2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆

1 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 11:42:55.43 ID:HrVL2x33.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が植えてください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART113◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1612531341/

2 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 11:43:57.13 ID:HrVL2x33.net
植物の名前を知りたい場合は↓へ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part75
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1616417610/

3 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 11:46:56.51 ID:Tvc06OPP.net
【やさしく】バラ初心者集まれ・63人目【教えて】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1615598098/

除草剤の選び方、使い方 初心者なんでも相談室 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1601299867/

苔 コケ 初心者なんでも相談室-3回目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1522593941/

4 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 12:25:24.16 ID:qrPHXl0P.net
>>1


5 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 12:35:06.29 ID:PEFOXaXX.net
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは重複スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

6 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 12:55:57.34 ID:+UBXjaSj.net
前スレのラズベリーはアブラムシかなんかじゃないかと

7 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 13:00:22.64 ID:CYYrBFsR.net
こちらは荒らしが意図的に重複させたスレのようです
>>5の正式スレへ移動をお願いします

8 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 13:05:47.50 ID:+UBXjaSj.net
そのうちこのスレごと消す気なんだろうね〜

9 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 13:07:27.53 ID:VPFHAQFs.net
>>8
お前質問スレに住み着いてる荒らしじゃん
やっぱり荒らしはワッチョイつくと都合悪いんだな

10 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 13:24:56.48 ID:+UBXjaSj.net
普通に書き込むと荒らしに認定される謎仕様

11 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 17:22:46.16 ID:rwFYrFuG.net
初心者だからいっぱい質問したいのに
ワッチョイなんかつけられるのヤダよ

12 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:29:21.03 ID:+UBXjaSj.net
このスレで攻撃されるのは主に回答側だからワッチョイついてようが関係ないとは思うがな

ちなみに前スレで鳥には磁石とか偉そうに言ったヤツがいるが
農研の実験では少なくともヒヨドリには磁石は効かなかったらしい

磁石とかいったやつは誰だ!
オレだ!
吊ってきます…

13 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:40:30.16 ID:i0Gqy/m9.net
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは重複スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

14 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:49:39.37 ID:H61JM+Nd.net
>>5,13
しつこいよ
ワッチョイ嫌な人がいるんだから別にいいと思う

15 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 18:51:15.00 ID:+UBXjaSj.net
IDコロコロくんが自分で重複させて
重複理由に無限に荒らし放題というね
うまく釣られた

IDコロコロくんはいつ消えるんだろうか

16 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 19:03:17.86 ID:H61JM+Nd.net
初心者の私にはID:+UBXjaSjが荒らしに見えます

17 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 19:09:31.17 ID:U3r+tBAd.net
ほんとだ
役に立たない書き込みばかり
http://hissi.org/read.php/engei/20210402/K1VCWGphU2o.html

18 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 19:43:02.47 ID:+UBXjaSj.net
あーでもないこーでもないと議論してると真実にたどり着いたりするかもしれない

19 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 19:50:49.62 ID:U3r+tBAd.net
>>18
重複ならこっちに書き込むのやめなよ

20 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 13:14:50.76 ID:pLTTr56B.net
ノーマルとワッチョイは重複可だって、知らんのかな
まぁワッチョイなんて要らんけど

21 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 14:37:23.65 ID:C2SKMQmW.net
重複可なのとここが無断で分裂させたスレである事はまた話が別だろ
しかも2を見るにちゃんとした新スレからテンプレパクってるし、タチが悪い

22 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 14:53:35.94 ID:D5Q2SVjt.net
>>21
荒らしがいると初心者が怖がるから出ていって

23 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:13:35.65 ID:a9IhK0wF.net
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは重複スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

24 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:15:26.63 ID:WOunKfgP.net
IDころころくんまた勝っちゃたね
おめでとう

くん じゃなくて さん かな
色んなスレを機能不全に陥らせているからね
うまくやったもんだよ

精進したまえ永久に…

25 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:17:02.99 ID:TQqyAeWP.net
液肥について質問です
ハイポネックスは殺虫剤入りのと2種類あるのですが
殺虫剤が入っているのといないのと使い分けるんですか?

花の種類によって希釈倍率が違うのはどうしてですか?

鉢に液肥をやる分量も普通の水やりみたいに
鉢底から水が出てくるまでたっぷり与えるのですか?
それとも普通に水やりをした次の日にコップ1杯とかで大丈夫ですか?

26 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:17:47.15 ID:a9IhK0wF.net
>>25
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは重複スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

27 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 15:32:34.05 ID:WOunKfgP.net
>>25
使い分けたい
花が咲いてるとき殺虫入りあげると花に来た虫も巻き添えで死ぬから

希釈はテキトーでいいと思う深く考えない

28 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 18:19:00.24 ID:LfpyEz1k.net
>>26
そっちはなんJ基地が住み着いてるから行かないよ

29 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 10:10:30.91 ID:At3RsanQ.net
>>27
ありがとうございます
今は花が咲いているので殺虫剤なしの方を買います

30 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 20:10:05.15 ID:AfVippQU.net
>>29
花が咲いてても殺虫剤入りのハイポ花が枯れないから大丈夫よ
むしろ春以降は殺虫剤入り推奨するわ

31 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 21:50:48.88 ID:acu0IwS7.net
殺虫剤入りは害虫つきやすい植物向けなんじゃないの
液肥で花が枯れることってある?

32 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:58:10.73 ID:5Miiw3x6.net
ワッチョイのどこが怖いのかわからんわ
荒らしでもなければ怖がる必要ないだろうに

33 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 19:46:35.00 ID:Dk0XDhZz.net
>>32
街Bや他のスレからも紐付けできるから怖いの知らないの?

34 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:01:33.30 ID:WCpD9bNF.net
街Bでワッチョイ?

35 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 21:30:26.39 ID:QPfe10PY.net
ワッチョイ 35e3-BCq8
ワッチョイ 23e3-7SiO

ガイジどっちもe3なの草

36 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 21:47:41.38 ID:jk8xJ09n.net
ここはヲチスレじゃないから出ていって

37 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 09:12:40.00 ID:AbOYZdpY.net
>>33
ワッチョイは鯖変われば違うし被ることもあるから
よっぽど変態か犯罪行為的な書き込みをしてない限り怖がることないよ

38 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 10:14:19.53 ID:+62kuszW.net
初めて書き込んだスレに何か気持ち悪い口調の奴がいきなり現れて「こいつは荒らしだ皆でNGしろ〜」みたいな事言われたぞ
怖くはないけど薄気味悪い

39 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 12:15:58.88 ID:HqfFR1cl.net
>>38
スレタイ読め

40 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 07:03:55.11 ID:hcVL9egu.net
駐車場と隣家の隙間に200×30cmほどのスペースがあります
今までサツキやコニファーなど低めの木を植えていたのですが
車と塀の日陰になるので2〜3年ですぐに枯れてしまいます
緑が欲しいので砂利を敷いたりはしたくないです
何を植えたらいいと思いますか?

41 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 08:04:11.00 ID:QG1vntZc.net
>>40
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは重複スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

42 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:03:00.98 ID:aNazrTil.net
>>40
日陰 低木 植物で色々ありますよ。

半日陰でも育つ花を教えて欲しい
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1584787215/l50

43 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 13:40:44.09 ID:RQQSp23a.net
>>42
誘導ありがとうございます
スレ読んでみます

44 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:38:48.42 ID:du2rPfiu.net
庭の敷石の間の5cm幅くらいのところに雑草がぼーぼー生えてきて
指で摘まんで引っ張るとちぎれてしまうし
スコップは幅が狭くて差し込めません
石の回りには花を植えているので除草剤は使えません
どうやって雑草退治したらいいでしょう
良い道具や名案があったら教えてください

45 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 02:53:23.51 ID:DKZpCx7u.net
>>44
ラウンドアップなどのグリホサート系除草剤を刷毛で塗る(タッチする程度でおけ)。
グリホサートは葉から吸収されて全身に回って枯らせる一方で、一度土に落ちたものは土に吸着して植物に吸収されないので、塗らなかった周りの植物には影響がない。

この方法の欠点は草一本ずつ刷毛で塗らなきゃいけない手間だけど、元々手で抜こうとしてたのなら変わらないかと。

46 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 04:48:59.67 ID:vSRzLft2.net
>>44
熱湯をかける

47 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:40:04.41 ID:sAzamMMg.net
便乗だけどグリホとかってツルニチニチソウみたいにテカテカしてる葉にも効果ある?
何年か前にスプレーしたけどあまり効果がなかったのであきらめてたけど刷毛で塗れば効果もあるのかな?

48 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:13:14.89 ID:r2CFGxmy.net
>>47
葉の裏に塗ってみては?

49 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:16:08.03 ID:DKZpCx7u.net
>>47
あると思うけどなぁ。
2、3日雨が降らない日に濃いめのを刷毛で塗るのが効き目的にも選択性的にも最強だよ。刷毛は二本使って、葉っぱを挟んで茎側から先端側にしごくように塗ると葉が逃げないので楽だよ。

50 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:31:52.81 ID:P0Kvro/x.net
筆や刷毛で塗るよりスポイトが楽だった

51 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:39:29.15 ID:HeMX0U5k.net
アンメルツヨコヨコの容器を使ったらどうだろう?
一気に塗りやすそう

52 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:51:57.32 ID:urSyhVFR.net
ヒヤシンス枯れたけど放っておいたら来年も咲くかな?

53 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 21:23:24.20 ID:zuUccnMU.net
会社の入り口にある花壇に植える木を探しています。できればあまり大きくならず、
選定などの手間がかかず、でも花は咲いてほしい…というわがままな条件にあう木はありませんか?

場所は長崎の離島、夏は32度、冬は氷点下4度ぐらい。雨すくなく雪は降らず海の近く潮風強いです。午前中は明るいものの、日差しが直接当たるのは昼から夕方までです。

54 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:02:56.04 ID:WeCygr8y.net
>>52
正常に枯れたなら咲くかもしれないけど
なんか枯れるの早くない?
ちょっとあやしい

>>53
プロテア?

55 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:13:00.79 ID:urSyhVFR.net
>>54
ありがとう
一ヶ月弱咲いてたから正常かもしれないが、花柄摘みとかやってなかったんで・・・

56 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:14:03.24 ID:urSyhVFR.net
>>53
ジャノメエリカ

57 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:25:00.95 ID:SlN3EwtQ.net
白絹病って株を処分しないとダメ?
枯葉部分に白絹病を見つけたから取って付近を除菌シートで拭いて土に有機石灰巻いたけど良い農薬があったら教えて欲しい
どれも基本的には予防としてって書いてあるから無駄かな?

58 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:35:39.36 ID:jF1m7DHT.net
>>45>>46
確かに熱湯なら枯れますね
まず熱湯かけてみます
それでもダメならラウンドアップ買ってきます
別の場所で除草剤が使えず困ってたドクダミにも使えそう
ありがとうございました!

59 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:37:19.96 ID:zuUccnMU.net
>>54  >>55
回答ありがとうございます
冬は終日氷点下の日もある地域なので、プロテリアはちょっと耐えられないかもしれません
ジャノメエリカを検討してみます。ありがとうございました

60 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 03:52:53.79 ID:yWhY8NB1.net
お向かいさんからオシロイバナの苗をいただきました
空いてる場所に適当に植えたけどオシロイバナが好きじゃありません
捨てちゃって構いませんか?

61 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 08:23:30.29 ID:LhmYxckz.net
>>57
石灰信じよう

>>60
オシロイバナ 微笑返し

っていう綺麗な品種とすりかえる

62 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 10:15:47.20 ID:AlGg+tHz.net
>>61
石灰撒いて様子みてダメなら捨てるよありがとう

63 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:08:59.28 ID:yWhY8NB1.net
>>61
嫌いな花を植えるのは嫌なので処分することにしました
またこんなことがあったら?と思うと庭に出るのが怖くなります

64 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:40:53.72 ID:LwQH0phN.net
>>63
その手の話はここではなく生活板の近所付き合いスレあたりで愚痴ってください

65 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:46:43.47 ID:NUz6xNEt.net
なんか性格歪んでない?

66 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:19:11.87 ID:LhmYxckz.net
わしも前に住んでた人が笹を何種類もくれた…
もうお亡くなりになってしまって本人が集めた笹は親族に捨てられ
笹はわしがもっているだけになって逆に捨てられない

67 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 17:10:39.34 ID:B6JTAtBg.net
>>63
何に対して怖がっているのか全くわかりません
人間関係初心者なら他所でお願いします

68 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:44:47.60 ID:oNKBjD/t.net
>>50
スポイトで頭からかけるの?

69 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:45:33.86 ID:yWhY8NB1.net
>>64>>67
もともと近所が付き合いが薄い地域でこれまでは要らない物を頂いても陰で処分していました
ただお花は植えて咲かないと処分したのがバレてしまうので困ってしまいました
園芸あるあるなのかとここで質問してしました
結果愚痴になってしまい申し訳ありませんでした

70 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:50:37.69 ID:ICuudtEN.net
別に処分すればいいやん。

71 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:59:47.06 ID:HQ2QmKwb.net
>>68
筆で葉っぱに除草剤を塗ろうとすると結構するっと葉っぱが逃げる
スポイトでポトッと薬剤を落とせば楽チン

72 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 06:19:37.02 ID:+63twSOu.net
ここ詳しそうな人が多いから教えて欲しい。
ヨシを退治したくて、ラウンドアップのジェネリック使う。やみくもに濃くしても意味ない?原液とか。
スポイトが楽そうなんだけど、たくさんかけた方が効果ある?
ある程度大きくしてからかけたほうがいい?出てきたばかりの芽にかけても意味ない?

73 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 06:43:21.97 ID:Rcgv8Dg7.net
原液をかけても根まで到達せずに地上部が枯れるだけだから濃くて20倍くらいがいいかも
量をたくさんかけると言うより葉の面になるべく広くかけた方がそりゃ効果はあると思う
出たばかりの芽でも効果あるけど背が高く育ちすぎた雑草には逆に効果が薄れるので育った雑草にラウンドアップをかけるならある程度短く刈ってからにする

74 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 08:17:20.78 ID:9vfyBBIH.net
>>72
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは荒らしが立てた重複スレです
質問しても荒らしが嘘の回答をして騙そうとしてきます

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

75 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 08:31:31.59 ID:hLw5rv/y.net
荒らしはたぶんバラすれで頑張ってるよ

76 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:59:41.21 ID:rrslzdeQ.net
>>74
オマエが荒らしなんだよ

77 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:24:37.40 ID:YKkHzY/K.net
カーメン君のyou tubeとかでハダニは厄介…とか言ってて
普通の殺虫剤では駄目とか言ってるけど、そりゃダニ太郎とかは特化しているから良いだろうけど普通にマラソンでもハダニと書いてあるけど駄目なの?

78 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:08:01.84 ID:apXdLjJ6.net
「またすぐ新しいハダニがついてしまう」
もしくは、
「葉の裏側にまで綺麗に散布する事が難しいから、
ハダニの生き残りがすぐ増殖する」

という意味合いなんじゃないかな?
農薬で「ハダニ」って書かれているなら、効果はあるはず。
展着剤は必須かな。

79 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:00:20.30 ID:VyGvvW4Q.net
>>77
☆★☆★☆誘導★☆★☆★

ここは荒らしが立てた重複スレです
質問しても荒らしが嘘の回答をして騙そうとしてきます

◆◆園芸初心者質問スレッド PART114◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617287551/

へ移動しましょう

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

80 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:08:34.58 ID:TZyehFJ/.net
>>79
オマエが荒らしなんだよ

81 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:15:57.36 ID:Eun0HK4B.net
雪解け一番に咲く
花びらが薄ピンク
あまり影を作らない
手入れ要らず

そんな庭木はありますか?

82 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:18:45.87 ID:86Ee9Uj0.net
>>81
梅や桃
しだれもいい

83 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:37:55.28 ID:Eun0HK4B.net
>>82
梅は剪定がいるんじゃないんですか?
あと虫はどれくらい付く?

84 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:17:15.60 ID:je7sEBlJ.net
>>81
寒ボケもまあ当てはまるかな。

85 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:08:37.69 ID:CXfdyYii.net
荒らし アウアウカー Sa7b-JBY5

86 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:17:29.78 ID:vBOX03pK.net
>>85
基地外チョン必死だな

87 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:46:49.20 ID:M7Grr3oO.net
>>86
きたきたw

88 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:32:34.74 ID:GEDoAe5B.net
ワッチョイ拒否して荒らしがー
馬鹿なのかな

89 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:54:17.69 ID:rJA89Aun.net
またワッチョイゴリ押し荒らしが来たよ
ワッチョイ新スレもあるのに馬鹿なのかな

90 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:13:03.07 ID:NcBR1m+A.net
島忠ホームズ・・・ここだけの話ーー放射能汚染土?・南相馬の業者から 苗を 仕入・・・オオモリ・プランツ
野菜 ・果物苗 ご注意ください。

91 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:36:28.44 ID:n4hgo9Hx.net
エプソンのプリンターの誹謗中傷を匿名掲示板に書きまくってた奴が有罪判決食らった事例があるんだぞ、お前も通報されんじゃね?

92 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:23:40.50 ID:rbtJO1iD.net
本当にそうなら風評被害で苦しんでいる業者さんなんだろうなあ、と買い支えたくなる

93 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:18:45.65 ID:To0qzn5J.net
茎頂培養って葉原基を全部取ってもいいの?
それとも1柄2つのこさないと駄目?

94 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 20:44:34.68 ID:R+5qgfyr.net
マルチの中をモグラが走り回ってるんだけど
なにかいい対策ないかなあ。

95 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:54:34.68 ID:tXC650PS.net
ニゲラの花から種の風船になったばかりで中の種はまだ緑だけど、この状態でも保存していい?
それともまだ抜いちゃダメ?

96 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:38:29.30 ID:QoQ6+w9J.net
隣の庭との境界に30センチくらいの深さまでブロック塀があるけど
肥料とか農薬って境界周辺のこっち側の土までくるの?

97 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 06:16:47.80 ID:SjCEUic+.net
余程じゃなきゃ土壌経由では来ないんじゃないか?

98 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 00:22:02.96 ID:jTWTp1xG.net
ポットで買ったガザニアを、早いところ挿し芽で増やしたいのですが、葉の株立ち?状態で、幹が有りません。
そういう種類なのでしょうか? 或いは、もう少し成長すれば幹が出てくるのでしょうか?

99 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:09:11.57 ID:VE5QglQA.net
アジサイの鉢植えを地植えしようと思ってggりました

・根鉢を崩さず植え付ける
・鉢の中の土はできるだけ崩して植え付ける

と真逆の方法が出てきます
どっちが正しいのでしょうか

100 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:26:18.49 ID:f3ygUQV3.net
>>99
今年購入して初めて植え替えるアジサイですか? それとも何年も育てているアジサイですか

101 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 18:57:51.35 ID:KfekNjbj.net
水のやりすぎは根腐れするから気をつけろってよく見るけど
葉水のやりすぎにデメリットとかありますか?
主に鉢植えで霧吹きを使って葉水を与える場合です。

調べたところ、水滴がレンズになって焼けるみたいな注意はあるようですが
基本、室内で直射日光が当たらない環境の場合です。

102 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 22:56:05.11 ID:hIlMejxI.net
>>100
今日買ってきた5号鉢です
鉢底の穴からは白い根が見えます

103 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 23:23:16.74 ID:f3ygUQV3.net
>>102
では6月中旬から7月初めごろにひと回り大きい鉢に植替えたらいいですね
アジサイは根鉢を崩すか、それともそっと植えるかはあまり神経質になる必要はありません、指で表土を崩し、少し揉んで古い土を落とせばそれでいいです
下に長く伸びた細根はカットしましょう

104 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:38:09.52 ID:cD7xZL9o.net
植え替えで根土を崩すか否か。
これはずっと疑問だけど、最近は苗の場合は崩さない。
成長が止まってる古株の場合は、崩すようにしてる。

105 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 09:39:57.77 ID:bWX/zgGe.net
>>103
いきなり地植はしない方がいいということでしょうか?
紫陽花の根はそんなに神経質にならなくてもいいんですね
>>104
店で買ったばかりの状態のは根を崩さない
もう大きく育ってるのは崩しても影響ない
という解釈でしょうか
なんとなくわかったような気がします

お二人ともありがとうございました
梅雨明けまで鉢のまま育てて来月植え替えます

106 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 09:50:16.76 ID:3mSTOqVz.net
>>105
あ、鉢の植替えじゃなくて、鉢から抜いて地植えするの
じゃあ根崩しとかいろいろ考える必要ないよ、スポっと抜いてそのまま掘った穴に放り込むだけでいい、あとは植物が自分の好きなように成長する、時期も今から6月いっぱいぐらいまでならいつでもいい
穴はちょっと大きめに掘って、表土が隠れるぐらいの深さがいい

107 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 09:52:48.36 ID:3mSTOqVz.net
>>105
あと、梅雨が明けた後はダメ、地植えするなら梅雨に入る前か梅雨の最中に植える

108 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 10:44:37.57 ID:cD7xZL9o.net
梅雨は植え替えと挿し木には良い季節だよな。

109 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 14:44:36.18 ID:HjlVeAYQ.net
直根のものは根にダメージ与えると大ダメージになる
ナス科はかなり大丈夫、真夏には根切り枝切りして養生させるくらいだし
ポット苗で大きくなっちゃった苗の土をほぐすのはぐるぐる巻いちゃってそのまま地植えしても根が素直に伸びれない可能性があるから真っ直ぐにする狙いがあったりする
品種と場合によっては根を少し切り詰めてやるのも伸びやすくするため

110 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 20:43:47.61 ID:BCF7T5KG.net
>>106
度々ありがとうございます
今日紫陽花の肥料を買ってきたので明日植えてみます

111 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 06:31:23.64 ID:RZ+kHSkO.net
植え替えの時に鉢底石に根が絡んで大変なので調べていたら
赤玉石大粒で代用して石は使わないという人がいました
そのメリットとデメリットはどんなことが考えられますか?
なにもデメリットがないなら鉢底石は処分したいです

112 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 06:56:27.28 ID:7sDUilvP.net
赤玉土って結局すぐに塊は潰れて通気性の悪いドロドロ土にならない?
だからうちでは通気性を良くしたい時には鉢底石をかなり入れてあとは酸性土を嫌わない植物なら鹿沼土をよく使うな
それにパーライトなどを混ぜる
鹿沼を使っても酸性寄りを中和したければクン炭を混ぜたりもする

鉢底石に根が絡むのがイヤならネットにでも入れておけばいいんじゃないかな?

113 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 07:00:08.28 ID:bhnE1lQM.net
あえて問題点を挙げるなら、通気性。
とは言っても気にするレベルかはわからない。

私も鉢底石の後処理が嫌いなので、
まだ柔軟性のある落ち葉を鉢底石がわりに敷いている。
その上に籾殻や籾殻燻炭があれば、2〜3センチ程度通気性確保に敷いている。

114 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 07:18:11.43 ID:ztBLTkbF.net
>>111
品質のいい赤玉ならいいんじゃない?
鹿沼土は凍結融解を繰り返すと砕けるので植えるものと地域を選ぶ。

うちではバーク堆肥の荒いものか、ベラボンを底に入れてる。
後者は高いので小さい鉢限定。

基本的に底に軽石は要らんよね。

115 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 18:07:19.86 ID:rAvO2qrI.net
>>111
そもそも深い鉢じゃなければ鉢底石なんて使わなくても大丈夫ですよ。水はけの良い土を使えば済む。

116 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:33:46.61 ID:3ZojSeR3.net
>>111
植え替えの時に鉢底石に根が絡んで大変、って何が大変なんだろ
植替えの時は鉢底石だろうが赤玉の大粒だろうが、根からていねいに振るい落として、それはもう捨てるけど

117 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:41:07.59 ID:vLCjhuLh.net
スノコのあるプランターでは鉢底石は入れなくて良いって土の袋に書いてあるものもある
鉢も最近は鉢底石入れてないや
鉢底石スペースがダンゴムシやゲジゲジの住処になるのが不愉快
土が逃げないように排水溝用のネット使ったり鉢底網使う

118 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:44:43.38 ID:xvoDt1UH.net
使い終えたアカスリを適当な大きさに切って使う貧乏性な自分

119 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:56:54.88 ID:uXna5vMF.net
鉢底石スペースが虫の住みかになんてなってた事ないわ
ダンゴムシやらゲジゲジやらムカデやらナメクジやら虫だらけの庭だけど

120 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:59:52.19 ID:uXna5vMF.net
そもそも鉢底石スペースが虫の住みかになるような場所に置いてある鉢ならスノコがあってもそこが虫のスペースになると思う

121 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:23:54.89 ID:9u0dgJAi.net
うちのアテモヤはちょっと根をいじると一月成長がとまるから
根詰まりとかでイレギュラーで鉢増しする時は根をさわりたくなくて鉢底石はやめた

122 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:29:18.79 ID:NR9GNNfm.net
鉢底はトリカルネットがお薦め

123 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 09:42:59.04 ID:NQNTicPh.net
アボカドの鉢植えの表土に小さなコバエみたいなのが沢山たかってます
これは何の薬で対処したらいいでしょうか

124 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 10:44:57.55 ID:6jHKIhxs.net
>>123
屋内のコバエには柑橘系のアロマオイルが効きます

ガラス製のスプレー容器に5mlの無水エタノールを入れて
レモングラスのアロマオイルを10滴垂らして軽く揺すります
さらに45mlの水を加えてよく混ぜてからスプレーするといなくなりますよ
作りおきはできないので使う都度作るようにしてください

屋外なら木酢液のスプレーも効果的です
コバエ以外の虫除けにもなるし毎日使っても大丈夫です

125 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:36:36.36 ID:NRV1QdY9.net
>>123
ベニカとかの観葉に使えるスプレーが一番手っ取り早いと思うけど
そのハエが黒っぽい小バエで翅を開いたり閉じたりしながらせわしなく歩き回る奴ならたぶんキノコバエ
腐植質を食べるハエでピートモスや腐葉土なんかが多く配合されている用土だと大量に発生したりする
アボカドはあまり根をいじられるのを嫌うみたいだから根洗いして用土の全換えはできないけど腐植質を含まない化粧土を鉢土表面に施すことでいくらか軽減できると思うよ
3〜4センチ位もマルチングすれば良いんじゃないかな
あと過湿(受け皿に水が溜まりっぱなしとか)にも注意

それから肥料も有機質配合のものはやめて化成肥料に
液肥だけど殺虫剤+肥料のハイ○ネックスの製品が殺虫成分ジノテフランでキノコバエに有効だからこれに切り替えると楽かも

126 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:21:09.73 ID:YzhQbm2P.net
今年は初めてオレガノの開花まで腐らなかった!と思ってたら、梅雨でいきなり先端が茶色
茶色になった部分だけでも切れば、復活するでしょうか?

127 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 17:06:21.73 ID:ZxGWotGa.net
庭に30cmエルダーの苗木を植えて2年で、2m以上に成長したんたけど未だに花が咲かない
花でシロップ作りたくて植えたんだけどな
理由はなんだと思いますか?

128 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:34:17.38 ID:hRFBFFeH.net
2〜3年程度で咲くからそろそろかな

129 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:42:42.04 ID:ZxGWotGa.net
>>128
ほんと?
今、花芽らしきもの全く無さそうだから今年は無理として、来年に期待していい?

130 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 05:46:56.58 ID:iQPYTFI+.net
来年までは剪定以外、特別する事はないかなぁ。
気長にまってみて。

131 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 15:35:21.07 ID:KQqrPPaG.net
>>130
ありがと〜!!!

132 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 17:37:50.82 ID:lXRjpRNk.net
これはモザイク病てやつですか?
https://i.imgur.com/OTv8qsx.jpg

133 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 17:51:46.16 ID:1wNjWJfI.net
病んで無いと思うよ

134 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:02:16.53 ID:ukcNwABK.net
>>132
ちょっとクロロシスっぽいかなあ?

135 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:37:00.67 ID:1EuhHBIV.net
クロロシスの場合、対策や改善方法は有りますか?
我が家も>>132様と同じ感じになっております。

136 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:55:09.63 ID:0C9x7d72.net
クロロシスなら鉄力あくあ か メネデール みたいな鉄サプリで改善するかも
用土が極端なアルカリ性とか特殊な条件じゃなくて普通の培養土だったら新しい葉っぱから緑が濃くなってくるはず(葉脈を残して黄緑になった葉はそのまま)

水やりのときに希釈して与えればおk

137 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:05:22.01 ID:1EuhHBIV.net
>>136
ありがとうございました。

138 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:33:26.14 ID:lXRjpRNk.net
>>133-136
詳しく教えて下さりありがとうございます
モザイク病以外の可能性もあるなら少しホッとしました

139 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:15:25.52 ID:dxSd/wzw.net
バス停裏の公園のフェンス
去年のアサガオ?のツルが絡んでて種も残ってたので窃盗してきました
どうせ芽は出ないだろうと3粒まいてみたら双葉が・・・
ベランダだから大きくしたくないんだけど、花を咲かせるにはどのくらいで剪定すればいいんでしょうか
なるべく小さくしたいです

140 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 12:18:53.35 ID:DyYZNoNu.net
>>139
いま双葉だとちょっと遅いので、芽摘み剪定はせず、できるだけツルを伸ばさないと花の蕾ができない
横方向でもいいからベランダ中にツルを這わせたがいい

141 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 13:09:30.28 ID:dxSd/wzw.net
>>140
了解しました
鉢から物干し竿に麻紐を何本か渡してみようかな

142 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 19:00:32.63 ID:0hwVM4RT.net
秋から冬にかけて咲く、花径5cmくらいの菊なんですが、もう4月頃に60cm位で成長が止まり、5月から花芽が付いて咲かずにそのまま止まっています。

実家の庭で秋冬しか見たこと無かったのですが、今年は春から見ているとこんな感じです。
切り戻して花芽を増やそうと思ってたら、先に花芽が付いちゃって止まってるんです。

花は秋まで咲かないのでしょうか?

