2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

***御茶碗 9つめ***

1 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/04/29(木) 16:17:15.41 .net
抹茶茶碗について、9スレ目。
思いの丈を、社会の常識を守りつつ存分に語って下さい。

★★★抹茶茶碗について語るスレ★★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1289715350/

***御茶碗 2つめ***
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1316062102/

***御茶碗 3つめ***
 
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1415294657/

***御茶碗 4つめ***
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1489388349/

***御茶碗 5つめ***
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1501980942/

***御茶碗 6つめ***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1525950978/

***御茶碗 7つめ***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1537115927/

***御茶碗 8つめ***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1598968396/

2 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/04/29(木) 19:09:31.59 .net
>>1
乙っす

3 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/02(日) 15:23:28.02 .net
乙です。早く美術館再開しないかな。

4 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/02(日) 16:18:33.64 .net
とりあえず今のところはプリンスの骨董ショーかな
行った人いる?

5 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/02(日) 20:39:47.91 .net
前スレ1000おめ
なんか茶碗買ってくれ

6 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/08(土) 11:39:40.57 .net
安いもんだけど珍しいの買ったわ!

7 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/08(土) 14:19:33.76 .net
>>6
写真貼らないならそんな報告いらん

8 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/08(土) 23:43:16.18 .net
ここは古いのが好きな人が多いの?

9 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/09(日) 03:49:59.42 .net
俺は伝統系が好き
古いのはもちろん現代作家も伝統系のは好き
現代アートよりのケバケバしいモノはまったく理解できないわ

10 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/09(日) 18:35:39.77 .net
古典的なのが好きな奴多いんじゃない?
備前の作家でも金重愫や有邦に伊勢崎淳は良くて、隠崎や市川はダメ。
唐津なら太郎は良いけど田中佐次郎はダメみたいな感じだろ。

11 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/09(日) 21:01:40.60 .net
唐津とか備前、誰が引っ張っていくんだろ
若手でこれはという人がいない

12 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/10(月) 02:12:09.80 .net
>>11
唐津は内村慎太郎とかじゃね?
備前は興味ないから分からん
美濃は加藤亮太郎になるのかな?
萩とかは若手作家一人も知らないや
信楽は古谷和也?
伊賀は若手はたくさんいるけど頭が抜けてる人はまだいない気がするな

13 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/10(月) 03:18:39.94 .net
>>12
アホ過ぎて話にならん

14 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/10(月) 03:59:22.19 .net
>>13
けなすなら自分なりの意見も書いてみたら?

15 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/10(月) 15:40:52.03 .net
茶碗の文脈は半泥子で終ってんだよ
そこから約90年まるで進歩なし

16 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/10(月) 20:31:46.09 .net
内村なあ
わかるけど写し過ぎてなあ

17 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 12:19:08.30 .net
内村慎太郎は写しじゃないですよ。内村焼きでしょう。
写しとしては全く良いと思いません。

18 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 12:39:30.81 .net
なんというかコテコテすぎる気がするね
酒器が好きな人はああいうの好みそうだけど
それなら安永頼山とかどうよ?佐次郎の弟子

19 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 17:11:42.74 .net
矢野安永竹花あたりは誰がどれ造ったか分からないくらいの作風で今度は個性が無さ過ぎるんだよ。
かと言って、田中佐次郎や中里隆丸田宗彦は個性が強すぎる。
だから、おのずと茶陶は14代が良くなる。(描き落しとか論外だけどな)
唐津はなんだかんだ言ったって、太郎右衛門隆太窯凌雲窯の家系が引っ張っていって、
その他が金魚のフンみたいに付いて回るのが定め。

20 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 17:24:21.36 .net
安永と矢野竹花すら容易に判別できんとは、何もわかりませんと言ってるようなもんじゃないか

21 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 18:40:51.54 .net
西岡良弘の息子初個展延期になっちゃったななかなか強気の値付けだったが
太郎右衛門の次とかそろそろお披露目しないのかな?

22 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 18:40:52.12 .net
西岡良弘の息子初個展延期になっちゃったななかなか強気の値付けだったが
太郎右衛門の次とかそろそろお披露目しないのかな?

23 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 21:58:51.12 .net
慶君の初個展は静岡の松坂屋でやってるよ!
その前には酒器展とかに親父と出品してたりはしてたけど。

24 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/11(火) 22:52:46.29 .net
まだ太郎のところは大学生ぐらいだよ。

25 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/12(水) 00:52:56.43 .net
へーそうなんだ
そのあたりが才能あると唐津の未来も明るいんだけど

26 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/12(水) 11:23:26.37 .net
唐津なんてゴミしか作ってねぇじゃん
アホか

27 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/12(水) 11:46:07.50 .net
まあ、唐津有田萩備前には「〜代〜右衛門」「〜代〜兵衛」や過去に巨匠と言われる作家の子孫がいるから大丈夫よ!
問題は志野や織部黄瀬戸の作家。鈴木蔵の子は織部とかやってるし、別のところには薬物で逮捕歴とかある作家だし。
これらに比べて優秀なのが青磁をやってる作家。
ベテランから若手まで力量があるし、他の産地の作家に比べ勢いもある。

28 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/12(水) 19:02:27.67 .net
内村慎太郎はオリジナルっぽい高麗茶碗とかいうシリーズをもっとちゃんとやるべき
売れないのか申訳程度にしかやってないから全然進歩してない

29 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/12(水) 19:12:35.94 .net
流石にここに書いてもw
本人に言わんとな、ここに書いて伝わるのは4様さまくらいよ。

30 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 03:07:06.80 .net
>>27
美濃は若手が頑張ってるじゃん
1番若手が頑張ってる産地な気がするけど
加藤亮太郎
山口真人
鈴木都
鈴木伸治
西岡悠
各務賢周
とか?

31 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 10:59:59.89 .net
そりゃ岐阜は県挙げて美濃焼推しだもん
若手も育ち易いわな

陶芸志しても唐津を選ぶ時点で終わってるよ

32 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 12:32:36.62 .net
頑張ってるけどどれも買う気しないメンツ

33 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 12:56:08.32 .net
そりゃお前のセンスがねぇから仕方ないわな
ゴミ唐津でも買っておけ

34 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 13:18:50.40 .net
唐津を上げる気もないがそのメンツでセンスあると思ってるとしたらかなり重症だぞw

35 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 13:50:52.93 .net
お前がなwwww

36 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 14:21:40.25 .net
まぁ、まだ皆若手だしね
今はまだ荒削りでも将来良いものを作ってくれるようになればいいんじゃない?
その為にも応援の意味も含めて将来がありそうな若手の作品も買うようにしてる
上に上がった若手美濃作家の作品は鈴木伸治以外は持ってるわ

37 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 16:55:15.31 .net
>>36はひょっとして、酔いどれオヤジの〜とかやってるひと?

38 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 17:49:03.51 .net
みんな持ってるてそれ酒器だろ
だから各務の息子なんて名前が出てくるんだ

39 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/13(木) 19:36:57.88 .net
>>37
酔いどれ親父さんは顔見知りではあるけど違います
ブログとかやってない

>>38
茶碗もあれば酒器もあるし食器もある

40 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 10:42:14.39 .net
鈴木都はもう少しイケると思ったがなあ〜
薪窯じゃないからか発表が小品ばっかで媚が気になる
結局買わないまま終わりそう

美濃は瓶子作ってた人が良かったけど最近話を聞かないね〜
茶碗も少しやってたぜ

41 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 11:11:14.32 .net
そんな一足飛びには進化せんよ

良くなると言っても唐九郎リスペクトの人だから、方向性の好き嫌いはあるだろうし

42 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 11:42:26.55 .net
大作作っても売れねぇ時代だ
細かい物作って売るのが正解だ
茶碗も売れる時代じゃねぇ

43 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 13:27:47.74 .net
>>40
志野は元々粘り気のないもぐさ土を使うのが普通だから大きい物は作れないんだよ
桃山でもせいぜい水指までしか作ってないでしょ
粘り気の少ない美濃の土では
「美濃に大物無し」って言葉があるくらい

逆に言えば志野向けの良い土を使ってるって事なんだけどね

44 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 15:01:53.46 .net
>>43
それは確かに
酒器専のおじさんに可愛がられてるのが気になるって言いたかった
タカヒロが良いとも思わないけど
茶陶の研究が進んでいるように見えなくてな

でも42が言うように今の時代はそれが正解よね
値段上げないこと含めてさ

45 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 17:36:45.80 .net
今は陶器好きでも茶碗ではなくぐい呑を買う時代だからな
正直ぐい呑コレクター達のブログがやきもの業界を悪くしてる気はする
まぁぐい呑を宣伝してぐい呑が売れるようになっただけやきもの業界に多少の貢献はしてるという見方もできるかもしれないけど、やっぱり作家の本懐は茶碗であるべきだよなぁ

46 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 18:01:21.80 .net
田中佐次郎の作品見てきたけどいまいち好きになれんわ。
あの火傷した肌の色みたいな厚ぼったい釉薬のかかった茶碗とか。
ぐい呑も買ってるオッサンがいたけど。 大井戸茶碗が250万とか随分強気の価格で売ってたけど。
俺にはイマイチの作家だが国立工芸館の館長も絶賛してる。

47 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 19:35:36.20 .net
茶碗が売れないとはいうけど、田中佐次郎みたいな人は売れてるわけだ。でもなんで売れてるかというと林屋晴三先生のお墨付きだから。

酒器を主に買う人は絶対数も多いし林屋晴三とかそういうの気にせず自分で選ぶ人が多いと思う。
そうなるとなんの権威もない若手の個展だとまあ酒器ばかりが売れるということになるんでないですかね。

48 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/14(金) 22:36:06.02 .net
田中佐次郎って、唐津じゃなく備前や志野・織部とかやれば良いの出来そうなのにといつも思う。

49 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

50 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/15(土) 15:56:30.63 .net
>>47
>茶碗が売れないとはいうけど、田中佐次郎みたいな人は売れてるわけだ。でもなんで売れてるかというと林屋晴三先生のお墨付きだから。

茶禅一味といいながら、権威に靡くとは情け無い話だね
「襲名」なんてのも禅の精神に反すると思う
もっと俗なものに囚われず、曇りのない目で見れないものかなぁ

51 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/16(日) 09:55:24.62 .net
そんなことよりさ、うんこチックなやつってないのか

52 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/16(日) 13:13:01.46 .net
良いものを作ろうと思っているから、雑念が混じるのだ
昔の作品はどれもゴールがあって、そこからの逆算で作られた器ばかりだ
今の作品は、迷い迷い捏ねくり回したただの偶然の産物で、
ゴールを使う側に押し付けている

つまり、ゴール地点を見極めて、モノを作りなさい

53 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/16(日) 15:12:27.68 .net
>>52
アホは来んな

54 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/18(火) 10:52:17.68 .net
>>40
これわかるわ
形や色は唐九郎を上手くなぞってるんだろうけどなぜか年々買う気が失せる

55 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/18(火) 10:59:52.31 .net
>>52
何も知らないくせにしゃしゃり出てくんな

56 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 18:22:27.33 .net
井戸が上手いのは誰だい?

57 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 18:42:10.95 .net
井戸なんて誰でも出来る

58 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 19:07:52.86 .net
こりゃまた大きく出たね。無知に比例して御大層をほざくもんだ

59 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 19:30:36.46 .net
最近の井戸や志野の作家はほとんど作家がシブを入れてるというか汚れを入れてから売ってるのが腹立たしい
焼き上がったままのきれいな状態から育てさせてほしいわ

汚した方が売れるんだろうけど気持ち悪いわ

60 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 19:50:29.99 .net
志野で汚してるのって山口真人くらいじゃない?

61 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 19:58:15.64 .net
井戸は一応辻村史朗ってことになってるんじゃないの?

62 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 19:58:59.53 .net
>>58
井戸なんざゴミチョン陶だ

63 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 20:09:29.10 .net
>>61
どこでそんな情報を掴まされたんだ?

64 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 20:24:44.33 .net
井戸に力入れて作ってる人が数えるほどのような
みんな片手間で作ってみたりはするけども

65 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 22:07:27.53 .net
そもそもが朝鮮で雑器として適当に作られたのが井戸茶碗って説があるから片手間に適当にやるってスタイルが悪いとは思わないけどね

66 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 22:09:03.57 .net
井戸を汚さずに売ってる現代作家って誰かいる?
何で汚したか分からないようなモノで茶を飲みたいなんて思わない
飾るだけならいいんだろうけどさ

67 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 22:43:09.74 .net
何で汚したかは作家に聞けばいいだろう

68 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 22:45:01.71 .net
まあ、井戸で一番上手な作家は殿様で間違いないな。
汚さずに売ってるのは興味ないけど武末日臣かな?

69 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/23(日) 22:47:58.60 .net
大前悟はたまに汚してないのがあるらしいぞ。殆どみたことないけどな
萩とか唐津の範疇だと結構いるはずだが国焼化した井戸だから微妙か
一応紅茶とか栃渋等で貫入に着色するのは小貫入が入っているかの確認もあると聞いた
自分で育てるに如くは無しだが

70 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 01:56:51.53 .net
殿様うまいか?

71 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 02:53:26.12 .net
汚さなくても小貫入入ってるかなんて余裕で見えるよ
完全に言い訳

72 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 06:06:48.05 .net
儲けたい、高く売りたい、そんな事を考えながら作った器で美味しいお茶が飲めるのか?

73 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 09:10:07.69 .net
井戸茶碗って実は飯茶碗じゃなくて
日本から指示して現地で作らせたものだって加藤唐九郎が言ってるけど
本当なん?

74 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 09:59:02.09 .net
釉薬によっては貫入がかなり見えにくかったり、貫入の形がよくわからなかったりするからね
それにしてもサンプル的に1、2個だけ色つけて展示しておけば良いと思う

75 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 10:50:22.95 .net
古色つけたものが売れるからしゃーないんよ
だって買う人はいくつも育つまで使い込むのに何年もかかるし

76 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 14:30:27.62 .net
>>73
無下には棄却できない説
生活のうつわとしては色々と使いにくいからね

77 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 22:21:06.23 .net
だけど、汚してない作家の新品の茶碗とか買ってもおまえらがその茶碗でコーヒー飲んだり、
番茶で煮たりして古色つけんでしょ?

78 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/24(月) 23:50:26.44 .net
井戸ですって言って恥ずかしくない現代の茶碗がほしい
そりゃ400年経ったものと同じとは行かないだろうけど首を傾げるようなものが多すぎ

79 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 02:57:43.06 .net
>>77
何言ってんだ…?
それは古色をつけるとは言わないだろ…

80 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 03:32:37.34 .net
貫入にベンガラ入れても古色とか言い出しそうだ

81 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 10:52:22.45 .net
>>66
田中佐次郎

82 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 12:00:59.89 .net
>>78
恥ずかしくないっつーなら村田浩一郎とか?谷松屋ご推奨だゾ

なんかオレは逆に遠慮したいが

83 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 17:31:03.52 .net
そういえば、黒田泰藏って死んだらしいな。

84 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 20:37:36.12 .net
死んでもなんてことないレベルの作家だな

85 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/25(火) 22:10:02.15 .net
>>84
お前クソみたいな人間だな

86 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 12:59:26.68 .net
>>68
その二人ともねぇーーわww
笑わせんなよメクラ野郎

87 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 17:53:49.65 .net
>>86
じゃあ、おまえが思う今の作家で一番いい井戸茶碗を造ってる作家は誰よ?

88 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 18:37:33.52 .net
俺だな

89 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 18:37:48.29 .net
「一番上手」とか「一番いい」で語るからおかしくなる
「一番好きな」で語ればいいのよ

上手とかよいとかは人によって見方が違うんだから正解はないのよ

90 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 18:40:03.22 .net
>>86
しかしいまだに「メクラ」なんて時代錯誤甚だしい恥ずかしい言葉使ってるのかよ
こういう言葉遣いしてる時点でこの人間の程度の低さが分かってしまうな

91 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 18:42:38.97 .net
>>90
伝統の日本語を侮辱するな

92 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/26(水) 22:07:13.32 .net
>>91
はいはい、そうやって腐った人間やってろよ

93 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/27(木) 22:48:38.15 .net
もしかして景気悪いのかな
ギャラリーで最近やたら丁重に扱われる

94 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/28(金) 01:49:12.09 .net
コロナの影響が少なからずあるからね
飲食店はもちろん茶道家達もなかなか買いづらい時だからこの時期に買ってくれるお客さんは本当にありがたい

95 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/29(土) 16:04:03.99 .net
>>94
お茶会が開けないのに新しい道具を買う気にはなりにくいだろうね
茶室なんて完全な「密」だし、濃茶の回し飲みなんて出来んわな

96 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/05/31(月) 16:37:09.92 .net
さいきん一日中眠くて茶がたてられないんですよね

97 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/02(水) 12:50:10.47 .net
>>95
濃茶の回し飲みは、コロナが終わっても無くなっていくよ
あんなの不潔で汚いじゃん

98 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/02(水) 17:07:33.60 .net
茶道なんてヤクザと同じ世界じゃん!

99 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/02(水) 17:10:32.71 .net
黄唐津って、どうやって造ってんのか?
ただ黄色く焼けたものを黄唐津と呼んでるのか?
土や釉薬を調整して黄色い色が出るように工夫してるんか?

100 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/02(水) 18:47:48.85 .net
適度な鉄分のある土に灰ベースの釉薬かけて酸化寄りで焼けば自然と黄色くなる
一般的なの唐津は長石ベースで黄唐津は灰ベース

101 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/02(水) 21:12:26.32 .net
>>98
ワイも茶はしとるけど宗教団体やぞ
ある程度基礎を習って適度に距離おいとく位がちょうどいい

102 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/03(木) 22:10:04.65 .net
茶道って、月謝は高いんですか?
服紗とかも先輩が使ってる服紗と柄がかぶっちゃダメみたいなルールあったりする?

103 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/03(木) 22:15:02.90 .net
>>102
流派にもよるけど高いか安いかは先生によって変わる
最低ラインは4千いくらかだったかな
先生は先生で生徒一人取るに付きいくらか家元に上納しなきゃいけないからベースの4000円にいくら上乗せするかはその先生次第

ちゃんとした流派に所属せず上納のない野良の先生ならすごい安かったりする

104 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/03(木) 22:15:50.14 .net
>>102
袱紗は男は紫、女は橙の無地と基本決まってるから柄とか人と被るとかないよ

105 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/03(木) 22:23:49.67 .net
上納システムねずみ講やんけ
家元とか滅びろ

106 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/04(金) 00:06:30.23 .net
>>104
じゃあ何、あの出服紗とかで〜間道〜緞子とかある奴は?

107 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/04(金) 01:42:08.51 .net
>>106
出し帛紗は表千家で亭主が濃茶の時に使うだけ
裏千家では古帛紗になるけどいずれにしても少し上の手前で亭主しか使わないから初心者はそんな事気にしなくて良いよ
男は紫、女は朱、これは亭主も客も持ってないといけないモノ

108 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/04(金) 16:00:40.23 .net
>>102
入門する先生によって言うことはゼンゼン違うらしいから。
事前準備はせずに来い、入門してからこちらの言う業者で買いなさいという
パターンもあるらしいよ。カルチャーとかだと事前準備はいるだろうね。
とにかく本気なら先生に聞くしかないかと。

>>107
最近は亭主の出帛紗を借りるんが主流になったんだっけ。それも社中で違うんかな?

109 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/05(土) 11:48:05.09 .net
>>108
出服紗(古服紗)は濃茶の時に亭主が茶碗に添えて出す。
基本的にはそれを使っていいよということになってるけどそれを遠慮して自分のを使うということもある。

110 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/06(日) 18:40:48.92 .net
自分は学生時代に部活で表千家をかじって御免除を取って高校卒業して辞めた
2、3年前に大和文華館に茶道具の展覧会を見に行った時に地元の中学校の茶道部が茶を立てて、
男子が茶釜の蓋を取る時に帛紗を使ってて違和感ありまりくだったわ
後で茶道部を指導している裏千家の先生に確認したら、今は部活だと火傷をされると困るから帛紗を使うて言ってて、
今の子てそんなに過保護なのか?て思ったわ

111 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/06(日) 19:11:30.30 .net
>>110
御免除って何ぞ?

112 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/15(火) 17:56:01.43 .net
今日はNHKで辻村史朗か

113 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/16(水) 14:53:04.90 .net
>>112
マジだ見逃した〜

孤高の陶芸家・辻村史朗 山奥で生きる日々に密着
プロフェッショナル 仕事の流儀
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=29676

22日の再放送見るわ
今更どんな話するんだろうな?

114 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/16(水) 19:28:00.80 .net
あほか

115 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/16(水) 19:55:58.26 .net
プロフェショナルで陶芸家は初めてかな?もうちょっと元気な人をやってほしかった。

116 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/17(木) 00:38:29.96 .net
大した話はなかったよ
NHKはアホだから関係ない風景とかの絵多すぎたけど轆轤シーンとかノーカットでくれたら貴重映像なのにな

117 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/18(金) 10:09:17.87 .net
残しとく価値というなら川瀬忍とか?
でもどっこいなロートルだし、十四代今右衛門とかの方が需要はありそう
この人も林屋晴三が茶碗つくらせたんだっけ

隠崎なんかはテレビ映えしそうやな

118 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/18(金) 15:11:16.01 .net
桃山の志野だの織部だのを本物保証して出しまくってる骨董屋は確信犯ですか?

119 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/19(土) 10:58:42.69 .net
三輪和彦が日本刀でエイヤとやってるとこ見て爆笑したいな
日曜美術館でやったんだっけ

120 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/28(月) 11:18:28.65 .net
辻村史朗見たがプロフェッショナルってこんなつまらん番組だったのかと思ってしまった
最後アマチュアだからプロじゃないっつーオチだし
いるのかわからんファン向けの内容だな

三輪和彦の日曜美術館の方が笑えるだけマシだったわ

121 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/06/28(月) 23:09:14.00 .net
>>110
遅レス
多分実際には
大事なのはお釜の方w
熱いとなったとき子供だからなにやらかすかわからんしね

122 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/01(木) 09:01:50.13 .net
お皿の裏印に「コ」 一文字だけあるだけどどこの窯か教えてください。宜しくお願いします。

123 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/02(金) 16:30:31.89 .net
裏印一文字だけで「徳」です。

124 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/02(金) 17:05:21.68 .net
無価値

125 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/02(金) 19:34:15.84 .net
>>無価値は知ってる。
どこの窯か知りたいです。宜しくお願いします。

126 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/02(金) 22:29:17.77 .net
調べても分からないものは、その程度作品と言う事。
それは即ち、名無しと同義。どんな名前で何年やっていようと。
この世には、星の数ほど窯があるからな。現実は厳しいのだ。

127 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/06(火) 22:45:26.75 .net
皆さん、淡交社 の 『唐物茶碗』 を 手に入れられましたか?

128 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/22(木) 22:10:13.39 .net
>>127
入れたが何か

129 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/07/22(木) 22:52:59.76 .net
写真のクオリティどうなの?名碗は語る並によかったら買いたいな。

130 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/08/31(火) 21:14:16.46 .net
井戸っていうほどびわ色でもないよね
それなのに今の作家はやたら黄色っぽく寄せるから変になる

131 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/03(金) 10:57:54.72 .net
枇杷色が黄色?

