2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【帰ってきた】ストーンズタイプのロックバンド★2

1 :伝説の名無しさん:2013/06/23(日) 11:43:39.24 .net
ほれっ

【帰ってきた】ストーンズタイプのロックバンド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/legend/1195140270/

2 :伝説の名無しさん:2013/06/23(日) 12:57:29.78 .net
>>1

3 :伝説の名無しさん:2013/06/23(日) 22:49:23.50 .net
またヤツが帰ってくるんだな

4 :伝説の名無しさん:2013/06/24(月) 00:02:22.49 .net
ストーンズ系のバンドって演奏技術を比較的求められないジャンルだからか
バンドが解散しても残ってる奴が少ない気が
今でも「第一線」で活躍してるのは
元スライダーズの土屋公平と、元シェイディードールズの高木克くらいか

5 :伝説の名無しさん:2013/06/24(月) 02:14:12.51 .net
第一線ってなにかね?
高木克って知らない

6 :伝説の名無しさん:2013/06/24(月) 11:40:12.63 .net
高木が「第一線」かどうかは知らんがギターは確かに上手かったな。
昔、渋谷のラママでストーンズ系の半プロみたいなバンドが集まってイベントライヴがあって
(細かい出演者は忘れちゃったけどたぶんイージーウォーカーズとかの辺り)ゲストで高木が何曲か弾いたんだが
ビックリするほど他のギタリストとは音が違かった。
なんつーかクリアでシャープなんだけど太いっつーかな。
一緒にいった友達と「これがプロのギタリストか〜」なんて話したのを思い出した。

7 :伝説の名無しさん:2013/06/24(月) 13:10:28.20 .net
>>4
多分譜面とか読めないヤツでも出来ちゃうからね。譜面通りに弾いちゃうとつまらんジャンルでもあるし。
まぁ、ミュージシャンとして生き残るには譜面くらい読めなきゃダメなんだろうが。
公平は譜面読めなくてスライダーズ以前に演歌歌手のバックのバイトした時に苦労したらしいよ。

8 :伝説の名無しさん:2013/06/25(火) 11:58:39.06 .net
今日、サザン復活のニュース出たけどやっぱああいうの見ちゃうと
サザンが日本のストーンズなのかなぁという気がしないでもないな。
音楽的にとかじゃなく、存在感というかね。

9 :伝説の名無しさん:2013/06/28(金) 18:08:41.94 .net
残念なのはサザンてロックな人が桑田だけなんだよなあ、結局。
名曲はそれこそ腐るほど輩出してるけど「あのギターをコピーしたい」とか
「あのドラムのフィルがたまらん」的なのがあまりにも少ないんだよね。

10 :伝説の名無しさん:2013/06/29(土) 01:21:41.41 .net
>>9
ゆうこりんの事を忘れて無いか?

11 :伝説の名無しさん:2013/06/29(土) 01:44:49.85 .net
原坊はロックな人じゃないだろー
原坊は、中学生の頃、初期のRCサクセション、古井戸、陽水、泉谷、ガロの
ラジオ公開録音を観に行ってたらしいね

12 :伝説の名無しさん:2013/06/30(日) 18:17:06.06 .net
そういやモッズの森山もめっちゃストーンズ(キース?)ファンだよね
バラッドをお前にのイントロの音作りなんてまんま友を待つだし
でも、バンドとしてはストーンズじゃない

13 :伝説の名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
めんたい系の人達はみんなストーンズ好きだろ
タテノリのバンドが多いのは時代のせいでもあるんだろう

14 :伝説の名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN .net
拓郎はストーンズだよ
「お前が欲しいだけ」を聴くべし

15 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
ストーンズ自体が個々のプレイ云々以上に
色んな意味で偶然にして必然 みたいな魅力のバンド
だからなぁ…

音が似てればとかいうもんでもないし…

生きた化石だからさぁ…

いや 俺は大ファンですけどね

16 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
>>12
そーゆーのがアリならフリッパーズギターだって
「悪魔を憐れむ歌」まんまの曲があるしw
(元ネタはプライマルだろーな)
キリがねえつーの!

17 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
サザンがストーンズとか本気でいってんのか?
こういうやつが勝新がロックとかいうセンスを持ってるやつなんだろな

18 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
日本のストーンズといえばルースターズしかないだろ
センスのねぇ奴ばっかだなまったくよ

19 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
はあ?
「しか」?
はあ????

20 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
>>19
どうしたどこか苦しいのか? ハァハァ言って

21 :伝説の名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN .net
うわっ めっちゃそれオモロいやん


て思われたいの?
無理。たぶん一生無理。
これまでもそうだったでしょ?

22 :伝説の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
そろそろいい加減、プライマルスクリームの話をしようよ
90年代以降で一番影響力が強いバンドじゃない?

23 :伝説の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
鹿にハァハァしてる変態がファビョるスレですね

24 :伝説の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
とても悔しくて…夏

25 :伝説の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
>>24
落ち着けよ

26 :伝説の名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN .net
サブいヤツの典型みたいな返し
しょーもな ホンマしょーもな

>>21にもどる

27 :伝説の名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
まだやってるよ 暇な奴はいいなあ

28 :伝説の名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN .net
で、何時になったらプライマルの話が出来るんですか?

プライマルがこの曲を出して以降、「ストーンズタイプのサウンド」ってヤツは
プライマル的方法論を用いて作られてるサウンドが多いわけなんだが
その話しましょうよ!

https://www.youtube.com/watch?v=aKFYtUJFYVE

29 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
http://youtu.be/Z3ZCZjhjguA

ぷらい○っつたらこれ↑しかしらねぇな

話したけりゃ自分でどんどんネタ降らないと誰ものらないよ。
このスレの住人はおっさんが多いから最近の話題にはついて行けないってのもあると思うがね。

30 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
>>17
今回の復活の仕方なんか見てるとサザンは大いに
ストーンズを参考にしてると思うけどね。ビジネスモデルとしてな。

誰も音楽的になんて話してないよ。
勝新がロックなんて話とも全然違うだろ。

31 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
ここは音楽的に似てるとかじゃないと怒られるよw

32 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
RCの人みたいにw
あれは怒られたというよりは、馬鹿にされて最終的には呆れられてたな

33 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
ただ会話するだけならあれだけど、スラヲタが納得しないよ

34 :30:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
いやいや俺も前スレでRCの人を馬鹿にしてた一人だけど(笑)
今回のサザン見てたらやっぱストーンズのやり方意識してんのかな〜って思っただけだよ。

因みに前スレで日本のストーンズは
音楽性=スライダーズ
精神性=村八分
イメージ=RC

は答えが出てるから、まだスレも始まったばかりだし海外のバンドの話でもいいよ。
>>28とか話したそうだし。

35 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
Jガイルズバンド
ジョージアサテライツ
ブラック・クロウズ
プライマル・スクリーム辺りかな?

36 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
Jガイルズ あの曲しか知らんしストーンズぽいとはあまり感じないんだよなあ…
プライマル つべでチョロチョロっと見てみたが、良くある90年代バンド
って以上の印象はなし。
ジョーサテ ストーンズというよりはレナードスキナードとかに近い印象。南部の白人って感じ。
演奏とかはストーンズより更にシンプルでCCRとかのが近いと思う。

37 :伝説の名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN .net
Jガイルズは名前がバンド名のくせにギターがなんの特徴もないんだよな。
普通のブルースギタリストって感じ。
初期はブルースベースのロックバンドって感じでその意味ではストーンズ的ではあると思うな。
何年かのストーンズの全米ツアーでJガイルズは前座で回ったんだよね。
Keyのセス・ジャストマンが音楽的にイニシアチブを取り出してからはPOPになっちゃったけど
>>36に「あの曲」といわれるヒットを飛ばしたし一発屋と思われてるのかな。

38 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
>>37
ちゃんと聴いたことある?
雑誌だけの知識で語ってるか耳が腐ってるかじゃない?

39 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
お前こそちゃんと聴いたことあるのかよ?
言っとくが俺は初期のJガイルズは大ファンだ。
ワーマージャマー、サウスサイドシャッフルは永遠のフェイバリットだし
ルッキンフォーラブはジョンレノンのスタンドバイミー、ストーンズのラヴインヴェインとならぶ
3代「原曲を超えるロックの名曲」だとさえ思ってるよ。

それでもJガイルズのギターはなんの特徴もないと思うがね。
スライドも平凡だしこれといったリフで聴かせるとかいう曲も無いしな。

お前はJガイルズがジョニーウインターとかスティービーレイボーンばりの
ギタリストとか思ってんのか?
それこそ耳が腐ってるわ。

40 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
×3代「原曲を超えるロックの名曲」
○3大「原曲を超えるロックの名曲カバー」

41 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
ストーンズっぽさってのはつまり
ディランUのプカプカみたいなことだろ

42 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
日本のホンキートンクウイミン

43 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
ブラッククロウズはギター2本の絡みとか一人はオープンGだったり
ストーンズしてるけどリズムが退屈すぎてアルバム通すと飽きるな。

プライマル厨はせっかく話振ってやってるのにどこ行ったんだ?

44 :伝説の名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN .net
>>35
ドッグスダムール
クワイヤボーイズ
とかの所謂「バッドボーイズロック系」忘れんな!!!

