2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 14

1 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:50:26.38 ID:WkzAdy1v.net
じゃがいも専用スレです。 ジャガイモ栽培についての経験談や質問
自慢話や、ジャガイモ料理など何でも歓迎です。

【じゃがいも参考資料】
じゃがいも図鑑
http://www.itohfarm.com/zukan.html
じゃがいも品種詳説 (2016年2月改訂)
http://www.jrt.gr.jp/var/var.html

じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1610669870/

2 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 09:51:51.72 ID:WkzAdy1v.net
【過去スレ】
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591853526/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1587379086/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1578066338/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1559202631/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 8
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1551431026/
じゃがいも・ジャガイモ・馬鈴薯 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1531184067/


じゃがいも 推薦レシピ 2,435品
http://cookpad.com/category/1332

じゃがいものレシピ・作り方(人気順)
http://recipe.rakuten.co.jp/category/12-97/

「じゃがいも」 でレシピ検索しました 。720件 ありました
http://www.orangepage.net/recipes/search/4

3 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 11:31:16.60 ID:V22zI31a.net
>>1
おつさん、乙

4 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 11:42:56.02 ID:PGp7a0tl.net
ナイスじゃが!
芽が出たけどバラツキがすごい
同じインカ種でも出てるのはバッと出てて、出ないのは出ない

5 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 11:48:00.67 ID:Gmzn7m5J.net
>>1サンガツ
先週から雨多い@埼玉
切り口にシリカは付けたけど腐らんでおくれ

6 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:43:25.90 ID:6CKb9zAn.net
ついに芽が出てきた@茨城

7 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:11:31.97 ID:tRG4MR06.net
>>6
いつ植えたの?

8 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:20:57.59 ID:DOXpQnmn.net
2月の終わりにう植えたのが順調に伸びている、遅霜が無ければ早く収穫出来そう
去年は遅霜で2回地元まで枯れて10倍位しか出来なかった、神奈川

9 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:15:50.68 ID:W7UHLiIK.net
霜が降りるような日は風が弱く雲が無く放射冷却で冷えるから前やのうちに不織布を被せておく
風があまりないから飛んで行かない

10 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:30:15.84 ID:PGp7a0tl.net
北関東明日遅霜やん 注意やで

11 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 20:32:19.10 ID:6CKb9zAn.net
>>7
3月9日

12 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 21:52:58.63 ID:B5c0G+0S.net
今年は売れ残りの種芋全然見ないな。じゃが芋不作の影響か。
いつもは半値以下で投げ売り時期なのに。
じゃが芋では無いが里芋30買った。JAで追加入荷は無いと貼ってたので
さつま芋も病気で本数が通常より3割少ない入荷みたいだし
とりあえず100ほど予約した。紅はるか

13 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 22:00:49.67 ID:PGp7a0tl.net
芋系全般アカンのか
雨多かったしな

14 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 22:19:20.41 ID:W7UHLiIK.net
馬鈴薯は気候で不作
里芋はここ10年ほど疫病が九州地方で拡大中
甘藷は基腐病が全国へ飛び火中

15 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 22:34:18.10 ID:PGp7a0tl.net
ほえー…やばいね

16 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 04:01:00.06 ID:Y3jrVSL3.net
東南アジアから害虫まで飛んできて
ここ最近は農業にとって悪いニュースばかり

17 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 06:43:03.33 ID:PZKGQ2k1.net
丹沢1500m位の場所で-4度、曇ってたから良かったが晴れたらヤバかった、神奈川山沿い

18 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 08:40:28.34 ID:qSVGjWbt.net
>>17
>丹沢1500m位の場所で-4度
1500mって標高か?それとも麓からの距離?
秦野?清川?愛川?
その辺りは寒いのかね、座間の最低気温は10度程度だったぞ。

19 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 08:59:13.58 ID:5lDzd2Og.net
また山沿いのおま環、いい加減にしてよ

20 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 09:23:29.15 ID:2lpeHRGv.net
山沿いは帰ってくれ 平地で頼む

21 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 11:18:55.45 ID:PZKGQ2k1.net
山はまだ-2度だよ今週は霜よけをしとくよ、5月8日にやられたことが有る海抜200mの平地

22 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 11:28:31.53 ID:+r7Y14KX.net
某コ✕リのサイトを見たらアブラムシ対策の項目にマラソン乳剤と書いてあったので手持ちのを撒こうと思ったが適用表には「ばれいしょ」の文字が無い……
責任逃れの文言はしっかり書いてあるけれども
大企業のサイトだからと言って鵜呑みにはできんものだ

23 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 12:45:29.92 ID:3lv0A1sP.net
こちら薩摩。
テントウムシダマシが出てきたよ。
昨日3頭、今日5頭捕殺。
アンデス赤が育ちすぎな希ガス。

24 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 15:28:55.72 ID:2lpeHRGv.net
こちら神奈川西部 ダマシ10匹は捕殺しといた

25 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 17:50:24.05 ID:BKUHoYqI.net
今週末に強烈な寒波がやってくるな もう芽がでちゃったやつ、もう一度土かけて埋めてこいや

26 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 17:55:23.55 ID:w/HNjmRm.net
https://i.imgur.com/nOs4aUB.jpg

やっぱキャベツの近くは生育阻害物質出すせいで育ち悪くなっちゃうようだ
奥へ行くほど育ちが良い
さっさと結球して収穫させてくれんかなキャベツ
手元の本だと1メートル離れた隣の畝でもキャベツはじゅが芋の邪魔をするとある

インカの目覚め、小粒10個全部発芽してくれたのはよかった

27 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 19:50:29.63 ID:2lpeHRGv.net
>>25
土曜日やべぇよな
まじで霜降りるわ

28 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 20:43:00.30 ID:oLjmz/rN.net
壊滅か?

29 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 20:50:55.48 ID:tQecukTh.net
他所はどうでもいいから
茨城だけは霜降りないで欲しい...

30 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:01:51.81 ID:4W3FwLGk.net
うちの地域だと土曜の最低気温4〜5℃だな

31 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:04:20.85 ID:PZKGQ2k1.net
今夜も1500mで-2度、今曇ってるけど晴れて無風だとヤバそう

32 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:04:36.63 ID:niUWutoW.net
それ一番微妙な気温

33 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 21:44:02.05 ID:M4EX2RFl.net
ウェザーニュース予報で此方は金曜日2℃、土曜日0℃、月曜日4℃
水型氷だす温度が4℃以下だから木曜までに対策だな

34 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 22:18:49.48 ID:2lpeHRGv.net
土曜2 日曜4 他は5,6 危うい気温だわ

35 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 22:50:11.43 ID:M4EX2RFl.net
北の国からのようにモヤるくらいフルタイヤ燃やすか?今の時代なら通報されるわw

36 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 07:11:04.28 ID:OsV6eTX2.net
https://i.imgur.com/nOs4aUB.jpg

やっぱキャベツの近くは生育阻害物質出すせいで育ち悪くなっちゃうようだ
奥へ行くほど育ちが良い
さっさと結球して収穫させてくれんかなキャベツ
手元の本だと1メートル離れた隣の畝でもキャベツはじゅが芋の邪魔をするとある

インカの目覚め、小粒10個全部発芽してくれたのはよかった

37 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 07:11:49.21 ID:OsV6eTX2.net
スマヌなんかまたカキコミになっちゃった

38 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 07:17:32.44 ID:MADL2SMW.net
半年ROMってけろ

39 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 13:49:48.44 ID:Bl34jYhu.net
キャベツの間に同時に植えたけど関係無いよ、冬キャベツの後にジャガイモを
毎年植えてるけど15倍位取れてる

40 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 14:31:45.09 ID:R2FFux92.net
じゃが芋全て植え付け完了。
温暖化で雨が一気に降るから畝を高めにして
マルチ張ったけど今年も猛暑の予感。
じゃが芋は6月に掘るけど暑いのは勘弁して欲しい。
今の時期が一番良いわ。 
マルチの穴に土を被せてじゃが芋の作業はほぼ終了。
追肥も被せる時にする。マルチしてても穴から
みどりになったじゃが芋があるから。

41 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 18:46:53.50 ID:056agzYj.net
>>39
自慢にならんわw
男爵なら種芋120kg/10aで製品最低収量2500kg取ってるから約21倍だしトウヤなら種芋140kg/10aで収量4900kgなので35倍だよ

42 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 18:53:19.76 ID:77I3srRQ.net
野菜全般に言えるけど家庭菜園なのかプロ農家なのかで全然違うよね

43 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 18:54:35.19 ID:kbR3jh2Y.net
自慢か?
悪いとは言われているが、気にする人だけ気にすれば良い

44 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 19:04:09.28 ID:hDnndA5p.net
ポテチ加工用品種なら反収6〜8tの農家多いしトウヤも一部加工用なのでセミプロだと思うぞw

45 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:03:49.61 ID:Bl34jYhu.net
自慢なんかしてないよ、家庭菜園みたいな物だからそんなもんだよ

46 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:20:24.31 ID:MADL2SMW.net
うちは50倍 はい勝ちー!


みたいなアホ会話やな

47 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:36:12.20 ID:DQD13oW0.net
じゃあ俺100倍な!

48 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 20:51:58.38 ID:b/pFGjKu.net
おまえらー
働き者は集団農場送りだー

49 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 22:47:28.59 ID:T2+ycFyO.net
うちは4倍で喜んでたわ・・・

50 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 06:35:11.72 ID:lNxDHY+L.net
10〜20倍取れれば合格だよ、プロは除く。

51 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 06:50:48.67 ID:B48RRMDc.net
植え付ける種がみんなデカいから倍数が少なくなるんだぞ
プロは30g未満

52 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 06:50:59.77 ID:zkEMQtJ6.net
プロは50倍だもんな
それ以下は素人

53 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 09:50:12.29 ID:dpAL7N7L.net
我が強い人ってほんと嫌われるんやな…って

54 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 10:00:10.30 ID:AqCewvjB.net
「種芋の何倍」って言うけど1個植とカットして植えたのでは分母が大きく違うから
株数あたりの収穫量算出した方がいいと思う

55 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 10:57:27.04 ID:MwbACsiq.net
は?

56 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:01:37.45 ID:DIKwC9iB.net
>>54
カットしても種芋一個は一個だろうに。

57 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:21:11.75 ID:B48RRMDc.net
青果用馬鈴薯10aあたり4000株前後でクズを除いた製品重量は2,400〜2,500キロくらいそれを超えると空洞果増えてクズが増える→2400÷4000=600g/株、種芋30gで20倍
加工用馬鈴薯は4,500〜5,000株/10aで収量7,000キロなら→7000÷5000=1.4kg/株、種芋30gで46倍

58 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 12:48:35.85 ID:WugME7A9.net
自分みたいな2,3畳くらいの面積でしか栽培してないエンジョイ栽培勢にももっと優しくしてもろて、プロ目線でしばくのやめてもろて…

59 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 15:04:08.78 ID:AqCewvjB.net
>>55,56 モマエラ半痴呆に説明するのメンドイ

60 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:10:24.94 ID:I/Cr2hbE.net
種芋の重量に対する収穫重量だから56が書いてることは正しい。
むしろ1個の種の重量を勝手に30gと仮定してる57の計算の方が不正確。

61 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:43:52.70 ID:DIKwC9iB.net
種芋がデカけりゃ量増えるのか?
種芋は株が自立して根から養分吸収や葉で光合成出来るまで芽を成長させるのが役目なんだよ、それ以上の大きさは必要無い。デカイ種芋をどこまで小さく分割して株数を増やすかは芋農家の技量、だから収量比較は種芋の重量当たりどれだけの収穫重量が有ったかで比較する。

62 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 16:55:39.16 ID:g00WUSxB.net
>>59
もう黙ろうなおじいちゃんw

63 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:08:32.78 ID:mlcOdDMS.net
カリウムやったらええんやろうか?

64 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:09:09.73 ID:lNxDHY+L.net
八王子で今朝6度、強風で寒い明日の方が寒いと思うが
明日の予想7度土日4度、ヤバいから寒冷紗を掛けたよ

プロと家庭菜園を比較しても意味が無いだろう、プロは仕事だし家庭菜園は趣味と実益
プロは失敗すれば飯が食えないが家庭菜園は普通に収穫すれば満足

65 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 17:14:04.11 ID:e6avMK6o.net
>>22
うーん、コメリだとスミチオン乳剤って書いてる
文字化けしてて某コとしか読めないからコメリと思ったけど別のとこかな

66 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 18:25:50.69 ID:E0sMvKwr.net
>「対策」 【駆除】
マラソン乳剤、スミチオン乳剤、オルトラン水和剤を散布します。

ttps://www.komeri.com/howto/html/01310_120207.html

67 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 20:22:57.72 ID:jnNzFLTC.net
山沿いの畑は霜で全滅しろ

68 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 21:56:59.09 ID:qMYHe0dO.net
>>66

対策・治療
スミフェート粒剤、スミチオン乳剤、オルトラン水和剤を散布します。

69 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:05:16.77 ID:qMYHe0dO.net
>>66
サイトがバグってるのがわかった
https://www.komeri.com/howto/html/01310_120207.html
スマホで行くと下に飛ばされて
https://www.komeri.com/contents/smt/howto/kitchen_garden/01310.html
マラソンがスミフェートに変わる、製作者も意図してないだろうね

70 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:14:05.81 ID:mMbUFLVs.net
>>69
もしかしたら適用範囲変わって修正したor間違いを指摘されて修正したつもりがPC用サイトとスマホ用サイトの自動切り替え見逃して片方だけ修正したのじゃ無いのかな?

71 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:18:51.06 ID:zkEMQtJ6.net
>>67
おいおい物騒やなぁ

72 :花咲か名無しさん:2021/04/08(木) 22:46:10.82 ID:F9Xkfvr0.net
関西、霜注意報出てるなぁ

73 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 06:36:13.56 ID:1CUmxCjR.net
曇ってるのに7度予想が5度だよ、土日がやばい

74 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 06:37:57.78 ID:IJkkqvgz.net
霜のせいで、またジャガイモ不足になりそうやね

75 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:38:54.68 ID:eM7czZMZ.net
まだ品不足?
地方は産直で買えるけど都会はどう?
明日さつま芋の畝作るけど苗が買えるか不安
病気で品不足みたい。

76 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 07:58:07.24 ID:rdq6IsWy.net
じゃがいも、プランターで初栽培
植え付けて1か月、もう蕾が付いてきた。
早すぎないか??

77 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 08:01:54.84 ID:owBt16sK.net
もう一回植えられるドン

78 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 08:42:53.88 ID:IJkkqvgz.net
>>76
なんかヤバそうな感じやね
収穫したら報告よろしくね

79 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 09:34:51.89 ID:sZKXI3D9.net
気休めにかんれいゃかけてきた

80 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 11:42:49.52 ID:5p+t4CEx.net
明日早朝の最低気温3度の予報が5度にかわった 風もあるからひとまず霜大丈夫だろ 日曜日のほうが心配

81 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 12:06:17.83 ID:e+ejUyFO.net
教えてください。
種芋を切って乾かしていたところ、昨夜の冷え込みで切り口が黒くなってしまいました。
これって大丈夫でしょうか汗

82 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 12:37:33.55 ID:IJkkqvgz.net
>>81
へーきへーき 余裕で眼でてくるよ

うちも気休めに寒冷紗かけたわ
4月に霜対策なんて久しぶりな気がする by神奈川西部

83 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 12:44:02.23 ID:e+ejUyFO.net
教えてください。
種芋を切って乾かしていたところ、昨夜の冷え込みで切り口が黒くなってしまいました。
これって大丈夫でしょうか汗

84 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 12:54:51.32 ID:e+ejUyFO.net
ありがとうございます。
なぜか2回投稿されてしまいすみません。
家庭菜園初心者でジャガイモも初めて植えるので、
朝真っ黒になっててビビりました。
天候みて植えてみます。

85 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 13:20:51.27 ID:V/3aILOJ.net
眼が出てくるのは怖い…

86 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 14:55:06.53 ID:eM7czZMZ.net
西日本大丈夫そう。
玉葱だけどアザミウマが多いって新聞に載ってた。

87 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 18:58:51.94 ID:RtjpKcLl.net
>>60
ここ10年ほど北海道の先進地域ではカットしない小イモを種芋として用い重さは20〜25g程度

88 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:24:20.87 ID:tsHU7XEK.net
>>87
カットの後の処理が面倒だし乾きが悪いと腐るから、小芋があるならそのまま植える方が確かだからな。
ウチは種芋買う時はなるべく小粒のやつを買う事にしている。

89 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:29:26.60 ID:RtjpKcLl.net
10年ほど研究して来た小イモ種芋増産用のジベレリン処理が数年前に農薬適用となったが小イモ種芋の流通はまだ北海道限定

90 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:33:25.62 ID:1CUmxCjR.net
種イモで小粒は殆ど売って無いよ、小さいのは自家消費で出荷するのは少ないのかな?

91 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:42:45.42 ID:RtjpKcLl.net
種井の小イモは道内だけ
しかも組合通じたルートだけ
自家消費?種芋として小さい物を?それは防疫違反なのでしないぞw

92 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 20:43:55.93 ID:RtjpKcLl.net
>>91
ありゃ予想選択ミスw
種芋の小イモはいまだに道内だけ

93 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 21:06:49.93 ID:gBN+XqcP.net
ビー玉とピンポン玉の間くらいの種芋なら普通に売ってたぞ
インカのめざめだけど

94 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 21:36:44.45 ID:OEyDUzLL.net
秋じゃがで取り忘れピンポンから勝手に生えた奴が一番できよかったなw
春夏じゃがはいろいろ手を入れたのに施肥量も多ければ芽も多かったのが後から判明したww
肥料分一回分吸われた方が出来いいとか正に草だった

95 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:01:27.59 ID:sq6hpy1W.net
>>90
店舗による
うちの近所だと種のなんとかっていう専門店的なところは小さい

96 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:11:30.24 ID:IJkkqvgz.net
>>94
ジャガイモは変に世話しんほうがええんかな

97 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:12:55.99 ID:sq6hpy1W.net
土寄せはやった方がいい

98 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:26:10.21 ID:9mXmxjqk.net
さっき不織布かけてきますた。
遅霜怖い

99 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:34:07.75 ID:IJkkqvgz.net
大規模農場は遅霜どうすんやろか 諦めモード?

100 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 22:41:25.34 ID:gOMCFKg4.net
>春夏じゃがはいろいろ手を入れたのに施肥量も多ければ芽も多かったのが後から判明したww
>肥料分一回分吸われた方が出来いいとか正に草だった

この日本語がわからない
誰か説明して

101 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 23:14:57.11 ID:NQYGEISv.net
意訳

春植えジャガイモに肥料をあげすぎてツルボケしてしまった

ワロスワロス

でもジャガイモにツルボケとかあるの?

102 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 23:39:26.99 ID:9RA84H3a.net
ツルボケというか寒の戻りで生育が順調になってるだけじゃない?

103 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 07:34:33.48 ID:9jWHFtUU.net
雨から曇りで5度までしか下がらなかった、神奈川山沿い

104 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:01:19.86 ID:csrZmitB.net
>肥料分一回分吸われた方が出来いいとか正に草だった

これマジでわからない
どうしてこういう日本語を書くのかもわからないが、そもそも何を言いたいのかさっぱりわからない

105 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:05:30.68 ID:+115wYSh.net
寒い…

106 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:15:47.13 ID:SprO1GKp.net
神奈川西部も霜降りるかと思ったけど降りなかったな
明日明後日も危ない感じだが

107 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:15:47.13 ID:SprO1GKp.net
神奈川西部も霜降りるかと思ったけど降りなかったな
明日明後日も危ない感じだが

108 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:45:16.76 ID:IUGWP3lU.net
>>100,104

> 秋じゃがで取り忘れピンポンから勝手に生えた奴が一番できよかったなw
> 春夏じゃがはいろいろ手を入れたのに施肥量も多ければ芽も多かったのが後から判明したww
> 肥料分一回分吸われた方が出来いいとか正に草だった

1行目で「秋じゃがで取り忘れ」とあるので、3行目の「肥料分一回分吸われた方が出来いい」との関係は分かる
2行目の「春夏じゃがはいろいろ手を入れたのに」と、「施肥量も多ければ芽も多かった」の、関係が理解できない
「いろいろ手を入れた」の中に、「施肥量も多い」ことは含まれると思うのだが、なぜ逆接的な説明になるのだろう?

109 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:51:07.86 ID:SprO1GKp.net
パット見だと理解できる
よーく見ると訳わからなくなってくるな

110 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:51:50.11 ID:9jWHFtUU.net
丹沢が-6度まで下がったから晴れて風が弱かったら終わったな、昨夜から曇りや小雨

111 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 08:58:08.84 ID:csrZmitB.net
>>109
パット見でなにを伝えたいか教えてくれ

バカにしてるわけじゃないけど、どういう教育をうけてきたらこういうヘンテコな日本語使いになるのか
知りたい

112 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:08:18.34 ID:SprO1GKp.net
>>111
1回ジャガイモ作ったところで、またジャガイモ作ったら
1回目より良いので来たわ!ガハハ!

こんなもんやろ

113 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:23:49.43 ID:gTEgxBMS.net
>>112
この意訳で俺も意味わかったわ

色々手入れした春夏じゃがは芽がいっぱいできてしまい思ったようなのができず、
結局、取り残した秋じゃがのピンポン玉の大きさのやつが芽の数が少なく、無肥料でもいいのができた。

こうだな

114 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:27:57.07 ID:gTEgxBMS.net
いい大きさのじゃがいも作りたかったら芽を間引きするのがいいのだろうが
実際には北海道とかはやってないのだろうな面倒だし。
家庭で大きな畑持ちで手抜き栽培したい人も芽の間引きとかしないで、小さいのは来年の種イモに回すのも作戦かな

115 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:40:29.50 ID:IX6fiWFy.net
芽かきは何本残す?

116 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:42:39.67 ID:bGrVzXy1.net
日本! キリッ!

