2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

塗装ブース総合スレッド27

1 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 23:33:18.95 ID:jtjuWbVf0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512

スレを立てるときは本文の1行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と書いてください

メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください

※前スレ

塗装ブース総合スレッド26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1606407146/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :HG名無しさん :2021/02/03(水) 23:34:12.94 ID:jtjuWbVf0.net
てす

3 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 15:51:57.42 ID:29ECi4ga0.net
アルミフレームとアルミ複合板で作成予定でしたがフレーム部材のみで5500円かかった。
パネル部分の素材を再検討しようかとダンボールで試作してみたのですがなんかもうこれでいいような気がしてきた。

4 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 17:26:04.22 ID:ebSY9aMu0.net
>>3
フレーム式なら汚れたらパネル取替えればよろし。ただアルミパネルは過剰かなとは思う(個人の感想ね)
鉄板なら磁石使えるけど。

5 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 21:18:01.60 ID:v4HfsCbJ0.net
塗装ブースの騒音をスマホの簡易アプリで測るとしたらスマホどこに置く?
各社製品のノイズってどこを基準にしてるんだろうか

6 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 21:28:07.00 ID:Re5OkRpOa.net
騒音のクレームゼロにしたいのか
データ取りしたいのか
わからんね

7 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 21:57:37.00 ID:v4HfsCbJ0.net
自作ブースがほぼ完成したので測って他と比べたい > データ取りって理解でok

8 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 22:42:06.46 ID:unr+iyPL0.net
設計してホームセンターでカットして貰ったが、厚さを考慮してなくて奥板と仕切り板が長過ぎた…
約7mm長いんだがどうやってカットするのが良いんだろうか?

持ってる工具はノコギリと差し金、ノミ、ヤスリ、電動工具はインパクトドライバーのみ
まあ丸ノコ買うか新しいの買うという答えが出てるんだが、他にあれば教えて下さい

あと丸のこで直線に切るのにクランプ、丸のこ定規とかで足りる?

9 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 22:43:15.08 ID:7b08KO430.net
>>7
音量測定するなら
まずな無響室を用意する事が必要

オススメは、俺の耳で聞いた感じ、なんとなく静かなのができたぜヒャッハーと、このスレに写真upすること

10 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 23:11:03.55 ID:7b08KO430.net
>>8
人に見せるものじゃないから気にしない
という解決方法

7mmならトリマーで削る手もあるけど、やっぱ丸のこかなぁ

丸のこ定規とクランプはベストな選択でしょ
しかしクランプを使って挟み込んで固定する事ができる作業台が無いと何も出来ないで泣く事になる

あとは、正確な採寸のために、切断するものより長いモノサシが欲しい


つまり、ホムセンカットは神

11 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 23:20:08.32 ID:91OFWueA0.net
>>8
ホムセンにもう一度持って行ってカット代払うからって交渉してみたら?
自分ならノコで手挽してヤスリで平行にする
玄関とか段差使えば他に道具いらないよ

12 :HG名無しさん :2021/02/04(木) 23:31:10.01 ID:gta4GL3RM.net
>>8
後ろに関しては、はみ出ててもいいのでは?
仕切り板が長いのは角度で誤魔化すとか

13 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 01:17:45.17 ID:z0GSOrGL0.net
>>10
本当にホームセンターカットは寸分のくるいもなかった
ミリでズレたかもしれないけど分からないレベル

丸のこ作業台ないから、ホームセンターの作業室あるからそこもありだな
まあわざわざ行くならカット交渉するけど

詳しく計ったわけじゃないから仮組みして縦横どれくらい余るのか調べてからやろう

14 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 01:21:16.54 ID:z0GSOrGL0.net
>>11
ノコでまっすぐ切る自信がないのよね
奥板が縦横ぴったりじゃないと入らないし
丸のこ買わなくていいならノコで終わらせたい

15 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 01:47:08.80 ID:i+w24aZt0.net
>>14
経験からすると機材貸してもらえるホームセンター行くか
もう一枚カットしてもらって買うかしかないな
ノコで切るのを躊躇ってる時点で上記を勧める

16 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 02:12:17.44 ID:lmoMyNnV0.net
>>13
電動工具レンタルなんてのもホムセンでやってる時がある
DIYアドバイザーがいたりするので店員さんに方法を聞いてみるというのもアリ

手ノコは難しくて自分にも無理
切断面を下にして垂直に立たないし
光は不均一に漏れてくるし

17 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 02:35:31.24 ID:DjxxzOHY0.net
>>14
素材と厚さは?
シナベニアとかならカッターで何度もスジ付ければ切れなくもない

18 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 02:46:39.02 ID:tKwdAvaV0.net
なんなら7mmならミニ四駆の肉抜きの要領でピンバイス辺りで余ってる部分側に沿って穴開けて切って穴跡ヤスリがけとかでも一直線に出来ないか?

19 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 05:27:33.32 ID:aXPIARy80.net
レシート持っていけば、もう一回カットお願いできるような気がするが。

20 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 07:00:02.70 ID:z0GSOrGL0.net
>>17
MDFの15mmです

21 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 07:03:45.10 ID:0n2Pjd0v0.net
>>8
吸込み口の面積を小さくすると、理論的には吸引力が増すが流量が減ることになる。
どの程度の換気扇を使っているか分からないが、よほど弱い換気扇でなければ流量が減っても問題無いでしょう。
問題になるのは、開口部を大きくし過ぎて整流板の内側が減圧にならない事だと思う。

22 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 07:20:13.82 ID:z0GSOrGL0.net
買ったとこは工作室みたいなのがあったけどネットじゃ特に書いてないし、レンタルやってるかわからないな
とりあえず仮組みしてサイズちゃんと測って、再カット出来るなら依頼して無理なら購入してカットかな

丸のこは買おうと思った事何回かあるし、これを期に買うのも検討してる

23 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 08:52:15.56 ID:z0GSOrGL0.net
仮止めで穴開けてネジ入れたら割れたw
MDFがネジダメなのを身を持って体感した

24 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 08:58:02.16 ID:5tBcDQRt0.net
>>8
ホムセンはワンカット30円程度?
何枚切り直すのかわからないけど5カットでも150円
精度手間を考えれば手鋸は避けた方が良く、丸鋸購入は1万円超えるので再度ホムセンが正解と思う。

これを機に丸鋸導入というなら話は別ですが

25 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 09:02:15.09 ID:aXPIARy80.net
どうしてDIY塗装ブースってなると主流がMDFなんだろうか。
どうせホムセンでカットを依頼するなら他の素材でもいいと思うんだけど。

26 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 09:23:47.68 ID:nsJp0R8kH.net
>>24
仕切り板と奥板だけだから4カットかな
仮組みして正確に測ったら新しい板買おうと思う

今後丸のこ使う機会あってもホームセンター行った方が安いし正確だしな

27 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 09:26:18.34 ID:nsJp0R8kH.net
>>25
参考にしたのがみんなMDFなんだよね
最初の方に作り方書いた人がそうだったからみんなそうなのかと

ネジが出来て、そりにくく安いのがあれば奥板とかはそっちにしようかな

28 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 09:28:31.42 ID:nsJp0R8kH.net
>>24
気軽に行ける範囲にあるのはみんなワンカット50円

29 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 10:04:08.23 ID:5tBcDQRt0.net
うちの近くのホムセンはワンカット30円だし板材などで同じ長さにカットする場合は
重ねて切ってワンカットとして勘定してくれる。

7mm長いので切り落としてって言えばやってくれそう。丸鋸のブレード厚って2mm程度。
新しい板買わなくて良いのでは?

30 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 10:22:09.13 ID:DdavvBkN0.net
>>25
軽いし加工しやすいし安いし木工用ボンドだけでがっちり固定できた

31 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 10:26:08.77 ID:Uw/JCjAR0.net
>>25
ベニヤや他の木材は反りが出るけど
MDFは反らないから扱いやすいんだよ
節に釘が当たって割れるみたいなことも無いし
厚さも選択肢が多いし安い
実際に木工してみればいかに使いやすい材料か分かるはず

32 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 10:34:53.90 ID:wFnuuALlM.net
MDF方が反らね?
特に水分や湿気で

33 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 11:16:26.44 ID:8hM5VG0Ad.net
自作ブースでMDF使うケースが多いのは如何に低価格で作れるか、って挑戦動画がきっかけになってる気がする
自分はブース自体塗装したからベニア一択だったけど
MDFも厚みやメーカによって品質は異なるよね

34 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 12:26:43.99 ID:0W4ifjHiH.net
MDFも反るんだけど、他よりマシな感じ

木工用ボンドは硬化後に削れるタイトボンドがオススメ
安い木工ボンドでも説明書通りに使うと木材が折れるほどの力を発揮する


安い丸のこ買ってもホムセンに勝てない
日立マキタあたりのプロ向けモデルに歯数がたくさんある奴を付けて

とか言って無駄に高いのを買わせようとしてみるテスト

35 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 12:29:48.51 ID:Uw/JCjAR0.net
>>32
同じ厚みの他の木材と比べたら反らないよ
繊維配向性がないんだからね
もちろん水に弱いのはMDFの短所だけど
箱組んで固定した状態でどうこうなるほどではない

俺なんて水槽周りに塗装したMDF使ってるけど特に問題ないもん

36 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 12:46:25.39 ID:JMuTfippF.net
mdfは百均で買えるからじゃない?

37 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:09:32.30 ID:z0GSOrGL0.net
>>34
電話したらまたカット出来るらしいからホムセンにするわ

マキタとかAmazonだと2万くらいするから無理w

38 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:13:38.26 ID:8hM5VG0Ad.net
>>37
良かったねぇ
良いブース完成したら晒して下さいな

39 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 14:34:23.35 ID:xHRmtVcld.net
反り反り言うけど塗装ブースを無垢材だけで組む奴なんか少数派だろ

普通はMDFかベニヤかランバーだろうからそこまで気にしなくていいはず

40 :(^p^):2021/02/05(金) 17:15:17.05 ID:E5hfUN3LP
測音位置を標準化か・・・

案としては
・使用位置
・ダクト直近
・定距離離れた場所、1m、5m、10mとかかなぁ・・・

41 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 16:48:45.11 ID:AB1ChVT60.net
適当でいいのよ

42 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 20:15:14.19 ID:MOGg85nE0.net
自作の為にFY-27BK7って奴を買おうと思ってるのですが強弱の切り替えって出来た方がいいでしょうか?
使ってる方がいましたら使用感をお聞きしたいのですが

43 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 20:30:23.16 ID:Pq8ynHtGM.net
>>42
個人的な意見だが強しか使わない

44 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 20:51:39.19 ID:MOGg85nE0.net
>>43
ありがとうございます
切り替えは無しで作ります

45 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 21:00:55.29 ID:lmoMyNnV0.net
>>37
段々と丸鋸が欲しくなる
呪いの画像を送りつけてみる
https://i.imgur.com/IdVX9fE.jpg

46 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 21:05:51.76 ID:Uw/JCjAR0.net
それよりちょっと大きいやつだけど
できるに越したことはない
エアブラシなら弱でいいけど缶使うときとかエアブラシ洗浄する時は強にしてる
常に強だと冬は寒い
たしかに配線めんどくさいから捨てるのも手ではある

木材は俺もなんでもいいと思うよ
箱作るだけだし見た目や値段で選べ

47 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 21:28:56.54 ID:MOGg85nE0.net
>>46
風量大きいサイズだとそういう使い方もあるんですね
とりあえす無しで作って不満が出たら切り替え追加することにします

48 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 21:44:10.74 ID:lWmnp/6C0.net
>>45
その画像見てたらバームクーヘンが食べたくなってきた

49 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 21:56:16.79 ID:r6+ZAU5L0.net
田舎に住んでるんだが、図面持って行ってMDF買ってカット頼めばすぐやってくれるのかな?

