかもあるし

350 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 10:27:35.55 ID:z6VcpKq60.net
>>349 そんな事自分の都合で決めて買いなよ、大人げない

351 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 12:16:25.93 ID:zAxpqgFm0.net
大人げないの意味

352 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 12:35:59.32 ID:QpV8eXcg0.net
3年目くらいのデュランタ宝塚の新芽が出てきません
今の時期に芽吹いていないのは枯れたと思っていいでしょうか
瀬戸内海沿い住みです

353 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 13:46:28.98 ID:uDTdQbyr0.net
>>350
いやいや、そういう問題?
自分で決められないよ経験がないと
そこをきいてるわけ
ナスは広がるからもうちょっと広いほうがいいよとか
50なら丁度いいよとか

354 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 14:49:17.73 ID:z6VcpKq60.net
>>353 あなたの言うもったいないとか都合とか価値観なんて他人には計り知れないよ そう思わない?

355 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 14:52:39.81 ID:oGIqR96Zd.net
>>349
土地の余裕がどれだけ有るかでしょ
うちの家庭菜園は狭いから100センチのシートを30センチ幅に切って使ってる
1メートル取れるなら作業し易いし病気が出ても隔離し易いしいいに決まってるよ

356 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 15:10:42.90 ID:6AHbAbP10.net
>>349
自分の感覚だと50はない

1m幅の買ってちょっとあまってウネにかぶっても1m幅の買ったほうがいいと思う

357 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 20:14:44.24 ID:dMIdgGsJa.net
>>352
自分も同じ地方
うちのデュランタ宝塚もやっと1ミリくらいの新芽が出たところだよ
これからみたい

358 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 22:49:33.12 ID:b+VRD7i10.net
去年育てた株から取り播きして鉢植えにしたネモフィラのが花がちゃんと開かない
花がくしゃくしゃと丸まったまま広がらず全然キレイじゃない。突然変異かな
日当たりは良く葉は元気でアブラムシ等も付いてないように見えるのに・・・
https://i.imgur.com/g61Owjz.jpeg
https://i.imgur.com/VK169mj.jpeg

359 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 23:02:14.56 ID:qWH/sHWvM.net
>>336
見てたらちょっと教えてください
このアプリだと写メのアップロードができずにいます
ライブラリーまで出るのですが、ライブラリータップしてもiPhoneの写真までいかずなにも出てこなくて…
アジサイのことでちょっとお聞きしたくて、うpしたかったのですが

360 :花咲か名無しさん :2021/04/17(土) 23:05:23.64 ID:6AHbAbP10.net
>>358
なにこれw
白い部分が消滅してる
これはこれでいいじゃん

361 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 00:53:04.78 ID:hLOBOVwr0.net
>>358
肥料あげすぎたとか?

362 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 06:42:53.72 ID:Uou+exVU0.net
>>359
ウチのBB2Cは「既存の写真をアップロード」で出来てるからアプリに写真へのアクセスを禁止してんじゃないかな
BB2CではなくiPhoneの設定からBB2C選んで見てみたらどうだろ?
ウチのは「写真の追加のみ」になってる

363 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 08:55:13.96 ID:TLjJB6OE0.net
一週間室内においといたきゅうりの苗 
一番下の葉っぱだけがこんな感じ
これから地植しようと思っていますが
防菌にダコニール1000ぶっかけて大丈夫ですかね?

https://zip.2chan.net/z/src/1618703547442.jpg

364 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 09:30:33.01 ID:3R7H36uE0.net
>>360,>>361
レスありがとう。よくある症状っていうわけでは無さそうですね
ウイルスとかでないならそのままでもいいかな・・・肥料はネモフィラにしては多かったか
とにかく花が小さくて全然見えないのが残念だ

365 :328 :2021/04/18(日) 11:16:10.98 ID:Bl79rMT60.net
私の質問に答えてくれる方はいませんか?

宜しくお願い致します。

366 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 11:37:47.16 ID:yc343gbUp.net
以下のところは参考になるんじゃない?
肥料や作業、注意点もあるよ。

とりあえず気になったのはココ。

>5.こちらは コシノコバイモ
> 水遣り
あっという間に地上部はなくなるので 何もないときも水は忘れない
ただ夏場はあまり加湿にしない 球根が腐ります。

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=1025

地上部はなくなるみたいね。

367 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 11:40:53.54 ID:yc343gbUp.net
ついでにコバイモ
https://www.sodatekatalab.jp/matome/detail/246/
ここも参考になりそう。

368 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 11:42:24.35 ID:QM9uEzpq0.net
今の春の強い日当たりって、20年前に書かれた本の夏の強い日当たりに相当しますかね?

369 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 11:51:32.73 ID:yc343gbUp.net
強い日かどうかは平均気温に依存するかと想像します。
なので、気象庁のHPで過去の気象データをみては如何でしょうか?

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=51&block_no=47636&year=&month=&day=&elm=monthly&view=a1

370 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 11:53:35.58 ID:wNQ4CjRr0.net
>>365
ユリスレとか山野草スレで聞くしかない

自分は巨大な鉢植えでかなり雨水に任せてたら消滅したから
バイモ系には手を出さないが
ユリより肥料が必要で休眠中も根は肥料を吸ってるから
乾かさないほうがいいのかもしれない

371 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 14:53:00.49 ID:shDzErZf0.net
スレチかもですが質問お願いします
この花が咲くのは何という木でしょうか?
https://i.imgur.com/UIHaEnW.jpg

372 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 15:01:38.71 ID:jOq1pZG00.net
>>357
ありがとうございます
結構大きいので抜くのも大変だろうしもう少し待ってみます

373 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 16:04:50.46 ID:/XpYB7yk0.net
>>371
ニワトコかな?

374 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 16:07:15.90 ID:Y5sLpEK90.net
>>371
カナメモチ(レッドロビン)

375 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 17:51:09.53 ID:T43704GE0.net
>>362
オススメされたjanesutayleのほうを使っているのですが、アップロード出来ずにてこすっていました
iPhone設定いろいろいじってみたら、出来ました!
ありがとうございます!!

376 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 17:57:10.19 ID:T43704GE0.net
昨年、鉢植えの白いアジサイを頂きました
地植えにすると色が変わるとも聞くので、鉢のままにしてあります
肥料な今までやってませんが、もうちょっと大きめの鉢に移した方が良いのでしょうか?また白い花が咲くのですが、肥料は何がいいのでしょうか?

https://i.imgur.com/QPtyZub.jpg

377 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:04:57.76 ID:Uu/F+vn2a.net
白の紫陽花は土のpH関係なく白のままでは?

378 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:12:32.79 ID:T43704GE0.net
>>377
出来れば鉢のままにしときたいのです。
もうちょが大きいのにしたほうのがいいのかな?
土壌によっては色ついちゃうとも、どこかのサイトで見かけたので
大きめの鉢にした場合、白いアジサイってどんな土がいいのやら??です

379 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:14:11.18 ID:T43704GE0.net
正→もうちょっと大きい鉢にしたほうが

380 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:33:12.46 ID:shDzErZf0.net
>>373>>374
特徴からカナメモチのようです
物凄い勢いで5m近くまで育ち現在満開状態です
新芽の季節に紅葉していた謎も解けました
ありがとうございました

381 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:48:19.50 ID:wNQ4CjRr0.net
>>378
白は色が付かないと思う
土はなんでもいい肥料もあるものでいいと思う
根っこが詰まると一切花咲かなくなるから来年は植え替えたほうがいいよ
水遣りミスって枯れるかもしれないし挿し木で少し増やすとか

382 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:51:29.56 ID:FJ+/7IVE0.net
カナメモチって生け垣に使われてるから大きくならないように剪定するけど、そんなに成長するのか

383 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 18:52:14.91 ID:T43704GE0.net
>>381
鉢を大きくする植え替えは、今年はしないほうがよいのでしょうか?
今の枝ぶりだと今の鉢で十分ってことかな?

384 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 19:26:42.35 ID:wNQ4CjRr0.net
>>383
そこが難しい
なんたって植え替えると際限なく大きくなるからね
まあなんとなく今年はまだいいのでは

385 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 20:07:59.80 ID:T43704GE0.net
>>384
今年はうちにある肥料あげて、様子みたいと思います
ありがとうございました

386 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 20:16:55.99 ID:E0w9YPCZ0.net
サンゴジュかも
にたようなもんだけど

387 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 20:17:16.74 ID:dALz6vFD0.net
あじさいの基本法則だと2年目の枝先に花が咲くからむやみに切らないでね

388 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 20:32:40.01 ID:c5LPAwpC0.net
ちょっと疑問なんやけど
種まきで育苗した場合って、発芽するまでは日光に当たらなくても大丈夫なん?
地温を確保するために暖房の効いた部屋の中に入れといたほうがええんやろか

389 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 20:49:24.33 ID:dALz6vFD0.net
>>388
暗くないと発芽しない植物と明るくないと発芽しない植物が有るよ

390 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 21:43:53.91 ID:wNQ4CjRr0.net
>>363
葉の裏にスリップスは居ないか見たほうがいい

391 :328  :2021/04/18(日) 21:56:01.76 ID:Bl79rMT60.net
コメントありがとうございました。

参考にさせて頂きます。

昨年アワコバイモを休眠中にブドウ糖を与えたら
何故か一つも咲きませんでした。
一応葉は全て出てきましたが。。。

392 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 22:59:00.13 ID:N22aQYXYM.net
サボテンとかサンセベリアの多肉って子株発生したら親株は成長止まりますか?

393 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 23:01:41.46 ID:+6IkTE/20.net
止まらないけど緩慢になる

394 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 23:22:08.38 ID:N22aQYXYM.net
>>393
なるほど ありがとうございます

395 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 23:32:36.64 ID:/BKe72gL0.net
>>388
ここなんJじゃないぞガイジ

396 :花咲か名無しさん :2021/04/18(日) 23:42:10.27 ID:QM9uEzpq0.net
なんJって何

397 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 02:26:00.50 ID:TMv3Hlyz0.net
ガイジがガイジ呼ばわりかよ

398 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 03:06:43.59 ID:4McbFmrU0.net
>>391
最近コバイモのすべてみたいな本がでたはず。というか市販されてないかもしれないので大阪の博物館に聞いてみては?たしか専門家がいる。

399 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 03:32:25.41 ID:TfIFW7v30.net
>>396
何でも実験実証板

400 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 06:50:40.70 ID:TS+vGh0w0.net
スナップエンドウがうどんこ病になりました
次は同じ場所に花を植える予定ですが土を殺菌した方がいいですか?

401 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 08:38:26.90 ID:UzbnEMly0.net
猛虎弁使ってるワッチョイ 17e3-+GI5ってこいつだろう
他の板でも荒らして問題になってるやつ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1562611583/

・秩父
なんJスレでもないのに、なんJ語を使うガイジ
何度も全滅させてるくせに超上から目線で語るキチガイ
自分の水槽を何度も晒し、自演で称賛もする
何故か同じスレ内で、IDも変えずにワッチョイを変える
http://hissi.org/read.php/aquarium/20190422/SXFzK0JnRlcw.html

402 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 10:34:35.26 ID:TfIFW7v30.net
>>400
スナップエンドウのうどんこ病は
マメ科にしか感染しないよ

うどんこ病は寄生できる科ごとに種類が違う

403 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 12:44:20.74 ID:YaRqqhzS0.net
>>398
教えてくれてありがとう!
7000円+送料500円だったけど、早速ポチっとしたら 在庫なし になってた。
俺が最後だったのかもw

404 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 18:15:18.09 ID:TS+vGh0w0.net
>>402
ありがとうございます

405 :花咲か名無しさん :2021/04/19(月) 21:45:26.10 ID:3i36Hiypa.net
>>403
まさか買ってもらえるとは!こちらこそありがとうございます。
少し執筆に関わってたので嬉しいですw

406 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 00:40:41.08 ID:dBIYseiN0.net
なんJ語って(笑)

407 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 04:14:05.37 ID:3thbaoUk0.net
スナックエンドウだと思ってたわ

408 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 07:02:57.76 ID:4aao4QMg0.net
このスレでいいのか分かりませんが、アドバイスください。
室内に観葉植物を置いたのですが、その際に葉水を毎日あげてくださいと言われました。
100均で購入した霧吹きで葉水を上げているのですが、床がけっこう濡れます。
その拭き取りがけっこう手間に感じているのですが、なにかいい方法ないでしょうか?
みなさんどのようにされてるのか教えて下さい。

409 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 07:18:52.16 ID:fxwzRPUYH.net
キッチンのシンクに移動させて霧吹きするといいかと
または外

410 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 07:43:21.26 ID:4aao4QMg0.net
>>409
後出しで申し訳ないです。
10号鉢で高さが2mぐらいあるもので、できれば移動を少なくしたいと思っています。

411 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 07:51:14.32 ID:gVl8eehOd.net
>>410
キッチンペーパーや雑巾や新聞紙を敷くしかないかな
それと別に、植物にもよるが日本は元々湿度高いしちゃんと水やりやってれば毎日じゃなくていいと思う

412 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:03:58.10 ID:5CkLy0DK0.net
>>408
¥700くらいしたけど、細かいミストタイプの霧吹き使うとビショビショになりにくいかも
エアプランツの水やりに使ってる
カインズホームの園芸コーナーにある

空中に振りまくタイプの消臭剤と同じ構造のヤツ

413 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:16:25.00 ID:soHyoahVM.net
葉っぱが少ないなら濡れタオルで葉っぱ1枚ずつ拭くとか

414 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:35:12.63 ID:TrGfk+yi0.net
花壇を拡張してます
バラ アイスバーグの隣に何か低木植えたいですがおすすめありますか?反対隣りがオリーブです
手前には何年も花の咲かないビバーナムがあります・・
場所は広くて大きくなってもいいのですが
午後から日陰になる場所です

415 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:35:57.65 ID:PyME0GKB0.net
風呂上がり用の珪藻土マットを2枚くらいひいておけば良いんじゃないかな。見た目が不細工かもだけど。

416 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:41:54.88 ID:EvhSXGoj0.net
そういや珪藻土マットはアスベストが含まれてたとか言って大問題になってほとんど回収されたようだけどまだ売ってるのか?
しかも削る用のサンドペーパーまで付属してたって聞いて笑ってしまった
殺す気満々

417 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 10:43:53.90 ID:oLVXjivWM.net
2メートルあって毎日葉水する観葉ってそもそも何ですか?

418 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 12:47:10.00 ID:4aao4QMg0.net
>>408です。
ベンガレンシスとシェフレラ・アンガスティフォリアです。
シェルレラは170cmぐらいです。
毎日葉水しなくてもいいと思うんですが、早くも愛着が沸いているので世話をしたいんですw
毎日じゃなくても、床が濡れる状況になると思うのでなにかいい方法がないかとアドバイスを求めました。
>>412
ミスト噴霧はいいかもですね。
物色してきます。

419 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 13:06:59.82 ID:8W9iID1Z0.net
>>418
愛着がわいて世話をしたいというなら葉水を降りかけるのではなく、毎日1日2〜3回、濡れたタオルで葉を一枚々々拭いてあげるのがいちばんいいです
その際タオルは硬く絞らないで水分を含んだ状態のタオルでやると葉が毎日いきいきとします

420 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 13:26:27.67 ID:ord8Q7FO0.net
>>407
スナックエンドウとも呼んでたよ昔

421 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 13:38:45.88 ID:UC9E8LtL0.net
プランターで野菜作りはじめたんだけど
速攻で枯らすと隣の人から
あのおっさん野菜もまともに作れないよとか思われそうで
今からビビってる

422 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 13:56:09.51 ID:eTbDODHU0.net
>>416
きちんとしたものには当然含まれていない

安物は建築廃材を内緒で混ぜ込んで嵩増ししてて
それで混入したってこと

423 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 13:59:11.54 ID:PoUI0xCwd.net
廃材混ぜたなんてどこ情報?
百均とかじゃなく大手が軒並みアスベスト問題で回収してたじゃん

424 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 14:33:29.06 ID:f8ZBH4MG0.net
ロシアンオリーブって思ったより成長が著しいですか?上にも横にも成長しますか?

425 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 20:30:34.70 ID:Dywmhj940.net
>>414
カシスとか?
おしゃれじゃん

あとローズマリーとかもいいね

426 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 20:44:41.85 ID:z3CSvIjG0.net
>>414
ノリウツギのリトルライムとかどうですか?

427 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 21:20:21.82 ID:8W9iID1Z0.net
>>421
枯らしたっていいじゃないか、食ってみたらとてもじゃないまずい野菜になったっていいじゃないか
何度も失敗をくり返したらやがて名人の域になるよ、園芸農芸はすべて経験

428 :花咲か名無しさん :2021/04/20(火) 21:29:18.68 ID:Dywmhj940.net
>>424
グミ科ということでもう恐ろしいくらい成長して
上にも横にも下にも暴れそうな気がする

429 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 07:51:34.16 ID:o4ndhlkt0.net
アジサイのスタンダード仕立てのやり方教えて下さい!
海外サイトでよく見かけます、ピラミッドアジサイが多いから新枝咲きのアジサイがいいのかな

430 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 13:27:10.68 ID:+XD5xey+0.net
つるバラとクレマチスを一緒に育てたいんやが、おすすめの品種とか組み合わせとかあるやろか?
地植えにするよりもそれぞれ別のプランターに植えたほうがええんか?

431 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 13:29:05.69 ID:8HzEFudJ0.net
>>430
ここは君の居場所じゃないぞ

432 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 13:33:20.77 ID:+XD5xey+0.net
>>431
では誰の居場所なんや?

433 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 14:56:05.93 ID:VFO3rgl9d.net
クリスマスローズの鉢植えにエリゲロンがもっさりと生えていまいました。
花殻切りをしたらエリゲロンがメインの鉢のようになってしまいもっと早く処理してあげれば良かったと後悔中です。
植え替えは秋まで待つべきでしょうか?

