2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中玉トマト】ミディトマト8段目【コク・旨味】

1 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 07:16:57.42 ID:bu6A3ygM.net
大玉トマトより作りやすく、ミニトマトより収穫が楽で食感がいいミディトマト専用スレ

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591788995/

2 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:24:02.61 ID:y//oh5Fz.net
例年どおり、今年もフルティカしか買わない

3 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 14:26:28.98 ID:O3Q1sObR.net
はい。フルティカ一択でこのスレ終了

4 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 14:32:08.49 ID:nD+YqG3V.net
シンディスイートとの決着はまだついてないぜ
次は国技館で勝負だ

5 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:28:35.07 ID:TtVEpvsk.net
今年はシシリアンルージュやってみます
この品種はどうですか?

6 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 17:21:34.89 ID:rdbDV28f.net
>>5
露地栽培なら、実付きがよくても色づきが悪いのでがっかりするかも

7 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 17:28:52.30 ID:Doh7/jrv.net
シシリアンは去年植えてみたけど運悪く半身萎凋病になって30個くらいしかとれなかった
ピザトーストに乗せたりして食べたけどまあまあ美味しかったよ
生でも食べられるけど生用の品種には劣る

8 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:14:18.19 ID:icv9TAdH.net
>>5
割れる

9 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 19:03:22.43 ID:TtVEpvsk.net
>>6
>>7
えええ… しかもミニとあまり変わらないサイズみたいですね…
調理用で栄養価が高そうってとこくらいかぁ

10 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:33:10.88 ID:EgBEscJI.net
炒めて食うと確かに美味いんだけどね
小さいからな

11 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 00:48:49.31 ID:PNMoJw42.net
>>9
アイコのこぼれ種から生えたのを2年くらい続けるとシシリアンもどきができる。

12 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 03:38:07.62 ID:Y3jrVSL3.net
>>9
美味しかったのは美味しかったけどね
ほぼ調理専用のつもり作るならいいと思う

同じマウロのロッソナポリタンのほうが生でも美味しいみたいだから
今年はこっちを植えてみようかと思ってる

13 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 14:14:17.99 ID:Mqrf1Z5C.net
3/26に買ったフルティカが2株とも開花した。例年より1週間早い。

14 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:13:11.26 ID:4HdPAqE0.net
フルティカは最初おとなしいけど、4、5段行くと暴れるよね
葉っぱを繁らせると実の肥大が遅れるから注意しないと

15 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:33:02.16 ID:lXYYD1kU.net
ミニトマトと大玉を掛け合わせてオリジナルの中玉を作ってみようかな…

16 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 13:04:26.28 ID:6iSUZBcK.net
初期に草勢が強すぎてしまうと、次々に段数が増えていくけど、下の方の実が
大きくならないで1段目がら5段目ぐらいまで実が付いて、いつになっても食べられ
ないからな
気を付けないと

17 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 16:46:49.80 ID:o9egSfe9.net
この時期で既にホムセンで坂本トマト投げ売りしてたわ

18 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:47:32.09 ID:ZswMAUyK.net
投げ売りっていくらなんだよw

19 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 17:58:26.87 ID:yil1Fg/7.net
この時期だからじゃね
寒波くらってボロボロになった苗をわざわざgwまで養生させる気なんてないだろうし

20 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:34:47.88 ID:k0MzyrO2.net
シシリアンルージュ

この名前よく見るけど、実際ホムセンで売ってるの見たことない

21 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:41:26.24 ID:o/W1aSkP.net
レッドオーレが好きだったのですが、カネコ育苗の超スイートトマトってどうですか?

22 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:01:26.83 ID:dsf06hLo.net
>>20
D2かカインズか覚えていないけど買ったよ〜
フルティカ今年はおやすみにしようかな

>>21
レッドオーレは秋トマト用に一苗買ってきたよ〜
初夏より秋が凄く旨いね。

23 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:03:37.23 ID:DT+tBPL7.net
超スイート去年作ったけど梅雨時は割れるね
それが過ぎてからは凄いよかったよ

24 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:39:18.50 ID:l6to4JtM.net
ピンキーのミディアムがあったんだけど、これってどうなんですか?

25 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 03:19:26.35 ID:qUeCluT5.net
>>22
いいですねぇ。近所の2つのホームセンターには売ってないんですよね(川崎市)

来年はレッドオーレ種からやるかなぁ

26 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 03:21:15.57 ID:qUeCluT5.net
すみません、途中で送信しちゃいました
>>23
梅雨時は割れるんですね...他の品種も見てから買うか決めようかな

お二人ともありがとうございました

27 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 01:32:30.46 ID:Ag4W01xj.net
今年の苗はすでに50cmになって実も付けたので早く植えたい

28 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 05:43:01.46 ID:Org8XdWB.net
老化

29 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 14:47:25.16 ID:1t3yo7BL.net
花咲いた
トマトトーンした
楽しみだ

30 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:23:33.73 ID:n/OTeSY/.net
トマトトーンって開花していない蕾にも効果があるみたいだな
今まで開花した花だけに吹き掛けていた

31 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:56:37.53 ID:SwRk+jLY.net
>>30
>開花した花だけに
つぼみにカバーでもしないと

32 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:44:56.34 ID:FSgFRdOW.net
ホルモン異常を起こさせる薬剤って認識なんであまり使いたくない
成分は除草剤と同じモノだっていうし濃さは違うが

33 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:00:04.37 ID:9qH0CSod.net
トマトトーンとかいる?

34 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:07:23.07 ID:Ng9DetKO.net
又聞き知識を自分で調べもせず思い込むのはやめたほうがいい

35 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 03:34:22.60 ID:jKcxBS/p.net
茎を指で弾くぐらいで充分だろ

36 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 07:00:33.14 ID:RHA1AR+l.net
振動受粉でもいいけれど トーンは肥大促進もあるし
農家は着果不良じゃ困っちゃうから使うね

37 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 09:07:43.79 ID:ghe5Azcv.net
今の時期の開花ならトマトトーン使ったほうが良いわ
そのうち要らなくなって、またクソ暑くなったらぶっかけた方が良いわ

38 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 03:51:02.69 ID:Akj1ws5d.net
フルティカに5mmくらいの実がつきました。5月末か6月始めに収獲です。
暖かいのでトマトトーンはパスしました。今のところ問題なさそうです。

39 :38:2021/04/22(木) 15:11:30.03 ID:IZNhf9L2.net
今日見たら実は1cmくらいになっていた。第2花房も咲き出した。

40 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 15:44:59.03 ID:xp3FPD5U.net
大玉なら尻腐るんだけど中玉は腐らないんだよね
俺は中玉派

41 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 17:39:03.95 ID:56DPwlXE.net
俺も一番果が膨らみ出してる
2,3番目もそろそろ開花

42 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 18:57:55.26 ID:HNjkeUkB.net
実がついた節の反対側の葉っぱ一枚むしると尻腐れは防げるそうだよ

43 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 19:30:41.81 ID:GIeeBONg.net
>>42
なるほど!

44 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 19:34:17.25 ID:0PWn1XP7.net
尻腐れ果は黒いとこ切り取れば普通のやつより甘くて美味いらしいんで今年は食ってみる

45 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:10:51.96 ID:HNjkeUkB.net
尻腐れって赤くなる前の緑のときになっちゃうイメージなんだが食えるの?

46 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:37:23.58 ID:bZuHZuFW.net
尻腐れはカルシウム不足で壊死してるだけで菌で腐れてるわけじゃないんで
放っておけば赤くなって食える

47 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 10:38:23.19 ID:2MHqKUHw.net
>>42
なにそれ初耳!
葉っぱを一枚でいいのかな
それとも茎の根本から全部かな
どういうメカニズムなんだろう…

48 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 11:04:03.99 ID:tboQA3ir.net
>>47
根元から摘葉

49 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 15:44:26.49 ID:1N+5ITf1.net
越冬株、すくすく成長中

50 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:33:06.93 ID:EFPntrrL.net
3日前に植えたトマト、タップリ水をくれたのに2本萎れて駄目そう
明日まだ萎れてるようだと植え替える、4月なのに暑すぎだ

51 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:39:24.14 ID:TZ7wPL1A.net
>>50
根本的に育て方間違っているような気がする。
今の時期萎れるまで水やりは不要です。

52 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:58:35.72 ID:c/CDIm0I.net
植え付ける時に水やりしたらあとは必要ないと思う

53 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 20:47:04.93 ID:2MHqKUHw.net
>>48
花房のつく反対側の茎葉にカルシウム取られちゃってる感じか…

54 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 21:22:18.62 ID:Adv3cAVt.net
トマトは萎れてても気にしないでいい
シナシナでも簡単に枯れず、根付けばちゃんとシャキッとする
萎れてるからって数日で抜いたりしないでいい
根付いてからシナシナになるなら水切れだから与えた方がいいけどね

55 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:07:16.99 ID:mKmbPQM4.net
今日は買い物かごにフルティカ入れて、悩んで止めて帰ってきちゃった
中玉を育ててみたいけど、近所のホムセンでは品種が少ない
品種が豊富なのはミニトマトだし、魅力でいうと大玉の方が惹かれるから中途半端なのよね
ここでも数品種しか話題にならないみたいね
けどベランダでひっそりとそこそこの大きさを育てる、となったら中玉だよね

56 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:30:35.01 ID:2MHqKUHw.net
今年は異種交配やってみようと思うんだ

57 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:31:09.18 ID:yQS9ao4E.net
>>53
都市伝説の類だから止めておいた方がいい。
カルシウムを吸収できるように適量の水をやる方が余程よい予防法になる。

58 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:46:54.17 ID:WdpuSoZY.net
いやいろんな試験場の報告書や論文で適度な摘葉で尻ぐされ果減少するのは指摘されてるよ
転流のバランス的に花房裏が一番バランスいいのも

59 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:55:07.45 ID:WdpuSoZY.net
摘葉して蒸散過剰を抑えるのは尻ぐされ対策だけでなく生育全般のバランス整えるから
ナスなんかだと収量増えたりするくらい
適度な摘葉することで逆に有効な葉面積が高まることもある

60 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:55:26.32 ID:mZ6+O7hY.net
効果が無いわけではないが効果は低い

61 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 23:59:34.53 ID:2MHqKUHw.net
>>59
ものは試しだ…
さっそく大玉で試してみるよ
もしかしたら着果したら即摘葉したほうが
エネルギーを集中させれるかもしれないな

62 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 01:03:50.29 ID:7VEGDCUf.net
>>55
大玉は一玉の価値が高すぎる
害獣、害鳥、害虫に一玉やられるだけでもダメージでかすぎる
かと言ってミニは食べ応えがイマイチ
攻守バランスとれてて味も良い中玉のみやる
中玉フルティカに全力で種から、選抜苗は14株出来上がった。
フルティカで溢れたい

63 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:17:28.75 ID:kW89IlsP.net
サンマルツァーノが去年は全然だったので今年こそ、と思ってるんだけど
近隣で苗が売ってない
なんでいきなり売らなくなったんだろう

64 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:11:23.23 ID:CgP+9tNL.net
種なら売ってるけど、確かに苗は見てないね
苗生産者でも栽培が難しいのかも、歩留まりが悪いとか

65 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:35:17.58 ID:hjS/DDG2.net
フルティカの苗を探しているんですが、まだ見たことない。
本当に売ってる?教えて偉い人❗

66 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 17:18:50.84 ID:I7K4TdGk.net
俺はロッソナポリタンの苗が去年はあったのに
今年はどこも置いてなくて仕方なく通販で買った
そういえばフルティカもなかったな
シシリアンはいっぱい置いてあったんだけどな

67 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 17:35:03.23 ID:OVnjbbUE.net
ジョイフル本田
シシリアンルージュは例年通り置いてあったけど、
ロッソナポリタンとサンマルツァーノリゼルバは今年は置いてなかったな
ロッソナポリタンは過去に置いてある年と無い年があったけど

68 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 18:21:29.34 ID:q2XLg3Cg.net
うちの所もカインズ辺りのホームセンターだと最近フルティカ見ないね

69 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:02:55.69 ID:SKV1FmIb.net
>>63
一昨年あたりからイタトマ系は取り扱い減っているのだと思う。
自分も飽きたから一昨年パス、昨年は通販で苗が来るの遅過ぎ(5月末)の上猛暑で枯れた。
今年は別な通販で4月頭に手に入れて現在調子よく成長中。

あと、フルティカは大抵のホムセンで一度は置くけど、扱い量少ないのと時期がばらつく感じ。
JAとか道の駅なんかの方がいい苗売ってる。

70 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:27:43.62 ID:7VEGDCUf.net
>>65
島忠ホームズに売ってたよ

71 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 19:51:09.63 ID:2VYn/e8+.net
フルティカ、島忠ホームズ本店にあったよ。接木苗をお迎えした

72 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:29:17.81 ID:F8C1zi2D.net
サンマルツァーノでよく見かけるのはサントリーのルンゴだな

73 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:43:15.02 ID:+so2ajH6.net
夕方に幸手のジョイフル見てきた
マウロシリーズ結構置いてたね
緑のエメラルドもあった

74 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 21:42:56.09 ID:U5jVSBEY.net
毎年梅雨でトマトは終わるイメージ
追肥を適度にやっとけば行けるんか?

75 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 22:11:21.35 ID:wCmLkF1n.net
>>74
ダコニール、ジマンダイセン、ベルクートとか殺菌剤撒けば乗り越えられる
さらに延ばせば秋トマトもイケる

76 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 03:52:59.37 ID:shNr99HK.net
毎年3月に蒔いてるフルティカ。
仕事の都合とか体調的なものもあって4月頭に蒔いた、室内の窓際のポット。

すぐに芽が出たのに、寒い時期があったせいか茎から葉から紫色になっててどうしちゃったのって感じになってる。

種が古いせいもあるかもだけど、こんなんだったかなぁ。今年はダメかもしれん。

77 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 07:34:35.66 ID:Sx82eZQH.net
水やりを1日休んだら2本枯れた、水をくれて復活したのは3本
ナスは復活したのに乾燥に強いはずのトマトが枯れるとは思わなかった
ホームセンターは混むから近くの種屋だ買う

78 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:35:26.15 ID:Yn21hGjR.net
元肥入れなくても毎回肥料過多みたいな症状出るんだよね
ムズカシイ

79 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:53:11.77 ID:H9Bk57k7.net
>>78
分かる
ホムセンの野菜用土に植えてから自分では肥料を入れてないのに葉がクルクル巻いて肥料過多の症状が2年連続なる

80 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 11:01:59.41 ID:ZfjhdtsZ.net
苗のときに一回水切れ起こしたやつ全然成長しないわ
育苗は徒長より水切れ注意やな

81 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:33:13.37 ID:HvlCdQkx.net
島忠は関東ですよね。
今日もフルティカ探して四軒はしご。
見当たらず〜。神戸です。

もう少し後なのでしょうか。

82 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 12:47:47.29 ID:9ZaMsBfX.net
ホームセンターもフルティカ、シンディぐらいは純あまレベルで置いといて欲しいわな
フルティカは仕方ないから苗やで買ってるわ。

83 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:19:51.57 ID:Sx82eZQH.net
300円で一番甘いと言う中玉を買って来た、新品種らしいけど名前は忘れた

84 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:34:12.01 ID:9U2YHPOx.net
50gのフルティカよりもう一回り大きい品種があったら
自分にとって理想なんだけどな

85 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 16:47:14.73 ID:YkeQhktv.net
>>84
一回り大きくなると大概は糖度も2度くらい下がるからな。
華シリーズの中玉はバランス良いと思うけどたけ〜わw

86 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 19:35:34.42 ID:tUL91XRE.net
>>84
大玉品種を小さく作ればいいよ

87 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:21:18.47 ID:KvfsGdlY.net
>>74
うちは8月に暑さとハダニで終わる
成ってる実も蛾かカメムシに穴開けられてその部分から傷む、あとカナブンが大挙してヤバい

88 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:22:39.09 ID:J7iBQzr5.net
>>63
名前違いのサンマルツァーノ系なら>>72さんが教えてくれてるサントリーのルンゴ以外に
苗はデルモンテのイタリアンレッドも苗で見かけますね
イタリアンレッドは今年はホーマックでは売ってませんでしたが昨日コーナンで売ってました
カネコ種苗のパスタ
トーホクのモルトヴォーノ
藤田種子のイタリアトマト2
は種でしか見たことありません
あとは調理用で似たような大きさの縦長トマトは
農研機構東北のにたきこまとかも大きいみたいですね

89 :63:2021/04/26(月) 08:10:00.51 ID:lw21Juv0.net
情報くれたみんなありがとう
土日で近隣の店ハシゴしてきたけどルンゴもロッソナポリタンもないんだよね
なぜか緑のやつ(エメラルドなんとか)は売ってるw
にたきこまはネットでも苗見ないけど売ってるもんなの?

90 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:19:14.57 ID:1hqyB/mu.net
せっかく園芸雑誌のフルティカの種プレゼントに当たって種もらったのに、
今のところ1つも発芽しない
タキイ種苗だっけ?申し訳ねぇorz

91 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:09:35.24 ID:SEHjVNxV.net
>>90
温度に問題なければ深く植えすぎちゃってるとか?

92 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 07:33:06.95 ID:rKsIJ0lf.net
そろそろフルティカの第一花房の実がピンポン玉台になるので追肥かな
毎年これでワサワサに繁って失敗しているからどうするかな

93 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 05:14:45.45 ID:Y1dCLUSo.net
追肥には窒素控えめの肥料を用意したらいいじゃない

94 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:54:55.43 ID:inHPBQgU.net
フルティカあんまり売ってないし高いな
レッドオーレは結構売ってる

95 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:41:48.03 ID:cZLY4u7e.net
ナスとピーマン、トマト植えたけど水やりをサボったらトマトだけ2本枯れた
トマトが一番乾燥に強いはずなのに、明日買いに行く

96 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:48:47.76 ID:N/9vbro/.net
レッドオーレは苗売ってるのを見かけるけど
イエローオーレが見つからない

97 :88:2021/04/28(水) 23:27:57.26 ID:GTL8grNa.net
>>89
遅くなってごめんなさい
にたきこまは農家向けで一般向けには販売されてないと思います
ちゃんと書かなくてすみませんでした
関東ですがルンゴは今週からホームセンターや大型園芸店にどんどん入ってきてます
シシリアンルージュとロッソナポリタンとトスカーナバイオレットも大型園芸店で見ました
マウロの商品はサンファームに品種を指定して
お近くの取扱店を問い合わされたらいかがでしょうか
イタリアンレッドは去年よく見たのに今年はまだコーナンでしか見てません
そろそろ入荷するお店も増えてくると思いますが

98 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:51:50.99 ID:+1jlz4oA.net
13時位まで日差しが有ったけど雨が降ってきた、水やりから解放されそう@関東

99 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:46:18.22 ID:IOO4QQ5K.net
ヘタの周りが灰色になっとる! がビーン

100 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:34:59.39 ID:FEinLJW5.net
お目当てのフルティカ苗を見つけたら隣にフルーツルビーあって悩み始めた
デルモンテの苗ってどう?育てたことある人いますか?

101 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 22:14:50.22 ID:7vg5N7aH.net
今年は、シシリアンルージュ、ボンジョールノ、パスタ、モルトヴォーノ、
サンマルツアーノレッドマジック、アンデスと、加熱調理系中心でやってみます。

102 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 23:51:40.96 ID:WaT1SyCE.net
>>100
フルーツルビーEXの方が花数は少し減るかもしれませんが
旨みが出やすいのと未割れしにくいのでおすすめです
フルティカやシンディースイートより天候による味の
ばらつきも少ない気がします
>>101
味の比較楽しみですね
シシリアンルージュ以外どれもかなり大きいですし
味の濃さならシシリアンルージュが上でしょうけど
収穫できる総重量なら大きい品種が有利そうですね
夏の味が乗ってくる時期に大きい品種の中で一番採れた品種と
加熱前加熱後それぞれ一番味が濃かった品種を
ここに書き込んでいただけたらありがたいです

103 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:14.33 ID:g2ANgDY5.net
>>97
ロッソナポリタンを探しているので大型園芸店の店舗名を教えてください。

104 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:17.61 ID:VUkpsRCC.net
>>102
ありがとう
初心者なので、手堅くフルーツルビーexにします

105 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:03:57.81 ID:IXvywnVv.net
>>104
騙されるな
後悔するよ
デルモンテだけはやめておけ

106 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:25:13.88 ID:KzOMC/Xj.net
あんで?

107 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 21:48:46.61 ID:2ifHaI6L.net
通りすがりだけど、前にフルーツルビーEXやったけどなかなか良かったよ
同じくデルモンテのプチぜいたくトマトは育て方か天候のせいか、皮が固くてあんまりだった
ミニトマトのフルーツガーネットも実割れせず爆成りして大満足だった

108 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:04:57.89 ID:DU5Ge68G.net
今年始めてフルティカ育てます

109 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 22:15:09.30 ID:zmWEPyio.net
>>102
上記の品種の中で過去に育てた物のうち、
シシリアンはひょろっとしてるけど収量多めで旨味の濃さは家族にも好評。
1株植えて損はしないですね。

モルトヴォーノは去年栽培しましたが、株がコンパクトに育つので
プランター(20L)でも十分収穫出来ました。
実の大きさはシシリアンを一回り大きくしたくらいでしょうか。

ボンジョールノは丈夫で実付きが良くて中大玉くらいの実がどんどん収穫出来て
とても育てやすかったですね。味はシシリアンやモルトよりも酸味強めな印象。

パスタ、アンデス、レッドマジックは今年初です。

110 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 00:11:45.64 ID:QZt1V1fY.net
>>103
深夜になってすみません
大型園芸店はオザキフラワーパークとヨネヤマプランテイション本店です
ロッソナポリタンの数はそこまでは多くなかったです
>>107
うちもフルーツルビーEXはサイズも味の濃さもうまく調節できました
カインズ限定商品の中玉のプチぜいたくトマトはまだ作った事がなかったですが
大玉のぜいたくトマトの皮の硬さを受け継いでたんですねえ
情報ありがたいです

111 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 00:14:54.29 ID:QZt1V1fY.net
>>109
モルトヴォーノのサイズでも果樹鉢(30L以上)とかじゃなくて
プランター(20L)でいけましたか
うちでイタリアンレッドとルンゴを地植えした時は枝が太くなって
特にイタリアンレッドは桃太郎T93とかルネッサンス程ではないですが
ぜいたくトマト並みの枝の太さになって味が薄めになってしまってました
加熱用は酸味大切なのでボンジョルーノ良さそうですね
パスタ、アンデス、レッドマジックの結果をお待ちしてます
うちも今年のイタリア系はシシリアンとアマルフィーとリゼルバなので
気温が上がってから報告させていただこうと思ってます
来年はナポリタン、シシリアン、アモーレで比較の予定です

112 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 00:53:06.18 ID:B+5c3lKq.net
>101
俺の育てたレッドマジックはものすごい不味かった
モルトヴォーノはブッシュタイプだから収穫大変、踏み潰しまくり、コバエ大量発生

113 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 00:53:26.92 ID:UiTjaxZp.net
>>100
あるけどうまくいった事ない

114 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:18:21.49 ID:Xnzb9dJh.net
フルーツルビーって前から結構評判よかったような
デルモンテはビタミンエースなんでやめちゃったんだろうな

115 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:55:47.99 ID:S9C+pdhP.net
風で折れて皮一枚でつながってる

挿し木にしました…

116 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 22:49:13.63 ID:QZt1V1fY.net
>>112
情報ありがとうございます
モルトヴォーノってブッシュ型だから
>>109さんもプランターでいけてたんですか
サンマルツァーノ系のレッドマジックの味いまいちなんですね
サンマルツァーノ系とは形が違うトキタのボンジョルーノが
販売終了かもしれませんので今後はボンジョルーノと近い形のカネコのパスタか
形が独特のアンデスを試してみたいです
>>115
気温が上がって勢いがあれば枝が風でパキっと折れてもなんとかなりますけど
細くて勢いが無い時期だとそえ木と接木テープでも失敗ありますもんね

117 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:07:04.04 ID:QZt1V1fY.net
>>114
ビタミンエース好きだった人はフルーツイエローだと物足りないでしょうね
ギャバリッチも美味しいですけど味の系統はビタミンエースと全然違いますし
上手くできた時のシンディーオレンジとシンディースイートの間の味が
ビタミンエースの味に多少近いのかとも思いますがそんな品種ないですし
今後できても路地でシンディー系を濃く作るのは簡単じゃないですもんね
私はお店のシンディースイートがあまりに美味し過ぎてシンディー系諦めました
シンプルな味のアイコとかフルティカでもお店のと多少差はありましたが
シンディースイート程の差は感じなかったのに

118 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:10:31.68 ID:20haep/T.net
例えば桃太郎とフルティカを交配してオリジナル品種として
売り出したら違法なんですか?

