2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆◆園芸初心者質問スレッド PART119◆◆

1 :花咲か名無しさん:2022/09/16(金) 18:33:50.64 ID:jI2YEtQt.net
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。
とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。
日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、思いつくまま書きましょう。
情報は多いに越したことはありません。

次スレは>>980が立ててください
関連スレは>>2

※前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART117◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1656297967/
◆◆園芸初心者質問スレッド PART118◆◆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1658825719/

47 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 18:07:22.00 ID:FVcKLMTT.net
庭の蚊が毎年、GWから10月末まで半年も居座り続けた上に数もすごいんだけど
みなさんは何らかの消毒をしてるんですか?
消毒でヤモリやカナヘビが死んだら嫌だなというのと面倒でやってません
それから水は貯めないようにしてるのと、メダカでボウフラよけはしてます

48 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 18:18:25.29 ID:1hlcotvS.net
虫除け&蚊取り線香

49 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 18:19:02.97 ID:1hlcotvS.net
虫除けって自分に塗るやつね

50 :花咲か名無しさん:2022/09/20(火) 19:31:15.26 ID:je0mFCII.net
トカゲ クモ カマキリ カエルに特恵待遇

51 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>15
ピクルスが嫌いでないならいかが
乳酸発酵のほうね
何せ塩水だけで出来る
冷蔵庫なら数ヶ月もつ
今の気温は発酵食品仕込むのにちょうどいい

52 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 11:41:18.28 ID:IBtSHatv.net
ピクルスなんていくらあってもいいですからね

53 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 14:24:36.40 ID:tC4/9EI3.net
なんか美味しそうだね
買ったキュウリで作ろうかな
ちょっと調べるわ

54 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 17:23:43.34 ID:9dCgLJ5N.net
台風一過で気温がグッと下がった場合、水やりって朝の方がいいのかな?

55 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 17:34:29.40 ID:kLelDkJU.net
まだ朝の方が良いと思う。もう3日に一度でも多すぎる時がある。植物の種類やはちの大きさ、構造によるけど毎日水やりするのは危険

56 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 17:40:19.36 ID:9dCgLJ5N.net
毎日の水やりはやめてるんですが、今朝はまだ乾き切ってなくて水やりを見送ったものの、夕方あげていいもんかな?と疑問になりまして
様子見て判断しようと思います

57 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 20:39:03.29 ID:SrcV7use.net
スーパーで売っているニンニクの芽って、植えたら成長しますか?

58 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 20:47:16.29 ID:LRWMr/sW.net
あれはニンニクのトウだから植えても意味がない
植えるならニンニク球

59 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 23:36:13.24 ID:SrcV7use.net
>>58
ありがとうございます
もう買っちゃった…

60 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 23:40:37.98 ID:a6jkN6W4.net
>>59
お肉でもいいしイカでもいいし
一緒に炒め物にすると美味しいよ

61 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 14:28:48.07 ID:bkpAN21a.net
昨冬初めてシクラメン6号鉢を購入し
冬の間楽しませてもらい夏は軒下で乾燥
昨日土替えをして同じ鉢に植付けようと掘り出したら4cm位の小さな軽いカリカリしたもしゃもしゃでこれが本当に球根?って感じなんですがこんなものでしょうか?大丈夫かな…

62 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 16:35:35.63 ID:W6AEbxYI.net
外出しっぱにしてあげたほうが生育いいのは分かるけどそれだと観葉植物ではなくなるんだよね

63 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 18:11:47.55 ID:+FNL72fY.net
きゅうりって放っておいたらどのくらい大きくなるんでしょうか
ヘチマくらいになるんでしょうか
試す方とかいらっしゃらないですよね

64 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 20:04:01.71 ID:Ii5fRCKS.net
>>62
ワロタw 
なるほど、葉を「観賞」するから「観葉植物」だもんねw 外に出しっぱなしじゃ観賞なんてしないだろうから「観」がなくなった「葉植物」、ただの「葉っぱ植物」になっちまうわけだw

65 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 21:12:00.38 ID:yo3FK9Yq.net
自分も観葉植物から入ったけど結局南側の窓辺に置くしかなくて面白くない
どうせ外で管理するなら観葉植物じゃなくて花育てた方が楽しい