434 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 15:18:05.57 ID:8HzEFudJ0.net
>>432
少なくとも魚を虐待死させる人間はアクアリウム板も園芸板もNG

435 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 15:19:00.25 ID:DsKd8qHx0.net
不当解雇ってあったからどういうのか読んでみたら
15歳までは国の定めで雇用しなくてはいけない、15歳になったから無能なお前はクビ
どこらへんが不当なんだよ・・・
それまで虐められたとかは待遇が不当だったかもしれんが、下っ端に雑用は別に不当でもなんでもねーよ

436 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 15:22:57.05 ID:VuubVT4S0.net
>>432
ものを聞く態度など日本人の礼儀作法をわきまえている人々の居る所

437 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 16:06:43.53 ID:WCXUtdCz0.net
観葉植物の水やりは、基本的には午前中がいいのでしょうか?
2階に置いてあるドラセナジュレ、1週間前にお水あげたばかりなのに先ほど見たら、土の奥のほうまでカラカラでした。
連日の夏日なので、夕方お水あげるか明日の朝まで待つか迷ってます。

438 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 16:35:23.84 ID:qj3qjtPq0.net
カラカラでもう萎れてしまうってくらいの水切れなら朝昼晩関係なくあげる
基本的には午前中なんだけど
深刻な水切れの場合は例外

439 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 16:36:23.53 ID:U/wmaJS60.net
超初心者の質問です
台木の葉はとった方が良い?
ソース葉になるのでなるべく残すべき?

440 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 16:45:07.31 ID:WCXUtdCz0.net
>>438
ありがとうございます
萎れるまではいってなかったのですが、明日の朝まで待っていたらぐったりしてかもしれません
今お水あげました

441 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 16:56:20.30 ID:gWAMM4XfM.net
>>439
病気とか枯れてるとかでもないなら無理して取らなくていいよ
まあ何かしらお世話したいんだろうけど園芸においては放置するのもある意味お世話だから

442 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 17:12:19.90 ID:+XD5xey+0.net
>>437
なんの植物でも水やりは朝8〜10時まで。これが鉄則や
日に当てて風通しよくしっかり乾燥させるのが大事。夜に水やりしていつまでもグショグショ湿らせとくと根が傷むで

443 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 17:21:21.73 ID:8HzEFudJ0.net
最近アクアリウム板だけじゃなくて園芸板まで荒らすようになった
通称『秩父』(ワッチョイ **e3-**** [36.8.151.159])はいい加減なことを上から目線で書き込むから注意
睡蓮スレに居る人も気を付けてな

444 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 17:37:00.21 ID:OW+Tb9Gmr.net
>>439
状況によりますよ
例えば雌木に雄木を高接ぎした場合なんかは
雌木メインなのでもちろん葉は取りません
リンゴなどで違う品種を接いで何品種も収穫と言った場合も同じです
カラタチ台にミカンを接いだ場合など
台木が育つと困る場合は葉や芽を必ずむしります
1つでも残すと台木が育って接ぎ穂の部分を排除してしまう
恐れがあります
どのような状況でしょうか?

445 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 17:50:18.21 ID:j32RBFea0.net
>>443
そいつチランジアスレにも出没してるみたい
全くどうにかならないかな、デタラメ吹き込んだり話通じなかったりで無関係な人を困らせるのは本当にやめてほしい

446 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 17:55:01.64 ID:o4ndhlkt0.net
樹木を縦半分に切って他の品種とくっ付ける事をなんと言いますか?
タイ人がアデニウムでやってるのを見ました

447 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 18:08:05.76 ID:961lBSU90.net
>>446
割り接ぎかな

448 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 18:19:05.60 ID:VuubVT4S0.net
>>446
癒合
割ってくっつけたり編んでくっつけたりして一本の木にする、盆栽で使うテクニックでもある

449 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 18:21:23.95 ID:fIPZyHTR0.net
家庭菜園で自家結実しにくいさくらんぼなんかもあえて癒合させることで他品種と開花時期が揃うなんて技もあるね

450 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 18:38:40.73 ID:o4ndhlkt0.net
>>447
>>448
ありがとうございます!

451 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 18:40:32.22 ID:U/wmaJS60.net
>>444

きゅうりの台木のカボチャ(たぶん?)です
葉が丸くてかわいい

452 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 19:19:13.18 ID:vPa0rxY+0.net
寄せ植えについての質問です
鉢にぎゅうぎゅうに詰め込んでも同じ環境を好むものなら大丈夫ですか?
成長することを考えると窮屈そうだけど逆に大きくなりすぎず良いものなのでしょうか?

453 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 19:36:27.77 ID:YHmRrsoZ0.net
ブラックベリーの根を食べるコガネムシの幼虫を防除したいのですが、以下のサイトで検索しても適用のある薬剤が見つかりません。
http://www.acis.famic.go.jp/
育てている農家の方はどの薬剤を使っているのでしょうか?
それとも薬剤無しでどうにかなるものなのでしょうか?

454 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 19:39:06.83 ID:VuubVT4S0.net
>>452
いいですよ
植物にとって窮屈さを感じるのは土の中のことで、土の中すなわち根が旺盛になった時が植物にとって窮屈な時で、地上部分がくっつきあっていてもなんとも感じませんよ

455 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 20:11:18.80 ID:+XD5xey+0.net
>>454
そんなことはないで
風通しが悪くなれば様々な病害虫の温床になるものや

456 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 20:28:50.71 ID:iTABaWDbr.net
>>451
カボチャ台のキュウリでしたか
キュウリやメロンの呼び接ぎ苗の二葉は
大体の場合キュウリやメロンの二葉なので
枯れるまでそのままが良いですよ

457 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 21:02:28.06 ID:VuubVT4S0.net
>>455
すかしの問題とは関係ない
あんた礼儀知らずの上にトンチンカンやね、夜水やると根が痛むとかとも言ってるし、ほとんど植物を知らない人間のたわごと

458 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 21:14:31.24 ID:nINfQAvy0.net
ワッチョイスレでもかまわずに自作自演するんだな、ゆうきリーダー
バレバレなんだってば

459 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 21:16:43.67 ID:nINfQAvy0.net
普通の人はいきなり人格攻撃しない
おまえは越えちゃいけないラインからスタートしてる
だからいつもどこのSNSにいっても敵を作るんだよ

460 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 21:20:00.48 ID:sQI26rUX0.net
>>429
アジサイっても色んな種類があるから
品種によってはすぐ枝垂れちゃって難しそう

>>453
畑だと問題にならないからなぁ

461 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 22:26:36.37 ID:YHmRrsoZ0.net
>>460
>畑だと問題にならないからなぁ
そうなんですか。それは盲点でした

462 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 22:30:21.81 ID:m/c1dZXU0.net
>>453
ブラックベリーは生育が旺盛だから地植えなら気にしなくて良い
鉢植えだったら枯れる

>>452
ぎゅうぎゅうに詰め込むの程度がわからないけど根っこがぎゅうぎゅうだと用土の奪い合いになるから弱いものから死んでいく
上がぎゅうぎゅうの場合は株本が蒸れないように葉を毟ってから植える
多分文字で説明するより動画を見た方が早いと思うから探してみて

463 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 22:36:16.94 ID:+XD5xey+0.net
>>457
間違ってることは間違ってると素直に認める勇気も大切やで
常に自分が正しくないと気が済まない、そのために他人を攻撃して誤魔化すというのは幼稚なふるまいや

464 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 22:46:02.09 ID:cdcudg5c0.net
>>463
初心者にデタラメなことを吹き込むのは迷惑なのでやめて欲しい

465 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 22:48:31.81 ID:VuubVT4S0.net
>>463
間違ってるのはあなたのものの言い方ふるまい方のほうだと思いますが……

466 :花咲か名無しさん :2021/04/21(水) 23:11:03.51 ID:O9+TnfY/0.net
>>463
上のほうで水やりは8-10時までってレスしてるから反論しとくけど、夏場みたいに、葉が萎れるような極度の乾燥ストレスがかかってる場合は時間構わず水やったほうがいい。

467 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 08:05:08.12 ID:HNjkeUkB0.net
朝やった方がいいのは確かだが、自然界を考えて、雨は夜だってお構いなしに降るだろう?そういうことさ

夜にばかりやるのは徒長するからよろしくないのも確かだが、何事も極端じゃなければいいんだよ

468 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 08:06:50.15 ID:AsAHMhkp0.net
夏場はやばい水切れ事案が起こりやすいから変なルールで枯らさないようにね
上の人たちが書いてるけど緊急時はいつあげてもいい

469 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 08:57:27.02 ID:UcuQn4Ua0.net
ちとレスを見てきたけど、風通しは病害虫防除に関係ありまくりだろ
草花の寄植えとは言えど過密が悪環境となるのは間違いないよ
特に湿度が高い日本は、湿気を逃がすことは大事だろう

470 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 09:19:29.89 ID:uDmZ5RVz0.net
知人から苗もらったんですけど名前がわからなくなりました。一種類はダリアだったと思いますが、もう一つが思い出せません。確かエドなんとか…だったような気がするのですがわかる人いませんか?

https://i.imgur.com/RXGEocL.jpg
https://i.imgur.com/Y1q6orh.jpg
https://i.imgur.com/3o6GCGY.jpg

471 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 10:40:55.08 ID:5j/eJ4um0.net
エドはるみ、エド山口、なにはなくてもエドムラサキ

472 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 11:01:20.08 ID:st4AvMro0.net
>>466
夏の午前10時の2階って温室みたいですからね
最近、夏日が陽気が多いので早朝や夕方がいい感じなんでしょうね
(レスで聞いた者です

473 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 11:02:36.94 ID:st4AvMro0.net
正→夏日の陽気が多い
失礼しました!

474 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 11:27:25.75 ID:mgCWLtAra.net
都忘れを植えて数年になるのですが年々株が小さくなっていきます。
陽当たりのいい場所に地植えしてあるのですがほとんど肥料を与えてないのでそれが原因でしょうか?

475 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 11:33:20.18 ID:+J4kPYYrd.net
午前中太陽当てて冷めた夕方水まいても大丈夫だよ

朝から夕方まで西日もたっぷり当ててそのまま水まけば枯れるけど

476 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 12:00:07.35 ID:sZKGTW160.net
>>470
一年菊では?
よう分からんけど

477 :ゆんやお :2021/04/22(木) 12:42:45.43 ID:xPK6P8Dq0.net
>>474
嫌地(忌地)ですね、連作障害の一種で、土の栄養分が無くなったり、カチコチに固まったせいです。
掘り起こして、たい肥と肥料と苦土石灰をすき込んでください。

478 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 14:12:04.99 ID:mgCWLtAra.net
>>477
そうなんですね。植えっぱなしでいいのかと思ってました。
やってみますね。ありがとうございました。

479 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 14:47:03.27 ID:cCa6D5Ce0.net
>>428
ありがとうございます
しかし植木屋もガーデン初心者に何故こんな大変そうな代物を強く勧めてきたんだろうか。。

480 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 17:10:44.90 ID:1hBIAN6t0.net
>>479
君が枯らせたら新しい植物を買うだろ?そうしたら儲かるわけよ
あわよくうまく育てたり、なんなら相談してくれるならグッズが売れる
枯らせたあとにやめてしまって新しく買わないタイプの人間だとしても、一本分の儲けは出る

481 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 17:38:06.62 ID:e1bjWPV80.net
>>479
ロシアンオリーブは雑に扱ってもまず枯れない+シルバーリーフで初心者には結構向いてると思うけどな
暴れるから剪定は必要だけど多少失敗した所でダメージは無いような品種だし

482 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 17:41:34.45 ID:8NPCpxW40.net
増やしやすい、売りやすい。それって最高じゃん。

483 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 18:26:07.12 ID:st4AvMro0.net
ビオラなど植えている花壇にてんとう虫が🐞います
てんとう虫って害虫なんでしょうか?

484 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 18:36:39.68 ID:C9eEWZ8i0.net
>>335
益虫だからほっといていいよ

485 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 19:19:26.82 ID:ufHGKchN0.net
てんとう虫は害虫でも有り益虫でもある

486 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 19:43:32.08 ID:TXY+p+6P0.net
普通の肉食のテントウムシは益虫だし
なんか見た目がおかしい草食のテントウムシはジャガイモとか食べるけど
ビオラにいるのは肉食のやつだろう

487 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 19:49:17.88 ID:C9eEWZ8i0.net
すいませんアンカ
ミスりました

488 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 20:06:45.08 ID:b2Mk8rK6a.net
ヤマボウシホンコンエンシス月光を購入しました。
実を食べてみたいのですが、自家結実はするのでしょうか?

489 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 20:07:50.42 ID:pc4eaNA7d.net
>>488
知らんけどうちの月光はたくさん実がなるよ
周りにやまぼうしは見当たらない

490 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 21:58:16.52 ID:st4AvMro0.net
てんとう虫とビオラ何気に映えますw
ありがとうございました!

491 :花咲か名無しさん :2021/04/22(木) 21:58:54.79 ID:H9x56NcY0.net
>>489
ありがとうございます。
結実することを期待して育てていきます

492 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 09:56:24.14 ID:0O4lp5Th0.net
八重咲きペチュニア、ポット購入し木のプランターに植えかえて一週間です。
オルトランDXを仕込み、周りにもパラパラまきました。
ハダニでは?とペチュニアスレで教えてもらいましたが、
オルトランDX撒いてもハダニは発生するものなのでしょうか?
植えた直後から雨が多かったので、大雨の時は中にいれましたが少々の雨は出しっぱなしでした。長雨のせいかなと思ったのですが
ベニカをシュシュしときました。
ハダニの予防ってオルトランDXじゃダメなんでしょうか?

https://i.imgur.com/d03RQnb.jpg

493 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 10:38:15.70 ID:oaO094fb0.net
苦土石灰って地植えで撒くもんよな?
鉢植えで使う用土はそんなに酸性に偏っとらんから大抵の植物は苦土石灰不要やろ?

494 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 10:40:51.25 ID:HJOBB6P70.net
e3注意

495 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 10:42:32.32 ID:XGLhuDgU0.net
オレは植え替え時にいつも使うよ少量だけど
雨で次第に酸性に傾くらしい

496 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 10:43:39.13 ID:tJB/XLEfd.net
>>492
株数が少ないならハダニは展着系の薬剤で窒息駆除がいいかも
フマキラーのカダンセーフなんかはハンドスプレーで手軽ですよ
葉裏や芽先など丁寧にまんべんなくかけるようにして
よく観察するようにしてハダニの姿をみかけたらスプレーを数回繰り返してね

497 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 11:12:44.33 ID:0O4lp5Th0.net
>>492です
質問内容はオルトランDXてばハダニの予防にはならないのですか?というのが質問です。
ベニカはハダニ駆除に対応してるので処置しましたが、先手の予防にについて教えて下さいませ。
よろしくお願い致します。

498 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 11:17:36.95 ID:j+j25EE20.net
ハダニなら粘着くんの大きなボトルを買って希釈して夏場は毎週撒くのが良いと思うよ。
ペチュニア、ジニアなんかはハダニがつきやすい。
粘着くんなら葉水のように気軽に撒けるし葉水より効果があるから。

499 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 11:17:44.01 ID:Z1U91cQO0.net
>>493
鉢植えのゴーヤには必要だけどな

500 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 11:30:45.13 ID:oaO094fb0.net
>>499
ホンマか!
まさにグリーンカーテンのためにゴーヤとヒョウタンとアサガオを植えようと思ってたところなんや

501 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 12:23:01.59 ID:IBxVHfkJp.net
>>497
適用は確認されましたか?
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1400.html

502 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 12:25:20.93 ID:IBxVHfkJp.net
アーリセーフオススメですよ

503 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 12:26:11.94 ID:IBxVHfkJp.net
アーリーセーフ、でした
ごめんなさい

504 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 13:40:53.36 ID:0O4lp5Th0.net
レスつけて頂い皆様ありがとうございます
オルトランdx、ハダニは適用外なんですね
オルトラン撒いてスラゴ撒いて、虫別でいちいち撒くなんか大変!

505 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 14:54:00.44 ID:j5M2TIPpa.net
>>499
そいつもうずっと荒らしだから構わない方がいいと思う

93 pH7.74[sage] 2019/10/02(水) 06:30:56.16 ID:iIH0rZ8z

こいつ昔ハースストーンスレでガイジ認定を受けてNG推奨されてたおべべとかいう奴だろ
「36.8.151.159 ハースストーン」で調べれば出てくるぞ

Twitterもやってるの見つけた
おべべ@obebe_HS
https://twitter.com/obebe_HS
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

506 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:23:16.61 ID:j1QqTtfy0.net
土を掘ったら水道管?みたいな外の蛇口につながる部分を見つけたのですが
そのうえあたりに姫ライラックを植えました
他に良い所がなくて…
引っこ抜いたほうがいいですか?

507 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:31:35.14 ID:Fq5H2AAo0.net
>>506
何が心配なのですか?

508 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:34:46.06 ID:j1QqTtfy0.net
水道管?みたいなやつに根っこが悪さをしないかなと思いまして!

509 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:41:59.55 ID:Wc6Y8Lbf0.net
青い彼岸花って実在するんですか?

510 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:44:47.22 ID:3SnLuMqv0.net
ラズベリーの葉がしおれてしまってどうも多肥の症状みたいなんですがどうしたらいいんでしょうか

511 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:47:13.30 ID:HJOBB6P70.net
>>509
ないです
ただ、ハリーポッターの和訳版では「アガパンサス」を読み仮名として「青彼岸花」という花が出てきたことがある

512 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:50:42.11 ID:I55RkKhQa.net
>>510
土中の肥料濃度を下げる為に固形肥料ならできる限りの肥料を取り除く
そして一日一回いつもの三倍くらいの量の水やりを数日続けて濃度を薄める
加湿に注意しながら

513 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:51:28.85 ID:3SnLuMqv0.net
>>512
ありがとうございます やってみます

514 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:53:32.54 ID:NGfnxNmq0.net
>>508
水道管はたぶん大丈夫
雨水管は危ないかもね

515 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:54:53.85 ID:Fq5H2AAo0.net
>>508
そんなこと言ったら都会の巨木の街路樹の下には水道管はもとよりガス管電気電話管などいっぱい走ってますよ

516 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 19:56:24.96 ID:35cUBHk80.net
>>506
水道自体を止めちゃえばw

517 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:05:10.31 ID:Fq5H2AAo0.net
>>514
>>雨水管は危ないかもね
雨水管など雑排水管も土中管は水道管と同じ樹脂管あるいはそれ以上の強度があります、そうじゃないと側溝や下水溝に雨水を土中からつなげることは違法になります

518 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:15:01.11 ID:NGfnxNmq0.net
>>517
築何年かわからないし劣化してるかもよ?
注意した方がいいよ

519 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:23:08.87 ID:0O4lp5Th0.net
>>506
横から失礼します
うちも全く同じで一番端っこがまさにそれで、そうとは知らずチューリップの球根植えた所、なんか当たるなぁと発覚!
他はビオラだのアリッサムだのに占領され、植えるとこなかったんで植えたら、それはそれは小さなチューリップが誕生しました!