119 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:34:01.10 ID:QZt1V1fY.net
>>118
売り出すのは違法ですよね・・・具体的な法律を挙げれなくてすみません
もしフルティカの旨みを増したいのでしたら大玉の桃太郎の中から選ぶより
旨みの強い中玉の固定種の中から選んだ方がいいかもしれませんが
人に売らなくても相当難しいような

120 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:38:06.80 ID:wYtsT36D.net
>>118
合法ですよ
登録品種を交配して勝手にオリジナル品種を作り出していいし売ってもいいです

121 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:41:56.92 ID:QZt1V1fY.net
>>120
そうだったんですか
許可も得ないでいいとなると既存メーカーも大変ですね

122 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:43:46.49 ID:20haep/T.net
>>119
ありがとうございます
恐らく思うような形質を出すのは難しいと思いますが
挑戦してみようと思います!

123 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:44:26.77 ID:20haep/T.net
>>120
アンカー間違えちゃいました
ありがとうございます

124 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:46:03.35 ID:20haep/T.net
>>119
わたしもそう思ってました…
抜き打ちで検査されて「完全にフルティカと桃太郎と一致!」
みたいになっちゃうのかなとか…

125 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 23:58:47.90 ID:QZt1V1fY.net
>>124
法律知らないなま答えてすみませんでした
美味しいのができたらいいですね

126 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:28:11.93 ID:0zFMqJb9.net
>>121
いい品種といい品種を交配させるともっといい品種ができるという単純なものではないので大丈夫ですよ

127 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:41:56.86 ID:iB05AoVj.net
>>117
オレンジから赤で味濃い感じが特徴あって良かったんだけどな
やっぱ赤じゃないとあんま売れないんかね
シンディオレンジもあんま見かけないし

128 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 01:36:58.62 ID:pZS0Mjpc.net
サンマルツァーノ系統は、生食では美味しくはないけど加熱すると美味しいとされる種類。
そこは食べるときの調理使い分けですよ。

129 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:33:54.25 ID:xqBBms+2.net
日本の丸い中玉トマトのこぼれ種栽培を2年続けると、サンマルツァーノ系の細長いのができる。
ただ、真っ赤にならず橙色、酸味少ない。

130 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:57:29.79 ID:ec5oQqRo.net
>>126
いろんなメーカーが数字付きの名前の品種を時間をかけて作って
その中から一部だけがやっとちゃんとした名前をもらえますもんね
やっぱりそう簡単にメーカーが狙った味にはならないんですね
>>127
サカタ本店以外で最近売ってるお店少ないかもですねシンディオレンジ
うちではシンディオレンジはシンディスイートより味濃くできた数が少なかったです
シンディオレンジはオレンジといってもフラガールオランジェとか
カラフル系のミニトマトのオレンジ色のものに比べて黄色寄りで
ギャバリッチとかぜいたくトマトゴールドと同じような色でした
ビタミンエース熟せばかなり赤めの色でしたもんね
古い品種なのでデルモンテの中でも新しい品種よりは未割れしやすかったですが
味は上手くできたシンディースイート2対シンディオレンジ1くらいの感じで
確かにデルモンテの品種らしく味が濃くなりやすかったので終了は悲しいです
未割れしにくいビタミンエース系新品種が今開発中だったらいいですね
ビタミンエースGABA Plusの名前ならウェルシアでも置いてくれそうですし

131 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:05:46.01 ID:ec5oQqRo.net
>>128
サンマルツァーノ系は確かに加熱すると味増えますね
ボンジョルーノとかのポモドーロ系の大型縦長トマトは作った事ないので
大型調理用トマトでも酸味と香りと旨みが強いなら作ってみたいです
ポモドーロ系の大型縦長トマトがサンマルツァーノ系と比べて酸味が強くて
加熱後の香りのタイプが違っても負けない香りがあるなら乗りかえます
あと販売店が多いメーカーがイタリア系トマトの品種をもっと出してほしいです
皮厚めでも香りが良くて加熱用小型トマトより酸っぱい加熱用大型トマトなら
レストランは特に需要あるはずですもん
加熱用小型トマトだけを使っても加熱用大型トマトと香りの種類が違いますし
>>129
丸い中玉から2年でサンマルツァーノ系の形ですか
全然想像できませんでした
ただ色が薄いのもですけど既存のサンマルツァーノ系でも酸味が
少ないのにそれより少ないのは問題ですね

132 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:25:32.06 ID:3JDRWq+q.net
どんだけ語りたいのよ

133 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:45:08.41 ID:17DvEwK9.net
意識高い系の一種だな

134 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 11:34:20.75 ID:s+hb2p/V.net
どんどん語っていいよあ

135 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:06:03.43 ID:2EIRKqC6.net
かたってよースレーのためにー
かたってよぼーくのーためにー

136 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:04:12.81 ID:Qp2H2NJ5.net
このスレの平均年齢が分かるね

137 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:51:42.06 ID:Xw+K+v/l.net
地元のホームセンターにある苗はまだ一つも花が付いていないけど
買うのを待ったほうがいいのかな?

138 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:47:58.12 ID:snc0m2jz.net
長文で答えてやってくれ

139 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 16:36:29.89 ID:CnyWxb13.net
>>137
地域にもよるがGW頃花が咲くのがいい苗
GW以降もういい苗は手に入らないと思った方がいい
苗が欲しいならさっさと手に入れろ

140 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 16:42:02.57 ID:CnyWxb13.net
とりあえず苗ゲットする→1週間もすれば花咲く→定植

141 :137:2021/05/04(火) 17:59:35.57 ID:Xw+K+v/l.net
秋田の者です
今週の土曜まで様子を見てみます

142 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 18:43:59.46 ID:v7CW08Wd.net
一番花咲く前に定植しちゃダメなの?
ほっそいつぼみはあるが、咲いてないんだが
ポットのまま咲くまで待ったほうが正解なの?

143 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:14:12.91 ID:CnyWxb13.net
あまり小さい時に定植すると、根が必要以上に広がり、茎葉に栄養ばかりいく栄養成長型に傾き、ムッキムキな株になってコントロール効きにくくなる
すると後々に影響しがち
一例としてメガネになったり尻腐れしたり
あと深植えも同じ

144 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:16:27.49 ID:G1RAKU6d.net
>>142
咲く前に植えてもいいよ
若く植える方が強く発根し茎葉が発達しやすく遅く植えると実が大きくなりやすいという違いはあるけど
どちらの性質が過剰になっても収量は減るのでバランスを取るのが大事
第一花房が咲いた頃に植えるというのはこのバランスが取りやすい頃の目安だけど後から修正も可能だし自分の土地や育て方に合わせてこの性質を利用する事もあり得る

145 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 19:19:35.08 ID:CnyWxb13.net
んだんだ 臨機応変にだな

146 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:18:41.84 ID:N3o2wgx5.net
ウチの地域は梅雨に入ると寒くて日も出ないから
いかに5月中に株を安定的に成長させるかが勝負
うまく行くと梅雨時期の病気や虫に負けにくくなる。
梅雨が明けたら放っておいてもガンガン実が生り出す

147 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:51:01.73 ID:v7CW08Wd.net
>>143
>>144
ありがとうございます。
本を読んでも理由までは書いてないので、とても勉強になりました。

148 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:50:53.84 ID:KeEoK2Q2.net
最初の花は摘んで茎はに栄養を活かせて生育をよくするなんて方法を推奨するサイトや本も多いのに、
根が必要以上に広がるという考え方は良いと思えんのだが

149 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:25:47.10 ID:ieZCeO5L.net
いつも1本仕立てで過多出る、ひらめいた
2本仕立てにしよう!と

150 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:52:28.29 ID:BvYgzm82.net
ミディ以下で窒素過多の時はソバージュにしてしまえばいいんだよ(暴論

151 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 11:19:00.67 ID:NilQjVFg.net
一本仕立てで様子見
勢いがあるようなら二本仕立てに持っていくってのはどうよ?

152 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:40:53.41 ID:8RTnV8v7.net
>>91
先日やっと一つだけ発芽したよー
深くも浅くもないつもりだったけど自作ブレンドの土がよくなかったかなぁ?
発芽しないから追加撒きで結局この2鉢に12粒撒いてる
https://i.imgur.com/2YbO2bV.jpg

153 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 01:23:58.40 ID:Fgr1Uqu5.net
茎が暴れるなら脇芽をガンガン伸ばして窒素を消費してもらお

154 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:34:27.82 ID:RJX/KgGe.net
2本立ちでどれだけ暴れるか 様子見てみるー!

155 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:43:50.55 ID:EJVtmnZE.net
>>152
それ土が悪いよw
バークメインの土だと種播いても育たないから種蒔きに適した土使おう

156 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 00:46:28.08 ID:1K5ab2Do.net
>>152
あと10日もすれば生えてくる。
夜間の気温が低いと発芽に日数がかかる。
3月に撒いて4月中旬定植して30センチの株もとに、いまごろ双葉が出てきた。

157 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 01:39:42.26 ID:mda/uhVh.net
>>152
奥の鉢にさしてる「しゅんぎく」がかわええ

158 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 13:45:22.02 ID:bMHkjcHr.net
15日過ぎたら中日本あたりは最低気温15℃下回らずに
安定してくる 育苗室から出して定植だー

159 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 00:12:41.89 ID:GmqBS8w/.net
やっぱりバジルと一緒に植えてますか?

160 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:48:20.77 ID:pBKS3bP6.net
5月7日にレッドオーレ接木2苗を定植した
続いてフルティカ接木2苗を9号から10.5号鉢上げして開花待ちなのが育ったら定植する予定
他に大玉の桃太郎接木2自生3も定植した
きょうは夏日だしもう暑くなる一方と診た

161 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:16:04.85 ID:BbQspXGr.net
うちのレッドオーレも二段目の花が咲きました
来月下旬から収穫です

162 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 12:38:10.91 ID:UAZUm1Dw.net
バジルも一緒に植えようと思ったら、トマトに使う予定の農薬がバジルに適用してないって事に気づいた

163 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 17:52:25.45 ID:MlMQxCSz.net
俺もそれで困った
混植してトマトに農薬撒いたら絶対にバジルにもかかって食えないw
混植を食べるのは諦めて別のところにも植えた

164 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 18:32:05.37 ID:HC9ZQhM8.net
まあ、適用は安心料だからな。出荷するなら別で、
薬害で問題が起こるのは自己責任だけど、トマトへの散布中に飛散したのはセフセフw

165 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 18:47:37.03 ID:uV1sCoUd.net
なんや薬害でバジルが弱って、そこに取り憑いた虫が
トマトによじ登って来たら本末転倒じゃないか。。。

166 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:10:30.84 ID:CHyHU5JX.net
最初に咲いた花だけでかくなって、同じ房の後発の果実が全然肥大せん

167 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:27:32.21 ID:UAZUm1Dw.net
バジルにビニールかけて散布するのもダメなのかな? アファームとか
浸透移行性の農薬はやっぱ避けるべきかな

168 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:38:35.04 ID:kCrcsgxS.net
アファームは接触毒と食毒で,浸透移行性はない。
虫に直接かかるか,アファームがかかった葉を囓った虫は死ぬが,
アファームがかかっていない葉を食べた虫には効果はない。

169 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:39:56.68 ID:UAZUm1Dw.net
>>168
トマトにアファーム使ったとして、バジルに袋かぶせる作戦はいけるかね?

170 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:45:04.94 ID:AElpx9Qg.net
今年の中玉はマウロのエスプロッソとナント種苗のアマゾンを植えた。

171 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:02:15.23 ID:6bonKAOQ.net
>>166
トマトトーン使ってる?
一部の花を先に肥大開始させると養分の競合でそいつばかり勝ってしまうようになるので
できるだけ多くの花が咲いてる時にまとめてホルモン処理したらそのような事態は防げる
最悪花房第一花は捨てて多くの花が咲くのを待ってもいい

172 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:27:27.62 ID:CHyHU5JX.net
>>171
いいことを聞いた。
せっかちだから最初の花たちが開いたらすぐトーンしてたよ。
おかげで己のトマト道を、また一歩進む確信が得られた。
ありがとう。

173 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 00:13:05.59 ID:5TGy1v88.net
そういうやりかたすると鬼花って花びらがやたら多いのが咲いて
実も心室がやたら多い奇形みたいなデカいのがつくね

174 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 10:21:14.18 ID:awQiJ3Rx.net
トマトトーンは暑すぎるとか寒すぎるとかで
花粉が働きにくいときに使うものだから
今みたいに気候がよいときはいらない。

175 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:35:44.39 ID:rtNHHIxM.net
トマトトーン使ってちゃんとお世話してるつもりになってるんだよ

176 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:12:29.66 ID:5TGy1v88.net
100平米くらいのハウスでさ、ジェットヒーターみたいなので
暖房したら灯油代凄いことになるかな?
最低気温は0℃くらいまでしか下がらない、維持したい温度は15℃くらいとして

177 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:39:23.95 ID:VlYfzmFk.net
>>176
その規模なら恐らく毎時2リットル灯油を燃やせるくらいの能力があればいいよ
ちなみに内張りがあれば燃料消費が4割減らせるよ

178 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:41:50.06 ID:5TGy1v88.net
>>177
ありがとうありがとう
プチプチのエアキャップやってる人が居たなあ
あれだけでもだいぶ効果ありそうだ…

179 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:48:56.51 ID:v0HAz0FJ.net
温泉掘って汲み上げれば安い?

180 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:51:33.54 ID:VlYfzmFk.net
>>176
ちなみにうちのハウスは20aで内張り有りで冬季夜温設定12℃実温11℃で重油使用量が年間15kl程度
1a設定15℃内張り無しだと年間1000〜2000lくらいかなと想像する

181 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:59:16.68 ID:VlYfzmFk.net
>>179
まず掘るのが高いしエロフィンチューブも高い
発電所やゴミ焼却場の近隣でも安く熱源が得られるよ

182 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:14:18.23 ID:5TGy1v88.net
>>180
なるほどなるほど… たぶん20aくらいの農家さんが
A重油でワンシーズン150マンくらい掛かるって言ってたかも…
灯油のジェットヒーターだとリッター単価もうちょっと高くなるなぁ

183 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:58:23.71 ID:83A+MZgT.net
>>179
温泉無くても地下3mは常に16℃らしいから
建築とかの断熱材使ってハウスの壁に沿って深さ3m分を地表まで囲むと
無加温でも地表面近くまで温度が上がってくるらしいよ

184 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 00:03:16.44 ID:sU0eWAhT.net
>>182
重油は燃焼ガスが有害だから熱交換が必要なので排気の熱で10%くらいは損失がある
一方ジェットヒーターは排気が全てハウス内に放出されるので熱効率100%
この差はA重油と灯油の価格差を埋めるどころかむしろ灯油が安く済むくらい
不完全燃焼には注意な

185 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 00:16:27.90 ID:sU0eWAhT.net
ちなみに農業用加温機は燃料が灯油のものでも重油と同じく熱交換する構造なので損失はある

186 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:00:15.37 ID:XpVShcXb.net
>>184
わかりやすい説明ありがとう
じゃあこの規模では効率がいいんだね
結構給油が頻繁になりそうだから
今いい感じの灯油ホームタンクを探し中…
不完全燃焼対策は毎シーズン毎にメンテでもしてみよう―

187 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 04:52:49.99 ID:3aTOg6yh.net
おいおい…
梅雨入りっぽくなってるんだけど苗植えたばかりだよ?
これからって時に日照不足続いたらロクなもんにならないじゃないか

188 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:20:38.80 ID:oTCRZ8Lw.net
お天道様〜
天道虫様〜

189 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 23:32:44.06 ID:UXKpiRgQ.net
葉にグンバイムシがちらほら見かけて潰した
5月で見かけるなんて早いな
例年は7~8月なんだけど

190 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 00:35:12.08 ID:kGslEeJ/.net
>>189
暑くなったからねー
庭で草むしりしてたらヤブ蚊に刺されまくったよ

191 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:42:58.08 ID:dlcfIulX.net
実験的に斜め植えした1株がマッチョ(茎が直径2cm以上)になってる
でも他のより実付きがよくてよく分からん

192 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:18:53.09 ID:NcBR1m+A.net
島忠ホームズ・・・ここだけの話ーー放射能汚染土?・南相馬の業者から 苗を 仕入・・・オオモリ・プランツ
野菜 ・果物苗 ご注意ください。

193 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:27:08.55 ID:xrxTij/J.net
小学校の国語からやり直してこいよ

194 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:29:47.78 ID:Ngvu3AfH.net
>>192
汚染されてんのはお前のアタマだろ放射脳

195 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:32:18.48 ID:FbGrQu3b.net
>>191
根も地上部もしっかり頑健に育ったから実を良くつけても株が弱ったりしない
つまり極めて健康体ってだけだと思うよ
がっしり育ったら必ず栄養成長に偏ってるって訳でもないでしょ

むしろ初期はガッチリと株を育てて、
頑健になってからてっぺんの成長点の摘芯などで生殖にスイッチ切り替えさせる方が良いように思う

196 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:12:58.11 ID:dlcfIulX.net
>>195
栄養成長と生殖成長って交互にやらなくて大丈夫なの?

197 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:49:39.08 ID:TfUBekx3.net
昨日ナスとトマトにALAペンタガーデンまいといた

198 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 21:47:43.76 ID:c4IvtLfK.net
>>189
ああ、グンバイムシで納得。オレんとこも草むしりしてたら、伸びてきたセイダカアワダチソウに
見慣れない羽アブラムシ?が群れてた。トマトほか園芸植物に集らないよう雑草も残しながら除草してるわけだが

199 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 16:18:25.33 ID:ndrvF+lc.net
いきなりの梅雨入りで今年は育てる意気込みが無くなってきたな
梅雨入りは早ければ早くあけるわけではないみたいだな
梅雨が2ヶ月半続く場合もあるみたい

200 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:34:33.22 ID:B0XeoB5T.net
フルティカ3株を購入して鉢上げして置いといたら蕾を付けた
明日朝には雨止むのでレッドオーレ2株定植済みの畝に並べて定植して本支柱立てる予定

201 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 20:27:31.08 ID:V/miUVa3.net
>>199
ほんとにね…
今年は数種類の苗揃えて、5/15から定植するぞ!
ってとこだったのに… やれやれだよ

202 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 02:29:27.03 ID:4NpkcDmU.net
フルティカの第一花房から脇芽が出てきたよ、肥料あげすぎたか

203 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 06:45:00.16 ID:Yid/Y+YW.net
日照不足

204 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 07:28:15.80 ID:aqs7Rild.net
>>202
そうだね。
てか、フルティカで初期から肥料上げるのは自殺行為の様な。
うちも植え付け時にようりんしか入れていないのに今年は何故か暴れまくリング orz

205 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:46:04.62 ID:mvT90HtE.net
ってか定植待ちの苗の身動きが取れないんだが…

206 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 12:38:31.50 ID:aZhkzDMh.net
うちも…
https://i.imgur.com/JWdzUn6.jpg

207 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:00:23.26 ID:x5c7uMZM.net
待ってて状況改善する?
こっちは一応明日から5日ぐらい晴れ間あるから
先週のうちに定植しといて結果オーライだったと思ってるよ

208 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:14:17.11 ID:aZhkzDMh.net
明日植えるよ
一番花咲き始めてる

209 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 20:14:29.11 ID:qdUmoLTf.net
みんな明日土曜日に定植するんでしょ
それでも天候不順の地域あるんかなあ

210 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:29:17.19 ID:mvT90HtE.net
泥状態で畝立てって大変かな…

211 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 23:40:37.06 ID:x5c7uMZM.net
ぬかるんでるレベルならやめておいた方が良いね
大変とか以前に土質がめちゃくちゃ悪化する

212 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 00:02:00.32 ID:FoXkR/s6.net
粘った土は重いぞ
農機具にも張り付くから大変

213 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 04:58:53.18 ID:29ICXwot.net
GW定植でいきなり梅雨入り宣言喰らったときは死んだかと思ったが
予報見たら今後しばらくは降ったりやんだりぐらいの天気でちょっと安心した
このあいだに4段目ぐらいまで受粉してくれたらいいな
これから定植の人は活着終わって水が不要になった頃に梅雨本番が来そうで大変そうだな

214 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 05:46:52.67 ID:WhrU3FTM.net
関東今日から雨が終わるかと思ったら、また雨に変わっていた。
本格的な梅雨入りか

215 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 07:41:05.76 ID:O+g7sNmj.net
フルティカの苗を買ったとき、フルティカだけ
フルティカは自家増殖が禁止されています
という注意書きがあったんだが、これホント?

同じような注意書き見たことある人いますか?

216 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 07:42:35.09 ID:ZMVvP/Wz.net
花苗なんかでよく見る

217 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 09:08:40.78 ID:NYk2whpC.net
>>215
最近の種苗法改正で登録品種の自家増殖が禁止された

218 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:00:31.61 ID:DxNMMmLJ.net
>>217
家庭菜園で自分で食べるぶんは挿し木しても問題なかったはず..?

挿し木した苗を誰かにあげたり、挿し木した苗から収穫したトマトを売ったりするとアウト...だったよね?
自信はない!

219 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 11:26:05.74 ID:q9UTtxsf.net
自家増殖した固体か購入した固体か証明することが困難なので無意味な追加項目

220 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 15:13:54.18 ID:5q1MFT/J.net
家庭菜園での自家増殖は制限されていないと,AGRI熊本のホームページに書いてある。
>>次のような場合には、自家増殖は制限されません。
>>[...]
>>〇家庭菜園等の趣味の利用

221 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 15:22:56.42 ID:5q1MFT/J.net
農林省:家庭菜園を楽しまれる方へ.種苗法をご存知ですか?
[...]
登録品種は、ご自身で消費する菜園、花壇などでは自由に使えま
す。増やした種苗やそこからの生産物を他人にあげることはでき
ません。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/attach/pdf/shubyoho-33.pdf

222 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 01:23:48.14 ID:771pvKmv.net
>>213
うどんこ祭りのシーズンですねえ…

223 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:29:53.40 ID:SJK/wEpm.net
さびダニがもう発生した。
毎年6月後半以降なのに今年は早いな
コロマイト1回目散布

224 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 11:19:51.40 ID:/GygSnZY.net
フルティカのタネを使い切ったから中玉は今年で卒業。
来年から大玉育てる。

225 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 16:39:51.23 ID:vKuq+WeL.net
>>223
早いね 去年やられたんでうちも今から対策考えなければ

226 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 18:22:10.78 ID:5MXqNBRL.net
養液土耕やってみようと思うんだけど
定植直後の水遣りはいきなり薄い液肥与えちゃってええの?

227 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 08:18:57.76 ID:TRhk6fv0.net
>>226
3〜4日間くらいは多めにね

228 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 08:19:34.06 ID:TRhk6fv0.net
3-4日間ね

229 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 07:34:39.92 ID:y6nkaBKw.net
色付き始めてきた。毎年この瞬間が一番楽しい。
天候不順で味は期待できないけど。

230 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:19:22.30 ID:zBsYLgRK.net
灰色かび病が出始めたよ〜〜〜〜

とりあえずダメな葉はカットしたけど
夏になったら治りますかこれ?

231 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 13:59:38.56 ID:LXnKeVDO.net
>>229
うちもフルティカが色づいてきた。1週間以内には収獲だな。
そろそろサビダニの季節なので少し早いがイオウフロアブルを蒔いた。

232 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 17:06:35.18 ID:s+6qdrq9.net
2本立ち順調 葉っぱもいい感じの色
1段目も小さい実がついてた

233 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 19:29:27.57 ID:1q3YK+u5.net
お試しで数株、自然農法的に全く耕さないで粘土質の固い畑に定植してみたが・・・
やるまえから失敗の未来しか見えない
根が呼吸困難だと病気や虫への耐性も低そうだなと

234 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:43:52.86 ID:hHvj6uTl.net
フルティカに一週間前にコロマイト散布したのに、残ってしまったようで、
ダニ太郎散布した。
大量発生させてしまうと、一度では取りきれないな

235 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:55:55.55 ID:9VPSMiC7.net
一緒にモベント辺りの持続性のあるやつ使うといいよ

236 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 02:50:58.77 ID:hQOZAVR6.net
>>234
コロマイトの効果はすごいけどね。うまくかからなかったのかな。
USB顕微鏡で見たら
うちのフルティカにはハダニとアザミウマがいたけれど大した数でなかったので
株元のダニの巣になりやすい葉を掻き取ってイオウをまいておいた。
数が増えたらコロマイト,ダニ太郎,アファームで対処するつもり。

237 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 16:24:19.10 ID:4KuQCrbb.net
ハモグリバエ来てるわ…
早めに薬使ってやっつけちゃおっと…
こいつらマジしつこいからな

238 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:48:00.19 ID:BhQlJpO7.net
ハモグリバエは毎年7月過ぎてからだな
今年はさびダニも5月に来たし、早いのかな?

