2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

稲作は中国大陸から直接渡来【遺伝子解析】

1 :日本@名無史さん:2020/06/17(水) 00:20:41.21 .net
水稲のDNA解析結果

中国大陸 abcdefgh
朝鮮半島 a cdefgh (bがゼロ)
日本列島 abc   (bが最多)(defghはゼロ)

中国大陸→日本列島に「ごく少数の」渡来人が直接やって来ました。
日本社会に同化したんですね。

21世紀の最新科学によって真実が明らかにされました。

>>1-3

474 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:28.12 .net
ガイジ

475 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:32.60 .net
カンチョクト

476 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:34.94 .net
カンチョクト

477 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:37.20 .net
カンチョクト

478 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:41.58 .net
カンチョクト

479 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:46.98 .net
贅六賎民

480 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 09:57:50.05 .net
贅六チキン

481 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:31.31 .net
チャンコロナ

482 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:33.81 .net
チャンコロナ

483 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:35.98 .net
チャンコロナ

484 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:50.12 .net
天安門

485 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:52.33 .net
天安門

486 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:54.75 .net
天安門

487 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:51:59.42 .net
五毛

488 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:52:03.23 .net
五毛

489 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:52:05.51 .net
五毛

490 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:52:10.47 .net
贅六チンカス

491 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:52:13.38 .net
贅六逃亡

492 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 11:52:16.23 .net
贅六キチガイ

493 :日本@名無史さん:2020/07/18(土) 12:52:31.62 .net
贅六雑魚

494 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 08:28:02 .net
チャンコロナ

495 :日本@名無史さん:2020/07/20(月) 08:28:06 .net
テドロス

496 :日本@名無史さん:2020/08/01(土) 22:48:01.99 .net
ρ(ーoー)♪
あなたも私もアベコロナ

497 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 21:52:30 .net
細川幽斎アベコロナ

498 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 22:13:06.47 .net
>>256
インドネシアは、いくらなんでも遠すぎるだろ。
江蘇省の淮河下流域からだね。
淮河下流域の稲作民が倭人(いじん)で、
その倭人(いじん)が北部九州へ渡って来たのを倭人(わじん)と呼んだ。

499 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 22:30:16.49 .net
>>498
考古整合してないし、考古立証もできない

チンコロの願望乙

500 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 22:57:04 .net
菜畑の短粒炭化米と同じのが長江下流域と朝鮮半島の松菊里で出ている。
長江下流域あたりから北上した短粒稲が菜畑に渡来し、
それから松菊里へも渡ったことはすでに考古立証されていること。
無駄な悪あがきはダメ。

501 :日本@名無史さん:2020/08/10(月) 23:36:06.27 .net
>>500
デタラメチンコロ乙

菜畑のやや小粒のイネ粒が長江下流域の炭化米粒の中にも類似するものが
かなり見られたというだけの話で、けっきょく大部分は中粒種だぞ

伝播ルートにしたって、けっきょく山東半島→朝鮮中西部→九州北部という
ルートだけは変わらない



(7)山東半島の楊家圏遺跡、松菊里遺跡(紀元前500年)、および日本の北部九州最古の
稲作遺跡・菜畑遺跡のやや小粒の古代稲粒は、浙江省呉興県の銭山漾遺跡の炭化米粒の
中に類似するものがかなり見られた。このことは、日本への最初の稲作渡来が
江南地方から中国大陸の黄海沿岸に沿って北上し、山東半島から韓国の西海岸を
南下しながら北部九州に上陸した可能性を示すものである
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04041079/

502 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 02:36:37.52 .net
>>501
魏志倭人伝の半島沿岸南下→唐津ルートとおんなじ。
半島にはランディングしなかったということ。
松菊里は菜畑よりあとの遺跡だからな。
山東半島から半島にランディングしたにしろ、とにかくそれは菜畑のあと。
むしろ、菜畑から半島にもたらされた可能性すらある。

503 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 07:46:30 .net
>>502
あるわきゃねえ

口を開けば妄想と願望だけのサギサギチンコロ乙

半島は松菊里どころか、4000年前から稲作やってるよ



1990年金浦佳■(山と見)里泥炭層から採取された稲籾は4,010+-25BPと
報告されており、問題もあるがもし報告が正しいとすれば韓国での稲の
出現は新石器時代中期段階にまでさかのぼる可能性がある。
http://inoues.net/study/japonica3.html