66 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 21:47:31.61 ID:Zw0kgmon.net
うちはベゴニアとカラテアに目覚めたのでリーフ系だわ。
外でもヒューケラとコリウスが幅を利かせてる

67 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 21:56:22.10 ID:Ii5fRCKS.net
>>65
上の話から行くと観葉植物は「観賞する」ためのものだから、南窓に置いて「育てる」のが目的じゃなく、ムードある部屋の中などに置いて「観賞する」ものと言うことになりますねw 観賞が終わったら捨てるとかw

68 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 22:20:01.26 ID:0fMNWcaE.net
好き好きでええやん
観葉植物でも外に出したりするわ
育てるのと観るのは相反しないだろ

69 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 22:40:53.76 ID:FGinavZF.net
>>63
黄色くなって赤毛ウリくらいのサイズまでなるよ
と言うか、黄瓜だからキュウリになった、とかが語源でしょ

試すも何も、今みたいに緑の時に収穫するようになったのは明治時代になってからで
江戸時代までは黄色く、大きくした物を漬物にして食べてたんだよ

70 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 22:50:37.20 ID:Zw0kgmon.net
ズッキーニも黄色いのあるね。

71 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 22:51:34.96 ID:TdIjqR+o.net
>>63
自分が昔育ててたときは40センチ位の太いすりこぎ棒位までなって黄色く変化して最後はグズグズになってた
露地植だと葉に隠れて見逃すのが毎シーズン何本かあった
ヘチマほど太くなったのは見たこと無いなぁ

72 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 00:38:59.78 ID:g3eoKSOP.net
>>61
球根がフニャフニャになってなかったら大丈夫。花は来年かな

73 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 11:34:12.35 ID:Pi0UZwA4.net
きゅうりの情報たくさんありがとうございました
あの大きさが食べるにはちょうど良いんですね

74 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 15:49:55.01 ID:pIqcUhbH.net
シャクヤクでうどん粉病が発生しているのですが、
冬に刈り取りを行った後、農薬などで来年のために対策を行うことは可能でしょうか?

庭に地植えで6株くらいあります。

75 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 16:39:27.99 ID:FEvYCjs+.net
エアーポット使ってる人いますか?良さそうかと思ってるんですけど少し高くて

76 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>75
アイリスのエアーベジタブルプランターならそこそこ居ると思うけど、、、

77 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 22:01:31.75 ID:4XzVW/nO.net
>>74
今、植え替えすればいいんじゃねえの。

78 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>74
冬じゃなく、今うどん粉病用の薬を撒いて退治しないと、ほっとくとそれで傷んで来年は死んでるかもしれませんよ
うどん粉病は発生したらすぐ対応しないと怖いことになることもある病気です、芍薬や牡丹などにとっても怖い病気です

79 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 00:10:35.11 ID:+6MnE2wU.net
>>78
勝手に死んどけよ馬鹿

80 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 02:05:32.12 ID:MvruT3Wc.net
>>77
母が何年も大事にしている花で、植え替えする事を提案したのですが、嫌だと断られまして。

>>78
サプロールとカリグリーンどちらが良いでしょうか?

81 :花咲か名無しさん:2022/09/25(日) 23:56:15.04 ID:afjOE2Aw.net
>>80
発生したうどんこ病をどうにかしたいのならカリグリーン
平時の色んな予防ならサプロール、平時のうどんこ病予防ならカリグリーン

自然界でごく当たり前に存在している複数種のカビ菌によるものなので
白くない部分の方が少ない、茎まで白い、といった尋常じゃないレベルで発症しなければ多少放置してても問題ない
風通しの良いところに置いて湿気を飛ばしてれば健康株なら自然回復する

が、うどんこ病が発症するような環境だと、他の病気も発症しやすいので
風通し確保+初期の農薬投入が一般的にはローリスクで賢い選択。

なお、それほど強いカビ菌じゃないのでほとんどの殺菌剤で対処可能だが
地中や大気中に漂ってる菌なので、菌が寄生することはどの植物も避けられないが
発症するかどうかはその時の環境(健康状態)次第なので、環境改善がされないとしつこく発症する

薬を複数種買ってもいいのならカリグリーンを投入して、落ち着いたら他の殺菌剤を予防で使うといい
薬を何種類も買いたくないのならサプロールやダコニールなど汎用殺菌剤を投入すればいい