45 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
>>39
まあ耳が腐ってるは言いすぎだったと思うわ失礼した
だが何の特徴もないってとこにはうなずけないね
俺はあの強烈なボーカルとハーモニカの陰でさりげなくクールに決めてるあのギターは妙にかっこよく感じるんだよね

46 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
あとジョンのスタンバイミーが原曲越えってのもうなずけない

まあ初期Jガイルズ大好きなのは俺も同じだね
フルハウス、ブラッドショット、悪夢の3枚はストーンズのどのアルバムよりもよく聞いたと思う

47 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
ブラッククロウズとジョージアはなんとなくアマチュアっぽさが抜けないんだよな
曲によってはストーンズなりフェイセズなりAC/DCなりを思い起こさせたりする
それが彼らの愛すべきところでもあるんだけど
ブラッククロウズはジョージアよりはオリジナリティあると思うけどね

48 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
Jガイルズはギター弾く人にはどうしても物足りないんだよ。

主役じゃないからな。でもバンド名という(笑)

フルハウスのサーブスとか結構弾いてると思うがちょっとギター弾ける奴は簡単にコピー出来ちゃうしさ。
でも、バンドのノリとか凄いよな。ストーンズ系のノリの初級編として若い奴等に教えてあげたいバンドの筆頭だな。

ドッグスダムールとかクワイアボーイズとかは俺も世代的には聴いていたけどジギー(笑)とかと何の違いがあるの?って感じだね。

やっばその事ならブラッククロウズが抜けてるな。リズムが残念だけどね。

49 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
結局ストーンズっぽさとはなんだ?って事なんだけど
バンドの持つR&B的グルーヴ感とギターリフのカッコ良さに尽きると思うんだよね。
音楽的なハナシでは。

またスライダーズの話になっちゃうけどハリーがあるインタビューで
「R&Bをギターバンドで演ってるのが好き。まぁそれがストーンズなんだけど」って言っていた。

ドッグスやクワイア、ブラッククロウズあたりは表面的なギターサウンドばかりで
どうしてもグルーヴ感に欠けると思う。
Jガイルズの初期は(特にライヴ盤を聴くと)バンドの一体となって突き進むグルーヴ感は
ある意味ストーンズ以上に凄いよな。例えばマジックディックのハープのパートが
センスのあるギタリストだったらストーンズを超えるバンドだったかも。タラレバですが。

で、「R&Bをギターバンドで」って事が一つの定義だとすると
Drフィールグッドなんかもイイ線いってると思うね。

50 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
Jガイルズのノリは本当に最高だな
最初はハーモニカの練習曲を求めて手を出しただけなのに
見事にこの手のロックンロールにのめりこむきっかけになってしまった

51 :伝説の名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN .net
スライダーズにR&Bなんて感じないな

52 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
R&B はボーカルがソウルフルじゃなきゃね

ハリーの声とか嫌いじゃないしあれはあれでいいけど

R&B というには少し無機的だよなぁ…

53 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
おや?
>>33の言う通りならスラヲタが総攻撃をかけてくるはずなんだがw
そういやRCジジイの書き込みが馬鹿にされるたびに「スラヲタガー」ってレスがあったなあ
今回も…

54 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
>>51
じゃあどのバンドにR&Bを感じる?
ハリー自身はR&Bというより完全にR&Rの人だけどバンドはR&Bだと思うよ。
「R&Bをギターバンドで」ってのはあくまでハリーの好みなんだよね。
これまたハリーのインタビュー(ラジオで)どんな話の流れだったか
「オーティスレディングは唄があまりにも上手すぎてそんなに好きじゃない」とも言っていた。
で、最近どんなの聴いてますか?って質問で
「……チャック・ベリーとか…」と言っていて爆笑したよ

55 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
>>52
ハリーのボーカルはソウルフルというか
ブルージーって方がしっくりくるな。

初期はテキトーっていうか荒くて勢いだけみたいなところも目立つけど
中期〜後期はボーカリストとしても凄くイイと思うけどね。好みもあるが。

56 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
>>51だけど、>>52とは別人
>>54そう?バンド的にR&Bってのを強調してるように感じたから、自分が思ったまでを書いただけ。
大体、ストーンズにもR&Bをあまり感じないし、チャックべりーにしても。
感じるのは人それぞれだから、否定はしないけど。

57 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
52です まいど

R&Bテイスト云々 で私的に感じるのは、ストーンズは
初期にカバーをかなりやってるし(コピーに近い)
ミックのなんとも言えない歌唱には(特に中期)正統派
とは言えないにしろ、かなりソウルは感じるけどなぁ…

チャック・ベリーは当然 基本ロックン・ロールだけど
ブリング・アナザー・ドリンクみたいなバラードより
のボーカルにはR&B 的なものを感じます。

ブルースの古典みたいな人達も、声量やら声質には
ソウルが滲み出てる と感じる。(白人ブルースマン
には少ない)

あくまで私的な感じ方ですので、悪しからず。

58 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
ストーンズも黒人音楽のモノマネからだからね。
そこから独自のノリを表現していった訳で。

好き嫌いはあるにせよただの表面的なモノマネなのか最初はそうでもそこから独自の表現にたどり着いてるかで大分評価は変わるよな。

全く違うモノになっちゃうと意味合い変わるしね。

59 :伝説の名無しさん:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN .net
>>57
そうだね、歌い方には確かに感じる、R&Bを・・チャックベリーは特にね
やっぱり、根っからの血がそういう歌い方になるんだろうね

60 :伝説の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
ピーターウルフもかなりいい感じなんだけど(白人のなかじゃね)
どうしてもJガイルズはB旧評価になるのはなんでかね?

突出してる個人は色々いるけどヴアンモリソンとかエリックバードンとかね。

バンドとして白人のノリで黒い感じではJガイルズはかなり抜けてるとおもうんだが

61 :伝説の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
やっぱりJガイルズバンド=センターフォールドのイメージが世間的にはあるから
一発屋の評価なんだろな。
ちょうどMTV始まったころで確か日本でもベストヒットUSAでよく観た記憶があるよ。

昔のFENではワーマージャマーがよくかかってた記憶もあるがねぇ…
確かにもっと評価されて良いバンドだと思うよ。

62 :伝説の名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN .net
センターフォールド
http://www.youtube.com/watch?v=FFJcN_Xvy9I

ルッキンフォーアラブライヴ
http://www.youtube.com/watch?v=iRezwP_znTc

マスタガッタロスト@ハウスオブブルース2009
http://www.youtube.com/watch?v=fXKPw5y3SuU

63 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
アメリカのストーンズって言われてたぐらいだから
マスコミやミュージシャン、コアなロックファンからはちゃんと評価されてたんだろ
スライダーズやルースターズがホームワークやってたのもオーティスラッシュじゃなくてJガイルズなんだろうなあ

64 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
少しスレの主旨からはズレてきてるかもだが
ノリって意味ではストーンズタイプのバンドなんて
無くないかなぁ…

80年代あたりからはどんなロックもノリがジャスト
すぎて腰が浮かない気がするんだよ。

そういう意味ではツェッペリンやらエクスペリエンス
なんかのが、同時代でもあって近い気がする。
時代のノリなのかなぁ…

65 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
そんなあなたにパブロックでしょう。
Drフィールグッド
イアンデューリー&ブロックヘッズ
グラハムパーカー&ルーモア
この辺はルースターズやミッシェルにも影響大きいよね。
スライダーズのベースのジェームスはブロックヘッズの連中や
ウィルコとも個人的な付き合いがあるんだよな。

そういや今年のフジロックにウィルコ出るんだよなぁ。
最期に観ておきたいが…

66 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
意外とないんだよ
ストーンズタイプのバンドって

67 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
そりゃぁギター2人が絡んで、ミックみたいなボーカルがいて
黒人音楽の影響を受けて、カントリーの要素や時代に合ったディスコ調のノリを取り入れて…
なんてバンドは無いよ。ストーンズしかいない。

だから、上に出てるR&Bをギターバンドでってのはストーンズの一部分だけかもしれないが
的確に表してる言葉だと思うね。

だからギター1人でもJガイルズやパブロックの連中なんかもストーンズっぽいと思えるけど。

68 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>67
いやそういう意味じゃない
ストーンずの歴史を包括しろなどという難題の話じゃない
もっと端的な話だ
ストーンンズの代表曲にしぼって考えるべき
その意味でもなかなかいないねと言っている

69 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
つまりストーンずらしさって何か そこを把握してないと
言葉が通じなくなる
おれがプカプカを挙げた意味がわかるかどうか

70 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
そんな禅問答には付き合ってられんわ
プカプカって良く知らんけどフォークのおっさんが
煙草がプカプカとかいってるヤツだろ?

あんたが考えるストーンズらしさを説明しなくちゃ
話にならん

71 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
禅問答とかじゃない
つまりストーンズらしさのキモは
8ビート あくまで8ビート中心なのだがその8ビートの四角型の枠のなかで
どれだけスウィングできるか、どれだけダルでルーズなグルーヴを
描けるということでしょう。
そんな酔いどれ感覚こそストーンズらしさのキモでしょう

72 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
つまり>>70みたいなレス書くアホに語ってほしくないと

73 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
酔いどれ感覚ねぇ…
ストーンズの代表曲ってルーズなようで
実は計算されつくされてると思うケド?

74 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>73
ルーズというのは
何も計算してないとかそういう意味じゃないよw

75 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
で、そのプカプカってのはどうストーンズらしいんだ?

76 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
プカプカはホンキートンクな雰囲気があるからだよ
こういう千鳥足なシャレた感じの曲はなかなかないから

77 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
ああ、だから>>41-42
って事な。
っつーかそれはあくまでもホンキートンクに絞っての話じゃん。
そんな1曲だけ取り上げてストーンズらしいって言われてもねぇ。

78 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>71に書いてるだろ
ストーンズらしさのキモ的な要素かあるだろうって

79 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
まぁ、しみったれたフォークには
ストーンズのスの字も感じられないってのが答えだな。

80 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
もうさあ
とにかくそうやって気に入らないものは
「フォークだ」として排除するような奴が
音楽をどうのこうの語る資格はないぞ
芸スポにでも行くんだな

81 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
いやいや1曲だけ取り上げてこの曲はストーンズのキモがつまってる!
とか言い出したらきりがないだろう?

RCのひとがエンジェルがアンジ―に似てる!
とか言って馬鹿にされてたのと変わらんレベルだわ。

82 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
普段しみったれたフォークやってる奴が
たまたまホンキートンクに雰囲気が似た曲が出来たからって
それがストーンズらしいと言えるのか?って事だよ。

83 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
例えば曲単位で挙げるとこういう曲にストーンズを感じるなあ
ということだよ
その理由を語ることによってストーンズらしさとは何か?
ということが語られればいい。
何も曲挙げるだけでは意味は無いからね

84 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
じゃぁ「プカプカ」は
酔いどれ感覚があるからストーンズのホンキートンクに似てるって事でイイかな?

ホンキートンクだったらサンハウスの「ぬすっと」って曲が
似てるけどね。

1曲だけ取り上げて話し出したらほんとにキリ無いぞ。

85 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>81
RCのエンジェルとストーンズのアンジーが似てるってのは有名な話
http://diamond.jp/articles/-/32296?page=4

86 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
プカプカ涙目ww

Drフィールグッドも良いバンドだね。
ウィルコの師匠のミック・グリーンがいた
ジョニーキッド&パイレーツも日本じゃあんまり知名度ないみたいだけど
フィールグッドよりもっとR&B寄りで中々良いよ。

87 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>85
お!RCの人!帰ってきたーーーー!

頑張れよ!

