2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

関ヶ原の戦いをしっかり勉強した人いますか?

1 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 22:18:21.45 .net
歴史の先生が授業の余談で、石田は謀反人と言ってたんだけど。
家康びいきのせいかもしれないけど

2 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 22:20:24.82 .net
豊臣の政庁の伏見に兵を向けた時点で終わっとるらしい

3 :日本@名無史さん:2017/05/27(土) 22:43:20.82 .net
そもそも当時の三成は無官だし

4 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 00:20:18.76 .net
放っておいても石田三成は秀次事件で秀次遺臣(池田輝政、浅野幸長など)に
憎まれており、池田輝政が率いる秀次残党により佐和山が落とされるのは
目に見えていたので、挙兵するしかなかった。

実際に関が原後、佐和山城は池田輝政率いる秀次残党に落とされ、三光
(殺しつくし、奪い尽くし、焼き尽くす)の旗印の通りになっている。

5 :日本@名無史さん:2017/05/28(日) 03:27:38.12 .net
>>4
三成挙兵前にそれやったら池田、浅野は家康が討伐しなければいけない立場になりませんか?
死闘は禁じられてるし

6 :日本@名無史さん:2017/05/29(月) 20:56:05.30 .net
>>5
それはない。
既に、池田、浅野は豊臣秀次の仇討ち目的で大阪城の浅野邸から石田三成邸を
奇襲しており、殆ど何のお咎めも受けていない。(なお、加藤、福島は池田、浅野の
意向を無視し勝手に合流した)

清正、福島が勝手に合流した事により、失敗を悟った池田輝政の情報漏えいに
よって、三成は自邸→佐竹邸→伏見城に逃亡、無事籠城している。

7 :日本@名無史さん:2017/10/29(日) 15:02:35.62 .net
大勢は岐阜城陥落で決まった

8 :日本@名無史さん:2018/01/30(火) 15:37:32.14 .net
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

2YZX1

9 :日本@名無史さん:2018/07/12(木) 17:42:57.37 .net
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

RKH

10 :日本@名無史さん:2019/06/11(火) 04:16:49.84 .net
>歴史の先生が授業の余談で、石田は謀反人と言ってたんだけど

アホだな。歴史好きの低レベルぶりを象徴してるw

893同士の抗争に不忠も忠義も無いワイ

11 :日本@名無史さん:2019/06/13(木) 11:44:36.54 .net
>>1
いますか?って、この過疎っぷりをみたらいないようだなw

12 :日本@名無史さん:2019/06/14(金) 12:16:27.09 .net
>>1
いますか?って、この過疎っぷりをみたらいないようだなw

13 :日本@名無史さん:2019/06/14(金) 16:14:35.72 .net
>>1
戦国時代板があるぞ。趣味に
https://matsuri.5ch.net/sengoku/

14 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 16:10:37.48 .net
森繁の家康が三国の正信に向かい、「(加藤の三成のような)あのような家臣に恵まれるか…」
と落涙しながら言っていたの、これ凄いよ。日本芸能文化映像史上最高よ。

15 :日本@名無史さん:2019/06/17(月) 23:21:20.69 .net
賤酷を題材にしてる時点で低級低俗

16 :日本@名無史さん:2019/06/26(水) 16:03:43.14 .net
がっぽれがっぽれ〜
よいよいよいよい〜

17 :日本@名無史さん:2019/06/27(木) 12:35:21.62 .net
>関ヶ原の戦いをしっかり勉強した人

サイテー人間

18 :日本@名無史さん:2019/07/20(土) 06:19:51.36 .net
白峰氏が主導した最近の説、オカシイよな。
「当代記」の解釈も変だし。
ちゃんと陣地構築した、合戦だったよ。
三池純正氏説が最も首肯できる。

19 :( ´,_ゝ`)プッ ↑:2019/07/20(土) 07:24:50.32 .net
どーでもええ。
研究してるヤツは人でなしだし。

20 :日本@名無史さん:2019/10/27(日) 04:10:56.32 .net
関が原から学んだ、エディージョーンズ英国ラグビー監督

今回のエディ・ジョーンズの破瓜破りの極意。

・勝利のV、第二次世界大戦中、ドイツの空爆を受けて
瓦礫の埋まったロンドンの街で宰相ウィンストン・チャーチルが
ロンドン市民、英国国民を鼓舞する為にリベンジを約束した
Vの字フィンガーサイン。日本人は誤解してるが正しくは
相手に手の甲を向けて二本指を立てる。注意が必要なのは
コレを外人相手にやると100%ケンカになるということ。

・鶴翼の陣  戦国時代の戦法指南書での最強の布陣
 両翼からの挟み撃ち戦法の力技である。
コレに対抗するには渦巻状に闘いつつ、隊形を保ちながら
 相手に突進する『魚鱗・車掛りの陣』しかないとされる。

21 :日本@名無史さん:2020/01/02(木) 05:35:41.50 .net
大阪では家康はクソ扱い

五大老の分際が主君を裏切った

真田は日の本一の兵として伝説化し秀頼を連れて島津家が守る薩摩へ亡命し
豊臣家復興をかけて島原の乱を画策チェスト関ヶ原

22 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 11:35:45.02 .net
>>18
本を売るには目立ってなんぼなんで話半分やろ