239 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:17:36.46 ID:W37Mo5d1.net
ウチはハモグリバエは4月くらいにはさやえんどうに来てた

240 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 21:20:24.06 ID:n+YT57bR.net
トマトはまだ害虫来てないな
ナスにアブラムシ、とうがんにウリハムシは来たけど

241 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 23:40:55.89 ID:Ds/w/UoU.net
ハモグリバエは見栄えは悪いが,どうせ寄生蜂にやられて深刻な被害にならない。
少し質が悪いのがハダニとアザミウマ。
ここまでは被害の度合いに応じて,何かしたりしなかったりでよい。
真剣に対処しないと行けないのは,夏のサビダニと秋のオオタバコガ。
すべてに効くのがアファームだが,切り札なので8月まではなるべく使わないで済ます。

242 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 08:24:23.91 ID:wm/wZ98N.net
俺もハモグリバエは例年大した被害なかったから放置してたんだけど、去年はすべての葉を隙間がないくらいに食われた。
今年はハモグリバエ用に農薬まいてるから被害全くなし。

243 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:04:57.55 ID:93SNTCtW.net
>>242
ちなみに何を撒きました?
うちも被害が凄いもので‥

244 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:29:15.80 ID:ww/PvWt7.net
舐めきって放置してると光合成ガタ落ちなんじゃねの?
くらいに迷路描かれちゃうよね
ウチはホムセンにある家庭菜園に万能そうな汎用の農薬スプレーボトル

245 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 15:52:08.40 ID:3d8fjHN2.net
折角、結実してきたけど、今日の雨で割れるかな(震え声

246 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 15:52:08.40 ID:3d8fjHN2.net
折角、結実してきたけど、今日の雨で割れるかな(震え声

247 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:31:52.94 ID:gHKXBG0A.net
緑色のときはさすがに割れんよ

248 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 21:51:00.40 ID:7dWKfB3v.net
はじめてトマトを育てはじめたのですが 元肥をいれすぎたようです。花が咲き実がつきはじめた頃に葉っぱがちぢんで丸まりゼンマイのようになりました。肥料過多というのでしょうか?このようになった場合これからどうしたら良いのでしょうか?しっかり実もついているのですが先の方の葉っぱはほぼゼンマイ状態です。品種はフルティカの接木苗です。

249 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 22:18:21.58 ID:K9/3pWOX.net
>>248
画像ある?言いにくいけどウイルス病の可能性がある
黄化葉巻とか

250 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 23:00:35.21 ID:cnQ0a0Mf.net
>>248
アブラムシやコナジラミ対策にちゃんと農薬撒きましたか?
ウイルスに感染しちゃったかもしれませんね

251 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 23:32:54.55 ID:FgguFcf6.net
>>248 実がついているならば大丈夫でしょう。栄養成長にエネルギーを使わす為脇芽を少し伸ばしてから取る、
光合成を抑えるため下の方の葉を刈る。それでも症状の改善が無ければ追肥をしない
実をつけ過ぎていても摘果せずエネルギーを消費させる
元肥を入れ過ぎた対策はこんな所ですね

252 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 11:49:48.61 ID:DrTwqESY.net
サンマルツァーノのタネ袋みたらサンマルツアーノ2って書いてあるんだけど
これなんなの?
ただのサンマルツアーノじゃないの?それともリゼルバ?

253 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 13:00:59.22 ID:3HDwfD3n.net
>>252
2は固定種
リゼルバはF1で別物

254 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 13:24:04.97 ID:DrTwqESY.net
>>253
そうなん?ありがとう。
今日サンマルツァーノ植えたよ。
働いた後のビール旨すぎ。

255 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 23:08:51.79 ID:ao37T99/.net
うちは元肥入れすぎてメガネ茎になっちゃった
脇目伸ばしながら治ってくれって祈ってる

256 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 08:52:54.65 ID:IgPdpS71.net
強風で枝一本折れてたわ

257 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:00:34.70 ID:qFgzLsWJ.net
一番花が、咲く前に枯れ落ちてしまった。
一番花の着果に失敗するとその後も実がつかないっていうけど
この際それが本当か確かめてみる。

258 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:03:39.81 ID:HozgMraf.net
>>257
1段流れたくらいじゃ必ずしもそうはならない
可能性が高まるってだけ
3段以上流れるとかなりの確率で樹ボケするけど

259 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:06:30.99 ID:qFgzLsWJ.net
>>258
2段目の蕾も枯れちゃってるんだよなあ。

260 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:13:46.96 ID:HozgMraf.net
でも単なる樹ボケとは違うようだね
咲く前に蕾で枯れるって
樹ボケは花が普通に咲いてから果実肥大をしない

261 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 14:31:45.65 ID:qFgzLsWJ.net
植えつけたとたんにカンカン照り+強風で苗にストレスがかかったのかも。
今日も暑くて風が吹いてるので液肥をやって水もたっぷりやってる。

262 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 19:04:32.25 ID:NuCpCRq2.net
ウチのも5月中-下旬の梅雨入りか?みたいな時の
日照不足で1段目の落蕾が少しある

263 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 06:43:51.66 ID:OvfPwrKf.net
順調だったフルティカの第一花房の付け根にフキノメイガのもぐった穴発見
薬ぶっかけたけど下手したら食い穴より上全部死ぬ可能性ある…オオタバコガ以上に迷惑だ…
ゴーヤにフキノメイガついたことはあったけどトマトは初めてだわ
ゴーヤはバンバンつるが伸びるのでリカバリーきいた

264 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 18:36:18.59 ID:U+29m+Ux.net
2本立ち順調(´,,・ω・,,`)
アブラムシついてきたけどまぁええか

265 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:10:23.09 ID:EpFeI8z5.net
>>264
酢を薄めて掛けよう

266 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 20:50:53.77 ID:Td3JLSF7.net
自作の唐辛子成分かなり多めの酢スプレー(200倍)してるけどアブラムシに効果あるのかまだ実感無いわ
ためしにアブラムシにたっぷりかけてみたけどじっと耐えてる感じなんだけどw
ただ、苗が元気でアブラムシ含む害虫がほとんどいないので今のところ良しとしてる

267 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 21:13:13.47 ID:U+29m+Ux.net
酢ええなぁ 作ってみるか

268 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:07:49.47 ID:CkKDqs3A.net
普通にサンクリまいた方がいいんじゃないの?

269 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 23:24:05.01 ID:EpFeI8z5.net
家庭菜園でサンクリスタルとか本格派だな…

270 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 00:01:47.93 ID:ffMu5XgP.net
いうてサンクリスタルって優しい部類のやつよね?
自作の農薬ぶっかける方がチャレンジャーな気がする

271 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 06:12:17.38 ID:x+y22mMb.net
効果があるなら農薬登録取って売り出すだろうしなぁ

272 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:15:05.33 ID:ZjSXXngB.net
フルティカにサビダニが出た。夕方コロマイトを蒔く。
インゲンがいい具合に実ってきたので,こちらのハダニ予防もしておく。

273 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:07:20.76 ID:klS2szuq.net
うちも昨日に大玉イタリアトマトにサビダニ症状発見
慌ててヨドでコロマイトポチった
午前中に届くので夕方散布予定
フルティカは今のところ大丈夫

274 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:43:23.52 ID:r9gOHU5q.net
古臭い考えだが農薬かけたトマトなんて食いたくないんだよなぁ・・・

275 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:58:09.96 ID:JqOJXM3D.net
闇落ちトマトに笑った
どう見ても尻腐れトマトでしたw

276 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 09:47:53.36 ID:x+y22mMb.net
>>274
サンクリスタルの中身は食用油脂と洗剤だぞ

277 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:06:27.90 ID:r9gOHU5q.net
>>276
ほえー…何回でも使えちゃうんやね

278 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:33:25.57 ID:ffMu5XgP.net
>>274
売ってる苗だって、既に数種類農薬使われてるんやで

279 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:42:53.51 ID:WszSmOBp.net
収穫までに日数が開いてるからセーフ、
という柔軟さ

280 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:21:09.32 ID:V/QMvapG.net
売ってる苗ってやたら緑色が濃いよな。
きっといろんな肥料とか農薬とかが使われてるんだろうな。

281 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:50:28.92 ID:uZUnS8Jh.net
古臭いというか、もうちょっとモノを知った方が良い
ちゃんと理解した上で避けるなり利用するなり
漠然と体に悪いって思い込みで言ってるのは少々モヤる

282 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 13:57:49.88 ID:etnL4jsT.net
トマト苗もポテチやカップラーメン喰っている奴らに言われたくないよな

283 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 14:05:01.04 ID:WszSmOBp.net
>>280
葉物野菜は特に思う
あの色は出ない

284 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 14:06:41.02 ID:ffMu5XgP.net
>>280
健康な証拠やんけ
薄いのは単なる微量要素欠乏

285 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 16:26:01.36 ID:uZUnS8Jh.net
小松菜なんかは自分でやるとほうれん草並みに緑が濃い
むしろ市販のあの薄緑にどうやったらなるんだって感じ
種から育ててるミニトマトは100均の種用の土がイマイチなのか薄紫のままなかなか伸びない
同じ種でも自家製堆肥加えて再利用の土だと緑濃くがっしり育成中
ホムセンのが特別濃いとはあまり感じないなぁ

286 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 17:25:09.64 ID:etnL4jsT.net
>>285
市販の小松菜は密集栽培の上に日照抑制とかしているんじゃねぇの?
じゃなきゃあんな柔らかい小松菜は無理。
自宅小松菜はバリバリするくらい硬くて緑色 orz

287 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 18:29:05.87 ID:W5MajPxv.net
成長スピードが遅いと色が濃くなり固くなる
エグみ等も増える
家庭菜園や自然農法だと成長スピードが遅く葉物野菜等カチカチゴワゴワになる
さらに日除けを使ったり農家は耕種的にも対策してる
そんなふうに美味しくなるように育てると虫も大好きになり虫にやられる

288 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 18:51:42.26 ID:ECIU/nNx.net
そうなんよ
べっぴんさんには悪い虫がつかないように
男の匂いを着けておくんやで

289 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 10:00:22.00 ID:e59WSBFV.net
あーこれ樹ボケだなーと思ってたけど小さい蕾が結構発生してた
花になる前に落ちちゃうかな

290 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 11:29:54.39 ID:g6gOL2H2.net
樹ボケなら花は咲きますよ

291 :花咲か名無しさん:2021/06/09(水) 18:36:53.37 ID:ys1kQvqQ.net
フルティカなんだけど脇芽幹がなぜか寸詰まりになりやすい
こういう品種なのか?

292 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 09:32:22.51 ID:7J85nFQ0.net
前回、フルティカを植えたのですが水を毎日たっぷり与えていたら一株根腐れを起こして枯れてしまいました。
今回も、フルティカを植えたのですが、水を与えるタイミングがわかりません。皆さんどのくらいの間隔でどのくらいの量
水を与えてるのでしょうか??

293 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 09:46:03.69 ID:zpoU77Y+.net
>>292
そりゃ、地植えかプランターか、マルチの有る無しで変わるでしょ。
自分は地植えマルチのは株元の穴から様子見てパラパラになったらその穴とマルチ横から与える。
(水量は全体がしっとりするくらい。)
プランターのはマルチ無し24Lに一本で天候にも依るが雨無しの場合は積算温度が60度超えたらたっぷり与える。

294 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:18:12.95 ID:HyOk38qi.net
>>292
フルティカとか品種は関係ないような
ここで聞くよりググッた方が正解早いよ

295 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 11:28:39.00 ID:nFI/4GOS.net
>>292
自分は5/22日のマルチ畝への定植時に鉢ごと水に着けたのと定植穴に水遣りしただけだな
その後はまったく灌水作業していない
定植前には、つぼみが出るまで鉢で栽培してたけど鉢上げ含めて水遣りは欠かさなかった

296 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 12:07:25.33 ID:7J85nFQ0.net
不足してました。プランターでマルチなしです。

297 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 12:18:22.42 ID:MYqngYtT.net
今時分なら全体的にクタッとしたらドバッとやる

298 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 13:36:51.02 ID:5HB+zm0D.net
畑は定植時にだけ水やって今の時期は水はやらんね
花壇に植えたものは土の量が畑ほどじゃないから3日ほど雨降らなかったら朝やるね、ホースで結構しっかりと
さらに鉢植えもあるけどこれは底面給水の楽々菜園だから下の水が満タンになるまで入れるだけ

299 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 13:47:49.87 ID:2j8SG2Uu.net
プランターもサイズによる小さいなら毎朝か毎夕
ある程度大きいなら様子見ながら数日おきに

地植えはマルチ張ってるから1週間くらい雨降ってなくて
その後も降る予定がないときにやるくらい
真夏は去年一昨年みたいな猛暑ならもう少し間隔短くするかも

300 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 14:59:51.52 ID:mn/ZEOq7.net
連休に植えたレッドオーレの一段目がピンポン玉大になった
色はまだ青いけど今月末から収穫です🍅

301 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 15:52:01.22 ID:PPJGUW5W.net
家庭菜園1年目なのですが接木の中玉トマト苗を購入して1月前頃に植えて、初めの実を何個か付けていて色変わるの待っている感じなのですがあまり、苗が他のミニトマトに比べて大きくならず、調べてみたら初めの実は株を大きくするために摘果した方が良いとの考え方もあるみたいで今更どうにか、できますでしょうか?1段目に4つ程ありその次の段にも3個程実はなっています。
このまま実をつけたままでよいのか、この実をとったほうが良いのか分からずアドバイスよろしくお願いします。

302 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 18:13:06.61 ID:zpoU77Y+.net
そのままで問題無いよ。じゃなきゃうちのシンディ。フルティカ、レッドオーレ全滅だわ。
時期的にたぶんそろそろ追肥しても良い頃だから過リン酸石灰と888化成を一撮みあげた方がいい鴨。

303 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:32:42.15 ID:hTg5TJa7.net
一番花は必ず着果させるなあ…自分は

トマトトーン使ってでも

304 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:21:55.53 ID:chcDz1s3.net
>>301
オレも一番花が、苗が小さい頃早くもつけて、脇芽は取るけど、花はどうする??って迷って
調べたけど、どっちでもいい(栽培条件が人それぞれなんで、いろいろ試して自分に合った方法を
見つけてください)って感じで、今回は結実させた。トマトーン買ってたけど、路地植えなら風が吹くんで
自家受粉してくれた。あとは、雨でどうなるか…

305 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 23:07:25.81 ID:mlsvVVny.net
風も吹くけど一応デコピン受粉も併用している…

306 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 10:33:54.32 ID:842F1aaS.net
木ボケ怖いんですけどやっぱりトマトトーンですかね

307 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:11:17.41 ID:gZJNPnz1.net
今は何もしてないなー
おじいちゃんはトマトーンを吹きかけてたけど
それでも一番花はちゃんと身がついて、でかくなってる

308 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:59:29.73 ID:fUPEA/PQ.net
>>306
生育状態よさそうならいらないけど、心配なら一つ持っていれば精神的にも救われる

309 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 18:18:26.43 ID:qKx9Xmn9.net
トマトーン トマトトーン トマトトトーン

310 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 18:37:38.21 ID:iqnczNmo.net
少々全体の育ちが遅れるだけだから実を収穫したって全然構わない
着果して小さい実ができたの確認してからもぎ取るのが一番効率が良いやり方だけど

311 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 20:32:47.73 ID:e866V1XO.net
自分も毎年中玉やってて熱心に手入れしてたが
自らの指を介したモザイクウィルスで見事に全滅させたのが転換点になった
以降は放任気味のお付き合いで、摘果もトーンも脇芽かきすらもやめた
誘引も近くの支柱にテープで寄せるだけ
ミニほどではないが暴れるし、実も後半はミニサイズになっちゃうけど味は旨いよ
セオリーとの違いを楽しんでる

312 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 21:54:34.93 ID:r1T3jZjL.net
放任もそれはそれでセオリーの一つって感じするけど

313 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:40:50.32 ID:h0evzUPj.net
ソバージュ栽培な

314 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 16:42:28.26 ID:lIDdB+Wx.net
脇芽の二本立てにするほど体力ないんじゃねーかって思ったから、一本勝負で伸ばしてたのに、
3番花位の高さで脇芽があっという間に伸びて茎もぶっといんでやんのw、
常風みたいに結構風吹いてるから支柱か吊るしかちゃんと管理してやらんと全滅もあり得るな
ってか、梅雨入り…

315 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:39:10.34 ID:BYMM2HV4.net
摘み取って別で育てた脇芽から実はなりますか?

316 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:44:48.07 ID:9yWMJOsP.net
なるなる
なんなら脇芽で無限に増やせる

317 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:13:12.30 ID:eo42cv9e.net
土の庭が無限にあればねえ

318 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:38:41.97 ID:lcZg4+5P.net
畑を持ってないから鉢植えだけど、
培養土のコストが気になる。苗より高いし。

319 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:53:44.73 ID:AWdAzwze.net
露地の畑がなきゃ手間考えたら元は取れんよな

320 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 10:12:58.62 ID:yGr2WydO.net
>>319
もとをとるなんて考えてない

321 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 14:33:53.50 ID:E5gl/jvn.net
気まぐれほったらかし栽培だから手間かかってない
野菜なんて買った方が安い地域だし

322 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 17:16:08.89 ID:9Ywv9kHZ.net
>>318
安いものを自分でブレンドして
何年も使いまわせばコストなんて気にならんよ

323 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 22:59:18.95 ID:4R1uq3Vi.net
>>318
堆肥入れて使い回せば?
米ぬかなり落ち葉なりを入れて一冬置いとけば再生しそうけど

324 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 15:01:23.30 ID:5g7HV9bN.net
フルティカが第2果房になって味がかなりよくなった。

325 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 09:03:57.94 ID:ILSnsVMa.net
木ボケ怖いって書いたものですがやはり蕾の段階でポロポロ落ちてます
窒素肥料与えてないんですけど定植が早かったかな

326 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 09:20:58.93 ID:+faCgW7r.net
>>325
樹ボケなら株の他の部位にも特徴が出るから写真があれば多分判断つくよ

327 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 12:55:54.63 ID:uGZhkrS5.net
春トマト作ってみたいんですけど、寒くなってきたら一日中ビニールかけておけば鉢でも作れますかね@千葉西部

まあ失敗を気にせずやってみようという気持ちでいるんですけど

328 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 14:07:48.65 ID:+faCgW7r.net
>>327
トマトは気温が日中15℃程度を下回ると成長が鈍化し
8℃を下回ると成長がほぼ停止する
また0℃近いと霜害を受けて枯れる
ビニールで覆う効果としては日中は気温上昇があるが
夜間は外気温の変化に時間遅れで追随する効果があるだけでほぼ外気温と同じになる
冬季ビニールで覆うだけでトマトの成長に必要な温度を確保するのは困難
経済栽培では夜間に加温してる

329 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 15:33:00.57 ID:KFCbIKLD.net
>>327
植物耐寒ゾーン地図
https://www.jelitto.com/out/media/winterhaertezonen/japan/japan-big.jpg
9a地区で正月まで枯れなかったよ。
ヒヨドリの来襲と着色スピード落ち過ぎたから撤去した
無理やり青い実を室内で追熟すると真っ赤になる奴も結構あった
室温で追熟着色した奴は生ではあんまり美味しくないけど、加熱したらうまい。
なんだかんだで夏トマトの2月播種越え、3月まで室内常温追熟保管して食べたよ

株は正月までで春まで持たなかったけどw

330 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 17:36:55.39 ID:xd11cSI5.net
>>327
328さんの言う通りだと思う。千葉西部だと東葛では加温無しではハウスにしてもかなり厳しい。
自分は神奈川沿岸部10a地域だけど
2年連続して加温無しなんちゃって温室でチャレンジしたが2月を超えられないなぁ。
何らかの方法で夜間加温できれば超えられると思うけど、そこ迄する必要性が微妙。

331 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 19:24:16.65 ID:OQtJxpvR.net
冬に日当たりのいい窓際で作ったらかなりおいしいもの作れたよ

332 :327:2021/06/18(金) 20:25:19.11 ID:n8ZaiNwX.net
やっぱり厳冬期の夜が厳しいんですね
土の容量もけっこう使うみたいだから、毎日室内に取り込みというのも現実的ではないですよ ね
加温はできないのでダメになるみたいだけど、やれるところまでやってみます

333 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 23:35:39.27 ID:Cn58riVI.net
葉っぱが枯れて茎が黒い感じになったのは土はねが原因だったか
確かにマルチしてないわ、枯れた葉っぱは取り除いた

334 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 10:24:09.78 ID:d48R1Puk.net
フルティカが色づきはじめた

335 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:06:39.78 ID:GUxhJGVE.net
シンディスウィートの一段目が食べごろになってきた

https://i.imgur.com/yWdvucz.jpg
すでに天辺は210cm支柱の高さに到達してる

https://i.imgur.com/hnzYwRH.jpg

んで脇芽のそれぞれを花芽がついたらその先の成長点をむしって成長止めるようにしてる
これで止まるのか知らないが

336 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:32:08.45 ID:NBuOwsag.net
これって黄化葉巻病でしょうか?
成長点がほとんどこんな感じです
https://i.imgur.com/F0XXz9G.jpg

337 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:45:14.56 ID:+1W/Ij88.net
>>336
残念ながら間違いないです

338 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:50:55.21 ID:NBuOwsag.net
>>337
回答ありがとうございます
ああああーまじっすかー
明日急いで撤去します
ソバージュで草丈2m超えているから撤去作業大変だー

339 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 19:53:04.04 ID:DJye/i7v.net
>>336
黄化葉巻病です。
アブラムシ防除しなかったのでしょう。
周囲にすぐに蔓延してしまうので、今季は諦めてすぐ引っこ抜いて処分してください。

340 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 11:22:47.50 ID:XQtcOGoz.net
窒素過多の障害だらけになってしまった
枝はムキムキ、花の先に花、尻腐れ
市販されてるトマトの土で、肥料も追加してないのに、、、

水遣り絞ったら落ち着いてきたけど、葉っぱがだらーんとなると、どうしても水遣りしてしまう
難しいなぁ

フルーツルビーEXです

341 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 11:57:34.05 ID:KVeNHs0O.net
プランターなら逆に一度じゃぶじゃぶ水やりして窒素を流してしまうといいかもしれない

342 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 14:59:16.26 ID:XAHGqpkv.net
>>318
培養土なんて使い回しするに決まってんじゃん、どんだけ高級品使ってんだよw

343 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 15:47:11.70 ID:D63oFBUL.net
萎れでなく葉が下がってるのは窒素過多?

344 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 17:51:00.73 ID:j5EATyKb.net
>>336
残念だ。全部引っこ抜こう。

345 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 18:07:18.18 ID:Ijf5kkuL.net
収獲最盛期にさしかかったトマト7株。ハダニがひどい。
コロマイトもアファームも効果が見えなかったので
台所洗剤50倍希釈液をスポンジで塗りつけ,20分後に散水器で洗い流した。
(洗い流さないと,トマトも死ぬ)
破壊力はさすがで,90%以上のハダニが即死だった。
スポンジを使ったのは卵をこそぎ落とすためだったが,これはうまく行かなかった。
机の上だと葉が固定されてスポンジで軽くこすっただけで卵は落ちるが
外だと葉が動いてしまって卵はうまく落ちない。

346 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 18:47:00.95 ID:XOmA3gof.net
>>345
洗い流す時どうしても洗剤水が株元に流れちゃうよね?そこが心配

347 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:42:15.47 ID:Ijf5kkuL.net
>>345
ごもっともな心配です。うちはルーフバルコニでプランタ栽培だから
プランタに洗剤液が落ちないようにするだけだから簡単です。
散水器で放水するときにプランタの上に落ちない角度で水をかけるだけで十分。
さらに心配なら土の上に一時的にビニールを被せるのでもいいですね。
また洗い流すときはほぼ無害の薄さに希釈されますので
実際は何もしなくてもいいのかも知れません。

348 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:47:54.11 ID:KVeNHs0O.net
コロマイトもアファームも効かないってやばくね?
展着剤いれてないとかじゃないならその2種同じ系統だから耐性出来てそう

349 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 21:34:40.79 ID:Ijf5kkuL.net
コロマイトもアファーム(サビダニが主で,ハダニは適用外だが多少効く)も
普通は効果が高いのだが,今年は効きが悪い。
ダニ太郎もあるが,効くかどうか分からない薬を試している余裕はなかった。
洗剤希釈液は速攻な上に耐性はありえないので手っ取り早い。
今日使ったのはキュキュット20ML, 水1L +台所スポンジ,バケツ。
これでトマト7株,スイカ2株,ピーマン2株,キュウリ1株の大掃除ができた。

350 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 15:55:58.04 ID:Rke4WZ8X.net
>>349
ダニ剤はIRACコードごと1年一回の使用じゃないと速攻耐性出来で今後ずっと詰むよ
同系統は年に一回の使用にする
3年ローテで有効成分別で薬剤は変える
これしないとマジでダニで数年苦しむぞ

同じマクロライド系のIRAC6のコロマイト、アファーム撒くって同じの撒いてるようなもんだし、
しかも年に数回同じの繰り返してたらそりゃ耐性出来るわ
他の人たちのためにもコロマイトとアファームの連用はやめたほうが良いよ

351 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 17:08:16.15 ID:fXpqMNdv.net
>>350
コロマイトとアファームはローテしているつもりでそうなってなかったのか。
知らなかった。教えてくれてありがとう。
この辺り畑は数キロに渡ってないが,ハダニの害は畑の作物だけでないから気を付ける。

352 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 12:45:56.49 ID:JMMcl0Aw.net
脇芽とって水につけてるんだけど、ぜんぜん根が出てこないんだけどどうして?
前は普通に何本も根が生えてきたのになんか条件あるの??

