2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英検準1級スレ Part171

1 :名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM96-x3vN):2020/05/12(火) 08:43:26 ?2BP ID:r8x2gq+7M.net
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
前スレ
英検準1級スレ Part170
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1580030466/

54 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/23(土) 06:50:05.73 ID:1UaVu7FC0.net
俺は単語は昔から語源で覚える癖があって、
それが覚えやすいと思っているから、
結局は人それぞれかな
日本語でも漢字でも、言葉の成り立ちとか好きだから、
もともとそういう傾向があるんだろうと思う

55 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/23(土) 07:53:39.75 ID:cYyvxGm/d.net
>>52
有名すぎる作品なので見てない人すらどっかでチラッと聞いた記憶があるかもしれないレベルなんだけど、
実際には日本語版が使われたとはいえアニメ映画のエンディングとして作られた歌で、これが流れる直前のナレーションが
“一つの旅は終わり、 また新しい旅立ちが始まる ”
だからね。どういうシチュエーションなのかとか解釈したり考察したりする意味が全くない状態www

56 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM26-13j1):2020/05/23(土) 11:31:17 ID:tNYq98bQM.net
>>54
語源と言っても婉曲表現や比喩の範囲内で現代の意味と一致する物が大多数だし参考になるね
時々「言葉は変わるものだから語源なんて知っても意味がない」とか言ってる人を見かけるけど、彼等が何を言ってるのか全く理解できない

57 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM26-13j1):2020/05/23(土) 11:33:16 ID:tNYq98bQM.net
>>53 >>55
終わったと思ったけど終わってなかったというか
終わりは終わりじゃないという感じか

58 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 27e3-UXfc):2020/05/23(土) 11:54:31 ID:OHOPhkJI0.net
自然と語源は気になってくるよね

59 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/23(土) 12:23:41.81 ID:AUTtrsrhF.net
>>54 >>56
416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0
https://news.livedoor.com/article/detail/17435623/
>現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、
古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。

ごめん、上のリンク先のこれ
二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの?

417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0
そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。
明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。

418 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 09:35:24.81 ID:rI5kmoiO0
記述式テストの採点者がいないって無理もないね

419 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 10:26:41.70 ID:Nx7TEfLT0
>メディア研究家で、海外の大学やホテルで日本語教師のボランティア経験もある衣輪晋一氏
ふむふむ

60 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/23(土) 12:54:02.85 ID:tZ9GKlGE0.net
ワロタ
まあ当然語源とあまり変わってない言葉もあるよな

61 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe7-13j1):2020/05/23(土) 20:36:58 ID:YR169HS/M.net
辞書の説明は各社独自に工夫しているから、本によって全然違う説明になっている場合もあるね

>『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』
>“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”

この程度の差だと、「国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違い」というより
「国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違い」くらいの物かもしれない

62 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMe7-13j1):2020/05/23(土) 20:45:32 ID:YR169HS/M.net
ちなみに英英辞典も色々読んでみるとけっこう説明が違う
英語で英語の意味を説明する工夫は見ていて面白いよ

63 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/23(土) 22:13:53.39 ID:BXUQj8XLr.net
準1と言えば二次試験での伝統の4コマ

64 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/24(日) 00:54:42.07 ID:aEcGjCyPM.net
>>52 >>55
ありがとうございます
it's not over と言っているので過去完了に直した方がいいというのは
やっぱり勘違いで何も意味がないようですね

65 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6f0-A3qO):2020/05/25(月) 00:18:55 ID:Rv/UFhkv0.net
「このman って人類っていう意味なんだ。だから「男」のときと違って無冠詞だったんだな、なるほど、
all men are created equal これは複数形だから可算名詞、つまり男だな。
→万民は平等につくられている。
辞書→C 人
」なにこれ…。男と区別する方法は実質的にないじゃん…。
ワイ絶望…

66 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 032d-Xhs1):2020/05/25(月) 05:14:53 ID:W5QRw2wE0.net
アングマールの魔王さんは文句言わないで成仏して

