2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

グリス・オイル総合スレ 2

1 :名無し迷彩 :2017/06/22(木) 07:55:05.89 ID:/vUxtekY0.net
グリスやオイルについて語るスレです。
グリスアップについてや、グリス・オイルの品質や値段、コスパ等グリスやオイルに関わることならなんでも話題にしてokです。

前スレ
グリス・オイル総合スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/gun/1457970513/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し迷彩 :2017/06/22(木) 09:31:41.63 ID:7xr3cMxEr.net
まだ続けんの?

3 :名無し迷彩 :2017/06/22(木) 13:57:54.43 ID:i0+4VV3/0.net
>>1
もう立てた後でワッチョイあるのは良いとして、前スレでどうの確認する暇が無かったのもあるが…
おま環以外のデータ出せって聞くのを禁止にした方が良い気がする
言いっ放しの会話が要因で喧嘩が始まる一番の要因だし何より他力本願

>>2
用が無いなら見に来なくて良いだけ

4 :名無し迷彩 :2017/06/22(木) 15:29:49.41 ID:5yiskPP1a.net
禁止にした所で、喧嘩ふっかける気マンマンの奴が守るとも思えんけど…

5 :名無し迷彩 :2017/06/22(木) 15:58:46.58 ID:/0q66vgN0.net
なんでも禁止禁止喚くのも非生産的だしな
無言で共有NGぶっこんどけ

6 :名無し迷彩 (オッペケ Sr0b-k24v):2017/06/22(木) 23:49:23.73 ID:0MFNXZhNr.net
ワッチョイはNG登録に便利だよね!

7 :名無し迷彩 (ワッチョイ b762-CL6C):2017/06/23(金) 21:41:53.83 ID:AkaaEloC0.net
グリスはガンジだけでいいという流れじゃなくいろんなグリスを教えて欲しいわ

8 :名無し迷彩 (オッペケ Sr0b-k24v):2017/06/23(金) 22:01:23.70 ID:I1yBsm+Fr.net
それですよ。
ベルハンマーは知らなかったから
教えてくれた人に感謝ですよ。

9 :名無し迷彩 (スフッ Sdbf-uL3K):2017/06/24(土) 00:56:05.12 ID:WLRhyrGrd.net
AZのフッ素を買うついでにckm-002を買ってみたギアにしか使えないと思うけど楽しみ

10 :名無し迷彩 (スッップ Sdbf-YCPs):2017/06/24(土) 07:21:44.36 ID:vhKeE8NNd.net
自転車乗りも多いのかな?

11 :前スレ947 (ワイモマー MMbf-GiEA):2017/06/24(土) 10:37:15.53 ID:VjJm+pauM.net
グリスアップだけで初速回復したわ
AZフッ素持ち悪いわ

12 :名無し迷彩 (ペラペラ SDbf-YCPs):2017/06/24(土) 11:08:41.86 ID:zRoQkuQID.net
フッ素は定着悪い上に、フッ素系以外と相性悪いからな
上手く使うと汚れ難いし性能良いんだけど

フッ素系オイル使う場合は徹底的な脱脂を要求されるけど、
ディグリーザーで脱脂したらプラやゴムが割れたりするエアガンには向かないかも

13 :名無し迷彩 (ワッチョイWW 9f96-UMsT):2017/06/24(土) 11:35:32.59 ID:eXsoLjPU0.net
中性洗剤と熱湯60℃シャワーでおk

14 :名無し迷彩 (アウアウカー Sa6b-6U6N):2017/06/24(土) 11:40:35.85 ID:N0L1+klYa.net
シリンダー内なら脱脂余裕でしょ
無水アルコールで洗浄すれば特に問題ないと思うぞ

15 :名無し迷彩 (ラクラッペ MM3b-GiEA):2017/06/24(土) 12:28:09.85 ID:BUBA+cMGM.net
一応ブレーキクリーナーで綺麗にしたつもりだったんだけどなー
ちょーてきとーだったけど

16 :名無し迷彩 (スッップ Sdbf-YCPs):2017/06/24(土) 14:51:57.82 ID:8FKLkPfDd.net
メーカーの資料貼っとくよ
http://www.semi.co.jp/2014/09/%E3%82%B1%E3%83%9F%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB/
http://www.semi.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/10/Physical1.png

脱脂は大丈夫でも、給脂した時にベースオイルでやらかすと台無しだしね

17 :名無し迷彩 (ワイモマー MMbf-GiEA):2017/06/24(土) 15:18:25.62 ID:VjJm+pauM.net
うん、使ってるピストンとヘッドの材質がわからん

18 :名無し迷彩 (ササクッテロル Sp0b-q/w5):2017/06/24(土) 16:55:50.37 ID:i14iSigrp.net
>>10
AZの高回転用、15gで1000円ぐらいの相場かな?
電動ガンみたいに量使わないならいいけど(実際使ってるし)、ロードバイクなどの自転車には高級グリスって感覚だねー
まあ15万程度のロード乗りにとっては、だけど…(´・ω・`)

19 :名無し迷彩 (ラクッペ MMcb-0BWo):2017/06/24(土) 18:08:19.05 ID:JD0TqU05M.net
ベルハンマー100%ってサラッサラかな
だとしたらシリンダー内に使ってみたい

20 :名無し迷彩 (ワッチョイ b743-CL6C):2017/06/24(土) 23:12:39.49 ID:9uylEn790.net
ベルハンマーグリス買ってみるかな
グリスによって硬さは違うだろうが、No2よりNo0のほうが電動ガンにはいいのかな?

21 :名無し迷彩 (ワッチョイW 9f76-6U6N):2017/06/25(日) 01:54:43.53 ID:r3VfgETm0.net
ちょう度0はかなり柔らかいから、ギアに使ったらすぐ流れるぞ
性状表を見る限り無難なのはNo.2かな

22 :20 (ワッチョイ b743-CL6C):2017/06/25(日) 16:28:35.77 ID:DYnCrCmu0.net
>>21
情報サンクスです
仕事でほかのNo2のグリスは触ったことがあるが、意外と硬いなと思ったのですが
No0は柔らかすぎなのね

23 :名無し迷彩 (バットンキン MMdb-p26u):2017/06/25(日) 16:33:30.63 ID:0TDVTUvyM.net
ベルハンマー買ってみたけど、No.0とガンジグリスが同じ硬さだと思った

24 :名無し迷彩 (アウーイモ MM9b-seYn):2017/06/28(水) 03:58:31.72 ID:UeYhrUlAM.net
てかちょう度と定着性はイコールじゃない
単なる硬さの話だ

25 :名無し迷彩 (ワッチョイW 9f76-6U6N):2017/06/28(水) 06:44:54.75 ID:7N5SzYnr0.net
他社製品との比較ならそうだろうね
同一ラインナップでの比較ならちょう度高い方が定着は良くなるよ

26 :名無し迷彩 (ニククエ Sd62-NlI9):2017/06/29(木) 12:55:11.67 ID:C9LPoUyjdNIKU.net
マニアックなスレだなおいw
グリスの世界がこんなにも深いとは思わなかった(;・∀・)

27 :名無し迷彩 (アウアウカー Sae9-vZtz):2017/07/03(月) 15:42:03.92 ID:+PLg2XwZa.net
ベルハンマーを試してみたくなった。けどもmotulのチェーンルブよりいいのかな?試した人いる?

28 :名無し迷彩 (アウアウカー Sa11-CmgK):2017/07/14(金) 00:38:56.58 ID:iv/XyY8qa.net
ワッチョイ導入、大成功
基地外ガンジ儲沈黙じゃん

29 :名無し迷彩 (ワッチョイ 61f7-k/GA):2017/07/14(金) 22:32:04.38 ID:g3Psi9zL0.net
またそういうクソレスする

30 :名無し迷彩 (スプッッ Sd70-2NBZ):2017/07/14(金) 23:00:50.78 ID:U+/b/TA1d.net
戦争がなくならない理由がわかった

31 :名無し迷彩 (ワッチョイ 0db2-PDtw):2017/07/17(月) 22:27:39.43 ID:3D/WCbRE0.net
ガンジグリス=ベルハンマー説って解明されたの?

32 :名無し迷彩 (ワッチョイW e71f-laY+):2017/07/22(土) 20:55:34.89 ID:xhKsqgGN0.net
>>26
大して違いの無いものをマニアックに語ってるだけだよ

33 :名無し迷彩 (ワッチョイWW 676b-Hloj):2017/07/23(日) 08:53:05.18 ID:QWtmZWKN0.net
バイクのチェーンに最近グリスを使い始めました。
二硫化モリブデンと有機モリブデンは色の事は置いといて性能面でどっちが良いかな?
後、ベースはリチウムとウレアもどっちのが良いかな?

34 :名無し迷彩 (オッペケ Sr1b-QkeR):2017/07/23(日) 11:25:07.09 ID:c4UvX8Y8r.net
バイク板で聞いた方が

35 :名無し迷彩 (オッペケ Sr1b-Hloj):2017/07/23(日) 13:39:47.47 ID:8DscJqVqr.net
そっちで聞いて、難しい話は専門板でと、ここに来た

36 :名無し迷彩 (ラクッペ MMdb-jFET):2017/07/23(日) 14:43:53.30 ID:PcCrreewM.net
それ意味ちがーう

37 :名無し迷彩 (オッペケ Sr1b-QkeR):2017/07/23(日) 15:58:08.49 ID:c4UvX8Y8r.net
専門には違いないが
ここは「エアガンの」グリススレだw
バイクの専門スレへ行きなされ

38 :名無し迷彩 (ワッチョイWW 87be-NIOm):2017/07/23(日) 21:49:10.55 ID:X9kF6dM80.net
>>33
もっと専門的に作られたチェーンルブと言う商品がありますのでそちらを強くおすすめします

39 :名無し迷彩 (アウアウカー Safb-rZJp):2017/07/24(月) 07:29:44.42 ID:hGWxd0j1a.net
有機の方が長持ちをする
チェーンならそこまで熱の事を気にしなくて良いからリチウムで良いと思う

40 :名無し迷彩 :2017/07/31(月) 20:57:50.68 ID:Pp1XW7B90.net
プロテックのDFドライグリースっての買ってみたんだけど、用途にインナーバレル内部とかガスブロのシリンダーって書いてあったんだけど全部弾かれて全く意味ない気がするんだがこれ意味あるの?

41 :名無し迷彩 :2017/07/31(月) 21:42:13.47 ID:c7ajzDURr.net
使ったこと無いから、ユーザー待ちだな。
塗布した面ってカラッカラッに乾燥するの?

42 :名無し迷彩 :2017/07/31(月) 22:03:55.50 ID:RGAHxpP6M.net
大昔そんなのあった気がする
表面には全く油分を感じないんだけど潤滑性はありますってゆーやつ

43 :名無し迷彩 :2017/07/31(月) 23:13:55.45 ID:Xkdz+MQj0.net
フロイルとかハナールの類いか?

もしそうなら今はドライファストルブで事足りてるから魅力を感じない。

44 :名無し迷彩 :2017/08/01(火) 21:00:20.56 ID:wHQe43rj0.net
釣具用フッ素コート材のボナンザや車用のコーティング材をインナーバレル内に塗布するってのは
聞いたことあるな

45 :名無し迷彩 :2017/08/01(火) 22:26:32.85 ID:qrEtdO0k0.net
PEにシュ

46 :名無し迷彩 :2017/08/02(水) 08:07:06.65 ID:7cjSW06B0.net
>>44
HOPのためにチャンバー側に使ったら弾上に行きそう

47 :名無し迷彩 :2017/08/02(水) 10:32:05.94 ID:6ul2SSGjd.net
>>41
塗装した面はカラカラに乾燥してベタつかない感じ。効果あるのか無いのかはちゃんと塗れるものが手元にないのでわからない…
光沢面だとほぼ弾かれるしプラスチックも金属もザラザラのアルマイトもダメってなると本当に使いどころがわからない

48 :名無し迷彩 :2017/08/02(水) 10:34:34.45 ID:6ul2SSGjd.net
>>47
追記
ドライグリース自体は完全に液体。弾かれ方はガラスに水塗ってるのが一番近いかな

49 :名無し迷彩 :2017/08/02(水) 18:41:30.96 ID:Ci4pGNfgr.net
玉になって弾かれるってことは、それ水じゃね?

50 :名無し迷彩 :2017/08/02(水) 19:07:57.01 ID:FjatqbHjd.net
なにいってんだこいつ

51 :名無し迷彩 :2017/08/09(水) 00:25:12.62 ID:bIZQqwAt0.net
おいさっきガイアの夜明けでベルハンマー紹介してたぞ
今開発中のがモーターサイクルにも使える瞬時に効果を発揮できる配合のを作ってるみたい

もしGグリスがOEMか提携してる物とすれば、GAWでVer2かRev2のグリスが出たら
慣らしの必要も無く初速変化を抑えられる物になりそうな予感

52 :名無し迷彩 :2017/08/09(水) 00:28:06.82 ID:BrcU5cNE0.net
そこまでいったらベルハンマー買ったらよくね?

53 :名無し迷彩 :2017/08/09(水) 02:38:51.47 ID:bIZQqwAt0.net
Gグリスがそもそも同一…なのかが最大の懸念だろ
同じ素材なら金属摩擦のみに重点を置いたベルハンマーとは配合・割合が違うんじゃないか
そう考えるのが普通じゃないの

54 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 05:36:58.04 ID:Xz2QyMtz0.net
もしベルハンのエアガン独自配合verがガンジだとしたらお墨付きってどころか推奨になるな

55 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 12:41:40.90 ID:ewCdTVVp0.net
>>54
メーカーが提示したグリスだと硬すぎてシリンダーに使えないから配合変えて
限界まで柔らかくしてもらったってイベントで言ってたから可能性は高そうだ

56 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 13:38:54.21 ID:pwdRSCrTa.net
てか、シリンダーはシリンダー用で用意しろよ
ギアとシリンダー共用って時点でどっちつかずになる訳で

57 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 17:10:37.21 ID:9PJ5sN1k0.net
>>56
オイルに近いグリスはハイサイモデルや高級中華じゃ普通に使われてるよ
大きな問題じゃない

58 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 18:59:12.61 ID:nTrEMfcda.net
ハイハイ、レベル低い回答ありがとー
汎用性を求めるなら、ガンジじゃなくても良いよね?
高性能を謳って実はタダの中途半端製品とか自ら墓穴掘りオツカレサマー

59 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 19:35:16.06 ID:7e7FCcoi0.net
シリンダーにAZのフッ素がいい感じだったから、ギアだけならベルハンマーでいいってことかな?
触ったことないが0番でもシリンダーには硬いくらいなのかな?