50 :HG名無しさん :2021/02/05(金) 22:08:33.40 ID:oBFd8MTT0.net
>>49
店による。ホムセンに確認しなされ。

51 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 00:09:35.62 ID:xiGaloRJM.net
>>49
正確に言うと図面じゃなくて木取り図だな
木材をどこで何ミリ切るかを示した図があるのがベスト

52 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 00:26:54.13 ID:AgBnHA2r0.net
合板で作ってもいいと思うんだけど板の端が見てくれが悪いよなぁ
木ネジ使えるのはいいんだがあの板の積層模様を処理できないとなんかなぁって思う

53 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 01:48:01.22 ID:xiGaloRJM.net
>>52
小口テープというのがあってそれを隠せば一応隠せる
樹脂系の普通のテープのと木を薄く削ったテープのがあって当然後者の方が奇麗に上がるが高い


そんなに奇麗じゃないがこのデスクの天板は合板だけど木のテープを貼ってステインとニスで仕上げた
一見してそれとは分からないんじゃないかと思う
https://i.imgur.com/1bxvstZ.jpg

54 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 03:48:41.91 ID:gl7RwRhE0.net
合板の板の端はアレはアレで美しくて欲情します
そうです。変態です

55 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 05:24:56.28 ID:rpDnaxvk0.net
>>53
一見してそれとはわからないので
誰も気づいてないかもしれないから聞いてみるけど
もしかしてそれ合板だけど木のテープを貼ってから
ステインとニスで仕上げてあったりしませんか?
全くの推測なので全然違ってたらごめんなさい(>_<)

56 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 07:38:33.87 ID:a6VMvfVd0.net
>>45
既に結構欲しいからw
丸のこは既存テーブルとかいじったりするのに使えそうだけど、ホームセンターで寸分の狂いなくカットしてもらったのを見ると、木材から作るのには使わなそうだと思った
今回みたいに長さ修正するにはあった方がいいと思うけど

57 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 07:40:43.39 ID:a6VMvfVd0.net
>>42
配線面倒で切り替え無しだけどそれで困った事はない

58 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 07:47:49.86 ID:a6VMvfVd0.net
>>49
受付時間に行けばやってもらえる
店によると思うが印刷した紙を持ってったら、次は店にある紙に書いてねって言われた

59 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 09:25:20.81 ID:WtqecJNZp.net
ランバー材が強固だけど結構お高め

60 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 12:54:14.38 ID:Vh4v2kTrM.net
壁紙貼って部屋と同化させるのもええぞ〜

61 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 16:28:42.77 ID:ckGA9Ecf0.net
安くて加工性抜群のファルカタ材オススメ
白っぽい材木なのでブースが重苦しくならない
水性塗料などで白系にペイントしてしまうのも手元が明るくなって良い

MDFは木目がないのでどの方向にもカンナ掛けできるという長所がある
数mm寸法を詰めたいというときにめっちゃ便利

ベニヤコンパネ三六材系は大きめのブースを作る際に選択肢に入るもの
カットサービス使えば任意のサイズで持って帰れるし模型のついでにヘルメット塗りたい人とかにベスト

62 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 18:55:41.12 ID:a6VMvfVd0.net
ホームセンターで修正カットしてもらった
帰って速攻仮組みしてみたが、ぴったりハマるのは快感だな
明日晴れたら換気扇の穴ノコギリで空けたりしよう

63 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 18:58:47.37 ID:a6VMvfVd0.net
仮組みして快感でもあったが、それと同時にネジ入れた時の割れは気になった
まあボンド突っ込んでクランプしとけばなんとかなるだろう

64 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 19:51:45.72 ID:8ewDIdHg0.net
>>62
なぜホームセンターで換気扇の穴も開けてもらわなかったの?

65 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 20:07:19.80 ID:05zMVeeZM.net
>>62
なんで穴を開けてもらわない
一番大変な作業だろw

66 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 21:14:35.93 ID:qurcjLhk0.net
普通は直線のラインでカットするだけで穴開けとか受けてくれる所は無いよ

67 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 21:23:14.90 ID:xiGaloRJM.net
L字型とか丸とか斜めとか特殊なカットをしてくれるのは
個人を相手にしてくれる製材店とか東急ハンズぐらいかな

68 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 21:32:10.91 ID:jLlG+JET0.net
>>62
よし、ジグソーを買おう(悪

69 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 21:48:22.70 ID:8ewDIdHg0.net
>>67
ジョイフル本田は受けてくれるぞ

70 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 22:13:16.83 ID:bTognpHr0.net
ホムセンは直線カットだけだな。
穴空けや曲線は無理

71 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 22:22:28.82 ID:uxj9EFa90.net
>>64
箱組にそのまま載っける方式じゃない?
うちは穴あけ手間だから上面は板張らずコの字に作って乗せる方式にしたわ

72 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 22:23:39.22 ID:uxj9EFa90.net
>>71
補足
ブースの幅と奥行きはシロッコファンの開口部のサイズに合わせて作ったの

73 :HG名無しさん :2021/02/06(土) 23:21:58.80 ID:mHr4kGRA0.net
>>52
プラダン使用だが、各辺の接合補強にL字のプラアングルを使った。
合板でも同じようにすれば、ネジを使わず木口を隠して組立出来る
https://imgur.com/HvCkVD0

74 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 00:28:21.24 ID:k6mwQQ/T0.net
>>73
kwsk
すごく見た目いいね
ファンの重みは大丈夫なの?

75 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 06:55:27.36 ID:o8p4UQ/k0.net
>>64-68
近いところで穴開けまでやってくれるところなかったからね
換気扇の穴なら多少曲がっても影響少なそうだし

>>69
一応行ける範囲にジョイフルあるけど遠いから選択肢になかったわ

76 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 07:44:01.13 ID:vl/lygk30.net
>>74
プラダンは垂直方向の荷重には強いので側面は1枚で大丈夫。
天板は1枚では撓むので3枚重ねにしている。
また、整流板をL字金具で左右の側板と連結するような形にして、補強材としている。
後部は問題ないと思うが、前部は、潰れないまでも撓んで開き気味になる可能性はあると思い、
プラダンの端にコの字型のアルミチャンネルをはめている。
この換気扇は10kgくらいあるけど大丈夫。
https://imgur.com/pHBhrbG

>>75
店舗によって違うのかも知れんが、千葉ニュータウン店ではカットだけで穴あけはだめだった。

77 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 08:56:46.75 ID:NnAD1H450.net
>>76
まじで?
うちも千葉ニュータウン店で頼んだらおじいちゃん店員さんがやってくれたよ

78 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 09:33:02.52 ID:y3lY9zFh0.net
>>76
プラアングル(LかH)でやろうとしてる自分にはありがたい先例
よければ、2辺、3辺が集まる角のとことL字金具のとこのアップ写真を!

79 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 10:42:43.67 ID:vl/lygk30.net
>>77
そうか。
MDFは違うのかな。
自分は、亜鉛メッキ鋼板で、穴開けを頼んだら出来ないと言われた。

80 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 11:00:37.48 ID:vl/lygk30.net
>>78
角にL字金具は使っていない。
重なる部分のどちらかを切り取って面一になるようにしている。
初めは45度カットにして突き合わせていたが、下手くそで綺麗に出来ないので、重なり部分を切るようにしたが、それでも面一になっていない(;^_^A
https://imgur.com/E8rdrGf

81 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 12:01:31.56 ID:o8p4UQ/k0.net
ノコギリで穴空けしたが、プラ板カッターやノコギリとかでノコギリを通す溝を作るまでがシンドかった
途中からインパクトで穴空けてノミで広げる様にしたらかなり楽になった
無事に穴が開くと楽しいな

多分しばらく使う事ないが丸のこやら欲しくなった

82 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 12:06:25.29 ID:o8p4UQ/k0.net
>>79
ネット見たら木材は曲線やら出来るみたいだが、銅材はカットとねじ切りとかかな
ttps://www.joyfulhonda.com/homecenter/workroom/

83 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 12:35:48.93 ID:vl/lygk30.net
>>82
サンクス、そういう事だったのね。
76さん、すまん。

84 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 17:57:07.57 ID:xrJKwBBU0.net
ノコギリで板に穴をあける場合は細工鋸(直線)と引き回し鋸(曲線)かな
木工が趣味なら買っておくと便利
電動工具と違ってブキッチョさんが使っても怪我をする可能性が低いというメリットもあるし
しかしベニヤ板に釘と木工ボンドで組めるブース自作に苦戦する人以外と多いんだな

85 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 18:09:48.86 ID:xJquX5jq0.net
>>81
マキタの緑じゃなくて青い奴を買おう!

86 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 18:15:41.64 ID:dtxRlhQtd.net
苦戦してる人は計画段階ででしょ
実際にやってみると簡単だと思う

というかプラモでコンマ何ミリの世界で加工してることを思うと
ミリ単位でずれても何とかなる木工DIYのほうがよっぽど簡単

87 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 20:24:14.83 ID:au4feewi0.net
この土日で遂に完成した!
ファン→FY-27bms7:5000円(メルカリで新品を発見)
フレーム→アルミアングルt=1.2m:計1500円
プラダン:800円
平ネジ:計400円
フレキホース:使ってたやつ

メーカーの塗装ブースは使ったことないから比較出来ないけど口径0.3mm、0.2mpaで吹いても全然問題無くて安心した
あとはアルミテープ買って、PCのLEDテープ移植して、隙間埋めしてたらプラダンの穴を通って行ったボンド隠してプロトタイプ完成だ
塗装中もブースが気になりそうw
https://imgur.com/t4Ofmrc

88 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 21:08:44.66 ID:xJquX5jq0.net
>>87
完成おめ!
LEDは高演色タイプで明るい方がいいで

テープLEDでmax30W越え
普段は電圧sage運用してる

89 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 21:42:33.57 ID:vl/lygk30.net
換気扇との接続口の形状はどうしている。
開口に苦労しているコメントを見ると丸形にしているように思える。
自分は丸形でなくて四角形にしている。
この部分で流量を絞り吸引力を上げる必要はないと考えるので、換気扇の吸入口以上の面積の四角形にしている。
直線でカット出来るので工作が簡単に出来る。

https://imgur.com/9lH3JIf


https://imgur.com/9lH3JIf

90 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 21:46:00.18 ID:vl/lygk30.net
ありゃ、imurg ダブちゃった。
ごめん。

91 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 22:41:47.72 ID:0jQdrGAtr.net
さすがに四角形でしょ。
DIYになれてない人は真ん中に開けるのに苦労すると言うだけで

92 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 23:00:02.04 ID:3fLo7NVV0.net
ご教授願いたいんだがスタイロにキレイに穴開けるには何で開けるのがいいんだろうか

93 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 23:20:12.74 ID:QnVhaUM10.net
>>92
「きれいに」のレベルが分からんが電熱線カッターで切ると断面は奇麗になる
板に穴をあける場合でもニクロム線が外せるやつなら先に大まかに穴をあけてそこに線を通せばいい

ジオラマとかも作るんなら持っててもいいかも

94 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 23:22:00.06 ID:y3lY9zFh0.net
>>92
スタイロフォームは柔らかいから普通のカッター(大)で少しづつなぞっていけば大丈夫やで
前に貼ったやつ↓
https://i.imgur.com/DgLm6wr.png

95 :HG名無しさん :2021/02/07(日) 23:29:37.07 ID:y3lY9zFh0.net
>>80
ありがとう、合わさる部分の処理丁寧でいい、
雑な性格の自分にはとても参考になる
>角にL字金具は使っていない。
うん、L字金具のほうは整流板固定にどう使ってるか知りたかったんだけど
まとめて聞いたからアングル材に使ってるかのように読めちゃうね、ごめんm(_ _)m

96 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 00:05:12.01 ID:u7bHJJHV0.net
>>93
ありがとう、参考にさせてもらいます

97 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 00:05:58.75 ID:u7bHJJHV0.net
>>94
一緒に教えてもらった電熱線カッターがないからとりあえずこっちでやってみようかな、教えてくれてありがとう

98 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 00:08:37.67 ID:ft+ARVfi0.net
やっぱり窓にはスタイロなのか
窓より大きいサイズ無かったんだけどスタイロは切ったのくっ付けるのは出来るのだろうか?
ググったらボンドでいいとは書いてあったけど

99 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 00:13:05.01 ID:UMFERT3Q0.net
>>97
カッターは刃を長く出して刺し身を切るようにスライドさせて切る。押し切りは✕。刃はマメに全交換。

100 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 03:52:22.83 ID:T2jA6jsk0.net
>>89
換気扇本体を内側から通して固定するようにしないと
吸引力が落ちるってのをどっかで見たので四角にせざるを得なかった
ちゃんと密着してれば大丈夫なんかな

101 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 04:37:52.19 ID:gl86DcZsa.net
ダクトって安くて柔らかい素材ないかな?
アルミダクトは固い…

102 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 07:14:34.56 ID:Rw/+/9cs0.net
>>95
ネジで固定している。
https://imgur.com/BiqyHwX

103 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 07:28:35.82 ID:Rw/+/9cs0.net
>>100
密着していればそれで良いと思う。
心配なら隙間テープを使うと良い。

104 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 07:33:38.08 ID:Rw/+/9cs0.net
>>95
細切れスマン
側面の状態。
https://imgur.com/6xSrhaO

105 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 08:45:27.61 ID:Yk3UFAma0.net
先週からプラモデルを作ろうと思って色々そろえ始めたのですが、
プラモとか塗料とかってワリと品薄なんですね…。
店頭いけばあるのかもしれませんが、通販で買おうおとすると欲しいものがほとんどない。
わりと厳しい世界と知りました。

106 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 09:12:22.51 ID:7Ur8kV2C0.net
>>105
コロナのせい

107 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 09:34:03.34 ID:8qTcBBVf0.net
>>105
お篭り需要か店頭でも人気塗料・溶剤やその他塗装消耗品は売り切れ多くなったよ

108 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 11:20:33.77 ID:Ex8RHsJL0.net
>>105
みんな同じ時期に同じことを考えるから同じようにしてたらそうなる
個人経営の模型屋ならニワカが来ないので変わらない安定の品揃えで安心
コロナの影響が長引くから通販主体はむりぽ

109 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 12:12:28.08 ID:UMFERT3Q0.net
去年の春夏に比べれば大分品揃え戻ったと思うけど。

110 :HG名無しさん :2021/02/08(月) 12:19:01.37 ID:rlsPaQNIM.net
あの時期は生産が止まって在庫のみな状態だったからね

111 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 10:00:26.73 ID:yjb37YkZ0.net
>>101
アルミダクトの種類を前スレから引用↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アルミダクトにも種類があって、蛇腹がシワシワなのは弱いけど
厚めのツルツルのは多少丈夫よ 
違いを説明してるとこあったので貼り↓
https://www.best-parts-media.jp/element/5782
尼だとフジフレキとかカクダイアルミフレキとかが後者タイプ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上のタイプならけっこうやわらかいけど、これでも硬いなら…

112 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 10:04:10.23 ID:yjb37YkZ0.net
集塵機用ダクトホース 散水用ビニールホース 乾燥機用排風ホースあたりでぐぐると
素材やタイプがいろいろ見つかるよ
物によっては口径がそんなに種類あるとは限らん
お値段もお手頃なのから高いのまであるので注意、
メートル切り売りしてくれるのがいいかな

113 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 10:07:01.77 ID:yjb37YkZ0.net
これ↓は芯のないものだけど工夫して使えるならありかな
1m単位カット品 排塵ホース (はいじんホース) 折径300mm(口径189mm) シBDPZZ
(URL貼ったらなぜかNGくらったので尼で商品名で探して)
素材的に溶剤を含んだ排気に耐えられるかわからんけど

114 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 13:57:16.85 ID:VNudWY880.net
>>107
えっ?
品薄なのってコロナ影響だったの?
この前塗料切れて同じの買い足そうと思ったら在庫切れで不思議に思ってた

115 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 14:24:28.43 ID:JSprNop9a.net
>>111
リンク先の説明だと前者と後者逆じゃね?