353 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 12:54:44.02 ID:jCHjIA/k.net
>>352
脇芽を水に漬けて4日目では出てこないのが一般的。

354 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 14:42:49.87 ID:MbHggCQV.net
根が出るのが先か、腐るのが先か。暑いとすぐ腐るよね。

355 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 14:51:25.53 ID:JMMcl0Aw.net
たぶんもう一週間ぐらい水につけてると思うのです。

356 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 23:07:56.31 ID:WWJXz40S.net
葉カビひどいから明日ダコニール撒くわ

357 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 23:43:25.22 ID:TadBckZt.net
>>356
ダコニールは予防薬だよ
カリグリーンとかの治療薬を撒こう

358 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 07:06:31.15 ID:Ik6RzICy.net
家も初めてかび病出たから殺菌殺虫殺ダニ微量要素混合まいてくる

359 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 12:04:43.21 ID:sQZqYf5o.net
>>357
えぇ?!殺虫剤って書いてあるのに…

360 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 12:28:15.34 ID:5yS9ZqBi.net
ダコは殺菌剤

361 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 14:05:09.29 ID:1VPlMlNc.net
殺菌剤って名前だけど大まかに3種類ある
植物の表面を覆って保護する予防薬と内部に浸透して治す治療薬
そして両方の効果を兼ね備えた予防治療薬

362 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 14:45:58.65 ID:wc4NYVd8.net
予防治療薬の場合は耐性つく事もあるからローテーションした方がいいのよね
葉カビは2週間程潜伏してから発症するから、症状出てから予防薬撒いてももう遅いかも
初期だったらなんとかなるかもだけど

363 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:40:37.33 ID:lmKvjdFZ.net
>>357
その当たり詳しいのならまとめてテンプレ書いてくれませんか…
園芸系の情報って断片的すぎて必要な知識が全部俯瞰でまとまってなさすぎて不便
失敗してからじゃないと対策をググりようがないから無駄に時間がかかる

364 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:50:20.75 ID:0vVNJ63w.net
欲しいくせに自分でまとめる気なくて草ww

365 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 12:54:18.25 ID:LPEgfckg.net
>>363
これじゃダメ?住友化学園芸のパンフ
殺菌剤は14〜15Pあたり
大抵のホムセンの農薬コーナーでタダでくれるよ
https://www.sc-engei.co.jp/ebook/index_h5.html#%E8%A1%A81

366 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 13:10:28.08 ID:LPEgfckg.net
>>363
情報をまとめられないのは周りのせいじゃないからね
このくらいはみんな知ってる事、パンフは園芸の基本になるので熟読してください
一応画像も貼っとく
https://i.imgur.com/S0p9NJK.jpg

367 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 13:26:07.27 ID:e3VpgCGd.net
殺虫剤はいいけど殺菌剤は予防薬なのか治療薬なのかわかりづらいよな

368 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 14:23:01.56 ID:Sw/pG5pf.net
都道府県で出してる防除指針のpdf見ればいいのに

369 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 15:02:48.00 ID:LaIqT+xm.net
園芸や農業の知識は PDF で検索する

370 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 15:44:52.09 ID:gK/eBx0w.net
>>365-369
とりあえずそれをそのまま>>1に貼ればよくない?↓こういうふうに

■病気についての基本知識
住友化学園芸のパンフ(大抵のホムセンの農薬コーナーでタダでくれる)が便利
殺菌剤は14〜15Pあたり
ttps://www.sc-engei.co.jp/ebook/index_h5.html#%E8%A1%A81
ttps://i.imgur.com/S0p9NJK.jpg

都道府県で出してる防除指針のpdf見るのもオススメ
園芸や農業の知識は PDF で検索する のがコツ

371 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 16:17:18.67 ID:PZDYsW2U.net
>>370
ホムセンでもらえるから家庭菜園やる人は一冊持ってた方がいいと思う
農薬コーナーにこういうのが必ず設置してある
https://i.imgur.com/gEjoBfs.jpg
https://i.imgur.com/JfMNRrx.jpg

372 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 17:21:19.10 ID:AdhM93c6.net
>>371
それも>>1に入れよう↓

■病気とその対策の情報の集め方
住友化学園芸のパンフ(大抵のホムセンの農薬コーナーでタダでくれる)が便利
殺菌剤は14〜15Pあたり
ttps://www.sc-engei.co.jp/ebook/index_h5.html#%E8%A1%A81
ttps://i.imgur.com/S0p9NJK.jpg
農薬コーナーにこういうのが必ず設置してある
ttps://i.imgur.com/gEjoBfs.jpg
ttps://i.imgur.com/JfMNRrx.jpg

都道府県で出してる防除指針のpdf見るのもオススメ
園芸や農業の知識は PDF で検索する のがコツです

373 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 17:42:37.04 ID:LPEgfckg.net
でもここあくまで中玉トマトスレだからねぇ

374 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 20:54:58.16 ID:VUSQvX7G.net
中玉トマト栽培について網羅的に記したページがあればそれも入れて

375 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:09:37.50 ID:6o0Ge3LI.net
結実の具合はいいんだけど、1番花房が熟す前に2番花房、そして3番花房まで結実始まった
梅雨空もあって日照不足かしれんけど…ちゃんと熟して収穫できますように(ー入ー

376 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 09:46:42.47 ID:CIZ0qjFe.net
え、うちも第1果房が緑のままだけど順々に結実して花は第5まで出来てるよ
そういうのダメなんですか

377 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 10:30:20.18 ID:6o0Ge3LI.net
ダメって事はないと思う、こっちは食べる都合優先で考えてるから…梅雨明けになれば、
一気に熟してくるんじゃないかなーっと、雨続きの梅雨の間は未未熟で緑色の方が、
果肉(皮)に張りがあって、割れ防止にもなってるかもですね

378 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 11:20:16.77 ID:CIZ0qjFe.net
なんだ、育成的にバランス悪いとか問題あるのかと思った

379 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 13:05:43.00 ID:28WdWsQh.net
2段目以降遅らせようと思ったら切り取るぐらいしないと無理やろ

380 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 13:44:22.87 ID:fRwfMTzi.net
房どりしたいなら気になるかもしれないけど
熟したのを順番に収穫するだけなら問題ないよ
房どり出来たことないけど花房の先の方切ったりして栄養集中させないと無理そう

381 :花咲か名無しさん:2021/06/26(土) 18:55:24.55 ID:KJvIY819.net
邪魔な葉を切ったりしてトマトに太陽光を当てる様にしてるのかな

382 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:33:31.85 ID:PbQ0lBkO.net
すまん、収穫時は裂果がなかったんだが、水で洗ってボールにあけて、
皿に盛ろうとして裂果に気づいたんだけど
水洗いが原因で裂果した人いる?

383 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:43:28.50 ID:bz22X2yD.net
水っていうより洗った衝撃じゃないか

384 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:56:14.15 ID:bD2Kltej.net
>>382
生育環境にも依るけどうちでは普通に割れるよ。水絞り気味で育ててる。
特に暑い時間帯に収獲してそのまま洗うと割れ易い。

385 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 20:18:51.24 ID:6IUaqVLS.net
ガクが閉じると実ってないという話を真に受けて焦ってトマトトーンかけたけどよくみたら実ってたわ
無駄トーンになっちまった

386 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 20:50:13.45 ID:srRXXUJu.net
>>382
自分もあったよ
収穫してたら手のひらの上で弾けてジュワーっと水分出てきた

387 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 23:39:48.27 ID:83icnbnw.net
やっぱり曇りが続くと甘くなくなるもん?

388 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 00:50:09.78 ID:FfdcoNZR.net
>>382
普通

389 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 14:04:11.20 ID:RYA++VdO.net
水洗いとか水につけとくと割れる
園芸やるまで知らんかったよ
職場でミニトマト洗う時も気をつけるようになった

390 :花咲か名無しさん:2021/06/28(月) 18:04:45.22 ID:LHj5PQUW.net
>>389
収穫した梅の実を水に漬け過ぎてしまって、傷んだり変色したりしたわ…

391 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 11:23:30.02 ID:NqiLQwtA.net
花が咲いたけど、しばらくして花の少し上の茎あたりからポトッと簡単に落ちたんだけど
なんかの病気かなにか?前回の植えたときからも同様の症状。品種的にこうなの?

392 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 11:27:13.74 ID:CwsJrb1a.net
そうっぽいね

393 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 12:19:31.45 ID:Z8F0WON7.net
>>391
受粉しなかったら落ちる
受粉しない(しにくい)原因はいろいろある
花が形成された時期の気温が高すぎたり低すぎたり草勢が弱かったり単に花粉が雌しべに付かなかったり
品種によってもこれらの原因の影響を強く受けやすい事も考えられる

394 :花咲か名無しさん:2021/06/29(火) 22:27:28.85 ID:wh3jaoKv.net
ダコじゃ葉カビ抑えてくれないか…

395 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:30:36.70 ID:8DWuzlcp.net
脇芽をポットに植えてから、畝に植付けしたんだが、徒長気味なんだよな
15センチぐらいの長めの脇芽を植えたんだが、ピョロ長になってしまった
30センチぐらいで花房が一つ

もっと短い脇芽のほうが良かったのかな?
それとも日当たり?
わからん、全然わからん

396 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 01:42:30.03 ID:QiKHt+/0.net
体力が無くて着果の負担に耐えられそうにないなぁ
って時は自ら幾つかの蕾を落として他にエネルギーを回す

397 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:41:11.07 ID:qNbp39nO.net
だとすると、うちのトマトは相当の自信家だな。。

398 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:45:48.64 ID:qNbp39nO.net
主枝の成長点のすぐ脇から脇芽が出て、しかも脇芽のほうが勢いが良いんですが、どっちを残すべきですか?
既に大枝が2本の3本仕立てになってて、これ以上広げたくありません。

399 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 07:52:44.36 ID:bftD4uTa.net
>>398
勢いがいい方でいいよ

400 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 09:37:45.78 ID:qNbp39nO.net
有難う! 主枝のほうを掻いてみます!

401 :花咲か名無しさん:2021/06/30(水) 12:13:32.52 ID:xwld8mBN.net
サプロールぶり撒いてきた もうどうにでもな〜れ

402 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 00:39:10.05 ID:+Jvw5aIw.net
豪雨きたぁああああ

403 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 07:46:49.92 ID:f581geVM.net
一番花房、ようやく一つ赤くなってきた、雨で割れないか心配(gkbr

404 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:09:04.56 ID:20DOIAPq.net
うちのは既に散々雨に当たってるけど、全く割れたこと無い。
なんか苦土石灰たっぷりやると皮とか組織が丈夫になって病害虫にも強い気がする。

今、あばれる君になってるけど、枝もさる事ながら実も沢山ついてて、文句の付けようがない。
元肥はろくに入れてないけど、ずっと葉の状態見ながら微粉ハイポネックスやってる。

405 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 08:27:00.57 ID:Z4boySft.net
うちもあばれる君で木ボケ心配してたけどちゃんとなったわ
読めないもんだな

406 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 08:15:39.58 ID:KfIMxPEH.net
>>404
雨に当たるから割れるのではなくて
根から水分を大量に吸い上げて果実に水分を過剰に吸収されるから割れる

407 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:49:48.29 ID:47ZlZTYM.net
>>406
でも収穫後に水に漬けると割れるよね

408 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 12:53:59.57 ID:NA/2KoHZ.net
そうだね
どっちでも割れる原因になり得るというのが正しい

409 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 13:30:46.84 ID:DtTFhpng.net
果柄にも維管束あったりせんの?

410 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 15:21:38.78 ID:FABXoPOZ.net
うち水耕栽培だけど収穫後に水に漬けると割れるので、実からの給水の影響が支配的だと思ってる。

411 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:09:02.44 ID:0/wvQWBf.net
まぁ実際は
トマト「ここで弾けたら大ウケやろなぁ…パーン!」
だからね

412 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 17:45:32.06 ID:bpOkVbRG.net
水切りするから急激に吸い上げて裂果する
品質と収量はトレードオフだね

413 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 18:43:03.51 ID:9vbFbu9A.net
割れてるやつもぎ取って食ってみたけど問題なかったよ
レッドオーレ美味いわ

414 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 07:41:14.37 ID:kt1iAV/3.net
カルシウムが足りないとか?
売り物は割れたりしないよね

415 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 07:48:41.92 ID:aLcyD7vt.net
雨の重み?で、枝がバンバン傾いてる。。
でも、雨とヤブ蚊で支柱を立てに行く気にならない。。

416 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:25:06.48 ID:gkRJkvDy.net
雨が雨雲の切れ目かパラパラになったんで赤くなったトマト1個収穫してきたけど
裏側が割れてた、たぶん昨日の雨で割れてたんだな…、そして今日の雨もやり過ごしてたら
ナメとか集ってたかもしれん、雨降り前のちょっと青みを残した加減で収穫すれば完璧!
だったかも、でも、朝取り訳ありトマト、収穫1個目だし食べてみる

417 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 14:53:36.56 ID:+tSjajQP.net
結局、今朝見たら割れてたわ。。

418 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:00:48.00 ID:I4ENBhb2.net
>>414
ハウス栽培物は水量管理しっかりしてるんだろうね
露地栽培の物は選別してるんだろうね
ハウスものも選別はもちろんしてるだろうけど

419 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:01:53.25 ID:5BEaFbaG.net
ワレワレハ雨中陣ダ

420 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:08:18.78 ID:VMbY9E7r.net
降水のせいだよ〜

421 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 16:15:32.65 ID:DGwwsYzy.net
一番果は全部割れて駄目になってたから取って捨てた
葉カビもサプロールが効いたのか比較的良くなってた
卍解できそうかな

422 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:19:03.72 ID:i9nmjtSX.net
レッドオーレって皮がちょっと硬い感じだな
露地栽培なのでこの時期は当然亀裂入るけど普通に食べれるね、旨い

423 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:44:01.32 ID:LZaiTghC.net
やっぱり皮硬い品種なのか。うちのだけかと思ってた。美味いけど生食だとちょっと食べづらいね

424 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 11:52:30.42 ID:Kapa+Rz+.net
雨で割れたミニトマト、割れたところを切り取って
マリネ液に漬けて食べたら美味しかった

425 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 12:32:35.24 ID:4m2CBUKK.net
駄目だった、ガンガン割れて来たわ。
緑のだけはまだ大丈夫だけど。

426 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 12:47:39.95 ID:ywKTqhCH.net
緑の実まで割れてた、全部摘んで捨てた

427 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 13:09:45.64 ID:adsiz7Xc.net
うちの赤いのは縦割れで緑のは横に割れてたわ

428 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 13:12:41.86 ID:8l0IZ7vU.net
まぁよく割れてくれるわ
トンネルかけてないから余計だろうけど

429 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 13:26:04.37 ID:TDFsoVNW.net
>>422
気温で変わるのかな?

430 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:29:01.53 ID:7M3PWTIO.net
雨雲の切れ目っぽいんで様子見したら、割れてたし&ナメ居たしで、
即、コンポストに埋めた。そこらへんほっぽって置けないし、
梅雨明け後はわんさか収穫する予定だから、割り切っていくわ〜

431 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 15:38:28.45 ID:8l0IZ7vU.net
鳥が狙ってるぞ
忘れるなよ

432 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 16:01:43.01 ID:XaHmNZCn.net
長いこと晴れ間が出ないから
我慢できずに脇芽掻きしちゃったよ

433 :花咲か名無しさん:2021/07/07(水) 17:20:19.52 ID:BzjUPWhv.net
アブラムシが湧いてきた

434 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 09:28:58.81 ID:7hLk9UDA.net
赤身が今一だけど今日の雨で明日は割れてると思うから、早取りしてきた。
その際、まだ青いトマトがヘタのとこからぽろっと落ちた、日照不足だな。
でも、傷も虫食いもなくてズシリと重かったのに残念

435 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 12:30:50.27 ID:IEqYA0xG.net
リンゴと一緒に袋に入れとくと早く追熟出来るよ
今はバンバン割れるから青くても取っちゃったもん勝ち

436 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 14:53:52.97 ID:flbTsY1X.net
割れてた

437 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 15:24:48.43 ID:cle+kev+.net
細長トマトだと尻ぐされしたらババアの黒乳首見たくなりませんか?

438 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 15:29:32.58 ID:7JbB27Ef.net
>>437
見たくないです ><

439 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 16:10:18.02 ID:+gvDQfXq.net
花は咲くのですが、実がつかないのですが、どうしたらいいですか?

440 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 16:22:25.75 ID:7TqvfmNp.net
花が終わってしばらくは何もないように見えるけど数日するとごく小さい青い実が出来るもんだよ
出来てないなら根がやられてるか日照不足か病気もらって必死に耐えてる状態か、理由はいくつも考えられるんでまずはよく観察
具体的に今どういう状態か書かないとエスパーできる人はいないよ

441 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 16:57:34.04 ID:uIm9I770.net
着果できないと蕾のすぐ上の第一関節が黄色くなる

442 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 17:05:48.99 ID:43p6FzQj.net
>>439
写真見せてくれれば多分診断できるよ

443 :花咲か名無しさん:2021/07/08(木) 18:26:57.89 ID:Vcd48pqv.net
割れても案外食えるもんだな

444 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 20:01:39.39 ID:xKVmSk30.net
今日は急に激しい雨が降って来たので軒下に入れようとしたら
ちょうど強風で鉢ごとひっくりかえるとこだった
危うく地面に叩きつけられる寸前で拾い上げてセーフだったが

445 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 11:25:49.15 ID:66lEz+Lz.net
つかの間の晴れ間だ。いじるなら今日のうちだね

446 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 13:37:33.03 ID:1tcaEFt8.net
今朝までそう思っていたが、いざ外に出ると暑くていらんない

447 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 19:34:11.77 ID:73elzCX8.net
通路の草取りして支柱の補強して防除剤を散布して化成肥料を追肥しといた
この後は1,2日後にうどんこ病治療薬剤を散布する
苦土石灰も撒いとくかなあ

448 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 19:47:23.77 ID:f81dqPeY.net
苦土石灰は撒いといて損はない。

449 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 12:06:04.46 ID:IvkSvQkk.net
プランターのフルティカが、長年育てて初めてウィルス病になった。
うまく軒下で雨よけしていたけど、コナジラミから感染したのかな?

450 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 12:22:22.76 ID:iYGpsHZT.net
消石灰まいてたんだけど尻ぐされするなあ
クド石灰のがいいのか

451 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 14:37:58.44 ID:vJQYdSlA.net
>>449
うちもかなりやられた
去年の秋トマトのフルティカは無事だったけど、今年の夏フルティカはやられまくった。
ウララDFつかったり農薬散布はしていたけどかなりやられた。
雨避けしたらコナジラミで黄化葉巻
雨避け無しならその他の病気も
TY耐病性の無いトマトの栽培はもう考えられないや
中玉でTYだとかなり少なくレッドオーレは好みじゃないし、
ミニトマトの大きめのTY耐病品種を来年考える。
さよならフルティカ

452 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 15:45:48.91 ID:DYdmkNhO.net
>>450
苦土もかなり大事だから苦土石灰がいいと思う

453 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 18:30:23.05 ID:HIY6c3T4.net
>>450
石灰より石膏

454 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 18:33:23.85 ID:W1J7md3y.net
個人的には石灰よりも苦土=マグネシウムが効いてる気がする。
また、苦土石灰はドバドバ撒いてもトマトに関しては肥料焼けとか全く心配無い印象。
9cmの挿し穂苗ポットに苦土石灰を水で溶いたスラリー状のをべショッと撒いたが、全く障害も何も起きなかった。

455 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 20:44:00.85 ID:NWPoHC23.net
黄化葉巻は年々被害が拡大しているみたいだね
自分も今年何にも考えず安い種使って感染したから
来年は耐性がっつり付いた品種にする予定
あと偶然かもしれないけど二代目野良アイコがすごい順調w

456 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 21:00:53.68 ID:9AMt9N4u.net
ウィルス病かモザイク病か分からないけど、あれは実が変形してドス黒く
なって気持ち悪いよな
土壌感染、空気感染はない見たいだけど、ハサミから感染するらしい

457 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 23:04:52.71 ID:ablVZlQh.net
4段まで収穫済み。 5段は順次熟れたのから収穫中。6〜9段まで青い実が付いてる。

中玉なのに9段目で8個くらい付いてる。こういう大枝が4本出てる。
4段目までの葉は全部摘んだので、やっと下がスカスカに風通し良くなったが、上の各成長点はいまだに、と言うか益々勢いを付けて勝手気ままに伸びまくってる。

脇芽を挿して大量にベンチ組を作ってあり、親が枯れればいつでも定植出来る状態なのだが、全く出番がないままビニールポットのまま小さい実を付けてしまっている。

458 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 16:55:50.15 ID:4kdZacZS.net
梅雨明けの今日、ようやく無傷のトマトが2つ収穫できた。
梅雨間は、枝につけたまま「完熟」なんて理想求めると
絶対、ぱっくり割れてナメやダンゴが集ってるんで、8割前後の色付きでも裂果して(薄皮で頑張ってる感じ)
早めに収穫して常温で追熟で結構食えるようになった(食べる前は冷蔵庫で冷やす

459 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 17:07:11.90 ID:hp6nO+el.net
今の時期常温で追熟するとあっという間だよね
うっかり2個腐らせてしまった

460 :花咲か名無しさん:2021/07/16(金) 17:42:05.32 ID:uhNkrLz3.net
うちも樹上完熟は無理。

461 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 15:31:31.55 ID:G/GDTZUl.net
根っこ育成中のペットボトル挿し芽
光合成させたげようと思って窓際に持ってくると室内でも直射日光でしなーっとなるw

462 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 00:58:10.34 ID:4I+nfj/+.net
レッドオーレ2株とフルティカ3株の第3,4果房辺りを収穫した
吊り紐を緩めて主軸降ろししてとぐろ巻かせて吊り直した
梅雨明けたし今まで以上の成果を期待しちゃう

463 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 01:09:08.98 ID:1Zb4Kgdg.net
いや、これから乾燥するからサビダニが怖いんよ
あっという間に葉っぱが黄色に

464 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 08:00:29.39 ID:hIzI9ti3.net
プランターのフルティカに下の方から絶好の脇芽が出てきた。
秋トマトのために温存させないといけないので、遮光しておいた。
この暑さでは成長点が焼けただれてしまう。

465 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:37:37.87 ID:qKWSkB8W.net
温存って、いずれは主枝を切って、同じ根で脇芽を育てるって事?

466 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:48:12.81 ID:a6PKZxEG.net
>>465
プランターで11月まで収穫する人は、だいたいそうやっているはず
主枝を切ったときに葉からの蒸散が減るので水のやり過ぎは厳禁

467 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 12:10:42.18 ID:qKWSkB8W.net
ありがとう。 やはり、ある根っこは使った方がいいのかな?
元気の良い脇芽を挿して、新しい根っこの方が樹齢?がリセットされて元気が良いのかな?とか想像してたけど。

468 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:05:07.64 ID:EZVQilw9.net
新しく根っこ伸ばすのにもエネルギーが要る

469 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 14:24:09.09 ID:qKWSkB8W.net
確かに

470 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 15:25:34.56 ID:mDEx7/LX.net
お尻に茶色い斑点があるのはなんだろう
https://i.imgur.com/KXNq5BO.jpg

471 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 15:46:51.07 ID:y5fzL05w.net
尻腐れ?

472 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 17:03:45.14 ID:mDEx7/LX.net
>>471
他の実にも茶色いシミが少しある
尻腐れの初期かも
毎年プランター栽培してるけど初めてなったわ
調べたけど病気じゃなくて生育環境が偏ってるとなりやすいんだね

473 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 19:53:37.21 ID:Qr8MyPVa.net
梅雨が明けたら全然花がつかなくなった

474 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 20:14:47.99 ID:Nko/2KOx.net
少しの花になったので慌ててトマトトーン吹き付けを再開した

475 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 20:45:51.67 ID:dgEDtPU7.net
梅雨明けてうどん粉病死滅したかな
梅雨期間はうどん粉出るたびに重曹散布してコントロールしてたけど

476 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 00:37:49.95 ID:MEQdgbSG.net
>>472
うちでは株もとに石灰撒いたら収まったよ!

477 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 01:16:42.31 ID:cjQBVesw.net
葉っぱが黄色で心当たりあったからサビダニ検索したら、うちの当てはまるわ
上の人、どうもありがとう!

478 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 07:09:07.12 ID:jDK5kzS5.net
この白いの何でしょう?茶色い斑点もあります
https://i.imgur.com/aKpihLc.jpg

479 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 10:50:53.60 ID:Z9nmqKDl.net
>>478
葉焼けか薬害っぽくも見える…
高濃度の何かを炎天下の日射下で吹き付けたとか?

