2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大和から伊勢へ―春分線の謎

1 :畝火山の神主:2021/04/19(月) 04:05:12.03 ID:BiIi0Qy/E
かつて小川光三氏によって大和の檜原神社を起点とする東西の「太陽の道」が唱えられ、一大ブームを巻き起こした。
またヨーロッパに発するレイライン説も合わせて、地図に線を引いてみるファンが続出した。
しかし、このスレッドはその二番煎じではない。正真正銘の古代史なのだ。
これから、大和から伊勢へ引かれたその「春分線の謎」の正体を解明して行くことにしよう。

2 :畝火山の神主:2021/04/19(月) 05:19:44.95 ID:BiIi0Qy/E
小川光三氏の「太陽の道」は、以下のような説だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXBZO33355530S1A800C1000001/

興味のある人は、本買って読んでちょ。

3 :畝火山の神主:2021/04/19(月) 15:41:03.53 ID:BiIi0Qy/E
大和から伊勢へ引かれた「春分線の謎」について理解を進めるためには、まず次の事例を挙げるのがよいだろう。
それは、6世紀後半から7世紀前半に在位した敏達天皇と推古天皇のそれぞれの陵墓の立地点だ。
大阪府南河内郡太子町にその陵墓はあり、位置情報は敏達天皇陵の前方後円墳の後円部中央点は北緯34度30分42秒だ。
そして、推古天皇の陵墓の方墳中央点の位置は北緯34度30分42秒となっている。
この両天皇の陵墓は西に敏達天皇陵、その東1.4kmに推古天皇陵が立地している。
ということは、敏達天皇陵と推古天皇陵は、1.4kmを隔てて東西方向の真横の一直線上に寸分の狂いなくぴったりと並んで造られているということだ。

この一直線上の二つの陵墓の立地を無理なく理解しようとすれば、敏達天皇と推古天皇は天皇と皇后の夫婦であったことが分かれば十分だろう。
そして、推古天皇は敏達天皇よりあとに崩御しているのだから、推古天皇陵は敏達天皇陵に合わせて東の一直線上に造られ、その位置への造営意思は推古天皇自身のものだったことは明らかだ。
ではなぜ、敏達天皇の皇后であった推古天皇は、自らの陵墓を敏達天皇陵の真東の線上に造ったのだろうか。
この一点こそが、大和から伊勢への「春分線の謎」を解く鍵なのだ。
推古天皇が自らの陵墓を敏達天皇陵の真東の線上に造ったのは、夫であった敏達天皇と死後に一体であることを願ったためだと容易に理解できる。
皇后であった生前に夫の敏達天皇と並んで朝廷に臨んだその一体性を願ったということが推測されるのである。
このように考えた場合、では、東西の一直線上につながることがなぜ一体性を保障すると考えられたのか、という謎が出現してくるのである。
そしてこの謎は、大和と伊勢の関係の核心に潜む事柄なのである。
これから、その謎の探検に出かけることにしよう。

4 :畝火山の神主:2021/04/21(水) 03:10:51.50 ID:qnY5BsNql
さて、大和から伊勢へ引かれた東西線の最も有名なものは、小川光三氏の「太陽の道」で取りあげられている「檜原神社-伊勢斎宮」の東西線だ。
檜原神社の祭神は天照大神であり、檜原神社の地は日本書紀の崇神天皇紀に記されている笠縫邑の神籬が立てられたところだとされている。
この檜原神社の地で祀られた天照大神の御杖となって伊勢まで付き従い、その伊勢で天照大神を祀ったのが垂仁天皇の皇女倭姫だ。
したがって、大和の檜原神社と伊勢の斎宮寮を「太陽の道」の東西線で結ぶことは、最初檜原神社の地にいた皇女倭姫と伊勢の斎宮寮に住んで渡会の天照大神を祀った奈良時代や平安時代の皇女を一心同体とみなす考えがあったと想定していることになる。
しかしながら、果たして、檜原神社の地と奈良時代や平安時代に皇女が住むために設けられた伊勢の多気斎宮寮は東西一直線の線上にあるのだろうか。
まず、それを見てみよう。(続く)

5 :畝火山の神主:2021/04/21(水) 03:46:13.79 ID:qnY5BsNql
大和の檜原神社と伊勢多気斎宮寮のそれぞれの緯度(「ウェブ地図で緯度・経度を求める(Leaflet版)」による)を見てみると、次の値が出る。

檜原神社-北緯34度32分18秒
斎宮寮跡-北緯34度32分21秒

これを見ると、檜原神社の地と多気斎宮寮跡の地はわずかにずれているのが分かる。
3秒のずれがみられるのである。
緯度の1秒は30.86mなので、3秒のずれは92.58mの距離になる。
ということは、檜原神社の地と多気斎宮跡はかならずしも東西線上にぴったり並んでいるとはみなしにくいことになるのだ。
最初に述べたように、敏達天皇陵と推古天皇陵が誤差なく東西線上にぴったり並ぶ立地になっている当時の測量技術からすると、
「太陽の道」の上にある檜原神社と斎宮寮は東西一直線上に造られた建物ではないのではないかと見ることが可能になるのである。
では、大和と伊勢をつなぐ東西一直線の思想はなかったのかということになってくるが、しかし、実はそうではなかったのだ。
その大和と伊勢をつなぐ東西一直線の実例を、これから見てみることにしよう。(続く)

6 :畝火山の神主:2021/04/21(水) 04:19:32.60 ID:qnY5BsNql
その大和と伊勢をつなぐ東西一直線の実例を見てみよう。

大和の箸墓古墳後円部中央-北緯34度32分21秒
伊勢の多気斎宮寮跡-北緯34度32分21秒

これを見ると、伊勢の斎宮寮は檜原神社の地ではなく、実は大和の箸墓古墳とぴったり東西一直線上に建てられていることが分かるのである。
そこで、箸墓古墳の被葬者は誰であるのかというと、日本書紀では倭迹迹日百襲姫の墓だと書いてあり、
百襲姫は孝霊天皇の皇女で、霊能的才能に恵まれて三輪山の神大物主神の妻とされる女性だ。
この百襲姫の属性は、天照大神を祀った皇女倭姫や奈良時代、平安時代の斎王皇女とみごとに重なるのである。
つまり、伊勢の多気斎宮寮の地は大和の箸墓古墳から真東一直線上に立地しており、この一直線上に斎宮寮が立てられたのは斎宮に住む皇女たちと倭迹迹日百襲姫を一心同体にみなすためだったと考えることを可能にしているのだ。

大和から伊勢へつながる東西一直線の最初の実例が、この箸墓古墳と伊勢斎宮寮を結ぶ東西線なのである。
次に、いよいよ本命の大和と伊勢を結ぶ東西一直線の探検に突き進んで行こう。

7 :畝火山の神主:2021/04/24(土) 02:35:51.60 ID:luNej/7dT
さて、大和から伊勢へつながる東西一直線の本命とは、どのような実例なのか。
とにかく、その一直線の起点と着点、その位置情報を挙げてみよう。

大和の起点-畝傍山南側麓の深田池の北の長山稲荷社祭殿 北緯34度29分14秒
伊勢の着点-伊勢の外宮祭殿 北緯34度29分14秒

https://kashiharajingu.or.jp/point/map.html(長山稲荷社)

これまで、南河内の敏達天皇陵-推古天皇陵が東西一直線上に造営されていて、また大和の箸墓古墳-伊勢の多気斎宮寮も東西一直線上に立地している実例をみてきたことからすると、
上の大和畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿-伊勢外宮祭殿がぴったりと東西一直線上に建てられていることは、もはや偶然とは言えなくなってくるのである。
実際、橿原神宮境内にあるこの長山稲荷社の祭神は宇迦能御魂神、豊受気神などであることからすると、長山稲荷社と豊受大神を祀る伊勢外宮が東西線上でぴったりつながっていることは、ちゃんと認識されていたことが分かるのだ。
そして、この東西一直線は長山稲荷社と伊勢外宮をつないでいるだけではなく、さらにもう一つ別の東西一直線が近くに存在しているのである。
それを見てみよう。

大和橿原の畝傍山山頂北側平坦地 北緯34度29分35秒
伊勢の外宮北約700mの月夜見宮祭殿 北緯34度29分35秒

この畝傍山山頂付近の平坦地とイザナギ尊の禊で生まれた月神を祀る宮の祭殿が東西一直線上にぴったりつながっていることは、
畝傍山南麓の長山稲荷社と伊勢の外宮が東西一直線につながっていることと合わせて、大和と伊勢の間には意図的に計画された祭祀のための宮の配置があったと考えることを可能にしている。
そして、この大和と伊勢の間に見られる東西一直線の実例の存在は、当時のヤマト政権が伊勢に重大な何事かを実現しようとした痕跡であるとみなすことができるのである。
そのヤマト政権の意図とは何であったのか、古代史の壮大な大探検がいよいよここから始まるのである。(続く)

 

  

8 :畝火山の神主:2021/04/28(水) 02:34:13.10 ID:bodxWMF9Z
さて、大和から伊勢へつながる東西一直線が三つあることが分かったのであるが、この三つの東西一直線がいずれも伊勢神宮に関連していることが重要だ。
しかし、大和から伊勢までの距離は地図上でおよそ90kmあり、この長大な距離を大和から伊勢へ真東にぴったり寸分狂いなく位置取りすることは可能であったのだろうか。
南河内の推古天皇陵は敏達天皇陵から東西一直線上に1.4km隔たっているだけであり、敏達天皇陵に観測棒を立てて太陽による地上の影の2点を結ぶ方法によって東西線を求め、
その東西線を地上で延長して行く方法によって敏達天皇陵から真東一直線上に推古天皇陵を造ることは可能だろう。
しかし、大和から伊勢への90kmの距離では、この方法は無理である。
では、大和から伊勢へつながる東西一直線上の位置取りはどのようにして行われたのだろうか。
この問題を解決しておかないことには、謎の東西一直線の正体を解明することはできない。

そこで、現在の六分儀を使う位置測定をみると、太陽や月、惑星、恒星と水平線との仰角を求め、緯度・経度にして地図上に今いる地点を表す方法があるようだ。
これは天測航法と呼ばれている。
自分のいる場所から見た特定の天体の仰角によって今いる位置を調べるわけである。
このような方法によって、同じ仰角を得られる遠隔地と基の地点を結ぶと、その2地点は東西一直線上にあることになる。
そうなると、動かない天体に対して夜に地上からの仰角を求めることができれば、遠隔地であってもそれと同じ仰角が得られる地点を探せば、
その2地点はぴったり東西線上にあることになるのである。
その動かない天体こそ、まさに北極星と呼ばれる星だ。

このような観測技術があったのであれば、大和と伊勢の90kmの隔たりはまったく問題がなくなる。
そして、古墳時代に北極星に相当する星は実際にあったのかということが、大問題になる。
しかし、その北極点(真北)の近くに位置して動かない北極星が400年頃にはちゃんとあって、
その星は現在HR4852と名付けられている星だとする研究がある。

http://www.kotenmon.com/cal/polar_star/polar_star_5.html

このHR4852は時間とともに移動して北極星ではなくなり、隋唐の時代からはキリン座のHR4893が北極星となったそうだ。(続く)

9 :畝火山の神主:2021/04/30(金) 02:08:42.28 ID:uEzWt+Ujj
このように、特定の地上の位置から見た北極星の仰角を確定し、別の場所に移動してその仰角に等しくなる地点を探し出せば、
最初の地点と次の地点を結ぶ直線はぴったり東西線になるわけだが、ではそのような観測機器は実際にあっただろうか。
そもそも、仰角という角度の概念自体があったのだろうか。
当然、こうした疑問が浮かぶことになる。
そこで、古代中国の距離などを求めるための観測機器を探してみると、前1世紀〜後2世紀ころに成立した数学書「九章算術」には山の高さを求めるための方法が書かれていて、
その際の機器についても書かれていることが分かった。

https://www.ndl.go.jp/math/s1/c7.html
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3508472/5

この図にある「四方の矩」の場合は、四角形の板の一つの角に取り付けて垂らした目盛りの付いた紐のその目盛りの値によって、山の高さを計算するようだ。
この観測方法の説明にある山の頂を北極星に置き換えれば、特定の位置で北極星に焦点を当てて目盛りのついた紐の目盛りの値を記録し、
別の場所に移動してその目盛りの値と同じ値になる地点を探せば、その2地点は東西一直線上でつながることになる。
奈良盆地は伊勢の平野よりも40m〜80m高い標高にあるが、北極星を対象とした場合は、その標高差は無視できるものであるので、標高差は問題にならない。

この古代中国の観測機器の場合は、地上と北極星の間の仰角という角度を求めるものではないが、
観測機器上で地上と北極星の間の長さの値は得られるので、その長さの値さえ正確に求めておけば、別の場所で同じ長さの値になる場所を探し出せばよいだけになる。
大和から伊勢へ90q離れていても、大和から東西一直線上の地点を割り出すのは複雑な方法ではなく、割合簡単であることが分かる。
この方法を用いれば、南河内の敏達天皇陵から真東に一直線上の地点を求めて、推古天皇陵を造ることも容易だということになるのである。(続く)
こうして、大和の箸墓古墳の後円部中央と伊勢の多気斎宮寮が東西一直線上に立地している謎は、謎ではなくなったと言うことができそうだ。
そして、大和の畝傍山南麓の長山稲荷社と伊勢の外宮祭殿がぴったり東西一直線上に造られていることも、ちゃんと計画された祭祀の宮の配置であったことが分かるのだ。(続く)

10 :畝火山の神主:2021/04/30(金) 02:32:43.49 ID:uEzWt+Ujj
このように考えると、では、大和政権は大和から伊勢につながる東西一直線上に祭祀のための宮ををなぜ配置したのか、という大問題が現われてくるのである。
これこそが、古代史の最大の謎の一つであろう。
まず、大和の畝傍山南麓の長山稲荷社から延びる東西一直線上に伊勢の外宮祭殿が造られているその謎について、深く考えて行くことにしよう。(続く)

11 :畝火山の神主:2021/05/05(水) 01:07:32.62 ID:379Jo+CPr
奈良時代に造られた伊勢の多気斎宮寮の地が、大和の箸墓古墳後円部中央から真東の一直線上に立地していることは、先に述べた。
そして、箸墓古墳のその後円部の被葬者は、日本書紀において孝霊天皇の皇女で霊能的な才能に恵まれ三輪山の神の妻となった倭迹迹日百襲姫とされる。
天照大神を祀るために伊勢の斎宮寮に住んだ天皇の皇女と、その倭迹迹日百襲姫の属性がほとんど同じであることからすると、
伊勢の斎宮に住んだ皇女は大和の倭迹迹日百襲姫と真東一直線で結ばれて、二人が一心同体であることが願われたと推定することができる。
つまり、斎宮皇女が倭迹迹日百襲姫と一心同体となるために、伊勢の多気斎宮寮は箸墓古墳の後円部中央から真東一直線の位置に建てられた、とすることができるわけだ。
このことは、斎宮皇女の立場に対する正統的な根拠付けとして、箸墓古墳に眠る倭迹迹日百襲姫が当てられているということを示している。

そこで、この奈良時代の考え方を同じ東西一直線上に立地している畝傍山南麓の長山稲荷社と伊勢の外宮に当てはめて考えてみると、
畝傍山南麓の長山稲荷社が伊勢外宮の立地の根拠付けになっているということになる。
外宮の立地の根拠付けとなるような何が長山稲荷社にあるのだろうか。
ここで、畝傍山南麓の長山稲荷社の由来をみてみることが、ぜひ必要になってくる。
伊勢の外宮と関連する属性が、長山稲荷社にはあるのだろうか。(続く)

12 :畝火山の神主:2021/05/05(水) 21:10:14.22 ID:379Jo+CPr
ここで、伊勢外宮の立地の根拠付けと目される大和の畝傍山南麓の長山稲荷社を、とにかく見てみることにしよう。
まず、長山稲荷社の長山は、土地名に由来するそうだ。
長山稲荷社の立地するあたりが畝傍山につながる南北に細長い丘陵であることから、普通に付けられた地名が長山ということだと思われる。
そうなると、神社自体は稲荷社だということになる。
祭神は、宇迦能御魂神、豊宇気神、大宮能売神の三座となっている。

https://ameblo.jp/sakurazaka128/entry-12162349949.html

そこで、稲荷社の総本宮である京都深草の伏見稲荷大社を見てみよう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE

伏見稲荷大社の祭神は宇迦之御魂大神、大宮能売大神、佐田彦大神ほかとなっていて、長山稲荷社の祭神のうち宇迦能御魂神、大宮能売神が長山稲荷社の本来の祭神であることが分かる。
そして、この宇迦能御魂神は稲作や穀物の神であり、大宮能売神はその宇迦之御魂神に仕える巫女神とされている。
長山稲荷社は、橿原神宮が明治23年に創建される以前からこの地に立地していたそうだ。
こうしたことを見ると、長山稲荷社は伏見稲荷大社から勧請されて建立された神社であることがうかがえる。
そして、この長山稲荷社のすぐ南に広がるのが深田池で、推古天皇の時代に造られた用水池とされている。

https://blog.goo.ne.jp/fineblue7966/e/41bc67771236e3cd3707de29a176c29b

長山稲荷社は、この深田池に関連した神社であるように見える。
畝傍山に降った雨水が深田池に流れ入り、その雨水が下流の田畑に供給されることを考えると、
宇迦能御魂神をここに祀るのは畝傍山からの雨水に穀物神の恵みを付加する願いがあったということだろう。
このように考えると、長山稲荷社の建立自体は、伊勢の外宮の豊受大神とは無関係であるとみなすことが可能だ。
では、長山稲荷社で豊宇気神を祭神として祀っているのは、どういうことなのだろうか。
この点を、次に考えてみよう。(続く)

13 :畝火山の神主:2021/05/06(木) 16:59:19.03 ID:2YsI3rY4h
さて、畝傍山の南麓にある長山稲荷社の祭神と京都深草の伏見稲荷大社の祭神が同じであることから、
長山稲荷社は、畝傍山から深田池に流れ入って下流の田畑を潤すその雨水に、
穀物神の神霊を付加する目的で伏見稲荷大社から勧請された神社であるとみなすことができる。
それでは、このような神の分霊を祀る勧請神社が成立したのは、いつ頃なのかが問題となってくる。
これまでの研究では、その時期は平安時代中頃とされるようだ。

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/qa/jinja_shinto_rekishi/

そして、伊勢の外宮は持統天皇のときに第一回遷宮が行われていることから、平安時代中頃以降に建立された勧請神社である長山稲荷社は外宮の創始よりもずっとあとの神社であり、
長山稲荷社自体と伊勢の外宮は無関係だとすることができる。
では、長山稲荷社の祭神の一座である豊宇気神については、どのように考えればよいだろうか。
一つは、長山稲荷社や伏見稲荷大社の祭神宇迦能御魂神と豊受神は平安時代中期頃には習合して、同じ神だとされていることだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%BF%E3%83%9E

なので、この場合は、長山稲荷社の祭神豊宇気神と伊勢の外宮に祀られる豊受大神は別と考えるのがよいようだ。
宇迦能御魂神と同一視されるようになったことから、長山稲荷社に新たに豊宇気神も祀られるようになったとみなすことが可能である。

そして、また一つは、畝傍山の西麓にある畝火山口神社の祭神が豊受比売命であることだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%9D%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE

畝火山口神社の祭神は、気長足姫命、豊受比売命、表筒男命の三座となっている。
気長足姫命と表筒男命は住吉大社の祭神でもあり、住吉大社では祭祀に用いる土器を造る際の埴土に混ぜる目的のために畝傍山の埴土を別途採取していることから、
その埴土取りの儀式に関わっている畝火山口神社の祭神が住吉大社の祭神と同じであることは、まったく不思議ではない。(続く)

14 :畝火山の神主:2021/05/06(木) 17:25:49.38 ID:2YsI3rY4h
畝傍山西麓にある畝火山口神社の祭神である気長足姫命と表筒男命は住吉大社の祭神でもあり、畝火山口神社と住吉大社との関係から、
この二座の神が畝火山口神社で祀られていることは、まったく不思議ではない。
しかし、もう一座の豊受比売命については住吉大社とは関係がなく、別に祀られるようになった神だとみなすことが可能である。

この畝火山口神社に豊受比売命が祀られていることと、長山稲荷社で豊宇気神が祀られていることは、パターンがまったく同じであることが注目される。
つまり、畝火山口神社の豊受比売命の祭祀と合わせて考えると、長山稲荷社の豊宇気姫は他の祭神とは別の目的で祀られるようになった可能性が高いと言えるのではないか。
豊宇気神は深田池に流れ入る雨水に穀物神の恵みが付加されるように祈る目的で祭祀されるようになったのではない、と考えるほうが妥当なように見えるのである。

そうなると、豊宇気神はどのような理由で長山稲荷社で祀られるようになったのか、その理由が解明されなければならないのだ。(続く)

15 :畝火山の神主:2021/05/08(土) 01:59:41.78 ID:nyv6MQJIx
この畝傍山南麓の長山稲荷社も、畝傍山西麓の畝火山口神社も現在の祭神からみると平安時代中期頃以降に建立された勧請神社ではないかとみられるが、
しかし、畝火山口神社については延喜式祝詞に「山神を祀る」と書かれていて、この山神は大山祇神ではないかとみられているようだ。

http://www.komainu.org/nara/kashiharasi/unebiyamaguchi/unebiyamaguchi.html

ということは、畝火山口神社では元々は大山祇神を祀っていたが、その後に住吉大社から気長足姫命と表筒男命の祭神を勧請したとみるのが妥当なようだ。
そうすると、今の祭神の一座である豊受比売命もその後の祭祀であることになる。
そして、この三座の神の配置をみると、中央に豊受比売命を置き、左右に住吉大社の祭神が置かれていることからして、
畝火山口神社の豊受比売命は明らかに伊勢外宮に祀られる豊受大神が意識されているのが分かる。

このことは、長山稲荷社の祭神である豊宇気神についてもまったく同じ形であり、祭神の配置は豊宇気神が中央に置かれ、
伏見稲荷大社の宇迦能御魂神と大宮能売神は左右に置かれていて、豊宇気神は伊勢外宮の豊受大神が意識されているのが分かるのである。
つまり、長山稲荷社の豊宇気神も畝火山口神社の豊受比売命も、やはり平安時代中期以降に祀られるようになったとみるのがよいように思われる。

そして、豊宇気神が祀られるようになったことについては、畝傍山の真東の方向に外宮の祭殿があることが意識されていて、
その祭殿に祀られる豊受大神が霊威の高い神であることが契機となったのではないだろうか。
いずれにしても、長山稲荷社で三座の神が祀られるようになる以前に、すでに伊勢外宮では豊受大神が祀られているわけであるので、
長山稲荷社自体は伊勢外宮の創始とは無関係とするのがよいことになる。

このように考えると、では長山稲荷社が建立される以前、この神社が立地している場所はいったいどのような場所であったのかということが大問題になってくるのである。
この長山稲荷社が建てられた場所と伊勢の外宮の間には、重大な関連があるのだろうか。(続く)

16 :日本@名無史さん:2021/05/12(水) 02:20:38.22 ID:NW8sI+3hd
                               長山稲荷社建立以前にそこで祀られていた神とは?

畝傍山南麓の長山稲荷社で伊勢に祀られる豊受大神を意識した豊宇気神と京都の伏見稲荷大社の神を勧請した宇迦能御魂神、大宮能売神を祀るのは、
そのすぐ南にある深田池と関係があると考えるのが合理的だ。
深田池は推古天皇のときに造られたとされる広大な用水池であり、
その池に流れ込む畝傍山からの雨水に穀物神の神霊を付加する目的で勧請されたのではないか。
その時代は平安時代中期以降とみるのが妥当だろう。

そうすると、この長山稲荷社の真東一直線上に伊勢の外宮祭殿が立地していることについては、長山稲荷社がその伊勢外宮創始の基点となったのではなく、
長山稲荷社はその基点の上に後代になって建立された神社だと考えるのがよいことになる。
つまり、畝傍山の西麓にある畝火山口神社に今の祭神が祀られるようになる以前には大山祇神が祀られていたとする研究があり、
そのパターンを敷衍すれば、畝傍山の南麓にある長山稲荷社が今の祭神を祀るようになる以前には別の神が祀られていて、
その神社は長山稲荷社の名ではなく別の名の神社、あるいは別の名の祠だった可能性が出てくるのだ。

ただ、その神は、畝傍山西麓にある畝火山口神社が今の祭神の以前に祀っていたとされる大山祇神と同じではなかっただろう。
ごく近くに、同じ山の神をあえて祀る必要はなかったと考えられるからである。
では、伊勢の外宮祭殿創始の基点となったと考えられるその場所で祀られていた可能性の高い神は、いったいどのような神であったのだろうか。(続く)

17 :畝火山の神主:2021/05/12(水) 21:18:50.48 ID:NW8sI+3hd
                              ☆
                          古い時代の祭祀の形

神社が建立される地はまったく新しい場所が選ばれることもあるはずだが、多くの場合、
神社建立の地には建立に関わる何かの根拠があるようにみえる。
例えば、埼玉の稲荷山古墳の後円部には稲荷社が建立されていたし、大阪の住吉大社の社殿は古墳の後円部の上に建てられていて、
しかもその後円部の中央には住吉大社の摂社である大海神社が設けられているといったような事例がみられる。

https://sakitama-muse.spec.ed.jp/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

こうしたケースは、その被葬者を神霊として祀る考え方があったことを示すものだ。
また、神体山の神を麓から遥拝していた場所に、社殿が建てられたケースもあるようだ。
この場合は、山上の神の神霊がその麓の遥拝所にも移され、祭りの期間は神がそこにいたということなのだろう。
その祭りの期間、遥拝所に設けられる祭祀所に、後代になって祭殿が設けられたと考えると分かりやすい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E4%B8%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE

いずれにしても、神社が建立される場所では、その建立の根拠となる何らかの神霊が祀られていたことが推測されるのである。
畝傍山南麓の長山稲荷社でも、それ以前には何らかの神がその地で祀られていた可能性があると考えるのが自然だ。
そして、その祭祀所を基点として、真東一直線上に伊勢の外宮の祭殿の位置が決められたとするわけである。

そこで、その祭祀所に祀られたのは、地勢から考えて畝傍山自体であることは、おそらく間違いないだろう。
畝傍山の支脈が長く南に延びた丘陵上の先端の麓に長山稲荷社があるからである。
こうした山頂から麓へのパターンは各地にみられ、その一つは近江の銅鐸出土地の大岩山でもみられる。

http://shiga-bunkazai.jp/%E6%96%B0%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%90%8D%E6%89%80%E5%9C%96%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%AC%AC21%E5%9B%9E/

山頂の神が宿るその麓の丘陵地に銅鐸が埋納され、神が感応して恵みを現わしてくれるとする観念があったということが考えられるのだ。(続く)

18 :畝火山の神主:2021/05/13(木) 00:05:52.61 ID:okGBe4i4Z
                ☆
         畝火山口神社の元の祭神とされる大山祇は古い神か

このように、長山稲荷社が立地する地勢は近江の大岩山の銅鐸埋納地の地勢とよく似ており、
長山稲荷社の地に元々祀られていたと仮定する畝傍山の神はかなり古い時期からの神であった可能性がある。
一方、畝傍山の西麓の畝火山口神社の元の祭神とされる大山祇の神はどうだろうか。
延喜式祝詞にみられ、祈雨の目的で祀られたようだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%9D%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%A5%9E%E7%A4%BE

畝火山口神社の元の祭神大山祇神は雨乞いのための祭祀の目的で祀られたとされているわけであるが、
そもそも雨水は山の中に溜められてそれが地表に給されてくると考えられ、そのために山の神が水神とみなされていたようなのだ。
そして、各地各所にそうした山神がいたが、その水神である山神の総称として大山祇神の神格ができてくるのは、
かなり新しい時代になってからなのではないだろうか。
そのように考えると、畝火山口神社の元の祭神とみられている大山祇神が畝火山口神社に祀られるようになったのも、それほど古い時代のことではないのかも知れない。

https://www.buccyake-kojiki.com/archives/1063112569.html

このようにみると、では畝傍山自体の地主神はそもそもどのような神だったのか、ということになってくるのである。(続く)

19 :畝火山の神主:2021/05/13(木) 01:08:56.84 ID:okGBe4i4Z
                ☆
          畝傍山の地主神は火の神だったか

そこで、畝傍山の地主神がどのような神だったかを知る手懸かりになるのが、畝火山口神社の社名なのだ。
畝傍山は、現在は畝傍と書かれているが、元々は畝火が主な表記だったようだ。

https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/unebiyama.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%9D%E5%82%8D%E5%B1%B1

このように、畝傍山は元々は火山であり、その痕跡は畝傍山山頂付近の平坦地の溶岩にみられるという。
そして、この山が畝火山と名付けれられていることから、火山だったことが古代には認識されていた可能性があるというのである。
畝火山口神社の畝火の社名が、その証拠ということになってくるのだ。

そうすると、畝傍山南麓の丘陵の長山稲荷社のその場所で元々祭祀されていた可能性が高いのは、
畝傍山の地主神の火の神であったと想定することが可能になってくる。
畝傍山が元は火山であり、そのことが大和では十分認識されていて、日本書紀や古事記にも畝火と表記されていたとすれば、
畝傍山の山神は元々は火の神であったとする想定も、一概に否定できないということになるのである。

このような可能性が出てくると、古代においてこの畝傍山の周辺の社会的環境がどのようなものであったのか、見てみる必要が出て来る。
畝傍山の地主神として火の神を祀るような人的、社会的環境が十分あったのだろうか。
次に、その点を確かめてみよう。(続く)

20 :畝火山の神主:2021/05/13(木) 21:51:56.05 ID:okGBe4i4Z
                  ☆
         畝傍山周辺はどのような社会環境だったのか

まず、畝傍山の東南麓には縄文時代後期後半〜晩期後半の橿原遺跡があり、吉野川方面から縄文人が移動してきて住んだようだ。
http://www.yayoi.sakuraweb.com/cyber-mizuho/iseki/3_kasihara.htm

畝傍山東麓の今の飛騨町あたりには四分遺跡があり、この遺跡は弥生時代全期を通じて継続した集落遺跡である。
http://www.yayoi.sakuraweb.com/cyber-mizuho/iseki/3_sibu.htm

畝傍山の東北麓には四条古墳群があり、5世紀前半〜6世紀中頃とされている。
この古墳群を含めて畝傍山東麓一帯は、大伴氏の拠点だったとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9D%A1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4

畝傍山西麓にある忌部山遺跡は高地性集落跡で、弥生中〜後期の遺跡とされる。
http://www.yayoi.sakuraweb.com/cyber-mizuho/iseki/3_inbeyama.htm

そして、南西麓などには主に孝元天皇陵や宣化天皇陵に比定されている古墳のほか、天武持統天皇陵、、束明神古墳、岡宮天皇陵に比定されている古墳、倭彦命墓、新沢千塚古墳群などが集中して造営されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B2%A2%E5%8D%83%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4

これらをみると、畝傍山周辺は縄文時代から弥生時代、古墳時代、飛鳥時代まで一貫して「繁華街」であったということのようだ。
畝傍山南麓の長山稲荷社の場所に元々火の神を祀る祭祀場があったと仮定して、その神を祀る人員には不足することはなかったとみることができそうだ。(続く)

21 :畝火山の神主:2021/05/16(日) 01:27:05.28 ID:7eO3BOGS0
                      ☆
              火山の火の神を祀ったその理由は何か

上のように、数々の遺跡によって、畝傍山の周りでは常に人の活動があったことが知られている。
縄文時代から一貫して人が住んでいたということだ。
そして、その畝傍山の頂上付近の平坦地では火山由来の流紋岩が露出していることから、
古代には畝傍山が火山であったことが知られていたと推測されている。
畝傍山は日本書紀や古事記には畝火と書かれていて、今も畝火山口神社に畝火の社名がみられるのは、その証だというわけだ。

こうしたことから、畝傍山南麓の長山稲荷社のある場所では、元々は火山の火の神が祀られていたと想定したのだが、
その祀りの具体的な由来については石材採取にあったとみなすことが可能だ。
というのも、ごく最近、畝傍山の北500mにある慈明寺遺跡で、弥生時代前期(前5世紀頃)の土坑の中から約200個の石材が出土した。
その石材は畝傍山で採取された流紋岩から造られたものとみなされている。
石包丁などの石器を造るための元になる石材というわけだ。

https://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20201210-OYTNT50012/
https://www.nara-np.co.jp/news/20201210091044.html

この石材の元の流紋岩を採取するためには、畝傍山の東西北麓の急な斜面よりも傾斜が緩やかな南麓から山に入るのが普通だろう。
そして、その登り口の長山稲荷社のある場所に、畝傍山の火山の火の神を祀って流紋岩採取の祈りを行ったと考えるのが自然だ。
畝傍山が畝火と書かれたことのそもそもの具体的な理由は、弥生時代前期以来の畝傍山の火山性流紋岩の採取にあったとみなすことが可能であり、
その畝傍山への登り口には畝傍山の火山の火の神を祀る祭祀の場があったと考えることが合理的だといえる。

このように想定した場合、その畝傍山の火山の火の神を祀る場所に長山稲荷社が建立されるようになる経緯は、どのように考えるのがよいだろうか。(続く)

22 :畝火山の神主:2021/05/16(日) 19:07:07.72 ID:7eO3BOGS0
                      ☆
             畝傍山の火山の火の神が今祀られていない理由

畝傍山の火山性流紋岩を採取して石包丁などの原石としたことは、これまでの研究で既に分かっていることのようだ。
前項で挙げた慈明寺遺跡の記事に、そのことは明確に述べられている。
そして、弥生人のこの畝傍山での流紋岩採取活動の際に、長山稲荷社のあるその場所に設けられたのが畝傍山の火山の火の神の祭祀場だったというのが、本稿の仮説なのである。

では、その火山の火の神と祭祀場の痕跡が跡形もなくなって、穀物神を祀る神社がそこに建立されているのはなぜなのだろうか。
石包丁が造られなくなったのは弥生時代の後期後半頃であり、原石の需要がなくなって流紋岩の採取が行われなくなったのがその理由なのだろうか。
しかし、日本書紀が編纂された奈良時代にも火山としての「畝火」の山の名は引き継がれてきているのであり、
その「畝火」を神体とする祭祀の場が引き継がれて来ていたと考えてもおかしくはない。

そこで、畝傍山の火山の火の神を祀る祭祀場がない理由について、第二の仮説として考えることができるのが深田池の開削なのだ。
深田池は、推古天皇のときに用水池、遊水池の目的で、長山稲荷社のある場所のすぐ南に造られたとされる広大な池だ。

https://asuka-japan-heritage.jp/suiko/spot/%E6%B7%B1%E7%94%B0%E6%B1%A0/

深田池は、畝傍山の南側斜面に降った雨水とその湧水を水源としたものだろう。
しかし、火と水は相反する性質のものであり、広大な池の手前に畝傍山の火山の火の神を祀る祭祀場があるのは不都合なこととなる。
畝傍山は水源でなければならず、地主神が火山の火の神であっては困るわけだ。
畝傍山を水源とする深田池の開削の結果、畝傍山の火山の火の神を祀る祭祀場は廃絶となったのではないか。
そして、その火山の火の神の痕跡は、畝火の表記にのみ残ることとなった。

要するに、深田池が開削される以前には、畝傍山南麓には地主神である火山の火の神を祀る祭祀場があったとみなすのが、本稿の仮説なのである。
長山稲荷社の祭殿の真東一直線上に伊勢の外宮の祭殿が計画的に建立されたとする本説は、
長山稲荷社の場所は元々この火山の火の神の祭祀場であったとする仮説の上に成り立っているのである。(続く)

23 :畝火山の神主:2021/05/17(月) 02:44:41.92 ID:fUZPGrhgL
                      ☆
            畝傍山の火山の火の神と皇粗の神々の神名との符牒

さて、畝傍山南麓の長山稲荷社が立地する場所は、元々は畝傍山の地主神である火山の火の神が祀られた所であったとの仮説を述べた。
そして、この火山の火の神を祀る祭祀の場所を根拠として、その真東一直線上に伊勢の外宮の祭殿が計画的に配置されたとするのが本説である。
引き続き、畝傍山の地主神である火山の火の神に関連する事柄を見て行こう。

このように、畝傍山の南麓に畝傍山の火山の火の神を祀る祭祀の場があったと仮定した場合、
記紀に記されるヤマト王権初代の天皇である神武天皇が宮を畝傍山東南麓の地に置くその理由や、
その神武天皇の祖神の神々の神名がなぜ記紀に記されるような名となっているのかについて、
リアルな姿で再現できることに注目したい。

まず、神武天皇の宮が畝傍山の南東麓の地に置かれたその理由について見てみよう。
記紀では、畝傍山南東麓の地が天下の中心の地としてふさわしいとしており、
日本書紀では、その根拠として「墺区(オウク=もなかのくしら)」であることを挙げている。

「墺区(オウク=もなかのくしら)」の「墺(おう)」は「山の麓に入り込んで、住むのに適した所」の意であり、
「区(ク)」は「仕切る、区切る」意であるので、「墺区(オウク=もなかのくしら)」とは山の麓の住むのに適した区域の意味である。
この「墺区(オウク=もなかのくしら)」の言葉の意味からすると、日本書紀の根拠説明は畝傍山の東南麓の地が天下の中心地にふさわしいことの説明になっていないのは明らかだ。
しかし、神武天皇が難波の白肩津に着いてすぐに大和川の中流の龍田へ向かったことからして、
神武天皇が天下の中心地として畝傍山の東南麓の地を最初から目指していたストーリーとなっているのは明白である。
龍田からそのまま東南へ進めば畝傍山に達するのであるし、紀伊半島迂回と長脛彦との戦いは神武天皇を英雄にするための脚色であり、宮を畝傍山東南麓に置いた根拠を説明するものではない。
こうしたことからすると、その畝傍山の東南麓の地が天下の中心地としてふさわしいことの根拠が、日本書紀では隠されているとみなすのが自然だと言えそうだ。
ではなぜ、神武天皇が畝傍山東南麓へ向かうその根拠が隠されているのであろうか。(続く)

24 :畝火山の神主:2021/05/17(月) 04:04:32.58 ID:fUZPGrhgL
>>23の見出しの「皇粗」は「皇祖」のミスな。

25 :畝火山の神主:2021/05/17(月) 17:35:45.46 ID:fUZPGrhgL
                           ☆
              記紀の忍穂耳、番瓊瓊杵の穂、番は間違いなく穂、番なのか

前項の見出しは「畝傍山の火山の火の神と皇祖神の神々の神名との符牒」であったが、ここからそのテーマに入ることにしよう。

まず神武天皇の名であるが、日本書紀は、諱(いみな)は彦火火出見(ひこほほでみ)だと記している。
古事記は、若御毛沼(わかみけぬ)としている。

そして、日向神話においては、神武天皇の父の名は鵜草葺不合(うがやふきあへず)とだけ記されていて、
諱のような名はみられない。記紀ともに同じである。

神武天皇の祖父の名は、日本書紀では火折(ほおり)で、号(みな)は彦火火出見である。
古事記では、火遠理(ほおり)としているが、またの名を天津日高日子穂穂手見(あまつひだかひこほほでみ)としている。
これらを見ると、日本書紀においては、神武天皇の諱が彦火火出見なので、神武は祖父の号を引き継いでいることになり、
神武と祖父はともに火のつく名を持っていることが分かる。
一方、古事記では、火ではなく穂の字が用いられている。

では、神武の曾祖父の名は何かというと、日本書紀では天津彦火瓊瓊杵(あまつひこほのににぎ)と書かれている。
やはり火の字がついていて、日本書紀においては、神武の皇統には火の字を用いていることが分かる。

一方、古事記ではどうか。
古事記では、神武の曾祖父の名は、天津日高日子番能邇邇芸(あまつひだかひこほのににぎ)となっていて、番(ほ)の字が書かれている。
日本書紀が火の字を用いているのに対して、古事記では番(ほ)の字が使われている。
そして、神武の高祖父は、記紀ともに天忍穂耳(あまのおしほみみ)となっている。

古事記は、神武の曾祖父の名を番能邇邇芸(ほのににぎ)として番(ほ)の字を用いているが、
番は播(ハン=播く)意を表す字なので、古事記は神武の高祖父の忍穂耳の名の穂の字を受けて、
瓊瓊芸を「稲穂から採れた種を播く者」という解釈をしたことが分かるのである。

いずれにしても、日本書紀は神武の皇統の名を火で表し、一方古事記は神武の皇統を穂で表しているのが分かるのである。(続く)

26 :畝火山の神主:2021/05/17(月) 18:56:53.86 ID:fUZPGrhgL
                   ☆
                忍穂耳の穂の謎

日本書紀においては天照大神の子の忍穂耳だけが穂の字が用いられており、神武天皇から祖先たちへ遡ると皆火の字が用いられている。
日本書紀の神武の皇統の伝承においては、火が皇統の証となっているのが分かる。
一方、古事記では忍穂耳から神武までの子孫に穂や番の字が使われていて、忍穂耳の稲穂の穂が皇統を表す字とされているようだ。

しかし、古事記では神武の祖父の穂穂手見(ほほでみ)の名を火遠理(ほおり)としていて、この火遠理は日本書紀の一書に書かれている火折(ほおり)と同じであり、
火折(ほおり)は彦火火出見の名であるので、古事記が皇統の証とする穂の字は日本書紀が記す火の皇統を書き改めたものであることが分かるのである。
つまり、日本書紀の皇統を示す火の字を、古事記は穂の字に書き改めたということなのだ。

そうなると、日本書紀も古事記も記している天照大神の子の忍穂耳の穂は、原資料ではどのような字になっていたのかということが、大問題となってくるのである。
忍穂耳の穂は、これまで見て来たように、日本書紀では神武から遡る祖神はその名に火を負っていることからすると、忍穂耳の穂は原資料では火であった可能性が極めて高くなる。
そして、忍穂耳が原資料で忍火耳であったとすれば、古事記の忍穂耳の子の番能邇邇芸の番(ほ)はまったくの茶番ということになってくるのだ。

このように、忍穂耳は原資料では忍火耳であった可能性が非常に高いとすれば、
それを忍穂耳と記紀ともに記しているのはどういうことなのかということになる。
しかし、答えは、そう複雑ではなく簡単なのであろう。

つまり、忍火耳を忍穂耳に改めたのは、正史編纂当時の大和政権のプロパガンダだったとみなすべきなのだ。
そして、古事記はそのプロパガンダに正直に従って忍穂耳の子孫にまで穂の字を付け、
一方、日本書紀はさすがに原資料の火瓊瓊杵以下の子孫の火の字は書き改めなかったということになる。

このように見ると、神武天皇の皇統は火にちなむ名を持っていたことになるのだ。
そうなると、この神武天皇の皇統の火は何に由来する火なのか、それを解明することが極めて重要だ。(続く)

27 :畝火山の神主:2021/05/18(火) 03:48:58.82 ID:faVmuCMZZ
                   ☆
        神武天皇の皇統の火の名は霧島連山の火山の火に由来か

前項で、天照大神の子の名を記紀ともに忍穂耳と記していることについて、元々は忍火耳であった可能性が高く、
それを忍穂耳と稲穂の穂の字に変えたのは、当時の大和政権のプロパガンダだったとみなした。
その根拠については、次のことを挙げることができる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%96%B0%E3%81%AE%E8%A9%94

この記事によると、大化の改新後、当時の大和政権は王土王民の理念のもとに改新の政策を進めていたとされている。
そして、大化の改新直後の「改新の詔」の内容は、記紀の編纂時に書き換えられ、記紀によって公地公民制が行われたと唱えられたというものである。

こうしたことからすると、天照大神の子とその子孫の名が火から稲穂の穂の字に書き改められたのは、
稲穂に代表される国土の農産物などは天照大神の子孫である天皇に帰するべきものとする政治的思想が反映された結果であり、
それはまさに政権によるプロパガンダだったとみなすことができるのだ。
そうなると、神武天皇の皇統の祖神が火の神名を持つとする日本書紀の記述のほうが、穂の名を持つとする古事記より信頼できることになる。

では、その日本書紀は神武天皇の祖神の由来をどのように書いているか見ると、
まず、天照大神の皇孫彦火瓊瓊杵は「日向の襲の高千穂峯に天降ります」と記されている。
南九州の襲於地方(霧島市、曽於市、都城市辺り)にある霧島連山の高千穂峰がそれに比定されることが多い。

この霧島連山は、複数の活火山が集中していることで有名だ。
そして、この霧島連山の高千穂峰から産物のない痩せこけた地を通って「吾田の長屋の笠狭碕に到ります」と記される。
霧島連山から南西へ山地の尾根が長く伸びていて、痩せこけた地という表現がぴったりする地形となっている。
「吾田の長屋の笠狭碕」は、今の南さつま市阿多地方にある野間岬に比定されることが多い。
この吾田に彦火瓊瓊杵、彦火火出見、鵜草葺不合、神武天皇(彦火火出見)の四代が住み続けるのである。

この神話から火に関連する場面を抜き出してみることにしよう。(続く)

28 :畝火山の神主:2021/05/18(火) 21:41:14.28 ID:0U1FMpdou
                     ☆
           日向神話のコア伝承は阿多族の起源神話だったか

ここで、日本書紀の日向神話から火に関連する場面を抜き出して、その火の名の由来を考えてみることにしよう。

まず、天彦火瓊瓊杵の場合は、高千穂峯に降り立った場面が挙げられる。
高千穂峯は霧島連山の中の一峰であるが、そのすぐ西側には「御釜」と呼ばれる巨大噴火口を望む立地となっている。
霧島連山には多数の噴火口がみられるが、現在活発な活動を続けているのはこの御釜と御釜の北西方向にある新燃岳だ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E5%B3%B6%E5%B1%B1