60 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 23:17:11.33 ID:FDrM7DoG0.net
>>58
作り手が「エアガンにはこれ1本」でって所を求めて作ったと言ってるんだから
少なくとも下手に中途半端だとは普通認識しないけどな…

>>59
切り分けとしては良いと思うよ
ただベルハンマー自体を使った事ないから知らんけど結局はチャレンジしかない

61 :名無し迷彩 :2017/08/10(木) 23:50:37.17 ID:7u5JwQVQ0.net
なんにでも使える万能型でFAでてんだから
蒸し返すなよ
意識高い系は使い分けすればええだけやん

62 :名無し迷彩 :2017/08/11(金) 02:57:40.70 ID:tKSMXitM0.net
>>61
なんか日本語おかしいね
このスレでは全員グリスに対して意識高い系だけど
無理して流行り言葉使うなよw

63 :名無し迷彩 :2017/08/11(金) 10:00:04.56 ID:jtbfQlYG0.net
どうでもいいけど色々回答があるって結論でたのに批判する奴って頭弱いよね
ガンジは一本で高い基準をだすっていうデカイメリットがあるんで使い分けしてる奴はそれで結構だけどdisんなよ

64 :名無し迷彩 :2017/08/11(金) 10:33:47.47 ID:CCafkhx1a.net
またガンジ信者が発狂かよ
どっちつかずと言われて何か不都合でも?

65 :名無し迷彩 :2017/08/11(金) 10:58:03.80 ID:jtbfQlYG0.net
どっちつかずってなら何がかちゃんと言えよいつも曖昧じゃねえか
いっつも信者言ってディスんの好きだなガンジの何が嫌いなん?

66 :名無し迷彩 :2017/08/11(金) 12:37:25.83 ID:emgGHEkGr.net
>>65
成功してるところじゃね?

67 :名無し迷彩 :2017/08/15(火) 08:25:48.84 ID:7RNMMiUD0.net
>>45が何書いてんだ?と思ったら商品名なんだなw
効果あったのか?

68 :名無し迷彩 :2017/08/15(火) 10:00:40.34 ID:ho5kdiQZ0.net
>>67
イイトコ5発ぐらいじゃね?
本当に保たせるなら、チタンコートとかのメッキ処理じゃないと1日も保たないだろうな

69 :名無し迷彩 :2017/08/15(火) 10:36:20.80 ID:ws14tVUJa.net
インナーバレルなんかだとドライファストルブで良くね?
乾燥までに時間が掛かるし、厚みも不均一になりそうで微妙

70 :名無し迷彩 :2017/08/15(火) 11:03:08.97 ID:cmOJX+yVM.net
バレル内はHOPゴムと反対側のバレル内部の摩擦抵抗のバランス位だからな
それならHOP強めりゃ解決するという

71 :名無し迷彩 :2017/08/16(水) 00:59:55.18 ID:5WRio0Md0.net
ベタベタにした後撃ってれば丁度良くなるだろ

72 :名無し迷彩 :2017/08/28(月) 13:26:25.24 ID:P9KrZIXlr.net
AZのフッ素って使ってる人はみんな自転車用使ってるの?
バイク用ってのもあってゴムにも使えるそうだから、こっち買ってみた
AZの商品説明じゃどう違うかわからんw
近々組む銃もあるから結果報告するね

しかしAZの通販てすごいね
バイク用のオイルとか合成油が目を疑うお値段
お試し用の小瓶の潤滑油とかもいろいろあるから、使うあてもないのにだいぶ買い込んじゃったw

73 :名無し迷彩 :2017/08/28(月) 13:45:26.15 ID:9jMqIVC+0.net
>>72
前スレでバイク用は耐ガソリン剤が混ぜてあるってあったから俺は自転車用使ってる
AZは1個だと郵便だけど送料無料でうれしい

74 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 16:48:07.73 ID:tVwC1YUi0.net
Gグリどこで作ってるかわかったかも、、

75 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 16:50:05.79 ID:taetZ53+M.net
ベルハンマー以外で?

76 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 16:52:28.13 ID:tVwC1YUi0.net
なんだすでに、、
初めて来たもんですまん!

77 :sage :2017/09/07(木) 17:24:14.60 ID:iXt4Ft/+0.net
>>76
結局、ベルハンマー説は証明はされてなかったから君の証言を聞こうか

78 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 18:04:51.54 ID:tVwC1YUi0.net
まず、ベルハンマー側のゴムプラ類に対しての耐油表を見てもGグリが発表してる物と同じ。そしてどういうメカニズムでどう作用するかも同じような文句である事。

79 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 18:06:12.69 ID:tVwC1YUi0.net
摩擦により金属表面に作用するとあるし、皮膜が破壊されるまで持続するのも同じ、まあ金属表面改質系グリスな訳だが、、、色やちょう度、匂いもほぼ同じ、どちらも持ってるし、クリスや添加剤見慣れた整備士です。

80 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 18:36:21.85 ID:xIQ+tX6M0.net
ホムセンでスプレータイプのベルハンマーがあったから買ってしまったよ
メンテナンス時にギア回りに使おうかと思う
半練りじゃ塗り広げ難いしね

81 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 18:40:07.48 ID:iXt4Ft/+0.net
>>79
ちなみに比べたベルハンはNo0?No2?

82 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 19:07:08.31 ID:tVwC1YUi0.net
家に帰らないとわからないな待ってて
わかりやすく中身出して写真も取ってみよう!

83 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 19:09:40.87 ID:tVwC1YUi0.net
もともとほこたて見て使える!と感じベルハンマー買って、Gグリは最近だけどに評判いいらしく買ったのよね、そしたら同じ??みたいな経緯です。

84 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 20:30:49.46 ID:azAM9hnG0.net
比較はベルハンマーno.0
色艶、ちょう度、ハケ伸びの参考に
https://i.imgur.com/TYDf2Ni.jpg

85 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 21:47:06.29 ID:hmV+KAJ3r.net
スゲーにてるな。
ちょっとハンズ行ってくるわ。

86 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 21:52:27.31 ID:pq9fscnK0.net
>>84
見た目はそっくりだなwベルハンマーも混ぜてから使わないといけないのかな?

87 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 22:26:55.53 ID:azAM9hnG0.net
>>86
ベルも分離はするね、余計に同じに見えるw
お得感より、ボトルが良いから次も買うと思う。

88 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 22:28:31.16 ID:Pg8jR9aa0.net
ベルハンマーをベースにオイル足して調合した感じじゃない?

89 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 23:05:28.89 ID:uunTQ0EA0.net
84の写真見ると、あまりの量にヒクわ
使い切るのに何年かかるんだ?w
これで実売幾らぐらい?

90 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 23:26:18.87 ID:azAM9hnG0.net
去年の4月に買って半分ぐらい、Gが30ml、Bが50mlで少し安い。ちなみにベル原液も買ってバイクに入れちゃったw月15回は使ってるから消費は早いな

91 :名無し迷彩 :2017/09/07(木) 23:32:35.39 ID:azAM9hnG0.net
原液(ルーブ)でもグリス薄塗りでも、ガスブロなんかは変わる予感。俺はやった事ないけど。長期開けないメカボはゾイルグリス、あとビスタックは軸受に使ったりしてる。この辺で比較は終わりにしますよ、参考までにね!

92 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 12:03:43.57 ID:x8GFpTL6r.net
ベルハンマーちょっと調べてみたら、成分に鉱物油使ってるじゃん
これでほんとにゴムに大丈夫なのか?
16年6月以降の新処方No5は大丈夫とは書いてあるが結構不安だ
それと、Gグリースってそれより前から売ってなかったっけ?

93 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 12:13:20.24 ID:voN/oF+nM.net
鉱物油使ってるとゴムに悪いんだっけ?

94 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 12:55:51.35 ID:1K6MY+tmF.net
鉱物油の攻撃性は物によるな
ベルハンマーも類似商品が一杯有るからね〜
自動車業界のガンジグリス見たいな立ち位置だな

95 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 13:26:27.47 ID:7X4yfn/m0.net
耐油性の無いゴムってどこに使っていたっけ?
思い付かないから気にならない。

96 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 15:49:09.75 ID:4CNh9EoiM.net
556、WD-40でも使わない限り大丈夫かと。
多く利用されてるのはNBRだし、ここ見てる人なんてどうせすぐメンテしちゃうでしょ?

97 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 15:54:37.27 ID:4CNh9EoiM.net
自動車業界でも表面改質系の添加剤やグリスを信用しない人は全く信用しないし、コスト面や使い易さで好きなのを使えば良いと思うよ。シリンダーと軸受だけ種類間違わなきゃ

98 :名無し迷彩 :2017/09/08(金) 19:15:33.62 ID:rOyojpDz0.net
>>92
第4石油類みたいだから大丈夫じゃない?

99 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 00:19:43.68 ID:ZjkL8Ovj0.net
ビスタックをギヤに使うと静かになるんでお気に入りだったが軸受けにはどんな作用があるんだ?

100 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 09:31:58.24 ID:8ELvWVrM00909.net
>>99
ステン軸受を使う事が多いので焼付き対策。サラサラ系や熱で流れる様な物はちと不安→最近使い道のないビスタックを使ってる。
ビスタックはあの粘りが消音に作用してると思うけど、薄いハケ塗りでも抵抗あるから最近はGグリ系だな。

101 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 09:33:34.72 ID:8ELvWVrM00909.net
軸受に対する負荷によって変わるだろうけど皆の意見も聞きたい。オイルレス、ステン、ベアリング、スチールそれぞれ

102 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 11:54:35.60 ID:EavxadwA00909.net
ハイサイばっか作ってるけどオイルレスしか使わんからな
軸受は粘度が高くなく抵抗にならないである程度定着すればいいって考えだからフッ素使ってるけど
てかギアからシリンダーから俺はすべてフッ素やなぁ
ギアの音気になるなら安い蛇腹グリスでも粘度高けりゃ消音されるって考えの人間だから参考にならんと思うがね

103 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 12:28:14.71 ID:8ELvWVrM00909.net
フッ素はグリス?ドライ系?ドライ系なら気になってるのが
住鉱 スプレー(PTFE配合被膜) ドライコート2400 420ml 134436 https://www.amazon.co.jp/dp/B002P98AOW/ref=cm_sw_r_cp_api_F81Szb9YJ115K

104 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 12:29:27.53 ID:T0UTWuK2M0909.net
フッ素って定着し辛いんじゃなかったっけ?

105 :名無し迷彩 :2017/09/09(土) 23:30:35.98 ID:7YPsd02g0.net
>>104
その為の油分

てか焼付き防止+高回転化したいならGグリ1択じゃね
膜形成と適度な定着性と揮発しにくいでこれ以外に思い当たらん
そんな俺は中速ハイサイでベアリングそれ以外はオイルレス派だから確かな根拠無いけど

106 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 11:26:55.06 ID:Q+mYh4D6a.net
ハイサイでベアリング使う時点でお察し
膜形成をありがたる馬鹿多いけど添加物の事なーんも知らんのな

107 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 13:28:05.49 ID:rPezgnsQ0.net
8mm 9mmのベアリングならありだと思うけどな 中速がどんくらいのこと言ってるのか分からんが

108 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 16:11:10.48 ID:w9oc9EIT0.net
俺も8mm以上なら別にいいんじゃね?と思う

109 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 16:36:43.31 ID:f3YTnHlvM.net
ハイサイにもレベルあるからね
ガチのハイサイを指してるならボールベアリング自体無しでしょ
耐久性を考えるといつ壊れてもおかしくないわ

110 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 17:16:07.82 ID:TnmH00i80.net
壊れる事に抵抗無くなった。。。
2万発ぐらいでメカボ開けてるから特に気にして無いな。

111 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 17:20:30.96 ID:zID2VrGO0.net
>>109
???
最近は流行らないけど、上を狙うそれこそガチハイサイでボールベアリングは多用されたよ
それこそわざわざ固定穴をざぐる事までしてさ
ベンチマーク的に上限狙う連中はまだ使ってるんじゃないかな
耐久性も、ちゃんと組めばやわなオイルレスよりむしろ高かったりするし

112 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 17:51:30.98 ID:vGci2/m5a.net
それはベアリングにまだ幻想のあった時代の話
ベアリングによるサイクル向上なんてたかが知れててぶっ壊れた時のリスクの方がデカイのが広まって廃れた
そう言う流れ知らず経験もないのに未だにベアリングは有効とか馬鹿か?

113 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 17:53:52.09 ID:rPezgnsQ0.net
>>109
だからガチじゃないって本人言ってる

114 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 20:43:40.04 ID:zID2VrGO0.net
>>112
そんなの安易な思い込みでしかないわけで
オイルレスメタルって素材自体が柔らかいし流通してる中には軸径ガバガバのもあるでな
あんなの使うぐらいなら日本ブランドのベアリングちゃんと組み込んでやったほうがまだマシ
そして、ベアリングの効果がわずかでもその僅かな差を追い求めるのがガチってもんなんでないのい?

