2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(56)***

1 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 21:13:08.60 ID:95AZvQ/6.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(52)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1630922267/
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/

163 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 00:31:42.57 ID:oY6uGRlX.net
野生のほうが粘るというところから見ても肥料少なめで時間かけて育てたほうが質は良さそう

164 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 00:48:24 ID:nquAZ6KP.net
芽が出た中国産ニンニク1片をプランター埋めてみたら、葉は伸びたけど枯れてきた
引っこ抜いたら欠片は丸くなって根張りしてたたから埋める時期が良ければ芽なり葉は収穫できたのかな

165 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 01:08:06 ID:yQm8q94/.net
玉ねぎマルチを一つ飛ばしって株間30cmじゃん…土地の無駄

166 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 02:00:37.19 ID:AGRr4hlk.net
>>162
答えてやってもお礼言わなそうだから断る

167 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 07:44:41 ID:vF9e5J/F.net
ニンニクなんてマルチなくても茎径500円玉サイズにできる
リーキ系なら更に大きいの作れる
植えるのは9月収穫6月頭くらい肥料はタマネギと同じで2回やってる
ニンニクは種を一回買ったら後は収穫したやつを種にしてるから無限栽培

168 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 08:57:11 ID:OlGwevmF.net
ホワイト六片は植え付け時期が重要。
南関東では10月中旬過ぎが適期だと思う。
育ち過ぎた状態で冬の寒さを迎えるととろけてしまう。

169 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 10:17:56.44 ID:vF9e5J/F.net
雪にうもれてるけど問題無いけど?

170 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 11:38:44.71 ID:OlGwevmF.net
>>169
南関東で今の時期、雪にうもれてるってどちらでしょうか?
植え付けはいつ頃でしたか?
雪解けが待ち遠しいですね・・・。

171 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 12:02:40.11 ID:mhH7XRIf.net
自分は千葉で9月頃に植えてる
毎年種芋?球根?は買い直してる

172 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 12:40:18.69 ID:AH3bg/85.net
夏にスイカ植えてたところにニンニク植えたんだけど
スイカの株元に肥料だいぶ残ってたみたいでそこらへんのニンニクの葉が二重葉になっちゃった🤗

173 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 13:10:02 ID:vF9e5J/F.net
>>170
書き方がわるかったすみません
積もれば雪の下って意味だよ

174 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 13:20:37.24 ID:Fmf+jycd.net
もう週末はかなり気温上がりそうだから少し早目にミニトマトやナスの苗買って来ようかな

175 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 14:44:39.31 ID:DF2KPpxZ.net
うちの畑雪解け水が乾かなくて耕せない(´・ω・`)
炭まいてだいぶ早く雪解けしたんだけど
俺の畑が低いところにあるので隣の畑からどんどん雪解け水がながれててきとるw

炭撒いたの無駄だったぜ

176 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 15:07:54.84 ID:g8nMGKQW.net
>>174
グズつく感じだし、遅霜は無さそうだね。
夏野菜はスタートダッシュ成功すれば長く収穫楽しめるからやる価値はある。

177 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 17:59:40.10 ID:krtaomxj.net
HC行ったけどほしい苗だけきれいに売り切れてたorz

178 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 19:01:31.88 ID:RlMoTWfr.net
マルチって日本でしか使われてないの?
YouTubeで海外の家庭菜園みてもマルチしてるの出てきたことないんだよなぁ

179 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 20:00:27.81 ID:yQm8q94/.net
マルチ使うのは日本が先進国で特に雨多いからじゃないかな
草生えにくいし保温できるし畝も崩れないし便利なんだけど、肥料やりにくかったり草抜きにくいのはいただけない

180 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 20:40:41.48 ID:jgQdgcAU.net
耕作可能地が狭くて効率を求めたからだろ
ヨーロッパでもアルプス周辺やイベリア半島では使ってるよ

181 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 20:49:49.64 ID:XhLsnRMT.net
>>179
日本が先進国って…
数十年時が止まってそう…

