2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(56)***

1 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 21:13:08.60 ID:95AZvQ/6.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(52)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1630922267/
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/

427 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 06:59:41.17 ID:XlESGj6+.net
土を被せておけば
さらに苗がとれる

428 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 07:14:06.85 ID:PfygO+lc.net
>>397
「効果や弊害がはっきりしない」のに「コンパニオンはもっと活用されるべき」っておかしくない?

429 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 07:39:08.30 ID:UYHcr1oi.net
何でもいいからとにかくやってみたいんだろう
それでやってる感がだせれば大満足なんだよ
いいじゃないかそれで
細かいことを気にするからハゲるんだぞ

430 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 08:19:24.41 ID:TDKVBy16.net
>>426
水につけてても根でる強さ

431 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 10:45:55.64 ID:OpZg4f6a.net
普通に植えときゃ? そんでその時期になったらまた植え直せば?
なんか無駄な行為としか思えん 草

432 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 10:51:00.43 ID:v0/3JGfX.net
梅雨明けって下手したら二ヶ月半後でしょ

433 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 11:39:17.08 ID:xquRaSGE.net
>>430
水中で発根したのは土に植えると一旦なくなる気がする

434 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:01:25.75 ID:cGB/eB5h.net
>>426
1週間程度

435 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:09:20.50 ID:b7TkXvXR.net
大豆の芽が出たからYOUTUBEでみた摘芯断根きのうやってみた
しおれて無いから上手くいったように思える
家庭菜園面白いな

436 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:14:48.04 ID:TDKVBy16.net
>>433
そうかな、しっかり根が伸びてから植えたほうが安定するよ

437 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:22:28.58 ID:j5Gnt2mF.net
何で根を切るのかと思ったら、肥料過多になってる場合のツルボケ防止なんだね

438 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:35:29.39 ID:woG3McUI.net
畑持ちに聞きたいんだけどエンドウ、絹さやって何本くらい植えてる?
6本程度だと毎度ひとつかみしか取れん
少なかったな

439 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:46:35.04 ID:RsyqMnbn.net
60〜70くらい

440 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 12:47:06.69 ID:N87cPHkI.net
ズッキーニ密植えしたやばい

441 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 13:05:00.77 ID:7X6baoI9.net
天気予報風速8メートルの中でマルチはり中
鯉のぼりみたいになって5メートルほど無駄にしたわ(´・ω・`)

風速10くらいありそう

442 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 13:21:39.44 ID:bkaBgQDx.net
ズッキーニは支柱に結びつけて立ててやるんだけどどうしても重さで倒れてくる
でも狭い所でやってるから立体栽培風にするしかない
暑くなると実がつかない、秋に持ち越して花が咲いてもうどん粉まみれでやっぱり実がつかないから7月いっぱいで終了だわ

443 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 13:30:31.19 ID:OpZg4f6a.net
>>438 畑無いけど10株
https://i.imgur.com/EBarFpy.jpg
https://i.imgur.com/qZITk84.jpg
https://i.imgur.com/KMWsGhS.jpg

444 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 13:36:56.35 ID:v2k0G5Bu.net
>>438
豆苗2バック分を土に植えてる

445 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 14:28:19.79 ID:sfO5HyXn.net
>>443
>>444
それくらいやらなきゃダメかなー
なんか凍って死んだんだよね

ところで遅取りでも大丈夫?
絹さやくせに中身が立派になっちゃうけど

446 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 14:33:30.75 ID:OpZg4f6a.net
豆として使うか次回の種にするかだろうね

447 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 15:36:26.34 ID:KAfzdlLY.net
ズッキーニ密植はすごいことになりそうw

448 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 15:38:15.34 ID:sfO5HyXn.net
豆て基本f1はないの?
ネギとか玉ネギはだいたいF1だよね

449 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 15:55:46.66 ID:QU15UbYJ.net
サツマイモ苗、お店で聞いたら一週間くらいしかもたないって言われた
ジャガイモ後の梅雨明けに植えようと思ってたのにやはり無理があるのかな?

