2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

多読のすゝめ 10冊目

1 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 http://books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

2 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:33:24.35 ID:Na0GB6l00.net
関連サイト
めざせ100万語!多読で学ぶSSS英語学習法
 https://www.seg.co.jp/sss/
無料×英語多読多聴 
 http://englishaudiobooks.net/program/0-30t-words/

日経新聞
英語多読、続ける3原則 辞書使わず、訳さず、一気に  
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1008C_U0A910C1XV2000/
1.辞書はひかない
2.分からないところは飛ばす
3.つまらなければやめる
> 辞書も絶対に使ってはいけないというわけではなく、
>「辞書なしでも楽しめるレベルの本を選ぶ」という考え方だ。
>「たいていの人は最初は簡単すぎて大丈夫か、という疑問を持つが、
> やさしい本をたくさん読む人ほど効果が出る」と古川さんは強調する。

3 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:34:07.26 ID:Na0GB6l00.net
5 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63f0-/0C9)[sage] 2019/07/31(水) 23:19:12.65 ID:TfRZTsv+0
Amazonはリンクを貼るとエラーになっちゃうから、
これで検索してみて。↓
英語 難易度別リーディングガイド

4 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:56:12.59 ID:onkGu/MVF.net
654 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ada1-n2Lp)[sage] 2020/05/13(水) 15:11:11.96 ID:0J/FsACK0
多読の読み方は精読と同じ
どうしてもどっか飛ばして読まなきゃいけないわけではないし飛ばしすぎても駄目、飛ばさずに多読できるならそれはそれでOK

以前読んだ本を読み直す事も推奨されている
飛ばし読みで完全に理解できてるわけがないんだから実力が上がったら昔読んだ本を読み直せば理解できる所が増えてまた楽しめる、当然ですね?

666 名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sad3-1xU7)[] 2020/05/13(水) 21:02:04.49 ID:Opg/X3B0a
間に文法学習や単語学習もはさみつつ、何度か読むことで結果的に精読と同じになればいいな、という流れですよね。
最終的には精読と同じになるのが成長というものです。

660 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-wyQj)[sage] 2020/05/13(水) 19:20:29.77 ID:amvnrKA6d
SSSの提唱する多読は

・辞書を引かない
・分からないところは飛ばす
・つまらなくなったらやめる

一応言っとくと、これって英語力のない初学者に向けてのアドバイスなw
気軽に速読を始めてもらうために入門者に向けて言ってるだけ
これがそのまま「多読」の定義ってことじゃない

ある程度、英語力がつくと当然、精読と多読は一緒だから
当然、速いスピードで読み進めながら精読し、月に何冊も多読してる
単純に両方とも「読書」という楽しい趣味でしかないw

5 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:56:29.45 ID:onkGu/MVF.net
664 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfaa-0QGS)[] 2020/05/13(水) 20:27:37.31 ID:Kt7WVVMk0
要は初心者に長文の精読は難しい、分からないからってめげずに分かるとこだけでも読めと
漱石だろうが酒井だろうが基本はそれ、別に全文ちゃんと読むことを否定してるわけではない

681 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bfaa-SudC)[] 2020/05/14(木) 07:58:21.43 ID:GYKGbvnv0
分かってない奴が無理して酒井式や古川式の多読術の解説書くと
「読み飛ばすのに理解できる!不思議!」みたいな胡散臭いインチキ勉強法っぽくなりがちだな

908 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cfa1-fuPf)[] 2020/06/16(火) 12:45:59.63 ID:iD4QSiYz0

SSS= 681や664が言ってる酒井式

6 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:57:46.80 ID:onkGu/MVF.net
42 大学への名無しさん[sage] 2020/04/09(木) 12:06:22.48 ID:XLAIWtly0

多読も本来はオカルトじゃないんだがオカルト厨が寄って来やすいジャンルだよな

多読法は訓練法、ノックや素振りの様なもの
確実に内容を取らなければならない重要な文章は訓練と同じ「全力で突っ走れば理解度は八割くらいでも良い」みたいな読み方しちゃ駄目なんだが
やっぱり「何でも読む時は多読メソッド!多読で読むからどんどん理解る!」みたいな残念な子が時々いる