116 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 14:25:11.04 ID:JSprNop9a.net
>>112
ありがとう、ちょっと調べてみる

117 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 15:38:13.36 ID:J0wMxvkT0.net
>>114
そんな断定できるほどのソースないけどね。
塗料や溶剤が露骨に品薄になったのがそのあたり以降やなぁという体感。
もちろん、ワイがスッカスカの棚を目撃したあとに在庫補充されたかもわからんし。

118 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 15:50:10.13 ID:73/3t8ng0.net
模型市場がコロナ前の1.5倍に拡大したらしいからまあ間違いなくマテリアルや工具塗料類も枯渇しつつあるよ

119 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 15:52:51.23 ID:0srBKKdP0.net
緊急事態宣言による減産&流通遅延で供給不足、在宅時間を持て余した挙げ句プラモ趣味への復帰&新規参入による需要増加って所かな

120 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 17:12:22.93 ID:VNudWY880.net
あなる
それが原因で塗装ブースも品切れになってるのかしら?
塗装以外に部屋の換気もできるから一石二鳥

121 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 18:18:29.04 ID:SBBlYxiI0.net
以前は塗料その他の消耗品は駿河屋で補充してたけど今は…
あと懐かしの星矢プラモでも作ってみるかと思ったらほとんど完売してた
残ってるのも凄く値上がりしてるし

122 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 19:28:51.39 ID:VNudWY880.net
3Dcadで一からモデリングして3Dプリンターに出力するところからやれば?

123 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 19:35:55.66 ID:1yEMLFkI0.net
コンテナ船の荷崩れも影響あるらしいぞ

124 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 19:48:06.41 ID:E84C54XD0.net
>>123
これだな、一時期ニュースで話題になった
https://wivern.exblog.jp/26970901/

125 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 20:44:41.58 ID:MHoYIN0u0.net
>>120
コロナの病室の映像を見たんだがベッド近くに換気シロッコファンが1人1個備え付けられてるのを見た
ガンガン吸い込んでウイルスを蔓延させないようにしてるようだ

126 :HG名無しさん :2021/02/10(水) 23:46:04.96 ID:VNudWY880.net
>>125
一つのシロッコファンをダクトで分岐させてじゃないんだ
コストかかりそう

127 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 07:39:35.44 ID:klrKZjVxM.net
吸い込んだはいいけど
どこに排出すんだろな?

128 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 11:07:53.26 ID:Ri+NUsoV0.net
仕切り板の角度が決まらん
どの位置が良いかってどうやって判断してる?

129 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 11:16:41.81 ID:Ri+NUsoV0.net
とりあえず2cmくらいに千切った紙を吸い込むくらいの位置で妥協するか
板の1番真ん中ら辺

ttps://i.imgur.com/YtB5CpQ.jpg

130 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 11:21:45.87 ID:Ri+NUsoV0.net
奥にしたり手前にしたりして自己解決した
写真の位置が最適っぽい

131 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 11:57:17.09 ID:GzMj49vNM.net
使ってるファンがどのくらいの封陵あるか分からないけど
そのサイズの紙を吸わないとなるとあまり吸わなそうだけど
これならしきり板無しでハニカムフィルターでもつけておいた方がいいんじゃね?

132 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 12:43:39.44 ID:K9vTA6D60.net
>>130
参考までにどんな範囲で探索して
今は上の開口と下の開口は天井と床面からの直角の距離で何センチくらい、板の角度はどれくらいなの?

133 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 12:50:10.33 ID:VUUNGxLVa.net
市販品より弱いなこれ

134 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 12:53:56.19 ID:bAGeeFrl0.net
てかこれ整流板がファンの吸入口より内側になってねーか?
負圧作れてないだろ

135 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 13:08:24.27 ID:0mZECcL80.net
金網がでかいだけでは。

136 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 13:16:38.72 ID:Ri+NUsoV0.net
>>131
このサイズの紙を一掴みして半分以上吸い込んだし、多分吸引力は板有りの方があるかな

137 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 13:28:52.33 ID:Ri+NUsoV0.net
>>132
仕切り板の上が換気扇の内側以内かつ手前に飛び出ない範囲で探ったけど、板が結構デカいからあまり角度付けられない感じ
角度は35°くらい

138 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 13:31:38.90 ID:Ri+NUsoV0.net
>>134
一応吸入口より外側だけどブースに対して換気扇デカいから2cmくらいしか外側じゃないよ
もっと外側にした方がいい?

139 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 13:33:29.40 ID:Ri+NUsoV0.net
>>132
開口は上が2cmちょい、下が5cmちょいだった

140 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 14:15:58.77 ID:Kij/xjLz0.net
整流版の角度を決めてから(上下の隙間に対して)必要な長さの斜め板を切り出すのだけど...
なぜ切ってから角度を考えたし?

上は天板ギリギリの位置、下は角のギリギリの位置、それぞれ隙間1cmくらい
さらに天板開口部側にプラダンとかで折り返し部分追加
整流版はスペースが許す限りナナメってるほうがいい

141 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 15:06:14.57 ID:C5+mH6TC0.net
FY-24BM6K使った自作ブースにドライアイスの煙吸わせて確認してみたよ
ちなみに開口径は上部1p、下部2.5cm

場所による吸引状況の違い
https://imgur.com/a/pruUMLd

竜巻発生
https://imgur.com/a/J8Uy4P0

142 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 15:14:30.02 ID:Ri+NUsoV0.net
>>140
自作してる人の設計そのまま流用したからね
換気扇違うけど何とかなるだろうと見切り発車で…
プラダンは沢山あるからやってみるわ

143 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 15:27:54.33 ID:497AiUn4M.net
互換ブース真似して中間開けたら上下からほとんど吸い込まんw

144 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 15:34:10.35 ID:Kij/xjLz0.net
>>141
有能

145 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:05:36.21 ID:NkiNUpmQ0.net
ドライアイスどこで買えるの

146 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:12:59.39 ID:v3brKq9D0.net
>>145
氷屋さんに売ってる

147 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:21:49.36 ID:uP3T7sng0.net
>>141
すばらC

148 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:23:05.41 ID:C5+mH6TC0.net
>>144
アザース!!
>>145
我家は生協宅配頼んでるから毎週保冷容器に入ってるのよ

imgurの動画上げるの初めてやってみたけどアップロードに時間掛かるのねw

149 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:36:39.62 ID:K9vTA6D60.net
>>141
面白いね
その開口幅の差でそんだけ下に集中するんだね
二酸化炭素が冷たいせいもあるだろうけども

150 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:37:46.78 ID:K9vTA6D60.net
>>137,139
ありがとう
140の人と比べると広めだね

151 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 19:58:21.29 ID:uf7sIrD20.net
開口部は俺も下を広めに取ってるけど実際の塗装って
対象物に当たったミストはその後結構上の方に逃げてくよな。
上も広めに取ったほうが良かったんだろうか。

152 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 20:16:09.66 ID:NkiNUpmQ0.net
有機溶剤だから上の方の吸われる割合多いイメージある
実際そうなの?

153 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 20:33:45.36 ID:DMDymaxL0.net
加熱でもしない限り有機溶剤は空気より重いよ。窒素分子に比べれば高分子だからね。

154 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 21:50:31.91 ID:c56ggxbN0.net
ネロ式の場合ってファンを箱の上にのせてるけどクレオスとかタミヤのブースみたいに背面につけたらダメなの?
設置場所の都合であまり高さが取れないんだけど

155 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 21:55:57.80 ID:KZdaPFbeM.net
あれも奥行きの都合で上についてるだけだろうから
吸えば背面でも問題ないっしょ

156 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 22:18:58.29 ID:lr+7eC1JM.net
>>154
背面に設置できるならそのまま直で吸わせたほうが
あれは横とか上に置くための設定だから

157 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 22:48:27.81 ID:c56ggxbN0.net
>>155-156
まさに的確な回答をサンクス
階段下の空きスペースなので奥は余裕あるけど高さが微妙なんだよね

158 :HG名無しさん :2021/02/11(木) 23:26:19.00 ID:bAGeeFrl0.net
>>156
直で吸わせるよりネロ式にしたほうが吹き返しないだろ

159 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 00:04:13.34 ID:y3x2eygg0.net
>>158
そうなの?
吸引力高いファン使った場合は吹き返ってくる前に吸い込まれそうだけど

160 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 00:45:01.69 ID:wq4yxKt20.net
台所や浴室用のシロッコファンは縦に置くとノイズ出やすいから横に置いてると
ネロブースかネロジェネリックブースの人がtwitterで書いてた気がする

161 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 02:14:20.08 ID:20lYO+870.net
本来、水平使用が前提のファンだからかな。モーターの軸とかに余計な負荷が掛かりそう。

162 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 12:37:15.11 ID:LQkizKOO0.net
>>159
ファンの吸引面積=ブースの開口部サイズ の場合だとその通り

163 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 12:46:09.94 ID:y3x2eygg0.net
>>161
ウチもそう思う
シロッコファンは基本的に水平に設置するのが良いね

164 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 14:14:40.27 ID:zCAi0QQLp.net
そもそもネロが本来横設置のものを縦にしてない?
ネロって三菱のストレートシロッコファンだよね。

シロッコだから縦!横!ってのはないとおもうけど、台所や浴室用ってとこが関係するの?

165 :(^p^):2021/02/12(金) 15:42:28.13 ID:+Xm0VYxkX
>>164
縦置き可能品種を選んではいるみたいだけど
カタログだと本体を金具で固定しろ、の注意書きがあって
フランジで支えてる現状はメーカーの推奨する固定方法ではないみたいよ。

166 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 15:14:37.61 ID:rEtAshEfM.net
天井扇用は水平推奨だと思う。知らんけどw

167 :140 :2021/02/12(金) 15:24:48.58 ID:h4D+p7xa0.net
>>149
ご指摘のとおりドライアイスの煙は一般に下に向かって這うものなので、自分も気になって整流版を外した状態でも確認してみました
https://imgur.com/a/9A6wRRJ

当たり前ですがブース内の空気の流れは整流版があった方が指向性に優れますね
右側の竜巻が強いのはブース向かって右側に部屋の扉(吸気側)があるからだと予想

168 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 15:36:37.90 ID:09zrvHwNr.net
>>143
中間にフィルター何枚か挟んで調整すれば?

