2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

欠史八代とは何だったのか? 其2

1 :日本@名無史さん:2019/03/06(水) 00:39:29.03 .net
議論の続きをどうぞ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1547384861/

86 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 07:54:55.99 .net
まず、第一に
皇室系図をちゃんと理解してないやつが多すぎ。
それで、勝手に話を組み立てるって
完全に21世紀に小説を書くのと同じだからw
安本氏なんて、まさにそう。
記紀を信じろとか言いながら
思いっきり、記紀に書かれていることを否定して
自分で話を組み立てようとしている。
おまえ、それ矛盾しているだろうと。

87 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 07:57:59.04 .net
まず、神武天皇が初代天皇だという解釈が実は間違いなんだよ、あれはw
そもそも、古事記や日本書紀の原文に
神武天皇という漢風諡号は登場しない。
これは、西暦8世紀中ごろに、淡海三船が作った名前。

88 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 12:51:26.41 .net
>>85-87
お前 最近たまたま畿内説の本にハマった関西在日だろ(笑)

89 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 12:56:35.02 .net
欠史八代は皇位継承方法でも和風諡号から見ても架空なのは確実

90 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 13:13:18.64 .net
>>89
意味不明

91 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:11:11.05 .net
・諡号が後世的

懿徳天皇(オオヤマトヒコスキヒト)
孝安天皇(オオヤマトタラシヒコクニオシヒト)
孝霊天皇(オオヤマトネコヒコフトニ)
孝元天皇(オオヤマトネコヒコクニヒル)
開化天皇(ワカヤマトネコヒコオオビビ)

持統天皇(オオヤマトネコアメノヒロノヒメ)
文武天皇(ヤマトネコトヨオオジ)
元明天皇(ヤマトネコアマツシミシロトヤクニナリヒメ)
元正天皇(ヤマトネコタカミズキキヨタラシヒメ)

7〜8世紀の和風諡号と酷似している

92 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:12:12.35 .net
・皇位継承が全て直系継承

履中天皇以降、皇位継承は傍系継承が増えるのに
欠史八代が全て直系継承なのは不自然である

93 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:16:46.75 .net
>>91
根拠としては不十分過ぎる。
もっと色んな根拠を累積しないと。

94 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:42:50.42 .net
欠史八代の中で
孝昭天皇(114歳)
孝安天皇(137歳)
孝霊天皇(128歳)
孝元天皇(116歳)
開化天皇(111歳)
の5天皇は

現代の平均寿命からみても不自然に高齢

95 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:45:04.06 .net
>>92
天皇の名前は(和風諡号で)伝わっていたけれど、家系の詳細がわからなかったからとりあえず直系で記載してしまったのだろう。
架空というほどの根拠にはならない。
それよりも、事績がほとんどないのは、実は実権がない居候で、大和の支配者は饒速日王家こと物部氏だったからだろうね。

96 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 14:46:17.23 .net
>>94
魏志倭人伝の中の距離と同じく、5倍ないし10倍くらいに誇張されているのだろう。

97 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 17:29:01.33 .net
天武が自分の先祖をそこに挿入したという説

天武が自己正当化の為に天智の弟だと捏造したせいで自分の先祖を祭れなくなったので
実際の先祖をそこに挿入した

こう考えると7〜8世紀の和風諡号と酷似している点や皇位継承が全て直系継承な点は解決する

98 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 17:36:28.50 .net
>>97
説じゃなくて妄想な
日本語は正しく使えよ

99 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 17:42:11.65 .net
やってることはドラクエとあんま変わらんのだよねw

ドラクエでは「王子」のはずなのに最低の装備でおっぽり出される
その「王子」は本来なら無駄な苦労を重ねてラスボスを打ち倒す

こんな妙なことになっている理由はきわめて簡単

「王子」というのは後の時代の人間が過去を振り返って
王位後継者に名付けた呼び名にすぎない

つまりドラクエというゲームは過去の歴史の回顧になっている

100 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 17:45:38.63 .net
>>99
ここは日本史板。
ゲームの話や妄想の話がしたいなら別の板でやれ。

101 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 19:30:34.35 .net
王の人数を水増しして皇統の歴史を長くしただけの存在だろw魏書の序紀にいる業績のない皇帝達の真似w

102 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 19:31:03.46 .net
>>97
>こう考えると7〜8世紀の和風諡号と酷似している点や皇位継承が全て直系継承な点は解決する

その時代に復古調が流行っただけだろ。

103 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 19:50:45.04 .net
>>102
それは逆、7〜8世紀頃の和風諡号を過去に遡って欠史八代の和風諡号にしたのでしょう

104 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 20:18:46.38 .net
>>95
>それよりも、事績がほとんどないのは、実は実権がない居候で、大和の支配者は饒速日王家こと物部氏だったからだろうね。


違う、大和の支配者は大物主。

物部の先代旧事本紀でもスサノオの子孫を書いてるだろ。
いわゆる鴨族が王家だったからだ。

105 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 20:19:52.39 .net
神武らに実権がなかったという点では同じことだ。

106 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 20:26:32.07 .net
>欠史八代が全て直系継承なのは不自然である

そりゃ時代をとんでもなく古くしないと倭国王帥升:Shuai sheng =スサノオだとわかってしまうからさ。
だから帥升の約100年後の女王国を神武東征紀で武勇伝をことさら強調して「男王国」のように上書きしたのだ。

そして「天皇・皇后」なる新称号で魏志倭人伝に書かれた真の女王をごまかしたのだ。
「サザエさん」を「マスオさん」に変えたのさ。

107 :日本@名無史さん:2019/06/15(土) 22:47:56.90 .net
>>98
そういうのいいいから

108 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 00:07:00.11 .net
>>107
妄想家には現実を知らせてやるのが本当の優しさ

109 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 01:23:57.21 .net
帥升は
文献に詳しく書かれていない地方豪族だよ。
少なくとも、出雲とは無関係。

帥升は、倭の面土国(めたこく)だったという記述があるので
発音から見て、
旧事本紀の国造本紀に登場する
筑紫の米多国(めたのくに)の豪族。

110 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 04:24:54.39 .net
>欠史八代が全て直系継承なのは不自然である

