2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1

1 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 18:05:41.68 .net
年中生野菜を食べられる温暖な気候、
入れ墨やシャマニズムなどの文化習俗、
記録された距離、方向から想定される位置から考えて、
邪馬台国は沖縄に比定するのが妥当である。

邪馬台国の7つの国を統率した女王の墓域は北谷海底遺跡だった。
狗奴国はテイ[魚是]人が居住する先島諸島の21カ国の最果てにある与那国(海底遺跡)だろう。

侏儒国は小笠原諸島、
裸国、黒歯国はサイパン、グアムと推定される。

沖縄の邪馬台国はその後、地球のプレート活動により水没したが、
度重なる自然災害に危機感わ覚え始めていた邪馬台国はそれに先立って、
豊富な鉄器を持って九州・日向(宮崎)に侵攻して新王朝を建設したものと推測される。

2 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 18:13:09.35 .net
『倭人伝』沖縄を示唆  水行行程、風土も矛盾なし
邪馬台国と沖縄 上  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa.jpeg
地名、間切が一致  城は北谷沖海底遺跡か
邪馬台国と沖縄 中  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa-chu.jpg
城壁に似た構造物 1800年前の人工的石塊列も
邪馬台国と沖縄 下  木村政昭
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa-sita.jpeg

討議資料
琉球新報 2010年7月30日
http://www.ntt-i.net/kariyushi/yamataikoku-okinawa.html

3 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 18:16:09.08 .net
邪馬台国は沖縄だった!―卑弥呼と海底遺跡の謎を解く
木村 政昭 (著) 出版社: 第三文明社(2010/5/1)
https://www.amazon.co.jp/dp/4476033059
沖縄海底遺跡の謎―世界最古の巨石文明か!?
木村 政昭 (著) 出版社: 第三文明社(2000/07)
https://www.amazon.co.jp/dp/447603229X

4 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 18:27:58.43 .net
倭人伝の工程表をすなおに読めば琉球になるんだっけ

5 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 19:03:23.47 .net
ただ、七万余戸とか言われると、沖縄はきついね

6 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 21:17:17.40 .net
>>5
邪馬台国は中国使節を自船に乗せ替えて自国までの正確な距離を把握させないようにし、
自国までの距離と自国のスケールを過大に認識させようとする偽装を行い、
侵略される危険回避を図っている

7 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:31:52.22 .net
邪馬台国沖縄説
https://blog.goo.ne.jp/sagamiyakko123/e/2174aded25ffcd76597b9a09100f3ab7
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/30/00c273b87f1f4e7fc47939f8fa3b763e.jpg
邪馬台国は沖縄だった!ー卑弥呼と海底遺跡の謎を解くー
https://dairoku126.exblog.jp/15078179/

2010年01月25日(月)
邪馬台国沖縄説のススメ
https://ameblo.jp/flipper-sac/entry-10442915240.html

02日 8月 2015
邪馬台国は海底に沈んだので、倭人たちは日本を目指した!
https://ugaya.jimdo.com/2015/08/02/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AF%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%81%AB%
E6%B2%88%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%81%A7-%E5%80%AD%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C
%AC%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%9F/

http://ur●x.red/L4bb

8 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:32:12.12 .net
諸説あり!
#47「沖縄海底遺跡の謎」
2018年06月02日放送
http://
www.bs-tbs.co.jp/culture/shosetsuari/episode/?mid=shosetsuari
https://
m.facebook.com/story.php?story_fbid=1030726260423957&id=799218780241374
https://
twitter.com/shosetsuari_bs/status/1001330383311388672
ゲスト:小田静夫(考古学者)
今回のテーマは「沖縄海底地形の謎」。
▽人によって作られた!階段にテラスにアーチ門!海に沈んだ古代遺跡説
▽稀有な地形は波とウニの仕業?自然の産物説
▽魏志倭人伝を読み解く!邪馬台国は沖縄にあった?