450 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 16:08:27.74 ID:1xZvSF82.net
畑の隅にでも植えれんか?
苗不足が懸念されてたが
家庭菜園レベルならどの種類も豊富にあるわ

451 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 16:09:20.43 ID:Q/90hr3s.net
ベニアズマならこまめに水替えすれば1か月はイモヅル生きているし大丈夫だけど
去年試しにやってみた(5/30購入で畝空いた所から植え付け最終7/7)感じだと
それでも植え付けに耐えられたのが半分くらいで苦肉の策であってあまりお勧めはしない

452 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 16:11:18.74 ID:r3msYGsD.net
>>435
おれも去年youtube見ていろいろやってみた。
そのまま、断根だけ、摘心だけ、断根摘心
結果大きさも実の数も大して変わらんw

今年は植えやすいように断根まで行かない根のトリミング?と
どうせ後でやるから摘心をやるつもり

453 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 16:41:39.62 ID:TDKVBy16.net
>>449
適度なとこ挿してみなよ
植え替えたり、伸びたら切って挿すといい

454 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 19:07:37.69 ID:mgHSZvrB.net
2週間前に買った切ってあるサツマイモ苗バケツの中で問題なく萎れていい感じの根っこ出てきてるから1週間持たないはありえなくね?

455 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 19:16:23.24 ID:DBDWfTv7.net
元々の状態にもよるわなー
ホムセン巡りしてると、枯れ枯れの状態で売られてるものや
収穫したてのツヤツヤな苗もあるし

456 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 19:54:19.57 ID:AmLZBwhC.net
ホムセンバイトは育てたこと無いから強さ知らんのだな

457 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:04:28.87 ID:e7EeW7f7.net
さつまいもって結構しおしおでも問題なくない?
人によってはわざとしおらせてるみたいだけど

458 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:05:50.32 ID:Uun0one1.net
テラスライム植えときゃええやん

459 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:32:46.90 ID:oue4tHWF.net
>>447
意外とそれぞれが絡み合って、高く伸びるかもw
収穫困難は想像に容易いw

460 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:48:21.82 ID:1uSffSmG.net
で結局サツマイモ苗はどうしたらいーのよ!
植え時期は6月まであるのに苗はこれから二週間もしたら扱いなくなるだろーし

461 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 20:52:11.90 ID:kRqTpy13.net
百均で土とプランター買ってきて仮植えしとけやぁ!

462 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:00:45.86 ID:etCwTsCq.net
そんな先ならスーパーでサツマイモ買ってきて
自力で芽出ししたらええ

463 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:02:39.14 ID:QU15UbYJ.net
サツマイモ仮植えなんて可能なの?
植えたら即お芋モードになっちゃうのでは

464 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:14:35.90 ID:AmLZBwhC.net
>>463
根の伸ばすから平気よ
とりだして丸ごと植えな

465 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:15:40.47 ID:YRD4TUMf.net
>>463
可能
自分は苗を>>461さんの方法で仮植え中。
お芋モードはしばらくならないから気にするな。

466 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:34:15.73 ID:QU15UbYJ.net
バケツの水に切り口浸けておくのでもつならその方が扱いやすくていいけど
それだとあまりもたないのかな?

467 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 21:41:51.32 ID:jgGFqYQK.net
>>466
1週間ならそれでもいいけど
新聞紙に包んで新聞ごと濡らして株元を水につけておく
1週間もすると葉が黄色くなってやばい見た目になるが問題ない

468 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:13:12.34 ID:b7TkXvXR.net
オクラの種買って来た、中には20粒ぐらい入ってた、3本ぐらい育てばいいのに20粒
捨てるの勿体無いし

469 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:26:58.70 ID:Q/90hr3s.net
>>468
オクラはだいたい3粒まきか4粒まき
なかには5粒まきという人もいる
そんで間引きはせずに育てると競合して2m以上はいかずに風にも強くなる
ちなみに撒くには早すぎるので注意
関東でもGWだとちょっと早いかなってレベル