143 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 19:32:05.39 ID:DyYZNoNu.net
>>142
>>花芽が付いて咲かずにそのまま止まっています。
菊はそういう「矮小花芽」は早目に切り捨てないと花が咲かないよ
というか、菊をいっぱい咲かせるには、健康で旺盛に生育してる菊でも7月末までどんどん剪定しなきゃあ

144 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 00:39:30.39 ID:A74sBFWA.net
トマト、キュウリ、ナス、トウモロコシ・・
野菜全般の栽培についての質問です
マルチ無しなので野菜の根元に雑草が生えます
その雑草は熊手みたいな物でガリガリやっても良いのですか?
土の表面に出てきている野菜の根まで切ってしまっても大丈夫なのですか?

145 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 01:44:32.59 ID:kgpeNkfH.net
>>144
根を切るのは当然良くない。
根元に近いところはてで抜く

146 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 04:39:59.76 ID:A74sBFWA.net
>>145
ありがとうございます
さすがにまずいですね…

147 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 06:58:17.40 ID:bXDCUOh+.net
>>143
ありがとうございます。
今日早速止まってる花芽を剪定してみます。

148 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:05:05.72 ID:Aj7SuG+h.net
>>144
根を切るのはまずいっちゃ不味いけど、中耕って言う作業もある
これやると根が空気を吸いやすくなって良い

149 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 16:21:19.22 ID:uDUMtkjk.net
>>148
ありがとうございます
中耕ググりました
根を切らないように表面を耕すのは難しそうですが、雑草対策も考えてチャレンジしてみます

150 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 22:34:01.69 ID:c0LVYGIp.net
パストリーゼっていう除菌スプレーは野菜にかけたらうどんこ病とかに効きますか?

151 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 22:53:13.03 ID:+8yHe9HC.net
知識の進歩が明治時代くらいで止まってる感じ

152 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 23:08:02.05 ID:0kuwgaVs.net
>>150
効きもするし枯れもするって感じですかね
まぁ枯れちゃえば効いたかどうかの検証も難しいと思いますけど

153 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 00:42:33.58 ID:IjWeObRd.net
>>150
うどんこ病に効くかは知らないけどカイガラムシがついた多肉各種にしっとりするくらいパストリーゼかけてるけど枯れはしてないな
乾くのが早いから殺菌殺虫効果を期待するなら結構かけないといけないから自己判断でどうぞ

154 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 03:24:06.80 ID:gl6O2QX+.net
パストリーゼはただの消毒用アルコールだね。
むしろ使ってみた感想を聞きたいところよね。

155 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 21:26:44.60 ID:KUaDq/0C.net
消毒用アルコールなら表面だけで浸透しないから、意味無いでしょ

156 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 18:41:05.17 ID:DU/vtA2j.net
サギナ(アイリッシュモス)を盆栽の苔みたく使おうと思ってるんですが
厚みをもたせないように短く刈り込んだりその長さをキープすることは可能でしょうか?
丸くボリュームのある剪定してるものしか見たことなかったのでご教授お願いします

157 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 21:16:41.30 ID:LcSIzmmu.net
‘’本当に初心者なのか‘’

158 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 22:52:05.11 ID:pk9/zF2n.net
>>156
よほど短くしない限り大丈夫だと思います

159 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:23:50.14 ID:gfMV1rZk.net
ご意見お願いします
鉢のバジルが上に上に伸びて葉が大きくならない気がしてるんですが
芽かきなど必要でしょうか?

160 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:59:11.01 ID:cLKEFRHx.net
>>159
芽掻きよりも摘芯(ピンチ)した?摘芯しないと上に上に伸びて収量減ってしまうよ
だいたい下から3節(本葉6枚)くらい残して一度目のピンチ
切り口の下からの枝が伸びてきたら次は分かれたところから2節残して先をピンチ
それからは樹勢を見ながら増えてきた枝先を収穫しつつ枝数を増やしていく
今の鉢の大きさがどれだけかわからないけど、もし5号くらいだったらピンチしたタイミングで7号か8号くらいに鉢増しした方がいいと思うよ

161 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 22:28:15.24 ID:O43jwsUc.net
10号鉢でオクラいける?

162 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 22:40:38.95 ID:Mg+s5Vrk.net
>>161
そんなに大きくなくてもいいよ

163 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:28:00.45 ID:RYA++VdO.net
一株で植えるとデカくなりすぎるから4株くらい植えてね
>>161

164 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 07:54:49.51 ID:2uW0MlZL.net
すいません
初心者で虫にも疎いので教えて下さい
地植えの芝桜やアリッサムの葉っぱをめくって根本をみると
1cm位の白い巻き貝みたいなのがあります
これはカタツムリじゃないですよね?
悪さをする虫ですか
殺虫剤使った方がいいですか

165 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 08:14:08.17 ID:4dgbFsIV.net
>>164
↓の話と同じかな
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143695686
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10127353155
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10160880880
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115867788

166 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 14:17:23.71 ID:KLkIsulF.net
カタツムリで思い出したけど
「ツノ出せ ヤリ出せ 頭出せ〜」のヤリ
NHKを見てたら、目の事だとばっかり思ってた”ヤリ”が別にちゃんと存在してるのにビックリ!
人生◯十年、誤解したままでした
チコちゃんに叱られる〜

167 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 15:02:15.66 ID:nFzvV3av.net
チコちゃんなら俺のヤリで。。。

168 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 15:10:25.41 ID:4dgbFsIV.net
>>167
ちこちゃんて実は中年のオッサンだそうだよ

169 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 20:23:12.91 ID:7jpJVHhn.net
>>168
そういう夢を壊すような事は言っちゃダメ

ネズミランドの中の人とか、クマモンの中の人とかが居ないように

170 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 05:37:31.54 ID:6U1vji9w.net
バジルを巻いた数日後、種の殻を軽く割って植えろと種袋に書いてあったことに気づきました
このまま水やりしても芽は出ないものでしょうか

171 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 05:38:13.17 ID:6U1vji9w.net
ごめんなさいバジル→パクチーでした

172 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:34:00.32 ID:7S3pPf+T.net
アサガオの種をもらったので水に浸けて置いたら2週間経っても膨らみもせず全く変化無しだった
おかしいと思ってググッたら外皮に傷を付けると良いとの事
そして爪切りで角をカットしてまた水に漬けたら2日で根が出てきて鉢に植え替え
種によっては一手間必要みたい

173 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:21:15.42 ID:PC8VKROD.net
ほ〜爪切りで角をカットって頭いい。傷シャベルの柄とか硬いものでぶっ潰すイメージしか浮かばなかったw

174 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:34:42.76 ID://oLT/67.net
ぶっ潰してもちゃんと発芽するんですか?

175 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 18:23:35.80 ID:TbPDUyaY.net
取り木に挑戦してみたいなと思ってホムセンへミズゴケ買いに行ったら量多過ぎ
山苔で代用できますか?

176 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:03:00.34 ID:I4ENBhb2.net
買ったことがないから品質はわからないけど、
100円ショップのセリアで水苔売ってるよ園芸コーナーで
もちろん店によっては置いてない可能性もあるが
埼玉の俺の行動圏内のお店はみんな置いてたからワリと売れ筋なのかな

177 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:17:40.19 ID:gQnPXUYH.net
>>176
ありがとう!
雨もやんだしセリア行ってみます
山苔買っちゃったからミズゴケ手に入ったら比較してみよっと

178 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 17:53:37.43 ID:Mzp+SVwB.net
ミノムシが葉っぱ食べながら移動するって初めて知った
ミノムシ状態って「サナギ状態」だとばかり思い込んでたw

フンが散らばってて、前日見た位置と違ってて気付いたよ

179 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:18:47.58 ID:Fa5wgz9H.net
ミノムシがまだ居たのね。
大切にしてあげてくださいまし。

180 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 18:42:16.67 ID:0WRkPrSr.net
ミノムシのメスはミノムシ状態のまま成虫に

181 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 23:04:28.23 ID:NjUIJwtO.net
このロリコンどもめ!

182 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 12:46:49.37 ID:ViMjZL2H.net
カイガラムシの効用
https://i.imgur.com/UF8Qk5t.mp4

183 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 13:08:16.69 ID:TwwPCwua.net
>>182
いちごジャムのもとだよ

184 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 21:49:44.10 ID:BN3J2QR9.net
鉢ってどこ探したらいいですか?
ホムセン巡りしても似たような鉢しかない
高級品とは言わないけど陶器や素焼きの白のとか、丸いものとか円筒とか、シンプルなのが欲しいです
花屋さんとか行くべきなんですかね?
アラフォーおじさんなんで敷居が高いです…

185 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 21:55:53.44 ID:O6flqeqH.net
園芸店くらいググれば近所に一軒や二軒あるだろ・・・

186 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:08:04.70 ID:Z8RgYd2p.net
>>184
昔は植木鉢の専門店もあったが今は常滑など産地に行かないとそういう店はなくなってきた
というのは植木鉢もみんなネットで買うようになったら、送料はかかるがネットのほうがいろんなものがあるからね

187 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 22:21:17.08 ID:mLB3XXMs.net
>>184
都内ならオザキフラワーパークがおすすめかな
ついこの間テレビで紹介されたばかりだから駐車場がかなり混雑してるかもしれないけど

188 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 23:00:16.38 ID:BN3J2QR9.net
>>186
ネットか、失敗しながら買うしかないかな

>>187
広島です、無念

189 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 21:36:38.93 ID:bSF+JuXo.net
>>188
山口だけどグリームズガーデン

190 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 22:49:27.06 ID:OVkTiqwi.net
>>184
おまえ花屋いかないの?
オレ、花屋で急にモテだしてセフレ3人いたことあんだけど。
30後半ぐらいの時。

191 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 04:42:58.30 ID:tMTyjeZ3.net
>>184
市内なら自分は己斐ガーデンスクエア カインズ
あとたまにパルコの青山フラワーマーケットで
買ってるよ 
青山フラワーマーケットは3号そこらの小さいのがすこしだけ置いてあるだけだけどこじゃれてる

192 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:59:13.00 ID:u04ruxQ0.net
>>184
綱木紋がおすすめです

193 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:15:44.67 ID:Z08cAVPX.net
ベランダプランターのかぼちゃにうどんこ病が出始めました
葉を取り除くだけでは対応できませんかね
農薬は少し抵抗がある初心者です

194 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:26:56.59 ID:r7ogg9CL.net
>>193
迷信や思い込みでは園芸家庭菜園はできません、農薬の何がどう危険なのか、どう使えばその危険はなくなるのか、そういうこともきちんと勉強してからやりましょう

話は違うが、あなたも具合の悪い時薬飲むでしょ、人間の飲む薬もいろんな副作用がありますよ、それは気にしないで平気に飲むくせに農薬は気になるんですか?
自分が飲む薬も、農薬も、何が危険でどうすればそれが良薬になるのかきちんと知って用いましょう

195 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 22:49:37.40 ID:lzZ/TGKJ.net
マツバギクの4-5センチ挿し穂なのですが、鉢の用土に挿して水は与えない方が良いですかね?
また何日後くらいから水をやれますか?

196 :195:2021/07/18(日) 22:50:47.52 ID:lzZ/TGKJ.net
マツバギク( デロスペルマ)です。

197 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:00:24.04 ID:r7ogg9CL.net
>>195
過湿は嫌います
私は自己流ですが挿し土にたっぷり水を撒き、それを二日ほどほっといてそこに挿します、挿した後は天候によりますが三日ぐらい水を与えません

198 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:21:46.44 ID:lzZ/TGKJ.net
>>197
ありがとうございます。
水をかけたら暑さで溶けてしまいそうだし、さすがにいつかは水をやらねばならないですよね
その鉢を半乾きくらいにしてから挿すのは良さそうです
真似します

199 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 08:59:43.12 ID:7oLwCMi1.net
>>194
園芸家庭菜園は思い込みでやってもええんやで、
作物がどうなろうと生活にはノーダメなんだから好きにやりな
気になったら調べるなり、聞くなりすればいいやんな

200 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:01:01.09 ID:AmYIpocn.net
>>193
うどんこ病はしつこいです。目視でわかるようになってるときは既に末期です。
農薬に抵抗があるならむしろ発生時期になったら予防薬を撒いて最小限の散布で済むようにしましょう。
無農薬は一般人には無理です。

201 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 09:01:08.79 ID:7oLwCMi1.net
くさい農薬だったら近所の人に嫌がられたりするやんなー

202 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 14:03:08.65 ID:MpBhW8Bm.net
>>195
メセンの仲間はむしろ水挿しのほうが確実。

203 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 14:20:53.90 ID:3yntcT39.net
>>199
いい加減なことを言うなよ秩父ガイジ

204 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 21:57:16.96 ID:MhghxaCM.net
活動家こわいよう

205 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 21:23:28.71 ID:4pPphc+u.net
ベランダプランター諦めて農園借りようかな

206 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 23:25:57.14 ID:+DSCS1Vt.net
>>202
ありがとうございます
水挿しのもつくってきました
見た感じ良い感じです

207 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 19:18:35.82 ID:UMqFDVkZ.net
3年目の薔薇が白絹病のようなのですが、白絹病だとしたらもうなす術はないのでしょうか
まだ枯れはじめてはないのですが、枝の先が白くホワホワとカビのようになっています
根本の茎に白のつぶつぶが少しついていたので、カイガラムシかと思いこんでいたのですが、上記の枝先のカビ的なもので検索して白絹病ではないかと思った次第です

208 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:13:36.75 ID:MG7+gpsk.net
>>207
バラスレの方が詳しい人が多いのでは?

209 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 14:15:27.02 ID:Ju2CaTwZ.net
ここ数週間、リプサリスカスッサの葉が写真の様に茶色くなり(緑のときもあり)ポロポロとめちゃくちゃ落ちてきてしまいます。

この葉の落ち方は加水しすぎ、水不足、それとも日照不足でしょうか。。

水やりは2週間に一回くらい。
東京の明るめだけど窓際ではない室内で育ててます。夜〜朝はエアコンあり。植物にエアコンの風は当たってはないです。
4ヶ月前くらいに購入、購入した鉢のままで結構みちみちな小さい鉢です。

210 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 14:21:23.13 ID:Ju2CaTwZ.net
>>209
画像貼れてなかったです。

https://i.imgur.com/rMr1CnL.jpg
https://i.imgur.com/lRM45YB.jpg
https://i.imgur.com/V36gUcq.jpg

211 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:11:03.48 ID:CCCCpsGa.net
環境があってないことは確か
鉢増し植え替えしてみて水も土が乾いたらやる、霧吹きで葉全体に水やってみるぐらいかな

買った時が一番の好調期だったんだろうね
高温多湿を好むようだから冷房の部屋からは出したほうがいいのかも

212 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 19:17:25.94 ID:4ekDLdQJ.net
>>208
ありがとうございますバラのスレで聞いてみます

213 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 20:35:21.98 ID:GZTq6MUr.net
>>209
リプサリスは本来かなりジメジメしてるところの植物だから、水やり多め&葉水もするのがベスト

214 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 00:36:40.32 ID:M6E8y3ur.net
>>211
>>213
ありがとうございます、
水のやり過ぎでよく失敗してたので、土が乾いていても根腐れが怖くて水やりをびびってました。。
乾燥気味がいいとも見たことあったので悩んでましたが、
リプサリスは熱帯系でしたね。。適した環境にすることはもちろん、葉水と水やりの頻度を上げてみます。

215 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 09:21:49.92 ID:u1HqBmi6.net
>>190
花屋でモテるってワードにふいたわ
店員や店主してたなら客にモテそうだけど客と客なら売り場で意気投合するの?
インスタある花屋でフォロワー同士交流始まるとかありそうだな

216 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 10:27:24.87 ID:RvzTpKw7.net
花屋って893多いよな

217 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 12:16:48.85 ID:4tEi/5+/.net
植物はホームセンターか通販だね

花屋に行くのはオネエチャンが誕生日とかリニューアルオープンとかのとき
24時間営業の花屋さんで購入

218 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 13:28:51.32 ID:GL9NMXCS.net
後は、戦いが終わったときのプロポーズ用くらいかな。。。

219 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 19:44:50.95 ID:8SusFEDU.net
組織の追っ手が既に先回りしてて
店の焼け跡を前に泣き崩れる224が

220 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 23:25:06.35 ID:aJp/2UKb.net
バジルの葉が筋張って反るのは水かなにかの栄養不足ですか?

221 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 23:07:01.67 ID:SOw4Zifi.net
丸まるのは普通だよ

222 :花咲か名無しさん:2021/08/08(日) 12:31:44.91 ID:KGIPGmAW.net
ハツユキカヅラみたいな葉の色の移り変わりが美しい草を教えて下さい
できれば室内いけるやつ

223 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 00:36:44.75 ID:cjCO7R5T.net
>>222
トラディスカンチア類(胡蝶の舞とか)
ホヤ類(カルノーサとか)、シンゴニウム、ヒポエステス
あたりは室内向きです
ちょっと系統は違いますが
ケンフェリアやゲオゲナンサスみたいな種類にも
葉色の移り変わりがきれいなものがありますよ

224 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 11:56:08.53 ID:SVvfttIk.net
>>223
ありがとうございます
勉強してみます

225 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 00:05:34.31 ID:0Bk69BLb.net
(チラシの裏)
>>139です
おかげさまで花が咲きはじめました
https://i.imgur.com/QOuT8K4.jpg

226 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 06:55:41.42 ID:TlHTlPCX.net
いい色

227 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 07:37:15.49 ID:BhZF4bAu.net
すみれ色よのう

228 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 12:20:10.11 ID:fNLbWXIR.net
うちは7月中旬に既に咲いて枯れた。
今は種が熟してるけど、今から蒔いても咲くかな?

229 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 12:05:19.12 ID:UhIVg9rK.net
来年用に聞いておきたいのですが
プランターにビニールのマルチを敷いた場合
水はどこからあげるんですか
小さい穴に細いじょうろで差すのでしょうか
(ペットボトルで水あげてるから買わないとならない))

230 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 09:39:38.24 ID:P9R4OVDv.net
>>225
ヘデラセア葉…
この花の色はアメリカアサガオですね

>>229
植物の横のマルチの穴から

231 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 20:56:29.74 ID:5wKhNtZk.net
セロリの露地栽培ですが8月に入ってから
葉が黄色くなり枯れかけているようになりました
株元には黒マルチと日影用に不織布を掛けています
わき芽を取りかじってみたところ苦味が強く食べれたモノでは無かったです

その為新聞紙で株をくるんできました
このままで白くなり食べられるようになりますか?
https://i.imgur.com/kjckGVL.jpg
https://i.imgur.com/QJ5YPL2.jpg
https://i.imgur.com/dRvxyZD.jpg

232 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 21:58:51.89 ID:P9R4OVDv.net
>>231
秋になって瑞々しい新芽が出てきたら食べれそう
本来かなり湿った場所で育てるみたい

233 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 22:27:13.64 ID:x5DYp3Fe.net
健康に育っているセロリに含まれている「フラノクマリン」は問題ないレベルだが・・・病気のセロリは・・・

無農薬セロリは食べるな!
https://www.google.co.jp/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11878809/
このフラノクマリンという物質、健康に育っているセロリでは毒性が問題にならない程度の量しか含まれません。
ただし、冷蔵すると寒さのストレスのせいか2倍程度フラノクマリン濃度が上がります。
2倍に増えると言っても、元々の濃度が低いのでやはり問題にはなりません。
しかし、(続きはWebで)

天然モノの「安全神話」はすでに崩れている
https://www.google.co.jp/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/11779679/
自然毒は人工毒の1万倍
実は我々が食べる作物では実際どれくらい毒物が含まれているのか調べた学者がいます。アメリカの生化学者、ブルース・エイムス(エームス)博士です。

234 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 00:15:02.19 ID:SgV3Bwm1.net
>>220
バジルスレでは水不足か栄養不足でなるということだった
陽射しが強すぎるとなる気もする
半日陰くらいの方がふっくらしてるような

235 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 13:40:57.47 ID:kbnRsEBS.net
>>230
ありがとう
来年チャレンジしてみます

236 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 09:39:02.47 ID:vbYRY1uj.net
コデマリを植えたいと思ってます
大きくなるから他の樹と間隔を空けるようにと書いてあるのですが
横にどれだけ張り出すのか知りたいです
実際どの程度大きくなりますか?
花殻掃除は大変ですか?
無農薬でも育てられますか?

237 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 09:43:35.96 ID:Kcfv656Z.net
>>236
コデマリは何色?

238 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 10:38:32.44 ID:1coPKkxa.net
根を張らせるにはどうしたらいいでしょうか?
苗を購入して、ビニールポットには根がびっちり張ってる状態からプランターに植え替えますが、その後順調に育って大きくなってはいても根を見るともろかったり、張ってなかったりします。
水差しから育てた方が、発根して鉢いっぱいに根が張られていました。何が違うのでしょうか?

239 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 10:54:33.30 ID:0h7G6p5r.net
>>237
できれば白とピンクを一対で植えたいと思ってます
(ピンクがなかなか見つからないので考え中)
色によって育ち方に違いがあるのでしょうか

240 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 18:36:29.28 ID:J3gby+GH.net
>>238
根を張らせる必要あるの?
上がちゃんと育って花や実が付けばいいじゃん?

水分や肥料がまわりに十分あれば根を伸ばす必要が無いからでしょ

241 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 00:00:49.90 ID:bjw8kD3z.net
寄せ植えをされてる方の写真はいつも色んな花が満開に咲いておられますが、同じ季節の植物なんでしょうか?それと、寄せ植えって鉢の中でそれぞれ根っこが絡まったりじないんでしょうか?

242 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 08:10:31.77 ID:PcxeeGVV.net
父親から継いだ庭の管理を今年から自分でやるんですが、松とか紅葉の追肥って何をいつごろでしょうか?
腐葉土を秋に幹の中心から1m話したぐらいに垂直掘りで30センチぐらい掘って10cmぐらい埋める予定です。
他に足した方がいい肥料がありましたら教えてください

それとアジサイとバラについてはどうしたらいいでしょう?

243 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 08:50:25.61 ID:Zr06SRk/.net
>>242
庭木の松の木や紅葉の木に肥料やるの? おもしろい人だねw

244 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 13:44:00.51 ID:qCLfySOb.net
剪定大変だけど、新芽の伸びの良い松を見ると、春から気分が良いよ。
庭木でも苦土石灰や発酵鶏糞を樹の下にバラ撒くだけで伸びが違うし花付きも違う。
特に苦土石灰は、病害虫に明らかに強くなる。

245 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 20:55:44.47 ID:PcxeeGVV.net
>>244
庭仕事用のでかい脚立あるのでなんとか
鶏糞と苦土石灰ですね

ずーっとアクアリウムの方の水草やってたので三要素と微量元素はわかります

246 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 21:28:35.82 ID:Zr06SRk/.net
>>245
それはバラなんかの草木と言われるものの話だからね、松や紅葉にそんな物やったら傷んで枯れるからね

247 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 21:35:04.47 ID:Zr06SRk/.net
>>245
松も紅葉ももともとはやせた土地の樹木だよ
松は海のそばの砂浜に風防砂防に何千本と植わってるがあれに肥料やってるかい? 深い渓谷の断崖の紅葉が秋の風物詩だがあれに肥料が施されているかい?

248 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 21:41:31.69 ID:Zr06SRk/.net
>>245
あと、庭木を維持していくには、松なら初夏の芽切・秋の葉抜き徒長枝の剪定、紅葉は春から夏までの剪定・葉刈りなど、まめに手を入れなと数年でぼさぼさの原野の松、ゴミ捨て場の紅葉になっちまうからね

249 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 07:15:36.53 ID:cWyP1Tzm.net
>>248
なんとかやってみます。
本当は園芸店でやってもらってたのですが高齢化でもう無理、という事で…

250 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 09:11:32.01 ID:LppOE79b.net
>>249
自分でやりたいからやるのかと思ったら、今まで頼んでいたのか、じゃあこれからもプロに頼みなよ
植木職人とか庭園業とかで探せば、よほど田舎じゃないかぎり地域にけっこういて個人の家の庭の手入れみたいな商売してるよ

251 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 12:41:10.89 ID:sXhJHXMC.net
園芸2hの画像掲示板が使えない。
園芸向けの画像掲示板があれば教えて下さい。探したらエロ系しか見つから無いし困った。

252 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 12:51:29.14 ID:LppOE79b.net
>>251
園芸専用のアップローダなんてないと思うよ
イメグラとかふつうのアップローダじゃだめなのかい?

253 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 13:29:18.24 ID:Tly8VPPx.net
検索したらこんなのがありました

2chデジタルカメラあっぷろだ Ver.8
http://2ch-dc.net/v8/

個人的な情報を晒したく無い人は、exifとか勝手に削除してくれる
Imgur(イメージャー)がいいのではないでしょうか

254 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 21:01:02.90 ID:Y1+fbIDq.net
>>252-253
イムガーやろがい!

255 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 08:42:08.78 ID:jzRtlLPZ.net
まだ暑いくらいなのにコキアが赤くなって来たけど紅葉でしょうか?

256 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 16:21:42.91 ID:LAC/3W2/.net
土地を買って新築しています
庭で家庭菜園や好きな花を育てたりしたいのですが、予定エリアは過去何十年かコンクリートで塞がれていました
コンクリートは取り除いたものの土がギュッと圧縮されたような状態です
前の家が建つ更に前は畑だった土地なので土自体はそんなに悪くはないと思います
土を適切な状態にするには重機で掘り起こしたりする必要がありますか?
人力でなんとかなるでしょうか?
アドバイスお願いします

257 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 17:24:05.27 ID:aZ0J47iH.net
・広さ
・予定深さ(ゴボウを作りたいとか)
・(人力でやる場合の)作業者の年齢、人数
・持ってる道具
・予算
・接道状況(重機が入れる?)
・n値(建築設計時のデータが有れば)
この辺の情報が欲しい

この手の相談は、情報の後出しが多いんだよね
アドバイスや提案をするたびに
「実は◯◯が◯◯で・・・◯◯は無理なんです」とか

258 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 18:00:54.36 ID:LAC/3W2/.net
必要項目ありがとうございます

・広さ
1m×5mくらい

・予定深さ(ゴボウを作りたいとか)
ゴボウは作らないです
初心者向きの野菜、ハーブ、バラなど植えたいです
40cmくらいでしょうか
ここもどれくらい必要なのかまだ分かってないです

・(人力でやる場合の)作業者の年齢、人数
40代と30代の二人

・持ってる道具
まだ何も持っていないので必要なものを買います
買うなら今後も使うものにしたい

・予算
ここも決まっていません
安いほど嬉しいですが必要であれば出します

・接道状況(重機が入れる?)
6.5m

・n値(建築設計時のデータが有れば)
すみません分かりませんでした

259 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 18:54:37.69 ID:NpwdmRjx.net
>>258
そんなむずかしく考えることはないよ、耕せばいいだけのことだよ
うちも10年前原野みたいな荒れ地に家建てたが、クワ一本でせっせと耕し、最初はやせた土地でも育つジャガイモなんかから始めて、収穫したら耕しをくり返して来たら近所の農家の人からも褒められるふかふかの土の家庭菜園に今なってるよ
最初はクワ一本、そのうちやってれば経験的に必要な道具が分かってくるから買い足してきた
肥料や堆肥は本とネットで調べたり、農家の人に聞いたりしたが、それも2〜3年後にはもう経験が身についていった
農家の人も言ってたが、最初はとにかく耕して耕して耕して、耕しに命かけるw

260 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 19:04:06.61 ID:EbbnnThG.net
面積 1m x 5m
深さ 40cm
2人がかりなら重機は不要
クワはある程度耕されてる土用だから
もし硬そうなら最初はツルハシ ← 種類は豊富なのでテキトーに選択
くれぐれも1日でやろうと思わずにね

261 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 19:07:19.18 ID:FNFLDpM9.net
水道管とか気を付けてね!

262 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 19:46:23.78 ID:eOr79hL4.net
育てる植物的に、人力で耕すだけでいけそうだね

263 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 20:36:42.51 ID:LAC/3W2/.net
皆様ありがとうございます
人力で行けそうということで頑張って耕します!
水道管気をつけます

264 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 21:46:06.03 ID:tYPr0Fdf.net
春の開花後に伸びたツツジを剪定して、ああ、これで花芽が出れば来年も綺麗に咲く、と安心していたのですが、最近見たら剪定後にまた随分伸びてボーボーになってます。
正直、もう一度切りたいレベルですが、流石に今切ったら花芽を落としてしまいますか?
剪定後にお礼肥をやり過ぎちゃったようです。

265 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 12:43:42.22 ID:9xZlBIqt.net
>>254
「イムガー」は「ふいんき(何故か変換できない)」と同じふざけた2ch用語でしょ

公式サイトのヘルプページ「Pronunciation」によると、Imgurの発音は「"image-er" (im-ij-er)」と記載されている。カタカナで書くとすれば「イミジャー」「イメージャー」が近い発音となる。
また、Imgurの語源は「your image」から来ており、yourの「ur」とimageの短縮形「img」とを合成したものである。

Imgur's Pronunciation
https://help.imgur.com/hc/en-us/articles/201476397-Pronunciation

266 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 01:18:18.56 ID:4XTr+CS8.net
>>265
だからふざけてるんですよ…

267 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 01:25:02.76 ID:hw1zMsy9.net
本気にしたんかw

268 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 20:44:04.62 ID:dhkXF1OF.net
5ちゃんではイムグルだと思ってたw

269 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:49:27.21 ID:WSYjTbFq.net
imgur
イメージャー しっくりくる
イムガー 多少は理解できる
イムグル 少し無理がある、普通は英語風発音でしょ
イメグラ 何でそうなる?