67 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/25(月) 08:11:58.43 ID:fZreD/KOM.net
「人間の男には殺せない」とかいう分かりにくい死亡フラグ

68 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f323-St4T):2020/05/26(火) 05:20:24 ID:N4JssOqy0.net
次の英検はめちゃくちゃ平均点が上がってそう
だから、自信ないわ

皆、家で勉強出来る時間がたんまりあっただろうから 

69 :名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-1gbF):2020/05/26(火) 12:58:18 ID:owa7bOh5d.net
>>68
人間、そんなに勤勉じゃないよ

70 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c7c8-LJ5T):2020/05/26(火) 13:52:14 ID:oGkeVW0X0.net
>>68
その理屈だと、回を追うごとに平均点は上がっていくっていうことになるけど、実際はそうはなってないよね。
それに絶対評価だから、平均点が高くても何ら問題はない。

71 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b6f0-A3qO):2020/05/26(火) 22:06:49 ID:uJQM9ITz0.net
数字で考えるっていう思考がないんだよ

72 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/26(火) 22:09:56.74 ID:LPH7Kh6I0.net
絶対評価なのに周りを気にするとか意味わからない

73 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/26(火) 22:41:58.07 ID:Go/5qV0zr.net
準1合格者は世界基準B2を一応名乗れるからな
ここを乗り切ればひと段落する人もいるだろう、有志の方は1級へどうぞ

74 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2123-qhCz):2020/05/27(水) 11:54:48 ID:UePRqUOQ0.net
>>72
平均点はあがっても、合格点が上がったりすることはないのか 
安心した

75 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/27(水) 12:57:35.77 ID:mt+eHeNOd.net
一次は1792/2250固定でしょ

76 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/27(水) 16:26:22.79 ID:FJKhP//5d.net
まあ、CSEスコアの算出過程がどうなってるか解らないからなあ
分母のレベルが上がっても固定なのかな

77 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM0d-MxF2):2020/05/27(水) 17:07:52 ID:eoVeMDgvM.net
確かにCSEスコアの算出方法 (もしくは影響するファクター) は知りたいな
Rで問1も問2も問3も配点同じなのは通説だけど、それって立証されてるんだっけ?
旧形式がそうだったから新形式もそうってだけなのかな

78 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/30(土) 14:24:27.26 ID:izYAUcJsd.net
英作文完全制覇で
Young people that have experience studying abroad are valuable to these companies.
ってあるんだが、このstudying abroad はどういう用法?experienceを就職する分詞?でもそれだとexperienceとの関連性がおかしいと思うんだが
なんか俺勘違いしてる?

79 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/30(土) 18:15:43.40 ID:nwoUk47C0.net
>>78
関連性がおかしいという意味がわからない
いたって素直な文でしょ

80 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79c8-Sokq):2020/05/30(土) 19:02:19 ID:FpBXtrd70.net
experience studying abroadだと、experienceがstudyしたという関係になっちゃうのでは、と言いたいのでは?

81 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp8d-FbD8):2020/05/30(土) 19:20:54 ID:QjLi9Tlcp.net
謎なのが、
俺は参考書の間違いを見破ったぜと宣言したいのか、自分はこの英文が読めないんですと言いたいのかが分からないって事
なぜ、分からないなら分詞を文法書で当たらないのか

82 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdb3-oOfV):2020/05/30(土) 20:05:05 ID:N0Z2yxLJd.net
別にto study でも studying でもいいと思う

83 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c132-MDw3):2020/05/30(土) 20:15:15 ID:jj6FsZPj0.net
主催団体に何回かメールでお問い合わせをしているのですが、全然返信が来ません^^;

ところで、早く英検準一級を終わらせたいですね・・
最近は英検一級の単語に取り組んでます。

84 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/30(土) 20:33:39.45 ID:Db7f60NC0.net
>>80
そうです
分詞の形容詞的用法だとそうなるし、分詞構文が挿入されてるとも思えないし、動名詞はあり得ないだろうし