169 :HG名無しさん :2021/02/12(金) 23:49:26.41 ID:wq4yxKt20.net
>>167
ミニ竜巻めっちゃかっこええな

170 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 00:11:09.38 ID:Pxz8XKsI0.net
よしバルサンで挑戦だ

171 :HG名無しさん :2021/02/13(土) 08:26:35.03 ID:mEF7A5l50.net
>>169
本来なら竜巻無い方が理想的な吸引なんでしょうが自分のは整流版あっても発生してますねw

空気の流れの視認化アイデアとしては沢山ありますんで自作ブース作成、とくに整流版の間口調整の参考になれば幸いです

エアブラシ水吹き
エアブラシ蛍光塗料吹き+ブラックライト
USB加湿器
スチームクリーナー
タバコ
煙玉w

172 :HG名無しさん :2021/02/14(日) 19:25:41.42 ID:dMdK7FiA0.net
ネロブース式のキモは背面チャンバーの負圧と整流板の角度と思う
整流板はスプレーの噴霧をそのままはね返さずに受け流して気流に慣性を持たせつつ
開口部に誘導して負圧で余さず吸い込むという仕組み
角度が浅いと受け流せずはね返すミストが出るし気流の慣性も弱い
負圧が弱ければせっかく誘導した気流も吸い込めずに逆流して吹き返しにな

173 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 09:19:38.03 ID:j/d7gdfia.net
>>172
「途中で電信が途絶えた…」

174 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 10:43:30.29 ID:SEOrRbNe0.net
これ一見良さげでウオッチしている人も多いが、買わない方が良い。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o381706226
接続口アダプターが無いが、メーカーは接続口アダプターを単体では販売してくれない。

175 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 11:39:04.88 ID:QqyEsE+J0.net
そもそも傷あってそんなに大きくない14年製なのに送料別2000円って相場読み違えてないか

176 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 12:29:31.24 ID:zz/XrgVF0.net
互換ブースとパナのFY-24BM6Kって吸引力と騒音性ってどれぐらい違うのかな?
自作するか互換ブース応募するか悩んでるんだけど・・・
サイズ的に互換ブースミニがピッタリなんだが

177 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 12:36:04.43 ID:KriMPehF0.net
自作って言うとバカみたいに質問を繰り返しそうだから
当たるまで互換に応募して

178 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 12:59:07.37 ID:lJbvnCeVM.net
>>176
FY24はコンプレッサーの音に搔き消される位静かだと思う。

179 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 13:01:06.80 ID:zz/XrgVF0.net
>>178
そこまで違うのか・・・サンクス
取り敢えずアルミフレームやらプラダンで作成計画してみる

180 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 15:03:51.39 ID:3FDMKpBR0.net
Mrスーパーブースコンパクトの透明フードにセリアのPPシートを養生テープで無理やりくっつけて
フードの長さを15cmぐらいにしたらいい感じに吸い込んでくれるようになった
次は樹脂製ケースに騒音値の低いシロッコファンをねじこんでジェネリックスーパーブース作ってみたい

181 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 20:17:03.14 ID:SEOrRbNe0.net
>>175
三菱の換気扇でVD23クラスは500以上の風量がある。
この換気扇は強で600ある。

182 :HG名無しさん :2021/02/15(月) 21:42:07.20 ID:rnVzhq620.net
秋葉原行ったらまだネロブース売ってた
店内騒がしいのもあるけど結構音は静かだった
時間なくて少ししか見なかったけど、また行った時あったらじっくり風量とか見てこよう

183 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 08:46:39.45 ID:QpD7oBSzM.net
塗装ブースってやはり大きいほうが良いのでしょうか?
互換屋の互換ブースマイクロくらいが場所とらなくて好みなんですが、小さいと吹きにくいですか?
エアブラシも一緒に購入予定です。

184 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 09:42:45.67 ID:YkXFNuLl0.net
作る模型サイズで検討したほうがいいです。

30cm近くあるPGユニコーンFA拡張パーツのプロペラントタンクを吹いたときはネロブースで良かったと思いました。
大は小を兼ねますが逆は難しいです。
また、ブース内に一時置きする塗料や溶剤が増えてくるとそれだけブース内の作業スペースを圧迫するので、自分がどういうブースの使い方をするかシミュレーションをおすすめします。

185 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 10:49:38.82 ID:zua5raxu0.net
自作ブースの大きさ検討してたとき
ちょっとの差だけど450mmと500mmじゃ全然違ったね
自分の肩幅と相談した方がいいかも

450mmだと板をとる効率が良かったんだけど500mmにした

186 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 10:50:15.57 ID:CgkkNSzx0.net
>>183
それは人によるでしょう。大きいものを塗る人は大きいほうがいいし、小さいのしか塗らないなら小さいのでもいいし。

187 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 10:59:40.26 ID:3UftAqWm0.net
年に1回あるかないかのレベルの大物を塗るために塗装ブース大きくするのはちょっとなさそう

188 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 10:59:51.13 ID:1mhqMXdJ0.net
横幅っていうか
どれだけブースの奥の方に手を入れて作業できるかが重要で
幅が広いほうがそれがしやすいってだけ
別にブースの入り口あたりでも
換気扇さえそこそこのものならだいたい吸い切れるけど

189 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 12:00:52.34 ID:2anaXW050.net
奥行き大事だよな。
整流板は角度をつけて作ったんだけど上部のほうは当然手前になる。
車のボディをクルクル回しながら吹いてるとたまに当たるのよ。

190 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 12:03:28.23 ID:mGl3LqfVd.net
奥行きあっても高さが一緒なら手前のスペースあんまり変わらんかと

191 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 13:01:16.64 ID:roMoXhWx0.net
ネロブース文句なしの性能だった

192 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 14:12:59.69 ID:ALVa1S0mM.net
結局は大は小を兼ねる
これに尽きるわ

193 :(^p^):2021/02/16(火) 15:35:51.72 ID:xtvC9thY8
可視化については線香が常套手段じゃね?

工夫をするなら、背景を黒くして、
そんで強力な光線を当てる というのが良さそう、な気がする

194 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 14:50:53.18 ID:YkXFNuLl0.net
こういうものは「やっぱ小さくて狭くて使いにくい」となった際の後悔とストレスが大きいので、既製品の購入はその点踏まえて末長く愛用できるものがいいですね。

195 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 15:13:36.00 ID:1mhqMXdJ0.net
むしろネロとか互換とか供給不足だから
いくらでもリセールきくだろうし
気軽に買ってもいいんじゃね

手間なのは違いないけどね

196 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 15:41:08.26 ID:KmsS656aM.net
塗装ブースも品薄なの?

197 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 15:41:08.41 ID:rt6kWM2u0.net
パナのファンの型式のルールって何かありますか?
ワンタッチでファンが外せるのが欲しいんだけど、型番がたくさんあってよくわからんす

198 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 16:33:35.19 ID:4WGuQAWp0.net
>>197
webカタログを確認してください。

199 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 17:54:33.32 ID:n0nsP2QF0.net
>>197
型番にはワンタッチ機能の記載はない。
カタログの製品紹介にファンタッチと表示されている。
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/cv.do?c=5512100000&pg=13&v=PEWJ0001&d=activeOut

でも、頻繁に掃除が必要な訳ではないから、普通のもので良いと思う。

200 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 18:01:34.53 ID:n0nsP2QF0.net
URLが長すぎるのかうまくいかないな。
https://www2.panasonic.biz/ls/air/kanki/
22〜23頁の体系表で「ファンタッチ」となっているのでワンタッチで外せる換気扇。

201 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 18:33:59.73 ID:RHxzLKqF0.net
エッチ、スケッチ、ファンタッチ
ごめんなさい言わずにはいられなかったんです許してください

202 :194 :2021/02/16(火) 20:19:21.23 ID:rt6kWM2u0.net
>>198 〜197
ありがとーございます
webカタログ見てきました
型番からはサイズ以外あまり判別できないすね
で、同じサイズでも風量違ったりしてややこしや
型番長いほうが上位グレードで感じですかね

>>201
おっさん乙

203 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 22:32:53.29 ID:DGr4Of1x0.net
>>201
お風呂に入っていいぞ

204 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 23:21:43.25 ID:tnL4Vxyf0.net
えっ 今日は全員お風呂入ってていいのか!!
>>197
https://www2.panasonic.biz/で製品の取扱説明書PDFに「オリフィス」という文字があったらワンタッチで取り外しできると解釈してる

205 :HG名無しさん :2021/02/16(火) 23:53:09.02 ID:tnL4Vxyf0.net
ごめん上記は不親切だった
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/itmCategory?CATEGORY_KAISO=%2FCTGB00004%2FCTGB40042%2FCTG002826&CATEGORY_CD=CTGB00004&s_hinban_key=&s_end_flg=&hid_category_kbn=1&itm.screen_id=category_4&itm.screen_mode=mode_init&noChangeTab=&START_CNT=&itm.RADIO=&itm.HINBAN=&itm.SALESDATE=&itm.PRICE=&webHowsViewFlg=OFF&iHowsViewFlg=ON&catalogViewFlg=ON&uselog_regist_flg=&use_obligation=&system_id=scva&USER_AGENT=Mozilla%2F5.0+%28Windows+NT+10.0%3B+Win64%3B+x64%29+AppleWebKit%2F537.36+%28KHTML%2C+like+Gecko%29+Chrome%2F88.0.4324.152+Safari%2F537.36&com.control_module_name=itmCategory.G01&specFlg=0&SORT_HINBAN=&SORT_PRICE=&SORT_SALESDATE=&sortRadio=&CATEGORY_CD=CTG002826
ここから何度かリンクをたどって行けば「本体樹脂製」って表記がある

206 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 00:11:07.57 ID:ahfUJep/H.net
踏んだらスマホ壊れそうなURLだな

207 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 00:15:03.21 ID:gx6yuq7I0.net
webカタログなら個別の製品ページに書いて無かったかな?羽根の取り外しの有無。
ちなみにFY24BG7は洗える羽根仕様。
https://i.imgur.com/wb9iM9x.jpg

208 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 01:26:26.44 ID:JxiGGEUx0.net
>>206
スマソカッタ
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/top.G01
ここから「空調・換気」→「天井埋込形換気扇」と辿ってくれ

209 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 07:39:09.58 ID:bXzt4TNo0.net
うまくURLが張れなかったので1頁だけど見やすくしてみた。
https://imgur.com/qeCYT0z
ファンタッチがワンタッチ着脱のもの、あと2頁あるけど、それはWEBカタログを見て。

個別のページにもファンタッチと表示されている。

静圧・風量の一覧表
https://imgur.com/DOMsZ91

210 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 08:42:12.12 ID:+BcQ8MNVd.net
>>183
段ボールか厚紙で箱作って仮置をマジにお勧めします
材料買って切った後からじゃ調整面倒or不可だよ

211 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 12:49:11.63 ID:D8pFGduWM.net
どれ買えばいいのかさっぱりわからん

212 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 12:58:33.10 ID:7Ahkq9RZM.net
ここの人達は神経質な人多いから否定されそうだけど
クレオスとかタミヤの買っておけば普通は問題ないよ
それで性能不足な人はエアブラシの使い方間違えてる

213 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 13:14:57.01 ID:UIUGQzbyd.net
0.1Mpa前後の圧しか使わないならまぁタミヤとかでもいいんじゃない

214 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 13:26:12.19 ID:Itcg/0sH0.net
裏花さんはホビージャパンで0.3Mpaで吹いてる言うてたな。ああいう人はどういうコンプレッサー 環境なんやろか

215 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 13:37:04.70 ID:gx6yuq7I0.net
>>211
サイズと風量で絞り込み、後はファンや筐体の材質等、細かい仕様を選べば宜し。

216 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 14:58:12.51 ID:JxiGGEUx0.net
>>212
0.1Mpaぐらいでしか吹かないのでスーパーブースコンパクトの性能で概ね満足してるけど
騒音値を30dbぐらいに抑えたいから自作を計画してる

217 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 15:27:05.78 ID:XwQrabNiH.net
カラーボックスに穴開けて仕切り板つけて運用してみようと思うんだけど奥行き29cmばっかりなんだけど、やはり厳しいかな?
無理ならホムセン行ってMDFカットしてもらってトンテンカンテンしようかと思うんだけど

218 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 16:05:45.21 ID:TpzlL8ue0.net
>>217
無理ってことはないだろ
あとカラーボックスの背面板の隙間を木工ボンドなりシリコンシーリングなりで埋めた方がいいかもしれん

219 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 16:09:54.99 ID:XwQrabNiH.net
グルーガンだと思ったより木に染み込むみたいだし目張り用のやつ安かったら買おうかとは思ってる
実際ネロ形のブース使ったことないからどれくらいの余白あればいいのかとかがいまいち分かってないんだよね

まあ、失敗しても時間と1000円ぐらい失うだけだから作ってみるか
流石にスーパーブースコンパクトよりへちょいものは出来ないだろう

220 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 17:07:25.38 ID:uf4lmItNp.net
>>217
作った事あるけどどういう設計にするかにもよるとは思うけど背面の板がペラペラなのでそこの強度は考えたほうが良いかも
あと奥行きは少し狭いかな

221 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 17:31:02.79 ID:PCnlp2hOM.net
>>211
FY27で安く売ってるやつ

222 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 18:55:27.63 ID:tg/t61Sc0.net
カラーボックスは安いし工作しやすいしどこでも手に入るから有力候補だったけどやめた、奥が窮屈なんだよな

223 :(^p^):2021/02/17(水) 20:21:28.80 ID:LPFfhrJUr
>211
何をしたいのか、
何を使う予定なのかにもよるっす

224 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 21:00:31.37 ID:0MFMoWT0M.net
45はあった方がいいの?

