2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地名の日本史 2

1 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 04:46:28.10 .net
国内の地名に関してウンチクを語ろう
国外の地名に関しては専スレがあるので移動しよう

※前スレ
地名の日本史
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1357479968/

2 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 04:55:50.15 .net
Q1.苗字って地名からきてるの? 苗字が地名になったの?

4 日本@名無史さん sage 2013/01/07(月) 01:31:31.14
圧倒的に前者

6 日本@名無史さん sage 2013/01/07(月) 08:41:22.10
名字が地名になるケースって、かなりレアなんでないの?
○○長者町とかは、あれは名字から?豊田市は企業だけど。

9 日本@名無史さん 2013/01/08(火) 06:36:23.11
北海道北村。今は岩見沢市の一部。
北にある村ではなくて、北村さんが中心となって開拓した村。

14 日本@名無史さん sage 2013/01/08(火) 22:05:06.52
北海道の伊達市は、伊達氏から来ているんだよな。
北海道は基本、アイヌ語地名だから、その手の銘々方式が多いんじゃ?

105 日本@名無史さん 2013/11/02(土) 17:14:47.14
新田(しんでん)の開発者の名前が冠せられた地名とかはありますね。

3 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 05:00:21.75 .net
Q2.十六島(うっぷるい)の語源は?

84 日本@名無史さん 2013/03/01(金) 01:53:24.45
出雲の十六島(うっぷるい)ってトコあるんだけど、この地名は朝鮮語とかアイヌ語とか言われて居るな。
up-ruy で トドマツ、白子、腫れ物が沢山ある所って判断するのが妥当なのでは?
検索すると朝鮮語での判断も引っかかるけど、ちょいとねえ。無理があるような。

116 日本@名無史さん sage 2013/11/28(木) 00:26:08.49
出雲風土記に記載される地名「於豆振」(オツフリ)の転訛が通説だろ?
漢語も含め外来語を除いた大和言葉には、濁音も半濁音もないという通説は、「やっぱり」「いじっぱり」の存在で否定されるね。

147 日本@名無史さん 2014/05/08(木) 23:33:39.05
埼玉県大里郡寄居町に、風布(ふうっぷ)と読む地名もあります。

152 日本@名無史さん sage 2014/05/09(金) 23:03:41.39
検索してみると、「埼玉県大里郡寄居町風布」と「埼玉県秩父郡長瀞町風布」って峠を一つ越えたトコにあるね。
峠を越えた別の町の集落なのに、同じ名前が付いているって不思議だね。

4 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:19:01.10 .net
>>3続き

921 日本@名無史さん sage 2019/11/03(日) 03:00:39.89
>十六島

沖縄にウフタキ(大嶽)というのがあって、そちらの言葉ではウフ=大きいという意味らしい
そっち方面の訛りってことはないのかなあ
16が大きいという意味を持つのかは謎だけど、出雲大社は大昔16丈(約48m)の高さがあったとか言うし、皇室の紋章は花びら16枚だし、十六夜の月は既望と言うし…

元の地名はオオフルイ(大震、大奮、大振)から訛ったもので
漢字は何か意味があって当て字にしたんじゃないかな

出雲国風土記の時代から十六島海苔が朝廷に気に入られて海苔を納めてたらしいから、
ここの海苔は朝廷のだぞみたいなマーキングで、朝廷の陣地=菊紋の土地=16島って感じになったんだとしたら面白いかもと思った

5 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:20:57.01 .net
Q3.和銅6年(713年)の通達「諸国の郡郷名は好字で著せ」による瑞祥地名の例は?

170 日本@名無史さん 2014/06/03(火) 19:29:26.69
日本中にある生野の地名は昔は死野だった
天皇の命令で不吉な名前禁止がでた。

171 日本@名無史さん sage 2014/06/03(火) 20:30:51.94
烏野は多分、鳥葬してたトコだよな。

979 日本@名無史さん sage 2019/12/23(月) 16:33:47.70
>>171
今は無かったことになっているが(弾圧?権力争い?乗っ取り?)、古くはカラスを的にしたりカラスを生け贄にして占いをした神事があったと聞く
ちょっと鳥葬は分からないけど、何か儀式的な忌み地名なのかなとは思ってしまう

175 日本@名無史さん 2014/06/04(水) 22:41:20.98
なんで戦国時代に限ってあんなに地名を破壊しまくるんだ?それ以前ってそんなこと無いぞ?

176 日本@名無史さん 2014/06/04(水) 22:42:54.97
高崎とか高岡でさえそうだった・・・

183 日本@名無史さん 2014/06/04(水) 23:19:35.07
大名の瑞祥地名じゃないとこの方が少ない気さえする
全国の有名都市の中では

754 日本@名無史さん sage 2016/01/13(水) 18:11:31.17
地名って、平成の大合併のように突然と出てくるものだから、その土地に詳しくないと判らなくなってしまう。
あと、良い地名に変えようという事で、漢字を変えたものがある。
科野(しなの)の国 → 信濃國
峡(かい)の国 → 甲斐國
木(き)の国 → 紀伊國
高志(こし) → 越  など
あと、武蔵國高麗(こま)郡、新座(にいざ)郡、相模國高座(こうざ)郡には、帰化人が開拓したところ。といっても1000年前のことだからね。もう住民は全て日本人だよ。

6 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:21:31.92 .net
Q4.愛知県に「豊」「味」からはじまる地名が多いのはなぜ?

227 日本@名無史さん 2014/06/13(金) 09:00:24.93
豊地名に関してはただの偶然では

228 日本@名無史さん 2014/06/13(金) 09:26:07.51
物部の拠点は美濃だもんよ
推古天皇がいたのも美濃

232 日本@名無史さん sage 2014/06/14(土) 17:08:00.97
 豊 ---- 豊橋,豊川,豊田,豊明
 味 ---- 味鋺、味美、味岡
豊川以外の「豊」地名は、全て個別事由による近現代の明治・昭和期の新命名。
上記「味」地名3つは、何れも名鉄小牧線の沿線地名で、味鋺は味鋺神社祭神から。
明治期命名の味美、味岡の由来は、図書館に出向き小牧市史,春日井郡史等の地方史本に当たられては。

235 日本@名無史さん sage 2014/06/19(木) 12:44:27.91
それ,全て「豊川」由来ってことじゃなかったっけ

469 日本@名無史さん sage 2014/08/28(木) 21:21:11.75
広島市蛇落地悪谷は、「じゃらくじあしだに」と読むんだね。

699 日本@名無史さん 2015/02/10(火) 10:42:07.33
「蛇落地悪谷」(あしだに)の悪しき地形の『あし』は、地域によっては、『あじ』と濁音化するようだ。有史以降に「悪し」を嫌って「善し」に作為的に変更した地名にも、『よじ』と濁音化例があるのか?
以下は、崩れ易い地形地
 福岡県香春町味見峠
 福井市味見
 福井県三国町安島
 長野県喬木村阿島
 山形県鶴岡市鯵ヶ崎(あじがさき)
 青森県鰺ヶ沢町

7 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:22:00.78 .net
Q5.九州では「原」と書いて「ばる」なぜでしょうか?

393 日本@名無史さん 2014/07/11(金) 22:41:05.62
「原」を「ばる」と呼ぶ地域には偏りがあって、福岡、大分、宮崎、熊本北部に多く、佐賀、長崎、熊本南部、薩摩に少ない。福岡では福岡地方に特に多い。
色々想像されているが、根拠になりそうな手がかりを探しながらの想像の域ですな。

398 日本@名無史さん sage 2014/07/11(金) 23:36:28.26
「古代地名語源辞典」 楠原佑介ほか編 によると
「・・・なお、九州には「原」と書きハルと読む地名が多く、朝鮮語説などがあるが、多くは、中世以降の「開墾地」に付けられたものである」

412 日本@名無史さん 2014/07/12(土) 15:39:27.63
ヒントになるかな?香春⇔川原なんだな。香春(かわら)神社の流れだがね。

8 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:22:33.01 .net
Q6.丹や丹生などが付く地名って?

23 日本@名無史さん 2013/01/11(金) 08:09:32.00
「丹」ならび「に」の付く地名、神社は丹朱(水銀)に関わるかと

447 日本@名無史さん 2014/08/01(金) 22:28:01.15
小浜市のある若狭国遠敷(おにゅう)郡は、「小丹生」からきているらしいが、遠オ+敷ニフって、何なのだろ?

460 日本@名無史さん 2014/08/18(月) 16:44:30.44
>丹生
古代日本語には拗音がなかったから、ニフと読んでいたわけか。

470 日本@名無史さん 2014/08/29(金) 19:46:05.48
地元に丹生附(にっけ)という地名がありますが、過去に水銀や鉱物が取れた模様です。

9 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:25:33.02 .net
Q7.愛宕の読み「オタキ」と「アタコ」の語義は?

819 日本@名無史さん 2017/01/15(日) 09:43:27.26
京都府愛宕郡愛宕郷は、『和名類聚抄』に「於多木」とあるから「オタキ」と読むのだろうが、「オタキ」の語義は何?一方、京都府愛宕郡&桑田郡の式内社は愛宕(阿多古)神社。

824 日本@名無史さん sage 2017/01/29(日) 23:23:45.86
愛宕の原音は地名の愛宕(オタギ)郷だったのだろうが、愛宕郷以外の「オタキ」地名といえば、愛知県東加茂郡旧稲武町小田木(オタギ)、三河国設楽郡小田木村くらいか?
「タキ」ならば、多岐(タギ)神社の坐す美濃国多芸(タギ)郡とか近江国甲賀郡土山の瀧樹(タギ)神社とかが現存する。

828 日本@名無史さん 2017/02/25(土) 23:39:35.45
伊勢神宮の辺りも多気郡。神様にはタギつ姫命(宗像三女神の一柱)。

830 日本@名無史さん sage 2017/03/20(月) 03:44:32.83
地元紙「京都新聞」地名取材班説では、以下だね。
「オタギ」「アタゴ」の語幹「タギ」「タゴ」は同源で”山道が狭く凹凸し曲折しているさま”をいう。
「タギ」「タゴ」は、古語形容詞「タギタギシ」、動詞「タグ」からの派生語だと。
現代語「手繰(タグ)ル」「蹴タグル」「引ッタグル」「ボッタグル」等と同源か?

831 日本@名無史さん sage 2017/09/02(土) 19:27:14.72
本居宣長『古事記伝』説では、「あたご」はイザナミ最後の子・カグツチ=火の神を指す「仇子(あだこ)」由来らしい。

834 日本@名無史さん sage 2018/06/09(土) 19:50:44.39
柳田国男『地名の研究』では、三河・東濃などに散見される日陰地「アテラ」地名に続けて以下の記事があります。
山城愛宕・遠江磐田郡阿多古の「アタゴ」は、「命名者のいる所と反対側にあること」を意味する・・・

835 日本@名無史さん sage 2018/06/11(月) 02:31:44.14
アテラといえばどこかで聞いたと思ったら奥多摩の地名だった。安寺沢

484 日本@名無史さん 2014/09/21(日) 15:47:02.54
山形県西村山郡大江町大字左沢(アテラザワ)、愛知県新城市下吉田小阿寺(アテラ)、静岡県浜松市天竜区阿寺(アテラ)は、いずれも「アチラコチラ」の古称「アテラ=左側、コテラ=右側」から。
阿寺の近くに小寺があることも多い。

10 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:25:43.25 .net
Q8.高輪ゲートウェイ駅ってなんやねん?「高輪駅」でいいだろうにw

885 日本@名無史さん sage 2018/12/04(火) 15:51:08.32
歴史と未来を繋げるゲートウェイらしいよ
意味が分からない

887 日本@名無史さん 2018/12/05(水) 16:50:25.68
東海道に設けられていた高輪大木戸から取った名前だろう
木戸(ゲート)のあった街道(ウェイ)

888 日本@名無史さん sage 2018/12/05(水) 18:07:54.15
そんな説明されてなかったよ
高輪から何かが始まるゥ〜wみんな来るゥ〜wって感じてほしいらしい

889 日本@名無史さん 2018/12/05(水) 18:15:47.38
そもそもゲートウェイプロジェクトとして進めてたもので
ゲートウェイが付くのは社内的には既定路線だから
それを説明する気がまったくなかった

11 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:45:32.97 .net
転載ウザすぎ

12 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:51:36.14 .net
母語の違う者同士で地名の呼び方が代わる例

228 世界@名無史さん 2019/09/26(木) 21:19:49.87 0
江戸時代にはロシアを「オロシャ」と呼んでたようだけど、由来はなんなんだろう?