>>81
もちろん分詞を改めて調べてみても分からなかったから書いたわけ
参考書に間違いがあると考えたことはない

85 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/30(土) 20:57:23.77 ID:48VaRjrZ0.net
英検準1とったらオンライン の英語の講師になれんのかな
収入はあまりよくないみたいだけど

セルビアの先生とか発音良すぎじゃないか
あのレベルになりてえぇよ

86 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/30(土) 21:01:37.91 ID:yuO8HdFC0.net
無理無理
そんなレベルじゃないよw

受講生なら資格あると思うけど

87 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロル Sp8d-FbD8):2020/05/30(土) 22:20:25 ID:QjLi9Tlcp.net
>>84
じゃあ質問スレ行けや
馬鹿なのかお前
なに開き直ってんだよw

88 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-VESM):2020/05/30(土) 22:26:27 ID:lRYQvqXcr.net
開き直れるってある意味無敵だよね

89 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4133-SD77):2020/05/30(土) 22:38:25 ID:Db7f60NC0.net
>>87
は?最初から普通に聞いてるだろ
開き直るの意味分かってんのお前?
書いてみろここにw
バカは英語の前に日本語だなw

90 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-VESM):2020/05/30(土) 22:40:54 ID:lRYQvqXcr.net
もちつけおまいらw
ただの現在分詞修飾だ、はい終わり

91 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9e3-3kCh):2020/05/30(土) 23:05:19 ID:nwoUk47C0.net
経験したことがあるからto studyではなくて基本的にはstudyingだね

92 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sac5-Sokq):2020/05/30(土) 23:07:18 ID:kd9b3AvUa.net
現在分詞修飾は自分の知っている限り、SVの関係になる。

例えば、a girl singing in the parkだったら、girlがS、singがVという関係になる。
しかし、experience studying abroadをこれに当てはめようとすると、experienceがS、studyがVということになり、おかしくなる。
studyしたのはexperienceではなく人なので。

それとも、現在分詞修飾でSVの関係にならない場合もあるのですか?

93 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-VESM):2020/05/30(土) 23:28:48 ID:lRYQvqXcr.net
SがYoung peopleだからです、以上。

94 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4133-SD77):2020/05/30(土) 23:37:47 ID:Db7f60NC0.net
>>93
修飾している名詞とは別の名詞がSになるっていうのは初めて聞いたけど、でもそれならなんとなく理解できる
分詞構文みたいだな

95 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/31(日) 00:36:11.70 ID:h4K6KIm10.net
>>93
ああ、ようやく理解できた
ありがとう
そもそもexperienceを修飾していないのか。なるほど。

96 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5123-1BKT):2020/05/31(日) 05:45:51 ID:FoabZIiq0.net
>しかし、experience studying abroadをこれに当てはめようとすると、experienceがS、studyがVということになり、おかしくなる。
studyしたのはexperienceではなく人なので。

気付かなかったけど、興味深いね。
駿台の伊藤和夫先生の「ルールとパターンの英文解釈」で設定されたルールの一つに
「名詞を後ろから分詞が修飾する場合、両者には主語と述語の関係がある」
というのがあったから。

それでexperience studying abroadをググってみた。
するとI have experience studying abroad.が出てきた。

97 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5123-1BKT):2020/05/31(日) 05:49:54 ID:FoabZIiq0.net
people who have experience studying abroad
many of the residents have experience studying abroad,
My Experience Studying Abroad in Japan
people who have experience studying abroad

出てきたの、並べてみたら、共通点があるね。
studyingの主語が誰なのか明確になっている。

98 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4133-SD77):2020/05/31(日) 07:33:57 ID:h4K6KIm10.net
>>96
最初にこの質問をした者なんだけど、
TOEICから英検に移行して英作文を勉強するようになってから文法がすごい気になりだして。なぜなら理解できないものを使えることはないので。読むだけなら何となく読めちゃうんだけど。

