2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邪馬台国の歩き方(女王之所都=伊都國)3

1 :卑弥呼は伊都國で治す:2022/04/30(土) 08:13:26.08 .net
邪馬台国は北部九州の広域連合国家で、伊都國が首都です。

伊都國には、
女王卑弥呼の墓候補である平原遺跡や、
住七八十年の男王の墓候補である三雲南小路遺跡や井原鑓溝遺跡があります。

里程と日程は別々です。
里程は不弥国を越えて、遥か侏儒國まで続いています。
日程は帯方郡から投馬國まで水行二十日、
投馬國から、邪馬台国の中の、女王之所都=伊都國まで、水行十日+陸行一日です。

魏志倭人伝の見聞録は、考古学的に判明している奴国の描写が皆無なので、
魏使は伊都國までしか来ていません。
魏略の行程もまた、伊都國までしか記載されていません。
首都の伊都國で金印や贈物を渡して魏使は帰国しました。

『自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國』
女王国を含む、それより北の国々については、一人の大率を特設して検察していました。諸国は大率を畏れ憚っていました。
大率は普段は伊都國で執務していました。

三国志における「治」は、管轄域の中の中心地、つまり首都や県庁所在地に中心役所を設置する、の意味で使われていますので、
大率が伊都國に治している=伊都國が邪馬台国の首都、であります。

79 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 13:52:35 .net
>金刀比羅というのも海上交通、海軍と関連が深いから、
>大物主が瀬戸内交通を支配する際の水軍だったのかもね。
>比羅、比良、というのが水軍のなんらかの単位だったのかもしれんね。

古代豊国=古代出雲+古代伯耆には、もともと八雷神がいた。
その共立女王が伊邪那美。

対馬海峡〜末蘆〜糸島(筑紫の日向)を保有していた伊邪那岐族と婚姻を結んで擁立したのが、
早良吉武高木遺跡、つまり筑紫の日本のアマテラス大王。
この時に豊国も行政変革がなされ、八雷神→八山津見となった。

古代伯耆のカモが豊国リーダーとして豊国軍を指揮する時が、建御雷神。
元は八雷神の水軍を率いる総大将。

一方で、古代出雲のワニが豊国リーダーとして指揮する時が、八尋ワニ。

比羅、比良、尋、というのは水軍における何らかの広さを示す単位であり、
一定数の水兵が整列した広さ、あるいは一定数の軍舟が整列した広さ、を表すのだろう。
それが転じて、水軍部隊の単位となった。

八雷神あるいは八山津見の一部族当たりの標準的な水軍部隊の単位が、一尋。
豊国共立女王がワニ系の場合は、全八部族に号令をかけることができるので、八尋。

一尋当たり二本の中広形銅矛あるいは広形銅矛が配布される。
一本は出陣式の時に自領に埋納。
もう一本を旗艦に飾って旗頭として出陣して、
勝利したら獲得領土で地鎮祭としてもう一本の銅矛を埋納。

80 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 13:53:48 .net
中広形銅矛(男系奴国王+女系ワニ)が失脚して、
祭祀型銅戈(男系ニギ+女系カモ)時代。
ヤマサチヒコが一時失脚して豊国ワニに匿われた時は、
倭国王も豊国王もカモ系であり、

ワニ王は豊国の中の、ワニ領地のみの地方王。
よって、ヤマサチヒコを筑紫日向へ送り返す時は、一尋ワニ。

広形銅矛男系ヤマサチヒコ+女系ワニが天下を取ると、
倭国王はヤマサチヒコ、豊国王はトヨタマヒメとなり、
出産のため筑紫の日向へやって来たトヨタマヒメは、八尋ワニ。
重臣達の監視下で出産して、王家の文身を入れるため筑紫の日向で出産して、
豊国に女王として帰っていった。ヤマサチヒコの元には代わりに妹を寄こした。

コトシロヌシも、八尋ワニとなっているのだから、豊国王。もしくは、その直属の豊国水軍総大将。

81 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:22:52.34 .net
>>70
>荒神谷遺跡 菱環鈕1外縁付鈕5 中広形銅矛16 中細形銅剣358

・荒神谷2号と梅ヶ畑遺跡(京都市)4号、荒神谷6号と松帆5号、荒神谷3号と伝徳島県出土銅鐸、が同笵銅鐸
・銅矛は、中細形2本と中広形14本
・中細形銅剣c類の鉛同位体比分析にて、銅鐸を溶かして他青銅と混合し、銅剣の原料の一つとしている
・銅剣の青銅原料の一つに極めて特殊な鉛同位体比を示すものがあり、前285年に「燕」が斉に勝利しその首都臨淄を略奪した際の青銅器ではないか、との説
・銅鐸は同笵が多いのに対して、荒神谷銅剣は同笵が無い

・山海経「蓋国在鉅燕南倭北、倭属燕」
・燕は、秦王政(始皇帝)に対して刺客の荊軻を送ったが失敗し、前222年に滅亡

・土井ヶ浜遺跡の埋葬頭蓋骨は全て燕の方角を向いている

82 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:24:33.06 .net
現代日本人の我々から見ると、本州全域に投射してしまいますが、
弥生倭人の世界では、北部九州を中心とする世界観だったわけですね。

西から、地名・勢力が、
唐津 吾田=阿多 笠沙の岬=柏崎遺跡
糸島 筑紫の日向 三雲井原遺跡
早良 筑紫の日本 吉武遺跡
博多 葦原那珂津国 那珂比恵遺跡〜須玖遺跡〜
宗像 古代出雲 田熊石畑遺跡
北九州市 古代伯耆 城野遺跡
越 山口県山陰地方〜 土井ヶ浜遺跡〜
に比定されます。

越=山口県以東の日本海沿岸にいたのが、八岐大蛇族であり、
古代出雲や古代伯耆を圧迫していましたが、
対馬海峡の伊族がまとまり、
対馬海峡渡海時に漂流した際に救出してもらっていた、古代豊国の八雷神の共立女王と婚姻して、
北部九州沿岸を統一。
吉武遺跡に吉武高木大王が誕生。

吉武高木大王の王族東征将軍が、越の八岐大蛇族を金属製武器で打ち負かして、
田熊石畑遺跡に多重環濠の東方監視基地を作り、
八岐大蛇族領地の尻尾である、丹後半島に扇谷遺跡を建設して長期間運営し、
至高の鉄剣を作成して、吉武高木大王即位時に献上します。

83 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:26:30.12 .net
時系列から考えると、
吉武高木遺跡の大王が誕生=倭国成立
倭国が燕と交流

燕が滅亡して、燕人が亡命

燕人知識層は吉武高木大王お抱えとなり、北部九州倭国から離れた丹後に鉄工房建設する国家運営を助言
(倭国本国の森林保全)
燕人の大部分は、旧八岐大蛇族の旧領である土井ヶ浜遺跡に土地を与えられて集落形成
宝飾品作成で生計を立てていた旧八岐大蛇族と混じって、青銅工具を用いた貝輪製作を開始
という流れですね。

日本海沿岸は、旧八岐大蛇族が倭国吉武高木大王の支配下となり、
倭人が丹後鉄工房を運営して鉄器生産。

豊国は吉武高木大王と縁戚の倭種になり、田熊石畑遺跡=在豊国倭国軍基地があるので、
国防は気にしなくてよくなり、

琵琶湖沿岸に下之郷遺跡を建設して入植
瀬戸内にも高地性集落を建設して木材・炭を大量供給する「木の俣」を建設
和歌山・土佐にも鐘崎式土器が入植
と、倭種勢力拡大していきます。

84 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:28:17.76 .net
一方で前一世紀頃に、沿海州から奴族が渡来してきて、
こちらは渡来系の多い、当時は低湿地だった葦原那珂津国に集落形成したわけです。

北方の奴族親戚から青銅原料を入手して、
青銅器作成技術を売りにして、
豊国勢などから、銅鐸や銅剣の作成を受注して生計を立てます。

次第に富を蓄えて、0年に奴国王(中広形銅矛将軍)が誕生して、
お得意先である、豊国の平形銅剣女王に兄弟で求婚に押しかけます。
その先は、過去スレで検討した通りですね。

奴国王は最初は妻である平形銅剣女王に匿われて、太田黒田遺跡へ。
そこにも兄弟が押し寄せてきたので、
木の俣=瀬戸内高地性集落群を抜けて、豊国ワニ系吉武高木大王派遣将軍の元へ。
将軍の娘と懇ろになり、樟脳の染み込んだ衣などで窮地をくぐり抜けて、
将軍の婿に収まった。

豊国ワニ系吉武高木大王派遣将軍と共に軍を起こし、
兄弟を破って奴国を掌握し、さらに
元妻を破って瀬戸内を掌握するために銅矛銅剣戦争を開始した。

85 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:30:04.75 .net
初期は、奴国王の義父である豊国ワニ系吉武高木大王派遣将軍が総大将だった。
旗印は中細形銅矛。
中期に義父が亡くなり、奴国王は倭人では無いものの、軍事力を背景に将軍位に首尾よく収まった。
旗印は中広形銅矛。

そんな銅矛銅剣戦争の末期ですね。

対馬海峡経由の青銅原料ルートの上位に位置する中広形銅矛軍に対して、
平形銅剣女王軍は劣勢となり、青銅原料不足に陥り、
後の狗奴国と同じく、領内の青銅器をかき集めて青銅製武器を作ろうとした。

鋳型の出土分布からみて、
銅鐸なら平形銅剣女王国で製作する技術があったが、
戦での使用に耐えうる実戦用銅剣を製作する技術は無かった。

そこで、土井ヶ浜遺跡の燕人に交渉を持ちかけたわけですね。

燕人はそもそも倭人と縁があり、
新興の奴族である中広形銅矛将軍を好ましく思っていなかった。

平形銅剣女王国の銅鐸を集め、
燕人が持参してきた虎の子の青銅器を加えて、
それらを溶かして、大量の銅剣を製作し、反転攻勢しようとした。

それを察知した中広形銅矛将軍が、土井ヶ浜遺跡の女王を口説き落として、
大勢は決した戦いで劣勢側に参戦することを恐れた女王が折れて、
一気に終戦となったわけですね。

86 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:31:22.32 .net
銅鐸について考えると、
本来は大阪兵庫の毛人領域との境界線に配備されていたわけですね。

ですから本来は、出土しているよりもっと密に配備されていた筈ですが、
燕工人がいる荒神谷遺跡に供出するためにかき集められた。
琵琶湖沿岸→日本海沿岸→荒神谷遺跡
瀬戸内沿岸→川で山陽山陰横断→荒神谷遺跡

