2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロック史作ろうぜ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:35:30.28 .net
とりま簡単にまとめた。
みんなで加筆修正しようぜ。
2000年代以降は時代的な評価も確定してないと思うからみんなの意見も知りたい。

60年代「ロック創世記」
プレスリー、ブリティッシュインベイジョン
ブルースやロックンロールのカバーから
オリジナル制作、アーティスト誕生の時代に

70年代 「ロックが多様化」
ハードロック、グラム、サイケ、プログレ誕生
マーシャルで爆音、ウッドストック、音楽がアートに

80年代「産業ロック」
ポップロック、ヘビーメタル、パンク、ニューウェーブ
音楽の世界的商業化と細分化、商業主義へのカウンター、アンダーグラウンド誕生

90年代「グランジ・オルタナティブ」と「音楽の電子化」
産業ロックの否定、インディーズの成功、ミクスチャー、メロコア、ブリットポップ、レディオヘッド以降

2000年代「ポップスの復権」と「ポストロック」
グランジ旋風が去ってメロディー回帰へ、ロックンロールリバイバル

2010年代 どうなのよ?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:41:52.08 .net
いろいろ異論反論あると思うけど
時代的なうねりというか
ムーブメントの変遷を考えてみたくてさ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:44:19.13 .net
ざっくりでいいからみんなも適当に書いてみてよ
自分のカテゴライズでもいいし
上のテンプレにして加筆してもいいし

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:45:01.61 .net
サブジャンルの細分化も知りたいんだけどね
メタルとか詳しくないから

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:46:20.08 .net
あとは2000年代以降はほんと知りたいんだよね
とくに10年代以降はロックから離れててさ
詳しい人の話聞きたい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 14:49:20.07 .net
保守

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:00:06.64 .net
保守

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 17:21:56.83 .net
「全ロック史」 「無謀」な賭け 並走のスリル
https://book.asahi.com/article/12250708
これの最後の「「全ロック史」を呪縛するある決定的な歌」ってなんだ?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 17:27:25.31 .net
>>8
面白そうな本ありがとう。
読んでみるわ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:05:49.00 .net
あげ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:15:58.51 .net
2010年代はTHE XXやジェイムス・ブレイク以降のポスト・ダブステップ
それ以外はトラップとEDMに食い尽くされロックは死へ向かっていく最中

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:24:27.25 .net
あ、ダブステとかトラップなんかのEDMとの関係入れ忘れた。
ありがとう。その辺詳しく知りたいわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:31:54.40 .net
ポストダブステに至る流れは
クラブミュージックの変遷も大きく絡むし
以降オルタナR&Bに繋がってくから
洋楽を俯瞰するのにロックだけ見てたら間に合わなくなる

ポストロックまではギリギリロック中心史観でも付いて行けたが、そうも言ってられなくなってるかと

これがロック好きの洋楽離れの一因になってるかと思う

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:35:12.86 .net
90年代に音楽の電子化と書いてしまったけど、
ほんとは70年代のシンセサイザーの誕生と
80年代のエレポップにも触れないとだったな

楽器としてのシンセサイザー誕生はもっと前だけどね
あとクラフトワークとかYMOのテクノポップは
ポップミュージックの歴史としてもロックに関係あるけど、
ヤン富の実験音楽とか
喜多郎ニューエイジまで広げるときりないな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:44:33.27 .net
80sリバイバルどころかLed zeppelinまで遡ってしまったGreta Van Fleetがギターロック最後の希望として登場

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:23:38.86 .net
エレクトロニクスとの関係でいうと
俺は80年代のテクノポップは苦手だったんだけど
ニューオーダーとかのロックなフィーリングだけは結局はまってしまった口

90年代はDJカルチャーの流行もあって
ビッグビートとかの流行もあったけど
アンダーワールドで完全にダンスミュージックの楽しさにはまったな。
それでもやっぱりロックとは別の楽しみ方で聞いてた。