117 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 09:56:11.41 ID:aZtRVBlQ.net
>>112
謎解き王

>>113
でもたぶんその解釈違うよね
ただ単純に秋のほうが収量とれる品種だったんだろう

118 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 10:18:38.42 ID:Y7oxRQ+X.net
マルチ浅植えは土寄せしないので風に弱い 昨日は霜大丈夫だったけど強風になぎ倒された 次からはマルチ浅植え+トンネルにする  いのちだいじにコマンド

119 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 12:41:49.31 ID:0eazXI/1.net
本人不在のところでめっちゃ盛り上がっててワロタw
書き捨てツィートみたいなレスの校正にここまで拘れるって怖いな

120 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 12:44:01.91 ID:SprO1GKp.net
正義マン!いるとホンマ怖い

121 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 12:46:59.75 ID:FG3nEvSB.net
芽かきが多くなるのは大きな種芋を適正サイズに細かくカットしないから
ピンポン玉サイズ丸ごと植えでも芽が多くなるから一長一短あり

122 :111:2021/04/10(土) 14:11:37.88 ID:csrZmitB.net
>>112
サンクス
わかった
それにしても「1回分吸われた」って、すげえ表現だな

123 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 14:15:17.41 ID:csrZmitB.net
>>120
正義マンて俺か?
わからないから訊いたんだが
だってこれ、相当アホな子が書いた文章だぞ

124 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 18:49:59.60 ID:JGHMAtqb.net
札幌の病院
https://www.zaikaisapporo.co.jp/kaibunsho/kaibunsho-article.php?id=10172

125 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:58:08.52 ID:9jWHFtUU.net
1500mで-3度台どんどん下がってる、昨日まで曇ってたけど今日は快晴
明日の朝はヤバいかも、去年は寒冷紗をしても根元まで枯れた

126 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 02:14:43.82 ID:aRps4mOv.net
すごい所にお住まいなんだな、山やんけ
高山に生える野草とか育てられそう

127 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 06:19:41.86 ID:VwUR0HHd.net
麓の200m位の所だよ、今朝八王子で3度台、大月で0度台だから多分霜でやられてる、神奈川

128 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 09:20:12.34 ID:PYyAg87D.net
なんやかんやで霜降りなかったな 
神奈川西部

129 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 11:00:52.35 ID:ctxsO1DZ.net
霜は降りなかったが冷害かなんかでいくつか萎れてる

130 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:50:56.63 ID:Gt+HsHt+.net
天気予報で昨日の朝までの気温振り返ってみると夜中2時くらいから2度を切り4時に0度となり8時で2度で9時に4度まで上がったようだ
何もせずに放ったらかしだったけど霜の被害は無かった模様

131 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:18:50.83 ID:AkT+M8m8.net
不織布1枚かけただけだとやっぱり霜害は防げないな。

132 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:36:54.02 ID:VwUR0HHd.net
>>129、130
明日に成れば黒く成ってるかも、今の時期なら黄色く成ってる位なら収穫のあまり影響しない

133 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 14:32:46.52 ID:PYyAg87D.net
1週間のうちに1日だけ4度とかあるけど
いちいち対策するのめんどくせぇなぁ…

134 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:19:26.27 ID:EHvM1iHu.net
今度近所のおばあちゃんから畑を少し貸してもらうことになったんだけど、じゃがいも植える所に石灰撒きなさいと言われ困っている。
私が見てきたYouTubeのじゃがいもの育て方だと石灰は撒くなと教えられたから…
どっちが正解なんだろう…汗

135 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:38:09.43 ID:G9kGlZns.net
弱酸性がお好きなようですしね。

136 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:41:58.45 ID:Gt+HsHt+.net
前スレ斜め読みで判断しろ

137 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:43:27.65 ID:sHjvjFNU.net
>>134
硫酸石灰撒けばよろしい
石膏だわな

138 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:53:53.47 ID:BGA8CFuC.net
愛知の北側だけど、少し霜おりたね
でも問題なさそう

139 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:54:46.87 ID:Tu9XS3BD.net
>>134
おのおばあちゃんには撒いたと言っておけ
で、実際には撒かずに花が咲くころ粉の苦土石灰を振り掛けろ

140 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:04:09.34 ID:BptQvmyx.net
>>134
苦土石灰を少量は撒いたほうが良いんじゃないかな

141 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:16:34.47 ID:PYyAg87D.net
うちはいつも苦土石灰撒くけど

142 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:17:01.89 ID:DXUU+kEo.net
その土地独特の条件もあるだろうから半分ずつに分けて実験してみたらいいんでない

143 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:29:06.67 ID:+ycIHSfu.net
有機石灰でいいじゃない

144 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:51:14.74 ID:6AcP2sC9.net
ジャガイモがダメージ受けるような寒さではなかったようだが、
春の装いに変わってる人間にはきつい寒さだった
朝6時ちょいに家出るのよマジ寒い

145 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:07:15.75 ID:m6XAqEQs.net
https://i.imgur.com/m1lCUFn.jpg
草マルチめくったら芽が出てたわ。嬉しい。
霜注意報出てるから、さらに草マルチ追加した。

146 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:13:46.92 ID:2nj8v0F9.net
土寄せの時追肥した方が良いか迷う
じゃが芋は収穫の時肥料切れの方が
美味しいと聞いてる。
マルチしてるから元肥だけで良いか。芋でもさつま芋は
肥料無しが良いって。じゃが芋も栄養が
茎や葉に取られて芋が小さくならない?

147 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:27:18.54 ID:DOYF17TJ.net
富士山の裾野 標高 500m
マルチなしで
毎年 2月末に植えてます

昨日見たら蕾出始めてたよ
今年は暖かいのかねぇ

148 ::2021/04/11(日) 19:48:56.46 ID:JWf6hUpy.net
本当に蕾かね? 芽の間違いじゃね

149 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:56:00.78 ID:PYyAg87D.net
うーん・・・これは蕾!

150 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:46:17.92 ID:Tu9XS3BD.net
芽だしして2月21日に植えたインカは蕾が付いてきたよ@福岡

151 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 06:56:02.76 ID:Ab7ikQRx.net
10日後2度が見えてる
予報変わってくれ…!!

152 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 18:01:47.76 ID:ZpBkPArL.net
こちら薩摩。
あぶら虫なめてた報いでモザイク病っぽい。
インカのめざめが急に酷くなった。
キタアカリも症状出てる。
オルトラン粒剤やっとくべきだったわ。
インカのめざめは、毎回なんかしらにやられて不作。
もう作らない事にする。
アンデスレッドは花が終わって色が薄くなってきた。 

153 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 18:18:51.39 ID:pr71YjJO.net
アドマイヤー1粒剤使ってる

154 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 18:22:37.87 ID:Es0GDRLU.net
土日の最低気温が2度だった、寒冷紗を外して追肥と土寄せをした、神奈川山沿い

155 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 18:30:53.52 ID:Xyz71Cv5.net
冷暗所に保管していたチビ芋が発芽していた。
今から植えても収穫できるだろうか

156 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 18:51:33.88 ID:I3V0sCyT.net
今年はテントウムシダマシの被害が少ない
去年は取っても取ってもやってきて消毒したけど
今年は軽くみて回るだけで終わって拍子抜け
これから増えるんだっけ?

157 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 20:16:16.87 ID:Ab7ikQRx.net
>>155
いけるいける

158 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 21:05:06.41 ID:Xyz71Cv5.net
>>157
そか ではプランターに植えてみる

159 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 00:29:44.41 ID:xB9r9+Ch.net
ワロタ
https://youtu.be/essODHChlVs

160 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 07:01:09.89 ID:IHif62TN.net
富士山の裾野は涼しい影響なのか
害虫の被害はあまりないですね

テントウムシダマシをたまに見かけますが捕獲しておけば 虫食いだらけってことにはなりません

どちらかと言えば 野生の鹿やイノシシが畝に足跡残していく方が
ダメージ大きい( ω-、)

山の方の畑は水も雨水だけで
春じゃがいもと秋植えニンニクしか植えてないです

山の畑は放置するとあっという間に 藪に

161 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 07:13:18.49 ID:Ze77HY9M.net
野良ジャガが先行して出てくるからそいつらダマシに結構食われてる

神奈川西部

162 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 06:56:31.08 ID:FwJ7KdlO.net
じゃがいもとニンニクの収穫が終わる
6月以降は 余ったトウモロコシの種撒いて10月頃まで放置が毎年のサイクルです

草刈りは2ヶ月に一回くらいかなぁ

家庭菜園な山の畑はこんなもんですわ

163 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 08:32:31.13 ID:IfWJslJW.net
マルチしてるから追肥根元にしか出来ない。
どうしよう。元肥入れてるからまぁ良いか?

164 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 09:22:31.93 ID:2hL7xvtd.net
マルチのメリットは追肥いらない、土寄せいらない、雑草抜きいらないじゃないの?

165 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 11:17:48.30 ID:d1MzYy59.net
アブラムシ対策として株間に畝に毛布かけるようにアルミホイルかけてる。

166 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 11:39:12.60 ID:nq4kJetw.net
>>152
オルトランを作状散布して土被せてから種芋を植え付けた
アブラムシ来れるもんなら来やがれって感じで。
テントウムシダマシにも効くといいんだけどね。。>>156これから夏でしょ

167 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 19:33:05.15 ID:9LgwcVfj.net
関西、また霜注意報出てるなぁ

168 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 19:47:55.78 ID:d/Zpq6lG.net
関東も出てるよ、寒冷紗は取っちゃった

169 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:12:26.53 ID:2hL7xvtd.net
霜なんてもうなんでもいいよ
どーんとこい!

170 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:52:24.62 ID:9LgwcVfj.net
えぇ…

171 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 20:58:26.08 ID:e0w3RQET.net
追肥は通路に撒けばいいとよく書かれてるよね
横に根っこ伸ばすつる系の野菜ならいいが、無駄じゃ無いかなと思うことがある

172 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:28:02.48 ID:b9rLtZyu.net
野菜の根はどのくらい広がるの?
http://chusan.info/hatena1/51hatena3.htm

ジャガイモは載ってないけど思ってるよりはスゴイことになってそう

173 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:30:28.50 ID:9eES54T+.net
明日霜だ
やばいかも

174 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 21:44:49.40 ID:d/Zpq6lG.net
丹沢が雪に成ったみたいだよ今0度、平地は大雨で夜中に晴れると霜が下りるかも

175 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 22:20:59.78 ID:10bzbCv9.net
農家
霜対策は土寄せ
まだ土寄せに早いなら日の出前までにブームスプレイヤーで水をたっぷり噴霧してかけて回る

176 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 22:23:22.47 ID:8EAf8ulO.net
>>172
じゃがいもはこの絵だとタマネギやニンジンに近いから
通路に撒いてもあんまり効果ないと思う
トマトやナスの生育後半なら通路でいいと思う

177 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 22:32:38.99 ID:b9rLtZyu.net
マジかよナス科のくせに根性ないんやな

178 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 22:35:46.09 ID:10bzbCv9.net
じゃがいもは地下茎の『茎』
にんじんは根菜の『根』
玉ねぎやネギは食ってる所は『葉』
どれもつくってるが肥料は条間にしかやっとらん

179 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 23:04:40.11 ID:hCuSYaNH.net
ジャガイモの追肥って必要なの?
やったことないけどでかくなるなら入れてみようかな

180 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 00:07:00.32 ID:btNTIsnM.net
https://www.youtube.com/watch?v=jJFYt7Up0vg
ジャガイモの追肥

181 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 00:16:22.31 ID:btNTIsnM.net
https://www.youtube.com/watch?v=jJFYt7Up0vg
ジャガイモの追肥

182 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 07:32:47.85 ID:n+4n+PZT.net
じゃが芋又7割高だって。どうりで産直人が多いのかわかったわ。
北海道がシェア8割あって不作、キツイな。
春じゃが芋が豊作でも焼け石に水だ。北海道以外の
産地が豊作でも需要が追いつかない。今の時期の新じゃが芋
九州産だけど新じゃが芋も不作みたい

183 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 07:44:03.75 ID:hOj5nNRY.net
寒い…

184 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 09:15:49.40 ID:CNIAQqiz.net
>>182
えぇ…北海道まじどしたん
この前鹿児島産の新じゃが買ったけど
6−7個で300円だった

185 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 09:20:44.67 ID:543iUj2+.net
春じゃが芋収穫の頃価格下がってるかな?

186 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 10:51:32.94 ID:iVjUn/aL.net
3年前まではイチヤマでほぼ通年、メークインの小粒の芋が10個くらい入ったやつが99円だったのに2年前から見なくなった
小粒だからレンチンしてそのままつるっと皮剥いて食べれるおやつになったのに

187 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 18:23:11.55 ID:hOj5nNRY.net
寒い…

188 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:14:03.14 ID:CNIAQqiz.net
周りのジャガは芽が出てたのに
全然出てこなかった品種の芽出てきた
ホッとする

189 :順一:2021/04/15(木) 22:56:13.51 ID:nNv2RXjb.net
ジャガイモ畑の雑草をとって、ちょこっと土寄せした
芽は不揃いだが、みんな出たね

190 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:36:28.04 ID:z3pW7u1M.net
以前、ジャガイモを植えていたところから芽が出たよ
土の中にあるものだから、けっこう取の残しがあったな
掘り返してみると、けっこう大きな芋もあった

191 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:47:23.79 ID:MU2uSCXM.net
昨日スーパーに行ったら、九州産の新ジャガが1個99円。
もう、カンベンしてくれ。

192 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 13:04:10.38 ID:9qH0CSod.net
1個で99円て高くない?

193 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 13:48:49.90 ID:kzmIrgPI.net
めちゃくちゃ高いやん…農家もこれでええんか

194 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 14:20:37.92 ID:5PupEWr9.net
農家は儲かるじゃないの
価格高騰で儲けた白菜農家が脱税してたな

195 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:23:06.78 ID:mernhpcW.net
蕾が出てるのも有るけど芽が出たばかりのも有る、関東

196 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:44:34.98 ID:UVrSh+YK.net
霜で枯れた

197 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:46:57.14 ID:kzmIrgPI.net
しゃーない 切り替えてこ
イノシシにやられるよりはましやろ

198 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:03:31.90 ID:9qH0CSod.net
根本を漁ってみたらピンポン玉弱のが出来てた
全部こんな感じだといいなー

199 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:09:38.75 ID:NV888VWV.net
>>197
うむ
挿し芽栽培用に育ててたものを明日植え付けますー

200 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:04:04.42 ID:ib4ydm92.net
https://www.agrishikyo.jp/?p=5914
じゃが芋 平年比の1、8倍 高い
もっと上がれ
作ってるから値上がりは嬉しいわ。
農家も消費者目線で無く利益第一にならなくては駄目。
マスコミも値上げが悪みたいな報道するなよ。

201 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:07:50.40 ID:kzmIrgPI.net
>>200
まぁいっぱい出来てめっちゃ安かった年とかも
あるから多少はね
キャベツ白菜とか潰してる映像きついわ

202 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:41:25.07 ID:9qH0CSod.net
今年はイチゴなんかも廃棄してたらしいな

食糧自給率のためにも野菜の輸入止めればいいのに
そしたら今より儲かるようになって農家のなり手も増えるだろ

203 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:48:33.63 ID:nCF9L1Vf.net
>>202 そんな単純なもんじゃない事は農家さんが一番よく知ってる

204 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:00:29.72 ID:kzmIrgPI.net
畑はクソ余ってる 今後も余りまくる…

205 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 23:01:45.93 ID:e+Xf2uIu.net
植えるのはすぐに終わるが収穫考えるとあまり植えられない

206 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 03:14:21.52 ID:FfPi23bw.net
韓国人に土地畑を買い占められて対馬みたいになる。

207 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 03:14:21.52 ID:FfPi23bw.net
韓国人に土地畑を買い占められて対馬みたいになる。

208 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 03:49:38.46 ID:FfPi23bw.net
https://toyokeizai.net/articles/-/418777
農林水産統計によると、2020年産(春植え)のばれいしょは、収穫量、出荷量共に前年比8%減だった。

東京都中央卸売市場の1日平均入荷量(3月第3週)は247トンで、前年同期の88%、取引価格(相対の高値)は10キロ=3240円で
、前年2160円の1.5倍だ。当然、小売り価格も跳ね上がる。近所のスーパーでは1袋198円で売られていた4、5個入りが、280円前後になっていた。

209 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:15:07.40 ID:6sB2kddk.net
>>202
イチゴなんか有事の際はどうでも良くなるよ 有事の際はジャガイモ

210 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:17:02.14 ID:6sB2kddk.net
>>204
農地法とか言う法律が一番くそ
これがあるせいで非農家の人が農地を売買できないから農地を有効活用できない

211 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:23:37.27 ID:rq0IEexB.net
>>210
ド田舎じゃ「この畑、(タダで)貸してくれませんか?」って来て
草ボウボウの畑だったからか電話一本で「返します」言われて
終わりやで

212 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:33:07.40 ID:OdsbSc8C.net
農家でも売り買いはくっそ面倒
貸し借りはまぁ面倒

213 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:46:57.04 ID:RbZOsSuM.net
>>210
でもそれで守られてる。

214 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 11:17:37.83 ID:8e91M8iu.net
人口あと25年で3〜4割減り6000〜7000万人台となる
どうせ生産過剰で農地は4割要らない
それを阻止するなら外国人研修生制度の数十倍規模の移民か海外輸出しかない

215 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 12:39:49.85 ID:6AHbAbP1.net
ジャガイモを植物ゲリラするしかない

216 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 13:47:40.12 ID:FfPi23bw.net
農地法が無かったら尖閣や竹島みたいになるぞ。
食料や地方は困らない。困るのは東京
有事になれば東京を切り捨てたら良い。

217 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:04:29.73 ID:Vu9y74yt.net
>>211
闇小作はよくないよ

218 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:05:45.15 ID:Vu9y74yt.net
>>216
農地法がなくても罰則を厳しくすればよい 死刑とか

219 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 08:04:03.49 ID:uf/hkqIH.net
https://i.imgur.com/GgoQafl.jpg
12個全部発芽したぜ!京都

220 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 08:55:17.26 ID:NQFJcUNU.net
羨ましい。自分ちは霜でやられたわ。
食糧自給率や米は100%あるから困らないな。
特に地方はね。

221 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 09:54:28.11 ID:gZFvqBqO.net
>>219 ヤッパちどりに植えたね 芽欠きしていいんじゃね?

222 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:51:18.52 ID:uf/hkqIH.net
>>221
そうです。さらに千鳥に九条ネギを植えました。
芽欠きもしました。https://i.imgur.com/gmKyWZj.jpg

223 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:55:01.26 ID:uf/hkqIH.net
https://i.imgur.com/dhDJE8a.jpg
こういうのは霜にやられたんかな?草たっぷりかけといたのに。

224 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:15:55.72 ID:T1iDykW0.net
霜は貫通度Sクラスやからなぁ

225 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:35:32.65 ID:Au/H2LEX.net
しもが降りる直前 午前4時頃?葉っぱに水まけばしもの害は防げるらしいんだけど 午前4時頃に畑に行くのも正直大変だよね・・・

226 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:56:13.72 ID:HQz9gn/8.net
>>219,222,223
全部霜にやられてるよ222は被害が少ないけど黄色く変色してるのは霜の害
酷くなると黒く成って地面から上は消える
まだ小さいから復活して8割程度の収穫は出来るよ

227 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 14:04:49.62 ID:k0G0yaB9.net
>>226
やっぱりか。もう霜は降りないと思うけど、これはどうしようもないの?

228 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:32:10.01 ID:QlCFal3/.net
ネキリムシにちょこちょこやられてしまったので、
ムカついてネキリベイトガッツリ撒いてきた

229 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:53:30.61 ID:rL3aWASw.net
静岡は花が咲きました
風強かったせいか倒れてるのがちらほら
土寄せしたのになぁ

230 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 17:13:26.67 ID:Au/H2LEX.net
>>229
静岡県はえな コロナ前に伊豆に行ったことあるけど房総半島より南だからすごい温暖だったイメージがあるわ

231 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:20:00.96 ID:HQz9gn/8.net
>>227
傷んだのは直らないから新しい芽の復活を待つしかない、少し収穫が減るだけだから
気を落とすなよ

232 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:55:09.48 ID:k0G0yaB9.net
やべえ。京都また霜注意報でてるわ。
今から畑に行くのは無理!やべえよー!!

233 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:55:47.77 ID:T1iDykW0.net
まじ霜厄介だね
降りないことを祈る

234 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:15:22.95 ID:FeMW6myW.net
12個全部発芽して有頂天だった俺、涙目。
どうしよう。京都

235 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:25:11.69 ID:ngBTdIWS.net
土ぶっかけろマジで

236 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 16:27:48.51 ID:8n1wBItI.net
寒くなって諦めてたほうれん草が発芽したw

237 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:43:11.70 ID:AzKsUP4C.net
芽が出ない場所に間引きしたのを植えたけど小指の先位のが出来てた、神奈川

238 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 20:25:34.58 ID:ngBTdIWS.net
間引いたの植えても付くんかアレ

239 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 20:28:44.28 ID:Vdo1gCBL.net
小芋ができる

240 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:10:04.65 ID:xyjXVabV.net
小芋どころかちゃんとコツ掴めばゴロゴロサイズ取れるよ
じゃがいも芽挿し

ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/202004/kant.htm

241 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:13:37.59 ID:/SuK6gIn.net
引き抜く際に根が傷むのか植えて地上部が立派に生長しても芋が全然無いなんて事に
種芋から沢山芽を出させて優しく掘り起こして芽をバラシて植えるなんてのが紹介されていたけど面倒くさい
欠株が出ない様に事前の芽出しをしっかりやって数個の欠株は無視

242 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:23:35.72 ID:HN/8UHNn.net
>>240
これいいやん。

243 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 21:41:03.27 ID:1AWVEvr1.net
ああ、やっぱりダメージ受けるとダメなんだな
優しく掘り返して一本づつ丁寧に分離となると結構めんどいw

244 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:06:08.90 ID:xyjXVabV.net
>>242
玉は揃うし芽欠きの必要が無いが収量が何割か少ないデメリットあり

245 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:20:12.89 ID:zzn5QY4s.net
なるほど、数でゴリ押しか
場所空いてるならアリだな

246 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:20:58.85 ID:Vdo1gCBL.net
>>240
これはこれでいい方法だけど欠いた芽を挿すのとは違うからなあ

247 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:25:21.26 ID:ngBTdIWS.net
間引いたのを植えるんじゃないんか
でも面白い方法やね

248 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:31:51.62 ID:+sP4izll.net
さつまいもみたいな栽培方法だな

249 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:37:16.25 ID:xyjXVabV.net
この記事読んでから欠株部分漁って腐ってたりした場合に芽欠きの根付いたのを2本ずつ挿してるよ

250 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:38:59.42 ID:xyjXVabV.net
欠株埋めるのは付近の株のイモがバカデカくなり空洞果出来てしまうのを防ぐため

251 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:43:53.01 ID:ngBTdIWS.net
土の養分を吸わせるってやつやな

252 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 22:52:16.01 ID:bwR1vt/c.net
土寄せって何cmくらい積み上げとけばいいかなあ。

253 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 23:30:49.46 ID:urnG7Tpr.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0956.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0957.jpg
今頃になって忘れた種芋発見
アンデスレッド8個あったから芽が出てない箇所に補充する。
今高いからね、じゃが芋
実際畑に植えてる十勝こがねがまだ芽が少し出てる状態
北あかり、シンシアはかなり成長してて芽かきが終わってる。
品種によってかなり生育が違う。

254 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 23:48:33.18 ID:ngBTdIWS.net
こっちもバラバラ 同じ品種でもバラバラ

255 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 06:54:30.97 ID:9P6Ls1Gz.net
ジャガイモの皮の屑から芽が出てきた。
1個移し替えたら枯れた 敏感なんだな

256 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 09:50:39.78 ID:hImFCVTg.net
偽物テントウをプチプチして来た

257 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 09:53:11.45 ID:IYuO/W94.net
>>256
いてこましたれー!

258 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 10:50:05.17 ID:XDTnj2iM.net
プランターの縁までなみなみ土増ししたった
去年はトマトにプランター開けるために早め収穫したら小さかったので今年は長く待つことにする

259 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 17:00:10.38 ID:cfja6oXn.net
さやあかねとシャドークイーン順調に育ってる

260 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 17:29:43.57 ID:IYuO/W94.net
出遅れてた紫月出てきて嬉しい(´,,・ω・,,`)
貧弱な芽もあるけど育ってくれぇ!
カビかしちゃってごめんねぇ…><

261 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 18:51:04.22 ID:rSp5J41x.net
YouTubeに北海道の人
土寄せどころか15cmほどまで育ったら全ての葉や茎埋もれてしまうまで土で埋めちゃうのが大豊作の秘訣だと言ってる人が居るね?

262 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 19:55:02.31 ID:ohLcueQA.net
>>261
見ました
すごい砂地
うちの粘土であれやって大丈夫かな
でも近いとこまでやってみようかな

263 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:42:18.60 ID:IYuO/W94.net
追肥はいつも株間に入れてるんだけど
作条がええんの?

