2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ち゜」「つ゜」を「ティ」「トゥ」と発音しよう!

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 00:00:49 0.net
は行に半濁点をつけることによって本来の無声破裂音を表現してるように、
ちとつに半濁点をつけて本来の無声破裂音を表すようにしよう!
また、「ぢ」「づ」は「ディ」「ドゥ」と発音しよう

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 00:02:54 0.net
チ゚ーカップ
ツ゚イッター
大名古屋ビルヂング

3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 00:13:54 0.net
『トゥイッター』って何?

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 01:19:07 O.net
>>3
知らないの?

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 01:27:16 0.net
「ち」を「てぃ」
「つ」を「とぅ」
と発音すべきだよね

6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 13:16:03 P.net
そうするとchiやtuが発音できなくなるぜ

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/12(日) 23:19:21 0.net
外来語のカ行合拗音を転写するときには「クヮ」を使おう

8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/14(火) 22:34:46 0.net
siはし゜だな

シ゜ステム
ベーシ゜ック
シ゜ッダウン

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/14(火) 23:02:00 0.net
tsa、tsi、tse、tsoはどうする

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 06:43:25 0.net
ji, dzu もどう表すん?

>>8
zi はどうするん?

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 12:31:25 0.net
テイ・トウワが、
チツワになるのか。

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 12:39:41 0.net
日本語の表記法に関する提案は↓のスレで

日本語新表記法提案・議論統一スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1284521444/


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 13:34:30 0.net
なんという一人よがり自治


14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 20:50:42 0.net
じゃ、クソスレ乱立はいいの?それって言語学なの?

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 20:59:16 0.net
「ぼくがかんがえたあたらしい(ただしい)かきかた」系のスレが多すぎてうんざりだ。
ただでさえ板が非常事態なのに、他の人が必要としそうなスレは立てずに、
「俺が考えたアイデアを聞け!そしてみんな使え!」というスレばかり。この板はアホの集まりか。

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/15(水) 22:57:42 0.net
ra,ri,ru,re,ro=ら゜り゜る゜れ゜ろ゜


17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/16(木) 06:07:35 0.net
他のスレはさしずめ、復旧もしくは dat 化待ちでしょ。
だからそうした処理があまり必要ないタイプのスレばかりが立つ、と。
つーか、>>12 みたいに一つのスレに誘導した所で収まる訳がないだろうに。

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/16(木) 11:05:03 0.net
隔離先を用意して提示する事自体に意味があるんじゃね?
>>15が指摘するような「ぼく」はスレ立て自体はするだろうけど、
誰かがそれをフォローしてバカスレを成長させてしまって
提案クソスレがずっと残る事が過去にあった。それを抑える意味で。

19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/17(金) 00:08:08 0.net
>>1はバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ


日本語の表記法に関する提案は↓のスレで

日本語新表記法提案・議論統一スレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1284521444/


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜スレ終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


>>1はバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/17(金) 01:00:03 0.net
>>12
>>19
必死だなお前。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/17(金) 22:28:11 0.net
va,bi,vu,ve,vo=ワ”ヰ”ヴ ヱ”ヲ”

22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/18(土) 22:31:15 0.net
>>1
ここでは、ひらがなとカタカナの読み方は違うんですか?

ところで、文字としては「」でくくり、
発音は[]でくくるのが区別しやすいと思います。

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/19(日) 04:48:26 0.net
>>21
>va,bi,vu
発音が[vi]じゃなけりゃ「ビ」でいいじゃん。

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/09/26(日) 10:35:32 0.net
ティ、トゥはもう50音の音みたいなものだから新しい文字を作ってもよさそう。
それまでは取り合えずち゚、つ゚を使うということで

25 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/13(水) 14:49:12 0.net
母音 A, E, I, O, U
子音は
B, C, D, F, G, H, J, K, L, M, N, P, Q, R, S, T, V, W, X, Y, Z
五十音で使用済の子音は
B, C, D, F, G, H, J, K, M, N, P, R, S, T, V, W, Y, Z

使ってないのは
L, Q, X
このうちLはRとかぶるので使わないとして
Q, X
ぐらいかな

何かに使えるだろうか


26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/13(水) 18:51:47 0.net
長音、促音、發音に使おう

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/13(水) 18:57:29 0.net
發音?

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 12:56:21 0.net
そういえばア拗音をxaとか入力するのは
VJEか何かの流儀なのだろうか

29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/19(火) 06:04:57 0.net
「立山」を現在は「たてやま」と発音してるだろ。
万葉時代は「たてぃやま」と発音してたけど
遣隋使、遣唐使を派遣するうちに長安付近では
「知」や「直」の頭子音が「ティ」「ディ」じゃなくて
巻舌音っぽい「チ」や「ヂ」だったんで万葉仮名の発音も
「ティ」「ディ」から「チ」や「ヂ」に変化したんだ。
「知」っていう漢字は北京語で舌の裏側を上顎にくっつけるようにして
チと発音するし広東語では普通に日本語のチーとほぼ同じだ。
広東語の発音
http://humanum.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Canton/sound/zi1.wav
北京語の発音
http://www.chinese1.jp/pinyin/gb2312/jp.asp
しかし福建南部アモイを中心とするビン南方言では今でもtiティと発音する。
万葉集第4001番歌
多知夜麻尓 布里於家流由伎乎 登己奈都尓 見礼等母安可受 加武賀良奈良之
立山に降り置ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし
たてぃやまに・・・・・

