2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

基礎法学の基本書スレッド

1 :法の下の名無し:2011/04/29(金) 19:34:12.88 ID:p7zkTmrJ.net
司法試験板に、実定法学の基本書スレッドはあるのに、
基礎法学の書籍に関するスレが法学板には無かった為、
需要があるかと思い立ててみました。

【法理学/法哲学】
【法史学】
【比較法学】
【法社会学】

などの各分野、その他「法学入門」や新進の「法経済学」等、
基礎法学関係で、お前らが読了した書籍類を、出来れば推薦点、
批判点などを添えて教えてください。m(_ _)m

参考(というか、パクリ元)URL
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1302573996/

2 :法の下の名無し:2011/04/30(土) 11:53:16.05 ID:0dDD3dbK.net
>>1
キエロしね

3 :法の下の名無し:2011/05/01(日) 19:05:10.51 ID:j3OFgti4.net
アルマ「法哲学」
田中成明「法理学講義」

法理学講義は漏れにとっては難しかったです。
ギリシア哲学からカントやヘーゲルまでの流れだけでなく、
功利主義やロールズらの正義論の概要を知っておくと理解しやすいと思います。

4 :法の下の名無し:2011/05/02(月) 02:32:12.39 ID:1/B5S3lU.net
渥美東洋『法の原理』中大生協
HLAハートの法実証(実定)主義についての渥美節を披露している。

5 :法の下の名無し:2011/05/15(日) 15:38:09.75 ID:66D1Sa+/.net
馬鹿か

6 :法の下の名無し:2011/05/19(木) 20:49:23.75 ID:ccL7tcFU.net
三島 法思想史

絶版かと思ったら新品でゲット
にしても高い
内容は読み応え十分

7 :法の下の名無し:2011/05/21(土) 17:41:39.48 ID:qHk37p1l.net
ホーンブック 法学原理

法学入門書の一冊として、お奨め。
長所としては、他の教科書と違った独特な切り口、平易で軽妙な文章、分かりやすい例示など、
オーソドックスな入門書にはない雰囲気と視点で書かれてる。基本的に入門書は、複数冊
読んだ方がいいと思うので、これ一択というよりは、何冊か読む入門書の内の一冊として取り
入れる形でお奨め。

短所としては、別にこの本に限った話ではないけど、この種の本で一通り触れられる日本人の
法意識や法文化に関する話題は、あまり学術的な話と言うよりは、筆者個人の私的日本人感の
話と言う印象を受ける。例えば、この本では、日本人は「恥の文化」に生きる為、神との間の「罪の
文化」に生きる西洋人とは違い、誰もいない所では赤信号を渡る法意識を持つと解説されるが、
別の入門書だと、西洋人は自らの主体的判断で危険無しと判断する限り、自己責任で赤信号を
渡るが、日本人は盲目的にルールに従い、誰もいない所でも赤信号では止まるルールだから、
という理由で渡らない法意識を持つと解説される。

まぁ、上述の例に於いては、論点に微妙な違いがあるのだけれど、日本人が誰もいない赤信号を
渡るかどうか、という考察の結論は、学術的考察の結果の結論というより、筆者の日本人感が
最大の要素となるのかなと思った。

8 :法の下の名無し:2011/05/21(土) 18:17:30.07 ID:jUpIEu2g.net
法社会学は良書ないね。だいたい著者の好みで選んだマニアックな論文の寄せ集め。
方法論や学説史を調べるだけでも一苦労。

9 :法の下の名無し:2011/05/28(土) 04:33:10.06 ID:JypHeTo8.net
ミネルヴァ書房の『概説西洋法制史』は初心者には悪書。
マニアックな記載ばかり多くて、法史学の概観を把握するには不向き。
マイナーな人名まで載っているので(人文主義者のアルチャートやリプシウスなど)、
それだけ憶えたら別の書籍なりインターネットなりで独自に調べていくのが正しい使い方。
Amazonには「文体も平易で読みやすい」と書かれているが、間違ってもそんなことはない。

10 :法の下の名無し:2011/05/28(土) 10:18:27.14 ID:gUWfz8X4.net
あれが読みづらいのはマニアックだからというより、
章ごとに共通のテーマが貫かれてないからだと思う