520 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:36:58.84 ID:77h2xsA2M.net
>>517
素材は同じだけど水道は基本VPだけど雨水とかはVUの場合がある
VUはVPに比べて肉薄だから強度としては弱いよ

521 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:37:58.63 ID:LjXOC0oX0.net
去年セッコクの南紀が咲かないって相談した者だけど今年初めて咲きましたありがとうございます
前はミズゴケの少し中まで固くなるまで乾かしてから水やってたけど乾かしすぎないようにしたのがよかったのかな

522 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:38:21.06 ID:zGqtwloPa.net
気になるなら管を防草シートででも巻いておけば良いのでは

523 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:46:03.79 ID:HB3bJQ0C0.net
>>506
鉢ごと地中に埋めて育てたらどうでしょうか?

524 :花咲か名無しさん :2021/04/23(金) 20:49:22.08 ID:j1QqTtfy0.net
こんなにコメント下さってありがとうございました。
サクラの木の根っこがコンクリ破壊してる画像観て怯えました…。
大丈夫そう?ですかね来年の移植を考えつつこのままにしておきます。

>>519
質問と主旨がずれててとてもおもしろかったです。

525 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 09:30:05.10 ID:kAn4wz/N0.net
幸福の木
葉水は毎朝やっていいのでしょうか?

また、栄養剤は1か月に2度ほどやるの忘れそうなので突き刺さるタイプでやろうと思いますが、ハイッポネックス系かリキダス系どっちがいいでしょうか?

526 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 10:00:36.22 ID:DfgI6nQO0.net
葉水って霧吹きかけた後に拭き取らないとアカンの?
今までワイは普通に霧吹きして水滴そのまま放っておいたんやけど、さっき見たサイトにはサっとふき取ると埃も一緒に落とせて病気の予防になるとか書いてあったんよ

527 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 10:16:23.73 ID:yA4KqWxv0.net
ワッチョイ b9e3-HInn
いつものガイジです
触れないように

528 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 10:32:51.73 ID:dLpVxRyNM.net
>>526
えーそうなのか!
全く拭き取らずに放置しちゃってたよ…

529 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 10:44:40.26 ID:L7mLEbTv0.net
ワッチョイ e3 はコテハンつけてよ

530 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 11:11:06.81 ID:tSqDId4Aa.net
>>528
そいつは触っちゃダメだよ

531 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 13:46:34.98 ID:R2yg1GDU0.net
新緑に一目惚れしたモミジの苗を買ったんですが、今植え替えしてもいいものでしょうか?
ネットや本には11〜3月が植え替え適期とありましたが、ポリポットにミチミチなので厳しそうです

532 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:08:22.75 ID:zCA6I7+60.net
地植えのロストラータが調子が悪そうなのでほじくったらコガネムシの幼虫2匹出てきた もちろん根っこは壊滅的
コガネムシ対策はどうしてる?

533 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:11:53.94 ID:tSqDId4Aa.net
>>531
真夏以外は気にする程じゃないから大丈夫

534 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:14:28.41 ID:Iyh870nT0.net
竹を根域制限して植える場合、どのぐらいの制限でどうやってすればいい?

535 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:17:59.94 ID:R2yg1GDU0.net
>>533
ありがとうございます!

536 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:48:37.55 ID:PMG/Lr6l0.net
>>525
葉水はやってもやらなくてもいいよ
栄養はどっちも交互にあげたら
でもやりすぎると大きくなって手におえなくなるかもよ

>>534
笹なら大きい鉢で出来たよ

537 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 14:55:51.20 ID:Iyh870nT0.net
>>536
タケノコが目的です。
庭は100坪程度です

538 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 15:10:53.10 ID:94vtP1r00.net
>>537
竹の種類にもよるがタケノコを収穫するなら最低2〜30坪はほしい
その回りを幅30cm深さ70cm〜1mの溝を掘ればその外には根は伸長しない、そこにコンクリを入れればなお完全に伸長を制限できる

539 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 15:14:40.74 ID:+xTJrlrE0.net
飛び地の死に地を畑にしようかと思ってる
地下茎は全て取り払わないと駄目ですか?
#ちょいと耕してみたところ笹の根が地価50cm以降にも生えている

540 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 15:21:29.58 ID:NLQkNGue0.net
>>539
取り払わなくてもいいと思うよ
畑じゃなく笹薮にしかならないと思うけど

541 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 15:21:47.58 ID:WEe2RZSW0.net
緑竹って鉢植えでタケノコ収穫できますか?

542 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 17:39:19.63 ID:AtWUl6wr0.net
玉子の紙のパックってどこで売ってるの?

543 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 18:45:11.37 ID:MhSfz3e70.net
コレめっちゃ便利。

ベニカXガード粒剤
https://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/5077.html

544 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 20:07:24.73 ID:PMG/Lr6l0.net
>>542
ヤフオクで買えば

545 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 21:06:59.93 ID:kAn4wz/N0.net
>>536
確かに!これ以上は大きくならず、今のままくらいで止まって欲しい
ありがとうございました

546 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 21:12:54.46 ID:T0uCWWuZ0.net
タイムロンギカリウスをカーペット状に広げたい場合、花をカットした方が横に広がりやすいですか?
それとも株分けしないと綺麗にカーペット状になりませんかね

547 :花咲か名無しさん :2021/04/24(土) 21:20:53.40 ID:Ef9dQhDx0.net
バラのスリップスの被害が毎年あまりに酷いので、タイリクヒメハナカメムシを導入するため、リクトップを購入しましたが、普通に撒くだけで増えてくれるかな?一応増やすために宿根バーベナは植えてるんだけど

548 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 00:36:35.46 ID:7gyBy0bid.net
>>537
竹はやめたほうが良いと思うけれど・・

549 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 07:05:50.08 ID:o8N4AuJ6a.net
>>546
あんなものはほっとけば広がる
日当たりのいい場所なら

550 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 07:28:40.21 ID:IZdvHqL10.net
>>549
なるべく背丈を低く、早くに広げたいんですが
いい手はありますかね?肥料とか・・

551 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 07:53:51.49 ID:Nfu29KzOM.net
いちじくやブルーベリーを育てていますが横にばかり広がって高くならないんです
どうやったら高くできますか
横に伸びたら切ったら上に伸びたりしませんか

552 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 08:32:00.55 ID:vEPRUTI30.net
>>550
踏まれたら踏みつけのストレスで横に広がるかもよ


>>551
まだ木が充実してないから横に伸びている段階
なのでは

553 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 09:00:21.77 ID:kbRzCQZ40.net
日陰に置きっぱなしにすれば上に伸びるよ

554 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 09:07:00.13 ID:yFfIkcQm0.net
>>550
植物自体の性質を変えるというのは中々難しいので
早く面を埋めたいならそれだけ株数を多く株間を狭くとるのが良い
だいたいグランドカバーなら15〜20cmぐらいが基準だけど、早く埋めたいならそれ以上に詰めてもいいと思う
もっともロンギカリウスはすぐ伸びる方だと自分も思うけれど

>>552
踏み付けに強いかどうかと踏みつければ横に伸びる(?)というのは別問題
あまり、適当な回答をしないでください

555 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 09:34:08.40 ID:8PncqbJ+0.net
>>547
ハウスのバラですか?
分散は気温と光に左右されるみたいですね
強い紫外線誘因性があるようですので
紫外線反射フィルムがあるとうまく分散してくれないみたいです

556 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 10:03:34.25 ID:ugQhnvqI0.net
>>555
それが露地なんです…
露地なので紫外線は全く問題ないですが、露地で撒くのは無謀ですかね?

557 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 10:36:43.74 ID:8PncqbJ+0.net
>>556
効果はかなり薄くなるような気がします
それと生育限界が12℃、適温が25〜30℃なので
今の時点の気温(南関東基準)だと定着しない可能性があるかもしれません
気温が下がる夜間の対策や定着までの雨対策など路地使用には工夫が要ると思います

558 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 11:02:47.04 ID:sdjHDxaw0.net
>>557
もう少し暖かくなってから撒けば効果は期待できますかね?東海地方なので5月に入ればかなり暑くなってきますし、梅雨までに定着してくれたらどうにかなるんじゃないかと目論んではいるんですが…
それから露地の場合は天敵温存植物を利用すると定着率が上がると文献で読んだので、宿根バーベナ、コリアンダー、ホーリーバジルなども植えてみようと思います

バラのスリップスは様々な農薬を試しましたが中々効果が出ません。いったん減らしても近所の荒れ地から飛来してくるようで…さらに花に入られると農薬も効かないので本当に困ってます

559 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:20:12.12 ID:/ZM6APqi0.net
https://i.imgur.com/sAr1oFy.jpg
この植物はなんですか?

560 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:27:27.14 ID:oI/aj2RS0.net
コセリバオウレン(小芹葉黄連) ?かな

561 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:27:41.82 ID:762RdY0p0.net
学ランの「ラン」ってなんですか?

562 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:28:15.65 ID:Ky00tNWA0.net
スカビオサのバタフライブルー地植えは無理でしょうか?
暖地で東側花壇です。

563 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:31:12.44 ID:oI/aj2RS0.net
>>559 http://boso-nomura.blogspot.com/2019/03/

564 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:37:50.85 ID:BS8rT5uDa.net
>>551
いちじくってわざわざ陽がよく当たるよう枝を横にヒモ?で引っ張って広げて育ててるセミプロ農家をよく見るよ

565 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 13:41:50.42 ID:BS8rT5uDa.net
だからいちじくは横張り樹形が当たり前と思ってうちも最初から広い場所でかなり幅とって植えてる

566 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 14:10:55.47 ID:762RdY0p0.net
枝が南北にしか伸びてないけど、東西向きに誘引できる?

567 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 14:46:39.56 ID:sUnEctNJ0.net
多肉植物とサボテンをおしゃれな鉢に寄せ植えしました
お花の寄せ植えなどは最後に水をかけると思いますが、多肉植物とサボテンの場合は水はどうすればいいのでしょう?

568 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 15:17:07.89 ID:3b880lvF0.net
>>561
学生用蘭服:オランダの服で蘭服(洋服のこと)

569 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 15:23:37.11 ID:762RdY0p0.net
>>568
ありがとうございます

570 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 17:22:40.34 ID:vEPRUTI30.net
>>554
植物が踏みつけのストレスで姿が変化するというのは
植物学的に証明されているよ

人が歩く場所のオオバコとかシロツメクサとか見てみなよ
それでも理解できないというのであればあなたの理解力が足りない

571 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 17:28:04.77 ID:zsKb+lV+0.net
https://i.imgur.com/TtFNvGw.jpg
ゼラニウム(オールドスパイス)の葉裏に黒い点が
つきはじめたのですがこれは何でしょうか
他の草木に移ったりするものですか?
移るものなら隔離しようと思っています
手元にベニカマイルドスプレーがあるのですが
これを使えば効くでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません

572 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 17:41:43.20 ID:vEPRUTI30.net
>>571
水遣りで飛び散った土とかじゃないですか?
病気や何かの生き物のようには見えません
葉も健康そうだし

573 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 17:46:22.63 ID:KSz++cJ70.net
>>571
この写真だけではなんとも。
ハダニには見えないし、何かのふんにしてはまんべんなさすぎなような。
俺にも >>572 に見えるなぁ。
もう少しマクロモードで撮ったような写真があると良いかも。

574 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 18:04:22.92 ID:vEPRUTI30.net
>>566
巴みたいな感じになら新芽を曲げて時間かければ出来るかも


>>567
根をバチバチ切ってないならすぐあげていいけど
切ってるなら一週間後だな

575 :571 :2021/04/25(日) 19:17:58.61 ID:zsKb+lV+0.net
>>572,573
レスありがとうございます
土ですか!思いもしませんでした、言われてみれば
たしかに…
カメラがスマホしかないので うまく接写できて
いるか怪しいのですがもう一枚撮ってみました
https://i.imgur.com/BzT271g.jpg

576 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 19:55:48.53 ID:npwy9FBR0.net
>>575
うーんやっぱり土が跳ねただけに見えるけど…病気や虫ではなさそう

577 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 20:19:50.00 ID:imrI86vid.net
>>561
>>563

ありがとうございます😭

578 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 20:37:19.80 ID:KSz++cJ70.net
>>575
土っぽいかな。
葉裏に水かければ流れるなら土だと思って様子を見てはいかがでしょう。

579 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 22:44:29.69 ID:lXad65LCd.net
ビオラがナメクジにやられました
数匹殺して薬を置いて、復活してきたけどまた萎れてて、テカテカしたナメクジの跡もある
これはナメクジと戦い続けた方が良いのか、それとも暑くなってきたし時期的にもうビオラは諦めた方が良いかどちらでしょう?
もし諦めるのであれば、次に植える花のためにもナメクジは退治した方がいいですか?
ナメクジに強い花も教えて下さい

580 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 22:44:51.10 ID:kJyuJfjQd.net
芝生を始めたいと思うのですが
初めての人でもわかる芝生の植え方が書いてあるサイトや本を紹介してくれませんか?
あと、初心者でも枯らすことなく育てられる芝の品種ってありますか?

581 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 22:56:51.90 ID:zbbMug7J0.net
>>580
そんなことネットでいっぱいいい情報あるじゃん、なんで自分で検索しないの?
5ちゃんて日本でいちばん無責任サイトと言われる、SNSの中ではふつうの人は入ってこないところだよ、そんなところでなんでそんなまじめな質問するの? あんたよく言われる5ちゃん中毒者?

582 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 23:06:06.86 ID:vEPRUTI30.net
>>579
とりあえずナメクジ殺す薬はあげつづけたほうがいいよ
ビオラは日陰で土を湿らせすぎなければ六月までは生きてると思う

>>580
芝スレで聞いたほうがいいよ

583 :花咲か名無しさん :2021/04/25(日) 23:13:12.07 ID:AAJKCb5h0.net
>>579
薬は続けて徒長してるビオラはバッサリ切り戻す

584 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 09:02:47.05 ID:aRB1Xb1dM.net
>>579
夕方にバナナの皮置いとけばナメクジが寄ってくるので、夜中にまとめてゴミ袋にいれれば楽よ
バナナの皮も一緒に捨てていいけど、うちではナメクジだけ捨てて、皮はバラの根元に埋めてる

585 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 09:05:23.32 ID:W3g6RUtUa.net
農作物のナメクジにはスラゴまくしかないと思ってたけどバナナの皮が使えるとは知らなかった
横からだけど情報ありがとうございます

586 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 09:50:01.85 ID:battwWfK0.net
バナナトラップに、米ぬかトラップ…
意外と虫退治につかえるもの、あるんですね。

私は住友化学園芸さんの力(ベニカXガード粒剤)を根元にパラパラかけて、終わりっ!
虫にも、病気にも、予防で使えて便利。

ダ イ レ ク ト マ ー ケ ティ ン グ
(見返りなし)

587 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 10:44:35.94 ID:RyyVXRjt0.net
最近ベニカXガード粒剤推しが目立つけど
これオルトラン比でききますん?

588 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 11:00:55.92 ID:RlmQInmHd.net
>>579だけどありがとうございます
バナナトラップ仕掛けます!
ナメクジマジで憎いわ

589 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 11:56:31.00 ID:battwWfK0.net
>>587
害虫に対してはオルトランと変わらんでしょ。
添加されたBT剤の影響により、病気に強くなるらしい。

590 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 12:24:34.08 ID:PkVQDm3Md.net
芝桜周囲の雑草刈り、大掃除でハテと思う植物が多量にあった。
自然なんだけど

http://www.grondement.com/uploda/src/file99.jpeg
もしかしてケシの?
通報案件ですか?

591 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 12:28:21.91 ID:YggtNkQ80.net
>>590
それよく生えてるけど一応駄目なアツミケシに似てるな

592 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 15:52:53.39 ID:f+QasaBb0.net
了解です〜 ネット画像で見てみました。
一報しておきます。

593 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 17:44:50.32 ID:fFqHEWEK0.net
ピエールと紫燕飛舞
台木からじゃ無いだろうか?
https://i.imgur.com/TnxahIJ.jpg
https://i.imgur.com/SFmdyFw.jpg

594 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 20:00:09.46 ID:Kux4nFem0.net
お米のとぎ汁って肥料になりますか?一番搾りとか栄養ありそう

595 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 20:02:42.96 ID:O2je/lsL0.net
米の研ぎ汁に含まれる米ぬかなんて誤差レベルの超微量だと思うが多少は養分含んでるだろう
それが良い微生物に効くか悪い微生物に効くかは環境次第だと思う

596 :花咲か名無しさん :2021/04/26(月) 21:21:46.02 ID:i4+c0Ppk0.net
>>594
江戸時代から米のとぎ汁は流さないで草花にあげれば肥やしになると言われてきて、いまでも米のとぎ汁を花の鉢や花壇まで持って行って撒いているおばあちゃんがたくさんおられます
農芸化学的にはほとんど肥料成分はないふつうの水と同じですが、何か効きそうだと思うその日本人の心が草花にも伝わり、江戸時代からその水できれいな花が咲いてきたんでしょう
そしてそれはお米を大事にするという心でもあります、とぎ汁すらも大事にしてお米に感謝する心が、それによって咲いた花を美しいと愛でる情操豊かな日本人を作って来たのでしょう

597 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 06:17:15.89 ID:qNXsneus0.net
除草剤を散布した散布機を洗ってからスミチオン撒くのに使っても大丈夫なのでしょうか?
スミチオン用に買った散布機を家族に使われてしまいました・・よく洗ったから大丈夫と家族は言いますが

598 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 06:23:30.82 ID:gr9WYh0s0.net
除草剤使ったらもう除草剤専用にしたほうが良いと思う

599 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 06:35:31.80 ID:ljXbWUI40.net
雑草に撒いて枯れるか試してみて大丈夫か検証しよう

600 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 07:04:06.31 ID:R4lmwpzt0.net
>>327
嘘を書かないように。

>>336
よくそこまで綴りを間違えるな…。

>>597
余程敏感な植物でなければ大丈夫でしょ。

601 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 07:05:57.52 ID:QrFdUItd0.net
>>593
ノイバラ台だったら違うと思うけど
ドクターヒューイ台ならその可能性ありそう

602 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 07:06:58.48 ID:qNXsneus0.net
>>597です
背丈より大きく育ってるつるバラと生垣の斑入りマサキ等です
初めて買った散布機なのに使われてショック
雑草で試してみます・・
ありがとうございます

603 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 07:24:54.14 ID:qH4Lncbsa.net
>>597
除草剤と栄養剤のジョーロ同じ物を洗って使ってるよ自分は

604 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 08:26:42.64 ID:6bgBK4V5d.net
>>587
有効薬剤はオルトランと同じ
何より臭くない!