初期だったら濡らしたティッシュで拭いてしまえば解決

82 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>81
ずっと放置している花壇なので、排水性とか含めて土に問題が出ているのだと思っています。
今年は刈り取りのみ行って、春から混み合う葉を間引いたり、農薬で予防してみようと思います。
ありがとうございます

83 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 03:43:07.40 ID:7JHio7RO.net
どういたしまして

84 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 05:32:20.65 ID:/G2YXfJO.net
どいうしたまてし

85 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 05:44:37.90 ID:PWijLVAX.net
はじめまして
よろしくお願いします

86 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 17:47:18.44 ID:T/p/71Jt.net
新芽のところ食われたんだけど
何が原因?どうしたらいい?
https://i.imgur.com/Ae7r7sf.jpg

87 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 18:23:53.23 ID:aK3yDnh0.net
>>86
そもそもこの植物何よ? それ言わんとわからんぜ、植物によって芽を食う虫も違うし、病気としても植物によって何の病気か違うんだから

88 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 18:59:51.06 ID:FPaQ2Hvn.net
>>87
スイートバジルじゃない?

害虫はたぶんメイガのたぐいじゃない?
ベニフキノメイガとか

89 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 19:30:30.16 ID:3+ql9ldC.net
バジルだろ
糞があるからそこらにいるはず
居なきゃヨトウムシの類

90 :花咲か名無しさん:2022/09/26(月) 21:32:11.27 ID:tfqJlp4T.net
すぐ食べるわけでなければゼンターリかな
バジル大丈夫だったっけ...

91 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駄目とは言わんが、質問するならせめて植物名くらい書いてほしいものだな
まぁ曖昧な質問には回答の正確さもその程度になるわけだが、回答側はそれでもきちんとした答えを考えるんだから。

92 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>91
曖昧な質問は曖昧な回答でもいいやと思って質問してるのかもしれませんねw 
「しょせん5ちゃんだもんろくな回答来ないだろ」と悟った上で「んじゃ質問も曖昧でいいか」とw

93 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 07:55:38.13 ID:b/pLBigm.net
園芸関連の熟語ってなんで直感に反する気持ち悪い読み方のものばかりなんですか?
追肥と元肥に至っては本当に社会生活を営む人間が考えた言葉なのかと愕然とします
初見の人に読みづらい用語にして悦に入ってるんですか?

94 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 08:50:29.80 ID:DjgTLoez.net
>>93
つまんない。

95 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 08:50:54.13 ID:IOOD4y+F.net
>>93
古い古い弥生時代から続く農耕生活に根ざした言葉だよ
「肥」とは「肥えた・豊かな」という意味で、肥料と言う言い方は近代になってからでそれ以前は肥料のことを「肥やし」と言った、今でも肥やしは使うが
で、植物の成長に追いかけて肥やしを撒くのが「追い肥」、これを「ついひ」と発音するようになったのは現代になってからで、国語学的には誤用と言うか呉訓だが慣用になってしまったならしょうがない

96 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 09:44:34.28 ID:YNTW3oaW.net
「ツイヒ」って読んでたから「オイゴエ」と聞いて
それなら送り仮名はどうしたんだよって思ってた
調べたら慣用が固定した語に限る通則ってのがあるらしく、
踏切、割引、積立、受付等、他にも見慣れたものがあってなるほどとおもいましたまる

97 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 10:01:15.71 ID:FkfFrosB.net
熟語は英語などの単語に当たると考えたらいい。
その意味を表す漢字の組み合わせに対して固有の読み方をするものが多い。

98 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 10:19:05.02 ID:Jv3ZiUp7.net
名詞の「間違い」を「間違え」というのはどこかの方言?

NHK文研
名詞の形になると、どんな場合でも「間違え」より「間違い」のほうが多く使われるようです(例「[間違い/間違え]を見つけた」)。

99 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 10:57:16.31 ID:C+mAGnnX.net
昔、趣味の園芸でモトゴエって言ってたんでモトゴエだと思ってたら
某有名園芸ユーチューバーがモトヒって言ってて分からなかったw

100 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 11:38:16.22 ID:S5ovqAdU.net
どっちでもいいの極み
農業関係の用語なんて全部正しく把握してるやつ農家でもいないだろ

101 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 11:40:21.30 ID:gMTJPUV8.net
>>95
はえ〜勉強になる
大和言葉にあとから中国の漢字を当てはめたってこと?