264 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:24:07.82 ID:TdvHJxHm.net
なんかアカダニが葉の裏にいた うぜ〜 葉水したいけど過湿地だからあまりやりたくないんだよなぁ

265 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:55:52.07 ID:cfja6oXn.net
タカラダニって無害なやつじゃなかったっけ

266 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 06:21:51.75 ID:/dgZiIuy.net
タラバガニにしか見えねぇ

267 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 07:57:06.19 ID:7C4Po2Yy.net
北海道と西日本、温度がちがうから
腐りそう。

268 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 08:31:57.35 ID:A71miXBI.net
芽が出た芋を植えれば良いんか

269 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 12:24:03.82 ID:0i4HGpZ4.net
畝の真ん中に植えてないから側面から芋がでてきそう。
土寄せしても土が流れちゃうし困ったなあ。

270 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 13:44:19.31 ID:Nvx5getr.net
おれも欲張って2条植えしたら畝の端っこになって土寄せしにくくなってしまった
とりあえず堆肥ぶっかけてあるけど、最悪側面だけマルチ張らなきゃだわ

271 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 13:57:27.73 ID:Zwx8uGN+.net
>>269
ちょうど俺も土寄せしたけど畝の片方だけ土寄せできなかったからバケツに土入れて上から砂場遊びみたいにかけてなんとか土寄せ後の畝の形にしたわ。

272 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 17:05:47.35 ID:a3UUZQ78.net
土寄せできるところだけしてきた
差が激しすぎて笑ける

273 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 18:34:25.71 ID:tkP3ih6x.net
https://i.imgur.com/HKwSDro.jpg
霜被害から三日で復活!京都
よかったー。ホントによかった。黄色くなっててもちゃんと緑に復活するんだな。

274 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 19:03:24.28 ID:g3XXAnVL.net
麻袋とか植え袋栽培ってあるだろ。
あれさぁ、ボタンのついた古いワイシャツの
腕カット、シャツの下を縫って
収穫するとき下のボタンを外せば良くないか?
イメージはこれ↓

https://www.kurashi-kuruma.com/article/202003124558

まぁ普段使ってるエコバッグはコレなんだが。
服のサイズに寄るけど見た目よりすげぇ容量あるし、丈夫。
二重三重に折って土増やしながらもよさそうじゃね?

275 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:46:26.45 ID:sQI26rUX.net
>>264
それやべーやつですよたぶん

276 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 01:29:49.92 ID:63lfEoiB.net
苦労して作っても2年もたないだろうし肥料袋でいいかな

277 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 04:47:17.47 ID:/LrWM3gz.net
>>274
服に使われてる化学染料が土にとけだしてジャガイモに吸収されそうだからなんか嫌だな 俺は

278 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 04:47:43.10 ID:/LrWM3gz.net
>>275
まじですか?なんでですか?

279 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 07:28:18.76 ID:RyzQPiuL.net
ふぁぁあぁ〜…
今日もダマシとの戦いが始まる…!!

280 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 13:48:24.09 ID:P4ThdKZO.net
暑いわ。昼間は28度もある。じゃが芋は
乾燥に強いけど今週来週雨無し

281 :順一:2021/04/22(木) 16:04:36.88 ID:WrVRbp7Z.net
ジャガイモ土寄せした
紹介された全埋めも一部やってみた
どうかな

282 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 19:21:38.27 ID:9G8bBR6a.net
霜でパリパリに凍ったけど何とか復活したわ
消毒して追肥したのが良かったと思いたい

283 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 19:50:57.02 ID:TXY+p+6P.net
>>278
去年それでジャガイモ滅んだ

284 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:55:10.50 ID:RyzQPiuL.net
>>282
残念だったな!
じゃがいもの芽は案外強いぞ

285 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:25:17.69 ID:oes/JotJ.net
>>283
霜に弱い品種だったんじゃないの?

286 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 05:57:13.25 ID:r/xJAohl.net
花が咲いてどの位で収穫できるの?
今花がさいてるけど追肥はですか。
さつま芋と勘違いしてて元肥料は888化成を畝全体に少なめ
撒いて耕しただけでマルチしました。

287 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 07:07:09.67 ID:G3+z/p/o.net
品種によって違うけど植えてから収穫まで三か月程度は掛かるし、地上部が枯れ初めてからだからまだなのでは

288 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 07:51:44.10 ID:2R2LTAN7.net
https://i.imgur.com/sMMhdgw.jpg

葉に異変が…コレはアカンやつですか?

289 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 08:16:50.74 ID:2EKWdYdt.net
今日は偽物テントウを5プチしてきた

290 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 09:07:42.15 ID:VatVjIrv.net
>>288
へーきへーい
うちのはダマシに食われまくりや
1日20−30は潰してるがまだまだ湧いてくるな

291 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 16:07:36.00 ID:Jq3xoy1A.net
>>284
まじか
まあちゃんと成長してくれるなら良いんだ

292 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 19:23:56.64 ID:EFPntrrL.net
今日追肥と土寄せをした、蕾が出来てるけど来週の最低気温が3〜5度の予想が有る
今の時期霜だと大幅な収量減だな@関東南部

293 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 20:12:25.58 ID:VatVjIrv.net
4度予想発見 まぁ大丈夫やろ 
神奈川西部

294 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 03:09:47.31 ID:v223Smd7.net
100グラム53円
じゃが芋4〜5個330円
周りからじゃが芋分けてくれと言われるが
収穫は6月知らん奴は畑にあると思ってる。
じゃがよりさつま芋が秋頃品数が心配 病気で九州産
が壊滅に近い感じ。JAや地元の苗しか販売してくれない。

295 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 03:10:41.84 ID:v223Smd7.net
100グラム53円
じゃが芋4〜5個330円
周りからじゃが芋分けてくれと言われるが
収穫は6月知らん奴は畑にあると思ってる。
じゃがよりさつま芋が秋頃品数が心配 病気で九州産
が壊滅に近い感じ。JAや地元の苗しか販売してくれない。

296 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 06:35:30.34 ID:q90ObU/2.net
連休後に朝8時で10度だから大丈夫だと思ったけど山沿いの畑のジャガイモは
低地は真っ黒、少し高い場所の自分の畑は上部だけ真っ黒だった、神奈川西部の海抜200m

297 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 06:36:58.12 ID:q90ObU/2.net
蕾も出来て最後の追肥済みだよ

298 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:37:52.62 ID:JClsyzXy.net
俺めんどくさがりやだから全層元肥で追肥なしだわw

299 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:38:30.83 ID:JClsyzXy.net
>>303
真っ黒って全部霜?

300 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:40:30.82 ID:JClsyzXy.net
>>302
やっぱり知人ってあまり作らない方がいいな 困った時は利用できるがそういう頼みをしてくる時もあるからな。それで断ると嫌がらせされたり 本当にめんどくさいから

301 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:49:11.74 ID:PMG/Lr6l.net
>>288
これはダニがいますね

302 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:53:16.04 ID:PMG/Lr6l.net
知り合いが「オレの代わりにジャガイモ育てて収穫して食ってくれ」って言うんです…

303 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:32:54.27 ID:U5jVSBEY.net
>>298
それもありやね
ジャガイモはもともと追肥必要か?って思うくらいだわ

304 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:39:39.01 ID:OytJqpVm.net
うちは黒マルチの穴あけ浅植えだから、種イモ植えたら収穫までほったらかし 芽出しも芽かきも追肥も薬剤散布もやらない 乾燥畑なので長期間雨が降らなかった時のみ水くれするだけ

305 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:41:58.10 ID:rCHccPFk.net
マルチ無しで育ててるけど土寄せのタイミングってどんな感じ

306 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:51:49.84 ID:Ok82kx6M.net
さっき芋見てきたら葉っぱに黒い斑点が出来てる株があった。
ソウカ病かな…ショック

307 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:47:33.53 ID:u+lWYDOF.net
>>306
霜や冷気にあたってもそうなるから進行しないなら大丈夫

308 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:18:11.76 ID:rC/jYKvk.net
マルチしてるけど穴から光りが入って緑
になるからかるく土寄せはしてる

309 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 11:54:56.94 ID:u+lWYDOF.net
うちもマルチ浅植えだけど芽かきした時に軽く追肥して土寄せした
去年全く土寄せしなかったら一部緑になってる芋があったから
マルチ浅植えでも軽く土寄せしたほうが安心

マルチ浅植えすると株が倒れるね
インカがもともとなりすいのか窒素過多なのか草丈が高くなっていくつか倒れてる

310 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:22:14.34 ID:8Xily7wG.net
マルチでもやった方がいいのか。
これはいいこときいた

311 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:32:11.00 ID:JLq5VtTy.net
>>306
南無妙法蓮華経

312 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:47:26.79 ID:ZvoBQb+b.net
金をケチって0.02の厚さのマルチ使ってるけど、0.03のマルチ使った方がいいんだろうな

313 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 13:59:19.88 ID:U5jVSBEY.net
マルチの厚さなんて気にしたことなかった
分厚いと保温効果高いんか

314 :順一:2021/04/24(土) 17:34:43.28 ID:qwek8oqt.net
じゃがいもにマルチはしないな
土寄せ効果がバカにならないから

315 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 17:44:30.80 ID:o4PCKolL.net
3月末に急いで種芋埋めて京都氏の真似して草マルチにしたらその後雨続きで半分諦めてたインカ、無事発芽してた

316 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 18:04:27.88 ID:ZrRpFxG5.net
>>231
いや、治るだろ。2回当たるとヤバいけど。

317 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:54:22.52 ID:HDvnvbAs.net
>>306
そうか病は地上部に症状が出ないぞw
斑点ならじゃがいも疫病かモザイクウイルス病だと思うわ

318 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:55:21.25 ID:HDvnvbAs.net
>>316
横からだが復活した試しがないわ

319 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:57:47.65 ID:HDvnvbAs.net
霜害って斑点になるか?軽ければ葉のふちが黄変で酷ければ2〜3日後から全体黄変して次第に全体的に色が抜けて行くような感じで枯れるよね?

320 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 03:54:01.64 ID:fpxbJh0r.net
今年、2回霜に当たり、雪も軽く積もったけどそろそろ収穫時期。被害は特に感じてない。
芽が霜でヤられるかどうかは、気温がどこまで下がるかによると思う。
経験上、最低気温が2℃から4℃の霜なら被害は少ないと感じてる。
育ってからの霜はカナリやられるけど。

321 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 07:41:50.05 ID:x7w6y3oV.net
毎年何個位植えられてますか。
300くらい植えてるけどこの位普通?
耕作放棄畑を無償で借りてるけど。
地方はこれが普通。

322 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:19:25.28 ID:Y4bH6ogQ.net
俺は市民農園だから、10平米に20個。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000014433415874311243.jpg

323 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:26:58.50 ID:Yn21hGjR.net
色々植えたりするから60個程度だね
これでも食いきれず駄目にしちゃったりしてる

324 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 09:56:34.82 ID:vHMG4Pyh.net
マルチ浅植えはイノシシにやられると
壊滅的な被害になるな

325 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 11:55:18.73 ID:mCJRQf5R.net
300も植える人はどう保管というか保存しているんだろ。
じゃがいもって基本冷暗所がいいって聞くけど収穫後物置きで保存している人とかいますか?

326 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 13:02:23.96 ID:Sx82eZQH.net
猪には深さは関係ないよ、エサが有れば腕の太さ位の木でも根こそぎだよ

ジャガイモは乾燥させて物置の奥に置いてるよ、種イモは2種類で30s

327 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 17:25:22.63 ID:Zu9bhNQi.net
今日二回目の土寄せやってきました
今年は伸びすぎて背が高い気がする
株元押さえて固めてきた
収穫まで倒れないでくれ〜

328 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 17:56:52.09 ID:4VisJgO7.net
今日は雨降るかと思ったら、パラッと降って終わり。@茨城
枯れるとは思わないがハダニを見かけたから、水やりしてきた。

329 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 18:16:39.37 ID:Yn21hGjR.net
>>327
こっちはまだ小さいわ
はよ大きく育ってほしい

330 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 18:57:43.81 ID:s3wkSxXi.net
>>244
根を切ってもそのまま挿すの?

331 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 21:32:11.80 ID:ubKPxc9u.net
27日の最低気温2度だって(三重県北部)。
対策しないとこの時期の霜害は全滅になるな

332 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:35:46.99 ID:Yn21hGjR.net
3月上旬植え組のこの時期の霜は死やね…

333 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:59:26.27 ID:gkRgKP9Y.net
https://i.imgur.com/KoJV25L.jpg
順調に成長しています。京都

334 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:32:42.29 ID:vHSP/y+X.net
インカの目覚め、お店で非常に目が出やすい品種って書いてあった
だから冷蔵庫保管してくれだって

https://i.imgur.com/uxp9vWg.jpg

335 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:39:26.41 ID:Yn21hGjR.net
>>334
冷蔵庫で休眠させるとめっちゃ甘くなる
それがインカ

336 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 00:05:13.13 ID:hmajx1JU.net
インカのひとみも同じですか。
今週竹の子が値段高騰1位 じゃが芋2位

337 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 00:09:10.85 ID:I/fJcRh4.net
>>335
ほんまコレ
食べ比べると一目瞭然

338 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 00:11:39.03 ID:2+Zea9w6.net
>>336
ひとみのほうが甘くなるかも?
休眠後、糖分豊富なので揚げ物不向き
すぐまっくろくろすけよ

339 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 07:15:31.93 ID:mwkKUpIm.net
寒い…

340 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 09:08:22.21 ID:a/GGkZp3.net
明日の朝がやばそう
今の時期に霜食らったら全滅あるわ
ペルーのインディオも霜には悩まされていたらしいからジャガイモの宿命かもしれん
1畝あるからとりあえず手元にある不織布で覆えるだけべたがけして残りは凍らないよう祈るしかない

341 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 12:12:42.88 ID:rcirCfz/.net
千葉県だけど寒いからエアコンつけてるよ でもどうせ5月になったら一気に酷暑になるんだろうなぁ

342 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 14:03:10.15 ID:V6gPLYFd.net
こちら南東北、やっと芽が出始めました。
芽かきは指で芋から引っ剥がすやり方と
ハサミで切るやり方とどっちが良いのでしょう?

343 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 16:23:10.00 ID:ToJL2Lw0.net
普通、引き抜く方
ハサミで切るとそこからまた生えると
YouTubeで言ってた

344 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 16:51:16.36 ID:KDofXMUb.net
もう膝下くらいまで育ってるから遅霜怖い
朝の気温4℃予報じゃ多分降りるよなー

345 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 17:25:40.28 ID:hmajx1JU.net
分解マルチ使ってるから植えた箇所に土を被せてる。
ビニ−ルのマルチと比べて破れやすいから土寄せは必要
土を盛った方が安心する。
収穫が終わればマルチを除けてトラクタですきこむ。
分解して土になるから片付けは楽だし少々残ってても気にならない。
ビニ−ルだと何年も残るから畑に良くない。
竹の支柱や麻ひもなど使い少々畑に残ってても腐るから気にならない。

346 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 18:39:22.53 ID:Us7rjxnt.net
今日土曜日からの最低気温が4度だったよ

347 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 18:42:40.48 ID:Us7rjxnt.net
ジャガイモや夏野菜に寒冷紗を掛けた、土日でも予想気温が3度位低かった、神奈川山沿い

348 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 18:46:45.06 ID:7bE6Y2xc.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000015600615874011260.jpg

五月半ばに収穫予定。in九州

349 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:01:37.51 ID:fwnU9au7.net
いいねー
うちのも2/21に定植したから5月中旬くらいには収穫かな@福岡
昨日マルチめくって最後の土寄せしてきた
繁りすぎて株が倒れだしたからw
ついでに過剰な熱が抜けるように隙間を残しておいた

350 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 20:23:37.23 ID:gDhYSDLT.net
京都も霜注意報でてるわー。やばいけど今からどうしようもない

351 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:00:16.27 ID:dHVuA0KU.net
>>342
芋から根付きできれいに引っ剥がせれば、
その苗植えれば、そこからも芋なるよ。
ただ種芋の養分がない分小粒だから、秋用の種芋にいいかも。

352 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 06:35:53.10 ID:rcGJlvIC.net
八王子で4度台か,郊外だからヤバいかも

353 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 08:48:30.79 ID:GfiZBIYm.net
ちらっと見てきたけど既に葉っぱが黒っぽくなってたわ
全滅したかもしれんw

354 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 08:58:35.09 ID:Sqj6Oi9w.net
この時期でもアカンとか罠すぎるな

355 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:04:50.07 ID:MJfOAg/+.net
遅霜トラップヤバすぎんよ
まーたジャガイモ値上がりじゃん

356 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:09:37.28 ID:mAwwYA9w.net
うちのじゃがいも追肥が多すぎたのかワサワサになってる
空洞化しないか心配だ

357 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:24:12.77 ID:MJfOAg/+.net
追肥なんぞ入れてるか微妙なレベルでええやろ

358 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 10:05:38.02 ID:o5f4fPG4.net
今日ジャガイモ植えたいから畑耕してる

359 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 11:54:20.68 ID:IqTLg6Lv.net
関東でこれなら、北陸はGW後の植え付けが正解か…

360 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:47:21.75 ID:Hw0HK/QY.net
種芋まだ売ってるかな

361 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:53:50.16 ID:iXVxP2/g.net
スーパーのチラシ、じゃが芋が全く載ってない、胡瓜3本
85円キャベツ106円、大根106円、にんじん1本51円

362 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 12:53:50.75 ID:3bYvFSt4.net
寒かったね芽が出てないから助かった

363 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 16:18:10.25 ID:rcGJlvIC.net
寒冷紗をしてたから少し萎れてただけで済んだ、温度計は2度だった

364 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 19:55:00.12 ID:nIjwbcX5.net
>>359
北陸三県の北側だが3/10に植えて3/26には芽が出始めだよ
明日2回目の土寄せ&収穫予想は6/5日

365 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:24:29.74 ID:4YnUlhef.net
目かきした苗を空いてる所に植えたんだけど、全部しなーっとなってる。抜いた方が良いかな?

366 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:41:00.00 ID:QoHCeP/9.net
霜被害が怖いのならビニールトンネルしたらダメなん?素人やからわからんけど。

367 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:47:20.90 ID:qeMRjuxQ.net
株が小さいのであれば、ビニールトンネルがよい。
が、株が大きくなっていて、トンネルのビニールに葉が触れていると
そこが凍えて枯れる。

不織布べたがけが安上がりで手間いらずでよいのでは?

368 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:16:44.68 ID:qfoGgXi1.net
ベタがけでも霜にやられてる人が上の方にいたなぁ

369 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:17:35.52 ID:dCmF6pVB.net
うっかりタイヤ燃やそう

370 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:29:00.90 ID:5n0+lmVH.net
うっかり母ちゃんトラックで轢くんやろ

371 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:56:54.09 ID:KWP2PrXV.net
>>365
3日位は水いるぞ

372 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:16:10.38 ID:wGuMdrEE.net
>>371
2週間な
一本からMより少しデカくてLには届かないのが2個くらい取ってるよ

373 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:17:24.07 ID:YGzTIS/C.net
乱暴に引き抜いてるから毎度なんも出来ないわw
枯れてないだけという

374 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 06:06:06.87 ID:RO1K7yky.net
昨日はマジ危なかったわ
次の月曜でとりま最後の最低気温か
ここ乗り切ればもう遅霜はない

375 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 08:14:02.49 ID:+hmeX98/.net
兵庫県は風があったおかげで凍らずに済んだけど早朝4℃まで下がった形跡があったので無風なら危なかった

376 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 17:10:32.33 ID:qBhocLbk.net
土寄せしてきた

377 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:41:07.36 ID:rpZikJ8K.net
明日は大雨か〜
倒れないといいなぁ

378 :順一:2021/04/28(水) 21:50:45.51 ID:6leWSmDL.net
本日、芽かきした苗を植え付けてみた
果たしてどの程度収穫できるのか

379 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 23:32:21.00 ID:kBRp+PDj.net
追肥しない方が美味しいじゃが芋になるみたいだから
今年は追肥無しでいくわ。
葉が繁りすぎだと芋が小さい。

380 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 08:34:47.93 ID:QLQ727Lw.net
大雨でじゃがいもが、倒れまくってるー
土寄せしようと思ってた矢先に。。。
大丈夫だろうか。。。

381 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 10:05:14.05 ID:J9D7vB8O.net
>>380
心配するな減収なだけだ

382 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 10:16:59.91 ID:vK5nx1bp.net
倒れるほど成長してない

383 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 10:26:18.85 ID:lnXmSUZJ.net
風も強いみたいだしねー
こっちもまだ倒れるほど成長してないから平気だけど
他の野菜植えようと思ってたが辞めよう

384 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:46:09.95 ID:YBOeWqUy.net
今年寒いせいか周りの畑まだ殆ど手付かずな状態なのに、種芋は何処にも売ってない

植え付けは遅れても種芋の販売は例年通りだったのか

385 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 14:05:34.31 ID:RLEyOzRu.net
そろそろ植えようとホムセン行ったら売り切れで追加入荷ありませんって書いてた
いつも5月中旬まで売れ残ってたのに4月20日には売り切れ
種芋不足なの知らんかった・・・

386 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 14:22:16.44 ID:aiijLz81.net
じゃがいもってアンデスの痩せた山の乾涼しくて燥地帯が原産地
日本の本州以南平地で栽培するなら暖かくなる前に植え付けて梅雨前までに収穫するんやで
じゃがいもは4℃を下回ると腐るが6℃を超えると徐々に発芽しだすんやで

387 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 14:47:47.53 ID:lnXmSUZJ.net
梅雨越したらイカンのか?腐る率上がる?

388 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 14:59:36.38 ID:ff3gWkFl.net
>>387
うちは梅雨明けてから掘る。
糞肥料使うのやめてから土の中で腐ってることはなくなった。

389 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:17:10.02 ID:AnSVsgQf.net
肥料効きすぎワサワサだったところに疫病っぽい症状が…
収穫までもう少しあるから殺菌剤散布するか…

>>380
折れてないなら大丈夫

390 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:19:05.89 ID:IbHl3+s6.net
北海道が不作だったから
じゃが芋は未だに高い。100円で買えてたのが
200円する感じ。さつま芋も伝染病でやばいって。
芋受難の年

391 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:33:59.00 ID:+H+734Aa.net
じゃがいも=高原野菜

392 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:48:59.01 ID:U67bQuni.net
今年の天気は変だ
昨日までろくに雨降らなかったのにこの先5/9までで晴れの日は3日だけで残りは雨だ
これは疫病がヤバいが防除のタイミングが無い
超久しぶりに馬鈴薯にアミスター使うことになりそうだ

393 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 17:38:17.57 ID:bhL+0z98.net
アミスター高価な殺菌剤だね

家のジャガイモやっと芽が出はじめた十勝こがねと男爵だけだけど自分には一番好きな品種なんだよね

394 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 18:20:05.88 ID:YdEP8Byh.net
https://i.imgur.com/9Ij9nK8.jpg
ジャガイモ順調に成長。京都

395 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 18:55:17.59 ID:gjZ3lV0l.net
長雨で腐ると困るな
明日晴れるからダコニールで消毒や
一応耐雨性はあるみたいだし5回使えるから出し惜しみせずやばそうなタイミングで使うわ

396 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:12:33.17 ID:wtpD8vDt.net
殺菌剤には予防薬と治療薬とその混合があるアミスターは治療薬専門
ダコニールは予防効果はあっても治療効果はないからね
リドミルMZゴールドやフォリオゴールドは予防薬と治療薬の混合

397 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:37:29.14 ID:wtpD8vDt.net
殺菌剤の予防薬としてはダコニール(有効成分TPN)とジマンダセン(有効成分マンゼブ)が有名

フォリオゴールドの成分はTPN(ダコニール)+治療薬のメタラキシルM混合薬

リドミルMZゴールドの成分はマンゼブ(ジマンダセン)+治療薬のメタラキシルM混合薬

398 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 20:55:17.18 ID:wtpD8vDt.net
フォリオゴールドなどの混合薬も有効に使いたいからダコニールは1回しか使わない
ダコニールは馬鈴薯に5回使えるが例えばは5回使ってしまったあとでは成分であるTPNの総使用制限5回によりフォリオゴールドは1回も使えず他の農薬を探す事となる
同じ理由でマンゼブも1回しか使わない

399 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:05:52.95 ID:AnSVsgQf.net
プロポーズ顆粒水和剤もベンチアバリカルブイソプロピルとTPNの治療予防薬
俺はじゃがいもにはあまり使わないけどたまねぎによく使う

400 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:12:51.65 ID:fyOyhaAe.net
>>385
地域どこ?
ここ最近は3月中旬には売り切れてる。>東京

今年は食用芋から作ってる。

401 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:15:29.74 ID:wtpD8vDt.net
>>399
プロポーズも使った事があるがTPNが被るのでやはりダコニールは一回限りとして後々にプロポーズやフォリオの使える余裕を与えたい

ダコニールもジマンダセンも殺菌剤といっても植物の表面全体を覆って菌やウイルスの侵入を防ぐカバー効果しかない
コロナでいえばマスク
本来なら大きな雨が降る前に散布し雨が地面を叩いて土壌表面にいる菌などが飛び跳ねて植物に付着しても害の無い様に守農薬
強い風で植物が擦れたり傷ついたのと雨が同時なら雨上がり後にカバー系のダコニールとジマンダセンはもう遅い可能性がかなりある

402 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:43:50.42 ID:MGEfJOk/.net
>>394 千鳥植えさんいい具合に育ってますねぇ

403 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:27:44.48 ID:iM7FnxA5.net
なんで皆んなそんなに農薬使うの?
せっかく自分で作ってるのにわざわざ農薬漬けにするの?

