2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬壹国畿内説 Part633

1 :1 ◇n7jxAxKCBhb6:2020/08/27(木) 09:56:47.27 .net
[お知らせ]
魏志倭人伝には邪馬「壹(壱)」国と書いてあります
漢文が苦手な邪馬台国畿内説は破綻しました


以上テンプレ
以下邪馬台国九州説
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国九州説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 九州説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし

2 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 09:58:10.37 .net
>>1
スレ立て乙

3 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 10:01:24.40 .net
>>1
おう、どうした贅六

4 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 10:01:48.56 .net
>>1
贅六wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

5 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 10:01:52.87 .net
>>1
贅六wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

6 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 11:16:49.88 .net
Part632が書き込みできないんですけど

7 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 11:21:54.20 .net
テスト投稿
只今、
「ERROR: このスレッドは1024kを超えているので書けません!」
とされて、投稿不能中

8 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 11:42:10.65 .net
また連句点が壊したんかw

9 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 13:15:02 .net
あっち面倒くさいからこっち使えよw

10 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 14:26:41 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

11 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 14:28:56 .net
さすが連続句点、やることが汚い

12 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 14:38:13 .net
あっちもう壊れてるw

13 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 15:01:31 .net
壊れてる、じゃなくて壊したんだろ連句点が

14 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 15:40:37.07 .net
【基本】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国(ヤマイゴ)である

・以降の史書に出てくるのは「邪馬臺」や「邪摩堆」であり、語尾に「ト」と発音する漢字を使った表記は皆無です

・後世のヤマトでは邪馬臺=ヤマトだと思っていたが、その読み間違いに気付いたのが新井白石と本居宣長である

・「大和」は、魏志倭人伝では市場を監視する官職として「大倭」と記載されている

15 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 17:23:10 .net
また転写保存
>>481
>>暦の変更だから× また東大理系博士号男が、インチキしている。
「易服色」は、(暦の変更ではなく)、服色を易にする事。

>別人だし、ひどい言いがかりだ

何だ?、東大理系博士号自称男は、逃げていなくなったのかね?。
そして、その代わりが出て来たのかね?。

>明帝紀の事柄と文帝紀の事柄を分けて理解出来ていないようだね
「易=変える・改める」、つまり「易服色」は「服色を改める」で
文帝の即位時に「服色」を改めたということだよ

ちょっと違うな。「服色を易にする」と言っているのであり、
単なる「変える改める」だけではなく、
文帝は、「服色を分かりやすいものにせよ」と言っている事になる。

>だから、文帝即位時の「服色」の変更と、明帝景初時の改暦での殷の制度の導入とは別の事柄だ

当たり前の事だ。
それを「東大理系博士号の代理男?」が、勝手な曲解をして、
世間の人々にバレて、笑い者になった、という事だ。

16 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 18:27:05 .net
>>481の続き
>>つまり、文帝は、律度量を同じくする、つまり統一する、と言った事になる。

>杜夔が調律した魏尺があったことになっている

文帝の「度量衡の統一」の指示は、
尺寸系の寸法はほぼ変更や混乱がないから関係がなく、
始皇帝の「1歩=6尺」で混乱が発生した「里歩系の寸法」での統一を意図しており、
だから、魏尺があっても、何ら関係もないし、問題にもならない。

17 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 18:47:09 .net
数字に弱い畿内説にしか所属出来ない理系音痴の奥山あわれwww

18 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 18:54:00 .net
まさに「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ない後進県にも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地10か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」・
「加茂東原遺跡」  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

19 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 18:57:43.63 .net
古墳の副葬品などではなく、日々の生活空間「集落遺跡」から出土した鉄鏃

・矢野遺跡(弥生時代) 徳島県最大級の弥生時代の集落

・樋口遺跡 弥生時代後期〜近世にかけての複合集落遺跡   @阿波

20 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:01:12.17 .net
「樋口遺跡発掘調査概要」