2018年06月06日
与那国島付近の謎遺跡
https://blog.goo.ne.jp/taitouku19/e/29909aed23a2a0bacdcfc5fcb95d6e8a

諸説あり!沖縄海底地形の謎
https://
www.youtube.com/watch?v=xYt_-OOXeg4

9 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:32:31.65 .net
2012年8月23日 (木)
邪馬台国論争に欠けている視点
http://sundaymorning10.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-f250.html

2016年1月31日 (日曜日)
邪馬台国=沖縄説は成立しないのではないか?
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-ff7e.html

10 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:32:53.13 .net
其餘旁國二十一ケ国
https://blogs.yahoo.co.jp/yan1123jp/35442141.html

No.233379 35【其餘旁國遠絶不可得詳】
https://textream.yahoo.co.jp/message/1835208/bcygobf9qoc0aha4ac9a5a4ada4jbfmbd8a4dea4la1aa/1/233379

邪馬台国 九州周旋説
1 通説の問題点
https://ameblo.jp/y52yd/entry-10986563152.html

11 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:36:10.48 .net
黒歯国・侏儒国 - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/mystery/kokusikoku.html

侏儒国
http://www.ne.jp/asahi/wacoku/tikushi/yamai08.htm

謎の国々は実在したか?(1) 〜 侏儒国(こびとの国)とは?
https://aomatsu123.blog.f●c2.com/bl●og-entry-103.html

では侏儒国とはどこだったか?
https://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/55078588.html

侏儒(土蜘蛛)国から分かる卑弥呼の邪馬台国の場所
http://tacchan.hatenablog.com/entry/2017/02/10/062538

侏儒国と黒歯国(トンデモ)
http://d.hatena.ne.jp/tonmanaangler/20130202/1359810309

3.邪馬台国を解く:日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権
3-1.邪馬台国は纒向か [3.邪馬台国を解く]
https://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301838465-1

12 :日本@名無史さん:2018/07/31(火) 23:38:31.07 .net
♪邪馬台国ドンと来い!♪138
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1529860126/261-265

邪馬台国畿内説 Part362
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1531681507/381,425,435,459,461,511,677,507,675,688,729,772
http://log●soku.com/r/history/1531681507/381,425,435,459,461,511,677,507,675,688,729,772

邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1331559630/540-545


邪馬台国 畿内説九州説VS他説 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1458724084/477-485,487,490,491

13 :日本@名無史さん:2018/08/01(水) 00:07:21.11 .net
>>5
「戸数・家数から判る邪馬台国」
http://zenyamaren.org/yamaren20-058.pdf
データで考える日本の源流
https://books.google.co.jp/books?id=YfHhdEHRcR4C&pg=PA38

邪馬台国と国々の戸数 - 投馬5万戸、邪馬台7万戸をどんな意味?
http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1020439326.html
多すぎる!邪馬台国の人口
http://blog.livedoor.jp/bungchanblog-kodaishi/archives/2467315.html
投馬国と邪馬台国の位置を考える
http://29.pro.tok2.com/~kyokutan/public/next/a13yamataikoku/a13yamataikoku.html

自女王国以北と七万余戸
http://itokoku.jp/ihoku.html
速報、邪馬台国「七万戸」の謎が解けた
https://ameblo.jp/is6689/entry-12273614362.html

14 ::2018/08/02(木) 13:50:50.57 .net
先史沖縄/新石器時代の沖縄 4/4
■弥生時代の沖縄の様相
●弥生時代前・中・後期(約2300〜1700年前)
http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch1/shinsekki_4.html

沖縄の天女伝説 J 銘苅は古代産鉄地だった
https://mintun.exblog.jp/21652393/
沖縄の天女伝説 K 銘苅川沿いの産鉄遺跡
https://mintun.exblog.jp/21658741/
沖縄の天女伝説 L 鍛冶神ハニマンガナシーと大物主大神
https://mintun.exblog.jp/21668489/