48 大学への名無しさん[] 2020/04/09(木) 22:06:27.88 ID:q6x3oiDd0
多読のルールの中で「分からない部分は飛ばし、大意をとる」というのがあるけど、飛ばし過ぎて大意まで飛ばしちゃってるような奴はいるぞw
逆に大意をとれているとしたら文構造もある程度分かってるという事になる

52 大学への名無しさん[] 2020/04/10(金) 10:07:38.42 ID:6FbiU0t60
多読法の趣旨はいっぱい読むことだよ
目的は辞書を引かずに予測で読む能力を身につける事でも、
分からないところは飛ばして大意をつかむ読み方に慣れる事でもない
それはいっぱい読むための手段(手抜き)

53 大学への名無しさん[] 2020/04/10(金) 23:52:15.65 ID:xSd0MULc0
手抜きというか妥協というかよく言えば工夫、
「英語の本を読む」という難しそうな事のハードルを下げるためにヘボい読み方を許可しているだけ
もちろん単語をすべて理解し飛ばす箇所もなく読めるならそれに越した事はない

なんか多読法を勘違いしてる奴がわずかながら居るようだが
一部を読んで全体を推測する読解法を教えてる訳じゃないし
ましてや「英語なんて8割読めれば充分、文の内容はなんとなく掴むもの」みたいな理論を教えてるわけでもない

7 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 17:59:18.49 ID:onkGu/MVF.net
43 大学への名無しさん[sage] 2020/04/09(木) 12:35:49.99 ID:JCyF9YB30
多読自体、扱いを誤るとオカルトの温床ですよ。
いわゆる「すべり読み」で半分も読めてない状態にならない様に、答え合わせや指導をしてくれる人がいた方が吉。
もしくは自分で辞書や参考書片手に厳密に答え合わせするか(最初に読む時は「止まるな、戻るな、調べるな」だけど、読み終わってから答え合わせしてはいけないとは言ってない)
すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら

「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
(↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)

「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
(↑実際にはほぼ読めてない)

みたいな状態になる。
この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。

「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」

みたいな事言われますよ。
 
649 名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd2f-OhqA)[sage] 2020/05/13(水) 03:18:52.62 ID:UK94Hosvd
>「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
>(↑実際にはほぼ読めてない)
>「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」

このタイプの滑り読み者、洋画の字幕についてのスレか洋楽の歌詞についてのスレを覗いていると半年に一人くらいは見かける印象

8 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:15:03.89 ID:onkGu/MVF.net
225 大学への名無しさん[] 2020/05/30(土) 17:41:01.28 ID:jRwRxz510
43より
> すべり読み対策をせずに我流でこじらせた人は、分厚い洋書を開いて、書いてある事を9割くらい読み飛ばしながら
>
> 「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
> (↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)
>
> 「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
> (↑実際にはほぼ読めてない)
>
> みたいな状態になる。
> この状態の人が作った訳文とかに「こことここが文法的に間違ってますね」なんて指摘を入れてしまうともう大変。
> 「私は英語を英語のまま読むという高度な読み方をしているのに、文法を当てはめて日本語に訳さないと理解できないレベルの低いあなたがなんで文句をつけてくるの!」
> みたいな事言われますよ。

別スレ21より
> そのとおり。初中級(英検2級ぐらいまで)のうちから、「英語は英語で学ぶ」だの
> 「英語は英語のまま読む」だのといった迷信にとらわれて、日本語の使用を排除してしまうと、
> 自分が英語を正確に理解できているのか、正確に使えているのかモニターすることができず、
> 「なんとなくわかった」ような気分になるだけで、間違った英語が化石化して定着してしまったり、
> 理解できていない部分がいつまでもそのまま放置されてしまう恐れがある。
> そうしたことのほうが日本語使用よりはるかに有害。
>
> 初中級の学習者が「自分は英語を英語で理解するようにしているので、英文を日本語にうまく訳せないんです」
> などといったところで、ほとんどの場合、単にその英文の構造や単語の意味が正確に理解できていないことを
> ごまかすための言い訳にすぎない。