そんなふうに
ロックとエレクトロは水と油だと思ってたけど
レディオヘッドの2枚目は衝撃だった

ピコピコ楽器でロックするなんてことじゃなく
3枚目、4枚目なんて
ロックそのものを電子化したと思うんだよね。
デジタルサウンドをただ流用したそれまでのロックとは
まさに一線を画すエポックメーキングな出来事だったと思う。

ケミカルブラザーズやアンクルは別の意味で面白い。
クラブサウンド側からロックを鳴らしてる感じ。
ギターロックじゃなくても
ロックのヴァイブスは伝えられるぜってね。

で、ある意味この時期のビッグバンがあって
ロックはポストロック化する方向と原点回帰する方向に分かれた

ポストロックの派生で
エレクトロニカと融合するようなのも出てきた

でもおれはロックは死んだとは思えないんだよな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:32:21.17 .net
ヒップホップとの距離でいっても
90年代はあのランDMCとエアロスミスの例の曲あるでしょ?
あれはただロックをネタにしてラップしてる感じで
単なるミックスだよね

あれ以降いろんなミクスチャーが発生して
レッチリやレイジ、フィッシュボーンとかで
ほんとに融合したと思う
主にラップとロック、メタル、ファンクの融合という意味でね

ラップ以外の要素
例えば
ループベースのサンプリングミュージックという意味
つまり音楽の制作スタイルから考えると
エレクトロニカ的なロックは
ヒップホップの影響は多大だよね
コーネリアスとか

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:38:14.31 .net
ロックが死んだという人は
いわゆるギターヒーローが君臨する音楽のこといってんのかな

その意味ではジミヘン、ペイジらが出てきて
メタラー、ハードロック勢が大量発生
インギー、ヴァイとかである種のピークを終えたのはあるかもね

ギター雑誌の表紙は2019年の今でも
インギー、ポールギルバート、スラッシュ、クイーン、オズボーンだからね
3.40年前から全く一緒
唖然としたわ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:23:30.34 .net
70年代にサザンロック入れろよ
アメリカンロックの歴史に重要やわ
クラプトンだってこの時代に衝撃受けてる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:32:37.62 .net
60年代からでいいの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:36:51.20 .net
カントリーやブルースとの距離というか
アメリカンルーツミュージックも考えないとか

サザンロック周辺は詳しくないんだよな
でもビルボードとかUSチャートは未だにカントリー勢とかも強いもんな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:37:42.28 .net
>>20
もちろん。
もっと前からでもいいし
好きなように語ってくれ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 20:56:23.93 .net
ギターサウンドの進化の到達はシューゲイザーかな
ギターが次の段階を開くことが出来た最後の事例

2010年代以降ポップは
チル、サイケ、アンビエントな志向を強めてるけど
(ドリームポップ、オルタナR&Bなど)
シューゲイザーが切り開いた部分も大きいかと

シンセ、DTMがこういう音を構築しやすいのは確かだが
ギターサウンドの強烈な酩酊感は他に代え難い良さがある

とは言えギタリストたちが20年もの間一向にラブレスの次の決定打を開拓できなかったのが勿体無いところ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 21:26:33.98 .net
おれもマイブラ大好きだけど
ケヴィンシールズは
歌を本分としたジョニーマーとは別のやり方で
ある意味ギターヒーローが幅をきかせてたあの時代に風穴を開けたと思うんだよね

流麗なギターソロがなくても
バッキングのフィードバックノイズだけで
チルできるってね
でも俺はシューゲイザーはあくまで
サイケの派生で生じたポストロックの一つの形なのかと考えてる

到達点とかで考えてしまうと
ソロの極致という意味では
スティーブヴァイとか
やっぱりああいう超絶系想像しちゃうかな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 22:16:02.69 .net
トラップっていうのを教えてくれたまえ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 23:07:17.65 .net
チキチキ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:00:18.46 .net
トラップはヒップホップのサブジャンルの一つだね
ハットの高速連打と
それに反するようなスロウなスネアの組み合わせみたいな独特な間が特徴

ダブステップみたいにピッチが極端に低いベースとか
効果音みたいなのも入ってるけど
ダブステップはあくまでEDMというか
ダンスミュージックなのに対し
トラップはやっぱヒップホップ
間で攻めてる感じかな
ヒップホップ専門じゃないから完全に俺の主観だけど

