2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart5【整備】

1 :名無し迷彩:2018/03/29(木) 06:06:36.69 ID:bUyKZw+30.net
ここは技術の無い者をみんなで支えるスレです。

前スレ
【電動ガン】技術持ってない奴の集いpart4【整備】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gun/1478351792/

ここでの決まりごとは以下の通り

・ 質問には必ず正確な答えで応える必要はない・・・皆で試行錯誤し皆の技術力UPが期待できる
・ 曖昧な質問にたいしてもこのスレでは応える・・・たとえ誰も分からなくとも一緒に考えよう
・ 整備してきたなかで、後日振り返ると面白かった失敗談や教訓を書き込んでいく・・・これも他の誰かの技術力UPが期待できる
・ ググったらわかるような簡単な質問でも優しく答える・・・2ちゃん初心者や整備初心者に優しくしよう
・ これこれをこうしたら良くなる?みたいな想像(妄想)も扱っていく・・・過疎を防ぐため
・ ジョークを書き込んでもいいが、後でちゃんとネタばらしをする・・・初心者さんの混乱を防ぐため
・ ココで教えてもらった事を実践して、改善されたorされなかった場合も、分かる範囲でいいので報告をしましょう・・・
お礼も含め、皆でリスクマネージメントができるため
・ 次スレは>>950過ぎたら考えましょう

さぁ、みんなで仲良く楽しくメカボを弄ろう。

2 :名無し迷彩:2018/03/29(木) 06:09:42.98 ID:bUyKZw+30.net
Part5だしいい加減次スレを考える時期を決めた方が言いと思った
確定じゃないから自分で建てられる人に託す感じで

3 :名無し迷彩:2018/03/29(木) 12:41:13.62 ID:W10yvu/s0.net
1乙

4 :名無し迷彩:2018/03/29(木) 23:03:20.02 ID:4rkNQqAD0.net
>>1
4着?

5 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 09:49:03.78 ID:xjzEsAFe0.net
やってもたー
STD ver2 の中身を別のメカボに移設中
カットオフのネジが合わなかったので2×4のネジを締めこんでたらネジ頭がもげた、、、
今見事に埋まったネジ穴を眺めてます。
どう取るのがベストかな?

6 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 10:56:06.59 ID:yJhGo65u0.net
困ったらドリル

7 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 12:23:56.90 ID:mKGPsx210.net
>>5
ミリネジなら反対側からポンチで叩きだして一回り大きいマルイのタップネジを使うのが楽。
慎重にに行くなら反対側から1mmのドリルでほじるしかないな。

8 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 12:40:38.33 ID:597p8lt80.net
捨てよう

9 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 13:22:19.15 ID:wN6pkpuu0.net
ANEXのネジ取りインパクトで絶望的状況を4回脱したから絶大な信頼よせてるわ

10 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 14:43:11.18 ID:JqxkRTNu0.net
>>9
ネジ頭が残ってればだろ

11 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 14:54:20.26 ID:mKGPsx210.net
多分この人の場合は過トルクで頭をねじ切ったか低品質な中華ネジで締めてる時に頭飛ばしたんだろう。
あそこのネジは軟鉄のネジだからドリルで対処できるが少しでも芯材が残ってるならプライヤーで引く方が安全。

12 :名無し迷彩:2018/03/31(土) 16:42:54.10 ID:NWcUOoP30.net
005です。
細ーいドリルで穴を開けて裏から同じサイズのネジを強引かつ慎重に締めたら取れた!!
アドバイスくれた方ありがとー

13 :名無し迷彩:2018/04/03(火) 18:17:43.38 ID:rIKRW+xt0.net
コン電の初速を上げたいんだけど、スプリングガイドにスペーサー入れて嵩上するのと、つよスプリング入れるのととでは
どっちがメカボへの負荷が大きいんだろ?両者で初速が同じ=ピストンが同じスピードで動く(ぶつかる)=負荷も同じなのかな

14 :名無し迷彩:2018/04/03(火) 18:27:49.68 ID:e8LDdCka0.net
硬さ次第だけど圧縮時の余裕無くしすぎるとギアかピストン逝きやすくなるから強バネのがいいんじゃない
機種にもよるけどロングタイトバレル化とかノズルとチャンバーの気密見直しもするべき

15 :名無し迷彩:2018/04/12(木) 16:19:28.80 ID:b84UQMFJ0.net
フルオートで撃ったら弾が詰まる
クリーニングロッドでハマる所まで押し込んでやると撃てる
セミオートで撃ったらたまに二重給弾される
たぶんチャンバーで弾がちゃんと保持できてないっぽいんだけどノンホップでも突起突き出すパッキンってありますかね
今はマルイの純正使ってます

16 :名無し迷彩:2018/04/12(木) 17:34:43.54 ID:nbtrdYZ10.net
パッキンよりもチャンバーの問題じゃないっすかね?

17 :名無し迷彩:2018/04/12(木) 18:10:17.61 ID:1xtWwpHX0.net
>>15
ホップパッキンが固くなってグリップしていない。
摩擦が得られなくて弾ポロしたり、
圧かけると押すばっかりで回転かからないから余計に圧掛けなければならなくて、弾詰まりする。

18 :名無し迷彩:2018/04/13(金) 21:13:52.16 ID:20rITO6g0.net
>>15
押しゴムが無いとかカチカチに固いってことは無いよな。

19 :名無し迷彩:2018/04/13(金) 21:31:23.65 ID:7DRi9BP30.net
パッキンが奇麗に嵌ってなくてバレルの押し込みすぎで口が開いてしまっていた時にそんな風になったことがある

20 :名無し迷彩:2018/04/14(土) 04:07:10.85 ID:+cpqOATG0.net
15だけどバレルもパッキンも押しゴムもチャンバーも色々買えたけどやっぱりなるからノズルかタペットプレート辺りを疑ってみる
少しホップかけると詰まることは無いみたい

21 :名無し迷彩:2018/04/14(土) 04:18:10.91 ID:3N7QCghP0.net
弾が糞というオチ

22 :名無し迷彩:2018/04/14(土) 09:10:32.31 ID:nWKuZ8O30.net
長めのノズルに換えたか、組み立て時ノズルとチャンバーやバレルの位置が微妙に変わったか
ノズルの押し込みすぎでそうなるけど

23 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 08:05:53.58 ID:rzDoQBfF0.net
バレルをテーパー加工しようと試しに切れ端をグリグリ手回しでやってみたけどガタガタになるわ。これの為だけに電動ドリル買うのも躊躇う

24 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 08:54:48.87 ID:W9EHb1ih0.net
>>23
テーパーリーマーというものがあってだな

25 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 10:56:14.84 ID:T/AY3/xC0.net
真鍮だったらカッターでいけるやろ
よく切れる刃を使えよ

26 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 11:15:10.93 ID:FKWwEyED0.net
お手軽に綺麗に仕上げるならリューターに円錐砥石かな
リューターは1本持ってると便利

27 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 12:00:54.25 ID:/yyvjHef0.net
取手を通して丁字になるリーマー使いました。乾電池式から買い替えたかったしリューター購入も兼ねてビット探してみます

28 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 13:24:50.18 ID:MAv6y1F60.net
ガチのテーパーとかやりだすなら旋盤出やるしかないね。
つかマルイと同じ仕上げで良くねーか?これくらいなら手加工で出来るけど。

29 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 16:14:56.78 ID:xNSbsFIn0.net
噴水で水が散らばらず棒状に噴出されているものを見た事がある?
あれの噴出口にテーパーが施されているんだって。
テーパー加工すると筒から空間に飛び出た流体は乱れず真っ直ぐ飛ぶんだそうだ。
そんでそのテーパーが適当だと流体は乱れてグチャグチャに飛び出すんだと。
だから手加工でテーパー加工しても悪影響出るだけだから止めとけよ。
バレルを電ドリで回して紙ヤスリなんかでR加工した方が効果的だよ。

30 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 16:28:27.33 ID:C0xZjMgJ0.net
【噴水】知識持ってない奴の集い【漏斗効果】

31 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 21:46:49.46 ID:BqVtCy4P0.net
テーパー角だってエア量が多いか少ないか、ピストンスピードなんかでも変わってくる訳で〜
っていくらでも話が盛れちゃう世界だから
安上がり・実験・手作業大好きみたいな奴じゃなけりゃ完成品買った方が
結果敵に考慮するところが一つ減る分幸せになれる事が多い

関係無いかもしれないが
ただただバレルで初速調整する為だけにバツバツと切り落とすような思考停止は良くない

32 :名無し迷彩:2018/05/04(金) 21:55:08.10 ID:MoAVnhgX0.net
手法の一つなんだから別にどうだっていいだろ
ちょっと想像逞しすぎません?

まあ自分は不可逆だから初期にはしないけど

33 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 00:20:29.80 ID:8wlzQyuD0.net
軸受けに市販されてる国産のボールベアリング買おうと思うんだけど、サイズ詳しく載ってるサイトか実際に使ってる人居ますか?

34 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 01:33:11.81 ID:cO3GQPBL0.net
そもそもフランジ付きで玉もデカい6〜8mmのベアリングが工業ニーズ小さい=高い
絶対に壊れないと言われれば×という割に明らかに高いのを承知で小ロットで買う物欲と覚悟

素直に市販品で信頼できる物買った方が一番利口なんだが
軸受けの内径は3mmでフランジ付きのを探せ
あとは通常の軸受けでフランジの厚みや高さを調べるくらいできるだろ?

35 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 08:06:20.64 ID:TtBL5baK0.net
>>33
比較サイトは見たこと無い。
随分昔は使っていたこともあったけど
メリットが分からないから使うのやめた。
ガンジニアのページにベアリングのタイプ別特性について説明している記事を見たくらいだな。

マルイが6mmで、中華はメーカー毎にバラバラ。
国産だろうが海外メーカーだろうが小さすぎて耐久性が無いとは言われている。

36 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 08:50:50.84 ID:4y3Zf/yc0.net
昔はサイクル上げるのに1ミリでも効率化しないといけなかったからメリットあったみたいだけどね
今は化物バッテリーとモーターで簡単に秒40オーバー作れる時代だからね
買えても数発ならデメリットしかない

37 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 21:26:16.13 ID:nUQ8LJNH0.net
言うほどデメリットばかりじゃないけどな
静音寄りな位キッチリシム詰めたりするとピニオンやギアの摩耗や破損ちゃんと抑えられる分
ベアリング化で回転が阻害されなくなるから同じパーツでメタルからベア変更しただけで
サイクルによるが秒30程度くらいなら経験上最大3・4発ほどは上がった

流速でもベベルのみベアリングは十分可能、負荷はしっかり下がるから意味はある

ただ大まかにでも力学考えてギア周りしっかり組めない奴はベアリング寿命縮めて簡単に事故起こすってだけ

38 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 22:31:32.09 ID:PukpKpaU0.net
歴戦のベアリング大先生には余裕でもこのスレに来る
ボールベアリング初心者には余裕は無いやろ

今更ボールベアリング何度か粉砕して、
ギアピストン死なす程の価値あるかは疑問
茨の道乗り越えて究極のカスタム目指すなら行くしかないが

39 :名無し迷彩:2018/05/24(木) 22:57:44.16 ID:QYtAOvv/0.net
M80スプリングなんかの低負荷カスタムなら価値あるんやないかな?

40 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 02:58:25.83 ID:/khdK9Fv0.net
ベアは中華の1セット1000円以下のゴミベア使うかMNBやNSKの国産ベア使うかで全然ちゃうだろw
玉損壊までのN数が段違いなんだから国内法規定内のスプリング如きで国産は破損せんよ?
3.0mm厚で耐久は過剰2.5mm厚でさえ十分な耐久持ってるんだから避ける理由が何一つない。

41 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 04:25:29.38 ID:cgkeK/qL0.net
国産とドイツや近隣国産以外のベアリングが糞なのは同意するが
↑のような上等品でも法定内で壊れないって事は無いわー適当なこと言わないでほしい

42 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 06:57:09.26 ID:pNYUkNzy0.net
何か嘘クセえな。
俺様スゲーを語りだけなら日記帳にでも書けよ。

43 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 10:18:14.27 ID:/khdK9Fv0.net
ベア破壊するってシムすらまともに調整せずおかしな設定してんだろ?
中華系のベアでさえ8mm越えたら18:1でノーマルに近い環境じゃ滅多な事で壊れないけど。
ベア飛ばす奴はマルイ純正のPOMでさえ飛ばすからいう事あんま信用出来んわw

44 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 12:20:37.49 ID:fGcMCE2N0.net
どっかのギアと軸受がステーで一体になってる奴はシム調整が分からなかった頃は便利だった

45 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 12:27:10.85 ID:1rlAuMXX0.net
>>44
モディファイだっけ
気にはなってたけどイイ値段してたから買わず終いだったよ

46 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 12:39:04.14 ID:OKGVoYlb0.net
俺様の技術とノウハウをチラ見せ自慢するスレでもなし
質問者の素体は知らんが、仮定でもベストと思う製品紹介でもしたら良いのに

47 :名無し迷彩:2018/05/25(金) 21:27:38.82 ID:Y+d0UXly0.net
技術持ってない奴の集いスレの中、
一人異彩を放つ男がいた。
彼は言う
Γ玉損壊までのN数が段違いなんだから国内法規定内のスプリング如きで国産は破損せんよ?
3.0mm厚で耐久は過剰2.5mm厚でさえ十分な耐久持ってるんだから避ける理由が何一つない。」
国内規制バネの負荷ごときでは壊れないと言うのだ。
中華メカボの胡散臭い合わせ精度、マルイメカボであっても組み立て時の軸の傾き、セットした左右のベアリング高低差、グリス充填サイクル、確認しなければならない要素が複数あるが
彼にとっては問題ではないのである。

次回、人間国宝、生きるレジェンドによる
目から鱗のボールベアリング導入のススメをご期待ください。
神は答えない、応えるのみだ、君は堪えるか?

48 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 17:01:16.75 ID:/vAjdDXl0.net
うーん、ホップが掛かったり掛からなかったりしたから新品のパッキンに変えたら初速が70→55まで低下した。
なにがいけなかったんだろうなあ

49 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 17:13:24.67 ID:oQQN++ya0.net
質問なのか呟きなのか
前者なら構成晒してどうぞ、後者ならツイで言ってろ

50 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 17:44:08.72 ID:Jb+rlEJm0.net
組み付け不良だろうね

51 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 17:57:23.50 ID:/vAjdDXl0.net
失礼しました
マルイ UZI 無改造
ホップのかかりが不安定なので新品のマルイ純正パッキンにとりかえたら初速が大きく低下
さて、どうしたものか?というところです

52 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 17:59:38.00 ID:/vAjdDXl0.net
>>50
そんな所でしょうかね?また今度時間ある時に組み直してみます

53 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 18:05:06.54 ID:Jb+rlEJm0.net
>>52
ウエットティッシュで拭うとパッキンは綺麗になるよ。

54 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 18:53:50.68 ID:Ix5OHY8m0.net
ゴムにアルコールって、痛めそうな気がして避けてました。
勉強になりました

55 :名無し迷彩:2018/06/09(土) 22:53:11.66 ID:i2PYhNsg0.net
誰がアルコールと言ってるって?

56 :名無し迷彩:2018/06/10(日) 11:00:38.21 ID:bbTwl3iM0.net
なるほど、お肌に優しい系のノンアルのやつ使えってことか

57 :名無し迷彩:2018/06/10(日) 11:47:40.25 ID:r4m23gQy0.net
ノンアルビール

58 :名無し迷彩:2018/06/30(土) 05:36:33.70 ID:Snu5B4Oj0.net
ほしゅ

カスタムパーツ出てないようなマイナー銃はお座敷で飾っておくしかないのだろうか

59 :名無し迷彩:2018/06/30(土) 07:44:25.46 ID:WjFGfVzY0.net
>>58
故障してから観賞用にすれば良いじゃないかい?

60 :名無し迷彩:2018/06/30(土) 22:23:08.46 ID:oZRfqQcu0.net
カスタムするために買ってるならなんでそんなの買ったのとしか言いようがない

61 :名無し迷彩:2018/07/01(日) 08:02:17.24 ID:XGYdFwYB0.net
欲しいパーツが売って無ければ自分で作るのが趣味の醍醐味
知恵と意欲があれば

62 :名無し迷彩:2018/07/01(日) 08:10:16.52 ID:+TW1BiOF0.net
あと時間と費用をお忘れですな

63 :名無し迷彩:2018/07/01(日) 19:03:50.30 ID:XGYdFwYB0.net
かける時間も費用も、知恵と意欲に含まれる、と思います

64 :名無し迷彩:2018/07/02(月) 18:14:44.82 ID:YpcL7wRL0.net
そして廃品になる

65 :名無し迷彩:2018/08/04(土) 17:15:15.90 ID:OfZ94miK0.net
危険生物発生!
NG推奨!

ID:Sd1f-Kv7V
特徴:統合失調症性粘着
好物:ホモ、幼女
注意:レスが有っても、スルーもしくはNG登録を推奨!
一度粘着されると一日中レスを監視される。
隠れ家:サバゲー男子との出会いPart.3

66 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 14:44:12.17 ID:C4bydvz70.net
PPSのBIZONを入手して、箱だしで動かしたら0.2gで平均85m/sぐらいの初速でした。
ただギアノイズが酷かったのでメカボックスをバラして洗浄し、シムを調整して組みなおしたところ
65m/s程度に下がってしまいました。
パーツはシム以外換えていないので、組立てミスかと思い何度もチェックしながら組みなおすのですが
一向に変化ありません。

67 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 14:48:31.11 ID:C4bydvz70.net
途中でカキコんでしまいました
シム調整自体は上手く行っていると思います(ギアのみで回して異音等無し)
バラシて気になったのはピストンとシリンダーのクリアランスが相当あり、
スカスカだった点です。
シリコングリスを塗った上でノズルを塞いで押し込むと抵抗があるどころかスルッと動いてしまいます。
後方吸気のピストンだったのですが、そこまでスカスカなものなのでしょうか。

68 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 14:52:35.31 ID:C4bydvz70.net
とは言えピストンもシリンダーも変更はしていないので、この初速低下の原因が解らなくなっています。

69 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 14:52:51.63 ID:PONNHEET0.net
シリンダー内に固めor多量にグリスが塗られていた
そのグリスのせいでギアに負荷がかかってノイズ発生
洗浄組み立てでグリスが減ったから空気が逃げて初速落ちたとか?

70 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 14:53:02.30 ID:Yssecibe0.net
>>67
ベタベタのグリスで気密を保ってたのかもね。
洗ったらスカスカになって初速ダウンってことならピストンリングやピストンヘッドを変えてみたら良いんじゃない?

71 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 15:58:38.65 ID:C4bydvz70.net
ありがとうございます、土曜と午前中と分解組立てしまくってもうだめだ状態だったのでアドバイス嬉しいです。
元々がそこそこ出てたのでもっと簡単かと慢心してました。
ピストンとシリンダーを別のものを調達して試してみようと思います。

72 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 16:10:06.57 ID:Rs7nutOO0.net
ガンジニアのピストン用のOリングオススメよ

73 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 20:12:39.86 ID:HYDaaYba0.net
シリンダーの向き変えてないか?

74 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 20:44:02.95 ID:eYP8q2iC0.net
>>71
ピストンヘッドの作りが雑でパーティングラインが残っている。
ピストン前進時、ラインの凹凸でOリングが密着できずにエア漏れしてる。
粘度高いグリスで密閉していたのをサラサラグリスにしたことで気密できなくなった。

俺のS&Tのスポーツラインはそれだったよ。

75 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 21:59:06.43 ID:C4bydvz70.net
>>73
流石にソレは大丈夫でした。実は一番最初にまさかと思って見直しましたがw

76 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 22:00:58.62 ID:C4bydvz70.net
>>72

77 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 22:04:53.83 ID:C4bydvz70.net
>>74
心当たりあるのはグリスです。
初期状態ではヌタヌタでした。
組むときはマルイの青グリスを塗りましたが、
初期状態ほどは塗っていません。

>>72
ガンジニアのOリング近所に売ってたのであわせて試してみます。

78 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 22:36:16.99 ID:HYDaaYba0.net
ノズル指でふさいで気密チェックしてはどうだろう

79 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 22:53:48.90 ID:C4bydvz70.net
上でも書いたんですが、定番のそのやり方でスッカスカ、つまり手で動かす限りは気密取れてない状態です。
一方後方吸気のピストンは調べてみると前進時にOリングが広がって気密を取るという理屈のようだったので、
もし理屈どおりの動きをするならばコレで正常なのか、結果的には初速出てないのでやっぱりダメなのか解らずココに駆け込んだ次第です。

80 :名無し迷彩:2018/09/02(日) 23:53:47.08 ID:Tj7Q62yC0.net
後方吸気でもそんなスカスカにはしないな
普段はスルスルでノズル塞いで一気に押し込んだら反発するぐらいが適正
あとノズルとシリンダーヘッド、シリンダーヘッドとシリンダーも要チェック
特にノズルは押し込んでると漏れないけど、シリンダーヘッドから離したらダダ漏れなんてこともある

81 :名無し迷彩:2018/09/03(月) 00:00:45.48 ID:b1vPqg2J0.net
ガッツリ勢いよく押してもプスーじゃなくスルスルなんだよな?
Oリングにグリス塗る時大きな傷無かったか、ピストンヘッドが綺麗な形状かは見たん?

多少Oリング劣化してもスルスルは行かんし、ピストンヘッドな気がするが

82 :名無し迷彩:2018/09/03(月) 00:59:31.59 ID:F4KSzBt20.net
80>>
やはりそれぐらいの具合ですか。
結構グリスを塗っても具合は変わらない感じでした。
調べるとラージボアシリンダーなるものもあるようなので、
それに標準サイズのピストンが組まれてる可能性もあるのか・・・

81>>
プスーでなく抵抗感ほぼゼロです。
ピストンヘッドの形状は一見異常なさげでしたが比較対象がないので何ともいえないところです。

手持ちで他のピストンやシリンダが無いので、
明日(もう今日か)にでもパーツを見にいってみようと思います。
みんなありがとう。

83 :名無し迷彩:2018/09/03(月) 02:24:22.99 ID:Z8/CsD9M0.net
>>82
中にはピストンの前進スピードをある程度上げないと気密がとれない物もあります。
また、シリンダー内部の潤滑は低抵抗なほど初速は上がります。
ハイサイクルなど効率を高める系のカスタムではそういった物を使用します。

84 :名無し迷彩:2018/09/04(火) 13:23:40.67 ID:wOXha08Z0.net
G&PのM4系はダストカバーがリアル形状に寄せたせいとかで閉じないらしいけど、
マルイ等のカバーが閉じるメーカーの個体からカバーを移植すれば、
ダストカバーを閉じたりチャーハン引いて開くようにする事も可能かな?

85 :名無し迷彩:2018/09/04(火) 16:23:27.84 ID:TuyMyZS/0.net
無理
開放用のアームが入る隙間が無いし
ダストカバーのツメが掛かるほどレシーバーは薄くない

根本的にトイガンサイズであるマルイダストカバーと
リアルサイズの高級中華系ダストカバーは背の高さが違う
可能も何も閉じる事ができない

86 :名無し迷彩:2018/09/04(火) 16:58:57.90 ID:/r1KKZ2D0.net
キングアームズのフレームは閉じたような気がする

87 :名無し迷彩:2018/09/04(火) 18:25:06.45 ID:MSaRJdXj0.net
KAとVFC、イカは閉じるのを確認した。MadbullのNOoveskeGen3は閉じる

88 :名無し迷彩:2018/09/16(日) 16:57:16.82 ID:sdhv1ied0.net
先々週ぐらいにBIZONの初速低下で相談した者です。
ここでアドバイスもらって、Oリングをいくつか買ってきてみました。
最初から付いていたものはガンジニアのOリング、そのほかのOリングと比較してほんの少しでしたが
径が小さかったです。
Oリングをガンジニアのものに入れ替えてノズルを塞いで気密を確かめたところ、
ゆっくり押しで若干抵抗あり、強く押しで確り抵抗ありと言う状態になり、
初速も89m/sぐらいでほぼ安定しました。
ありがとうございました!

89 :名無し迷彩:2018/09/16(日) 17:50:15.20 ID:y6/Dx9+p0.net
>>88
良かったね!
シリンダー内の潤滑油は粘度によって初速が変わるくらい影響するから色々試してみると良いよ。

90 :名無し迷彩:2018/09/20(木) 18:43:24.78 ID:mNDfsdqu0.net
今リアルサイズのデルタリング&ハンドガードキャップを探してたら色んなメーカーから沢山でてるし、
値段もピンキリなんでどれ買おうか迷ってるんだけど、アルミ製の安物でも精度や耐久性は必要十分?
それともG&Pから出てるスチール製みたくそれなりに高価な物でないと何か不具合でも出そう?

91 :名無し迷彩:2018/09/20(木) 18:52:20.75 ID:A1/Dw4B60.net
エスパーで答えるけど
G&Pはマルイ互換でリアルサイズじゃないけど?

多分お前さんの知識に不具合があると思う

92 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 14:26:12.44 ID:l+/AMHti0.net
どっか飛んでいってたトリガーと逆転防止ラッチのスプリングを見つけてやったぞオラァ!

93 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 14:59:35.51 ID:ZSjZkymt0.net
凄いな!!

94 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 15:12:36.92 ID:l+/AMHti0.net
そしてぇ! 今っ!
自力救済を諦めたっ!

95 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 15:35:48.46 ID:uzyWQoNN0.net
なぜトリガーと逆転防止ラッチのスプリングが同時に飛んで行ったんだ?

96 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 16:08:55.94 ID:0v/qRW700.net
海外メカボで軸穴ガバガバだったんじゃねぇの?

97 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 18:00:45.58 ID:MhoydNK30.net
ピストンリリースせずにメカボ割ったら爆発

98 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 18:32:57.44 ID:W26sxSRr0.net
慣れないうちはまず部屋掃除、これ大事
飛んでってもクイックルワイパーやウェーブすれば音で割と簡単

自作キャビネットや透明ビニール袋でも隙間からってのもあるし

99 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 19:07:43.97 ID:ZSjZkymt0.net
>>94
凄いな!!