132 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/03(金) 14:43:33.90 .net
六地蔵は黄色い

133 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/03(金) 19:17:20.62 .net
六地蔵は枇杷色ではないだろ

134 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/12(日) 21:38:03.17 .net
上林井戸は白いな

135 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/19(日) 14:57:14.57 .net
原憲司ここ2、3年くらい酷いな
もうやる気ないのか

136 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/20(月) 17:12:29.57 .net
京都の個展?旧作ばっかだったよね
それも以前なら出さなかったようなレベルのものも出てた印象
去年の銀黒ではどうだったのか、誰か教えてくれんかね

137 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/20(月) 18:06:41.46 .net
去年の黒田もさっぱり
実際売れてない

138 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/20(月) 21:33:35.73 .net
原憲司さんて弟子いる?

139 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/20(月) 21:34:34.64 .net
何人もいても続かない......

140 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/20(月) 21:48:14.02 .net
>>139
弟子入り希望がいないわけないよなと思ったけど、弟子の名前が思い浮かばなかった。
なんかもったいないけど仕方ないか…

141 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/21(火) 14:47:02.22 .net
>>137
そっかありがとう
値段も上がってたからそのせいもあるかな?
研究が進んできたのか美濃の若手も
そこそこ出来はしてるからツライ立場かもな〜

142 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/21(火) 16:44:49.89 .net
見方を変えると名前で買うお客さんがすごく少ないのかな。大御所のお客さんて大部分はそんな感じがするけど。

143 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/21(火) 17:24:26.64 .net
名前だけで売れる大物なんて現代にいないだろう

144 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/09/21(火) 18:50:16.63 .net
かと言って若手も売れてないだろう
茶碗なんて買うのはコアな常連か仕事上の付き合いのある人

145 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/11/04(木) 22:34:22.20 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1015636836
どうみても雪片の下手な写しなんだけど何でそこまで突っ込めるの?
みんなそんなにお金持ってるの?

146 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/11/06(土) 20:36:00.83 .net
>>145
気に入ったなら自分が出せる金額出してるだけなんだからいいじゃんって思うが、これは確かにひどいな
「本物保証」とか謳ってるけどどう保証してくれるんだろうか

147 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/11/09(火) 11:43:28.24 .net
しかも40万以上出した人が7人もいるな。茶碗買ってくれる人っているところにはいるんだね。

148 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/11/23(火) 23:01:56.73 .net
光悦なんてヤフオクで買う神経がイカれてる

149 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/20(月) 17:15:09.46 .net
>>148
この間、所載品で本物っぽいの出てた
650万くらい逝ってたかな
でも不思議なことに全然魅かれなかったわ

まあ他のは全部贋物だし、何でそれに十万の単位の金出す人が多いのか不思議でならないね、ホント
贋物として買うなら1万が限界、てか昭楽さんの写し物でも買った方が数倍いいわ
昭楽さんって価格安いけれど、何気に名工の部類じゃない?

150 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/20(月) 18:02:38.91 .net
>>146
そりゃ、あれじゃないの?
手放したくなった時に当店なら本物として扱いますって意味じゃね?
本当に対応してくれるかは知らんけどwww

151 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/22(水) 04:57:03.91 .net
この本物保証している会社は、何でもかんでも本物保証するな。
茨城には、どれだけ本歌が溢れているんだよ(笑

152 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/22(水) 15:15:54.36 .net
>>151
そこ、今度は宗旦の茶杓出しているぞ
モノはダメだけれど家元の書付はちゃんとしているヤツな気がするわ
家元がハイハイって贋物に書付することがあるから厄介
しかも何かお茶の世界は贋物も本物として許容されることがあるから意味不明
少なくても自分は茶会でそれぞれ別の光悦の鉄壁を2度は見たことがあるよw
焼失しているはずなのにそれドヤ顔で出しちゃうの?マジで?wと心の中で突っ込み

153 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/22(水) 19:31:59.85 .net
>>152
確かに筒と箱は良さそうですが杓はちょっと…ですね

154 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/22(水) 21:59:10.58 .net
志野茶碗に織部黒茶碗までも本物保証?とんでもないね?

155 :わたしはダリ?名無しさん?:2021/12/28(火) 18:46:03.17 .net
高台の下手さが最高やな

156 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/19(水) 11:46:07.45 .net
土手の高さが最高やな

157 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/24(月) 15:06:12.16 .net
ヤフオクに山庵の茶碗、贋物と本物が出ている
あんまりの違いに明歴々露堂々って禅語がよぎったよ
あれ?これってこんなに攻撃的な言葉だったっけ?
清々しいイメージだったのが、渾身の右ストレートみたいなイメージに塗り替わったわw
ついでに茶碗じゃないけれど山庵つながりで耳庵の茶杓(ただし贋物)も出ているね

158 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/26(水) 15:52:30.07 .net
あの差はヤバイよね。天雨はまあ偽モン以下って感じだからな
もうひとつはアレかなり良い出来に見えるなまあ光悦写しなんだけど
こういうのはキズの入り方が根本から違うんでなんか気になるなあ

159 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/27(木) 23:26:30.37 .net
>>158
百選には載っていないけれど、間違いなく上作
まあ山庵の上作は特徴ありすぎるから一目で分かる

窯割横の金直しは後で割っちゃったやつだろうけれど、
あの縦の窯割は作意でやっているからね
やっぱり他とは違う
一碗完成するまでに割りまくって自動車並みとか書いてあった

160 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/01/31(月) 10:26:24.98 .net
破れ袋の写しなんかでも思うけど山キズのコピーって難しいよな〜
最近の山庵の相場は高すぎって思ってるけど
イイもんはいいよね。使われてたらおっと思うもの
くれるっつーなら喜んでもらうしw

161 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/01(火) 12:43:34.90 .net
山庵落札したけど実物は写真と比べると更に良かったわ
高かったけど入手出来て本当に良かったよ
これから先にこの茶碗超える赤を手元に置ける気がしない

162 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/01(火) 16:52:41.20 .net
>>160
高いと言っても数年前に遺族の人が大量放出した時に下がっただけで、
その前は出物自体がない状態だったから…
上作なら普通に三桁だったみたい

>>161
って、落としたやつこのスレ見てるんかい
窯割れ以外に派手な釉垂れあって見所に富んでいるし、
何より高台が良さそうな感じだった
やっぱり実物も良かったか…おめでとう

163 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 12:01:10.81 .net
テスト

164 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 12:03:43.25 .net
失礼致します。本阿弥光悦のお茶碗の鑑定、どなたに頼めば良いかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願いたいです。何卒よろしくお願い致します。林屋晴三さんが第一人者であったかと思うのですが、もう居らずどなたに頼って良いものか分からず……

165 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 12:43:22.73 .net
本阿弥家に頼むのが筋であってメクラの林屋?w

166 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 14:34:00.14 .net
黒田陶苑とかは光悦は無理かな?
魯山人とか唐九郎や嶺男は鑑定できるみたいだけど

167 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/20(日) 17:55:20.37 .net
ありがとうございます。黒田さんはどうやらリストに光悦の名前はないようです。
本阿弥家の方というのは盲点でした!非常に参考になります。

168 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/21(月) 21:29:11.64 .net
そりゃ黒田陶苑は生前から唐九郎や峯男と付き合いあったんだから真贋は見られるだろうけど光悦は荷が重すぎるでしょ
今まで表に出てきてない光悦の茶碗があるならそれなりの箱なり伝来なりがある筈だからそれを状況証拠にするしかないと思うけどなあ
それも無いならぶっちゃけどこに持ち込んでも本物のお墨付きは付かない気がする
間違った時の事を懸念して本物とは言わないってのが自分の予想

169 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/21(月) 23:23:47.05 .net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2729759.jpg

170 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/22(火) 12:03:18.41 .net
どれ、儂が見てやろう。先ずパンツを下ろしなさい。

171 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/23(水) 08:40:50.31 .net
>>168
なるほど。見たところは釉薬 器の形 高台 見込み 口作りのリズム感 あとは窯傷とそれを直した漆の質はすごく光悦なのですがやはり難しいものですかねぇ
箱は初代木津宗詮です ただ、この箱だけだと弱い気もしますね…

172 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/23(水) 15:09:55.02 .net
>>171
その話聞いただけで不穏なんだが…
ヤフオクで京林とかいうIDから買ったのなら
心配するまでもなく偽物だから大丈夫だぞ

173 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/23(水) 15:46:06.80 .net
>>172
あのIDからではないですが、どうやらあれは古裂会の出品物と大きく被ったものを出していたるようですね

174 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/23(水) 21:46:35.08 .net
>>171
既存の光悦と似たタイプのものなら所蔵してる博物館(もしくは人)に意見を求めることはできるかも。
あくまで意見を求めるだけだが。

175 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/23(水) 23:30:53.29 .net
本阿弥家に持ち込めって言ってる人居るけど光悦は分家だから刀研ぎの本阿弥家に持ち込むのは筋が違うし子孫は16代目が陶芸やってたけど鬼籍に入って17代目の話は聞かんしどこに持ち込めって言ってるんだろ?

176 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/24(木) 06:29:51.41 .net
真贋がハッキリしない伝世品などいくらでもある。
それが証明できるから、本物には高い価値があるのだ。
できないものは、たとえ本物でもただの古い雑器だよ。

177 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/24(木) 21:29:30.37 .net
昔、空中のいくつもの断片を継ぎ合わせた赤茶碗を手に取ったことがあるわ
茶もたてたし飲んだけれど自壊しそうで恐かった
でも手にした瞬間本物だわって感じがすごくあった
写真だけみるとワクワクするけれど
実際手にすると肩透かしって感じる作家物とは違う感じ
250万で買えたけれど自壊しそうだから辞退した

178 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 03:00:37.93 .net
その光悦茶碗の写真、ここにはアップロードできない?
一応プロの陶芸家で楽を専門にやってるからある程度は見れると思う
つっても写真なら70%、触って90%くらいの精度だけど

179 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 12:06:54.89 .net
むしろ>>178氏の作った茶碗が気になってきた

180 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 17:17:25.12 .net
存在も真贋も怪しい光悦なんぞどうでもええからな
できるもんならアップしてみろって感じよ

181 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 17:24:37.28 .net
どうせネットオークションで勝手に盛り上がって熱くなって高値で買っただけだろう

182 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 20:39:14.50 .net
>>178
良ければ見ていただきたいのですが、ネット上に画像を上げるのがはばかられる点がありまして コロナが一段落しましたら楽美術館に持ち込んでみようかと考えております。
掲示板というのに書き込みをしたのもこのスレッドが初めてなので操作も覚束ず もしメールを使うことが許されるのでしたら そちらから画像をお送りすることはできそうです。無理はなさらずにで良いのですが…

183 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/25(金) 20:41:20.58 .net
>>180
あくまで私は鑑定機関に対して存じ上げている方がいらっしゃらないか尋ねただけです。不快な思いをさせてしまったのでしたら申し訳ございません。

184 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/26(土) 07:30:59.04 .net
まあないね
古美術は自分で真贋判断できなきゃ買うなよ
他人に頼る時点ですでに贋作だ

185 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/26(土) 09:20:14.96 .net
>>184
調べこんで確信を持った上で専門の方に客観的な意見を求めているだけなのですが、どうしてそのように喧嘩腰で話されるのでしょうか。
過去の売立目録や他の作品 道入や常慶の釉薬まで文献で調べこんだ上で意見を仰いでいるのですが、自分が出来ることをした上で他人に頼ってはいけないのでしょうか。もちろん専門の方が見てくださるならば報酬を支払う用意も出来ております。

186 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 00:15:10.34 .net
>>185
いくらで買ったの?

187 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 06:46:43.28 .net
>>186
ちょっと傷のある古唐津皿くらいの値段です。
具体的に言うと何か言われそうですので…
そこまで高くはない値段です。

188 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 06:56:27.29 .net
>>187
わかりにくいですね 一月ちょっと前にヤフオクで出てた仁清

189 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 06:58:08.72 .net
>>188
の三玄天目より安いくらいです。
使い慣れずに連投失礼致します。

190 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 09:55:37.75 .net
>>185
この5ちゃんってのはそういう場所なんよ
90%はアホ、残りの10%にまともなレスがあるくらいに思っとけ
わざわざ90%の相手をする必要なし

191 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 10:55:44.71 .net
伝来がない光悦茶碗なんて残ってるのでしょうか

192 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 11:28:59.91 .net
鑑定なんて意味無ぇから
自分を盲信してたらそれで良いよ

193 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 18:03:30.28 .net
土産物を曜変天目と鑑定した有名鑑定士も居たしなあ
400年くらい前の茶碗を出来だけ見て光悦と断定できる鑑定士や鑑定機関がどこかに居るのだとしたらすごく興味深い

194 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 19:32:42.21 .net
>>193
科学的な鑑定がより一般化すれば良いのですけれどね 大学の施設は頼み難いですし 樂家の方に釉薬を見ていただくことなどでしょうか 
流石に同じ釉薬を作り自然な経年劣化を再現するのは至難の業でしょうし

195 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 20:26:11.77 .net
>>194
茶碗からサンプルが取れるなら(光悦の茶碗からサンプルを採取する時点で相当難易度高いけど)炭素年代測定法で年代は分かる
釉薬や土で科学的な分析をすればサンプルと同じ釉薬や土を使っているかどうかは分かる
光悦自身の書状で楽家に茶碗用の土を届けて欲しいって文面があるように土や釉薬が同じだとしても作った人間が同じとは言い切れない
http://event.kyoto-np.co.jp/feature/tyawan-en/1493358258.463.html?page=8
加えて土や釉薬も常に同じ品質で均一な状態ではないだろう
科学的な分析はあくまでサンプルに対して時代と原料が同じか近いという程度までしか分からないよ

196 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 20:33:23.49 .net
あとは楽家に見てもらうとしてどうやって繋ぐかってのもなかなか難しいんじゃないかな
当代はそこそこ売れてる若手陶芸家が名刺出しても名刺交換してくれないような感じの人だから依頼するためのコネ作るだけでも大変そうな気がする
ちなみに上に名前の挙がった楽美術館は何度か行ったことあるけど受付の所に事務員みたいな人が1人か2人居るだけだからいきなり持ち込んだところで相手も困惑するだけだと思う

色々否定的にも聞こえる事を書いたけどそこまで言うなら良い茶碗なんだろうし鑑定機関や鑑定結果にも興味はある
結果が出たら是非教えてもらいたい

197 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/27(日) 21:27:25.03 .net
1〜3代以外の歴代の楽は鑑定してもらえるんじゃなかった?
(箱書するではない、鑑定する)
光悦は鑑定してもらえるかどうか知らね、多分対象外

198 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/28(月) 14:27:42.97 .net
胴部に縦筋は入っているのかな?

199 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/02/28(月) 21:40:30.68 .net
>>192
俺も鑑定なんて意味ないと思うよ。価値が知りたければ有名な茶道具やさんに見せていくらで買うか聞けば良い。

200 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 01:36:52.65 .net
>>199
結局そういう事
金が欲しいなら株や馬券でも買っておけって話なんだよね

モノとして自分が気にいって買ったんだから贋物であったとしても
気にいってるのは本当の事なんだからさ

201 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 07:44:28.66 .net
鑑定に意味がないのでなく信頼できる鑑定方法が確立していないのが問題なんだよね
科学鑑定や考古学をベースにやり直さなければだめだろうね
今なんて学者先生(笑の目利きだからね

202 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 08:12:52.78 .net
>>201
光悦なんて当時すでに偽物作ってる奴いただろうな

203 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 11:09:34.04 .net
>>200
単純な美しさというのもありますが、そのものの背景を含めてしみじみと浸ることで幸せを感じられるので 道具がたどってきた道というのは知りたくなってしまいます

204 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 11:12:16.48 .net
もちろん光悦の茶碗の形も好きですが、光悦のあり方や文献等から見て取れるキャラクター性が好きなので その意味合いで真贋は大きな要素だと思います。動画を楽しむ時 色々な要素を汲んで楽しみたいので

205 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 11:12:56.15 .net
>>204
誤字 動画→道具

206 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 11:17:31.45 .net
愛する人が作った朝食であるのか、コンビニで買ってきた惣菜であるのか もし味わいが同じであるとしても ここには大きな違いがあるのではないでしょうか。 美しさは必ずしも形だけではないのは人も道具も万物そうであると思います。そういう意味での真贋を…と

207 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 11:49:48.74 .net
そういう意味では、作者生存時から伝来がない品は全て真贋判定不能だよ

208 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 12:42:48.52 .net
そこまで光悦に惚れ込んでるなら金と数奇者とのコネを作る努力をすべきだわ
聞いた話じゃ潮田洋一郎氏が乙御前入手した時に払った金は三億だったみたいだよ

209 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 12:46:10.38 .net
たどってきた道を知りたくなるって伝来が定かでもないものをどうやって知るのさ?
タイムマシンでも発明されなきゃどう足掻いた所で確定した情報なんか得られないよ

210 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 12:51:11.27 .net
>>207
たしかに現実としてその通りだと思います。ただ、自分の中でストンと落ちる論理的な根拠を求めてしまいます。
茶杓の筒や形、文字や墨の質なんかで作者を特定する場合でも 多くが資料に当てはまっても絶対その人が作った!とはその時代から生きていないので断定はできませんが、ある程度根拠が集まれば集まるほど道具自体にも益々心が移入できるように感じます。
見てきていない過去なんて全て虚構のものではありますが、虚構そのものにも質があって 質が高くなればより楽しいと。

211 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 12:56:25.09 .net
>>208
乙御前が三億円!知りませんでした。
全然買える値段ではないですが、ものすごく安く感じてしまいますね…

212 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 13:10:44.18 .net
>>211
ここで大切なのはただ金を積めば買えるって物じゃない事だよ
前の所有者にこいつがこの位の金額出すなら譲っても良いと思わせた結果だからね
良い茶碗は持ち主を選ぶってのはそういう事
金は持ってる筈の前澤の陶磁器コレクションなんかひどいもんでしょ

213 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 13:14:38.18 .net
>>212
物との向き合い方や縁って大切ですね…
潮田氏の取り合わせや道具に対しての評を見ると単なる知識以外にも非常に勉強になりますから そのようになりたいものです。

214 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 14:03:17.21 .net
伝来とかワケの分からん根拠の無い事に価値を見出だしてないで
目の前の道具に何故惚れ込んで手元に置いてんのか考えてた方が良いよ

伝来が無いと愛せないのかい?

215 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 14:36:37.84 .net
時代判別に確信的な自信と根拠があれば目利きとして一流と言えるだろう
そういう人が見出した品は名品の確率が高い

216 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 15:52:42.30 .net
>>214
伝来と道具の出来を分けて考えたりしていないということです。
見た目に素晴らしさを感じ 道具の成り立ちに素晴らしさを感じる 片方だけしか見ないとは言っていませんよ。存在する全ての魅力をただ引き出したい。それだけです。伝来がないと愛せないととられるような書き方はしていないかと思います。

217 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:01:01.88 .net
>>214
どのような過去があったかというのに道具を通して思いを馳せられる 作り人の想いを想像できる という意味合いでの伝来であり これが趣や風情というものであると思います。

外見と中身 人間を見る時と同じでどちらもまとめての美しさだと考えています。それに、一応伝来というヒントが提示されているのでしたら調べ込むのがその美しさを引き出し切る行為であるかなと思います。 何もヒントがなく作風の良い作品でも当然愛でますが 面白い資料がついていて放置する理由はないので。

218 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:10:39.61 .net
>>217
そこまで知っていて手元に置くのなら鑑定は必要ないし
そこまで知らないと魅力が半減するなら手元に置く必要ない道具という事でしょ

ネットオークションで自分が真作と判断して落札したという伝来だけでは不満だから鑑定が必要だと思ってんだと思ってたわ

好きに学芸員やテレ東や大学や陶磁学者や古物商に見て貰えば良かろう

他人が示した「根拠」をそのまま受け入れるつもりがあるのなら好きにすれば良いじゃん

219 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:12:56.16 .net
誰々の持ち物とか、誰々家旧蔵品とかのしょぼい伝来でなく、当時の花押が描かれていたり、当時の付属品が付いていたりするものは、掘り下げて調べる価値があるな

220 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:21:21.05 .net
>>218
魅力を全て引き出したいということに尽きますね。
信頼のおける方と繋がりができたら見ていただこうかと思います。実はテレ東は採用されたのですが家族に止められてしまい…
根拠に関しては論理的なことを提示していただけて やはりストンと納得して さらに光悦の知識が深まれば良いなと思います。それを面白おかしく人を惹きつける話し方で話せるようになれればより素敵ですね。

221 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:23:43.21 .net
>>219
その通りだと思います!
もともと埋もれた名品の欠けたパズルをもう一度埋め直す気で収集を始めたので大変共感できます。

222 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 16:25:44.85 .net
>>221
忘れられれば どこかで捨てられてしまいますから。良いもの 美しいものでも 伝来が付けばそれが代々受け継がれる中で作品そのものを守ってくれる点もあります。みんながみんな見た目だけで作品を残そうと思う人ではないでしょうし…

223 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 17:20:31.58 .net
そういえばテレ東で光悦の白茶碗が本物と鑑定されてたな。どうやって鑑定したものかわからんけど…

>>201
それでも個人作家の鑑定は難しいんじゃないか?
同じ様式で多くの量が残されているわけではないし、その様式で一つだけ作った(残った)ということも考えられる。

224 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 17:26:53.00 .net
>>220
おいー!採用されてんのかいー!
そんなの全力で行けよ
繋がり作る、探す云々より
今のところ一番手っ取り早いだろ
しかも普通の人は割と縁遠い方法だぞ

225 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 17:29:59.10 .net
>>223
番組の鑑定結果は独自の見解に基づいたものです。

226 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 17:34:03.90 .net
>>225
つまり中島誠之助だけで見るならいくつかの有名な道具屋さんに持ち込んだらどうでしょうか?という。

227 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 17:54:37.50 .net
国立や共同で鑑定専門機関ができたら面白いのにな
美術倶楽部とかでなくて利害関係がない形式で

228 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 18:34:08.52 .net
ろくでもない土産物レベルの茶碗を本物の耀変天目って鑑定しちゃう番組に鑑定されても信頼性が無いよなあ

229 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 18:59:01.20 .net
>>224
親類が炎上を恐れてやめろと言ってきて 相当キツく叱られてしまい。
テレビに出ること自体にリスクがあると
残念な限りです

230 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/01(火) 19:01:15.26 .net
>>227
そう思います。高麗茶碗などは鑑定組織があるのに 和物の茶碗に関してはあまり充実していない気がします。

鑑定団さんは、まぁ複数の人に見せるでしょうからね  とはいえ中島さんは伊万里以外はアレな方ですね

231 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/02(水) 01:35:02.44 .net
一応プロの陶芸かやってるけど昔の自分の作品を見て「これは俺の作じゃない」って本気で思うことがある
自分の名前の作としてヤフオクに出ていて「こんなの作ったっけ?釉薬も俺のじゃないっぽいし」と不思議に思って試しに落札してみたら恐らくは駆け出しの頃の自分の作

こんなんだから他人が完璧な鑑定するなんて不可能だと思うよ
せいぜい90%の正解率がいいところかと

232 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/02(水) 11:39:52.03 .net
となると、共通認識として実現できる現実的な状態は、科学鑑定をベースにした年代測定くらいまでかな

233 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/10(木) 09:09:16.56 .net
ヤフオクに出てる鈍翁の茶碗どう思う?