「知ティ」の音を口蓋化せずに発音の最も近い音を探すとテに行き着く。
タティヤマ→タテヤマ

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/19(火) 07:17:13 0.net
台湾語(ビン南語)による「春暁」の吟詠
最後の「花落知多少」に注意。
http://www.youtube.com/watch?v=xeKVzvdwlS0&feature=related
台湾語(ビン南語)による「春暁」と「静夜思」の朗読
http://www.youtube.com/watch?v=-_X5vaFSwEg&feature=related

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/22(金) 09:28:34 0.net
ポルトガル、ブラジル語も ti,diはチ、ヂと発音する。

 それで十分通用するんだろう。

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/26(火) 13:53:18 0.net
>>29
全然何の根拠もない
当時の録音テープでもないかぎり
とんでも説と変わらない

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 22:44:31 0.net
そろそろ「ちぢむ」は「ちじむ」と表記してもいいような気がします

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/14(日) 22:04:31 0.net
「たてやま」と「たちやま」の両方が併存してるだけの話なのにそれを考えないから意味不明になる。
「ち」「ぢ」がティ→チ、ディ→ヂの変化を起こしたのは1500年頃だと中国語・朝鮮語文献から分かってるし。

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/20(土) 14:16:00 0.net
超正確50音

ア  イ  ウ  エ  オ
カ     ク  ケ  コ
キャ キ  キュ キェ キョ
サ     ス  セ  ソ
シャ シ  シュ シェ ショ
タ        テ  ト
      ツ
チャ チ  チュ チェ チョ
ナ     ヌ  ネ  ノ
ニャ ニ  ニュ    ニョ
ハ        ヘ  ホ
ファ フィ フ  フェ フォ
ヒャ ヒ  ヒュ    ヒョ
マ  ミ  ム  メ  モ
ヤ     ユ     ヨ
ラ     ル  レ  ロ
リャ リ  リュ    リョ
ワ  ヰ     ヱ  ヲ

36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 12:45:04 0.net
チ゚ツ゚スの凱旋門

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 22:44:49 0.net
「たちつてと」を「とぁ、とぃ、とぅ、とぇ、と」と統一すべきだな。


38 :nl:2011/01/16(日) 01:32:04 0.net
ABC no alphabet de Nihongo wo kak-koto ni site wa doo kana.

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 07:33:56 0.net
>>38 その場合にもチ、ツをti,tu とするか、chi,tsuにするか、という問題は残る。


40 :nl:2011/01/16(日) 10:11:01 0.net
ti tu de ii

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 05:26:18 0.net
>>40 話はかわるが、小島はkojima でなくてkozimaと表記すべきだな。

 鼻血は hanadi、地面はdimenでないとおかしい。

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 11:42:06 0.net
>>34
>「ち」「ぢ」がティ→チ、ディ→ヂの変化を起こしたのは1500年頃だと中国語・朝鮮語文献から分かってるし。

またウソを書いてるトンデモが出現してるなあ。
1324年に完成した中原音韻では舌上音の知、徹と正歯音の照、穿を混同していて区別が無い。

藤堂の漢和大辞典は「知」の中古音をtie、中世音(中原音韻)は現代普通話音と
同じだとしている。

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 16:38:59 0.net
>>34
>「たてやま」と「たちやま」の両方が併存してるだけの話なのにそれを考えないから
「併存」というのは適切ではない。
テとチが共存というのは呉音と漢音を混ぜて読むのと同様一貫性のない俗な読み方だと岩猿を得ない。

よく千九百九九年をせん「きゅう」ひゃく「きゅう」じゅう「く」ねんと読むのと同じ間違いだな。

「大悲心陀羅尼」で
「帝」にチー、チイと振假名を振っている。
「消災妙吉祥陀羅尼」には
「底」にチーと振假名を振っている。

このように同時代に招来された経文には音読みが一貫していると言える。

44 :nl:2011/01/17(月) 19:04:42 0.net
>>41
hanadi dimen to sureba, ii yo.



45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 11:47:09 0.net
>>44 横綱はyokodunaだな。


46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 22:54:32 0.net
>>42 当時の中国語 (北方方言) に既に ti, di がなかったとして、日本語の「ち」「ぢ」がまだ ti, di だったのなら、
「ち」「ぢ」を chi, dji に近い音の漢字で写しただろうか。
写すことがあったとしても、常にそうしただろうか。
Te, de に近い音の漢字を使ったか、少なくとも、chi, dji と te, de の混用になったのではないか。
すべて chi, dji に近い音の漢字で写されていたら、「ち」「ぢ」は既に chi, dji だったと推定される。

47 :nl:2011/01/24(月) 01:26:07 0.net
>>45
yoko"tuna to suru. hukugoo-go wa rendaku to naru node, ["] de dakuten nigori wo arawasu.
hana"ti
[da di du de do] wo mitomereba, sorede kaiketu. dimen ["timen]
ti ga di ni naru nowa naze ka? wakar-imasen.

