2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ライム・レモン】柑橘系総合44本目【蜜柑・オレンジ】

1 :花咲か名無しさん:2021/04/09(金) 21:38:09.23 ID:K8Of/Fcd.net
柑橘類等ミカン科植物全般について語りましょう。
(山椒、キハダ、ゴシュユ、ヘンルーダ、ミヤマシキミ、コクサギ、たまたま等もOK!)

みかんとその仲間たち(新リンク先)
http://www.jataff.jp/mikan/

【前スレ】←事実上39本目
【ライム・レモン】柑橘系総合37本目【蜜柑・オレンジ】https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1591537721/943

【ライム・レモン】柑橘系総合40本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1600616406/

【ライム・レモン】柑橘系総合41本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1606553958/

【ライム・レモン】柑橘系総合42本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1610452130/

【ライム・レモン】柑橘系総合43本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1614519661/

2 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 01:33:28.70 ID:Naf1VhCQ.net
 
     _._._._._,彡⌒ ミ
   (((.(.(.(.(.(´・ω・) 
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

ハ〜イ!お母ちゃんが卵産みまくってます
もうすぐ君らに会えるね!

3 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 11:55:31.16 ID:+PuFMStt.net
今年1つ目の卵を発見、即排除
木は湘南ゴールド@神奈川南部

4 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 19:44:39.04 ID:v4q8SCZc.net
>>2
なにもんだお前
アゲハなら角はやしてみろ

5 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 19:52:54.80 ID:AGgW2nR9.net
今日は不明柑橘の木の新芽2箇所に灰色濃いめボディーの
出来たてのコロニー(多分アブラムシ)と単独の小さな赤い虫(多分ハダニ)を
見つけて取り除いて潰した。コイツラ出来たての新芽にも容赦ないんだな

6 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:12:56.88 ID:NmfIH7U1.net
アゲハが来るならいいけどハゲが実に集る事がある

7 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:13:16.59 ID:q7UC9xCL.net
>>2
びびったわもうおるやんけ

8 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:28:01.87 ID:VBLKlaPM.net
>>2
全部きっちり潰してやるから覚悟しとけ。

9 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 20:55:35.24 ID:kOCgGVAI.net
アゲハ目的でレモン買ったのに実を生らせたくなってきた

10 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 21:05:45.90 ID:uREcL3f0.net
>>8
近くで潰すと臭いのがいつまでも残るから、ピンセットでつまんで塀に投げつけてベチって潰してる。
靴の裏から臭う事も無いし遠い場所で潰れるから汁が掛かる事も無い。
周囲がブロック塀ならお試しあれ。

11 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 21:22:34.10 ID:VBLKlaPM.net
>>10
全部潰すって意気込んでるのは卵のことな。
生まれちゃったやつはブロック塀の上で焼いてる。

12 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 21:37:02.66 ID:ZuyKoKD2.net
鳥のエサにして食物連鎖に組み込んでやれ。上位者の栄養になれば浮かばれる

13 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:07:30.63 ID:zZ0SrmCe.net
>>1新スレおつかれさまです
結局色々迷ってスイートスプリングとネーブルを注文しました
後は野となれ山となれw
今年はくたびれたレモンも樹勢復活の年にするから柑橘類は無しの年になりそう

14 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 23:27:14.30 ID:ilTUOtg4.net
水やりの加減ってホント難しい。
前スレで湿り気味より乾燥気味のがマシって書き込みあったけど、
じゃあそうかと乾燥気味の状態で直射が当たると新芽がクタるし、
クタったからと水やると、何日も湿り気味の状態が続くし。
湿り気味の状態でも、少し乾き始めた状態で直射が当たるとクタるし。

15 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 00:13:28.46 ID:iJpiZnjQ.net
そもそもくたるのは水が無いからじゃなくて水が葉っぱから多く抜けるので
それを防ごうとしているだけでは?
そこで湿ってるのに水やると加湿になると思うんだけど

16 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 02:53:08.32 ID:KgKd8KdV.net
なんとか三角の枝を全部切りました
殆ど葉っぱは無くなりましたが実のためなので

17 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 03:17:39.22 ID:wEaDfd8s.net
スイートスプリングやはるかは中国でも流行してるな。
春香、甜橘柚その他色々な名前で流通してる。

18 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 07:46:11.83 ID:t+d6fToQ.net
3月にまいた肥料で みかん畑が草ボウボウになってきた

19 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 09:24:43.16 ID:JMc6keqz.net
柚子タンの芽全然動かないんだけどいつ頃やる気だすんだろう…

20 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 10:49:29.46 ID:f7dllmwF.net
どこの地域?もう普通に出てるけど

21 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 10:53:14.23 ID:2OypqSaN.net
動きの遅い金柑ですら新芽が出てきだしてるのに

22 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:02:21.28 ID:Z2vk/CdI.net
植えたばっかだと6月頃に本気出す木もあるとかないとか。

23 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:38:22.54 ID:MZR7T94C.net
>>19
北関東出てきてるよ

24 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:36:26.23 ID:JMc6keqz.net
もう駄目だ…金柑みんなの所では動いてるんだね…
不知火とかスイスプとかみんなワサワサしてるのに金柑だけは全く動かず、今も観てきたけれど1mmも芽が出てない…鉢植えだと遅いとかあるのかな?
5年目だし結構剪定してまあるく深追いしちゃったから機嫌損ねたのか?ショック‼︎!!

25 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:39:12.23 ID:VwUR0HHd.net
キンカンは芽が出るのは4月末から5月だよ@限界値

26 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 13:43:31.71 ID:88iRtE8v.net
黄金柑おいしいから種を捨てずに植えた

27 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 14:16:52.57 ID:aIKxpqoL.net
>>4

     _._._._ ,彡_⌒ミ
   (((.(.(.(.(.( ,_ノ` ) 
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

         
     _._._._._, ヽ⌒ ノ
   (((.(.(.(.(.(´゚Д゚`)
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒

28 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 14:32:51.27 ID:2OypqSaN.net
今日、アゲハの偵察を受けた
近々産みに来る気満々

29 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 14:39:43.78 ID:OXNsijtu.net
>>24
金柑はまだ

30 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 14:48:19.36 ID:VvfYpDJX.net
ウチも金柑はまだ@都区内南部。
一方でライムは花盛り、シークヮーサーは芽が出始め。

31 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:00:59.02 ID:vWmrTvUQ.net
>>26
えっ
うまいの?
昔風の名前だからすっぱくて
あまりおいしくないのだろうと
思ってた
苗屋が選んだ1品で期待してなかった
今から手入れしようと!

32 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:02:54.95 ID:2OypqSaN.net
うちの金柑、芽が出たと言ってもまだ
出たばかりで点々がまばらに出てるだけだけどね@大阪
https://i.imgur.com/DPSFF2U.jpg

33 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:06:06.28 ID:88iRtE8v.net
>>31
品種名を知らずレモンのような酸っぱさを想像して食べたが甘かった
2個食べて種は1つだけしか入ってなかった

34 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 15:46:54.84 ID:uOiUZ/e0.net
金柑まだだよ@神奈川

35 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:34:11.42 ID:vWmrTvUQ.net
>>33
検索して調べても、みんな良いことばかり
しか書いていないから、「本当の味」が
わからないんだよね

36 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 17:43:23.00 ID:88iRtE8v.net
味は酸味とか甘みを星で表示してるところあったよ
今の季節のみかんは触った感じ問題なさそうでも中は鮮度が落ちて美味しくない
そんな中食べたから美味しく感じたのかもしれない

37 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:20:39.40 ID:PEiqv/hs.net
柑橘の味の図は「東大みかん愛好会」が作ったこれが合ってると思う
https://agri.mynavi.jp/wp-content/uploads/2020/01/e8ca381d64a143651b84e6434a986848.jpg

ミカン33品種を徹底解説! 味の違いやおいしい食べ方を知ろう
https://agri.mynavi.jp/2020_01_24_103980/

38 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:41:58.05 ID:88iRtE8v.net
その絵のような酸っぱさはなかったが他の産地のものも食べないとその絵が間違ってると言えない

39 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:45:20.31 ID:PEiqv/hs.net
まあ市販品と自家製の樹上完熟品はまた違うと思うけど
東大みかん愛好会の図は市販品の一般的な基準かもしれないなァ
生産地の訪問はしてるようだけど

40 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 18:54:14.52 ID:88iRtE8v.net
かもしれないぐらいで偉そうに書くなよ

41 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 19:16:59.89 ID:1mnpnfve.net
>>37
甘みと酸味は相反するわけじゃないだろう

42 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:14:20.95 ID:dsf06hLo.net
>>35
黄金官は樹上完熟で3日くらい酸抜けさせれば旨いと思う。
ただ、大き目シークワサーサイズなので剥き難いことこの上無い orz

で、俺は湘南ゴールド植えたw

>>37
ちょっとなんだかなぁって感じ。
スイスプが甘めの中庸ってのは違うと思う。特に青い時期の奴は八朔に近いシャキシャキでも甘い。

43 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:25:43.94 ID:bMneUQz7.net
サマーキングとサワーポメロが入ってない。
美味しいんだけどな

44 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:32:31.09 ID:bMneUQz7.net
>>42
分かる。
緑皮で甘いスイートスプリングは極早生みかんのあたりを引いたような嬉しい気持ちになる。
青い時が旬だと思う。

45 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 20:58:10.99 ID:dsf06hLo.net
>>44
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ

そうだよね。
黄色くなって甘くしたのは八朔が甘くなったような感じのベタっとした甘さで爽快感が無い。
蒼いうちが爽快感が有るのに甘い、タンゼロ系のメリットが生きる感じ。

46 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:30:59.33 ID:9M61D7ZO.net
今年は何もしなくてもエカキムシ来なかったわ
去年死ぬほど浸透農薬とか使いまくっても根絶できなかったのに何でだよ

47 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:36:42.16 ID:IXO5fRnN.net
エカキムシは、涼しい内は来ない
まだ今の時期は大丈夫

これから暑い時期になると、いやでも出てくるよw

48 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:41:18.44 ID:2OypqSaN.net
ミカンハモグリガは6月が重要な防除時期じゃなかったっけな

49 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:47:24.01 ID:9M61D7ZO.net
去年は今の時期に新芽全滅するレベルでやられたんだけどなあ

50 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:52:40.34 ID:IXO5fRnN.net
その頃の気温はどうだった?

51 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:53:44.16 ID:PEiqv/hs.net
うちは春芽は大丈夫だね
夏芽秋芽が確実にボロボロにされる

52 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 23:58:28.79 ID:exnJGXYd.net
絵なんてみたこと無いわ 落書きそれも悪質な

53 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 00:23:30.66 ID:+5oLvWLX.net
九州だけどいまちらほら被害出てきてるからきをつけてな

54 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 00:47:51.05 ID:z4YLA5tp.net
ミカンハモグリガ他の病害虫の情報は↓が役に立つと思ってる
https://www.boujo.net/handbook-07

55 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 01:26:15.28 ID:pPcWvKCT.net
>>42
握力トレが足りないw

56 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:32:07.26 ID:bn4Vi2LJ.net
レモンが半分ぐらいの枝で葉が枯れてる。茶色じゃなく、白く色が抜ける感じ。
冬からだから寒風でやられたのかと思ったが、この春の新芽もクタった。入られたか。

主幹からの枝2本だけど、別の枝は無事なんだな。どういうことだ・・・・

57 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:41:08.80 ID:K5vGe98s.net
鉢植えかい?
ちゃんと水やりしてる?
地植えなら寒害かなあ

58 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 09:56:51.03 ID:C8ZGQOb2.net
>>55
筋トレしたらジュースになりそうだ。

59 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 10:12:40.49 ID:syOc4fOE.net
>>28
小さいつぼみかと思ったらガチャピンの種だった。花が開き始めた先週からきてる感じだね。

60 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 11:48:37.46 ID:pPcWvKCT.net
>>58
絞るのならりんごだけど最近のりんごはかたくなって潰しにくいよ

61 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:17:18.50 ID:BTvd3NEl.net
>56
寒さだとおもうよ
うちのレモンもほとんどの枝が白くなって枯れたし
最近やっと根元のほうから新芽がでてきた

レモンは他の柑橘と違って寒さに弱いとのことだけど
どの辺までならいけるんだろうな
さすがに雪が積もるような東北はむりだろうけど
関東あたりまでならいけるんだろうか

62 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:23:50.25 ID:C8ZGQOb2.net
>>60
いや、爪入れた時点でつぶれるかも。
手がデカいんだよ orz

最近握力測って無いけど20歳頃はスポーツやってたので80kg位あった。

63 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:29:02.04 ID:8NTlddij.net
握力って以外と必要ないから色んなスポーツのプロでも40台とか多いよね
空手の師範が124とかあったけど身近だとそれが最高値だなぁ

64 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:31:26.76 ID:pPcWvKCT.net
>>62
握力が強い=指の力が強い
なのでその力を使って皮を剥く
つぶせと言ってないし握力が強いと簡単に剥けると言いたいだけなんだよ
そして握力を継続的にトレーニングすると強くなるし若い時に強かったらそこそこ復活出来る

65 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:36:58.06 ID:C8ZGQOb2.net
>>63
そうなのかぁ、自分は球を使うコンタクトスポーツだったからかみんな仲間は握力あった。
逆に握力要らないスポーツって走る系だけかと思ってたわ。

66 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:40:36.07 ID:VZkDqvle.net
ボルダリングやりなさい
以上

67 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:42:18.68 ID:Y9e0XDcj.net
一方妻は包丁を使った

68 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:45:30.92 ID:8NTlddij.net
>>65
どちらかというと体格がいい人が高いって感じみたいでランキングなんかだと相撲や格闘技のデカイ人が多い
同じスポーツでも40台から80台とかかなりバラつきあって特別スポーツ自体の成績に優劣はない感じ
勿論握力が重要なスポーツとかは話が変わってくるだろうけど

意外なのがクライミングの女子の人が40台とか思ったよりない
女性だからなのかもだけど、というか何のスレだw

69 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:59:51.25 ID:Ih6LdluS.net
スレ間違えたかと思ったw

それはそうと、30リットルの不織布ポットに植え替えたけど、思ったより乾かないな。
水やってから5日経ったけど、表面は乾いているものの、ちょっと掘るとまだまだ湿ってる。
まだ根が張ってなかったり、まだまだ涼しかったりだからなのかな。
土はよく見かける柑橘用の土。この土は結構腐植質が多めだからってのもありそう。

70 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 12:59:58.22 ID:pPcWvKCT.net
除脂肪体重にある程度比例するから女子で40台は立派なもんよ
握力の強い選手は肩に力みが入った感じの動作になるんだよ
だから良い打者と言われてる人は握力弱い選手が多い

71 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 13:35:09.41 ID:+YfGjBrZ.net
伊豆に行ったら青空市でレモネードという柑橘を売ってた。
見た目レモンだけど甘くて美味しかった

72 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 13:36:06.59 ID:G3MLX+P5.net
レモンの葉が1枚だけこんな色なんですが枯れてるんでしょうか
切った方がいいですか
https://i.imgur.com/Ny3qBNj.jpg

73 :名無し:2021/04/12(月) 13:40:21.65 ID:zrypgDh2.net
レモンの新芽はそもそも赤いし、その白い塊は蕾の小さいやつ

74 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 13:41:56.93 ID:8NTlddij.net
>>71
ホムセンだとスイートレモンって名前だったりするね
英語名がレモネードレモンなんだとかだったような
気になってはいたんだけど味が分からないから手がでなかったんだよなぁ

75 :花咲か名無しさん:2021/04/12(月) 14:07:17.07 ID:d/klgh3O.net
まだ新芽は出てないけど今の時期金柑を一回り大きな鉢に植え替えてもいいのかな
鉢の裏から根が出てる

76 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 06:23:05.01 ID:ipx1qGJr.net
根をばらさないで大きな鉢に植えるなら夏でも可能、根をばらして植えるなら3月が良い

77 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 10:29:54.87 ID:PfApTpLX.net
真夏じゃなけりゃいつでも大丈夫

78 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 12:09:47.07 ID:FpHqSzwA.net
>>73
枯れてるわけじゃないんですね?
よかった
ありがとうございました

79 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 13:57:04.10 ID:3ZGgzQAA.net
黄金柑の種2回連続噛みつぶしてしまった
やわらかい種だわ

80 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 15:33:15.56 ID:gW1p2tPG.net
>>76
>>77
ありがとう!

81 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 16:05:28.31 ID:HX9elidw.net
津の輝きに比べて西南のひかりの話をあんまり聞かないのは、耐寒性が津の輝きより弱そうだからかな。

82 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:15:12.37 ID:t7R4wWam.net
>>81
例のみかん愛好会のグラフにあてはめるとどの辺に入ってくるの?

83 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:25:13.27 ID:3slsknoR.net
宮川早生と、その枝変わりである小原紅早生の食味は同じと考えていいの?

84 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 17:55:16.07 ID:7tOdPrFo.net
無茶苦茶上手い人が作った宮川早生と素人が作った小原紅早生が同じくらいでは

85 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 18:35:13.13 ID:bC90mxRD.net
よく庭に生えてる夏みかんみたいな大きさに夏みかん以外の
柑橘類でもすることはできる?
夏みかんに接ぎ木するとかある?

86 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 21:33:50.61 ID:friz4Nli.net
>>83
ネット上では糖度は同じくらいだね
実際食べてみると宮川よりじょうのう厚いの多いから確かに甘いが食感微妙
まあ紅色が濃いことが重要な品種だから気にならないし
とりあえず宮川と同じと考えていいよ

87 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:11:50.10 ID:a7Rxxi2X.net
なんで今年八朔出回らないんだろ。
安いから毎年バクバク食べてたのに今年は残念

88 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:21:56.90 ID:VP8HgLvx.net
剪定したら芽出てこない

89 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:23:33.08 ID:1qczYkZL.net
>>87
先月までは結構安売りしてたよ @南関東沿岸部

90 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:37:03.48 ID:U4RsKZ5t.net
剪定した枝の根元からもりもり新芽出てるけど

91 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:45:09.07 ID:y8GppHy8.net
不知火3月に切り過ぎで花芽が確認できない…
今年は全滅か…

92 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:46:53.67 ID:T+9dADEK.net
全部切ったのに生えてない

93 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:51:09.98 ID:U4RsKZ5t.net
うちは2月と3月に半分以上バッサリ切ったけど
今もりもり新芽出てるよ。切り口の融合しっかりやった。

94 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 22:59:14.55 ID:CyYN+oiV.net
やったか!?

95 :花咲か名無しさん:2021/04/13(火) 23:54:34.19 ID:h/z5muGo.net
>>87
ちょっと前までたくさん出てたけど@都区内南部。
最近は甘夏に切り替わった。あと不知火の売れ残り。

96 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:35:22.57 ID:+knYDISZ.net
年末に買ったデコポンに新芽が出てきた
実がなるのは3年後位?
今からワクテカすぎるw

97 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 10:57:52.46 ID:dqroJHr+.net
そして10年過ぎても実がならないのであった

98 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 11:04:52.46 ID:odiTC0+g.net
そういえば、バッサリ半分ぐらい切った不明柑橘の木、
葉芽だけもりもり出てるけど花芽が一つも出てない。
あまり切らなかったレモンには花芽がたくさん出てるのに。
やっぱり切りすぎると花が咲かないんだな

99 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 11:30:39.49 ID:iXz5e6wC.net
庭に勝手にミカンらしき木が生えているんだけど物凄い横広がりなんだよね
毎年10個くらい実がなるんだけど大胆に剪定して良いものかな?
木になるまではまだまだ時間がかかりそうな感じ

100 :名無し:2021/04/14(水) 12:45:55.16 ID:EJCW5DXF.net
野良の柑橘ってあんまり聞いたことないな、鳥が運んだなら周辺のやつだと思うけど実生は結実まで時間かかるイメージあるけどなぁ。柚子なんか数十年は木が大きくなるだけらしいし。

101 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 15:50:44.76 ID:YhfxKyJM.net
黒星病になってしまったみたいでほとんどの葉を切り落とした
せっかく沢山芽が出ていたのに
泥はねなくても黒星になるんですね…

102 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 15:59:42.01 ID:QnwyqNI/.net
新芽がだいたい10cmくらいになった。
日曜日が雨予報だから週明けにアルバリン+BT行くかなぁ。

103 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 18:08:15.21 ID:8qT1CNzc.net
>>102
アルバリンってアブラムシ対策に5月に入ってからだと思ってた。
かいよう病対策のICボルドー66D 80倍の加用アビオンE1000倍は撒かない?

104 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 18:21:42.89 ID:iRNdFbeQ.net
三角の新芽全部切ったよ

105 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:05:17.32 ID:8qT1CNzc.net
>>101
かんきつに黒星病なんてあったっけ?
黒点病じゃなく?

106 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:27:04.25 ID:W0DGy5GA.net
金柑の新芽が出ない(;_;)

107 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:33:16.88 ID:ezlIlSK4.net
金柑は、もっと後だからw それで正常だ

108 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:37:25.98 ID:GISZnsTe.net
東京都郊外だけど金柑は芽が出てる

109 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 23:43:46.01 ID:ezlIlSK4.net
うちは、まだ実を付けっぱなしだからかなぁ?

110 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:14:51.88 ID:Y5NHy9cn.net
実ついてるのは鳥用に残して
他の部分だけ剪定した
それのくりか

111 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 00:15:00.46 ID:Y5NHy9cn.net
えし

112 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 06:37:30.32 ID:fwVwCIU4.net
>>103
色々虫対策で速く出現する場所なんだわ。隣接雑木林だとマジ泣けるw
ボルドー系はZボルドー+クレフノンをアルバリン撒いてから3日後くらいかな?

113 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:10:55.83 ID:FgCwPewG.net
土壌改良材EB-Aというのを使ってみたです
半信半疑だったけど、これすごいね。
水はけが悪くなって水たまりが引かない大型鉢にかけてみたら、あれよあれよという間に底から水出てくるようになった。
オカルト系じゃなかったよw

114 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:46:56.09 ID:v38DyR4A.net
どういう仕組みなんだよ

115 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:50:59.98 ID:FgCwPewG.net
イオンが結合してなんたらかんたらと難しすぎてオレにはわからんw
EB-Aで検索してみてください

116 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 12:54:28.36 ID:jpiDTNOM.net
一本の謎柑橘の木にアゲハの丸いたまご9個取り除いた
レモンの木にはまだ卵ついていなかったがなぜか木の根元で
アゲハがお亡くなりになっていた

117 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 13:54:59.62 ID:YUm2XXXB.net
>>114
ググってみたら怪しげなサイトぐらいしかないな

118 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 14:08:48.96 ID:fwVwCIU4.net
>>113
俺は畑でなく庭にやったけど変わらんかった orz

119 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 14:10:28.02 ID:b6YpCh1U.net
液体堆肥みたいなやつどこでもあるでしょう

120 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 14:17:34.35 ID:qSY5zng+.net
普通に公式サイトで説明されてるじゃん

121 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 14:43:17.34 ID:ahSV5q+8.net
呪い的に使うんならいいんじゃないの
薬撒いてどうのこうのするより根本的に土壌改良しなきゃ意味無いでしょ

122 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 15:37:27.38 ID:Zb+AXEWS.net
ブラッドオレンジが発芽してくれた
タグつけなかったから自信ないけどタロッコ系
モロ系は発根してるけど、まだ芽が出てない

寒さに弱いらしいから千葉だと冬は室内なのかなあ

123 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 15:42:23.12 ID:fwVwCIU4.net
>>122
千葉は縦に長いからなぁ、東葛と南房じゃ雲泥の差。
南房沿岸部なら屋外で充分だと思う。

124 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 15:52:16.24 ID:Zb+AXEWS.net
>>123
残念ながら船橋やねん(´・ω・)

125 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:00:59.53 ID:fwVwCIU4.net
微妙だなぁ、なんいしろ地植えなら北風を防ぐ対策は必須だと思いますです。

126 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:14:46.62 ID:7RY5LwDa.net
このスレ勢い結構あるね
レモンとか柑橘系って意外と人気だったのか

127 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:22:39.41 ID:jpiDTNOM.net
赤い小さい虫(ハダニ)が湧き出したのだけど
対策したほうが良い?

128 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:30:49.20 ID:jpiDTNOM.net
自己解決
雨が上がる週明けにコロマイト水和剤撒くわ

129 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:36:07.01 ID:Le8UlWmJ.net
今柑橘の木が軒並み新芽出してるから
活況じゃないですか

130 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 16:51:31.80 ID:Z4B5fm9u.net
ピンクレモネードもわさわさ新しい葉が出てきた。
花芽もいくつか見える

131 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:10:51.43 ID:V7QcF3rg.net
鉢植えでレモンやってる人に聞きたいんだけど収穫量はどんなもん?
樹高とあわせて教えておくれー

132 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 18:58:43.41 ID:n0TN3/KW.net
レモンとライム育て始めたけど脇芽かきって今の時期する?

