2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

平和に発声改善がしたいんじゃ17

1 :選曲してください:2019/11/05(火) 22:25:42.63 ID:wQdohgZ4.net
●このスレは、平和に発声に関する情報交換をしたい方のためのスレです。

●音源うp推奨です。必ずしも上げる必要はありませんが、持論の補強や建設的な議論に繋がります。
※他人への過度な音源要求はやめよう

●発声理論・感覚論など、音源の有無に関わらず自由に話して頂いて結構です。

前スレ
平和に発声改善がしたいんじゃ14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1561782739/
平和に発声改善がしたいんじゃ15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/karaok/1565668812/
平和に発声改善がしたいんじゃ16
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1567475785/

2 :選曲してください:2019/11/05(火) 22:26:03.02 ID:wQdohgZ4.net
こんな感じでしょうか

3 :たまご :2019/11/06(水) 00:11:59.00 ID:LgcHIRYK.net
>>1 スレ立てお疲れ様です

4 :選曲してください:2019/11/06(水) 11:00:35.41 ID:cntNb2Ym.net
前スレの915のものです
みなさんアドバイスありがとうございました
やっぱり厚みですよね、、

しかし裏声は自信あって鳴せるのに地声になるとひっくり返る感覚が抜けませんね、、

5 :選曲してください:2019/11/06(水) 14:27:49 ID:rMvIVSc4.net
>>4
もしその分析が正しいなら、鼻腔から頭に響きがだせる空間はあるが、下に引く力が弱い可能性がある 下に引くとは鼻腔の下側から下に引く力で喉なや声帯自体は関係無いで、話声と歌声は完全に使う筋肉が違うの

6 :選曲してください:2019/11/06(水) 14:58:20 ID:cntNb2Ym.net
>>5
自分なりに喉頭下げたり胸に響かせたり意識しても裏声ベースという評価だったり、スピッツが合いそうと言われたり少なくとも太い声ではないです、、やっぱりしばらくは喉頭下げや喉開け意識しないとダメですかね、、、

https://drive.google.com/file/d/1EWA27B9nxz5SzVbvaEG_QUX3j3d8dVLA/view?usp=drivesdk

極端な出し方してますがこんな感じですね裏声に関しては、、

7 :選曲してください:2019/11/06(水) 16:15:02.85 ID:RtR8jj4V.net
>>6
裏声ベースってことは息漏れしてるよ
声帯きちんと閉じれないんでしょ

8 :選曲してください:2019/11/06(水) 17:38:46.19 ID:cntNb2Ym.net
>>7
たしかにハミングしながらエッジボイスをしばらく出しているだけで声の出しやすさがだいぶ違うですが、、
長期的に声帯離れる癖がついているのかもしれません、、

9 :選曲してください:2019/11/06(水) 20:34:55.61 ID:rEmujWct.net
>>8
音源は聴けないのですがヘロヘロ裏声はダメ、伸びやかで響きある裏声ならオーケー
あとハミングにエッジ加えて、んー、ではダメ、そのんー、が正しいエッジか判断しにくい
ハミングで実声の太い声を作る練習が一番効く、そして良い声が出にくくてエッジがかかり濁る、裏返る、などは柔軟性と筋力不足
音を頼りにハミングを鍛えるしかない
喉仏を下げたり動かす練習はハミングとは別のアプローチ、普通レベルの人は簡単ですぐマスターできる、もし出来ないなら喉だけの練習もやると良い
間違っても喉の声帯がくっつくエッジは練習してダメだよ、それ話声だから

10 :番号:2019/11/07(木) 23:23:14.93 ID:dKK1vDhQ.net
>>1  スレ立てありがとうございます

こういう曲を誤魔化しながらでも最後まで声を保ちたい気持ちだけはあります
張り上げてそうな曲で余裕をもちつつ張り上げ風に歌うにはどうすればよいのでしょうか
実用性はなさそうですが…
ルーキーズ / GReeeeN
https://dotup.org/uploda/dotup.org1988773.mp3