480 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 11:44:47.82 ID:OrIxYd3o.net
熱い手すりに葉が接触してたとかでは

481 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 13:15:03.95 ID:/huuAkty.net
レスありがとうございます
実の方にはカルシウム吹いたりしてますけどそんな頻繁ではないです
他の葉っぱは大丈夫なので、取り敢えず変な部分を切って様子見します
手すりはあるかもしれませんね

482 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 18:26:28.82 ID:fMIT4Jhh.net
俺のも重曹スプレー濃いの何度も散布したところは葉っぱに斑点ついたみたいに茶色くなったよ

483 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 01:51:03.73 ID:eT+TvFww.net
身が赤くならない
日光?
気温?
水のやり方?
ここ1週間日光に当たってる方だと思うんだけとさっぱり赤くならない

どうしてか教えて

484 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 01:57:22.81 ID:INeRVUDW.net
意外と時間がかかるんだよ、待つのみ

485 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 13:13:07.17 ID:6EmRCg7n.net
暑いからなのかしらんが、うちのもオレンジ色が限界だな、赤くならずにヘタが先に枯れてくる

486 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 14:01:51.60 ID:C0egQTvd.net
>>483
花が咲いてから肥大が止まるまで25日くらい
そこから25日くらい待たないと熟期にならないよ
気温が高ければ早くなり低ければ遅くなる

487 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 17:35:16.33 ID:vq/tsX5r.net
やっぱり、ヘタが黒っぽく乾いて来たら、収穫ですよね。
赤くなるまいが。

488 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 17:56:36.88 ID:O0b6UvH8.net
ヘタが黒くなるのは病気のせいじゃね

489 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:01:03.64 ID:C0egQTvd.net
ヘタが黒っぽい時は茎も茶色になってたり…
サビダニの可能性かな

490 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 00:48:52.99 ID:smk9ncGd.net
>>484
>>486
ありがとう
あと2週間位
待つことにする

491 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 08:30:42.90 ID:tGNNqwEw.net
>>490
いつまでも緑だから心配になるよね
うちは1番目の花が咲いたら日付を記録してるよ
そこから50日くらいが目安だね

492 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 12:45:18.99 ID:64q23Qx5.net
去年は何度も実をつけたのに今年は全然実をつけません。
実がついても全然成長しない。どうして?茎や葉は結構茂ってます。

493 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 12:50:44.45 ID:oa7ijCC/.net
プランターフルティカの下からの出てきた1段目の脇芽が開花した。
すかさずトマトーン
梅雨明けが早かったおかげで、たくさん秋トマトが楽しめそう

494 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 16:20:35.90 ID:Mhxhp52o.net
>>492
窒素過剰でツルボケかな…
ボケると茎葉ばかり茂る

495 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 18:22:37.73 ID:64q23Qx5.net
>>494
有難うございます。どうしたらいいのでしょうか?

496 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 19:27:28.62 ID:GgRZY1Ng.net
>>495
横からだけど今自分のフルティカは高温過ぎてまともに着果しない
トマトトーン必須になってるよ
高温期栽培はトマトトーン無いと厳しい

497 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 20:55:50.18 ID:AsUjHiMH.net
花すら付かなくなってマジで詰んだ

498 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 23:44:30.31 ID:oW9MoJim.net
順調に取れてたんだけど、ここに来てピンポン玉位のツヤのあるライトグリーンの実と
ペットボトルのフタ位の大きさのツヤのないマッドライトグリーンの実がたくさん付いてはいるんだけど、
全然育ってる様子がないんだよね
大きくならないし、色も付かない
もうダメかな

499 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:00:09.68 ID:/NYkdn0F.net
高温だと花粉の捻出が悪くなる
うちのシシリアンルージュとフルティカは問題なくトーン無しで着果してるけどね
葉の姿が水平より垂れ下がってたり葉が巻いてるようだと肥料過多で実が付かなかったりね

500 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:55:00.39 ID:yHgyvWBm.net
あああサビダニが蔓延しとる

501 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 07:44:07.00 ID:HbIo0FRn.net
コロマイト一発目

502 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 09:37:10.14 ID:y1Wn8W+1.net
>>496
有難うございます。
なるほど、そういうのあるのですね。
検討してみます。

503 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 09:38:39.02 ID:y1Wn8W+1.net
>>499
葉や茎はすごく成長してて水平よりかなり垂れ下がってて
葉もかなり巻いてたりするので、その肥料かたかもです。
どうしたら?・・・

504 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 16:59:52.94 ID:/NYkdn0F.net
>>503
脇芽を伸ばしまくって窒素吸ってもらうとか
水を控えて肥料の溶出を抑えるとかあるけど…

幼少からずっと肥満体で育ってきたのを
いきなり細身美人にするのは無理がある
俺なら次回への反省に活かすか 挿し木出来ればそれで再トライかな

505 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 14:31:11.58 ID:2C5l940S.net
>>504
情報有難うございます。肥料過多なので、水を多くやって流すと
思ったのですが、こういう場合、脇芽を伸ばして水を控えるのですね。
脇芽をいつものように取っておりました。勉強になりました。

506 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 15:22:58.12 ID:3utesZ/R.net
>>505
水を控えて肥料の溶け出しを抑えるのと
大量に潅水して肥料を散らすのもあるね

507 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 18:13:50.42 ID:ZW4rTEfC.net
脇芽を9号鉢に植えといたら根付いたので5本を畝に植えて、合計で15本になった
トマトの成長が良いので増やす事にして楽しみ増えた

508 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 22:53:19.71 ID:ZwlU8FgD.net
今月半ば以降、ようやくミニ、中玉、大玉のトマトが採れ始めて、店で買うことが無くなったわ。
ただし、最も採れてる中玉が6段目まで終わってるんで、そろそろ次の株を立てなきゃならないようなんだけど、準備してなかったんで今花が咲いてる状態。
世代交代の間に収穫が途切れそう。

509 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 00:04:47.82 ID:kE0m4HQn.net
>>508
そこでつる降ろしですよ

510 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 09:43:10.53 ID:pvmaPCRN.net
ありがとう! やってみるわ。

511 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 15:15:28.46 ID:gNPsKmjY.net
>>509
つる下ろしなんて技があるのですね!

512 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 17:16:26.16 ID:S6I9AmAB.net
つる下ろしは土カラカラに乾いてる時にやらんと折れるよ

513 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 19:42:20.34 ID:e5/CEtr7.net
てか 支柱を越えたりすると自動的にツル降ろし状態なるね

514 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 00:28:03.70 ID:CRCAU2Qf.net
確かに。

515 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 01:40:32.64 ID:MHO2ciU+.net
つる降ろしってかつる降り?

516 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 15:03:25.43 ID:Ka+sOFqO.net
枝垂れ桜みたいになる
その際に実の重さで枝がぽっきり折れることもよくあるんだけど、ちぎれてなければそのままでも果実が肥大化したりする
葉っぱ同士が絡まっててそれで重さを支えてることも多い
下手にほぐすとかえって枝折れを発生させてしまったり

517 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 15:35:22.54 ID:Eb8H5JUb.net
>>516
紐誘引用クリップを使えばコンビニエンス

518 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 18:44:45.31 ID:HAJ28Yi1.net
繊維を元通りに合わせるようにしてテーピングとかすれば復活する可能性も十分だとか

519 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 23:47:24.91 ID:F4s5fPaj.net
指やペンチで茎をぎゅっと潰すと折らずに降ろせるよ
表面の維管束を残しつつ茎の芯の硬い部分だけを潰すイメージで
心配ならあて布してやるとよい

当方のフルーツルビーは降ろした枝も疲れてきたのでバッサリ切り戻し
脇芽が元気に吹いてきてるので9月には収穫再開できるといいなぁ

520 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 01:05:54.08 ID:oZMN/muR.net
降ろす茎は大きく楕円で付近に回してるよ、この先は隣の枝豆畝の上を這わせるかもな
律儀に蛇のとぐろみたいにする必要無いだろ、それぞれの茎の特徴に依って臨機応変に回せばいい

521 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 14:19:06.75 ID:rt9357b1.net
上の方で小さいトマトの青い実がそっくり穴が開いて枯れてるの発見して、除去したけど
他の房でも小さい実が結構あるんで、摘果した。
中玉へ栄養集中!!葉っぱは元気に広がってるんで順調だとは思うんだが、やっぱ追い肥も必要か

522 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 14:24:56.87 ID:NkLvyzgE.net
必要でしょう!!

523 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 20:32:14.66 ID:QZKeC6U1.net
プランターフルティカ、35度越えると成育止まるな
この暑さなのに水もあまり吸わなくなったわ

524 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:08:18.09 ID:XxxT2qG2.net
6月の中旬に摘芯して実の収穫が終わったフルティカ。
暑いので片付けるのが面倒で放っておいたら,側枝の花が満開になった。
古い葉をむしって,肥料をまき,トマトトーンを吹き付けた。
9月中旬に再び収獲できそう。

525 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 22:15:10.42 ID:NkLvyzgE.net
だよね〜 今、暑いからってサボると秋に採れないよね〜
常にひと月先を見てないと。

526 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 06:36:19.99 ID:izhl+Ozp.net
ひと月先にはキャベツが植わってる

527 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 10:44:43.81 ID:iLk3nOmp.net
>>278
>売ってる苗だって、既に数種類農薬使われてる

それ聞いたことあるけどそうなん?
そんなの植えて、無農薬だって思ってるってこと?

528 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 11:07:57.45 ID:5/oK1lSr.net
最近は薬歴載せてるの見かけるよ
https://i.imgur.com/bI7T4Un.jpg
売ってる苗木が無農薬なのは皆無に近いんじゃないかな

529 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 11:38:32.05 ID:iLk3nOmp.net
>>298
鉢植えで底面給水の楽々菜園って、それは腰水みたいなものですか?根腐れしない?

530 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 12:27:44.08 ID:YN4ZnrtI.net
苗どころか種の時点で農薬かかってるよ

531 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 14:21:37.89 ID:JRoAK/RU.net
>>529
イメージとしては畑が上層部が乾いてきても地下部の水分を吸い上げるのと同じ原理
土に必要な分だけ貯水部から水を引き上げるんで水漬け状態とは違う

532 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:20:23.16 ID:Yn7h9gbA.net
>>528
凄いな!! 苗の時点で既にこんなに農薬使ってるんだ!?

533 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 22:15:00.06 ID:kNCVy9dw.net
>>532
苗木を作る方がトマトの実をならせるよりか難しいと思うね
中玉だけでなくて大玉も

534 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 01:24:00.93 ID:DQisMZvd.net
苗半作って言うからね
良い苗を作れば栽培の半分は成功したようなもんだ
だからホムセンの売れ残り徒長苗なんかは例えればクラスの落ちこぼれ…
残念ながら将来性は期待できない

535 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 03:41:06.72 ID:r1kLqVnM.net
>>529
必要な分だけ給水できるようになってるし、空気の層あるから通気性よく、根腐れしにくいようにうまく出来てるよ

536 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 07:53:27.07 ID:3c0GE/kR.net
新芽の上の方が枯れてきたんだけど、どうして??

537 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 08:15:51.77 ID:gdiRUbBE.net
>>536
チップバーンじゃないの

538 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 12:05:24.50 ID:6fK09+53.net
トマト初心者だけど無農薬のほったらかしでめちゃくちゃ簡単に苗木できたけどなぁ

539 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 13:10:13.73 ID:5ImJEXoQ.net
良かったね

540 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 13:11:24.50 ID:DQisMZvd.net
作るだけならできる
節間やら茎の太さの良し悪しって判断できないんじゃないかな

541 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:09:41.82 ID:r1kLqVnM.net
農家さんは苗(売り物)を数千単位で作らないといけないし、素人個人で作るのとは話が違うわな
病気や虫でダメになる時は広がってまとめてダメになる

542 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:25:35.75 ID:2wxXJMdY.net
だよね。 趣味と職業は違うよね。

543 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:37:36.70 ID:Tz8YQLuo.net
そんなこと分かってるけど褒めてあげようよ初心者なんだから

544 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:43:00.63 ID:7RDRA1Me.net
実際に虫にやられてみると、やつらのしつこさとしぶとさと容赦のなさが身に染みる
農薬だって耐性つけるやつが出てくるし、おれはこれはまだ体験してないけど

それ以上に怖いのが病気、ジワジワと何やってもダメになってくのもあれば、
昨日元気だったのがいきなりしわくちゃの真っ茶色になったり、ところどころ溶けたり

それら知らないうちは無農薬余裕じゃんってセリフが出てくるの見てもなにも言えない
言葉で教えてもらっても実体験しない限りなかなか理解できんよねアレは

545 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:45:24.63 ID:r1kLqVnM.net
>>543
放ったらかしで苗ができてすっごーい!
...こういう事?

546 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 15:00:06.61 ID:5EHxJseq.net
放ったらかしで何もしてないなら単に植物とその種を交配した誰かが凄いだけだな

547 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 16:52:40.58 ID:v9P8SZw2.net
いやいや、褒めているのさ!!

548 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 19:37:59.30 ID:i596Wewl.net
フルティカ黄化葉巻にことごとくやられて心が折れる
ウララ、モベント、ネオニコ系やっててもいつの間にかやられてる
秋トマト絶望的

549 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 20:05:41.98 ID:DQisMZvd.net
>>544
今年はトマトサビダニにやられまくって
みんなう○こ色だわ… 8割がた引っこ抜いたった…
それまでは重曹と食酢だけで完走できそうな雰囲気だったのにぃ

550 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 20:13:47.23 ID:n03Mfh5D.net
>>548
黄化葉巻病の写真検索したら、自分が日曜日に撤収したフルティカも、
まさにそれだったわ
やっぱりウィルス病だったのか

551 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 21:43:03.97 ID:neuC+ERq.net
サビダニに罹ってても薬はたまにアーリーセーフだけで、凌いでる自分は幸運なのか
実の味が薄くなるのも気にせず、葉水しまくり石灰水もたまに散布が効いているような
まさにサビダニに浸食されつつある茎の部分に重点的に散布してるよ

552 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 02:07:56.35 ID:7kB72+8Q.net
サビダニは乾燥を好むので あまりにも雨が降らなくて
乾燥してたり水切れ気味だと繁殖しやすいね

黄化葉巻は肥料過多でメタボだとコナジラミが寄り易い気がする
チューチュー吸われて感染… 肥満は万病の元だねえ

553 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 12:19:41.24 ID:VUhiMzWZ.net
連作してる?

554 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 09:21:46.87 ID:p39+eBvI.net
7/1蒔きの秋トマトの花が咲いた。割と涼しいので結実しそう。収獲は9/20頃か。
オオタバコガが群がってくる時期で,うっかり見逃すと収穫ナシとかになる。

555 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 15:28:31.58 ID:hO/5HxfJ.net
>>554
今でもオオタバコガは多いね
気付いてから殺虫剤撒いてる

556 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 22:01:22.51 ID:mNU6dKye.net
もう長雨やめちくり

557 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 23:17:48.75 ID:QrmeJ/Ol.net
でも旱魃も困るー

558 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 05:18:38.14 ID:BOdAhkO/.net
プランター軒先移動が最高だな
お日様は出ないけど、雨よけできて、涼しくなってどんどん成長点が伸びて
花芽が付いてきたよ

559 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 21:48:37.28 ID:/gDYDJ3t.net
九州地方のトマト農家は平気かな?
熊本は日本一の生産量なんでしょう?

560 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 15:28:29.20 ID:HcVX5wMe.net
 長雨で葉が黄色く変色してきた、実も割れが多いから晴れたら片付ける予定

561 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 20:37:51.49 ID:HLOUhDBk.net
連日35度超えの残暑と1週間降り続く雨、どっちがいいかって聞かれたら
雨のが絶対いいだろ
気温が下がって生き生きしているよ

562 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 22:13:37.22 ID:9K3m92Xf.net
雑草もな。。

563 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 00:10:04.04 ID:OXsBPKVi.net
サビダニがすごい。古い小さな葉1枚に30匹くらいいる。
不思議と,ハダニがまったくいない。6月は酷かったが。雨のせいかな。
サビダニも古い葉にはたくさんいるが,
ここ20日くらいに生えた新しい葉にはまったくいない。
涼しいのでイオウをまいて様子を見たら,散布後3時間で半分くらいしか死なない。
雨が止んだら,アファームだな。オオタバコガも出てくる時期だし。

564 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 16:41:07.58 ID:OXsBPKVi.net
雨が止んだのでアファームまいてきた。
サビダニはハダニと違って葉の面にも結構いる。幹まで囓る連中だからな。
葉裏・葉の面・幹とたっぷりまいて,サビダニがいそうな古い葉はむしり取った。

565 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 15:08:03.15 ID:xZK2eMdA.net
大雨で1週間放置同然、風で倒れた幹を支柱につけ直した。脇芽が徒長しまくってたから
バッシバシ剪定した。台風シーズンはダメだな、来年はもう少し早く植えるか

566 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 14:28:18.59 ID:ZNboletS.net
トンネルもやってない露地だから長雨のせいで
全部破裂wwwwwwwwwwwww ひゅーーーーwwwwwwwwwwww

567 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 04:43:44.32 ID:Ubn/w8s3.net
プランターのフルティカ、昨日水が一気になくなって軽くなっていた。
全然水を吸わなかったのに、また秋に向けて動き出したっぽい

568 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 20:44:04.77 ID:GjBrJnTL.net
フルティカ 甘くてコクがあって美味しいと感じるけど糖度は7度止まり
2000円程度の糖度計たけど計ってる人いますか、何度くらいですか?

569 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 21:44:52.57 ID:6iXp+MWE.net
以前フルティカ作ったときは8度9度普通に行ってたな
ただ甘いけどコクは他の品種の方があると思った

570 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 21:53:55.40 ID:JYjFtVQE.net
>>568
自分も7度ちょうど
公称でも7-8度だからそんなもんじゃない?

571 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 12:06:39.78 ID:q5rRWie7.net
お二方ありがとう
8度9度は羨ましい なにか栽培の工夫してましたか?
連続摘芯捻枝法とか来年挑戦してみようかと思うけど糖度上がるのかな
経験者いませんか?

572 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 21:49:42.52 ID:VqWHMU4N.net
5段くらいで終わるのなら
3段目肥大期から萎れるギリくらいまで水を切り続ける
1段目は糖度乗らないね…

573 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 06:12:54.57 ID:D8gK2w9A.net
>>572
路地じゃなくプランターとかで栽培になりますかね?

574 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 06:49:30.72 ID:sqg1IUlO.net
露地じゃ雨降られたら絞るどころか、実が割れて終わり。。

575 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:02:19.02 ID:D8gK2w9A.net
>>574
ありがとう 572さんですよね
&#9747;路地 ○露地 お恥ずかしい

576 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:05:10.87 ID:D8gK2w9A.net
&#9747 =&#9747; =ばつ印 

577 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:29:06.91 ID:sqg1IUlO.net
>>575
横から申し訳ない、572さんじゃないです。。

578 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 12:36:48.40 ID:1swPxSax.net
去年はフルティカで今年はシンディを植えた
次はフルティカにしようと思った
酸味あるバランスちゃんよりは甘いほうが好み…(個人差があります)

579 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 14:37:17.04 ID:D8gK2w9A.net
甘さとコクもあるとなお良いですね
プランターで水切りもやってみますが
露地で連続摘芯の捻枝ってどうなんでしょう

580 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 23:09:09.05 ID:ODjX0UDW.net
連続摘芯ってそんなに意味ないと思うよ
同じ高さで段数稼げるかもくらい

あと厳密な管理できないなら水切りよりも
日当たりと風通しの良いところで水もきっちりやって
しっかり光合成させたほうが糖度乗ると思う

581 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 02:08:19.96 ID:258p0dW/.net
まあ過不足なく作れるようになってからだね
プロ農家のようなテクニックを使うのはさ
多くの人が仕組みを解らんとやってるからね
逆効果になってしまってるのも多いだろう

582 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 06:54:34.11 ID:LJLj4SIe.net
>>579
何度かやったことがあるけど、家庭菜園だし、同条件比較もしたことがないので感想レベルね。

連続摘心について
株あたりの収穫数は増える。
高さの制限があるところで有利
1個目の収穫から最後の収穫までがゆっくりになる

捻枝について
酷暑の昼に捻枝の先の枝はしおれにくい(捻枝のためか?下向きになってるためか?)
少なくとも不味くはなってない。
青い実〜熟すまでの期間が多分短い。

583 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 08:50:37.57 ID:Pno8DP0H.net
>>582
感想詳しくありがとうございます
>少なくとも不味くはなってない。
これが本当のところでしょうかね
あまり期待せず挑戦してみます(来年になりますが)
皆さんのレス参考になりました

584 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 12:02:29.26 ID:xywM07Co.net
何かまた真夏に逆戻りだな
折角花が次々に咲いてきたのに

585 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 15:07:07.90 ID:XJdTIMG7.net
>>584
むしろ11月半ばくらいまで最低気温高めで
行ってくれたら挿し木でもう1回転狙えそ…

586 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 20:53:14.01 ID:b2//nWl2.net
今日の暑さではピークは過ぎたようだ
追肥やって秋に向けて樹勢を戻してやらないと
プランターフルティカは育て安い

587 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 22:31:46.77 ID:3iCOnwXR.net
平年値の東京の24時間平均は8/3-8/10が27.3度でピークになるようだが
今年の最高は8/10の31.0度,2番目が昨日の30.5,3番目が今日の30.0で
この2,3日がやけに暑かったわけだが,普通に戻れば一気に4度くらい下がる。

588 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 09:05:31.56 ID:jeYX8VGQ.net
今年はサビダニの猛威がすごいなコロマイト、ダニ太郎、カスケード乳剤で
ローテ組んでいるけど、全て2順してしまった。

589 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 10:25:37.60 ID:c20xbBEA.net
色がちょっと薄いかなと思って1日見送ったら、翌日裂果してたw
スーパーの真っ赤なトマトってのは日照やらハウスやら、プロ技の差って事だな

590 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 11:06:59.70 ID:wTIdzr5a.net
ハウスだね。 雨も風も病害虫もコントロール出来る。

591 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 11:14:31.68 ID:yktG8vuU.net
>>588
モベント使うと回数減らせるぞ

592 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 11:51:11.49 ID:VwUViRex.net
>>589
一番の違いはハウスを使ってるってところだけど
ちなみに2番目はわかる?
もしかしたら1番目に匹敵するほど寄与は大きいんだけど

593 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 12:20:16.00 ID:XFSpx7ct.net
>>592
野糞かな

594 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 12:42:51.50 ID:wTIdzr5a.net
愛情だね。

595 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 00:46:55.80 ID:wYlcFcJH.net
ただ、ハウスはいいけど夏場は40℃くらいになったりで
生育適温を大幅に超えてるのは難点だね

596 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 04:56:23.37 ID:VH0ButmW.net
夏は遮熱シートで覆って換気やな>ハウス

597 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 05:47:45.74 ID:+4U/T+CI.net
早採りでしょ

598 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 07:00:25.62 ID:h02lOJzr.net
紫外線カットビニールでヘタ周りでの裂果はかなり防げる

599 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 07:01:45.54 ID:pZ20mK/h.net
遮熱シートって寒冷紗とは違うのかな?
暗くならない?

600 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 07:06:56.99 ID:pQEdz3fk.net
>>592
降参 そろそろ答え教えて下さい

601 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 07:10:08.48 ID:pZ20mK/h.net
ここひと月、茎は伸びるし花も咲いてるけど、全く結実無い。

602 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 11:36:54.47 ID:bYEe8s7i.net
シシリアンと大玉のハウス桃太郎を同じ畝に並べて同じ水遣りで
育てると大玉だけ窒素過剰のように茎は太り葉は垂れ下がる・・・
双方とも1本仕立てなんだけど ひょっとして花の多いシシリアンの
ほうが肥料吸うのか?去年も同じ目にあって今年は少し肥料抑えたんだが・・・

603 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 16:33:27.12 ID:+LH8IvuA.net
もう新芽、脇枝(芽)が勢いよく育つけど、開花結実の方に栄養行かないっぽい、
追肥(の仕方、時期とか成分とか)でミスったか…もう、虫や病気無いから様子見してるけど
残滓処理して次の土づくりに時間かけるか…とりあえず雨なんで今日は見送り

604 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 20:44:15.41 ID:BC/c3N23.net
開花も結実もするけどぽつぽつで房なりにならないからもう処分したほうがいいのかな

605 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 22:01:43.18 ID:SWURLIiH.net
それ知りたいよね。 元気が無いわけじゃないけど、花咲いても結実しないし。
仮に今結実しても収穫10月半ば?
無理かもなあ。
片付けるか。

606 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 07:39:38.74 ID:e0vuF+ZT.net
プランターフルティカ、そろそろ芯止めして今ある実の充実を図るかな
今から花が咲いても収穫は難しくなってくるし

607 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 08:00:28.20 ID:TwHeyv0l.net
フルティカ、レッドオーレが5個ほど赤らんだので収穫して酒のつまみにした

608 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 18:21:38.30 ID:hbkg22dg.net
ゲノム編集済みトマトを販売し始めた、とかのニュースが流れてる

609 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 22:05:03.04 ID:CejtTK8o.net
ニュース見たけどシシリアンルージュだったね

610 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 04:00:15.73 ID:AANByXcY.net
シシリアンは加熱用?