88 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
RCサクセション エンジェル パクリ で検索したら
The Rolling Stones の 名バラード『Angie』にインスパイアされて書いた曲らしい

89 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
RCの人は「ダイヤモンド」とか読んじゃう
エリートサラリーマンなんだからみんな馬鹿にしちゃだめだよw

90 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
プカプカ=RCの人説一気に浮上ww

91 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
プカプカって何?

92 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
西岡恭三の名曲やろ

93 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
ふーん、サビのあたりは聞いたことあるな…
それが何に似てるって?w空耳じゃろ

94 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
似てるとか似てないの話だったかよw

95 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
>>88
それで検索したら


当時、来日に合わせて日本向けの曲を作る意向を持ったミックが、
日本で売れている音楽を日本のレコード会社(東芝EMIか?)に尋ねたら、
クールファイブの曲がやって来たらしい。「ウォウォウォウォ〜〜〜」といった
「長崎は今日も雨だった」「中の島ブルース」といった曲なのだろうか。
とにかくそれらを聴いて(本当にどこまで聴いたのやら)「アンジー」ができたらしい。
それから6〜7年後、RCサクセションの「エンジェル」はこの「アンジー」の
パクリだった(パクリじゃなくリスペクトしたと言うのだろうか)。
前川清が廻り回って清志郎である。


クールファイブからアンジーが出来たとはw

96 :伝説の名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN .net
前川清はいいボーカルやね
しっかしジャックスパロウはキースのイメージそのまんまだね。

ジョニーデップのキース愛が伝わるよ

97 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
前川清とアンジーなんて関係あるかよw
眉唾情報を鵜呑みにしてんじゃねーよ、RCの人じゃあるまいし

98 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>65
ブロックヘッズつったら清志郎のソロ、レザーシャープスだろ
その関係で紹介してもらったとか?
ジェームスは、ブッカー・T&ザ・MG'sのドナルド・ダック・ダンを清志郎に
紹介してもらったとかブログに書いてたよね、ベーシストNo1だと

99 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
ジェームスはズズが事故って仕事に穴ができたときに
単身でイギリス渡ってその辺と交流持ったらしいよ
ベースのワットロイとはお互いの家に泊まりあうくらいの仲だとか

100 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>98-99
そうみたいだね。RCとスライダーズもいい関係で交流してたんだろうな。

最近、ジェームスが頻繁にブログ更新してて中々面白いんだよね。
スラ時代の裏話的なこと色々書いててさ。

101 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>99
清志郎ツアーのベースはマッドネスのマーク・ベッドフォードみたいよ
レコーディングではワットなのかは知らないけど…
http://www.youtube.com/watch?v=yV_E4w5946I
まぁこの来日公演(笑)を行ったのが87年の3月で、その縁で同じ87年の6月に
本家イアン・デュリー&ブロックヘッズ、ウィルコ・ジョンソン・バンドも一緒に
来日公演したって流れになるようだ。

102 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
ノーマンワットロイってウィルコ以上に見た目のインパクトで
「怪人」ってイメージがぴったりだよね。

ジェームスって凄い良い人そうだけどハリーや蘭丸やノーマンなんかの
強烈な人間に好かれる要素があるのかな?

103 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
RCはリンコさんのバンドだったように
実はスラもジェームスのバンドだったのかも。

そういえばリンコさんって音楽辞めて左官屋さんになったってマジ?

104 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
いつものように「RCファンは複数」工作が始まりました
もう間違いないでしょう

105 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
そんなに目の敵みたいにいじめなくてもいいんじゃね?

今回はそんなにしつこくなかったしww

106 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>103
そうらしいよ、噂だと
楽器はすべて処分したとかなんとか…
RC復帰話の時は乗り気だったらしいけど

107 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>104
被害妄想?

108 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>106
ふーんそうなんだ。
でも、RC解散時点で結構な齢いってた筈だけど
左官屋なんて技能が必要な職業によくなったな。
不思議な人だ。

109 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>96
きのうTVでやってたパイレーツオブカリビアンか。
ジョニーデップがキースと一緒にステージ立ってギター弾いてる動画観た事あるよ。
本当に好きなんだろうな。本家もゲスト出演したし、幸せだろうな。

110 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>108
解散時、39歳かな…
でもその後、加奈崎さんとバンド組んだりしてるみたい
だから、左官になったのは、もっと後だと思う。

111 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>86
「パイレーツ」つながりで(笑)
ジョニーキッド&パイレーツはミッシェルガンの人気もあって
少しだけだけど日本で盛り上がったんじゃないかな。
でも盛り上がったのはあくまでも再結成パイレーツの方であって
デビューはビートルズより前だったはずだからこのスレの主旨からは
少しずれてる気がする。

112 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
RCのスレでやれよ
RCの話はもういらんよ

113 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>101自己レス
アルバムのほうのベースはノーマンワットロイみたいだ、PVや写真があった
>>102
そういえば強面かな、でもいい人そうだよね

>>112
ごめん、ジェームスの話の流れで乗っただけなんだ、じゃあ失礼する。

114 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
RCの人達()って絶対演奏面の話はしないのなw
一人くらい詳しい人がいてもいいのになあ…

115 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
ていうかRCじゃないしw
次の話題言ったほうがいいよ、機嫌悪くなる人いるし

116 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
これだけRCの人が馬鹿にされて、「RCの話はRCのスレで」って苦情が度々出てるのに
何食わぬ顔で登場して悪びれた様子もないRCの人達()

117 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>28
うん、ストーンズに一番近いかもしれない

118 :伝説の名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN .net
>>18
唯一まともなレス

119 :伝説の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
くるりはギターとかベースを聴いてると
「ZEPとか好きなんだなぁ…」って分かるんだけれど
いかんせん、ドラマーが変わり過ぎでグルーヴが育ってないんだよなぁ
そこが残念!

120 :伝説の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
知らねえよそんなJ−POPなんてよ

121 :伝説の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
>>120
K-POPの人か

122 :伝説の名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN .net
おっさんユーモアセンス絶望的にないんやから無理すなてw
あーサブ

123 :伝説の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
3人スライダーズが始動!

124 :伝説の名無しさん:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN .net
本家のツアーが終わったところで
日本のストーンズ復活か。

楽しみだな。

125 :伝説の名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
>>122
嫌いな日本の掲示板にわざわざ書き込んでご苦労さんだな

126 :伝説の名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN .net
サブいわあ
書いてる内容もさることながら、チョン乙系の書き込みごときで
勝ち誇れるメンタリティが激サブやわ

127 :伝説の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
天に向かって唾はいてる恥ずかしい奴がいるな
厨二ご用達のスライダーズファンだろ どうせ

128 :伝説の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
どっちもどっちだろ
他所でやれや

129 :伝説の名無しさん:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN .net
3人スライダーズね。
ズズはスラ解散後ハリーのソロの最初期だけ叩いてその後行方不明だったけど
なにしてたんだろ?
噂では寿司屋になったとかあったけどさ…
3年位前からライヴハウスで地元のアマチュアに混じって叩いてる目撃情報あったけど
どうしてたんだろうなぁ。
だれか知ってる人いる?

130 :伝説の名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN .net
それぐらい自分で調べろカス

131 :伝説の名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
なんでそんなに喧嘩腰なんだか…

情報が全く出て来てないんだから調べようがないだろうよ。

132 :伝説の名無しさん:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN .net
ジョン・ライドン、グラストンベリーのストーンズは「様子がおかしかった」と語る
http://ro69.jp/news/detail/85545

「それとストーンズは……その前の晩にブリストルのホテルで5分ほど観たんだけど、あまり感心しなかったな。なんか様子がおかしかったよ」

ただ、セックス・ピストルズ時代にミック・ジャガーがシド・ヴィシャスを支えてくれたことなどを考えると
ザ・ローリング・ストーンズを「あんまりいじる気にはなれない」と次のようにも説明している。

「まあ、頑張ってほしいよ、やりたいことやればいいじゃん。ストーンズは俺の敵じゃないから。
ミック・ジャガーは俺たちにとってはすごくいいことをいくつかやってくれてて、特に初期のセックス・ピストルズについてはそうなんだよ。
シドが面倒ばっかり起こしてた頃、実はミックが裏で動いてくれてて、俺たちに弁護士やらいろんなことを紹介してくれてて、
当時の俺たちにはできるはずのなかったことを提供してくれてたんだ」


こういう話は初めて聞いたけど、ミックはカッコイイな。
ちゃんと後進の面倒を見て屋っていた訳だ。
当時、ストーンズはパンク連中にオールドウェイヴと馬鹿にされていたハズだけど
後輩のイメージを壊さず、裏で実は支えていたってのが…

そういう意味では日本にストーンズほどの大物・大御所はいないな…

133 :伝説の名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN .net
「KING」とか言われてた人が
自転車盗まれたとか騒いでた位だからねw

134 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
160万円の自転車か

135 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>84

「ストリート・ノイズ」収録のもそれ風なんだけど、80年代に再結成した時のライブ盤「クレイジー・ダイヤモンズ」のヴァージョンがモロだよね。

136 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>135
うん。そうだね。
個人的にはスタジオ版の方が味があって好きだけどね。

「クレイジーダイヤモンズ」も好きなライヴ盤だけどあの放送禁止言葉の処理がなぁ…

137 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>136
>「クレイジーダイヤモンズ」も好きなライヴ盤だけどあの放送禁止言葉の処理がなぁ…

「ステディ・ドライバー・マン」の信号無視んとこな。カセットで出た完全版では普通に収録されてなかったっけ? もう手元に無いからうろ覚え。

スレチと非難される前に自分語りすると、静岡に住んでたころ、7年くらい前の話だけど、今は無き富士アニマルハウスによく自分のバンドで出てて、ジライヤが演った時サポートで出たよ。

楽屋も狭いし田舎だから周りなんにもなくて、リハ終わってからキクが駐車場で暇そうにしてたからここぞとばかりにサンハウスのことを質問したw いい人だった。その夜のアンコールで「夜は恋人」を演ったのは忘れられん。

138 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
菊さんは下北辺りで地道に活動してるよね。見た目のイメージと違って
話してくれるし良い人だよね。背もちっこいしw

でも、ああいう大物(?)がヒモみたいな生活しかできないんだから
>>132みたいな素敵な話は日本では無理だろうなぁ

「夜は恋人」俺も大好きな曲だよ。

139 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>138

小さいんだよね。あのグラムロック風なヒラヒラの着て駐車場でボーっと手持ち無沙汰にしてるとなんか占い師のオバサンみたいだったw ステージではカッコ良かった。

ストリート・ノイズは音が良いよね。ドライで。

アニマルハウスにライブに来る人のサポートで出る→リハ終わりからの暇な時間に楽屋で話をうかがう、って経験だともう一人、山口富士夫と話したことあって、こっちはキクとは反対に本番前に楽屋で呑み始めて訊いてもいないことまでしゃべってて面白かった。