231 世界@名無史さん sage 2019/09/26(木) 23:12:34.88 0
ロシア語のR(キリル文字だとР)は巻き舌発音だから。日本の文字には巻き舌Rを表す文字がないからね。「ルーシァ」を巻き舌発音すると「オロシャ」に聞こえる。

13 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 06:53:32.65 .net
地形由来の地名が好字化する例

308 世界@名無史さん sage 2019/10/30(水) 10:08:18.55 0
花山
みたいな花にちなんだ地名ってあるのかな

325 世界@名無史さん sage 2019/10/31(木) 11:54:04.34 0
百合も見られるな
日本だと百合ヶ丘ってところか

467 世界@名無史さん 2020/03/26(木) 03:26:26.14 0
本当に花が由来の地名なら近代からの名前だと思う
日本古来の植物地名は、地形由来からの転訛や好字でそうなっていることが多い
桜、椿、百合、柳、他にもいろいろあるけれど

14 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 07:01:02.22 .net
カノ地名1 船

611 世界@名無史さん sage 2020/06/27(土) 05:02:51.14 0
記紀に出てくる「カノ(枯野・狩野)」という船はポリネシア系の言語で「カゥ・ヌィ」ざっくり言うとカヌーのことである
という説が有名だけど、エジプト由来の「カノープス」も船なんだよな

629 世界@名無史さん sage 2020/06/28(日) 03:44:09.11 0
エジプトのアレクサンドリアは昔カノプスという地名だった、しかも地中海側に大カノプス港という貿易港がありアジアまで来られた、カノプスは造船業の重要な中心地でもあった
と言ってる本がある
「古代エジプトの文化を解き明かす」Moustafa Gadalla 著

632 世界@名無史さん sage 2020/06/28(日) 12:05:33.75 0
カノプスて星にあるな。カイロは火星という意味と言うしアフリカの地名は星の名でもあるのか…

630 世界@名無史さん sage 2020/06/28(日) 04:08:00.62 0
記紀の「枯野カノ船」の伝承地である伊豆には、狩野カノ川、狩野カノ山(今の天城山)、軽野カルノ神社(祭神は事代主)があるね
この事代主を祀る神社は美保神社が有名だけど、あの辺りは芋が主食で、最も大きな神事である青柴垣神事でもコメが出てこず芋膳であると、美保神社の宮司が言っていた

636 世界@名無史さん sage 2020/06/28(日) 13:43:05.89 0
星のカノープスは、昔の星座のアルゴ船に含まれる星なんだよね
あの辺りで古い歴史がある場所は、基本は星というかギリシア神話に関係してそう
船移動する人たちは星を標識がわりにしてたらしいし

677 世界@名無史さん sage 2020/10/05(月) 04:01:34.49 0
カノと呼ばれた地がカナになってるなら怪しいかも
高知県に、昔は「北川郷"かのぎ"」って呼ばれてたのに、今は「崎浜町"加奈木"」とカナ地名(いわゆる崩壊系の地名でカンナのように削り滑る意味とされる)になってしまった所があって
実際「かのぎの大潰え」という土砂崩れがあったようなんだけど、木材の伐採しすぎとかが関係してるんじゃないのかなあ
場所的に森がモリモリで川を下れば割りとすぐ太平洋という立地だから、お船は関係ありそうに思うんだよねえ
州郡志には崎之浜浦に船10と記録されてるらしいから、かのぎは船を作るための木場だったんではないかなあ

15 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 07:01:23.18 .net
カノ地名2 焼き畑

612 世界@名無史さん sage 2020/06/27(土) 11:18:49.54 0
遠い親戚に「カノウ」がいるけど、焼き畑の意味だと言ってたな
信州上田の隣・東御市に「和(かのう)」というところがあるらしいよ

619 世界@名無史さん sage 2020/06/27(土) 17:47:20.18 0
古来のカヌーは、木彫りの丸木船タイプ以外にも、骨組み作ってカヤと粘土で固めた土船タイプがある
木材が豊富な川辺に造船地があったという話もあるが、後者タイプの造船地にはカヤ場があった=焼き畑地名ってことじゃないのかな

676 世界@名無史さん sage 2020/10/05(月) 03:21:25.68 0
焼き畑地名だと、東北から北陸や北関東あたりまではカノウ=焼き畑、中部地方や中越地方はナギ=焼き畑、刈るも薙ぐも同様の行為である、と手持ちの地名語源辞典に書かれてる

16 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 07:02:13.49 .net
ミヤコの語源

135 世界@名無史さん sage 2019/06/27(木) 06:21:57.47 0
み …… 神・天皇に関する物につく接頭辞
や …… 住居・建物
こ …… 場所・ところ・土地

461 世界@名無史さん 2020/03/26(木) 02:56:56.27 0
いやー、もともとミヤコは今の都の意味とは違ったって聞いたことあるから、それはこじつけじゃないかな
都の発音って、かつては宮古(岩手)や宮古(沖縄)と同じだったんじゃないのかなと個人的には思ってる

686 世界@名無史さん 2020/10/05(月) 14:43:30.50 0
ミヤコ系の地名が付いてる所は田舎に結構あるんだよな
大体くねった川沿いや水に囲まれた所にあるのが気になる
水に恵まれた環境の場所という意味で一致してるんだよ

694 世界@名無史さん sage 2020/10/05(月) 15:35:55.38 0
ミヤ、ミワ、ビワ、ビヤ、これ同源かなと思ってる
コ、クヒ、これも同源じゃないかと思ってる
枇杷首という地名を調べていて、似た地名をGoogleマップで全国に探したら地形も似てるし、元々は水関係の言葉だったんじゃないかと

722 世界@名無史さん sage 2020/10/05(月) 16:13:52.84 0
琵琶湖も?

695 世界@名無史さん sage 2020/10/05(月) 15:37:29.45 0
水と言えば、ライバルという言葉は元々、水源を争いあう者のことだったという説がある
水回りの語源は掘り下げたら面白そう

17 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 07:02:33.03 .net
地名では無いが参考程度に

370 世界@名無史さん sage 2019/12/24(火) 13:57:22.79 0
日本固有の一人称ってなんなのさ

469 世界@名無史さん 2020/03/26(木) 04:21:00.23 0
なんだろうね

■オレ系
秋田や山形だと女性でもオレ(オエに聞こえる)
岩手だとオイの方が近いかな
房総南部のオ
北陸や東海のウラ
薩摩や長崎もオイ
天草のオル

■ワー系
青森下北地方は女性でもワイ
主に北陸や東海あたりワシ
淡路島周辺のワイ
沖縄方面だとワー・ワン・ワッター
奄美のワン・ワーキャ

■謎
アイヌのカニ・クアニ
やつこ(奴・謙遜一人称とされ書紀にも登場)
やつかれ(奴吾)

■番外編
閩南語ワーシー(我是=私は) ←日本人のワシはここから?
閩南語ジッブンラン(日本人) ←関西人の二人称としての自分らはここから?
※この言語は日本人と数字の読み方が酷似していることで有名

18 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 14:12:45.46 .net
>>2に補足

■阿曇氏に関する地名
応仁紀によると、中央としては海人や山人などの漂泊の民まで統一したかったようで、従わない彼らを鎮めるために大浜宿禰(阿曇連の祖)を立てたとされる
なお、阿曇部の役割は他に天皇への海産物の献上で、彼らは黥(と呼ばれる目元の刺青)を施していたという
・筑前国糟屋郡志珂郷と安曇郷(阿曇連氏の発祥地と考えられる)
・淡路国三原郡阿万郷(阿曇連氏の進出地である説)
・阿波国那賀郡海部郷(阿曇連氏の進出地である説)
・隠岐国海部郡海部郷(阿曇氏が海部氏を率いた説)…阿曇三雄
・信濃国小縣郡海部郷と安曇郡など
※信濃の内陸部については阿曇氏に関係する糸魚川に沿った千国街道が塩の道であることから、塩の運搬に関係した可能性があるという
…以上は古代近世地名来歴集を参照して要約したもの

19 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 14:36:19.70 .net
>>18
安曇系は
・阿曇氏に因む地名(安曇と書いてアズマやアドも含む)
・崖や傾斜地を意味する「アズ」地名の可能性もある
よく考慮する必要ありそう

20 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 14:36:24.67 .net
未開地を開墾した地名に見られるパーツ
ハリ:治、墾、榛、張、針、播
ハル:治、墾、春
開く:開
掘る:堀
例として、新治、今治、春田、治田、針間、小針、尾張、など。

21 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 14:50:27.52 .net
>>5
好字の話ではないけど、カラスの神事について
よく全国ニュースで取り上げられるカラスの神事は厳島神社だけど、他に多賀大社や熱田神宮などでも見られる神事
この神事は、カラス勧請、オトグイ神事、センジキ、なんて呼ばれることが多い
地名としては、福井県若狭町神子の近くに「センジキ岩」がある

22 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:30:10.34 .net
代表的な地形地名

・ヤマ…もとは地形にあらず木の生えた場所を広くヤマと呼んだと考えられる。畑のことをヤマと呼び農作業をヤマ仕事という地域も多い。

・モリ…もとは木の生えた場所にあらず神社建立地など神聖な森を指す(社殿の無い時代は森そのものを拝んだ)。森や大森の他、権現森、稲荷森、熊野森、など神の名が付くこともある。
※例外として東北や四国での「モリ」は山を表すことが多く、大森、飯森、黒森、など山名に森が付く。現在さらに「山」が付けられ、大森山、飯森山、黒森山、などという名前になっている。

・タケ…乗鞍岳や白馬岳など高い山に多く見られ、特に飛騨山脈は大半の山がタケと見える。


・ヤト…谷戸や谷と表記。細長い谷。相模野台地で集中的に見られる。

・ヤツ…谷や谷津と表記。細長い谷。幕府の置かれた旧鎌倉や房総の丘陵に分布。(地域間の関係が気になる所。)

・ヤチ…谷地や萢と表記。じめじめと水が湧く湿地全般。東北から北関東にかけて見られる。

・ヤナカ…谷中や矢中と表記。沖積低地の湿田が多い。(現在は改良で乾田化。)

・クボ…窪や久保と表記。地形的に窪んだ場所。谷や沢より小さく耕地に利用しやすいという解説がある。島根県では水田1つをクボと呼ぶ。全国的に見られる。

・クテ…久手や湫と表記。山間の湿地。中部、特に愛知県に多い。

・エキ…浴や溢と表記。タニより小さくサコより広い谷と考えられる。中国西部に見られる。

・サコ…迫などと表記。谷より小さな支谷。中国、四国、九州など広範囲の西日本で見られる。

・カマ…釜の表記が多い。深く窪んだ地形一般。岩穴、噴火口、滝壺に付けられており、全国的に見られる。

23 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:40:27.45 .net
転載ウザすぎ

24 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:44:17.92 .net
>>6
豊橋は江戸時代までの吉田に戻せばいいのに 
それでも豊川という川関連の地名はかなり残る
ついでに静岡は駿府で
富士山を挟んで甲府と対になる

25 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:46:50.35 .net
転載ウザすぎ

26 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:54:06.62 .net
紀や祝詞に登場する「日高見国」が、訛って「北上」、短くなって「飛騨」、北海道にも「日高」みたいな説どう思う?
なるほどと思う説もあれば、こじつけに感じる説もあったりして、いまいちしっくりこない

日高見の基礎知識として
・大祓詞の「大倭日高見国」→神武東征以前の大和
・釈日本紀の「日高見国」→神武東征以前の大和
・日本書紀の「日高見国」→日本武尊東征時の常陸国=蝦夷の地
・常陸国風土記の「日高見国」→日本武尊東征時の常陸国=蝦夷の地

27 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 15:58:42.47 .net
>>24
よっぽどトヨという語感が気に入っている県民性だったとか、憧れから豊かさを象徴にしたかったとか?
豊田市なんて挙母(コロモ)市だったのに、東京に本社移転を計画していたトヨタを手離したくない自治体が豊田市に変更したらしいけど、何だかなあって感じ

28 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 16:00:14.98 .net
静岡県は、3つくらいの国を無理やり合体させられた感じで窮屈そう
熱海伊豆方面なんか神奈川県でも良いくらいだと個人的には思ってるわ

29 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 16:09:14.50 .net
スレ立てと地名まとめ乙
長いこと落ちっぱなしだったね

>>6
古語だとアズヘ(崖くずれした辺りのこと)で、安受(あず)っていう崩壊地名が万葉集にも確認できるらしい
有名な小豆島(しょうどしま)も、記紀では「あずきしま」になっているので読み方に変更があったんだね
アシやアジはアズからの転訛なんだろうか?
熱田などのアツはアズからの転訛だと辞典で見たけれど

30 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 16:17:27.34 .net
>>24
>それでも豊川という川関連の地名はかなり残る

川としては古い呼称なの?
トヨは水資源を指してたのかな、雨樋とかの「トイ」という水を流す筒と語感が似てるのも気になるな、と思って調べてみたら、
樋のことはトイやトユだけでなく「トヨ」ともいうらしいよウィキペディアによると

「トヨ」が水の流れる通路=河川のことを意味していた時期があり、次第に「カハ・カワ」に取って代わったのかもしれないね

31 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 16:21:26.94 .net
ちなみに宮城県のトヨマには大きな北上川とその支流が多く流れてる

32 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 16:45:56.12 .net
トヨ雨どいっていう看板、愛知のメーカーなんだね
豊臣から来てそうな気もするけど、雨どいの名前にトヨを被せてるのは気になる

とわ(永遠)、とこ(常)、とお(遠)、この辺は長さや果てしなさを表す語彙だけど、とよ(豊)、とみ(富)も同類だったのかな?