神武天皇の即位を紀元前660年に合わせた以上、彼から崇神天皇
の間の傍系継承が多い約4世代分を直系継承の8世代に置き換えて
天皇一人あたりの年齢を水増しせざるを得なかったんだろう。
百歳代の寿命は二百歳や三百歳よりはましだぞ。

111 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 04:31:59.87 .net
古代の王の平均寿命と在位年数を考慮すると、神武天皇と欠史八代の時代は、
卑弥呼と台与の時代にぴったりはまると考えられる。もし、邪馬台国が九州に
あり大和政権が畿内にあれば、記紀編纂者は九州の邪馬台国の存在を無視して
欠史八代の治績を書くことができた。古事記のほうはわずかに孝霊天皇の時代に
吉備国を平定した記述を残している。それが不可能だったのは、大和政権も邪馬
台国も畿内にあり、神武天皇から欠史八代の間の天皇家は邪馬台国に臣従する立場
だったからだろう。記紀は卑弥呼と生きた時代が重なる神武天皇を開祖とする
歴史書だから女王から始まる歴史なんて書けるはずがない。同じ畿内に住んでいた
卑弥呼と台与を神功皇后に見せかける工作をすることで彼女たちを大和政権の歴史の
一時期に取り込んだ。

112 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 07:09:46.21 .net
神武が筑紫を去った後に卑弥呼が筑紫倭国を継承

113 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 12:34:08.10 .net
>>108
そうじゃなくて
反論するならちゃんとしないとただの罵り合いになるから

114 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 12:50:00.58 .net
気づいている人は気づいているんだよ


ジンム(不明)など・・・・・・・・・、
なぜ、あのような名前なの?

中国(中華)の天帝、皇帝、皇族〜ではないでしょ

115 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 12:54:36.48 .net
ジンム(不明)ではなく


実際はking(王。王という名前の家。)
しかいないんじゃないのか?みたいな話ばかりだし

kingから始まった

116 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 12:59:52.80 .net
その後、中国のほうから来たんでしょ


ジンム(の家の人)よ、よくやった、頑張ってくれた、
お前は、もう必要ない


このようなことを言われた後に、殺された

117 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 13:03:26.58 .net
ここで言う中国というのは中国(中華)大陸のことだから

118 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 13:07:12.47 .net
あと名前(不明)など?

□仁、仁□というのも後から付けたんだぞw
と知っている人がいたり

中華思想などのことを知った後の話

119 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 13:08:53.38 .net
徳〜なども同じ、知った後に・・・・。

120 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 14:49:29.26 .net
川崎の重度統合失調症症患者「松傾チョンコ」は日暮れ前に首を吊れよ


何度も!何度も!何度も!

繰り返し!繰り返し!繰り返し

「即死しろ!」と命令されているだろう?


むしろ松傾チョンコへのレスは「首を吊って死ね!」以外にないじゃないか

誰にも相手にされてない=存在する意味がないという事だろう?


なぜ素直に命令をを聞いて首を吊ることができないんだ??


いくら無能な統合失調症症患者のヒトモドキとは言え、

日本語くらい読めるのだろう???


これだけ多くの者達に首を吊れ!と命令されているのだから


さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾チョンコ


日暮れ前に必ず実行しろ!

必ずだぞ!!!

121 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 16:45:08.50 .net
ああガガイのガイ

122 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 16:46:52.28 .net
せがががが?

123 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 16:47:35.29 .net
どの池沼なんだ?精神科に行け

124 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 16:49:46.74 .net
以前から書いているでしょ

『精神科』

調べると出てくるから、そこに行け、
施設?病室から出てくるなよ

125 :日本@名無史さん:2019/06/16(日) 17:29:16.35 .net
川崎の重度統合失調症症患者「松傾チョンコ」は日没までに首を吊れよ


何度も!何度も!何度も!

繰り返し!繰り返し!繰り返し!

「即死しろ!」と命令されているだろう?


むしろ松傾チョンコへのレスは「首を吊って死ね!」以外にないじゃないか

誰にも相手にされてない=存在する意味がないという事だろう?


なぜ素直に命令をを聞いて首を吊ることができないんだ??


いくら無能な統合失調症症患者のヒトモドキとは言え、

日本語くらい読めるのだろう???


これだけ多くの者達に首を吊れ!と命令されているのだから


さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾チョンコ


日没までに必ず実行しろ!

必ずだぞ!!!

126 :日本@名無史さん:2019/06/19(水) 12:51:46.75 .net
徳島県小松島市に鎮座する建嶋女祖命神社は
孝元天皇の嫁、埴安媛を祀る唯一の式内社

埴安媛は香久山と関係あるが、建嶋女祖命神社の北側に
籠山(かごやま)という地名の山が存在する

127 :日本@名無史さん:2019/09/07(土) 07:11:34.59 .net
【歴史】女王卑弥呼は阿波にいた?邪馬台国論争、徳島が名乗り。
古代史ブームに乗り、「ひょっとしたら…」の町おこしへ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567750591/

128 :日本@名無史さん:2019/09/14(土) 01:23:32.01 .net
四国の重度統合失調症症患者「阿波チョンコ」は日没までに首を吊れよ


何度も!何度も!何度も!

繰り返し!繰り返し!繰り返し!

「即死しろ!」と命令されているだろう?


むしろ阿波チョンコへのレスは「首を吊って死ね!」以外にないじゃないか

誰にも相手にされてない=存在する意味がないという事だろう?


なぜ素直に命令をを聞いて首を吊ることができないんだ??


いくら無能な統合失調症症患者のヒトモドキとは言え、

日本語くらい読めるのだろう???


これだけ多くの者達に首を吊れ!と命令されているのだから


さっさとセルフ絞首刑を実行しろよ松傾チョンコ


日没までに必ず実行しろ!

必ずだぞ!!!