133 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:09:51.73 ID:V8rY/Ygf.net
してもいいぞ
芽かいた所以外に力を注ぎ込むからすきな樹形になるぞ

134 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:33:40.60 ID:mernhpcW.net
芽が出始めたけどまだ蕾が確認できない、温暖の割に芽が出るのが遅い@限界地

135 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:41:33.21 ID:jpiDTNOM.net
切りまくって樹高1.5m、幅2mの謎柑橘(八朔?)、葉芽100以上のたくさんだけど
花芽1つだけ・・・

136 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:59:49.07 ID:y57tLxSz.net
遅霜が一週間続き、枯れた

137 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:22:12.51 ID:n0TN3/KW.net
>>133
ありがとう
変なところからも芽出てるから遠慮なく芽かきするわ

138 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:06:18.00 ID:eWv9dcsH.net
民間育種の春峰意外にうまいな
若干房分離で液垂れして手がべとつくけどブンタン系得意じゃない人間でも行けたわ
清見のコクとブンタン系のあっさりさ爽やかさの良いところがミックスされてる

庭の柑橘はぽつぽつ新芽と花芽が出てきたっていう程度@ちば
テキトーに液肥は撒くけど防除と摘蕾はGWだなうちは

139 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 08:50:27.94 ID:Eh/EkIPm.net
余計な事しないほうが良いと思うね。

140 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 09:03:33.11 ID:9RrVO0CJ.net
>>138
なるほど、良いみたいだね
でも、もう植える場所がない
今、植えてる津の輝き、小原紅早生、
カラマンダリン、スイートスプリング
、サワーポメロ、不知火に期待してる

宮川早生などの一般品種は確かにプロが
作った方がうまいだろうし、市場にあふれてる
ので作っても面白味が少ない

狭い面積で市場に出回ってないような
品種を作りたい
(そういった意味では、甘平を作りた
いが入手不可)
このことは、カーメ〇君も言ってる

141 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:17:51.05 ID:ksHnfg3c.net
>>140
紅まどんなとか甘平なんか家周りのホームセンターにいくらでも売ってますよ。
(・∀・)

142 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 10:19:26.86 ID:Bsm5Kk99.net
>>131
冬室内入れるかと鉢の大きさでだいぶ違うかと
うちは島レモン10号高さ180cmで風のきついマンションベランダ
動かしやすいよう軽い土軽い鉢だから
8個以上は実の重さで鉢が安定しないからきつい

143 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 12:06:27.25 ID:zAxpqgFm.net
>>142
ありがとうありがとう、参考になる

144 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 14:42:16.93 ID:aWpEDgQ6.net
紅マドンナや甘平なんか普通では手に入らないよ
ただ例の隣国に持ち出されて実も苗も売りまくられてはいますけどね

145 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 14:50:25.36 ID:JY9F0FeX.net
本当死に絶えればいいのに

146 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:04:45.48 ID:xiEMgHZv.net
5年位前までは済州島に技術指導に行ったり研修受け入れる日本の農家おったけど
さすがに今だとやってるところ皆無に等しいんでないかい
それに紅まどんなや甘平をつくりこなすのは相当難しい
難しいみはややはるみのさらに10倍くらい難しいと思う
ほぼ施設栽培前提だろうしパクリ盗人が報われることはないだろうね
現に晩柑は不知火がメインで施設前提のせとか等はつくりこなせてない様だし

147 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:09:01.84 ID:+oVjsa1P.net
紅マドンナとかは愛媛県民ならホムセンで身分証明だかすれば簡単に手に入るらしいけど県外に持って行くのはNG
って事らしいけど普通に持ち出されてそう

148 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:21:14.88 ID:JY9F0FeX.net
実際中部地方の奴が紅まどんな栽培してるってブログに載せてるの見たことあるわ
まあアホなオッサンなんだろうな

149 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:21:23.64 ID:fSKLRWW/.net
>>147
県外の植木市とかで見かけるよ

150 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 16:26:42.75 ID:oRFzWB4n.net
闇マドンナか、、、

151 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 18:05:50.84 ID:T6RD5Nau.net
魔力高そう

152 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:22:43.63 ID:U2XzWrNn.net
>>148
日○一の果実栽培を目指してとかいうやつかな

153 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 19:48:13.58 ID:CRrCjbHK.net
https://www.pref.ehime.jp/h35500/kengaikyodaku/kengairyuusyutu.html
ご一報して差し上げればいいんじゃね

154 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:00:58.65 ID:hloxaNoX.net
今日国華園で高さ20cmくらいのレモンの苗が並んでるのを見たけど
あれ挿し木じゃないのかな、接ぎ木の跡が無かったから、
レモンの挿し木苗って普通にあるものなの?

155 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:07:07.36 ID:njPwb3l3.net
>>154
とりあえず「レモン 挿し木」でググるぐらいはしてから聞けよな。
(なお、成功例が大量に出てくる。)

156 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:16:11.26 ID:aWpEDgQ6.net
そんなに簡単に挿し木成功するのに、なんでわざわざ接ぎ木するのやろ?
たぶんカラタチ台だと樹勢がええからかな?

157 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:24:42.25 ID:ZQ2mgYMu.net
レモンなんてほっそい幹じゃないの?

158 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:25:44.83 ID:Rxefg9VX.net
レモン自体が樹勢強いよね
耐寒性以外の接ぎ木のメリットあんのかな

159 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:51:58.66 ID:wkOGE1bH.net
>>156
耐寒性と耐病性がある
接ぐ品種にもよるけど果実品質が良くなる

160 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 21:55:23.88 ID:Vr3t6Cdl.net
カラタチのトリステザウイルス耐性を利用するためだろ。
カラタチ台木に継ぐとむしろ多くの柑橘は樹勢が弱くなるんだぞ。

161 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:04:03.88 ID:5DEDYoKi.net
>>156
カラタチ台は矮性+果実の品質向上

162 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:24:18.39 ID:dOxFoci9.net
でも柚子とかだとカラタチ使わない実生の方が風味も上で高級品だよね

163 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 22:37:59.71 ID:njPwb3l3.net
>>156
病気とかに対してその方が丈夫だからだよ。
野菜の苗とかも、同じ理由で幾らでも簡単に作れる実生苗よりわざわざ手間もコストもかかる接ぎ木苗が使われることも少なくないよ。

164 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:15:33.93 ID:5DEDYoKi.net
>>162
柚子は本柚子でも在来種みたいなもんでしょ
特に接ぎ木にしなくても普通に育つから接ぎ木にする意味が無いという事じゃなかろうか?
昔は山の中に生えてたりしたしね。

165 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:21:07.33 ID:KpRKcoYY.net
フィンガーライムとか量産出来れば金持ちに…ムリか

166 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:26:19.45 ID:KpRKcoYY.net
>>162
俺もカラタチ以外の台木が気になってた。
アメリカだとカラタチとグレープフルーツのかけあわせとか色々な台木が研究されてるらしい。
日本でも色々と研究するのもありだと思う

167 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:47:09.12 ID:5DEDYoKi.net
>>166
アメリカは効率最優先だからそういう生産性向上に対する基礎研究はとても熱心だよ。
日本も見習うべき。
今これで問題無いからこれでいいやっていうのは完全にぬるま湯に浸かってる状態。
果実目的の品種改良ばかりじゃなくて、日本の風土に合った最良最強を求めて台木の研究をするべきだと思う。

168 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:58:22.19 ID:zMBL+FPt.net
ぬるま湯に使ってる何もしないやつの長文

169 :花咲か名無しさん:2021/04/17(土) 23:58:30.38 ID:j9Xig9EG.net
挿し木苗(自根苗)は、すそ腐病で枯れる危険性があったり、木が巨大化しすぎて管理困難になったり、結果樹齢に達するのが遅かったりで欠点多いよ

170 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 01:15:18.33 ID:PXh5Y4gM.net
>>168
日本の方がアメリカより国土狭い、人件費高い訳で台木は優秀なモノを選ばないとマズイ。
一応、不知火や由良早生、タンゴール類はカラタチよりポメロイやシークワーサーとか他の台木の方が収量が良いと結論が出てる。
素人でも甘夏や柚子を台木にした方が成長が収量は良いかも。
耐寒性は低下するし、高木になるけど庭木としてなら充分だろう。

171 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 01:24:00.74 ID:PXh5Y4gM.net
>>141
甘平やせとかとして苗木屋が売ってるのは、甘平に偽装したせとみ、せとかに偽装した麗紅とかじゃないか。
外見は素人では区別出来ないくらい似てるだろう。

172 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 03:47:32.49 ID:MxZu7qz5.net
接ぎ木しないと実が出来るまで5〜6年くらい掛かるしな

173 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 06:32:46.35 ID:ZUOOWOO5.net
>>171
偽装して苗木屋になんかメリットあんの?

174 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 07:41:16.47 ID:HQz9gn/8.net
安く仕入れて高く売るのかな、ホームセンターなども早生と表示でも晩生も早生も何でも有りだ

175 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 09:14:12.07 ID:o+pE3cfz.net
>>171
苗木屋が詐欺行為を働いていると言いたいのか?
そこまで言うなら何か根拠でも有るの?

176 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 09:38:35.47 ID:tMbxFNsz.net
カラタチが日本の多雨期に合ってるてことじゃないの?
すそ枯れとか疫病に苗木は特に弱いし

177 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:43:14.69 ID:yq9jsHpW.net
せとかは愛媛県外栽培は禁止。
よって、愛媛県以外の苗木屋が売ってるなら売ること自体おかしい。

178 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:55:20.94 ID:fGP3Mo3H.net
鉢植えのキンカン(たまたま)をかじってみたけど、まだ皮が固いなぁ。
取って追熟させれば柔らかくなるかな?

179 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 11:59:18.28 ID:KsOVVQNp.net
>>177
それ違うよ

180 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:01:22.51 ID:ZLA6Dk51.net
>>131
2年半前に実が2個付いた状態で買ってきて去年は12個実をつけた
樹高は生え際からなら70センチぐらいか
グランドレモン

181 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:03:22.09 ID:ZUOOWOO5.net
ぐぐってもせとかが県外栽培禁止なんて話はまったくでてこないな
紅マドンナってのが禁止されてるとでてくるぐらい

182 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:06:37.26 ID:RUOkTmBw.net
今の時代そんな事したら一瞬で広まって信用ガタ落ちなのにするメリットなくね?
会社コロコロするような所ならやりそうだけど尚の事そんな所から買う人少なそう

183 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:24:59.96 ID:bQcigJOP.net
西南のひかり開花した@横浜

184 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:43:01.52 ID:gvm4Fs5p.net
せとかじゃなく甘平じゃないの?

185 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 12:43:06.10 ID:nlegJYpB.net
>>177
農研機構が長崎で育種した品種なのに??
別の品種と間違えてない?

186 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:08:52.87 ID:qxk4ixcK.net
国家園で夢みかんて品種買っちゃったけど
青島とか南柑とかじゃないだろうね(疑

187 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 13:51:57.87 ID:T+c6xCPz.net
>>186
国華園の園芸コーナーってホームセンター以上の
農家が使う農薬とかも売ってる?

188 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 14:09:19.47 ID:GLpgzv6Y.net
芽吹いても蕾が出ない木は裏年って事?

189 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 16:34:04.55 ID:ZLA6Dk51.net
ライムが枯れてた

190 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 17:54:57.04 ID:dzzPSlYv.net
>>183
おめでとう

ライムは…耐寒性は弱そうだな。
まだまだ、これからの品種だと思う。
頑張って

191 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 18:14:38.89 ID:qxk4ixcK.net
>>187分かりませんw

192 :56:2021/04/18(日) 18:22:30.20 ID:HnJpNKeN.net
んー・・・、別の枝も枯れてきた。蕾いっぱい、新芽いっぱいで元気だったのに。
堅い葉は色が抜けて、新芽は萎れたり黒く干からびてる。木屑や傷は見当たらない。
主幹から分かれて、その先全部死んでる枝もあれば、次の枝分かれで生死が別れてるのもある。

どこが痛いのか教えてくれよ・・・

193 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:15:12.80 ID:HQz9gn/8.net
寒さでやられたのかも、町田の知り合いも同じように成って見込みが無いので廃棄
今日自分の所で邪魔に成ってるレモンに植え替えた
トゲが多いレモンは関東では無理だ

194 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:21:23.38 ID:NIQ1zw7O.net
昨日今日の暴風雨でてっぺんの蕾が消えた…

195 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:29:48.71 ID:ZLA6Dk51.net
ライム去年の冬は越したし今年も冬は越したけど最近度々寒の戻りがあったからやられたかも
りのかやスイートスプリングやみかんは元気

196 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 19:49:59.14 ID:QV6LDfIj.net
4月に霜害冷害食らったりすると花芽飛んだり新芽死んだりするもんな
せとかはあと5年半で登録切れる

197 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 20:05:21.33 ID:TQAzL2U0.net
大きくなっても平均的な関東の寒さでやられるもん?
小さいうちだけなら色々対策は出来るんだけど厳しそうならレモンに手を出すのやめとこうかなぁ

198 :183:2021/04/18(日) 20:56:53.00 ID:bQcigJOP.net
>>190
ありがとう
12号鉢植えだから今年は5個くらい実ると良いなー(去年は3個収穫)

199 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:24:22.69 ID:opgjxDkt.net
>>197
場所次第じゃないかな?
うちの近隣で(たぶん)リスボンが地植えでたわわに生ってたよ @南関東沿岸部

200 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 21:31:55.18 ID:HNDwc0pn.net
レモンは花がかなりできてても小さいうちはほぼ生理落果かな

201 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 22:44:24.78 ID:cqvFMBWC.net
>>197
都下だけど冬に少し防寒してあげれば大丈夫だよ
近所のほぼ放置と思われるレモンの巨木も毎年いっぱい実を付けてる

202 :花咲か名無しさん:2021/04/18(日) 23:27:25.70 ID:TQAzL2U0.net
なるほど、関東の中でもどちらかと言うと暖かい方だし平気そうかな
地植えはもう厳しいから鉢管理になっちゃうけど

203 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 11:56:18.53 ID:yAMa8Bu5.net
こぶみかんは死にかけたけど新芽出してきとる
去年より寒さが厳しかったんだな

204 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 12:06:42.41 ID:dOT5SWTj.net
タイカレーの素か

205 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:11:58.37 ID:yAMa8Bu5.net
そうそう
葉っぱむしって料理に使うから余計に弱っていく

206 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:38:14.36 ID:balM5JF3.net
寒さにやられてるっぽい人達って対策どれくらいやってやられてる?
囲えるサイズなら不織布で包むとか秋口から微粉ハイポとかあげるとかくらいだとキツイかな?

207 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 14:50:37.64 ID:TdFLNy4b.net
タヒチライム
島レモン
不知火

もう植えるところが無い
不知火はいつ実がなることやら・・・

208 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 18:59:03.05 ID:3nMAo2OF.net
今日は快晴だったのでトップジンM 6g/10L×40Lかけた みんな新芽が出てた

209 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 19:24:52.72 ID:8/sqOLO7.net
>>208
そうか病防除か、40Lって15本ぐらいあるの?
うちはデラン1000倍希釈撒いた。
デランはICボルドーみたいにドロっとしていて数リットル程度の散布の
希釈で使うには非常に扱いにくい。

210 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 13:07:55.10 ID:xzXhOxxA.net
関東は初夏の陽気。
青空の下、ほころびかけた花柚子の梢に初夏の風がわたって、
幸せを感じてしまったよ。

211 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 14:12:52.47 ID:u4fXA6Ww.net
初夏どころじゃねぇよ、4月半ばで車の車外気温計29度ってなんだよ orz

212 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 18:24:16.92 ID:KfgAyLDL.net
新梢が葉巻虫にやられまくってたクッソ
一週間撒くのが遅かったー
アブラ虫まだ少ないなと思ってたら葉巻虫にめっちゃやられてたわ
不知火は害虫ホイホイだなぁ

213 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 18:34:43.10 ID:JzpnQD7u.net
晩成ネーブルよりは不知火の方が楽って聞くけど、それでも大変。
樹勢弱し。
早く、改良品がもっと出回ってほしいね。

214 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:27:07.22 ID:UCwWKe9p.net
うちは今日ハダニがちらちら見え始めたのでコロマイトをぶち撒いた
ハダニは薬剤耐性付きやすいので品を変えいろんな殺ダニ剤まかないといけないんだよね
はー

215 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 20:52:40.24 ID:a+wsJ8jE.net
>>212
金木犀にめちゃくちゃいたわ
新芽に全部いる

216 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:14:47.74 ID:k6YQoNsB.net
実家の母が植えた温州早生3本の内2本が枯れてきた、たぶん霜害
青い部分残して剪定した方がいいかな

まだ2年目の幼木なんだけど葉っぱが全て枯れてしまった
新芽に期待してみる

217 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:19:57.36 ID:UCwWKe9p.net
枯れた枝取り除かないと黒点病の感染源になるとかなんとか

218 :花咲か名無しさん:2021/04/20(火) 22:42:58.60 ID:k6YQoNsB.net
>>217
げえ〜っ!? マ、マジッスか?
早速明日の帰りも寄ってみる
枝切り鋏と切り口に塗るペースト持って行こう

何せ冬にマイナス6〜8度が停滞したからなぁ

219 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 06:13:23.55 ID:jk1/EGw+.net
>>217
すす病の元だったような

220 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 06:46:56.61 ID:BWaNbGTs.net
まあ病名は別にして枯れ枝放置は病気の元ということは確か

221 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 07:37:49.87 ID:w+ZSppF7.net
すす病はカイガラムシとかアブラムシの排泄物にカビがはえて黒くなり光合成できなくなるやつ
葉っぱの密集でよくなる

222 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 07:57:56.76 ID:vJpk4BHZ.net
こっちもスス病ひどい
おまけに今冬はマシン油をさぼった
6月のマシン油散布時期まで何もしないのはあれなんで
とりあえずキンチョールをスプレーした
特に葉の裏に白い点々のついているところとか、葉の込み合っているところとかにはべっとりするくらいに吹いておいた
意味あるかどうか知らんけど

223 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 11:36:26.16 ID:klKcS9H5.net
今年はカボスの葉が痛みまくってて
新芽が出てきたから古い葉っぱ全部摘もうか悩んでる

224 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 11:38:01.03 ID:TPwCWOt0.net
黒点病と黒星病って同じだよね

225 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 12:24:59.60 ID:BWaNbGTs.net
バラ科=黒星病、かんきつ=黒点病
だってさ、知らんけど。

226 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 13:31:26.94 ID:8HzEFudJ.net
>>223
うちはこの前の寒風でやられた古い葉を摘んでおいたわ
新芽が出ていたし置いといたら病気の発生源になりそうな気がして

227 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 14:11:37.68 ID:BWaNbGTs.net
柑橘の木のとなりの桃の木にカメムシ発見して
とりあえずすぐに出せるキンチョールで退治したけど
やばいな、例年の1ヶ月早くもうカメムシ来てる

228 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 18:08:42.53 ID:klKcS9H5.net
>>226
ありがとう
早速古い葉っぱ全部摘みました。
すっきりしたから明日は主幹のトゲ切るつもり

229 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:25:15.76 ID:splAP5nM.net
去年たくさん実を付けた3年目の温州ミカンなんだけど今つぼみが結構たくさんできてる
今年は実をならせないよう花を摘んだ方がいいんですか?

230 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 23:52:55.35 ID:zUP64O+P.net
>>229
3年でいっぱい着けちゃダメだよ
5年は辛坊して樹を成長させないと

231 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 00:22:55.73 ID:lgM2Ytr9.net
ためしに一つくらい実つけてもいいかも

232 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 03:27:13.42 ID:SdbcPj0q.net
デタラメ書いてる奴は何が目的なのか言ってみ

233 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 04:59:27.60 ID:y6Awnmgm.net
>>229
自分なら伸ばしたい枝の直花だけ残してあとは落としちゃうな

234 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:45:07.03 ID:UElNwyW7.net
デラン撒いたら新枝伸長期のICボルドー散布しなくても良い?

235 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 02:43:40.00 ID:4/1Qx4bR.net
『なつみ』が結構美味しいよ
でも栽培は雪や霜が来ない地方じゃないと、越冬させて3月頃収穫だと聞いた

樹勢弱いから簡易ハウスでどうだろうか?

236 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 07:21:40.16 ID:Iyh870nT.net
仏手柑てたまに苗を見かけるけど、鑑賞用?

237 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 08:17:17.11 ID:RPmLweI2.net
八朔の種をティッシュ床に置いてたら30個中22個根が出てきました
これ土に植えたらいつか食べられる八朔が成りますか?

238 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 09:06:11.83 ID:KOekPfsI.net
>>236
あれがなってたらカッコいいと思うよ
食う部分殆どないはず

239 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:05:10.42 ID:41V9LRvm.net
中国の雲南省なんかに行くと文旦くらいのデッカイ仏手柑の実売ってる。指が30本くらいあるやつ。
それでも果肉の入ってる部分は小さいし、皮の砂糖漬けにするくらいしか使えないんじゃないかな。

240 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:22:41.69 ID:EpVcOsuA.net
八朔は樹勢が強いので他の柑橘に接木しても成功率は高いが
逆に八朔に他の柑橘を接木すると意外に成功率は高くない
そこで八朔に他の柑橘を接木してその先端に更に八朔を接木すると
成功率は上がるか?もしれない、その後先端を切り落とす

241 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 10:32:33.20 ID:hlqyOg89.net
明日こそは鳳翼天翔 俺のフェニックスが火を吹くぜ
やっと撒ける

242 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:04:02.67 ID:7iw7uSFG.net
アメリカでデコポンが大ブレイクしてるそうだね?

243 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:07:30.31 ID:GTmUJKHP.net
>>242
アメリカの事だからデコポンの大農園作るんじゃないの?

244 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:12:06.01 ID:1gy3tL+n.net
>>242
相撲?

245 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 12:54:46.52 ID:7VEGDCUf.net
>>243
もうすでに大農園だよ

246 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 14:41:39.11 ID:hIz5N4Yo.net
相撲の値段が超高い
一つ200円以上余裕でするんだけど日本で不知火ってそんな値段だっけ?

247 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 14:47:16.79 ID:IYYH2+62.net
去年は5個くらいしか実らなかった
うちの温州みかん20年目くらい
今年はこれでもかって花芽付いたわ
https://imgur.com/Pum3GTf.jpg
今年は真面目に摘果しようと思う

248 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 14:53:40.39 ID:hIz5N4Yo.net
>>247
凄い!
これが全部咲いたら綺麗だろうな
摘んじゃうのもったいないくらいだね

249 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 14:58:56.18 ID:5s1uMD14.net
まあある程度摘んで減らさないと酸っぱくて甘味が少ない
微妙なミカンが大量に出来て処分に困るんですよねぇ
一昨年成らせ過ぎたんですわ・・・

250 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:00:29.21 ID:hlqyOg89.net
下は葛?

251 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:03:35.13 ID:aJnLYkHr.net
>>247
思ってる以上に落とさないと今年の俺みたいに後悔するぜ

252 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:10:10.69 ID:YWKXX3w5.net
>>250
キウイッ!

253 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:14:17.01 ID:IYYH2+62.net
>>250
5年目くらいのキウイです
キウイも去年成らせ過ぎて味が・・・
https://imgur.com/sbs3dw8.jpg
キウイは隔年結果は無いような感じで花芽結構付いてます
こっちも今年は真面目に摘果します

254 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:15:56.90 ID:IYYH2+62.net
>>251
心に命じときます

255 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 15:53:59.93 ID:xe2NL2hg.net
月曜日に買ってきたあすみを植えた

256 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:11:47.92 ID:hlqyOg89.net
>>252
だよねwすまん

257 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 16:13:11.72 ID:hlqyOg89.net
>>253
>>256こっちか。重ね重ね失礼

258 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 20:53:07.72 ID:MlwYdvnt.net
明日油粕まいても大丈夫かな?

259 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 21:26:04.01 ID:a5wv6INP.net
油粕には七人の子

260 :花咲か名無しさん:2021/04/24(土) 22:33:01.64 ID:GTmUJKHP.net
それパルマハム

261 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 05:36:44.41 ID:B60TzqRV.net
いいんじゃない

262 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 06:55:54.49 ID:77uD6rlE.net
この時期有機肥料撒くと加速的に虫が湧く感じなんだけど
それに我慢できるなら

263 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 10:34:05.68 ID:wsdfBHAz.net
>>259
あとはチビ・・・・容姿を嘲笑う差別t

264 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 17:27:16.60 ID:lI8c4Tgs.net
春芽が出ない。。花芽ばかり。摘蕾してるけど、春芽は出ないのかな。。。

265 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 18:58:04.75 ID:jnnzVVp+.net
蕾出るならそのうち芽も出るよ

266 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 19:27:40.58 ID:77uD6rlE.net
うちは逆に葉っぱばっかり出て蕾が1つだけしか出てない
今年は実がつかないかも

267 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:16:55.92 ID:rMpmqCcD.net
冬に落葉して丸坊主になってしまった枝は春芽しか出てこない法則。

268 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:19:10.53 ID:1S9AG9CJ.net
せとか、いまだに蕾っぽいものが見当たらないのだけど、今の時期でこれってことは今年はもう咲かないのかな?
それともせとかは蕾ができるの遅めですか?
12号鉢、去年5年目で、初めて5個ならせました
去年無理させてしまったのでしょうか?

