2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***家庭菜園(56)***

1 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 21:13:08.60 ID:95AZvQ/6.net
実益を兼ねた趣味のお話をマッタリと
次スレは>>990あたりで立てて下さい
.
※前スレ
***家庭菜園(52)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1630922267/
***家庭菜園(53)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1635573904/
***家庭菜園(54)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1642409777/
***家庭菜園(55)***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1647059443/

498 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:10:04.10 ID:2b0CSMI7.net
>>481
よく、見落とされて不足しがちな栄養分にMgが出てきますよね。
家庭菜園なら少頻度でいいというのはどういう理由なのですか?

499 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:10:47.91 ID:STWldsJU.net
>>496
そこらの連作障害はネコブセンチュウが問題でしょう
青枯れとか半身萎凋とかは厄介とはいえ、一番はネコブセンチュウじゃないでしょうか?
肥料とかあんま関係ないですよ

500 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:18:42.74 ID:4TKbIf7N.net
>>499
ありがとう
その辺の対策をすれば行けそうな気がするけど、失敗したら1年を棒に振るからね
何年も家庭菜園やってるけど、せこい性格でいまだやれないでいるw

501 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:24:30.88 ID:boJ6Xm4m.net
>>495
多分、たまごがあるからプランターごと音速で密閉して廃棄
俺が前に住んでたマンションで悲惨な事になった事がある

502 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:26:24.66 ID:XCC2Ew6u.net
>>501
😭
土の廃棄難しいからとりあえず屋外用のブラックキャップあるらしいんで買ってくるわ

503 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 15:44:37.44 ID:WHXkJgln.net
明日から雨なので
今からがいい苗植えタイムだな
場所の準備はできてるしあとは植えるだけ
時間があったら隣の畑の耕運機の整備もしてこよう
あとオクラの種もまいてこなければ

504 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:42:39.74 ID:kqBAhmnu.net
>>496
毎年ナス、キュウリやってるけど
連作障害ない
薬まいてるからか、プランターだからなのか

505 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:51:28.34 ID:cFIhteBg.net
連作障害は土中のウィルスや微量栄養素の不足だから
プランターの土を変えれば問題はないのは当たり前だが

506 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 16:54:40.37 ID:cFIhteBg.net
そういえば、冷凍庫に保存している種子を
幾ら冬眠させていると言っても、何年も放置はできないと
今年は残った分を使い切るつもりで蒔いたが
常温で保存していれば一年も発芽しないレタスの種もちゃんと発芽したし
ナスも発芽したな。
ナスなど念のために水につけて発芽させてからポットに撒いたが

507 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:29:31.48 ID:kqBAhmnu.net
>>505
そうなのか知らなかった

508 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:34:33.83 ID:ap9ZLb4s.net
>>482
毎年育ててるよ。毒怖いから葉っぱだけ丁寧に摘んで食べてるよ。
花が咲いたら摘まんでる。花とさやに毒あるみたいね。1本で充分採れますよ。

509 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:37:31.34 ID:kqBAhmnu.net
>>506
期限切れのキュウリ種、たくさん植えたらほぼ発芽
キュウリ大量にできる

510 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:38:14.28 ID:ap9ZLb4s.net
>>500
再生材とか連作障害材とか売ってるから混ぜればいいじゃん。毎年混ぜてるから全く普通。

511 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:40:49.57 ID:ap9ZLb4s.net
>>506
納屋に置きっぱなしのいんげんの種は9割位の発芽。また余ったから来年は8割位の発芽かな。

512 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:43:27.35 ID:Jx1I7muM.net
ソラマメが続々と大きくなり初めているけど
一部アブラムシにやられていた
一番大きな元気そうな株なんだけど
摘んでも摘んでも脇目が続々と出てきてそこもアブラムシすごい
隣の少し小さい株の方が意外と被害なし

513 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:45:12.41 ID:Jx1I7muM.net
常温放置の去年のトウモロコシの種は芽が出ない
毎年冷蔵庫入れよって思うけど忘れちゃう
今年はダイソーで使いきりにした

514 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:51:35.52 ID:cFIhteBg.net
>>509
>>511
それは種類によるよ
私の経験でも、大根の種とかなら常温保存でも2−3年は充分にもつが
レタスとかはダメだね
昨年購入したものは常温保存では一年もすれば発芽しなくなる