最近は紀元前2000年ころ(?)とみられる種籾が、漢江の河口に面
する金浦(キムポ)と一山(イルサン)で発見されました(注)。
http://www.han.org/a/half-moon/hm072.html

然し1992年には、それよりも早い時期の粳米を韓国の清州市における
家瓦遺跡から大量に発見された。今から4721年(+−50)年前と
推測されているが、同時に出土された樹木年輪測定からすると、
今から5020年前のものだと修正がなされた。
https://madenokouji.wordpress.com/2008/03/19/%E7%A8%B2%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%9D%A5/

504 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 14:03:19 .net
>>503
陸稲だろ。
半島は水稲を行う土地とは見られていなかったということだな。
第一、半島南部では、梅雨は中国江蘇省や日本より半月ほども遅くやってくる。
そもそもが水稲の適地ではないのよ。
直播きの粗放農耕としての陸稲なら、なんとかやっていけたのだろう。
高度緻密な水稲農法は、直接菜畑にやってきたということ。

505 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 17:29:54 .net
本国じゃ誰も研究対象にしない幻の詐欺遺跡
それかイルサンのオッキョン遺跡
嘘がバレるのを恐れ、証拠隠滅としてマンション建てちゃった(笑)

506 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 19:15:04 .net
水稲農耕が中国の長江流域で始まったのは、梅雨と関係がある。
この時期に河川には水があふれ、苗を植えた水田にはたっぷりと水が供給される。
稲の成長期に水田に水が確保されることは、極めて重要なことだった。
この梅雨の時期と雨量が長江流域と一致するのが、菜畑なのだ。
長江の水田稲作の方法をそっくり再現できたというわけだ。
しかし、半島では梅雨は南部で現れるだけで、その梅雨も菜畑より半月ほども遅く始まり、
梅雨明けも早い。
半島南部での水稲栽培は、長江での栽培方式をそのまま用いることができなかった。
それで、大陸から来た稲作民は半島に定着せず、菜畑で好適地をみつけたということだ。
あるいは、大陸にいたときからすでに半島と九州の気候条件の違いを知っていたのかも知れん。
後者の可能性が高いかもな。
まあ、そういうことだな。

507 :日本@名無史さん:2020/08/11(火) 20:16:33.17 .net
>>506
願望ブタ広鼻半ニグロ乙


長江江南から稲作民が菜畑に渡来定着しといてだ、

何で菜畑に長江江南の中粒種のイネも耕作用農具も炊飯器もねえんだよゴミカス


死ねよブタ広鼻 突顎 巨大タラコ唇ホラフキ醜悪汚物

508 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 00:43:12 .net
>>507
長江流域の短粒種が菜畑の稲じゃ。
耕作用の農具は縄文人の畑作のものを転用したのよ。
菜畑はまだ縄文時代だから集団炊飯社会。
中国のような家族炊飯器なんかお呼びじゃなかったということ。
常識的に考えたら、謎もなんにもない。

509 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 01:29:50.24 .net
>>508



で、長江流域の中粒種は?


で、縄文人の畑作の耕作用農具とやらはどこどこどこどこ?


で、菜畑が家族炊飯ではないとウソブいている文献は?


つか、菜畑に中国大陸から稲作が直伝したとサギブいている頭のおかしな考古学者の文献は?


.

510 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 08:02:09.51 .net
<<中国大陸→日本列島に「ごく少数の」渡来人が直接やって来ました。

ワ族は呉の太公望の子孫との記述がある
太公望は 漢人ではない 少数民族
シナ大陸から日本に渡来したのは
シナ大陸にいた少数民族の呉
自然崇拝 天孫伝説 社会主義 

511 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 08:16:49 .net
呉王室は龍と鼎がシンボルの、何ら変哲のない漢人の中の漢人

王族はふつうに漢字の読み書きが出来た


縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活必需文物や住居跡のある中国系の生活痕遺構が一切存在しない


繰り返す


縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活必需文物や住居跡のある中国系の生活痕遺構が一切存在しない


.