33 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 17:46:29.30 .net
いま吉田といったらまず富士吉田を思いつくけど、昔は三河の吉田のほうが有名だったろう

34 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 17:56:40.29 .net
姓氏語源辞典で豊田さんを見る限り、愛知県発祥は無いね
近くて隣の静岡県で天竜川の東岸、トヨタの佐原氏や豊田氏も元々そこからかな?彼らは湖西が故郷のようなので微妙にズレがあるけど

静岡県 旧豊田郡(平安時代には記録あり)←これ?
広島県豊田郡(平安時代には記録あり)
茨城県常総市豊田(平安時代には記録あり)←常陸平氏?
島根県益田市 旧豊田(鎌倉時代には記録あり)
石川県金沢市 旧豊田(鎌倉時代には記録のあり)
奈良県天理市豊田町(室町時代には記録あり)
岡山県勝田郡 旧豊田(南北朝時代には記録あり)
茨城県北茨城市磯原町豊田(江戸時代には記録あり)
などなど
ちなみに記録として最も早いのは、761年に百済人が豊田造の賜姓を受けたことかな?

おもしろいのは、>>30を受けて樋田(トイダ)さんも調べてみたら、びっくりするほど愛知県に密集してること

35 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 18:11:43.44 .net
ヨシ地名ってアシから変えられた所が多かったような

36 :日本@名無史さん:2020/10/12(月) 18:18:32.15 .net
紀の韓人池
記では百済池
奈良時代にヤマト朝廷が渡来人の灌漑技術を使おうとして作らせた池も関わってたら面白そう>樋と豊

37 :日本@名無史さん:2020/10/13(火) 09:44:32.80 .net
アシダマナもヨシダマナのほうが吉名である説登場w

38 :日本@名無史さん:2020/10/13(火) 13:15:44.55 .net
人の名前を嗤うなんて心が卑しいねえ…

39 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 08:14:52.48 .net
>>34
東京の八王子の隣や、山口県下関市にもあるな、豊田

40 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 11:28:07.57 .net
沖縄はもともと琉球王国が統治していた地域だから日本固有の領土ではない。

41 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 17:16:36.28 .net
その琉球王朝と同じ行政の仕組みだけどな卑弥呼時代
邪馬台国も日本じゃないってことか

42 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 17:17:08.22 .net
まともな話が出来る人もどってきて

43 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 18:39:20.18 .net
>>40
上代に日本本土からやってきた人達の子孫が作った国だから琉球王国も元からほぼ日本みたいなもん

44 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 20:42:38.30 .net
アズミ  ヤマト山人
アタミ  ハヤト隼人
アツミ  ウミト海人
アソミ  ミナト水人
アマミ  サ ト下人
 

45 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 21:48:30.72 .net
>>43
南方から琉球に流れ着いた人らの他に、更に本土に流された人らがいたんだろ?
どうやって本土から黒潮をさかのぼるんよ
一旦朝鮮から陸路を行くのか?

46 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:05:07.85 .net
>>45
黄海ルート使えば良いだけじゃん馬鹿なの?

47 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:11:53.56 .net
内地から沖縄にって初めて聞く説だけど誰の論文

48 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:15:48.08 .net
>>46
本土の住人が黄海ルートとやらを使って沖縄に移住したことになってるの?

49 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:17:59.76 .net
知ったかぶりが思い込みをレスしちゃって詰められてる感じ?

50 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:19:49.13 .net
 ハプログループD1bは本土日本人・アイヌ・沖縄に固有に見られるタイプで、
アイヌが最も高頻度で約90%、次いで琉球民族で50%以上、本土日本人にも30%
縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌ、沖縄県民で高頻度に見られる。

反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、
ハプログループD1bは縄文人特有のY染色体だとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA

Y染色体(父系)による系統分析 /縄文系DNA−D1b/   
アイヌ 75.0 %
青森  38.5
静岡  32.8
徳島  25.7
九州  26.4
沖縄  55.6

51 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:20:38.54 .net
沖縄地方の縄文時代遺跡   

大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)

仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)

荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)

縄文/弥生遺跡(1,835)ケ所

52 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:21:17.62 .net
>>44
>>50
脈絡なくコピペ張るだけって何の意味があるの?
何が言いたいの?
スレタイ読めないの??

53 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:21:48.30 .net
>>51
スレチなんだが

54 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:22:28.88 .net
沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)
 
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
http://www.isekiwalker.com/pref/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C/
喜舎原遺跡 きしゃばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市
苦増原遺跡 にがましばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
地荒原遺跡 ちあらばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
日奈田遺跡 ひなたいせき 時代:縄文 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
深川遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
仲原遺跡 なかばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城伊計

55 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:22:50.58 .net
何がしたいの

56 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:22:55.50 .net
荒らし

57 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:23:05.20 .net
ちゅちょちぇ?👶

58 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:23:56.17 .net
>>54
こっち逝け

琉球(沖縄)の歴史
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1571330824/

59 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:25:03.17 .net
>中国、韓国には「岳」の付く山岳名は有るのかな、本土や特に九州地域には「岳」が大変多い。

小高い山の頂上付近に、御嶽の拝所が多く見られるが、それは山を聖なる場所、御嶽としているのである。
沖縄に点在しているグスクは、高い所にあるが、そこにも御嶽や拝所がある。首里城内にも御嶽がある。

沖縄では山の名前に「岳」を良く使うが、沖縄語辞典では「岳は拝所のある山」と解説されていた。
宮古島のように、山のない平らな島では、こんもりと茂った森なども「山」と呼ばれ、
その「山」の中に御嶽がある。これは山や森という自然の空間に、神が降臨されるという信仰の表われである。

60 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:25:10.69 .net
そっちもキチガイいるのな

61 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:25:36.21 .net
>>59
いい加減にしろ

62 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:25:46.51 .net
沖縄県にある主な山の標高ベストです。
 
沖縄県の山 標高ベスト
順位  山名<山頂名>  標高 備考(山域など)
 
 1 於茂登岳  おもとだけ 526m ○八重山列島  (石垣島)
 2 与那覇岳  よなはだけ 503m ○沖縄島
 3 古見岳   こみだけ 469m ○八重山列島   (西表島)
 4 八重岳   やえだけ 453m ○沖縄島 ○H19三角点標高改訂
 5 恩納岳   おんなだけ 363m ○沖縄島
 6 宇良部岳  うらぶだけ 231m ○八重山列島  (与那国島)

63 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:26:09.04 .net
NGワードで対処しとけ

64 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:26:28.50 .net
>沖縄県の山の8割は「岳」です。

バンナ岳 沖縄県石垣市
辺野古岳 沖縄県名護市

恩納岳 沖縄県国頭郡恩納村
古見岳 沖縄県八重山郡竹富町

城山 沖縄県国頭郡伊江村
中岳 沖縄県島尻郡座間味村

御座岳 沖縄県八重山郡竹富町
多野岳 沖縄県名護市

嘉津宇岳 沖縄県名護市
乙羽岳 沖縄県国頭郡今帰仁村

名護岳 沖縄県名護市
波照間森 沖縄県八重山郡竹富町

65 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:26:48.18 .net
>>64
おっぱいだけ

66 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:26:49.27 .net
>>43>>46が恥ずかしくて埋めてるんじゃね?

67 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:28:02.18 .net
何の意味も無さそうな沖縄コピペ
発作的で心配になるレベル
病みすぎ

68 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:28:13.92 .net
>>66
恥ずかしい!!

69 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:30:21.10 .net
あパカあパカあパカパカパカパカ!!!😤
でもそんなの関係ねぇ😡
でもそんなの関係ねぇ😳
でもそんなの関係ねぇ😎
はい、尊師っし〜😇

70 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:30:37.71 .net
あパカあパカあパカパカパカパカ!!!😤
でもそんなの関係ねぇ😡
でもそんなの関係ねぇ😳
でもそんなの関係ねぇ😎
はい、尊師っし〜😇

71 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:30:41.71 .net
あパカあパカあパカパカパカパカ!!!😤
でもそんなの関係ねぇ😡
でもそんなの関係ねぇ😳
でもそんなの関係ねぇ😎
はい、尊師っし〜😇

72 :日本@名無史さん:2020/10/14(水) 22:32:14.43 .net
>>2
アレクサンドロスは征服した各地に自分の名前つけてるけど、あまり古代の日本では見られないのかね

73 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 00:24:15.02 .net
>>48
え?まさか沖縄から日本人の祖先が本州に移住したと思ってんの?

74 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 00:33:46.34 .net
スレタイ

75 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:27:16.12 .net
 ハプログループD1bは本土日本人・アイヌ・沖縄に固有に見られるタイプで、
アイヌが最も高頻度で約90%、次いで琉球民族で50%以上、本土日本人にも30%
縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌ、沖縄県民で高頻度に見られる。

反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、
ハプログループD1bは縄文人特有のY染色体だとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA

Y染色体(父系)による系統分析 /縄文系DNA−D1b/   
アイヌ 75.0 %
青森  38.5
静岡  32.8
徳島  25.7
九州  26.4
沖縄  55.6

76 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:27:53.51 .net
沖縄地方の縄文時代遺跡   

大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)

仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)

荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)

縄文/弥生遺跡(1,835)ケ所

77 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:28:32.70 .net
沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)
 
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
http://www.isekiwalker.com/pref/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C/
喜舎原遺跡 きしゃばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市
苦増原遺跡 にがましばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
地荒原遺跡 ちあらばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
日奈田遺跡 ひなたいせき 時代:縄文 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
深川遺跡 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
仲原遺跡 なかばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城伊計

78 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:29:11.52 .net
>中国、韓国には「岳」の付く山岳名は有るのかな、本土や特に九州地域には「岳」が大変多い。

小高い山の頂上付近に、御嶽の拝所が多く見られるが、それは山を聖なる場所、御嶽としているのである。
沖縄に点在しているグスクは、高い所にあるが、そこにも御嶽や拝所がある。首里城内にも御嶽がある。

沖縄では山の名前に「岳」を良く使うが、沖縄語辞典では「岳は拝所のある山」と解説されていた。
宮古島のように、山のない平らな島では、こんもりと茂った森なども「山」と呼ばれ、
その「山」の中に御嶽がある。これは山や森という自然の空間に、神が降臨されるという信仰の表われである。

79 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:29:59.97 .net
沖縄県にある主な山の標高ベストです。
 
沖縄県の山 標高ベスト
順位  山名<山頂名>  標高 備考(山域など)
 
 1 於茂登岳  おもとだけ 526m ○八重山列島  (石垣島)
 2 与那覇岳  よなはだけ 503m ○沖縄島
 3 古見岳   こみだけ 469m ○八重山列島   (西表島)
 4 八重岳   やえだけ 453m ○沖縄島 ○H19三角点標高改訂
 5 恩納岳   おんなだけ 363m ○沖縄島
 6 宇良部岳  うらぶだけ 231m ○八重山列島  (与那国島)

80 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:30:41.33 .net
>沖縄県の山の8割は「岳」です。

バンナ岳 沖縄県石垣市
辺野古岳 沖縄県名護市

恩納岳 沖縄県国頭郡恩納村
古見岳 沖縄県八重山郡竹富町

城山 沖縄県国頭郡伊江村
中岳 沖縄県島尻郡座間味村

御座岳 沖縄県八重山郡竹富町
多野岳 沖縄県名護市

嘉津宇岳 沖縄県名護市
乙羽岳 沖縄県国頭郡今帰仁村

名護岳 沖縄県名護市
波照間森 沖縄県八重山郡竹富町

81 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:31:29.78 .net
自動あぼん便利

82 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:33:53.11 .net
カワ
川→側→皮→革
こう並べると意味的にも同源なんだろうなと思う

83 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:34:13.55 .net
犬ガ岳 いぬがだけ         1,130.8        福岡県豊前市、大分県中津市
釈迦ガ岳 しゃかがだけ      1,230.8       福岡県八女市、大分県日田市
多良岳 たらだけ           996m/ 982.7    長崎県諫早市・佐賀県太良町
経ガ岳 きょうがだけ        1,075.7        佐賀県鹿島市・太良町・長崎県大村市
普賢岳(雲仙岳の一峰)      1,359.3      長崎県雲仙市
八郎岳 はちろうだけ        590.0        長崎県長崎市
鶴見岳 つるみだけ         1,374.5       大分県別府市
由布岳 ゆふだけ           1,583.3      大分県由布市
障子岳 しょうじだけ         1709 祖母山   大分県・宮崎県
高岳(阿蘇山) たかだけ      1,592.4      熊本県阿蘇市・高森町
根子岳(阿蘇山) ねこだけ     1,433       熊本県阿蘇市・高森町
鞍岳(阿蘇山外輪山) くらだけ   1,118.6      熊本県菊池市
八方ガ岳 やほうがたけ       1,051.8      熊本県菊池市・山鹿市
国見岳 くにみだけ          1739 国見岳   熊本県・宮崎県
開聞岳 かいもんだけ        924m/922     鹿児島県指宿市
ジンネム高盤岳 こうばんだけ   1734 栗生     鹿児島県
高盤岳 こうばんだけ         1711 栗生     鹿児島県
宮之浦岳 みやのうらだけ      1936 宮之浦岳  鹿児島県
永田岳 ながただけ          1886 永田岳    鹿児島県
栗生岳 くりおたけ           1867 宮之浦岳  鹿児島県
翁岳 おきなだけ            1860 宮之浦岳  鹿児島県
安房岳 あんぼうだけ         1847 宮之浦岳  鹿児島県

84 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 10:58:07.64 .net
>>34
地名で土肥(とい)っていうところあるけど関係あるかな?土肥氏ってのもいるけど

85 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 12:35:46.70 .net
>>34-64 とよだ と トヨタ をごっちゃにしてる
日本人姓はとよだ、豊田社長はとよだ、社名はトヨタにしてるが