100 :名無し迷彩:2018/09/22(土) 19:34:45.90 ID:l+/AMHti0.net
いや実際、ガスブロでなんとかやってきた奴がメカボ開けちゃいかんと思ったよ
バラバラのままショップに預けたもん
電動マジ無理。疲れた。おやすみ

101 :名無し迷彩:2018/10/14(日) 20:28:24.01 ID:jar9V5hr0.net
得意げにピストンの気密が取れてないとマルイに交換して却って初速下がるとか通ってきた道過ぎる

102 :名無し迷彩:2018/10/15(月) 01:16:35.82 ID:sj8itc960.net
>>101
意味判らん日本語でよろしく

103 :名無し迷彩:2018/10/15(月) 07:53:35.57 ID:7/qPnsCz0.net
俺は理解できるよ。
これがだめって事だと、ヤバい病気かもよ。

104 :名無し迷彩:2018/10/15(月) 12:40:33.10 ID:EXs3clQv0.net
そこそこ以上に悪文慣れしてる人じゃないと難しいレベルだと思うぞ、これは。
何度か読み返せば書いている事の意味はだいたいわかるけど、はてさて、伝えようとしてる事はなんなのやら。
誰かのレスに同意してるように見えるけどどのレスに対しての反応なのかいまいちわからん。
上のBIZONの人の話とはパッと見関係あるようで繋がらないし、1ヶ月も前の話題だし。
それとも「何度もやったミスをまたやらかしちゃったぜ」という単なるボヤキなのか

105 :名無し迷彩:2018/11/08(木) 22:31:20.45 ID:Ut86qGeX0.net
今まで測ってなかったけどフルオートで弾速測るの重要だわ
セミでは狙った初速出てるけどフルだと20くらい下がることあるし
タペットプレートの調整はミスりそうで怖いから予備買ってこよう

106 :名無し迷彩:2018/11/09(金) 19:21:42.00 ID:pY+gtdzX0.net
>>105
アレスとかだとありがちな症状だよね。タペットプレートのバネ弱くすると改善する事もあるよ

107 :名無し迷彩:2018/11/10(土) 14:22:50.46 ID:jVJCXWzY0.net
タペットプレートの羽根切ると閉鎖感覚短くできるよ
たぶん

108 :名無し迷彩:2018/11/10(土) 23:55:13.66 ID:BZ6YS5ev0.net
そして始まる給弾不良

109 :名無し迷彩:2018/11/11(日) 02:35:43.15 ID:zhumvafM0.net
タペプレのバネ弱くする理屈がわからん。DSGは普通強くするだろ。シングルでもaresでも同じじゃろ。

110 :名無し迷彩:2018/11/12(月) 22:54:15.37 ID:TIL7Lu190.net
タペプレのリターンスプリングを弱める。

新しい!なんかよく解らんが新しい風を感じた!
閉鎖遅れを防ぐために強くするのが普通だと思ってた俺には青天の霹靂だわ!

111 :名無し迷彩:2018/11/12(月) 22:55:39.51 ID:TIL7Lu190.net
理屈が解らん人はやってみればすべて解るよ!

112 :名無し迷彩:2018/11/12(月) 23:12:24.07 ID:rNYKOGRN0.net
DSGに柔らかいスプリングを組む、すごいこと考えるよな。 ククク……
そーゆー考え方は確かにあるよナ
オレは絶対にやんないケド

113 :名無し迷彩:2018/11/12(月) 23:54:54.86 ID:IlF08PLU0.net
中華割と元より強めじゃん
強いとチャンバー正常位置で止まらず乱れる原因に
DSGだからと言って切りすぎると飛び出るで

今回のはあまり関係無いと思うが

114 :名無し迷彩:2018/11/13(火) 00:30:24.62 ID:mTKPzTI+0.net
タペプレのウイングを削らずにスプリングを弱める。
コロンブスの卵的な物を感じる。

115 :名無し迷彩:2018/11/19(月) 18:49:50.00 ID:3vTZYVs40.net
むう

116 :名無し迷彩:2018/12/17(月) 01:08:53.90 ID:pmQPB3FQ0.net
メンテナンスの為に分解したらマルイのグリス類が切れていたので、ワコーズで代用しているが、なんか問題ないような気がするぞ?

117 :名無し迷彩:2018/12/17(月) 03:33:07.41 ID:z0i1jC330.net
ならいいんじゃないの?w

118 :名無し迷彩:2018/12/17(月) 18:27:52.01 ID:gafBA0710.net
マルイグリスは基準であって、究極でも至高でもないですし

119 :名無し迷彩:2018/12/17(月) 19:12:35.48 ID:TUCZ4L1Q0.net
それでも訳の分からんグリスを適当に使うより万倍マシ
WAKO'sだからって何を使っても問題がない訳じゃないし

120 :名無し迷彩:2018/12/17(月) 19:16:14.11 ID:YTaM9wq20.net
正直、マルイのグリスじゃなけりゃダメみたいな概念に支配されてたわ、でもよくよく考えたらメカボの中とかギアの集合体だし、それなら質のいい機械グリスなら、粘度の違いさえ気をつければ使えるのは道理なんだよね。

121 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 07:58:59.53 ID:e7lzEbmL0.net
自転車用グリス使っとる
シマノのケーブルグリスええぞ

122 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 10:22:59.63 ID:sl3cyB8f0.net
>>120
メカボ内部構造物にもよるが樹脂やゴム侵す物もあるのでその辺は気を付けた方がいい
マルイとか樹脂軸受使っているものあるので
シリンダーに使うならゴムに対してとかな
エアガン向けをうたっていない物は自身で確認すべし

123 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 11:56:09.66 ID:1+i7bDAo0.net
バイクのチェーン用でネバネバするグリスがある
高回転でも飛び散らない

124 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 20:11:47.01 ID:9wCMikrP0.net
田宮のグリスは樹脂侵さないから重宝する
モリブデンはギヤに丁度良いけど、
セラグリは樹脂パーツに使うにしてもちょっと粘度低すぎかな

125 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 21:59:17.77 ID:eYhN3xvr0.net
糸引く系のやつはどうなんだろうね
自転車シマノのデュラグリスやサスペンション用のスリックハニー、建機極寒用(-50度まで粘度変わらない)やつやら

126 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 22:56:01.32 ID:SUlD+JaV0.net
>>125
糸引くレベルのはgearなら何とかなるけどシリンダーに入り込んだらピスクラ待ったなしだな

127 :名無し迷彩:2018/12/18(火) 23:57:28.90 ID:sxQhh3MK0.net
みんな分解組立はある程度知識持っているね。
それならやっぱりケミカル系の情報が欲しいと考えちゃう。

128 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 07:28:41.63 ID:kzXLOwSU0.net
グリススレである程度の結論は出ている
シリンダー内はAZテフロングリス
メカボ内はベルハンマー

129 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 09:21:36.82 ID:gPEb4g5S0.net
シリンダーもメカボックス内なんですが

130 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 09:44:46.48 ID:kzXLOwSU0.net
ふーんw

131 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 12:06:54.65 ID:IH0ezsD40.net
>>129

132 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 17:08:38.41 ID:J/EE6AL70.net
俺もシリンダー関係はAZフッ素グリス、ギア等稼動部はベルハンマーグリス、スイッチはタミヤ接点グリスだな

AZフッ素がまだ使い始めたばっかで持続性がよくわからないから、他人の銃を整備した時はシリンダー関係は
AZシリコングリスにしてる

133 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 19:54:01.69 ID:d3a7QjM60.net
グリスをやめてオイル潤滑とかにしたらレスポンス上がるのかな?
メカボの密封大変だけど

134 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 20:48:06.97 ID:U/2nVOLK0.net
するべき事が違うでしょ
メカボをフルカスタムしてから

135 :名無し迷彩:2018/12/19(水) 20:58:46.20 ID:dHkurK7R0.net
>>133
油膜切れ克服できれば、最高のパフォーマンスだよ!

136 :名無し迷彩:2018/12/20(木) 22:18:32.76 ID:Or5omkJ80.net
>>133
メカボの密封ってギアにオイルを塗るんじゃなく、メカボ内をオイルで満たすってことか?

137 :名無し迷彩:2018/12/20(木) 23:11:03.05 ID:SNHFJ3U10.net
プリコック設定の銃で、10発に1発程度で昇竜拳するんだけどなんだろな。長かけとパイノズルがいけないかな、、、

138 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 04:39:49.16 ID:jwkADCrV0.net
ノズルの…というかBB弾の停止位置がクソ

139 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 08:44:45.15 ID:Y66DihCc0.net
>>137
ノズルがオーバーランしてんじゃないの?

140 :137:2018/12/21(金) 10:30:54.42 ID:TC4yGK8U0.net
検証はこれからですが、、
Φノズル、、、(ふぁいのずる)なんだね、、

141 :名無し迷彩:2018/12/21(金) 11:34:28.55 ID:FplRUksr0.net
原因分かっでりゃん

142 :名無し迷彩:2018/12/22(土) 15:37:33.94 ID:4iU81IGN0.net
えーとですね、、すいません、、
Φノズルの件、パッキン馴染んだら問題無し、、
組んだばかりだからという落ちでした。。。

143 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 18:43:02.38 ID:Xr/EBkTQ0.net
電動ガンのスイッチ保護に使うのはなんでSBDが選ばれてるんだろ?
こういう雑な回路にはFRDのが合ってると思うんだけど。
熱暴走せんし。

144 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 19:10:56.51 ID:JI1bnK0F0.net
特性が合わないからだが?
SBDが唯一抜きん出てる特性が電動ガンに最適だからだ
あと安い

145 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 19:19:29.59 ID:Xr/EBkTQ0.net
どの特性が電動ガンにあってるのかな?
取り付け位置からして順方向に電流流さないからVF低いのメリットでないし。

146 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 19:26:52.79 ID:Xr/EBkTQ0.net
補足
バッテリからの電力でモーター回す時に順方向に流さないって意味ね。

147 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 21:51:58.62 ID:Y+V5clzi0.net
ポン付け出来るし

148 :名無し迷彩:2018/12/26(水) 23:29:07.23 ID:0egz9d2u0.net
特性並べてみれば判りそうなもんだけど

149 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 02:49:37.79 ID:l7N0Y8d/0.net
コストもサイズも同等で確かにスペック高いように見えるな

でも一番の問題は認知度からくるSBDの選択肢や入手性(流通量)と
そもそも正確に取り付けできれば動作の違いはもちろん壊れる事がまず無いっていう事だ

150 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 07:30:28.48 ID:8J6KQZ+N0.net
「安いしそれで間に合うから誰も深く考えない」ってことか。

151 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 07:40:10.09 ID:9lIbfvlq0.net
FRDで電流値が高い製品でSBD並みに小型の製品ってある?

152 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 09:30:57.79 ID:t5Srp9Vl0.net
SBDを付け始めたのはまず誰なんだ?

153 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 10:49:48.84 ID:5LzsQwrB0.net
初めは知らんが
ガンジニアさんとこで
テスト検証して広がった気がすた

154 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 11:22:09.01 ID:BzjIzb0k0.net
そして某所がパクって製品化

155 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 22:23:42.46 ID:Pl1dTBCS0.net
>>143
思っているだけじゃなくて、確認してくRe!
俺はFRDを知らないし、知る気もないZe

自分で言い出したんだからどうなるのか調べて教えてくれYo。

教える気がないなら、黙ってRo

156 :名無し迷彩:2018/12/27(木) 23:04:59.32 ID:mGRFIJu70.net
ダイオードの種類より還流ダイオードだけでよしとしてる製品が跳梁跋扈してるあたりが謎
サージの消費場所がないと接点保護できてもキレが悪くなるだろうに

157 :名無し迷彩:2018/12/28(金) 13:44:00.13 ID:Ca2uQH6E0.net
>>156
じゃあどうすればいいのか
教えろYo。

158 :名無し迷彩:2018/12/28(金) 15:31:04.99 ID:gvxD/rkp0.net
キレを求めてSBD付けてる訳じゃないよ?
接点焼け防止なんだから間違ってなくね?

159 :名無し迷彩:2018/12/28(金) 18:37:45.98 ID:Pap0FPze0.net
じゃあ接点グリスで良くね?

160 :名無し迷彩:2018/12/28(金) 20:24:13.14 ID:AlYNJify0.net
接点グリスじゃ追いつかなくね?

161 :名無し迷彩:2018/12/28(金) 20:53:42.98 ID:XSh08Bw20.net
S・B・D!!
S・B・D!!

162 :名無し迷彩:2018/12/29(土) 03:28:12.43 ID:gKXw3/MX0.net
接点グリスとかバッテリーつないだ瞬間通電するくらい盛れば焼けないな

163 :名無し迷彩:2018/12/29(土) 11:32:09.66 ID:Ad8mMLbD0.net
接点グリスと言っても導電性と絶縁性のあるやん
タミヤとかスイッチ向けは普通絶縁じゃね、書いてないけど

164 :名無し迷彩:2018/12/29(土) 11:34:22.15 ID:GS0M5Ik00.net
>>162
お前まさか接点グリスが通電すると思ってんの?

165 :名無し迷彩:2018/12/29(土) 17:30:02.83 ID:qiOrStFC0.net
技術持ってない奴らの集いとは一体・・・

166 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 11:24:42.58 ID:l+w/TkLP0.net
実質技術持ってない奴の質問スレだしな

167 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 13:44:15.00 ID:Qntml5Vr0.net
玄人同士がマウント取り合ってる
とこにどう質問したらいいんだよ・・・。
少しでも違った表現の質問したらボコボコにされるんだろ?怖いわ。

168 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 14:10:29.16 ID:Ahn/EXtf0.net
NC旋盤あったらパーツ作れるのになぁ

169 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 14:27:07.75 ID:5FW2/zks0.net
>>167
いやいや、こんな素人の思い付きで出たFRDなんて>>144>>148と同じく飯噴してるけど
基本玄人レベルは質問に対し即答しないで意見程度に留めて傍観するのがスレのマナーとなってる
云うまでもなく>>1参照

本気で聞きたいならせめて『くだ質』にした方がいい

170 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 16:38:23.18 ID:ZQdDG+Or0.net
>>168
NC制御に夢見すぎ
エアガン程度の一点物なら普通の旋盤で削った方が遥かに簡単で早い

171 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 17:26:41.89 ID:M0UYy3jX0.net
>>164
バッテリーや電球の端子に使う導電性の奴(接点復活材)も「接点グリス」と呼ばれることがあるぞ
電動ガンじゃまず使わないだろうけど、ホームセンターやネット通販で探すと絶縁性、導電性両方が引っ掛かる

172 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 18:56:09.69 ID:Ahn/EXtf0.net
>>170
夢もくそも、昔エアガンのカスタムパーツメーカーに居たんだが

173 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 21:58:41.45 ID:r+935zBW0.net
ミニ旋盤も欲しいが、3Dプリンタ欲しい
どこまで強度のあるパーツ作れるかはわからないが便利そうだし面白そう

174 :名無し迷彩:2018/12/30(日) 22:09:16.73 ID:8M8h1jq10.net
ホビーフライスと卓上旋盤が( ゚д゚)ホスィ…

175 :名無し迷彩:2019/01/04(金) 19:31:08.96 ID:CkxzZkk40.net
3Dプリンタはいまは個人で買うより
出力サービス頼んだほうがコスパいいよ

176 :名無し迷彩:2019/01/04(金) 20:38:15.22 ID:YQuZ9YUJ0.net
自分の部屋で出力というロマンに金を払うのだ

177 :名無し迷彩:2019/01/04(金) 20:53:46.81 ID:Iony9DL/0.net
3Dプリンタなんか手に入れたら人様に見せられないような物ばっか作ってしまいそう…

178 :名無し迷彩:2019/01/04(金) 21:05:45.51 ID:Lox52YTR0.net
>>177
俺には涙を流せないが
お前がどんな変態か分かった

179 :名無し迷彩:2019/01/04(金) 21:10:22.60 ID:CkxzZkk40.net
3dプリンタは室内出使うとタバコどころでない
有害物質出るので、完全隔離換気システム無いとあかんのだな

180 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 00:37:38.38 ID:EqGmQ5X50.net
>>176
そうだよな!外部に頼むのはなんか違う

どうせなら3Dスキャナもセットで欲しい

181 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 15:00:40.92 ID:dZHK7tbZ0.net
まず自分の陰部をスキャンしてだな、、、

182 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 16:46:36.69 ID:r0Qm1+Qv0.net
小さすぎて認識できないんじゃないんですか?

183 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 17:59:24.94 ID:015zZQ8l0.net
凹の方かもしれないという0%の可能性

184 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 20:00:56.57 ID:qrg2tpTY0.net
>>183
本人以外俺らがそれを観測してなければ0%でもない可能性

185 :名無し迷彩:2019/01/05(土) 22:34:41.65 ID:TAFQfn5y0.net
AV女優さんの3Dデータをネットから落としてきてだな、

186 :名無し迷彩:2019/01/08(火) 19:03:31.90 ID:NfLH40UO0.net
PLAを使って出力した結果、猛暑日にスライムの如くとろけると。

187 :名無し迷彩:2019/01/08(火) 19:12:02.49 ID:vG8O4Cay0.net
【3Dプリンタで】技術持ってない奴の集いpart5【嫁を作れ】

188 :名無し迷彩:2019/01/13(日) 00:31:17.00 ID:yFHIMC8b0.net
5年ぶりくらいにcymaの電動ガン買ったけど、グリスが緑から青に変わってて草生える
https://i.imgur.com/a7QUtpC.jpg

189 :名無し迷彩:2019/01/13(日) 00:51:01.71 ID:q8i6ftjF0.net
アオッ!

190 :名無し迷彩:2019/01/13(日) 22:19:46.19 ID:+9hPebLL0.net
ゴッテリ盛るけど、ギヤには塗らないスタイルはかわらないんだな。

191 :名無し迷彩:2019/01/14(月) 11:11:07.07 ID:u6jUgcG40.net
俺がメカBOXの分解してる時「グリス買わなきゃー」ってぼやいてたら
昔族やってた頃の後輩が「こんなん潤滑すりゃいいんスよww」っていいながら
古い捨てる予定のバイクのエンジンオイル塗りたくったから一瞬「ファッ!?」ってなって時が止まったわ
一応サバゲ仲間でよく一緒に修理とかすっけどここまで馬鹿とは思わなかったw
まぁ垂れてこないように拭いてはいるけどさぁ、それで今も使えてるっつーからある意味凄い奴だわ

192 :名無し迷彩:2019/01/14(月) 12:51:10.90 ID:mCKbK9Ri0.net
チェーン用の高粘度ネバネバグリスがおすすめ

193 :名無し迷彩:2019/01/14(月) 20:59:06.36 ID:H92UmSEZ0.net
ゾイルラバーグリスおすすめ

194 :名無し迷彩:2019/01/17(木) 09:39:31.16 ID:C9p2V2o60.net
>>193
金属摺動部やギヤにSuper ZOILスプレーグリスを使ってる。
ごく少量を吹いて筆伸ばせば良いからく。

195 :名無し迷彩:2019/01/17(木) 16:44:42.90 ID:LjDrVMXI0.net
>>194
スプレーグリスは金属面には良さそうだけど、プラスチック部分を侵さないかちと不安

196 :名無し迷彩:2019/01/17(木) 21:16:25.18 ID:TBivbCxG0.net
「プラゴム大丈夫」≠「樹脂全般大丈夫」
だよな

こればっかりは人柱しない限り分からんけど1週間か1ヶ月ピストンやOリング浸し続けて何ら大丈夫ならいける

197 :名無し迷彩:2019/01/17(木) 23:54:55.43 ID:txkftIEh0.net
>>196
ちゃんと情報出してるメーカー品なら調べたらいいだけだがわからないものも多いしね

198 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 08:55:44.41 ID:6chaRoYk0.net
エアガン用として出してるのも長期的に見たらNGなの多そうだよな

199 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 09:51:13.13 ID:U4ZVNqfQ0.net
最終的には純正グリスに落ち着く

200 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 16:30:17.12 ID:ZlKxKTgl0.net
どこにでも使えますって書いてあるグリスを買った覚えがあるんだけど1度も使わずに行方不明。
結構良い値段だった気もするしメーカーとかも覚えてないから買い直す気にもならない。

201 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 17:35:47.73 ID:iAP98wuK0.net
>>200
はい

202 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 18:01:28.71 ID:LfbO65qP0.net
>>195
バイクのシールチェーン、シールベアリングの潤滑用に使われるから樹脂に対する攻撃性はすくない。
まあ、容量に対して値段が高いからG.A.Wの極圧グリスを筆で薄く塗った方がいいかな。

今回のスプレーグリスは使い道が無くなってメカボに使いだした。

203 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 22:06:22.47 ID:HfDlYneH0.net
バイクのシール材ってNBR・ニトリルゴムだろうけど
シリコンやフッ素系ゴムも多く使われてるエアガンで使えるかどうかは成分が分からなきゃ判別できない
※参考
樹脂
https://goo.gl/CR3ExG.info
ゴム
https://goo.gl/UqbZBt

204 :名無し迷彩:2019/01/18(金) 22:13:42.74 ID:HfDlYneH0.net
樹脂のが短縮だと認識しないか
作れてもワード引っかかる…
ttps://www.kk-kunii.co.jp/dcms_media/other/%E8%80%90%E6%B2%B9%E6%80%A7%E3%83%BB%E8%80%90%E6%BA%B6%E5%89%A4%E6%80%A7%E3%83%BB%E8%80%90%E8%96%AC%E5%93%81%E6%80%A7%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF.pdf

205 :名無し迷彩:2019/01/20(日) 08:15:36.58 ID:d5h/Kruo0.net
シリコンやフッ素系ゴムなんて自分で交換してなきゃ使われてないんじゃね?

206 :名無し迷彩:2019/01/22(火) 18:55:01.98 ID:z8VxuBkm0.net
DIDとEKは説明にシールはニトリルゴムって書いてあるね。

207 :名無し迷彩:2019/01/22(火) 21:33:55.88 ID:A4/X3pZb0.net
>>205
ピストンヘッドのOリングだけじゃなくて
シリンダーヘッドから飛び出たオイルがチャンバーパッキンに付着してしまう事も考慮する所

208 :名無し迷彩:2019/01/22(火) 23:34:40.25 ID:evZZ0XNX0.net
誤解させるような書き方したがシリンダー内やピストンのOリングにはG.A.Wの極圧グリスを筆で薄く塗っている。
Super ZOILのスプレーグリスはギヤや金属摺動部のみ使用。

209 :名無し迷彩:2019/01/23(水) 21:03:52.48 ID:Zv5FVhZk0.net
チャンバーパッキンに純正でシリコンゴム使ってるメーカーある?

210 :名無し迷彩:2019/01/23(水) 21:24:45.02 ID:nl7RRxeR0.net
今は純正ではないんじゃないかな。
サードパーティー製ではいくつか出ている。
シリコン製は気温差には強いが湿度の多い季節ではホップの掛かりが悪くなるよ。

211 :名無し迷彩:2019/01/24(木) 16:21:36.08 ID:ylvB25pq0.net
しかも消耗激しい気がする。

212 :名無し迷彩:2019/01/24(木) 17:01:31.12 ID:WieHzzGL0.net
気がすると言うより激しいよ
シリコーンゴムは摩擦に弱いからね
一般的にはウレタン>NBR>シリコーンの順番で耐摩耗性に優れる
摩擦係数はこれと反比例するのでシリコーンが一番グリップする
硬度だけで耐摩耗性は判断出来ないから覚えておくと良い

213 :名無し迷彩:2019/01/24(木) 17:32:44.95 ID:DIq1VbgE0.net
技術者のカフェテラスと化したスレ。

214 :名無し迷彩:2019/01/24(木) 18:17:20.87 ID:Mz6NNydR0.net
シリコンホップパッキンは>>212が言うように摩擦係数が高いからホップ調整を強く掛けなくて良い。
エアガンのセッティングにも依るが
軽く掛けるだけで真っ直ぐ飛んでくれる。

215 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 07:59:20.30 ID:+XapfYzr0.net
うちのシリコンドールもよくグリップするわ

216 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 10:44:41.59 ID:XP71KW/70.net
>>215
嫁うpよろ

217 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 11:11:17.73 ID:+XapfYzr0.net
>>216
ごめんちょっと嘘ついた
正確にはTPEドールだったわ
Amazonで次世代電動ガンくらいの値段で買えるよ
http://imgur.com/9a8W7hJ.jpg

218 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 12:44:41.89 ID:Z8PNIrGr0.net
わぁw

219 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 13:33:25.15 ID:XP71KW/70.net
>>217
キレイな嫁でウラヤマ!

220 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 17:04:00.41 ID:+XapfYzr0.net
>>219
興味湧いたら遊びにおいでw
【ラブドール】アマゾンでラブドール29体目 [無断転載禁止]©bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/lovedoll/1547714808/

221 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 17:15:41.96 ID:Z8PNIrGr0.net
お、おう

222 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 19:16:23.53 ID:p9F/Sa8T0.net
目が怖い、八尺様の
アーモンドアイ

223 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 19:46:40.65 ID:5MszWsD90.net
>>222
なんかね、撮り方でけっこう印象変わるんだよ
本当はP-90持たせて写真撮りたいけど指がアルミワイヤー骨格で弱いからあまり重いモノ持たせられない…
スレチだからこれで終わります
http://imgur.com/Z1fN0dw.jpg
http://imgur.com/OxrXVmX.jpg

224 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 21:29:02.49 ID:J5KqOndn0.net
あれ?サバゲー板開いていたと思ったらピンク板開いてた??
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ| 
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       

225 :名無し迷彩:2019/01/25(金) 21:31:40.34 ID:4GuOCXYE0.net
趣味の出費にとやかく言わない嫁でうらやましい

226 :名無し迷彩:2019/01/26(土) 07:59:23.26 ID:IoaycGQJ0.net
>>225
嫁という趣味にかなり出費してますが

227 :名無し迷彩:2019/01/26(土) 08:20:41.03 ID:0vdE24/20.net
え?
お前らエアガンが嫁であり恋人であり親友じゃないないのか?

そうだよなあ、シャーリーン

228 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 10:06:05.09 ID:wATKHDqf0.net
>>227
シャーリーンに頭を撃ち抜かれるぞ

229 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 12:10:41.27 ID:rwhLQhRv0.net
こないだマルイ電動ガンスレで質問させてもらってたんですけど、
ずっと放置してたPSG-1がトリガー引いてもキュイキュイ言って一向に撃てない症状。
気合いでバラしてみたらピストンのギアが一つ欠けてることが分かりました。

そこで新しいピストンを探してみたんですが、PSG-1用のものがぜんぜん売ってないですね!
マルイの新品だとメカボ丸々で12000円するし。
ピストンのみで販売してるのか問い合わせ中ですけど、なさそうかな?

社外でもいいので、PSG-1用のピストンを手に入れる方法わかるかたいます?

