2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

阿波説の捏造糾弾スレ!2【アマテラスサーガ】

10 ::2023/03/05(日) 11:35:07.20 .net
〜〜〜電波発信〜〜〜
徳島県美馬郡つるぎ町半田には『天皇』と言う地名がある。
ミマで天皇と言えば第10代崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖天皇)に違いない!

【第5回 邪馬台国は阿波だった!?】
藤井 榮(ふじい さかえ)  NPO法人「阿波国古代研究所」
www.youtube.com/watch?v=nUY92z3p5Es
〜〜〜電波終了〜〜〜

愛媛県西条市福武にも『天皇』という地名があります。しかも2ヶ所。地名の由来はやはり讃岐の廃帝と呼ばれた崇徳天皇としているが、実のところ素戔嗚尊(牛頭天王)を祭神とする天皇神社が由来ともしています。
美馬郡の天皇は崇徳天皇と阿波内侍に因むとも考えられますが全国に数えきれないほどある天皇、天王の地名はほぼ牛頭天王に由来するものです。(大阪の天王寺の地名は毘沙門天を始めとした四天王を祀る四天王寺による)

「六国史」の後を継ぐ史書として平安時代末期に編纂された歴史書『本朝世紀』には、
【牛頭天皇】と記されており、また『群書類従』神祇部所収の「二十二社註式」には「牛頭天皇 初垂迹於播磨明石浦 移広峰 其後移北白河東光寺 其後人皇五十七代陽成院元慶年中移感神院 託宣曰 我天竺祇園精舎守護神云々 故号祇園社」とある。 牛頭天王は古くは牛頭天皇と記されていたようだ。

そもそも崇神天皇の時代に天皇号があったとでも言いたいのでしょうか?四国で天皇と言うと、第75代崇徳天皇か第83代土御門天皇でしょう。この両天皇か牛頭天皇の天皇神社が由来と考えるのが正常な思考なのです。
阿波志によると美馬郡半田口山に「牛頭祠」が存在していたとしています。明治に潰されたのだろうか。
また、福島県喜多方市塩川町小府根字午頭天皇には現在も「天皇社」が現存しています。

総レス数 76
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200