11 :選曲してください:2019/11/12(火) 15:16:17.33 ID:VUJS5f8e.net
>>10
んー、難しいよね
喉が上がってるように聞こえるから上がらないように気をつけるだけでちっとは余裕が出る気がする
書くのは簡単だな

12 :選曲してください:2019/11/13(水) 11:09:00.51 ID:a2OTUx+z.net
過疎ったなー
和尚さん戻ってきてくれたら盛り上がらんかな

13 :選曲してください:2019/11/14(木) 12:28:02.84 ID:mJzvBxI5.net
叩き、荒らしで盛り上がっても仕方ないもんな
喧嘩腰とか、まじで要らんからな

14 :選曲してください:2019/11/14(木) 20:04:17.92 ID:o2YaBLD6.net
>>9
遅ればせながらアドバイスありがとうございます!
エッジの練習は注意ですね、、下手したらハミングでも裏返りそうです、、笑

同じナチュラルでもしばらく閉鎖を意識すると少し声出すだけでもスルスル出る感じがします

いわゆるライトチェスト?の癖がついてるんですかね、、閉鎖できなくなる癖とかあるんですかね、、

15 :選曲してください:2019/11/15(金) 13:50:45.75 ID:CiQURQJQ.net
おぉ今日は喉の調子ええな!っておもっても音痴は治らない。
辛み

16 :選曲してください:2019/11/17(日) 13:05:39.28 ID:mcHRclBY.net
自分も伴奏しっかり聞かないとすぐ音痴になるなー

17 :たまご :2019/11/18(月) 16:11:44.12 ID:iymopMKX.net
久々に投稿します

素直な喉の状態で歌う練習を開始して2ヶ月半経過しました
まだ不安定ながらも自然な歌いに戻りつつあると感じています
(途中で詰まったり癖が発動するもののなんとか完走出来るようになってきた)

自分には高音が過ぎる選曲ですが、多少負担を掛けた方が良いと考えて伸展を意識して背伸び歌いしています
改善されて来ているでしょうか?
初めての方も印象など宜しくお願い致します

愛してます/大黒摩季
https://dotup.org/uploda/dotup.org1996809.mp3


ボイトレとして、閉鎖出きる弱い息で高音を出したり、
弱い息で息を吐いたり止めたりの繰り返しを伸展させながらしています
歌唱中は閉鎖の意識はまったくしていませんが、閉鎖が弱いのか高音で音がしっかり出ません
以前高音を出していた体感と殆ど同じで出しているのに出ないので、
脱力歌い練習を過度にしたため閉鎖が弱まったと考えていますが、
なかなか閉鎖が戻らないので他に原因があるのかと考え始めています
何か心当たりある方おられましたら対処法教えて頂けると嬉しいです


※ 前回投稿/前スレ369
PIECE OF MY WISH/今井美樹
楓/スピッツ (原〜+3)
亜麻色の髪の乙女/島谷ひとみ

18 :選曲してください:2019/11/18(月) 21:22:38.91 ID:omjSNWzB.net
>>17
私自身の体験を少し話します
喉声と喉閉め閉鎖が酷くて同じように弱い息でなるべく力を入れないように、鼻腔に抜くのを意識して練習をしていたのですがなかなか治りませんでした
先日ボイトレに行ったところ、今までの練習とは真逆に息をもっと吐きましょう!もっと声量出しましょう!というのと表情筋(口角上げる)+あくび喉でしばらく練習したところ上擦らずに喉声ではない体感と下の響きの感覚を得られました
原因として鼻腔共鳴だと少ない息で発声が出来るそうですが、鼻腔に抜くのを意識し過ぎると声が上擦るし口腔内も狭くなるそうで、息をしっかり使う&口腔内を広く保つ練習を選択したそうです