404 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:40:27.08 ID:Lt4BpGpE.net
例年ならこんなに雨が無くて芽欠きアンド1回目土寄せ前にダコニール、2回目土寄せ前にジマンダセンくらいだよ
殺虫剤は植え付け時にアドマイヤー1粒剤かモスピラン粒剤だけ
今年は雨まわりで頭が痛い予想

あと残留農薬で人体に影響は殺虫剤の方がかなり高いよ

405 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:43:33.77 ID:AnSVsgQf.net
なるべく使わないで済ませたいが、たまねぎのべと病とかほっとくと収穫すら出来なくなるし…
手間隙かけて収穫0になるくらいなら用法守って農薬撒く

406 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 22:59:43.38 ID:iM7FnxA5.net
玉ねぎ15年くらい無農薬無殺菌で作ってるけど、病気とかで収穫できなかったこと1度もないな
畑も一回移動したから場所とか関係ないと思う

407 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 23:12:00.39 ID:IRCNjmxl.net
>>406
玉ねぎいつまで持つ?玉ねぎはベトなど罹患したまま収穫後の保存中に腐り出すので頭が痛いしそんなの出荷したらクレームつくからなぁ
うちは苗の販売もやってるが殺菌剤だけ2種類合計3回が基本で多くて3種類4回だわ
家庭用なら玉ねぎもじゃがいもも収穫後に傷んだのは弾くだけだろうけど出荷となると面積もあるので農薬を最低限を心掛けて使ってるよ

408 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 00:06:03.17 ID:oV5uK8bY.net
農薬は家庭菜園程度なら使わないでええやろね
ここはプロも混じってるからややこしい

409 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 05:14:23.27 ID:6IK6iyRb.net
プロは生活掛かってるからな。俺みたいな遊び半分で園芸してるのとは訳が違う。

410 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 05:19:38.88 ID:YJSSGHI/.net
プロはスレチだと思うんだ

411 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 06:46:04.40 ID:3ovVTJwN.net
農家はちゃんと消毒してください
隣県の産地でべと病が出ると、うちの市民農園でもべと病が蔓延しだした。
今は超極早生だと、無農薬でべと病が出る前の3月収穫できるが、それ以外は
11月と2月の2度の消毒が必要だ。

412 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 06:51:57.72 ID:3ovVTJwN.net
ちなみに超極早生は保存性がない。4/末の現時点で食べきっている。
今は、比較的べと病に強いが、とはいえ無農薬ではベト病になる赤タマネギを
3月消毒1回のやつを少しづつ収穫しながら食べている。

それがなくなれば隣県の産地に買いに行く。
作るより安いかもだ

413 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 07:29:37.05 ID:0OCWixwK.net
疫病ならゾーベック使っとけ

414 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 07:49:17.51 ID:d45sjgVa.net
園芸板にいるガチ農家と家庭菜園で意識違いすぎて話が噛み合わないよね
でも農家の話は貴重だから聞くのは好き

415 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:00:54.00 ID:GPd1H/9j.net
素人は病気に関しては高ウネにするくらいの対策しかないな

ダニはあきらめ
なんたって何種類も農薬とか買ったら高くなって本末転倒なんで

416 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:08:37.11 ID:o0xBZrVC.net
プロのような敷地ほしい

417 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 08:46:38.49 ID:gVAiz+tu.net
>>416
分けて差し上げようか(笑)
馬鈴薯6反に玉ねぎとニンニク2反と無臭ニンニク0.5反

418 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 10:09:29.50 ID:UUY6RG/h.net
病気の出ない畑は全然でないけど出る畑はガンガン出る
そして自分の畑一例しか知らないのに断言しだすから農薬の話は噛み合わないのよね

419 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 11:05:51.82 ID:kJ+u8FXF.net
堆肥を多く入れた畑
水捌けの悪い畑
ナス科などの同じ種を長く栽培して来た畑

病気が出やすい畑でめんどい
一度イネ科を作ると改善するが水捌け悪いとイネ科育てるのも一苦労

420 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 11:40:35.69 ID:BOrgqCfJ.net
イネ科の雑草なんてどんな処でもはびこるけどな

421 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 12:26:42.93 ID:GmEjGtpz.net
>>400
青森県です
いつもこの時期は普通にあるから油断しました

小屋探したら去年収穫した小芋が残っていたからこれでやろうかな

422 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 13:27:27.01 ID:k+jAyRBR.net
>>411-412
上でも少し書いたけど、うちもべと病が出るから極早生主体に切り替えた
買ってきたほうが安いのは間違いないんだけど
自分で作ったほうが明らかに美味しいんだよね
これは思い込みとかじゃなくて家族もそう言ってる
スーパーで売ってるのは収量や病気に強いの優先の品種や作り方だからね
だから毎年いっぱい作ってくれって言われる

423 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 14:23:47.76 ID:fTPnvqeF.net
>>407
晩生は2月くらいに食べ尽くしてしまうので、2月まではもってます
残しておけば3月中もいけると思います

大きくなれなかったちっこいヤツは、未だに腐らずです

農家さんなんですね
ここは家庭菜園レベルの人だけだと思ってましたw
自分で食べる分も農薬使うのですか?
よく農家さんは自宅消費用は別の場所で農薬使わずに作ると聞きます

424 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 15:33:36.73 ID:oV5uK8bY.net
マジプロいるからな
10mx10mどころの畑じゃないレベル

425 :417:2021/04/30(金) 15:49:59.93 ID:3tOMUiFI.net
長ネギは20反だよ

426 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 15:51:46.09 ID:hiFKMOD+.net
燕麦秋に種播して翌春に耕耘して連作や線虫病害軽減するらしいぞ

427 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 15:53:32.08 ID:hiFKMOD+.net
>>425
普通2町歩て言わんか?知らんけど

428 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 17:25:09.59 ID:jTDay2M9.net
玉葱、晩生ならもみじケル玉植えてる。
年内は持つけどネギ葉っぱが生えてくる。
ネギ食べるけどね。
山、私有地があって毎日竹の子掘り
竹が降りてくるから管理が大変。山があると
言ったら金持ちと思われるけど
限界集落みたいな所です。

429 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 18:34:31.93 ID:oV5uK8bY.net
月曜日最低気温3度でワロタ 予報変わらなければ死んだ

430 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 19:28:31.29 ID:vvA4yc4c.net
>>429
5月にこれは殺しに来てるな

431 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:45:05.96 ID:5xE+kP1w.net
連休後でも酷い目に有った事が有るけど寒冷紗位しか対策が無い、先週片付けた、関東南部

432 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 06:48:13.93 ID:hDTVb++c.net
トマトとか植え付けしようと思ったがこりゃ出来ねぇな

433 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:03:43.53 ID:C2qjMewV.net
じゃが芋又不作だったら
夏にキロ800円になりそう。梅雨時期に
豪雨は勘弁して!腐って全滅になるから

434 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:12:22.97 ID:4lSUEaFa.net
本職っぽい人めっちゃ農薬詳しいな
前にタマネギの防除で余ったからとかいう理由で春菊に農薬ぶっかけたガイジがいたけどこういった輩はごく少数で多くのプロが高い知識持ってるって考えれば日本の野菜は安全だわ

435 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:17:50.40 ID:+j/iygZD.net
いい加減な事やってバレたらその土地で生きていけなくなるしな

436 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 08:23:50.22 ID:Voq+lKsX.net
有機栽培の野菜農家もあるから、無農薬でもイケる方法はあるんだろうね

437 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:00:49.35 ID:hDTVb++c.net
焼酎、酢、唐辛子を混ぜた液体を農薬としてぶっかけるのも有やしね

438 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:34:12.57 ID:5wl/F2Cp.net
>>437
コーレーグースーかよ

439 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:24:01.95 ID:H6Ka8TW+.net
農家だけど自家用を別になんて作ってないわw
そう思ってるバカにいっても信じないので無駄だと思うから即答しなかったwww

440 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:43:34.39 ID:ljtAA5Yp.net
あれ一種の都市伝説だと思ってる

441 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:47:31.39 ID:R7oth0WF.net
農家の自家消費は売れない規格外を食べてるぞ

442 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:26.00 ID:DEJ8x0xg.net
自家用だから無農薬っていうか、自分で食う分に手間かけてらんないから放置してるだけ

443 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:00.32 ID:CKXWr7A6.net
>>442
放置?自分で作った物の味見など確認する責任を感じてるから特別に自前だけ無農薬とかはしない
じゃがいもじゃなくて葉物野菜などで無農薬なら虫を寄せ付けないために野菜自身が自然毒を生成する物もあるので気にしない
米や麦などの穀物は圃場栽培中に赤カビや麦角菌に必ず100%暴露されている
赤カビや麦角菌の毒は急性毒と慢性毒の両方を持っているがその毒性は化学合成された農薬を含めてもかなり高い部類であり農薬を適切に使った物と比較すると無農薬の方が圧倒的に危ないのは往々にしてあり得る
エンバクやソルゴーを緑肥として作った隣の荒れた畑などに種が飛んでしまって野生化している物の穂を見ると麦角菌に6割くらいやられていたりするのをよく見るし個人的には無農薬の穀類は食いたく無い

444 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:18.43 ID:C0tulf7H.net
プロの農家は人参やじゃがいも、たまねぎを肛門に刺して直接野菜の栄養を取りながら農作業に勤しみます。

445 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:03:33.75 ID:pCpZNuG3.net
日本の農薬や審査が厳しいから1000倍希釈
を100倍で高濃度散布して残量農薬を検査したりマウスに
原液飲まして致死量を調べてる。
中華人民共和国とは違うぞ。判子がいる農薬で
飲んだら死ぬ農薬はあるけどね。簡単に自殺されたり
健康に害があったら農薬メーカー炎上だ。 
だいたい消費者が虫が入ってたらすぐクレームするから
農薬は使わなかったら見た目綺麗な野菜生産は無理。
学校給食や蝿が1匹いただけ廃棄だし。

446 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:06:41.46 ID:C0tulf7H.net
日本の農薬使用量は中国と同じくらい酷い

447 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:11:20.33 ID:hDTVb++c.net
そうかの芋を買おうとは思わないしな

448 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:19:21.61 ID:DoMsvf5N.net
この流れで質問なんだがテントウムシダマシに効く農薬おすすめある?
300個くらいの規模でテデトールは無理

449 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:30:33.23 ID:R7oth0WF.net
>>448
つ  http://agro.jp/index-search.php?searchbyparam=1&
ネオニコが気になるならピレスロイド系かな
偽物を叩くと本物や受粉に活躍するハチも居なくなっちゃうジレンマがあるよ
放っておくとこれからナスに移ってくし悩みどころだ

450 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:30:43.41 ID:TJZqwGMj.net
適用の広いアディオン モスピラン ダントツ辺りかな

451 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:47:15.28 ID:hDTVb++c.net
>>448
死ぬ気でテデトール いてこましたれ!

452 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:01:34.30 ID:DDpGVMvx.net
>>445
いや、日本の農薬規制はある意味で厳しいといえば厳しいし違った見方からすると甘いといえば甘い

食品健康影響評価により残留農薬の基準を決めているがこれはそれぞれの野菜についてどのように調理されて人がどのくらい食べるか、他の野菜などの食品との同時摂取するかとうい設定のもと、残留農薬の制限量にマージンを取って設定を行なっている
しかし、つい数年前までは短期暴露制限量については甘々だった
短期暴露制限量とは、例えばある野菜に使われる農薬が0.05ppmとして大人や子供が普通は一日のうちで夕食くらいにチョットだけ食する事を前提に設定された値では人体に影響がないのであるが、朝・昼・夕の三食ともお腹一杯になるくらいその野菜だけをたべたら実は残留農薬の一日あたり許容量を超えてしまう可能性があったので大規模な改定が2017年だったか2018年に行われた
この時は食生活の変化に伴い洋食での使用などの時代に合わせた一日あたりの摂取量にも改められた
この時の改定では、例えばオンコル粒剤5の適用が変わりネギに使えなくなったし、さつまいもに使えたバイジット粒剤なとは製造廃止となった

つまり各農薬の残留基準って日本人の平均的食生活における使用量が大前提なんだよ
なのでオレはプロ農家で農薬は使うが、どのタイミングでどの位この農薬を使うとどのぐらい残留するのか?ということを把握するようにしていて、残留基準の半分程度を超えないような使用を心がけている
集団出荷の時は抜き打ちで不定期に抜き取り検査を普及所や農協が行うが率先して検査してもらって何がどのぐらい残留として検出しているのか値を毎回確認している
今までの経験ではどの農薬の残留成分でも基準値の20%を超えたことはないし、特に殺菌剤関係なら1/10程度であり自家用野菜を特別に作ったりせずに栽培した野菜の安全性確認の責任感と合わせて出荷用に栽培した物を食べてるよ
ただし規格外とか一部虫食いで出荷出来ない物が主だけどな

453 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:06:05.59 ID:hDTVb++c.net
天気が怪しくなってきたな
雹やら降ってるらしいが葉っぱに穴空くとダメージデカイな

454 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 16:14:32.79 ID:XW2AX1WF.net
>>448
去年トレボンで駆逐したで。

455 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 16:50:32.01 ID:TJZqwGMj.net
雨がふったら急に疫病が出てきた
昨日慌てて予防治療薬撒いてきたけど止まるかな…

456 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:15:27.53 ID:N6Dy/RLJ.net
またまた、じゃがいもが倒れてる
風強すぎやん(●`ε´●)
土寄せするにもずっと雨やん by大阪
ところで予防薬は、ダコニールでええんかな?それしかないけどな

457 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:18:36.95 ID:S+baUYuC.net
じゃがいも疫病?下側の葉っぱの縁が黒くなって来た?
疫病はカビの親戚の糸状菌で既に罹患してるのなら予防薬では無理だ
コロナ感染判明してマスクで頑張っているような物
糸状菌がじゃがいもの葉や茎の内部にも菌糸を伸ばして行ってる
人は体全体に血管により血液が巡っていて血液中の白血球やT細胞が体全体へ行き届くが植物は根っこや茎や葉の表面だけに病気を防ぐ防御機能があるから中まで入られたのなら治療薬を使うしかない
まだ菌糸が届いていない正常な上側の葉っぱや茎などに病気が回らないためにも予防薬と治療薬の混合剤をおすすめしておく

458 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:28:05.60 ID:S+baUYuC.net
>>456
ダコニールかジマンダセン
もしくはZボルドーやICボルドーやコサイドボルドーやカスミンボルドーなどの銅剤
ボルドー類の銅剤はどれも農薬であっても使用回数の制限が無く有機JAS栽培で使用しても農薬使用カルトしない
ボルドー剤はあまりに弱ってしまってる場合や苗などの幼生期に使うと強くあたって植物が負けちゃうので生育が安定している時期に使う

459 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:33:43.95 ID:hDTVb++c.net
強風やべぇ、何やねん最近の天気
作物ヤりに来てるだろ

460 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:57:24.62 ID:FVMWa9dg.net
>>447
こないだ買ったジャガイモ
黒土で汚れてて洗ったらめっちゃ肌荒れそうか病だったわ
良い値段だったんだけどね

461 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 18:24:36.64 ID:hDTVb++c.net
>>460
土で誤魔化されたか

462 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 19:15:12.11 ID:EEKMtDxB.net
消費者がそうか病を気にしなくなったら
無農薬でもいけるんじゃないの?

463 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 19:19:22.40 ID:TJZqwGMj.net
消費者ではなく小売りが気にするから無理じゃね

464 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 06:15:41.84 ID:LiakX7cG.net
そうか病の対策はカルシウム剤施用が主たる対策になってるうちはダーウィンでpHを上げずに全面施肥
品種によっても出やすい出にくいはあるけど

465 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 06:26:56.55 ID:LiakX7cG.net
>>446
1haあたり中国が13kgくらいの農薬で日本は12kg弱だっけかな?ただこれは二期作(二毛作)なんかしたら互いに6kgずつ使用しても倍に増えてしまうから一概に多いってわけでもない
そもそも高温多湿で病害虫が発生しやすい環境下でそれだけの農薬量に抑えてるって考えてほしい
どの農家も病害虫は発生してほしくないけど農薬も安いものじゃないから沢山かけたいってものでもないんよ

466 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 07:26:29.03 ID:RXQ2aVMi.net
じゃが芋栽培に農薬や使った事無い。
白菜、キャベツは農薬使うけどね。農薬は悪なの?

467 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 07:31:49.30 ID:zU24MWfP.net
悪ではないけど未だに消費者のイメージが悪い
キャベツは稀に苦いのあるけど、それは農薬を使わないで育てた証拠

468 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:05:22.33 ID:U/wiN721.net
窒素使いすぎも苦い

469 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:21:22.90 ID:hilk3v5h.net
納豆菌で病気はどこまで防げるのかな

470 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:24:33.84 ID:RXQ2aVMi.net
小売屋が値段決めてるからな。 
1年出荷辞めて品薄にしたら良い。コロナが
怖いから出荷出来ません。直売りだけです

471 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:15:34.80 ID:ZZdw8qrY.net
頼みの綱だったフリマ的な市場でも種芋無かった 今年はもうだめぽ

472 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:23:38.87 ID:dIyF3T+P.net
https://i.imgur.com/9q7Apkb.jpg
順調に成長して嬉しい。土寄せと草マルチした。京都

473 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 10:25:27.00 ID:ZZdw8qrY.net
え 隣の麦? 麦収穫してどうするの?

474 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:10:40.30 ID:aE8+f4Q5.net
>>492
風対策かカボチャとかのしきわらに使うんだよ たぶん

475 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:12:55.07 ID:aE8+f4Q5.net
>>485
悪とかはわからないが 解明されてない未知の危険性があるのはたしか。
例えば 発ガン性とか

476 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:27:37.86 ID:wW/QmRO2.net
>>473 麦とか稲とか蕎麦とかペット感覚で育てるのも癒されるよ 郷愁とか
 23区で少しだけど育ててると散歩の人たちが懐かしがる

477 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:36:07.64 ID:4zVUepK0.net
>>475
普段食ってる無農薬野菜のなかにも未知の自然毒があるだろうしね

478 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 11:49:56.36 ID:N6bE/G/+.net
稲や麦って生育途中でも香ばしくていい匂いがするんだよな
懐かしく思う人がいるのもわかるわ

479 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:00:17.86 ID:Jh70TuC5.net
雹降ってきたんだがwwオワタ

480 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:09:16.39 ID:jKb9aFOe.net
こちらは風も強くて少しだけ折れた

481 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:12:34.24 ID:sdwPBhak.net
>>474>>475
未来へレスしちゃってんのかw

482 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:16:56.73 ID:yVmW16bj.net
>>481
それ465のタイポだろ?内容的にどれか分かるわw

483 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:18:51.31 ID:6iWWl/i1.net
芽かきしたら根付きのが数本取れたので移植してみた

484 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:18:52.36 ID:C8rKtHgS.net
>>479
雹?
うわー露地栽培の農家さんは打撃だね

485 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:25:23.41 ID:AcGoKc2G.net
小芋で芽だしして余ったの
捨ててきた
毎年もったいないなぁ

486 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 12:29:15.38 ID:wW/QmRO2.net
>>485 人目に付く処へ「ご自由にどうぞ」ってのは..

487 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 13:48:05.92 ID:zU24MWfP.net
明日の朝が5度…危うい気温
にしても雹キツイね、露地栽培の宿命か?