>>113
ゲームで使えるレベル実用レベルだからこそ普通はメタル使うんだけどねえ
正直謎な選択ではある
メーカーによっては最初からベアリングがついてるからそのままってんならわかるけどな

115 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 20:47:36.76 ID:rqtmggKG0.net
kingarmsやG&Pなんかはボールベアリングが殆どで特に問題も起きてないけどね

116 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 21:51:39.02 ID:D87+BI9D0.net
G&Pそんなに良くないよ。悪くもないけどね。
スプリングレートやサイクルによる

117 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 22:11:15.09 ID:V/O0Ob7g0.net
盛り上がってると思ったらグリスの話じゃなくて吹いたw

118 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 22:12:50.18 ID:bBtiEQvJ0.net
ギア軸やメカボの精度を無視してベアリング云々とかホント頭デッカチの初心者さん
いつ吹っ飛ぶか分からんモノでベンチマークオンリーの実用性ゼロなのがガチとか噴飯物

119 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 22:37:22.36 ID:cm5mabaU0.net
だね
ガチ=ベンチマークとかなんの冗談や
耐久性、サイクル、飛距離、命中精度などすべて突き詰めるのがガチ勢やろ
サバゲで秒40普通に稼動させてなんぼ
あのサイズのボールでハイサイの衝撃と高速回転と屋外メインの使用環境で持つかどうかなんて子供でも分かりそうなもんやけどね
少し塵が入ればあのサイズなんてすぐやられるし加えてオープンタイプとか自殺志願者だろ

120 :105 :2017/09/23(土) 23:52:38.80 ID:fZCfJ/3Q0.net
なんか俺の書き込みから変なところで刺激受けたのがいるみたいだが
とりあえず秒40前後なら8mmボールベアリングで十分な耐久性を感じてる
恐らく秒45くらいまでは割と適当(ポン付け)に扱っても数万発は余裕そうな程に

まあボール径は大きいに越したことは無いけどスレチだからこれ以上あってもスルーな

話を戻すがボールベアリングオイルには最初は流動性あって時間が経つと定着性が生まれるグリス使ってる
音の面でキッチリシム調整する方だから同じオイルをオイルレスメタルでやると3発くらいサイクル落ちる

121 :名無し迷彩 :2017/09/23(土) 23:54:41.52 ID:cxpu+Ua/0.net
盛り上がるのはいいがスレ違い
ハイサイスレに行ってくれ

122 :名無し迷彩 :2017/09/24(日) 01:30:54.80 ID:rBSos3NC0.net
>時間が経つと定着性が生まれるグリス使ってる
あと細かい話だがスレ話題だしここグリスじゃなくてオイルな、訂正

123 :名無し迷彩 :2017/09/24(日) 02:57:20.16 ID:ODb+HAAo0.net
チェーンルブってグリスなんだろうか?オイルなんだろうか?

124 :名無し迷彩 :2017/09/24(日) 11:10:18.35 ID:sly4UKEW0.net
>>123
一応はオイルなんじゃない?

125 :名無し迷彩 :2017/09/25(月) 10:17:38.24 ID:W03Uym+BM.net
ガチの定義なんて人によりなんだし、ガチだのガチじゃ無いだのどうでもいい。銃の仕様や装備、ゲームスタイルもな

126 :名無し迷彩 :2017/10/25(水) 16:23:43.97 ID:N0q0eHPCd.net
クラシックアーミーのストーナーにガンジニレシピのDSGで秒間45位のをミネベアだかの8ミリベアリングで組んで1年3万発ちょい。
途中で1回バラして掃除とGグリス塗布でピストンリングとスパーの交換。
ベアリングも洗ってゴリゴリ言わないの確認してGルーブ入れて空回ししてから再使用。

怪しい中華のは別として、案外8ミリベアリングは壊れないよ。

127 :名無し迷彩 :2017/10/25(水) 20:47:27.22 ID:TGE4qsUMr.net
おう!

128 :名無し迷彩 :2017/10/25(水) 21:12:56.65 ID:Zt8uP+pC0.net
グリス・オイルスレ・・・だよな?

129 :名無し迷彩 :2017/12/04(月) 12:57:27.10 ID:xcEYweAy0.net
ギアボックスでホムセンで売ってるシリコングリス使ってる
あとガンスプレーもシリコンスプレー使ってる
今んとこ問題ないからこのままだけど
ちなみに、昔族やってた頃の友人はミニ四駆用の使ってる。

正直、どれも大差ないよね

130 :名無し迷彩 :2017/12/04(月) 21:29:48.45 ID:x5Xd6q1I0.net
>>129
そういう判断ならこのスレとは無縁なんだよ
これに変えたら
サイクル上がった
静かになった(滑らか)
メンテ頻度下がった
各部摩耗が減った・しなくなった

そういう事にまで気が回らない奴にはほんと無縁マルイ純正でおk

131 :名無し迷彩 :2017/12/05(火) 17:52:29.69 ID:1iF/skB10.net
結局はシリンダー他大半はAZのフッ素グリス自転車用が一番かな?
ギアにはGグリースで実はベルハンマーと同じって事で。
オレはべベルとピニオンだけはMOTULのチェーンルブ使っている。

132 :名無し迷彩 :2017/12/05(火) 18:13:57.26 ID:dCyfiT/xM.net
MOTUL気になってんだよな。ネバネバ系かな?だとしたらビスタックとどちらが良いかな?

133 :名無し迷彩 :2017/12/05(火) 18:45:53.70 ID:iI3LxtEnd.net
>>132
ネバネバと言うよりベタベタ
ほとんど飛ばないから静音狙いならおすすめ

134 :名無し迷彩 :2018/01/13(土) 22:58:12.07 ID:4iw2XJ+b0.net
モチュールのチェーンペーストは砂厳禁やからそこだけ注意。

135 :名無し迷彩 :2018/01/14(日) 10:41:10.92 ID:b0mfAHRx0.net
シリカポンプの革パッキンが切れたので交換
ジュラグリスとガンジグリスがあったのでガンジグリスを塗った
大丈夫だよね

136 :名無し迷彩 :2018/01/14(日) 15:46:37.59 ID:e6Ou5kaGa.net
専用品買っても1000円しないのに訳の分からん事して意味不明
基本金属製品向けのグリスを革製品に使う時点で何でも良くねって次元のじゃん

137 :名無し迷彩 :2018/01/29(月) 12:30:08.69 ID:pIO8RyuWMNIKU.net
オメガグリスの事で質問です。オメガグリスと言っても色々な種類ありますが、樹脂 ゴムにも使えるオメガグリスを教えて下さい。
よろしくお願いします。

138 :名無し迷彩 :2018/01/29(月) 12:51:31.38 ID:zrd+tES/rNIKU.net
なんか知らんが説明書見ろやと

139 :名無し迷彩 :2018/02/22(木) 16:55:05.05 ID:DYmtpRwp0.net
中学生でもできるパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MMZ24

140 :名無し迷彩 :2018/02/23(金) 14:08:40.07 ID:9gNWMYG60.net
.

141 :名無し迷彩 :2018/03/04(日) 17:49:04.19 ID:QB+iFWmMp.net
電動ガンのギアにベルハンマー使ってみようと思うんだけどNo0とNo2 どっちがいいのかな

142 :名無し迷彩 :2018/03/07(水) 11:36:14.32 ID:ElWX+5c0r.net
シリンダーにも共用するなら柔らかいほう
シリンダーを鈴オイルや他のオイルで使い分けるなら硬い方でいいと思う
ガンジのは柔らかい方と違いがわからんw

143 :名無し迷彩 :2018/03/17(土) 23:13:04.54 ID:e/CV2e3O0.net
安物で十分

144 :名無し迷彩 :2018/03/18(日) 04:23:50.36 ID:kqGEAkor0.net
消費電力とかグリスで変わるのかな?
効率は良くなりそうだけど微々たるもんかね

145 :名無し迷彩 :2018/03/18(日) 07:37:52.91 ID:1bJaVQfL0.net
もちろん変化はあるけど微々たるもんだよ
そして今の時代高性能バッテリーが安価で手に入るんだからレギュレーションで決まってるなんて事がない限り重要視する必要ないんじゃない?

146 :名無し迷彩 :2018/03/18(日) 21:49:22.13 ID:RWoCneRsd.net
>>145
ありがとー!
やっぱりそんなもんかw
精度とかパワーとかサイクルより燃費を上げようとか考えたけど、他の部位も含めて総合的にやらないと寄与しないね

147 :名無し迷彩 :2018/03/18(日) 23:06:45.39 ID:uLQKtfFJ0.net
WAKO'S のチェーンガードってブログでよく見るけどどうなの?

148 :名無し迷彩 :2018/03/18(日) 23:31:48.62 ID:8x60Nfd80.net
銅じゃないがブログに書いてある通りだよ
理由が書いてないなら探せば見つかるし前スレにもある

149 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 13:27:27.65 ID:DjLDnLsY0.net
君的にはありなの?なしなの?君の意見を聞きたい。

150 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 14:35:32.87 ID:uWZXhwcj0.net
カスタムする方向性に合わないからなし

合うか合わないかは自分次第だろ何を聞いてるんだ?

151 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 15:02:54.82 ID:x5WngZzxr.net
バイク用のチェーンルーブは油膜切れしにくく静音性高いけど、サイクルが落ちる!らしい。
ハイサイする気無いから使っている。

152 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 20:18:51.71 ID:I+RWp/Ht0.net
ハイサイだけど試しに使ってみた
ものすごく薄く塗る苦に目を瞑れば悪くはない
とにかく高速高負荷でも飛び散らないのはいいが激薄にしないと抵抗がヤバい
もっと他に良いもんあるんじゃないかと思うがここまで密着性が高いとどうせ薄塗り必須になるからしょうがないね

153 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 23:32:43.51 ID:r8cAxtYH0.net
塗装用の小皿にほんの少し出して温めて溶かして筆で軽く薄塗りしたはずなのにサイクルが激落ちした<チェーンルブ

154 :名無し迷彩 :2018/03/19(月) 23:40:27.67 ID:tNqOMk5q0.net
どうせFCUでサイクル落とすからヘーキヘーキ。

155 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 00:36:09.48 ID:r1dfmipj0.net
パークリかけて薄めてから塗ると良いと聞いたことがある。
めんどいからやったことないけどな。

156 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 00:44:47.31 ID:kjnrn3N20.net
噴射時には浸透性の液状で噴射後反応して固形化するのがチェンルブのウリなので皿にとるのは推奨しない
噴射で厚塗りして竹べらでチマチマ削ぎ落とす
面倒だがすげー油膜が強固だ

157 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 03:22:15.35 ID:XYW8sBrM0.net
>>150
君の貴重な意見をありがとう!
前スレのどこを探してもチェーンルブの事しかでてこないよ?WAKO'S チェーンガードの事が聞きたかった。ピンポイントでその商品の事をね。

http://itest.5ch.net/mint/test/read.cgi/gun/1457970513/

158 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 03:39:06.13 ID:XYW8sBrM0.net
フッ素のスプレーグリスってどうだろ?って思っただけ。LAVEN ホワイトチェーンルーブとか。知らないならいいや。

159 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 04:16:23.83 ID:JNJ8RYJf0.net
>>157
言われてみればこのスレ何度か落ちてるから
実際1000まで行ったかどうか別として見ればシレ4・5位だったの忘れてたわそこはスマン

160 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 14:10:49.65 ID:YiDK5XMVF.net
>>158
意外と飛ぶので試さなくて良いと思う

161 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 14:38:30.30 ID:W2Utu6s1M.net
AZのシリコーングリスって使ってみた人居る?
50gでチューブに入ってるやつ。
某コンパクト電動ガンサイトのレビューで良さそうなんだけど。

162 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 17:41:42.76 ID:yDK9Sv+hr.net
>>161
AZのフッ素グリスの方が良いという噂。
シリコンはよく見かけるけどフッ素は見かけない、通販めんどいから使っていない。

163 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 18:29:43.83 ID:fsXMgYV+0.net
>>162
フッ素は自転車屋とかにあるんでね?(適当)
まあAZはWebで直接購入すると店で買うのが馬鹿らしくなる値段だぞ
バイク用のオイル買うついでにいろいろ買っちゃってる
お試し品で少量入った安い瓶とかもあるし沼

164 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 18:48:07.54 ID:Iv8adT/Wa.net
azはモータサイクルョー行くと試供品たくさん配っとるぞ。

165 :名無し迷彩 :2018/03/20(火) 21:03:36.58 ID:kjnrn3N20.net
エスパー回答になる
電拳の話なら気密に使ってるからフッ素じゃ結果が変わる
検証どうりの結果が欲しいなら同じものを使うといい
潤滑と気密では使うグリスが違うのも覚えておくといい

166 :名無し迷彩 :2018/03/21(水) 00:14:24.06 ID:ZyaRw2sNM.net
できれば気密に使うグリスって使わん方がええよな
電動ガンの場合イコール可動部だから抵抗になっちまう
それならOリングキツくして潤滑させた方が気密稼げるし抵抗もへるやんね

167 :名無し迷彩 :2018/03/21(水) 04:35:14.98 ID:spMT7xuP0.net
>>161
ホームセンターで買えたシリコンなので昔使ってた
クレのシリコングリスかマルイグリスの低粘度と同じぐらいの感じじゃなかったかなと
今はギアもシリンダーもナスカルブっていうオイルで手抜きメンテ

168 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 09:18:23.51 ID:XpI1sUmN0.net
パソコンの冷却ファンの軸にグリスを塗ろうと思うんだけど、
おすすめってある? 安いのがいいんだけど。

169 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 11:26:12.08 ID:l5P/FixHr.net
>>168
ファンを買い換えろ。
軸受けから音がするのは寿命が近いから。

170 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 12:43:51.53 ID:XpI1sUmN0.net
>>169
やっぱ交換するべきなのか。
数百円のグリスで改善するなら、試しにやってみたいんだけど。
ミニ四駆用のグリスとかどうかな?

