2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(56)***

1 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 21:13:08.60 ID:95AZvQ/6.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(52)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1630922267/
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/

2 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 22:23:30.91 ID:pm4Uvatu.net
根は石で育つ。

3 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 22:55:31.56 ID:Rs/3O04L.net
昨日耕して今日はマルチをかけようと思ってたのに雨
盛った土が流れとる

4 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 23:14:50.07 ID:APQkNvlN.net
鉢底石は底にメッシュのスノコ?があるプランターでは不要よな

5 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 23:27:12.57 ID:0nGHAI/2.net
米ぬかってかなり上等な肥料だと思うけど
皆さん確保しないの?
精米所とかで

6 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 23:47:10.19 ID:OASLM2G0.net
自家精米してるから捨てるのもなんだしぼかし作って施肥しとるけど
効き方のくせが強い肥料だし真冬以外は生ぬかではほぼ使えんし
タダより高い物はないの典型だとは思う

7 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 00:36:24.11 ID:Wncvw7aI.net
米ぬかは肥料に用いる他にも釣りの餌にもちいたり
猪とかの罠の寄せ餌にもちいたり
けっこう利用価値があるから、取り合いになるわ

8 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 02:25:45.21 ID:On0pkIR8.net
米ぬか入れすぎると水はけが悪くなるよ
発酵させてボカシ堆肥にしても傾向は変わらない

9 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 06:29:39 ID:k4ygArry.net
筍茹でるときくらいしか使わん
肥料としては使いづらい

10 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 07:14:48.92 ID:hy4qLQTT.net
バーク堆肥入れた時に少量混ぜることはある

11 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 09:13:35.72 ID:doDDHOal.net
あれば元肥にも混ぜる

12 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 10:45:43.29 ID:6JhhWPHX.net
米ぬかは畑の雑草で堆肥作るときに少し混ぜ込むくらいだな
使い切るのに何年かかることやら

13 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 11:58:58.47 ID:jZrlDdiS.net
間違いない肥料決定版作ってくれよまじで

14 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 12:21:54 ID:Zip0IrXi.net
>>13
あったとしても隠蔽するのが資本主義w

15 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 12:32:03 ID:K3Hc8L/F.net
植え付け前の耕運で米ぬか必須だと思ってるけど違う?
植え付け二週間前に
石灰と米ぬか撒いて耕運してるけど

16 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 12:37:00 ID:/epqRxar.net
家庭の生ゴミミミズに食わせて作るミミズコンポストが理想的やで。
そらもういろんなのぶちこんで多様な成分を植物に利用しやすい形に変えてくれる。
有機肥料と堆肥を兼ねたようなもんができるよ。ミミズ体内を通ると微生物数爆増するらしい。
今年は実験的に施用量を極端に上げてみたけど害は出てない。
効きめ十分、効果長持ちって感じ。
ただ、作る手間が商業的にはあわないんだろうな。自分で作るのだ。

17 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:03:36 ID:kw/nUtBp.net
ミミズって昔はよく見たけど最近畑でも全然見ないんだよな
スズメみたいに絶滅危惧種なんじゃないかと思っちゃうわ

18 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:09:39.21 ID:DS9qzTlT.net
5年ぶりに畑耕したらミミズ出てきたよ
人の手が加わると居ない印象です

19 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:32:57.60 ID:s6y9Q8mf.net
昨年植え替えしたアスパラが全然芽を出さない、時期的にまだなのか腐ってしまったのか
やきもきする毎日

20 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:40:14 ID:KApb3piO.net
>>17
ミミズは太くて長いのが畑の隅にいっぱい居るよ
畑に牛糞や鶏糞堆肥やらを鋤き込んどくと更に増えてモグラがモコモコ活動してる

21 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:44:00.49 ID:CbHL9Du2.net
うちも最近一匹だけ畑耕してたらミミズ見かけた
気持ち悪いけどアイツがいる畑はいい土壌なんだよね
モグラはこっち来んなw

22 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:54:57.70 ID:8P3bDynQ.net
今時期は結構見るけどなミミズ
雪解け水でキャッキャウフフしてた

まあこの時期こえるとミミズよりナメクジのほうが見るんですけどね

23 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 14:57:35.70 ID:g94yLAnn.net
モグラは鼻いいから籾殻燻炭や灰を周囲に撒くと寄りつかんよ

24 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:05:15.16 ID:KApb3piO.net
>>23
成る程、自家製籾殻燻炭作って在庫してあるから畝周りに入れるわ

25 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:06:10.49 ID:KApb3piO.net
籾殻燻炭ぼかし肥料

26 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:09:28.39 ID:+ENMa5fw.net
モグラは、チューインガムで退治出来るらしいけど試した人居る?