270 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:53:35.99 ID:WSYjTbFq.net
画像ファイルの形式「JPEG」「GIF」「PNG」の読み方は?

「JPEG」は「ジェイペグ」と読み、
「PNG」は「ピング」ないしは「ピン」と読む。
問題は「GIF」だ。
実は、「ギフだ」「いやジフだ」という読み方論争が「GIF」が誕生した80年代後半以来ずっと続いていた。
決着がついたのは、なんと、2012年になってから。
GIFの生みの親であるスティーブ・ウィルハイトさんが、「ジフが正しいんだよ」と、この年におおやけに宣言したのだ。

271 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 07:03:02.94 ID:El4CiVun.net
知り合いからテンチャというのをもらって甘い甘いと飲んでいたんだけど
短期間で体重が10キロ…20キロ…30キロ…と落ちて激痩せした

なんとなくおかしいなと思って、蜂蜜に一滴たらすと蜂蜜はどす黒い色になった
知り合いに「あんたがくれたテンチャとかいうやつ毒なんじゃないか?」と言おうと思ったら

知り合いも激痩せしてたからそれは言わないで庭に生えまくったテンチャは全部引っこ抜いて捨てた

272 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 11:08:13.41 ID:/9y2pOdA.net
>>271
センナ茶の間違いでは...
あれクッキーひとつ食べてもトイレ行きたくなるから恐ろしくて捨てたことある

273 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 12:44:33.49 ID:voxrckfe.net
センナは便秘の自分にとっては重要なもの
水酸化マグネシウムの便秘薬もあるけど効かないので
コーラックかスルーラックを使ってる
どっちかにセンナのセンノシドが含まれてたはず

274 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 13:02:25.08 ID:L3qbhHsN.net
>>271
元は80kgくらいはあったのですか?

275 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 16:37:07.72 ID:asd9z89A.net
二桁とは限らないだろ。。。

276 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 17:47:31.76 ID:b8uzws7v.net
>>271
甜茶って花粉症にいいとかで市販されてるし飴もあったな

277 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 18:11:46.21 ID:L3qbhHsN.net
>>275
なるほど
健康になられているかもしれませんね

278 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 19:23:07.91 ID:El4CiVun.net
気がついたらまたテンチャをやっていた…

たぶんこれはやめられない、なぜならこれ以上甘い物はたぶん存在しないからだ
そしてこれは何の栄養もないし強力なタンニンの効果で何か食べても体に全く吸収されてない気がする

白かった歯がどんどん黒くなっていくからおかしいと思ったんだよ…もぐ…もぐ
(スレ違いすまんかった)

279 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 23:11:38.20 ID:xoKM5+Jf.net
今から植えてベランダ(夜は室内)で手軽に育つ手頃な葉物はありますか?

280 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 23:35:30.20 ID:Nz9sqje8.net
>>279
アボカド

281 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 23:39:38.14 ID:uhM5BBlF.net
>>279
ビーツ

282 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 23:56:26.92 ID:MtnUMA0J.net
アボカドは育つよね
確かに「葉物」だし

283 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 05:17:09.63 ID:3aqtQCuQ.net
葉物で良いのなら、ドクダミでも里芋でも良い様な。。

284 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:18:51.43 ID:QfYgrlpB.net
>>279
サニーレタスとかコマツナとかホウレンソウとか

285 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:25:06.86 ID:QfYgrlpB.net
>>279
ダ〇ソーのサラダミックスみたいなミックス種蒔くと
サニーレタスもコマツナもミズナも色々生えてきていい感じかも

286 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 06:50:51.68 ID:Iaje+OYb.net
Daisoのサラダミックスの中身は、
・レッドオーク
・グリーンオーク
・フリンジグリーン
・フリンジレッド
・コスレタス
らしいね。2018年の商品についてお客様相談室に質問した回答らしい


てっきりロメインレタスだと思ってたものはコスレタスというものだったらしいな
コスレタスが樹勢が強くていつも他のレタスを圧倒してた、芯が強くて太くてまっすぐ上に伸びる
近くに生えたほかのレタス類は押しのけられて曲がって育つ

287 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 07:47:12.96 ID:+mKUK42e.net
>>285-286
質問者ではないけど、ミックスの種とは面白いっすね
ダイソーで買ってきて撒いてみるかな
そういう葉物は多少未熟でも食べられるだろうし

288 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 11:28:27.68 ID:2ueqtq7O.net
葉物は一発で芋虫にやられそう。。

289 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 11:30:14.00 ID:0XlI1Wnk.net
ダイソーの苔玉も水をやってるだけで何か生えてくる
緑色の塗料も吹きかけられてるけどしっかり種が生きてる
多分、中国の雑草

290 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 18:11:14.26 ID:2ueqtq7O.net
育てちゃ駄目な奴じゃね?
中共の生物兵器的な。

291 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 10:23:03.99 ID:AZj+igt5.net
テッポウユリを植えたいです
検索すると「砂を含む粘土質の土を好む」そうなのですが
粘土質の用土は何を買えばいいですか?
親が使っていたケト土・・はなんか違う気がする

292 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 11:01:12.69 ID:RScluyVK.net
>>291
赤玉土が無難だけどふかふかした軽量土じゃなければプランター用のブレンド土でもいいと思う
テッポウユリってあんまり土質選ばないから

293 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 11:13:44.80 ID:AZj+igt5.net
>>292
ありがとうございました

294 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 10:27:29.56 ID:4Ivj0FsR.net
>>289
> 緑色の塗料も吹きかけられてる

ここが怖いw

295 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 10:42:08.01 ID:g/7U/V9x.net
>>294
苔玉の形を保つバインダーに色がついてんのかな
まあ食べるものじゃないから…

296 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 19:48:16.28 ID:yFGJj/a4.net
冬に運動場の芝生でもやってるからなw

297 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 19:52:26.93 ID:fTcTrxRl.net
ダイソーで昔売ってた中国産の水苔
ミズゴケは入ってなくてハイゴケメインの寄せ集めだったけど、水やったらシノブゴケが復活したな

298 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 20:05:36.00 ID:uN62nI9b.net
>>297
なにそれカオスwww

299 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 21:59:05.14 ID:XGLCUNp4.net
3区画あって、今年は
1 じゃがいも  4 枝豆   7野沢菜
2 じゃがいも  5 枝豆   8野沢菜
3 じゃがいも  6 インゲン 9ほうれん草
このように植えました。
連作障害にならないように、毎年ローテーションで植える予定ですが
(じゃがいもの後に豆類、豆類の後に葉野菜みたいに)
来年どこかに長ネギとにんにくを組み込みたいです。
どこに植えるのが最適でしょうか?

300 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 22:49:25.97 ID:EOpX5JUk.net
>>299
ユリ科は他に無いからどこでもいいかな

301 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 10:03:31.98 ID:Acvz66+X.net
ぬか撒いたら植え付けはどれくらい空けた方がいいですか?

302 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 10:45:40.11 ID:Spxt3fI8.net
自分はヌカでも肥料でも苦土石灰でも撒いても
いつも即植えしてるけど目に見えた不具合は無いよ

303 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 10:56:39.69 ID:Acvz66+X.net
>>302
ありがとうございます。
ぬか買っています。

304 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 22:06:08.86 ID:IZ/PYLgq.net
>>300
了解です。ありがとうございました。

305 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 13:57:49.32 ID:8Kp64TDe.net
花束についてたこの葉っぱを水に入れたら生きたので
名前も知らずに3年ぐらい栽培してましたが
最近葉っぱにこんな感じの枯れが…
これはなんでしょうか?栄養不足?
こうなった葉っぱは取ったほうが広がらない?
どうしたらいいですか?
https://i.imgur.com/jQZIQuZ.jpg

306 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 14:43:39.41 ID:4RY0NZVl.net
苦土欠乏症だな
シュシュッと液肥をかけたらええよ

307 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 19:17:13.76 ID:ERqh5X4k.net
>>305
アイビー?かな、もしかするとマーガレットアイビー?

308 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 00:18:11.71 ID:2tdwUOY1.net
>>305
座布団級の葉っぱですね

309 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 13:38:55.34 ID:wpIZ5ZXT.net
>>306
ありがと
栄養不足かー
3年間も水だけだもんね
ちなみに全体
https://i.imgur.com/uhy5qRf.jpg

>>307
>>308
わからない
貰ったフラワーアレンジメントに刺さってた
あと2株あるけどみんな元気
これ、写真見てもらうとわかると思うんだけど
白いマーブルの葉っぱがたまに出現する
全体を白いマーブルの葉にするには何か方法あるの?

310 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 15:14:03.95 ID:mDGMcOPS.net
>>309
たぶんアイビーなんだろうね
水道水の中の肥料分でも生きていけるんだね〜
水耕栽培なら微粉ハイポネックスっていう肥料の粉を適量入れたりするのが普通なんだけど

白いマーブルの葉は出現するまで普通の枝を折り取っていると出現します
ただもの凄く白い葉は光合成の性能がマイナスになって株全体が枯れる事もあります

311 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 16:34:43.91 ID:wpIZ5ZXT.net
>>310
ありがとう買ってみる
今まで餌を与えず水だけ与えてた感じ?
かわいそうなことをした

白マーブルは光合成に不向きなんだね
たまに出てきたやつで満足することにするよ

312 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 17:22:41.51 ID:qhJtnJP/.net
こんにちは
20日大根とか20日で収穫できるベリーリーフとか育ててるんですが
今の時期は天候が安定しなくてとてもではないけど20日では収穫なんてできない
いつ頃になる事やら😢
ちなみにマンションでプランター栽培です

313 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 18:29:53.82 ID:mDGMcOPS.net
>>312
20日大根は実際は40日ダイコンとか60日ダイコンだと思うよ

314 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 21:07:03.51 ID:SP56RqzX.net
昨日アイビーの相談したものですがハイポネックス買いました
溶かしたら白っぽい水ができたのでちょいちょいあげます
にしてもハイポネックスすごい入ってるどーしよこれ
ハーブでも植えようかな

315 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 21:08:14.92 ID:SP56RqzX.net
あれ?水に混ぜたけど、上のレス読んだら霧吹きでかけてあげる感じ?
葉っぱに直接かけるんですか?

316 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 21:13:40.64 ID:IEpk0D77.net
>>314
よく読んで水耕栽培用の濃度にしてね

濃くなっちゃうから水がへったら水をいれてね
溶かしたヤツをちょこちょこ足さないでたまに(一ヶ月に1回くらい)水全部替えて新しく溶かした水を作り変えてね

317 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 21:20:42.53 ID:SP56RqzX.net
了解〜
あまったハイポネ液はアパート前にある花壇にお裾分けでもしよう
これでニョキニョキ伸びるかな?
ちっとも大きくならないなーと3年間思ってた

318 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 22:09:20.09 ID:IEpk0D77.net
>>317
まあ水だけだと大きくならないだろうね

葉に霧吹きであげるのは葉面散布っていうやり方でそれも併用するといいかも(二週間に1回くらい)
その場合肥料の濃さは水耕栽培用のさらに半分くらいの薄さがいいと思うよ

319 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 09:09:53.61 ID:j55EFQoc.net
トビムシが大量発生して困っているのですが、
鉢の表面と中のやつ駆除するいい方法ありませんか。

悪さしないのは分かってるけどさすがに気持ち悪くて。

320 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 10:49:56.38 ID:ktEwZbz5.net
水ハケを良くすること

321 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 20:26:33.48 ID:V6rvTbyQ.net
トビムシってなんぞやとググってみたが、
これって畑の隅の木のきれっぱしとか土かしてみるとウゾウゾしてる白い芋虫の集団みたいなやつのことか
段ボールを防草シート代わりに敷いてるときにも下にたくさん湧いてたわ

322 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 21:06:07.67 ID:OuVaVofv.net
トビムシに農薬かけよう

323 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 22:10:51.96 ID:vjiodYCJ.net
>>319
ハイポネックスの殺虫剤入り

324 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 18:19:26.24 ID:P4Lcj8st.net
ハイポネックスの最適濃度って、植物の種類によって全然違うという印象。
同じ濃度のハイポネックス液やっても、一方は枯れる、一方は変わらず。

イチゴやオステオスペルマムなんかは、250倍だと枯れる。

325 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 18:27:16.77 ID:WMvey2oS.net
>>324
>>植物の種類によって全然違うという印象。
そんなの当たり前、というか常識以前じゃん
植物の肥料はすべてそのその植物によって希釈倍率も与える量も違うのは小学生でも知ってる

326 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 18:52:42.08 ID:Bqasa5d+.net
そうか。
ボトルに書いてある規定量であげてるから、
どの植物がどのくらいとか気にしたことないわ

327 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 19:00:51.91 ID:PRn7/3XP.net
>>325
そういうマウント無益だから。

328 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 19:32:31.98 ID:WMvey2oS.net
>>327
そういうダボハゼ食いつき反発無益だから

329 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 20:32:42.23 ID:QP+bNWFR.net
初心者スレでは余計な一言だったな
素人相手にイキがっても仕方ないし、そういうのはプロ相手にやった方が手応えはあるよ

330 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 12:44:11.10 ID:91ZEnHKe.net
>>318
これでアドバイス貰ってたものなんだけど
濃さわからないなあ
どうすればいいんだ

331 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 18:51:21.90 ID:+rbuke9j.net
>>330
濃さがわからなければ薄くしとけばいいよ

500ミリのペットボトルに一つまみとか

332 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 12:26:26.42 ID:fV+QyzRP.net
>>331
そんな程度でも栄養つく?
500mlに2.5gは多いかな

333 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 13:40:45.74 ID:jJmJ5NHH.net
>>332
裏の説明書を読んでくれ

水耕栽培、ハイドロカルチャー
倍率:1000倍
水量:2L
微粉ハイポネックスの量:2g(2g計量スプーン1杯)
使用間隔:1週間に1回※すべての液を取り替えます

334 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 14:42:46.76 ID:fV+QyzRP.net
>>333
げっ4倍じゃない
帰ったら洗ってあげなきゃ

335 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 05:15:46.27 ID:Q9x9+WLj.net
早く気づけてよかったね。

336 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 18:44:23.11 ID:lw/2zhMN.net
液肥に限らず肥料が濃くて良いことはまずないからね
悪影響の方が多い

337 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 22:18:36.11 ID:y4nGWf/5.net
液肥をあげる頃合い・タイミングが今一つわからない。説明書には週に1回程度と書いてあってもあげない方が良い時期もあるのかな

338 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 22:30:37.94 ID:I//5nuMc.net
そりゃ育てる植物ごとに違うからそっから先はその植物についてを調べないとね
あまり肥料やり過ぎては良くないものにはただの水やりで済ませたり
真夏は肥料控えないと弱ったりするものもあるし

339 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 03:37:56.73 ID:gaxVLogf.net
アガパンサスのような長くて太い葉をもった植物はありますか?

340 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 05:48:21.47 ID:WyyFs3wr.net
あります

341 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 06:00:06.05 ID:Aqzy6Y8J.net
>>339
観葉植物ではザミオクルカスや斑入りクワズイモ、斑入りモンステラ
なんかが人気です

野菜ではアーティチョークやルバーブなんかが葉が大きいですね

342 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 06:35:39.18 ID:Aqzy6Y8J.net
>>339

っかアガパンサス?なんかアカンサスと頭の中で変換されたが
アカンサスだよね?
最近アカンサスもあまり見なくなりました

343 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 07:11:28.55 ID:gaxVLogf.net
>>342
いえ、ユリ科のアガパンサスです
君子蘭のような葉っぱです

でも教えていただいたザミオクルカスも良いですね
ザミアと似てるけど同じなのかな
手に入れてみたいです

344 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 20:05:50.60 ID:Aqzy6Y8J.net
>>343
それは失礼しました

一番に思いつくのはサンスベリア スタッキー
あとはハマユウ(おすすめ)
危険なのであまりおすすめできないリュウゼツラン
これはトゲがあるしものすごく増える

345 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 20:24:01.84 ID:ehAZkPbT.net
>>343
庭の植栽に使うのならニューサイランはどうかな
カラーリーフが嫌じゃなければ

346 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 18:03:22.46 ID:qVUIOEjC.net
>>344
ハマユウ良いですね
初めて知りましたが母が言うには花がアマリリスに似てると
それで調べてたら自分の好みどストライクなものが見つかりました
シロスジアマリリスといって葉がめちゃくちゃ好みですありがとうございました

>>345
カラーリーフ好きですよ
花にはあまり興味がないんで笑
ニューサイランは葉が細すぎてあまり好みじゃないです

347 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 21:33:04.12 ID:gzqQ4k3f.net
>>346
アマリリススレだと葉がのびのびになってどうすんだよこれw
とか長すぎる葉が嫌がられているがw(葉を切ると花が咲かなくなるから切れない)

アマリリスは水生のものから着生するタイプまで幅広く変化に富んで面白いと思うよ

348 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 22:36:23.57 ID:qVUIOEjC.net
>>347
面白そうですね
スレ覗いてみますありがとう

349 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 13:21:52.19 ID:Lmzc5P/3.net
ボクが大切にしてるアグラオネマが花をつけたから見て!


https://i.imgur.com/ZOD4P4R.jpg

350 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 17:12:43.26 ID:v1kjE3Pb.net
可愛いねー

351 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 18:05:10.44 ID:LdjqL0L3.net
昨日、黄色くなったスダチが安売りされてたんだよね
残ってたら種取り用に買ってみようかな
キンカンと実生チャレンジしたことあるんだけどどっちも10cmくらいで枯れちゃったんだよね
水しかやってなかったけど何かが足りないのかな?

352 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 16:14:21.67 ID:LVhIIgbk.net
グロ注意
この夏産卵された幼虫と思われる 本日
https://i.imgur.com/zw9NHzx.jpg

被害防止のためにこの時期に鉢ひっくり返して植え替えがいい

353 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 00:49:49.70 ID:tup3dLdn.net
甘い甘い、1鉢から30匹とか酷いときは出る

354 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 02:48:36.63 ID:1q+3V6tZ.net
何の幼虫?

355 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 02:55:09.40 ID:1q+3V6tZ.net
どんぐり虫
https://s.kota2.net/1634025124.jpg
https://s.kota2.net/1634025125.jpg
https://s.kota2.net/1634025126.jpg
https://s.kota2.net/1634025127.jpg

356 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 10:18:29.17 ID:O7xHm2s/.net
>>354 コガネムシ幼虫
↓グロ注意
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%b3%e3%82%ac%e3%83%8d%e3%83%a0%e3%82%b7+%e5%b9%bc%e8%99%ab&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

357 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 18:01:14.77 ID:pp1yNXB6.net
>>355
優しいパッパやなあと思って読み進めて目が点になったわ

コガネムシの幼虫はカブトムシやクワガタの幼虫に似てるからセーフ

358 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 18:46:17.60 ID:Cv6yrmCX.net
先程テレビでキンモクセイ二度咲き三度咲きの話してたが
まさに我が家の今三度目咲いている ^^)y

359 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 07:36:24.53 ID:zgN3/hKy.net
うちは2度咲いたわ。

360 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 12:40:47.45 ID:6HyYD1zV.net
うちも今年は二度咲いた
その代わりどちらも咲きがショボくて短かった

361 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 13:37:30.54 ID:4hURKxyE.net
ナカーマ!

362 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 14:32:38.99 ID:3aDEbXAQ.net
ラジオで風向きによっては2km離れた所でも匂うキンモクセイの巨木の話をしてた
近所迷惑レベルなんだって

363 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 15:26:59.18 ID:LufaIMfN.net
私は自分であの細かい花の掃除するのは大変だから香りだけいただけるの大歓迎

364 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 08:53:17.26 ID:1oeE2sfT.net
金木犀は、アレルギー持ちにはつらい。

365 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 09:01:51.14 ID:NZ0PtG4F.net
>>364
キンモクセイでアレルギー反応が起こるの? キンモクセイの花粉は大きくて重いから飛ばないし、何の臭気でも臭気にタンパク質はないから匂いでアレルギーは起こらないし

366 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 09:09:47.52 ID:1oeE2sfT.net
>>365
アレルギー体質だと、その炎症によって過敏になって、コロンや柔軟剤のフレグランスにも弱くなる。
そして金木犀が咲く時期は季節の変わり目で、体調崩しやすいのよ。

367 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 10:06:53.76 ID:c4cMgh2S.net
菊芋がこれから花が咲くってところで、葉っぱが白い粉吹いて病気になっちゃった。

枯れてはいないんだけど、本当に汚い状態。
これでも芋できるのでしょうか?

368 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 08:31:26.28 ID:R7raKBfz.net
>>365
タンパク質以外でもアレルゲンってたくさんありますよ
クロム、ニッケル、コバルトなんかの金属イオンとか
ケトン、アルデヒド、芳香族みたいな有機化合物とか
>>367
うどん粉でしょうか
この時期なら芋のはあまり影響無いと思います

369 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 09:24:07.78 ID:HC7GpvMk.net
今年から庭いじりを始めた初心者です
大きな木はシンボルツリーと境界線の植栽くらいで3坪ほどの小さな庭です
自力では買ってきた一年草の苗をいくつか育てました
道具もまだシャベルとスコップと篩とバケツしかありません

天地返しして土を平らにならして球根と苗を植えたつもりなのに
水やりすると所々に水溜まりができてしまいます
土を掘った後に平らにならすにはどうしたらいいのでしょうか
他に揃えた方が便利な道具があったら教えてください
また水溜まりは土を買ってきて上から埋めるしかないでしょうか

370 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 09:49:23.45 ID:XNYHLmvA.net
>>369 
トンボ
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%80%e3%83%88%e3%83%b3%e3%83%9c&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover
レーキ
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&qs=n&form=QBIR&sp=-1&pq=%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&sc=8-3&cvid=381CD8F16C404FFDBCF719837D021E4A&first=1&tsc=ImageBasicHover

371 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 10:03:06.51 ID:1PX7/5k1.net
水やりで水たまり云々は水捌けが悪いので土壌を改善するしかないかと
いや、そうじゃなくてアスファルトなりレンガの勾配がいびつで水が排水溝に流れず水たまりができちゃうとか?
ならすのはスコップ(小さいやつね)か素手でいいんじゃないかと

個人的にあって重宝しているのは百均のタライですね(大きければ大きいほどいい)
植え替えをタライの上でやったり、タライの中にバケツを置いてくれ用土の配合をしたり
土が散らばっても後片付けが楽です

枝切りばさみ、剪定ばさみ、ノコギリ、草刈り用の鎌、熊手(買ってきた苗や植え替える苗の根についてる土を落とすよう)

後は農薬ですか。シンボルツリーの樹種が分かりませんが、幹の中に入り込んで食い荒らすテッポウムシ(カミキリムシ)には気をつけて
後はカイガラムシかな

道具と農薬は必要に応じて買い足せば宜しいかと

372 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 10:09:57.63 ID:XNYHLmvA.net
あっ、そうそう 水が溜まるのは平坦度と勾配と水はけ
水はけは農家でもやってる枯れ葉や堆肥など入れて改良する

373 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 10:13:08.83 ID:XNYHLmvA.net
水はけは畝で回避する手も

374 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 11:57:22.55 ID:DWovmBVY.net
3坪なら、今のうちに牛糞とか腐葉土とか苦土石灰大量に入れて、土壌改良しておいた方が良いと思う。
水はけが悪いのは植木の伸びも悪いし、そもそも家や人にも悪い。

あと、3坪でも普通の大きさのクワを買うと無茶苦茶はかどる。
DIYで千円くらいで売ってる。

375 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 12:42:08.67 ID:5xVC0ren.net
>>374
DIYで売ってる? なにそれ?

376 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 13:14:24.03 ID:XNYHLmvA.net
そこは突っ込まんでええ

377 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 18:18:10.23 ID:f+nUkqpM.net
耕した場所が元はどんな状態だったのかわからんけど、
一度石がゴロゴロして掘れないってところまで掘っちゃう、
そんでそこより上の土は腐葉土や、水捌け重視するなら桐生砂とか小粒の軽石とか混ぜながら土作りするかなぁ、俺なら
自分なりに色々やるの楽しい

自分の家では花壇の他にプランターや鉢をよく使うから、
使用済みの土をこの時期山で拾ってきた枯葉と混ぜて花壇に入れて寝かして春から栽培開始とかする

378 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 18:28:15.40 ID:hE+gL25v.net
>>369
バケツとホースと水糸で平らにできる
でも地下で排水が出来てないといくら水平出しても泥濘むから意味ないよ
土壌改良とは別に地中の排水策は必須
球根植えた後なら何本か深い溝を切るのが手っ取り早いよ

379 :花咲か名無しさん:2021/11/05(金) 19:02:23.94 ID:n7Z+tzR9.net
土壌の排水をよくしたいなら、それこそ穴を開けた塩ビ管をそこそこの深くに埋めて水捌けをよくする必要があるね

380 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 05:57:26.83 ID:xAl/l7os.net
ホームセンターの総称

381 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 06:55:59.98 ID:8HlIZ8fd.net
なお、ホームセンター home + center は和製英語

382 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 08:31:22.25 ID:n+Hy3RuL.net
DIYはDo It Yourselfの略
ホムセンのことじゃない

どうしてもDIYを使いたいならDIY store
英語を使いたいだけならHome Depot

383 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 10:38:46.87 ID:yLEQL5FL.net
↑これは明らかにKYで嫌われるタイプ

384 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 10:41:48.12 ID:ekDiv1L9.net
Home Depotは店の名前じゃんw

385 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 10:54:09.61 ID:RHUXJ072.net
>>384
ステープラをホッチキスと呼ぶように
ホムセンもホームデポなんだよ

386 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 11:15:22.22 ID:YNlmH8OQ.net
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました
ちょっと色々わからないことだらけなので
調べてまた改めて聞くことになると思います
すみません
>>370
これ野球場とかで使うやつですよね?
個人でもこんな大きいの使ってるんですか
物置買わなきゃ
>>371
ハサミは文房具のハサミ使ってました
専用のも買わないとダメですね
今から探してきます
>>374
土壌改良を知らずそのまま植えてました
マグァンプだけ混ぜてましたがまずは腐葉土や石灰でしたね
かなり勉強が足りませんでした
>>377
工事後なので瓦礫や石が沢山入っててそれだけ取り除いて植えてました
土作りから始めないとダメでしたね
>>378
調べました
水平にするのはかなり大がかりで難しそうなので溝を掘る方法にします

387 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 21:05:12.53 ID:NUZjULKt.net
希釈した液肥を上げる場合どのくらいの量を上げればいいのでしょうか
大量に上げると肥料成分が多く残りますよね?

388 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 21:24:45.53 ID:K0YQZN3Z.net
土が含める水の量には限りがあって残りは底穴から流れ出るし
液肥も適量で希釈すれば土が含める水の中に希釈された液肥が残って余りの肥料を含んだ水は底から流れ出る

389 :花咲か名無しさん:2021/11/14(日) 23:55:25.71 ID:NUZjULKt.net
多くても大丈夫ってことですね ありがとうございます

390 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 02:29:42.84 ID:XVcsPv3E.net
手間要らず殆ど放置してても大丈夫なこれからの花ってある?

391 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 07:20:07.61 ID:hmO29gXG.net
ランタナ。。

392 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 08:41:16.45 ID:j6m76d40.net
やめたげて

393 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 13:51:15.81 ID:hmO29gXG.net
いや、マジで今、実家の庭に植えまくってる。
婆さんは全く庭に関心無いのに花を摘んで仏さんに飾ろうとするから、放置で咲きまくって、いくら摘んでも枯れないランタナが丁度良い。
種出来ないし、お隣は道路なんで良いかなと思ってる。

植えまくってるのは、ランタナ、オステオスペルマム、アジュガ、ジャスミン、小菊、ローダンセマム、ゼラニウム、マツバギク、ガザニア。
球根類は、スイセン、イヌサフラン、クロッカス、アイリス、ヒヤシンス。

これだけ植えてると取り敢えず周年咲いてて、放っておいても枯れない。 ただし、剪定は必要。

394 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 14:50:55.57 ID:L3kHqbbv.net
ニラと間違えそうなのもあるけど
わざと?

395 :花咲か名無しさん:2021/11/16(火) 16:42:22.38 ID:Sb2rUL/8.net
確かにそうなんだよね。
しかも!混植してある。

スイセンやヒヤシンスは間違えないけど、ハナニラ(セイヨウアマナ)がヤバい。
ニラよりやや小さめ?で、よーく見れば生え方が少し違うだけで、他はソックリどころか、匂いまでニラの匂いがする。

しかも、ネットでハナニラ(実はニラの花)は食べられます!!なんてハナニラの存在を知らない奴がブログに書いてる。
しかもしかも!! ネットでちょっと調べてもセイヨウアマナは食べられるのか? 不味いのか? 或いは毒なのか?誰も確実な事が判ってない。

名前は西洋甘菜で如何にも食べられそうと言うかむしろ旨そう。
だが、分類はユリ科からヒガンバナ科に移行したという。
正にユリ=食用から、ヒガンバナ=猛毒だ。
ダメ押しで、花言葉は「悲しい別れ」だそうだ。

誰か食べた人は居ないのか?
こんなにも身近で間違え易い植物が、こんなにもあやふやな状態である事がとても不思議だ。

396 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 01:03:45.52 ID:kzKcu0qa.net
今のAPGじゃネギもヒガンバナ科だよ
クサギはシソ科になって食える気がしてきた

397 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 13:23:38.91 ID:G4LecF2A.net
園芸全くの初心者です。
生前祖父が色々と菜園をしていて亡くなって20年ほど手付かずで草木が生い茂っていました。
自分も成人し生い茂る草木が邪魔で伐採、数年かけて大木も根っこごと抜けて更地同様になりました
野菜も高くなってきた事もあり、家庭菜園を始めてみようと思い色々調べましたが気になる点がいくつかあります。

・長年放置しており土が粘土状(スコップや鍬で掘ってるとベタっとくっついてきます)のようですが、これを野菜作り用に改良するにはどうすれば良いでしょうか?