515 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 17:55:41.81 ID:NkmxHZim.net
大根は確かに強い数年期限切れてても問題なかった

葉物野菜は確かに期限切れるとだめなイメージあるわ
タネも無駄に多いから使いきれんってう

516 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 18:09:34.58 ID:4TKbIf7N.net
>>510
なるほどね 狭い庭で毎年ローテに苦労してたんだけど、今年はいろいろやってみるわ

517 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:03:19.06 ID:HuTWuUBF.net
同じもん育てると特定の栄養素だけ消耗とか、
特定の害虫だけ増えやすい環境になるとか、
物によってはその野菜が出す成長阻害物質でその野菜自身も成長阻害されるとかパターンあるね
ウチでは堆肥混ぜ込んで秋冬は養生、秋冬に育てるとしてもネギや玉ねぎだね
葉物は育ててもあんまり好んで食べないのもある

518 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:34:33.58 ID:xXEO9IBk.net
>>498
まず石灰の使い分けについてググったほうがよさそう
苦土石灰ばかり使ってると土が固くなるんだよ。農家みたいにトラクターでしっかり耕せるならいいけど
輪作、連作障害に困る程度の広さなら欠乏症が出てからでも液肥、活力剤で補える

苦土石灰を連用することで他の微量要素欠乏症も起きるからMgが必要な作物を作る前にだけ入れて
普段はph調整が必要な時だけ有機石灰を撒いてから、堆肥たっぷり、
欠乏症が起きたらなんの欠乏症か見極めてから対処するのがいいよ。あとやっぱり1年経ったら天地返し。

519 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 20:28:21.89 ID:0Ty0Yj5X.net
小豆好きなんだけど、収穫の手間考えると老後の楽しみかな~

520 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 20:43:58.32 ID:GC6U+r9P.net
完熟豆の収穫は埃まみれになるからな

521 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:15:10.14 ID:WO0ONHui.net
>>515
発芽検定が2005年の葉ネギの種子が出てきたので、蒔いて処分する予定。
去年ナス科を植えたプランターにネギと人参混植だね。

522 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:58:50.05 ID:HE/+6yBl.net
混植したとうもろこしと枝豆どっちも発芽してた

523 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 00:28:49.59 ID:/Gm81QCo.net
夏野菜を植え付けたと思ったら強雨の予報が出てた
小さい苗だからダメージ喰らいそうだ

524 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 01:32:52.90 ID:ckrCG0Gf.net
>>523
土地にもよるけど5月第一週までは寒い雨来るから定植すると失敗しやすい気がする
5月半ばまでは強風にも耐えないからスイカときゅうりが風で吹かれすぎて死にやすいと思う

525 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 03:22:02.81 ID:Gq8gazP2.net
余生は耕作放棄地で小豆作って生きたい人生だった

526 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 07:15:58.06 ID:RMpFDJsI.net
>>524
風邪対策必要なのか

527 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 07:32:46.76 ID:9lkbh8kB.net
やっと庭の芝生を剥がせた
今から石灰と堆肥撒いてナスとピーマン間に合う?

528 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 07:38:06.52 ID:KPKE6D1w.net
芝が有るなら剥がさないで定期的に刈り込んで自然農法的にやってみたい
石灰まく前に試薬でPH測定してみよう、酸性をアルカリに持っていくのはできるけどその逆は困難だから入れ過ぎると詰むんで

529 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 08:04:05 ID:6SH5Q4jU.net
プランターで土を使いまわしでも連作障害出ないなぁ。
水田稲作にあやかって節目節目に水で諸々の養分等を洗い流してる。

530 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 12:04:41.83 ID:YpaNtRwn.net
雨降りすぎだろ
カビ生えて全部駄目にならないか心配だわ

531 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 13:43:41.46 ID:IT7U8JUV.net
>>526
最近この時期に強風吹くようになったからね
一晩中右に左に振り回されると繋ぎ木の部分が裂けて腐る

532 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 13:48:58.66 ID:YqRlr29I.net
なんて言ってるそばからとんでもない強風と大雨だ@福岡
これ風避けしてても風避けごと持ってかれるだろw

533 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 14:47:28.22 ID:QvG54pR0.net
GW頃の強風と7月前半の災害クラスの大雨は近年の傾向だわ
去年は8月に長雨もあってサツマイモがボケて殆ど取れなかったよ