228 大学への名無しさん[] 2020/05/30(土) 18:13:53.64 ID:ZmwGLzDg0
>そもそも読むことができない者に多読と言ったところで、それは多くを読んでいるのではなく多くを誤解しているにすぎない。

はえ〜皆さん似たような勘違い奴を見た事がおありなんすね〜

9 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:19:57.33 ID:mEqPe42s0.net
>「おお〜脳にイメージが!英語の英語としての意味が!流れ込んでくる見えてくるぅ〜〜〜☆」
>(↑実際には断片的に読めた部分から何か妄想してるだけ)
>「私は今!この分厚い洋書が!スラスラと読めているぅ〜〜〜☆」
>(↑実際にはほぼ読めてない)

天才は最初はこういう状態になるな。勘違いだがそれがしばらくすると本当になる。
こういう状態は最高に望ましいことだな。
社会変革をしていくような人にとって大事なのはありもしない現実を妄想する力だな。

10 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:21:18.95 ID:mEqPe42s0.net
>>8
君は天才の素質がある。自信を持ったほうがいい。

11 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:30:28.82 ID:mEqPe42s0.net
しかしもう凡人になってしまったか?
つまらん常識を吹き込むのがたくさんいるから、それもやむえない。
学習にはオカルトはつきものだ。最近はオカルトを科学的に体裁を整えて積極的に取り込もうとする試みが多い。
実際には科学的説明などは不可能なのだが、体裁だけでも科学を装わないと常識によってぶち壊しになる。

12 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:41:53.80 ID:kvyv0JFC0.net
>>1
あのなあ、今何時代だと思ってんだよ。21世紀だぞ、令和だぞ。
そんな偉人とは言え、100年以上も前の御仁の話をご神託のごとく有難がってる場合じゃないんだよ。
技術の進歩で当時とは状況がまるで違うのに、当時の偉人の認識がそのまま現代に通用するという
妄想は一体どこから出てくるのか。偉人のご神託を学ぶ前に、少しは自分の頭で考えろっての。

今なんかカーソル合わせるだけで意味が出てくるマウスオーバー辞書が有料、無料も含めて
ごまんとあるからな。熟語認識するのまであるし、グーグル翻訳とか翻訳だけでなく
音声まで結構な精度で再現しちまう。辞書を引くなんて言葉使うのに違和感を抱くほど、
簡単に意味なんか調べられるようになってんの。

多読で未認識語を認識語彙化するには膨大な読書量が必要だ。幼児期から学習しているネイティブや、
時間の有り余ってる学生ならまだいいけどな。少なくとも手っ取り早く英語力
付けなければならん受験生や忙しくて時間のない社会人には向かない学習法だ。

時間有り余ってたって態々非効率な学習法を選択する意味なんかないんだからな。
そこら中に腐るほどあるネット記事か、電子書籍ならマウスオーバー辞書が使える。
未認識語読み飛ばしの多読、大量読書による語彙獲得より遥かに効率よく語彙を増やせる。
ちょっと調べれば自明の理にもかかわらず、情報収集が足りないのか、新技術を認識していても
その使い方が思い浮かばないのか、知能が足りないのか知らんが、この令和に
いまだに紙本、紙辞書で多読が一番とか寝言を言ってる馬鹿ども。ハー救いようがないw

13 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 18:42:42.16 ID:kvyv0JFC0.net
今の時代、多読とか何とかいう以前に言語学習にはPC、スマホ利用が大前提だ。
紙本、紙辞書とは意味や音を調べる時間が段違いだからな。1度2度なら大差はないが、
語学学習にかかる膨大な時間を考えたら効率差は想像を絶する物になる。

多読だって瞬時に意味が出てくるんだから分かんないとこ読み飛ばしなんてする意味が
むしろない。ぜーんぶ普通に調べりゃいいだけ。とは言えわかんない所だらけでは
読解にも時間が掛かりすぎて現実的ではなくなる。ネイティブ成人向けの書籍を辞書を
引きながらなんとか読めるのは最低語彙1万語程度と言われている。ここまでは
単語帳アプリなどを駆使して語彙を増やす。