・大きな石などが多く、目の少し細かいコンテナを代用して振るいにかけて引っかかる石などは取り除く予定です。砂利のような1〜2cm程度の石は取り除く必要は無いでしょうか?

・九州南部に住んでますが、家の裏が畑という事もあり秋〜冬はあまり日が当たりません。夏は物凄く当たりますが…
なるべく日当たりのいい場所でやろうと思ってますが、大根や白菜などはある程度育ちますでしょうか?

・土の酸度を調整する為の石灰(苦土石灰や有機石灰)
土を柔らかくし栄養を与える為の堆肥(鶏糞 牛糞やバーク堆肥など)
その他野菜に適したリン酸 カリウム 窒素 を化学肥料で調整
という認識で合ってますでしょうか?

長々となってしまいましたが良ければ回答頂けると嬉しいです。
ちなみに耕す範囲は20u(縦5m横4m)くらいでやる予定です
一気にはしませんが少しづつ広げられたらと思っています。

398 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 19:51:49.55 ID:ZfT3oTi+.net
>>397
>野菜作り用に改良するにはどうすれば良いでしょうか?
一度にあれもこれも、じゃ大変だから、最初2,3年は高畝切ってそれに鶏糞や石灰混ぜて作ればいいさ
トラクターか管理機があって一気にやれるんなら、やればいいけど

>砂利のような1〜2cm程度の石は取り除く必要は無いでしょうか
お爺さんはその土で普通に野菜作ってたんだから、問題無いでしょ

399 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 13:17:28.88 ID:Ez1x1AVA.net
畑が草でぼうぼう。コスモス、ひまわりとか緑肥なんかで
花畑にしたい。500坪あります。
種代が結構掛かる時思うけど業務用で安く販売してるとこありますか。雑草押さえて花畑は無理?

400 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 13:23:46.21 ID:b0GCO5VB.net
>>399
安いかどうかは判断つかないのでそういうのは別として買うのが楽なのはタキイ

地元の農協とかに聞いてみたら自治体によっては補助金出すところもあるみたいなので
そういう関係で買うなら安く購入できるかも

401 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 17:53:55.36 ID:L+w1NpN1.net
>>399
2年計画ぐらいで
1年目コスモスなら先ずは60坪ぐらいに種蒔いて
種採っておいて2年目に大規模に
ひまわりも最初は20本ぐらいで種採っておいたら毎年咲かせられるから
HCでもネットでも種買って先ずは小規模からやってみたら?

402 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 18:48:59.30 ID:uelY2t+i.net
>>399
Amazonでライ麦とかマルチムギとかヘアリーベッチの種が1kgで1100円から2200円くらいであるよ
この価格が安いのかわからんが、普通のタネ袋サイズが400円くらいするの考えると安いかな

403 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 19:48:01.49 ID:N3NYRku2.net
>>399
手元にあるタキイのカタログにある景観用ヒマワリだと0.5キロ3680円
緑肥用ヒマワリが0.5キロ2860円
播種量は10aで1〜2キロだって

コスモスだと10aの必要量1キロ11330円

404 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 20:42:14.86 ID:VIZEv0LD.net
菜の花系統は大量に虫が寄ってくるから場所によっては怒られるかもしれないから要注意

405 :花咲か名無しさん:2021/11/19(金) 06:03:06.58 ID:1UQMw2fN.net
香りについての質問です

カサブランカ
オリエンタルリリー(白)
薔薇
トルコ桔梗

匂いの順位は、上の通りで合ってますでしょうか?

薔薇には多数種類があると思うのですが
比較的どこのお花屋さんでも手に入る白い薔薇を想定しています
(それ故香りは弱い目と感じています。)

406 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 05:58:19.35 ID:RGYZQI1j.net
こちら神奈川だいぶ寒くなってきたけど今から種を蒔いて春に咲く花ある?
チューリップの球根植えたプランターが寂しくて水やり忘れそう
何か背丈が低めで可愛い花ないかな

407 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 10:05:04.26 ID:DNXy7rb0.net
ネモフィラは10月中、ノースポールは11月初旬ごろがタイムリミット(経験上)
今からでは芽生えの差があるからやめたほうがいい

ノースポールの苗買って来て植えこんだほうがいいと思う

408 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 10:09:24.01 ID:GvgoqFZL.net
ハイポ液肥は鉢花には1週間毎に1000倍とありますが、ビオラをプラ鉢と素焼き鉢で育てるときに両方とも同じ頻度で液肥あげても大丈夫ですか?
プラ鉢は乾きが遅いので、そもそもの水やり頻度が週1くらいなのですが

409 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 11:07:58.36 ID:DNXy7rb0.net
>>408
これからの時期は10日に一度→11月中
もっと寒くなったら要らない
2月の中頃芽が動き出すころにまた1か月に1度、3月に10日に一度ぐらいで

夏の花なら、マツバボタン、ポーチュラカ、マリーゴールドのような旺盛な物なら
1週間に一度でいいけどビオラやパンジーはそう頻繁でなくてもいい
すぐに徒長するからね
植えこむ時に土に化成肥料少し混ぜてやって植えこんだ後周りにパラパラと置いてやる位で
落ち着いたときに液肥1000倍を上記のように
春の花はあまり神経質にならなくていいからね

410 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 13:06:51.59 ID:GvgoqFZL.net
肥料焼けの心配くらいしかしておらず、徒長のことまで頭が回っていませんでした
詳細のご教示をありがとうございました

411 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 20:19:51.14 ID:3vXFCdsB.net
ビオラは春になると暴れるよねー
んで徒長して、水切れたりするとアルシンドハゲ状態になるw
うまく新芽を残すように切り戻すと元気に復活するけど、
芽が残らない切り方すると枯れちゃう

412 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 12:16:38.00 ID:bBVBlJaG.net
11月上旬に赤玉7と腐葉土3を配合した土にハナミズキのクラウドナイン180センチ程のを植え付け、水やりは2日に1回ほどしてます。あと何か手を施す事はありますか?

413 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 12:21:55.28 ID:Hwvymdq/.net
>>412
支柱立てる

地植えでも鉢植えでもそれだけ高さがあると結構風に揺すられて動くから根張りに影響する
庭木の支柱の立て方はググってみて

414 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 12:43:54.39 ID:nxC8Dv6H.net
ハナミズキがどのくらい水を欲するかは知らないけど、
11月中頃で2日に一回の水やりはヤバいんじゃないかな?

415 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 12:58:03.64 ID:bBVBlJaG.net
お二方有り難うございました。今日は雨でどうしようもありませんが、明日から水やり止めて支柱立てます。

416 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 13:25:08.91 ID:bBVBlJaG.net
>>414
何度もすいません、ジャブジャブという量の水は与えていませんでしたが、今から止めても手遅れとかないですか?

417 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 16:41:51.79 ID:fsoX7EAK.net
2、3日雨が続いても貴方の地域周辺りの庭木は枯れたりしないでしょ?

418 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 17:35:40.11 ID:R+wt09df.net
露地植えなのか?鉢植えなのか?
露地植えなら水やりは不要

鉢植えならそれくらいの頻度の水やりは妥当
でも落葉してるなら水やりは控えめにな
まったくあげなければあげなかったらで枯れる

419 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 17:57:55.35 ID:bBVBlJaG.net
地植えです。直径60センチ深さ50センチ程掘りましたが、そこ以外は周りは固い地盤です。皆様有り難うございます。表面カラカラになったら湿らす程度でたまに水やりします。

420 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 08:43:39.07 ID:3ZzccAt5.net
ツクシやイタドリは食用になりますが食べる人いるの?
畦道や土手に沢山生えるけど 私有地
邪魔だから草刈り機で刈ってる。

421 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 09:43:45.90 ID:V/qvaLEE.net
ツクシは毎年母親が佃煮にして食ってる。
良い香りと独特の食感で美味いよ。
春の味だよ。

422 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 16:25:20.54 ID:nPWiUr8d.net
初心者なのでインスタなどの画像を見まくってて
プランターの株まわりに藁みたいのを敷き詰めてる画像が沢山出てきます
今の時期だからかもしれませんがパンジーなどの寄せ植えに多い気がします
あれはなんの意味があるのでしょうか?
そもそもあれは藁ですか?
土が隠れてたら水やりのタイミングがわからなくなりませんか?

423 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 17:20:40.12 ID:KR9/d9kB.net
マルチとは、で検索した引用

土壌の表面をプラスチックフィルムや稲わら、刈り草などで被覆することを総称してマルチ(マルチングの略)と呼びます。(1)雨による土壌の浸食を防いだり、(2)水分の蒸散や、(3)雑草の防止、(4)地温の調節、(5)肥料の流亡防止・・・など、多くの効果が得られるので、野菜作りには一石二鳥の優れもの、欠くことのできない手段といってよいほどです。



水やりは自然じゃ定期的に雨が降るなんて無いんだから
土の容量が少ない鉢以外は神経質にならなくていいと考えてる
冬はあげすぎるほうがヤバいから、
自分では植物が萎れてたらやる、何日水あげなかったかでやることが多いな

土の表面が乾いたらって説明にあるものは土の表面に鹿沼土をある程度入れてやるとわかりやすい
乾くとクリーム色、濡れると濃い黄色になってすぐわかる

鉢植えなら持ち上げて重さで判断すればわかりやすい

424 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 17:38:23.29 ID:sdf+HzwS.net
自分は水苔でマルチしてる鉢がある
主目的は、下葉が水やりの際に土で汚れるのを防ぐこと
それと霜対策も兼ねてる

425 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 20:13:25.61 ID:c46Wg4a4.net
寒いからイチゴは家に入れたほうが良いだろうか?
千葉だけど。

426 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 20:18:45.25 ID:cb4NMadt.net
イチゴは寒さに当てた方が良いのではなかった?

427 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 20:58:38.66 ID:P2Z6m8B0.net
>>425
千葉なら屋外で大丈夫

428 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 21:24:38.94 ID:Eg43O/HH.net
>>425
私、千葉より北の茨城南部ですけど、庭の花壇に露地植でイチゴをもう10年以上作ってます(といってもほとんどほったらかし栽培ですw)けどけっこう甘い実がかなりたくさん成ります
路地植えですから家に入れるなんてできません

429 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 21:26:06.91 ID:CNJwjwSm.net
土の流出を防ぎたいハンギングには水苔、土跳ね予防したい鉢にはベラボン、可愛く見せたい鉢にはヤシの繊維でマルチしてる
割と快適だから何でもかんでもベラボン敷きたい
水のタイミングはマルチをめくるか持ち上げて軽くなってたらあげるとよろし

430 :花咲か名無しさん:2021/11/26(金) 22:51:38.65 ID:c46Wg4a4.net
皆さん、ありがとう。
四季なりのやつなんで、もしかしたら弱いかな?と思った。
まだ怖いので、ランナーから増やしたばかりのはとりあえず家に入れて、親は出しておく。

しかし、いまだに実がなってて、しかも寒いので?ちっさくて萎れてる。
こんな食べられないのならせるくらいなら、寒いときは休めばいいのに、と思う。
勝手に四季なりを選んでおいていうのもなんだけど。

431 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 15:43:39.07 ID:Alk/PXx3.net
>>422です
あれはマルチングっていうんですね
確かに毎回水やりすると一番下の葉っぱがどろだらけになる
あれを阻止した方がいいならやろうかな
そして私が藁だと思ってたものはヤシの繊維っぽい
ベラボンというのも興味ありますが高っかーい!
ココヤシファイバーというのを探してこようと思います
ありがとうございました!

432 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 16:52:49.14 ID:NrH2uKqH.net
今年初めてトマトとピーマンに黒ビニールのマルチングしたんだけど、凄く成績良かった。
とにかく雑草がないんで管理がしやすいです。

433 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 18:56:29.59 ID:2iby3BHM.net
>>431
腐葉土マルチでも良いんだよ
光を遮って雑草が生えにくくなるし、
水を通すしそのうち分解して土に帰るし、
微生物の住処兼エサになるから土の状態も良くなる

100均でバークチップっての買って使ってみたことあるけどあれは印象が良くなかったな

ビニールマルチだと土の乾燥も防げるし、
栽培終わって撤収するときに土が固くなってなくて驚くね、
柔らかい最初に耕した時のままに近い

434 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 23:25:04.12 ID:oyRQoqDW.net
ナメクジ対策
https://i.imgur.com/iHwGaxC.mp4
屋外でもつかえるのかね?

435 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 16:46:10.53 ID:VK8yMS81.net
銅テープ使うなら幅を広くすれば電気要らないはずだけどね
ナメクジの体が全部銅テープに乗った瞬間に静電気が発生するらしい

436 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 00:08:13.81 ID:dirnfooj.net
ガルバニー電流!
ナメクジに別の金属も跨がせたら効きそう
試してみるわ
https://o.5ch.net/1vmt2.png

437 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 11:31:32.00 ID:vfTSkcTG.net
すいません、ハナミズキ色々助言頂いた者ですが、この11月に地植えしたハナミズキは、12月下旬頃に油かす施した方が良いでしょうか?

438 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 14:05:59.91 ID:bBRpk3jF.net
>>436
金属同士が短絡してたら駄目じゃね?

439 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 15:28:52.04 ID:wU5JG94Z.net
100均でオサレな鉢カバーになりそうないいアイテムなんかない?
自分は木の器をミニ鉢の受け皿にしててなかなかいい感じ

440 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 20:13:02.76 ID:F5XmMUwU.net
>>437
来年、新芽が出て固くなった頃にあげて下さい

441 :花咲か名無しさん:2021/12/04(土) 21:02:02.59 ID:JMZyY+oO.net
>>438
例えばアルミホイルを棒状にして口の片側に咥えて、反対側にステンレスのスプーンを咥える
これだけだと何も起きないんだけど、口の外でこのアルミ棒とステンレスを触れさせると口の中に電気が流れる

442 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 06:15:54.46 ID:sJ4XTUJt.net
>>440
有難うございます。新芽出てと言いますと大体何月ころでしょうか?

443 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 16:58:39.76 ID:Zhl9Clzf.net
ラナンキュラス室内オンリーで育てられる?

444 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 01:01:43.15 ID:srn8cJ97.net
>>443
育てられますよ
置場所は日あたりの良い所が良いと思いますが
温度は5℃〜18℃くらいの範囲で
風通し良く育ててください

445 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 15:47:05.64 ID:gLobNQvL.net
お店でよく売ってるケイトウの多粒まきですが、自分でやると
葉っぱがもりもり茂ってあんなふうに細身で育ちません。
何かコツはありますか?

446 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 18:10:30.01 ID:BlTUjS94.net
はいはい!最強のフォーク教えてください!

447 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 09:11:42.06 ID:p5UpHxBh.net
>>444
ありがとう
春になったらチャレンジしてみる!

448 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 14:41:51.24 ID:002l9KEg.net
嵐山花灯路の案内テントでパンフレットをもらったら
タキイの花の種が付いてました
(自分のは百日草、もらっても困るプレゼントの一つかも?)
京都市の財政難の影響で花灯路は今回でおしまいらしいです

449 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 09:30:55.28 ID:QdYV7hXS.net
榊の地面に近いひこばえが汚くなってしまいます
榊に限らず、ひこばえはすべて切り落としたほうがよいのでしょうか?
地面から離れて伸びる枝よりもずっと威勢がいいのを見ると忍びないのですが…

450 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 10:25:14.75 ID:bINrThai.net
>>449
ヒコバエは常にすべて元から切らないと親木が死にますよ
ヒコバエ威勢がいいでしょ、だから肥料の栄養などがぜんぶそこに行って親木のほうは衰弱していくのです、親木を代替わりさせるとき以外はヒコバエは伸ばしません

451 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 13:47:18.80 ID:+zP79PUx.net
切ったひこばえを土の中にさせばいいよ

452 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 21:44:05.98 ID:QdYV7hXS.net
>>450
確かに上のほうはあまり元気なかったです、なるほど
虫食い葉をむしり取るにとどめていましたが切ってみます、ありがとうございました
ちなみに枝を切った後のこぶみたいなとこ、やすりがけか何かしたほうがいいんでしょうか?

>>451
流石に榊ばかり三本もあるので…
挿し木できるんですね、勉強になりました

453 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 23:03:04.92 ID:DgxGwTCK.net
>>452
枝の太さによるけどトップジンを塗った方がいい
切り口から菌が入ると本体まで腐ることもあるから
チューブタイプを直接切り口に塗るだけだから1本あると便利だよ
強者はボンドに灰を混ぜるとか出てくるけど初心者は王道でやっときなさい

454 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 08:54:38.59 ID:X4+Noyyl.net
>>452
木にやすり掛けなんてことじたいが誰もやらないが、傷をつけることじたいがタブーだ、そこから菌が入り枯れ込んでいくから
だからヒコバエを切り落としたり枝を剪定しても、その切り口には>>453さんがいうトップジンなどの癒合剤を塗って傷口を保護する

455 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 12:39:59.11 ID:cnyu8ZP9.net
ひこばえじゃないけど、北山杉とか枝を処理して綺麗な柱にするよねぇ
バシバシ枝をはらってる様に見えるが

456 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 19:38:23.70 ID:LRaCh2Ky.net
そういうのは切る時期や切り方など色々ノウハウがあるんだろうよ

457 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 17:22:23.25 ID:TfUQ5SX9.net
>>390
クリスマスローズ

458 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:09:04.49 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/npx8b7p.jpg

459 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 14:30:06.36 ID:7f6swXih.net
クリスマスローズって地植えすると本当に放置で済むんだけど地面スレスレで下向きに花を咲かれてもな・・・
そのせいで違う意味でも放置になったわ

460 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 19:41:10.83 ID:s1kxrPM9.net
>>459
わかる
下向きの花たちを自然に愛でられるようにちょっとしたレイズドベッドどころか
1.5〜2メートル高い花壇を作るのも面白そうだ

461 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 23:49:56.05 ID:8ILJJ7gc.net
塹壕掘っても良い

462 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 00:10:30.45 ID:m9qW+Nx0.net
クリスマス休戦ですね、分かります

463 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 00:33:55.22 ID:3RkRp04x.net
同系統の複数の固定種を栽培したいです。
自宅の家庭菜園ではどうしても互いに受粉してしまい、交雑種になってしまうと思うのですが、良い回避方法はないでしょうか?

464 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 00:33:55.51 ID:3RkRp04x.net
同系統の複数の固定種を栽培したいです。
自宅の家庭菜園ではどうしても互いに受粉してしまい、交雑種になってしまうと思うのですが、良い回避方法はないでしょうか?

465 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 00:55:53.99 ID:wH7+sqUb.net
ローゼスローズがポンポン咲きで可愛らしいと思って高い金だしてネットで買ったが届いてみたら思ってたんと違った…
すごくピンク色だしポンポンって可愛い感じでもなくてフリフリフリフリー!!!!!!くどい!って感じ
割と大きな立派な苗だから喜ぶべきなんだろうがビオラなんかもフリル咲き好きじゃないんだよな
こんなならもう少しムリして美しい青色寄りの青天かセレナーディア買えば良かった…

466 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 00:56:13.33 ID:wH7+sqUb.net
>>465
ごめん
誤爆

467 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 22:47:22.02 ID:2vFiEGIk.net
岡恒 剪定鋏のユニークって 180mmを例に取ると No101と 101Bが、有るけど
何処が違うの?

468 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 23:08:52.77 ID:3YoNLG5f.net
勘だけど色じゃね

469 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 10:21:33.56 ID:42QuagIv.net
バオバブの播種について教えてください 
(今の時期は播種には不適切なのは承知しております)

酸性の培土は望ましくないとのことですが、弱酸性の赤玉土は
どうでしょうか。また何が適しているでしょうか。ご教示お願いします。

470 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 12:32:47.74 ID:7Noyaiup.net
>>463-464
アサガオのように開花前に自家受粉する植物であれば
花が開き始めたら花被片を取ってしまえばほぼ他家受粉しません
自家受粉しない場合であれば開花前に蕾を開け目的の花粉を受粉させ
その他の花は摘み取るのが良いと思います
またバンレイシ科のように雌雄異熟の花の場合は受粉後に袋をかけてしまうのも
有効かもしれません
タイプによりやり方が幾つもあるのですが
何の植物かを先に書いていただいた方が回答し易いように思います

471 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 14:07:11.92 ID:EIUzX67R.net
バオバブの木の種なんて売ってるのか、、

472 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 20:04:39.91 ID:jtsl8vkq.net
バオバブの木なんか育てないでバラを育てようよ

>>471
今は種しか売ってないけど
昔は「この木なんの木」と共に栽培キットが売られていたこともあった

473 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 20:07:35.26 ID:jtsl8vkq.net
>>469
育てたことがないけどググると
ピートモスがいい(ただしペーハー調整済み)ってでてくるぞ
中性がいいみたいだから、赤玉と鹿沼を1:1にすればええんでない

474 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 23:18:58.07 ID:tQ+xw7Vn.net
>>473
赤玉も鹿沼も酸性じゃない?

475 :花咲か名無しさん:2022/01/02(日) 23:25:38.28 ID:LflIAith.net
>>474
鹿沼は単体ではちょっと使えないくらいの酸性だぬ

476 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 01:56:36.37 ID:y64EVCUg.net
>>469
種類によりますが多くは赤玉単用で播種可能です
赤玉は産地によりpHにばらつきがあるので
心配ならパーライトを2割くらい混ぜると良いです
スアレゼンシスなど好石灰性のものは適量の苦土石灰や
調整が難しければ焼いた牡蠣殻を適量混ぜ込んでください

477 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 07:40:17.92 ID:kS/DEF6P.net
土壌酸度計を使ってる人はいないの?

478 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 07:58:46.74 ID:L35tBznP.net
あるけど使ってないな
土の状態みて大体足すもの固定してるし

479 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 09:43:27.19 ID:40ihX2IE.net
この時期蔦が根本から失われた亀甲竜って
蔓復活しますか?室温16度前後です。
折れた先端にちょびっと緑色があるような…

480 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 18:44:49.11 ID:caa27Oww.net
ガーデニング歴はそこそこあるけど未だに寄せ植えという物がよく分からない

植えたばかりの時はバランス良くても植物は成長するからすぐにバランス崩れるよね
あれはすぐに解体する前提で作るものなの?
植物によって適正な用土も違うけどそれは適正pHなどが近い植物を集めて植え込むのかな?

481 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 18:55:35.32 ID:gcPtZ/BB.net
>>474
すまん。赤玉と苦土石灰やったな

482 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 19:53:59.97 ID:y64EVCUg.net
>>480
寄せ植え・・・過湿になると根腐れしやすい樹の鉢植えに
そこそこ水切れに弱い草を植えるとかは良くやる
水が切れてクタっとなった時が水やり時みたいな管理

483 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 20:13:10.97 ID:UJ1WpoUE.net
>>480
花が咲くものは前列の方だけで後ろは葉だけのものが多い
花だけで構成するなら開花時期を考えるのが大事

実際には開花直前に移すのが無難
土ごと移せばだいたい問題ないし、それで問題出るような植物は使わない

花を活けるのと同じでメインが終わったら崩す
観葉類はともかく開花株を成長させるための場所ではないので見た目を損なうなら葉もバッサバッサ切っていく
逆にナデシコみたいにもっさり増えるものはある程度蕾の数を増やしてから入れるといい
多年草や球根の場合は小さいビニールポットごと埋めると片付けが恐ろしく楽

春になったら難しく考えずに適当にやってみるといい
80円とかの花苗を何種類か買って開花直前にポットごと埋めてしまえばいいだけよ、何回かやれば感覚で理解するはず

484 :花咲か名無しさん:2022/01/03(月) 20:21:50.80 ID:UJ1WpoUE.net
>>480
あと、多分よくわからないのは目的を考えてないからかな?。
花単種単体を楽しむ感覚が強いと理解しにくいけど、
賑やかさを演出するもの、そこだけで一つの空間を演出するものだったり

日常ありふれた、ストレートに言えば見飽きたものを使ってひとつの目玉を作るような感じでその構成を楽しむ

目玉のメインが終わったらそれまるごとが終わりなので、即座にワゴンでバカ安く処理される

短期決戦の祭りだと思ってひとまず混ぜてしまえばよろし
次の日の会社なんて気にするな!

485 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 00:56:42.33 ID:5PVTlUVD.net
わざわざ植えなくても
プランターなんかに黒ポットごと配置して
隙間を水苔なんかで埋めて固定すれば良いのでは?と思ってしまう
どうせ崩すなら埋めずとも良いと思うし
何ならセルボックスを適当に切って並べるだけでも済みそう

486 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 01:03:16.75 ID:/6OAZd5B.net
>>485
洋ランを含む観葉とかの寄せ植え(本当は寄せ鉢)はそんな感じだね

今の時期の踊り葉牡丹の寄せ植えなんかはわりとポットのまま寄せてる場合が多いと思うよ

487 :469:2022/01/04(火) 11:48:49.69 ID:ScBcTxFO.net
レスありがとうございます

488 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 15:59:22.63 ID:tRxYZUfp.net
>>480
あなたの感性次第です

長く花を楽しみたいときは隙間をとってやって本数も少なくして植える
満開やいい具合が2か月先3か月先と言うように
満開でさも花盛りの今を楽しみたいならぎっちりと植えこんで植えこんだ日から楽しむ
花がら摘みとか大変ですけどね
どっちがいいでしょう?
2~3週間楽しみたいならぎっちり植えこむ
2~3か月先にゆったりと成長していく過程を楽しむなら余裕を持って植え込む

489 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 10:38:41.61 ID:OiYZkP4P.net
関東平野南側で初めての冬です
庭には金木犀の垣根とパンジービオラとクリスマスローズと紫陽花があり
先月チューリップの球根も植えました
春夏は毎朝、秋から徐々に間隔をあけてきて今は週1で水を撒いてます

最近早朝は霜柱が立っている日が多いのですが
霜柱が立つということは土の中に水分があるんですよね?
でも日が昇ってくると土の表面は乾いているように見えるし
乾燥注意報も出ているので水やりのタイミングがつかめません
霜柱が立っているなら今の週1よりもっと減らす方がいいのでしょうか?
教えてください

490 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 11:12:59.42 ID:zXJjrq6O.net
ケンチャヤシを地植えしてますが、強風で4、5本ボキボキに折れてしまったのですが、復活するものなのでしょうか?それともカットしないとダメなのでしょうか?

491 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 15:34:25.45 ID:xikZhjAv.net
以前、日照の短い玄関の外と、日照のやや長い室内の窓辺と、
どちらが置き場所として適しているか訊いた者です。
ビオラを2鉢ずつそれぞれの場所に置き、しばらく様子を見た
結果、室内の窓辺の方が何倍も花が咲きました。
もちろん品種やそのときの気候にも起因するとは思います。
アドバイスをくださった皆さま、ありがとうございました。

492 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 16:40:02.60 ID:lTUicK2T.net
寄せ植え、去年初めて果樹木を中心にして作ったけど、入れ物の鉢がない時やら、ポット苗が増えて大変だと思って作ったけど良かったよ。苗が冬だから枯れて苗移動やら、気分を変えたい時に便利だけど、大元の鉢がプラスチックだから、プラスチックの鉢を変えたい。まじで。

493 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 19:48:13.24 ID:jYuUqSun.net
>>492
人に伝わる文を書いてよ

494 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 19:56:13.90 ID:ZBWRhF5r.net
>>492
果樹木てのはミカンとか桃とか柿とかブドウとか苗でも1mはあるものだがそれをいろいろ寄せ植えしたのか! すげーな、鉢も直径5メートルとかの巨大鉢か?