234 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/11(金) 04:03:37.04 .net
うんこちんちん

235 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/11(金) 06:04:06.68 .net
パズルみたいになってしまっているからね

236 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/12(土) 11:51:03.94 .net
>>233
あれは多分鈍翁(鈍阿)の最上作だと思う、バラバラに割れているけれど
かなり上がったね、そこまでのものでもないような…

で、確か前にもヤフオクで見た気がする
業者間で流れているのか、同じ出品者かは知らないけれど
癖の強い道具は一度見せちゃうと誤魔化せなくて
業者としてはやりにくいだろうねw

237 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/12(土) 16:46:31.40 .net
>>193
あれはひどかったね
あんなゴミを本物と騙るなんて、中島誠之助はボケたのか?なんであんなことした?
誰が見たって偽物でゴミだって分かるのに

なんで?ねえなんで?

それに異を唱えた長江氏や関連美術館の学芸員はすばらしかった!
ありがとう!

238 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/24(木) 06:37:25.97 .net
イセコレクションが売りに出るのかな
シンワも共倒れあるのか?

239 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/24(木) 17:31:00.05 .net
ぎおんしょうじゃのかねのこえ しょぎょうむじょうのひびきあり
さらそうじゅのはなのいろ じょうしゃひっすいのことわりをあらわす
おごれるものもひさしからず ただはるのよのゆめのごとし
たけきものもついにはほろびぬ ひとえにかぜのまえのちりにおなじ

240 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/25(金) 09:00:44.05 .net
一部絵画を売りに出し始めているみたいだね
今じゃなくて中国がバブルに沸いていた5年くらい前なら
さらなる値がついただろうにね…
彼らは人民元の価値をあまり信じていないから、
全力で普遍的価値のあるもの(骨董やら美術品やら)に変換していたし

241 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/25(金) 22:54:48.57 .net
高額な美術品への資金投下を続けた結果、イセ食品グループの法人が所有する美術品は、イセ食品グループの2021年度経営改善計画書によると、「パブロ・ピカソ」、「ポール・セザンヌ」、「マルク・シャガール」などの西洋絵画を中心に約80億円、中国陶磁器などの購入もあり総額約120億円に及ぶ。

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220317_11.html

242 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/28(月) 07:25:31.36 .net
磁州窯の梅瓶が売りに出てしまうとしたら残念だね

243 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/28(月) 20:06:02.36 .net
イセ文化財団の解散のときに本人の手元に残すようにしたいんじゃない?
詳しくないから知らんけど

244 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/03/31(木) 19:47:02.75 .net
伊勢氏収集の絵、23億円落札 国内の競売で最高額 ウォーホル「リズ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/17692a66003dca38858969c456443323ecedf1ab

245 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/13(水) 13:46:27 .net
二年前に亡くなった陶芸家鯉江良二、
主にアート作品を焼いてて、海外にも鯉江をリスペクトする作家が多い
茶碗は1987年〜2010年しか作っていなかったので数が少ない
鯉江が得意としていた「オリベ」を冠する茶碗は希少なので
高額で取引されている

246 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/14(木) 09:41:06 .net
酷い金文字で書かれた箱に入れられた 明らかに左入さんの茶碗が光悦の名前で売られていますね。いくらで落ちるのかな

了入箱にはいった光悦写の左入さんとか最近よく見かけますね

247 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/14(木) 23:00:04.83 .net
鯉江さん亡くなってたのか
伝え聞く話だとかなりエキセントリックな人だったらしいね
知り合いの陶芸家が弟子だけど窯に詰めてる最中に火付けられたらしい

248 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/15(金) 06:42:54.61 .net
>>247
福島君かな?
弟子のことしょっちゅうボコボコに殴ったり蹴ったりひどかったらしいね

249 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/15(金) 15:38:43.37 .net
まあ好きな人もいれば合わない人もいるだろう
一番弟子みたいな扱いだった中島勝乃利なんて鯉江が病気になったときに自殺しちゃったからね
よっぽど信奉してたのか

250 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/16(土) 19:16:21.88 .net
>>246
へえ?と思って検索してみたけれど…
んな訳あるかいw猩々とかいうのでしょ?
光悦でも左入でもないわ
そもそも出品者がkyo_hayashiじゃねーかw
これはあれよ、きっと実際に手にして
熱湯で煮沸して、オキシクリーンしてやれば
化粧が取れてガックリすると思うよ

こんなのあるんだ、うわ、うっかり手が出ちゃいそー危ねー
と思いながら見る分には勉強になって良いと思う

251 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/16(土) 21:45:47.44 .net
ダメダメ斎の作品だろうかね

252 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/16(土) 23:37:15.30 .net
入札39件も入っとるがな

253 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 02:34:59.28 .net
>>252
うーん 難しいですね
高台は左入の一般的なものでは無いですが、光悦を加入が写した桃里と同じ癖が出ている点と 口の部分的な平たい削りのリズム感から判断したのですが

釉薬は窯変の範囲内かなと これを贋作と見抜くためにはどのように判断すれば良いのでしょうか?陶器の学習を初めて1年足らずの学生なのですが、どうにも分からず教えていただきたいです。
やはり窯変の範囲内では収まらないほど釉調が異なるということですか?

254 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 02:35:46.82 .net
>>253
すみません 加入じゃなくて左入です

255 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 05:53:48.53 .net
肌も作りも全く違うように見える
ヤフオクのはツヤっとし過ぎていて、造形も薄くてペラそう

256 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 06:18:28.01 .net
>>255
なるほど!左入の赤楽の多くと比較してみます
ありがとうございます!

257 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 07:16:57.46 .net
楽は特に写真の撮影が難しいから出来る限り実物を見て回った方が良いよ
光の当たり方で全然質感が変わって見える
そして出来るなら手に取った方が良い
写真だけ見て判断してるようじゃいつまで経ってもまとまな鑑識眼は養えない

258 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 07:29:07.37 .net
>>257
なるほど
自学だとだいたい博物館と文化財研究所の売立で研究しております。ただ、やはり茶道をしていないので手に取るという機会が無いのは問題かもしれません💦
最近はようやく アートフェアのようなものに行って手に取ってみるようになりました。昨日は目白コレクションに行ったのですが質はあんまりという感じで… 本日もちょっとのぞいてきますが

259 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 11:16:40.92 .net
ヤフオクのは良いものには見えないなぁ
でも楽は本当に難しいからなんとも言えん
ただ、俺はあれはほしいとは思わないわ

260 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 15:18:54.24 .net
通りすがりだけど
オレもヤフオクで光悦とか楽とか買おうとは思わんなー

261 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 16:56:52.16 .net
>>258
ヤフオクやるなら出品者もみるのよ
例えばaipoeifやhayashiは基本全部偽物、
慶応は基本本物だけれど江戸のものを桃山として出してくる
保証しないビッグネーム茶人(つまり…)出してくるとか

262 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 17:30:27.58 .net
江戸のものを桃山として出してるのは、ほぼ全部だろ

263 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 17:33:56.71 .net
桃山にすると10倍以上になるからな

264 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 18:01:03.26 .net
>>261
江戸中期のものを桃山と出しているもの 志野焼などは非常に多いと感じます

出品者は なんとも言えませんが kyoなんたらは探幽の真筆を1度出していたことがあったので 全部が全部偽物ではないと考えております。自分で売り立て目録の中から見つけました。
ただ、ものによっては酷いですね 半泥子あたりはよかったですが 桃山期のビッグネームはたしかに怪しいものが多々 仁清や乾山なんかもかなり酷いですね

古裂会の過去の目録と同じものが複数出ていますので 質で言うならばあそこと同じくらいかと思います。

265 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 18:14:07.90 .net
>>261
エアポケット?みたいな変な名前の人は 写しを酷い箱で売ってるものが大半ですね
それでも売れるのかと感心します。
あとは個人で時々良さそうなものを出す人が数人
業者はピンからキリですねぇ
オークションではなく定価のものとか 誤記誤認で売られるものなんかを普段は狙っております。
仁清の三玄天目なんかは少し前に誤認で売られていましたが

266 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 18:24:57 .net
桃山時代で出されている品があったら、
3割は贋作で、6割が江戸以降の作で、1割が桃山ならラッキなレベルかな

267 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 18:33:05.60 .net
>>266
確かにそれくらいな気がします。僕は目が鍛えられていないので1割以下しかまだ見えませんが…
灯火器や呼継の織部 最近だと志野も呼継で確信を持てるものが出ていたと思います。あとは向付の完品2客が業者から

268 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 20:39:51.12 .net
ふーん・・・。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1047113749

269 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/17(日) 22:40:14.55 .net
1000点に1点名品が紛れているかどうかだ
それを見極められなければやる意味はない
しかも見極めた人が2人いた時点で釣り上がる

270 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/18(月) 03:23:45.77 .net
トークローの大安売りあったよな

271 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/18(月) 13:33:43.50 .net
今年の掘り出し物報告会を楽しみにしておるよ

272 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/18(月) 16:25:09 .net
砂金探し、トレジャーハンター、宝探し、徳川埋蔵金みたいなもんだけど
好きな者にとっては本当にいい暇つぶしになるんだよね

273 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/19(火) 21:41:08 .net
茶碗、なかなか良い値段まで上がっているね

274 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/19(火) 22:51:28.53 .net
80万超えてて草
ヤフオクで真贋不明の茶碗にこの値段は出す気にならないわ
敢えて良いところを探そうとすると箱は良い雰囲気な気がするけど

275 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 00:30:57 .net
高台がいかにも弱い

276 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 02:03:28.12 .net
.  , ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ \| /::::/::::::/:::/::::/___j{___ |:::i:::i:::\:::::::{:::i:::| / / / /
 /.     根 . な  i  ./::::/:::/:::::/|:::::|  ̄Y ̄ !:::l:::|::::i::i\:::\:{  />'" ̄  ` 、
 |  で . 拠  . ん  | ノ- イ /:::|::::/_jハ/iト、    ,j::ハ::|ヘ::|::|、::}>ミ././ 感  そ  .i
 i  す .   か .l\  j/:::/|::::ff''Tiiiミ、ハ   / ァrzzr=:|::|::V\:::{  i   想  れ  .l
 |  か あ . そ  |   /:::::{ V込 二ィ i}  i{ 、竺’ノハリ/ :/ :ト、V|   で . あ  .|   /
 |  ? る  う  .ニ=- 7,叭 L|     j|  i !   ̄   j{_ノ |:::|__j .   す ..な   !イ/{
 |     ん .い .|\. i |ハ二,      〈i  , i      二f:ハ{ \   よ ..た  .l  /
 ヽ..      う /   ヽ/ |::::::,      ゙ ´ '゙     ,二フ{|/ / !   ね  の   ,'/
   \       /\    i iハ;f\  ーt___ァ-‐'  ,.イ::/jハ/  ./\. ?     .//
.      ̄ ̄ ̄ 心、 \  i V i|  \   ー‐   / |// / r ''"  j>――― 'i{/{   /
      _,.r≪圭心, \ , V}   ::: \    /:::  j /  / >'"   _,. --  寸/ /
  _,. -=≦圭圭圭沁`ヽ  \,, {!  ::::  { ̄ ̄ :::::  /   ,>'" />'"   、    V-= 二
,ィf圭圭圭圭芹゙__ji__Yh、   \'':, :::::  ヽ   ..::: /  /  >'"    ,. -‐ r-   i
圭圭圭圭圭込, T 从心、   \  :::  i| ...::::::/  〈__>'   ,. <i     、__  |

277 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 10:08:34.81 .net
でもお前ら誰の印が貼ってあるのかすらわからない目眩だよね

278 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 12:24:50 .net
>>274
箱は雰囲気出すために色々演出してあるな
四方の桟に傷がある材を使い、
接着剤ではなく木釘で止めてある
(ただし有り合わせかちょっとガタガタ)
あと金字は多分光悦が書きましたって設定で、
光悦風の書体を採用している
色付きのワックス塗り込んだりしてあるのかな?
いい色合いだよね

279 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 12:57:43.21 .net
おっと…目眩が…

280 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 16:22:22.07 .net
で印にはなんと書いてあるんですか?

281 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 16:51:02.19 .net
>>277>>280
何で贋物の箱書にそんなこだわっているの?

箱表 大虚庵 光悦 猩々
箱裏 松本雙軒庵印(貼紙)

282 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 17:04:16.85 .net
>>280
そもそも双軒庵は会社の金を
収拾や身内の融資のために不正に使い込んで、
その返済で自分のコレクション(国宝、重文級多数)を全部売り立てに出した人だから、
光悦なんて入ってたらまず間違いなく売っているし、
その記録も残っているはず
逆に言えばこれが雙軒庵美術集成図録に載っていれば本物

283 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 17:13:48.11 .net
80万円も出すのだからその辺りはさすがに裏取ってるのではないかな

284 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/20(水) 18:24:29 .net
可能性としては4つある
1箱が探してきた本物で茶碗が偽物
2箱が本物で茶碗も本物(松本雙軒庵所蔵の名品)
3箱が偽物で、勘違い無知で茶碗が本物
4箱が偽物で茶碗も偽物

ズバリ4だ!

285 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 01:37:16.48 .net
光悦「乙御前」か

286 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 08:52:04.54 .net
良い茶碗だと思うけれど 悪意ない名工の写しかと それを後世誤認して箱を誂えた あるいは確信を本人も持てなかった
そうなればもし双軒庵所蔵でも大々的に売りには出せなかったというのも納得できるので 本当に所蔵だったという前提の元ですが その辺は未検討ですし もう売れてますから調べるモチベもわきませんね

光悦関連は話が盛り上がって楽しいですね

287 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 09:45:35.21 .net
>>286
いやいや、どんな好意的な解釈w
バカを騙してやろうという悪意しか感じない出品物だよ
そして同じ出品者からまた似た感じの光悦が出ているぞ
やったね、前回買い逃した人にアタックチャンスw

288 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 10:08:59.18 .net
ふーん・・・。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1048422910

289 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 12:00:47.47 .net
疑心暗鬼になってしまうともう戻せないからな
ケチがついた茶碗は腹には入らないからいけませんね

290 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/21(木) 13:08:51.26 .net
>>288
この茶碗はてんでだめな気がしますね
ヘラの入り方や口造り 高台 かなり酷い部類の茶碗ですね

291 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/22(金) 01:44:40.22 .net
>>286
「では美とは信用であるか。そうである」
小林秀雄「真贋」

自分がいいと思えば他人に何を言われようが手に入れて楽しめばよい。

292 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/22(金) 06:50:51.21 .net
お前ら唐九郎の時もこきおろしてたよな文句垂れてるだけ
良いと思う物を貼れよ
匿名ですら勇気の出せない自称目利きばっか

293 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/22(金) 07:53:33.15 .net
本歌茶道具の大名家伝来品にまでケチつけていたお目利きさんもいたね

294 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/23(土) 12:40:27.38 .net
あれが80万てなんか光悦のもので似たようなのがあるの?!

295 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/23(土) 20:54:01.30 .net
>>294
うーん、似たの無いけれど、
強いて言うなら雪片?
新発見狙いワンチャン!みたいな感じなのかね
それに80万は高すぎて自分には理解できないけれど
前にヤフオクで光悦の本物(図録所載品)が出た時に650万くらいだったけれど、
所載品でもない新発見に80万とかなかなか…

そもそも楽茶碗、十職のやつだって飛んでもない値段で売っているのに
昔は500万〜でしたが今はお安くなって300万〜お求めいただけます(ニッコリ)
とかって平気で講演会で楽さんに言われる世界
なお、銘や茶碗の形は詳細には選べない模様

296 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/23(土) 21:59:04.63 .net
>>295
あれがワンチャンなんて絶対ないと思うけど、まあ…

ヤフオクの履歴検索したときに一緒に出てきた15代の赤楽も樂家の名前なかったら10万がいいとこ
って感じだなぁ

297 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/24(日) 01:00:29.65 .net
光悦の茶碗って日本に現存するの16やら17って聞いたことあるけど

298 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/04/26(火) 15:53:32.90 .net
権威主義によって高値が維持されてきた物は剥落し暴落する
楽茶碗などが代表格だろう

299 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/13(金) 17:34:02 .net
昨日魯山人の茶碗が3000円くらいで落ちていましたね。合作のようですがお買い得

300 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/13(金) 19:10:36.62 .net
魯山人の茶碗って茶碗として見たら全然良くない物が多い気がするけどなあ

301 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/13(金) 20:44:30.51 .net
色絵以外良くないよ。それにしたって本歌の方がいいし。

302 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/13(金) 22:35:56.99 .net
>>300
たたら成形の皿はかなり素敵かと思います。

色絵だと やはり文字入りなんかは映えますね 。書の人ですし

303 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/13(金) 22:40:29.20 .net
茶道具としては何となく高い気がしますが毎日使う日用品としてなら妥当な気もしますね。飯碗などに

304 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 01:31:22.84 .net
魯山人は食器は見事だと思うけど、茶陶はクソだよね

305 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 08:38:48 .net
食器も器だけ見ると大した事なく見えるんだよね
でも料理が盛られた状態で見るとすごく良く見える
魯山人にしてやられた感があってなんか悔しくなる

306 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 11:37:57.96 .net
>>305
料理人が上手いとある程度のうつわは誤魔化せる

307 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 13:10:45.64 .net
>>306
そういう事を言ってるんじゃないんだよ

308 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 14:05:48.19 .net
>>307
料理ありきを想定して 盛り付けて初めて美しさが完成するように計算された器ということかな
おそらく

309 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 14:26:48.83 .net
>>304
こういう意見って結構見聞きするけど、土とか釉自体は全く評価してないってことなのか?

310 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 19:52:51.60 .net
いくら土や釉が良くても茶碗として良くなかったら意味がない

311 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/14(土) 23:41:00.09 .net
土や釉がどんなに良いモノだとしても「作品」としてのレベルが低いなら何も価値もないと思うけどね
土と釉が良ければ満足なら陶片だけあれば満足できるわけで、それなら何十万もする茶碗なんて買う意味ある?

正直、唐九郎は陶片でも良いから欲しいと思わされる志野もあったりするけど、魯山人には俺はそれは感じないな

312 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/18(水) 22:15:59.75 .net
語るに落ちるって訳じゃないけれど、
用の美の器の陶片に価値はない
って言われてもその通り!としか言いようがない罠

313 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/18(水) 23:47:31 .net
魯山人を用の美と言われるとなんか違和感覚えるな
あくまで私感だけど柳宗悦の定義した用の美=機能性や無作為に感じる美しさであるように思う(宗悦本人は言っている事とやっている事が一致していないように思えるけど)
魯山人の美しさは演出装置としての美しさ
役者が立つ舞台の背景のような物に感じる

314 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 03:54:28.75 .net
魯山人の器を用の美扱いとか初めて聞いたわ
用の美って民藝を表す言葉だろ
魯山人にしても唐九郎にしても日常使いの用の美とは正反対の立ち位置だろ

315 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 11:54:12.41 .net
>>314
お前「用の美」知らんのなw
馬鹿過ぎて引くから
100万年ROMってろ

316 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 12:31:18.24 .net
茶碗スレで柳宗悦が言い出した言葉を有り難がられても場違いとしか言えんなあ
言い出した当初は茶陶とは真逆の立ち位置だろ
言ってた事とやってた事がブレブレで何の説得力もない言葉だけど

317 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 20:01:05.41 .net
>>315
いや、お前が検索してこいよ
作家名がわかってる時点で用の美からははずれるだろ
こんなやつが茶碗スレで偉そうにしてるとか

318 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 20:10:08.09 .net
>>317
お前本当に頭悪いのねw

319 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 21:21:56.90 .net
この低次元レスバが高齢者間で行われているという事実
もう終わりだよこの国

320 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/19(木) 23:41:41 .net
なんか昔にここか陶芸家スレで用の美とか言ってる奴にスレでウザ絡みされた記憶あるからまたそいつなんじゃないか?
その時もなんか適当な事言ってた記憶あるし相手しない方が良いよ
そんなに用の美が好きなら益子の雑器や鉄瓶でも眺めて喜んでりゃ良いんだから茶碗スレに出張ってくるのが間違ってる

321 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/20(金) 04:21:45.53 .net
器を雑器と呼ぶ者に愛陶家は居ない
生活容器と言いなさい

322 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/20(金) 12:11:56.78 .net
>>318
客観的に見て具体的な反論できない時点でお前の負けだよ

323 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/20(金) 16:07:49.35 .net
具体的とか検索しろとか頭が悪いなコイツw

324 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/20(金) 20:51:21.14 .net
>>323
お前、「頭悪い」しか言い返せないのな
小学生かな

325 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/21(土) 18:45:45.85 .net
魯山人を用の美とか言う人初めて見た

326 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/21(土) 21:14:29.68 .net
>>324
お前の頭が悪いのは間違いないから
他に説明のしようが無いのだが
頭が悪いからこの説明も理解出来ないんだろうな

327 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/22(日) 10:40:37.40 .net
昨日 尾形乾山の真作が一万円台で落札されていましたね。残念

328 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/22(日) 11:46:56.63 .net
今まで一度も乾山を欲しいと思ったことないなあ

329 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/22(日) 12:56:50.78 .net
>>328
趣向は人によりますものねぇ
乾山は絵の人ですし

仁清はどうですか?

330 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/22(日) 12:59:00.86 .net
乾山も鳴滝窯時代とそれ以降だと魅力がかなり異なる気がします
それでも僕はふわふわとした絵付けが好きですが

331 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/22(日) 13:46:48.80 .net
>>329
茶碗スレでの話題だから茶碗の話だよね?
仁清も同様に全く食指が動かない
食器としてなら写しに盛られた料理見ると良いなとは思う事はあるけどそれでも自分では欲しくはないかな

332 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/23(月) 07:02:08.53 .net
>>331
なるほど、仁清にしても乾山にしても煌びやかな京焼が多いですから その辺りが影響しているのですかねぇ

お茶を点てた時の雰囲気だと確かに高麗茶碗や志野と取り合せなどを差し引いた単体として比較すると魅力は少ないかも 納得です。
仁清の御本写なんかは良さそうですが、そうなると本歌でも良いですものね
ありがとうございます!

333 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/23(月) 10:28:06.36 .net
茶の湯はやっぱり侘び寂びを意識したもののほうが俺の好き

334 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/23(月) 13:23:39.26 .net
現在の茶の価値観は大部分が利休が完成させた詫茶に基づいているんだから自然と華美な物は好まれない方向性になるよね
茶の湯の美しさは装飾性をいかに削ぎ落とすかっていう考え方だし

335 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 13:47:31.77 .net
様式美に拘り高い道具を見せ合うだけの茶会のどこに利休宗匠の教えが顕れていると?