488 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:21:40.44 ID:LChQ37t/.net
>>473
子供が給食の麦飯が苦手だから、自家製麦で作ってみて違いを感じれたらなと。あとは麦茶。京都

489 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:31:10.52 ID:EUtIqJCC.net
明日の朝0度で雪降るけど土の中で頑張ってるよ

490 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 14:51:28.03 ID:0Q7XgB6g.net
ピルカの花が咲いてたので摘んできた

491 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 15:49:41.34 ID:aE8+f4Q5.net
モチ麦は興味あるわ モチモチパンうめぇから ただ麦のカビ毒が心配 あと麦は腸に穴あける説

492 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:02:27.32 ID:CNg0eogc.net
やっぱり出荷されてる野菜は、規定の範囲内とはいえ農薬ジャブジャブ使ってるんだね
農薬使わずに育った野菜を食べたいから自分で作るようになったけど、自分で作った野菜は甘くて美味しいから作るのも楽しい

493 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:16:58.26 ID:Jh70TuC5.net
そこは農薬関係なくないか

494 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:28:58.40 ID:aE8+f4Q5.net
まぁ 実際 ボケ老人農家が農薬をちゃんと計算できないで散布する事故は今後起きると思うよ 農家の高齢化がすごいから

農地法とかの既得権で自分たちが招いた結果だけれども

495 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:51:52.70 ID:LiakX7cG.net
農薬ジャブジャブって凄い考えだな…作物1つあたりに換算してみろよ高血圧の薬飲むよりマシだぞ

496 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:02:53.71 ID:YX1Av6Tz.net
>>495
変な宗教に洗脳された人と同様で何を言っても無駄だからスルーしとけ
どんな食物にも自然毒は含まれていて自然毒と農薬残留成分にはそれぞれ急性毒と慢性毒があり慢性毒の方は体内解毒されないから徐々に蓄積されて行くんだけど自然由来の慢性毒でも体にはかえって良いと思ってる人たちだからね

497 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:11:11.83 ID:dEeQsE9C.net
>>492
こういうやつよくいるよな

実際にはスーパーの野菜は収穫から結構時間が経ってたり、商業目的の為に品種の味が二の次になってるからだと思うけど
薬つかってても旨いのは旨い

498 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:11:54.09 ID:LiakX7cG.net
>>496
有機も無農薬もただの付加価値なんだけどな…食べ物は一番に味だと思ってるよ生産者ながら

499 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 17:32:47.16 ID:LP0Jnp4T.net
ジャガイモで農薬って植え付け前にダイアジノン使うくらいかな
まあ同じ地域でも圃場500mも離れると虫害も病気も違ったり
するから否定はしない。

500 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:07:24.17 ID:hiBP1hei.net
>>473
麦を刈って干せば麦わら出来るよ
稲藁の代わりに使える

501 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:15:30.00 ID:lFAZZK0e.net
>>486
じゃがいもの芽って知らない人みたら
結構グロくて引かれそうな気がする

知ってる人はラッキーって
持っていくんだろうけどねぇ
近所も畑はすっかりなくなって
宅地ばかりなのです

502 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 20:35:56.82 ID:s81bYgpt.net
>>485
メルカリで売って欲しかったなぁ。

503 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 21:03:08.48 ID:HB3qiiIX.net
>>502
品種によっては種苗法でアウト

504 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 21:22:22.72 ID:VtQgR0h5.net
種芋だろうがあまったのは廃棄してる種芋は毎年更新して自家芋は種芋としては使わないアブラムシからの病気媒介したら最悪だもんな

505 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 22:31:18.44 ID:efbyqoIf.net
>>503
クン炭をフリマで販売してた人が肥料取締法で検挙されたのあったわなw

506 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:01:18.97 ID:re/czWN2.net
スーパーで買った芋が車のトランクに忘れられてて発芽してた。
袋栽培で植えてみようと思う。

507 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 07:00:05.32 ID:4gJmt6Kl.net
霜は平気だったっぽい
これで遅霜さよならだ 
神奈川西部

508 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 08:58:06.90 ID:4rVSaN1t.net
日本の農薬は規制が厳しいけど
コロナ発祥国は  ググったら
安心して食べる事ができます。日本の
野菜より安全です。

509 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:10:49.61 ID:X+gyq/b1.net
あの国の裕福層って自国のモノは食わないらしいな

510 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:23:20.05 ID:7cdcMv8k.net
規制はしっかりしてるけど
それが守られているかは
別問題だもんね

特にあの国では

511 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 10:10:39.48 ID:62CTuo+f.net
食い物の扱いが雑だから信用できんわ
最近もバックホウのバケツに全裸のオヤジが白菜漬けぶちこんでる画像が出ていたからな
できるかぎり避けたい

512 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 11:18:19.72 ID:u76IyNi6.net
>>520
蜘蛛みたいだよな

513 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 11:22:06.54 ID:u76IyNi6.net
>>524
薪の灰だろ 暖炉の灰とか無理だわ なんか重金属が含まれていたんでしょ
暖炉とか意識高そうw
まぁ 家庭菜園やってる人からしたらキャンプとか 特別な趣味ではなくてやろうと思えばいつでもできる過程の一つだと思うけどね

514 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:00:05.54 ID:xbQ2SlRK.net
去年収穫した芋が残ってて芽がいっぱい出てる
これ種芋にしていいんだっけ?

515 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:08:40.01 ID:F860zl0A.net
葉に斑点が。
しばらく天候悪かったからかな。プランターだしな。
石灰撒きたい気分。

516 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:22:26.12 ID:62CTuo+f.net
追肥と病気予防で石灰をふりかけるってのが雑誌に載っていたけどどうなんだろ

517 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:39:31.11 ID:VGA51VRW.net
>>505
そんなのあるんだね。知らなかった_φ(・_・
メルカリもヤフオクもやっとらんけど

518 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:44:00.76 ID:0W2iF5qO.net
>>511
あれ見た ヤバいよなー

519 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:05:14.66 ID:4gJmt6Kl.net
気になって検索してみてきた、アレやべぇ
何アレ、人の食いもんじゃないでしょ・・・

520 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:14:19.97 ID:1x20dPhb.net
こんなとこまで五毛が蔓延ってるとは思わなんだ

521 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:43:16.66 ID:oGJpZJWL.net
風で獣避けのテープが倒れて
イノシシに食い荒らされた
1畝ほぼ全滅

522 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:43:34.27 ID:61CktUJx.net
>>513
安価が未来でアホやろ?
クン炭であろうと肥料取締法で都道府県知事に製造許可を取った者しか販売出来ません
自家用などのクン炭なら黙認だけどな
肥料取締法でクン炭や草木灰やボカシでもちゃんと製造認可取る必要のある物として明記されてるわ!ウマシカ!
クン炭などは知事宛てに製造認可申請したらさらに消防や市町村の環境に関係するような所や警察が立ち入りして製造設備に不備が無いかとか消化器の本数が大丈夫か施設が大きいようなら自前で防火水槽備えるように指導が入るよ

523 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:48:39.84 ID:61CktUJx.net
メルカリ
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/896/

524 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:49:28.83 ID:61CktUJx.net
検挙例
https://www.asahi.com/articles/ASN6K3SYQN6KUTIL002.html

525 :コナンくん:2021/05/03(月) 13:58:09.65 ID:61CktUJx.net
>>513
お前のアホな点は有害な重金属が入っている肥料をネット販売していたから検挙され次に肥料取締法の認可を受けていなかったと理解している点

真実はいつも一つ!
肥料取締法違反で認可を受けてない物がネット販売していて検挙しその肥料を調べたら有害な重金属入りでさらに罪が重くなった点だ

526 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:10:04.30 ID:Zx2rdvcS.net
>>525
すっごい早口で言ってそうやなw

527 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:30:36.41 ID:dytmPep/.net
>>516
俺やってるけど石灰ふりかけのおかげかそうか病は出てない

528 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 18:01:57.05 ID:QMrY2UPq.net
>>519
何でググれば見られるの?

529 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 18:07:19.89 ID:4gJmt6Kl.net
>>528
全裸のオヤジが白菜漬けぶちこんでる画像

530 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 18:14:23.61 ID:QMrY2UPq.net
>>529
冗談かと思いながらググったら、本当に見られました
ありがとうございました
衝撃映像でした
オエー

531 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:23:50.91 ID:Rbz5kwMv.net
中華人民共和国の食べ物は怖いわ。冷凍食品の
冷凍餃子、毒入りがあった。
日本の食品製造工場、共和国民が働いてる。怖い怖い

532 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 22:34:52.07 ID:VGA51VRW.net
ダイソーの鉢を2個使って、1個はスカスカにくり抜いて2個重ねるタイプのジャガイモ 用鉢作ってみた

533 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:54:26.14 ID:PDV6ZOHr.net
じゃがいもそんなに深さいる?
ゴボウ用にしたら?

534 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 00:56:19.99 ID:17DvEwK9.net
日本で働いてる中国人は優秀な人多いよ
2か国語以上話せるって時点で大半の日本人よか上だ、大体英語もしゃべれるからなぁ
中国本土はピンキリだろうがそんなもん日本人も同じだし

535 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 01:01:35.76 ID:BTYevCz/.net
一部夏疫病の症状が出てるけど概ね順調
今年はダマシも少ない@福岡

536 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 05:40:18.03 ID:/t7y5zfU.net
日本の1万円が国に帰ったら50から100万円の価値が
あるからな。日本人派遣社員涙目

537 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 06:21:41.81 ID:/t7y5zfU.net
外国人実習生は農業関係も多い。
日本人がしないから・・3K職種
コロナで飲食関係失業が多いと聞くけど農業関係は万年人手不足
確かに体力がいるけどね。

538 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 07:53:48.21 ID:liT3UnB8.net
去年ダマシは毎回50くらい取ってたけど
今年は2-30取ったら10以下が多くなってきた
駆逐してきたか…?

539 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 10:05:59.79 ID:IZQ0XHRy.net
だましなんか全然いないわ むしろだましじゃないてんとう虫がアブラムシ食べてくれてる

540 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 10:34:50.39 ID:liT3UnB8.net
>>539
羨ましい
ダマシの黄色い卵をコッソリと置いといてあげたいわ

541 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 10:46:51.91 ID:d0NY4ycY.net
うちもダマシはいないかな、アブラムシだけ(とそれに群がるアリとテントウムシ)
あ、あとシストセンチュウ…感受性のはあんまり植えられない
病気は疫病と軟腐が出る

542 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 12:47:51.96 ID:NapemJg+.net
アブラムシもテントウムシダマシもシストセンチュウも出たことは無いがケラとネキリムシと思われる食害は毎年出る
疫病は雨が多いと目立つ
そうか病関係はここしばらく無いが堆肥の分解が遅い年は炭疽病が出た事あって直前の堆肥はやめた
もう10年くらい前にそうか病だとばかり思い込んでいた芋表面のアバタは普及所で詳しく調べてもらったら炭疽病であり直前の堆肥を控えるように指導された

543 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:04:57.19 ID:0g79JSK7.net
今年は暖かかったせいかいつもより一週間くらい早く収穫できそう

544 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:09:13.27 ID:5LmuWAh6.net
テントウムシダマシ5匹捕獲っ
富士山の麓で標高高いせいか
害虫で泣いたことはあまりないなぁ

隣にニンニク植えてる影響もあるのだろうか?

ニンニクはそろそろ薹が立ちはじめました

545 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:19:45.10 ID:wmFzFQIM.net
>>527
一般論だとそうか病は土壌がアルカリ性に近づくと発症しやすくなるってハナシなのに石灰ふりかけて発症しないってことは土壌への影響は無さそうだね
肥料効果と他の病気への予防効果は自分で検証してみるよ
ありがとう

546 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:34:21.01 ID:3hdj4pA5.net
じゃがいもや長ねぎで苦土石灰のふりかけやるがふりかけだけじゃ植物は吸収出来ないからクエン酸や木酢酢を適量希釈して葉面散布とセットだよ

547 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:16:34.66 ID:os8pLUo9.net
2月頭に植えたサヤアカネを試し掘り
200g位のサイズまで肥大いていた

548 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:49:32.59 ID:BTYevCz/.net
>>546
雨で自然に溶ける分だけで十分じゃない?

549 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:12:20.46 ID:kGIhIKjj.net
ようやくメークインとはるかを植え付けたぜ。
流石にもう遅霜はないよね?(関東甲信越)

550 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:42:24.41 ID:l11yfbgO.net
>>548
苦土石灰、石灰、牡蠣殻石灰、卵殻は炭酸カルシウム
CaCO3=炭酸カルシウムを主成分とした堆積岩から消石灰や苦土石灰は作られる
カルシウムは酸に溶けて結合するが真水には溶けない
雨水は二酸化炭素だけが溶けた場合pHが5.6となるが5.6以下の場合は大気中の他の酸化物質が溶け込んでいる為であり酸性雨と表現する
雨に溶け込んだ二酸化炭素がすでに二酸化炭素と結合している炭酸カルシウムを溶かすのは容易ではなくかなり長い年月を要する
自然界で鍾乳洞を形成するのと同じだけの時間で何度じゃがいもを栽培できるだろうか?
より強い酸であるクエン酸などを用いて溶かして水溶性のクエン酸カルシウムなどにしないと浸透圧を介して植物の細胞内へ取り込めない
もっと強い酸を用いるのなら肥料の硫マグ(硫酸マグネシウム)25などの液肥を用いる事も有用だ
硫酸と炭酸カルシウムが反応して硫酸カルシウムとなれば水溶性で植物は高濃度でカルシウムを吸収できるようになる

551 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:47:43.82 ID:l11yfbgO.net
人間か炭酸カルシウムである卵の殻を食べたとしても腸から吸収される事無く便に排出されるのと同様だ
クエン酸カルシウムならサプリメントもあるぞw つまり腸から吸収される

552 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:51:52.44 ID:l11yfbgO.net
あっw卵の殻の表面にはサルモネラ菌学費たくさんあって食中毒になるわwww
例えが悪かったw

553 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:06:32.81 ID:D/25+JV/.net
>>551
https://www.kewpie.com/newsrelease/archive/2007/imgs/2007_062_01.jpg
卵殻カルシウムは炭カルじゃないとかいう噂
人には吸収されやすいんだってよ
菌云々はゆで卵の殻食っても問題はないみたいな話

554 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:10:25.00 ID:liT3UnB8.net
>>549
もうないね
あったらこっち確実に死ぬわ

555 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:12:12.26 ID:D/25+JV/.net
https://j-net21.smrj.go.jp/special/foods14/11.html
なんかこの記事頭悪いこと書いてあるな
通常の炭酸カルシウムと違うとか書けば良いのに
いずれにせよ、塩酸には溶けるから胃で分解する

556 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 22:45:30.04 ID:l11yfbgO.net
わかったー!胃酸を葉面散布してカルシウムを溶かすんだー!

557 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 23:24:40.58 ID:liT3UnB8.net
葉っぱも溶けててワロタ

558 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 00:32:20.35 ID:QUtzd/rg.net
ついでに芋も溶けるわかりますまる

559 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 01:34:37.94 ID:hScc33ge.net
>>549
ちょっと遅すぎませんかね?
どこの人よ

560 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 01:35:11.70 ID:g6Bp9kh2.net
土壌中には色んな微生物がいるので病気の発生は抑制されてる
つまり色んな微生物がいる環境で人も生活すればコロナに感染しない?

561 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 02:15:38.49 ID:ae0ftX26.net
ジャガイモ畝がハコベで覆われるのはpH高すぎなのかな

562 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 07:03:59.09 ID:dCE7fvBn.net
3/14植え付けのトウヤ開花し始めた

563 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 09:06:28.73 ID:+RNjHRED.net
>>559
ちょっと雪深い(3m)関東甲信越地方です。

564 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 11:24:27.71 ID:lkw575bl.net
じゃが芋畑、スギナがすごい。
抜いても繁殖が凄いからじゃが芋と共存中
畑だから除草剤は厳禁

565 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:54:31.27 ID:T3GNGyvP.net
>>563
雪深いって甲信越の方だよね
それなら仕方ないね

566 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 12:56:45.96 ID:CRtq7BrE.net
うちの畑の近くには笹の群生地があって
梅雨時から笹との戦いがはじまるのです
一度畑まで地下茎侵入して
えらい目にあったことがある

567 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:33:45.47 ID:KoALgu2u.net
スギナってはびこるけど
土地を荒らしてるわけでもない気がするが

568 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 13:57:59.51 ID:C35OR50X.net
確かにしぶとく生えてくるから目にはつくけど
あんまり広がらないし害も無い気がするわ
どうなんだろう

569 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 15:19:09.67 ID:8TDKiQnB.net
4年ほど前に出た研究報告だとスギナは窒素固定する
しかし地下茎が深いので野菜のコンパニオンとはなり得ないと思う

570 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 16:53:11.39 ID:05UTaaBp.net
スギナやヨモギは強いわ。ただ
雑草は土の流出、土壌保護の役目も
あるから全て害では無い。

571 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 19:17:07.33 ID:g6Bp9kh2.net
スギナって有用だよ

572 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:00:08.40 ID:vc3yfHAL.net
>>559
うちも明日植えるよ
雪の重みで土ガッチガチ

573 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:01:31.48 ID:Q+HgzR3Y.net
スギナ地下茎で増えてとんでもないとこ突然出てくるから根絶やしにしたい
混み合ってるとこピンポイントでスギナだけ枯らす方法ないかな

574 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:04:03.95 ID:vc3yfHAL.net
スギナの何が嫌って乾燥にめちゃくちゃ強いから引っこ抜いて完全乾燥しないで置いておいたらいつの間にか復活してるとこと、耕運機でバラバラになったらそれぞれ増殖してくとこ

575 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:08:38.28 ID:ieZCeO5L.net
スギナの根っこ引っ張って伸びてブチ切れて目に土入るの嫌

576 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:19:39.70 ID:szH0zgsz.net
根菜や芋系としてはやっぱりスギナの根邪魔なのかな

577 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:49:55.20 ID:vc3yfHAL.net
芋はそこまでじゃないけど根菜は割れてタコ足根菜になる

578 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:01:39.85 ID:UqGqF+TQ.net
>>541
アブラムシは毎年ほどんどいないが、てんとう虫だましはいつも大量に出る。
ジャガイモ収穫しちゃうと、別の野菜に乗り移る。

579 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:37:00.64 ID:g6Bp9kh2.net
>>597
一度更地にした方がいいよ

580 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 22:46:12.61 ID:Wyhufzy/.net
畑の隅のコンクリートに沿ってスギナが4mぐらい伸びてた
深さ30cmぐらいを延々掘り返して地下茎回収したが達成感あった
収穫しても何の役にも立たないんだけど

581 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:18:53.16 ID:ieZCeO5L.net
>>579
ときたま未来予測レス出るけど
脳に障害があるの?マジで
ウケ狙いなん?よーわからん教えてくれ

582 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:23:38.26 ID:vc3yfHAL.net
>>575
あるある
よっしゃ大物逝くでと思い思いっきり引っ張るとなるよね
芋にも言えるけど

583 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:25:42.47 ID:vc3yfHAL.net
ま眼鏡族だから眼鏡につくだけで目には入らないけど
いい保護道具になってるvv

584 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:44:33.08 ID:Wyhufzy/.net
テントウムシダマシってなんだろうとずっと思ってたんだが、ニジュウヤホシテントウのことだったのか

585 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 23:55:59.41 ID:OAKChl/c.net
https://www.townnews.co.jp/0110/2012/04/12/141318.html

スギナめちゃ生命力があるな。白旗上げるわ。

586 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:17:32.08 ID:Tm9BEVr7.net
テントウムシダマシはテントウムシを
騙していないのに酷い名前を付けられたな。

587 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:39:07.40 ID:7wxHspRY.net
>>550
野菜って根からクエン酸出して吸収してるのとちがうの?

588 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:42:24.99 ID:7wxHspRY.net
自分の畑はスギナすごいから畝も全部マルチして土寄せしてない

589 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:54:46.91 ID:lNjWbw+2.net
>>586
虫食うと思ったら葉っぱ食うから
やっぱり騙されたわ

590 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 07:56:47.38 ID:0tJZLC3D.net
人間を騙すのであっててんとう虫を騙すわけではないからね
テントウモドキでいいんじゃないの

591 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 08:05:36.68 ID:r/uJQ9Wk.net
追肥、P.Kの液肥を撒いた。
玉葱用だが窒素が入って無いのを使用。
葉ボケの心配が無いから。

592 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 08:05:42.00 ID:Aj+5u5+O.net
スギナをお茶にして飲んでみたいな

593 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 08:20:06.73 ID:7vTxW1X1.net
スギナもイヤだが
ドクダミはもっとイヤです

594 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:53:19.27 ID:U1VNjdlC.net
スギナはpH上げれば徐々に消えてくぞ

595 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 13:16:45.99 ID:rjhKHV0+.net
>>587
ふりかけしたら土の中を通過して根まで届くのですか?

596 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 16:35:49.80 ID:k3tN7o0l.net
>>592
特に強いクセはない
自分はハトムギ茶に混ぜて飲んでるよ

597 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 18:15:29.51 ID:T99BSmSN.net
>>588
これ葉脈から吸収させる前提の話か
なら溶かさないと無理ですね

598 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 18:26:21.02 ID:0tJZLC3D.net
やっと芋植えてきた疲れた〜

599 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:13:37.47 ID:aMvm9yh2.net
スギナはどっかの農業動画で見たけど刻んで黒砂糖で漬けこんで液肥にするってのをやってみたらどうだろう
うどんこ病に効くってマ?

600 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:31:44.68 ID:UGczhLxG.net
>>594
スギナは酸性土壌を好むというのは、今では都市伝説

601 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:37:29.99 ID:jIjuMEeA.net
もう15年くらい前にバラの栽培にハマっていた時にウドンコ病にはネットで砂糖水にママレモン数滴入れる情報があちこちにあったのを思い出してワロタ
糖分のある物を吹き付けてウドンコ病対というのは酵母菌を増やして対策ような気がする
それならまんまイースト菌も加えてしまえば良いんじゃないのw まぁそれにしても希釈倍率がキモだけどw
今は重曹水が主流かな?

602 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 20:42:16.48 ID:jIjuMEeA.net
>>594
スギナは幅広いpHに対応するので7近くまでpH上げでも消えないよ!かえって旺盛に茂るよw
スギナは面白い植物で節々にカルシウムを蓄積する性質があり土壌内のカルシウムを自分の体内へ集積していく
あとは好き好きに使ってチョw

603 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:02:20.90 ID:ifLOji70.net
スギナは酸性を好むのではなく酸性でも生きられるから
他の雑草が育たなくなってスギナだけが残る
それを見て酸性を好むと勘違いしてるだけ

604 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:06:43.56 ID:jIjuMEeA.net
ウイルスには意志がないのに変異株の出現について進化しているといってるのと同じ構造

605 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:06:59.21 ID:66IeLcSt.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000025755715874511275.jpg

インカのめざめ 1株試し掘り まあまあだな

606 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:08:30.26 ID:1N4hYBiq.net
ええな

607 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:17:10.21 ID:viWciJEG.net
核爆発にも耐えるスギナ
共存しか無いな。

608 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:26:30.42 ID:69eZtdNK.net
>>624
なんか図書館にある児童書のじゃかいものつくりかた の本に掲載されてる写真みたいな画像だねw

609 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:40:18.17 ID:7ebIuvyO.net
>>624
ほ、ほんとだ

610 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 21:56:45.82 ID:6VJRsDnb.net
未来にレス返すの流行ってるのか?ウマシカなのか?

611 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 22:01:48.05 ID:Rt3Oy/E4.net
サルに引っこ抜かれて食べられてた激おこぷんぷん丸ぶっ殺したいわマジできないけど腹立つわ

612 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 22:23:02.10 ID:CMANLV7E.net
近所のジイさんの畑はイチゴだけハクビシンに今朝やられたらしい

613 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 00:06:41.75 ID:ZSHTtZnf.net
サルやハクビシンってどうやって防ぐんだ?
ただのフェンスじゃのぼって来るだろうし

614 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 03:57:58.09 ID:xQ7AEng/.net
>>632
猟銃で射殺はダメなの??(´・ω・`)

615 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 05:12:30.09 ID:0l/21J76.net
生き生きとしてたジャガイモの葉が急にしなしなになってたことある
何でだと思ったら芋を鼠に食われてるの
全く無いの芋が
ジャガイモだと地上部でわかるけどサツマイモだと全く枯れないから収穫まで気付かない
悔しいです

616 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 05:15:32.19 ID:0l/21J76.net
カラス、鼠、狸くらいかな害獣
狸なんてトウモロコシの株ごと引っこ抜いていったvv
猿もヤバイよね
山側の人は畑やめたよ

617 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 06:15:33.36 ID:RzwjcswB.net
追肥は皆してるの?
しない方が味が良い話だし

618 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 06:20:28.34 ID:ePK2kVuw.net
>>611
おととい 家の近所ではクマが出たと
パトカーが注意呼びかけてました。

春でまだ山に食い物ないからなぁ

619 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:23:39.91 ID:GXxtxoz2.net
リンゴがやられた事は有るけど熊は年中見かけてるよ、神奈川山沿い

昨日最後の土寄せをした、収穫は6月かな

620 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:46:49.63 ID:5KC1waCR.net
おまえら、すごいところに住んでいるな。
うちの畑でみかけるのはモグラだけだわ

621 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:55:19.34 ID:Cy7QrMj9.net
動物園で畑やってんのか?
成城の菜園7、5平米を年間15万で借りてやってる俺から見れば、
おまえらの菜園てパラダイスだな
羨ましいわ

622 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 08:00:00.36 ID:5KC1waCR.net
成城ってどこか知らんが、高いね
うちだと水道付きの市民菜園150平米で年1.5万円ほど。

相対で、年15万円払えば、1haの田んぼが借りられるわ

623 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 08:12:21.50 ID:Cy7QrMj9.net
先祖からの庭は庭師が作ってるからいじれないんだわ
だからやむをえず近所の畑借りてる
7、5平米でもラージだぞ、笑うだろ

624 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 08:17:44.16 ID:bCZxa0Rp.net
なんで数字に「、」使うのかわからん

625 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:01:09.69 ID:sfqNeNXr.net
>>624
老眼で見えないんでしょ

626 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 09:36:53.09 ID:ePK2kVuw.net
>>618
クマは親子連れらしいです
ヤバいなぁ

627 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:29:32.51 ID:xQ7AEng/.net
>>637
熊さんはかわいそうだよな 杉やひのきばかりバカみたいに山に人が植えたせいでくぬぎや水ならみたいなドングリのなる木を植えてないから餌がないんだよ
それで仕方なく人の餌を食べる

628 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:33:26.96 ID:0yTOO7jH.net
ttps://agris-seijo.jp/price/
ラージ区画は3つしかないのによくそんなこと書き込めるなぁ。

629 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 11:48:30.87 ID:rGLJBXk9.net
最近は人の餌じゃなく人を食うしな
去年隣の市で襲われた人がドクターヘリで大病院まで搬送されてた
生きてたけど

630 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 12:48:11.76 ID:ctjYyG4w.net
>>624
未来安価といい老眼酷いしある意味で意志が強く見直しもしないんだと思うわ

631 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 13:48:17.09 ID:RJX/KgGe.net
>>627
どこに話しかけてるの?