495 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:03:08.28 ID:N8v6iwxj.net
>>492
画像うぷ

496 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:05:38.87 ID:FS1HgMcF.net
>>493
必死チェッカー使えるなら見てみ?いじっちゃダメよ

497 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:07:45.52 ID:D2YUCkIW.net
http://hissi.org/read.php/engei/20220105/bFRVaWNLMlQ.html
日本人じゃないのかな

498 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:13:58.17 ID:Vz7uqWO7.net
やめてやれよ
質問してるだけだろが

499 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:20:47.67 ID:A2BQRp6k.net
要するに果樹を植えてる鉢の果樹の根元に色々な草花を寄せ植えをしているという意味では

500 :花咲か名無しさん:2022/01/05(水) 20:53:47.98 ID:S7OhGl5u.net
>>492
どれくらいの鉢でやられているのかわからないですが
プラ鉢が味気ないと感じられるのでしたら
鉢カバー的にひと回り大きなテラコッタにでも入れてみたら良いのではと
二重鉢はこの時期防寒的にも良いと思いますし

501 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 07:30:01.98 ID:N2tjDswU.net
500 ありがとうございます。
寒さのせいで、プラスチックの鉢に入れてある土の表面が、白くなっている。
お水を巻いてもそんな感じ。
なんかね、プラスチックの鉢ってどこまでお水入れたか分からないんだよね。 隣の家の人もほうれん草作ってるけど、隣の家のプランターも寒さのせいで白くなっている。
やはり今年はめちゃくちゃ寒いらしい。

502 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 10:28:44.21 ID:itAVCFK1.net
どのガーデニングブログ見ても今の季節はおばさん達がビオラパンジーばかりに夢中でもうええわ…とソッ閉じ 
毎日毎日同じようなパンビオ話ばかり書いててつまらん

たまには椿がどうとかギョリュウバイが綺麗とかそんな話はないんかい
椿だってバラ咲きでオバサンたち好きそうなのに

503 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 10:51:33.81 ID:Bpr6JaT5.net
>>502
椿はチャドクガが来るからウエイケ扱いだと思う
オバチャン的には花木もいいけど手入れがねーと思うから、パンビオ重宝するのよ

504 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 11:01:14.05 ID:xsP65VUU.net
花木は世話するのが楽しいのだけれど
歳取ると作業が辛くなるからね
パンビオと言っても品種改良するでもなくって感じでしょ
古い固定品種を発掘して・・・って
まぁやらんでしょうけど
ルクリアとかリーガースベゴニアとか
ちょっと手間のかかる鉢花でもやれば良いのにとは思う

505 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 11:07:19.83 ID:FbhguS4v.net
ホムセン通い「売ってるのがパンビオばっかりなのよー」
ラナンキュラスとかも売ってるけど難易度高そうだし

506 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 11:40:23.61 ID:xsP65VUU.net
質問なんですが
暑さ寒さに弱い短日つる植物を
設備・手間なく上手に咲かせる方法って何かありませんかね

507 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 11:45:50.21 ID:3jY1H+ui.net
>>492 むかしは大型のおぼんのような陶器がありました、まったく売れないので最近は見たことがない

508 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 12:00:53.60 ID:8e5zSQk0.net
>>507
睡蓮鉢はダメかダメだな水抜き穴が無いな

509 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 12:18:07.22 ID:3jY1H+ui.net
>>491 部屋の中は2酸化炭素が多くあり、閉め切った部屋の酸素メーターで測ると
19.8しかなく酸欠状態で体がスッキリしない

510 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 12:57:00.91 ID:3jY1H+ui.net
睡蓮鉢はてひねりなまこ18万円があるけど病気でないと買えない

511 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 13:56:55.70 ID:N2tjDswU.net
睡蓮鉢はものによる。
ベトナム製が多い

512 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 14:08:34.73 ID:wmcT8ahS.net
睡蓮鉢って何をもって睡蓮鉢とされてるの?
あのサイズのあの形状ってだけ?

513 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 14:40:57.28 ID:TmxiCXuN.net
ホテイアオイ浮かべてメダカを飼っても睡蓮鉢!

514 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 14:57:35.98 ID:juy5Zq9a.net
昔の火鉢だって水張って金魚とか水草入れて使えば睡蓮鉢とも言える

515 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 15:19:26.88 ID:rqQg1RBJ.net
ラナンキュラス去年枯らしてしまったから今年はどうしようか悩む
苗からだったんだけどなんで枯れたかわからなかった…
水あげてもぐんにゃり
水控えてもぐんにゃりでどんどん下葉が黄色くなって落ちる

516 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 17:33:20.57 ID:N2tjDswU.net
多肉のお金のなる木って雪で冷凍するよね?
家の中に入れても大丈夫?

517 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 18:05:12.16 ID:wmcT8ahS.net
>>516
冷凍はされないけど凍傷は起きる
家の中に入れてもいいというよりも基本的には入れてるのが基本なもの
0℃を下回るようなら外に出しておくのはもう冒険
何年か慣らした大株ならいけるかもってくらい

外に置きたいのなら雪に触れない霜をくらわないように対策して水を止めて冷風にさらされないように。
ただし、1年目とかだったら寒さに慣れてないから危険
最初はプチプチとかでぐるぐるにするとかビニール袋かぶせるとかするといい
凍結防止のためかなり水を止めることになるから水やりのタイミングが少し難しくなる、快晴の日に少量だけ与える感じで。

518 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 08:27:59.57 ID:qVp1rzTS.net
さようなら 外の植物たち

519 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 09:13:56.13 ID:Nhp0iswP.net
中の植物がぬくぬくしてる

520 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 09:50:37.34 ID:ssX5Gomt.net
517
ここに書き込んでから、家の中に入れた。朝見てるとだいぶ溜まった感じがする。
3月近くまで中かな?
アンスリウムは怖くて袋に入れただけ。
昨日雪が凄かったらしく住んでる多摩地区まで雪が積もっている。

521 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 23:28:50.74 ID:izBU3X7h.net
さすがにアンスリウムが外は無理じゃないか・・・

522 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 00:25:36.08 ID:XG1yLbVC.net
アンスリウム外とか冒険にもならなさそう

523 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 05:12:15.16 ID:n6PUwTCF.net
>>517
毎年、冬はビニール袋被せっぱなしで、10年以上の大株。
例年に比べかなりの暖冬だったので、ビニール袋で蒸し風呂気味の時間が長いと思い
被せずにおいたら、気づいたら腐った野菜の様になっていた。
丁度、地表部が凍結して根元がダメになった様。
幸い幹は確りしていたので、切とって差し木で延命。
一年でほぼ元と同じくらいの樹形に育つ生命力の高さはあれど、
氷結にはかなり弱いと再認識した。
朝とってあげるのを忘れて蒸し風呂気味になってでも、ビニール被せておいた方が生存率は高い。
ちなみに、中部平野で軒下管理。

524 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 13:54:01.75 ID:tSY2WHN1.net
>>523
俺にじゃなくて質問者にレスしろよ・・・

525 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 16:41:34.70 ID:yq63DBst.net
>>524
523が質問者だと思うよ

526 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 17:27:39.50 ID:5qv4VCJ/.net
他の人が育ててるものみたいならGreenSnapが良いんじゃ無いかな
まあコレはコレで多肉育ててる人ばっかって印象あるけど
多肉の寄せ植えやってる人って多いんだなぁっていつも思うわ

527 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 20:05:25.17 ID:ChoPk18m.net
モスピランて粉(印鑑いるやつ)と液体があるけど、適応が違うのですが液体のは効果が薄いということですか?

528 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 20:50:39.82 ID:tLorBn+R.net
>>527
同じ日農のモスピランSL液剤と粒剤を比べてみたけど
適用にそんな大きな違いはないっぽいですよ
アセタミプリドの含有量がいろいろあるようなので
強さは薬剤によって違うと思います

529 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 23:59:42.29 ID:/NjYupWL.net
多肉植物のカランコエについてです。
「黒兎耳」以外に「黒兎」という品種もあるようなんですが
調べても「黒兎」の方の学名が出てきません
黒兎の学名を教えて下さい

参考
http://cactoloco.jp/dic/A034.html

530 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 00:46:51.10 ID:KReLV92T.net
見た目全く同じなのに名前だけ違うぞ?育てて確かめなければ
というオタクを養分にしたビジネスが横行してるから多肉の品種名に拘泥するのはオススメしない

531 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 02:00:48.35 ID:RQNZ0n2A.net
黒兎は黒兎耳だとかわいくないから勝手に付けた名前では?
そもそも黒兎耳も園芸名で標準和名でも無いし
敢えて呼ぶなら
Kalanchoe tomentosa
黒兎耳も月兎耳で
アントシアンが多めの個体に付けただけの通称
単なるフォーマ
因みにトメントサは綿毛の生えたと言う意味

532 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 09:01:48.77 ID:KIMKp7CY.net
さらには品種名と別に商品名というのが混じるから面倒くさい
百合の品種調べてたら販売店が適当につけた商品名だと分かったときは店長をぶん殴りたくなった

533 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 16:20:00.21 ID:r5FizBAe.net
ド素人です。初売りで意宇の里という品種の椿を先週購入しました。黒いビニールポットに入っていて、大きさは30cm超ほどの小さな椿で蕾は8個ついています。自分の住まいは東北の日本海側で、現在外は吹雪とかなり寒さが厳しく、暖房のついていない屋内でも0度近いため、暖房のついた室内に椿を置いています。質問は2つあります。1つめはこのままビニールポットの状態のまま春まで待ってから植え替えた方が良いのか、それとも今すぐにでも植木鉢に植え替えた方が良いのか。2つめは蕾を減らした方が良いのか。心なしか椿の葉が購入当初より丸まってきた気がして、このまま枯れてしまうのでないかと色々調べても何をしたらいいかわからずここに辿り着きました。よろしくお願いします。

534 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 17:00:56.95 ID:CIH3vLQd.net
椿、育て方、でググってみて自分で調べてみたほうがいいよ
これで出てくるページは大抵植え替えの適期や方法まで紹介してる
冬の管理の仕方もあるだろう

535 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 18:41:13.75 ID:21ZnqTwG.net
椿の苗は大きくなるが植え替えした方がいい。
愛知に居た時椿 家の垣根に使っていたところ多くて、よく見ていて懐かしく多摩地区に今住んでいるけど、苗購入してるけど、すぐ花が終わる。
来年まで持たせるのは至難の業。
通学路で咲いてた椿、今でも咲いているんだろうか。
懐かしいですね。

536 :花咲か名無しさん:2022/01/12(水) 21:16:15.66 ID:W5T3F/ni.net
独特だなぁ

537 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 17:50:56.31 ID:js5tjly0.net
ひとつ相談に乗ってください。

60代後半の母親に改定菜園用の備中ぐわを買おうと思うのですが

ステンレス・ねじ式
https://www.youtube.com/watch?v=f7ejn15FSBM

山崎製作所 軽量
https://item.rakuten.co.jp/ym-schmidt/405/?s-id=bk_pc_item_list_name_c

どっちが使い勝手がよさげでしょうか。

538 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 18:00:56.17 ID:Aylk/ijL.net
ネジ式は使ってる衝撃で緩む可能性が有るよ
 畑でネジ締められる? オレはスパナ持ち歩くのはヤダな

539 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 20:45:47.51 ID:5mMAZmmm.net
>>537
使うお母さんが選ばなきゃ意味無いでしょ
手に持った感覚って人それぞれだし

540 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 21:37:21.02 ID:9Fq2WC+P.net
おかしなコメント

軽量型 三本備中鍬 購入した人のレビュー
かつて重い鍬を借りて使ったことがあり、やはり鍬は重い方が楽にしっかり耕せていいなと、そして道具は良いものがいいなと思い、思いきって購入しました。

541 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 22:24:11.67 ID:nwa9awmx.net
これ楽でいいな
https://i.imgur.com/v7mXYqO.mp4
トリミングマシーンだって

542 :537:2022/01/14(金) 12:19:49.89 ID:x1HQf8E2.net
こんにちは。

皆さんありがとう。
ホームセンターで買うのが一番なんだが、この山崎のが無い。
柄が105センチと120センチのがあって、400グラム違う。
そして、長いほうがやりやすいんだろうけどこの重さの違いって
結構なモンなのかなと思ったり。

ネジ式のは1箇所だけなんだよな。せめて2箇所止めるとこがあれば…
保存が楽そうだけど…ステンレスだし。

543 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 13:54:15.80 ID:h82GQt8n.net
昔から鉄で爺さんの時代から50年以上使ってるってのもざらだよ

544 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 15:01:49.72 ID:xyPsQnX5.net
ジョレンとショベルで体格にあったのがいいと思う。楽ちん

545 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 22:51:20.02 ID:fwuqFkK/.net
>>544
スコップだろ

546 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 22:59:33.63 ID:xyPsQnX5.net
スコップ ショベル 違い
で検索すると足をかけるところがあるのがショベル(シャベル)って言うらしい。

547 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 23:13:57.51 ID:9KNdmegE.net
方言みたいなもので場所によりけり
メーカーも定めてないんだからどうにもならん

548 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 23:40:16.31 ID:3HGafEcG.net
東日本と西日本で違うからスコップかシャベルか論争は不毛よ

549 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 23:45:00.39 ID:2P5oOSU0.net
ビームジャベリン

550 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 00:17:04.09 ID:3SiIhQBS.net
スコップってscoopからきてて掬うのに適した先が四角いやつで
ショベルは掘ったりするのに使う先の尖ったやつかと思ってたw

551 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 09:47:40.77 ID:yef5UYeC.net
禿同

552 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 09:50:53.01 ID:LWzi88zB.net
初心者に勧める場合は方言的なものも考慮しろってことですね。
>>545
で突っ込みが入って初めて西日本と東日本の違いとかも知ってへぇ〜でした。

553 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 10:35:37.46 ID:vUXxkOYx.net
先ず今川焼きで天下統一してからだな。。。

554 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:08:20.33 ID:x6ZCbFPI.net
>>553
今川焼きと大判焼きは知ってたがそれ以外にも呼称があるのな……
https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1281857_38851.html

555 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:14:03.99 ID:jixX1DCX.net
うちのおばあちゃんは「いしょくべら」っていってました

556 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:21:37.55 ID:bpkceWC/.net
>>554
九州じゃ回転焼き
東京に出てきて今川焼とあるからなんだと思って覗いたらふつうの回転焼きだったんでなんだよと思ったことがあった

557 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:23:16.98 ID:/dtjSIZX.net
>>555
うちのおばあちゃんは「たいこまんじゅう」っていってました

558 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:48:01.33 ID:CQDS1+Fl.net
>>557
>>555が言ってるのは今川焼の別称じゃなくちっちゃいスコップの別称「移植ベラ」

559 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 14:13:37.30 ID:yef5UYeC.net
移植ゴテとも..

560 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 14:18:41.95 ID:ebLSOw0/.net
ははは
俺も絶対今川焼の呼び名と思ってた

561 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 15:31:51.31 ID:/dtjSIZX.net
ははははは

562 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 16:24:08.27 ID:9MAWbHlI.net
>>556
蜂楽饅頭やろがい

563 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 17:59:05.96 ID:HWi+4JHL.net
お団子の三好フーズが今川焼きと呼んでるのでガキの頃から今川焼きと刷り込まれてる
山梨では回転焼きだったかな

564 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 21:30:05.49 ID:OldnmCcd.net
>>547
だからJIS規格なんて物がある訳で

565 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 22:01:39.86 ID:q+9v43mO.net
>>564
ISO「そいつは我々規格界で最弱」

566 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 22:17:32.68 ID:YFS8lv2d.net
JIS規格のせいで日本の車だけウインカーレバーがハンドルの右側に付いてるんだっけ?
日本以外の世界中の左ハンドル車と右ハンドル車全てはウインカーレバーは左に付いてるから
そんなに違和感なく運転できるとか

567 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 23:22:38.34 ID:VYTg/2cQ.net
大型車の左後輪はJISより外れるけどな…

568 :花咲か名無しさん:2022/01/16(日) 00:37:48.48 ID:cZiBUrFu.net
JISって完全に利権だからな・・・

569 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 03:18:49.66 ID:EWCSbQF/.net
過剰な窒素肥料を吸収してくれる野菜って、どんなものがありますか?

570 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 12:36:19.41 ID:TUUg3X+K.net
>>569
空芯菜とか?
あまり土壌選ばないし生育が旺盛だからそういう目的でもわりと使えるんじゃないかな

571 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:18:31.64 ID:aEVPKsHi.net
この茶色い丸いものは何なのでしょうか
庭の色んな場所で見るんだけど捨てた方がいいやつ?
https://i.imgur.com/joi5Vz4.jpg

572 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:34:46.81 ID:Frwl3Jdw.net
鳥のフンかな

573 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:43:37.19 ID:1TXl6W4f.net
>>571
ミミズの卵っぽい

574 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:44:43.68 ID:or91zYaE.net
(見なくて良かった)

575 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:47:06.38 ID:1nw7tAbv.net
麦チョコみたい

576 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 13:56:52.78 ID:EVb66M0k.net
むかごじゃね?

577 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 14:13:51.01 ID:ol7FKF4n.net
スコップか何かで簡単に潰れるならウンチだろうけど、
ウンチじゃないなら、シャリンバイの種とか?

578 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 14:16:09.54 ID:3XdLHneL.net
食べれば分かるさ

579 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 19:53:21.03 ID:bkME0wQ9.net
キンカンの葉が病気かもと思うのですがよくわかりません。お知恵を拝借ください
https://i.imgur.com/O1h5Auc.jpg
https://i.imgur.com/5tbUpOv.jpg
https://i.imgur.com/U5Tyxb6.jpg
https://i.imgur.com/Vh989e9.jpg

580 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 20:11:56.67 ID:Z1hVl82U.net
柑橘病害虫 検索推奨

581 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 00:28:50.01 ID:XIHGtjbI.net
うどんこっぽいな

582 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 00:32:28.55 ID:STVQDpam.net
>>579
エカキムシ(ハモグリバエ・ハモグリガなどの総称)
つまるところ葉っぱに潜り込んでる害虫
手で触っても特に害はないけどただただ気持ち悪い
柑橘に限らずトマトやら豆類やら桃やら桜やら色んなモノの葉っぱに出る


量が少ないのなら冬は切除してしまえばいいし、量が多いor冬以外は一般的な殺虫剤で対処可能
他に問題がなければコスパのいいアルバリンやベニカ水溶剤で問題なし

583 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 00:35:00.50 ID:STVQDpam.net
ベニカ水溶剤はコスパよくねーか・・・まぁ少量なら割と使い勝手いいので。
コスパを求めるなら園芸ではなく農業資材に置かれてるだろうダントツを。名前が違うだけでベニカ水溶剤と同じもの。

なおトマト類で発生する場合は往々にしてシンクイムシとセットで発生することが多い模様

584 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 10:25:58.23 ID:D4O+a7EI.net
>>579
>>582さんのご指摘の通りエカキムシ
ムシが通った道筋がはっきり見えてる

585 :579:2022/01/19(水) 22:43:57.41 ID:lTHraDXh.net
皆さんありがとうございます。うどんこ病なのかなでもちょっと違うような、と思っていたので、害虫、エカキムシで検索して、得心いきました。まだ幼木なのですが全体的に出ているので殺虫剤まいてみます

586 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 13:31:49.52 ID:ybuTgOyh.net
牡蠣殻は肥料になるのですか。ミネラル豊富だから土と混ぜたら肥料になると聞きました。砕いたら石灰になるのは知ってます。

587 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 15:45:42.99 ID:Nmg0v23e.net
牡蠣殻は土のphをアルカリ性にしてくれます
酸性雨で庭土は酸性に傾いているので中和するために撒きます

588 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 18:19:35.60 ID:JVXXtH6j.net
牡蠣殻はアクアリウムなど水槽で使うことがあるから、いらないならそっち方面に売るといい
園芸の土壌改良材として使おうと思ったらそれこそ粉塵にしないと話にならん、手間を考えると石灰買った方がはるかにいい
売るの面倒だったらもう捨ててしまえ、それを有効利用しようとしたら粉にできるのが前提条件だ

589 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 23:16:55.87 ID:90HKnVf0.net
粉塵にしなくてもコンクリートブロックでたたき割る程度でも効果はあると思うけどね
即効性は粉塵で、少し砕くいた場合は遅効性ってな塩梅

590 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 08:57:07.59 ID:0pwHGOcv.net
室内で耐寒性の弱いゼラニウムなどを育てているのですが
やはり日光が少ないせいかあまり元気がありません。
そこで植物育成ライトの購入を考えているのですが、
よく多肉植物に育成ライトを使っている人はいますが、
普通の草花にも効果はあるのでしょうか?

591 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 11:20:56.96 ID:TvP5/ytO.net
>>590
あるよ
蛍光灯でもある

でも直射日光が必要な植物には圧倒的に光量足りないから無いよりはマシくらいに考えて

592 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 11:38:48.58 ID:U+QEppjJ.net
大麻も良く育つらしいよ(聞いた話です)

593 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 11:47:12.47 ID:C2d7WqZ/.net
麻の葉文様は縁起物だしね

594 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 11:47:36.37 ID:TvP5/ytO.net
>>590
前のレスは手軽に買える安いLEDを想定してああ書いたけど
もしそれなりに設備をそろえられるならこのスレが参考になると思う

【メタハラ・LED】植物光源総合8【蛍光灯】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1617244384/

595 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 12:51:55.60 ID:jRs25tY8.net
昼光色より緑色が良いらしい

魚の養殖に新技術「緑の光」でヒラメやカレイが急成長
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pGl2mg1LwK/

596 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 13:23:38.27 ID:vqEsx6Aw.net
麻は神前儀式でも使う縁起物

597 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 14:23:14.00 ID:1E8MZc1Q.net
おまけに気持ちよくなれるし

598 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 15:47:12.64 ID:Zs3IJBfC.net
庭のシンボルツリーにしようと通販で2mの高さのモクレンを購入しましたがあまり花芽がついていません
園芸店に寄って見たら高さは1m弱ですが
花芽が多いので購入しました
どちらを植え付けたらいいか迷っているのでご意見お願いします
選に漏れた方は植木鉢で育てる予定です

599 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 15:55:19.15 ID:17x0CtI2.net
>>598
同じ品種という前提ならば、樹形が良い方を。

600 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 18:04:50.36 ID:Zs3IJBfC.net
>>599
樹形はどちらも似たような感じです
枝葉が茂れば2mの方が早く見栄えがすると思いますが花芽の実績を重視すると1mの方ですし
困った

601 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 20:59:20.88 ID:Y3C7nyD4.net
たしか牡蠣殻はキチン質が豊富ってことでセンチュウ対策になる資材だったとうろ覚え

602 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 21:37:56.70 ID:17x0CtI2.net
>>600
なら低い方がいいかな
放置するとどこまでも高くなるから低い状態をキープして枝を増やした方が都合がいい
3m近くになると防虫がクソ面倒になる
空間があって大きく育てられるのなら高い方を選べばいいかと。

ちなみに風対策はした方がいい
寒さに強い木蓮も花は別で、冷たい風が当たるとあっという間に茶色化して萎れる、霜は一発アウト
ここら辺は住まう場所にもよるが。
冷たくない風でも当たりすぎると花の形が台無しになるので風が強すぎない場所がオススメ

予備の1本があると思えば安心か(ぁ

603 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 22:33:03.95 ID:kCDPmOjl.net
>>592
取り締まる方はにベランダに大麻がないか
四六時中、部屋の明かりがついてないかを見てるらしいな
怪しいと思ったらマーク、クロだったら令状取って凸(聞いた話です)

604 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 23:42:02.02 ID:Zs3IJBfC.net
>>602
とても参考になりました
それほど広いスペースではないので
低い方が良さそうです
園芸品種のモクレンですがそれでも放置すると5mいきそうです
また風対策が必要というのも初めて知りました
どうもありがとうございました

605 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 00:24:01.05 ID:Z+Vm5GyQ.net
>>603
そんで骨と皮の干物みたいな奴が大麻栽培者の特徴なんだよな
昼間カーテンかけてるのはシロ、デブもシロだ
ぜひ覚えておきたいな

606 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 14:13:38.79 ID:HZjES7JW.net
春になったら畝を立てて色々と植えようと思うんだけど
その際に雑草が生えにくくするようにバーナーで焼くといいと
YouTubeで観たんだけど、わが畑、ミミズがたくさんいて
死んでしまわないかと思って、バーナーを買って焼いてみたいと
思いつつも何だか気後れしてしまう。

昔、祖父が肥料を大量に投入してからミミズがたくさん出るようになって
肥沃な土になったんだけど、やっぱチマチマ手で抜くべきかね???

607 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 14:34:21.33 ID:JACFXY8h.net
>>606
バーナーで焼いたって1ヶ月後には雑草はいっぱい生えてくる、やってみたらわかるよ
なお、ミミズはそんなものじゃあ死なない

608 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 15:17:18.79 ID:rdnrOeXH.net
公園で松の剪定をやってました
これで挿木とかできるものでしょうか?
単なる興味だけで、実際にやろうとは思いませんが・・
https://i.imgur.com/srbZt45.jpg

609 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 15:30:03.17 ID:OsLyYknA.net
>>608
行ける
うまくやれば

610 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 15:55:23.43 ID:rdnrOeXH.net
>>609
ありがとうございます
可能なんですね
試してみたくなるけど収拾がつかなくなりそうなのでやっぱりやめておきますです

611 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 16:19:22.63 ID:HMX0NjdI.net
>>607に一票
>>610 主体性0なの? 自分が収拾つければいいじゃん

612 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 16:40:05.20 ID:M3SsSLis.net
ホームセンターで買う正月飾りに刺してある松が何年かに一度は発根してる

613 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 17:05:57.80 ID:HZjES7JW.net
>>607
>>611
駄目かあ。きれいな畝はみんなそうやってるのかと
思ったらやっぱ違うんだ。
ミミズは畑を良くしてくれるって聞いてるから一匹でも
死なせるのは…と思ってたんだけど。
わかりました!

もう一個いいすか?
我が家、畑が33平米あって
肥料とか石灰を撒くのにグリーンサンバーVってゆー
リュックみたいなやつを買うか迷ってるんだけど
それについてはどうですかね。やっぱ要らない???

614 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 18:14:30.98 ID:HMX0NjdI.net
>>613 その面積で?! 正方形なら6m×6m弱でしょ
自分ならバケツでも持ち歩いて手撒きで十分だけどあなた次第でしょ

615 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 19:34:31.46 ID:4KoUenZc.net
物欲にやられてるな・・・

616 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 19:50:46.37 ID:3yub/2nc.net
>>611
自分が収拾つければいいじゃん

食べた後に種(ありがちなやつ)を撒いたり、頂いた花束から挿木したり、拾ったどんぐりから根が出たり
会社で捨てられる直前のランをもらったり、鳥の糞に入ってた種が発芽したり
捨てられないので、ベランダも室内も置き場所が・・・

617 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 20:13:23.39 ID:HMX0NjdI.net
単に頭悪いだけだろ 草

618 :花咲か名無しさん:2022/01/22(土) 20:30:57.41 ID:JACFXY8h.net
>>613
33u、すなわち10坪、6畳間がたった三つちょとじゃない
そんなの手で撒いても5分もかからないでしょ
パッパッと手で撒けばいいじゃない

619 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 01:35:49.61 ID:zVvZ7HQQ.net
うどんこ病って違う種類の植物には移らないよね?
アジュガのうどんこがバラに移ったら困ると心配してる人のブログ見掛けたんだけど

そもそもアジュガってうどんこ病になるのか
うちのアジュガでは見たことないわ

620 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 01:59:31.41 ID:zre68u/9.net
>>619
うつるぞ
うどん粉病に限らずその病気を発症する作物なら経路はなんでもいい
隣の樹木からだろうが落ち葉からだろうが虫からだろうが土壌からだろうが。

621 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 02:02:46.00 ID:zVvZ7HQQ.net
うどんこ病についてググると種類の違う植物には移らないと書いてあるページばかりなんだけどなあ
知恵遅れ袋の回答も

622 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 09:27:06.79 ID:zre68u/9.net
>>621
それは違ううどんこ病の話よ
うどんこ病にも種類があって、それぞれ植物科ごとに感染で分かれる
うどんこ病の白い粉の付き方が違うように見えるのはその種類の違い、○○うどんこ病みたいな名称をつけてる時があるでしょ

それぞれホスト作物から感染が広がる
例えばきゅうりやメロンなどはウリうどんこ病と言われる物で互いに感染ホストとなる
真菌植物病原体の話までいくと複雑になるので省。

623 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 14:07:38.11 ID:9CmB0PSC.net
>>614 615 618

こんにちは。
動画で手押し車てきな肥料撒きを使ってるのをみて
均等に撒くにはいいのかなって。でも、押して歩くには
土だしそうそううまくいかないかなと。
それで調べてたらリュックのやつを見つけてイイネって。
でも高いからちょっと戸惑ってて。

確かに物欲にやられてる。
色々とグッズを集めて始めたらコレもアレもって(笑)

この程度の質問しか出来ないけど
また相談に乗ってください!

ありがとうございます

624 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 14:58:17.21 ID:X0nLyear.net
>>619
アジュガ風通し悪いとめちゃくちゃ出る
文字通り粉振ったみたいに白くなる(我が家)

625 :花咲か名無しさん:2022/01/23(日) 15:51:51.76 ID:CGpElKT3.net
うどん粉病
毎週パン焼き、正月明けには手打うどん、昨日はケーキ
次はタコ焼き?餃子?あたりだな 草
https://i.imgur.com/pMd5Ras.jpg
https://i.imgur.com/idZjozU.jpg
https://i.imgur.com/XxHkSke.jpg

626 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 00:06:59.25 ID:zz0eR30d.net
>>613
欲しいものがあるなら買え。
無駄なもの買う楽しみ方もあるんだから

手でくるくる回して水平方向へ射出するやつも面白いぞ。
https://www.tama5ya.jp/product/132

627 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 18:16:21.47 ID:qzbUouhv.net
過去スレに牡蠣殻肥料について書いてあったけど   
農協で牡蠣殻を売ってた。見たら鶏のカルシウム不足の飼料、20キロが700円これは肥料になりますか?
殻を砕いた飼料てす。ホムセンで売られてる牡蠣殻肥料は
1キロ1000円前後もしてミネラル補給とか書いてるけど農協の牡蠣殻飼料と見た目一緒。
余りにも安いから農協で買って肥料にしたいけど肥料用と飼料用は違うのかな、?

628 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 18:26:11.42 ID:p2a0J1jo.net
貝殻は加熱粉砕しないと植物が吸収出来無いんじゃなかったっけ?