336 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 15:26:04.09 .net
かと言って新しいことしろみたいな教えだけ取り出して、金とか原色のカラフルなだけの
茶碗使ってるやつもまた同じ穴のムジナ

337 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 18:54:13.53 .net
>>335
本人も大概だから多少はね

338 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 19:40:07.46 .net
>>335
利休だって商人上がりの金と地位の茶の湯なんだしそんなもんじゃね

339 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 19:47:09.36 .net
桃山時代(戦国時代)の茶道具なんて政治利用のために信長が価値をつけたようなものでしょう
その中でセンスに長けた利休を利用して、利休もそれに乗っかって信長秀吉を利用して地位を得てるんだから、別に利休の茶の湯が崇高なモノでも何でもないよね

当時の道具は素晴らしいと思うけど様式美だの高い道具の見せ合いなんかは桃山(利休)の茶の湯から継承されてるもんだと思うけど

340 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 21:08:38 .net
室町中期 足利将軍家の頃は唐物の見せ合い大会で、その物質主義に疑問を感じた一休門下の珠光が唐物に混ぜて徐々に荒屋にある民具的なものを取り入れ始めたのでしたね。丹波の壺やその他なんかの評価がされ始めたのはそのあたりと伺いました。利休の茶はともかく 美の見方を広げた考え方が継承されて、日本特有の美意識を作ったのは素敵ですよね。 値段は結局高麗茶碗なんかも爆騰しましたが…

341 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/26(木) 21:18:04 .net
高麗茶碗でも華美ではないと言うだけでレベルの高いものであることは間違いない

342 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/27(金) 10:00:05.70 .net
様式美が重要視されるようになったのは、織部秀忠時代以降ではなかろうか
それまでの秀吉利休時代の茶の湯は、もっと自由でおもてなし茶事の一部だった

343 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/27(金) 10:12:32.21 .net
>>342
秀吉は茶の湯の侘び寂びを理解できず成金趣味で好き勝手やってただけって印象だなぁ
信長や利休の茶の湯とは違ってそれこそ金に物を言わせた茶の湯

344 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/27(金) 11:49:39.77 .net
秀吉は金の茶室のイメージだけで語られることが多いよね
利休を本格的に取り立てたのは秀吉なのに

345 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/27(金) 12:42:26.37 .net
ウィキの拾い文だけど
金の茶室だけじゃなく
皆で茶の湯を楽しみ広めようってのが秀吉の考え方だった
利休は所詮、商売(ビジネス)の茶だよ


北野の森において10月1日より10日間、大規模な茶会を開き、秀吉が自らの名物(茶道具)を数寄執心の者に公開すること。
茶湯執心の者は若党、町人、百姓を問わず、釜1つ、釣瓶1つ、呑物1つ、茶道具が無い物は替わりになる物でもいいので持参して参加すること。
座敷は北野の森の松原に畳2畳分を設置し、服装・履物・席次などは一切問わないものとする。
日本は言うまでもなく、数寄心がけのある者は唐国からでも参加すること。
遠国からの者に配慮して10日まで開催することにしたこと。
こうした配慮にも関わらず参加しない者は、今後茶湯を行ってはならない。
茶湯の心得がある者に対しては場所・出自を問わずに秀吉が目の前で茶を立てること。

346 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/27(金) 17:00:23.63 .net
利休のすごい所って体系化した様式を確立させた事じゃない?
それが広がる事によって平凡化する事まで予期してたみたいだけど

347 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 00:26:43.61 .net
たかが茶
所詮小便になる
これが利休思想の核心

348 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 11:34:18 .net
>>345
こういうのも権力を得た秀吉が、信長への憧れだったり信長よりでかいことをしたいという対抗心だったりで権力の振りかざしに思えるんだよなぁ

秀吉「農民上がりの俺がこんなことができるようになったぞ!利休よ、俺はもう茶の湯を理解したし信長を超えただろう!?」

利休(いやぁ…茶の湯ってそういう事じゃないんだけどなぁ…)


まぁ、俺の勝手な解釈というか想像ですけどね

349 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 11:42:21 .net
利休は自分家で茶碗作って一番がコレって言って高値で売り付け始めたからなぁ
しかも柔くてすぐに割れちゃうしw
そんなゴミを高値で売るんだから
そりゃブッ殺されるよね

350 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 12:39:41.04 .net
茶碗スレで楽茶碗全否定とは面白い人も居るもんだ

351 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 13:01:21.84 .net
イヤイヤ
マジで楽はゴミだと思うよ

352 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 13:34:11.54 .net
利休の凄さはわびの美しさを認めさせたところだろう
珠光青磁だ灰被天目だといってもあれらは所詮、龍泉窯砧や建窯油滴に対する反動でしかなかった
こんな道具も使っちゃうんだ、的な

利休は本当に良いものを見つけたから使う。それがわかりやすく見える舞台装置も整える。
だから周囲の人も啓蒙された

353 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 18:16:25.87 .net
国焼きを道具とする事を善しとした事と侘びを善しとし華美のみを善しとしなかった所にセンスがあったとは思う
でも、センスなら織部の方が上と思う

354 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 18:24:17.80 .net
ブームや流行が、数年で流行り廃りを繰り返しているように、当時の茶の湯もさまざまな流行が興ったり廃れたりしていったのだ。だから、一概に利休の茶と言っても、唐物崇拝主義の室町文化の茶から侘茶、そして創作茶へと変遷していったため一言では言い表せないのが現実である。それを統一化して体系化したのが江戸時代の茶道という訳だ。

355 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/28(土) 18:30:42.91 .net
>>348

>>345は秀吉の持って生まれた天真爛漫な性格がなさしめたものだと思う。

356 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/29(日) 20:47:57.50 .net
天真爛漫な人間があんなにあざとく天下を取れるかいっ!

357 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/30(月) 17:21:16.77 .net
茶碗の話ではないが
もしかしたら本能寺の変が起きるかもしれないという情報を得ていたと思うな
帰る準備もしていたのかな
でないと中国大返しなどという神技できんよ

358 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/31(火) 08:42:07 .net
秀吉時代の晩年期の茶碗は唐津周辺の作品だろう
奥高麗かな

359 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/05/31(火) 08:54:59 .net
ウクライナ侵攻みたいなもんでホントにやるとは思ってなかったでしょ
講和の時期的にも事前準備を裏付ける史料がないんでは

利休的には光秀でも良かったんだろうか?
光秀に近い津田宗及の時代になったとすると
綺麗寂びの時代になっただろうか

360 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/02(木) 11:37:51.77 .net
ちょうど今朝こんな記事を読んだ
秀吉が本能寺の変を事前に知っていた裏付けが取れた、と
まぁこれも眉唾モンだけどね

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95480

361 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/03(金) 19:00:05.58 .net
俺も読んだw結論ありきかなという印象だな
秀吉参上は心理的効果のためという指摘は良いと思うけど
ならフル装備で全軍が走る必要はないよね〜とか
ここは一夜城という看板建築をなした秀吉像から明確に外れるわ
事前準備が何のためかという読みからズレてる気がする
状況証拠しかないから結論は出ないよねだからこそオモロイけど

362 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/08(水) 21:08:13 .net
バカが物資の話するけど事前に準備してあったに決まってるだろ
だって光秀軍と信長軍が来る予定だったんだものw

363 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/09(木) 10:31:05.05 .net
>>362
すげぇ
天才かよ

364 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/14(火) 00:58:04.33 .net
お前が馬鹿なだけ

365 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/15(水) 11:51:03.31 .net
【些細怪死】永楽元次を語るスレ【池沼藍塵】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/life/1653747201/
鏡台ESセンター長、笹井芳樹の正当な後継者
永楽元次について語ろう

366 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/21(火) 14:59:27.60 .net
楽はオークション落札価格が軒並み暴落しているみたいだね

367 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/21(火) 18:51:44.61 .net
茶道を習う人が少なくなったからかな?
まあ長次郎と光悦以外の楽があんなに高いなんて意味不明だもんな

368 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/21(火) 22:42:33.38 .net
脆茶碗

369 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/06/22(水) 05:12:06.64 .net
楽(風)茶碗の魅力は誰でも割と簡単に作れるところ

370 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/11(月) 00:26:16.85 .net
言いたくないけどこんなのに金出しちゃう人は自分で茶碗買うのやめた方がいいと思う
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1056834370

371 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/11(月) 11:51:03.32 .net
>>370
は、箱が気に入っただけだし...

372 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/11(月) 12:13:12.63 .net
良い箱してますね~

373 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/11(月) 20:04:52 .net
箱はともかく 中身は多分上田宗箇ですかね?
悪い茶碗ではないけど光悦さんの手癖やセンスは全くない感じですね

374 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/11(月) 20:29:51.78 .net
>>373
赤楽なんて作ってんの?知らんかった。

375 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/12(火) 03:57:43 .net
色気が悪い

376 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/12(火) 07:21:28.51 .net
現代作に見えるね

377 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/15(金) 21:08:42.68 .net
100万円か・・・
金を持ってる人は持ってるんだなー
持ってても無意味な脳みそしてるけど

378 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/15(金) 22:45:34.38 .net
謎のインフレだね

379 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/16(土) 00:37:49.25 .net
なんでも鑑定団に出してみてほしい

380 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/16(土) 12:29:22.75 .net
目もないし相場も知らない人が意外とヤフオクに生息してるんよな。
現代作家も謎の価格で落ちてたりする。

381 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/16(土) 14:44:56 .net
上にも下にもね

382 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/16(土) 17:21:04.31 .net
楽茶碗なんて七輪2つと炭があれば簡単に焼けるもんな

383 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/16(土) 21:18:13.12 .net
今の時代、普通の陶器も意外と簡単なもんですよ…

384 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/17(日) 10:53:51.88 .net
まぁ良い土、良い釉薬、良い造形を揃えるのは難しいけどやきものを作るだけなら簡単だわね

385 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/19(火) 23:42:41.00 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1057232075

386 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/20(水) 23:03:20.25 .net
>>385
そんなに古くないでしょう

387 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 02:59:04.04 .net
文句ばかりを書く所じゃないと思うけど
こんな物に7〜8万とか酷いな
下手な現代品と同等というか
そのものじゃねーか

388 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 11:15:21.28 .net
7万なら良いじゃん。これ7万で作ってくださいって言っても作ってくれんよw

389 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 12:31:19.81 .net
現代モノでしょ?
これで伝世はちょっと.....

390 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 21:20:00.07 .net
肌がまったくカセていない…
古くて昭和後期くらいかしら?

391 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 23:14:00.40 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1057990766
本当に長次郎かっていうと高台がアレだし長次郎じゃないんだろうけど(多分無一物の写し)うまいこと写したもんだなあと思う
現代作家にこういうの作ってって言ってもまあ無理でしょうね

392 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/21(木) 23:14:22.08 .net
幕末に作られたやつじゃないの?釉はちょっと見慣れないけど、土と削りがそんな感じに見える。

393 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/23(土) 00:31:19.87 .net
>>391
これは単純にひどい。何もいいところはない。

394 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/28(木) 08:39:41.20 .net
本物出てますね 珍しい

395 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/29(金) 02:05:32.33 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1058813650

これはどうでしょうか?

396 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/29(金) 04:35:49.10 .net
>>395
明らかに現代のフリットを使った釉、わざとらしい汚し、素人レベルの造形
素晴らしいお茶碗だと思います

397 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/29(金) 04:36:49.32 .net
てか、こんなクソみたいなモンをちょっとでも良いかもと思うならオークションとか絶対手を出さないほうがいいよ

398 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/29(金) 12:25:04.11 .net
マジで骨董の楽茶碗とか買うのやめな

399 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/31(日) 05:45:25 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1058528123
終了したようですが、これはどうでしょう

400 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/31(日) 10:36:50.16 .net
>>399
これは可能性ありそうだけど写真だけじゃなんとも
せいぜい60%といったところか

401 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/07/31(日) 13:43:27.34 .net
良さそうに見えるけど、写真が荒くて確信は持てないな

402 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/01(月) 01:18:19.35 .net
15代は素晴らしい
他あんま興味ない

403 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/01(月) 21:25:29.81 .net
>>399
写真が悪くて日本のどこで作られたとははっきりとは言えないけど、朝鮮のではないよ

404 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/01(月) 21:29:17.05 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1059259108
光悦じゃない・・・のはともかく、箱がありえん
中身は光悦として見なければ悪くないのに
箱捨てろ

405 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/01(月) 23:09:41.56 .net
>>388
頭大丈夫か?
こんなの千円でも高いわ

406 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/02(火) 11:29:24.39 .net
みんな光悦好きだなあ
どの辺が光悦なのかはよくわからないけど
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1059120152

407 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/02(火) 15:15:09.94 .net
>>406
だからこういうクソみたいの載せるな

408 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/02(火) 22:05:31.57 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1056603627
終了したようですが、これはどうでしょう

409 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 08:46:14 .net
光悦の特徴だと
高台の目跡が直線的なものが多い
窯傷が多い 見込みに井の字みたいな細かな線が薄ら入っている ほんのり宝珠みたいな形の高台削りになる手癖があるものが多い
強い力で裏から押し込んでいるから高台が沈み込んでいるものが多い 口がほんのり窄まったものが多い 道入 あるいは常慶の釉調のものが多い 黒は少し厚い 赤とか白はそれより薄い造りが多い 道入の長い鋏跡のものと 縦についた深い鋏跡のものが多い 茶碗そのものが大きく見えるものが多い 腰に腹を入れて一番面取りにしているものがある あとは基本系と基本的な高台が数種類あってそれが組み合わせられている あたりの特徴がありますね。常慶の釉薬で焼いた黒は道入にはない赤っぽいオレンジっぽい斑点が少し含まれていたり あとは土は赤っぽい 窯傷の金直しはそんなに上手ではない など
ヤフオクで当てはまるものはほぼ出ない印象ですね あとは何か特徴知ってる人いるだろうか…

410 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 08:47:34 .net
腰にヘラを入れて一部面取り ですね 誤字がひどい汗

411 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 11:34:15.78 .net
>>409
光悦うんぬんの知識より
「良い形か」「釉調や焼け」はどうか
を見る目を養えば変なもん掴まされることはなくなる

412 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 16:07:45.25 .net
>>411
名品は美しい故に名品ですから 良い茶碗を探すならばそれで良いかと思います。ただ、光悦さんの作品に思入れがあってそれを求めたい人となると 知識は必要かと思います。時々伝光悦で山田山庵さんの茶碗を入れてしまっている美術館や数寄者さんなどもおりますが あの類の良い茶碗と見分けるためにも知識はある方が良い

413 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 17:56:16.11 .net
古備前の茶碗
本に載ってるくらいだしこれはさすがに本物だろう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1058825518

414 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 18:04:09.03 .net
>>413
小学生が箱書したのか

415 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 19:34:02.67 .net
写真と同じに見えるのか・・・

416 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 20:40:58.60 .net
流石に写真と細かな部分比較してどう見ても同じかと思うのですが…
岡田宗叡の箱書きはこんな字ですし

417 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 20:55:12.84 .net
>>412
知識優先だと贋作に引っかかるよ
それはそうと「高台の目跡が直線的」ってどういう意味?
「強い力で裏から押し込んでいるから高台が沈み込んでいるものが多い」ってのもそうだけど、他の作家と間違えてない?

418 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 21:35:17.45 .net
ご忠告感謝致します!知識と印象どちらもバランスが大切ですね。
この辺りの特徴は本には載っていないものです。直線的に八の字に目跡が張り付いているものが色ものの茶碗には多いということです。強い力で押し込んでいるものは筒型ではない光悦茶碗の特徴です。

419 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 21:40:12.07 .net
知識はあるに越したことはは無いですが 贋作もルール通りに作りますものね

むしろルールから外れたものをなぜ外れたのか考えながら集めております。あるいは周囲に知られていないルールを探したりしつつ 古いものを買う時に1番重視しているのは作風ですが 同じくらい経年劣化の自然さに注意しております。

420 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/03(水) 23:15:03 .net
>>418
ごめん、高台を押し込んでる光悦茶碗なんてあるの?
乙御前のことならあれは違うよ

421 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 01:39:17 .net
>>420
乙御前ではなく 不二山と同じような高台をした茶碗群で筒茶碗ではないものにこのような特徴がよくあります。東京文化財研究所の資料で見れる無銘の光悦茶碗で不二山や水翁などと同じく高台のタイプのものの多くにもこの特徴があります。

422 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 05:14:48.43 .net
古備前の茶碗は、本には載っているけど、新しい感じがするね
そもそもこの本の作品の何割かは、かなり怪しいからな

423 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 11:01:47.55 .net
>>420
>>421
乙御前こそ強い力で裏から押し込んでいるから高台が沈み込んでいるように見えるけど、違うの?

424 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 12:04:40.89 .net
俺も乙御前だけはそうかなぁと思ったけど。
見込みのひび割れも高台の押し込みと符合するし。

425 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 12:46:23.10 .net
乙御前のことなら違うよと言われた意図はよく分かりませんが、高台を強く押したというより 焼成時に変形したのかな?と僕は考えています。もしかしたらあれも押されているのかもしれませんが分からないので…
他の茶碗は高台もクッキリとしているけれど腰の部分が微妙に押し込まれているのでそれらの特徴のことを 強い力での高台の押し込み と評しました。見込みのひび割れがあるものだと時雨なんかも押し込まれたものかと思います。

426 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 12:59:27.11 .net
>>425
楽焼の温度で焼成中変形はまずないような気がする

427 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 16:58:01.44 .net
経年劣化のほとんどない茶碗をなぜ桃山や江戸初期と思うのかな
せいぜい明治か昭和初期だろうね

428 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 18:05:19.28 .net
>>425
一言で言えば全て作意だと思う

山田山庵っていう今光悦と言われたくらいの名手がいるのだけれど、
その作品は本当に光悦そっくり、ていう超えてる?ってくらいの迫力
でその人は完全に作意をもって作っていると語っていたらしい
しかも山庵は作品として残すのは極僅かで
ほとんどダメにしていたみたいだから、
やはり偶然からああいう作品は生まれないと思う

429 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 19:56:46.21 .net
山庵持ってるけどすごく良いよ
自分の感性信用しきれなかったから山庵と明かさず何人かに見せたけど口を揃えてすごいとしか言われなかった
純粋に良い茶碗を持ちたいならオークションに流れてる誰も真贋を証明できないような自称光悦より山庵の茶碗を入手した方が良いと思う

430 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/04(木) 20:18:21.37 .net
>>425
何となく言いたいことがわかったような気がする
雨雲みたいな茶碗のことかな?
だとしたらあれも削りによるものであって押し込んだものではないよ
もっとも自分が考えてる「押し込む」というのは遠州好みのえくぼのようなものなので、そこのところに齟齬があるとまた話は違ってくるけど

431 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 09:29:05 .net
>>429
写真うp

432 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 09:45:37 .net
>>431
このスレの160前後で話題になってたやつ
楽は写真に撮ると体感3割くらいは良く見えないからうpは止めておくよ

433 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 13:55:07.38 .net
アレは良かったし、業者の写真も良かったように思う
いい買い物したね

434 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 21:23:03.45 .net
この人の志野の肌はつまらんよなー(土は論外)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1059298942
それこそ写真だとまだマシに見えるけど実物はのっぺりして本当に魅力ない
何が受けてるのかいまだにわからん

435 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 21:51:19.36 .net
>>434
何が受けてるって名前がウケてる
光悦の偽物に何十万出す人がいっぱいいる世界ですよ

436 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 22:20:23.13 .net
>>434
赤だよ赤

437 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 22:35:27.45 .net
まあ昭和以降の志野はこんなもんじゃない?
ガスで焼いてると発色も均一に仕上がるし

438 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:21:38.33 .net
陶芸家は木材で焼けよ
それ以外はモドキ

439 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:28:50.23 .net
>>438
定窯、耀州窯を認めんとは勇気があるな

440 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:32:28.82 .net
もしも自分で焼いてる奴はモドキにだけはなるなよ
人生を無駄にするぞ
モドキは所詮モドキだ

441 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:47:40.68 .net
焼成の仕方なんて方法論でしかないよ
求める物を作り出すのに薪で焼いた方が良いなら薪を使えば良いしガスや電気の方が良いならガスや電気を使えば良いだけの話
生真面目に陶芸追求し続けた結果鬱発症して自殺した陶芸家だって居るんだから自分の作品を買ってくれるかも分からん人間の発言に惑わされる必要はない

442 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:50:43.76 .net
>>434
ネット通販あるある、作家あるあるだね
手にするまではすごいワクワクするんだけれど、
手にした瞬間にこんなものかってプスンとなってしまうやつ
蔵さんクラスでもそんななのかあ

昔安い志野ぐい飲み買ってみたら、
硬くて全然好みじゃなくて、
安かったからダメなのか?と万単位の買ったけれど同じようなものだったから、
志野は自分の好みじゃないんだ…と切った
だから、自分で蔵さんの作品手にしたことはないから何とも言えないけれど

443 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/05(金) 23:53:45.93 .net
電子レンジでも焼けるからな

444 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 00:07:30.00 .net
ネット通販なんか使わずに物見て買えば良いのに

445 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 10:42:57.48 .net
>>438
こういうのは老害なんだよなぁ
それぞれに適した焼き方ってのがある
薪窯信仰みたいのあるけどほんとバカらしい
作りが雑でも薪で焼くとなんとなくそれなりに見れちゃうからガスや電気で焼いててもしっかりしたモノを作れる作家の方が数段上にいると思う

446 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 10:44:31.12 .net
>>443
焼けないけど

447 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 14:40:00.04 .net
レンジで焼ける事も知らないヤバい奴がいる

448 :わたしはダリ?名無しさん?:NG NG ?2BP(0).net
https://img.5ch.net/ico/anime_giko09.gif
薪窯で焼くとなんとなく良くなる事を知っていながら
わざわざ電気ガス水道窯でゴミ作ってるヤツが数段上なワケねぇだろカスwww

449 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 15:09:45.54 .net
焼成方法の違いは数ある要素の中の単に一要素なんだけど、やってることの違いがわかりやすいからそれしか見えなくなってる初心者の人はどうしても出てくんのかな

だから何々のような釉薬の作り方をしてる人はダメだとかはまず出てこないんよな
何やってるか分からんからw

450 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 15:59:30.47 .net
>>442
蔵さんクラスでも、って言うけどこの人の志野本当に面白くないからな
以前実物見たことあるけどまさに「のっぺり」って感じ

451 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 16:03:12.10 .net
そんな人がなぜ人間国宝になったの?

452 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 17:08:33.03 .net
まあなー
蔵さんがガスで良いもの焼いてたからってボンクラがガスで数段上とか頭おかしいだろ
お前何様よ?ってなるわな
ゴミクラフトと鈴木蔵を同列にしたら余りに不遜じゃね?

453 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 17:16:48.98 .net
>>448
良く分からんが俺もそう思う
灯油で焼きました
都市ガスで焼きました
プロパンガスで焼きました
電気で焼きましたじゃ
そんな日用品の同類は要らねーよってなる

454 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 17:54:48.76 .net
>>448
薪で焼くとなんとなく良くなる、と雑でもそれなりに見えるでは意味が違うね

455 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 17:56:35.92 .net
良く見えないガスより良く見える薪を使うのが美術でしょw

アホ過ぎるwww

456 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 17:58:11.63 .net
数段上の人なら薪一択になるのにわざわざゴミなガスや電気使う時点で美的センス無いのではないか?

457 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:00:51.00 .net
本当に>>449が言う通りなんだが今ひとりで連投してるメクラにはそれが理解できないのよな
薪、薪ってそれしか言えないのか、連投してる無知無能よ

458 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:05:47.66 .net
薪炭使えない使ってない時点で「伝統工芸」の看板は下ろせって事
現代工芸の看板でやれ

伝統工芸は使うなよ

459 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:07:40.72 .net
伝統工芸じゃねぇと人間国宝にはなれないんだけど?w

460 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:11:14.26 .net
>>458
無知無能よ、それしか言えんのか
知識がまったく無いんだな

461 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:16:43.63 .net
>>460
お前がゴミ作ってんのは分かったけど
イキリたいなら薪窯使えるようになれ

462 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:30:13 .net
>>461
焼成方法の違い以外にも何か言ってみろよクズ
無知だから何も知らないくせに

463 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:38:01.86 .net
>>462
いや、薪窯使ってるんだけどw
お前がゴミなのは良く分かったからwww

464 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:42:36.33 .net
まあな
ガス窯の使い方しか教わってない連中の戯言だな

465 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:53:04.14 .net
>>463
5chでなら何とでも言えるからな。ゴミクズが

466 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:53:54.61 .net
この連投馬鹿>>463は昔いたキムチヨナ押しのあいつじゃないか?

467 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 18:53:57.73 .net
>>463
ガスはゴミというくらいだから、よほど良いものを作ってんだろうなあ
是非見てみたいが...