在日が使う通名はトヨタと濁らない(韓国大統領金大中さんは通名トヨタ)
政治家や芸能界にも数名いるが、トヨタを名乗ってる

86 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 16:27:23.70 .net
企業のトヨタだってトヨダさんなんだけど
濁音か清音かで早くに切り捨てると
見えるはずのものも見えなくなる

87 :日本@名無史さん:2020/10/15(木) 16:29:43.77 .net
うちも今は○○タと呼ばれてるけど本来は○○ダだよ
西日本と東日本で清音と濁音が分かれたりもするし

88 :日本@名無史さん:2020/10/29(木) 01:00:29.16 .net
菅は在郷のおとっつぁんみたいでめちゃかっちょえ

89 :日本@名無史さん:2020/10/29(木) 14:26:47.18 .net
>>41
琉球王国時代は近世で、邪馬台国は古代だから時代があまりにも違い過ぎる。
琉球王国は独自の外交権を持つ主権国家だったから日本固有の領土ではない。

90 :日本@名無史さん:2020/10/30(金) 05:26:00.42 .net
邪馬台国は渡来系の体制
その後のヤマトに引き継がれてる体制
そして畿内から沖縄に逃げた者が琉球を立てた体制

91 :日本@名無史さん:2020/10/30(金) 05:29:36.56 .net
奄美は今も様々な面で倭人的だけど
琉球は中国と密だったから中国文化

中国と私貿易しまくってた倭人を取り締まるために
朱印船貿易が始まったころなんだよな琉球王国の始まりって

92 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 13:59:12.27 .net
>>85
豊島・豊嶋は、なんで、「とよしま」か「てしま」ばかりで、「とよじま」皆無なん?
豊川、豊木、豊洲、豊津も、それぞれ、「とよかわ」「とよき」「とよす」「とよつ」で、地名・苗字とも「とよがわ」「とよぎ」「とよず」「とよづ」は皆無だ

93 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 14:47:16.76 .net
早稲田大学笹原宏之「概して、西日本では清音の澄んだ響きが好まれ、東日本では発音が濁音になりやすい傾向があるとされる。西日本では清音が主流で、東日本では濁音が多いことが、名字の読み方の法則が生まれた一因だと考えられる」

94 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 14:53:00.59 .net
>>34
東日本のトヨダさんが、移住した愛知でトヨタを名乗ったということなら>>93がシックリ来そう

95 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 15:01:33.72 .net
東日本=日本語的な連濁ルール
やまざき
なかだ
たかだ

西日本=音を濁らせたくない精神
やまさき
なかた
たかた

96 :日本@名無史さん:2020/11/11(水) 20:19:44.20 .net
>>93
逆じゃないの?

例えば、阪急電車の駅「南方」は「みなみかた」、歴史的経緯から、鉄道省等の関与で新京阪の作った駅。
その駅のちょい北にある、大阪市交通局の作った駅は、「西中島南方」で、「にしなかじまみなみがた」。
今はどっちも大阪市淀川区西中島になってるけど、西中島南方駅ら辺を境に、南側は、もともと摂津国西成郡南方村と南方新家村。地名の由来は南に面した潟。

大阪府松原市の大堀、阪神高速でよく渋滞する松原線の難所、読みは「おおぼり」
字は違うけど、同じく河川の改修掘削のされた場所、茨城県取手市小堀、読みは「おおほり」

97 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 03:11:55.19 .net
何にでも例外はある

98 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 09:49:26.60 .net
表記 茶臼山
地元発音 ちゃぶすやま
陸軍省作成の地図 ちゃうすやま

天王寺駅のちょい北側のところね。

99 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:08:32.41 .net
茶臼も山地名に多いし
茶ノ木も字地名に多いけど
関係あるのかな

100 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:19:18.10 .net
>>95
単に、なんでもダクってるだけだろ。
連濁には作法があって、この場合ダクる、この場合はダクらねえってのが、あんだでよ。
たとえば、「川」
淀川、安治川、寝屋川、神崎川、猪名川、鴨川、千里川、武庫川、大和川 等々はダクる
紀ノ川、石川、大川、古川、竪川、白川、宇川、伊川、斐伊川、緑川、等々はダクらねえ。

東京の荒川なんかは、家光が上洛の手土産に連れてきた摂津国佃の人間に整備させたから、ダクらねえだろ。

101 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:28:47.62 .net
半角カナのせいか気持ち悪くて読む気にならない…

102 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:34:40.92 .net
川と橋を清音にするのは、清い水であるようにっていう願掛けっていうか忌み言葉みたいなもんだよ
濁らないのが西日本に多いのは、それが畿内より西の概念だったからってだけ
元の日本語としては連濁なの

103 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:46:56.44 .net
他は知らんが伊川はイガワとも読むし斐伊川はヒイガワとも読むぞ?

104 :日本@名無史さん:2020/11/12(木) 10:47:50.06 .net
>>96
そもそも意味(語源)が違ったりはしないの?漢字は同じだけど

105 :日本@名無史さん:2020/11/14(土) 17:55:26.42 .net
南方三十三館

106 :日本@名無史さん:2020/11/15(日) 20:31:34.95 .net
>>102
荒川なんて水が清いはず無いだろ、利根川の分流なんだし。

107 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 12:51:37.12 .net
え?清い川だから清音だと思ってる?

108 :日本@名無史さん:2020/11/16(月) 12:51:53.60 .net
縁起かつぎでしょ?

109 :日本@名無史さん:2020/11/27(金) 15:24:45.30 .net
天中殺だ

110 :日本@名無史さん:2020/12/10(木) 13:08:36.81 .net
>>102
江戸に生活用水を引くために掘削した、神田川とか曳舟川どうなんよ? 

111 :日本@名無史さん:2020/12/10(木) 15:04:41.97 .net
そんな近代の話して何の意味が

112 :日本@名無史さん:2020/12/10(木) 16:12:55.25 .net
♀_(`O`)♪窓の下には神田川〜

113 :日本@名無史さん:2020/12/10(木) 19:26:03.55 .net
昔、山を「さん」と呼ぶ際は信仰の対象で「やま」と呼ぶ場合はそうではない
と聞いたが納得したような納得できていないような

114 :日本@名無史さん:2020/12/11(金) 01:48:28.92 .net
浅草の寺はアサクサデラじゃなくセンソウジだよね
仏教の神を祀る寺関係は何でも音読みしたがる
それと関係あるんじゃないかなと勝手に思ってる

出雲大社イズモノオオヤシロ ←訓読み
伊勢神宮イセジングウ ←音読み(仏教の影響?

山神社ヤマジンジャ ←訓読み(たまにあるよね)
山神社サンジンジャ ←音読み(仏教の影響?

115 :日本@名無史さん:2020/12/11(金) 01:53:12.21 .net
それから、ヤマというのは割りと新しく山を指すようになった言葉で、それより古くは山のことをモリと呼んでいたというのを語学か何かの本で読んだことがあるよ
ちなみに東北や四国には特に「○○モリ」という名前の山が凄く多いの

飯森山なんかは、元々は「イイ山」の意味で「イイモリ」だったのだろうけど、更に「山」が付けられてイイ山山みたいな状態になったのではと
なので「○○モリ山」という名前の山もやたら多いよ

蛇足かもしれないけどスレタイに沿ってるから一応

116 :日本@名無史さん:2020/12/11(金) 01:57:51.12 .net
>>22に書かれてたわ

117 :日本@名無史さん:2020/12/11(金) 21:51:11.58 .net
>>113
天香久山

118 :日本@名無史さん:2020/12/12(土) 01:33:49.65 .net
高野山コウヤサンは仏教系山岳信仰
鳥海山チョウカイサンや月山ガッサンは山伏系山岳信仰

天香具山アメノカグヤマは記紀神話にも出てくる山
これは信仰というより鉱物資源など宝の山
他にヤマ読みの山ってあったっけ

そういえば平安ごろから急に富士山が富士山と呼ばれるようになったのは何故なんだろう?旧名称の浅間山も記紀に見えないのは何故なんだろう?

119 :日本@名無史さん:2020/12/14(月) 17:55:06.98 .net
フジヤマゲイシャ

120 :日本@名無史さん:2020/12/18(金) 16:38:43.61 .net
近年のゲノム解析でわかってきたこと

・「日本列島の先住民はアイヌ」
・「日本人と韓国人は同じクラスター」
・「畿内・奈良県が、最もCHB・KOR(=渡来人)に遺伝的に近い」
・「沖縄人は、西北・南九州弥生人(=隼人・熊襲)の末裔」
・「現代日本人のゲノムは6300年前の釜山で完成していた」

https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/info/6987/
>本州縄文人であるIK002は、アイヌのクラスターに含まれた。アイヌ民族が日本列島の住人として最も古い系統である可能性が高いことを示している。

https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
>本土人は集団としては韓国人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。

https://doi.org/10.1038/s10038-020-00847-0
>Our analysis indicated that, of the 47 prefectures in Japan, Nara was genetically closest to CHB.

https://newwikilihct.memo.wiki/d/%CE%B0%B5%E5%CC%B1%C2%B2
>沖縄には旧石器時代の遺構は多数あるものの、縄文時代の遺跡が殆どなく、空白の時代であるため、比較的新しい時代に本土から縄文系集団(西北や南九州弥生人)が南下し、縄文人由来の遺伝子が陸封され、現在の琉球民族を形成した。

https://image.prntscr.com/image/4nIX5f21SPmeJ_Fr-7PyYw.png
>篠田謙一氏はシンポジウムで、この6300年前頃となる韓国・釜山の加徳島集団が日本列島に到来したならば、(縄文人と)混血せずに現代日本人になる、と述べた。

121 :日本@名無史さん:2020/12/20(日) 15:04:52.38 .net
日本史を正しく認識するための正しい用語集

縄文人=プレアイヌ / プロトアイヌ
縄文語=アイヌ語・夷語

弥生人=ムムン・コリアン(無文土器時代朝鮮人)
弥生時代=ムムン統治時代
皇室=列島総督府
日本語=百済語・古代高麗語

天孫降臨=コリアン・インベージョン
神武東征=コリアン・コンクエスト
征夷大将軍=コリアン・インベーダー
蝦夷征伐=東北アイヌ大虐殺

122 :日本@名無史さん:2020/12/20(日) 18:53:54.48 .net
>>121
サギうるせえチョン芝居チンクだなバカヤロウが

弥生人が朝鮮半島から渡来したなら、朝鮮土器から弥生土器が始まっているはずだろがカス

ところが弥生土器は同期する沿海州南部と特徴が一致する土器から始まっている

そのときの朝鮮土器は孔列文土器だから、弥生人が朝鮮半島から渡来したなら、
孔列文土器から弥生土器が始まってないと話がおかしいだろがカス

チョンぶって詐欺を働く孔子学院嫌がらせブタニグロはさっさと死ねよ

123 :日本@名無史さん:2020/12/20(日) 22:59:26.06 .net
× → 「日本人もアイヌもみな縄文人の子孫!」
○ → 「日本語族は1億総在日コリアン」

東アジアの言語地図 (オハイオ大学の言語学者 J. Marshall UNGER 氏が作成)
https://www.oeaw.ac.at/fileadmin/Institute/IKGA/IMG/events/Unger_2013_handout.jpg

124 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 06:38:07.12 .net
>>19
as- 阿蘇山、浅間山、阿蘇海、浅茅湾、
ats- 渥美半島
at- 熱海
ad- 安曇川

この辺りの転訛に関連があるんじゃという話題がある

125 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 06:38:16.64 .net
>>121
マルチ荒らし

126 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 10:19:24.08 .net
高句麗語の復元については『三国史記』の巻37にある高句麗の地名の表記(下記の表を参照)が手がかりとされているが、それによれば、例えば「三」をミツ、「七」をナノン、「五」をウィツ、「兎」をウサグム、「鉛」をナマリ、「谷」をタンと発音していた
(Wikipedia 高句麗語より)

127 :日本@名無史さん:2020/12/21(月) 16:17:25.15 .net
何の脈絡もなく何故そんな有名すぎるコピペを?