629 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 19:47:42.62 ID:y3YmrR7u.net
大丈夫ですよ
根酸なんかで徐々に溶けて植物に吸収されますよ
ただ焼成牡蠣殻みたいに
酸性土壌を中和する即効性はあんまり期待できないかも

630 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 19:50:10.09 ID:2MiaEpIj.net
肥料用は焼いて砕いてあるやつ
飼料用は焼かずまんまくだいたやつ

631 :花咲か名無しさん:2022/01/25(火) 19:52:54.88 ID:2MiaEpIj.net
有機石灰 に対し ボレー粉

632 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 00:17:30.22 ID:U8n4b/uk.net
ボレー粉
検索して見たら1キロ500円以上しますね。鶏用の蛎殻
でも良いと思うけど。

これが良いかも
酢に漬け込んで「酢酸カルシウム」にして使う
最近では牡蠣殻を酢と混ぜることで、炭酸カルシウムが化学反応し、作物の吸収力がいい「酢酸カルシウム」が発生するので、これの有効活用がなされています。
作り方、使い方は簡単で、カキ殻(卵の殻やカニガラでもOK)を食酢に入れて1日置き(2Lの酢に20個程度の殻)、その酢を40〜50倍ほどに水で希釈して、作物の根元に2週間に1度のペースで撒くだけです。
酢酸カルシウムを散布すると、作物が丈夫に育ちやすくなり、さらに食味、糖度が増すとして愛用している農家の方も多くいらっしゃいます。

https://www.noukaweb.com/oyster-fertilizer/
牡蠣殻肥料とは?作り方やおすすめ商品をご紹介!

633 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 18:03:58.71 ID:SvUGkWPz.net
たまごの殻でも同じようなのがしょっちゅう園芸雑誌で紹介されてるんだが、
正直面倒くさくなって続かないのよそういうの
自作の無農薬殺虫剤とかうどんこ病に聞く自作のやつとか

まあ俺の性格もあるんだろうけど、
効果があるのかわからんのに面倒くさい作業を続けるのはキツイ

生ゴミなどを利用して作る堆肥は効果がちゃんとわかるというか、
完成品がけっこういい感じなのが目で見てわかるレベルだからやってて楽しいんだけどね

634 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 19:16:12.89 ID:v4B+J+fY.net
牡蠣殻、蟹殻は肥料で買うと高いけどミネラル、殻の成分で野菜が病気に強くなるみたいだが堆肥と化成でじゅうぶんだと思う

635 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 19:23:08.62 ID:E2mOUAwI.net
牡蠣がらって地域によって値段だいぶ違う感じですかね?兵庫で20kg650円@こーなん

636 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 19:27:59.16 ID:VRqr7Tz8.net
プラスチックの楕円形の浅い鉢に小さい底穴が一つ
それにプリムラの寄せ植えを作りました
他の鉢と比べて土が全然乾かなくて常に黒っぽいです
土の配合をメモし忘れて、土のせいか鉢のせいか分かりません
底穴一つだとこんなものですか?
水捌けの良い土の配合にしたら少しは違うでしょうか

637 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 20:03:23.66 ID:fIwlmQbf.net
産地だと牡蠣殻は産業廃棄物
金を払って処分(不法投棄もある ←臭い)

商品は海藻やホヤとかの不純物は無いだろうし塩分も除去されてるんだろうね

638 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 21:10:18.08 ID:qOnVff2w.net
>>636
深さはどれ位ですか?
ある程度の深さになると嫌気状態で土が腐る
硫化水素臭がするようになったら全部枯れるかも
いつまでも乾かないのはまずいので
何らかの方法で通気を確保するか
底穴を広げるか増やすかした方が良いと思う

639 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 21:42:22.91 ID:25Zqi5ht.net
肥料や飼料になるし有機石灰に利用出来るから需要が
多いと思うけど。

640 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 21:50:54.83 ID:socsX9Qe.net
>>639
生産量>需要、で大半は産業廃棄物です

稲わらだって欲しいって人は多いし、ホムセンでお高い値段でも売れてるケド
大半は粉砕して田んぼにすき込んでるでしょ、それと一緒

641 :花咲か名無しさん:2022/01/26(水) 22:30:09.09 ID:VRqr7Tz8.net
>>638
13cmくらいです
空気が…乾き始めていても濡れていても
週一で水やりして新しい水に入れ替えることにしています
次々と花をつけてはいるのですが
底穴を広げるか増やすか出来る方法考えてみます
ありがとうございます

642 :花咲か名無しさん:2022/01/28(金) 22:28:52.06 ID:YJ6zKMCs.net
https://i.imgur.com/NBi236R.jpg
https://i.imgur.com/tybAsbz.jpg
ホームセンタの見切り品を購入しました

育て方をレシートの名前で検索したところ、ニデラリウムと入れるとネオレゲリアが出てきます
なぜですか?
ニデラリウム・ファイアボールとセネシオ 七宝樹で合っていますか?
あと、越冬で気をつける所も知りたいです

643 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 01:29:25.76 ID:8O3e10k7.net
マサイの矢尻じゃないかな

644 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 09:22:36.67 ID:bJv9JK+1.net
日照不足のマサイの矢尻って感じだね

645 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 09:56:48.88 ID:r/3ymUYa.net
剣先スコップってお値段どれくらいのを選べばいいのかな。
ネットで見たら3000円もしないのばかりなんだけど、こんな安いもんなの?

646 :642:2022/01/29(土) 10:02:02.18 ID:95YWFClV.net
>>643-644
有難うございます、とりあえず屋内の暖房の部屋で
管理してみます

647 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 10:14:00.00 ID:bmwv/LKW.net
サンスベリアのボンセレンシススーパードワーフとマッソニアーナ、ハオルチア天使の涙なんだけど、直射日光は避け明るい日陰ってどのくらい?
直射日光は入るけどモニターの手前の陰はどのくらい明るい日陰?
なんか微妙なさじ加減だけどよく分からんわ

648 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 10:17:25.80 ID:bJv9JK+1.net
>>646
ググって最初に出るページに冬は室内でとしか書いてないけど多肉系は日当たりと風通しが大事と思うので気をつけてね

649 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 10:41:26.86 ID:Ydd9QQxe.net
>>645
それは値段で選ぶものなのか・・?
まあある意味そうなのかもしれんが用途や体格、材質などの好みなどで絞り込んだら好きにしたらいいよ
あとネット上では持った感覚がわかりにくいから実店舗に行って触るのも大切

650 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 15:29:36.64 ID:2AbTxZh6.net
スコップか シャベルか
議論再び

651 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 18:18:41.43 ID:5+k1qrLM.net
ホムセンのPBで十分や。柄も鉄の。

652 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 18:19:55.61 ID:ehMdoOQz.net
オールステンレスで1200円くらいのスコップがケーヨーとかコメリで売ってたんで買って使ってる
普通に使えてるよ
三角ホーもオールステンのやつ1200円出せば買える

鍬は柄が木でできてるのしか見つからんかった
それなりに持ち運び大変だからこの辺の道具は畑に置きっぱなし
鍬は柄の部分が傷んですっぽ抜けちゃったから柄を買ってハメ直した

653 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 14:14:33.40 ID:AbcWvg6A.net
スコップは20センチから160センチくらいまで種類がありますね
たずね人もとは小型の方の話しかどうか

654 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 14:16:09.96 ID:AbcWvg6A.net
このスレだけでもショベルとスコップの違いの線引きを統一しないと
そのうちケンカになりそう

655 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 14:35:31.91 ID:975lM/Xk.net
呼び方は統一しても混乱しそうだから
大きさと用途は詳細書いてほしい

656 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 14:38:37.82 ID:MYaHAcYQ.net
3000円の移植ごてってチタン製?カーボン製か?

657 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:55:06.46 ID:56VC6vcG.net
近藤製作所 移植ゴテ 大
4,180円(税込)
https://images.nakagawa-masashichi.com/item/1611/0002/1611-0002-201-00_0.jpg
https://images.nakagawa-masashichi.com/item/1611/0002/1611-0002-201-00_3.jpg
https://images.nakagawa-masashichi.com/item/1611/0002/1611-0002-201-00_7.jpg

鍬(くわ)専門の鍛冶屋が作るガーデニングツール
鍛冶の町として知られる新潟県三条市で、鍬(くわ)専門の鍛冶屋として、創業100余年の歴史を誇る「近藤製作所」と、一般のご家庭で便利に使えるガーデンツールをつくりました。つくったのは、ガーデニング用具として欠かせない、小型のシャベル「移植ゴテ」です。

耐久性のある鋼を鍛造・焼入れした本格仕様
移植ゴテは、ガーデニングの際に草花の移植をしたり、苗を植え付ける時などに使うもの。土を掘り起こしたり、雑草の根を切るのにも使う、使用頻度の高い道具です。
鍛冶屋が製作する移植ゴテは耐久性のある鋼を鍛造・焼入れした本格仕様。先端は片刃包丁と同じ鉄と鋼の2重構造刃のため、土ささりがよく、少ない抵抗で土を掘ったり根を切ったりすることができます。

658 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:57:47.28 ID:MYaHAcYQ.net
まじかw

659 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 16:02:06.02 ID:1jjM4iW7.net
どうせメイドインチャイナだろうにすげー値段だな

660 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 18:27:59.85 ID:K4cNQsl9.net
新潟県三条市ってゆてるやん?

661 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 18:29:25.88 ID:K4cNQsl9.net
ただし国産だから良いとは限らない
バミューダみたいに国産売りにして高くて使えないものを情弱に売りつけるビジネスモデルもあるからな

662 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 18:45:06.74 ID:KMXerfhZ.net
え?バルミューダが使えない?
毎朝美味いパン焼けるけど?
クロワッサンモードが神だぞ

663 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 18:48:38.41 ID:UjB30cU4.net
バミューダとあるので、水着か何かかもしれん・・・

664 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 19:04:42.78 ID:2cQb2WFA.net
Burberry 本物 に対する
Barberry パチ物 みたいな

665 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 14:34:40.51 ID:2NDiK8Yj.net
輸送するのも大変そうだしな。。。

666 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 18:59:30.13 ID:zFFxDtj6.net
種まきについて質問があります
マリーゴールドの種を買いました(30粒×4袋)
種から育てるのは初めてです
セルトレイというのを見つけたのですが種類がたくさんあってわかりせん

https://i.imgur.com/DDOsvqu.jpg

この規格サイズが違うのは種によって使いわけるんでしょうか
単に蒔きたい種の数で考えていいのでしょうか
120粒だと128穴×1枚か72穴×2枚かどちらがいいですか?
それとももっと初心者の種まきに使いやすい物があるのでしょうか?
バカみたいな質問かもしれませんが教えて下さい

667 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 19:21:23.03 ID:P2u2Bt98.net
>>666 自分は 49穴 これ使ってる
https://i.imgur.com/HIw2Oo2.jpg

これでもトレイに乗せないと移動させ難い

668 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 19:34:32.00 ID:kb0/WZLi.net
自分は128穴と288穴使ってる
でかいと使いづらいから適当な大きさまでカットしてる
小さいと乾きやすい&詰まりやすいからこまめに手入れできる人向けじゃないかな
そんなにたくさん蒔かないんだったらビニポットとかでもいいんじゃない

669 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 07:23:13.43 ID:Ezx4DEpi.net
お返事ありがとうございました
>>667
確かに移動することを考えたら数が少ない方がいいですね
49穴を探してみます
>>668
小さいと乾きやすい詰まりやすいも盲点でした
土の量が多めの物を買いたいと思います
ビニポットというのはお店で苗が入ってる黒いあれでしょうか
ベランダなのであれを120個置くだけのスペースがないです…

670 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 07:38:30.30 ID:w2STbIYP.net
>>669
わざわざセルトレイ買わなくても卵パックでも育つよ
「卵パックで種まきができる」
でググってみるとわかりやすいからおすすめ

671 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 07:38:52.64 ID:HjQ1i7sP.net
いずれポットあげしないといけないんだからそれを見越して置ける数だけ蒔けばいいのでは

672 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 08:09:10.43 ID:qcrtdRGj.net
最終的に育てたい数のあたりをつけといてその数のビニポットに数粒ずつばらまいて育ちがいいの残せばいいと思う
プラグトレーで場所節約して120個蒔いてもゆくゆくはポットサイズになるんだから

673 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 14:01:02.71 ID:1aBkHKfS.net
マリーゴールドやったことがないが直播きじゃいかんの?

674 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 14:03:12.35 ID:1aBkHKfS.net
あとセルトレイ買って使うなら底面給水箱買って水を下から吸わせれば乾く心配はあまりしなくていいかと
底面給水トレーと育苗トレーと両方あったほうがいいかな
水浸しにならずに済む

675 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 15:46:25.43 ID:FKWnqsHW.net
>>671 → >>667画像

676 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 00:28:23.52 ID:/5/f7XN1.net
>>673
全く問題ないよ、あんなのどうやってもいける

677 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 07:23:22.73 ID:eiiM6zbI.net
マリーゴールド何回直まきしてもダメだわ
案外弱いんだなと思った@暖地

678 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 07:42:49.28 ID:s7GsDjiB.net
マリーゴールドって全然簡単じゃないよね

679 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 07:47:46.10 ID:L9OjfJkL.net
マリーゴールドはポットに撒いても発芽率悪い
大抵の種はトレイに並べたポットにまいて外に放置で適当水やりで100%近く発芽するけど

680 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 10:08:22.46 ID:1BwW11U5.net
ポットとトレイでそんなに差が出るんだ

681 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 10:13:01.68 ID:24NLIYIY.net
>>680
679ならマリーゴールドはトレイに並べたポットにまいて外に放置で適当水やりでも発芽しないって意味だよ

682 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 23:19:18.65 ID:JXWxStKE.net
種まきで失敗する人は温度管理を全く考えてないか水切らしか

683 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 01:16:46.20 ID:7wJcDxxz.net
柿・桃・梨・栗などの木を植えたいのですが、種/苗どちらから栽培するか迷っています。
接ぎ木/挿し木苗の場合、その苗は成木から取っているはずですが、年取った木から取った苗は余命が短くならないのでしょうか?
※平均寿命50年の木の場合、25歳の木から取ったら、その苗の寿命が25年になるとか。

684 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 01:34:58.31 ID:ZUJtZPBx.net
そんなバカなw
面白い発想だね

まぁ桃栗三年柿八年というよ
実がなるまで必要な期間ね

自分なら種からなんて時間と手間のかかることは絶対にやらない

685 :683:2022/02/03(木) 01:52:00.11 ID:7wJcDxxz.net
>>684
ありがとうございます。
苗を買う事にします。

686 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 12:24:15.91 ID:PyuwVFLg.net
ビワ、栗、桃、柿…
祖父母や親、いやその前の先祖とかが食べた種を撒いて実生した木がシーズンになると実って毎年楽しませてくれてるよ

今から植えとけば孫が語ってくれるよ

687 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 13:22:09.30 ID:6lQq04QP.net
種はギャンブルだからね。
美味しい実から種とっても似つかない実がなる事あるし。
種か苗かで悩むより、どの品種の苗が自分好みかとかで悩んだ方がいいぞ

688 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 13:35:56.07 ID:GKySO4fF.net
>>683 消防登場! 面白い発想、色々自分で調べてみたら
さて、種/苗どちらからが良いでしょう!

689 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 13:51:41.77 ID:Ch6KrUZt.net
美味しい果実を食べたいなら苗木一択でしょう

食べたモノの種から育てるのも愛着がわきますが

690 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 13:57:18.42 ID:GsE6j2j2.net
そもそも種から育てても同じ味の果実は実らない定期

691 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 14:59:05.44 ID:nRKiy9Vg.net
ハイドロカルチャーで白カビが止まりません
50倍ぐらいの竹酢液も撒いてみたけど効果なし
どうすればこの白いホワホワが消えますか?

冬で締め切った部屋なので、カビの胞子が心配です
同じ理由で農薬はなるべく使いたくありません
カビのたびにセラミスを取り替えるほど手間もあまりかけられません…
楽なのがハイドロだと思っていたので

・セラミス使用
・北側の部屋
・でも置いてる出窓は南西向きで晴れた日なら日光は問題ないと思う
・カビが嫌で水あげる間隔は枯れないギリギリに抑えてるはずなのに
・緑のコケみたいなのも容器にビッシリ
https://i.imgur.com/xsVWSN3.jpg

692 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 17:02:06.09 ID:GsE6j2j2.net
>>691
正直たかが数cmの鉢で極稀に使う程度のカビ用農薬をそれほど気にする必要があるか疑問が残るが
農薬NGだとあとはカビが発生しない環境にするしかない

手っ取り早いのは室温を下げること
なので直射日光はNG
もともとガラス容器は排水性も通気性も0なのでそこに直射で加温はカビを作りにいってるようなもの

店舗に置かれてるハイドロは必ず室内送風があって直射に当たらない内側配置
高すぎない温度が維持されていて、下手したら流水皿の中に置かれてるくらい

693 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 23:22:12.78 ID:nRKiy9Vg.net
>>692
窓ガラス越しの日光でもNGなんですかね?
北部屋だから、植物を日に当てないととばかり思ってたから凄い盲点でした

アレルギー体質で気管が弱いのでこの部屋に入るとセキが出る感じがあり(他の要因かもしれないけど)
カビはなるべく減らしたいんです
となると、言われた通り窓辺のハイドロはカビ作ってるようなもんですね…
元々土だとカビの温床で虫もわく可能性があると思いハイドロを始めていました

冬の北向きの部屋で1日に1回の換気以外は密室
そんな環境でカビをなるべく減らせる観葉植物ってどんな植え方がいいでしょうか
セラミスは保水性があるので排水性のある普通の植木鉢に植えた方がいいですかね?

694 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 00:50:43.12 ID:Mli5BR9i.net
>>691
ハイドロ(ボール)とセラミスは似て非なるものだよ
セラミスは普通の園芸土とおなじと考えた方がいい

カビが生える原因は多湿(過湿)だから
根が水を吸い上げる量が少ないからいつまで経っても蒸れたまま
そこに竹酢液をかけたらさらに多湿になるだけだよ

セラミスは穴の開いていない容器で、っていうのはウソ
穴の開いた容器でも十分に育つ
表面が乾いたら水をあげようと説明してるけど、底穴が開いてると下からも乾くから、
初心者相手だと説明が面倒で底穴の開いてない容器を使おうと説明してるだけ(だと思う)
緑のコケは穴の開いてない容器だと必ず生えてくるよ

底穴のある容器で育てる
(鉢底ネットを忘れずに。鉢底石はいらないよ)

風通しのいいところにおく
(室温とか日当たりとか関係ない)

植物の根が水を吸い上げない冬場は水やりを極力控える
(水をあげるときも量を少なめ、たっぷりあげるときは風通しのいいところにおいてあげる)

セラミスは保水力が半端ない
1週間たったセラミスを一粒だけティッシュで包むと濡れるからね
冬場なら一ヶ月は水をあげなくてもいいくらい(育てている環境にもよるけど)

695 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 01:03:56.31 ID:Mli5BR9i.net
>>693
クドいけどハイドロカルチャーとセラミスは別物
ハイドロボールと同じやり方ならセラミスは根腐れするしカビるしコケが生える
赤玉土の水をたくさん保水する園芸土と思った方がいい
セラミスじゃなくて普通の土にしても、あなたのおうちの環境、水やりだとカビてくると思う

で、今のセラミスの対処法ね

植えている植物をいったん水差しにする
セラミスを熱湯に浸す(しなくてもいいけどアレルギー持ちらしいので)

屋外で天日干し
一日かそこらで真っ白くなると思う。数日干せばいいかな?

そこ穴のあいた容器に植える(鉢底ネットを敷いてね)

1週間は水やりをせず様子見
水挿しで水は吸ってるから水はあげなくて大丈夫
萎れてきて元気がなくなってきたら幹に沿って50mlくらいの水やり
一日経ってもそれでも萎れたままなら同量をあげる
それでも萎れるなら萎れないまで同じ量を繰り返す

暖かくなって植物が活発になって根がたくさん生えてくれば普通に水やりしても大丈夫
根が水を吸い上げるようになるからセラミスもそこまで多湿にならない
多湿にならなければカビも生えない

でも完全ではないから暖かくなったら風通しのいいところにおいてあげてね

696 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 03:20:34.52 ID:8Ptq9elV.net
>>694-695
こんなに懇切丁寧に教えていただいてありがとうございます( ;∀;)

そんなに少しの水遣りでよかったのか!セラミスすごいですね
保水力のいいハイドロ程度に思い、葉に力がなくなったら容器の下2cmぐらい溜まる程度にドッサリあげていました

さっそく明日からやります
メモ帳に保存し何度も読み返そうと思います

697 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 06:27:45.97 ID:TpdDxra3.net
普通はそういう使い方でカビが生えるものではないけどな
でも何にでもカビを生えさせる人っているよね
カビだって栄養がないと生えないし水や環境が悪いんじゃない?

698 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 08:28:29.39 ID:Wbtln4av.net
カビとか放置よ

699 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 11:56:03.76 ID:7eGnhxLP.net
枝豆を室内で育てているのですが、
白い粉は、カビでしょうか?
花が咲いたので、花粉でしょうか?

https://i.imgur.com/WYJCXWR.jpg
https://i.imgur.com/HLWc1zj.jpg
https://i.imgur.com/zkLGMYy.jpg

700 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:12:15.93 ID:E/TAUh4K.net
いやカビだろ

どうでもいいが納豆を育ててるに空目した

701 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:13:49.40 ID:Mli5BR9i.net
>>697
風通しが悪いところに放置すると白い綿毛のようなカビは生えてくるよ
ただ、ご家庭によるかも知れない

カビと酵母はちょっと違うんだろうけど、酒造りとかその蔵に居着いている菌が大事っていうし
ご家庭によってセラミスの表面で増殖するカビが多い少ないはあるかも知れない

702 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:34:01.92 ID:Ez1imq9E.net
うどんこ病っぽいね

703 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:34:45.45 ID:VvtmQR5/.net
>>699
うどんこ病
風と日照が不足したところに室内が20℃くらいだと発生しやすい
市販農薬を使うのが一番だけど、効果が弱いが重曹スプレーでも可
ひとまず感染を拡大させないように発症したところは切除して捨てることが大事

704 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:46:43.47 ID:Mli5BR9i.net
>>696
> そんなに少しの水遣りでよかったのか!セラミスすごいですね
環境や植物の状態によりけりなので参考程度にとどめてください
ただ、表面が乾いても真ん中くらいは湿っていたりするのですぐに水やりをする必要はないですね
(これも環境によりけりなので、指でほじるか、別の容器にセラミスを移し替えてセラミスの色を見比べてみて)
表面がすぐに乾いて水やりをしても中は湿ったままだから鉢は常に多湿の状態、カビも生えやすくなるという印象

> 保水力のいいハイドロ程度に思い、葉に力がなくなったら容器の下2cmぐらい溜まる程度にドッサリあげていました
それはそれでいいと思うけど「葉に力がない=水不足で萎れる」なのかな?
そのときにセラミスの表土の色はテラコッタ(素焼き鉢)のように白く赤茶けた感じ(乾いた感じ)なのでしょうか

アップしてくださった写真だと、ガラスの容器に水滴(結露?)みたいなのがついていたから
カビが生える=多湿(蒸れ)だと思ってレスしたけど
もしも、完全にセラミスの表土が乾いた状態で水をあげても綿毛のようなカビが生えるなら
「風通しが悪い」「家にカビの胞子が沢山ある」ってことはありうるね
そうなると上に書いた方法でもカビは生えてくるかも知れない

後、考えられるのは、セラミス専用の液肥とかハイポネックス、百均の液肥を上げているのであれば上げすぎかな
風通しが悪くて、多湿、栄養過多になると、白カビだけじゃなくて黒カビが生えてくるので気をつけて(経験者)

たまにしかここは覗きませんが、リセットしてもカビが生えてくるようならまた書き込んでくださいノシ

705 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:03:44.11 ID:kR6vM6WF.net
>>699
カビですが・・・

>>701-703
ありがとうございます
とりあえず切除します。

ちなみに、菌には菌で、のような、グランドカバーみたいなやりかたってありますか?

706 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:01:47.43 ID:jQ+HfXPn.net
この木はなんの木でしょうか?
名前がわからず検討もつかないなぞの木なのですが…
https://i.imgur.com/ERTcTiO.jpg

707 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:16:04.98 ID:QVWWinWE.net
風の通り道に植栽してるのかな?
クチナシの木のように思います

708 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 20:39:41.33 ID:jQ+HfXPn.net
>>707
クチナシですか?
鉢植えのクチナシも育ててますがだいぶ違うような…
塀の側なので風はあまり通らない気がします

709 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 21:03:42.05 ID:wbmMj1iJ.net
結構枝があおいからアオキじゃね?

710 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 21:43:39.81 ID:jQ+HfXPn.net
やっぱアオキですかね?なんとなくアオキかな?と思ったのですが
ただアオキてこんなに木質化するんですか?

711 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 10:47:42.64 ID:EgWm3AXg.net
葉っぱもそうだけど何かに感染してるのかね.. ま、不健康には見えますね

712 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 16:28:05.71 ID:VDqd/VWt.net
強光乾燥寒風に耐えてるアオキだな
半日陰湿潤な環境なら青木になる
環境が良ければ5m位成長して太く木質化するぞ

713 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 10:37:24.78 ID:zrPnzTQP.net
リボベジしようと万能ねぎの根元を水栽培で根を少し伸ばしました
東京郊外で今週木曜に雪の予報があるのですが今植木鉢に植えてしまっても大丈夫でしょうか
枯れちゃいますか?

714 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 10:49:10.29 ID:sdrzPV33.net
>>713
植えて玄関の中に入れておいたらどうかな

715 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 11:27:10.36 ID:hKcWQyW9.net
>>713 ウチは寒くなる前に根付いてるからベランダのフェンスに置きっぱなし 23区
ま、しっかり根付くまで暖かい方がいいと思う
枯れ葉も有るけどすこぶる元気 先程の現状
https://i.imgur.com/yvLUboh.jpg

716 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 12:35:21.24 ID:Iuo8L3Kh.net
>>713
根がちょこっとだけのうちはまだ土に移さない方がいい
水耕栽培のまま屋内に移動が無難

まぁ根の成長関係なしに東京で雪が降るような寒い時に植え替えるのは万能ねぎじゃなくてもやめとけ

717 :花咲か名無しさん:2022/02/07(月) 20:42:46.37 ID:zrPnzTQP.net
たくさんレスありがとう
予報10センチだし屋内は厳しいんで植えないでおく
すでに一週間くらい漬けてるけど…
715さんを目指してやってみるよありがとう!

718 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 17:57:18.31 ID:h7xJhr4F.net
https://i.imgur.com/2TtQF0Y.jpg
https://i.imgur.com/V4uNwD4.jpg
https://i.imgur.com/a37eU0Q.jpg
超難問だと思いますがこの木は何かわかる方いますか?
落葉してるので幹しかないですが…
去年見た葉っぱはなんとなくバラに似てる気がしました。
花は咲かなかったのですが元々咲かないものなのか、環境の問題なのかはわからず…
葉っぱの記憶を頼りに画像を調べた限りではガマズミかウツギかウスノキになんとなく似てるかな?という気がします

719 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:12:03.65 ID:MxC6LTJa.net
勝手に生えてきた
まだ年数は経っていない
こう推測して ツルウメモドキ と答えを出しました

720 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:13:01.63 ID:rCiJ9wzb.net
>>718
【不明】この植物の名前を教えて! ★3【質問】 [無断転載禁止]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/plants/1624614587/

721 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:19:31.34 ID:h7xJhr4F.net
>>719
勝手に生えてきたわけではないようです
去年の春になんか枯れかけたような枝があったので切り詰めたのですが、そしたら意外と再びニョキニョキ伸びてきたという…
おそらくは昔から植えてあった代表的な庭木なのでは?と思うのですが

722 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:22:07.48 ID:h7xJhr4F.net
ツルウメモドキ調べてみましたがやっぱり葉っぱが違うような気がしますね。
なんとなくバラに似てるような葉だったんですよ…葉が似てるのは上に書いたとおりガマズミとかウツギとかだと思います

723 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:40:45.57 ID:Nnp+SVNb.net
緊急でどなたか知恵を下さい
白菜にアブラムシがたくさんついて(発生)してしまいました
食べたいのですがどのように洗ったらいいですか
水で落ちますか

724 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:49:54.77 ID:Nnp+SVNb.net
調べて給湯機のお湯に浸してます
いつまで浸すと取れるのだろうか…自然に取れるのだろうか…

725 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:50:47.79 ID:T2CSNEv7.net
>>723
水洗いで落ちますよ

しかし今の時期アブラムシですか、めずらしいですね、温室でも今の時期はめったに発生しませんけどね

726 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 19:41:05.19 ID:motKAzKD.net
これ、アブラムシだよね

「1000匹くらい入ってた」「吐き気がします」 もつ鍋に大量の虫混入、居酒屋「魚民」運営会社が謝罪
https://www.j-cast.com/2021/11/17425090.html?p=all

727 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 19:56:03.67 ID:Nnp+SVNb.net
怖いので余り見ずに五十度漬け洗いしました
何度も水換えてから見たら見当たらなくなりましたが…
コチュジャンでチゲ鍋風にします
一株買って二週間ほど室内の寒い廊下に置きっぱなしにしてました
ありがとうございました

728 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 19:57:23.93 ID:T2CSNEv7.net
>>726
黒いんじゃダニじゃないですか、アブラムシは生きてるときは緑、死ぬと白くなります

729 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 20:44:33.77 ID:ZM9VBQUf.net
アブラムシ、たまにおぞましい数が野菜についてるよね 無心で水で洗い流す

730 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 20:54:45.74 ID:T2CSNEv7.net
>>729
無農薬露地栽培で新鮮な取れたて野菜だとあるていどしかたないですよね、まあそれが安全でおいしい野菜である証拠でもありますから

731 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 00:51:04.46 ID:9sTra6/I.net
アブラムシは食える説

732 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 01:00:16.18 ID:fVogURHB.net
なーにかえって設

733 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 03:01:39.56 ID:mBsCVSbS.net
アブラムシって、バケツとかにしばらく水没させてたらタヒんで野菜から離れたりしないの?