269 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:34:14.32 ID:YkeQhktv.net
>>268
隔年結果じゃねぇのかな?高糖度系タングールは隔年結果が大きいような気がする。

270 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:34:24.45 ID:1S9AG9CJ.net
地域は大阪の平野部です
一緒に育ててる西南のひかりはぼちぼち咲いてます

271 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:34:34.90 ID:YkeQhktv.net
タングールってなんだよ orz

272 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:39:26.79 ID:m2K28YkN.net
温州みかんも隔年結果結あるんで
温州と掛け合わせたダンゴール
更に隔年結果激しそうな

273 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:41:12.17 ID:77uD6rlE.net
>>267
うあ、まさにそれ

274 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:51:47.98 ID:1S9AG9CJ.net
そっか、5年目5つはならせすぎだったのかな
美味しかったので今年も、と期待していただけにガックリ
一年養生します

275 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:03:42.66 ID:GPLV0sO4.net
>>272
タングールの次はダンゴール…

276 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:09:12.59 ID:AAJKCb5h.net
隔年結果って知らなかった
金柑やレモンでもあるのかな

277 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 23:27:36.17 ID:m4+oWQdc.net
レモンの実、大きいのは5cmくらいになってきたけど
もう摘果した方がいいかな

278 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 00:03:17.09 ID:j2MCJMxZ.net
>>276
金柑はなりにくいらしい
しかも四季咲で年中実なるし

279 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 00:10:24.92 ID:W+picZih.net
去年あほみたいにスダチ成らせて
起きないはずの隔年にしてもうた。

280 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 07:21:46.71 ID:vVZkFjjw.net
3月に鉢植え4年生レモンを強剪定したら、わんさか芽が出てきた。
半分落としたけど、さらに半分切り落とさないと
アゲハのちっこい幼虫、やっつけた。

281 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 07:41:20.19 ID:fFqHEWEK.net
>>280
家は横に山椒が有るからそっちに行くみたい

282 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 09:17:28.70 ID:xzKsJz9v.net
ウチのレモンはいまだ動き無し
今朝も時季はずれ雪がチラチラw
今年はおかしいね

283 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 18:33:24.52 ID:nQWF3Wgt.net
芽が出た所で寒風がまた吹き荒れて葉が丸まるわ

284 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 18:54:16.08 ID:zvIY/swF.net
今日仕事から帰ってきたらまた葉っぱがしおれて落ちてるのがあった
昨日ちょっと寒かったからかな

285 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 19:45:19.03 ID:IPi8qElN.net
>>280
強剪定繰り返してると柑橘は実つけた後冬越し出来ずに枯れる
他の果樹と同様の剪定してたら何本か枯らしたわ
常緑には常緑の切り方がある
落としても処理枝葉は全体の1/4出来れば20%以内理想は15%以下
春は枯枝病気枝以外剪定ばさみ使わずに芽欠きや摘芯をメインにする

286 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 02:29:11.00 ID:/EVJHcXT.net
>>285
>他の果樹と同様
>何本か枯らしたわ
栽培失敗したと自爆か

287 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 08:32:27.00 ID:iKIsZ1OD.net
買ったばかりの苗がしおれてしまっているんだけれど
植え替えないと駄目なん?
2年生と違って扱いが難しいのね

288 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 08:54:25.03 ID:R8/nqGEA.net
葉巻き大活躍で
住み着いたのを千切ったら
若い葉が殆ど無くなってしまった

289 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:00:31.75 ID:NaV75Ws5.net
>>287
根を見てみたら?
根腐れかもしれないし虫がいるかもしれない

290 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 09:05:01.75 ID:Y7vapwaO.net
>>288
同じ〜

291 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 16:25:29.52 ID:rcGJlvIC.net
カイガラムシが出てたが数が少ないから棒で潰した今年は多いのかな

292 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 16:35:05.54 ID:PLJkBREc.net
山椒のポット苗を買ってきたんですが鉢に植え替えるのは冬の休眠中がよいのでしょうか
関東の南向きベランダです

293 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:00:54.39 ID:/EVJHcXT.net
>>292
すっぽり抜いて、大きな鉢に植え替えるのならいつでもOK

294 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:41:46.22 ID:xOyhBz+5.net
アゲハの幼虫が孵化してたよ。@兵庫南部
皆さんも気をつけて

295 :金返せ:2021/04/27(火) 18:57:20.50 ID:wedxR9Zj.net
レモン栽培をすると変な動物が来るから禁止のはず。

296 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:33:39.12 ID:PLJkBREc.net
>>293
ありがとうございます!

297 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:06:56.23 ID:KaFDgQXc.net
>>294
これまで一本の木でアゲハのたまご14個潰した(実際には5個ほど土の上に転げ落ちて逸失)
今の所アゲハの芋虫ブロック成功しているが、晴れた日アゲハの偵察隊が来ているので
油断できない。5本柑橘類の木があるがなぜか1本のみにたまごを産み付けに来やがる

298 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:21:37.49 ID:Gp3FZzBh.net
俺は卵をポロっと取って遠くに投げ捨てるけどな。
幼虫は孵化しても戻ってこれないよ。

299 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 21:52:05.11 ID:96thYOWF.net
とげなしレモンの苗を買いました@東京南部
実の成る木を育てるのは初めてです
地植えする予定はありません
午前中日陰の西向きの庭と一日中陰のない屋上
どちらにおいた方が良く成長するでしょう
どちらも屋根はなく野ざらしです
屋上は強風が吹き抜けます

300 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:02:43.64 ID:R7Rk5Rr8.net
西向きの庭に地植で

301 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:36:12.58 ID:PYY4A3aS.net
屋上に簡易なビニールハウスを建ててそこに

302 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:39:36.15 ID:zq6zMgvN.net
アゲハの卵取ろうとしてまだ小さい葉っぱ傷つけちゃった

303 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:43:57.36 ID:KaFDgQXc.net
>>302
幼虫に食われる葉っぱの被害に比べれば1/100以下の被害だとおもう

304 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 00:16:58.13 ID:DuDKMCay.net
幼虫は見つけ次第潰すが
もう大きいのが出始めたので
ハサミでちょっきる
チョっ切る寸前にニョッって伸ばした触覚が
切ったあとも縮まずに出たままなのがなんとも

305 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 02:05:48.25 ID:IyUyOITM.net
お前もいつか同じようになる

306 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 03:01:40.82 ID:fAnl3/bZ.net
>>304
臭すぎだろそれやると
グロより臭くてキツイ
というか真面目に防除するようになってからそんな奴は見なくなったわ
今までごめんと木に謝る
木より自分のほうが薬漬け

307 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 05:34:55.70 ID:UIFLHkh8.net
アゲハ子観察してたら、細身の黒いハチも様子を窺ってた。
きっと観察日記でも書くのだろう。

308 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 06:18:13.85 ID:DuDKMCay.net
>>306
地植えなんで臭いかどうかはわかりません

309 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 10:20:07.46 ID:23V/4aaE.net
>>299
屋上は夏は目玉焼き出来そうなほど暑くなるし、台風来ると家に入れなきゃいけないし。
ご近所ですが、屋上で育てるのはやめました

310 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 11:01:32.60 ID:B/3RZDXV.net
地植に勝るものは無いです

311 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:27:19.65 ID:qM3C/zyd.net
私も屋上あったときにガーデニングやったけど灼熱過ぎて難しかった

312 :299:2021/04/28(水) 12:43:04.51 ID:kbfJXFf4.net
そうなんですよ
屋上は暑すぎて夏は出るのも嫌なのですが
レモンは南国のイメージなので暑い方がいいのかと思ってました
西日の当たる庭の方がいいんですね
地植えは親が勝手に折ったり引っこ抜いたりするのでできません
鉢だと動かしはするけど多分大丈夫…

>>301
屋上にビニールハウスってどう固定するんでしょうか
それこそ強風で飛ばされそう

313 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 12:59:10.50 ID:bQy2uS5c.net
目玉焼きできそうなくらい気温が上がるところでビニールハウスやったら確実に枯れると思うw

314 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 13:03:52.72 ID:cMc8jxJS.net
扉とファン付けたら良いだけ
うちは簡易温室屋上に置いてる
レモンもライムも元気
ついでにパイナップルもおるぞ

315 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 13:11:49.28 ID:ygnWbnKI.net
屋上でも地面に敷いて輻射熱対策してたら大丈夫だよ

316 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 13:57:03.91 ID:fx7KAGB1.net
フィンガーライムを室内鉢植えで育てているんですが
キノコバエがやたら発生して困ってます。
土の表面をほり、土を新しく入れ替え
表面には土が露出しないように
無機質の粒で覆いました。
粘着トラップをしかけ取ってみたところ、
かなり改善したのですが、
今度はどうやら鉢底から出てきています。
洗剤薄めた水トラップで、
鉢底のは何度もとってるのですが、
全然いなくなりません。

きにしすぎなのかな?

317 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 13:59:39.74 ID:JGuegwi8.net
>>316
除虫菊で作られたスプレーが効く。
イカリ消毒のコバエ退治使い始めてから室内のコバエは全滅した。

318 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 14:07:15.75 ID:cMc8jxJS.net
>>316
ダントツ撒いてしまえば解決

319 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 15:32:04.26 ID:r1HH/gTK.net
>>316
スミチオン撒けばいいって聞いたけどやったことはない

320 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 15:38:26.13 ID:UrRmbY0K.net
先々週の趣味の園芸で屋上は日当たりと風通しが良くて
ガーデニングには最適みたいなこと言ってたのに

321 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 15:44:21.07 ID:58Z1P8md.net
4
和泉市というよりほぼ和歌山やんけ
父鬼?

322 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 15:46:00.64 ID:58Z1P8md.net
>>321
ごめん、誤爆

323 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:04:07.64 ID:AQ1tegtn.net
電撃殺虫機を横に置いておこう

324 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:12:27.15 ID:AaSw4lBO.net
>>318
自分もそう思う。ネオニコ系の殺虫剤撒くのが効き目も長いし
ハチ関係ない場所だし一番合理的。

325 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 18:15:48.77 ID:JGuegwi8.net
室内でダントツは匂いがね、

326 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 19:34:10.34 ID:Z7YuSydV.net
皆様アドバイスありがとうございます。
コバエにシュみたいなものは使ってみて
飛んでるコバエはいなくなったのですが
鉢周辺にはチョコチョコ発生して困ってました

収穫は何年か先になりそうなので、
ネオニコ系のダントツ使ってみようと思います。

327 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:17:52.65 ID:AaSw4lBO.net
>>325
室内でダントツ使った事無いけど匂いってするのか?
規定倍率にした溶液をこぼしても匂いはまず感じられないぞ。

オルトランは悲惨な事になるけどw

328 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:30:28.69 ID:/aqF4vdb.net
ライムとレモンを隣同士で植えてるんだが
ライムは青々と茂ってきたのに
レモンはだら〜としちゃった
先月はやたら花咲いてたんだが
摘花しまくったら葉がしおれるとかあるのかね

329 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 22:33:37.81 ID:58Z1P8md.net
>>328
液肥撒いてみて様子見ればいいかと
レモンは肥料食いだから

330 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 10:16:48.37 ID:J1f1+HJR.net
ウチのレモン、鬼のように花芽がついてるんですが、摘蕾した方が良いですか?
180cmくらいの、ピンクレモネードです

今日雨で見にくくて恐縮です
https://imgur.com/a/6hPgLCQ

331 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:13:01.98 ID:mXSzBofO.net
ある程度は自然に落ちるから、その後でいいと思う

332 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 11:41:23.38 ID:+1jlz4oA.net
レモンは実止まりが悪いよ、実に成ってからでないと収穫がゼロに成った事が有るよ

333 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:15:53.30 ID:NoQ3yTh9.net
やるんか?

334 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:32:39.21 ID:/Bx3oKe8.net
トゲのある木はあかんな
切った枝処分するのも痛い痛いだわ

335 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 13:42:15.02 ID:+1jlz4oA.net
>>333
?

336 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:01:30.85 ID:dVIdzl3S.net
柑橘の木の下に撒いたマイガーデンベジフルの粒肥料や
ナメクジ駆除用のスラゴの青い粒をカラスが食ってやがる
カラスってこんなものまで食うのかよ

337 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:21:31.08 ID:H7LT8vTu.net
>>325
ダントツに匂いなんかほぼ無いだろ
スミチオンやオルトランと混同してるだろ

338 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 15:34:16.85 ID:JGOzA27A.net
柑橘って穂木の出品無いね

339 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 16:39:49.41 ID:+1jlz4oA.net
10本1000円位で売れるなら出すけどそれ以下ではめんどくさい

340 :名無し:2021/04/29(木) 16:52:21.45 ID:/zDoGj4P.net
しょっちゅう接木するような人なら穂木とか自前で入手するし、大抵の品種は苗で売ってるしな

341 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 18:36:48.48 ID:VdiEz5ze.net
500円ぐらいで捨て売りされてる苗買って接いでみようかなってたまに思うけどいつも思うだけ

342 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:12:43.29 ID:o9B/at1N.net
柑橘類の挿木を品種ごとに10本くらいづつやってみたい

343 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:25:56.30 ID:PNGqp4yp.net
>>331
咲きそうなの幾つかあるけどそれも自然におちるのまつの?

344 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 00:52:39.62 ID:wryFewew.net
https://i.imgur.com/rq434Hr.jpg
マイヤーレモン、今年はベタ花やな・・・
生理落果で落ちるけど、気候が合わさると残らない事も・・・・去年がそうだった
暇なら、
花を少し残して枝ごと切れば、花に養分獲られ樹体が弱る事も防げる
枝切る事で傷つき、ジベレリン活性が良くなって、実も留まる

345 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 00:54:27.06 ID:iRkpuoFq.net
>>344
生え放題の下草除草しないといろんな害虫が湧くと思うけど

346 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 15:51:01.19 ID:gUgLW5u+.net
レモンの花かわいい。

347 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 18:36:09.55 ID:egl8xDRt.net
マイヤーレモンってあまりおいしいと感じない
人それぞれだと思うけど

348 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 18:42:09.99 ID:v9RCezqe.net
そもそもレモンのおいしさってのがどういうことか
>347のいうことがわからない、人それぞれだと思うけど

349 :名無し:2021/04/30(金) 19:03:16.28 ID:nV3hDwCp.net
まぁ酸味と爽やかさと香りよなぁ。だから酸っぱくないレモンの存在価値がいまいちわからない。

350 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 19:03:34.25 ID:eX1p2nJ4.net
マイヤーは酸味が少なすぎるから好み分かれるよね
酸味を活かす用途にも甘さを活かす用途にも微妙で中途半端な印象
うちは結局リスボンにしたわ

351 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 19:27:39.67 ID:vvA4yc4c.net
マイヤーレモン実が大きいし豊産で果汁も多い
生食したりお菓子作りに使ったりしてる
レモンに限らずなんでも人それぞれだ

352 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 19:30:17.97 ID:CtmvkU61.net
レモンは蕾も花も香りがいいよね

353 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:22:51.39 ID:iRkpuoFq.net
>>352
毟った葉っぱもレモンのいい香りがする

354 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:32:05.93 ID:JKmslpWd.net
レモン育ててどうするの?チューハイとかに入れるの?
ガツガツ食べられるもんじゃないやん

355 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:44:49.96 ID:XMEDLaBP.net
そうレモンチューハイの為に育てたいと思ってたけど東北だから躊躇してる…

356 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:47:19.83 ID:wryFewew.net
>>345
草は、
足首くらいまでの高さなら、表層根を日に焼かない為に残してる
乾燥とか夏場に良いよ
病気は出ない、害虫はカミキリムシが卵を産み付けやすくなるので、幹の周りは除草した方が良いかも
クローバー系は、ミカンに来るハダニと同じ奴が大量発生するから注意

>>347
リスボンも植えてるけど、
マイヤーの方が速く大きくなって汁気たっぷり、収量も多い
リスボンは、香りが良いね
璃の香も植えたけど・・・デカイだけで不細工レモンや・・・加工向けかな

357 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 20:57:33.81 ID:iRkpuoFq.net
>>356
うちは今年は自分が頑張って3日に一度は雑草が小さいうちから
草取り刃使って刈り取って完全地面露出させてる
それでもカタバミ、イヌノフグリがしつこいぐらいチョロチョロ生えてくる

358 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:06:57.25 ID:GR8FCLpG.net
俺はマイヤー、リスボン育ててきてリスボンを処分したぞ。
リスボンは白皮が厚くて苦いのがね。
マイヤーは白皮薄くて苦味なし料理に使える万能。家族受けもこっちが良し。
あと、柚子も処分する。これもトゲが凶悪
家庭菜園レベルじゃ、すっぱい系の柑橘は一本だけでよかったわ。
ほんで、スイートスプリングっての植えるんだ。

359 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:18:14.30 ID:zqGfT9IZ.net
蜜柑
苗30cmほどのを買って果樹用の最大の鉢に植えて3年目
樹高1m越えぐらいです
今春、花芽が出来ています
もうカタツムリの小さいのと青虫が葉に来ていました
酢酸の病害虫用のスプレーで少なめに散布しておきました
今後どういう頻度で散布するのがいいですか

360 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:26:16.36 ID:iRkpuoFq.net
>>359
樹高1m程度なら青虫は手でとって始末すれば良い
カタツムリ対策には自分は樹の根本付近に銅箔テープをぐるっと貼って
月1ぐらいでナメクジ駆除剤のスラゴ撒いている

ハダニ、アブラムシ、カイガラムシ、ハマキムシ、ハモグリガ、カミキリムシに
比べれば芋虫なんて可愛いもんだ

361 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 07:33:19.70 ID:fiYtu2UC.net
シークワーサー葉先が枯れだした
どうさしたら良いの?

362 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 07:35:43.50 ID:vyUWncmy.net
ナンクルナイサー

363 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 07:40:00.18 ID:s7QBs+n7.net
1か月前にダイダイに接ぎ木した青島の穂木の1本か
ら5mmほどの新芽がやっと出た
穂木全体をビニール袋を被せて保湿していたが、新芽
に邪魔になりそうなんで、取り払ったら今度は乾燥で
新芽が伸びなくなった
朝晩、霧吹きしてるけど、やはり2か月間くらいビニール袋を
被せて保湿をするべきだったのだろうか?

同じ木に接いだ残りの穂木4本からはまだ新芽は出ない
うち1本は完全に枯れて、残り3本はまだ青々しているが
生きていてまだ望みがあるのかな?

364 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 10:59:26.58 ID:SytkWErP.net
クロアゲハ襲来はじまた
まだ新芽出てないからお薬かけるか迷う

365 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:23:34.97 ID:NYv0cIEE.net
>>364
木が小さい、葉っぱが多くないなら3日に1回木の隅々を見回してたまごを見つけて潰す
1回見逃しても卵が孵るのに5-8日だから発見率上がる
もちろん卵からかえった幼虫も見つけたら容赦なく潰す
アゲハ以外のものも防除したいなら殺虫剤の出番だけど

366 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:40.83 ID:ZZUY23wy.net
今年キンカンが葉を落としたせいでアゲハが来ても困惑してるw
毎年好きにさせてたけど今年は卵は産まないだろうなぁ

367 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 12:15:12.36 ID:yaGVKkbJ.net
だいじょうぶ
あいつらは懲りるとかあきらめるということを知らない
1枚でも葉が出れば卵を産むよ

368 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:27.62 ID:/XBXdtbb.net
>>367
その通りすぎてなんかワロタ

369 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 14:41:32.71 ID:RZZuVXU5.net
茎にも生んでくる

370 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:09:46.39 ID:1Jx3q3wF.net
あの卵を集めてとびこみたいに寿司の上に乗せて美味しくいただくとかはどうだろう?

371 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:26:27.38 ID:VZmaaPYt.net
>>370
やってみてよ
感想はいらんから書き込むなよ

372 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 15:34:03.08 ID:nAOfRQpx.net
ゼンターリぶっかけときゃよくね?

373 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:36:34.42 ID:Zm+o62pc.net
卵は欲しい人いそう
うちの実家はアゲハの為に柑橘植えてるからクロアゲハなら喜んで引き取る

374 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 17:43:56.09 ID:2P0kuOKI.net
朝からの暴風でオレンジの花とまだ小さい新葉新芽がぼろぼろ落ちまくった
特に摘蕾しない派だから多少花落ちるのは構わんけど、葉っぱが痛いわ...

375 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 19:19:19.84 ID:DcQN1SOM.net
クロアゲハたまに来てたな
今日見かけたのはモンシロサイズの普通のアゲハだった
卵つけれてたらいいが

376 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 19:51:09.87 ID:oAPTrFtc.net
ウチはアゲハ被害小さいから特に何もしないよ
毎年来るけど、サナギを見ないから足長や大雀にヤられてるんだろう

377 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 08:47:03.80 ID:7TM5OLBi.net
> サナギを見ないから
けっこう遠くまで出張するからねぇ・・・

378 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 08:57:42.22 ID:ebgDbDQg.net
そういえばウチも毎年アゲハ来るし卵産んでるっぽいけど蛹は見なかったな
熱心に探してる訳じゃないから隠れてるだけかもだけど

379 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:51:26.86 ID:YmHoN6ON.net
いつも離れた倉庫の裏とかにサナギあるから
幼虫はかなり移動するよね

380 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 16:01:55.14 ID:0lZtJemD.net
うちも去年サナギ一つも見なかった
まあ、近くのローズマリーに脚長さんの巣あったからかな…w

381 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 21:28:49.31 ID:DV2n+PdC.net
>>363
去年接ぎ木して芽が出なかったのが
今年芽吹いたよ
青々してるのは大丈夫かも?

382 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:36:39.88 ID:QBDgoT0+.net
>>381
具体的には、20年の10月に接ぎ木して
21年の4月に発芽という感じに解釈して
OK?

383 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 00:54:40.14 ID:rV4bptxp.net
>>382横からだけど去年接いだサイパンレモンはそんな感じ

3月末だか4月頭のリスボン、ピンレモはもう動いてる

384 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 01:46:29.12 ID:V67K3XBG.net
>>382
昨春接ぎ木してこの春発芽ですね
緑色のままだったんで生きてはいるのか?と思ってたけど。甘夏と八朔です。

385 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 06:09:14.00 ID:QBDgoT0+.net
>>384
1年近くも穂木が緑色状態で発芽兆候が
なく、かと言って枯れ死している訳でも
ない状態が続いたということ?

そして
やっと今年の春に発芽したという
こと?
じゃ、うちのは3月末ごろ接いだんで
序の口で、まだまだ望みがあるということ?

でも、1本はかなり元気に成長してるけど、
個体差なんかな

386 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 06:22:34.07 ID:2pdADDLq.net
週末の嵐で咲きかけてたレモンの蕾がほぼ落ちた…
また小さいのが膨らむのを見届ける日々
やっぱり防風兼アゲハ避けの袋被せようかな

387 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 09:07:41.58 ID:M0DbihOa.net
接ぎ木の話とは違うのだけど、鉢や地植えでも枝が緑色してたら生きてると思ってて良いのかな?
昨秋に落葉したマイヤーがあって、今も全然動き無し。
丸坊主状態のママ屋内で冬越し。
まだ緑色してるから、処分に躊躇してる。

388 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 12:42:36.73 ID:V67K3XBG.net
>>385
初心者なんでヘタクソだから昨春発芽しなかったのかも
ニューメデール使ってるけど、りんごも越年して発芽したのあったよ
明らかに失敗したのは茶色になるね

389 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 13:09:25.22 ID:Dwc9rsc6.net
接ぎ穂の取る芽の場所でもだいぶ違うと思う
そして接ぐ時期は最低気温が10℃以下が続かなくなってからのほうが失敗は少ない

390 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 14:57:01.17 ID:FcU3d0GR.net
>>387
生きてるんじゃない?今年の俺の鉢植えのレモンは花咲かせてるのに対し
地植えのレモンは落葉してそこから最近まで動きがなかったがよく見るとちょっと葉出てきてんのよね

391 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:18:00.01 ID:7RB9WMX1.net
>>390
なるほど、まだ様子見てた方がよさげだね。
棄てるのはいつでもできるから、復活を祈りつつもうしばらく観察してみます。
万田酵素の肥料ぶっかけてみようかなw

392 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 20:20:39.16 ID:epT4SLnT.net
週末の強風でいろんな果樹の葉っぱが傷んでる
かいよう病注意報だな

393 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 22:49:25.61 ID:Nn9GUDeq.net
前にカミキリにやられた木は復活するかと質問した者です
回復して大きく育った例もあるとの事だったので伐採せず養生してみようと思います

とりあえず元肥をごく軽めに入れました
ボロボロの状態ですが新梢と蕾が出てきているので蕾は全て摘もうと思います
あとは肥料もあまり吸い上げられていないようなので新梢の成長を待って液肥の葉面散布くらいでしょうか

他に出来ることがあれば教えてください
結果はまた報告します

394 :花咲か名無しさん:2021/05/03(月) 23:48:29.38 ID:KeWWPj5Q.net
春にネーブルを植えようと思ってたけど
みかんは何処でも沢山売ってるのに
ネーブル系は全然売ってないんですね
暖かくなった4月に植えるのが良いとの事みたいなのに
出回るのはいつ頃なんでしょうか?