171 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 12:47:41.12 ID:j2goYxxCr.net
スレ違いにもほどがある

172 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 13:02:26.49 ID:DFSZPbPH0.net
音鳴るのは軸受けのベアリング損耗だから買い換えだよ

173 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 16:18:22.30 ID:XpI1sUmN0.net
そうかあ。じゃあ、買い換えるよ。

174 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 17:29:01.05 ID:EG2ECEvp0.net
流体軸受もあるからな
シリコングリスでも刺しとけよ

175 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 17:35:10.66 ID:ty9VSGMC0.net
まぁ買い換えるついでにいろいろやってみたらいい

176 :名無し迷彩 :2018/03/28(水) 22:49:20.56 ID:z2v3c88bM.net
手元に有るのを試しに使ってみるんならともかく、その為に新たにグリスを買うのはいただたけない

177 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 08:06:00.56 ID:EaUSE/mi0.net
>>174
スリーブベアリングだよ。
音が鳴り出して大分経つんで、軸や軸受が傷ついている可能性が高い。
でも、排気ができているので、取り敢えず音さえ抑制できればなと期待して、
グリスを塗ってみようと思った。

シリコンっていいの?
潤滑性はそれほどでもないって聞くけど。

178 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 08:43:46.11 ID:urB9J06tM.net
だからなんでこのスレなんだよw

179 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 08:45:48.64 ID:5EpC4+aHr.net
>>177
注油なりグリスアップなりは交換部品の準備が整うまでの応急処置だ。
好きなの使え。
あとこの話はこれで終わりな。

180 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 09:57:30.91 ID:EaUSE/mi0.net
>>178
テンプレに
「グリスやオイルに関わることならなんでも話題にしてokです」って書いてあるから。
スレ違いみたいなんで、ファンスレでも訊いてみるよ。
お邪魔しました。

181 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 10:12:52.29 ID:AEvaJZlc0.net
>>177
ファンの軸受は負荷少ない+スリーブは樹脂だと思うのでシリコンでいい、柔らかいし
シリコン高いけどね

ホームセンターで買える一般的なグリスはちょう度2なのでPCファンに塗ると回転速度おちるよ

182 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 12:47:22.60 ID:+MYoe2vJrNIKU.net
モノには限度があると言うかそれ以前に板違いなわけだがそれで開き直るふてぶてしさよ
だいたい、グリスの注入ってファンなんてだいたい異物の侵入防止でシールドになってると思うんだがどうやって注入する気なんだ?
スプレーグリスで外から吹き付ける気か?

183 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 16:42:02.25 ID:xErCg6LV0NIKU.net
最近は検索機能が充実してるからサバゲ板って気がついてないんじゃね

184 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 21:25:38.52 ID:5EpC4+aHrNIKU.net
それだ!
俺も昨日、パーツメッキしようと思い付きメッキで検索したら釣り板のスレだった。

185 :名無し迷彩 :2018/03/29(木) 21:34:45.42 ID:YlRdOnPZaNIKU.net
>>182
ググれば普通に出てくる
(と、もっと早くレスする奴がいれば良かったのにね)
シールで目隠しされた注油孔があってバラさなくてといい製品もあった気がする

186 :名無し迷彩 :2018/04/23(月) 09:02:27.16 ID:wSH/wz380.net
擦り合せスレッド

187 :名無し迷彩 :2018/04/27(金) 20:34:37.98 ID:wdV27FlZr.net
シリンダーにヘアライン加工してみた。
グリスじゃなくてシリコンスプレーで良いような気がしてきた。
溝にオイル残るから。

誰か調べたことある人っている?

188 :名無し迷彩 :2018/04/27(金) 21:41:56.46 ID:0vRZHYuW0.net
摩擦と熱と空気の入れ替わりが激しいシリンダー内壁にシリコンスプレーって時点で
ベンチマークでもするのかな?くらいしか想像できない

189 :名無し迷彩 :2018/06/07(木) 08:12:53.85 ID:OiP0/AgO0.net
ヘアライン加工したら今度はリング痛むやん
そうすると粘度の高いグリスってなって結局初速で優位性ない
そして給油出来ないからシリコンオイルは結局飛ぶ
であればはじめからフッ素かガンジ使っとけって話になる

190 :名無し迷彩 :2018/06/07(木) 21:55:53.16 ID:flF8Q5Adr.net
>>189
痛むか痛まないかで言えば、痛むとは思うが、
何発撃ったら寿命が来るの?

ヘアライン加工していなくても使ってそのまま放置していれば吸い込んだ砂や塵で痛むぜ。

191 :名無し迷彩 :2018/06/07(木) 22:15:36.19 ID:1vtrLjLN0.net
同意 ヘアラインといっても光当てないとわからない浅いものからガッツリ筋彫まであるし掘り下げれるほど情報がない
触っても後出し祭りにかならんしスルーしとけ
メンテ頻度ケチりたい俺は皮膜形成を謳うGグリス試してるけど今のところノークレーム

192 :名無し迷彩 :2018/06/07(木) 22:29:05.43 ID:Uw6l9/hB0.net
ノープロブレムちゃうんか?

193 :名無し迷彩 :2018/06/07(木) 23:15:04.68 ID:1vtrLjLN0.net
>>192
ああいやノークレームであってる判りにくい表現ですまん
チェーンルブと併せて自分の銃以外にも導入してるんだが全台長期放置してるが問題(クレーム、トラブル)がでていないんですよ

194 :名無し迷彩 :2018/06/08(金) 08:42:51.31 ID:RyS6U2Kar.net
人のもやるとなったら、それが良いわな。

195 :名無し迷彩 :2018/06/08(金) 12:39:08.91 ID:TSqJiRuhr.net
>>193
まあGグリは鉄板よね
オレはベルハンマーのオイルをシリンダーに
ギア類はベルハンマーのグリスの粘度高い方を使ってみた
まだ千発前後しか撃ってないがいまのところ問題なし
一応ある程度馴染んだ状態で、ビミョーに誤差レベルで似たような条件のGグリより初速が上がったかなあ?ぐらいの感じ
Gルブとの比較はしてない

196 :名無し迷彩 :2018/06/13(水) 10:34:27.54 ID:aN4oFvBh0.net
入手性考えるとベルハンマーよね

197 :名無し迷彩 :2018/09/22(土) 01:02:01.98 ID:HQtGSmyy0.net
ヌルヌルスベスベ

198 :名無し迷彩 :2018/09/22(土) 13:38:42.56 ID:uzyWQoNND.net
おそらく>>51が書いてたやつだと思うけど、すばやく効果が発揮されるタイプの
ベルハンマーゴールドってのが発売されてたんだな

今はオイルだけだけどグリスも発売して欲しいな

199 :名無し迷彩 :2018/09/23(日) 14:00:26.69 ID:H3avYpkh0.net
ガスブロのスライドレールに塗る時(オイルだけだと飛ぶからウエッティーにしつつグリス感を若干残したい時)とかGグリスにGルブ添加して延ばしてるけどゴールドを混ぜてみるのもいいかもしれないな

手持ちのGルブ切れたらゴールド買ってみよう

200 :名無し迷彩 :2018/12/12(水) 17:47:24.74 ID:Vi5brDFZ01212.net
上のほうでベルハンマーグリスは分離するってあるけど分離する?
いつも混ぜずに使ってたんだが

201 :名無し迷彩 :2018/12/12(水) 18:11:08.41 ID:UobAnTP3a1212.net
ウチのは分離した事はない

202 :名無し迷彩 :2018/12/13(木) 23:30:47.25 ID:xq8l0LSB0.net
電動ガンメンテにジャバラ入りのベルハンマーグリス買ったら数年持ちそうだな

203 :名無し迷彩 :2018/12/13(木) 23:58:52.77 ID:MWrOKvU50.net
30年の間違いじゃね?
1週間に1〜3回OHしてるなら数年も分かるが

204 :名無し迷彩 :2018/12/14(金) 08:07:54.80 ID:6cnXZBiN0.net
俺も補充のために蛇腹ベルハン買おうかと思ったが、使いきれる自信ないわw

205 :名無し迷彩 :2018/12/14(金) 12:54:08.66 ID:OadlXY3bM.net
お店と業界にお布施するって気持ちで、先ずはGグリス買ってみたら?
使い切れたらボトル考えて、減らなければ経年劣化とか考えてGグリス継続すれば良いと思う

家でエアガン以外にガシガシ使う事あるならボトルでも蛇腹でもスプレーでもええんでないかい?

206 :名無し迷彩 :2018/12/20(木) 18:49:59.27 ID:X6EdDxWu0.net
結局、ギア系はベルハンマーNo.2
ピストンその他はAZシリコンが無難で間違いないか。、

207 :名無し迷彩 :2018/12/20(木) 19:11:58.61 ID:TR7AV/Vu0.net
ベルハンマーオイル高いから安いAZのパチモノで我慢というか違いが分からんよ
車、バイク、船外機、自転車、電動ガンなどで使用中

208 :名無し迷彩 :2018/12/20(木) 19:34:23.13 ID:+Eu5EW1/a.net
>>207 AZのパチものって?

209 :名無し迷彩 :2018/12/20(木) 20:41:02.36 ID:RkbA75jQ0.net
>>206
ベルのNo2は正直硬すぎると思う
その割に定着しなくて飛ぶし
ギアだけならNo2でもいいが、シリンダーにも使うならNo0だな
No0のほうが汎用性あるし塗り伸ばすにも使いやすいと思う
シリンダーは現在ベルハンマーオイル主用してるけどまあ問題はなし
ただ初速向上とかの効果も感じんなあ
まあシリンダーは好きなの使ってりゃいいんじゃね

210 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 07:49:03.09 ID:crEP2Ybja.net
シリンダーに金属用のグリスを突っ込むとか勇者だな
せっかくスズキ機工が各種テストデータを公開しているのに
オイルの状態でもシリコーンゴムへの影響は明確に謳われているしグリスになったらプラへの攻撃性も問題になるのに

211 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 13:47:00.14 ID:2ZZCaZNU0.net
>>209
いやいやいや、ギア周りならわかるけど、いくらNo.0でもベルハンマーの鉱物オイルをシリンダーとかは流石に。ネタっしょや?

212 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 14:05:44.93 ID:wOeG/XbAr.net
んん?
ベルハンマー、ゴムに問題なしって謳ってたと思ったが?

213 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 14:07:48.58 ID:crEP2Ybja.net
ここでウダウダ言う前にデータシート見て来い

214 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 14:58:41.70 ID:Ff6KmQ9T0.net
データシート見ればわかるけど、一般的にエアガンに使われてるABSやPOMに影響はないでしょ?
ホップパッキンやOリングは大体がニトリルゴム(NBR)だし。
ホップパッキンは稀にウレタンやシリコンがあるけど、ウレタンには影響無いし、シリコンだけ要注意かな。
まあ、シリコンはあっという間に磨耗するからベルハンマー が影響与える前に交換だな。
で、ベルハンマーはシリンダーに使っていけない派の人はエアガンのどのパーツに影響があるという主張なの?
ベルハンマーがダメならOEMと思われるガンジのグリスもエアガン内部全てに使えますとか言わんでしょ。

215 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 15:09:15.69 ID:88SNTgLDM.net
>>211
シリンダーに薄く塗ってるよ

216 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 16:43:41.75 ID:crEP2Ybja.net
いまだにガンジ信者w
シリコン、テフロン合成油じゃなきゃ、基本ゴム/プラ厳禁なんだけど?
なぜシリンダー内はフッ素グリスやシリコングリスを使うのか分かってない無知を晒して恥ずかしくね?
お前が何を使おうが勝手だが思い込みと浅い知識で初心者まで巻き添えにするな

217 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 16:48:17.84 ID:4/Yie89Bx.net
あっ過去ログ読んでたときによく出てきた人た

218 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 16:51:55.53 ID:VgXS1vYJ0.net
何故ケンカ腰なのか…
そら化学的に長期的には問題出るかもだが、少なくとも内部カスタムするレベルのエアガンなら定期的にメンテするし実質問題ないでしょう。

工業、食品関係の機械では普通にグリスオイルまみれでプーリーゴムが動いてるしな。
問題が出たら交換すれば良いのよ。

219 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 17:52:09.43 ID:pZxApd4N0.net
食品関係は樹脂ギアなどを侵さないように専用のグリス使ってるわw
大前提として人が食べても問題がないように少なくともLSベルハンマーをテンコ盛りでは使わない
スズキ機工も専用品出してるのも知らないとか一体何処を見てるか謎過ぎる
工業用機械のゴムベルトとかは耐油性のある製品を使ってるのも知らないのか?
テメーの浅い知識晒して恥ずかしくねーの?

220 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 18:01:58.44 ID:hM5fgmau0.net
>>216
車やバイクのエンジンやサスペンション作ってるメーカーに教えてやってくれ
あいつら鉱物油・半合成油をゴム使ってるとこに平気で使ってるから

221 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 18:08:11.20 ID:evG7JF9Qp.net
>>219
www
君の狭い知識だとそうなのかもしれないね。
仕事で色々現場見てるんだけどな。

例えば今日見たのは、チャースラだったけど
オートカットの連動部分のゴムベルトがグリスまみれになってたけど普通に使えてたわ。
何年かに一度切れたら、汎用品を交換するだけ。
ベルトの素材はウレタンな、NBRと耐油性は大差ない。

222 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 18:11:09.95 ID:evG7JF9Qp.net
ちなみに、食品用の白いグリスなんて
そういう部分には使わないからな。

223 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 18:44:09.84 ID:Pb7qcQbm0.net
ベルハンマー耐油表
http://suzuki-kikoh.com/data/tech/oilprooftable.pdf?20180730052325

224 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:01:05.72 ID:Ff6KmQ9T0.net
上に必死な奴がいるけど、メーカーがデータシートで大丈夫って言ってるのに何で必死に否定してんのかね。
だから、ベルハンマー 使うとエアガンの何処がダメになるのか答えてよ。
話を逸らさないでさw
あ、材質も答えてね、ゴムとか一括りにせずに。
ちなみに俺も機械系エンジニアだからよろしくw

225 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:04:06.21 ID:Ff6KmQ9T0.net
>>216
勝手な思い込みで初心者だますなよw

226 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:06:12.60 ID:5VKWALNdr.net
お前もベルハンマーもガンジ信者だ!!!