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 02:35:21 0.net
さっきから膣、膣うるさいんだよ

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 09:27:37 0.net
>>46
中世以降、中国北方方言にはti,diとchi,zhiは併存していたよ。

>Te, de に近い音の漢字を使ったか

残念ながら中国北方方言を代表する北京語にはtʰe,te,tʰɛ,tɛという音節は無い。
だから「普通話」では日本語のエ、Englishのɛを表わすのに
aiという韻を持つ漢字を宛てる。
例えば
埃及ai-ji=Egypt
埃徳加斯諾`ai-de-jia-si-nuo=Edgar Snow

普通話のte、deという綴りのeの音価は後舌のɤである。
給gei、得dei、毎meiなどのeiという韻の場合日本語の「エ」に近い発音となる。

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 13:06:30 O.net
>>49
> 中世以降、中国北方方言にはti,diとchi,zhiは併存していたよ。
それなら話は簡単で、日本語「ち」「ぢ」は、中国語 ti; di, chi; zhi のどちらで写されることが多いかによって、どちらの音に近かったかがわかる。
むしろ >>42 の趣旨が不明だ。

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/25(火) 10:48:28 0.net
>>50
中世には中国語の「知」と日本語の「シ」が近似音だったらしい。
禅宗の用語は中世音が多い。
「知客」と書いて「しか」と読んでいた。
「竹篦」は「ちっぺい」ではなく「しっぺい」

日本語も中国語も時代によって音価が変わる。

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/28(金) 07:14:25 0.net
しっぺがえしって「竹箆返し」と書くんだね。

刺客は「しきゃく(呉音)」「しかく(漢音)」とどっちで読むか迷うけど、
「せっかく(漢音)」という読みもあるそうで。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%88%BA%E5%AE%A2&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=12609910378300&pagenum=1

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/28(金) 07:56:19 0.net
>>49
> 埃及ai-ji=Egypt
エジプトはギリシア語でアイギュプトス(Αιγυπτος )だから、
埃及(アイキフ ai-kip)はオリジナルの ai-gyp の音を反映しつつも、
中東の砂埃っぽいイメージを見事に表現した名訳。

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/03(木) 08:25:10 O.net
>>1
アホか ヂ と ヅ が無くなるだろが、

measure メジャー
major メィヂャー

rose ロゥズ
Rhodes ロウヅ

George ヂョーヂ
usual ユージュァリィ


Bonjourはボンジュールなのに、ボンヂュールと言ってる日本人が多い

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/03(木) 09:47:56 0.net
>>52
たしかに「刺」には入声音のあるね。
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE5Zdic88ZdicBA.htm

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/03(木) 09:53:43 0.net
「埃及」がギリシア語の音を写してるとは知らなかったな。

そういえばビルマのことを中国語で缅甸miandianミエンディエンというのは
今のミャンマーの関係有るのかどうか。
とにかく中国語の国の呼び方には日本語での呼び方とは異なるのがしばしばある

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/03(木) 21:22:30 0.net
ttp://www.massangeana.com/mas/iroiro01a.htm
>「アジア歴史事典」によると, 文語 Mranma: (現在はミャンマーと発音), 口語 Bama:,
>中国「緬」はいずれも Skt. Brahma: / Pali Mramma (バラモン)に由来かという。
>文献的には 1102 のモン語碑銘 Mirma, 1190 のビルマ語碑銘 Mranma が古い。
>「緬甸」の甸は tain (国または州を意味する) という説がある。いっぽう大学書林
>「ビルマ語読本」には, 「緬」は首長を意味するビルマ語 myin に由来すると書いてあった。

まあ、緬はどうやらビルマ族の名称の音写、甸はビルマ語の然るべき語の音写か
それとも字義の「王の田、都市郊外、行政単位名」に由来すると想われ。
http://chardb.iis.sinica.edu.tw/meancompare/7538/754b

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 12:20:48 0.net
>>54 それって音韻的対立をなしてるのか?
今は Rhodes はもう [rouz] だと思う。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 13:58:16 0.net
[roudz]だよ

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 09:58:52 0.net
ほんとかな。[ts] を失いつつある英語方言も多いのに。
'FX' は 'effects' の訛りから来た語だ。

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/23(水) 13:39:09.00 0.net
>>34
パンテーとパンチーは併存しなかった。

パンティーに近いのは
  パンチーではなく
  パンテーだ。

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/27(日) 01:57:52.08 0.net
『サルチ゜ンバンコ』


なんだか危ないぞ

63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/30(水) 22:22:24.10 0.net
現代日本語では「ジ」と「ヂ」の発音が意識的に区別されていないが、
「ジ」は舌端と硬口蓋がくっつかない。また、「ヂ」は舌端と硬口蓋が破擦する
ジャングルはヂャングルと、鼻血(ハナヂ)はハナジと実際には発音している

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/30(水) 22:28:19.02 0.net
また、上代ではサ行は実際にツァ行[ts]で発音していたという
これは「精」の呉音が「シャウ」と呼ぶのに対して同時代の中国中古音が[tsjeng]
「ツィエング」と発音されていたことから分かる