230 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 12:20:10.45 ID:RXfcs8820.net
>>229
マルイからピストンだけ買えるよ(在庫があればだが)
問い合わせ中ってどこに聞いてるかわからないが、マルイに電話すればすぐだよ
つながればだけどwたまにずっと通話中でつながらないときあるんだよな

231 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 13:01:40.88 ID:Y667QCaY0.net
以前、MP7のストックを折ってしまいマルイに電話で在庫確認。
あると言うことで現金書留で注文したら届くのに2か月近く掛かった。

232 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 13:07:41.43 ID:g4+rMAw80.net
俺なら長期放置でメカボ内の樹脂部品が信用出来ないからマルイからまるっと一式買う方を選ぶ
ピストンの歯が欠けている場所にもよるけどギアや軸受を傷めている可能性もあるし
てか、マルイに修理に出してから弄「たいなら弄れば?

233 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 13:07:58.62 ID:Y667QCaY0.net
全て書く前に送信してしまった。

今のマルイは在庫が無い部品がおおい。
タペットプレート、トリガースイッチ類、小さくスプリングなど交換が必要な部品や無くしやすい部品の在庫が無いのは問題。
だからマルイ製品は買わなくなった。

234 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 13:14:05.23 ID:RJRYkQAZ0.net
隙自語

235 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 13:15:51.73 ID:tRBy+iqq0.net
俺もMP7のモーターと軸受け買ったことあるわ
商品の型番とかないから問い合わせるとき何のどこの部品かちゃんと書かないといけないけど

236 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 15:49:31.15 ID:rwhLQhRv0.net
ご意見ありがとうございます。
問い合わせは、マルイに問い合わせフォームからメールで送信しました。

購入時にファーストのカスタムしてあったのでマルイには修理出せませんでした。
一式で¥12000するし、逆にメカボ以外に交換すべき部品もありそうだし、そこまで金をかける価値があるかの判断も難しかったので、とりあえず最低限だけ買おうかと思ってました。

237 :名無し迷彩:2019/01/27(日) 15:55:08.47 ID:R/OEQSKm0.net
>>236
ファーストに相談したらいいのに

238 :名無し迷彩:2019/01/28(月) 01:08:34.71 ID:ZzN53zmY0.net
俺もそうおもうわww

239 :名無し迷彩:2019/01/28(月) 20:55:42.79 ID:z+IaJ13+0.net
あー確かに数年前注文したときは2週間はかからなかった上に運よく注文した部品揃ったけど、担当変わったのか去年の11月に電話した時は散々待たされた挙句『在庫ありません^^入荷も未定です^q
^』だったぜ……

240 :名無し迷彩:2019/01/28(月) 22:26:09.49 ID:rsNzs3740.net
>>239
部品在庫がないのは別に担当者のせいではないだろ
どこかにまだ残ってるかもしれないとあちこち探してくれてたかもしれないのに散々待たされたで片付けるのはかわいそうな気がする

241 :名無し迷彩:2019/01/28(月) 22:51:53.20 ID:ZxfFIFqQ0.net
そういえばファーストのカスタムPSG-1て初速120以上出てたと思うけど、
バレル短くしてホップチャンバー変えれば流速的なことできるんじゃね?

242 :名無し迷彩:2019/01/28(月) 22:56:31.44 ID:LDOMTzL50.net
ホップチャンバー交換じゃなくてチャンバーパッキン交換な

243 :名無し迷彩:2019/01/29(火) 00:40:33.00 ID:duOmEDE80.net
銃身の長い銃で極端な流速カスタムすると、発射した弾がアウターバレル内面に当たってしまうのでは?

244 :名無し迷彩:2019/01/29(火) 01:55:20.35 ID:nWNd9rGH0.net
まあ当たらないよ。
よっぽどクソ弾使わない限り。
アウター当たるとかはインナーひん曲がってるか他の原因。

245 :名無し迷彩:2019/01/29(火) 07:53:45.60 ID:GMMetH280.net
120mps超えの違法電動ガンが買えるだって!!
まじかよ!?

246 :名無し迷彩:2019/01/29(火) 12:34:18.02 ID:sOy4mVJi0.net
チャレンジ流速!

247 :名無し迷彩:2019/02/19(火) 21:57:40.18 ID:CNxnk4t+0.net
ラジコン用はあるんだから少し改造して電動ガン用のスプリングレートゲージを作って欲しいなぁ

248 :名無し迷彩:2019/02/19(火) 22:27:38.66 ID:Lwy6yriy0.net
メカボックス後部からスプリングガイドに直結したネジを締めたり緩めたりしてバネレート微調整する社外パーツあったよね

249 :名無し迷彩:2019/02/20(水) 16:50:02.74 ID:yU1GQius0.net
KSCにそういう初速調整できるM4あったよな確か

250 :名無し迷彩:2019/02/25(月) 11:24:27.78 ID:iu1prxfq0.net
秋葉原辺りでメタフレの加工やってくれるお店無いかな...KAC PDWにEFCFメカボ入れようとしたら微妙に入らなかった

251 :名無し迷彩:2019/02/25(月) 12:00:10.39 ID:TKo+KjHg0.net
>>250
ハンマーで叩き入れるか鉄ヤスリでゴリゴリ削れ

252 :名無し迷彩:2019/02/25(月) 12:08:17.50 ID:iu1prxfq0.net
リューターとかそういう工具じゃないと無理っぽい場所。
つかメカボどついたりしたら歪むじゃろが。

253 :名無し迷彩:2019/02/25(月) 20:36:32.16 ID:p6jFT1wu0.net
探せばやってくれる店もあるかもしれないけどリューター買ったほうが断然安い工賃取られるよ

254 :名無し迷彩:2019/02/26(火) 08:49:47.27 ID:82Xu0cnz0.net
工具も技術も器用さも無いから自分でやるのは物凄く抵抗があるからなあ

255 :名無し迷彩:2019/02/26(火) 15:20:21.23 ID:ycRvS7oa0.net
グリップとストックのアール部分が干渉する事よくあるよね
それかストック裏のスペースが足りないのかな?
カスタムは受け付けてる所多々あるし相談してみないとわからんねぇ

256 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 17:16:36.66 ID:ybeNjasp0.net
セーフティエリアでの暴発避けにマガジンの挿抜で電源スイッチオンオフするようにしたいのだけど、ちょうどいいサイズのマイクロスイッチってないもんかな。

257 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 17:41:43.60 ID:V5KESthN0.net
>>256
機種にもよるだろう、、
それよりマズルキャップ?が売っててだな、メーカーもどこで売ってたかも忘れた。ナイロン製の袋みたいの。

258 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 17:53:51.26 ID:MinqAaoL0.net
>>256
どのくらいの大きさを必要とするのかは判らんが小型のものは耐圧低かったりするので場合によってはFET必須になるかもね
セレクター検知の方がスイッチへの負荷は少なそう
何にせよ秋月なり見れば形はわかると思うが

259 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 18:46:45.53 ID:BjeaYsx10.net
>>256
お前みたいに頭悪いのはサバゲとかしないでくれる?

260 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 20:56:06.06 ID:8buCo8SA0.net
>>256

マズルキャップ+セーフティーをかければいいだろ

261 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 20:56:47.31 ID:eyu5tV5e0.net
試みは面白いと思うけど?
マルイの416cの敗戦弄れば簡単にできそう

262 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 20:58:18.53 ID:gQr5+KfL0.net
セーフティではバッテリーのコネクタを外しておけば良いじゃん

263 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 21:17:59.60 ID:XdBgEvMr0.net
マガジン抜いてチャンバー内の残弾一発撃てば済む話

264 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 21:36:10.21 ID:bi4jYqjO0.net
大昔、セーフティエリアでMP5PDWを大暴発させて真っ青になった過去がある。
トリガーに触れたわけではなかったので、後日分解してみたものの
断線やショートの形跡はなく原因は不明。
スイッチ部が何かおかしかったのかも・・・。

マズルキャップの重要性に気づいた出来事でした。

265 :名無し迷彩:2019/03/02(土) 21:42:04.24 ID:sXTFuyWF0.net
トリガースイッチのレール部分にゴミが挟まって動きが渋い状態のまま
外部の衝撃によってギリギリ触れてなかったスイッチがONになんてパターン

あとG&Gだろ袋状のナイロンカバー売ってるの

266 :名無し迷彩:2019/03/03(日) 18:13:08.52 ID:MTKR+wRY0.net
>>256
マイクロスイッチではまず間違いなく定格電流が足りない。FETが要る
また、レシーバー内に固定するときの位置精度や強度の要求も高い

そういう用途ならマイクロスイッチよりマグネットスイッチの方が向いてると思う

267 :名無し迷彩:2019/03/03(日) 18:38:01.64 ID:GBWpMaCE0.net
一石のやっすいFETを使うとFETが壊れて暴発するからな

268 :名無し迷彩:2019/03/04(月) 19:51:13.94 ID:dN73rTZV0.net
ピストンが後退位置から動かなくなった…
バラして組み直しても直らないから知恵を貸してほしい
パーツの欠損は全く無いからどう手を付ければいいのやら

269 :名無し迷彩:2019/03/04(月) 20:25:11.19 ID:TRKavQhj0.net
落ち着くんだ
組み『直せて』いないだけだ
そう直っていないんだ
だから元のパーツに付け直せば良いんだ
それだけなんだ

270 :名無し迷彩:2019/03/04(月) 20:33:10.32 ID:d8jZR5ya0.net
メカボ半身にスプリングとモーター以外の中身一式入れて
指でギヤ回せばなんか分かるんじゃない?

271 :名無し迷彩:2019/03/04(月) 21:51:47.50 ID:W51claVF0.net
>>268
メカボばらせばなおるべ?
ばらしてもシリンダーから抜けないのならピストン交換だろうけど
つかセミロックしてるだけな希ガス

272 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 00:21:08.66 ID:CceBIDCT0.net
バッテリーが弱ってモーターが動かないとか

273 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 01:53:53.78 ID:Ka0knO6p0.net
>>268
ピストンとスプリングガイドだけなら動くの?
スプリング入れると動かなくなるの?

274 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 09:22:10.23 ID:qBn9pT/Y0.net
>>268
今まで動いていたものをばらしてそのまま組みなおしたら動かなくなったのか、
組立の際に何かしら社外品パーツに交換していたのかで変わってくるな

交換無しならなんとなくバッテリーの充電不足とかが怪しいけど

275 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 11:32:13.95 ID:PYyHknkg0.net
268です
動かなくなったのはメカボ開ける前から
バッテリーも他の銃は動いたから問題なし
買ってから一度も開けてないのにどうしてこうなった\(^o^)/

276 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 12:54:05.38 ID:FpLkRBdY0.net
>>275
モーターの種類によっちゃ同じバッテリー残量でも回らんぞ

277 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 17:39:21.26 ID:D1GRwLCN0.net
M4のバッファチューブ内の配線を取り回しし易くする為にテフロン線とシリコン線を繋ぎたいんだけど、
タミヤミニコネクタの中身だけつかってヨーロピアンコネクタみたいに使うのってどうなんだろ?
コネクタ同士をはんだ付けしても通電効率悪いままかな?

線材同士をよじってはんだ付けしてみたけど酷いだんごに「なっちゃった収縮チューブ被せてもすぐに
破れてショートしそうで怖い...

278 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 18:41:19.18 ID:j/cJpFlN0.net
>>277
コネクタコンタクトのみで接続するのはまずいと思う。
被覆破れについては肉厚の熱収縮チューブを使えばどうにかなると思うけど、引っ張りにめちゃくちゃ弱い。

通電効率を気にするのなら、圧着にしろはんだづけにしろ、接続点はひとつでも少なくする方が良い。
柔らかいシリコン線一本で全体を繋いで
固さの欲しい場所だけ細い針金を沿わせて熱収縮チューブを被せて合体させてしまう、というのはどうだろう?

279 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 19:23:17.11 ID:D1GRwLCN0.net
>>278
ありがとうございます。やっぱコネクタだけじゃ怖いですよね...
使ってるメカボがEFCSなので配線引き直しが難しそうなのです。テフロン線で引いてあるけど
この時点で配線スペースがギッチギチ。18ゲージのシリコン線ならいけるかなぁ

280 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 20:08:38.50 ID:4a/Ia0RI0.net
>>277
そういう時は突合せスリーブを使うといいよ
圧着工具がいるからちょっとハードル高いけど

281 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 20:48:48.97 ID:PYyHknkg0.net
>>276
フル充電したらバリバリ動いたわ
お騒がせした済まないありがとう

282 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 21:24:46.59 ID:e/hVGRyN0.net
本当に人騒がせだなw

283 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 21:44:19.75 ID:D1GRwLCN0.net
>>280
ありがとうございますございます。
ははぁ、こんなものが世の中にはあるのか!秋葉原行けば売ってるよね?

284 :名無し迷彩:2019/03/05(火) 22:47:48.20 ID:y9sWBkyy0.net
>>277
俺だったらマイクロヨーロピアンコネクターか110型平型端子(モーターコネクター)使うな
通電効率は考えてないが

285 :名無し迷彩:2019/03/06(水) 22:04:43.72 ID:W8A+xp7w0.net
>>283
電材屋にいけばあるちゃんと圧着工具も買うんだよ
裸圧着端子スリーブ用が必要
わかんなかったら必要な径を伝えて使えるスリーブとかしめる工具が欲しいと言えば探してくれるはず
絶縁無し使うなら熱収縮チューブ等もね絶縁有りは太くなるよ
あと端子部は折り曲げ不可能なので接続場所も選ぶから注意

286 :名無し迷彩:2019/03/07(木) 00:22:06.20 ID:Xjzsj40h0.net
端子なんかに圧着ペンチ使った事ないな
ハンダ流し込んで端子によって100均の刃潰れたゴミニッパーかラジペンの先使えばそれで済むし
そもそもがエアガン壊れて直すなら新しいケーブルとコネクタ用意して全て入れ替えた方が絶対良い

なんか楽しようとして余計な事してるようにしか見えない

287 :名無し迷彩:2019/03/07(木) 00:23:12.80 ID:Xjzsj40h0.net
いや壊れて直すは語弊があるか
どちらにしろ切った貼ったするんじゃなく新調するべきって意味

288 :名無し迷彩:2019/03/07(木) 07:27:00.85 ID:kVanUaW50.net
ハンダ流して端子に固定するとケーブルが断線しやすくなるから辞めた方が良い
まー施工が楽だから定期的にチェックするなら構わんが

289 :名無し迷彩:2019/03/07(木) 10:00:22.70 ID:vqZ63TyC0.net
間違った施工方法を知った上で自身の責任の元にやるのは勝手だが他人に勧めるものではないと思うがね

290 :名無し迷彩:2019/03/07(木) 23:19:23.33 ID:Xjzsj40h0.net
切った張ったするんじゃなく問題箇所を新調するべきって言ってんだろ…
ちゃんと固定されたサブシステム側へのラインなら理解できるが
主電源のしかもケーブル自体がよく動くような場所をわざわざ継ぎ接ぎするもんじゃない

291 :名無し迷彩:2019/03/08(金) 07:00:26.34 ID:k5EeTglL0.net
>>290
異種ケーブル接続が希望って書いてあるのに引き直せって何に引き直すのさ?
物がM4だからメカボ内部の径縛りでシリコン無理だろ?

292 :名無し迷彩:2019/03/08(金) 22:32:34.27 ID:ZJgNKQEO0.net
ver.2メカボの後方配線にFET導入しようとしたらモーターのピニオンと軸のところに配線引っかかって
モーター抜けなくなったわ
最終的に配線切って、切った配線を別のところから引き抜いて取り出せたから解決したが…

信号線二本+モーター動力線をメカボ内に這わすの大変だろ…

293 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 00:13:17.49 ID:KKYwOp1p0.net
外に這わせれば良い

294 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 06:30:55.77 ID:tiiQdrGx0.net
モーター抜くときにピニオンの歯で引掻いて被覆破けたりな
それがあるからver2メカボの配線材選びは難しい
テフロン銀メッキは値段高いから最近はCV使ってるわ

295 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 07:59:05.23 ID:EmQcQq+y0.net
ノーマルじゃダメなんか?
君らのカスタムはどこへ向かってるんだ?

296 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 12:57:11.07 ID:nHuKsxyf0.net
AUGにオークションで手に入れエアブレーキピストン入れたら初弾が必ずホップかからなくなったわ。おそらく通常のピストンに変えれば直るだろうけど他にもKMのショートアウター組み込んだからもしかしたらそれが水平じゃないのかも知れない
エアブレーキ活かしたいけど俺の技量じゃどうしようもないな

297 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 14:51:18.04 ID:RYeKxGLm0.net
一度にまとめて弄ると原因わかんなくなるよな。
でもAUGならバレル交換簡単だからそこだけ戻してみては。

298 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 16:40:17.49 ID:7l3XOsZm0.net
M12→M11かM12→M14のアダプタってないかな。後者はAPSのドラゴンフライ用にあったけどネジ部分が
短くて使えんかった。作るにしても工具はもう買いたくないし、ワンオフで加工してもらったら結構な金額に
なるだろうしで色々めんどくさくなり中

299 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 18:24:43.60 ID:Y1gU/Fwj0.net
エアブレーキなんて電動でやったらリスクデカ過ぎ
と思ってしまうのだが…

素直に固定ガス+サプだなぁ

300 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 23:46:52.20 ID:fsCmKaD/0.net
純正が一番

301 :名無し迷彩:2019/03/09(土) 23:58:47.94 ID:UJxLSicB0.net
ノーマルのままで良い部分をわざわざお金かけて改造して調子悪くしてる人、わりと居るよね

302 :名無し迷彩:2019/03/10(日) 03:19:12.80 ID:CGYxFlFD0.net
>>298
モノタロウで見かけたから調べてみたら?
欲しいものかは解らないけど
>>300
>>301
そのままじゃ使い物にならない中華もあるし一概に言えない

303 :名無し迷彩:2019/03/12(火) 23:14:17.67 ID:a/ad8yOx0.net
そんなの買っちゃダメぜったい

304 :名無し迷彩:2019/03/15(金) 01:43:18.36 ID:rWs0rTZI0.net
>>296
初速の変化はどうなっている?
ホップが掛かっていないんじゃなくて
初速が低すぎるってことはどうなの?

305 :名無し迷彩:2019/04/04(木) 21:35:07.88 ID:KnF5IrPm0.net
CNC Productionってとこのパーツがアホみたいに安いんだけど
品質とかどんな具合だろう
まあ値段からしてあまり期待できないだろうけど

306 :名無し迷彩:2019/04/05(金) 01:14:34.30 ID:rCL0/fyK0.net
>>305
悪くないと思うよ
てかSHSやらなんやらのOEMだからそれと同じだよ

307 :名無し迷彩:2019/04/06(土) 13:24:44.78 ID:HMhE/7qH0.net
>>306
サンクス
それならちょっと買ってみるかな

308 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 13:41:15.22 ID:B5hSvqX70.net
ace1のm4用ポリカチャンバー買ったけど
給弾が安定しない(Pマグ系は特に顕著で弾詰まり起こす)
Cクリップの強度不足でバレルがグラつく
などあんまりいい印象なかったけどこういうもん?

技術力ある人なら使えるのかもしれないけど、素人の自分は諦めてprowinチャンバーに替えて解決しました

309 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 14:57:58.02 ID:aA1neVUD0.net
全部じゃないがそういうものもある
proWinだって糞がある
フレームだって内部寸法もそうだがチャンバーも設定詰めようとしたら実は合わないなんてザラ
中華に限らずカスタムパーツ買う覚悟

310 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 18:00:35.70 ID:v/8VhmVE0.net
チャンバーに限らずなんでもそうだと思う
なのでパーツ変更は一個づつって大事

311 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 19:05:29.72 ID:STImBrnL0.net
ACE1のパーツはいくつか買ったがまともに使えるのモノがなかった
アマのプレビューに使えない内容を書いたら直ぐに消えて草生えた
それからZC一択です

312 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 22:17:41.14 ID:A6ttTCGW0.net
ノズルは結構ええよ
まぁそんぐらい

313 :名無し迷彩:2019/05/12(日) 23:43:07.51 ID:aFwgHG/R0.net
>>308
タペットプレートは削れて無いんだよね?
ノズルの長さも間違えてないよな?
中華はマルイ初期M16A1と同じ長さのノズル使っている場合があるけど、
大丈夫なんだよね?

314 :名無し迷彩:2019/05/13(月) 06:49:02.68 ID:usFsN3Ke0.net
パッキンが給弾口側に出てて給弾されてないってのが原因でしょうね
よくある

315 :名無し迷彩:2019/05/13(月) 07:56:36.02 ID:mvRm0kYL0.net
>>314
渋いとこ指摘するね。
パッキンとチャンバーの組み合わせによっては起こりえるね。

給弾口をライトで照らしてはみ出してるようなら、アウトだね。

316 :名無し迷彩:2019/05/13(月) 11:56:42.74 ID:aXWrW2i60.net
以前カスタムパーツメーカーで開発とテスト担当してたけど、基本的には純正互換でパーツ製作してても他社製品との相性が悪いなんてことはよくある

317 :名無し迷彩:2019/05/17(金) 14:45:11.94 ID:UYRIUyHX0.net
ICSのガリルARを新品で購入したんだけどフロントサイトに”グラツキ”というか”ガタツキ”があって
ガスピストンが収まる筒状のパーツが脱落しやすいのでフロントサイトの”グラツキ”を直したい、あと新品の商品なのにフレーム(レシーバー)に
セレクタースイッチの切り替えの擦れ傷(跡)や傷が多い

318 :名無し迷彩:2019/05/17(金) 15:15:45.53 ID:rQ1nue9J0.net
新品でも展示品だった可能性が微レ存

319 :名無し迷彩:2019/05/17(金) 20:03:59.66 ID:AnFd7ciE0.net
>>317
動作テストの時に着いたんだよ。
買うときに、動作テストしていただろ?

320 :317:2019/05/17(金) 21:37:14.72 ID:UYRIUyHX0.net
>>318 >>319 ICSのガリルは新品の物を通販で購入。多分、動作確認をしてると思うのでセレクタースイッチの切り替えの擦れ傷(跡)が付いたかも...
銃身はきちんとしっかりグラツキ無く固定してるんだけどね...説明書をじっくり見てみたけどフロントサイトの”グラツキ”の直し方が良く分からない...
フロントサイト付近にビスというかイモネジかなんか付いてれば、それを締め直せば良いんだけど、それが見つからない...

321 :名無し迷彩:2019/07/04(木) 11:49:09.40 ID:UZEc6Yw50.net
金属への簡単塗装法〜自宅でお手軽パーカライジング〜

塗装の対象: 鉄、亜鉛合金の塗装
準備する物: 紙ヤスリ、KUREラストリムーバー(リン酸入りの溶液で代用可)、パーツをドブ漬け出来る使い捨て容器、脱脂用のアルコールもしくは中性洗剤、塗料
方法:
1.塗装する対象の金属表面を紙ヤスリで整える。
2.ドブ漬け用の容器にラストリムーバーを入れ、お湯で2〜3倍に希釈。
3.パーツをドブ漬けする。定期的に揺らしてパーツ表面に付着した泡を落とす。しばらく放置(目安30分)。
4.パーツ表面が白色〜灰白色のリン酸塩で覆われたらパーツを取り出し指で擦りながら水で洗浄する。
5.パーツが脱脂、乾燥したら塗装。


注意:
プライマー不要。
マット地になるので金属光沢やヘアラインを活かした塗装には向かない。
リン酸は強い酸なので、なるべく素手で触らない。
こぼした場合は綺麗に拭き取る。リン酸は不揮発性なので、拭き取らない限り永遠に残り続ける。自然乾燥を待ってはいけない。
リン酸が塗装パーツ以外の金属に付着しないよう注意。

322 :名無し迷彩:2019/08/24(土) 15:34:56.29 ID:WmwbIG2m0.net
セクターカットってピストンの歯に完全当たらなければ少し出っ張っててもいいよね?

323 :名無し迷彩:2019/11/17(日) 22:00:07.87 ID:zu2Bm5cP0.net
技術持ってるヤツを見たことがない

324 :名無し迷彩:2019/11/18(月) 03:37:50.45 ID:yTTDnLqw0.net
お前は何処までが技術だと思ってんだよ

325 :名無し迷彩:2019/12/11(水) 12:43:17 ID:zYqRgbow0.net
A&Kのベクターを買ったのですがクソ重いしサプレッサーを外してバレル切って短くしてハイダーを付けたいのですがバレルカットすると初速オーバーの可能性ありますか?

326 :名無し迷彩:2019/12/11(水) 20:51:49 ID:IGzhHRZS0.net
バレル短くすれば基本的には初速は下がる

327 :名無し迷彩:2019/12/12(木) 05:52:58 ID:kiNKerZk0.net
>>326
安心しました。ありがとうございます。パイプカッターでカットしてハイダー付けちゃおうかと思います。

328 :名無し迷彩:2019/12/12(木) 06:10:34.77 ID:APmtXUMV0.net
例外で上がる事もあるから初速は計れよ?

329 :名無し迷彩:2019/12/12(木) 21:16:39.24 ID:CNzhMFNW0.net
短いインナーでフルサイズのシリンダーだとホップかけた時に初速上がることあるからね

330 :名無し迷彩:2019/12/12(木) 23:40:01.42 ID:1WDMoCv50.net
シリンダー容量とインナーバレルの長さによっては切ったら最適値になって
なんてことも本当にあるから気をつけなはれ

331 :名無し迷彩:2019/12/13(金) 05:23:13 ID:ViT1fGoR0.net
皆さんご指導感謝致します。
弾速計持ってないからショップに加工頼んでしまおうかな…
自分でも出来そうな内容だけど
初速超えたら対処がわからないので…減速アダプター使うのかな…

332 :名無し迷彩:2019/12/13(金) 07:18:16 ID:zH3DlikG0.net
>>331
減速アダプター外して0.98j超えてたら捕まるかもよ

333 :名無し迷彩:2019/12/13(金) 13:59:30 ID:dqOe6WYN0.net
>>331
法定初速オーバーで減速アダプター使って対処ってのはアウト
分からないならショップに聞いて助言してもらいな
もちろんタダじゃダメだぞ
弾速計買うついでに聞くんだぞ
それで店と客でWIN-WINなやり取りになる

334 :名無し迷彩:2019/12/13(金) 17:37:35 ID:NK9DWHAW0.net
初速越えないようにバレル切ったりバネ弱めたりシリンダー変えたりするんだよ

335 :名無し迷彩:2020/02/14(金) 08:45:03 ID:TaPtNStL0.net
ロネのヘリカルピニオン&ベベルギアを導入しようとしてるのですが、無負荷時には静かに回っても負荷をかけるとギア鳴りをしてしまいます。
強めに当たる様にしたり軽く当たるようにとシム調整しても変わりません。音に変化があればもう少しかな?とか掴めそうなんですがサッパリでどうしたら良いか困惑しております。何かコツやヒント等教えてもらえないでしょうか。

336 :名無し迷彩:2020/02/14(金) 10:33:04 ID:7sSgcvjq0.net
>>335
モーターの軸が垂直じゃないんじゃない?