225 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:04:48.16 ID:nG93vDTV0.net
幅は最低350mmは欲しい
ブースに限らず箱物は300、450、900mmをベースに工作しとけば既存の机やアイテムとの親和性高いね、日本だと

226 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:37:58.03 ID:ENRdWYW5M.net
互換ブースに奥行き300だか350だかの、小んこてがんあったろ。

227 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:55:39.76 ID:5HhxbfRG0.net
うちのは元パソコンラックにぴったりハマるように作った
奥行きも幅も高さも問題ないよ
手前側の長さが足りなかったので板で机の長さをA3サイズに延長してカッターマット敷いた
製作用の作業机の隣にもうひとつ作業スペースが出来て快適だよ
プリンター置き場には山善の乾燥機置いてる

228 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:56:18.29 ID:9ppf99lW0.net
ヨドコムにネロブースmini入荷してたから買ってしまった…
場所確保しなければ…

229 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 22:59:32.55 ID:uvbpuu440.net
>>227
俺とおんなじじゃんって思ったけど
俺はプリンター置き場(上の棚)に通気穴開けてファン置いてるわ

230 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:13:59.92 ID:5HhxbfRG0.net
>>229
うちのは横廃棄だから

231 :HG名無しさん :2021/02/17(水) 23:46:06.72 ID:JxiGGEUx0.net
スーパーブースコンパクトでほぼ満足してるけど
ネロブースや互換ブースだと缶スプレーも問題なく吹けると聞いてワクワクしている

232 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 00:44:13.54 ID:ysuAescH0.net
ここ数日延々とカラーボックスと睨めっこしてるけど
国際規格かよってぐらい29cm前後しかないんだよな・・・
扉付きの買って別の組み立て方するのもアリかと思い出してきた
ただそこまでやるなら図面引いてホムセンでカットして貰えばもっと安くつく気もする

233 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 03:00:16.22 ID:mFqmUbV20.net
缶の圧ってどれくらいなんだろ、ブラシ0.3Mpaは余裕だし、もちろん缶スプレーも問題ない。なんなら使いきれなかったヘアスプレーとか出し切るときにもいける <ネロブース

234 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:07:13.48 ID:PN2tjOlyp.net
>>217
後ろの背板ってペライのあるから物によっては補強必要かもね

235 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 10:56:42.63 ID:WIcEz61y0.net
背面繋がりで気になるんだけど、ネロ筆頭になんでみんな天面に廃棄するの?気体の軽いものはともかく、シンナーとか比重重いから背面から抜いた方が効率的だと思うんだが。ストレートのシロッコファンて重いから天板より
側面設置がいい気がするんだが。やはり奥行やばくなるから天面抜きなのかね?

236 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 11:01:36.54 ID:WIcEz61y0.net
すまん、上の方で全く同じやりとりあったなw
やはりスペースの問題か。

237 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:10:42.61 ID:Jon4PQQIa.net
スペース的な問題が一番だが、シロッコファンは基本、天井扇なので水平で設置するのが負荷が掛かりにくく最も能力を発揮しやすく故障もしにくい。てかそう言う風に設計開発試運転してる。
まあそう壊れる事はないだろうが。

238 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 12:20:38.15 ID:i7fN74rB0.net
>>235
自分は最初背面設置を予定してたがシロッコファン届いた後に
水平設置じゃないと逆流弁が開きっぱなしになるのに気づいた

239 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 13:29:56.47 ID:L1W2Jie+M.net
水平設置前提の造りだから縦置きは向かないでしょうね

240 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 13:37:26.75 ID:WIcEz61y0.net
>>237
ネロのストレートシロッコファンて
横置きが普通じゃ無いの?
縦でも使えなくないみたいだけど。というかネロ縦だしね。

パナのFYみたいなのは天井扇なので天面ていうのは
わかるんだが、スペース無視の性能一直線なら
背面から三菱のストレートで抜いた方が
良いんじゃ無いかなと思っただけ。
まあコレだと奥行きスペースヤバいんだけどなw

241 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 13:49:31.31 ID:Zsms/HvVM.net
>>240
ネロの三菱ストレートも、箱の中で無理矢理曲げて真っ直ぐにしてるだけなので
ファンで90度曲げるのが効率的

242 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 14:04:12.17 ID:WIcEz61y0.net
>>241
あーそうなんだ。なるほどね。ありがとう。

243 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 21:06:26.87 ID:Ta+BsYGw0.net
互換ブースの抽選に落ちちゃって自作しようかと思い始めた…

244 :HG名無しさん :2021/02/18(木) 21:26:09.06 ID:0GyDbhfd0.net
>>243
その方がいいと思う 互換ブースは音がうるさいからな

245 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 00:10:57.42 ID:iOoB3ZXf0.net
>>244
わかったー設計してみる
これはこれで楽しいかもしれない
久しぶりにCADを使おう

246 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 09:30:00.97 ID:/v8t0Rel0.net
ネロブースは静かなんですよね?
パワーも互換と大差なさそうだし

247 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 10:06:35.13 ID:fYhOHzOi0.net
ネロの騒音値は43dB
うるさいとも思わないし、家族からもクレームない。
部屋入ってきて、あぁ、ブース動かしてたんか、って静音感。
まぁでも例えばブースの隣でテレビ見るような配置だと音が気になるだろうし、ブース動かしたまま寝れるかというとさすがにそれはうるさいと思うって感じ

248 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 10:11:00.41 ID:skJh/xqKd.net
ネロってフード式のキッチンの換気扇の強で動かした時の音そのものじゃないんか?

249 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 10:36:15.97 ID:fYhOHzOi0.net
>>248
ほんまや、我が家のフードカタログスペックだと弱(27),中(36),強(46)だね。
でも確認したら強はないわ…ひくほど音デカかった。ウチのフード比だと弱、いうて中もないな。

250 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 11:43:59.51 ID:hLlQu52bM.net
換気扇の音は許せる人多そうだけど
コンプレッサーは許せない人の方が多いだろうね

251 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 11:44:14.50 ID:/v8t0Rel0.net
>>247
やっぱり結構静かなんですね。
夜間やるなら、ネロが良さそうですね。
いいなー

252 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 12:49:28.44 ID:LddJYms1d.net
>>251
ネロが静かというかネロが採用してる三菱の換気扇が静かなんじゃね?
同じ換気扇だけ自分で買えば安くすむよ

253 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 13:53:57.42 ID:fYhOHzOi0.net
>>251
そうそう。たしかにネロが静かなわけではないw換気扇の性能だね

254 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 13:56:21.39 ID:rOUQWjPxa.net
空気の道ができてりゃ静か
密閉してりゃうるさい

255 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 15:06:55.57 ID:jBiECUDc0.net
ワンルームの人 → コンプレッサーの音が!ファンの音が!
戸建ての人   → おっと動かしたままだったか気が付かなかったぜポチ

256 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 15:51:09.44 ID:7josriB5M.net
可能なら住む環境変えた方がストレス無く快適に作業できるよ
住んでる集合住宅のエアコンの室外機の音と同レベルくらいなら許容範囲だと思う

257 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 15:59:45.63 ID:4FFyfb+W0.net
でもマンションやアパートだと異臭騒ぎにならんか?
洗濯物にシンナーの臭い付いたりしたら俺なら怒鳴り込む
あと、隣人が換気口の近所でタバコ吸ってたりしたら引火したりしない?

258 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:35:33.13 ID:7josriB5M.net
そもそも、車のような大きい物を塗装するわけでもない限り有機溶剤の匂いってそんなに広がるものなの?
換気扇で室外に放出された時点で外気と混ざって即揮発してそこまで臭くなるように思えないけど

259 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:42:24.88 ID:4FFyfb+W0.net
臭いって慣れるから頻繁にシンナー吸ってる人は鈍感になる
タバコと一緒

260 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:44:14.52 ID:cnChvMya0.net
女性は特に敏感なような気がする
相当喚起したつもりでも、家族が訪ねてきたらめちゃシンナー臭いと言われるし

261 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:46:37.26 ID:krMdLM2Md.net
>>259
え? マスクしないの?
吸収缶替えた?

262 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:57:04.41 ID:7josriB5M.net
>>259

>>260
ソレって単純に事実として換気しきれてないだけじゃないかしら
敷物や服とか、布物が多い部屋で塗装してると生地が溶剤吸って臭くなるのはあると思う

263 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 16:58:24.74 ID:fYhOHzOi0.net
>>258
自分が使ってるから擁護するわけじゃないけどネロブースに関して問い合わせたところ、風圧で屋外に拡散された臭気が知覚されるほどの濃度で近隣住居に流れ込むことは考えにくいとのこと。
そりゃ排気先が隣の家の窓だったらさすがにどうかと思うけどね。

264 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 17:05:13.29 ID:bCJHZw0/a.net
パナのファン、24と27間違えて買ってしまった
開けて持ったら思ったよりでかくて重いで気が付いた
ま、なんとかなるだろ

265 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 17:20:39.16 ID:uX3IxMFL0.net
「大は小を兼ねる」じゃないが、24じゃ少し非力だから27で良かったね。
一番最初のブースがFY24(型番は忘れた)で200㎥/h位のものだったが、すぐ300㎥/hクラスに替えた。

266 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 17:22:16.90 ID:InijAfXDH.net
>>264
大は小を兼ねるから、なんとかなるよ

267 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 18:06:38.37 ID:PAP0zlJY0.net
風量/200㎥/Hで足りないというと缶スプレー吹きたい場合とかかな

268 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 18:45:05.50 ID:7josriB5M.net
>>263
ネロ並みに強い風量なら素早く拡散揮発するが
弱い換気扇の場合は同じようにならなさそうだね

269 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 19:38:45.03 ID:fYhOHzOi0.net
>>268
そだね。弱い風量の換気扇は作業部屋への臭気戻りもありえるとのこと。
このスレ見るような人は強い換気扇選ぶから大丈夫そうだね

270 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 20:52:37.99 ID:iOoB3ZXf0.net
ネロブース良いと思うんだけど、折りたたみしたいんだよね…ちょっと重いのが難点。
値段は全然問題ないし、安いと思うくらい。
使わない時は地下に仕舞いたい。できれば軽いか折りたたみ出来るのがいいんだよね。

271 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 20:56:44.36 ID:tzn6I5v80.net
ネロブースが登場する以前、衣装ケースで自作してた頃は
FY-24が鉄板だった印象だけど今だと能力足りないのか

272 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 21:30:26.30 ID:ztI/+GgX0.net
36ブースの人が自分用のブースを強力ファンにしたらホコリが集まるようになってそこは失敗したなと言っていた
強力ファンにしたい人は風量調節は必須かもしれない

273 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 21:36:53.36 ID:iOoB3ZXf0.net
強すぎても弱すぎてもダメなのね。

274 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 21:56:25.54 ID:fYhOHzOi0.net
>>270
わかる。ネロはデカい重い硬い。できれば終わったら片付けたいw
そんで結構掃除したつもりでもブース内にわりと塗料粉が残っちゃってて、仮に収納型を自作するにしても片付けるときにこの粉パラパラ散ると面倒だよな…という悩ましさがある。

このへん、収納型自作の人はどう解決してるんかな。出し入れの度に綺麗に掃除しとくしかないんかな…

275 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 22:54:28.73 ID:EVwJoBrU0.net
>>274
ボックス内は整流板外してウェットティッシュで拭けば大体とれる
シロッコファンはそのままか粉が落ちるようなら掃除機でザっと吸う

276 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 23:02:15.85 ID:7josriB5M.net
シロッコファンで円形のファン部分にだけフィルター被せてるんだけど
四角い開口部全て覆った方がいいの?
開口部に合わせた網とフィルターつけたら面積増えてそれだけ風量落ちそうだけど

みんなはフィルター周りのお手入れはどうしてる?
フィルター外についた粉塵や塗料拭き取るの地味に手間じゃね?

277 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 23:52:08.03 ID:fYhOHzOi0.net
>>275
おお…掃除機で吸っちゃえるか。サンクス!

278 :HG名無しさん :2021/02/19(金) 23:53:02.00 ID:skJh/xqKd.net
フィルターを付けてない

279 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 00:03:01.47 ID:mtwjdGM90.net
>>274
机に造り付けて
幅30cmの扉を閉じるスタイル
奥20cmは常に出っ張ってる感じ

280 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 00:26:27.00 ID:n5qHXKFJ0.net
分解組み立て式のブース自作して使ってるけど、塗料粉はフィルターにほぼ集まっててブースには付着してない
それも粉状になってるから雑巾で拭くくらいで掃除できる
使わないときは作業机の横に縦置きしておけるから便利だよ

281 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 00:34:06.28 ID:Mm2BVibkM.net
そんな神経質にならなくてもよさそうね

282 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 00:57:11.97 ID:IJPcz3st0.net
>>276
洗える羽根なのでフィルターは無し。

283 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 01:09:21.44 ID:Qz3AE92+0.net
>>280
頼もしい

284 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 04:08:41.22 ID:xEY7KA+Q0.net
Twitterかなにかでみたモニターアームにブースつけて片付けしてるの見てすげーって思ったわ

285 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 09:47:20.94 ID:CRQgmFSn0.net
タミヤのツインファンを購入予定なのですが、ネットで検索するとクレオスの排気口アタッチメントを取り付けてる人が多数居られます。
メーカーが違いますが、これらはポン付け出来るのでしょうか?
それとも何かしらの加工が必要ですか?

286 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 09:50:34.11 ID:IJPcz3st0.net
>>285
すき間ノズル?タミヤのパイプと同径だからそのまま接続は出来なかったよ。無理矢理テープ巻くとかなら使えるんじゃない?

287 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 09:57:17.12 ID:Qz3AE92+0.net
>>284
見てみたいです。VESAマウントつけておけばいいですね。
でも私のはプラダン製になりそうなので微妙か?
いや、しかし…換気扇だけにマウンターをつければ…

流体解析でもって、整流板の有用性を確認できました。
板があるだけで本当に吹き返しが起こりにくくなるんですね。

288 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 09:58:10.42 ID:zS4AFCq2M.net
隙間ノズルって風量落とすだけだから使うメリット全く感じられない

289 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 09:58:25.11 ID:Qz3AE92+0.net
あ、流体解析結果の画像とかって需要あるのかな?

290 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:01:02.38 ID:Qz3AE92+0.net
>>288
窓に枠をつけたくない人向けでしょうか。
計算していないのでわからないですが、どう考えても吸い込みはかなり減っちゃいますよね。
排出の勢いが良くなるメリットはある???