11 :法の下の名無し:2011/05/31(火) 19:05:20.33 ID:vA7Zn/lk.net
姉妹編の法学者編も酷い悪文一人よがりの人がいる

日本法制史2010 青林
は共著ながら良質な通史

まだこの本屋学生向けの教科書出してるんだ

12 :法の下の名無し:2011/05/31(火) 22:14:37.74 ID:4iT1d8Tz.net
水林

13 :法の下の名無し:2011/06/04(土) 21:57:46.46 ID:mX5p20/0.net
青井

14 :法の下の名無し:2011/06/10(金) 21:41:13.96 ID:Yud7ELoQ.net
【法社会学】
村山眞維他『法社会学』 有斐閣アルマ   薄い 無味乾燥な文章
六本佳平『日本の法と社会』 有斐閣    元は放送大学テキストらしい。読みやすい。
六本佳平『法社会学』 有斐閣       古いが総論部分はまだ使えるかも。
棚瀬孝雄編『現代法社会学入門』法律文化社 上の人も書いているように論文の寄せ集め。興味が湧けばどうぞ
和田仁孝編『法社会学』 法律文化社    同上                  
【東洋法制史・中国法制史】
滋賀秀三『中国法制史論集―法典と刑罰』 創文社 (概説篇の『中国法の基本的性格』『法典編纂の歴史』は必読)
滋賀秀三『中国における法典編纂の歴史--新著刊行の報告』日本學士院紀要 58(1)〔上記論集概説篇の概略Journal@rchiveにあります。〕
滋賀秀三『清代中国の法と裁判』『続・清代中国の法と裁判』『中国家族法の原理』全て創文社
※中国法制史に入門書なんてない。でも、滋賀秀三氏の論文は読みやすく面白い。


15 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/11(土) 15:30:20.49 ID:0wYORYxX.net
国際法や外国法もこのスレッドか? 基礎法学じゃないが。
とりあえず、アクセスガイド外国法を挙げておこう。

16 :法の下の名無し:2011/06/24(金) 15:01:04.03 ID:EhglkxmM.net
どうでもいい

17 :法の下の名無し:2011/06/25(土) 01:10:11.42 ID:oTj6fpUZ.net
>>16
何がどうでもいいんだ?

>>11
悪文はプフタの章かな。

どうもこの本は取り上げる人物に一方的に肩入れした記述が多いが、
いくら法学者を褒めちぎるスタンスだからといって歴史の改竄をするのはよくない。
例えば、サヴィニーの章に「終生彼〔俺註:サヴィニー〕と深い学問的絆によって結ばれたヤーコプ・グリム」とあるが、
自由と権利の擁護者を標榜する若手のグリムと、それを排撃して国益を重視する保守派のサヴィニーが
後年に極めて険悪な関係になったというのは近代ドイツ史の研究者なら誰でも知っている事実。
(どうせ法学部生にはバレないと思っていたのだろうが)

18 :法の下の名無し:2011/06/27(月) 10:40:50.92 ID:8b+cUe59.net
「終生彼と学問的絆によって結ばれたヤーコプ・グリム」ってワードで検索すると
ドキュメントがひっかかるな・・・・・

19 :法の下の名無し:2011/06/29(水) 01:51:05.30 ID:jN3ImnF+.net
そこ以外の箇所を見る限り別の文書のようだ。
ちなみに、本書でのサヴィニーの章の文責は河上倫逸。

20 :法の下の名無し:2011/06/29(水) 01:57:09.64 ID:jN3ImnF+.net
アンゼルム・フォイエルバッハの章を担当した藤本幸二という人は
この本の中では比較的客観性のある記述が多くて好感を持てた。
著書が少ないのが残念だが、若手なのだろうか。

21 :法の下の名無し:2011/06/30(木) 21:03:07.18 ID:m6CMocOa.net
大谷實の法学関連の本は、
この法学板的にはどうなの?

22 :法の下の名無し:2011/07/03(日) 03:05:16.70 ID:DjCf96sL.net
大谷實がいつ基礎法学の本を出したの?