2015/7/30
南島史が塗り替わる 12世紀製鉄炉跡の衝撃
歴史新発見 鹿児島県喜界島
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO89843640Y5A720C1000000
琉球弧に見る、いにしえの喜界島
https://www.kurochu.jp/magazine50.htm

鉄器 (てっき)
https://ryukyushimpo.jp/okinawa-dic/prentry-42201.html
土からあらわれた金属製品
http://www.pref.okinawa.jp/edu/maizo/bunkakesho/chosa/maizo/tanto/documents/kinzokuseihin.pdf

狗奴国の考古学「弥生時代の鉄器は熊本がNO.1」
http://wajinden.com/blog/2015/06/17/%E7%8B%97%E5%A5%B4%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%80%8C%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E9%89%84%E5%99%A8%E3%81%AF%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%81%8Cno-1%E3%80%8D/

15 :日本@名無史さん:2018/08/06(月) 20:02:39.25 .net
このスレは、何がしたいんだろう?

16 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 03:33:27.91 .net
沖縄説に対していまだ効果的な反論が出ないね

17 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 03:38:35.00 .net
琉球だったら琉球でいいんだけど、じゃあ九州や奈良にあるあの例の
膨大な遺跡群はいったい何なんだよという根本的な話しがな。まあ
琉球なら、じゃーん実は琉球でしたーでおしまいなんだけどさ。

18 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 05:41:52.82 .net
>>17
別物でしょ
スサノオの前には出雲には大国主命が繁栄してたし、
神武の前には大和には饒速日がれっきと存在してる
倭の五王は東へ西へと侵攻し交戦してる
そこには先住部族が集落や国を形成していた
他は無人の荒れ地だったと考える方が不自然だ

19 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 06:34:34.53 .net
>>11
2016年07月08日
黒潮に乗って流れてゆくとその先に「奇跡の島」があるのをご存知でしょうか?
〜「池内博之の漂流アドベンチャー 黒潮に乗って奇跡の島へ」〜 BY 大野了
https://www.nhk.or.jp/bs-blog/2000/248418.html

池内博之の漂流アドベンチャー 黒潮に乗って奇跡の島へ地域: 秋田 ステレオ字幕放送再放送
チャンネル [BSプレミアム]
2017年8月19日(土) 午後6:00〜午後7:30(90分)
https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=601-20170819-13-12288

2016年07月26日
“池内博之の 漂流アドベンチャー”を見て熱くなった人おいで。
http://michikusa-kuimasenka.com/archives/63864034.html

鳥島 (八丈支庁)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B3%B6_(%E5%85%AB%E4%B8%88%E6%94%AF%E5%BA%81)

20 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 06:37:04.02 .net
2017.04.22
NHK BSプレミアム「池内博之の漂流アドベンチャー2 黒潮のその先に 南島奇談」放送決定!!
http://www.lespros.co.jp/news/detail/12274

池内博之の漂流アドベンチャー2「黒潮のその先へ 南島奇談」
チャンネル [BSプレミアム]
2018年1月27日(土) 午後6:00〜午後7:30(90分)
https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=502-20180127-10-14058

21 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 06:45:49.16 .net
2017-04-30
池内博之の漂流アドベンチャー 放映案内 
https://blog.goo.ne.jp/n_kagetora/e/f29077764eec0788ebefb6e352a45965
#池内博之の漂流アドベンチャー2
https://twitter.com/hashtag/%E6%B1%A0%E5%86%85%E5%8D%9A%E4%B9%8B%E3%81%AE%E6%BC%82%E6%B5%81%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC2
https://pbs.twimg.com/media/C_JzlVDU0AEGOx1.jpg:large

バタン島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%B3%B6
バタン島漂流記
http://www.tokoname.or.jp/batan/batanono.htm
バタン漂流記―神力丸巴丹漂流記を追って 
臼井 洋輔 (著) 出版社: 叢文社 (2001/09)
https://www.amazon.co.jp/dp/4794703864
(deleted an unsolicited ad)