129 :日本@名無史さん:2020/02/10(月) 16:24:31.81 ID:SSFqDTFVN
神武即位は紀元前660年。

130 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 16:29:54.66 ID:sXOBtr5Jk
神武の父はユダ王国13代目のヒゼキア王で、29歳の時に生まれた。ヒゼキアはダビデの直系なので、神武の末裔である今上天皇もダビデの血筋である。

131 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 16:38:10.93 ID:sXOBtr5Jk
本来ならユダ王国14代目の王となるはずだった神武が日本に来たのは、ソロモン神殿から持ち出されたアークを日本で管理するため。

132 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 17:45:27.67 ID:sXOBtr5Jk
日本のどこに来たかと言えば大分の宇佐。失われた10部族の者たちが、すでにこの地で第二ヘブライ王国というべき国家の下準備を完了させていた。

133 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 17:58:35.82 ID:X1M4wUmyT
日猶同祖論は間違いだな。外国人は時代途中からの外来だ。

九州以下日本の主要な島には同じでない「別」の字がついている。

このことは日本と外国とは別ものだということだ。
古事記には九州四面に「別」字があり、他国と同等、同じではないこと
を強調している。

だからこそ神国日本は世界各国とは別格であり、神国日本は萬邦無比の
國體を誇るのである。

134 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 18:01:38.85 ID:sXOBtr5Jk
神武は52歳で初代王に即位した。しかしこの時はまだアークはエルサレムの某所にあり、イザヤによって滅亡が預言されていたユダ王国も健在だった。
神武が死んだのは紀元前585年で、享年127歳である。あまりにも長い寿命のために創作だとされているが問題は死んだ年だ。

135 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 18:07:26.92 ID:X1M4wUmyT
神武の長寿は倍暦のためで、当時はそれを行使していた。
だから天皇は現代の通常人級の寿命だ。

136 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 18:35:58.77 ID:sXOBtr5Jk
>>133日猶同祖論は間違いだな。

日猶同祖論というよりはダビデ系天皇論というべきだろう。ユダヤ教徒にとって天皇は絶対的にダビデの系統でなければならないと言うことだ。その根拠は旧約聖書のエレミア書第33章20〜22にある。

外国人とは、まさに渡来人のこと。最初は紀元前950年頃に筑紫平野へシュメール・ヒッタイト系が来た。次に紀元前700年頃からヘブライ10部族が最初はやはり筑紫で次第に出雲・備前・尾張などへ。

日本が神国だとの物的証拠を示して頂きたい。
イラクのニップールで発見され、1914年に公表された、楔形文字板の断片に記されたティルムン島がバーレーン島ではなく日本であると主張されるのであれば、私も反対はしないが。

137 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 18:58:34.33 ID:GgnG6HrYK
証拠だとか書き込んでるところ、相当効いてるようだな。

物的証拠なんかいくらでもあろう。全国に多数の神社がある自体、
神国の名に恥じない。神社も不動産の物件のはずだろ。

神国日本はマルコポーロの東方見聞録の記述で紹介されてるように
黄金の国なのである。このことは五輪でいえば金メダル級1位の國體
なのだ。各国とかは朝鮮人参の文字のとおり、参位つまり銅メダル級の
世界第3位クラスの国柄なのだ。だからあのブスの銅像を多数各地に
ぶっ建ててることかもわかろう。

神国日本が金メダル第1位級の國體であるからして、この日本に邪馬1国
があったと倭人伝に記載があるわけだ。邪馬台国ではない。

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

138 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 19:02:57.56 ID:GgnG6HrYK
×各国とかは
〇韓国とかは

139 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 19:17:39.96 ID:sXOBtr5Jk
>>135
神武の長寿は倍暦のためで、当時はそれを行使していた

倍暦を行使していたなら記紀の編集者も分かっていたはずなのでその年齢のまま記してはいないでしょう。特に日本書紀は外国人向けなので忠実から大きくそれないよう気を使っていたはず。恥はかきたくないので。

140 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 19:21:35.09 ID:sXOBtr5Jk
>>137証拠だとか書き込んでるところ、相当効いてるようだな。

物的証拠を示さないと、ちゃんとした歴史学の世界では相手にしてくれないのですよ。
まあこの場では無理強いしませんし、私も多々憶測で書きますんで。

141 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 19:44:08.84 ID:sXOBtr5Jk
34の最後に記した通り、神武が死んだ紀元前585年が問題。というよりはミソ。
本家と言うべきユダ王国が滅んだのが紀元前587年。この2年後に神武が死んだことによって、彼の名は、ダビデ王以降のヘブライ王国・ユダ王国・第二ヘブライ王国の歴代の王の系統に加わることができた。
つまり彼はとっくに死んでいたが名前だけは残したいから息子や孫に本家が滅ぶまで神武の名を受けついでくれと。
おそらく紀元前585年に死んだのは「五代目神武天皇」だ。儒教的死生観では、死後も先祖の魂は子孫を守り、一般人ではせいぜい二代前の先祖だが、天子で五代前まで遡る。この五代前とした根拠が、神武の名を五代目まで継いだからだろう。

142 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 19:45:14.40 ID:sXOBtr5Jk
×34
○134

143 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 19:52:21.59 ID:sPZp510Nn
神武が5人も6人もいたわけではない。上御一人というのだ。
日本古代史は七色仮面ではない。

当時は倍暦を行使してたから長寿にみえるだけで、実際は通常人と似たような
寿命だ。だから神武は現実に紀元前5百、6百年に生存はしていない。
もっと後代の人物だ。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm21083176

144 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 19:59:27.02 ID:sXOBtr5Jk
さてここから欠史八代
2代綏靖・3代安寧・4代威徳は年齢的には何ら問題はない。
即位年はそれぞれ52歳・28歳・44歳。
享年は84歳・67歳・77歳。
古代にしては長寿だろうが彼らは王である。医療的環境は最高だろうし、世界一の自然に恵まれてもいる。