京都や阿波は遠すぎるのと、毛人最前線なので、銅鐸が残ったわけですね。

集められた銅鐸を溶かして、燕人秘蔵の青銅と混ぜて、銅剣を作った。
そこで終戦になったので、降伏して、
占領軍の中広形銅矛と一緒に埋納された。

加茂岩倉遺跡の銅鐸は、銅剣銅矛戦争の終戦後に、
時間差で送り届けられてきた銅鐸をまとめて埋納したものでしょう。

87 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:33:01.86 .net
銅矛については、
中細形2本は義父である豊国ワニ系吉武高木大王派遣将軍の部下だった古参倭人隊長のもので、
中広形14本は中広形銅矛将軍の奴族隊長のものということになりますね。

土井ヶ浜遺跡の女王は中広形銅矛将軍の手に落ち、
荒神谷にあった青銅器工房に
十六尋の大軍がやって来て、大量の銅剣を押収した、ということでしょう。

過去スレで検討したように、国内制圧した中広形銅矛将軍は奴国王となり、
今度は鉄原料を求めて半島出兵していきます。

にもかかわらず、これだけ大量の青銅器をリサイクルせず埋納したということは、
・武器の主流が鉄器となっていた
・青銅原料の入手量が充分確保されていた
ということですね。

北方の奴族との連携があった、ことを示唆しますね。

88 :日本@名無史さん:2022/05/05(木) 18:34:28.55 .net
奴国王と土井ヶ浜遺跡女王の、
長男が、建沼河男命。次男が、建御名方命。

男系は奴国王、女系は旧八岐大蛇族、でしょうが、
母方の祖父や曽祖父は、燕人や、豊国ワニ系吉武高木大王派遣将軍でしょうね。

建沼河男命は土井ヶ浜遺跡周辺を継いで、
建御名方命は荒神谷遺跡周辺を継いだわけですね。
後者の子孫が難升米で、神原神社古墳なども関わってきます。

89 :日本@名無史さん:2022/05/06(金) 19:25:11 .net
こんばんは~

90 :日本@名無史さん:2022/05/07(土) 12:28:04.05 .net
>>70
鉛同位体比などからは、
菱環鈕から外縁付鈕1式までの古式の銅鐸が、朝鮮半島系の青銅原料。
外縁付鈕2式以降が、華北産中国系の青銅原料ですね。

前108年に楽浪郡が設置されたことで、漢本国から楽浪郡までの流通が容易になって、
輸送コストの低下から、華北原料のコストも下がって、倭人の調達先としてメインになったのでしょう。
となると、
前100年頃に、同系統の外縁付鈕にて、1式から2式への材料変化があったことになりますね。

楽浪郡史が伊都國にいたのは、青銅原料の取引が目的(もちろん朱なども)でもあったのでしょう。

荒神谷遺跡の銅鐸は古いものだけですが、これは時代によるものではなく、
おそらく溶かして使用するのに、古い銅鐸の材質よりも、外縁付鈕2式以降を溶かした材質の方が、
武器としての銅剣を作るのに適していた、ということでしょうね。
外縁付鈕2式以降のものも荒神谷遺跡に運び込まれていたが、これらは優先的に溶かされて銅剣の材料にされていった。
古い銅鐸はとりあえず使われず置いてあったので、荒神谷遺跡占領時に一緒に埋納されることになった。
ということでしょうね。

突線鈕2式3式の、近畿式・三遠式については、
西からの銅戈軍と、東に逃げ込んだ軍神軍が、どちらも同じような鉛同位体比のものを使っていることから、
軍神が逃走する前、つまり奴国王時代の一世紀中頃から、大量に輸入していた華北産青銅原料のもの、
ということになりますね。

楽浪郡から倭に流通した青銅原料は、一世紀中頃から少なくとも二世紀初頭までは、ほぼ一つの鉱山からのものだったのですね。

91 :日本@名無史さん:2022/05/07(土) 12:58:10 .net
>>20
柳沢遺跡を起点にして、四方から石戈が出土していますね。

柳沢遺跡から出土した銅戈は8本ですから、8尋の大軍ですね。
上越市から川沿いに攻め込んだ銅戈軍は初戦を勝利して、中野市で勝利式典を行った。
銅鐸は、軍神側が、物見として山腹に配備していたのを接収したものですね。

軍神本隊は、軽井沢方面へ撤退しますが、急いで逃げ去るのではなく、
背を見せつつ銅戈軍を挑発し続けます。

柳沢遺跡占領直後の銅戈軍の軍議では、
・柳沢遺跡周辺の鎮圧に専念して、北部九州からの援軍を待つか、
・柳沢遺跡から更に出陣して、自軍だけで軍神軍を討って金印を奪取するか
で、銅戈軍将軍は後者を選んだわけですね。

まだ陣中にあって、青銅原料や工房工人などありませんから、旗印は石戈で代用して、
軍を分けて、
四方に散る軍神ゲリラ部隊を掃討にかかるのと、
軽井沢方面の軍神本隊の追撃と、にかかったわけです。

四方に散る石戈のうち、埋納されずに住居跡などから見つかったものは、
それぞれの場所で孤立して各個撃破された跡でしょう。

関東へ深入りした先の、前中西遺跡にて、方形周溝墓から石戈が出土しています。
同じ遺跡の住居からは、樋分離型銅戈型の石戈も出土しています。
が、武具などは出土していませんね。

この集落の辺りで、銅戈軍の総大将が討たれた。ということでしょう。
同じ水軍大将同士、元は北部九州時代の顔見知りでもあったでしょうから、
軍神が銅戈軍総大将を方形周溝墓に弔ってあげた、ということでしょうね。

92 :日本@名無史さん:2022/05/07(土) 16:05:52.87 .net
>>85
砂丘墓地+貝輪繋がりで、
土井ヶ浜遺跡から少なくとも古浦砂丘遺跡まで勢力圏だったのでしょうね。

古浦砂丘遺跡の、額から左眼にかけて青緑色の青銅器装着痕がある男性4人は、
おそらく燕系の青銅器工人の頭領でしょう。
炉の炎をずっと見ていると目が焼けるので、遮光器ゴーグルを装着していた。
スリット型だと視力向上効果もあるので一石二鳥ですね。
さらに旧八岐大蛇族のファッションセンスで、スチームパンク風の21世紀レベルの
おしゃれな青銅製遮光ゴーグルを常用していたのですね。一石三鳥でしょうか。

同じ渡来系奴族工人が西の奴国で成功しているのを見ていて、
平形銅剣女王国からの援軍依頼を受けた時に、
はるか逃れてきた東夷辺境の島国で、一旗揚げてみようかと、色気が出たのでしょうね。
土井ヶ浜女王とは意見が対立しながら、銅剣作成を引き受けたのでしょう。

燕系工人が強固な戦闘用銅剣を作るには、古式銅鐸の朝鮮系青銅ではなく、
外縁付鈕2式以降の華北系青銅が最適だった。
それに、燕族持参の青銅を混合したわけですね。

93 :日本@名無史さん:2022/05/07(土) 16:34:53.05 .net
古浦砂丘遺跡のすぐそばの、志谷奥遺跡から、
銅鐸2つと銅剣6本が見つかっています。

銅鐸は、外縁付録1式と扁平紐式が一つずつ。
銅剣は、荒神谷遺跡と同じ中細形銅剣c類が6本。いずれも激しい戦闘で破損しています。

これはどういうことかというと、
銅鐸2つは、平形銅剣女王国からのなけなしの供出品ですね。
燕系青銅職人(=荒神谷遺跡工人=古浦砂丘遺跡工人)が作った最高級銅剣を装備した兵士6人が、
銅鐸を護衛しながら、日本海沿岸を東から西に向かって舟で移動してきたわけですね。

それが上陸してみると、既に中広形銅矛軍に占領されていた。

大量の中広形銅矛占領軍に追いかけられて、銅剣兵達は丘の上に逃げたけれども、
山道の向こう側からも中広形銅矛軍が押し寄せて、逃げ場を失い、
6人とも必死で戦ったが戦死した。
埋納抗がほぼ認められませんから、
6人の遺体と、ボロボロになった銅剣と銅鐸は、山道から放られて斜面に打ち捨てられ、
青銅器だけが残り、土が積もったのでしょう。

94 :日本@名無史さん:2022/05/12(木) 14:52:39.22 .net
伊都国は一大率を置くくらいに重要な場所、普通なら必ず大きな港あるでしょう。それなのに末盧国から陸行したんだから伊都国は海岸線ではなく内陸部なんじゃない?だから正論になりつつある糸島じゃないような気がする。
東に海がありその奥に陸地があるように書かれているんのは間違いない事実。普通に考えたら島原半島東側か大分県の海沿い。島原半島なら雲仙があるし火山の事くらい記載しそう。火山の火の字もないから大分県の海沿い。福岡県の中津市あたりから宮崎県の延岡くらいまでが怪しい。

後、中国に応援や友好を求めるのだから中国に影響力をもつ九州北部だと思う。そうなると中津市宇佐市や大分市くらいまでか?畿内や四国が邪馬台国ならわざわざ中国に友好や応援を頼む意味がないし。
邪馬台国連合だから佐賀市、鳥栖市、久留米市あたりも邪馬台国で首都が中津市宇佐市あたりのような気がする。

もちろん持論だし根拠はないっす。
長文失礼しました。

95 :日本@名無史さん:2022/06/06(月) 12:02:15.75 .net
>>1
またデタラメを

そのうち安曇とか言い出して馬脚を表すのだろう

96 :日本@名無史さん:2022/06/20(月) 06:29:28 .net
祇園山古墳が高良大社の麓にあることは、ほとんどの本州人は知らないので、困ったことですね(大和説の陰謀かな?!^^)。

まず、魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)。又有侏儒国(四国)在其南、去女王(之所都)四千里」で、九州で決まり。
さらに「(女王国)其南有狗奴国(長官・狗古智卑狗=菊池彦)」ですから、邪馬台国七万戸は、菊地平野の北・筑紫平野しかないですね。
そして、3世紀中頃の築造で、殉葬者66人が確認されている王墓は祇園山古墳しかなく、その尾根上にある筑後国一之宮・高良大社で決まりです(おめでとうございます)!

ちなみに「不弥国から南水行二十日で投馬国に至る。さらに南水行十日陸行一月で邪馬台国に至る」は、「その道里を計るに、まさに会計東冶(帯方郡から12,000里)之東(沖縄と台湾の中間)にあるべし」と結論付けるために、陳寿が帯方郡から会稽東冶に至る「中国大陸沿岸の行程」を倭国に転用した忖度(方便)とすると、投馬国五万戸(宮崎都万)も九州内に収まりますよ。

おそらく洛陽(後漢〜曹魏〜西晋の帝都)から見た倭国は、宿敵・孫呉の背後の海上にあって、(自ら渡海してまで朝貢して来て)呉を牽制しようとアピールしている可愛い国という認識だったんでしょう。
だからこそ特別に優遇して金印「親魏倭王」(鉄の発注書の封泥用)を与え、帯方郡の鉄の輸出を許可し、狗奴国の卑弥弓呼を平定せよと銅鏡百枚(✕五百枚w)を与えたんでしょうね。

なんだか双六の「ふりだしに戻る」みたいで、呆気ないものですね( *´艸`)

97 :日本@名無史さん:2022/06/20(月) 07:57:22.90 .net
>>94
>福岡県の中津市あたりから宮崎県の延岡くらいまでが怪しい。

なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか、理由を教えて進ぜよう。
大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なる。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。  
その伊都国は千戸程度だから、「感田上原遺跡」や「感田野添西遺跡」「平原池の上遺跡」だろう。   @阿波 

98 :日本@名無史さん:2022/06/25(土) 03:10:19.33 .net
港も無い交通の不便な内陸部にに伊都国があったとは思えない。
それと
邪馬台国の四国説とか沖縄説を主張している人は本気なのだろうか。
本気だとはとても思えないのだが。

99 :日本@名無史さん:2022/06/25(土) 07:05:54.91 .net
>>98
そう思うのは、単純に無知で頭が固いから。   @阿波

100 :日本@名無史さん:2022/06/30(木) 17:41:13 .net
負け惜しみ?