23 :法の下の名無し:2011/07/03(日) 08:43:35.90 ID:DFcWhrZW.net
>>21は「基礎法学」とは言っていない。

24 :法の下の名無し:2011/07/04(月) 17:19:40.47 ID:o1o3AuzC.net
法学入門関連の本なら、大谷實氏の本はあるな。
>>1にあるように法学入門関連も基礎法学の範疇であるならば。

25 :法の下の名無し:2011/07/05(火) 00:08:33.04 ID:HT8oJUdA.net
社会に於ける罪と刑罰を司る刑法は、実定法の中でもとりわけ法哲学の占める
ウェイトの高い分野だから、刑法本も法理学・法哲学の視角から、法学(仮)的に
語り得るんじゃない。

26 :法の下の名無し:2011/07/05(火) 08:32:04.60 ID:fNKQDq1o.net
1184296791

27 :法の下の名無し:2011/07/08(金) 21:59:53.63 ID:9potK7xo.net
井上達夫の「共生の作法」は哲学的だがどうかな?
http://www.amazon.co.jp//dp/4423730332

28 :法の下の名無し:2011/07/14(木) 23:06:54.84 ID:YfWIn8da.net
亀本の本全然話題になってないな

29 :法の下の名無し:2011/07/17(日) 23:34:50.70 ID:So74GWxV.net
Minkerの本を話題にしてどうする

30 :法の下の名無し:2011/10/20(木) 15:28:44.18 ID:lgi8W9Md.net
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!

31 :法の下の名無し:2011/10/29(土) 16:57:15.21 ID:sXp2qrzA.net
法学なんて一度も学んだことが無い者です。
そんな私に、おすすめの法学入門書を教えて頂けませんか。
主に、日本国憲法に興味があります。

Amazonで少し調べたところ、現代法学入門なる本が良さそうですが。

32 :法の下の名無し:2011/10/30(日) 01:32:28.54 ID:4m8SkVOJ.net
現代法学入門というのは有斐閣双書のやつかな。著者は最高裁判事も務めた著名な憲法学者。
基礎法学以外にもいろんな法分野の概説が載っているので初心者には面白いと思う。

憲法に興味があるとのことなので、芦部「憲法」とか憲法判例百選も必読です。
余裕があったら民法など他の法分野の本も読んでみて。憲法の理解が深まります。



33 :32:2011/10/30(日) 06:54:36.02 ID:l/Qhd2r2.net
ご親切にありがとうございます。
まずは伊藤、加藤両氏の現代法学入門と、芦部氏の憲法を読んでみることにします。

34 :法の下の名無し:2011/11/01(火) 12:52:08.54 ID:yHseRA6E.net
↑の名前欄31と32間違えたのかな?

35 :法の下の名無し:2011/11/02(水) 23:38:19.45 ID:7rEHAudf.net
新しい本が少ないような。

36 :法の下の名無し:2011/11/03(木) 00:32:05.28 ID:i/oNJBgV.net
青井、小林公、亀本とパラパラ見たけど、近時は難解だね。

37 :法の下の名無し:2011/11/27(日) 09:18:37.98 ID:r5zi8Zvd.net
>>7
>日本人は盲目的にルールに従い、誰もいない所でも赤信号では止まるルールだから

自分は「止まる派」だが、ルールだからというより「警察に捕まるから」という意識のほうが強いな。

38 :法の下の名無し:2011/12/02(金) 11:06:29.26 ID:JPK0xTYw.net
田中成明先生の「現代法理学」が出たぞ
誰か読んだ奴はいないのか。どこが前著とどう変わったのか早く読みたい。

39 :法の下の名無し:2011/12/08(木) 19:20:14.10 ID:v4yMlzYM.net
高い!4600円もするじゃないか。

40 :法の下の名無し:2012/01/15(日) 19:02:36.86 ID:0/lIywk7.net
聖書

41 :東大法学部教授:2012/01/18(水) 12:40:10.08 ID:ip88Qun3.net
昨日ワシはそれ、SMクラブに行ったが、歯が汚い、鼻毛がいっぱいでてる、顔汚い等と散々罵倒された。
19000円だしてこれかい。
アホな女王に方の裁きを食らわせてやる。
問題 女王に刑事上の責任、民事上の責任を問う場合、何罪が適用され、不法行為として損害賠償責任が発生するか

42 :世界@名無史さん:2012/03/10(土) 21:48:23.15 ID:egt7eICd.net
>>15
外国法に関してだが、
粕谷元編『トルコにおける議会制の展開―オスマン帝国からトルコ共和国へ』(東洋文庫、2007年)を
読んだ人はいますか?

