2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダウン症って人類が枝分かれしてる証明ニナル生物ダヨナ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:11:54.43 ID:pRxkYiY9b
>>263
保有資産の評価損、金融政策の遂行能力損なわず=雨宮日銀副総裁
https://jp.reuters.com/article/japan-boj-idJPKBN2SM07B
2022年12月2日 ロイター

日銀の雨宮正佳副総裁は2日、参院予算委員会で、日銀は保有国債の評価方法として「償却原価法」を採用しており、
長期金利が上昇して国債の市場価格が下落したとしても「決算上の期間損益に影響はない」との見方を示した。
保有資産の評価損や資産売却による損失が短期的に生じても「金融政策の遂行能力が損なわれることはない」と強調した。
浅田均議員(日本維新の会)の質問に答えた。
雨宮副総裁はイールドカーブ全体が上方にシフトした場合の評価損を問われ、

1%なら28.6兆円、
2%なら52.7兆円、
5%なら108.1兆円、
11%なら178.8兆円だと答えた。

日銀が11月28日に発表した2022年度上期の財務諸表などによると、金利上昇により保有国債が8749億円の評価損と、
現行の会計制度となった1998年以降で最大となった。雨宮副総裁は、中央銀行は通貨を発行しているため「中銀の財務は
一般の企業や金融機関とは全く違う」と話した。
物価高の状況でも金融緩和を維持する日銀について、浅田議員が「長期金利の上昇により時価ベースでの債務超過が巨額に
なるのが怖いからではないか」と指摘したのに対し、雨宮副総裁は、現段階では日本経済をしっかり支え賃金上昇を伴う形で
物価目標を持続的・安定的に実現するために政策運営しており「決して日銀の財務面への配慮ではない」と語った。



少子高齢化が着実に進む借金大国、資源少国、低食料自給率国、地震火山大国の実質債務超過の中央銀行が発行する「銀行券」の評価は市場が時価で決めます。
中央銀行が大量の国債を保有しても問題がないのなら、そもそも財政法で禁止しません。
中央銀行が大量の国債を保有することは、わざわざ立法して禁止しなければならない程危険なことです。
過去に日本をはじめ多数の国が破綻しました。

総レス数 281
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200