日本書紀では、天照大神の孫の彦火瓊瓊杵の名は高千穂峰に降臨する前からある名として設定されているが、
降臨した高千穂峯が御釜の巨大な噴火口のすぐ傍であることから、この巨大な御釜の火にちなんで高千穂峯に降臨したとする設定が考えられる。
このことは、彦火瓊瓊杵の火は元から火山の火を表すものであり、
そのためにこそ巨大な噴火口の御釜のすぐ傍の高千穂に降臨する場面設定がなされたと考えることができるのだ。

次に火の場面が描かれるのは、彦火瓊瓊杵の子の彦火火出見の誕生においてである。
母親の神が産屋を燃やしたので、彦火火出見の火はその産屋の燃える火にちなむ名だとして描かれているが、
それは父親の彦火瓊瓊杵の名の火を受け継ぐための場面設定に過ぎず、
この場面の本質は火山の火を表した彦火瓊瓊杵のその火の名を受け継ぐことにある。
そして、この彦火火出見の火山の火の名を冠した名前をそっくり受け継いだのが、孫の神武天皇ということである。

このように見ると、この神話の核心であるコアの部分は、神武天皇の皇統は火山の火の名を持つことにあるということになるのだ。
そして、高千穂峯に降臨した彦火瓊瓊杵から神武天皇までの四代が吾田(今の南さつま市阿多)に住んだとする神話と合わせて考えると、
この日向神話の元になったコアの伝承については「阿多族は霧島連山の火山の火を起源神とする部族だった」と想定することが可能になる。
つまり、霧島連山の火山の火の神が麓の阿多に現れ、その火山の火の神が阿多族の起源神となった、ということである。(続く)

29 :畝火山の神主:2021/05/20(木) 16:29:22.23 ID:L9gLCSoAj
                       ☆
               神武天皇のモデルとなったのは崇神天皇か

前項から分かるように、日本書紀の神武天皇の皇祖神たちは霧島連山の火山の火を名に冠する神であったとすることができる。
この日向神話のコア部分は、霧島連山の火山の火の神を起源神とする阿多族の部族神話だったと考えるのが妥当だ。
そして、その阿多族の部族起源神話を基にして脚色したのが日本書紀の日向神話であり、
日本書紀はその神話を神武天皇という皇統始祖の英雄創出につなげていると考えることができる。

こうした阿多族の部族神話を大和にもたらし、神武天皇という皇統始祖のモデルとなったのは日本書紀の崇神天皇とされる人物だったと思われる。
崇神天皇の即位前期の部分が日本書紀では欠落していて、この崇神天皇の即位前期の事績として神武天皇の事績を当てはめれば、
崇神天皇紀はちゃんと一貫するものになるとする研究がすでにあるようだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E7%A5%9E%E5%A4%A9%E7%9A%87

そして、この記事の中でも言及されているが、崇神天皇の贈り名の御間城入彦、御真木入日子も崇神天皇が大和の外から来た人物であることをうかがわせるものだ。
間城(まき)、真木(まき)の解釈はいろいろなされているが、マキは「任き(まき)」とするのが適切だろう。
万葉集4113の歌に「遠の御門に任き給ふ」とあり、「任き」は任命されて遣わされる意である。また「任く(まく)」とも表現される。
この「任き(まき)」は「任かす(まかす)」の元になる語彙であり、「任命して遣わす」意が「委任する」の意に変化したのが「任す(まかす)」の言葉だ。

このことからすると、崇神天皇の贈り名の御間城入彦(みまきいりひこ)は、「任命されて遣わされ(大和に)やってきた尊いお方」の意味になる。
どこからやってきたかというと、神武天皇がいた南九州の吾田(阿多)からであり、任命したのは阿多部族の大シャーマンということになる。
崇神天皇は、阿多部族の次期大シャーマンと目されていたシャーマンであった可能性が高いのではないか。(続く)



30 :畝火山の神主:2021/05/22(土) 02:08:09.79 ID:JotpOnhec
                        ☆
               神武天皇が畝傍山東南麓を目指した理由

ここで、神武天皇が難波の白肩津に到着したときから、大和の畝傍山東南麓の地を天下の中心地にふさわしい所として目指していた、その理由に戻ることにしよう。
日本書紀は、畝傍山の東南麓の地がなぜ天下の中心地にふさわしい所なのか肯首できるその根拠を示していず、
そのまま神武天皇をその地へ向かわせているのである。
どのような理由があったのだろうか。

これまで、日本書紀にみえる神武天皇の皇統の祖神の名に冠された火の字が、南九州の霧島連山の火山の火にちなむものであることを考えて来た。
そして、日向神話の神武天皇の皇統の祖神の神話は、今の南さつま市の阿多の地にいた阿多族の起源神神話が元になっているものと考えた。
その部族起源神話とは、阿多族は霧島連山の火山の火から生まれた部族だとする神話だったとみなすことが可能である。

このように考えた場合、神武天皇が天下の中心にふさわしい地として目指すように描かれた畝傍山が元々は火山であったことは、簡単に無視できないことだ。
その山頂付近には火山性の流紋岩が露出していて、
弥生時代前期からその畝傍山から採取した流紋岩が石包丁などの石器の原石として利用され続けてきており、
しかもその畝傍山が火山であったことが住民に理解されていたとすれば、
日本書紀の編纂者が火山の火の神の子孫である阿多族のシャーマン神武天皇に火山だった畝傍山へ向かわせ、
その畝傍山の東南麓の地が天下の中心地であると宣言させたのは、火山の火の神の子孫にはその地を占拠する正当な根拠、理由があるのだとしたということであろう。

では、日本書紀の編纂者は、そのことをなぜ明らかに示さなかったのかという疑問が湧く。
その回答としては、畝傍山が火山であり、その火山の火の神を長山稲荷社のあるその場所で祀ることが、深田池を造った推古天皇の政権によって廃絶され、
畝傍山は水源の山とされたためだと考えれば、理解しやすいのではないか。
実際に、水の神である大山祇神が畝火山口神社の祭神として祀られていたとする説が有力となっている。
元々の畝傍山南麓の火山の火の神を祀る祭祀場が廃絶され、水神である大山祇神を祀る西麓の畝火山口神社に振り替わったということではないだろうか。(続く)

31 :畝火山の神主:2021/05/23(日) 01:52:22.67 ID:3qEaOi1Nl
                      ☆
       伊勢外宮への基点長山稲荷社は元は火山の火を祀る場所だった可能性

このように、畝傍山は元々は火山であり、その火山の火の神を祀る場所が長山稲荷社のある場所だったと仮定すると、
皇統の始祖である神武天皇が天下の中心地にふさわしいとして畝傍山の東南麓に宮を置いたとする日本書紀の記述のその根拠も理解しやすいものとなる。
つまり、火山の火の神の子孫である神武天皇が、火山の火の神が祀られる畝傍山の麓のすぐ近くに宮を置いたということは、
その畝傍山の火山の火の神の存在が大和に入るための神武天皇の正当な根拠となったということを意味している。
このように、畝傍山南麓の長山稲荷社の地では、推古天皇以前は畝傍山の火山の火の神が祀られていたと考えることは、妥当ではないだろうか。
そして、この畝傍山の火山の火の神が祀られた場所の真東一直線上に伊勢の外宮祭殿が計画的に配置された、とするのが本説である。

さて、ここで、新たな疑問を提示することにしよう。
伊勢の外宮祭殿が設けられる基点となったのが畝傍山南麓の長山稲荷社の祭殿の場所であり、
ここに畝傍山の火山の火の神が祀られていたとした場合、伊勢外宮の祭殿に祀られる神は穀物神の豊受大神なので、
火山の火の神が穀物神である豊受大神を祀るための根拠になるであろうかという疑問である。

最初にも記したように、伊勢の斎宮寮の地の基点は大和の箸墓古墳の後円部中央であり、
伊勢の斎宮寮に住む天皇の皇女の根拠として箸墓古墳の被葬者である孝霊天皇の皇女で霊能豊かな倭迹迹日百襲姫を設定したのは、まったく道理にかなうことだと言える。
また、南河内の推古天皇陵の立地の基点となったのが敏達天皇陵であり、その敏達天皇は推古天皇の夫であったことは、
この二つの陵墓を真東一直線上に設ける根拠としてまったく道理にかなうものである。

そこで、伊勢外宮の豊受大神をみると、公式的には元々は丹後在地の穀物神とされ、豊受比売がその神名である。
この穀物神を伊勢に遷して祀るに際して畝傍山の火山の火の神を根拠としたとするのは、ほとんど理を欠くものと言えるのではないか。(続く)

32 :畝火山の神主:2021/05/27(木) 16:04:07.77 ID:+X2TvUKrj
                     ☆
          外宮の社は豊受大神のためのものではなかった可能性が

さて、畝傍山南麓の長山稲荷社の祭殿から真東一直線上に伊勢の外宮祭殿が立地していて、
長山稲荷社の位置が伊勢の外宮祭殿建立の基点となっている可能性について述べ、
そして、その長山稲荷社のある場所では元々は畝傍山の地主神である火山の火の神が祀られていたと仮定した。

そこで、伊勢外宮の祭神を見ると豊受大神であり、豊受大神は元々は丹後で祀られていた穀物神の豊受比売とされている。
そうなると、畝傍山南麓の火山の火の神が穀物神の豊受比売を祀るための根拠になったということになるが、
しかし、地主神である火山の火の神と穀物神との間にはそうした相関関係はみられず、畝傍山南麓の火山の火の神は伊勢に穀物神を祀るための根拠とはなりにくく、
根拠としての道理はみつからないということなのである。

前項までの論旨は、こういうことであった。
東西一直線上に立地している事例としては、大和の箸墓古墳と伊勢の斎宮寮、南河内の敏達天皇陵と推古天皇陵がみられ、
いずれも根拠としての道理が成り立つものであったことからすると、
畝傍山南麓の火山の火の神と伊勢外宮の豊受大神の間にはそうした相関する道理が欠けているとすることが可能なのだ。

そうなつてくると、このことから導くことができる仮説は、
伊勢の外宮の祭殿の場所で最初に祀られていたのは現在の祭神である豊受比売ではなかったとすることである。
しかし、こうした仮説は別段驚くべきことではなく、ウェブサイト上では、これまでにもその可能性に関する論はいくつも出されて来ている。
本論では、その仮説の根拠として、大和の基点から伊勢に延びる真東一直線上にそうした祭神を祀る場所が計画的に設置されたとする仮説を挙げており、
その点が新しいと言えるだけである。

こうして、いよいよ本論に入る段階となったわけだが、
基点となった畝傍山南麓の火山の火の神との間に相関関係が認められる神とはどのような神だったか。
ウェブサイト上にみられる論を挙げて、その神の姿に迫ってみよう。(続く)

33 :畝火山の神主:2021/05/27(木) 18:11:17.25 ID:+X2TvUKrj
                      ☆
             外宮の場所に最初に祀られた神についての謎

外宮祭殿の場所に最初祀られた神は豊受比売神ではなかった可能性が高いとする論は、ウェブサイトでも少なからず見られる。
その内のいくつかを挙げてみよう。

https://www.yakuji.co.jp/entry34160.html/2
https://www.kinoie-niigata.com/blog/2017/06/30/%E7%94%B7%E7%A5%9E%E6%A7%98%E3%81%A8%E5%A5%B3%E7%A5%9E%E6%A7%98/
https://blog.goo.ne.jp/ysaino11jp/e/0b8b24c75ba91bb0fe024f9d60707358
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%85%A7%E5%A4%A7%E7%A5%9E

これらの論を見ると、豊受比売神が祀られる以前は現在の外宮の地では男神が祀られていたのではないかとし、
内宮の祭殿で祀られている天照大神は元々は男神であったのではないかと疑問を呈するもののように見える。
ただ、日本書紀などでは、その天照大神が祀られたのは最初から現在の内宮の場所であるとしていることから、
外宮の場所から現在の内宮の場所にその男神が遷された可能性について具体的な根拠を示せないことや、
また男神から女神への神格の転化についても明確な根拠が示せないことが、多くの論が「可能性の指摘」にとどまっている理由だと言えそうだ。

この迷宮の謎へ果敢に切り込んで行こうとするのが、これから述べる本論である。
古代における「東西一直線の思想」がいかなるものであったか、初めて知られることとなるのである。(続く)

34 :畝火山の神主:2021/05/29(土) 17:23:10.07 ID:vJ7/7H+xI
                       ☆
               最初に祀られた神の最有力候補の絞り込み

畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿の場所の真東一直線上に計画的に設置された外宮祭殿に最初祀られた神は豊受比売神ではなかったのではないか、とするのが本論の核心部分である。
畝傍山南麓の長山稲荷社の地で元々祀られていたのは畝傍山の地主神の火山の火の神であったと仮定した場合、
その真東一直線上に立地する外宮祭殿に祀られている穀物神の豊受比売神との間には相関する根拠がまったく見られないというのがその理由であった。
そこで、最初に外宮の場所で祀られた神がいかなる神であったか、その要件を絞り込んで行くことにしよう。

その神が男神であった可能性については、外宮祭殿の千木が外削ぎであり、鰹木が奇数であることが挙げられており(サイト「伊勢の遷宮と御造営工事(PDF版)」にその平面図が見られる)、
また、伊勢神宮に奉納される内宮の天照大神の御装束が男性用であるとする記事は既に33で見た通りである。
そして、基点から真東一直線上の地に設けられる古墳や施設などは、皇祖神の天照大神の兄弟神である月夜見神(7に掲載)、天皇自身、天皇の皇女などに関わるものであることが挙げられる。
これに、真東一直線の基点となる火山の火の神と相関関係が認められる神を加えることができる。

このように、まず、神話上の皇祖神関連の神や天皇、皇女がそれぞれ真東一直線上に置かれていいて、
真東一直線上の配置の要件としては皇統に相関していることが挙げられる。
そして、外宮の神の場合は男性であることが要件として加わり、
長山稲荷社の祭殿を基点とする真東一直線上に配置された外宮の場合は火山の火の神と相関関係が認められる神であることが要件となる。

これらの要件を満たす神としては、丹後の在地の穀物神であり皇統とは無関係であった豊受比売神が該当しないことは明白である。
そして、月夜見神が外宮祭殿の傍らに配置されていることを重視し、火山の火の神との相関を考えた場合、これらの要件を満たす神は、
日向神話でイザナギ神の禊で生まれた神として描かれている日神が最も該当する神ではないだろうか。(続く)

35 :畝火山の神主:2021/05/30(日) 01:12:28.78 ID:6Rqfr8ibV
                     ☆
             日本書紀の日神は元から女神だったか

そして、ここで問題になるのが、イザナギ神が生んだ日神(ひのかみ)についての日本書紀の記述が、「…日の神を生みまつります。大日?貴(おおひるめのむち)と号す」となっていることだ。
日の神の名は大日?貴(おおひるめのむち)である、というもの。
注目されるのは「?」の字である。

この?の元字は靈(この字の略字は霊)で、「連なった清らかな水玉」と「巫=みこ」の会意文字であり、「神や魂に接する清らかな巫女」の意味とされ、
これが転じて「水たまのように冷たく清らかな神の力や魂」を言うとされる。(学研漢和大字典)
靈の巫の部分を王の字に置き換えた字(説文)もあり、これも巫女の意味で用いられているとされる。

この日本書紀の?(め)も巫女の意味で用いられているとみなされている。(日本古典文学大系「日本書紀」の解説)
そうすると、大日?貴(おおひるめのむち)とは「日を祀る大いなる尊い巫女」の意味になる。
しかし、日本書紀の文脈では、「日の神の名は、大日?貴(おおひるめのむち=日を祀る大いなる尊い巫女)という」ということになり、これは文意としては明らかに混乱している。

この?の字を「め」と読むのは?の字の「女(め)」の部分に拠るのであるから、
日の神が女神であることを表すための日本書紀の文脈としては「大日女貴」か「大日売貴」の表記でも良かったはずである。
ではなぜ巫女の意味を持つ?という造語を用いたのかということになるが、
その解答としては、原資料では「靈(ち)」の字となっていたのではないのかという可能性も考えられるのである。

大日靈(おおひるち)であれば「大いなる日の神」の意味になり、文脈は自然なものとなる。
霊(ち)の用い方では、「いかづ霊=雷」「おろ霊=大蛇」「みず霊=水神」などがあるとされるので、大日靈(おおひるち)とする用法には問題がない。
そして、大日靈(おおひるち)の読み方であれば?(め)のように指定的な女神の意ではないのであるから、
靈の字自体に巫女の意味があるにしても、「ち」と読む限りは普通には男神であることになる。(続く)



このように元々

36 :畝火山の神主:2021/05/30(日) 05:57:50.93 ID:GxMP6ssuJ
                      ☆
            日本語としての靈(ち)はどのような神を指したか

日本書紀の大日?貴(おおひるめのむち)の名は原資料では大日靈(おおひるち)だったのではないかと推測したが、
仮に大日靈が元々の表記だったとすれば、その神の神性はどのようなものだったかと考えてみることは、決して無意味ではない。
靈(ち)のつく神の例は前項で挙げたが、その「いかづ靈」「おろ靈」「みず靈」には雷神、大蛇、水神の字が当てられている。

雷神を表す「いかづ靈」の「いか」は「厳めしい」「厳つい」の「厳(いか)」であり、厳の字は「きびしい」の意味であるので、「いかづ靈」は厳しい神を意味していることが分かる。
大蛇の字が当てられている「おろ靈」は恐ろしい蛇ということになるが、満州語(女真語)のgolombi(ゴロムビ)、olhombi(オルホムビ)は恐れる意であり、
語頭のgolo(ゴロ)、olho(オルホ)が恐れる意を表していると考えられることから、
大蛇を意味する「おろ靈」の「おろ」と女真語の恐れる意のgolo(ゴロ)、olho(オルホ)とは関連があると考えられる。
女真人は5世紀中頃から倭の王権のもと摂津の四条畷で馬飼いを始めていて、ムチ(鞭)の言葉やヒヅメ(蹄)のヒは女真語由来とみることができ、
「おろ靈」の「おろ」はその女真語由来の言葉である可能性がある。「おろ靈」とは恐ろしい神の意味だと考えられる。
水神を表す「みず靈」の場合は河に住んで害をなす龍類や蛇類と考えられた水神であり、退治されるべき怖い生き物として描かれている。

これらの「靈(ち)」のつく神は怖く厳しい神であることが共通しており、大日靈(おおひるち)とした場合の日の神も決して恵み豊かな神というわけではなく、
畏れられ厳しい日の神と考えることができる。
これは男性原理であり、外宮の祭殿に祀られた神が男性であったとする考えとまったく符号することである。(続く)





??????

37 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 00:46:26.20 ID:J902dmoVb
                       ☆
            やはり、外宮の神は千木外削ぎの通りに男神だったか

前項のように考えた場合、伊勢の外宮祭殿の地に最初祀られた神は日本書紀で皇統の始祖神とされる日の神であり、
その日の神は日本書紀が記す女神ではなく、畏れられ厳しい神格の男神であったとするのが妥当であるとみなすことができそうだ。
そうすると、大和の畝傍山の地主神と仮定した火山の火の神と伊勢の畏れられ厳しい神格の男神である日の神を、
一心同体的な相関関係でつなぐことができるだろうか。
伊勢外宮祭殿のある場所で最初祀られた神については、畏れられ厳しい男神の日の神であったと想定した。
では、畝傍山の火山の火の神はどうか。

まず、日本書紀では、火の神の名は軻遇突智(かぐつち)、火産霊(ほのむすび)である。
古事記では、火之夜芸速男神(ひのやぎはやをのかみ)、火之R毘古神(ひのかがびこのかみ)、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)となっている。
このうち、イザナミ神が亡くなる原因となった火の神の名は、日本書紀、古事記ともに「かぐつち(軻遇突智、迦具土)」としているので、
火の神の名は「かぐつち」で統一することにしたい。

さて、火の神の「かぐつち」は、前項の「いかづ靈」「おろ靈」「みづ靈」と同じように「かぐつ靈」とするのが良いだろう。
そして、「かぐ」は「かがよふ(耀ふ)」に由来し、「かがよふ(耀ふ)」は「きらきら光って揺れる、きらめく」意とされる。
この「かがやく」の「かが」の言葉は、パンジャブ語の aga(アガ=火、燃焼)、サンスクリットの agni(アグ二=火、燃焼)と同系の言葉とみられる。
したがって、「かがよふ(燿ふ)」の「かがやく」は、単に輝くというだけではなく「火のように赤く輝く」の意味を持つと考えることができそうだ。
そうなると、火の神の名の「かぐつ靈」に「かぐ」の言葉が使われている理由が明確になる。
「かぐ」の言葉自体が火や燃焼の意味を持っていたというわけである。

このようにみると、火の神「かぐつ靈」は、火、燃焼そのものを指す言葉が元になっていて、
その「かぐ(火、燃焼)」に神を意味する「靈(ち)」を付けた言葉だということになる。
そして、「靈(ち)」は畏れられ厳しい男性原理の神を表す言葉なので、「かぐつ靈(火の神)」は男神を意味しているとみて間違いないだろう。(続く)

38 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 07:53:24.03 ID:EP59l7sfL
内外宮の二神は女神です。男神ではないですね。

秀真の男神記述に騙されないように。

39 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 18:26:41.35 ID:BvZO90QWD
日本書紀が編纂されたときの原資料段階では、伊勢の日の神は男神だったでしょう。
その男神が女神に転換されたのは推古天皇から持統天皇の頃でしょうね。
その時代以降については、確かに伊勢の内宮外宮の二神は女神で祀られています。

40 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 20:09:03.75 ID:/CXVn3czW
その段階とやらで男神の記録なんかないだろう。あんのかい?

性転なんかしてないぜ。

アマテラスは絶世の美女で、原節子さんにも似てないな。
しいて似てるといえるのはスカーレット・オハラ役の彼女だな。
彼女に正面に鏡のある宝冠をかぶらせれば大分似て来るね。
日本の神であって世界での神であり、彼女のはいてるふわっとしたドレスを
本もののアマテラスは着ている。断じて男ではない。

https://www.youtube.com/watch?v=Ow0r3j4blV8

41 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 20:34:43.11 ID:BvZO90QWD
                        ☆
               火と日は同質的につながる概念であったか

日本書紀では、イザナギ神によって生まれた日の神の名は大日?貴(おおひるめのむち)と記されている。
その?(め)の元字は靈であり、巫の部分を女に置き換えた造字だ。
この?(め)の字によって、日の神は女神であると示したわけである。

しかし、日の神が女神であることを示すためであれば、大日女、あるいは大日売と表記してもよかったはずであるが、
それをわざわざ?(め)の字を用いているところを見ると、日本書紀の原資料では大日靈と靈の字が使われていて、
日本書紀では日の神が女神であることを示すためにその靈の字の巫の部分を女に置き換えたということが考えられるのだ。

そうすると、原資料では日の神の名は大日靈と書かれていた可能性が出てくるのであり、
靈の字は(ち)と読み、靈(ち)は畏れられ厳しい神である男神に用いる字と考えられるので、
日の神は元は畏れられ厳しい男神とされていた可能性が極めて高くなってくる。
そして、靈(ち)の字が当てられるのは、火の神である「かぐつ靈」も同じであって、火の神も男神であったとすることができるのである。

このようにみると、大和の畝傍山南麓の長山稲荷社の祭殿の場所で祀られていたと仮定する火山の火の神は男神であり、
この長山稲荷社の祭殿の場所の真東一直線上に計画的に配置された外宮祭殿の場所に最初祀られた日の神大日靈(おおひるち)も男神であることから、
この火の神と日の神の二神をつなぐ基礎的な要件の一つは満たされているとすることができる。

さて、では、火(ヒ)と日(ヒ)は、同質的につながる概念であるだろうか。
例えば、オリンピックでは、聖火を採取するために太陽の光を反射鏡に集中させてその熱で採火柄に火を点け、この火を聖火とする。
この場合は、火と日は明らかに一つの同質のものと理解することができる。

古代日本では、火と日の関係は、いったいどのように考えられただろうか。
まず、火(ヒ)と日(ヒ)の音の語源を見てみることにしよう。(続く)

42 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 20:52:34.45 ID:TmGdR1WeC
男神っていうのはスサノオ命のほうだよ。

43 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 20:52:36.27 ID:BvZO90QWD
>>40
奈良時代に成立した日本書紀では、日の神の名は大日?貴(おおひるめのむち)と書いており、
その?(め、?の下に女)は造字であって、元の字は靈だ。
これは(ち)と読んでいる。
日本書紀の原資料では、大日?(おおひるめ)は大日靈(おおひるち)となっていた可能性は高いな。
そうすると、外宮祭殿の千木が男神の外削ぎになっていることと符号する。

44 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 21:01:06.08 ID:TmGdR1WeC
それは内外宮を特性を変えて本数をも別にしたもので、男女の差に
したのではない。二神とも女性だよ。、

45 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 21:17:07.09 ID:BvZO90QWD
>>42
素戔嗚が天照大神を姉と呼んでいるのは、天照大神が女神だからだが、
日の神は女神天照大神であるとするのは、水稲などの産物は天皇に帰属するとする王土王民の理念に沿って作り上げた話だよ。
その水稲などを育てる太陽の光の神が女神天照大神だというわけだ。
その天照大神の子の名に穂の字がついていて、孫には番(播く)の字がついているのは、皇統に水稲収穫の全権利があるとするプロパガンダだといえる。

だから、古事記は信用ならんのだな。

46 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 21:23:06.94 ID:TmGdR1WeC
造りあげたなら、あくせく今での数十億相当のカネと人民と使って
伊勢神宮を建てる間抜けはいないね。w

日本の神は他国の神と違い本ものなんだよ。
だから国号の日本に『本』の字がつくのだ。他国の神もいいが仮のもの。

あんたの主張じゃ伊勢参宮はばからしいだろ。創作架空の神インチキじゃな。

47 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 21:26:20.31 ID:BvZO90QWD
>>44
祭殿の棟の檜皮を押さえるための鰹木の数ではなく、
千木は棟の先端で上へ付き出した兜の角のような木だよ。
その角木の先の切り口が縦になっているのが男神の印、横に切ってあるのが女神の印とされている。
出雲大社の千木は切り口が縦になっていて、祭神の大国主が男神であることを表している。

48 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 21:32:23.09 ID:BvZO90QWD
>>46
伊勢の神さんが女神でもかまわんよ。
それなりに祀ればいいのよ。
今は男神日の神は祀られていないだけ。
飛鳥時代の政権がそのような選択をして祭り始めたのだから、それはそれとして尊重すればいいの。

49 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 21:43:43.74 ID:TmGdR1WeC
もともとアマテラスは女神だよ。盲象を頑張ってはあの世で恥かくだけ。
男神が先述のとおり須佐之男命なのさ。w

50 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 21:51:13.13 ID:TmGdR1WeC
千木の数が必ずしも男女神を決めるんじゃないの。
日の神はヒの神で、数読みでは一二三四たるヒフミヨから奇数の1だよ。
奇数が男で偶数が女だと決めてはうまくない。先頭数の奇数たる数字の1
でも日神は女性なのさ。邪馬1国の卑弥呼も奇数の数字の1でも女性だし、
1與も奇数の1で女性なんだよ。

51 :畝火山の神主:2021/05/31(月) 22:46:34.77 ID:BvZO90QWD
>>46
伊勢神宮の内宮外宮の正殿の由来は実に古いものらしい。
所功という人の本によると、正殿の妻部分の「鏡形木(かがみかたぎ)」の模様は、
弥生時代第一様式(弥生前期=前800年〜前400年頃)の土器の模様に見ることができるものであり、
正殿の原型が成立したのは二千数百年も前のことだと見ている。

さらに、この模様は台湾やボルネオなどの古い装飾にも見られることから、
伊勢神宮の正殿の起源は悠久の広がりを背景にもつものだとしている。

このような深い伝統を持つ正殿の宗教思想のもとに神様が祀られているのであるから、
その神様が男神か女神かという問題は、日本の民族の流れ自体からすると、
実に新しい事柄だということになってくる。

あまり神経質にならなくてもいいのではないか。

52 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/05/31(月) 22:59:00.53 ID:TmGdR1WeC
偽り説は神道をダメにする根源。

アマテラスは女神でスサノオが男神。秀真のインチキ接は葬って然り。

なお金井南龍っていう男は、なんでも朝敵神道をやってたようで、
そうならばこいつの神道思想も葬らねばならんのだよ。
こういうやつとか、いろいろまずい説の輩が多くいるようで、
しっかり孤塁を死守し、古神道を守らねばならないのだ。

 神州ハ不滅ナリ

53 :畝火山の神主:2021/06/01(火) 15:39:33.18 ID:V0QotUq9g
伊勢の外宮祭殿の場所に最初祀られた神は、ヤマト政権の守り神の日の神だろう。
この神は元々は南九州阿多族の航海神で、月神、風神の三神のうちの一柱だったと想定するのがよい。
3世紀中頃に纏向の連合政権が阿多族から大シャーマンとして招いた人物(崇神天皇)がもたらした神とみることができる。
一方、アマテラス神は飛鳥時代頃に新たに農耕に恵みをもたらす日の光の皇祖神として祀られるようになった別の女神で、
このアマテラス神はヤマト政権の守り神の航海神であった日の神と習合し、古くから祀られてきた神とみなされることとなった。
まあ、そういうことだよ。
民族信仰だから、そういうことでいいの。

54 :畝火山の神主:2021/06/01(火) 17:49:33.67 ID:V0QotUq9g
>>41
                        ☆
                                     火(ヒ)と日(ヒ)は同じか
日本語の火(ヒ)と日(ヒ)は、奈良時代頃には異なる発音だったとする研究があり、別々の言葉だったとする見解と、
発音は異なるにしても同源の言葉だとする見解がみられるようだ。
そこで、外国語なども加えて火と日の関係を見てみることにしよう。

アイヌ語で火を表す言葉は ape(アぺ)
マレー語の火は api(アピ)
タガログ語の火は apoy(アポイ)

これをみると、アイヌ語のape(アぺ=火)は、オーストロネシア語群のマレー語のapi(アピ=火)に最も近い。
アイヌ語にマレー語の api(アピ=火)と同系とみられる言葉があるということは、
和語にもアイヌ語のape(アぺ=火)と類似の言葉があったはずである。
そして、アイヌ語のape(アぺ=火)と同系のその和語はヒ(火)であるとすることが可能であるので、
和語のヒ(火)はアイヌ語のape(アぺ=火)やマレー語のapi(アピ=火)と同系の言葉の語頭のア音が脱落した言葉であるとみなすことができる。

そこで、日(ヒ)の問題に移ると、アイヌ語で日(ヒ)は to(ト)、太陽は cup(クプ)、マレー語は日は hari(ハリ)、太陽は matahari(マタハリ)がある。
一方、和語には太陽を表す個別の言葉はみられず、日(ヒ)の発音の言葉が太陽を表している。
このことは、アイヌ語の to(ト=日)、cup(クプ=太陽)のような太陽を表す個別の言葉は駆逐され、
ヒ(火)の言葉が日(太陽)を表す言葉として代用されたと考えるのが妥当だ。
そして、ヒ(火)と日(ヒ)を区別するために、発音に変化を持たせたということであろう。

そうすると、ヒ(日)はヒ(火)に由来する言葉であり、語彙としては同系の言葉であるとすることができそうだ。
そして、そのような言葉の上での代用関係が成り立ったのであれば、火と日(太陽)は同質のものであるとする観念があったことになる。
同質であるとする感じ方があったのであれば、その同質性は何によるものであるのか見極めなければならない。(続く)

55 :畝傍山の神主:2021/06/04(金) 20:13:13.39 ID:bWHDPgHvx
                          ☆
                   火と日はどのようにつながったか

ヒ(火)とヒ(日)については、語源や発音からして、ヒ(日)はヒ(火)に由来する言葉だと考えることが可能なことからすると、
日は火と同質の物と考えられたことを示しているとみることができる。
そうなると、日と火はどのような性質において同質的だと考えられたのかということになるのである。

そこで、火を得る方法としてどのようなものがあったのか見てみると、
弥生時代には「舞切り式火起こし器」があったそうだ。
神社などで儀式の火を得るために用いるあの器具である。

https://tanoden.fun/chimney_starter/

この「舞切り式火起こし器」では、火壺が熱くなり、その火壺に入れた火種となる木屑に熱が伝わって木屑が赤く燃え、
この火の赤く燃える木屑をよく乾いた藁などの中に入れてその藁を燃やし火を得ることになる。
そうすると、火壺の熱と火種の木屑の赤い火と藁の火炎は同じだと認識されることとなる。

つまり、火の源は熱だと認識されるわけである。
これを火山の火に当てはめると、噴出する溶岩が火(ヒ)だと呼ばれるのは、
溶岩には火炎はないものの極めて高温で熱いからであることが分かる。
火起し器の火壺の熱や木屑の赤い火と同じだから、火山の噴出する溶岩もヒ(火)と呼んだわけである。

そこで、太陽を日(ヒ)と呼んだ理由を考えると、太陽がその光によって物を熱く熱する熱源であり、
火壺の熱と同質の熱を与える物だからだということが分かる。
夏場に太陽の下の川原石を手に取ると、火傷するくらいに熱せられていることで、太陽が熱源であることが認識される。
このようにして、太陽の熱と火山の火の熱と舞切り式火起し器の熱と火炎の熱がまったく同質のものだとの認識が得られるのである。

つまり、火(ヒ)と日(ヒ)は熱において同質のものであると認識されたのは、このような理由によることは明らかだろう。(続く)

56 :畝傍山の神主:2021/06/08(火) 22:12:31.20 ID:aWk2E+SSh
                           ☆
            伊勢外宮祭殿の場所への日神配置の根拠は畝傍山南麓の火の神だった

このように、火(ヒ)と日(ヒ)は語源的にも物質的にも同質の存在であるとする観念があったことは、まず間違いないと言えそうだ。
そうすると、畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿の場所にあったと仮定する男神の火山の火の神と、
そこから真東一直線上の伊勢外宮祭殿のある場所に計画的に配置されたと仮定する男神の日の神との間には、同質同体的な相関関係を見ることが可能になる。

これは、被葬者を倭迹迹日百襲姫とする箸墓古墳後円部中央から真東一直線上の伊勢斎宮寮に住む天皇皇女との間に一心同体的相関関係が認められることと、まったく同じだと言えるのだ。
つまり、畝傍山長山稲荷社の場所で祀られていた火山の火の神を根拠基点として、その真東一直線上の伊勢の外宮祭殿の場所を祭り場として計画的に選定し、
その場所を火山の火の神と同体である日の神を祀る祀りの場としたということである。
日の神を祀るための根拠として、真東一直線の方位の観念とその方位の基点に存在する同質的相関関係の火山の火の神を用いた、というわけである。

そして、この火山の火の神と日の神の同質性と、真東一直線の方位の観念のパターンがそっくりそのまま用できるのが、
畝傍山山頂北側の平坦地と伊勢外宮の東北方向にある月夜見宮なのである。
月夜見神は、日本書紀で日の神とともに生まれ、ともに天空に上げられた神として記されている。
その月夜見神を祀る宮が、日の神を祀ったと仮定する外宮祭殿の場所の東北方向約700mの場所に設けられているのである。
最初にも挙げたが、もう一度、その位置関係見た上で、同質的相関関係について見てみることにしよう。(続く)

57 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/08(火) 22:38:02.22 ID:vNQUjOz0P
内宮のほうが日神だろ。

58 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 00:21:28.43 ID:nMHz289i8
外宮の場所から内宮の場所へ日の神が遷されたは、6世紀後半頃だろうね。

59 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/09(水) 07:50:00.83 ID:DBWjq2Gfp
だろうじゃ勝手な取り換えになる。何か根拠があるのかな?

60 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 13:22:05.47 ID:nMHz289i8
ヤマト政権の守り神だった日の神を伊勢で祀るようになった理由は、多くの学者が指摘するように、東国経営を円滑に推進することを目的とした祭祀のためだったと思う。
この大和政権の東国経営が終幕の段階に入ったことを示しているのが安閑天皇元年(534年頃)の武蔵国造の乱。
そして、房総半島にヤマト政権の東北経営のための拠点である武射国(むさのくに)が設けられ活況を呈するのが6世紀後半頃。
また、この武射国から東北方面へ物資などを運ぶための港として鹿島が開かれた。

つまり、尾張や三河あたりから東方の関東地方にヤマト政権が進出を始めた5世紀中頃に伊勢の外宮のある場所に置かれたのがヤマト政権の守り神の日の神で、
そのヤマト政権の東方進出が6世紀後半までには完了して伊勢の日の神の役割が終わり、
そのために今の内宮の地に日の神が遷されて、別の役割を担うようになった。

この内宮の場所への再遷座には、どうも膳氏(かしわでのうじ)が関わっているフシがみられる。
日の神が女神として神性を変えたのは、この時ではないか。
内宮の地は志摩の入り口に当たる地理環境にあり、日の神は御食の国の志摩の海産物生育を支援するための神になったと思う。
その後、持統天皇の頃に、その日の神は全国の水稲などの生産を司る神として天照大神に変性されたと考えるよ。

61 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/09(水) 13:47:14.25 ID:2wr0l7o/V
根拠が薄弱じゃあ、ダメだな。
邪馬1国を邪馬台国、1與をトヨに変えたり、南女王国に至るが東方の畿内
に至るに変更したり、日神が女神だと記紀にあるのに男神だとかの類で
説得力はないに近い。

62 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 18:35:45.68 ID:nMHz289i8
日の神を祀る祭殿の様式が男神用のものであったり神装束が男性用だったりと、解せんことが実際にあるし、
日本書紀や古事記が書いている日の神の名のオオヒルメノムチについても、そのメの字の語義と文脈の文意が合わないなど奇妙なことが少なくない。
伊勢に最初祀られた神は男神だったとすれば、矛盾も難なく氷解するよ。

外宮の地から内宮の地へ日の神が遷座された時期が6世紀後半だとするその根拠が薄弱だと言っても、
学者ですらはっきりした根拠が示せない現状なんだから、無理言うなだね。
どこかの時点で、神格が変わったか、神が入れ替わったか、どちらかだろう。

63 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 20:01:06.83 ID:nMHz289i8
続日本紀の文武天皇二年に「多気の大神を渡会に遷す」と書かれていて、この大神は豊受比売神のことである公算が高い。
松阪の南に接する地域が多気だが、豊受神は最初にはこの多気に祀られていて、
文武二年(698年)に今の外宮の祭殿に遷座されたということになってくる。
この前年に持統天皇が崩御していることからすると、外宮の場所では持統天皇在位中に豊受神のための祭殿が新たに建てられたものの、
なぜか豊受神自体は多気から遷座されずにいて、持統天皇が亡くなるとともに外宮に遷座されたと読める。

このように神を遷して祀るということは、普通に行われていたようだから、
今の内宮に祀られている天照大神にしても、元からそこで祀られていたとは限らない。
日本書紀は天照大神は最初から今の内宮の場所で祀られたと記しているが、少々信じがたい。

日神は元々は外宮の場所で祀られていたが、後に今の内宮の場所に遷座されて祀られ、
その元の場所には多気で祀られていた豊受神が遷って祀られるようになったとするのが合理的だ。
天照大神が各地を巡って最後に伊勢に落ち着いたとする丹後系の漂泊伝承は、それをカモフラージュするためのエピソードだろう。

とにかく、神が別の場所に遷されて鎮座するということは、この頃にはごく普通のことだったようだ。

64 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 20:10:03.97 ID:nMHz289i8
>>63
訂正
1行目の「多気の大神を渡会に遷す」は「多気の大神の宮を渡会に遷す」が正しい。

65 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/09(水) 20:13:13.19 ID:zGPG+rVpw
いやいや男神ではないですね。
アマテラスは女神です。秀真のイカサマにだまされてはいけません。
ただこの古文書も全部偽書とはいえない。要するに古代の情報をいれながら、
秀真の編者が自己の考えの男神設を勝手に決め込んで入れ込んだもので、
断じて男神ではない。
アマテラスは超ミス・ユニバース級の美女であって、この神が内宮に祭祀
されてるんですよ。

日本の最高神だが世界の最高神であって、だからこの女神は
マリー・アントワネットの来てるような洋装でフワっとしたドレスを着てて、
鏡が正面についてる冠をかぶってます。女優でアマテラスを演じさせるなら、
同様のドレスを着ているスカーレット・オハラを演じたあの女優ならかなり
本者のアマテラスに近いと想いますね。原節子嬢はアマテラスに似てないな。

66 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 21:20:26.59 ID:nMHz289i8
天照大神が最高神だとするのはそれでいいけれど、天照大神が歴史に登場するのは推古天皇から持統天皇の頃だろう。
畝傍山の南の深田池は推古天皇の時に開削されたとされるが、
その池に雨水を供給するのは畝傍山で、その畝傍山の神は雨水を溜める大山祇とされたようだ。
新たな神が畝傍山に祀られるようになったわけだ。
それと同じで、天照大神が水稲などの農産物を主宰する最高神として歴史に登場するのも、そのの頃からとみるのがよい。
王土王民の理念が出てくるのもこの頃からで、ちょうど符号する。
それを日の神に習合させて古くからある神だとし、また皇祖神であるとしたのが記紀の天照大神だよ。
それはそれでいいのだけどね。

67 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/09(水) 21:27:57.88 ID:1nJ6OOFyn
神武以前の神が推古の御世あたりに生まれるわけないよ。
いいかい、皇祖皇宗っていうんだよ。
皇祖がアマテラスさ。皇宗が神武天皇だよ。それが後代に日神が生まれ
るような主張じゃあダメ。

68 :畝傍山の神主:2021/06/09(水) 21:43:49.72 ID:nMHz289i8
秀真伝では天照大神は男神であったとするらしいが、それは間違いだろうな。
天照大神はあくまで女神で、男神だったのは日の神だよ。
天照大神はその日の神と習合することによって、初めて皇祖の神となることができた。
このあたりを明確にしておかないと、大筋を間違う。
秀真伝は、肝心のそこのところを誤っている。

69 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/09(水) 22:51:36.44 ID:1nJ6OOFyn
男神は須神だよ。
女神の日神と男神の須神の靈交で五男三女神が出現されたのだよ。
日神と須神とでのホモをやってるんでないの。

70 :畝傍山の神主:2021/06/10(木) 15:51:52.41 ID:x4qLPwW00
天照大神は女神、月読神は男神、素戔嗚神は男神→記紀。
日神、月神、風神すべて男神→原資料。

このように考えるのがよい。

71 :畝傍山の神主:2021/06/10(木) 16:13:44.13 ID:x4qLPwW00
男神日の神は推古天皇の頃に外宮の場所から内宮の場所へ遷座して女神日の神(おおひるめ)となり、
その後、女神日の神(おおひるめ)は持統天皇の頃に天照大神と名を変えて皇祖神となった。

だから、根本的な問題は、男神日の神がなぜ女神日の神に変わったのかという点なのよ。

72 :畝傍山の神主:2021/06/10(木) 17:54:52.06 ID:x4qLPwW00
>>56
                           ☆
                 畝傍山山頂北側平坦地は日読みの祭祀場だったか

畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿の場所に祀られていた火山の火の神がその真東一直線上の伊勢外宮の場所に日の神を祀るための根拠となった、と考えた。
このことは、大和の箸墓古墳後円部中央と伊勢多気の斎宮寮跡でも見られることであるが、
この真東一直線という方位の観念とその方位上に神を祀る際の根拠とする基点の神の同質性のパターンはこのほかにも見られ、
畝傍山山頂北側平坦地と伊勢外宮祭殿東北約700mの月夜見宮がそれである。

畝傍山山頂北側平坦地と伊勢の月夜見宮が北緯34度9分35秒で真東一直線上につながっていることは最初に述べたが、
その基点と着点が同体的同質性によって相関関係が形作られていることを具体的に見てみよう。
まず、伊勢外宮北東700mに立地する月夜見宮は、どのような宮であるか。

月夜見宮の祭神月夜見尊は内宮の北にある月読宮の祭神月読尊と同じで、表記が異なるだけである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%A4%9C%E8%A6%8B%E5%AE%AE

日本書紀でイザナギが生んだ日神、素戔嗚尊と兄弟神であり、日神とともに天上に上げられた神である。
したがって、日神とこの月神が伊勢でパートナーのようにごく近くに祀られていることは、なんら不思議ではないと言える。
むしろ、そのような関係性のもとに宮が配置されて造られていたと見るのがよいのではないか。

では月夜見神(月読神)の読み方であるツクヨミ(ツキヨミ)とは、どのような意味なのか。
これは明らかに月の満ち欠けを司る神であり、闇夜から満月、満月から闇夜までの月の満ち欠けの進行を夜の回数で数えることを表している。
つまり、単に月の神を表しているということではないようだ。

では、伊勢外宮東北700mの位置に設けられたこの月夜見宮と大和の畝傍山山頂北側の平坦地は、どのような相関関係を形作っているだろうか。
いったい、畝傍山山頂北側平坦地はどのような場所であったのか。
ある意味、この畝傍山山頂北側平坦地こそが、日の神と月読みの神を祀る神宮が伊勢に設けられた核心の理由を秘める場所だと言えそうなのだ。(続く)

73 :畝傍山の神主:2021/06/10(木) 18:01:10.45 ID:x4qLPwW00
>>72
訂正
上から6行目の「北緯34度9分35秒」は、「北緯34度29分35秒」が正しい。

74 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/10(木) 21:54:33.17 ID:VDK8mMoN0
日神と須神はホモじゃねえのよ。pp
女神日の神(おおひるめ)は持統天皇の頃に天照大神と名を変えておらず、
持統は高天原広野姫と申しても皇祖神となっていない。

75 :畝傍山の神主:2021/06/12(土) 22:28:58.32 ID:JXHUaHdfy
                         ☆
                畝傍山山頂北側平坦地は日読みの祭祀場だったか

伊勢外宮祭殿の場所に最初祀られたのは天皇の守り神の日神であったとすると、
日本書紀で日神の兄弟神とされる月夜見尊の祭殿がその外宮祭殿から東北約700mの場所に配置されていることは、至極当然のことのように見える。
後になって、日神を祀る祭殿が現在の内宮の祭殿の場所に遷されたときに、その日神のパートナーとしての月読神がやはり近くの場所に遷されたのは、
元々計画的に月夜見宮が外宮祭殿の近くに日神とともに配置されていたからであろう。

そして、その日神が外宮の場所から内宮の場所へ遷座されたときに、月夜見宮は廃絶されずにそのまま存立したということだと思える。
なぜ廃絶されずに存立されたのかその理由を考えると、内宮の近くに遷座された月読宮の基点根拠としてその祭祀が存立されたと考えれば理解しやすい。
このようにれば、内宮の日神の祭殿の場所の基点根拠は外宮の祭殿位置だということになってくるが、
この点については後に述べることにしたい。

さて、この日神のパートナーとしての月夜見神の祭殿位置選定の基点根拠が大和の畝傍山山頂北側平坦地であることは、
その平坦地の緯度が月夜見宮と同じであることや、畝傍山南麓の長山稲荷社と伊勢外宮祭殿の緯度が同じであること、
箸墓古墳後円部中央と伊勢斎宮寮跡の緯度が同じであることなどから、まず間違いないことだと考えることができる。

そうなると、畝傍山山頂北側平坦地は果たして伊勢の月夜見神と同体同質である何らかの意味のある場所であったかどうかが問題となり、
そのことを確かめることが必要であろう。
この畝傍山山頂北側平坦地は、いったいどのような場所であったのか。
ズバリ一言で言えば、この場所は応神政権の日読みの祭祀場であった可能性が極めて高いと考えられるのである。(続く)

76 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/13(日) 08:13:37.78 ID:vkQ4bS4rQ
日神が外宮のほうだったという根拠が薄弱で、仮定は仮定でオシマイ。

77 :畝傍山の神主:2021/06/13(日) 22:55:58.37 ID:cmRGu7w9Z
伊勢神宮神域で祀られた皇統に関わる神は、日神と月読神の二柱だけ。
豊受比売神は、皇統とは関係ない神。
そして、月読神には月読宮があるし、豊受比売神は皇統とは関係ないので除外できる。
とすれば、残るのは日神だけ。
仮定とはいえ、最も整合性のあるのが日神よ。
その日神は今の内宮の場所に遷され、豊受比売神は日神が祀られていた元の場所へ多気から遷された、と考えるのがよい。

78 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/14(月) 07:30:07.56 ID:cFdoDIgw4
自分のご都合の盲象の結果がおかしいと思わぬ脳内麻痺のその
主張を、変えずに頑張ってるだけ。w 根拠がないんじゃ説得力は0.