長くなりましたが、たまごさんの愛してますを聞くと、鼻腔に抜きすぎてるような上擦った感じに聞こえました
1:53の「どー」の部分でジリジリ音(仮声帯の振動?)があるのも息が弱いとなりやすいと聞きました
喉閉めとは感じませんし閉鎖が弱いという逆の症状ですが、一度息をしっかり使った発声というのにトライしてはどうでしょう?
下の響きが良くなると余裕が出来て閉鎖のコントロールもしやすくなった感じがありました

19 :おG茶N:2019/11/18(月) 23:37:42.40 ID:v1P+aZZe.net
お久しぶりです。
たまごさんの音源聴きました。
久しぶりに聴きましたが確実に上手くなってますね。
たまごさんの発声の特徴が華原朋美に近いかもなーって思いました。聴いてみたいです。

20 :たまご :2019/11/19(火) 07:19:38.34 ID:+3kj/QLo.net
おはようございます
聴いてくださり、レスありがとうございます

>>18
18さん、ボイトレでのお話まで添えて御自身の経験談までありがとうございます!
私は喉締め自覚なかったのですが、1年半前(此方に来た頃)高音が出ていたのは喉締めで閉鎖を補っていた可能性もありますね

息をもっと吐きましょう!
もっと声量出しましょう!
ですか… メモメモ

上擦りが出たのは今年の8月からなんです
それまで裏返りやあからさまな上擦りはした事がなくて、
脱力+あくび喉で歌うを開始してから2ヶ月目の5月頃からたまにするようになりました
とはいえ過剰といえる脱力をし、声を張らない歌い方なせいかごくたまにだったので気になりませんでした
当時は地裏声の分離もthemeだったため、裏返り出来たのは良い傾向と受け止めていました
その後に脱力歌いを8月に止めて歌い始めたところ、裏返りや上擦りするようになりました
発声改善の過程として起きているのか、それとも悪いものでしかないのか正直わかりません

長くてすみません続きます

21 :たまご :2019/11/19(火) 07:20:00.02 ID:+3kj/QLo.net
続きです

なんにせよ、歌としては良くないですし、直したいなぁと思っています
表情筋+あくび喉、そして鼻腔に偏り過ぎ辺りを意識して試してみますね
喉奥は狭めていないつもりでいますが、少なくとも口先側の口腔内はとても狭いと思いますから見直してみます

仮声帯のお話、息が弱いと鳴りやすい〜 ですか
強いと鳴りやすい認識でいたのでビックリです
どちらが正しいかわかりませんが、「これ」と仮定した側で改善なければ逆を試すのありですよね
とても参考になりました

上擦りの件もありますし、息をしっかり吐くなど書いてくださった内容試してみます

22 :たまご :2019/11/19(火) 08:01:45.73 ID:+3kj/QLo.net
>>19 お茶さん
ご無沙汰してます!!
発声は片道切符〜 前に頂いた言葉を最近痛感しているたまごです

進歩していますか?!
とても嬉しいです
お茶さんのスピッツ懐かしいです!!
あの頃から色々(喉的に)ありまして、1周回って平和に来たばかりの発声を弄っていなかった頃の自然な歌い方に寄せて歌うようになりました
「じゃぁよし戻そう!」と思っても簡単には戻れないですね
色々崩れてしまい、不自然な歌唱癖を抜くのが大変なので「発声は片道」という言葉を痛感しています
前のように閉鎖しません 汗汗
この曲は前ならば高さとしても自分の出していた最高音より低いため、余裕があり歌いやすかったはずなのですが…
今は「なるべく素直に歌う」と心が定まっているので迷走はしていないつもりですが、
なかなか戻らず「医師は問題ないというけど、喉壊れたのかなぁ?」と不安になったりしています
とはいえ、巻き戻れる事ではないですから、此処から頑張ろうと思っています!!