145 :日本@名無史さん:2020/02/17(月) 20:20:41.87 ID:sXOBtr5Jk
問題は次。
5代孝昭・6代孝安・7代孝霊・8代孝元。
即位年はそれぞれ32歳・36歳・53歳・60歳。
享年は114歳・137歳・128歳・116歳。
享年の観点からすると明らかに2代から4代までとは違う。明らかに「ありえない」。
しかし即位年は全く不自然ではない。
この「差異」は何であるのか。
鍵は天皇名だ。
全員に孝の字が入っている。編集者は意図的にその文字を入れた。「背景」を知っていたからだろう。
孝とはつまり親を慕い先祖を偲ぶことである。
神武天皇は(ありえる)52歳で即位し、享年は(ありえない)127歳だった。

と、突然今日は、ここまでにします。

146 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/17(月) 20:45:52.87 ID:0X1PJN7HC
>>145
>全員に孝の字が入っている。編集者は意図的にその文字を入れた。
 「背景」を知っていたからだろう。

そのとおりと想う。いい点を観ているぞ。
「孝」は子があるからして、これは期間が通常暦より小、短かったことを
天皇の号に秘めている。子の上の斜め線と土は土が十一つまり11の
数字を秘めていて、これら四代は一カ月が11日で切っていたという
暗示だ。斜め線は切ることの意味だな。

この場合、1ヵ月が十日間のところ、通常31日間をみた場合、11日の時も
あったから11日として土の字としたのだ。

こうこんところを裏付けるのに、隅田八幡鏡の文字の「日十大王」がある。
当時は一ヵ月が十日(あるいは11日)だったのだ。ということは、
この四代間が3倍暦を行使していたということなのだ。

147 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:41:49.80 ID:2BfyEWlSz
5代孝昭が即位したのは紀元前475年。
その100年以上前に死んだ神武はすでに伝説的な人間になっていた。
そこで孝昭は神武を偲び、天皇名を五代続ける「神武方式」を採用することに。
だから「孝」の字が入ったのである。
そしてこの方式は16代仁徳まで、14代仲哀を除き、実に870年も続くことになる。

148 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 07:47:13.01 ID:2BfyEWlSz
ここで興味深いのが7代孝霊だ。
即位年の53歳も、享年の127歳も、神武と同じである。
だから記紀の編集者は、彼を神武の生まれ変わり、あるいは守護霊が神武と解釈し、「霊」の字を入れたのだろう。

149 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/22(土) 08:07:25.67 ID:bRC7cvvLj
欠史八代では、「孝」の天皇名は連続4代だが・・・?

150 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 08:08:32.21 ID:2BfyEWlSz
さて最後の欠史八代、9代開化。
本来なら彼にも「孝」の字が入るべきだが、次の崇~の絡みで入らなかった。
崇~には「神」が入っている。他は神武と応神しかいない。
共通しているのは東への移動だ。
神武はエルサレムから九州北部への東遷。
応神は九州から大和への東征。
そして崇~は九州北部から大和への東遷。
開化は、その東遷の準備という役割があった。
崇~を九州から「開」き、大和で「化」けさせる、との意味で開化なのである。

151 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/22(土) 08:33:27.71 ID:nwRMU0WCx
「孝」の四代間は3倍暦を行使してたのさ。
だが開化は2倍暦に変更したのだ。大日日尊と名乗って「日」字が
2個ついているのはそのためだな。

神武が 群れ猿絵 からだという資料でもあるのか?
その逆読みから逆ではないのか? 兄弟は外国へ行ったがなあ。

日猶同祖論は成立しないな。

152 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 08:35:03.48 ID:2BfyEWlSz
開化で欠史八代は終了だが、後の天皇にも欠史八代か絡む時があるので続けることにする。
まずは崇~。
東遷先の大和はどんな存在だったのか。そもそもなぜ大和なのか。
136での書き込みで、ティルムン島に言及した。
メソポタミア文明を築いたシュメール人が、少なくとも四千年前に記し、神々が住む島としている。
自然が豊かで平和な楽園だが、あまりのも遠くて行けない彼岸の地でもある。
問題は場所だ。
日いずるところにある、としている。
つまり神々の住むティルムン島は、日いずるところにある島、なのである。
そして日の丸は英語でsun rise frag。日の出の旗。
これが神国日本の決定的な物的証拠だ。
縄文時代の日本は神々の管理下にあった。
畿内は神々の直接統治下にあった。
大和はその首都で、天原と呼ばれていた。
天は海に通じる。
当時の奈良盆地は奈良湖(大和湖)で満たされていて、海より高い場所にあり、海のように水をたたえた場所、との意味で天原なのである。
そして神々は紀元前97年に直接統治を終え、ダビデ系の王朝に統治をまかせることにした。
これが崇~東遷の背景である。

153 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 08:46:23.60 ID:2BfyEWlSz
>>151
神武がエルサレムから来た物的証拠は今のところないが、ヤハゥエから作れと命じられたアークの長期保管場所を、ヤハゥエの故郷である日本にするのは何ら無理はなかろう。
ちなみにヤハゥエの正体はアマテラス。
その根拠はまた後ほど。

154 :日本@名無史さん:2020/02/22(土) 08:51:58.44 ID:IoAU7ptT0
>136での書き込みで、ティルムン島に言及した。



ティルムンを勝手に島だと思ったわけだ

島と書いた古文書はある?

155 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/22(土) 09:31:35.07 ID:KFJ1aJmrc
にぎわってるな。w

アークっていうのは阿波の国剣山にあるというのか?

西欧人がそこへ隠匿したのなら、後代の人物らだろう。

日本が世界のご本家なのだ。

156 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/22(土) 09:40:53.60 ID:KFJ1aJmrc
阿弥陀細目の逆が西の方だ。
細目なのは日光の照るときだからだ。これだと東方を志向する。
阿弥陀自体は西方十万億土だが・・・。

群れ猿絵は水簾洞(日本側)だ。その逆読みは西欧だな。
過去に孫悟空(日本)は如来(アメリカ)に降ろされた。

157 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 14:40:00.76 ID:V8R4qo8tS
>>154
シュメール人が記した楔形文字盤には、(日出ずる)ティルムンの地を、「神々の島」とか「楽園」と呼んでいる。

158 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 15:12:28.03 ID:N0kLJSJfK
>>157

http://jswaa.org/jswaa/JWAA_06_2005_067-086.pdf


2ページ目(68 67から始まるのね)