395 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 08:01:15.66 ID:1lZYVgRm.net
余計な事しないで土作りしっかりやった方がええと思うよ。

396 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 08:52:14.70 ID:ohAqpyyp.net
花芽に泡のねっとりしたのが毎日付着してるんだけど
水シャワーで飛ばし取り除いてるんだけど
これは害虫?
何の薬が効くんだろう

397 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 09:32:02.44 ID:x6uN8p22.net
アワフキムシ?

398 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 11:43:55.06 ID:3+/cdZy4.net
>>394
春の新苗が店頭に並ぶのは
3月頭〜ですよ
今あるのは多分売れ残ってるやつだと思う

399 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 13:57:55.93 ID:XpT8R8Js.net
>>381
ユーチューブでなぜ高接ぎか?を見ると
成長の時間を稼ぐという意味合いがあるらしい
接いで2年目には普通通り実を生らせるくらいの
旺盛な樹勢が確保されるので、高接ぎをするらしい
丸1年間、無成長だとメリットが感じられない気がする
ま、もともと不要な台木だったから高接ぎに転用したのならば
話は理解できるが

400 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:51:17.68 ID:o/wORQAe.net
新芽にアブラムシが集り始めた
暫くは手でとーるで戦いに挑んで見る

401 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 14:52:55.83 ID:LBKAFRMg.net
>>399
品種更新のための高接ぎじゃなくて、多種接ぎ楽しんでる感じですよ
今年鉢植えにやったのはすぐ芽吹いたから、少しは腕が上がったかも?

402 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 15:24:21.35 ID:W1oECHOV.net
葉が散ったキンカンから芽が出始めた
なんとか耐えれたらしい

403 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 16:48:34.97 ID:ohAqpyyp.net
みんな芽が出た芽が出たって喜んでるけど
花芽はどうしたの?
同じころに出るもので、出なければその年は実がならないってことでしょう?

404 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 20:58:30.10 ID:KdqOJO8F.net
去年買ったレモンの花が初めて咲いた!
高さ100cm位で蕾は全部で12個しかついてないけど
これもほぼ落ちちゃうのかな
1個は実って欲しいな

405 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:06:58.05 ID:3+/cdZy4.net
今花真っ盛りだよなあ
・ネーブルオレンジ
https://imgur.com/3PFQ6EN.jpg
・清見オレンジ
https://imgur.com/vmVo5o6.jpg
・温州みかん
https://imgur.com/2NeG8TL.jpg
・甘夏
https://imgur.com/kHPeNZa.jpg
・実生バレンシアオレンジ
https://imgur.com/lEtYH8A.jpg
ならせておいた甘夏収穫
https://imgur.com/SBCJAIt.jpg

406 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:15:16.58 ID:o/wORQAe.net
>>405
うちの家の前の畑に植えてるものそっくりだ

407 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:26:28.94 ID:rE91DnaD.net
ブラッドオレンジが22ポット中21ポット発根
うち16ポットは芽吹いたけど、やっぱり実生だと10年くらいは花も咲かないのかな?
とりあえず1つは盆栽にしたいんだけど、カラタチ買ってきて来年あたり接ぎ木に挑戦したほうがいいかな

408 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:30:43.72 ID:3+/cdZy4.net
うちの実生バレンシアオレンジは
花が咲くまでに15年くらいかかりましたわ
まあ垣根代わりにして枝が伸びたら
刈り込みバサミでザクザク切ってたんで
咲くまでに余計に年数掛かったのもあるかも知れないけど、、、

409 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:35:26.66 ID:o/wORQAe.net
>>408
もしかして、今日、家族と甘夏収穫してた?

410 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:39:11.06 ID:3+/cdZy4.net
>>409
甘夏を収穫したのは数日前ですし 
うちの周りはただの住宅街で畑は有りませんので
人違いだと思います、

411 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:44:15.76 ID:o/wORQAe.net
>>410
何だ、ちがったか。残念。色々教えてもらおうと思ったのにw

412 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:49:23.43 ID:FUnzTP0O.net
>>408
やはり時間がかかりそうですね
来年、いくつか接ぎ木に挑戦してみます

413 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 21:50:03.97 ID:2bLe+mgQ.net
ネーブルにも色々あるんですね
お薦めの品種は?

414 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 00:55:32.69 ID:QJ/87y6x.net
金柑はまだ先だよ花

415 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 15:50:09.59 ID:Rq6UoFVv.net
>>402
うちの金柑も
小さな新芽が出てきた
ほぼ丸坊主だったから嬉しい

レモンはツボミがいっぱいついて次々花咲いてるけど片っ端から取ってる
蕾のうちに取ったほうがいいのかな

416 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 19:34:29.64 ID:Vi6Nq8tq.net
最初にあまり考えずにすだちを植えてしまって、隣地への伸びを考えると、植えた場所を変えたいと思うのですが、変えるのは冬が一番適切でしょうか

417 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:06:46.81 ID:vc3yfHAL.net
小原紅早生育ててるけど毎年実がなってたのに去年は花も咲かなかった
実が付き始めて5年くらいかな
こんなもの?
毎年食べれるようにしたいけど2本植えるしかないのかな

418 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:25:02.23 ID:rudYyNmP.net
樹齢20年を超えた成樹でも
成らせ過ぎたら翌年は全然成らない事
普通に有るからなァ
温州みかんとか

419 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:11:13.51 ID:wzAq4PP0.net
>386
今の時期なら不完全花が多いんじゃない?
これからのに期待しよう

420 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 06:21:19.15 ID:18DPkqI6.net
>>416
季節より、移植の方法を考えようね。
まず、移植できるサイズの根鉢にするために
根切りして細根を増やす。

421 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 06:26:57.97 ID:OOrwuduc.net
>>420なるほど

422 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 08:50:48.23 ID:WFoJshwp.net
花盛りですね
クサラはそろそろ終わり
喜界島と花良治はこれからだけど雨風で蕾がだいぶ傷んだかも
赤ミカンは咲かなかった

どこか沖縄以外でタルガヨーの苗扱ってる所って無いですかね?
沖縄からだと持ち出せない
シークヮーサーはよく見るんだけど

423 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:15:11.10 ID:aAj7XVjX.net
>>422
生態系を壊す考え方はやめなよ
そんなに欲しかったら沖縄に移住すればいい

424 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:19:47.67 ID:6l3pnWHE.net
やるんかワレ
なめとったらいてまうどボケが

425 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:20:33.82 ID:Hcm1Yily.net
>>423
園芸全般に言えることだね

426 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:23:01.10 ID:4HVUEBex.net
南国の植物を無理矢理雪国で育てるのは止めて欲しいね
ハワイを売りにした東北の施設なんて枯れまくってる

427 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 09:25:18.88 ID:uXZfuU8b.net
>>422
持ち出せないっていうのは、県外への持ち出しが禁止されてるって事?
それを県外で育てたいの?
韓国が日本のイチゴやシャインマスカットを持ち出すのと同じ考えか

428 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:11:33.35 ID:g8o8OD58.net
ハイビスカスが秋に咲いてた

429 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:25:43.90 ID:7ZyMOQV5.net
普通にシークヮーサーの苗ならホムセンにも売ってるし
南国の植物でもないのは知ってるだろう
それが環境破壊なんだったら柑橘全般栽培やめろって話だ
柑橘住人なのに沖縄県の持ち出し禁止作物も知らんのは
何かとってもせつない
って冗談だろうけど
グリーニング病の関係で沖縄県からの柑橘苗の持ち出しは
最短1年以上の個別検疫が必要って言うのは一般常識だし
持ち出しにものすごくコストがかかるから
売れるかどうかわからんマイナー柑橘の販売はまずないんだよね

430 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:28:45.54 ID:GgbiNX7k.net
自然を愛するガーデナーと
とにかく希少種を集めたいコレクターの間には
決して越えられない深くて暗い溝がある

431 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:34:07.89 ID:7rXVgnWm.net
一般常識だし()

432 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 10:39:50.61 ID:7ZyMOQV5.net
自然を愛するならガーデニングはやめた方が良いのでは?

433 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 11:04:13.80 ID:gCj31dT6.net
>>432
それターシャテューダーに言える?

434 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 11:45:42.75 ID:7ZyMOQV5.net
言える
人が生きている以上何かしら自然を自分たちの都合の良いように
作り変えているのだから
人間は都合よく恩恵なんて言ってるけど
農業なり園芸なりをやっている限り
根本的には人が生きている限り何かしら自然に負荷をかけているのは事実

435 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:01:40.93 ID:Hcm1Yily.net
人間は小麦の奴隷だって書いたのはホモサピエンスの著者だっけ?

436 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 12:10:43.34 ID:VFuVXM5H.net
人間自身が自然の一部なんだから何やろうが全て自然の範疇なんだから好きにやれ

437 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 13:03:21.76 ID:svsCNoa8.net
>>434
それいうなら自然を愛するなら人間やめろと言ったほうが早くない?
ガーデニングが自然に対してかける負荷なんて微々たるものじゃん
とネタにマジレス

438 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 13:15:37.34 ID:4PYqRt3t.net
シークワーサーの種を発芽させたが
撒いたのが3月中旬、神奈川県
発芽が、出揃ったのが4月末
結構時間が、かかる物だなこのまま夏越えさせて
来年地植えに転換予定

439 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 14:47:05.32 ID:l7eaK0qW.net
アブラムシが加速的に増えてきた。粘着テープで見つけた範囲で処理したけど
これ以上だと殺虫剤の出番になる。

440 :花咲か名無しさん:2021/05/06(木) 15:37:59.11 ID:Vq+EVrQf.net
自然を愛するとかいいつつ消毒して虫殺しするやつよりまし

441 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 00:22:19.18 ID:xHbtHGEj.net
先週、せとかの苗を購入して鉢植えにしました。
その際、根鉢が崩れてしまったんですが、柑橘類は根鉢を崩すと問題が出ますか?

用土なんですがネットで赤玉7に腐葉土3というのを見て、その通りにしました。
しかし元の土は焦げ茶で粘土質な土でした。
地植えと鉢植えで違うという解釈で良いのでしょうか?

442 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 01:05:52.90 ID:s0a0yf1J.net
雨でやわらかい新芽が落ちてたわ
いつもこんなもんだっけ?もろいな

443 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 03:04:33.55 ID:SD/t43y0.net
コナジラミがチラチラと舞っていて葉っぱにとまってるのが目に付き始めた
アルバリンかコルト撒いとくかな

444 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 05:42:40.51 ID:0grJ+Zfi.net
家は毎日ミツバチ来てるからネオニコ難しい
アプロード撒いたよ

445 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 07:40:33.50 ID:SD/t43y0.net
>>444
うちはアブラムシが付いている木があったり
柿の木のアザミウマ対策にもに撒いておきたいのでネオニコのアルバリンじゃなく
コルト撒くことにします

446 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:10:56.35 ID:0grJ+Zfi.net
なるほど
スリップスは手強いね
家にいるのはもうオルトランが効かない
アプロードはアブラムシにもてきめんに効くんだけど
効くまでに3日くらいかかる

447 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:26:17.71 ID:dgtZMTOJ.net
うちはアブラムシは天道虫が駆逐してくれるな
その代わり冬場に窓枠に密集して越冬するから軽くグロw

448 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:39:02.82 ID:cu96bgS4.net
部分的なら石鹸水スプレーすればいいんだよ
カイガラムシにも効くよ
うちは今年クサギカメムシが多くて
大きく膨らんだツボミ吸汁してて
吸われたツボミ落ちちゃうのが困ってる

449 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:44:46.72 ID:AYeAOOpf.net
先週、今年になって初めてのカミキリムシを発見!
即捕殺しました。

カミキリムシって、ミカンの木の皮を食べるので
大体わかりますね。

450 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:53:48.05 ID:SD/t43y0.net
>>449
それ、木の皮を食べてるのじゃなくて
卵産み付けるために皮を剥ぎ取ってるのじゃないかと
剥ぎ取られた箇所を硬いブラシで擦って置くことおすすめ

451 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 17:02:06.81 ID:htYaVCRL.net
ゴマダラカミキリは皮を食べる
卵生むのは株元
もしかして地域によって違うかもしれんが俺が見てきた限りではそれ(愛知)

452 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 18:57:23.71 ID:htYaVCRL.net
>>450
枝に産卵するのってミカンナガタマムシじゃない?
うちのほうでは見かけないんだよなあ

453 :449:2021/05/07(金) 20:04:58.12 ID:/r2SLCj7.net
株元はペットボトルでガードしてる 
+ ガットサイドを塗ってるので
噛み跡がないのを確認してます。

とりあえず、少し様子見ですな。

ちなみにシークァーサーです。

454 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 20:54:12.51 ID:QlvKdKtc.net
ライム枯れてどうしようかと思ってたらコメリでライム売ってたから買ってきた

455 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:43:09.68 ID:+FRwJaqq.net
>>453
ペットボトルでガードってどういう感じですか?
画像見せて欲しい

456 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 08:45:25.34 ID:itkQQwHR.net
なんで見せなきゃいけねえんだよw

457 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:16:43.08 ID:T5ekw5cq.net
いや、おまえの下着見せろって言ってるわけじゃないんだからその位見せてあげたらいいやんw

458 :名無し:2021/05/08(土) 10:52:31.20 ID:x/StbqXr.net
上切って底くり抜いて縦に切り込み入れて開いてから株元にカポって嵌めるみたいな感じだろうから確かに写真見る程のもんでも無いと思うわ

459 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 11:11:21.83 ID:qTGtJRZ9.net
諸事情によりこれから強剪定をせざるを得なくなった
マジクソですわ

460 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 11:13:34.72 ID:JYaUcpUv.net
見せなくてもいいけれど
このスレに限らずこの板では画像が観たいとよく要求するされるものだ
見せたくなければスルーすればいいだけで反発して抵抗するのは珍しい

461 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 12:28:45.89 ID:qTGtJRZ9.net
ガードしてる人となぜ見せの人は別人だと思う

いずれにせよわざわざ写真撮るの面倒だし自分なら文字で書くな

462 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 13:14:16.44 ID:R11MuKTg.net
ペットボトルは俺も全くイメージがわかないから、詳しく描写するかネットに転がってる写真をのせるかはして欲しいな。

463 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 13:23:25.90 ID:T5ekw5cq.net
>>462
いや>>458でわかったわ

464 :453:2021/05/08(土) 13:57:00.70 ID:+SzSpCiQ.net
こんな感じ

http://imepic.jp/20210508/501320
http://imepic.jp/20210508/501340

写真では小さく見えますが、結構大きい鉢です。

465 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:22:25.84 ID:hAAth9Qi.net
柚子、レモン、温州ミカン、今春花芽が出た

466 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 14:30:44.25 ID:w4L9oRc7.net
ヲソォイ

467 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 16:15:07.21 ID:I7UBPySE.net
去年激不作だった花柚子が開花して散り始め、庭の通路が真っ白で掃除するのに萎えた orz

468 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:45:36.20 ID:O8TUQ3P7.net
百聞は一見にしかずっていうだろ

469 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 22:17:39.61 ID:lchHj9iu.net
札にネーブルとだけ書かれてるのって何になるんだろ?
清家、白柳とか
ネーブルとネーブルオレンジは別物?

470 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 08:25:51.05 ID:Gmvne5u5.net
ホームセンターの安物は品種指定なしで仕入れてるから、早生ミカンと表示でも
晩生の青島?を平気ね混ぜてる
宮川を買ったのに青島より晩生だったのが有ったから品種指定ならホームセンター
で買わない方が良い、Kが付く2社

471 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 08:41:30.42 ID:SDVqi1af.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2467553.jpg
すみません、せとかなのですが新芽がこのとおり傷んでいます
原因と対策をご教授頂ければ幸いです
他の柑橘も多かれ少なかれ同様の症状が出ています

472 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 08:58:11.83 ID:SY7OujuR.net
>>471
カルシウム不足だと成長盛んな新葉の先っぽが黒くなるそうだってさ
うちも一本の柑橘の木がそうなってて慌てて粒状の苦土石灰撒いたけど
即効性無いのですぐには改善されなさそう。

https://www.boujo.net/handbook-07
の 「カルシウム欠乏による新梢枯死症状」参照

うちの場合
https://i.imgur.com/qVdFZDl.jpg

473 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 09:05:01.19 ID:S1yvY1eH.net
>>464
せっかく撮ったのに全スルーかよw

474 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 09:55:32.41 ID:7Soscytz.net
>>473
w
文句がないのは皆写真見て納得した証ということで。

475 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 09:58:21.38 ID:JPAkSyss.net
>>473
どこを噛まれたの

476 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 10:01:56.04 ID:7Soscytz.net
>>472
このサイトすごいね!

しかしマグネシウム過多やアルカリ性に寄りすぎても悪化すると書いてあるから、苦土石灰の適量が難しそうだな。

477 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 11:55:48.30 ID:JlqC0u/c.net
トゲ無しせとかの苗を見つけて買ってきました。
地植えと鉢植えで迷ってるが、日当たりはどの程度がベストですか?
一日中、半日、木洩れ日など選ぶことはできます。

478 :名無し:2021/05/09(日) 13:10:36.87 ID:2td6vFFs.net
トゲ無し(トゲが無いとは言ってない)定期

479 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 13:39:38.28 ID:xJhafQT0.net
>>477
日当たりは良いに越したことはないが、せとかで問題になるのは実の日焼けと凍結による苦み
せとかのような収穫時期が遅い柑橘は西日が当たる方が良いと教わったよ
凍結の苦みは食えたもんじゃないから窪地のような冷気が貯まる場所は避けた方がいい

480 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:14:48.83 ID:E5INlv8K.net
>>478
トゲ無しはトゲが無いと言ってるのでないのか。
トゲがあったら詐欺
種なしスイカを買って、種がたくさんあったら返品できるだろ

481 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 18:53:25.02 ID:JlqC0u/c.net
トゲが短い、または少ない、大きくなるにつれて減って行く、みたいな感じで店の注意書きにありました。
全くないわけではありませんと。
それを了承した上で購入しているので別に問題ありません。

482 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 20:36:42.34 ID:5Wl4hEz2.net
本日柑橘の様子を見ていたら藪蚊を複数発見。
これから長い蚊との戦いが始まる・・・殺虫/殺菌剤撒く事自体が大変になるわ orz

483 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 22:52:15.56 ID:unhcmDs1.net
5年目で実生のフィンガーライムが満開。うれしい!
種は、あの「青空」で買ったやつ。当時5粒で2500円だった。
品種は「テイスティグリーン」だけど、結実しないと解らないだろうな。

http://imepic.jp/20210509/817020
http://imepic.jp/20210509/817030

484 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 23:39:06.31 ID:o34mn803.net
>>483
おめ。しかしカラタチ以上に邪悪な感じがすげーな。

485 :名無し:2021/05/10(月) 06:03:15.71 ID:TFAjQ2++.net
殺意の高いフォルムですね

486 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 06:31:11.81 ID:WQgzkoPG.net
>>482
ロディとかトレボンとかのピレスロイド系の殺虫剤撒けば暫く蚊が寄り付かなくなると思う

487 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 08:55:24.97 ID:m+ODHgfK.net
今年のレモン、不完全花ばかり。
まだこれからもうひと花咲かせてくれますように。

488 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 09:07:49.61 ID:qOkRGYEZ.net
>>486
アドバイスありがとう。
果樹の横が下草が生えっぱの雑木林で・・・
期限切れ近いネオニコ(高濃度)や期限切れのトレボンやマラソンを雑木林に散布しているんですが糠に釘状態っす。
雑木林は国有地なので下手に手出しできないし (´A`)

489 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 09:49:40.74 ID:1n/a++7m.net
長年手入れしてなかったもじゃもじゃみかん、去年は全然花が咲かなかったけど
3月に不要枝切りまくったら気持ち悪いくらい花が咲いた

490 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:21:33.64 ID:kAuKZMUJ.net
>>489
3月剪定でも花がつくんだね
それとも不要な枝だけ切って残した枝に花芽が出たってことなのか

491 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:33:58.30 ID:1n/a++7m.net
残した枝にです。切り落とした不要枝があったとこからも新芽がいっぱい出てますね。

492 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 12:02:38.61 ID:wWKGXn1x.net
去年6個実が着いた状態で買ったレモン苗が花盛り
背丈は130cmくらいで鉢は冬にひと回り大きいのに植え替えた
今年も実を成らせる為には花をどんどん詰んだ方がいいのかな?

493 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 12:19:24.97 ID:h5o4XQYs.net
レモンの木の周りで蝶も見かけるし、葉に虫食い跡もたくさんある
毎日見回りしてるけど犯人が見当たらないんだよね
もう少し大きくならないと見つけきれないのかな?
あんまりあの姿見たくないから小さいうちに捕まえたいんだけど

494 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 12:39:56.59 ID:/56XcsWh.net
>>387
孵ったばかりのときって鳥の糞に擬態してるらしく、黒い数ミリのカスみたいな感じだからよく見たらわかるよ

495 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 12:46:32.46 ID:WQgzkoPG.net
うちは2月と3月に木の体積の7割ぐらい切ったので
今の所花が1つしか咲かず残りは葉芽ばかり
なんだか育て甲斐が無いよ

496 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 13:57:10.61 ID:2VeoFroR.net
>>483
うちなんてようやく新芽が動き出したばかり
果たして開花まで辿り着くんだろうか
https://i.imgur.com/Acdi3w0.jpg

497 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 14:31:11.84 ID:qOkRGYEZ.net
>>496
なんとなく葉っぱヤバくね?素人の俺が見ても病気っぽい。

498 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 14:57:42.01 ID:bxhscYq/.net
病気というより生理障害っぽい

499 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 15:01:22.36 ID:WQgzkoPG.net
>>497
ぱっと見、亜鉛欠乏症に見える

500 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 15:50:40.44 ID:2VeoFroR.net
レスありがとう
冬越し中に黄変したのでこんなものかなと思ってたけど生理障害は考えつかなかった
取り敢えず苦土石灰ばらまいてみる
バイトール散布は効き目あるでしょうか?

501 :名無し:2021/05/10(月) 16:55:04.73 ID:N6fIKP2m.net
>>500
何かの欠乏症か過剰症かと思ったけどあんまり心当たり無いし、越冬中に葉先だけ黄変したなら寒害かなぁとも思う。寒い地域なの?

502 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:42:29.10 ID:qUfL+Nwm.net
カルシウム不足っぽく見える葉先の枯れも実は寒さに当たった時にもなるから原因を特定するのは難しいね

503 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:49:10.17 ID:2VeoFroR.net
>>501
都内ですけど今年は寒かったですね
取り敢えず新芽は出てきてるので微量要素の補給して様子見してみます

504 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 17:58:46.92 ID:c+trdeyh.net
柑橘がマグネシウム欠乏になりやすいのは確かだが
亜鉛欠乏症にも見えるその症状でどうして苦土石灰をまくという結論に達したんだろう
もし亜鉛等の欠乏症なら土壌がアルカリに寄り症状が悪化してしまうから
リキダスまいたほうがまだマシに思える

505 :名無し:2021/05/10(月) 19:36:16.93 ID:TFAjQ2++.net
亜鉛欠乏はもっと斑らに黄変するでしょうよ
まぁ程度も軽いし気になるなら黄変した葉っぱ落としても良いと思うけど、何もしなくても多分大丈夫

506 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:42:58.51 ID:bV5KKoEJ.net
今5分咲きくらい。葉っぱも調子良い。期待出来る。

507 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:51:58.49 ID:NKw246T4.net
去年の3月に植えたハナユ(当時50cmぐらい)、去年5月に花が10個ほどつきましたが、実は1cm未満のうちにほとんど落ちてしまって、1個だけ残って大きくなりました。10月に4cmぐらいの時に収穫しました。

今年は木としては150cmぐらいに育っています。下の方で大きくY字型に別れていて、それぞれまた枝分かれしながら成長してます。
今年は5月に入ったあたりからつぼみが10個ぐらいついていますが、すべて一番下のY字の昨年実がならなかった方に集中していて、去年実がなった方にはつぼみが一つもありません。

これっていわゆる隔年結果ってやつなんでしょうか。去年たった1個でしかも10月に緑のうちに収穫してるのにこんな露骨に!?
それともこれからつぼみができる可能性ありますかね。

508 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:15:52.91 ID:fOBHli66.net
>>500
微量要素欠乏症に見えるが
何が欠乏してるか分らない時の簡単な解決策
切土とかの新規の養分たっぷりな土を、
客土してやるといい
厚みは2cmまでな、多過ぎても表層根が傷む

509 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 21:57:13.87 ID:WQgzkoPG.net
>>500
苦土石灰やめてそのバイトール撒いてみればいいんじゃないかと

510 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 22:02:23.56 ID:bV5KKoEJ.net
みかん用の肥料で問題ないよ。

511 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 05:43:41.89 ID:0rTKufbb.net
>>495
7割って、花が付く切り方しなかったのかな。
育て方が過酷

512 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 05:45:35.89 ID:8Ol01Wvf.net
柚子 めちゃくちゃカミキリ虫に穴開けられる

513 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:49:44.22 ID:Yrr9Uad4.net
>>511
そういう意味ではカーメン君の教えはやはり有用。

514 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 13:53:51.08 ID:dItcj5b/.net
7割だとピッコロさんでも再生大変

515 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:04:29.07 ID:tOKwknNr.net
>>513
本人乙

516 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:17:01.32 ID:PzQpasPu.net
カ◯ーメンくん植物の名前とか解説間違えてぶつ切り編集してても更に間違えた事言ってる

517 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:30:29.27 ID:zx4LI6Gf.net
>>516
何間違えてた?
それよりYouTuberとして最近こなれてきすぎて前ほど見てて楽しくないのが残念

518 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:31:30.27 ID:XVY7loxH.net
>>511
剪定など全く世話せず放置されててカイガラムシやら病気やらで
汚い木になってたので思い切り切りまくったんよ
おまけに近接1mに別の種類の柑橘数本あるわ
病害虫ウエルカムみたいな環境だったのでバッサリ行った

519 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 16:58:27.96 ID:GbOVLAU7.net
明日、いくつか温州ミカンの花が咲きそう

520 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 17:28:08.83 ID:Tmy3G5nz.net
>>519
地域はどの辺り?
東京多摩地区の自宅は咲き終わって花弁が落ちているところ
・・・・・・それにしても英会話みたいな文章だね

521 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 18:29:42.98 ID:/ehWL1OB.net
まだミカンは蕾だけど、境から0mの平地のお隣

522 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 19:30:44.21 ID:GbOVLAU7.net
Some orange flowers are about to bloom

523 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:14:16.80 ID:muRv7dau.net
蕾も花も凄い勢いで成っている。色々やったが何が効果があったのかは分からない。

524 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:37:42.14 ID:SVjT7Vsl.net
全角最低。

525 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 11:23:12.75 ID:e/JztqFM.net
ポンカンの花が咲いた。

526 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 14:35:53.54 ID:rwuMhOlZ.net
5年生レモンのトゲ欠きした。

527 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:22:04.43 ID:RTQn9xKC.net
コメリに小原紅早生が入荷してた…
あと一年早ければ買ってたんだけどな
遅すぎだにょ

528 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:42:39.94 ID:5GYhP0kZ.net
>>527
近所のコメリ見てくる!サンキュー!