続きます 汗

23 :たまご :2019/11/19(火) 08:02:18.23 ID:+3kj/QLo.net
華原さんですか?
実は発声を本格的に崩す前、去年の6月頃までは言われた事がありました
私の場合は「寄せる」の意識はなかったのですが、喉・歌い方が不安定なせいか、
「●●さんに似てる」はよく言われました
その中でもよく言われたのが、ジュディマリのYUKIさんと奥居香さん、KEIKOさんと華原さんです

これは2回前のカラオケ練習で歌ったdepartureです
globeさんだとrapが無理なので華原さんversionに声を当ててみました
歌とは程遠いですが、せっかくなので雰囲気だけUPということで…
あ! 愛してますもそうでしたが、此方もechoゼロか3以内だったのでその辺ご容赦ください
(それ以前に酷いですが 汗)
departure/globe
https://dotup.org/uploda/dotup.org1997229.mp3

お茶さんは最近どんな感じでしょうか?
実は私はスピッツさんと古時計(だったかなぁ?)しか聴いた事がないのでしたー
この1年意識されていた事のお話や近況など、良かったら教えてください

ありがとうございました

24 :おG茶N:2019/11/19(火) 19:16:50.26 ID:S/P5uXRV.net
>>たまごさん
声自体が華原朋美に似ているという訳ではないんですが
伸びと広がりのあるロングトーンに独特なビブラートが入ったときは『発声が近いな』という印象を抱きます。
自然体で歌ってそうなっているということは、ロングトーンに対するの感性が近いのではないかなと思いました。

自分がアップした歌、よく覚えてらっしゃいますね。驚きました。実際、その2つぐらいしかアップしていないはずです。
自分の場合は声がこもりがちで、なかなか外に飛んで行かないというか、そういう声が嫌であまりアップする気にもならなかったりして
・・・まぁそんな悩みがある訳です。
基本的にバラードが好きだったんですが、相当に今更な感じでリンキンパークにハマり始めたのがキッカケになり
練習し始めて半年はジャンルが違い過ぎるせいか、シャウトなど含めて上手くいかなかったんですが
挫けずに練習した結果、どうしても超えられなかった声の壁を徐々にですが越えつつあります。
上手くいく時もあればダメな時もあるっていうのは相変わらずですが、上手く歌える頻度が確実に増えてきてます。
今は手元に音源がありませんが、また後日アップしますね。

25 :おG茶N:2019/11/20(水) 00:59:26 ID:RMMs89hE.net
>>たまごさん
そうそう、言い忘れていたことが
たまごさんの音源の最初に「(声が)キンキンしたくない」っていうお話がありましたが
自分が長年、歌う上で意識していたところも全く同じだったんです。でもそれは自分にとって大きな落とし穴でした。
結論から言えば、自分にとっては好ましくない正反対のキンキン声で歌おうとすることで
今まで練習して蓄積してきた事と結びついて、逆に良い結果を招きました。

リンキンパークを練習していくうちにシャウトとかも当然練習する訳ですが
『キンキンさせたくない』ことと『シャウトが上手くなりたい』ことを両立させるのは困難を極めたんです。
だって、そもそもシャウトする時にキンキンさせるの当たり前じゃん?って話なんですよね。
と同時に自分が全くシャウト出来ない理由も明確になりました。
そもそもバラード寄りのまろやかな歌い方ばっかり練習してきた訳で、全くシャウト出来ないのは当然の結果だったんですね。

なので根本的な歌い方から見つめなおす事にして、敢えてキンキン声になるのを覚悟で思いっきり声をぶつけて歌う事にしてみたんです。
普通に考えれば、自分にとって好ましくない歌声が生まれるはずだったんですが、ずっとまろやかな歌い方ばかり練習してきたせいか
単純なキンキン声にはならずに上手く調整しながら歌う事が出来てるってことに気付いたんです。
シャウトにも移行しやすいので歌全体の難易度が下がりました。