611 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:18:55.60 ID:fsVSMpZl.net
https://www.kodawari-net.com/img/phyto/sr/mauro.jpg
これ見るとやばい科学者だからね

612 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 09:32:05.77 ID:rjC+Tz/o.net
マウロってこのスレでも人気の品種つくってるブリーダーだろw

613 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 12:12:14.80 ID:fiuiVM7g.net
脇芽がニョキニョキ成長してきた。
トマトにとって最高の気温なんだろうな

614 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 14:24:40.52 ID:6VluWXdK.net
でも結実しない、と。

615 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 20:18:52.32 ID:frXu3AGR.net
関東だから今花が咲いてる所以外は全部切ったよ
霜降りるまで粘るけど、そんなに実ができない予感

616 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 21:26:50.37 ID:rjC+Tz/o.net
日照不足だと蕾落ちちゃうよね
花粉作るには合成するエネルギーの素が必要だ

617 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 12:23:26.52 ID:jpBG07K6.net
プランターフルティカが、トマトにとって最高の気候なのか、成長と肥大が著しい
とにかく雨にあてない環境を作れば、トマトは長雨と猛暑にも耐えてくれる
ものだ

618 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 09:50:15.66 ID:kl4W658H.net
寒暖差も出てきてトマトにとっては最高の環境になってきた。

619 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 14:38:23.54 ID:grcIzBLA.net
1週間前に散布したアリーセーフじゃ効かなかったみたいだったので、
最後のアファーム乳剤散布した。
これでサビダニはオシマイにしてほしい。

620 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 05:56:51.75 ID:Fjx2NK1+.net
国内初のバレイショ病害、熊本県内で確認 複数の生産者報告

熊本県は同日、冬春トマトに「トマト黄化葉巻病」が多発する恐れがあるとして、注意報を5年ぶりに
発表した。害虫のタバココナジラミが媒介するウイルスが原因の病害。感染し発病すると葉が黄色く
縮れ、開花せず実が付かないなどの被害が出る。9月〜10月中旬の調査で、発病株やウイルスを
保有する媒介虫が例年より多く確認された。県は防虫ネットの設置や薬剤の散布、発病株の抜き取りを
呼び掛けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39216a59368d623b48865ee9334d3c924ba832bf

621 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 07:26:23.55 ID:QyUUVlh6.net
コロナ禍の家庭菜園ブームで、害虫被害を放置して置く人がたくさん出てるのかな。

622 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 11:25:19.15 ID:5dUka5e0.net
昨日四個少し赤づいたやつ収穫した。

青いやつまだ赤くなりますか?

623 :花咲か名無しさん:2021/11/07(日) 11:41:28.31 ID:zihoanCh.net
南関東だけどまだ赤くなるよ
しかしアザミウマもまだ出る

624 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 08:53:29.03 ID:qwIvpsn2.net
>>623
有難うございます。こちらは東海地方です。しばらく外で放置します。

アザミウマは、口を植物の表面に押し当て、針のような器官で穴を開け、
そこに別の口針を差し込み、同時に唾液を流し込んで、
植物の組織を壊しながら汁液を吸い取るようにして加害します。

アザミウマは害虫ですか。勉強になりました。

625 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 10:05:21.33 ID:H5PKgB0d.net
夏は全く0収穫なのですが、今頃かなり取れてます。
植えるのが遅かったということでしょうか?
去年もそういう感じでした。

何月ぐらいに苗を植えたらいいのでしょうか?
ちなみにプランターです。

626 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 10:21:04.96 ID:W5cou9e7.net
うちも、家の西側の西陽が当たる乾燥した場所に植えたミニトマトが、まだそこそこ元気で、花も咲いているし、実も収穫出来ます。

春に南側に植えたトマトの剪定した枝を挿した苗で、夏中伸びまくりましたが実は殆どならなかったものです。
南側はとっくに収穫が終わって片付けましたが、西側は今になってボチボチ収穫出来るようになりました。
確かに植え付けの時期は遅かったですが、挿し木苗で初めから花芽は付いていたので、違いは植えた場所の環境の様な気がします。

627 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 11:37:10.33 ID:bz2Rrxno.net
>>625
春に遅霜の恐れがなくなったらホームセンターで苗を見かけるようになるのですぐ植えると収穫期間が長く取れる
盛夏は高温のため花が咲いても実着きが悪い
なので春から盛夏前に咲いた花が収穫できる
いわゆる夏トマト
そして盛夏を超えると再び実が着きやすくなる
これが秋トマト
あなたが例年収穫してるのは多分こっちばかりなんだろうね

628 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 12:24:04.14 ID:nxC8Dv6H.net
今年は梅雨が長かったし8月9月も長雨酷かったし、収穫が不安定なのはしゃーない
植え付け時期が遅めになったことでかえって成長期に水を得られてよく育ったなんてこともある

うちの4月植えのトマトたちは梅雨の長雨では被害はなく7月よく採れてたが、
夏の長雨でデロデロに葉っぱが黒く溶けてひどい有様だった
そこで思い切った切り戻しをして、
今また収穫できる状態に持ち直したって感じ

来年はマジで雨よけのビニールとかの対策打つかなぁ面倒だが

629 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 13:09:12.54 ID:H5PKgB0d.net
皆様、情報有難うございます。読んで参考にします。
今まで秋トマトだったのですね。もっと早く植えようと思いました。

630 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 06:07:50.11 ID:i+NfWmiX.net
デロデロ 笑

631 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 16:01:04.66 ID:EXoJHakB.net
【環境】トマトに“火星で育つ”可能性 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1636634558/1

632 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:50:33.44 ID:WZxLFNjI.net
https://i.imgur.com/Sohkt8q.jpg

633 :花咲か名無しさん:2022/01/18(火) 19:41:55.84 ID:AqNc2v+K.net
どう?まだ生きてる?
俺のも青い実のまま生きてるよ
花も咲いてるけどそのままフリーズしてる

634 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 18:57:44.13 ID:5U95f4DG.net
もうダメだ。回収中。寒波にさらされ枯れてる。

635 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 00:24:06.10 ID:SPa6Enpf.net
こっちも1月頭の雪と氷点下で召されたわ
残ってた実だけ回収して室温で追熟中

636 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 00:53:38.19 ID:qqlCvWEX.net
こちら加温ハウス促成栽培
収穫量が増えて来た
なぜか水が切れてる株があってめちゃくちゃ味が濃い

637 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 09:59:03.41 ID:t+iO0Dyx.net
昨年の大雨被害で懲りたので、今年は雨よけをする予定
2400cmのU字支柱を3本買ってきたぞ、ビニールトンネル用のビニールも
トンネルそのものもやりたいから通気孔空いてるやつにした、まあその穴を通るくらいの水は平気だろう

しかし、個々の値段は大したことないが、だんだん出費が積み重なっていくな
農作業用グッズの置き場所もどんどん広がっていく

638 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 11:49:02.68 ID:SRUeGJzH.net
24m?

639 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 19:35:52.08 ID:8BehvtAk.net
フルティカの種が切れたんで今年は何にしようかと悩んでるんだけど、
フルティカ以外でオススメってある?

640 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 19:54:26.58 ID:xTu1Gguy.net
レッドオーレ

641 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 21:46:18.03 ID:Ix25RRrg.net
私は中玉は毎年フルティカだったけど
昨年は黄化葉巻病にやられたので
今年はTYレッドオーレにする

642 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 08:35:41.60 ID:yVAkwt0I.net
レッドオーレの評判がいいようだけど、ちょっと高いな。
アイコが残ってるからそれで妥協することにした。

643 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 09:11:24.92 ID:k2TsAC7M.net
フルティカの代わりは、フルティカしかないよ

644 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 10:55:15.59 ID:uJ4heH1g.net
3月4日に種まきしたレッドオーレが発芽した@東京
モモタロウとアイコも撒いたけどまだ芽が出てこない。
室内加温

645 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 02:05:32.72 ID:65kEY9cp.net
種蒔きしていないがそろそろ野良トマトが生えてきそう@東京
毎年3月末か4月始めにフルティカ苗を2本買って脇芽の接木で増やし
5月には野良トマトが定植適期になるので
さらに増やすという栽培をやっている。

646 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 17:44:39.34 ID:d/PTKBD1.net
いつ頃種まきしようかな
八重桜の花が終わったころでは遅いなぁ

647 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 14:29:46.22 ID:t8LVJ1kZ.net
>>646
いつ定植するかを決めないとね。

648 :645:2022/03/21(月) 15:11:15.08 ID:EseO+bXk.net
雨が降ったせいか,予想通り野良トマトが生えてきた@東京

649 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 07:19:11.41 ID:x7aSFYRf.net
今朝の冷え込みでは、大丈夫かな?

650 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 16:44:26.38 ID:MaZHqTVj.net
久しぶりに家庭菜園始めてホムセン行ったらトマトの苗が売ってた
まだ早いから買わなかったけど、最近はカゴメさんも苗出してるのね

651 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 07:30:49.55 ID:humghHI3.net
早いな。時間があったら近くの島忠を見てこよう。
私は最近はずっとフルティカです。

652 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 08:23:30.50 ID:Ip8uHVt1.net
俺は渡辺採種場の 松島交配Mr.浅野のけっさく

653 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 14:15:27.55 ID:n/eSVuP2.net
坂本トマトはゲイに人気ありそう

654 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 18:14:21.43 ID:aIvI7F85.net
カインズ行ってきたけど、結構トマト苗入荷してるな
カインズは最近レッドオーレ良く見かける気がする
フルティカはたまにしか見ないけど

655 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 18:58:27.20 ID:dl5xrnMq.net
>>654
お幾ら?

656 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 19:14:33.52 ID:aIvI7F85.net
>>655
買う気がなかったから値段見なかった。カインズじゃ198じゃねーか?

657 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 19:36:18.04 ID:g3umNavL.net
都内の島忠はフルティカ\198でした。
その他のは\350くらいでしたが,いろいろ試した挙げ句,
その手のトマト苗には興味を失っておりますので,よく見ておりません。

658 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 18:15:17.92 ID:q2n4GgGa.net
今年はDAISOの中玉トマトの種買って中玉はコレだけで行ってみる
美味しくなかったら苗を買い足すかな

659 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 23:04:09.30 ID:2Ra01l/h.net
>>658
・中玉トマト(インド)

インド産?の種のやつ?

660 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 18:39:13.93 ID:XdFMLR9h.net
レッドオーレとベロニカ 3月21日に蒔いたら6/6で発芽した
屋内での土ポット凄いな 
外で直接まいたやつは0/3だった

661 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 18:56:53.10 ID:s3lLddTL.net
フルティカが人気みたいだからフルティカと、
カゴメの高リコピントマトでビューティーおっさん(´・ω・`)目指すわ

662 :花咲か名無しさん:2022/03/31(木) 08:58:32.10 ID:1pBw7Jc6.net
アマゾントマト種まきしてみた

663 :花咲か名無しさん:2022/03/31(木) 14:08:30.34 ID:NgyRGuqA.net
アマゾンは皮かったいぞ
雨降ったら全部割れるし

664 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 04:35:38.31 ID:yVuCEn1g.net
>>658
美味しくなかったら買い足すって、収穫は秋になっちゃうかもよ。

665 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 15:45:26.62 ID:iBSJu2iV.net
宮城県で中玉トマト生産してる現役農家の俺参上
重油高くて涙目

666 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 17:43:45.48 ID:/XvbQhnr.net
>>665
品種を教えてください

667 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 19:43:45.18 ID:ShXa6moR.net
カンパリです

668 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 22:24:20.16 ID:/XvbQhnr.net
>>667
ありがとう
へぇー初めて知った品種だけど
生産者としては日持ち良いのが利点なのかな

669 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 00:40:41.14 ID:rVLOMiOv.net
収量が最強ですね

http://bestcrop.co.jp/netshop/tomato/cocktail-tomato/campari500.html#:~:text=%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%AD%E7%8E%89%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%88,%E3%82%82%E5%80%8B%E6%8E%A1%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82
>カンパリは、中玉トマトの代表品種。欧州やカナダ、メキシコなどでも生産が多く、世界中で知られている。

670 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 14:03:26.35 ID:SSfw72GS.net
中玉トマトが大きくなったから鉢に植え替えた、20粒入りで18本出来た。

671 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 21:46:43.50 ID:cRIqhY8D.net
もう時期遅れたから、今更播けないけどさ、これって魅力に思いました
https://bestcrop.co.jp/netshop/tomato/sanmarzano-tomato/pozzano500.html

ただ高くて買えないし、そんなにたくさん種いらん
苗とか探したけどない

672 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 22:32:00 ID:tIw0un10.net
同じ品種かは分からないけどサントリーが出してるルンゴってヤツがこれと同じだな
今だったら園芸店に丁度苗があるはず

673 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 11:57:54.00 ID:EttQDNen.net
サンマルツァーノ・スカトローネがエッチな名前

674 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 12:15:04.06 ID:V5/qEYE5.net
今年もフルティカ買った

675 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 12:39:52.11 ID:MxRDa/Om.net
NHK・BSでやってた「あしたが変わるトリセツショー」、トマトについてめっちゃ参考になった
見逃した人は、参考にどうぞ
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pmX8Bb4E1m/
トマトペーストを加えるだけでどんな料理もグンと引き立つという内容もありました
ペーストまでしなくてもそのまま加えてもいい例がありました
https://www.suntory.co.jp/flower/honkiyasai/product/rungo.html

>>672さんから教えてもらったことで、がぜんやる気が出ましたよ
ありがとう

676 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:46:40.55 ID:NX9NeJ0A.net
サンマルツァーノって種類どんだけあるの?

サンマルツァーノ2
サンマルツァーノ3
サンマルツァーノ・リゼルバ
サンマツルァーノ・レッドマジック
サンマルツァーノ・ベビードッグ
サンマルツァーノ・スカトローネ

とりあえず知ってるのだけ列挙してみた。

677 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:55:52.37 ID:rCNquI+D.net
>>671
遅くなくね?

678 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 22:17:39.11 ID:itqID/L+.net
サンマルツァーノ ポリフェルモ

679 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 23:19:55.87 ID:sJ6ZYE9U.net
サンマルツァーノ リドルタもなかったっけ

680 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 08:24:23.35 ID:7BeH0DB2.net
>>677
苗のありかを>>672さんに教えてもらったので、苗を買えるのでそれでいきます
っていうか種は多すぎて金額も張るし、苗は少しで十分なので助かりました

681 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 10:44:38.93 ID:zQYxuFKp.net
いい苗の条件に一番花が咲いてるものっていうのがあるんだけど
そんな苗が無かった時は健康そうな苗を買って家で育苗継続するってのはアリなのかな?

682 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 13:30:23 ID:HIiyrGeg.net
結局サンマルツァーノは何を選べばいいんだ?
つーかサンマルツァーノ2とか3とか何だよ。
何が違うんだ?

683 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:09:12.35 ID:yXvxc0Hp.net
まぁ近所の店にあるやつ買えばいいよ
苗ならマウロ系が置いてあるならリゼルバ(酸)シシリアン(旨)ロッソ(甘)、サントリー系ならルンゴ(酸)ボンリッシュ(旨)
他にはボンジョルノ(甘)レッドマジック(不味)

種ならマウロ、ボンジョルノかこれ
https://shop34-makeshop.akamaized.net/shopimages/kobayashisee/000000003687.jpg
https://img06.shop-pro.jp/PA01109/226/product/37196262.jpg

混ぜた方がバランス良くておいしい
矮性系は美味しくないし蒸れて全部腐るからやめておけ

684 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:26:45.22 ID:7BeH0DB2.net
はぁ〜っ!
珍しくてうまそうな品種ですね
育ててみたいけど畑が手狭で残念っす

685 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 06:51:43.21 ID:Bxi4mDCr.net
>>683
余計わからなくなったんだが。
うちの地域ではホムセンでサンマルツァーノの苗など見たことがないから
通販でタネを買うしかない。

普通にやるならサンマルツァーノ2か3の固定種、
病気が心配ならリゼルバ、こんな感じ?
味はどうなんだろう?酸とか旨とか、そんなに違うのか?

686 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 06:52:45.38 ID:Dki7AbsP.net
固定種で病害に強い生食向けの種ってありますか?

687 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 08:44:20 ID:MQpfFBti.net
マティナとメニーナは種から育てたけど、病気にも暑さにも丈夫で育てやすかったよ
虫の防除は必要

https://shop.gfp-japan.com/?pid=165406080

688 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 12:16:25.67 ID:E1t96pvd.net
>685
全部単体で火通して試食したけど全くの別物だよ
酸味が強くて風味がいいリゼルバ、ルンゴ
旨味が強いシシリアンとボンリッシュ
甘みがあるロッソ、ボンジョルノ

ソースの基本はサンマルツァーノでスーパーに売ってる缶詰のやつ
そこからコクがほしかったり、生食がしたかったりで追加すればいい
少ない株で重量がほしかったらルンゴ、ボンリッシュ
酸味和らげる目的の甘味は砂糖でも可能

689 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 13:34:27.72 ID:TBFPck5f.net
ボンリッシュ、よさげですね
能書きをコピペさせていただきます
サントリーの人気ナンバーワンの調理用トマト。「だし」のような濃厚なうまみ。何にでも使える万能調理用トマト。日本の土壌でも尻腐れしにくくたくさん実る品種です。
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=74521

こういうの聞きながらついポチってしまって、植える場所がないのに気づく私です( ;∀;)

690 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 18:49:23 ID:Bxi4mDCr.net
>>688
今まで固定種のサンマルツァーノを接ぎ木してたんだが、
トマトモザイク病が心配で来年用にリゼルバのタネ買っちゃったよ。
毎年1株しか育てないし、トマトモザイク病なんて見たこともないのにな。

ToMV2耐病性があるのは安心だが、味が変わるのは困るなあ。
未開封だし、メルカリ行きにしようかな。

691 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 10:03:47.98 ID:53dNtsCO.net
ここで話題になってるみたいだったのでトマトーン買いました。
これどうやっていつ使ってますか?

692 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 10:14:24.35 ID:x7+4I8th.net
>>691
100倍に薄めて咲いてる花にスプレー

693 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 10:15:06.16 ID:x7+4I8th.net
>>691
あ、希釈済みタイプなら希釈の必要はない

694 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 15:51:01.15 ID:37+RwwIN.net
>>691
駆けつけ三杯で。
原液でね。

695 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 15:54:47.53 ID:YA2PwdiJ.net
>>691
花が咲いたら花に向けて一回だけスプレー
2回やると狂う
あと成長点にかけてしまっても狂う
だから一番花にだけ使うように使用は抑えた方が良い

ぶっちゃけトマトは花を揺すってやるだけで受粉するからトマトトトーン使う必要はあまりない
真夏の弱る時期に使って収穫を途絶えさせないって人もここの過去スレで見たことあるが株が弱ると思うんだよなぁ

劇薬と思って慎重に使うべき

696 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 17:27:17.11 ID:p1SnFBVN.net
奥さんにかけると発情するので禁止

697 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 19:42:24.84 ID:53dNtsCO.net
皆さんありがとう。希釈タイプの20mlみたいなので薄めて
花咲いたら早速掛けてみる。狂うって言うのはどういうこと?
発育不良になるということですか?

698 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 21:09:52.73 ID:6iJ94GbL.net
生長点にかかると、そこが育ったときに生えてくる葉っぱがチリチリになるよ笑
花に2度かけは何度もしたことあるけど、特に悪影響は感じたことない。
奥さんはいない。

699 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 00:06:26 ID:lOLw+ixv.net
ホームセンターで売ってる中玉のオレンジというと、
サントリーとデルモンテしかないかな?

700 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 00:36:27.49 ID:BLk4PkM6.net
サカタのシンディーオレンジは?

701 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 11:51:44.60 ID:uABfuTwI.net
ホムセンでシンディーオレンジ買ったよ

702 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 19:15:02.68 ID:lOLw+ixv.net
>>701
どこで買いました?

703 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 19:49:45.15 ID:Mc6A52i9.net
>>702
すまん、地元に数店舗しかないホムセンなんだわ…
ちなみに買ったのは3月中旬

704 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 06:13:14.36 ID:TGUryMu2.net
俺の中ではシンディーオレンジはミニトマト

正直旨いとは思わないし、小さい。

705 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:13:47.80 ID:mkqK1llA.net
初心者だからルビーノ育ててみようと思うんだけどこのスレでは全然話題にならないね…

706 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 10:03:02.81 ID:mLmCUW3m.net
>>705
ルビーノは入門にはとてもいい品種だと思うぞ
初心者はまずちゃんとした収穫がないとつまらないと思うからな
その点ルビーノは病気にも強くて収量も多いので他の品種よりは満足度が高いはず
その代わり味を売りにしてる品種じゃないけどさっぱり系で及第点って感じ

707 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 11:03:33.91 ID:z7IzR4Qz.net
すごく同感、可もなく不可もなくって感じ
ただ名前から来る先入観かな見た目はすごくよい、綺麗

708 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 11:05:04.51 ID:mkqK1llA.net
>>706
なるほど
ミニの純あまもやってみようと思ってるから味的にはバランス取れるかもね
ありがとう

709 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 23:18:58.98 ID:3RbnUAUC.net
園芸専門店にたくさん品種が並んでた
ルンゴ(=ポッツァーノ)、ボンリッシュ買えました
他の品種でも店内の担当さんにもおいしく甘く作るコツなど教えてもらいました
ルンゴは調理で活躍してくれそう
トマトを使った料理が一段と引き立つだろうな

710 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 10:59:21.97 ID:CV9NdfUC.net
園芸専門店行くと置いてある品種が多すぎて見て回るのに疲れる
ここで書かれている品種はおろか聞いたこともないようなものまであってタグの能書きを読んでいると、品選びが面倒くさくなってもう何でもよくなってしまう

711 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 03:26:35.38 ID:LV7b+COC.net
>>710
よく分かる。所詮トマト,どれでも大して変わらない。
それが20年ほど育てた感想で,ここ数年はフルティカに落ち着いた。

712 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 06:21:58.72 ID:v9G74L/F.net
ホームセンターでいいじゃん、それでも結構多いけど

713 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 06:35:25.68 ID:L3uIoI1t.net
うちのホムセンは大型の屋根型ハウス4棟あっていちごの収穫体験もできる

714 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 08:41:51.87 ID:/x4phJjb.net
いいな楽しそう

715 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 11:53:09 ID:rU6bv3wr.net
>>711
フルティカ、レッドオーレ、シンディのどれかでいいわってなるわなw

716 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 12:37:24.48 ID:t+l1ZeEY.net
ホームセンターにジャングルトマトという脇芽を取らない放任栽培のトマトが
売っていたけどどうですか?
たまには、変わったトマトも育ててみたいので

717 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 13:43:05.70 ID:Obx7mUFB.net
定番だけじゃ寂しいから高リコピントマトなるものを買った
年のせいか健康を考えるようになってしまった

718 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 16:34:08.37 ID:Y3pACuML.net
種から撒いたトマトの苗の様子が変。
葉があまり広がらず上向きでスリム、葉茎の色がドス黒い感じで不健康そう
苗の成長に勢いが感じられない。
鉢増しすると早い段階で根が広がる(根の成長はやっ!)
花はついた(株の大きさ13cmくらい早すぎじゃね?)
アドバイスよろしく

719 :花咲か名無しさん:2022/04/23(土) 18:19:54.88 ID:Kek0dciJ.net
根詰まりでしょ、それで老化苗になると紫色っぽくなる
でもこの状態だと虫への耐性がつくというか不味くなるから虫がつかないとかで、
わざと老化苗にして植え付ける方法が以前雑誌で紹介されてたの見た
トマトだったか記憶が定かじゃないが

720 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 06:45:08.03 ID:C7mq9IrE.net
他より低く早めに花が咲くムキムキマッチョ系の品種はあるよ
市販の苗より節間が半分くらい
うちのほれまるも一緒にまいた他品種よりかなり早く昨日開花した

721 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 19:54:59.61 ID:0MUAjVQ2.net
カインズに華小町ってのがあったから手に入れたけど、誰か育てたことある人いる?

