2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

珍しい果物野菜日本の伝統的な野菜

1 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:08:08.63 ID:veXGZbGp.net
作物について語ろう。荒らしは禁止。

2 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:11:35.72 ID:FKDg/Cv8.net
来年は加賀太キュウリやりたい

3 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:20:52.33 ID:XNaHq+eS.net
イタリアでは食用ほおずきをalchechengiと呼ぶけど、まさか似たような種小名のホオズキ(Physalis alkekengi)を食用にしてるわけじゃないよな?
でもうちの母親は子供の時食用じゃない方のホオズキも熟した実を食べてたと言ってる (もちろん日本)
複数種が食用にされてる、あるいは食用可だから、その中にいわゆるホオズキが入ってても不思議ではないか。東洋の植物はヨーロッパにも多く渡ってるし

4 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:33:04.06 ID:p+vFJ/af.net
阿蘇の地とうきびが好きで毎年買いに行ってるけど
最近取り扱い減ってきた、今年は道の駅にもなかった

5 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:33:47.55 ID:veXGZbGp.net
>>3
食用ほおずき食べてみたくて今年鉢植えで作ったわ!宿根って書いてあったけどくたくたに苗がなっているw味はうまかったで!
食用ではないほおずき食べて大丈夫だった?オカン勇気あるね

6 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:37:23.93 ID:veXGZbGp.net
>>2
ググった!太いきゅうりなんだね!太めのきゅうりで薄くスライスしてマスタード塗ったサンドイッチおすすめだぞ!

7 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:39:39.32 ID:XNaHq+eS.net
>>5 まあ今年78だし。生きたサワガニやアシナガバチの幼虫でも食べられるものは食べた世代

8 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:41:49.49 ID:veXGZbGp.net
>>4
色んな品種があるから面白いのに売られてる品種減ってくと選ぶ楽しみなくなって料理の幅が減るしで悲しいよね。

9 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:43:40.88 ID:veXGZbGp.net
>>7
マジかよ最強のオカン

10 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:48:07.74 ID:veXGZbGp.net
今年初めて育てた菊座カボチャ色と形が可愛いくて気に入っている
塩茹でしたら枝豆の味だって言われて食べたら本当にそんな味した

11 :花咲か名無しさん:2022/08/31(水) 22:51:17.36 ID:veXGZbGp.net
日本にもっと色んな品種増やしたいなぁ。なんかもっと品種増えないかな?なんで売られてる品種少ないんだろ?

12 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
実用性の低い品種は淘汰されるから
一般普及した作物や定番品種の実力は凄いんだよ

13 :花咲か名無しさん:2022/09/01(木) 22:49:07.17 ID:LGNVUHle.net
>>12
なるほどねぇ。確かに定番化したのは人気があるのだろうけど、にしても品種少なすぎると思うんよなぁ。そのまま食べて甘い美味い野菜果物が流行るしみーんな同じものしか売られなくなる。偏りがすごいんだよ。そうするとサラダ用とかアップルパイに向いてる酸っぱいりんごは売られなくなったりしてがっかりする。作れるもの減るからね。

14 :花咲か名無しさん:2022/09/01(木) 23:31:39.71 ID:F9v+bqpT.net
でも最近はブラムリーやグラニースミスもスーパーで売ってるな
個人的にはフジで作ったアップルパイの方が断然おいしいと思うけど

15 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 02:50:03.62 ID:av8bPaNY.net
>>14
ブラムリーもグラニースミスもこっちではみない。味の好みは人それぞれだよね。

16 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 14:36:02.20 ID:TdbnRFEh.net
エアルームトマトみたいなもん?

17 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 16:22:54.28 ID:K76w8Sy1.net
>>16
エアルームトマト初耳だったからググった。

日本の野菜を食べた欧州の人は、甘味に対する酸味、苦みなどが足りず味のバランスが悪い。
野菜特有の香り、風味が無い。と評価します。
海外にも改良されたF1種はありますが、日本ほど品種改良は進んでいません。
↑これ自分も思ってた。甘いだけが全てではないと思うんだよね。

https://berryslife.com/officialsite/heirloom.shtml

18 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 16:24:46.11 ID:K76w8Sy1.net
>>16

エアルームトマト良い
https://vegefulpocket.com/heirloom-tomato-matome/#2

19 :花咲か名無しさん:2022/09/02(金) 21:46:30.29 ID:4UnkdnbJ.net
>>17
偏見に満ちた糞みたいな記事だな
日本の農業やブリーダーの仕事をわかっていない

20 :花咲か名無しさん:2022/09/03(土) 11:00:44.73 ID:RKVfLLT0.net
こんなスレできてたとは
食用ホオズキの生食系はニ種類しかないよね?

酸味がなく甘みが強いタイプ(早生、矮性気味、ガクのスジが目立たない)
スイートジュエリー(ミニ含む)
キャンディランタン

酸っぱくて少し甘みがあるタイプ(晩生、立性、ガクにスジが目立つ)
オレンジチェリー
パイナっぽん

今年遅れて太陽の子育ててるけどどう見ても酸っぱいタイプでがっかり
前者だと思ってたのに

21 :花咲か名無しさん:2022/09/03(土) 14:51:07.54 ID:7rMnTpru.net
>>19
じゃあ教えてよ日本の農家やブリーダーの仕事とやらを

総レス数 50
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200