このチャレンジは『きっと失敗だろうな。でも成功するかも』って思いながらやる、無数のチャレンジの内の1つでしかなかったんですが
自分にとって数少ない成功事例の1つになりました。

26 :Dr.和尚:2019/11/20(水) 02:58:28.34 ID:CjEE7ISC.net
お久しぶりです
たまに覗かせて頂いております
発声に関してかなり良い感じになってきたかな〜とゆうところでちょいとアップさせて頂きます

レミオロメン − 粉雪
https://mqube.net/play/20191119907100

GLAY − Winter Again
https://mqube.net/play/20191119600023

以前、ピュアヘッドってなんやねんみたいなご意見もございましたが、私的にはピュアヘッドが非常に大事な部分やと思っております
こちら、ピュアヘッドの練習に非常に良いな〜と思いつつ楽しんで歌ったやつ、ご参考までに

椎名林檎 − 公然の秘密
https://mqube.net/play/20191119354859

>>12
過疎りましたねー
まー、嫌ってる方もいらっしゃるようなので、良い成果があった時だけご報告させて頂けたらと思ってます

27 :バナナ :2019/11/20(水) 03:13:02.96 ID:kSG/Ooxf.net
凄い、GLAYの最後めちゃくちゃパワフル感(笑)
またゆっくり聞かせて頂きます

28 :たまご :2019/11/20(水) 14:15:06.70 ID:SO9SOeLA.net
>>24 お茶さん
そういえば、ビブラートtypeが拡張型判定される事が多々あります
関係あるのかなぁって思いました
華原さんは母が好きなので昔聴いていました
今度借りて聴き直してみようと思いましたー↑↑↑

覚えてますよぉ〜♪♪
ルーララーに嫉妬した記憶があります
古時計のときに強化ファルセットを検索した記憶もあります
いっても去年のお話ですしね↑↑
それとこんな機会なので書かせて貰いますと、初ヒトカラ挑戦で勢い付けに3日連続で行った際、
お茶さんが聴いてくださってコメントくださったのもとても覚えています
あのときは緊張が緩んでとても嬉しかったです
ありがとうございました(お礼言えたぁー)

お茶さんにも悩みあるのですね
こもりがちですか…
リンキンパークどこかで名前だけは… ちょっと聴いてきま………した!!
お茶さんがコレ系?!!
ほわぁ… 確かに違いすぎますね
得意があるのに別方向に手を伸ばすの凄いですねぇ… 好きと思ったから出来るchallengeですよね↑↑↑
それにしても、shout!!それにガナリも!!… サクッと2曲しか聴いてきていませんが、大きな変化が必要そうなchallengeですねー
挫折せずに、徐々に出せないtypeの声の壁を〜 楽しいお話しありがとうです
UP楽しみにしていますね!!

29 :たまご :2019/11/20(水) 14:29:19.65 ID:SO9SOeLA.net
>>25 お茶さん
キンキン〜
とても興味深い経験談ありがとうです!!
かなり嬉しいお話聞けています
全体的になるほどです
私も今キンキンになるの覚悟で高音歌ってみたら出ない!
and キンキンどころか閉鎖しない!!
1年半とはいえキンキンや高音避けていたので仕方ないとはいえ、ここまで出ないと思わず少し困惑していました
お茶さんのお話で、当たり前の事なのだと思えて安心しました
もっと根気よく、そして前と違う音を期待してコツコツ行こうと思えました↑↑↑

因みにお茶さんのshout出来ない理由とそれへの対処はどうされたのですか?
音と向き合って好ましい目的の音が出る場所を探すみたいな感じでしょうか?
それをコツコツ増やしてみたいな?
魔法のようなコツはないと思いますが、この意識が良かったとかありましたら教えてください

30 :たまご :2019/11/20(水) 14:32:24.81 ID:SO9SOeLA.net
>>26 和尚さん
平和で和尚さんと和尚さんの音源〜 お久し振りです!!
あとで参考に聴かせて貰いますね
椎名さん聴くの楽しみです