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:01:50.12 .net
トラップやEDMとロックの関係を語る前に
簡単にブラックミュージックとの関連性をおさらいしといたほうがいいかな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:29:30.83 .net
1900年代から50年代
ブルース
黒人奴隷のワークソング、ハラーソングがルーツ
シャッフルビート、ブルーノートが特徴
リズムアンドブルースに発展

50年代
ロックンロール
黒人のリズムアンドブルースが
白人のカントリーと合わさってロックンロールに
さらにヒルビリーと合わさってロカビリーに

60年代
ブリティッシュインベイジョン
ロックンロールが英国に渡り、いわゆる「ロック」に
ビートルズとかね

サザンロック
アメリカ(特に南部)では
カントリー、ブルース、ロックンロールなんかが
土着のルーツミュージックとして根付いてゆく

ソウル
ブルースとゴスペルが結びついて
つまり情熱的な歌ものとして発展
ジェームスブラウンとかね

ファンク
ソウルが歌ものであるのに対し
リズムの多様性に重きをおいた音楽
ジョージクリントンとかね

ジャズ
兵隊でバンドやってた黒人がニューオリンズ帰還
マーチングバンドからビッグバンドに
ビッグバンドで決められたことやるのに飽きたミュージシャンが夜な夜なバトルでビバップ誕生
ハードバップ
モードジャズ
フュージョン
スムーズジャズ
アシッドジャズ
ニュージャズと発展しながら
他のジャンルとのクロスオーバー

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:35:19.88 .net
スウィングとかモダンジャズ書くの忘れた
一応書くかジャズも簡単に

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:41:27.30 .net
スウィング
ビッグバンドでやるダンスミュージック


やっぱめんどいな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 00:57:17.54 .net
超雑にポップスのリズムのトレンド変遷


マーチバンド

アメリカでドラムセット発明

ジャズにおけるスウィング
R&Bのシャッフル

ロックンロールのエイトビート

モータウンビート

ファンクの16ビート

ディスコ

ハウス4つ打ち

UKジャングル・ドラムンベース 2ステップ
ヒップホップのブレイクビーツ

ダブステップ マイアミベース

ポストダブステップ トラップ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:00:27.28 .net
>>32
ありがとう
助かる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:19:10.64 .net
俺がいいたかったのもそのへん

ロックしか聴かない人に
いろんなジャンルとのクロスオーバーで
発展、変容してきたロックを考えて見たかったんだよね

70年代後半から80年代
ソウルミュージックがディスコで流れる

シカゴハウス
4つ打ちのビートの快楽に目覚めた人はハウス追求

NYヒップホップ
ターンテーブルとサンプラー使いはヒップホップ創造

デトロイトテクノ
リズムマシーンにはまった奴はテクノ創造

90年代レイヴ
ディスコが小箱化したクラブカルチャーと
ドラッグが結びついてアシッドハウスやトランス

一方、クラブではなく
ベッドルームでチルするためのベッドルームテクノ
規則的に踊ることを前提としてないから
リズムマシーンより
サンプラーとかヒップホップの方法論でブレイグビーツ

こういう時代背景が
60年代に生まれて
70年代に多様化して
80年代に商業的に発展して
90年代にグランジに全てぶっ壊されたロックに
影響を与えることになる

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:23:18.14 .net
アーティフィシャルインテリジェンステクノ
と言われたエイフェックスツインとかのワープ勢
あの辺がエレクトロニカとして発展

そのクラブ側からの風を感じたロックミュージシャンがポストロックを作ってく
レディオヘッドとかね

ロックは人力8ビートという固定概念を根底から覆す

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:26:10.70 .net
ジャムバンドみたいな
まさにヒューマニスティックな演奏が肝のインストバンドが
こうしたポストロックの担い手になってくのがその後かな

人力でループだったり、ブロークンビートだったり
エレクトロニカのセンスを通過したロックを鳴らしてる

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:28:33.26 .net
だからダブステとかトラップは
まだダンスミュージック側のサブジャンルではあるけれど
今やダンスミュージックのメインストリームになるほど市民権を得てきてるから
今後、ロックとどう反応するかは興味深い