534 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 15:09:25.16 ID:CsomvffD.net
今はGW明けに直播きが正解なのかもねぇ。
自然だけはどうしようもない。

535 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 16:01:36.45 ID:2a/2CIIy.net
そういうこちらの事情とお店の事情が微妙にずれてて困る
植え付けは先送りにしたいのに店頭に苗は並んじゃう
欲しい時にはもうないという

536 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 16:20:23.81 ID:P+NofZPh.net
軒下でもビュービュー風吹き込んでくるし気休め程度やなあ
それでも移動させられるだけましなんかな
もう家の玄関内にでも避難させるしか

537 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 17:08:09 ID:RMpFDJsI.net
>>531
まじかー麻紐で縛ってあけとこ

538 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 17:53:46.09 ID:AhtM0Ehv.net
基本的にはホムセンの苗はGW前に予め買っておいて家で保管
植付けはGW後にしないといけない

539 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:10:39.09 ID:lWGrxgKA.net
そんな決まりはない アホらし

540 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:13:48.77 ID:YqRlr29I.net
来年は種から育てるのも視野に入れたらほうがいいかなぁ
でも必要な苗の数って3株とかなんだよなー
物によっては種で買うと余りすぎる

541 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:26:13.92 ID:bmXAnDBa.net
ホムセンはざっくり1ヶ月早いね
種苗店行け

542 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:37:57.59 ID:cpUqlwvn.net
種が余るって何回目の話題?

543 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 18:38:19.84 ID:YqRlr29I.net
種苗店もこの前行ったら店頭在庫で最後って言ってたんだよね…

544 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:40:52.33 ID:9lkbh8kB.net
>>528
試薬買ってきたから明日測ってみる
酸度計以外にも便利な物があるんだね

545 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:40:54.45 ID:lW2RzENp.net
店も他で買われたら売れなくなるから早め早めに売り出すんだよな
そう思って植え付け時期まで待ってたりすると売り切れたりする
それでみんな早めに買うという悪循環

546 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:46:00.49 ID:AhtM0Ehv.net
>>539
決まりじゃなくてそうしないと品切れで困るってことよ
GWに苗が無いってスレでは毎年恒例となってるからな

547 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 20:52:01 ID:mc57YOKZ.net
瓜科って茎からも発根したっけ
発芽用保温機入れっぱなしで
双葉まで10cmも伸びてた
伸びた分土に埋めておいたらなんとかなるかな

548 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 21:20:33.66 ID:QHnVNW7J.net
アイコ苗買った
今年もクソみたいにバンバン増やすか

549 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 21:51:17.43 ID:nGG3wT2J.net
>>547
するけど、収穫は期待出来ない。

550 :549:2022/04/26(火) 21:53:09.22 ID:nGG3wT2J.net
あ、脇芽を挿し芽して育てても収穫は期待出来ないって意味です。

551 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 22:49:23.53 ID:IT7U8JUV.net
>>532
スイカとかきゅうりの若苗だとネットかぶせちゃう
土に葉が触れると病気になるとは言うけど背に腹は代えられない

>>533
7-8年くらい前かな
家庭菜園はじめた頃は4月最終辺りに定植して放置でよかったのに
4年位前から強風で失敗しやすくなった

>>537
風対策なら麻ひもじゃなくて園芸テープおすすめ
耐候性はかなり弱いけどヒモで擦れて傷だらけにならないから弱いうちは傷みにくい

552 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 01:00:27.03 ID:kb5rySVr.net
雨よけにシート使いたいけど風で飛びそうでスダレにした
雨粒の直撃を防ぐ程度でも無いよりはマシか

553 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 01:56:17.84 ID:6ErXa1uv.net
風よけはソルガムとかどうなん?

554 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 03:34:15.15 ID:tIP+BivY.net
GWにキュウリ 、ミニトマトを植えると、同じ時期に一気にできて、終わる時期も一緒。特にキュウリ

GWと6月頃に分けて植えるのってどうかね?
苗が売ってればの話だけど

555 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 03:57:10.55 ID:weOB4oXr.net
キュウリやミニトマトなら種まけばいいじゃない
果菜類は接ぎ木苗以外は苗買う必要ないと思うが
サツマイモや葱は圃場空く前に確保したなら土かけておけばいいし