470 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:29:06.67 ID:iJc1xDPw.net
>>468
おれもそんな感じ
3本で十分なので60円のポット買ってくれば足りることに気づいてもう種買ってない

471 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:29:56.02 ID:QAq3alOr.net
来年植えるとか
発芽するか知らんけど多分行けるやろ

472 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 22:34:16.80 ID:b7TkXvXR.net
>>469
そうなんですか良い情報ありがとう
1年目なんで解らない事ばかりで楽しい

473 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 23:16:19.05 ID:CmmGbYlG.net
>>472
余ったやつはジップロックに入れて冷蔵庫に入れとくと来年まで持つかも

474 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 23:56:28.37 ID:0XXHm6Bp.net
オクラを10日ほど前に播いていい感じに発芽してたけど数日前の寒の戻りでしおしおになった
もう一度蒔き直さなきゃ

475 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 00:27:12.61 ID:OuFETQeU.net
オクラは毎年ソラマメの後作だからまだちっと早い

476 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 02:09:26.92 ID:HTYHlR9M.net
コスパがいいのは香菜類
シソ、バジル、ミョウガ、パセリ、万能ネギなど。買うの面倒くさい、ちょっとあればいいようなもの

苗100円なのにアホみたいに取れるもの
シシトウ、トウガラシなど

数個できたら元が取れるもの
スーパーゴーヤ、キュウリ、メロン、スイカ、オクラ

477 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 02:41:43.86 ID:HE/+6yBl.net
ミニ冬瓜も1つの苗から50個くらい採れるぞ

478 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 06:16:27.79 ID:0Nouhzy4.net
もう5年くらいナス科の野菜ばかり小さな畑で育ててる
腐葉土や苦土石灰とか入れてるけどやっぱり連作障害なのか収穫がイマイチ

479 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 06:36:35.83 ID:WO0ONHui.net
>>478
ナス科の後向きなのは、キャベツ、ブロッコリー、ネギ、マメ科かねぇ。

480 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 06:44:31.12 ID:QOMt+ViU.net
毎年石灰入れてたら酸度やばくね?試薬で確認したほうが良いよ

481 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 06:47:52.19 ID:xXEO9IBk.net
>>478
天地返しはしてる?
あと苦土石灰は家庭菜園なら3年に一度でいいくらいだよ
普段はカキ殻石灰とかすぐ植えて大丈夫そうな有機石灰がいいよ

482 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 08:17:43.86 ID:1SXFpNnN.net
家庭菜園でのモロヘイヤの毒対策って、どうすればいいの?
興味あるけど、怖くて手が出せないでいる。
環境はベランダでのプランター。ネバネバ系が好きで、前回オクラやったので今回はモロヘイヤにしようか悩み中です

483 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 08:34:11.21 ID:HuTWuUBF.net
少しくらい自分で調べろや

484 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 08:39:05.61 ID:QOMt+ViU.net
種が危ないから毒の残る発芽から100日と蕾が上がってからは食べないで問題ないと思うけど自己責任で

485 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 09:54:17.69 ID:pfIr893g.net
若い茎葉収穫するんだから無問題 自分の経験

486 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 10:04:58.00 ID:Y4bMLIwO.net
俺はオクラかつるむらさきを勧めるね
個人的に毒がある植物は育てたくない

487 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 10:25:04.91 ID:kqBAhmnu.net
野菜ならキュウリいいよ
へっへっへ
ミニトマトもいいよ へっへっへ

488 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 10:43:13.68 ID:boJ6Xm4m.net
>>482
問題があるのは種なので伸びた若い芽の部分10cm程度をポキポキ折って収穫してれば問題ない
関東だと8月後半から収穫タイミングが遅れると花や鞘ができてくるので未練を持たずにまるっと廃棄する

489 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 12:21:19.62 ID:kqBAhmnu.net
外激アツ
倒れるから注意

490 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 13:22:24.43 ID:zsLQk3JR.net
ツルムラサキ不味いねんw