23 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 18:00:00.41 .net
やたらと期待値いくらとか言っちゃってる奴いるけど、ネットに載ってると偉い情報だと妄想障害起こすやつ多いよね

そもそも計算式載ってないものが正しいと思う時点で単なる宗教だし、スロブロガー(笑)自体がガリ勉のできそこないの知的障害者級低学歴しかいないからな
※例. 2-9伝説たけしは札幌大卒ww


何が言いたいかって、大多数の人間は自分より頭悪いって意識を強く持って行動した方がよきよきぃー


https://ameblo.jp/toney0407/image-12600947464-14767277302.html

24 :日本@名無史さん:2020/06/03(水) 13:31:16.13 .net
浅野内匠頭は非国民

25 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 02:19:17.55 .net
>>18 そうね。小早川が既に東軍としての参戦意思だった、というのが頷けるくらい。
小山評定らしきものはあった筈だしね。

26 :日本@名無史さん:2020/08/02(日) 19:08:37.39 .net
映画はつまらんかったなあ

27 :日本@名無史さん:2020/09/05(土) 14:56:06.04 .net
売国奴の安倍ちょん辞任

28 :日本@名無史さん:2020/09/08(火) 19:03:44.56 .net
そりゃ三成と西軍がやったことって
豊臣に無断で大坂城に軍隊をいれる
諸大名が豊臣への忠義の証明で出してた人質に危害を加える
こんな事したらそりゃ謀反人と言われてもおかしくないわ

29 :日本@名無史さん:2020/09/29(火) 20:50:19.03 .net
♀_(`O`)
あなたも私もアベコロナ♪

30 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 16:59:17.55 .net
コロナ五輪でトンキン土人ヒーハー

31 :日本@名無史さん:2020/11/07(土) 17:45:27.11 .net
まだ安倍に固執してんのかよw

32 :日本@名無史さん:2020/11/30(月) 14:53:08.12 .net
ヅラスガ「強盗でアベコロナが拡散してきよったで
よっしゃ、よっしゃあ」

33 :日本@名無史さん:2021/01/20(水) 15:22:04.52 .net
おてもやん「成人式のアホ馬鹿大会でアベコロナが拡散しよったで
お・も・ち」

34 :日本@名無史さん:2021/04/14(水) 18:01:34.13 .net
コロナリレーでトンキン土人ヒーハー

35 :日本@名無史さん:2023/01/20(金) 14:41:56.73 .net
1番ワカランのは
最初は木曽川を挟んだ戦いになりそうで
優勢な方が木曽川渡って進攻してく感じで
岐阜城陥落で東軍優勢で大垣近くまで進み
大垣城攻防戦になりかけたのが家康が京に進むという情報で三成が関ヶ原を決戦地に選んだ
と言うことになってるけど
なら築城に3週間以上かかる山城・松尾山城や
さらに最近話題の巨大山城・玉城を用意してたのか不思議で仕方ない
木曽川攻防戦が西軍優勢だったら
戦場は清須・名古屋と南下していったかも知れんのに

36 :日本@名無史さん:2023/03/18(土) 08:16:43.76 .net
フゥ~(。・o・)v-.。o○.。o○.。o○.。o○モクモク┣o(・_・。)ガード!!

37 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 03:59:05.35 .net
関ヶ原戦力テンプレート ※単位百人 端数切り捨て
[関ヶ原西軍甲]
主戦場にて対東軍との戦闘を基本的には行った部隊
{北国街道}----------95
石田三成 (60)
豊臣麾下 (20)
島津隊 (15)
{天満山}-----------210
小西行長 (40)
宇喜多秀家 (170)
{中山道}------------56
戸田重政 平塚為広 (15)
大谷吉継 (6)
大谷吉勝 木下頼継 (35)
-----------------------------
【純西軍計】 361 ※百人

38 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 03:59:26.09 .net
[関ヶ原西軍乙] ※単位百人 端数切り捨て
主戦場にて対東軍との戦闘を基本的に行わず、
戦闘中に東軍に寝返った部隊
{松尾山麓}----------42
赤座直安 (6)
小川祐忠 (21)
朽木元綱 (6)
脇坂安治 (9)
{松尾山頂}---------156
小早川秀秋 (156)
-----------------------------
【叛西軍計】 198 ※百人

39 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 03:59:44.35 .net
[関ヶ原西軍丙]
主戦場とは遠い南宮山山頂・山麓に布陣していたため、
いわゆる"関ヶ原の戦い"に西軍として参戦しなかった部隊
{南宮山}-----------279
吉川広家 (30)
毛利秀元 (150)
安国寺恵瓊 (18)
長束正家 (15)
長曽我部盛親 (66)
-----------------------------
【不西軍計】 279 ※百人

40 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 04:01:03.91 .net
[関ヶ原東軍甲]
主戦場にて対西軍との戦闘を行った部隊
※家康本陣以西と定義しています。
{北国街道方面}-----192
黒田長政 (54)
細川忠興 (50)
加藤嘉明 (30)
筒井定継 (28)
田中吉政 (30)
{天満山方面}-------126
福島正則 (60)
井伊直政 (36)
松平忠吉 (30)
(続く)

