2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

阿波説の捏造糾弾スレ!2【アマテラスサーガ】

41 :伊太乃に居たの :2023/03/24(金) 21:48:05.73 .net
>>40
そのレスで内容が理解出来るのは、あなたと私以外に何人居るのかなあ?

元ネタのぐーたら気延日記さんの元記事まで書かないと、
殆どの人には理解不能だと思うよ。

その辺りの客観的な判断が出来ない辺りが
まぁおまはんの限界やなぁ

42 ::2023/03/24(金) 22:02:47.61 .net
>>41
相変わらずですね。自分の立てたスレを管理できてから言う事ですよ。ネタもないんでしょ?
>>13にまとめてあるし、「阿波志」と「阿波國名東郡村誌」 を引用しているですから。そもそも阿波説の内容が理解できる人間がそんなにいるのか?と言う話。一般の人に向けたスレッドではない事は宣言済みです。
毎度毎度、ぐーたら気延日記さんの「どうして目に前に大日靈女命を祀った八倉比売神社があるのに伊勢伯母宮が?」とかトンチンカンな推理を晒すのも気が引けますよ。

43 ::2023/03/24(金) 22:09:32.37 .net
>>41
批判ばかりでなく論破ネタ持って来てくださいよ。
ここのスレタイに従って下さい。今のところゼロですよ。
もしくは徳島県人らしく捏造に加担しますか?

44 ::2023/03/24(金) 22:22:55.12 .net
極悪神社が偽の「伯母宮」を作って【邪魔になったから祭神をすり替えて消し去った】ってだけの至極単純な話なんですが、この程度が理解できない人がいるのですか?不思議です。どうかご自分のレベルで他の人を語りませんように。

45 ::2023/03/24(金) 23:00:43.11 .net
ん!ぐーたら氏が訂正記事を追加している・・・。
伊勢姨ノ宮 小社村ノ北方字「今八幡」ニ鎮座ス 祭神倭姫命ト云

どうやら今八幡と言うのは地名らしい。近くに八幡神社があるのでそこに合祀されたかと思いきや遷座合祀ではない模様。
https://1.bp.blogspot.com/-tYyQXhmJnbA/Xx7UccrqHJI/AAAAAAAAniw/whu12b0cYWMm8RvGen4SIdOwKXWWt6JDQCLcBGAsYHQ/s1600/%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%2B2020-07-27%2B22.15.18.png

祭神が天照大神では都合が悪いので「祭神だけ倭姫命に差し替え捏造した」が正解。
したがって、【旧社地ではなく伊勢伯母宮の古蹟】と言うのが正しい。
珍しく伊太乃が役にたった。ありがとう。より正確な情報にアップデート出来た。


記事訂正 _|\○_
◆捏造の歴史を肌で感じる古蹟『祭神が天照大神から倭姫命にすり替えられた【伊勢伯母宮】』
https://goo.gl/maps/DWBowMc8ZBfPtAvq8

「阿波志」
大御和祠 其側有天照太神祠土人穪伯母宮
(大御和神社 その側には地元民が「伯母宮」と称す天照大神の社がある)

「阿波國名東郡村誌」
伊勢姨ノ宮 小社村ノ北方字今八幡ニ鎮座ス 祭神倭姫命ト云

おそらく作ったのは矢野神山の杉尾大明神(旧・大御和神社にして現・八倉比売神社)。祭神大己貴から見て父素戔嗚尊の姉なので伊勢の伯母って事ですね。それを現・大御和神社が引き継いで阿波志に記載されたのであろうが杉尾が祭神を大日靈女命(天照大神)と捏造した際に邪魔になり伯母宮の祭神が倭姫命(ヤマトタケルの伊勢の伯母)だと捏造した。 『正に神を畏れぬ所業。』