734 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 07:23:31.25 ID:RRmI1uNt.net
>>733
やるなら無糖炭酸水かね

735 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 07:31:44.07 ID:q6V70SqG.net
園芸やってると慣れちまってアブラムシの数匹くらいなら食える人多いだろ
ゴマのトッピングだと思えば良い

736 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 08:05:51.31 ID:qbRlPk3t.net
無農薬野菜が本当に『安全』で『美味しい』のか?

737 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 09:42:44.73 ID:10fHdzWI.net
アブラムシは、年間1人あたり3匹は無意識のうちに食べてると思う
(個人の推測です)

738 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 09:54:11.22 ID:b4mCTM6Z.net
釣ったワカサギ食べると、十中八九は釣り餌の紅サシ(小さいウジムシ)も食べてるよね

739 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 09:59:48.16 ID:b4mCTM6Z.net
無農薬だから虫に注意してねと言うことで貰った白菜が
言われた通りにアブラムシがびっちりで調理が面倒くさかったって話しは聞いたことある

740 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 10:02:03.87 ID:F6QiEf22.net
ワカサギや小鮎って釣ると何が入ってるか分からんので最近は網で採ったものを買ってるな
自分が気を付けても周りの爺どもが何を撒いてるか分からんので
他のスレで話題になってたけど家庭菜園のすぐ横に除草剤を撒かれたり倫理観、常識が欠如してる人もいるし

741 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 11:37:32.37 ID:T7mx26vw.net
723だけど今買ってきた直売大根の葉にも緑の奴らがいた
でももう慣れたから平気だわww
葉っぱ切り落として水に漬けたし本体も洗った

742 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 12:17:08.12 ID:10fHdzWI.net
食べたら甘そうだよね?

>アリは、アブラムシの腹部の先端から出る甘い排泄物を餌にし、アブラムシはアリに排泄物の掃除をしてもらい、また、さまざまな敵から守ってもらいます。

743 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 14:57:13.49 ID:T7mx26vw.net
甘いといいな
去年の夏にオクラを育てたらアブラムシと黒い似た虫がみっしり取りついてしのい、食べる勇気がでなかったので
今年は負けずに退治したり食べたりします
園芸に寄せた話にしてみましたw

744 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:50:25.95 ID:cP8qeoZl.net
>>729
冬の葉物野菜の内側に、越冬のために集まるんだよ

745 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:04:47.40 ID:cP8qeoZl.net
>>733
気門封鎖剤・マシン油乳剤をぶっかけると呼吸ができなくなって殺虫できますよ。

746 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 21:29:00.99 ID:f4jWWyuU.net
>>745
その後はしっかり洗えば人間が食べらますか?
↑水洗いで(外国では野菜も洗剤を使って洗うらしいですが)

747 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 21:48:38.84 ID:9sTra6/I.net
毎日の料理生活でアブラムシ1匹ハダニ1匹の単位まで気にかけて野菜を洗ってるやつなんていないだろうし生かどうかはともかくそこそこ食ってるんじゃないかな
気づかずに食ってるうちはまぁ・・まだ許せる


シンクイムシみたいなのじゃなければ。

748 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 21:59:00.44 ID:L9HYke+H.net
暗くて辛ラーメンに入ってた幼虫間違えて食ってしまったせいで虫入っててもあんまり気にならなくなって
自分でとったレタス入れたスープにアブラムシがいっぱい浮いてたけど毒無いから気にせずに食った

749 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 22:46:16.17 ID:q6V70SqG.net
幼虫は大丈夫だけど辛ラーメンは問題

750 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 23:19:49.00 ID:apLZnWsN.net
汚らわしい

751 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 23:32:55.40 ID:V1HSchxG.net
ネトウヨさんブチギレやん

752 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 08:36:39.31 ID:GNK3JrzD.net
>>746
食べられます

753 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 09:50:16.59 ID:t+iO0Dyx.net
日本の台所洗剤にも野菜の洗浄って使用用途がありますよ
昔は寄生虫の危険があったこともあって普通に洗ってたらしい

今も飲食店では次亜塩素酸ナトリウムに漬けてから流水で流してますよサラダ

754 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 10:34:56.79 ID:ZVdQZnwI.net
O157 の最大の食中毒は肉じゃなくて、キュウリ由来だものね
殺菌は大切

>最終的には、患者数は510人(うち、入院は114人)となり、O157を原因とする食中毒としては過去10年で最悪な事例となった。

755 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 11:01:02.89 ID:t+iO0Dyx.net
そうそう、きゅうりのイボ部分は雑菌の温床なんだよね
細菌検査受けるとこの部分必ず菌が出るから店では削り落としてるよ

756 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 11:22:02.55 ID:VDUbmMQm.net
施設園芸の栽培現場の清潔感のなさは異常
家庭菜園のやつらはもっとひどい

757 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 11:47:36.94 ID:Yi7/A0PF.net
牛糞肥料(発酵)にも菌が残ってるのかな?

758 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 13:26:46.49 ID:AoV62Opf.net
何でも空気に触れれば菌は付くアンタの股間にもキンが付いてるやろ

759 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 13:29:20.33 ID:t+iO0Dyx.net
堆肥はむしろ有用な菌がたくさん住んでなきゃ無意味じゃないかな

760 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 15:53:23.74 ID:tSk/OiL1.net
>>757
発酵牛糞に菌がなかったらそれは発酵牛糞じゃない、ただのゴミの土だ
発酵てのは菌を繁殖させてあることだよ、その菌を土の中に広がらせて土を肥やすために発酵牛糞を撒く

761 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 15:55:09.82 ID:3lSxx14Y.net
牛でも鶏でもなく馬糞の堆肥が土をフカフカにするというから何店かホムセン回ったけどどこも牛と鶏しか置いてないわ
馬どこにあるんだ?

762 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 16:01:43.30 ID:Wl3xQ73W.net
ケーヨーデーツーなら馬糞堆肥売ってるの見たことあるよ
でも原料は馬の食った牧草、そう考えると牛糞と大差はないと思うけどね

763 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 16:23:08.54 ID:N2TX69Bj.net
牛糞堆肥を作る際に醗酵させるんだが、温度が上がり切らない未熟な状態だとO157なんかが生き残るって言われてるね
あと、塩のブロック舐めさせてるから乳牛の糞を使っている奴は塩分濃度が高いよ
肉牛は知らん

764 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 17:03:20.28 ID:O7eNygm6.net
馬もラチに塩縫って舐めさせるからバークをお勧めしたい

765 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 17:41:33.54 ID:1rhAu+0P.net
馬にはO157がいないから生レバー食が禁止されてないんだって

馬のレバ刺しが生食可能な理由とは?
なぜ、馬のレバ刺しが生食できるのかが不思議ですよね。
馬のレバ刺しが生で食べられる根拠をご説明します。
まずは、O157のリスクがないから。
牛や鹿などの反芻動物は消化管の中にO157を保菌しているのですが、馬は反芻動物ではない上、それらの動物よりも体温が高いためO157が生息できないことから、O157の心配はありません。

766 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 18:48:58.87 ID:N2TX69Bj.net
まぁ、馬刺しでもo157の食中毒出てるけどな
馬糞堆肥は気になっているので、今年使ってみるつもり

767 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 18:52:39.09 ID:v1tMBkRZ.net
>>765
みたいなことを牛の生レバーで食中毒を起こした店の店長がいって
厚生省を怒らせたせいで、生レバーが食えなくなっちまった

768 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 18:55:08.15 ID:pBAfg+jp.net
馬糞堆肥って未熟なやつ熟成させといたらマッシュルーム生えてこんかな

769 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 20:22:36.29 ID:AoV62Opf.net
種をまかなきゃみのらん

770 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 20:50:19.20 ID:UAOYvN+G.net
鳥のレバー刺はカンピロバクターの感染率が高い(鳥刺の本場の鹿児島では禁止)
豚のレバー刺はE型肝炎で2015年に禁止

771 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 14:10:48.16 ID:+JNybkWY.net
秋に種蒔いて育った花苗って今植えてもおk?
3月まで待った方がいい?
ニゲラとかアスペルラ

772 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 14:21:16.23 ID:c2P8Ajpg.net
それがどんなものか知らんけど 
そう言うのって地域性とか環境によって違うんじゃね

773 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 14:26:40.46 ID:pDhzPosH.net
>>771
特にいまやるメリットもないけど、よほどの温度差がなければいつやってもいいよ

774 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 15:21:21.95 ID:+JNybkWY.net
>>773
ありがとう
次の寒波の後に植えることに決めた

775 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 15:29:12.95 ID:c2P8Ajpg.net
今苗が有るのに.. やるっきゃないよな

776 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 16:35:20.03 ID:bjHYFWlG.net
>>771
地域がわからないけど
まだまだ移植は避けたほうがいい
立春過ぎても春は名のみというでしょう
まだまだ冷え込みがあります
屋内の窓際の日差しを確保で夜間には窓際から離して
地域にもよりますがHCで売ってるような苗の大きさにして植え替えが一番リスクが少ない
種まきは八重桜の咲いたころ、昔の人はそういうことを目安にしていました

777 :花咲か名無しさん:2022/02/11(金) 17:26:24.58 ID:+JNybkWY.net
>>776
ありがとうございます
熊本です・・・小さい苗も外で少しずつ育ってて今3号ポットくらいの大きさです
3月まで待ってみようと思います

778 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 12:00:47.63 ID:dHuJGlRx.net
素焼きのスリット鉢ってどこで買えますか?
検索してもウィッチフォードで10号以上のものしか出てきませんでした

779 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:02:44.84 ID:/8z8tIyH.net
素焼きのスリット鉢なんてあんの?どうやって作るのかが謎なんだけど
スリット鉢がよければプラ、素焼きがよければ穴1つだと思ってた

780 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:07:09.76 ID:oVNoQsf9.net
素焼きでスリットにするメリットがほとんど見た目しかないだろうけどどうしてもそれが欲しいなら焼き物屋か通販しか無い
インポート物であったりするけど遭遇するのは完全に運
盆栽が強い園芸屋ならちらっと置いてたりもする

いずれにせよ耐久性が極めて悪いのに値段が極めて高くなる
値段を考えると安いの買って自分で掘った方が遥かに現実的

781 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:41:30.53 ID:SutyMpk+.net
>>778
蘭用の素焼き鉢は?スリットじゃないけどw

782 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:51:10.20 ID:PuyLMo0w.net
>>780 禿同
サンダーに煉瓦切るようなダイヤモンド砥石セットして切れば可能だよね

783 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:55:13.55 ID:BViogWdy.net
素焼鉢が良いなと思っていた時期が確かにありました。
今では重すぎ&割れる&取り扱いに気を使うって思ったらプラ鉢で良いやと思うように。

784 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:02:22.93 ID:JpuzBLrH.net
モミジの苗木をプラ鉢に数年間植えっぱなしにしたら根が回りすぎて植え替え時に全然抜けず苦労してプラ鉢を破壊したことがあった
あのときは素焼き鉢にしなかった自分を恨んだわ

785 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:25:11.76 ID:GIja+JsU.net
それは数年間放置したことを先に悔やめよ・・・

786 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:59:16.42 ID:PuyLMo0w.net
ワロタ

787 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 19:45:43.40 ID:T+q1LIob.net
>>784
素焼き鉢なら割らなきゃいけなくなるのでは?プラ鉢より高いのに
割るくらいならプラ鉢だってペンチやクリッパーで切って破壊出来ると思うのだが

自分は最近不織布やフェルト鉢を愛用してる

788 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 20:27:02.46 ID:JpuzBLrH.net
割る方がずっと楽なんだよ
プラ鉢って金づちで殴ってもビクともしないしノコギリで切るしかないんだが
それがめっちゃ大変なわけで

789 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 21:19:53.08 ID:3z7/HcsQ.net
うちの市では
・植木鉢 木製 →家庭ゴミ
・植木鉢 プラスチック製 →家庭ゴミ
・植木鉢 陶製 →家庭ゴミ
・ポット プラスチック製 →プラスチックゴミ

陶製は燃えないけど燃えるゴミ扱いなんだな
高熱でバラバラになるのか融けるのか

790 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 21:42:37.64 ID:8fs36Yz1.net
最後に燃焼灰を埋め立てるから

ウチの辺りは粉砕して駐車場とかに敷く材料にするから資源ごみ扱いになる

791 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 16:24:20.10 ID:mB2tDfzV.net
>>783
表面の白い粉もめんどくさい
まぁ金ダワシでガシガシやれば取れるけど
でも好きなんだよ…

792 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 10:20:54.25 ID:CMIEt73r.net
>>791
人それぞれだけど、苔とかあの経年劣化が良い人もいる

793 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 11:05:19.51 ID:SnQUGAKN.net
>>792
早くウェザード感を出すためにヨーグルト塗ってウェザリングする人もいるね

794 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 11:25:07.90 ID:F/8wlaPf.net
自分も素焼き鉢の経年劣化好きだな

795 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 13:29:42.59 ID:+5bA8AfL.net
素焼き鉢は植物の邪魔をしないし、安い土で梅雨をやり過ごすには楽
ちゃんと鉢を選んでしっかり土を作る人には重いだけだろうけど

796 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 18:45:35.22 ID:3bd19R8y.net
寒肥で粉末状の発酵油かすを使っていますがホムセンで大粒固形状が値引きになっていたので気になっています。粉末と固形ってどう使い分けるんですか?好みで好きな方選んでいいんでしょうか?
もっぱらツゲの生け垣に使っています

797 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 19:42:53.13 ID:KcOOf5cl.net
>>796
地植えの生け垣ならどっちでもいいです
粉末は地植えは使いますが鉢では使いません、粉粒が団粒の間を埋めて通気性を悪くするから

798 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 20:24:20.70 ID:3bd19R8y.net
>>797
なるほど
形の上では固形の方が使える範囲が広いんですね
肥料は土と混ぜ合わせるから粉末状の方がいいのかと思っていました

799 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 14:48:39.83 ID:fBEd+kBE.net
>>704
>>691です
プラでまたジメジメしたら嫌だし
思いきって素焼きに植えたらカビも生えず順調です!
せっかくだからセラミスは良く洗って熱湯でグラグラ茹でて天日干ししました

せっかくの保水りょくのセラミスなのに素焼きとかどうなんだろうと思ったけど
自分としてはカビ対策を最優先したかったので満足してます
セラミスの色が変わるのが早くなって、水分と空気が巡ってる感じで清潔な感じがする

>>691の一番奥にある少しデカいガラス鉢はドラセナなんだけど
この鉢だけが緑苔もカビも僅かだった
植え替えたら、根っこが物凄い成長して大量にモジャってた
他のはチマッと根っこがあるだけで、苔カビ多かった
根が活発に循環させてくれてたのかな?色々興味深かったです

https://i.imgur.com/wUm9aX0.jpg

800 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 17:22:45.21 ID:S2u9whQL.net
シャリンバイがゴマ色斑点病に殆ど全部の葉が感染している。活発に葉が入れ替るものでないからどうしたら良いのか? 薬剤を撒いても抑制効果は有るかもしれないが治るとも思えんし。葉を全部ムシったら枯れるかな?

801 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 20:34:12.57 ID:urBc4e+T.net
>>799
マジレスすると今度は素焼き鉢の表面に黒カビと白カビが生えてくる

802 :↑  :2022/02/16(水) 21:20:54.64 ID:dzvWYYux.net
オマエ自身の全身に加齢臭カビはえてるぞ

803 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 22:19:26.26 ID:fBEd+kBE.net
>>801
マジか…
防ぐ方法ある?毎日アルコールスプレーを鉢の表面に
シュッシュしてたらカビ生えないかな

804 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 22:27:20.23 ID:RImuSq02.net
風通しよければ生えないと思うけど、室内だとどうかな
まあたまーに鉢をゴシゴシしてやれば済むことだと思うけど

この冬にサツマイモの蔓を越冬させるために室内に素焼き鉢を入れてるけどカビは生えてないな
かなり乾燥気味にしてるのもあるかもしれないけど

805 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 10:28:20.18 ID:WgfN5Mbv.net
>800のシャリンバイです。
ほとんどマトモな葉は有りません
放っといて薬剤巻いても多分同じです。
葉全部毟ろうか、枝切ろうかどっちが良いですか?
https://i.imgur.com/HbWD5wx.jpg

806 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:16:50.49 ID:GtFH5pOl.net
ウチのもこんな感じだ
ベランダの鳥フンから分離した種から育てたシャリンバイ

807 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:20:23.18 ID:tkynPsRZ.net
幻のコーヒー的な?

808 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:25:00.87 ID:M2kpsZh6.net
>>805
冬だからなのでは?フェイジョアの葉なんかも冬は病気なのかと勘違いしちゃうよね
一年中こんな感じなの?

809 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:33:32.89 ID:B/8c5SBC.net
>>808
え?と思って庭見てきたけどうちのフェイジョアの葉っぱきれいなままだよ
>>805のシャリンバイは明らかに病気だと思う

810 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:39:07.41 ID:B/8c5SBC.net
>>805
春になって新芽が出てくれば常緑樹でも古い葉を落とすから更新する
今の時期活動してないからむしっても構わないとも思う
以前アゲハ幼虫にすべての葉を食い尽くされたキンカンも春になったら復活したわ
結論は好きなようにしても木が元気なら元に戻る

811 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:47:30.77 ID:aGajDWBl.net
>>809
フェイジョアはあまり寒いと赤い斑点みたいなのが出来たりするのも少なくないんだよ
うちのフェイジョアも毎年そうなんだけど春になると冬に雪降るまでずっときれいな葉のまま

812 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 12:45:57.38 ID:cPodVwsZ.net
プランターひっくり返したら出たよ 計20匹ほど
https://i.imgur.com/B1egcyc.jpg

813 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 12:48:59.06 ID:eI5nc0yO.net
>>812
なぜオルトランしなかった…

814 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 13:03:21.52 ID:3F59o/tX.net
水仙がコガネムシの幼虫避けになるそうなんで薔薇の足元に植えようと思う

815 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 13:13:38.48 ID:cPodVwsZ.net
>>813 枯れたものなのでもう2年ほど放置してて こぼれ種で菊が根付いていた不要の物

816 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 16:31:28.74 ID:WgfN5Mbv.net
>>812
焼いたら美味そう
>>805
葉っぱ毟りますわ。もう枯れても良いですわ

817 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 18:30:19.61 ID:eI5nc0yO.net
>>815
ほったらかしのプランター返すのが怖くなってきた

818 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 19:29:21.21 ID:cPodVwsZ.net
女の股間の方がもっと怖い

819 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 20:27:56.30 ID:Tf8aIuqj.net
>>803
カビが生えないと言ってる人がいるけどテラコッタを使ったことない人なんだろう
鉢総合スレでもちょっと前にそんな話題が上がってる

820 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 20:33:49.60 ID:K18kXfMp.net
ニラに似たスイセンは全草に人間にとっての毒があるから
コガネムシにも少しは毒性あるかもね

821 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 20:50:59.09 ID:LSWs+n4a.net
カビは薄めた酢で拭く
ただまあちょっと臭い

822 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 20:52:42.89 ID:NBBiefgh.net
テラコッタの白いのはカビよりカルシウムの結晶と素焼き特有のアクの場合が多いのでは

自分は今テラコッタ鉢が緑のコケだらけ
触ったら指が真緑になるw
クチナシが丸裸にされるばかりするので庭から二階のベランダに移動したら陽は当たるけどベランダを囲う壁で風通しが悪いのが駄目だったようだ

823 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 19:41:41.40 ID:KVcRMUNF.net
熊本はアサリだけではなく、野菜も各種のものが作られてるので
普通よりかなり暖かい地域なのかな

824 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 19:55:53.72 ID:fTjgMLqT.net
>>823
普通よりって、普通のところとはどこですか? 熊本だって普通のところですよ、普通じゃないみたいに言わないでください

825 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 20:41:02.07 ID:Gn1tFmwi.net
>>823
熊本も阿蘇と天草じゃ随分気候が違うから一概には言えないよ
美味しいもの沢山あるからコロナ禍が収まったら是非遊びに来てくれw

826 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 20:50:17.20 ID:uuty8Btj.net
熊本といえば中学校の修学旅行で阿蘇山の麓?に広がるだだっ広い緑の広場?か草原?に湖がある美しい景色が美しい思い出として残ってる
いつかまた行きたいけど子供の頃の記憶なのであれがどこなのか何年たってもよく分からない

827 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 21:17:24.91 ID:OR3NrZT9.net
>>826
草千里ですかね?

828 :花咲か名無しさん:2022/02/21(月) 00:15:42.61 ID:TdDZY7Rk.net
>>827
その名前で検索してみましたがそこっぽいです!どうもありがとうございます!
コロナ禍が収まったら行ってみたいと思います

829 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 15:56:59.63 ID:ikxr7TiZ.net
イレクターパイプを使って果樹棚みたいなやぐらを建てて
絹さやを育てるってアリですかね…?

830 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 16:43:13.99 ID:qF3EpJkM.net
>>829
さやえんどう作るのに何もそんな大がかりなことしなくてもw
そこらへんの棒を突き刺して支柱にだするけでいいよ

831 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 17:20:11.05 ID:ThVEkFYM.net
>>829
イレクターじゃ単価が高すぎる
地中にも刺しやすい細い単管パイプとカチックスとかでいいよ

832 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 10:24:19.13 ID:qmL5WNE3.net
キウイや藤じゃないんだからw

833 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 13:28:14.96 ID:vVApXN2O.net
こんちは!
よくある支柱でやってるんだけど
伸び切ったら重みでシッチャカメッチャカになってさ。
だからやぐら風にしたら果樹園てきに優雅に収穫できるかなって。

カチックスって初めて知ったよ。
楽天で細い単管探してるけど見つからないね。
精密パイプで検索すると短いのばっかだし…270センチくらいないとだめだよね。
30センチ埋めるとして

カチックス使ってちょっとやってみたいなあ。ガッチリした支柱作れそうで

834 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 21:08:37.96 ID:v6YZ3+zs.net
上を2m以上にするつもりなら、50cm以上埋めるか
下にコンクリか何か重くしないと強風で倒れるぞ

835 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 00:47:55.56 ID:3Nv6Hm+w.net
ガーデンアグリパイプが単菅パイプよりは安くて細くて茶色だから見栄えよくていいよ
これで組むように部品すべて入った果樹棚セットも売ってるけど
まだ余り知名度がないせいか取り扱い店が少ないからもっと人気でて多くの店で扱って欲しい

836 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:26:40.75 ID:Lm+aXnJI.net
粘土質で痩せてガチガチの庭をフカフカにしようと秋口に腐葉土沢山混ぜ込んだのに腐葉土が湿った塊になって全然改善してる様子がないもう種まきの季節は目前なのにータスケテー

837 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:30:41.41 ID:Qa689Gm6.net
冬は微生物の動きも鈍るんじゃないの?

838 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:41:21.56 ID:XoxkDek7.net
>>836
春秋に堆肥などを鋤き込み、春夏秋冬年に何度も耕していけば3〜4年ぐらいたつと良い土になる

839 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:45:18.35 ID:Lm+aXnJI.net
>>838
土壌改善ってそんなに長いスパンなのか?!
勇み足で買い漁った花の種多種多様どうしよう撒いても大丈夫かしら

840 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:51:00.10 ID:XoxkDek7.net
>>839
撒いていいよ、よく耕して撒きな
最初は痩せた土地だから貧弱にしか育たないが、その植物のシーズンが終わったら耕して堆肥など鋤き込んでをくり返していくと肥えた土になっていく

841 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:54:01.95 ID:xP5f6rWY.net
>>836
くん炭混ぜたら

842 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 16:57:57.46 ID:Lm+aXnJI.net
>>840
ありがとうございます!
>>841
くん炭!使ってみます、ありがとうございます!

843 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 17:43:09.89 ID:YoWl5Ck/.net
>>834
>>835
ガーデンアグリパイプ、候補のひとつにしてる。

30じゃ足らんか。
去年は風じゃなく重みでクシュっとなっちゃった。

https://image.rakuten.co.jp/canamono/cabinet/new_img/pn-1919-01b.jpg
よくある緑の園芸支柱にこのクランプって使えるかね。
紐で結うよりガッチリしていいかなって。

844 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 18:01:34.08 ID:Z0rz5bhJ.net
>>836
米糠を漉き込む
発酵してる間は高温になったりアンモニアが発生するから何も植えられないけど2週間もすればフカフカになる
腐葉土があるなら尚更効き目がある

845 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 20:17:38.85 ID:iXQSZWA9.net
なんだかんだで48mm単管が良いね。
コンクリブロック2個を十字に埋めて中央に単管挿す感じ。(伝わるかな?)

846 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 21:13:38.86 ID:iIUvh6Uk.net
粘土の土を掘れるだけ掘り出して、市販の培養土の一番安いやつと入れ替えるだけでいいよ
12L100円くらいのやつ
腐葉土とか堆肥やらくん炭やらをいくら混ぜようとそこに粘土がある限り大して改善されないよ

847 :花咲か名無しさん:2022/02/25(金) 22:42:23.71 ID:TafKKdGq.net
>>843
普通の16mmや20mmの園芸支柱なら、「ゴムスビー」って商品が評判良いよ
amazonのリンク張るとNGワードになるから検索してね


おれはビバホームや、大きめのカインズなら置いてる「きゅうり支柱パイプ」ってやつを今年は買って使ってみるつもり
直径19mmの長さ275p、オスメスにわかれてて合わせて700円しない頑丈さと安さが魅力のアーチパイプ、
これ3セットと直管パイプ3本ほどで作るつもり
コメリオンラインで「キュウリ支柱セット」って名前で税込み658円みたいだね

小さめなビニールハウスに仕立てることもできると思う

848 :sage:2022/02/25(金) 22:59:12.00 ID:Hd7jHlSI.net
>>836
広さにもよるけど、らい麦など緑肥の利用も考えてみてはどうですか?

849 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 05:19:31.88 ID:5ExXVzqv.net
野口のタネって、取り扱ってる商品は全て[固定種]か[在来種]なのでしょうか?

850 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 08:56:45.96 ID:ZEpXJNzp.net
野口のタネに直問い合わせしろ!

851 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 11:11:53.74 ID:Q/gCy2kp.net
春夏はジュースの絞りカスを土に混ぜ込んだりするけど気温の低い秋冬はしない
発酵済の腐葉土なら分解してなくても大丈夫でしょ

852 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 11:16:30.96 ID:Q/gCy2kp.net
>>846
粘土質の土を日に当てて乾燥して砕いて
有機質と混ぜ込めば問題ない
むしろ安い土の方が不安、汚泥とか使ってると臭いし中には全く雑草が生えないものもある

853 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 11:30:35.25 ID:5clm2Qpa.net
>>844
米糠ですか、一角でちょっと試してみます
>>846
市街地だから総とっ換え出来ない…あるものでやるしかねぇのですわ
>>848
多分30uくらいですかね(内10uは樹木植わってるので実質20u)
秋口まだ暖かい時分に緑肥用クローバー撒いたですが貝割れ大根みたいなひょろひょろの芽が出ただけで終わってしまいまして

854 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 11:43:00.19 ID:doL9sXeH.net
>>853
そのうまく植物が育たないところの土のpH計ってみたら?

855 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:00:45.01 ID:bAKxCaQO.net
関西中部だけどキンシバイって大きくしたくなかったら今頃地面から30センチほどで切るんですね。とWEBに書いてあるけど

856 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:11:26.38 ID:o0xnb03i.net
日記かよ

857 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 17:57:03.82 ID:8rYVnt7V.net
僕の経験では、赤土(いわゆる関東ローム層)でも、耕して何かを植えて1シーズン越すと、再び耕した時には結構フカフカしたイイ感じの土になってる。

硬い土を耕して何かを混ぜ込んでも、有機物を混ぜた土にしかなっていない感じ。
完全な粘土とか砂とかは、また違うかも知れない。

858 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 17:57:52.38 ID:8rYVnt7V.net
あと、耕した時には、必ず苦土石灰鋤き込んでる。

859 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 09:46:43.74 ID:dZgwjz6O.net
えっ?pH気にせず石灰入れちゃうの?

860 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 10:02:05.84 ID:oTCM88rp.net
>>858 それ土を固くしない?
建築では 三和土とは 土に石灰・水などを加えて練り,たたき固めた。
https://www.bing.com/search?q=%e4%b8%89%e5%92%8c%e5%9c%9f%e3%81%a8%e3%81%af&FORM=QSRE3

861 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 10:05:42.66 ID:fa5B0cQF.net
phなんか生涯一度も測定したことないけど苦土石灰は野菜やる前には必ず入れてるわ
やらんと明らかに野菜の生育が違う

862 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 10:49:36.23 ID:aaZ1hT4I.net
さ、三和土

863 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 11:19:09.01 ID:oTCM88rp.net
”たたき” と読む ダッシュ島でやってたろ

864 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 12:37:38.63 ID:UOYLAf+o.net
>>863
敲き(たたき)土と三和土は別物だよ

865 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 12:44:14.99 ID:oTCM88rp.net
>>864 http://www.what-myhome.net/16ta/tataki.htm
ま、同語でも違う意味はあるが.. また地域によっても違う

866 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 13:00:58.03 ID:UOYLAf+o.net
>>865
”土間”の話じゃなくて”土”の話
敲き”土”も三和”土”も、”たたき”すなわち土間に使われるが、ぜんぜん別ものだよって話

867 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 13:01:11.75 ID:DAV0rUjt.net
有機石灰は入れるな
そもそも日本の土壌は酸性寄りだし雨も酸性だから

868 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 13:10:14.96 ID:seSqM8AY.net
>>867
だから酸度を中和するためにアルカリの石灰混ぜ込むのと違うんか?