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 01:35:31.15 .net
超適当に2000年代初頭くらいまで駆け抜けたけど
最初に書いたようにその後の動き知りたいんだよね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:02:42.29 .net
2000年代はロックは初期はミクスチャー、パンクと盛り上がり
スクリーモ系というゲテモノちらっとでて
中盤辺りで60年代のガレージサウンドがリバイバルして俺は特にそれにはまった
後半はEDM、ニューレイブの流れが進みロックは消えかかり
2010年代はもう見る影もないロックはシンダ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:50:25.90 .net
>>39
まぁそんな感じだよね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 01:58:28.05 .net
でもさなんともいうけど
俺は死んだとまではいかない思ってないんだよな

例えば日本でさえ
ジョンメイヤーみたいなギタリストが
一人で武道館2デイズとかできるくらい
人気あるのも一つの例

ゲリークラークJr.とか
タイラーブライアントとか
新しいギターヒーローも誕生してる
エドシーランもロックの一つだし

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 02:03:32.84 .net
あとさAviciiやZeddみたいなEDMが
とんでもないほど世界的なヒットを飛ばすのはびっくりだけど
やっぱダンスミュージックって
一部のユースカルチャー止まりな気もするんだよね
ロックの世代的な普遍性に比べてさ
それこそプレスリー世代は70オーバーだから
あと20年もしたらEDM聞くシニアももっといるのかもだけど

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:04:07.57 .net
ダブステップとかトラップとかは特徴があるけど
EDMってどこが新しいの?
元からあるのをアメリカ大衆向けにしただけなの?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 11:27:14.45 .net
まあハウスの低俗化、産業化音楽だからな
ハードロックに対するヘアメタルみたいなもん

ロックファンがストーンズやゼップをおっさんになっても聴くように
ハウスやダンクラをずっとこだわって聴くダンスミュージックファンは結構いるだろう

でもEDMはそういうんじゃないと思う
ロッククラシックと比較するようなジャンルではない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 14:02:57.12 .net
昔のユーロビートみたいな感じ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:50:47.70 .net
90年代後半にヨーロッパで人気だったトランス
https://www.youtube.com/watch?v=y1T1dS-bh4s

EDMの代表曲
https://www.youtube.com/watch?v=gCYcHz2k5x0

まぁ基本的には機材の性能が良くなって音が遥かによくなったってだけだが、それ以外の違いを探すと
90年代のトランスは疾走感一辺倒なのに比べると、近年のEDMの方は疾走だけでなく
あえて【タメ】のパートがあるというか
あとEDMが既存のポップスと違うのは「サビにあえてボーカルがオフになる」
ボーカルが無いところがむしろサビというか
メタルで言ったらボーカルじゃなくてイングヴェイマルムスティーンのギターソロこそサビ、みたいな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:56:16.29 .net
ボーカルが無いところがむしろサビの代表例はAvicii - Wake Me Up
https://www.youtube.com/watch?v=IcrbM1l_BoI

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 16:58:58.70 .net
>>46
ありがと
ボーカルなしがサビというのはほんと面白い指摘だよね

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:18:55.79 .net
>>43
EDMの新しさというと
レイヴの時代のドラッグカルチャーの後ろめたさを忘れた
もっと解放的な音楽の印象

世界的なフェスの定期的な開催が
一番影響したんだろうけど
ハウス、テクノ、ヒップホップなんかを全部まとめて
みんなで楽しめる、踊れるエレクトロニックミュージックの総称をEDMって呼んじゃってるみたいな

それまで個別に発展してきたハウスやテクノの
いいところ全部取り込んじゃう柔軟性とか
レイヴ世代がファミリーでフェスに来て
子供と楽しむみたいな安全な解放感も感じる

音楽的にはいろんなジャンルからクロスオーバーするからそれこそ発展しやすいんだとも

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:25:32.65 .net
なんかロック史作ろうと思ったけど
ポップミュージック史の方が良かったかもだな
思いのほかEDMの話ばかりしてるw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:29:01.32 .net
EDMはパターン化してしまったような

