2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

徳川宗春が将軍で田沼意次が老中なら産業革命あった

1 :日本@名無史さん:2014/03/05(水) 22:44:03.60 .net
日本はじまってた

2 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 01:09:00.01 .net
何を根拠にそう言うのか>>1を小一時間問い詰めたい

真面目に答えてくれ

3 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 01:29:38.03 .net
無理。

当時は中国の文献にある文物ですら、何が本物か明確ではなく、平賀源内が初めて江戸に文物を集めて
どれがどのモノに該当するか照らし合わせ始めた状況。

そんなんで、色々な材料を集めて組み合わせて何やら役立つモノを延々捜していた西洋の学問に適うわけもない。
硬い金属を削るダイアモンドもないし、各種の金属加工技術も稚拙。

ねじ構造に関する技術がポルトガル人に教えられた鉄砲にしかないから、精密加工技術もない。

産業革命はどう考えてもない。

4 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 05:49:20.27 .net
11代目が家基なら

5 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 07:49:07.66 .net
>>3
そんなのわからんだろ!もしかしたらポーンとおもいつくかもしらんだろ!

6 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 16:53:00.53 .net
紀州吉宗に多大な恩義のある意次が宗春に力を貸すと思えないが

7 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 17:17:34.60 .net
>>5
資本主義と産業革命と近代科学は密接に結びついて
いるからな
富と技術を移植したら、近代化できると言うのは幻想だよ。
現実に中東やアフリカはいまだに低迷しているし
南米やロシアや中国やインドだってかなりの試行錯誤をしている。

8 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 18:56:03.88 .net
ただいま

>>6
田沼家は紀州の足軽の家だからなあ、宗春と政策では一致しても気持ちの面でいけないのかな

>>7
そう!それですよそれ

9 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 21:10:58.47 .net
信長信者と同じだな。
ひとことでいうと、馬鹿の妄想。

10 :日本@名無史さん:2014/03/06(木) 22:28:12.02 .net
>>9
妄想に妄想って言う奴www(^ν^)

11 :日本@名無史さん:2014/03/07(金) 18:39:53.36 .net
いや、馬鹿に馬鹿って言っただけw

12 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 04:32:54.44 .net
>>11
馬鹿は馬鹿ってわかってるんだから一々言わなくてもいいよね?何でそんなひどいことするの?

13 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 06:25:53.07 .net
たぶん>>1は「こんなこと発見したオレ天才」と思っていたはず。

14 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 08:03:54.66 .net
同時期に小国プロイセンを近代化させ大国にしたフリードリヒ大王の内政政策がこちら

義務教育、拷問の廃止、貧民への種籾貸与、宗教寛容令、オペラ劇場の建設、検閲の廃止、新聞が発刊、アカデミー復興

イギリスのように自然な発生ではなく上からの近代化と言うことなのだろうけど成功例は少ないしこれぐらいはやらないといけないと思う
田沼や宗春ですら反発が大きくあのありさまだからなぁ
「大御所様がお決めになられたこと」で変えられるような気がしない
やっぱ天皇をトップに政権変わらないと難しいでしょう

15 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 09:10:46.60 .net
>>14
惜しかったんだな、宗春公がやってきたことは、つくづく惜しい

16 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 10:13:32.20 .net
馬鹿の妄想w

17 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 10:43:33.99 .net
宗春が将軍なら、放漫経営で史実より早く(11代くらいで)幕府倒壊、
開国が早まるって妄想はしたことがあるなあ。
まあその結果、植民地化されるか、史実よりマシな発展するか、
そこまでは妄想する力量無いけど。

18 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 11:58:26.62 .net
>>13
さすがにそこまでは思ってないだろう・・・と信じたい

つーか、>>1出てこい。
きちんと論理的に説明しろ。

19 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 19:08:47.30 .net
>>1です、徳川宗春による自由主義経済と田沼意次の重商主義経済によって日本はおそらく外国に目を向けるようになり、鎖国をやめることになると思うから産業革命できそう