227 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:07:46.09 ID:Ff6KmQ9T0.net
やったぜ!
AZも愛用してるからよろしく!

228 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:11:49.62 ID:MTNufodw0.net
俺はAZのCKM-002という安いジェネリックオイルで良いや
001は溶剤入ったサラサラタイプだから注意な

229 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:12:55.64 ID:/qqyjUpzp.net
食用のグリスでふと思い出した
某回転寿司でバイトしてた時
店のオープン時間前にシャリマシンの米をシャリ型に成形する歯車やそのエリアに食用グリススプレーぶっかけてた事

230 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:19:14.37 ID:MTNufodw0.net
そういや安いマグロの赤身に添加油入れてからミンチにしてネギトロ作ったな

231 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:20:54.90 ID:5VKWALNdr.net
そういう情報はあまり知りたくないからやめてよね

232 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 19:26:29.76 ID:hM5fgmau0.net
プロ向けホムセン行ったら食品機械用シリコンスプレーとか売ってるからねえ

233 :209 :2018/12/21(金) 19:27:24.09 ID:zCR4apkG0.net
>>214
だよなあ…
わけのわからんことで噛みつかれて目が点になったわw
なんか別の製品と混同してるのかと
購入時にゴムや樹脂へのダメージは一応チェックしたしなあと

しかしこれってオイルは鉱物油だったのか
それなりの値段するもんだから化学合成油だとばっかりw
グリスの方はどんなもんか知らんが合成油なのね
かなりどうでもよくはあるが一応勉強にはなったわ

234 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 20:42:54.66 ID:pZxApd4N0.net
鼻膨らませて原液の耐油表www
グリスの方のデータシート見て来い

235 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 21:09:07.73 ID:tDuQETLS0.net
Gグリスが売れなくなるからガンジ信者が騒いでるのか?
ベルハンの話してるのにGグリス薦める>>205とか

236 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 21:18:43.97 ID:Ff6KmQ9T0.net
>>234
必死すっねw

237 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 21:36:42.87 ID:hBwCDY4v0.net
とにかくどっちも一生懸命なのは伝わったわ

238 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 21:46:08.53 ID:8fydRFf80.net
ってか基本でいいと思う。
ゴムパッキンやOリング、シリンダー等のプラ部品には鉱物グリスは避けてシリコングリス。ギア系は粘度高めのグリス。
それに接点グリスを追加でね。

元々が自己責任と言えど、下手に推奨外のグリス使って壊れるのも嫌でしょうや?

239 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 22:34:03.21 ID:tDuQETLS0.net
>下手に推奨外のグリス使って壊れるのも嫌でしょうや?

それを言ったらこのスレの存在意義が・・

240 :名無し迷彩 :2018/12/21(金) 23:57:16.86 ID:etUyJpSJ0.net
急に書き込み増えたと思ったらキチガイが湧いたのか

241 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 00:09:22.16 ID:TKal4hQR0.net
>>239
マルイの赤と青だけでよくなるわな

242 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 00:44:34.38 ID:3WsoqAdH0.net
影響がでるようなのは、たとえば5年とか10年組んだまま放置とか
あるいは、9000円未満のスポーツラインとか粗悪なパッキンぐらいでしょ

定期的に扱う上で、安定した初速を確保するために特性の高い潤滑剤を求めるという話だから
条件が異なる話だね

あと、主に流通しているパッキンは選定の段階でテストしている話。

243 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 07:18:27.70 ID:fOI7KTLl0.net
結局、何処に影響が出るとも説明出来ずに推奨グリス以外はダメなの!で逃げちゃったね。
特にメンテが必要な海外製エアガンで推奨グリスが書いてあるの見たことも無いんだけどw
上で原液じゃ無くてグリスのデータシート見ろとかほざいてたけど一緒じゃねーかよw

このスレの意義って、性能向上やコストダウンの為に色んなグリスやオイルを試して情報共有する為にあると思ってたよ。
まさか推奨グリス以外はダメとか言われるとか。
それならマルイの赤青使えで終わりだよね。

そんな俺はドロップキックプラトゥーンのスライディングαをポチったぜ。
欲しい人は今フォートレス楽天が送料無料なのでチャンスかも。

244 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 08:31:23.01 ID:tq7FF+U90.net
データの見方も分からない文盲相手にしてたのか……

245 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 09:17:22.34 ID:fOI7KTLl0.net
うん、文盲なの。
そのデータの場所とABSやNBR、ウレタンに影響がある表記を教えて。
書いてあったらごめんなさいするからw
ねぇだろうなw

246 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 10:33:43.62 ID:Olo4Xfy3a.net
ベルハンマー使っときゃ間違い無いんじゃね。
俺が使っているからだけど。
コストもそこまで悪く無いと思う。

247 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 10:37:31.10 ID:KmL8gcifr.net
>>244
じゃあぜひご教示くださいよ

>>243
中華の推奨グリスって、要するにおなじみスライムってことだもんなあw
ギアとシリンダーの潤滑を同系のを使いたいのは、どんだけ気をつけても混ざる心配があるからねえ
ピストンのラックも、荷重のかかるとこだからシリコン系じゃこころもとないし

248 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 12:07:59.52 ID:31JAX6Dt0.net
ダメだと思うなら使わなきゃ良いだけ
もしくはダメだった実例出して
あるならね

249 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 13:46:46.08 ID:72KhRGCa0.net
なんていうかベルハンマー推し多いけど、エアガンだけに絞ればGグリスで良いよなっていう感じ
ベルハンマーを他の趣味にたくさん使うなら良いけど
エアガン以外は稀に家具工具に少し注油する程度の奴には20年に1本レベルの量

250 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 17:37:39.33 ID:GP99PoIP0.net
>>249
ベルハンでもスプレータイプじゃなくグリス使ってるからGグリスじゃなくていいかな
容量もベルハンのほうが多いし

251 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 18:36:32.56 ID:72KhRGCa0.net
Gグリス買って4・5年になるけど1/3くらいしか減ってない俺には50gは20年?サイズだな

252 :名無し迷彩 :2018/12/22(土) 19:21:05.69 ID:/tSuikoi0.net
ハンマーグリスって10%くらいのオイルに他はリチウムグリスみたいだからオイルはOKでもメインのグリスがパッキンとか侵しそうだなと思った

253 :名無し迷彩 :2018/12/27(木) 22:14:06.14 ID:Pl1dTBCSr.net
いやいや、蒸し返して悪いけど、


ギア周りならわかるけど、いくらNo.0でもベルハンマーの鉱物オイルをシリンダーとかは流石に。ネタっしょや?


まあ、じゃあ何を使えば良いかは絶対教えないけどね。

254 :名無し迷彩 :2018/12/27(木) 22:51:01.04 ID:mr3d5dn/0.net
ちょw何なんだよ「絶対教えないけどね」ってwwギャグか

255 :名無し迷彩 :2018/12/27(木) 23:23:36.79 ID:4Fu5u7d50.net
大人しく引っ込んでれば良いのに恥の上塗りに来たかw

256 :名無し迷彩 :2018/12/27(木) 23:32:25.98 ID:s+MlsXcv0.net
未だに鉱物油とかそんな雑な理解しかできないってのも気の毒ね…
ちなベルハンマーのNo0は合成油ですよw
ttp://www.suzuki-kikoh.com/data/product/sds-lsg0-50ml%20L2.pdf?20180906092601

257 :名無し迷彩 :2018/12/27(木) 23:42:17.98 ID:LlsRU9R60.net
合成油の一部(エステル系潤滑油)ってゴムに対してまあまあの攻撃性あるんだけどそれは良いんだろうか

258 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 00:39:28.67 ID:zq4Y3HhFM.net
油脂の攻撃性なんかより使用者の無知な使い方の方が寿命縮めてると思う

259 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 13:48:28.06 ID:Ca2uQH6Er.net
一度メンテで塗ったら二度と開けないつもりか知らないけど

大事なんでもう一度書くけど、ギア周りならわかるけど、いくらNo.0でもベルハンマーの鉱物オイルをシリンダーとかは流石に。ネタっしょや?

攻撃性が全く無いグリスやオイルしか認めないけどね。そんな物が世の中に有るのか知らないけどね。

260 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 13:56:06.89 ID:OOkpn3T20.net
>>259
>>No.0でもベルハンマーの鉱物オイル

そんなものはないってのに頭の悪い壊れたラジカセだねえ
No.0の意味もわかってないんだろうな

261 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 14:16:13.80 ID:9+ybxtBTM.net
0と2の違いは原液の含有率からくる硬さの違いだけで効果は変わらないってメーカーは言ってるね

含有率は0は10%、2は5%だそうだ

262 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 15:57:17.77 ID:f0KFkC120.net
>攻撃性が全く無いグリスやオイルしか認めないけどね。そんな物が世の中に有るのか知らないけどね。

じゃあ何使っても同じだろw

263 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 17:21:04.99 ID:KAYgMieh0.net
もうペペローションでも使ってろよ

264 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 17:21:15.92 ID:RRCmmZ430.net
>>259
ちなみになぜ鉱物油だとシールや樹脂を攻撃して合成油だと攻撃性がないと思ったの?

265 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 17:58:28.92 ID:9+ybxtBTM.net
潤滑油成分にゴム・プラへの攻撃性が無くても、混ぜる増ちょう剤側に攻撃性がある物質が使われてると浸食されるって話もあるね

266 :名無し迷彩 :2018/12/28(金) 19:58:33.15 ID:nW4oP2U7a.net
んな永久保存するわけでなし、ほかの要因で開ける方が多いだろ?
スナイパーライフルで気を使う奴は、しょっちゅうパッキンやらなんやら交換してるし。

267 :名無し迷彩 :2018/12/29(土) 00:28:29.20 ID:7bZT030E0.net
ベルハンマーのNo0とガンジは同じって結論出てなかったか?
まぁ耐油性は普通のエアガンなら大丈夫じゃない?
今時生ゴムとか使って無いでしょう?

268 :名無し迷彩 :2018/12/29(土) 09:11:25.75 ID:eGGmpxh40.net
Gグリス茶色だし少なくともNo.0では無いだろ。
ただ、他のベルハンマーも着色料無くすって言ってるし、Gグリスが白になったらベルハンマー確定だろうな。

269 :名無し迷彩 :2018/12/29(土) 09:37:49.24 ID:AZCMQuRx0.net
>>268
前のベルハングリスはNo.0もNo.2も茶色だよ

270 :名無し迷彩 :2018/12/29(土) 18:08:12.96 ID:ZcP2Hk39KNIKU.net
田宮のラジコン用ダンパーオイルの粘度#3000が意外と使える
シリコンだしプラにも安全だから可動部に最適

271 :名無し迷彩 :2018/12/30(日) 09:57:21.89 ID:7P4CfzpBp.net
タミヤのFグリスとAZのテフロンスプレーで大体事足りるよ

272 :名無し迷彩 :2019/01/23(水) 14:13:28.37 ID:q1FkXhVD0.net
モリコートの44mが1キロぐらいある。
ギアに使えば良いのかしら?
ステアリン酸リチュウム?耐熱200℃
期限切れ貰った。

273 :名無し迷彩 :2019/01/23(水) 20:34:24.93 ID:F3IXvVPSr.net
>>272
まじかよ!?
10gづつ小分けして、アルティメイトメカグリスとか適当な商品名つけて
売りさばこうぜ!?

274 :名無し迷彩 :2019/01/23(水) 21:23:58.90 ID:p8XIUTwB0.net
ちょう度からすると結構硬めのシリコングリスだな
産業機械のローラーベアリングなんかに使うようだから、ギアに使うのはちょっと不向きかも?
ただのリチウムグリスだと考えればかなりの豪華

275 :名無し迷彩 :2019/01/24(木) 13:18:47.07 ID:Yft6Nnz90.net
うーん、ありがと
バイクに使うかw

276 :名無し迷彩 :2019/01/24(木) 14:03:50.82 ID:WieHzzGLa.net
ちなみに1kg 2万円の高級品ではある
ダウの製品だから目的さえ適えば凄く優秀だと思うわ

277 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 04:18:47.36 ID:I8N6kfyI0.net
期限切れでくれたものをバイクにってのはちょっと怖いな
グリスって腐るの?

278 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 05:34:14.98 ID:cCVpRIMi0.net
オイルと一緒

279 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 10:43:46.35 ID:T00r47tz0.net
腐らんだろけど、身と汁が分離する。

280 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 10:58:37.25 ID:ZXwRGBQH0.net
油脂の疎水部が酸化や加水分解で切れてしまい分子間力が低下することで性能低下することはある
常温で乾燥してる屋内だとそんなに問題ないけど

281 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 16:15:37.03 ID:P6q3TLuj0.net
>>280
クリーンルームにあったから温度と湿度は管理されてたよ。
まぁ、ダメだったら最悪ベアリング打ち換えればいいか。

282 :名無し迷彩 :2019/01/26(土) 22:11:46.87 ID:DZssIDn30.net
焼き付かせて空を飛ばないといいね…

283 :名無し迷彩 :2019/02/05(火) 17:22:39.35 ID:3ya1HPYX0.net
皆さん稼働しない気密部分には何を使ってますか?
マルイの赤を使ってますがいまいち?
シーリングテープ巻いた方が確実ですかね?

284 :名無し迷彩 :2019/02/05(火) 22:01:31.41 ID:OH3oMXco0.net
場所によるとしか
ネジ部じゃなければシールテープとかほとんど効果期待できないし
まあグリスじゃ効果なんて何もないがw

285 :名無し迷彩 :2019/02/05(火) 22:08:20.98 ID:+97A2C/30.net
気密が取れないようなパーツ自体を交換しろw

286 :名無し迷彩 :2019/02/07(木) 21:39:38.53 ID:56pW4wQur.net
>>283
木工ボンドかバスコークで大胆にも接着!
シリンダーヘッドは遠慮なく接着!