128 :日本@名無史さん:2020/12/22(火) 20:22:26.49 .net
東北地方の「ナイ」「ベツ」地名の分布(=アイヌ語・夷語の話者)
https://livedoor.blogimg.jp/taptior/imgs/d/1/d128dbca.jpg

畿内型の古墳分布(=日本語・百済語の話者)
https://www.nhk.or.jp/das/image/D0005310/D0005310011_00000_S_001.jpg

129 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 07:13:50.10 .net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] 橋本繁訳

@ 渡来人の故郷、飛鳥

飛鳥と奈良は、日本の中の朝鮮文化を探す旅の核心であり、日本古代文化のハイライトだ。
日本が古代国家に発展する全過程が飛鳥に残っており、彼らがあれほどまでに望んだ古代国家をついに誕生させた場所が奈良である。
飛鳥に行けば韓国の扶余 〔百済の都〕 が思い浮かび、奈良の古寺を見れば慶州 〔新羅の都〕 を連想する。

五世紀に加耶から渡った渡来人が日本に鉄と馬そして加耶の土器文化を伝えたことは、「近つ飛鳥」に確かに残っており、
六世紀の百済から渡っていった渡来人の足跡は、飛鳥ではっきりと見ることができる。
百済王室との交流を通じて仏教と文字を受け入れてついに律令国家となる過程を、石舞台、橘寺、飛鳥寺で見ることになる。

韓国人にもよく知られる高松塚古墳壁画を見ると、高句麗文化の影響力がどれほど長く残っていたのかを痛感する。
日本の古代社会に朝鮮半島からの渡来人が残した文化的結実は、飛鳥の北面にある法隆寺に集約的に見られる。
法隆寺は、日本古代文化の精華であると同時に、朝鮮半島では見ることのできない百済の建築と彫刻の姿を見せてくれる。

七一〇年、平城京に遷都すると同時に始まった奈良時代は、日本古代文化の頂点であった。
薬師寺の東塔、興福寺の仏像彫刻、東大寺の大仏、唐招提寺の彫像彫刻は、日本古代国家の爛熟と栄光を誇る。
この頃になると日本は、朝鮮半島の影響から離れて唐文化に直接接するとともに、より国際的な文化となっていく。
それは、統一新羅の文化と似ていながら異なる、日本文化独自の姿であった。

我々韓国人は、東アジアの一員として、隣国日本のこうした文化的成功を評価することにためらう理由はない。

130 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 12:30:18.41 .net
毛人=蝦夷=佐伯である
西日本に住んでいた国栖と佐伯は同じ

これらは狩猟採集民の蛮族として記紀に描かれており
日本列島に先住民のアイヌがいた事を示している
先住民の末路についての記述には、一定のパターンがあり
まつろわぬ者としてジェノサイドされ、虫けらのように断種されたというストーリーで幕を閉じる

茨や葛という地名にはアイヌを罠にかけたという話と相関性がある
茨城県という地名は潜在的にジェノサイドの記憶を留めている

131 :日本@名無史さん:2020/12/24(木) 12:31:31.04 .net
似てるね

>茨城県の名前の由来
>茨城郡の語源伝承によれば、茨蕀をもって土着先住民の国巣(栖)(くず)をほろぼしたという。

>葛城(かつらぎ) 奈良盆地の南西部、金剛山地の東麓を指す地域名。
>神武天皇が、葛で編んだ網で土蜘蛛を捕らえたためと伝えられる。

132 :日本@名無史さん:2020/12/25(金) 23:01:21.34 .net
「飛鳥の原に百済の花が咲きました」 兪弘濬 [著] ; 橋本繁訳

A 百済人、加耶人の移民開拓史

日本に住んだこともなく何の縁もない私が、日本で故郷のように感じる場所がある。
今も日本というと最初に思い浮かぶのは、奈良県高市郡明日香村を中心とした地域、通称飛鳥である。
明日香村は今日ではとても小さな村にすぎないが、もとは大和政権の中心だった。
日本史でいう飛鳥時代を開いた歴史の現場である。日本という言葉が初めて現れたのも飛鳥時代だった。

この飛鳥政権を建設した主役は、推古女王から統治権を委任された聖徳太子と、百済系渡来人と推定される蘇我氏一族であった。
当時、蘇我氏の権力は大変なもので、聖徳太子の母親も蘇我氏の血を引いており、推古女王の母親も蘇我氏だった。
蘇我氏は四代にわたり一〇〇年もの間、大和王朝の大臣となったので、飛鳥時代は蘇我氏の時代であったといえる。
そして、その蘇我氏の力を支えたのは、他でもない、渡来人だった。

飛鳥南側の山裾の、高松塚古墳が眺められる檜隈には、東漢氏と呼ばれる渡来人集団がいた。
彼らは、土木、養蚕、製鉄技術者としての扱いを受けて大和政権に奉仕していたが、蘇我氏の没落とともに徐々に歴史の舞台から消えていった。
しかし、彼らの子孫は絶えることなく「渡来人出身」として、僧侶、技術者、学者、官吏として活躍した。
特に、坂上氏は、東北地方の先住民である蝦夷の征伐に功績を立てた、奈良時代の代表的な武人家門になった。
今もこの村の奥深くには、渡来人の祖先を祀った於美阿志神社が残っている。

七一〇年、大和王朝が都を奈良に遷すとともに飛鳥の栄光は終わり、それから一三〇〇年過ぎた現在では、偉容を誇る寺院も、宮殿跡も、邸宅もない。
しかし、飛鳥を包み込む山裾のあちこちに、飛鳥時代の遺跡がひしめき合っている。それを半日かけて巡るのは、夢の旅路といえる。

韓国人にとっての日本踏査一番地は、やはりここ飛鳥である。

133 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 05:30:22.13 .net
阿久留王(あくるおう)は、千葉県のアテルイです
ヤマトタケル(=朝鮮人)から祖国を守ろうとした英雄たちの名を忘れないようにしましょう


>千葉民話の『鬼泪山の悪郎塚 -君津市-』を読むと、「昔々のことだ。鹿野山の奥深く、鬼のように恐れられている大男の悪郎がいた。本当の名前は誰も知らないが、悪路王ともいった。人々は米や麦を奪われ、牛や馬までも盗まれたりしたから、心の底からこの大男を憎んで、ただ悪郎とだけ呼んでいた」といった書き出しで始まり、正義の味方の日本武尊がこの悪郎を退治する様子や地名の由来を紹介している。

>阿久留王との戦いは、日本武尊の勝利に終わるが、その戦いの跡が地名となって残っている。「鑓水川」は、日本武尊の軍が血に染まった鑓を洗い流した川であるというし、「鬼塚」は阿久留王軍の兵士を葬った場所であるという。「鬼泪山」は、阿久留王が涙を流し命乞いをした場所で、近くを流れる「染川」は、もとは「血染川」といい、阿久留王の血で真っ赤に染まったことから名づけられたという。「千種新田」の海辺は、もとは「血臭浦」といい、戦いの後に海辺から血の臭いが立ち上ったからだという。「皿引」は、もとは「血引」といい、傷ついた阿久留王が血を流しながら通ったことから名づけられたという。

>この戦で敗れた阿久留王は、再び蘇らないように首と胴体を別々にして葬られた。首が埋められたのが「お八つが塚」で、胴体は「阿久留王塚」と言われている。阿久留王塚は今も残っているが、お八つが塚は館山自動車道の建設とともに壊されてしまった。

>ヤマトタケルは日本神話の英雄とされている。古事記を読んだ方はご存知だろうが、実際には残虐な人物であり、父親の景行天皇からも疎んじられていた。それもあって、私は阿久留王に同情してしまうのである。

>阿久留王は、製鉄部族を束ねる首長だったのではないか、という説がある。鹿野山は、金属を生む山=金生(かのう)から来ているのではないかと言われ、古来より製鉄可能な山であり、日本を武力で統一しようとする中央政権にとって、どうしても手に入れたい場所だった。中央と地方の戦いは、平定の名の元に行われた侵略戦争にも思える。

>悪鬼にされた地方豪族は今でも民衆信仰により細々と語り継がれている。

134 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 06:45:20.78 .net
>>133
ヤマトタケルは複数のモデルから出来たキャラクターとされてない?なぜ朝鮮人?
書紀では父に疎まれる息子、常陸国風土記では天皇、書き手によって描かれる人間性の差があるんだよ

ちなみにカノやカノウ地名は、記紀にもあるけど船(カヌー)由来

135 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 06:47:47.81 .net
言語学者は茨城県に古い日本語のイントネーションが残るという
考古学的には茨城県で日本一古い製塩土器が出土している
そんな古い国の常陸で天皇とされていたということは在来人だったのではないのか?

136 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 15:58:01.13 .net
>>130
一行目は=ではなく≠
蝦夷は少なくとも3種族いた

137 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 15:58:23.83 .net
蝦夷とアイヌも完全なイコールではない

138 :日本@名無史さん:2020/12/26(土) 16:06:32.08 .net
蝦夷っていうのは朝廷側が勝手にひとくくりにして在来系異民族を総称したものだからね

てか皆スレタイ読めてるか?
地名のスレだぞ?

139 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 03:07:18.34 .net
このスレでは
東京都の「笛吹(ウヅシキ)」と「人里(ヘンボリ)」は既出かな?
諸説あるけど未だに由来不明だとか。

140 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 04:41:47.39 .net
戦後の在日朝鮮人街とかではないの?

141 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 04:47:19.24 .net
>>130
蝦夷は一つの民族ではない

【蝦夷】
・愛瀰詩(エミシ)…神武に滅ぼされた畿内の先住勢力
・毛人(エミシ,モウジン)
・蝦夷(エミシ,エビス,カイ)…日高見国に住む先住勢力
┣熟蝦夷(ニギエミシ)…近くの毎年入貢する蝦夷
┣麁蝦夷(アラエミシ)…遠くの恭順しない蝦夷
┣都加留(ツカル,ツガル)…最も遠い蝦夷

・俘囚(フシュウ,フシウ)…奈良平安期に同化した蝦夷
・衆夷(シュウイ)…倭国武の時代の熊襲や隼人

・蝦夷(エゾ)…11世紀ごろから使用された呼称
・14世紀の蝦夷島(エゾガシマ)に居住した先住勢力
┣渡党…道南に住み和人と交流できた交易民族
┣日ノ本…太平洋側に住む
┣唐子…日本海側に住む

・骨嵬(クギ,クイ)…モンゴル人など中国東北部による呼称
・クリル…ロシア人による呼称
・蝦夷(カイ)…骨嵬を聞き取った唐人による呼称

142 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 04:47:44.39 .net
>>130
これもついでに

■特徴
日本書紀によると
・冬は穴居で夏は樹上家屋の生活
・山に登るときは飛ぶ鳥のように速く草原を走るときは逃げる獣のように速い
・束ねた髪の中に矢を隠し刀は衣の中に隠し持つ
・攻撃すると草原に隠れてしまい追いかけると山中に逃げてしまう
・倭王武の時代には「東に毛人を征すること55国、西に衆夷を服せしむこと66国、渡りて海北を平らぐること95国」
・平時は和人と交易し、昆布、馬、毛皮、羽根などの特産物と引き換えに、米、布、鉄器、工芸品を得た

■エミシとは強さを意味する言葉か?
以下は大和朝廷側の貴族が自称や改称した名前
・蘇我蝦夷(蘇我豊浦毛人)
・小野毛人
・佐伯今毛人
・鴨蝦夷
古歌によると「えみしを 一人 百な人 人は言へども 手向かいもせず」
さらに平安時代後期には権威付けのために蝦夷との関連性を主張する豪族(安倍氏や清原氏)が登場

143 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 04:52:48.17 .net
>>140
ネット民の典型的な悪癖の条件反射だねえ。
そんな新しい地名じゃないし、朝鮮語で説明が付くぐらいなら謎でも何でもないよ。

144 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 05:51:52.33 .net
>>143
あなたも含めて現代人は総じてネット民だと思うが、それは悪口として使ってるの?
何が言いたいのか分からんけど単純に読み方が朝鮮ぽいからそう言っただけなんだけどな
歴史が分かってるなら説明してよ

145 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 05:59:36.17 .net
笛吹
フエフキ→地名に多い
ウスイ→人名に多い
ウズシキ→東京都西多摩郡檜原村にある地域名

Wikipedia -檜原村
>古墳時代になると、大陸からの渡来人系の集団が近畿地方から移住したと考えられている。人里(へんぼり)集落の名前の由来は、「フン」「ボル」(モンゴル語で人間を意味する「フン」と、新羅語で集落を意味する「ボル」)が訛ったものではないかとの説もある。
>8世紀頃、河内にいた高麗系の渡来人集団である高安氏と橘戸氏は人里集落の渡来人系集団を頼って来住し、南秋川沿いにある人里から浅間尾根を越えた北秋川沿いに定住した(現在の小岩)。この集団の長は代々「宿辺少将橘高安(やどりべのしょうしょうたちばなたかやす)」を名乗った。

146 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 08:05:54.68 .net
板橋義三 『高句麗の地名から高句麗語と朝鮮語・日本語との史的関係をさぐる』

板橋論文を大幅にかいつまむと次のようになろう:
 総計111の高句麗語が収集され、そのうち47語は日本語に同源語が見られる。
 周辺言語との比較では、日本語との同源性が一番高い。

僅か111語で何が言えるか?とも思ったり、その僅かな中でも47語、と濃厚に日本語との同源が推定出来る、というのは大変なことだ、とも思ったりする。

山 高句麗 γapma 日本 yama
熊 高句麗 kun[m] 日本 kuma
木 高句麗 kil/kir/kin 日本 ki/ko2i-
心 高句麗 kor 日本 ko2ko2ro2
馬 高句麗 ma 日本 ma
鉛 高句麗 namur 日本 namari
白 高句麗 sirap 日本 siro:sira-
兎 高句麗 usiγam 日本 usagi
谷 高句麗 tan 日本 tani
三 高句麗 mir 日本 mi
五 高句麗 uc 日本 itu
七 高句麗 nanin 日本 nana
十 高句麗 tok 日本 to2wo

147 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 08:49:08.72 .net
>>148-146









おまえの正体





孔子学院(こうしがくいん)とは、中華人民共和国が諸外国の大学などの教育機関と提携し、
中国語や中国文化の教育及び宣伝(プロパガンダ)、中華人民共和国との友好関係醸成を
目的に設立した中国政府の機関である。中国共産党中央統一戦線工作部の強い影響下に
置かれている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90%E5%AD%A6%E9%99%A2









.