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:31:30.32 .net
書くの忘れたけど
マッシブアタックとかのブリストル勢も
無視できないよな

もともとトリップホップって
ヒップホップカルチャーからでたダウンビートとかが
アブストラクトヒップホップとかの影響が大きいと思うんだけど
いわゆるラップなしのインストのヒップホップが
オールドスクールに向かう流れと別に
内省的な方向にむかった

その陰鬱なビートにはまったロック側の回答が
トリップホップだと思うんだよね

マッシブアタック
ポーティスヘッド
ビョーク
と世界的超重要バンドは出たけど
あの後シーンはどうなったのかな?

それこそトリップホップなんて死んだか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:39:30.86 .net
ラナデルレイとか
ビリーアイリッシュなんか
新世代のディーバなんかは
ポストトリップホップとも言えるか

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:55:20.11 .net
世界はEDMのままで音楽そのものが止まってるからな
ロックは終わって音楽も終わる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:37:47.66 .net
トリップホップの延長線上にダブステップがあるとか
そういう面はないか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 18:55:47.13 .net
>>55
てっきり、そうだと思っていた

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:28:13.20 .net
ダブステはジャングルやドラムンベース、2ステップの流れ、
つまりダンスフロア側の進化と思ってたけどな俺は

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:58:31.49 .net
ロックファンはUKガラージとかを黙殺しすぎたと思うよ
その結果、

何で今はロックではなく
EDMやトラップやオルタナR&Bとかよく分からん音楽が主流になってるんだ〜!?

みたいな状態になってるんじゃないかと

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:23:45.24 .net
黙殺もなにも、あいつら最初のアルバムだけよくて後は微妙じゃん
あと、勝手に自爆して星になりすぎw
長続きするはずがない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:52:58.82 .net
>>59
クラブ音楽は基本アルバムとか一曲単位でどうこうではなく、
DJが個々の断片をまとめ上げてプレイリストにした時点ではじめて作品になる、みたいな感覚

ミュージシャンが固定メンバーで鍛錬を重ねてアルバム作品を完成させる、という旧来のロックの方法論は
柔軟性に欠けるきらいがある

Spotifyのプレイレストもそうだけど
いわゆる名盤みたいな概念は古いと思う
アーティストエゴに心酔する、というのがもう主流ではない

これがロック斜陽の本質ではないかと思ってる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:56:54.34 .net
>>60
面白い指摘だね
その通りで
ロックとダンスカルチャーの1番の違いはエゴにあるかもね

エゴイズムがそのままオリジナル性につながって
崇拝の対象になるロック
一方、匿名で流用されること前提で浸透していくEDM

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:59:02.45 .net
個人の才能や技量に依存するとすれば
ヒーロー不在はそのまま衰退につながる

匿名や転用ならアメーバ的に発展する

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:13:11.45 .net
EDM(狭義の)って、客がみんなステージ向いてるイメージがあるけど?
EDMと呼ばれる前は、みんなDJのほうとか見てなかったような
イメージだけど・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:22:44.96 .net
最近大きなの観に行ってないからなんとも言えないけど
今も昔もその辺はあまり前見てない印象
だけど最近ビッグネームはステージパフォーマンスとかする奴もいるからそれはやっぱ注目するのかな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 13:47:30.84 .net
21世紀の特大エゴイストといえばカニエウエストで決まりだな
10年代の名盤リストにはYeezusが確実に載るはず

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:01:39.23 .net
RSまでが遂に認めたぞ ロックそのものは死なずだけど

ギターソロはもはや過去の遺物
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/30710/1/1/1

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:10:55.13 .net
ローリングストーン誌が書いてるようにギターソロは死んでもギターが死ぬことも、ロックが死ぬこともないわな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:15:17.50 .net
ジミヘンやペイジみたいな天才がいたから
ロックと言えばギターってなって
のちのハードロックやメタルの悪目立ちのせいで
ギターと言えばギターソロみたいなイメージになっただけで、
ギターソロはロックの一つの流行りだったってだけとも考えられる
ソロが死んだからと言ってロックが死んだことにはならない
セイントビンセントみたいなのはほんと象徴的かもな