79 :畝傍山の神主:2021/06/14(月) 13:51:22.22 ID:6kKpS9uFX
この真東一直線による位置選定と根拠付けは、天皇など皇統に関係するものに限っている。
真東一直線はその他のものには用いられていない以上、外宮の祭殿の場所に最初祀られたのは日神以外にはあり得ない。
豊受神は外宮の祭殿に遷される前は多気に祀られていて、のちに渡会の外宮の祭殿へ移されたのだから、
外宮祭殿の場所に最初から祀られていたわけではない。
いずれにしても、外宮の祭殿の場所に最初に祀られたのは日神ではない、と証明しないとダメ。

80 :畝傍山の神主:2021/06/14(月) 14:04:27.98 ID:6kKpS9uFX
内宮の天照大神と月読神はパッケージとしてお祀りされているのだから、
月読神と同じ神である月夜見神とパッケージとして外宮の祭殿の場所に最初にお祀りされていたのは日神だった、と考えるのが普通の脳内活動。
のちになって、そのパッケージの二神を内宮の場所に遷し、またその後に日神を天照大神に置き換えて習合させたのが現在の姿なのよ。
分かるかな〜、いや、分かんないだろうな〜♪

81 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/14(月) 16:13:08.35 ID:4k+ZP+TgA
月神は皇統でないだろう。
日神も月神も遊び人ではない。

82 :畝傍山の神主:2021/06/14(月) 21:13:19.81 ID:6kKpS9uFX
日神も月神も皇統の守り神だから、皇統の関係筋。

83 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/14(月) 22:37:52.35 ID:DtV9tOp0p
関係はあるよ、そりゃ。w
月と太陽との置換は出来っこないだろ。

この前の5/26の日食の見過ぎで目と脳内が眩んだのか?p

84 :畝傍山の神主:2021/06/15(火) 13:38:25.94 ID:YYWAMuWF1
月と太陽は別々だから、同列には置けない。
しかし、内宮の天照大神と月読神の配置をみれば、天照大神と月読神がパッケージとして伊勢に祀られたことは明らか。
一方、外宮では月夜見神が外宮祭殿の東北方向約700mの所に祀られているのだから、外宮祭殿の場所に最初祀られていたのは日神である可能性は極めて大きい。
この外宮の場所にパッケージとして祀られていた日神と月神が、その後、内宮の場所へそっくり遷座されたと考えるのが妥当。
その遷座のときに、多気で祀られていた豊受神が外宮祭殿の場所へ遷座され、また月夜見神の祭祀も存立され、今の神宮全体の配置の基本ができあがったということになる。
外宮祭殿の場所が豊受神を祀るようになってからも位置を変えずそのまま継続され、月夜見神の祭祀もそのまま存立したのは、内宮の天照大神の祭殿や月読宮の根拠の場所を明確にしておくためだったと思われる。

85 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/15(火) 19:48:54.19 ID:q9M7mSSgh
月神っていうのは日本の神だが、同時にイスラム関係の神だよ。
豊受大御神はこの方も日本の神だが、地球というか外国全体の関係神だな。

アマテラスは外国の神なんだが、皇祖で特に日本の神として鎮まってる。

月神はまた忍びの神で、これでイラクかイランだったか忍者があちらで
流行している。くノ一的だからあそこの夫人らは黒マスク的ベールを
かぶっている。忍びの世界の外国版だな、

葦原の中国っていうのは現今の中国のことさ。
今日バットマンを放送してたが、この国はジョーカー国家そのもの。w

86 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/15(火) 20:00:43.57 ID:q9M7mSSgh
はは〜〜ん、日食でなく月食だったな。訂正。
イスラム圏が夜の食国だよ。

中国はバット・ウーマンの研究所のウイルスが今回の病気の起源か論議
されてるな。バット・ウーマンが活躍できればジョーカーを
組み伏せられる。w

87 :畝傍山の神主:2021/06/16(水) 14:25:25.76 ID:PifcbITbj
>>75
さて、畝傍山山頂北側平坦地から真東一直線上に日神の兄弟神である月夜見神の祭殿が立地しているが、
この真東一直線上に祭神の宮を置くパターンは、外宮祭殿の日神の場合や天皇の皇女の斎宮寮の場合とまったく同じであることから、
月夜見宮の設置の根拠となったのが畝傍山山頂北側平坦地であることは、まず間違いないであろう。

そうなると、畝傍山山頂北側平坦地は、いったいどのような場所であったのかが、肝心の事柄となる。
その場所に月夜見神と同体同質性的な事象が認められるだろうか。
前項では、この場所が応神政権の日読みの祭事が行われた所だと推定を述べたが、その具体的な事柄を見て行くことにしよう。

畝傍山山頂北側の平坦地では、東の方に向かって立つと、真東線から30度南の方位に竜門岳の山頂が見える。
また、真東線から30度北の方位に三輪山の山頂が見える。
「太陽の道」を唱えた小川光三氏の指摘では、竜門岳山頂には最も南下した太陽の朝日が昇り、三輪山山頂には最も北上した太陽の朝日が昇るのが見えるそうだ。
小川氏は、竜門岳山頂の最も南下した太陽の朝日を冬至の朝日と表現し、三輪山山頂の最も北上した太陽の朝日を夏至の朝日と表現しているようだ。
冬至や夏至は、二十四節気暦の中の特定の節気の呼び名である。

つまり、畝傍山山頂北側平坦地は、冬至と夏至の太陽の朝日を竜門岳と三輪山のそれぞれの山頂に認めることができる稀有な場所だと言うことができるのである。
では、この冬至と夏至の太陽(最も南下した太陽と最も北上した太陽)が、それぞれの時代の人々にとってどのような意味を持つものであったか、見てみることにしよう。(続く)

88 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/16(水) 15:20:15.34 ID:7QpqDstXs
以前伊勢参宮したき、月神のお宮も参詣したよ。
一直線上にあるとか北斗七星のかっこうに線がつながるとか、こういうのは
ムー誌で載せる古代史研究著者の常套手段で、そういうのは本音をいえば
もう飽きた論。
数日前のタモリさんの伊勢の番組は見たのか?w
こちらは録画で後で見る。
エジプトとかマヤ、インカも夏至の太陽の線で石造物を作ったとか、これも
世界共通みたい。

89 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/16(水) 19:52:34.45 ID:rV/DlvoCE
タモリさんのはコロナ・ウイルスのための再放送だったな。
以前見た。

90 :畝傍山の神主:2021/06/16(水) 23:41:18.87 ID:PifcbITbj
大和の特定の場所から真東一直線上の伊勢に施設を造るケースについて、古代史研究家が言及しているのを見たことがない。
ワイが最初で唯一の言及者だね。
ムーも発見できなかった古代史の謎の一つだ。
しかし、その謎もワイが解明してしまったからな。

91 :畝傍山の神主:2021/06/17(木) 02:39:59.83 ID:V4/ddUEg3
伊勢の内宮に向かう宇治橋の両端に設けられた鳥居の中に、山の頂上に昇ってくる冬至の朝日が見えることは、最近まで知られていなかったらしい。
そもそもが鳥居は宇治橋の両端に設けられているのだから、宇治橋が造られた結果のもの。
冬至の朝日と宇治橋の方向が一致しているということになる。
で、宇治橋を造る時に、冬至の朝日が意識されたかどうかが問題。
宇治橋が室町時代後期にあったことは絵図で確認できるそうだ。
しかし、いつからその橋があるかだよな。
元々は川を歩いて渡ったのだろうし。

92 :畝傍山の神主:2021/06/17(木) 04:34:26.96 ID:ABhk86b3T
>>87
                           ☆
             畝傍山山頂北側の平坦地は冬至〜夏至の日読みの祭祀場だったか

秋田県鹿角市にある縄文後期の墓地とみられる大湯環状列石では環状列石が二重になっていて、その内側と外側の列石の間には立石みられる。
列石の中心部とこの立石を結ぶ軸線の延長線上には夏至の夕日が懸かる構図になっているという。
そして、付近には火を焚いた跡があるそうだ。
縄文人が夏至の夕日に合わせて、その墓地で火を焚いて何らかの祭りを行ったと考えられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B9%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E5%88%97%E7%9F%B3

夏至の火祭りについては、北欧では夏至の日に火を焚いて悪霊を追い払う祭りを行うそうだ。
太陽が北に北上する間は太陽の活動に勢いがあり、そのため悪霊はあたりを徘徊しなかったが、
夏至を過ぎて太陽が南下を始めて勢いを失ってくると、あたりには悪霊が徘徊し始めるため、
火を焚いて悪霊払いの祭りを行うのである。

秋田の環状列石が墓地であり、夏至の夕日が確認されると人々は墓地で火を焚いて祭りを行ったわけだから、
これに北欧の例を当てはめると、夏至が過ぎるとあたりには悪霊が徘徊し始めるため、悪霊が墓地に眠るご先祖たちに悪さをしないように、
悪霊払いの祭りを行ったと考えることができる。
太陽の勢いがピークを迎える夏至の日は、そのような意味合いがあったとみなすことができるわけだ。

太陽が勢いを増す冬至から夏至に向かう北上の時間帯は災いが追い払われ、
逆に太陽が勢いを失う夏至から冬至に向かう時間帯は災いが現われるとする考えがあったとするのが妥当だ。
これが縄文時代の冬至と夏至の太陽、また夏至と冬至の太陽に関する観念の一つだったと思われる。(続く)

93 :畝傍山の神主:2021/06/17(木) 05:13:20.45 ID:ABhk86b3T
                          ☆
                     昼の長さと夜の長さの変化

冬至から夏至、夏至から冬至の間の現象で顕著なものは、昼と夜の時間の差だ。
冬至から夏至までは昼の時間が段々と長くなり、夜の時間が短くなる。
勢いがある太陽は昼を長くし、夜を短くするわけだ。

一方、夏至から冬至までは太陽が勢いを失うために、昼の時間が短くなって夜の時間が長くなる。
この太陽の勢いの変化が、昼と夜の時間の変化を生み、災いの消長に関わることになると考えられたのは明らかだ。
したがって、冬至から日数を数えて夏至に至り、また夏至から日数を数えて冬至に至ることは、縄文人には重要なことだったと思われる。

94 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/17(木) 08:12:43.43 ID:oikSc9S2M
一直線ばかり研究してるのか。w
この前のだが、一直線を二つ発見し交差しててX形になったので、
交点に何らかのものがあるかと目的地に行ったとかは、なんとこの前と今
言った数日前放送されてた「ゴースト・バスターズ」p

やることはどこも似た者だ。w

カムイ伝にもあったな。ww
しかこの作者はまだ三作目を書いてないようだ。老齢だろう。
早々に始めればいいのに。

95 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/17(木) 08:23:14.48 ID:oikSc9S2M
>ワイが最初で唯一の言及者だね。
 ムーも発見できなかった古代史の謎の一つだ

じゃあムー誌で紹介すればいいだろ。
学研からもう載せてましたと言われるなよ。w

96 :畝傍山の神主:2021/06/17(木) 09:56:49.89 ID:ABhk86b3T
>>94
レイラインというのは、何か根拠があるのかも知れんが、まだ誰も明確に解明した者はいない。
そして、地図上にめったやたらと線を引っ張って、ホットスポットなどと楽しむ者らも少なくないが、
やはりその根拠を具体的に説明できる論を見たことがない。
脳内劇場の一種かも知れん。

ムーが載せさせてくれと言ってきたら、この2ちゃん日本史のサイトから自由に引用して、
好きなように書いたらいいよと言ってやるよ。
ただし「太国」という者の発言は、内容があてにならんから触らんほうがいいと忠告してあげることにする。^^

97 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/17(木) 10:12:14.38 ID:NO5Ju95gP
オマエのような日神が月神の住居で月神が日神だとかぬかすいかれた脳内
ではまずい月見そばを喰うよりまずい。pp

98 :日本@名無史さん:2021/06/17(木) 11:59:10.88 ID:NqlOUpgs/
では、大阪のケツネうどんにしなさい。
名古屋の味噌煮込みうどんもあるでよ。^^

99 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/17(木) 13:08:58.90 ID:W5t7RHRIq
思い出したが、ムーの最新号も北斗七星の地形があるらしい将門の
記事がある。これはつまんないが、他の記事は結構面白い。
だいたい将門のころに畿内あたりで別の王朝などありっこねえだろ。

オマエも赤福を喰って、オマエの飛躍しすぎの脳内盲象ダンボに
気づくんだな。pp

100 :畝傍山の神主:2021/06/17(木) 13:42:45.89 ID:ABhk86b3T
ワイの論説を飛躍しすぎと思うのは、おぬしの脳内のニューロン配線が粗雑なため。
オケラの糞を煎じて飲むと、ニューロンが増えるらしいぞ。
試してみたまえ。

101 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/17(木) 14:46:30.08 ID:j9mu84ou9
オマエが住んでる片田舎居住でねえので、入手困難だ。
無駄な詮索するのは詮無い。

真性にならねえ前にそろそろオマエも松沢病院に行く支度でもせい。pp

102 :畝傍山の神主:2021/06/18(金) 05:01:43.18 ID:UehP5YAv4
>>93
                           ☆
                     縄文の夏至観と弥生の夏至観

秋田の縄文後期の墓地である大湯環状列石にみられる夏至観については、夏至を境に昼の時間が短くなって夜が長くなることから悪霊がはびこるようになり、
これを先祖たちが眠る墓地から追い払うために火祭りを盛大に行うという避邪の観念と密接に結びつくものだったと仮定した。
では、弥生時代には、夏至はどのようにとらえられただろうか。

弥生時代の太陽の移動による夏至観も、悪霊がはびこるようになる時期の始まりとする観念は継続したようだ。
弥生後期になると中国発祥の農耕のための季節暦である二十四節気暦がもたらされたようで、
農耕と結び付く夏至の考えが新たに加わったようだ。

その具体的な例は、近江の伊勢遺跡にみられる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E9%81%BA%E8%B7%A1

この伊勢遺跡の中心区画の建物群を取り巻くように造られた楕円形の円周上の建物群は、
二十四節気の特定の節気の太陽の光を収納するための祭殿だと考えると理解しやすい。
二十四節気では、夏至は梅雨真っ盛りで田植えに忙しい時期に当たる。

https://agripick.com/2987

つまり、夏至は田植えの時期を意味するとともに、悪霊が徘徊を始める境目でもあったということになる。
その夏至の日は冬至の日から180日目とされ、祭祀的には重要な節目となっていたと考えられる。
このように、冬至から夏至に至る日数を読み、また夏至から冬至にいたる日数を読んで、各種の祭祀を行うことが非常に重要だったということである。
その冬至の太陽を竜門岳の山頂に、夏至の太陽を三輪山の山頂に見ることができるのが、畝傍山山頂北側の平坦地だったということであり、
太陽の冬至から夏至までの移動を的確に日読みすることができた場所だったということなのである。(続く)

103 :畝傍山の神主:2021/06/20(日) 14:08:54.71 ID:E0gfyWi2Y
                           ☆
               応神王権の祭祀の中枢は畝傍山山頂北側平坦地だった

畝傍山山頂北側の平坦地では、東南の竜門岳山頂に冬至の朝日が昇り、また東北の三輪山山頂には夏至の朝日が昇るのが見え、
そこは二十四節気の一年の太陽の運行を的確に日読みすることができる場所だった。
そして、この日読みの場所を基点として応神王権は大王の陵墓を置く墓域のエリアを決め、
応神天皇の陵墓の位置を定めたようだ。

それ以前の初期ヤマト王権の祭祀場は纏向の大型建物群の場所であり、初期ヤマト王権はこの大型建物群の場所を基点として大王の墓域を周囲の3エリアに決め、
その各エリア内にそれぞれの大王の陵墓の位置を定めていたようだ。
一方、応神王権はその基点となる祭祀場を纏向の大型建物の場所から畝傍山山頂北側平坦地に遷したということのようだ。

そして、応神王権が初期ヤマト王権と異なっているのは、大王の陵墓の位置を決める基点の場所が大王ごとに異なっていることである。
応神天皇の陵墓の位置決定の基点は畝傍山山頂北側平坦地であるが、仁徳天皇陵の基点は天香具山となっており、履中天皇陵の基点は耳成山となっている。
応神、仁徳、履中の三人の大王は自分の陵墓の位置決定の根拠をそれぞれ別々に大和三山に求めたようのだ。

もっとも、それらの大王の陵墓が置かれた墓域のエリア自体は、畝傍山山頂北側平坦地から西方を見て冬至から夏至までの範囲となっていて、墓域は一つである。
初期ヤマト王権の墓域が3か所に分散しているのと異なる点である。
そういうわけで、畝傍山山頂北側平坦地から見る夏至線を北に越えて造られた応神王権の大王などの古墳は、継体天皇の今城塚古墳などを除くと、まったく一つも存在しないのである。

このように、畝傍山山頂北側平坦地は、応神王権の二十四節気暦の日読みの祭祀場だった可能性は極めて高いと言える。
そして、応神王権の守り神である住吉大社の筒男神の祭祀を行うときに、住吉大社が祭祀用の土器を造るための埴土を採取する場所が畝傍山山頂付近であることは、
畝傍山山頂北側平坦地あたりが応神王権と深いつながりのある場所だったことを示唆しているのである。(続く)

104 :畝傍山の神主:2021/06/21(月) 12:42:50.12 ID:4uP4Wkdqt
                               ☆
          畝傍山山頂北側平坦地は応神王権の二十四節気の日読みの祭祀場で、伊勢外宮近くの月夜見宮設置の根拠だった

このように考えた場合、畝傍山山頂北側平坦地の真東一直線上の伊勢外宮東北約700mに設けられている月夜見宮の設置根拠が、
畝傍山山頂北側平坦地に設けられた応神王権の二十四節気暦の日読みの祭祀場にあったことが推定できるのである。
太陽の南北移動の日数を読んで行う太陽祭祀と月の満ち欠けの夜の日数を読んで行う農耕祭祀は、二人三脚の同体同質性の相関関係にあることが分かり、
畝傍山山頂北側平坦地が伊勢外宮東北700mの位置に月夜見宮を置くための根拠となった理由が分かるのである。

例えば、「夏も近づく八十八夜」と歌われる八十八夜は、二十四節気の立春から数えて88日目の5月2日頃に当たる。
農家では、この時期に茶摘みや籾まきを始めるそうだ。
この八十八日を日ではなく八十八夜と夜数で読んでいるのは、日数は昼間の日の数ではなく、月の満ち欠けによる夜の数で読んだことを示している。

つまり、二十四節気の日読みとその二十四節気の特定の節気までの月読みは同体同質と言え、
畝傍山山頂北側平坦地は応神王権の日読みの祭祀場だったと仮定すれば、
畝傍山山頂北側平坦地の真東一直線上の伊勢に月夜見宮を計画的に配置したその根拠としての意味が難なく理解できるのである。

このようにして、箸墓古墳後円部中央から斎宮寮跡、畝傍山山頂北側平坦地から月夜見宮、畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿から外宮祭殿が、
それぞれいずれも同一緯度の真東一直線上にあることの理由を説明することができた。
そして、これに敏達天皇陵と推古天皇陵がやはり真東一直線上に設けられていることを加えると、
古代には特定の事象とそれと同質的な事象を真東一直線上に置くことでその二つの事象の間に調和ある同体性を実現することができるとする思想があったとみなすことが可能だと言える。

この思想の起源は、弥生時代後半頃に中国からもたらされた農耕の季節を定めた二十四節気暦の方位観と縄文以来の太陽に対する呪術的方位観の習合にあるのではないだろうか。
それが成立した時期は、弥生時代終末期頃だと思われる。(続く)

105 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/21(月) 13:06:15.31 ID:NC3Nm12Vf
応神のころに月夜見宮建設地と有関係は無理じゃないのか?

だって孝明天皇以前、天皇の伊勢行幸はできない掟だったんだから、
むしろ無関係だろ。

106 :畝傍山の神主:2021/06/21(月) 14:00:15.99 ID:4uP4Wkdqt
伊勢神宮内宮の神を皇祖神とするから、天皇がずっと参宮しなかったことが謎とされるわけ。
日神は天皇の守り神であって、皇祖神とは別だったとすれば、天皇が伊勢神宮に参らなかったのは別段不思議でもない。

応神天皇のときに日神と月神が伊勢に祀られたかどうかは微妙。
ワイは5世紀中頃だと思う。
倭五王の済(允恭天皇?)の頃か。

畝傍山が応神王権の祭祀場だったとするのには、いろいろ根拠がある。
初期ヤマト王権の祭祀場は纏向の大型建物の場所で、応神政権がその祭祀場を畝傍山へ移したと考えられる。
その畝傍山で行った祭祀は、纏向の祭祀と同じだったのではないか。

107 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/21(月) 14:46:51.19 ID:K4sih7YyN
>日神は天皇の守り神であって、皇祖神とは別だったとすれば

日神が皇祖神なんだよ。

108 :畝傍山の神主:2021/06/21(月) 18:38:09.02 ID:4uP4Wkdqt
日神=皇祖神の考えができたのは持統天皇の頃ではないか。
イザナギが生んだ日神、月神、風神の神話にみられる日神は、皇祖神ではないようだ。
その日神を皇祖神の天照大神であるとしているのは日本書紀であるが、それは持統天皇の頃にできた新たな神話だろう。

109 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/21(月) 19:42:43.20 ID:DTlvfH/s4
持統のころだとか、日本の神々をなめた全くの出鱈目だから、そんな主張
をしてるやつらの出鱈目を信じちゃダメだぜ。

日本の神が本ものの神なんだよ。他教の神は仮のものであって、ついて
いけない外国人らの為にそういう仮の神を置いてるのさ。
ただそういう他教の神も崇拝すれば幸をくれるから、そっちがいいなら
継続して尊崇するといい。本物が日本のだから国号に「本」の字が
つくのだ。皇祖が日神で皇宗が神武であり、未来永劫かわりやしない。

110 :畝傍山の神主:2021/06/22(火) 11:38:11.99 ID:dZQFy5hXR
まあ、日本の本は根本、岡本、宮本などと同じ用法のもので、ごく直下の場所を示す言葉。
一方、本物の本は本当の本と同じ用法であり、この本には場所を示す意味はない。
同じ本でも意味合いが若干異なっている。
日本の本は日が出る場所の意であって、日本の神が本物という意味の本ではないね。
残念!

111 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/22(火) 13:51:22.01 ID:t2MrhLKLH
本に日が出る場所などの意味はねえよ。
あるんなら、その辞書の名を言ってみい。ないから。

112 :畝傍山の神主:2021/06/22(火) 15:46:29.46 ID:8jRuxQFwp
ダメダメ。
日と本を合わせての日本だから、日の出る場所の意が日本なのよ。
本物の意味はナッシング。

日神が皇祖というのは、持統政権のプロパガンダだろうな。

113 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/22(火) 22:23:26.42 ID:NPYkwXcfj
皇祖が日本に二人もいるわけがない。
皇祖は分身の術の忍者でない。

114 :日本@名無史さん:2021/06/23(水) 04:03:09.47 ID:BLokbdPwD
蘋果動日報が動いてて雨が降ってますが、北朝鮮国のロシア帝国化シベリア帝国の
朝鮮天理には雨はふぃってるんだろうか晴れてるんだろうか 日本列島の日本の飛鳥の天理の天気はまた違うよ

115 :日本@名無史さん:2021/06/23(水) 04:03:52.99 ID:BLokbdPwD
もう大英帝国ソビエト北朝鮮国代理人の王朝の香港植民地もおしまいなんじゃないでしょうかねえ

116 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/23(水) 08:08:11.72 ID:6K+8YmPq9
?豸洞(ミャンマー軍部)には金聖后(数豸:スーチー)女史が捕まって
いる。

陥空山(香港)には無底洞(香港政府)があり女鼠精の魔力はすごい。
この洞は地下二階(一国二制度)構造であって、奥に李天王(武李天;
ブリテン)の碑が祀られていた。三蔵が月夜に林で正体不明の女を
保護して白馬で運びラマ僧の寺に行ったとはキャリー・ラム(林鄭月娥)
の示唆。妖魔は昔如来(アメリカ)の説法のときにこっそりと匂う香(麻薬)
を盗み陥空山に逃げ洞をかまえた。

117 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/23(水) 08:09:49.50 ID:6K+8YmPq9
?なら文字化け。ケモノヘンに「解」

解豸洞(ミャンマー軍部)で辛抱。

118 :畝傍山の神主:2021/06/23(水) 12:42:20.19 ID:zsa81gu87
>>104
                                 ☆
          大和から「真東一直線」上に祭殿を置いて神を祀ることがなぜ調和ある同体同質性の保証となったのか

さて、伊勢に神を祀るについて、その神を大和の特定の神の真東一直線上に置くことによって、
その神が大和の神と同体同質性を持ち大和と一体であるとするその調和観はいったい何から生まれたものなのだろうか。
なぜなら、真東一直線上にあることが、ただちにそうした一体的調和観を保障するわけではないからである。
真東一直線上に神を置くことで一体的調和観が得られると考えられたとすれば、
真東一直線を一体的調和とみなす思想があったからである、と考えるのが正しいということになる。

この真東の方位の一体的調和観の謎こそが、皇統の秘儀だったと言って過言ではないと言える。
もちろん、この秘儀はオカルト的な神秘思想ではなく、ごく常識的な思想だったと思われる。
この核心の皇統の秘儀とは、いったいどのような思想によるものだっただろうか。

その思想を解明する鍵が、前項の畝傍山山頂北側平坦地に置かれたと想定した応神王権の日読みの祭祀場である。
この祭祀場は、纏向の大型建物群において行われた祭祀を畝傍山に遷したものであるとしたが、
それはこの祭祀場を中心点として王権の墓域の範囲が決定され、大王の陵墓の位置が決められて祭祀が行われた、と考えられるためである。
纏向での墓域の範囲の決定方法や大王の陵墓の位置の決定方法と祭祀などがまったく同じであり、基本的になんら変更が加えられていないからである。

では、纏向の大型建物群で行われ、畝傍山でも同じように行われた墓域決定方法、大王の陵墓の位置決定方法とは、
いったいどのようなものであったのかが焦点となる。
この墓域などの決定方法に関する具体的な詳細に立ち入るとさらに時間がかかるため、結論だけから述べることにしたい。
畝傍山や纏向大型建物群で行われた祭祀は中国由来の二十四節気暦を基盤に置いたもので、
墓域の範囲や大王陵墓の位置を決定した方法は、その二十四節気暦に基づくものだったと考えることができるのだ。

では、その真東一直線の一体的調和観は二十四節気暦とどのようにつながっているのだろうか。(続く)

119 :畝傍山の神主:2021/06/23(水) 16:28:39.59 ID:zsa81gu87
>>116
香港の国際金融市場が北京の中共指導部のコントロール下に入ったときが、天下分け目の闘争シーズン開幕戦の始まりだ。
国際金融市場のセンターが台湾に移るか、日本に移るかなどと議論がなされていて、そのときが習近平の中共から天命が立ち去るときだろうというわけ。
われわれが生きている間に、その結論が出るだろうね。
「歴史が動く」のが、その時なの。

120 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/23(水) 16:54:49.33 ID:nfLDkV045
猪八戒(台湾)は玉帝(中国)のいる天宮(大陸)を
追われ下界に住み着いたのさ。
沙悟浄(韓国)、こいつがうるさいやつで玻璃の丸皿(太極旗の円)に
傷を入れたので同じく天宮から下界に落とされたのさ。
孫悟空(日本)は老君(ロシア)のいる兜率天で大暴れ(日露戦争)、
玉帝のいる天宮で大暴れ(日清戦争)して如来(アメリカ)に
降伏(太平洋戦争)させられたわけさ。八卦炉の煉瓦(放射性物質)が
下界の各所に落ち妖魔が拾って扱う(核保有)ことに至ったのさ。

121 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/23(水) 21:18:34.77 ID:nfLDkV045
https://www.youtube.com/watch?v=LwjGmpj5PK0

122 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/23(水) 21:39:32.21 ID:nfLDkV045
>>121
これを見たところ、女鼠精を助けた林では昼だな。

訂正 ラマ僧の寺での妖精の正体を見せるときが月夜か。

123 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/24(木) 18:08:19.16 ID:GtRqzhzHM
麒麟山(ミャンマー)の妖魔は兜率宮(ロシア)へ行ったそうだ。
自己の行為を正当化して応援をたのみに行ったのか?
解豸洞にはまだ金聖后(数豸:スーチー女史)が幽閉されてるという。

124 :畝傍山の神主:2021/06/24(木) 19:38:36.11 ID:tkbvQN61f
なんだ、中国は尻尾切りして見捨てたのかよ。
ロシアだって、おおぴらに支援できんだろう。
市民を殺し過ぎたから。
市民に吊るされる可能性が出てきたかもな。

125 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/24(木) 19:52:54.07 ID:qyoLeeSj0
三蔵一行が獅駝嶺に着く直前に太白金星が現れて嶺の三魔の友人にて、
玉帝(中国)と老君(ロシア)も同様みたいで七十二洞の魔物との付き合い
が凄いんだと警告している。

玉帝は仙(強酸主義)を老君は道(歯科医主義)を至上のものとしている。
三蔵も如来も佛教(歯本主義)を至上のものとしているのだ。

126 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/24(木) 20:00:59.95 ID:qyoLeeSj0
https://www.youtube.com/watch?v=4NpNxzF2NrQ

127 :日本@名無史さん:2021/06/25(金) 02:43:24.14 ID:zsFKppy8r
土田偶氏@dogu_fm

足利義満の皇位簒奪が成功してほしかった

posted at 21:42:45

128 :畝傍山の神主:2021/06/27(日) 15:31:28.23 ID:F+WvY3197
>>118
                               ☆
               畝傍山南麓長山稲荷社祭殿地からの真東一直線は二十四節気の春分線だった

さて、箸墓古墳後円部中央を基点根拠としてその真東一直線上に設けた奈良時代の斎宮寮は、
伊勢で日神を祭祀するために派遣された天皇皇女が斎戒して住むための施設であり、
箸墓古墳から真東一直線上にその斎宮寮が設けられたのは霊能的才能に恵まれて三輪山の神の妻となった箸墓古墳の被葬者とされる倭迹迹日百襲姫と
伊勢斎宮寮に住んだ天皇皇女とを同体的存在とみなすためだったと考えるのが妥当だ。

この真東一直線上の基点と着点の事象を同体的存在として一体化する思想は、
南河内に設けられた敏達天皇陵の真東一直線上に皇后であった推古天皇陵が設けられていることからも実際に存在した思想であったことが推定されるのである。
そして、畝傍山南麓長山稲荷社の祭殿の場所から真東一直線上に伊勢の外宮祭殿が置かれていることや、
畝傍山山頂北側平坦地から真東一直線上の伊勢外宮祭殿北東約700mの場所に月夜宮が置かれていることからして、
それぞれの基点と着点の間の真東一直線はそれぞれの祭神などの同体的一体化を実現するための技術的思想そのものであったことは容易に推測できるのである。

では、真東一直線は基点と着点の事象を同体的に一体化できる技術的方位であるとするその思想は、どこから生まれたものであったのかが問題となる。
そして、単なる真東の一直線がそうした同体的一体化の思想を可能にするわけではないことは明らかである。
真東の一直線のほかに何らかの思想がそこに介在した結果、真東一直線が同体的一体化を可能にする方位であるとみなされるようになったのだと考えると理解しやすいといえる。

そして、この問題について途中の論証を省いた結論だけから言うと、この真東一直線とは即ち二十四節気暦の春分線のことであると考えることが可能なのである。
二十四節気暦は、農耕祭祀のほかに大王の墓域や大王の陵墓の位置を決定するために王権が用いた技術であり、
ヤマトの初期王権と次の応神王権がそれぞれ纏向と畝傍山をその祭祀場として活用したものだった。

そこで、この春分の特徴を見てみることにしよう。(続く)

129 :畝傍山の神主:2021/06/27(日) 17:40:14.33 ID:F+WvY3197
                           ☆
                二十四節気の春分点では昼と夜の長さが同じになる

二十四節気の春分は、どのような特徴を持っ時期だろうか。
春分の直前は、二十四節気では啓蟄とし、気温が上昇して土の中で生き物が動き始める時期とされる。
そして、農作業の準備を始める時期となっている。啓蟄点は3月6日頃。

この啓蟄の次の春分の時期は、農作業では種を播く頃だとされている。
各種の農作物の種播きをし、水稲の場合は苗代に種を播く。春分点は3月21日頃。
農家では最も重要な時期の一つと言える。

そして、この時期に先祖の墓参りが行われ、一年の中でも重要な行事の一つとなっている。
墓参りは「お彼岸」と通称される。
この「お彼岸」とは、彼岸(彼方の所、あの世)にいる先祖の霊を弔うために墓に参ることであるが、
この時期に先祖の霊を弔うのは、我々が居る現世(此岸)と先祖の霊がいるあの世(彼岸)が通じやすくなるからだとされている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%BC%E5%B2%B8

先祖の霊がいる彼岸は西方にあると考えられ、太陽が真東から出て真西に沈む春分の時期は
その真西の彼方にある彼岸に最も通じやすくなる頃だと考えられたと言うわけだ。
ここで問題になるのが、真西の方位と太陽がその方位に沈む現世(此岸)が一直線になる春分の日には、なぜ彼岸と現世が通じやすくなるのかと言うことである。
彼岸が真西にあるからといって、それだけでその方位が彼岸と現世(此岸)を通じやすくしているとは言えないのである。
なぜなら、彼岸は春分の日に限らず常に現世(此岸)の西方にあり、春分の日にはその西方に太陽が沈むというだけのことであるからである。

そうなると、春分の日が特別に真西にある彼岸と現世(此岸)を通じやすくしている、とする考えがあったことになり、
その特別の日だから、春分の日には彼岸と現世(此岸)が通じやすくなると考えられたと言うことになる。
その春分の日の特別性とは、いったい何だったのかと言うことなのである。(続く)

130 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/27(日) 21:11:39.75 ID:4VEGRGuEF
霊の存在を信じてるのか?

そうならば、天照大御神が持統の世に模倣したという主張はおかしいでは
ないのか? 信じてない、当時の連中が信じてたというなら、その連中が
故意にアマテラスを持統の代に創作するなどと考えるわけがなかろう。
神霊の怒りをおこさないために畏れて創作はしねえだろ。

131 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/27(日) 21:42:02.21 ID:4VEGRGuEF
>>120
この地球(三蔵)は金星人に監視されてるのか?w
数十年前なら嘲笑される可能性が大だったろう。今でもか?ww
ジョージ・アダムスキーがコンタクトした金星人というのは西遊記での
太白金星)ではなかろうか? 金星人のオーソンの名は尊王の読みに通じ
また王孫とも読める。逆の字に置き換えればソンオー(孫王;猿の王)
つまり孫悟空(日本)たる美猴王の示唆だったのではないのか?

玉帝(中国)に召されて弼馬温府(満州国)の役となり、日中戦争(天宮
で大暴れ)に至り、如来(アメリカ)に降伏(太平洋戦争日本敗戦)
させられるに至った。この史実にて金星人はアダムスキーをその名の
言霊で彼を選んだのではあるまいか? 如来(アメリカ)の地の霊鷲山
(ワシントンDC)近隣に金星人のUFOが着陸したのは日本敗戦の後で、
金星人(太白金星)が中国(五惑星の旗にいずれなる)との関係の
遠回しの使者的役割で霊鷲山にも友好の意味で着陸したのか?

132 :畝傍山の神主:2021/06/28(月) 00:37:40.19 ID:X1CuEMgV6
アメリカの情報当局が、未確認飛行物体はエイリアンの乗り物である可能性を否定することはできない、と驚愕する報告をしているご時世だし。
まあ、金星人かどうかは別にして、もう宇宙人の存在はムーの専売特許ではなくなったということだね。
宇宙人の存在がごく日常的な感覚で語られることとなったのが、今日この頃ということ。
未確認飛行物体は、未確認ではなく、確認物体なわけ。
ただ、詳細がまったく分からないというだけの話。
コロナの影でこの情報の影響が薄くなることを見計らった措置ということになるよ。

133 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/28(月) 07:39:05.02 ID:P+9nHNwEJ
大槻教授はまだ否定してたな。w
見計らったはそうかもしれない?

134 :畝傍山の神主:2021/06/28(月) 12:54:23.42 ID:X1CuEMgV6
オバマが公表するか、トランプか、はたまたバイデンかと言われて来たのが、コレだった可能性が高い。

135 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/28(月) 13:56:46.38 ID:5qumRejCA
陥空山無底洞(香港)では洞近隣の衆をかたっぱしから捕縛しているそうだ。
女鼠精の魔性は全然おさまってない。

洞内は二階造り(一国二制度)になっており、洞奥には李天王(武李天:
英国)と第二次アヘン戦争で仲間に加えた三太子(フランス)の二柱の
祭祀の碑があるという。女鼠精は昔如来(アメリカ)の説法の時に
こっそり香(アヘン)の煙をかぎつけて香を盗んだのだ。

136 :畝傍山の神主:2021/06/28(月) 16:55:38.68 ID:X1CuEMgV6
>>129
                         ☆
                 春分の日には昼と夜の長さが調和的に一致する

二十四節気の春分である春の彼岸に墓参りを行うのは、
春分の日が我々の現世(此岸)と先祖の霊のいるあの世(彼岸)を通じやすくするからだと信じられているためである。
では、そのような一体化を実現する二十四節気の春分の日の特別な特徴とは、いったいどのような事象だろうか。
二十四節気の春分の日の特別な現象をみると、それは春分初日に昼と夜の長さが一致することである。

ここで、天空の太陽の移動による現象を見ると、天空での太陽の北上に伴い昼の時間が徐々に長くなり、夜の時間は徐々に短くなって行く。
そして、中間点の春分の日には、ついに昼の時間と夜の時間がまったく一致する現象が現われる。
ここで、その昼と夜の時間の変化による人間の精神生活を見てみよう。

北欧の夏至の火祭りや縄文後期の秋田の大湯環状列石での火祭りでは、夏至の日以降には夜の時間が長くなり、
そのために悪霊がはびこるようになることから悪霊を追い払うための火祭りが行われる。
また、円環上に配分された3年連続の二十四節気暦では、纏向の大型建物を基点として冬至から夏至までの範囲内に大和の大王の墓域が設定されていて、
一方、夏至から冬至までの範囲には大王の墓はまったく設けられていない。
夜が長くなる夏至から冬至までは悪霊がはびこって大王の霊を脅かすと考えられたからだろう。

このように、昼と夜の長さの違いは、古代人の精神生活に大きなウェイトを持ったとみることができる。
その昼と夜が二十四節気の春分の日には特別にまったく同じ長さになり、調和的に昼夜の時空が一体化するのである。
これらのことから、基点の特定事象とそこから延びる二十四節気の調和した時空を表す春分の日の方位の軸線上に置く着点の特定事象との間には調和的な一体化が実現される、
とする思想が古代に成立したと考えることができるのである。(続く)

137 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/29(火) 14:08:15.04 ID:4q0FpHSXS
直線といえば昨日の千葉県八街市の児童死傷事故だが、道路は一直線
だったみたいだな。
記紀での八街とは天の交差点通路なんだろうが、別に禊祓十二神の
中の道俣神が道路の神霊であり、同神のお守りには至らなかったのか?
あのへんのこの神様を祭祀してる神社を見つけ、うやうやしくお祭り
しなおしてご守護をお頼みしたほうがいいのかもしれない。

死亡したお子様のご冥福を祈るしかない。南無三尊。

138 :畝傍山の神主:2021/06/29(火) 16:41:02.51 ID:FX0IKMiIW
道を広げて歩道つけるのも一手だけどな。

139 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/29(火) 17:52:28.45 ID:4q0FpHSXS
あの容疑者は電柱にぶつかったが、これにぶつからずなら直接学童5人に
ぶつかり全員死亡したのではないのか?

140 :畝傍山の神主:2021/06/29(火) 22:31:33.29 ID:v/FbF0ZE7
とにかくひどい事故だな。

141 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/29(火) 22:48:35.82 ID:LLdHPjJOL
あいつのためにお子さん2人の人生が台無しだ。可哀そうに・・・(涙
あとの3人は大丈夫か?
氷山の一角で、まだこっそり運転中かその前後に飲んでるのがだいぶいるか。

142 :畝傍山の神主:2021/06/30(水) 12:42:17.42 ID:+lNaj2OEL
>>136
                         ☆
                では、内宮祭殿の位置をどのように考えるか

大和畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿の地から真東一直線上に伊勢外宮祭殿が置かれており、
この外宮祭殿の地には最初皇統の守り神の日神が祀られたと考えられるが、
長山稲荷社の地に元々祀られていたと仮定した火山の火の神と、同じく伊勢外宮祭殿の地に祀られたと仮定した日神が、
この真東一直線上に置かれることでなぜ同質的に一体化すると考えられたのかということが核心の問題だった。

そこで、結論として提示した解答が、この真東一直線は実は二十四節気暦の春分線だったということであった。
春分の日には昼と夜の長さが一致することから、この春分の太陽に向かう方位では昼の世界と夜の世界が一体化し、
二つの世界が調和的に相通じ同体化するとみなす思想が生まれたと考えた。

このように考えれば、春分の日の時期に祖先の霊と現世が通じやすくなり、祖先と一体化するために祖先の墓参りをする「春のお彼岸」の習俗が生まれた理由も解けるのである。
祖先の霊がいる西方浄土は現世の真西にあることから、春分の日にはその西方の方位にある浄土と現世が調和的に一体化され、
現世と浄土が通じることになり、そのために墓参りをすることで先祖と一体化できるとみなされたと考えることができるのだ。

また、現世(此岸)を昼とすればあの世(彼岸)は夜であり、その昼と夜が同じ長さになって同体的に一体化するのが春分の日であってみれば、
その春分の日に墓参りすれば先祖の霊と一体化できると考えたのは、ごく自然な成り行きだろう。
彼岸の墓参りの根底にある思想は、昼と夜の長さの一致による春分の日の昼と夜の調和的一体化の考え方だったと言えるのだ。

このようにして、大和と伊勢を一体的につなぐ真東一直線の謎は解けたと言うことができる。
そこで、最後の謎として残るのが、内宮の祭殿の立地である。
本論では、外宮祭殿の地に最初祀られた日神は、後になって内宮祭殿の地に遷座されたとするものであるので、
その遷座説の根拠を示す必要があるわけだ。
これから、内宮遷座説の根拠に一気に迫ることにしよう。(続く)

143 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/06/30(水) 23:04:47.42 ID:oUbMlqtFs
金兜山(北朝鮮)の大王はえらく手下に怒りをぶちまけてるという。w
如来(アメリカ)の佛宝の金砂をまかれ(経済制裁)て、だいぶ食料不足
で困ってるらしい。だがこの佛宝でも妖魔は完全に降すのは難しいという。

解豸洞(ミャンマー)はなぜか捕まえた者らを一部か釈放するという?
軍政というのもダメだと、この妖魔の気性は激しいな。

玉帝(中国)は即位百年祭で騒いでいる。

そこで陥空山にも玉帝の力は徹底して浸透しており、妖魔の魔力は
おさまっていない。今後どうなるか?