468 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 19:22:35.97 .net
まあ、見てみたいなら見てみれば?
オレの色んな各種書き込みに自作上がってるからよw

薪窯も使ってねぇのに茶碗スレに書き込みすんなカスw

469 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 20:14:10.08 .net
嘘ばかり続けてるよこのゴミカス>>468

470 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 20:45:27.61 .net
idも出ない板で自作上がってるとか言われてもな
コテ付けてコテ書いたメモと作品が映ってる写真でもうpらなきゃ自作については何の説得力も無いわ
とりあえず薪で焼いた志野と黄瀬戸あたり見せてくれよ
さぞ素晴らしい作品なんだろうな

471 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 20:50:57.42 .net
>>468
すぐにバレるでたらめを言う朝鮮人

472 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 22:03:59 .net
>>447
もしかしてマイクロ波のこと言ってる?
レンジで焼けるなら是非見てみたいけど何か勘違いしてない?

473 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 22:10:02 .net
鈴木蔵の志野は俺も全然良いとは思わないけどやきものによって適した窯があるってのは完全同意
焼締や志野は薪には勝てないと思うけど、磁器とか上絵モノなんかはガスや電気の方が質は落とさず効率的に焼けるわな

薪窯信仰の老害は自分の好きなやきものジャンルのことしか知らないだけでしょ

474 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 22:11:50 .net
>>468
こういうのは論外レベルのバカ
自分が頭弱いこときづいてないからこういう事書けるんだろうね

小学生でも「この人バカなの?」と思うレベルだと思う

475 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 22:19:07 .net
俺は志野もある作家の話聞いてからガスで問題無しという考えになったなあ
薪必須なのは焼き〆と一部唐津くらいじゃないかと

476 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 22:59:25.30 .net
>>475
これに同意だわ
志野なんてサヤ被せて焼くんだから肝は窯の内部の温度コントロールでしょ
ガスでも焼成中に細かく温度コントロールしてる人は普通に居るし

477 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 23:05:07.52 .net
作らない人間からすれば灯油やガスや電気で焼いた物は要らない
同じ事を>>453で書いた
茶筅を毎回使うから毒を摂取する事にならない釉薬なら何でも良いし
毒が溶け出る釉薬なら全部受け付けない
作ってる人達が各自の観点から争ってるみたいだが
作らずに買う方からしてみれば特別感がない物に金なんて使いたくない
つまり灯油やガスや電気で焼いた日用品の同類は要らないって事

478 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/06(土) 23:44:57.31 .net
>>477
同じ出来、同じ作家で薪の方が遙かに高い、ガスの方が安い
この条件で薪選ぶ?
あと有毒って意味では赤楽は鉛使ってる人もいるけど出来が良い茶碗より鉛使ってない茶碗選ぶ?

479 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 00:07:46.09 .net
薪窯で作ったもののクオリティが特別だというのなら、ちょっと視野が狭くないですか?と言いたくなるけど、特別"感"が大事なんだというのであればまあそれは個人の嗜好だね

480 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 00:37:05.54 .net
もうピザ窯みたいなので薪で最後にちょこっと軽く焼けば良いよ
薪で焼いたって事が大事な人も満足するだろ

481 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 05:17:53.76 .net
やきものの種類によっては作った本人でも薪で焼いたかガスで焼いたか分からないようなものもあるとか知らないんだろうな
作った本人ですら薪で焼いたかどうわからんのにそれを見抜けるなら大したもんだ

作り手としては別にそのやきものに適した窯を使うだけで薪窯に特別感なんてないからなぁ
「薪窯が特別」なんて思うのはやきものの世界の上っ面しか見てないんだろうなと思うわ

482 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 05:23:21.11 .net
志野はガスだと逆に派手に色を出せるんだよなぁ
今流行ってる赤系とか紫系の志野なんかは大半がガスで焼いててわざとらしいというか不自然過ぎて俺は嫌い
唐九郎の紫匂なんかもガスで焼いたものだってのは一部の人の中では有名な話
志野は薪じゃないと桃山の素朴な感じはなかなか出せないんだよなぁ

とかは思うけど、薪窯崇拝はバカかと思う

483 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 13:17:01.12 .net
薪窯崇拝じゃなくて「伝統工芸」やってんだから薪窯は当たり前

484 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 13:21:29.74 .net
>>476
温度ではないね
薪から出るガスや焼成雰囲気(酸素量)や焼成カロリーや火の走り方だよ
この辺はサヤに入れてても薪の影響が大きいのは間違いない
そして志野はサヤに入れててもその影響がしっかり出る

とは言え薪窯じゃなきゃ認めないみたいのはアホだと思うけど

485 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 13:24:27.81 .net
>>483
古い事をそのままやることが伝統ではないからな
国が認めてる伝統工芸士だって薪窯を使ってない人の方が多いくらいだと思うよ

486 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 13:26:11.69 .net
別に100均と同じ焼き物を安く作って高く売りつけたい人はガスでやってれば良いと思うよ

それが数段上だって言い張ってたらよろしいがなw

487 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 14:00:27.94 .net
ハッキリ言って木造の五重塔と鉄筋コンクリート造りの五重塔ぐらいのレベルの違いがある
別に鉄筋コンクリートの五重塔に文句はないよ
ただ鉄筋コンクリートは鉄筋コンクリートでしかない

伝統工芸を謳うなら...って事よな

488 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 14:12:00.14 .net
>>487
鉄筋は素人でも見ればわかるからな

台湾産の檜か国産の檜かみたいなもんじゃない?

489 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 14:44:07.12 .net
想像以上に薪窯信仰ってすごいんだな
俺もそう思ってた時期もあるけど

だからガスで焼いてても「薪で焼いてます」とか言う作家がたくさんいるし
それに騙されて買う客もたくさんいると

490 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 16:29:28.26 .net
薪の方が高コストになるんかな

491 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 20:17:43.33 .net
台湾檜は最早幻の銘木なんだよなあ

492 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 21:00:24.46 .net
>>453=>>477
あほだな
ド素人は黙ってろ

493 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 21:03:22.69 .net
>>486>>487

ばかだなあ

お前は自らのめくらを暴露してるだけ

494 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 21:04:17.74 .net
>>489
ここで騒いでるのはアイツ一人だけだよ

495 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 21:53:54.49 .net
>>490
なるよ

496 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/07(日) 22:06:07.58 .net
>>482
志野は桃山でもピンキリだけどいいのはメチャ色っぽいぞ
全然素朴じゃない
鈴木蔵のは色は派手でも音痴な人が歌ってるみたいな平坦さ

497 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/08(月) 04:33:56.43 .net
>>490
薪を買えばコストはかかるね
俺は地元の森林組合から松をもらって自分で割ってるから労力はかかるけど金額はタダ

498 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/08(月) 14:14:26.74 .net
自分の中に道具の良し悪しの基準がなかったり狂ってたりしたらどうせ大したものできないんだから薪使っててもガス使ってても変わらないでしょ

499 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/08(月) 20:39:13.72 .net
>>399
同じのまた出品されてるよ
欲しければ買ったら?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1059989950

500 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/11(木) 20:45:40.83 .net
長次郎工房の常慶作 高くなってしまったな……
欲しかった……

501 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/16(火) 21:04:07.61 .net
唐津は本当にマジでさっぱりわからないんだけどこれっていつ頃のだと思う?
なお糸切り底好きじゃないんで買うつもりはない
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1060742467

502 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 04:12:35.87 .net
糸切りの回転方向がそもそも唐津じゃない
近現代の他の国焼きだね

503 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 11:44:56.42 .net
古唐津は右回転じゃないの?

504 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 12:18:14.15 .net
>>502
糸切りの向き間違ってないし、こういう知識(しかも間違ってる)でしかモノを見れないヤツはやきものを趣味にするのやめたほうがいい

505 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 12:28:41.12 .net
どこが間違ってないの?

506 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 15:14:11.12 .net
時代は伴っているものかと思います。昔は濁酒しかなかったので多く飲んで酔うために大ぶりなものが多いです。直しも素敵ですね。

507 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 15:57:12.59 .net
>>505
糸切りの回転方向って言ってんじゃん

508 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 16:06:28.06 .net
>>501の口の欠けを補ってる金属は何だろう?2種類使ってるようだけど

509 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 16:36:43.61 .net
古唐津は左回転だよ
右はない

510 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 18:18:14.86 .net
あれ、右だよな?違ったっけ?

511 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 18:58:58.54 .net
中途半端な知識の知ったかぶり野郎はしゃしゃってくんなよ

512 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 19:27:49.98 .net
悪いと言った方が目が効くという雰囲気はプロの中でもあるらしいな

513 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 19:57:07.74 .net
左一択に決まってんだろう
素人は引っ込んでなさい

514 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/17(水) 20:12:37.37 .net
なかなかええやん
見込みもトロッとしてて
入札しなさい、買いなさい

515 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 00:29:24.85 .net
糸切りの方向間違ってると言った人は今まで偽物だけを買ってきたんかな…

516 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 02:28:38.47 .net
古唐津は朝鮮陶工が作ったから蹴ろくろで左回転になる

517 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 02:29:55.38 .net
右回転のものは、大抵は京唐津と呼ばれる偽物

518 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 05:36:11.21 .net
これを少しでも唐津だと思ったなら家にある古美術品は全部贋作だから捨てなさいね

519 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 08:31:39.01 .net
>>518
掲示板はこのように根拠なく多方面に喧嘩を売る方が多いのでしょうか?それとも親切心の押し付けですかね。

糸切りの方向は間違っていませんよ。それに古美術商もですが、物の蒐集は分野ごとの得意不得意があって当たり前でしょうに全て贋作とは如何に。

直しの下に沿うような黒ずみなども直されてから古さを経た故ではないでしょうか。

520 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 08:33:55.98 .net
先に述べていた方がいたように、否定して置けばマウントを取れる というような悪習が有るのですかね。否定するにしても資料を提示しつつ根拠を述べるべきですし。

521 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:05:38.97 .net
光悦の茶碗をオークションで買って誰かに鑑定して貰おうと思うようなズブの素人が偉そうに

522 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:37:06.78 .net
>>521
それは自分を棚にあげているだけでは。
そもそも他者の意見を求めて悪いことがあるでしょうか?私は色々なところを渡り歩いて頼み実物に触れさせてもらったり 学芸員の意見も仰いだりしております。他にも毎日努力をし書籍を読みます。人に聴くというのは学ぶことのひとつでしょう。それに美術の収集は始めたてならば当然誰しも素人です。向き合い方の問題であり、ひねくれた玄人と学ぶ姿勢のある素人ならばよっぽど素人の方がマシではないでしょうか?強い語気で全て贋作だから捨てなさい。のようなこと 言う必要はありますか?

523 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:40:14.67 .net
仮に100の書籍 100の名碗に触れていようと 他人の知識は新たな気づきがあるかもしれないから頼るでしょう。相手が何を読んで学んだかなんて 話してみないと確認できないのですから。
他人に聴いたら素人なのですか?学ぶことに対する姿勢の違いが分かるだけで 判断などつかないと思いますよ。
それにズブな素人が! とは
あなたが私の何を知っているのでしょうか。

524 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:45:28.51 .net
さらに言うならば 私の知人の一流の数寄者や古美術商でさえオークションで収集することはあります。良いものが全く出ないなどというのは極端でしょう。使える仕入先は何でも使えば良いです。別にそれ以外も見れば良いのですから。オークションを使っているから○○だ!ではなく 使う人の使い方が問題でしょう。

525 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:47:34.71 .net
>>524
失礼 全く出ない!とまでは言われていないですね。言いすぎました。すみません。

526 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 09:50:10.58 .net
糸切りの回転方向は論文出てるからちゃんと読んでから反論してくださいね

527 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 10:01:26.21 .net
過去の先人が身銭を叩いて調べて論文に残した史跡すら調べずに、虚偽の事実に基づいたいい加減な自己見解を偉そうに述べるのもいい加減にしろよな

528 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 10:11:45.00 .net
その通りかと思います。頭に資料が入っていなくても 参照をしながらでも労力を掛けた資料を用いながらものを見るというのは特に古いものか確認するのに大切ですよね。これを知識偏重と言う人もいますが決めつけだと思います。

529 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 11:29:10.03 .net
正確に言えば轆轤の回転方向はどちらもあるにはあるんだけどな
唐津って朝鮮陶工だからかわりとアバウトで変なのいっぱいあるよ

530 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 11:43:29.84 .net
>>522
何を相手間違った上に長文連投して発狂してるんだ?
そもそもどんなに特徴が似通っていたところで伝来もはっきりしてない茶碗を光悦と断定するところなんか無いのは本当に勉強しているなら常識レベルの当たり前の事だろ
それをあんたは自己満足のために他人の時間を使わせようとしていたんだよ
あんたみたいな頭でっかちは騙す側から見たら良いカモだぞ
特徴さえしっかり掴んだ贋作作れば本物と思い込むんだから

531 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 11:55:51.31 .net
>>530
お前もなにカリカリしてんだ。別にいいだろ、意見求めるくらい

頭でっかちだから特徴さえしっかりつかんでおけば騙されるみたいなのも思い込みに過ぎないし
製法の特徴さえ知らんやつが贋作だと言ってるのを咎めてるだけなんだから知識の有効活用以外の何物でもない

532 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 12:01:23.42 .net
>>530
すみません。投稿している方の見分けがつかず。あまり書き込むことがないので…
特徴の再現にもどこまで出来てどこからが出来ないというようなものがあると思います。

掲示板の使い方はイマイチ分からないですが、人が返信を余儀なくされるような聞き方をするのは自分の利益しか考えていない暴言よりタチの悪いことかもしれません。掲示板の使い方についても反省致します。すみません。

533 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 12:22:21.10 .net
>>531
茶碗スレなのにも関わらず山杯の事をウダウダと語ってるのを見たら鬱陶しくもなるだろ
そんなに骨董の知識をひけらかしたいなら骨董鑑定スレでも立ててそこで存分に語れば良いだけの話だわ

>>532
その考え方が甘いんだよ
どんな物でもイレギュラーはあるが約束事にしか目が向かないと精巧な贋作と稚拙な真作を見誤る

534 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 12:28:38.60 .net
>>529
唐津は土見せ、三日月高台、縮緬皺の特徴押さえてるヤツは九分九厘贋作か模作なとこあるしね
元が大量生産の雑器だけあってわりと適当

535 :531:2022/08/18(木) 12:34:54.53 .net
>>533
ごめんな。
でもおれは最初にヤフオク貼った人はまだしも、間違った知識でそれを贋作だと言い切った人のほうが鬱陶しいどころか害悪だと思うわ。
そいつを咎める形で二次的に出てきた人は全然気にならないわ。間違った知識流布したやつのほうが明らかにあれだからさ。

536 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 12:42:01.63 .net
>>533
ありがとうございます。見誤らないように自分の陶器との向き合い方を再確認してみようかと思います。
コメントを大量に投下したのは、山盃に対してというより 集めている方々に対して これを唐津と思うなら全部贋作だから捨てなさい!というような言葉に憤りを感じてしまったからです。集めたものは多くの人の様々な思い入れがあるのにと考えたら、ついカッとなってしまいました。
ただ、これも茶碗とはまた関係の無いことだったかと思います。ごめんなさい。

537 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 12:42:12.56 .net
>>533
ありがとうございます。見誤らないように自分の陶器との向き合い方を再確認してみようかと思います。
コメントを大量に投下したのは、山盃に対してというより 集めている方々に対して これを唐津と思うなら全部贋作だから捨てなさい!というような言葉に憤りを感じてしまったからです。集めたものは多くの人の様々な思い入れがあるのにと考えたら、ついカッとなってしまいました。
ただ、これも茶碗とはまた関係の無いことだったかと思います。ごめんなさい。

538 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
贋物吹聴目くらがイキっててワロチw

539 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
しかしまぁ、やきものが趣味ってやつは性格悪いやつばっかだね
このスレ見てるとそれがよくわかる

マウントの取り合い、知識のひけらかし、他人への貶し、初心者への暴言、自分の知識だけが正しいという盲信、自分の誤りを認めない頑固さ

やきものが好きっていうくらいだから良い大人なんだろ?
見た目だけじゃなくて精神も大人になろうぜ

540 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
まともな人間は5chなんかやらんでしょ

541 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
まあこういうのが安値で売れちゃうと骨董屋としては困るという判断で難癖つけてるんでしょう
実際にはヤフオクに出てくるのは箱書がないのがほとんどだし骨董屋とは住み分けできてると思うんだけど

542 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 15:51:42.07 .net
>>529
アバウトというか、桃山時代の唐津って全国から陶工が来てたからね
中には美濃の陶工も来てて彼らは当然右回りのろくろを使ってた(これは物証があるので確か)
作ってる人がいろいろいるんだからそりゃ統一された唐津なんてものが出来上がってくるわけがない

543 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 16:53:21.91 .net
だから基本、古唐津は成形右回りだっての
そんで削りが左回り

544 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 17:50:59.56 .net
高取唐津萩は見分け難い
当時の箱書きですら間違えているよ

545 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 17:58:05.00 .net
高取に関してはこれが実は高取で一昔前は唐津と誤認されてたんですよみたいなの
度々見るけど、萩ははっきりそう言われてるのを見たことないんだよな。
でも結構そう言う人いるね。

前回の出光の古唐津展で出てた上野焼の失透釉の半筒形の茶碗は知識無しで見たら
偽物と思ってただろうなー。

546 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 18:37:28.33 .net
これ古高取の写しだけど実物の方も初見で高取と思う人はいないと思う
確か箱書きも萩になってたはず
https://aucview.aucfan.com/yahoo/f1058915264/

547 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 18:41:11.10 .net
>>542
美濃のやきものを研究してる者だけど桃山時代、美濃の陶工が唐津に?
物証ってのは何?是非知りたい

桃山後期に唐津から美濃に陶工が来ていたのは間違いないけど美濃から唐津にってのは聞いたことないな

当時の産地ごとのやきものは基本的には門外不出で徹底的に技術が他所に漏れないように隠してたはずだけど
織部の登場でその垣根が緩まったのは確かだけど、美濃の陶工が唐津にって話は聞いたことがない

その話が本当なら是非その物証ってのを教えてください

548 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 19:19:07.24 .net
美濃の陶工が唐津にって話は、漫画へうげもの、に出てくる。確実な物証である。

549 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 20:06:18.17 .net
秀吉の死後に作られた器を桃山時代の作と呼んでいたりはしないよね

550 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 20:08:38.69 .net
へうげものはフィクションの物語だぞ…
そんなのを物証と言われても

へうげものでは本能寺の変を裏で企てたのは利休と秀吉になってるけどそれを丸々信じてるの?
秀吉が本能寺で信長を切ってるけど

551 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 20:17:29.57 .net
へうげものに右回転って載ってたの?

552 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 20:51:50.82 .net
冗談でしょうが…

553 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/18(木) 21:42:17.47 .net
たわけたことをぬかすうつけものに草

554 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 04:23:39.39 .net
唐津焼が右回転とおう資料はどこに書いてあるの?

555 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 05:01:40.80 .net
だから、へうげものに書いてある。
へうげものは教典と同じ。絶対真実。

556 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 05:35:55.69 .net
へうげもので真贋鑑定して他人の見解や人間性をバカにしていたの?

557 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 08:43:09.19 .net
リソースも出せずに自分目利きで真贋鑑定して他人を馬鹿にするような自称山杯好きが触った汚い器なんて、捨てたくなって当然だろうね。何処の馬の骨かも分からない産地の杯を気軽に唐津認定できるほど低プライドなんだろうね。汚い偽の器と同じで

558 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 08:53:50.14 .net
>>554
出光の図録に水町和三郎が書いてるよ

559 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 10:04:56.06 .net
へうげもの信者のうつけものw

560 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 11:42:58.19 .net
>>547
何か偉そうに美濃と唐津の関係性否定するのね
割と両者は関係していたと思うよ
唐津と美濃の藩主が義兄弟で繋がりあるし、
美濃の窯は唐津を参考にしたと伝承があるし、
一方唐津から割と大量の美濃焼きや志野焼き

561 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 11:48:01.48 .net
途中でいってしまった
一方、唐津の窯跡や城内、城下から割と大量に美濃や志野の陶片が発掘されている
これをどう取るかって話でしょう
まあ、そんなの全くの偶然で
全て研究用か当時の流行りって断じてその結論なんだろうけれど

562 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 11:55:25.09 .net
>>560
それって証拠もないあなたの想像だよね

>>561だって、「美濃や志野の陶片が発掘されている」なんてのは全国的にあたりまえだよ
陶工が移動したわけじゃない

563 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 13:16:39.26 .net
>>562
あのさー
拉致朝鮮人だけが陶工としてやってたワケじゃねぇよ
大体、全国統一したのは秀吉と家康で愛知岐阜の大名と陶工は全国に移動してるんだし
唐津藩祖寺沢広高は尾張出身者
当然、瀬戸や常滑陶工とも付き合いがあったと考えるのが当然ってか当たり前の話だと思いますよ
その陶工を自藩に連れて移動するのは臣下を連れて拝領地に移動するのと同じ事でしょうに

日本語も使えない朝鮮陶工だけで国焼が作れると思う?

564 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:02:38.27 .net
なんというか唐津マニアってハッタショ入ってるよな
「でんちゃ!でんちゃ!」「からちゅ!からちゅ!」みたいな
唐津は発達チェッカーだな

565 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:04:35.55 .net
何年か前に京都から大量の織部が発掘されたわけだが京都で織部が焼かれてたとでも思ってるタイプか?

566 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:13:57.49 .net
>>562
唐津と美濃の藩主が義理兄弟だったというのは事実
繋がりが無かったという説こそ不自然だしそれって証拠もないあなたの想像ですよね?
美濃の窯は唐津を参考にしたという伝承があるには事実、想像は入っていない
唐津の窯跡から美濃や志野の陶片が出土しているのは事実、想像は入っていない

それより全国的の窯跡から当たり前のように美濃や志野陶片が出土しているってマジ?

567 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:20:26.49 .net
>>565
京都の窯跡から大量の織部が発掘されたっての発見できなかったのだけれど、どれ?
URLあぷしてくれー

568 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:27:09.15 .net
>>566
美濃の窯が唐津を参考にってのは織部以降の桃山後期から江戸にかけての登り窯の話ですよね?
初期の志野や黄瀬戸の穴窯大窯の時代には参考になんてしようがないはずですけど

唐津の「窯跡」から美濃の陶片って本当ですか?
京都のように問屋からとかならわかるけど
本当なのだとしたら是非参考文献を教えてください(煽りとかではなくあるなら本当に是非知りたい)

569 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:30:10.28 .net
>>567
窯跡ではないよ
街中から出てきておそらく問屋だったのだろうと言われてる
美濃で作ったものが全国に流通するために京都に集められた証拠になる、と一時結構なニュースになってた

まぁ結局はこれも「おそらく~だろう」の憶測にしかならないのだけどね

570 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:33:28.87 .net
歴史に対して「○○は事実」なんてのはあり得ないよね

聖徳太子はいなかった、あの肖像画は足利尊氏じゃなかった、大化の改新は645年じゃなかった
とか俺らの時代の常識がどんどん変わっていくんだから

571 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 15:34:58.33 .net
>>568
展示会の記事だけれど、これとか?
https://blog.goo.ne.jp/kindaitosyokan/e/1b6f48b47033ece858897eac5ed7d6e0

572 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 16:33:16.76 .net
>>571
おぉ、ありがとう!!