グリスで密閉しようと思ったら相当な粘度必要になるぞ。
それがピストンヘッドに付着してシリンダー内に回ったらどうなると思ってんだ。

287 :名無し迷彩 :2019/02/08(金) 04:06:25.13 ID:IBxeFNOr0.net
バスコークか良いこと聞いたよ、ありがとう。
シールテープより期待できそう。

288 :名無し迷彩 :2019/02/16(土) 21:07:40.86 ID:zRc3axWc0.net
>>286
木工ボンドはわかるがバスコークって剥が時の手間どうなの?
シリンダとヘッドの接着をするのは良いけど
ダンパーが劣化して静音効果や開放時の停止位置がズレた時の張替えがある側からするとそこが肝なんだわ

それとも一式交換?

289 :名無し迷彩 :2019/02/18(月) 20:04:40.78 ID:OFMYPtc/r.net
>>288
根気よくゴシゴシすれば大丈夫だ!

290 :名無し迷彩 :2019/02/19(火) 00:23:31.48 ID:Ddw3Sxup0.net
接着にスーパーXつかってるけど安い樹脂可のパーツクリーナーであっさり取れるね

291 :名無し迷彩 :2019/02/19(火) 23:50:29.61 ID:5cVQvcfN0.net
ロックタイト641使うのが一番良い
仲間内で分けるのが安く済ませる方法だけど一人で買うなら小分けでオク売りでもすればいい

お高いけど働いてる大人なら一日100円ずつ貯金箱に入れてけば一月で買える

292 :名無し迷彩 :2019/02/19(火) 23:51:56.80 ID:5cVQvcfN0.net
あ、ロックタイト641は軸受けとか金属同士の結合で使う場合ね

293 :名無し迷彩 :2019/02/20(水) 01:07:49.40 ID:Evp8mhTr0.net
サイクル秒50超だがネジロックや軸受なんて耐衝撃アロンアルファで十分すぎる
ちゃんと量調節すればメカボやモナカ系フレームのビスに付けても外せる

294 :名無し迷彩 :2019/04/14(日) 13:34:28.51 ID:BcLtBUu/0.net
マルイ純正の高粘度グリスってちょう度はどのくらいなんだろう
同じくらいの粘度の市販品ってどれだろ?

295 :名無し迷彩 :2019/07/12(金) 23:22:59.46 ID:+cIAOk6C0.net
基本使わない

296 :名無し迷彩 :2019/07/12(金) 23:42:16.54 ID:6A4lB4yA0.net
あのグリスはちょう度は2くらいだけど粘度の高さはちょう度で計れないよ?

297 :名無し迷彩 :2019/08/07(水) 12:24:27.78 ID:TQVWiDiU0.net
色々グリスを使ってみたけど、結局はベルハンマーNo.2で落ち着いている。一度塗って1年開けなかったけど、この前確認したらプラもゴムも侵食は確認されなかった。必要以上に気にする必要は無いかなぁ。最近、エアソフト97が出したグリスが気になる。

298 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 07:39:36.68 ID:tar1v1t80.net
エアコキメンテナンス用にグリス類買おうと思うんだけど、入手性、価格に優れたグリスは何がいいかな?
バレルはマルイのシリコンスプレー使うとして、シリンダー用とその他可動部用の二種くらい要るよね?

299 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 16:51:29.95 ID:wID/gEkr0.net
>>298
その他可動部ったってトリガー周りは油分厳禁だぞ
バレルも精度気にするなら油分は敵
シリンダーとレシーバーの潤滑は、そんな神経質になる必要ないし
ガイドリングが埋め込んであるマルイボルトアクションとかとくにな
ベルハンマーかガンジグリス一本持っとけばそれで十分
マルイのチューブグリスでも事実上問題ないよ

300 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 17:44:39.10 ID:XwDm0/VT0.net
>>298
バレルは消毒用アルコール

301 :298 :2019/08/11(日) 19:42:11.11 ID:X2T/bTUUM.net
レスありがとう、すごく勉強になる
ボルトアクション使ってるけど今までシリコンスプレーしたティッシュでバレル掃除してたから・・・w
燃料用アルコールあるから今後はそれでバレルクリーニングするとして、トリガー周りってトリガー〜シアー間って事で良いのかな

302 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 20:12:51.48 ID:XwDm0/VT0.net
>>301
燃料用アルコールは濃すぎて樹脂が痛む
消毒用アルコールは適度に薄められててよい
あと燃料用アルコールは飲んだり吸い込んだりすると有毒

303 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 20:18:12.48 ID:l/qX1E/q0.net
濃度が濃くて痛むなら消毒用でも痛むわwww
70%エタノールだぞwww
せめて燃料用はベンゼン混ざってるからとか言ってくれ

304 :名無し迷彩 :2019/08/11(日) 23:45:26.64 ID:kpHeZP0B0.net
IPAで清掃した後にWAKO‘Sのフッ素オイルかな

305 :名無し迷彩 :2019/08/15(木) 10:50:22.76 ID:lBHRdTtiM.net
>>299
トリガー周りの油分NGとは?
スイッチに付着して接触不良起こすとか?火花で燃えるとか?

306 :名無し迷彩 :2019/08/15(木) 11:21:46.22 ID:6G4KKaPm0.net
>>305
電動ガンじゃねえってよ
エアコキのハナシ
油ベタベタ付けたら当たり前だけど滑って、正常に機能しなくなるかもしれんだろ
最悪暴発したり、そこまでいかなくてもトリガープルが安定しなかったり
実でも競技用のボルトアクションだと、よそからの油分が流入しないように付け過ぎ注意だしトリガーアッセンブリーをたまに洗浄油で洗ったり気をつける
まあ中華だと何も考えずにトリガーアッシーまでエイリアングリスベタベタだったり、そもそもピストンカップの油分がどうしても流れてくるからあんま気にしてもしょうがなくはあるが

307 :名無し迷彩 :2019/08/15(木) 13:13:01.42 ID:lBHRdTtiM.net
>>306
文盲だった失敬

308 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 12:19:49.17 ID:uNkXwr/+0.net
初めての電ハンのメンテナンスなんですけれどもGグリスを用意してみました。
全てについてこのグリスでいいと言うのでギア・シリンダー・ノズル全てに使おうと思っています。
膜が出来て初速が上がるということですがこの効果っていうのはシリンダーに関してっていう事なのでしょうか?

メカボ元に戻せるかドキドキです

309 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 12:41:43.00 ID:3mc2Wc46a.net
そんな細かい事は気にする必要ないから
極圧材で驚くほど初速は上がらないからね
アレはグリスが馴染んで余分な油が飛んでピストンの前進速度が速くなってるだけ
みんな騙され過ぎ、石岡にwww

こういう事書くと、即アンチ乙ってはいるのも笑えるわTw

310 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 15:11:19.71 ID:uNkXwr/+0.net
なるほど。
やってみたら案外簡単だったので、もう一つは電拳さんで使ってるAZシリコングリスにして、中期的に比べてみます。

311 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 20:09:37.31 ID:wGLA+Wnz0.net
30ml2000円とかクソボッタクリグリスがこうも簡単に売れるとか笑いが止まらんだろうな
車やバイクのレース用超高級グリスでも100gでやっと2000円くらいだからな

しかも電動ガンごときにそんな高い極圧性いらんだろwww

312 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 20:18:24.90 ID:3mc2Wc46a.net
車やバイク用のグリスは耐ガソリン性能も問われるけど、トイガンには不要な評価軸
チャリ用のケミカルで定評のある製品や話題の製品を試してると拾いモノがチョクチョク出て来る

313 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 20:24:42.04 ID:wGLA+Wnz0.net
車バイク用で耐ガソリン性重視してないグリスなんかいくらでもあるが

314 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 20:43:58.29 ID:3mc2Wc46a.net
それを自分で見抜けて取捨選択出来るなら選択肢が増えるから良い事じゃん
俺は一々説明するのは面倒だからチャリ用のナニナニをアマゾンで買っとけで済ましてる

315 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 21:16:10.75 ID:TX8Au5ey0.net
胡散臭いプラセボ商品に新参登場
ttps://echigoya.militaryblog.jp/e1000604.html
ttp://silverfox.shop10.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000720&search=&sort=
ttp://silverfox.shop10.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000719&search=&sort=
>>※ポリエチレン(PE)、塩化ビニール/軟質(PVC)には使用出来ません。

いきなりダメじゃんw
まあ素直でいいけどw

嫉妬に狂って無根拠なネガキャン吠えるなら、なんかテキトーな類似品めっけて売り出せばいいのにねぇ〜
バトンみたいにいきなりずっこけるかもしれんけどw

316 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 21:32:30.81 ID:wGLA+Wnz0.net
>>314
そもそも別に耐ガソリンだから他の性能落ちるわけでもないし・・・
例えばフッ素グリスとか耐ガソリン性クソ高くてかつ極圧性もめっちゃ高いぞ
値段もめっちゃ高いけど
他にもエステル系基油を使ったグリースとか極性が強くて表面改質効果もあるので非常に極圧潤滑性が高い

317 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 22:07:58.08 ID:C/LItLG30.net
>>309
ホント、あそこの信者は怖いよな

>>316
耐ガソリン成分?が樹脂によくないから成分が入らないやつがエアソフトガンにはいいって
話もなかったっけ?

俺はAZとベルハンに落ち着いたな

318 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 22:08:27.16 ID:Un/cribC0.net
小屋のローションみたいな見た目で笑うww

319 :名無し迷彩 :2019/09/16(月) 22:28:27.66 ID:FpuDlA4h0.net
>>311
4000mlを9000円で仕入れて30mlの3000円で売る某ガンスミスに比べれば可愛いもんだw

320 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:08:15.35 ID:m8LQBvpk0.net
>>317
樹脂に攻撃性のない耐ガソリン油脂なんていっぱいあるぜ
それこそさっき挙げたフッ素グリスとかガソリン全然平気で樹脂やゴムも全然侵さないけどものすごく高い極圧性がある超高性能油脂
代わりにものすごく高いが
それでも30ml2000円で得体のしれない信者用謎グリス買うなら量あたりでほぼ同じ値段のAZ バイク用フッ素グリス 純度100% 15g(934円)でも買ったほうが絶対マトモな金の使い方

321 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:18:50.63 ID:2yYFCqeka.net
AZのフッ素グリスならワザワザバイク用を選ぶ必要なくね?
チャリ用ならちょう度も選べるんだしそっちの方がより適切だろ
なんかバイク用が使えるって主張するためにめちゃくちゃな理屈になってるぞ?

322 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:20:56.28 ID:m8LQBvpk0.net
>>321
あーまあそうですね
>>320で言いたいメインは耐ガソリンでも樹脂に影響及ぼさないものは普通にあるし性能落ちるわけでもないよってことだからまあ許してちょ

323 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:21:43.97 ID:m8LQBvpk0.net
チャリンコ用のフッ素グリスも当然ガソリンに強い耐性あるからね

324 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:31:51.07 ID:47Dmmt2T0.net
耐ガソリンてことはパーツクリーナーも効きにくい?

325 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 00:58:06.60 ID:m8LQBvpk0.net
パークリはアルコール類(IPA等)なので耐ガソリン性があるのとはまた話が違うよ
アルコールは極性の強い部分と弱い部分がある(親水基と疎水基を持つ)から水にも油にも溶ける
ガソリンは長い炭化水素なので極性が弱く(疎水性が強く)極性の強い水とは混ざらず極性の弱い部分をもつアルコールに溶けるわけだ
というわけで極性が強いおかげでガソリンに解けないタイプの油脂はアルコールには普通に溶けちゃうのよ

まあこんなつらつら書いときながら言うのも何だけど
フッ素系オイルは強い極性をもつけどちょっと変わり種なのでオイル類の中ではかなり溶けにくい方です
パークリとウェスはじゃぶじゃぶ使いましょう

326 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 06:53:30.11 ID:/NCvg4LM0.net
>>325
>>パークリはアルコール類(IPA等)なので耐ガソリン性があるのとはまた話が違うよ

はいダウト
大半のパーツクリーナーやブレーキクリーナーの主成分はヘキサンで石油精製の副産物ですよ、と
試しに手元にあるパークリの缶いくつか確認してみたら、どれも第四類第一石油類、って印刷してあるね
この程度の基礎的な知識もなくてテキトーなこと長々と語れちゃうんだからまあ感心するね

327 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 10:12:12.69 ID:Dqbs/kKx0.net
>>315
油脂の類にIGNITEとか名付けちゃうとキャンプとかでの着火用っぽいな

チャリ用なら前スレでスリックハニーとか有用なの紹介されてたよね

328 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 18:11:34.59 ID:E6xpTkYb0.net
>>326
はい
https://i.imgur.com/98rO2uA.jpg

329 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 18:15:48.75 ID:M3jBDsTKa.net
よりによって大阪魂www
品質クソな製品出してくんなよwww www

330 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 18:31:28.74 ID:E6xpTkYb0.net
>>329
誠に申し訳有りませんでした
今度こそ1本1600円超のアルコール入り高級品ですのでご容赦をばお願いいたします
https://i.imgur.com/xVm81sZ.jpg

極性のすごく弱い単純な直鎖炭化水素(ヘキサン等)だけじゃ溶けない物質いっぱいあるからヒドロキシ基を持つ物質が絶対必要なんですわ
そしてそれが入ってたら極性が強く炭化水素で溶けない物質も溶けてかつある程度水で流すこともできるんですよ便利ですね

331 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 19:23:00.26 ID:va+9sHFJp.net
はいエビデンス

332 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 19:51:55.74 ID:YF1ESiGza.net
こうしてガンジニアのボッタクリ行為の話題は流れて行くのであった

333 :名無し迷彩 :2019/09/17(火) 21:50:47.44 ID:Uh+l8PVz0.net
>>332
信者の火消し能力すごいな

334 :名無し迷彩 :2019/09/18(水) 04:41:47.97 ID:AL+AZY740.net
>>330
アルコールも、入ってるってだけで指摘の否定になってね〜ぞ

335 :名無し迷彩 :2019/09/18(水) 21:05:18.12 ID:f06tdE1d0.net
結局Gグリスの中身はベルハンマーなんだっけ?