中国は国家のジョーカーだな。
バットマン(アメリカ)はあいつをアサイラムにぶち込めるのか?w

今夜注射をしてもらったが、かすかに倦怠感があったが、すぐとれて
心配はないなあ。

144 :畝傍山の神主:2021/06/30(水) 23:34:49.98 ID:+lNaj2OEL
ワイは注射してもらった翌朝は、非常に爽快だった。
その爽快感は一日中続いた。
これなら、何度でも打ってもらいたいくらいだわ。
しかし、打たれた肩が一日中痛かったがね。

145 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/01(木) 08:17:24.20 ID:Bs9DtGpat
ジョーカーが右居留守らしき病気にかかってたのはバットマンは
気付かなかった。計略により製鋼所奥のアジトにバットマンの来るのを
待ち、ハーレー・クインの声で奥の室内にはたところ捕まってジョーカー
の病気をうつされた。重症ではまずいので微少量うつしたのは、バットマン
に治療薬を見つけ出すためだった。薬の在り場所を知ってたのは
ミスター・フリーズと知り、やつがゴッサム市警にいることを察知して
市警に行きペンギンだったか手下数人が警戒していて倒して一人から
聴きこむと、ミスター・フリーズはボスに捕まってアーカムの博物館の牢
にいると知った。館へ行き多数の手下を倒して奴を開放させて薬の
場所を聞きこむとどこそこにあり市警で調合しようとの話で再度薬探し
で地下のワンダ―・シティの奥へ行って苦難の末手に入れて市警へ行った。

市警で奴はいう事を聞かなくなりなかなか手強く必死にとりおさえて薬を
造るのを求めるとそこの金庫内だというので開けてみるとハーレーに盗ま
れていた。逆らったのはフリーズの妻が行方不明で起こってたからだ。
こんな筋だったか?         リターン・トゥ・アーカム(ps4)

146 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/01(木) 08:20:21.37 ID:Bs9DtGpat
×の室内にはたところ
〇の室内に入ったところ

×起こってたからだ。
〇怒ってたからだ

147 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/01(木) 13:23:38.98 ID:LvgB4rMer
玉帝(中国)は即位100周年祝いで配下とともに大騒ぎしてるが、
如来(アメリカ)の説法なんか馬の耳に念仏的で聴きたくないとの
宣言をしている。w
玉帝は仙教を支持しており霞を喰っては生きていけないので、狡猾に佛者の
壇の喰いものを輸入戴いて配下の体を養って来た。そのくせ独自にああする
こうするで主導権を吐露して兜率天(ロシア:老君の宮)より超遠方の
天体に航行してがめつく玉帝の支配域を拡大しようとしてるのは東華帝君
(フィリピン)の海域まで頂こうとの想いと共通しており、独自なら
なにも他国の科学者1000人も雇用しないで配下の脳で行えばいいわけだが、
これでは航行ができないので1000人計画を採用するしかない。これだと他国
他力を重視してるわけで、到底独自とはいえない。これで独自に火星着陸
したと誇っている。w 他国の優秀な科学者の真似事であり、独自
は大うそのようだから、着陸機はまるで型が佛的(アメリカの機)で
如来の機のほうとそっくりに近い。pp

仙教(強酸糖)を至上のものとしまるでジョーカーのような国家中枢が玉帝
の霊霄殿(中国政府)の宮殿なのだ。100年祭だがゴッサム・シティは
200年祭をジョーカーの乗る花自動車で祝ってた。;バットマン 1989
バットマン(アメリカ)はジョーカー(現中国)を取り押さえられるか?w

148 :畝傍山の神主:2021/07/01(木) 21:32:52.28 ID:dAcfuG5l1
>>142
                           ☆
                   内宮祭殿の位置は何に根拠を得たのか

以上に見てきたように、伊勢の斎宮寮は大和の箸墓古墳後円部中央に、月夜見宮は畝傍山北側平坦地に、外宮祭殿は畝傍山南麓長山稲荷社祭殿の地に、
それぞれ立地の根拠を得て、その根拠と一体化する計画的配置となっていることが分かった。
そして、その一体化の思想は二十四節気暦の春分の日の昼夜一体化の考え方を基としているものであることも推定されたのである。

このうち、外宮祭殿は皇統の守り神の日神を祀るために選地された社であり、その後、日神は内宮祭殿の地に遷座されたと考えたが、
その遷座の根拠をこれから述べて行こう。
まず、ヤマト王権の大王の陵墓の位置を決定した方法について見てみることにしたい。

初期ヤマト王権の祭祀場は、纏向の大型建物群であったとする。
この大型建物群の中の最も大きな大型建物を基点とし、3年連続する二十四節気暦を円環上に置いた3年暦をその基点に据え、
この3年暦の中心から延びる特定の節気の初日の方位線上に前方後円墳の後円部が位置するように大王墓を築造したようだ。

3年連続する二十四節気暦が円環上に配置されているのは銅鏡であり、
銅鏡のうち画文帯神獣鏡(例・稲荷山古墳出土の画文帯環状乳神獣鏡)と三角縁神獣鏡(例・椿井大塚山古墳出土の三角縁四神四獣鏡)にそれがみられる。

そして、例えば、纏向の大型建物に鏡の紐の中心点を置き、この中心点を基点として、
3年目の二十四節気の芒種日の軸線を延ばして行くと、箸墓古墳の後円部中央を通過する。
また、纏向石塚古墳と纏向矢塚古墳の後円部は1年目の二十四節気の春分日の軸線が通過している。
さらに、景行天皇陵の後円部は2年目の二十四節気の夏至日の軸線が通過している。

このように、大和の大王の陵墓とみられる大型前方後円墳では、例外なく二十四節気のいずれかの節気の軸線が後円部を通過しているのである。
このことから、ヤマト王権は銅鏡の円環上に配置された3年連続する二十四節気暦を基にして、
大王墓の位置を決めていたと考えられることから、本論の真東一直線の春分線もその技術が用いられたものと考えるのが妥当だ。(続く)

149 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/01(木) 22:21:27.14 ID:BGsipuuca
畝傍山には登ったことがないが、天香具山には登頂したな。

150 :畝傍山の神主:2021/07/01(木) 22:46:59.84 ID:dAcfuG5l1
                         ☆
              内宮の祭殿の位置は、やはり春分線上に置かれていた

このようなことから、外宮祭殿から日神が遷座された内宮の祭殿の位置も、3年連続する二十四節気暦に基づいて決定されたと考えるのが良いと思われる。
そこで、外宮祭殿に3年連続する二十四節気暦の銅鏡を置いたと仮定して、内宮祭殿がその外宮祭殿の中心点からどの節気の方位にあるか見てみると、
内宮祭殿は外宮祭殿に置いた銅鏡の3年目の二十四節気の春分の日の軸線上にぴったり置かれているのである。

つまり、大和畝傍山南麓の長山稲荷社祭殿の地から真東の春分の日の軸線上に伊勢外宮祭殿が設けられて日神が祀られ、
その後、その外宮祭殿を基点として、やはり同じく春分の日の軸線上に新たな祭殿が設けられて日神がそこに遷座されたとすることが可能になる。
このひと続きの春分線上に外宮と内宮の祭殿が置かれていることは、日神は最初外宮祭殿の地に祀られて、その後内宮祭殿の地に遷座されたとする説の根拠となり得るのである。

このように、この「ひと続きの春分線」が神の遷座の根拠となるのであれば、月夜見宮の場合も同じパターンになる筈である。
そこで、月夜見宮を基点として月読宮に3年連続の二十四節気暦を当てはめて見ると、月読宮は3年目の二十四節気暦の立春の日の軸線上に位置している。
春分の日の軸線とは15度の違いが見られるのである。

そこで、月読宮の地理的な環境を見ると、内宮の北側の春分の日の軸線が通るエリアは五十鈴川の氾濫原となっているのが分かる。
五十鈴川の増水時には、そのエリアは水に浸かる場所なのだ。
おそらく、五十鈴川の増水時の浸水を避けて、春分の日の軸線上の立地を諦め、
浸水の恐れのない現在の立春の軸線上の地に月読宮の祭殿の位置を決めたのだろう。

さて、最後に、内宮祭殿に祀られるの天照大神と持統天皇の関係について、二十四節気暦の観点から見てみることにしよう。(続く)

151 :畝傍山の神主:2021/07/01(木) 23:14:53.63 ID:dAcfuG5l1
>>149
衣、干してなかったか。^^

152 :畝傍山の神主:2021/07/02(金) 00:27:34.06 ID:1l86z7WCr
>>150
                          ☆
                           天照大神が祀られる内宮祭殿の西方にある古墳は?

伊勢の内宮祭殿に祀られる天照大神は皇祖神とされる女神の太陽神で、女性天皇である持統天皇が反映されているとする説もあるようだ。
そこで、この天照大神を祀る内宮祭殿から西へ3年連続する二十四節気の1年目の春分の日の軸線を延ばしてみると、
大和の高取町佐田にある束明神古墳のすぐ近くを通過する。
束明神古墳は、内宮祭殿の真西の軸線より約60m北に位置している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9F%E6%98%8E%E7%A5%9E%E5%8F%A4%E5%A2%B3

内宮祭殿の真西線上にある佐田の地形自体は山の急な斜面となっていて、それに比べて束明神古墳の位置は山の麓の南面する緩やかな傾斜地にある。
この草壁皇子の墓とされる八角形墳がその伝承の通りであり、地形の都合で内宮祭殿の真西の春分線よりも約60m北側に造られたのだとすれば、
非常に面白い話を考えることができるのだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E5%A3%81%E7%9A%87%E5%AD%90

持統天皇の子の草壁皇子は天武天皇の皇太子となったものの、天武天皇崩御の後は持統天皇が天皇位に就き、草壁皇子は天皇にならなかった。
色々な事情があったためと見られている。
そこで、皇祖神天照大神の祭殿の真西の春分線より60m北にその草壁皇子の墓が造られ、その立地が単に地形的なことからやむを得ずにそうなったのだとすれば、
若くして亡くなった草壁皇子を見送った持統天皇は我が子が皇祖神と一体化しあの世で天皇となることを意図したのだと推測することができるのだ。

そうした記憶があったためか、実際に、その65年後の天平宝字2年には草壁皇子に岡宮御宇天皇の御名が贈られている。
このように、内宮祭殿に祀られる天照大神から真西の春分線は、草壁皇子と皇祖神天照大神を一体化する軸線だと考えられたことを示して余りあるのではないだろうか。
大和と伊勢をつなぐ春分線は、このように古代の歴史を鮮やかに彩っているようである。(終わり)

153 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 08:08:38.95 ID:TrFp8ww0C
遷宮で隣りの空地に20年ごとに遷座して来たが、外宮と内宮の祭神
入れ替えなどと、日神は江戸川乱歩ではねえよ。

154 :名無し:2021/07/02(金) 13:58:15.70 ID:qEnNhSpYC
遷宮は持統のときからだし。
それ以前に、20年ごとの建て替えはなかったようだけどな。
外宮から内宮へ移ったのは、双方が春分線でつながつていることで明らかだよ。^ ^

155 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 14:51:39.15 ID:A9e4WYUUK
そんなの明らかではねえよ。
古代史は推理探偵小説の構想ではない。

156 :名無し:2021/07/02(金) 17:34:32.43 ID:X5hebLssA
そんなことより、伊勢では穀物の神である女神を祀る社の形式が、なんで男性用になってるんだよ。
それを説明できてからだよ、天照大神の話するのは。

157 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 17:58:29.18 ID:Dg4Mba6Ko
どこに男性用とあるのか。双方女神だ。

158 :名無し:2021/07/02(金) 20:07:45.80 ID:qEnNhSpYC
社の形式だよ。
千木の形。
出雲大社もそうだが、男神の社の千木は外削ぎが普通。
伊勢の外宮の千木が出雲大社と同じ外削ぎになってる。
内宮は女神だから、内削ぎの千木だ。
というわけで、女神の豊受大神を祀る社の千木が男神用の外削ぎになってるわけを説明しないとね。

159 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 20:24:04.65 ID:lrL1z/lOZ
https://www.youtube.com/watch?v=O0-5RZIAupY


それは内外両宮が同じ形式じゃ詮無いから変えてるだけで、双方女神
なのさ。アマテラスはこの前も書いたが絶世の美女でスカーレット・オハラ
に正面に鏡がある冠をかぶらせた感じ。スカーレットは顔も日神にいささか
似ていて想像がつくだろ。ドレスは下がふわっとしたドレスで彼女がよく
着てるから参考にしろ。とにかくえれえ神々しいお方で、外宮の女神は
やさしさというか柔和というか、上品なお方だよ。

https://www.youtube.com/watch?v=Ow0r3j4blV8

160 :名無し:2021/07/02(金) 20:45:23.41 ID:qEnNhSpYC
それに、古代中国の周易八卦では、奇数は陽、偶数は陰とされている。
この影響があるためか、日本でも婚姻のときに三々九度の奇数の盃が必須となる。
そこで、伊勢神宮の内宮、外宮の社の鰹木を見ると、女神を祀る内宮の鰹木は十本の偶数、
一方、外宮の鰹木は九本の奇数となっている。
内宮の鰹木十本は陰の女神なので偶数となり、外宮の鰹木は九本なので陽となるので、外宮の形式では外宮は男神の社のはず。
しかるに、祭神は女神の豊受大神となっている。おかしいな、ということになるわけ。
しかし、元々はここに男神が祀られていたことの名残りが鰹木九本だとすれば、それはごく自然な結果だということになる。
まあ、そういうわけだね。

161 :名無し:2021/07/02(金) 20:48:52.20 ID:qEnNhSpYC
>>159
それにしても、化けて出るのはなぜ女なんだろうか。
男も化ければいいのにね。

162 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 21:03:01.30 ID:lrL1z/lOZ
まったくお話にならねえね。w

十本と九本の千木は九十戸(事戸)といって、千引き岩での二神のトラブル
を重視し、畏れて、それで神明造の屋根に置いてるんだよ。千木と屋根の線
でX型なのはそれがタブーというか無言的か、凶を避けるため〇でなく×印
で禁止を示唆してるのだ。二神からの怒りを鎮めるためなんだよ。
だから「凶」の字には中が]形で交差してるのはそのためさ。

163 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 21:14:08.37 ID:lrL1z/lOZ
ああ10本9本のは鰹木だったな。

これは数置きといって、数字が重要なのさ。
数置きって言霊学者の故小笠原幸次師の説だ。

164 :名無し:2021/07/02(金) 21:25:20.95 ID:qEnNhSpYC
その数置き説て何?

165 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 21:33:42.91 ID:lrL1z/lOZ
だから数の配置さ。事戸は九十戸なのさ。

和田ぎん子か。彼女もえれえ美人だね。

166 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/02(金) 21:58:58.96 ID:lrL1z/lOZ
>>161
ゴースト・バスターズだと退治するのは女だったぜ。w

幽霊塔は漫画家か、宮崎さんが5年位前東京三鷹で幽霊塔展をやってたのさ。
見に行ったが、よかったな。彼も乱歩もコチラもこの小説に耽溺した。
原作は乱歩ではなく、アリス・ウイリアムスンという美人探偵小説家で、
「灰色の女」が題名だった。乱歩は明智探偵にほぼ同筋で探偵小説に
したわけ。原作もすごくいい。

167 :名無し:2021/07/03(土) 01:05:59.93 ID:DipdQyiBR
女は偶数、男は奇数だよ。
外宮の千木と言い、鰹木と言い、いずれも男性用。
多気に祀られていた豊受大神が外宮に祀られる前は外宮の社には男神が祀られていて、豊受大神がそこに遷座されたあともその様式が維持されたということだな。
その元々の形が維持され続けたということは、その男神のための形がよほど重要なことだったと見えるな。

168 :名無し:2021/07/03(土) 02:19:20.58 ID:DipdQyiBR
神宮に奉げる神御裳も男性用だと言うし、外宮の千木や鰹木などそうした男神様式を維持させたのは、
内宮の神事を司った荒木田氏ではなかったのかと思うよ。
つまり、外宮祭殿の地に最初に祀られた日神の祭祀を行っていたのは荒木田氏で、その日神が内宮の祭殿の地に遷座されたときにもそのまま日神の祭祀を続け、
外宮の祭殿の男神様式もそのままに維持するようにしたということではなかったか。

日神は女神となって内宮祭殿の地に遷されて祀られたが、元々は男神であったことを記憶として残しておきたかったということだろう。

169 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 07:55:34.92 ID:0eqgSZqXh
軍隊をみろ。階級章の星が2個で女性でないのはいくらでもいる。
奇偶で男女に当てることもあるが、必ずしもそうでない。

「古事記数霊解序説」(岡本天明著)には
八方世界と十方世界とがあって、後者は仏説か?

八方のほうは九、十がなく、一から十数までで、余ってる九、十を
隠す閉めるとかで九、十を差し押さえる的意味合いだったか、九十戸
nなったか? それに近い解説になっている。

170 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 07:57:30.84 ID:0eqgSZqXh
訂正
九十戸になったか?

171 :名無し:2021/07/03(土) 13:41:32.60 ID:DipdQyiBR
九十は偶数だよ。

172 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 14:03:12.82 ID:xuWK5ovT5
野末秋子か〜。和田ぎん。

明智小五郎には5数があるが、東八郎(8マン)はスーパー・ロボットだが
男の設定だ。それに祝十郎は男だぞ。彼は幽霊塔ではなく「幽霊党の逆襲」
に当然登場する。このように男の偶数ってあるんだよ。

173 :名無し:2021/07/03(土) 14:07:52.74 ID:DipdQyiBR
内宮に祀られた女神天照大神が持統天皇を反映した神であれば、
持統天皇の子で若くして亡くなった草壁皇子の墓とされる束明神古墳が
内宮祭殿の真西の春分線より約60m北の位置に造られている理由も分かりやすくなる。

真西一直線に当たる場所が急傾斜の山の斜面なので、墓を造るのに適当でないと判断され、
やむなく60m北にずらした適地に造営した可能性が高い。
そうなると、持統天皇は、皇統の秘儀である春分線によって自分の化身である天照大神と息子の霊の一体化を実現したかったという推測が出てくることになる。

このあたりが歴史の真実ではないか。
推古天皇が夫であった敏達天皇陵から真東の春分線上に自分の墓を造らせて夫婦の一体化を実現しようとしたことからみても、
束明神古墳の被葬者と天照大神との一体化は有り得る話だよ。

174 :名無し:2021/07/03(土) 14:11:34.84 ID:DipdQyiBR
>>172
男の名に偶数の数詞をつけているのは、やさしい男を意味したのじゃないの?
奇数の数詞をつけた名は、勇ましい男というような案配だろう。
しかし、女の名に数詞をつけたものは見られん。
これは謎だな。

175 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 14:14:02.70 ID:xuWK5ovT5
>反映
逆だろ。

盲象ダンボはネズミー・ランドとその映画位でいい。

176 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 14:25:49.25 ID:xuWK5ovT5
>>174
あるよ。しっかりしてくれ。伝をよく読め。

 壹與

177 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/03(土) 22:47:17.47 ID:6sNFvD0pT
怪人二十面相は偶数でも男のはずだ。
怪奇四十面相と改名してもだ。

https://www.youtube.com/watch?v=5u637A9LaVU

178 :名無し:2021/07/03(土) 23:31:30.31 ID:DipdQyiBR
>>176
ジョークとしては面白い。
壹(イ)は単に音を表しただけであって、そのイヨさんのイの意味が数詞の1だった保証はない。
イヨさんのイは「いい(良い)」のイかも知れんしね。^ ^

179 :名無し:2021/07/03(土) 23:34:33.11 ID:DipdQyiBR
>>177
二十面も顔を持つくらいだから、その怪人は女形だったのじゃないの。
顔は白塗りしてなかったか?

180 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 08:12:34.95 ID:RZc0FdtP9
二十面相は遠藤という男だと乱歩の小説に書かれてるよ。

中国人が重要な漢字の個所を間違えるわけがないのさ。

古田先生の主張のとおり、邪馬台国なんかなかったのさ。
あったのは邪馬1国だよ。
この神国日本はマルコポーロのいう黄金の国であり邪馬1国、これは五輪で
いえばえば1位の金メダル相当であって、それゆえ天啓により邪馬1国の名
となったのだ。神国日本は全世界の別格の国なのさ。格がちがうんだよ。

柔道小説の「姿三四郎」でも読め。

181 :名無し:2021/07/04(日) 12:31:06.10 ID:6jRQqI7tW
三四郎は三と四の折衷だから、中性だ。
男っぽくしていても、女形だったというのはよくあること。

182 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 13:44:47.23 ID:nbakcgUvP
じゃあ、紘道館四天王はどうなんだ。みな男だぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=6JUGQODqogw

183 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 13:52:40.62 ID:nbakcgUvP
じゃあなんで女は くノ一 っていうんだよ。

184 :名無し:2021/07/04(日) 15:01:00.58 ID:6jRQqI7tW
>>182・183
四天王は、東西南北の四方の守護神という意味。
柔道オタクらとは元々無関係。

「く」は「九」に通じ奇数、「一」も奇数。
女だてらに男の忍者になっているのだから、男の奇数になるのよ。

奇数は男、偶数は女。
伊勢外宮祭殿の鰹木は、9本の奇数。
だから、外宮は男神の社だったのよ。
あきらめろ。

185 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 15:08:46.01 ID:nbakcgUvP
いいか西遊記で孫悟空と戦った二郎真君なんか偶数だし、男の天皇に
随分「仁」の字がつく方が多いが、ツクリが二じゃないか。

186 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 15:34:36.98 ID:nbakcgUvP
西郷四郎を知ってるか? 講道館四天王の一人。

187 :名無し:2021/07/04(日) 17:19:15.92 ID:6jRQqI7tW
仁の旁の二は、人が二人対等に居るというのが原義で、二人が相親しむという意味。
二人ということだから、数詞の2ということじゃありません。

西郷四郎の四郎は、単に兄弟の4人目の弟ということを表しているに過ぎない。
4という偶数をわざわざ付けたということではないし。
一番最初に生まれたのが一郎、次が二郎、その次が三郎、そして四郎。
単なる順番に過ぎない。

あきら明太子。

188 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/04(日) 17:39:06.70 ID:zUaxa1qWq
だから2人の人間じゃぁ数字の2の強調だろうが。
得れえこじつけ的で盲象ダンボが鎮まってない。pp

七福神だが、男神6人で女神1人で、逆に男神が1人で女神が6人なら
確かに男奇数で女偶数になるが、そうなってない。
だから偶奇は男女を意味するのに無関係。

オマエは東京𠮷原神社の弁財天にでも参詣して盲象ダンボをが治るように
お願いして来い。ww 1か月に1回家田荘子嬢も参詣に来る。

https://www.youtube.com/watch?v=YwO-ZRc1UhM

189 :名無し:2021/07/04(日) 17:41:29.34 ID:6jRQqI7tW
仁の旁の二は、人が二人対等に居るというのが原義で、二人が相親しむという意味。
二人ということだから、数詞の2ということじゃありません。

西郷四郎の四郎は、単に兄弟の4人目の弟ということを表しているに過ぎない。
4という偶数をわざわざ付けたということではないし。
一番最初に生まれたのが一郎、次が二郎、その次が三郎、そして四郎。
単なる順番に過ぎない。

あきら明太子。

190 :名無し:2021/07/04(日) 22:58:40.32 ID:6jRQqI7tW
弁財天は、元々のインドでは戦勝神でもあり、女神と戦いの神(男神)の側面も持つ神だ。
女男のような神だよ。
七福神の中の女神弁財天といっても、戦勝神でもあってみれば、奇数でOKというところ。
極道の女たちの家田壮子も壮という字を付けているくらいだから、女男の神に引かれるのだろう。
明太子だな。

191 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/05(月) 06:16:12.77 ID:7BFegtMFb
オマエのオツムの中はパンデミックの反対読みの盲象「句積みデンパ」だな。w
それともオツムデンパか〜? bbb

飛躍しすぎの盲象ダンボがオマエのオツム。

192 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/05(月) 10:59:01.00 ID:KSqwAhBo5
真田十勇士の海野六郎って男ではないか。

193 :名無し:2021/07/05(月) 14:03:06.06 ID:2TcUzLJXA
海野六郎も、西郷四郎と同じで六番目の弟の意味。
偶数6としてわざわざ付けたもんじゃありません。
明太子、明太子。
外宮祭殿は男神の社だったと認めろよ。

で、その男神はどこへ行ったのか。
内宮祭殿に遷ったとするのが普通だろうな。
でも、内宮は女神。
神性が変わったと考えるのがOK。

194 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/05(月) 16:38:57.10 ID:glCIHT0tT
双方男神じゃねえよ。オマエどうしようもないな。w

須神が男神なんだよ。その姉が日神だ。

松沢病院へ行く準備をせい。

195 :名無し:2021/07/05(月) 17:04:37.92 ID:2TcUzLJXA
その神話が造られたのは持統のときじゃないの〜♪
実際は三兄弟。

196 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/05(月) 17:54:58.42 ID:glCIHT0tT
柳生十兵衛だって男よ。
だから奇数が男で偶数が女だというのは必ずしも成立しない。

197 :名無し:2021/07/05(月) 22:47:43.09 ID:8fkICMSoc
十兵衛は、単なる通称だよ。
初名は七郎。
諱は三厳(みつよし)。
通称で勝負かけてもダメ。^ ^

198 :名無し:2021/07/05(月) 22:54:29.98 ID:8fkICMSoc
七郎と三厳を足して、十兵衛と洒落たのだろう。
男は黙って奇数の三船。

199 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/06(火) 09:35:26.61 ID:E/MT/lwPd
ふ〜む、これはどうやら真性らしい?

200 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/06(火) 23:03:27.79 ID:jqNQ0QUK8
伊賀十忍の一人の猿飛佐助のモデルだった下柘植の小猿は、八郎って
いってくノ一じゃあねえぞ。偶数名だよ。

201 :名無し:2021/07/07(水) 12:14:21.80 ID:YwOw2kftv
下柘植ノ小猿の本名は、上月佐助。
八郎の由来については、横谷庄八郎とされる。
横谷も猿飛佐助のモデルとされるから、八郎は横谷からだろうな。

202 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/07(水) 12:27:04.33 ID:8REkJ3YqS
だから奇数は男で偶数が女だとは必ずしも成立しない。
遠山金四郎だって偶数名だぞ。

203 :名無し:2021/07/07(水) 20:32:13.24 ID:YwOw2kftv
遠山金四郎は、通称。
本名は遠山景元。
通称はダメ。

204 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/07(水) 21:45:02.35 ID:8REkJ3YqS
うっちゃり盲象ダンボは効かないよ。説得力はない。

もう50年近くになるか?
甲賀へ旅して当時10万円もした萬川集海を解説書付きで買ったが、引っ越しで
多数の段ボールのどこかに入ってて見つからないので読めずに困ってる。
あれはいいものだ。

https://www.youtube.com/watch?v=IsxEUuy-5vY

205 :名無し:2021/07/07(水) 22:42:18.95 ID:YwOw2kftv
外国でもスパイの映画は人気がある。
市川雷蔵の忍びの者は面白かったな。

206 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/07(水) 22:49:44.08 ID:8REkJ3YqS
大映の旧俳優に聞いたが、雷蔵さんは相当視力が弱かったらしいな。
コチラも視力が落ちているが。

いいか、神八井耳命だって偶数だぞ。
いい加減に盲象に気付け。

207 :名無し:2021/07/08(木) 00:07:30.49 ID:RNIZfGJqc
八井(ヤイ)は、ヤイの音に漢字をつけたに過ぎん。
八つの井戸の意味ではない。
ヤ=八とするその短絡は、直したほうが雷蔵のためだ。

208 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/08(木) 07:48:29.77 ID:bkqBAB7IH
その意味でなくても八は奇数でねえよ。

オマエのは飛躍の盲象ダンボの羽耳。pu

209 :名無し:2021/07/08(木) 12:55:03.68 ID:taOvlhROA
内宮の祭殿は女神様式、外宮の祭殿は男神様式。
これはもう間違いない。
神宮の祭祀に関わる神御裳は男物。

女神日神や天照大神が祀られるようになる前は、男神日神が外宮の祭殿の地に祀られていたということ。
そうした男神様式を保持したのは、内宮の神職を務めた荒木田氏だろう。
元々の記憶を残したということだね。

男神日神が内宮祭殿の地に遷座されたのは推古天皇の頃ではないか。
最初の女帝である推古天皇には帝位禅譲後に皇祖母尊(すめみおやのみこと)の贈り名がされた。
男神日神が女神日神に置き換えられた背景はこれだろう。

210 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/08(木) 14:46:56.63 ID:/Ksjfb6Ro
オマエもどうしようもないオツムだなあ。
オマエの脳内はアダムス・ファミリー。

いまでもITで買えるかもしれないが?
霊界通信「小桜姫物語」っていう奇書がある。
著者は確か心霊学者の浅野和三郎氏だと思った。
この書の最後に近いほうに霊人が霊界の伊勢神宮に参拝した体験話が
載っている。そこにも男神とはなってねえよ。

オマエも買って読んでみたらどうだ。
モノがモノだけに霊界の内容はすごいぞ。
霊がかかったのは夫人の多慶という霊媒だ。

この前2回ばかり書きこんだが。アマテラスはあのスカーレット・オハラ
だとけっこう日神ににていて彼女位しか本ものに似てる女は少ない。
なんでも彼女はワールド・モースト・ビューティフル・ウーマンだと
いわれてるみたいで、たしかにその言い回しは過言ではない。美貌は
まさにこの世のものとは思われない。

https://www.youtube.com/watch?v=Ow0r3j4blV8

211 :名無し:2021/07/08(木) 16:01:42.74 ID:+e60aDXsL
そもそもが、おぬしの本や映画は古い。
最近の伊勢神宮創始を扱った古代史本では、
天照大神は持統天皇の頃に登場して記紀で大々的に宣伝された新しい神だというのが常識となっている。
とにかく、アタマの禊をやってくるのが良い。

212 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/08(木) 16:21:34.20 ID:6RuuzIjnA
ふふんだ。
そいつらは中国強酸糖のようにたわけ者の無神論者だよ。
オマエの脳内は盲象のエレ半島マン。bubu pu!

https://www.youtube.com/watch?v=q2KEN8XBL00

213 :名無し:2021/07/09(金) 15:08:46.07 ID:iRVRj+sF7
どっちにしても、大和から伊勢へつなぐ春分線上にあるのは、外宮祭殿と月夜見宮と斎宮寮だけ。
内宮の祭殿は、外宮の祭殿を基点とした春分線上に造られているのよ。
内宮祭殿が外宮祭殿よりあとに造られたのは、まったく明らか。

日本書紀は、天照大神が諸国を巡ったのちに伊勢の五十鈴川の川上に鎮座したと書いているけど、
この話は丹後の神の漂泊伝説を取り込んだものであって、まったくの剽窃。
日神は、大和から直接伊勢外宮祭殿の地に遷座されて、そこで祀られたのが真実だよ。

214 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/09(金) 15:21:45.66 ID:Mmwptt6cg
空想ダンボご苦労!

東郷平八郎も山本五十六も偶数名で、オマエの主張は大ウソ。

215 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/09(金) 15:24:02.39 ID:Mmwptt6cg
https://www.youtube.com/watch?v=SI5kzpePmdA

216 :名無し:2021/07/09(金) 18:34:15.27 ID:iRVRj+sF7
東郷平八郎の幼名は、仲五郎だよ。
平八郎は、元服してから名乗った名。
単に末広がりの八の字を用いただけだろう。

もう、近現代には奇数男性、偶数女性の考え方はなくなってきていた。
山本五十六も、父親が五十六歳の時の子だったので、五十六とつけただけ。

伊勢神宮の祭殿が造られたのは7世紀末の持統天皇のとき。
そのときの常識が奇数は男神、偶数は女神を表したということ。
近現代には、それが廃れてきただけ。

217 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/09(金) 19:30:00.80 ID:Ryqm8MwCt
奇数偶数は男女別には必ずしも関係ないのさ。
内宮外宮が同じじゃ詮無いので違う特徴の造りをとり入れただけのこと。

持統とかいう奴は無神論者の勝手な言い草であって、おそらくは持統が
高天原広野姫と申されることで、この高天原の付く名に引っかかってこの
天皇からの高天原の日神がこの時代に創作されたと決め込んでるんだろう。

こんなのは盲象飛躍ダンボのイカ様説で、まあこの主張は最低2万哩
そのもの。pupububu

https://www.youtube.com/watch?v=P96TAjThoEs

218 :名無し:2021/07/10(土) 14:20:27.80 ID:Kb823O4Vw
高天原の天照大神が天の田んぼの稲穂を孫のニニギ神に渡し、
そのニニギ神の子が籾を播くという名を持つ神なのは、
天下の水稲などの農作物はすべて天皇に帰するべきものとする王土王民の理念が反映された律令国家が作り出した政治思想なのよ。

つまり、律令前にはそのような理念はなかったということ。
理念の元締めである天照大神という神もなかった考えるのが良い。
天照大神の前にあったのは、志摩国の海産物を育成する女神の日神だった。

この女神の日の神が五十鈴川の川上の地に現われたのは、推古天皇の頃。
その日の神は元々は男神で、大和の政権によって勢田川上流の外宮祭殿の地で祀られていた。
そもそもが大和の政権の東国経営を安定的に進めるために置かれた天皇の守り神で、
東国経営が終わった6世紀後半に神性を変えて志摩の海産物育成の女神となり、
今の五十鈴川上流の地に祀られることになったもの。

その日の神が祀られていた元々の外宮祭殿の地に、持統天皇のときに外宮祭殿が新たに造営され、多気で祀られていた豊受比売神が持統天皇崩御の翌年にその祭殿に遷座された。
こうして、現在の神宮の配置の基礎が固まったということ。

219 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/10(土) 17:32:23.56 ID:d5ng67Tpi
日本の神は性転換手術なんか受けてねえんだよ。

外国の神と違い、日本の神が本ものなのだ。
だから国号に「本」の字がつくんだよ。
外国の神は仮ものだ。仮だがその神様でもけっこう守護等いただけるから、
そっちの神様を拝みたいならそれもグッドだ。
だが本ものは日本の神だ。持統の世だと無神論者のいうのはデタラメの
盲象ダンボだ。
内外両宮の神様はいずれも女神であって、男神ではない。
男神はスサノオのほうさ。

神国日本の神々が本者なのだ。それ故神国日本は萬邦無比を誇るのである。

インカ黄金帝国の出所も日本人だとペルーだったか黒木ヅカ・ガールが
旅してあちらの資料館から皇帝の始まりは日本人だとの資料を確認
している。神国日本はマルコポーロのいう黄金の国なのだ。
ムー9月号にこのインカの出の記事が載る予定だ。来月号。

220 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 08:06:44.86 ID:WNj/PArSR
明日夜10時すぎ、NHKであかりの二十面相をやるようだ。
女明智だろうから、小五郎じゃああいつの言い分だと男で逆だし、二十面相の
ほうは偶数であかりの役でねえだろうから男だし、あいつの言い分んの逆
じゃないか。

221 :名無し:2021/07/11(日) 12:10:07.67 ID:WTsuiDe0b
伊勢の外宮祭殿の千木外削ぎと奇数鰹木は、男神の社の証。
出雲大社の千木も外削ぎで、鰹木は奇数の三本だ。
みごとに一致している。
外宮祭殿の地に男神が祀られていたことは、明白。

この日神は大王の守り神であっても、大王の祖神ではなかっただろう。
その後、東国に睨みを利かす必要がなくなり、伊勢の海産物を育む女神の日神として内宮祭殿の地に遷座された。
その女神日の神が皇祖の神とされるようになったのは、持統天皇のときに皇祖の神として天照大神が創出され、その日神と集合したためだ。

豊受比売神を祀るようになっても外宮に外削ぎ千木と奇数鰹木が遺されたのは、最初から外宮で日神を祀って来て、
その後も内宮の神職を務めた荒木田氏が、元々の記憶を残しておくためだったと考えられる。
神宮に納める神御裳も男物なのは、そのためだ。

それが日神の歴史なんだよ。^ ^

222 :名無し:2021/07/11(日) 12:34:55.90 ID:WTsuiDe0b
橿原神宮本殿の千木は外削ぎ、五本鰹木だ。
鉄則は護られている。
明太子。

223 :名無し:2021/07/11(日) 12:59:51.89 ID:WTsuiDe0b
倭姫宮は、千木内削ぎ、六本鰹木。
明太子だ。

224 :名無し:2021/07/11(日) 14:26:03.68 ID:WTsuiDe0b
外宮祭殿に対応している月夜見宮の本殿は、千木外削ぎ、五本鰹木。
一方、内宮祭殿に対応している月読宮の月読尊本殿は、千木内削ぎ、六本鰹木。
これを見れば、外宮の祭神は男神であり、月夜見宮の祭神も男神であることが分かる。
一方、内宮の祭神は女神であり、月読宮の祭神も女神であることが分かる。

このほかの外宮、内宮のそれぞれの別宮を見ると、外宮別宮は千木外削ぎ、奇数鰹木となっていて、
内宮の別宮の場合はすべて千木内削ぎ、偶数鰹木となっている。
別宮の男神と女神の区別なく、それぞれの様式で統一されている。

この例からすると、千木の削り方や鰹木の数は男神女神の区別によるものではないとすることが正しいように見えるが、
むしろ外宮祭殿の主神の神性、内宮祭殿の主神の神性に、別宮の祭神も男神女神に関わりなく統一合されていると見るのが良い。
つまり、外宮様式の千木外削ぎ、奇数鰹木は男神様式、内宮様式の千木内削ぎ、偶数鰹木は女神様式であり、
それぞれの神域に設けられた別宮の祭神が男神女神の区別なくその神域の様式に統一されて造られたと考えることができる。

このように見ると、最初に天照大神を大和の笠縫邑の神籬で祀ったとされる豊鍬入姫の檜原神社が外宮様式の千木外削ぎ、奇数鰹木となっている理由も分かりやすくなる。
つまり、大和の檜原神社は伊勢の内宮に関わる社ではなく、外宮に関わる社と考えられたするのが妥当だということになる。
要するに、豊鍬入姫が祀った檜原神社の天照大神(日神)は、最初外宮祭殿で祀られたと認識されたことを表しているのだ。

したがって、天照大神(日神)は最初外宮祭殿の地に祀られ、その後内宮祭殿の地に遷座されたことが正しい認識であることになる。
日神は男神であったのであり、それを表すのが千木外削ぎ、奇数鰹木の外宮祭殿様式だったということなのだ。
そして、その外宮神域内に設けられた別宮は男神女神の区別なく外宮男神様式で祭殿が造られ、
内宮神域内の場合は別宮の男神女神区別なく内宮女神様式で祭殿が造られたというわけである。

このように考えるのが正しいと言える。^ ^

225 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 14:46:15.37 ID:9gqoeAhPM
明白ではない。双方女神だ。鰹木の数は直接男女に無関係。

内外宮の二神は毛沢東やケ小平、習近平とか、あるいは悪党
のジョーカーやペンギン、極妻らの顔つきには似てないのさ。

226 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 18:06:07.77 ID:9gqoeAhPM
マヌケな秀真伝の男神説を鵜呑みにして鵜野のころに日神を創作したとかは
まったくの出鱈目。須神が男なのに日神まで男で五男三女申が発現
するんでは、ホモ同然の盲象飛躍ダンボの変態助平論そのもの。bupubupu

アマテラスはスカレット・オハラを想起させる絶世の美女であって、
男神ではない。須神の姉が日神なのだ。

スカーレットの麦藁帽を正面に鏡のある宝冠と変えてかぶらせれば、
かなり本もののアマテラスに近く似て来る。
あの世で恥かかぬようその論をひっこめろ。

https://www.youtube.com/watch?v=OGaUCsqm0G8

227 :名無し:2021/07/11(日) 18:42:46.79 ID:WTsuiDe0b
明治神宮本殿も、千木外削ぎ、七本鰹木。
どうすんの、これ。

228 :名無し:2021/07/11(日) 19:12:26.86 ID:WTsuiDe0b
>>226
アマテラス大神が女神なのは、間違いない。
ただ、皇祖日の神であるアマテラス大神が伊勢五十鈴川の川上に祀られたのは、持統天皇の頃だろうということ。
一方、大王の守り神の男神日の神が東国経営のために伊勢の勢田川上流に祀られたのは、5世紀中頃。

その後、6世紀後半頃になって日の神は東国を睨む必要がなくなり、五十鈴川の川上に遷座されて、志摩の海産物を育む女神の日の神として神性が改変された。
その後、持統天皇のときに創出された女神の皇祖神アマテラス大神とこの五十鈴川の川上で祀られていた海産物を育む女神の日の神とが習合され、
アマテラス大神は女神の皇祖神であり農産物を育む女神の日の神でもある大神となった。

こうして、日本の国の最高の神は、伊勢に祀り続けられることとなった。
めでたい話である。

229 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 20:36:33.61 ID:h5R3BolpB
だからその持統からだという資料があまり無く、推定だけで実が無い。
伊勢神宮は皇紀569年だよ、ただ外宮は皇紀1138年だよ。これでいい。

農作物は豊受大御神のほうだろう。

はっきりいえば、内宮の日神は世界の神なるも日本主体の神であり、
外宮の神は日本に鎮まってるが外国をお世話する神様だな
日神が世界の神だから、ドレスが西欧風のふっくらとしたアントワネット
やオハラが来てるような服装だ。スカーレットも日神同様、超美貌はこの
世のものとは思われない。彼女に正面に鏡のある宝冠をかぶらせたら、
かなりアマテラスに似て来る。

230 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 20:39:31.18 ID:h5R3BolpB
明治天皇のはそれは偶然だろうな。七本なら相当神格が高い。

以前に後神武天皇と及び申し上げるべきとの一部からの声があったくらいだ。

231 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 20:51:25.76 ID:h5R3BolpB
×及び申し上げるべきとの
〇お呼び申し上げるべきとの

232 :名無し:2021/07/11(日) 21:11:01.06 ID:WTsuiDe0b
>>229
こんなのもあるよ。^ ^

https://m.newspicks.com/news/5906478/

233 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 21:18:52.30 ID:h5R3BolpB
だからそれは完全な盲象だよ。
記紀は推理小説探偵小説ではない。

234 :名無し:2021/07/11(日) 21:59:00.65 ID:WTsuiDe0b
>>229
伊勢五十鈴川上流の天照大神を祀る内宮祭殿から真西の春分線上にある奈良県高取町佐田の、その線上より北約60mの山の麓に束明神古墳があり、
この古墳は持統天皇の子の草壁皇子の墓とみられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9F%E6%98%8E%E7%A5%9E%E5%8F%A4%E5%A2%B3

内宮祭殿から真西の春分線が通る佐田の山が急峻であり、南面する横穴に墓室をつくるこの時期の形式からするとその位置は不向きであることから、
墓の条件に合う束明神古墳の位置が選ばれたと考えることができる。

とすると、持統天皇の子の草壁皇子と天照大神が一体化する配置であることになり、
その天照大神を持統天皇と結び付けた場合、束明神古墳の草壁皇子と母の持統天皇の親子が一体となることのできる立地だとすることが可能になる。
束明神古墳が造られたときに持統天皇はまだ存命であり、束明神古墳の位置決定は持統天皇自身が関わった可能性が高い。

この構図は、南河内の敏達天皇陵と推古天皇陵が春分線によって一体化しているのと同じ思想であり、
天照大神を持統天皇の分身とみなす考えを後押しするものといえる。

235 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/11(日) 22:59:36.78 ID:h5R3BolpB
日神は忍術の分身の術など使うわけがねえよww

236 :名無し:2021/07/11(日) 23:10:16.22 ID:WTsuiDe0b
熱田神宮は草薙剣を神体とする愛知県熱田の神社であるが、明治26年に神宮とする決定がなされ、尾張造りの社殿から神明造の社殿に変わったそうだ。
その熱田神宮の社殿は、千木は内削ぎ、鰹木は十本。
普通、剣は男性の象徴であるが、熱田神宮の草薙剣は天照大神の神霊であるとされている。
それで千木内削ぎ、鰹木十本の伊勢内宮と同じ様式となったとされる。

千木内削ぎ、鰹木偶数は、女神の様式ということのようだ。
ちなみに、熱田神宮の拝殿の千木は内削ぎ、鰹木は六本となっている。

237 :名無し:2021/07/11(日) 23:15:15.76 ID:WTsuiDe0b
>>235
分身の術を使ったのは持統天皇だよ。

238 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/12(月) 07:54:08.15 ID:73cduwYBa
いつ持統が忍者だったのか?bubu

忍者なら弘文天皇だよ。持統でねえよ。弘文は別名を伊賀っていうんだ。

奇、偶数は男女別の場合もあろうが、そうでない場合もあるんだよ。
こだわっては間違いを呼ぶ。

239 :名無し:2021/07/12(月) 14:28:46.81 ID:mJ9DpepnK
弘文天皇が伊賀を名乗ったのは、母親が伊賀の名だったから。
弘文が忍者だったら、死なずに逃げただろう。

神宮系列の神社は、外宮系なら鰹木は奇数、内宮系なら鰹木は偶数。
天照大神は女神なので偶数、外宮祭殿の日の神は男神だったので奇数となった。
その奇数偶数自体は、男女の別で決まった。
出雲大社の神は大国主で男神だから、千木外削ぎ、鰹木は奇数という具合だ。
靖国神社本殿は千木外削ぎ、鰹木七本。

240 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/12(月) 15:37:42.67 ID:gGOgCEqpX
弘文天皇の前代の因縁のあるお方が月読命なんだよ。

命はイスラムの祖のよう人物で、イラクだったかイランだったか、あの国
は日本の忍術が大人気で、くノ一のようにあちらの女性は忍者覆面的な
ヴェールとかいう顔隠し布をかぶってるのは忍びの祖の月神の影響なのさ。

月はイスラムの方々が尊崇する天体だ。

日神は女なんだよ。男の須神の姉貴が日神なのさ。
そろそろ松沢病院に行く仕度でもせい。

241 :名無し:2021/07/12(月) 17:47:54.06 ID:mJ9DpepnK
マツザワ病院の屋上の小社の千木は外削ぎ、鰹木は三本だったような。^ ^
夜になると、月光の下、ベールを被って女装した変な男が参っていたな。
確か…フトクニとかなんとか呪文かけていたけど。

彼は、もう長い入院者という噂だった。
いまも、月光の下で呪文唱えているのだろうな。

242 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/12(月) 19:05:19.61 ID:gGOgCEqpX
じゃあオマエ以前入院してたんだ。随分あの病院のことに詳しいな。w

243 :名無し:2021/07/12(月) 21:01:57.98 ID:mJ9DpepnK
ワイは高血圧で1週間入院しただけ。
病棟が違うのよ。
フトクニの呪文を唱えるのは、その女装男だけだったようだ。
そして、呪文唱えたあと、月に向かってケケケケと笑うのだそうだ。
その男が退院したという話は聞かなかったな。

244 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/13(火) 07:48:45.67 ID:16x6WIzDA
それは松沢病院の医者が真正ですとオマエに告げるとオマエがショック
で盲象の症状がマックスになるから高血圧とかと言ってただけ。

どうだ入院中もオマエは凶声を発してたんだろ?ww

245 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/13(火) 10:32:30.98 ID:6oiN24Zli
オマエ、この前の月食を見れたのか?

https://www.youtube.com/watch?v=hMelVDdYu1I

246 :名無し:2021/07/13(火) 13:54:37.48 ID:uEIMbXxAa
ワイは月食も日食も関心がない。
月読みも日読みもしないのだ。
神社の鰹木の数は読むけどな。
わははははは。

247 :名無し:2021/07/13(火) 13:57:14.88 ID:uEIMbXxAa
>>245
月光仮面は面白くなかった。
ハリマオが最高よ。^ ^

248 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/13(火) 14:47:13.06 ID:6oiN24Zli
オマエは再度松沢病院に御厄介になるほうがいい。

それとも陽和病院がいいか。ppp 女議員があの事故を越した場所のもう
少し離れた所にある。そこへ脳内の治療に行ってこい。w

249 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/13(火) 14:49:40.96 ID:6oiN24Zli
ああそうか、あそこじゃなかったか?
大泉のほうだったか?