20 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 19:30:18.09 .net
飛躍しすぎ

21 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 20:11:10.79 .net
>>19
鎖国をやめるのと産業革命の関連性を詳しく

22 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:16:46.64 .net
>>21
産業革命をしたイギリスとかは鎖国してない、はい論破

23 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:22:24.03 .net
鎖国してなくても産業革命出来てない国の方が断然多い、はい論破

24 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:23:54.70 .net
>>22
日本人はチョンやチャンコロと同じ東洋人だからそんな能力などない野蛮人、はい論破

25 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:40:38.05 .net
いやマジで言って>>19
「鎖国をやめることになる」かどうかも怪しいけど、・・・

「鎖国やめる」→「産業革命できそう」
って論理はありえないだろ。
そんなこと言ったら世界の大抵の国で産業革命が起こったはず。

26 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 22:55:11.61 .net
イギリスではたまたま起こっただけ、他の国でたまたま起こらなかっただけ

日本なら確実に起こしてた

27 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:01:12.59 .net
>日本なら確実に起こしてた

なぜ?

28 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:13:12.04 .net
日本人だからやればできる

29 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:14:46.87 .net
> 日本人だからやればできる

なぜ?
日本人だって無理だと思うけど。普通に。

30 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:24:31.89 .net
なぜ?とか良いから

31 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:26:32.40 .net
>>30
答えられないのか・・・

32 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:29:27.73 .net
>>31
お答えできません

33 :日本@名無史さん:2014/03/08(土) 23:32:55.43 .net
じゃあ、>>1が逃亡したってことで、このスレは終わりだね。

さようなら

34 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 08:52:39.04 .net
出来るんなら鎖国しても出来るだろ、はい論破。

35 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 11:21:55.19 .net
パラグアイの歴史をみてから、発言してください。

36 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 14:05:46.90 .net
もうやめて、負けました、私負けましたからもうやめて下さい

37 :日本@名無史さん:2014/03/09(日) 16:45:14.95 .net
>>1ちゃんかタイムマシン作って産業革命起こしたらいいやん

38 :日本@名無史さん:2014/03/15(土) 21:08:32.90 .net
こんなクソスレを立てるバカ>>1

39 :日本@名無史さん:2014/07/12(土) 22:25:39.81 .net
>>1
日本にはワットが居ないから無理だ

40 :日本@名無史さん:2014/07/13(日) 09:13:27.70 .net
産業革命はないだろうけど、近代化は早まったかも
田沼以降は松平定信をはじめ幕閣は時計の針を
元に戻そうとする政策ばっかりだったからな
そんなことをやってる間に近代化を成し遂げた薩長に
討幕されてしまったし

41 :日本@名無史さん:2014/07/13(日) 09:59:46.80 .net
お隣の中国では工業化自体は宋代に既に発生していたんだよな
なぜか清になってから衰退する羽目になっちゃったけど

42 :日本@名無史さん:2014/07/14(月) 11:08:46.19 .net
>>40
関東の農村を荒廃させた田沼の放任政治が続いたら地方民の流入で江戸は末期共和制ローマの
ように政変続きだろうな。

43 :日本@名無史さん:2014/07/14(月) 21:32:33.54 .net
>>42
都市への人口流入は近代化には付き物だよ。
生産性の低い農業から商工業への労働人口の移動自体は
何処の国でも同じことだし

44 :日本@名無史さん:2014/07/15(火) 00:12:05.90 .net
参勤交代で大名と武士が溢れてた江戸で
政変なんて起きるわけがないw

45 :日本@名無史さん:2014/07/18(金) 11:04:58.53 .net
>>44
吉宗時代でも打ち壊しが発生し、定信時代の鬼平のように都市政策を徳川
は軽視していないよ。

46 :日本@名無史さん:2014/07/18(金) 22:12:27.03 .net
でも定信が始めた蘭学禁止令が後々まで尾を引きずるのがなあ
田沼時代にせっかく平賀源内みたいに
電気工学に通じる識者も現れたっていうのに・・・
西欧の知識や技術を否定したせいでたいして技術力も上がらず
不平等条約なんてものまでむすばされてしまった