529 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 20:31:25.34 ID:rtNHHIxM.net
7号の鉢植えでこんなに花が咲くもんなんだね
やっぱ接木なんだろうな

https://i.imgur.com/dTG44yc.jpg

ウチのはマイヤーレモンの種から育てた実生だから3年経ったけど全然花咲く気配はないな

530 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 22:04:41.49 ID:u/RDZ7Ko.net
売り物で実生のとかなさそう
うちのレモンもこれくらいだけどばかすか花咲いて結実してるのは5つくらい

531 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:15:16.67 ID:2cYMFyQ9.net
実生グレープフルーツにつぼみができてた
2013年ごろに種子蒔いたやつ
花が咲いても落ちたりして実はまだ先なのかな

532 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:27:40.37 ID:iekvBOWD.net
咲いた花はほっとけばいいのかな
実にならないのは自然に落ちる?

533 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:52:26.05 ID:D1a4wZXN.net
そらそうよ
受粉して強いやつだけが残るのさ

534 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 00:02:07.71 ID:QMGQnFue.net
不完全花は適当に切ってる

535 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 06:42:52.06 ID:j6pQApBc.net
最近はじゅんさんの動画をよく見てるなあ
剪定メインだから
庭木タイプの園芸に役立つわ

536 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 06:52:07.73 ID:QMGQnFue.net
剪定は木下さんのが参考になる

537 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 09:24:40.82 ID:sFjckOIV.net
俺はそれ両方見てる
やはり癒される剪定がいい

538 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 09:48:23.75 ID:V44a7yEO.net
>>533
ありがとう
花少ない方が実に栄養いくかと思っていちいち摘んでた
雨でも落ちるし自然に任せる

539 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:28:49.82 ID:bCu+vGme.net
仙台住まいです、一昨年購入して鉢植えだった苗を地植えしたリスボンです。今年の寒さは厳しく、また防寒が甘かったせいもあり葉が全て落ちて枯れそうでしたが写真のように下の方がたくさん芽吹いてきました。高さは1mくらいで幹の上半分から枝先まで黄土色になって乾いているので枯れた様子ですが切って断面をみると緑色の組織もあって生きている感じです…
こここらどうしたらいいでしょうか…?上部分は切るべきでしょうか?
ちなみに購入した苗があまり良くなかったようで元からなんですが接ぎ木のレモンの幹の方から根もたくさん生えてしまっています…
https://i.imgur.com/FMbhNhF.jpg
https://i.imgur.com/p7twEoU.jpg
https://i.imgur.com/sJnUgnl.jpg

540 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:35:16.55 ID:Vu15oO+6.net
>>539
俺なら2枚目の茶色い部分は躊躇なく切る。
3枚目の継ぎが根本だとすれば、根本近くのカーブしている継ぎから10cm迄も躊躇なく切る。

541 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 10:48:06.46 ID:1ydub7pj.net
トゲの有るレモンは寒さに弱い(品種は忘れた)、町田でも地植えは枯れて諦めた
トゲの少ないレモンは落葉したけど花が咲いてる

542 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:40:14.91 ID:QMGQnFue.net
>>539
>>540と同意見で自分も茶色いところは切る
怖いなら先から切っていって枯れてるか確認すればいいし

543 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:55:10.88 ID:Raz2nRDN.net
何と言うか、仙台でレモンを地植えする勇気に感服です
レモンは愛媛でも寒さで枯れるよ
茶色のところで切るに一票

544 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:13:11.28 ID:8gKvj/Gq.net
ビニールのハウス建てればいいんじゃないか

545 :名無し:2021/05/13(木) 12:13:53.99 ID:MkNDJuaS.net
レモンは仙台で地植えはめちゃくちゃ防寒しっかりしないとまず無理ですね。鉢植えにして気温下がったら家の中に入れてやらないと伸びてもまた枯れる。

546 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:19:01.64 ID:+tM6Op/9.net
うちのは下50cmぐらい残して上は全部切ったよ
3mぐらいまでそだってたのにこの冬は寒すぎた
次の冬からは簡易ハウスに温床つくって地温をあげておく予定

547 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 12:40:18.90 ID:nq6CBokl.net
仙台でレモンかあ
頑張ってるなあ
東京都の真ん中あたりの郊外で
レモン地植15年以上だけど
毎冬ギリギリで寒さで落葉しまくるなあ
暖冬の翌年は実が結構実成るけど
寒波が強い年はダメですな

548 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:00:31.82 ID:AA0aK1n0.net
白河で確か加温ハウス栽培だから仙台でレモンの無加温露地越冬はほぼ無理だな
温州みかんならともかくとして
自称北限の経済栽培レモンは千葉の松戸、経済性無視したとしても露地成木は筑波山沿近辺か海沿いのエリア
枯れ込んで来てる途中って感じだから切り詰めてもさらに枯れ込みが進む可能性もある
鑑賞目的でなく実を採りたいなら3-5年生の鉢樹用意して冬はサンルームなり玄関土間に仕舞うのが近道だな

549 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:25:13.20 ID:Ooi3/OwC.net
>>541
レモン地植え、スチロールボードで囲っている。
支柱はトマト雨除けに使う鉄パイプ
ボードは高さ150x幅90cm、12月から3月初めまで
冷害での葉の落下がずいぶん少なくなった。
飛び出た上のほうは少し枯れる。
幅90センチに入るように剪定。

550 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:34:14.18 ID:Sl/b2hrw.net
>>539
南に引っ越す

551 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:37:19.93 ID:t5x1Zy8V.net
>>539
寒い処でレモン栽培乙です。下の元気良く出ている芽の上からバッサリ切れば
大丈夫だと思う。切った所は必ずトップジンMを塗ってね。
リスボンレモンは−3度位が限界だと思うよ。仙台だと−5〜7℃くらい行くんじゃないの?
レモンはものすごくでかくなるからそんなに家の際に植えてはいけません。
実が家の外壁にぶつかってガツンガツンうるさくてたまらない。

552 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:56:19.79 ID:Vu15oO+6.net
>>551
横からだけど、リスボンってそんなに大きくなるの?・・・
今年かみさんがレモンなんちゃら(よく知らん)を作りたいっていうから980円のリスボン買って鉢植えにしたんだけど
3年位経ったら地植えにしようかと思ってました。これは鉢植えのままが正解?

気温は10a地域なのでまず無問題。

553 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:02:30.28 ID:+9ByhBLL.net
>>552
30年前に植えてた近所のリスボン、2回の屋根まであるよ
夏みかんといい勝負というか、超えてるレベル

554 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:10:57.97 ID:t5x1Zy8V.net
>>552
リスボンレモンで画像検索してみる事をお勧めする放置栽培だとえらい事になってる
大ききしたくないなら鉢栽培が良いと思う。

555 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:15:08.79 ID:nq6CBokl.net
うちのレモンも成長は遅いけど
放置してるといくらでも上に伸びるね
去年は屋根の高さまで伸びてたのを
1/3切ったわ

556 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:17:33.81 ID:Vu15oO+6.net
>>553-554
ありがとう。放任の梅の樹並みって奴か orz
近所の傾斜地家でリスボンらしきの植えててそれ程高くなく実っていたから安心して地植えしようと思てた。
10個/年くらい収獲できれば十分なので、心して鉢植えのままにします。重ね重ねありがとう。

557 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:21:33.39 ID:Qm1SnfQN.net
シークワーサー鉢替えのために土のブレンドしてたらさぁ・・・
袋から完熟堆牛糞肥を救い出したタイミングで突風に見舞われた
あっと声出しちゃったから、おかげで舞い上がった大量の堆肥が口の中に・・・
牛の粉末ウンコオエーーーーー

558 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:43:57.96 ID:1ydub7pj.net
放任すれば大きくなるけど、普通毎年剪定するから地植えでも問題無いと思う
親戚で庭に植えたレモンが5m以上に成って剪定を頼まれた

559 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:38:02.60 ID:wyir6Jg3.net
>>557
インドではコロナ対策に牛糞を体中に塗るらしいし
直接吸い込めるなんて、ラッキーなんじゃね

560 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:54:11.75 ID:IPQbAcWK.net
カイガラムシの季節が来るか。
マシン油ですす病は退治出来たが、飛んでくるやつは殺虫剤しかないのか。

561 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:55:44.21 ID:WSq0i8Zn.net
>>557
きっと髪が良く育つはず!

562 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:07:33.64 ID:LkcjFTvI.net
レモン、花びらを振って落とすってなんの為?

563 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:25:24.32 ID:SwEl20Jn.net
>>557
どんな味でしたか?

564 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:37:19.21 ID:y6zFqSrn.net
>>561
毛根が根腐れしちゃってるから難しいかもw
>>563
なんか金属っぽい味でした
まだノドがいがいがしてます

565 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:54:09.41 ID:ernOHp2j.net
皆さまたくさんご回答・アドバイスありがとうございます。
早速明日掘りあげて鉢に植え直してあげようと思います。根の部分はどうしたらいいでしょうか?レモンから生えてる根をカットしてその部分が土に埋まらないようにすればいいのでしょうか?けっこう下の深いところまで幹と根が覆ってる感じです…

566 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 04:44:22.54 ID:K1Nmq1PW.net
この時期に根回しせず堀上げなんかしたら余計痛むと思うが
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org693115.jpg.html
やっつけで写真加工してみた
自分だったら斜線近辺で剪定のこぎりで切ってトップジン塗って枯れないように大崎八幡宮に神頼みする

台木から出ていると思われるカラタチをわざと1-2年育てて
ローメンテでも越冬できそうな温州みかんや柚子スダチを接ぐというのも手

567 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 05:56:41.33 ID:MMqqmTe8.net
掘り起こすのは寒くなって葉っぱ落としてからでいいんでね?
それまでは体力増強に注力してみては如何か。

568 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 06:05:10.09 ID:sfrDHSMl.net
>>564
なんかはらがたってきた!

569 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 07:03:34.83 ID:NrwNdSLz.net
>>565
今植え替えても枯れるから大きな鉢植えを買った方が良い気がするな

570 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 07:57:19.63 ID:w0+cNcyt.net
レモンから生えてる根ってどこのことだろう?写真に映ってないよね

571 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:12:08.47 ID:/yu+Bk9z.net
柑橘に牛糞使うのなんて聞いた事ない

572 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:20:26.60 ID:IHrZntWZ.net
新梢生えてきてるけど明日からに備えてボルドー撒くべきか

573 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 11:27:11.17 ID:1rU/MsTu.net
牛糞土がフカフカになると聞いて取敢えずなんにでも混ぜてる
市販の果樹用培養土だけじゃ物足りない
土がカチカチになるし

574 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 12:43:50.95 ID:buh6uOf7.net
完熟牛糞貸費は肥料としてより、どっちかっといえば土壌改良目的で混ぜてる。

575 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:28:55.43 ID:rEchVOMo.net
淡黄色の普通のやつ、青色の模様入り、オレンジ色の模様入りの
いろんなアゲハの偵察隊が来てたのでおもてなしのために
対アゲハ用殺虫剤を柑橘5本に丁寧に撒いておいた
さあ、かかってこい!

>>572
新梢の薬害防ぐためにアビオンE添加必要だったと思う

576 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:53:07.15 ID:X8RjuX8j.net
>>575
やるんかワレ
なめとったらいてまうどボケが

577 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:11:20.06 ID:t7ATdN6L.net
>>576
ボケの村田

578 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 00:05:56.52 ID:b2lLDFUv.net
ナメクジ寄せて殺す粉蒔いたのに目もくれず花舐めに来やがる
下にアルミホイル敷いて昼はコナジラミ寄らなくなったけど夜にくるやつは諦めるしかないのか?

579 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 00:24:11.81 ID:efB//2uw.net
柑橘の枝先に止まって干からびてるハエみたいなやつって何?
大体死んでるんだけどたまに生きてるやつもいる。
無農薬なんだけど。柑橘を死場所に選んでわざわざ来るっておかしい気がする。

580 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 01:05:35.23 ID:kkK+PsZH.net
>>578
スラゴ?

581 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 01:54:43.31 ID:SCEFOk/U.net
>>579
クモが美味しく頂いた後の死骸だと思われる

582 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 02:40:32.92 ID:7GlbMUzV.net
アゲハの幼虫食ってくれればいいのに

583 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 02:59:22.07 ID:VY65WkFQ.net
アゲハの幼虫が葉のバランスを保ってるので飼育している
おかげで実が美味しい

584 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:47:30.22 ID:rnq/ayOK.net
アゲハは木の見た目にそんなに影響しないけど、エカキムシだよなぁ
すっごく汚い感じになってしまう

585 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:51:11.46 ID:SCEFOk/U.net

ダントツ、モスピラン、エクシレルSE

586 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 09:56:42.56 ID:efB//2uw.net
>>581
なるほど。
ありがとうございます。そういえばとびはねる?クモがよく来ています。

587 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:19:21.65 ID:b2lLDFUv.net
>>580
試しに百均でかったやつ
フライドオニオンみたいな強い臭いがする

588 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:19:57.25 ID:rnq/ayOK.net
>>585
ハイ
でも住宅地なんでなるべく使いたくないんよねー

589 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:50:16.55 ID:X/NXECJ9.net
農薬使いたくないからストチュウなるものを今日作ってみる
効果もそうだけど匂いとか隣近所に大丈夫なレベルなのかが心配

590 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:05:38.35 ID:vqzQ7oji.net
ストチュウって、食用酢・焼酎(できたら乙類)・木酢液(or竹酢)を1%ずつ
そして水を97%でいいのかな
そんなにきつい臭いにはならんと思うけど

591 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:17:40.07 ID:X/NXECJ9.net
自分が見たのは正確には+αので
酢200、アルコール25%↑焼酎200、木or竹酢液50
これに唐辛子チューブ一本、にんにく3欠けのやつをフィルターで漉す
出来たのを水2Lに対して5mlで割るってやつ

592 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:22:41.40 ID:tKZA1kbE.net
>>578
ナメクジってみかんの花食べるの?

593 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:08:07.06 ID:SCEFOk/U.net
今いるアブラムシやハダニだけやっつけるなら
ベニカマイルドスプレーの中身のような
片栗粉で作るデンプン粘着スプレー撒けばいいと思う

晴れた日の朝方撒いて3-4時間後乾いたら
水撒いて流しておくといい。ただし予防・残効は一切ないけど

594 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:11:55.22 ID:RnNmJLSM.net
エクシレル欲しいと思いつつ今だポチってない
稀釈倍率を考えると個人で使うには量が多すぎる
30mlとか50mlの小瓶出して欲しいなぁ

595 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:13:32.46 ID:SCEFOk/U.net
>>588
自分のところは田舎の住宅地だけど昨日はお構いなしに
本気の病虫害対策モードで
柑橘5本にエクシレルSE、柿2本にバダンSGとオーソサイド
モモにデランとエクシレルSE撒いた

596 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:21:15.30 ID:SCEFOk/U.net
>>594
エクシレルSEとかデランとかICボルドーとかドロっとしたフロアブル形状のものは希釈するとき
1ml以下の液量測れる理科の実験器具みたいなものを持っていないと数リットル程度の
希釈液作るのに苦労すると思う。あと超音波洗浄機のようなものがないと洗うのにも苦労する。

597 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:30:22.59 ID:eS2DhCqv.net
>>592
色んな花を食う好物

598 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:41:47.87 ID:Q2m3UbES.net
海藻海草樹幹に敷くとナメクジ除けになるってどこかで見たな
GWから耐塩性高い柚子で実験中

599 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:46:26.13 ID:K641Fqs3.net
柚子はカミキリに2箇所も穴開けられてた

600 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:51:22.35 ID:SCEFOk/U.net
今年からだったか少し前からだったか
ICボルドーがナメクジとカタツムリ防除に適用拡大になってるので
持て余してるなら幹の根本付近に撒いてみるのもいいと

601 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 12:54:44.33 ID:kkK+PsZH.net
>>589
農薬遣いたくないならBT剤の方がいいよ

602 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 18:54:33.16 ID:RnNmJLSM.net
>>595
液体系の計量は、ダイソーで売ってる2.5mlシリンジ使ってる。
化粧品かなんかの詰め替え用品だったかな。
ざっくりだけど、0.5ml刻みの計量はできるね。
ただあんまり粘りが強い液体は、先の細い管つけたままだと吸い上げできないw

603 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:43:51.32 ID:Urc8MZZi.net
>>600
俺もそれ見てICボルドー66を購入した
レモンだけじゃなく野菜類全般にも使えるし
ただナメクジなんかは薬剤は補助的に使っておくだけ程度で
根本的に付近を綺麗に片付けていくことが一番だとはおもうけどね

604 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:55:58.80 ID:SCEFOk/U.net
>>603
ICボルドーと相性悪い殺菌剤・殺虫剤が結構あるので
2、3週間他のものを撒かないような時期を狙う必要がある

かんきつのナメクジ対策でIOボルドー66D撒くなら梅雨に入る前なので
西日本なら22日頃には梅雨入りするので今が撒く時期かもね

この絵がわかりやすい
http://www.inoue-calcium.co.jp/products/pdf/icb66d_flier_kankitsu3.pdf

605 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:06:25.17 ID:Urc8MZZi.net
>>601
BT剤も農薬だけど
そのストチュウとかってのも自作の農薬(違法)なんだよ
農薬の法律からすればね
解説してるサイトとかみてみればいいよ
https://ameblo.jp/vin/entry-10411717212.html
https://www.pixino.com/saien/nouyaku.html

そしてぐぐっててみつけた面白いのがこれ
https://www.ntv.co.jp/dash/village/06_sakumotu/02_hatake/hatake2000/munoyaku.html
自作農薬は禁止
特定農薬は使用できる
特定農薬の認定保留資材(当面は使用できる)←何故?
保留された時点で特定農薬ではないし検討中なら使用出来るなんて法も無い
鉄腕ダッシュファンがこれで納得しているのが謎だね

606 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:19:09.94 ID:SSJM0n0w.net
またいつぞやの法律チュウかよ
個人の家庭菜園には関係ないだろうに
スレ荒れるの楽しむ愉快犯かよ

607 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:21:20.07 ID:Urc8MZZi.net
>>604
他の薬剤はBT剤ぐらいだけど
殺菌剤と菌類のBT剤は相性最悪なので
今年は噴霧器から別にしようと思ってる
多少洗ったぐらいでは殺菌剤の効果がどれだけBT剤に及ぶのかがわからんので

608 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:22:12.01 ID:MpbGfu+3.net
製品として出荷するさいに守るべきことだよね

609 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:23:05.46 ID:Urc8MZZi.net
>>606
当たり前の話をしただけで
お前が俺を愉快犯だのと攻撃してきてるってのが唯一の事実
荒らしっていうのはお前みたいな奴のことを言うんだよ
あと家庭菜園だろうが農薬の法律は関係あるので
でたらめを言わないように

610 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:24:24.29 ID:MpbGfu+3.net
個人のサイトを解説サイトとか言ってる時点でおさっしだよw

611 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:25:52.96 ID:Urc8MZZi.net
そのいつぞやのっていうのが何か知らないが
既存の荒らしがこいつだってレッテルはっておけば
その荒らしを攻撃する自分は正しいんだとかそういうくだらない手法
いつもこうやって荒らしてんだろうね

612 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:28:56.60 ID:Urc8MZZi.net
>>610
個人だろうがなんだろうが解説してあるんだから見てくれば
何にも理解できてないようだし
それでもまだ農薬として出荷するさいにしか関係ないんだとかいうなら
その根拠を示しなよ

まぁ無理ってのはわかってるのでもうこの話は終わり
荒らしたちの相手はもうしないので好きなだけ罵倒でもなんでもしといていいよ

613 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:29:47.34 ID:SCEFOk/U.net
>>607
うちは2L2個、5L1個みたいな感じで噴霧器3個使い分けしている。
使った後洗うのがたしかに面倒くさい

614 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:34:47.00 ID:Q2m3UbES.net
とりあえず不知火と西南のひかりと柚子が裏年っぽいのでジベレリン撒いた
他はバランス良さげ

615 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:38:08.90 ID:FSEFPwRh.net
テレビ番組でしょっちゅう自作自然農薬出てくるから法律違反者続出ですね!

616 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:49:20.04 ID:MpbGfu+3.net
そもそもこいつは何が農薬なのかすらわかってないんだよね
極端なはなし小便かけても農薬で違法とかいいそうw

617 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:21:07.02 ID:h185BTJT.net
個人で楽しむ分にはどうでもいい話

618 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:44:01.49 ID:VgrfpMXS.net
放置されてたすだちの木をカットしたいのですが、どこを調べても「剪定は3月」「花がつく前に」という文言が目に入ります。
しかし、その時期以外に剪定を行う事にどのようなデメリットがあるのか書いていません。
花がついている5月の今頃に剪定をするのは大問題なのでしょうか?

619 :名無し:2021/05/16(日) 03:52:11.86 ID:xpHDxI9b.net
まぁ単純に花が付いてると切りにくいってのと、花が咲く前に要らない枝を整理した方が木に無駄な体力を使わせないから春先に剪定するんだよね。ぶっちゃけ厳冬期とか真夏に大切りしなけりゃ別にいつ剪定しても大丈夫だよ。

620 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 04:39:58.97 ID:/aZdPgRN.net
果樹だから花の咲く前にって書いてあるだけで、今年の実は諦めるんならいつでも剪定OK。

621 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 06:01:27.33 ID:t1+ihNvr.net
ぶつかっただけでぽろっと取れてしまう枝

622 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 09:34:32.95 ID:TSA4Cs+c.net
>>621
うちも
風の強い日は室内と出し入れしているうちに上の枝が取れて
木の高さが窓枠の高さ

623 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 10:29:42.70 ID:+Qg+ebWu.net
幹に枝にアルミホイル巻けばコナジラミも寄り付かないってホント?

624 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 13:38:08.38 ID:ckD5Tfk2.net
なめくじ除けのために防除暦に幹の根元に銅板巻けと書いてあるところもあるけど
銅箔テープ巻いておいてもある程度ナメクジブロックできるものだろうか?