  3.1950 〜 70 年代

の箇所を読んでみて

159 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 15:33:55.11 ID:V8R4qo8tS
>>153
天皇家はダビデ王朝の末裔である。
http://tunobue.chips.jp/tennou/tennou1.pdf

この中で筆者は、歴代天皇が拝んでいるのがヤハゥエではなくアマテラスという「背教」を嘆いている。
しかし本当に「背教」ならとっくに日本は滅んでいただろう。
事実、ヘブライ王国は、ソロモン王晩年の背教により南北に分裂した。
その北側のイスラエル王国は、最初から背教なのでたった150年で滅ぼされた。
南側のユダ王国は、マナセ王の背教が基で新バビロニアに滅ぼされた。
一方で日本は滅びもせず、分裂もしていない。天皇家も続いている。
論理的に考えれば、「背教」をしていないからだ。つまりアマテラス=ヤハゥエだからだ。

160 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 16:03:52.01 ID:V8R4qo8tS
>>158
確かに歴史学界、考古学会では、ティルムン島はバーレーン島に比定している。
楔形文字版に記されたティルムン島に関する内容は、自然が豊穣で、神々が住み、ライオンも人を殺さず、狼も子羊を襲わない、まさに楽園。
しかしあまりにも遠い、いわば彼岸の地にある。そして日出ずる島だと。
ところが一方で「シュメール世界貿易における物資の集散地」とも記されている。
さてバーレーン島だが、当時から砂漠であり、シュメールの地からは目と鼻の先であり、しかも南南東に位置していて日出ずる位置にはない。つまり「楽園」の記述とは相反する。
しかし島では墓群が発見され、地下の泉もあり、その周辺では四千年前の粘土板が散らばっていたことから、「貿易の集散地」であったことは確実だろう。
バーレーン島は「楽園」ではないが「集散地」であったとの矛盾。
要は日本の「分祀」だったわけだ。
神々の地である日本までお参りに行きたいがあまりにも遠い。だから何らかの御神体をバーレーン島で祀り、そこへ参拝すれば日本での参拝と同じ扱いになる。
堺市には初芝という出雲大社分祀の神社があるが、これと同じ原理だ。

161 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 16:35:14.21 ID:7LiVSuPUu
日猶同祖論は成立しないことになっている。

たとえば国政調査などで

 (問) 親と同居してるか別居してるか?
    下の ( 同 , 別 )欄に〇をつけて下さい。

とあった場合、記入者は「同」か「別」かに〇をつける。

古事記には日本の国生みでの主要な島には悉く別名にて「別」の字が
付加されている。

本州は天虚空豊秋津根別として「別」の字がついており、
半島に近い九州には四つの別名悉くに「別」字がある。
例えば白日別とか・・・。

ここには日本だけで外国の国生みはその記述がない。

これは日本と外国の国々が同じつまり同祖でない「別」ものだということ
を示唆しているのである。日本の神々が本物の神なのである。
だから日本の国名に「本」の字があるのだ。

神国日本は外国と違い、創造主たる天帝の直轄の地なのであり、
日本は外国とは違い「別」格の黄金の国なのである。

だからこそ神国日本は萬邦無比の國體を誇る全世界のご本家の国なのだ。

162 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 16:44:56.20 ID:V8R4qo8tS
さて152の続き。
崇~の次の11代垂仁。
崇~と良く似た名前と言うことは特筆することがないとの意味だろう。
もっとも伊勢神宮の基礎を作り、埴輪を作って殉死を禁じたが。
興味深いのが12代景行。
「景」へ「行」くとの意味は何か。
記紀が編集された飛鳥奈良時代、隋唐には景教と呼ばれたネストリウス派キリスト教の人々がいた。
つまり「景」とはキリスト教のことであり、「行」とは改宗を意味する。
初代景行が即位したのは84歳と、歴代では最年長である。おそらく即位後すぐに死んだだろう。
面白いのが生きた年代である。
生まれは紀元前13年。
一方、イエスキリストの生まれは紀元前5年頃。景行より8歳くらい年下だ。
山根キクの「キリストは日本で死んでいる」によれば、キリストは18歳(13年頃)に来日して5年間修行したとある。
皇室における画家の彦太人形図文命(ひこふとひとがたずもんみこと)が離日前のキリストを描いたとあるから、おそらく若き皇太子景行とも会っていたのだろう。
そして弟のイスキリが十字架での身代わりとなり、キリストは40歳の時(35年頃)に八戸に上陸し、118歳(113年頃)八戸岳で死んだということである。
この間、景行はキリストと会ったはずだ。そしてその教えに感銘し、改宗した。
もちろん当時はまだキリスト教はない。ユダヤ教キリスト派だ。
この景行の改宗が、後の騒動の発端となった。

163 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 17:04:04.78 ID:V8R4qo8tS
>>161
>日猶同祖論は成立しないことになっている。

ただの一度もその論は展開していません。
136の記述通り、ユダヤ人は渡来人に過ぎない。

>神国日本は外国と違い、創造主たる天帝の直轄の地なのであり

152で同じように神国日本論を展開しています。
補足すれば、アマテラス(=ヤハゥエ)の一族が天孫系で、大和を首都として畿内を直接統治していた。
そのアマテラスに祝福されたダビデの一族が崇~の時に大和入りし、崇~は天孫系の娘と結婚した。いわば天孫系に婿入りしたのである。
ちなみに大国主などの国津系はユダヤ10部族であり、これも天孫系の娘と結婚し、各地で国を開いた。

164 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 18:03:12.62 ID:FbcbZZ938
古事記には神武の兄弟が外国へ行ったの記述があるが、神武が外国から
来たという記述はない。この神国日本は他国とは別格の黄金の国たる〜
五輪でいえば金メダル級の世界1位の國體であり、他国とは格が違うのだ。

だから天帝はこの日本に邪馬1国を置いたのであり、断じて邪馬台国
ではな〜い。韓国は世界3位の国柄であって、わが神国日本と格が同じ
ではなく、朝鮮人参の参位つまり3位の銅メダル級の国柄であって、
わが神州と格が違うのである。銅メダル級の国柄であるから、各地に
あのブスの銅像をぶっ建てるのがはやるのだ。

