2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

阿波説の捏造糾弾スレ!2【アマテラスサーガ】

8 ::2023/03/05(日) 11:30:26.88 .net
〜〜〜電波発信〜〜〜
阿波には長野の諏訪大社の元宮である元諏訪社「多祁御奈刀弥神社」がある。
倭は阿波である証拠と言えよう。
〜〜〜電波終了〜〜〜
延喜式神名帳の「多祁御奈刀祢神社」に比定される「多祁御奈刀弥神社」(徳島県名西郡石井町浦庄)。どちらかが誤りであるか、祢と弥の字が違う。何かとおかしな事が多い神社である。

元諏訪社の伝承について (佐古山に分祀された多祁御奈刀弥神社 )
【由緒】この社の中世以前のことについては殆ど知られていないが、藩制時代には藩から厚い信仰を受けたが、 三代藩主(蜂須賀)光隆公が疱疹にかかられた際、この社が奇瑞を著し、
一段と信仰が厚くなった。そこで参拝の為、 鮎喰川(あくいがわ)を渡る不便を解消する手段として、この社の分霊を市内の佐古山に勧請された。 その後、この分霊社が市民から深い信仰を得たことは、徳島県人の新しい認識である。

これを読むと、徳島市の佐古山に分祀された『諏訪神社』が大いに賑わったことがわかります。
その一方で、「諏訪」の文字がない本社の多祁御奈刀弥神社は、その現状に憂いを持ったのは想像に難くありません。

写真は社前にある社号標で、「元諏訪社」と書いています。佐古山諏訪神社の本社として
この四文字を加えたのを後の世に、事もあろうか『信濃国一之宮・諏訪大社』の元宮に仕立て上げるなどと、図々しいにも程があります。
信濃国諏訪郡南方刀美神社には
『孝徳天皇八年(六五二)一二月、 勅使が遣わされて、綿一○○把が奉献され、持統天皇五 年(六九一)八月にも勅使が遣わされた。』とあり、宝亀10年(七七九)、阿波から勧請などと言うのは無茶苦茶です。
確かに昭和40年の刊行された『浦庄村史』には、宝亀十年(七七九)に阿波国名方郡の諏訪大明神を移遷したとしているだが地元諏訪村とは関係ない他村の史書です。おそらく誤記であるとは思われるが邪馬台国阿波説に利用されました。

https://lh5.googleusercontent.com/p/AF1QipO5wsyv0LeoihWuQQS4unX5W9sJskAb6gxQ5Xt0
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya2/pic5/motosuwasya.jpg

総レス数 76
65 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200