491 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 13:35:31.37 ID:LzRTzwOj.net
ジャガイモの周りがスギなだらけなのだけど
これ丁寧に抜いた方がいいの?
収量に影響なければ放任したいのだけど

492 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 13:44:58.46 ID:LTYYW5PB.net
丁寧に草抜きすると土がなくなるから軽くだけど
スギナは根が深くなるからこまめに抜いてる

493 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:10:53.73 ID:fS8KW9Ha.net
全部肥料持ってかれるだろ
マルチするか定期的に刈り取ったほうがいい

494 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:39:11.82 ID:jb+l81Sm.net
スギナは掘って根っこごと取り除かないと無限に増え続けるぞ

495 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:51:28.85 ID:XCC2Ew6u.net
ベランダのプランターほじくってたらG出てきた
こいつほっといたらまずいよな?

496 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 14:59:40.65 ID:4TKbIf7N.net
連作障害っていうけど、例えば夏にナスやピーマントマトを植えて、冬に人参大根
を植えて次の年にまたナスやピーマンを植えたらこれも連作障害出るかな?
うまくやれば肥料のバランスはとれそうだけど、病気は残るのかな?

497 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:09:41.45 ID:eeKvT+As.net
11月の未熟トマト端に寄せといたら、発芽してた。
 間引いて育ててみよう。

498 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:10:04.10 ID:2b0CSMI7.net
>>481
よく、見落とされて不足しがちな栄養分にMgが出てきますよね。
家庭菜園なら少頻度でいいというのはどういう理由なのですか?

499 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:10:47.91 ID:STWldsJU.net
>>496
そこらの連作障害はネコブセンチュウが問題でしょう
青枯れとか半身萎凋とかは厄介とはいえ、一番はネコブセンチュウじゃないでしょうか?
肥料とかあんま関係ないですよ

500 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:18:42.74 ID:4TKbIf7N.net
>>499
ありがとう
その辺の対策をすれば行けそうな気がするけど、失敗したら1年を棒に振るからね
何年も家庭菜園やってるけど、せこい性格でいまだやれないでいるw

501 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:24:30.88 ID:boJ6Xm4m.net
>>495
多分、たまごがあるからプランターごと音速で密閉して廃棄
俺が前に住んでたマンションで悲惨な事になった事がある

502 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:26:24.66 ID:XCC2Ew6u.net
>>501
😭
土の廃棄難しいからとりあえず屋外用のブラックキャップあるらしいんで買ってくるわ

503 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:44:37.44 ID:WHXkJgln.net
明日から雨なので
今からがいい苗植えタイムだな
場所の準備はできてるしあとは植えるだけ
時間があったら隣の畑の耕運機の整備もしてこよう
あとオクラの種もまいてこなければ

504 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:42:39.74 ID:kqBAhmnu.net
>>496
毎年ナス、キュウリやってるけど
連作障害ない
薬まいてるからか、プランターだからなのか

505 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:51:28.34 ID:cFIhteBg.net
連作障害は土中のウィルスや微量栄養素の不足だから
プランターの土を変えれば問題はないのは当たり前だが

506 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:54:40.37 ID:cFIhteBg.net
そういえば、冷凍庫に保存している種子を
幾ら冬眠させていると言っても、何年も放置はできないと
今年は残った分を使い切るつもりで蒔いたが
常温で保存していれば一年も発芽しないレタスの種もちゃんと発芽したし
ナスも発芽したな。
ナスなど念のために水につけて発芽させてからポットに撒いたが

507 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:29:31.48 ID:kqBAhmnu.net
>>505
そうなのか知らなかった

508 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:34:33.83 ID:ap9ZLb4s.net
>>482
毎年育ててるよ。毒怖いから葉っぱだけ丁寧に摘んで食べてるよ。
花が咲いたら摘まんでる。花とさやに毒あるみたいね。1本で充分採れますよ。

509 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:37:31.34 ID:kqBAhmnu.net
>>506
期限切れのキュウリ種、たくさん植えたらほぼ発芽
キュウリ大量にできる