148 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 10:57:13.80 .net
日本とは、唐からみた百済を指した。もともと百済の残党が好んで使っていた言葉

日本という国号は、倭(九州)と、百済(奈良)を合併したという意味に過ぎない

白村江の大敗で負ったビタースウィートな記憶を払拭するために、新しい国号を欲しがったというのが真相である

149 :日本@名無史さん:2021/01/04(月) 11:07:03.23 .net
『地名の日本史 2』。
読めない人、意味の解らない人、
勉強してから来なさい。

150 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 02:32:07.14 .net
>>148
スレチだが、認識が間違っていることは指摘しておく。
列島は、半島の支配権を大陸から認められた歴史がある。中国制作の唐時代劇でも、遣唐使として物部氏が蝦夷を連れて挨拶に行っている。
物部氏は元々瀬戸内海を支配した土豪だったが、交易の得があったようで百済と仲良くしていた。恐らく北部九州の鉄独占状態を絶つために直接百済に取り入ったのであろう。
大和先住の尾張氏は、大和入りした物部氏に恭順し迎え入れたが、何故か百済のことは嫌っていた。また、後の中央勢力となる出雲越出身の蘇我氏は、大陸など広い世界進出を見ており百済など眼中に無かった。

倭が急に、国号を改めたり冠位や憲法を定めたり仏教導入したりと国政改革に躍起になったのは、隋に国として遅れてると非難されたからなんだよ。そのお陰で、その後は隋とも唐とも対等な外交ができるようになったわけ。

151 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 02:39:55.62 .net
>>146
ありがとう。数字は有名だけど、他の語彙にも関連性が見られたんだね。高句麗時代の土地にも、ヤマやタニに似た地名が残っているんだろうか?

言語として同源なのか、単に交流があったから語彙だけ輸入されたのか、その辺は分からないが大変興味深い。
ちなみに「心」に関しては、「中国東海岸の近くで話され消滅してしまったテュルク系の言語にウイグル語のköngül(心)のような語がありkokoro(心)という形で入ったと考えられる。」と仮説を立てている研究者がいらっしゃる。

152 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 02:59:58.93 .net
>>4
おもしろい

153 :日本@名無史さん:2021/01/05(火) 08:31:24.38 .net
>>4
オオフルイ

物部氏の、「ひとふたみよいつむななやここのたりふるべゆらゆらとふるべー」みたいなやつ思い出した

154 :日本@名無史さん:2021/01/25(月) 09:11:14.58 .net
上屋敷、下屋敷とかは藩主屋敷の敷地につけられてるのな
維新後一般譲渡されたわけだな

155 :日本@名無史さん:2021/02/06(土) 02:25:34.48 .net
>>154
俺の地元は荒屋敷。
藩主なんざ関係無しに「新たに拓かれた集落」の意。
隣の小字は新井。
井は文字通り生活水源のこと、或いは「居」であって、ほぼ同義。

ちなみにヤマトコトバでは、荒≒新。

156 :日本@名無史さん:2021/02/06(土) 05:57:03.65 .net
居屋敷って地名もあるよね

157 :日本@名無史さん:2021/02/06(土) 05:57:50.59 .net
>>155
よそからやってきた荒々しい(新しい)勢力って感じの語源かと思われる

158 :日本@名無史さん:2021/02/13(土) 21:23:26.65 .net
やまとワイ国

159 :日本@名無史さん:2021/02/13(土) 22:52:59.12 .net
俺は中小河川探索が趣味なんで水に係わる地名に馴染みが深い。
久保(窪)、谷戸、島、溜、崖(ハケ)、沼、池、…、
そこから窺える人の暮らしと水の関わりには面白味もあるし歴史の重味もある。

ところがこういう所謂「さんずい地名」は土地が売れないとかで急速に消されて意味不明な新地名に置き換えられている。
商業資本の論理による文化破壊にも憤っているが、
地名が変わったぐらいで騙される、つまり己の目で地勢も水理も読めない愚かな客が増えているのも嘆かわしい。

160 :日本@名無史さん:2021/02/14(日) 07:55:18.97 .net
山の向こう(東日本)はアイヌの国
 「山外即毛人之国」

日本人は三韓(チョン)と同種
 「昔日本は三韓と同種也と云事のありし、かの書をば、桓武の御代にやきすてられしなり」

161 :日本@名無史さん:2021/02/14(日) 07:56:14.96 .net
山梨大学の現在の研究課題 真相解明まであと2年


エミシとは誰だったのか:全ゲノム解析で明らかにする東北古代人の遺伝的変遷
研究期間 (年度) 2020-04-01 - 2023-03-31
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20H03332/

162 :日本@名無史さん:2021/02/14(日) 07:57:14.41 .net
JAS(Jomon allele score)の分布とPCA
https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2020/12/07/2020.12.07.414037/F3.large.jpg

日本の人口の形成プロセス 縄文晩期〜弥生時代〜現在
https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2020/12/07/2020.12.07.414037/F6.large.jpg

 鹿児島(隼人)、青森・岩手(蝦夷)でJASが高め 近畿と四国ではJASが低めの結果となった
 縄文人ADMIXTUREの比率によって、日本人の遺伝的な地域差が説明できる
 東北縄文人と九州縄文人では遺伝的な差異があったかもしれない


キャプション
https://image.prntscr.com/image/VF_Zm8kHRUKPzzikxtjj7Q.png

鹿児島 (沖縄に向かっている)
青森・岩手 (アイヌに向かっている?)
奈良 (韓国に向かっている?)

163 :日本@名無史さん:2021/02/15(月) 04:50:51.35 .net
コピペ荒らし

164 :日本@名無史さん:2021/02/15(月) 11:02:55.32 .net
日本人の奴隷 朝鮮人流刑地  最下層人以下

■群馬県(通称:クルマ):古くは「クルマ」と呼んだ。朝鮮から「くれびとのすむ土地」から
■神奈川県(通称:韓川):朝鮮にちなみ、「からかわ(韓川)」という川の名から「かながわ」となった。相模など朝鮮系地名多い。
■東京都(通称:駒場<コマ>):高麗郡、新羅郡が置かれた。
■埼玉県(通称:高麗<コマ>):同様に高麗・新羅郡が置かれ東京・埼玉の朝鮮系神社はなんと130箇所!
■千葉県(通称:シボ):昔は「上総」「下総」あたりに朝鮮人定住
■茨城県(通称:太田<デジュン>):常陸を中心に朝鮮人が定住。現常陸太田(デジュン)市。

7世紀後半以降、日本各地の半島人を東国の未開の地  武  蔵  にまとめる必要がおきた。

   〓 666 年  「  百済人男女 2千余人 東国強制移住     」
   〓 716 年  「  高麗郡の設置 関東の高麗人 1779人を武蔵国に強制的に移す  」
   〓 760 年  「  新羅人131人を武蔵の地へ強制的に移す  」
      1600年  1700年   1800年    1920年   1960年
      15 万人  85 万人  130 万人  400 万人*  1000万人*

    武家に対し、 町人は江戸の全体面積の  15 〜20%の土地に65万人が生活。
    多摩川以西はおろか新宿区、世田谷区、目黒区なども、朝鮮人だらけ!
    隅田川以東の足立区〜江東区は 上総の国 で、 日本ではない。
      外堀以外の地、  埼玉、 千葉、 神奈川も朝鮮人が大多数にのぼる。
  明治以降の不法入国者(関東)も100万以上にものぼる。消えるどころか増殖したのだ

165 :日本@名無史さん:2021/02/15(月) 16:13:23.15 .net
>>155
新屋敷、出屋敷は農村部によくある地名

166 :日本@名無史さん:2021/02/16(火) 11:30:51.62 .net
>>155
なお、
「#」=ナンバー
「♯」=シャープ

167 :日本@名無史さん:2021/02/16(火) 11:38:44.18 .net
古墳マップ = チョンに乗っ取られた地域

古墳が多い地域ほどチョン力が高い
土着の抵抗勢力があった地域では古墳は作られていない

https://blog-imgs-139.fc2.com/p/e/n/pennihonshi/fc2blog_202007180537111e7.jpg
https://blog-imgs-139.fc2.com/p/e/n/pennihonshi/fc2blog_202007180537288b3.jpg
https://blog-imgs-139.fc2.com/p/e/n/pennihonshi/fc2blog_20200718053737793.jpg
https://blog-imgs-139.fc2.com/p/e/n/pennihonshi/fc2blog_20200718053758d9d.jpg

168 :日本@名無史さん:2021/03/17(水) 19:07:02.24 .net
シャープさん
フラットさん

169 :日本@名無史さん:2021/03/18(木) 01:14:45.51 .net
  ____
 B■∧     ________
━ (,, ゚Д゚) / /
   |   つ< この歌、歌って
   |  |   \
   |  |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∪∪          ♪
  ∧_∧ ♪  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < 迷子の 迷子の チョンコ君
 ( チョンコ )  │あなたの国籍 どこですか
 | | |  │祖国を聞いても 分からない
 〈_フ__フ  │名前を聞いたら 二つある
         │ふぁんふぁん ファビョーん
         │ふぁんふぁん ファビョーん
         │タカってばかりいる チョンコ君
     ♪  │犬の 7割半
         │喰われて しまって
         │わんわん わわん
 ♪      │わんわん わわん
         \__________

170 :日本@名無史さん:2021/03/21(日) 16:55:09.05 .net
北州(明治時代の北海道の別称)と本州の名前の由来って何?

171 :日本@名無史さん:2021/03/23(火) 21:15:33.65 .net
誰か居る?

172 :日本@名無史さん:2021/04/19(月) 16:32:44.71 .net
>>10>>2
前スレ記事群を後継スレにわざわざ小分け転載し続け
貴方の意図は一体何なのですか?

173 :日本@名無史さん:2021/05/01(土) 18:24:07.16 .net
>>1
姉妹スレ
名字の歴史
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1618887670/
地名の日本史 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1602445588/

174 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 02:55:06.23 .net
>>141 
古文書に登場する古地名でなく「蝦夷」の時代変遷を集約されたのかな?
『紀』と違って『記』に「蝦夷」は「土蜘蛛」に比べてさほど登場せず
『記』景行天皇段で天皇が倭武命に 
「東の方十二道の荒ぶる神、まつろはぬ人等を言向け和平せよ」と
命じているから東方の十二道(東山道・東海道・北陸道の12か国?)に
民族名を特定せず服属しない人々がいたと『記』編纂者は認識していた。
「まつろはぬ人等」がヤマト王権民衆と同一民族か異民族かに『記』編纂者は
関心が薄かった?

175 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 10:28:11.57 .net
>>172
ここに途中から来た人のためにまとめてくれてんでないの?今さらどうした

176 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 10:31:08.39 .net
>>174
何が聞きたいのか意図が分からない
卑弥呼の時代ですら30だの100だの小国が別れていたのだから、異民族とかでなく他国がヤマトに属さないという意味で一緒くただっただけでは

177 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 16:37:54.41 .net
>>164
なにこれうさんくさ

178 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 16:43:36.87 .net
>>139
ウズ地名は渡来系と言われがちだけど
記紀に原住民のウズ彦に関する記述がある以上
渡来系ではないような気がするんだよなあ

179 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 16:59:33.48 .net
>>139
>>145
人里のボリ
サンスクリット語pura起源かな
集落から街や城まで意味は拡がってるけど

百済 puri(夫里) ※三国志等では「卑離」
新羅 por(伐) ※記紀では「(曾尸)茂梨」
九州 fure(触)・baru(原)
日本 hora(洞)
中国 buluo(部落)
シンガポール (singa)pura
インド (Jai)pul ※ヴェーダ語では砦の意味
ギリシア polis
トルコ (istan)bul
タイ (thon)buri
チェコ hrad

180 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 17:01:47.66 .net
>>179
エジプト -per
ヘブライ ir-
イタリー ville ←ここまで来ると村感が出てくるな

181 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 17:12:16.99 .net
>>172
あなたにとって都合が悪いのですか???

182 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 17:15:30.64 .net
>>154-156
ヤシキ地名は室町〜戦国時代の開発耕地や開発村が多いな

183 :日本@名無史さん:2021/05/02(日) 23:46:36.48 .net
>>139
ウヅはシヅと関係ある語のような気もする
シキは織や敷など布を意味しそうな字があるし
真菰の円座のこととか渦敷きって言いそうだけど…

世界的に有名な地名から連想するのは、テュルク語で自分を意味するオズözとロシア語の都市を意味する-skでウズシキ?まさかね

184 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 12:33:15.88 .net
愛知県三河地方に「トコサフ」・「トコサブ」という地名が
散在します。他県にもありますか?地名由来は何でしょうか?
     岡崎市 本宿町上トコサフ       <−−清音カタカナ地名
    西尾市小間町処寒(トコサブ)  / 西尾市下町処寒(トコサブ) <−−濁音
    豊川市牛久保町常左府(トコサブ)   <−−濁音

185 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 22:48:21.45 .net
集落地名の一部
・シマ (島)
・ズシ (逗子、厨子、図子、辻子)
・ニワ (庭)
・フレ (触)
・ホラ (洞)
・ヤシキ (屋敷)
・ヤツ/ヤト (谷、谷津、谷戸)

186 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 23:04:32.67 .net
>>178
ウズ地名が渡来系の居住地って誰が言っているの?
そもそも広義に言えば縄文人も含め全て日本列島渡来者なんだが?
通常の狭義の『新撰姓氏録』諸蕃区分氏族を渡来系とすると
宇豆毘古の後裔大倭国造大倭氏は「神別」の地祇とあるから
渡来系でなく天孫族よりは日本列島先住の弥生人だね。
『古事記』でも宇豆毘古は「僕者国神名宇豆毘古・・・・」と
名乗っているから「国神」即ち「国つ神」=地祇。

187 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 23:29:31.18 .net
何こいつ
ウズマサも知らんのか

188 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 23:32:25.77 .net
二行目のデモデモダッテ感が酷くて読むの止めた

189 :日本@名無史さん:2021/05/03(月) 23:42:57.25 .net
>>184
少しは自分で謎解きしてみた?
産銅産鉄に関わる土地柄だったりする?