46 ::2023/03/24(金) 23:34:37.16 .net
【八倉比売神社及び大御和神社の捏造】まとめ

A=現・八倉比売神社 B=現・大御和神社

Aは、神体山を持つ、式内社・大御和神社であった。祭神は大己貴命。〈大日本地名辞書〉
大御和と言う全国的に珍妙な漢字の使用は出雲国造家との関係が伺える。〈出雲国造神賀詞〉
それからの後にAは、高天原が阿波国であったとする捏造を企み祭神の大己貴命からみて伯母にあたる天照大神の出身地を阿波に偽るために伊勢伯母宮を捏造。
寛保年間(1741年-)ごろから杉尾大明神と称していたAは、一宮氏の台頭で祭祀が途絶えていた八倉比売に祭神を変更。Bは国司の印鑰を預かる印鑰大明神社(祭神は弁財天十五童子の印鑰童子)〈玉牆神路巻〉であったが、Bが式内・大御和神社を自称し大己貴命を祭神とする。印鑰童子を抹消し伯母宮はBの管理となったのではないだろうか。
1773年偽書「天石門別八倉比賣大神御本記」の作成。八倉比売を天照大神の別名に仕立て上げ正五角形の石積みの祭壇なども作成し用意周到。 この後に『阿波志』の調査。(1790年~)
まんまと、Aは天石門別八倉比売神社の式内認定。Bも同様に大御和神社の式内認定。(おそらくAは上一宮が大宜都比売を祭神としていたため競合がなくBも競合がなかったため)阿波志がBの調査に対してわざわざ記す必要のない「印鑰童子に非ず」としたのは神社側の主張であろう。
1831年御本紀解説本「杉の小山の記」千家俊信(第七十六代出雲国造千家俊秀の弟)が発表。
Aは、明治3年(1870年)・杉尾大明神より現在社号に改号。祭神を大日孁女命に変更もこのころか?
伯母宮は、邪魔な存在となり倭健命の伯母「倭姫命」に祭神をすり替える。〈阿波國名東郡村誌〉
式内大社の論社であるにかかわらず名神大社と表示するなど捏造のかぎりを尽くし現在に至り邪馬台国阿波説の根拠の一つとなる。
また、Bの由緒「四十二代 文武天皇 大宝二年(七〇二年)、當国国司 国璽の印...云々」は敏エナージ(岸本 敏広)によって、「この閤宮(こうのみや)より国印と国庫の鍵を差し上げしより」と捏造され日本国の国印が阿波より持ち出されたとし王都阿波説の証拠の一つになっている。この捏造由緒は忌部文化研究会 会長 林 博章がその寄稿で採用するなどして拡散し由々しき事態となっている。

47 :日本@名無史さん:2023/03/25(土) 08:10:07.39 .net
>>41
イッチの才能に嫉妬してるだけだろ

48 :板野に居たの :2023/03/25(土) 09:05:50.70 .net
ぐーたら氏は、2020年6月17日水曜日の記事を2020年7月16日木曜日に訂正しているのに何をいまさらw

・・・しかし神社の祭神の改変はなんとかならんのかねえ?
まあ、矢野の八倉比売神社を卑弥呼の墓として重要視する人はトンデモに陥ってる明確な指標になるから、
フィルター掛けしやすいという副次効果は有るのだが。

49 ::2023/03/25(土) 19:36:58.47 .net
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
帰宅してタブレットの通知をクリックしたら「きー歴史本プレゼンチャンネル」さんからまさかに出演依頼。
私にはわからないので対談してくれ的な事ですが。
阿波古事記研究会の捏造行為をとっちめる大チャンスだが・・・どうなんだこれ。
まともなジャッジがいない所で阿波説の人間と会話しても意味がない事はもう嫌と言うほど知りつくしている。かなり悩むなこれ。

日本史のブラックホール・四国
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/column/black.htm
(抜粋 不毛なる論争)
世の中には、ほとんどまったく誤りだ と思える自説を強く信じて、他説を論難攻撃してやまないタイプの人が相当数存在してい るということである。その説は、どのような説得によっても、訂正されることがない。( 中略)自説は“仮説”ではなく、いかなる方法をもっても死守すべき“絶対の真実”なの である。そして、ひとたび自説の立場に立てば、自説にとって、いかに不自然な事実も、 眼にはいらなくなる。みずからが、ゆがみ、さか立ちしている可能性もあるのであるが、 みずからは、絶対にゆがんだりさか立ちしていないと、頭からきめてかかるのであるから 、他の説はみなゆがみ、さかだちしていることになる。

50 :板野に居たの :2023/03/25(土) 20:02:00.65 .net
止めときなさいw

51 ::2023/03/25(土) 20:39:45.90 .net
だよなぁ・・・完全に論破する自信はある。が、相手がそれを認めるとはこれっぽっちも思わないな。怒声が飛び交う可能性あるだろ。きーちゃん殿に確実に迷惑になるな。
何かものすごく良い子っぽいんだけど、よくわからないのに阿波説を垂れ流す、きーちゃんさんにも問題あると思う。プレゼンってものはそう言うものなんか?関氏の著書のプレゼン聞いたけどしっかり出来ていたのだが。再生稼げるから手を出したのかな?徳島商工会のの動画は常に平均1000いかないけど流石に若い女の子だと同じような内容でもすっげーんだよ。う〜ん。