250 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/13(火) 14:56:24.90 ID:6oiN24Zli
西王母の宮(キューバ:宮姥)は浮き沈みの波乱がすごいな。

キューバ(宮姥:窮歯)は老君(ロシア)と仲のいい間柄だろうな。
うんと左党をなめてて歯科医主義の国だ。

あまいのはだれでも好きでけっこうだが、大なめだと歯本主義が崩壊。
だから少しまでだな。歯の禊祓いを徹底することだ。

251 :名無し:2021/07/14(水) 01:18:53.61 ID:lliD67Qsq
歯がダメになれば、金歯を入れたまえ。
半島にはいっぱあるぞ。
金朝歯科をお勧めする。^ ^

252 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 07:59:28.06 ID:j4fcVx1At
あわてるな。北の近族(金属)は黄銅だ。黄銅じゃあ強酸糖を防げねえ
から黄銅は黄金じゃあねえよ。黄金の国はマルコポーロの言ったように
わが神国日本ジパングだ。日本と北とは別の近族なんだよ。金豚の金は
黄金のことではなく、金属の意味であって真鍮だよ。

半島にもっとも近い九州四面は記に四つとも「別」の字がしっかり
ついてるのも、近くても半島と神国日本とは「別」ものだという天意だ。

半島は人参民族で、五輪でいえば世界第参位の銅メダル民族であって、
だからあいつらは各地にあのブスの銅像を建てるのが得意業なのだ。

黄金の国日本は金メダルの世界第1位の国家であって、
それ故神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

253 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 10:29:04.71 ID:j4fcVx1At
いま8chで幽霊がいるかいないか論議してるな。
殆どの出演者が信じる側のほうだ。あ〜、終わったようだ。

幽霊党の逆襲は面白かったな。もう放送から60年は経過してる。
誰かさんが東京上野の寛永寺で撮影をしてたとか言ってたが、
他の墓地だと思う?

幽霊塔も最高だったな。結城しのぶさんは最高の適役。

 和田ぎん。w

254 :名無し:2021/07/14(水) 13:35:08.06 ID:AeC4qm1JV
>>252
「國體」は、さすがにゴツゴツしたイメージだから、現代的ではない。
スマートに「国体」でよろしい。
ただ、国民体育大会の国体と間違わないように。

255 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 13:40:03.70 ID:j4fcVx1At
ゴツゴツしてるのは月の表面でねえの。

黄金がごっそりある場所 ↓

https://www.youtube.com/watch?v=QO1aGeJRjPw

256 :名無し:2021/07/14(水) 13:43:24.77 ID:AeC4qm1JV
>>253
幽霊はおらん。
幽霊が登場するのは、仏教が日本に入って来てからのことだ。
成仏できない霊がさまよって幽霊になって出てくる、という設定だからね。

それ以前は、みんな死ぬと霊になるが、祀ってもらえないと邪霊になると考えられた。
これは中国式の祖霊信仰によるものだ。
では、それ以前はどうだったか。

死者の霊は、みな近くの山に登ってそこから部族を見守っていた。
というわけで、幽霊はおらん。

257 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 14:54:15.57 ID:HpOiKIzJ+
心霊体験0みたいだな。

258 :名無し:2021/07/14(水) 19:05:20.94 ID:AeC4qm1JV
心霊体験は、特別な神経作用による幻視、幻聴などの一種だろう。

259 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 19:24:00.64 ID:5ZF29b+sf
オマエは無神論者のようだ。
だから持統の世に日神を創作しただとか盲象たくましうしている。pp
そうなら全国数万あるだろう神社祭神は無神論だからただの飾り物だと
いうことになる。たわけ野郎。

260 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/14(水) 22:50:34.25 ID:5ZF29b+sf
オマエなんか初詣に行ったって無神論じゃあ無意味だな。
神なんかオマエはいないと思ってるんだろうからな。

中共は無神論者が主導権を握ってるんじゃないのか。
ならオマエは大陸に消えたほうがいい。

あそこは露助同様か、水銀近族の国家だ。
毒性があるんだよ。金属の水銀で金丹を造るんだそうだが、
これは黄金ではない。

261 :名無し:2021/07/15(木) 15:25:30.14 ID:CfwhvRqHu
>>260
そんなことはない。
精神浄化は必要だ。
詰まった血管に薬送ってこびりついた滓を洗い流すように、神社に参って精神浄化するのは必須だ。
神社は清浄な場所であるので、ここに幽霊は出たことはない。
森林浴するように、神社浴するのが健康を保つ秘訣だ。

262 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/15(木) 15:33:21.35 ID:gSr8kWANU
オマエの脳内は清浄ではな〜い。
霊がいないなら神社でなくても石鹸等で間に会うだろうが。

オマエの両親とか亡くなってるんなら、彼岸とか墓参りもすることも
なからう。
墓は陰気だとかいうし、霊がないなら神社も墓地もオマエは敬遠して
行くところは無神論の中共で間に合う。

263 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/15(木) 17:21:37.24 ID:gSr8kWANU
オマエ、情報によると箱根小涌園にユネッサンという所があるという。
そこは幽霊の絵らしき風呂があるというからそこで洗えばいい。
神をなめてるオマエだから、コチラが宮司だったらオマエはシャット・アウト。

264 :名無し:2021/07/15(木) 17:31:33.50 ID:CfwhvRqHu
>>262
神社に充ちているのは気だ。
森羅万象の気が集まるところなのだ。
その場所で気と一体化することで、精神の滓が溶かされるのよ。
それが、いま流行りの神社浴。
銭湯に行くように神社へ行って、浸かって来たまえ。
身も心もさっぱりするから。^ ^

265 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/15(木) 19:25:44.83 ID:VECWivSX5
オマエは神社の神に気があるのか。そういうんだったらいいが、
神はいないで気が在るなど勝手な取捨選択であり、オマエのようなやつは
天津神国つ神から愛想をつかされる。だいいち詭弁のようだ。
それとも気弁で頑張るのか、ならばオマエのいう気とは具体的に何なのか、
いうてみい。

266 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/15(木) 19:52:46.24 ID:VECWivSX5
オマエ、空気は月でないからどこにでもある。オマエの言い分ならば、
何も神社でなくても綺麗な空気の場所は他にもある。そっちで吸うか
酸素ボンベでも背負ってろ。

267 :名無し:2021/07/15(木) 20:00:47.06 ID:givZVB9jy
神社に充満する気が何であるか、それを説明するのはかなり難しい。
古代中国の老子の「谷神は死せず。これを玄牝と謂う」と説明される根源の生命力とは異なる。
日本の神社の気とは、「生育しようとするあらゆる生命力」とでも言える力だ。

この神社に充満する気に浸るのが、今流行りの神社浴だ。
山を歩いて森林浴するのもいいが、ワイが推奨するのはこの神社浴なのよ。
近くの神社に行って、その気を浴びてきたまえ。

268 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/16(金) 07:58:17.91 ID:TVctxpzbo
無神論者は神社をバカにしてるようなものだ。
オマエは神社に必要がない人物。

今日の深夜、日が変わってNHKであかりの明智小五郎をやるな。
数日前の再放送か? そのときのはなかなか良かった。
2作目もそろそろ見てみよう。オマエも見てみろ。オマエは男女反対が
好きみたいだから、オマエと脳内が釣り合う。w

https://www.youtube.com/watch?v=SNdkgi50p_o

269 :名無し:2021/07/16(金) 14:24:02.59 ID:XJoXFkIAJ
コリアン特有のカルト臭いな。

270 :名無し:2021/07/16(金) 14:33:38.25 ID:XJoXFkIAJ
神域の気と祭神とは、また別だからな。
その充満する気の中でこそ、祭神も活性できるのよ。
気のないところでは、祭神も活性できない。
人間には空気が必要であり、空気のないところでは生存できないのと同じだな。
そこのところをよく理解して、神社浴に行ってきたまえ。

271 :名無し:2021/07/16(金) 14:35:51.74 ID:XJoXFkIAJ
>>269
この書き込みは、別のスレッドのものだ。
場所を間違えた。

272 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/16(金) 14:51:15.07 ID:/SOg96lSH
オマエはオマエの臭そうな室内で空気清浄機でも置いてやってれば
いいことだ。w

繰り返すが、神国日本は本ものの神の住まう天帝直轄の地なのだ。
金兜山(北)の金豚のニセ金銅仏ではない。こちらは黄金の国ジパングで
あって、世界第1位の金メダル国家であり、人参民族の世界第参位の
銅メダルの国家ではない。そのため神国日本に天帝が第1位国家で
ある天意を邪馬台1国を置いて示唆してるのだ。

この神州は萬邦無比を誇るのである。

273 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/16(金) 14:52:17.32 ID:/SOg96lSH
×邪馬台1国
〇邪馬1国

274 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/17(土) 19:32:12.09 ID:YFQhck2NJ
女明智役のあかりの少年探偵団を見たが、初っ端のほうで彼女2回も陰部
を掻いてて面白かったな。ww

むしろ彼女を文代役にして、やはり明智探偵は男にしないとあかんな。

275 :名無し:2021/07/18(日) 14:40:07.47 ID:B1Uwi0E6U
神社で祭神だけを祀るとすれば、それは一神教の形態と同じ。
一神教では、会堂でその神だけに祈りを奉げる。
大事なのは、その神だけだからだ。

一方、日本の神社ではその境内自体が気の充満する聖なる場所であり、その気への信仰が基盤となっている。
祭神は祭り替えすることはできるが、気が充満する場所は取り替えることができない。
神社信仰では、そもそも何が重要であるのかは、まったく明白だ。

天照大神だけが至高だとする考えは、神社というものを考え違いしているわけよ。
禊してきたまえ。

276 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/18(日) 17:41:08.94 ID:3sU4ebbXp
コチラは孤塁を死守する。

金井南竜という野郎もアマテラスより菊理姫のほうが上位だとイカ様論の
朝敵神道をやってた盲象マンなのだ。

アマテラスのほうが至上だ。
オマエは神社に行く必要はない。
オマエはオマエの臭そうなアダムス・ファミリー的住処の部屋で
空気清浄機でもやってればいいことだ。

日本は他国と違い本ものの神々のおられる神国だ。無神論者のオマエは
中共でも行って帰ってくるな。

277 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/18(日) 18:31:45.34 ID:3sU4ebbXp
アマテラスの強烈な光輝が旭日旗だ。
それがいやなら半島で暮らせ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

278 :名無し:2021/07/18(日) 19:00:58.45 ID:B1Uwi0E6U
天照大神をコンクリートの会堂で祀れば、一神教の神と同じになってしまう。
神社の気の充満する境内で祀ってこそ、日本の神である。
神社浴が大事なゆえんだ。

279 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/18(日) 19:37:04.40 ID:+JSVeoiID
気っていうのは中共とかの過去の考え方だな。

即チャンコロナ・右居留守の地へ消えろ。

280 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/19(月) 09:01:33.89 ID:IqZaYKrTx
オマエは風水やってるのか?
だったら道教の寺院でそれをやってろ。東京のすこし外れだったか聖天宮
っていう道教寺院があるし、横浜の中華街でも関帝廟があるから、
そこで気でもオマエは励んでればいいことだ。今後神社には来ないでいい。

281 :名無し:2021/07/19(月) 13:07:03.53 ID:6DboKYRlF
神社が何であるか理解せず、天照一神教にのめるお主は邪教だよ。
コンクリの祠を作って、そこに祀った天照を拝んでいるのが似合いだな。^ ^

282 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/19(月) 13:41:28.29 ID:PMu9BFC0t
なにをほざく。オマエが一神教っていっててこっちに鞍替えして誤魔化すな。

神国日本は八百萬神のまします聖地だ。こんなにいて一神教のわけがねえ。

283 :名無し:2021/07/20(火) 17:08:50.67 ID:3dfbXeeXj
日本の国土は、いわば神社の境内なの。
生育しようとするあらゆる生命力の気が充ちる場所。
その環境において、八百万の神も存立できてるわけ。
伊勢の天照大神も、その気の中で存立する神の一柱ということに変わりはない。
くれぐれも、律令のイデオロギーに巻き込まれないように。

284 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/20(火) 17:46:47.83 ID:+SmPUMgCJ
神を否定してて、なぜ気を肯定してるのか?

それは空気でいい。オマエのアダムス・ファミリー様の家で空気清浄機でも
買って空気を吸ってろ。

285 :名無し:2021/07/20(火) 18:51:21.27 ID:3dfbXeeXj
八百万の神様は、気の一種なのよ。
気が凝ったのが、神と言える。
従って、気が充ちる神域にこそ神は存立しえるわけ。
つまり、伊勢神宮の気の神域と天照大神は不可分ということになる。
その神域に人がみだりに入って気を乱すことは、罪を犯すことになり、神を衰微させ、ひいては自分たちの生活圏が荒れて行くことになるので、神域を荒らすことはタブーとなるのよ。

286 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/20(火) 19:07:11.49 ID:puf1ewgsc
タブーっていったって、オマエはジョーカーの中国同様無神b論では
それこそ不敬の極みだ。オマエが神社に入る必要はない。
気なんで向こうの風水だろ?道教の寺院でも行ってろ。

287 :名無し:2021/07/20(火) 23:12:27.16 ID:3dfbXeeXj
まあ、外宮祭殿の鰹木は奇数だけどね。

288 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/21(水) 08:00:07.02 ID:MXXS68YzY
外宮の数置きが奇数なのはもうわかったよ。
とにかくオマエの脳内はアダムス・ファミリーだ。

289 :名無し:2021/07/21(水) 14:55:49.60 ID:AoO2fsKAM
伊勢に最初祀られた日神は男神だったということ。
その後、その日神は女神に神格が変化され、最後に女神天照大神が登場してその女神の日神と習合した。
女神天照大神の登場は律令のスタートを象徴する思想となった。

こうした神々の鎮座する場所は、生育しようとする生命力の気に充ちた場所であり、神社の境内はそうした気の場所を区画することで成立したエリアだ。
神々はその旺盛な気からエネルギーを与えられ、常に若々しい神格を維持することができるのである。
その結果、我々の社会はその神々の若々しい力によって、旺盛に活動することができる。

森林浴のように神社浴が人気となっているのは、そのためである。
とにかく、がんばりたまえ。
わははははは。

290 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/21(水) 15:07:05.72 ID:8Zs8mh/iq
男神は須佐之男命のほうだよ。
日神は女神だよ。
それで霊交により五男三女神が出現したのだ。

オマエのはホモ同然だ。pp

国生みに佐渡はあってもホモはない。笑わせるな。wwwww

291 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/21(水) 15:13:41.86 ID:8Zs8mh/iq
>こうした神々の鎮座する場所は

オマエは無神論なんだろ。なら神々なんか鎮座してないというべき
だろうが。
だったら神なんか存在しないんだから、鎮座なんかオマエの論から
ありえないだろうが。

つまりオマエはオマエの都合で神がいたり神なんかいないと時と場合で
両刀使いをやってるだけ。両刀がホモの珍ポだからそういう詭弁を
多弁するのか?ww オマエは早く松沢病院に出向しろい。

292 :名無し:2021/07/22(木) 14:47:10.11 ID:2QKtFFRDo
>>290
天照大神と素戔嗚尊の誓約の話は、ヤマト政権が宗像の沖ノ島で航海安全の祭祀を国家事業として行ったことを正当化するための創作神話だ。
沖ノ島の女神は沖ノ島祭祀が始まる前から沖ノ島で祀られていて、その女神(沖ノ島)をヤマト政権が国家管理の下に組み入れたことの証拠立てが天照と素戔嗚の誓約の神話なんだよ。
つまり、天照と素戔嗚の誓約の神話は創作神話であり、その神話から生まれた市杵島姫神が沖ノ島の島神となったとするのは、沖ノ島をヤマト政権が取り込んで支配下に置いたことの根拠づくりの神話だということだ。

そういうふうに仕組まれた創作神話をそのままそっくり疑うこともせずに呑み込んでいるのは、
やはりマツザワ病院の長期逗留者らしい短絡さだな。

293 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 15:12:54.66 ID:rYsd9tHe/
いやぁ〜創作ではないね。
永く松沢病院で世話になったとかぬかしてたから、さすがよ〜く
オマエは院内に詳しいな。w うひひひ・・・

日本の神が本ものなのさ。
無神論者のオマエはジョーカーの国の中国へ行って道教寺院で
無神論の教授でもしてろ。

294 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 15:17:50.36 ID:rYsd9tHe/
太古に荒波の玄界灘を航行して、いちいち創作なんかするほど神州の民
はまぬけではない。

やはりオマエの脳内はアダムス・ファミリーだったと図星。w

295 :名無し:2021/07/22(木) 19:39:58.61 ID:2QKtFFRDo
天照が稲穂の神だったり、縄文時代から人が渡っていた沖ノ島の地主神である市杵島姫が天照と素戔嗚の誓約で生まれた神だったり、
とにかくヤマト政権はたいがいな神話を作り出したもんだ。
ヤマト政権が沖ノ島に関わり始めたのは4世紀後半からだというのは、はっきりしている。
記紀の神話は後付けの創作神話なんだよ。

296 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 20:03:51.15 ID:o0ZHLdOOq
いやぁ〜後付けではないねえ。むしろ前付けというほうがまだまともだ。
日本神話は金魚とかオマエのうんこではない。

日本神話は他国の神話と違いこれも格が違う。一見おかしな個所が多く
あるいい加減な神話に想えるが、それは文学的形容であって真がちゃんと
あるのだ。
オマエも早くジョーカーの国の中国へ行って孫悟空の作った金丹水
でも飲んでろ。ハハハ・・・

297 :名無し:2021/07/22(木) 20:38:39.89 ID:2QKtFFRDo
沖ノ島の神がなんで女神なのか。
日本書紀の天照と素戔嗚の誓約の神話は、よくわからん内容だ。
沖ノ島の神が女神なのは、遠景で見る沖ノ島の形がおっぱいの形をしているからなんよ。
この「おっぱいの形」は、学者は誰も言ったことがないが、ネットでは常識だよ。
おっぱいを持っているのは女だから、その「おっぱい島」の神が女神なのはごく当たり前の事。
ちなみに、宗像は胸形であり、胸の形とは「おっぱい」を指しているのだからね。
天照や素戔嗚の出る幕でないのは確か。

298 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 21:13:20.63 ID:o0ZHLdOOq
男にも小さい乳がついている。

オマエはホモのようだから、男同士で乳繰り合いでもしてろ。

299 :名無し:2021/07/22(木) 21:22:47.01 ID:2QKtFFRDo
>>295
訂正

沖ノ島の祭神は、田心姫神。

300 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 21:31:31.84 ID:o0ZHLdOOq
三女神いずれも「姫」の字がついてるでねえか。当然三人とも女神だ。
これが男神だというならオマエはもう真性だ。再び即松沢病院に入院しろ。

301 :名無し:2021/07/22(木) 22:09:39.13 ID:2QKtFFRDo
>>298
ダダメ。
男についているのは乳首だけなんよ。
乳房はついていないの。
あほやなあ。

302 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/22(木) 22:22:43.35 ID:o0ZHLdOOq
アホかオマエは。 そんなことは言わなくてもだれでも知ってるよ。

303 :名無し:2021/07/22(木) 23:03:51.96 ID:2QKtFFRDo
>>300
ところがどっこい。
宗像大社の辺津宮(陸の田島)の祭殿の千木は外削ぎ、鰹木は三本。
みんな、首をかしげております。
伊勢神宮も外宮祭殿が外削ぎ、鰹木九本で、男神が祀られていた可能性が極めて高いとする意見が多数。

宗像三女神の内の辺津宮の祭神は、元々は男神だった?

304 :名無し:2021/07/23(金) 02:26:15.45 ID:LzRVhmFjJ
まあ、奇数の三が天人合一の数として尊ばれるのは、日本では本格的には五教博士が百済から渡日した継体天皇のときの513年以降だろう。
易経が正しく講義されるようになったからだ。
磐座信仰は4世紀後半には始まっていたが、この磐座を三つ連続させる三輪山の奥津磐座(大物主命)、中津磐座(大己貴命)、辺津磐座(少彦名命)のように、
天人合一の吉数「三」を当てはめるようになるのは6世紀前半とみるのが良い。

そうすると、宗像大社が沖津宮、中津宮、辺津宮を一体として三女神を祀るようになったのも、この頃からなのではないか。
それまでは、三宮が一体として祀られることはなく、また祭神も別個の神だった可能性が出てくる。
辺津宮の祭殿の千木が外削ぎであり、鰹木も三本の奇数となっているのは、その辺津宮で祀られていたのが男神だったことの記憶を残す措置なのではないか。
伊勢神宮外宮の場合も考えると、その可能性は極めて高いとみなすことができるのだ。

https://www.histrip.jp/170326fukuoka-munakata-1/

このサイトのように、その時期は7世紀頃とする意見もみられるのだ。

305 :名無し:2021/07/23(金) 02:49:54.97 ID:LzRVhmFjJ
https://www.okinoshima-heritage.jp/know/tradition.html

このサイトでは、宗像三宮の同形式の祭祀は7世紀後半までには成立していたとしているな。
奇数三によって一本化した、ということだろう。
とすると、三女神が登場するのはこの頃ということになってくるよね。

いよいよ、辺津宮の千木外削ぎ、鰹木三本の実態がみえてくるような♪

306 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 08:10:02.68 ID:4PKlcd97M
別に首をかしげることもない。
首をかしげるのはオマエのアダムス・ファミリー様松沢病院行き脳内。
数置きの奇数偶数で必ずしも男女がきまるとはいえない。

例えば今回の五輪陸上競技でも奇数ゼッケン番号のギャル選手はいるはずだ。

https://www.youtube.com/watch?v=o_iJ1QeHLZI

307 :名無し:2021/07/23(金) 14:06:59.68 ID:LzRVhmFjJ
オリンピックは陰陽(奇数偶数)の観念のない外国人によって運営されているから、別脳世界。
ごつい姉ちゃんも、かわいいねえちゃんも、単なる順番ゼッケンとなる。
オリンピック委員会に奇数偶数の観念を教えてやるのがよい ♪

308 :名無し:2021/07/23(金) 15:22:02.17 ID:LzRVhmFjJ
>>305
ウェブサイト「沖津宮社殿は巨岩群の只中にある」では、沖ノ島、大島、陸の田島の三か所を結んで同じ沖ノ島と同じ露天祭祀が行われるようになるのは、7世紀後半だとしている。
「…7世紀後半以降、大島の最高所と九州本土の入海に面した陸上においても、沖ノ島と同様の露天祭祀が行われるようになった」と書いている。
奇数の三を天人合一の吉数ととらえる易経の観念が日本で正しく講義されるようになるのは、百済から五教博士が遣わされた6世紀前半頃以降だと考えられるので、
この吉数の奇数三の観念を適用した沖ノ島、大島、田島一体の祭祀が始まるまで百数十年経過していることになる。

これと同様の三輪山の三所磐座祭祀も、同じ吉数の奇数三を基にした三座一体の観念による祭祀であるのは間違いないだろう。
ということは、7世紀後半以前には沖ノ島、大島、田島一体の祭祀は行われていなかったということであり、
田島の宗像大社の祭殿の千木が外削ぎ、三本鰹木の奇数となっていて、他のニ社が千木内削ぎ、偶数鰹木となっていることは、
田島の宗像大社では元々は沖ノ島の女神とは別個の男神が祀られ祭祀が行われていた可能性を示唆するものだと言える。
そして、これらの三神社が一体化して祭祀が行われるようになった7世紀後半の後の8世紀前半成立の日本書紀では、祭神はすべて女神と書かれるようになったということが考えられるのである。

このように宗像大社のケースからしても、伊勢神宮外宮祭殿には最初は男神が祀られていて、その男神は天皇の守り神の日神であったとするのが正しいと考えることができるのだ。
そして、この二つのケースで共通しているのは、祭神の男神から女神への神性の置き換えが同じように行われたということである。
この女神への置き換えを7世紀後半頃とすれば、それは斉明天皇から天智天皇の時代と重なることになる。

このように考えると、伊勢神宮や宗像大社の祭神の男神から女神への神性の置き換えは、内外情勢と大きく関わる国家理念の転換と相関することであったことも考える必要が出て来るのだ。
すでに研究者の指摘もあるが、伊勢神宮と宗像大社は7世紀後半頃には深い関係が生じていたと見るのが正解かもしれない。

309 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 15:26:33.73 ID:0E3Ml3NIX
伊勢神宮外宮祭殿には最初は男神が祀られていて、その男神は天皇の守り神
の日神であったとするのが正しくないと考えることができるのだ。
外宮の神も女神。

オマエ脳は盲象ダンボのエレ半島マン。

310 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 15:55:21.96 ID:0E3Ml3NIX
今回の五輪は呪われているという。そのとおり、天皇の5月即位が天地の
デリケートな本命をつく月だからだ。数字の5は五輪の数字からも見て
とれる。五月蠅為す萬の禍悉くに起こりきの岩戸隠れの因縁の月に即位
したとなると、これだけ右居留守の禍の大凶がまかり通っている。
ゴーン(五音)逃亡も凶の兆しだったのだ。

だが今回は八村選手が旗手になるというから、五数でないので小康は
得られるだろう。神武の皇兄五瀬命は5/8戦死した。8は命の名と不一致
だったから、8数は凶を回避できよう。

同選手でさえ名が8の偶数なわけで、アダムス・ファミリーの頭脳の
オマエの論は不成立。w

311 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 16:09:50.29 ID:0E3Ml3NIX
八村選手を旗手に選んだのは呪いの大会では珍しく好手だ。
これなら何とか、五輪の難航を乗り切れる可能性が少し見える。

312 :名無し:2021/07/23(金) 16:24:53.88 ID:LzRVhmFjJ
>>310
平安の陰陽師かよ。
5は七五三の吉数、神社参りの縁起。
今上天皇の即位は5月1日0時だ。
いずれも奇数。
男の吉数だよ。

313 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 16:27:54.83 ID:0E3Ml3NIX
5日が吉なんだよ。5月が大凶だ。
よく覚えろ。成務なんか5日即位だし、孝靈も5日立太子だ。

314 :名無し:2021/07/23(金) 16:31:36.33 ID:LzRVhmFjJ
>>309
外宮祭殿に豊受比売神が遷座したのが、文武天皇2年。
遷座する前に、新しい外宮祭殿は完成していた。
外宮祭殿の千木外削ぎ、鰹木九本は、豊受比売神とは無関係。
男神が祀られていた証拠の一つと言える。

315 :名無し:2021/07/23(金) 16:33:43.94 ID:LzRVhmFjJ
>>313
5日以外に即位した天皇はざらにあるし。

316 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 16:38:44.02 ID:0E3Ml3NIX
それはそうだろう。数字は5でなくても無限にある。
豊受大御神は女神なのさ。九は必ずしも男とはいえない。
カムイ外伝にも九ノ一の話がある。

317 :名無し:2021/07/23(金) 16:51:15.51 ID:LzRVhmFjJ
九と一は奇数。
男がする忍者に女が化けているのだから、合わせて偶数の十なわけ。

318 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 17:45:10.98 ID:0E3Ml3NIX
昔嗚呼いえば上祐とかの文句をきいたことがあるが、
オマエはああいえば九言うだ。キューユー。

319 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 17:52:14.00 ID:0E3Ml3NIX
×嗚呼いえば上祐
〇ああいえば上祐

320 :名無し:2021/07/23(金) 21:56:37.38 ID:LzRVhmFjJ
マツザワ病院の長期逗留者は、世間の常識に反することが正義だと思っているらしい。
出雲大社も宗像大社もその祭殿の千木は外削ぎ、鰹木は奇数。
これは、男神を祀っていることの表象なの。

伊勢神宮外宮祭殿も千木外削ぎ、鰹木奇数なんだから、それは男神を祀っていたことが記憶化されているということ。

321 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/23(金) 22:18:37.11 ID:jAfPSPuX1
だからそう方式もあるがそうでない事例もあるのさ。

オマエこそ自分で松沢病院に長期入院した旨自慢してたいかれ脳内だ。
しかもオマエは男男のホモが大好きだし、ついでにいうとトップレスが
オマエにお似合いなのだろう。ppp

322 :名無し:2021/07/24(土) 03:07:10.78 ID:INWUO4SmQ
マツザワ病院で、陳子出しサンバ踊ってたのおぬしだろ。
さすがに、あの腰の振り方は真似できんと、おぬしの同室者がワイに話したよ。
たしか、満月の夜の病院主宰のお祭りだったな。
おぬしは一人で踊り回り、時々お月様を見上げて、ケケケと笑っていた。
まあ、がんばりたまえ。

323 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/24(土) 07:37:14.18 ID:OrkSrR7fV
松沢病院でオマエはトップレスでアダムス・ファミリーのマネを
してたのか?ww
だろうな、未明に近い3時ころに書きこんでる昼夜トッチガエてるから
ナオサラだ。オマエに真性の診断だろう。ウハハハ・・・

324 :名無し:2021/07/25(日) 19:30:32.92 ID:p4NA85oqj
宗像の沖ノ島、大島、田島を一体とする祭祀は、7世紀後半頃に成立したようだ。
奇数三を天人合一の吉数とする易経の観念が基になっているとみられる。。
そうすると、記紀の天照と素戔嗚の誓約による三女神誕生神話は、7世紀後半以前には遡らないことになる。

そして、沖ノ島と大島の祭殿の千木が内削ぎ、偶数鰹木で、陸の田島の祭殿では千木が外削ぎ、奇数鰹木となっているところをみると、
田島の祭所では元々男神が祀られて来たとみることができる。
それが、7世紀後半頃からその男神は女神に置き換えられたと考えることが可能なのである。

このようにみると、伊勢神宮の内宮と外宮の千木、鰹木と宗像の三所の千木、鰹木は同じパターンであり、
やはり伊勢神宮外宮の地では最初男神が祀られていたとするのが妥当ということになってくる。
その男神が女神に置き換えられたのも宗像の7世紀後半頃と相前後する時期だったとみなすことが可能になる。

7世紀後半頃と言えば、斉明天皇から持統天皇の頃に当たる。
この頃に、伊勢外宮の地の男神日の神は女神の日の神に置き換えられ、その後に五十鈴川の川上に遷座されて祀られるようになったのではないか。
一方、多気に祀られていた豊受比売神はそのまま多気での祭祀がつづけられ、
持統天皇の時に外宮の地に新たに建て替えられた祭殿へ持統天皇が崩御した翌年に遷座されたと考えることができる。
女神天照大神は持統天皇の時に創出され、五十鈴川の川上で祀られていた女神日の神と習合することとなったと見るのが合理的だ。

325 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/25(日) 19:37:52.05 ID:loP2Bcnuf
日神はヅカ・ガ−ルの男役ではない。オマエはお釈迦さまでないおイカ様だ。

326 :名無し:2021/07/25(日) 20:00:20.57 ID:p4NA85oqj
>>324
外宮の地の男神日の神が女神日の神に置き換えられたのは、推古天皇、舒明天皇、皇極天皇の頃だろう。
7世紀前半ということになる。
その女神日の神が五十鈴川の川上の地に遷座されて祀られたのが斉明天皇、天智天皇の頃ではないか。
7世紀後半前葉ということだ。
その後、7世紀末頃に天照大神が創出されて、伊勢の五十鈴川の川上で祀られている女神日の神に習合したということだろう。

327 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/25(日) 20:35:48.95 ID:loP2Bcnuf
神国日本の神々は本ものの神々だ。国号に『本』がついてそれを天が
示唆してるのだ。
それ創作などとぬかして、あの世で大恥をかくぞ。
オマエの論は最低2万哩同然の愚。w

328 :名無し:2021/07/25(日) 20:39:52.40 ID:p4NA85oqj
日の神は、男神だよ。
近江御上神社の祭神天之御影神は火の神天目一個神と同神とされる。
日と火が同体とされたことが分かる。
そして火の神は男神なの。
日の神は男神。
このことは動かない。
それが、ヤマト王権によって伊勢の日の神が女神とされたのは、7世紀頃からだね。
古代の祭祀の大転換だったわけ。

329 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/25(日) 22:20:13.16 ID:loP2Bcnuf
日神は須神とのホモの関係ではねえ。

イカさまのオマエは列島カードでジョーカーの中国へ退場しろ。

330 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/25(日) 22:30:03.45 ID:loP2Bcnuf
日神も豊受大御神も女性だ。これは動かない。
須佐之男命が文字通り男神だ。

オマエは即刻レッド・カードで赤い中国へ退場処分が相当だ。消えろ、泣け。

331 :名無し:2021/07/27(火) 02:48:20.35 ID:KtYTiVi3G
日(ヒ)=火(ヒ)だよ。
火神は男神だから、火神と同質とされる日神が女神なわけがない。
しかし、その日神が女神だとされているのだから、その女神の日神はあとになって創出されたということになるわけよ。

女神の日神は、飛鳥時代頃に創出された神だろうな。

332 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/27(火) 08:22:06.06 ID:8flwQMFZo
創出ではな〜い。火神は日神ではない。
前者の神は水蛭子のようにデキがまずいので葬らざるをえなかったが、
日神は最上のデキばえだったから最高神としたのだ。
オマエの論はされこうべ党同然の髑髏のイカ様論。

https://www.youtube.com/watch?v=1WHEA1dK7DE

333 :名無し:2021/07/27(火) 21:14:34.19 ID:wGlXifoHI
日を(ヒ)と発音している以上、日(ヒ)と火(ヒ)は同質とみなしていたということだヨ。
だから、天上の日神(ヒノカミ)の子孫の名に火(ヒ)の字が与えられているわけ。
そして、火(ヒ)の神は男神であるので、当然、火(ヒ)の神と同質である日(ヒ)の神も男神ということになる。

これがスタンダードであるので、日(ヒ)の神は女神であるとしたのは後々のことだということになるの。
女神の日(ヒ)の神が天降るはずだった子に忍穂という名を付けて稲穂を持たせる予定だったというのは、律令の「公出挙」を正当化するための政治思想なわけ。
この時点で、女神の日(ヒ)の神=天照大神は、水稲を育成する日の光の神の神格となっているのは明らか。
ものを育成するのは女神の仕事だから、当然にそうなる。
天照大神は、律令を支える日(ヒ)の女神として登場したのだよ。

334 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/27(火) 21:20:30.16 ID:0JhgoxTZw
 どうしようもない盲象の連発だな。オマエは松沢病院入院合格だ。

ヒだって稲氷命とか氷にもヒ音をつかうのさ。

茨城弁だったか、ひゃっこいとか冷たいことをそういう。
火神と日神とは大違いだ。

335 :名無し:2021/07/27(火) 23:41:39.13 ID:wGlXifoHI
古事記は、稲氷(イナヒ)と書いているが、氷を(ヒ)と読むのは「冷える」「冷やす」などの(ヒ)と同音。
日の(ヒ)とは同音異義語ということになる。
熱いヒ(日)と冷たいヒ(冷)があるんだよ。

やっぱ、マツザワ病院組だな。

336 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/28(水) 08:19:47.82 ID:s4ZCPSMhD
そうだろう、やっぱ、オマエはマツザワ病院組だな。

ヒでも火と日は別ものだし、氷のヒとも正反対的別ものだ。
それをオマエはえらく同じものにしてしまっている。
早くマツザワ病院へ急行しろ。

337 :日本@名無史さん:2021/07/29(木) 15:12:24.57 ID:gq7P+gy/X
和語のヒ(火)はアイヌ語のape(アぺ=火)と同系の言葉で、
アイヌ語のape(アぺ=火)はマレー語のapi(アピ=火)と同系なんよ。
和語のヒ(火)はそのapi(アピ=火)の語頭ア音が脱落した形だ。
アイヌ語のape(アぺ=火)は、縄文語の古形を残していると言うことができる。

一方、ヒ(氷)は北方系の縄文祖語由来の言葉だ。

マツザワ病院組のおぬしには分かりにくいだろうが、これがヒ(火)とヒ(氷)が同音異義語のゆえんなのよ。
ヒ(火)とヒ(日)は類語だから、火と日は同質のものということになる。
アマテラス(日神)の孫が火の名を冠する理由が、ここにあるのだよ。

338 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/29(木) 15:38:38.15 ID:HJPjA4EXS
違うヒの言霊の使い方「氷」があるから、オマエはこじ付けの脳内を
破裂させただけの盲象。泣け。

マツザワ病院のレジェンド患者のオマエがさらに盲象を増幅させただけ
のこと。ついでにアーカム・アサイラムに恒久入院させてもらえ。
ジョーカーがオマエを歓迎してくれるぞ。ウヒヒヒ・・・

339 :日本@名無史さん:2021/07/29(木) 16:51:08.01 ID:gq7P+gy/X
おぬしが入れてもらえ。
あそこはインターネット禁止だから、ちょうどいいだろう。
1980年代か、古いなあ〜 !!!!!!
演歌が消えて行った時代でもある。
まあ、がんばりたまえ。

340 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/29(木) 17:22:55.41 ID:u9sBDyU9j
よくインター・ネット禁止などということを知ってるなあ。ウハハハ・・・
やはり松沢病院のレジェンド患者は詳しい。ww

341 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 15:40:22.15 ID:CS/qR38nZ
高天原のアマテラスが持統天皇の分身的な女神として創出され、
伊勢五十鈴川の川上に祀られるようになった推古天皇の分身的な神とされた女神の日神と習合し、
皇祖であるとともに稲穂を生育させる日の女神となったのは、第一回式年遷宮の頃ではないか。

なので、外宮の祭殿が男神の形式で整えられているのは、推古天皇の分身的な女神の日神に置き換えられる前の男神の日の神の祭殿の形を残している可能性が極めて高いのだ。
第一、大和と伊勢外宮祭殿を春分線によって一体化した天皇の秘儀では、起点となった大和の畝傍山永山稲荷社の地で祀られていた神は火山の火の神だったと想定でき、
火の神は男神であるので、その火の神と同質的に一体化できた外宮祭殿の神は男神であったとみなすことができるのだ。

伊勢神宮の神の神格の変遷は、実にヤマト朝廷の政策の変遷でもあるのであって、歴史の継続の貴重な姿だということができる。

342 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/30(金) 16:10:22.24 ID:X60mcquLF
高天原のアマテラスが持統天皇の分身的な女神として創出されてない。

元々本身はアマテラスのほうだ。

まるで忍法分身の術の如き空想小説みたいで、盲象の極。ww

内宮外宮の二神は双方女神。

すぐアサイラムに入院せい。ppp

343 :日本@名無史さん:2021/07/30(金) 22:56:59.52 ID:m5a25Tjho
外宮の豊受大神は元々は丹後の在地神で、伊勢の日神に食事を奉るために丹後から遷座された神。
当初は伊勢に祀られたのは、日神だけだった。
豊受比売神は、遷座当初は多気に祀られた。
日神が五十鈴川の川上へ遷座したために、多気から日神が祀られていた外宮祭殿の地へ移ったもの。

大和から伊勢へ祀られた神は、最初は日神だけだったのよ。

344 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 02:47:34.94 ID:TGc4Li7x2
日本書紀垂仁紀では、倭姫が天照大神の斎宮を五十鈴川の川上に興てたと本文で書いているが、
別伝として、倭姫は天照大神を渡遇宮に遷した、とする文を挙げている。

学者は、文義上、この渡遇宮は内宮のことだと解釈している。
しかし、外宮神域には度会大国玉比売神社があり、度会国御神社もあって、
外宮神域においてだけ度会の地名がみられることからすると、
倭姫が天照大神のために興てた渡会宮とは外宮の地であった可能性が出てくるのだ。

この別伝は、非常に重要な記録だと言える。
最初、日神が祀られたのは外宮祭殿の地だとする説は、この別伝の記録と符合するのである。

345 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/31(土) 07:58:21.87 ID:n+sW7lwf3
遷宮時、外宮が先に新宮に遷るが、それはそれでいい。

双方女神だから、オマエのホモ好きも相当だが、ポルノ・アサイラムで
乳繰り合いでもしてろ。w

346 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 15:53:45.23 ID:TGc4Li7x2
渡会に最初祀られた日神は、男神だった。

しかし、大和の畝傍山南麓の長山稲荷社がある場所で祀られていた神が女神だったのなら、
伊勢外宮祭殿の地に祀られたのも女神だったということでいいが、
そのためには長山稲荷社の地で祀られていたのが女神だったとする論がぜひ必要になる。
その論を見たいもんだな。

347 :日本@名無史さん:2021/07/31(土) 18:34:07.74 ID:TGc4Li7x2
続日本紀では、文武二年に「多気の大神を渡会に遷す」と書いていて、
このケースでは「渡会」は外宮の地であると解釈されている。
日本書紀垂仁紀の別伝の天照大神の伊勢遷座について、その祠を「渡遇宮」とするのも外宮の地であるとするのが妥当だろう。
学者が、このケースについては内宮の地だと解釈しているのは、解せん話だ。

まあ、おぬしも、「渡遇宮」が外宮の地に置かれた祠であることに異論はないようだから、
あとはその外宮の地に最初祀られた日神が男神だったのか、女神だったのかの問題になる。
伊勢の最初の日神は、男神だよ。
女神だったと主張するなら、その根拠の論が必要だ。^ ^

348 :名無し:2021/07/31(土) 18:35:22.11 ID:TGc4Li7x2
続日本紀では、文武二年に「多気の大神を渡会に遷す」と書いていて、
このケースでは「渡会」は外宮の地であると解釈されている。
日本書紀垂仁紀の別伝の天照大神の伊勢遷座について、その祠を「渡遇宮」とするのも外宮の地であるとするのが妥当だろう。
学者が、このケースについては内宮の地だと解釈しているのは、解せん話だ。

まあ、おぬしも、「渡遇宮」が外宮の地に置かれた祠であることに異論はないようだから、
あとはその外宮の地に最初祀られた日神が男神だったのか、女神だったのかの問題になる。
伊勢の最初の日神は、男神だよ。
女神だったと主張するなら、その根拠の論が必要だ。^ ^

349 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/07/31(土) 19:41:42.06 ID:WEGnKodoL
オマエのいうような日神は須神とのホモではな〜い。
日神に二番手などはいない。

須佐之男命の姉が日神だからオマエの主張はイカさまの最低2万哩。pp

350 :名無し:2021/07/31(土) 22:22:36.02 ID:QDjrN/czx
素戔嗚と天照が姉弟として描かれているのは、神代下においてだ。
この神代下は、神代上の神話とは別個の非常に政治的な思想のもとに編集されているものだ。
そうした政治的に構成された話を基にして、神代上の日神は女神だったと主張しても信憑性がない。

むしろ、そうした政治的に構成された神話を神代上の日神の誕生神話に潜り込ませて、太古の日神につなげたのが大日孁、天照大神なのだ。
神代上の日月風のそれぞれの神の誕生では、一書も含めて日神と素戔嗚が姉弟とする記述はどこにもない。
それを姉弟として記述している神代下の神話は、明らかに一定の政治思想によって構成された後代の物語だと言える。

神代下では、日神天照は水稲の稲穂の生育を主宰する女神(穀物神)として描かれているのだから、神代上の日神とは別の神だとするのがよい。
そして、普通、性別を特に記さない場合は男性を表すのだから、神代上の一書も含めた日月風の神はすべて男神なのである。
このようにみて、日神天照は後代に政治的に作り出された神だとするのがよい。
その時代は律令体制が目前に現れた飛鳥時代後半とするのが妥当だといえる。

351 :名無し:2021/07/31(土) 23:31:06.27 ID:QDjrN/czx
訂正

天照と素戔嗚が誓約をする神話は神代上にあり、>>350で神代下としたのは誤り。

天照と素戔嗚を姉弟と書く神代上の一書では、素戔嗚の剣から宗像三女神が生まれる話となっていて、
前にも示したように、沖ノ島、大島、田島の三女神が一体として祭祀されるようになったのは7世紀後半であることははっきりしていて、
それ以前に素戔嗚の剣から宗像の三女神が生まれることはあり得ない。

だから、素戔嗚が姉の天照に会いに高天原に上る話が成立するのは7世紀後半以降のことになる。
天照と素戔嗚が姉弟の関係が成立するのは、7世紀後半以降ということなのだ。
つまり、天照と素戔嗚が姉弟の関係にあることを示すこの一書は、7世紀後半以降に書かれたものということになる。