幼少期から早期英語学習しているならネイティブと同じように多読しながら語彙を
増やすのもいいがなあ。中高から本格的に英語学習するとなると、精神年齢と語学レベルの
不一致で本当に読みたい書籍や記事が少ない、あっても難しすぎて読めない。
という問題がある。だから中高から英語勉強するならとりあえず1万語ぐらいは
我慢して単語帳アプリで語彙増やせ。1万語覚えたらマウスオーバー辞書や翻訳アプリも
利用してネット記事や電子書籍を多読。特に覚えたいのだけ辞書アプリのブックマーク機能
等に登録して反復学習。これが21世紀、現代の効率的学習法な。令和にPCのPの字もなかった
明治の文豪のご神託なんかありがたがってる場合じゃないんだよw

14 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 20:17:02.46 ID:mEqPe42s0.net
語彙は1万もいらんだろ。頭悪いと単語がないと創造力がはたらかないからな。ある程度は語彙がいるが、
頭よかったら3000くらいでも十分に読めると思う。
それに読み飛ばすほうがはるかに速く読める。当然辞書は英英にするべきだが、そうすると辞書引いても
わからんことも多いので読み飛ばしができないとだめだな。
残念ながら漱石のほうがまだ進歩的だな。

15 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/23(火) 20:41:16.87 ID:m9gqcsh5M.net
>>1ー8


16 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ab8-LS63):2020/06/23(火) 21:16:14 ID:Ql66Renf0.net
9割方理解不能な本のページをめくり続けることができる人はいないよ
ありえない架空の人物をでっち上げて叩くのはやめた方がいいね
人の心配するより自分の頭を心配した方がいいw

17 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a796-NuIp):2020/06/23(火) 21:35:47 ID:yNi+JflN0.net
テクノロジーは変わっても人間自体は変わらないんだよね

18 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 08:16:03.53 ID:2eXosqUX0.net
それに子供の本に面白い本がたくさんあるので語彙少なくても読めるしね。

ジブリで映画になった
when marnie was there
思い出のマーニー
いま、これを読んでみようとおもってるところだけど、語彙は3000もいらないと思うよ。
語彙は簡単だけど表現力がある。

アマゾンの読者感想:
 この佳作と言っても良い作品に私は魅了されてしまい、日本語で3回、そして英文で2回、読み込むことになった。
今回の読書では、audible.comから約6時間の朗読をdownloadしてそれを聞きながら英文を読んでみたが、難しい単語を全く使わずにここまで繊細な自然や心の変化の描写が可能だということは驚きであった。
英作文を学習する人は是非、どのような表現を用いているのか詳細に本文を検討してもらいたい。

英語の流暢さというのは難しい語彙を使うことじゃなくて、簡単な語彙で自由自在に表現できることだと思う。
だから特に英語で表現を目指す人はどちらかというと簡単な英語を使いこなすことを練習したほうがいいと思う。
実際にエンターテイメントでも子供の本が映画化されたり舞台化されることが多いしヒットする。

19 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 08:24:37.23 ID:2eXosqUX0.net
>9割方理解不能な本のページをめくり続けることができる人はいないよ

それは考え方がまちがってるよ。本の9割は読む必要がない。だから読み飛ばしでいい。
必要な個所だけ読むようにするというのが正解だね。
それは文学作品に限る考えだね。文学は全体を味わう読み方をするから9割も読めない本は無理だね。
そもそも文学なんて本のごく1部に過ぎない。1割以下。

20 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/24(水) 14:35:55.49 ID:Ot9AWYlPd.net
>>1
スレタイをSSS多読のスレにしないと紛らわしいって言ったのに。

多読とSSS多読は違うからね。

21 :名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddf-9WnJ):2020/06/24(水) 15:05:25 ID:OjPaC503d.net
>>14
ネイティブでさえ辞書でわからない言葉調べてんのに、ネイティブに出来ない事が自分に出来ると思ってるあなたは頭が悪い。