ダイナマイツでファズボックスを導入する前に出力の小さいアンプを繋いで歪みを出すとかいろいろ試したとかいろいろ聞けたよ。

140 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
へ〜いい体験だね。うらやましい。
日本で初めてチョーキングしたのは冨士夫とか言われてるけどどうなんだろね。

冨士夫ちゃんは何回かライヴ行ったけど良い時とヘロヘロな時の落差が物凄くてね…
常にサツにマークされてたから東京のライヴじゃ現場に現れないとかいろいろあったなぁ。
もちろんハマった時のギターは凄かったけどねぇ。

141 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>140

俺は山口富士夫のライブはその時しか観たことないから、いい状態か悪い状態かわかんないけど、よかったよ。俺はギター弾きじゃなくてドラマーだから上手く言えないけど、弾かずに歌う状態から無造作にギターを鳴らす瞬間に出る単純な音がいちいち存在感ある感じで。

142 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
そうそう。単純に出す音がガツンと来るんだよね。
狭いライヴハウスの中で色んな音が大音量で混在する中でも存在感が圧倒的なんだよな。

俺、>>6で高木克の事を書いたモノだけど彼のギターもそんな存在感だった。

単純に上手いと言えば乱暴だけどプロは何が違うんだろうな。
機材やセッティングにそんなに違いは感じないんだけどねぇ。

143 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>142

出音の良さもそうだけど、リズム感というか間合いの取り方にも圧倒させるものがあったよ。

ここしか無いって絶妙なタイミングで鳴るっていうか。しかもこっちから見てると凄く無造作にやってるから余計に凄みが出る。達人の一太刀みたいな感じ。

144 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
あーそうだねぇ。
いいギタリストは「間」の取り方が違うのかもな。

美味しいところでガツンと鳴らせるって言うか…
その辺はストーンズ(キース)譲りの流儀だろうね。
冨士夫やハリーや高木なんかはキース直系と言えるかもね。
ダイナマイツの頃の冨士夫はもっと「上手かった」けどね。

鮎川誠なんかもそっち系かと思いきやラモーンズ風であったりなんでもできちゃうんだよね。

145 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>144

キース派だね。シェイディドールズは観たことないから何とも言えないけど、ハリーのリズム感はファンキーで好きだったな。

個人的な意見だけど、スライダーズがガチ16のファンクをやるとどうもハリーと蘭丸のノリが合ってない気がしたよ。カメレオンとか。

初期のブギー曲での絡み具合は大好きだったけどね。

146 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
う〜ん。ハリーがファンキーか…
感じ方がそう取れる人もいるんだね。ハリーはバリバリの8ビートの人だと思うし
本人もそう自覚していたみたいだよ。
スライダーズ中期のアルバムでファンキーな感じの曲をレコーディングしても
どうしてもハリーのギターだけがエイトのノリになっちゃうんだけど、メンバーも
それは理解していて16ノリの上にハリーのどっしりしたエイトのノリが乗っかって
スライダーズ独自のグルーヴを形成してたんだけどね。

でも、後期の「Can't Get Enough」なんて曲は少しファンキーな曲をやるときの
Jガイルズみたいな雰囲気だったりしたけど。

147 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>146

なるほど。

いわゆる跳ねた16のファンクギターのカッティングとかジャストで弾くのは嫌いそうだもんなハリー。

俺は8が基本のギターでファンクやると出るタメみたいなとこにファンキーさというかソウルっぽさを感じるんだよね。ミーターズよりMG'sみたいな。

148 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
うん。なるほど。
スティーヴ・クロッパーとかダック・ダンも白人だけどノリは黒いよね。
もちろんバリバリの黒人ノリとは違う黒さなんだけど…
そこが良いんだよね。
それはストーンズと共通するグルーヴ感なのかもしれないね。

ハリーも最近のソロ作ではギター独りなので結構ファンキーな感じも出してきてるね。
今度の3人スライダーズがどんな感じになるか楽しみです。

149 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
サンハウスーぬすっと

http://www.youtube.com/watch?v=oA5iZFgWFJE

150 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>148

いや久しぶりに楽しい話ができた。ありがとう。

興味があるんで君が好きなストーンズの曲を無理矢理でも3曲挙げてくれよ。

俺は

"Monkey Man"
"Dancing With Mr.D"
"Love Is Strong"

後者2曲は、大雑把に言えば、同じ曲だねw

151 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
こちらこそ楽しかったです。

ブラウンシュガー
ワイルドホーセズ
ストレイキャットブルースかな。

いま、パッと浮かんだのは。
アルバムならダントツEXILE
次にベガーズ、ブリードですね

152 :伝説の名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN .net
>>151

Stray Cat Bluesは俺もかなり上位。

アルバムだとExile, Sticky Fingers, Some Girlsだな俺は。

お互いに普通だなw

ストーンズはせいぜいアフターマスまで、的な奴がいたら話したい。

153 :伝説の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
やっぱベガバン〜ブラブルの出来は奇跡的やな。
サムガもええけど、あれってその後の悪い流れの予兆みたいなのを感じるわ。
まず、スタイル的に重複した曲が目立つ。
リスペクタブル、ライズ、ウィップス カム ダウン。はっきり言ってこの手のは1曲で良かったと思う。
エモレスともなるとサマーロマンス、レット ミー ゴー、ボーイズ ゴー、シーズ ソー ゴールド
と、この手の8分ダウンピッキングの曲がさらに勢力を増してしまう。
それと、ブラブルとサムガの間で「作り込み度」がガラリと変わってしまった気がする。
極端に言えばガレージバンドの練習テープのような仕上がりになってしまった。
ならず者のようなバラエティー溢れる曲層の中にハッピーのような
ガレージナンバーが紛れこむのはいいと思うのだが、サムガの中のビフォア メイク ミーは
「もうちょっとなんとかできた(作り込めた)んじゃないの?」となってしまうねんなあ。

154 :伝説の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
作りこみとかよりももっと現実的な変化が関係してるんじゃないかな
メンバーが変わったこととか断薬したこととか

155 :伝説の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
サムガはキースのギターの練習にはなるね。ギター持って聴いてるとついつい手が伸びる。

エモレスはそういう意味ではつまらない。

でも、どっちもアルバム用に100曲位用意してたんだよねぇ。

156 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
俺は昨日たくさん書き込んでたドラマーな。

俺は基本的にチャーリーのドラムが良い音で録音されてるアルバムは好きで、ダメというか好みじゃない音のはどうしても好きになれんのな。

文句無しにドラムがいい音なのはブラック&ブルーで、ダメなのはイッツオンリーな。これは、異論は認めねえ。

ちなみにボブ・クリアマウンテンの刺青は、スネアやキックは許せるとしてもハイハットやシンバルの金物の響きが好きになれない。エモーショナルレスキューもその系統だ。

サムガールズが好きなのは、響きの少ないドライな音で、スネアとキックのバランスが完璧。そこにフェイザーかましたギターが絡むのが最高。個人の嗜好で言ってるだけだが異論は認めねえ。

157 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
ブラック&ブルーがサウンドでは一番好きなのにアルバムのトータルとして俺の上位に来ないのは、

フールトゥクライ要らねえ、メモリーモーテル長すぎ、てかフールとメモリー入れるならウォリッド・アバウチュー採用して、あと一曲ファンク入れろよ、なら完璧、って意見だから。

異論は認める。

158 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
ドラムはレットイットブリードも相当いいだろ?

159 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
好みもあるだろうけどやっぱりトータルでNO1は
メインストリートのならず者って事になるよな。

名曲ズラリと並んでるけど、トータルのバランスが最高。
ギタリストなら1曲目から最後まで弾き続けちゃう。
サムガールズはミスユー飛ばして2曲目から最後まで。
レットイットブリードもギミーシェルターはイマイチだから2曲目から最後まで。
ベガバンはチューニングがいきなりずれてるからちょっと面倒だけどギターの練習には良い。
ステイッキーは途中休憩入っちゃう。
ギタリスト目線からだとイッツオンリーも弾いてて楽しいアルバムだね。

160 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
お!ドラマーさんお疲れ様です。
「クレイジーダイヤモンズ」はのちに買ったCDでは音処理されてなかったですね。
しかも「ぬすっと」はオリジナルのレコード版には収録されていなかったという…

歳とると記憶が曖昧になりますが、たまには思い出して聴いてみるのもイイですね!
改めて菊のVoはダサカッコいいと思いました。

161 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
>>158
キック、スネア、金物のバランスはいいが、いくつかの曲でタムの響きが異常なぐらい大きくて、タムだけ歪んでたりする体たらくだ。モンキーマンとギミーシェルターな。そのボワボワ響くタムが曲のキモだとしみじみ思うようになったのは聴き始めて25年経って以降だな。


>>159
ギミーシェルターいいじゃねえか
(`・ω・)ノ
無情の世界だな俺が聴かねえのは


>>160
乙です。

クレイジーダイヤモンズは友達がアナログ買って、俺が完全版カセット買ったんだ。

で、思い出した。当時のレコ倫で引っ掛かった例の歌詞んとこ、ヴォーカルトラックが逆回転で収録されてるから、歌詞カードで伏せられてても、ターンテーブルを逆に手回しすれば聴き取れる。やってみたよ。

ピー音でカットしたりヒップホップのクリーンヴァージョンみたいにただ消えてるのより粋な処理だと思うね。アナログならではだけどさ。

162 :伝説の名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN .net
スレタイに即したことも書いてみんよ

ウィルコって言えばここに集う諸兄の多くはWilko Johnsonを指すようだが、Wilcoだろ普通。

特にWilcoがストーンズタイプのバンドというわけではないが、初期のWilco、まだオルタナ・カントリーとか言われてた頃のWilcoの「カジノ・クィーン」

http://youtu.be/ezqMWS15NWk

フィドルとかが鳴るスタジオ版(youtubeで見つからなかったがゴキゲンだ)が特にそうなんだが、ブギーに無理矢理なカントリー感覚を混ぜて酒場でやる感じ、これがエグザイル感というか70年代初頭ストーンズ感というか

いわゆるストーンズ風なバンドってのはそういうカントリーぽい要素あんまり入れないよな。当の本人たちも80年以降はカントリー風バラッドはやっても、ごちゃごちゃ混ぜた感じのやらなくなるよな

163 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
グラムパーソズから影響受けてるからなウィルコも70年代前半のストーンズも

164 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
グラムパーソンズね

165 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>164

それだ!!