625 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:01:30.81 ID:OqH9uBvQ.net
>>622
傘が当たって結構長めのが落ちた
よくみると下に沢山おちている弱いのが落ちる自然間引きか

626 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:12:02.79 ID:9//bo0XX.net
銅ってよく言われるけど、あまり効果がないんだよな
まあ避けれたとしても他の植物に行くから結局薬を使った方が安いし早いかもね

627 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:18:16.15 ID:mwdjk6JH.net
受け皿にコーヒーの粉

628 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 14:57:40.77 ID:2FJ+nD5A.net
>>624
何の意味もないよ

629 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:00:21.61 ID:6m8k6uAz.net
>>627
それを植物が根から吸収して枯死

630 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:06:35.95 ID:baGaikP+.net
煙草の吸殻をネットに入れてぶら下げとくとカイガラムシやナメクジはブロックできると思うよ。
柑橘じゃないけど、それで虫がつかないというのは見た事がある。
ただ、見た目が悪い。

631 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:24:00.86 ID:GYiI96XF.net
>>629
受け皿なので枯れた事ないけど
工夫できない人はなんでも枯らす

632 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 15:24:52.63 ID:wpwfh4Gq.net
ヤニカスからい

633 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 16:55:36.74 ID:AuqDToTf.net
>>619、620

回答ありがとうございます。
実は3〜4mくらいのものを2m以下くらいにしようと思ってるんです。内側がかなり密になってます。真夏では無いですが、大枝を切るのは3月頃まで延期しましょうか。少し考えます。

今年の実は諦めると言うか、欲しい数だけ花枝を残しとけばいい話では?と素人的には思うんですけどね。
必要な花残して切ると不自然な樹形になる、という意味でしょうか。それとも、切った枝を伸ばす事に力を使ってしまって残した花に栄養が行かなくなる、というような意味でしょうか?

634 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:33:16.30 ID:/aZdPgRN.net
>>633
花が咲いてない時に剪定したほうが、もったいなくないってだけですよ。
残した実も大きくなりやすと思うので暑くなる前にバッサリ行っちゃってください。

635 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:39:41.80 ID:axwYVVMw.net
最近届いたフィンガーライムが温室管理されていたようで、日向に置いておいたら葉はチリチリになるまで焼け、細い枝は茶色く枯れてしまったのですが、幹が生きていれば大丈夫ですよね??

636 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:45:27.06 ID:n+hUQelu.net
>>592
ライムだけど花びら削るように食べられてる
葉もちょいちょい

637 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:51:14.71 ID:ckD5Tfk2.net
そうか、銅板とか銅箔シールナメクジ除けに効果ないのか
スラゴ使ってみたこともあったけどしばらく後にカタツムリの死骸の殻がいくつか転がってる
ことあってもすぐにまた跋扈してるんだよね

638 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:52:08.56 ID:n+hUQelu.net
>>624
テレビで実験してた人がいたがむしろこいつら銅板好きだなって言ってた

639 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:33:28.74 ID:6m8k6uAz.net
>>633
6月に強剪定しても大丈夫だよ。
花(身)も少な目に残したい枝だけ残して強剪定しても大丈夫だから。

640 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:47:47.46 ID:AuqDToTf.net
>>634,639
もったいない、と言う話なんですね。
かぼすはそう大量に採れなくて良いので近々思い切ってバッサリいってみます。

641 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 01:15:21.22 ID:L6DrUS/h.net
花びら削るようにかじられてるのナメクジのせいだと思ってたけど観察してみたらアリの仕業だった
つぼみこじ開けたり花びらの先しがんだりしてる

642 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 02:54:58.86 ID:upNha1an.net
>>641
アブラムシもセットでいない?

643 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 03:14:48.15 ID:8yyHUHjB.net
5ちゃんだからと無責任に適当な事ばかり言う人が多い

644 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 07:48:44.51 ID:jSq/TDlD.net
コーヒー粉良くないのか。最近コーヒー豆挽いて飲むようになったのに。

645 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:00:27.55 ID:mtFLqRSU.net
多分、ハエがたくさん集る

646 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:02:52.18 ID:+mDPaj5F.net
>>645
やってみたらわかるけど来ない

647 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:32:31.18 ID:1hJD1Zuq.net
気をつけたいのはpH5.0〜6.0なのとカフェインが入っているからまいて1年くらいは
植物の生育を抑制する効果がでるくらいかな

648 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:46:13.26 ID:T+fhqHlb.net
生育の事言う人いるけど
土にまくわけじゃないよ、それは基本
ナメクジが通らないように撒く
ナメクジは羽がないので地を這うしかない

649 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:50:00.42 ID:AHEXe9aV.net
>>645
多分って言ってる時点でやったことないのに無責任な発言だと思わない?

650 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 08:56:06.19 ID:1hJD1Zuq.net
>>648
それが基本だと知ってない人がいるから
そういう風に苗のそばにはまくなと注意してくれたらいいんだけどな

651 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 09:50:03.22 ID:46WJzjuq.net
未だに芽吹いてないんだがアウトかな?

652 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:32:06.18 ID:jakdQCwk.net
年末にばっさりとアブラムシのついた
枝を切ったせいか、今年はすくないかんじ。

653 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 10:58:59.71 ID:YwsrW0Mx.net
>>651
種類とか地域による
金柑はやっと芽吹いている
普通に葉が残ってるから問題ないけど枝だけとかではないよね?

654 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:06:56.49 ID:VbGla5uM.net
うちのレモンは三月に花が咲いて以降
今では枝だけですが

655 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 12:52:31.50 ID:yF6zEAjY.net
うちのレモンの木南向きの枝と北向きの枝を比べると南の方が花数多いんだけど最終的に果実になるのは北向きばかり
何ですかね?

656 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:07:00.58 ID:91X2v57Z.net
レモンの先月前半に咲いた花はいいけど、最近のは咲いても不完全花ばかりだわ

657 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:16:49.12 ID:AeLLH5N4.net
5ちゃんで無責任発言を取り締まるガイジが出没中

658 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:19:55.37 ID:pAkNt+hf.net
ザーメンくん悔しそう

659 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 15:06:16.43 ID:wL+jkAiC.net
>>635
ホームセンターで冬、凍死寸前で樹高1m以上あるのに葉っぱ10枚もないやつ処分値で買ってきた

なかなか動きが無いから心配してたけど、窓辺で養生してたら先週になってブワーッと新芽が枝じゅうから出たよ

買ってきてすぐ茶色い部分+緑の部分1cmぐらいをカットした

660 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 17:31:34.38 ID:zvQKXU1c.net
横レスだけれど
いくらで買いました?

661 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:29:36.35 ID:wL+jkAiC.net
>>660
パープルブリスっていう品種のフィンガーライム
あんまり見かけないやつだし、処分値でも1500円程したけど買ってしまった
ジョイフルホンダの店先で凍えていた…

662 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:46:40.16 ID:g3XGfd+A.net
>>659
ありがとうございます!
葉が次々と枯れ落ち心配ですが、幹は生きてるようなので信じて養生してみます。

663 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:09:25.25 ID:YULBp2FU.net
温州みかん、葉っぱより花の方が多い
https://i.imgur.com/myX9ofF.jpg

664 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:48:28.83 ID:UToY2xjl.net
枯れる寸前の子孫繁栄

665 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 11:14:14.01 ID:nBIGLNXt.net
>>663
周りの景色の雰囲気的にみかん農家?

666 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:20:11.16 ID:3//7RvpG.net
ウチのオレンジもこの冬の寒風に負けたか、古い葉っぱほぼ全部落ちちゃって
更にここへ来て新葉も落ちまくり始め、先週末の暴風でほとんど蕾だけが残った状態に

余計な蕾と葉のない枝を落とそうと思ってるんだけど仕事忙しすぎて余裕ない...
今週末こそは...

667 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:20:11.67 ID:VPLG5r8Y.net
>>665
農家ではありません、いまのところ趣味です。

668 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:30:33.34 ID:VPLG5r8Y.net
>>667
親戚から借りてるみかん畑です。耕作放棄で死にかけてましたが、なんとかここまで元気になりました。

669 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:31:48.69 ID:boFMTuLB.net
アゲハの幼虫のちびちびはテデトールできましたが
花が咲いてその花にたくさんの蟻が蜜をタカリに来てるのですが
それは放置でいいでしょうか?
温州ミカンです

670 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 13:57:46.24 ID:go0IycZ+.net
アリがたくさん居るってことはアブラムシもいそう

671 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:45:34.74 ID:DTcXLK+k.net
カミキリにやられて復活したのかな?

672 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:10:56.56 ID:7uG1Pczc.net
>>670
だね。
大体アリがいるときはアブラムシの甘い排泄汁目的。

673 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:42:36.13 ID:IbY+tJ9j.net
一ヶ月前に鉢植えしたネーブルとスイートスプリングから新芽がでてきた
でも昨秋全落葉したマイヤーはいまだ動き無しだ
こっちはもうダメかなぁ

674 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 18:56:28.89 ID:boFMTuLB.net
アブラムシは姿確認できません
ただ蟻が花の中へと忙しく入っていってます
咲いた花殆どに蟻が集っています
アブラムシがいないのなら放置でいいですね

675 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:06:28.31 ID:pa6HuW6F.net
はい

676 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:10:09.55 ID:c9cn+uzu.net
レモンにアゲハの幼虫が居て、潰すのはかわいそうなので他の木に移したいのですが、柑橘系だったら何でも食べますか?

677 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:14:56.70 ID:pa6HuW6F.net
食草は決まってるので好き嫌いがあります
私は水の入ってない水槽に移して、毎朝新しい葉を与えて育てています
羽化するのが楽しみになりますよ

678 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:35:38.68 ID:oYokq1xE.net
小原紅早生の苗見かけて衝動買いした
畑の土づくりがいつ終わるのやらでとりあえず鉢植えにしたけど8号駄温鉢だと窮屈かな
地上部1mの苗だとどのくらいの期間で根がまわりますか?

679 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 21:36:30.90 ID:i+vpXpFn.net
アゲハの幼虫を見つけたら、葉を畳んでやさしく包み込んで昇天させてる

680 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:25:18.93 ID:atg8rfRY.net
臭いでしょ・・
ピンセットでつまんで遠くにポイだよ。

681 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 03:19:11.63 ID:v8eYyUnQ.net
>>676
なんのアゲハかによるけど
同じ種類で柑橘にいるならだいたい似たようなの食ってるのを見る

682 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 07:32:28.29 ID:SuXsNynS.net
>>676
園芸種の柑橘類だったらだいたい食べるよ

683 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 07:56:14.59 ID:/ppVKVIh.net
ナミアゲハとクロアゲハなら園芸種の柑橘でいいよね

684 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:36:59.59 ID:sS2KXvGn.net
>>678
コメリだね
8号鉢は小さすぎるから
1年もすれば根鉢がまわるでしょう

菊鉢10号スタートがおすすめ

685 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:41:01.06 ID:fEi3hHAQ.net
アゲハの幼虫なんて食害されるほどかな?カイガラムシ、コナジラミなら害虫だけど。

686 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 08:48:26.27 ID:Yl+Vreym.net
葉っぱが汚くなるのは夏のハモグリガかハモグリバエだね
アゲハチョウは鑑賞する

687 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 09:08:55.69 ID:glHxMTdi.net
鉢植えサイズにアゲハついたら丸裸になるで!
ゼンターリしゅっしゅや

688 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:40:46.66 ID:G2euq+Nw.net
鉢植えのレモンに付いたアゲハは、歩道の植え込みに生えてるカラタチ?に放牧しに行ってたけど、カラタチ自体が違法植栽だったみたいで伐採された
今年はアゲハの捨て場に困る

689 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:49:03.68 ID:jQyB1f32.net
レモンの木の横にある椿に粒状のオルトラン撒いたら数日後
レモンの木の下でアゲハチョウが2匹死んでいた

690 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:20:20.16 ID:jnu8x13i.net
アゲハ殺すの可哀想だからそのままにしてたらレモンの木丸裸になったvv

691 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:29:59.56 ID:FpmpLNZI.net
4月初旬に接ぎ木してた温州がこの大雨で
発芽してた
あきらめていたが、ラッキー
雨で水分補充が台木に十分なされたことが
発芽につながったようだ

692 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:23:58.53 ID:Cirrj5B3.net
今年から2年生苗木を植えたんだけれど
5月になって葉っぱが食い荒らされているのを確認したのだけれど
ずっと原因が分からなかった
新芽よりも元からある葉っぱを食い散らかしているし
ググッてもアゲハカミキリムシダニの情報ばかり

693 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 14:31:53.66 ID:nrcQjg8Z.net
>>692
とりあえず原因が判らない食葉ならアルバリンでもモスピランでもネオニコ系撒いとけ。
それで改善されなければ晴が続きそうな日にBT剤(ゼンターリとか)撒け。

それで駄目なら諦めろ。

694 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:09:07.67 ID:9DXG7Fym.net
今年買った不知火と小原紅早生、もう花つけてるけど、こんなに早く付くもんかね
ホムセンと近所の園芸店で買ったやつだけど何年生だったんだろう
普通のホムセンサイズの1000円と1300円で買ったやつだけど

695 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:18:39.49 ID:t2a5OwQQ.net
午前中にダントツ散布したのに、夕方になったら雨降ってきやがった。
どうやらオレのジンクスは今年も継続らしい
チッキショーーーーーーー

696 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 17:25:12.44 ID:nrcQjg8Z.net
>>695
ネオニコ系は撒いた時に乾いてから3時間くらい経てば大丈夫じゃねぇの?
俺も結構降られるタイプだけどそれなりに効いてるよ。

697 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:19:49.13 ID:bac4RUQp.net
薬撒きは晴れの予報出てた先々週末にやった。
定植予定の苗は先週水遣りせずにおいて
週末に植えた。手間を減らしたいから天気の
チェックは欠かさずやってる。

698 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:59:39.61 ID:dfl3b95t.net
栽培ではないですが、スーパーで「清見」の果実を買って食べてみました。
よく新品種の親になってるのと、栽培においては耐寒性があるらしいので。

大きさは温州みかんより少し大きいぐらいですが、
宮川早生よりはオレンジに近い気がしました。
手で皮をむいて、房を分けて、という食べ方はせず、包丁で切り分けるのが一般的なようですね。
味より、この食べ方の違いで印象が大きく変わる。

酸味、砂じょうのプチプチ感はほぼなかった。
オレンジジュースをしゃぶってるみたいな感覚でした。

699 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:25:14.36 ID:AeG/HxgX.net
八朔は自家不結実性だそうですが
甘夏とレモンの苗があるのでこの3本の鉢を
八朔を真ん中に並べておけば結実するでしょうか?
他にオススメの種類はあったら教えて下さい

700 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:36:18.88 ID:nrcQjg8Z.net
>>699
甘夏が有れば大抵の柑橘は結実すると思う。

701 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:18:50.79 ID:upOl4pvz.net
>>684
ありがとうございます
あまり頻繁に植え替えしても可哀想なのでこのまま育ててきつそうなら菊鉢にします
苗は近所の花苗店で買えました
コメリ空白地帯なのでコメリの農業特化な品揃えあこがれる

702 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 23:25:35.48 ID:J2d0Gh5+.net
>>699
甘夏も八朔も鉢植え?実がでかいから数個しかならせられないよ。他の組み合わせ
八朔×レモン ならない
八朔×はるか なるよ  自宅で実験済み

703 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 13:07:33.73 ID:6fOZcbj/.net
↓無料で読めるわりに読み応えある資料。読み切れてないので、後で読む。メモ

常緑果樹(温州ミカン・中晩柑・レモン)の有機栽培技術 [PDF 7.9MB]
https://japan-soil.net/report/h24tebiki_03_II_III_IV.pdf

平成24年度 有機栽培技術の手引 〔果樹・茶 編〕
https://japan-soil.net/report/reports.html#h24

704 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 14:59:20.68 ID:mQW3XisU.net
農薬調整というスマホアプリがあるんだね
薬剤名をしていしての混用事例の検索や、稀釈倍率の計算ができる。
こりゃ便利だわ

705 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:17:34.08 ID:rXn68Ya3.net
>>700
甘夏でいいんですね
ありがとうございます
>>702
数年以内に家の建て替えをする予定なので
地植はできず他の樹木も全て鉢で育ててます
まだ1mもない小さい苗なので年に1個でも実ったら嬉しい
はるかも入手できたら育ててみたいと思います

706 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:21:05.86 ID:7pqDp5IZ.net
雨に濡れた剪定の切り口から枝が黒くなってきてしまった。
何の病気だろう?
変色した場所を切れば大丈夫??

707 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:10:16.67 ID:6hdBFeZR.net
うちのは切ったときにトップジンM塗布
病変も度合いによるけど間に合いそうなのは
大きめに切って切り口を焼く
そのあと周囲含めトップジンでコート

708 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 18:46:12.77 ID:u9wsSLro.net
>>706
その黒いの黒点病黒星病の感染源になるので
枯れ込み部分切除してトップジンMペースト塗っとけ

709 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:15:04.04 ID:7pqDp5IZ.net
ありがとうございます。
トップジンケチって薄くしか塗らなかったからいつのまにか流れて無くなってました。
晴れたら切り戻してトップジンコーティングします!

710 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 18:54:07.41 ID:QKaYi5C0.net
南相馬??? 原発事故のすぐそばの 土で・・・・・
苗が あの 除染ヒマワリ 状態で 放射性 物質を 吸い上げてる・・・それが いずれ果実から口に?
とんでもないです・・・・・・・島忠・・・・15年以上 前から 取引・大森プランツ
ニトリが 昨年 秋・子会社化(TOBで)

711 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 22:13:12.06 ID:fs6MVQX0.net
プランターの植え替え忘れてた

712 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 06:01:41.53 ID:oNRBi4/D.net
プランターをそだてる・・・

713 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 06:08:00.80 ID:v43FFm7k.net
強風のせいでレモンの花の殆ど全部が吹き飛んだ
夏に咲く花に期待か

714 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 06:10:29.48 ID:ASM4BTXm.net
>>710
殺虫剤の方が危険

715 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 08:39:27.46 ID:C+i0y2/t.net
除草して落葉した葉っぱまできれいに回収してる園地あるけど、病気の予防?そこまでする必要有るのかね?

716 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 11:17:39.87 ID:CP65//1z.net
落ち葉を放置すると
いろんな虫がわくしナメクジの巣になるんで
綺麗にしてるよ

717 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 11:34:57.74 ID:WFJdvQPy.net
なにも知らないくせに適当な事を

718 :名無し:2021/05/22(土) 12:20:22.04 ID:dm9G2+AL.net
まぁほぼ裸地にしとかないと気が済まない人もいるし、それぞれだよね。家は膝下迄の雑草はあんまり気にしないや。

719 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 13:24:40.77 ID:BUA2c5eI.net
気候のせいか2番花がこない。
まさか、今シーズン終了か...

720 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 17:51:29.18 ID:oNRBi4/D.net
>>714
どっちもどっち
外食するなよ

721 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:23:36.97 ID:d3ziHqXk.net
やるんかワレ
なめとったらいてまうどボケカス

722 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 18:27:47.34 ID:vWRJ0zEn.net
まあ土剥き出しの方が生えてきた雑草が小さいうちに気が付けるし抜くのも楽だよね。見敵即滅w

でも枯れ草枯葉積んどくとダンゴムシやナメクジも増えるが益虫の蜘蛛なども増える、土の乾燥も多少抑える
雨で土が跳ねるのを抑えてくれるという見方では病気の予防になる
数ヶ月から1年レベルの時間はかかるが土に帰って土が豊かになる

でも見た目汚ねえんだよな、いつも全部綺麗にして防草シート貼っちまいたいと思っちまう

723 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:21:22.08 ID:CP65//1z.net
地植え15年目のうちの清見オレンジは
去年から防草シートで根本覆いましたよ
https://imgur.com/s1679Yz.jpg

落ち葉とか掃いて片付けやすいのもあるけど、
夏に気を抜くとヤブガラシや山芋のツルがドンドン根本付近から伸びてきて
巻きついて覆い尽くして2年くらい前は清見の葉っぱが1/3くらい枯れ落ちて
酷い事になったので・・・
おかげさまで今年は沢山花が咲きました

724 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:25:27.73 ID:oAgR5St7.net
シードレスのレモンってどれも酸味が無い系なんだろうか
スーパーでお試しで買ってみたけど酸味がなくなった代わりに苦味を感じる気がする

725 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 20:50:45.60 ID:YaQ6cKcB.net
レモンらしいレモンは結局リスボン一択に思える

726 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:28:59.87 ID:v43FFm7k.net
>>723
イイね。でも山芋も魅力的だけどw

727 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:37:45.00 ID:uSwMu6fB.net
>>723 いいなぁ、個人で楽しむ果樹の大きさとして、このくらいが理想形だと思う
12号の鉢植えでこの大きさに作れたらいいんだけどなぁ

強風ですぐに倒される気がしないでもない

728 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 21:40:47.19 ID:hiCSi+XW.net
鉢植えでまだ小さな金柑の苗木なんだけど、下のほうの葉がポロポロ落ちててすごく貧相になってる
生き返ってくれるといいけど

729 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 09:37:48.92 ID:AziV5yy1.net
今年、やっと実生フィンガーライムの接ぎ木に成功した。
3年か4年がんばろう。

http://imepic.jp/20210523/344150

730 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 10:16:54.51 ID:fwLtQlUl.net
防草シートって黒のやつと白のやつあるけど
どっちが良いのだろう?白はビニルハウス用?
柿は白のほうが良さそうだけどかんきつは普通に黒で良い?

731 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 11:33:34.44 ID:E+cbp/He.net
4月に生えた柑橘の葉が真緑ではなくぼやっと色素が抜けているんですが病気でしょうか
点々と細かくハッキリ色素抜けてる部分はアカハダニの仕業だと思いますが…
https://i.imgur.com/6NkwJWu.jpg

732 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:32:42.61 ID:SbDuB0VX.net
檸檬の花が咲いた

733 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:38:58.32 ID:fwLtQlUl.net
>>731
典型的な微量元素不足に見えるんだけど
亜鉛だったかマグネシウムだったか忘れたけど
カルシウムだったかな?

734 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:03:41.75 ID:E+cbp/He.net
>>733
病気じゃなくて栄養素が足りてないのか
何あげたら良いか調べてみるありがとう

735 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:19:50.62 ID:Qf/vVFm+.net
>>734
苦土欠乏だね。マグネシウム。
今苦土石灰を撒いとけば、梅雨の雨でどんどん浸透してってくれるんじゃないかな。

736 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:22:47.94 ID:E7iiOY5g.net
マンガンかな
http://inter-farm.co.jp/drph3/

737 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:35:28.55 ID:tKc/0OVe.net
微量要素肥料を与えておけば多分良いよ

738 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:54:17.64 ID:E+cbp/He.net
リンク先の図解分かりやすすぎる
マンガン欠乏にぴったり当てはまるけど、下位葉もぼやっとしてるからマグネシウム欠乏も併発してるのかも
苦土+マンガンの微量要素肥料あげてみます本当にありがとう

739 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 14:54:22.46 ID:Qf/vVFm+.net
>>736
https://tomatec.co.jp/products/fertilizers/pdf/news/news13.pdf

740 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 16:11:42.02 ID:T4pTX2jD.net
レモンの花もひと段落したけど実が少ないわ
横のカボスは毎年100近く実るのに
レモンは今年も20個採れたらいい感じしかない

741 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:04:53.60 ID:K5aRcHSZ.net
柑橘系やるなら微量元素の肥料を買ってて損は無いよ

742 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:14:40.98 ID:f+0CrCxe.net
ウチでは水やりの時にリキダスを少し混ぜてる
おまじない感覚で2500〜3000倍くらいかな
効いているかどうかはわからないw

743 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:33:47.73 ID:B3S9+wY6.net
二十年以上何もしてない柑橘あるけど特に問題ないのは井戸水だからなんだろうか
検査で栄養素すごいとか言われてたし

744 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:41:32.32 ID:+X95OJkM.net
農薬とか微量元素とかどうでも良くない?
https://i.imgur.com/xq18FSn.jpg

745 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 19:51:56.34 ID:4/2N88u0.net
路地植えだと落ちた葉が分解されたりの循環で肥料すら要らなかったりするね。
でも、植物の要求に応じて的確に資材を使う技術は絶対に身につけて損はない

746 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:10:09.03 ID:9Fap4pIO.net
うちの金柑もマグネシウム不足かな?
買ったばかりのまだ小さな木なんだけど下のほうの葉がポロポロ落ちてきてて裸の枝になってる
https://i.imgur.com/0KBKhR8.jpg

747 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:30:01.06 ID:7tPJXrT/.net
>>729
おめでとう
品種なに?
こんな可愛い葉っぱなら観葉植物がわりにほしい感じ

748 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:35:55.57 ID:CO09HH9c.net
>>743
柑橘の種類や台木にもよると思う。

749 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:39:20.03 ID:OD6P9R3O.net
>>744
うちの3年目レモンが今ちょうどこんな感じです
葉っぱは全部で50枚位です
これから育つと実が自然落下して数が減るんでしょうか
全部落ちることもありますか

750 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 20:47:12.26 ID:AziV5yy1.net
>>749
種はピンクパールで買いました。
実生が収穫まだなので、信用できるかどうかですが。
同じときに買ったクリムゾンレッドもうまくいきそうです。

台木は4年くらいのカラタチ、4月に接ぎ木して
1ヶ月ちょいで芽が出ました。

751 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:25:57.70 ID:28P9PJm7.net
>>746
植え付けしてしばらくは葉っぱ増えないし落葉ばかりでヒヤヒヤするよね
そのうち綺麗な葉が出てくるよ

752 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:34:24.47 ID:oIIwjXFV.net
4年目のカボス、やっと身が付いたのは良いんだけど
ざっと数えて100個弱は付いたかな。
去年まで毎年1個だったのに。
何故かしら?

