2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【元亀元年】武田信玄から信長への感謝状みつかる

1 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:24:36 .net
■感謝状のわずか3年後に上洛・三方ヶ原の戦い

上杉謙信との戦いに備える武田信玄(1521〜73年)からの、織田信長(1534〜82年)宛て書状が見つかった。信長の協力姿勢への謝意を伝える内容だ。書式などから信長が権力を確立した後、
1570年頃に書かれたものとみられる。信玄から信長に宛てた文書の原本は希少で、戦国時代の両雄の関係をたどる上でも貴重だ。

■謙信との対決を念頭に

 書状は墨書。現在は掛け軸になっている。戦国期の史料を集める一般財団法人「太陽コレクション」が2019年、書画骨董(こっとう)を扱う業者を通じて購入。武田氏研究が専門の丸島和洋・東京都市
大准教授と、信長に詳しい金子拓・東京大史料編纂(へんさん)所准教授が、信玄の花押や内容から信玄の書状と確認した。筆跡も信玄の右筆(ゆうひつ)(秘書役)と類似している。

 信長からの手紙に返答する形で書かれており、「お気遣いをいただき、どのようにお礼してよいか分かりません」と信玄は切り出す。その上で「越後(上杉氏)と甲斐(武田氏)が戦争になったら、
何をおいても(信玄に)お味方くださるとのこと、頼もしく存じます」と謝意を伝えている。

 日付は「七月十四日」。宛名には、敬意を示す「謹上」の言葉を添えて、「弾正忠殿(だんじょうのじょうどの)」と信長の通称のみを記す。名字を省くのは、室町幕府高官宛ての書状にも見られる
丁重な書式で、丸島准教授は、信長が足利義昭を将軍に奉じて上洛(じょうらく)し、権力を確立した永禄11年(1568年)10月以降の書状とみる。川中島合戦後、いったん和睦した信玄と謙信は、
元亀元年(1570年)10月に停戦を破棄していることから、両者の緊張が高まった同年7月に書かれた可能性が高いという。
以降、全文は下URLで

読売新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00050007-yom-ent
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200113-00050007-yom-000-7-view.jpg

2 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:29:21 .net
うわー信長くん!僕の味方してくれてありがとう!本当嬉しいなぁ!
→そして、戦争へ…
信玄が酷いのか信長がなんかしたのか…

3 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:31:56 .net
話題豊富なニュース板関連スレ 「武田信玄から信長への感謝状みつかる」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578876982/l50

4 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:32:40 .net
信玄としては北条と関係回復するまでの
時間稼ぎしてただけ
北条との同盟が回復した途端、上洛開始で三河蹂躙

さすが信玄

5 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:33:44 .net
信長より、信玄のほうが条約破りの数、多いそうな

「信」の諱って悪い冗談だよな

6 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 18:50:39 .net
こっちが力のあるうちなら、敵に裏切られる前に裏切っちまえはある意味正しいからセーフ。
なお弱くなってきた時

7 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 19:13:19 .net
武田信玄、戦国一の信用ならない奴w

8 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 21:15:42.79 .net
実際勝頼が死んだのにも信玄の外交戦略関わってるだろ。
裏切ってくれた相手が斜陽になったんだぜ?
寄ってたかって潰しにかかるだろ…

9 :日本@名無史さん:2020/01/13(月) 23:55:13.75 .net
人国記 巻之上
信濃国
百姓・町人の風儀もその律儀なること、伊賀・伊勢・志摩の風俗に五畿内を添へたるよりは猶も上なり。
所以は義理強くして、臆することなく、百人に九十人は律儀なり。