166 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
>>164

キースと一緒に写ってる写真とかは知ってたが、ちゃんと聴いてなかったわ。グラム・パーソンズ。

そっちも掘ってみよう。ありがとう。

167 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
バーズとかフライング・ブリトー・ブラザーズは
確かにある部分はストーンズに影響与えたかもしれないけどつまらないよ。聴いてて。

キースが影響大きいのはよく言われてるがライ・クーダーだね。
60年台後半から70年代前半の奇跡的なストーンズの作品群はR&Bの黒いグルーヴと
カントリーの白いグルーヴが上手くミックスされているんだよな。

確かに所謂「ストーンズタイプのロックバンド」はこのカントリーの要素が少ないバンドが多いね。

168 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
ジミー・ミラーが良い仕事をしたという評価も出来る。

169 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
70年代初頭はアメリカ南部のレイドバックした雰囲気のサウンドが
流行っていた背景もあるよな。

170 :伝説の名無しさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN .net
まあなんか知らんが、10代後半とか20代前半時にはカントリーフレーバーが
必要以上に沁みるんやなあ

デッドフラワーズとかワイルドホースとか。

171 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ストーンズにカントリーをもたらしたのは明らかにグラムだろ
つカントリーホンク

ならずものにも多数参加

172 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
絶頂期のストーンズでのカントリーテイストの重要性
それそれ!まさにそれ!

かといってアメリカのバンドがやるソレとは違うんだよなぁ…

あの感じは唯一無二だね

173 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>172
カントリー風の曲でも歌ってるのがミックだからどうしてもカントリーになり切らないってとこがストーンズのユニークなところかもしれないな。カントリーには粘っこ過ぎる声という。

ラヴィング・カップとかシャイン・ア・ライトも、普通の白人シンガーが歌ったらザ・バンドのアルバム曲みたいに聴こえるかもしれん

174 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ジミー・ミラーの良さってのは俺が好きなのはベガーズとブリードの音だな。あいつはドラマーだということもあって(ダイスでチャーリーとダブルドラムをやってる)パーカッションの使い方が上手い

マラカスとか、ギミーシェルターのイントロのギロとか

ミラーのマラカス仕事の最高峰は悪魔ではなく、スペンサー・デイヴィス・グループのアイム・ア・マンで、コンプかかりまくりの太いベースを急かすようなマラカス、あれが至高

ならず者のサウンドも太いが、アイム・ア・マンとかモンキーマンでのレベルピーク無視・歪み上等な低音の上げ方をした時にこそ真価を発揮する

プライマル・スクリームのロックスのジミー・ミラー版(ジミー・ミラー・ミックスってクレジットされてることが多いが、リミックスではなくテイクが違う)聴くと

http://youtu.be/K9ZnGrYuG2g

これじゃねえんだよな、もっと全体の音圧上げて、パンをあんまり広げずに、なんならモノラルにして、でマラカスをシャカシャカ言わさんかい、って気になる。

175 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
正統カントリー唱法でストーンズの曲を歌うとこうなるという例

http://youtu.be/219Ol_u4KgQ

ブルーグラス・ストーンズっていうバンドらしいw

176 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
さっきから連投すまねえが、つべ漁ってたらこういうのにハマりそうで怖いわw

http://youtu.be/8eRJEWX-Zgc

177 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
まぁキースはアメリカのカウボーイとかに憧れてたらしいからね。
カントリーテイストもさもありなんだよな。
ストーンズはアメリカの白人民謡・黒人民謡を自分たちの流儀に乗っ取って
ロックに昇華させたのが素晴らしいよね。
でも、シカゴ、テキサス、せいぜいチャックベリーのセントルイスまでだな。

ニューオリンズのザディコなんかもグル―ヴィーで面白いんだけどそこまで
やらないバランス感覚が良いのかもしれない。


http://youtu.be/B-weJHEwwrw

178 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ミックとキースのアメリカ憧れな

歌詞に北米の地名がよく出てくるじゃん。あれが盛り上がるな。カラフルな「ブラウン・シュガー」のニューオリンズとか「メモリー・モーテル」のバトン・ルージュとか、地名の響きだけでウットリだよ。

それをまたさ、NYCをヌーヨークシレイみたいに発音するミックのパチモン感満載の黒人訛りで歌われてさ。あんなのアメリカの白人やらねえよな。てか誰もやらねえかw

179 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ジミーミラーのパーカションだとホンキートンクウィメンのカウベルが一番好きだな

180 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
「ヌーヨーク」は普通じゃね?
むしろ「ニューヨーク」なんて発音してる外人いるか?

181 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>180
ゆっくりストレスを置いて話せばカタカナのニューに近い発音で話すアメリカ人もいる気はするけど、確かに普通のスピードで話せばヌーだな。

俺の言いたかったポイントはむしろシレーイな。

182 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
まあ、あのだらしなさが素敵だよな。
下品な唇のルックスと相まって良い味出してる。
ラブ イン ヴェインとかほんとだらしない。
ほとんど口開かずに歌ってんじゃないかと思う。
あれは煙草かなんかくわえながら歌ってんだろか?
ロバジョンにもそんな唱法(笑)の曲があるからおそらくそのマネなんだろうけど。

183 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
>>179

あれは鉄板だ

184 :伝説の名無しさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN .net
ドラマーがカウベルをセットするとたいていホンキートンクのイントロやる。あるあるネタな。

185 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
おれはギターだったけど…昔やってたバンドのドラム
がカウベルつけた時はホンキー〜叩かずに居られなかった(笑)

186 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
発音でミック以外で聞いた事ないのはSUISIDE の発音
だな

ローマ字読みよろしく スイサイド と聞こえる

これも南部訛りなの?

187 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
↑スペル違った…suicide だね…

188 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
てか英国訛りじゃないの?
ジョンライドンとかも「ナーイナマァナァンチクライスッ」って感じじゃん

189 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
>>186

イングランド南部訛りの一種かもしれんが、イングランド南部訛りの代表格のロンドン訛り(コックニー)で発音するとSuicideは「スォソィ」に近くなる。

多分にミックのオリジナル訛りみたいなものかと。

ジョン・ライドンもそうだし(詳しい人がいたら教えてほしいが、あれはストレートなコックニーじゃないだろ)イングランド北部だがオアシスのリアム・ギャラガーとかも歌では変な発音にする。

不良ぽい歌い方、みたいなもんじゃないかな。

190 :伝説の名無しさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
なるほど。

確かに日本人も桑田や氷室の発音は変だね。

191 :伝説の名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
いや、それとこれとは…

192 :伝説の名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
まあ、日本語でロックなんか歌う時に、米国英語や米国黒人英語のような強いフロウを持たせようとすれば母音は矢沢や桑田みたいに妙な小節(こぶし)が付くし

同様に子音の破裂音を英語みたいに強めようとすれば「しまった」が「しまっつぁ」みたいな(世良発吉川氷室経由?)発音にする

みたいなものほどじゃないにせよ、イングランド訛り、特にコックニーって米国英語に比べてあんまりメロディアスなフロウが少ないんだよ。ボソボソッとぶち切れてるというか

縦ノリのパンク曲だとコックニーも合わなくもない。パブロック〜初期英国パンクは結構コックニー丸出しで歌ってるのも多い。特にジャム時代のポール・ウェラーの歌なんかアメリカ人はヒアリング出来ないと思う

メロディーを強めようとしたらどうしても普段の発音とは変わってくるんだとおもうな

193 :伝説の名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
>>186
ジョンレノン ヤーブルース

194 :伝説の名無しさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN .net
strypesはええな

195 :伝説の名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN .net
おまえらジョーキッズの話で盛り上がれよ

196 :伝説の名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN .net
それよりランニング・ウォーターズの「タクシー・ダンサー」音源持ってる奴いたらつべにアップしてくれよ

197 :伝説の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
>>195
ジョーキッズってランブリン・ローズとかプライベーツでギター弾いてた奴?

198 :伝説の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
ええ、一条徹です
山川健一のルーディとかブルーシャークとかでも弾いてました
現在消息不明です

199 :伝説の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
http://star.ap.teacup.com/nyanyanya319/img/1303877715.jpg

彼か・・消息不明ってどうしちゃったんだろ。

200 :伝説の名無しさん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN .net
池田祐司のShowerZもよろしくね

201 :伝説の名無しさん:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN .net
冨士夫さん
ご冥福を…

202 :伝説の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN .net
フジオらしい最期だったっていうかなぁ…
なんか数奇な人生だよな。

203 :伝説の名無しさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
合掌

http://youtu.be/aY6XKqcbG18

204 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 01:51:20.43 .net
ハイスタ横山健のコラムより

当時のミッシェルは、チバくん以外は全員、皆さんが知ってるあのラインナップとは違った。もちろんスーツは着ていない。
音楽も、ガレージというよりはもっと骨太なロックンロール、
ちょっとビートがヘビーになった中期ローリングストーンズのような印象だ。

時期(88〜89年頃)から察するにスライダーズ風のバンドだったんだな

205 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 02:44:20.19 .net
>>204
ルースターズとスライダーズの間で
ジュンスカやってた感じ。

206 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 09:43:38.58 .net
ギターがアベに代わってからああなったんだよね。
それ以前は大したことなかった。

207 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 11:19:31.58 .net
今チバとクハラがこっちよりの音楽やってるな

208 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 12:35:12.35 .net
クハラはスライダーズの大ファンでスライダーズ解散後も
しょっちゅうブログにスライダーズの名前出してるね。

209 :伝説の名無しさん:2013/09/23(月) 17:31:24.39 .net
>>209
そうそう。「スライダーズ再結成の夢を見た」とか書いてて
ホントに好きだったんだな〜って思った。

210 :伝説の名無しさん:2013/09/25(水) 18:41:39.67 .net
クハラのドラムはチャーリー的なタイム感に溢れとるもんね
スモーキンビリーのブレイクでフロアタムのオカズが
微妙に遅れて入るとことなんかは俺の場合Hey negritaを
思い出すし、G.W.Dのオカズが入る度にテンポが
上がって行く様はDance Little SisterやRocks Offを
もっと露骨にした感じ。
パクるとこのセンスが良い。

211 :伝説の名無しさん:2013/09/26(木) 08:21:23.72 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