樋口遺跡は弥生時代後期〜近世にかけての複合遺跡であり、眉山南側の数少ない集落遺跡として注目される遺跡である。

3.出土遺物

今回の調査で出土した遺物としては、土師器(広口壺・二重口縁壺・小型丸底壺・小型丸底鉢・高杯)・須恵器・瓦器・青磁・管状上錘

・鉄鏃・鉄刀等の鉄製品とともに石棒・磨製石斧等の石製品などがあげられる。

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波

21 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:13:32.05 .net
蓮華谷古墳群(U)二号墳
「蓮華谷古墳群」
当物件は、平成2年に四国縦貫自動車道建設に伴い発掘調査された板野郡板野町犬伏所在の蓮華谷古墳群(U)二号墳の出土品である。
調査により古墳時代前期(3世紀後半〜4世紀)の粘土槨を持つ円墳であることが判明し、本県の粘土槨の始原を考える上で重要な古墳である。
副葬品には銅鏡1、鉄製武器工具(鉄刀1、鉄剣1、鉄斧1、鉄鉇1)、装身具(翡翠勾玉1、碧玉管玉11)、土師器壺1があり、徳島県立埋蔵文化財総合センターで展示されている。
前期古墳の出土資料は全国的にみても数少なく、特に銅鏡は仿製鏡の古墳への副葬開始時期を考える上で重要な資料である。
蓮華谷古墳群(U)二号墳出土品
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/14121

22 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:14:26.53 .net
>>17
IntCal20で年代がどう変わるか調べようにも理解ができないんだろうねw

23 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:35:04 .net
>>481の続き
>>お前が、殷の度量であって、周の度量とは違う、という意味の事を言った事の反論だよ。

>こちらは「殷の度量」という語句すら使用していないが?
勝手に意味を創造され反論されても意味不明だ

何だ?、東大理系博士号男と同じような、「言葉尻を捉えた反論」か?。
文帝が即位の詔書で、度量衡の統一の指示を出した事の話で、
「殷正」という文言を使えば、殷の度量衡制度を肯定した、という事になる。

>明帝紀には、殷正という殷の制度を導入した話は書かれているが、周の制度についてはなにも書かれていない

明帝が使用した「征伐四千里」の里は、韓の「方可四千里」と同じく短里であり、
当然周公らの周髀算経の一寸千里の法と同じ短里であり
周公らは、当然「殷正」を使っていた事になる。

24 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:44:12 .net
大代古墳は全長約54mの前方後円墳
後円部南北径31m・東西径45m  前方部長23m、くびれ部幅18m、前方部前面幅21m、墳高は後円部6.7m、前方部3.3m
前方部、後円部とも2段築成 葺石はあるが、全体ではなく、裾部を列石状に区画している程度。
円筒埴輪、朝顔形埴輪、家形埴輪、盾形埴輪の破片が出土(第1段テラス上や前方部墳頂に円筒埴輪列があり、
後円部墳頂に形象埴輪が並んでいたと考えられている。)
後円部頂に南北方向に南北約7.4m、東西約4.5m残存深さ約80cmの墓壙の中に内法で長軸3.7m、
北小口幅1.1m、南小口幅1.0mの竪穴式石室があり、その中に刳抜式石棺がある。
石棺内から、滑石製臼玉28・緑色凝灰岩製管玉1が出土した。
原位置から移動した遺物は、鏡片、装飾品(管玉・臼玉) 武器(鉄鏃・銅鏃・鉄剣片・鉄刀片・鉄鉾片)武具(短甲片) 
農工具(鋤先・鉄鎌) 工具(鉄斧・刀子・ヤリガンナ・鉄鑿)など。
石棺の石材は、さぬき市津田町火山産の白色凝灰岩。4世紀末の築造と推定されている。
さぬき市津田町「岩崎山4号墳」より少し新しい古墳とみられている。   @阿波

25 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 19:57:27.53 .net
>>481の続き
>>その「評曰・・・」は、誰が評した事になるんだい?。
また、「其殆疾乎!」とは、
明帝は、「而遽追秦皇、漢武・・・」を否定している事になるではないか。

>「評曰:〜」は、陳壽自身によるその人物の評価だが?