47 :日本@名無史さん:2014/07/18(金) 22:44:33.11 .net
>>46
源内はただのコピーライターだよ。エレキテルも買ったもので壊れたら修復もできないのだから。
造船技術がいいように定信に限らず知識・技術に対する制約は徳川時代全体に共通するものだよ。

48 :日本@名無史さん:2014/07/19(土) 09:43:26.21 .net
>>39
>すでに江戸後期には手工業マニュファクチュアリングで、
>産業革命前夜だったじゃん。

一部の地方の話だろそれ。人口の多い江戸では
マニュファクチュアリングは幕府が規制してたため起きなかった
ただ田沼意次の重商路線を後の幕閣が引き継いでいたら
もっと早く近代化を成し遂げて欧米諸国とも対等な条約を結べたかも

49 :日本@名無史さん:2014/07/21(月) 14:15:39.96 .net
>>48
意次というより吉宗から始まった幕府機構の財政、人的立て直し政策は
農村への増徴、専売政策の推進など西日本で特に進んでいた商品経済を
全国的に統制しようとするもので資本主義の進展を妨害するものでしかないよ。

日本の資本主義の進展は徳川を頂点とする武士階級を困窮させ、幕末の内戦で戦ったのが
武士でなく富裕な農民であるのが良い証拠だよ。

50 :日本@名無史さん:2014/07/23(水) 12:16:37.40 .net
資本とか社会制度とかの話ばかりに持っていく人が多いが…

そもそも、当時の日本の技術レベル、知識レベルでは産業革命は完全に無理。

知識吸収する力はあるとは思うケドね。

51 :日本@名無史さん:2014/07/28(月) 20:07:46.16 .net
蘭学禁止令を出さなきゃそれなりに工業化は早まったと思うぞ
何をもって産業革命とするかは難しいところだけど。

52 :日本@名無史さん:2014/07/29(火) 11:10:57.02 .net
大量にモノを作っても輸出するべき海外植民地を持ってないのに
産業革命なんて起こらないでしょ。

53 :日本@名無史さん:2014/07/29(火) 13:25:02.33 .net
すぐ隣に清という豊かな大市場があるわな

54 :日本@名無史さん:2014/07/29(火) 17:02:29.81 .net
その清とかいう国
産業革命を起こしたイギリスから何を買ったんだい?

55 :日本@名無史さん:2014/07/29(火) 18:25:43.32 .net
アヘンだろ。それがどうした。
日本が茶の輸入過多でアヘン輸出に踏み切らざるを得なくなるとでも言いたいのか。

ヴァカ?

56 :日本@名無史さん:2014/07/29(火) 20:46:44.43 .net
いやこりゃちょっと無理だな。
産業革命を起こすには、日本にも「プリンキピア」をかけるぐらいの学者が現れてないと不可能だよ。
確かに日本は和算が発達したが、ニュートン・ライプニッツに先駆けて微積分発見したなんて過大評価もいいところ。
部分部分の成果は別視して、日本の当時の科学・数学を欧州と比較してみると、大きな制約があったのはあきらか。
産業革命を舐めたらいけない。

57 :日本@名無史さん:2014/07/30(水) 18:24:58.32 .net
>>52
江戸後期から幕末にかけては絹が重要な輸出品だったんだが・・・
織物は産業革命に密接に関連してる。
日本の近代化にとって製紙工場は欠かせない存在

58 :日本@名無史さん:2014/08/01(金) 18:29:06.33 .net
産業革命が起こる素地はあったけど幕府が潰してたからねえ
重商主義を継続していたら可能性はあったかも
重農主義制度の下では無理でしょ

59 :日本@名無史さん:2014/11/13(木) 20:15:06.52 .net
産業革命をおこすということは
自らの封建的支配体制を終わらせることになるからな

60 :横浜プロレタリア党:2014/11/15(土) 16:19:32.37 .net
我々「横浜プロレタリア党」は「人類に残される最後の生活とは何か」を模索する、新左翼の政治結社である。

https://twitter.com/YOKOHAMA_PP

フォローよろしく!