>岸岳北麓に分布する窯からは、志野や美濃大窯の破片が発掘されています。

これってどういう意味なんだろう?
美濃大窯ってのは窯名ややきものの名前じゃなくて窯の形を指すものだけど、唐津に美濃様式の大窯を築いたってことなのか?
それこそ聞いたことがないな
当時の唐津は登り窯オンリーって認識なんだけど違うのかなぁ

美濃でも唐津から登り窯が伝わってからは穴窯や大窯は廃れてまともな志野が焼けなくなって量産の志野織部になっていったって認識なんだけど、写真の志野は確かに登り窯で焼いた志野ではなく大窯や穴窯で焼いた志野のように見える

そしてそもそも美濃と同じような志野に使えるような白い土が唐津で出るって話も聞いたことがない

この辺知ってる人がいたら教えてください

573 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 18:02:53.24 .net
唐津の白っぽい土は通販でも買えるのに.....
全員同じ山の同じ地層の同じ土使ってるワケじゃない
山が違えば土は違うし地層が違えば土は違う

574 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 19:07:57.83 .net
>>573
いや、志野に向く土って白ければよいわけじゃなくてちょっと特殊な土なんですよ
長石との相性もあるけど梅花皮や緋色や貫入の出方とか
見づらいけど写真を見る限り、貫入はわからないけど緋色や梅花皮が美濃の土の志野に見えるなぁと
しかも登りではなく大窯か穴窯で焼いたもののはず
(とはいっても写真ぼやけてるのでなんとなくですが)

多分この手の土って多分流紋岩ベースなんだけど北陸や東海でしか見たことないのでどうなんだろうか、と
唐津付近の流紋岩だともっと風化が進んでて陶石になっちゃってると思うんですよね
いわゆるもぐさと呼ばれる系統の土って唐津で取れるものなんでしょうか?

唐津の作家にも何人か知り合いいるけど聞いたことないので

575 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 20:45:52.94 .net
三条せと物や町から出土した陶器一群は江戸初期の茶陶として考古学的に参考になるね
志野や織部や唐津なんかもこれらと同じ時代と分かる

576 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>574
妄想でしょ?
実際にその土その釉その窯その燃料その手法で焼いてないなら
妄想ですわ

577 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
元和年間に唐津から高取に移動した五十嵐派という陶工集団は瀬戸(美濃)の陶法に通じていたという伝承がある
実際彼らが造った最初期の高取茶入はその後の高取と違って右糸切だ

578 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/19(金) 22:59:13.56 .net
>>576
一応やきもので食ってるよ

579 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 03:38:52.79 .net
>>578
じゃあ
もう少し勉強したら?
TOTOの社員も焼き物で食ってるしなw

580 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 03:58:55.97 .net
高取は永満寺宅間窯時代も右糸切りだよ

581 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>579
勉強を兼ねて聞いてるんだけどな

582 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 09:08:15.01 .net
>>563
そもそも朝鮮に糸切りの技術はなかったんだから、もし左回転の糸切りがあるとしたら
@ 朝鮮人陶工に轆轤を学んだ日本人陶工が作った
A 日本人陶工に糸切りを学んだ朝鮮人陶工が作った
B 後世の捏造
のどれかだからな
日本人陶工が関与してたのは確実

583 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 14:49:50.53 .net
>>579
マトモに答えられないお前の負けじゃんw

584 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 16:56:09.27 .net
>>583
じゃ俺の勝ちだな
お前の敗けwww

585 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 16:58:01.81 .net
>>583
バカの下手な煽りでしかねぇ

586 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 17:38:53.73 .net
そして煽られる馬鹿

587 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 18:14:57.37 .net
これ黒唐津って言ってるけど薩摩じゃない?
下手な唐津より珍しいんじゃ・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1060876619

588 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 18:28:43.48 .net
>>587
珍しかろうがなかろうがモノが良くなきゃ意味ないわな

589 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 18:29:25.43 .net
>>585
見事に煽りに乗ってんじゃん

590 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 18:59:51.33 .net
銘野々宮に匹敵する薩摩茶碗の名碗かもしれんね

591 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 20:00:31.92 .net
薩摩茶碗出している出品者、かなり香ばしいな。
いい香りがします。
長次郎とか爆笑です。

592 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 20:08:23.02 .net
しかし5chで陶芸家名乗ればビビるとでも思ってのかね?
アホがw

593 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 20:23:38.97 .net
>>591
普通に偽物、荒物ばかり扱っている業者だよ
写真は割に上手く撮っていると思う
自称遺品、光悦や長次郎を何十碗も出しているw

594 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 20:40:10.73 .net
ビビらそうという意図など別段感じられないが
呆けてんのかよジジイw

595 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 21:46:30.29 .net
>>582
ほぼBなんだろうな

596 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/20(土) 22:12:17.95 .net
>>592
ビビってしまったのならごめんなさいね

597 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 01:56:18.20 .net
唐津の99%は偽物と言うからな

598 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 02:51:24.51 .net
唐津でも本物ばかり売っている業者いるでしょ。
youtubeの古美術散歩とか、100%本物でしょ。
古美術商が販売した唐津、動画にとって説明しているわけだから、
よほど真贋に自信があるのでしょう、

599 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 03:23:43.13 .net
100%(苦笑
そういうのが安易に現れるから業界の信頼性が地に堕ちるのでは?

600 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 04:28:37.70 .net
この古唐津茶碗がニセモノだとでも。ちなみに、この古美術商は、
販売したもので、買い手の許可が取れたものは動画にしている。

https://www.youtube.com/watch?v=Gj8g0DS1VzM

下の動画で言っているように、古唐津の8割は真贋判定が簡単。
2割は真贋が専門家でも分かれるそうだ、この古美術商は、
中国陶磁が専門なので、真贋が簡単な古唐津しか扱わないそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=m2dar54zTQs

601 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 07:34:51.32 .net
こいつが自作自演で宣伝していたのか?

602 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 13:49:36.52 .net
>>601
なんかそれっぽいな
ヤフオクは邪魔なので目の敵にしてたと
ヤフオクやメルカリがいいってわけじゃないけどそこまで叩くようなもんじゃないだろうに変な人がいるなあと思ってたら業者だったか

603 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 13:57:29.11 .net
てかやきもので食ってるって言ってるだけで陶芸家とは言ってなくね
小売とかも入るよな

604 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>603
陶芸家って言葉があまり好きじゃないけど一応展覧会だけで食ってる(たまに注文も受けるけど)やきもの作家ですよ

605 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 14:21:38.34 .net
>>604
あー昔からたまに5chに来る人か?名前なんだったか忘れた

606 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 15:11:11.88 .net
>>605
ちょこちょこ来てるけど名前は出したことないからその人ではないと思うよ
多分4様の事言ってるよね?

607 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 15:31:05.34 .net
>>606
うんそう違ったか
どこでやってる人なの?

608 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 16:34:48.93 .net
>>607
美濃とだけ
これ以上は身バレしたくないので…

609 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
また恥ずかしいヤツがウロチョロしてるな

610 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/21(日) 23:30:11.35 .net
>>608
ねえ、美濃の作家って何であのパサパサのクッキーみたいな土使ってるの?
茶碗の原則を知らないとしか思えないんだけど

611 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 03:49:46.03 .net
>>610
確かにね
茶碗の原則ってものは知らないけど桃山の美濃陶の土って結構焼きしまってるんだよね

現代の特に志野の作家の土はパサパサなものが多いけどこれは完全に唐九郎の影響だと思う
美濃の土は単身で使うとああやってパサパサになる土が多いのは確かで、唐九郎が「土は単身じゃなきゃいかん」的なことを言ったからそういう傾向の作家が多い

俺は個人的に桃山の美濃陶の土は2種類の土を混ぜて使ってたと想像してるけどこればっかりは本当のことは今となってはわからないね

612 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 11:01:43.63 .net
なんか意地悪いやつばっかだなこのスレ

613 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 12:20:24.31 .net
バカ自称作家が住み着いてるから仕方がないよ
個展とか言っても所詮は行商ですわ
テキ屋と何ら変わらんのよ
零細家内制手工業の陶工が「作家」とか「陶芸家」とか名乗って恥ずかしくないのかと思うわw

614 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 12:30:28.62 .net
若者が敬遠して廃れる理由がこれよ

615 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 12:48:05.06 .net
>>611
土は単身じゃなきゃいかんって作家性の都合だけで使い手のことまるで考えてないな
手触り悪いわあれ

616 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 14:48:03.11 .net
なんか意地悪いやつばっかだなこのスレ

617 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 14:49:40.95 .net
バカ自称作家が住み着いてるから仕方がないよ
個展とか言っても所詮は行商ですわ
テキ屋と何ら変わらんのよ
零細家内制手工業の陶工が「作家」とか「陶芸家」とか名乗って恥ずかしくないのかと思うわw

618 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 15:30:04.15 .net
なんだこの荒らし
なにがこんなに効いたんだ

619 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 16:35:47.68 .net
>>566
無知すぎ

620 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 16:39:16.82 .net
>>579
悔しいねえww

621 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 16:44:46.54 .net
>>618
ひがんでるんだろ

622 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 17:09:25.03 .net
クソ業者乙

623 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 17:44:50.40 .net
>>618
以前から唐津の話になると異様に荒れてた

624 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 17:46:00.82 .net
でも、実際にその通りなんだよね

625 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:13:38.52 .net
>>615
美濃の土単身は漏れるし弱いし使い勝手を考えてるとは確かに思えないけど、あの土の柔らかさは魅力の一つだと思うけどな
唐九郎の技法は俺個人的には桃山とは違うだろうなと考えてはいるけど、めちゃくちゃ良い土だなぁとは思う
決して作家の都合ではないと思うよ
作家でもお客さんでもあの土の柔らかさを求めてる人がたくさんいる
まぁこれは好みの問題かと

あの柔らかさで漏れなくて焼きしまってたら最高だと思うけど、これは対極にあるようなものなので同居させるのはなかなか難しいだろうね

626 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:18:37.72 .net
で、シリコン打って売ってんだよねw
陶芸作家先生はw

627 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:25:00.79 .net
>>626
俺は使ってないけど美濃の志野と瀬戸黒系の作家の7割はシリコン的なモノ使ってると思う

628 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:37:41.55 .net
>>627
お前イキッて言ってるみたいだけどオレは同業者だからな
みっともねぇから止めろや

恥ずかしい

629 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:38:22.59 .net
プロパン先生がイキリ過ぎてマジ気持ち悪い

630 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 19:57:42.97 .net
何百年も前の技術を超えられない陶工のイキリ掲示板では過疎化一筋だろうね

631 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 20:04:30.55 .net
プロパンガス窯だけ使ってイキッてる時点で終わってんだよ
鈴木蔵と同じ物出してからイキッてれや

632 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 20:22:47.48 .net
>>628
一方お前は小便漏らしてんじゃんw

633 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 20:24:16.83 .net
怒りの四連投
しかも日本語が怪しい
イキッてれやwてれやw

634 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 20:33:09.30 .net
これが4連投に見えるんだから自称美濃焼陶芸作家さんは苦しいと思ってしまうw

635 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 21:12:42.82 .net
クソ業者乙

636 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/22(月) 22:25:04.06 .net
>>625
横からだけどマジであの土に魅力感じてるの?
何かもう文化が違うというか、もう茶の湯である必要何もないよね

637 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 10:18:51.77 .net
>>636
他の産地にはない美濃特有の土味だし、魅力は大いにあると思ってるよ
茶の湯である必要ないとはどういうこと?

638 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 11:49:14.39 .net
茶陶ってことだろう

639 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 13:00:48.86 .net
土も釉薬も技法も何もかも違うのにうわっつらだけ桃山陶の真似してて笑える、とは思う
恥とか知らないんだろうな

640 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 13:04:37.10 .net
正しい桃山陶の製作法なんて伝わってないんだからそれは美濃に限らず歴史ある産地はどこも同じだよね
だからこそ、桃山に追いつけ追い越せと頑張ってるわけで

641 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 15:04:11.66 .net
現代の陶工や数奇者が本質を見誤っているのは、桃山陶の製法や姿形や外観を真似れば良いのではなく、茶の湯に興じた茶人達の中身の部分、即ち価値観や生き様をどれだけ感じ取れるかが重要なのだけど、それがまるで分かっていない所だよね。

642 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 15:51:42.35 .net
>>641
そうは思わないな
作り手は自分の作りたいものを作ればいいだけ
色んなスタイルの作り手がいて色んな作品があって、その中から茶人や使い手が自分好みのモノを選べばいい

やきものの「本質」や「何が重要か」なんてものは個人個人がそれぞれに勝手に持っていれば良くて、その価値観を他人に押し付けるのはどうかと思うけど

643 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 15:59:50.35 .net
それならただ引きこもって好き放題土をこねくり回していれば良いだけで世の中に価値観を問う必要はない

644 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 16:06:06.96 .net
食っていかなきゃいけないからそれは無理だろ
ボンボンしか出来なくなる

645 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 16:10:50.05 .net
それこそ桃山時代の陶工は作家さんじゃなく職人で作りたいものを作ってたわけじゃないでしょうに

646 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 19:46:21.54 .net
>>645
まあ、本質はコレ
行商を個展とか言ってる時点で完全に終わってる
まあ、30才やそこら辺で「先生先生」言って貰えるから勘違いするわな
本来は茶人の好みに従いつつ、それを上回る器を作ってこそ陶工よ
価値観押し売りテキ屋が自称陶芸作家の本質

647 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 20:08:12.78 .net
私の言う「自分のつくりたいもの」の意味は、
「とにかく売れる作品を!」という作家がいてもいいし、「ただ、自分が追求する作品を!」でもいいし、「茶人の好みに従った作品を!」でも「桃山陶の完全再現を!」、「今までにない新しい作品を!」とかどんなスタイルの作家がいてもいいでしょ
本質とか何が重要か、なんてのは作り手も買い手も自由でしょう

なので、勿論「茶人の好みに従いつつ…」というスタイルを否定するつもりは毛頭ないけど、それは単なるあなたの好みであってあなたはそういう人の作った茶碗を買えばいいんじゃない?てだけの話
それが「本質」と思うのはあなたの個人的感想でしかないと思うよ

桃山時代と現代とでは生活も政治も茶の湯の在り方も何もかも違うのに、と思うけどね
そもそも当時の陶工がどんな思いで作陶していたかなんてのも想像でしかないんだし

648 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 23:11:48.72 .net
うん
そもそも現代作家が何かわかってないよねこのお爺ちゃん
「所詮陶工!底辺!」とでも思ってそうな物言いだし

649 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/23(火) 23:40:22.33 .net
利休に完無視されそうな素頓狂ジジイw

650 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 00:38:41.26 .net
陶芸家は嫌い。

651 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 02:40:19.96 .net
でも生き様糞爺はもっと嫌いです。

652 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 02:50:09.85 .net
>>647
完全論破してあげないでw

653 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 02:59:20.75 .net
これが自称陶芸作家の「完全論破」か.....
なんでも勘違いして生きて行ける人って恥を知らないから出来る事よな
発達って事だな

654 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 03:13:04.94 .net
これで実績が人間国宝とかなら説得力はあるが大した事ない無名だから意味不明だよ

655 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 05:19:06.98 .net
あられもなく生き様に感動しちゃうロマンティックじじいが恥とか、おまいうwww

656 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 09:18:58.94 .net
効いてるとか完全論破とか、
出すの早すぎというか、そこまでのもんでもないというか、
取り敢えず同一人物による自演臭がすごくて(白目

657 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 11:17:03.21 .net
効きまくってて草

658 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 12:22:11.13 .net
クソ業者乙

659 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 15:24:54.79 .net
言い返せなくて発達とか恥とか自演臭とか悪態ついてるだけなの草

660 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 16:52:27.88 .net
>>647
そういうのは自己満足とか独りよがりとか言う

661 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 18:32:52.26 .net
クソ業者乙

662 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 18:41:31.36 .net
>>660
作家の自己満足や独りよがりで何か問題があるの?

663 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 19:03:52.53 .net
要は正しいのは桃山陶であり、現代作家は不要ということ。

664 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 20:16:13.64 .net
目指すべき頂点が桃山陶であるのは間違いないが
桃山陶とは、を突き詰めると定義が非常に難しい

665 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 21:43:27.95 .net
これってどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1061581742

666 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 21:51:22.61 .net
哲先生のオークションを晒すな。
絶対嫌がらせだろう。
伝世の奥高麗として、1億円で落札しろ。

667 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:00:03.40 .net
イキリまくる自称陶芸作家w

668 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:14:17.26 .net
>>665
一般的に言うところの桃山〜江戸初の手
ていうかまあ、実際のところ江戸
古美術哲のところは基本大丈夫だけれど、
ちょいちょいポカるから注意は必要
(っていうかその界隈でダメなやつの一部が
本歌として扱われているってのが実情だと思う)

669 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:20:28.57 .net
>>665
あと蛇足だけれど哲の出品は妙な信者がいて
値上がりしやすい傾向にあるから、
上がったら大人しく引くのが吉
慶應とかは露骨にやってくるけれど、釣り上げではない感じはする

670 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:26:07.45 .net
蛇足の蛇足だけれど慶應とか開花浪漫が
光悦や長次郎、利休を出してきたときはスルー推奨
分かっててヤバいヤツだしている
(山家を出してきたことが過去1回あったが…)

671 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:33:09.98 .net
哲先輩の出品したものは1億で入札しろ。

672 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 22:47:03.01 .net
勢いで書いておくと
ヤフオク相場3〜5万
哲相場4〜7万
骨董屋相場6〜14万
ってところだと思う

673 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/24(水) 23:57:46.57 .net
借金して、哲先輩のモノを買いまくれ!

674 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 00:16:54.52 .net
哲先生は神である。
絶対にヤフオクで落札しないといけない。
落札しなかった人は地獄に堕ちると文鮮明先生もいっていた。

675 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 01:00:21.43 .net
>>670
光悦や長次郎なんてどこが出してきてもヤバいヤツでしょ
ヤフオクじゃないリアルの店舗でもまず偽物しか出てこない

676 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 01:27:40.79 .net
哲先生の弟子には勝間和代がいる。
それぐらい哲先生は偉大だ
思いしれ!

677 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 02:50:27.77 .net
>>676
何だお前キモいな

678 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 04:56:25.28 .net
本物の奥高麗なら数千万円はするよね
それだけで察せる品質

679 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 11:48:42.28 .net
数千万円はねーわ

680 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 16:04:01.59 .net
1千万以下で大抵の奥高麗は買える。
哲のオークションで1億円で落札しろ。

681 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 21:55:43.78 .net
もう哲さんのことは書くな。

682 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 23:29:13.98 .net
ここまですべてクソ業者の自演

683 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/25(木) 23:43:47.60 .net
クソ業者って具体的には?

684 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 04:51:27.92 .net
クソ業者乙

685 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 15:43:36.38 .net
>>683
美濃の作家先生とか>>600とかかな

686 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 17:53:32.86 .net
そしてお前は目くらジジイ

687 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 18:11:23.95 .net
業者と美濃焼陶芸作家はみっともねぇ

688 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 18:14:51.53 .net
茶の湯は生き様爺さん、こいつが断トツw

689 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/26(金) 21:07:28.44 .net
>>600の上の動画の古唐津って本当に古唐津?
いくらなんでも姿が凡庸すぎるでしょ
高台見ないで「江戸時代中期頃の萩焼です」って言われたら信じるよ

690 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 03:57:46.66 .net
ヤフオクで古唐津の茶碗で一つ良さげなのがあるね?

691 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 19:40:23.90 .net
>>690
完全、業者の釣りだろ。

692 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 21:02:55.17 .net
古唐津ではないけどちょっと欲しい
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1061613277

693 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 21:09:23.56 .net
>>692
また業者か。業者は書き込むな。

694 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 21:12:38.44 .net
>>692
ゴミ貼るな
カス

695 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 21:14:29.71 .net
古唐津じゃないから、欲しいと思わない

696 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 21:44:04.47 .net
>>692
いっておくけど、わけわからないの貼っても、
騙されるレベルの人ここにいないから。
逆に叩かれるだけ。
どっか別のところ行って。

697 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/28(日) 22:56:36.50 .net
>>692
名品じゃん
買えよ糞馬鹿

698 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 00:22:15.51 .net
>>695
水商売の姉ちゃんが何がいいのかはわからなくてもとりあえずブランド物ってことでヴィトン買うような感覚だな
パパ活古唐津(笑)

699 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 04:44:56.35 .net
>>692
これを古唐津とか良い物とか言う奴がこのスレのレベルなんか
金もらってもいらんわ

700 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 05:22:10.32 .net
何焼きかはともかくどう見ても古くないよね

701 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 11:15:09.97 .net
古くて昭和後期くらいかね

702 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 14:08:17.37 .net
まあ奥高麗以外の古唐津なんて看板倒れなんだし別にいいじゃん、目くそ鼻くそでしょ
>>600みたいなしょうもないものを良い物と言っちゃう程度の道具屋を持ち上げなきゃなんないのが古唐津の現状よ

703 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 17:23:03.34 .net
奥高麗以外の古唐津なんて看板倒れとか言っちまうやつが、600を腐すってもうなんかよく分かんねえなw

704 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 17:50:21.15 .net
そんなこと言ったら古唐津のほぼ全てがゴミになるけど本質はそうだよね

705 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 17:57:45.42 .net
>>703
奥高麗の定義自身不安定だが、600は狭義の
定義では奥高麗にはまったくあたらない。
そもそも600は鑑賞陶器。鑑賞陶器としては、
90点、茶湯としては10点くらいなのでは。

706 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 18:05:49.17 .net
まあ実際古唐津は持ち上げられてる割に大したものないよな
奥高麗以外で名品として紹介される茶碗思い浮かべてみなよ
精々あやめ文、彫唐津、丸十・・・見慣れた顔ぶれ、いつものメンツ
高麗茶碗や美濃の茶碗とは比較にならないよ

707 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 18:07:37.81 .net
>>705
伝わりにくかったようで申し訳ない
古唐津の良さもわからないメクラですと自分で堂々と言っておきながら、良しにつけ悪しきにつけ古唐津風の
陶器を論評するという行為が滑稽にうつったという意味
600が奥高麗にも関わらず腐しているよという意味ではなかった

まあ600は完全に駄目だよ
600が良いと思った人はこれよりよほど真面目な現代作家のものがいくらでもあるからそこからなにか選ぶべき

708 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 18:26:17.36 .net
>>707
現代作家ものは不勉強なので勉強しようと思います。
でもざっと見た限りでは????でした。
探し方が悪いのでしょうから、頑張って探してみます。
お勧め作家さんいますか?ご教示ください。

709 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 19:24:11.20 .net
奥高麗はぜんぜんダメ。何の良さもない。
完全なオワコン。

710 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 19:36:18.01 .net
>>709
頭おかしい

711 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 19:46:43.29 .net
茶碗スレでぐい呑の話するなボケ

712 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 19:51:04.23 .net
>>711
酒器も完全オワコン。

713 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 20:12:58.76 .net
超有名茶道具商で奥高麗を数点見せてもらったが、カス。ほんと奥高麗意味不明だわ

714 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 20:16:27.79 .net
本当に何百年も何世代にも渡って伝えられている品ならば
どれもカスなモノなど一つもないよ

715 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 20:30:27.93 .net
>>714
古伊万里、何百年、何世代も伝えられているけどクズでしょ。だから奥高麗のクズ。

716 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 20:46:26.02 .net
>>708
丸田宗彦。
岸田匡啓とかも個展だと良いもの出てるかも。

717 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 20:50:49.31 .net
ただし当時の人達が葬ったモノを掘り出して来た場合は事情は異なるね

718 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:11:05.25 .net
>>713
私も奥高麗の良さわからない 

719 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:17:58.76 .net
世間的にはそこまではっきりした定義がなくていろんな茶碗が奥高麗とされてるからこそ
おしなべて良さがわからないというのもよくわからん

三宝は好きだが秋の夜は好きじゃないとかならわかるが

720 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:22:04.78 .net
ミホの入舟みたいなのが典型ではないかね

721 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:43:20.72 .net
>>720
あれはいいよね~
あとはどれが好き?