この本には、オスマン帝国憲法(1876年)とトルコ共和国憲法(1924年)の日本語訳が載っています。

43 :法の下の名無し:2012/03/15(木) 00:48:21.32 ID:Gjv9qbBC.net
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=5ingup&guid=ON

44 :法の下の名無し:2012/04/18(水) 18:21:04.62 ID:dkf1IPv3.net
英米法のオススメある?

45 :法の下の名無し:2012/04/18(水) 18:24:19.48 ID:dkf1IPv3.net
英米法のオススメある?

46 :法の下の名無し:2012/04/25(水) 21:51:43.68 ID:AbPxQrGi.net
田中英夫、百選読んで終り。

47 :法の下の名無し:2012/05/08(火) 23:54:09.49 ID:UADsQKKf.net
>>42
平凡社じゃなくて研究図書館の方の東洋文庫かorz


48 :世界@名無史さん:2012/07/05(木) 01:59:12.61 ID:lJc/yGVh.net
>>42>>47
オスマン帝国憲法の運用については、以下の研究を参照。

藤波伸嘉『オスマン帝国と立憲政―青年トルコ革命における政治、宗教、共同体』
(名古屋大学出版会、2011年)。

多民族・多宗教国家オスマン帝国における憲政運用をムスリム(イスラーム教徒)、
非ムスリム(主にギリシア系正教徒)双方の視点から扱っています。

49 :法の下の名無し:2012/07/08(日) 11:42:08.08 ID:sJ85ORLH.net
>>12
水林は早稲田のシンポで
ウェーバーの専門家の外国人研究者に「ウェーバーはこんなことを言っているがあなたはどう思うか」と質問して、
「ウェーバーはそんなことはまったく言っていない。あなたの理解は間違っている」と一蹴されて完全に沈黙したプゲラワロスな人だよ。

50 :法の下の名無し:2012/07/22(日) 20:23:49.20 ID:pOkhxQ1V.net
日本の50〜60歳代の社会科学系大学教授は
ウェーバーとかマルクス好きだけど、
ちゃんと読んでるセンセイは少ない。一番怠惰な世代。
若手の先生のほうが原典をしっかり読んで勉強してる。

51 :法の下の名無し:2012/12/28(金) 00:43:00.91 ID:r8ZQBRG/.net
棚瀬のテキストはまじ意味わからん。いつも独りよがりな文章しか書けないのかな?

52 :法の下の名無し:2013/01/15(火) 18:47:31.19 ID:lYmJJ65e.net
法社会学の法学における存在意義というのがよくわからないのだけど
法社会学者は法学のなかでどのように自らの学問が有意義なものだと自己定義してるのだろうか

53 :法の下の名無し:2013/01/15(火) 20:20:15.40 ID:1BHNZaGA.net
不具合の損害賠償をしないため、裁判しています。
不具合の損害賠償がなければ、裁判しなかったのですが。

裁判官にわざとじゃないからと言われましたが、わざとじゃない場合は、損害賠償請求できないのでしょうか?

54 :法の下の名無し:2013/01/20(日) 15:50:25.62 ID:XogwO8wa.net
わざとじゃなくても、賠償するのでは?↓

第709条 故意又は過失によって他人の権利又は 法律上保護される利益 を侵害した者は、これに よって生じた損害を賠償する責任を負う。

第415条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じ た損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行を することができなくなったときも、同様とする。

55 :法の下の名無し:2013/02/11(月) 21:55:34.85 ID:odgZXLkB.net
質問です
当方、法学部ではないんですが、独学で法学を学んでみたいのです