605 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 08:40:25.05 ID:qCok3LOO0.net
アグリパイプ33φとビニペットてどうやってジョイントすんの?
ムリクリつけてる人いますか?

606 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 09:48:45.75 ID:WuxAR4bNd.net
夏用に植えるのにカリブラコアか日々草か迷っています
どっちの方がいいよ!とかオススメして下さい

607 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 10:26:13.83 ID:2kLGH8Y50.net
>>606
両方(笑)
ついでにペンタスとスーパートレニアもおすすめですよ。

608 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 10:54:56.95 ID:2kLGH8Y50.net
>>606
カリブラコアと比べて触ると独特の匂いが強いのは日々草ですね。

609 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 11:36:06.12 ID:m7iY7cne0.net
ニオイバンマツリの花後に残るこの殻は切り落とすべきですか?
種になりそうにもないので放置でもいいですかね
https://i.imgur.com/XgGPgpJ.jpg

610 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 11:41:16.93 ID:E09JcIpj0.net
>>609
バンマツリに限らずだが花柄は取り除いたがいい、つけたままだと汚くなるし樹勢が弱る

611 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 12:36:07.48 ID:xrBSPOPLM.net
除草?の質問もok?

612 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 12:42:06.73 ID:xrBSPOPLM.net
https://i.imgur.com/bJvt4ya.jpg
https://i.imgur.com/vp1Met0.jpg

もうちょっと埋まっていた状態で
2ヶ月くらい経っても枯れる気配無し

先程、も少し掘ったのですが、枯れさせるには
このくらいで良いのでしょうか?

少しグラグラしてきたので、もっと掘って
引き抜こうとも思ってます

613 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 12:58:40.52 ID:9jcom7Sgd.net
単純な質問なんだけど、根っこを残さず完全に引っこ抜きたいってこと?
画像を見て最初に思ったのはある程度のところで、剪定バサミやのこぎりで切って取り除けばいいのにって感じた

614 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 13:05:53.69 ID:xrBSPOPLM.net
そうです。
目的は、この根っこを取り外し、再び根を伸ばさない事です。

園芸に対しての知識はドシロウトです

この状態で根を切れる部分を切って、根が再び成長してこずに土に帰っていくのであれば、このまま、見えるギリギリまで根を切ろうと思います

615 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 13:10:30.44 ID:Cflf5ftm0.net
土に還るって10年くらいかかるんじゃない?

616 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 13:12:15.26 ID:9jcom7Sgd.net
土に帰っていくよ

617 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 13:58:00.10 ID:2kLGH8Y50.net
>>612
自分ならここまで掘ったのならなるべく残らない様に根っこを切り取って(少々残っても気にしないで)お終いにします。

618 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 14:24:17.43 ID:lKKXcXXpd.net
根っこの切れ端から成長することはないだろうからおおまかでいいんじゃないの
それよりその笹っぽいのの地下茎がとんでもないところから出てきそうw

619 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 15:13:46.63 ID:/Zbgvrpx0.net
シイタケでも挿し解けば

620 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 15:19:09.21 ID:m7iY7cne0.net
>>610
あざーっす。
全部切り落としてきます。

621 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 15:26:49.39 ID:YtfhTgwGd.net
>>590
ソムニフェルムで保健所へ通報してあげて
保健所の担当さんは(自治体にもよるけど)ノルマがあるから喜んで抜きに来るよ

622 :612 :2021/04/27(火) 16:11:35.18 ID:fjK4ij7jM.net
家の人に言ったら、根は弱りかけてきたみたいで
もうしばらく、このまま放っておこう との事でした

皆さんありがとうございます

623 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 17:43:20.10 ID:E09JcIpj0.net
>>621
所管の役所は保健所じゃないよ

624 :花咲か名無しさん :2021/04/27(火) 18:52:18.12 ID:pvzuAWGU0.net
シルバープリペットを1本植えたいのですが
やっぱり虫は集めやすいんでしょうか

625 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 06:16:05.77 ID:FTxQ+OAQd.net
>>623
うちの県は各保健所の衛生課、薬事担当者が担当していますよ。
自治体によって違うかもしれませんね。

626 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 09:38:24.20 ID:zYHsWJ6fd.net
俺気づく。
ひょっとして鉢底石ってあれくらいの大きさならなんでもいいのでは。

627 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:27:41.65 ID:+Em6iM170.net
>>626 なにを今更 発泡スチロール使う人も居る

628 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:45:17.17 ID:8l8Kcqirp.net
>>626
近所の爺様は結束紐ぐちゃぐちゃに丸めたのを鉢底に突っ込んでる

629 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:50:10.05 ID:zOPtzMAs0.net
>>626
排水溝用ネットに発泡スチロール入れるのがお手軽

630 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:50:43.10 ID:zEzLNCuZa.net
発泡スチロールって水通すか?

631 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:56:33.91 ID:+Em6iM170.net
>>630 アホか コマ切れで使うんだよ

632 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:58:40.30 ID:+Em6iM170.net
「鉢底石って、石は水通すのか?」って言ってるのと同じ

633 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 12:58:50.41 ID:8l8Kcqirp.net
>>630
砕いてカクカクにしたやつを入れるんだよ
売ってるアロエの鉢植えなんかはソレ使ってるよ

634 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 13:12:05.51 ID:LjfMXbFs0.net
>>632
ワロタw でもその通りだよねw 底石の代用で発泡スチ使うと言ってるのに発泡スチ水通すかというその発想もユニークではあるがw

635 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 17:10:19.25 ID:zIMg5JUs0.net
ユニークの使い方が違う。

ここではイントラスティングだ。

636 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:16:07.42 ID:9raZIpf/0.net
挿し木用に薄めたメネデールを作ったんですが
これはこのまま何日か保管出来るですかね?
また数日後の挿し木の時に使えるかな

637 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:38:28.30 ID:9iTFwOqNa.net
>>632
え?通さないの?うちでずっと使ってる鉢底石って小さい気泡みたいな穴がたくさん開いてるよ
軽石みたいなやつ

638 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:50:39.61 ID:LjfMXbFs0.net
>>637
鉢底石は軽石だよ、火山爆発でできた自然の軽石じゃなく人工的に作る軽石だけど
で、軽石が気泡みたいな穴があるからって、そこを通して水がじゃあじゃあ漏れるかどうか実験して観察してみなw

639 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:51:16.42 ID:9iTFwOqNa.net
>>638
そんなにおかしい?
知らなかっただけだよ

640 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:51:51.22 ID:9iTFwOqNa.net
ここって初心者スレだよね?

641 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 19:55:13.71 ID:aVO4aS2t0.net
どこに笑うポイントが有るのかわからん

642 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:03:21.44 ID:LjfMXbFs0.net
>>639
おかしいよw 今日一番の大笑いw だって軽石が水を通さないのは小学生でも知ってるもんw 初心者にしてもひどすぎw
 

643 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:15:56.21 ID:z0lDDkzz0.net
普段よほどつまらない生活してんだろうな

644 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:33:48.18 ID:CJ2erGuy0.net
まあ、石が水通さないなんて知らなかった言われてもキョトンとしちゃうかな

645 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:35:48.63 ID:CGFgLWpN0.net
鉢底石は人工的に作る軽石ってのは間違った認識だし
軽石は水を通すでいいと思うけど

あと個人的には排水溝用ネットで発泡スチロールくるんだやつとか
植え替えるとき根がバキバキになって枯れそうだから絶対やめたほうがいいよ

646 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:39:56.89 ID:JjdG59p2d.net
未だに鉢底石入れる理由わかってないまま、入れろと言われるから入れている。
鉢そのものの排水性もあるし、どれくらいが適量なのか分からないまま。

647 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:49:40.56 ID:CGFgLWpN0.net
鉢底石は入れると根の窒息を防いだりするけど虫に入り込まれると虫の居住スペースになってしまうから不用論もある

648 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:50:14.45 ID:UrJ1Eq5V0.net
転倒防止がメインですw

649 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:51:35.67 ID:6MzYuM4iM.net
低学歴臭がプンプンする
知ったかぶりで居酒屋で騙ってそうなタイプだが店が開いてないんだろうな…

650 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 20:57:17.07 ID:ACJ5WZAC0.net
>>636
薄めたものは保存できません
使う量だけ希釈してくださいと書いてあるようです

651 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 21:00:50.27 ID:G9nR1CpNM.net
>>636
信仰心だけの問題

652 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 21:21:13.77 ID:NdXj4hO+0.net
底穴の空いてない軽石鉢に水入れた時の反応が見てみたい

653 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 21:42:03.66 ID:LjfMXbFs0.net
>>652
水をたっぷり入れて、蒸発しないように密閉して1年でも置いておいてみたらいい、ほとんど水は減らないよ
軽石の気孔は素焼き鉢の気孔よりいもはるかに少なく、素焼き鉢から水がしみ出すようにはなかなか浸みださない、素焼き鉢のほうが水がなくなる、みんな実験してみたらいいじゃないか

654 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 21:53:37.52 ID:CGFgLWpN0.net
軽石って噴火した山ごとに違うし同じ山でも噴火した時期で性質も違うし
風化の具合でも別物だしもう軽石の話は不毛だからやめようよ

655 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 21:58:43.13 ID:yjY7pI8z0.net
>>654
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂ (´・ω・`) <誰がハゲやねん!!!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     彡⌒ミ-=3 ペシッ

656 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 22:23:40.06 ID:P3eCqdPY0.net
そもそも水を通す鉱石なんかない

657 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 22:39:51.96 ID:AyOgjBCS0.net
>>656
鉱石と鉱物の違いから話をした方がいいかもしれない

658 :花咲か名無しさん :2021/04/28(水) 23:09:44.12 ID:CGFgLWpN0.net
そもそも軽石って自然物の話してるんじゃなくて人工軽石の話してるなら
表面がガラスになってたら水は通さないかもしれんよ

ただそれなら常に 人工軽石 の場合と言うべきだな

659 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 01:48:52.98 ID:I8kOvYEA0.net
>>653
うーん、種類によるのかもしれないけどうちにあるやつは一瞬で染み出すよ
素焼き鉢よりも通気性い

660 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 03:06:29.48 ID:RLJB2kmz0.net
死んでる…

661 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 06:03:10.99 ID:6ZZH5dhG0.net
生きろ

662 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 09:57:31.02 ID:vK5nx1bp0.net
今を生きる 鳥も木も草も

663 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 14:16:10.77 ID:qJwXH66M0.net
ゴムで皮膜された誘引に使えるワイヤーの大容量な商品ってありませんか?
こういう商品の大きいのです
https://www.yodobashi.com/product/100000001003649533/

664 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 14:40:53.34 ID:kJt4wfEF0.net
>>663
アマゾン/dp/B07RLLZDSD
こういうの?

665 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 14:50:32.65 ID:qJwXH66M0.net
>>664
イメージ的にはそんな感じです
値段も安いのでゴムのものがなければこれで妥協してもいいかもしれません

666 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 14:55:28.52 ID:kJt4wfEF0.net
>>665
それゴム+ワイヤーだけど、ゴムだけのが欲しいの?

667 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 14:57:24.03 ID:dt7UU3R/r.net
>>663
ビニタイの大容量?
500m×6巻って言うのがモノタロウにあった
自分はカッター付きのを使ってる

668 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 15:00:53.36 ID:kJt4wfEF0.net
アマゾンdp/B003VUV2J4
チューブ状じゃなく平らな形状のこういうのは安くていいよね

669 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 15:13:46.40 ID:qJwXH66M0.net
>>666
PVCって書いてあるんでプラスチックですよね?
なんかもう普通のビニタイで良いような気がしてきた

670 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 15:33:40.61 ID:zyKRnCL40.net
梅の鉢植えの植替え土は市販の花と野菜の培養土はだめですか?

671 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 16:51:56.73 ID:kJt4wfEF0.net
>>669
PVCはゴムボートとかテーブルクロスとかに使われてる
種類は色々あって塩ビ管とかにも使われるけど変形させて使う物は大雑把に強いゴムやビニールの類だと思っといていい

672 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 16:57:44.00 ID:kJt4wfEF0.net
>>670
問題ないよ。
基本的にあれこれ土の要求がある植物は極わずか。
酸度調整するのを除けば、その土に適した管理方法が変わるだけ。
梅は割となんでもいいけど腐葉土とか混ぜ込むとなお良い。

673 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 20:29:43.24 ID:bAmsurjE0.net
>>669
園芸関係揃えてるホムセンで売ってたよ。長巻だけど強度や使い勝手がよさそうだし
消耗品だろうから1つ買った。

674 :将棋、スロパチマニア :2021/04/29(木) 22:15:18.27 ID:YXQNa0IX0.net
.
全くの初心者ですが・・・

家に、母が育てていたカニサボテンがあります。

そこに、野菜ジュース(農協の100%)の飲み忘れ・飲み残しをかけてやりました。

正しいことでしょうか、間違いでしょうか?

675 :将棋、スロパチマニア :2021/04/29(木) 22:19:06.51 ID:YXQNa0IX0.net
.
この前は、お茶(ペットボトル)の飲み残しを土の部分にかけましたw

676 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 22:20:43.81 ID:eedgsOBX0.net
>>674
はい

677 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 22:22:22.52 ID:eedgsOBX0.net
>>674
ごくろうさまでした

678 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 22:22:59.54 ID:awnbqNDG0.net
こまけー事はいいんだよ!(AA略

679 :花咲か名無しさん :2021/04/29(木) 23:14:05.44 ID:Ms939N7Y0.net
>>674
あまりよくないんじゃないかな。
カニサボテンだと昔風にそういうのやりたい気はするけど、卵の殻を鉢に置くくらいにしといたほうが。

680 :将棋、スロパチマニア :2021/04/29(木) 23:32:40.07 ID:YXQNa0IX0.net
.
>>679

ありがとうございました。

681 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 00:24:01.28 ID:fausTvPw0.net
>>672
どうもありがとう
以前ハナミズキを市販培養土で植えて速攻枯れてしまい
今回親が培養土で梅の植替えをしてしまったもので気になりまして。
ハナミズキ苗買った店で訊いたら培養土は絶対ダメと言われました

682 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 07:10:34.63 ID:GPd1H/9j0.net
>>681
木をあまりふわふわした土に植えるとグラグラして風で根がうまく成長できないってことはあります

683 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 10:04:17.35 ID:CDn/mrE90.net
>>681
店員がどういうつもりで言ったのかは分からないけど、管理方法に適した土を使ってないという意味じゃないかな
ハナミズキなんて街路樹として使われるくらいの物で土なんかそこら辺の土でもいける
それにあわせた水のやり方や乾燥させ具合や日当たり具合とかが変えていくだけさ

湿度の高い日本で鉢植えをやる場合はだいたい乾燥気味にするといいけど
鉢が小さいとやっぱり水切れも起きるから切らさないようにするというバランス取りが難しい
前にこのスレでも言われてたが軽石多めにするとか通気性排水性のいいスリット鉢にするとか土の粒を大きめにするとか
あれこれ変えることで管理が楽にできるし、細かい管理が出来るからこその組み合わせもある

逆に藤なんかは水切れさえ起こさなければだいたい大丈夫で通気性の悪い鉢にそこら辺の土で水ジャブジャブ与えてもいいようなのもある

684 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 19:30:15.76 ID:5wTjcCSz0.net
ハナイカダという植物を知ってぜひ育ててみたいとおもったのですが、ネットで画像検索してもヒキの画像が出てきません。全体的な大きさや形はどんな感じなのでしょうか?

685 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 20:05:15.77 ID:GPd1H/9j0.net
>>684
葉とかはアジサイくらい
背丈もアジサイくらいだったような(昔に一回だけ見た)

686 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 20:20:11.84 ID:82aq545P0.net
>>684
葉っぱはミズキ(ハナミズキじゃないよ)みたいな感じ
条件があえば大きくなる、3mくらい?
スカスカに見えるから庭木には、どうだろ?