512 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 12:25:18 .net
漢字もないね

513 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 15:29:09 .net
日本語のクワ(鍬)とベトナム語のcuoc(クオ=鍬)は、発音も語義もおんなじ。
ベトナム語はO1b1種族の言語で、そのO1b1と日本のO1b2とは親戚。
そして、菜畑に水稲持って来たのがO1b2。
O1b2は、クワ(鍬)の言葉をO1b1種族と共有していたのよ。
O1b1は江蘇省の淮河中流域にもいて、魏の初代となった曹操もこのY-DNAだった。
農具の鍬をクワと発音していたO1b2は、淮河下流域にいたということになるな。

514 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 18:51:49.46 .net
>>513
鍬は国字なんだがw

つまり日本からベトナムに伝わった言葉という事

515 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 23:40:54 .net
>>514
クワの発音に日本で作った字の鍬を当てたんだよ。
クワの発音が先にあったの。

516 :日本@名無史さん:2020/08/12(水) 23:58:24 .net
日本語 コメ(米) → ベトナム語 com(コム=米)

517 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 02:26:03.89 .net
>>509
縄文時代から石鍬があるじゃん。
知らんのか〜あぁぁぁぁぁ!

518 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 07:24:15 .net
>半島の東岸の「オクキョン遺跡」に水田稲作が突然現れるのがおかしいってことね

半島の東岸の「オクキョン遺跡」に水田稲作が突然現れることは、至極当然の事である。
佐賀県唐津市にある「菜畑遺跡」は、半島への出航地(平戸市周辺))に近く、
おそらく「菜畑遺跡」等から半島の東岸の「オクキョン遺跡」等に水田稲作が伝わったものだろう。  
朝鮮半島の東岸は、対馬からの着岸地だから、「オクキョン遺跡」に水田稲作が突然現れるのは、至極当然の事である。   @阿波

519 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 08:49:33 .net
>じゃあ菜畑へはどこから稲作が伝わったの?
>イネの粒種、耕作用農具、炊飯器などの不一致から中国からの直伝はあり得ないぞ

もちろん、「阿波」から。   
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地だよ。   根拠:「庄・蔵本遺跡」   @阿波

520 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 09:02:02 .net
>菜畑遺跡の弥生人たちは朝鮮土器を一つも作ってないんだから

朝鮮人の日本着岸地は福津市( 万津浦)・宗像市。
だから、朝鮮土器は福津市( 万津浦)・宗像市から出土する。   
佐賀県唐津市にある「菜畑遺跡」周辺は、朝鮮人の日本着岸地ではないので、
当然、朝鮮土器の出土はない。   @阿波
http://www.yado.co.jp/tiiki/munakan/Imagawaiseki/Imagawaiseki.htm

521 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 17:58:54 .net
>>514
縄文晩期末に菜畑からベトナムへ水稲籾持って遊びに行くかよ。
あまりの暑さで、あたまファイラになったみたいだな。

522 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 18:25:41 .net
中国史書の魏略に、『倭国の人民に伝承を聞いたら「わしらの先祖は(史記に有名な呉の)太伯なんよ」と言って胸張った』と書いてある。
太伯は呉の王だから、倭国人民は元々今の江蘇省あたりに居たと証言していることになる。
この魏略の記述を疑う理由はないし。
で、魏略は「道理であんたらが身体に刺青してるわけだ。その刺青は越人と同じみたいだしな」とも書いていて、なんとなく刺青=野蛮人と臭わしているけどな。
まあ、そこらあたりはかまわんが、刺青した文字も読めん野蛮人が史記の太伯の話を知ってるのはまた聞きだろうくらいに軽く鼻であしらっているのが透けてみえる。
いずれにしても、魏略の元資料をまとめた魏の役人が、倭国の人民が呉地方から来たとの伝承を持っていることを疑ってないことが重要だ。

523 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 19:50:30 .net
>>518
泡チヨンコはクセーから自スレに閉じ篭もって出てくるな!マヌケ

524 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 19:50:46 .net
>>519
九州に憧れすぎ(笑)www
         ____
       /_ノ  ヽ、_\
     o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、                                 _
    /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、            ◎_,-,_ロロ           | |
    |     |r┬-|    /          ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|.  л   __    | |
    |     | |  |   {            |__    ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|   |__|
 _ _(_)     | |  |    }  \       ,丿 ヽ   / /   ̄| | ̄  |_| '-'        □
l_j_j_j^⊃    | |  |   /   、 `┬----‐1    }    ̄      ̄
 ヽ  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  ヽ \      `ー'ォ /     、 !_/l    l   /  }
             {       \      l  /  ,'
             \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
               \     ヽ、\ __,ノ /
                 ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      ̄