しかし何からすればわからないのですが、お薦めの参考書があったら教えてください

ロースクールに通ったりするお金がないので書物を読むだけでも可能なら参考書を教えてください
お願い致します

56 :法の下の名無し:2013/02/27(水) 23:55:52.58 ID:BRyUQCkQ.net
法学概論、入門書についての質問です。

春から大学に行くということで、大学で法制史を教えている祖父に合格の報告をしたついでに法学を始めるにあたってまず何を読んだらいいかを尋ねたところ
「出来るだけ分かり易い法学概論の本を1冊買って来て、それを何度も読みなさい。4年生になったら意味が分かり始めるよ」との事でした。
ただ、最近の本の事情に疎いらしく、具体的な書名までは教えてもらえませんでした。

そこで質問です。
私は飽き易い性格なので、4年生まで同じ本を何度も読むのは一苦労です。
4年生、もしくはそれ以上でもずっと手元に持っておけて、何度も読み返せるような素敵な法学の本はありませんでしょうか。
面白さ重視でお願いします。

57 :法の下の名無し:2013/03/06(水) 05:40:49.25 ID:FZ8RIw9+.net
>>56
加藤一郎他「法学入門」(有斐閣)

58 :法の下の名無し:2013/03/06(水) 20:00:33.85 ID:goJcT7aW.net
>>57
ありがとうございます。
明日、本屋に行って見てみます。

確認なんですが、
現代法学入門 (有斐閣双書) [単行本]
伊藤 正己 (編集), 加藤 一郎 (編集)
これで合っていますか?

59 :法の下の名無し:2013/03/08(金) 00:35:34.94 ID:aXXET8Uq.net
三ヶ月章の『法学入門』だったらそのお祖父さんもご存じのはずだけど今なお現役
あとは最近民法のビッグネーム星野英一が法学入門の本を書いた

60 :法の下の名無し:2013/03/08(金) 10:15:46.47 ID:kiFxIbd9.net
>>59
ありがとうございます。
全部読みたいですが、祖父の言葉もありますし悩みますね。
と言っても嬉しい悩みですが。

この中から出来るだけ平易で、4年生までカヴァー出来るよう量的に充実していて、著者が興味を持っている研究分野の専門家である本を選ぼうと思います。
たくさんの候補を挙げて頂き助かりました。
皆さん本当にありがとうございます。

61 :法の下の名無し:2013/03/10(日) 10:58:44.63 ID:9qwdGBpy.net
ネット販売(ソファー)の債務不履行による損害賠償請求裁判をしてます。
裁判 搬入搬出費用56,000円相当請求
和解 搬入費用のみ29,000円手配
和解と裁判どちらにすべきかアドバイスをお願い申し上げます。

62 :法の下の名無し:2013/03/10(日) 18:40:12.17 ID:2qXL4UsD.net
団藤先生の法学入門も良い本だった…
もう改訂されないのが寂しい

63 :法の下の名無し:2013/03/16(土) 10:58:04.31 ID:pqB+snZ8.net
被告が器物(ソファー)損壊の犯人だから、被告が全額損害賠償すべきじゃないんですか!

64 :法の下の名無し:2013/03/17(日) 22:50:43.68 ID:p77TcnB2.net
伊藤真が法学入門って出してるよな?

65 :法の下の名無し:2013/03/18(月) 23:21:52.93 ID:c7yzOuJP.net
シンプルマート楽天市場が、私の家に大型家具を棄てました。
どこに、通報すればよいですか?
お助け願います。

66 :法の下の名無し:2013/03/21(木) 08:41:46.48 ID:zzRNEjCC.net
只今、裁判中
シンプルマートは、不良品(ソファー)送りつけて、運び代(6万円相当)まで払わせる気かよ

67 :法の下の名無し:2013/03/23(土) 11:18:30.40 ID:6FJRxXsH.net
ネット販売の不良品は、損害賠償しなくてよいのですか?

68 :法の下の名無し:2013/06/15(土) 17:14:03.76 ID:lmQtf2SE.net
お前らの中にイケメンいない?
イケメンじゃなくても、
話すの好きならOKみたいなんだよね。
稼げるのかレポ頼むw

URL貼れないから
MENS ガーーデン
って検索して!