190 :日本@名無史さん:2021/05/04(火) 20:30:28.81 .net
>>189
応答ヒントありがとうございます。
「トコサブ」の「サブ」から寒川(さむかわ)等の製鉄地名「サム」連想ですか?
「トコ」って何なのでしょう?
ただ4か所とも三河の平野部でして産銅産鉄地ではありません。

191 :日本@名無史さん:2021/05/05(水) 06:07:34.68 .net
>>190
お隣り尾張に常滑(とこなめ)がある。「なめ」は
川石の状態をいうのだったか?
この「とこ」は何だったか?

192 :日本@名無史さん:2021/05/14(金) 07:25:05.25 .net
>>1 >>179
>国外の地名に関しては専スレが・・・
地名の世界史 Part.3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1608528752/

193 :日本@名無史さん:2021/06/10(木) 18:56:32.31 .net
古地図で本州が日本って書かれてるけどこれって南蛮人が日本に来てからなの?それとも南蛮人が来る前から本州は日本って呼ばれてたの?

194 :日本@名無史さん:2021/06/13(日) 16:15:08.19 .net
>>193
南蛮人?高校日本史B未受講者なのか?
倭国が国号を日本と定めたのはAD7c後葉なんだが。
古地図作製目的によるが本州は「秋津洲」「大倭」などとも表記する。

195 :日本@名無史さん:2021/06/13(日) 22:23:51.90 .net
>>194
質問文ちゃんと読んだか?南蛮人が来る前から本州は島として日本と言われてたのかって聞いてるんだが

196 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 13:20:20.20 .net
堺市中区西区南区はやたら飛地町内が覆いの箱なんで?

197 :日本@名無史さん:2021/08/02(月) 21:22:51.26 .net
>>196
> 覆いの箱なんで?

関西弁は解んねえ…やっぱり箱根の向こうは異国だぜ。

198 :日本@名無史さん:2021/08/07(土) 02:27:21.94 .net
暗峠(くらがりとうげ)
くらやみ坂
暗越奈良街道
闇苅渓谷

闇・暗いをつけるネーミングセンスはどこからくるのか?

昼闇山からすると
樹木がうっそうと茂っているので昼でも暗いの意か?

199 :日本@名無史さん:2021/08/25(水) 08:16:00.14 .net
統一性がない

陸奥国 むつ
陸中国 りくちゅう

下野国 しもつけ
上野国 こうずけ

200 :日本@名無史さん:2021/08/25(水) 19:44:02.56 .net
>>199
↑こいつ、釣りか、それとも本物の白痴か。
判断に迷うところだ。

201 :日本@名無史さん:2021/08/30(月) 23:40:38.53 .net
>>195
本州島の名称成立期を南蛮人初来航時期16世紀と関連づけて
考える理由が>>193文面からは理解不可なんだが?
なぜ南蛮人初来航時期の前か後かの二択で発想されるのか?

202 :日本@名無史さん:2021/09/15(水) 16:57:21.07 .net
北州(明治時代の北海道の別称)と本州の名前の由来って何?

203 :日本@名無史さん:2021/09/16(木) 01:28:23.80 .net
>>201
分からないなら分かりませんって素直に答えればいいのに
無理矢理な揚げ足取りは印象悪くなるよ

204 :日本@名無史さん:2021/10/07(木) 02:30:31.68 .net
>>8 前スレ> >907 > >833 > >536 > >520 > >501
>丹生・埴生・萩生・荻生・竹生・麦生・莇生・麻生・芦生・土生・粟生・
>稲生・虫生・賣布・・・
これらの「〇生」は読みが「〇フ(ウ)」で字義通り〇の生える/採れる地でよい?
福井県三方上中郡若狭町武生(むしゅう)  <==虫生?
>佐生・日生・福生・弥生・成生・大生・相生・越生・舟生・桐生・霧生・
>室生・栄生・虫生・針生・種生・・・
これらの「〇生」は読みが「〇フ(ウ)」と限らず〇の読みも規則性がなく
〇は当て字で各々の発音から語源の推測が必要

205 :日本@名無史さん:2021/10/10(日) 13:13:40.46 .net
>>204
東京都福生はむろん好字の当て字で近世の
地元住民は「フッチャ」と言っていたらしい。
武蔵国には風布とか幸手とか日本語らしくない
地名が散見されるのが不可解だ。

206 :日本@名無史さん:2021/10/30(土) 00:53:26.53 .net
>>205
万葉集・記紀の編纂された時代、信濃路は今の墾道とか、焼津の蝦夷とか、毛奴の蝦夷とか、割とあるなーって感じだったんだよ。
関東方面なんて蛮族の跋扈するフロンティアだったんだよ。
統治がおぼつかない土地だったんだよ。

白村江では敗戦したけれど、高麗・新羅の捕虜やら、百済・任那の亡命者やら、いっぱい獲得できた。
古今東西、蛮族地帯の統治には、現地人比率を下げることから始めるのが定石。
日本人も入植したけれど、これ幸いとばかりに、関東・東北方面に三韓・任那から連れてきた連中を放り込んで開墾させ、蝦夷の比率を下げた。
まあ、そんな具合だから、蝦夷の言葉の起源の地名、三韓や任那の言葉からついた地名とかが、日本語の地名に混ざって散在するのよ。

207 :日本@名無史さん:2021/10/30(土) 02:43:51.70 .net
>>206
関西人乙。

208 :日本@名無史さん:2021/11/21(日) 17:07:29.23 .net
>>206
>関東・東北方面に・・・三韓や任那の言葉からついた地名とか・・・・
例えば何と言う地名のことなの?

209 :日本@名無史さん:2021/11/22(月) 14:46:58.78 .net
地名に出てくる格助詞の「が」や「の」って地名の一部なの?

210 :日本@名無史さん:2021/11/22(月) 23:10:11.15 .net
>>208
残念ながら三韓や任那の言葉自体が残ってないので不明。
白村江で獲られる直前でも任那は邑ごとに話す言葉が違うインドみたいな状態だった。

211 :日本@名無史さん:2021/11/22(月) 23:23:49.77 .net
>>210の魚雷一発で>>206轟沈。

212 :日本@名無史さん:2021/11/23(火) 01:33:11.48 .net
>>211
つまり自滅?

213 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 09:24:34.53 .net
一つ言えることは、
漢字渡来より、大和言葉の方が先ということ。
確かに漢字には意味があるけど、
ソレを言ったら大和言葉にも意味があるわけで・・・

214 :日本@名無史さん:2021/11/24(水) 11:55:25.72 .net
>>208
日本語で解釈できないような地名は、蝦夷の言語か、三韓や任那の言語によって付けられた可能性がある、程度のものよ。
遣唐使を出すような時代にも、少なくとも熟蝦夷、麁蝦夷、都加留蝦夷の3集団があったことを認識している。
最も近くにあって和平関係にある熟蝦夷ですら言語や習俗の大きく違うものと認識していたで。

任那は数十ある邑ごとに言語が違うという。
また、三韓の百済と高麗は支配層は扶余人だと伝わっているが、これは言い換えれば、支配層以外は扶余人ではないとか、
扶余人でない住民の住む地域を多く抱えている、ということだろう。

215 :日本@名無史さん:2021/11/28(日) 01:32:26.70 .net
>>210
>任那は邑ごとに話す言葉が違うインドみたいな状態・・・・・
出典は何?任那の邑とは六伽耶のクニグニのことか?

216 :日本@名無史さん:2021/11/30(火) 22:45:41.09 .net
クニグニてなっだ

217 :日本@名無史さん:2021/12/02(木) 09:23:57.11 .net
北海道の旧称(北州)の由来って何?

218 :日本@名無史さん:2021/12/03(金) 00:49:35.04 .net
州 = 島、陸地、国
だから、本州から見て、北にある陸地、北にある島、ってことだろ

219 :日本@名無史さん:2021/12/03(金) 03:45:56.84 .net
>>218
御曹子島渡が由来かと思ってたけど違うのか
てことは四国か台湾沖縄が南州になるよな

220 :日本@名無史さん:2021/12/03(金) 05:21:51.55 .net
>>218
そういう由来書かれた文献どこかにある?
あと北海道が北州と呼ばれた最古の文献とか

221 :日本@名無史さん:2021/12/15(水) 20:19:33.43 .net
>>214 >>1
ご参考
アイヌ語地名リスト ア〜ワ  北海道庁アイヌ政策課 
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.html

222 :日本@名無史さん:2022/02/01(火) 20:39:45.23 .net
日本橋川

橋の名前が川の名前という珍しいケースではないかと思う

223 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 08:43:46.18 .net
水戸には「石川川」があるぞ
しかも流れている地区名は「元石川町」

224 :日本@名無史さん:2022/02/02(水) 23:28:50.88 .net
奈良橋川 奈良橋はない

225 :日本@名無史さん:2022/09/21(水) 15:20:53.97 .net
>>214 >>1
>日本語で解釈できないような地名は、蝦夷の言語・・・・・
アイヌ語のことか?
アイヌ語地名リスト ア~ワ   北海道庁アイヌ政策課 
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.html

226 :日本@名無史さん:2022/10/24(月) 20:47:20.23 .net
>>8
>古代日本語には拗音がなかった・・・・・・
古代大和語にはラ行音で始まる言葉はなかったは聞いたことがあるが
拗音がなかった?

227 :日本@名無史さん:2023/01/05(木) 14:56:23.09 .net
北海道の名付け親が徳川斉昭じゃなくて松浦武四郎なのは徳川斉昭の方は明治以降の写本で根拠が薄いから?

228 :日本@名無史さん:2023/01/06(金) 12:56:06.57 .net
>>206
埼玉に高麗と書いてコマという地名があるな。これは狛とも書き、狛犬は高麗から伝わってきた
神獣ということらしい。
一説には駒の由来は、高麗人が乗っている動物だからとも言われる。
東国に土着した高麗人には、馬の生産をさせたのかもしれないな。
これが後の関東武士の起源かもしれない、と言うといろいろ文句を言う奴が出てきそうだが。

229 :日本@名無史さん:2023/03/09(木) 09:22:30.34 .net
北海道という地名の由来が蝦夷の音読みだって今さっき知ったわ

230 :日本@名無史さん:2023/03/12(日) 14:37:59.38 .net
淡路島=阿波国に通ずる地または路

231 :日本@名無史さん:2023/03/12(日) 19:37:53.21 .net
淡路ってあれでも一国なんだよね?

232 :日本@名無史さん:2023/03/13(月) 08:36:52.24 .net
若狭國遠敷郡=おにゅうぐん
これは知らなきゃ読めないな。

233 :日本@名無史さん:2023/03/13(月) 19:13:52.67 .net
>>231
たたら製鉄のルーツは淡路島

234 :日本@名無史さん:2023/03/31(金) 19:46:49.92 .net
北加伊道から北海道に変えた理由って何?

235 :日本@名無史さん:2023/04/15(土) 10:31:27.55 .net
筑紫(つくし)平野
筑後(ちくご)平野
筑前・筑後(ちくぜん・ちくご)

統一性がない

236 :日本@名無史さん:2023/04/16(日) 06:44:14.91 .net
築豊(ちくほう)炭田
筑前(ちくぜん)
豊前(ぶぜん)

237 :日本@名無史さん:2023/04/17(月) 05:46:44.51 .net
>>222
> 日本橋川
> 橋の名前が川の名前という珍しいケースではないかと思う


「川の名が、橋の名」では?

238 :日本@名無史さん:2023/04/17(月) 05:54:21.26 .net
橋(はし)は、存在しない──
何故ならば「両国橋」のように、必ず「ばし」と濁るから──

言語学の人がこんなこと言ってた。

「○×大橋の場合だと、“はし”だぞ」
とのツッコミに対しては、
「……大橋以外には存在しないのでは?」
との返し。

この貞政橋(さだまさはし)は、全国唯一の例なのか
https://ameblo.jp/kawatakeshino/entry-12624305911.html
なおこの橋は「さだまさしに似てる」と、ナニコレ珍百景で紹介されてた。

239 :日本@名無史さん:2023/04/18(火) 03:44:22.87 .net
北海道夕張郡由仁町のヤリキレナイ川

240 :日本@名無史さん:2023/04/18(火) 05:05:32.45 .net
だから何?