182 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 21:00:19.20 ID:Mc6A52i9.net
農業に関して北海道とかの大規模の上以外日本は後進国だと思うけどな
海外の企業参画した農業なんてもう比べ物にならない感じだもんね
ハウスの中なんて野菜工場って感じだし

183 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 21:00:57.27 ID:Mc6A52i9.net
大規模農場以外、誤字すまん

184 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 21:36:41 ID:RlMoTWfr.net
>>179
すまんがYouTubeで見てるのは大体がイギリスとかオーストラリアとかアメリカとかフランスのだから日本よりもっと先進国なんや
でも黒マルチは全く見かけない。落葉や藁みたいなのでマルチングは普通にあるけど

185 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 21:47:06.86 ID:WPCTHwWN.net
進次郎を極めてる欧米先進国で黒マルチなんて使ってたら逮捕されて刑務所行きでしょ

186 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 22:06:49.56 ID:zNTlNxLa.net
なんか、除草剤撒いてその農薬に耐性のある作物植える。みたいの聞いた事あるな。
 ゲノム編集した種だろうけど。

187 :花咲か名無しさん:2022/04/19(火) 23:00:44.50 ID:nDEMwrvW.net
北米なんかは不耕起が増えてきてるんじゃなかったっけ

188 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 00:44:45.26 ID:kU1zmwHX.net
日本が先進国で特に雨多いってのは「日本は先進国!ついでに雨が多い!」って意味じゃなく
日本は「先進国の中では降雨量が多い国」って言ってるのでは?

189 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 00:48:53 ID:kqHv86sD.net
長年ネット掲示板見てて思うのは、機能性非識字っていうか、文章読んでも内容理解できなくて
断片的な単語だけ拾って勝手に解釈する人が最近は増えたよね。
そして大抵こういう指摘すると、バカとかアホとか、外国人とか変なレッテルはったり人格攻撃の罵倒してくる。

190 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 01:36:00.90 ID:WuuAQlXt.net
欧米は梅雨もなけりゃ1ヶ月以上続く猛暑もなくカラッとした夏だもん
虫も病気も少なくて同じ露地栽培でも必要な資材は日本より少なく済むだろ

191 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 02:11:32.82 ID:hUCweMzv.net
先進国の中では雨が多い国だからマルチ使ってるって言ってる時点でおかしいんだが?

結論から言うとマルチを使うか使わないかは先進国か発展途上国かどうか?は関係がない
また降水量が多いか少ないかも関係がない
育てる農作物の種類によってマルチを使う使わないが決まる
ただそれだけのこと

そのことを知っている人が園芸板には多数居り、知っているから突っ込まれている
何故っこまれているのか?理解出来ていないのはどっちなんだかと、家庭菜園やってるのに?と

発展途上国のインドでもイチゴ栽培にはマルチを使う
日本より降水量の多い先進国ニュージーランドでもマルチを使ってイチゴ栽培をする
日本より降水量の少ない先進国ノルウェーでもマルチを使ってイチゴ栽培をする
日本より降水量の少ない先進国チリでもイチゴ栽培ではマルチを使う
日本より降水量の少ない先進国スイスでもイチゴ栽培ではマルチを使う
日本より降水量のかなり少ない先進国オランダでもイチゴ栽培ではマルチを使う
日本より降水量が圧倒的に少なく、発展途上国のパキスタンでもイチゴ栽培はマルチを使う

マルチを使うかどうかは先進国か発展途上国かの違いでは無く、
降水量が多い少ないからでもなく
栽培する作物による、それだけ

192 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 02:24:06.44 ID:pcUkEjO3.net
オランダとかは農業というより工場経営だよね
その分投資額が大きくて個人で始めるハードルも高すぎるが

日本の普通の農家がやってる農業じゃ、効率と収入が悪すぎるのは確かだよね
儲けがいいなら衰退するはずがない

でも日本だと自然農とかそういう方向に進む農家多いんだよな
たしかに無肥料、無農薬とか言葉には魅力あるけどなぁ、
ぶっちゃけ手間がかかり過ぎ、不耕起とか手がかからないように思えるけど実際は逆