336 :名無し迷彩 :2019/09/24(火) 22:06:16.53 ID:cHYzkwrk0.net
いや、流石にポリエチレンやPVCに対応するとなると
生産数のキャパが非常に小さい製品に偏るよ。

この手の注油が必要な機械製品ではもうこの手の素材は(国内では)使っていないところばかり


最近の流れて言うと3Dプリンターで出力した樹脂パーツは気を使う必要がある。

337 :名無し迷彩 (ワッチョイ b219-o7DB):2019/12/04(水) 06:08:26 ID:f7JP/MJf0.net
金属の長物モデルガンのメンテにバーチウッドのSynthetic Gun Oil使ってる人いるかね?
実銃用のPTFE系化学合成オイルだが
どんな感じなのか訊きたい

自分は普段は容器に吹いて揮発させたウェポンクイックを筆とか指とかで塗って使っていて
それに不満があるわけではないが、上のオイルが気になって試してみようかと思ってる
どうなんだろうね?

338 :名無し迷彩 (ワッチョイ b219-o7DB):2019/12/04(水) 18:21:52 ID:f7JP/MJf0.net
ああ
ここ過疎スレだったか・・・
前の書き込みが9月とか、こりゃ書き込んでも無駄だったな

339 :名無し迷彩 (オッペケ Sr79-LgWD):2019/12/04(水) 22:55:59 ID:qLZ7z6Por.net
これまで電動ガンのグリスオイルの話がほとんどだから。
モデルガンの話されても誰も反応できないんじゃないかな?
とりあえずドライファストルブとか
乾式潤滑剤使えよ。

340 :名無し迷彩 (ワッチョイ 156c-AIHr):2019/12/05(木) 03:18:30 ID:kuCoCSmf0.net
まぁ一応「サバゲ板」だからね
モデルガンの話する奴は出ていけとまでは言わないが
話題がエアガン中心なのは仕方ないかと

341 :名無し迷彩 (ササクッテロ Spc1-5YqU):2019/12/05(木) 08:10:49 ID:Ge5nN0f9p.net
バーチウッドのそれそのものは使っていないけど実銃用って事ならNEのステンには防錆にMpro7って奴を使っているよ
端材で樹脂とかにテストした上で使っているけどまぁ今の所は問題無さげ?
対象がスチール製なステンだし亜鉛が中心の金属モデルガンにはどうなるかは解らないなぁ
一番あり得るとしたらメッキの変質かな?

342 :名無し迷彩:2019/12/18(水) 12:04:01.89 ID:1MoIZv0UC
マルイソーコム、固定スライドにベルハンマー使ってみた。
ノーマルはトリガーが重いけど、かなり軽くなりガク引きが軽減、なので
命中率も上がるし、ワンマグ連射も苦にならなくなくなったわ。
ソーコムは確実にベルハンマーの威力を実感できる。

343 :名無し迷彩:2019/12/20(金) 00:09:30.33 ID:kZgVNk1IJ
https://youtu.be/t5RLFIv7djU

344 :名無し迷彩 (ワッチョイ 7333-RbSw):2019/12/28(土) 13:48:38 ID:/t8YAwhm0.net
SUSにオイルでの防錆必須ってどんなジメジメの汚え部屋に住んでんの

345 :名無し迷彩 (ササクッテロ Spd7-xIqx):2019/12/28(土) 14:57:39 ID:tMiMG2l6p.net
文を斜め読みしか出来ない癖に煽る事しか脳にねぇのかこの文盲は

346 :名無し迷彩 :2019/12/28(土) 15:54:50.80 ID:oRBFIG/Ca.net
SUS製のステンサブマシンガンですって!?
銀ピカでよさそう

347 :名無し迷彩 (アウアウカー Sa49-iiEx):2020/01/17(金) 18:09:19 ID:eB4Cx98ra.net
性格がジメジメしてそう

348 :名無し迷彩 (ワッチョイW f19e-/jMl):2020/04/26(日) 20:06:52 ID:ClESWM670.net
こだわりない

349 :名無し迷彩 (ワッチョイW 759e-Inek):2020/07/10(金) 23:37:56 ID:34ox5MzR0.net
メンテしてるとき集中して落ち着く

350 :名無し迷彩 (ワッチョイW 2953-7At+):2020/07/28(火) 22:26:43 ID:2Tu5Oq2J0.net
汎用グリスでいいやつあるかな?

351 :名無し迷彩 :2020/07/28(火) 23:04:18.82 ID:YRFI9Ioc0.net
GAW

352 :名無し迷彩 (ワッチョイ 1de3-TP8e):2020/07/29(水) 00:13:04 ID:+ZloPb9P0.net
IGNITEのほうが極厚添加剤の強度(圧・熱)高いらしいな
果たしてエンジン潤滑に対応できるベルハンマを超える?性能とかエアガン如きでどうなんだ
って思っても来月買っちゃう気がする

353 :名無し迷彩 (ワッチョイW 4533-TTe6):2020/07/29(水) 00:19:11 ID:zDe+uYHc0.net
そもそも極圧添加剤として塩素化パラフィンが含まれているオイルは、長期的に見ると悪影響が大きいと言う意見もあるしな。

354 :名無し迷彩 (ワッチョイW cd53-yVNX):2020/07/29(水) 01:41:13 ID:O6GlZu+x0.net
>>351
ありがとう

355 :名無し迷彩 (ブーイモ MM69-oEDo):2020/07/29(水) 10:27:05 ID:l+tB2u9LM.net
>>354
GAW買うくらいなら中道同じ話のベルハンマーの方が良いかな

356 :名無し迷彩 (ワッチョイW cd53-yVNX):2020/07/31(金) 17:07:55 ID:dieCJI1h0.net
この赤いの商品名なんだろう?

https://i.imgur.com/yeudhje.jpg

357 :名無し迷彩 (ワッチョイ 8a4f-sa+Q):2020/09/09(水) 08:18:21 ID:t1sywyBg0.net
ベルハンマーゴールドのグリス版も出てたんだな
今までノーマルベルハンマーグリス使ってたが、試してみるかな
違いがわかるかわからないがw
ちなみにすでにゴールド使ってみた人いる?

358 :名無し迷彩 (キュッキュ Spbd-eFrx):2020/09/09(水) 09:17:29 ID:ht87z0Y0p0909.net
>>357
使ってるけど、正直違いはわからんw

359 :名無し迷彩 (キュッキュ 75e3-NFBR):2020/09/09(水) 21:20:10 ID:/ald3bXp00909.net
ゴールドの謳い文句見ると特筆すべきは
極圧添加剤が表面皮膜の形成する時間を短くしたって事だろ
潤滑性能が上がったかどうかざっと調べるならボールベアリングのボールとレール両方を
皮膜作った状態で同じ力で回して回転数と時間を出せばいい

成分まで知らんが目指す場所がIGNITEと同じなんじゃね

360 :名無し迷彩 (アウアウカー Sa55-stgU):2020/09/09(水) 23:29:00 ID:Fvlq0NEOa.net
マルイの純正グリスって中身どこなんだろ?
GAWのと比べてどっちが保護性能高いのかな

361 :名無し迷彩 (ワッチョイ 75e3-NFBR):2020/09/10(木) 00:16:29 ID:Z5GFR3EZ0.net
すんごい釣り針

362 :名無し迷彩 :2020/09/11(金) 03:08:22.81 ID:Nm1RDVqj0.net
エーゼットを信じよ

363 :名無し迷彩 :2020/09/11(金) 06:51:28.99 ID:HeoJVXTZ0.net
AZを参考にしてAmazonの名は生まれた

364 :名無し迷彩 :2020/09/11(金) 06:52:03.03 ID:NmPmFVj7a.net
AZにマルイと同じグリスがないんだよな
本当にAZのOEMなのか謎

365 :名無し迷彩 :2020/11/28(土) 01:30:36.78 ID:8vizq6q60.net
クレ556で十分ですよ

366 :名無し迷彩 :2020/11/28(土) 09:43:28.24 ID:9+0ky4y90.net
お、おう・・

367 :名無し迷彩 :2020/11/28(土) 21:07:05.22 ID:tPYHGOJF0.net
>>16の話が通じない奴は556使ってろ

368 :名無し迷彩 :2020/11/29(日) 00:44:44.31 ID:+4c10qXp0.net
初めて見たがまだグリス使ってるんだ・・・

369 :名無し迷彩 :2021/03/20(土) 20:46:46.58 ID:hGXo1o6n0.net
サラダ油でも十分

370 :名無し迷彩 :2021/03/20(土) 21:40:27.66 ID:Y/8EREUU0.net
>>369
SHS炒めやZCフライやRETROドレッシングでも食ってろ

371 :名無し迷彩 :2021/03/21(日) 11:08:35.26 ID:sU10Hsrj0.net
時間たってくるとべたついてくんぞ。
自転車のチェーンに塗ったことある。
(サラダ油な)

372 :名無し迷彩 :2021/05/03(月) 20:36:41.08 ID:zmJaxVXq0.net
田宮派としてはアンチウェアグリスをギアに
セラミックグリスをそれ以外って感じでタミヤのグリスばかり使ってる
RCの残りもんだけどねアンチウェアは硬すぎる気がしなくもないが・・・

373 :名無し迷彩 :2021/05/03(月) 20:59:17.90 ID:maiDgDub0.net
どうしてもタミヤならFグリスだけでオールオッケー

374 :名無し迷彩 :2021/05/07(金) 19:58:56.31 ID:P1odAw46M.net
igniteってベルハンマーっぽいんやけど

375 :名無し迷彩 :2021/05/07(金) 21:11:55.44 ID:dS/Jb4nG0.net
>>374
GAWのもベルハンマーっぽいけどな

376 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 04:42:07.75 ID:Oke2K9C20.net
>>374
開発噛んだ人から聞いた話じゃイグナイトは他の電動ガンで使われるような大半のケミカルとは違う膜が作られてて
膜の剥がれにかなり強くなってるらしい
Gグリスとか膜ができても乾いた状態では剥がれやすいがイグナイトはエアガンの動作程度ではなかなか落ちなくて
どうしてもすぐ取りたい場合は研磨しないと取れないみたい

他のグリス層があってもペーパーで拭き取ってイグナイト上塗りで使い続ければ勝手に入れ替わるとも言ってた

377 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 07:58:15.80 ID:79jqELQk0.net
>>376
開発…?
GAWはベルハンマーでigniteはベルハンマーゴールドじゃないん?

378 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 08:14:56.09 ID:zuy/ZqJU0.net
>>377
しっ!それ以上はいけないw

379 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 18:40:13.20 ID:Es1ltBzQa.net
どうやって成膜するか原理を理解したらその耐久性や実質的な機能が分かると思うんだが
AZなら1000円以下で数100g入りの商品を謳い文句に振り回されて10倍以上の値段で買わされてるとか失笑

380 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 21:42:01.89 ID:Oke2K9C20.net
>>377
製造してる会社に顔出してエアガンのどういう所にどんな力が加わるかを教えて
テストを繰り返して最終的にパッケージサイズもやった人

間違いなく商品開発だろ製造に噛んだとは言ってない

381 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 22:01:14.70 ID:zTS8uLAwp.net
値段が何倍にもなる理由にはならんなw

382 :名無し迷彩 :2021/06/07(月) 22:04:21.79 ID:yIyvUF0T0.net
GAWも似たようなこと言ってなかったか?

383 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 11:16:39.04 ID:T7seoR++0.net
ドロップキックプラトーンとかいう業者。
業界初?らしいクラブレインとかいうグリスはエーゼットのCKG-002と同じカルシウムスルホネートの記載あるけど、見た目そっくりなんだよね。

384 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 14:23:56.03 ID:T85c1QAY0.net
>>383
エアガン業界初ってだけで元はそのAZのグリスなんじゃね?

385 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 18:36:42.12 ID:Ryc9y1pj0.net
400gで1,650円のグリスに何か加えたものを、20gほど小分けにして10倍以上の値段で売るのか…ボロい商売っていうか、エアガンユーザーをバカにしてるとしか思えん。

386 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 21:49:27.75 ID:oPWFV8jj0.net
基本だろ

387 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 22:04:00.99 ID:T85c1QAY0.net
どこもそうだろ、バトンやGAWも
だから俺はエーゼットのやベルハンマー使ってる
でも接点グリスだけは田宮だな
あれもほかで出しているのだろうか

388 :名無し迷彩 :2021/09/11(土) 23:52:12.68 ID:yiJipIVc0.net
>>387
グリスじゃないタイプ含めて車や音楽系である
グリス類は保護メインで触れたり離れたり繰り返す所には良いが接触させたままの所で使っても効果が低い
接点復活剤だったりのひとくくりの中に抵抗値下げるとかそういう物が昔からある

基本アナログ車用だがスパーク良くして燃費やパワー出しやすくするとか
電源やスピーカーの入出力の抵抗下げるとか

389 :名無し迷彩 :2021/09/12(日) 02:15:18.46 ID:YhLDE4FG0.net
とはいえ個人で400g入りグリスを買ってもなかなか使いきれんとは思うが

390 :名無し迷彩 :2021/09/12(日) 08:45:17.39 ID:PWmfRvnw0.net
未だにゾイルな俺は情弱だった・・・?
ゾイルラバーグリスに色々混ぜて粘りを薄くしたのをピストンとか摺動部に使ってもいる

391 :名無し迷彩 :2021/09/12(日) 15:52:29.51 ID:FaF6RLaf0.net
>>388
スプレータイプなんかはいろいろ接点回復材とかとして売ってますね
電動ガンの物理スイッチ?に向くグリスタイプはやっぱ田宮が無難なのかな?

>>390
自分でベストと思えたグリスに出会えてるなら使い続けていいんじゃない?