632 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 14:13:11.72 ID:HGW14qAN.net
インカ系大好きなのに、
うちの畑だと全然大きくならない
葉っぱがすぐ黒っぽくなって萎れちゃう
他のキタアカリとかなんかはすくすくなのにー

633 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 16:08:54.01 ID:rGLJBXk9.net
インカすぐシワシワにならない?

634 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:34:18.64 ID:v15Vtytn.net
>>621
成城ならその7.5平米を駐車場にしたら年間60万円ぐらいになりそう
農地法とかの規制があるんだろうけど

635 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:36:26.42 ID:G0kwd/CM.net
飯能の山奥の畑付きの中古戸建てを見てきたら電気柵で畑が全部囲われてたw
防御力高い畑だけど、それだけ害獣被害がある土地ということでもあるよね
秩父の山なんて実際車で走ってると普通に猿や鹿を見かけるもんな

636 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:37:54.10 ID:ctjYyG4w.net
>>632
じゃがいもは染色体が4倍体と3倍体と2倍体の物がある

インカのめざめなどのインカシリーズは2倍体
アンデス赤が3倍体
その他の品種は全て4倍体

2倍体のじゃがいもは原種に近い
染色体数が多いと生命力が強くて生育期間も長い
・イモの大きさや収量→4倍体>3倍体>2倍体
・生育期間の長さ→4倍体>3倍体>2倍体
・休眠期間の長さ→4倍体>3倍体>2倍体
・イモの保存期間→4倍体>3倍体>2倍体

インカシリーズは2倍体であり大きなイモ取るのと量を取るのは至難の業

637 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:39:17.18 ID:v15Vtytn.net
>>622
成城って東京の成城大学があるとこだよ
高級住宅地やな

638 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:43:48.78 ID:bCZxa0Rp.net
23区内は宅地登記なんぞしたら固定資産税がものすごいから

639 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:49:31.13 ID:1NFqdSi4.net
>>631
おそらくあの世〜

640 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:44:02.27 ID:5KC1waCR.net
>>637
そんなローカルな話をされても。。。
成城大学とか聞いたこと無いわ

641 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:56:13.29 ID:JpJV2Y89.net
成城で畑とか贅沢だな

642 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:48:34.92 ID:RJX/KgGe.net
>>633
冷蔵庫に入れると来年の植え時期まで
ピンピンしとるぞ

643 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 22:50:10.41 ID:LrbonAEv.net
パイベニカでダマシ退治完了!これ効果あるね。

644 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:00:21.23 ID:GDwXboZQ.net
有機栽培にも使える農薬だけどばれいしょの登録はないんだよな…

645 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:07:26.30 ID:xDoQqVLF.net
畑1町 山少しあるけど
固定資産税2万8千円
東京だったら破産するわ。
畑や野菜作ってるのは2反だけ 残りは休畑状態
先月や毎日竹の子掘り 150は掘った。掘らなかったら
畑が竹に侵略される。

646 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:35:26.79 ID:5KC1waCR.net
>>645
いのしし とか 熊 が出るん?

647 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 02:26:52.97 ID:165AFVgP.net
小田急の線路跡か

648 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 04:27:30.41 ID:6tb9snFC.net
>>645
一人で掘ったの?滅茶苦茶大変そう
売ってるの?

649 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 07:34:39.31 ID:PkagmplR.net
>>645
来年手伝いに行こうか?

650 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:40:25.95 ID:pwp9egXb.net
>>636
おおー、詳しくありがとうございます!
なるほど、元々難しい品種だったんですね

でも美味しいから、何とか今後も頑張ってみます

651 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:18:53.32 ID:QLcgSCW/.net
>>636
うわー
そうだったんだー
うちのインカもなかなか葉っぱがワサワサしてこないと思ったら。。

652 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 09:28:19.12 ID:k8cgdNB6.net
去年手違いでナス植えた場所にジャガイモ植えちゃって小さかった
今年は大きめの取れればいいな インカのめざめ、ひとみ
ちっちゃくても美味しかった

653 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:03:06.01 ID:JwfXcGp8.net
雨続きで植えられないんだが…残り3町

654 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:11:22.46 ID:Zm9R5kfs.net
まだ植えてない人は北海道あたり在住なのかしらん

655 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:20:25.17 ID:bFBbznjc.net
やっと天候が安定してきた
消毒のおかげか疫病も出ていないしひとまず安心だ

656 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:44:57.60 ID:C9C7msVc.net
>>651
いや極早生品種なので、逆です。
他の品種より早く芽が出てわさわさして早く枯れます。
生育期間が短いので、最初からびしばし肥料を効かせるとよいです。
そのために元肥に高度化成を使うとよいです。

657 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 11:04:42.25 ID:bFBbznjc.net
じゃがいもにも早生や晩生ってあるんだな
まあ当然だろうけど意識したことなかった

658 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 11:56:56.91 ID:RyyUYYfK.net
>>656
高度化成?じゃがいもは言ってみれば高原植物で冷温が向いていて寒い時期から植え付けるが温度が低いとアンモニア態窒素は効きが悪い
肥料を短期間に初めから効かさせるのは合ってるが肥料選択のキモは硝酸態窒素を含んでいる肥料かどうかだと思ってるよ

659 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:05:52.15 ID:JwfXcGp8.net
極早生品種は樹を持たせるのに尿素の葉面散布やってる

660 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:52:53.57 ID:SDYTE1AN.net
葉面散布は面倒だけどよく効くよね

661 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 15:41:37.08 ID:f1jydWY0.net
来週
水曜日から日曜日まで雨マーク
明日追肥して土寄せ
マルチしてるけど植えた穴から光りが入り
緑になるからたっぷり土を被せる

662 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:48:10.79 ID:Wq4SCxsp.net
月曜日に遅霜予想とか勘弁して、と思ったらまだ芽が出てなかった寒冷地

663 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:02:37.49 ID:Xsh3s7RN.net
インカ帝国住みでもないのにインカの目覚めとかw

664 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 19:14:52.82 ID:BgJX0o3N.net
>>659
オレはカルシウム補給も兼ねてノルチッソ液肥の葉面散布やってる

665 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:14:41.77 ID:KhOVH+wx.net
10年位前霜で全滅した日だ、今年は順調@南関東山沿い

666 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 23:17:44.78 ID:Wy1jtcq4.net
>>684
房総半島は過ごしやすいかい?

667 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 00:28:15.73 ID:dZ/oE/ov.net
またあの世へのレス来たよw

668 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 07:50:37.24 ID:z6qfRvHu.net
長野県だけど年2万円くらいで1反歩の上借りてる

669 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:03:31.31 ID:g8U1U7fW.net
https://i.imgur.com/0HmEwrO.jpg
男爵芋順調に成長しています。京都

670 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:40:27.83 ID:pBKS3bP6.net
>>669
うちのと同じくらいの成長度に見える
先ほど見たらてんとう虫ダマシが4,5匹居たので潰した、増えて来たね
3月19日種芋植付け@千葉県北西

671 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 13:07:06.60 ID:lKm0YTOc.net
>>669 成長素晴らしいです ^^)
>145,273,333,394,472,669

672 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:26:51.83 ID:lPnytkJo.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000027799715874911279.jpg

インカのめざめを収穫

673 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 15:29:31.77 ID:2QThtQKN.net
>>672
でかいじゃん!!

674 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:58:19.54 ID:bBxEpdQ5.net
>>672
いいね!
うちもおっきいの出来てるといいなー

675 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 20:26:22.77 ID:yy4QzMQw.net
京都の人のは隣の麦のほうがそそられる

676 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:54:55.30 ID:xV8SQv73.net
>>650
インカを4倍体にしたTD0101ってのがあって、
それを基にした品種が幾つか作られてるから種芋が入手出来ればそっちを作った方が良いかも?

以前調べた時は「ながさき黄金」とか「はりまる」があったけど、市販されてる種類増えてるかなぁ。

677 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 02:54:21.31 ID:QZIl5fD5.net
ジャガイモ 石灰葉面散布
http://blog.livedoor.jp/mk_2nr/archives/6543964.html
http://je6ssy.synapse-blog.jp/mksende/2017/10/post-969e.html

玉葱のついでにじゃが芋にも撒いてるけどそうか病に今まで
3割ほどなってたが殆ど無くなった。有機石灰(かきがら)を撒いてる。

678 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 10:49:30.97 ID:/3QVn/Ox.net
インカのめざめの葉っぱ、縮れてるっぽい感じだが
まぁええか

679 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:05:10.29 ID:LqzbJ+Ib.net
姉貴に6月頭にじゃが芋できるから末辺り
じゃが芋買わなくて良いわと写真ラインで送ったら
100個ほど掘ってと返事。じゃが芋の写真を友人に
送ったら多数の友人がじゃが芋高いし新鮮なじゃが芋食べたいとの返事。まぁじゃが芋100ほど植えてるから 
あるけど。葉っぱの写真で出来やわからないのに

680 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:18:41.57 ID:8GbQga5I.net
>>678
アブラムシが持って来たモザイクウイルスだと思うわ

>>679
新鮮なじゃがいもはうまくないw
日が当たらない涼しい場所で寝かせた方が旨い
メイクイーンなど掘ったばかりのときに毒が高くてピリピリ感じる品種もある

681 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:25:06.01 ID:/3QVn/Ox.net
>>680
最初からそんなもんなんだよね
芋自体がアウトだったか、自家芋やしね

682 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:36:09.24 ID:8GbQga5I.net
>>681
種芋更新した方が良いよ
アブラムシを介してトマトやナスや他の野菜へモザイク病を移す原因だよ

683 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:52:16.57 ID:yLzba/FD.net
隔年更新が理想

684 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:53:43.42 ID:8GbQga5I.net
モザイク病ならまだしも半身萎凋病なら最悪
ウイルス系の病気は治療薬あってもまずほとんど効かないと思っても良いくらい
人のヘルペスのように完治する事は無いと思って間違いない
そんな病気の原因が更新していない種芋だと元も子もない

685 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:56:21.41 ID:D6PdxQ5j.net
インカってもともと少し縮れ気味じゃない?
めざめとひとみを植えてるけど縮れてるようにも見える

来週くらいから収穫し始めるから最後の石灰ふりかけをしてきた

686 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:28:16.79 ID:6CfDEJDY.net
>>685
石灰ふりかけをするとおいしくなるんかい、それともおまじないか

687 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:13:15.15 ID:ijxOdbQV.net
石灰窒素じゃないのか

688 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:19:54.25 ID:3Cqy4qcX.net
>>686
そうか病予防と美味しくなるらしいからおまじないでやってるw
味比べとかしたことないから効果あったかは不明だけど
ジャガイモ以外でも美味しい野菜が採れてるから続けてる

689 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:57:56.53 ID:39jh3/D7.net
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000028788715874811278.jpg

左・・・中生のアンデスレッド
右・・・極早生のインカのめざめ

極早生なので、背は小さいが、葉がちぢれた感じはないな

690 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:26:59.38 ID:/3QVn/Ox.net
>>682
去年初めて植えた種なんだよね
そのときから縮れてた
ただモザイク病とはちょっと違う縮れ具合な気もする

691 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:31:31.72 ID:/3QVn/Ox.net
>>689
こんなにふさふさ葉っぱも生い茂ってないわ
これからなんか?

692 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:47:10.13 ID:/3QVn/Ox.net
そっくりな画像みっけた

https://i.imgur.com/fEORWHP.jpg

693 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 03:40:22.64 ID:d/ib92HX.net
ちりめん馬鈴薯

694 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:19:47.18 ID:o4T/cI9V.net
石灰まいてそうか病予防だ。毎年してるけど
特に害はないわ。次に胡瓜植えるから石灰まくし。
一応有機石灰使うけどね

695 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:40:29.85 ID:RMBG9UV6.net
インカの種芋毎年買ってるけどいつも軽く縮れてるよ
隣のとうやはツヤピカ

696 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:49:05.20 ID:nytYf/08.net
>>691
それは5/1の写真
5/9には
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000029266215874611226.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000029277215874711227.jpg

697 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:57:52.91 ID:PObpY7xT.net
葉っぱにゴマみたいな点々が出たんだけど不規則な形のシミではないから疫病じゃないよね?

698 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:59:33.44 ID:PObpY7xT.net
>>711
これ ウイルス病だよ 葉っぱがモザイク状になってるから アブラムシか種芋が原因だね

699 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:02:04.99 ID:PObpY7xT.net
>>698
寄生虫がよってくるから他人にはジャガイモ作ってること言わないようにしている。

700 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:09:20.55 ID:H5jl2ht4.net
未来レスとか自己レスをあちこちで見かけるんだけど同じ人なんかなぁ
ちゃんとした人なら誤爆ゴメンとか自己レスって書いてるけど

701 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:24:30.70 ID:F/kwwToO.net
俺は携帯の専ブラでレスを長押しすると〜に返信って出るけど
何故か最近違う番号が出ちゃったりして気がつかないでそのまま投稿しちゃう事がある

702 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:37:13.77 ID:UVVAQJtI.net
4月下旬に植え付けたからそろそろ本培土の時期か…

703 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 07:42:22.04 ID:MlMQxCSz.net
>>697
夏疫病かもしれない

704 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 09:58:47.94 ID:0jNcc55B.net
細かい黒い斑点出てた 病気か
後で引っこ抜いとこ

705 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 10:16:36.82 ID:UBfWGFqV.net
地域によったら
もうすぐ枯れあがって
収穫サインでは

706 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 10:26:02.50 ID:0jNcc55B.net
花咲もまだだから 病気かなぁ

707 :福音伝道:2021/05/11(火) 11:55:12.83 ID:nytYf/08.net
病気かもだが、うちのじやがいもは、
花が散る
葉に葉が薄緑になる
茶色の斑点がめだってくる
黄化し枯れてきて倒伏する
収穫する>>696

無農薬なので病気が出ているかもだ。
先日からじゃがいもの葉にテントウムシやその幼虫がいた。
ということはアブラムシもいるはずだ
アブラムシがいるなら、ウイルス病に罹患している可能性があるものな

秋じゃがで試しに消毒してみるか。茶色の斑点がでずに黄化して枯れて
収量がアップするかもだ。
発芽から開花 開花から収穫までは本では半々の期間らしいが
後半が短い気がするから

708 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 12:19:47.37 ID:8tER3/pe.net
うちもモザイク病罹ってたけど苗はスクスクのびてるし、掘り起こしたら芋もちゃんと育ってたから、このままにしておくつもり。

さすがに無収穫ってことはなさそう。

709 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:57:56.11 ID:0jNcc55B.net
気になったから掘ってみた ビー玉くらいの出来てた

710 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 17:45:43.91 ID:M0jmmL/d.net
病気の化粧坂があったから4日前にアミスター撒いたの忘れて試し堀りしてしまった
やっぱこれ食べたらヤバイかな?

711 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 17:53:26.76 ID:UVVAQJtI.net
大丈夫でしょ

712 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 18:41:50.28 ID:Z75SPmzr.net
イソムラ第4波予想のような「大丈夫」だなんてよういうわw

713 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 19:10:56.16 ID:M0jmmL/d.net
化粧坂ってなんだよ
病気の気配です

その大丈夫で逆に不安になったw
10個くらいあったけど腹壊したら嫌だし捨てるか

714 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 19:56:45.55 ID:H5jl2ht4.net
寒い…

715 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:38:14.21 ID:XHUfz7oI.net
>>700
もうみんな飽きてるのにウケてると勘違いしてる馬鹿がいるけどスルーしてあげてね

716 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 21:48:13.81 ID:yqGsW8h8.net
>>713
捨てろ。今そんな事で病院行ってる場合じゃない。

717 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 23:19:02.74 ID:TXEDiif+.net
南九州が梅雨入りでウチの地方も明日から14~5日ずーっと曇り/雨で芋が腐ってしまわないかなぁ、雨よけでなにかしたほうが良い?

718 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:41:12.89 ID:/9TJrYux.net
雨が降ってる中畑に行って排水処理
畝溝に水が溜まるからスキで水を逃がしてる。
低いとこに水が溜まるから豪雨の時半分以上腐らした事があった。
マルチしてるから雨水は浸み込まないけど豪雨、畝溝に水が溜まる。
晴れて高温、マルチの中サウナ状態で腐る

719 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 06:01:48.36 ID:/9TJrYux.net
連投スマンw
自分ちも花が咲き終わった頃石灰撒いてる。
そうか病対策と腐り防止で。

720 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 11:47:59.81 ID:uyvGSSOl.net
>>717
これはジャガイモ産地各地でジャガ腐って
小っさいじゃがいも1個100円
カレーなんか作ろうもんならジャガイモ代だけで1000円いや2000円はかかる事態に巻き込まれたくなくば
屋根をこしらえなさい
梅雨明け間際のラスト豪雨で日本中のじゃが壊滅間違いなし

721 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:25:29.86 ID:bRDaUSK6.net
梅雨の無い北海道最強だろ

722 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:53:00.92 ID:0wneFt3M.net
九州の梅雨、19日も早いんやろ?
19日もあったら収穫時期来るわ

723 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:10:17.49 ID:LNQZH074.net
カビさせてしまった種芋をそのまま捨てるのももったいないと
去年コンポストを置いてた場所に埋めたら
ものすごい立派な茎に育ってた。
これって栄養ありすぎて芋はならないパターンでしょうか。

724 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:03:29.35 ID:0wneFt3M.net
せやね
でもワンチャンあるで
しらんけど

725 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:14:38.11 ID:qXt62OGl.net
北海道最強なら何故不作で高いのか?
自然には勝てんわ!
マスコミも不作で煽って高騰のニュース今何も
しないな。

726 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:29:04.26 ID:0wneFt3M.net
数年前の北海道台風直撃来なければいいね

727 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 15:13:34.43 ID:EDsFNxz7.net
スーパーのジャガイモ高いな
不味くて高いとか地獄じゃん

728 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:42:32.45 ID:73eON+4r.net
畑に空きができたら植えるつもりでポットに植えたトウヤ、
半分に切ったやつはほとんど腐って発芽しなかった
いくつかは発根してて根は回ってるんだが地上部に芽が出てこないまま種芋が腐って死んだようだ
今後は小さい種芋を買ってきらずに植えよう
2日天日干しして万全のつもりだったんだがなぁ

729 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 19:52:36.93 ID:0wneFt3M.net
>>728
マジで天日干しは失敗率高いからやめたほうがいい
当日切って灰やら専用の粉をまぶして植えたほうがいい

730 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:29:10.39 ID:+2Kn/zcR.net
メイクイーンが5個398円だった。男爵植えといてよかった。

731 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:29:34.80 ID:uyvGSSOl.net
北海道じゃが不作と言われているが、北海道じゃが豊作 2020で検索すると
取れ過ぎて笑いが止まらん農家さんがいたり・・
思うに 2020年北海道じゃが不作は情報操作で実は中国にこっそり買い占められていたり
上級国民が食糧危機に備え巨大倉庫に搬入してたりという可能性のほうが高いことに気づく
新コロの巣ごもり需要でジャガとか買い占めるか? そんな日持ちするもんでもないやろ
スーパーで売ってるジャガ。
しかも去年は4月からの九州で獲れる時期も安くならなかった。九州は大豊作だったはず
なんかおかしいで!エージェントポテト諸君!

732 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:35:51.35 ID:v7pgm22p.net
最近はじゃがいも急速に安くなって
昨日は3個で100円だった

733 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:41:05.30 ID:SzaqaplT.net
高騰すると面白いもんが出てくるな
ミニトマトサイズあるかないかのメイクイーンを袋に大量に詰めたのとか
食用で普通に売ってるの怖すぎるんだけど

734 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:35:36.20 ID:ccBGU2Jt.net
男爵疫病出た 最悪
うね めちゃ高くしたの

735 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:26:29.55 ID:/9TJrYux.net
平年比 高

1 ジャガイモ 172%
2 ゴボウ 161%
3 サトイモ 148%
4 ウド    146%
5 サツマイモ 144%
6 グリーンリーフ 130%
7 アスパラガス 126%
8 サヤエンドウ 117%
9 ニンニク 117%
10 トウガン 116%

736 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:12:07.64 ID:LunofZe4.net
飲食店での需要減ってるのにそんなに色々上がってんのか

737 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:31:58.50 ID:/9TJrYux.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0999.jpg
アンデスデッド
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1000.jpg
いんかのひとみ
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1001.jpg
スギナだらけ

何とか今の所問題無し スギナが生えてるが諦めてる
今の雨で腐らないか心配

738 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:41:48.93 ID:lK+ZTGtw.net
1株ウイルス病きたよ。葉巻病。
種芋はいつも新品買ってるからアブラムシが原因かな。
順調に育っていただけにショック。

739 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 05:22:25.49 ID:FYQF42Gj.net
北海道のじゃがいも豊作でも不作でも10kg1000円切る事そこそこ多くて生食用馬鈴薯(キタアカリ、男爵、メークイン等)から加工用馬鈴薯に流れてる人多いよ

740 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:01:03.96 ID:vyVKy463.net
>>737 スギナだらけ ってマルチ見せたいのかと思ったよ ww
肝心のスギナがどこに写ってるのかと探した

741 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:19:29.25 ID:QV6mF3Qy.net
じゃが芋に石灰撒いたから収穫したいけど1週間雨マーク
葉の上から石灰撒いたから真っ白、雨だから
再度撒くけど来週は収穫は無理みたい。
いずみ屋で100グラム55円
高いか?良くわからないわ 広島

742 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:31:28.29 ID:2SyrNu48.net
雨降りの試練

743 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:32:41.45 ID:HMmnh9kz.net
関東ももう梅雨入り?レベルやね

744 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:40:21.75 ID:PyYNaSVw.net
プランタで2株栽培だが1株枯れて昨日収穫した。
300gくらいあった。植付の5倍になったので辛うじて合格@東京都内

745 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:32:21.10 ID:HMmnh9kz.net
>>744
ええやん!

746 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:10:35.48 ID:4LkZlg6Y.net
>>741
1kg550円 10kg換算なら5500円
頭おかしいくらい高い

747 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:36:09.40 ID:WsbHfL5N.net
芽が出たからプランターに植え付けた

748 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:26:16.39 ID:fUkVCs31.net
日農INDEXを見たらじゃが芋174%
           里芋166%
         さつま芋151%
芋関係高杉

749 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:44:55.45 ID:HMmnh9kz.net
不作と病気なんでしょ?やばいよね

750 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:13:18.81 ID:ibDh/Ifl.net
もうぼちぼち採れるようになってきたけどさやあかね美味いわ

751 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:21:00.66 ID:fTeQKVE6.net
今年は袋栽培とマルチで1キロ(半割り)で約半々位でキタアカリを植えてみたんだが、マルチの方が育成早いやね。
マルチの方は過去に類を見ないほど茎が太いから収穫が楽しみだわ。

みんな、じゃがいも跡地にはなに植えてるの?