52 :板野に居たの :2023/03/25(土) 20:49:40.32 .net
三村氏の論理もホンマおかしいよなぁ、ヤマタイでは無くてヤマトまで断定してるくせに、そこから阿波へ繋げる過程を何遍聞いても理解不能w
徳島にヤマトが有った痕跡が地名に残ってないは、どう考えても不自然なのに、その点は一切スルー。

53 :板野に居たの :2023/03/25(土) 20:50:25.81 .net
阿波説を主張するための屁理屈だよなあ。

54 :板野に居たの :2023/03/25(土) 20:57:14.43 .net
大阪の阿波座に言及してたが、あれはせいぜい室町時代以降の地名だよ。

この動画視聴するのは「時間の無駄」でしょw

55 ::2023/03/25(土) 21:34:19.32 .net
無駄とか言いながらわざわざ聞いたんかwww
ハッキリ言って狂人だろ?まともな論議など出来ようか。キーちゃんさんも困った子ちゃんです。ツッコミどころ満載のアホバカ論を黙って聞いてるんだから。

56 ::2023/03/25(土) 21:37:36.66 .net
倭大国魂神社があるから阿波は「倭」で奈良は「大和」らしいwww

57 ::2023/03/25(土) 21:56:04.03 .net
一般的に邪馬臺国と邪馬壹国を論争するもんだが臺を台にしたのがヤマタイと読む原因で気に入らないとかwww
邪馬台国をヤマタイと読むなら邪馬臺国もヤマタイ。邪馬台国をヤマトと読むなら邪馬臺国もヤマト。完全に狂ってる。

58 :伊太乃に居たの :2023/03/26(日) 06:41:59.34 .net
いや、そこは間違って無いよ、ヤマトは最初ヤマトデ、ヤマタイなどと言う国は最初から無い。

大和言葉の音じゃ無いものヤマタイは。

59 :伊太乃に居たの :2023/03/26(日) 07:03:02.92 .net
>>55
全く見ないで放っておく訳にもいかんかなぁと思って視てたが、2で挫折した^_^
あの調子で4まで視るのは何かの罰ゲーム^_^

60 ::2023/03/26(日) 09:28:12.86 .net
>>58
そうか?略字にしたからタイになったとかブツブツ言ってなかったか?中国上古音で「臺」にもタイの音があるはずだが?聞き違いか。

>>59
もう、続きがあったのかw
でも(古代史ジャンルにしては)人気YouTuberだから再生回数それなりにあるんじゃない?それが問題なんよ。

61 ::2023/03/26(日) 09:39:03.88 .net
『やはり阿波は捏造大国』
大和国の式内社 286の内、複数の論社があるのは32 おおよそ11%
阿波国の式内社 50の内、複数の論社があるのは23、おおよそ46%
加えて3以上の論社が名乗りを上げているのは12にも及ぶ。

大和国の場合、社号が全く同じであったり酷似している場合がほとんど。
剣主神社
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀下宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀宮奥
(論)劔主神社 奈良県宇陀市大宇陀半坂

若桜神社
(論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内

ところが阿波国の場合は何から何までめちゃくちゃ!
弥都波能売神社
(論)武大神社    徳島県三好市井川町井内西
(論)八大竜王神社  徳島県美馬市脇町拝原
(論)建神社     徳島県美馬市脇町猪尻
(論)八坂神社    徳島県美馬市美馬町滝の宮

秘羽目神足浜目門比売神社 二座
(論)杉尾神社 徳島県吉野川市鴨島町牛島
(論)中内神社 徳島県吉野川市鴨島町西麻植
(論)八幡神社 徳島県吉野川市川島町児島

その根性は、言うたもの勝ち、阿波の神職は節操なし!!
無根拠に式内宣言し社号を変更する神社もあり。赤堀が無茶苦茶を書いて不要な論社も増えている。

62 ::2023/03/26(日) 11:00:58.41 .net
ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
YouTubeのコメント欄のAIによる削除判定が謎すぎてもう嫌だ。
ログアウトしてコメントが見えない場合って消されてるんだよね?
URLはもちろん、検索って言葉だけでも消されるの?