庭木として植えるならナギイカダの方が・・・

687 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 20:31:07.89 ID:mLQlKkjy0.net
鉢で入手したカーネーションを植え替えたいのですが、どういう土が良いのかわかりません
手元にバラ用の用土があるのですがこれでも問題ないでしょうか?
よくない場合はどのような土が良いのか教えて下さい

688 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 20:33:51.30 ID:fausTvPw0.net
>>683
どうも勉強になります
以来、花木類は市販の花と野菜の培養土は使わないように
してるけど、培養土は化成肥料?化学肥料?が多めで
花木には合わないんじゃないかと思って

689 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 20:40:12.90 ID:5wTjcCSz0.net
>>685-686
ありがとうございます。アジサイくらいならいけるかな…
あの葉っぱがいいなーと思ってたのですがナギイカダというものもあるのですね。参考にします

690 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 21:00:18.06 ID:GPd1H/9j0.net
>>687
それでいいと思いますけど
有機物がありすぎる場合は赤球土とかで調節したらいいと思います
梅雨の雨に当てると致命傷なので

挿し木で増やしてたくさんの小さい鉢で育てるのも手だが…

691 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 21:10:47.43 ID:GPd1H/9j0.net
>>689
ナギイカダって葉がトゲになってるから危険極まりないですよ…
ハナイカダは新芽は山菜だし実も食べれますから有用植物です

692 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 21:15:16.52 ID:mLQlKkjy0.net
>>690
ありがとうございます
バラの土は家族が育てているバラのものなので、有機系が多いかとかは明日に聞いてみようと思います

693 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 21:38:19.92 ID:XXo9F1q10.net
>>688
自分の周りの少ない事例だけで培養土は〜〜って思い込まずに、
一つ一つの植物の名前で検索した方がいいよ
そう言ったことがあったならまず「ハナミズキの育て方」で検索していくつかのページを見てどんな土が適してるか調べるところから見識を広げてくんだよ

グリーンスナップ、ラブグリーン、hotoriあたりは似たような内容ばかりでコピペしてそうな印象なのであんま良くない

個人的にはガーデニング花図鑑ってとこが有志の人たちで作ってるページで好みだけど種類は少なめかな
品種によっては好きな人がすごく詳しくまとめてくれてたり
あとサイトの改修中でちょっとごちゃってるらしい

694 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 21:46:53.49 ID:MxcvZahxd.net
12Lで98円の培養土使ってるぜ
そのままだったり腐葉土混ぜたり肥料足したりモス足したり

そのままボロニアに使ったのだけは後悔してる

695 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 22:23:59.63 ID:5wTjcCSz0.net
>>691
そうなんだ
調べたら全然別物みたいね

696 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 22:45:25.44 ID:xcBMy6JN0.net
6号鉢で育てられる野菜教えてください

697 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 22:55:01.94 ID:/AR97o0q0.net
>>696
カイワレダイコン

698 :花咲か名無しさん :2021/04/30(金) 22:56:47.00 ID:GPd1H/9j0.net
>>696
グラパラリーフ?とか
パセリ
ミツバ

ミニトマト ドワーフ

699 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 08:00:15.41 ID:qGmkmlxA0.net
クリスマスローズ初心者です
安くなってる開花クリスマスローズを買ったら種がついていて、隙間ができて中の黒いタネが見えています
これは開けて取って大丈夫でしょうか?
袋をかぶせて、落ちるまで待つべきでしょうか?
宜しくお願いします

700 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 09:15:13.18 ID:7g50f9Y9r.net
>>699
開けて種取りして良いですよ

701 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 09:38:47.93 ID:OYePZrtq0.net
>>693
ガーデニング花図鑑自分もよく見てる
リンク切れてたりするけどかなり助けられたし今でも新しい植物育てる時はあそこ行く
いいよね

702 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 09:40:47.52 ID:qGmkmlxA0.net
>>700
ありがとうございます!
落ちるの心配&茶パック買いに行かないとないので、この種の分は開けて取ってみます
ありがとうございました

703 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 14:37:24.98 ID:F2SNxyg00.net
ホームセンター行った際、発見
聞いてから買おうと買ってはきませんでしたがw
うちの花壇のビオラに使ったら、もうひと花つけてくれる感じですか?ハイポネックスは使ってますが、肥料とは別に与えて下さいとなってます。リキダスみたいなもんなのかなぁ???
使ったことある方、どうですか
https://i.imgur.com/wgAEdXF.jpg

704 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 14:40:58.60 ID:vAOrZPYC0.net
そんなもの宗教みたいな物
信じて幸せになるとは思えない

705 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 15:08:48.82 ID:OYePZrtq0.net
酵素系は買わない
メネデールとリキダスと液ハイポと微粉ハイポとハイフレッシュ使ってる

706 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 15:28:46.06 ID:VazzYFR3p.net
微粉ハイポは本当にいい。

707 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 15:42:23.99 ID:F2SNxyg00.net
花壇にマグァンプK 中粒は使っているのですが、微粉ハイポのほうですね!
そっち買おう!
メデテールとリキダスは立ち位置同じじゃないですか?

708 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 16:29:14.26 ID:7g50f9Y9r.net
>>703
えっ?
NPKが5-5-5てそこそこの肥料じゃないの

709 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 16:36:08.23 ID:1ES/8Zjq0.net
肥料を農業資材で買うようになってからマグァンプとかもうぼったくりにしか見えない

710 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 17:23:57.13 ID:u0ilZPIO0.net
>>708
1000倍希釈だから実質0.005-0.005-0.005だから活力剤みたいなものじゃない?

711 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 17:31:44.49 ID:9Cm+o8Ys0.net
毎年植え替えるバラとかはマグァンプの大粒入れとけばまる一年持つから良いと思う
プロ用ののはそこまで持たないものが多いし使い切れない量が入っていて一般家庭だと保管場所の問題がある
そういうののスペースにも家賃や税金払ってるんだったらお得とは言えないし

712 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 18:18:57.64 ID:1Jx3q3wF0.net
>>709
どういうこと?

713 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 18:22:59.21 ID:tjILScI9M.net
>>703
ビオラは切り戻した方がげんきになるし見た目も綺麗になるよ
ただちゃんと株元の新芽を残すように切らないと、普通に枯れる、枯れた

ウチの虹色スミレがかなりわっさわっさになってる
だが全ての茎が徒長気味だから本来こういうの切り戻すべきなんだよなー
ハコベと徒長競争してるわ虹色スミレ

714 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 18:28:50.23 ID:DnuCpP8K0.net
>>697
>>698
ありがとうございました

715 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 19:51:21.16 ID:clrDi2YQ0.net
バンジービオラって花期長いけど終わるの待ってから他のと入れ替えても梅雨や夏の暑さに備えられるもの?
ほぼ地植えにしてるんだけどそろそろ入れ替え時かな

716 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 20:01:25.85 ID:F2SNxyg00.net
>>713
もう根本のほう黄色くなっちゃってるから終わりかなぁ〜切り戻ししてみるか、今元気に咲いてくれてるので終わりとすると悩むとこです

717 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 20:04:05.13 ID:F2SNxyg00.net
>>708
うpした写メの商品の1番下に、基本的な肥料をやりつつ本商品をお使い下さいみたいな事が書いてあるんです
わたしは使ったことないので??ですが

718 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 20:05:55.66 ID:F2SNxyg00.net
>>709
農業資材とは牛糞とか鶏糞みたいな事でしょうか?
ホームセンター行ったとき、高熱処理した牛糞や鶏糞が販売されていて、気になっていました

719 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 20:16:10.19 ID:NIZ/NrUU0.net
20kgの袋の話でしょ
グラム単価が何分の1とかでマグアンプはボッタクリだ、みたいな?

720 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 20:36:33.70 ID:F2SNxyg00.net
>>715
昨年はビオラ終わってからの花壇は、雨季は休ませてその後日々草とマリーゴールドとペンタスを植えました。
マリーゴールドはナメクジ対策すれば、日々草とどちらも色も近年はいろいろあり、丈夫で夏日にもめげずに次から次に花を咲かせてくれオススメです。(ペンタスはあまりオススメではないです。)写メ、昨年のあったような…
見つけられたらうpしますね…

721 :花咲か名無しさん :2021/05/01(土) 23:46:25.35 ID:clrDi2YQ0.net
>>720
なるほど、夏に強くて梅雨明けからでも間に合うものを植えるんだね
写真あったらぜひ見せてね

722 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 00:29:10.10 ID:lp4I4gtsM.net
マリーゴールドはハダニが凄くて
ミニトマトにまでハダニが付いて
もう2度と育てたくないわ。

723 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 07:45:23.88 ID:QsALJfct0.net
庭の土壌改良しようと思いパーライト50リットル買ったんですが、ネットで調べてたら詰まると知りました
使用しない方が良いですか?有機質の炭がいいとの事で・・・

724 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 09:41:51.53 ID:MSlIu3lh0.net
>>720ですっ
昨年のですが、マリーゴールドとペンタスと日々草です

https://i.imgur.com/tc7yohR.jpg

725 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 10:40:50.74 ID:AKNKnFin0.net
>>723
何が詰まるって事?
土が締まって、排水性が悪くなるって事?

726 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 10:41:25.31 ID:AKNKnFin0.net
>>742
めっちゃ綺麗!

727 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 10:51:03.97 ID:dGRrNYz9p.net
>>726
未来にレスw

パーライトは白いほう?黒いほう?
白いのなら保水性良し、黒いのなら排水性良しの資材なんだけど
もしかしたらバーミキュライトの間違いだったりして?

728 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 10:51:17.78 ID:l1TWSpg5M.net
>>724
もりもり咲いてていいね

729 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 10:56:31.74 ID:Qv56SQcz0.net
ラズベリーなのですが、強風にあおられ続けると葉が厚くなるということはありますか?

730 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 11:07:38.25 ID:7FnYBMMR0.net
>>729
ラズベリーではないけど
日陰でダニにいじめられた植物の葉は厚くなるかも

731 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 11:20:07.25 ID:emlmNqh6p.net
>>725
そうみたいです!
自然派のガーデナーの方がおっしゃってました

732 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 11:23:32.47 ID:emlmNqh6p.net
>>727
白くて軽いやつです
黒もあるんですね
袋に排水性が良くなると書いてたので購入しました
灰色の砂利と混ざった埋め立て土みたいなのを
ツルハシで砕いて、川砂と腐葉土とバーグ堆肥と馬の堆肥を入れて花壇にしようと思ったのですが・・どうでしょうか

733 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 12:36:01.17 ID:rV0dV0rM0.net
地植えのきゅうりちゃんの巻きひげがしょぼしょぼです!
どうしたらいいでしょうか?

734 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 13:06:44.42 ID:HCokwe8K0.net
>>732
黒曜石パーライトも色は白いよ
排水性なら黒曜石パーライト
保水性なら真珠岩パーライト
ガーデナーさんの言う事は正直分からんが、そのガーデナーさんがどっちのパーライト使ってるからは要確認だな

735 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 13:30:51.97 ID:cRJdir330.net
自然派かーw
どうなだろねえw

736 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 13:37:16.74 ID:7FnYBMMR0.net
>>732
ツルハシで水道管とかガス管こわすなよw
それ以外なら何やってもいいと思うけど
パーライト入れすぎると土が軟弱になって植えたものが倒れるかもよ

>>733
水が足りない?

737 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 14:04:20.00 ID:wEdvq/2n0.net
>>733
水と肥料をドバっとやっとけ

738 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 14:14:04.57 ID:Hjsx+/EE0.net
東京はひょうが降って惨事だよw

739 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 14:39:51.85 ID:I2Yn+aQm0.net
柑橘系のハモグリガ、柿のヘタムシ、ブドウのスカシバに共通して使える農薬はありませんか?
BT剤とかでもいいのかな

740 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 15:11:37.92 ID:wEdvq/2n0.net
>>739
それなりの量を使うわけだしオルトラン水和剤でいいかと。
ぶどうだけはスミチオンにしておくと無難、もしくは全部スミチオンで。

741 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 15:15:35.12 ID:TYjoMEif0.net
種まいた後に置く場所は、日向でしょうか?明るい日陰でしょうか?
シソとゴーヤと枝豆で、3号ポリポットです。
東向きベランダで午前中しか直射日光は当たりません。
ゴーヤとシソに地温が足りるか心配。でも日向だと温度が上がりすぎる気もします。
あと、目が出るまでは、ポットを1cmぐらいの水につけているんですが、それはどうですか?

742 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 15:27:40.51 ID:Qv56SQcz0.net
>>730
あーダニですか
毎年ホコリダニでるのでそっちかなとは思ったんですが

743 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 15:29:54.03 ID:WTAaJAnK0.net
>>741
発芽するまでは温度変化があまりない暗所で
発芽したら腰水はダメ

744 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 15:53:01.46 ID:7FnYBMMR0.net
>>741
枝豆は確実に腐るよ
水が少ない状態で発芽できるように進化してきたから
逆に水があると吸水してマメが細かくゆっくりと破片になって爆発したようになる(マジ

745 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 16:27:46.31 ID:iIrje6L50.net
品種登録データベースの検索が難しいので(品種名では出てこない)教えてください
伊予獅子手毬は増殖、販売してはいけないアジサイですか?よろしくお願いします

746 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 17:08:29.45 ID:rFNfvty9d.net
>>741
枝豆は種まきした時に水やりしてあとは発芽まで一切水やりしない
豆系はほとんどこれでokのはず

747 :741 :2021/05/02(日) 17:38:20.44 ID:TYjoMEif0.net
>>744
>>746
まじすか!とりあえず枝豆は引き上げてきます。

748 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 18:01:53.60 ID:PHebyOtk0.net
庭にでっかいジャックオーランタンをおきたいんだけど本物のでかいカボチャの目と口をくり貫いて、モルタルを塗り込んだら内側はそのうち腐っていい感じになったりしますかね?
スレチなら誘導お願いします

749 :741 :2021/05/02(日) 18:14:12.87 ID:TYjoMEif0.net
>>743
ありがとう。明るい日陰でやってみます。

750 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 18:23:41.84 ID:7FnYBMMR0.net
>>745
検索して出てこないなら登録してないのでは?
古典園芸品種の気もする

>>748
いやwいい感じにはならんと思うよ
紙で作ってモルタルをちょっとずつ塗って厚くしていくとかのほうがいいと思うよ
どうしてもやりたいならとめないけど
やるとメッチャ臭いと思う

751 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 19:49:36.50 ID:VjbKrUjS0.net
ユリオプス•デージーなんですが花が終わったら、切り戻しと植え替えをしたいのですが、どちらが先がいいですか?

また、皮質化した部位まで切り戻してもそこから再び葉は生えてきますか?

https://i.imgur.com/wX54679.jpg
https://i.imgur.com/3cSQsxO.jpg
https://i.imgur.com/9kudz5v.jpg

752 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 19:54:18.34 ID:PHebyOtk0.net
>>750
山の中なので離れたところにおけば匂いは大丈夫かなと
本物使ったほうが仕上がりいいかなって思いまして

753 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 20:55:26.29 ID:7FnYBMMR0.net
>>751
同時にやったほうがいいですよ
切って問題なく再生すると思いますけど

不安なら剪定クズも挿し木するといいですよ

>>752
なるほど
小さいカボチャでやって試してみたらいいかもね

754 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 20:56:19.50 ID:wEdvq/2n0.net
>>748
切り抜く
漂白剤を薄めた水にまるごと一晩漬け込む
自然乾燥させる
全体的に防腐剤をスプレーする、最低でも切り口はワセリンを塗る
バクテリアの発生を抑えるため可能ならば毎日漂白液スプレーをする
高温と水に晒さないようにする

つまるところ、バクテリアとカビが発生しないように徹底するだけなので木材用の防腐剤をぶっかけてもいい
一度腐り始めたらその周辺を切り抜いてワセリン等を塗り直す
放置すると虫と鳥が寄る

日本の高温多湿の夏を過ごすには難易度が高いので涼しくて完全な日陰に置くこと

755 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 21:00:08.94 ID:bkSqSRf70.net
>>751
どっちも一緒にやればいいんじゃね
わりかし強いからうちではどっちが先とか気にせずやりたいときにやってる

木質化したとこからも芽は出てくるけど葉っぱが生えてるとこより下まで切り詰めるのはダメらしい
剪定後切り口付近だけじゃなくてもっと下からも新芽出てくるから
短くしたいなら新芽でてからもう一回切るって二段階剪定したらいいと思う

756 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 21:18:27.63 ID:PHebyOtk0.net
>>753
>>754
ありがとうございます!

757 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 21:54:17.50 ID:VjbKrUjS0.net
>>753
>>755
同時にやったら本体が弱ってしまうかと不安でした
心強い言葉を頂き安心いたしました。ありがとうございました

758 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 22:46:04.97 ID:1zmmL6GUM.net
花壇の土、土のリサイクル剤(土が蘇るとかの)使わずに自力やる場合どんなのを入れればいいでしょうか?

759 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 22:53:45.32 ID:WTAaJAnK0.net
>>758
大地の土は花壇であっても土自体に活力を持っている、その活力を引き出すには耕すこと
耕して耕して耕していけば土はふかふかになり何かを入れる必要はない、ふかふかになった土には草花を植えて育てる時に肥料をやるだけでよい
刃が20センチ以上あるクワでいつもいつも耕すこと

760 :花咲か名無しさん :2021/05/02(日) 22:58:05.17 ID:H00CRhaV0.net
明日、ミニトマト、キュウリとかの苗を植えようと予定立ててたけど、明後日の朝の最低気温が9度。ちな関東北部。
黒マルチと、ビニールの風除けがあれば、明日植えても大丈夫ですかね?

