2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

世界の言語で現在進行中の変化 2

1 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/10(火) 16:03:49.12 0.net
世界の言語で現在進行中の変化について語るスレです。
対象はどんな言語でも構いません。もちろん日本語でもいいですし、方言でも構いません。
音韻、文法、語彙、表記など、様々な変化について語りましょう。

前スレ
世界の言語で現在進行中の変化
http://www.logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/gengo/1178755690/

2 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 11:23:12.24 0.net


('仄')パイパイ



3 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/25(水) 15:44:02.73 0.net
またか

4 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/07(火) 14:34:41.90 0.net
なにか?

5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/09(木) 20:05:18.95 0.net
http://tot.to/jTU



6 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/21(火) 18:37:33.11 0.net
悲しすぎるよ

7 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/28(火) 17:43:26.93 0.net


8 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/06/29(水) 15:51:55.49 0.net
muyuw language

9 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/13(水) 05:04:46.37 0.net
馬鹿か

10 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/07/26(火) 01:33:31.88 0.net
苦しい

11 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/08/07(日) 11:20:16.85 0.net
板違い?

12 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/09/07(水) 03:42:15.02 P.net
1

13 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/11/08(火) 16:19:25.68 0.net
人工言語母語話者の二世三世

14 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/13(火) 10:59:44.74 0.net
英語は昔からそんなに変化は無い。というか、日本語は変わりすぎ。

15 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/13(火) 11:55:58.77 0.net
英語がそんなに変化していないと言えるのならば、
英語以外の言葉は変化していないと言えるだろう。

16 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/13(火) 19:57:06.39 O.net
>>14
一体それは何の冗談だ?

1000年前の英語は文字を見ても英語と思えないほどだが、
1000年前の日本語は文字を見ればかなり分かる。

500年前の英語を聞くと、大母音推移の前だから理解が難しいが
500年前の日本語は聞いても大体分かる範囲だ。

17 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 01:36:13.32 0.net
>>15
英語には文法構造の変化は特に見られない。
日本語には語尾の変化、文法を無視した表現などが多く見られる。
標準語における変化は見られないけど、口語での変化はある。
方言もあることによって標準語と共通語の乖離も大きい。

18 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 01:43:20.32 0.net
>>16 1000年前の英語は古英語といって正確には英語ではないよ。
インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派に属する英語の祖語。


19 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 01:57:09.07 0.net
「生存戦略しませんか?」

20 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 02:42:28.26 0.net
>>17
ええええ(AA略
英語の方がよほど変化が激しいだろ…
非人称構文が消滅し、接続法が著しく摩耗して待遇話法のバリエーションが急激に減少し、
時制はフランス語式に一致することとなり、再帰代名詞の用法が限定的になり、
二人称代名詞の常体/敬体の区別が消え(古い二人称代名詞が消えてしまい)…

これは劇的な変化だぞ。特に、非人称構文が消えたことと、文法moodがほぼ死んだことは決定的。
現代英語では、It likes me the music.は完全な非文。印欧語でも大変に珍しい。

21 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 02:51:23.45 0.net
>>20
It likes me the musicなんて使ってる奴いねーよ。
それいつの時代よ?


22 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 02:54:46.66 0.net
言葉の乱れは国の乱れであると思う。

23 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 05:33:00.96 O.net
>>17
ええぇぇ…
英語ほど凄まじい文法変化をした言語も珍しいぞ
古英語の時代には豊富な屈折変化を持っていて語順もかなり自由だったが
現代英語は名詞の格変化を全て失い、かなり孤立語的になって語順も固定的になった

口語の英語は教科書的な文法から外れることもかなり多いし新しい表現もある
英語に対する視野があまりに狭くないか
教科書で習うのが英語の全てじゃないんだぞ

24 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 08:51:54.57 0.net
>>23
痛いよ。英国の英語(ブリティッシュスタンダード)は大して乱れてない。
だから古英語は英語ではないから。
それを言い出すと1000年前の日本語は現代の日本語と全然違うって。
江戸と明治でも全然違う。



25 :ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! :2011/12/14(水) 15:15:06.59 0.net
ニホンゴ は ガイコクゴ と くらべて ヘンカ が すくない だろ。
1000 ネン マエ に かかれた ブンケン でも、
たいした チシキ が なく とも おおよそ よめる の は ニホンゴ くらい な もの。

26 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/14(水) 15:38:49.51 O.net
>>24
同じ条件で比較してないからそう思えるんだよ。
1000年前の古英語なんて英語とは思えないレベルで、英語話者にもほとんど意味が取れないが
1000年前の日本語は日本語話者にもかなり分かる。

現代語に限れば変化は少ないが、それは日本語も同じこと。
日本語は口語や俗語まで見てるのに、英語は改まった言葉しか見てないから
日本語は文法が変化しまくってるが英語は全然変化が無いとかいう
的外れな感想が出てくる。

まあいいや、「日本語の文法の変化」の例を具体的に挙げてみてよ。
どういうレベルの現象を指してるか分からないからさ。

27 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 13:04:11.53 0.net
>>24
反論まだ〜?

28 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 13:17:12.24 0.net
>>26
1000年前の日本語は日本語話者にもかなり分かる。

古文と漢文を習ったからだろ。

古英語 Engle-Seaxisce sprǽc
は英語圏でアカデミックな教育を受けてるなら意味は取れると思う。
ドイツ語と英語のバイリンガルとかなら余裕かもしれないな。



29 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 13:24:42.91 0.net
>>26
日本語の文法の変化の具体例。
〜だお。〜だぴょん。
マジキモい
キチー ウケルんだけど。
寒っ。


英語は英語として成立してから俗語はあっても変化は余りないわな。
ain'tやwannnaなんかの省略なんかはあっても。
「寒っ」→「cold」こんなのノンネイティブしか言わないぞ。
最低でもちゃんと文章にする。It's freezing cold today.

30 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 14:31:14.44 0.net
>>29
だお って だよが訛っただけじゃないの?
そうじゃないおとゆーならしょーこみしてほしーんだお

31 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 14:40:32.91 0.net
それは文法の変化じゃないだろ

32 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 14:40:37.59 0.net
そうだお、訛っただけだお。
文法に変化は見られないお。

33 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/15(木) 14:43:18.36 0.net
We we will will rock you o

34 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 02:23:12.42 O.net
>>29
思ったよりさらにレベルが低かったな
音韻、語彙のレベルの話や、別に新しい現象ではないものばかり

だからさ、そういう口語のレベルの話だったら英語にもあるっての

単に日本語と英語の文法の相違点なだけの部分を日本語の乱れ扱いしてたり
単に視野の狭い英語崇拝主義って感じ

35 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 05:02:36.78 0.net
日本語は漢字かな交じり文、さらには漢字に訓読みまであるのが、時代による変化をある程度見えにくくしてるな。
古語のある単語と同根の語なら、漢字表記があれば発音は変わってても同じ字を使うし。
発音の変化部分で意味の中心となるところは漢字が吸収して、活用の変化部分は送り仮名で表されるから


36 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 14:14:53.67 0.net
仮名が開音節なのも、発音変化を吸収しているんじゃないだろうか?
日本語の活用って膠着語の境目を分割せずに文字化されてるからそう見えるんだよね。
そうすることによって屈折語のように文法要素が文字の差で表現できた。

37 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 15:18:24.62 0.net
いやむしろ語彙的な変化が著しいからわかりやすい方だろ。
いやまあ日本語ってほとんど語彙や音韻的な変化しかおきてないんだけど。

38 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 16:41:07.07 O.net
>>29
頭悪すぎ

39 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/16(金) 22:37:20.78 0.net
>>37
いや、結構文法的な変化は起きているぞ?
一番分かり易いのが、「ら抜き&可能動詞の普及」
これは、「可能が自発ファミリーから離脱した」ということなのだが、この射程は恐ろしく長い。
これは、上代以来の日本語が持っていた、
「その表す動作における【意思の有無・程度】が、動詞の性質を決める」という基本原則の解体の一環だ。
この原則は、中世以降徐々に解体されていて、「つ/ぬ」の区別が消え、
「た(たり)」に統一されたことが一番わかりやすい。
あと、「き/けり」の区別も消えて、過去時制が回想・記憶から解放された。

統辞法は鉄板に近いが、それでもゆっくりとした変化はある。
上代語以来、日本語は一貫して、膠着の癒着度が上がっている。逆に言えば、上代語や上古語は、
どこか孤立語的な雰囲気さえ漂わせていた。今でも畿内語直系の関西弁は、古い体質を残している。
「関西弁、ふるっ!」
(一応拾ってやったぞwww>>29)

40 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/18(日) 18:57:33.58 O.net
それにしても>>29は何度見ても恥ずかしいな。
こんなことをあれだけ偉そうに堂々と言えるのも逆に大したもんだ。

41 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/19(月) 08:49:57.81 0.net
思ったことをストレートに表現したりしなかったりするのって文法変化だろうか?

42 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/19(月) 12:27:45.89 0.net
>>41
比喩とか暗喩とかみたいなもんだろ

43 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/19(月) 12:54:03.07 0.net
>>42
その比喩とか暗喩は文法変化なのか違う(もともとあった)のかって事じゃないだろうか?

44 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/20(火) 20:32:04.40 O.net
比喩が文法変化とか…
この板のレベル低下もここに極まれり

45 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/20(火) 20:37:19.34 0.net
文例が片方しかなければ変化でないとどうやって言うんだ?

46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/20(火) 22:57:54.90 0.net
昔は比喩しかなくて、新しい言葉が出来たことによって
直接表現が可能になったとかはないのかな?

47 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/21(水) 11:37:52.72 0.net
日本語の文法は大して変化していないが、
話者の言語力や語彙力が不足しているというだけの話。
どの時代にもこのような議論はあると思う。

48 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/21(水) 13:52:07.96 0.net
そもそも言語力がない(継承されない)から文法が変化するんじゃないのか?

49 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/22(木) 12:12:33.95 O.net
より規則性のある文法にしようとして文法が変化することもある。
不規則動詞の規則化や、身近な例ではら抜き言葉など。
故意に前の世代と異なる文法を採用する場合もある。

50 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/23(金) 14:03:11.05 0.net
日本では語尾をはっきり言わないから動詞の以前の連体形が終止形になった。
今の終止形が将来どうなるか考えよう。

51 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/24(土) 01:27:42.79 0.net
主語や人称を省略しても伝わる言語というのは世界でも珍しい。

52 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/24(土) 04:22:42.30 0.net
>>51
>>20が読めないのか
非人称構文は古英語にもラテン語にもある。
全世界的に珍しくもなんともない。

53 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/24(土) 04:33:32.76 0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A7%B0#.E5.8B.95.E8.A9.9E.E3.81.AE.E4.BA.BA.E7.A7.B0.E6.A8.99.E7.A4.BA

54 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/24(土) 16:02:49.82 0.net
日本語の口語で無助詞化が進んでいる。

「日本語の口語、無助詞化、進んでいる。」

立派に通じる。

55 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/25(日) 00:53:47.61 0.net
平安時代よりは助詞のつく頻度は高い。

56 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/25(日) 13:10:14.05 O.net
無助詞のほうが古い。
主格や対格などの格助詞はかつて無助詞が普通だった。
やがて書き言葉では格助詞が義務的になっていったが、
口語では元来の無助詞が多い。

57 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/12/26(月) 21:58:46.78 0.net
口語で無助詞化するとバカに聞こえるんだよな。

58 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/05(日) 15:00:00.31 0.net
ドイツ語の性がうざいです。
いつか一種類になったりしないんだろうか。

59 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/22(水) 23:24:12.95 0.net
英語で斜格主語復活しないかなー?
インドあたりの非ネイティヴなんかはそんな話し方するのかなー?

60 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/02/23(木) 01:07:31.84 0.net
日本語で副助詞、必要ないよな。
格助詞だけで十分。

61 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/03/08(木) 15:05:54.46 0.net
その「だけ」は副助詞じゃないのか?

62 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/08(日) 14:55:34.75 0.net
「〜していただけませんか」を
「〜してもらってもいいですか」というのが
どうも気になる。俺は受け付けない。


63 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/16(月) 23:55:31.82 0.net
そういうスレではありません

64 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/04/18(水) 01:27:19.40 0.net
ん?進行中の変化じゃないの?