722 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:30:31.64 ID:1Enro/y4.net
>>721
あるよ。熟す前の実が白っぽくなるやつ。味はなかなかいいけど
あんまり実の数が付かなかった。特に最初の頃は栄養成長に傾きやすいという印象。

723 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:27:37.86 ID:Y/0m1CVi.net
ミディトマトの苗がホムセンには出ていないので農協の直売所でレッドオーレ5本買った。
背丈25cm位有るのだが未だ花芽が出ていないのでそれが出てから植え付けようと思う。

724 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 23:53:02.22 ID:EK/G75JM.net
なぜ買ったのですか?
理由を聞きたい
俺も買った
理由はこれがすごいという霊感から

725 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 00:08:43.55 ID:xRTBSDhP.net
俺もレッドオーレ買った
理由は他に良さげなのがなかったから

あ、高リコピントマトも買ったわ

726 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 00:18:38.03 ID:YSiIJ0Kc.net
横からだけど
焼いて調理する場合中玉トマトは丁度いいし生食でも汎用性があるんよ
ま強火で焼けば関係ないが水分が多いと難しい

727 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 05:32:55.68 ID:HuTWuUBF.net
>>721
ここのブログやってる人は毎年その中玉トマト育ててるよ
かなり高評価してるみたい
https://ameblo.jp/maroo-maro/theme2-10080507535.html

728 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:32:18.02 ID:WO0ONHui.net
>>719
紫っぽくなるのは、寒気にあたったからじゃないかな。

729 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 22:25:56.19 ID:TCtH1DJp.net
>>724
コメリで売っていた大玉トマトよりも丈が大きく緑も濃かった事から買った。

730 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 22:53:39.51 ID:lypjiPdb.net
>725、>726、>>729
お答えありがとう
私の霊感もそういう感じでした
とくに→https://himitsu.wakasa.jp/contents/tomato/ にある薬効が魅力でした

731 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 23:44:12.23 ID:ibn1SWGs.net
25cmにもなって花芽でないのは水やりまくって徒長したんじゃないかな
待たずにさっさと定植しちまおう

732 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:05:57.36 ID:lFPDc+RG.net
GW混むのが嫌だから今日色々回ったけどフルティカが全然置いてなかった他の夏野菜もまだっぽかった
今週末から週明やっぱりGWに合わせるみたい

733 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 19:27:12 ID:k832H6k+.net
ぎゃー中玉初で坂本さんを買ってしまった
評判悪そうなのね

734 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:14:38.93 ID:TahnTkqC.net
あのラベルが評判悪いってだけで
トマトそのものの評判は見たこと無い

735 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:18:39.22 ID:3uz3ry/U.net
今年ルビーノ見かけんかったから俺も初坂本、1度くらいいいかな〜
…んでも、やっぱラベルは嫌だわw

736 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 07:11:09.17 ID:aviP9x0W.net
フルティカ苗はホムセンで扱い少ないのなんでだろうな
JAとか苗やでは普通に売ってるのに
今となってはシュガープラムのがよく見るね

737 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:17:18.67 ID:WHlKkmV5.net
坂本さんの顔に吐き気が‥‥・

738 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:45:31.89 ID:zXhugLLq.net
>>736
プロとセミプロに人気あってホムセンまで苗が回らないんやない?
そういうわいは去年何も知らずにホムセンでフルティカ買った民だけど笑

739 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 16:40:14.86 ID:FVvDD06q.net
島忠は毎年フルティカ沢山あるよ
接ぎ木のフルティカもあったよ

740 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 17:04:10.15 ID:o2syFJIL.net
こっちはフルティカはどこでも見かけるがシュガープラムはたまにしか見かけない
農業県だからかもしれない

741 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 16:38:31.48 ID:4Y91GA4H.net
ジャングルトマト作ったことあります。
遅くに種まきしたので秋作になってしまったけど、文字通りわさわさに逞しく
成長しました。美味しいかと聞かれたら・・・普通です。ただこれは寒い中の収穫が
多かったのと、熟す前に実が落ちまくるので余り印象に無い、というところです。
実が落ちた所からこの春、芽が出まくってます。

742 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 06:00:52.34 ID:F7bMWkbc.net
昨年フルティカ5月中旬には下葉の方が黄色くなってきたのを無視していたら、
6月過ぎにはサビダニか大発生して手遅れになったんで、今年はアーリーセーフで
こまめに消毒することにした

743 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 14:58:55.49 ID:qRDyLbya.net
書けるかな?
今年は初めてルイ60ってのを植えてみた。
合計11株植えたけど元気に育つと良いなぁ

744 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 00:07:02.79 ID:tTeK3IHq.net
>>742
うちもサビダニとハダニに悩まされている。
コロマイト,ダニ太郎(マイトコーネフロアブル),アファーム,
イオウフロアブルを使っている。
多分アファームが一番利いているみたいだが,どれも効果は微妙。
たまに洗剤50倍希釈液も使うが,これが一番利くような気もする。
1時間以内に洗い流さないと,トマトも死ぬが。

745 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 05:38:48.68 ID:/zBaDnnq.net
俺も今年は植え付け前からサフオイル散布してるわ
どれだけ結果に現れるかはわからないが期待したい

746 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 14:50:54 ID:txFIms5k.net
ボンリッシュを探しにホムセンに行ったけど無かった
ショボーン

747 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 19:43:25.71 ID:W8lnt62C.net
種から育ててる苗がやっと12センチくらい
ここのところ寒いせいか伸びてないっぽい

748 :花咲か名無しさん:2022/05/01(日) 21:20:53 ID:txFIms5k.net
>>747
うちの麗夏も同じぐらいです
3/12 に播種して25度で保温、3月末に外に出してから成長がいまいち

749 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 19:22:58.23 ID:JE6jbnXE.net
>>743
ルイ60って雨避け必須っぽいけど大丈夫なん?
ホムセンブランドのタキイ中玉トマトが売ってたけど品種不明でフルティカとどっちか分からなかったから買わなかったんだよね
雨避けは無理だから

750 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 20:41:38.13 ID:IkPLC/+M.net
>>749
幸いにも雨除け常備?しているからどうにかなるかな。
高畝で雨除け有るとかなり水分管理しやすいよ。台風だとダメだけど。

751 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 21:05:11.39 ID:gvW7NHsY.net
>>739
きょう同じ状況で、こちらは南関東の有数大型HCは在庫豊富で、お客が群がってガンガン買ってた
自分も釣られて接ぎ木3苗にホーム桃太郎接ぎ木3苗を買っちゃった、他の野菜苗も。
トマト苗をもっと買う予定

752 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 21:25:43.40 ID:u5HQEZsx.net
ボンリッシュは手に入ったけどルンゴ置いてなかったぜ んでズッカゲット

なんにせよ調理用初めて、楽しみ

753 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 23:28:35.67 ID:s+oz/QNp.net
サントリーのWebでマジ野菜の苗買える店を検索できたんだね
近くには無かったけど・・・・

(´・ω・`) ショボーンリッシュ

754 :花咲か名無しさん:2022/05/02(月) 23:39:45.91 ID:cfcaF7cU.net
ボンリッシュ、俺も買えたけど生食ではあまりうまくないらしい
料理に入れると有名シェフ並みの味になるらしいが、俺なんかだとレトルトカレーに混ぜ込むことくらいしかでけへんわ

755 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 06:49:57.93 ID:iPZY2cu5.net
俺はスペアリブと野菜で煮込んでまずはスープとして食べて、
減ってきたら肉ほぐしてパスタに絡めてボロネーゼ

756 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 07:56:41.76 ID:3/e02Lo2.net
ええなぁ
我は苗買えなくて落ち込むわ

(´・ω・`) ドボーンリッシュ

757 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 20:51:56.51 ID:iba1s1Iz.net
今日植えました
沢山採れるといいな

758 :花咲か名無しさん:2022/05/08(日) 07:19:04.99 ID:e4SXYJBi.net
花咲いてから植えたいのだがどうしようかな

759 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 14:06:50.88 ID:uVXPw0yc.net
トマトって、やはり受粉は必要なのかな?
キュウリは不要らしいけど
赤くなるとカラスに食われるんで、できれば温室で育てたいんだけど

760 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 15:13:32.29 ID:iYW0cvqu.net
トマトは風に吹かれて揺れるだけで受粉する

761 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 18:44:07.36 ID:NuwnnRSj.net
やっぱ鳥とかに食べられるの?対策どうしたらいいの

762 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 01:11:38.37 ID:qrXU16oO.net
温室には昆虫が来ないが、風も吹かない

763 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 12:59:23.83 ID:aXIXxJ8y.net
満開の花を指で軽くデコピンすると花粉が落ちて受粉するよ

764 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 17:41:19.84 ID:kYRFigWO.net
夏場は蒸れて枯れるから通風のためにビニール開けると思うんだけど

765 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 22:28:25.05 ID:oF20V8UZ.net
中玉って一段どれくらい着きます?大玉みたいに取らないとダメかな?

766 :花咲か名無しさん:2022/05/11(水) 23:12:00.92 ID:cDKYrYat.net
やべぇちょっと見ない間にホーム桃太郎が二本立てになってら…

767 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 01:03:22.95 ID:rnjjJMO4.net
759だけど、一部を温室で育てることにした
ドアがあるんで、それを少し開け放していれば蜂も来るし
多少風も吹くのではないかと期待
さすがにカラスは入れないと思う

768 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 07:38:54.95 ID:k+IIOEmz.net
フルティカの脇芽を取らずに育てたらミニトマトになりますか?

769 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 08:49:39.13 ID:AhckQK6Q.net
>>768
昨年フルティカでソバージュやってたけど
収穫初期40g台から真夏の最盛期30g台
秋の終盤は20g前後だった
脇芽の量に反比例で小さくなって行く感じ

770 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 17:05:58.62 ID:N6pqN0gL.net
>>769
ありがとう、今年はフルティカの放任栽培を試してみます

771 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 05:00:33.49 ID:wQ8PNLHV.net
>>769
追肥しっかりしてもダメかなあ
まあ枝分かれで分散するからミニトマトみたいになっちまうかぁ

772 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 19:40:24.44 ID:pi1Y7rbJ.net
>>769
横だけど味はどうだったの?やっぱり薄くなる感じ?

773 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 23:38:34.98 ID:2XD4j/g2.net
この所ずっとフルティカを作っているが,年によってかなり出来が違う。
気温とか日照時間のせいだと思うが,2017年が一番うまいフルティカができた。
高級ワインでは当たり年のものは特別な値段がつく。
トマトではさすがにそれはないが,結構味が変わる。

774 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 23:45:42.51 ID:O6DLB8OH.net
>>773
たしかに
一昨年の秋冬採りのフルティカは最高に美味しかった
しかし去年の初夏採りは最高に不味かった
去年は黄化葉巻病になっちゃったからかな
フルティカとか思えんやつだった
ゴミティカだわ

775 :花咲か名無しさん:2022/05/21(土) 23:48:37.05 ID:7wlR1KxU.net
>>772
通常栽培と同時比較してないから味が濃いとか薄いとかは分からない
ただ糖度は公称7~8度のところ実測7度位だったので一応範囲内で大きく劣るということはないかと
(雨よけ無し、たっぷり水やり)

776 :花咲か名無しさん:2022/05/22(日) 02:25:34.80 ID:RZTfFp28.net
>>775
優秀やん
今年初めてソバージュ挑戦するから不味かったらどうしようと思ってた参考になったありがとう

777 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 16:27:43.80 ID:CYl+XWtz.net
ぶっちゃけミディなんかよりアイコのほうが美味しいやん

778 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 16:30:16.12 ID:06wzgdDI.net
アイコってミディじゃないのかよ
フルティカと大差なくね

779 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 16:42:38.48 ID:RJYURZ5o.net
いうほどアイコっておいしい?
たまにもらうけど、皮かたくて剥くのも手間だし、果肉自体そんなおいしいとも思えない
まあ人気の品種だから好きな人は一定数いるんだろうけど
フルティカとアイコとどっちか選べっていわれたら、自分ならフルティカ一択だわ

780 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 17:41:18.41 ID:b1476zRQ.net
アイコとフルティカなら絶対にアイコ。
トマトの皮は全部剥くし、ゼリー質が苦手だから。皮を剥いたアイコは甘くて美味しいです。

781 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 17:55:19.22 ID:FZADRNHH.net
赤アイコとフルティカならフルティカ
黄アイコとフルティカなら黄アイコかな。完熟させると凄く旨い。

トマトらしいのはフルティカ。玉はアイコの方が大きくなりやすい感じ。

782 :花咲か名無しさん:2022/05/23(月) 19:10:00.24 ID:UJk4eCsS.net
アイコの皮が硬いとか普段どんだけ柔らかいもんばっか食ってんだよ

783 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 13:07:16.50 ID:ftYSVbW8.net
アレ硬く感じないって普段どんだけ貧相な食事してるんだ

784 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 13:22:24.97 ID:jK3ZJPwi.net
>>783
タバコガは固く感じないみたいだね
虫と人間じゃ感じ方全然違うねw

785 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 14:10:17.85 ID:Wrdc6b0M.net
せんべいの方が硬いぞ

786 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 15:09:11.49 ID:ltq8g/mS.net
するめ食ってるヤツは食事が貧相なんだとよ
ケンカ売ってんのか?

787 :花咲か名無しさん:2022/05/24(火) 15:48:05.05 ID:UtjwVzXZ.net
柔らかいものばっかり食ってると老齢化すっぞ
食事は硬いものを食すべし

788 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 14:06:29.51 ID:eHSatIMa.net
千葉のなんとかいう農園のフルティカ美味しかった

789 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 21:10:49.01 ID:z1AgXi7n.net
トマトの種を何種類か植えたけどフルティカだけ成長が遅すぎる
なぜか他の苗の1/3くらいしかない

790 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 17:19:37.14 ID:ZacvIxqJ.net
>>658
そろそろ植え付けて、青い実もついてる頃だと思うけど今どんな様子ですか?
ダイソー種は、ゴク甘コーンってのが発芽率2割だったのでなんだか疑っています

791 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 00:11:55.06 ID:9z7FI0ar.net
ソバージュでアーチ作っちゃったら立てっぱなしで作り続けるの?
翌年の連作障害とか平気なのかな?

792 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 00:58:48.65 ID:/fLK4o2t.net
>>791
アーチ支柱、同じ場所で毎年ソバージュ
やっぱ連作になるので接木苗を作ってやってるわ

793 :花咲か名無しさん:2022/05/30(月) 04:16:21.23 ID:9z7FI0ar.net
>>792
ありがとう やっぱ一手間必要になるよね

794 :花咲か名無しさん:2022/05/31(火) 11:11:47.52 ID:7U5d3wfk.net
フルティカがうっすら色づいてきた。
あと1週間程度で収獲できそう。

795 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 23:15:03.50 ID:6kuSh5Sd.net
雹で全滅

796 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 23:29:47.80 ID:4w52Ktru.net
乙です!

797 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 19:16:10.99 ID:e5OOT3qc.net
下葉ってどんなけ取っていいの?

実の下の葉は全部とっておk?

798 :花咲か名無しさん:2022/06/03(金) 20:36:22.09 ID:IMnrcYBc.net
フルティカは実割れしなくてやっぱりいいわ

799 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 01:15:47.38 ID:wNvqtrW8.net
フルティカは実のなる積算温度は何度??

800 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 20:01:58.47 ID:MjzXNRw5.net
DAISO中玉、ここ一週間見てるが蕾が5ミリくらいから大きくならない
葉や茎に異常はないし第二花房も出来始めるんだが

801 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 22:11:21.02 ID:GaryHA6B.net
>>800
蕾?果実?
蕾なら多分5ミリくらいのままで10日ぐらいで開花だと思う
果実ならのんびり待ってればその内ゆっくり大きくなる

802 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 22:13:31.76 ID:GaryHA6B.net
>>799
積算温度は温度が生長を律速してる早春のみ有効なんじゃないかな
今後は日照が制限要因

803 :花咲か名無しさん:2022/06/04(土) 22:26:05.28 ID:MjzXNRw5.net
>>801
ありがとう
そういうものなのか
同じ頃に植えたミニトマトは気がついたら咲いてたんでw

804 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 09:33:18.43 ID:t3BxOCAh.net
>>797
自分は3,4果房目辺りが結実したら下葉を取って清潔にして風通しを良くしてる
茎を紐で巻いて吊るしてて、伸びて行ったら茎をいわゆるツル降ろしするしね

805 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 13:39:32.69 ID:7mcg8HPu.net
トマト農家だが下葉は取りすぎると収穫量も味も落ちちゃう
風通し良くして病気の発生を抑えるってのは大事だけどね
まあ実際は下葉落としたい時期は収穫最盛期で収穫以外の事できねえって状態
病気は予防が大事でカリグリーン、ダコニール、ベルクートを定期的に散布してほぼ病気は発生させてないな

806 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 13:41:44.21 ID:7mcg8HPu.net
そうこうしてるうちに4段目収穫終わったくらいになると
日当たりの悪い葉は黄色くなって最後にはカラカラになっちゃう
これはトマト自身がもういらねえって判断したんだと考えて、そうなったらほっとくと灰色かびついゃうから
流石に下葉落としてくよ

807 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 15:04:12.98 ID:3v2Eb66a.net
>>805
ハウス?路地?

808 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 15:36:42.32 ID:livfIyJc.net
昨日ホームセンターで見切り品のフルティカというトマトが売っていたので買って植えたんだけどまだ間に合いますか?

809 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 17:49:39.32 ID:a1l9oalp.net
種取りって、ドライトマトつくって冷蔵庫保管でいいのかな

810 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 18:06:04.91 ID:0tS10iji.net
>>808
間に合うよ
真夏は花が咲いても花粉が無かったりして実がならない時期があったりすることもあるけど、
病気になったりしなければミニトマトは11月でも生きてて実をつけるからね

811 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 18:29:26.85 ID:e2JH9bv0.net
>>809
ドライトマトにもいろいろな作り方あるが、火通したらダメだぞ
そんな面倒なことしなくても食べ残した種のヌルヌル落として干せばいい
今年使うならそれも不要でそのまま埋めれば芽が出る

812 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 18:54:59.27 ID:Mynk9XJ3.net
中玉トマトって割と尻腐れ症状出るかな?

卵の殻砕いた奴溶かした水で予防とかできる?

813 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 18:56:32.74 ID:czSlsYbg.net
つべでよくみかける酢と卵の殻合わせたやつかね

814 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 19:33:41.52 ID:livfIyJc.net
>>810
そうなんだ
ありがとう!

815 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 19:53:38.96 ID:KwU6bL1i.net
実のついた房の反対側直下の葉っぱを丸ごとむしれば予防になる

816 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 19:56:28.85 ID:Sx538HCj.net
そこにカルシウム奪われるってことかな
そもそも中玉で尻腐れでる?

817 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 20:07:19.61 ID:rmUFjrzD.net
始めて育てたときは尻腐れとの戦いだったけど、最近は見たこともないな
2週間に1回の追肥のたびにスプーン1杯苦土石灰混ぜるようにしたら
全く尻腐れで悩まなくなった

818 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 20:18:29.12 ID:QKdj4A0t.net
やっぱりカルシウムって必要なんだね
カルシウム肥料買ってみるよ

819 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 20:25:10.59 ID:ZeDZYaMH.net
>>812
食酢100gに石灰50gで酢酸カルシウム液肥が作れる
作り方は500サイズのペットボトルに石灰、食酢の順で入れ蓋をせず2、3日放置
不純物が沈殿したら出来上がり 石灰でなく卵の殻でも同様に作れる
使い方は上澄みを500倍に薄めて葉面散布か液肥として与える
やさい畑掲載記事より

820 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 21:05:36.31 ID:6fFJPO0o.net
元肥と一緒に有機石灰をがっつり投入してスタートしてるからか最近は尻腐れはないなー
下葉も黄色くなって勝手にポロンといく前後までは取ってない

821 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 22:04:29.03 ID:t3BxOCAh.net
>>820
取ってやらないと

822 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 22:16:45.59 ID:GoNB6C9n.net
自分も下葉はギリギリまで残してやる派だよ
痛んできたら流石にかくけど

823 :花咲か名無しさん:2022/06/05(日) 22:39:15.41 ID:t3BxOCAh.net
下葉取りは重要で重作業な様だね、2分50秒辺りからが見どころで。
https://youtu.be/7COnOWCEgGs

824 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 00:26:50.13 ID:fYSODkE/.net
>>821
>>805も言ってるけど教科書的な下葉かきは糖度が落ちるという研究結果があったりする(収量に有意差はなし)
病気予防とか日当たり向上にはなるからどのやり方も一長一短なんだろうけど

825 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 03:45:19.35 ID:C2Ka1tlK.net
>>819
この液肥って尻腐れ予防になるのかな?
初期の根張りに効くとは言ってたけど

826 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 08:03:27.34 ID:c748LK5E.net
https://takaneko.info/wp-content/uploads/2019/06/P1270849-500x281.jpg

こういう状態で鉄欠乏症だと思うのですが、いい対策方法おしえてください。
こうなったらもう抜くしかないのでしょうか?この状態で鉄分補給して復活するのでしょうか?
一番お金がかからない方法で治す方法ありますか?

827 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 08:24:21.16 ID:S6fGBBFk.net
>>826
鉄欠乏の原因が鉄の吸収阻害ということもある
窒素多過で亜硝酸が蓄積してるのかも
応急的には釘の鉄さびをクエン酸に溶かして葉面散布するといい

根っこや茎が生きてれば復活はするよ
でも土は取り換えたほうがいいかも

828 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 08:40:13 ID:OMp6D8U7.net
>>825
同じ原材料のものがアホみたいな値段で尻腐れ用に売られてるよw

829 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 09:51:32.42 ID:ERaiQ1qD.net
>>807
ハウス

830 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 10:03:53.14 ID:S6fGBBFk.net
ハウス農家は甘え

831 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 10:23:07.71 ID:hFy3TPw8.net
突然の妬みw

832 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 10:48:34.78 ID:c748LK5E.net
>>827
釘の鉄さびをクエン酸に溶かして葉面散布

こういう方法があるのですね。勉強になりました。
ありがたいです。

833 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 10:51:37.00 ID:NhddkDvM.net
そこは使い捨てカイロじゃないのか

834 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 11:22:27.96 ID:c748LK5E.net
>>833
ほんとにそれいいのですか?これも初耳なのですが?

835 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 11:59:02.24 ID:WJWCLZi3.net
疑うんじゃなくて得られたキーワードで検索する習慣を身につけるといいと思う
学習スピードが上がるのと真偽をチェックする能力も養える

836 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 13:55:00.04 ID:iivFM3n5.net
そもそも引っこ抜くというのは伝染病とかの場合だから欠乏症で抜く必要ないでしょ

837 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 17:06:54.61 ID:Rh6CvLH3.net
>>828
がびーん

838 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 19:08:15.90 ID:aiWUCtg3.net
慣れない素人がDIYなんかに手を出したらあっという間に枯れてしまうよ
適切な薬剤なり肥料なり購入して正しい希釈で与えるのが1番安全確実

839 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 19:13:03.36 ID:be6fT0Vd.net
酢酸カルシウム液なんて作り方すぐ真似出来るでしょ
つべ漁れば親切なの沢山出てくる

840 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 19:16:31.92 ID:WJWCLZi3.net
別のスレの話題とごっちゃになってるな

841 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:04:24 ID:53nz0Ot0.net
自作酢酸カルシウム効果出た人いる?

842 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:35:41.05 ID:AsWYQ5yF.net
自作でも売られてるのでも効果なんてわからんのよな
自己満足の世界だと思ってる
殺虫剤は目に見えて効果がわかるが栄養剤の類はねぇ

843 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:39:28.30 ID:OMp6D8U7.net
そもそもちゃんと育てられるレベルの人は尻腐れなんかそうそう出さないから
資材の効果ってのもなかなか評価しにくいものがある

844 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:44:07.88 ID:AsWYQ5yF.net
オフシーズンの土造り、めっちゃ疲れて腰も痛くてしょうがないんだが、楽しいんだよなぁ

845 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:44:48.26 ID:AsWYQ5yF.net
なぜか今日はIDがコロコロするな

846 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 20:45:54.33 ID:rQfT/rBo.net
結局は窒素過剰でカルシウムの吸収障害を起こしているんでしょ

847 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 21:14:40.35 ID:c+iOIN1L.net
ちょちょいっと苦土石灰入れればいいかと思ってたけど
土壌のカルシウム過剰でカルシウム欠乏が起こることがあると聞いてよく分からなくなった

848 :花咲か名無しさん:2022/06/06(月) 21:47:27.98 ID:ODk26TFm.net
初心者にはワンセットで売って欲しいのれす

849 :花咲か名無しさん:2022/06/07(火) 22:58:29.25 ID:xdGX5hK7.net
フルティカの暴れっぷりが凄いな
去年も栽培して今年はちょっと元肥とか畝作りを変えたんだけど、
強い脇芽が出たので2本仕立てにしたりで今んとこ目を離せないな

850 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 00:41:43.67 ID:s7adXUJE.net
雨よけ屋根無しでもやってけますでしょうか?
ちなみに今年の苗はシシリアンルージュとレッドオーレ
どちらも初めて
過去は坂本さんの〜

851 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 07:35:46.68 ID:P4Y8bfgv.net
>>850
自分は去年雨よけ無しの畝でレッドオーレを作ったよ
実付きがいい品種だよね

852 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 09:11:48.80 ID:KU41bzNk.net
各メーカー雨裂果しにくいとあるのは存在するのですが
色々種類を作った経験値が無いので表記があってもめちゃ裂果しにくいのかそこそこ裂果しにくいのか裂果多いやつに比べたら全然マシ、なのか
度合いの推測がわかりません

梅雨以外雨よけ無しでいけるのか?
雨よけ付けるか付けないかで成長させる予定の形が違ってくるので

種類経験値多い人の雨裂果しにくい品種の < が知りたい

853 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 11:34:32.11 ID:HZaAw2uW.net
今年レッドオーレとフルティカ両方作ってみたけど、レッドオーレのほうが味が好みだったわ。
不思議な風味(旨味?)がない?

854 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 14:44:58.10 ID:gpzMzs57.net
梅雨ってより熟期に入って色づき始めあたりに降られると
割れやすいね で 梅雨をやり過ごしたかと思うと台風ラッシュと
9月中旬くらいからの秋の長雨ってヤツが襲ってくるw
まぁ大玉より中玉、中玉よりミニが割れにくくはある

855 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 17:47:16.97 ID:/QcEmYva.net
割れやすいのはカルシウムとホウ素不足みたい
意識して増やすと改善されますよ

856 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 17:53:06.27 ID:O/gdVq+y.net
去年の長雨ではミニも中玉も大玉も流石に全部割れた
割れなかったものも水っぽくて非常に不味かった
腐る実も多かったしそもそも株が病気になった
思いっきり切り戻して9月半ばにはかなり復活したが錆ダニ被害がその頃から目立ってたな

今年はその苦い経験からビニールの雨除けを試運転してる

857 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 21:30:31.75 ID:dMimND15.net
ハニービー初収穫
柔らかくてプニプニで凄い甘いわ
ここで紹介してくれた人ありがとう…

858 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:05:38.52 ID:K70wkCfz.net
>>851
雨よけ無しで何割りくらい実割れ無し収穫できましたか?