女神天照は、飛鳥時代後半の神とするのが妥当だ。

352 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/01(日) 08:05:09.63 ID:ISLYZgq8W
オマエより記紀のほうが信憑性があるのは動かない。
内外宮二神は女神であって、好色なオマエのいう須佐之男命との
ホモではな〜い。
日本の神が本ものであって、無神論者の言ってるような
後世の創作ではない。
無神論が真なら、初詣もお彼岸、お盆行事も何の価値もない。
日本人の大半はオマエのような盲象脳ではない。

オマエはすぐにアーカム・アサイラムに入院が脳内の治療に最適だ。w
ジョーカーがオマエを歓迎してくれるぞ。pp

353 :名無し:2021/08/01(日) 13:48:23.77 ID:73wGW/8rS
>>352
書紀の編纂者が目論んだ持統政権の公地公民政治思想プロパガンダをそのまま呑み込んで、
女神天照が伊勢で最初に祀られた神だと唱えるおぬしは歴史の真実を知らない天動説。
伊勢神宮創始の研究者が言っているぞ、それは「宗教だ」と。
アマテラス教だな。

354 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/01(日) 14:33:17.00 ID:NFpE0RsIj
最初だなんて言ってねえぞ。
コチラはオマエのような好色のホモでねえよと日神のことを言っただけ。

原始神道は十三派とは違い宗教でねえよ。教義がねえのさ。

古神道の神はそんじょそこらの宗教を同視はできない。
日本の神が本ものなのだ。
オマエのいう創作神じゃぁ、初詣も伊勢参宮も無意味で神社を建てるのが
無駄骨だろうが。オマエは早くアーカム・アサイラムで脳内の治療を
するんだな。

355 :名無し:2021/08/01(日) 15:12:45.87 ID:73wGW/8rS
>>354
「宗教」と言ったのは、信心というような意味だ。

元々は神社の祭殿、拝殿なんて様式のものはなかったのよ。
神社の祭殿などが整えられるようになったのは、7世紀後半の天武朝の官社制からだというのが常識。
神道の根本は縄文までさかのぼるのだから、縄文に稲穂を育てる女神天照がいたわけないし。
もちろん、天皇もなかった。

まあしかし、平安時代の西行が神宮に参って、「かたじけなさに涙こぼるる」と感激したのは事実らしいけどな。

356 :名無し:2021/08/01(日) 18:05:13.16 ID:73wGW/8rS
密かに思うに、天照大神のモデルは近江御上神社の祭神である天之御影神だな。
天之御影神は太陽光の神で、その祭日はちょうど梅雨明けして太陽の光があまねく降り注ぐ時期に当たる。
水稲の苗の生育になくてはならない梅雨明けの太陽の光の神だ。
日本書紀の編纂を主導した藤原不比等は、一時近江に赴任していたことがある。
近江の御上神社の社殿建立を推進したのは、その不比等だとされている。
天孫の山頂への降臨のアイデアは、天之御影神の三上山への降臨から着想した可能性が高い。
その三上山の近くでは、弥生後期には二十四節気の暦に基づいた季節ごとの祭祀が行われていたフシがある。
天之御影神は、その二十四節気の大暑の太陽光の祭祀が基になって生まれた神だろう。
元から近江の水稲栽培とかかわった神だと言える。
もちろん、書紀の天照大神は王土王民の理念を推進するための農産物の生育を主宰する神として祀られたものであるが、
そのアイデア元には近江の天之御影神があったということだ。^ ^

357 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/01(日) 19:33:38.66 ID:NFpE0RsIj
まったくもっての盲象→酔象。早くアサイラムに入れ。

358 :名無し:2021/08/01(日) 22:03:57.88 ID:73wGW/8rS
日本書紀の神話のストーリーがどのような組み立てられ方をしているか、おぬしには分からんだろうな。
鵜呑みをこととするアマテラス信者だから、無理はないけど。^ ^

359 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/01(日) 22:53:55.08 ID:fB8+EbRsk
記紀をなめてるのがオマエの盲象増大の暴象脳。

神社の神が創作で無神論が真なら、御利益なんかあるわけがなくなる。

オマエ脳内はエレファント・マン。天誅が来る前にひっこめろ。

360 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/01(日) 23:00:57.99 ID:fB8+EbRsk
皇祖皇宗の御威靈は創作物ではない。

オマエは中共の無神論の国へ退け。

361 :名無し:2021/08/02(月) 13:21:03.41 ID:GT8jNAvEP
鵜呑み大将は、長良川へ旅立て。
マツザワ病院の院長が待っていてくれる。
さあ、いま! 木曽川の向こうへ〜♪

皇祖皇宗天照は日の神に習合してはじめて祖神になれたのだよ。
接ぎ木するようなものだな。
その接ぎ木が、記紀の最大の目的だった。
日の神なくして天照なし、というわけだ。^ ^

362 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/02(月) 14:19:08.99 ID:0n2QiHoi3
オマエのイカ様能書きは2ちゃんにも5ちゃんにも必要ない。
オマエの脳内からの説は好色ホモ論であって、須神日神はホモではない。
オマエは即刻ポルノ・アサイラムでホモをやってろ。pp

363 :名無し:2021/08/02(月) 16:12:53.27 ID:GT8jNAvEP
7世紀後半より古く遡れないのが皇祖神だからなあ。

そもそも、高天原の天之御中主、高御産巣日、神産巣日の三柱神の三神セットは、
7世紀後半頃に成立した易経由来の奇数三の天人合一思想を土台とした崇高観念で、宗像三女神や三輪山三磐座などはその典型だ。
神社の祭神が三柱を基本としているのは、この崇高観念に由来しているのだ。
これは、天武、持統政権の官社制における核心の観念といえる。
しかし、この観念は7世紀後半より古くならないのがミソなのだ。

364 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/02(月) 17:49:40.48 ID:Y46jv5eYD
>7世紀後半頃に成立した易経由来の奇数三の天人合一思想を土台とした崇高観念

キリスト教だってトリニティの三位一体があるし道教だって三清で同様だし、
佛教だって釈迦文殊普賢の三体の佛菩薩があるわけで、なにも易が古事記の
天地創造神の起源ではない。盲象から暴象では糞以下の主張。泣け。

365 :名無し:2021/08/02(月) 21:22:22.18 ID:PpAMeO22W
キリスト教が日本に入ってきたのは戦国時代だし、三位一体は一神が三神格として現れるとする考え方。
仏教は6世紀後半に公伝したがその三宝の考え方が神道に取り込まれたとは考えにくい。
しかも、三宝はそれぞれが別個であって、一体化を志向するものではない。
道教の三清も同じであり、太元、道、老子のそれぞれは別個の存在。

易経では、奇数の三は天地人合一の一体化を表す吉数とされている。
この吉数であるところが尊ばれたと言える。
キリスト教や道教、仏教のそれとは明らかに異なる。

366 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/02(月) 22:00:22.60 ID:ZfwzNRJsv
易が天地の始原との考えが直接日本の天地初発になるものではない。
異なるのが分かるなら、易と日本の造化三神とは異なるくらい分るだろうが。
オマエは車遅国三清観で孫悟空の金丹水でも飲ましてもらえ。ppppp

367 :名無し:2021/08/03(火) 00:49:28.07 ID:UXMVmgb+R
古事記の造化三神は日本書紀の一書を取ったものだが、その一書は7世紀後半に作られて書紀編纂時に潜り込ませたものだろう。
宗像三女神や三輪山三磐座など同じということだな。
7世紀後半以前にさかのぼる資料ではないだろう。

易経で尊んだ奇数三の観念が神道に取り入れられて、三神を一体化することによって総合的に神力をパワーアップできると考えたのだろう。
伊勢神宮内宮正殿でも、天照大神とともに天手力男神と万幡豊秋津姫命が祀られている。
神社では主神とともに他に二神が祀られるのが普通だ。
三神一体化によるパワーアップのためとみるのがよいだろう。

368 :名無し:2021/08/03(火) 01:16:49.55 ID:UXMVmgb+R
天武は式占を習得していて、自ら占いを行っていたことが、書紀天武紀に書かれている。
この式占には、易経の八卦も取り入れられている。
この時代には式占が一般的なものとなっていたことが分かる。

当然、易経が尊ぶ奇数三の天地人合一の観念もよく知られていただろう。
宗像三社の祭神が7世紀後半に三女神として整えられた背景には、易経由来の三を吉数としてとらえる観念があったことは明らかだ。
式占を行った天武と関わりがあった可能性も十分考えられる。

天照と素戔嗚の誓約で宗像三女神が生まれたとする書紀の記述が、天武とつながっていることも考えに入れておく必要があるということだよ。

369 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/03(火) 07:57:09.76 ID:T9RVZiIap
生まれたなと知るら、オマエのいうホモの主張はオマエが熱象した盲象だ。

370 :名無し:2021/08/04(水) 16:19:26.29 ID:Ze9RBgnbD
東北経営のための物資搬出の拠点となった鹿島市の鹿島神宮の千木は外削ぎ、鰹木3本、香取市の香取神宮の千木は外削ぎ、鰹木は9本。
祭神はタケミカヅチ、フツヌシで、ともに男神だ。

鰹木奇数は男神を表す印だよ。

371 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/04(水) 17:43:21.37 ID:cA6Sm4mj+
必ずしもそうでねえ。

それに須神の姉が日神なんだよ。
ホモじゃあ、なぜ10本の数置きになってるのか?
アマテラスがオマエのいう男神なら、オマエの主張の鰹木が奇数のはず
じゃないか。内宮は10本だぞ。

つまりオマエの言い分はデタラメの盲象ダンボ。

372 :名無し:2021/08/05(木) 15:28:06.55 ID:LjS/TqU3j
>>371
アマテラスは女神だろ。
ただし、アマテラスが登場するのは持統の頃。
その前に、五十鈴川の川上には女神日の神がいて、女神アマテラスは女神日の神と習合して皇祖神の神格を得たということ。

そして、女神日の神は、外宮の祭殿の地で祀られていた男神日の神が五十鈴川の川上に遷され、神格も男神から女神へと変わったもので、
皇祖の神格は元々は男神日の神の神格に源をたどることができることになる。
その男神日の神は大王の部族神だったことから、のちに大王の祖神へと変換し、その大王の祖神の神格が天皇の皇祖神へと受け継がれたということだ。

外宮の祭殿に祀られていた男神日の神の記憶を残したのが、外宮祭殿の千木外削ぎと鰹木九本の形式。
その男神の祭殿の記憶を残した外宮祭殿には、持統天皇が崩御した翌年の文武天皇2年に多気から豊受大神が遷されて祀られるようになった。
そして、五十鈴川の川上の地に新たに作られた女神日の神の祭殿は、女神の形式の千木内削ぎ、鰹木十本だったわけ。

373 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/05(木) 18:01:03.80 ID:Uki2P6Ywl
すぐ松沢病院に出向しろ。だいぶ症状が悪化してる。

それに自語相違の男神といってた日神の内宮の鰹木が偶数だという
インチキ説にボロが出たので盲象を脳内でアドリブの回転思考で
増長して自語相違の矛盾をテレ隠して珍説に鞍替えし誤魔化している。

はやく行ってこい。

374 :名無し:2021/08/05(木) 18:33:05.24 ID:LjS/TqU3j
はじめから言ってることだし。
女神アマテラスは稲穂の神で、天武の王地王民理念を表した神。
五十鈴川の川上に祀られた大王の祖神の女神日の神と習合して、皇祖であるとともに稲穂の神となったもの。
その時代は持統の頃。
天武・持統以前に稲穂の神アマテラスはいなかった。

まあ、天武・持統のころに現れた女神だとしても、それはそれでいいのよ。
なんでも祀るのが日本の国体だからね。

375 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/05(木) 19:35:58.04 ID:8k03lbZsB
稲穂は豊受のほうだというほうがまだましだ。

太陽神は大黒の米俵ではねえ。オマエは即刻松沢病院へ行け。

376 :名無し:2021/08/06(金) 21:00:43.07 ID:tmUktcJN+
>>375
豊受比売は丹後の宮津だから、ワカメやトコブシだろ。
それが伊勢へ遷された理由だな。
男神日の神の御膳に海産物を供御するためだ。

五十鈴川の川上に女神日の神が遷されたのは、志摩のアワビを育てるためだ。
その支援のためにワカメ、トコブシの豊受が多気から渡会の外宮へ遷されたのよ。
どちらも海産物と関係あるわけ。

これを仕組んだのは膳氏だろうな。
おそらく、間違いない。

377 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/06(金) 21:11:41.90 ID:RMLEbN6Lw
日神は二人もいねえ。
日本神話は探偵小説や忍者小説ではない。

相当オマエはあれが進行しているようだ。
また松沢病院で再診してもらうんだな。

378 :名無し:2021/08/07(土) 13:58:17.90 ID:UxRNH2u0B
男神日の神の神格が女神に変ったのは、志摩の贄育成のため。
そのために、渡会から志摩の入り口に当たる五十鈴川の川上に女神日の神は遷された。
膳氏は若狭の国造になっていたし、推古の頃に志摩と関わりができて、志摩の贄を取り仕切ったのだろう。

そして、女神日の神を渡会から五十鈴川の川上に遷したことをカムフラージュするために捏造したのが、天照大神(女神日の神)の諸国漂白譚だ。
天照大神の諸国漂白譚と丹後の穀物神の豊宇賀能売神の漂白譚はまったく同じだ。
この豊宇賀能売神と同じとされる豊受比売を丹後から多気へ遷して、男神日の神の食事を作る役目にするアイデアを出したのは膳氏で、
また男神日の神を女神に変えて志摩の海産物を育てる日の神にするアイデアも膳氏が出したものだろう。
律令になるとそうした利権で志摩国と若狭国の国司を異例に世襲するようになるという。

このような大王の祖神の日の神と贄の海産物を育成する女神の日の神と稲穂の神天照大神が習合したのが、日本書紀が記す皇祖天照大神なんだよ。

379 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/07(土) 14:11:27.04 ID:g+RsNfZd9
日神は両性具有とかジェンダーではねえし、男役のタカラジェンヌではねえ。

オマエは相当助平だな。ww

日本の神が本ものだ。本ものに熱象はない。
熱象盲象はオマエの脳内の飛躍ダンボ。ww

380 :名無し:2021/08/07(土) 16:56:45.30 ID:zxZraMdqT
しかし、洗脳が解けんようだ。

伊勢に最初に祀られた神は日の神で、その位置は外宮祭殿の場所だ。
大和の畝傍山の南麓の祭祀所にちゃんと根拠を持ち、外宮祭殿の場所はそこから真東の場所となった。
二十四節気の春分線で結ばれていたのよ。

月夜見宮は、畝傍山山頂北側平坦地の真東に立地しており、やはり真東の春分線でつながっている。
さらに、箸墓古墳後円部中央から真東の春分線上にあるのは、奈良時代に造られた斎宮寮だ。
この三施設が、大和の政権によって計画的に造られた神祀りの施設だ。

一方、内宮の祭殿については、この大和からの真東の春分線とは無関係に造られていて、
内宮の祭殿がその立地の根拠としているのは外宮の祭殿の場所であり、外宮祭殿の場所から3年連続の円環上の二十四節気の春分線上にぴつたりと造られているのだ。
つまり、内宮の祭殿の場所は、外宮の祭殿の場所よりあとに選定されたものであることが分かるのだ。

外宮祭殿の場所に最初に祀られた日の神は男神であり、その後、内宮祭殿の場所に祀られたのが女神の日の神(天照大神)ということになる。
伊勢の日の神は、男神から女神に神格が変わったわけだ。
早く、このことに気づくべきだ。

381 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/07(土) 20:40:19.87 ID:vB3WM6dso
日神は今回の五輪のジェンダーとかのオスメス変更の重量挙げ選手ではねえ。
いかにオマエが助平だということが強力に露呈されている。w

382 :名無し:2021/08/08(日) 00:00:09.23 ID:5ZWRaFf1e
天照と日神は別の神だからね。
その日神に天照が習合して、日神天照大神になったの。
日本書紀は、天照は日神の別名としているが、でっち上げだよ。

天照は日神よりあとに出てきたわけ。
出てきた時期は、持統の頃と見るのが常識。
天照が育成した農産物などはすべて天皇に帰するべきものという天武の王土王民理念を表すこととなった。

最初の日神は応神朝政権の東国鎮撫政策の要の神として伊勢外宮祭殿の場所に祀られたもので、当然その日神は男神だった。
6世紀後半にはその東国に進出した応神朝政権傘下の豪族たちは在地の豪族たちとスクラム組んで東国が一つにまとまることとなったことから、
伊勢で睨みを利かしていた日神の役割は終わり、むしろ煙たい神様になっていた。

そこで、応神朝政権では膳氏などの働きかけがあって男神の日神を最初の女帝の推古天皇をモデルとする女神日神に神格を変えて志摩の贄を育成する神とし、
志摩の入り口に当たる五十鈴川の川上に遷座したということだ。
そして、しばらくこの外宮祭殿の地は祠だけが維持される無神の神地となった。
こうして、東国から大和へ向かう東国人たちは、男神日の神に睨まれる煙たさから解放されたのよ。
一方、女神日の神に育成された志摩の海産物は、膳氏の影響力によって贄として大和の天皇のもとに送られることとなり、
在地の勢力は大伴部として天皇の部民に組み込まれることとなった。

この女神日の神に持統天皇をモデルとした新たな女神天照大神が習合し、皇祖神にして全国の農産物を主宰する天照大神が誕生し、合わせて志摩の贄も管理することとなったというわけだ。
これが伊勢の日の神の実態なのだよ。

383 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/08(日) 08:32:09.21 ID:0Gyku/JIw
いやあ日神が天照なんだよ。太陽神は双生児でねえからソーセージを
喰いながらオマエ自身の盲象を点検しろ。日本の神が本ものだから
でっちあげなどねえ。
でっちあげはオマエの出鱈目なこれらの論だ。
持統は日神のモデルではない。
持統の高天原広野姫の御名の高天原の文言で無神論者やオマエがいうモデル
だと盲象を増幅させただけのことだ。日神はニョキっと高い雑誌を
飾るモデルの女ではねえぞ。

384 :名無し:2021/08/08(日) 16:26:39.19 ID:5ZWRaFf1e
五十鈴川の川上に祀られた女神日の神は、推古をモデルにして創出された志摩の海産物育成の神だ。
志摩の贄の権利を天皇に帰するようにした。
内宮の祭殿の位置は、志摩の伊雑宮あたりへ出る街道の入り口であることからして、志摩の海産物の利権奪取のためであったのは明らかだ。
6世紀末頃には志摩大王町のあたりに相当大きい前方後円墳が造られている。
これは、大伴部の墓だろう。

天照は持統をモデルにして創出された全国の農産物育成の女神で、五十鈴川の川上で祀られていた女神日の神に習合して、伊勢で祀られるようになった。
この転換が律令への移行時代の肝なのだわ。
ここが理解できないと、伊勢神宮創始の謎の解明にたどり着けない。

もちろん、皇祖神の神格は、外宮の祭殿の地で祀られていた男神日の神の属性から引き継がれたものだ。
要するに、男神日の神、女神日の神、女神天照大神が習合したのが、今の天照大神なんよ。^^

385 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/08(日) 16:38:16.94 ID:A0H6gy15p
日本の神はオマエnうようなファッッション・モデルではない。

日本の神が本ものであって、創作なら伊勢参宮したって意味がないし
架空創作なんだからご利益もないということになる。

オマエは日本神話の本ものを破壊するサタンの使い同然。
すぐひっこめて天津神に詫びをいれろ。サタンの論は打倒が妥当。

https://www.youtube.com/watch?v=THqeDZ9g8Rg

386 :名無し:2021/08/08(日) 18:43:17.96 ID:5ZWRaFf1e
日本の八百万信仰の本質を理解していないようだな。
なんで無数の神が生まれ得たのか。
誰かが神を祀れば、その神は存在し始めるのだ。
つまり、祀りが肝心ということだ。
天照大神も誰かが祀り始めて、存在するようになった。
それがフツーなのだよ。
何も驚くことはない。^^

387 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/08(日) 19:37:22.53 ID:e60gY925M
別に驚いてはいねえよ。
祀られてない神もうんといるはずだ。オマエの脳は治療困難かも知れんぞ。

388 :名無し:2021/08/09(月) 15:18:27.95 ID:2AuqlryH8
祀られん神は魑魅魍魎と言って、神には含めない。
祀られて初めて神になるのよ。
祀りなくして神はなし。

389 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/09(月) 15:39:03.66 ID:W2ILKrd1s
いずれにせよオマエのような無神論者は神社の鳥居をくぐる必要がない。
なぜならそうならご利益もない創作の架空なんだから参拝したって意味がない。

390 :名無し:2021/08/10(火) 16:46:37.29 ID:KMzWXmylW
そんなことはない。
伊勢の女神天照大神だってもう1300年くらい祀られているのだから、参拝する意味はある。
しかし、男神日の神が祀られなくなったのは残念だけどな。
密かに、外宮の祭殿を拝みに行くのもいいな。

391 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/10(火) 17:48:28.99 ID:xiM983jfX
神のいねえ空んぽ神社に行って意味なんかなかろう。オマエがそう言っている。
オマエのは日本國體を崩壊させるシロアリ同然の論であって、スーグ無神論の
中共へ消えていなくなれ。拝んだって神がいない人間創作のものなんだから、
何の意味もなくご利益も無神論ではありっこない主張なんだから神社に
オマエが行ったところで無駄な時間を費やすだけ。オマエの論はくたばれだ。

392 :名無し:2021/08/11(水) 20:25:25.07 ID:ocxsu2I2a
持統以降は3柱習合の女神日神天照大神が祀られているのだから、それでいいじゃないか。
元々の大王の守り神の男神日の神は、縄文時代から続く薩摩阿多族の部族神の一柱だったんだし。
それらの神が全部習合した大いなる神が天照大神ということ。
万々歳だよ。

393 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/11(水) 20:45:46.21 ID:Uo3IytVhd
いい加減デタラメをばらまくな。

アマテラスは須佐之男命の姉神であって、ホモ好きのオマエのいう男神
ではない。秀真伝のそこもこのインチキを勝手に思いこんでた編者の盲象
であって、これに騙されてるのがオマエでないのか?

この前も言ったろうが。日神は超ミス・ユニバース級の美女であって、
鬚ツラの男神ではねえよ。あのスカーレット・オハラに八咫鏡の正面
についてる宝冠をかぶらせれば日神の真姿に近い。
他の論はオマエのを含めて出鱈目だ。

https://www.youtube.com/watch?v=OGaUCsqm0G8

394 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/11(水) 20:48:34.86 ID:Uo3IytVhd
あの神々しいお姿は、まさにこの世のものとは思われない。

395 :名無し:2021/08/12(木) 18:23:08.86 ID:jRlcW7N+f
なんだ、夢枕に現れたのかよ。
だまくらかされて、とうとう幻まで見るようなったようだ。
さすがに、マツザワ病院長期療養者だな。
しかし、神像の下膨れのお顔は、とても無理。
等身は、どうも5等身くらいだし。^ ^

396 :名無し:2021/08/12(木) 18:33:21.92 ID:jRlcW7N+f
いずれにしても、伊勢に最初日の神が祀られたのは5世紀中頃のことだ。
外宮の外削ぎ千木と奇数鰹木の祭殿の場所からして、男神日の神は、勢田川→答志島→伊良子岬→東国のルートで人や物資が運ばれたその東国を睨んだ神だったのは明白。
まだ、女神が出る必要はなかったのよ。
天照の登場はずっとあとのこと。

397 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/12(木) 19:36:25.03 ID:rywjUr/1K
鬚ツラ男神が天照じゃあねえ。
そんなにホモがいいなら、ディルドゥでも肛門にぶち入れてうう〜んと
うめき声でもあげてねてろ。

なんだろ、しもぶくれだと?
日神は聖徳太子のころの絵画ではねえ。
夢枕的少霊能はコチラにもある。

5等身? アマテラスは小柄の女性だよ。
スカーレット・オハラやマリー・アントワネットの穿いてるような
ふわっとしたドレスを着ていて、鏡の正面についてる宝冠をかぶり
柳腰のやせた感じの超美女がアマテラスの真姿だ。
まさにこの世のものとは思われない。

醜怪な鬚ツラの野郎神ではねえ。

398 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/28(土) 19:23:12.45 ID:JQZQaDuhI
連続投稿禁止だとさ。博之の野郎、真摯のウチラにこういうマネを
させる。森さんの言動によくないことを言ってたらしいが、
この前なんぞおさるさんだとか書きこみ者を侮辱しててトンデモやろうだ、
あいつは。コチラに書きこむ。

オマエが近隣のYRL,サイトを怠慢で見ねえからそうなるのだ。
もっといろいろ確かめろい。こちらは十年ばかり前から同神社のを
把握している。


https://jinjajin.jp/modules/newdb/detail.php?id=%207624

399 :名無し:2021/08/28(土) 21:27:05.10 ID:x7jeZDZWo
走水神社の創建が景行天皇80年だというが、その80年を主張している文章を挙げてみろよ。
書紀の景行天皇は60年までしかない。
そのまま80年まで行けば、それは成務天皇20年くらいのことになる。
成務の時なら、国造制を造ったり、国境を定めたりしたとされているのだから、走水神社がその頃に起源を持つというのも分かるのだ。

景行天皇80年の根拠を示せよな〜。^^

400 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/28(土) 21:54:08.50 ID:JQZQaDuhI
空集合の無根拠がオマエだよ。オマエが出すのが先着だ。
オマエの盲象治療のためにオマエを面倒見するほど甘くはねえぞ。

それはオマエが聞きたけりゃあ、神社に紹介すればいいことだ。
空集合のオマエこそ根拠を出すんだな。調子に乗るんじゃねえ。
ひろゆきのために連続投稿でない断続投稿で禁止されて頭にきてるんだ。
ここにスレの監視員がいるんでねえのか? いればあいつらは結構
恣意的にストップするかも知れないし、奴らの思想で止められては
恣意的で言論の自由を勝手にやつらの反断で葬られるんだから、
コノヤローと抗議したくなる。以前もあって文句を書いたらすぐ書きこみ
可能になったことがあり、奴らの都合で勝手にストップをやって
るんだと思う?

神社のサイトの宮司らが間違えるほど間抜けではねえだろ。
誤認は昔のやつだな。

401 :名無し:2021/08/28(土) 22:07:29.88 ID:x7jeZDZWo
>>398
その神社人のサイトの水走神社の創建景行天皇80年は、怪しげだな。
走水神社の由緒では、ヤマトタケルがこの地へ来た年を祀り始めとしている。
その年は景行天皇40年なんだから、いくらなんでも景行天皇80年はないだろ。
怪しげなサイトを根拠にするくらいなら、ムーのほうがまだ確かだよ。^^

402 :名無し:2021/08/28(土) 22:09:38.31 ID:x7jeZDZWo
2倍暦の根拠なんて、そんなもんだあああああああ。
わははははは。

403 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/28(土) 22:13:52.97 ID:JQZQaDuhI
だから出したんだよ。ただこんな2倍を紀の年代の倍になるんだから、
単に理由もなしに神社側が載せるわけがなかろう。
オマエが神社にスマホで聴いてみろ。

  40×2=80

を数学上2倍だとなるのだ。一直線の幾何が分かるなら空集合のオマエの
脳内でも2倍だとわかるはずだ。

むこうスレには連続だとぬかしてまだ書きこめない。
やつらは連続と断続の相違もできないいかれた脳内野郎のようだ。

404 :名無し:2021/08/28(土) 23:47:19.25 ID:x7jeZDZWo
神社人のサイトの走水神社の記事は、なんら保証付きのものではない。
勝手書き込みではないか。
走水神社の公式サイトでは、ヤマトタケルの冠を地元の者がもらって祀り始めたとしている。
その年は書紀の景行天皇の40年だ。
書記では景行天皇は60年に崩御しているし、景行天皇80年は無いのだから、その神社人のサイトはへんな話なのよ。

もう、諦めろ。^^

405 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 08:26:42.34 ID:JQPPkDj3G
なんで勝手に2倍になってるんだよ。
神社連だって紀に違えて2倍にしてるんだから、それなりの
深い理由があるんだねえ。

オマエも日神が雄雌人数2倍いたそうだと盲象以上の酔象暴象
してるじゃないのか。

2倍人数の根拠なんて、ゼロなもんだあああああああ。
わははははは。

406 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 12:25:38.61 ID:sEP42+9N9
伊勢の国五十鈴川は大神秘なり。
後世鶴は千年亀は萬年の長き間に智者賢者現れこの神秘を開説すべしとの
大啓示なり。神前にある鈴を振れば音を生ず。鈴に似たる佛者の木魚を
叩けば黙々として語らざるも音を発す。五十音言霊は神さんの作らしし
ものなり。聖書に言葉すなわち神なり、神すなわち言葉なりとあり、
佛経典には聲事即実相とあり。

407 :名無し:2021/08/29(日) 13:32:23.06 ID:fgyTIhXXS
五十鈴川は幹線である勢田川〜外宮ラインから外れていて、単なる秘境。
飛鳥時代頃から女神日の神や天照大神が祀られて開けたものの、志摩の海産物が外宮祭殿の場所へ運ばれる細々した街道上にあっただけの川。
五十鈴川という川の名前も、やけにきらびやかなところを見ると、女神日の神が外宮の地から遷座して祀られるようになってからつけられた川名だろう。
元々は秘境めいた地元的な川名だったと思われる。
つまり、あとづけの川の名前なんだよ。

408 :名無し:2021/08/29(日) 13:39:43.00 ID:fgyTIhXXS
>>405
仲哀天皇十六年と似たようなものだろう。
しかし、仲哀天皇十六年はそれなりに歴史がある古い時代のものだが、
この神社人サイトの走水神社の景行天皇八十年創建は現代の記述だからなあ。
2倍暦信者が、勝手に妄想しただけじゃないの。^^

409 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 14:44:47.85 ID:sEP42+9N9
信者がやったんならいい加減でなく正確にやるぜ。
まあそれはいいが、

仲哀治天下16年。在位9年のところ正味8年で 8×2=16年
景行40年のところ景行80年と為し、40×2=80年
雄略が記では124歳、紀では62歳で、 62×2=124歳

で三例とも悉く×2の2倍暦の存在を裏付けている。
しかも安寧が先帝5/10に死亡したので前二帝の行った暦法の折衷の
2倍暦を安寧は採用して行使した。通常暦で二番目の半年が7月からの
6ヵ月だから安寧は2倍暦での1月に代わり7月に即位した。
景行も40年の2倍の80年とあるから2倍暦で安寧の7月即位に因み
やはり7月即位した。ふふん、当然だな。2倍暦は動かない。
那珂とオマエは負け、プランセンとコチラは価値だな。ハッキリしてるぜ。

410 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 14:46:41.76 ID:sEP42+9N9
×プランセンとコチラは価値だな
〇プランセンとコチラは勝ちだな

安寧 7/3 即位
景行 7/11即位

411 :名無し:2021/08/29(日) 19:37:33.31 ID:q8PBcAQ0x
>>409
https://otakei.otakuma.net/archives/2016031503.html

この一覧をみると、雄略以外の天皇の年齢は、記と紀でバラバラ。
とても2倍暦に関連するとはみえない。
こうした天皇の年齢の記紀バラバラからして、雄略の年齢については、古事記は書紀の年齢を単に2倍に引き延ばしただけにしか見えん。
2倍暦といった暦法があったことを証明するにしては、あまりにお粗末。

412 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 19:56:19.11 ID:jtTBXRYMC
単に引き延ばすなら、表の数字も30日まで引きのばさなけりゃ
ならねえだろ。それどころか、表からはむしろ押し縮まってるぜ。ww
縮めてるとなれば引き延ばしの反対だから、オマエの主張はイカ様。pp

表は伸展でなく収縮じゃないか。オマエは伸展だとするとこれは
おかしいなと感づかねえのか? ハッハッハ・・・
松沢病院へマラソンしろ。ww

413 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/29(日) 20:13:03.30 ID:jtTBXRYMC
バラバラになってるのは、通常暦と2倍暦に加え3倍暦の並行行使が
あったから混線して計算が狂っていったもので、おかしくはない。

414 :名無し:2021/08/30(月) 00:44:46.58 ID:j4/o8TuBt
まあ、パラオの墓碑にしろ、走水神社創建年にしろ、その2倍暦、3倍暦の事例として挙げた記事がことごとく怪しげな代物だったことを反省しろ。
次にまた別の事例をあげるよいが、ちゃんと検証に耐えるものを挙げてほしいもんだわ。^^

415 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/30(月) 07:59:03.86 ID:2vxiAzjgn
検証だと。ぶははは・・・・
史料根拠証拠も出せねえオメエがそんな口をたたくにはまだ萬年早い。
引き延ばし伸展の逆で片方に押し込めの【圧縮】だ。右二両が空電車で
左側一両は満員電車に近いと同前。これで引き延ばしなんかあるわけねえ。
        ↓
書紀が3倍年暦を行使していた記述の表

【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

416 :名無し:2021/08/30(月) 17:46:30.27 ID:wAj01r5mQ
>>415
古式のヒー、フー、ミー、ヨー…トーまでで満杯とする伝統的素数信仰があったということのだろう。
トーのあとジューイチなどと中国読みは日本の大王にふさわしくないと編纂所が判断しただけであって、3倍暦は考えすぎ。

417 :名無し:2021/08/30(月) 17:57:14.73 ID:wAj01r5mQ
>>416
11は、トーあまりヒトツと呼んだらしい。
素数以外は「余り」を付けたそうだ。
大王の崩御日は完璧なのがよく、「余り」のような余分な言い方は大王の崩御日にふさわしくない、ということだろう。
それで、11日以降は避けたのだろうな。
当然の措置だよ。^^

418 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/30(月) 18:15:11.17 ID:6Ivfpvr2l
いずれにせよ表は伸展伸延の逆で収縮だ。
つまりオマエと那珂は伸延だと主張してる逆。
>>415の場合は11回以後の延長戦はやってねえぜ。うひひひ・・・

419 :名無し:2021/08/30(月) 21:01:03.53 ID:wAj01r5mQ
腹が減っていると、何でも饅頭に見えてくるからな。

420 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/30(月) 21:24:47.24 ID:UMDfAzNph
いやあそんなことはねえ。
饅頭は通常オマエの脳のような小豆入りはいいが左党がえらく入ってい
こちらは殆ど喰わねえのさ。
オマエの腹は空腹状態ならそれはそれでいいが、金豚のようになりたいなら
そこの動画の猪八戒の役者のように膨らます腹にするブツを腹にくっつけ
ることになる。ww

421 :名無し:2021/08/30(月) 23:53:00.55 ID:wAj01r5mQ
どうにでも解釈できる事例より、これこそ2倍暦が使われた事例だ! というのを出してほしい。
あまりに説きやすい事例だと、はりあいがないからね。
うむむむ! と2日くらい頭かかえるやつを頼む。^^

422 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/31(火) 07:57:27.33 ID:HJqqcl80s
どうにでも解釈できる事例より、これこそ引き延ばしが使われた事例だ! というの
を出してほしい。た〜だ寿命が長いは2倍暦の存在で反論できている。

むしろ月前半に集中圧縮されていてとうてい生き伸ばしなんか
どこにもない。

出すのはオマエのほうだよ。w
うむむむ! と数年くらいろくろ首の伸延の頭かかえるやつを頼む。

423 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/31(火) 15:47:26.68 ID:WLcb9nokb
>>409
八幡大菩薩示現記での

  景行40年のところ景行80年と為し、40×2=80年

のことから、景行の代の上の2倍計算のことから景行が2倍暦行使
してたということだぜ。

秀真伝で

 ハリマのイナヒ オオイラツメ ウチメのときに コゾウヅキ
はらみてうまず フソヒツキ(21ヵ月) へでハスモチ ウス はたん
モチハナなして フタゴうむ

この意味は景行の妃が先に流産したが、21ヵ月妊娠で大碓小碓の二人
を産んだということだよ。これは

  21÷2=10ヵ月と余り

でほぼ十月十日に近い。人間は十月十日で生まれてくるのさ。
それが21ヵ月で生まれて来たとある。そんなに長いはずがない。
だが、2倍暦だとこの疑問は解消する。
十月十日の2倍は21ヵ月に極めて近く、この2倍とは景行の代に
2倍暦をしてたという文証さ。示現記の補強の文証だ。
ざまあみろ、泣け。w

424 :名無し:2021/08/31(火) 20:28:33.05 ID:wH6EOWWH+
>>423
「神社人」サイトが書いている走水神社の創建が景行80年というのは、著者の勘違いによるものだろう。
このサイトのその他の神社の創建年が、走水神社の創建年のような首を傾げるようなものになっていないところをみると、
景行80年は勘違いの結果だと分かる。
それを2倍暦が用いられていると、欣喜雀躍するのは腹減った時の饅頭にすぎん。
まあ、この「神社人」のサイトが挙げているその他の神社の記事に、そうした2倍暦が使われているケースがあるかどうか、探してみるんだな。

425 :名無し:2021/08/31(火) 21:06:10.64 ID:wH6EOWWH+
>>423
腹減った時の饅頭そのもんだな。

この秀真伝の文章は、播磨大郎女は一度は流産したが、2年近くのちには、二人の子を産んだ、という内容。
2倍暦の欠けらもないな。
そもそも、なんで2年ちかくの期間について、それが産み月の2倍表現になっていると解釈できるのか、解せんぞなもし。

426 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/31(火) 21:15:23.92 ID:D1IkRiYiI
当時の産み月は21か月だということよ。
現代からみてそんなはずはない。十月十日で生まれてくるのさ。

だが当時2倍暦だったとすると2倍だから、十月十日の2倍はほぼ21か月
となる。つまりオマエの抗弁はイカ様の最低2万哩だ。もっと泣け。ww

427 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/08/31(火) 21:38:17.75 ID:D1IkRiYiI
否定、反論は根拠史料資料証拠等を出してからいうんだな。
オマエのあんこ好きの小豆脳内での即興でのウラも取れてない文句は
何の裏付けもな〜い。

428 :名無し:2021/09/01(水) 13:39:56.46 ID:3SmJg+M0/
>>423
フタゴは双子ではない。
二人の子だ。

十月十日の2倍の二十一か月で双子を産んだなんて、勝手解釈だな。
二十一か月を経て、それから立て続けに年子二人を産んだという意味だよ。

429 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/01(水) 15:24:48.87 ID:TBSokNyst
そうじゃあないねえ。双生児なのさ。

二年春三月三日、播磨稲日大郎姫を皇后とした。
后は二人の男子を生んだ。
第一を大碓皇子、第二を小碓尊。
その大碓皇子と小碓尊は、一日に同じ胞に双生児としてお生みになった。

盲象人間は大泣きしてろ。

430 :名無し:2021/09/01(水) 20:31:20.52 ID:3SmJg+M0/
>>429
景行天皇四年に、美濃に御幸していた景行が国造の娘が美人だと聞いて、その容姿を確かめるために大碓命を遣わしたと書いてある。

大碓、小碓が双子で生まれたのが二年だから、その二年後に大碓を国造の娘の容姿を確かめるために遣わすというような大きな矛盾を書紀はそのままにしているのだから、
大碓、小碓双子説は一概に信じにくいのよ。
何か訳ありの印象だな。

431 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/01(水) 21:25:18.32 ID:pAQS2x+mS
一日のうちと書かれてるから、そのとおり双子だったんだよ。

いいか、今度は垂仁の代に妊娠が3年かかって産んだという文献があるから
書いてやろうか。w 垂仁の代は3倍暦を崇神から続けて行使してたのだ。
崇神も垂仁も御名に五十がつくが、十の数は五十鈴媛同様読まない。
これは倍暦のやる原因が5の数字にあるからだ。消極的には読まない十を
示唆もしている。なにせ日十大王の鏡文があるから当然だ。
一カ月が十日間での3倍暦を秘めていて、天地神の抗争に触れるつまり
逆鱗に触れることから朝廷の最高機密扱いだったと観ている。

これは霊界からの神言たる「道臣命在世記」(荒深道斉筆録)にも
命は語ってなかったと観ている。全部読んだわけではないが、同出版
の関係者が卑弥呼は神功皇后だとか主張してて、おそらく道臣命も
同書に倍暦を示していなかったと思う? 引っ越しで多数の段ボールの
どこかには入ってて読めない。出てきたら読んでみたい。
朝廷の機密だったんだろう。

432 :名無し:2021/09/02(木) 00:33:18.12 ID:h5SKP92Ue
怪しげな本をあれこれ読んでいるのは分かったが、
それはそうと、鏡の銘文の「日十大王」はどう読むのか。
忘れていたが、はよ、「日十大王」の読み方を示してちょ。^^

433 :名無し:2021/09/02(木) 00:52:26.82 ID:h5SKP92Ue
>>431
神功皇后は、卑弥呼ではないよ。
それははっきりしている。
神功が大和にいるときに、卑弥呼が魏へ朝貢したと書記は書いているからな。

神功・仲哀の組み合わせは、斉明・天智をモデルにして、斉明と天智の役割を裏返したものだ。
ということは、神功と仲哀の人物とそのストーリーはあくまで創作であって、史実ではないということになってくる。
ただ、4世紀中頃過ぎに大和の政権が半島の伽耶地方へ軍兵を送って、それまでの半島での権益の維持をはかっていたのは史実だろう。

このように考えると、その架空の神功皇后から生まれたとする応神天皇のストーリーもまったく創作だということになるのだ。
そして、そうなるといったい、応神天皇の出自はいかなるものなのか、まったく不明のミステリーとなってくるのよ。
実に、面白いな!!!!!!!!!!!

434 :名無し:2021/09/02(木) 01:38:33.49 ID:h5SKP92Ue
>>431
草の字の音読みはソウだが、このソウの音は草の草冠の下の早(ソウ)から来ている。
早の字は日と十から成るので、「日十」は草の字の簡略体だとされている。
そうすると、隅田八幡神社の鏡の銘文の「日十大王」は「草大王」ということになってくる。

鏡が造られた年の443年説の場合、仁徳天皇の子に大草香皇子(おおくさかのみこ)がいるので、
この「日十大王(草大王)」は、大草香皇子をさしている可能性が高いとされている。
ということは、「日十大王」は「くさかのおおきみ」と読むのが妥当だということになる。

3倍説なんて、どこの話よ、という今日この頃なのであった。^^

435 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/02(木) 08:11:38.83 ID:RcTrUf4cL
いやあモデルではねえ。オメエの空想小説だな。ww

その皇子は大王に即位したのか。つまり天皇即位なんかしてない皇子だ。
今倍暦は当の昔に廃止されたのでやってねえよ。
それに仁徳の代は3倍暦行使の最後に時代だな。
443年は倍暦永さんで通常暦法の允恭の代だ。安康も同様。ただ消極的
には倍暦は計算されていた。

どこむクソもねえだろ、あの表を見ればオマエのいう伸延の引き延ばし
の逆で収縮だよ。うははは・・・

明治の当時霊媒に憑ったか、神武天皇の重臣のお言葉からの神武当時の
出来事を語られたものだ。いろいろお言葉があったようだ。

 吾れ道之臣は神日本盤余彦火火出見尊に専ら仕えましし、いにしえの
 ・・・云々

で神武の頃の事を物語る文だ。

436 :名無し:2021/09/02(木) 21:08:38.18 ID:h5SKP92Ue
大神は天照大神にだけ用いられたのではなく、その他の神に対しても用いられているのだ。
つまり、大神は尊称の一種と言える。
この大王(おおきみ)も大神と同じで、もちろん応神や仁徳などの大王にも用いられるが、その他の皇子などの尊称としても用いられたということだな。
大草香皇子に大王(おおきみ)の字を用いているのは、それが尊称だったからだと理解するのが良い。

「日十」が3倍暦の証拠だなどと胸張っていると、子供にも笑われるぞ。

437 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/02(木) 21:15:32.09 ID:z9/6zRorl
そんなことは知ってるぜ。
基督教だって おお みかみ様といって崇めてるようだ。

笑われるのはオメエのほうだ。表をみろ。
伸延の引き伸ばしの逆で収縮だ。アホウ鳥の声のマネでもしてろ。

438 :日本@名無史さん:2021/09/03(金) 17:34:49.56 ID:wlmTulN/H
>>435
その明治に現れた神は、奈良弁で告げたのか、それとも鹿児島弁を使っていたのか、はたまた東京弁を話したのか。
非常に重要なことがらだ。
神も方言で話したろうしな。
わははははは。

439 :名無し:2021/09/03(金) 18:51:03.30 ID:L1ZZOEGQ+
神功は天智で、仲哀は斉明。
天智と斉明の史実をモデルにして、天智の敗北を神功の大成功に、斉明の急死を仲哀の変死に、それぞれ脚色したのが神功と仲哀の物語なのだ。
書紀はまったく架空の話を創作することはしないようだ。
何らかの事象を元にして、脚色するケースが多いようだ。

そうすると、どういうわけで斉明と天智の史実を4世紀中頃の半島への出兵の事実にかぶせたのかというと、
4世紀中頃の半島への出兵が日本初の大規模出兵であり、それが半島への出兵の最後となる斉明・天智の大規模出兵と似ていたからだろう。
そして、その半島への出兵の物語を応神大王の出現に重ね合わしたのが万世一系の政治思想なわけだ。
斉明・天智の史実を4世紀中頃の事象に翻案したのは、応神天皇の誕生には万世一系の皇統と母親が必要だったから、という理由が考えられる。
そこらの馬の骨ではだめだったわけだ。

まあ、つまりは、神功・仲哀が担ぎ出されたのは、応神の出現をそれまでの大王の血統につなぐためだったというのが、書記編纂所の裏事情だったのだな。

440 :名無し:2021/09/03(金) 19:14:06.71 ID:L1ZZOEGQ+
皇統の万世一系は、一つの王朝が滅んでは別の新たな王朝が勃興する中国の歴史を背負った隋唐に対する外交的優位性を示すための政治思想だったのだ。
日の昇る国の日の没する国に対する優位性も外交アイテムの一つだった。
この万世一系の政治思想と旭日の優位性をミックスドリンクにしたのが、日の本の万世一系の皇統だったわけだ。

そして、そのミックスドリンクの具体的象徴が天照大神であり、伊勢のエリアを祭祀ワールドとして未曽有の神国が創出されたのだ。
記紀編纂の時代に、非常に腕のいいプロデューサーがいたことは間違いない。

441 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/03(金) 19:37:45.42 ID:qt4vlHucG
オマエも読んでみるがいい。古語のでお目のいうようなのはない。
ただ全部読んでないが、今のところそんな状態はない。ググれ。
神武天皇の重臣道臣命の啓示はだいぶあるそうだが、読んだのは
一部分までだ。ただ今はおそらく現代語訳が出ていて、これは
現代人が訳したんだから現代語なってるのは当たり前。

吾れ道之臣は神日本磐余彦火火出見尊に専ら仕えまつりしし・・・
遠きいにしえの事を語るをあやしと思うな。

記憶は薄れたが、こんな始まりの言葉が他の文にあったと思う。
オマエが怪しいというのを予見したように戒めている。

皇統は萬世一系だ。この地球の主は日本の天皇なのだ。
神国日本は天帝の直轄地であって、オマエがいくらほざいても
皇統は地球終末まで1000代も8000代(千代に八千代に)継続して
まだ終わりがない。日本の天啓が本ものなのだ。天帝から天壌無窮の
神勅が下されている。いまだかつて皇統を倒したやつはどこにも
いない。皇統は久遠に金剛不壊といって強酸糖が頑張っても倒す
ことはできないのだ。萬世一系なのである。
故に神州は萬邦無比を誇るのだ。泣け。

天誅がオマエに来ないようのぼせるなよ。

https://www.youtube.com/watch?v=o-Y2KeYf0I4

442 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/03(金) 19:44:43.47 ID:qt4vlHucG
×お目
〇オマエ

443 :名無し:2021/09/03(金) 20:41:43.32 ID:L1ZZOEGQ+
>>441
道臣の啓示なんて、聞いたこともないな。
どこにその文献があるのよ。
また、オカルトか。^^

444 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/03(金) 21:26:43.34 ID:GiLiHoJ6c
オマエが批判を始めたんだろうが。
この書は某宗教団体の多数出してる似通った書とは別だ。

まだググって売ってるかも知れんぞ?
買って読むのも大いに参考になる。

いわゆるオカルトどは同一視できない神武天皇の当時の重臣の話す物語
だが単なる小説ではないぞ。古神道の書はそのへんのブーズーとか
拝火だとかとは格がちがうぞ。

まだあるか分からんが、神道団体「道ひらき」を訪ねろ。
東京の国分寺にいまもあるのか?