31 :おG茶N:2019/11/21(木) 21:12:13.37 ID:qJfFXfva.net
>>29たまごさん
シャウトの練習は当時は夢中だったので気づかなかったんですが、今思い出すと結構きつかったです。
自分がシャウトや少し歪んだ声を出すために、どうにか小さなキッカケを見つけてそこから広げていくことを繰り返していました。
動画を見たりしても、やはり体の感覚が違うからかコツが掴めず結局、自分の体を削る思いでチャレンジしないとダメでした。

練習し始めはどうやったって出ない状態が一週間ぐらい続いてシャウトなんて望むべくもない有様でした。
無意識に喉を守ろうとしてブレーキがかかっていると感じるようになったので意識改革というか
『そもそも自分はプロじゃない素人な訳だし、例え喉が多少ぶっ壊れて変になっても将来の影響なんて微々たるものだ!!』って自分に言い聞かせて本気の本気で叫びました(真似しない方が良いかもw)。
狂気に身を任せた臓物が飛び出そうな叫びで、その日は一瞬で喉が死んで終わりましたけど出るには出たので、そこを取っかかりにして喉が無事な日だけ限定で5〜10分だけシャウトの練習をすることにしました。
最初は我ながら聴くも無残な叫び声だったと思いますが、毎日のコンディションが違うからか偶然上手くいく日もあります。
次はその偶然そこを取っかかりにして練習していく訳ですが、そうやって練習していく内に分かってくることがあります。
例えば『シャウトは叫ぼうとしてるんじゃなくて大量の呼気が必要なだけなんだ』とか『張り上げようとしなくても勝手に声量が大きくなる』とか
『うがいする時に近い気がするし、裏声の特徴を持っている気もする』とか『「あ」や「い」の形は出しやすいけど「う」「え」「お」は出しづらい』とか
徐々に体が覚えてくると、同じフレーズだけは100%に近い確率でシャウトが決まるようになります。
そしたら次は、100%成功するシャウトの特徴と上手くいかないシャウトの特徴を自分で出して比べて練習しました。

今はタカラとかに行って出来る範囲で頑張って披露すると「めっちゃ良い」とか「いつもと違う声」とか前向きで嬉しい言葉を貰えるので
それらがリップサービスだったとしても、まぁ少なくとも惨い声ではないんだろうなーというのが現状です。

32 :選曲してください:2019/11/22(金) 01:01:22.70 ID:glWF5SRi.net
アンザッツでいう1番の癖がついている場合どうすれば治るかなぁ、、

33 :たまご :2019/11/22(金) 13:13:01.01 ID:XERQHwl3.net
>>31 お茶さん
お茶さん凄い!
努力家で立派です!!
頭にも心にも吸収したくて昨夜から5回以上読みました 笑

喉は大切ですけど、一方で守るためにと声が解放されないというのもありますよね
なるほどです!!
私の場合は1年以上で駄目だったので、その方向についてはどこまでが良いのか慎重に探る事にする予定で保留にしていますが、
今の(前のように)強く出せないの打開には良いかなぁと思いました
喉の状態が良いとき限定で試してみようと思います

conditionのお話もですが偶然のお話にグッと来ました
偶然だろうがマグレだろうがそれを重ねていく中で整理をしてモノにすればいいのですもんね
お茶さんのchallengeに比べたら私のは元々出ていた声です
やってみます!!
ありがとうございます

タカラでモチベUP↑↑↑〜 良いですね♪♪
あ、お茶さん初級者スレに遊びに来ませんか?
私はまた此方にも来るつもりなのですが、人減っちゃいましたからね…
気が向く話題のときなどがあれば是非気軽に参加してみて欲しいです
此処も機能回復したら良いのになぁ…