61 :2ちやねらー処刑人:2015/06/24(水) 04:49:58.13 .net
ただの目立ちたがりのええかっこしいの見栄っ張りで、すぐにキレて苛つくただのアホ。宗春なんて生きる価値がないクズが将軍などになったら、それこそ、徳川家が断絶だわ!。ひかえろ〜!、腹を切れ!、暴れん坊将軍じゃ〜!、ビシツ!、バシツ!、ギヤ〜!

62 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 12:26:47.09 .net
荻原重秀を執拗に追い回して罷免に追い込み
辞めてからもしつこく粘着してた新井白石が一番の癌

63 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 17:40:02.65 .net
田沼なんてただの汚職野郎だろ

64 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 20:52:00.89 .net
世界広布の歌
http://www.youtube.com/watch?v=NvuSF1QV8uE
http://www.youtube.com/watch?v=xMEj_FPqaE4
一、
見よ雄渾の気は満ちて
白雪輝くヒマラヤの嶺
歴史を刻む黄河の流れ
理想に燃えて我等征く
ああ 世界広布の意気高し

二、
若き理性の団結は
人類救う勝利の命綱(きずな)
正義の旗幟(はた)に力あり
第三文明打ち建てん
ああ 世界広布の時来たる

三、
学会健児の謳声(うたごえ)は
七つの海に轟き渡り
若き地涌の天翔ける
ともに讃えん平和境
ああ 世界広布の鐘は鳴る
ああ 世界広布の鐘は鳴る

追撃の手をゆるめるな
昭和33年4月3日本部幹部会豊島公会堂
http://www.youtube.com/watch?v=sTePdMTNrUE

65 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 21:51:33.99 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

66 :日本@名無史さん:2015/06/24(水) 21:52:40.11 .net
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

67 :日本@名無史さん:2015/07/03(金) 10:26:19.67 .net
>>62
荻原の失脚は当然だよ。将軍無視して貨幣発行して金銀相場混乱させる
経済無知の事務官僚の末路なんてこんなものだよ。

68 :日本@名無史さん:2016/06/14(火) 05:29:50.49 .net
スレタイの事とは直接関係ないけど
前々から思っていたが
吉宗と宗春の人となりなどの記述、これそっくりそのまま入れ換えられていると思う
明らかに吉宗・宗春の言動や政策とその人格と両者の正確に関する記述が明らかに矛盾しているんだよね

69 :日本@名無史さん:2016/08/13(土) 15:08:06.78 .net
英雄たちの選択 徳川宗春
https://www.youtube.com/watch?v=3Jlw9810BSg

70 :日本@名無史さん:2016/08/18(木) 13:44:05.70 .net
しょぼい木造建築しか作れない国で産業など起こせるわけがない

71 :日本@名無史さん:2016/08/18(木) 19:07:05.75 .net
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。

72 :日本@名無史さん:2016/08/25(木) 22:08:11.87 .net
田沼意次の政治姿勢って、殆ど現在の小泉安倍路線と同じやで。
富める者に富を集中していって、国全体の数字としては上げさせていくって路線だ。
まぁそんで豊かになったようには見えるだろうが、政情不安が常態化して早めに維新が起こっただろうね。

73 :日本@名無史さん:2017/07/31(月) 23:21:24.43 .net
https://www.akkeshi-town.jp/syoukai/rekishi_bunka/history/rekishi/
> 18世紀に入って千島列島に沿って南下し始めた。
> ロシア人が千島のアイヌに課した毛皮税は過酷で、同地のアイヌは南に逃れ始め、
> ロシア人もそれを追って南下した。