101 :日本@名無史さん:2022/07/11(月) 08:12:59.99 .net
四国や近畿なら中国に大金とリスクを追って親善大使を送る価値あるか?
中国に親善大使を送る目的は普通に考えて中国が脅威で敵にしたくないからでは?そう考えるとやはり北九州。親善大使をどうゆう目的で送ったのかがわかればもう少し謎が解けそうだけど。
四国や近畿なら壱岐国に寄る意味もないような気もするが⁈後、四国なら瀬戸内海に海賊とか普通にいるからそのリスクを追ってまで中国側からわざわざお礼の使者をだすかも微妙。

102 :日本@名無史さん:2022/07/11(月) 20:19:36 .net
>>101
>四国なら瀬戸内海に海賊とか普通にいるからそのリスクを追ってまで中国側からわざわざお礼の使者をだすかも微妙。

そもそも、「邪馬臺国」「阿波」へ行くのに瀬戸内海は通らないから。   @阿波

103 :日本@名無史さん:2022/07/11(月) 23:13:40.30 .net
>>102
当時の人間なのか⁈まるで当時の海路を知っているかのようだけど。
いろいろ行き方はあると思うけど海路で徳島に行くなら普通に考えると釜山→対馬→北九州→関門海峡→瀬戸内海→徳島が凡人の俺にはこの海路が普通だと感じる。
熊本から鹿児島、高知から周るのはあまり賢い航海には感じないんだよ。当時の船の能力や技術がどの程度かにもよるけと。
後、当時の地形や陸地がどんな感じかにもよるけど。
当時は5〜6メートル水位が低かったような文献をみたようなきもするが⁈
まあ、いろんな意見があるからこのネタは尽きない。

104 :日本@名無史さん:2022/07/12(火) 06:28:19.69 .net
>>103
>いろいろ行き方はあると思うけど海路で徳島に行くなら普通に考えると釜山→対馬

そもそも、初っ端の「釜山→対馬」から間違い。 対馬海州に流されて対馬の着けない。   @阿波

105 :日本@名無史さん:2022/07/12(火) 06:28:54.93 .net
>>103
>いろいろ行き方はあると思うけど海路で徳島に行くなら普通に考えると釜山→対馬

そもそも、初っ端の「釜山→対馬」から間違い。 対馬海流に流されて対馬に着けない。   @阿波

106 :日本@名無史さん:2022/07/19(火) 23:40:20.63 ID:FywT7dB7f
>>92
>おしゃれな青銅製遮光ゴーグルを常用していたのですね。一石三鳥でしょうか。
スリット型ゴーグルだと、目の防護効果もありますね。
現代での作業時は透明のゴーグルで目を防護しますが、
弥生時代にガラスやプラスチックは有りませんから、スリットで金属片が目に入って怪我をするのを防護したのですね。

>>85
>銅鐸なら平形銅剣女王国で製作する技術があったが、
>戦での使用に耐えうる実戦用銅剣を製作する技術は無かった。
つまりは、古浦砂丘遺跡の燕系青銅職人は、
「鋳造」ではなく、「鍛造」を行っていた、ということですね。

107 :日本@名無史さん:2022/07/20(水) 00:16:43.39 ID:QtCZ+7mQF
>>93
当時の経済における青銅器の価値にもよりますが、
銅鐸2個に対して、青銅剣士6人も護衛につけるのは多すぎで、
舟にはもっと多くの銅鐸が積まれていた筈ですね。

志谷奥遺跡のすぐ前の佐陀川河口の船着き場に上陸したところ、
留守中に侵攻してきていた中広型銅矛軍に出くわして、
とりあえず手で持てる銅鐸2個だけ掴んで丘を上へと逃げて、
そこで討ち死にした。

中広型銅矛軍は、
志谷奥遺跡の銅剣や銅鐸、
荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の青銅器、
などを鹵獲せず打ち捨てていますから、
既に鉄製武器を主兵装にしていたし、
対馬海峡経由での青銅原料入手にも困っていなかったわけですね。

よって、青銅剣士6人が運んできて、とりあえず掴んで逃げた、志谷奥遺跡の2つの銅鐸以外の、
おそらく掴んで逃げるには大きすぎたであろうサイズの銅鐸群は、そのまま船着き場で川面に破棄されて、
今も佐陀川河口辺りの水底の砂の中に眠っている可能性が高いですね。

108 :日本@名無史さん:2022/07/20(水) 00:30:12.63 ID:QtCZ+7mQF
また、青銅原料としての銅鐸群を海上輸送してきた青銅剣士6人が、
中海→大橋川→宍道湖の南コースでなく、
日本海側から志谷奥遺跡に上陸したということは、

燕系青銅職人の工房は、中海〜大橋川〜宍道湖に面した場所でなく、
日本海側から佐陀川の河口に入った辺りの川沿いにあったことになります。
例の古浦砂丘遺跡も日本海側ですね。

まだ未発見の青銅工房にも貴重な青銅器が眠っている可能性が高いですね。

109 :日本@名無史さん:2022/07/20(水) 00:35:04.93 ID:QtCZ+7mQF
燕国は、秦によって前222年に滅ぼされます。
数万人の燕人が朝鮮半島へ亡命したことが記録されており、
彼らがその後どうなったか記録されていませんから、その一部は日本列島にも難民として押し寄せた可能性があります。

衛氏朝鮮が旧燕国支配層の受け皿となって、燕国再興を目指しますが、
前漢(前206〜)の成立時に、旧燕人による旧燕領奪取は失敗して、
旧燕国とは全然関係ない前漢の南方出身領主が着任しますね。

で、前漢の武帝によって、前108年に衛氏朝鮮が滅ぼされて、楽浪郡設置ですね。

つまり、前222年頃から、燕人の難民がやって来はじめて、
前108年には、旧燕国の支配層上流層も亡命してきた可能性が高い。

秦末期などには、旧燕勢力は燕再興に動いていたわけですから、その再興資金があったはずです。
徳川埋蔵金ならぬ燕再興資金ですね。
金銀財宝もあったでしょうが、青銅原料(インゴットや完形の青銅器)や青銅武器職人も、
再興軍資金や人的資源だったのでしょう。

前108年には、それら燕再興資金も一緒に渡来してきた可能性が非常に高い。

その末裔が中広型銅矛軍と敵対してしまい、敗北した結果が、荒神谷遺跡の中細形銅剣c類。

金銀宝飾品は中広型銅矛軍が接収していったでしょうが、
青銅器についてはどれもこれも埋納など放棄している。
ということは、佐陀川の河口近くの弥生青銅工房に、
紀元前の周あるいは燕の青銅器が眠っている可能性がありますね。

中広型銅矛軍にとってはただの青銅の塊だったかもしれませんが、
現代の我々にとっては。

110 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:15:30.33 ID:JWUluq2RB
陶?(トウケン)=土笛

卵型のオカリナのような吹奏楽器
古代中国で殷代から使用されていた
漢代には宮廷音楽で使用されたが、その後廃れた

朝鮮半島からは出土していない

日本での出土は100個前後
 山陰地方でほぼ全て
 半数以上が島根県松江市の西川津遺跡とタテチョウ遺跡
  東に隣接した米子市目久美遺跡(加茂川流域)や青谷上寺地遺跡からも少数出土
 次に山口県下関市周辺の中ノ浜遺跡や綾羅木郷遺跡
 東の丹後半島の扇谷遺跡と途中ケ丘遺跡から少数

 九州では宗像の光岡長尾遺跡と北九州市の高槻遺跡のみ

 遠く離れて弥生時代後期に静岡県浜松市の伊場遺跡から1個


中国で殷代から使われていた土笛が、
朝鮮半島並びに北部九州倭国をすっ飛ばして、
日本海沿岸から集中出土しているわけですね。

111 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:16:15.29 ID:JWUluq2RB
燕の青銅器や青銅職人がやって来ているのだから、
燕人が土笛をもってやって来た、と安直に考えたいところですが、
矛盾が生じますね。

燕は最盛期には朝鮮半島北部を領有していた時代もありますし、
燕が滅亡した後の衛氏朝鮮も、旧燕関係者の国でしたし、
戦乱で燕人が数万人も朝鮮半島に避難してきた記録も残っています。

ですから、日本列島に土笛を持ち込んだのが燕人であれば、
朝鮮半島にも土笛が出土するはずなんですね。

ですから、燕や衛氏朝鮮の影響が強かった朝鮮半島に土笛が出土しないということは、
土笛集団というのは、むしろ燕とは敵対していた勢力の人々であった、
ということになります。

だから、朝鮮半島には入れずに、
直接日本列島まで流浪してきたわけですね。

112 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:18:23.62 ID:JWUluq2RB
燕(前1100頃〜前222)
 北京〜遼東(〜朝鮮半島北部)

斉(姜斉:前1046〜前386、田斉:前386〜前221)
 山東半島
 姜斉は周の太公望によって建国された周代の重要国
 姜斉に成り代わった田斉も周から任ぜられた戦国七雄
 斉は燕の南に接する山東半島の強国だった


前664-663 北方から攻められた燕を、姜斉の桓公が助ける

前314 燕の内乱に乗じて田斉が燕に攻め込み、一時的に燕滅亡
前285-284 燕の楽毅が5か国連合軍を率いて斉に攻め込み、首都臨?を陥落、斉領土の大半を占領
前279 楽毅が趙へ移籍して、斉が領土を取り返す

秦による統一
前226 燕の首都陥落
前222 燕王が逃れた先の遼東にも秦が侵攻、平壌で捕らえられ燕滅亡
前221 斉は西に軍を集中させていたが、秦は旧燕領の北から攻め込み、斉滅亡、秦建国

前206 前漢建国
前195 旧燕貴族によって衛氏朝鮮建国
前108 前漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして楽浪郡設置

113 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:19:42.50 ID:JWUluq2RB
こうして見ると、日本列島に土笛をもたらす集団は、
・燕と敵対している=朝鮮半島に入れない
・対馬海峡へ辿り着ける=山東半島よりは北の沿岸部(楚人なら南へ逃げる)
の条件を満たす、
「前284年に大敗した斉」の人々しかありませんね。