34 :たまご :2019/11/22(金) 13:25:45.98 ID:XERQHwl3.net
>>26 和尚さん
公然の秘密〜♪
模索しておられた発声が整って一時的に苦手とされていたピッチも良い方向に進まれてますね↑↑↑
カクカクとかフガフガも私なんかではとってもしてしまいそうな箇所も抑えられていて、
和尚さんがしたい発声が整って来ているのがわかりました
というかとても格好いい!!!
1度1つの発声で上達された経験のある方は語尾の処理とかお上手ですよね
2分手前の「あーん」みたいなのも素敵でした

また和尚さんの音源を平和で聴けたの嬉しかったです
私此処で初めて付けて貰ったレス、和尚さんからでしたから 笑
平和には和尚さんと旧さんのイメージが1番強いです

お茶さんにも書きましたが、和尚さんも良かったら初級にもまた遊びに来てくださいね

35 :たまご :2019/11/22(金) 13:30:14.54 ID:XERQHwl3.net
>>32
遅レスなので、まだ覗いてらっしゃるかわかりませんが…
1って事は、歯に当たるような発声のものですか?
1番があまりわかっていなくて書くのですが…
2や3bだと近くて癖に寄せられそうなので、4や6をしてみるとかどうでしょうか
1で付く癖ってどんな感じなのでしょうか?
もしまだ見てらっしゃったら教えてください
詳しい方からレス付くと良いですね

36 :選曲してください:2019/11/22(金) 22:10:03.93 ID:glWF5SRi.net
>>35
アドバイスありがとうございます。前スレで糸を投稿していたものです、、
そうですね、ハイラリ癖といいますか、、喉頭が上がりやすかったり声が細かったり(閉鎖不足?)で裏返りまくる、、ですかね、、
これまでアドバイスたくさん頂き色々やってきましたが、閉鎖系訓練やチェスト練習を行うとかなり声が出しやすいようになった気はするのですが、声がザラザラするきがするんですよねぇ、、、

37 :選曲してください:2019/11/23(土) 13:44:38.05 ID:8aipxS/R.net
>>36
息を使いすぎているのでは?

https://walk-on.ivory.ne.jp/vocalkouza7.html
アンザッツ1
地声系
喉頭(喉仏)が上に上がり、声帯、声門が閉鎖する状態になる。

結果として声が上の歯先に当たるイメージ。
モンゴルのホーミーなど高い倍音でエッジのある声。
低音はほとんどない。
声門が閉鎖しているため、息漏れは全くない。

いわゆるエッジボイス。
息の圧力は少なめに。
この状態で強く声を出そうとすると悪い結果を招く。

38 :たまご :2019/11/24(日) 23:09:02.57 ID:v9FqTZah.net
>>36 こんばんは
いえ、addressなんてとんでもないです
お役に立てず、逆に私が参考にはせて頂いてます
糸、改めて聴かせて貰いまして、当時の他の方が書かれた36さんへのレスなども読ませて貰いました
私自身が上手く歌えず、経験も浅いので具体的な事書けないのすみません

声のザラザラについてだけ…
ザラザラは裏声と地声を混ぜた発声が進む中でも生じる場合があるようです
36さんの気にされるザラザラの理由がそれなのかはわかりませんが、可能性の1つとして書きました
その場合は人にもよるようですが、その発声でbalanceが取れるようになるまで暫くザラザラするようです

仮声帯が鳴っている可能性もあるかもですね…

横からですが、>>37 さんのレス、私も読んで参考にしてみます!