これについては>93が書いてくれてるのを見てようやく理解できました
分詞が後ろから名詞を修飾する場合、かならずSVの関係が成り立つのは間違いなくて、
これも名詞を修飾している分詞なんだが、その名詞はexperienceではなくYoung peopleであり、離れた名詞を修飾している分詞だと理解できました
色々ググったらその使い方が解説されてました

99 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 79c8-Sokq):2020/05/31(日) 09:00:30 ID:nSdsqNIC0.net
studying abroadがyoung peopleを修飾しているとすると、現在留学中っていう意味になる?
過去のことも現在分詞で表せるの?

100 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4133-SD77):2020/05/31(日) 09:39:50 ID:h4K6KIm10.net
>>99
明確に過去を表したい場合には関係代名詞をつかうんじゃないかな
who studied abroadと。

101 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b9e3-3kCh):2020/05/31(日) 09:47:20 ID:oRNOsuRh0.net
経験があるだから現在ではなく過去

102 :名無しさん@英語勉強中 :2020/05/31(日) 10:26:24.68 ID:L+St3k/2a.net
a sleeping bagと同じ用法で分詞修飾ではないと思うよ
「sleeping bag 分詞」で検索するといろいろでてくる

103 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa5d-9OPo):2020/05/31(日) 18:28:53 ID:7LU8OnI/a.net
高校から
experience 〜 〜を経験する
have experience (in) 〜ing 〜した経験がある
of 〜 〜の経験がある
みたいにイディオムとして覚えてたわ

104 :名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Sp8d-n6Dr):2020/06/01(月) 06:01:44 ID:qsF32hEDp.net
>>85
高校英語教師でも準1受かってない人いるから余裕

105 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2123-q+uz):2020/06/01(月) 13:32:49 ID:PBwE8M3U0.net
英検の振替手続きやろうとしたがサイトにアクセス出来ないんだがオレだけ?

106 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2123-qhCz):2020/06/01(月) 15:07:55 ID:PBwE8M3U0.net
すまん

出来た

107 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr8d-VESM):2020/06/01(月) 17:49:25 ID:+uePbExdr.net
うむ

108 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 864d-VDES):2020/06/04(木) 15:19:23 ID:kDnn5tjg0.net
Go abroadがyoung peopleを修飾している現在分詞だとexperienceの後にof名詞が必要にならないか?
103がいうような熟語として覚えておくしかないと思うが

109 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-6e8U):2020/06/05(金) 11:41:57 ID:4fhltN7fr.net
2級受験者です。準1級受験者の方達にご意見頂きたい

5月末→7月17日(2級受験日)
5月末に2級受ける目的で3ヶ月前から勉強してました。
なので大分頭に入ってます。

2級受かってない癖に準1級の勉強(単語だけ)するのは先走りすぎかな?

110 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d9e3-gu3s):2020/06/05(金) 11:48:54 ID:ZZz1EkEr0.net
日本史と世界史みたいな違いはないから勉強してもいいでしょ

111 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3596-B5RW):2020/06/05(金) 12:02:35 ID:bhb/d4+D0.net
>>109
2級合格が自信あるならすればいいんじゃないですか。

112 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-6e8U):2020/06/05(金) 13:16:00 ID:4fhltN7fr.net
>>110
ありがとう。わかりやすい例えだね

>>111
あります!挑戦してみます。ありがとう

113 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-f6iC):2020/06/05(金) 20:52:41 ID:ZoVzoZYPr.net
たしか2級だと純粋に文法問題あるよね、センター試験みたいなやつ。
ちょっと楽しそう

114 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sred-f6iC):2020/06/05(金) 20:56:41 ID:ZoVzoZYPr.net
たしか2級だと純粋に文法問題あるよね、センター試験みたいなやつ。
ちょっと楽しそう

115 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 259d-1bbd):2020/06/05(金) 22:29:40 ID:UbJM5BV50.net
>>109
2級の時点で1級の単語集やって準1には受かった俺がいる
1級は未だに受からんがw