”ナポレオン戦争によってロシアの注意が極東から離れ”たことで蝦夷地は助かったよ
>>63
 ロシア人の南下を警戒し、田沼意次が北方に調査隊を派遣
http://www.kigyoujitsumu.jp/business/topics/8287/
> 千島列島や樺太の領有権争いが日露の間で始まるのは、江戸時代も後期。
> ロシア人が毛皮を求めてカムチャツカ半島から千島列島を南下してからである。
> 1761(宝暦3)年、ロシアのチョヌルイは、アイヌ人が捕獲したラッコなどの毛皮を武力で奪い、
> 得撫島の女性たちを掠奪してハレムまで作った。

> 毛皮を求めてロシア人が進出したカムチャツカ周辺では、19 世紀の間に
> 原住民が 2 万人から 1,500 人に激減したというから、その激減ぶりは想像を絶する。

> こうしたロシア人の千島列島南下を深刻に受け止めたのは老中・田沼意次である。
> 1784(天明5)年、初の調査隊を北方に送り込んだ。
> 賄賂の問屋などといわれ評判の悪い田沼だが、外交問題には先見の明のある
> 有能な政治家だった。

74 :日本@名無史さん:2017/08/02(水) 23:50:30.74 .net
好戦的なアイヌにも気後れしない、コサック軍団の侵攻
https://www.akkeshi-town.jp/syoukai/rekishi_bunka/history/rekishi/
18世紀に入って千島列島に沿って南下し始めた。
  ロシア人が千島のアイヌに課した毛皮税は過酷で、同地のアイヌは南に逃れ始め、
  ロシア人もそれを追って南下した。

75 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 16:37:28.98 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

UGGSZ

76 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 21:20:38.30 .net
宗春ゾーン

77 :日本@名無史さん:2018/03/27(火) 23:21:17.97 .net
やっぱりアングロサクソンの独創性がないと産業革命は無理
21世紀のIT革命だってアングロサクソンが成し遂げたし

78 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 16:10:08.77 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

UYO

79 :日本@名無史さん:2018/11/04(日) 14:18:54.62 .net
ロシアによる千島侵攻の様子など
樺太の歴史1590〜1791
 http://www.k3.dion.ne.jp/~karafuto/karafutosi1.html

日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』
★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/27511.html

田沼意次によって北方の危機>>73を自覚することになった幕府

80 :日本@名無史さん:2019/10/15(火) 23:08:20.90 ID:N9oHHv/sh
産業革命はワットの蒸気機関の発明が飛躍の元だったと世界史の教科書で習っ
た記憶があるが、ワットの発明だけでは歴史上の大変革は起きなかっただろう。
蒸気機関は馬力を遥かに超える巨大なエネルギー革命だったが、蒸気機関のピ
ストンの反復直線運動だけでは鉄道には全く直結できない。巨大発明である蒸
気機関車は、「直線運動を回転運動に変換する『カム』の工夫によって現実的
意味を持つことができた。これは職人たちの勘と工夫の賜物だったのだろうが、
後に幾何学的な根拠が確立された。だが、現実的には『金属加工技術』の発展
がそれを可能にしたに違いない。さて、日本スゴイ、スゴイ病患者たちは江戸
時代に日本が自力で産業革命が可能だと夢想しているようだが、上記のとおり
江戸時代の日本では全く不可能だったと言うほかないwww

81 :日本@名無史さん:2019/10/15(火) 23:13:14.64 ID:N9oHHv/sh
以上のとおりなので、このスレはもう意味ないだろ www

82 :A氏 性格分析!!:2019/10/16(水) 19:17:11.98 ID:09lIQxN2R
性格分析!!「A氏」

1.極端に自己中心的。
2.慢性的な嘘つきで後悔や罪悪感が無い。
3.冷淡で共感がなく、自分の行動に責任が取れない。
4.他人への思いやりがない。
5.人間関係を維持できず、他人への配慮に無関心。
6.利益のために嘘を続け、罪の意識がなく、社会規範や法に従えない。
7.現実を理解できず、逃避を繰り返し苦労を嫌う。