41 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 04:01:20.09 .net
{中山道方面}--------78
藤堂高虎 (24)
京極高知 (30)
寺沢広高 (24)
{家康本隊他}-------350
古田重勝 (12)
織田有楽 (4)
金森長近 (11)
生駒一正 (18)
本田忠勝 (5)
徳川家康 (300)
-----------------------------
【純東軍計】 746 ※百人

42 :日本@名無史さん:2023/04/22(土) 04:01:35.25 .net
[関ヶ原東軍乙]
後備的部隊であったり、主戦場とは遠い南宮山の警戒に
あたっていたため、いわゆる"関ヶ原の戦い"に東軍として
参戦しなかった部隊
{南宮山警戒}-------139
有馬豊氏 (9)
山内一豊 (20)
浅野幸長 (65)
池田輝正 (45)
-----------------------------
【不東軍計】 139 ※百人

43 :日本@名無史さん:2023/11/07(火) 15:11:17.52 .net
南宮山の毛利秀元は動かなかった、ってのが定説だけど
毛利本隊のいた南宮山のふもとの南宮大社は
関ヶ原の時に全焼してる
何らかの戦闘行為があったと見るのが自然
家康と通じて動かない約束なら煙が上がってるだけで
約束破りに見られるのでマズイはず
さらに美濃国一宮である南宮大社(当時は仲山金山彦神社)なのに
再建が許されたのは関ヶ原の戦いから42年後
関ヶ原町内の若宮八幡神社は戦後すぐに家康じきじきに
金を出して再建させてるのと対照的で
何か意味ありげだ

44 :日本@名無史さん:2023/11/07(火) 16:25:36.23 .net
>>43
西軍の大将の毛利輝元が来てないから総指揮官不在の西軍は布陣は各武将の話合いで決まったものの戦闘では各武将が各々独自の判断で動くしかなく積極的な攻撃を行っていない
東軍の攻撃に対して受け身であったようだ
動かなかったのは南宮山の毛利秀元だけではないな。

45 :日本@名無史さん:2023/11/07(火) 21:08:57.72 .net
吉川広家・毛利秀元が布陣したのは山頂って話なのでそもそも南宮山の全部隊を押さえるのは不可能だしそのつもりもない。毛利軍が動かなければ他の連中がどうなろうが知った事ではない

46 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 08:08:16.40 .net
>>1
司馬遼太郎の関ヶ原は面白いからなww
細かな描写は事実とはいろいろと違うことがあるけど、
大筋ではあの通りに受け止めても良い。

47 :日本@名無史さん:2023/11/12(日) 20:50:40.73 .net
昨日NHKで関が原やってて思ったんだけど、
石田三成って、関が原の直前まで大垣城だかに居たのな。
そこに居た時に、家康が北の方を東から西へ通過して、
毛利隊の南宮山を左に見ながら、関が原の奥深くへ入って行ったようだが、
この時点で三成は、「徳川と毛利(南宮山)は結託してる」と判断して、
「平場(関が原)での合戦は無理」と判断して、
大垣城籠城戦をすべきだったのでは?と思えた。
籠城戦をしてるうちに敵方の動揺を誘い(味方も動揺するが)、
毛利輝元が大阪から出陣して来るのを持つ。
この場合、各地に布陣した武将は、場合によっては数か月、
そこに居留まることになる。
「誰が誰と通じてる」だ何だで疑心暗鬼となる中、
毛利だけは大阪の輝元に全ての判断が任せられてて、現場の毛利派遣軍単独では
判断できないので、毛利だけは恐らく動揺しないというか、動かないだろう。
しかし、その中でも緊張状態のせいで、各武将とも動揺するだろうから、
家康も自分に有利に統御するのが難しくなると思われる。
そうこうしてるうちに、大阪から輝元がやって来る。
その時まで、大谷にも宇喜多にも動くなと予め伝え、
輝元が来たら、動揺する徳川の隙を突いて三成は城を打って出て、
木曽三川を徳川に渡らせないよう、川を背にして徳川と戦う。
予め、落城した岐阜城下からも敗残兵を呼んでおく。勿論三成方。
そうこうしてるうちに輝元が来て、南宮山も松尾山も三成方となり、
東軍は挟み撃ちとなる。
どうよ?

48 :日本@名無史さん:2023/11/14(火) 13:48:30.39 .net
なんで大大名というほど石高がない石田が西軍の領袖になったんだろ

49 :日本@名無史さん:2023/11/20(月) 01:26:53.30 .net
>>48
一応、総大将は毛利な

ただ西軍は徳川糾弾の為に集まった烏合の衆wで
豊臣恩顧の三成と、豊臣以前からの勢力である毛利とでは温度差がある

同じ方向を向いていても、穏健派と強硬派は路線が違うから対立必須で
強硬派が人質取ろうとか手段を選ばなくなったら
ついていけんわ、と穏健派が離脱するのは自明の理

後はご自由にで、三成がやるしかなくなったんだろ

総レス数 49
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200