859 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 15:44:22.73 ID:GJZhGzWE.net
>>853
そうなんか
フルティカ今年も黄化葉巻になってしもた・・・
まだ実は熟れる前の緑のままで一度も収穫することなく処分・・・
サンクリスタルにスピノエース、モベントにカスケード、防除してるのに何で駄目なの・・・???
めっちゃお金使ってるのに収穫0・・・
2月から種まき、育苗、ここまで育ててこの仕打ち・・・
もう疲れたよ・・・パトラッシュ・・・
来年からTYレッドオーレにするよ・・・

860 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:40:48.68 ID:tlqrd22X.net
>>859
接木苗でやってはどうでしょうか,,,

861 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 19:44:57.59 ID:D3qH17pO.net
花屋にアイコが180円で売っていました@東京
今からでも間に合いますか?
トマトを育てるのは初めてです

862 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 20:08:10.52 ID:ZuzAS+2y.net
>>835
最近はネットの情報も怪しいの多いから、どうかと思うね

863 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 20:43:53.65 ID:9Aktn2jN.net
>>859
今年も、って事はそうなる何か条件あって又そうなりやすいかも

ウチの場合無農薬自然栽培で毎度来るのはサビダニだけ
またあいつら来やがるはず
場所はずらしてるんだけど所詮1Mずらしになるし

864 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:09:18.44 ID:8ItPR9Z6.net
>>860
接ぎ木は根っこの病気にしか意味はないですよ。
黄化葉巻はコナジラミが媒介します。

865 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 22:12:23.11 ID:8ItPR9Z6.net
>>859
うちも黄化葉巻たまに出るけど、それまでについた実と葉っぱを大事に育てると美味しい実がとれる(ときもある)よ。
TYレッドオーレとレッドオーレは別品種だから味の違いがどんなもんだろうね。うちも次はTY~作る予定。

866 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 20:25:17.82 ID:sagNOhWp.net
種から育てたDAISO中玉三株、やっと全部に蕾がついた
しかし一番最初についた蕾が5ミリくらいのまま二週間以上変化なしw
上の段は普通に育ってるのに

867 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 15:36:08.86 ID:EzdWjgdA.net
プランターのフルティカ、一本仕立てになるように脇芽取って管理してきたけど
今気づいたら第一花房下の脇芽が30センチくらいの立派な側枝に育ってしまってた
一度摘み取った脇芽の跡から出たのを見逃してたっぽい…
もうこれ今更取らずに、このまま二本仕立てにしたほうがいい?

868 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 18:59:57 ID:V+Gi/j5p.net
>>867
いいか悪いかは別にして、俺も同じ事やらかして二本立てにしてる
二本立て行灯がすごくきれいに収まってる動画見て手本にしたくなった

869 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 19:44:23.48 ID:HiUDvyjQ.net
>>867
太くなりすぎたやつは切ったら傷口から病気になる可能性が高くなるので切らないほうがいい

870 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 20:31:00.19 ID:EzdWjgdA.net
>>868
>>869
ありがとう
かなり太く育ってしまったので、支柱増やして二本立てにしてみるよ
行灯仕立てもいいな
ダイソーのトマト支柱買ってくるかな

871 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:14:28.36 ID:SCIyli26.net
んな事言ってもそこから伸びても形が困る場合はやっぱ切るしかない

明日太いの5,6本切ろっ

872 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 21:22:41.71 ID:DYo+yhXW.net
あまり見てなかったら4本仕立てになってたw
まあコンテナ大き目だし平気っしょ

873 :花咲か名無しさん:2022/06/11(土) 23:48:53.04 ID:KLKxwMIx.net
俺行燈やってたら裏側の脇芽に気が付かなくて30センチぐらいになってたから、行燈プラス外側に支柱立ててそっちに誘引しての2本仕立てにした。今のところ上手くいってるぽい。妙な形だけど。

874 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 00:09:16.99 ID:8pZphLG8.net
酢酸カルシウムあげてる人いる〜?

875 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 00:40:43.32 ID:wC60R9iO.net
くぅ〜!
窒素過多で葉っぱが巻いてるわ
2本仕立てで消費しきれないか…

876 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 01:25:42 ID:DOea2LoG.net
>>875
下の方の葉っぱ切った方が良いぞ
脇芽伸ばすより

877 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 05:14:43.61 ID:tPSmf1LT.net
>>870
プランターフルティカを二本立てにすると、ミニトマトに近い大きさに
なってしまいますよ

878 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 09:06:32.32 ID:wC60R9iO.net
>>876
窒素過多で丸まった葉っぱを取るの?
どういう理屈なんやろか

879 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 10:04:11.18 ID:1Yv45PDz.net
https://www.youtube.com/watch?v=a-vQJeeSun8&t=608s

大玉トマトの話だけど窒素過多になった時に
よく言われる脇芽を伸ばして窒素分を消費させるという方法やると
余計に収集がつかなくなってたんだよな

880 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 15:58:42 ID:7xq2syhZ.net
初心者質問です
先日、フルティカトマト買って植えたのですが植えると同時に黒マルチをしました
今日、水あげの時に何気なくマルチ触ってみたら凄く熱かったのでマルチの下の土は大丈夫なのかと心配になったですが問題ないのでしょうか?

881 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 16:31:10.86 ID:wC60R9iO.net
とりま少し下の丸まってる葉っぱ取ってみた
風通しは良くなったね

882 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 16:41:14.15 ID:NoOX8xsU.net
窒素過多で繁茂状態ならかくのが良いよね
生殖の方に傾いてくれるから

883 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 20:58:22.14 ID:AReGhOpN.net
>>880
透明マルチじゃなきゃ大丈夫っしょ
黒なら放熱もしやすいし土は数センチ下行けば温度はかなり下がるはず

884 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 22:32:43.74 ID:yxSBIroU.net
>>883
なるほど安心しました
ありがとう

885 :花咲か名無しさん:2022/06/12(日) 23:12:56.09 ID:zHSuJaqG.net
温度計で測るか、無かったら指突っ込んで確認すればなお安心

886 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 03:59:36.15 ID:cR9F5qN0.net
>>883
マジ?透明より黒のほうが熱くなるんだと思ってた

887 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 04:58:29.21 ID:Mw7V32tw.net
プランターフルティカの下葉が黄色くなって、葉の裏がかすれたように
なっていたんで間違いなくトマトサビダニ
昨年同じような時期に黄色くなって、アーリーセーフで時間稼ぎしてし
まったのが大失敗で7月過ぎには葉が中段まで全滅してしまった。
今年は、サビダニを甘く見ることはしないでちゃんとアファーム乳剤で
消毒しておいた。

888 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 05:30:21.63 ID:GEa4SCsM.net
俺っちも今年は症状見えないうちからサフオイル散布してる
効果のほどはお楽しみ

889 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 06:11:57.26 ID:GEa4SCsM.net
>>878
たぶんだけどこういうことだと思う
脇目を伸ばす→葉が増えて光合成が活発になる。その結果として根が増え肥料吸収も増える。
葉をかく→光合成が減り生育が制限される。

890 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 11:11:43.77 ID:lo/xxauV.net
DAISO中玉がやっと開花
一時間くらい目を離したら咲いてたw

891 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 17:55:40.70 ID:3GvbIv94.net
中玉トマトって一シーズン一株からどれぐらい標準で取れたらいいぐらい?

892 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 22:20:35.15 ID:LGEvSjb/.net
>>889
光合成だけの話じゃなくて摘葉することで栄養成長から生殖成長に傾くんだよ
脇芽伸ばしてさらに草勢が旺盛になったらどんどん栄養成長に傾いてしまう

893 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 22:36:12.08 ID:d21ThXqu.net
てことは過去の人はアホやった?

894 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 23:07:38.07 ID:LGEvSjb/.net
適宜追肥して育てるプランター栽培で瞬間的な窒素の効きが強すぎる程度なら
脇芽伸ばしてる間にどうにかなったり水で窒素流したりできるかもしれないけど
普通に地植えで土壌に肥料成分しっかり残ってるなら摘葉が一番マシな対策だと思うよ

トマトを水切って育てるのもそうだけどプランター栽培と地植え栽培では全然
ノウハウ違うからどちらの栽培方法なのか意識せず話鵜呑みにして試すのはよくない

895 :花咲か名無しさん:2022/06/13(月) 23:25:52.58 ID:2veC3iYJ.net
露地でやってるけど、肥料パラっと蒔いただけでも
ゲリラ豪雨的な雨が降ると茎が太くなったりメガネ茎が発生してるわ
中玉はメガネになっても収穫出来るんだけど
大玉は毎年芯止まりだな

>>891
フルティカなら露地2本仕立てで100個以上収穫出来たら上出来かなと思ってる

896 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 02:43:36.13 ID:LjYhMJ5p.net
質問です
酢酸カルシウム液肥を散布したら尻腐れとかに効果あります?

897 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 08:52:16.48 ID:s9nEnIHM.net
割とトマトは元がとれる野菜なんだね
コスパいいな

898 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 10:27:45.44 ID:bezFvQnw.net
脱サラしてトマト農家始めましたパティーン多いしな

899 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 10:31:27.97 ID:EixDAJnb.net
近年のトマト市価暴落でそいつらゾロゾロやめてるぞ
特に冬春組

900 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 11:04:55.84 ID:nf153d86.net
のうりんの主人公の親は脱サラしてトマト農家始めたら失敗して、母は過労死、父は借金返すために出稼ぎに行ってるという事はアニメではやってないんだっけ

901 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 12:19:57.08 ID:bezFvQnw.net
>>900
そんな設定あったんか

902 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 12:30:33 ID:nf153d86.net
>>901
あれ、エロやギャグがぶっ飛んでる以上にシリアス部分もかなり深く突っ込んでる
農薬を使うかどうかについて、主人公と友人のそれぞれの過去を踏まえる事でいい面と悪い面を両方ともしっかり書いてるし、トマト栽培に関してもかなり詳しく取材されてる
流石に全部鵜呑みにすべきではないが

903 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 13:44:59 ID:a2z+6NRi.net
路地で土に栄養過多で根が伸びて窒素過多なら、根切りしてみたらどうなる?

あと雨ですぐ水吸って実割れで根切りしてみたらどうなる?

904 :花咲か名無しさん:2022/06/14(火) 23:54:59.57 ID:p69r60ct.net
シンディーオレンジは皮が固めかな

905 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 16:27:30.34 ID:zmWRYA1K.net
中玉なんかよりアイコのほうが美味いって

906 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 17:18:13.95 ID:8kKpGJn0.net
葉カビが出ちゃったよ…
薬まこうと思ったけど雨だったからやらなかったらこの有様…

907 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 17:44:32.83 ID:qtD98BNN.net
>>906
この時期って気付いたら雨降り中でなければ即散布したほうがいいな
自分も明朝に殺菌防除薬を散布するわ

908 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 19:51:15.06 ID:/7dINDER.net
梅雨の時期は週一でカリグリーン散布してる

909 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 20:52:50.80 ID:DjiOfa0R.net
もう定植して初っ端から週2でカリグリ散布してたほうが
精神衛生上良さそう 日本のオンシーズンではうどん粉はいつでも出るつもりで

910 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 00:10:51.77 ID:aQfYVU8m.net
質問です
雑草が鬱陶しくて除草剤使いたいんですが、畝から50cmくらい離れたところまでなら
使っても平気でしょうか? あと、マルチと通路に防草シートも併用する場合は皆さん
どうしてますか?いつもはマルチは端20cm程度を埋めてます でもピン打ちの方が畝の肩に
追肥して戻しやすいし防草シートとも併用しやすいのかなと考えています

911 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 01:33:18.70 ID:ntompzn7.net
畝と畝の間に使える除草剤売ってたよ
こんなのもあるのかと思ったよ

912 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 02:32:54 ID:JTTWlvEX.net
酢が主成分のやつか?
酢に桃みたいな香りが合わさった感じの臭いが何日か続く
薬液がかかった葉は枯れるというより薬品で焼け溶ける感じになるので見た感じは普通の除草剤よりヤバい
酢酸10%って書いてあったんで酢酸Amazonで買えば安く済むんでねーかとは思ってる

913 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:08:20.21 ID:s0q7vj/R.net
オオタバコガに2個やられた。どう対処したらいいのですか?見つけて潰す以外

914 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:11:44.66 ID:mBuFxqA8.net
BT剤を毎週散布

915 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:42:52.67 ID:s0q7vj/R.net
生物農薬?農薬ですか?プランターの家庭菜園なのであまり使いたくないのです

916 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 10:44:52.82 ID:KCbWzeAd.net
怠け者にどんな提案しても無駄だから諦めればいいよ

917 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 13:06:39.69 ID:ryk8gmM0.net
しない言い訳、変えない言い訳は日本人の特徴だよな

918 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 13:39:36.75 ID:WeM2I3KD.net
え、タバコガもう出てるの!?

919 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 13:43:41.95 ID:1BqAERZy.net
プランターの家庭菜園でも普通に農薬は使うよな
ちゃんと説明読んで説明通り使えば怖くないのに何言ってんだか
しかも潰すのもダメってw
多分何か裏ワザw的なの求めてるんだろうけど効果的ならみんなやってるよ

920 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 13:46:03.66 ID:GqOE8IXA.net
根本にアルバリン粒剤巻いとけば虫死ぬやろ
取れたトマトあんま食いたくなくなるが

921 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 13:59:49.74 ID:DR+zrOzC.net
自分もあまり農薬使いたくないけどアーリーセーフとカダンセーフとゼンターリはOKとしている
ゼンターリはないと死ぬ

922 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 17:39:32.30 ID:ryk8gmM0.net
水やりは全部BT剤くらいの勢いでもいいよな

923 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 17:52:54.31 ID:G4GRf8XN.net
>>922
ざけんなよ!
あっという間に耐性つくわw

924 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 19:50:17.77 ID:N0Tej1yU.net
>>915
薬無しでタバコガを完全防御したいなら植え付けからずっとネットを掛けておくしかない
そんな手間かけてもサビダニアザミウマは関係なく出るけど

925 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 20:02:40.87 ID:TVFDGSmw.net
家庭菜園でも良いの作ろうとしたら農薬は必要

926 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 20:18:19.10 ID:tt7EJDel.net
>>921
初心者のころホコリダニにやられて、散々だっ

927 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 20:23:56.88 ID:tt7EJDel.net
↑途中送信失礼
ホコリダニのせいで散々だったことがあった
農薬使わずになんとかしようとしたけど、成長点が止まって大きくならない
翌年も同じ症状が出たのでダメモトでカダンセーフ使ったら、たった2回でウソのように収まった
意地張らないで使うべきときは使おうと思ったよ

トマトじゃないけどうどんこを除菌ウェットティッシュで治そうとしたときも、結局広がっただけだった
カダンセーフでもダメだったのであきらめてカリグリーン使った
やっぱ全然効果が違うね

928 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:56:16.24 ID:s0q7vj/R.net
なるほど、成分:天然成分のやつがあるのですね。勉強になりました。

皆さん、農薬とか結構つかってるのですね。

トマトトーンは、使ってるのですか?収穫増のために

929 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:58:50.18 ID:RiGYJcTS.net
ミディくらいなら特に使ってないかな

930 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 22:59:51.92 ID:JyitvK+B.net
ミディトマトって実が付いてからどれくらいで収穫できるのよ

931 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 23:56:21.43 ID:KksI+p1U.net
積算温度1100℃くらい

932 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 10:48:35.17 ID:hdd4bc5K.net
ドライヤーで頑張る

933 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 11:19:21.84 ID:c2JB3+ou.net
積算温度って品種によって違うのね
ミニ中玉は大玉より少なくて700~850℃って書いてあるサイトあったけどよくわかんねえな

934 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 11:58:06.04 ID:9pwTfd4u.net
花にホルモン処理してからガスバーナーで1100℃の炎を当て続ければ翌日収穫か

935 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 12:01:30.50 ID:spd1aUMc.net
>>934
マジですか?どこに火あてるん?

936 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 12:11:53.61 ID:3uZjwhYC.net
>>935
ピュアすぎんやろ

937 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 12:33:22.08 ID:OwHJKt0w.net
うちのルビーノは花咲いてから900越えたところで赤くなり始めた
実が付いてからだと770くらい

938 :花咲か名無しさん:2022/06/20(月) 13:52:01.63 ID:6dd0eXPC.net
玉が大きくなったら実のま上の葉を切り落としたらどうだろうか?
(直射日光は当たりやすくなるが)

939 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 00:05:12.13 ID:0fv3iibR.net
実を温めりゃいいってもんじゃあない
葉の上には日傘が必要やね

940 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 00:05:44.12 ID:0fv3iibR.net
実の上には日傘だったw

941 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 19:22:19.80 ID:YTmWrtKa.net
種から育てたDAISO中玉、やっと実がついた
収穫まで長そう
他にスーパーで買ったのや居酒屋で食ったフルーツトマトの種から育ててる苗が後に控えているw

942 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 20:31:37.23 ID:Oo4y4ixX.net
関東は土曜日から連日35度になるけど、トマトは成長止まるよね

943 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 21:57:26.71 ID:vWbndF9D.net
今朝のどしゃ降りで裂果してた
完熟のタイミングで大雨になりやがって

944 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:42:07.17 ID:xHJo99J7.net
極端な気候変化の繰り返しやめてケロ
季節の変わり目は人間もおかしくなりやすい

945 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 23:43:19.80 ID:xHJo99J7.net
>>943
次回から収穫予定日が雨予報なら早採りするしかないな
致し方あるまい

946 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 14:41:39 ID:5PJxrtWn.net
フルティカの結果率が悪すぎるからトマトトーン使い始めた
おかげで結実した奴は無駄に馬鹿でかくなっちゃってるし
これじゃ糖度6コースのダメティカだわ・・・

947 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 20:24:06.69 ID:11ixe2ny.net
同じ花に2回かけたらダメとか扱いの難しい薬だぞ

948 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 20:57:03.57 ID:x+pZsBk1.net
週末からのトマトトーンにお世話になるしかないな
猛確か猛暑のときは希釈率変えるんだよな

949 :花咲か名無しさん:2022/06/23(木) 21:09:15.16 ID:yp3UOdWp.net
>>947
ぶどうのジベと同じように噴き付けたやつに接木クリップ付けるから分かる!!

950 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 00:24:59.79 ID:Mtgs/EG7.net
曇天や猛暑が続くと花粉の捻出がなあ…

951 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 14:14:19.91 ID:xEJM7nCU.net
フルティカなんだけど最近、実の付きが悪いように感じる。皆んなもやっぱりダメ??

自分も今年から、ここでも話題のトマトーン買ったんで使ってみようか迷ってる。これどう?

952 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 18:19:34.80 ID:NRurmIgX.net
トマトトーンが正しい名称
んで基本的にトマトは何もせずとも受粉するんで要らない
ただ猛暑になると花が咲いても花粉が無いって状況になることもあるからそういう時使ったりするのは有効
ただトマトの木本体にとっても厳しい時期に実をつけさせるのだから下手すると寿命縮める

953 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 19:06:53.02 ID:270RQaqW.net
風が強い
支柱してあっても枝が折れそうな予感

954 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 21:24:56.79 ID:DmAGjQga.net
露地栽培なら風で揺すられて花粉出て受粉するからトマトトーンはいらないね
猛暑で花粉でなくなったときは使うといいね

955 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 21:25:49.26 ID:DmAGjQga.net
ああ露地だと虫も受粉してくれるかもね

956 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 21:42:28.87 ID:cnQQtEza.net
都内のマンションのベランダだが虫はメッチャ来る
もちろん害虫も含めてだがw
蝶が花から花へと飛び回ってるのを見るのは和む

957 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 22:33:07.86 ID:QT5A8hAv.net
いきなり豪雨きた最後の雨かな

958 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 23:37:03.16 ID:xEJM7nCU.net
>>952
詳しくありがとうございます。

>>954
プランターなのです。虫は来てるようなのですが、最近
実の付きが悪いようなのです。

959 :花咲か名無しさん:2022/06/24(金) 23:37:45.46 ID:u1zUUfXq.net
無風の室内水耕で育てたらびっくりするくらい実付きが悪かった
慌てて振動受粉とトマトトーンを併用したけど風の力は凄いね

960 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:10.80 ID:qRwB6SYU.net
ケンはマジで意味不明だからやめたほうがいいぜ?実際に存在するニュースだぜ?

961 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:44:28.92 ID:KTnRepTf.net
>>52
なるたけ正論を言うのはあり得ない

962 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:44:52.69 ID:IKmYFb0A.net
>>8
女性の権利を求める大本のフェミさんには今の時代にそぐわないよこういう奴は

963 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:04.15 ID:upshEyQp.net
>>18
虚構に釣られる奴も一気に増えたしどこから来たようなウイルスだなw


964 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:14.41 ID:5l5/WClM.net
>>99
口が悪いのは仕方ない

965 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:34.14 ID:nDuOg05i.net
>>97
超えちゃいけないタイプの人間は心の中でお前のイメージが悪くなった!とかどうでもいいだろ現実世界の俺が低評価されるわけではないとか普通に言われる

966 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:35.46 ID:SGuujbq5.net
>>103
男が160以上だったからなこの状況はおかしい

967 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:03.13 ID:v3hn8HHx.net
>>105
真昼間にオカズ共有してるってオチでしょ

968 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:27.70 ID:8kbtnsBq.net
YouTubeでも逆張り動画ばっかあげてるしTwitterでもレスバで大量にスレ消費されてそう


969 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:47:01.29 ID:y3UTWixU.net
>>43
してないんだよw

970 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:47:02.30 ID:y3UTWixU.net
>>30
なろう系全盛になってしまうんだが

971 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:47:32.51 ID:fKkjHTbw.net
>>96
それも含めて楽しみに来てるんちゃうかなって思うに決まってんじゃん


972 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:14.47 ID:oQGhQqsT.net
>>59
こういう政治豚を叩いてるつもりなんだろうな?


973 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:30.70 ID:8zh72e56.net
>>5
そこまでウヨさんて頭悪いのが目立つようになったぷり?

974 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:43.97 ID:SFO3vUPT.net
何もしないよりはマシなんだからもうどうしようもないぞ


975 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:59.41 ID:IaAC27qr.net
>>5
やっぱり頭おかしいとは思わない


976 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:03.33 ID:CWHkfWET.net
>>75
ただでさえ面倒なのにチンコ咥えようとしてたけど逮捕されたな


977 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:24.58 ID:gxyWLYkr.net
>>91
ワイも大自然の中で拙い知識披露する分には面白いよ虚カスが広めちゃったからな

978 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:54 ID:X8PhMHym.net
>>7
人権ないって言い方がゲーム用語だから許してって意味じゃないのかredbull


979 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:50:08 ID:MxFm8dre.net
>>102
レイプの達人ってなんだよ・・・なんだろうな

980 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:50:59 ID:UfJJ4lw4.net
>>71
一人だけ真っ赤になってしまうのでは?


981 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:01 ID:S2+QL40l.net
これが現実なんだもんな


982 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:18 ID:LvMGULiH.net
>>44
エロ方面いった方がいいよ😅

983 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:28 ID:2LaepYCx.net
>>108
まともに相手をしても変なスタイルのまま


984 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:44 ID:GqiLTIbb.net
こういう業界なんだろうなあいつらって


985 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:12 ID:a0G5lDXa.net
>>58
自分みたいな○○には人権が無いって発言は生まれながら決まっているから上手く行かない

986 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:18 ID:Rgl5SbE9.net
>>12
彼女が守られるバカマンコはこれが正論だからくたばらせたんじゃないの


987 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:18 ID:YHovkFgR.net
>>29
ここコンボ決めてきたんだよ?ってw


988 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:39 ID:NmOqmJMR.net
性格がゴミすぎて脳と体が成長しなかったんじゃなかったはず


989 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:52 ID:br3bRt4O.net
>>58
そう言われるとそうだなたかみな

990 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:54 ID:/Lj6d0dQ.net
>>88
プロという立場をわかってないんだが…


991 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:06 ID:HiEmeZ+U.net
ウメハラ海外企業は国内の炎上なんか気にしなくていいんだ!君のお前

992 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:18 ID:sfSA4bA3.net
>>4
海外で同じことやってもOKのキャンプ場なら下柔らかいところ多いで

993 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:31 ID:XFTYvM4+.net
マコさんのあのヤフコメも450代のヤフコメ民ってめちゃくちゃ業が深そう


994 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:46 ID:HgtH+Y0f.net
公文書偽造しても様にならんかね?


995 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:55 ID:H5vh0b4v.net
なんJコンボ!こいつら?具体的に事例を素召さないと話が進まないから

996 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:55:05 ID:VQSZShjJ.net
>>77
これを書いたらどうなるんだろうけどマジレスすると主人公が初心者時代のやらかしエピソードとして懐古してる


997 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:55:05 ID:ZZMVBojQ.net
>>67
誰がスポンサードするんだからさぁ

998 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:55:22 ID:pbzPb7sz.net
>>110
だってめちゃくちゃ好戦的なんだよね?


999 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:55:46 ID:1r6MhA1I.net
この層だと銅メダル以下は人権ないからーwみたいな感じで


1000 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:56:56 ID:72hkvXgx.net
>>47
反ワクとネトウヨは何もしない方がよいとアドバイス

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
222 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200