65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/30(水) 23:13:10.68 0.net
一方、「車」は呉音で「シャ」だが、中国中古音は[tsyha]で現代日本語の「チャ」とほぼ同じ
なのに「シャ」と音写されたのは当時の日本に「チ」の発音がなかったことを表す

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/30(水) 23:19:03.94 0.net
>>60
それ訛り違う。スラングによくあるただの類音や。
「記念カキコ」を「記念パピコ」と書くようなもん。
これでも通じる人には通じる。

それと、どれをどう聴いても[dz]。
http://inogolo.com/pronunciation/Rhodes
http://ja.forvo.com/word/rhodes/
http://www.forvo.com/word/zandra_rhodes/
http://www.howjsay.com/index.php?word=Cecil+Rhodes
http://www.oxfordadvancedlearnersdictionary.com/dictionary/cecil-rhodes
http://www.teachingbooks.net/pronounce.cgi?aid=13903

67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/31(木) 22:15:25.70 0.net
>>65
おいおい何で中古昌母字が「チャ」字なんだよ。

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 03:34:21.60 O.net
表記は既にあるから表記と発音を変える必要はない

さしすせそ は
さすぃすせそ と
しゃししゅしぇしょ へ

ざじずぜぞ は
ざずぃずぜぞ と
じゃじじゅじぇじょ へ

たちつてと は
たてぃとぅてと と
ちゃちちゅちぇちょ と
つぁつぃつつぇつぉ へ

だぢづでど は
だでぃどぅでど と
ぢゃぢぢゅぢぇぢょ と
づぁづぃづづぇづぉ へ

はひふへほ は
はひhuへほ と
ふぁふぃふふぇふぉ へ

ただ「ふ」に関しては、
「ふ」という文字の発音をhuに変え、
これまで「ふ」と読んでいた音は
「ふぅ」と書いても良いかもしれない

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 04:31:41.52 0.net
日本語をローマ字化する場合、連濁を表す濁音に問題がある。

 gzdbpは廃止してk゛s゛t゛h゛h゜とすれば日本語表記に合致する。

 そうすると文字はaiueo kstnhmyrw の13字と「゛」「゜」の記号だけですむ。

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 10:05:27.56 0.net
「H゙」と書いて「エッヂ」と読ませる PHS があったな。

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 21:45:02.75 0.net
むしろさ゜し゜す゜せ゜そ゜はツァツィツツェツォと発音しよう

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 22:12:07.10 0.net
ツェツェバエは「ツエツエ……」とではなく4モーラで発音すべきである

73 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/02(木) 23:06:12.77 0.net
sa-si-su-se-so
sha-shi-shu-she-sho

za-zi-zu-ze-zo
ja-ji-ju-je-jo

ta-ti-tu-te-to
cha-chi-chu-che-cho
tsa-tsi-tsu-tse-tso

da-di-du-de-do
dya-dyi-dyu-dye-dyo

づぁづぃづづぇづぉはdsa-dsi-dsu-dse-dso?

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/04(土) 00:32:59.46 0.net
では「ディ」「ドゥ」は「チ゜゛」「ツ゜゛」と書けばよいか

75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/04(土) 09:11:52.51 0.net
>>74 デョとかデュはどう書けばいいんだ?


76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/04(土) 09:54:05.63 0.net
>>75
チ゜゛ュアルコア

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/04(月) 17:35:10.04 0.net
a i u e o
ka ki ku ke ko
sa si su se so
ta ti tu te to
na ni nu ne no
ha hi hu he ho
ma mi mu me mo
ya yi yu ye yo
ra ri ru re ro
wa wi wu we wo
n
ga gi gu ge go
za zi zu ze zo
da di du de do
ba bi bu be bo
pa pi pu pe po
va vi vu ve vo


siとshiみたいなだれにでもわかる区別はしない方が自然

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/09(土) 23:24:51.82 0.net
開合それぞれの拗音を母音だとそうていするとこういう表になるけど

a i u e o ya yu yo ye wa wi we wo
ka ki ku ke ko kya kyu kyo
sa si su se so sya syu syo sye
ta ti tu te to tya tyu tyo tye
na ni nu ne no nya nyu nyo
ha hi hu he ho hya hyu hyo - hwa hwi hwe hwo hwyu
ma mi mu me mo mya myu myo
ra ri ru re ro rya ryu ryo

ティ トゥ や ツァ ツェ ツォ が入る余地がないな。
デュなんてもうすでに日本語の音素として確固たる地位を占めてる感じなのに
テュは使う単語がないとか、かなりいびつだ・・・

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/05(月) 14:16:51.60 0.net
>>65
ヤマタノオロシじゃ山からのふきおろしで、山葵田かなんかの話になっちゃうよ!

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/04(火) 13:21:40.19 0.net
スィ・ティ・トゥに関しては、新しい文字を作った方がいいと思う。
使いやすいし、スッキリする。

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/05(水) 07:17:55.80 0.net
>テュ
テュイルリー宮殿とかそういうのじゃなくて?