27 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:10:44.17 ID:lPhKtdkg.net
どこ掘ってもミミズでてくるんだが

28 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:14:49.79 ID:8P3bDynQ.net
多すぎも良くないと聞くよな

29 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:30:21.28 ID:eVSXQz97.net
夏場の蚊にいつも悩まされるからコレ買おうか迷うわ
でもメッシュ越しに食われる気もする
https://i.imgur.com/Do0LwGh.jpg

30 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:49:11.28 ID:VMbJZYch.net
すぐにどっかにひっかけて
駄目にする自信がある

31 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:54:44 ID:va39l1h2.net
ワークマンが防虫機能のある服を出してる
作業ズボンしか買ったことないけど観察してたら蚊が刺そうとして先端を突き入れようとするけど目が詰まってるからなのか上手く刺せずにどこかへいってた

32 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:54:44 ID:eVSXQz97.net
たしかにw

33 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 15:56:37.79 ID:CbHL9Du2.net
>>26
それ聞いてモグラに困ってた叔父の畑で試してみてって言ったけど結果聞いてないな少し匂いと甘さが残る程度に噛んで本道と脇道があるから本道に設置しないとダメらしいよね
わいは籾殻燻炭愛好者なんでモグラは出没した事畑を始めた1年目の1度しかなくて試せない

34 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 16:12:36.39 ID:YA4BBqT/.net
ネットで新玉ねぎ買ったら
皮が水っぽい
一番外側より、さらに一枚剥かないといけない
すると結構こじんまりしたサイズになってしまう
まぁ気候がおかしいからね〜

35 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 16:20:30.82 ID:Wncvw7aI.net
>>18
ミミズがいる畑は健康な土があるって証拠ですよ

>>17
ヨトウムシ対策に農薬を撒いているからではないの?

36 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 16:27:13.54 ID:XZ1xkQEX.net
>>29
アタマだけ覆うやつ使ってるけど体との境目に虫除けしとかないと入ってくるぞ

37 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 16:59:00 ID:nsw7yFYk.net
ナスのゴマまわし栽培とかいうのが徳島県で推奨されてるらしいってニュース記事見た
アザミウマの天敵がゴマを好むから通年ゴマをナスやトマトのそばで育てたりして退治してもらうとか

38 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:10:44.69 ID:gLdI6uLW.net
ナメクジには毎年悩まされる…
ビールトラップや毒餌で駆除しても次から次へと湧いてきやがる

39 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:20:03.75 ID:J4b6ty5f.net
>>29
周囲に林があって尋常じゃない量の蚊に悩まされてるから買ったよ、ごく稀に軍手と手首の隙間とか素肌がでている部分は刺されるけどストレスがものすごく減った。ただ通気性も悪くなるから暑い。引っ掛けて穴は開くかもしれないけど消耗品と思って割り切る。

40 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:20:30.73 ID:g94yLAnn.net
有機物多いとナメは爆発的に増える

41 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:34:42.83 ID:/OiDxxBH.net
>>26
ハイチューで死ぬみたいよ。
ただし1個丸ごとじゃなくて4つくらに小さくちぎって入れるように。

42 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:35:16.57 ID:RUYdX4cJ.net
>>38
仲間やんけ!
週末しか畑いけないから去年ナメトール使っちゃった

43 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:47:15.38 ID:On0pkIR8.net
>>13
うちはスラゴ派
成分同じっぽいけど

44 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 17:51:06.73 ID:bXOpVhPx.net
なんかせつねーなあ
半年かけて汗水垂らしてそれがスーパーで100円でうってんだぜ