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:18:07.73 .net
おれキルズも大好きなんだけど
ジェイミーヒンスとかああいうのも
ギターヒーローのあたらしい形だと思うわ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 15:31:29.78 .net
またそのうち一周回ってギターソロが流行る時代が来るから問題ない

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 23:16:20.84 .net
安倍晋三首相が平成天皇の退位礼正殿の儀で、とんでもない
間違った言葉を述べた。(4月30日)

「両陛下がすこやかにあらせられることを願って已ません」と言うべき
ところを、
「両陛下がすこやかにあらせられることを願っていません」と。
已の字を ”い” と読んでしまった。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 14:15:13.09 .net
1は創世記を間違えてる
創世記は50年代
ブルースからロックンロールへ
60年代ビートルズはロック・ポップスの革命

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 15:43:56.62 .net
>>72
アバウトで書いちゃったけど
まぁそうだね

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 23:18:08.86 .net
https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/ad/2274.png
あなたの隣にいる「中年ひきこもり」の正体
川崎の無差別殺傷事件と、元農水次官が息子を殺害した事件を結びつけるキーワードは、
「中年ひきこもり」である。(週刊新潮)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:50:32.54 .net
ビートルス - Kusopedia

概要
イギリスのお笑いカルテット。
メンバーはタレ目(パウル)、ガリ(ゲオルグ)、鼻(リングオー)、顔デカ(ジオン)。
1960年代のお笑いシーンをリードした。
お笑い最大手のホンマデッカでオーディションを受け、鉄板ネタ「クール宅急便」「スッパムーチョ」を披露するも落選。
しかしその後、EMIのお笑い専門レーベル・ペロフォンに左遷され路頭に迷っていた城島Pに拾われ「ラブ・ミー・プゥ」でデビュー。
僅か1年後には「泡な放尿ハンド」でお笑い界の頂点に。
パウルがガニ股のジオンに「インキンか!」、ガリガリのゲオルグに「虚弱か!」、物憂げなリングオーに「無気力か!」と突っ込みスタジアムを湧かせるが、徐々に空席が目立ち始める。
急遽パウルは「イエスタデイ」を書き上げ、ビートルスは音楽バンドに転身。
しかし「お笑いが忘れられない」という理由でジオンは徐々にグループから離脱、1970年ついにビートルスが解散。
パウルは妻ウチノカミサンリンダデス・マッカートニーと音楽を続け世界的ヒットを飛ばした。

フィリピン事件から解散まで
フィリピンでは「聞いてないよ〜」とボケるが全く受けず、フルボッコにされる。
以来ビートルスはスタジオにこもり、パウルは音楽に専念。
一方ジオンは芸人の尿子に出会い、フルチンパフォーマンスで体を張ったが無視された。
また8分を超える渾身の新ネタ「お笑い革命第九」をアルバムのハイライトに収録したが誰も聞かなかった。
ゲオルグの誘いでインドのお笑い仙人にも接触したが逆効果だった。
またゲオルグはインドで田島春から排泄効果音を学びビートルスに取り入れたがこちらも袋叩きにされた。
リングオーはお笑いライブ停止以降暇を持て余し、夜の街に繰り出した。友人と飲み歩いている間にビートルスは解散していたという。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:53:56.60 .net
ローリングソ・ストーンズ - Kusopedia(1)