前221年に斉が滅亡した時であれば、燕は前年に滅亡しているため、
斉人は箕子朝鮮にある程度は受け入れられたはずですね。

前284年の、勢い盛んだった燕に大敗したので、斉の人々が大量に海へ逃げだしたものの、
燕影響下の朝鮮半島には居つけなくて、
朝鮮半島南部まで流れて、倭に泣きついて、なんとか受け入れてもらったわけですね。

114 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:21:45.00 ID:JWUluq2RB
日本列島側に目を向けてみます。

対馬海峡〜唐津〜糸島を統一した倭人・男系
古代出雲(宗像市など遠賀川以西)と古代伯耆(北九州市など遠賀川以東)の豊人・女系
が婚姻同盟して、佐賀県福岡県の北岸を統一します。

統一王が吉武高木大王ですね。旧伊都です。倭人伝の里程ですね。

吉武高木大王系の東征将軍が宗像の田熊石畑遺跡将軍。

関門海峡を越えた、古代越の勢力を征討して、日本海沿岸を支配します。

扇谷遺跡が運営されたということは、朝鮮半島からの鉄原料の安定供給が丹後半島まで成されていたわけで、
日本海沿岸は吉武高木大王が安定支配していたことになります。

115 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:22:32.23 ID:JWUluq2RB
土笛の分布は特徴的で、
九州において、わずかに豊国から3点出土するのみですね。

もし九州がバラバラの小国だったのなら、
土笛の人々はそれぞれの国に受け入れられたり受け入れられなかったり、
あるいは南部など未開の地域に勝手に入植したりと、
九州のあちこちから土笛が出土するはずです。

それが、まるで誘導されたかのように、松江周辺と下関周辺から集中出土する。

ということは、対馬海峡〜北部九州〜日本海沿岸の少なくとも丹後半島までは、
吉武高木遺跡の宮殿にいた殿上人達によって支配されていて、
斉からの難民を対馬海峡渡海させて受け入れることを決めたり、
松江や下関に居住させることを決めたり、
国家的判断を下した、ということを意味していますね。

116 :日本@名無史さん:2022/07/21(木) 23:25:10.57 ID:JWUluq2RB
・対馬海峡〜北部九州〜日本海沿岸は、吉武高木政治集団によって支配されていた

・斉の土笛難民は、吉武高木政治集団によって、対馬海峡渡海を許された
・斉の土笛難民は、吉武高木政治集団によって、松江と下関に居住を許された

・唐津や旧伊都(吉武高木)や奴国に土笛が出ないので、土笛難民は、王族を含まない一般人主体の難民だった

・琵琶湖沿岸や瀬戸内沿岸や紀伊土佐といった、カモ系の銅鐸+環濠集落の入植先と同期していないので、
 斉の土笛難民は、古代越の旧八岐大蛇系の土地に押しつけられた

・扇谷遺跡と途中ケ丘遺跡は前285年には稼働していた。

117 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:49:06.70 ID:XH7xXl7n4
>>82
天浮橋については、
現代の地図を見ると、金印志賀島に連なる海の中道だと考える向きが多いですが、
福岡市の古地図を見ると、西鉄平尾〜北へ〜福崎〜東へ〜長浜〜須崎、が半島となっており、
こちらの方が天浮橋だった可能性が高いですね。

海の中道だと、奴國あるいは不彌國の領域ですから、下界側ですね。
平尾〜福崎長浜須崎の半島であれば、伊都側ですから、「天」浮橋と、天を冠して矛盾がありません。

118 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:49:42.05 ID:XH7xXl7n4
57年光武帝に謁見して金印拝領
58年金印来倭(倭人伝里程)
  大倭が設置され、本部は硯出土の旧三輪町、長官が大物主

疫病も同時に来倭して奴國不彌國を震源に大流行

59年頃から国譲りイベント開始
使者で+11年
70年に奴國大洪水が起きて奴國王失脚

奴国王は、洪水被害の雀居遺跡から、
妻の実家の古代出雲=宗像に避難した先で、捕縛

金印を管理する軍神は諏訪に逃げるも、
金印そのものは息子に持たせて長崎伊邪國に秘匿

子孫の難升米父によって、
倭国乱時の大物主を擁立して狗奴国勃興

119 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:50:26.76 ID:XH7xXl7n4
オシホミミが奴国制圧を命じられた時は、
天浮橋、つまり長浜半島の先端の須崎から、奴国を遠望して、
疫病の感染者がのたうち回り、死者が河口に浮かんでいるのを見て、
とても軍で入れる状態ではない(こちらも感染してしまう)ので、
引き返した。

その後に奴国へ送りこまれた使者の人選基準というのは、
疫病に罹患して、回復した人物、だったのでしょうね。

弥生時代の人々も、一度疫病に罹って回復した人は再感染しにくくなる(免疫)
ことに気づいていて、疫病の只中へ訪ねていく使者の人選を行ったということでしょうね。

120 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:53:18.08 ID:XH7xXl7n4
ニニギが旧伊都(吉武遺跡)から新伊都(三雲遺跡)へ移動しようとしている時に、
天之八衢に現れたサルタヒコというのは、
日向峠に工房を持っていた工人だということになります。

日向峠のサルタヒコが、夕日をバックにして、旧伊都=吉武遺跡側からの使者と相対したら、
夕日は東の早良平野と福岡平野、つまり伊都説での高天原と葦原那珂津国とを照らすことになります。

その光を顔面で受けて立つアメノウズメとは、銅鏡を額につけていた巫女なのでしょう。

サルタヒコの
目が赤いのは、鍛冶炉の光で焼けているから、
七咫の鼻は、鍛冶職人の仕事道具であるふいごですね。筑紫型の。

121 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:56:52.91 ID:XH7xXl7n4
ここで初めて出迎える、ということは、
早良吉武遺跡側ではなく、
行く先の柏崎遺跡側のお抱え工人だったことになりますね。
高い確率でオルドス式銅剣(遼寧式銅剣・双環柄頭短剣)の一族であり、
カモの入植先と同期しています。

高島市の熊野本遺跡のように、山中に工房を営み、木材・炭をある程度自給していたのでしょう。
日向峠にも熊野本遺跡程度の工房跡は眠っている筈ですね。

また遼寧式銅剣だと燕の勢力範囲と重なっており、
ということは、古浦砂丘遺跡の工人も含めて、108年に渡来した燕系工人だった可能性が高くなり、
古浦砂丘遺跡においても本来は、遼寧式銅剣があったのだけれども、
中細形銅剣c類の原料としてリサイクルされたのだろう、
と予想されますね。

カモ+燕(+吉武王家)
 VS
ワニ+奴族(+吉武王族ムナカタ将軍家)
の構図が浮かんできますね。

シーソーのように、一方が失脚すると、もう一方が栄える。

122 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 10:58:26.79 ID:XH7xXl7n4
故爾 詔天津日子番能邇邇藝命而
離天之石位 押分天之八重多那雲而
伊都能知和岐知和岐弖
於天浮橋 宇岐
士摩理 蘇理多多斯弖
天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣

ニニギ(既にニギ=伊都知事となっていた)
天の磐座(吉武高木宮殿)を離れて、天の八重棚雲を押し分けて、
伊都の道を威風堂々と進んで、
天浮橋(福崎)から出港して(海上に浮き)
斯馬國(当時は島だった糸島半島)に途中休憩でお立ち寄りになり、
筑紫の日向(糸島平野)の高祖宮管内のクシフル岳に天降りされました。

123 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 15:47:28.22 ID:XH7xXl7n4
ニニギが笠沙の岬でコノハナサクヤに出会うわけですが、
一夜の契りで妊娠したため、国津神の子ではないかと疑いますね。

この国津神が指すのは、
もちろん直前まで栄えていた奴族の可能性もありますが、
奴族の奴国は東向こうで伊都を挟んではるか反対方向ですね。

文脈からは、親のオオヤマツミを除けば、
直前に出てきた国津神はサルタヒコですから、
サルタヒコの子ではないかと疑った流れにも読めますね。

ちなみにヒコがつくことから、北部九州倭国になにがしかの所領を持っていたことになります。
前述のごとく日向峠の青銅工房とその周辺でしょうけども。

124 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 15:48:17.72 ID:XH7xXl7n4
ということは、
カモ女性が、前108年にやってきた旧燕王族貴族や工人頭と、婚姻をすることがままあったことになります。
その前提条件があったから、疑われたわけですね。

70から、土井ヶ浜遺跡の英雄の骨年齢、を引き算して、
荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の年代=銅矛銅剣戦争の終結が20年代と推測されるので、

前108年から後20年代までは、カモ遺跡に燕支配層の血がある程度入ることがあった。

後20年代から70年までは、銅剣集団に勝者の中広型銅矛将軍転じて奴国王の血が大量に入った。

125 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 15:49:12.85 ID:XH7xXl7n4
>>112
朝鮮半島北部で考えると、
前195に建国された燕系の衛氏朝鮮が、前108に前漢によって滅ぼされます。

その後、楽浪郡の周囲には、
?王之印、の?の系列の国である、?、高句麗、夫餘、東沃沮、が
楽浪郡を取り囲むように存在していますので、
おそらくこれら?の系列の国が、前漢と同盟して、衛氏朝鮮を滅ぼした、
と考えるのが妥当ですね。

奴族もまた?系であり、三雲遺跡の漢・楽浪人とは昵懇で、
青銅原料の大量入手が可能だった。
そこから勢力を伸ばし、銅剣銅矛戦争に勝利して、
奴国王が漢から金印を貰う流れになったと考えることもできますね。

126 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:04:07.96 ID:XH7xXl7n4
田〇山遺跡

宍道湖の東南湖畔にある丘陵上の環濠遺跡
頂上部に柱穴9本の掘立柱建物と5本の掘立柱建物の2つだけを三重環濠で囲っている

竪穴住居は環濠の外
北西斜面の竪穴住居に焼失跡あり
北500メートルにある環濠集落の神後田遺跡も同一生活圏

硯出土
銅剣型石剣(滋賀県高島市の石か)
多数の石(葺石もしくは石礫)

頂上の柱穴9本の掘立柱建物は北北東を向いており、
その先には宍道湖の嫁ヶ島(竹生島神社)がある
嫁ヶ島の竹生島神社は神後田遺跡の野代神社管轄(大己貴命、事代主命、建御名方命)

127 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:07:01.66 ID:XH7xXl7n4
九州説と関係なく、
記紀と出雲国風土記から、
カモのタギリヒメがアヂスキタカヒコネを出雲で産んだわけですから、
タギリヒメも関わる祭祀遺跡であった可能性を仮定できますね。