45 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 18:02:08.59 ID:CbHL9Du2.net
>>35
薬撒いてないよ市民農園だから必要最低限野菜にちょこっと使うだけで迷惑そうに見られるからね

>>41
ほう…次に叔父に会った時まだ困ってたら言っておく

46 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:01:17.58 ID:YGsSg6yL.net
>>35
うちだってミミズいまっせ〜

47 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:29:02 ID:eNjewQ0A.net
うちは一匹も見かけなかった…

48 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:29:27 ID:VMbJZYch.net
ナメクジが多いのは無駄なものを片付けないから
置きっぱなしの下で繁殖してる
マルチだって毎回剥がすのが基本
草生えないように張りっぱなしとかただのナメクジ養殖でしかない

49 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 20:39:11.95 ID:iJc5N2mn.net
>>48
マルチはまじでナメクジ引き寄せるよなぁ
うちはサツマイモは収穫までマルチ張りっぱなしだけど収穫時によくキレイな卵を見つけるw

50 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 21:02:00.75 ID:VMbJZYch.net
張りっぱなしじゃ無くても使えば繁殖場所にはなるから
そういう卵をちゃんと見つけて駆除していくのも大事だね
あとは剥がした跡に米糠とかまいて土を白くしておいて
10分ぐらいしてからいくとナメクジが動き出したのがよくわかる
それもすべて駆除
そういう細かい駆除活動が結果を生むんだよ

51 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 21:37:38.51 ID:B4LywUBJ.net
芽だししようとビニールに入れておいた里芋
未だ芽が出ずにカビが生えてきた
このカビ、このままでいいよね?
それともきれいに取り去ってから植えた方がいい?

52 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 21:38:20.12 ID:DYlvFWz8.net
ミョウガのプランターから播いた覚えのないトマトが生えてた。鳥の落し物かな

53 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 22:01:33.27 ID:CbHL9Du2.net
うちの土に埋めて芽出ししてる里芋も全然芽が出ない
今日見たら先っぽちょっと傷んでる感じした
カビは白なら気にしなくていいと聞いた気がするが一応払っておいたら?

54 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 01:01:38.71 ID:C7Nt1pCo.net
>>51
なんでビニールに?
そりゃカビるし腐るよ

55 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 05:50:13.20 ID:KvLwj/IV.net
里芋は地温30度近くならないと発芽しないよ

56 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 08:43:32.34 ID:RlxBCeON.net
マジか…その辺に放っておいたら芽が出ると聞いて置いておいたら芽も出ないし乾いて来ちゃったんでプランターに適度に湿らせた土かぶせておいたんだが
芽出ししなくても先っぽ切って植え付けるって聞いたから再来週暖かくなったらその方法で植え付けるわ

57 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 09:10:14.56 ID:ouqwhIXs.net
>>56
この時期の屋外のプランターの芽出しなら黒マルチ張れば大丈夫

58 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 09:28:16 ID:adqh3g/z.net
里芋の先っぽ?
どこかしらないけどなんで切るの

59 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 10:56:21.71 ID:Lg2udCij.net
芽を切って逆さ植えするって技があるみたいね
初期成長遅れてマイナスな気がするがどうなんだろう

60 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 12:07:47.12 ID:UJhzPfYT.net
ふるいかける作業始めたけどめっちゃいいやん
時間かかるけどどんな土でも畑っぽくなるわ

61 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 12:44:23.21 ID:E2xJgJn9.net
ジャガイモの芽掻き
10センチ以上になったところで四本くらい生えてる芽を丈夫そうな二本を残して掻くとのことだけど

丈夫そうな二本が隣り合ってくっついてる場合もこの二本を残す?
丈夫な一本と少し離れた弱いのを残したくなるのだけど

62 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 13:30:17.47 ID:iMmSWTdT.net
>>56
畑で早播きするときは播いたあと透明マルチして
芽が出たとこ破いてく
プランターなら日当たりいいコンクリのとこに移動させれば地温上がる

63 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 15:25:34.32 ID:RlxBCeON.net
56です皆さんお返事ありがとう
先っぽとは芽が出る所の先っぽです。そこを切るとじゃがいものヘソ切りのように発芽と成長促進効果があるらしい
(聞き齧りなので本当かどうかは知らないです)大きい親芋だと何等分にも来る農家さんもいるみたいですねー
芽出しまで待てないので今年はこの方法でやってみます!