752 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:30:46.38 ID:AfPIelao.net
だいぶ早い梅雨入りになりそうな予報 関東だと例年6/7ぐらいだが、今年は5月下旬には突入しそうだ その前に掘り掘りしちゃおうかな

753 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:31:50.33 ID:WUn+SwIo.net
じゃがいもの後は太陽熱消毒の後に玉ねぎとニンニクと長ネギ
今玉ねぎとニンニク栽培中のところは太陽熱消毒の後に秋じゃが

754 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:56:18.31 ID:YM59Onjc.net
>>748
里芋もそんなに上がってるのか
今年は30株ほど植える予定だけどもっと種芋用意しておけばよかったかな

755 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:57:19.85 ID:YM59Onjc.net
>>751
ネギとか枝豆とか植えようと思ってる

756 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:03:44.47 ID:1Ws9a7Zb.net
>>751
ネギと紫蘇。

757 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:09:31.64 ID:jHaGNp+2.net
落花生

758 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 20:04:22.15 ID:uNeG6BWA.net
マクワウリ植えたいのにジャガイモが邪魔w

759 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:59:05.19 ID:6isS0FoY.net
たっぷり石灰をぶっかけてじゃが芋を生かしたわ

760 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:18:30.55 ID:y0BVRVjS.net
じゃがのあとはさつまいもにきまっておろう

761 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:46:23.73 ID:HMmnh9kz.net
ジャガイモの後かー適当やな
今年はニンジンかな

762 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 07:34:37.27 ID:YmmUSWiD.net
黒豆の予定

763 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 08:26:14.86 ID:nsIKMgbX.net
西日本1週間、全て雨マーク
マジに腐るかも知れんわ。玉葱も収穫時期なのに!

764 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 08:55:34.95 ID:7G4WE4fu.net
北関東だけど昨日の雨で一気に黒い斑点出始めたな
去年もなったが結局そこそこ取れたから疫病ではないんだろうけど

765 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:26:31.08 ID:wDVleFq9.net
>>789
モザイク病だな

766 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:28:15.53 ID:AfrvVuqX.net
また未来レス

767 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:53:55.67 ID:TMHHKlOw.net
>>766
馬鹿は放置

768 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:43:46.79 ID:bbb1VqJO.net
単純なタイプミスだろ察しろよバカども ww

769 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:18:00.32 ID:PZpQ/mYn.net
単純なタイプミスをするのが馬鹿

770 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:43:20.90 ID:A42LPxQ5.net
馬鹿?ウマシカだよw

771 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:52:25.34 ID:RKTmwvBl.net
疫病は斑点部分の葉の裏見たら白いカビ胞子のようなワタが付いてるから直ぐに分かる。

772 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:52:43.92 ID:JgMTnt58.net
返信矢印やらレス番号タップしたりマウスクリックすればアンカー付きで返信できるのに
キーボード手打ちに拘るのは何故

773 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 13:53:46.93 ID:RKTmwvBl.net
未来安価の人のPCかスマホが乗っ取られていたりして?。

774 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:41:06.20 ID:SDJkeihX.net
猿より猿に餌やり続けるバカの方が問題だねぇ

775 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:45:19.46 ID:7FLBpBEE.net
試し掘りし人いますか?
今花が咲いてるから試し掘り早い感じ
順調にいけば月末には掘れそう。
問題は雨!畑に行って水はけ良くしたけど。

776 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:46:15.65 ID:0Oge0Uui.net
雨が長そうなので昨日Zボルドーとクレフノン混和液を噴霧して今日三度目の土寄せをやって来た

777 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:16:35.78 ID:TMHHKlOw.net
>>769
指の動きもおぼつかない馬鹿は放置

778 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:42:17.69 ID:wDVleFq9.net
>>797
パソコンから不等号を手打ちで入力しているからだよ

779 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 16:45:16.78 ID:wDVleFq9.net
>>799
猿の餌になる木まで伐って 杉やヒノキばかり植えてる人間の方が馬鹿だよ

780 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:08:28.65 ID:8Ivr35wr.net
そろそろいつ収穫するか
悩ましい次期ですね
今週末だとまだ早い気がするけど
来週から雨続き
ぬぬぬぬ

781 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:09:42.62 ID:agFmSmxU.net
収穫にはまだ1ヶ月必要なんだが?
雨降りすぎやろ

782 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:11:22.60 ID:mme8EWqk.net
全然地上部が伸びないトウヤをもう植え付けちゃうことにしたが、
ポットから出したら根っこだけやたら伸びて巻いてた

https://i.imgur.com/XK4T3Bv.jpg

こんだけ根っこ伸ばしてるなら普通に芽を出してくれよ

783 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:21:14.67 ID:RQEsNFbk.net
>>782
何というデカさw
60〜70g有りそうだが3分割で十分だしポットが小さすぎて土が足りてないよね?
そしてオレもポット育苗した事あるが二週間浴光育芽したあとポットに植えたら二週間程度経ったらろくに芽が出てなくとも植えれば良い
長いこと置いといても上に大きく育たないし長く鉢に入れたままだと移植後に根痛みして鉢底にトグロ巻いた根は大方が腐るよ

784 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:29:51.91 ID:4gL2H8AA.net
>>778
この人なんなの?

785 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:37:30.55 ID:mCZHMPaN.net
花咲いたばっかなのにずっと雨予報かよ
モザイク病出だして害虫も増えてきたので逃げ切れず詰んだっぽい

786 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:45:14.72 ID:mme8EWqk.net
>>783
俺は>>728なんだわ、カットした芋の大半は腐ってしまった
写真の下に見えるキャベツの芯部分、こいつの収穫が終わるまでのつもりでポットに植えてた

でもトウヤはダメだったがインカの目覚めは順調なんで収穫ゼロにはならないと思う

https://i.imgur.com/kTjrOVB.jpg
まだキャベツがモリモリの10日くらい前の状態だけど

787 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:58:48.70 ID:RgwxrMzN.net
>>786
イモはカットしたら直ぐに植えた方が腐らないよ

788 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:39:09.12 ID:VSiC+rLk.net
>>775
福岡民だけど試し堀りしてきたよ
3株ほど掘ってこんな感じ
https://i.imgur.com/h0p2LRq.jpg

789 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:39:17.41 ID:pDu/S75O.net
やっと天気続いて芋植えられる…明日には終わるかな

790 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 20:17:20.86 ID:agFmSmxU.net
>>788
ええなぁ

791 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 20:31:27.70 ID:VSiC+rLk.net
書くの忘れてたけどこれ全部インカのめざめね

792 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 22:25:53.23 ID:MfUcdXmz.net
>>782
水不足だった可能性が・・・
被せる土が少ないと乾いてしまって根を出せない。

793 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 22:57:13.64 ID:PBtMgTtI.net
日農INDEX
平年比 高値ランキングを詳細版に切り換えたら
1位 男爵216%
2位 ばれいしょ171%
5位 メークイン156%

じゃが芋、苺・サクランボ・桃、果実みたいに襲われるぞ

794 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 02:49:52.05 ID:fpK3JJ+G.net
>>792
根っこは沢山出てるようだけど?

795 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 04:27:04.87 ID:xvsoMOwf.net
上の芽からは根っこ出てるように見えないね。
回っている根は多分別の芽の根っこじゃないかな。

地域とか植え付けの期間とか、わからないけど芽は伸びてないね。
時期的に寒い地域だと思うけど。

796 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:23:30.79 ID:u6IJ1M1B.net
>>787
コンパニオンプランツの逆の例でじゃがいもとキャベツは相性悪いという話だけどそれは関係ない?

797 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:44:53.61 ID:it5CJ5gj.net
>>796
ポリポット育苗の話なのでキャベツ畑への移植前だろ?なぜキャベツが関係するの?

798 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:58:07.09 ID:it5CJ5gj.net
過去ログで3/24にポットに植えた人がいるがその人だと思う
オレは >>783 だが過去に色々な品種で12cmポット育苗をやってみたことがあるが根っこは出てても芽は中々出ないよ
芽が出てくるのも少しはあるけどな
以前に普及所の指導員に甘薯刺し苗は最初の7日〜10日間に生えてくる12本くらいの根の生育で最終的な収量がほぼ決まるという話を聞いた
甘薯だけでなく里芋も馬鈴薯もおそらくそうだろうという話だった
うちは甘薯は切り苗、里芋ポット苗を販売しているが自宅栽培の里芋は直植だけだし馬鈴薯もポット育苗のお遊びは完全に辞めてしまった
じゃがいもをポットに植えるなら移植時期も色々変えてみたけどその後二週間程度置いたら芽が出ようが出まいが移植してしまうのが根に影響がない範囲だと思うよ
ただしポットから抜く時に多方が崩れるけどなw
しかし崩れるから種芋が腐ってるかどうか見極められる

799 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:17:23.03 ID:eG+v9AiH.net
高知の方で差し芽栽培試験したら
ピンポン球くらいの小さいのしか採れなかったそうですが
何かコツとかあるのでしょうか。

800 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:38:29.61 ID:aRA/FZzW.net
>>799
>>240
大きくなるよ

801 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:41:24.23 ID:K4WgrQFa.net
九州北部中国四国地方梅雨入りかよ

802 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:04:26.09 ID:Svw8STe7.net
>>801
ほぼ3週間早い梅雨入りって…
やべぇよ 関東も梅雨入り間近じゃん

803 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:19:03.16 ID:K4WgrQFa.net
関東も明日から曇り陽気が続くから梅雨入りする予感

804 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:21:22.02 ID:it5CJ5gj.net
240 を書いたのでもオレだがコツとは色々やってみて掴むもんだよ
最初の5日間は寒くとも朝夕の水やりその後様子を見ながら10日間くらい水やり
土寄せは3回
活着したと思われる頃にタイミングを逃さず最初の土寄せするのが一番のコツだと思うわ
種芋植え付けたのより1ヶ月くらい生育は遅れるから芽挿しはその分を前倒しでやる
ただし絶対的収量は少ないよ
ゴロゴロした良いサイズのイモを一本に尽き3つ取るイメージで栽培だね
玉が揃って小さなグズはほぼ無いよ

805 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:24:17.51 ID:Svw8STe7.net
>>803
10日間予報とか見てると
ずーっと曇りor曇り雨だもんな
パっと見、梅雨だろこれってレベル

806 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:29:54.30 ID:7JljmPKK.net
月末辺りで3日くらい晴れてくれたらいいんだがなー

807 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:42:26.60 ID:it5CJ5gj.net
イモ掘る一週間前に茎を刈ってしまうのが皮むけ防止に効果的なので出来れば収穫前一週間晴れが続いてほしい
最低でも5日間は欲しい

808 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:55:07.35 ID:3c1senIE.net
ウイルス病にかかると極端に生長が遅くなって葉っぱに黒い点々ができて最終的に黄色くなって衰弱死するんだよ 雨の次の日とかに

809 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:56:31.91 ID:3c1senIE.net
>>827
三週間はやく梅雨明けするとも限らないしな トマトとか病気出まくりだろうな

810 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:02:20.98 ID:it5CJ5gj.net
ナス科全般に最悪なのはウイルス性ではないが灰色カビ病と半身萎凋病だよ
雨の多い年は何の薬を使ってもダメだった経験があるわw

811 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:18:54.30 ID:/jc5VXHk.net
梅雨入りしたものの、まったくあてにならない10日予報では
来週の土日は晴だ。掘るぞー

812 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:20:05.53 ID:/jc5VXHk.net
トマトは梅雨入りを見越して、雨除けトンネル済み

813 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:43:58.89 ID:Svw8STe7.net
トマトなー
雨除けやっても無意味やから放置やわ

814 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:22:46.12 ID:5UyJkbqB.net
もう掘るの?

815 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:33:53.80 ID:K4WgrQFa.net
植え付けから100日位

816 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:47:46.21 ID:it5CJ5gj.net
3/10に植えたトウヤは3/23頃から芽が出始め5/7に花が咲き始めたので予定では今月末頃に掘る予定〜
来週末頃試し掘り次第〜

817 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:53:02.57 ID:it5CJ5gj.net
トマトのロッソナポリタンで栽培組織があり前にその栽培マニュアル見たら雨除けが必須だったわ
その栽培組織はマニュアル厳守が厳しくお話を聞いただけでその後のお付き合いは無いけど雨降ると途端に裂果するトマトでは他の排水対策も必要だけど雨除けは良い方法だよ

818 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:29:16.86 ID:KHB/vRNU.net
平年より20日早い梅雨入りだって。
スーパーてながさき産ゴールド100グラム48円
どうりでじゃが芋まだ出来ないのと
催促されるのがわかったわ。
雨で腐ったと言っとこ。

819 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:33:11.24 ID:69jXm1C8.net
遅霜とクソ早い梅雨入りで不作が濃厚だよなぁ
北海道の収穫が始まるまでは高値推移かな

820 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:54:24.52 ID:3c1senIE.net
>>836
梅雨入りとか人間の勝手な判断たまからなw

821 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 16:58:20.43 ID:L6cEIG0A.net
ID:3c1senIE
もしかして緑内障?

822 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 17:02:00.40 ID:/jc5VXHk.net
じゃがいもの茎にカメムシがいた
ある株は二匹 別の株は10匹 多い株には20匹ほどいた

とりあえず使い捨ての手袋をして半数は捕殺したが
他は逃げられた。
いい農薬あります?

823 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 17:08:46.92 ID:7JljmPKK.net
ダントツとかのネオニコ系かアディオンとかトレボンとか

824 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:06:15.21 ID:z6Z/xM+g.net
雨よけとか風でぶっ飛ぶ未来しか見えない

825 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:31:11.06 ID:/jc5VXHk.net
そうね 毎年風で飛びはしないが、倒壊しかける
なので、風対策を万全にしておかないとあかんね
アンカーを両サイドに打ってマイカー線でビニールを抑える。
3m×5mのビニールに対して7本柱なので
アンカーは両側に六本づつ 計12本だね
それと両サイドの柱もビニール紐をアンカーに結んで固定する4本プラスだね
ここまですると少しの風雨には耐えられる
台風とかは無理なので、ビニール撤去で対応だな 8月までにくることはないが

826 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:33:19.43 ID:/jc5VXHk.net
>>823
トレボン乳剤があります ありがとうございます

827 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:34:18.48 ID:UGccdJcS.net
雨ばっか降ってじゃがいも腐りそう、捨てようと思った傘でも差してくるかなぁ。

828 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:55:25.85 ID:i/svNWQV.net
花が咲いた翌週からずっと雨@熊本
腐りそう〜

829 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:01:00.73 ID:wDhciZKd.net
最後の防除してきた
やるべきことは全て終わった
あとは腐らないことを祈るしかない

830 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:15:21.94 ID:K+7bq6Oq.net
今日植え終わった…

831 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:47:25.63 ID:DgJmuC4g.net
今日風強すぎて草だったわ
トマトトンネルやってたらすっ飛んでるぞ

832 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:56:07.11 ID:U/um/uUz.net
トマトの雨よけってトンネルじゃないわw地上2mくらいになる逆U字専用パイプがホムセンでも売ってるわ

833 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:58:04.21 ID:DgJmuC4g.net
うん知ってるが

834 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:59:22.62 ID:RILmreWc.net
ウェザーニュースのアプリで長期予報見たら明日から25日まで19日以外全て雨だよ積んだかもしれない

835 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:59:31.61 ID:RILmreWc.net
ウェザーニュースのアプリで長期予報見たら明日から25日まで19日以外全て雨だよ積んだかもしれない

836 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:01:23.74 ID:RILmreWc.net
あれ?なんで連投になったんだろうか?

837 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:29:43.92 ID:b/QjX10P.net
歌でいうとサビ

838 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:32:18.06 ID:/jc5VXHk.net
>>831
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000032922915874211292.jpg

去年の写真だが、こういう感じね

839 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:56:54.81 ID:DgJmuC4g.net
>>838
うん、トンネルやん

840 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 22:05:47.67 ID:l3Hyh4d4.net
レタス200株
とんがりぼうし200株
ブロッコリー200株
小松菜2a分
4月末まで農ビトンネルしていたあと今はパスライトでトンネルしてる
どれも4月初旬の爆弾低気圧にも耐えて飛ばしたことないけどな

841 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 23:49:28.05 ID:3c1senIE.net
>>865
全部俺が作りたくない野菜だw

842 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 01:39:41.89 ID:likHY3Qr.net
男爵250%超え

男爵や植えてない、キタアカリは植えてるけど
収穫は来月だな。今花が咲いてるのはアンデス赤だけ
じゃが芋の収穫は来月になるけど日照不足で出来は悪いと思う。
北海道のじゃが芋出回るのは8月から何とか春じゃが芋
早く収穫したいわ

843 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 07:09:13.02 ID:bn36Nxhl.net
この超早梅雨は予測できないわ
まぁ家庭菜園程度なら大丈夫かな

844 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 07:24:03.57 ID:wKDyayPl.net
10株程度だしね

845 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 11:31:34.59 ID:Uh8T7kKq.net
雨で芋が腐ってないか心配だったから、モザイク病発症してたやつ一株だけ掘り起こしてみたら
こぶし大のが7個、ゴルフボールより一回り大きいのが10個くらいできてた。
てことで、今週末には全部掘り起こす予定。
なんとか今週の雨を乗り切ってほしい。

846 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:21:55.41 ID:UfPhnbq/.net
>>870
花咲いた?

847 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:26:02.80 ID:238eI0D3.net
>>845
それ2sくらいとれてる?

848 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 18:19:40.94 ID:Uh8T7kKq.net
>>847
一株だけだよ
間引きしたとき四本くらい残したから小さいのがたくさん出来てたんだと思う

849 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 18:31:21.73 ID:tAjqS0fV.net
だから、一株で2キロくらいとれたのかってきいてんだろ?

850 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 19:06:27.74 ID:j9S658pX.net
こぶし大のじゃがいも割ってみた?芯部に空洞や変色無かった?

851 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:00:32.49 ID:+k60B+Bo.net
>>849
茨城のヤンキーかよw

852 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:13:34.54 ID:pDD+cQub.net
柏の作業療法士だろw

853 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:24:39.20 ID:bn36Nxhl.net
チンプンカンプンなレス多いな

854 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 22:43:28.11 ID:yIHL9juZ.net
雨降る度に芋が腐るって書き込みあるけど排水相当悪い畑なの?
黒マルチ栽培で7月頭に収穫しきれずに真夏の暑さや雨をくらいながら9月中旬に掘っても腐って無いぞ自分の畑じゃ

855 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 00:01:41.32 ID:6UGFyD21.net
>>853
未来レスしてる馬鹿が相手してもらえなくてファビョってるだけやで

856 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 00:07:42.23 ID:0/h9+7ze.net
>>854
休眠の短い極早生品種を作ってると2次成長という物があってなw
9月にほるなんていう戯言は自慢にもならんわw

857 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 01:37:48.29 ID:X2X8fSvR.net
はやくおいしいジャガイモ食べたいなぁ(´・ω・`)

858 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 07:02:00.88 ID:3nwglA2X.net
ね、食べたいよね(´,,・ω・,,`)

859 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 07:50:40.68 ID:0kxfKPoh.net
一週間前に植えたばかりだよ(´・ω・`)

860 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:35:14.73 ID:zUCssfoS.net
( ;´・ω・`)

861 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:54:20.17 ID:IsMa69W+.net
今の所順調に育ってる
1週間雨だから日照不足で出来が心配だけど。
じゃが芋、ネズミの被害が無いと思ったら
天敵だらけ 良い意味で。
畑に行ったら必ず蛇を見る。青大将、シマヘビ、マムシ
見つけると蛇の方から逃げて行くけどね。
ツチノコだったらセレブになれるのに。

862 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:57:40.10 ID:phwKKBEk.net
どんだけねずみ豊富やねん

863 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:20:23.99 ID:X2X8fSvR.net
>>886
ヘビって生態系では上位に位置するんだっけ?ヘビがいれば生態系が豊かな証拠なのかな!

864 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:32:09.10 ID:0kxfKPoh.net
ネズミが豊富というよりそんなに蛇の種類が豊富なのが怖い

865 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:15:54.49 ID:uZwnxiqH.net
この時期のじゃがいもの木って葉が生い茂ってる所為だろけど風に弱いんだな
きょうは風が5m/sくらいあって茎から横倒しになってるのがちらほら見えるけどほっといていいのかな

866 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:30:21.70 ID:pK+CxD8o.net
>>850
昨日食べたけど特に空洞も変色もなかったし美味しかったよ。

867 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:32:01.51 ID:X2X8fSvR.net
>>890
ほっとくしか我々にはでにんだろ まさか 一本一本支柱をたてるわけにもいかんし。

868 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:38:22.45 ID:BigpJaJQ.net
また未来アンカ

869 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:46:48.87 ID:G8LXgcx3.net
わざとじゃない?
触らぬが吉

870 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:27:08.90 ID:dS8xWCcS.net
>>884
https://s.kota2.net/1621242762.jpg   マムシ

山沿いの畑だから蛇や至る所にいる。
畑に行ったら必ず1回はみるわ

871 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:43:58.98 ID:9Z5WzwJZ.net
おぅ!マムちゃんか!マムちゃんはツガイでいて一匹見つけたら必ずもう一匹が近くにいると地元の先輩方から教え聞いてるよ

872 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:51:29.84 ID:dS8xWCcS.net
去年見た蛇
モォールVSスネーク
動画で撮れば良かったわ。
https://s.kota2.net/1621244141.jpg
https://s.kota2.net/1621244204.jpg
https://s.kota2.net/1621244264.jpg
https://s.kota2.net/1621244344.jpg
https://s.kota2.net/1621244373.jpg
https://s.kota2.net/1621244394.jpg  美味しかった

873 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 19:14:06.34 ID:uZwnxiqH.net
すれち

874 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 20:58:44.73 ID:eo2QpFd5.net
まあ多少は良いんじゃね
過疎ってるし雨あがるまで収穫もできんしな

875 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 21:00:54.64 ID:yjL2bYph.net
>>866
お上手ですやん

876 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 23:43:24.43 ID:UH3uZQEl.net
>>856
腐る話書いているのになんで二次成長で芽が出る話になってるの?

877 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 09:03:24.12 ID:UKR9g/wi.net
>>876
9月に掘ってものアンサーじゃん

878 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:16:12.99 ID:toL88skA.net
土寄せすれば腐らないべ 地下倉庫と同じ 温度が一定

879 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:27:36.90 ID:bEYwlzUo.net
インカの目覚めや掘る時期が遅かったら
芽だらけ。休眠なさすぎ

880 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 14:26:23.23 ID:0NxVEjtM.net
よく栽培されてる品種の中で最短の休眠期だしな、いも重も最小クラスだし苦労が多そうと思う
となりの畑の人が好きでいっぱい作ってるけどたまにおすそ分けでいただくわ

881 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 14:30:14.80 ID:GFn19ENg.net
食味はねっとり系最強だと思うけど小いもが多いのと休眠短いから
あまり大量に作っても食べきる前に芽が出ちゃうのが玉に瑕
でも美味しいから作る

882 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 14:47:22.16 ID:bEYwlzUo.net
了解 
写真アップしてくれた人みたいに
じゃが芋畑に蛇いますか。
俺の畑の用水路や昔の石積みだから蛇が
いる。コンクリートだったら住みかが無いのに!
昔は鰻もいたらしいが。

883 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:40:53.98 ID:7QNL8e96.net
https://i.imgur.com/0PLr2iF.jpg
花咲いたで!京都

884 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:54:46.71 ID:5PahNQ+2.net
3/27に植え付けたアンデス赤が花満開だった

885 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 17:26:52.19 ID:DTcXLK+k.net
隣の畑まで猪が穴掘りをしてた、ヤバいので秋作用の種イモにするために作ったデジマを収穫した
収量も少なく1株2〜3個しかない、春作は無理だな

886 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:16:31.88 ID:UKR9g/wi.net
インカめざめとひとみがモザイクで死にかけとる
花咲いてないし 葉っぱも茂ってない

887 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:52:37.64 ID:RGuvScY1.net
>>886
そういう場合どーなります?
なんやかんや言いながら収獲出来るのかな?