さらに出雲国風土記には、
宍道湖の対岸(北東岸)である楯縫郡の条にて、
「阿遅須枳高日子命之后 天御梶日女命 来坐多忠村 産給多伎都比古命
 爾時教詔 汝命之御祖之向位欲生 此處宜也
 所謂石神者 即是多伎都比古命之御託 当旱乞雨時必令零也」
アヂスキタカヒコネの后である、天御梶日女命が、多伎都比古命を産む際に、
楯縫郡の神名樋山にて、多伎都比古命の「祖先の向かい」位で産みたいから、ここがよろしい。
「石神」といって、多伎都比古命が雨ごいすれば必ず雨を降らせてくれる。

と言っており、
まさに田〇山遺跡は、地理的にも宍道湖を挟んで真向かいですし、
葺石で葺かれていたあるいは石礫で祭祀を行っていた、と考えられていますから、
タギリヒメが関わっていた可能性が高くなってきます。

128 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:09:07.38 ID:XH7xXl7n4
九州説で考えてみると、
オルドス式銅剣が、柏崎遺跡〜高島市上御殿遺跡
硯が、北部九州〜田〇山遺跡
高島市産の石で作られた中細型銅剣型石剣
宗像三女神の沖ノ島祭祀の投影が、竹生島に向けた遥拝所

ということで、古代豊国カモ系の、沖ノ島女神祭祀・銅剣祭祀であろうと考えられますね。

タギリヒメ〜伊都岐島ヒメ・コノハナサクヤヒメ〜〜卑弥呼

129 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:11:13.30 ID:XH7xXl7n4
>>124
>前108年から後20年代までは、カモ遺跡に燕支配層の血がある程度入ることがあった。

荒神谷遺跡の鉛同位体比からの燕系素材の示唆を加味すると、
亡命燕王族とカモは親密になった。
亡命燕王族は吉武高木集団の配下に入り、その一部が地方領を得て松江市に赴任した。

代々カモ女王筋の姫が嫁入りし、沖ノ島(竹生島)遥拝祭祀をしていた。
5本の掘立柱建物は物見やぐら兼避雷針。

T姫の代になって、
北部九州〜瀬戸内木俣を巡って、N命とY姫が夫婦喧嘩を始めた。
銅矛銅剣戦争末期に、同族のT姫と夫の燕亡命勢も参戦の準備を始めた。

それを察知したN命の大軍がやって来て、征服された。

130 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:11:57.15 ID:XH7xXl7n4
佐太神社というのは、
笠沙岬〜日向にいた猿田彦とは同族、あるいはその元王であった、
ということですね。

伊都説だと三雲南小路1号がニニギとなりますから、
有柄中細形銅剣が棺外に添えられていたということは、サルタヒコは、
新伊都大王のお抱え工人として取り立てられていた、ということですね。

131 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:12:58.48 ID:XH7xXl7n4
>>82
出雲国風土記に、
西の神門郡の古志郷に古志國の人々が到来して堤を建設した、
とありますから、
古代越は、山口県から、最も東でも、出雲市よりは手前までだった、ということですね。

また、出雲国風土記にはスセリビメは1ヵ所しか登場せず、
同じく西の神門郡に鎮座したとあります。

よって、先の土笛なども合わせて考えると、
1世紀のこの地域は、
西の出雲市に八束水臣津野命の一族を筆頭に、
神魂命の綾門比女命、
古代越=土井ヶ浜遺跡を中心とする地域からの人々
田熊石畑遺跡将軍配下の部隊+ワニ
などが混在。

東の松江市の東部に、
斉からの土笛難民(西川津遺跡とタテチョウ遺跡)
そしてなんとその領主に燕王族+カモ(神後田遺跡+田〇山遺跡)

という状況で、
環濠で厳重に防備しておく必要があったわけですね。

132 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:13:36.10 ID:XH7xXl7n4
出雲国風土記が教えてくれることがもう一つあります。

大原郡の条。
来次郷の由来に、
「所造天下大神命詔 八十神者 不置青垣山裏
 詔而 追撥時 此處追次坐 故云来次」
とあります。
要するに、大己貴命が、兄の八十神達を奴国には住まわせないと宣言して、追い払う時に、
ここで追いついた、ということです。
雲南市木次町ですね。

また同じ大原郡の条。城名樋山。
「所造天下大神大穴持命 為伐八十神 造城 故云城名樋也」
大己貴命が兄の八十神たちを征伐しようとして、城を造った。

つまり、奴国から兄達を追い出して、追いかけてきて、
兄達は雲南市木次町で一度追いつかれたけれども、中国山地の奥へと逃げて行ったので、
大己貴命は城を造ってしばらく対峙したわけですね。

その奥にあるのが、三次市。
四隅突出型墳丘墓が発祥したと言われる地ですね。

133 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:33:22.47 ID:XH7xXl7n4
0年頃に須玖遺跡の奴国有力者の末弟として産まれた。

15年頃に兄達と共に、鐘崎の平型銅剣女王の元へ求婚・商談に行ったところ、
平形銅剣女王に気に入られて結婚できた。

当主の座を狙う兄達から付け狙われ、
瀬戸内高地性集落群の奥の、和歌山の太田黒田遺跡に匿われたが、
武装した兄達が押しかけてきたので、再度瀬戸内高地性集落群を抜けて、
平形銅剣女王からするとライバルの、田熊石畑遺跡将軍の元に預けられた。

田熊石畑将軍の若い娘とデキて、将軍になんとか結婚を認めてもらう。

田熊石畑将軍の軍を借りて、奴国の兄達を攻撃。
さらに兄達を追って、将軍の若い娘とハネムーンも兼ねて出雲市へ。

雲南市木次町で追いつくが、兄達はさらに山奥へと逃走して取り逃がした。

134 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:36:19.09 ID:XH7xXl7n4
かねて険悪だった豊国二大部族が開戦。銅矛銅剣戦争。

義父である田熊石畑将軍の配下として参戦も、途中で田熊石畑将軍が死去し、
自らが将軍に昇格。
田熊石畑将軍死去の機を逃さず、T姫とその夫が同族の銅剣女王側に参戦。
銅剣領内の銅鐸をかき集めて、古浦砂丘遺跡の青銅職人が中細形銅剣c類を大量生産。

それを察知して、16尋の大軍で出雲市上陸→松江市制圧(だから北東の竪穴住居が焼け落ちた)

20年頃、銅剣女王国降伏。荒神谷遺跡で降伏調印式。
T姫を手に入れる。
荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡の戦後処理をしている間に、
T姫がAタカヒコを出産。
T姫を豊国祭祀女王に推薦して、息子のAタカヒコを旧銅剣女王領の王とする。
土井ヶ浜女王も口説き落とす。

淡路島に舟木遺跡建設。

30年代、半島出兵。
30年代後半〜40年頃、若き軍神が活躍。

135 :日本@名無史さん:2022/07/24(日) 22:37:11.30 ID:XH7xXl7n4
56年、伊都の楽浪郡史を舟木遺跡まで案内。東夷伝里程。
57年、軍神が大夫として訪漢。

>>118
70年に失脚するので、兄達の子孫は70年からボチボチ三次市から出てきて、
倭国乱の時期に、後漢書の東の倭種・四隅突出国家「拘奴国」を成す。

136 :日本@名無史さん:2022/07/25(月) 22:53:57.58 ID:SmQPQh+lr
>>128
霊性の高い祭祀遺跡を解析することで、
原始神道の源流である沖ノ島祭祀・銅剣祭祀が前108年までは遡るわけですね。

銅矛祭祀は銅剣祭祀からの発展ですし、
海・湖→池、の島、という形もここから。

沖ノ島祭祀とはすなわち、遠賀式土器・鐘崎式土器を伴って、全国に稲作展開していった、
原日本人の原始神道であり、

その聖地には山鹿貝塚の祭祀女王がいて、
記紀には骨取り神事の記録も対応して残っています。

遥か縄文時代まで遡ろうかという壮大な流れですね。

137 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:05:04.10 ID:cgcvkobX2
遠賀川・鐘崎から出港して各地に入植していった、元が同じカモ系とはいえ、
1世紀前半の時点で既に、分派していたわけですね。

紀元前に吉武高木大王が誕生して、
その東征王族将軍である田熊石畑遺跡将軍が、山口県土井ヶ浜遺跡女王・八岐大蛇などの勢力を倒して、
日本海沿岸を制圧。

>>116
>扇谷遺跡と途中ケ丘遺跡は前285年には稼働していた。

吉武高木大王は、対馬海峡を押さえていますから、
金属器を初めとする海外交易品を完全掌握していて裕福です。
武装も強力ですね。

一方の豊国では、
古代出雲(遠賀川以西)のワニ部族は、田熊石畑遺跡(在豊国倭軍基地)を受け入れて、
利益を享受しましたが、

古代伯耆(遠賀川以東)のカモ部族は、倭軍占領地の先に独力で入植して、
木材や炭、米、生口、などを生産して、
それでもって倭と交易したわけですね。

138 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:05:49.62 ID:cgcvkobX2
琵琶湖の下之郷遺跡なども豊国カモの入植先で、
木材・炭や米を作って、扇谷遺跡や途中ケ丘遺跡などに供給して、
取引していたのでしょう。
時代が重なります。

それはもちろん、下之郷遺跡と扇谷遺跡だけの局地的な関係ではなくて、
下之郷遺跡などを擁するカモグループ全体と
扇谷遺跡などを擁する吉武高木グループ全体との、
広域交易サプライチェーンの一環として、という意味ですね。

139 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:08:06.17 ID:cgcvkobX2
カモの入植先は、同じ遠賀川からの先行稲作開拓民との争いが起きますから、
環濠集落+銅鐸Jアラートの防衛セットですね。

豊国ワニ+奴国王の旗印が中広型銅矛であるように、
カモの旗印は銅剣型石剣木剣あるいは祭祀型銅剣ですね。

過去スレで検討したように、
荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡の出土銅鐸との同笵銅鐸の分布、
銅剣型石剣木剣あるいは祭祀型銅剣の分布、
そして文献のカモ系と思われる勢力の分布、
とが一致しています。

そして前1世紀頃から、カモによって瀬戸内四国が開発されるのですが、
この頃から、古くからの日本海側と、
新規開発された瀬戸内四国側とで、微妙な違いが生じ始めますね。

140 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:10:25.64 ID:cgcvkobX2
日本海側を大山津見、瀬戸内四国を八上ヒメ、と考えます。

八上ヒメの勢力は、鐘崎式土器で瀬戸内四国〜紀伊に入植して、
高地性集落を建設して、
弥生時代の石油である、木材・炭を大量生産して大儲けして、
奴国に発注して豪華な平型銅剣を大量に埋納します。

一方の大山津見の勢力は、こちらの方が旧来の貴種勢力なのですが、
高地性集落や祭祀型銅剣はありません。
前108年に燕王族を受け入れ、燕工人も同時に配下にします。
オルドス式銅剣の出土は、柏崎遺跡から日本海沿岸を東に山口県〜琵琶湖高島市へ。
また柏崎遺跡から南に山を越えて吉野ヶ里遺跡へ。