193 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 03:11:20.57 ID:O5ohA1qX.net
>>186
北米の小麦は、除草剤をぶっかけて枯らしてから収穫してるんだよ〜

194 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 07:14:25.90 ID:WuuAQlXt.net
品質を高めるために資材を使う金があるかは国の発展度も関わってくるんじゃないの
今はまだとりあえず食えりゃいい発展途上国はトラクター導入がやっとだよ

195 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 07:36:26 ID:/TrAtSCz.net
>>193
なんじゃそりゃ~w

196 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 07:43:31 ID:erRJu+yw.net
自然農は規模的には家庭菜園向きらしいね
しょきのつちづ

197 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 07:45:14 ID:erRJu+yw.net
初期の土作りに数年かかるし雑草もきちんと管理せんといかんし

198 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:12:21.34 ID:IJzXTF5q.net
自然農なんてカルト宗教みたいなもんだろ

199 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:16:43.75 ID:NzJZjgPf.net
そうやって軽蔑しかしないのも

200 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 08:25:49.51 ID:jxVEygH7.net
>>193
なんじゃそれ?思って調べたら
小麦粉(国内製造)
の表記の意味も分かった

201 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 10:09:49 ID:o5kLOR8F.net
日本は農地にも高い税金かかるからな。都市部だから税金を野菜で稼ぐのは不可能だったよ
マンションコンビニで稼いで草生えないように家庭菜園してるくらいの今が楽しい

202 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 10:14:05 ID:/TrAtSCz.net
自然農もどきを1区画でやってるけど、生態系は豊かになるよ。
機械が必要ないのも家庭菜園向き。

 ただ、普通の菜園の経験無いと野菜と雑草の区別が出来ないと思うw

203 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 10:17:50.63 ID:CWFcp9e2.net
輸入小麦は栽培時、収穫時、輸出時にその都度農薬かけるからそれが小麦アレルギーの一因なんじゃないかとさえ思えてくる
オートミールが流行ってるけど麦のなんというか尻の割れ目部分とか濃いのが残留してそうw

204 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 10:26:13.29 ID:D4mvguZM.net
なんとか週末まで晴れとくもりが続きそうだ
畑乾いてくれてるといいなぁ
今週逃すとGWでの植え付けが厳しくなるんよね

週末のみしか畑にいけないから天気に合わせてってより天気が合わせてって感じ

205 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 12:37:08 ID:qagUDEpn.net
うちの市民農園で自然農もどきをしてた人は最終的に野菜も育ててないし雑草を放置しすぎだから出て行ってって声かけられて出て行く事になったらしい
自分の土地ならいいけど隣近所の綺麗に草取りしてる人は雑草の種がばら撒かれるし病気も虫も蔓延するし迷惑だもんな

206 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 12:49:00 ID:Jcii9SYi.net
>>201
え?
農地の税金てただみたいな値段ではないの?

207 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 12:49:29 ID:zqRD+oiB.net
天気悪くて嫌になるな

208 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 12:52:43 ID:043QYxuu.net
畑をやるってのは近隣の畑に迷惑をかけない
まずそこからはじめなくちゃいけないってのがわからない人が多いね
好きにやりたいならまず回りに何にも無い山奥の畑とか
そういうところを探さないと

209 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 13:23:54.13 ID:qrg0ktaH.net
>>206
市街化調整区域の一般農地は税金高いよ
その代わり農転可能になるけど

210 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:01:12 ID:l8em8+4H.net
>>205
>>208
ほんとこれ
うちの畑も隣からスギナの根が侵食してくるし
秋には種がばらまかれてるぜ