556 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 04:35:05.49 ID:5SI8yDLS.net
>>524
東北地方だけど、今年はいつ植え付けるか予定が立たない
例年なら4月下旬からGW中には植え付けるのに、週間予報では雨の日が多いし、最低気温も1〜5度になってる
GW後半の天気に期待するか

557 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 05:50:40.58 ID:RD8+j8+c.net
雨上がり確認してきた
なんとか被害なし
ニョキニョキ双葉が出てた

558 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 06:05:09.76 ID:Eq1rG0ef.net
キュウリの挿し芽でも収穫できたけど古土に挿した上に半日しか日が当たらないとこだったからか収量は多くなかった

559 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 06:52:01.46 ID:oQwEdiAy.net
雨降ると、すごい成長するよね。

560 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 07:25:50.60 ID:6zfT2Yh3.net
ンアアーっ!誰だよ初心者にトマトきゅうりナス薦めだしたの!?
虫対策にどの防虫ネット買えばいいんだ…まさか100均のだと小さいなんて…

初心者にはパセリアスパラミョウガほうれん草辺りをすすめるのが良心ってものではないのですか!?!?

揃えるものが多すぎる
花は育ててきたけど野菜向いてる気がしねー!

561 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 07:41:25.57 ID:Vk2O/9Ay.net
そんな虫つく?
トマトなんか薬撒いたこと無いが
ウリ科はうどんこ出しちゃうことあるけど

562 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 07:48:27.51 ID:W+55dZva.net
トマト、きゅうり、ナスが駄目なら何を初心者に進めるのか?
初心者なりにやれば宜しい。

563 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:06:50.36 ID:se/Uk1XL.net
トマトやキュウリに防虫ネットなんて使わないから

564 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:11:27.99 ID:cg7Uu0a7.net
きゅうりはダントツ水溶剤あればウリハムシ防げる
トマトやナスなんて、ほっときゃ育つ

565 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:34:12.98 ID:8/8E18Ix.net
つるなしインゲンが一番簡単じゃねえ

566 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:38:00.18 ID:hzGYjZKa.net
アスパラとか取れるまでめんどくさいし
ミョウガは放置すると際限なく増える
葉物は虫に食われやすい

ナスやきゅうりは結構食われるけどトマトが被害に合ったことはないな

っぱ初心者むけはミニトマトじゃね

567 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 08:42:03.40 ID:QA5PF/GO.net
まだ先の話だけど、キュウリは9月くらいに撒けば 11月中くらいまで楽しめるよ@瀬戸内

568 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 09:05:19.66 ID:LamC8/5P.net
瀬戸内だけど、強風で小さい葉物系のきなみアウトっぽい
プランターなんだけど、アウトの場合はこのまま種まきしていい?
また耕すとかめんどいな

569 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 09:20:45.47 ID:MCCOVMxs.net
アスパラ面倒いか?
完全放置で毎年それなりにとれるから勝手にニョキワサカテゴリーだと思ってる
ほっそいやつは観葉植物としても涼しげで優秀

570 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 09:51:27.48 ID:5pHWRF0D.net
これからの実物、葉物はどうしても虫との闘いになる。楽したければカブ、ニンジン、サツマイモなどの根物。

571 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 09:55:54.63 ID:5pHWRF0D.net
どうしても実物がやりたければ、一番楽なのは上のレスにも有るけどミニトマト、品種はアイコが育てやすい。
定植時に肥料を与えすぎないようにね。虫はオオタバコガだけは避けられない、けれど実が全滅するようなことは無いけど、気になるならBT剤使えばいいよ。

572 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 10:09:24.24 ID:sp//8F0E.net
何を植えても気が気じゃないのが初心者だろうw

573 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 10:43:09.21 ID:cg7Uu0a7.net
>>571
アイコはすさまじく実付きがよい
食べ切れん

574 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 10:49:43.20 ID:cF+XCG4l.net
木苺類と同じで食べ切れない分は冷凍庫に放り込んでおくと料理に使えていいよ

575 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 11:01:05.35 ID:cg7Uu0a7.net
木苺も冷凍いけるんか
ちょうど木苺強化してるからやってみるよ

576 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 11:01:50.72 ID:cg7Uu0a7.net
今日は休みなので土手の木を切ったりした
園芸はガチムチになる

577 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 11:09:51.69 ID:xU1qJK3Z.net
>>570
アブラナ科はないわ
冬以外はネット必須

578 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 12:27:48.98 ID:BR6UywDC.net
初心者だったら紫蘇一択

全面紫蘇

579 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 12:34:01.32 ID:6B15e2Iy.net
おい紫蘇〜

580 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 13:19:47.06 ID:z7nzWXVC.net
紫蘇の〜サッカーしようぜ〜

581 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 13:23:44.98 ID:DgXwF8QH.net
小松菜なんかのアブラナ科の野菜を1株ずつ放置しといたんだけど
大小はあるけど最終的な形態はみんな菜の花と同じやね

582 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:08:16 ID:5KVVPpG8.net
水菜の後作にとうもろこしでも植えようと思うが細かい根っことか除去するしないで生育って変わりますか?