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/05(水) 07:34:07.28 0.net
>>80
 ̄ ̄フ
 ノ
ノ |

二二二
 ノ
ノ |

  ト
┌―┐
  ノ
適当に作成

83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/15(土) 02:24:43.86 0.net
>>66 どうもイタリア系の訛りらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=arVqEW8xgA8
「いっさっちゃふぃーりん…」と歌ってる。

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/15(土) 15:25:53.46 0.net
>>83
ん、それは音の繋がりで it'-ssucha と発音されてるだけ。イタリア系以外でもそう発音するよ。
彼らもきちんと朗読すれば /ts/ を発音できるだろうし、現に 0:37 では so it's an- と言ってる。

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/15(土) 16:59:41.81 0.net
0:39 辺りだろ。"So iss an..." って言ってるよ。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/15(土) 17:20:02.31 0.net
まあこの 2 人はかなり訛ってるよね。[h] もうまく言えてないし。
現在 70 歳くらいの英国人なら絶対そんなふうに発音しない。
http://www.youtube.com/watch?v=NOrhY5Kfao8

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/24(月) 21:32:10.36 0.net
>>1 ち゜つ゜のほかに「 し゜」と書いてスィと読むのか?


88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/25(火) 05:46:39.64 0.net
>>85
so には入ってない、引き攣れるような破擦の鋭いノイズが it's にあるのを聞き逃してないかい。

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/25(火) 08:10:16.04 0.net
>>88 ノイズはあるけど破擦はしてない。
母音の後ではすべてその音になるようだ。ts と ss との対立がない。
So は語頭だからならない。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/26(水) 08:35:47.85 0.net
>>89
対立ってのがどこのことを言ってるのかよくわからんけど。
連続して摩擦が入ってるから、破擦が聴きとれないのかもしれないね。
敢えて書くなら so it'ss an- て感じ。ま、個人差レヴェルのクセだ。

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/26(水) 08:54:39.36 O.net
>>90 語頭以外は本来の ts も s も全部同じ ss。というより、本来の s が日本語のサ行子音と違ってノイズの強い ss だ。
破擦なんて誰にも聞こえない。訛りだと認めたくないやつにだけ聞こえる幻聴だろうw

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/27(木) 22:43:14.70 0.net
>>91
ビートルズ本人も it's such a feeling はこのイタリア人と同じように発音してるが、
これがイタリア訛りとすればビートルズはイタリア出身かw
http://www.youtube.com/watch?v=VKXJ0RlX71M
ちなみに破擦が出てるのは so it's an- の方。 it's such a feeling じゃないでよ。

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/28(金) 22:02:23.04 0.net
さらに、小売価格が本当に表現鹽荷重(しおにかさ)がで顕著であった
これは、同期間の呼(よ)に中国の古い文字の発音"英作家(はなぶさつくいえ)"の音"良い"です。
"儲位(もうくらい)"が顕著に見られている

94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/28(金) 22:31:53.26 0.net
>>92
"let it be"が「れるび〜」にしか聴こえないぐらいだから
相当訛ってるよな

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/28(金) 22:37:00.22 0.net
>>92 >>85 >>89
http://www.youtube.com/watch?v=arVqEW8xgA8
2:52,2:57,3:02 破擦してない。

http://www.youtube.com/watch?v=VKXJ0RlX71M
1:00,1:42 破擦してる。

明らかに違う。
耳が悪いくせにしつこいんだよw

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/30(日) 05:14:07.54 0.net
>>95
明らかにって程でもないしw 前に言ったようにそこは it'-ssucha のようになってて、
t は音節末の(米語ほどではないにせよ)渡り音のような弱まった音になってる上に
s が後ろの sucha に吸収されてるせいで、ほとんど破擦は起きていない。
もちろんビートルズの方もね。イタリア人では右の方が解り易い(2:28 ごろ)。
つまり仮に左の方がそちらさんの言うような発音だったとしても、それは個人レベルの訛りってこった。

まあ聴こえる聴こえないって水かけ論をこれ以上続ける気はさらさら無いけどー。

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/10/30(日) 13:57:47.79 0.net
>>96
> 明らかにって程でもないしw
明らかにイタリア人たちは [s]、ビートルズは [ts]。全然違う。
左のイタリア人は「ガレアッソ・フルードゥア」と名乗っている (0:07 頃)。イタリア語なら「ガレアッツォ」のはず。不思議だ。
もしかすると英語における訛りというより、イタリア語の中での変化かもしれない。

> イタリア人では右の方が解り易い(2:28 ごろ)。
少し摩擦が強いが、よく聴くとやはり破擦していない。[s] だ。
このダニエロ・ベネデットは [h] も発音できないようだ。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/01(火) 08:32:46.33 0.net
> 左のイタリア人は「ガレアッソ・フルードゥア」と名乗っている (0:07 頃)。イタリア語なら「ガレアッツォ」のはず。不思議だ。
それは英文の中で英語風に発音してるからっしょ。
Tokyo だって英語の車内アナウンスじゃ「トウ↑キヨウ↓」だし。

英語では [ts] は基本的に音節末の縮約か外来語にしか現れないからね。
だから流音や摩擦音が後続すれば弱化した [t] と [s]+後続音に分離し易い。
よく聴けばこれも sso の前に弱まった t が入ってる。