※正しいサイト名は英語です。

69 :法の下の名無し:2013/10/06(日) 17:40:39.31 ID:VXZuv9M3.net
2013/10/05
event:次の法哲学会で田中耕太郎・米内通問題が俎上に

日本法哲学会のプログラムpdfによれば、「司法権の独立と司法による
自然法の実践」というテーマで、砂川事件上告審の裁判長であった
田中耕太郎長官のアメリカへの内通問題(敢えてそう書くが)を
取り上げるワークショップが開催される。

日本の最高裁長官が、日米安保条約に伴う法令の違憲性を審理するに
際して、その審理の状況をアメリカの駐日大使と都合3回も打ち合わせを
していたという最悪級のスキャンダルだが、それが法哲学の学会で
取り上げられるのは、一つには田中耕太郎氏が法哲学会の初代理事長
だったということもある。
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2013/10/event-f768.html#more
参考文献
「9条「解釈改憲」から密約まで 対米従属の正体―米公文書館からの報告」
末浪靖司 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4874984827/

70 :法の下の名無し:2014/10/12(日) 02:23:58.37 ID:oetEjpYZ.net
法学の基礎 (高野竹三郎、岩志和一郎)

71 : 【東電 76.5 %】 :2014/10/14(火) 17:10:43.02 ID:1/80EfrK.net
サカイ引越センターの闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14133160549

72 :法の下の名無し:2014/11/09(日) 16:33:26.22 ID:VNShoMFL.net
誘導です

集団ストーカー・電磁波犯罪被害は24時間365日、何年も続きます。
そこから考えられる事として、真犯人は、
1.加害装置をコントロールする端末の前に座りっぱなし
2.無職であること
3.引きこもりであること
4.1日8時間危害を加える行為を行ったとしても、被害者に対し、ローテーションを組んで加害行為を行っている
5.仲間が必ずいる
などが考えられます。
被害者が精神病であるという前提を無視すると、面白い仮定が可能です。
貴兄らの思考ゲームのはじまりです。
さぁ、精神病の前提をはずして、犯人像を自由に語れ。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1414664821/

73 :法の下の名無し:2016/06/21(火) 16:58:10.46 ID:sZi+2rD6.net
団藤の法学の基礎もしくは加藤一郎の現代法学入門。
頑張ってね。

74 :法の下の名無し:2016/07/29(金) 16:23:56.23 ID:9D9sHaDB.net
中山竜一「ヒューマニティーズ法学」「二十世紀の法思想」
HLAハート「法の概念」

75 :法の下の名無し:2016/07/29(金) 21:39:31.94 ID:6LqoA8yv.net
―― 法學とは其の立場が千差萬別であり、「法學」として定まつた定義も存在しない。
 帝國憲法は基本的に?史法學乃至は國法學を基として欽定せられ給ひし法規なれば、帝國憲法の效力を論ずるに當り、其以外の法學的立場にて帝國憲法を云々する縡の當否を先づ明かにして論じなければならぬ筈である。YTGには無理だと思ふが……。

 法とは何如。
(甲)法は國家が強行する所の生活の規則なり。
(乙)法は人格と人格との閧ノ意思の限界を定むる法規なり。

(一)~意主義
法は~の旨より出でたる道理にして、正を命じ、惡を禁ずる者なり。(シセロ)
法は~意に基づきたる最高原理にして、一切の行爲運動を定むる者なり。(セントヽーマス)
法は~が社會に下したる命令なり。道コは~が一個人に下したる命令なり。(スタール)
(二)道コ主義
法は正不正の標準なり。(クリシツパス)
法は善良及び公平の技術なり。(チヱルヅス)
法は國家が物理的方法により執行する社會的社道コの一部分なり。(ミラー)
(三)性法主義
法は人性を完全ならしむる所の形式上の條件なり。(トレンデレンベルグ)
法は人類適理生活の外形條件の總體なり。(ローデル)
(四)民約主義
法は人民が社會を組織する契約なり。(ロツク・ルソオ・フーカー・ベツカリア・プーヘンドルフ)
(五)自由主義
法は自由の通則に從ひ、各人の專を他人の專と調和する條件の總體なり。(カント)
(六)命令主義
法は權力者が或事を爲し、亦は避くることを配下に命令するものなり。(ホブス)
法は政治上の優者が劣者に下したる規則の集合なり。(オーステイン)
(七)總意主義
法は人民總意の發表せられたる者なり。(ヘーゲル)
法は一般の意思により保障せらるゝ生活關係の秩序なり。(デルンブルヒ)
法は權利に關する人民の總意を外部に發表したる者なり。(サヴヰニー)
(八)自然主義
法は自然が總べての動物に附與したる法則なり。(ウルビアン)
法は人類の社交的動物たる性質を全うする者なり。(アリストートル)