291 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:06:36.08 ID:SxqXJyH40.net
>>284
これか
https://twitter.com/mizukitakumi/status/1351168752235270155?s=21
発想は面白いな

>>289
どんなのか知らないけど
全圧と流速のコンターマップあれば見たい
(deleted an unsolicited ad)

292 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:23:47.94 ID:Qz3AE92+0.net
https://imgur.com/wejo8Jo
奥側が少しぐるぐるしててロスがありますが、手元はとてもいい感じ。

https://imgur.com/Ld7QJCq
換気位置を変えるとどうなるのかなと思ったのですが、そもそもシロッコファンの換気扇を使う場合はあんまり考えないほうがいい配置でしょうか。

https://imgur.com/uzLs5mD
整流板の角度を変えると、整流板中央付近に空気がかなり溜まってしまいそうなので斜めがやっぱり良さそう。
ネロさんすごいなーと思いました。

https://imgur.com/1lBCTKV
板無し番外編。一見良さそうなのですが気流の差が大きくて、無風の場所もあります。

293 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:53:50.35 ID:SxqXJyH40.net
>>292
整流板なしが良くみえるのは
コンターマップが相対的な色付けだからじゃないかな
板ありの時の赤と
板なしの赤が意味する流速が2倍くらい違うから

あとこれ出口流量ってそれぞれのケースでおんなじくらいなの?

294 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 10:55:53.37 ID:jgJ/YdTC0.net
>>285
俺は押し込んだら使えたけど、いらねえなという結論に至った

295 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 11:00:29.06 ID:Qz3AE92+0.net
>>293
> コンターマップが相対的な色付けだからじゃないかな
きっとそうだと思いますwそもそもベクトルの長さも相対っぽいですし。

> 出口流量ってそれぞれのケースでおんなじくらいなの?
この流体解析は吸い込みではなく、正面から風を当てた感じになっています。
まだイマイチ使いこなせていなくて吸い込み設定が作れませんが、整流板の形と換気扇位置を決定するために用いた感じです。
おそらく塗装ブースの場合は表面流量の平均化が大事なんだろうなーと思っています。間違っていたら誰でも指摘してください。

296 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 11:00:56.26 ID:Qz3AE92+0.net
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/knowledge/detail_01.html
ここ見たら「面風速」って言葉が正しいのですね。ああ知らない単語だらけ!!

297 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 11:16:54.43 ID:SxqXJyH40.net
>>295
入口から板までの距離も少し空いてるし渦の出来かたとかざっくりした傾向みたいだけならそのセットアップで十分できてるんじゃないかな
表面流量ってのがなにか分からないけど流量と流速とが混ざってない?
俺は吹き付けを行う付近での吹き付け方向の流速が最大になるのがベストだと考えてるよ
まぁ、ただひとつ言えることは適当に作っても全然全く問題なく吸う
流量2倍の換気扇なら単純計算流量も2倍だからね

298 :移動中291 :2021/02/20(土) 11:31:19.35 ID:rUeRqrZHd.net
ごもっとも!確かに平均よりも、吹き付け位置の流量が大事ですね。
適当に作ってみるのもよいかもなのですが、考えたりする今もわりと楽しんでます♪

299 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 15:56:20.25 ID:mtwjdGM90.net
>>292
奥のぐるぐるで塗料を乾燥させる気持ちがあると思われ

300 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 17:55:32.12 ID:rUeRqrZHd.net
>>299
ほーーーすごいね

301 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 18:18:08.60 ID:rUeRqrZHd.net
https://arttystation.jp/at70009/
これ形状かなり良さそう

302 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 18:21:12.19 ID:mtwjdGM90.net
個人的には
整流板に向けてエアブラシを吹くので
整流板表面にエアブラシから出る風量以上の下向きの風の流れがあれば
整流板に沿った流れに合わせて排気されると見てる

303 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 18:44:33.13 ID:+Xa3jP4E0.net
>>302
それなら整流板は木材じゃないほうがいいな
木材は無数の穴が空いてるからそこに極小の渦が発生して空気の流れの抵抗になる

304 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 19:18:53.69 ID:Qz3AE92+0.net
>>303
そこまで気にする?!

305 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 19:23:26.91 ID:zS4AFCq2M.net
それは気にしすぎ

ウチは圧迫感軽減する為に透明のアクリル板使ってる
アクリル板は有機溶剤に弱いけどジャブ漬けする訳じゃないから使用上問題なし

306 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 21:17:53.80 ID:vwlcr6Dz0.net
>>285
どっちも買って使ったけど絶対にお薦めしない
理由はこのスレ見てれば良く分かるかと

307 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 21:45:58.69 ID:n5qHXKFJ0.net
>>302
風量が少なくても整流板に誘導されて吸い込まれていくのがネロ方式だよ
緩やかな風の流れの中を塗料が吹き返そうとすると逆走しなきゃいけないわけだからね
この場合ファンは風量よりも静圧が重要になる
長いダクトを経由する場合も静圧が重要になる
つまり合理的 Σd

308 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 23:20:39.14 ID:7XHyUybOM.net
>>292
板なしにするなら
そんなに奥行きつくらないだろ

309 :HG名無しさん :2021/02/20(土) 23:39:47.86 ID:rUiZ2Ast0.net
>>303
抵抗はゼロじゃ無いけど整流板面の風量・風速と比較すれば無視できるレベルじゃないかね
但しレンジフードフィルターとかを汚れ防止に前垂れみたく設置するのはNGだと思う


>>308
あくまで整流板有と比較してるんだからその指摘はナンセンスかと

310 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 00:21:46.51 ID:ocYdseLv0.net
もしも整流板に向けて吹き付けているのであれば、整流板は楕円弧になっていたほうが良いのかなとおもいました。
後で流体解析して見る予定です。

311 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 01:53:26.97 ID:spRiDuK60.net
>>310
上が15度か30度で下が75度か60度になるような円弧途中の板でどうかな、と

円弧にすると、上の隙間から吸ってた気流の一部が下に行く=整流板付近の下方への気流が増える

エアブラシから出た塗料が当たる箇所の整流板の角度が垂直に近づくと上方へ塗料が上がろうとする力が増える

気がする

312 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:39:41.38 ID:ItCq5gWca.net
君ら高圧で吹きすぎちゃう?
そないハイパワーなブースいらんでしょ
パテの削り粉を吸う目的ならまぁわかる
あれ吸うとマジやばいからな

313 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:42:31.41 ID:UIJ+sRbV0.net
もう実際必要かどうかではなく、どれだけ集塵効果を高くするかが命題になってるな

314 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:48:54.52 ID:T9qA5t+j0.net
>>310
エアブラシの吹き出しと塗装対象も追加してみて

315 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:49:50.44 ID:AEa1A1J70.net
どれくらいから高圧いうか知らんけど0.1〜0.15Mpaで吹くようになってから塗膜が綺麗になった。あと早い。めんどいときは缶も吹く。だから最低限、缶圧吸える性能は欲しいな

316 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:57:19.02 ID:0QOjpE4t0.net
缶で塗装する時も五円玉挟んで調整するよな

317 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 13:59:25.56 ID:lhKG2jxAM.net
高圧で吹いて綺麗になったって
それは元々の吹き方がどこかおかしいのでは?
それか下地がちゃんとできてないから塗膜厚くなって隠れてるか
なんかブシャーみたいな音出して塗装してそうだな
塗装用の塗料も大量に消費してそう

318 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 14:09:22.49 ID:AEa1A1J70.net
>>317
そうそう。高圧で綺麗に吹けるようになったら低圧のときの吹き方が合ってなかったことが分かった。
これはどっちがより良いかの話しではないからどちらも否定するつもりはない。
ようは各種パラメータのバランス次第なんやなって。

319 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 14:57:47.12 ID:ocYdseLv0.net
https://imgur.com/3in5U2j
スプーン部分に対流しちゃった…って思ったけど向きが表裏逆だった!

320 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:06:04.69 ID:ocYdseLv0.net
https://imgur.com/a/Tek9cf8
なんか想像と違う感じに。
真正面からの風を流すには斜めが一番都合が良いのでしょうけど、エアブラシを塗布する場合は楕円弧の方が良いと信じたいですが…
ただ、すごく優位な差は少な無さそうです。
やっぱネロさんの形がバランスほぼベストと考えても差し支え無さそうですね。(工作時間や材料費も考えれば余計に。)
あとは作ってから実験でしょうかね。

321 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:12:20.09 ID:TpiO/oGPH.net
エアブラシ自体の下向きのエアーってなんも影響ないもんなのかな?

322 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:13:19.40 ID:ocYdseLv0.net
あとネロさんのいいところは、作業スペースもいっぱい取れるという実利があるんですよね。
すごいねネロブース。

>>311
頂いた情報でやってました。
https://imgur.com/DYmOdvf

323 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:28:49.80 ID:ocYdseLv0.net
>>321
あると思いますよ!
ただ、そこまで優位な差が出てくるのかなーというところ。できれば2つ作ってみて比較してみたいですね。
本当はもっと使いやすい流体解析ソフトがあると良いんですけどね〜…。
ご存知の人いたら教えて欲しいです。
Flowsquareは手軽なんですけど、板が薄いと風が抜けちゃうんですよね。あくまでも簡易な感がします。

324 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:29:44.80 ID:ocYdseLv0.net
整流板の有用性は理解出来たので、整流板付きので決定ということで。
折りたたみの機構は、プラダンの折りたたみコンテナを使うことでクリア。

次に換気扇の選定です。
三菱の換気扇の設計ページにあった必要換気量を出そうかと思います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/knowledge/detail_01.html
色々わからないことが多いです…。

325 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 15:44:19.90 ID:0QOjpE4t0.net
換気扇なんか自作ブース売れ筋のやつ適当に買えよ
こいつなんかちょっと前にいたホームページ作ってたやつに似てるな
あいつも理屈こねて長々と理論を述べた結果、結局よく見る形のネロ型ブース作ってたけど
適当に作ったやつとの比較した有用性も示さないし
理論値と実測値の比較もしない頭でっかちだったな

326 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 16:05:52.34 ID:27LqjAen0.net
流量200のファンで基本的にエアブラシは十分吸いきれるところを
自作する人はだいたい余裕もたせて400のファンとか使ってるから
仮に変な設計して30%とかロスさせたとしても
かなり余裕が残る

やってみるとわかるけど換気扇の風量の差の前には箱の作りなんて誤差みたいなもんなんだよな
加えて風速系で割と高い上に小さい風速測れなかったりするから探求する気があまり起きなくなる

量産商品化するならまだしも趣味の範囲で深く探求する課題としては効果の幅が小さすぎてイマイチ張り合いがない

327 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 16:20:17.76 ID:8kvUnJHs0.net
「学ぶ」は「真似る」からだし、同じカテゴリのプラモ作ってる人のブースを真似すれば良いのさ。予算の問題は個人の問題。金が有るならネロや互換が買える幸運を祈れ。

328 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 16:23:26.78 ID:d47sNdzdp.net
一気に暖かくなったおかげで上半身裸でエアブラシ使えるわ
埃は服から結構出てるし

329 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 16:29:11.04 ID:ocYdseLv0.net
>>325
有用性は飛沫の跳ね返りを、ただのダンボール+換気扇と自作ブース+換気扇で比較すれば良いでしょうかね。
多分やると思います。

>>326
全般同意。
互換ブースなんかは、随分小さなファンで吸っているんで、箱の形状は大事なのかな?と思っていたんです。
あと、とてもうまく出来たら会社のお金を使って量産するかもしれません。

330 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 17:45:52.27 ID:TMLsknOSM.net
>>319
そのスプーンを反時計回りに15〜30度回したのが
307で言った角度よw

何処から何度って言わないと、そりゃ伝わらないですよねぇ〜

331 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 17:47:58.69 ID:1z3NLn720.net
>>325
出てくると思ったw

お前、要らないから。

自分の知識外の範疇のことをスルーできない奴は。

332 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:11:23.03 ID:TMLsknOSM.net
単純にエアブラシから出た風と整流板が当たる所が直角だと、そこに停滞部というか上下に別れる中心地点が出来ると思われ
中心地点をトンガリにした三角形でもいけると?!

9mmMDFの2枚構成、間に隙間ほぼなし
上斜板が地面から時計回りに40度左肩上がり
下斜板が地面から時計回りに79度左肩上がり
風は左から右へ流す、右上換気扇スタイルでもソコソコ吸ってるから、何でも行けそうな気がする

ホンモノのドラフトチャンバーだと上斜板は45度無い位だけど、下斜板は斜めじゃなくて地面と垂直だし

333 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:17:13.32 ID:0QOjpE4t0.net
>>331
いらないのはお前

俺が言ってるのは理論だけでそれが正しいかどうか確かめずに満足してる
中途半端な知識ひけらかしてる奴がタチ悪いってこと
俺から言わせればこだわってるフリでしか無い

流体解析でスリット部に空気が流れるのをシミュレーションしてるのはすごく良い試みだなと思ったけど、換気扇の選定がどうのとか言い出したから胡散臭くなった
そんなもん負圧室の体積より換気扇の排気量が上回っていれば良いだけだからな
あとは換気扇の設置マニュアル通りにダクトを配置すれば良いだけ

だから>>326にはほぼ同意だわ

334 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:33:17.51 ID:ocYdseLv0.net
>>333
いろいろイライラさせちゃってごめんなさい。
流体解析の限界、このフリーソフトの限界を感じているんです。
これが、その根拠です。
CADで引いたオブジェクト
https://gyazo.com/dd8c8e28bebacbbb79680d59488c79b0
コレを読み込んだんですが、風が突き抜けちゃってるんですよ。
https://imgur.com/FY7wXIa
メッシュの細かさの問題なのかもしれないのですが。結構ショックでした。

ですから、整流板を使うことを確定させるにとどめ、今の所形状は実際に作ってから計測が良いのかなと考えております。

>負圧室の体積より換気扇の排気量が上回っていれば良い
おっしゃられていることを考慮すると、これは「吸い込めるようになる」という話ですよね。
そこまで単純ではないのかなと思います。

335 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:37:01.53 ID:ocYdseLv0.net
>> 328
> 中心地点をトンガリにした三角形でもいけると?!
たしかにそうかもしれませんね!