525 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 19:51:06 .net
>>520
泡チヨンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww

526 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 21:01:53.39 .net
>>513
当時の東南アジアを含めた中国大陸以南には地面を掘り起こしたり、
打ち起こしたりするクワという耕作用農具はないんだが

あったのは「鋤(ジョ)」という地面を引き削って除草する除草用農具で
古代日本には伝わっていない


これが「鋤(ジョ)」だ


http://www.cpcjapan.com/china/industry/agriculture/photo2/tetsusuki001.jpg

https://inews.gtimg.com/newsapp_bt/0/11207883258/641


メイン農具の「石耜」(菜畑遺跡には石耜どころかスキという耕作用農具自体がない)


https://inews.gtimg.com/newsapp_bt/0/11207833487/641


金属製の「鋤(ジョ)」など


https://xw.qq.com/partner/gdtadf/20200115A0L81L/20200115A0L81L00?ADTAG=gdtadf&pgv_ref=gdtadf


.

527 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 21:35:03 .net
>>526
縄文時代の石鍬と除草用小鍬の写真があるぞ。

「縄文農耕論発祥の地・井戸尻」と入力して検索する。

こうした縄文農耕具が菜畑の水稲農耕に転用されたのだろう。

528 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 21:51:48 .net
>>527
縄文時代にすでに鍬があるのだから、菜畑の水田で使うために鍬があって当然。
ただ、水田では田底は軟弱なんだから石鍬は必要なく、木製のものが考案されたのだろう。

529 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 21:53:47 .net
>>528
それ単なる捏造だぞw

それについての論文がないだろ

田畑の痕跡遺構もない

栽培穀物の出土は?

だいたい何で縄文後期や弥生期の「鋤(ジョ)」がないのか?

530 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 22:15:11.89 .net
そもそも何で長野の奥地だけにあって、その周辺地域にはないのか?

そこからもうおかしいしな

531 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 22:15:30.36 .net
>じゃあ菜畑へはどこから稲作が伝わったの?
>イネの粒種、耕作用農具、炊飯器などの不一致から中国からの直伝はあり得ないぞ

もちろん、「阿波」から。   

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地だよ。   根拠:「庄・蔵本遺跡」   

田畑の痕跡遺構もあるよ。   @阿波

532 :日本@名無史さん:2020/08/13(木) 23:39:15 .net
>>531
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧

533 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 00:38:59 .net
>>530
冗談でしょ。

「岡山大学 埋蔵文化財調査研究センター報 第8号」で検索し、開いた画面の一番下(10番目)のサイトを開く。

縄文時代には、もう普通に石鍬があったのよ。

534 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 00:43:28 .net
>>533
追加

その岡山大学のサイトの「写真3」とその付近の文章をみるべし。

535 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 00:52:02 .net
>>529
栽培穀物の炭化したのがなぜ出ないか。
縄文時代には相当量のストックが出るほどの栽培をしなかったと考えれば理由は分かる。
まあ、完食したのよ。

536 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 01:08:41 .net
>>533
鋤(ジョ)がねえじゃん

石鍬はタケノコ掘りやヤマイモ掘りやキノコ狩りなど、食用植物の採集に
使っただけだろ

狩猟採集の道具であって、農耕に使ったものではないね

537 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 01:16:57 .net
>>536
あわてるな。

「三内丸山遺跡(縄文時代)-木製品」で検索し、開いた画面の上から2番目のサイトを開く。

開いた画面の上から5番目の写真をクリックして拡大する。
原始的な鋤としては、縄文時代から掘り棒があり、写真はその掘り棒だ。
菜畑などの水田用の木鋤の先端部が広いのは、田の底が柔らかいから抵抗がないので、先端部を広くできたもの。
縄文の掘り棒の先が狭いのは、その点、土質がそれなりに硬かったからだろう。

538 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 01:22:29 .net
>>533-534
ぜんぜん分からん

539 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 16:11:34.47 .net
天岩屋戸に逃げ込んだな。
おかげで、世間は明るくなったぞ。

540 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 16:16:16 .net
どこなのか分からねえと言ってんだ馬鹿
 