63 ::2023/03/26(日) 11:37:27.75 .net
ム―カ―((o(。>皿<。)o))ツ―ク―!!!
コメント削除なんて動画主がすれば良いだろうに!
どこを削れば良いのか全く分からん!もう、やめた。

64 ::2023/03/26(日) 15:39:17.38 .net
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆許されざる超悪質!歴史捏造団体◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【阿波古事記研究会】

立岩神社(名西郡神山町)の神号を改ざん

勝手に『天岩戸立岩神社』と表記

男性を象徴する陽石を祀る立岩神社 (多家良町立岩)から13km西方にある
女性を象徴する亀裂が入った巨岩が鎮座する立岩神社(名西郡神山町)

これらは陰陽が対になる巨石信仰であるが
女性を象徴する巨岩を「天の岩戸伝説」に附会する為、
社号に「天岩戸」を勝手に付け加え賑々しく看板を掲げている。

このような捏造行為を絶対に許してはなりません。

「立岩神社」と書かれた道標の横に『天岩戸立岩神社』と記載された捏造看板を設置しご満悦の三村氏(写真向かって左)
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/1b/3c/bf/54/caption.jpg

65 :板野に居たの :2023/03/26(日) 16:06:25.87 .net
三村氏とか藤井氏みたいな困った老人は徳島でもあまり相手にされてないからw
そのうち勝手におくたばりになるでしょう・・・ってのが大勢。
まともに相手にしてもしょうがない、キチガイにキチガイっていうのは無駄っていうのが実情。

66 :板野に居たの :2023/03/26(日) 16:19:41.91 .net
過去の市長の時代に徳島市の邪馬台国キャンペーンがぽしゃった最大の理由も、邪馬台国押しのキャンペーンを張っても、実質、徳島市には殆どメリットが無くて、
隣の神山町や石井町にしかメリットが無いから、徳島市がわざわざ市の予算を使ってキャンペーンをする理由が無い、っていうのが最大の原因なんでねぇ。

67 ::2023/03/26(日) 20:52:44.68 .net
>>65
九州のかわい子ちゃんがガッツリ相手してますがなw 未だにあの古田武彦を信仰してる奴もおりまっせ。ゴキブリって絶滅せんだろ。
>キチガイにキチガイっていうのは無駄
それは「日本史のブラックホール・四国」でも述べられてますがな。だからプレゼンチャンネルさんに判定を下して欲しかったのだが「わたしはわかりません」だからなぁ・・・わからないものを紹介したらあかんだろ。

68 :伊太乃に居たの :2023/03/27(月) 09:25:34.44 .net
九州のかわい子ちゃんってどなた?
あなたもいつも説明不足やなぁ。

69 ::2023/03/27(月) 09:34:43.34 .net
【これ本気で言ってるのかwww】阿波古事記研究会
阿波と古事記 第8回 国生みで造られなかった出雲
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/awa_01.html#Anchor-08

1.淡道(あわじ)の穂(ほ)の狭別島(さわけしま)(淡路島)
2.伊予二名島(四国)粟国,讃岐国,伊予国,土佐国
3.隠伎の三子島
4.筑紫島(九州)筑紫国,豊国,肥国,熊曾国
5.伊伎島(壱岐島)
6.津島(対馬島)
7.佐渡島
8.大倭豊秋津島(畿内)

國造りの後に古事記の舞台となる出雲は作ったと書かれていないのである。

〜〜〜〜〜

おそらくヤマト王権の勢力範囲を想定していると思われる神話の国産み。彼らの主張は本州を抑えずに佐渡や隠岐が認識されている。

下記地図の【黒い部分が古事記に書かれる日本(やまと)】らしいが・・・
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/img/awa08.gif

そして言い訳が「当時の勢力範囲から見ても離れすぎているので,佐渡島は古事記が書かれた時点で書き加えられたものと推測する。」だと。
だったら本州を書き加えるって。古代人はお前らよりよっぽど賢い。「8.大倭豊秋津島(本州)」としたら何も矛盾は発生しない。当然、出雲も含まれる。・・・あれ!?畿内って書いてるのに大和周辺が黒くない。これは阿波だと言いたいのか?しかし、2.伊予二名島(四国)としてもう記載されてるんだけど?