1. あからさまな傲慢で横柄な、また大げさで相手に軽蔑的な態度をとる
2. 対人関係で常に相手に対して自分を特別扱いするよう求める
3. 誇大妄想性で、成功や美、愛に関する未熟で自己満足的な想像に浸る
4. 自画自賛で自分は価値があり、特別で称賛を受けるに値する人間だと錯誤する
5. 他人への偽善行為と過去の対人関係はいいように記憶補正する
6. 受け入れることができない過去の出来事や苦しみは全て他者の責任にする
7. みえみえのうそをつき、失敗をしても他人に埋め合わせを強要
8. 無頓着・無神経で常に冷徹で無感情

83 :偉大なるA:2019/10/25(金) 16:54:23.09 ID:QfV5H8KUy
歴史哲学を一言で言えば、「歴史を変えるのは人間の『意欲』や『思い』で
はない。『それを可能にする技術』だ」ということ。これをマルクスは「唯
物論」と言った。歴史研究の王道は、この「唯物論」なのである。具体的に
は、科学や技術の発展を歴史の最大の「動因」と考える思想である。そして、
産業革命こそ「科学や技術が歴史を変化させた最大の出来事」なのである。
マルクスは「資本論」の中で産業革命についてかなり詳しく述べている。ソ
連崩壊以後、マルクス主義は衰退したが、歴史に対する根本思想の有効性は
いまだに有効なのである。

84 :偉大なるA:2019/10/25(金) 17:20:48.77 ID:QfV5H8KUy
日本がアジアでいち早く近代化=西洋化に成功したのは、無意識のうちにこ
の「歴史哲学」を体得し、実践したからだろう。明治天皇を新国家のシンボ
ルに担ぎ上げる一方、現実の政治で「カリスマ支配」に意欲を示した政治家
はいなかった。明治政府の実権者だった大久保利通も伊藤博文も明治天皇を
排除して自らカリスマとしてトップに立とうとする野心は持たなかった。そ
して、ひたすら西洋の科学技術の導入に邁進した。これが良かった。中国の
ように毛沢東のカリスマ支配を維持するために西洋文明を敵視(文化大革命)
することは、大東亜戦争直前期以外にはなかった。近代日本こそ、無意識の
うちにマルクスの「唯物論」哲学を実践した国だったのだ www

85 :日本@名無史さん:2019/10/25(金) 22:50:41.14 ID:WUz+B7M4f
幕府がリーダーシップを失った事が原因なんだよな。
進歩しないと、列強に負けるし・・・

86 :偉大なるA:2019/10/25(金) 23:59:31.85 ID:QfV5H8KUy
「ブラタモリ」は根本的に唯物論的である。だから俺は2チャンネルにおい
て「歴史は『ブラタモリ』に学べ」としばしば言ってきた。「ブラタモリ」
は、土木技術が日本の歴史を動かしてきたことを圧倒的に多く紹介してきた。
そして、「ブラタモリ」に圧倒的に多く登場するのは歴史学者ではなく、地
方の博物館や資料館の学芸員である。「誰が」歴史を動かしてきたかではな
く、「どういう技術が」歴史を動かしてきたかの視点で、歴史を考察する。
放送史に残る優れた番組である。

87 :日本@名無史さん:2019/10/26(土) 09:16:51.63 ID:Lo3+JcMR4
そこで学んだ事は、あんまり実生活では生かせないんだよな・・・(苦笑)

88 :日本@名無史さん:2019/10/31(木) 01:47:55.42 ID:i7JLqWWq9
ないだろお

89 :日本@名無史さん:2019/11/15(金) 18:53:19.10 ID:um/DqpJqB
もし江戸時代に自転車が開発されていたら - chakuwiki


江戸時代にも、ヲタクや職人の人たちが、飛行機や自転車を開発していたんだよ。
調べたら、すぐ出てくる情報だと思うけどね!!!!!


ただ、どういった理由かわからない、騒乱を起こすとかで、今で言う、検挙されてしまったわけだよ。
自転車に勝手に電動モーターつける中国人みたいにね・・・


ただ、幕府や藩のお役人様に直談判して、許可を求めていたら、鉄道か何か、飛行機も自転車も完成していたかもねえ・・・
本当に難しい話だよお!!!!!!