116 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/05(金) 23:28:01.06 ID:ZoVzoZYPr.net
>>115
ヒント
Wで高得点が1番手っ取り早い、語彙はそこそこで良いよ

117 :名無しさん@英語勉強中 (テトリス 2d67-Alfg):2020/06/06(土) 19:35:59 ID:wW8llitX00606.net
英検準一級で求人探すと時給だと1500〜2500円くらいであるけど
ほとんどが塾とかで長時間働けないわりに拘束時間や前準備が必要
常勤だと年収250〜400万程度のしょぼい仕事ばっかり
やっぱ準一級だとそんなもんか

118 :名無しさん@英語勉強中 (テトリスW 8643-G2zN):2020/06/06(土) 21:30:59 ID:rJRTUgRa00606.net
ていうか、最低準一なだけで採用されないだろおまえはw
TOEIC900、英検一級、留学経験ありの人間がどれだけ居ると思ってんだ

119 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/06(土) 22:16:43.63 ID:ERRQfexO0.net
>>117
準一くらいで割の良い仕事は教員だと思うよ
教員免許さえ取れば、準一の力で務まる

120 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 08:36:24.31 ID:mdLxabob0.net
準一級でも全体の上位15%には入るやろwそこそこ価値はあるはずだが
やっぱ英語使う仕事するなら一級までは必須か

121 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 08:37:50.16 ID:mdLxabob0.net
>>119
専用の大学出てないんだよなぁ・・・あと採用試験が・・・
でも準一級持ってる英語教師って意外とすくなりらしいね
中学で4割、高校でも6割くらいしかいないって読んだことある

122 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-/2EY):2020/06/07(日) 11:39:37 ID:3yxJXvwWd.net
英語は+αのスキルだろ
うちの会社の秘書なんか英検1級TOEIC満点で超絶高速に話すが、所詮秘書は秘書 500-600万くらいが限界だわ

123 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9d23-teCK):2020/06/07(日) 12:41:34 ID:/EchkS1K0.net
英検1級専用の求人を調べると、塾講師とか、通訳なのかね 

時給見たらオンライン英語講師は 3500〜5000とか書いてた 

124 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d996-OlgQ):2020/06/07(日) 12:48:16 ID:1Xw/yBaS0.net
みんな英語+αのαの部分は考えてるの?
例えばITとか会計スキルとか…
副業は?オンライン英会話の講師とか翻訳とか…

125 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2d67-Alfg):2020/06/07(日) 12:48:17 ID:mdLxabob0.net
>>122
若くて500〜600も稼ぐなら十分じゃないっすか

126 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2d67-Alfg):2020/06/07(日) 12:57:37 ID:mdLxabob0.net
英語だけだと単発の家庭教師みたいのしかないね
なんとなくだけど

英語教師→英語+公務員試験合格

英会話講師→英語+英会話が得意なことが必須(これ以外と難しい)

貿易事務→英語+簿記2級以上

商社など→英語+マイクロソフトオフィス+そこそこの大学卒

これくらいは必要になってくる

127 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 13:29:37.74 ID:3yxJXvwWd.net
>>125
それが何歳になっても限界なんだよ

128 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 13:30:47.73 ID:+xzOYb540.net
年収が500〜600万がどれほど希少か分かってるのかな。
何億も稼いだりしている人が平均をかさ上げしてるだけで、日本人の給与所得の中央値や最頻値がどんだけ低いのか知ってるかな?
上場企業の有報に平均給与載ってるけど、超大手じゃないと厳しいぞ。
秘書で500〜600万もらえるのは純粋に羨ましいわ。秘書だから多分女だろうし…。
個人事業で翻訳やってる人とかはかなり大変だぞ。
まぁ下を見ててもダメだけどさ。

129 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-/2EY):2020/06/07(日) 13:56:54 ID:3yxJXvwWd.net
>>128
知ってるよ、ずっと人事やってるから