概要
糞バンド。イギリスのお笑いクインテット。 ウンチブリブリブリティッシュ・ロック全盛の1960年代からそれなりに活躍した。
ビートルスによって聖地となった北のリヴァプールに対し、南のロンドンでクールかつ不気味なお笑いを目指した。
メンバーは唇(ミックソ)、バンダナ(キスマイアス)、死に神(ブライウンコ)、老人(100ワット)、
ここへ仁王立ち(ワイマンコ)を追加してビートルスより多い5人とし、まずは人数で勝利。
当時のイギリスは雌豚に媚びを売る軟弱なお笑いが主流だった。 ストーンズもその方向に手を出したが失敗し軌道修正した。
デビューネタであるチャック全開ベリーのカバー「肛門」、ビートルスから頂戴した「彼氏がけむたい」が立て続けにコケ、早くも不協和音が聞こえ始める。
そんな中、ナイスバディ・ホリーの「おっととっとフェイドアウェイ」をカバーすると3位まで上昇し、また1st作品集はトップを独走という予想外の大ヒットで一気に慌ただしくなる。
「ストーンズが女の子達と毎日寝ていたというのはデマだ。殆どビートルスに持っていかれた。
俺達は、彼女に置き去りにされた野郎共の相手をしてたのさ。」(キスマイアス)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:58:11.39 .net
ローリングソ・ストーンズ - Kusopedia(2)

全米制覇
ビートルスに続き「サティスファクション大魔王」によってストーンズも全米を支配した。
アメリカのライブ会場は野郎共が埋め尽くし、そこへ気の触れた女性が何人か迷い込んだ。

ブライウンコの脱退
1968年、「アヌスを眺める唄」の稽古中にブライウンコは度々ウンコをしに行った。
このためミックソとキスマイアスはブライウンコに解雇を通知した。1969年夏、自宅の便器に浮いているブライウンコのウンコが発見された。
ストーンズは2年振りの復活ライブである排泄パーク公演を急遽ブライウンコ追悼大喜利に変更、新メンバー・テイラが初めてステージに立った。
オープニングではミックソが追悼文を詠みあげた。「君のウンコは生きている。君が見たままのウンコ…」

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:59:32.61 .net
ローリングソ・ストーンズ - Kusopedia(3)

オルタモントの喜劇とヒッピーの終息
1969年に開催したオルタモントの無料ライブには「一日州都」といわれるほどのイナゴの大群が押し寄せた。
会場へ続く一本道は前夜からだらだらと数十キロに及ぶ大渋滞となり、道路周辺は一晩で糞尿まみれとなる。
観衆の中には糞以外のものを出産する者や、バキュームカーに轢かれるなどして亡くなる者もおり、地方自治体一日分のエネルギーを消費した。
前座としてフライング・ウンチブリブリブリトー・ブラザーズ等がライブに鼻クソを添えた。
メインアクトであるストーンズが登場すると、青年メレディス・ハンターがステージ前に近づいた。
メレディスはヘルス・エンジェルスによって葬られたが、何百万ものヒッピーを立ち直らせたという点で合衆国大統領よりも偉大である。
後に映像で事件を確認し、メレディスが自分より目立っていたことに苛立つミックソの様子が映画『ギミー・シェルター』に収められている。
これをきっかけに70年代以降はミックソの衣装とライブ演出が過激になり、ストーンズは新アイコン「リップ&痰」と共に地球規模の糞として今日まで転がり続けている。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:15:38.64 .net
イエスタデイ(昨日の朝食) - Kusopedia

音楽家パウル・マッカートニーが初めて発表したソロ楽曲。
当時パウルが在籍していたビートルスは、笑いと感動と失禁で1960年代を栄光に導いてきたが、ジオン・レノンの奇行パフォーマンスが次第に飽きられ、チケットの売れ行きに影響するようになった。
空席をマネージャーが買い取り金券ショップに持ち込んだが、タバコ代にもならなかった。
惨状を見かねたジオンは「涙の金券」「買ってくれ!」を立て続けにヒットさせ、ジオンここにあり、と言わしめたがここで力尽きた。ビートルスのお笑いネタは枯渇し、新たな対策が急務となった。
そこでパウルは昨日からの夢であった音楽家に転身することを決意、たまたま昨晩見た夢の中に出てきたフレーズを思い出しながら一気に曲を書き上げた。
録音も一人で行ったため他のメンバーが怒り、初めはアルバム収録さえ危ぶまれたが、最終的にシングル発表しないという条件で、何とかレコードに収まった。
ところがアメリカのキャピテルレコードが独自の判断でシングルカットしたところ、チャートを駆け上がりナンバーワンヒットと相成った。ビートルスは一躍音楽グループとして世界に認められ、新しいファン層を獲得する。
ジオンはパウルの抜け駆けを批判、「ビートルスはイエスタデイより偉大だ」と攻撃し記者を苦笑いさせた。
後日このネタが新聞に掲載されると反ジオン運動が起こり、アメリカ全土で包茎手術が行われ、全米の成年男子は包茎率ゼロパーセントを達成した。
ジオンはいったん謝罪するもこれにひるまず、尿子と制作した1968年のソロ第1弾アルバム『包茎!これがジオン・レノン!』で自身のイチモツを見せつけやり返すが、一連の騒動はこの頃にはすっかり忘れ去られ、無視された。
アメリカでは僅かに包茎好きが買い求めチャートすれすれの124位に食い込み、新婚三部作では最大のヒット、ジオンはビートルス時代の最期までお笑い魂を見せつけた。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 10:33:46.16 .net
ご苦労様
https://youtu.be/1aAQaZaDf5o