去年イネ科の雑草に負けてスギナはほとんど消えたっぽいけど…
正直そっちのが嫌だわ

211 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:07:09 ID:qrg0ktaH.net
>>194
農業資材の金額ベースでの比較は食料自給率のカロリーベースの算出と同じようなもの
日本は資材に金かけてるように見かけ上は高く出る(資材単価が高いだけ)が、使ってるものや効果は発展途上国と同じことをしており、同じ農作物が収穫出来ても高くなる
インドでのブドウ栽培はビニール被膜が一般的だが、日本では農薬使用量を増やし露地栽培が一般的である
OECD基準では日本は先進国に分類されるが、
こと農業分野においては発展途上国とほとんど変わらないやり方をしている、もしくは逆転している部分もある
発展途上国ほど外国資本が入り、農地整備、最新の生産指導しており日本より先進的、機械も大型で比較的新しいものが導入されている
特に大豆や綿花などはよりそれは顕著
それが良いか悪いかは別の問題で、とにかく日本はこと農業においては後進国と言わざるを得ず、
家族内経営による人件費のダンピングにより成り立っているのが現実
高い資材、高い農薬、高い機械を日本人農家の安い人件費で埋め合わせる歪んだ分野
だからより安い外国人労働者を求め負のスパイラル
家庭菜園をやれば、割りに合わない高い野菜になることは実感するはず
人件費無料ですら割高
原因は家内制手工業状態というのは散々言われてきているが、
手間ひまかけて丁寧に育ててるという言葉で美化し続け、誤魔化してるのが現状

212 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:34:17 ID:Mo/kd4bQ.net
海外は移民を実質奴隷化して人件費下げてるんじゃなかったか?
日本は農業研修制度でしか労働力を輸入出来ないからどうしても人件費が高止まり

213 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:41:38 ID:H6Gvu9rm.net
>>市街化調整区域の一般農地は税金高いよ
市街化地域の間違いじゃないの、調整地区や無指定はタダみたいなものだよ

214 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 14:49:34.26 ID:HVv2AduT.net
車の輸出への関税とか掛かってもいいから
安い農産物への関税を増やして国産野菜がもっと売れるようにしよう(提案

215 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 15:19:38 ID:qrg0ktaH.net
>>213
タダみたいなもんと感じる金額は個人差があるだろうけど、
個人的には市街化区域ならもっと高い、市街化調整区域でも高いと感じる
市街化調整区域の地目農地(実際は近所の人が勝手に耕して畑化されて使われてる50坪と篠竹250坪)約300坪
土地の管理を勝手にしてくれてるようなもんだからしゃーない
何なら貰ってほしいレベル
道路には面してなく、道、があるだけで軽トラも通れない、道、
これに年間4万円も払い続けている
とても高く感じる
売りたくても買い手がつかない
相続放棄も不可能
他の土地は市街化調整区域故に農転可能かつ近隣での電力消費的に連系OKだったので太陽光発電の発電権取得して捨て値で土地売ったからなんとかなったけど、この土地は無理
土地の場所まで車で2時間かかるし、放置

216 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 15:25:53.64 ID:gGJIIVwr.net
良いか悪いかは別問題なら別にいいじゃんw
家庭菜園スレで長文ご苦労さん

217 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 15:29:34.31 ID:Si/MigX4.net
最近は家庭菜園のレベルあがってきてて数反作ってる人と増えてきたよね
下手したら田舎の農家よりいいトラクター乗ってる人とかいるし

218 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 15:48:36.39 ID:/KYfRK4p.net
>>210
ごめん!スギナは許して!(;_;)
うちも耕作放棄地だった所借りたらスギナの群生地で根から彫り上げて根絶しようと思ってるんだがあいつら途中で切れやがってじゃがいもの芽かと思ってマルチ破ったらスギナだった事何度あった事か…泣
防草シート突き破ってたの見た時は絶望しか無かったよ…
わざとと不可抗力は考慮してくれたら嬉しい…_(┐「ε:)_

219 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 16:21:00.41 ID:H6Gvu9rm.net
>>215
県道沿いの場所に200坪位のが2ヶ所、道路無しで家が建てられない場所300坪
無指定で農地だから税金は数万だよ
隣の宅地で畑をやってる人は50坪で25万の税金だと言ってた