722 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:51:05.58 .net
入舟は写真で見るだけでもたまらん
深山路とかいいよね

723 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:53:23.17 .net
>>713
いかな超有名茶道具商だろうと奥高麗を数点所持しているというのは信じがたいのだが

724 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 21:58:04.19 .net
田子月も素晴らしいね

725 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 22:02:52.62 .net
>>708
物故だけど中川自然坊
丸田宗彦、内村慎太郎も良い

726 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/29(月) 23:04:29.65 .net
自分には真贋がわからないんだけど山田山庵だって
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1062043865

727 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 00:40:11.51 .net
>>726
香ばしい業者が次から次に湧いてくる 興味なし

728 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 00:43:31.36 .net
>>726
これは山庵であっていると思います。
壺中居で高麗茶碗写しの展覧会を開いた時の作品ではないでしょうか。

729 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 02:02:05.17 .net
>>726
開花浪漫でしょ 吊り上げありそう

730 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 12:56:38.63 .net
近代以降の作でも名前で買う人ってのはいるんだよな
魯山人とかほんと何でも高いもんな

731 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 20:03:57.74 .net
奥高麗はダメ、こっちの方が1兆倍いい
https://www.youtube.com/watch?v=XTU82XCUsD8

732 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 22:11:38.23 .net
>>729
あるだろうねw
ちなその茶碗、
オークション代行業から出ていて初回は2万で落札
そしてまた同じところから出ていて11万で落札されている
そして今回、開花浪漫から出品
紐が普通と違うのが非常に気になるが、
箱は良い箱だし、造りも本物と同じ
茶碗自体も悪くない雰囲気だから物としては多分大丈夫
個人的なヤフオク評価額は5万
前回11万だからそれ以上行くだろうけれどまあ、個人的な評価額なので…
この茶碗が気に入ったなら何も言わないが、
光悦風のが欲しいならここは堪えて100万弱用意しておけ
多分数年前の遺族放出品を値崩れ防止で抱えている業者がいるはずだから

733 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 22:45:33.07 .net
>>732
詳しいな
先月末、11万5千で売れているから、
開花浪漫は、最低でもその辺までは持っていきただろうね
光悦風に100万弱かかるなら、本物の高麗茶碗
50万程度で買った方がいいというのが
個人的感想

734 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/30(火) 23:39:29.36 .net
物は悪くなさそうだけど山庵である必然性があまりないよなあ
出来の良い森田十雨あたりの柿ノ蔕待った方が安く買えそう

735 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/31(水) 15:16:04.34 .net
大津の写しなのかな
上手に写すもんだけど、所詮写し物だからな・・・

736 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/31(水) 15:50:50.16 .net
上手な写しが10万円だったら買いでしょ??

737 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/08/31(水) 20:21:17.94 .net
>>736
売りだ!

738 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/01(木) 22:49:37.15 .net
茶碗を買うか、皆川玲奈を買うかで迷っている

739 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/03(土) 22:55:16.36 .net
光悦の偽物って全部集めたら何千個あるんだろうな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1062649168

740 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 00:24:37.17 .net
>>739
万あると思うよ

741 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 00:28:03.32 .net
>>739
江戸時代の大名300藩は、皆雪舟の軸を持ってた
複数持っていた藩もあるので、全部で大名家所有の雪舟だけで2000ぐらいあった
だが雪舟の真作は、現在十数点と言われているので、
大名所有品もほぼニセ雪舟だった
光悦も同じようなものだよね

742 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 04:26:38.44 .net
茶道具だって、利休所持の水指だの紹鴎伝来だのは、どう見ても年式すら違うからな
江戸初期辺りで偽物混ぜ混ぜが流行ったのだろう

743 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 17:50:46.29 .net
ぶっちゃけ美術館にあるようなものでも「これ違うよな・・・」ってのあるからな
道具屋が間に一枚噛んだらもう伝来もへったくれもないよな

744 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>743
東京国立博物館ですら怪しい所蔵品展示している世界だもんね

745 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 21:41:09.20 .net
>>743
あるある

>>744
それはねーだろ
どれよ?

746 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 22:08:09.91 .net
>>745
741です、茶道具商の話でも怪しいのがあるってきいているが、具体名は聞いていない
ただ、茶碗のスレで申し訳ないが、根付の信頼できる業者の話として、
東京国立博物館に所蔵されている、日本一の根付コレクションとされる郷コレクションにはかなり贋物が入っているそう。
茶道具を扱う古美術商の話と、根付を扱う業者の具体的な話が一致するところを見ると、
東京国立博物館であっても、やはり真に受けてはいけないという教訓だと思う。

747 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 22:54:54.60 .net
永仁の壺で分かってるだろ
新作を重要文化財にするのがお役所

748 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 23:28:12.81 .net
トーハク含め各美術館の学芸員が自信がなくてビビってる
展覧会をやるとき、個人蔵のものを昔からよく個人に頼んで展覧会に出していたが
昔は所載品以外でも、素晴らしいものなら学芸員が眼が利いたから展覧会に出したが、
今の学芸員は、所載品以外は怖くて、展覧会に出したがらない
だから所載品ばかりが繰り返し展覧会にでてくる
学芸員のレベル物凄く落ちている 目利きの力も度胸も両方とも全くダメ
こんな状態だと日本の美術館の未来は暗い
新しくいいものを買い入れようとしても所載品じゃないとどんなにいいものでも
二の足を踏む
いいものが美術館に入らない

749 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/04(日) 23:42:11.55 .net
学芸員の素人化、お役人化はよく聞くね
主にやきものに興味ない人らが美術館に務めるシステムになってる

750 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 03:14:01.37 .net
目利きができる焼き物学芸員が居なくなるのは当然
実物を買ってないからな

751 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 04:40:33.76 .net
香川照之のようなガッツのある学芸員を育ててほしい。

752 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 18:42:50.19 .net
スレチ申し訳ないです。
先日古道具屋で一目ぼれして購入した花入ですが、画像でどんなものかわかる方いますか?
https://imgur.com/a/pi5eJZQ

貫入や釉薬の状態からかなり古いものかと思うのですが、いかんせん窯もわかりません。
一応、花入(茶道具)なのと、シンプルにここの住人が一番詳しそうでだったので質問させて頂きました。

753 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 18:54:11.44 .net
>>752
写真での判断は限界があるので参考程度に聞いてね
多分唐津系じゃないかな?
時代は昭和以降だと思う
自分は萩・唐津は門外漢なのでもっと詳しい人が来るのを待ってください

754 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 18:58:48.97 .net
なんとなくだけど貫入への色の入り方が古いものにはみえないなぁ
古色を付けたもののように見える

755 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 19:07:08.45 .net
丸型の胴に細首、丸く折り返した口縁って江戸期の典型と思ってたけど昭和でもこういう形作ってたところあるの?

756 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 19:24:13.31 .net
ゴミに見える

757 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 19:37:56.22 .net
江戸後期の貧乏徳利の典型型のように見えるね
口元がしっかり厚く作られているから花入でなく徳利だろうと思う
江戸の可能性は十分あると思う

758 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/05(月) 20:18:42.64 .net
皆さん早速ありがとうございます。
かなり参考になりました。

>>753
やはり唐津が有力ですか
私も唐津か萩、もしかしたら朝鮮系の窯かと思っていたのですが 知識がないため特定できませんでした。

>>757
確かに貧乏徳利かもしれません。
形も含め気に入ったので、見立てで花入として使おうと思います。

これ以上は本当にスレチになってしまいますのでここら辺にしておきます。
本当にありがとうございました。

759 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/06(火) 00:35:58.03 .net
コメントしようがない

760 :sage:2022/09/06(火) 00:55:00.29 .net
>>758
自分がいいと思って買ったんだから誰に何といわれようが
花でも行けて自由に好きなように楽しめばいいのではないですか。

761 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/06(火) 02:45:11.41 .net
>>756
まったくの同感
何焼とか、時代はいつとか以前のもの

762 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>758
自分が気に入ったのが一番さ

763 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 04:30:15.02 .net
今週もなんでも鑑定団に、ヤフオクで1500万分の茶碗など桃山陶の贋物つかまされた人
出ていて可哀そうだった
ヤフオクは本物物凄く少ないし、あっても骨董屋より高くなる印象があるが、私の探し方が悪いだけなのだろうか
ヤフオクで、いい茶碗を、骨董屋で手に入れるより割安で手に入れてた方ってどのぐらいいらっしゃいますか?

764 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 08:23:04.81 .net
>>763
『いい茶碗』の定義による
ヤフオクはしょうもない偽物がほとんどだけど、たまに「本物だけど次第が整ってなくてよくわからない、あるいは店では売れない」というものが出てる
そういうのを『いい物』と見るのであれば割安で手に入れるチャンスはある

765 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 09:29:54.82 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1015639779
これとか桃山の鼡志野としてはかなり安いんでない?

766 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 10:12:34.34 .net
>>765
こういう土の桃山志野って初めて見た

767 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 11:00:10.28 .net
本物の鼠志野が600万円で手に入るなら安いな(買えるとは言ってない)

768 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 11:40:57.98 .net
安いも高いも、自分の入札次第なんだから目利き力次第だね

769 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 11:51:18.09 .net
探してみたけどなかなかいいのはないなぁ
さすがに傷が多くてあまり手を出す気にはならないけどこれなんかどう
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1062279622

770 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 12:55:12.48 .net
茶碗然とした茶碗を買おうと思うと無理だよね
でも茶陶ではない唐津とか李朝でも堅手、刷毛目、無地刷毛目で茶碗に使えるようなやつは良いと思う

>>769
これ古いと思うけど、日本のじゃないのかな。

771 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 13:20:29.47 .net
>>770
最近見た中だとコレとか安く落ちてるけど良さげね https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1057916231

772 :sage:2022/09/07(水) 16:54:32.92 .net
両方駄目だ

773 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 16:59:36.71 .net
>>771
出品者を見ろ
そして仮によく見えたとしてもそれは幻想だ
骨董としての価値を求めるなら手を出すな

774 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 17:15:54.59 .net
安物買いの銭失いとはまさにこのこと

775 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 17:21:24.64 .net
ほんと悪い悪いと言っといたほうが目が効くという風潮はどうにかならんかね
唐津の回転すらわからんひとがほとんどのスレだからしょうがないか…

776 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 17:30:15.13 .net
まず自分の主張をきちんと整理して世に発信してから言ってほしいですね

777 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 17:45:10.58 .net
>>775
どれが良い品物だと思ったのか詳しく

778 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 17:45:18.33 .net
>>692
「古唐津ではないけど」

>>699
「692を古唐津とか言う奴が」

>>700
「どう見ても古くないよね」

>>701
「古くて昭和後期くらいかね」

良し悪し以前の問題で日本語も読めないのがこのスレの唐津好きのレベルなんだよなぁ・・・

779 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 20:56:54.16 .net
>>778
人の批判だけじゃなくて自分の意見をまず言えよ

780 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 21:23:14.36 .net
>>765
あー、それ覚えているわ
図録の金直しを前所有者が敢えて外してあるやつや
自分も金直しない方がいいなと思った

781 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/07(水) 23:28:54.01 .net
>>780
鼠志野ならやるとしても金よりも生漆のままとか銀直しの方が合ってるもんな

782 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 06:49:00.82 .net
唐津は伊万里のプロトタイプだから伊万里の一部だよ

783 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 18:18:16.56 .net
先日古道具屋で購入した茶碗ですが、画像でどんなものかわかる方いますか?
https://imgur.com/LiuER0X

貫入や釉薬の状態からかなり古いものかと思うのですが、いかんせん窯もわかりません。
ここの住人が一番詳しそうでだったので質問させて頂きました。

784 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 18:54:41.47 .net
変なグルグル模様

785 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 18:55:58.03 .net
新しいゴミ

786 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>783
その古道具屋からはもう買わないほうがいい

787 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
コレならリサイクルショップで買うんだな

788 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 20:46:29.83 .net
>>783
僕はこっち

https://i.imgur.com/jvNv59f.jpg

789 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 21:02:11.44 .net
>>783
三好という有名な粉引茶碗の写し
786の言う通りで知識がないのを良いことに
好き勝手やられているから付き合わない方が良い
いくら通っても知識は増えないし、
目も良くならないし、良い物も出てこない

790 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 21:45:45.04 .net
いやどう見たら三好の写しに見えるんだ
似ても似つかんだろ
三好はもっと腰が丸い

写真じゃはっきりと言えんけど、この高台マジモンじゃねーの?

791 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 22:13:30.24 .net
>>790
火間が釉薬で埋まっちゃってるよとか思いつつ
火間、粉引で三好が浮かんでつい挙げてしまった

良いものだという意見には賛同しかねるが、
確かにこれは三好の写しではないかもしれない
改めて見て、楚白の写しかな

792 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 22:30:43.99 .net
>>791
だから火間だけ見るなって・・・
まあ火間の形も似てないんだけど楚白は高台が竹の節で胴もこんもり丸い
この茶碗は腰がシュッとしてて似ても似つかないでしょ
高台内の削りや畳付の土の具合を見る限り本物であってもおかしくない

そして勘違いしないでほしいんだが、本物かもしれないとは言ったが良い物とは言ってない
宝城系のしょうもない粉引よりはマシだろうけどさ

793 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 22:53:30.34 .net
ネタか?これは100%最近の粉引だ。

何から何まで偽物なんで、どこを指摘するか悩むけど誰でもわかる技法的なポイントで言えば化粧掛けの仕方。
高台を持って化粧をかけているから高台脇に化粧が薄くなっている部分が散見される。本歌はこういうかけ方ではない。
少しわかる人ならそんな部分を探すまでもない偽物で、パッと見でわかるんだけど。

素人が真に受けるから、自信がないなら書き込まないほうが良い。

794 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/08(木) 23:14:05.60 .net
見込みも高台も古いものではないでしょうね。粉引の本歌を沢山保存して 比較してみると良いかもしれないです。その場で目利き出来なくても引用できる資料を作成するのが簡単で良いと思います。

795 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 01:17:36.52 .net
古美術はぱっと見て一瞬でいいか悪いかがわからないといかん
これは悪い

796 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>790
おまえ目がカス
ただのゴミだよ

797 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
古物商って罪な職業だよな
>>783みたいに騙される人が後をたたない
古物商の中にはほとんど詐欺師みたいなのも多いしさ

798 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 10:15:30.50 .net
ちょっと歴の長い陶芸教室の生徒が三好を真似してみた程度のものかと
こんな不自然な見込のろくろ目とかないよ
これはロクロを引き上げたあとに後からろくろ目をつけてる
しかも二重になってるトコあるからやり直しとかしてる
正しくはロクロを引き上げたときに勝手についてるもので、あえて後からつけるものじゃないのよ

799 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 12:04:18.41 .net
だから
新しいゴミだって言ったろ

マジモンとか言ってるヤツは嫌がらせしたいの?
それとも業者か?

800 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 12:46:40.05 .net
>>783
ちなみにおいくら万円で買ったの?

801 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 13:26:43.21 .net
1万円は出さないよな

802 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 14:27:13.52 .net
これサインもあるんじゃないの
783の自作だろう

803 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 15:54:05.50 .net
画像消してて草
質問文も>>752の丸パクリだし釣りやったんやろね

804 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 15:59:05.06 .net
釣れた 釣れた

805 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 16:41:39.41 .net
で?
やっぱりゴミをマジモンとか言って欲しいから出して来たの?

806 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/09(金) 21:04:55.29 .net
時代の年輪だけは誤魔化せないからね
現代作品の時点でどれだけ弄っても無駄だよ

807 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 14:03:30.96 .net
釣れまくり

808 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 14:18:08.35 .net
釣りもレスがつけば「釣り」だと言うのは
アホの証拠だw

新しいゴミとは言われないようなエサ付けて来いw坊主(釣り用語な、バカに分かるかな?w

809 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 15:25:29.62 .net
雑魚が釣れた

810 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 15:47:33.79 .net
ここで釣りするなら本物を偽物と言わせるのが簡単だよ
納得させることは出来ないかもしれないがw

811 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 20:18:35.07 .net
ここに数万円で百万円の茶碗を掘り出した強者がいたよね

812 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/10(土) 22:37:54.98 .net
この場合、釣れたのは一人では…?
簡単なお題でよかった

813 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/11(日) 08:49:00.06 .net
ここまですべて生き様ジジイの自演w

814 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/11(日) 11:50:02.52 .net
>>790
アホはこいつくらいってことか

815 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/11(日) 11:51:46.54 .net
>>755
>>757

この辺も簡単に骨董屋で騙されるタイプよな

816 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/11(日) 12:56:00.32 .net
>>815
で結局>>752ってなんなの?昭和なの?

817 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/11(日) 13:45:46.07 .net
悔しさは作陶に振り向けなさい

818 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>816
貫入への色の入り方がかなり不自然だからな
明らかに渋かなにかを後から入れてるどんなに古く見積もっても昭和だしなんなら平成令和の可能性も

819 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 03:24:13.72 .net
糞ゲロ業者乙

820 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 15:08:24.38 .net
>>816
時代云々よりも、釉の垂れや高台の釉の感じが汚らしいんだよな

821 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 16:57:32.38 .net
これは京焼だろうけど正真正銘の江戸時代の作品だよ
こういうのを花入に見立てるのはセンスがあると思うよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1063267987

822 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 17:16:48.94 .net
業者しかいないのかここ?

823 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 18:41:12.71 .net
>>821
江戸時代にこの呉須の色は出ないよ
完全に現代の科学的なコバルトの色

824 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 18:44:41.76 .net
>>821
ちなみにこれが本物の洛東山

https://blog.goo.ne.jp/momocchi1205/e/554ad26e7fd9dbaf67bcfe3590ccfe59

825 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/12(月) 23:03:51.24 .net
>>821
これ見て「正真正銘の江戸時代の作」とか「これを見立てで使うとセンスある」とかちょっと…
出品者が詐欺ろうとしているのか、入札しても良いのかチェックする為にここに書き込んだかなんだろうけど、これをちょっとでも古いものと思うレベルなら絶対に骨董には手を出さないほうがいいよ

826 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 00:51:33.96 .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1063106393

これどうでしょうか?

827 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 03:17:39.14 .net
>>826
業者がまた宣伝に来ましたな
本当にヤフオクで落札したいいい作品があれば、他の人には知らせたくないはず
競争相手が多くてせり上がるから
結局、せり上げ目的の業者が宣伝している
このスレの住民もバカにされたものだ

828 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 03:22:30.08 .net
>>826
アッ、イイ~~~~~ッ!!

829 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 09:22:28.46 .net
>>826
見れば分かるだろ、大丈夫なやつだよ
ただしそこ、希望額に届かないと出品取り下げちゃうよ

830 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 15:14:59.58 .net
少し前の宗麿の筒茶碗は結構良かったが、取り消しされてたね
そして藤原雄って今は全然評価されてないのに、在庫なのかな?
1000円でもいらんわ

831 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>830
麿のもよくなかったと思う

832 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 22:39:20.05 .net
ウルフ村田がめちゃくちゃ茶碗買いまくっているらしいよ

833 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/13(火) 22:48:59.33 .net
>>826
本物なのかもしれないけど茶碗としてはしょうもないよね
ブランド好きな人なら手を出す価値があるんじゃないの

834 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 01:29:16.08 .net
これのどこが最上位作なのだろうか 全くいらない 450万なんてクレージー

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1058816693

これも誰が、400万で買うのだろう

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1062637395

両方とも1目見てほしくない
茶道衰退、団塊の世代のコレクション放出、新規コレクターが育たないため、
両方とも十年後は数分の1の極めて酷い価格になるだろう
価格面でも見ても、暴落確実のものは買いたくない

835 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 03:36:47.91 .net
>>834
茶碗なんて誰もが良いと思わなくても誰か一人でも400万で欲しいと思えばその額で売れるんだからクレージーでもなんでもないでしょ

唐九郎や半泥子辺りになると名前だけで数百万は確定で欲しい人たくさんいるんだから

良い茶碗かどうかじゃなく誰の茶碗かで買う層がいるのは間違いないよ
そして唐九郎、半泥子レベルなら暴落の可能性はかなり低い

836 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 04:30:59.97 .net
>>835
400万出せば桃山陶の素晴らしい作品に手が届く時代だ
唐九郎、半泥子とか、意味不明な陶芸家の茶碗買ってもしょうがない

837 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 05:35:54.50 .net
いらねー

838 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 12:06:56.92 .net
>>836
それはあなたの個人的な好みであってそうじゃない人もいるんだよ

そもそも桃山の黄瀬戸の茶碗なんて400万じゃ絶対に買えないしね

839 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 12:09:50.27 .net
唐九郎って碗形の形下手だよね。半泥子は論ずるに値しない。

840 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 13:48:50.24 .net
まあ、個人の好みによるな

魯山人はプロデューサー
半泥子は金持ちなだけであって陶工では無いから論外だ
今でいう細川護煕と同じ感じだな

841 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 15:47:18.89 .net
それこそ好みだろうけど陶工じゃないから、で切れるもんでもないだろう
光悦はどうなるのさ?直入が素晴らしいか?
個人的には素人作をも評価するのが日本の茶碗感だと思うんだけど

842 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 17:00:37.29 .net
>>841
君は殿様評価する価値観の持ち主ですか
そうですか

843 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
殿様の書、ふすま、陶芸

イラネー

844 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>842
細川さんは今より初期の方が面白い
あと寡作だと思われたからあの値がついたと言うのもあると思う
書画は正直、評価できない

845 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 19:51:42.14 .net
>>842
作者の情報がないと判断できない人?

