2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

1 :卑弥呼は伊都國で治す:2022/04/30(土) 08:13:26.08 .net
邪馬台国は北部九州の広域連合国家で、伊都國が首都です。

伊都國には、
女王卑弥呼の墓候補である平原遺跡や、
住七八十年の男王の墓候補である三雲南小路遺跡や井原鑓溝遺跡があります。

里程と日程は別々です。
里程は不弥国を越えて、遥か侏儒國まで続いています。
日程は帯方郡から投馬國まで水行二十日、
投馬國から、邪馬台国の中の、女王之所都=伊都國まで、水行十日+陸行一日です。

魏志倭人伝の見聞録は、考古学的に判明している奴国の描写が皆無なので、
魏使は伊都國までしか来ていません。
魏略の行程もまた、伊都國までしか記載されていません。
首都の伊都國で金印や贈物を渡して魏使は帰国しました。

『自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國』
女王国を含む、それより北の国々については、一人の大率を特設して検察していました。諸国は大率を畏れ憚っていました。
大率は普段は伊都國で執務していました。

三国志における「治」は、管轄域の中の中心地、つまり首都や県庁所在地に中心役所を設置する、の意味で使われていますので、
大率が伊都國に治している=伊都國が邪馬台国の首都、であります。

696 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 21:04:41.86 ID:CrkGfyoXs
一斉放散とはすなわち突然変異した個体が獲得した「新規能力」が環境にマッチして大量増殖すること。

ハツカネズミの一斉放散は、
8000年前にインド大陸から南アジア亜種系統(CAS)がアジア大陸部に一斉放散。

4000年前にCASが中国南部珠江流域を中心とする中国南部から
日本列島を南樺太まで一斉放散。貝塚の分布範囲=人間集落の分布範囲に拡散。朝鮮半島には渡らず。

2000年前に北ユーラシア亜種系統(MUS)が朝鮮半島で一斉放散。
一部は日本列島にも渡海して、現在は日本列島ではMUSが主になっているそうですね。

また、DNA断片長がわずかとなっているものの、4000年前以前にも、
日本に第3系統のハツカネズミが生息していた痕跡があるそうです。


一方で、東アジアそして日本列島における関連イベントとしては、
8000年前に長江流域で稲作開始。
長江文明は5000〜4500年前をピークにして衰退。

日本においては、縄文時代が持続成長して、
5000年前までには稲が伝来。
4000年前に縄文貝塚が急激に衰退。三内丸山遺跡も衰退。

4000年前に、中国北西部の夏家店下層文化で中国の青銅器時代開始。牧畜狩猟・雑穀栽培。
長江流域にも三星堆遺跡で青銅器出土。
国家形成開始。殷。

3050年前に、シニガイ文化の刻目突帯文土器→現出雲→西日本に拡散
3000年前に、浙南石棚墓の支石墓→伊邪国西部→伊邪国に拡散
甕棺墓勢力が養蚕開始して青銅器時代本格化

2000年前は既に吉武高木遺跡が存在

697 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 21:07:17.65 ID:CrkGfyoXs
>>633
条件A<高床式倉庫にはねずみ返しが必須>
条件B<板(ねずみ返し)を作るには金属器が必須>
条件D<水田で大量生産した稲は高床式倉庫で保管する>

この3条件は世界共通ですね。
ハツカネズミが一斉放散ごとに獲得した能力に着目して方程式を解いてみましょう。

壹)8000年前:家ネズミ化

人間を怖がらなくなったのですね。
自然界のネズミの中で、人間社会に入りこむのは数種の家ネズミだけ。
それまでハツカネズミは野ネズミで、
普通の野生動物と同様に、人間が活動する場と自らの生活圏が重なるのを嫌っていたのが、
人間の食料を食べることが優先されて、人間社会を生活の場とすることを厭わなくなったのですね。

ハツカネズミが家ネズミになるきっかけの一つが、稲作の開始で、
保存のきく稲を栽培するようになって、人間の人口が増えて、
人間の人口が増えると、人間の貯蔵する食物や、あるいは人間の出す食べカスも増え、
人間社会に潜り込んでそれらを食べるようになったのですね。