64 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 15:26:35.71 ID:RlxBCeON.net
何等分にも来る→切る、ね
誤字すみません

65 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:19:43 ID:5u9PzZkD.net
昼抜きで1日中ふるい掛けてたらエネルギー切れと熱中症一歩手前で危なかった
腕も上がらねえし力を振り絞って飯を食べてる
今年ももうもう熱中症の時期かあ

66 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:38:33.13 ID:caboy+jt.net
先ほどキャベツの苗を畑に移植したんですけど早速もんしろちょうちょがたくさん来ていますこれはいかんとコメリまで行って農薬を買おうとしたんですけど農薬って高いんですね3000円から4000円もしますよ 皆さんどうしてらっしゃるんですか

67 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:53:37.59 ID:iMmSWTdT.net
株数少なければ朝晩見てれば青虫被害は大したことない
ムクドリなんかに一瞬で完食するからな

68 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:54:33.96 ID:PjA6A67X.net
キャベツはナメクジやばい
間に入り込むから薬は必須

69 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:55:30.96 ID:E3pL9g+Z.net
もっと小さい200mlとか100mlの、希釈して使うものなら1000円しない程度なのでそういうの買ってる
希釈して噴射する容器に入れて使うの面倒だが安上がり
それとは別に1000ml入りのスプレータイプのも2本くらい買ってある
ベニカXとベニカグリーンV、まあお手軽に使える代わりに高い

農薬はそれぞれ使える野菜と殺せる虫が違うからよく調べて買わないとダメよ

70 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:57:00.77 ID:iMmSWTdT.net
あと夜盗だっけ根切だっけ
地際で切って地面の下でモソモソ食う奴
あれも被害でかい

71 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 19:17:33 ID:caboy+jt.net
そうなんですか今日80株ほど畑に移植してきたんですけどなかなか難しいですね 何株育ってくれるかな

72 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 19:25:02 ID:JPqtXxtA.net
初心者ぶった玄人は何がしたいんww

73 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 19:36:50 ID:PjA6A67X.net
キャベツ星人じゃまいか

74 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:09:17.28 ID:DgSntFr9.net
>>65
お疲れ様
そのうち肩幅がガッチリになるよw
(経験者は語る)

75 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:15:21.31 ID:RlxBCeON.net
>>66
アミスターフロアブル20を買おうとしてるなら治療薬なので高くてもおすすめする
色々な農薬使ってるけどダコニール1000とかカリグリーンとかは予防薬なので症状が出てからでは効き目がないらしい
予防として農薬をきちんと撒けるならいいけど

76 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:26:55.44 ID:uy4I3XUQ.net
キャベツは去年コナガでめちゃくちゃ苦しんだ
防虫ネット使っても葉っぱがネットに接しちゃうし、とにかくコナガにすげー苦しめられた
定植時にプリロッソ使って初期はなんとか
ネオニコなんてほとんど効かない、プレバソンですら効きイマイチ
スピノエース、グレーシア、コテツ使ってやっと減らせた
めちゃくちゃ高級キャベツだぜw

77 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:48:49.20 ID:PjA6A67X.net
キャベツはやめたほうがええ
簡単なのにしなさい

78 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:05:52 ID:RlxBCeON.net
キャベツなら『おきなSP』おすすめ
種高いけど寒くても暑くても防虫ネットさえしておけばそんなに病気にならずすくすく育つ
『サトウくん』はやめとけ育った試しがない

79 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:08:55.84 ID:0BXkZA5M.net
BT剤濫用すれば芋虫は防げる
食害が確認できなくても時間あるときに撒くとめっちゃ効果ある
最低週1くらいのスパンで
極端なはなしアブラナ科やスイートコーンは毎日ぶっかけても良いくらいの心構え

本来の使い方じゃないがネキリムシも米糠撒いてその上からBT剤かけとけばコロリと死んでる

80 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:37:12.89 ID:Rl14NH8i.net
アブラナ科はBT剤無効なハバチで死ぬ気がする

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200