変なトンチンカンな事を言うな。
「評曰・・・」とは、「評」という人物の発言か?、
陳寿以外の「評価を下した人物やその人物の著書の記載」などという意味だ。
だから「誰が評したんだ?」と質問したのだ。
そして、「評曰・・・」のような表現は、三国志内に存在していたのか?。
存在していなければ、「評曰・・・」という文言が陳寿の記載ではなく、
誰か別の人物が書いた文である事になり、
それをごっちゃにした引用をしたこの投稿子が、またインチキ騙しをしたらしい、
という事になる。
私が見ている(台湾系の)「中華書房」本では、「評曰く・・・」は、
「魏略曰・・・」の引用の場合と同じく、色を変えてあり、
引用と分かるようになっている。

>「秦皇・漢武を遽しく追って」というのは陳壽が明帝をそのように理解していたということ

いや、「其殆疾乎!」と締めくくってあるんだから、
その文は、「秦皇・漢武」の施政そのものを否定している事になる。

26 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 20:13:17.69 .net
>>482
>>明帝が「征伐四千里」を短里でしゃべっているから

>洛陽(洛陽市洛龍区)→襄平(遼陽市白塔区)は高速道路で約1450kmだよ
明帝は魏里(約435m)で話しているね

何だ?、東大理系博士号自称男との議論で、
明帝の発言の「征伐四千里」は、遼東に於ける司馬懿の征伐距離を示す、という古田論に、
山尾という大和説学者が論争に負けて、45年位反論出来なかったままである、
という結論を読んでいなかったんかい?。

27 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 20:19:36 .net
末盧国(福津市辺り・万津浦) に上陸したら、東南の伊都国 (直方辺り) へお進みなさい。   @阿波

倭女王卑弥呼のお話しは、そこから始まります。   @阿波

28 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 20:26:06.39 .net
>>22
畿内説の学者なんかは詐欺みたいなもんだから何とかして意地でも誤魔化すだろうよw

29 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 21:22:02.54 .net
>>499
>>行程は全て、一寸千里や簡易三角測量や記里車や歩測や日数測などに拠って
計其道里が出来る。

>ありえない妄想 自己矛盾だらけ そんなことが可能だったなら
末盧の上陸地点から伊都国のある方角がわからないなどという無様は晒さない

「東南」は、末盧國からの出発時点での出発方向であり、
その時点では、伊都国は見えないんだから、方角は判らない。

>>明帝は、遼東の征伐距離を「征伐四千里」とはっきり知り得て発言している。

>それもデタラメ
洛陽から遼東までの遠征の距離が約4千里なのは記録上も現実での測定もぴったり合ってて
百日の行程という試算にも合っている
この定説に
何の根拠もない「制圧対象が4千里四方だ」とかいう
妄想で抵抗しようなんて
無謀過ぎる蟷螂の斧でしょ

30 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 21:34:08 .net
また途中で投稿ボタンを押した事になっていたようだから、その部分を書き直し。
>>明帝は、遼東の征伐距離を「征伐四千里」とはっきり知り得て発言している。

>それもデタラメ
洛陽から遼東までの遠征の距離が約4千里なのは記録上も現実での測定もぴったり合ってて

それを書いた山尾らは、古田さんの説明や反論に負けて、
大和説の山尾は、45年位まえから、黙りこくってしまった。
「征伐四千里」は、遼東での公孫淵征伐の距離であった。

>百日の行程という試算にも合っている

遼東「征伐四千里」の日数も百日であっただけ。
この古田定説に
何の根拠もない「洛陽〜遼東が4千里だ」とかいう妄想で抵抗しようなんて
無謀過ぎる蟷螂の斧でしょ

31 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 21:39:44 .net
>>503
毎度「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などのように、
こんな具合に大和説は、
史料事実や史料実態からの帰納的推論を全くしないで
素人が頭の中だけで考えた
個人的な印象を常識と称して他人に押し付けるだけだから
学問の世界でも、国民や世界の人類からも、見向きもされなくなった

32 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 22:00:39.34 .net
うんこ

33 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 22:00:42.05 .net
ウンコ

34 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 22:00:44.67 .net
うんち

35 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 22:01:17.57 .net
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという
ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、
その証拠が出てきた事はありません


.

