2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんでも翻訳してやるから英文持って来い 21

138 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1d39-imz8):2020/05/16(土) 16:59:58 ID:XhYNdGg70.net
>>131
その文章が出てくるリンク先は、定評あるサイトではなくて、なんとなくブログめいた
感じのするニュースサイトだと思う。数人の有志が集まって、ほとんど収入ゼロで
ボランティア的にニュースサイトを運営しているのかもしれない。その点、
New York Times, The Economist, Wall Street Journal などの、たくさんの
資金とスタッフを抱えて、何度も何度も推敲を重ねているような文章とは違うと
思う。だから、Gets one to wondering のところで主語がなくても、
読み手たちはあまり文句も言えない。そもそも、無料で無名なデジタル媒体サイト
は間違いだらけのところが多い。そういう無料のサイトで、俺は今までさんざん
間違いを見つけてきた。質問者は「いや、おそらくネイティブが書いたと思うので
間違いはないはずだ」と言うけど、どことどこが間違っているかをそのたびに
よく指摘したもんだった。

Trump was a key speaker at last years’ ninth annual Shale Insight Conference
https://www.resilience.org/stories/2020-05-06/so-were-all-in-this-togetherreally-what-about-big-oil/

質問者が挙げているリンク先に、上のような一節もあった。この
last years' は間違いで、正しくは last year's だわな。このような間違いは
いつも俺は適当に流しておいてさほど気にも留めないけど、今回は
質問者が「このようなきちんとした書き言葉の中で Gets one to wondering に
主語がないのは、どういうことか?」という意味のことを言っているので、
あえて今回、その同じサイトにある間違いを指摘してみた。精査すれば、この
サイトの中で他にもたくさんの間違いが見つかるに違いない。

俺としての結論は、無料で無名のサイトで見つけた文章を取り上げ、その
文法的な意味合いを厳密に追及するなんて不毛だと思う。もしもどうしても
文法を追求したいのなら、New York Times, The Economist, Wall Street など、
世界中の人が注目し続けてきた新聞雑誌などを取り上げた方がいいと思う。
もちろん無名で無料の媒体からも大いに学ぶべきところはあるんだけど、
文法や語法の間違いがあるかもしれないのに、厳密な文法ルールをここで
云々しても仕方がないと思うのだ。

総レス数 1002
511 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200