337 :名無し迷彩:2020/02/18(火) 20:01:16 ID:hnIgYbMZ0.net
6mm弾を8mm仕様に変えた人っていなのでしょか?

338 :名無し迷彩:2020/02/18(火) 22:19:36 ID:+uUKAnLK0.net
>>335
スマナイ全く解らない。
静音化にヘリカルギヤが有効と言われてはいるが使ったことがない。

何故かというと電動ガンのメカボに組み込んで静かになったという話を聞いたことがないから。
あなたが最初の一人目になってくれ!!

ヘリカルギヤの特性上、回転中ギヤが
浮き上がるか沈み込むかの軸方向にずれようとする力が掛かる。
メカボケースとギヤとタペットプレートだけで仮組して、隙間から中をよく観察して、各ギヤが左右どちらにズレる力が働いているか確認してくれ。

そしたらワッシャーをどこにどれだけ入れるか見直せると思う。

ちなみに俺はいつもケースとギヤだけの状態で仮組みして慣らし運転している。
手っ取り早く静かになるから。

アナタはヘリカルギヤの巨匠や草分けを目指してくれ!!

339 :名無し迷彩:2020/02/18(火) 22:23:08 ID:+uUKAnLK0.net
>>335
ふつうのギヤで慣らし運転

>>337
昔はツヅミ弾をBB弾仕様にしたものだが、6mmを8mmは聞いたことがない。
変更したい銃は何を予定してるんだい?
エアコキは行けそうな気がする。

340 :名無し迷彩:2020/02/18(火) 23:00:25 ID:UKwVgrnf0.net
どうせ8mmにするなら9mmにしろよって話

341 :名無し迷彩:2020/02/19(水) 01:21:43 ID:jl3JmErw0.net
>>339
swのm82を8mm仕様にしたいんですが、情報が全くないので聞いてみました、、、、
8mmから6mmに変えてる人は居るみたいですが逆って中々聞かないので、、、、

342 :名無し迷彩:2020/02/28(金) 21:45:54 ID:x8OU5oRo0.net
>>338
ググればすでに組んでる人いるから1人目ではないだろ

343 :名無し迷彩:2020/04/23(木) 00:16:21 ID:N9zdh+Yx0.net
電動ガンって最大何J出せるの?

344 :名無し迷彩:2020/04/23(木) 04:11:56 ID:/CcwjGZg0.net
ところで質問する奴がそれ知ってどうすんの

345 :名無し迷彩:2020/04/23(木) 04:19:42 ID:3xcGWedF0.net
こんなスレより下らない質問スレ行けばたくさん教えてくれるよ

346 :名無し迷彩:2020/04/23(木) 22:00:37 ID:N9zdh+Yx0.net
4jくらい出るんじゃね

347 :名無し迷彩:2020/04/23(木) 22:30:32 ID:RhD6VdPP0.net
自問自答で終わったか

348 :名無し迷彩:2020/04/24(金) 04:24:32 ID:SDeesI4R0.net
自演してどうする

349 :名無し迷彩:2020/04/30(木) 16:49:30 ID:FmxstveY0.net
ヒマなんだなw

350 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 13:03:52 ID:ri0Om48j0.net
>>335
Ver.3AKに組んでるけどね。

ベベルギアは上下ともシム入れて固定。
モーターがハウジング内で動かないようにテープなどで固定。
モーターバラして、ローターのシム調整。

すごい静かになるよ。
ピニオンとベベルは少し薄めに接触させると良いよ。

351 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 19:10:39 ID:pEv8QtK80.net
シム調整とかいうギア上下考えただけじゃ全く効果ないよなヘリカル
モーター(軸)固定とトルクを考慮したピニオン位置も見ないと

バチっと決まれば平歯でも結構静かになるが
動力の作動を考慮した上でヤマ勘で一定の効果出せるようになったら慣れたもの

352 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 19:14:14 ID:GTk5rBhW0.net
ここでいう技術って何?

353 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 20:14:19.11 ID:dkKtaq9q0.net
そんなこと知ってどうするのさ

354 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 20:18:03.31 ID:GTk5rBhW0.net
素朴な疑問

355 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 21:25:06 ID:2FChzk630.net
>>350
!!
良いこと聞いた!

質問者じゃないけどありがとう

356 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 22:23:59.63 ID:pEv8QtK80.net
小学校で習うよな言葉の意味
技術 技ワザと術スベ
得た知識を手で表す事ができるのが技術あるって事な

357 :名無し迷彩:2020/06/19(金) 22:29:56.46 ID:ri0Om48j0.net
>>355
ほんと静かになるから、サバゲ行ったら人の電動ガンのギア音がすごく気になるようになっちゃうよ。
軸受はZCのメタル+Zoilグリスが静かで良いよ。
私はボールベアリング入れてるけど。

358 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 13:19:37.75 ID:UXExUqSK0.net
このスレらしいな電動ガンのギアノイズ源なんて殆どがベベルギアとピニオンからしてるのにw
ヘリカルはシステマクラスの品質なら問題ないがもうこいつは廃盤で流通してないからな。
昔と違ってモーターの進化でトルク重視ギアは過去の物になり
ハイサイ全盛時代だからヘリカルギアは流行らんよな。

359 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 14:23:32.44 ID:7ynvvzXp0.net
そのトルクのヘリカルギアの話は誰もしてないとおもう。
あんなの使っている人いるの?

静かになるのが良いなら、
12:1とかのハイサイクルセクター&スパーギアに、ロネのヘリカルギアセット、ロネのA3やAOLSハイトルクみたいな遅いトルクモーターの組み合わせが良いよ。

360 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 18:41:04.19 ID:UXExUqSK0.net
そうじゃなくてべべルキアとモーターピニオンはマルイの規格品として共通だから
ここをコピってる社外ギアはシム調整がキマってるマルイの箱出しより静かにはならんのよ。
電動ガンの稼働して引きが始まる際のギュンギュンギャンギャン音は消せないからね。
これに比べたらセクターとスパーのアイドルノイズなんてないも同然なのだが。

361 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 18:53:45.22 ID:yEilm4pT0.net
セクター&スパーはマルイ純正か同一形状で、ピニオンとベベルだけヘリカルでしょ?
なので、1番回転数が高いピニオンとベベルをヘリカルギアにすることによって、静かにしてる。
ヘリカルギアが静かになることは、自動車でも実証済み。

システマとかのトルクギアのヘリカルはスパーとセクターの連動部分がヘリカルだから静音には意味ないと思う。

勘違いしてない?

362 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 20:06:25.42 ID:UXExUqSK0.net
>>361
あれはヘリカルとは言わねーよだからメーカーはスパイラルとか言ってるんじゃん。
この手の目細かくしてあれこれしようとした製品は昔システマから出ていたがピニオン歯が端からすぐ減る
流速とかで強いバネ入れて使うと歯が欠けるとか色々あって結局失敗してる。
スパイラルベベルギアは使ってるとピニオンの上側が減った場合半掛かりが起きて急速に減りだし
最後は調整が効かなくなるそもそもスペアピニオン売ってるの見たことないから
あんま長く使えないしここで推奨するような品ではないと思うが。

363 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 21:01:55.14 ID:8pPz9Z2f0.net
9.6vNicdバッテリーと高出力モーター、システマのハイトルクのヘリカルギヤでクソ硬いバネを引くなんてことを
やってたのは90年代半ばぐらいじゃなかったかな。
2000年代ぐらいになるとだいたいサバゲは1Jぐらいのルールでやってた希ガス

364 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 21:41:14 ID:yEilm4pT0.net
>>362
なんか勘違いしてない?
どうやって調整したら良いですか?って質問から派生しているので、こう言うふうにしたら良いよ。こう言うところに気をつけてね。ってレスで良いと思うんだ。

減りやすいって言うのは、M90スプリングでノーマルサイクル&セクターカット無しで、何年も使ってないから私は経験ないけど、減りやすいから気をつけてねってくらいで良いんじゃないかな?

365 :名無し迷彩:2020/06/21(日) 23:12:03.16 ID:FFiL3hcf0.net
消耗品と割り切るかどうかは別としてパーツとして見た時
ヘリカルは高トルクで回したら当然の様にスラストかかる訳だからそもそも組み方・狙う方向がおかしい

低負荷で丁寧に動かせるとヘリカルギア本来の良さが一番出る

366 :名無し迷彩:2020/06/22(月) 00:09:32 ID:zXnVgnbH0.net
皆のぎじゅつレベルが高すぎて何言ってるのかわからない

367 :名無し迷彩:2020/06/22(月) 01:30:16 ID:i2/z0j530.net
技術はあるだろうけど頭がパーな人が多い

368 :名無し迷彩:2020/06/22(月) 01:41:11 ID:NIH8xLDD0.net
>>363
丁度90年の後半のその頃からヘリカルギアの良し悪しが周知されだしたわな。
そして平歯ギアの方が消耗に強いので後年のシステマは平歯しか作らなくなったわけ。
単純に製造コストかかるからってのもありそうだが当時キラースタジオのステージ3とか
高価なシステマのオールへリカルギア標準装備時でそんなのがポンポン売れた時代だったな。

369 :名無し迷彩:2020/06/22(月) 01:48:40.59 ID:NIH8xLDD0.net
ヘリカルギアはシム調整した際少しでもずれがあると片減りするがスパイラルギアも
同様ベベルの位置とモーターの押し出しが100%マッチしてないと消耗が早くなる。
使ってるうちに減るから定期的に中身開けて位置を調整し直さないといけないだろう。
正直さこのあたりを完璧に出来るチューナーってどれだけいるんだろうか。

370 :名無し迷彩:2020/06/22(月) 18:21:52.70 ID:ZroM3K2H0.net
まじかよ!?
管理めんどくさそうだから買わね!!

371 :名無し迷彩:2020/06/23(火) 00:27:07.31 ID:SHJTF0Ho0.net
鬼トルクを目指したシステマとかのヘリカルって45度でしょ?
1J以下の時代でM160スプリングとか組むわけじゃ無い静音を目指したロネのベベル&ピニオンは70度だから比べるのがおかしい話。
極悪エアガン世代なんだろうけど、昔話は、いい加減にしてほしい。

372 :名無し迷彩:2020/06/23(火) 00:37:48.49 ID:IvS8lJMn0.net
まじかよ!?
やっぱり買うわ!!

373 :名無し迷彩:2020/06/24(水) 17:18:56 ID:EGNGQ1440.net
回転方向だけじゃなくて、軸の上下にも力がかかるから>>350が言っているようなセッティングしないといけないのね
ぎゃっぎゃっって音がさっさっって音に変わったから、軸受メタルに変えてみる
動画見たけどM4よりモーター固定出来るP90とかすごい静かになってるのにも納得

374 :名無し迷彩:2020/06/24(水) 20:14:12.80 ID:J7IjWKdJ0.net
>>373
ロネのスパイラルベベルって、普通のギアよりだいぶ厚いのはそういう意味もあるんかね。
いつも薄めのオイルレスメタル軸受使ってるけど、ほとんどシムが不要だ

375 :名無し迷彩:2020/06/24(水) 22:40:49 ID:PVefdwPJ0.net
技術ないけどG3を電磁弁化したい
ストックにタンク入れてセミメインで運用したい

376 :名無し迷彩:2020/06/25(木) 20:29:56.62 ID:6zU6qi9x0.net
システマの斜歯なついw

377 :名無し迷彩:2020/06/25(木) 21:01:09.46 ID:eMpA7pYP0.net
エッジが立ち過ぎて組み込み中に指の皮が斜めに切れるまでがワンセット

378 :名無し迷彩:2020/06/25(木) 22:34:37.77 ID:+AO5Qrc90.net
ショップの半額セールでなんとなく買った100:300のヘリカルハイトルクギア、
今となってはどういうセッティングで使えばいいのやら

379 :名無し迷彩:2020/06/25(木) 22:47:09.55 ID:cGqbdAKq0.net
>>378
ハイトルクはショートストロークピストンとプリコック組み合わせたセミ運用が最適だぞ。
俺はしたことないし組んだこともないから良くわからんけど

380 :名無し迷彩:2020/09/10(木) 00:38:42 ID:RwVFT+jV0.net
腕の差じゃないよ
銃の性能

381 :名無し迷彩:2020/10/30(金) 12:00:06.32 ID:3Ez1kkMz0.net
今まで次世代箱出しのリコイルオミットリポ化したやつ使ってたんだけど、最近40m以降の精度が落ちてきた気がしてた所にカスタムガン団体とのゲームで打ちのめされて、内部いじってみようかなって気になってきた
次世代はいじった方が性能低下するってよく見るけど、バレルとかパッキン変えるくらいで良くなったりするんかな…?とにかく悔しかったし知識をつけていきたいわ

382 :名無し迷彩:2020/10/30(金) 12:12:14.48 ID:x+978O/60.net
それは鉄砲以前の問題じゃないか?

383 :名無し迷彩:2020/10/30(金) 16:54:16.16 ID:UWvtvxRX0.net
自分のサバゲスキルを磨いたほうが効果抜群なのでは

384 :名無し迷彩:2020/10/31(土) 01:55:34.23 ID:ELFciPVl0.net
エアガンの内部カスタムは総合的に細かく調整して初めて意味を為すから
1・2個をポン付けして元より良くなると思ってるなら大間違い
サプレッサー付けたりリポバッテリーしたりで見える改善とは決していかない

バレルを変えるならピストンスピード・シリンダー容量・ホップパッキンと弾の保持位置の芯出しetc
これで初速なり弾道が良くなってもトレードオフで何かが大小犠牲になる

ショップカスタムはその手間暇を金で解決できる唯一の手段だが9割以上のショップは利益優先のクズになって戻ってくる

385 :名無し迷彩:2020/10/31(土) 01:59:39.27 ID:ELFciPVl0.net
それでもカスタムするなら手間暇と金をある程度覚悟してトライ&エラーする気が無いならやめたほうがいい
メカボいじりを1年やそこらでマルイ箱出しより高いバランスで更にパフォーマンスアップさせる事はほぼ不可能

結論は出たかな?

386 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 01:20:18.81 ID:e+2ISa3L0.net
全く知らないんだが、知識ある先人にお伺いしたい
電動でのメカボックスにあるトリガーってのは起電スイッチの役割だけなのかな?
だとしたらコードで繋いで別の場所にトリガーを持っていく事も出来ると思うんだけど?
どうなんだろ?
知ってる人いたら教えて下さい。

387 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 01:31:12.95 ID:eNCGIC450.net
知らなくていい
忘れろ

388 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 02:05:38.88 ID:lERK1SWj0.net
>>386
できる

389 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 03:03:57.37 ID:e+2ISa3L0.net
>>388
申し訳ない、ありがとう!
その言葉で踏み切れる!
一度メカボいじって遊んでみたいとは思ってたんだ
本当に助かる、やってみるよ

390 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 07:10:50.63 ID:c/Cm13ug0.net
>>388
あんたええ奴ちゃー

391 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 07:16:18.91 ID:lERK1SWj0.net
>>389
セレクターをセイフティするとトリガーロックされる機能が無くなるから、実際にやるなら注意してね

392 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 08:06:24.43 ID:yW6nbKEt0.net
>>386
昔ながらのアナログメカボックスは
セミカットができなくなるので問題がある。
センサーでセクターギヤの位置を検知する電子トリガーならできる。

フルオートだけ撃てればどうでも良いなら
アナログメカボックスでも問題ない。

393 :名無し迷彩:2020/12/02(水) 20:58:09.32 ID:f8mVE1nr0.net
どこに両端子を用意してスイッチさせるか考えられればアナログでも余裕だけどな
これうまくやると標準トリガーだけでも限界は違いが動作上はFCUの標準的なトリガーコントロールができる

394 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 01:36:16.50 ID:ob7UsNfT0.net
>>391-393
セミにしたければ電子トリガー必要みたいだね
ちょっと尼覗いたら電子トリガー6Kだそうな
結構かかるね
こっちはセミで撃ちたい、むしろフルオート要らんって考えだから組まなきゃ仕方ないわ

395 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 04:15:56.89 ID:UbUV6NKd0.net
トリガースイッチを別に設けるって考えてる時点で電子回路を頭の中で描いてるんだから
使わない機能付いてたりそもそも高いと思うFCUで楽を取るか
セーフティにした時点でスイッチを遮断できる要素をぼちぼち自分で考えて構築するかだろ

396 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 18:44:09.35 ID:ob7UsNfT0.net
いや、色々と頭の中では回路出来てるんだけどさ、調べるととんでもない文章みつけちゃって
通常のスイッチでは火花散って発火の恐れ、とかの一文を読んでしまって
それを防ぐには電子トリガーしか無いのかなって
ロック機構は既存の別物を組み込めばいいだけだし
これとは別に、通電プレートでスイッチ作って保護線這わせれる箇所をもうひとつ組みたいんだ
つまりセイフティを二重に作ろうと思って
それだけなんたけど、スパークってのはは恐いなぁ
その箇所は防水も考えなきゃならないか

考えるのは楽しいんだけど、金銭的には楽しくないw

397 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 18:49:21.98 ID:ob7UsNfT0.net
今思い出したんだけど、一般家庭の3路スイッチとかでもバンバンスパークしてるよね
コロッと忘れてた

398 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 18:51:49.99 ID:xwbcMfWP0.net
電動ガンスパークNEO

399 :名無し迷彩:2020/12/04(金) 23:07:49.78 ID:UbUV6NKd0.net
色々自分で考えられるなら単純な保護回路入りFET組めばいいだけじゃん
サーキットブレーカーも一緒に組み込めば配線もスマートになるぞ

400 :名無し迷彩:2020/12/05(土) 03:49:27.80 ID:LVGpQMsu0.net
>>399
アドバイスありがとう、調べたらヒューズ機構の様だね
ヒューズあるんだ、ならば基盤も守れるか
多分、回路図を頭に書き込んでる今が一番楽しいのかも知れない
勿論作るのも楽しいんだけど、そこには資金っていう物が
これが無駄に消え失せるのが一番恐いかも
資金的にこの改良だけでゆうに電動ガンひとつ買える金額になりそう
加工に失敗したら元の本体と合わせて被害は倍、と

エアガンで遊べるのは何時になるやらwww

401 :名無し迷彩:2020/12/05(土) 22:55:15.92 ID:MDpLPOkl0.net
>>400
FET回路なんてIR3813でやれば店で買うと初期投資だけで500円台だぞ
サーキットブレーカーは実装用のが高くても2000円以下で数百回は死なないブレーカーとして使えるコスパ
(電圧がごく僅かに下がるが)

メリットだらけじゃんと思うかもしれないが自作回路で一番問題なのは搭載スペース
実装1つ1つの寸法と銃内部の配置やりくりを乗り越えた先が見える人だけ祝福される

402 :名無し迷彩:2020/12/06(日) 03:54:30.32 ID:UcYbrRH00.net
どうせ出来やしないんだから適当に相手しろよ
ホント忘れろってのは適切な返しだと思う

403 :名無し迷彩:2020/12/06(日) 08:14:11.71 ID:JZzp5Gu60.net
本人乙

404 :名無し迷彩:2020/12/06(日) 18:12:52.16 ID:Kofo9Qxh0.net
>>402
つまんない奴だなお前

405 :名無し迷彩:2020/12/06(日) 23:16:36.31 ID:EqiN0DHE0.net
>>401
古い機械式セミカットのモデルに
FET回路付けてどうやって
セミオートにするの?
全く思いつかないんだけど、
貴方詳しそうだから教えてくれないか?

406 :名無し迷彩:2020/12/07(月) 00:49:52.21 ID:VK2n3qKk0.net
えっ?!
PowerMOSFET使った回路ってただの電気信号スイッチなんだけど
何なら回路からスイッチ引っ張って両手に持って触れさせるだけでONできるんだから
純正スイッチで出来ない訳がないじゃん

407 :名無し迷彩:2020/12/07(月) 00:51:14.41 ID:KJ4cN3mo0.net
一昔前にミニミにセミオート追加するFETがヤフオクとかで売られてたけどああいうのなら可能だろ
1ストローク分動いたら止まるタイマー式みたいなやつ
ちっこいボリュームついてて自分で銃の動作にあわせて調整するようになってた

408 :名無し迷彩:2020/12/07(月) 01:29:07.23 ID:VK2n3qKk0.net
それは主旨と違うと思うけど

409 :名無し迷彩:2020/12/07(月) 03:25:30.94 ID:dhirrMLV0.net
一応>>400本人です
まぁ、あの、あれだ
今自分が考えてるのは、書き込んだのは最終目的なんだよ
いきなり始めるつもりは無いんだ
電動ガンは一つも持ってないからさ
先ずは一つ、安い中華電動買って、いじくってみるつもり
そいつがフルオート専用だからセミ機能を付けて連続使用出来る耐久性を持たせるつもり
ここで話されてるミニミにそれやろうと思ってる

この後が本番
そこはまだバラしたくはない!
けど今までの書き込み見たら大体想像はつくはず
やってみる価値はあるはずだと、そう思ってる

410 :名無し迷彩:2020/12/27(日) 07:49:24.77 ID:V9o7abyl0.net
>>409
ごみくそじゃねーか

411 :名無し迷彩:2020/12/27(日) 22:47:45.07 ID:ancgIVFo0.net
自分の中だけですごく盛り上がってるのはわかった
全く周りが見えないタイプ

412 :名無し迷彩:2020/12/27(日) 22:49:29.87 ID:HmXrxsPL0.net
いいからお前等は402に謝れ

413 :名無し迷彩:2020/12/27(日) 23:43:02.31 ID:gINrGxhZ0.net
ウザいからチラ裏に書いとけ

414 :名無し迷彩:2021/01/18(月) 23:52:21.03 ID:xHa+QPkH0.net
BESTGUN製のM4MRPを持っていますが、マルイのVer.2メカボをそのまま交換できますでしょうか?
あと同じくマルイのスタンダードM16用固定ストックをこれにポン付けできますでしょうか?

これを機に自分で分解や組み上げを覚えようと思っています
ご存じの方、宜しくお願い致します

415 :名無し迷彩:2021/02/13(土) 09:56:51.20 ID:bI0f6x/B0.net
質問続きでスマンが
boltのB4A1のアウターバレルはマルイSTDと共通ですか?

416 :名無し迷彩:2021/06/15(火) 00:51:38.02 ID:R43aacH+0.net
オレはうまいって言ってるヤツでホントにうまいヤツ見たことない

417 :名無し迷彩:2021/06/15(火) 05:53:26.87 ID:XgocnQr30.net
まあ味覚は人それぞれだからな

418 :名無し迷彩:2021/06/15(火) 21:45:42.73 ID:ZXuhc5310.net
味覚の問題か?
おれは今まで人間食べたこと無いから
わからない。

人間じゃないのか?

419 :名無し迷彩:2021/07/15(木) 10:49:22.37 ID:wiNT7Dmk0.net
ガスガンの外部ソース化ってのはいくらぐらいかかるもんなんですか?

420 :名無し迷彩:2021/07/15(木) 10:51:55.53 ID:D58J3Kmj0.net
くだ質案件だわ

421 :名無し迷彩:2021/07/15(木) 20:51:57.26 ID:p3nudCs60.net
>>419
グリーンガスならサンプロのフルセットで2万くらいかな

422 :名無し迷彩:2021/07/16(金) 09:00:29.18 ID:yWfD7ywY0.net ?2BP(0)
https://img.5ch.net/ico/iyahoo.gif
>>421
フルセット2マンかぁ
ハンドガンを外部ソース化するつもりなんやけどこれ元取れんるかな
ダブルバレルグロックやけんガス代もかかるしなぁ
金が足りねぇ…

423 :名無し迷彩:2021/07/16(金) 09:34:40.34 ID:W1itnfCO0.net
>>422
全部自分で揃えるとして
注入用アダプター1000円
ホース100円
接続用アダプター300円
0.6mpa以上出力可能なレギュレーター5000-10000円
炭酸ボンベは水草用の74gだと1本500円くらいか
どうしようもないけど外部ソースのためにバルブ交換すると外に飛び出すのがイマイチなんだよな
俺ならエアダスター24本セット買うかな

424 :名無し迷彩:2021/07/16(金) 09:37:23.91 ID:GgTyUHdt0.net
>>422
ダブルグロックいいよね
あのリコイルがたまらん

425 :名無し迷彩:2021/07/16(金) 14:57:01.10 ID:s2j8dn5w0.net
非接触ガスチャージの開発まで生きていられるだろうか (白目

426 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 12:36:26.66 ID:ZKQ+2sXc0.net
20年近く前のファマスをオーバーホールしたいけど技術もないしショップで金もかけたくないのでホップアップパッキンだけ交換しようと思ってます。
素人でもネットの情報だけでいけますか?
マルイの純正 チャンバーパッキンを買えばいいですか?

427 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 13:08:31.23 ID:fvSzLvoF0.net
グリスも劣化しているしスプリングもヘタっているのは間違いないぞ
全バラ必須の状態なのは間違いないから自分で触れないなら新しいのを買い直せ

428 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 13:52:05.69 ID:ZKQ+2sXc0.net
>>427
劣化してるのは承知です
可動状態ではホップの効きが悪いだけなのでパッキンの交換だけして使って壊れたら買い直そうと思ってます

429 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 14:53:43.72 ID:7Jy0OPrr0.net
そこまで分かっているなら好きにしろ

430 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 14:57:36.03 ID:04iVTh6U0.net
>>428
ホップ付の個体かな?と心配になったがホップ付なのね
なら純正パッキン変えて、分解したついでにメカボのノズルからシリコンスプレー
吹いておけば少しはいいんじゃないかな?直後はホップが安定しないけど

431 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 18:53:23.27 ID:aysDc3e/0.net
>>430
ありがとうございます
ホップパッキンの交換だけなら素人でもできますか?
パッキンはマルイ純正の電動ガン用でいいですか?

432 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 21:03:09.87 ID:04iVTh6U0.net
>>431
FA-MASってチャンバーまでいくまでほぼ全バラシっぽいから意外と大変ちゃ大変なような
パッキンはマルイが無難じゃね?