補肥(ホヒ)も不思議な響きだと思ってる
これは音読みだし最近できた言葉なのかもね

102 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 12:42:15.47 ID:ecAPtDBY.net
俺は げんひ って読んでる
読み方はなんでもいいでしょ

103 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:04:39.39 ID:IOOD4y+F.net
>>102
そりゃまあ何と読もうがその人の勝手だが、日本人なら先人たちから伝えられて来た日本語を使いたいものだ

104 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:15:00.45 ID:QKX8kZqR.net
肥料自体が昔の肥溜めとは違うからねぇ
意味が通じればいいんでねの

105 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:18:42.42 ID:ijcF67NB.net
そういや商品名か何かでゲンヒってカタカナでパッケージに書かれてる肥料があったな

106 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:49:25.17 ID:Sit/PgDm.net
方言とか立場もあるだろうし気にしてもしょうがない

107 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 13:53:13.46 ID:dmBYQP+9.net
そのうち日本語全てにダメ出ししそう

108 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 14:46:06.34 ID:ndDBaUDc.net
ばっかんちょくは をググッてみたら
ちょくは は 直播 が出てきた
ばっ は 麦 だったような・・
かん はなんだったかな? 農業のテクニカルタームだったと思う

109 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:10:45.07 ID:fNsqqBbh.net
もとごえのついひだわ

110 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:18:23.09 ID:AGlcFYOW.net
麦間直播 でした

>麦類二毛作体系における水稲の麦間直播技術の実態と 技術展開について

111 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 15:27:28.15 ID:FkfFrosB.net
>>98
「間違え」ている。
から来たのだろうね。
何故か年寄りの小学校の教師に多かった。
子供心にこんな日本語があるのかと凄く違和感があった。
標準語とは思えないし、先生が使うべき言葉ではないな。

112 :花咲か名無しさん:2022/09/27(火) 23:17:45.40 ID:fPUl1/9B.net
自分も、もとごえ、ついひ

113 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 00:15:04.42 ID:8956twMa.net
「ひりょう」だから「ひ」と読んでるな
「こえ」と読んでいる人がいるのは知っているんだけど、「うんこ」と言ってるのと大差なくてあまり使いたくない

114 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 00:56:54.93 ID:aTEh4MW3.net
宿根草はやどねぐさと読んでいた

115 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 01:07:43.10 ID:yfzcEFq0.net
リプサリスのパラドクサを挿し穂で1本購入して発根させたんだけどこの先1本でずっと伸びていくのでしょうか?

116 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
果樹全般の話するのってここであってる?
野菜作りを春から始めて、果樹苗も買い始めたとこ。

117 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だから?

118 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 19:59:40.12 ID:yYD5IgV5.net
>>117
意地悪なこと言うなよ

119 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 20:33:37.04 ID:sio4853d.net
>>118
そんなふうにいちいち突っかかるもんじゃないよキミ

120 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
【花】果樹栽培~総合スレ~【果物】 [転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1428051076/l50
果樹ならこっちかな

121 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>116
検索って知ってる?

122 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>120
ありがとう。
スレが伸びてなくて若干不安w

123 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 00:40:00.17 ID:7FkjxzOj.net
午前10時頃に水やりするのはまずいですか?
夕方水やりしてたら徒長しました
朝は出来ないので昼前くらいに水やりしようか考えてます

124 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:08:51.09 ID:iUwKtKnu.net
>>123
特に問題ない
徒長は日光不足とかじゃないかな?

125 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 01:21:05.90 ID:QUIU1zmi.net
>>124
ありがとうございます
日当たりはあまり良くないかもしれないです
夕方に水やりすると徒長しやすくなると聞いたので一つでも悪条件を無くしたいなと

126 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 15:55:03.80 ID:7CQthlxr.net
放置気味の南天の木に花が咲いたあと、所々に実がなってるんだけど何で全部に実がつかないの?
例えるなら、ぶどうの房の食べ終わり寸前みたいな感じ
まだ赤くもないし鳥が食ったとも思えんのだけど、今後鈴なりに実がつくようにも思えない

127 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 16:15:08.41 ID:9g4bOr4B.net
>>126
猛暑でやられたのでは?
うちもそんな感じです。