212 :伝説の名無しさん:2013/09/26(木) 10:53:45.95 .net
どうしてそういう結論になったの?w

213 :伝説の名無しさん:2013/09/26(木) 14:40:53.65 .net
>>211
>8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと

あほすぎる。

214 :伝説の名無しさん:2013/09/26(木) 20:54:51.08 .net
リズムはみんな無許可で勝手に使ってます

215 :伝説の名無しさん:2013/09/26(木) 21:13:14.55 .net
「俺にしかないリズム」ってものがあるとしても
それはエイトビートという一般的なものと同一であるとはいえない。

家の猫「まーご」がかわいいから
「ネコ」を著作権登録しよう、というくらい的外れ。

216 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 01:02:14.05 .net
>>211
それ言うならまずギターのリフからだろ
そしたらチャックベリーも潤う

217 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 01:48:00.18 .net
>>216
なんでだよ
チャック・ベリーがパクリなのは有名だろ。
http://www.loftwork.com/nantarakobo/archives/188
チャックベリーの有名なイントロフレーズありますよね。ざっくり言うと2パターンあって「チャララララララン、チャララララララン、チャラララチャラララ、ウイ〜ン…」っていう
「Carol」という曲などに使われるフレーズと「チャララ、ルララルララルラ、チャランチャランチャンチャ、グインイグインイ…」という「Johnny B. Goode」などに使われるフレーズがあります。
ロックンロールの定番フレーズでチャック・ベリーの曲じゃなくてもちょくちょく使われるものですから
「チャック・ベリーがあのイントロの使用権を主張すれば彼はもっと儲かったはずだ」ってな意見もよく聞きますよね。
でもそれはちょっと違うんじゃないかなと思うんです。と言うのも、あの手の枕フレーズはbluesやboogie-woogieなんかでは昔から使われてきたからです。
チャックベリーのフレーズもそのバリエーションの一つにすぎない、というのが私の見解です。
では、なぜチャック・ベリーの枕フレーズがロックの定番になったのか考えてみましょう^^

218 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 01:50:46.21 .net
Louis Jordan and His Tympany Five - Aint That Just Like A Woman (1951)
http://youtu.be/YEqiWTb-UWA

219 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 02:12:55.63 .net
>>217
そうか勉強になります
オレが言ったのは下の方にあるリフね。ピアノをギターでやったってやつ
それは勿論知ってて言ってる。
まあ211に対して「それを言うなら」のスタンスでノリで書いただけなんで

220 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 02:48:13.80 .net
>>211は馬鹿すぎるんだよ。

西洋音楽の12音階スケールを著作権に登録しますとか
ブルーノートを登録しますとか、モナリザを登録しますとかそういうこと。

そもそもだ
著作権って保護期間あるんだわ。

221 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:21:30.01 .net
まあ勝手に使うのはよくないでしょうな

222 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:32:23.76 .net
リズムも楽曲同様に管理されるべき
無法地帯

223 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:34:54.05 .net
勝手に使うのが良いんだよ。
それはみんなわかっている。

224 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:36:14.63 .net
>>222
どうやって管理するんだ?

ホント馬鹿だな。

交通違反はみんな死刑にすべき
みたいな暴論

つまり実効可能性が皆無。

225 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:40:05.48 .net
無法地帯とか言ってるけど
法律というのは決まり事のことなので
何かを取りしまるだけでなく保護するものもあること覚えておこうな。

226 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:41:27.28 .net
>>221
じゃあ誰かが日本語を著作権登録したら
おまえら勝手に日本語使うなよ

わかったか。

227 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 04:58:42.44 .net
それは完全に的外れ

228 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:01:53.86 .net
日本語発明したやつ以外は
勝手に日本語使うなよ

229 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:02:57.40 .net
どうやって管理するんだ?
っていってるやつが馬鹿過ぎて笑えるなw
おまえ詩や曲をどうやって管理してるか知ってるか?
それと同じだよこのボケが

230 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:15:38.79 .net
>>229
どうやって8ビートを管理するんだ?
申請できるのか?

なあ馬鹿
答えてみろよ
馬鹿

231 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:16:57.61 .net
ドラマー発狂ワロスw

232 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:17:04.66 .net
申請して受理されると思ってるのか馬鹿

仮に受理されたとしてそれどうやって管理するんだ馬鹿

こいつ8ビート使ってますよ、ってか馬鹿

233 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:17:55.14 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

234 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:23:14.50 .net
キチガイだなこのドラマー
質問の意味自体が意味不明なんで答えようがないw

235 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:27:47.18 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

236 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:28:56.79 .net
このドラマーにおれからいいたいのは
おまえが叩いてるそのリズムはお前のものでもなんでもなくて借り物だということ
そこをくれぐれも勘違い無きよう
所詮は借り物を修練してるにすぎないということ

237 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:29:24.91 .net
>>236
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

238 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:33:58.88 .net
みんなが借り物ってわけでもなくて
ちゃんと自分たちなりのビートを作ってやってる人もいるけどね

239 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:34:24.01 .net
>>238
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

240 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:37:54.95 .net
このドラマーにおれからいいたいのは
おまえが叩いてるそのリズムはお前のものでもなんでもなくて借り物だということ
そこをくれぐれも勘違い無きよう
所詮は借り物を修練してるにすぎないということ

241 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:38:08.76 .net
>>240
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

242 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:41:41.86 .net
どうやって8ビートを管理するんだ?
申請できるのか?

なあ馬鹿
答えてみろよ
馬鹿

243 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:45:29.79 .net
>>242
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

244 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:49:25.56 .net
a

245 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:55:37.93 .net
アスペルガードラマー

246 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:56:13.12 .net
>>243
ここまでアホな発言は初めてみた。

247 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:56:39.08 .net
このドラマーにおれからいいたいのは
おまえが叩いてるそのリズムはお前のものでもなんでもなくて借り物だということ
そこをくれぐれも勘違い無きよう
所詮は借り物を修練してるにすぎないということ

248 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 05:58:24.91 .net
>>243
馬鹿過ぎw

249 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:03:32.17 .net
自演ドラマー

250 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:05:57.58 .net
このドラマーにおれからいいたいのは
おまえが叩いてるそのリズムはお前のものでもなんでもなくて借り物だということ
そこをくれぐれも勘違い無きよう
所詮は借り物を修練してるにすぎないということ

251 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:11:05.62 .net
コピペ連投自演アスペドラマー

252 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:13:27.70 .net
>>250
馬鹿過ぎw

253 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:14:40.63 .net
おまえメンヘラか?

254 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:17:08.56 .net
>>253
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

255 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:19:51.45 .net
コピペ連投自演アスペドラマー

256 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:21:12.39 .net
>>255
このドラマーにおれからいいたいのは
おまえが叩いてるそのリズムはお前のものでもなんでもなくて借り物だということ
そこをくれぐれも勘違い無きよう
所詮は借り物を修練してるにすぎないということ

257 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:24:13.86 .net
ドラマー発狂ワロスw

258 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:26:41.21 .net
コピペ連投自演アスペドラマー

259 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 06:31:44.35 .net
西洋音楽の12音階スケールを著作権に登録しますとか
ブルーノートを登録しますとか、モナリザを登録しますとかそういうこと。

そもそもだ
著作権って保護期間あるんだわ。

260 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 10:52:36.47 .net
だから俺がちゃんと>>212
で質問してあげたのに…

261 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 12:24:06.36 .net
>>210を書いたのは俺だが、「パクった」とは
書いたが、「露骨に盗用した」という意味では
なく、「上手く取り入れてる」って意味で
書いたんだけどな…

結局あのタイム感がストーンズの肝といっても
過言ではないと思うし。

結論を言うと、ドラマーにチャーリー感が
ないバンドはストーンズ感もない。

262 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 13:09:03.78 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

263 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 16:35:43.40 .net
>>262
コピペ連投自演アスペドラマー乙

264 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 16:38:09.32 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した


コピペ連投自演アスペドラマー=>>262

265 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 17:50:53.19 .net
ロックとメタルはこれが基本な

ロック       ・・・チャッチャチャーーチャッ  
ハードロック   ・・・ズズジャズ ズズジャズ   
ヘビーメタル   ・・・ジャーズクズクズク      
スラッシュ     ・・・ズクズッジャー ズクズッジャー ズクズッ
デスメタル     ・・・ズクズクズクズク ジャズズクズクズク
ブラックメタル   ・・・ジャララララララララララララララララ
メロスピ      ・・・ピロピロピロピロ
プログレ      ・・・バラバッバーバッジャッ ババッ ファーンファファーン
シンフォニック   ・・・オーーーオーーーオーーーーーーーーー
ゴシック       ・・・ ボソボソボソボソ   ギャーー!!
メロデス      ・・・ ピロピロピロピロ    ギャーー!!

266 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 18:08:29.63 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

267 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 18:11:28.30 .net
>>266

コピペ連投自演アスペドラマー

268 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 18:31:36.66 .net
一方的に勝手に発狂して荒らして謝罪しろこの糞ドラマーが

269 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 18:49:39.94 .net

コピペ連投自演アスペドラマー

270 :伝説の名無しさん:2013/09/27(金) 23:59:21.93 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

271 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 02:21:23.46 .net

コピペ連投自演アスペドラマー

272 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:03:20.30 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

273 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:07:55.89 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

274 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:09:58.22 .net
またこの糞ドラマーをユデダコみたいにゆであげたい

275 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:11:04.11 .net
これだけコピペ連投して荒らしてこのドラマーは謝罪もしない気か?