888 :88888888:2021/05/18(火) 18:58:55.99 ID:0QDDW5vi.net
( ^ω^) ……………………、

( ^ω^) はいっっっっっっっっ!!!!!!!!

( ^ω^) 88888888
( ^ω^) 88888888
( ^ω^) 八八八八八八八八
( ^ω^) はちはちはちはちはちはちはちはち
( ^ω^) やややややややや
( ^ω^) はっはっはっはっはっはっはっはっ
( ^ω^) ようようようようようようようよう
( ^ω^) やっつやっつやっつやっつやっつやっつやっつやっつ

( ^ω^) ふうう ・・・・・・・・、ほおお ・・・・・・・・、ふうぅぅうぅうぅぅ ・・・・・・・・。

( ^ω^) wwwwwwww

889 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:10:14.18 ID:yt5vwaA6.net
>>886
もしかしてマルチ栽培?

890 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:37:02.07 ID:NLqESo2v.net
>>886
うちなんか芽挿しメインだもんで
遅霜2回喰らったもんで、全体的にまだ手のひら位の展開なんだが
多品種やったが、インカだけ芽のままの大きさでしぬる

891 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:45:57.23 ID:toL88skA.net
東京から来てる奴が挨拶しないからなんかむかつく

892 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 20:53:26.86 ID:Pd7XVrgS.net
>>890
>>636
二倍体で生命力が弱く生育期間が短いインカ系は芽挿しには向かない

893 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:21:44.05 ID:c7rOL/Y5.net
>>890
〜だもんでぇ〜・・
東海地区の方ですか?

894 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:25:47.44 ID:P+o+RBgB.net
静岡市の人がだもんでと言ってたね

895 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:08:02.64 ID:UKR9g/wi.net
>>887
ちょっと前に1株掘ったら
ビー玉くらいの出来てた

>>889
マルチじゃない
種芋がもうモザイクにかかってたみたい

896 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:19:01.66 ID:NLqESo2v.net
>>892
○倍体の数字が少ないと生命力弱い?
ブルーベリーもラビットアイのが丈夫だから
そういうもんなんだね

897 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 23:43:29.59 ID:+YSKpLI2.net
ヒトだって染色体は2倍体
2倍体が弱いのではなく4倍体の方の生命力が長くて強い
元々はじゃがいもの原種は2倍体だが突然変異で生まれた4倍体の方がイモが大きく保存も効くので南アメリカの先住民時代から選別されて栽培されて来ている
インカ系のじゃがいもは南米原産のとあるじゃがいもの2倍体原種に北アメリカ原産の2倍体じゃがいもを掛け合わせて生まれた品種だ
ちなみにアンデス赤(アンデスレッド)は南米系2倍体のとある原種に4倍体のじゃがいもを掛け合わせた染色体3倍体品種であり花は咲いても染色体か奇数の為に減数分裂出来ないので種が出来ない

898 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 07:37:09.33 ID:f+1EN7N4.net
>>895
ウチもモザイクよく似た状況、できるのは見守るぐらいだけ。

899 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:36:46.10 ID:oUWRz7B7.net
収穫したジャガイモってどこに保存すれば一番いい?
湿気が多いとこだと腐るよね。
床下収納とかでOK?

900 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:12:39.41 ID:Rob8lJn5.net
>>899
ジャガイモの最適保存温度は5C 2C〜15Cがいいらしいです。
常温保存が基本ですが、これからの季節暑くなります。
少量であれば、冷蔵庫の野菜室(3C〜8C)が最適です。
でも家庭菜園で大量に収穫したのであれば入りきりません。

冷蔵庫だと乾燥しすぎるそうです。乾燥をさけるために新聞紙にくるむなどの
対策が必要ですが、乾燥するとホクホク感が喪われるが甘みは増すそうです
でんぷんが糖化するそうです。でも長持ちはしないらしい。

なので納屋などの涼しい冷暗所に新聞紙に包み保管するのがよいみたいですね
15C以上が続くと芽が出ますけど

901 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:23:00.98 ID:bb+bIlkV.net
男爵はモザイクになりやすいから来年から違いの作ろうかなぁ 種芋は一番安いけど

902 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:34:28.51 ID:rGGScwx/.net
男爵はすぐ腐るイメージ

昔は縁側?の下がスペースあってそこに保存してたね
下はコンクリでひんやりしてた思う
今はないから冷蔵庫だけど家庭用を1つ潰してるね

903 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:37:23.85 ID:NI9uBQDs.net
イナバ物置の中とかでいいだろ

904 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:45:05.13 ID:rGGScwx/.net
物置内って夏場やばくね?

905 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:48:01.19 ID:bb+bIlkV.net
俺のYouTube動画に保存方法あるからみれば良い

906 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:21:06.83 ID:NI9uBQDs.net
>>905
俺の、、って言われても・・・

907 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:50:14.32 ID:rGGScwx/.net
花咲かないなーと思って蕾見たら落ちてる
窒素不足?深植え過ぎた? うーん、まぁどうでもええか

908 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:18:31.58 ID:PoRRdi2l.net
じゃが芋まだスーパーで高いな。
2.5倍もするわ。玉葱も高いらしい。
葉物は安いけど

909 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 20:14:40.88 ID:+i01+CG8.net
>>900
じゃがいもは4℃を下回ると腐る
そして8℃を超えると休眠が覚め始めて芽が動き出す

910 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 20:22:14.17 ID:rGGScwx/.net
インカのめざめを1週間前にちょっと掘って
日の当たるところに放置してて今日見たら紫色になってた
そろそろ芽が出てくるのか?

911 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 21:41:41.56 ID:rlLB1csL.net
>>905
今日もあなたと百姓一揆

912 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:51:18.98 ID:iEBrWoLa.net
徒長気味だったから風で倒れたかなと思ったらネキリムシに倒されていた
今年は害虫そんなにいなかったなと思って油断したわ

913 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:55:46.65 ID:BI8FPe/R.net
>>936
百姓農園さん保冷庫ないのにどうするんだろうな ジャガイモ 俺あの人なんかかわいいから好きなんだけど

914 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:59:10.21 ID:rGGScwx/.net
>>912
うちも今日見たら1本やられてた、原因ヨトウムシだったわ
結構太くなってたから、もう食われないだろうと思ったらヤられた

915 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:13:16.07 ID:eKtgNxBG.net
インカの目覚めは冷蔵庫保管が推奨されてる
すぐ芽が出ちゃう極早生らしい

https://i.imgur.com/uxp9vWg.jpg

916 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 03:37:17.81 ID:LddPGfQL.net
ヨトウムシはムカつくよな。
マルチしなかった場所の地表近くの芋が結構齧られてた。雨で掘れないけど、残りも結構やられてるんだろうな。
春作の未収穫分は、もう半分諦めてる。
秋作にかける。

917 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 07:30:15.84 ID:XEFak9IG.net
>>913
納屋というか倉庫広いから保冷車後部の中古保冷庫を買ってクーラー取り付ける。

918 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 11:30:24.90 ID:otyTX8mE.net
>>916
業務スーパーのとうがらし大袋を買ってきて
定期的に根元にまくんだ

919 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:47:11.06 ID:vyalgu5T.net
>>917
百姓農園さんですか?

920 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 12:54:20.73 ID:ao4c3SFC.net
言葉を知らんのか

921 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 14:23:04.97 ID:f2HserzO.net
>>900
なるほど、新聞紙に包むのがいいんだね。
冷蔵庫は入りきらないから、新聞紙に包んで床下収納に入れておくよ。
この時期なら床下収納で良さそう。
詳しく教えてくれてありがとう。

922 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 14:46:49.45 ID:GU4NVVcd.net
ハイ〜!今日もスカッと百姓一揆!

923 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 21:25:13.70 ID:pfvfKnNB.net
花が咲いてる状態
まだ葉が黄色くなって無い、雨が土曜日まで
止まない。試し掘りは早いですね。
キタアカリ、シンシア
じゃが芋マジに高値だから回りがうるさい。
玉葱も高値だって。何か野菜も受難の年みたい。
茄子、胡瓜、ピーマンも心配。一応植えてる。

924 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 21:39:07.98 ID:FAhJh67P.net
>>923
焦ってもいいことないよ

925 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 22:24:25.74 ID:i6uHWPwn.net
周りうるさいのは、ウザくなってくるね

926 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 23:17:43.23 ID:EpRUOx4C.net
堀り残しが勝手に生えてきたりするし意外と土の中の植物は強いのかもしれない

927 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 07:35:22.57 ID:xGUi+P0f.net
>>923
本によると、発芽から開花までの期間と、開花から黄化枯れ始めり期間が
いっしょとあります。
開花中だとこれから大きくなるので早過ぎます。
黄化して、枯れ始めると皮がむけにくくなりるそうです
掘って、皮がむけることがあるのですが、あれは掘る時期がまだ早いそうです

私も早めに試し堀りしましたら、残念な結果でした
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000037533515874311253.jpg
200グラムほどでした。

928 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:00:11.39 ID:6P5/BYxh.net
雨やまんかのうジャガイモが腐りそう

929 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 08:17:12.06 ID:ZPV4eIMD.net
おじゃがは スギナ生えるくらいのとこがいいの

930 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 09:11:19.78 ID:n49LH4b1.net
収穫まで後3週から4週 雨やばいんじゃぁ!

931 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:48:32.58 ID:Ch4NdZRR.net
天気予報の雨マークが続いてたので、先週雨の切れ間に掘ったタワラヨーデル。
泥がこびりついてたので洗って陰干ししてたが、腐ってた。
小さいのを中心に3割ほど。良い奴を洗うわけにもいかんし、腐ってくるのも時間の問題っぽいので廃棄する事にした。
しっかり乾燥させないと駄目だね。
土が乾いてないと掘るべきじゃないな。

932 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 10:59:30.74 ID:Z7pyhTwD.net
洗うからだろ
濡れた土がこびりついてても手か布巾で払い落として自然乾燥でいい

933 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 11:09:19.22 ID:1i6j7ik8.net
遅霜と梅雨のダブルコンボでじゃがいも高騰やな

934 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:39:54.14 ID:XxlGXr1H.net
洗ったらいかん
土がついたまま置いといて土が乾燥したら払い落とせばいい

935 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:46:31.41 ID:n49LH4b1.net
なんであらったらだめなの?

936 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 15:58:17.48 ID:xGUi+P0f.net
塚原農園の収穫の目安
・花が散る
・葉の色が抜ける
・茎が倒伏してくる

すべてあてはまるので日曜に掘ろう

937 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:27:10.03 ID:MCT6rAk1.net
アメが挙ったので見回りに行ったら1本とけてた;;

938 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:54:36.49 ID:ifPhoswN.net
収穫直後のジャガイモってよく見たら傷がついてるんだけど水に浸けるとそこからバクテリア入って腐るからまずはキュアリングって作業をしてあげるんだぞ

939 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 16:55:36.99 ID:+fC3wo8g.net
https://www.takii.co.jp/tsk/manual/potato.html

なんの参考にもならんかもしれんが

940 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:03:19.09 ID:Va60Db3e.net
花がまだ咲いてないのに一部葉が黄色くなってきてしまった…
以前全滅で失敗したんだけど、今度もなのかなぁ…はぁ

941 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:07:52.52 ID:Z7pyhTwD.net
花咲かないこともあるから掘ってみないとわからんよ

942 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 17:16:14.43 ID:qdUmoLTf.net
>>939
それだと芽が出てから100日くらいが収穫適期なんだよな

943 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:35:59.23 ID:GOxwtiWp.net
昨日の雨で一夜にして土の近くの葉の色が黄色くなってしまったんですが、これは放置しても良いですか?プランター栽培で雨ざらしになっていたわけではないです。

944 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:07:33.66 ID:wh8046HR.net
>>936
ワイの動画と大して変わらん内容なのになんで再生数が違うんだろうか?

945 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 21:18:18.92 ID:VT/FVTto.net
ググると昔はヤンチャしてたらしい片鱗がチラホラ

946 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:06:16.90 ID:n49LH4b1.net
>>942
芽が出てから100か、植えてから100か 
どっちなんやろね

947 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 23:11:21.06 ID:0mtAVR9k.net
>>944
ネットはYouTube含む各種情報は玉石混淆
色々見てると素人なのに園芸指南していたりパクリ動画や浅知恵動画を発見出来て面白いよwww
最近は自然農の宗教臭を楽しんでいます

948 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 03:36:35.75 ID:mG3JWv2m.net
追肥しなかったから茎、葉が弱々しい。
土寄せマルチしてるから液肥をかけた。

949 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 07:11:34.02 ID:JItUEwI1.net
>>948
追肥はやはりした方が良いのかは迷う所だな 追肥すると雨続きだと肥料が吸収されなかったり徒長して病気になりやすかったりする説とかもあるから

950 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 07:19:06.38 ID:JItUEwI1.net
>>947
自然農は可能なんだろうけど大規模だとひとりじゃ限界だろうし 意識高い系の仕事している人がやってる畑の光景はどうみてもカオスの世界で専業農家の畑とは全然違うな
中途半端な支柱や畑に散乱するジョーロや転がった鉢や植えた野菜の周囲だけ除草していたりして明らかに素人というのがわかる
でも不思議とそういう動画はけっこう再生されていて
コメント も ○△さんの畑綺麗ですね 収穫楽しみですね とかが多い
やっぱり再生数の違いは人柄なんだろうなぁ

951 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:59:13.68 ID:4UYNewGr.net
>>950
家の畑にもいつ植えたかわからない
ン十年モノの自然薯がある。

毎年秋にムカゴをバラまいて
後処理が大変だけど
抜くに抜けない

死んだ親父の植えた自然薯だしなぁ

952 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 09:09:10.25 ID:2s0fVawG.net
自然農自然薯…

953 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 09:37:28.69 ID:hmLq2ZI0.net
自然農は自給自足したい人にもあまり参考にならんね
ありゃ暇で金持ちじゃないと無理

無農薬とかそういう方面で、出荷して稼いでなくて体験農場で稼いでるのは信用しない

954 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:09:44.05 ID:dQnua5w7.net
ご隠居さんの道楽だよね
普通は畑が草ボーボーだとヒンシュクもんだけど年の功で大目に見てもらっているんだろうな

955 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:18:30.54 ID:eDIhWnaa.net
よほどの強風だったんだな
除草剤使う散布器の口金はジョロジョローって感じて勢いよくは出ないし地面から離して散布しないしな

956 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:18:40.06 ID:mG3JWv2m.net
道楽出来るほどの畑がある人が羨ましい。
都会のサラリーマンには無理です。

957 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 10:50:58.42 ID:hmLq2ZI0.net
売れない宅地申請されてる畑とか最悪だぞ
自然農法な微妙だけど、マルチで使うところだけ草押さえとくと楽。
畑の周り草ボボーだけど、肥料少なめでやってると周りの雑草ばっかり虫食べてたりする
ウリハムシは無理

958 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 11:17:53.75 ID:3XvOGU/t.net
アンデス赤が開花中だけど昨晩の風で倒れた( ; ; )
種芋30キロ分と本数が多くまた今も強風なのでしばらく様子見

959 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 16:05:51.58 ID:fC6okOIe.net
自然農の人に土壌分析してくれと言ってみたけど駄目だったわ
近くに山があるから流入とかでうまくやってるのか、にしてもリンがどうしても足りなくなりそうなもんだから気になるのになぁ
一番面白いのは影響されて町中の市民農園で自然農やろうとするコメント残してる中年

960 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 16:15:53.04 ID:JItUEwI1.net
>>959
実験的にはやってるよ 土が肥えるからどうか 今の所順調 返すとはトウモロコシとか作りまくって土壌を痩せさせるつもりだけど。

961 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:06:35.01 ID:4UYNewGr.net
今日畑見てきたら葉が黄変してきて
そろそろかな
明日収穫してみます
今年のできはどうかな?

962 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:54:49.10 ID:qoLpLkvs.net
5月でコレでは、もう梅雨の合間に泥まみれで掘るしかないのが憂鬱

963 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:33:40.69 ID:uimD9JxX.net
マルチ栽培は良いな、雨が降ってもマルチの下は乾いてるし、大きく育ったイモを選んで収穫できるし

964 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:35:03.32 ID:A0vrJGyd.net
試し掘りした。花が散って一週間だから
小さいのは仕方がないけど
種芋の間に入れてたボカシ肥料そのまま溶けずにあった。
マルチするから土の上に撒くのは駄目だな。

965 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 22:03:21.64 ID:2s0fVawG.net
マルチは土寄せ追肥雑草取り不要のため

966 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 08:44:36.59 ID:D51PPG6h.net
自然農それはそれで良いんだけど宗教クサいウンチク語りだすのがウザい。
こっちは楽して安全安心おいしい野菜が食いたいだけで人生哲学なんて求めちゃいねぇ
今年も最悪だった。去年よりマシになった。
やっぱ土作りだなと思った。

>>950
Youtubeも5ch動画版みたいなもので、面白ければ楽しければ良いみたいな感じで
その動画の情報レベルが高いか低いか、正しいか間違ってるかなんて気にしない頭の弱い層が全体の9割だから。

967 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 11:59:30.95 ID:jqOId38j.net
>>965
マルチで植付け後60日経過したけど今から株元に追肥してくる

968 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:35:40.21 ID:F42vqKGL.net
鈴木農園の動画を参考にしてる。
福祉の仕事しながら農業何か応援したくなる。

969 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:56:16.72 ID:l5tuD7Q8.net
自然農なんて手抜き農法が大半だろ…奇跡のリンゴの農園に燻煙剤の使用済み缶が転がってるくらいなんだから

970 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 13:10:56.07 ID:Siq4uJtX.net
検索したら胡散臭いの出てきて草

971 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:22:04.08 ID:pZwEKcya.net
宇宙人と交流するとかな

972 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:31:25.18 ID:S28F73Cu.net
男爵 収穫完了
今年もいい感じで出来ました
これで当分じゃがいもには困らない

973 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:41:40.42 ID:F42vqKGL.net
試し掘りしたらまだ小さかった。山沿いの畑だから
気温が平地より低い。来月12日頃になる。
インカの目覚め、雨で芽だらけになりそう、まだ小さかったから掘れないし

974 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 15:35:41.40 ID:XqJmpGGZ.net
インカのめざめを2株+α掘ってきた
今年もそうか病もなくいい感じ
https://i.imgur.com/h5gzTE7.jpg

975 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 16:24:50.97 ID:Aa4LCbp8.net
>>974
めっちゃ良く出来てる!
うちは2年連続インカのめざめ失敗だぁ・・・

976 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 18:18:38.88 ID:tP9CuS95.net
>>974
素晴らしい

977 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:37:33.07 ID:PUJTpvHZ.net
>>974 それは豊作だねぇ 裏山

978 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:40:16.87 ID:o2mAj1qQ.net
掘ったわ
シンシア初めて植えたけどメークインよりでかくてサイズの揃いがいい
でかすぎて空洞果になってないか気になるけど全部似たようなサイズだし多分大丈夫だろう
葉はあんなにひょろいのに不思議なもんだ
メークイン程芋が散らばって出来ないのもいいね
収量はちょっと少ないかな
来年も作ること決定

979 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:55:22.21 ID:Mn6EDNXB.net
シンシアはでかいのでも空洞になってるヤツは見たこと無いな

980 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 00:25:50.14 ID:v9ATT5ko.net
今花が咲いているところなので、収穫はまだだが、
徒長しまくりで、昨日の夜に4本折れた。
修復してみたけど、復活するかな。

981 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 05:30:21.14 ID:+EyD5j5w.net
>>975-977
ありがと

今年は3本仕立てと4本仕立てで作ってみたけど
大きさの揃いを考えると3本のほうがいい感じだった
4本だとピンポン玉以下が増える
あと、苦土石灰のふりかけを適当に10日置きくらいでやり始めてからそうか病にはなってない
味への影響はよくわからんけどそうか病対策には効果ありそう

982 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 07:19:14.39 ID:a6g9vj6K.net
花が咲いてどのくらいで収穫かね?
おれはいつも下葉が黄色くなったら収穫時期にしてるが

983 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 07:53:35.09 ID:9gnE8V5p.net
苦土石灰、創価の予防
カキガラ石灰では無理かな。玉葱にかけたのが余ってる。

984 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 08:12:01.93 ID:hH3oPphV.net
酢にぶっ込んで酢酸カルシウムにしたのを希釈して霧吹き

985 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 08:27:37.06 ID:XXGzT6zy.net
>>944
え?
塚原農園の動画はわかりやすやん。
あなたの動画ってどれ?

986 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 12:34:31.48 ID:3EBmgbMV.net
そうか病ってphが高いとなりやすいのだと思っていたが、
石灰まくとphが高くなるんじゃなかったっけ?

987 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:14:42.66 ID:4FSxH3GY.net
酸化した土壌を中和

988 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 16:48:23.47 ID:UQg/qn6T.net
スーパーの鹿児島産新ジャガがピンポン玉サイズでおもわず二度見したよ

989 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 17:15:01.23 ID:+EyD5j5w.net
>>986
植え付け前に土に混ぜるのはそうか病によくないけど
花のさす頃から葉っぱに振りかけるのは逆にいいらしい

990 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 18:08:36.01 ID:hPPm/GOn.net
天日干しで大半が腐っちゃったトウヤだけど、それでもいくつかちゃんと育ってる。凄い生命力だよね
3つのキャベツの切り株からも脇芽がたくさん出てる
https://i.imgur.com/j2sbJBL.jpg
奥の方の先に植えてたインカの瞳は病気っぽい黄色と黒の斑点模様になってる

まあいいや、このスペースにナス植えたいから枯れたら収穫しちゃおう、同じナス科の連作障害なんて気にしない

991 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:23:32.60 ID:v9ATT5ko.net
>>989
そうなんだ。せんべいやノリの中に入っている消石灰をまいてみようかな。
毎年ジャガイモがそうか病になるので。

992 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:52:07.69 ID:8QbAEYRG.net
あいつら生石灰じゃね?死ぬぞ

993 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 23:14:22.87 ID:0w2+FZ1p.net
湿気吸いきって粉になった奴ならまあ大丈夫か
つーか、乾燥材は生石灰で粉になったのが消石灰だぞ

994 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 23:31:11.01 ID:6+jM2peB.net
ノリ食べ終わるころには湿気吸って消石灰になってるよ。

995 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 03:06:03.98 ID:sWvaMfos.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1621879361/l50

996 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 06:59:41.29 ID:EKAhJVz2.net
掘りたてのジャガイモをソテーにしたら、ホクホクとしっとりのバランスが絶妙ですごく美味しかった

997 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 08:06:22.84 ID:B8siOuwa.net
一個120円って高級フルーツかいな

998 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 08:12:25.08 ID:S2HtN/8h.net
高すぎワロタ

999 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:08:51.28 ID:gmDBtLp1.net
どこの話?東京?
福岡はそんなに高くないぞ

1000 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:20:21.48 ID:I3seYaRV.net
1000ならションベン行ってくる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200