今日は柚子の伐採した、トゲが凄くて手に負えない,かわりにイチジクを植えた

220 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 16:27:49.65 ID:qrg0ktaH.net
>>219
金持ちか!!
固定資産数万円はただみたいなもんと思えるぐらいの収入が欲しいw
自宅の80坪の固定資産税28万でもひぃ高い!と思っちゃう自分からしたら考えられん世界だ

221 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 16:30:42.70 ID:ARD1d3gw.net
>>217
新車だと減価償却できないかも

222 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 16:34:06.63 ID:H6Gvu9rm.net
金は無いよ、本家から比べると税金は1桁少ないよ
畑は相続で押し付けられて道楽でやってるだけ

223 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 16:40:41.18 ID:+ycq4eRa.net
モコモコの土にしたくて空いてる場所に何とか麦の種撒いといた

224 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 17:00:04.41 ID:aOSGQkMH.net
農地なのに単位が坪って…w

225 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 17:12:39.31 ID:yjZfD+XE.net
>>224
うちの地元みんな坪使うで
地域差もありそう

226 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 17:16:10.95 ID:H6Gvu9rm.net
地方は反や町、市街地は坪だよ
今姪がテレビに出てる。

227 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 17:46:39.46 ID:kqHv86sD.net
>>214
めっちゃかかってるぞ。
かけてないのは日本に入ってくる輸入車

228 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 18:34:00.05 ID:NJ/JeO/N.net
ひまわりの芽が元気なくて哀しい
一昨日まであんなに元気だったのに

229 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 18:53:27 ID:wcSToaqx.net
冬苺かなり種をまいた、やばい?

230 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 18:54:57 ID:qYcXS6Fm.net
市街化調整区域に畑があるけれど
固定資産税は約1円/m だな
これが耕作放置で耳目が雑種地になると、税金がどんと上がる

231 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 18:57:40 ID:UbT+fCnw.net
>>224
自分も坪はよく使う
都市部だと反の広さがわからない人が多いから
坪やヘクタールに言い直すのを何度か経験すると最初から坪になる

232 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:11:38.66 ID:MTuJtALP.net
1畝1アール1反10アール1町歩1ヘクタール
古今東西考える傾向は似るもんだな
なおポンドヤード(ry

233 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:19:20.36 ID:lGiWYg8G.net
うちも家庭菜園として使ってるのが100坪くらいに
耕作放棄地が2反あって雑草刈るのが大変だから貸したい

234 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:21:24.56 ID:7y7SaDC8.net
>>230
地目の読みは「ちもく」な

235 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:25:42.52 ID:Q7EOFvEw.net
放置してると言いつつ草刈りまで手が回るなら果樹でも植えてみたら良いんじゃね
一度植えたら20年はお小遣いくらいは稼いでくれるだろ

236 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 19:51:06.64 ID:wcSToaqx.net
>>233
うらやましい
自分なら果樹増やして
いろいろネット販売しちゃう

237 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:10:08.47 ID:MTuJtALP.net
周りとの関係が良くないと畑作稲作地で露地果樹はきつい気がする
農薬ドリフト対策,野鳥害虫ホイホイ,日照変化クレームとか乗り越えないといかん壁結構ある
ハウスみかんレモン,ハウスぶどうとかならクリアできるけどイニシャルコスト相当かかる
手抜きするならやっぱり穀物系統
明日きうり定植しようかなあ

238 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:19:31.13 ID:kQcReKXP.net
二週間前に比べてここのところ天候不順のせいか
出てきたジャガイモの芽が黄緑色してる
何か対策必要?