36 :日本@名無史さん:2020/08/27(木) 23:46:19.94 .net
掖奴狗等が造るんならデッカイんだよ、既存の円丘よりデカイサイズ、じゃなきゃ驚かないよ。

37 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 02:01:00 .net
キチスレ

38 :日本@名無史さん:2020/08/28(金) 08:11:08.75 .net
宣伝スレまで破綻してしまった畿内説と宣伝係の奥山あわれ

39 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:28:57 .net
また転写保存
>>835
3世紀前半頃には、大和は、九州倭國の、
「東征毛人五十五國」の「(卑弥呼からの)鏡片を持った東征将軍ら」の影響を受けて。
「地方の市を監督する大倭職」の国になっており、
文化の伝搬も、九州→大和の方向性。

40 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:33:55 .net
>>845
「南→東」や「冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」の否定などの、
史料事実の曲解や否定の嘘吐き騙しをして、
議論する正常な知能も知識も何もない
だから火病を発症して荒らすか自分が絶対的に正しいと言い張る
そういう民族が大和説学者や大和説者

41 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:35:20 .net
歴博のHP IntCal20

42 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:39:06 .net
>>849
>>「3600里」と書かれた書は、後漢書の劉昭注だ。

>注なんだから、原典はもっと古いんだよ

「3600里」と書いたのは、南朝梁の劉昭だよ。

43 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:48:43 .net
>>894
>>>元になった陸橋が付いた円形周溝墓は2世紀後半頃の橿原の瀬田遺跡にある

>>「2世紀後半頃」の根拠は?。

>周溝埋土中の庄内0類

大和の庄内0は、第五様式と庄内1の3世紀末の石塚の間だから、
3世紀の第4四半世紀頃であり、
「2世紀前半」説は、×ね。

44 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:55:55 .net
>>898
>卑弥呼→大物主、この時に崇神が反旗をひるがえす。

「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は北部九州」などに拠って、
卑弥呼は、北部九州の女王であって、大和の女王ではないから、×ね。

45 :日本@名無史さん:2020/08/29(土) 21:58:44 .net
過去の恨みつらみ嫉みが半端じゃないなあ

天下の宮内庁さまをおろそかにして、奈良の県職は暴れ過ぎたよ。

46 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 02:44:32 .net
キチスレ

47 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 07:20:32 .net
この何十年、天下の宮内庁さまをおろそかにして、

奈良の県職暴れ過ぎ、桜井の市職も騒ぎすぎたよ。

48 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 07:27:34 .net
立場上、黙って見ているんだよ、、、

妄想、仮想、空想、云いたい放題低偏

49 :日本@名無史さん:2020/08/30(日) 11:39:26 .net
キウス

50 :日本@名無史さん:2020/09/01(火) 01:33:36 .net
キチスレ

51 :日本@名無史さん:2020/09/06(日) 01:13:34.85 .net
キチスレ

52 :日本@名無史さん:2020/09/08(火) 01:38:23 .net
キチスレ

53 :日本@名無史さん:2020/09/10(木) 13:12:01 .net
阿波キチスレ

54 :日本@名無史さん:2020/09/10(木) 23:09:43 .net
畿内説が破綻したので奥山が破産しました

55 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 02:06:57.73 .net
キチスレ

56 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 17:22:52.72 .net
東南陸行五百里 到伊都国(伊藤雅文・邪馬台国の会)
>一般的に末盧国と比定されている唐津市周辺から見て、伊都国であろうと思われる糸島市は東〜北東の方角になる。
>王墓と考えられる墳丘墓をはじめ考古資料は圧倒的に伊都国=糸島市説を示しているのであるが、
>あくまでも「東南」にこだわり、多久市、小城市(及び佐賀市)方面に伊都国を求める方々も多く、
>この辺りから国々の比定地が大きく異なってくる原因となっている。