128 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 19:33:08.30 ID:c7wfCr0R.net
>>126
そもそも時期外れちゃう?一時の寒さで狂って一部が実をつけただけかと。
今の時期に実をつける品種だったら単純に肥料不足

129 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 19:46:12.90 ID:joFBGSgQ.net
>>126
南天は自家受粉しにくいから近くに複数植えてないと実つきが悪い
開花時期が梅雨ごろだから花粉が雨で流れてうまく受粉できなかった可能性もある

130 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 20:09:31.38 ID:0q9kOA8Y.net
>>126
南天はその年に花と実がついた枝には翌年にはほぼ実が付かないよ
剪定の仕方よく調べてみて

131 :花咲か名無しさん:2022/09/29(木) 22:24:38.08 ID:NGpgxaNp.net
>>126
授粉不良、風通しの悪いトコに植わってるんでしょ?

132 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 10:52:22.61 ID:s962vxP3.net
7号鉢植ミモザの葉が元気なく土も乾かないから土漁ってみたらゴガネムシの幼虫が約20匹も出てきた
根っこ9割ほど食われてたから復活は無理かもしれない
幼虫を全部潰して土を戻したけど他にやることありますかね

133 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:10:18.45 ID:4/nb99/Y.net
>>132
枝を少し整理しないと

根っこがそれだけしかないなら上部を今の3分の1くらいまで(あるいはもっと)切り詰めて
根のパワーと釣り合うくらいにまで負担を減らしてやらないとダメだよ

134 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:15:21.04 ID:e42rltof.net
コガネ幼虫は本当に憎い…
しばらく屋内に根が出るまで入院
無理なら陰になる静かな場所
水切れに注意

その土を戻すのではなく新しい土にしたかったかなあ
糞とか有機物があると根腐れしやすくなるので水管理が難しくなる
でっかい挿し木の管理みたいなイメージ

復活するといいね

135 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 11:17:32.19 ID:e42rltof.net
あー、そうだね
枝葉を整理しないと蒸散に吸水が追い付かずに水切れ状態になるね

136 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
私なら鉢ごと捨てるかな…
小さい鉢だし他のに感染ったら嫌だし
つぶせるとか凄いわ
ムリムリ

137 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
オルトラン撒いとけ

138 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 14:35:08.99 ID:2z+0wuHm.net
コガネ憎いけど潰す勇気はなくてビニール袋にまとめて燃えるゴミに出してる

139 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
南天の件、ありがとうございます
色々参考になりました
地植えだから放置してきたが剪定もします

140 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 15:10:03.47 ID:s962vxP3.net
ありがとうございます
枝切り詰める必要があるんですね。勇気いりますがやってみす。
早速オルトラン撒きましたが、今からでも赤玉100%とかに変えたほうがいいですかね?
ミモザは根が弱いらしいので土質を変えるのは抵抗があり一応そのままにました。
種から育てた大事なミモザをヤラれて躊躇なく潰しました

141 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 17:41:54.02 ID:AgrC6Fqz.net
>>132
気休めでメネデール

142 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 18:02:00.54 ID:o39JfLjR.net
コガネ虫は全部始末したと思っても
あれはまだ小さいのや卵が残ってたりで結構なしつこさだからな
病気対策の熱消毒も兼ねて熱殺虫で完全駆除するのが一番いいんだろうね

143 :花咲か名無しさん:2022/09/30(金) 18:08:29.59 ID:AgrC6Fqz.net
>>142
そこでダイアジノンおすすめ

144 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 16:57:54.69 ID:P/okK0RG.net
今の時期でもコガネの卵残ってるの?
出てきたのはでかいのばかりだったが

145 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 20:49:48.77 ID:jHqN5PYR.net
残ってるというか
今時期でも成虫が居るからね
それが嫌なので屋内サンルームで育ててる
外で何事もなく育てられれば幸せなんだが

146 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
炎天下で太陽熱消毒したにもかかわらずコガネムシの幼虫が生きててうんざりしたわ。
幼虫系は洗剤入れた袋に入れて振ってそのままごみ捨てだわ。

147 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>146
コガネムシと益虫のカナブンの幼虫は似てるけど見分けてカナブンは元にもどそうな。

総レス数 686
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200