65 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/11(金) 11:12:18.65 0.net
心持ち3音節の略語が増えたような気がする
この流れが固定化すると2音節、4音節を心地好いと感じる
日本人の感覚が変わりそう

66 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/18(金) 23:56:38.99 P.net
言語の変化は速くなってるのか遅くなってるのかどっちだろうね。

交通、通信、放送、出版の発達によって新語が普及する速度は
昔よりも何十倍も速くなってるから言語の変化は加速してそうに思える。

逆に、読み書きもできない人が多かった時代と違って
現代ではほとんどの人が学校で教育を受けて公認された教科書で言語を学び、
アナウンサーが喋る公認された「正しい言語」を聞き、
役所では公用語による書類を読まされ提出させられるから
むしろ言語は公認された「正しい言語」に固定化される傾向にあるとも考えられる。


67 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/05/19(土) 06:59:42.78 0.net
カタコトの語力で正書法を叫ぶのって最近流行ってるのだろうか?

68 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 14:31:03.56 0.net
言語(語彙)純化運動で一番成功しているのはどの国だろう。

アイスランド?中国?イスラエル?

69 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 19:25:06.84 0.net
>>66 それはたいへん興味深い問だ。
言文の乖離、そして何十年後か百何十年後かの、言文再一致運動が予測される。

70 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 20:06:09.16 0.net
>>69
音声や文法や基本的な語彙は標準語に固定される一方で、俗語表現は多様化するんじゃないかな。
ネットでの日本語が好例だ。

71 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/25(土) 22:39:44.03 0.net
・-まい
・推量の-う
・-たろう
・「する」の活用の揺れ
・同格の「の」
・AとBでなく「AとBと」と、「と」を二回使うこと
・700の「しっぴゃく」、7000の「しちせん」のように数7を「しち」と読むこと
・「お前さん、兄弟はあるか?」のような人に対する「ある」

このあたり30年後すら今と同じか想像つかないな。滅んでるかもしれない。

72 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 03:43:37.89 0.net
推量の「う」は既に規範から滑り落ちているような。
「まい」も30年後には化石になっているだろう。
共通語の「行くまい」「落ちまい」「しまい」という形は、
「べ」と対になった特殊関東的な変態活用でしかないからね。


73 : :2012/08/26(日) 11:23:11.83 P.net
「まい」の原型の「まじ」が今も現役で使われてるんだ。
「許すまじ」なんて今でも頻繁に使うだろう。
もしかしたら「まい」が消滅しても、もっと古い形の「まじ」は生き残るなんてことになりそうだ。

74 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/26(日) 16:34:11.01 0.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798602507/asdfghj09-22/ref=nosim/


75 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 16:14:45.35 0.net
うまい話もあるまい

76 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 16:17:05.54 0.net
規範なう

77 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 16:24:26.11 0.net
「許すまじ」だけ残っても
他の動詞に使えなきゃなあ

78 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/03(月) 21:56:09.22 0.net
「全然」は否定しか表さなかったはずなのにいつから肯定を含むようになった

79 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/04(火) 14:25:57.47 0.net
>>78
そんなデマに踊らされるな。
全然は元々肯定しか表さない。
昭和の一時期の言葉の乱れが是正されてきただけだ。

80 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/06(木) 06:45:26.89 0.net
「上海語」に消滅の懸念、住民や学生が保護呼び掛け

[上海 4日 ロイター] 中国・上海の住民や学生らが、
現地で使われている方言「上海語」の保護を訴える活動を続けている。

中国には上海語を含めて約80の方言があるとされているが、
同国政府は「普通話」を共通語とする政策を展開しているため、
こうした方言はいずれ消滅してしまう可能性がある。

上海語の特徴の1つは、普通話と全く発音が異なること。
文法も語彙(ごい)も上海語独自のものがある。

上海語の使用を促進するNPO団体の代表は、
「言語がどのようにして消滅していくのかについて、以前本で読んだことがある。
上海語はそうならなければよいが」と不安を募らせた。

だが一方で、上海語を保護する運動が実を結び始めた面もある。
上海を走るバスの一部で、車内アナウンスの言語に上海語が加わったほか、
上海航空でも今年1月から一部で上海語の使用を始めている。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE88402920120905

81 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 12:00:03.01 0.net
今の英語ではYou should haveをYou'd'veっていうような二重省略形が出つつある。

82 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/18(火) 01:29:53.79 0.net
>>73
「許すまじ」以外に「まじ」の使用がなくなってしまったら、
それでも助動詞「まじ」が生きているといえるだろうか?
現状では「まい」の方がまだいろいろな動詞に付けて使われる。

また私の語感では「まじ」は現代語としては「〜てはならない」「〜べきではない」
「まい」は「〜ないだろう」「〜ないようにしよう」と使用が分かれていて、
完全に別のものになっているように思う。


83 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/22(土) 01:47:28.18 0.net
>>81 そのうちdとvの間にわたり母音が挿入されそう。You shou'veにしてくれた方が外国人としては聞き取りやすいんだけどな

84 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/22(土) 05:43:02.02 O.net
ロシア人みたいにdもvも単独で発音できるようになったんだろ

85 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/08(月) 22:48:24.44 0.net
外来語排斥運動で最近成功している例ってある?
北朝鮮は結構達成したそうだが。
イラン、トルコは計画倒れ、フランスは苦戦ってとこか。

86 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/09(火) 14:24:47.80 0.net
アイスランド?

87 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/09(火) 17:20:57.11 0.net
ドイツは19世紀にやったんだろ。

88 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/10(水) 11:18:32.35 0.net
だったら「窓」もラテン語由来のfensterから、英語みたいに固有語の単語に変えればよかったのに

89 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/11(木) 03:36:45.50 0.net
まあ window も古ノルド語由来の中英語からだから、純粋な固有語ではないけどな
(ちなみに wind と eye に相当する語の複合で「風の通る穴」の意)。

古英語では eagðyrl で、こちらは eye-thirl(=hole, opening, aperture, perforation. through と同語源) に相当する。
ドイツ語の古形は知らないけど、サクソン系のこれに倣って現代語にすれば *Augedurchel とかになるんかな。

90 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/11(木) 05:37:07.25 0.net
AugentorやWindaugeという語が見える。

91 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 05:00:55.53 0.net
だんけ。前者は「目(あるいは穴・開き口)扉」、後者は北欧語由来だね。

まあ、例えある国家や民族を嫌おうと、彼らの文字や文化を使わなくなることはまず無いわな。
軍事や学術に関するフランス語の高級語彙は、それら文化と共にドイツ語に大量に入っているし、
標準的なドイツ語の R の発音にしても数百年前にフランスから輸入したものだし。
ましてや、かつては自国に冠していたローマ帝国ゆかりの言葉を排除する理由は無いやね。
まあもちろん、ドイツが多様な多民族国家であるというのもあるんだろうし。

92 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 13:17:44.28 0.net
今の口語のRの発音がイギリス英語と似た感じになってるのは興味深いな
語末だと巻かずに前の母音を伸ばす感じ。耳が悪いのかNHKのドイツ語講座のドイツ語ももう20年くらい前には
そんな発音のように聞こえたが

93 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 15:15:14.12 0.net
独語のRは母音間で喉びこを振動させる。仏語の影響と言われている。
この変化はユダヤ人を通じて現代ヘブライ語にまで及んでいる。
ただし今の仏語のRはさらに変化して、同じ調音点で軽く摩擦する。

独語で-erなどの発音は結構前からイギリス英語のようなシュワ(曖昧母音)に変化している。


94 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 22:24:28.06 0.net
>>93
>ただし今の仏語のRはさらに変化して、同じ調音点で軽く摩擦する。
Parisが「パヒ」と聞こえた俺の聴覚は異常じゃなかったんだ(涙)

ポルトガル語のブラジル方言で語頭のrは語中のrrが[x]で発音されるのと
関係があるのだろうか。リオなど南東部海岸にはフランス系が多いそうだが。

95 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 22:27:26.39 0.net
訂正:「語頭のrは」 ⇒ 「語頭のrや」

ちなみにブラジルでラーメンはLamen。
ramen「ハーメン」と読まれるのを避けた結果だそうな。

96 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/08(木) 09:03:59.93 0.net
ここにぜんぶ載ってたw 地図を見て驚いた
http://en.wikipedia.org/wiki/Guttural_R
引用や検証が求められているけれど、この項目の場合
報告が多くて検証が追っつかないんじゃないかという印象を受けた
ドイツ語からイディッシュ経由で現代ヘブライ語にまで及んだケースのような
影響関係も認められるが、自然発生的な音変化としてはけっこうありふれているようだ

97 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/08(木) 12:04:55.04 0.net
>>93
40年近く前でも der とか Herr はシュワ化して教えられたよ。
その先生、語頭や語中では巻き舌 r だったから違和感あった。

98 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:30:46.09 0.net
ネパールの少数言語、母語の消滅を憂う「最後の話者」

【11月14日 AFP】ネパール西部の先住民族クスンダのギアニ・マイヤ・セン(Gyani Maiya Sen)さん(76)は、
自分が死の間際に発する言葉が世界で最後のクスンダ語になるのではないかと心配している。

センさんはAFPとの電話インタビューでこう語った。
「母語ではもう誰とも話せなくなってしまった。母親とは(クスンダ語で)話していたけれど、1985年に母が亡くなってからは私1人です」

しかし華奢で骨ばったこの女性が今、世界中の言語学者たちの新たな注目を集めている。
起源が不明で独特の構文を持つクスンダ語は、長年にわたり専門家たちを悩ませてきた。
学者たちは今、センさんが亡くなった後もクスンダ語を後世に残す方法を模索している。

かつて森の中で狩猟生活を送っていたクスンダの人びとは、現在では全体で100人程度しか残っていない。
センさんはネパール西部ダン(Dang)郡の地元当局が建てたコンクリート製のバンガローで余生を送っている。

中国とインドに挟まれたネパールには、100を超える民族が暮らしている。これら民族はそれぞれ異なった言語を話すが、
言語学者によるとこの数十年でその中の少なくとも10言語が消滅した。
国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)はネパール国内で話される言語のうち61言語を「消滅危機」に、クスンダ語を含む6言語を「消滅寸前」に分類している。

首都カトマンズ(Kathmandu)にあるトリブバン大学(Tribhuvan University)のマダブ・プラサド・ポカレル(Madhav Prasad Pokharel)教授(言語学)は
「言語は文化の一部。消滅すれば、話者は自分たちの遺産や歴史だけではなく、アイデンティティーも失うことになる」と語る。
ポカレル教授によると、クスンダ語は世界中のどの言語とも近縁関係になく他言語の影響も受けていない「孤立言語」と呼ばれる言語の1つ。

続きはURLで
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2911634/9819573

99 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:36:42.16 0.net
母語を守る戦い、ミャンマーの少数民族

【10月25日 AFP】たった1冊の教科書が、軍政下のミャンマーで半世紀にわたってシャン人の言語であるシャン語を子どもたちに伝えてきた。

 数十年に及んだ内戦の末に、改革に前向きな政府が少数民族の武装勢力に歩み寄りを示している今こそ、
昔のように公立学校で少数民族の言語を教えられるようにするべきだとの声が高まっている。

「シャン語はシャン人の生命線。言語がなくなれば、民族そのものも共に消えるかもしれない」と、
シャン州の州都タウンジー(Taunggyi)にある
シャン文学文化協会(Shan Literature and Cultural Association、SLCA)のサイ・カム・シント(Sai Kham Sint)会長は語る。

 軍政が文化的多様性を排除するためにシャン語の授業を廃止したため、
同国東部のシャン州では長年にわたって、シャン語教科書のコピー本を私塾で使ってきた。

 SLCAの開くサマースクールでは、シャン語の基本的な読み書きと会話を教えている。
また、恋人たちが死後、星になるというシャン語で書かれた文芸作品
「クン・サン・ローとナン・オー・ピン(Khun San Law and Nan Oo Pyin)」などを、子どもたちに読ませている。

 シャン語の活動家たちは、今年になってようやく、教科書の最新版を出版できる可能性を感じるようになったという。

 SLCAのサイ・カム・シント会長は、公立学校でシャン語を「何も恐れることなく」教えることができるようになれば、シャン語の存続に役立つだろうと語る。

続きはURLで
http://www.afpbb.com/article/politics/2908951/9714656?ctm_campaign=txt_topics

100 :名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/17(土) 02:42:40.52 0.net
これって正しい英語? スラングをめぐる米国史上最大の言語論争

「Slightly Stoopid murked it last night(夕べのスライトリー・ストゥーピッドは最高だった)」

 甥っ子のフェイスブックのページを見たら、こんな投稿があった。Slightly Stoopidとはバンドの名前だ。
オンライン辞書を見たら、murkはゲームをする人間が使うスラングで、
「破壊する」という意味だと知った。しかし、ここでは「演奏がとてもよかった」という意味で使われている。