そのリンクずばりを貼れやカス

541 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 18:20:18 .net
>>538
ちゃんと出るだろ。

岡山大学 埋蔵文化財調査研究センター報第8号

で検索して、開いた画面の一番上から下へ9番目のサイトを開く。
その中の「写真3」とその付近の文章を読め。

542 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 18:21:43 .net
>>540
貼るには、何をどう操作すんのよ。

543 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 19:39:52 .net
>>541
使っている端末ごとに組み込まれている検索サイトが違うから、
おまえが言うページが出てこないんだわ


>>542
画像そのものをタッチし続けると別のページで開く吹き出しが出るだろ

その画像が別のページで開かれたら、そのアドレスをコピーして
貼ればイイだけじゃねえか

あるいは、その検索で出た入り口をタッチし続けると、アドレスを
コピーする吹き出しが出るだろ

コピーして貼ればイイだけじゃねえか

何を言っとるんだポンコツ

544 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 19:50:42 .net
ほれ   @阿波

http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/4/43526/20160528060655643853/arccr_008.pdf

545 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 19:54:05 .net
>>544
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チヨンはさっさと首を吊れって(笑)

546 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:08:57 .net
>>544
そのページにも書いてあるけど、菜畑より前の石鍬はヤマイモやタケノコなどの
野生の食用植物を掘るための採取具であって、耕作用農具ではないね

菜畑より前の田畑の痕跡遺構も栽培穀物の出土もない事がそれを裏付けよう

547 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:33:18 .net
>>546
>菜畑より前の田畑の痕跡遺構も栽培穀物の出土もない事がそれを裏付けよう

「庄・蔵本遺跡」では、田畑の痕跡遺構出てるよ。  菜畑遺跡より「庄・蔵本遺跡」のほうが古いだろう。   @阿波

548 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:34:58.86 .net
>>544
阿波ちゃん、最高!
あんがとね。

それにひきかえ、稲作は半島から持って来たの前池種族はパソコン族ではなしに、タブ族か。
パソコン使え。

549 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:52:45.22 .net
12543426.pdf

これでどうだ。

550 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:53:19.23 .net
>>549
あかんな。

551 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 20:58:23.86 .net
これでどや。

https://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

552 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 21:01:33.01 .net
>>551
エラーでるぞ。
まあ、このやりかたはOK筋かもな。

553 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 21:05:57.14 .net
やっぱ、これやろ。

http://inoues.net/ruins/matura.html

554 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 21:07:45.88 .net
出たぞなもし。

まあ、次にはこれで送ってやるわ。

555 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 22:06:05 .net
>>547
九州への嫉妬に狂いすぎwww
                  ____
                /_ノ  ヽ、_\.      ━━┓┃┃
         ,. -- 、,  o゚((●)) ((●))゚o        ┃   ━━━━━━━━
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::: \     ┃               ┃┃┃
    /          ヽ ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                     ┛
   __|           }。≧       三 ==-
  / ヽ,       / {  -ァ,        ≧=- 。
  {    Y----‐┬´   、レ,、       >三  。゚ ・ ゚
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ`Vヾ       ヾ ≧
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。 ・
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
           ̄

556 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 22:54:25.56 .net
.



黒い!潰れた広鼻!ぶ厚い唇!土人!南方ヅラ!マニラ顔!


赤の遺伝子afb1b3。 南方モンゴロイド。


それはマニラのスラムに漂う腐った屎尿の臭い。
この世で最も不浄な臭くて汚らしい穢れた遺伝子。

台湾人、中国人、朝鮮人にもたっぷりと入っている。

赤の遺伝子afb1b3が入ると南方人になり、日本人種が穢れる。

gm遺伝子
http://blog-imgs-92.fc2.com/t/o/k/tokugawa265/1dfc978c39ee6fb7db6dacf256e777a9.jpg




.

557 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:09:18.14 .net
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     彡 ⌒ ミ
    〈 ´・ω・〉    ∧_∧
    /     \   (    ) はぁ?てめえウンコすすり過ぎだ
.__| |    .| |_ /     ヽ
||\. ∧_∧    (⌒\__./ ./
||.  (    )    ~\_____ノ|  ∧_∧
   /   ヽ ガイジきめぇ \|  (    )在日朝鮮人のくせに
                          日本人を語るな

558 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:12:12.73 .net
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/7ZILV84G/kondo.pdf

これが出るといいけどな。
庄・蔵本遺跡などの詳細報告だよ。

559 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:13:27.70 .net
>>558
出んぞー!!!!