いま年収は1500万だが英検1級とってビジネスで使えるようになって2000万以上稼ぎたいと思ってる
そんなに上達するかはわからないけど、あんたの言うとおり下なんか見ても意味は一切ない

130 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0af0-+G1d):2020/06/07(日) 14:02:06 ID:+xzOYb540.net
はいはい、凄いですね(鼻ホジ)

131 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-/2EY):2020/06/07(日) 14:26:34 ID:3yxJXvwWd.net
>>130
なんだクズか
クズは英語の勉強なんかやめて下だけみて生きていけばいいんじゃね?
そのほうが人生楽だろ

132 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-OlgQ):2020/06/07(日) 14:48:59 ID:efqtbqAZa.net
>>129
どういう会社に勤めてるの?
職種は人事?人事ってそんなもらえるの?

133 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-/2EY):2020/06/07(日) 15:56:54 ID:3yxJXvwWd.net
>>132
エンタメ系企業の人事マネージャー
まあ人事って言っても採用、労務、企画とか色々あるからね
もちろん業界や会社によっても大きく異なる
俺は専門は労務と制度だけど採用もできるし幅広くやれる
戦略人事ができるかどうかも大きいかな

134 :名無しさん@英語勉強中 (スププ Sdea-3JJb):2020/06/07(日) 18:15:24 ID:Hzc/xR/Vd.net
こういう人って怪しいセミナー立ち上げてねずみ講してそう

135 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 19:23:32.80 ID:80L/R9xDr.net
うむ。
気を取り直して試験の話しようぜ、あんまり今日は試験対策できなかったわ反省

136 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 19:29:37.63 ID:fEZvnQ3Ca.net
俺が受けた時は5、6年前の過去問がリサイクルされてたよ、数問だけど
だから今だったら2016年あたりの過去問が再利用される可能性はあるね

137 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/07(日) 20:08:25.97 ID:bD+Al3BXp.net
よくLのpart1はリサイクル出るね

138 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MMad-wTHa):2020/06/09(火) 02:23:42 ID:65U9c0ZeM.net
スピーキンクのpart2で英検準1の絵の人物を想像させる問題って あれっていまいち何を話したらいいか分からん
i would regret doingとか言って
過去について 後悔したことを言ったりするのか
i am going to で 未来のことを話すのか

139 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3596-B5RW):2020/06/09(火) 09:29:48 ID:/iRFtbIv0.net
>>138
受験したの結構前だから、あまり覚えていないけど…
対策本でどう答えたらよいか分かるはずだよ。
自分はそれで合格したし。

140 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/09(火) 09:46:31.06 ID:u64UMpx2r.net
I would be thinking〜のやつかな

141 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/10(水) 11:03:04.73 ID:TRCVn3RK0.net
>>139
研究してみるよ

後、質問なんですけど、2次で絵を説明するする問題で、人物の会話のセリフは皆さん
直接話法でそのまま引用されましたか? それとも関接話法?

142 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/10(水) 15:01:30.90 ID:ykAQh2Cd0.net
>>141
自分は直接話法

143 :名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM9f-ikMM):2020/06/10(水) 19:14:40 ID:Gt16RLuyM.net
私も直接話法でした。

144 :名無しさん@英語勉強中 (ロソーン FF27-10Ae):2020/06/10(水) 19:21:50 ID:jRmfCjPHF.net
148 大学への名無しさん 2020/05/28(木) 22:46:47 ID:19JtqGHJ0
英文解釈参考書スレッドpart24
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1588837285/

日本で「英文解釈」って呼ばれてるのって、全部「文法的な分析」だよな。
なんでそう呼ばれる様になったのか知らんけど。

289 大学への名無しさん 2020/06/08(月) 17:11:42 ID:u9JH1FHL0
そうそう、だからこのジャンル「解釈は読む人の自由」みたいな概念がないんだよね
前にEnglish板にそこを何か勘違いしちゃった人が来て「誰式の読解をやるかで感想が変わる」みたいな事言い出して
「誰の読み方でも話変わりませんよ」ってつっこまれて発狂した事ある