761 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 00:03:04.27 ID:Y7hkTPKB0.net
>>760
冷風が吹かなければ裸でも大丈夫だと思う
ビニールとか掛けるなら余裕でしょ

762 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 08:15:13.78 ID:PjcGEq7D0.net
>>759
ありがとうございました

763 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 09:21:50.56 ID:vTfVo+Kq0.net
3年くらい前からクレイソセントロンの新芽が詰まって出にくくなってしまいました
https://i.imgur.com/WwkCZw8.jpg
葉鞘を剥いて引っ張り出すと1年くらいは葉が出るんですがまた詰まってしまいます
6株ある内の1本だけです
この株はこのまま諦めるしかないのでしょうか

764 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 09:37:01.15 ID:GtKNWLwV0.net
>>761
気合入れてやってみます

昨日みたいに雹が降らなければ良いが

765 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 09:51:55.95 ID:15+Nr1uU0.net
ユリの茎が倒れて折れ曲がってしまったのですが
速攻棒を挿してテープで補強しました。これで咲いてくれますかね?

https://i.imgur.com/bEeVIJZ.jpg

766 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 09:58:55.38 ID:QlAhptMgr.net
>>765
セロハンテープとかで傷口を密着させて
支柱で固定しておけば多分大丈夫だと思います

767 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 10:00:34.83 ID:fcWG8SDc0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g507566168
これはニオイイリスじゃないですよね。
出品者に指摘したら、
私がどう呼ぼうが自由だ、みたいな回答でした。

768 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 10:57:42.68 ID:QlAhptMgr.net
>>767
難しいですね
Iris ×germanica Florentina
と言うか母種のドイツアヤメ自体が交雑種でゆらぎが大きいし
ニオイイリスも選抜や交配で色のあるものが出てきていますし
ただ表題にジャーマン ニオイイリスと書いてありますので
間違いではないかと

769 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 11:43:48.95 ID:UawyV2qk0.net
>>750
ありがとうございます
伊予獅子手毬でも、有名な園芸家が最近伊予獅子手毬を出したみたいな記事を目にしたので、電車の名前みたいに伊予獅子手毬キ54的な感じで登録名があるのかなと思っていたのです

770 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 11:45:21.75 ID:fcWG8SDc0.net
>>768
私が指摘したら、
出品者はしれっと「ジャーマン」を追加しました。

771 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 12:04:41.46 ID:PjcGEq7D0.net
>>759
水はけよくする場合は、耕して炭の砕けたのとか入れるばいいのでしょうか?
大昔は山地だったらしく、水はけイマイチなんです

772 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 12:21:20.43 ID:GOVMPW1F0.net
>>765 切り花じゃこのくらいで売ってる

773 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 12:35:47.27 ID:sAzamMMg0.net
>>765
いつの画像?
もうツボミっておかしくない?
てか見たことがあるような気がするが・・

774 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 12:50:10.36 ID:dfayPPjG0.net
>>771
花壇で水はけが悪い? ちょっと考えられない
いつもしっとりしてるんじゃないかい? それだといいことだよ
大地は水が循環している、だから掴んで握るとギュッと固まる、固まらないぱさぱさの土は逆に花壇には向かない
水はけの悪い土地とは田んぼみたいに水が溜まって、溜まりっぱなしになるところを言ううんだよ、そうじゃなくていつもしっとりしてるというならそれは水が循環しているいい土地だ

775 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 13:28:12.11 ID:WeCygr8y0.net
>>763
いわゆるチャボみたいな変異のある細胞と通常細胞のキメラに
なっているとかそんな感じなのかな

まあ生かしたかったら生かしておいていいんじゃないですか
あるいみ全部異常な細胞になったらチャボになりそうだし
(それなら生きられる)

776 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 13:40:08.92 ID:WeCygr8y0.net
>>770
こんな感じだな

       ,-'"ヽ    
      /   i、       / ̄ ̄ ヽ,      _/\/\/\/|_  
      { ノ   "' ゝ    /        ',     \          /
      /       "' ゝノ {0}  /¨`ヽ{0}     < ニャーン!! >
      /              ヽ._.ノ  ',    /          \       
     i                `ー'′  '.     ̄|/\/\/\/ ̄       
    /                       }.          
    i'    /、                 ,i..          
    い _/  `-、.,,     、_       i          
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./          
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|           
       ,/ /     \  ヽ、   i  |           
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i          
                `` `     ! 、、\          
                       !、_n_,〉>

                 .,,......、
    _、   _         ヽ `'i ,‐..,      ___,,,,,,,、
  '|ニ- /   !│        ,!  ゙'"  l     l  ゙    ゙l, 
   ././    .! ヽ        !  ,i--'"゛     ゙'''"'''/  ,,r'''”
   l .!     ! l \     _,,,,,,,)  |         ,,  `゙‐'゜
   ! |    / | ヽ`   /..,,,,,_.   `''-、     ,┘゙,k 
   ヽゝ-__-‐'ノ      | .'(__./  .,、  `'、.   |  '{,,___,,,,,,,,、.
    ─‐'''´       ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .   'v,_   ̄`  : ,,,l
                 . ̄´            .゙~゚'冖''''"'゙”″

777 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 14:13:52.38 ID:E8kffOVvr.net
>>776
thx
すごくわかりやすい

778 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 14:36:30.28 ID:3xUp9oS30.net
すいません薔薇の葉っぱがこうなってるんですがなんの病気でしょうか
https://i.imgur.com/TeRZe3T.jpg

779 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 14:56:58.44 ID:GwZSWMV10.net
>>778
乾燥と強風のせいだな
新緑の季節なのに湿度20%台なんて真冬並みの乾燥もあった

780 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 15:56:25.34 ID:Y7hkTPKB0.net
なろうさん、都合が悪くなるとすぐ転生するなぁ

781 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 15:57:01.67 ID:Y7hkTPKB0.net
盛大に誤爆した。野菜転生してくる。

782 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 17:23:47.95 ID:0yenj+Du0.net
転生したらメロン様の台木用カボチャだった件

783 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 18:34:59.16 ID:3xUp9oS30.net
>>779
ありがとうございます、たっぷり水掛けてきます

784 :765 :2021/05/03(月) 19:24:58.51 ID:15+Nr1uU0.net
>>766
やってみました。ありがとうございます!
>>772
なるほど、ならいけそうですね
>>773
昨日の写真です。おそらく母の日に合わせた早咲かせ仕様なのだと思います

785 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 19:32:30.92 ID:K04UqFr30.net
質問です。

不正請求をしない整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。

健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。

しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。
更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。
そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。

極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。

どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?

786 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 19:33:09.75 ID:K04UqFr30.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

787 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 19:48:11.33 ID:MK4/k4at0.net
数年前に一本植えた桔梗
冬に見えなくなって春先芽を出してっていうのを生えるに任せていたら
今年はぎゅうぎゅうに生えてきました
調べたら株分けは花が終わった秋ってことでしたが
ぎゅうぎゅうのまま放置でいいでしょうか

788 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 20:20:57.01 ID:PjcGEq7D0.net
>>774
なるほどです!
ありがとうございます😊

789 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 22:51:02.51 ID:WeCygr8y0.net
>>787
今は株分けは危険な気がする
ので放置

790 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 22:57:51.50 ID:dfayPPjG0.net
>>787
私は桔梗はぎゅうぎゅうにワサワサ鉢いっぱい咲かせるのが好きなので株分けはほとんどしません、5年に一度ぐらい植替えはしますがその時も鉢を大きくするだけでそのままドサッと植えて株分けはしません

791 :花咲か名無しさん :2021/05/03(月) 23:40:46.38 ID:Y4pImX/Qd.net
(ワッチョイ 0796-Q5iz)

792 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 05:59:37.98 ID:+66x8ESy0.net
連結したポット?卵のパックみたいなプラスチックに種をまいて育ててるんですけど
植え替えようとしたら土が柔らかくて崩れるし
苗の根っこを引っ張ってしまって上手く行きません
これは根っこでポットがいっぱいになるまで育ててから
植え替えればいいんですか?
ひまわり タチアオイ ワタといった頑丈な種類です

793 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 07:26:25.19 ID:4Ast0mcV0.net
ピンセットで土ごとすくう

794 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 08:06:09.26 ID:LhmYxckz0.net
>>792
本当はそういうことです
あと根が回ってから少しずつ大きな鉢に植え替えることで植物体の背丈を低く出来ます

795 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 08:08:01.84 ID:I+XkS2W/0.net
>>792
スプーンですくいだすのです、根がいっぱいになる前に定植しなきゃよく育ちません

796 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 08:44:27.09 ID:LhmYxckz0.net
ちゃんと育苗して根元をコオロギにかじられないくらいまで育てれば生存率は高い

芽だししてすぐに移植したら育苗の効果は薄い

797 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 08:52:46.98 ID:I+XkS2W/0.net
>>796
私ども花卉農家では連結ポットのような小さなポットで根が回ってしまったような苗は廃棄します

798 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:03:57.79 ID:RxZqfsdb0.net
根がまわるって言葉に齟齬がありそう

799 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:13:01.18 ID:mS1GswbU0.net
ベニカファインて野菜にかけても大丈夫ですかね?

800 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:18:22.28 ID:MWflEy/Z0.net
>>799
トマト、ナス、キュウリには使えるようです
用法を守って使ってください

801 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:21:51.97 ID:QZF24jG10.net
https://imgur.com/gallery/GJFlHFS
この花はなんですか?

802 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:25:32.81 ID:MWflEy/Z0.net
>>801
オダマキだけど
西洋オダマキじゃないかと

803 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:25:35.00 ID:XG2T/IqJ0.net
花壇の土を6〜7号ぐらいの植木鉢に入れてシソ、パセリなどを育てたいです。
腐葉土、バーミキュライトをどれくらい配合すればいいでしょうか
前に適当にやったら土がカチカチで全然育たなくてガッカリしました。
花壇の土はパンジー、ミニトマトなどはそこそこ育ちます。
市販の培養土を買ってこれ以上土を増やしたくないし、手持ちの腐葉土・バーミュキュを
活用したいと思っています。

804 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:25:50.82 ID:YvYhQpDk0.net
>>801
スレチだけど、葉っぱはオダマキみたい
花の内側の画像は撮ってないですか?

805 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:37:47.80 ID:PzCzOk2Vr.net
>>803
花壇の土の状態がわからないと答えられないですが
2割くらいづつ混ぜるのが一般的かも
あと徐々に土が固くしまるのなら
もみ殻くん炭を1割くらい混ぜるのも良いですよ

806 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:38:13.96 ID:QZF24jG10.net
>>802
>>804
ありがとうございます

807 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:45:42.40 ID:XG2T/IqJ0.net
>>805
土:腐葉土:バーミキュ:くん炭=5:2:2:1ってことでしょうか
やってみます
花壇の土は粘土質を掘り返したものなんですが年2回植え付け前に大量にバーク堆肥を
混ぜ込んでいるので大丈夫かなと思っていました
地植えではよくても鉢だとまだまだダメみたいです

808 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:52:57.96 ID:PzCzOk2Vr.net
>>807
鉢内は限られた環境なので花壇とはまた違ってくるのでしょうね
鉢土は水やりの度にだんだん固くしまってくるので
通気性の確保と土の酸性化予防でくん炭なんかを入れると効果あると思います
石灰よりも効果が穏やかでバランス調整が簡単ですよ

809 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:53:10.22 ID:mS1GswbU0.net
>>800
インゲンと芽キャベツなんですが、いけそうですね
ありがとうございます

810 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:57:17.31 ID:8FH5Eb8h0.net
鉢植えの土がほじれない限りなく優しく放水される小さなジョーロもしくは水差しで、最低1リットル、できれば2リットル入るのありませんか?

811 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:57:58.28 ID:PzCzOk2Vr.net
ベニカxファインスプレーは
芽キャベツいんげん豆には適用がないはず
使わない方が良いのでは?

812 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 09:58:44.47 ID:XG2T/IqJ0.net
>>808
ありがとうございます
幸いくん炭も家にあるので多めに配合してみます

813 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 10:02:19.20 ID:XG2T/IqJ0.net
>>810
ペットボトルじょうろは?
手作りとか、市販品のキャップもあるみたいだけど

814 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 10:12:32.58 ID:xUdBeQ4V0.net
https://i.imgur.com/lGkaniR.jpg
カランコエの大きい葉はそのままがいいのでしょうか?

他の葉や花をかなり圧迫してしまって切るべきか迷っています

815 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 10:45:01.98 ID:LhmYxckz0.net
>>814
矮化剤のせいで花の茎が伸びないように調整されてしまっているのだ
切るかどうかはすきにしてよ
葉柄ごと根本から切ると挿し葉に使える

816 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 10:48:06.44 ID:ohAqpyyp0.net
>>814
大きい葉だけ根元から切ってください
その葉は葉挿ししておくとまた株が増えますよ

817 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 11:52:04.56 ID:O0S3pWla0.net
787です
>>789>>790
今は生えるに任せて放置します
ありがとうございました

818 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 15:39:16.34 ID:mX3ppthIH.net
3週間以上前に播いたフウセンカズラがまだ発芽しないけど撒きなおしたほうがいいかな?
直まきだったのがよくなかったのか…針で傷はつけたんだけど

819 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 16:17:26.70 ID:LhmYxckz0.net
>>818
寒くなったり暖かかったりでうちのアサガオも一ヶ月かかってやっと芽が生えてきた
ということで待ち

820 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 17:28:06.89 ID:xUdBeQ4V0.net
>>815-816
ありがとうございます、でかいのを切ります。
助かりました。

821 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 18:51:49.61 ID:6e5wG9yPa.net
>>818
うちもうちも!
朝顔はすぐ芽が出てきたのに風船かずらはうんともすんとも動きがない
死んだか?と思って一晩以上水に浸けた新しい種を昨日また同じプランターにまいた
前にまいたのは水に浸けずにまいたから

822 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 19:08:41.85 ID:mS1GswbU0.net
>>811
マジですか…
もうやっちまいましたorz…

823 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 22:32:20.46 ID:6DIp6Yuf0.net
矮化剤なんてもんがあるんだな。
家のカランコエ、ヒペリカムも変に茎ばっかり伸びておかしいなと思ってた。

824 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 23:21:14.32 ID:jGflbvD3M.net
庭の花壇、鉢植え、ハンギングなどなどでマグァンプKの肥料では追いつかなくコスパ悪いです。
園芸店でどっさり土の袋くらい入ってる化成肥料でいいのでしょうか?
家には、ペチュニア、八重ペチュニア、ひまわり、あじさい、日々草、ミリオンベル、マリーゴールドなどなどです。

825 :花咲か名無しさん :2021/05/04(火) 23:40:54.27 ID:+66x8ESy0.net
>>792ですお答えくださった方ありがとうございました
スプーン使います、助かりました
根が張ってもなくてもいい感じ?なんですかね

826 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 09:56:08.56 ID:A9dWXU+c0.net
剪定と切り戻しについて質問です。
両者の違いってなんでしょうか?
あと剪定か切り戻しをするとき、どの部分をカットすればいいのでしょうか?

827 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 10:22:11.80 ID:Fv4t1pp20.net
切り戻し剪定
樹形を整えたり枝分かれを促進させるために剪定すること
どの部分を切るかはその植物による
剪定する植物と剪定する目的で本になるくらい多種にわたる

828 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 10:32:27.34 ID:A9dWXU+c0.net
>>827
フィカス・ベンガレンシスとシェフレラ・アンガスティフォリアなんですが
切ってはいけない場所ってあるんでしょうか?
ここを切ってしまうと、新しい枝や芽が出てこないとかって場所です。

829 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 10:33:22.94 ID:rao+21gk0.net
>>826
「切り戻し」は「剪定」の中の一種、「剪定」というのは幅広い言い方でいろんな剪定がある、芽摘みなんかも剪定の一種

830 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 10:39:30.11 ID:Fv4t1pp20.net
>>828
細い枝、変に伸びてる枝、風通しを悪くしてる枝なら切っていい
俗に言う強剪定、根本からバッサリや太い枝をバッサリしなければだいたい大丈夫

観葉は風通し目的以外は樹形整えが主だから、必要最低限の剪定だけでいいと思う
どうしてもコンパクトにしたいときはバッサリやっていいと思うけど。
逆言えば、特に目的がはっきりしてないうちは剪定しないのがいい。

831 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 11:33:03.70 ID:f2tdznca0.net
https://i.imgur.com/6YQzwem.jpg
https://i.imgur.com/y9Qy0SA.jpg
この花の名前を教えて下さい

832 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 11:37:02.13 ID:oNrL/Dui0.net
>>831
オダマキ
忘れな草

833 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 11:57:10.99 ID:Fv4t1pp20.net
>>824
マグァンプなんてのは鉢植え専用
庭じゃ無駄になるのが多い
大袋の14-14-14とかのを買っとけばいいと思うよ

834 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 12:48:00.29 ID:f2tdznca0.net
>>832
ありがとうございます😊

835 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 12:48:13.24 ID:BIq41jBq0.net
カーチャンバーチャンの残した農薬いろいろあるんだけど
バケツに移してあったりラベルが剥がれてたり
なにがなんだかわからんので棄てたい。
家庭ゴミでは受け入れてくれないしどうしたらいいですかね

836 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:17:52.71 ID:kT1vkujGd.net
買ってきた鉢植え、よく「一回り大きな鉢に植え替えて」とありますが、
一回りどころかだいぶ大きな鉢でも大丈夫ですか?
地植えなら巨大鉢みたいなものだし、大きな鉢でも問題ないですか?

837 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:21:09.73 ID:6uDunEeF0.net
>>835
農協に持っていけば処分してくれる、有料で

838 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:23:58.58 ID:+meinw6n0.net
>>835
各自治体で回収を行っていればそこに出せますが
ラベルが分かるものしか受け入れてくれないかも知れません
各自治体に訊いてみるのが良いかと
あとJAなどで不要農薬の回収廃棄を行っている場合があります
有償な場合もありますのでお近くのJAなどに問い合わせてみてください
それと、ラベルのあるものでしたら
メーカーでの引き取りが可能な場合もあります

839 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:37:30.15 ID:4Vvn5fzW0.net
>>836
植物による所が大きいので具体的な品種名出して聞かれた方が確実かなと
一般的に観葉植物とかで言われるのは、あまり大きすぎても根の吸収能力に比べ土が多すぎて根腐れしやすくなるということ

地植えと鉢の違いは、地植えなら全方位に水が抜けていき一定の水分量が保たれますが
普通の鉢だとどれだけ大きくても鉢底からしか水が抜けていかないし、鉢底の形状によっては更に水はけが悪いこともある
なので単純に巨大鉢=地植えとも言えないのです

840 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:38:41.66 ID:4Vvn5fzW0.net
あー鉢の表面から蒸発していく分もあるけどね
ただそれを考慮しても鉢が大きすぎると中々内部が乾かなくて気付いたら根が腐って…という事もあります

841 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 13:51:17.07 ID:Fr6R6Sa6M.net
>>833
アドバイスありがとうございます。
10-10-10や8-8-8etc…などあるようですが、14-14-14がベストなのでしょうか?
お花専門なのですが(野菜などは全くやらない)苗から植え付けすることが多いので、やはり、根っこにあたらないようにまくのでしょうか?

842 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 14:22:57.36 ID:kT1vkujGd.net
>>839
ありがとうございます
バラやあじさい、ペチュニアやカリブラコアを考えています
大きめ鉢なら風で飛んでいかないかなあなどと考えてしまいました
かなり大きめ素焼き鉢(高さ30cm直径30cm)を実家にもらい、今年売られていた鉢あじさい、鉢バラを植えようかと思いました

843 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 14:26:21.26 ID:0WbCQgpu0.net
土に混ぜて使う場合は元肥用を使ってね。

844 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 15:05:19.95 ID:No2ovxfo0.net
強風でミリオンベルが根元から折れました
地上部は3ミリくらい茎が残っているだけですが、復活しますか?