445 :名無し:2021/09/03(金) 23:34:08.60 ID:L1ZZOEGQ+
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=328048331

これか。

446 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/03(金) 23:57:00.72 ID:GiLiHoJ6c
先の文はその書の先頭のころにあったと思う? 持ってるが段ボールの
奥にあるから確認は無理だな。

これもいい書で命のこの世へのお示しがはいってるから、
真面目に読むならお薦めだ。古神道を学ぶなら最良の書だ。

だが「道臣命在世記」は姉妹本で別の書だ。
どこかの出版社から後者の現代語訳文の書が出ている。

447 :名無し:2021/09/04(土) 00:18:31.19 ID:1X3Hoc/oG
http://michihiraki.jp/

これか。

448 :名無し:2021/09/04(土) 00:35:35.48 ID:1X3Hoc/oG
まあ、縄文時代は北方系シャーマニズムの世界で、弥生時代になってからはそれに南方系シャマニズムが混入して、ミックスカクテル化した。
北方シャーマニズムはシャーマンが昇天して神と接触して神意を受け取るが、一方、南方系シャーマニズムは神が媒体に憑依して神意を告げ、
その媒体が発する神意を特定の解読者が聞いて解読する仕組みだ。
お筆書き、自由筆記のような方法は、南方系シャーマニズムの系譜につながるものだ。

いずれにしても、それらはシャーマニズムであって、神道の根幹にはシャーマニズムが横たわると説くなら話は分かるが、
古事記や日本書紀を研究することによって、そのシャーマニズムによる神の意志を汲み取ることができるとするのは、無理ではないか。

449 :名無し:2021/09/04(土) 00:42:09.80 ID:1X3Hoc/oG
>>448
訂正
>>448の一行目は、以下のように訂正する。

日本の後期旧石器時代は北方系シャーマニズムの世界であり、その後、縄文時代草創期になると南方系シャーマニズムが混入して、南北シャーマニズムが併存した。
そして、弥生時代初期にはこれにさらに南方系シャーマニズムが加わり、弥生時代は南方系シャーマニズムの要素が強まった。

450 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/04(土) 08:09:48.89 ID:onPhi0Dsa
>>447
よく探し出したな。
道臣命在世記が見当たらないところをみると、残本がなくなってるのか?

451 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/05(日) 21:11:50.99 ID:YytZfAxqv
同団体の出版社でなく、別の出版社から「道臣命在世記」の現代文訳のが
出ている。これも入手困難か?

紀には日葉酢媛を母として倭姫命が生まれたとなっている。ところが
秀真伝では神代文字とかで倭姫命が カバイツキ姫 という女性を
母として、釈迦如来の誕生がマヤ夫人の脇腹に象が入りこんで妊娠
したことによるとなっているが、母のカバイツキ姫は倭大国魂神から紙垂
をもらった夢をみて孕み、3年後に倭姫命が誕生したとある。

同媛を漢字に当てて樺井月姫になっているが、むしろ加倍月姫が正訳に
思えてならない。十月十日でなく3年もかかったということは、何らかの
3倍暦を行使してたのだ。加倍月姫の名とは倍暦行使の示唆としか
思われない。

452 :名無し:2021/09/06(月) 14:13:58.63 ID:wuvTJWkyJ
日はカと読むから、日葉がカバだよ。イツキは斎か。
江戸時代の古代史好きが、記紀を種本にして自己流の古代史を書いたのだろう。
倭媛が3年間胎内にいたとするのは、倭媛を神格化するために引き延ばしただけだろう。
それにしても、倭媛を祀る神社が最近までなかったというのも妙だけどな。

453 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/06(月) 14:33:01.86 ID:HFr1nZvh4
引き延ばしならそんな暦に関係あることを選ばず、他にいい方法が
あるだろうが。たとえば倭姫大御神だとかすればよかろうし、神格化
ならなぜ当人だけせねばならないのか、動機が薄弱だ。

記紀の天皇関係の日数表に記述が引きのばしの逆の収縮なのに、さらに
倭武命とその兄とが21か月誕生なのになぜ倭姫だけ神格化せね
ばならぬのか、むしろそうなら倭武命のほうにするだろうが。
うまりオマエの主張はオマエの脳内の即興の、いかに倍暦でないように
なる理屈があるか勝手に考えたウラもとれてないイカ様論なのだ。泣け。

454 :名無し:2021/09/06(月) 15:06:14.45 ID:wuvTJWkyJ
倭媛を神格化したのは、父親が倭大国魂神だとしていることでも分かる。
神の子だから瑞祥譚が必要。
母親が3年も身ごもっていたということが、その瑞祥譚だよ。
数字が書いてあれば、なんでも倍暦に見えてしまう腹減り饅頭症は、治療したほうがOK。

455 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/06(月) 15:08:45.01 ID:HFr1nZvh4
イツキって五月だな。倍暦使用の因が五月にあったからさ。w
サツキともいうがイツキでも五月と読める。

秀真伝って、「秀」は『劣』の逆だ。

加倍月姫のカバイツキ姫は劣のレとツの言霊の置換をすれば
カバイレキ姫(加倍暦姫)となるのさ。思い知れw

3倍暦で不使用の月が追加されてるから、妊娠年月が3年に増加して
しまってるという暗示の名なのだ。

456 :名無し:2021/09/06(月) 18:37:10.16 ID:wuvTJWkyJ
加倍暦などとわざわざ加をつけるくらいなら、減倍暦もあるのか。
減倍暦なんて御伽噺だよな。
倍暦にわざわざ加なんて付けるかよ。
ダイジョウブか?

457 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/06(月) 19:51:28.99 ID:PHCA8VzbB
減倍暦なんてないさ。

3年もっかかるわけない。3年っていうのは加想で仮想だっていう
ことだよ。だから当時1年12か月っていうのは加想であって、実際は
4ヵ月だったのさ。だからこれは架空月をなくして減らし、実際に
使った月だけでみればその実体が見えてくるということさ。
その月を減らすのは倍暦になるのだということだよ。
カっていうのは数学的には代数のkであり、k倍加わってるという
意味で、k倍とは月のほうは減になってくるわけだ。
月は減る倍暦は逆にkが加わわることになる。
加がダメなら、かけるの か でいい。

458 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/06(月) 19:56:03.02 ID:PHCA8VzbB
仮想っていうのは3倍に増加させての年代数えが仮の数字であって、
1/3として実年代になるということだ。仮倍のカバイだよ。

英語でバーチャルというのだ。バーチだと樺の意味だが、バーチャルだと
仮想の意味になる。仮想空間ってこの頃よく使ってるようがが。

459 :名無し:2021/09/07(火) 03:43:56.94 ID:u79Z7CY6n
>>439
歴史学者の直木幸次郎は、斉明天皇が神功皇后のモデルだとしているようだ。
かなり昔の話だけど。
この直木説は非常に近いところを飛んでいるが、神功は斉明天皇ではなく天智がモデルなんだよ。
そして、仲哀は斉明に当てはまるのだな、これが。
仲哀と斉明は、どちらも九州で急死しているからね。
なので、斉明と天智の役割を書記編纂所が裏返して、天智を神功に、斉明を仲哀に当ててモデルとしたということだ。

書記編纂所はなぜ斉明と天智の史実を裏返して4世紀の新羅攻めのモデルとして用いたのかというと、
それは応神天皇が誰の子であるのか書くためだったのだ。
つまり、応神がそれまでの大王の王統の血を引いていると説明する必要があったということ。
その理由は、万世一系の思想のためだ。
万世一系の天皇である応神を産むためには、前王統の仲哀天皇と神功皇后という生身の登場人物を必要としたというわけだ。

そして、このような展開となってくると、実在が疑わしいヤマトタケルとその子とされる仲哀天皇の親子二人が、
そもそも実在しなかった可能性が出てくることになるのよ。


いや〜! 古代史はホント面白いですねえ!!!!!!!

460 :名無し:2021/09/07(火) 04:01:03.49 ID:u79Z7CY6n
>>458
秀真伝は、江戸時代の古代史好きが書記を種本にして書いた自己流の古代史本だよ。
カバイツキ姫なんて、日葉酢(ヒバス)媛をもじって日葉(カバ)斎(イツキ)姫の名を創作したものだろう。

461 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 08:03:41.17 ID:mNwCvI+K8
記紀の人物はファッション・モデルではない。
なんでも似通る部分はある。そんんことでモデルだったとはならない。
盲象そのもののいかれた考察であって、似てる点あるからモデルだとは
いえない。記紀は空想小説でねえんだよ。

皇統は萬世一系であっていかようにゆすぶっても倒したやつは
神武以来誰一人もいない。天帝の配下の十万の天兵が蔭から護って
るのでいくらモデルだ創作だ書くためだとかゆすぶっても皇統
は金剛不壊といわれ、崩すことができない。

昭和天皇も日本敗戦で外国勢が死刑を主張したが死刑にはならなかったし、
危険歯層集団の日本赤軍が天皇の列車爆破でもしようとしたのか、これも
未遂で爆死が出来なかった。

天皇は萬世一系なのである。異朝にその類なしと北畠親房が言っ
たのはそのとおりであり、神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

秀真伝は神代文字?で書かれていて、漢字ではない。
葉月だから8月で猪八戒バーヂーに通じる。バーチとは樺のことだ。
倍暦の時8月はあったことになる。9月は妊娠の夢見の月で誕生も9月
であって、秀真伝の『真』の字には一の上に十月が示唆されている。
一を入れると十一月で十と一とが月の字で分断されてるから、十月まで
だということだ。7月〜10月の4ヵ月を基としてあとは1月〜4月とで
交互にて1年を四ヶ月間での3倍暦をやってたのさ。

462 :名無し:2021/09/07(火) 16:22:30.19 ID:u79Z7CY6n
>>461
直木幸次郎が指摘しているが、皇后が軍団の指揮を執って軍事を行うという事例は記紀に見られない。
書紀の全編中で、この神功皇后の記事が唯一のものだ。
したがって、神功皇后の新羅進攻は物語であり、百済救援軍のために九州まで出御した斉明天皇をモデルにして描かれたものだとするのは妥当なところがある。

しかし、百済救援軍を送り出したのは斉明の皇太子であった天智であり、その時は斉明が急死したあとだった。
この状況は、急死した仲哀に代わって神功皇后が新羅進攻軍を指揮したストーリーと瓜二つと言える。
仲哀と神功の新羅進攻は、斉明と天智の百済救援の史実をモデルとして、書紀編纂所によって描かれたものだと見るのが妥当だ。

皇統が万世一系だとする思想が造られたのは飛鳥時代であり、隋唐王朝に対する外交上の優位確保が目的だった。
そもそもが、北畠が主張したように萬邦無比と誇るのが趣意だったもの。
つまり、そのような目的のために考え出された政治思想だったのだ。

なんで7月が一年の最初なんだよ。
その7月は旧暦だろうから、新暦では8月に当たる。
8月が正月の理由は?

463 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 17:33:07.62 ID:RkLwQz9za
お寝坊さん

神功はモデルでねえのさ。そいつの主張は棄却して盲象を捨てろ。
年の始まりは1月から始まるのが洗練された暦法で通常妥当なシステム暦と
なろうが、2倍暦なら1年が半年だから第二の正月があるわけで、それが
7月じゃないか。だから2倍暦の安寧と景行の代は7月即位だよ。

新暦は当時で考える必要は薄い。だが三暦並行行使だったから、参考
までだ。神武元年に通常暦をも行使してたようで、神皇紀に太陽暦行使
の記述があるから並行行使があったのだ。いまの新暦に旧暦も消極的
に並行行使されていることで理解できよう。

それに神功のブツが地面から出土しており、創作でないことが分かる。
創作造作象作は盲象なのさ。

464 :名無し:2021/09/07(火) 18:38:24.03 ID:u79Z7CY6n
神功皇后関連の遺物が掘り出されたのなら、神功の年代論争は決着する。
そのモノは、どこで掘り出されたのか。

465 :名無し:2021/09/07(火) 18:46:58.89 ID:u79Z7CY6n
>>463
そもそも、1年を3つの期間に分割する必要がどこにあるのか、解せんなあ。
しかも、2つに分割する場合もあるというのだから、その分割の理由はなんだったのか、教えてちょ〜だい。^^

466 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 19:47:27.11 ID:O+uEPrdv2
この前話したぞ。
いいか、古代人のもっとも重視してるものが神の怒りの恐れからの
回避だ。どこの地域の蛮族、古代人もこれが怖いのだ。
オマエのような無神論なんか当時通用しないぞ。ただ彼らは思いのほか
数学的能力は持っていて、マヤの多数の暦法に使われてるし、日本の天皇
でも億計尊だとか億の計算ができる名だ。太占なんか太兆ともいわれて
兆の字が出て来る。五十なんかもかなり使ってるし、数学は彼らの得意だ。

五瀬命の戦死が5/8で命の名の五と死んだ五月の数字が一致したことで、
5月を大凶としたのだ。それで神武は1年のうち5月がないよう
5月以後の月を無くしたのだ。つまり4月までで終わりの1年が
1月〜4月までとして暦を編んだのだよ。今の1年のこれは3分の1だ。
だから当時3倍暦をやったのだ。それは神武即位から崩御までの期間だ。
だがこんな奇怪な暦を次帝の綏靖が翌年即廃止して通常暦にもどしちゃっ
たんだよ。ところがこの綏靖も5月に死んだのだ。それで朝廷は5月を
舐めた祟りだと恐れ、再び倍暦にもどしたが、そうなると先帝の綏靖に
背反するし、通常暦でそのままやれば皇宗神武に背反するから、折衷的に
どっちつかずの2倍暦を安寧の朝廷は採用したのだ。
だから当時の1年は半年行使だから、今の1年の二回目の正月に
なる7月に即位したのだ。

思い知れ。

467 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 21:10:51.24 ID:AkTc4Xgs/
>>464
これは神功皇后祠とある石碑が敏馬神社(神戸市灘区)の西北から発掘されたということだな。
室町時代の作だとか言う話だ。これだとまだオマエは文句をいうだろう。w
同神社に保管されてるという。

だが波宝神社(奈良県吉野郡)に神功が白旗とか釈迦如来像(非公式仏伝か)を下賜されて、奈良博展示もされてたという。

科長神社(大阪府南河内郡)には神功が使った兜があるという。

さらに全国各神社に神功の伝承があるわけで、創作なら神社同士で創作しようと口うら合わせを
してたことになるが、各遠方にあって神社創立当時新幹線も航空機も電話スマホなんかあるわけ
ないんだから、口うら合わせなんか出来っこない。つまり遠隔で創作ができる地理的優位有利は
ありえず、各神社が独立性が高いから、各地の神社に神功の伝承があるということは、創作は困難
であるの。だから神功は創作とはいえない。

468 :名無し:2021/09/07(火) 22:30:46.86 ID:gUUmeINVR
>>466
そんな都合のいい解釈は、我田引水論。
不吉なのは5月なんだから、神武は5月を無しとして6月を前倒しし、そのあともう一度6月を繰り返すか、
12月のあとに閏月を入れればよかっただけ。
そして、大和での戦いが終わったあとに五瀬の弔い儀式を行い、不吉は終わったとして通常暦に戻すのが普通だろう。

それを3年もたってから、わざわざ1月から4月までの4か月を3回繰り返して1年とするのは尋常ではないし、
それまでの2年間を通常の暦のままとしたのも不可解極まりない。

つまり、3倍暦とするのは、理由が立たないのだ。
ちゃんと顔洗って、目を覚ませ。

469 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 22:37:51.66 ID:AkTc4Xgs/
尋常ではないのが日食を神の怒りと恐れる古代人の無教養の脳内だ。
まあ熱帯の蛮族まではいかないだろうが、オマエの尋常でないということは、
当時の古代人が現代教育を受けた洗練された高度の現代の大学を卒業した位
の尋常の脳内だと思ってるオマエの考えが迷信の凝り固まりの古代人とかけ
離れた目線合わせの愚であって、オマエがそれに感づかないだけのことよ。

470 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 22:45:28.05 ID:AkTc4Xgs/
倍暦の『倍』の字えを見てみい。へんのイとツクリの下部のロをみれは、
そのイロが数字的に5と6を表しており、この二数が重要な意味を持つ
からだ。尋常でないのが古代人の脳内だよ。連中は今の高等教育なんか
受けてねえよ。全然彼らと脳内が違うのさ。真相を知るには尋常でないという
古代人の考え方を知れねばならんのだよ。泣け、すすり泣け。
 先述した漢書王莽傳の東夷の王(神武)が元始5年(A.D.5年)大陸に國珍
を奉じた記述と相対して、神皇紀に 崇神5年5/5 高天原太神宮にて天皇皇
后が親睦して祭典行事をした旨の記述がある。これは崇神紀の5月の記事が
ないのと合わないが、神皇紀の神武の文に太陽暦行使の話があることから、
崇神でも消極的には同暦行使があって、その事からの月日なのであろう。と
にかく5数に拘っていたことを物語るわけで、五瀬命の5月戦死が大凶とし
てた過去の禍を吉化したくか、5年と5日は吉であるから5月の不吉は相殺
とできるかとの念願なのか、三つの5のゾロ目の年月日に祭典をしてたとな
る。因みに3倍暦主体のはずだから、同5年は実年代数えで崇神2年の半ば
に相当して来る。これは実年代が238年の倍暦計算になり、紀での天照大神
宮成るの皇紀569年に当たる同238年末とほぼ符合する。
 崇神2年半ばが皇紀568年であって、先述のイロハ数568の関係がなをも浮き
彫りになって来るのだ。同568年が疫病流行の月なわけで、これは祭典の5月
行使が大凶であったことを意味している。イロハの秘儀を思い知れ。

471 :名無し:2021/09/07(火) 22:54:20.42 ID:gUUmeINVR
>>467
少しは緩めてもいいかも知れんが、はっきりしていることは緩められんよ。
敏馬神社の神功皇后碑には、寛文十三年奉納と刻まれているそうだ。
寛文十三年は、1672年だからなあ。
徳川家綱の時代。
まあ、この神社には、神功皇后が在地の神に船を造らせて、その船のおかげで大勝できたとするお国自慢話が伝わっているそうだ。
石碑が立ってもおかしくないけど、新し過ぎ。^^

472 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/07(火) 23:02:29.78 ID:AkTc4Xgs/
全国各地に神社にうんと神功の伝説が残っているし、各神社は遠隔距離が
けっこうあるから口裏合わせは殆どできない独立性がある。このことは
神功が創作でないことを物語るのだ。オマエはいささか津田病に罹患して
いる。

5月6月のイロハのイロ:色が嫌な凶月を含むから、孝元の后を
鬱色謎命というのだ。いまでいえば憂鬱ないやな数字だということだよ。
伊香色謎命も同様だな。両姫の名は倍暦の謎を解けとの未来への文言
たる注文なのだ。

473 :名無し:2021/09/08(水) 00:08:31.66 ID:HTzVoV8MK
>>470
風水では5を大凶とするらしいが、崇神5年5月5日の記述がある神皇紀という宮下文書のダイジェスト版は、大正年間に発刊されたものだそうじゃないか。
宮下文書自体が幕末期に成立したとされている。
なんか、風水関連の吉凶観が盛り込まれているのじゃないの。

474 :名無し:2021/09/08(水) 00:28:36.33 ID:HTzVoV8MK
>>472
神社の宮司さんらは、一般の我々が知るよりも広範なネットワークを持っていて、
そうした情報交換に秀でているようだ。
神功伝説が広範囲にみられるのは、神功説話が何かの幸徳観を秘めていたからだろうな。
そのために、全国各地に神功皇后説話が拡散し、その説話を基に神功皇后を祀る神社が造られたのではないか。

神社は、そのエリアの住民の禍福に責任を持つ立場だったから、宮司さんたちはいろんな神さんを祀って住民に報いたのだろう。
また、神社は祀る神様の宗本社とも関わっていて、ネットワークを広げている。

475 :名無し:2021/09/08(水) 00:49:50.42 ID:HTzVoV8MK
>>472
鬱の字はこんもりと木が茂った様子を意味し、また香草の一つのウッコン草も意味している。
必ずしも嫌な凶月を意味していないね。
考えすぎじゃないの。

476 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/08(水) 08:04:56.08 ID:zxCwFnW8X
秀てるのは現代脳の発想だ。
当時新幹線もスマホ、航空機もない。遠隔で情報なんか簡単には
できっこねえ。早くて伝書鳩かのろしくらいだ。これで全国に
何故創作活動をせにゃならんんだよ、名無し!
神社を造るに膨大な労力で地元民が多数で建築するに、オマエのいう
創作なんかで莫大な時間、カネを費やすほど彼らはアホではねえ。

神話が遠方に到達するだけでも長時間がかかるし、うわさだけで
神社が建築するわけもねえ。これは畿内の陵でもいえる。
よく欠史八代の天皇を架空という奴がいるが、現に陵が相当数あるん
だから、架空創作ではない。泣け。
いまなら少しならやれるが、当時は到底無理。九州の東に卑弥呼神社
が建っているが、これなどほぼ現代にて建設したようだ。これなど
ヒミコひいきで神社にしたようだ。宮崎県だったか?

色は四季とも読める。四季が不合なのに開化が天皇になってるんだよ。
開化は11月即位で春日宮にて政治をした。11月が春のわけなかろうし、
こんもり木が茂って『日』が照るわけもねえ。春日宮に日の字がある。
天皇は大日日尊ともいうのだ。2倍分の日だ。これでこんもり
うっそうに茂る名といえるのか。笑わせるな。wwwww

477 :名無し:2021/09/08(水) 14:13:26.26 ID:HTzVoV8MK
>>476
そら、神功を祀る神社が現れるのは、書紀が作られてからに決まってるだろう。
そもそも、神社が各地に造られるようになったのは、奈良時代からだしな。
記紀に出ている神様が各地で祀られるようになるのは、記紀が成立してからだよ。

欠史の天皇の墓とみなされるのは纏向の墳丘墓だが、これは5基しかない。
あとの3人の天皇の墓に該当する墳丘墓はないのだ。
ということは、その3人は神様だと解釈するのが良い。

色は良い意だ。四季ではない。
人の名と地名を一緒くたにしてはだめ。
日日が2倍暦を表しているなど妄想だろう。

日は輝かしいの意。
日日は非常に輝かしいの意味だ。
卑弥呼を亡き者にし、貿易港の博多を制圧してたくさんの戦利品を大和に持ち帰ったシャーマン王なんだから、
それくらいの尊称は当然だろうな。

478 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/08(水) 15:01:39.75 ID:mmjDI/sb1
なにをたわけたことをぬかすのだ。
欠史八代なんか殆ど文がないのに、その時代に創立して記紀に書かれて
ない創立年代が由緒にあるのに、記紀からだとはいえない。
神社は神を創作のために造るものではない。アホか、オマエは。
オマエは中国に消えろ。神国日本にはオマエは獅子身中の虫同然であり、
大陸の虫国にすたこら消えるのがオマエに最適だ。
どこに開化が卑弥呼を亡きものにした資料があるのか。
イカ様をこさえるな。今まで出した統計表に月後半が無い理由を
オマエは拡張だとかぬかしてたが、これは逆の収縮だ。
能書きは正確に編年できてからやるんだな。表は立派な倍暦の文証だ。
だが拡張の文証をオマエは0で出したことが無い。那珂の主張は出鱈目。

日比多神社(神奈川県伊勢原市)

 神武6年建立

同6年の記事など記紀になかろう。記紀と口裏合わせなどしてねえよ。

阿蘇神社(阿蘇市)

 孝霊9年創建

これも記紀に記述がない。

日御碕神社(出雲市)

 安寧13年 遷座

これもこの年の記述も記紀にない。創作の口裏合わせは到底無理。泣け。

479 :名無し:2021/09/08(水) 15:42:01.63 ID:HTzVoV8MK
比々多神社だな。
付近の古墳から馬具や太刀などが出土しているらしいから、5世紀半ば以降の古墳だな。
創建前660年というから、たいがい見積もったようだ。
応神王朝になってから入植した豪族だろう。
相模の古墳は、だいたいは5世紀〜6世紀までだ。^^

480 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/08(水) 16:23:53.38 ID:CjDPYtS+1
だろじゃあ論にはなるまい。まだまだいくらでも事例がある。
早く収縮が拡張の引き延ばしになる背反の理由を根拠を示して
書いてみい。創じゃあねえ。遠方での独立性で口裏合わせはできねえし、
当時飛行機もスマホも車もねえ。これで創作なんかありえっこねえぜ。

そうだと頑張るなら、松沢病院へ真性の診察を受けぬ前に飛行機で行け。pp
それともアーカム・アサイラムがいいか? ジョーカーが歓迎して
くれるぞ。ウハハハ・・・ 那珂のイカ様論とえらく那珂がいいな。ww

481 :名無し:2021/09/09(木) 15:51:57.92 ID:nHbdH+OKI
2倍暦、3倍暦の証拠だとして吹聴する事例は、どれもこれも勝手解釈の結果にすぎん。
古田の短里論も、その具体的事例は皆、勝手解釈だった。
おんなじだ。

あとは風水のような凶数を基にした僻数観念だが、風水自体は日本ではごく新しい地理選定方法となるので、古代の事象には適用しがたい。
まあ、2倍暦、3倍暦などはマツザワ病院の長期逗留者がウワゴト言ってるようなものだろう。^^

482 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/09(木) 16:15:28.86 ID:7DfHDGysY
五月は風水ではねえ。古田の短里説とはここは関係ねえ。こんな書きこみ
ではぐらかすしかデキねえオマエは、今後自分で編年を具体的に
やってみて倍暦でねえというならそれで証明するのが正攻法だ。。
だが出来ねえなら役立たずの砂上の楼閣。ププ・・・

収縮を引きの伸ばしなどというオマエはアコーディオンでも弾いて
音楽教師に問うんだな。記紀はガムじゃねえぞ。
逆だと分からねえようだから、オメエは真性の可能性が強い。
アサイラムで脳内点検をしろ。うははは・・・

483 :名無し:2021/09/10(金) 14:41:24.88 ID:qsIOmpQiF
そもそも五月なんかは、中国暦を使うようになってから知るようになった概念だ。
それ以前は、五月などという月数はない。
ヤマト朝廷の欽明天皇頃が元嘉暦を用いだした時期だとされているから、
そ書紀の五月なんて、欽明以前には無かったのよ。
無かったものを、あったと胸張ってもなあ。^^

484 :名無し:2021/09/10(金) 15:17:03.51 ID:qsIOmpQiF
ただ、太陽暦である二十四節気でみると、二十四節気の一節は15日であるので、
元嘉暦のような太陰太陽暦の一カ月30日と対比すると半分になる。
二十四節気は、日本では弥生時代後期頃にはもたらされていたので、
この二十四節気による二十四節を1年ととらえた場合、半年に当たる12節は6か月に当たり、
6節は3か月に当たることになる。2節は1か月だ。
そして、1節は半月に当たり、この期間は15日間に相当する。

こういうわけだから、1節を1か月と表現した場合、その1か月は15日なので太陰太陽暦の半分の日にちになる。
つまり、春から秋までを1年と表現した場合、その1年は太陰太陽暦の6か月に相当し、これは太陰太陽暦に対して2倍暦になる。

こうしたことを見ると、2倍暦云々と言っているは、太陰太陽暦の1年に二十四節気の1年を当てはめた場合のこだと分かる。
1年を24か月としていたということだな。
とすると、太陰太陽暦の元嘉暦が用いられるようになるまでは、日本では二十四節気暦を用いていたということになるのよ。

まあ、2倍暦とされる暦があったとすれば、それは二十四節気暦のことだったということだ。
わははははは。

485 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/10(金) 16:44:14.79 ID:QkK1HGsnL
五月がなけりゃあ四月までで3倍暦となろう。神武紀の即位前に
5/8とあるわけで、オマエのいかれた否認は無駄だね。
綏靖も5/10に崩御してるし、月読命なんて暦の関係神。
五月蠅なす萬の禍悉くに起こりきで岩戸に隠れたのがアマテラスだ。

24月なんてどこにも記紀に記述がねえのさ。
記紀のどこに24月があるのか? そんな月は記紀にねえ。泣け。

いくら否認しても倍暦行使は崩れない。24月をいうところをみると、
もうどこにも反論するモノがねえわけさ。ww 即興で反論ネタを
オマエの脳内であれこれ考え出したウラのとれてないクソ論なわけさ。ww

以前から24月を言い出す間抜けが出るだろうと思ってたが、いたことは
いたがここまで劣悪なイカ様反論をするアホ踊り推奨者はオマエが始めて
だ。

24月がどこにあるんだか出してみい。苦し紛れの抗弁がいかれたイカ様
のオマエの脳内だ。5月がねえんじゃ、一ヵ月分少ねえ23節季になると
いうわけだな。ppppppppp 23節季だったというわけだ。うへへへ・・・
それで古代史の研究所員か。ww
工作員よ、松沢病院で泣け。あははは・・・・・

486 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/10(金) 17:25:50.53 ID:/jO/OVfJk
【紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

上表を見ると有効数字はみな左半三分に収まっている。11日以後の崩御
なされた天皇は誰一人としていない。天皇八人とも全部月上旬に死亡
しているということだ。およそ人間の死亡というものは志望でき
ず、例外として暗殺、自殺等特殊なことのない限り選択はできない。
いつ死ぬかはだれもが分からんのであるから、かように、中旬、下旬
に死亡してなかったなどと八人も続くわけがない。ということは
当時の或る時期は前表の2週間より狭小の、1ヶ月が10日しかなかっ
たということになるのだ。これは八代の一時期、朝廷は3倍暦を行使
していたという事である。
ということは、舎人親王らは原書群の選択にて、最も信頼おける記述を
選んだに違いないから、このように整然化されてるということは、紀の
八代間の原書群には2倍暦法での記載のものと3倍暦での記載のもの
があって、両者が交錯していたものもあったであろう。その中からこれ
が真であると舎人らが確信、選択をして紀の記述としたものであろう。
八代間の当時、互いに2倍暦、3倍暦を朝廷は使い分けしていたと
受け取れる。だから倍暦の変更は相当行われていたと観ていい。
で、オマエの主張だと上の表は36節季になるから、オマエのいう35節季
なんか大出鱈目。オマエのこの論でオマエは著述したら、全国から稀代の
デンパだと言われるぜ。ブブブプププ・・・

487 :名無し:2021/09/10(金) 18:31:17.23 ID:qsIOmpQiF
>>486
一か月の期間の1日〜10日までの月齢をみると、闇夜(新月)2日のあと上弦の月が8日間続く。
この期間と暦の1日から10日までが一致する。
闇夜(新月)から月が満ちて行き、半分まで満ちた期間を吉とみた場合、吉期間と欠史八代の王の崩御日の期間が重なる。

この重なりから考えると、書紀は欠史八代の王の崩御日をその吉期間に押し込んだとみることが可能だ。
そのあとの10日は半月から満月へ向かい、最後の10日は満月から欠けて行くことになる。
半月から満月へは満ち過ぎで吉にならず、満月から闇夜(新月)へは欠けるから不吉となる。

まあ、このように考えて、新月から半月までが吉期間だったので、欠史の王の崩御日をその期間に押し込んだとすればOK。

488 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/10(金) 19:30:10.96 ID:CskDGCr40
押し込んだというのはオマエの論がおかしいからオマエが押し込み
たいわけだ。

オマエのういう23節季とか35節季だといっても、そんな節季だとか記紀
に記述はまるでない。記紀は月だといってるんだよ。13月以後の記述
なんてどこにもねえし、24節季だとかいっても言い回しが違うだけで、
表からみればべつにオマエの強硬にいう引き延ばしになんかならねえ。
収縮しかねえわけさ。
だいいちオマエは脳内でこんなイカ様をねつ造したが、その小豆脳内で
そんな24節季なんてありっこねえとウラで自覚しながら、こんな
抗弁をしてるようだな。wwww

オマエの足元は丸見えの可半伸。ハハハハハ・・・

489 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/10(金) 19:38:06.53 ID:CskDGCr40
押し込むとかインチキをすれば、公文書偽造で失脚をどの時代も敵が
いるからしてやられる。オマエの社会もオマエが追放だといってたように
偽造は失脚につながるから押し込むのイカ様なんぞできっこねえ。

オマエがもしオマエの職場でこんなことをすれば、発覚後懲戒解雇
軽くて停職戒告だ。だから押し込むはありえない。

オマエが行員でカネを某通帳に故意に押し込んで百万円だとか入れれば、
当然逮捕、懲戒免職等が当選確実だ。そんなカネの押し込みは失脚
につながり、オマエの言い分はできやしねえんだよ。ww
泣け泣け。

490 :名無し:2021/09/10(金) 21:27:26.78 ID:kuYnTToiz
>>488
天皇の年齢が実際より2倍ほども長く書かれているので、それは2倍暦があったからだと考えれば分かりやすいというのが2倍暦存在論だったのだから、
だとすれば、二十四節気暦の1節15日を1カ月とすれば、実際の1カ月は2か月になるのだから、大王の年齢も2倍になってOKじゃないか、としたわけ。
このように、2倍暦があったとすれば、それは二十四節気暦のことだろうと言ったまでさ。

2倍暦がどのようなものであったか、このほかに具体的な暦があればそれを書いてちょうよ、というわけなんさ。^^

なにか不都合でもある?

491 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/10(金) 21:56:16.19 ID:OrPuTKF0H
オマエは神国日本を崩壊させたい虫国の工作員らしいが、それは無駄だ。
皇統は地球終末まで萬世一系であって、今後も誰一人として倒すこと
ができない。
日本敗戦がでも昭和天皇は外国勢から死刑にしろとの論が多数でたよう
だが、キーナンも死刑論告でもしたかったのかも知れぬが、天皇は
死刑にならない。戦争責任がどうのとほざいても、逮捕もされない。
イラクのフセイン大統領は米軍に逮捕されて死刑になったが、天皇は死刑
にならない。米軍でも軍法会議なんかで天皇の戦争責任が論議され
たようだが、これも立ち消えでそれまでだ。
さらに天皇は虎ノ門で難波のアホに銃撃されたが、間一髪銃弾がそれて
危機を免れた。日本赤軍が昭和天皇の列車を爆破しようとして計画を
練り、これも妨害があって未遂に終わった。
オマエがいくら皇統をゆすぶっても天皇制はなくならないでいまだ継続
して崩壊できない。いまだかつて皇統を倒した奴はいない。世果中で
エンペラーは悉く無となったが、神国日本のエンペラーたる天皇は
いまだ在位していて途切れない。

天皇は萬世一系なのである。1000代(千代)に8000代(八千代)に皇統は
続いてその終末は今後もない。神国日本の辞書にラスト・エンペラーの
項目はないのだ。こういう国は古今東西萬国を探せどどの国にもない。

それゆえに神国日本は他国と同一視はできずオマエという工作員が
何をしようともうまくいかなず、神州は全世界別格の黄金の国であって
萬邦無比の國體を誇るのだ。

そして全世界の統帥権は大元帥陛下にある。中国の五惑星の旗より
太陽の旭日旗のほうが格上なのだ。頑張っても皇統は崩れない。泣け!

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

492 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/11(土) 08:21:43.49 ID:+6fQtZW6S
今朝も大阪府庁か、コロナ禍での多数人での会食してた連中の処分発表
があった。こんなことだから、日本の重要な文書にイカ様引き延ばしを
すれば処分される。公文書偽造だから追放的島流し、打ち首等々失脚を
免れないし、当時も政敵はうんといて当然だ。

断じて引き延ばしはありえない。統計表を見れば、引き延ばしなど無く
逆の収縮だから、こいつ工作員の書きこみがデタラメだと断定。

24節季なら、16月とか24月だとかの記述があるはずだが、そんな記述は
記紀のどこにも存在しない。それにこの工作員も本音では24月など
あったなど信じてはいない。コチラの論の攪乱が目的であって、奴自体
24も月があったなど脳奥で思っておらず、手段を選ばず即興でも何でも
否定できれば奴自体そんなことはないと知っててもw、ハッタリで抗弁を
やってくるわけだ。奴の研究所での見解と違えば考古的学説がどこか
重要な点で崩壊するので、何が何でも否定したいのだろうが、倍暦の
真はもう動かない。泣け、もっと泣くんだなあ。pp

493 :名無し:2021/09/11(土) 11:32:39.86 ID:zT+QMJ0ds
>>488
書紀は元嘉暦を正式暦として書いているのだから、二十四節気の暦を用いるはずがないよ。
ただ、200年ほど前までは二十四節気暦の倍暦で年を数えていたんだなとして、天皇の崩御年などを倍掛けで表記したんじゃないの。
すべてきっちり2倍にしたら変だから、それぞれバラつきを持たせたと考えれば、なんの問題もない。
とはいうものの、2倍暦なんてのは、ね〜よ。^^

一方、1年24節で年を数えていた可能性はあるかもな。

494 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/11(土) 12:08:50.21 ID:r9sce2UST
そんな24節季なんかねえんだから、論議する必要もなかろう。
記紀に24月とか21月とか、そんな記事がないわけで、オマエの熱象
そのものだ。ww いやいやあったね。古代マヤの月は典型的な月暦だ。
ほかに世界で色々な倍暦があって、日本だけねえわけがねえ。

いいか、神武即位元年は西暦元年辛酉だ。これが真なのだ。泣け。

495 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/11(土) 12:18:43.71 ID:r9sce2UST
24月などなかった。二倍暦のほうはあったわけさ。

工作員のオマエは編年能力は0だ。
そうだろう、収縮の表で明確な2倍暦を伸ばしたと否定してるから
編年がオマエはできない。だから神武元年がいつなのか皆目答えられない。

いかれた那珂の盲象論とオマエは那珂がいいわけだ。bubu

496 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/11(土) 13:15:28.79 ID:r9sce2UST
倍暦計算で神武即位元年が西暦元年辛酉と決まった。
すると見かけだが安寧即位元年は皇紀113年(見かけで紀元前548年)だが、
実年代の安寧即位元年は倍暦計算でA.D.63年になる。
これは神武元年からの3倍暦と通常暦に戻した綏靖年代と綏靖崩御年まで
計算して翌安寧元年が63年になるということだ。

すると興味深いことが以下のとおりある。捏造のインチキだと噂が
立ってた故池田仁三氏という男がいたが、彼はハイテク機器で金印の
側面に目に見にくい文字を見つけた。57年の漢倭奴國王の金印の側面に
なんと 『常根津日子命』 の名があることを発見した。
うわさではえらくインチキ捏造だといわれてたらしい池田氏が畿内と九州の
各古墳を同機器で調べ上げた結果、各古墳等に種々の古代人の名と死亡
あるいは建造年代か、干支年月日での文字を見つけ出版してたようだ。
だが捏造にしては全国の古墳など多数の調べからして規模が膨大すぎる。
だから逆にイカ様とは思えないし、イカ様なら古代史学者、研究機関が
捏造だと例の秩父原人のねつ造と同様抗議が来ておかしくないし新聞、
学術誌等で叩かれて葬られるはずなのにそういう状況はない。

命の生存年代がA.D.20 〜60年だといわれ、57年の金印の出来事と年代の
不合理はないし、コチラの倍暦計算の安寧即位年とも年代が合っており、
不合理はない。つまり当時倍暦を行使してたのだ。命の父は安寧天皇だ。

497 :日本@名無史さん:2021/09/12(日) 00:07:46.01 ID:AFN9AOcdM
>>496
http://chokikai.com/2017_03_01M/custom1.html

志賀島金印から浮かび出た常根津日子命の文字、というのはこれだな。
しかし、そもそも紀元1世紀に万葉仮名があったのかよ。
アタマ沸いてるんじゃないの?