392 :名無し迷彩 :2021/09/12(日) 23:39:02.64 ID:cIdlJFPG0.net
>>391
マニキュアみたいなハケで塗る奴もある
俺はモーターの動力とブラシ端子に付けてるが廃サイクル位になってようやく1発差が出るくらい
セミキレ用2セルDSGの30発くらいだと0.3くらいしか変化しないからどう見るか

393 :名無し迷彩 :2021/09/12(日) 23:47:51.34 ID:Ne2/QAOm0.net
>>392
なんて導電グリス?タミヤ接点グリスでも効果あればいいけど
モータの動力端子てファストンのとこかな

394 :名無し迷彩 :2021/09/13(月) 03:32:12.66 ID:8+rtKAkh0.net
ナノカーボンで探せばたくさん出てくるから好きなの選べばいい
ただ液体のやつは浸透するがとにかく定着するまで時間かかるのと粉末のはすぐでも細かい部分まで行き届かない事
覚悟の上でなければどっちも何度もバラすような銃に使うもんじゃない

あとブラシもパワーもOクリンプ

395 :名無し迷彩 :2021/09/14(火) 02:08:33.53 ID:ZwRpmeke0.net
>>387
接点グリスなんて車の整備屋でもなきゃあれよりでかい容器の使いきれんだろ
値段も数百円だし、あれ以外を選ぶ理由が見当たらない
タミヤは、工具類もそうだけど良心価格でいいもの供給してくれるからほんとありがたいわ

>>392
接点グリスは電動ガンの場合は基本トリガーの火花防止だろ
被覆されてない部分に塗布するのは、まあ無意味ではないかもしれんが効果を期待するのは無理筋ではないかと思う

396 :名無し迷彩 :2021/09/14(火) 03:05:54.38 ID:9YETaGyB0.net
>>395
元は自分用の音楽機器とPCのオーバークロック用で用意してたが使い切れないからじゃあってスタート
なるべく長期ノーメンテに銃作るからOクリンプの接地面積増やす目的で接触部を増やすように研磨して
強めのバネ座金使って引張強度越えない所でモーターに締めてる

そのやってる本人が暗に意味は小さいぞと言う程度には分かってて誘いは入れてる

397 :名無し迷彩 :2021/09/15(水) 07:37:55.79 ID:FVdUWKza0.net
グリスね・・・

398 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 09:29:16.80 ID:UH8wWA3o0.net
>>383
ckg-002ってヤフーショッピングの質問に対する答えで金属専用って言われてるんだけど
そこらへんどうしてるんだろうね
色とか成分がカルシウムスルホネートとかそっくりだよね

てかAZのフッ素グリス(BGR-001?)とGグリースってシリンダー用途においてどっちが持ち良い?
Gグリースより持ちが良いんだったら買おうかなと

399 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 11:24:37.93 ID:g5qLZX1ra.net
フッ素グリスは保ちは良くないぞ
Gグリスとか使うくらいならAZの普通のシリコングリスで十分
極圧材の特性を知っていたら、まープラやゴムには使いたくないわな

400 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 13:35:20.82 ID:UH8wWA3o0.net
フッ素系は保ち良くないんですね、ありがとうございます

塩素系極圧添加剤のことですかね
確かにGグリースとそっくりなベルハンマーには含まれてますよね
Gグリをシリンダーとかに使ってて今のところ問題はないですが
ただそのうち生ゴムホップパッキンとか使う予定あって、ベルハンマーは攻撃性あるから
Gグリースもちょっと不安なんで別のシリンダー用グリス探してたところなんですよ

401 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 17:48:34.74 ID:iS+pSbkm0.net
フッ素グリス、潤滑が良すぎて保ちが悪いってことだから、
ある意味シリンダー用途に最適だぞ

402 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 19:45:37.32 ID:FMjEJgg00.net
今ギアにゾイルの消音グリス シリンダーにワコーズのシリコングリス(ブレーキ用)スイッチにタミヤの接点グリス使ってるんだけど、このスレでおすすめされてるベルハンマーやAZのグリスに変えたらどのくらい効果があるんだい?

403 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 21:38:03.84 ID:wGkKszhJ0.net
AZは安くてそこそこの性能だから人気なだけ
まあAZより明らかにバランス良く性能が上なグリスがあるかと言うと無いかなとは思うけど
特化型でピンポイントならオススメもあるんだが使い勝手が悪いので名前は出さん

404 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:00:28.95 ID:FMjEJgg00.net
>>403
レスありがとう。ちょいとAZ使ってみるかな。特化型了解。 なんでもそうだけど、オイルを例にあげるなら尖った高性能品はライフが極端に短かったり、浸透力高すぎでシール侵したり、挙句の果てにはアホほどブン回るけどバルブステムやメタル類の表面処理侵すから1レースでo/hが必要な植物油とかあるもんね。特化型は使わないようにするよ。

405 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:19:20.65 ID:UH8wWA3o0.net
>>401
そういわれたらフッ素試してみたくなりますやん
ただある程度持続してほしい

406 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:20:58.74 ID:bCZ+CdA/0.net
自分が使ってる銃にはAZフッ素グリス使ってるけど、知人の銃いじったときは保ちの
いいAZシリコン使うようにしてるな

407 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:23:48.50 ID:IqadpAbm0.net
ネット見てて誰かのブログだかにコメントで自転車用のレスポチタンが良いって書いてあって
商品調べてみて買って使ってみたが、最初飛び散るのさえ目を瞑れば粘度低いのに定着性あって中々乾かないから良いと思った

408 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:36:06.64 ID:wGkKszhJ0.net
フッ素グリスの欠点は他のグリスと混ざるとすぐダメになって剥がれる点
エアガンはどうしてもギアボックスのグリスが混入するからその影響もデカい
ラックギアにフッ素グリスを使う訳にいかんし

409 :名無し迷彩 :2021/10/07(木) 22:52:26.83 ID:IqadpAbm0.net
いやすまん開いてすぐレスしたけど流れ的にシリンダー内のグリスの話だった

410 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 03:57:54.98 ID:G9IGScZt0.net
質門です。半年前に、ガレージ・ゼロでウレアグリスをまとめ買いしたのだが、今、ちっこいグリスガンに
装着する時に、本来、白色で ある程度硬いグリスのはずなのに、透明になっていて、物によっては
水みたいに形を維持できずにすぐ流れてしまうのだが、夏の室温(36度くらい)で軟化することってあり得るでしょうか?
全部調べたわけじゃないけど、半分くらい、軟化しています。

それと、軟化(ほぼ液体)グリスって使い道ありますか?

411 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 06:11:59.06 ID:JYlMdC7C0.net
自動車の整備関係あたりから間違って紛れ込んできた?

成分が分離しちゃっただけでないの?
グリースにはよくあること
多分その透明のが潤滑の油分で別れた粉状のものは粘度調整用のもの
ある意味おからみたいなもんだなw
分離した油分は潤滑に使えないこともないけどおからの方にも効果のある成分がまだ残ってることもあるし本来の性能は期待できないね
本来の性能は期待できないね
ウレアグリスなんて高いもんじゃないだろうし捨てちゃえば?
油脂関係は結構生ものだからすぐに使い切れる量だけ随時買ったほうがいいよ

412 :408 :2021/10/29(金) 06:47:55.02 ID:G9IGScZt0.net
>>411
丁寧な解説ありがとうございます。自転車メンテが主で、ググっても情報があまりでなく、ここに書き込みました。

「油脂関係は結構生ものだからすぐに使い切れる量だけ随時買ったほうがいい」 肝に銘じておきます。
本当にありがとうございました。

413 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 06:52:16.11 ID:EkZApd2ra.net
半年で成分が分離するグリスってのがそもそも低品質過ぎじゃね?
それともレース用とかの特殊用途か?
汎用品のウレアグリスでそこまで寿命が短いのってあんまり聞いた事がないぞ

414 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 07:16:04.87 ID:uu6I6fyVp.net
買うまでの間に長期在庫していた可能性

415 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 08:46:27.11 ID:SlxyXvxJF.net
それはそれで品管の問題だよな

416 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 09:06:48.44 ID:JYlMdC7C0.net
>>413
グリスって気づかれてないだけで結構分離してたりするぞ
ガンに突っ込んでニップルから注入するから気づきにくいけど
気にするなら捨てちゃえば〜だけど気にしないなら最低限の潤滑能力は保持してるからまあそのまま使ってもいいんでない、になるw
どうせブーツの中で混ざるし逆に長期放置すると分離してたりもする

エアガン関係だとGグリースが一年も経過してないのにあっさり分離しちゃったな
蛇腹じゃなくてチューブ入りで少量づづ取り出すからすぐ気づいた
油分が有効成分だろうと判断してシリンダーに使ったり、分離した油粕と再撹拌してギアにも使ったり
同一疑惑のあるベルハンマーのボトル入りは、購入から数年経ってるが分離する気配がないが

417 :408、410 :2021/10/29(金) 18:59:40.64 ID:G9IGScZt0NIKU.net
ちなみに製品名は「ガレージ・ゼロ ウレアグリース ジャバラ 200g」です。
室温は関係ないのかな?

418 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 19:18:35.26 ID:fEYTaxNupNIKU.net
>>417
気にしすぎかと思われ。
仕事でも遊びでも日常的にグリスは使うけど
放置してればある程度グリスの表面にはオイルが浮いてきますよ。
特にちょう度が高くて?低くて?気持ち硬めでグリスの色が薄いものはよく浮いてくる印象。
使用する前か保管するときに口を下にすれば問題ないかと。

もしグリス全体が液状化しているなら原因は俺には分からん、すまん。

419 :408、410、415 :2021/10/29(金) 20:35:44.55 ID:G9IGScZt0NIKU.net
>>418
温度は気にしなくてもいいみたいですね、良かった。保存は口を下にする、なるほど、ありがとうございます。

今回、やっと ちっこいグリスガンが手に入ったので、説明書通り、グリスを5mmくらい
出してから装着しようとした時に、グリスが液化してることが判明したので、全部液化してるか は
わからないです。 

420 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 20:41:46.73 ID:WWjrs+Y+aNIKU.net
少なくともWAKO"sやAZのグリスでは年単位で保管しても分離はしない
ベルハンマー は表面に薄っすら油分が浮く感じにはなる
明らかな分離は流石に製造不良か品質問題だろうよ

421 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 21:42:14.80 ID:/9610v2I0NIKU.net
>>419
使いはじめは特に液状の上澄み見たいのが出ますね。
普通です。

>>420
WAKOSもAZも出ますよ。分離というと語弊があるのかもですが。
たしかZOILはめちゃくちゃ出た記憶があります。
ネバーシーズのグレードも値段もクソ高いやつでも最初は出ます。

422 :名無し迷彩 :2021/10/29(金) 21:42:33.52 ID:8nb32ji50NIKU.net
金属容器に入れてヒートガンで150℃くらいにしてシェイクすれば元に戻るだろ(ハナホジ

423 :名無し迷彩 :2022/02/10(木) 18:53:04.64 ID:n1cdbqYo0.net
GAWのFRUS Oリングって材質自体はフッ素系ゴムって話見かけたけど、
フッ素グリスとは相性悪いってこと?この組み合わせで使ってる人いる?

424 :名無し迷彩 :2022/02/10(木) 20:55:09.44 ID:kB9BkVKK0.net
シリコンと勘違いしてるのか?
ソルベントクラックするものしない物をちゃんと分類しろ

425 :名無し迷彩 :2022/02/11(金) 11:16:04.51 ID:UxC0IQp30.net
フッ素同士は大丈夫なのか、安心した

426 :名無し迷彩 :2022/02/11(金) 12:02:31.99 ID:sVs0ZwS80.net
フッ…

427 :名無し迷彩 :2022/02/11(金) 14:59:26.91 ID:nTGv+VP00.net
セラミックグリスも加え入れろ〜

428 :名無し迷彩 :2022/02/13(日) 21:16:20.70 ID:2QlMTenq0.net
グリス・・・

429 :名無し迷彩 (コードモ df9d-FT5t):2022/05/05(木) 16:27:57 ID:IwKwqTVw00505.net
グリススレ保守あげ。

シャーシーグリスはリチウムグリスよりも耐熱性が低いので注意。

グリスを購入する際はしっかりと内容確認を。

430 :名無し迷彩 (ワッチョイ 758c-hyxP):2022/07/16(土) 11:55:07 ID:+OcjEEBK0.net
パーツクリナー最強

431 :名無し迷彩 (ワッチョイ b189-cIkS):2022/07/18(月) 08:28:55 ID:40WQucO90.net
パーツクリーナー
いいよな。ステッカーの跡とか落とせるし。
廃棄するマスクに拭いて手の油脂洗うこともする
広島のがいいな

432 :名無し迷彩 :2022/07/19(火) 21:39:18.75 ID:RMHKV8s4d.net
G退治にも

433 :名無し迷彩 :2022/10/07(金) 22:11:38.87 ID:30ak51gU0.net
パーツクリナー最強

434 :名無し迷彩 :2023/05/19(金) 07:07:45.98 ID:X8ozpNsC0.net
ビローン|*゚ー゚)y━━━━━━━━━━━━━━━┛~)゚ロ゚)/アチチ!!

435 :名無し迷彩 :2023/05/22(月) 23:39:00.22 ID:udqIKAj30.net
高いからいいとは限らない

436 :名無し迷彩 (ワッチョイW a329-YRvV):2023/09/03(日) 22:02:32.93 ID:ObUzxoca0.net
ご存知の方教えて下さい
AZシリコーングリスじゃばら入りを買ったのですが顕微鏡で見ますと白く細い粉が混ざっています。
おそらくフッ素粉末ではないかと思うのですが信越化学工業のG30Lにも同じ様に粉末が混ざっていますでしょうか?

437 :名無し迷彩 (ワッチョイ 5514-5C2y):2023/09/30(土) 05:17:49.49 ID:8YGIEXQQ0.net
自前ないし職場とかで顕微鏡を扱う人間がそれほど多いとは思えないしご自分でどうぞ…

総レス数 437
100 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200