336 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 18:48:55.42 ID:9Qi9jF18M.net
>>334
こちらこそ人違いなのに勝手にイライラしてスマン

だが話は単純なんだよ
負圧をネロブースと同じかそれ以上にすれば良いだけ
設計段階でスリットの口と負圧室の体積はわかってるんだからそれに合わせてネロ以上になる換気扇の排気量を選ぶだけ
こう考えれば換気扇から選ぶのは違うってわかるでしょ?

337 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:06:31.62 ID:ocYdseLv0.net
>>336
なるほど。ネロ準拠にすれば良いというのは理解できました。
たしかにそうですね。
なぜファン選びにちょっと面倒を感じているかというと、
>>270 は自分なんですけど)今回自作しようとしているものは、終わったら片付けられる事を想定しています。
片付けるものの中にはファンも含まれます。
ですからできれば小さなファン…ブースに取り付けじゃなくてダクトに取り付けられたら…という気持ちがあります。
6kgのファンよりも3kgが2個とか、そういう構成もいいなと思ってます。割とフリではなく悩んでいます。

338 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:10:03.57 ID:9Qi9jF18M.net
>>337
なるほど出し入れしなきゃならないのは大変だな
今は塗装どうしてるの?

339 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:12:36.77 ID:ocYdseLv0.net
>>338
笑わないでくださいね。
塗りたい時は、毎度ガンダムベースに行くか、自宅の場合は筆塗りです。

340 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:23:50.99 ID:9Qi9jF18M.net
>>339
レッドサイクロンとかではダメなのか?
まあ自作も推奨のスレだからやめろとは言わんが
一応収納式ブースを自作してる人はいるので参考にしてくれ

https://youtu.be/3J6s1o6RNNk

341 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:43:06.76 ID:kEoYa9lR0.net
>>339
www.kiyo-yufuku.com/entry/painting-booth-making-method1
こことかを参考にとりあえず1つ作っておいて、本命をゆっくり設計してみたらどうでしょう

342 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 19:55:34.55 ID:ocYdseLv0.net
>>340
レッドサイクロンは考えました。サンコーの出してるものとかも色々です。
しかし、どのブースもサーフェイサーを吹く事が出来ないと様々な人に言われてしまい断念です。

私の腕が悪いのもありますが、ガンダムベースの塗装ブースは吹き替えしが酷く、いつも休み休み、ゆっくり吹いています。
きっとネロブースならこんな風にはならないんだろうなと考えながらモヤモヤしながら早5年です。

ちなみにネロブースはまだ未体験です。
設置されている場所に伺ったことは何度かあるんですが、雰囲気が合わず塗装まで行けていません。

動画の収納ブースは初見でした。すごい人がいるのですね。
ダクトファンですね!ちょっと興奮してしまいました。

343 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 20:03:25.46 ID:ocYdseLv0.net
>>341
それは薄々思っています。
ああ!!押されてしまう背中がっ

344 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 20:07:11.24 ID:9Qi9jF18M.net
>>342
>>341のいうように
とりあえずプラダンとか破棄しやすいもので簡易につくって本格的なものをゆっくり設計したらどうかね

345 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 21:50:37.14 ID:GnkG+Om10.net
段ボールで試作ブース作ってから考えればよし
どっちゃみち間口と奥行きで能力は決まる

346 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 22:02:06.10 ID:TpiO/oGPH.net
フレームをアルミじゃなくMDF材で作ってみようと思ったけど
人力でネジをつけるのが無理だと気づいて電動ドリル買っちゃったよ・・・
トータルコストで見るとかったほうがやすくなりそうだなこりゃ

347 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 22:10:13.32 ID:27LqjAen0.net
>>334
素人の憶測だけど
計算領域が狭すぎるんじゃないかなそれ
何にしろ目安にしかならんし
作業性加工性のが重要な要素だと思うから実物で検討するのは大賛成

ファンについては箱以上にやってみないと分からない
ただスケールメリットってものがあるので中を2つより大を1つのが高効率だよ
ファンの羽が大きいほど1回転で多くの風を送れるから低回転で静かだしね
だから航空機のエンジンは可能なギリギリまで大口径化してる

348 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 22:21:11.80 ID:fkIqZcJi0.net
住人にあれこれ聞いて上手くできたら製品化とかスレの主旨とは若干ズレてんじゃないかね
流体シミュレータを使う発想は凄いと関心してたが御託が過ぎるわ
せめて試作しながら話題提供して下さいな

349 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 22:26:58.70 ID:OAyjU06U0.net
Amazonでネロブースmimiが復活してたのでポチったら今日来ました。自分は1/350艦船が中心なのでできればmimiじゃない方が良かったけど、どっちでも戦艦や空母には幅が足りないし、斜めに突っ込んで部分ごとに吹くからいいやと。とりあえずmimiでも0.5強吹きは余裕でした。つぎは缶スプレー試してみよう。

350 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 22:39:29.71 ID:I4N8SwZT0.net
>>346
MDFにネジは無理だとあれほど、、

351 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:01:06.83 ID:oCpkjYLBM.net
そもそも吸い込むシミュレーションじゃなくて
風を外から送り込むシミュレーションしてる時点で意味なくね?

352 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:23:09.18 ID:TpiO/oGPH.net
>>350
ボンドで固定しつつガイドつけてネジ入れてるんだがダメかな?
MDFを接合するのどうすればいいかいまいちわからんのだよね

353 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:39:39.74 ID:ocYdseLv0.net
>>351
整流板の有用性を見てただけなんだけどね。

354 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:44:37.03 ID:6FZ0bAzWM.net
>>353
有用性と言っても
吸い込むときは上下の隙間から吸い込むわけだから
送り込む風じゃ全然違うのわかってて言ってるのかな?

355 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:48:39.67 ID:3aBrDtBP0.net
>>346
木工ボンドにフィニッシュネイラー併用が良いかも。

356 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:49:00.23 ID:ocYdseLv0.net
いや、もうお手上げ。分からないですよ。
吸い込みさせる方法も今の所わからなくって。
書かないでやりますね。無名に戻りますので。ただ、モノが出来たらまた来るかもです!

357 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:54:39.68 ID:ocYdseLv0.net
>>354
あ、でも全然違うって何が違うんですか?後学までに教えて下さい。
私は気流を調べる為には、入り口から押し込んでも、出口から吸い込んでも同じな気がしてます。

358 :HG名無しさん :2021/02/21(日) 23:55:05.37 ID:27LqjAen0.net
俺も詳しくないからアレだけど
多分押し込みでも吸い込みでも
圧力勾配が駆動力になるから傾向は変わらんと思う
問題はどちらかと言うと収束計算や境界条件がちゃんとできてるかな気がする

359 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:02:17.47 ID:srEllVsh0.net
でかいファン買って適当に箱型にすればええねん
それで吸いきれないとか一切ないから
作るのが楽しみの一つで色々考えるのも楽しいんだろうけど結局はゴチャゴチャ考えるよりファンの性能

360 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:11:02.11 ID:B52JT23cM.net
>>357
なんだこいつ?
パイプや車の空気抵抗を調べるのとは違って
ネロ式ブースの場合ファンからの吸引を整流板で作られる内圧がどう作用するのかが大事であって
そのためには吸い込んだ気流が整流板付近でどう作用するか見なくてはいけないのに
整流板に向けて風をぶつける場合整流板に当たることによって流れができてしまう
まぁ、主はプロっぽい人なのでこれでわからないならプロにしかわからないんだろうなw
こんな画像連続で貼るくらいなら試作して煙とかを吸わせた方が100倍ましだわ
不毛なやりとりなので反対意見があってもこれ以上は書きません

361 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:13:50.67 ID:NTIY+X2S0.net
毎度ID変えて大変ですね。
プロでもなんでもなく、ただの素人ですよ。

362 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:20:06.35 ID:1CfZj82tH.net
MDFでフレーム組むと強度に問題ありかな
まあ、パナのFY24を支えれればいいだけなのだが

図面なんて引いたことないからなるべく上下に強い組み立て方してみてダメならアルミフレームでやるか

363 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:27:18.00 ID:ljodzAczM.net
>>361
先生!
先生のIDも変わってますよ!

364 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:28:18.44 ID:+UH4dRey0.net
>>362
その組み合わせでやってる人多いし、強度は大丈夫なのでは?

365 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:28:38.02 ID:sZTj/eIz0.net
日付変わったからなのに
ID変えて大変ですねはワロタ

366 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 00:35:27.89 ID:NTIY+X2S0.net
あら、日付変わったからか…恥ずかしい!

367 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 03:10:38.38 ID:srEllVsh0.net
なんか定期的に湧くよね理論ばかり先行して手を動かさずスレで連投するやつ
しかもここで聞きまくって上手くいったら販売しますは無いわ

368 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 04:26:28.39 ID:UTt5mq5J0.net
MDFでも厚ければ強度の問題は無いよ

369 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 07:36:37.94 ID:CJPC+4r90.net
>>359
俺もデカいファンに箱つけて吹いたればええやんって思ったクチなんだが、そうすると取りこぼしがあったり吹き返しがーってなるからユーザ体験追求すると結局ネロ的な形状に収斂していくのかな

まぁヤレる奴は試作とシミュレーションを黙ってコツコツやって勝手に成し遂げるか

370 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 08:37:49.50 ID:1CfZj82tH.net
ようはエアブラシから出るエアーを全てキャッチ出来たらいいんだよな
パーツの吹き返しなんかも加味すると強ければ強いほどいいんだろうけど

371 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 09:13:27.71 ID:6kyyAaKEd.net
潰して回ってるのはネロとネロ信者だと思うよ
流れをちゃんと読めてない人が多すぎ

372 :(^p^):2021/02/22(月) 09:55:50.33 ID:dHciuNADw
・違法性がない事
・購買者が納得・満足していること
この二つが達成してりゃ販売しても問題ないでしょ

故障やトラブル・火事とかに発展しかねない機材だから
自己責任の自作はリスクが大きいと言えなくもない。
リスク回避の意味では、ちゃんと責任の所在とかの意味でも
企業情報公表しているところでメーカー製の買った方が利巧ともいえましょう。
盗用とかせずに ちゃんとした設計者に人件費払って
ちゃんと機器の安全性確認にも費用をかけて
設計コストをかけてりゃ多少高くなることもやむを得ないでしょう。

まぁ、逆に意味不明に高いだけで企業情報とか一切公表してないところで買うのは危険の極致ですが(^p^;)

373 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 09:15:46.64 ID:Hibq9GgJ0.net
とりあえず手段が目的になっちゃぁいけねぇよなぁ?

374 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 09:25:56.17 ID:6kyyAaKEd.net
別にいいんじゃね?
売るつもりがないなら凝らなくて良いと言い
だったら売るのも考えてもって書いたらそこも叩き

シミュレーション?をやめて、換気扇選ぼうとしたら叩き、作ろうとしはじめたら足引っ張ってってキモいわwww
あと売られて困る人は居ないよネロ以外
どうぞ作ってくれ
軽くて静かで安いブースはいつでも歓迎

俺は応援してる

375 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 09:54:24.12 ID:I+JdTraR0.net
こちら素人だから売られて実害はないけど住民の知識を元に商売チラつかせるのは違うだろ、と
簡単に言うと嫌儲だよ

376 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 10:01:28.03 ID:6kyyAaKEd.net
住民の知識なんも提示出来てなくて草
俺は、嫌儲というよりはネロっしょって思うよ
マチダモケイの件とかあったしな
忘れてないぜ

377 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 10:06:09.33 ID:iVMO3rOH0.net
痛い人って携帯になっても同じ人ってすぐにわかるね
ネロとネロ信者が潰して回ってるとかいう被害妄想も凄い
ネロ信者ってどれの事だよ
ざっと見た限り散々教えてもらっておいて勝手に独自理論を展開して間違いとかを指摘されると逆ギレしてるだけじゃん?

378 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 10:15:49.42 ID:KLC1D2E1d.net
マジでプラモ板ってどこでもマウント合戦してるのな

379 :(^p^):2021/02/22(月) 11:48:51.69 ID:dHciuNADw
>>292
その情報を元に、
なんで整流板に価値があるだなんて思えたの??