753 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:17:13.67 ID:7tPJXrT/.net
>>750
どうもありがとう
検索したら同じ感じのかわいらしい丸い葉でした
ピンクパール探してみます

754 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:50:53.65 ID:Ljs1IxT3.net
>>752
うちの5年目は3年目まで1個もならなかったけど
4年目の去年は80個くらい収穫できたよ
今年は去年より少し少ないような気がする
カボスって自然落下も少ないしたくさん実るのかな

755 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:48:45.42 ID:/p/82k/i.net
>>746
うちの金柑、実はついてるけど葉っぱ1ほとんどついていない
なんで????

756 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 01:14:21.06 ID:me7lLrXz.net
>>754
葉っぱは、あまり無いし、あまりにも実が付き過ぎてるから、全部大きくなったら枝が折れやしないか心配。
半分は?落実するよね?

757 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 01:14:34.30 ID:8aLhkU9c.net
>>746
写真を見る限りは地面から遠い葉ほどひどいからマンガン欠乏の可能性もあるかな?
いずれにしろ買ったばかりなら植え付けた土の栄養状態で変わるかもしれないからその後の対策でも良いのかも。

758 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 06:31:53.35 ID:RQgho4U9.net
レモンや蜜柑やオレンジなどを地植えや鉢植えで育ててるけど成長が異常に遅い
1メートルくらいの苗木を買って植えた10年ほぼ放任で育ててる温州蜜柑でもまだ高さ2メートルくらい
広島市の南向きの陽当たり良好の庭なのになんでこんなに育たないんだろ?
実は味は普通だけど皮が厚くて固くてポンカンみたい

759 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 07:03:23.83 ID:qCYt/w7B.net
土壌が悪いんじゃない?強酸性とか、コンクリートのかけらが混ざりまくってるとか

760 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 07:59:45.48 ID:m8KDtvGa.net
>>758
斜面の水はけのよいところだと、2mは普通かな。
鉢植えだと植え替え2回くらいしたの?

761 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:10:47.45 ID:+DLUo0v/.net
柑橘の成長が遅いのは原因色々あるからなァ・・・
品種とか病気とか施肥とか根張りとか樹の健康状態とか植えてる地域・環境とか手入れや剪定とか
一概にこれがって言えない所が難しいかも
近所の家で同じような柑橘植えていて成長の具合でヒントを探るとか
近所の畑にぽつんと植えてある温州ミカンは風当たり強すぎて
葉っぱボロボロに傷んで落ちるから全然成長してないな
南側で北風が当たらない場所に植えてあるのは元気で毎年実を付けてる

うちの地植え20年くらいのレモンも成長やたら遅かったけど、
冬の寒さで葉っぱが2/3くらい落ちまくってたから仕方ない
暖冬の翌冬は沢山成るからまあ環境の問題かな
温州ミカンはやたら元気で表年にこれでもかってくらい成って隔年結果しまくる
オレンジ系はネーブルは温州ミカン並みに元気、清見オレンジは温州ミカンより成長遅い
デコポンはレモン並みの成長の遅さだな

762 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:23:25.27 ID:VRBSHYJ8.net
>>759
いやめちゃくちゃ土壌はいいみたい
ナズナやハコベは生えまくるしミミズもダンゴムシもうじゃうじゃいます

>>760
鉢植えの物はまだ一年なんですがホンの少しも成長が見られず…
地植え十年で育たないのはさすがに不思議で

763 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:26:57.01 ID:VRBSHYJ8.net
>>761
なるほど参考になります
近所で柑橘系の木を植えてる家が見当たらないんですが新興住宅地だからまだ同じく大きく成長していないお宅が多くて目立たないのかも??

確かに葉っぱはよく落ちます
なんかよく葉っぱが巻いてるような状態になってて虫がいるのか確認してみても見付からず謎のままです

764 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 09:44:25.25 ID:WbPDafqA.net
みかんの葉が表側に丸まるのは寒気とか根が弱いとかが原因、裏側に丸まるのは害虫が原因って聞いたことあるけどどうなんでしょうね

765 :名無し:2021/05/24(月) 11:44:19.06 ID:lx74IUOu.net
>>763
土も品種も日当たりも問題なくて葉っぱが巻いて樹勢が弱いなら温州萎縮病とかのウィルス性の病気の疑いがあるからちょっと調べてみてはいかがでしょ

766 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:10:28.05 ID:s81u9UdC.net
表面の土質が良いていっても底が浅いと大きく成長しないし
底が水はけ悪い土だと根腐れで枯れる
もしくは根鉢ガチガチ固まったまま植えて根が拡がってないとか?

767 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 13:20:46.35 ID:m8KDtvGa.net
鉢植えの土は、ふるったバーク堆肥の荒いチップ(遊歩道などに敷く)と庭の土を半々
これが柑橘に相性が良く、4鉢ともよく育つ@東京
柑橘は空気が入る山の石交じりの土壌が良いと和歌山のミカン農家に聞いた。

768 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 17:17:55.03 ID:tCuoJmFo.net
他の植物の鉢に間借りして柚子の種を植えてたら2本芽が出てきたので
苗ポットに植え替えようと抜いたところ
1つの種から2本同じ様に芽が伸びている双子のような状態でした
そのまま植え替えて観察してたのですが2本ともほぼ同じ高さ、状態ですくすく育っています
もう少し大きくなったら2つに分けたほうがいいのでしょうか?

769 :746:2021/05/24(月) 17:48:03.50 ID:moV+8dwx.net
>>751
>>757
レスありがとう
もう少し様子見て必要そうなら微量要素肥料あげてみます
全体的には葉がなくて貧相だけど、よく見たら新芽が出てきてたので焦りすぎてたのかも
ここからの成長を祈ります

770 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 18:08:13.64 ID:kFXpEc7T.net
草生栽培
https://i.imgur.com/20kGon0.jpg

771 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 18:21:15.94 ID:pZ6xDDlq.net
うちの庭は野良カラーやミツバがどんどん増える環境
湿地に近いんだろうか、、、ユズやサンショウも伸び
てるけど、生育環境としては良くないよなあ、可哀想

772 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 18:38:57.83 ID:qbRTVjt+.net
庭や野菜畑だとできないけど果樹植えてある畑を草原にするの自分も好き
草刈りした後の枯れ草絨毯も木の緑が映えるし汚いと思ったことない

773 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:45:33.37 ID:cBwezHGd.net
乾燥や暑さに強そうにみえる常緑樹でも、強風で弱っていく樹種いるね。
郊外だけど、シラカシとローズマリーがうまく育たない場所がある。ツバキは育ってる。
もしかすると問題は冬季の寒さ、加湿、強風のほうなのか知らんけど。

774 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:51:46.53 ID:cBwezHGd.net
今さらですが、多胚性・単胚性の意味を理解しました…

実生でクローンができる、って家庭菜園だと逆に便利なのでは?

775 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:54:34.75 ID:pFd2rP9z.net
多胚の品種は種まきたくなるよねw

776 :768:2021/05/24(月) 23:08:44.72 ID:tCuoJmFo.net
>>768は分けるのは無理そうですか?
分けたら両方枯れたり?
片方選んで片方摘むしかないのでしょうか?

777 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 00:37:10.09 ID:0w/FvWb9.net
今年も花が咲かないわ

778 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 05:34:20.45 ID:S+l0lPb7.net
花は咲いたけど雨と風で全部落ちた

779 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 05:43:54.72 ID:Z/Sk5Unz.net
実は残っているんじゃない?

780 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 06:13:20.14 ID:n4HHWa2L.net
うちのレモンは花の根元からほぼ全部落ちた

781 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 07:35:55.75 ID:AQWO/brU.net
>>778
同じく
ネーブルに初めての花が咲いたのに
今年は農家の収穫も少ないのでは

782 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 13:38:50.54 ID:W+59PVpW.net
>>778
原因は雨と風じゃないよ。

783 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 15:04:39.53 ID:ROsPOOU0.net
>>781
な 訳ない

784 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 16:07:18.88 ID:S+l0lPb7.net
>>782
原因知りたい
教えてください

785 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 17:14:37.49 ID:W+59PVpW.net
>>784
雨と風以外だよ。
土壌の環境であったり、日照であったり、肥料成分や微量要素・中程度の要素等の過不足等多岐にわたる。
そもそも台風や竜巻で枝葉事痛むレベルでもない限り、着果率に風なんか関係無いよ。

786 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 17:41:19.47 ID:08p/x3rd.net
>>785
誰が着果の話してんだよ。
風雨のあと花が落ちたっていうごくごく普通の現象になに突っかかってんのw

787 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 17:57:18.27 ID:0vuklmft.net
去年11月に撒いたナギナタガヤが良い感じに倒れてきました。
https://i.imgur.com/VF7tnFA.jpg

788 :名無し:2021/05/25(火) 18:27:37.05 ID:56G51ONc.net
生理落下は色々原因あるけど気温は大きい

789 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 18:36:06.33 ID:n4HHWa2L.net
この上から目線の能書き垂れて相手をイラつかせる感じ、さてはあいつだな

790 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 18:45:53.56 ID:yttmlFtS.net
うちのこぶみかん、かれこれ5年くらい鉢で育てているのだけど、全然大きくならない
冬には葉が落ちて丸坊主になるけど、春に一斉に芽吹く
そういうものなのか、何か原因があるのか、教えてもらえませんか?

791 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 18:50:55.87 ID:nriiRFdI.net
寒さで冬場にダメージ受けてるから?
熱帯植物でレモンよりも耐寒性低いみたいだし

792 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 19:04:21.35 ID:ZLjKdvn9.net
去年に根腐れ一歩手前から救出できたユーレカ
葉っぱ残したまま冬越しできたのだが、この時期になっても新芽が出て来ない
やっぱり根が重要なんだなと再認識ですわ
今年は根っこを育てる一年になりそう

793 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:14:33.97 ID:CHWUVvwG.net
>>786
面倒くさい奴だから知らん顔が一番だよ

794 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:50:09.21 ID:0vuklmft.net
>>790
化成肥料ばかり使うと落葉する、らしい。

795 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:55:14.67 ID:NlXZGCrz.net
150cm位に育ったマイヤーレモンの苗7000円で買えて安かったと思ったけど一つ実ってた果実を切って納得
アルベドが1cm位の厚みがあってさのう部分が少なかった・・・まあ皮のリモネン目当てで買ったんだからいいけど

796 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 21:27:18.50 ID:QZo3jbsM.net
>>780
それ雄花なだけ

797 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 22:15:39.67 ID:vhWT2lYf.net
柑橘の雄花、雌花が見分けられない。
両性花もあるんだっけ?

798 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 22:52:53.99 ID:6rldevyZ.net
レモンは普通両性花じゃないの
たまに咲くめしべがない不完全花が雄花なだけで

799 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 23:29:21.35 ID:/qza+P6u.net
ブラッドオレンジの苗木を衝動買いした。
植えて10年経ったシークワーサーみたいに
適応してくれればラッキーなんだけど。

800 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 05:56:40.68 ID:qDdUHrnA.net
>>791
やっぱりそういうものなのかな
枯れはしないけどダメージ受けるのか

801 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 05:57:37.02 ID:qDdUHrnA.net
>>794
ありがとう
ネットの眉唾っぽい生卵あげてみるか…

802 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 06:26:26.09 ID:2CFAXL4M.net
>>801
腐敗して臭くてエライことになると思う

803 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 07:00:51.95 ID:kDJ7h1ou.net
>>801
劇的な回復を目指すよりも気長に堆肥や有機肥料で様子見をした方が結果、早い回復な気がするけどね〜

804 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 08:17:14.82 ID:GjBS9Nh5.net
>>790
寒さに弱いんじゃないかな

805 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 08:17:47.59 ID:wHJFA1UM.net
>>795
今の話かな
4月頃から皮が厚くなるけど

806 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 09:10:39.15 ID:z+24UNyq.net
>>801
発酵油カス置いてる

807 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 10:19:05.06 ID:EzO8TxX3.net
マイヤーレモンってどうなんだろう結構育てやすいのかな

808 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:00:53.15 ID:dZiK3vCX.net
育てやすいよ

809 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:20:19.42 ID:fQwY+sSQ.net
レモンとライム去年から鉢で育ててるけど、地植えにしても冬は防寒しないと枯れるのかな

810 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 12:42:55.99 ID:2tstsHiy.net
どこかによるだろ

811 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:16:23.89 ID:fQwY+sSQ.net
>>810
暖地

812 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:26:50.94 ID:2tstsHiy.net
じゃあ余裕じゃね

813 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 13:57:44.62 ID:fQwY+sSQ.net
ありがとう
来年あたり様子みてやってみるわ

814 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 14:03:35.22 ID:2tstsHiy.net
瀬戸内海ぐらいならレモン畑あるみたいだし
https://shun-gate.com/roots/roots_68.html

815 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 14:11:01.30 ID:YBOdVB1q.net
>>809
ライムは去年は耐えたけど今年枯れたわ
四国

816 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 17:47:39.58 ID:s+KCPZrV.net
>>814
5度でも枯れるって言ってるけどどういう防寒対策をしてるかも書いて欲しかったわ

817 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 19:13:34.04 ID:3IRtZbWg.net
新芽が出るだけ出て花芽がつかない。
また剪定失敗しちゃったテヘ シクシクシク…

818 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 21:51:28.50 ID:LRxbBOtl.net
>>807
環境によるかもだけどうちでは横にばっか枝出してめっちゃ開帳しよる
スペースあるならいいけどないならリスボンとかをオススメする

819 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 22:06:46.21 ID:qDdUHrnA.net
>>802
やっぱりやめとくか…

>>803
じっくり育ててみます
肥料にはこだわってみます

>>806
ほうほう、発酵油粕探してみます

820 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 22:07:50.22 ID:qDdUHrnA.net
>>804
今年は出しっぱなしにしてみましたが、例年鉢は室内に入れてるんですよね…
それでも落葉してしまいます

821 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 22:21:15.18 ID:UQmnavCC.net
ブラッドオレンジ購入後4年目だが
全く花の咲く気配がない

822 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:01:44.75 ID:BURgzin4.net
三角の枝を全部切ったら枯れました

823 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:11:45.08 ID:xrQVudCy.net
三角の枝切ったらスダチの花が少ししか咲きませんでした。

824 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:17:03.37 ID:JXnpopIO.net
うちの温州みかんは
三角の枝に沢山花咲いて
沢山実が付いてるよ(´・ω・`)

825 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:18:14.48 ID:ngx7+Ehs.net
三角の枝をすべて切ってたわ。やっぱり失敗だったのね…シクシク

826 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 00:34:36.68 ID:F5/HHYfM.net
ザーメンウソツキやないか!

827 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 04:26:28.60 ID:1tbiWOtH.net
このスレでの○ーメン君人気は異常

828 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 06:08:57.35 ID:WEVjEOmT.net
>>822
三角の枝は若くては元気がいいから、よほど徒長してなければ切らない方がいいよ
剪定はバランスが大事

829 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 06:53:48.40 ID:TmTYMdk8.net
4年目だけど、毎年勢いの強い枝を強剪定してたら、樹勢が弱ってしまったのか今年は新芽が少なくなってしまった。
状況的には、萌芽しようとしてるんだけど、大きくならずに茶色くなり枯れる、みたいなのが多い。
2年生から毎年実を3個くらいずつ実らせたのもいけなかったのかも知れない。

830 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 07:36:31.06 ID:di21yMh6.net
うちも花咲かない、ブラッドオレンジは綺麗な葉色を楽しむもんだと思えてきた。

831 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 07:49:04.20 ID:OKpY3WGv.net
>>807
うちも>>818と同じ状態で横にばかり大きくなった
品種の説明に「高さが抑えられ狭いところに向いてる」と書いてたけど横に広がって逆にスペース取ってるw
アレンユーレカも横に広がるね

832 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:17:30.42 ID:jKQO6Ogr.net
うちも三角枝にカボスがたくさんできてるw
杓子定規でやっちゃだめだね

833 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:37:24.12 ID:uZj+P/ip.net
>>818
>>831
情報ありがと結構な範囲日陰にしちゃいそうね

834 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 08:55:10.67 ID:U/HUT+u3.net
奈良県で露地ネーブル栽培してみたいんですがお勧めの品種ありますか?
森田か小柳?で考えてます。実が大きく豊産のものがいいです。

835 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 09:21:05.77 ID:1/4V3jzk.net
難しい事考えないで枯れ枝と邪魔だと思う枝だけ剪定すれば良いんじゃ無かろうか。

836 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:48:46.53 ID:GMmXK0Xk.net
種から生えた甘夏が3号ポット一杯になったので植え替えたい
今空いてる鉢が10号しかなくていきなり10号じゃダメかな
5号ポット買い足した方がいい?

837 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 12:54:57.58 ID:OKpY3WGv.net
3号から10号、さすがにでかすぎじゃないの?

838 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:07:49.98 ID:9lzOKAzK.net
根が鉢に当たらないと上の部分が成長しないんじゃないかな

839 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:20:00.85 ID:cGHe9R+C.net
5号くらいで良さそう、これが蔓系のだと10号でも夏には根っこでいっぱいになったりするけど
ブドウとかキウイとか
柑橘は大して成長しないよね

840 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 13:24:00.26 ID:NAFKKYNq.net
うちのカボスは10号鉢に勝手に生えてきたので鉢は4年そのままで高さ150cm
成長はするけど鉢を少しづつ大きくした方が成長ははやそう

841 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 18:47:38.17 ID:QP9BjSEW.net
500円くらいで買ってきた本当に小さいマイヤーレモンの苗に小さな実みたいな物が3つくらいついてるこれって放っておいてもいいのかな?

842 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:14:13.91 ID:3JOMQfNd.net
小さい苗ならとってあげたほうがいいよ
今後の成長に結構差が出るとおもう

843 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:21:54.50 ID:DxbfU/Zw.net
いきなり一年生の苗を45リットルのNPポットに植えてしまったがダメだったのか

844 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:29:24.48 ID:3JOMQfNd.net
植えてしまったならそのまま育てたほうがいいと思う。
1年で結構根は伸びるから気にしなくていいんじゃないかな

845 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 19:31:37.39 ID:7ChoK7Lw.net
>>843
すぐに結実させたい、とかじゃなければなんの問題もないよ。

846 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 20:32:52.52 ID:F6VPEhh9.net
>>843
今どのくらい大きくなってるのか見せてほしい

847 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:06:00.92 ID:cchXYeEV.net
しばらく梅雨の晴れ間なので絶好の農薬散布日よりくるー
さて何を撒こう、マシンオイル200倍はまだ早いか
ジマンダイセンとアルバリンあたりか

848 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:16:21.07 ID:JXnpopIO.net
うちは先週日曜日に 
ジマンダイセンとアルバリン
8リットルほど撒いたよ
まっ黄色になって庭が硫黄臭くなった

849 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:09:21.59 ID:cchXYeEV.net
>>848
やっぱりこの時期はジマンダイセンとアルバリンだよね
かいよう病、ナメクジ対策用の他の農薬と相性悪い物が多いICボルドー撒くのは暫くやめておくか

850 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 22:30:03.79 ID:JXnpopIO.net
雨が降るからねえ
ボルドーは雨で流れちゃうし

851 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 23:03:20.60 ID:v06qwsy9.net
Zボルドーにジマンダイセン混用考えてるけど散布は落花後の方がいいんだっけ?
露近いのだが、東北だからまだ開花までいたってない
ネットや書籍の栽培カレンダーに当てはまらないので結構悩む

852 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 00:22:18.53 ID:mjRKlQ5/.net
木酢散布しとけばなんとかなるよ

853 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 01:50:26.55 ID:sDROU6F7.net
>>842
何年目位から実ならせて良いんだろ?今もう小さい実になってるけど本当は花になる前から摘んだ方が良かったのかな

854 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 08:26:59.32 ID:jz+lkDet.net
若いリスボン苗、鉢植えにしてやっとこさ葉が出て来た。
枯れてるんかと思ったほど

855 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 08:52:34.11 ID:vOHmbhft.net
>>853
花から摘んであげたほうが木の負担は少ないと思うけど、実が小さいなら今とってもあんまり変わらないかな。
論文や生産者の話を調べると、大体4年から5年目で実をつけさせることが多いですね。
私は収量は気にしないので早いものは2年目から1つか2つ実をつけて楽しんでいます。
木の成長速度、木の大きさ、根の量が大事になってくるので様子を見ながら楽しんでください。

856 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:19:06.07 ID:bFRa+Md2.net
新芽がわんさか茂ってきたフィンガーライムだけど花が咲く気配が全くない

857 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 09:54:21.06 ID:5Zvmsn7N.net
花が全部落ちたレモンの木から新枝の芽がチョロチョロ出てきた
また花が咲くのかな?

858 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 11:09:03.23 ID:ARcOlw5H.net
>>857
咲かないと思うよ

859 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 12:38:41.69 ID:j6WxHEwU.net
フィンガーライムは葉芽より先に花芽が出てくるイメージ

860 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 12:43:00.50 ID:ALiyf4Ol.net
>>851
ジマンダイセンの注意書きに
混用は避けてくださいとあるので

・石灰硫黄合剤、ボルドー液、チオジカルブ剤(ラービンなど)との混用は避けてください。
・ボルドー液との7日以内の近接散布は、薬害を生じる恐れがあるので避けてください

861 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 13:54:18.22 ID:5Zvmsn7N.net
>>858
ふむ、毎年40個前後収穫出来てたのに
この冬バッサリ切ったのがいけなかったのか

862 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 19:20:55.97 ID:HPPlUr+r.net
>>860さん、ありがとうございます。
よく調べていませんでした。
助かりました<m(__)m>

863 :花咲か名無しさん:2021/05/28(金) 23:42:13.18 ID:fKjFR1cZ.net
>>837-840
やっぱりそうか
大きすぎてもダメなんだね
素直に5号ポット買ってきます

864 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 01:43:03.66 ID:vLCjhuLh.net
自分ではあんまり実感ないけど、根が大したことないのに大きな鉢だと
なかなか土が乾燥しなくて根腐れの恐れがあるとかたまにそういう書き込みを見かける
水はけが良ければそんなに心配ないとは思うけど

でも2年に一度は植え替えで土をばらしてコガネムシの幼虫とか除去したほうがいいしね
今は5号のほうが後々の作業が楽だと思う

ウチの栗の苗のぽろたんは昨年の冬に元気がないと思ったら根のほとんどを食われてたよorz

865 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:04:42.75 ID:pYcApKHF.net
鉢植えはキラキラ付き防虫ネットで土の表面囲っちゃうな
キラキラ付きの効果か上の部分にも虫付きにくい気がする

866 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 08:43:12.74 ID:84Ew+0Nl.net
>>865
反射で葉が焼けたりはしない?

867 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 09:06:24.66 ID:pYcApKHF.net
>>866
特に問題ないっていうかキラキラって言ってもストライプ状に何本か入ってる程度なので心配ないかと

868 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 10:20:04.73 ID:Lkv+sgFZ.net
近所のお爺さんが果樹全部を一年中クリスマスツリー化させてる

869 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 18:27:21.95 ID:ASP5324q.net
>>866
焼けたって部分的なものでしょ
過保護過ぎ

870 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 21:01:38.95 ID:F+l8L6JL.net
>>790
鉢が小さい、浅いのでは

871 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:13:22.18 ID:Pfr4zS6e.net
地植で育ててる方、使ってる農薬とおおよその散布の年間スケジュールなんか教えてもらいたいです

872 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 23:39:57.54 ID:ocdw6/f0.net
柑橘、防除暦とかで検索すれば出てくる

873 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 00:47:43.41 ID:GWUj1hzh.net
柑橘果実のオフシーズンっぽいので
シトラス風味の歯磨きペーストと洗口液を買ってみたぞ。

チョコミントが食べられなくなる、みたいな現象にならないといいんだけど…

874 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 07:12:09.23 ID:5+RWiJxR.net
>>871
庭で温州育ててるけど、マイガーデンベジフルを使っている
施肥時期は取説にあるとおり

875 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 08:31:16.02 ID:r4beiKNp.net
防除暦によって使用してる農薬違うのでそれらに従って
農薬集めると沼にハマる(体験談)。本格的に農薬使用するシーズンより前に
しっかり知識仕入れて必要最小限なものだけを買わないと
盛大な無駄遣いになるし廃棄する場合にもカネかかってさらに無駄カネになる

876 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 08:34:49.91 ID:XswYAQM1.net
>>871
ノーガード

877 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 09:17:39.78 ID:D2wA4YV3.net
ノーガード剪定で三角の枝を全部切ってからほぼ枯れてる感じがする

878 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 12:45:52.25 ID:k5iWX2Gd.net
今、気配を感じて部屋の窓の網戸に虫がくっついてるのを発見
髭の先からお尻まで2cmくらいでカミキリの縮小版そっくり
偵察に来やがったようだ この知能犯

879 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:02:36.35 ID:DYzQlf4I.net
レモンとハーブ?のレモンマートルを並べて置いてる
クロアゲハが来たから見ていたらマートルの方には全然寄りつかないw
これうまくやればアゲハよけにできるかも?