560 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:23:57 .net
>>558
バカのくせに頑張るなよw
どう見たってお前のローカル環境やんけwww

561 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:37:52.96 .net
>>556
縄文系はブリヤートとよく似てんな。

562 :日本@名無史さん:2020/08/14(金) 23:52:03 .net
>>558
阿波ちゃんご推薦の庄・蔵本遺跡の詳細報告。
 ↓
四国東部における灌漑水田農耕の受容期の年代について

上の通り入力して検索し、画面の一番上のサイトを開く。
水田跡と畑跡は弥生前期だな。

563 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 08:11:52.90 .net
>>562
ほれ   @阿波

「四国東部における灌漑水田農耕の 受容期の年代について ―炭素14年代法を用いた地域事例―」
近藤  玲 総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻
徳島の当地における弥生時代前期集落の景観を、暦年較正年代を基準にした時期ごとに見てくると、稲作が伝わった当初、すぐに稲作だけに切り替わったのではなく、
40〜50年ほどは、狩猟、漁労、採集に雑穀とマメ類を栽培していた従来からの生業に、新たにコメ栽培を加えて試行錯誤を繰り返している様子が窺われる。
その後、灌漑水田の適地を探すように集落を移動させて、河川の状況を見ながら水田を徐々に開田し、前時期よりは、少し集落の人口を増やしつつ、また、約50年この状態が続いていった。
この段階を経て、600cal BC頃から、大規模地形改変を試み、本格的に灌漑水田を造成し、2〜3棟の竪穴住居で構成される集落を営んでいた。
この時期、人々が、灌漑水田を志向する傾向を読み取ることができるものの、畑も作り、多様な農耕を行っていたことが看取される。
こうした状態が約200年、400cal BC頃まで続いていくので、当地にあっては、灌漑水田の本格的な施工によって、ただちに集落の構造に変化は認められず、
稲作農耕による社会変化は、非常に緩慢であったと考えられる。そして、集落の様相が大きく変化するのが、次の段階の350cal BCまでのおよそ50年間である。
複数ある居住域のそれぞれには、絶えず竪穴住居が2棟以 上存在し、集落全体では10棟前後となり、以前よりは格段に集落規模は大きくなって、
前時期の2倍以上、人口が増加していると推定される。  
http://www.bunka.soken.ac.jp/journal_bunka/13_06_kondo/kondo.pdf#search=%27%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3+%E5%BA%84%E8%94%B5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E8%B7%A1%27

564 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 08:22:58.92 .net
>>562
>水田跡と畑跡は弥生前期だな。


「菜畑遺跡」も弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)だよ。

おそらく菜畑遺跡より「庄・蔵本遺跡」のほうが古いだろう。   @阿波

565 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 09:14:03 .net
>>564
泡チヨンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チヨンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww

566 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 15:56:22 .net
>>564
遺跡自体は縄文から続いているな。

567 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 16:17:18 .net
>>560
ちゃんとパソコン使え。

568 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 16:19:59.69 .net
>>566
「庄・蔵本遺跡」もだよ。   @阿波

569 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 16:25:09 .net
縄文農耕にすでに石鍬や掘り棒(鋤の前段階)があるんだから、菜畑の木製農具はそこから水田に合わせて軽いものを作ったと考えれば、なんの問題もない。

570 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 16:33:36 .net
>>569
>軽いものを作ったと考えれば、なんの問題もない。

重いものだったら、どんな問題なの?   @阿波

571 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 16:33:50 .net
>>568
まあ、邪馬台国は阿波かもしれんけどな。

572 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 19:13:01 .net
>>570
重い物だったら、田んぼの底にブスブス沈んで行って作業が大変。
木だったら浮くし、作業が手軽になりまんねんやわ。

573 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 19:33:18 .net
>>572
そんな当たり前のことをなんでわざわざ?   @阿波

574 :日本@名無史さん:2020/08/15(土) 19:34:41 .net
>>569
菜畑より前に農耕はない

田畑の痕跡遺構がない

栽培穀物の出土もない

石鍬と掘り棒は単にヤマイモ掘りやタケノコ掘りの採集具に過ぎない

総レス数 1001
361 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200