何だと!!「8.大倭豊秋津島は紀州」だと言うのか?もう、警察に行って脳の落とし物がなかったか聞いてこいwww
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/img/awa10_2.gif

70 ::2023/03/27(月) 09:39:00.61 .net
>>68
「きー歴史本プレゼンチャンネル」のきーちゃんさん。
あんた、一昨日に2本も動画見てるの違うん?ピンと来るだろ普通。あんたもあっちサイドかw

71 :伊太乃に居たの :2023/03/27(月) 10:07:27.35 .net
>>70
アー九州の子だったのかい、てっきり徳島だとばかり。

72 :伊太乃に居たの :2023/03/27(月) 10:10:07.40 .net
>>69
あの人らは自分たちの説に都合よく切り取って解釈してるから、
マトモな人らには相手にされてないと思うけど。

73 ::2023/03/27(月) 17:46:03.35 .net
【これ本気で言ってるのかwww】阿波古事記研究会
阿波と古事記 第73回 長の国の祖
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/awa_08.html#Anchor-73

阿波説では延喜式内社の八桙神社の境内の看板に,「長(なが)の国の祖神は,大己貴命」と書かれている。そのように書いているにも関わらず地元の人は,「長の国」は出雲ではないと思っている。大己貴命が「長の国の祖神」というならば,そこは,「古事記」に書かれる古代の出雲と呼ばれた所ということである。

〜〜〜〜〜

第68回で「大国主命は、出雲(島根県)にいなかった」として出雲国風土記にふれている。これはよく言われる話なので割愛する。
さもありなん、大国主は出雲の出身なれど異母兄弟の天穂日命が出雲を統治する事となり、国作りを終えた後には大物主のご神名で大和国にご鎮座されている。同じく出雲神とされる事代主は飛鳥大神の異名がある。彼らが出雲でなく大和と皇室の守護神である事は出雲国造神賀詞にも記されているではないか。何を今更である。

さて本題、実のところは八桙神社の祭神は諸説あるのだが一応ここでは大己貴命(大国主)だとしておく。捏造ブロガーには例によって杵築大社(出雲大社)の元社とか捏造をばら撒く奴もいる。だが、八桙神社由緒案内には「八桙神社は上古長ノ国造の祖神として竹原庄要津に鎮座す 長ノ国は北方粟ノ国と相対して阿波民族の源を形成す」とハッキリと【長ノ国造の祖神を祀る】としているのだ。それを論文タイトルと本文も共に【長の国の祖】と捏造しているのである。成務天皇の御世に、観松彦伊呂止命の9世孫の韓背足尼を長国造に定められたとされるのだが何故そこが出雲になるのだろうか?そんな事を言ったら都佐国造も大国主命から観松彦色止命への系譜の末裔である。

あまりにもバカバカしい内容だが『地元の人は,「長の国」は出雲ではないと思っている。』の一文には救われたような気がする。
阿波には初代神武天皇の岳父にして「倭成す」と讃えられる「大物主大神」が鎮座されていないのである。国作りを終えて鎮座するご神名は「倭大物主櫛甕魂命」である。神武天皇が日向より目指した青山に囲まれる美し国。その東方の神体山に鎮座される大神が不在である事は阿波国が倭(やまと)ではない明確にして最大の証拠である。

74 ::2023/03/27(月) 22:53:44.67 .net
【しらばっくれて捏造ですか!?】阿波古事記研究会
阿波と古事記 第61回 ヤマタノオロチ(1)
http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/awa_07.html#Anchor-61

この高志(こし)の八俣(やまた)の大蛇(をろち),年毎(としごと)に來て喫(くら)へり。今そが來(く)べき時なり。故(かれ),泣く。

徳島県板野郡上板町高瀬周辺は,古くは「高志」という地名で,高志小学校・高志郵便局等が現在も使われている。

〜〜〜〜〜

「こし」ではない、高志(たかし)である。上板町立高志小学校(かみいたちょうりつ たかししょうがっこう)
古くは名西郡高足郷があり高足(たかし)と表記していた。瀬部村、高瀬村、高磯村、上六条村、下六条村、佐藤塚村が合併し高志村(たかしそん)となった。従って「こし」と訓ずる高志・越の国とは無関係である。地元の郷土史家が知らないわけがないんです。

75 :日本@名無史さん:2023/03/27(月) 23:00:01.80 .net
馬鹿ほど 高←という古文字に妄想を繰り広げる傾向が異常にある事実

76 ::2023/03/27(月) 23:30:25.27 .net
>>75
伊都の高祖神社の事ですか?

総レス数 76
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200