433 :名無し迷彩:2021/09/28(火) 22:06:16.67 ID:LcnOdmoF0.net
キャリハンとメカボ外して
外装を左右に割って、やっとチャンバーが外せる。
アホみたいにめんどくさいだけで難しいことはない。
組み立てる際に、ネジ締めすぎないように気をつけよう。
プラ対応ねじロック剤使えば安心だな。
430さんがいうようにメカボ分解しないならスプレーだけでもしたほうがいい

434 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 08:10:38.19 ID:xxTMnYKf0.net
>>432
>>433
ありがとうございます
パッキンだけの交換にしてメカボにシリコンスプレー吹いときます

435 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 11:57:17.30 ID:Yg6Amnzo0.net
>>426
バラす行程は多いけど マルイのサイトで取説をDLして
パーツリストの分解図と照らし合わせながら作業すればさほど難しくないよ
ただマルイからパーツは出ないみたいだから無くさないように注意してね

436 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 12:57:42.47 ID:tHP3AEnb0.net
メカボにシリコンスプレーはどのくらい吹けばいいですか?

437 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 14:24:14.81 ID:wVXjWnsy0.net
好きなだけ

438 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 15:21:38.36 ID:QbknANn+0.net
メカボにシリコンスプレー吹いてなんか意味あるのか

439 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 16:44:29.40 ID:ECNyWBVa0.net
556の方が効果的なのにな

440 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 18:04:05.79 ID:xxTMnYKf0.net
>>438
メカボを開けられない素人の唯一できること
>>439
556なんて使ったらプラ部分は痛むしすぐに乾いて余計傷むたろハゲ

441 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 18:17:19.43 ID:6GonsNXK0.net
>>436
取説にやり方とスプレーする箇所と注意点があるからマルイのHPからDLしてチェック

442 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 18:57:07.58 ID:r5SY7RlK0.net
>>441
ファマスの取説にはマガジン入口に書いてあります
メカボへのスプレーのやり方書いてありますか?

443 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 19:30:35.48 ID:JIvIugSl0.net
ノズルの先端からシリンダー内にスプレーする。
それ以外は効果が無い、むしろかろうじて残ったグリスが流れ落ちて好ましくない。
0.5秒位

444 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 19:42:51.83 ID:FTXaYgwi0.net
>>443
ありがとうございます

ちなみに純正パッキンが安く手に入るところはありますか?

445 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 22:33:44.97 ID:ZtA9J2Hi0.net
新品のマルイ純正が安くなってる事は商売として普通あり得ない
もし安くなってたらそれは書いてなくても100%中古だから様々なリスクを承知で買う事

あとマルイは一昨年くらいから個人発送以外では信頼が無いともうほぼ出してくれない
途方もない時間をかけて自社品に合わせた物を安全か疑わしい海外銃にポン付けされてる事に危機感感じてる所為
SNSで中華銃にマルイパーツ入れた発信は首を締めてると同義

446 :名無し迷彩:2021/09/29(水) 22:36:36.69 ID:ZtA9J2Hi0.net
そういう点を踏まえてオクやメルカリから手に入れるか
少なからず首絞めに加担する形になってる事を知ってでもショップで買うか
自分でマルイとやり取りするかの3択

447 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 10:35:48.23 ID:sOvx1b2f0.net
マルイのパーツを取り扱っているショップに聞くといい
サバゲ場に隣接されているショップとかだと 純正のホップパッキンやピストンやギヤを取り扱っていたりするよ
少なくともサバパーにはある
メカボ内のパーツとかパーツリストに番号が振られていないモノも
名前が分かれば問屋経由で時間がかかるけど取り寄せてくれるって話を聞いたよ
もちろんマルイに在庫があればの話だけどね

とりあえずマルイに電話して直接在庫の有無を聞いてみるのがいいよ

ホップパッキンならそんなに高価なモノじゃないんだから
社外品とかでも良いんじゃないかな?
宮川のスタンダードとか値段に見合った性能だよ

448 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 11:39:20.67 ID:w9p3DaaZ0.net
本人が承知の上でパッキン「だけ」交換するって言ってんだからメカボ内部のオーバーホールまでアドバイスしてやる必要ないでしょ

449 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 14:07:19.22 ID:XgLt9JYN0.net
パッキン交換するなら押しゴムもちろんちゃんと変えよう。そしてチャンバーを組み終わったら弾を押し込んで蛍光灯にバレル先をむけると弾の当たりがわかるからパッキン部以外から光が見えるようにセンターを出そうね。

450 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 15:03:43.26 ID:O7NRHuSb0.net
ファマスのパッキン交換は下手したら現在販売されている電動ガンの中では1番難しいぞ
取り出すのもレシーバーからバレルまで分解しなきゃいけない面倒さもあるがモナカだからセンター合わせるのが難しい
ちなみにマルイ以外のパッキンはチャンバーとノズルとの相性悪いから非推奨
宮川なんか特にNG

451 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 15:11:26.91 ID:O7NRHuSb0.net
ファマスはモナカレシーバーで所々木ネジ使われてるから組み立てする時に過剰に締め込むのはNGな
何度も分解するような構造じゃないから自信がないならメーカー修理に出すのが安牌

452 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 20:15:25.37 ID:tloM6K6S0.net
>>450

相性が悪いことでどうなるの?

経験者みたいだから詳しく教えてよ。

453 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 20:42:11.57 ID:0wLNULOb0.net
いい加減にウザい
まず手を動かせよ、低脳

454 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 21:58:32.53 ID:ijZcz4Ju0.net
>>446
>>447
メルカリで純正買いました
>>449
参考にします
>>450
センター合わせ難しいんですか?
>>451
もうパッキン買ってしまったので週末にやってみようと思います
締め込みすぎに注意します

購入したのが17年前なので今回の分解が最初で最後になると思います
今使ってるニッカドが駄目になったらサバゲーも辞めようと思います

455 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:13:43.76 ID:0nSFVMIs0.net
ちょっとまって
今ニカドでサバゲーできんの?

456 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:24:23.20 ID:ijZcz4Ju0.net
>>455
駄目なんですか?
フィールド側にもニッカド使ってることは伝えてあります

457 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:26:12.79 ID:O7NRHuSb0.net
>>452
宮川ゴムは口がタイト過ぎて弾詰まり起こしやすい

センター出しが難しいのはモナカレシーバーの片側にネジ止めするからここを締め過ぎたり緩め過ぎてもダメ。
チャンバーからも気密漏れしやすいから要注意。
あとファマスは純正状態だとホップが弱めにしか掛からないから押しゴムをかさ増しすると改善される

てか今どきニッカドバッテリーってそんな骨董品まともに使えるのか?
ファマスはスイッチの構造上セミロック起こしやすいからヘタれたバッテリーはNGだからな

458 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:33:12.43 ID:ijZcz4Ju0.net
>>457
17年ぶりに押し入れから出したけどファマスもニッカドも普通に使えてます
この前一日中サバゲしたけど最後まで普通に遊べました

センター出し難しいと聞いてパッキン交換やる気がなくなってきました

ホップが弱いだけで普通に使えてるので下手に素人がイジるよりこのまま使い潰した方が良さそう気がしてきました

459 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:44:43.47 ID:O7NRHuSb0.net
>>458
ファマスに関しては初期の設計のせいで色々と問題抱えたままだからな
上にも書いたが不安なら一度マルイに送って診てもらうのが1番。中身弄ってないなら保証で修理してくれる

460 :名無し迷彩:2021/09/30(木) 22:59:02.03 ID:O7NRHuSb0.net
悪いことばかり書いたがファマスはしっかり組めれば初速は90台イケるし、リポとプリコックでセミロックは解決されてレスポンスも良くなるから改造次第で化ける。
リニューアル後ならバレルの剛性も問題ないしな

461 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 00:08:28.37 ID:C43ITJCa0.net
まあ軽く復帰してみたってだけならニカドで出てもいいが
当時ですらBB弾500g分も撃てたか怪しいし使い方次第だとは思うが劣化を考えたら電ハンより数が撃てなさそうw

462 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 00:14:44.59 ID:M6N6UwRe0.net
この10年ちょいで一番変わったのがバッテリーだもんな。昔はラージバッテリー入れられる固定ストックか後付けケースが主流だったけど、今じゃ普通に短いストックつかえるし

463 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 08:05:56.87 ID:gZy7a4le0.net
>>458
お前が質問してきたから
何度も答えたのに
やる気なく無くなったのでやめるとかなめてるのか?
もう一度言うが、めんどくさいだけで
難しいことはない。
センター出し云々言っている奴がいるが
部品の形状はだいたい同じ位置になるように工夫されている。
無理やりねじ込んだりズレたまま固定しようとしたりせず、
元の通りになるよう丁寧に作業を進めれば問題は起きない。

464 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 08:24:44.92 ID:fU8u5ptp0.net
もう無視しろよ、ウザいだけの手も動かさない教えて君なんだから

465 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 08:30:39.47 ID:8ruKjY5C0.net
>>463
厳しいですね
丁寧に作業して挑戦してみます

>>464
注文したホップパッキンが届き次第作業するよ

466 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 10:45:35.42 ID:C4knbRdu0.net
一度もメカボックス開けたことなかったけどステアーを電子トリガーにしてみたくて思い切ってやってみたら拍子抜けするほどあっけなく2時間ほどで出来た
ただトリガーセットとスイッチを元に戻すのは俺には絶対無理だわ

467 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 11:16:20.61 ID:zxlu5szt0.net
自分も最初は無理だと思ってたけどここなんかで「できねぇじゃねぇんだよ、やるんだよ!」と発破掛けられてから一応出来るようになったな

468 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 11:47:29.33 ID:VKiPL3n80.net
マルイ下請けのパートのおばちゃんが組み立て出来るのにお前らに出来ないわけないんだよな

469 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 12:49:04.09 ID:duCGYc5+0.net
パートのおばちゃんナメすぎ
彼女達はマシーンよマジで
とはいえ時間かけてネット見ながら慎重にやれば誰でもできる

470 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 13:49:56.52 ID:MYhfL8aG0.net
>>466
ver3は先にトリガースプリング入れておけば後はトリガーパーツをメカボの穴にそれぞれ入れるだけだから慣れれば簡単
ver3はメカボ開ける時スプリングガイドやトリガーメカボに留まるのが良い

471 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 13:57:23.98 ID:C4knbRdu0.net
>>470
サンクス、覚えておくよ

472 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 14:14:39.37 ID:MYhfL8aG0.net
>>471
先にトリガー組む人が多いが自分はトリガー最後に組む派
ピストンスプリング組み込みの時に海外製は緩いのかトリガーが外れること多い
だから先にトリガー以外組んだらシリンダーをクリップで挟んで暴れないようにして、トリガー組んだら仮固定のクリップと入れ替わるように手で押さえてメカボを閉めるようにしてる
個人的にこっちの方が失敗しにくいかな

473 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 17:48:16.01 ID:zxlu5szt0.net
>>469
パートのおばちゃん(熟練工)のメカボ組み立て動画があったら見てみたい
すごい興味ある

474 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 17:54:09.68 ID:C43ITJCa0.net
基本を仕事として忠実にやってるだけだろ

475 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 19:02:24.20 ID:wEdob/c50.net
>>465
エラい!!
その意気だぞ!!
一回やると二回目はもっと早くできるようになり
簡単に感じるようになるんだ。
そして気が付くと泥沼にハマっていて
抜け出せなくなる。
しかもなんか楽しいなと思ったりして
抜け出そうともしなくなる。

ようこそ!こちら側の世界へ

476 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 20:18:50.43 ID:M6N6UwRe0.net
>>475
そうだぞ。そのうちメカボ内を鏡面加工したり、DSGのセッティングにハマったり グリス持ち良くするためにホーニング処理したり、パーツを計測して社外カスタムパーツの甘さに絶望してモノタロウからJIS品のパーツを買うようになったら手遅れwww

477 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 20:33:23.57 ID:MYhfL8aG0.net
メカボの鏡面加工って今じゃグリス飛びやすくなるから非推奨でしょ
バリ取りと多少磨くくらいなら良いけど

478 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 21:32:10.84 ID:QTwfILWy0.net
一昔前は何でも鏡面仕上げしてた気がする。
糞古い個人のホームページの残骸見てると
鏡面仕上げ推奨してるよな

479 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 21:50:10.95 ID:GysyGxcv0.net
>>468
マジでその精神で組み直してるわw

480 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 22:46:13.01 ID:S88i616I0.net
>>478
オカルトカスタム多かったからね
鏡面加工を今だに推奨してる人は情報のアップデート出来てないんだろうな

481 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 22:55:12.13 ID:M6N6UwRe0.net
>>480
いやいや流石にレールまではやらないよ。バリ取りと角落としはするがね。

482 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 23:02:53.46 ID:S88i616I0.net
>>481
やらないなら鏡面加工なんて出さずにバリ取りと角落としって言えば良いのに

483 :名無し迷彩:2021/10/01(金) 23:34:48.64 ID:M6N6UwRe0.net
>>482
いやグリスに関係ない場所はやるよ。意味ないけど気分の問題 

484 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 02:49:49.10 ID:8726RH980.net
意味ない部分ってシリンダー受けとかスイッチボックス入るとこぐらいだけどそんなピンポイントに中途半端なところを磨くの?
世の中には珍しい人もいるもんだな〜

485 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 03:22:54.05 ID:gyuJOB/J0.net
それをしたらマズイって事を指摘するならまだしも少なくともこのスレで
「人のカスタムにケチ付ける」様な事を言って良い所だとは知らなかったなあ〜

486 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 04:00:28.69 ID:L/v7eyo50.net
鏡面加工は良くないって指摘したことがケチつけた扱いになるの?
それともわざと悪いカスタムを初心者に教えてそれを教訓にさせるのがこのスレの目的なのかい?

487 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 04:48:03.35 ID:gyuJOB/J0.net
それならそうと言えばいいしお前は自己満だと気付いて言ってる相手に更にケチ付けてるだけだろ
頭でっかちのバカなの?

488 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 04:50:50.38 ID:gyuJOB/J0.net
事情を知らない者に対しては良くない事だから訂正をって提案をするだけの話でアゴ向けた話するもんじゃない

489 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 05:04:05.31 ID:SRcb0Gfu0.net
アホくさ

490 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 06:50:18.98 ID:AQMDlh2R0.net
なんかすまんね 火種落としたみたいで。
鏡面加工に大した意味はないけど、自分の物だしやれるとこはやるよ。次開けた時気持ちいいしね。ルーターバフにピカール、青棒塗って磨くだけだし対して手間もない。中も外もヌルヌルに光ってるメカボとか気分いいでしょ?

491 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 09:10:23.78 ID:SRcb0Gfu0.net
つまりどういうことだってばよ

492 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 09:11:16.08 ID:L/v7eyo50.net
>>487
鏡面加工はグリスが飛びやすくなるから非推奨って指摘したらカスタムにケチ付けたやら頭でっかちのバカとかアゴ向けた話とかいきなりどうしたんだお前?

493 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 09:15:11.68 ID:SRcb0Gfu0.net
顎と言えば小室圭の話かな

494 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 10:57:29.62 ID:Of/GfH260.net
メカボ開け閉めできる奴は技術ある奴なんだから黙ってるかスレから出ていけ

495 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 11:03:13.37 ID:ZIdTZx8k0.net
>>494
メカボ開け閉めできる技術持ってる奴を追い出したらこのスレ烏合の衆になる

496 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 11:30:26.07 ID:x8hz9O1p0.net
メカボを開け閉めできる程度の能力

497 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 12:36:28.32 ID:PkbTYsH90.net
メカボ分解組み付けってある意味最強の教材だと思うけどな。

498 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 18:35:44.49 ID:25pLr6rE0.net
もう少しでメカボを閉じれると思った瞬間にスプリングが暴発した時の絶望感は異常

499 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 18:54:30.36 ID:6Kc6whNu0.net
ファマスのトリガーガードの底が取れません

ロックピンは外してあります
どうすればいいですか?

もろそうなプラスチックなので力ずくで行くと壊れそうです


https://i.imgur.com/aCP40BI.jpg

500 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:03:09.92 ID:x8hz9O1p0.net
もうメンドクサイからメーカーにメンテ出してくれない?

501 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:04:23.84 ID:L/v7eyo50.net
>>499
蓋は接着されてるから無理に開けない方が良い
どうしても開けたいなら薄いマイナスドライバーで少しずつこじ開ける

502 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:06:28.77 ID:6VgZEZqH0.net
>>499
そういう時はパーツとパーツの隙間にカッターの刃でもつっこんでこじってみれば取れたりする
多少の傷はあきらめよう

503 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:07:10.06 ID:6Kc6whNu0.net
>>501
トリガーガード外さないとモナカを割れませんよね?

YouTubeの分解動画をみてると簡単に外してますが

504 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:11:38.81 ID:L/v7eyo50.net
>>503
ホップパッキン交換したい人か
少なくとも過去に見て来たファマス三丁は蓋が接着されてたから簡単に外せないなら接着されてる可能性は高い

505 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:12:47.44 ID:6Kc6whNu0.net
>>504
そうです
マイナスドライバーで少しずつこじるしかありませんか?

506 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:17:57.32 ID:L/v7eyo50.net
>>505
それしかない
最悪そこが壊れても動作に支障はないしパーツの入手は容易だから勇気出せ
ゴムハンマーとマイナスドライバーを使って後ろの固定部を外す方向に向かって少しずつ叩くのもアリ

507 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 19:23:15.73 ID:AQMDlh2R0.net
マイナスドライバーより車用オイルシールのピックツール有れば楽だし、傷も最小限で済むけど流石に持ってないよね?

508 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 20:09:32.18 ID:6Kc6whNu0.net
なんとかパッキン交換までこれました



https://i.imgur.com/xbFg1AE.jpg

509 :名無し迷彩:2021/10/02(土) 22:27:16.61 ID:6Kc6whNu0.net
無事組み立ても完了して問題なく撃てました
みなさんありがとうございました
トリガーガードがある分SVの方が整備性悪いですね

次回はメカボックスのオーバーホールに挑戦したいです

510 :名無し迷彩:2021/10/03(日) 11:20:36.64 ID:AL07R1TO0.net
>>509
おめ
メカボのオーバーホールも上手くいく呪いを掛けておいたよ

511 :名無し迷彩:2021/10/03(日) 13:16:59.74 ID:aHX5sTna0.net
ファマスってトリガーがメカボにないから閉めてる途中でトリガーが外れた!とかないから
もしかしてほかのメカボよりも組みやすいのか?

512 :名無し迷彩:2021/10/03(日) 13:34:46.41 ID:EH+PC+xL0.net
>>511
トリガー周りはバラけないから良いがピストンを外から抑えられないから閉めるのが大変
ノズルから細長いドライバー突っ込んで暴れないように抑えるしかない
あと構造的にスイッチ焼けが凄いからFETかSBDは必須。半田付け出来るなら楽勝

513 :名無し迷彩:2021/10/03(日) 13:47:03.50 ID:EH+PC+xL0.net
>>512
ピストンというかシリンダーね
一応AEGシールの裏に小さい窓があってそこからスプリングが見えるからスプリングを引っ張っる方法もあるがノズルから抑える方が個人的にはやりやすかった

514 :名無し迷彩:2021/11/07(日) 23:40:28.88 ID:bJNGfjaR0.net
ファマスにトレーサー付けたいのですが良い方法ありますか?

515 :名無し迷彩:2021/11/07(日) 23:43:27.70 ID:ESYguG1L0.net
>>514
KMのサイレンサーアダプター付けてトレーサー付けて終わり

516 :名無し迷彩:2021/11/08(月) 07:33:16.99 ID:4Tde+RTy0.net
ファマスはサイレンサーアダプターとスコープマウントがまともに生産されてないからパーツの値段が高くて嫌になる
本当に拡張性がない銃だわ

517 :名無し迷彩:2021/11/09(火) 23:42:08.78 ID:c7pwRQcb0.net
アングスのスプリング買ったけど大当たりだったわ
229mm+加速シリンダーにアングス0.9J、Sサイズを組み込んで93m/sでギリギリ過ぎない丁度いい感じ
市場に出回ってるスプリングは最低レートでも1J超えるようなゴミばかりで困ってたが、これでスプリング問題が完全解決した
スプリングにしては値段張るから敬遠してたけど、最初からこれ買っとけばよかった

518 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 00:01:46.93 ID:WRQNWCqr0.net
バネなんて一番安い部類だろ?

519 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 00:11:20.82 ID:grczk9/J0.net
>>518
といっても1500円するアングススプリングの横に500円の中華スプリングがあったらガチャ引きに行きたくなるじゃん?
まあ大体1Jオーバーの燃えないゴミだけど

520 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 01:18:20.57 ID:CEWePXzE0.net
1Jオーバーするスプリングはバレル短い機種とかで初速稼ぐ時に重宝するぞ
QDチェンジスプリングガイドの銃があればどれくらい初速出るか簡単に比べられるから一丁くらい持っておくのおすすめ

521 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 02:29:47.96 ID:anrw/bCT0.net
ギリギリっぽいのを買って組み込んで弱かったりすると嵩上げとかしなきゃならんがそうなるとシリンダー内のクリアランスとか考えなきゃならんので面倒

入れただけでセッティングが決まるなんて奇跡は無いって思ってるから俺はいつもレート高めの買ってるな
切って調整すりゃ良いだけだから

>>517は奇跡的に良個体引いただけだよ
スプリングってのは切った貼った当たり前なんで『入れただけで俺の思った性能出ないのはゴミ』って考え方自体がおかしい
自分でその程度の調整も出来ないならカスタムに手を出さない方が良いよ

522 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 03:01:58.11 ID:CEWePXzE0.net
個人的にスプリングカットはおすすめしないかな
1〜3巻きくらいなら大丈夫かもしれないが短くなればなるほどリバウンドのリスク上がるから
スプリングも一つのメーカーに絞って買うのが良いね

523 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 03:20:43.87 ID:grczk9/J0.net
>>521
???
スプリングはすぐヘタる馬糞ライラ糞か最弱レートで1Jオーバーの中華製不燃ゴミばかりだから、アングスで大当たり引いたって話をしてるんだけど
レビュー見る限り品質も安定してるみたいだし
あとスプリングカットはカット端の嵌りガチャがあるからオススメしない
カスタムの腕ならLCTのAKをマルイ次世代以上のグルーピングに仕上げる位にはあるし、お前につまらん説教される筋合いはないぞ

524 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 03:30:51.45 ID:anrw/bCT0.net
そこまで技術あるって言うならいいんだけどね
ただ単純に元のあなたの文面が、カスタム初心者にありがちの『入れただけで俺の思った性能が出ない物はゴミ』って言ってる様にしか見えなかったのよ

だからカスタムってのはそんな単純な物じゃないよって初心者に言い聞かせるつもりで言ったわけなんだわ

525 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 03:35:47.35 ID:anrw/bCT0.net
そもそもここは『技術持ってない奴の集い』だからさ
『技術持ってる奴がぼやいてる』とは思って無かったのよ
ゴメンな

526 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 04:09:02.15 ID:CEWePXzE0.net
ヘタったスプリングがクソってのもちょっと違うな
どんなスプリングでも初期の状態をずっと維持するのは難しいからヘタった状態を基準に初速を決めると良い
ヘタった後は極端に初速が落ちこむことはなくなる

527 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 04:12:58.13 ID:CEWePXzE0.net
スプリングはヘタリよりバネ鳴りのしやすさが個人的には気にしてるわ
バトンの等ピッチはめっちゃバネ鳴りしやすい

528 :名無し迷彩:2021/11/10(水) 04:16:31.71 ID:YeACMom30.net
ヘタるのは仕方ない
ヘタる程度が少ない物が良いスプリングの基準

関係ないが締め込んでわざとヘタらせるのもスプリングを壊す要因
縮める力と戻る力のバランスが崩れて稼働効率が落ちる

529 :名無し迷彩:2021/11/11(木) 08:23:36.55 ID:SiXYK3/r0.net
久しぶりに弄るかとデジタルノギスと弾速計を見たらどちらも液漏れして端子に粉ふいてた
接点復活スプレーを綿棒に付けてクリーニングしたら直ったけどw

530 :名無し迷彩:2021/11/11(木) 10:42:30.63 ID:extLw4mI0.net
久しぶりにも程があるw

531 :名無し迷彩:2021/11/11(木) 20:50:58.41 ID:9I6ZbhFf0.net
コン電の接点不良って接点復活剤吹けば治るんでしょうか

532 :名無し迷彩:2021/11/11(木) 21:15:33.36 ID:hDF9FVbn0.net
単純な接点不良なら吹けば治るが電動ガンの場合スイッチの摩耗がすごいから吹いても治らないならそっちも疑った方が良い

533 :名無し迷彩:2021/11/11(木) 21:35:24.88 ID:9I6ZbhFf0.net
わかりました!

534 :名無し迷彩:2021/11/12(金) 19:57:33.56 ID:N73aNnSy0.net
電池のお漏らしを掃除してて接点金具折ってしまい
ミツトヨのデジタルノギスをおシャカにしたアホなら俺だ

535 :名無し迷彩:2021/11/14(日) 12:09:24.70 ID:DAR09P6s0.net
>>534
OH…
次からは丁寧に掃除してあげてね

536 :名無し迷彩:2021/11/19(金) 20:47:27.11 ID:c8+1xVVl0.net
3年前に買ったKWA製がネジ死にまくりで、すべり止め塗ってグッと押さえて回したけど全部舐めたw
長いネジは切らないと合わないし、ちっこいネジは探すのも面倒だから諦めるかな
次から銃をバラす時はネジは全部カスタム品に変える事にするよ(学習した)

537 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 03:01:53.84 ID:1nDjKJq90.net
なんのネジなのかとか話がチラ裏すぎるが

エンジン内に使える強度の金属パテでネジ山作って強すぎないネジロックの併用で締め込み厳禁にすれば復活する
みんなエアガンのネジの締め込みは金属に対しても1N・mまでで使って緩むなら全部ネジロックしとけ
ロックタイト222はプラ締め 243は金属相手に締めるで良い

頻繁にメンテしなきゃならないなら全部222でいい
勝手に緩むのいやならしっかり脱脂して↑+バネワッシャー入れればいい

538 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 09:25:11.06 ID:N8Fd1xZd0.net
ドライバーが悪い可能性も
100均の安工具とかホムセンのセット物だと大丈夫そうに見えてナメやすいとかある
あと長年使って先端が摩耗してるやつも

539 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 12:33:30.66 ID:ssL+rZH80.net
説明不足かつ、つまらん愚痴を書いてしまって申し訳ない
見るからにこれネジ死んでるだろ…みたいな状況からのネジ舐めだったって事でした
(メカボのネジと六角は問題なかった)

>>538
工具は傷んでるかなと思ったら直ぐに買い換える感じでそこそこの物を使ってますね
仕事で機械を直したりするけど海外製電動ガンは粗悪パーツだらけで骨が折れます

540 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 17:42:37.94 ID:Ac9R01350.net
ヘリサートかエンサート埋め込め

541 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 19:21:32.25 ID:UxxIp/i60.net
>>540
技術持ってないやつの集いにそんな高度な加工無茶だろ
ネジ穴がダメならタップでネジ切りくらいならまだ分かるが

542 :名無し迷彩:2021/11/20(土) 20:18:19.04 ID:sdyNTy5X0.net
ネジ山=オス、メス共にらせん状の部分
ネジ穴=メスの穴
ネジ頭=+(フィリップス、ポジ)、−、トルクス(マルイのアレ)、ヘックス(六角穴)等の工具を差し込む部分
ってのをごっちゃにしていないかい?