トキソプラズマという人間にも病気を起こす病原体がありますが、終宿主は猫。
これがネズミに感染すると、終宿主である猫に食べられて、猫の体内へ入るために、
ネズミの恐怖心を制御して抑制し、物陰から出て行動するようにするそうです。
このような病原体に感染して、人間を怖がらなくなったハツカネズミがいて、
人間社会の中で餌を得ることの旨味を知ったのかもしれませんね。

その一部が日本列島にもやって来て、貝塚の残飯などを食べていたのでしょう。

ただこの世代のハツカネズミはまだ、ジャンプするだけで、高床式倉庫を作れば貯蔵食料は被害を受けなかったのですね。
長江文明も三内丸山遺跡も高床式倉庫を作って繁栄しています。

698 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 21:09:13.96 ID:CrkGfyoXs
二)4000年前:登攀能力

柱を登れるようになったのですね。

ねずみ返しが無い高床式倉庫に貯蔵した作物は全て、ハツカネズミに食べられてしまうようになった。
当時の長江文明人や縄文文明人にとっては悪夢だったでしょうね。

稲を貯蔵できなければ、人口も安定維持できません。

特に中国大陸では、ただでさえ軍事力生産力に差が出る青銅器勢力との差が、
ハツカネズミの登坂能力獲得によって、決定的な大差になってしまったのですね。

青銅器文明を獲得した勢力は圧倒的優勢で支配地域を広げた。
そして彼らは牧畜狩猟・雑穀栽培の集団だった。

中国でも青銅器文化と共に殷が誕生し、
日本でも青銅器の伝来と共に弥生時代が開始され、吉武高木遺跡が誕生しますね。

699 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 21:11:16.85 ID:CrkGfyoXs
参)2000年前:戦争本能

同じハツカネズミの他集団を襲ってテリトリーを奪う闘争本能を得た。

現在進行形でお手本を見せているホモサピエンスと同じですね。
MUSが何らかの理由で攻撃性を増して、周囲のハツカネズミ群を襲ってテリトリーを奪うようになった。
ホモサピエンスが他のヒト族を滅ぼしていったのと同じことが起きて、
日本列島にも渡来して、先に増えていたCASを駆逐していったのですね。


4000年前のCAS一斉放散の時は、南樺太の貝塚集落にまでCASは到達したのに、
朝鮮半島には渡らなかった。
それが2000年にはMUSが一斉放散したということは、
朝鮮半島の人口が一定以上に増えたのは楽浪郡設置の頃だった可能性が高くなりますね。

人口が増えるには女性が増えなければなりませんが、
九州からHTLV-1が渡海していないので、
この時期に増えたのは燕を最多とする秦そして漢建国時の滅亡勢力から亡命してきた女性が主だった可能性が高いという計算になりますね。

700 :日本@名無史さん:2023/11/08(水) 22:05:22.55 ID:CrkGfyoXs
山東半島において、4500年前の龍山文化期に、
楊家圏遺跡にて稲のプラントオパールを採取。水田稲作相当量。
趙家荘遺跡にて不完全形の水田遺構と、発育不良の稲籾。
が、見つかっているわけですが、
その後の水田遺構が続かないわけですね。

これも解析すると、
8000年前から4500年前に長江文明が稲作&高床式倉庫で栄えた。

4000年前のハツカネズミ第二期一斉放散にて、稲作集落が壊滅してゆき、
一部の稲作民が、物々交換で共生していた倭人=水上生活者と共に北へ避難した。

>>688
すなわち大陸倭人の移動圏内で移住した。
>>615
同じくハツカネズミから逃げたけれども、追いつかれたのですね。

寒冷地域では稲が発育不全で、
そのうち追いかけてきたハツカネズミにも追いつかれ、水田稲作は放棄された。

圧倒的優位に立った青銅器勢力=殷によって、稲は当初は雑穀栽培の一品種として吸収され、
ねずみ返しが普及した後世になってようやく、
水田稲作が「再開」されることになった。

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200