22 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 09:43:39.27 .net
琉球だと、七萬余戸が入る場所がないからな
あと、陸行一月もきついし

23 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 09:47:58.17 .net
陸行1月は日本のどこでも無理。

24 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 10:32:48.93 .net
>>11
2018/08/06
【人類学】フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究[08/06]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1533558834/

25 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 12:36:16.77 .net
>>23
>陸行1月は日本のどこでも無理。

隋書で東西5ヶ月南北3ヶ月って書いてあるから、大丈夫じゃない?
其國境東西五月行南北三月行
水行か陸行かは書いてないけど

26 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 17:04:36.82 .net
入墨の風習があるだの漁労がさかんだの、琉球とおもわせる記述自体はあるんだよな。
べつに琉球でしたでほんと構わないとはおもうんだよ。地政学的にもそのあたりになるんだし。
日本のおおくの部族のなかから、たまたま琉球の連中が九州経由、朝鮮経由で北魏に行った。
それで何も不思議はない。むしろ奈良の強大な権力がわざわざ北魏に出かけて権威を承認
してもらわなければいけない必然性がない。

27 :日本@名無史さん:2018/08/07(火) 17:57:32.04 .net
>>26
>むしろ奈良の強大な権力がわざわざ北魏に出かけて権威を承認
>してもらわなければいけない必然性がない。

鏡その他が欲しかったんじゃないの?

28 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 01:30:08.54 .net
一年通じて生野菜と言うんだから沖縄で決まりなんだよ
でも江戸時代から近畿か九州かと論争してきて実わ沖縄でしたではたまったものではないという心理的な抵抗が生じるのだろう
ゆえに沖縄など無視しようとなる
既成の認識では邪馬台国が直線的に大和になったという発想になってるから、
てんで離れた沖縄に邪馬台国など許せないという気持ちもあろう

29 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 02:17:53.48 .net
>>19
2016/07/19
「漂流アドベンチャー」と「漂流の島」
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2016/07/post-f450.htm

漂流の島: 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う
高橋 大輔 (著) 出版社: 草思社 (2016/5/19)
https://www.amazon.co.jp/dp/4794222025


2018-01-18
「池内博之漂流アドベンチャー2」再放送&3の中止
https://blog.goo.ne.jp/n_kagetora/e/ee41a5db674d6a34095025141b6ff6b1
※残念なお知らせ
 今年GWに撮影予定されていた「池内博之 漂流アドベンチャー3  カムチャッカ編」が中止になりました。

宍戸開 俳優 2018/6/25
https://instagrammernews.com/detail/1809578473918113767
同じNHKだけど、異なる番組で #池内博之 くんが小笠原に来てました!更に同じ宿パットインに宿泊という偶然!
しかし乍ら彼は一泊だけして父島から千キロ離れた南鳥島までヨットで漂流の旅に出掛けて行きましたとさ!
「無事を祈る』とフロントにメッセージを託して置きました!あいつ読んだかな!?

30 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 10:17:27.37 .net
>>28
>一年通じて生野菜と言うんだから沖縄で決まりなんだよ

生野菜に関してだが、江戸時代は平均気温が低いとされていた時代ではあるが、
多くのものが生で食べられている事が、「料理物語」に記されている。
この本の料理は、料理名などから近畿〜東海〜関東地方の料理が書かれていると
推測できるようだ。

生野菜で沖縄に限るというのは無理のようだよ。

31 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:04:05.96 .net
>>30
多くのものが多くの時期にくらいであって、年中というわけではないだろ?
皆はだしというのも、高位の者に限っては冬には何か履いてたはず、温暖な沖縄でもない限り