239 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:22:26.79 ID:pcUkEjO3.net
祈祷

240 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:28:14.27 ID:H6Gvu9rm.net
果樹は大変だよ、無農薬放置で何とかなるのは梅とビワ(鳥対策は必要)、ユズ
位かな、農薬散布や剪定などで大変、畑もやってると年中無休で無給(俺))

241 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:35:11.10 ID:VGODISsQ.net
たしかに立地は大事だな
沖縄なんかだとアボカドやバナナ、マンゴーを完全無農薬で作ってる人もいる
下草は低く刈り込む(伸ばすと作業性以上にハブが危ないw)
出荷しなくても多品目植えておいて近所の人と物々交換で交友したりできるから楽しそうではある
東京だと土地自体無いからないものねだりかもしれんが

242 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:37:47.31 ID:Mo/kd4bQ.net
ウメは最低でも剪定誘引と冬場の硫黄合剤は必須だろ
で薬剤代だけでも売り上げるのは大変

243 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:42:33.84 ID:H6Gvu9rm.net
硫黄合剤は20リットルで3000円位で買った記憶が有る、昔500t200円以下だった
けど最近は使わない
梅は自家消費用だよ、売り物にするには厳しい

244 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:51:56.58 ID:HVv2AduT.net
俺もこのまま放置は勿体ないと思って今年試験的に葡萄を植えてみたよ

245 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 20:52:27.06 ID:VtpGUwMi.net
沖縄アボカド栽培できるんか
いいなぁ

246 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 22:10:51.08 ID:qYcXS6Fm.net
>>234
ありがとう
前発言の誤字は訂正します

247 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 23:00:48 ID:9iIvnWRJ.net
福岡に住むものですこれからの時期家庭菜園に適した野菜なんかを教えてください

248 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 23:17:37 ID:VtpGUwMi.net
>>247
プランターでやるのか庭でやるのかでオススメは変わるよ
サツマイモやスイートコーンみたいに巨大化する野菜はプランターに向かないしトマトなど雨に極端に弱い野菜はプランターでやったほうが病気になりにくい

249 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 23:45:22.08 ID:kQcReKXP.net
枝豆

250 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 00:10:55.19 ID:YHP0OM1P.net
オレはツルナシインゲン、枝豆、サツマイモ 今準備中
バジル、モロヘイヤ、オクラ、なんかもいい

251 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 01:02:00 ID:57GJ1111.net
トマトの雨対策した方がいいのは分かるけど背丈が高くなるから結構な手間だよね
マルチの穴を極力小さくすればまだマシなのかな
玉ねぎマルチだから塞ぐのめんどくさ…

252 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 02:39:07.88 ID:jrRZ6Z26.net
>>248
畑です
サツマイモでも作るとします

253 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 06:04:52.40 ID:h5ZG/ctV.net
枝豆、トウモロコシ、トマト系、ナス、きゅうり、ピーマン、

いわゆる夏野菜はみんなこれから植え付け適期がくる感じ

254 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 08:20:56 ID:yNsS2AbJ.net
隣の家に勝手に生えてるトマトの実から採った種→発芽
買った種(ボルゲーゼ)→発芽しない
同じ環境で育苗してるのに何故……

255 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 08:39:42.64 ID:DFer4xOz.net
寒さも今日まで
明日から成長ブーストくるなこれ

256 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 08:44:02.50 ID:i++qQuQC.net
>>253
と思っているけどもうバンバン苗売っているのを見るとつい買いたくなっちゃう
今日休みだしGW 混む前に買っちゃおうかな〜
関東

257 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 08:55:15.70 ID:xeB82qNP.net
暖かくなっても雨続きで光合成できなさそう

258 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 09:23:04.04 ID:5Oc1/6oL.net
梅雨入りみたいな天気が続くらしいね

259 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 09:27:59.63 ID:R/knzLqr.net
南関東で月内の最高気温予報23度
まあ平年並みだよね
夏野菜は25度超えるGW明けからが本番だし

260 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 09:56:50.08 ID:Z3Fk3fno.net
天気的に今週の土曜ぐらいにサツマイモ苗を植えても良くない?
岐阜。

261 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 10:11:10.07 ID:VF9kpzWH.net
>>254
自家採種すると、環境に合わせて強くなって行くらしいよ。
雑草が強いのを考えると納得。

 ただ、どんどん原種に近付いといくという説もある。

262 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 10:12:58.94 ID:VF9kpzWH.net
>>257
光合成よりも、最低気温が高い方が恩恵ありそうだけどね。

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200