かようにして神国日本は全世界の中心であり、天帝の本音を出す國體で
あって、それだからこそ神国日本は世界に抜き出でて類例のない萬邦無比の
國體を誇るである。

そして全世界は大元帥陛下が統治する。

165 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 18:33:21.43 ID:V8R4qo8tS
景行の次が13代成務。
「務」めを「成」した、だけの天皇で、大きな業績は記されていないが、天下太平の世が続いたので、これこそが一番の功績だろう。
問題は14代仲哀だ。
いや、大問題であろう。第一、名前が「哀」しい「仲」なのである。こんな「哀」しい名前をなぜつけられなければならなかったのか。
しかも5代孝昭から16代仁徳の間で、唯一自身の名を息子に襲名できなかった。だから即位時期も8年と極端に短い。
記紀では、熊襲征伐のために九州へ。この時住吉三神が仲哀の妃・神功皇后に三韓征伐のご神託を下すが、仲哀が拒否し、神の怒りで落命。
当たり前に解釈すれば、神功と大臣の武内宿禰が仲哀を暗殺した、ということになる。
つまり嫁に殺されたことで、夫婦の「哀」しい「仲」とされたのだ。
しかし三韓征伐の拒否で天皇を殺すとは、神功・竹内側には、よほど切羽詰まった事情があったはず。
それを探る手掛かりとして三つある。
最初は、この頃朝鮮半島では辰韓という国があった。しかしこの辰韓、途中まで秦韓だったのだ。つまり読みは同じだが漢字だけが替えられた。この意味は何か。
二つ目は、神功の息子の応神の時代に、朝鮮半島から大量の渡来人が来たことだ。彼らは秦一族だった。
三つ目は、162の最後で記した通り、景行のユダヤ教キリスト派への改宗である。

166 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 18:34:54.51 ID:V8R4qo8tS
まずは三つ目からだ。これによって皇族の間で二つの宗派ができてしまった。一つは伝統的な縄文・弥生神道である。アマテラスを頂点としたピラミッド構造である。だから保守的な人間が信仰していた。
もう一つのユダヤ教キリスト派は、見返りを一切求めずに人を助けるという、いわば子育てと同じ親心の教えだ。
子育ての本質は、子を、子育てができるように成長させる、ということである。そこには親子と同じ上下関係はあるが従属関係はない。よってリベラルな人が好んで信仰していた。
さて、手掛かりの一つ目と二つ目からの解釈である。秦の文字が辰に代わったのは秦一族の国が他民族に乗っ取られたと言うことである。奴隷状態になり、日本への亡命を求めた。
しかもこの秦一族は景教徒、つまりネストリウス派キリスト教徒だった。
応神の時代に彼らは大挙してきたと言うことは、応神はキリスト派であり、だから母の神功も竹内宿禰も同じだった。
つまり三韓征伐とは、半島にいる秦一族救出作戦だったのである。同じ宗教の者として、神功と竹内はどうしても救いたかったのだ。
しかも秦一族は大規模工事の技術も持っている。そもそも彼らが中国から半島へ逃げたのは、万里の長城での苦役を嫌がったからである。応神以降から古墳が巨大化したのは、彼らが大量移民にしたからである。
(もっとも秦一族との同系列はすでに日本には紀元前から少しづつ移住はしてきていたが)
しかし仲哀は秦一族の救出案に反対した。保守派で神道信者の仲哀からすれば、外国や外国人とはできるだけ関わりたくなかったのだろう。
推測すれば、皇族の間ではこの二つの宗派がそれぞれ派閥化していたのだろう。
例えば、景行は播磨稲日大娘姫と八坂入媛命の二人と結婚しているが、息子の日本武尊に冷たかったのは、母の播磨稲日大娘姫が神道側だったためで、成務に継がせたのは、母の八坂入媛命がキリスト派に改宗したため、という感じにだ。
こういう何らかの「背景」は、当然記紀の編集者は知っていたはずなので、「読む人が読めば分かる」ような書き方(仕掛け)をしているのだろう。

167 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 18:54:35.08 ID:PlwkhC0qb
景行天皇は忍呂別尊と御名があり、「別」の字があるからして、
キリスト教と関係があったにせよ、同教徒らとは別格であって、同一には
論じられない。

以前伊勢神宮の参道にダビデ紋の入った石灯篭が並んでいたが、某神道家が
これを批判したことからか、撤廃のため皆紋章を無としてしまった。
なんでもおかしな神道行者金井南龍も紋付けを賛助したとか?
さあ、そういう噂もある。?

また当然だな。ヨーロッパとは よろずっぱ つまりよろず(萬)派という
萬の分派であって、1数字のご本家神国日本とは格がこれも違うのだ。

日猶神道は成立しないと観て可である。

168 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 19:24:59.84 ID:V8R4qo8tS
神功皇后と竹内宿禰は、秦一族の亡命を無事に成功させたが、新たな問題も生じていた。
それを具体的に表しているのが、仲哀が死んだ200年から、応神が即位した270年まで、70年間も天皇不在が続いていることだ。
しかし実際はこの間にも天皇は存在していたのである。
ただ、記紀の編集者が抹殺してしまった。
もちろん抹殺せざるを得ない事情が飛鳥奈良時代にあったからである。

169 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 19:56:21.79 ID:KyVLbL48U
仲哀を殺したことで、神功と竹内宿禰は保守派から朝敵扱いされてしまった。
だから大和に戻れなくなった。
仲哀の次の天皇はすぐに大和で即位しただろう。
応神は九州で生まれた。周辺には秦一族がいる。莫大な資金と大陸生まれの強力な武器を保持していただろう。
しかし出来れば武力で大和入りをしたくない。だから、出雲や吉備や尾張など、有力国を次々と味方につけていった。これが「国譲り」の真相なのである。




大和を牛耳ったのは長髄彦で、仲哀の

170 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:04:04.13 ID:KyVLbL48U
応神が大和に向かった時、大和を牛耳っていたのは長髄彦で、仲哀と同じもちろん保守派である。
ニギハヤヒも天孫とされているから、彼がおそらく天皇か、その近親者だったのだろう。
結局応神は大和入りしたが、記紀の編集者はこの東征を神武に置き換えた。

