2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

伊都国東遷スレ 10

1 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 08:43:47 .net
九州北部、伊都国(イツクシキクニ)が、東遷してヤマト王権になったという趣旨のスレです。魏志倭人伝の時代には東遷完了していたと考えますので、魏志読解では、邪馬台国=畿内です。
が、女王国=伊都国で読んでしまえる点に、「魏朝交渉前の東遷」があるのではと睨んでいます。

1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、ただし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の反映であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

2 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 08:45:23 .net
過去スレです。

Part 1
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1515402057/
Part 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1525042172/
Part 3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1526223134/
Part 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1527047330/
Part 5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1528119763/
Part 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1528806114/
Part 7
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1529795681/
Part 8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1531742186/
Part 9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1532907357/

3 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 08:49:40 .net
電子版に続き、製本直送の書籍版「継続としての日本古代史」を出しましたので、
岡上説として纏まったものは、そちらを参照いただけると幸甚です。
「魏略と魏志」は、サンプルとしてこちらからでお読みいただけます。
現在、続作を構想中、秋ごろ完成予定です。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=186447473

テンプレ終わり。

4 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 09:12:10 .net
畿内説に反対ってことで、いいよね?

5 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 09:58:53 .net
>>4
1も読めないのですか?
畿内説ですよ。
伊都国が東遷してきたというだけです。

6 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 10:10:59 .net
>>5
それは東遷説っていうんだよ

7 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 10:10:59 .net
>>5
それは東遷説っていうんだよ

8 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 10:25:49 .net
だから伊都国東遷スレですよ。

スレタイも読めないのですか?

9 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 10:56:04.89 .net
日本の新幹線技術と、独仏の高速鉄道技術から、
それぞれパクッていいとこ取りした高速鉄道を
自国独自の高速鉄道として輸出してる国があったよな。

自分は何もせず漁夫の利を得ようとする蝙蝠男。

10 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 10:57:48.54 .net
>>8
つまり畿内説に反対ってことで、いいよね?

11 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 11:15:49 .net
なんでそうなるのですか?畿内脳ですか??
私自身、邪馬台国=ヤマト国と考えていますから当然、畿内説ですよ。

九州OR畿内は、二者択一ではないんですよ。
「OR」という概念自体、両取りOKですから。

12 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:25:14 .net
>>1
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

13 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:25:33 .net
>>2
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

14 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:25:42 .net
>>3
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

15 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:26:04 .net
>>5
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

16 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:26:18 .net
>>8
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

17 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:26:31 .net
>>11
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

18 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:31:10 .net
贅六w

19 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:31:15 .net
>>11
東遷説は畿内説ではないよ

20 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:49:55 .net
贅六死ね

21 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 11:50:01 .net
贅六負け犬

22 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 14:20:59 .net
伊都国東遷説だと鉄器なども東遷しないといけないからな。
吟味すると東征説になるから到底受け入れられないだろう。

23 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 15:30:40 .net
チンカス贅六wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

24 :岡上 ◆Lv09mLa3HM :2020/05/24(日) 18:44:20 .net
邪馬台国がヤマトにあるから、邪馬台国畿内説。
わかりやすですね。

自生説のみが畿内説なんですか?
東遷だから畿内説じゃないとか、左翼の純化路線のノリですね。

25 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 21:03:44 .net
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.

26 :日本@名無史さん:2020/05/24(日) 22:05:42 .net
>>24
>東遷だから畿内説じゃないとか、左翼の純化路線のノリですね。

東遷説は東遷説だよ
畿内説の名邪魔じゃない

27 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:07:25 .net
 ∧ ∧   {^^}
  _(=゚ω゚)⌒ i |  ギャハハハハハ
(⌒ ー 一 r、!
ヽ弋 。 X 。イ(`ー′   つぶせ! つぶせ!!
〔勿\   ヽ
    ) r⌒丶)〜
    /  ! |′
  /  /| |‖
 (  く !|||| ガッガッガッ
  \ i |||‖|‖
  __> ヾ从/∧_∧从
⊂⌒ヽ从/( ;`Д´) >>1
   ';:;:,;.:,;:

28 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:07:28 .net
 ∧ ∧   {^^}
  _(=゚ω゚)⌒ i |  ギャハハハハハ
(⌒ ー 一 r、!
ヽ弋 。 X 。イ(`ー′   つぶせ! つぶせ!!
〔勿\   ヽ
    ) r⌒丶)〜
    /  ! |′
  /  /| |‖
 (  く !|||| ガッガッガッ
  \ i |||‖|‖
  __> ヾ从/∧_∧从
⊂⌒ヽ从/( ;`Д´) >>1
   ';:;:,;.:,;:

29 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:07:31 .net
 ∧ ∧   {^^}
  _(=゚ω゚)⌒ i |  ギャハハハハハ
(⌒ ー 一 r、!
ヽ弋 。 X 。イ(`ー′   つぶせ! つぶせ!!
〔勿\   ヽ
    ) r⌒丶)〜
    /  ! |′
  /  /| |‖
 (  く !|||| ガッガッガッ
  \ i |||‖|‖
  __> ヾ从/∧_∧从
⊂⌒ヽ从/( ;`Д´) >>1
   ';:;:,;.:,;:

30 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:07:35 .net
ケツエメ

31 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:10:28 .net
>>24
類似スレを乱立させるなよ糸チョン

32 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:36:19 .net
うんちっち

33 :日本@名無史さん:2020/05/25(月) 01:36:24 .net
うんち

34 :日本@名無史さん:2020/05/31(日) 12:25:18.87 .net
神武は東遷ではなく東征したんだよ。

35 :日本@名無史さん:2020/06/01(月) 13:30:38 .net
ガイジ

36 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 07:53:05 .net
>>34
物証ない限り東征と東遷は実質的に差はない

37 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 08:13:52 .net
邪馬台国の怪も東遷して、舞台を大和に移したらしい・・

38 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 08:16:45 .net
そうなのか、
ついにヤッさんも、九州を後にしたか・・、

39 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 13:07:03 .net
>>36

4世紀以降も、国家的祭祀の中心は九州の沖ノ島

40 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 14:05:30 .net
一般人立入禁止の沖ノ島は学術調査によって
ヤマト王権や律令国家が齋行した国家的祭祀と考えられている

http://www.lib.pref.fukuoka.jp/hp/kyoudo/date/event/taikaiyousi2018.pdf

41 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 17:25:31.04 .net
沖ノ島の祭祀の主催者は、古来から宗像大社、宗像氏族だ。
ヤマト王権が主催者なら大和でやればいい。
大和からも参加したものがいたらしいまでしか考古学的にはわからない。
ヤマト王権に結びつけるのは根拠のない思い込み。

42 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 21:06:21 .net
贅六

43 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 21:06:24 .net
贅六

44 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 21:17:18.95 .net
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.

45 :日本@名無史さん:2020/06/05(金) 22:10:30.36 .net
うんちっち

46 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:18 .net
贅六ハンネコロコロwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

47 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:28 .net
贅六死ね

48 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:32 .net
贅六死ね

49 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:37 .net
ガイジ

50 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:39 .net
ガイジ

51 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:41 .net
ガイジ

52 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:46 .net
アッー!

53 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:49 .net
アッー!

54 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:51 .net
アッー!

55 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:55 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

56 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:54:58 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

57 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:00 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

58 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:05 .net
ウンコ

59 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:08 .net
ウンコ

60 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:10 .net
ウンコ

61 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:14 .net
アッー!

62 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:17 .net
贅六

63 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:19 .net
贅六

64 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:23 .net
アッー!

65 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:26 .net
アッー!

66 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:28 .net
アッー!

67 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:33 .net
贅六

68 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:35 .net
贅六

69 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:38 .net
贅六

70 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:43 .net
贅六死ね

71 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:46 .net
贅六死ね

72 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:48 .net
贅六死ね

73 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:53 .net
バカチョン

74 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:55 .net
バカチョン

75 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 15:55:57 .net
バカチョン

76 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 16:00:55.78 .net
スレを間違えていますよ。

77 :日本@名無史さん:2020/06/07(日) 19:45:16.87 .net
贅六

78 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 16:57:23.71 .net
郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、
在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。
無論だが、女王国は「九州」である。

【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。

一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

【解説】
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。

79 :日本@名無史さん:2020/06/11(木) 22:54:44 .net
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