276 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:25:57.84 .net
またこの糞ドラマーを顔面真っ赤の発狂連投させたい

277 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:40:59.93 .net
またこの糞ドラマーをユデダコみたいにゆであげたい

278 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:45:07.95 .net
ユデダコドラマー

279 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:56:53.91 .net
またこの糞ドラマーを顔面真っ赤の発狂連投させたい

280 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:57:24.53 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した


一方的に勝手に発狂して荒らして謝罪しろこの糞ドラマーが

281 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 03:58:10.81 .net
ユデダコw

282 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 19:35:03.47 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した


ユデダコw

283 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 19:55:52.40 .net
ユデダコあげ

284 :伝説の名無しさん:2013/09/28(土) 20:46:46.86 .net

ユデダコw

285 :ユデダコ:2013/09/29(日) 00:07:41.38 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

286 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 00:08:57.93 .net
ユデダコあげ

287 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 00:25:52.33 .net
またこの糞ドラマーをユデダコみたいにゆであげたい

288 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 12:13:04.45 .net
ユデダコあげ

289 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 19:41:43.48 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した



ユデダコみたいにゆであげたい

290 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 22:19:58.99 .net
ユデあげ

291 :ユデダコ:2013/09/29(日) 22:27:25.16 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

292 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 23:10:05.94 .net
ユデあげ

293 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 23:28:31.94 .net
またユデダコみたいにゆであげたい

294 :伝説の名無しさん:2013/09/29(日) 23:30:54.27 .net
ユデダコあげ

295 :ユデダコ:2013/09/29(日) 23:36:05.01 .net
打楽器にもパクリあるかなと考えてみた
8ビート自体を個人が著作権登録できたらどうなるかなと
クハラというよりミッシェルガンエレファントが嫌いという結論に達した

296 :伝説の名無しさん:2013/09/30(月) 11:45:42.73 .net
ゆでだこあげ

297 :伝説の名無しさん:2013/09/30(月) 13:07:21.45 .net
ユデあげ

298 :伝説の名無しさん:2013/10/20(日) 17:17:49.98 .net
なんかヘンなヤツのせいで一気に過疎ったけど、こないだの
HARRY&JAMES&ZUZUのライヴはサイコーだったぞ。

マジであのリズム隊は最強だわ。
スライダーズ時代はでかいホールとかせいぜい新宿にあったリキッドルーム位のライヴハウスでしか
観ることなかったけど、小さいハコでのZUZU

299 :伝説の名無しさん:2013/10/20(日) 17:27:25.07 .net
おっと途中で送っちまった…
とにかく、小さい箱で観るズズのドラムの迫力は半端じゃなかった。
後半はジェームスもノリノリで凄いグルーヴを体験できた。

ハリーは初日って事もあってギターでミスしたり、唄いだしをすっ飛ばしちゃったりしてたけど
リズム隊に助けられてた感じだった。

このメンバーで観れるのは貴重だからチケットなくてもライブハウスに押しかけてみれば
何とかなるもんだからおススメしとく。

300 :伝説の名無しさん:2013/10/22(火) 22:15:58.85 .net
そいつは良かった

301 :伝説の名無しさん:2013/10/22(火) 23:53:18.00 .net
同じく市民Bの声を聞いてみよう

302 :伝説の名無しさん:2013/10/27(日) 16:39:02.61 .net
素人動画のブログつくったよ
http://ameblo.jp/j-blues/

303 :伝説の名無しさん:2014/02/17(月) 17:52:36.11 .net
http://youtu.be/Yf09I0qhcGg

304 :伝説の名無しさん:2014/02/17(月) 19:33:19.74 .net
結論からいうとストーンズとスライダーズのイメージは掛け離れてるってことだ

305 :伝説の名無しさん:2014/02/17(月) 22:34:57.39 .net
いやいやストーンズは結構スライダーズに影響されてる部分があるよ

306 :伝説の名無しさん:2014/02/18(火) 06:35:32.24 .net
>>305
お前バカすぎw

307 :伝説の名無しさん:2014/02/18(火) 19:13:18.24 .net
スラファンを馬鹿にすると痛い目にあうぜ

308 :伝説の名無しさん:2014/02/18(火) 22:25:17.15 .net
スラファンは金は無いけど暇ならあるんだぜ

Time is everything to me

309 :伝説の名無しさん:2014/02/19(水) 01:02:44.24 .net
>>306
いやいやスラファンは結構マジで>>305って思ってるよ

310 :伝説の名無しさん:2014/02/22(土) 09:24:07.73 .net
キチガイなの?

311 :伝説の名無しさん:2014/02/22(土) 18:52:02.09 .net
ドームではスラのカバーをやるって噂あるしな

312 :伝説の名無しさん:2014/02/22(土) 19:28:15.04 .net
スライダーズ知ってからミックとキースの曲作りが明らかにハリーの影響を受けてるよな

313 :伝説の名無しさん:2014/02/22(土) 23:09:32.50 .net
>>312
おまえ、脳汁垂れ流れてんじゃねーの?

314 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 00:15:35.29 .net
>>313
いやホントだって スラファン・ロックの世界の常識

315 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 01:04:16.42 .net
なにがホントなんだよw

316 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 01:05:26.72 .net
>>314
なにか具体的に例を聞かせてよ

317 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 01:22:05.25 .net
>>316
それは野暮ってもんだろ?
蘭丸がロンにCDを渡したのがきっかけ

318 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 02:45:05.59 .net
詳しい人もいるんだな

319 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 04:54:00.86 .net
何が野暮なんだよ。煙に巻くなよ。どう影響うけているのが ホントの話 なのか教えてくれよ。
渡せば影響なのか?聴いてくれてるのか?世界中で僕たちのアルバムです!って渡されてるだろう。
彼らは大人だ。受けとりはするだろうよ。
いっとくがローリングストーンズだぞ?気持ち悪いなスライダーズファンは。

320 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 13:42:56.92 .net
もろスライダーズじゃんw
http://www.youtube.com/watch?v=lNsC_Y4ehBM

321 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 19:10:10.15 .net
>>319←この人必死すぎて恐い

322 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 21:52:30.25 .net
世界のストーンズファンが認めたくないのはわかるけど…
事実は事実だし

大人だからこそ君みたいにアジアのバンドを軽視しないで、いい物はいいと素直に受け入れたんだと思うよ

323 :伝説の名無しさん:2014/02/23(日) 22:05:37.07 .net
>>320
これはミックも言い訳できんね
スラをオープニングアクトに呼べなかった理由がよくわかるわ

324 :伝説の名無しさん:2014/02/24(月) 00:21:23.83 .net
正直悪乗りしてすまんかった
ストーンズがスライダーズなんか知ってるわけないわな
スラファンってオツムの程度がガキ並だからすぐ調子に乗るんだよ
本当にすんませんでした スレを再開してください

325 :伝説の名無しさん:2014/02/24(月) 01:28:32.19 .net
>>324
これ319の自演だから

ハリーとミックが親しいのは周知の事実じゃん

326 :伝説の名無しさん:2014/02/24(月) 09:17:51.13 .net
そんな話本人から聞いたことないぞ?

327 :伝説の名無しさん:2014/02/24(月) 19:02:49.54 .net
>>325
もういいから ガキは黙ってな

328 :伝説の名無しさん:2014/02/24(月) 23:17:10.81 .net
ミックテイラーも日本に来てるの?

329 :伝説の名無しさん:2014/03/01(土) 10:23:00.68 .net
老林愚酢豚図

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1391823974/

330 :伝説の名無しさん:2014/03/01(土) 12:50:19.30 .net
ハリーはドームの楽屋でミックから肩を組まれて泣いてたらしいぞ

331 :伝説の名無しさん:2014/03/01(土) 19:55:15.54 .net
ミックにとっては黄色いファンのひとりに過ぎないだろうけどな

332 :伝説の名無しさん:2014/03/02(日) 20:06:13.49 .net
>>330
いや逆なんじゃないの?

333 :伝説の名無しさん:2014/03/03(月) 02:06:12.07 .net
スライダーズは、地元のスクリューバンカーズ(ルージュ)の影響ではじめて、
尾崎豊やハウンド・ドッグと同じ芸能プロダクションに入ってデビューしたよな

334 :伝説の名無しさん:2014/03/03(月) 07:01:31.08 .net
>>333
全然違いますよw

335 :伝説の名無しさん:2014/03/03(月) 19:40:48.06 .net
スライダーズは世界で唯一ストーンズの後継者として認められたバンドじゃないの?

336 :伝説の名無しさん:2014/03/04(火) 01:36:30.10 .net
ストーンズより先になくなっちゃったけどな

337 :伝説の名無しさん:2014/03/04(火) 04:11:39.07 .net
>>334
プロダクションは、尾崎やドッグと同じマザーというとロックンロールっぽくないから表向き名義は変えてたな

338 :伝説の名無しさん:2014/04/14(月) 14:47:43.19 .net
アンカーの付け方位おぼえろ

339 :伝説の名無しさん:2014/11/08(土) 17:35:34.77 .net
>>335
後継者ってw

活動してるのはストーンズの方

340 :伝説の名無しさん:2014/11/21(金) 20:36:00.24 .net
アホかコイツら

341 :伝説の名無しさん:2014/11/21(金) 21:42:32.73 .net
いいえ、バカです。

342 :伝説の名無しさん:2014/11/22(土) 19:42:33.32 .net
藻の月はまだライヴやっております。よかったらどうぞ。

343 :伝説の名無しさん:2014/11/22(土) 19:45:41.43 .net
スイマセン、私はオオバカでした。

344 :伝説の名無しさん:2015/09/11(金) 17:49:18.87 .net
age

345 :伝説の名無しさん:2016/05/07(土) 14:36:55.76 .net
age

346 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 09:50:00.19 .net
>>342
カッコいい

347 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 09:51:58.83 .net
大阪のダシオ&トラベリンシャッフルはもう活動停止なんか?
ダシオまた見たい。

348 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 09:54:07.17 .net
>>333
ハリーはバンカーズのローディじゃなかったの?

349 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 13:28:07.24 .net
>>348
そんな話はじめて聞いた

350 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 16:11:32.47 .net
>>348
ローディーじゃなく警備のバイトだろ。

351 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 17:15:58.07 .net
>>348
福生辺りならあり得る話しさ。

352 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 17:18:53.90 .net
>>350
雑誌でたまに警備員のアルバイトの生活していたって書いていた。

353 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 17:28:11.36 .net
ローディーっつーかライヴのお手伝いだよな
その辺りからオープンGのプレイを学んだようだよ

警備員は府中の競馬場の駐車場とかの話だろw

354 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 20:56:25.07 .net
>>353
競馬場は笑えるw

355 :アミ:2016/11/09(水) 21:01:46.95 .net
>>347
そんなん20年前にとっくに終わってるでw
イナズマクラブのヤッチャンがヘルプでギター弾いてた頃が最高やったわ。
ファンキーなダシオ&トラベリンシャッフル。

356 :伝説の名無しさん:2016/11/09(水) 21:04:21.43 .net
>>354
バイトが奇跡だね

357 :伝説の名無しさん:2016/11/10(木) 06:29:34.96 .net
>>355
イナズマクラブって神戸のバンドかな?
3年前位に一度観た。ちょっとスライダーズぽかったよ。

358 :アミ:2016/11/10(木) 08:47:05.87 .net
>>357
神戸のバンドです。

359 :伝説の名無しさん:2016/11/10(木) 20:27:53.75 .net
>>357
スライダーズと村八分やね。

360 :伝説の名無しさん:2016/11/10(木) 20:29:40.40 .net
ツアー中のサポートギターの五十嵐は元デビルズだね。

361 :伝説の名無しさん:2016/11/10(木) 22:48:57.65 .net
>>360
現イージーウォーカーズのギターか

362 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 05:16:02.60 .net
もうダメだなこのスレ
チンカス並みの初心者しかいない

363 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:05:27.17 .net
>>362
アカンで。アカン。

364 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:06:21.68 .net
フールズに期待するぜよ。

365 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:07:08.31 .net
>>360
ハリーのツアーか?