しかし、チャド・ハーバック氏の小説「The Art of Fielding(守備の技術)」を昨年読んだときには、
敵のピッチャーがfilthy(汚い)とはどういう意味かすぐにわかった。そのピッチャーの球はなかなか打てない、という意味だ。

ジャド・アパトー氏のコメディー映画「Superbad(邦題:「スーパーバッド 童貞ウォーズ」)の中で
役者のジョナ・ヒル氏が「fo' sho'」と叫んだ時も、
「for sure(確かに)」のRを落として発音していることはなんなく理解できた。

新しい言葉が次々に生まれ、スラングと標準英語を隔てる、目には見えない境界が試されるなか、
私のようなnewbたち(newbはゲーム用のスラングで、「初心者」、「新参者」の意味)は、
とめどなく打ち寄せる非標準の英語の波の中を渡っていかなければならない。

しかし、私はそれを否定しようとは思わない。
ほとんどの人がそうだろう。オックスフォード英語辞典が2004年に「bootylicious(セクシーな)」を収録すると発表したとき、
反対の声はあまり聞こえてこなかった。Bootyliciousは実際、面白く、かつ概ね無害な言葉のように思えた。これ自体、大変なことだ。

半世紀前にG&Cメリアムがウェブスター新国際英語辞典第3版を発表したとき、信じられないほど激しい抗議が起きた。
ウェブスター第3版は「評価が甘い辞書」と言われるようになり、米国の歴史上おそらく最大といえる言語論争が巻き起こった。

続きはURLで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121029-00000003-wsj-int

101 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/02(土) 16:58:05.34 0.net
手話条例:「手話言語法」整備に向け、県に「条例制定を」 県ろうあ団体連合会など、知事訪れ要請 /鳥取
毎日新聞 2013年01月29日 地方版
 手話が言語であると社会に認知してもらうため「手話言語法」の制定を目指している全日本ろうあ連盟は28日、
県ろうあ団体連合会などと平井伸治知事を訪れ、手話に関する条例を県でも制定するよう要請した。

 2011年に障害者基本法が改正され、「言語に手話を含む」と明記されるようになった。
同連盟は、改正が聴覚障害者の実際の生活に生かされるようにするため、手話言語法を整備する必要があると国に訴えている。

 法整備すれば、ろう学校で以前は禁止されていた「手話」の授業が始まったり、テレビの臨時放送で手話通訳が義務化されたりするなど、
聴覚障害者の生活しやすい社会の構築が進むと期待している。

 県は、08年にまとめた「鳥取県の将来ビジョン」の中で「手話がコミュニケーション手段としてだけではなく、
言語として一つの文化を形成している」と明記。多様な障害者の特性に理解を深める「あいサポート運動」にも積極的に取り組み、その輪は他の県にも広がっている。

 こうした先進的取り組みから、同連盟の久松三二事務局長は「あいサポートのように手話も鳥取発でやってほしい。
鳥取から日本を変えるきっかけを生み出してほしい」と平井知事に訴えた。

 さらに、県内に明確な聴覚障害者の支援拠点がないことから、同連合会の石橋大吾事務局長は「聴覚障害者がどこに相談に行けばいいのか分からない。
拠点を作ることで手話の認知度も上がる」と支援拠点の設置を求めた。

 こうした要望に平井知事は「県は来秋、障害者の芸術文化祭を実施する。それに合わせ、手話言語が文化であることを、
社会で支えていく体制作りを検討したい。拠点施設も来年度予算で考えたい」と前向きに取り組む姿勢を示した。

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20130129ddlk31040496000c.html

102 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/02(土) 17:02:17.12 0.net
ポーランド語が第2勢力=国勢調査で判明−英

 【ロンドンAFP=時事】2011年の英国勢調査の結果、英語に次いでよく使われている言語にポーランド語が躍り出たことが30日、明らかになった。
大英帝国のつながりで、これまで英国では、英語に続く勢力を持つ言語はパンジャブ語かウルドゥー語が通り相場だったが、欧州統合の波でこれらを圧倒した形だ。
 国勢調査はスコットランドや北アイルランドを除き、イングランドとウェールズが対象で、
その住民の92%の母語は英語。残りも、英語が母語でなくても「話すのに困らない」人が大半だが「英語は全く話せない」人も13万8000人いる。
 「ポーランド語が母語」と回答した人は54万6000人いて、大半は2004年の欧州連合(EU)拡大後、英国に移り住んだ。(2013/01/31-14:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013013100554

103 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/02(土) 23:52:50.00 0.net
>>102
Polandballがイギリスの便所掃除をさせられてたのはこういう背景があったのか

104 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 03:37:26.81 0.net
でも継続的な移民がないと、繁殖力は弱そうだからまた衰退するかも
第二勢力が旧植民地の人口爆発国家の言語じゃないのが意外だな

105 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 23:33:44.75 0.net
ポルトガル語圏の2012年

毎年、年の暮れが近づく頃、
ポルトガル語オンライン圏内の行動と想像[jp]の中から、
いくつかの市民メディアを選んでいる。

主要メディアは、多くの場合において、このポルトガル語圏8ヶ国の社会、文化、政治、
および環境問題を広く深く取り上げることができていない。
しかし、この世界中の広大な言語圏の市民メディアは、
そのギャップを埋め、社会意識を高める役割をしている。

それは、ブラジル政府が導入した開発政策とその政策が「カボクロ」(川沿いで生活する者達)と
ブラジル国内のアマゾン川流域の彼らの地域社会に及ぼす影響についても言える。
シングー川におけるベロ・モンテダムの建設はおそらく国内そして国境を越えて
大きな議論をもたらした問題であろう。10月、若い先住民でシングーの活動家である
サニー・カラパロは、先住民族の文化を広め、
彼女が行っているパラー州のボルタ・グランジ・ド・シング地域保護キャンペーンの
参加を呼びかける上で、インターネットをツールとしてどのように活用しているのかを、私たちに語ってくれた。

長いので編集してます。全文はURLクリックしてください。

http://jp.globalvoicesonline.org/2013/02/06/19780/

106 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/11(月) 23:36:53.66 0.net
英語公用語化は反グローバリズム

社内英語公用語化はグローバリズムに反する。業務内容に関係なくとも、
会社に言われるがままにマジメに英語を勉強する社員は、
典型的なローカル日本人労働者である。

 成毛眞氏が正論を言っている。

「私は社内英語公用語化などまったく無意味だと思っている。
幹部社員ならまだしも一般社員にまで社内で英語を使わせることになんの意味があるのか。
おそらく海外赴任を経験しないまま会社人生を終える社員が大半である。
そんな社員に社内で英語を義務づけるとはまるで拷問のような企画だ。

 日本人で英語を本当に必要とする人は、たった1割しかいない。

 この1割という数字は、海外在留邦人、外資系企業の従業員、
大型ホテルや外国人向け旅館の女将、新幹線の車掌など英語を必要とする立場、
職業の総数からはじき出したものだ。残りの9割は勉強しても使う場がない」

(NEWSポストセブン より)

 グローバル化というが、実際に英語を駆使して外国人と仕事をする日本人は限定されてくる。
その意味で、多くの日本人にとって英語は必ずしも必要ではない。
たまに英語を使うなら通訳者や翻訳者を頼む方が割安で確実だ
(業務においては「ペーパー英語使い」の誤訳が一番危険)。

 実際、若手社員はそのことをよくわかっている。
産業能率大学の調査では、海外勤務について「働きたくない」と答える新入社員が年々増えている一方、
「どこでも働きたい」という新入社員は増えている。
英語を使う業務を希望する人と、そうでない人とがはっきりと分かれてきている。

http://blogos.com/article/54821/

107 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/22(金) 06:32:20.21 0.net
最近増えてる? 妙な「ありがとう」
2月21日 13時0分

例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、
部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。
日本語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、
本来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、
これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。

もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。
「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが
「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、
本来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。
ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で
「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。

例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておいて」
部下)「はい、ありがとうございます」といったやりとり。

続きはURLで
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130221/t10015679141000.html

108 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/04(月) 23:30:22.27 0.net
中国専門家、「PM2.5」の中国語名称について議論中
http://jp.eastday.com/node2/home/xw/sheh/userobject1ai75389.html

109 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/19(火) 11:35:15.22 0.net
中国語の広告氾濫に非中国系市民の不満爆発!しかし住民の4割は中国系―加リッチモンド市
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=70427&type=0

110 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/05(金) 21:11:27.01 0.net
書と文学は本当に一体か 書家 柿沼康二 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO52760410T10C13A3000000/



■モンスター級の特殊言語

 私たち日本人は話す、読む、書く(この場合は書道ではなく日常のメモや筆記のこと)、
文筆など様々の場面で日本語という言語を介し、日々のコミュニケーションをとる。
約5万種類ともいわれる漢字はもともと中国から伝わり、それぞれに形、音、義(意味)を
備えた表意文字だ。中国文明の長い歴史の中で一度も断絶されることなく使われ続けたという点で、
世界的にもまれな言語である。

 日本は1500年以上前から、膨大かつ意味深長な中国漢字を輸入してきた。
独自の新しい音を与えたり、意味合いを変えたりする一方、草書を簡略化した平仮名、
楷書やその一部を借りた片仮名などの表音文字、中国にはない和製漢字……。
日本独自の言語を次々にクリエートし、中国漢字の受容を日本独自の言語へと変容させていった。

 主に漢字、平仮名、片仮名を巧みに、そして幾重にも組み合わせ、日本語は構成されている。
組み合わせ方は人それぞれ千差万別だから無限、さらに敬語とか謙譲語とかが入ってくる。
もうお手上げである。文法もまた独特で、主語→述語とくる英語や中国語とは語順が逆さだったり、
主語が見当たらなかったりする場合が普通にある。片仮名表記にした外国語、
外来語のローマ字が紙面をほぼ埋め尽くす例も、よく見かける。
さらに細かく言うなら、漢字や平仮名、片仮名の一つ一つに確固とした筆順、
崩し方の正誤まで備わっているのだから、私としてはもう複雑怪奇どころか、
モンスター級の特殊言語だ。

111 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/30(火) 17:30:24.19 0.net
W3Techs社の調査によれば、ロシア語は英語に続き、インターネットで2番目に多く使われている言語である。

首位の英語は、インターネット上の全言語表現の54.7%を占めている。
次点にはロシア語とドイツ語が5.9%で並んでいるが、ロシア語コンテンツはドイツ語のそれを著しく上回っているという。

強みは、もとソ連に加わっていた国々で引き続きロシア語による表現が行われていること。
ベラルーシのウェブサイトの87%がロシア語である。カザフスタンが同84%、ウクライナが79%。

1ポイント劣ってロシア語に続くのがスペイン語、フランス語、中国語、日本語。

http://japanese.ruvr.ru/2013_04_29/112062022/

112 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/04(土) 12:12:37.08 0.net
>>78 >>79
え? ホント?