文献でのアヂスキタカヒコネ関連をなぞりながら、
同笵銅鐸で岐阜までは追えて、
古代沖ノ島信仰からの竹生島信仰、さらにはHTLV-1の分布によって、日本海沿岸から琵琶湖沿岸までもなんとか関連付けることができますね。

141 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:12:22.15 ID:cgcvkobX2
豊国=古代出雲+古代伯耆は、
伊邪那岐・伊邪那美の時代は八雷神
吉武高木大王誕生時の政治変革で八山津見

八山津見を束ねる豊国女王が大山津見
(後の瀬戸内海の大山祇もカモ族ですが大山津見とは別ですね)

そう考えると、
八上ヒメが豊国女王の大山津見であれば、平型銅剣は日本海沿岸や琵琶湖にも配布していたはずですから、
八上ヒメはあくまでも、カモ女王系の地方女王であって、
非常に有能な実業家で、瀬戸内高地性集落群「木俣」を開発して、大儲けした女王である、
ということになりますね。

大山津見の本流とは違って、燕王族男性や吉武高木王族男性とは結婚していなくて、
奴族兄弟が求婚できるくらいの身分だった。

燕工人が配下に居ないので、高度な青銅器は奴国などに外注しなければならなかった。

配下の神官(巫女)である白ウサギに儀式を取り仕切らせて、
岡垣町に大型平型銅剣を埋納したり、豪勢に暮らしていたが、
豊国女王ではないので、豊国の舟を自由には動かせず、
沖ノ島祭祀をする際にワニの舟をチャーターしようとしてトラブルが起きたりした。

142 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:14:28.61 ID:cgcvkobX2
つらつら考えてみると、
奴族のお坊ちゃんたちが八上ヒメに求婚に行った、という時点で、
いくつかのことが決まって来ますね。

大己貴命の父親ですから、大勢の息子がいます。
多くの女性に多くの子供を産ませるのが家風でしょうか。
高句麗伝「其俗淫」

しかしそもそもで考えると、父親が健在なら、父親自らが八上ヒメを口説きに行くはずですね。

それが息子たちがぞろぞろ押しかけているということは、
・父親が死去した
・父親が超高齢
・父親が病床にある
といったことになります。

さらに、大己貴命が八上ヒメに選ばれた途端に大己貴命の命が狙われ、
大己貴命が兵権を得た途端に兄弟に逆襲をしかけるのですが、
それなら求婚の前に戦っていてもいいはずですね。その勝者が求婚すればいい。

と、いうことは、
父親は病床に臥せっているが、意識と威厳は保っていた。
父親が、自らの寿命を悟り、後継者を決めるのに、木俣の八上ヒメとの結婚を条件とした
兄弟は奴国当主の座をかけて八上ヒメの元へ求婚に行った
大己貴命が八上ヒメに選ばれた
その直後に、父親が死去した、あるいは不服な兄の一部に〇された
父親の威厳が亡くなって、そこからは腕力勝負になって、大己貴命がつけ狙われることとなった
ということになりますね。

143 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:16:17.49 ID:cgcvkobX2
コノハナサクヤヒメは大山津見の娘ですね。

大山津見を男と考えるなら、
そもそも唐津にいたのが大山津見で、その分派が豊国の八雷神→八山津見
伊邪那岐は大山津見の系列で、分派女王の伊邪那美を娶ったに過ぎない。

大山津見を女と考えるなら、
古事記では、父=乳=母、と考える。
書記本文では、天神が大山津見(女)を娶ったとある
書記の他一書では、父とあるのは一つだけで、あとは親であるのみ
ということで、女とも考えられます。

倭と豊国の関係からは、大山津見は豊国女王と考えるのが妥当で、
この場合は、市杵島姫神だと若すぎますから、
多紀理毘売命(田心姫神)が豊国女王の大山津見となります。

144 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:17:11.80 ID:cgcvkobX2
可能性が低い話とはなりますが、
T姫は、
佐太大神 田〇山遺跡
→奴国王 宗像豊国女王
→天神 柏崎遺跡
という人生遍歴を辿り、

??
アヂスキタカヒコネ・高ヒメ命(下照ヒメ)
天若ヒコ・コノハナサクヤヒメ・イワナガヒメ
という子を成した、のかもしれませんね。

145 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:18:00.91 ID:cgcvkobX2
?龍紋鏡

洛陽焼溝漢墓 33面 前32〜後146

モンゴル・ウランバートルなど匈奴 8面

楽浪郡 2面
弁辰領域 3面(祭祀型銅戈)

佐賀県 武雄市2面 吉野ヶ里近傍2面
福岡県 平原遺跡径165最大 北九州市2面中間市2面
大分宮崎 1面ずつ

島根県松江市八雲町 1面
石川県羽咋市 1面
岐阜市瑞龍寺山 1面

岡山県 2面
兵庫県 2面
和歌山 3面

奈良県宇陀市 1面

愛知県 朝日遺跡 1面(祭祀型銅戈)
愛知県 名古屋市熱田区 1面

146 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:18:54.37 ID:cgcvkobX2
?龍紋鏡の分布も不思議ですね。

・前32年頃には成立していた前漢鏡で、洛陽での下限は146年
・祭祀型銅戈

・伊都・奴国(北部九州の中広型銅矛領域)からは出土しない
・唯一の例外が平原遺跡で、それが最大

・瀬戸内和歌山 八上ヒメ領域
・松江岐阜 大山津見領域

・カモ領域の重要拠点のうち、高地田村遺跡と琵琶湖沿岸には出ていない

147 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:21:13.08 ID:cgcvkobX2
洛陽から?龍紋鏡を数十枚入手できるチャンスというのはごく限られていますね。
楽浪郡に2枚しかないので、基本的には洛陽からの大量直輸入で、楽浪郡経由というのもほぼ除外されるでしょう。
旧燕王族は、前108年が下限ですし、反漢ですから違いますね。

となると、57年奴国王か、107年倭国王か。

伊都説で考えるなら、
107年倭国王は、新伊都2代目のあの方ですから、
奥さんは豊国女王になった八尋ワニのあのお方ですね。
?龍紋鏡を得たなら、伊都ならびに豊国のワニ領域である宗像を中心とする地域に分布するはず。

T姫やアヂスキタカヒコネが得たのなら、アヂスキタカヒコネは銅戈時代の有力者ですから、
やはり伊都中央政界にも出るはずですし、
大倭の官庁である旧三輪町など筑後平野にも分布するはずですね。

奴国=北部九州の中広型銅矛分布域=那珂川流域〜宝満川流域(〜熊本)
に出ないのがポイントですね。

148 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:22:17.81 ID:cgcvkobX2
57年奴国王であれば、銅剣女王国に勝利して、各地のカモ女性首長やその娘を
雀居遺跡に呼び集めて、多くの子をなした。卑奴母離

要するに、奴国王が、銅矛銅剣戦争にてカモに勝利して、
T姫を頂点として、貴種女性を大量に集めて子作りした。
その子供達に文字教育をして、?龍紋鏡を渡したうえで、卑奴母離として故郷の領主として戻していった。

大山津見領域も、八上ヒメ領域も、?龍紋鏡の分布が見事に重なりますね。

もちろん他族の女性とも子をなしたでしょうけれども、
T姫を豊国女王にして、カモ領域、特に瀬戸内高地性集落群=木材・炭の大量生産機構
を支配下に置くことが重要だったわけですね。

そしてその先の淡路島に舟木遺跡を建造して、
金印入手に繋がっていったわけですね。

149 :日本@名無史さん:2022/07/29(金) 00:50:52.90 ID:cgcvkobX2
>・カモ領域の重要拠点のうち、高地田村遺跡と琵琶湖沿岸には出ていない

過去スレで検討した通り、
琵琶湖沿岸にあった?龍紋鏡は、卑弥呼が持ち帰って、平原遺跡に入った。

高地田村遺跡にあった?龍紋鏡は、アヂスキタカヒコネが保有していたのだが、
海戦で失われて、今もどこかの海底で眠っている。

ただ、平原遺跡卑弥呼の?龍紋鏡は最大なので、
豊国女王のものだった可能性がありますね。

そうだとすると、それは宗像三女神の象徴であり、
T姫→アヂスキタカヒコネ→アヂスキタカヒコネ失脚後の大山津見領域管轄=??
奴国?馬觚(ウマシマジ)?→旧女王国=不彌國奴國のカモ系地域女王卑弥呼
→倭王卑弥呼(平原遺跡)

150 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 17:39:09.71 ID:zfqn+QZUr
田村遺跡からは平形銅剣は出土していませんね。
鐘崎式土器は出ているので、カモ系の元は同じでしょうけれども、
派閥は違ったわけですね。

大山津見:末蘆〜古代伯耆〜田和山〜琵琶湖沿岸〜京都岐阜奈良
八上ヒメ:祭祀型銅剣分布域、高地性集落群<木俣>
田村遺跡:裸國

田村遺跡範囲からは中広形銅矛、祭祀型銅戈、広形銅矛、は出土しています。

中広形銅矛は土佐全域から夥しい量が出土しているのに対して、
祭祀型銅戈は四万十など土佐東部から4本のみ。
土佐一宮がアヂスキタカヒコネ
土佐にキ龍紋鏡が無い
田村遺跡から方格規矩四神鏡片が出土
平形銅矛の分布を最後に衰退
という経過からは、

カモ系で、王はおらず、0年前後はそれなりに人口の多い村落群だった。
八上ヒメとは木材・炭の商売敵(同族ライバル)だった。
銅矛銅剣戦争では、銅矛側について貴重な兵員を提供し、その見返りに各村落に中広形銅矛が贈られた。
カモ王族系アヂスキタカヒコネ(銅戈)の所領となってさらに栄えた。
古代土佐=裸国の役所は、最初は中広形銅戈の四万十にあったが、後に広形銅戈・土佐神社の高知へ移った。
銅戈・広形銅矛戦争(アヂスキタカヒコネvs山幸+ワニ)にて田村遺跡が攻め込まれ、大幅に衰退した。

151 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 17:40:43.10 ID:zfqn+QZUr
要するに、キ鏡とは、58年から70年の間に、
カ系の領主(女性地方領主)やその娘に、ナ国王(あるいはその息子)が産ませた子が、
その出身地の新領主として派遣された際に、
その身分を示すものとして渡された銅鏡だったことになりますね。
伊都や奴国から出ませんから。

ただし、58年に来倭したのが247年平原遺跡や後の古墳などに伝世副葬されているので、
1世紀前半くらいまでのキ鏡は、配布された本人のものでしょうから、支配地もイコールと考えて考察できますが、
1世紀後半以降のもの、あるいは破鏡などは、伝世したその子孫のものであることになり、
ということは、その子孫が仕官や軍事に伴って任地が移動している可能性はありますね。