510 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:38:14.28 ID:ap9ZLb4s.net
>>500
再生材とか連作障害材とか売ってるから混ぜればいいじゃん。毎年混ぜてるから全く普通。

511 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:40:49.57 ID:ap9ZLb4s.net
>>506
納屋に置きっぱなしのいんげんの種は9割位の発芽。また余ったから来年は8割位の発芽かな。

512 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:43:27.35 ID:Jx1I7muM.net
ソラマメが続々と大きくなり初めているけど
一部アブラムシにやられていた
一番大きな元気そうな株なんだけど
摘んでも摘んでも脇目が続々と出てきてそこもアブラムシすごい
隣の少し小さい株の方が意外と被害なし

513 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:45:12.41 ID:Jx1I7muM.net
常温放置の去年のトウモロコシの種は芽が出ない
毎年冷蔵庫入れよって思うけど忘れちゃう
今年はダイソーで使いきりにした

514 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:51:35.52 ID:cFIhteBg.net
>>509
>>511
それは種類によるよ
私の経験でも、大根の種とかなら常温保存でも2−3年は充分にもつが
レタスとかはダメだね
昨年購入したものは常温保存では一年もすれば発芽しなくなる

515 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:55:41.81 ID:NkmxHZim.net
大根は確かに強い数年期限切れてても問題なかった

葉物野菜は確かに期限切れるとだめなイメージあるわ
タネも無駄に多いから使いきれんってう

516 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 18:09:34.58 ID:4TKbIf7N.net
>>510
なるほどね 狭い庭で毎年ローテに苦労してたんだけど、今年はいろいろやってみるわ

517 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:03:19.06 ID:HuTWuUBF.net
同じもん育てると特定の栄養素だけ消耗とか、
特定の害虫だけ増えやすい環境になるとか、
物によってはその野菜が出す成長阻害物質でその野菜自身も成長阻害されるとかパターンあるね
ウチでは堆肥混ぜ込んで秋冬は養生、秋冬に育てるとしてもネギや玉ねぎだね
葉物は育ててもあんまり好んで食べないのもある

518 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:34:33.58 ID:xXEO9IBk.net
>>498
まず石灰の使い分けについてググったほうがよさそう
苦土石灰ばかり使ってると土が固くなるんだよ。農家みたいにトラクターでしっかり耕せるならいいけど
輪作、連作障害に困る程度の広さなら欠乏症が出てからでも液肥、活力剤で補える

苦土石灰を連用することで他の微量要素欠乏症も起きるからMgが必要な作物を作る前にだけ入れて
普段はph調整が必要な時だけ有機石灰を撒いてから、堆肥たっぷり、
欠乏症が起きたらなんの欠乏症か見極めてから対処するのがいいよ。あとやっぱり1年経ったら天地返し。

519 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 20:28:21.89 ID:0Ty0Yj5X.net
小豆好きなんだけど、収穫の手間考えると老後の楽しみかな~

520 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 20:43:58.32 ID:GC6U+r9P.net
完熟豆の収穫は埃まみれになるからな

521 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:15:10.14 ID:WO0ONHui.net
>>515
発芽検定が2005年の葉ネギの種子が出てきたので、蒔いて処分する予定。
去年ナス科を植えたプランターにネギと人参混植だね。

522 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:58:50.05 ID:HE/+6yBl.net
混植したとうもろこしと枝豆どっちも発芽してた

523 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 00:28:49.59 ID:/Gm81QCo.net
夏野菜を植え付けたと思ったら強雨の予報が出てた
小さい苗だからダメージ喰らいそうだ

524 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 01:32:52.90 ID:ckrCG0Gf.net
>>523
土地にもよるけど5月第一週までは寒い雨来るから定植すると失敗しやすい気がする
5月半ばまでは強風にも耐えないからスイカときゅうりが風で吹かれすぎて死にやすいと思う

525 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 03:22:02.81 ID:Gq8gazP2.net
余生は耕作放棄地で小豆作って生きたい人生だった

526 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 07:15:58.06 ID:RMpFDJsI.net
>>524
風邪対策必要なのか

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200