76 :法の下の名無し:2016/07/29(金) 21:39:53.18 ID:6LqoA8yv.net
 ☆國法學とは

 國法學とは統治權の本體及び作用に關する法則を論ずるものなり。國法學は國家あるところ前提として國家權力の發動する法則を論ずるものなり。國家自體を論ずるは國法學に屬し、權力發動以外の國家現象を論ずるは經濟學、政治學等に屬し、共に國法學の範圍に非ず。
 國家は各國固有の?史と國體とを有す。肆(かるがゆゑ)に國家の主權と作用とを論ずる國法學は各國固有の?にして、普通の法則ある?に非ず。日本には日本獨特の國法あるを以て、?史及び國體とを異にする外國國法の法理を以て解釋するを得ず。
 國家の組織?に國家の直接機關の組織權限及び行動の方法に關する法規を論ずる?なり。肆に國法學は國家に關する學問としては國家學の分科に屬す。

國家學―― ?史的―― 統計・國家?史
國家學―― 理論的―― 公法―― 『國法學』―― 實在・攝理
國家學―― 理論的―― 公法―― 國際法―― 實在・攝理
國家學―― 理論的―― 國家道義學
國家學―― 理論的―― 政治學

法學―― 公法―― 國際公法
法學―― 公法―― 國?公法―― 刑法・訴訟法(民刑)
法學―― 公法―― 國?公法―― 國法(廣義)―― 國法(狹義)・行政法

77 :法の下の名無し:2016/08/01(月) 23:21:06.71 ID:yvBwyYiE.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ
http://jbbs.shitaraba.net/study/12517/

78 :法の下の名無し:2016/09/16(金) 00:24:40.18 ID:ifnesdh0.net
 占領憲法成立前後の當時の政治家、學者の殆どは敢へて占領憲法を成立させずとも、帝國憲法下でも十分に「民主主義的傾向」は可能であると考へてゐた。
其は所有史料を紐解けば普通に判る縡だ。
 帝國憲法をして外見的立憲主義的なれば云々との理窟を以て帝國憲法と占領憲法とを對比して、帝國憲法を否定する護憲派の輩衆けれども、
根本的に帝國憲法の法制は英國の法制と大した違無く、其でも英國は世界一般的に民主主義國との認識あるなれば、帝國憲法をして外見的立憲主義的なれば云々と云ふ理窟は實は全く意味が無い。
 憲法に本づく數多の法の制定と運用とは世界情勢や外交・國内状況、經濟状態、安全保障環境等々數多の要因が重なつて做さるゝ者であり、
帝國憲法を現在に復原しえしとて、戰前戰中の世界情勢と全く異なる現代に於て、戰前戰中の世界が其の儘そつくり現代に現出さるゝ等とは常識的に考へられぬ。
 帝國憲法を復原させる縡を唯單純に復古主義なりと云ふ輩は思考が稚拙な證據である。

79 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 21:59:33.72 ID:BUC7TsZ6.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない

・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html

これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。

80 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 21:59:49.53 ID:BUC7TsZ6.net
刑法27条の引用を行います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3
集団ストーカー事情通ではなく、容疑者だった