大陸電動ガンはネジ頭が違うのが混じってたり、メネジがあるのにタッピングだったり、タッピング通した後に普通のネジを通してたりってのは多々ある
笑ったのはVer3のAKメカボでモーターホルダー固定ネジが皿座繰りしてあるのに鍋が入ってたり、左右結合のネジが‐と+とトルクスが混じってて全部−ドライバーで締めた後があった事

543 :名無し迷彩:2021/12/09(木) 21:35:11.58 ID:zHCy8ofp0.net
技術持ってない者はいなくなった

544 :名無し迷彩:2021/12/10(金) 19:30:20.54 ID:eIGBu+Ox0.net
>>543
多分、YouTuberのせいだよ。
言葉のやりとりしてるくらいなら
動画見て、ブログ見て解決するんじゃないかと

545 :名無し迷彩:2021/12/10(金) 21:29:49.10 ID:a33gbsNu0.net
言葉のやり取り始まる前に誰かが内容を蹴散らそうとするからしかたねーな

546 :名無し迷彩:2021/12/11(土) 16:12:43.25 ID:lDsZF0xX0.net
>>544
団長の動画はわかりやすいから、あれを参考にしてるのかもね

547 :名無し迷彩:2022/01/22(土) 08:27:03.68 ID:wum+Z/G60.net
>>514
フラッシュハイダーはずして直径測ってみて
14mm逆ねじを「切る」のにちょうどいいサイズだったよ。
もし斜めってしまったなら、スペーサー入れると角度は修正できる

548 :名無し迷彩:2022/02/05(土) 11:30:37.25 ID:RTrataW80.net
ファマスにsbdつけたいのですがメカボックスを空ける技術とハンダ技術がないと難しいですよね?
簡単にスイッチ焼けを防止できる方法ってありますか?

549 :名無し迷彩:2022/02/05(土) 11:54:13.28 ID:vnMeb8qL0.net
FA-MASはメカボ開ける必要は無いが…
カバー外してブラシ固定用スプリングにSBDのコードを挟んで付ければいい

勘違いしてる人が多いけど
SBDはハンダ付けしても効果が上がるとか別にないから
振動で取れないようにモーターの+/-に接触してればいいだけ

550 :名無し迷彩:2022/02/05(土) 12:29:15.08 ID:RTrataW80.net
>>549
拾い画像ですがこの状態でsbdの配線を突っ込めばいいんですか?

https://i.imgur.com/0CN8mcp.jpg

551 :名無し迷彩:2022/02/05(土) 13:55:44.11 ID:vnMeb8qL0.net
そうそう
ブラシの配線に挟み込んでおけば良い
こんな感じ
https://i.imgur.com/7JkYPfA.jpg
反対側が狭いけどSBDのコードを長めに剥いて
輪を引っかけるようにするとやりやすい

552 :名無し迷彩:2022/02/05(土) 14:29:19.01 ID:RTrataW80.net
>>551
反対側の写真もお願いします

553 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 06:33:48.16 ID:SQ0ApOLb0.net
VSR10にSBDはつけられますか?長持ちさせたいので

554 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 13:07:34.42 ID:nU4YWQNc0.net
>>553
物理的にはつけれるだろ、ストックにでもねじ止めしとけ

555 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 15:08:33.18 ID:SQ0ApOLb0.net
>>554
ありがとうございます!

556 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 15:11:35.35 ID:KCuqkGxI0.net
流石に草生える

557 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 19:33:16.27 ID:B/inLDDU0.net
>>554
そこはスタイリッシュなところ
攻めようよ、俺にはわからんけど。


トリガーとか?

558 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 20:46:43.22 ID:qa5fArsk0.net
常識的に考えて今の時期はスリングに付けてスパーク防止が一般的だろ!

559 :名無し迷彩:2022/02/07(月) 23:57:15.28 ID:76oqN72g0.net
お前らバカだな、SBDは通電するところに付けるんだぜ?
VSRには1箇所しかなかろう
ドットサイトにつけるのだよ

560 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 01:12:16.61 ID:voIUPf030.net
シリンダーだろ

561 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 05:09:52.18 ID:/4i+M+nN0.net
アウターバレルにたくさん付けて
ギリー的な効果を狙おう

562 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 09:05:27.84 ID:L4Aa/Kd90.net
ネタは置いといてファマスにSBDつけるのも良いけどFETも良いぞ
ファマスはストック上部に丁度いいスペースあるからそこに綺麗に収まるし配線も高効率のやつならサイクルも若干上がる
あとハンダ付けはやってみると案外簡単だから挑戦してみると良い。覚えたら電装系カスタム捗るぞ

563 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 12:01:54.34 ID:5Z9eLrgr0.net
>>562
バイクの配線いじったりするときに多少はハンダ付けしたりするので全くできないわけではないですが電動ガンとなると自信が無いしメカボックスをバラせる技術がまだ無いので。FETは理想ですが

>>551
すいませんがSBDを挟み込んでるアップの写真と反対側の写真もお願いします

564 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 12:59:17.37 ID:5hcBVBfj0.net
>>563
FETもメカボバラさずにつけれるぞ?信号線2本出てるFETならスイッチ部分に信号線2本半田付けしてあとはセレクター端子にマイナス配線、モーター側にプラス配線を付けるだけだから簡単
SBDはあの写真のやり方だとガワの関係でメカボ収納できないからやるならメカボを挟むんじゃなく片方の穴からモーター端子に半田付けするしかない

565 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 13:07:12.95 ID:5hcBVBfj0.net
>>564
片方の穴って言うのは配線が色々ついてる方な
そこからSBDの線を入れて右側からはんだごて突っ込んで半田付けする
付けたSBDはそのままだと邪魔になるからモーター穴に畳んで入れればOK

566 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 13:14:48.43 ID:5hcBVBfj0.net
もし今後ファマスをFET化するならこの配線を参考にすると良い。ただしこのブログ主が作ってるFETはすぐ壊れるから買うならGATEかPERUN辺りがオススメ
https://img01.militaryblog.jp/usr/t/h/e/thekgw/KIMG1481.JPG

567 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 18:05:20.32 ID:4OSneZjv0.net
FET素子や抵抗とか買って一時期は自作してまだ部品が残ってるが、
今じゃ1000円ちょっとで海外メーカーの組まれたものが売ってるから
自作しなくなったな
というか最近はFETじゃなく自作SBDばっかりだけど

568 :名無し迷彩:2022/02/08(火) 20:08:35.90 ID:5Z9eLrgr0.net
>>566
詳しくありがとうございます
FETも魅力ですがとりあえず安く済ませたいのと壊れたときにリスクが少ないSBDでいきたいと思います
配線が出てる側からSBDを取り付ければいいんですね。メルカリあたりで安く手に入れたら挑戦してみます

569 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 19:52:03.70 ID:YZeN/zn40.net
>>568
悪いこと言わないから事故を起こしたくないならメルカリやヤフオクの自作FETやSBDはやめとけ
特にヤフオクやメルカリで自作販売している猫のやつはマジで壊れやすい
個人的にオススメはGATE製。高電圧バッテリー対応だしすべて電子ヒューズを搭載してる

570 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 20:16:00.30 ID:JbtIkua00.net
>>569
すいませんメルカリでSBDを買ってしまいました。3個で570円で悪い評価が一つもなかったので
最悪SBDなら壊れても銃本体に影響は無いので
届いたら取り付けするのでご教授お願いします

571 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 20:20:42.37 ID:+Ht6kmS10.net
電子ヒューズってARESの電子トリガーにもついてるけど、もしヒューズが作動したらどうやって解除するんだろ?
自動で復帰するものなの?

572 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 20:53:19.76 ID:xOKEPjRJ0.net
技術以前に説明書読めないなら使わない方がいい事だけは確か

基本的な話
例えば日本語訳されてる物ならいいが外国語で読めないなら海外ガンやパーツ使うなって話でもある
突っぱねてる様に見えてもこれは常識の話

573 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 22:30:56.38 ID:mqciIqLc0.net
>>570
メルカリは簡単に悪評消せるから評価もあんまり当てにならないからなぁ
まぁ最悪ハズレ引いてもSBDが焼けるだけで済むけど

574 :名無し迷彩:2022/02/09(水) 23:34:28.17 ID:xOKEPjRJ0.net
所詮ダイオード1個だしスペック不足とか作り手が製作で雑魚ミスしなければ平気だろ

金額だけで言えば全単価100円でコネクタ付きSBDが作れるけど道具・通販送料・電子パーツの学習(スペック読み)
を考えると1・2個くらいなら出来合いで買えるのは楽だろうし良いんじゃないの

575 :名無し迷彩:2022/02/10(木) 05:35:07.07 ID:lBcoriej0.net
メルカリSBDの話で付けたらレスポンスと燃費が悪化するツイートを思い出したわ
https://twitter.com/kita_yuri/status/1131054610607558657?s=21
(deleted an unsolicited ad)

576 :名無し迷彩:2022/02/10(木) 07:15:04.60 ID:4ViEHpiE0.net
>>575
ハンダ下手すぎてSBDが損傷してるな
ゴミ

577 :名無し迷彩:2022/02/10(木) 07:34:29.29 ID:d7IU6c6U0.net
>>575
買う前に調べとけばよかった
取り付けする前に通電確認します

578 :名無し迷彩:2022/02/10(木) 11:20:43.92 ID:1ibQIadT0.net
>>575
付けたのSDB(?)だからじゃね?w

579 :名無し迷彩:2022/02/14(月) 18:43:33.17 ID:NAvJIThZ0.net
ファマスにSBDをつけたいものですがブラシのスプリングに挟んでもすぐに外れそうなのでハンダ付けしたいと思います


https://i.imgur.com/8vpPl38.jpg

580 :名無し迷彩:2022/02/21(月) 05:00:36.77 ID:PmLT86740.net
ちょっと聞きたいんだけど
キングアームズのsig556dmrを弄ってるんだがメカボ洗浄、シム調整、グリスアップ、各部気密取りしてパッキンはマルイに変えてスプリング調整で初速を上げてって感じのいつも通りの基本カスタムしたんだが
ホップゼロで95ms位にしても適正で70ms位まで初速が落ちてしまうんです
シリンダーはフルシリンダーでバレルの長さは多分600mmはあると思う、内径は不明
最大ホップだともっとひどい下がりかたするんだけど原因わかる方いませんか?
シリンダー容量不足かと思ってバレル少しずつ短く切ってやってみたけどあんま変わらないんだよね…

581 :名無し迷彩:2022/02/21(月) 08:31:51.38 ID:AkMg9h/K0.net
パッキン変えてチャンバーの機密落ちたのでは

582 :名無し迷彩:2022/02/21(月) 12:56:03.04 ID:oJAxjVG50.net
そこまでのロングバレルならホップ掛けて初速ダダ落ちするのは正常だと思う
フルシリンダーの適正バレル長は450mm以下だよ

583 :名無し迷彩:2022/02/21(月) 15:17:53.14 ID:r0PvK5CC0.net
考えられる原因はOリングがキツくて圧縮が高まるとブレーキが掛かってる
ヘッドの穴が過剰だとOリングを拡大させようとして速度が落ちるが
フルシリンダーは空走で押し切る加速を得られないので
一度ブレーキ掛かると再加速が得難い
フルシリンダーはヘッドの吸気穴にも気を遣う事
むしろ穴無しでいいくらい

584 :名無し迷彩:2022/02/21(月) 19:24:28.13 ID:3U0g2Kyo0.net
>>580
フルサイズシリンダー固有の現象。

充分に加速してピストンが
運動エネルギーを蓄えていない状態で
抜弾負荷でブレーキがかかって減速。
その後はスプリングのだらだらと延びる力だけで押し出してる。
ノンホップはブレーキ掛からないから
減速なしで押し出せてる。

適正ホップでスプリング強化するとノンホップ時にオーバーする。

585 :名無し迷彩:2022/02/23(水) 15:09:50.92 ID:4gjINVEL0.net
580です
皆さんありがとうございます
加速シリンダーに変えた方が良いんですかね?加速シリンダーだとバレルも結構短くしないとですよね?アウターも長いから短くして中で弾が当たらなければ良いんですが

586 :名無し迷彩:2022/02/24(木) 16:32:56.29 ID:P4HWsLTa0.net
バレルにテープ巻くとかしてセンターに気を付ければいい。
300mm越えのバレルは初速があがるのが唯一のメリット

587 :名無し迷彩:2022/02/25(金) 12:04:32.27 ID:8YC7lqeo0.net
>>586
なるほどやってみる
ありがとう

588 :名無し迷彩:2022/02/25(金) 21:38:54.61 ID:/J2eMxA20.net
ノンホップで初速ヤバいならホップパッキンのクッションゴムを一回り太いものに換えて
ダイヤルゼロでも微ホップ掛かる状態にしてやればいいんじゃない?
それでホップ全域で初速に余裕ができたらスプリング1段上げるとか気密取るとか

589 :名無し迷彩:2022/03/03(木) 15:19:29.98 ID:zyQ8nNM90.net
>>588
ノンホップの初速もそうなんだけどホップかけた途端に初速がダダ下がりだからまずはそっちの調整からやってみます

590 :名無し迷彩:2022/03/04(金) 12:03:39.21 ID:TpCVEd4H0.net
それならいわゆるロングバレル流速てやつが参考になるかもね
インナーバレルが長すぎるのが最大の問題だとは思うけど

591 :名無し迷彩:2022/03/04(金) 13:46:56.33 ID:rjnROz4m0.net
流速(失笑)

592 :名無し迷彩:2022/03/04(金) 13:52:40.79 ID:n+ySofwN0.net
ノズルがおかしいだけじゃね?
心配ならピストン一式マルイ純正にして初速のブレが減るか試したら?

593 :名無し迷彩:2022/03/04(金) 15:34:49.06 ID:Ra6Mfaqu0.net
マジレスするとkingarmsのSIG556はあのロングノズルとチャンバーから気密ダダ漏れする
一応ノズルにはOリング入れる溝あるから入れるとマシになるが問題はチャンバーの方
分解したら分かると思うがM4マガジンを使う都合でチャンバー位置がかなり前の方になり間にスペーサーかます構造になっている
チャンバー自体もスプリングテンションで押さえつけるタイプで固定されている訳じゃないからマガジンの相性によってはチャンバーがずれてエア漏れ起こす
対策は相性の良いマガジンを選ぶこと。スプリングテンション高いやつは別な問題引き起こすから要注意な

ちなみにcymaから出ている556はkingarmsと違ってJINPENGのコンバージョンキットコピーだからSIG550系チャンバーを使うタイプ
kingarmsには流用出来ない

594 :名無し迷彩:2022/03/04(金) 15:48:45.31 ID:Ra6Mfaqu0.net
厄介なところはチャンバーやノズルは専用品という点
この部分だけはkingarmsよりcymaの方がマルイから流用出来る分まだマシなんだよな

595 :名無し迷彩:2022/03/10(木) 15:15:34.67 ID:XTmY4nD30.net
事実上の初心者スレでいいのかここは?
マイクロプロサイト、ゼロインが全くできないぞ。エレベーションなんちゃらとか弄ってもドットが上に行ってるのか
下に行ってるのか分からん。なんか弾が下のほうに行く。サイトより銃のほう弄ってホップかけたほうがいいんだろうか。

596 :名無し迷彩:2022/03/10(木) 18:15:14.34 ID:kXAaZ0cv0.net
>>595
左右は合わせられた?

サイトをつける高さによっては、調整範囲外になる事もあるし、HOPの掛け具合でその範囲に収まる事もあるが。

基本的にはちゃんと説明書読んでエレベーションで合わせるべき。

ちなみにUP方向に回すとドットは下にいく。光学機器は着弾点をドットに近づける概念で記載しているので。

597 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 01:33:39.06 ID:d2CE4yvB0.net
>>595
載せてる銃と装着している位置も書くとアドバイスしやすくなるぞ

598 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 08:40:08.55 ID:F89qXSZa0.net
どのくらいの距離でゼロインしてる?
照準線と銃身とで高さの違いがあるから、的までの距離が近すぎるとゼロインできないよ

599 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 08:57:52.93 ID:i32PFJrY0.net
>>597>>598
銃はvz61 modM。サイトの位置は前のほうに着けてる。AKがよくやってるような位置と言えば分かるかな。
ゼロインの距離は2mくらいだけどともかくドットが本当に動いてるのか、俺の見る位置が毎回違うから動いてるのか分からない。
不良品とかネジの回しすぎで動かなくなるとかないよね。

600 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 10:37:54.44 ID:fEK7SxvV0.net
>>599
銃かサイト単体を固定して、エレベーションが機能するか確認、しかあるまい。

サイト単体なら、万力で挟むとか、テーブルにテープで固定するとか、やり方はいくらでもあるんだし。

それでも動かないなら不良品か回しすぎで破損したんじゃない?機構的には破損はありえる。

動くのにゼロインできないなら、まあなんだ。素直に誰かに調整してもらいましょう。

601 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 10:39:17.65 ID:d2CE4yvB0.net
>>599
それは流石にターゲットと近過ぎる
ゼロインするなら最低15mくらいから、調整する時はテーブルとかに委託射撃しながらすると安定する
調整範囲超えるくらいネジ回し過ぎると壊れるぞ

602 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 11:29:38.54 ID:F89qXSZa0.net
2mでゼロインしたいわけじゃなくて、
さしあたってダットが動かせてるのかどうか確認したい。
覗き方が不適当で動いて無いように見えるだけか、本当に動いてないのか、区別がつかなくて困ってる。
という話でしょ

10m、20m先で数センチの差を調整するためのモノだから、正常であっても
覗く→調整ネジを回す→再び覗く
なんて手順でドットの移動を体感するのは困難だと思う。
姿勢視線を固定してサイトを覗いたまま調整ネジを回してみて。
壁までの距離が近い場合はなにか模様のある物を見ながらやるとわかりやすいはず

603 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 12:19:48.73 ID:yj8QS9RR0.net
やってる事がアホ過ぎ
誤用で不良不良ってお前の頭が不良品だわwww

604 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 12:38:30.10 ID:QJ253Mhg0.net
バレルから直進する線
ドットサイトが想定する視線から伸びる直線
この2線間には距離があるよね。絶対に同軸上になることはないよね?ここまではわかるかな?
この2線を、ターゲットが想定される距離に1点になるように調整することを、ゼロインと言います。
ここまでで何か自分のやってる事がおかしいことに気付けたかな?

605 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 12:57:53.87 ID:mdTIW4IO0.net
プロサイト外して、ホップかけたらとりあえずまっすぐ飛んだわ。なんかダンボール貫通するようになった。
危ないから初期出荷状態だと全くホップがかからないようにしてたんだろうか。
みなさんありがとうございました。

606 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 17:34:07.64 ID:d2CE4yvB0.net
>>605
ドットサイト調整できるかどうかはどうなったんだ?

607 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 20:16:38.61 ID:5Tn8uYi+0.net
>>606
まっすぐ飛べばなんでもいいよ。レビューでもゼロインがし辛い、使い物にならないとか散々な言われようだったし5000円のサイトなんてそんなもんなんでしょう。

608 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 20:38:18.98 ID:YdWYJ8ZM0.net
>>607
真っ直ぐ飛ぶかはエアガンの問題だしそもそも質問者はゼロインの方法聞いてたんだから的外れなこと言ってんじゃねーぞ
同価格帯と比べてもマイクロプロサイトはちゃんとゼロイン出来るし輝度も十分な上に耐弾レンズと現状1番コスパが良いサイトなんだがほんとに持ってんの?

609 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 21:13:25.42 ID:OfLYHt9u0.net
マイクロプロサイトバカにするやつがいるとか、使ってないとしか思えないわw

610 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 21:22:33.12 ID:rdN0ob2N0.net
>>607
お前は今日からキングを名乗って良いぞ

611 :名無し迷彩:2022/03/11(金) 22:49:10.97 ID:YBwNpfYr0.net
技術もなく知識もなく頭も悪くて開き直るって最低最悪で草

612 :名無し迷彩:2022/03/12(土) 01:13:04.84 ID:AhMX7D3F0.net
IDコロコロまでやって荒らすとか必死過ぎw

613 :名無し迷彩:2022/03/12(土) 01:27:16.53 ID:jL122sxe0.net
無いのは技術ではなく知能だったというオチ

614 :名無し迷彩:2022/03/12(土) 23:00:54.38 ID:1AvX+NL60.net
知能低い奴はこの趣味入ってこんといて欲しいものだわ

615 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 00:10:28.27 ID:USrl3ue/0.net
>>614
仕組みを理解せず、使っているエアガンすらまともに整備出来ない人間が大多数だから諦めろ

616 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 20:48:34.03 ID:IKA4KlS70.net
棘のある言い方だな(ハナホジ

617 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 21:07:19.02 ID:Y/56g9Ow0.net
ここはまだ弄り方分からないけど自分で弄れるようになりたい気概のあるやつのためのスレだから
仕組みをろくに理解しようともせず製品のせいで済ますバカは論外

618 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 22:04:25.09 ID:IKA4KlS70.net
そういう奴はそもそもここに来ないんじゃね…

619 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 22:57:20.13 ID:k8qFAGhf0.net
来てるじゃん、実際w

620 :名無し迷彩:2022/03/13(日) 23:13:30.81 ID:IKA4KlS70.net
ただの晴じゃん
限定不定期のレアキャラだしそう熱くなんなよ

621 :名無し迷彩:2022/03/16(水) 09:50:46.63 ID:Nwh326sW0.net
世の中には自分が乗ってる車のタイヤサイズやらワイパーどころか車種名すら答えられないバカがいるからこれくらいで驚いてちゃダメよ

622 :名無し迷彩:2022/03/19(土) 16:34:59.53 ID:cbWdgJ5e0.net
クリスベクターのカスタム動画見たら行けそうに見えた
けど高額銃だから怖い

623 :名無し迷彩:2022/03/19(土) 19:14:52.95 ID:KjHbyyxC0.net
>>622
自分でPERUNとプリコックボード組んだりしてるけど、規格あってないギアでラッチ周りの加工必須とかやるわけでも無い限り別に難しくは無いよ

624 :名無し迷彩:2022/03/19(土) 20:05:52.67 ID:cbWdgJ5e0.net
>>623
ギアノイズとかバネのノイズとかはノーマルだとどう?
基盤交換は技術屋だからできると思う

625 :名無し迷彩:2022/03/19(土) 21:01:33.18 ID:vdQpBELK0.net
>>624
バネは長いのに交換した方が良いけど、正直ギアノイズは個体によって当たり外れあるよ

初期ロットと端子変更前のロット持ってるけど俺のは2つともひどいギアノイズはしない

ただリミテッドのベクターなんかはメカボ歪んでる個体あるって聞いたことあるからマジでそこら辺は運だね

626 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 00:57:49.19 ID:N6Ch8KK60.net
ベクターはシム調整ちゃんとやればギアノイズは気にならないレベルまでいける
シム調整やるならベベルギアから始める
余裕があればlonexのスパイラルベベルギア入れるとめっちゃ静かになる

627 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 02:21:58.49 ID:w2js+bsH0.net
栗兵衛

628 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 12:10:26.90 ID:9azH4VKk0.net
いらねえ電動ガンばらしてみたけど
基本構造全部同じなんだな
慣れれば難しいことはなさそう

629 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 12:30:15.84 ID:N6Ch8KK60.net
>>628
今じゃ吸排気系と駆動系の設計はマルイがグローバルスタンダードみたいなもんだからな。
昔は色々あったけどマルイ以外で独創的な設計で生き残ってるのはシステマくらいか。KSCのHK53系はもはや作ってるのかすら怪しいし
そんなマルイでもファマスやPSG1は特殊過ぎて他のセオリーが通用しない部分があるから厄介

630 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 12:41:49.77 ID:N6Ch8KK60.net
独創的といえばTOPもリアルカートEBB作ったは良いけど体力がなかったのか後に続かなかったのは残念だったな

631 :名無し迷彩:2022/03/20(日) 23:28:30.02 ID:MmhCl2MH0.net
>>628
そーそーYouTube動画とかも参考になるし
良い時代になったよ

632 :名無し迷彩:2022/03/21(月) 15:00:44.76 ID:1BHBJJud0.net
>>629
一番の特殊メカボはUZIのVer5・・・廃盤だけど

633 :名無し迷彩:2022/03/21(月) 15:22:22.54 ID:MGibXLsz0.net
>>632
あれを電子トリガー化してる人の記事見たけど、よくやったなって思うわ

634 :名無し迷彩:2022/03/23(水) 04:02:40.99 ID:7O0ionb00.net
>>632
今は手に入らないから除外したがあれはパーツの互換性皆無だからな…

635 :名無し迷彩:2022/03/27(日) 04:50:20.92 ID:8olANtKq0.net
>>629
>マルイがグローバルスタンダードみたいなもんだからな
つ デファクトスタンダード

636 :名無し迷彩:2022/03/27(日) 06:59:38.55 ID:ezVbplLE0.net
マルイのピストン新ロットからピストン歯2枚目最初から無くなってるのね
AOE調整の加工が楽になるから助かる

637 :名無し迷彩:2022/03/27(日) 07:05:17.03 ID:ezVbplLE0.net
https://twitter.com/fos_yoshitaka/status/1495226185512812546?s=21
貼り忘れてた
今まではハイサイシリーズのみだったけどスタンダードにも適用する辺り15Tは良くないと判断したのだろうか
(deleted an unsolicited ad)

638 :名無し迷彩:2022/03/27(日) 07:35:07.15 ID:8UAFhpY70.net
生産の都合で統一したとかじゃない?

639 :名無し迷彩:2022/03/27(日) 07:53:17.16 ID:P7iYF5HK0.net
>>638
ハイサイとスタンダードは歯数がそもそも違うからその線は微妙な気がする
ハイサイで2枚目はいらないことを確信してリニューアルしたけど旧スタンダードピストンの在庫が有り余って捌けるまで時間掛かった説

640 :名無し迷彩:2022/04/01(金) 06:44:34.80 ID:de9Wz6fY0.net
アクティブブレーキってなんですか?