新井白石以来、畿内説・九州説を問わず、「伊都国は糸島説」を信仰する人達ばかりであったといってよいのではないか。
しかし伊藤氏も述べているように、
近年は「東南陸行500里」を原文通りに読んで、多久市・小城市・佐賀市(伊都国)経由の吉野ケ里(不彌国)ルートを重視する人たちが増えている。

57 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 17:30:55.73 .net
伊都国の最有力候補地は、佐賀市山寄りの大和町川上大願寺地区だ、ここに古〜い大明神があって、藤原氏の祖を祀っている。
この神社の祭神の一人はタケミカズチノカミだが、其の父君の名は「伊都之尾羽張」といった。伊都国の名残りであろう。
なおこの地点は唐津の古港の中原遺跡から東南37.5qで丁度500里である。

この川上の大明神から東南100里、つまり7qほどのところに佐賀市街(佐賀城・佐賀県庁等)が見える。ここを奴国と呼んだのであろう。
倭人伝では東南至100里とだけ書かれ、移動を示す動詞がないから、「東南の方角に奴国が見えま〜す」という書き方だな。
つまり伊都国(川上大願寺)からは移動せず、そこにとどまったままの状態だ。

その次、東行100里至不彌国は、移動を意味する動詞の「行」があるから、実際に伊都国から東の不彌国へ行ったのだろう。
丁度100里ではないが、真東へ140里くらい行ったところに吉野ヶ里遺跡がある。
このあたりは、律令制では三根郷(彌根郷)といった。これが不彌国という国名の面影ではないか。

58 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 17:39:36.44 .net
不彌国の「彌」には、あまねく広く行き渡る、という意味がある。推定だが、古代この地は、九州島の東西南北交通の十字路だったのであろう。
ではなぜこの地が、北は博多、東は朝倉・浮羽・大分、西は佐賀・伊万里。長崎、南はみやま・山鹿・菊池・熊本への十字路たり得たのか、
この問題を解くには、当時この地域の地理的状況を推察し、アタマに入れておかなくてはならないと思う。

現状、筑後平野+佐賀平野は広大だ、博多+糸島平野の10倍はある。海岸線が迫っていた古代でも5倍はあったであろう。
しかし、その中央を筑後川が縦断しており、河川とそれに付随する沼沢地で、古代の南北交通は困難を極めた。
日常的に諸衆が往来するには、はるか上流の朝倉ー浮羽ラインまで遡らなくてはならなかった。

事実、景行天皇が南九州から凱旋するときも、八女市からは(平たん路の久留米経由でなく)、
山間の黒木近傍の山道を通って直接浮羽市へ至っている。
則ち問題は、古代の筑後川下流域において、多大の人員物資をどのようにして渡河させ得たのかということに尽きる。

59 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 17:52:32.42 .net
吉野ヶ里というと「吉野ヶ里遺跡」に限定する傾向があるようだが、実は、現・吉野ヶ里町は広い。東西幅は2-3qだが、南北長は20qもある。
佐賀平野では、他の市町村も似たり寄ったりで、北は脊振山系から、南はおおむね筑後川ないし有明海まで達している。
その境界の多くは脊振山系に由来する中小の河川や丘陵である。つまり細長い短冊を並べたような国邑配置になっているのである。