22 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f60-pPzt):2020/06/24(水) 16:23:36 ID:2eXosqUX0.net
頭がよいかどうかは飛べるかどうか。思考を飛ばすことができるかどうかだろう。飛躍できるかどうかだな。
これは英英辞典を使えるかどうかだけでもわかる。飛躍できない人は英英が使えない。効率が悪いと
思ってしまう。調べても意味がはっきりと理解できないと延々と調べる。だから時間がいくらあっても
持たない。切り上げるということができない。結果的に英和にもどることになる。
語彙力が3000しかなくても英英を使える人は使える。1分調べて分からないなら別の角度から調べる。
それでもわからなければ一旦はそのままにする。多くの人はわからないことに対して過剰に反応してそこで
ハングしてしまう。だから頭が悪くなる。わからないことを放置しても別の方法(推測とか)で読み進んでいく。
そういう思考ができる人は自然と頭がよくなる。
 つまり多読ができるということは頭が良いということだ。悪くても自然と良くなっていく。
逆に精読にだけにこだわる人は頭が悪い。良くても悪くなっていく。それは飛躍できないタイプの性格を
しているということが原因だ。性格だからその影響が徐々に蓄積していく。

23 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 04:13:26.57 ID:dQ4HIh7E0.net
本を読んで
 1.わかるところ
 2.わからないところ
に分けた場合に、わかるところについてはサッと読み飛ばすというのでは、大事な部分を読み取ることが
できないことになる。アンテナを張っておくことが重要だ。
わからないところについては、あまり固執しないほうがいい。文章がそもそも下手でわからなくて当然なことが多い。
わかったところで重要ではないことも多い。そのうち自然にわかることも多い。
 精読で一番重要なのは、サッと読んでそこから大事なことを読み取ることだと思う。しかしこの場合にも
直感的に大事なことを探し当てた場合にはしつこく理解に努める。ここで時間を惜しんだり焦ったりしてはいけない。
 だから精読についてちゃんとした方法論を持っている人は多読でもある。逆に多読についてちゃんとした方法論を
持っている人は精読だといえる。

24 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 10:36:52.97 ID:R/EJo6hL0.net
もうこの議論飽きた
すべり読み注意!って言っても
そんないい加減な読み方してる人は多読のフリしてるだけで続かないし
多読続く人ほどアンテナの精度が上がっていくし、その方法論としての多読でもある

25 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff08-FKcX):2020/06/25(木) 18:38:12 ID:HSLx4LMT0.net
https://ameblo.jp/natsariym/
多読におすすめのサイト張っておきます

26 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4f85-PIQW):2020/06/25(木) 19:32:19 ID:QzvSh2YV0.net
英語学習に使える膨大な蔵書数を誇るデジタル図書館サービス
Open Library
https://openlibrary.org

Project Gutenberg「プロジェクト・グーテンベルグ」日本の「青空文庫」ようなもの。
http://www.gutenberg.org

Oxford Owl
イギリスの子供向けのebookサイト
https://www.oxfordowl.co.uk

オーディオブックなら、こちら
loyalbooks
http://www.loyalbooks.com/

librivox.org
https://librivox.org/


Oxford University Pressがコロナ感染期間中、無料で、Oxford Bookworms, Dominoes の一部を公開してる
https://www.oxfordlearnersbookshelf.com/

Stories help
https://stories.audible.com/
休校中で在宅学習せざるを得ないお子さん向けのサービス。



Cambridge University press
https://www.cambridge.org
登録すれば、Readersの音声ファイルが入手できます。

27 :名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-vOx4):2020/06/25(木) 19:41:30 ID:mQSNmYOtr.net
>>20
sssってスキャルピングなんです?