90 :日本@名無史さん:2019/11/15(金) 19:09:59.69 ID:um/DqpJqB
二宮忠八
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BF%A0%E5%85%AB

二宮 忠八(にのみや ちゅうはち、慶応2年6月9日(1866年7月20日)- 1936年(昭和11年)4月8日)は、明治時代の航空機研究者。
伊予国宇和郡八幡浜浦矢野町(愛媛県八幡浜市矢野町)出身。

陸軍従軍中の1889年、「飛行器」を考案。その翌年には、ゴム動力による「模型飛行器」を製作。
軍用として「飛行器」の実用化へ繋げる申請を軍へ二度行なうも理解されず、以後は独自に人間が乗れる実機の開発を目指したが、完成には至らなかった。

なお、「飛行器」とは忠八本人の命名による[注 1]。
また、忠八の死から18年後の1954年、英国王立航空協会は自国の展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、彼のこと



明治時代に、日本でライト兄弟に先駆けて、世界最初の飛行機が誕生しようとしていた事を決して忘れてはいけません。

91 :日本@名無史さん:2019/11/15(金) 19:24:00.13 ID:um/DqpJqB
「天地明察」
当時の歴史を改めて振り返るべし!!!!
小説化、映画化されていない場合は人口に膾炙していない惧れあり!!!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=Kb8yz-DNOmA

92 :偉大なるA:2019/11/16(土) 10:38:10.16 ID:4wm1hGFy4
>>90
  飛行器から飛行機への道は果てしなく遠いw 金属加工技術の発展なしに
は飛行機なんか造れるわけないわ。イギリスが最も早く産業革命を成し遂げ
られたのも金属加工技術が優れていたから。メカニズムだけなら日本も鉄砲
やカラクリをすぐに作れたけど、耐摩耗性や耐荷重性のある金属加工技術な
しに産業革命なんかあり得んわ。日本が鉄の生産に乗り出したのは明治維新
直前だよw

93 :日本@名無史さん:2019/11/16(土) 10:39:18.01 ID:/YB1oOYs1
>>92
日本刀ってどうやって作るの!?

94 :日本@名無史さん:2019/11/16(土) 10:43:42.56 ID:/YB1oOYs1
>>92
ライト兄弟の飛行機は町工場から出現したんですが・・・
アメリカ軍の支援があったんですか!?

成功への反発
ライト兄弟は実験に成功したが、世間はこれを信用をしないばかりかこぞって反発した。
サイエンティフィック・アメリカン、ニューヨークチューンズ、ニューヨーク・ヘラルド、アメリカ合衆国陸軍、
ジョン・ホプキンス大学の数学と天文学の教授サイモン・ニューカムなど各大学の教授、その他アメリカの科学者は新聞等でライト兄弟の試みに「機械が飛ぶことは科学的に不可能」という旨の記事やコメントを発表していた。

逆に後年ヘリコプターの実用性が議論されるようになった時期、オーヴィルは1936年の書簡中で「ヘリコプターには根本的な問題がある」、「ヘリコプターの開発には資金がかかりすぎる上に商用性もおぼつかないので誰もとりかかられないだろう」と書いている。

95 :日本@名無史さん:2019/11/16(土) 10:47:15.27 ID:/YB1oOYs1
>>92
エジソンが電球を発明した頃の事かな!?
彼はバックに向こうの財閥がついていたわけかな!?


丁度、現代のハイテク・イージス戦艦にあたる、日露戦争を勝利に導いた戦艦三笠が英国のヴィッカース造船所で作られた時代だな。

96 :偉大なるA:2019/11/18(月) 14:32:45.22 ID:LhFYr43sS
>>93
  日本刀も鉄製品には違いないねw だが、産業革命で誕生した蒸気機関車は
「構造物」なのに対し、刀は「単品」なんだよね。そして蒸気機関車には耐荷
重性や動力=エネルギーを必要とするのに対し、刀には強靭さと切断力があれ
ばいいだけなので「技術レベルが1000倍も違う」んだよねw 日本刀では
1万年経っても産業革命には繋がらない。

97 :日本@名無史さん:2019/11/19(火) 12:31:35.74 ID:MVXJMl7Ii
>>96
実は戦国時代に既に国産大砲がたくさんあったのだよ!?
戦時中に供出されたお寺の鐘もね!!!!!