> もしかすると英語における訛りというより、イタリア語の中での変化かもしれない。
やっぱイタリア訛りというのは思いつきだったわけだね。

> 少し摩擦が強いが、よく聴くとやはり破擦していない。[s] だ。
しかしその前に弱い t があるね。聴こえないなら仕方無いけど。 

> このダニエロ・ベネデットは [h] も発音できないようだ。
>>86 も指摘していたが、二人ともやはり h は苦手みたいだね。

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/01(火) 09:28:55.86 0.net
>>98
> それは英文の中で英語風に発音してるからっしょ。
違うと思う。それなら「ガレアーゾ」だろう。
イタリア系移民の子で、イタリア語がほぼできない Mike Piazza は「マイク・ピアーザ」と名のる。

> やっぱイタリア訛りというのは思いつきだったわけだね。
イタリア語の方にもうその音が無いのなら、当然訛るわけだ。

> しかしその前に弱い t があるね。
無い。しつこいw

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/03(木) 03:42:36.58 0.net
>>99
> 違うと思う。それなら「ガレアーゾ」だろう。
仮に君が加藤さんだとして、昔のブルース・リーの役名みたいに「ケイ↑トウ↓」と名乗るのかい?w

ちなみに Piazza はピーアーツァとピーアーザで割れている。本人がどう名乗ってるかは知らない。
http://www.sos.mo.gov/wolfner/sayhow/?id=p
http://blogs.riverfronttimes.com/therundown/2008/07/espn_list_baseball_players_names_pronunciation.php

> イタリア語の方にもうその音が無いのなら、当然訛るわけだ。
このヴィデオのサンプルだけで勝手にイタリア語の音素を無くさんようにw

> 無い。しつこいw
聴こえないなら仕方ないね(2度目)。

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/03(木) 07:43:38.51 0.net
>>100
> 仮に君が加藤さんだとして、昔のブルース・リーの役名みたいに「ケイ↑トウ↓」と名乗るのかい?w
私は日本人であって、日系米国人ではない。
Hermione は、イタリア人ならヘルミオーネ、米国人ならハ(ー)マイオニー。

> 本人がどう名乗ってるかは知らない。
ピアーザだよ。何かで聞いた記憶がある。

> 聴こえないなら仕方ないね(2度目)。
幻聴。

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/03(木) 08:34:00.93 0.net
>>101
> Hermione は、イタリア人ならヘルミオーネ、米国人ならハ(ー)マイオニー。
おや、イタリアでも h を発音するようになったん?
某少年マンガの世界のイタリアでは確かにそうだったけどw

> ピアーザだよ。何かで聞いた記憶がある。
自分の調べた範囲じゃせめて「ピーアーザ」だな。

> 幻聴。
聴こえないなら(3度目)。

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/03(木) 10:03:39.90 0.net
>>102
> おや、イタリアでも h を発音するようになったん?
出なければアメリカ人が相手でも「エルミオーネ」と言うほかないね。

> 自分の調べた範囲じゃせめて「ピーアーザ」だな。
同じことだ。鋭い [i] は 'ee' としか表現できないだけ。

> 聴こえないなら(3度目)。
何千回言い募っても聴こえるのは君だけだよ。

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/04(金) 07:54:23.01 0.net
>>103
> 同じことだ。鋭い [i] は 'ee' としか表現できないだけ。
はて、>>100 で紹介したサイトはいずれも長音と短音の i を区別していて
(上は凡例みりゃ判るし、下は短音を ih などできちんと区別している)、
そのいずれも Piazza の i は長音だって言ってるけど。
耳がいい代わりに目がよくないのかな。

> 何千回言い募っても聴こえるのは君だけだよ。
っ[鏡] っても目がよくないから視えないかw

どうせ声紋分析でもせんと客観的なことは言えんだろーし、
ましてや「君だけ」なんて超能力でも使わんと判らんだろーから、
水かけ遊びはこの位にしとく。

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/04(金) 18:44:41.21 0.net
>>104
> そのいずれも Piazza の i は長音だって言ってるけど。
英語の [i] と [i:] とは長さの違いではなく音色の違い。
日本語の [i] と [ii] とは単なる長さの違い。
「ピーアーザ (piiaaza)」という表記に拘る必要全く無し。

> どうせ声紋分析でもせんと客観的なことは言えんだろーし
何人かに尋ねればすぐわかる。

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/05(土) 04:30:52.52 0.net
>>105
> 英語の [i] と [i:] とは長さの違いではなく音色の違い。
厳密に云ゃあそーだけど、米語の標準音ではそれらがそれぞれ短音・長音でしか現れないから
説明の手間を省くための方便でそう言ったまでよん。
つまり、「ピアーザ」と「ピーアーザ」の書き分けには十二分に意味があるってこと。

> 何人かに尋ねればすぐわかる。
このスレの他の閲覧者の意見は期待できないんじゃないかな。
たぶん、われわれは隔離放置されてると想われw

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/05(土) 10:08:57.88 0.net
>>106 Piazza の a に強勢があるので、強勢のない i は音色は長母音 [i:] だが、時間量は a より短い。
音色と強弱で識別する英語を、長さで識別する日本語のカナで近似すれば、「ピアーザ」となる。
「ピーアーザ」に聞こえる日本人はまずいない。[ts] か [s] か [z] かという論点とも関係がない。
耳も頭も悪いやつは黙ってろ。