241 :日本@名無史さん:2023/04/19(水) 03:30:20.53 .net
アイヌモシリの地名を挙げても、それはスレチ

242 :日本@名無史さん:2023/04/23(日) 10:17:31.94 .net
松浦武四郎が提案した北加伊道って名前加伊は分かるんだけど北って何

243 :日本@名無史さん:2023/04/24(月) 22:39:56.01 .net
>>230
路に決まってるじゃないか

244 :日本@名無史さん:2023/04/25(火) 15:58:36.60 .net
>>40
琉球王国の正史で源為朝が始祖と書いてありますが。
考古学的には10世紀以降に鹿児島から沖縄本島に大きな人口移動があり、そこからグスク乱立→三山分立時代→中山が統一(琉球王国)になる
言語的にも日本語族ですが

245 :日本@名無史さん:2023/06/09(金) 19:00:33.48 .net
>>230
地名アハ(淡・阿波・安房)の語義は何なのだろうか?
五穀の一つの粟のことなのか?

246 :日本@名無史さん:2023/06/12(月) 14:11:47.97 .net
さかなクンをパクった芸風
持ちネタもパクリの替え歌
~するチャレンジという企画もパクり
父の名声にあやかり父の名を貶める親不孝者

そのこころは、名古屋城調査研究センター長の長男
さかな芸人ハットリ!!
https://twitter.com/hattori95
(deleted an unsolicited ad)

247 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 07:05:50.52.net
「浜」「港」が入る地名を地図化したら?「最もきれいに海岸線を描ける漢字」を探してみた結果が興味深い
https://yorozoonews.jp/article/14964444
https://mainichikirei.jp/article/20230720dog00m100009000c.html?photo=001

248 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 07:07:52.68.net
>>245
鳴門の渦潮の泡

249 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 07:39:53.14.net
もしかしたら大昔ここで訊いたことかもしれないんだけど、古代大和地方の豪族和邇氏及び関係する地の和邇地名は生物のワニじゃなくてハニ=赤土が訛ったものだという説がある
これの地名学的な妥当性ってどう?

250 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 07:55:25.91.net
口が大きく恐ろしげな水棲動物は十把一からげで、「ワニ」

251 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 08:48:01.98.net
というのも動物の名前がそのまま氏族名になっている例が他に無いんだよ
犬養?鳥取?はいても
ただハニだとしても土師氏と被っているから違和感は残るw

252 :日本@名無史さん:2023/07/25(火) 20:10:02.86.net
>>222
江戸幕府の作った川だからだろ
東京中央区で北条以前の時代から残ってる地名は横山ぐらいしかない

253 :日本@名無史さん:2023/07/27(木) 21:35:56.39.net
>>251
自レスだけど鴨(賀茂)がいたわ
普通に忘れてた

254 :日本@名無史さん:2023/07/29(土) 01:38:17.33.net
鴨長明の鴨氏か

255 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 14:47:04.73.net
>>251
オオタタ猫

256 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 20:04:37.25.net
現代においては、存在しない名字らしいのは

犬(犬山とか、犬の付いた名は多数)

猫(これも、含んだ名字は多数)
※ただし、根子など「ねこ」と読む名字は実在

鼠も同様

257 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 20:07:09.87.net
逆に実在する名字は・・

牛、馬、熊、虎、鳥
など。

このうち馬は、中華系からの帰化のみ、という

258 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 20:12:37.12.net
>>251
猪早太は?

259 :日本@名無史さん:2023/07/30(日) 23:20:33.41.net
和邇は動物関係なく地名のワニがあったんじゃないかな
天理市の辺りに

260 :日本@名無史さん:2023/07/31(月) 00:32:57.85.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー
汚職/集団ストーカー/盗聴/盗撮/揉み消し
揉み消し加担

261 :日本@名無史さん:2023/08/01(火) 20:22:54.15.net
玄田 牛一

262 :日本@名無史さん:2023/08/04(金) 18:53:30.59 ID:OtDmzksy8
税金で人殺し支援までしてるこの世で最もCΟ2排出に積極的な世界最悪殺人テ口組織公明党國土破壊省齋藤鉄夫か゛都市のCΟ2カ゛一た゛のハ゛力
晒して.カによる−方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎて゛鉄道のЗΟ倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて
気侯変動海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風に突風にと住民の生命に財産にと破壞し尽くし
火災保険料まで爆上け゛、曰本列島を灼熱地獄にして熱中症て゛殺害,大量破壊兵器クソ航空機の騒音て゛窓も開けられす゛冷房ガンガン、クソ航空機
自体の莫大な温室効果ガスに加えて作為的に住宅地を騷音まみれにして温室効果ガスをスパヰラ儿的に爆増させてるのが前代未聞史上最悪の
殺人鬼齋藤鉄夫,日本人を誰も殺してない北朝鮮カ゛−た゛の寝言は寝て言えや,斉藤鉄夫は何万人の曰本人を殺し続けてることか.クソ航空機か゛
運ひ゛込むコ口ナて゛殺しまくってあらゆる後遺症て゛人生破壞,メリットか゛デメリットを上回るた゛のほさ゛いてワクチン打って殺害、フクシマ汚染水
排出も同様の理屈て゛大勢殺されるのか゛目に見えてるわな、こんなテ゛夕ラメテ□国家か゛原發再稼働とかお前ら立ち上か゛らないとマシ゛殺されるぞ!

創価学會員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りババァくらいて゛,公明党を通じて他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのか゛実態た゛そうた゛な,他人の人生を破壞することで私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

263 :日本@名無史さん:2023/08/07(月) 13:15:54.23 ID:V/wnRL+gS
また岸田異次元増税憲法カ゛ン無視地球破壊軍國主義文雄か゛今度は中東にまて゛ノコノコ莫大な温室効果ガスまき散らしながら世界中にバ力晒して
しかもどの囗で脱炭素た゛のとほざいてやがんだか.カによる―方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛で鉄道のЗO倍以上もの莫大な温室
効果ガスまき散らすクソ航空機倍増させて気候変動させて世界中で土砂崩れに洪水、暴風.猛暑.干は゛つにと災害連發させて核攻撃の何倍もの
人的物的被害を与えてるクソテロリストか゛□シア非難とか笑わせんのもいい加減にしとけや.気侯変動による世界の難民の数は1億人を超えて
いるわけた゛か゛.日本て゛も洪水やクソ航空騷音によって住む場所を追われる被害者だらけ、豪雨やら灼熱地獄によって被害を受けた連中は被災者
ではなく,テ口政府による人為的なテ囗によって破壞され殺されたんた゛といい加減理解して立ち上か゛れよな.被災者支援だのと白々しい増税と
利権のネタにされて生命と財産を奪われるマゾ体質マシ゛キモチワルイそ゛.プ‐チンや金正恩は、このデ夕ラメシ゛ェノサイト゛プ囗パカ゛ンダテ口
国家の本質を追求して正当性をアピ一儿すれは゛.世界的な惡者は曰本に原爆落とした世界最惡のならす゛者國家とその‐味た゛とハッキリするた゛ろ

創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるそ゛!
hТtPs://i.imgur、сοm/hnli1ga.jpeg

264 :日本@名無史さん:2023/08/11(金) 05:46:15.16 .net
>>251 >>253
>動物の名前がそのまま氏族名になっている例が他に無い・・・・
無知を晒しておるな。思いついて挙げるだけでも数多くあるがな。
鹿島・駒井・猿橋・鳥井・鳥飼・犬飼・猪名部・朱雀・烏丸etc
尤も鹿島・駒井・猿橋は当て字で夫々の動物の意味ではないがね。
用字に着目するのは意味がないぞ。鴨長明も賀茂同様に当て字で鳥の意味はない。

265 :日本@名無史さん:2023/08/12(土) 00:24:37.13 .net
沖縄は日本固有の領土ではないから沖縄には日本人に読めない地名が多い。

266 :日本@名無史さん:2023/08/16(水) 02:32:01.60 .net
北朝鮮に◯◯道◯◯郡◯◯里という行政組織が残っていることに感心した。
日本同様、中国から輸入したんやろな


北朝鮮、台風で堤防決壊 正恩氏、冠水被害で叱責 2023年08月14日11時02分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023081400277&g=int
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202308/20230814at20S_p.jpg
>北朝鮮の朝鮮中央通信は14日、朝鮮半島に上陸した台風6号の影響により江原道安辺郡梧渓里で河川の堤防が決壊し、農耕地200ヘクタール余りが冠水したと伝えた。

267 :日本@名無史さん:2023/08/19(土) 02:25:32.78 .net
>>265
その固有領土論理でいくと日本人に読めないアイヌ語地名が多い北海道も
遠敷>>232や百舌鳥などの難読地名の多い近畿地方も日本固有の土地ではなくなるのでは?

268 :日本@名無史さん:2023/08/19(土) 07:44:17.44 .net
>>39
山口県下関市の東方に周防国熊毛郡上関村もあるんやね
上総・下総同様に京都に近い方が上関なのかしらん?
尤も馬関戦争にみられるように下関の旧称は赤馬関市だったようだ。
明治期の赤馬関市->下関市改称理由は何やったんやろ?
使用済み核燃料「中間貯蔵施設」建設調査、山口県上関町が受け入れ…議会も賛成
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692323957/

269 :日本@名無史さん:2023/08/27(日) 23:07:16.21 .net
>>265
ところで、沖縄だけど、沖縄(オキナワ)の元々の表現は阿児奈波(アコナハ)で、これは鑑真の伝記である「唐大和上東征伝」(779年)に出てくる呼称だそうだ。
このアコナハ崩れのオキナワに沖縄の漢字を当てたのは、江戸時代の新井白石だという。
そうなると、779年の阿児奈波(アコナハ)の呼称の語義は、いったい何だったのかということが気になってくる。

そこで調べたところ、どうやら、阿児(アコ)は三重県志摩の英虞湾の英虞(アゴ)と同系の言葉で、「和ぐ・凪ぐ(ナグ)=静か」「和む(ナゴム)=静か」の意のようだ。
この「静か」の意を表すアコ・アゴの言葉は、安坐(あぐら)、足組む(あぐむ)に関連した「あごら(貴族が胡坐を座る高い台)」の「あご」にちなむもののようだ。

まあ、阿児奈波(アコナハ)の阿児(アコ)は、「やすらかな、おだやかな」のような意味だとみることができる。
問題なのは、奈波(ナハ)。
しかし、奈波(ナハ)の発音としては、地名に那覇(ナハ)があり、その近くには饒波(ノハ)があるうえ、那覇関連では我那覇や与那覇の地名があちこちにある。
饒波(ノハ)は大宜味村にもあって、饒波(ヌウハ)の発音となっている。
なので、那覇(ナハ)も饒波(ノハ)も饒波(ヌウハ)も発音と漢字に微妙な違いはあっても、みな同じナハ(奈波)であることが予想される。

ここで注目されるのが、豊見城市にある地名の饒波(ノハ)だ。
この饒(ノ)の字の発音は物部氏の饒速日(ニギハヤヒ)の饒(ニギ)なので、この饒(ニギ)のニの音が沖縄弁でノ音に訛ったのが饒波(ノハ)の饒(ノ)だとすることができる。
そうすると、饒(ノ)は、饒(ニギ)の語義である「たくさん」の意味であることが想定できる。

では、饒波(ノハ)の波(ハ)は、どういう意味なのか。
波(ハ)は波の漢字音であることみなすことができる。
そして、和語の波(ナミ)の語義は、海の波はうねりが並んで打ち寄せることでも分かるように「並ぶ(ナラブ)」意であり、足をそろえて歩くことを「足並(あしなみ)をそろえる」と表現するのと同じである。
このようなことから、阿児奈波(アコナハ)は、阿児(アコ=おだやか)+奈(ナ=たくさん)+波(ハ=ならぶ)の構成の言葉であり、「おだやかに たくさん ならんだ(もの)」がその語義ということになる。(続く)

270 :日本@名無史さん:2023/08/27(日) 23:20:26.80 .net
>>269
そこで、何がたくさん並んでいるのかというと、この那覇(ナハ)や饒波(ノハ)の地名が平坦な土地に付けられているところからすると、たくさん並んでいるのは田んぼ、水田、陸田たとするのがよいだろう。
つまり、「穏やかに稲が育つたくさんの並んだ田んぼ」が、阿児奈波(アコナハ)の意味だとすることができるのである。
これは、豊かな土地ということを言った言葉だろう。

こうして、新井白石が考え付いた沖縄とはまるで違った意味が、我々の目の前に新たに浮かんでくるのである。
これが、オキナワの真の意味なのだ。

271 :日本@名無史さん:2023/08/30(水) 16:00:05.50 .net
>>264
賀茂は加茂が元の表記で、この加茂を地図上で探してみると、おおむね川の渡し場のある立地に見られる。
加茂は、川の渡し業者のことであり、川の渡し業者が舟を連ねて川を対岸へ渡る姿が、鳥の鴨が何羽も列になって川を進む姿や鴨の親子が連なって川を渡る姿がこの連なった舟の姿とよく似ているために、この鳥を加茂(カモ)と呼ぶようになったもの。
そして、この鳥のカモ(加茂)に漢字を当てたのが、鴨というわけ。
なので、加茂(カモ)とは、「渡し」を意味する言葉ということだね。

こうした渡しの加茂(カモ)の中で大族になったのが、京都の賀茂氏だよ。

272 :日本@名無史さん:2023/09/02(土) 09:23:04.65 .net
沖縄はもともと琉球国という独立国で日本固有の領土ではないから沖縄の地名はほとんどの日本人には読めないものが多い。
名字についても同様で、沖縄の名字は日本人には読めないものが多い。

総レス数 272
105 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200