846 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 20:13:53.93 .net
殿様は良い物見てるだろうしブレーン(材料提供したり教えたりしてる人)も良いから押さえる所はしっかり押さえてると思う
ただ所詮素人の手慰みだから表現したい事に技術が追いついてない感じがするな
作品も殿様の名前がなかったらとてもじゃないがあの値段は付かないだろうし

847 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 20:22:20.63 .net
唐九郎は手に取ると良さが分かると思うけどなあ
特に志野はすごく良かった
魯山人の茶碗は良いとは思えない
料理盛った時の器は悔しいけどすごく良い
器単体で見たらそんなに良くは思えないけど

848 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
と、イキった自称陶芸作家が妄言吐いてますw

849 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/14(水) 22:32:42.09 .net
息子さんも陶芸家なんだよねえ殿

850 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 01:06:05.15 .net
京都国立博物館の特別展すごいな
国宝重文が目白押しだ

851 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 03:46:47.18 .net
唐九郎、半泥子が、数十万になる日が来る
もともと美的価値がないから当然だ

852 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 11:48:48.73 .net
>>842
いや俺は細川さんはダメだと思うよ。やりたいことが出来るまでの技術を持ってないんじゃないかな
なんとなくの感じで終わってると思う一方、半泥子はやっぱりそれができてると感じるな
けれどそれは一番いい出来のものでの評価で、名前でありがたがる必要はないけど。
まあ経緯的に半泥子は近現代の茶碗感を作出した一人だと思うので、過大評価とする人の意見もわからんではない。

853 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 13:04:48.72 .net
細川護熙って過大評価及び過小評価されてる
一律に駄目とか天才とか…
個人的には黒楽は上手、井戸まあまあ、それ以外は並かそれ以下。値段はクオリティの数倍。

半泥子は評価しない。その近現代の茶碗観というのがおおよその理解でしかないが、それが嫌いだから
半泥子も評価しないとなるのかもしれない。

854 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 13:16:18.54 .net
志野も織部も唐津も過大評価だよ

855 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 13:33:31.63 .net
殿様の黒は肌は良いけど材料提供して指導したのは杉本貞光なんだから良くて当然だよ
致命的に姿が良くない
重心が高くて安定感が無いよ

856 :853:[ここ壊れてます] .net
>>855
誰かから習ったからその人の手柄じゃないという話はその通りなんだけど、それはまた別の話と思ってます

857 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 19:13:56.12 .net
https://www.arthida.com/shop/products/detail.php?product_id=2024

そうですねえ、土と炎をしかとこの手で掴み切ったその力強さと、その向こうに見え隠れする、あたかも天の青空をそのまま映したかのような凪いだ大海原のごとき精神の静寧を垣間見ることが出来ますね。

858 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>857
ロクロが下手なんだよなぁ

859 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 20:12:11.95 .net
井戸持っているけれど、轆轤が下手とは思わないけどなあ…
グリグリと力強さを表現しようとしていて現代作家っぽいなとは思うけれど

860 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 20:21:28.17 .net
>>859
確かに>>857は下手だけど、俺もおしなべてろくろが下手とは思わない。

861 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 20:29:44.64 .net
そもそも殿本人が作っているとほんとに信じているの? 笑

862 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 20:44:59.76 .net
殿様の黒茶碗で100万くらいでしょ?
それなら杉本貞光の60万の黒の方が全然良いよ
坊さんや家元が箱書すると値段が上がるように名前で値段が上がってるだけ

>>857
作者伏せて茶碗だけ見た時にそんなポエム書けるのかが疑問
何かのコピペ?

863 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 22:32:07.94 .net
>>861
自分で作ってるのは間違いないよ
土や釉薬は一流陶芸家のモノをそのままもらって使ってるけど

864 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 23:13:54.48 .net
情熱大陸でアシスタントがろくろの上にすぐ作れる状態で土を準備してたり、楽窯に
しっかり火を入れた状態で焼成の準備して、「先生、どうぞ」みたいにしてるのは見た

865 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/15(木) 23:52:52.91 .net
まあ魯山人も絵付けだけだし

866 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 00:31:29.71 .net
>>865
殿は名義貸しだけなのでは

867 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 06:35:07.69 .net
おまえら轆轤が巧いやつが好きなの?
それなら日用雑器を大量に轢いてる職人のほうがよほど巧いよ

868 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 09:07:53.92 .net
シンメトリーが上手に作れるとしても、ろくろの技の中の一部でしかない。

869 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 12:14:34.79 .net
上手い下手はセンスだから
賃引き職人が上手いって事はない
個性があって魅力がある事が大切だ
半泥子や殿様はそれが無い

シンメトリーなら機械で充分だよw

870 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 12:27:06.13 .net
>>869
で、そんな869の推し作家は誰なの?
批判ばっかりで終わっちゃうやり方、
おじさん、個人的には好きじゃないなーw

871 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 13:52:33.95 .net
個性とか魅力とか抽象的な概念ではなく
具体的な細部の形状や質感について解説しないと説得力ねえよ
工作機械にだって個性はあるんだから

872 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>857
すごく凡庸だな
名前なしならヤフオクで3000円で落札してそう

873 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 15:28:08.93 .net
>>869
ロクロやったことないでしょ?
ロクロはセンスの前に完全に技術だよ
殿様はセンスうんぬん以前に最低限のロクロの技術が足りてないからあんな素人丸出しのろくろ目になる

プロで10年以上やってても大きいツボなんかをロクロでひける人一握りだからね
大物がひけない人のロクロは茶碗サイズでもどうしても下手さが出ちゃう

874 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 15:45:26.84 .net
大きい壺がどの程度のサイズのものを指すのかわからないけど、ちょっと珍説じゃないか?

875 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 16:03:04.79 .net
>>873
え?
一応自称美濃陶芸作家ですけどw

876 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 19:30:28.00 .net
轆轤はな、生き様そのものなんだよ

877 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 21:37:35.24 .net
>>857
ひでえーーーww
のっぺりしすぎ
わざとらしい!!!!

ただでもいらん

878 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 21:56:56.17 .net
>>877
同感です
唐九郎もただでもいらない

879 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
わざわざ良くない出来のもの貼り付けて酷評することもないだろう…

880 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/16(金) 23:39:20.66 .net
殿様のはどれもそう良くないよ
いいのがない

途中で飽きるんだろうな

881 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 00:15:02.47 .net
>>878
バーカ

882 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 01:14:09.68 .net
殿の歴史の教科書に100年後も残るであろう偉業は凄いんだけど、まあ誰も真似できんだろうけども。
道楽で陶芸やって茶碗売ったり、寺のふすま絵描いたりし始めると、
なんか釈然としないものを感じる・・なんかモヤモヤする。うまく説明できないが。

883 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 07:41:22.04 .net
>>881
おっしゃる通り唐九郎はバカだな

884 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 12:07:25.21 .net
>>875
おもろいつもりなんかコイツ
つまんな

885 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 12:52:32.15 .net
>>882
殿様の歴史の教科書に100年後も残るであろう偉業ってなんかあったっけ?

886 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 12:54:49.07 .net
>>883
唐九郎と細川を同じ基準で見るお前が馬鹿だよ
どうせヤフオクに並んでるような茶碗しか見たことないんだろ

887 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 13:57:57.42 .net
>>884
面白いに決まってんだろ
自称美濃陶芸作家なんだからw

888 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 16:47:28.00 .net
>>882
単純にヘタクソだからだろう

889 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 18:00:41.32 .net
>>886
両方、素人

890 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>885
戦後初めて非自民の連立政権を作った
小選挙区制を導入した
ただどちらもメリットよりもデメリットが上回った気がする

891 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 20:51:51.98 .net
>>890
社会党首班の片山哲政権を無視しているわけ

892 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/17(土) 23:04:12.08 .net
バカヤロウ、とどのつまり生き様だ、バカヤロウ

893 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 00:49:22.54 .net
唐九郎は生き様も作品もダメ
やる気が空回り

894 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 03:02:12.84 .net
>>893
しつこいぞメクラ

895 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 03:48:47.66 .net
明治以降に本物はいないよ
拝金主義の甘えた土捏ねエセ職人と銭ゲバ茶人しかいないから

896 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 05:57:31.86 .net
陶芸家に本物も偽物もねぇよバカ

897 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 15:18:25.02 .net
>>863
殿様の陶芸ってミールキット(夕飯の食材がレシピとともに配達されるやつ)みたいだな
しかも、それに自分の名前を付けて高額で売る

茶禅一味といわれるが、禅の思想とは程遠いメンタリティーだと思う

898 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 15:40:16.26 .net
光悦とかって自分で土と釉薬拵えてたの?

899 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 16:34:58.36 .net
テメエの糞を少し混ぜた

900 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 17:40:57.92 .net
金額は良いものとか悪いものとか関係ないからね
人が欲しがるかどうかだけ
欲しがるモノを作ってるんだからすごいことだよ
それが名前だけだとしてもそこまで名前の価値を上げたのは本人なんだし

901 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 18:33:32.78 .net
そりゃそうだ
その上いいもの作ってれば言うことなかったんだが

902 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 18:46:39.35 .net
>>898
光悦は初期のぼってりした黒楽は常慶さん 後ろの方の作品になると道入さんから釉薬の提供を受けていたかと。あとは土も分けてもらっていたようですが、鷹峯の良き土〜みたいに言っているので自身で調達する力もあったはず。作陶の手ほどきは常慶さんから 焼くのは2代3代どちらにもお願いしたのと たえもんみたいな名前だったか?の記録が残っていない陶工にも依頼していたはずです。

903 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 20:52:14.47 .net
>>902
じゃ殿様より酷いじゃんw

904 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 20:56:21.89 .net
>>903
馬鹿なの?

905 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 21:26:45.53 .net
>>895
全く同感
明治以降の陶芸に、見どころなし

906 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 21:43:33.36 .net
初期は別として江戸もいらなくね

907 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/18(日) 22:01:03.41 .net
>>904
ミールキット光悦w

908 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 05:06:16.36 .net
江戸時代の作品の中には生命が込められている
明治以降の作にはそれがない

909 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 05:31:27.58 .net
まあ、桃山、江戸初だけだな
それ以外はクズ

910 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 13:31:05.94 .net
北宋だろ
唐物こそ至高

911 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 15:04:21.97 .net
時代でしかモノを見れない悲しい人たち

912 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 15:13:47.13 .net
>>903
光悦には造形にオリジナリティがあるじゃん
誰かをなぞったわけじゃない

913 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 15:15:05.04 .net
まあ売るために作ったのか、見せるために作ったのかの違いは大きいよ
現代陶工は全て売るために作っているといっても過言ではない
自分の茶会のために作らせた大名品なんかとは天地の差が出てしまう
高く売りたいという卑しさが器に反映されているからな

914 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 15:28:12.63 .net
>>910
汝窯青磁は至高だと思うけど南宋もええやろ

915 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 15:29:57.21 .net
宋や李朝の陶工は売るために作ってるが…
何なら唐津や美濃も大部分はそうだろう

916 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 16:35:13.89 .net
古ければ何でもいいは骨董
古美術はその中でもマスターピース級の逸品だけに許される称号

917 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 18:57:57.08 .net
やっぱりこのスレ見てるとやきものが趣味とかコレクターみたいなのは頭の堅い老害だらけってよくわかるな

918 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 20:03:23.11 .net
だが、ちんこは柔らかいがな

919 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 21:41:45.04 .net
>>897
ほんこれ

920 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/19(月) 22:32:44.64 .net
>>915
官窯とかは例外だろうけど有名オークションの目玉になるだろうな

921 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 02:30:08.21 .net
宋代が一番
現代陶芸など 笑

922 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 03:58:29.90 .net
>>921
単なるお前の好みを偉そうに書かれてもな

923 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
>>922
好みではなく客観的事実

924 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/YArCQ3p.jpg
https://i.imgur.com/WQnBQFu.jpg
https://i.imgur.com/kxwahIg.jpg
https://i.imgur.com/XuQQKLX.jpg
https://i.imgur.com/6xrwpBn.jpg
https://i.imgur.com/rqAHXFf.jpg
https://i.imgur.com/kg2C2jd.jpg
https://i.imgur.com/EKnsnNj.jpg
https://i.imgur.com/JQmZjIv.jpg
https://i.imgur.com/kPkSioo.jpg
https://i.imgur.com/PUhYszl.jpg
https://i.imgur.com/EjLh3Ym.jpg
https://i.imgur.com/xZlCfBa.jpg
https://i.imgur.com/roSIB7w.jpg
https://i.imgur.com/VJmj2Aq.jpg

925 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 11:47:19.35 .net
>>923
本気で言ってるなら頭おかしい

926 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 16:20:09.35 .net
特に頭おかしいと思わないな
実際オークション等でのアジア陶磁高額品はほとんど宋〜明にかけてのもの

価格=客観的なのかは議論の余地があるが、世界的に見て東亜芸術の花形であることは間違いない

927 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 18:19:17.62 .net
唐物なら宋代、国焼きなら桃山期だろうな
当時の再現に一生かけても鳴かず飛ばずで消えてった陶芸家の多さが何よりの証拠では

928 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 19:34:52.97 .net
お茶をやりなさいよ、と言いたい
視野が広がるよ
宋代の茶碗とかボロボロ崩れてくるし(銀輪する気持ち分かる)

でもそうすると何が一番良いとか言えなくなってくるから、
○○一番!とか言えるのはある意味幸せかな?
蛙だって別に自身の境遇を不幸には感じてないだろうし

とか言いつつ自分もコロナ禍で茶会とかには三年参加してないんだけれどねw

929 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 20:16:53.58 .net
好きな物を好きというのは構わんけどいちいち他の物をけなすのが蛇足に見えて仕方ないわ
宗教戦争でもやりたいのかね?

930 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 20:58:42.03 .net
宋代の茶碗って南北どっちのか知らんけど天目だろうけど、ボロボロ崩れてくる?

931 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/20(火) 22:03:51.93 .net
磁州窯の掻き落としが一番かもね

932 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 00:22:00.09 .net
とにかく桃山陶は買ってはダメ

933 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 01:42:16.81 .net
大正陶を買え!

934 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 03:21:51.33 .net
良いとか悪いとか、買えとか買っちゃだめとか…
結局は好きか嫌いかしかないのにアホなのかと思うね

本物の桃山より陶芸教室の生徒が作ったものが好きならその人にとってはそっちの方が価値があるんだよ

935 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 09:05:12.52 .net
裏打ちのない好き嫌いってのは実に脆弱な感性だと思う

陶芸教室の生徒に先生が言うならまだわかるが、古美術オタクにましてや5chで言うことに何の意味があるのか

936 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 10:20:52.85 .net
裏打ちがないと自分の好き嫌いさえ決められない感性ってのも大概脆弱だと思う

937 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 12:08:58.07 .net
茶碗好きだけど別に古美術オタクな訳じゃないからなあ
古美術について語りたいなら骨董スレでも立ててそっちでやってれば良いんじゃない?

938 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 12:30:22.46 .net
>>936
「裏打ちがないと好き嫌いが決められない」、と「好き嫌いに裏打ちがある」ってのは意味が違う

939 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 14:14:23.17 .net
概念で話すからわかりあえないんだ
ヤフオクでもなんでも物をけなしてた方が生産的なんだ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s762624339

5つ目の曜変天目だぞ中島誠之助に買ってもらえ

940 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 16:00:01.82 .net
>>939
これ、マジで鑑定団に出たヤツじゃない?

941 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 16:57:51.36 .net
🍜天目の色違いじゃん
レア物だよこれ

942 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 18:04:35.10 .net
てか、ヤフオクの茶碗なんてゴミと偽物が99.9999999%だからなぁ
それなりのモノはちゃんとした値段だし
業者はゴミの繕い物を古いだ時代だなんだと能書き垂れて素人騙してるし

ヤフオクは車の中古パーツや古書買う所だと思うよw

943 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 23:15:43.51 .net
茶の湯童貞が茶碗を語るなど笑止千万
茶の湯は生き様だ、クソガキ

944 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/21(水) 23:56:04.84 .net
でも利休って虚飾家でしょう
中国の有名人の雄渾な詩をそのまま自分の死に際の偈にしたり
これは柳宗悦が指摘していたのだけど

945 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 01:13:04.30 .net
何でそれが虚飾家という評価になるのか分からん

946 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 04:33:05.16 .net
やなぎ(失笑

947 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 10:22:47.92 .net
>>941
ラーメン天目で思い出したけどこのサイトも曜変、北宋汝窯、南宋官窯と自慢気にのせてるけどどう見ても現代物…
ttps://www.asano-collection.com/

948 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 10:46:33.10 .net
>>947
酷いなこれw

949 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 11:05:21.55 .net
特に青磁はテカテカの半透明釉ばっかりで美術館や図録で本物見たことあるのか怪しいレベルだよなw

仮に全部本物だったら安宅コレクションに並ぶレベルなのにこんな無名な訳がない

950 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 11:13:04.34 .net
https://www.asano-collection.com/archives/3017

へしゃげているが、これは上がりが良い。
しかしどれも似たような曇りがあるので、もしかしたら質感を調整するために研磨しているかもしれない。

951 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 13:23:17.28 .net
あさのって誰?
そんなことよりFANZAの10円セール始まったぞ急げ

952 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 15:52:51.14 .net
一点くらいは本物が紛れていて欲しいものだね

953 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 18:33:51.04 .net
綺麗に写真撮ってよくまとめてあるのにねえ

>>950
同じようなところから買っているだろうし、
どれも同じ製法で作られている可能性は高いよね

954 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 19:12:41.99 .net
>>953
上がりが良い偽物買ってみようと思うけど、意外と安く買えないんだよなー

955 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 20:06:04.43 .net
>>953
これ
日本人なのか中国人なのか違う外国人かは知らないが、騙されて買わされているね

騙された被害者っぽい

956 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 20:44:17.07 .net
こっちも同じ人の運営サイトっぽいね
https://yohentenmoku.com

CMSだろうけど結構ちゃんとサイト作り込んでるのがまた笑いを誘う

957 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 21:55:02.61 .net
ヤフオクで多○屋から買ってるんかな

958 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 22:00:12.73 .net
>>947
かわいそうすぎるわ
誰か教えてやったほうがいいんじゃないの?騙されてるって
トップのラーメン天目マジでひどいじゃん

959 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 22:06:29.34 .net
純粋な気持ちで集めたコレクターを騙して飯を喰ってる古美術商がいるという事だな

960 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 22:28:48.97 .net
このサイトも同じところかね?
https://touji-gvm.com/

3点だけ美濃焼も混じっているけど黒織部はちゃんと時代物に見える

961 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/22(木) 23:29:02.79 .net
みんな、なに惑わされてるの?
どれも詐欺師集団がやってるサイトでしょ
連絡してきた人に売りつけるとか、いろんな方法で、サイトを利用し詐欺をしているのでしょう

962 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/23(金) 04:19:35.97 .net
確かに、根拠らしい根拠もなくこれが信長の茶碗ですはやり過ぎだね

963 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/23(金) 22:16:40.04 .net
>>950
こういうのを好きって言う人がいるのは別に悪くないんだけど龍泉窯って言ったらダメだろう・・・

964 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/23(金) 22:22:36.47 .net
>>960
でも白天目はかなり新しいなあ

965 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 05:32:50.49 .net
皆贋物

966 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 16:37:06.68 .net
騙されているね、かわいそう

誰か教えてあげてほしい

967 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 19:19:53.70 .net
ああこれ確信犯的に偽物並べてどうだすげえだろー
って言ってるのと違うのか

968 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 19:40:35.80 .net
ここまであからさまだと

969 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:12:52.15 .net
サイトに住所載ってるでしょ、それを地図で見ると大きなお屋敷なのよ
んで、敷地内に◎◎コレクション展示館 みたいな名前の建物まで建てちゃってるっぽんだよね地図上で見ると

完全に騙されてると思う
サイトも業者に頼んでるでしょ

970 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:22:11.65 .net
よくあるパターンで
いちど鑑定団にでも自信満々で出演して玉砕すれば
いい加減気づいてやめると思うけどねー

971 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:22:22.58 .net
成り上がって盛大にやらかしちゃったパターンだね

972 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:34:17.40 .net
美濃物でも、この手のものがあるよね…

973 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:37:46.29 .net
サイトのトップによりによってラーメン天目が出てるじゃん?この時点でもうダメよ

974 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 20:43:11.90 .net
>>947
の方の住所は更地だね
空撮では大きな邸宅があったようだが

975 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/24(土) 23:11:26.44 .net
人を騙すサイトためのサイト
被害者じゃなく加害者

976 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/25(日) 21:40:07.03 .net
で、これでどこへどのように誘導して騙して商品を買わせようとするんですか?

977 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 01:33:00.36 .net
>>976
「サイトに掲載されている情報や写真、陶磁器についてのお問い合わせはこちらのメールフォームよりお問い合わせください。」
と書いてある。

978 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 11:35:58.07 .net
素朴な疑問なのですが、瀬戸、土岐あたりに釜はいくつくらいあるんでしょうか?

979 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 11:36:33.28 .net
ごめんなさい。窯でした。

980 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 12:19:49.91 .net
窯って何を指してるの?
電気窯、ガス窯、灯油窯、薪窯色々あるけど
それとも窯元のこと?
それとも古窯趾のこと?

981 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 14:06:48.67 .net
>>975
>>977
あっ
そういうこと???

982 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 18:34:46.72 .net
プライバシーポリシーとかよく読むと合同会社TOUJI GRAPHICAやら合同会社De pouletやら怪しい会社がサイト運営してるね

合同会社De pouletはマーケティング系の会社みたいだが虚業くさいし、まじでなんか詐欺やろうとしてんのかも

983 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 18:55:44.96 .net
骨董品屋とかの存在自体が詐欺的だから仕方ないよ
詐欺ではなくて古物商なんだろうけど
口から出任せを言うのが仕事なんですぅって感じかな?

984 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 20:38:20.17 .net
>>974
まじ?どうやって更地だって分かったの?

985 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 22:19:34.91 .net
でどころは中国だな

986 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 22:23:05.14 .net
>>980
すみません。窯元のことです。どのくらいの数あるのかなと思いまして

987 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 22:36:44.35 .net
もしも>>975の言うとおりだったとしたらひどいな

もしも、だよ?もしもそうだったとしたら警察に職務質問でもしってもらって詐欺を防止するべき?

988 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/26(月) 23:29:30.79 .net
>>987
975です
昔から中国で、売りたい偽物と、美術館の図録の写真勝手に盗んだの混ぜて、
本を印刷して、中国語が読めない日本人に、「ほらこんなちゃんとした本にも載っているものですよ」
と信用させ、にせものをうりさばく事例が後をたたなかった
今度は本を印刷するのではなく、HPをつくって、ニセモノを売ることをやっているんだね
骨董市とかで、ぐるになった業者が、「実は最近お金が急に必要になった方がいて、このHPに載っているものを売りたいそうなのですが、いかがでしょうか」
なんて甘い言葉をささやくかもしれない
ともかくこれだけのHPを作ったならば、相当金がかかっている
回収するために相当頑張って詐欺するはず
だが骨董の詐欺は法律的には裁きにくい
ほとんどが泣き寝入りだよね

989 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/27(火) 08:32:50.58 .net
まあ本当に鈞窯の器が一つでも紛れていれば全回収できてしまうかもしれんがどうだろうね

990 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/27(火) 13:27:32.39 .net
>>986
個人作家で協会に所属しているのが
瀬戸陶芸協会の会員が45人
美濃陶芸協会の会員は48人
協会に所属するのが嫌いな作家もたくさんいるから売れてる売れてないを問わないなら個人作家だけでこの5倍はいるんじゃないかな

個人作家じゃないいわゆる製陶所や窯元は瀬戸だと赤津を中心に40軒くらいかな
美濃は多治見土岐瑞浪辺りで約60軒といったところかと

瀬戸の赤津なんかは近場に窯元が固まってて観光用に見やすく散策には向いてるけど、美濃はかなり広い範囲に点々としているから窯元巡りみたいのは基本的にできないと思って良いと思う

991 :わたしはダリ?名無しさん?:[ここ壊れてます] .net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1065290353

992 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/27(火) 22:20:06.86 .net
>>991
ゴミ

993 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/27(火) 22:20:25.60 .net
>>988
ひどい輩がいるもんですね

994 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 02:39:26.54 .net
>>991
これは悪いものでは無いと思いますが、説明が良くないですね。桃山では無いはずです。元屋敷窯は合っていそうかと思います。

995 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 11:42:39.21 .net
いやこれは筆遣いとかかなり酷いレベルだぞ
江戸もないのでは

996 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 11:47:28.53 .net
茶碗じゃないんだからこっちでやれよ

★古美術、骨董品、贋作、盗品、見分け方
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1327286163/

997 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 12:39:35.97 .net
>>996
別にいいだろ

998 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 16:18:35.88 .net
>>994
クズが。自演宣伝すんな

999 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 17:46:56.65 .net
>>998
えぇ……これ過去の投稿とか辿れる機能あるんじゃないんですか?あと 口が悪すぎます

1000 :わたしはダリ?名無しさん?:2022/09/28(水) 18:02:05.82 .net
***御茶碗 10個目***
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gallery/1664355652/l50

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200