869 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 13:21:06.97 ID:vURwOAZN.net
それが流出したり、植物に吸着されるなら問題は出ないが
入れすぎると残留して土が固くなったり、窒素吸着を阻害するようになる
だから大規模にやってる所はヒマワリを緑肥として育てて石灰分をリセットかける

870 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 13:29:59.83 ID:oTCM88rp.net
>>866 植え土に石灰入れる話になぜそう言う論理ぶん投げるの?
「敲き」字も違うし アホ草

871 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 14:14:42.00 ID:DAV0rUjt.net
>>868
うんそうだけど・・・
書き方まずかった?
自分は有機石灰は入れるよって書くべきだった?

872 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 14:36:12.29 ID:BzCltFD+.net
土をふかふかにすると言う話題にいきなり石灰が出てきていつのまにか酸性度の話になるから園芸板は面白い

873 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 14:58:47.06 ID:fa5B0cQF.net
しかも3割近い配合の三和土を比較に出すあたりが・・・
3割が石灰じゃもう排水どうこうの話じゃないよな

874 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 15:02:50.28 ID:ITOUdMOx.net
>>871
横だけど
「入れたらアカン」と言ってるのかと思った

875 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 15:04:19.79 ID:oTCM88rp.net
いや、比較じゃなくて石灰って土と混ぜると固くなる作用があるらしいから
その作用が出ないのかなって問うたのよ 誤解させるような事でゴメン

876 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 15:11:31.33 ID:seSqM8AY.net
>>871
まずいわ
入れるなという命令形、Don't put inかと
思ったわ

877 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 16:29:53.44 ID:3ClF7zNp.net
>>871
そうだね
入れたらダメって意味だと受け取ったよ

878 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 17:12:49.62 ID:4T5FCpUO.net
石灰もさることながら、苦土(マグネシウム)が大事なのよ。
特に最初は。

879 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 23:45:49.74 ID:hw2LvnEh.net
霜よけに関して完全に勘違いしてたかもしれん
今まで「霜が降りる」ていうから文字通り北の空から降ってくるのかと思ってて
南向きで上に屋根とか覆いがあれば霜は防げると思ってたんだけど
もしかして軒下が霜よけになるというのは日中に日が当たって熱が溜まってるから霜が出ないという話であって、物理的にガードしてるというわけではない?
つまり防寒カバーとか不織布とか夜になってからかけるだけじゃ意味がないのかな

880 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 07:18:59.77 ID:Z3j7EjMk.net
>>879
それもちょっと違うな
霜は放射冷却など夜の冷却で土の上の空気が冷えることで土の表面水分が凍る現象、ちょうどクーラーの冷気が当たって冷えるようなものだ
だから冷気が土に当たらないようにすれば霜は発生しない、?空気が冷える前の夕方や夜早く防寒カバーを掛ければよい、やってみてごらん

881 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 16:16:32.76 ID:jzOL0ph7.net
備中鍬、天然木と樫の木、どっちを選びます?
迷ってる…

882 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 16:38:01.48 ID:GQt/Dc0M.net
樫の木だって天然木 釣りか? 草

883 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 16:40:36.83 ID:jzOL0ph7.net
樫の木と謳ってるから天然木のほうは何かまた別のやつかなと思って。

釣りじゃないよ

884 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 17:04:35.53 ID:8IR8cF0g.net
福寿草ってまだ売ってると思うけど、花を楽しんだ後
そのまま地面に植え付けたら良いのでしょうか?

885 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 17:07:46.03 ID:GQt/Dc0M.net
鉢植えでも地植えでもお好きにどうぞ ちゃんと世話すれば毎年咲くよ

886 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 17:10:22.34 ID:GQt/Dc0M.net
福寿草ってカヤ原に野生が群生してた 東京隣接県

887 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 18:39:52.95 ID:RD7nbPeC.net
>>880
じゃあ不織布かけた下の植物が普通に霜ついてるのはなんでだ?
あとベランダの軒下に置いといたオステオスペルマムが一晩で枯れた( ゚д゚)

888 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 20:01:29.91 ID:91icICTF.net
>>887
徐々に慣らしたら良いですよ

889 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 20:19:32.78 ID:RD7nbPeC.net
>>888
いや慣らすとかではなく霜よけの原理についての話なんですよ

890 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 21:16:00.36 ID:XV+s9vGb.net
>>887
オステオスペルマムは買ったばかりのやつなの?

891 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 21:27:02.72 ID:XGy9iuSc.net
オステオスペルマムが一晩で枯れたってことに対するアドバイスだと思うんだけど

892 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 21:59:58.48 ID:XV+s9vGb.net
霜よけの原理も何もいきなり外に出したら(軒下でも)枯れますけど。
だから買ったばかりなのか聞いてるんですが…

893 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 22:22:41.79 ID:RD7nbPeC.net
>>890
そうなのよ。
先日からホムセンで売り始めたから、翌日植えようと思ってポットのまま軒下に置いておいたら一晩で全滅w
一緒に買ったラナンキュラスはそこまでじゃなかったんだけどなー
ちなみに屋外で販売されてるものだからいきなり外とかって話じゃないね、それはお門違いのいちゃもん

思えば軒下に霜よけのつもりで置いてたほかの植物も寒さで傷んでるようなものもあったし
やっぱり単に屋根があればいいって話じゃないんだなー
日中十分に温度が上がってそれが夜間も維持できる構造になってるかどうかが霜よけの条件なんだろうな

894 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 22:41:53.10 ID:NTgDG38T.net
ボット苗はハウスで育てたやつだからなあ

895 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 22:57:38.15 ID:RD7nbPeC.net
>>894
ふーむ、つまり店頭に並んですぐだからまだこっちの気温に慣れてなかった可能性もあるというわけか
なんか普通の軒下はわりと無事なんだけど、ベランダのサンシェード部分の軒下は霜よけ効果が弱いのか多少傷んでる気がするんだよね
あとは軒下が切れ目になってる付近に置いた植物は傷んでたりとか
やっぱ構造によって霜よけ効果も差があるのか

896 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 23:01:05.04 ID:1+745NA4.net
ホームセンターでも夜間は温室に取り込んでないの?
スイカとか出始めは温室においてるよ。@ナフコ

897 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 23:07:24.95 ID:RD7nbPeC.net
>>896
たぶん店内に取り込んでるんだと思う
ホムセンに残ってる苗を確認したらそこまで傷んでなかったから
寒さにはあまり強くないと聞いたけど霜よけすれば大丈夫と思って軒下に置いたのに、まさか一晩で枯れるとは。
やはり霜よけ効果が弱い軒下だったのか、単純に-5度くらいまで下がってたから寒すぎたのか…

898 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 23:47:31.47 ID:91icICTF.net
>>896
そのナフコ今日行ってみたらオステオスペルマム全滅だったよ
管理してない店もある

899 :花咲か名無しさん:2022/02/28(月) 23:51:14.51 ID:XV+s9vGb.net
霜というか寒風でも痛むかと
軒下にも寒風は吹く
もしくは室外機の風

900 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:00:14.56 ID:0B0/qbXC.net
冷え冷えのコンクリ床に置いてたとか?
まぁ-5℃まで行くんだったら避難させといた方がいいね

901 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:03:52.24 ID:J+D6tsxi.net
>>900
いや木製の縁台の上だね
そんで夏は洋ランなんかを置くのに使ってるので前方とサイドに寒冷紗が貼ってある
上がサンシェードの軒下、三方向が寒冷紗という…

902 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:05:39.44 ID:htDdTamL.net
オステオスペルマム欲しかったのに(ナフコは安いから)全滅だったから買えない
どうしたものか…
八重シルバーとかブルーベリーとか

903 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:05:51.52 ID:J+D6tsxi.net
>>899
南向きだから寒風も防げるかと思ったんだけど
北風が寒風だって言うから

904 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:08:09.34 ID:htDdTamL.net
>>901
買ったばかりの苗を夜中−5℃の外に放り出したのが失敗では
霜とか軒下とか関係ない

905 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:09:00.80 ID:htDdTamL.net
いい勉強になったのでは

906 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:10:48.57 ID:J+D6tsxi.net
>>904
失敗とかなんとか聞いてないんだよなぁ
霜よけの原理について議論してるだけだから
イライラしたからって連レスしてまで自分の思い込みで勝手に話を勧めるのは良くないよ

907 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:12:39.61 ID:htDdTamL.net
オステオスペルマムに限らず、今の時期に花を付けている花苗は気を付けた方が良いですよ

908 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:20:35.64 ID:0B0/qbXC.net
霜よけの不織布ってベタ掛けするのかと思ってたけど囲うのでも効果あるの?
素人考えだけどテントの中にいるか毛布にくるまるかくらいの違いがありそう
教えて有識者

909 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:35:29.88 ID:Kw3f/3b/.net
有識者じゃないが不織布は地植えソテツ大苗には雪が降る頃からベタ掛けして
去年苗を購入したばかりの地植えパールアカシアには周りを支柱組んでそこに張る感じで四方と天井を囲ってある
実感覚的には雪が降るとベタ掛けには不織布越しに上から冷たいのが積もるわな
囲ってる方は寒風も直撃しないし雪が降っても上からも何の影響もないわな

910 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:37:35.68 ID:Kw3f/3b/.net
でもまぁソテツは大苗になると寒さにも強いので何度もベタ掛けの上から雪が積もった割には昨日確認したらまだ綺麗な緑色の葉のままだったわ

911 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 00:41:10.62 ID:J+D6tsxi.net
>>908
まさに商品名が「ベタがけ不織布」で、花壇とか最初はベタがけで使ってたんだけど
雪の重みで潰されるとアカンなってことでアーチ支柱建ててトンネルにした。
体感的にはベタがけにしてるとこのほうが普通に霜に当たってるように見える
あとストックとかラナンキュラスとか高さあるやつはベタがけにできないやん?

912 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 12:58:47.71 ID:IrIfAT3H.net
オステオスペルマムの八重シルバーって結構寒さには強いと思ってたけど、地植えの方は元気だけど、プランターのは地上部枯れたっぽい。

どっちも1mしか離れてないし、雪の下にも埋もれた。
でも枯れたのはプランターの方だけ。

でも、挿すとすぐ着くんで、心配はしてない。

913 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 12:56:15.12 ID:n4Ioh1oe.net
発酵済みの牛糞堆肥と牡蠣殻石灰、ボカシ肥料を一緒に耕しても大丈夫ですか?

914 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 12:59:20.04 ID:n4Ioh1oe.net
途中でした
一緒に888の化成肥料も混ぜて耕して、二週間くらいしたら畝を立てます
野菜です。
大丈夫ですか?

915 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 13:06:18.60 ID:war5XQOJ.net
>>913
いいですよ、それらは肥料成分はわずかしかなく、もっぱら土づくりのためのものですから混ぜて耕せばそれだけいい土はできます
だからそこに植物を植える時の肥料はそれはそれでたっぷり与えて下さい

916 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 13:09:59.11 ID:war5XQOJ.net
>>914
化成肥料は耕す時に入れるものではありません、植える時にその植物が元肥としてそれを入れる必要があれば植える穴ごとに規定量を元肥として入れます

917 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 19:47:28.56 ID:p2o21TY5.net
寒冷地の人ってどうガーデニングしてるの?
寒さと霜が厳しすぎてどんな花も枯れちゃうよね?
冬は諦めて殺風景なガーデン?

918 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 19:53:49.55 ID:Qg7J3EYp.net
雪国にはサンルームがあるんやで

919 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 20:39:22.43 ID:p2o21TY5.net
>>918
そうなんや
やっぱ露地では不可能ってことなんやな

920 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 20:40:36.37 ID:JYbbxIXi.net
関西弁って感染るんだな

921 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 20:51:38.22 ID:c6sKUANa.net
>>893
あらぁ、奥様ぁ。ご存じないかしらぁ?
ホムセンの戸締りの時には、
台に置かれた品物には、上に不織布で覆いをかけるの。
台だから、放射冷却対策もできてるってワケ!
地べた置きのポット系植物達はそのままケースごと、ブロック(放射冷却対策)の上か、店内にしまわれるのよ。
フフッ、ちょっと賢くなったわね!
やんないと、次の日売り物にならなくなるから当然なんだけど。

922 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 22:08:03.34 ID:01xDdrLP.net
>台だから、放射冷却対策もできてるってワケ!


うーんよくわからん
なんで台なら放射冷却が抑えられるの?

地べたがコンクリートやアスファルトなら熱伝導率が高いから昼間に暖められていれば夜間はそこから熱が逃げてコップの結露現象で植物に霜が付くって事かな?

台だとすのこ状とかで下すっかすかの空間で蓄熱はゼロだもんね?

923 :花咲か名無しさん:2022/03/02(水) 22:19:28.19 ID:p2o21TY5.net
>>922
よくわからんけど地べたよりは少し高さのあるところのほうが霜よけできるってことよね
でも縁台で軒下の上でしかも寒冷紗まで貼ってあるのに一晩で枯れたからこれはもう擁護不可能だ

924 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:03:05.19 ID:sz7Apjam.net
きょう苗木を買ってきて植木鉢に植え付けました
ダイアジノン粒剤を使ってコガネ幼虫を予防したいのですが
今は全然虫を見かけないのでちょっと早すぎるような気がします
いつ頃からまくのがベストでしょうか

925 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:46:17.06 ID:qGQKC1+V.net
>>924
なんの植物よ、それを言わんとそもそもコガネ虫対策が必要ない植物かもしれんじゃないかw

926 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 22:40:31.70 ID:ihrPdmWF.net
トマトの種売り出してて、蒔時が2月〜になってたから、じゃあ買おうか、、と思ったら発芽温度って表示があって20〜25℃になっていた。

927 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 22:48:44.33 ID:fg+JlVXW.net
>>926
保温できる環境があるなら(室内とか)早めに苗作りをしたほうがいいのさね
露地で発芽適温になるまで待つと生育期がずれ込んで
実がつく頃には盛夏で夏バテしその実が完熟する頃には日照が短くなって大して収穫できなくなるよ

ワイの去年の失敗だ

928 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 23:18:45.10 ID:sz7Apjam.net
>>925
牡丹とシャクナゲです

929 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 02:10:52.64 ID:22XcunKY.net
>>924
もうやっていいよ
幼虫がいればいつやっても効果がある
越冬した幼虫よりその年に産まれた幼虫の方が弱いから効きが良いから
夏前に使えっていう人が多いけど、だからと言って越冬幼虫を無視する理由はない

成虫が見えてからじゃ遅いし、他の害虫も出てくるいまの時期に使うのが良い

930 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 04:50:17.45 ID:BURf2J8Q.net
>>927
ありがとう。 やっぱりそういうことなのね。
僕も去年、凄く心当たりがある。

ただし、最低室温まだ10℃くらいなんだよな〜
タキイの種、8粒で498円とか怖くて買えない。

ダイソーにもうあるかなあ?

931 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 08:18:54.88 ID:hf+T9mO4.net
>>929
早速ダイアジノンまきます
ありがとうございます
去年植え付けたのは根っこほとんど食べられてしまいました泣

932 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 08:37:02.47 ID:dld95Jib.net
>>931
幼虫入りの土に植えたわけじゃないんでしょ?
コガネの産卵期は夏だから今まいてもあんま意味ないよ

933 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 08:40:27.65 ID:11W6aLsx.net
>>931 自分はオルトランだ、理由は他のアブラムシやグンバイ等にも有効だから
苗植えて根が落ち着いたらでもいい で、夏期に又やるといい
自分の経験でオルトラン効いてると産卵されないようだ

934 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 15:31:40.55 ID:I1H+rwGz.net
先月くらいに黄花カタクリ買って庭に植えたんですが…
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=166562

↑こういう芽出し?の状態のポット苗で届いたんですよ。葉っぱはまだ出てないけど球根の上部は見えてる状態で
そんでこのページには「3倍の深さに植える」て書いてあったけどポット苗だし、こういう場合は深植えしないほうがいいのかなと思って
普通にそのままポット苗と地面が水平くらいで植えちゃったんだけどこれはまずい?

935 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 16:06:49.08 ID:qiKlW4Pt.net
>>934
カタクリは葉が土に入るくらい深く植えたがいいです
そうしないと子株もあまりできないし、球根が病原菌にやられることがあります

936 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 17:44:49.30 ID:I1H+rwGz.net
>>935
ひぇーじゃあもう手遅れですね…ずっと剥き出しのまま植えてあるし
今から上に盛り土するくらいしかないですかね?

937 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 17:21:52.27 ID:DRVRM/0M.net
防草シートをマルチ替わりに使ってるのみるけど有害物質とか出ない?出ないならやろうかと思ってる

938 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 18:49:58.22 ID:G/P0Ng4w.net
>>935
カタクリと黄花カタクリは違うのでは?
黄花は国産カタクリより丈夫なやつでしょ

939 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 19:31:04.91 ID:6rvTnbmq.net
パーライトについて質問です

どこのお店に行っても白いのしか売ってないけど珍しく黒曜石由来のものを見付けました
4リットル696円だからそこらのホムセンに売ってる白いパーライトの約2〜3倍くらいの値段かな
そんなに白と黒って効果って違うものですか?主にセントポーリアやシクラメンなど通気性が欲しいものに使おうかなと思っています

940 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 20:14:31.14 ID:c5v3E6QN.net
明確な差が出るんならみんなソッチを買う気がします
大差が無いなら誰でも安い方を買うんじゃ無いですかね?

周囲で見ないなら、そういう事では?

941 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 21:13:55.57 ID:En0v1VoW.net
前からこの黒曜石のパーライトとやらについて書き込む人いるよね
素人を装った業者の宣伝だろうかね?
しつこいよね

942 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 21:18:43.98 ID:nhZZB6I5.net
>>939
このスレか一つ前でそんなやり取りあったような気がするけど

943 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 21:58:15.46 ID:EcNOcRVd.net
>>941
ええ?
自分も書いた事あるよ

944 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 00:14:19.53 ID:zDKHPcV4.net
黒曜石の代わりに日向土を使っても似たようなものでは?と個人的には思う
あと黒曜石は軽すぎて流れやすい

945 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 10:42:44.21 ID:g15Jxrsz.net
鉢底の石がなくなって、しかたなく桐生砂で代用したことはある

946 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 11:40:08.37 ID:58WK14CQ.net
廃物利用で発砲スチロール

947 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 11:41:51.28 ID:58WK14CQ.net
黒曜石って軽いか?!
https://www.bing.com/images/search?q=%e9%bb%92%e6%9b%9c%e7%9f%b3%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c&form=HDRSC2&first=1&tsc=ImageBasicHover

948 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 12:26:13.74 ID:2aacodLB.net
>>947
黒曜石じゃなくて黒曜石を発泡させて作られたパーライトだぞ
コーンとポップコーンみたいなもん

949 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 16:07:40.93 ID:4UutbeRP.net
皇帝ダリアの株分けを予定しています
大小合わせ5〜6本位が地上に出ていて、昨年台風で2本が途中で折れました
残った物は12月に開花、その後は何も手入れをしていない状態です
株を掘るには背の高い低いに違いがありますか?

また、株元は必ず球根状になっているのでしょうか?
昨年成長していない低い株は、死んでいるのでしょうか
https://i.imgur.com/EOW9PeX.jpg
https://i.imgur.com/IOWFjHa.jpg
https://i.imgur.com/GBF3ZLo.jpg

950 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 11:06:54.80 ID:L5GgtRCh.net
皇帝ダリアの育て方
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%96%B9

https://www.youtube.com/watch?v=xrB9WcSsO-8

951 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 23:59:28.49 ID:81TUbs19.net
>>950
その辺りは見たけど分からん

952 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 09:14:22.99 ID:B/lrAhC5.net
見て分からん奴には言っても分からん オレの常套句

953 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 14:29:13.00 ID:pwNhl8GQ.net
屋根から落ちてくる雨水を貯めて使うのに要らない
プラスチックの衣装ケースを使ってたんだけど
外に出してたから割れてしまった!orz

雨水貯めてる人がいたら伺いたいんだけど
おすすめの容器ありますか?
今回検索して初めて「雨水タンク」って知ったんだけど
種類多すぎ。
はじめは積水のゴミ入れのポリペールを考えてたんだけど
そもそも水を貯めておくように作られてないだろうから…

954 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 14:47:41.72 ID:pwNhl8GQ.net
ちなみに北海道なんで雨樋は無いです。

955 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 17:10:56.97 ID:ISrS8D6b.net
雨水タンクは大体どこの市も助成金を出してるから、
自分の住んでる自治体がどの機種に助成金出してるかを調べることをお勧めします

うちの地域のビヴァホームではこの機種には助成金ついてるって表記してくれてるけど、
他ではみたことないな
あと市役所のいる口入ってすぐのところにデンと雨水タンクの見本が置かれてたりする

956 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 17:37:09.97 ID:pwNhl8GQ.net
>>955
こんちわ。
北海道、何処も補助金出してない。
かんたんに考えてたけど雨水タンク、設置からメンテから
随分と手間暇かかるね。

ジモティでドラム缶見てみたけど出品してる人いないし…

957 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 17:57:39.67 ID:Z/weJ0ai.net
去年の秋にチューリップの球根を植えただけのベランダ園芸初心者です
今日12cmの鉢カバーを見つけて衝動買いしました
(底に穴があいてないカップみたいなの)

これは穴の開いてるポットを入れて水やりの度に出してまた入れるんでしょうか?
12cmの内側に入れるなら3.5号ポットで合ってますか?
鉢カバーは黄色です
初心者がベランダでも育てやすくて見映えのする花のオススメを教えて下さい

958 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 19:07:52.79 ID:twTDtmjF.net
>>953 エコキュートの廃品タンクいいかも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1041050604

959 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 19:45:32.25 ID:KYv6IAtb.net
>>953
専用スレがあるよ


園芸に必要な雨水タンクをつけたい
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561044218/

960 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 19:48:14.20 ID:KYv6IAtb.net
広島市なんだけどうちも雨水タンクの助成金なし
植栽やシュレッダーやコンポスターに助成金出る所もあるよけ
お隣の岡山が羨ましいわ
広島遅れてるわ

961 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 23:25:07.96 ID:aQjQl4et.net
去年種をまいたタチアオイが今年は咲いてくれるはずなんですけど
咲いた後どうするんですか?
やけに巨大になってますが・・・

962 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 00:23:51.17 ID:yHv3r4ul.net
タチアオイが巨大になるのなんて最初から分かってただろ?

963 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 09:16:36.71 ID:9z1dpZNO.net
梅雨明けの巨大化に比べれば3月の巨大化はまだまだヒヨっ子だから笑顔で眺めてればOK

964 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 10:49:39.97 ID:7eGrdSf4.net
>>957
鉢カバー、それでいいと思います
できれば鉢カバーの下にいくらか鉢底石を敷いて
その上に鉢を乗せれば、鉢底から水が沁み出してきても安心かも

初心者に育てやすく見栄えのする花なら、パンジー・ビオラがおすすめです
花色あざやか、簡単楽ちん、色や形が多種多少で自分の好みの色が絶対にある

965 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 22:13:32.41 ID:fYFOWabB.net
>>964
なるほど
鉢カバーとの間に隙間を作った方がいいんですね
勉強になります
パンジーとビオラを明日お花やさんで見つけてきます
ありがとうございました

966 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 23:30:49.06 ID:0RD6qOz2.net
パンジーとかビオラってもう売ってるお店少ないのでは?

967 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 23:35:50.64 ID:YBkHI2s/.net
今から植えるならローダンセマムとか
オステオスペルマムとかがいいんじゃない?

968 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 23:39:52.80 ID:XYF9G+Yu.net
オステオスペルマムは3.5号には収まりきらないだろ

969 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 23:48:02.99 ID:YBkHI2s/.net
鉢がそんなに小さいって見逃してたわ
マムは無理だなごめんよ

970 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 09:38:08.49 ID:hx2hAF/L.net
>>957
鉢カバーだからそうなりますね。

多肉植物はどうですか?

971 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 09:44:18.31 ID:ibuYyiB3.net
>>957
育てたいのであれば12cmとか小さいのじゃなく、大きな鉢を購入した方が良いのでは。
6号〜8号鉢(18cm〜24cm)とか。
今からだとペチュニアとかカリブラコア等が綺麗で秋頃まで育てられますが、12cmだと小さすぎて…

972 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 10:24:57.62 ID:6z7TdoCN.net
>>971
出た!
12cmの鉢カバーを使いたい人に大きな鉢を買えとは
何の役にも立たないクソバイスw

973 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 10:58:54.54 ID:7FJnr4Ms.net
>>957 前出だけど ペチュニア 色が豊富丈夫で育て易く冬前まで花を楽しめる
https://www.bing.com/images/search?q=%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2&qs=n&form=QBIRMH&sp=-1&pq=%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2&sc=8-5&cvid=EA67F661F6F9443AA8836B8FE9798146&first=1&tsc=ImageBasicHover

974 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 11:54:26.00 ID:7FJnr4Ms.net
>>957 「プリムラの育て方は初心者にもやさしい」
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%A9&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

975 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:13:52.30 ID:1eG6UGOQ.net
ペチュニア育てやすいけど鉢小さすぎるかも
プリムラとかデージーならこの大きさでも良いと思う

976 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:19:03.48 ID:Os8rZZNw.net
12cmに拘るなら多肉がいいんじゃない?

977 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:20:02.98 ID:kJCJ+KlI.net
ペチュニア、私は初心者なので水管理が心配だから6号鉢に植えてみました。

978 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:21:50.50 ID:L0aW2v13.net
ペチュニア系はナメクジのイメージがあってどうも育てる気にならないw

979 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:30:28.46 ID:/WbULz3i.net
ペチュニアはアサガオみたいな締まりのないタラーンとした雰囲気が苦手だ

980 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 19:07:44.71 ID:glIVqmTG.net
ペチュニアは確か花がベタベタする
カリブラコアの方が楽

981 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 20:31:04.01 ID:eslV6tQm.net
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1640598865/

982 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 13:33:53.65 ID:iXfUbZ0L.net
>>981
誘導おつです


ペチュニアは花がらがべたつくから苦手って人もいますね

983 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 13:37:50.15 ID:7Rs1RtC2.net
>>982
それ新スレじゃなくてワッチョイ有りの平行スレ

984 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 13:39:01.16 ID:IqZiUV3X.net
サントリーのサフィニアアートシリーズがそれだわ
大鉢見つけていいなーと思って初めてみたけど終わった花の処理が死ぬほど面倒くさかった
花びら同士がひっついてたり葉にひっついてたり・・・それが嫌でもうあのシリーズはスルーリストに入ったわ

綺麗なんだけどねー

985 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 15:58:00.54 ID:Ac4jzH5V.net
>>949
https://i.imgur.com/AXTQDe2.jpg
https://i.imgur.com/sYtisk6.jpg
うまくいくか判らんけど取りあえず掘ってみた
時期が早かったのかクラウンとやらがハッキリていない
埋め戻してやればもう少し芽出るのかな

986 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 16:06:26.59 ID:3Ko0xBmh.net
ペチュニアは手を水で濡らしてから花柄を摘んだら良い

987 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 10:28:41.31 ID:0VwPF4v6.net
>>981
それワッチョイスレだろ
悪意ある誘導すんなボケ

988 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 10:37:11.80 ID:qCcVcqNq.net
次スレ

◆◆園芸初心者質問スレッド PART115◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1648862976/

989 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 10:56:58.04 ID:1Ps8qcya.net
>>988
乙です

981のワッチョイスレには ワッチョイ **8a- の荒らしがいるな
わざわざワッチョイありの方に住み着く荒らしって珍しい

990 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 11:34:10.71 ID:9ZjrlOSg.net
荒し対策にワッチョイがあるんだが

991 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 12:36:58.23 ID:RorN/L39.net
スレ終わり近くなるとわざとスレ荒らして
荒らし対策だからとワッチョイスレを立てるバカが常駐してるんだよ
そのせいで平行スレができてる
たいていワッチョイ付きの方が廃れるわけだが

992 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 13:18:12.14 ID:UW9IgR5S.net
8a-はこっちにも住み着いてるよ

993 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 13:22:43.58 ID:Py1htbAd.net
そう
こっちでワッチョイに誘導するのが荒らし

994 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 17:37:12.38 ID:9ZjrlOSg.net
ワッチョイがあって困るのって荒らしだけだろ

995 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 18:19:04.54 ID:HoG2Hd1r.net
たしかに

996 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 22:37:52.97 ID:KKONL028.net
ID:9ZjrlOSg

こいつのことかー

997 :花咲か名無しさん:2022/04/03(日) 01:16:25.64 ID:R2eEBJXK.net


998 :花咲か名無しさん:2022/04/03(日) 01:16:42.00 ID:R2eEBJXK.net


999 :花咲か名無しさん:2022/04/03(日) 01:16:51.17 ID:R2eEBJXK.net


1000 :花咲か名無しさん:2022/04/03(日) 01:17:16.18 ID:R2eEBJXK.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200