152 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 17:42:06.32 ID:zfqn+QZUr
松江市八雲町の小屋谷3号墳からもキ鏡が出土していますが、95cmとやや小振りですから、
出雲国風土記からは、アヂスキタカヒコネの息子の多伎都比古命か塩冶毘古能命の可能性が高いですね。
ただ二人ともヒコがついているので、北部九州倭国で仕官した経歴があることになります。

時代を経て考えると、
58年〜70年の松江周辺は、タケミナカタが領主だったと思われるので、
その時期に、多伎都比古命or塩冶毘古能命は北部九州倭国で仕官していた。
70年にタケミナカタが逃走し、
カモ系アヂスキタカヒコネが有力者となるので、その息子の多伎都比古命or塩冶毘古能命が、
故郷の領主として派遣された。

1世紀初頭の銅戈・広形銅矛戦争でアヂスキタカヒコネが失脚するので、
小屋谷3号墳はそれよりも前ということになり、
多伎都比古命or塩冶毘古能命はアヂスキタカヒコネより先に亡くなって、
小屋谷3号墳に葬られたことになりますね。

153 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 17:45:03.38 ID:zfqn+QZUr
大元の古代伯耆(豊国遠賀川以東)では、北九州市と中間市から2面ずつ出土しています。

と、いうことは、古代伯耆のカモ系支配者は、北九州市と中間市に1人ずつという政治区分だった、
ということですね。

北九州市の南方浦山墳丘墓からは、平原遺跡165cmに次ぐ145cmのものが出ていますから、
これがカモ王族の本貫であり、
広形銅矛時代以降はワニ支配下に入りながらも、
カモ王族系譜の領主もなんとか存続していたことになります。

154 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 17:46:21.88 ID:zfqn+QZUr
佐賀平野に目を向けると、中央の佐賀市などには出ず、
西の武雄市と東の吉野ヶ里近郊に出ています。

と、いうことは、
佐賀中央の領主としては、末蘆〜伊都王族系の支配者が分布していた。
その両端辺境部に、カ系の支配者がいた。
銅矛銅剣戦争時に、武雄市にも吉野ヶ里近郊にも中広形銅矛が出土=進軍占領している。
カ系(女性)支配者もしくはその娘が、中広形銅矛将軍の元で産んだ子が、
キ鏡を持って赴任した。

155 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 20:31:59.34 ID:zfqn+QZUr
そうなると、165cmを保有する資格があるのはA大神しかありえないですね。
過去スレで検討した通り、卑弥呼はT姫などに連なる大山津見系のカ系女王筋であり、
琵琶湖〜丹後半島からの出戻り出世組なわけですから、
A大神と母系が縁戚であることは既に明らかだったわけですが、
165cmを保有していたということは、A大神の子孫であった、ということになりますね。

156 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 21:04:45.75 ID:zfqn+QZUr
もう一柱いらっしゃいましたね。
父親はN国王と明記され、
おそらくカ系で、A大神がワ国重臣に出世したのと同期してブ国女王となった。
I姫。
卑弥呼は女性ですから、女系相続とすればこのお方ですね。
T姫が遥拝していたのも、琵琶湖も、竹〇島ですし。

157 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 21:05:25.78 ID:zfqn+QZUr
銅戈・広形銅矛戦争の顛末にて、ワ系がワ国皇后とブ国女王の実権を握った。

失脚したカ系A大神の長男は145を相続したが、大元のブ国東部の地方領地に押し込まれて、
ワ系ブ国女王の配下としてある意味監視下に置かれた。

カ系女王165の相続女子は、現代と感覚が逆ですが、はるか東方に転封された。

158 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 21:11:51.21 ID:zfqn+QZUr
明記はされていませんでしたね。
上2人はNが結婚しましたが、下1人はしていません。
中細形銅矛将軍から娘婿の中広形銅矛将軍に将軍職が譲られたと考えた場合には、
Nの娘になりうるという話でしたね。

そう考えると、T姫は中広形銅矛将軍の二人目のワ系奥さんと父親が同じということになりますね。
母親はワ系とカ系ですから違うことが明らかということになります。

159 :日本@名無史さん:2022/08/06(土) 23:18:34.00 ID:zfqn+QZUr
>>149
女系だとこうなりますね。

T姫→I姫(→?姫)
→A大神失脚に連動して大山津見領域の東端である琵琶湖へ
→?姫数人?
→カ系地域女王・卑彌呼の旧領=女王国(=府庁不彌國千家+奴國)
→倭共立女王・卑彌呼(邪馬台国首都=魏代伊都、平原遺跡)

160 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:06:51.06 ID:6EHNkogi6
出雲国風土記に登場する御穂須須美命(ミホススミ)についてです。

島根郡の条、美保郷
『所造天下大神命 娶高志國坐神 意支都久良為命子 俾都久良為命子 奴奈宜波比賣命而
 令産神 御穂須々美命 是神坐矣 故云美保』
大国主命が、高志國にいらっしゃるヌナカワ姫(沖津クライの子の、辺津クライの子)を娶って産まれたのが、
ミホススミの神である。
ミホススミの神がいらっしゃるので美保と云う。

親が同じタケミナカタは出雲国風土記に登場しませんから、
ミホススミはタケミナカタと同神とも言われていますね。

祀られているのは、
肝心の島根では、美保神社の境外社(地主社)に1

日本海沿岸で東に進んで、
能登半島の東端で、石川県珠洲市1、富山県氷見市1
新潟県沿岸に13(出雲崎町2長岡市11)

そこから内陸に入って、
長野県5(中野上田千曲市各1佐久市2)
群馬県8(中之条東吾妻町各1、渋川市2、前橋市4)
先奥が、埼玉県さいたま市岩槻区1

161 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:08:57.98 ID:6EHNkogi6
ミホススミとタケミナカタは活動領域が明らかに被っているのにも関わらず、
二人が同時に登場したり二人が絡んだりする話が残っていないことから、
ミホススミとタケミナカタは、同一神と考えるのが妥当ですね。

別々であれば、出雲国風土記にヌナカワ姫の祖先まで書かれているのだから、
タケミナカタも登場するはずですし、
逆にタケミカヅチに敗戦して諏訪に逃げる途上でミホススミが登場したり、
諏訪での地元勢力とタケミナカタとの伝承にも必ず絡んだはずです。

タケヌナカワ命とタケミナカタ命のように名前がかぶっていれば、
それぞれ領地が別の兄弟と考えられますね。

ミホススミとタケミナカタは別系統の名前ですので、
ミホススミが若い頃の名で、出世してタケミナカタになったのだろう、
と推測されますね。

162 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:10:43.82 ID:6EHNkogi6
そう考えると、奴国王と土井ヶ浜遺跡女王の間で、20年代に出生。
母の山口県所領は兄が相続。

30年代中ごろに元服して、外部からの派遣領主として美保に赴任してきたわけですね。

>>131
当時の状況としては、
西の出雲市には、ワニ系部隊が常駐。
荒神谷遺跡に埋納してまだ数年ですから、万一場所を特定されて掘り返されて反乱されないよう、
見張っている必要がありますね。

東の松江市の、
北部:佐陀川流域に旧燕人
南西部:カモ系(神後田遺跡など)
南東部:土笛斉人(西川津遺跡とタテチョウ遺跡)

王を倒された燕人や、銅矛銅剣戦争で敗北したカモ系などは、
復讐心に燃えていた盛りでしょうから、
反乱一揆が頻発して騒然とした地域だったことでしょう。

海上輸送が主体の弥生時代において、現出雲は、
日本海沿岸において若狭湾に次ぐ要衝ですから、
奴国王からすれば、カモや燕系ではない領主を置いておきたかった。

そこで選ばれたわけですね。

163 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:11:38.89 ID:6EHNkogi6
美保に坐したということは、
現出雲の西部、つまり出雲市については、ワニや吉武高木王系の東征将軍の統治下のままで、
ミホススミの所領は、現出雲の東部のみ、つまり松江市とその周辺であった、
ということでしょうね。

現出雲の全域を支配するのなら、出雲市にいれば安全なはずですが、
わざわざ美保に坐した。

ということは、ミホススミの所領は、現出雲の東半分のみであり、
わずかなお供の者たちと一緒に乗り込んできた。
敵意丸出しの旧燕人やカモ族から寝首をかかれないようにするため、
美保の先端にいて、
準構造船の軍船と漕ぎ手を常備しておいて、
何かあればすぐに脱出できるような態勢は整えておいたわけですね。

美保の根もとにいるのはまずは斉人ですから、
旧燕人やカモから見ると、やや敵であり、
敵の敵は味方で、ミホススミから見ると緩衝材になってまだ安心だったわけですね。

164 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:14:23.15 ID:6EHNkogi6
ミホススミの分布を見ると、
紀元前から吉武高木王家が押さえている丹後半島や、カモ琵琶湖沿岸を飛び越えて、
能登半島に前線基地を築き、
能登半島東岸から新潟までの沿岸部を押さえています。

(富山市〜上越市にミホススミが無いのは、後に銅戈軍が諏訪攻略に来た時に追われたからでしょうね。)

そこから内陸に入って、諏訪の守屋氏など有力現地氏族と同盟あるいは婚姻を進めていった。
ということですね。



と、いうことは、
美保に着任したミホススミは、現出雲の統治に見事成功した、ということを意味しますね。

若い身でありながら、自らの出身部族とは異なる人々の元へ派遣され、
しかも複数部族がそれぞれ恨みつらみを抱えながら暮らしている。
それらをまとめあげて、さらに東方へ発展していく、という実績を残したわけですね。

165 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:15:29.73 ID:6EHNkogi6
元は日本海沿岸の有力部族で豊国カモをも凌駕していた、
古代越=山口県日本海沿岸を中心とする地域の八岐大蛇。

吉武高木大王が誕生して、その王族東征将軍に平定されてからは、
北部九州を頂点とする文化ヒエラルキーにおいて、
伊都倭人、豊国倭種、よりも辺境の部族にすぎませんね。

しかもその次男でしかないわけですから、相当の逆境の中で東方開拓していたわけですね。

この東方開拓にはおそらく伏線があり、
そもそもは銅矛銅剣戦争があったわけですね。

中広型銅矛は北部九州奴国から、東へ攻めます。
瀬戸内を中心とする銅剣女王国と戦い、祭祀型銅剣型石剣木剣領域も潜在的には敵ですね。

よって、挟撃を狙うために、その先の、
畿内毛人や、東国蝦夷、と、ある程度の誼を通じていた時期があったのでしょう。
南の裸国と同盟したのもその一つですね。

その時の交流を足がかりとして、乗り込んでいったわけですね。

166 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:16:58.10 ID:6EHNkogi6
ミホススミ時代に既に諏訪など東国調略していた。
タケミナカタ時代には本人が諏訪に移動している。
にも拘わらず、東国からは中広型銅矛が出土しませんね。
これは、九州西部の長崎県(壱岐対馬を除く)についても同様ですね。