39 :選曲してください:2019/11/24(日) 23:44:29.54 ID:3qqGtOod.net
>>37
ありがとうございます
息は確かに使いすぎているのかもしれないです、、むしろ閉鎖が強いんですね、、少し勘違いしていたかも知れません、、

>>38
いえ、大変参考になるので、、わざわざ戻って聞いていただいてありがとうございます!!
そういう理由もあるんですね、、ザラザラはバランスがまだ馴染んでないんですかね、、細い声とはよく言われるのでチェストと閉鎖を最近は鍛えていますが、、

40 :たまご :2019/11/25(月) 00:05:53.93 ID:FpOCGiSK.net
>>39
決めつけは出来ませんが、balance調整中のものかもしれませんね
糸、最近のが良いですが、楽に聴こえたのは前の糸の方でした
でもそれはきっと浅く口回り中心の歌いだからなのかなぁと…
思いながら聴き比べさせて貰いました(私にも身に覚えがとてもある事なので)
今の方が前よりもchest側に深さを取っているように聴こえました
もっと深くしても良さそうに思う反面、深くすると音を上げ難いですし絞めにも繋がりやすいので難しいところですよね

あ! 私も閉鎖最近鍛えるの意識しています
なかなか急には閉鎖力付きませんけど、コツコツ鍛えるしかないと思いながらしています
閉鎖力欲しいぃぃー

41 :選曲してください:2019/11/28(木) 08:37:30.75 ID:CGFa9S2U.net
>>26 グレイ
後半 必死にもがきながらを演じて歌う場合と本当に苦しくていっぱいいっぱいで歌ってる場合とどちらかと言えば後者に聞こえる
それがちょっとカッコ悪いなと感じた

42 :Dr.和尚:2019/11/29(金) 00:01:18.35 ID:hRepvFiq.net
>>27
ありがとうございます♪

>>34
感想ありがとう!
カクカクとフガフガってなんやろ?w
今の発声になって苦手やったファルセットもだいぶ出しやすくなったかな〜、「あ〜ん」はその賜物かなww
最初のレスとかよく覚えてるな〜
初級ってとこちょっと覗いてみたけど、めっちゃ盛り上がってるな!

>>41
聴いて頂きありがとうございます
苦しくてとゆうよりはミスりましたね;
まだまだ甘いです、精進します

43 :たまご :2019/11/29(金) 00:46:11.60 ID:xQoKJH3u.net
>>42 和尚さん
初級は春まであった初級スレ復活させたのですよ
和尚さんも新年に数回来てくれていたのですよー
個人的には平和も機能復活して欲しいなぁとか思っています

フガフガとかわかりにくかったですよね( ̄∇ ̄*)ゞ
フガフガはこもりみたいなもの、
カクカクは音の折れ(滑らかだったのが急に折れるみたいな)を指して書いていました
これらが抑えられていて凄いなぁという内容です
相変わらずわかり難くてすみません

44 :Dr.和尚:2019/11/30(土) 19:30:24.32 ID:hfK7YC/D.net
>>43 たまごさん
そうなんやね〜
ん〜、中級ってとこは覗いたことあったような気がするけど、、、まぁ、そんな細かいことはいいかw
主である1さんがもう諦めたみたいやから難しいやろなぁ;

オモロイ表現やねw うん、全然わからんかったww

45 :番号:2019/11/30(土) 21:24:24.74 ID:lfTTt0lm.net
>>11
亀レスですが…聞いていただきありがとうございます
高いのが続くとどうしても喉は上がりますよね
本人もそうなってるだろうとは思うのですが

このくらいの音域が出しやすいし練習になる気がします
二人いるので声色を上と下にしてみました
Just like magic / MAN WITH A MISSION
https://dotup.org/uploda/dotup.org2004747.mp3

HIDEは鼻にかけてその他は適当に
愛唄 / GReeeeN
https://dotup.org/uploda/dotup.org2004748.mp3

46 :選曲してください:2019/12/06(金) 22:58:36 ID:reMP2MMl.net
>>40
めちゃめちゃ遅い反応ですみません!ありがとうございます!調整中なるほどですね、、

浅く口周りの歌い方なるほどですね、、現状昔の方が綺麗な声にきこえるんですよね、、なんかこう喉を下げようが何をしようがひっくり返りそうなんですよね今は、、昔より腹筋がなくなったとか関係するんですかね笑笑

総レス数 141
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200