880 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 14:40:28.28 ID:k5GBcsJi.net
忌避してるのか興味が無いだけなのかにもよるな

881 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 14:49:56.02 ID:F7i0E430.net
レモンマートルには興味ないでしょ

882 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 18:12:26.76 ID:1PYDfIb8.net
>>875
そうなんですよね
今は勉強のため鉢植え1つ来年からもう一つ買って地植えにしようと思ってるんですが既に色々買いたくなっていてこれでは良くないなと
限られたスペースで絶対に枯らしたくなくてノーガードは無理なのでこれを買っとけという組み合わせがあればそこから始めたいのですが

>>874
肥料は自分も鉢植えでマイガーデン使っていて地植えでもそれでいいかなって思ってます

883 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 18:21:53.58 ID:KVPA4MgP.net
マイガーデン快感

884 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:26:46.73 ID:r4beiKNp.net
>>882
アルバリン顆粒水溶剤、マシン油、スミチオン乳剤、ジマンダイセン水和剤、ボルドー系のどれか
剪定後の切り口癒合用にトップジンMペースト、
劇物指定だけどあれば広範囲な害虫対策に使えるモスピラン顆粒水溶剤とか
あとは病害虫に応じて追加していく感かな

885 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 20:54:36.27 ID:0qb3cuXt.net
レモンに付いてたガチャピンを週末回収しようと思ってたら居なくなってた
鳥なのか蜂なのか分からないけど良い仕事してくれた

886 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:49:38.99 ID:ucrcNtvy.net
アゲハ用に育ててるキンカンのガチャピンも鳥にやられたっぽい
まだ若葉がさほど茂ってないから空から丸見えなんだろな
ちなピンクレモネードにはこない

887 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:58:50.12 ID:0qb3cuXt.net
>>886
うちのピンクレモネードには毎年ガチャピン来るよ
他に柑橘ないからしょうがなく食ってるなら是非他所に行って欲しい

888 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 23:24:51.91 ID:WY8MBtx0.net
うちのレモンのガチャピン2名のうち1名が行方不明
そしてレモンの葉も残り3枚
ちゃんと蛹になれていたら良いのだけれど

889 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 23:44:20.02 ID:38upxUTm.net
うちのガチャピンはミカンにも居るが
山椒の方に沢山いるわ
山椒には鳥が食べる実がないからこないとかあるのかな?
ミカンは今年もメジロとヒヨドリで40個くらい食べてたわ

890 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 23:46:08.38 ID:1PYDfIb8.net
>>884
ありがとうございます!
来春まで少しずつ集めていきたいと思います

891 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 08:14:05.29 ID:nPDG9ceV.net
>>888
レモンを丸坊主にした害虫を思いやるなんて聖人かよ

892 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 08:23:29.22 ID:oKzsiLjp.net
うちに生まれた芋虫は発見次第ブロック塀の上で石焼き。

893 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 08:55:19.08 ID:P09ZkzmQ.net
しばらく晴れが続きそうだから夕方にBT撒く
ガチャピンなんか皆殺しだ

894 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:14:37.85 ID:H5jDw29a.net
モスピとストロビードライフロアブル撒いた
かかってこいや!

895 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:17:43.42 ID:P3VAssMy.net
うちも八朔丸坊主にされたわ
ずっと葉っぱ3枚だけれど復活するのかねこれ

896 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:26:42.28 ID:YuCtlCMS.net
アゲハってどの高さまで飛べるのかな
4階ベランダで育てても被害ありますか?

897 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 10:18:29.00 ID:xOA+29R6.net
https://i.imgur.com/UftGGFT.jpg
棒苗購入で2回目の初夏迎える不知火がずいぶん実をつけてるけど、
見るからに葉っぱの数に対して実が多過ぎますよね
摘果するべきなんだろなコレは

898 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 10:31:24.74 ID:t2Euor+1.net
丸坊主にされても復活するん?

899 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 11:39:02.98 ID:zhgy1/iw.net
ミカンはアゲハの幼虫が多くいても
美味しいミカンを沢山つけるから放ったらかし
ミカンって35年経っても実をつけるとか凄いな
うちの場合は虫もあんま関係ないし

900 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:10:32.38 ID:aEdLDt0z.net
アゲハにとっても蜜柑(の葉)はエサですから
食べつくしちゃうようなバカなことはするはずないんですよね
助け合う存在である自然を滅ぼしてしまうのは愚かな人間だけです

901 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:14:02.76 ID:VVG9BdyK.net
>>900
木を見て森を見ず、だと思う
丸坊主にするんじゃないかな

902 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:15:26.59 ID:KcGrX98c.net
丸坊主にされた経験はあるがそれで枯れた経験はないな。
次の年はあまり実がならなかったような気がするが

903 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:20:47.62 ID:pidPgA7O.net
普通に食べ尽くすよね

904 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:26:07.55 ID:ReP3Kat+.net
何十匹も来たら分からんけど食べ尽くされた事なんてないな
大して食べないからいつも放ったらかしだわ

905 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:27:03.49 ID:ReP3Kat+.net
あ、一年生に付いたとかなら排除するだろうけど

906 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:37:22.33 ID:oKzsiLjp.net
>>900
自然は足るを知る、完璧なバランスをもってできてるんですキリッ) って言いたい気持ちは分からないでもないが、んなこたーない。

907 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:54:29.52 ID:hI6zGsBy.net
アゲハちゃんは直接病気を媒介しないし食欲旺盛なのは
外敵や病気に対して超弱まってる終齢幼虫の期間だけだしな
間接的に食害跡からかいよう病が発生する可能性はあるが
その場合食害されてない部位もかいよう病が発生している

908 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 12:57:40.05 ID:i972mF4H.net
>>900
イナゴの通ったあととかエライ事になっとるだろアホか

909 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 13:36:03.48 ID:S+SxpPA3.net
見かけ次第捕殺安定

910 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 13:56:01.53 ID:H5jDw29a.net
八朔で合計15個、金柑で4個、レモン0個で
アゲハの緑の●卵除去したら今の所芋虫見かけない
アブラムシも見つけ次第粘着テープで除去、
枝にチョロ付いていたハダニもコロマイト撒いて以降今まで大発生に至ってない
ただし花も実も全く付いてないのが悲しい

911 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 14:58:50.93 ID:zhgy1/iw.net
今年はみかんは40個くらいできた
何もしなくても毎年出来るようになったよ
肥料やってないのに不思議だわ
雑草抜いて捨ててるのが肥料になってるのかな?
実がならなかったのは剪定し過ぎたときくらい
3年くらい花も咲かなかった
相当弱ってたんだな、悪いことしたわ

912 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 15:55:45.26 ID:5o45tAaH.net
花柚に大量の花が咲いて結実。
せっせと摘花、摘果に励んだがとても間に合いそうになくてどうしようと思っていたら、
すごい勢いで自然落果が始まった。
地面が黄色くなるほど落果してもまだ相当数の実が残っている。
ケチくさくぷちぷち間引く程度では意味なかったと悟った。
ちなみに、残った実は順調に大きくなっている。

913 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 19:02:53.15 ID:VocSFsb+.net
>>902
柑橘は何気に強いのかもな。

伐採すると狂ったように生えてくるカラスザンショウとかは、凶悪な棘でいかにも頑強に見えるけど、
アゲハに坊主にされるとアッサリあきらめちゃうことが多い。

914 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 19:11:31.82 ID:PXwKr/PF.net
>>896
アゲハじゃないけど11階でシャクガの被害にあったから
上昇気流とかでたどり着くことはあり得るような

915 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 19:54:39.70 ID:H5jDw29a.net
「てふてふが一匹韃靼海峡を渡っていった」って詩を思い出した
渡り蝶って居るぐらいだからな
風に乗れば百メート以上でも上昇してくるかもな

916 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 20:31:58.89 ID:VVG9BdyK.net
ヒマラヤを越えるてふてふもいるってね

917 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 05:04:04.85 ID:ELNGgLve.net
>>900
ジブリやディズニーのアニメを見て育った人にありがちな、ナイーブな自然崇拝思想。

柑橘じゃないけど、庭に来るハムシやハバチの幼虫を見てたらそんなことは思わない。
虫も植物も個体レベルでは配慮してくれない。
エサが減れば地域レベルでの個体数が調整される、ってだけ。

918 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 07:40:43.93 ID:AAiaemOA.net
北海道には一晩でヨトウムシによって畑一つが全滅した嘘のような本当の話があるから怖い
夜中にサラサラ音がしてて何かと思ったら虫が食う音だったらしい

919 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 07:56:49.89 ID:k/NWa2B7.net
桃や柿のような落葉樹は相当強めの剪定しても実をつけるが
かんきつのような常緑樹は強めに切りると翌年はおろか数年
実が付かなくなるんだな、とじわじわ反省モード中

920 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 08:00:12.26 ID:k/NWa2B7.net
>>918
養蚕場の蚕が桑の葉を食う音の感じかな
こいつらワシワシともりもり葉っぱ食うよね
ああいうのが畑に開放されたらそりゃ一晩で全滅しそうだ

921 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 08:19:19.15 ID:OTCQEdfb.net
自分ならBT剤をぶっかけて溶かすかな

922 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 11:19:31.41 ID:8KaM+k7K.net
アゲハの終齢もわりと音たてながらかじるよね

923 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 12:32:03.18 ID:v2RzWkQ1.net
>>918
なるほど
家の水菜も一晩で全滅した

924 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 15:10:41.06 ID:wwYoKdKh.net
>>908
それは異常発生じゃん
アゲハの場合は鉢植えサイズの小さな苗なら丸裸はありえるけど成木なら鳥や蜂に食われた生き残り程度はいても大した問題にならない
害虫対策サイトにもそう書かれてる
なので丸裸にされるのも正しいっちゃ正しいし自然界で見ればバランスは取れてるってのも間違いじゃない

925 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 15:27:51.78 ID:CQCOn6UZ.net
アゲハよりカイガラムシとコナジラミが厄介

926 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 16:47:10.01 ID:WpGEo/yu.net
うち毎年アゲハ来ても好きにさせてるけどなんともないな(二十年以上経ってる)
特に農薬も撒いてないけどカイガラムシとかここで言われる虫を見たことがないっていうありがたい環境だわ

927 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:16:00.05 ID:odKBmJKw.net
芋虫系は食べ・消化・出すの自動機械みたいなもの
食べる音以外にもうんこのポツポツ音が結構大きい

928 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:38:40.95 ID:lNo3O5uW.net
ガサガサする音で、幼木を植えてまだ2年目の花柚に終齢が4匹もいるのを見つけた時は、
己のうかつさに気が遠くなりそうだった。

929 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 18:43:18.81 ID:dW7XKDlI.net
後出しジャンケンカッコ悪い

930 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 19:17:11.72 ID:VVCgGoNd.net
今年は例年に比べてアゲハの襲来が少ない気がする
昨冬積雪が多かったり冷え込みがいつも以上に強かったせいだろうか

931 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:11:28.78 ID:3aSih0CW.net
>>926
カイガラムシを見たことない人も高確率で加工品を口にしたことがあるはず

932 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 20:31:16.35 ID:wo55R2AZ.net
>926
立地によるんだよな。
住宅地だとミカン植えてるお宅って結構あって、アゲハは結構繁殖してる。
アゲハの量と比較して木の数が少ないから飛来する数が半端ない。
ほんと沢山居て次から次にやってくる。
駆除してないお宅がばら撒いてるんだろうな。

933 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 21:56:23.22 ID:Aseal8FK.net
>>931
コチニールね
化粧品にも使われてる

934 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 07:52:22.31 ID:mwstt23Q.net
コチ最近見ない気がする
っても元々イチゴ牛乳くらいしか入ってるの見なかったけど

935 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:25:10.40 ID:6N9SiDgO.net
>>934
糖衣したチョコレートの色付けとか
商品名出さないけどさ

936 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:44:49.28 ID:4gYh+p0/.net
ピンクの蒲鉾はまだ使われてるかな

937 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:52:43.61 ID:UJcAy6r+.net
皮を赤く色づけした酢ダコとかもな。

938 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 09:58:55.17 ID:IksLikhS.net
先ほど三角の枝を8割切り落としました
沢山実がなってほしい

939 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:02:23.10 ID:1LzfegYf.net
2番花と若葉がちらほら出てきた

940 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 11:30:02.27 ID:nhP9XXkc.net
今の時期の剪定はどうかな

941 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 13:01:14.10 ID:/Pn7Bdgt.net
剪定ぐらいならいつも時期でも

942 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:37:33.62 ID:nN1g8gAB.net
三角の枝先に沢山実が付いちゃった
早く摘果しないと(´・ω・`)
https://imgur.com/Wn2OF30.jpg

943 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:51:53.79 ID:qsT2C1IP.net
三角の枝ってそんなに害悪あるの?

944 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 18:56:38.21 ID:KcGXa93Y.net
カーメン君スレでやれ

945 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 19:46:22.65 ID:UrQa+XK2.net
三角の実は全て摘果しないとやばい

946 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:01:30.09 ID:nN1g8gAB.net
えー&#128538;

947 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:28:18.48 ID:3DPZL3Qz.net
>>945
どうして?

948 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:34:27.36 ID:GtTv50k3.net
育てた事無いやつの意見は明らかに違和感がある

949 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:45:10.71 ID:nN1g8gAB.net
やっぱり摘果はこれを参考にするようにしました(´・ω・`)
写真入りで見やすいので
https://imgur.com/QjAondH.jpg
https://imgur.com/WqcXXqG.jpg

pdf 118ページ53MB
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/files/rennen-manual.pdf

950 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:52:07.00 ID:X619gzNM.net
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合45本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1622634655/

951 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 00:19:27.32 ID:L8IZXf8Y.net
暑いのいやだわ

【気象】今年の夏は「ダブル高気圧」 40度前後の猛暑日続くおそれ 暑さのピークは7月下旬と8月下旬の2回
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622628538/

952 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 03:51:56.21 ID:Ecl3yaLl.net
三角の悪魔が顔を出したので全部切り詰めた

953 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 10:13:25.01 ID:gm0NwN88.net
そろそろ軽く追肥しようかなと

954 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 10:22:08.54 ID:Ggp/5UDC.net
今さっき追肥やってきたわ
新しい花や葉がまた出てきたね

955 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:12:15.06 ID:eWBpHESG.net
甘夏の種から芽が2本出てきます
調べたら多胚性で父と母の素養を1つずつ持っているということで合ってるでしょうか?

素人なので交配とかは考えてません
いつか実がついて食べられたらいいなあという程度です
20個中14個が2本出てるのですがこのまま育てていいのでしょうか?
どちらかを間引いた方がいいですか?
2本出てるのはやめて1本出てるのを育てた方がいいですか?

956 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:48:32.54 ID:VrWQmOHa.net
強く出る方は親のクローンで、弱く出る方は交配した芽だと認識してる
甘夏がそういう品種かは知らんけど

957 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:49:26.74 ID:5ABXLgkF.net
>>955
そのまま育てていいと思いますよ。
多胚の場合、母親と同じ性質を持った珠心胚が交雑胚よりも成長しやすいため母親のクローンが育つ可能性が高いと言われています。
あとそのまま育てていけば自然と強い苗が残るのでそれを育てていけばいいかと。

958 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:07:22.65 ID:VrWQmOHa.net
美味しくない品種ができる割合が高いけど、ごく稀に美味しい品種ができる可能性もあるね、弱い方の芽は

959 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:07:38.16 ID:8jx9DO8/.net
>>919
マジっすか!?引っ越しで柚子の木置いとけ無いからとりあえず持ってきたけど新芽も出ないし
苗木買い替えた方が早いか、もっと早く決断するんだった

960 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 13:22:02.28 ID:gm0NwN88.net
>>919
あーありますね
柑橘はあまり強剪定し過ぎると樹勢回復の栄養成長?しちゃって
花は減るし花が咲いても実が小さいうちに落果して
実の成らない年が複数年続くようですね

961 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:02:49.02 ID:CR/Vwu7P.net
三角の枝見てみたら緑色の新しそうな枝が全部三角に見える
木の色っぽいやつ以外全部切るのかなぁ

962 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:21:16.91 ID:O020PHWZ.net
そりゃ出たての新しい枝は基本的にほとんど全部三角だろ。
ってか、カーメン君動画を曲解して釣ってるようにしか思えん。

963 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:24:26.38 ID:BM350fnb.net
つべの動画を見て判断するよりちゃんと本を読んだ方がいい

964 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:24:54.03 ID:6HXxb6kL.net
>>917
アゲハの幼虫達が小さい鉢植えの柑橘の葉を食尽くした後となりの鉢のゼラニウムの葉っぱまで食べてるの見たことあるわ
お前それ違うだろってか食べられるの?って思った

965 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:25:36.79 ID:KC3mm8Ty.net
三角云々はネタにしてるのがほとんどだと思う
問題はそれがネタと知らずに信じちゃう人が出る事

966 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 15:48:07.67 ID:CR/Vwu7P.net
うーん春の枝と夏の枝なんか見分けつかないや
本探すわ

967 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:02:27.38 ID:SBhd33u4.net
台木のカラタチから新しい枝が生えてきてた
こんなこともあるんだねぇ

968 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 18:44:59.26 ID:TddC2dvF.net
早春に三角の枝を全部切ったら木の調子が悪い

969 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 19:18:53.59 ID:rIcwh8kq.net
>>962
他のスレでもあの人を何が何でも悪者にしたいって感じの人がおる
てか、栽培の参考の1つになるだけなのに信者は礼賛してアンチは叩くってのが見ていてばかばかしい

970 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 20:54:44.35 ID:AKyJWf2T.net
10尺の三脚って60歳70歳になっても体力的に使えるものかな
貸りて使ってみたらその安定感に感動したんだけどさ
今これに合わせて大きくしちゃうと将来しんどいかなって思って

971 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 21:20:00.49 ID:Wamju7iD.net
>>969
ネタはネタとして流せないと本人乙って言われるだけだよ

972 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 21:34:02.33 ID:oUieOo+l.net
販売者の適当な説明に生産者が激怒

973 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:05:35.08 ID:MrJa9mM9.net
>>971
よほど変でもなければ実在している人間をこき下ろすのをネタにするとは言わんと思うけど

まあそれはどうでもいいんだけど、台木に使うカラタチとかってやはりネットで買うしかないんですかね?
去年の秋から近所のホームセンターや植木屋に当たったりしてるけどいれないそうで
柑橘系もやはり信頼できるナーセリーとかあるんですか?

974 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:30:02.12 ID:J3mwwmGT.net
>>973
そんなん適当に接木苗買って継がれてるとこより下て切ってしまえばいいやんけ
そんで生えてきた枝で色々すればよろし

975 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:39:24.71 ID:7IdwgCXw.net
重心が自分が手を伸ばした時より高い位置にある三脚は買わない方がいい
たいして重くはないんだが非常に扱いにくい
うちの親父は1人じゃ移動させられん

976 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:58:30.07 ID:WWDYbuhJ.net
>>974
なるほどそういうやり方もあるんだ
ありがとう

977 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 02:23:35.60 ID:9MTTtHhE.net
次スレ
【ライム・レモン】柑橘系総合45本目【蜜柑・オレンジ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1622634655/

978 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:19:35.19 ID:gZ/qHmbO.net
あっ。やっぱ1つのタネから2本生えて来てるんだ。多胚性って言うのか。
ってことは間引くにしても根っこは繋がっちゃってるのかな。
どう育てよう。

979 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:39:01.24 ID:BN/0uiRA.net
>>957
弱い方が自然淘汰されるんですね
じゃあそのまま育ててみます
20個のうち何個生き残るか楽しみです
ありがとうございました

980 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:41:04.73 ID:7b5anRIU.net
>>977
乙です

981 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:45:34.42 ID:fXSFQNDf.net
三角と三脚の話が混在してて

982 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:49:02.13 ID:gZ/qHmbO.net
いやちょっと待って。
2年くらい育ててるのと1年くらいのと2カ月くらいの合わせて10本くらいあるけど
これ全部カラタチかも知れないってこと!?

レモンのタネなんだけどこれはちょっとショックが大きい・・・。
幼木の段階で葉の形とかで見分ける方法はあるのでしょうか・・・?

983 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:50:14.38 ID:m++69CU7.net
>>982
カラタチだったら台木にすればいいじゃない

984 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:54:06.58 ID:gZ/qHmbO.net
>>957
横からすみません。
その場合の「母親」ってのは何を指しますか?
実のレモン?それとも台木のカラタチ?
強い方が残るっていうのはカラタチが残りそうな・・・。

985 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:54:36.04 ID:gZ/qHmbO.net
>>983
接ぐレモンがないんですけど・・・。

986 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:57:29.91 ID:kipljvEe.net
母って雌しべ側じゃないの?
知らんけど

987 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:00:08.66 ID:miFJQ6qA.net
>>982
レモンから取った種ならレモンだよ
多胚性の場合親のクローンができる
単胚性の場合親とは違うレモンみたいなのができる

988 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:05:53.88 ID:arHVp9P9.net
今シーズン2匹目のカミキリムシを捕殺しました。
今回のはからり大きな個体で、
つぶしたら卵らしきものを持っていたらしい。
はやめに対処できてよかった。

保険で、ガットサイドを株元にもう一度念入りにぬりました。

989 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:09:12.18 ID:gZ/qHmbO.net
もちろんそれはそうなんだろうけど、その雌しべ側のクローンってのは、実であるレモンのクローンなのか
それとも台木のカラタチのクローンなのかって事。

レモンの雌しべからできたレモンのタネなんだからレモンが「母親」でしょ、って事なら交雑種(弱い方?)が
レモンなのでは?
珠心胚ってのが強くて伸びるんですよね?
それはもう充分に成長して結実するまで判らないということでしょうか?

そもそもなんで台木のカラタチがレモンのタネから生えてるるんだよ・・・遺伝子的によ・・・コラ
まずこの辺から仕組みが理解できない。

990 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:10:16.82 ID:Guyh7x4p.net
>>989
台木から上のレモンが死んでなきゃレモンでしょ

991 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:15:12.87 ID:gZ/qHmbO.net
結構人がいて焦るw嬉しいけどw
ちゃんとアンカすべきですねスンマセン

>>987
レモンだと信じて育てて良いですか。最悪でもレモン的な物であろうと。
もう愛着湧いちゃったし子供達も何年後かを楽しみにしてる。
もしこれが仮にトゲトゲで苦い実のカラタチだとしたら庭には植えられないし
収穫も期待できないなら処分という選択肢が出てくるがここまで育てておいて・・・冬も乗りきったのに・・・orz

992 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:18:10.09 ID:gZ/qHmbO.net
>>990
いやその辺はスーパーで買ったレモンから採った種なので、レモンのタネであることは間違いないのですが
木の状態がどうこうよりも、レモンという実から採れた種からカラタチが生えてくることは有り得ないと
思ってて良いんですよね?

993 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:18:11.07 ID:H4T9s87d.net
例えば、レモンとスダチが交雑してレモンの種植えたのにスダチが生えてくるとかじゃないの?

994 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:24:04.46 ID:agUkDBmA.net
>>988
ガットサイドってシーズン1回までだけど
2回塗っても自分で食うんだったら良いものなのかな
コスカシバ対策にモモにガットサイド塗りたいけど
既に春先にガットキラーの濃いやつ塗ったから回数制限で塗れなくてモゾモゾしてたところ

995 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:27:05.01 ID:kipljvEe.net
結実するときに台木のカラタチの性質が出るなら、それはレモンではなくてカラタチではないかと

996 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:29:15.72 ID:bt5N0X49.net
少なくとも買ったレモンと同じって事はほぼないと思う
レモンっぽい何か(味も不明)か、ヘタすると実がならず葉だけ茂る木になったり
種からの物は基本的に期待しちゃいけないけど台木の物がなるって事はないんじゃないかな

997 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:39:15.85 ID:gZ/qHmbO.net
みなさんありがとうございます。

スーパーでレモンと表示されたレモンのタネなのでカラタチではない事を期待して、多胚らしきタネから生えた
珠心胚らしき株を育ててみようと思います。
実が成らないならならないでまぁ、アゲハの観察くらいはできるかな。

998 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:48:45.18 ID:VRwvlyD5.net
>>996
多胚性ならほぼ同じってことがあり得るんだよ。
枝変わり程度はするらしいが。

999 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:07:46.83 ID:TDSyHYdx.net
台木の性質が出るわけない。なんでそんなもん出てくると考えるのかわからん
台木部分からひこばえが生えてくることはあっても上に継いだ木から収穫したものは上に継いだものだよ

そんでレモンならクローンとして出てくるのはレモン、弱い芽で生えてくるのは交雑種


それはそれとして、カラタチは強力な根とトゲトゲで猪すら侵入できない壁になるというからちょっとほしい

1000 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:12:06.02 ID:GIfxHbn4.net
たばこで接いだトマトとかはニコチン含有量が増えたりって事はあるらしいけどその程度の影響

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200