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/05(土) 15:24:09.81 0.net
>>107
> 強勢のない i は音色は長母音 [i:] だが、時間量は a より短い。
http://www.youtube.com/watch?v=h2RwHAXxYfo
(0:03, 0:25, 0:32, 0:36, 0:46, 1:03, 1:11, 1:27, 1:37, 1:41, 1:49
http://www.youtube.com/watch?v=0A3hmASpDqg
(1:08, 1:42, 2:12, 2:34, 2:46)
i と a の長さにそこまで有意差は無いでよ。
普通に喋ってる(やや早口な)分には半長音程度で「ピーアーツァ」、興奮するとかなり詰まって「ピィアッツァ」、
2本目の最後二つ、少しゆっくり(だが自然な速度で)喋ってるのは「ピーアーツァ」。
ま、客観性は無いけどさー。

> 日本語のカナで近似すれば、「ピアーザ」となる。
> 「ピーアーザ」に聞こえる日本人はまずいない。
何か勘違いしてるみたいだけど『日本人にどう聴こえるか』なんて話、今まで一つもしてなかったじゃんw

そちらさんはともかく、こっちは単にIPAの代わりにカタカナで書いたってだけなんだし。
で、標準的な発音だと >>106 のような話になるから長音符を使ったって言ったのさね。
そして、ネイティヴによる資料で「ピアーザ」式の『発音表記』を支持したものも見つからなかった。

……ほんと、いい加減他のスレ住民に悪いから、そろそろお暇しよっと。

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/05(土) 18:57:02.86 0.net
>>108
> i と a の長さにそこまで有意差は無いでよ。
時間量を識別に使っている日本人にどう聞こえるかが、正に指標となる。
微妙な長さもあるだろうが。

> 何か勘違いしてるみたいだけど『日本人にどう聴こえるか』なんて話、今まで一つもしてなかったじゃんw
カナで書いた時点でそれにきまっている。

> そちらさんはともかく、こっちは単にIPAの代わりにカタカナで書いたってだけなんだし。
何のことわりもなくそんなことをされても誰にもわからない。正確に書きたければ始めから IPA を使う。
[ts] か [s] か [z] かが論点だから、そこさえわかればよく、他を正確にする必然性はない。
したがって、

> 自分の調べた範囲じゃせめて「ピーアーザ」だな。(>>102)

こんなコメントは徹底的に無意味だ。

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/08(火) 08:18:04.77 0.net
>>109
> 微妙な長さもあるだろうが。
だから、その区別するほどの微妙な長さ(有意差)があるのかって話。
これも感覚的なモンだから、やっぱ水かけ論かな。

> カナで書いた時点でそれにきまっている。
> 何のことわりもなくそんなことをされても誰にもわからない。正確に書きたければ始めから IPA を使う。
そちらさんだって >>97 でこう書いてたのを忘れたのかな。
>左のイタリア人は「ガレアッソ・フルードゥア」と名乗っている (0:07 頃)。イタリア語なら「ガレアッツォ」のはず。不思議だ。
これは明らかに「日本人にどう聴こえるか」じゃなくて「どう発音してるか」をカナで書いたんだよね。
だからわざわざ括弧書きにして区別してるもんだと想っていたのだけど?

> [ts] か [s] か [z] かが論点だから、そこさえわかればよく、他を正確にする必然性はない。
その話はとっくに終わってるよw この掲示板上じゃ水かけ論で結論は出ない。

> こんなコメントは徹底的に無意味だ。
うむ、「ガレアッソ・フルードゥア」と同様に。

もういいね。これで退散するから。まあ楽しかったよ。じゃ。

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/09(水) 23:27:13.44 0.net
>>110
> だから、その区別するほどの微妙な長さ(有意差)があるのかって話。
ある。「ピーアーザ」と聞こえる日本人はほとんどいないだろう。

> これは明らかに「日本人にどう聴こえるか」じゃなくて「どう発音してるか」をカナで書いたんだよね。
前者だよ。日本語には [s] と [ts] の対立があるからカナで間に合うというだけの話。

> この掲示板上じゃ水かけ論で結論は出ない。
外の人にきけばいい。イタリア人は [s] でビートルズは [ts] だと答えるだろう。

112 : 【18.2m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk :2012/02/12(日) 22:59:25.13 0 ?PLT(12078).net
た゜て゜と゜は?

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/18(金) 03:17:01.95 0.net
>>68
極亀レスだが

はひふへほ は
はへぃほぅへほ と
ひゃひひゅひぇひょ と
ふぁふぃふふぇふぉ

がいいと思う。

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 17:13:48.11 0.net
殺伐としたスレに神光臨!!!