641 :名無し迷彩:2022/04/01(金) 07:29:30.37 ID:44NwR8Io0.net
>>640
トリガー離した後も慣性で回り続けるモーターに逆起電力を流して瞬時に止める
メリットとしてはセミオート時のピストン位置安定、セクターギア検知出来るFCUを搭載しているならセミとフルどちらでも任意の場所でピストンを止めることが出来る
デメリットは燃費の悪化とモーターブラシやコミュテータの消耗が激しくなる
アクティブブレーキはモーターの磁力が強いほど効きが良くなる

642 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 07:12:38.45 ID:kOjgnqKS0.net
>逆起電力を流して瞬時に止める
文学的な表現でなく、具体的な電気的な動作を教えて欲しいです。

643 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 08:05:06.93 ID:9qSqcmW60.net
>>642

ヒント 「アクティヴレイド」

644 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 08:08:15.20 ID:Da6BzU1y0.net
んなもん自分で調べろカス

645 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 08:20:40 ID:jJV2jOyn0.net
>>642
概要はわかる説明だと思うがね。
満足できないなら、メーカーに入社して技術資料なり動作仕様書見せてもらうしか無いんじゃないかな?
だってメーカーがそこまで詳細情報出してないだろ

646 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 08:27:15 ID:wdGb1S+s0.net
クレクレ君だな
ググれば出るようなモノなんだからこれ以上は自分でどうぞ

647 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 09:21:04.32 ID:xyCP+LmK0.net
>>642
しんせつにおしえてもらったらね、まずは「ありがとう」っていうんだよ
ママにおそわらなかったかな?

648 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 10:28:26.59 ID:c0yzswrF0.net
逆起電力はおろか起電力の意味を知らないもしくは理解できないんだろ
判ってたら具体的ななんて言わねーだろ
何となく解る程度でも想像つきそうなもんだけどな

649 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 14:46:16.72 ID:zlg2xNH40.net
BATON社長「リポは逆起電力を打ち破る電力を流します!」を思い出した

650 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 14:49:00.89 ID:1htgclfG0.net
>>642
質問スレどころかエボログにまでマルチしてんじゃねーよks
https://twitter.com/evolutor_web/status/1512241928586563584?s=21
(deleted an unsolicited ad)

651 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 14:51:02.31 ID:2iOkarDy0.net
こいつ以前質問スレでセミロックの質問して解答者の揚げ足取りしようとして自爆したやつじゃね?

652 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 15:01:53.36 ID:xyCP+LmK0.net
なんだ、ただのカスだったか
こういうのが居るから親切心で知識出したくないんだよな

653 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 15:03:29.72 ID:2iOkarDy0.net
0887 名無し迷彩 (アウアウウー Sa39-9Rf8 [106.130.145.210]) 2022/04/05 07:55:31
アクティブブレーキって実際はなんなんですか?
逆に電圧をかけるとか、モーター端子間を短絡させるとか表記揺れがあるので、正しい内容を知りたいです。
マジレスお願いします

0899 名無し迷彩 (アウアウウー Sa39-9Rf8 [106.130.145.210]) 2022/04/05 19:59:27
>>893
>アクティブブレーキはモーターの慣性にブレーキをかけるって事だから
それら混在してる全般を指すって事なんですね。

全然違う仕組みのものを区別付けずに名称付けてるんですか…
なんか雑ですね。
ご回答ありがとうございました。
ID:Zu/rOazba(4/4)

解答に納得出来ずマルチするクズ

654 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 17:11:28.34 ID:aTdPGH7v0.net
皆はメンテする時にどんなケミカル使ってるの?

自分はフッ素オイル105とベルハンマー使ってるけどコストに見合わない気がするからおすすめない?

655 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 17:25:56.89 ID:dr9A7Ncl0.net
メカボ内部だったらベアリング軸受にベアリング用オイル(タミヤのやつ)とそれ以外はベルハンマーで全部済ませてるかな
噂だとGAWのG-グリースとベルハンマーは中身一緒だとか

656 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 18:08:54.67 ID:675u2HCw0.net
雪印バター

657 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 19:30:54.40 ID:34/qPqyx0.net
>>654
シリンダー、ピストン周りはGグリス。

ギアは自転車用のチタンスプレー。

ノズルとシリンダーヘッドはマルイの高粘度グリス(赤ラベルの奴)。

マルイ高粘度グリスと同じ成分の汎用品ってないのかねー。

658 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 19:33:54.49 ID:jVWuWC920.net
>>654
AZのシリコングリスでだいたい何でも
グリスやオイルで濡れた状態や
粘性の影響排除したいときは
ドライファストルブか
ラジコンショップで買った乾式潤滑剤

グリス切れ起こす前に何だかんだで
メカボ開けるから困ったこと無い。

ベベルギヤだけはチェーングリース使う。
まあ、バイク乗ってるからなんだけど。

659 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 21:21:04.89 ID:TgELC7lt0.net
>>654
ギアはベルハンマーNo.2、たまにクレチェーンルブ
シリンダーはAZのフッ素グリスか同社シリコングリス
スイッチ接点は田宮接点グリス

グリススレあるから見てみるといろいろ紹介されてて面白いよ
ただGグリスだけでいいだろっていうつまらない奴がたびたび出てくる

660 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 22:08:47 ID:Tc7xKGBK0.net
>>659
Gグリス優秀だから仕方ないね
手間掛けて使い分けてもそんな劇的な変化ないし。
昔は消音銃ならスーパーゾイルをギア周りに使ってたけど今は駆動系も吸排気系もGグリス一本

661 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 22:10:58 ID:TgELC7lt0.net
ここにも話を盛り上げることができないつまらんやつがいた

662 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 22:22:07.77 ID:IZenJ2aK0.net
Gグリス使うとつまらないヤツ扱いはワロタ
どんだけ憎んでるんだw

663 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 22:29:02.90 ID:ERkmiKcr0.net
長物ガスメインにしててボルト周りはフッ素、ハンマー周りはベルハンGの原液垂らしてたりしてたけど間違ってなさそうで良かった

664 :名無し迷彩:2022/04/14(木) 22:31:25.53 ID:vpxFMMep0.net
ケミカルにこだわるってぶっちゃけもう自己満足の領域だし
まぁ、入手性と価格考えたらAZじゃね?大抵のホムセンにあるしこれでも十分

665 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 02:20:01.25 ID:HYGICmFo0.net
マツダ

666 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 06:34:37.88 ID:Rwb0gTP60.net


667 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 09:49:10.91 ID:lqQTwa0w0.net
一つで済む利点はあるから使い分けるのが正解って訳ではないとはおもう
個人の価値観だろうから

668 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:31:54 ID:1bjmPY9N0.net
>>653
>解答に納得出来ずマルチするクズ
明後日の回答しか得られないなら聞くしかないべよ。

正しく理解することより、質問者へのマウントをメインにしてる人の方がクズだと思うけどな

669 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:36:48.33 ID:9si4UvII0.net
>>668
明後日もなにもアレが答えなのにまだ意地張ってんのかよwww
解答してもらったのに感謝どころか文句しか言わないの性格ヤバいってwww

670 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:43:36.95 ID:w93D7GAM0.net
他人の言葉が信じられなくて意固地になって敵作っちゃうヤツいるよね
マルチクズの相手なんかするだけ無駄

671 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:49:04.76 ID:zzcP+7+r0.net
マルチって文句は言うけど絶対お礼言わないよな
リアルでも屁理屈ばっかこねて孤立してそう

672 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:49:57.34 ID:1bjmPY9N0.net
>>669
あれが答えって…(笑)
そりゃあ話にならないと思ったら相手しないさ

少なくとも他人の言葉を鵜呑みにしたくて聞いてるわけじゃないもの

673 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 12:55:14.46 ID:nX8/2jK+0.net
>>672
やっぱりオマエ自爆くんだろ
改行具合と言葉遣いから滲み出てるぞ
電ハンスレにおかえり

674 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 14:26:54.48 ID:HAqFeJaU0.net
わかった、「ぼくちゃんみたいな馬鹿でも分かる内容かつ納得のいく答えにたどり着くまで相手してね」って事か
老人のパソコン教室やんけ

675 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 16:18:34 ID:1bjmPY9N0.net
>>674
回答のレベルが違うのよ。
>何となく解る程度でも想像つきそうなもんだけどな
こんな感じに曖昧に想像して納得してる人には理解できないのかもしれないな。

解らないことを解らないと認識出来ない人は成長止まりますよ。

676 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 17:02:04.92 ID:HAqFeJaU0.net
>>675
いやこの掲示板でどこまで期待してんの?
タダで情報のヒント(ほぼ答えだけどな)教えてもらえただけでも感謝しないと

だからお前はいつまでも成長せずに同じ過ち繰り返してるんだよ

677 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 17:06:38.10 ID:1bjmPY9N0.net
>>676
>タダで情報のヒント(ほぼ答えだけどな)教えてもらえただけでも感謝しないと
そうだね。これが君の目的なんだよね。
内容も確かめない、曖昧な内容をそのまま伝えても他人から感謝される。
君にとっては、そんな場であって欲しいと。

678 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 17:11:03.84 ID:1bjmPY9N0.net
技術を持とうとするならば
内容、構造、用語を正しく理解して
理解出来てないならそれを認識しないと

回答してる人は何を元に回答してるのか。
経験か、知識か、測定した結果か、メーカの情報か。
その辺も意識して考えると、役に立たない回答は判断出来るよ。

679 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 17:15:54.63 ID:1bjmPY9N0.net
>>648
>逆起電力はおろか起電力の意味を知らないもしくは理解できないんだろ
モーターのコイルとしての特性で発生するものと
モーターの発電機として発生するもの
どちらも「逆起電力」と呼べるけど、どっちのこと?
これら混同して呼ばれるんだよな。

高校の物理レベルがわかるなら、区別つけられると思うけどどっちのことを指してる?

齟齬って会話するより、明確にした方が建設的だろ

680 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 18:05:38 ID:2brk3RAP0.net
コイルとしての特性と発電機としての特性って同じ事言ってね?

681 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 19:33:09.29 ID:HjCPyZkD0.net
>>680
頑張ってそれっぽいこと並べてるんだよ
突っ込みは可哀想だからやめてあげてw
セミロックの時も論破しようとして自爆したんだからwww

682 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 20:01:35.43 ID:N7GEwNpS0.net
そいつどんなこと言ってもケチつけて納得しないから相手するだけ無駄
次の方ドゾー

683 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 20:15:22.15 ID:zzcP+7+r0.net
言ってる意味は良く分からんかったけど、社会に馴染めていないことはよく分かった
技術のない集いって言うのでここならマウント取れそうかもって判断したんだろうな

684 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 20:49:56.58 ID:LOSBB13+0.net
>>678
自作したいの?
それでしつこく仕組みについて
聞いてるの?

お前、エラそうでムカつくな。
死ぬか黙るかしてくれねえか?

685 :名無し迷彩:2022/04/15(金) 21:05:02.04 ID:d1xFsovW0.net
ageて質問するやつは大抵ロクなやつじゃない法則の信憑性がまた高まったな

686 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 02:01:20.57 ID:T0hgWAMQ0.net
>>680
別物よ。
高校物理で習ったろ

687 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 02:04:13.46 ID:T0hgWAMQ0.net
>>683
>技術のない集いって言うのでここならマウント取れそうかもって判断したんだろうな

何もわかってないのにマウント取ろうとしてるのはここの回答者だろうに。
ほんと度し難いな。

解らないことも適当に回答してるのは、無知な人より役立たずだよ

688 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 02:07:01.65 ID:T0hgWAMQ0.net
>>684
>お前、エラそうでムカつくな。
>死ぬか黙るかしてくれねえか?

気が合うね。
テキトーな回答しか出来ないのにエラソーにしてるアホにムカついてるんだ(笑)

689 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 03:33:49.81 ID:kFvbs4qm0.net
ID真っ赤で草
必死過ぎてムカ着火ファイヤーじゃん

690 :680:2022/04/16(土) 08:24:56.75 ID:WODmmcPa0.net
>>686
いや、同じだよ
磁力とコイルの関係で
回転軸に対して外から仕事をしている状態が発電なんだから。
やたらと高校物理って言ってるけど、
高校物理を理解していたら
そもそも最初の回答で十分だろ。

691 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 08:29:29.99 ID:9QqV4B3a0.net
ハタショの中でもかなり日常生活に支障きたしてるレベルだな
自分は賢いと勘違いしてるようだけど、本当に賢い人はこんな所に来ないし、こんな低レベルな質問しないから
大好きなマンガとアニメの世界にお帰り

692 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 10:55:21.25 ID:OHme3Iwf0.net
モーターが発電機になること知らないんだろう
psg-1やGATEはそれ利用した回生ブレーキだし

693 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 11:43:51.41 ID:VeehjWhg0.net
過疎スレが盛り上がってると思って見に来たら質問スレと関西スレで論破された関西荒らしじゃん
また噛みつこうとしてボロクソになってんのウケる

694 :名無し迷彩:2022/04/16(土) 19:48:51.65 ID:9QqV4B3a0.net
何やってもダメなやつって可愛そうだよな
今回も完全論破されてもはや様式美となってる

695 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 03:08:28.88 ID:1DKEtMSf0.net
>>690
自己誘導の観点が抜けてるんだけど…
まさか、コイル=発電機ってだけの認識なの?

それで技術向上を目指す人へのアドバイザ?

696 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 03:13:50.04 ID:1DKEtMSf0.net
>>692
>モーターが発電機になること知らないんだろう
自己誘導による逆起電力と、モータの慣性による逆起電力
これらを区別つけて無かったから、聞いてたんだよ。
実際ついてなかったね。

>psg-1やGATEはそれ利用した回生ブレーキだし
おっ。やっと具体的な情報出てきた。ありがとう。
回生ブレーキは知ってるし、その威力も知ってる。
元々知りたかったのはネットやここでも見かける「モーターに逆に電圧をかける」という表現について。

アホみたいに莫大な電流を流すのに、ブレーキの為にHブリッジなんて組むのかとね。

697 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 03:15:17.47 ID:1DKEtMSf0.net
>>694
>何やってもダメなやつって可愛そうだよな
俺にはお前がソレに見える(笑)
でも可哀想とは思わんな。

698 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 09:23:52.84 ID:NXEDX8wN0.net
都合の悪いレス全部無視してんのクソウケる

699 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 09:35:50.72 ID:O7T7v8JV0.net
>>696
お前そのレス自分の過去レスにブッ刺さってるぞw
だからいつまでも自爆くんなんだぞ
無理にマウント取ろうとするのやめなってww

700 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 10:01:48.76 ID:VKv/vqQr0.net
>モーターが発電機になること知らないんだろう
自己誘導による逆起電力と、モータの慣性による逆起電力
これらを区別つけて無かったから、聞いてたんだよ。

これ書いてて自分でおかしいと思わなかったんか?

701 :680:2022/04/17(日) 11:34:24.57 ID:QBHPa/UL0.net
>>700
磁力に対する配線の移動速度(この場合は軸の回転速度)に比例して発生する電圧だから物理的に同じ物だよ。
速度が何によって発生しているかは関係無い。
という事を数式で理解するのが高校物理。
掲示板の書き込みを疑うのは悪い事では無いので、納得いかないなら工学部出の信用できる知り合いに確認しなよ。

702 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 12:11:53.97 ID:63OJcHTI0.net
自爆くん頑張って調べて反撃するも総ツッコミされて恥ずかしくてもう何も書けなくなりそう

703 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 12:52:15.89 ID:zuMIeBOl0.net
盛り上がっているところ申し訳ないけど皆の知恵を借してください…
ファマスの初速が低いのが気になってスプリングを変えたりシーリングノズルに変えてみたらノーマルマガジンで初弾が0.2gで83くらいで撃つ度に段々と初速が上がって最後は95くらいになります。
ノズルとピストンの気密は十分取れており、チャンバーも気密取りしたので考えられるのはマガジンテンションでノズルの動きが渋くなっているとしか考えられず、タペットスプリングも硬めのやつに変更したら若干改善され初弾は88くらいになりましたが初速の振れ幅をもう少し抑えたいです。
マガジンスプリングカットは給弾不良の原因にもなると聞きそれは最後の手段にしたく…
初弾から撃ち切りまで初速を安定させる方法はありますか?

変更点
・SHSピストン(7枚メタル歯AOE調整済み)
・laylaxシーリングノズル
・airsoft97製タペットスプリング
・m95スプリング
・perun ab++を組み込みプリコック仕様(プリコック有無に関わらず初速が不安定)
・チャンバーの押しゴム嵩上げ加工

704 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 12:57:20.20 ID:42waBfn00.net
>>703
外的要因も考慮されては?
バッテリー、コネクタ、気温、BBの精度

705 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 14:45:22.49 ID:dCKexrZY0.net
>磁力に対する配線の移動速度(この場合は軸の回転速度)に比例して発生する電圧だから物理的に同じ物だよ
自己誘導はそもそも配線側は移動しないんだが…
それに同じものとして扱うと極性の処理が異なるだろ。

706 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 14:47:03.56 ID:dCKexrZY0.net
>>702
おまえさんはソレしか書けないのか?
技術は多数決じゃないぞ。
少しは頭使って考察ぐらいしてみたら。

707 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 14:50:57.80 ID:dCKexrZY0.net
>>698
むしろこちらのレスはかなり無視されてる気がする。
技術スレなのに煽りだけのレスの多いこと多いこと(笑)

708 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 15:36:56.34 ID:Q2pvoKcQ0.net
単純にマガジンSPが強過ぎて弾が満タンの時にノズルを押してエア漏れしてるだけじゃね?

709 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 19:32:53.50 ID:Z+vXd0DP0.net
>>688
お前、頭も悪いのか?
丁寧に言えば理解できるか?
無償で赤の他人に提供できるものは
基本的に広く知られた一般論だけなのです。
何故なら何の得にならないからです。
あなたの他者に対して教えて当然という傲慢な態度は人に教えを請う態度ではありません。
故にお前のエラそうな態度ムカつくから死ぬか黙るかしてくれねえか?

>>703
ノズルのガタが大きい。
ノズルが前進してチャンバーパッキンと接触したとき
下から上がってきた弾がノズルを押し上げてしまい
密閉不良になってる。
タペットスプリング強めて良化したのはぎゅうぎゅう押し付けて密閉性向上したから。

710 :名無し迷彩:2022/04/17(日) 21:38:47.76 ID:EJCBFKgf0.net
もはや当初の目的が失われてただの荒らし行為になってるな
もうこの状況で有識者がお前に情報渡すわけないんだからとっとと消えろ
そんなに建設的(笑)な話がしたけりゃキャバクラでも行って話して来い

711 :名無し迷彩:2022/04/19(火) 00:38:06.54 ID:KxMsUUzT0.net
>>704
冬の室内で大体18~20度くらいで計測
使用BB弾はマルイ、バトンのバイオ
バッテリーはバトン7.4V1200mah20CでコネクタはTコネクタに交換済み
試しに室温を24度近く上げて他バッテリーを使用してもサイクルが変わるだけで初速は相変わらず段々と上がる状態でした。
>>708
マガジンのスプリングテンションで初速が変動する記事を見つけたのでそれを疑っているのですがファマスの純正マガジンは60連ほどなので
そこまで強いスプリングとは思えないんです…一応予備マガジンはあるので他に手段がない場合はスプリングカットも検討しています。
>>709
ノズルのガタについては改善策はあるのでしょうか?一応LAYLAXのファマス専用エアシールノズルを使っているのですが他におすすめがあれば知りたいです。
懸念点としてファマスはメカボにシリンダーヘッドを固定するピンがなくただはめ込んでる設計なのでこれももしかしたらガタに繋がっているのでしょうか…?

712 :名無し迷彩:2022/04/19(火) 09:14:58 ID:aQODRy0x0.net
>>711
ノズルのガタというのは
チャンバー内での収まりの事を言っている。
チャンバー内径はノズルがひっかからないように
広めにできていて、ノズルが前進しきったとき下から押されると
隙間分、ノズル先端が上を向いてしまい密閉不良を起こす。

完璧な解決方法は知らない。
タペットプレートが変形している、成形不良で、ノズルセットすると絶対上向きになる、前進しきったときノズルが僅かに届かない等の不具合直す位。
チャンバーの真上に穴あけてノズルセットした状態で埋め直して隙間無くすのも考えたが上手く加工する方法が思いつかないからやったことがない。

713 :名無し迷彩:2022/04/19(火) 21:52:25.38 ID:L5SsCKR90.net
何難しく考えてるんだ
ノズルを(クリアランス確保した上で)チャンバー内径ビタイチにすりゃいいだけだわ

714 :名無し迷彩:2022/04/22(金) 23:05:01.59 ID:ZQE8GiFh0.net
Ver2とVer3メカボックスのカットオフレバーのバネですが紛失したり、古くなって腐って崩壊したりしてしまいました
ホームセンター等で売られている押しバネで使える物があれば買いたいのですが外径や全長はどれくらいの物が使われているのでしょうか?
また、自分が探した限りバネ単体で売っているのはレトロアームズだけの様ですが他にも売っているメーカーやマルイ純正の物ってあるんでしょうか?

715 :名無し迷彩:2022/04/22(金) 23:11:45.22 ID:mXD34K8y0.net
https://www.airgunmarket.jp/SHOP/SHS-082.html
セットだけどSHSから出てるよ

716 :名無し迷彩:2022/04/23(土) 01:06:58.09 ID:JSyVKeIY0.net
え?
なんで、腐ったとか崩壊したとかウソ言うの?

717 :名無し迷彩:2022/04/23(土) 02:35:47.20 ID:aOg7arcy0.net
>>716
質の悪い鋳造品がボロボロに崩壊するのはガチである
aresとリアルソードでモーターホルダーやチャンバーがお菓子みたいにボロボロに崩れたことあるわ
カットオフレバーも鋳造品多いしな

718 :名無し迷彩:2022/04/23(土) 02:42:21.32 ID:aOg7arcy0.net
カットオフレバーと勘違いしたがバネの方が壊れたのか…
バネ自体が崩壊するとしたらサビか金属疲労だろうけどよっぽど管理が悪かったかハズレ品か
そこまで劣化してるなら他のパーツもヤバそう

719 :名無し迷彩:2022/04/23(土) 02:53:17 ID:FV94mae+0.net
カットオフレバーとセットでバネついてるやつ買えば?
せっかくだしこの機会に強化カットオフレバーにするのオススメ

720 :名無し迷彩:2022/04/23(土) 07:40:58.67 ID:xm/MQScm0.net
自分でメカボいじる人は>>715のスプリングセットは常備しておくと破損したり
なくした時のこと考えると気が楽

721 :名無し迷彩:2022/04/26(火) 23:45:37.22 ID:q1wbpX/30.net
時間経過で金属が劣化するというのはあり得る事だけど
マルイの電動ガンで使用に問題が出るほど劣化するとは
考えにくいんだよな。
90年代に買った電動ガン中で何丁か
「エアコンも無い実家の物置にぶち込んでおいた物」があるが
外装の金属パーツは上側は塗装や黒染がやや劣化して床側はほぼ劣化無し。
試射は全く問題なく出来たというか外装塗装しただけでメンテ無しで
そのままサバゲーに使ったわ。
その後開けたメカボ内も別に何の問題もなく一応メンテしただけ。

722 :名無し迷彩:2022/04/27(水) 01:14:21.33 ID:JtEkt8om0.net
10年くらい前までのマルイ銃は組立てオバチャンが特殊魔法スキルかけてるからな
最近のニューオバチャン?は習得不足みたいだが

723 :名無し迷彩:2022/05/06(金) 07:01:01.91 ID:PQD7VG9t0.net
>無償で赤の他人に提供できるものは
>基本的に広く知られた一般論だけなのです。
>何故なら何の得にならないからです。

聞きかじりだけをドヤ顔で書き込むスレってことですかね?
今後も不毛なやり取りを防ぐために、テンプレに書いておきませんか?

724 :名無し迷彩:2022/05/06(金) 07:07:16.25 ID:PQD7VG9t0.net
>あなたの他者に対して教えて当然という傲慢な態度は人に教えを請う態度ではありません。
いやいやネットで広く知られてる情報とやらでここまで言えるのが凄いですね(>.<)
人を介するだけなら情報の鮮度は下がりますよ。
それ相応に答える能力を持ってる人になら敬意は払うんですけどね。

725 :名無し迷彩:2022/05/06(金) 12:36:52.95 ID:0CBqEfeT0.net
>>724
あなたまだやってるのですか

質問に解答してくれたのに感謝もしないどころか解答の揚げ足取ってドヤ顔してる
誰がどう見てもあなたがクズ人間ですよ

726 :名無し迷彩:2022/05/06(金) 15:50:15 ID:utBtIS6Y0.net
頭おかしいから思い出したように何日も経って終わったような書き込みにレス返してんだろ、察してやれよ

727 :名無し迷彩:2022/05/06(金) 19:49:19.40 ID:EUZxOhJo0.net
>>724
ぷっ

満足か?他に何かして欲しいことあるか?

728 :名無し迷彩:2022/05/07(土) 00:43:38.18 ID:ax2n6U+b0.net
黙ってNGしとけば構ってちゃんはきえるから無視しとけ

729 :名無し迷彩:2022/05/07(土) 02:18:17.64 ID:8KogbyKg0.net
そいついっつもそうだから構うだけレスの無駄
NGしやすいように次からここもワッチョイIP有りにするか

730 :名無し迷彩:2022/05/10(火) 09:35:45.64 ID:rVAfeHfg0.net
パッキン交換して初速を測ると大幅に低下して
何度か組み直すと初速が戻る。
何かパッキン交換後の組み直し方に問題があるとは思うのだが、
何かコツとか注意点をまとめたサイトとかありますでしょうか?

731 :名無し迷彩:2022/05/10(火) 12:17:23.92 ID:Z6GpylC50.net
ホップユニットにインナーバレルを組み込む時に薄くシリコングリスなりシリコンオイルなりを塗布しなさい

732 :名無し迷彩:2022/05/10(火) 19:05:38.57 ID:wWkzKWS00.net
>>730
押し込む時、凄く重いとかは無い?
無理やり押し込むとパッキンが伸びて変形してしまいキレイな形で奥まで入らず
密閉不良が起きている可能性がある。

733 :名無し迷彩:2022/05/10(火) 20:44:09.18 ID:mfV6YoR10.net
そもそもパッキンがバレルと合ってない場合も微レ存

734 :730:2022/05/11(水) 01:23:34.93 ID:ICnrUU0o0.net
みなさん、色々ありがとうございます。
シリコンオイルは持っているのですが、グリスの方が良いですかね、、
パッキンが真円になっているのは確認してるつもりでしたが、チャンバーに挿入時にやってしまっているのかも。
その他、ノズルとの位置合わせって何かするものなんでしょうか?