583 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:09:41 ID:yp1cJymR.net
大根は紫の花で綺麗やね。

584 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:11:05 ID:yp1cJymR.net
>>582
根っこはそのまま肥料代わりになるよ。

585 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 15:29:34 ID:hJkutzbx.net
エンドウと絹さやって食べるタイミングが違うだけで一緒ですか?

586 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 16:58:07.90 ID:WkAX8xUZ.net
根っこの扱いって考え方で正反対になるんだよね
有機とか自然系の考えだと、根はそのままにしとくと朽ちないうちは土を保持してくれて、
朽ちたら根のあった部分がそのまま水の通り道になる、
だからそのまま残すって言う

一方で根が病気や有害な菌や虫の餌になるから取り出して畑の外に出して処分しなきゃダメって事も言われる

これ、やさい畑、野菜だより、どっちの雑誌もどちらのやり方も紹介してんだよな
どうしろと?w

587 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 19:02:26.20 ID:8d0nZ6uV.net
>>586
野菜に依って違うんじゃないか
例えば枝豆なら根粒菌がたっぷり有るから鋤き込むとか、
ナス科野菜は連作障害や病原菌の恐れがあるから圃場外へ運ぶとかって。

588 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 19:03:15.70 ID:wszgBKBP.net
自然農系の考え方だと、病気の部位とかもそのまま埋め込めってのがあるね
土の環境が整っていればそういった悪い菌も抑え込まれるから問題にならないとか
自分のやり方にあった方法を選べばいいんじゃないのかな
いきなり自然農をやろうとしても厳しいだろうけど

589 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 19:16:59.67 ID:SI8HWaXq.net
病気でてるのを漉き込むと、その菌を食う微生物が育つからむしろどんどん漉き込めって言うね
それでもこの病気はダメってやつはあったけど

590 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:13:34.76 ID:fosIvixy.net
バターナッツの種植えて思いっきり鎮圧しといたら、ブリッジしたまま双葉が抜けず茎が裂けてたわw

591 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:16:47.13 ID:7HiyW6Lx.net
カボチャの種は尖ったほうを斜め下にして刺してやれ

592 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:19:28.47 ID:cg7Uu0a7.net
おすすめグランドカバーあるかな
土手に種まきたいんだけど

593 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:25:42.96 ID:6B15e2Iy.net
先週庭の片隅にクラピア植えてみたけどどうだろな
ダイカンドラも気になる
家ではかなり雑に芝やってるけどやっぱり面倒くさい

594 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:34:13.06 ID:cg7Uu0a7.net
そうかあ、やはりグランドカバーは手間があるんだなあ。

595 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:36:11.64 ID:tDKtmHYF.net
ボーボーになってもいいならムギとか
刈らなくても夏になれば枯れてワラっぽくなるし
ソルゴーなんかは硬くて高くて風よけできるけど実も食うつもりならトウモロコシの超密植
畝とか果樹周りはライムギとマルチムギ連投しとる
ただ傾斜きついと滑りやすいんで柑橘植えているところはヒメイワダレソウに変える予定
土手は手入れ面倒くさいからシバザクラでローメンナンス

596 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:38:25.95 ID:9XZiLFOd.net
>>592
何目的で撒くかによるよ雑草対策なのか風よけなのかか土の流れ防止とかおしゃれに見せたいとか?自分的に手間をかけずに綺麗にしておくのは防草シートだけどねw

597 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:47:56.94 ID:3FMQas9d.net
>>592
ユキノシタ

598 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 20:48:48.62 ID:cg7Uu0a7.net
土の流れ防止
除草剤まくと流れやすくなるから
ペニーロイヤルミントにしてみるか
ランナータイプらしいから管理しやすそう

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200