113 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/04(土) 21:47:49.95 0.net
人工言語界は発達してるっぽいけど
記事がないから纏められない
困った事ですたい

114 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/05(日) 02:38:01.67 0.net
>>112
' >>78-79 '

115 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/06(月) 15:45:02.76 0.net
>>114
「全然〜肯定」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14106360654

116 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/09(木) 01:23:09.80 O.net
ケチュア語の語順がスペイン語化して来ているらしい。
もともと語順に関しては曖昧な言語ではあるけど。

117 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/09(木) 02:26:57.04 0.net
スペイン語も曖昧なほうじゃないのかw

118 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/09(木) 15:07:01.68 0.net
ネットでチャットが始まってから英語もあれこれかわっているのかね

119 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/10(金) 01:04:26.15 0.net
LMFAOとか言うようになったが
別に文法が変わってきたとかじゃないだろ
日本語のネットかてせいぜいなんJで関西弁混じりになるくらいやしな

120 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/14(火) 17:10:21.80 T.net
>>117
スペイン語はかっちり固定。
主語 述語 補語
被修飾語 修飾語
小辞 自立語
の順。
 

121 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/21(火) 20:06:48.51 0.net
カヤディルト語は時制により名詞が変化 言語学界の定説破壊
2013.05.20 16:00

【書評】『危機言語 言語の消滅でわれわれは何を失うのか』/ニコラス・エヴァンズ著
大西正幸、長田俊樹、森若葉訳/京都大学学術出版会/5460円

【評者】井上章一
 現在、世界中で数多くの言語が、姿をけしだしている。四半世紀ほど前まで、話し手が何人かのこっていることは、たしかめられていた。
だが、今はもう誰もそれをしゃべれなくなっている。そんな言語は、すくなくない。著者は、そういう絶滅危惧言語の研究にいどむ言語学者である。

 こう書けば、たいていの人は「のんびりしたお仕事ですね」と思われよう。だが、そういった言語が役にたつことも、なかったわけではない。
たとえば、さきの太平洋戦争で、米軍はナバホインディアンの言葉に、活躍の機会をあたえている。
ナバホ語による無線通信を、とうとう大日本帝国軍は解読することができなかった。その点でも、米軍は優位にたつことができたのである。

 ずいぶん無粋な話を、紹介してしまった。うしなわれつつある言語の研究には、もちろんさらに大きな展望もある。

 ここしばらく、北米を中心とする世界の言語学界では、普遍文法論が幅をきかせてきた。
人類のつくりだした言語には、共通の規則がある。言葉をつむぎだす脳のつくりに、民族的なへだたりはない。
だから、どんな民族の言語も、同じようにくみたてられている。
その普遍性をおいかけようとする一派、チョムスキーの亜流が、大勢をしめてきた。

 名詞で時制、過去現在未来をしめす言語はない。
チョムスキー派のなかには、そんな理論をうちたてた言語学者もいる。
しかし、著者によれば、カヤディルト語の名詞は時制により形をかえる。
「彼はウミガメを見た」と、「彼はウミガメを見るだろう」の「ウミガメ」は、ちがう言葉になっている。
うしなわれつつある先住オーストラリア人の言語は、普遍文法のなりたたないことを、おしえてくれるのだ。
 演繹的な大理論は、しばしば世界の多様性を見そこなう。
あたうかぎりその多様性とともにあろうとする著者へ、喝采をおくりたい。
言語研究にかぎらず人文学の魅力はそこにあると、私も思う。

http://www.news-postseven.com/archives/20130520_189072.html

122 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/22(水) 22:59:58.60 0.net
I live in Tokyo.を過去形にしなさいと言う問題に、I live in Edo.と答えたと言われる某国民栄誉賞受賞者を思い出した
カヤディルト語の場合、動詞でも時制を示しているのか,名詞だけが時制を表すのかで意味合いが大きく変わるな
前者なら単なる文法上の余剰だけど

123 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/25(土) 11:08:10.50 0.net
意味が理解できるのに辞書に乗ってないから間違いだと言う人がいる
彼らにとって言葉は確定申告書の書き方と同じようなものなのだろうか

124 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/25(土) 18:54:32.36 0.net
>>121
その著者だか評者がチョムスキーの主張をまったく理解していないことはよく分かった
>名詞で時制、過去現在未来をしめす言語はない
これは具体的に誰の主張か、書いてる?

125 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/26(日) 03:04:09.32 0.net
>>124
本読んでないから解らない・・

126 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/09(日) 15:15:53.56 0.net
2012中国言語生活報告、漢字は「嬛」が大人気
http://japanese.cri.cn/881/2013/06/06/241s209295.htm

スイス人はエキゾチックな言語がお好き
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=36004494

127 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/12(水) 17:59:57.16 0.net
【書評】亡びゆく言語を話す最後の人々
[著]K・デイヴィッド・ハリソン
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013060900016.html

ソーダかポップかコークか?―米国言語地図
ケンブリッジ大学のバート・ボー博士とノースカロライナ州立大学の
卒業生ジョシュア・カーツ氏が収集したデータに基づき、
米国で使われる言葉や発音の違いから主立ったものを地図に示した。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324449604578536372622651636.html#slide/1

128 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 01:19:07.53 0.net
>例えばシベリアのトゥバ族の「行く」は、現在地から一番近い川を基点にして上流に行くか下流に行くかを分けて言う。

神戸人が六甲山を基準にして「上がる」「下りる」と言うのと同じ現象が一言語単位であるとは興味深いな

129 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/20(木) 00:05:22.70 0.net
亡びゆく言語を話す最後の人々 K・デイヴィッド・ハリソン著 翻訳できない...
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56250970V10C13A6MZC001/
コピペできないのでサイトで文章読んでね。

130 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/22(土) 01:12:58.34 0.net
サハリン先住民族の言語が消滅の危機に
http://roshianow.jp/arts/2013/06/19/43653.html

サハリン先住民族の言語が消滅の危機にある。SakhalinMediaはこれについて、
ロシア科学アカデミー民族学人類学研究所北方・シベリア部長ドミトリー・フンク氏の話を伝えた。

 「先住少数民族の言語状況は惨憺たるものだ」とドミトリー・フンク氏は言う。
 同氏によれば、現在、世界には約6000の言語がある。
「望もうが望むまいが、今後100年間にそのうち約90%が消滅する可能性が高い。
サハリンの諸言語については予測が困難だが、言語が消滅していくスピードから見ると、
きわめて悲観的だ」とフンク氏は伝える。

とくに危機的なウィルタ語(オロッコ語)
 比較的最近に文字教本が出版されたウィルタ語(オロッコ語)は近く完全に消滅する可能性がある、
とドミトリー・フンク氏は述べた。同氏の話だと、ウィルタ語が非常によくできる年配の女性が2人おり、
1人はワールに、もう1人はノグリキに住んでいる。
ワールに住む女性は、今年、サハリンを離れようとしており、ノグリキの女性は、約3年後にはシベリアに去る予定だ。

消滅危機にひんする言語
 北方グループでこの言語を自由に操る人 は、多く見ても10人以下。
ポロナイスクにいる北方、南方グループは少数だ。
(→この部分、ガゼータ・ルの原文を見ても、説明が足りないのか、
よく分かりません。やむなく、そのままとしました)
 ドミトリー・フンク氏は、言語の消滅と闘う方法をこう語る。
一つは、民族言語の教員を教授法セミナーに集め、外国語の集中的研究方法を話すこと。
これらの言語は事実上、外国語になったので、その見地からアプローチしなければならない、
とフンク氏は言う。今年、ショル語とテレウート語を話せない成人向けに、それらの言語の教材が作られた。

131 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/25(火) 09:32:57.59 0.net
「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語

つい最近、米国人の友人がアイルランド西部で車を飛ばして、警官に止められた。
 「ミスター・フォッグ(フォッグは「霧」の意味)に突っ込んだらどうするんですか」
と警官はアイルランドなまりの強い英語で無愛想に言った。

 人を馬鹿にしたような質問だと思いつつ友人は皮肉たっぷりにこう返した。
「そうですね、ミスター・ブレーキにミスター・フットを乗せますよ」。
すると、警官は妙な顔をして友人を見ると、怒ったようにこう言った。「私はミスト・オア・フォッグ(もやか霧)と言ったんです」。

 偶然だが、この友人は人類学者だった。彼はミセス・ヘイルストーム(ヘイルストームは「ひょうを伴う嵐」の意味)、
マスター・シャンシャインなどと天候を擬人化するアイルランド西部の部族を発見したと思って一瞬、心を躍らせた。
だが、結局、外国人である彼が現地の人の言葉を聞き間違ったというだけの話だった。

 英国人の教師が生徒に「rubbers(ゴム)を出して」と言ったら、消しゴムを取り出すように指示しているのであって、
避妊の授業をしようとしているわけではないことは大抵の人が知っている。英国人はマンションのことを「flat(フラット)」と呼ぶが、
この言葉で米国人が思い浮かべる「パンクしたタイヤ」に住んでいるわけではない。
英国で「bum」は「浮浪者」という意味のほかに、「尻」という意味もある。

 英国人は「I appreciate it(ありがとう)」という表現をあまり使わない。
「have a hard time(苦労する)」、「zero in(狙いを定める)」、「reach out to other people(他人に手を差し伸べる)」、
「stay focused(集中力を保つ)」という言い方もしない。休むという意味で「give a break」という表現は使わない。

 「要するに」と言うときに「the bottom line」という言葉は使わず、
「圧倒される」という意味で「get blown away」とは言わない。
「恐ろしい」と言うときに「frightening」や「alarming」ではなく「scary」を使うと、英国人には子どもっぽく聞こえる。
臀部を「bottie(尻)」と言うようなものだ。

続きはURLで
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564840847008284.html

132 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 00:11:25.64 0.net
漢字は中国から日本に伝来したが、ここ数年、
日本のマンガやゲーム、ドラマが中国で人気があることから、
日本の文化も中国の文化に影響を与えている。
中国語の単語のなかには多くの日本語が由来の単語が存在する。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。

**********
1.売萌
「萌」という言葉は日本のオタク文化の「萌え」から来たもので、
「マンガに登場する少女のようにかわいい」という意味である。「売萌」は「わざとかわいく見せる」という意味だ。

2.宅男と宅女
日本語の「オタク」から来た。日本語の「オタク」は性別を分けていないが、中国語では男性と女性で言い方が違う。

3.欧巴桑
日本語の「おばさん」に由来する単語。「おばさん」という発音を中国語で表音すると「欧巴桑」になる。

4.達人
この言葉は日本語の「達人」と同じ意味。中国には「中国達人ショー」という番組もある。

5.人気
この言葉も日本語の「人気」と同じ意味である。

133 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 00:13:20.52 0.net
6.写真
日本語の「写真」と同じ。

7.親子 
中国語の「親」と「子」は、日本語の「親」と「子」と同じ意味なのだが、
以前の中国ではこの2つの漢字を組み合わせることはなかった。
最近は「親子装」(親子お揃いの服)というような使われ方も多くなっている。

8.料理 
日本料理が中国で広まったのに伴い、「料理」という言葉が頻繁に使われるようになった。

9.攻略 
日本語の「攻略」はゲームなどで使われるが、中国語では使用範囲が広く、「観光攻略」などの言葉もある。

10.便当 
日本語の「弁当」から来た。
中国語の「弁」と「便」の発音は同じため、「便当」になったが、意味は変わらない。(編集担当:米原裕子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000059-scn-cn

134 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN T.net
中国人が作るとウンコ入りだからだろう?
ゴールドラッシュの時にはカリフォルニアでコックやってるチャイニーズがスープに小便入れて縛り首にされるとかいうのが
よくあったとか言うし。

135 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0.net
便當の宛て字が使われるようになったのは台湾でだよね

136 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0.net
漢字書けない若者急増…中国、当局も危機感

 パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、
漢字への関心アップに乗り出している。

 「88、3Q」

 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。
こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。

 河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。
答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。
現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。

 これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、
国民に漢字学習を促す論調を展開。8月には中国中央テレビも、学生漢字チャンピオンを決める番組を始めた。
ある大学関係者は、「学生向け漢字コンテストを開くよう政府から要請があり、準備に追われている」と明かす。

 「漢字英雄」は開始以来、視聴率で全国トップ10入りを続けている。番組と同じゲームが楽しめるアプリもダウンロード数は80万件に達した。
書店には漢字学習のコーナーが設けられ、書道教室の受講者が増えるなど、ブームを起こしている。

 中国政府が定める、新聞や書籍などで日常的に使う漢字は6500字で、ひらがな、カタカナも使う日本の常用漢字の約3倍。
同じ発音の字も多く、誤字が生まれやすい。その上、幼少期からパソコンや携帯電話で変換された候補の中から選ぶことに慣れた結果、
「国民の書く能力が低下している」(2011年の教育省の報告書)現状がある。

 日中の漢字文化に詳しい京都外国語大の彭飛教授は、「漢字の読み書き能力の低下について、中国の危機感は強い。
教育界を巻き込んだ長期的な取り組みに広がる可能性がある」と指摘している。

(2013年8月21日07時41分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130821-OYT1T00207.htm

137 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
中国と漢字という話題なら忘れてはならないこと
中華人民共和国は「中華」以外は日本から輸入した言葉

138 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0.net
よかったね

139 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0.net
インドの地域言語、50年で2割が消失―NGO調べ

 インドでは国内の諸言語のうち約20%が過去50年間に失われた――
NGO(非政府組織)のバシャ・リサーチ&パプリケーションセンター(BRPC。本部バドダラ)が
最新リポートでこうした結果を明らかにした。8月9日付でタイムズ・オブ・インディア紙が報じている。

 BRPCでは2011年から2年をかけて、全国規模で「インド国民言語調査(PLSI)」を続けてきた。
同調査のまとめ役で、リポート執筆者でもあるガネシュ・デビィ氏によると、1961年時点でインドには
1,100の言語が存在したが、今日までに220近い言語が消失したという。

 デビィ氏は次のように述べている。「今回の調査でわれわれは780の言語を確認したが、
(使われていながら)確認できなかったものが100程度はあるとして、現存する言語は880前後。
残念ながら、残りは消失した計算になる」。