171 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:11:24.41 ID:KyVLbL48U
なぜ応神東征を神武東征に置き換えたのか。
これは欠史八代での記述が少ない事と関係している。
日本書紀は外国の読者を対象とした神話・歴史書である。
つまりアークを探しているユダヤ人も読むわけだ。
記紀の編集を命じた天武天皇の頃、エルサレムは想定外の事態にあった。
イスラム教が突然広がり、638年にエルサレムを占領してしまったのだ。

172 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:20:38.83 ID:KyVLbL48U
その頃のユダヤ人はペルシャ人に期待していた。
彼らこそがビサンティン帝国によるエルサレム占領を解き放してくれる。それによってユダヤ人は悲願のエルサレム第三神殿の建設に乗り出せるからだ。
これは新バビロニアにユダ王国を滅ぼされ、バビロンに捕囚されたがペルシャ人に解放され、第二神殿を作った1100年前の出来事の再現であった。
しかしイスラム教徒のアラブ人にエルサレムが占領され、その4年後にはササン朝ペルシャまでが滅亡してしまった。

173 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:28:38.56 ID:KyVLbL48U
しかもその50年後、イスラム教徒は、よりによって第三神殿の建設予定地に「岩のドーム」という寺院を建設したのである。
おそらくこれでユダヤ教徒の過激派は、武力を使ってまでも、アークの奪還を主張したであろう。
ヒゼキア王の時にエルサレムを攻めたアッシリア18万の軍勢が、アークの働きでまかれたペスト菌で撤退した。同じように、アークを担いでエルサレムに入れば、ペスト菌か何かでイスラム軍が撤退するだろう。

174 :日本@名無史さん:2020/02/28(金) 20:34:52.68 ID:KyVLbL48U
記紀が編纂されていた時、アーク奪還で武力行使もいとわない過激なユダヤ教徒がいた。
この情報はおそらく唐にも伝わっていただろう。
となると、宇佐にアークがあるとはとても記載するわけにはいかない。
だから初代神武の即位を東征の形で大和にしたのである。
大和なら攻められる心配はないからだ。
もちろん欠史八代の活動場所も封印した。宇佐周辺だと分かってしまうからだ。

175 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 21:02:02.44 ID:FgktF/tQG
抹殺ではなく、倍暦を行使してたのさ。

活動の封印っていうのはありうるが、これは倍暦に未知な紀の
編纂者たちが、暦があわないので、困ってのせられないでいたという
ことだな。欠史八代間がそういう原書記載が多かったのだろう。
だからほとんど記事がないわけだ。

とにかく神武が外国から来たという記事は記紀にはない。
古事記の国生みにてなぜ日本の国生みだけで外国の国生みがないのかと
問われれば、記載すると日本と外国とは一体同体と観られて、同じ民族だと
か同じ国土だとか言い出す論が出るからだ。同じではなく、別なのである。

別だということは、この神国日本が外国とは別ものであり別格で
あって、同格でないとをはっきりさせるため、外国の国生みは
載らないのである。

たとえば満州も昔日本とか倭だといわれていたとか、西欧から神武が
来ただとか、こういう主張を完全に葬るため、記に外国の国生み
は無いのである。

だからこそ神国日本は外国とは別格であり、世界1位の國體であるから
して、他国とは同視できない。このことは、わが神国日本が全世界の
別格の国であり、それゆえこの神国日本は萬邦無比の國體を誇るの
である。ならば全世界の統帥権は大元帥陛下

176 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/02/28(金) 21:03:16.55 ID:FgktF/tQG
〜尻切れ

全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

177 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:26:22.05 ID:kWZYHBFfI
>>175
>倍暦に未知な紀の編纂者たち

仮に倍暦が使われていたとして、記紀の編集者がそれを知らなかった、というのはあり得るだろうか? 編集には約50年かかった。関わった者も膨大であろう。もちろん素人の歴史家ではない。にもかかわらず、たった一人も倍暦について知らなかったとは、とても考えられない。
仮にだ。本当に誰も知らなかったとしよう。では初代神武と、5代孝昭から16代仁徳までの長すぎる即位期間と、それに伴う長すぎる寿命について、誰も疑問に思わなかったのだろうか?

>神国日本は外国とは別格であり、世界1位の國體であるから

だからこそ記紀の編集が始まった時、世界中(朝鮮半島・中国大陸・中近東)の人々が注目しただろう。そして注目されていることは記紀の編集者にも分かっていたはずだ。同時に未来の読者の目も意識していたはずだ。
ゆえに絶対的におかしな記事は書けなかった。倍暦を知らず、暦が合わないので困り、欠史八代の記事が書けなかったなどと言う、世界中から、後世から、バカにされるような編集など、一つとしてなかった。

断言して良い。記紀における年代表記も含めた記事内容は、様々な仕掛けがあるとはいえ、大筋では完全に正しい。

178 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:41:00.64 ID:R+dXiIaUx
>断言して良い。記紀における年代表記も含めた記事内容は、様々な仕掛けがあるとはいえ、大筋では完全に正しい。


そう思う人がいてもいいよね

そうは思わない人がいてもいいよね

179 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 15:43:34.25 ID:kWZYHBFfI
>>168
飛鳥奈良時代、大和朝廷は東北への進出を着々と進めていた。
つまり蝦夷と呼ばれていた人々を、時には殺していたわけだ。
しかし曽我物語にあるように、応神に負けた長髄彦の兄である安日彦が、青森の弘前に逃げたとの話がある。
おそらくこれは事実だったのだろう。そして逃げた者の中には天孫族系の者もいた。
つまり東北を征伐する際、天孫を相手に弓を引く、という事態にもなりかけないのだ。
そうなると天罰が怖いので、士気に悪影響を及ぼすのは必至だ。
だから記紀の編集者は事実の抹殺を命じられた。天皇の存在を消せば、天孫が東北に逃げたという事実も隠せるからだ。