東武士は大方強敵どもなり
筑紫の奥は奥州衆により申候
上方の弓矢すえになりたる国ども、(中略)五畿内中国の町人に相似たる侍ども、(中略)弱敵の国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
上方武士は、歩の頸を一つ取りは、侍の頸を十も取りたるやうに、針ほどの事を棒程に過言を申と、山本勘助が話を聞き候如くあるべきなり。
信州(武士)弓矢功者の事は、侍の事は申に及ばず、百姓まで勝負のすべをよく存じたる
信州弓箭つよき事、大形ならざるに付、忰者・中間まで武勇をたしなみ、にげおつる者さのみ無之して
関東の儀、昔より弓箭国と申は、まず武蔵は武の蔵とやらん承及候。(中略)よき武士あまた候て、(中略)弓矢巧者、手柄武士達際限なく御座候事、老若共に沢山なる儀は、積もられぬ程にて候
関東の敵馬上の戦ひよくして、馬を入乗きり、足軽上手なれば
三河は武篇の国なる故、五千あらば上方の二万にかけあひ申べく候。(中略)三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候。
三河国、日本六十余州にて、人のかぞゆる侍の、武篇かせぐ国なれば
たけき武篇の家、和朝に上杉謙信・徳川家康なり。
(『甲陽軍鑑』)

内村鑑三
私は幸いにも、未だかつて信州人に奸物を見ない。長州人の場合は、奸物でない者は稀であることに較べて、信州人の場合は、奸物である者は稀であるようである。
これが、私がこの明治の偽善政府の治下にあって、望みを信州人に託す所以(ゆえん)である。

10 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 11:17:02.64 .net
きつねとたぬきの化かし合い

11 :日本@名無史さん:2020/01/15(水) 11:54:52 .net
この後信長、信玄に裏切られてブチ切れ
謙信に信玄の一族抹殺を固く誓うのであった…

12 :日本@名無史さん:2020/07/22(水) 19:47:12 .net
だるまの味噌かつを食え

13 :日本@名無史さん:2020/07/26(日) 15:51:52.10 .net
勝頼が生き残ろうと思ったら、信玄の死後のすぐに信長にくだるしかなかっただろうな
特に信玄の最晩年が、あの手酷い裏切り侵攻なだけに。

とはいえ、三国志で曹操の南征(赤壁の戦いで終わった、あのときの遠征)の直前に魯粛が孫権に語った、降伏の不利と同じようなことが武田氏に起こっただろうことが推測できるので、降伏が困難な情勢ではあったが。

しかし、1の書状以前から信玄が信長にたいして家康の国境侵犯が多くて困ってると苦情をいれてることを考えたら、
信長にたいして事前に(というか直前に?)手紙を送っておいて、徳川領にしか攻撃しないから許してとか言っておいてたら武田氏滅亡を避けられた可能性がある

14 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:18:23 .net
アグネス感謝 感謝

15 :日本@名無史さん:2020/09/22(火) 14:04:53.64 .net
ρ(ーoー)♪
あなたも私もアベコロナ

16 :日本@名無史さん:2020/09/22(火) 18:07:07.44 .net
ただ面白いのは、
信玄の徳川攻撃を家康の自業自得と捉える見解が無いんだよな。
北条や上杉も、当の織田ですら信玄の行動は織田への裏切りと考えてる。
てことは多分、信玄が織田包囲網敷いてた浅井・朝倉・足利に送った書類を信長は押さえてたんだろ。
だから家康が信玄を刺激したからとは考えず、寧ろ家康の考えが正しかったと知ったのか。

17 :日本@名無史さん:2020/09/24(木) 02:00:50.26 .net
武田家配下の武将らは凄かったけどね

二十四将とか数えられとるがどいつも戦国武将やれそおなんばっか

18 :日本@名無史さん:2020/09/24(木) 02:04:26.37 .net
上杉謙信なんかはほとんど謙信の勘だけで戦争をやりほとんど勝ってきた😃

飛び抜けた戦争の才覚持ってたんだわな

個人的な能力だけなら信玄は謙信に及ばない

あまりにも無茶な戦争やるもんだから上杉が出てきたら武田も北条も兵を引くって戦法ばっかり

それゆえ軍神と呼ばれた

19 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 11:58:49.95 .net
スダレスガ「強盗トラブルでアベコロナが拡大してきよったで
よっしゃ、よっしゃあ」

総レス数 19
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200