 同氏によると、消失した言語の大半は国内全域に散在する遊牧民族の言語だという。
「それらの言語が生きていた当時、実際に使っていたと考えられるのは全人口の3−4%、
約5,000万人程度と推測される」。

 デビィ氏は、これらの言語が消失した背景として、確立された言語として認識されていなかったこと、
言語を使用していたコミュニティ自体が移動していたこと、言語使用者である遊牧民に他の生計手段がなかったこと、
使用者自身が“未発達の言語”を母語とするのを恥と感じていたことなどを挙げ、
「(少数)言語保護政策の欠如がそれに止めを刺した」と指摘する。

 1961年の国勢調査では1,652の言語が確認されたが、リストには多くの派生語も含まれていたことから、
その数は後日、1,100に訂正された。また、71年の国勢調査では、中央政府が
「言語使用者が1万人以上」の言語のみを記録するという方針をとったため、
名前の挙がった言語の数はわずか108となり、残りの言語は「その他」としてひとくくりにされた。
この結果、多くの言語が長らく忘れられていたが、今回のPLSIでは、あえて政府の基準には従わず、
すべての言語をリストアップしている。

http://www.indochannel.jp/member-area/news/society/nws0002266.html

140 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN T.net
少数言語保護政策なんていうと聞こえはいいけれども、
通用範囲の狭い言語を使い続けることを強いられる方はたまったものじゃないよね。

141 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
人種のるつぼアメリカ。米国では英語以外どんな言語が話されているのか?米国多国語分布地図
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52137815.html

■非英語人口の増加

 アメリカの人口の半分以上の58%が非英語圏出身者だが、
英語もうまくしゃべることができる。2000年、英語があまり得意でない人の割合は
8.1%から8.7%に増えたが、2011年は8.7%のままだ。
2007年、英語以外の言語をしゃべる人の割合は17.9%から19.7%に増え、
2011年には20.8%と増加傾向にある。アメリカという国を作っていくのに、
英語以外の言語をしゃべる人たちの役割が増えていることがわかる。
同時に非英語圏の人たちが増えても、英語の堪能な人の割合も堅持されている。

 2011年の調査では、英語以外の言語を話す人は全人口のうち6000万人で、
そのほぼ3分の2(3760万人)がスペイン語だった。全世界的な傾向からいっても、
スペイン語を話す人の割合は、2005年の12%から、2011年の12.9%に増えている。
スペイン語を話し、英語が苦手な人の割合は5.7%から5.6%に減っている。

 この30年、アメリカで英語以外の言語を話す人たちは増え続けている。
1980年から2010年の間で158%も増え、全世界の38%増に比べてもだんとつだ。
ベトナム語も7倍に増え、17ヶ国語の中でも飛躍的な伸び率だ。
逆にイタリア語、ドイツ語、ポーランド語、イディッシュ語の割合は減っている。

こうしたアメリカの地域調査によって、国中にまたがるすべての地域社会の人々や
住まいの状況が統計として判明した。これは町のプランナーから小売業者、
建築業者まであらゆる人が参考にできる。

 この調査結果は、教育、職業、言語、家系、住宅費などの40項目の
聞き取り調査をしてはじき出したものだ。
1790年に第3代大統領トーマス・ジェーファーソンが初めて人口調査を行って以来、
こうした調査でアメリカを構成する人たちの詳しい特徴が毎年集められている。

142 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
中国語は英語・スペイン語に続く第三の言語になったみたいね

米国での中国語使用者が増加
http://japanese.cri.cn/881/2013/08/08/145s211374.htm

143 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>142
記事が無くなるといけないので申し訳ないですがコピペしました

米国での中国語使用者が増加 2013-08-08 15:43:39

 米国勢調査局が7日に発表した報告によりますと、家庭で中国語を使用する人数はスペイン語の次に多く、
およそ290万人近くに上り、中国語はすでにアメリカで2番目に多く話されている外国語となりました。

 アメリカ国勢調査局のコミュニティ調査によりますと、
2011年に家庭で英語以外の言語を使用している人数は6060万人で、
5歳以上の人口の21%を占めています。2000年に比べて3ポイント増加し、
アメリカへの移民が持続的に増加傾向にあることを示しています。

 スペイン語の使用者は3760万人で最多、次いで中国語の288万人、
以降は順にフィリピン人が使用するタガログ語、ベトナム語、フランス語、韓国語とドイツ語となっています。
中国語の使用者は1980年から2010年の間に3〜5倍増えました。
増加幅はベトナム語とロシア語に次ぐもので、
この30年間でアメリカへ移住する中国人が急速に増加していることを示しています。

華人の英語力は韓国係、ベトナム係と同じように、あまり高くはなく、流暢に話せるのはわずか44%です。

 アメリカの大都市において家庭で外国語を話す人は人口の3割以上を占め、
街が移民の集中居住区になっていることを示しています。
中国語使用者が最も多いのは、ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、ワシントン、
ヒューストン、ボストン、シカゴ、ダラス、アトランタ、シアトル、フィラデルフィアとなっています。(張月、吉野)

144 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0.net
韓国係、ベトナム係
いきもの係みたいだな

145 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 0.net
>>141
なんか汚いスクリプトが走りまくるサイトだけれど、開いて大丈夫か?

146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/03(火) 01:47:28.08 O.net
>>73
今のところ古語の『まい』は、『めぇ』と形を変化させ、オレが住む地方の方言として残っている。

主に否定系のみに付く言葉で、『〜ないだろう』『〜ないでおこう』という意味。

若い人たちの間では使われてはいないようなので、次の世代が受け継がなければ、消えていく運命だが。

147 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 00:09:30.88 0.net
色の組み合わせ:色覚障害者に優しい「国際規格化」へ

毎日新聞 2013年11月08日 17時07分(最終更新 11月08日 20時22分)

 産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、色覚障害者に見分けやすい色の組み合わせ方に関するルール(規格)作りに乗り出す。
同様の規格は世界的にもなく、これまでは企業などの努力に頼っていたという。このため、今も不便な思いをする色覚障害者が多い。
1〜2年後に規格を作成し、将来は国際標準化機構(ISO)規格として制定を目指す。【渡辺諒】

 色覚障害者の支援や知識の普及に取り組むNPO法人「カラーユニバーサルデザイン機構」(CUDO)によると、
国内で色覚障害のある人は男性で20人に1人、女性は500人に1人という。

 これまでも、役所などの色別の記入用紙や鉄道の路線図、銀行などの受け付け番号の電光板など、
色の見分けがつかないことでさまざまな支障があった。電子機器が普及した最近では、「充電中」と「満充電」のランプの色が区別できない
▽テレビのデータ通信で使う4色のボタンや画面表示が見分けにくい−−など配色の問題が拡大。防災対策のハザードマップの色が区別できないなど、
緊急性の高い問題も生じている。

 産総研は、100人以上の色覚障害者に協力を求め、約200色を見る実験でデータを集め、
見分けがつきやすい色の組み合わせを規格にまとめる。

 産総研の伊藤納奈・主任研究員は「色の識別に関する客観的データを集めたい。瞬時に判断が必要な表示もあり、
改善の必要性は高い」と話す。産総研は実験への協力者を募集している。
問い合わせはアクセシブルデザイン研究グループ(029・861・2000、eye‐ml@aist.go.jp)へ。

http://mainichi.jp/select/news/20131109k0000m040001000c.html

148 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 13:14:42.59 0.net
「ないです」の市民権の獲得

149 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 17:48:20.09 0.net
2013年11月15日 17時00分 更新
絶滅危惧言語「パトワ」、古い言葉に新しい息吹を―スイス

 「Binvinyête(ようこそ)」。これは、ビュル(Bulle)の町で開催された
「国際パトワ話者フェスティバル」の入り口の看板に書かれていた言葉だ。
普通、こんな歓迎の言葉はスイスのどの町でも見られない。
しかし、これは普通のイベントではない。

 国際パトワ話者フェスティバルは4年に1回開かれる祭典だ。
今年8月にはスイス西部のこの小さな町に、
フランス、イタリア、スイスの他地域から参加者が集まってきた。
彼らは「パトワ」として知られる言語を話す、
あるいはかつて話していた地域の人々だ。
ホールに並んだスタンドでは、パトワの歌のCDやパトワの辞書、
パトワについての本などが売られていたが、
周囲で話されているのはフランス語が中心だった。

 パトワを、言語学者はフランス南部の「フランコ・プロヴァンサル語」と呼び、
一部の話者は「アルピタン語」と呼んでいる。
このパトワは長年衰退の一途をたどっている。

今日パトワが最も盛んなのはイタリア北部。
公認の少数言語の一つとなっているが、そこでさえ「苦戦」状態だ。

続きはurlで
http://jp.ibtimes.com/articles/51388/20131115/1384502409.htm

150 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 17:49:53.60 0.net
楊逸(風掠百味):129 上海の言語地図
 ■楊逸(作家)

 近頃の上海地図は、言語で色分けされているという。
真ん中の小さい丸――外国語圏は、繁華街やビジネスビルが集中し、
地価が最も高いとされるエリアだ。
英語、日本語、フランス語など外国語を話す外国から来たハイカラな
ビジネスマンしか住んでいないところである。

 現代租界なのかと一瞬戸惑ってしまうこの外国語圏、
その外側の丸が、「普通話」圏になる。
普通話、日本では「北京語」と呼んでいるが、中国の標準語を意味する。
一昔前の上海人にとっては「田舎者」でしかなかった「外地人」、
――いつの間にか、生粋の上海人を上海の郊外に追いやって、
この「外丸」を「占拠」したのだった。

URLに続きがあります。
会員しか見れませんがよろしければぜひ見て下さい。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311140416.html

151 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 18:05:39.10 0.net
中国の少数民族文化の現状、観光商業化と消えゆく言語
2013.10.29 Tue posted at 16:44 JST
中国貴州省の深い山の中にある小さな村、大利

中国貴州省大利(CNN) 中国貴州省の深い山の中にある小さな村、
大利に住むシー・ウェンチャンさんは、小学校教員歴39年のベテラン。
しかし自分の母語は、300万人が使っているにもかかわらず、
学校で教えたことはない。
シーさんの仕事は、村に住む少数民族トン族の住民に、
標準中国語を教えること。
ただし教え始めは地元の言葉に切り替えることもある。
「読み書きを習い始める時から漢の言葉の学習が始まる」とシーさんは言う。
漢は中国の人口の90%を占める民族で、政治的、文化的主流派だ。
村を出て仕事を探すために標準語を学ぶことは大切だが、
自分たちの言葉が失われてしまうのではないかとシーさんは危惧する。
「自分たちの言葉がなくなれば、
昔から受け継いできたたくさんの伝承や物語は存在しなくなる。
それは大きな損失だ」
伝統の言語を脅かしているのは標準語を優先する教育制度だけではない。
近年の好景気に押され、多くの住民が村を離れて沿岸部の工業都市で働き、
母語よりも標準語の方が流暢になって戻ってくる。
そうした人たちは、
「父」や「母」など日常語にさえ標準語を使うようになっているといい、
「以前はそんな言葉を使う人はいなかったのに」とシーさんは嘆く。

続きはurlで
http://www.cnn.co.jp/world/35039146.html

152 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 18:10:42.89 0.net
日本で手話が言語に認定されそうだね。

153 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 11:44:26.98 P.net
◎ニュース勢いランキング
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/
◎ニュース新着
・新着ニュース http://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドライン http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker http://unkar.org/r/bbynews
◎全板ランキング
・全板縦断勢いランキング http://2ch-ranking.net/
・総合ランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・READ2CH http://read2ch.com/
◎おまけ
・ログ速 http://logsoku.com/
・デスクトップ2ch http://desktop2ch.tv/
・記者別一覧 http://yomi.mobi/nplus/kisha.html

154 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 00:25:16.90 0.net
>>150 上海語自体が、普通話の語彙を規則的に音韻変化させただけのものになってるとか
ちょうど広東語とかの歌の歌詞が、発音以外は語彙も文法も普通話と一緒のように。福建・台湾の閩語系は、海峡の両岸で
まだ方言丸出しの歌詞なのかな?少なくとも台湾はそうみたいだな。方言字がよく出てくる

155 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 03:57:00.92 0.net
これはアリ?ナシ?
プログラミング言語を外国語の必修単位として認める法案、米州で可決

言われてみればJavaもドイツ語も同じ「言語」ですもんね、わはは。
米ケンタッキー州議会上院がコンピュータプログラミング言語の単位を
外国語の必修単位として認める法案を可決しました。

要するに「スペイン語とかフランス語とか外国語を3年やるより
自分はコードを学びたい!」と思えば、
それも州内公立高校(米国では義務教育)卒業に必要な外国語科目の単位として
認めてやろうよ、ということですね。
上院では28対8の圧倒的多数で可決され、下院に回されました。
一般に思われているほど遠くはないのはわかるのですが、
自然言語とプログラミング言語ではだいぶ違うスキルという気もするし…
どんなものでしょうね?