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 11:29:12.63 .net
Billie Eilish (ビリー・アイリッシュ) Part.1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/musice/1555803302/740

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 08:42:21.35 .net
https://i.imgur.com/R3UVyJP.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 09:15:58.77 .net
『基本的人権、国民主権、平和主義を無くしてこそ自主憲法』

『国民はお国のために血を流せ』

『国民には国防義務を』



安倍政権主要メンバーが発言

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 20:40:59.24 .net
藤林丈司

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 15:50:24.22 .net
https://youtu.be/qRw94UQrZA0

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:59:02.58 .net
https://www.youtube.com/watch?v=y7SWD9bUbAc

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:59:40.03 .net
https://www.youtube.com/watch?v=sUIJixHpeQs

88 :おっぺけあいす:2019/09/10(火) 07:00:09.64 .net
https://www.youtube.com/watch?v=sUIJixHpeQs

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:00:59.54 .net
https://www.youtube.com/watch?v=YJYvxTy2eZc

90 :ちくわあいすヴィジョン:2019/09/10(火) 07:01:34.51 .net
https://www.youtube.com/watch?v=JXUMaSxHdf0

91 :はくりゅう:2019/09/10(火) 07:02:08.21 .net
https://www.youtube.com/watch?v=KB6aU3cC5D0

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:03:07.76 .net
https://www.youtube.com/watch?v=zyyMGQXYDtY

93 :ゆうゆうむ:2019/09/10(火) 07:03:49.27 .net
https://www.youtube.com/watch?v=ziNeuZdrkyw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:04:41.35 .net
https://www.youtube.com/watch?v=SES5ekuhfUI

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 03:03:27.88 .net


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 22:00:28.73 .net
            _. -─‐-
            /      ⌒ \
          /  ⌒   (  ) \
         /  ( ● )  、_)   ヽ
       |      (__ノ /     |
       ヽ       ̄    _ノ
        >      ̄    \

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 13:33:32.84 .net
60ジミヘン
70ZEP
80メイデン
90メガデス

沢山あるけど要するとこれだけ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 03:59:12 .net
2010年代はこれかな
邦楽だけど聴いてみて
頑張ってると思うよ(´・ω・`)

B'z / Q&A
https://www.youtube.com/watch?v=TBX5ltBoJBk
B'z / 有頂天
https://www.youtube.com/watch?v=LQIgEdtWImU
B'z / RED
https://www.youtube.com/watch?v=NB_gAf4wP-I
B'z / CHAMP
https://www.youtube.com/watch?v=wO-Dvsg0w2M
B'z / 兵、走る
https://www.youtube.com/watch?v=7U1cj2UD9-s

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:04:17.44 .net
くそBzにスレ乗っ取られとるやん

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 02:48:25 .net
B'zは英国のLed zeppelinと米国のDoobie Brothersの正統後継バンドだよ(´・ω・`)
2010年代のロックの良曲は全部B'zに集まったみたいだねv(´・ω・`)v
2020年代がどうなるか楽しみだね(´・ω・`)

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 21:44:51.20 .net
https://i.imgur.com/jHtcOgD.jpg

総レス数 101
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200