28 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 19:57:29.66 ID:hhNOOubK0.net
Social Security System
社会保障制度

29 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd5f-9WnJ):2020/06/25(木) 20:47:33 ID:re3u0B1ld.net
>>23
>精読で一番重要なのは、サッと読んでそこから大事なことを読み取ることだと思う。

だからそれは『読書』であって英語学習じゃない。内容を知りたいのなら英語である必要ななく日本語で良い。英語学習が目的ならば、読めない部分を調べるなり日本語訳を見て確認するなりしないと意味がない。

30 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 21:00:06.23 ID:re3u0B1ld.net
簡単な単語を使って話せるようになるのは良い事だけど、SSS多読派はスピーキングの効果の話しかしない。リスニングには語彙が必要。上級者ならばたまにわからない単語がぽちぽち出てくるだけだから推測も可能。あちこちわからないだらけの初中級者には無理。でも推測可能な上級者に限っていちいち調べるんだけどね。だからどんどん伸びてく訳。

31 :名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd5f-u+/C):2020/06/25(木) 22:28:16 ID:i4ymEIWsd.net
え?SSS多読派って語彙重視なんですけど?

>>20 >>27
いいえ、SSSは普通の多読です。
推測・読み飛ばしは初心者救済で少しならやってもいい事になっているだけです。
サッと読んでそこから大事な事を読み取る方法も教えていません。

32 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/25(木) 23:18:54.75 ID:mQSNmYOtr.net
>>31
ありがとうございます

33 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4f60-pPzt):2020/06/26(金) 02:28:07 ID:e9G+UVsz0.net
>>29
英語学習の場合に本を読んで全部を記憶したりしないでしょ。
気に入ったフレーズを記憶する。
興味が持てない部分も含めてかたっぱしから覚えた方が意味があるとおもいますか?
そのほうが学習は効果が上がるとおもいますか?
小説なら感動した部分を覚えるのは簡単だから、そういう箇所を覚えたほうがいい。
 ノンフィクションでもやっぱり重要なところを学習したほうがいいに決まってるでしょ。
結局のところ「読書」を英語学習にしたほうがいい。
それは内容を知りたい「読書」でもあるし、楽しむ「読書」でもあるし、もちろん勉強する「読書」でも
いいけれど、その戦略が「つまらないならやめる」だけしかないではつまらない気がする。
1.知りたい読書
2.楽しむ読書
3.とにかく読む、しかしつまらないならやめる読書
どれを選択するかですが、、、、3はかなり受動的でいわれたことをコツコツやるお勉強の類に
近い気がします。もちろん最初は戦略なんて見つからないので
3から始めるしかないかもしれないが、、、
読書はもっと自由で大胆でいいと思うけどね。

34 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 06:33:44.70 ID:smyb3DUC0.net
>>26
Great THX!

35 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 06:51:24.33 ID:f3E5OZrt0.net
>>33
1や2をやるために3をやってるだけだろう
コツコツお勉強というのは「単語帳で記憶」「文法書※周」みたいなのでは

36 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:32:01.66 ID:smyb3DUC0.net
宇宙戦争retold、読み終えた。
もう一回読む。
22 - 26日、5日要した。
Total words: 26002

難しい表現が多い
e.g.
among the dead. = 人が沢山死んだ中で

37 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:36:49.17 ID:smyb3DUC0.net
buidling-machine, flying-machine、こんな機械を火星人が地球へ送って来ていたなんて、知らんかった。

それから、地球がダメなので、金星を目指してるらしい。火星人は。

38 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 19:46:59.25 ID:smyb3DUC0.net
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban (Harry Potter 3) (英語) ペーパーバック – 2014/9/1

ペーパーバック: 480ページ

こいつは11万語らしい。

元Google Japan村上憲郎氏によると、小説30冊か、Non-Fiction15冊、3hr/day、3年間で読め!

だそうだ。

39 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 20:00:26.63 ID:uvurHZMN0.net
anne of green gables読んでるけど
知らない単語が多くてワロタ
やっぱ100年前の本だからか?

40 :名無しさん@英語勉強中 :2020/06/26(金) 20:10:13.14 ID:iS4Vyuev0.net
Anne of Greengables は古いカナダの作品なので現代と違う単語があると思うが、元々児童文学として書かれた作品ではないので子供向け作品と思うと間違う。

総レス数 766
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200