「高校で外国語のひとつかふたつやらなくてどうするの!」と言うのは簡単だけど、
実際問題、今の高校生にはコード書くスキルの方が百倍実用的なわけでして…
エンジニア不足×就職難の今日び、こういう法律が通るのはわかります。

法案発案者のデイヴィッド・ギヴンス(David Givens)議員は、
急成長中のコンピュータ産業の高収入の就職口により多くの人材を送り込むのが
この法案の狙いだ、と地方紙のクーリエ・ジャーナルに話しています。
2020年には推定100万人のプログラマー採用が見込まれているらしく、
「就職機会はもう目の前にあるのだ」と意気軒昂。他の議員さんも、
これから世界が向かう先が見えているのに、
そこで生き残る術を学生に与えないのは「アホだ」と言ってますよ。

自分も時間を巻き戻せるなら大学ではたぶんコンピュータサイエンスのクラス採ってると思う…
今からじゃ遅いけど。ケンタッキーのティーンがちょっと羨ましいです。
みなさんはこれどう思いますか…?
http://news.livedoor.com/article/detail/8508727/

156 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 04:00:25.82 0.net
手話:「言語」に 32地方議会が意見書
毎日新聞 2014年02月03日 15時07分

手話を習得するための教育環境の整備などを求めて、
全国の地方議会や自治体で動きが広がっている。
全日本ろうあ連盟(東京都)によると、
大阪や東京、石川など10都道府県の32の地方議会が
意見書を採択(1月21日現在)、
「手話言語法」の制定を国へ求めている。
鳥取県と北海道石狩市では、手話を「言語」と位置付けた
独自の条例が制定された。

全国手話研修センター(京都市)によると近年、
ろう者の間で手話の普及は一定程度進んだが、
行政や学校現場、一般市民の間で理解は進んでいない。
「手話は日本語の習得を妨げる」などの理由で排除され、
多くの学校では事実上、手話が禁止されていたという。

同センター職員の村松裕子さん(48)=京都市右京区=は
2歳の時、高熱が原因で耳が不自由になった。
小学部から高等部まで12年間通ったろう学校で、
読唇と発声を中心とした口話法を学んだが、
手話の使用は禁止されていた。小学部のころ、
手話を使って先輩たちと話していたのを教師に見つかり、
廊下に立たされた。社会人になってからサークルなどに通い、
手話を身につけ「格段にコミュニケーションが円滑になり、
国語力も上がった」と話す。

続きはURLで
http://mainichi.jp/select/news/20140203k0000e040173000c.html

157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 04:04:08.48 0.net
日本初! セブン銀行口座のATM画面が9言語に!
外国人の方々が"使い心地"を体験
石田哲也  [2014/01/15]

セブン銀行は、全国に1万9000台以上設置しているATMで、
1月8日までにセブン銀行口座取引画面の9言語表示を開始した。
従来の2言語(日本語、英語)に
7言語(タガログ語、中国語、ポルトガル語、
スペイン語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語)を
追加した9言語表示とすることで、日本に住む外国人の方々に海外送金をはじめとする
サービスを安心してご利用いただくことを目的としている。
9言語表示の対象取引は、セブン銀行口座の
(1)引出し、(2)預入れ、(3)残高照会、(4)カード振込、(5)海外送金、
(6)暗証番号変更、(7)限度額変更。
今回は、3カ国の方々を対象にセブン銀行が実施した、
9言語表示の利用体験会の模様をレポートする。

昨年12月18日の"体験会"には、ベトナム、インドネシア、タイの3カ国の出身の
方々約20人が参加。セブン銀行のスタッフが、海外送金サービスやセブン銀行口座に
ついての説明をした後、セブン銀行のオフィス内にある「ATMルーム」で、
それぞれの言語表示による取引体験を行なった。
「ATMルーム」とは、ATMの開発・テストなどを行なう部屋で、
セブン銀行の社員でも一部の人しか入れない特別な場所だという。


続きはURLで
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/15/9language/

158 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 04:08:08.01 0.net
インド、50年で200以上の言語が消滅 調査結果

【AFP=時事】インドでは過去50年間で200以上の言語が
消滅したとの調査結果が今週、発表された。
都市部への人口移動と、遊動民族らが持つ
母語を話すことに対する恐れが原因とされている。

インド全土を対象にした4年にわたる大規模な調査の結果、
膨大な数の先住民や部族民が住む同国では、
急激な近代化が進む中で870の言語が生き残った一方、
230の言語が消滅したことが分かった。

調査を率いたガネシュ・デビー(Ganesh Devy)氏によると、
インド国内では現在も480の部族言語が話されているが、
人々の流動性と交流の増加を背景にヒンディー語と英語の話者の数が
増加している。

3000人のボランティアからなる調査チームは、
インド最奥地の集落の数々を訪ね、今も会話や読み書きに使われている言語の
調査と記録にあたった。共同体における母語の民謡・民話や、場所の名前などに
使われている言葉から、その言語が現存している証拠を探し、
その結果を約1100の言語の存在を示していた1961年の政府の
国勢調査結果と比較した。

デビー氏によると、失われた言語が最も多かったのは、
雇用を求めて都市に移住した伝統的漁師たちの住んでいた沿岸部だった。

続きはurlで
http://news.livedoor.com/article/detail/8036682/

159 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 04:11:00.13 0.net
韓国の子供「ニーハオ!」、広がる“漢流ブーム”

ソウル駐在の日本外交官から聞いた話で、
韓国人の知人に招かれ自宅を訪ねた際、
あいさつに出てきた家族に中学生くらいの子供がいて
「ニーハオ!」といわれたという。

家族には日本人とはいわず外国の客といってあったせいというが、
日本の外交官だけに時節柄(!)これにはガックリだった。

ところでテレビの人気お笑い番組に“ギャグ・コンサート”があるが、
この番組でもお別れ場面では「バイ、バイ!」に交じって「ツァイチェン!」といっていた。
韓国外交がしきりに中国にすり寄り、
朴槿恵(パク・クネ)大統領が中国に出かけて
中国語であいさつするなど“漢流ブーム”への便乗というわけか。

しかし貿易量や観光客は今や日韓より中韓の方が多く、
外国語の検定試験でも最近、日本語より中国語の受験者が上回った。
学生たちにとっては今後、
日本より中国の方が人生のチャンスが多いという読みだ。

そんな中でソウル中心街の明洞(ミョンドン)に中国大使館が
新築オープンした。ソウルにある外国大使館では最大規模で
館員宿舎を含め24階建ての威容だ。
観光スポットの明洞は最近、日本人客が減り中国語が飛び交っている。
となるといっそ明洞をチャイナタウンにしてはどうかな。
そうすればソウルの中華料理も少しはおいしくなる?(黒田勝弘)

http://news.livedoor.com/article/detail/8467928/

160 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 17:05:37.81 0.net
1,800年前のエジプト人が書いた手紙がついに解読!
名も無き男は、その時何を考えていたのか?
http://tocana.jp/2014/03/post_3781.html

現代人はテクノロジーの恩恵によって離れた家族とも
簡単にコミュニケーションできるし、
まとまった休暇を得ることもできる。
しかし、家族への愛やホームシックといった
「心の動き」は、1,800年前に生きた人間も何一つとして
変わらなかったのだ。
(モンペ・アザブジュバーン)

全文はURLで確認してください。

161 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 01:07:05.85 0.net
古代エジプトのミスター・ロンリーか。泣かせるね。
人文科学は、人間はみな変わらないということを、繰り返し証明するためにある。

http://www.youtube.com/watch?v=cpzDeQPJoH4

162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 18:22:58.31 0.net
米国、使用言語調査でベトナム語が5位
2014/03/05 11:53 JST配信

米国勢調査局が実施した米国における使用言語
(英語除く)に関する調査によると、
ベトナム語を使用する人口がこの数十年で
急増しており、2010年...

http://www.viet-jo.com/news/statistics/140303013837.html

163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 18:27:04.27 0.net
「英語のパワー」を買い被り過ぎていませんか?
世界50か国超の旅行で学んだコト
2014/3/11 18:42

「英語が世界語」は、半分当たりで半分間違い
南米だとこんな感じで、大きなバスターミナルでも平気で英語が通じません。
でも、探せばどっかに英語を喋れる人はいます。
これが日本語オンリーだったら、かなりの奇跡がないと通訳してくれる人は
いないのですが、英語は、頑張れば必ずどっかでなんとかなります。

私はこれで、世界50か国以上旅してきました。
つまり、「英語が世界語」というのは半分当たりで半分間違っています。
世界の誰もが英語が話せるわけじゃないけど、
世界のどこでも英語を話す人は見つけることができる。

だから、英語ができればどっかで何とかなるのです。
私は、英語はものすごく費用対効果が高いから勉強しておいた方が
得だということをことあるごとに言っています。
「このように○○が出来れば世界中でどうにかなる」みたいなことが
言えるスキルって英語くらいのものですから。

別に、ネイティブ的な綺麗な発音でなくても、完璧な文法でなくてもいい。
自分が言いたいことを拙くても伝え、相手が言っていることを
一生懸命理解できるだけでも、世界はぐっと広がります。

続きはURLで

http://www.j-cast.com/kaisha/2014/03/11198866.html?p=1

164 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 18:28:50.21 0.net
12 3月 2014, 08:49
奴隷貿易と象の殺戮に苦しんだガンビア、
英語使用を禁止へ

ガンビアのヤヒヤ大統領(48)は、
公用語としての英語の使用を退ける声明を表した。
西側のマスコミが報じた。

ヤヒヤ大統領は本国に対し、
容赦しない姿勢をとることで有名。
ただし大統領が怒りを込めて表した声明は英語だった。  
大統領は、英国はどこの人権についてもそれを語る
「倫理上の権利」を有していないと糾弾した。
「英国がガンビアにもたらしたものはなんだったか?
まずそれは象牙貿易だった。
これは象の殺戮とアフリカ人の奴隷貿易にお綿。
奴隷制を法律化したのは英国人だ。
唯一我々に残ったのは、残念ながら英語だった。」
ロシア24

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_03_12/268995489/

165 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 19:15:34.95 0.net
そもそも「ガンビア=仏領(セネガル)に囲まれた旧英領地域」だもんなあ

マンディンカ人が42%、フラ人が18%、ウォロフ人が16%、ジョラ人が10%、
セラフリ人が2%、その他のアフリカ系民族が4%

166 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 15:19:07.43 0.net
>>164 アラビア語の公用語化、アラブ連盟への加入申請とつながりそうな予感

167 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 13:02:47.91 0.net
【衝撃】手話って日本語とは文法もまったく違う言語で,しかも完璧には解明されてないらしい 怖すぎワロタ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395407214/

手話には2系統あります
「日本手話」 ・・ とは、日本語と異なる独自の体系をもつ言語で、聾唖者同士の交流から生まれました
「日本語対応手話」 ・・ とは、日本語の文章に手話の単語を当てはめていく手法で、音声言語のまま手話表現します

「日本手話」と「日本語対応手話」との大きな違いは、日本言語の主副関係にあります。
つまり、「日本語対応手話」は日本言語を主体として手話言語を表現するのに対し、「日本手話」は手話言語を主体に日本語は助詞的な役割として使われます。
最近の、聾唖者は聴者と会話するときは日本語対応手話、聾唖者同士なら日本手話と使い分けているようです。
しかし、聾唖者からみて日本語対応手話は「時間が掛かるし、まわりくどい表現が多いから理解するのがたいへん」だと言う声も聞かれます。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/kurione/rekisi.html


「日本手話」の言語学的研究
正直なところ、「日本手話」とはどんな文法体系をもつ言語であるのか、完全には解明されていません。
ttp://www.dge.toyota-ct.ac.jp/~kamiya/syuwagaku.html

日本手話の文法においては、非手指動作(表情や頭部の動き、口型など)が文法的な意味を持つとされるが、すべての文法が非手指動作で表現されるわけではなく、未だ研究途上にある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E8%A9%B1