845 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 16:02:26.29 ID:VTNZ2G+F0.net
>>835
地元のゴミ収集業者に聞いたら有名メーカーのカスタマーサービスに問い合わせてくれた
市販の一般向け薬剤なら毒性弱くてすぐに無効化されるから庭の片隅に穴掘って流し込んで土かぶせておいてOKとのことです

846 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 16:04:11.74 ID:VTNZ2G+F0.net
ちなみにうちの地域のJAでは正規の組合員でないと引き取りできないと言われた

847 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 16:30:53.61 ID:4Vvn5fzW0.net
>>842
そのラインナップなら大丈夫かなぁ
バラも余程小苗でなければ多分問題ないと思います
ペチュニアやカリブラコアは株元に寄せ植えるのかその種を単体で植えるのか分からないけど、どちらにせよ生育旺盛な草本類なので根腐れでへこたれる事は起きにくそう

848 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 16:42:38.95 ID:QG4j64oS0.net
>>844
折れた枝の方を挿し木すればすぐに根付くよ

849 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 17:05:46.44 ID:No2ovxfo0.net
>>848
ありがとうございます、やってみます!

850 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 17:37:18.80 ID:BIq41jBq0.net
お返事ありがとうございます。穴掘って埋める事にします。

851 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 17:52:31.42 ID:f2tdznca0.net
この花の名前を教えて下さい
https://i.imgur.com/BghwBQG.jpg

852 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 18:25:44.33 ID:sbWpvxR3M.net
>>851
そろそろ専スレへ

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1616417610/

853 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 18:27:53.35 ID:rao+21gk0.net
>>851
ふつうの藤の花だと思いますが……

854 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 18:46:29.21 ID:f2tdznca0.net
>>852
すみません><

>>853
ありがとうございます

855 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 19:11:01.94 ID:YL5QDNPa0.net
>>811
とりあえず一番良さそうなの選んだつもりで俺も最初に買ったんだが結構使えるもの少ないんだよなそれ

856 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 20:10:36.01 ID:Fv4t1pp20.net
>>841
ただの含有量の違いだから一般的な花なら高くて困ることはない
数値の高さよりは数値のバランス、Pのリン酸が高いのが花をつける要素
逆に窒素やカリウムは水に流されやすいので雨の多い地域だとPが低くNKが高い肥料を使うといい
芝生などがあるのならN高めがいいとか、まぁ目的が多々あるので一概にはいえないけど
8-8-8や12-12-12など均一になってるのは万能、汎用型。あとは価格で決めるといい

手で一握り取って株元に投げ込んで、一通りやり終えたら水やりしておけばいい
あまり細かく気にしなくていいよ、風と雨でどうせある程度は流れるから株の大きさ次第ではドバっとやっていい

857 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 20:29:17.39 ID:SLRLGRX8M.net
>>856
凄く分かりやすく説明下さり、ありがとうございます!
お花専門のなので、14-14-14を購入します。

858 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 22:07:17.19 ID:2x/kI2b+0.net
1メーターくらいのライラックの植木を植えたんですけど、どんどん枯れ込んでしまって軸になってる木を三分の一の高さまで切ってしまってます
虫が原因だったみたいで持ち堪えてなんとか葉っぱは生えてきているんですが
これってもう高さは戻らないでしょうか?
シンボルツリーとして植えたけど、高さが30センチ位しかありません
違うのに変えるのもなんか可哀想だけど見栄えが・・

859 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 22:12:08.00 ID:rao+21gk0.net
>>858
ライラックがそうなるのは虫じゃないと思います、根が腐ってきたせいだと思います、もしかするともう手遅れかもしれません

860 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 22:16:03.60 ID:XAISr+oZ0.net
赤土だとリン酸が変質して吸収効率が落ちるとか肥料も奥が深いよね

861 :花咲か名無しさん :2021/05/05(水) 22:58:51.36 ID:2x/kI2b+0.net
>>859
今は葉っぱがわざわざになって、丸いボールみたいな形です・・また枯れますかね?
主要な木を切り詰めたから、2メーター位まで伸びることはもうないですか?

862 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 03:24:51.65 ID:IokODmE1M.net
地域がわからないけどライラックは元々寒い地域で育つ植物だから、暖地だと夏にまた枯れ込む可能性がある
北海道で街路樹にできるレベル
うちも西日本でライラック育ててるけど夏は日当たり良すぎる場所だと葉っぱがチリチリになるよ
30cmしかないなら今年はかなり養生してあげないとお亡くなりになりそう、気をつけてね

863 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 05:58:04.41 ID:+K2r7Yth0.net
>>862
地域は東北なんですよね
シンボルツリーとして、たしかに日当たりは良い場所です
伸びることはないなら植え替えようか考えています

864 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 07:19:24.99 ID:pjJuz7voM.net
>>863
木はどこでぶつ切りにしてもいずれ伸びるよ
形が綺麗に育つかどうかは別だけどね
東北なら平気でしょ
大きくなりすぎたらいつかはぶつ切りにすることになるし気にせず育てて気になったら整えればいいよ

865 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 07:46:14.73 ID:+K2r7Yth0.net
>>864
大きくなりますかね?それならば希望が持てます
今はドウダンツツジみたいな感じです
せっかく持ち直して生き帰った感じなので動かさないでおいてみようかな
もう少し背が伸びて欲しいなぁ
1メーターまでなるには5年位はかかりますかね
一年でどれ位伸びるものなんだろう

866 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 13:27:47.23 ID:htE5AD+s0.net
日当たりあまりよくなけど庭で何か花を植えたいと思います
切り花にできる洋花で初心者向けおすすめあったら教えてください

867 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 18:16:34.35 ID:Jysz0Rbf0.net
>>866
シラン

868 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 18:54:05.67 ID:o+4b8fiIM.net
>>866
アナベル

869 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 18:59:09.57 ID:o+4b8fiIM.net
アナベルでも普通のは茎が弱く雨が降ると花の重みで倒れやすいので、アナベルジャンボとかピンクのアナベル2とかライムのアナベル等の方が良い

870 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 20:08:37.55 ID:gp+GjiTx0.net
>>866
帝王貝細工
スターチス

871 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 20:27:13.28 ID:gp+GjiTx0.net
>>867
知らん なんてひどいです!

というお約束の突っ込みと
シランは和風ではないか?という疑問

872 :花咲か名無しさん :2021/05/06(木) 21:35:36.13 ID:OAOeNguJM.net
>>866
アルストロメリア

873 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 06:46:14.42 ID:Jyg7n75r0.net
バラの土、肥料を使ってバラ以外の植物を育てたいです。あまり虫がつかないもののオススメありませんか?野菜でも歓迎です

874 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 08:42:18.70 ID:xTD90Hu6H.net
エキナセア

875 :866 :2021/05/07(金) 12:47:29.75 ID:N0Mw7K5w0.net
ありがとうございましたー!スターチスに挑戦してみます

876 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 19:04:44.05 ID:ViewqJC/0.net
>>873
シシトウ?
キンレンカ 
キュウコンベゴニア

877 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 19:39:33.41 ID:hZKZ/3yO0.net
花を綺麗に撮れるデジカメはありますか?
黒薔薇や青薔薇、紺色の紫陽花なんかスマホで撮ると全く違う色に写ってしまいます

878 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 19:47:28.42 ID:7/F6dCfo0.net
カメラ系のスレで聞いた方が多分詳しく教えてくれるかも

879 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 19:48:02.23 ID:vNbX1ngX0.net
>>877
自然の色を再現するにはスマホだろうがデジカメだろうがデジタルでは限界があります
フィルムのほうがデジタルより自然に近い色になりますが、フィルム現像という化学変化による発色もしょせんは人工によるものだからそれも限界はありますがデジタルよりましです

880 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:14:43.69 ID:ZRDo2qTS0.net
RAW現像で後はソフト次第でどうにでもならないか?

881 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:30:33.98 ID:X6RtwQps0.net
ボケ味を出したいならデジタル一眼レフだけど
そこまでじゃなきゃミラーレスで良いのでは

882 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:36:54.70 ID:NXSnxQWZ0.net
ゲボ味ってなんだろうと考えてしまったw

883 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:38:13.23 ID:X6RtwQps0.net
ミラーレスじゃなくコンデジだった

884 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:46:52.62 ID:JQpjvUHx0.net
今どきフィルムを進めるジジイが居るとは驚き

885 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 21:59:36.16 ID:vNbX1ngX0.net
>>884
盆栽など植物の写真を撮るプロの方々はほとんどフィルムですよ、植物の表現はフィルムのほうがデジタルより良いと一般の素人にもフィルムを勧められる方が多いですよ
私に勧められた方はおじいさんじゃなくて40代の写真家でした

886 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 22:08:36.71 ID:q9qpxiQJ0.net
なんかオーディオのオカルトを思い出した

887 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 22:14:33.99 ID:sjzDr0G40.net
デジカメあるかって訊かれてフィルム勧めるとかガイジだろ

888 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 22:54:11.91 ID:ViewqJC/0.net
>>877
フジのちょっと昔のデジカメの色はかなりいい感じでした

889 :花咲か名無しさん :2021/05/07(金) 23:59:35.91 ID:JQpjvUHx0.net
>>885

写真撮って紙に印刷するなんて事しないんですよ
だからジジイと言われるんですよ

890 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 00:12:27.74 ID:60E3hYMy0.net
仮想空間でAIとかアバターと話し合いながらエスペラント語でお茶会とか3D園芸ソフトを使ったりするのが今時なんだよ!

891 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 00:21:57.82 ID:6/sikTeC0.net
野菜苗の植え付けしようと思ってるんだけど
まだ地温が低いのよね
なので温室で水だけ与えてるんだけど
根が伸びるてきてるのでどうしたもんかと。
買ってきた時についてる小さいビニールポットより
大きめのに土を足して
定植まで避難させようと思ってるんだけど
大きめのビニールポットとか
HCに売ってるもんかな?

892 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 01:36:45.04 ID:Zfall+mJM.net
>>877
カメラアプリのプロモードみたいなの試してみたら?
ISOとか焦点モードとか自分で設定すると標準設定とはまるで別物になるよ

893 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 03:22:26.94 ID:aavr/BqP0.net
もうフィルムなんて売ってないだろ

894 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 05:30:22.00 ID:1C2xzcAp0.net
>>892
試してみたんだけど、黒薔薇がただの赤バラになったり、青薔薇がどピンクに写ったり紺のあじさいが紫になったり…
ボケとかはどうでも良くて感動したお花の色を再現したいんです
カメラのせいというより光源の影響なんでしょうけど…夜撮ったり影作って撮るほうが色の再現は近いです
そんな魔法なカメラないですよね…

895 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 06:07:41.58 ID:1C2xzcAp0.net
>>888
ファインピックスとかですかね、型番わかります?

896 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 07:10:57.27 ID:iee/pqtJ0.net
そろそろカメラスレにいっとけ

897 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 07:52:57.92 ID:60E3hYMy0.net
>>895
FinePix F300EXR

898 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 08:10:30.69 ID:twB7Itvl0.net
電脳空間でデジタル園芸しなきゃいけない世界

899 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 08:13:37.43 ID:eGtnimxQ0.net
桜の木が折れてました。
雪の重みで折れたと思います。
このままにしとくのも嫌なので折れた幹を根本から切って薬でも付けとけば大丈夫でしょうか?

折れた先も生きてて、花は咲いて葉桜になってます。
https://i.imgur.com/dR89H2E.jpg

900 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 08:16:16.49 ID:60E3hYMy0.net
>>898
デジタルハダニ デジタルナメクジ デジタルテデトール

901 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 08:24:38.19 ID:60E3hYMy0.net
>>899
傷口は綺麗に切ってパラフィンワックスとかで覆ったほうがいいかも

902 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 13:14:52.72 ID:1C2xzcAp0.net
>>897
ありがとう

903 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 15:59:17.14 ID:lrjbRUtP0.net
>>891
あるところとないところがある。園芸店ならあると思う

904 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 15:59:35.34 ID:yPbp6HiUM.net
>>891
あるところとないところがある。園芸店ならあると思う

905 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 18:00:03.67 ID:nol+NhN8M.net
八重咲きペチュニアです
葉が黄色くなってきたのは最近よくふる雨のせいでしょうか?

https://i.imgur.com/67scIlz.jpg

906 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 18:33:06.62 ID:TddBQKOD0.net
>>899 幹を根本から切ってはもったいないです
折れた枝元切って癒合剤塗っておくとよいでしょう
私は木工ボンドを塗って5年経ちましたが経過は良好です

907 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 18:52:02.41 ID:60E3hYMy0.net
>>905
クドが不足してクロロシスになっているような気もする

908 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 19:08:03.56 ID:YNKC8WdZ0.net
>>893
売ってる、でも現像で困る

909 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 19:28:29.47 ID:L01PanpZM.net
>>907
苦土石灰まいとけばいいですかね?

910 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 20:23:54.62 ID:60E3hYMy0.net
>>909
おそらく
土からして有機物が多くて鉱物由来の成分が少ないと思う

911 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 20:49:48.14 ID:L01PanpZM.net
>>910
撒いてきた
ありがとうございますm(._.)m

912 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 21:57:26.51 ID:przeW03V0.net
ミモザの木を植えたいと数軒、園芸店行ってみたけど
なんか葉っぱもあまりなくショボショボなのばかり
時期的にそんな感じなだけ?
詳しい人教えて

913 :花咲か名無しさん :2021/05/08(土) 23:40:41.20 ID:60E3hYMy0.net
>>912
葉があったら植え替えたとき枯れたり
売り場にあるとき水切れるから
切ってあるよ

914 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 08:40:43.95 ID:qjCT5b9r0.net
>>912
今花後の剪定時期だから切ったあとなんじゃないかな

915 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 09:51:13.21 ID:6MUIDmWN0.net
近所のホムセンに好みのドウダンツツジの大きな苗を見つけたのですが
そのときは植える場所が思い浮かばず断念しました
が最近になってようやく植える場所の目途がついたので購入したいのですが
最初に見かけてから3ヶ月ぐらい経っているので根鉢の状況がよくないんじゃないかと
躊躇しています、また落葉樹なので今植え付けて大丈夫かと心配もしています
先週行ったときはまだ売れ残っていましたが買って大丈夫でしょうか

916 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 10:03:32.50 ID:lTFtyLlGa.net
植え付けるなら梅雨入り前の今が最後のチャンスだと思うよ

917 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 10:11:43.07 ID:ANPYN5L7p.net
ドウダンは幼苗のうちはこまめに水遣りしてあげないとすぐ枯れてしまうから、今のうちに植え付けに同意

918 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 10:25:03.70 ID:6MUIDmWN0.net
>>916 >>917
ありがとうございます
母の日のプレゼントとして自分用に買ってきます!

919 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 11:28:23.27 ID:q8zdWUO+a.net
>>918
マジで水切れに弱いから注意してな

920 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 12:47:17.17 ID:uqmpE/Qe0.net
ホムセンで売っとるポット苗のケイトウって花壇とかに植え付ければ大きくなるん?
ググるとケイトウの本来の草丈は1〜2mて書いてあるんやけど
10cmくらいしかないのに花も咲いとるからもう大きくならんのかね

921 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 14:33:55.01 ID:sAoTZlJH0.net
>>920
矮性品種(背の低い品種)も有りますよ

922 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 16:10:48.29 ID:uqmpE/Qe0.net
>>921
ほーん、そうするとホムセンに並んでるのはやっぱり矮性品種なんか?

923 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 16:15:53.42 ID:c2Tc608/0.net
>>922
ケイトウは根を制限されると小さくても成熟して花が咲くから一概に矮性品種とは言えないところ
1〜2mの品種も小さなポットで育てれば10cmで花が咲くこともある

924 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 16:25:32.33 ID:uqmpE/Qe0.net
>>923
その場合花壇とかに植えたらこれから大きくなることはあるん?

925 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:00:17.77 ID:WjVPmUyF0.net
ホムセンで売ってるコミック本入れるプラのケースを窓の防犯の柵に付けて
ヘデラでグリーンカーテンしたい。
マンションで水やりとかで底から水出るのは廊下を汚すのでまずい。
ハイドロっぽくしたいんだけど大丈夫かな?
後、柵の下に置いて柵(1M以内)を上るように伸びますか?
柵の上に固定して柵にそって下に伸びるようにしたほうがいいですか?

926 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:17:31.22 ID:MhG6LFAF0.net
初めてのガーデニングは育てやすいハーブから考えていたんですが2つ質問させて下さい。

土を自作する時にホームセンターだと値段は安いが種類が少なく、通販だと種類は多いが値段が高くて、
そういうガーデニング用品全般を扱ってて訪問できるお店ってあるのでしょうか?
当方関東在住ですがネットで調べても見つからなくて。

ローズマリーは苗からがお勧めだったのでホームセンターで見てきたのですが茎が細々としてたり
葉先が黄色くなってたりあまりよくなさそうなので結局買わずに帰ってきました。
通販も現物見ずに買うのが怖いんですが皆さんはどこで買われることが多いですか?

927 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:45:53.15 ID:N4SdPUWW0.net
ローズマリーは適当な土でもいくらでも増えるし、培養土かハーブ用の土買えばいいと思う

928 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:50:03.24 ID:NJT1Gy9N0.net
植物は送料掛かっても良いから、へんなの送ってこない通販ショップか個撮してるメルカリかヤフオクだなぁ。

929 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:55:00.99 ID:ejW2X7A30.net
寄せ植えのデルフィニュウムの蕾が咲かないまま枯れてしまうのですが
上手く咲かせるコツなどありますか?

930 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 17:58:51.19 ID:uq9fZJpMa.net
イモ植えるからホムセンで適当に大きい袋の土買って来てって頼んだら苗用培土っての買って来ました

私は野菜と花の培養土みたいなの想像してたんですが苗用培土と培養土ってどう違うんですかね?
なんか苗用ってちょっと高いですよね?