これは古代のクニの境界の特徴で、川が自然の砦柵になっていたことから来ているのであろう。
くだんの吉野ヶ里町の西界は、吉野ヶ里丘陵(微高地)とその麓を流れ下る田手川になっている。
東界は、目達原丘陵(微高地)と其麓を流れ下る井柳川になっている。
両川の間は約2q。この間に旧三田川村という屋並みがあるが、古代においても、平時の生活はここで営まれていたのであろう。
この三田川村から南へは、真っすぐに県道385号が伸び、筑後川べりまで達している。その間は5-6q。
なお現385号はバイパスだが、これと並行して旧街道が走り、随所に集落が残る。

つまり古代の人々の生活の場は三田川地区であり、死者は西の吉野ヶ里丘陵と東の目達原丘陵に祀ってきたのであろう。
(但し吉野ヶ里丘陵については、1-2世紀の大乱の時期には、高柵をめぐらして立て籠もる砦にされたのであろう)
そして塩や海産物を手に入れるには、南へ下って筑後川や有明海まで出向くか、この道に依って交易していたのであろう。
これが弥生時代を通じて確立された此の地の生活スタイルであり、またそれに対応したクニグニの姿だったのではないか。

60 :日本@名無史さん:2020/09/13(日) 18:07:46.49 .net
では、肝心の筑後川を日常的にどうやって渡れたのか、あるいは物資を渡せたのかという大きな疑問が残る。
が、意外な方法で渡れたからこそ、当時の吉野ヶ里(不彌国)が大きな政治力を持っていたのであろう。

有明海に注ぐ筑後川は結構な水量であり、通常、それを横切って南岸の城島へ渡るのは簡単ではない。その逆もしかりである。
しかし筑後川のこのあたりには世界的にもまれな特殊な自然現象があった。
それは有明海の大きな干満差(現在約6m)の余波・余禄である。

つまり有明海の大干満差によって、1日2回の満ち潮どきには筑後川に遡上流が生じ、その影響は河口から16q上流まで及ぶという。
このため吉野ヶ里町の南方下流の筑後川べりにある神崎市千代田町迎島〜三養基郡みやき町三根地区辺りも、
当然ながらこの恩恵を受け、満ち潮に乗って対岸の城島へ渡るのはたやすい。その逆コースもしかりである。

船であれば申し分ないが、丸竹をつなぎ合わせた筏に櫓櫂を取り付けた程度でも十分役立ったであろう。
かくして吉野ヶ里(不彌国)は、筑前筑後、肥前肥後、豊前豊後、日向薩摩大隅への十字路の位置に君臨できたのであろう。
(余談ながら鉄橋により筑後川を30秒で渡れる現在では、この十字路は東へ移り、高速道路の巨大鳥栖ジャンクションとして威容を誇っている)、・・終演

61 :日本@名無史さん:2020/09/20(日) 01:05:51.85 .net
キチスレ

62 :日本@名無史さん:2020/09/27(日) 01:18:22.80 .net
キチスレ

63 :日本@名無史さん:2020/09/27(日) 06:16:41.15 .net
おぴ

64 :日本@名無史さん:2020/09/29(火) 18:26:11.58 .net
>>1
正解!

65 :日本@名無史さん:2020/09/29(火) 20:53:58.47 .net
>>1 奥山さん乙

66 :日本@名無史さん:2020/09/30(水) 16:24:00.12 .net
ヤマト王権が漢字を習得したのは5世紀以降だからなあ

67 :日本@名無史さん:2020/10/04(日) 02:49:06.53 .net
キチスレ

68 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 18:09:52.51 .net
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!

69 :日本@名無史さん:2020/10/07(水) 18:33:49.05 .net
良スレアゲ

70 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 00:35:03.85 .net
キチスレ

71 :日本@名無史さん:2020/11/22(日) 22:47:14.71 .net
キチスレ

72 :日本@名無史さん:2020/12/06(日) 01:58:04.06 .net
キチスレ

73 :日本@名無史さん:2020/12/30(水) 02:47:59.84 .net
キチスレ

74 :日本@名無史さん:2021/01/29(金) 23:31:49.19 .net
キチスレ

75 :日本@名無史さん:2021/02/28(日) 00:28:37.13 .net
キチスレ

総レス数 75
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200