735 :名無し迷彩:2022/05/11(水) 01:52:05.12 ID:yRyC4yfd0.net
オイルとグリスの特性考えろよ、良いか悪いかって話じゃない

736 :名無し迷彩:2022/05/11(水) 07:25:42.59 ID:jrezGP2n0.net
>>730
そもそもどこのメーカーのなんてエアガン?
チャンバーやパッキンも純正なのか社外なのか

737 :名無し迷彩:2022/05/11(水) 12:21:35 ID:XRNPqZZj0.net
シリコン製のホップパッキンならシリコン系のケミカルは厳禁だよ

738 :名無し迷彩:2022/05/11(水) 16:57:04.83 ID:vF/7mVTR0.net
厳禁というほどダメでもないよ
薄塗り程度なら悪さはしないし、それで劣化してしまう前にホップの当たり面が先に寿命になるでしょ
CRCは厳禁だけど

739 :名無し迷彩:2022/05/11(水) 22:38:42.56 ID:jWpRs0IF0.net
>>737
え?何でそういうウソ言うの?

もしかして
パッキンにオイルつくと膨潤するからとかそういうこと?

740 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 18:34:03.13 ID:IIbnd2GN0.net
どっかのゴム屋の受け売り真に受けてる
バカだから相手にしない方が良いかと

741 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 19:47:57.80 ID:Th+IDUdW0.net
シリコンゴムにシリコン系のケミカルで膨張して柔らかくなるの知らんの?
シリコンゴムを扱うなら受け売り以前の常識なんだけどwww

742 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 20:22:17.92 ID:/3hd42NZ0.net
>>741
一度やらかしたことあるけど凄い膨らむよね
シリコンオイルは厳禁

743 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 20:36:48.83 ID:jx9frSl30.net
>>742
過疎スレで随分タイミングよく
共感意見が出てくるな。

わかってる、わかってるよ。
IDちがうから別人なんだろ?

741と742はシリコンゴムにシリコンオイルで
膨潤起きて大変なことになる
そういうことでいいよ。

俺はなったこと無いから関係ないし

744 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 22:31:21.61 ID:DpQHKRM70.net
>>743
疑心暗鬼になってるの草
そういうことだから気をつけた方が良いぞ
https://twitter.com/miyagawagomu/status/1126455694876524544?s=21
(deleted an unsolicited ad)

745 :名無し迷彩:2022/05/12(木) 22:57:01.88 ID:c++7l8h80.net
ちょっとだけならシリコンスプレー吹いちゃってもそんなに問題ないよ。
むしろちょい膨れて気密取れたりするから悪い側面ばかりじゃないしね。まぁ劣化してるのは事実だから絶対大丈夫とは言えないしオススメはしない

746 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 09:18:00.41 ID:rxpbTqlB0.net
>>744
738だけど、自分もゴム屋から教えてもらった情報だったんだけどな
うろ覚えの情報で申し訳ないけど、その後、薄塗り程度なら問題ないってツイート無かったっけ?

747 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 10:33:56.85 ID:ebPi3tbB0.net
>>746
多少は膨張するけど気密取れる的なツイートでしょ?
けどこれ見てからは使うのは控えた方が良いなって思い直したわ
https://twitter.com/_Gungineer_/status/1109785631100530690?s=20&t=sPIY46No99UgVwYb7n6_Dg
押しゴムもここまでサイズ変わっちゃうと流石に問題有りだと思う
(deleted an unsolicited ad)

748 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 19:11:59.39 ID:YRNU7ZnV0.net
膨潤して何が問題なのか解らん。
ホップ調整利かなくなるのか?

749 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 19:54:24.89 ID:n0cBly/J0.net
>>748
ホップ掛かる範囲が変わるし最悪弾詰まりする可能性も高まるのにそれが問題ないとは言えないでしょ

750 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 20:01:12.00 ID:Wwki9Kgk0.net
流石に問題しかねえだろ…

751 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 20:10:23.58 ID:W7xRu9F70.net
素で外事かよwww

752 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 21:14:13.24 ID:uGsMIhR30.net
膨張するってことは密度が下がるって事だから硬度に対するアドバンテージが変わってしまうのと
ホップの調整幅が狭くなるのと
ノズル側の口の抵抗が上がって給弾に影響し兼ねないのと
元の状態よりも摩耗や気候による影響が大きくなりやすくなる

かな思いついた所は

753 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 22:21:16.23 ID:V6++T3sT0.net
影響出るレベルまで膨張するって
みんなどんだけ塗りまくってるんや

754 :名無し迷彩:2022/05/13(金) 22:52:48.08 ID:u2G+ywaZ0.net
塗りまくるというかインナーバレルやチャンバーと密着するから吸収しやすい状態なんだろうな

755 :名無し迷彩:2022/05/14(土) 18:51:27.62 ID:QnXKNlNa0.net
>>749-751
シリコンオイルに漬け込んでんの?

756 :名無し迷彩:2022/05/14(土) 19:19:00.63 ID:FIP6bsiW0.net
そもそも流動性高いものパッキン周りに多用しないだろ普通

757 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 02:05:17 ID:3Ou0CKDp0.net
オイル前提で話してるやついるけど普通に考えてグリスでしょ
マルイのシリコングリスをチャンバーに塗るのは別におかしくない
それをシリコンパッキンに塗っちゃったらそりゃ膨れるのも無理もないでしょ

758 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 04:03:54.67 ID:gyp7jnVG0.net
>>757
だよなぁ?なんかオイルとグリスの特性考えずに使ってそうなやつ居そうだわ

759 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 05:33:18.35 ID:K/g+UWSV0.net
>>737
え?何でそういうウソ言うの?

もしかして
パッキンにオイルつくと膨潤するからとかそういうこと?


おいおい、自分がなに言ってたか見直してこい

760 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 08:48:17.88 ID:CWEPt9dp0.net
自爆くんが現れたのでもうこの話題は終了です

761 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 12:13:31.83 ID:shAJQqdO0.net
またかよ厄介なやつ居着いたなぁ

762 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 20:31:46.63 ID:+P0D9EYF0.net
それでシリコンパッキンに
シリコングリスでもオイルでも
塗ると大変なことになるから
厳禁ってのはどういう状況になるんだよ?

763 :名無し迷彩:2022/05/15(日) 20:42:44.46 ID:8MJYyGoR0.net
ここまででわかんねえなら試してみれば良いだろ

764 :名無し迷彩:2022/05/16(月) 19:56:20.95 ID:mYnfYXy30.net
チャンバーパッキンの外側に薄く塗って
外側が膨潤して膨らんだとして
内側は何が起きるんだよ?
すげえ勢いで染み込んでパンパンに
ふくらんんで
ホップがちょっぴり強めに掛かるようになりますとか?
これは大変なことになるとは言わないよね?
レバーちょっぴり弱めれば良いんだから

え!?ちょっぴり膨らむから厳禁なの?

765 :名無し迷彩:2022/05/16(月) 20:28:47.07 ID:dezlOMFn0.net
馬鹿な自爆くんはシリコンパッキンのシリコン漬けでも量産して鉄砲壊せば良いんじゃね?w

766 :名無し迷彩:2022/05/16(月) 21:39:52.33 ID:kZi48llI0.net
だからわかんねえなら足りない脳みそ総動員してやってみろって

767 :名無し迷彩:2022/05/16(月) 21:42:29.66 ID:XDNhBNXw0.net
レバーちょっぴり弱めれば済むというけどホップ調整範囲が狭まることを大丈夫とは言えないよね
あとARES製品のシリコンパッキンに有りがちだけど押しゴムじゃない機種だと膨らんでるとすごい裂けやすくなるから良いことないよ

768 :名無し迷彩:2022/05/16(月) 23:02:10.02 ID:kXUv6zsJ0.net
>>764
ホップ調整幅が狭まるだけとかって話じゃない
耐久性も落ちているんだよ
柔らかくなるからね

むしろこれが大問題
ちょっとした事ですぐ裂けたりするゴミパッキンになるんだよ

ついでに言うと柔らかくなる為パッキン硬度も落ちるので銃の精度も日を追うごとに落ちていく

769 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 00:33:50 ID:Tax1P3Rc0.net
俺は半年に一回パッキン押しゴム交換してるせいか膨潤を経験した事ないな。むしろホップ位置が決まったら窓以外の内側に瞬接流し込み、パッキン外側に薄くグリス塗ってチャンバー組んでる。 押しゴムのアーム側にもズレ止めの接着剤代わりに薄くグリス塗ったりしてね。これでも無風40ワンパンだし半年8千発は持つよ むしろシールテープが組みの邪魔になる気がする。タイトなチャンバーだと特に

770 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 02:36:26.56 ID:qV6HFK2w0.net
それはシールテープをバレルにパッキン被せた上から巻いてるとかじゃない?
それだとタイトなチャンバーに差し込む際にテープの端が捲れて外れるよ

俺はバレルにシールテープ巻いてからパッキン被せて気密とってるよ

771 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 03:08:04.18 ID:18lECSwZ0.net
パッキンの上からシールテープ巻くやつって居るのか…?

772 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 03:20:14.48 ID:qV6HFK2w0.net
「チャンバー 気密取り」でググると一番上に出てくるブログにこんな写真が載ってる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2804950.jpg.html

配管工事してる人が見たら失笑もんだよな

773 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 03:28:53.93 ID:qV6HFK2w0.net
貼れてなかった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2804950.jpg

774 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 03:32:51.40 ID:B60EmuCH0.net
バトンがブログでシールテープ上から撒いて気密取り()をドヤ顔で披露してたの笑ったなぁ
昔のカスタム記事って結構とんでもなことをやってたりするよね。
静音性高める為にギアが埋まるほどグリス詰め込んだりピストンヘッドにソルボセイン貼ったりとかな

775 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 06:55:37.26 ID:Tax1P3Rc0.net
俺もメカボdiyを始めた頃は、パッキン上からシールテープやった事あるわ。チャンバー取り付けでシールテープが剥がれてからやめたけど。その後バレルにシールテープ巻くようになり、今は接着剤流し込んでる。ガチ気密取るならG17だけど、剥がすのめんどいから普通の瞬接がええよ

776 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 12:05:06.44 ID:18lECSwZ0.net
>>774
馬豚はやってても普通だなって思っちまう、馬豚だし

777 :名無し迷彩:2022/05/17(火) 12:24:31 ID:eU+zEUVN0.net
鹿ではなく豚なのであった

778 :名無し迷彩:2022/05/21(土) 12:40:16 ID:3dbOr1NE0.net
>>725
>解答の揚げ足取ってドヤ顔してる
いやいやだいぶ間違ってましたよね。それを揚げ足と?

>誰がどう見てもあなたがクズ人間ですよ
それが正しいなら、「誰がどう見ても」なんて主語を大きくする必要無いんですよね…

行為そのものが正しいなら、話はそれだけで終わるのに…
主語を大きくして書いたり、決め付けしたりと…

779 :名無し迷彩:2022/05/21(土) 12:43:01 ID:3dbOr1NE0.net
こんな感じの人しか居ないなら、私の知識がお役に立つこともありそうですし
時々顔出しますね
お世話になった分はちゃんとお返ししないと(笑)

780 :名無し迷彩:2022/05/21(土) 13:05:44.31 ID:2tbOTR7O0.net
終わったような話題に今更思い出したようにレスする奴なんて要らねーよ、アンタも廃れて興味の無くなった流行品の話題をされても困るだろ

781 :名無し迷彩:2022/05/24(火) 10:19:23.70 ID:97SGCOBq0.net
>>780
どちらかというと、主観で決め付けたり

782 :名無し迷彩:2022/05/24(火) 10:23:09.15 ID:97SGCOBq0.net
>>780
困るレベルでいうと
主観で決め付けたり、知ったかぶりでネット情報こコピペでドヤ顔してる人の方が困るんすよ。
余計な手間がかかるからね。
その上それで「感謝しろ!」とかね(笑)

どっちが迷惑かは主観になるし
お互いのデメリットは補えるわけだから、俺が書き込む意味はあると思うなあ。

なので、改めてよろしく!

783 :名無し迷彩:2022/05/24(火) 11:02:34.99 ID:eG/4F39O0.net
次からワッチョイIPアリにしよう
コイツはNG登録しないといつまでも荒らすから

784 :名無し迷彩:2022/05/24(火) 13:08:41.69 ID:Ge+M8gNw0.net
>>783
その方が良いね

785 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 06:59:13.66 ID:EFktKAvY0.net
>>783
>いつまでも荒らすから
俺からだとコピペ君こそ荒らしかと思ってたわ

786 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 08:22:55 ID:ppscvfXj0.net
>>783
なんなら今から建ててここ埋めるのもアリ
それでもまだ現れて荒らすならサムライエッジ野郎みたいに通報すれば良い

787 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 09:39:49.81 ID:tUrFi+a40.net
ギア比でどれくらいサイクルが変わるか分かる方いますか?
組み込み予定の構成
EG1000と18:1ギアにリポバッテリー7.4V2000mah30Cで約17発でインナーバレル長363mm+M4タイプ加速シリンダーにM95スプリングで0.2g約93m/sほど
この構成で下記のギアを入れた場合大体どれくらいサイクルが変化するのか気になります。
12:1ギアもしくは13:1ギア
EG1000なのでハイサイクルほどサイクルは上がらないと予想しているのですが、ここからはピスクラ対策にセクターカットした方が良いラインがあればそれも知りたいです。

788 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 09:50:29.70 ID:iUqd7aEk0.net
>>787
昔ハイサイスレでみかけたののコピペ

・13発/秒 マルイのスタンダードにニッカドでの公称値
・15発/秒 マルイのスタンダードにEG1000ポン付けとニッ水程度で可能
・17発/秒 スタンダードにハイスピモーターを投入
・20発/秒 そろそろセクカが必要になる(以降 5発/秒増加つき一枚くらいずつ) 
       スタンダードに10V前後バッテリーのみ、もしくはハイスピギヤにEG1000程度
・25発/秒 マルイ純正HCシリーズでこのくらい スタンダードギヤならリポ3セル(11.1v)でこれくらい。
・30発/秒 EG1000にDSGとリポ程度 これ以上はミニコネクタは交換必須
・35発/秒 リポ2セルとハイスピモーターにDSGでこれくらい マガジンの弾上がり対策を視野に。
・40発/秒 DSG+ノーマル電圧の限界付近、ハイボルテージ+DSGはこれからが勝負
・45発/秒 ハイスピギヤでの限界付近 セクカは6枚くらい
・50発/秒 DSGにリポ3セル ピストンスピードが足りないので強バネ+バレルカットが必須
・55発/秒 上記DSGに16:1ギヤを組み込むかハイスピモーター投入、メカボのヘッド側が次々と粉砕
・60発/秒 更にDSGにハイスピギヤを組み込むとイケるはず 未体験。
・70発/秒~ 神 と言うか多分1J以下に収めるのにピストンスピード足りない。

789 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 10:41:25.97 ID:lDBXgplG0.net
昔P90ハイサイを3連結して(トリガーmosfet直結)秒75発しかも面制圧だぜって言ってる頭も銃も痛い人がいたな

790 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 10:48:54.30 ID:RwAMrJl60.net
並列銃ネタでMr.Cliceが出てくると中堅
バリバリクラッシャーが出てくるようだと神

791 :名無し迷彩:2022/05/25(水) 19:23:19.30 ID:nCgfm8sj0.net
>>788
横からだけど
詳しくありがとう

792 :名無し迷彩:2022/05/28(土) 11:19:44 ID:AQHd/u7M0.net
ダブルベルのフルメタル電動ガン
ピン外したのにきつくてアッパーレシーバーが外れない
仕方なくドライバーの柄の部分でぶっ叩いて何とか外した
これでやっとメカボックスにアクセス出来るし気密取りやバレル交換も出来る
メカボックス弄るのはまだまだハードル高くて出来ないけど

793 :名無し迷彩:2022/05/28(土) 11:21:13 ID:+jQrQV1T0.net
リポバッテリーは管理が面倒そうでまだ手が出せない

794 :名無し迷彩:2022/05/28(土) 14:08:40 ID:GGf0Ba0z0.net
>>793
むしろニッ水よりリポの方が楽なんだけどな

795 :名無し迷彩:2022/05/28(土) 15:03:10.36 ID:ns0FHu4/0.net
ドライバーの柄で叩いたりすると変にキズ入ったり歪んだりするから
プラハンや適当な当て木を準備しておくといいよ

796 :名無し迷彩:2022/06/08(水) 20:03:36.95 ID:oZbfSGDI0.net
この間5年ぶりにサバゲー復帰したら持ってたガンの初速低下してたんだけど、何が原因かな?
ガンはマルイのトンプソン

797 :名無し迷彩:2022/06/08(水) 20:54:45.66 ID:IbSoET9M0.net
>>796
グリスが固まって
ピストンスピード低下

ピストンOリングが膨潤してデカくなってシリンダー摩擦が増えて初速低下

チャンバーパッキンのゴムが変質してグリップしなくてホップ弱くなったのを
ホップ圧上げたことで抜弾抵抗増えて初速低下

俺の経験則ではゴム部品はどうあがいても3年が限界かな。

798 :名無し迷彩:2022/06/08(水) 20:55:18.03 ID:qlWCVbtP0.net
パッキン・ピストンシリンダー周りのゴム劣化
あるいは残ってたバイオ系の弾の所為も有り得る

799 :名無し迷彩:2022/06/29(水) 14:54:10.42 ID:L409AUax0.net
メリットは?とか聞かれるかもだけど、次世代SOPMODバッテリーをミニSバッテリーに変換する事って可能?
SOPMODからリポに変換するコネクターはあるんだけど、リポ管理が怖くて使う予定ないのよ。
ミニSバッテリーをインできるストックに変えたりしてみたいのよね。

800 :名無し迷彩:2022/06/29(水) 23:13:51.35 ID:z4Cy5anM0.net
>>799

煽りではなくリポに変換するコネクターって何?

801 :名無し迷彩:2022/06/30(木) 00:04:59 ID:NY2lYpQn0.net
>>800
SOPMODバッテリーのコネクタをタミヤコネクタに変換するコネクタのことなんじゃない?

>>799
SOPMODバッテリー 変換 でググれば変換出来るコネクタが出てくるよ
あとはミニSが入るストックを探せばおk

802 :名無し迷彩:2022/06/30(木) 10:12:46.94 ID:09aobWsM0.net
>>801
神!ありがとう!
Amazonにあったnoirのやつでいいのかな。
コネクターとか、電圧とかちょっと調べた感じよく分からなかったけどそのままミニSバッテリー使えるならうれしす。

803 :名無し迷彩:2022/06/30(木) 20:41:41.08 ID:NY2lYpQn0.net
>>802
あーそうか次世代M4系ってストックに端子が入ってるのか…
バッファーチューブに付いてる端子を外して配線にはんだ付けしないとダメだこれ…
頑張ってはんだ付けしてくれ

804 :名無し迷彩:2022/07/08(金) 22:06:44.86 ID:gYc+RvTM0.net
今さらながら電動ガン考えた人天才だな

805 :名無し迷彩:2022/07/14(木) 17:51:09.89 ID:DdNFT7fr0.net
>>803
あれ、ハンダ使うんだ。待って、どうやってやるんだ?

806 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 02:08:06.90 ID:tvgAspDp0.net
>>805
>>803だけど、次世代いじったのが昔だったから忘れてたんだがM4A1カービン以外の次世代M4系はストック自体に通電させるための機構が入ってるんだ
で、それの端子がバッファーチューブのストック側端に付いてるんだ

807 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 02:25:19.08 ID:tvgAspDp0.net
>>806
ミスって書き込んじゃった
次世代M4 バッファーチューブで画像検索すれば端子が見れると思うんだけど、そこの真ん中のネジを外すと端子自体が取れる
はんだごてで端子から線を外して、外した配線にタミヤ端子についてる配線の色を合わせて(Noriの場合は灰色が赤線)はんだ付けすればいい
このときに熱収縮チューブで絶縁したほうがいい
出来ればヒューズも付けたほうが安心

ヒューズをつける場合は平型端子に熱収縮チューブを付けてミニ平型ヒューズの20Aがおすすめ
そのまま使おうとすると端子がきついから、ラジオペンチなんかですこし調節すると抜き差しがしやすくなる

これであとはミニSが入るストックにバッテリーを入れてやればおk

808 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 08:15:27.44 ID:80/iAZQ70.net
>>806>>807
詳しくありがとう!感謝!圧倒的感謝ッ!
5chって優しいんだなぁ。

809 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 12:22:22.16 ID:A2npMyyW0.net
>>808
https://www.laylax.com/products/detail.php?product_id=4929
こんなのもあるよ

810 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 17:47:59.85 ID:80/iAZQ70.net
>>809
これね。知ってはいたんだけど、次世代のストックを細めに変えたくて(ソップモッドバッテリーが嫌いなのもある)候補から外れてたんすわ。
因みに、リポとニッ水ってコネクターは一緒なの?

811 :名無し迷彩:2022/07/15(金) 21:16:51.89 ID:tvgAspDp0.net
>>810
マルイが新しく出すリポはコネクタ形状変えるみたいね
大抵のリポは同じタミヤコネクタなんだけど、Tコネクタもあるから要確認ね
まぁ最悪コネクタだけ買って付け替えちゃえばいいさ

812 :名無し迷彩:2022/07/17(日) 04:06:42 ID:8YFHbXp20.net
質問失礼します
初速ってどれくらいに調整してますか?
自分は0.2gで90~92m/sにしてますが皆さんはどれくらい安全マージン取ってますか?

813 :名無し迷彩:2022/07/17(日) 04:54:22.50 ID:DW+oO1LH0.net
>>812
・一番初速が出るHOP設定
・弾は0.20、0.25、0.28全て計測
・ガスの場合は外部ソースとマガジン温度35度で計測

上記条件で、上限より3m/s程度の安全マージン。

814 :名無し迷彩:2022/07/17(日) 05:17:56.82 ID:8YFHbXp20.net
>>813
ありがとうございます
上限-3m/sくらいなんですね
参考にします!

815 :名無し迷彩:2022/07/17(日) 15:21:21.33 ID:cl6TZAG20.net
質問なんですが、XCORTECHのXET304μ MOSFETの信号線ってsqどれぐらいの線使ってますか?
0.3sqと0.5sqでどちらのほうがいいか悩んでます

816 :名無し迷彩:2022/07/18(月) 11:24:32.62 ID:ERcLeVIW0.net
マルイの電動ガンが破損したんだけど、引っ越したから買ったお店が近くにない場合どうしよう?
他のお店でも対応してくれるかな?

817 :名無し迷彩:2022/07/18(月) 11:51:04.84 ID:nS4WKTez0.net
>>816
マルイにメールで相談すれば良いんじゃない?
違うの?
お店通さないと受け付けてくれないの?

818 :名無し迷彩:2022/07/18(月) 12:03:02.59 ID:ziJvjmWp0.net
スレ的にはメーカー修理に出すつもりならスレ違い
ここはどうやって自分で直すかを聞きに来る所

どうすれば良いかなんざ説明書読めよ

819 :名無し迷彩:[ここ壊れてます] .net
ZCのメカボ使って初半自作してみたけどトラブル続きだった…
なんとか完成したのは良いけどテストで十数発撃った段階でヒューズが飛んだ
手を入れたところだらけだから見当がつかないし一度前バラしするつもりだけどこういうときまずチェックしたほうがいい部分ってあるものなの?

820 :名無し迷彩:2022/10/07(金) 13:14:28.12 ID:vv+tTHJA0.net
定番ではないかもしれんが
ピストンとレールのクリアランス
ピストンの動きが重くてヒューズ飛びまくった

821 :名無し迷彩:2022/10/08(土) 18:47:31.09 ID:qphaVDIr0.net
ありがとう
ざっくりオーバーホールして今日フィールドに試しに持っていってみたけどヒューズは飛ばなかったけどタペットが折れたよ
やっぱりそのへんになにかありそうだからもう少し調整してみるね

822 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 01:03:14.90 ID:dzdDrd8N0.net
>>821
セクターの上側のシムの調整ミスでセクターとメカボでタペット挟み込んでない?
最初のヒューズ飛びもシム調整ミスでギヤの動きが渋いとか?

823 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 12:56:46.70 ID:Ou9HJWtD0.net
>>819
zcのver2メカボ、マイクロスイッチタイプだとしたら、独自寸法の塊なんでメカボ交換を勧める。

そのまま使うなら、先の人も書いたピストン周り。メカボのガワだけでなく、セクターギアの齒がない部分とピストンの齒がスレてないかも確認しましょう。

824 :名無し迷彩:2022/10/09(日) 15:27:03.30 ID:4qALTosN0.net
>>822
>>823
ありがとう
メカボはこれくらいしか持ってないんだ…
ノズル押し込んで強い抵抗はなかったから多分ギアで挟み込んでることはない…とは思う
一回洗浄してシム調整からイチからやってみるね

825 :名無し迷彩:2022/10/18(火) 20:59:53.96 ID:aKK/JrOM0.net
中華電動ガンのver2メカボは時々タペットプレートがver3の個体がある

826 :名無し迷彩:2022/10/31(月) 14:36:32.24 ID:9q/Qrtc10.net
819だけど一通り見直して組み直したら快調に動くようになった
セミフルセーフの動作が怪しかったけどトリガーとかカットオフレバー周りにプラ板接着したりしてかさ増ししたらキレイに動くようになったよ
ありがとう

そして余ったパーツでもう一丁生やしたら今度は2発目以降の給弾不良が起きて初速も50前後しか出ない…
電動ガンいじるのやっぱり難しいね…

827 :名無し迷彩:2022/11/03(木) 12:46:18.80
ミニ四駆のプラズマダッシュモーターにすればサイクル超早くなるんじゃない?
でもすぐに壊れそうだし、弾がすぐに無くなりそう

828 :名無し迷彩:2023/02/21(火) 23:27:38.78 ID:OHgQ8yli0.net
技術などいらない

829 :名無し迷彩:2023/02/22(水) 21:04:13.70 ID:VcRnTVYZ0.net
たしかに技術はなくても金があればなんとでもなるけど、それじゃあ楽しくないわな

830 :名無し迷彩:2023/02/22(水) 23:22:47.04 ID:gHeopIOx0.net
整備ならまだしも修理するならフライス盤くらいは欲しいところ

総レス数 830
209 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200