931 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 18:39:20.39 ID:c2Tc608/0.net
>>924
花咲いたらそのままの大きさで枯れる
花壇とかに植えたら次の代は大きく育つよ
そうやって一年に何回か世代交代することもある

>>925
落ちなければいいのでは
ヘデラは壁とかに吸い付くけど借りてるなら壁にくっ付かないようにしたほうがいい

>>929
デルフィニュウムが咲かないのは日光不足な気がする

932 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 18:50:39.78 ID:c2Tc608/0.net
>>930
苗用培土は厳選した素材を使って園芸家にとって夢の土になっている
普通の培養土より街路樹の剪定クズとかのごみが入ってなくて細菌とかが少なくて虫も湧きにくい

栄養分もやや少なめで芋にはむしろちょうどいいかもしれない

933 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 18:54:05.90 ID:DRaMU9NU0.net
剪定について教えてください。
観葉植物の枝が密集してきて剪定をしようと思っているのですが
どの部分を切っても大丈夫なんでしょうか?
剪定というか切断されたがあり、どうみても新しい芽が出てこないような場所があります。
自分で切った場合、二度と生えてこないと困るのですが、ここは切っちゃダメな場所ってあるんでしょうか?

934 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 19:00:03.95 ID:uq9fZJpMa.net
>>932
なるほどありがとうございます!
高いからもったいないかなと思ったのですが決心がつきました(笑)

935 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 19:01:07.18 ID:WjVPmUyF0.net
>>931
回答ありがとうございます。
壁に引っ付くのは盲点でした。

936 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 19:12:47.89 ID:7Soscytz0.net
>>933
具体的に種類なり写真の情報がないと具体的な提案もできませんが、
ナメック星人のように剪定した切り口から枝や芽が復活することはないです。
切られたところより下の分岐点の脇芽が育つようになります。
ひじから先を切られたら、ワキ毛が急成長して新しい腕になるような感じです。ひじから先がない旧腕はそのままです。

937 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 19:56:56.16 ID:MhG6LFAF0.net
>>927・928
なるほど!ありがとうございます。

苗はアマゾンで評価見ながら探してみて、土もまずは既製品にお世話になりながら
ガーデニングそのものを楽しみつつ進めていきたいと思います。

938 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:07:26.84 ID:C9DPrUp90.net
>>936
たんに観葉植物だけじゃ答えようがないじゃないか
あんたは「ご飯のおかずを作りたいんですが塩と砂糖はどのくらい入れたらいいでしょうか」と聞かれたら「そのおかずが何なのか言わんと塩も砂糖も答えようがないじゃないか」ときっと言うでしょ、あなたの質問のしかたはそれと同じですよ

939 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:09:42.10 ID:t4xFlfnI0.net
>>938
アンカおかしいぞ、ジジィ

940 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:21:54.28 ID:C9DPrUp90.net
あらまw ハゲに指摘されたけど指摘ありがとよ

938は>>933どのへの返答でござんした

941 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:34:45.76 ID:GMiuynefd.net
>>936 :可能な範囲で有益な可能性のある情報を提供しつつ、適切な質問を誘導

>>938 :罵倒

942 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:43:41.77 ID:7J3zhiL30.net
ラベルが観葉植物だったのかも試練w

943 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 20:50:43.31 ID:c2Tc608/0.net
確かにダ〇ソーの植物はラベルが観葉植物になっててほとんどわからない
実生のやつを成長点が無い下のほうで切るとマジで二度と葉が生えてこないという悲しい事になるよ

それ以外ならよほど特殊な植物以外はどこ切ってもまた生えてくるのでは

944 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:25:30.37 ID:C9DPrUp90.net
もしも名前が分からないのなら、その植物が何であるか分からないのに買ってくるという感覚が分からない、藪の中に手を突っ込んで引っこ抜いて持ってきた植物を育てるようなものじゃないか、その植物はどう育てるのかもわからないのに
ましてや枝が混んできたから剪定するて、剪定したら枯れちまう植物かもしれないのに

945 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:26:02.16 ID:7k8a4cpk0.net
苗用の土ってあるんだな
見たことなかったわ

946 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:27:43.46 ID:ejW2X7A30.net
>>931
ありがとうございます!
うーん割とよく日のあたるとこなのですが
もっと1日中日が当たる方がいいんでしょうか
置き場所変えてみます

947 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:38:11.15 ID:JbXvhuwKx.net
初めてフェンスにスリット鉢か、半円型のプランターを、ぶらさげたいと思ってるんですが、
S字フックで吊り下げるんでしょうか?結束バンドでしょうか?
落ちたりしたことある方いますか?台風時は外しますか?宜しくお願いいたします

948 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:40:14.38 ID:xpIZvaJ+0.net
すみません 種など袋に記載の日数85日とか
どのタイミングからカウントした日数なんでしょうか?
種まいた日からでしょうか? 発芽して土から芽が出てきた日でしょうか?
発芽まで十日近くはかかってますので気になって

949 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 21:47:07.63 ID:c2Tc608/0.net
>>946
一年草タイプのやつはもう蕾が上がってくる望みはかなり薄いです
野生の画像とか見ると他の植物が生えてない荒れ地に
ポツンと咲いているけど

そういうの見ると寄せ植えで遮光されるも厳しいのかも

>>947
S字フックでつけて落ちたり飛んだりしたことはないよ
水貯めれるタイプのやつだと水遣りが楽(改造したりもする)

950 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 22:27:46.09 ID:9gIe2hpP0.net
ホームセンターに鍬の柄だけ売ってるけど、あれはどの鍬の刃の取り付け口にも合うんですかね?
規格とかあって、統一されてるんですか?

951 :花咲か名無しさん :2021/05/09(日) 23:24:45.77 ID:C9DPrUp90.net
>>950
統一規格はない
木製の柄ならば、太ければ削って入れる、細ければクサビを叩き込む

952 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 00:43:22.14 ID:wFxBrVoMr
おい、生保の連中。
日本に移民のかたをもっと受け入れれば、日本に外国人労働者さんをもっと受け入れれば、生活保護費を減額されないぞ。
日本への移民増やしたほうが、減額されないぞ。

経済学的には、数学的には、
日本で移民のかたを増やし、日本で外国人労働者さんを増やしたほうが、
生活保護費は増える。

これは事実。

東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

おい生保の連中。
お前らには、親兄弟もいない、親戚もいない、子供もいない。お前らは、日本の将来なんぞを心配しても無駄だ。
他方で、日本にもっと移民のかたおよび外国人労働者さんを受け入れれば、生保は減額されないぞ。
「日本への、移民のかたおよび外国人労働者さん受け入れ」に賛成しろ。

ジャップの生産性をアップさせる最も簡単で効果的な方法は、
「ノルマをジャップに課し、ノルマを達成できないジャップは首にする」
だろ。

953 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 01:17:09.40 ID:8Ex1Sl/Q0.net
>>948
種まきからの日数だと思ってるけども。
発芽まで1ヶ月以上かかるやつとかもあるけどそのカウントでやってるよ。

954 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 10:04:09.95 ID:HgB+cAka0.net
シモツケを植えたのを大きくしたい時は花芽をとってしまった方がいいでしょうか?今20センチくらいです
安くて買っちゃったけど大きくなるのかな

955 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 10:28:38.62 ID:5pAHYM/G0.net
発芽したー 
双葉でたー
ここから無肥料で本葉までいける?

956 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 11:27:23.83 ID:kAuKZMUJ0.net
>>955
元々低木なので今の花枝は咲かせてやれば?
花が終わり次第花枝を刈りこんでいけばいいんじゃないかな
また二番花も咲く木なのでこまめに花が終わった枝を切っていくでいいと思います
来年一回り大きくなるでしょう

957 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 11:28:17.38 ID:kAuKZMUJ0.net
>>956>>954

958 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 11:30:02.45 ID:kAuKZMUJ0.net
>>955
何の芽かわかりませんが
優しく見守るでいいと思います
本葉は出ますから

959 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 13:12:13.40 ID:Lz2uNZgR0.net
クルクマを育てた事ある人おる?
球根を植えてトンネルをかけるとええらしいんやけど、トンネル欠けたあとって水やりはどうしとった?
発芽するまで全く水やり不要ってわけじゃないんよね?

960 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 14:55:52.10 ID:R4U3wEzE0.net
>>959
高温多湿が好きな植物だから水やりは土が乾燥しないうちにやる
肥料もドバドバやっていい
鉢植えでまだ発芽前、もしくは発芽してもまだ小さいくらいならトンネルじゃなくて大きいサイズのビニール袋に入れてしまうのが手っ取り早い
密閉挿しみたいに温度と湿度を確保できれば何でもいいんだが袋に入れた鉢なら室内に入れられて温度管理が楽になる
地植えの場合は土の乾き具合と夜の低温に注意。
夜がまだ冷えるようならトンネルに隙間がないようにチェックしておくといい

961 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 15:00:13.69 ID:5PfbiMwl0.net
水切れしたのちに水を吸わなくなって土が乾かなくなる現象こわい

962 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 15:46:41.67 ID:ugx5onfCd.net
クルクマは鉢植えしかしたことないけど、この季節なら保温なんかしなくても芽が出てくる@埼玉
早く芽が出て欲しいなら別だけど
夏の間ポツポツと咲き続けるから、焦って芽出しはしなくなった

上のレスにもある通り、肥料は好きな方だと思う
ただ、葉が良く茂るから調子に乗って肥料くれてたらツルボケみたいになってたらしく、茂った割に球根が殆ど育たなかった時がある
適当な時期にリン肥料に変えた方が良いかも

963 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 16:45:46.78 ID:2Xd3J/awp.net
>>956
ありがとうございます!
あんまりいい場所に植えてないけど根付いてくれたようなのでお花楽しみたいと思います
来年の成長が楽しみです

964 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 17:04:35.73 ID:HVWJKTvRF.net
春蒔きダイコンを4月末に蒔きました
最初の双葉の選別は一度しています
草よけにマルチを張りたいのですが
葉の選別はあと何度ほどしたらいいですか? https://i.imgur.com/qi8ZUUp.jpg
https://i.imgur.com/gTEDNLZ.jpg

965 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 18:58:29.90 ID:9siKCkdJ0.net
>>964
最終的には一本に。
あとビニールならマルチしてから、種蒔き、植え付けすると作業しやすいとおもいます。雑草マルチなら今からでもオッケー

966 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 19:41:43.32 ID:Lz2uNZgR0.net
>>960
ちゅうことは水やりのたびにトンネルは着脱しなきゃアカンってことやね
デカい円形プランターに7球も植えたから大変や

967 :花咲か名無しさん :2021/05/10(月) 22:03:59.01 ID:R4U3wEzE0.net
>>966
発芽するまではサランラップでいいぞ

968 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 08:42:32.69 ID:eRCTMIAZd.net
奈良県です。
前任者が退職されて、4月1日から引き継いだオフィスに鉢植えが3つ残されていました。
世話の仕方も、そもそも種類も分かりません。
葉の方?はとりあえず毎朝、下の皿に溜まるくらい(溜まったものはすぐに捨てる)水をあげています。
とはいえ、はじめの10日程はまったくあげておらず、それ以降今までですが
サボテン?の方は、前任者が3月末にあげたとのことだったので、聞き齧った知識で2週間おきくらいかなと思い4月15日頃とGW前の月末に水やりをしました。あげ方は葉の方と同じです。
上記の状況で葉の方は先が枯れてきています。
サボテンの方は写真の通りです。
これが正常なのか、もともとなのか、引き継いでからこうなったのか、まったく分かりません。
漠然としすぎているのですが、引き継いですぐに枯らしてしまうのはさすがに忍びないです。
アドバイスいただけないでしょうか。
名前だけでも分かれば調べることもできるかもしれません。よろしくお願いします。
https://i.imgur.com/6VqL4Ff.jpg
https://i.imgur.com/pQ4N0W6.jpg
https://i.imgur.com/IxeRjKR.jpg
https://i.imgur.com/hYpmClJ.jpg
https://i.imgur.com/GW246Ek.jpg

969 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 09:48:06.55 ID:71xOAde/0.net
>>968
前の担当も引き継ぎっぽい、オフィスによくある栽培状況かな。
予算とかどのくらいしっかり手入れしたいか書けばイイコメントがもらえるかも。

970 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 09:51:52.40 ID:1SxcR6kO0.net
>>968 日光不足のように見えるけど 
三種目のシャコバサボテンはそろそろ植え替えかな 今より水はけ良い土でね

971 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 09:56:35.09 ID:2yfLeoGy0.net
>>968
1枚目はスパティフィラムかな
まだそのままでいいと思うけど、サトイモ科で丈夫で株も殖えやすい種なので根詰まりしやすいです
葉先が黄色くなることが増えてきたら植え替えしてあげてくださいね
普通の観葉植物の土で十分

972 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 11:10:23.36 ID:s7VKxtHH0.net
>>968
サボテンは雷神閣に見えます
寒さに弱いのでできるだけ暖かい所に置くのと、水遣りはもう少し間隔開けてもいいかと思います

973 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 11:36:04.58 ID:P78Dke4H0.net
>>968
サボテンはこれからの時期は一週間に一回くらい水あげるよ
どっちも

974 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 13:01:00.08 ID:eRCTMIAZd.net
>>969
会社としてはそのための予算はないので、自分の持ち出しで、できる範囲でってことになると思います。
2つ目の長いやつはほんの数センチのころから10年くらいもう経ってるという話も聞きましたし、少なくとも私も数年の内にはまた異動になると思うので、そのときまで元気に育ってくれたらいいのですが

>>970-971
葉のやつは窓からは遠い直接当たらないところで、サボテンはブラインドの影くらいのところに置いています
鉢はたぶんあるので、時間有るときにやってみます。

>>972-973
水やりのタイミングがほんと難しいと思ってます。
やりすぎても根腐れ?というのをするらしいですし、土が乾いてきたらと言われても見ても分かりません…。

975 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 16:59:39.21 ID:TTFq5RTUa.net
実家の両親にハナキリンをプレゼントしようと園芸店3店舗回ったのですがどこにも置いてませんでした。
時期じゃないのでしょうか?

976 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 17:10:07.31 ID:2yfLeoGy0.net
>>974
葉のやつは室内でも大丈夫だよ
もちろん窓際の方が育つけど必須ではないので

977 :花咲か名無しさん :2021/05/11(火) 18:06:55.07 ID:P78Dke4H0.net
>>975
花が咲く時期にならないと出回らない
もう少し暑くならないと

978 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 11:19:02.66 ID:t3hqTI4r0.net
日曜日、プランターにマリーゴールドの種を蒔きました
明日から雨予報なのですがこのまま外でも大丈夫ですか?
屋内に入れたほうが良いのかな?

979 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 11:47:34.09 ID:bSDhFV2e0.net
屋外でいいですよ

980 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 12:00:51.64 ID:2vVRvXxi0.net
園芸センターとかでは毎年見渡す限りの苗が売られていますが、最後まで売れなかったものは何処に行くんですか?
また、どのようになるんしょうか?

981 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 12:19:49.17 ID:bSDhFV2e0.net
廃棄が多いです

982 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 12:49:11.91 ID:2vVRvXxi0.net
>>981
ありがとうございます
店舗で廃棄されるんですか?
それともセンター的な場所があって1ヶ所にまとめての廃棄なんでしょうか?

廃棄では少なからず土も出るだろうし、
植物も土さえあれば育つから変な所から出てこないように苗の一つ一つを引っこ抜いてあれこれやって…とやるとすごく人件費かかるだろうしで
一体何処でどうやって処理されてるのかな?という素朴な疑問です

983 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:03:32.87 ID:TL0oTl6h0.net
>>982
各店舗で産業廃棄物として処分します
で、それを引き取る産業廃棄物業者はホームセンターなどのそういうものと、コンビニやスーパーの売れ残り食品廃棄物のゴミで儲けています
産業廃棄物会社の従業員やその家族はそういう廃棄物がもっともっと出てくれればいいのにと思てます

984 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:07:13.32 ID:2vVRvXxi0.net
>>983
ほうほう!
産業廃棄物業者さんの儲けに繋がっていくわけですか
納得です
大変分かりやすくありがとうございました

985 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:29:42.38 ID:j6J+FYv00.net
産業廃棄物回収して田園調布に家が建つ これ有名な話

986 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:34:24.58 ID:u/RDZ7Ko0.net
リフォーム屋と話してると産廃業者の料金は上がり続けてるみたいだね
ただ処理場は結局限られてるからそこに直でつながってるのは大きいところだけで、中小零細はそこにお金払う仕組みみたいよ

987 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:41:48.62 ID:alATj96N0.net
挿し木ってありますが、4,5センチくらいの太い枝とかって使えるんですかね?
やってる人は、1センチも満たないような細い枝ですよね。

折れそうな枝があるので、どうしようかなと思いました。

988 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:58:11.85 ID:bV3LnhGq0.net
水仙の5年放置の大群がしなっていてうっとおしいのですが
今整理し移植するのは可能でしょうか?

989 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 13:59:28.44 ID:j6J+FYv00.net
それじゃ先端に近い細い処を挿せば? 歩留まり考えたら数も多くなるし..

990 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 14:00:22.46 ID:j6J+FYv00.net
>>989>>987

991 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 14:03:27.00 ID:j6J+FYv00.net
>>988 普通は葉が枯れたら掘り上げて保管 10月〜11月植え付けだけど.. 急ぐの?!

992 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 16:12:15.83 ID:p8ZxQTYLM.net
>>987
なんの植物か知らんがオリーブは太木挿しするよ

993 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 16:48:01.90 ID:hkMo+qp2r.net
次スレは重複スレの再利用で良いですか?

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617331375/

994 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 16:52:07.25 ID:6WgMqM2La.net
>>993はワッチョイないから立てたよ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1620805834/

995 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 20:28:31.39 ID:pVoRt3gad.net
>>994


996 :花咲か名無しさん :2021/05/12(水) 20:56:51.66 ID:uhKNLXM20.net
>>987
パパイヤなんか1mくらいの長さのでかい枝挿し木するし
ものによる

>>988
来年咲かなくなるよ

997 :花咲か名無しさん :2021/05/13(木) 06:51:42.88 ID:FBjp/OIj0.net
>>978
外でいいんじゃん?

998 :花咲か名無しさん :2021/05/13(木) 13:44:52.71 ID:8a0RChCXH.net


999 :花咲か名無しさん :2021/05/13(木) 13:45:02.32 ID:8a0RChCXH.net


1000 :花咲か名無しさん :2021/05/13(木) 13:45:12.06 ID:8a0RChCXH.net


1001 :花咲か名無しさん :2021/05/13(木) 13:45:24.19 ID:8a0RChCXH.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200