古事記の安寧天皇の子の常根津日子命の名が北部九州関連で取りざたされているのをみると、
九州王朝の残党のしわざだろう。

498 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 07:52:20.30 ID:HNTvzAyap
当時九州王朝があったのさ。ただ風前の灯的王朝だった。
王朝は畿内の皇統と九州の王統の二本立てが日本の当時の真相だ。
諸葛亮が大陸で天下三分を言ってたが、当時の日本は畿内九州との
二本立てだ。九州王朝を畿内の朝廷が遠の朝廷と言ってたみたいだな。

九州王朝の始点、前段階が金印の倭奴国王と帥升だ。
かたや57年、かたや107年で

  107−57=50年

だ。50年と五十鈴媛の五十の関係の氷山の一角で見えている。
5/10 に綏靖の死亡が五十鈴媛との数字と一致していて、朝廷は神の
怒りを畏れ2倍暦を行使に至った。その前が西紀5年の東夷の王神武が
大陸に國珍を贈って西暦元年即位を大陸に知らせたのだ。だから神武5年
が元始5年で、えらく5の数字を強調している。

あったからだろ。オマエは当時の日本の古代人が計算できなかったと
ぬかし、飛鳥の頃から計算できるようになったような書きこみを
してたが、計算できねえで世界最大の仁徳陵が整然とこさえられ
っこねえのが分からないらしいイカレ脳だ。

世界最大の陵墓を造ったとは計算が軽く行われてたっちうことだ。泣け。

499 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 08:06:41.02 ID:HNTvzAyap
イカ様なら金印まで偽造だと勘繰られるぜ。現に捏造印だと主張をして
本になってるそうなのは、オマエもご存知のはずだ。
文字は別として金印がねつ造なら持って来た奴は発覚で死罪だろう。
偽造るなら中を鉛で金でコーティングするはずだ。中味も表面も黄金で
そんなニセ金印など造りっこねえ。発見だけで褒賞だから馬鹿なマネ
をする必要もない。

命の生存は西暦20〜66年となっており、金印が授与された西暦57年と
良く符合するということと、安寧即位が倍暦計算で63年だから、
常根津日子が生まれたのはその数年前で、同計算で安寧は34年誕生
だから、命の誕生のころ安寧は20才くらいだったわけで、コチラの
倍暦計算が正確だということの裏付けとなっている。泣け泣け。

500 :名無し:2021/09/12(日) 13:52:54.84 ID:NV8an8Cb0
>>498
北部九州の部族連合は卑弥呼の急死でもって壊滅し、台与は纏向の傀儡となった。
また継体のときに国造としてヤマト政権の一翼を担っていた磐井が反乱したが、ヤマト政権の派遣軍によって討滅された。
この北部九州の勢力の2度にわたる壊滅によって、北部九州は二度と反乱を起こさなかった。
そして、ヤマトが構築した九州統治のシステムとしての大宰府が重きをなすに至った。

そういうわけだ。
九州王朝なんて、かつて存在したためしがないのよ。

501 :名無し:2021/09/12(日) 13:58:26.69 ID:NV8an8Cb0
>>499
後漢の皇帝から贈られた金印に、万葉仮名で常根津日子命と記されていたというのか。
休み休みに泡吹くんだな。^^

502 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 14:01:33.41 ID:2Bddk67pB
台与なんて倭人伝にないんだよ。字を改変するな。

1与なのさ。天帝から1の数字を賜与された女王だ。
この神国日本は金メダル級の黄金の国たる全世界の別格の天帝の地直轄地
たる国家であって、邪馬台国なんていう国は日本にはねえ。
邪馬1国であって、全世界の最高格の世界第1位の国家であるから、創造主
足る天帝から1の数字を賜与されてるのだよ。

それゆえ神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

https://www.youtube.com/watch?v=o-Y2KeYf0I4

503 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 14:07:26.63 ID:2Bddk67pB
常根津日子に萬葉があるなら、オマエの考えがいあれてたということさ。
神武元年は 西暦元年の辛酉 だったのさ。

それから安寧の代に下ると57年に近い63年安寧即位だから、こちらの
主張通りで金印のこの日子名はぴたり年代が合っている。

  正ニ神州ハ不滅ナリ

https://www.youtube.com/watch?v=DGw_50OnNJ8

504 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 14:09:09.59 ID:2Bddk67pB
×いあれてたということ
〇いかれてたということ

神州は金甌無欠ゆるぎなき

そして全世界は大元帥陛下之を統治す。

505 :名無し:2021/09/12(日) 14:09:33.51 ID:NV8an8Cb0
しかし、2倍暦や3倍暦があったと言い張っているが、
ではその2倍、3倍暦の仕組みはどうのようなものであったのか、ちゃんとその暦の全体像を説明してみてちょ。
正座して、拝聴することにしたいわ。

506 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 14:21:46.56 ID:2Bddk67pB
そんなことは表でかなり具体的だろ。
オマエのは編年がまるでできてねえ。
そいつを今後よく研究しろい。

507 :名無し:2021/09/12(日) 17:29:35.51 ID:hOXXu2ZL0
>>506
欠史の大王の崩御月が1月から10日までに偏っているので、3倍暦があったと言うばかりで、
その3倍暦とは何をどう配置したものか説明がまったくなされていない。
これじゃ、その3倍暦とはどのような暦システムなのか検証しようがないのよ。

古田が短里はあったと言いつのり、1里が65m〜90mの長さの中のいずれかだったと言うばかりで、
それはそもそもどのような尺貫法だったのかまったく説明しなかったのと同じなのだ。

暦ならば、何を基準として何をどう見積もったのかの説明ができないとね。^^

508 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 18:07:53.27 ID:y9esNhkTc
短里はコチラと関係ない。全部古田説ではないぞ。
オマエが編年できてからそういう口をたたけ。
三暦が交錯混線してるんだからな。簡単にほどけねえのさ。

テメエがやらないで、注文ばかりしている。
どこが神武元年か、オマエがまず言ってみろ。

509 :名無し:2021/09/12(日) 19:37:22.94 ID:hOXXu2ZL0
ハバナ、ハバナ。(スワヒリ語=ダメダメ)

言ってる本人が説明できない暦なんて、ヘタレ。
そんな暦なんて存在せんと言ってるも同然だな。

510 :名無し:2021/09/12(日) 21:23:36.72 ID:hOXXu2ZL0
ところで、日本語のべロは舌を意味するが、その由来はよく分からないようだ。
そこで、発音と語義がよく似た言葉を追ってみた。

ベロ(舌)
韓国語 hyeo(へオ)=舌
モンゴル語 khel(へル)=舌、言語
キルギス語 til(テイル)=舌、言語
カザフ語 til(テイル)=舌、言語
エストニア語(遼河語系) keel(テール)=舌、言語
デンマーク語 tale(チェイラ)=喋る
英語 tale(テイル)=物語

これらを見ると、日本語のべロ(舌)はモンゴル語のkhel(へル=舌、言語)と同系のようだ。
また、遼河語系のエストニア語のkeel(テール=舌、言語)は、デンマーク語のtale(チェイラ=喋る)、英語のtale(テイル=物語)へとつながっているようだ。
このモンゴル語のkhel(へル=舌、言語)、遼河語系のエストニア語のkeel(テール=舌、言語)に見られる舌、言語を表す語彙は、ユーラシア大陸中高緯度の東西にまたがる国際語彙のようだ。
日本では俗語と指摘されるベロ(舌)だが、その語源は縄文祖語にまで遡る言葉なのだ。

しかしながら、少し疑問に思うのは、日本語のベロ(舌)には他の国の語彙にはみられる「言語」の意味が無いのだ。
これは、どういうことだろうか。
だが、安心してほしい。立派に「言語」に通じる意味が残っているのだ。

ベロ(舌)の類語には「べらべらと喋る」のベラベラ(喋る意)があり、
このべラべラは畳語であるために語尾の発音がべラに変化しているが、元々の単数としてはベロだとみられ、
このベロベロが、ベラベラに変化したものと思われる。
つまり、舌を表すベロの言葉には、舌の意味とともに喋る意味もあったということなのだ。

とにかく、俗語とされるベロ(舌)は、実は偉大な縄文祖語だったということになってくるのだであった。
わははははは。

511 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 21:39:06.39 ID:y9esNhkTc
アホ工作員め。コチラの研究をパクりたいのか。><

編年もできねえで、催促キングになっている。

オマエじゃあ禊祓十二神の説明もできまい。w

512 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 23:07:31.05 ID:y9esNhkTc
先に仲哀治天下16年の示現記の文から下って
 神功元年=353年
が算出される。以後3倍暦が仁徳の代まで行使してたのは、
2倍暦だと武内宿禰の3百歳近い超長寿が長すぎて説明できない。
だから仁徳の代まで3倍暦の行使だったのさ。ただ仲哀は短期普通の暦だから
大臣の超長寿の不合理にそんなに支障はない。

そこでさらに 仁徳元年=391年 が把握される。すると392年の紀の文の仁徳4年
の星辰光が壁穴から漏れ見えた文は仁徳が高台(天文台)に上って煙雲がなく
天空の星座と超新星を容易に観測できたことを物語る。仁徳はその後数年の間に
二上山に登山した。これはさそり座のアンタレスと発現の超新星を観測しに頂上
に行き二星が上天に強力に輝いてたことから、二上山の名がついたと観て確かだ。
書超新星の発現は393年で、宋史に太元18年に同星(客星)SN393
発現の記事がある。

  太元18年=393年

ところで倍暦を知らなかった大成経の作者は通常暦で考えてたので応神4年に
時代錯誤している。応神は天文台に上った記事は紀になく星光漏れの記述は
応神紀にないので経の作者は間違えたのだ。オマエも編年の間違いを犯している。

513 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/12(日) 23:12:29.02 ID:y9esNhkTc
×書超新星の発現
〇超新星の発現

いえる重要なことは、大成経は記紀が漏らした超新星の記述を残していた。

この功績は大きい。だが応神四年にしたのは通常の暦法で編者が判断
したのだろう。やむをえないが、これは間違いだ。
真は仁徳四年だったのだ。

514 :名無し:2021/09/12(日) 23:35:37.12 ID:hOXXu2ZL0
>>509
書紀では、古い時代の天皇の在位期間を非常に長いものとしているケースが多い。
これは、伝えられてきた在位期間がそのように長い期間だったからであり、書紀編纂所が造作したものではないとみなした場合、
では、なぜそのように長い在位期間となったのかということが問題になる。

その理由を考えると、可能性としては次のようなことも考えられる。

二十四節気暦は弥生時代の後期には日本にもたらされていて、
この二十四節気暦では一節気が15日であり、冬至から夏至までの期間は12節180日となる。
この冬至から夏至までを仮に1年とした場合、太陽が折り返す夏至から冬至までが2年目となる。
この180日を1年とした場合、人の年齢や在位期間は太陰太陽暦の1年と比べると2倍に数えられることになるわけだ。

つまり、書紀では1年は太陰太陽暦の12か月として記述しているものの、
古い時代の天皇の在位期間などでは2倍の年数がそのままに記されてしまったと考えることが可能だ。
したがって、古い時代の天皇の在位期間などは、書紀が記している期間の半分が実数だとみなすのが良いということになる。

以上のように考えれば、古い天皇の在位期間などは、二十四節気暦の12節気の期間を1年とみなす暦法によるものだったと解釈することができるのではないか。

515 :名無し:2021/09/13(月) 00:14:14.45 ID:N+PaN38D7
>>512
武内宿禰は、数世代にわたる有力者が一人にまとめられた人物像ではないかとする説が有力だ。
一人の人物としてその存在期間を考える必要は薄い。

516 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 08:11:17.75 ID:ujd+8mpu7
有力は必ずしも真とはいえない。
仁徳天皇が日本一の超長寿者と詠ってるんだから、永く生きてたのだ。

さらに倍暦計算で現実の寿命は百十歳前後だ。いまでも少しは世界に
この寿命位の人はいるんだから、紀に不合理がないことが分かってくる。

517 :名無し:2021/09/13(月) 13:07:31.10 ID:x6mMmnyrm
>>511
数字が書いてあれば何でも2倍暦や3倍暦にこじつけて解釈するのは、思い付き論者の常だ。
禊払い十二神について、こじつけ解釈があるのなら、堂々と言ってみたまえ。

518 :名無し:2021/09/13(月) 13:41:00.28 ID:x6mMmnyrm
>>516
寿命が百十歳前後だったとしても、オツムが呆けてなければいいがな。
百十歳で、頭もシャキッとして政治活動に精出していたなんて、あるわけね〜し。
武内宿根は数世代の人間を一人にまとめた人物像だな。^^

519 :名無し:2021/09/13(月) 14:09:17.53 ID:x6mMmnyrm
>>512
二上山の山名は、山に二つの峰があることからついた名だよ。
仁徳の登山とは関係ない。
二上山はサヌカイトと産地で、縄文、弥生からずっと石材の採取が行われてきたところだ。
応神朝の日読み、月読みの祭祀場は畝傍山なので、その超新星の爆発光は畝傍山で観察されたのとちゃうか。

いずれにしても、何でもこじつけ説は面白く仕立て上げられるが、ほどほどだな。^^

520 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 14:15:54.23 ID:3ucmv2W8b
あるさ。現実に世界に百十歳の年齢の人物はいる。
これは記紀のここのところにイカ様がないということになる。

オマエの小豆脳は古代人が計算できず、できるようになったのは飛鳥
のころだというイカれイカ様の盲象主張をしている。
世界最大の仁徳陵が計算もしねえで出来ると思ってる腐れ脳がオマエ。pp

編年もできねえオマエの脳内がイカ様好きのアダムス・ファミリー脳。
                     ウハハハ・・・・・

521 :名無し:2021/09/13(月) 14:20:48.25 ID:x6mMmnyrm
>>512
先代旧事本紀大成経は江戸時代の偽書だと、幕府による太鼓判が押された書籍らしいじゃないか。
怪しげな本の読者は多いよな。
いままで挙げられた史書は、みな好き者が作った偽史書だ。
2倍暦、3倍暦なんて、あるわけね〜し♪

522 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 14:35:16.35 ID:3ucmv2W8b
応神天皇が天文台に上ったとか壁の穴から星の光が漏れ見えたという
記述はない。あるのは仁徳紀の記述だ。

仁徳が高台に上って人民の竈の煙雲が見えないと言ったのは、天文台たる
高台で空気が澄んでいて夜間に現今の都会のネオン光のような邪魔がなく
銀河や他の天体の煌きが容易に観察できたからこういう形容で仁徳紀に
記述があるのだ。
しかもいくら光っても夜間に壁穴から光線が漏れ見えるわけがない。
もっと光輝が強くなければ金星でもシリウスでもその位では光線の
筋が穴から漏れ見えっこない。夜間見える可能性があるのは超新星の爆発
発現しかありえない。393年にサソリ座でアンタレス近隣にこの超新星
が現れたから壁穴からはっきり超新星の光輝が漏れ見えたのだよ。

393年が仁徳の代の初期の年代だったのさ。倍暦計算でほぼピタリだ。
その天文の上天に二星並座が見られたので、山上で観察のため仁徳が
二上山の登山したのだ。二星上天のことで二上山というわけだな。
仁徳の『仁』の字もこれだよ。

オマエの否定は頑張っても棄却される。アホ踊りでも踊ってろ。うははは…

523 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 14:45:36.92 ID:3ucmv2W8b
可倍暦媛もいたしな。3倍暦も確かだ、泣け。ww

そしてオマエが編年できねえ神武即位元年は西暦元年の辛酉だったことが
倍暦計算で算出できてるし、57年の金印と側面文字の常根津日子の年代
も神武元年が西暦元年の辛酉であったことを裏付けてる。

そのまま後代に倍暦計算をすると、コチラのは開化48年が230年だったと
換算できていて、八幡愚童訓の

  黄龍2年=230年=開化48年

との開化年代の内容も1年も狂いなく合致している。
ここから

  崇神元年=景初元年=237年

となり、崇神没年の258年説がほぼ真だと確定するのだ。泣け泣け。

524 :名無し:2021/09/13(月) 19:08:56.40 ID:tjZwbR8de
書紀では、推古10年(602年)に百済から渡来した者が中国暦を伝えたとされているよ。
それから天文や暦を司る役所が設けられたのは律令が始まってからの奈良時代だ。
それが実情だから、5世紀初頭頃とされる仁徳天皇のときに、
超新星爆発光を天皇が見るために二上山に登ったというのは、何かの間違いだろう。

525 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 19:26:00.16 ID:pr1ADtEvw
アホか、オマエは。
宣化ころの佛教伝来により朝廷の古来のしきたりとか迷信とかの
神道の考え方が衰退したのだ。だからそれ以後にしきたり、迷信と
関わる倍暦は終焉し半島大陸の思想が朝廷に浸透したことで日本古来の
暦だって当然外国式暦に変わっている。だからと言って、全くそういう古来
のものが0になったわけではなく、その遠き太古の大陸思想でない日本の
純の風習しきたりがあったことは確かだ。

たとえば5月の大凶の恐怖も朝廷内に仏伝にて薄れ、以後残留はして
たがそんなに気遣うことはなかった。日本書紀が5月成立なのは
そのためだ。要するにオマエの脳内が間違ってるわけだ。
オマエは唯我独尊でオマエ自身が盲象に気付いていないイカレ脳
だということなんだよ。

526 :名無し:2021/09/13(月) 19:33:28.80 ID:tjZwbR8de
>>523
箸墓は崇神の寿陵として造られた。
その完成時期は260年〜270年とされ、10年位かかったのではないかとされる。
とすると、崇神が大王位に就いたのは、250年頃ということになる。
北部九州で卑弥呼が急死したのが248年頃とされるから、
その卑弥呼の死からそれほど日を置かない時期に崇神が擁立された状況が考えられるのだ。
もちろんそれは、卑弥呼の倭国を解体に追い込んで、博多を制圧した派遣大王の開化が凱旋したあと過労と老齢で死んで、
ホケノ山古墳に葬られたすぐあとのことだろう。

527 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 19:40:16.70 ID:pr1ADtEvw
10年もかかって、なぜ計算が当時の建設古代人ができねえというのか。
だからオマエは古代人をなめすぎているし、逆にいえば計算ができねえなら
なんでオマエのいう当時今のような洗練されて科学的な太陽暦だけだと
いうのか? これだけでもオマエの主張が支離滅裂だということが
分かる。オマエは崇神没年318年説なのか? 即位から崩御まで68歳と
なるのがオマエの主張なら、誕生立太子は250年前だから90歳くらい
行きていたことになる。おかしいんでねえのか?

528 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 19:50:30.12 ID:pr1ADtEvw
開化が巡幸してたから、当然九州行きは十分ありえる。
八幡愚童訓

 黄龍2年=230年=開化48年 呉兵沖縄襲来

から、開化の年号が沖縄に残ってたとなると、開化天皇九州行幸は
ありえることだ。開化巡幸は確か大成経か神皇紀のいずれかに記述が
あったはずだ。

529 :名無し:2021/09/13(月) 19:54:47.74 ID:tjZwbR8de
>>525
2倍暦とされるものは、仮にそうした暦があったとすれば、二十四節気の冬至から夏至までの12節気180日を1年とし、
夏至から冬至までの12節気180日を次の1年とした日本式の年紀だった可能性も考えるとよい。
しかし、太陰太陽暦の元嘉暦が欽明天皇の頃にもたらされると、その元嘉暦の末尾に付録的に付けられていた二十四節気の説明もあって、
二十四節気暦の24節気360日をちゃんと1年に配分した結果、2倍暦はしだいに忘れられていったということになるな。

もっとも、あくまで2倍暦というものがあったとした場合の可能性についての考えだけどな。^^

530 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 19:55:21.05 ID:pr1ADtEvw
>箸墓は崇神の寿陵として造られた

奈良駅から目と鼻の同駅商店街の通りの途中に開化陵があるのに、
なぜ箸墓が開化の寿陵だといかれた口をたたくのか?

  松沢病院にすぐ急行しろ。

531 :名無し:2021/09/13(月) 20:16:52.30 ID:tjZwbR8de
>>257
崇神は大王就任から68年目に崩御した、と書記が書いている。
仮に2倍暦があったとした場合には、崇神の実際の在位年数は34年になる。
250年頃に就任したとすると、崩御の実年は西暦280年頃になる。
崇神の寿陵として造られた箸墓古墳が完成してから10年くらいして崇神は亡くなり、
その箸墓古墳に葬られたということになるな。

そんなもんではないか。^^

532 :名無し:2021/09/13(月) 20:22:16.43 ID:tjZwbR8de
>>530
春日率川坂上陵(開化天皇陵)は、5世紀前半に造られた前方後円墳だとされている。
欠史八代の最後の天皇の陵墓が、5世紀前半に造られるわけがないだろう。^^

533 :名無し:2021/09/13(月) 20:24:11.54 ID:tjZwbR8de
>>530
開化天皇の墓は、ホケノ山古墳だよ。
崇神天皇の墓は、箸墓古墳だよ。

534 :名無し:2021/09/13(月) 20:52:58.05 ID:tjZwbR8de
まあ仮に、朝日が出て、これが没して暗くなってくるまでを1日(いちひ)とし、
その日が没して暗くなった夜空に月が出て、この月が明け方に見えなくなるまでを1夜(いちや)と別にとらえたとしたら、
24時間は1日と1夜というとらえ方ができる。
そして、1夜も1日と同じとみなした場合、24時間は2日ということになる。
そうすると、1か月に当たる720時間は60日の計算になり、6か月に当たる4320時間は360日になる。
この360日を半分に割ると180日となり、この日数は冬至から夏至までの12節気180日と同じだ。
さらに12か月に当たる8640時間は720日となる。
この720日を半分に割ると360日で、陰暦の1年の日数になる。

このように、1日(いちひ)と1夜(いちや)を合わせて2日とみなした場合が2倍暦の単位だ、と考えることもできるわけだ。
つまり、2倍暦の暦単位は、1日(いちひ)と1夜(いちや)合わせて2日としたものだった、と考えられるということだな。^^

535 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 21:21:47.03 ID:peLOunaNK
崇神におマンコはねえよ。
箸でオマエのをつついてオマエの盲象に気付け。
それとも盲象鼻の珍珍か?w

536 :名無し:2021/09/13(月) 21:23:50.91 ID:tjZwbR8de
で、閣下の2倍暦のシステムはいかなる原理に立っているのか、ご説明お願いしたいと感慨深く思う今日この頃の秋の名月。

537 :名無し:2021/09/13(月) 21:30:56.92 ID:tjZwbR8de
>>535
箸が用いられるようになったのは、7世紀頃だとされているな。
なので、3世紀後半の箸墓の百襲姫は、漫湖を突きたくても箸はなかったということになるよ。^^

538 :名無し:2021/09/13(月) 21:41:30.53 ID:tjZwbR8de
>>534
しかし、2倍暦というような暦は無かったするのがワイの立場なので、
ここに示した1日1夜を2日とする単位で2倍暦は運用されたとする考えはおぬしが使えばよい。
ワイは知らん。
好きなようにしろ。^^

539 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 22:01:17.02 ID:peLOunaNK
その7世紀も疑わしい以上だ。尼の浮き箸があるから安心せい。ウプププ・・・

しかし、2倍暦というような暦は有ったとするのが記紀の立場なので、
安心せい。

で、殿下の無倍暦のシステムはいかなる原理に立っているのか、
ご説明お願いしたいと感慨深く思う今日この頃の秋の名月。

昨夜月と金星が美麗に合だったのをだが、上天を見て兎さんでも望遠鏡で
覗いたか?w

https://www.youtube.com/watch?v=yBrzKKgYdBU

540 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/13(月) 22:06:24.45 ID:peLOunaNK
ああ3日前だったか。
オマエもオマエのホロスコープを見たことがあるのか?w

541 :名無し:2021/09/13(月) 22:53:54.65 ID:tjZwbR8de
占いというようなものは30代に卒業した。
そういうものは、気休めというよりも、むしろ障害になる。
美しい山河を裸眼で見るのと、サングラスをかけて見るのとの違いだな。
美しい山河は、やはり裸眼で見るのが一番だ。

542 :名無し:2021/09/14(火) 03:49:04.19 ID:jfMED7vjK
>>539
崇神の時代(3世紀後半)に箸はなかった説は疑わしいとするわけだが、
そういう時は、魏志倭人伝を読め。
魏志倭人伝(3世紀末頃)には、倭人は手で食べ物を掴んで食べると書いてあるからな。
箸は用いられてなかったのだよ。

崇神と卑弥呼はほんの少しの時間差の人物だから、百襲姫がいくら突きたくても箸は無かったの。
ちゃんと実証しようよね。^^

543 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 08:06:36.27 ID:fV5WFYJdF
どこに倭人全員が手で喰ってたという記述があるのか。
そんなものは猿でも箸くらいすぐ覚える。

 〜〜18:30・・・〜〜19:12〜〜

https://www.youtube.com/watch?v=BqmtOT5ltXg

崇神と卑弥呼はオマエのいうとおりで時代はほぼ同じころだ。
開化が二つも陵をもってたというオマエの珍悟空説をもっと検証してw、
オマエの脳内が松沢病院行きだという盲象→酔象→暴象に気付くんだな。
                        うははは・・・

544 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 08:12:53.71 ID:fV5WFYJdF
欠史八代間だって8つ陵があるのに、これを計算できねえ多数の人民工員ら
が無計算で作ったとか箸も使えない人間だとかいかれた糊塗を抜かしている。
箸の神話は皇統、王統の上位の身分高い連中の話なわけで、魏と付き合う
くらいなら箸くらいは使えるやつはいる。一人いれば箸の神話は成立できる。

使えないのは下っ端の連中だ。

545 :名無し:2021/09/14(火) 15:08:33.94 ID:jfMED7vjK
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

この文の表題「晋平陽侯相 陳寿 撰」の下の1行目から下がって69行目の「食飲用?(ヘン)豆手食」」がそれだ。
「食飲は?豆を用い、手食す」だな。
?豆は高杯などの食器のことだ。

546 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 15:16:10.39 ID:j7knJyWdJ
箸は本来の用途のほかに使い方がある。
オメエもしたことあろうが、焼き場でお骨をつまむときに使うし、大きな
ピンセットにもなる。媛の陰部を広げるに、現実に今の時代ころにこれを
やった人間もいる。強要すれば強制わいせつだから今はできにくいが、
いろいろ多用される。

しかも二つも開化の陵があるとか、開化の「開」はマンコを広げる意味
ではないし、同陵は奈良駅前の商店街の通りにある一基しかねえのさ。
まあ松沢病院で真性か否か診てもらいに急行しろ。bbb

547 :名無し:2021/09/14(火) 15:18:10.95 ID:jfMED7vjK
>>544
江戸時代に書紀の天皇の陵墓選定が行われ、その後、明治政府が引き続いて陵墓選定を行った結果が、今の宮内庁が選定する天皇陵墓だ。
今は考古学などの観点から、その宮内庁選定陵が考古学的実態と合わないものもあることが分かってきている。

欠史の頃の墳墓とみられる纏向の前方後円型墳丘墓は、5基しか確認されてない。
この5基と欠史の時代が合うなら、欠史の綏靖天皇から3人の天皇は実在しなかった可能性が高くなる。
では、その3人の天皇は何なのということになるが、それは書紀がつくりだした天皇ということになってくるよな。

548 :名無し:2021/09/14(火) 15:23:18.37 ID:jfMED7vjK
>>546
百襲姫はピンセット型の箸で漫湖を開いて、何をしていたのだ?
何かしそこねて、急死したのか。
えらくエロい話だな。^^

549 :名無し:2021/09/14(火) 16:14:59.39 ID:jfMED7vjK
>>544
百襲姫や崇神の王統は魏とつきあっていたということだが、その王統は北部九州にあった九州王朝のことだとした場合、
百襲姫を葬った箸墓は、どれかということになる。
北部九州に百襲姫の墓があるのか?

550 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 20:24:44.49 ID:ztVoLUI/g
>>547
だったら九州に卑弥呼の陵墓も確認されていない。
ヒミコは創作なのか?

三代くらい増やしても何ら利害大なる事由動機は見られないし、捏造すれば
公文書偽造で身の危険は切迫する。だからそんなマネはできっこない。
つまりオマエのその主張は出鱈目なのである。
捏造すれば、藤村新一のように考古の世界から追放だ。

たとえば 野坂神社(福井県敦賀市)の社伝

  懿徳23年3/8 三嶋大神を勧請する

とある。
熊野年代記に

  安寧18年 新宮の神倉に祀られ、貴弥谷へ遷る

とある。こういうのは口裏合わせができないことを意味する。
綏靖〜懿徳まで天皇がいたのさ。オマエ小豆脳内はイカ様構造だ。

551 :名無し:2021/09/14(火) 21:17:45.16 ID:k5THZ5pB8
>>550
卑弥呼の墓は、久留米市御井にある祇園山古墳の方形墓を乗せている円錐台がそれだ。
これはもう、ほぼ定説化しつつある。

ということは、大牟田から久留米市御井あたりまでが邪馬台国だったということになるな。^^

552 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 21:20:26.47 ID:ztVoLUI/g
仁徳の代までほとんどが3倍暦が継続してたのは武内宿禰の超長寿の不審
を払拭できる暦法が同暦であるから、この暦を継続してたといえるのだ。
ところが履中反正と允恭即位まで在位期間が非常に短いわけで、どうやら
3倍暦行使では三帝即位年代の間隔が詰まりすぎだとのの感が否めない。
ということは、履中から3倍暦を廃し別暦に変更したのだと想定するのが
合理的である。履中は磐余宮にて政治を行なったことで磐余彦命の神武
の3倍暦を再開したのかと思っても上述のとおり短期在位のすし詰め感
から肯定できない。これは神武から仁徳での16代が十六菊として代数が
充足したことのためで、32弁の菊花にするための二回目の16数への基点
の天皇を履中と為すのだ。各天皇が16弁の菊花座を司ってきたことで、
履中は十六菊花弁の真中の小円を司る点が他の天皇を異なるのである。
この中央の小円を踏んで座と為す天皇なので、号を履中と申すのである。

古事記は33代推古で代数が終焉してるのは17代履中の反正以後が残り16代分
で足して33代となるから古事記は推古で記録を分断してるのである。

それで宮名ではなく、履中のイザホワケ命の御名は開化のイザカワ宮
と名の共通性が認められ、イザは十六夜のイザで上述の16数を示唆し
開化の代は2倍暦の行使だったことから、履中から再び2倍暦を
採用したのだと見えて来るのだ。

仁徳没年=419年(実年代) が倍暦計算で確定し、履中元年=420年
と決まることになる。皇紀1060年に履中即位で見かけの即位が400年
だから、この年代は実年代で20年差だと確認できる。

553 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 21:23:00.45 ID:ztVoLUI/g
>>551
オマエは九州説か。ならばなぜ百襲媛が九州にいたようなことを
ぬかすのか? 彼女は四国に行ってたことは確かだが、九州に行ってたと
いうなら、その根拠史料はなにか?

554 :名無し:2021/09/14(火) 21:43:01.36 ID:k5THZ5pB8
>>550
敦賀市の野坂神社の祭神三嶋大神は、伊予の大三嶋神社から勧請されたというものだが、
その伊予の大三嶋神社の祭神は大阪府高槻市の三島鴨神社から勧請され、その神は「和多志の大神」と言うとされている。
和多志とは「渡し」の意味であり、河川の運搬の神の意だとされる。
大阪の高槻の三島鴨の地にこの神が来たのは仁徳天皇のときで、百済から来たと説明されている。

とすると、敦賀の野坂神社の勧請は懿徳天皇のときとしているので、かなり盛ったということになるよ。

555 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 21:51:53.19 ID:ztVoLUI/g
いいか、今日TVニュースで報道してたが、
全国で百歳以上が今8万人余だとか生存してるという話だ。
その90%は女性だといってたから、男は8千人余ということなのだろう。

8万のうち百十余歳の現今日本最長寿者が健在で、このことは倍暦換算
から武内宿禰の百数十歳はありえて当時日本一と仁徳が認めてたん
だから記紀にここの不合理はなくなる。オマエは先日否定してたが、
それこそオマエのはトンデモだぞ。

556 :名無し:2021/09/14(火) 21:53:57.86 ID:k5THZ5pB8
>>550
熊野の新宮の件は、何のことかよく分からんな。

557 :名無し:2021/09/14(火) 21:56:40.51 ID:k5THZ5pB8
>>553
百襲姫の墓が大和の箸墓だというのなら、崇神は大和の大王で問題ない。
おぬしは九州王朝派と思ったが、そうではないらしい。

558 :名無し:2021/09/14(火) 22:05:12.92 ID:k5THZ5pB8
>>552
菊は奈良時代に中国大陸から伝えられたそうだ。
その後、鎌倉時代の後鳥羽上皇が菊の紋を用い始めて、皇室の紋として定着することになったそうだ。

菊紋が神武の頃から用いられていたなんて、夢のまた夢だろう。

559 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 22:09:04.56 ID:ztVoLUI/g
この前言ったろ。
九州王朝はあったさ。当時皇統王統の二本立てだったのは、大陸が鼎の三分
の諸葛亮の文言に相対するものだ。当時日本は二本なのさ。九州と畿内の
二つさ。その卑弥呼の王統が次代1与へ引き継がれ、同王朝は風前の灯
状態だったから勢力が非常に軟弱に至った。それでさらなる時代つまり
1与の時代が王女王が分断的で立てることが出来ず無いのだ。
この時代は畿内での景行の世であって、景行が九州行幸したが卑弥呼
の王孫とは会えていなかったようだから、景行紀に王朝の記述が無い。

そのもっと後代王朝復興したのが、例の宇佐神宮祭神の比売大神だ。
おそらく女王だったのだろう。以後も風前の灯で九州王朝はひっそり
行きをつなぎ、文武天皇の代まで持ちこたえたようだ。

560 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 22:11:23.56 ID:ztVoLUI/g
菊のご紋章はオマエの言う通りかもしれぬが、そうさせたのが天帝たる
創造主だ。よく後代ではっきりさせてるのが天帝のやり方のようだ。
五十音神綬もそうだと思う。

561 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/14(火) 22:18:21.68 ID:ztVoLUI/g
×行きをつなぎ
〇息をつなぎ

伊勢の国五十鈴川は大神秘なり。
後世鶴は千年亀は萬年の長き間に智者賢者現れこの神秘を開説すべしとの
大啓示なり。神前にかかる鈴を振れば音を生ず。鈴に似たる佛者の木魚を
叩けば黙々として語らざるも音を発す。五十音言霊は神さんの作らせし
ものなり。聖書に言葉すなわち神なり、神すなわち言葉なりとあり、
佛経典には聲字即実相とあり。

562 :名無し:2021/09/14(火) 22:41:02.83 ID:k5THZ5pB8
>>555
おぬしは数字に凝り固まっているから、数字しかみてないし。
生身の人間が百数十歳で毎日朝廷へシャキシャキ出て行って、外交から内政まで切り盛りしたなどというのは、ありえませ〜ん!
数世代の人間を一人にまとめたのが武内宿禰と考えるのが、最も合理的。
3倍暦もなにもありませ〜ん!

563 :名無し:2021/09/14(火) 22:45:34.44 ID:k5THZ5pB8
>>559
それなら、結構でごわすたい。

564 :名無し:2021/09/14(火) 22:55:57.73 ID:k5THZ5pB8
>>560
しかし、あれは菊紋ではない、シュメールの太陽紋で、天皇はシュメールの末裔だと吠える者もいるけどな。
ムー的人間は、実に多い。
いっそ、エイリアン由来だと言えよと思ってしまう今日この頃の紫陽花の葉に落ちる秋雨の粒。

565 :名無し:2021/09/14(火) 23:11:46.24 ID:k5THZ5pB8
>>561
五十音の1音1音に言霊が宿り、その言霊の原理は太占だと言う言説がみられるな。
竹内文書と関係がありそうだ。
しかし、どちらにしろ、それは占いに過ぎん。
同じ事を問うても、占い師によって言うことが違うしな。

そんなことより、エイリアンにご指導願うほうが良い。

566 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 08:20:55.34 ID:QHO+9N1wr
巷の占い師の各特技を持ってやってるのだろう。
だがそれはいいが、本ものは西洋占星術ではない。コチラの把握して
いる恒星占星術が本ものなのだ。それには北斗の足取りをせにゃならぬ。

このへんに書きこんでたコングも西洋のそれに染まっていてうるさかったが、
勿論本ものではない。エフェメリスも40年前当時多数集めたが、
古いそれは入手困難だった。コングは少し古いエフェメリスを
持ってるといってたから一応この点は大したものだ。今は入手が
容易か?

西洋占星術をやるなら古いそれとステラ・メイヨとかいった占星家の
だったか、この人のがえらく良い解説書だった。コングも持ってないなら
専門的古書店で探せ。大きめの本だ。

567 :名無し:2021/09/15(水) 12:35:29.22 ID:x60yuxFW3
天球上の恒星が地球上の個人に何らかの影響を与えているとする考えにはそもそも何の根拠もなく、昔からの占星術の延長上にある占いだと言える。
中国発祥の筮竹占いと同じで、一定の数式に関連付けた命運を個人に当てはめて、個人の現在や将来の吉凶の傾向を測定しようとするものだ。
その測定結果を信じるか信じないかはあなた次第だというのは、ムーの記事と同じオカルトワールド嗜好だよ。

現代版筮竹をジャラジャラと擦りまわして、命運の測定に精を出すのも、カルチャーセンター通いと同じ高齢者のリクレーションだから、まあ精々がんばりたまえ。^^

568 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 12:56:59.28 ID:WRCCEidim
じゃあオマエには教えねえから安心しろ。

世の中本ものがあるのだ。占いのプロなら垂涎ものだかならな。
金井南龍という朝敵神道家がいたが、あまりにも不敬な男のようで
菊の紋章だったか皇室が〇〇したとか昔なら特高にとっ捕まる言動を
してたようで、奴は易占の大家でいたが、こういう男では本もの
は教えられないのでやつにはこっそり教える予定でいたが、失格の
不適切野郎と判断したので死ぬまで教えてやらなかった。

オマエも似たものではなかろうが、不適切言動が多いから教えるわけ
にはいかない。コングも強酸糖の危険人物だからこいつもダメだな。

569 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 13:22:52.69 ID:ZWQV+AJuk
北斗七星をなめるんじゃねえぜ。

筮竹のは通常の易占じゃねえか。占断っていうのは多種ある。泣け。

570 :名無し:2021/09/15(水) 20:08:42.08 ID:wFHo0t3dj
忍者に凝ったり、占星に凝ったりと、要するに神秘主義が好みなんよ。
神秘主義とオカルトは紙一重だからな。

一方、エイリアンは純粋に科学の世界。
占星とエイリアンは並立できん。
不可知論と可知論は別物だからね。

571 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 20:45:22.54 ID:b2/NTaxif
エイリアンは40年前東京銀座あたりの映画館で見た。
気持ち悪くなったから、次の食事の食欲はなかった。すごい映画だったな。

https://www.youtube.com/watch?v=Yn45pl8yXzk

572 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 20:54:22.76 ID:b2/NTaxif
北斗七星だとかカシオペア座とか、本ものの占星ができないんじゃあ
天帝の地球経営の過去未来の段取りは知ることができない。

アマテラスが日本の神だが世界の神様だということだ。
そして本もののアマテラスはマリー・アントワネットが着てるような
ふっくらとしたドレスを着ていて、これが正装のようだ。
その日神は頭に八咫の鏡が正面にある宝冠をかぶっており、まあティアラ
って英語でいうようだが。瓜実顔の柳腰の超美女で秀真伝でいう男神では
ないからタリバンの連中のようなあんな顎鬚なんかは無い。秀真伝のここは?だ。
アマテラスはこの世にはちょっといない神々しいお姿であり、その容姿は
正にこの世のものとは思われない。スカレッート・オハラにある程度似た雰囲気
がある。

http://www.youtube.com/watch?v=OGaUCsqm0G8

通常人は死ねばカシオペヤ座の方向へ旅して魂の古里へ帰る。
そこが霊界の寺院らしい。

 オシヤカヘ→お釈迦部 お釈迦戸

戸は神戸だとか八戸だとかへと読む。佛界への門戸だ。

であって、釈迦部屋なのだ。佛界がそこにある。この世とあの世とは
おそらく重層構造になっており、霊体は物質を透過できるのだろう。

573 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/15(水) 20:56:08.56 ID:b2/NTaxif
×秀真伝のここは?だ。
〇秀真伝のここはウソだ。

文字化けのようだな。

574 :名無し:2021/09/16(木) 01:08:49.94 ID:qbalC3rw1
>>573
故人の霊が向かうのは西方浄土じゃなかったか。^^

575 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/16(木) 10:21:16.81 ID:mVM18AVRO
仏説?ではそうだな。

分派分支の連中の行く所が西方のそこかも知れない。
終着はカシオペア座の方角だろうな。

星形のW:ダブリューは陀佛流と言霊となり、仏陀の流派の意。

576 :名無し:2021/09/16(木) 14:28:15.41 ID:qbalC3rw1
西方浄土は、ぐっとカーブして北へ行くのか。
カシオペアは何流なんだ?

577 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/16(木) 14:55:12.89 ID:+DM5Yfv/t
だから物流センターでなく佛流だよ。

カシオペア→アオシカベ 吾忍壁

死とは忍者屋敷のドンデン返しのように、死後の世界は見えない壁の
むこうにヒタ隠しに隠されていて、尋常ではその具体的世界の実体の確認は
難しい。『死』の字はヒタのカナを上の線で抑えた格好。

578 :名無し:2021/09/16(木) 15:37:30.02 ID:qbalC3rw1
天武天皇の子に忍壁皇子がいる。
なんか関係あるのか。

579 :名無し:2021/09/16(木) 15:46:58.56 ID:qbalC3rw1
カシオペアは死後の世界か?
神秘主義者がそう思ってるだけだろう。

580 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/16(木) 16:50:05.74 ID:+DM5Yfv/t
天帝は日本言霊でいろいろ暗示してるのさ。同皇子と有関係の星座
かも知れない? この世と重複構造の精妙な世界なのだろう。
オマエも早く体験しろ。同星座の方向にいずれウチラが行く霊の世界が
あるということだ。丹波哲郎氏の大霊界の映画でもそこの具体性はなかった
はずだ。葬儀屋さんにも教えてやったことがある。

581 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/16(木) 21:27:10.78 ID:XQNbDWSiE
>>552
履中の治世には武内宿禰は存命ではない。

先述したが、允恭の病気を半島医のおかげで治癒したことからこの天皇の
御世に允恭元年に遡って半島の通常暦を採用したのであるが、先述での
雄略の記紀の年齢の記述が古事記124歳、日本書紀が62歳となってること
から、記のほうは2倍暦計算になっており、雄略は允恭7年誕生でこれが
反正崩御から間もないことから、履中反正で行使していた2倍暦が痕跡と
して雄略の代まで消極的に残っていたことを雄略紀の年齢記述がそれを
物語ってるのだとなる。
允恭からの半島暦見習いの通常暦は雄略以後、武烈まで続いていたのは、
繼體紀に半島の史実の記述があって半島の通常暦行使が窺える月の後半
の月日で残されてることと、武烈世の通常暦と思える即位直前の繼體の
活動がやはり月後半の記事となって残っていることから、武烈世まで
は通常暦でやっていたということが分かって来るのだ。

582 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/16(木) 22:48:56.95 ID:XQNbDWSiE
先述したとおり履中元年の実年代は420年であり、この代から
2倍暦で行くと 允恭元年=426年 と決まる。
允恭からは半島に習い通常暦行使だからこれで後代を計算すると
雄略即位が470年で翌年は

 雄略元年=471年 辛亥:倍暦の干支

との計算となる。

稲荷山鉄剣の銘文の年代が辛亥年であるから、ピタリ上式の干支
と一致していて、同文の 獲加多支鹵大王 がワカタケル命
の雄略天皇だったと断言できる。 銘文年は雄略元年なのだ。

雄略元年は皇紀1117年であって、見かけの西暦は457年だから、
471年から実年代との差はこの時代は14年だとなる。

583 :名無し:2021/09/17(金) 21:03:59.52 ID:zEQTpwzzL
エラーが出て、書き込めん。
たいがいやな。

584 :名無し七本:2021/09/17(金) 22:39:05.65 ID:MZNdM66Uw
武寧王の誕生に関連して雄略元年は458年になるらしい。
倍暦はないのと違うかな〜♪

585 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/17(金) 22:57:21.09 ID:ugOsI8xfb
半島とくっつけると記紀の編者が卑弥呼を神功39年に置いたドジを
踏むことになる。その続編がその書きこみ。うははは・・・ 涙を流せ。pp

586 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/18(土) 08:13:11.86 ID:9/fs+hfBI
雄略元年は471年辛亥だったんだよ。倍暦計算でピタリ1年も狂い
がない。

587 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/18(土) 10:09:02.34 ID:KYwP1Bkyj
>>542
https://www.youtube.com/watch?v=KtDHTPuxKyE

588 :名無し:2021/09/18(土) 13:41:13.87 ID:TiPEad1wO
>>585
書記編纂所は神功を3世紀半ばに置いたのだから、それはそれで編纂所の自由。
その3世紀半ばの標識として卑弥呼を持ってきただけ。
大陸や半島の史書の記事を標識に置くのは編年として妥当。
雄略元年458年は変わらん。
問題ない。^^

589 :名無し:2021/09/18(土) 13:44:08.33 ID:TiPEad1wO
>>586
雄略元年については、倍暦しなくてもOK。
百済武寧王の誕生年と書紀の記述から計算できるのでな。
間違った計算は、しないほうが得策だよ。

590 :名無し:2021/09/18(土) 13:57:31.93 ID:TiPEad1wO
>>542
なぜ、日本が箸だけで食事する完全箸文化の国なのか。
正解は、左手にお茶碗を持つからだ。
中国、韓国などでは、鉢は手に持たず食卓に置いたまま食べるから、左手が空いて、その左手で匙などを持つことになる。

そこで、なんでまた、日本人は左手で椀を持つのかというと、テーブルを持たず、食器は土間、あるいは膳に置いたからだ。
椀がある土間の位置まで身をかがめることはできないから、おのずと椀を左手に持つようになる。
左手が椀でふさがると、右手は箸しか持てなくなる。

これが、日本人の食事マナーが整然となる根本理由なのだ。

しかし、テーブル文化が戦後に日本にも広がった結果、椀をテーブルに置いたまま食事し、椀まで口を持っていく犬食いのあんちゃんらが多くなってきている。
ここは、よくよく考えるべきところだ。

591 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/18(土) 14:15:59.04 ID:l4Izl5bJt
辛亥年に一致だから間違いはないよ。

雄略あたりだと紀の年代と真の年代との年代差は14年くらいなので、
これくらいじゃあ紀の編者らが引き延ばしたんではない。神功応神ころ
は年代差が大きいので、それに気づかず紀の編者連は神功39年に卑弥呼
の記述をしてドジったのさ。雄略あたりはそんな年代差が少ないので、
14年差で半島年代を考慮に入れれば、だいぶ半島の年代との誤差が少なく
なるはずだ。つまり紀の編者らが引きのばしを故意にしたのでは
ないのさ。那珂と仲のいいオマエの主張は大間違い。pp


いまの日本は古代でないので洋食でナイフとフォークはそれは
日本人でも持つさ。

592 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/18(土) 20:24:35.37 ID:4xwRWvwIP
倍暦で編年するのだが 雄略元年=471年 辛亥 と、稲荷山鉄剣銘文と干支
が一致したことで銘文のワカタキル大王が雄略天皇だと確定できる。
すると二代目後の顯宗天皇の即位年を計算するが、允恭から武烈まで通常暦
行使と分かってるから、同即位年は紀での1145年(みかけの西暦485年)の
真の年代は通常暦だからストレートで計算できて

  顯宗即位元年=499年

と計算で定まる。ところが梁書 巻54列伝第48 に

 扶桑国(日本)齋の永元元年(499年)、其の国の慧深有り。
 来りて荊州に至り説いて云う。『扶桑は大漢国の東二萬余里在り。
 地は中国の東に在り、其の上に扶桑多く、故に以て名と為す。
 ・・・国の王を乙祁(弘計)と為し・・・宋の大明2年(458年)
 ・・・比丘五人有り、遊び行きて其の国に顯宗至り、佛法経像出家流通し
 風俗遂に改まる。』

とある。乙祁は弘計(顯宗天皇)で年代の499年も計算と一致している。
このことは同天皇の代に通常暦を行使してたことを意味し、、年代計算が
正確であったことを裏付けている。名の「乙」とは甲乙の二番目で
あり、兄の仁賢の弟だから先帝の次男(二男)であり、「乙」の字が
それを教示している。紀の年代との真の年代差は

  499年−485年=14年

であって、14年の年代差があることが知れる。

593 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/19(日) 20:55:38.98 ID:3ZW8sbU6x
盤糸嶺(タリバン:多離盤)の妖魔の手下らのため、アフガンは
いまや最良(西梁)女人国でなく最悪女人国になりつつあるなあ。

https://www.youtube.com/watch?v=ukCpvXG4bKU

いまや女の権利を無視して恐怖政治化になるのか?

594 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/20(月) 22:27:43.64 ID:p6IKyinh9
 顯宗以後武烈の世まで通常暦を行使の後、繼體の代から2倍暦に戻し、こ
の暦法を以後の宣化の代まで続けたが、皇紀1198年(宣化三年)の佛教伝来
によりその影響で倍暦は終焉した。西暦538年のことである。但し宣化元年
の西紀536年に遡って、以後を通常暦としたようだ。だから正確に倍暦逆算
をするに、同元年の536年を基点として逆算せねばならない。

595 :太国 ◆yVAs7uaYlY:2021/09/29(水) 22:25:38.75 ID:W09LFG0P5
この話は ↓ 問題あると思う? 参考までだな。

https://www.youtube.com/watch?v=4rIJMHyMy70

596 :日本@名無史さん:2021/12/04(土) 11:29:46.67 ID:Gwa2xnFvA
金を撒く。

総レス数 596
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200