290 大学への名無しさん 2020/06/09(火) 05:24:00 ID:X9NOxCw40
そもそも「解釈」は作者の意図を推し量ったり、正しい意味を捉える為にする事で、自由ではない。

読む為に文法を解き明かす「英文解釈」も、「正しい意味を捉える」為の立派な「解釈」行為の一つで、
文の正しい意味は書いた時に決まっていて、それを探すのが解釈なのだから
方法、過程が違っても結論が同じになるのは当然だ。

「解釈は自由」というのは芸術鑑賞などをする時、全く解釈する方法がわからない初心者に「とりあえず何か考えさせる」「意見を出させる」時に使う言葉で、
普通はそこからより正確な解釈を探す段階に上がっていかなければならない。
「色々な解釈がある」なんて事は「素人意見しかない」という状況かもしれないし、必ずしも良いことではない。

145 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/12(金) 01:10:45.58 ID:SCHSAZeW0.net
脈絡もなくいちいち他スレの引用ばっかしてくるロソーンは何者

146 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/12(金) 15:25:26.86 ID:cbGjTVie0.net
ともあれ、いかにも初心者がやらかしそうな勘違いじゃないか?English板使用上の注意といったところか。

147 :名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-FjeI):2020/06/12(金) 16:12:41 ID:9XAS10/1a.net
英検準一級ってIELTSだと6.0くらい?

148 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/12(金) 19:07:05.94 ID:IScKz13WF.net
解釈と言えば「頭の中に浮かんでくるイメージ(絵や情景)」を解釈と呼んでた子もいたが、普通それは解釈とは言わないだろう。
別の場所で何件かそれっぽい人を見たんだが、最近は小学校とかでそういう風に教えてるんだろうか?
少なくとも英文解釈参考書スレでは扱うべきではないな。

149 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 00:30:44.37 ID:oEuGKt/00.net
かい しゃく [1]【解釈】
( 名 ) スル
@ 語句や物事などの意味・内容を理解し、説明すること。解き明かすこと。また、その説明。 「正しく−する」
A 物事や行為などを判断し理解すること。 「善意に−する」

で、英文解釈という場合の解釈はAだろうけど、日本語の中の抽象語の多くが
英単語を和製漢訳したもの。では解釈は?interpretation。
じゃ、その意味は?オックスフォード辞書によると
The action of explaining the meaning of something.
‘the interpretation of data’

1.1count noun An explanation or way of explaining.
‘this action is open to a number of interpretations’

1.2count noun A stylistic representation of a creative work or dramatic role.
‘his unique interpretation of the Liszt études’

150 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a32d-+2WN):2020/06/13(土) 01:18:28 ID:+rZbOJvv0.net
>>149
同じやんw

151 :名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM67-b0CL):2020/06/13(土) 01:38:08 ID:dUwPOxHgM.net
意味2って「大石内蔵助を決断力あるリーダーとして描く作品は多いが、不安に押しつぶされそうな中間管理職として解釈した作品もある」みたいな奴の事だな…

‘his unique interpretation of the Liszt ?tudes’
?彼がリストの曲から想像した面白い事
○彼独特のリストの曲の(使い方、弾き方)

152 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 01:43:29.15 ID:dUwPOxHgM.net
ちょっと修正

‘his unique interpretation of the Liszt etudes’
誤: 彼がリストの曲から想像した面白い事
正: 彼独特のリストの曲の(使い方、弾き方)

153 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/13(土) 06:12:10.99 ID:+rZbOJvv0.net
> A stylistic representation of a creative work or dramatic role.

>意味2って「大石内蔵助を決断力あるリーダーとして描く作品は多いが、不安に押しつぶされそうな中間管理職として解釈した作品もある」みたいな奴の事だな…

うむ、このdramaticは「劇的な(凄い)」ではなくて「劇での」「演劇やドラマ作りに関する」って意味の方だね

総レス数 1001
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200