366 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:10:00.33 .net
>>364
伊藤 コウ 出所ツアーやれ!

367 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:18:49.11 .net
ジュリーと言えばPYG

368 :伝説の名無しさん:2016/11/11(金) 12:19:38.48 .net
いまのジュリーはブタやんけwwwww

369 :伝説の名無しさん:2016/11/13(日) 06:58:53.86 .net
>>360
ハリーのソロライヴはイイよ。
店が小さいところばかりだし。

370 :伝説の名無しさん:2016/11/13(日) 12:42:20.17 .net
ハリーは今九州場所だね

371 :伝説の名無しさん:2016/11/13(日) 13:42:10.95 .net
腐れオメコ

372 :伝説の名無しさん:2016/11/25(金) 03:36:39.08 .net
ZUZUさんとセッションで一緒に演奏させてもらったけど
重くて粘りがあってグルーヴが全然違ったよ。
プロとアマチュアではこんなにも違うのかって感動したな。

373 :伝説の名無しさん:2016/11/30(水) 09:43:54.74 .net
>>372
それは貴重な体験ですね。

374 :伝説の名無しさん:2017/02/05(日) 18:28:07.48 .net
zuzuはプロの中でも評価高いだろよ(あ、今は元プロか)。
他のプロのドラマーと一緒にやった時はどうだった?

375 :伝説の名無しさん:2017/05/21(日) 21:43:25.57 .net
あんたloachって奴か?

376 :伝説の名無しさん:2018/01/23(火) 22:06:03.62 .net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

377 :伝説の名無しさん:2018/02/25(日) 19:59:31.07 .net
https://youtu.be/856vGajePw0

378 :伝説の名無しさん:2018/06/28(木) 18:31:31.46 .net
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
関心がある人だけ見てください。
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YZA

379 :伝説の名無しさん:2019/12/19(木) 19:24:05.48 .net
YZA

380 :伝説の名無しさん:2020/04/14(火) 23:29:03 .net
やっぱりストリートスライダースだわ

381 :伝説の名無しさん:2020/04/17(金) 12:38:22 .net
やっぱり日本だとストリートスライダースになるな

382 :伝説の名無しさん:2020/04/17(金) 17:55:18 .net
ストーンズか シェイディドールズの大矢いまどうなってる? 体調不良で休んでいたけど

383 :伝説の名無しさん:2020/04/17(金) 18:31:20 .net
吉祥寺駅前〜♪

384 :伝説の名無しさん:2020/04/18(土) 15:16:45 .net
ぜんまいじかけさ

でどうしてるかな 酒で肝臓をやられたのかなとは想像してるけど
酒飲みだったから

385 :伝説の名無しさん:2020/04/20(月) 12:14:46 .net
大矢全然情報ないな

386 :伝説の名無しさん:2020/04/20(月) 16:54:37 .net
オリエンタルバウンズってバンドやってたのが数年前から体調不良で離脱したみたいだな
肝炎か

387 :伝説の名無しさん:2020/04/21(火) 17:43:12 .net
もう歌わないのかな

388 :伝説の名無しさん:2020/04/21(火) 19:21:50 .net
ストーンズ信者ドンマツオ率いるズボンズ
動きがどことなくミック
https://www.youtube.com/watch?v=aWdeI0f2V-4

389 :伝説の名無しさん:2020/04/23(木) 16:49:23 .net
ガンスリンガーズ知ってる人いない?

390 :伝説の名無しさん:2020/05/13(水) 19:24:42.27 .net
やっぱりストリートスライダースだな

391 :伝説の名無しさん:2020/05/14(木) 18:26:43 .net
そういえばいきなり老けたなって思ってたら肝炎のせいだったのか 大矢

少年が大人になったようなぽっちりした顔してたのにな
いきなりじいさんになってびっくらこいた

病気は顔に出るね 肝炎って酒かなあ 治らないのかなあ

392 :伝説の名無しさん:2020/05/20(水) 11:51:03.80 .net
シェイデイドールズもカッコいいバンドだったな

393 :伝説の名無しさん:2020/05/31(日) 01:05:49.23 .net
ひとりぼっちの吉祥寺駅前とか好きだった

394 :伝説の名無しさん:2020/06/02(火) 12:52:51 .net
シングアソングが好きだ

395 :伝説の名無しさん:2020/06/21(日) 14:59:27.43 .net
吉祥寺駅前は歌もいいけどギターソロもいい

396 :伝説の名無しさん:2020/06/21(日) 18:41:41.87 .net
>>395
泣かせるソロだよね

397 :伝説の名無しさん:2020/06/21(日) 22:11:44.89 .net
大矢の歌は独特の甘さがある

398 :伝説の名無しさん:2020/06/23(火) 18:18:42 .net
t

399 :伝説の名無しさん:2020/06/24(水) 10:07:31 .net
シオンとやった新宿の片隅からもよかった

400 :伝説の名無しさん:2020/06/25(木) 18:57:51 .net
たまにはイージーウォーカーズのことも思い出してあげてください

401 :伝説の名無しさん:2020/06/25(木) 21:19:30.97 .net
どうもそのバンド苦手だった

402 :伝説の名無しさん:2020/06/26(金) 03:52:43 .net
スライダースの風が強い日が好きだ

403 :伝説の名無しさん:2020/06/28(日) 20:46:54 .net
クワイアボーイズ好きだった

404 :伝説の名無しさん:2020/06/29(月) 14:43:20 .net
>>397
癒やされるな

405 :伝説の名無しさん:2020/06/30(火) 21:13:51 .net
シェイデイドールズが態度悪くてNHK出禁だったって本当?w

406 :伝説の名無しさん:2020/07/07(火) 12:54:13 .net
世の中さかさまに生きてるといつもポケットから落ちてしまうおまえの写真

407 :伝説の名無しさん:2020/07/08(水) 15:47:15 .net
【全スレ連絡 注意喚起 】 【拡.散.希.望 】 コピーリンク転載自由

◆ ◆ 東京の無名DJ ume-rock(ウメロック) は危険 ◆ ◆

練馬区、吉祥寺周辺をうろつくume-rock(ウメロック)は集団ストーカー 工作員
大量デマ中傷投稿でアーティスト、スタッフ、一般客を自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺泣き寝入りに追い込む殺人鬼
ゴミ漁りして個人情報収集やストーキングもやってる
女性に卑猥なスカトロ投稿嫌がらせをやる変質者
ご尊顔
https://m.imgur.com/a/zI7k2Vx https://imgur.com/a/F99kLvs
https://imgur.com/a/PqVobul https://imgur.com/a/VxbHog0
https://m.imgur.com/a/mtOdqaw https://m.imgur.com/a/0kcA5wo
https://m.imgur.com/a/svw522P
@ume_rock http://mobile.twitter.com/ume_rock
詳細は専用スレで↓ ウメロックの悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50
「 ume-rock 集団ストーカー 」で検索

◆ ◆ 札幌のライブハウス Sound Lab mole は危険 ◆ ◆

店長 の大嶋(おおしま)は集団ストーカー ネット工作員
客叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺に追い込むネット工作
次々に人を自殺に追い込む殺人鬼
店長 の大嶋 ( おおしま)は詐欺師
配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる ※ソースあり
大嶋の顔→ https://m.imgur.com/a/CjiKmr2
@ohshima0040 http://mobile.twitter.com/ohshima0040
@soundlabmole http://mobile.twitter.com/soundlabmole
詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙大暴露!
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50 chsio
「 Sound Lab mole 集団ストーカー 」で検索
(deleted an unsolicited ad)

408 :伝説の名無しさん:2020/07/28(火) 23:01:17 .net
お前に会いたくていてもたってもいられなくて気がついたらひとりぼっちの吉祥寺駅前

409 :伝説の名無しさん:2020/08/04(火) 04:55:54 .net
シングアソーングシングアソーング♪

410 :伝説の名無しさん:2020/08/20(木) 03:47:36 .net
風が強い日〜♪

411 :伝説の名無しさん:2020/08/30(日) 20:53:20 .net
食わなきゃならねー稼がなきゃならねー
破れたハートふさがなきゃならねー♪

412 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 02:01:04.03 .net
ストリートスライダース
レッドウォーリアーズ
シェイディドールズ
デビルス
まとめて再結成してくれ

413 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 06:33:36.66 .net
ザジョイントのシングルを三軒茶屋フジヤマで発見しました
買うかどうか考え中です

414 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 07:04:01.93 .net
よくわからんが俺の勘だと買ったほうがいい

415 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 08:41:06.43 .net
じゃあ買います
ちなみにストラット(ネオロカ)、パブロピカソ(アルトサックスの激イカしたジャケ)、ゴメス(新譜)
も購入予定です
すべてシングル

416 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 08:43:40.93 .net
ちなみにザジョイントはランブリングローズとかとよくラママでライブを
やってたバンドだと記憶しています

417 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 08:58:27.64 .net
ラママかぁ懐かしいなあ

418 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 14:03:23.28 .net
ガンスリンガースの音源あったら買いたい

419 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 18:41:53.57 .net
ランブリングローズってジョーキッズがいたバンドだっけか

420 :伝説の名無しさん:2020/09/14(月) 21:21:21.95 .net
そうです

421 :伝説の名無しさん:2020/09/19(土) 04:01:29.90 .net
ザジョイント購入しましたが
もろにミックテイラー時代のストーンズ系のバンドで演奏がかなり巧いバンドでした
ジャケット内部からシングル1枚プラスおまけのソノシートも付属
2枚組み

422 :伝説の名無しさん:2020/09/19(土) 05:18:41.48 .net
裏山
ストリートスライダースとシェイディドールズで我慢するわ

423 :伝説の名無しさん:2020/09/20(日) 01:45:00.83 .net
>>421
すげー

俄然興味湧いてきた

424 :伝説の名無しさん:2021/02/14(日) 14:24:16.89 .net

自演

総レス数 424
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200