180 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 16:10:35.12 ID:kWZYHBFfI
さて174の続き。
神功皇后と竹内宿禰が仲哀を殺害したことで朝敵扱いとなった。これは当然だろう。
大和の保守派は仲哀に変わる天皇を即位させた。これは正統だろう。
だから応神の東征はクーデターであったわけだ。即位は270年だが大和入りはずっと前ではなかったか。纒向遺跡の箸墓古墳が出現するのもこの頃だ。

181 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 17:40:01.82 ID:kWZYHBFfI
>>179
三韓征伐の後に大和へ戻った神功皇后は、応神の腹違いの兄弟である?坂皇子と忍熊皇子が次の天皇と名乗ったので、両者を討ったと、日本書紀に書かれているぞとの反論が出る前に。

実は神功「皇后」ではなく神功「天皇」ではなかったかとも考えている。
?坂皇子と忍熊皇子を討って、三輪山の南西の磐余に都を置いた。
初の女性天皇とされる名前が推古、つまり「古」き「推」し測るとされたのも、「古」が神功天皇を指すのではないかと。

しかし神功天皇説だと大きな問題も生じる。
仲哀暗殺に関して人々が納得していたのかということだ。
ご神託に反したから神の怒りで死んだとの説明を本気にしただろうか。
166で記述したような保守派は信じなかっただろう。
問題はもう一つある。
なぜ応神の即位が神功が死んでからと言うことなのか。
母であるなら神功はもっと早くに息子の応神を天皇につかせたはずだ。
しかし応神の即位は71歳。
実は保守派に巻き返され、応神は故郷の九州に亡命していたのではないか。
神功天皇はおそらく殺されたのだろう。あるいは共に亡命か。
いずれにせよ応神は若くして天皇になれなかった。
そして東征して長髄彦を討った。
神功と応神の親子で二回の東征があったわけだ。

182 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 17:42:11.31 ID:kWZYHBFfI
>>181
?坂皇子→かご坂皇子

183 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 17:58:18.36 ID:QLlPWHSx+
>>177
全然ではなかろうが、現代だって否定者が多いのに、当時もそういう
ことでまあ信じられないといういうか、出典を躊躇しただろうな。
だから完全に未知とは言えないが、そういう倍暦に未知の連中に、ある者
が倍暦だと言い出しても信じられずか、半信半疑、あるいは何らかの利害で
否定に終止したとか、そのへんだろう。

断言だとw 当時百数十歳も生存者ばかりの天皇らを、1年365日的の
通常暦で、大筋紀は完全に正しいのか?

184 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:16:36.12 ID:kWZYHBFfI
>>178
定説では初代天皇の即位は300年前後だ。もちろん諸説あるが(ありすぎるが)、紀元前660年説をとる正統な歴史学者は皆無であろう。
なぜか。
古すぎるからである。一昔前までは、まだその時代は縄文時代だとされていた。
今では、弥生時代は紀元前950年頃から九州北部の筑紫平野で始まり、250年間ほど他へは広まらなかったとされている。
では、弥生文化を日本にもたらしたのは渡来人とは何者、とはならないか。
大陸での戦争の亡命者では断じてあり得ない。なぜなら朝鮮半島で土地が有り余っているからだ。
さらに言えばその頃大陸では大規模な戦争など皆無だ。
確かに紀元前770年から春秋時代が中国で始まったが、土地を追われた一般庶民が海を渡るとは考えられないだろう。
つまり渡来人とは、日本が神国であることを意識した人々、つまりインテリであり、優れた職人であり、宗教関係者などであったわけだ。
しかも紀元前660年は少しも古くない。
日本史だけの狭い視点で考えるのではなく、世界史の中の日本で考えるべきだ。
その頃にはすでに中国の殷は滅んでいた。ミタンニ王国も滅び、ヘブライ王国は分裂していた。エジプトは新王国時代に入っていた。
決して神話の時代ではないのである。
世界とっくに歴史時代に入っていた。
しかもその時から日本は神国として大注目されていた。152参照。
そしてユダヤ人にとっては、天皇家はダビデの一族でなければならない。159参照。
そして何よりも、記紀の編集者に、大嘘を書く必然性も理由も、全くないのである。
専門家は確かにミクロには強いが、時としてマクロで大失態を演じる。
地質学者が最初、大陸移動説を認めなかったのがその典型だろう。
そして同じことが、紀元前660年説にも言えるのである。

185 :日本@名無史さん:2020/03/02(月) 18:34:47.10 ID:kWZYHBFfI
>>183
当時百数十歳も生存者ばかりの天皇ら

だから147で説明している。神武天皇を偲んで同じ天皇名を5代続けると。
これが襲名の起原となったのだろう。歌舞伎や落語では当たり前のことだ。
面白いのは、国分グループという企業では、社長になると国分勘兵衛という名を襲名する。現在の国分勘兵衛は12代目だ。1712年からとあるから、後世に事情を知らない人が調べたら、この人は300歳以上も生きたのか、となるだろう。
となると武内宿禰だ。
彼は景行14年(85年)に生まれ、最後の記述は仁徳50年(363年)。つまり278年以上は生きたことになる。
倍暦で2で割っても139歳以上。あり得ない年齢だ。
しかし襲名なら説明できる。竹内家は代々、当主になると宿禰と名乗っていたわけだ。
だから襲名天皇名としようか。履中が廃止するまで使っていたわけだ。
矛盾は、全くない。

186 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2020/03/02(月) 18:53:40.20 ID:MuF3G6F2j
記紀に神武が5人も6人7人もいたとの記述はない。
記紀は七色仮面ではない。

武内大臣の場合は、当時3倍暦を行使してたからであり、しかも仁徳が
日本一の長寿の旨話してたんだから、世襲式ではない。
3倍ならば、武内は百余歳くらいになり、現今でもこれくらいの寿命は
あるんだから、おかしくはない。

https://www.youtube.com/watch?v=Vuj3gsTSnQg&list=PLwlJQlnAQGt7zvuKlfE1x2Cd9Dn6xFL4X&index=3&t=0s

総レス数 1085
524 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200