あれってナニ!?鋳造品!?wwwwwwwww

98 :偉大なるA:2019/11/19(火) 20:44:43.98 ID:uEtfvzSM5
>>97
  大砲とか鐘がスゴイの? まさに「日本スゴイ、スゴイ病患者」だなw 蒸
気機関車に必要とされるレベルの耐荷重性は大砲にも鐘にもないよ。そして動
力によって動くための機構(クランクやカム)もない。比較するレベルが全然
違う。気球とロケットを比較してるようなものだろw

99 :日本@名無史さん:2019/11/19(火) 20:58:52.20 ID:MVXJMl7Ii
>>98
蒸気機関なら2000年前からありましたが!?何か!?

日本はすごいと思わないけど、やろうと思えばやれると言うだけ!!!!!

その通りに、明治初期に新鋭軍艦と大砲を続々と国産化している!!!!!!!!!

100 :偉大なるA:2019/11/19(火) 21:09:03.45 ID:uEtfvzSM5
>>99
  横須賀製鉄所って知ってる? 幕末の幕臣・小栗上野介が手がけた製鉄所だ
けど、外国人技師を雇って開設にこぎつけた。製鉄所とは言っても「高炉」じゃ
なくて、「再生炉」(今なら電気炉に近い)みたいなものでそれほど大したも
のじゃないが、日本人が自力で一から造るんじゃ時間が足りなかった。もちろ
んこれで良かった。日本人は技術の習得が早いし、改良も得意だが、本当に
オリジナルなものを生むのはそれほど得意じゃない。産業革命みたいな本当に
オリジナルな技術革新を日本人ができたなどと思わない方がいい。

101 :日本@名無史さん:2019/11/19(火) 21:44:16.00 ID:MVXJMl7Ii
>>100
戦国時代には欧米級の大砲があった!!!!!
しかも、明治期には八幡製鉄所が完成していた!!!!!
何か文句ある!?反論できる!?何か答えてよ!?

102 :偉大なるA:2019/11/20(水) 09:39:09.85 ID:vhnduI2y3
>>101
  あのさあ、オリジナルなものを創る能力と、学習能力とは根本的に違うん
だけど。八幡製鉄所なんて欧米のモデルを模倣して造っただけだしなw こ
んなので「日本スゴイ、スゴイ」と思えるなんてどんだけ低能なんだよwww
この「日本スゴイ、スゴイ病」患者のバカ連中は、「江戸時代に微分積分を
考案していた関孝和はスゴイ」なんてアホなこと言ってて笑える。欧米人は
爆笑してるよw 関孝和は円の面積を計算しただけだが、ニュートンは関数
の曲線の任意の区間で座標上の面積を計算する方法を確立したわけで、関孝
和なんかとは全くレベルが違うんだよねw 文系バカの歴史学者の言うこと
って、こんな程度なんだよ wwwwwwwww

103 :偉大なるA:2019/11/20(水) 09:41:55.79 ID:vhnduI2y3
日本史研究者は古文書を読みこなすだけじゃ半人前で、土木工学史や数学史、
機械工学の歴史の初歩をまず勉強すべきだねw

104 :日本@名無史さん:2019/11/20(水) 13:26:45.80 ID:IPxvoOEIn
>>102
いや、別に、もういいです。
確かに日本人が学習を辞めて、太平洋戦争に突入した悲劇は忘れていないんで・・・

105 :日本@名無史さん:2019/11/20(水) 13:28:10.94 ID:IPxvoOEIn
>>103
実際は幕府や各藩の科学研究に対する規制が厳しかったんだがな・・・
一人ひとりの責任でには出来ないよ・・・

今でも、問題大アリの国だと私も思いますけどね!!!!!wwwwwwww

総レス数 105
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200