一方で先に出た、裸国=古代土佐からは中広型銅矛が大量に出土しています。

と、いうことは、
祭祀型青銅器武器を旗印に使って地鎮祭を行うというのは、
豊国人の風習であった、ことになりますね。

一方で『意支都久良為命子 俾都久良為命子 奴奈宜波比賣命』とあることから、
沖津・辺津の風習が、越のヌナカワ姫にもある。

ここから原始神道について考えると、
砂丘墓地の女王祭祀で、沖津・辺津で祭る、というのが最も原始的・初源の祭祀形態で、
山鹿貝塚女王の頃から沖ノ島祭祀として日本海沿岸に広く存在していた。

そこに銅剣や銅矛を旗印として地鎮祭に使う、いわゆる鳥居の原型、
というものが後から豊国に持ち込まれた。
とも考えられます。

167 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:17:31.03 ID:6EHNkogi6
それを誰がいつ持ち込んだのか、ということを考えると、
108年に燕王族が青銅器工人を伴って亡命してきて、
カ系に受け入れてもらったわけで、

田〇山遺跡の開始時期、
祭祀型銅剣の開始時期、
銅剣を主兵装としていたこと、
などなどを考えると、
銅剣というものを祭器として特別視するという概念は、燕さんたちが持ち込んだ、
あるいは燕さんたちの銅剣重視姿勢をみたカ系が昇華させたのではなかろうか、とも考えられますね。

それが転じて、ワ系が対抗して祭祀型銅矛となった、のではなかろうかと。

168 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:18:13.04 ID:6EHNkogi6
タケミナカタの妃である、八坂刀売神は安曇の女性と伝承にあります。

タケミナカタと共に諏訪に移動した八坂刀売神が安曇の女性と伝わるのであれば、
タケミナカタが諏訪に移動する前に、既に安曇が存在していた、
ということですね。

祭祀型青銅器について考える場合、
男系もある程度は関係しますが、むしろ豊国の女系を示すものであり、
銅剣→銅戈がカモ
銅矛はワニ
となります。

となると、中広型銅矛の段階で、安曇が関係していたのだろう、
とも考えられますね。

169 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:18:56.91 ID:6EHNkogi6
秀吉が半島出兵するまでに、1582から1592まで10年ですね。

銅矛銅剣戦争が20年頃として、
抵抗勢力との小競り合いも鎮圧して、
だいたい30年頃から鉄資源へのルート(魏志韓伝)を目指して半島出兵が始まります。

対外戦ですから、
北部九州はもちろん、瀬戸内資源や、丹後半島の水軍など、
倭国関連のものは総動員されたはずですね。

170 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:23:58.27 ID:6EHNkogi6
そのように情勢が動いている中で、
ミホススミは、複数部族が混在してどうにもならない地域をあてがわれて、
なんとかまとめあげていた。

複雑な地域とわかっているから、大本営からもハナから戦力外とみなされていて、
出兵要請も来ない。

そんな中、斉人だけでなく燕人やカモ系もうまく説得して、
手付かずの東国に権益を作りに行ったわけですね。
特に、もう北部九州倭国では出世の目が無い、斉人や燕人には、新天地領土は魅力的な話だったのではないでしょうか。

大国主に許可を求めたら、西で忙しいから、
資源も何もない東の最果てなどどうでもいいから死なない程度に勝手にしろ、という感じだったのでしょう。


で、東で成果を上げていったわけですが、
大事なのは鉄資源ですから、
東国をどれだけ切り取ろうとも、タケミナカタには成れなかった筈です。

それがタケミナカタになって、しかも国譲りの際に、ワニ筆頭のコトシロヌシと並ぶ存在にまで出征した、ということは、

171 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:25:18.16 ID:6EHNkogi6
半島出兵が苦戦したのですね。

当初は家柄血統だけで将軍隊長を選んで出兵したのが、
実力勝負の海外出兵では通用せず敗戦を重ねた。

重要武将が討ち取られる事態が起きて、
「実力のある隊長」が必要となる場面が生じた、ことになります。

そこで、出自の全く異なる混成部隊をまとめあげ、
方向はちがうけれども東の異世界を着々と攻略している、
若き天才軍神に白羽の矢が立ったわけですね。

172 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:25:53.70 ID:6EHNkogi6
ワニ安曇族の八坂刀売神と結婚して、
ムナカタ、つまり古代出雲の兵を与えられ、対馬から出陣した。

軍神の投入によって戦局が一気に打開され、鉄資源入手ルートが確立して、
鉄資源⇔対馬海峡⇔北部九州⇔瀬戸内高地性集落群侏儒国⇔淡路島五斗長垣内鉄工房
という国家運営が可能になったわけですね。

その功によって水軍大将に抜擢され、下関に名前が残り、
56年には五斗長垣内遺跡まで楽浪郡史の里程測定(金印合格判定試験)の案内をして、
大夫として57年洛陽へ渡った。

173 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:27:34.52 ID:6EHNkogi6
ワニ女性と結婚して、古代出雲の兵を率い、立身出世するというのは、
父と同じサクセスストーリーですね。

また、自らの部族を率いるだけであれば、部族長としての権力は有りますが、
大王となった場合、他部族の反発が予想される。
ワニ系大王になるとカモが困りますし、逆もまたしかりですね。

その点で、若くして複数異民族を束ねた手腕が高く評価された。

ということで、金印を持たされていたわけですね。

ワニ女性と結婚して古代出雲の兵を率いるということは、
本来は吉武高木王族東征将軍のことであり、
奴族の父は、吉武高木大王にはなれないので、
東征将軍になった上で、金印で権威を補完しようとした。
そしてそれを世襲しようとしていたのでしょうかね。

174 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:28:09.42 ID:6EHNkogi6
ミホススミの東国調略が、ミホススミを祀る神社の分布域まで進んだところで、
西に召集されたわけですね。

そのまま西で出世して仕事していたのが、
70年に突然東へ落ちのびることになります。

ですから、何もない場所に突然逃げてきたのではなく、
若い頃からの誼がある場所に逃げてきて、
そのまま地域の主導権を握ったわけですね。

>>91
追って侵攻してきた銅戈軍を、兵力分散した上で、
銅戈軍本隊を埼玉県熊谷市まで深追いさせて撃破した。

ミホススミ時代に既にさいたま市まで調略していましたから、
友軍地域の中で軍略に嵌めた、ということで祭祀分布と考古学出土物の整合性が取れる。ビンゴですね。

175 :日本@名無史さん:2022/08/07(日) 15:28:31.84 ID:6EHNkogi6
軍神はそのまま諏訪で東国をS字甕領域にまとめて、
朝日遺跡まで進軍してきた銅戈軍と、
お互いに銅鐸配備して愛知で睨み合いをしますね。

軍神の古くからの配下に斉土笛人もいますので、東国の範囲で移動して、
静岡に痕跡が残った、ということですね。

176 :日本@名無史さん:2022/08/18(木) 23:38:03.55 ID:s+h1iLelX
邪馬壹國(邪馬壱国)と邪馬臺國(邪馬台国)ですが、
古代竹簡木簡への墨書において、画数の多い壹と臺は滲んでしまい、いくらでも転写間違いが起きえますね。

よって、
邪馬壹國しかなかったかもしれないし、
邪馬臺國しかなかったかもしれないし、
どちらも存在したかもしれないわけです。

一つの手がかりとしては、後世の注釈で、
後漢書の邪馬臺國については、『案今名邪摩惟音之訛也』とあり、
やまゆい→邪馬壱國、だった可能性が高いですね。

一方の魏志倭人伝の邪馬壹國については、隋書にて『都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也』とあり、
やびたい→邪馬台國、だった可能性が高いということになります。
あべこべですが。


ちなみに隋書の記載を論理的に解釈するなら、

魏志倭人伝の世界観では、北部九州倭国=邪馬台国において、
女王卑彌呼が都とする所が、伊都。

隋書倭国伝の世界観では、より広域の日本列島を支配する倭において、
倭王が都とする所は、古の北部九州邪馬台国(含大宰府)である。

177 :日本@名無史さん:2022/08/18(木) 23:38:51.99 ID:s+h1iLelX
後漢書
『倭在韓東南大海中 依山島為居 凡百餘國
 自武帝滅朝鮮 使驛通於漢者三十許國 國皆稱王 世世傳統
 其大倭王居邪馬臺國 樂浪郡徼去其國萬二千里
 去其西北界拘邪韓國 七千餘里』

倭について云々〜。
大倭王は邪馬壱国に居て、邪馬壱国は楽浪郡から一万二千里。
倭の西北境界の拘邪韓國は、楽浪郡から七千余里。

つまり、
後漢書の邪馬壱国は、
魏志倭人伝の邪馬台国とは別物というか、
邪馬台国の中の一部地域であった、ことになりますね。

178 :日本@名無史さん:2022/08/18(木) 23:39:34.66 ID:s+h1iLelX
過去スレで検討した通り、
日田の鉄鏡が曹操鉄鏡と同型であった
→魏志倭人伝の卑弥呼への賜品目録に鉄鏡が無い
→鉄鏡は邪馬台国卑弥呼勢力に渡されたものでは無い
→鉄鏡は曹操から狗奴国王に贈られた
→『漢時有朝見者』は狗奴国王
→狗奴国王が「魏王」曹操と同格の鉄鏡を入手するには「漢委奴國王金印」が必須
 かつ対馬海峡を領有している必要がある
→狗奴国王が対馬海峡を領有していた時期(免田式土器が伊都から出土)があり、「漢委奴國王金印」を保有していた時期があった
→「漢委奴國王金印」が長崎に秘匿されていた

という流れですね。

179 :日本@名無史さん:2022/08/18(木) 23:40:59.94 ID:s+h1iLelX
全て過去スレで検討した通り、

軍神が金印を保管していたが、奴国王失脚時に軍神は東へ、
金印は軍神の息子が西へ。

その嫡流子孫である難升米父が、
奴族同族の狗奴国王と同盟して、狗奴国勃興に協力。

対馬海峡を占領して、外交ルートを確保。
金印の力で、鉄鏡を入手。

鉄鏡にて王位が得られた狗奴国王にとって、金印が必要なくなり、難升米父と疎遠に。

難升米は狗奴国王と離反して、卑彌呼と手を結び、大率長官に就任。
「対馬海峡をそのまま領有」=『有如刺史』

※だから対馬海峡には卑狗・卑奴母離しかいないし、
 狗邪韓國と末盧國には官すらいない。

魏の命運をかけた、司馬懿の遼東攻略にて、
長雨にて兵糧不足に陥って敗退危機にあった司馬懿の魏軍に、
大率難升米が兵糧を補給して、勝利へと導いた。

その際に司馬懿と陣中にて親交を深めた難升米からの情報が、
『廣志曰 倭(誤字)國東南陸行五百里到伊都國又南至邪馬嘉國百女國以北其戸數道里可得略載次斯馬國次巴百支國次伊邪國安倭(誤字)西南海行一日有伊邪分國無布帛以革爲衣盖伊耶國也』

総レス数 719
533 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200