元プロミス営業部社員 タナカ
元プロミス法務部社員97年当時 部長タケシマコウイチ、サガラヨウイチ
元プロミス経理部社員97年当時 ヨシダタカコ、ササキ、タケイ
元プロミス人事部社員97年当時 取締役部長ヨシダユキオ、タテシナクミコ、クロダフミコ、タカシマケンイチ、タナカコウゾウ、タカオカ、フジタタカヒロ、フジイマコト 、タカハシ、オガワシゲユキ、サクラヨシヒロ、ウツミマリコ、タテシナクミコ
元プロミス人事部社員98年当時 アラキコウジ
元プロミス人事部アルバイト97年当時 アベトシアキ

元サムシンググッド93年当時営業部長 タカギヨシタカ
元サムシンググッド93年当時営業部社員 タケイヨシヒコ 英語可、タシロヨウコ、サトウヨシアキ、リ・エイメイ、アサヌマケンイチ
元サムシンググッド93年当時開発部長 タナカヒデユキ
元サムシンググッド93年当時開発部社員 フクハラミキ、タカハシコウイチ
元サムシンググッド93年当時セクレタリーのアルバイト カワムラジュンコ
元サムシンググッド93年当時サポート部社員 タカイ
元サムシンググッド93年当時サポート部アルバイト クマノユミコ
元サムシンググッド93年当時営業部アルバイト タキザワシンイチ
アルダスKK94年当時 タナハシヨシヒロ

元ソニーエリクソン 経営企画課 2003年時 課長 コバヤシヒデオ(ソニー本社からの出向)
サーバーチーム リーダー タムラコウイチ
サーバーチーム セクレタリ マツモトヨウコ
サーバーチーム ハシモトコウジ
ヘルプデスク リーダー カトウマドカ
ヘルプデスク セクレタリ クロキユウコ
ヘルプデスク ヒライ
アプリケーションチーム リーダー チバケンイチ
アプリケーションチーム タカヤギ、タカハシ、タグチ
15年以上無職 働いたことの無いニート
タカハシヨウイチ、セキグチマユミ、タカギマサナリ、タジマヨシヒロ、タカハシタカコ、タカハシケイコ、タケイヨシコ、タナカジュンコ、タナカユカ、タカハシコウイチ、タカハシヨシエ、カワダユリコ、タカハシイサオ、タナカヨシコ、タケイヨシマサ、

81 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 22:00:05.53 ID:BUC7TsZ6.net
刑法27条の引用を行います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E9%81%BF%E9%9B%A3

1998年12月上旬、プロミス人事部に一人の派遣社員が派遣されてくる
結婚を間近に控えたA氏が派遣社員の姿をみてから、様子がおかしくなる
本気なのかどうなのかわからないが、どうやら、結婚相手と別れ話をするつもりのようだ
何日間かの社内での別れ話のすったもんだ騒ぎの後、アラキコウジがそのA氏に話しかけている
アラキコウジ「人の考えがわかる装置はいらない?」
A氏「欲しい」
B氏「私も」
アラキコウジ「えー、B氏も?うひゃひゃひゃ」
今度は、C氏にも、
アラキコウジ「どう?いらない?」
……etc
このような流れで、加害装置が広まっていったそうだ

82 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 22:00:18.60 ID:BUC7TsZ6.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/

83 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 22:00:36.57 ID:BUC7TsZ6.net
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/

メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv

パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
http://blogs.yahoo.co.jp/ino_medaka/34513341.html
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
http://ameblo.jp/mst9/entry-10609519233.html

84 :法の下の名無し:2016/09/17(土) 22:00:52.05 ID:BUC7TsZ6.net
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。

クリープゾーン : マインド・コントロール
https://goo.gl/UQ9t4m

85 :法の下の名無し:2016/11/08(火) 06:20:20.31 ID:xEfnz4GM.net
色川高志(青戸6)の告発
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/

86 :法の下の名無し:2016/11/13(日) 23:44:34.94 ID:ljyPRnrL.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

87 :法の下の名無し:2016/12/01(木) 04:29:57.88 ID:7d4F6sXj.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。

派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。

派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。

中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。

正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=D6YjUs6fZ6c

88 :法の下の名無し:2018/03/11(日) 08:37:10.70 ID:hdMkczEm.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

23IP0

89 :法の下の名無し:2019/11/11(月) 21:00:33.00 ID:oQZIz4I9.net
倉持孝司は地獄へ落ちたのか

総レス数 89
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200