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/04(土) 22:32:00.49 0.net
>>73
ヂ行でおかしくなってる。『ja』は「ジャ」じゃなくて「ヂャ」。
『dya-dyu-』だと「d+ヤ、ユ」だから「デャ、デュ」の方になると思う。
なので整理すると、

【摩擦音】
[s]sa-si-su-se-so
サ-スィ-ス-セ-ソ
[z]za-zi-zu-ze-zo
ザ-ズィ-ズ-ゼ-ゾ

[ʃ]sha-shi-shu-she-sho
シャ-シ-シュ-シェ-ショ
[ʒ]zha-zhi-zhu-zhe-zho
ジャ-ジ-ジュ-ジェ-ジョ

【破裂音・破擦音】
[t]ta-ti-tu-te-to
タ-ティ-トゥ-テ-ト
[d]da-di-du-de-do
ダ-ディ-ドゥ-デ-ド

[tʃ]cha-chi-chu-che-cho
チャ-チ-チュ-チェ-チョ
[dʒ]ja-ji-ju-je-jo
ヂャ-ヂ-ヂュ-ヂェ-ヂョ

[ts]tsa-tsi-tsu-tse-tso
ツァ-ツィ-ツ-ツェ-ツォ
[dz]dza-dzi-dzu-dze-dzo (or dsa-dsi-dsu-dse-dso)
ヅァ-ヅィ-ヅ-ヅェ-ヅォ

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/14(金) 06:25:43.13 0.net
有声音になると摩擦音と破擦音の区別がつかなくなるのが
体系がすっきりしない原因なんだろうな

いや、元々の日本語では無声のsですら摩擦音と破擦音の区別がなかったんだから
これでも頑張ったほうか。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/22(土) 04:18:43.64 O.net
ツ゚レット ←これをトゥレットと発音するのは無理ゲーw

※フランスの人名です

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/22(土) 08:29:08.14 0.net
ほぅーいずへぃー?

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/22(土) 17:48:11.19 0.net
発音分け出来てない外来語の「バ」と「ヴァ」は書き分けるのに、
なんで「ジ」と「ヂ」は書き分けないんだろう?むしろ「ジ」と「ヂ」の方が発音分けしやすい。
地域によって「ジ」と「ヂ」の発音分けはいまだに残ってるし。

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/23(日) 16:53:56.97 O.net
ツ゚レットをトゥレットと読むなら、ヅレットをドゥレットと読むことになるなw

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/24(月) 14:41:28.65 O.net
>>1

>>120によりはい論破

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/07(水) 20:20:00.92 0.net
>>119
四国のどこかだっけ。四つ仮名残存地域つったっけ?

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/28(月) 19:39:10.07 0.net
ハ行以外にカナに半濁音の○を付けるのはアイヌ語ですでに決まっている様な?

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/28(月) 19:40:20.35 0.net
>>119
でんでん分からん話だな
ジもヂもどっちでもいいじゃないか

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 14:34:28.88 0.net
ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い。

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 19:15:53.76 0.net
いぇ、うぃ、うぇ、の表記も気になるから
歴史仮名遣いのゐ、ゑを復活させたり、変体仮名をてぃやとぅに転用すればいい

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/07(水) 13:28:46.86 0.net
なんか、アイヌ語をカタカナで書いてる気分

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/08(木) 08:21:14.13 0.net
ぢしん、かみなり、くゎじ、おやぢ

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/24(土) 17:33:51.34 0.net
>>123 セ°ツ°ト° だっけ?
あと子音だけを表記するのに捨て仮名を拡張させようか

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/24(土) 17:49:39.10 0.net
>>122
四国では高知。ただし全県ではないと思う。
九州では鹿児島。薩摩か大隅かは忘れてスンマソン

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/24(土) 18:29:39.08 0.net
四つ仮名(よつがな)とは、ジ・ヂ・ズ・ヅの4つの仮名をいう。
現代日本語の多くの方言において、これらの音韻の発音の統合が
起きていることに言及するために使われる術語である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E3%81%A4%E4%BB%AE%E5%90%8D

参考:じ・ず←→ぢ・づ(四つ仮名)分類表
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/shiryoo/yotsugana.html

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/25(日) 10:13:22.79 0.net
文字スレばっか
言語=文字って思い込んでるお前ら

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/28(水) 12:27:17.71 0.net
関連スレ

日本語の音韻と表記(かな・ローマ字)の問題・質問 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1421685399/

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/15(水) 18:00:58.06 0.net
ん゜をnk、ん゛をngと発音しよう
ヘルシン゜キ、スリラン゜カ
シン゛ガポール、ミョン゛ドン゛

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/04/19(日) 07:46:16.69 O.net
>>3
時代を感じる書き込み

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/09(木) 10:25:00.97 0.net
新しいひらがなを作るなら、以下のものを参考に
古い発音から決めていくといいかも

「Kara Hiragana (韓ひらがな) & Kara Katakana (カラカタカナ)」
http://www.omniglot.com/conscripts/karahiragana.php

137 :ろーまじ:2015/11/09(月) 14:17:30.49 0.net
ファンキー加藤の曲『ミュージック・マジック』
「ミュージック」の「ジ」は「ズィ」zi
「マジック」の「ジ」は「ジ」ji
同じ「ジ」でも違う。

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/11/09(月) 14:24:43.72 0.net
広辞苑でも ちはti だぞ。

ch系バミッてほしいわ

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/22(木) 17:41:55.01 0.net
発音はti→chi、si→shi、se→she→seと変遷してきたし、これからも変るかも知れない
だが、表記はti、si、seと固定すればよいのだ
かなが「ち」「し」「せ」と固定して表記されているのと同じ

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 22:56:15.47 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Q53F8

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/05/04(金) 13:25:12.46 0.net
コンスタンチ゚ノープル

総レス数 141
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200