… 日本手話においては、手指動作だけでなく瞬きや口の動きといった表情や、頷きや首振りなどの首の動き、姿勢などであらわされる非手指動作も意思疎通のために重要な役割を担っている。 … しかし、非手指動作の持つ意味や発現する基準などは未だ解明されていない。…
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 101(703), 7-12, 2002-03-11
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:4jYXbMRUh0gJ:webcat.nii.ac.jp/keyword/%25E9%259D%259E%25E6%2589%258B%25E6%258C%2587%25E5%258B%2595%25E4%25BD%259C+

168 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 21:41:59.92 0.net
佐村河内が謝罪会見で披露した手話って日本語対応手話かな

169 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/28(金) 19:09:30.82 0.net
中国人が片手で数を10まで相手に知らせられるのは手話の一歩手前かな

170 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 07:24:53.90 0.net
佐村河内会見に出てた手話通訳者は北方系だった。

171 :名無し:2014/04/16(水) 13:36:46.36 0.net
佐藤理樹(開智高校、慶応大学(慶應義塾大学))は非人。だからこいつは凶悪な反社会性を持っている。こいつは何度も窃盗や傷害などの犯罪を繰り返している。

172 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/17(土) 10:51:27.16 0.net
2014.05.17
アメリカの各州で英語、スペイン語に続いて3番目に使われているのは何語?
http://www.gizmodo.jp/2014/05/3_96.html

> アメリカ全土だと中国語でした

173 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/18(日) 16:19:36.62 0.net
世界中の国々にある言語
http://www.nejinews.co.jp/column/hamon/eid402.html

母語として話す人が多いのは圧倒的に中国語で約12億人。
第2位のスペイン語の約3倍にあたり、
英語、ヒンディー語、アラビア語等に続いて
日本語は約1・2億人の第9位。

174 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/18(日) 21:29:44.63 0.net
>>173
日本は途上国に人口で抜かされまくってるけど
日本語使用人口の順位は下がってないんだな
自前の言語で高等教育ができるってやっぱり何気にすごい

175 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/08(日) 03:21:24.65 0.net
もしかしてだけど、「つなぐ」が廃れて「つなげる」が主流になるかもしれないな

176 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/09(月) 12:51:16.57 0.net
日本人は4音節が好きだよな

177 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/09(月) 22:13:42.19 0.net
某映画の邦題で、「たたずんで」とすべきところを「たちずさんで」とやらかしてそのままなのがあるな
だからって「たちずさむ」が正式な動詞になるとは思えないけど
立ってすさむって江戸時代の夜鷹かよw

178 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/15(日) 17:50:09.69 0.net
英児童6人中1人、第一言語は英語以外 教育省統計
2014年06月15日 12:06 発信地:ロンドン/英国

【6月15日 AFP】英国内の公立学校で、
英語を第一言語として話さない児童が100万人を超え、
6人中1人の割合に上っていることが、
12日に公表された今年1月時点の教育省統計で明らかになった。

統計によると、こうした児童は111万人と過去5年間で約30%増加し、
全体の16.6%を占めている。ロンドン(London)市内の小学校(5〜11歳)では、
この割合は48.1%。移民が集中している
同市東部タワーハムレッツ(Tower Hamlets)特別区では75.8%、
隣接するニューアム(Newham)特別区では75.3%となっている。

ロンドン以外では、バーミンガム(Birmingham、43.1%)と
ブラッドフォード(Bradford、43.4%)、レスター(Leicester、48.8%)、
ルートン(Luton、51.5%)、スラウ(Slough、58.3%)の小学校で、
児童の少なくとも5人中2人が英語以外の第一言語を話しているという。

教育省の広報は、義務教育修了時の全国統一試験(GCSE)を16歳で受験するころには、
「英語を新たな言語として学んだ児童の成績が、
英語が第一言語の児童にほぼ追いついている」と強調した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3017745

179 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/15(日) 21:18:35.48 0.net
Poland cannot into space

180 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/15(日) 21:21:51.72 0.net
動詞 用もないな

181 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/24(火) 14:15:34.57 0.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130987961
出品している商品→場に出品されている商品全般
出品した商品→自分が出品した商品
ということらしい。

日本語から受動態が消える日も近い

182 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/24(火) 22:20:30.77 0.net
単なる主語の省略だろ
いい加減にしろ!

183 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/24(火) 22:25:09.74 0.net
突然怒るってのが進行してる気がしてこわい

184 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/25(水) 00:23:39.92 0.net
おちんちんびろーん

185 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/26(木) 14:34:15.56 0.net
【カナダ】代名詞“He/She”廃止して新語“Xe”に統一、性別を超えたトイレの使用も導入…ジェンダーフリー精神で混乱する教育現場
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403758951/

男女平等、個性尊重、そして性同一性障害への理解が進み、児童・生徒を男子/女子に分けることを
善しとしなくなってきた学校教育の現場。カナダで進むジェンダーフリーの精神にもとづき、
バンクーバー市では“Xe”なる新しい言葉が誕生した。しかしその支持率はかなり低め。
どの学校でもPTAは喧々囂々となっているもようだ。

カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市の教育現場では今後、これまで聞いたことのない
「Xe(ゼ)」なる新しい単語が多用される可能性が出てきた。
たとえば「ジョンはボブからリンゴを3つもらいました。ケイトからも4つもらいました。“He(ジョン)”は今、
いくつのリンゴを持っているでしょうか」といった文章問題において、男女で異なる“He”や“She”といった
代名詞を用いず、これからはどちらにも“Xe”を使おうという動きだ。

ジェンダーフリーの精神を具体化しようと、通達で各学校にそのような呼びかけを行ったバンクーバー市教育委員会。
his/her(s)に代わって“xyr”、him/herに代わって“Xem”という新語も考案されたようだ。
委員のひとりであるマイク・ロンバルディ氏は、地元メディア『Vancouver Sun』紙に「性別を超えたトイレの
使用も取り入れていく方針です。我々はどの児童・生徒にとっても居心地のよい環境づくりをするよう
努力していきます」と話している。

ただしこの新しい試みに対し、PTAの評価は芳しくない。(以下略)

(TechinsightJapan編集部 Joy横手)
http://japan.techinsight.jp/2014/06/yokote2014062414310.html

186 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 11:05:42.61 0.net
>中には、「そのようなことを決める際に、児童・生徒の心理学や医療に携わっている専門家の意見は投影されたのか」と教育委員会の暴走を指摘する親も。

言語学者は存在すら忘却されてて草

187 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 14:13:44.77 0.net
xeって数十年前からなかったか?

188 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 14:14:41.84 0.net
日本の成人年齢が18歳になれば「はたち」が死語になる可能性があると思う。

189 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 15:09:33.11 0.net
みそじ は、使われてるけどね。

190 :ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! :2014/07/07(月) 15:19:31.22 0.net
>>188
タバコ や サケ は コレマデ-ドオリ ハタチ から だ から シゴ には ならない。

191 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 17:12:55.87 0.net
15歳くらいで男は元服、女は嫁に行った時代には
「はたち」という語は無かったのかね?

192 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 21:24:26.11 0.net
物を数えるのに使ってたんだろう
うお はたちあまり みっつ(魚23匹)みたいに

193 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 21:26:16.51 0.net
なら成人年齢が18歳になっても「はたち」が死語になることは無いな

194 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/07(月) 21:46:39.80 0.net
十重二十重(とえはたえ)、とか。

195 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 16:07:40.27 0.net
二十日とか

196 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/22(火) 13:10:00.21 0.net
日本語の述語は文末に付かなくなって来てる。主語が後置されるのとかが出てきた。「ダメだろそれは普通に考えて」とか。

197 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 20:20:36.24 0.net
そうなの?
古今集やらの和歌にも倒置は沢山あるよ

198 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 22:35:26.83 0.net
>>197
それは和歌の技法では?

199 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/23(水) 23:33:37.08 0.net
じゃあ、「ダメだろそれは普通に考えて」とかは、会話の技法?
規約や法律の条文、契約書やら約款、報告書とか学術論文とかの式典の挨拶とかの、硬めのもので述語は文末に付かなくなって来てるのは無いだろ

200 :名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/27(日) 17:21:40.07 0.net
沖縄)危機言語、沖縄で国際学会 9月日本初開催
沖縄タイムス2014年7月26日03時00分

世界の少数言語の研究者らが集まり、シンポジウムや発表を行う
国際学会の危機言語基金第18回大会が9月17日から3日間、
宜野湾市の沖縄コンベンションセンターや沖縄国際大学で開かれる。
日本開催は初。
大会実施委員会委員長を務める石原昌英琉球大学教授は
「日本の中に危機言語があることを世界の人に知ってもらい、
沖縄の人が世界の状況を知る機会になる」と意義を強調している。

同基金と琉球継承言語会(会長・宮良信詳琉大名誉教授)が
主催する。沖縄を含む世界の研究者約40人が発表し、
ほかに100人余の参加を見込む。

会議は英語で開かれるが、
コンベンションセンターでの初日は一般公開され、
日本語の通訳が付く。
http://www.asahi.com/articles/ASG7T6JQXG7TUEHF00V.html

201 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/28(土) 03:59:16.83 0.net
「性別に中立」な代名詞、スウェーデンの辞書に追加
http://www.afpbb.com/articles/-/3043601

【3月26日AFP】スウェーデンの王立学士院が編さんする辞書に、4月から新たに「性別に中立」な代名詞が
掲載されることになった。同辞書の編さん者が24日、明らかにした。

スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)によるスウェーデン語の辞書「SAOL」の最新版には、1万3000語の
新語が追加される。その中で、従来からある代名詞「han(彼)」「hon(彼女)」と並んで新たに掲載されるのが、
「hen」だ。

代名詞「hen」は、指し示す相手の性別が不明だったり、トランスジェンダーだったり、話し手や書き手が
性別を余計な情報だと考えたりした場合に、対象となる存在の性別を明示することなく使うことができる。

編さんチームのストゥーレ・ベリ(Sture Berg)氏は、AFPの取材に対し「この代名詞を使用する
人々にとっては、SAOLに掲載されている事実が強みとなるだろう」と述べた。 (以下略)

202 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 22:06:57.05 0.net
これは気になりますねえ

203 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/22(月) 23:44:47.73 0.net
日本語がヤバいな。
ここ数年で一気に、2ちゃんねる・なんJ方言に侵食されてる

204 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 00:33:56.90 0.net
>>203
確かに若者言葉における影響力は絶大ですからね
次世代の日本語を考える時には言語学的にも無視できない影響力ですよ

205 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/23(火) 04:08:14.89 0.net
>>201
トランスジェンダーとかだけじゃなくて単純に言語表現の幅が広がって
いいんじゃなかろうか

206 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 18:07:16.77 0.net
>>201
スウェーデン語って男性名詞・女性名詞の区別が消滅して共性名詞と中性名詞の
区別だけになっている言語だよね?

もともと名詞の性には三性あって、男性、女性、中性があったんだから
いまさらのように中性が設けられたとしても、べつに不思議ではないね。

207 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/24(水) 22:50:13.33 0.net
アフリカのクラス接辞の煩雑さに比べたら可愛い悩みではあるw

208 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/25(木) 00:52:52.72 0.net
スワヒリ語などのバントゥー諸語?
でも、バントゥー諸語の名詞のクラス分けは合理的に分類されている面も
いくらかはあるよね?
なんでこんな分類になっているのか理解できないってのもあるけど。

人工設計言語をもし創るなら、名詞のクラス分けがあってもいいかなと思う。

209 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/26(金) 16:45:13.72 0.net
名詞クラスって本当に必要ないよね
これを維持するメリットよりもデメリットの方が絶対多いと思う

210 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 22:38:30.88 0.net
助数詞もなくすか
「いっぽんでもにんじん」は古代の言語を知る資料として後世へ歌い継ごう

211 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/27(土) 22:59:26.95 0.net
全然ありだと思うよ
類別詞なんて碌なもんじゃない 馬鹿馬鹿しい

212 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 18:54:51.59 0.net
それはいいな
統一助数詞は何にしようか
大和言葉から取って「つ」などどうだろう

213 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 19:10:31.76 0.net
個でいいよ個で
くだらんナショナリズムなんてクソくらえだ

214 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/28(日) 20:15:22.88 0.net
助数詞なんて廃止でいいよ。
「1人参」で何も困らないだろ。

215 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/06/29(月) 23:56:17.70 0.net
アクセントの位置、母音の長さを変えるか
単品の1 い(低)ち(高)
一つ  い(高)ち(低)
一つ目 い(高)ち(高)
一回  いーち

216 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 00:47:03.95 0.net
実際に怒

217 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 16:49:23.61 0.net
「1個師団」「2個中隊」なんて呼び方があるから、軍隊の現場でも
助数詞の使い分けが煩わしいとの声は出ていたんだろうな。