持ってる物は海南島と同じというのだから、似たような気候のはず

真珠を産出するというのもある
青玉が翡翠だとして、それは熊本八代産を交易で得ていたと説明できなくもない

倭国の東海上に倭種国があるとする。少なくとも畿内は消える。
その南海に国ありなら、北部九州も消える

記述からして、倭国は大海に連なる島嶼連邦国のように受け取れる
まさに南西諸島そのものだ


> 風俗・習慣産物等は、?耳・朱崖と同じである。

> 倭の地は温暖で、冬も夏も生野菜を食べる。皆はだし。

> 真珠、青玉を産出する。

> 女王国の東、海を渡ること千余里、また国があり、みな倭種である。ま
> た侏儒国がその南にある。人のたけ三、四尺、女王を去ること四千余里。
> また裸国、黒歯国がその東南にある。船で一年がかりでつくことができる。
> 倭の地を参問するに、海中州島の上に遠くはなれて存在し、あるいは絶え
> あるいは連なり、一周五千余里ばかりである。

http://www2.plala.or.jp/cygnus/s6.html
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

32 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:04:54.12 .net
真珠の4大種類+2の産地や特徴
https://pearlmusic.jp/magazine/type.php
96.石垣島の日本一・世界一その11  黒真珠の生産
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/ishigaki_fuukei_rekishi/096.html
琉球真珠の歴史(1972年〜)
http://www.ryukyu-shinju.co.jp/culture_history04.html

33 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:12:28.22 .net
大事なことはそこで[イ・]耳・朱崖(=海南島)の地名を持ち出した点だ
あえて出してるからには海南島との酷似を意識している
気象や風土・風俗がまるで同じだと感じたからに相違ない
海南島を持ち出して語れば即座に邪馬台国の情景を理解できるのである
日本にあるそのような土地とは沖縄に他ならない

34 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:23:03.91 .net
>>33
>あえて出してるからには海南島との酷似を意識している

逆なんだよ
倭人というのが、百越の一派という認識が中国側にあって、
それで倭人を勝手に「儋耳朱崖」の近く認定してるんだよ

35 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:35:30.81 .net
> 倭地を考えてみると、遠く離れた海中の島々の上にあり、離れたり連なったり、巡り巡って五千余里ほどである。

これを読んでなぜ畿内や九州になるのか?
どう考えても南西諸島ですわ

36 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 13:44:57.53 .net
物は移動できるが気象は移動できない
何を産出してるからそれはここだとは言えないが、
こういう気候であるならここだと言ってよい
遺物から場所を特定するより、気象で特定する方が確実だ

37 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 16:18:43.76 .net
>>35
>これを読んでなぜ畿内や九州になるのか?
>どう考えても南西諸島ですわ

古代中国人の能力を買いかぶりすぎ
基本大陸の王朝で、海に出るのを避ける民族

海の上の距離がまともに測れなくて、一日の移動距離を一律千里とするような記録しかない

そして、その記録の上で、朝鮮半島の南端(南東端)まで7千里使って
さらに対馬海峡を島伝いで渡るのに3千里使ってしまっている

残り2千里なら、畿内で相応だろう

ちなみに、周旋は回ったり戻ったりしないワンウエイだよ
七千里プラス周旋五千里で、萬二千里という単純計算
もとより実測値ではないがね

38 :日本@名無史さん:2018/08/08(水) 16:18:51.27 .net
NHK総合1
“美ら海”ドローン大航海〜沖縄・八重山諸島〜
2018年8月8日(水)19:30〜20:30
http://www4.nhk.or.jp/P4551/
番組内容
沖縄県・八重山諸島の石垣島の北端から日本最西端の与那国島までを、海洋冒険家の八幡暁がシーカヤックで渡る。
その様子をドローンカメラで撮影、圧倒的な映像美で描く。
上空から見ると幾何学模様のサンゴ礁が美しい石垣島、深いジャングルの奥に巨大な滝を秘する西表島、
海人(うみんちゅ)が伝統漁を守り続ける小浜島、断崖絶壁の孤島・与那国島……。
美ら海の魅力に空・海面・海中から迫る!

出演者
出演
海洋冒険家…八幡暁,

語り
黒島結菜

総レス数 774
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200