女王国より北の国々に対しては、一人の大率を特設して検察している。
北の国々は大率を畏れ憚っている。
大率の役所は伊都国に常設してある。
中国本土における刺史のような「検察官の役目」を果たしている。

・里程部分で既に地方官の説明がなされている
・自女王國以北とあるので、女王国よりはもっと北の諸国に焦点がある
・大率の業務についての説明は検察官のものだけ
・三国志では「治+場所」はその場所に役所を構えるという意味が多い

女王国=邪馬台国の首都である伊都に、
邪馬台国政庁(国会議事堂:女王卑弥呼や大臣達)
伊都国都庁(都庁:都知事爾支と部下たち)
大率執務室(検察庁:検察官大率→北方諸国巡回でほとんど伊都にはいないが)
などなどの重要官庁が集中していた。

刺史は本来は領地を持たないただの「検察官」であり、
首都から派遣されて各国を巡回し、年に1回首都に戻って報告していた。
大率の職務も同じ検察官。

中国大陸は広いので、報告するに刺史本人でなく使者を立てるようになり、
本来の地方官と居座った刺史の二重権力を解消するために、結局は刺史や牧が地方官になった。
邪馬台国とその北の諸国であれば、対馬海峡を行き来するだけだから(水行10日)、
大率は伊都国に執務室を構えて、そこから各国へ行き来して検察していただけ。

80 :日本@名無史さん:2020/06/12(金) 02:15:04 .net
郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、
在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。
無論だが、女王国は「九州」であり、平原古墳が卑弥呼の冢である可能性は低くない。

【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」

伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”

伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。

一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

一大率についての書き下し文:
”女王國より以北に一大率を置き、特に検察す。諸國は之れを畏れ憚る。伊都國に常治す。國中に於ける刺史の如く有り。”

一大率についての現代文:
女王国の北側に一大率を置いて、特に(=厳しく)検察している。(そのため)諸国(の使)は之れ(=一大率)を畏れ、気を使っている。(一大率は)伊都国に(魏の帯方郡「治」のような)役所を常設した。(一大率とは魏の)刺史(「部」)と同職のようである。

【解説】
まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、
女王國に従属している「皆」は前節の爾支、泄謨觚、柄渠觚、千余戸の民、王を指している。 つまり伊都国の王も役人も住民も女王国に従属している。
そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、「伊都國」も前節の諸國に含まれるのは明白である。

また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。
伊都国に刺史の如き一大率が役所を常設した以上、伊都国は女王国の植民地ないし属国であることに疑いの余地は皆無である。

81 :日本@名無史さん:2020/06/22(月) 17:27:11.18 .net
ブルーインパルスでトンキン土人ヒーハー

82 :日本@名無史さん:2020/06/22(月) 21:32:51.27 .net
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.

83 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 15:57:10.58 .net
贅六死ね

84 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 15:57:13.27 .net
贅六死ね

85 :日本@名無史さん:2020/06/23(火) 15:57:15.81 .net
贅六死ね

86 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 08:07:22 .net
.



最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!


.

87 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 14:13:01.86 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

88 :日本@名無史さん:2020/06/24(水) 15:06:03.06 .net
>>87
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

89 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:25 .net
贅六

90 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:27 .net
贅六

91 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:34 .net
アッー!

92 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:36 .net
アッー!

93 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:39 .net
アッー!

94 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:44 .net
ホモ

95 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:47 .net
ホモ

96 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:49 .net
ホモ

97 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:54 .net


98 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:57 .net
ゲイ

99 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:32:59 .net
ゲイ

100 :日本@名無史さん:2020/06/26(金) 17:33:05 .net
ぶりゅりゅりゅりゅ

101 :日本@名無史さん:2020/07/13(月) 09:12:56 .net
>>86 オクキョン遺跡の水田ができたのが紀元前11世紀と勘違いしてる人が多いけど
オクキョンの集落が紀元前11世紀に始まって
オクキョンに集落があった期間のどこかで水田が作られたってだけ
日本の菜畑より稲作が遅かった可能性はまだ残されてる