218 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/07/01(水) 23:04:30.80 0.net
それは助数詞ではなく序数詞と基数詞の区別の問題だろう。

219 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/18(火) 23:28:52.31 0.net
縦書きはこのまま衰滅する宿命なのだろうか・・・
中国語と韓国語がほぼ横組み一本化された今、残るは台湾と香港と日本だけか。
蒙古文字と満州文字も風前の灯だもんなあ。
縦横自在だったティフィナグも新タイプは左横書きになってしまった。寂しい限り。

220 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/19(水) 21:48:15.16 0.net
>>219
中共が滅びて正體字と縦書が復活してくれれば一挙に大勢力になるんだがな

221 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/20(木) 05:15:01.69 0.net
中国でも古典の専門書は正字縦書き(簡体字のもあるけど)
日本でも理系の本は横書き

中国でも理系でも本の背表紙は縦書き
ネトウヨ2ちゃんねらは横書き

正方形グリッドを維持している限りいつでも切り替えられる

222 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/20(木) 13:38:22.03 0.net
西洋でも背表紙は縦書あるけど
あれ本当に読みにくいな

223 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/23(日) 01:09:45.22 0.net
ドイツ語のアルファベートがこう聞こえる
あー
びー
つぃー
でぃー
いー
えふ
ぎー
はー
いー
よっ
かー
える
えむ
えん
おー
ぴー
くー
えぐ
えす
てぃー

224 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/23(日) 02:25:14.46 0.net
rがなさげ

225 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/23(日) 02:41:57.81 0.net
>>223
ドイツ語のテンスのeは日本語母語話者の耳には「イー」に聞こえるもんだ。

226 :ゲリーベンホーヒ:2015/08/23(日) 03:49:53.04 O.net
[eR]えぐ

227 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/27(木) 01:39:38.61 0.net
>>221
>正方形グリッド

パスパ文字が成し遂げたのなら他のインド系文字もやってできないことはなさそう。
チベット文字もたまに見かけるし(ただし看板や本の見出し)

228 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/29(土) 23:31:35.20 0.net
レプチャ文字ももとは漢字の影響で縦書きだったよな。
おかげで左横書きに切り替え後も自体が横転しちゃったけどなw

229 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/30(日) 15:37:04.91 0.net
ひらがなが見直されてきてるな。平仮名は平氏の考案だしな。
決して漢字の崩し体ではない。

230 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/30(日) 15:39:32.65 0.net
>>227 >>228 この辺意味あるか? 日本のルーツはロシアであって、西方ではないのだ。唐人は西方好きだけどね

231 :名無し象は鼻がウナギだ!:2015/08/31(月) 14:26:11.91 0.net
>>227-228

232 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/22(水) 22:13:21.36 0.net
kakyurun.a pawo mojyue。(「私は文字を書く。」)


適当に文法をいじったけど、日本語がこういう変化をする可能性ってある?
ちなみに
kakyurun:書く(一人称現在形) .a:私(動詞につく形)
pawo:はとをが合わさった形  mojyue:文字の目的語形

あと、こういう変化をした場合、祖語は日本語になる?

233 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/06/24(金) 22:56:03.06 0.net
,

234 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/10/08(土) 00:17:01.01 0.net
>>219
縦書きといえばザイオン!

235 :名無し象は鼻がウナギだ!:2016/11/22(火) 23:19:44.59 0.net
ルーン文字が以外と縦書きにしっくりなじむ件

236 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/05/06(土) 00:31:23.18 0.net
ンゴ(間投助詞)

237 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/05/06(土) 01:30:04.58 0.net
>>227
ん?
チベット文字って見出しだけ縦書で本文は横書なの?
そりゃ変わってる

238 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/27(火) 23:27:13.62 0.net
ひらまさ五輪のアルペンスキーの開催地になるかもしれない馬息嶺スキー場、マシクリョンとルビが振ってあるけど、
-krの場合韓国では-nn-となるはずだけど、だったら北だと−nr−になるんじゃないの?
だからマシクリョンじゃなくてマシンリョンになりそうに思うけど
北は極力音韻変化をさせない発音の仕方に標準語を整備したのかな
楽浪(郡)も南ではナンナンで、北ではラクランになるのかな、と思ったら北でもランナンみたいだな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%BD%E6%B5%AA%E9%83%A1
じゃあ馬息嶺も南北ともにマシンニョンでいいのか

239 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/27(火) 23:28:27.92 0.net
なんなん郡ってなんかかわいい

240 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/28(水) 05:38:49.10 0.net
>>238
楽浪はランランだったと思っていたがいつの間にか変わっていたのか。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E%E8%A6%8F%E7%AF%84%E9%9B%86(2010)/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%9E%E7%99%BA%E9%9F%B3%E6%B3%95
の第24項ですね。-ngn-になる。でも↓にはない。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E8%AA%9E%E8%A6%8F%E7%AF%84%E9%9B%86(1987)/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%9E%E7%99%BA%E9%9F%B3%E6%B3%95
第22項1)の例を見ても-ngr-になる。

241 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/28(水) 23:21:57.00 0.net


242 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/28(水) 23:54:41.08 0.net
「どう綴るか」の話と「どう発音するか」の話を区別できてないよ君たち
あとせめて-nと-ngの区別は書こう
不便だけどそのほうがいい

243 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/06/29(木) 21:10:19.09 0.net


244 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/01(土) 04:09:44.02 0.net
「わたくし」が「わたし」になったのはいつからなのかね
常用訓も「わたし」にされてしまった

245 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/01(土) 08:16:00.59 0.net
少年漫画は出版社の内規で総ルビのものが多いが何十年も前から
いちいち「私」と漢字が出るたびに一律にわたくしわたくしとうるさかった
印刷上漢字とルビのセットで機械的に組んでいたせいらしいが、
当用〜常用漢字表の融通の効かなさもあっただろう
「魚」のウオが可でサカナが不可なんてもはや意味不明だろう
我慢が限界に達した世代がようやく規範に手を入れるまでになった
もちろん代名詞以外の用法なら「わたくし」でいいだろうさ
「公」の反対語の抽象名詞、あるいはサ変動詞語幹

246 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/01(土) 15:23:34.00 0.net
だから中期のこち亀は図体に似合わず両津の一人称が「私(わたくし)」だったのか

247 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/01(土) 16:10:23.60 0.net
常用漢字の「私」の読みについては>>245の通りだと思うんだけど
漢字の読みに先行した一人称代名詞の「わたくし」から「わたし」への変化は
結局いつ頃に起きた変化だったんだろう?

「わたくし」→「わたし」→「あたし」→「あっし」まで変化が進行した時期を考えると
相当な昔に発生していそうな気もするんだが

248 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/01(土) 19:25:55.91 0.net


249 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/02(日) 23:33:16.61 0.net
他「ほか」
家「うち」
恐い「こわい」

250 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/03(月) 04:19:36.79 0.net
入「はいる」

251 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/03(月) 23:29:20.59 0.net


252 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/14(金) 13:45:50.39 0.net
テリブル ヤバイ のような否定的な言葉を良い意味で使う

253 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/14(金) 15:10:32.94 0.net
>>252
“NICE”

254 :名無し象は鼻がウナギだ!:2017/07/15(土) 22:35:40.72 0.net


255 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/02/19(月) 22:50:10.59 0.net
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MY5QL

256 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/10/17(水) 16:00:39.78 0.net
ハートネットTV「故郷の言葉を守りたい〜日本の“消滅危機言語”〜」

【17日夜】100年以内に、世界の言語の9割が消滅の危機にあるといわれている。愛媛県の漁師町で、聴者もろう者も使ってきた宮窪手話、鹿児島県の沖永良部方言…。
故郷の言葉を守る人々の取り組みを紹介し、言語の未来について考えます。[Eテレ]

出演者ほか

【ゲスト】国立国語研究所 副所長…木部暢子,【キャスター】中野淳

2018年10月17日(水) 午後8時00分(30分)
2018年10月24日(水) 午後1時05分(30分) (再放送)

257 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/11/01(木) 16:56:01.43 0.net
「動詞の命令形」+「し(?助詞)」

例文:はやく行け+し。

命令文に呆れや苛立ち、わずらわしさといったネガティブなニュアンスを付加しているもののようだが
既存の「〜し、〜だし、〜ないし、〜じゃないし」の文にある語感からの類推で使われるようになったのかもしれない。

数年前に電車で聞いて言葉のナマモノ感たるやハンパなかったわ。
まだまだ俺の耳には違和感が抜けない。命令形の後に「し」が付く響きに耳が慣れない。
ところで否定命令文にもこの用法の「し」が付くのか定かではない

258 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/11/01(木) 20:06:54.52 0.net
山梨弁ですね。 しろし。とか

259 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/11/01(木) 20:19:24.10 0.net
トムとジェリーを再現?

https://m.youtube.com/watch?v=MjokXE17RUQ

260 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/11/01(木) 21:16:08.21 0.net
>>258
そうなのか・・・マジで方言ノーマークだったわ

261 :名無し象は鼻がウナギだ!:2018/11/22(木) 18:02:40.60 0.net
スレが思い出せん。

前回関東文語?の「いなく」なるものを取り上げたが、
今回中高年(初老?)の人の書き込みとして「おらず」と「いなく」の間のものを発見。


>大学の講義や研究の合間を縫っての語学学習。しかも、70〜80年代、まだ、ネットどころか、CDも普及していず、音声付き語学教材といえば、最先端でカセットテープだった時代である。

262 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/15(金) 03:19:30.17 0.net
よき。とか言ってる奴ら、そんな古語回帰するなら単体で使うんじゃなくて常に使えよな。

九州の奴らなら素直に「よか」と言え。

263 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/15(金) 11:36:59.22 0.net
>>262
「べき」もそうだけど「よき。」って
そこは終止形の「よし」や「べし」だろうって所で
なぜわざわざ連体形を使いたがるの

264 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/15(金) 12:07:47.45 0.net
日本語の言語変化が終止形が連体形に飲み込まれるという形式をとったからとしか
あり→ある みたいに

265 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/15(金) 20:06:15.81 0.net
そうだ、ちゃんと「べし」というべき。
九州も「よし]と終止形を使っとけばいいのに「よかる」とか活用させるから「よか」になる‥‥なりにけり。

266 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/15(金) 23:07:13.86 0.net
/

267 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/16(土) 14:29:17.49 0.net
現代日本で形容詞を終止させるときに連体形使わないやつなんてほとんどいないだろ

268 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/16(土) 22:13:38.63 0.net
/

269 :名無し象は鼻がウナギだ!:2019/03/24(日) 15:25:37.83 0.net
http://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/english/1552040728

【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない人々がEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってます」の声に無事死亡

270 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/09/24(日) 09:28:55.11 0.net
(((p(>o<)q))) ギャアアア!!!

271 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/10/05(木) 09:16:28.37 0.net
英語の侵蝕って結構世界的にあるっぽい?
中南米人が「Oh my god」とか言ってて違和感を覚えた。スペイン語「Dios mío」でって習ったんだが(笑)

272 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/10/05(木) 10:21:34.90 0.net
>>269
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_gairaigo_and_wasei-eigo_terms

>チャージ chāji charge to top up, to add value, used for e-payment English

273 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/12/28(木) 22:26:03.18 0.net
以前に「恐るべし〇〇」って言ってるのを聞いてモヤッとした記憶があるなあ。
すぐに脳内で、「恐るべし!〇〇!」に変換したけど・・・

この「恐るべし〇〇」っていう言い方、つまり
「べし」の連体形「べき」にしないで、「べし」のまま名詞に付けるのにショックを受けたんだが

よく考えたら口語の形容詞の語尾「〜しい〇〇」の響きからの類推なのか?
それとも有名な過去助動詞「き」の連体形「し」を使った擬古文「選ばれし〇〇」からの類推なのか?
語尾が「し」っぽい響きの活用が全て混同される未来もあるかも?

274 :名無し象は鼻がウナギだ!:2023/12/30(土) 13:53:08.85 0.net
国語研究所の調査だったかどこで見たかは失念したが、日本の六十代やそれ以上の世代の言葉遣いと若者の言葉遣いを調査すると、今の若者は日常会話の中に諺や格言なんかを殆ど使わずに会話してるようだ。

つまり「少年老い易く学成り難し」とか「一事が万事」とか「貧すれば鈍する」みたいな言葉を六十代以上は普段の会話にも取り入れてるけど、若者は使わない(使えない?)傾向が強いらしい。

275 :名無し兎と鰻の大乱闘:2024/02/22(木) 23:41:36.19 ID:49vbR+0dK
>>232何語?

103 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200