あとオクキョンの所在地が半島東岸で大陸からも距離があるのに
水田が突然現れる不自然さもある
半島南西の方が稲作をするには気候が適しているし大陸からも近いのに

地図見ればわかるけどオクションは釜山の北にあって
対馬を経由して日本からオクションに稲作が伝わったとも考えられて
その場合オクションの方があとになる

102 :日本@名無史さん:2020/07/14(火) 14:32:54 .net
無能ヒトモドキ(https://sites.google.com/view/jhistory)を筆頭に、朝鮮ヒトモドキどもは
通称「松菊里型住居」が日本列島の縄文遺跡や弥生遺跡から多数発見されている事と同遺跡の炭化米出土を根拠に
「ウリたちが住居も稲も倭人に教えてやったニダ」とホルホルしていますが愚の骨頂です

松菊里遺跡は1975年に発見され、1977年に命名されました
板付遺跡は1978年、菜畑遺跡は1979年に発見され、発掘調査を開始しました
学問に対して謙虚な日本の研究者が先に命名した韓国側を尊重し、この名称を用いたに過ぎません

現時点までの炭素年代測定で判明しているのは
菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃
板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃
松菊里遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃
という客観的事実だけです

松菊里に水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にある麻田里(マジョンニ)遺跡の「紀元前300年」です

朝鮮ヒトモドキどもは玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました
韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています

しかも松菊里型住居は現在では日本の竪穴式住居の劣化コピーであることが判明し、証拠として北緯36度線より北にあるにもかかわらず炉の形跡がない、一柱支から三柱支への移行遺構が存在しないなど多数に及びます

これら客観的な科学検証に基づけば3千年前には水稲や竪穴式住居を完成させた縄文人が朝鮮半島に入植し、朝鮮ヒトモドキどもを指導し支配下に置いていたことが明確です

支配していた根拠として挙げられるのは日本人特有と言えるY染色体O2b1で朝鮮半島では北緯36度線以北には存在していません
寒さに弱かった縄文人は北緯36度線以北は朝鮮ヒトモドキに開拓させていたという傍証であり、住居跡に炉がないことの理由と結論付けられます

魏志韓伝にもあるように馬韓の南は倭人の国であり、むしろ三韓は北から魏の影響を受け、南から倭の影響を受けて発達したと断定できます

103 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 18:09:17 .net
贅六

104 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 18:09:19 .net
贅六

105 :日本@名無史さん:2020/07/15(水) 18:09:22 .net
ガイジ

106 :日本@名無史さん:2020/08/06(木) 18:06:01 .net
アベコロナ

107 :日本@名無史さん:2020/08/06(木) 21:08:20 .net
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

108 :日本@名無史さん:2020/08/07(金) 14:25:40 .net
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


.

109 :日本@名無史さん:2020/08/07(金) 14:29:54 .net
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.

110 :日本@名無史さん:2020/09/06(日) 16:35:44 .net
九州民のみなさん

台風10号上陸において

くれぐれもお気をつけください

111 :日本@名無史さん:2020/11/19(木) 19:48:44.26 .net
コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー

112 :日本@名無史さん:2020/11/20(金) 02:24:49.40 .net
>>111
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      哀れな在沖ヒトモドキw
  / __        /
  (___)      /

113 :岡上 :2020/11/23(月) 11:44:14.37 .net
ちょい上げ。トリップあってるかな?
私の古代史論考もそろそろ完結です。

次は幕末か魏晋南北朝が面白いかなと思っています。

114 :岡上 :2021/01/01(金) 21:09:06.53 .net
皆さん、明けましておめでとうございます。
BSスペシャルは見られましたかね?
いよいよ伊都国東遷説も一般的に市民権を得てきたんでしょうかね?
ながら見だったので、また録画見直しますが、あんまり議論・討論という感じはなかったですね。

最後の方、学問の話で「レジェンド」という括りはミーハーすぎてどーなの?とは
思いましたね。

115 :日本@名無史さん:2021/01/01(金) 21:43:58.65 .net
.





日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と双つの直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。

釜が伝わったのは古墳期の5C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!




.

116 :日本@名無史さん:2021/01/02(土) 00:42:05.02 .net
>>115
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / < 反日教育に侵された
  \     ` ー'´     //      憐れな在日ヒトモドキw
  / __        /
  (___)      /

総レス数 116
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200