380 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:07:21.06 ID:I+JdTraR0.net
エアブラシ新参者なので過去スレも調べてみたがネロはマチダモケイとかカワイとのゴタゴタがあったのね
散々語り尽くされた話題だろうけどオリジナルの名称と型式が生き残ったと理解した
ネロもどきを自作して使ってるがオリジナル考案者への敬意は忘れちゃならんと思ってるわ

381 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:07:33.32 ID:e4AiR1SUM.net
ホムセンカットだけで商売できると?!

382 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:25:02.85 ID:NTIY+X2S0.net
>>360
仕事の合間に覗いてみたら色々と…。
えっと、まず荒らしてしまったことを侘びます。ごめんなさい。

売りませんし最終的にノウハウはここに全部落としますのでご安心を。
試作が出来上がってから再度書きます。(ちなみに371は私ではありません。)

356さんの書き込みを考慮すると、吸い込みの場合にシミュは結果が違う可能性も捨てきれません。
なにしろ素人ですから分からないのです。随分昔に河川の流体解析とはやったことあるんですが、空気は初めてなんですよ。
その時の知識から、吸い込んでも吹き付けても、空気の圧力の問題なので大きな差は無い気がしていました。
いずれにせよ解析ソフトの使い方をもう少し学習し、吸い込みのシミュレーションも出来るようにします。
実測も測りご提供できたらと思います。

>>378
そうなんですね

383 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:32:19.62 ID:OWEKU0jj0.net
最近はブース販売者も増えて競争が激しくなってるから
バ○ター君みたいに商売敵叩いてる奴は居そう
それとは関係なく連投しすぎてるから煙たがられてるのもあると思う
なによりホームページ作ってて完成する前に消えた彼とダブるのが印象悪くしてるだろうな
まず試作品作って改良していく形ならもう少し敵も減ると思う

>>375
嫌儲の誤用は看過できない

384 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:38:49.48 ID:FBWXKFjJM.net
エアブラシから出たエアが整流板に当たって吸入口まで行くのを確認してるのかと思ったら
換気扇で吸われる空気を前方から当ててたのか
そりゃダメだわ負圧に関してわかってなかったのも納得

385 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:51:38.61 ID:iVMO3rOH0.net
>>382
376は吸い込んでも吹き付けても一緒と言っているけど
どちらか一方ではなく吸い込むファンの気流で、吹き付けるエアブラシの気流がどう巻き込まれるかだよ?
376の理論でいくとエアブラシで吹くだけで排出される仕組みになっている事に気がついているかな?

386 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:55:16.56 ID:NTIY+X2S0.net
>>385
ですよね
つまり、吹き付ける気流と、吸い込む気流両方必要なんですよね。

387 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 11:55:39.79 ID:I+JdTraR0.net
>>382
ご安心を、じゃないでしょ!?
受け手側が勘違いしてたような書き方やめようよ

>>383
誤用なの?
掲示板の内容を元に利益を得ることを嫌うって意味で使ったんだけど

388 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:05:49.34 ID:NTIY+X2S0.net
>>387
すみません。勘違いでもなく、私の書き込みに
「あと、とてもうまく出来たら会社のお金を使って量産するかもしれません。」
と書いたのですから、そりゃもう色々思いますよね。自然です。
ただ、儲けるつもりは微塵もありません。
322さんの
「量産商品化するならまだしも趣味の範囲で深く探求する課題としては効果の幅が小さすぎてイマイチ張り合いがない」
と言われて、だったら量産化するつもりで、追求したほうがいいかなと思ったのです。
あと、会社の決算で余り過ぎてる税金対策にも使えるかなーとか…ふと思っちゃったのがいけませんね。
連投も良くないとありますので、ほんとご勘弁を。
叩かれるのは慣れていません。

389 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:08:49.61 ID:Ozs1GlLU0.net
俺はFY08PD9で作ってみたが、ギリギリな感じ。
パーツに当たった吹き返しまでは吸えてない。
でも、不思議とマスクには塗料付いてないし、臭くも無い。
なんで、まあいけるかなと思ってる。

390 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:16:13.95 ID:OWEKU0jj0.net
>>387
全く違いはしないけど
あくまでまとめブログの意図的な対立煽りやステマなどを嫌ってるだけであって
稼ぐこと自体ではないな

391 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:18:39.38 ID:+nxrUWHSM.net
>>386
吸い込む気流に吹き付ける気流を乗せるので
赤い部分に吹くとベスト
青い部分に吹くとアウト
緑なら妥協
って感じかな

換気扇の箱を追加して、そこに風発生させられるといいんだけど
あと、ネロブースにもある、ブース手前上にある幕板っぽいのも追加で

392 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:21:48.10 ID:pXIc+81U0.net
中華製のジェネリックネロブースが1万円ぐらいで発売されればみんなハッピー?

393 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:23:36.86 ID:srEllVsh0.net
>>383
この間のドライアイスの動画あげてくれた人のとか見ると個人的には参考になるなと思えるんだけどね
机上の空論だけで作りもしないで連投されてもまずは作ってみて色々検証してみれば?としか思えないんだよね
自分はデカイファンで箱組みしてるだけで使ってるけどスプレー使っても周りに塗料付く事ないから塗装ブースとしては最低限の機能は果たしてるし
そこからもう一歩良いものをと思っても計算も大事だけど専門家じゃないなら作ってこの間のドライアイスの人みたいに可視化してみる方がよっぽどわかりやすいと思う

394 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:31:05.59 ID:wKStttSIp.net
整流板にボトルホルダー貼り付けるのはすごい発想すぎて草
意味ねえ
ttps://yzphouse.com/nerobooth/

395 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:35:51.65 ID:P5yedpVpa.net
アルミで作ろうとしていたフレームを15mmの角材で組み(多少の補強は必要)、プラ段や段ボール貼り付けて作ってみれば?(24方式でブースを組む)

自分はベニヤで450450370mmの箱作ってブースにしましたが

396 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:36:58.43 ID:P5yedpVpa.net
文字化けした
  → ×

397 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:42:39.90 ID:OWEKU0jj0.net
>>394
奥行きと風量あれば
そんだけロスがあっても問題ないってことよ
俺も作る前はあれこれ考えてたけど
今は邪魔だから斜め板つけてない

398 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:50:30.86 ID:YcSL5/sEH.net
実際の試作回数を減らすために
コンピュータ上で試作するのがシミュレーション
流体の可視化って意味では、結構優秀

399 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 12:51:37.63 ID:2aZSQdqSd.net
力こそパワー理論

400 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 13:15:22.00 ID:29Ypl9OY0.net
>>392
ファンが爆発しそうだから買わないw

401 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 13:15:37.18 ID:AEHaDsPa0.net
綿密にシュミレーションしなくてもパワーあるファン選べば補えるのでは?

402 :(^p^):2021/02/22(月) 14:07:04.31 ID:dHciuNADw
模型用囲いブースの発祥、オリジナルの米国製ピースメーカー社の意匠では
整流板じゃなくてパーフェクトプレートというフィルターが 該当位置にあの角度でついてる。

上方吸気なのでフィルター全面で均等に近く吸うために傾斜を設けるのは道理に叶った配置。
(当然シミュレータにあったような特異点の滞留なんて発生しないだろう)

他方、形だけまねて板にしてしまったのか知らんがネロブースでは、
上方向下方向に分岐する特異点で滞留が生じ、かつ、気流の遅い膜が
斜めの板に沿って展開している。
計算して透過してくれた人が、なんで垂直板じゃダメだと考えたのか、
その根拠がぼくにはよく分からんが、停滞部を以て判断するのなら
斜め板だってNGになっとるように見えるのだが

403 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 14:05:35.52 ID:I+JdTraR0.net
>>401
ファンの予算や排気ダクト径を問わない人ならその通りよね
限られた選択肢の中でより高い排気性能を求める場合にシミュレーションや排気テストは有意義だと思うよ

404 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 14:32:49.45 ID:p81NWW1BM.net
中途半端なシミュレーションは微妙だとは思うけどね。

405 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 14:36:27.97 ID:AEHaDsPa0.net
実際にシュミレーション通りにいくかどうかって
設置環境や配管のやり方次第だしね

406 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 14:40:32.58 ID:6kyyAaKEd.net
あんなんでも十分有意義かと

407 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 15:34:06.32 ID:ufQMtf0a0.net
>>394
置く場所少ないから、使わない時には着けてるってことじゃないの?
使うときにはカゴごと外しておけばいいし

408 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 15:58:57.42 ID:s4TwNEqZM.net
解析すると、流れが見えるようになるけど
それをいくつか見て、解析しなくてもなんとなくわかるようになればok

409 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 16:01:28.11 ID:CJPC+4r90.net
久々にネロサイト覗いたらマイナーバージョンアップされててちょっと気になった。
廃盤の初期型ユーザなんだけど買い替えるかというと微妙だが…広くなってるのは魅力的だなぁ

410 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 16:07:07.55 ID:YrY+NOQKM.net
どこが変わったの?

411 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 18:12:36.72 ID:WGjyW/jid.net
オートデスクの流体のシミュレーションできるヤツが1ヶ月体験版だったがあれなら入り口と出口で流入や引っ張る圧力をそれぞれ指定できる
筐体のモデリングはfusion360でやる

入り口だけ圧力設定やっても負圧室の隙間入るより吹き替えしで戻ってくるだけだわな

412 :(^p^):2021/02/22(月) 20:34:08.86 ID:PbHZbvlGs
圧力が高い側に戻るという理解が意味不明

413 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 20:21:37.24 ID:NTIY+X2S0.net
>>411
体験版は自分のモデルが使え無さそう。

414 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 22:41:53.25 ID:ziMsT8W70.net
塗装ブースの3Dモデルはfusion360で出来たけど
blenderで煙シミュやろうとしたら
空間に煙が充満して終わったw

FSPはSTL読み込んでくれないし
なかなか一筋縄では行かないなぁ

415 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 22:55:37.41 ID:NTIY+X2S0.net
>>414
FSP、STL読み込んでくれますよ。
>>334の画像が読み込み後です。問題点も書いてますけどね。
bc.stl
という名前にして居られますか?あとはスケールをポチポチ押すといいのかもしれません。

416 :HG名無しさん :2021/02/22(月) 23:06:37.13 ID:NTIY+X2S0.net
https://imgur.com/a/aAX1LfJ
こんな感じでオブジェクトを移動させます。
あと、ようやくわかったんですが、メッシュの細かさはndivのようです。
デフォルトは4で10とかにするとかなり細かくなります。

417 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 09:19:04.58 ID:SX2gqvyb0.net
シミュレーションより
とりあえず馬鹿みたいな風量(たとえば600m3/h)以上でガンガン排気しときゃネロくらいのサイズじゃ
風量足りねーなんて事ならんから
ファンにカネ突っ込んどけばいいんじゃね?

プラダンは下手すると吹き飛ぶかもしれんから
質量それなりに確保した素材で作る必要あるが。

418 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 10:29:47.08 ID:swnu8+SYd.net
塗装ブースの外枠までは自作したんですが整流板の取り付けに悩んでます
幅高さ45cmで奥行きは60cmの上側排気
整流板はは起こし目にした方がいいのか
上下のスペースは狭めな方がいいのか等
アドバイスをお願いします

419 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 11:52:38.05 ID:JOC1qRJZ0.net
>>415
自作ブースを3D化して視覚化できた!
ありがとん
1m→1mmがポイントだったみたい
そのかわり、風が壁突き抜けるw

計算を細かくすると突き抜けないっぽいけど、3Dだと時間かかるので1ピクセル1mmで2Dにしてみた

一応吸い出し設定やってみたけど、それっぽい風の流れにはみえる
実際に水吹いたけど、見た目的にはこんな感じだったかもしれない

https://i.imgur.com/RGXnpfP.png
https://i.imgur.com/NifHr2P.png

420 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 12:07:45.57 ID:Pw0c+YMU0.net
>>419
おおーおめでとうございます。
吸い込みのパラメーターを公開いただけませんか?イマイチわからなくて。
一瞬uinBなのかなと思ったんですが、これって流体の粘性ですよね…。

421 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 12:10:51.37 ID:JOC1qRJZ0.net
>>418
ネロをそっくり真似るのが無難だし
適当にやっても換気扇パワーで何とでもなるけど

根拠も何も無い個人的おすすめは
スペース稼ぐために少し立て気味(底面から時計回りに60度)
板に風が当たって上下に別れるポイントを上に持っていくために下多め(下7cm、上1cm)

人と違うものを所望するなら
39cm×41cmの整流板を作って
箱の背面から棒を伸ばして下が5cm、上が1cm、左右が2cm開くように地面と垂直に設置
効果は不明。台所用換気扇っぽい感じ

422 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 12:12:10.72 ID:Tnb64wK4M.net
負圧空間があれば一瞬の吹き返しがあってもしっかりキャッチしてくれるイメージ

423 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 12:19:27.86 ID:JOC1qRJZ0.net
>>420
uinWの上の行に
vinBを-1って追加してみました
で、uinWを0にしてみました

白いところから自然と空気が入ってきて
青いところからは上向きに空気が動く事になるらしいので
左側は白で上に青線を置いたのですが
まだよくわかんないですね

nx=540、ny=800、nz=1で2D化してます

424 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 13:41:14.83 ID:7veBpdo70.net
扇風機を窓から外に向ければ済む話を難しく考えるなよ

425 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 14:07:21.88 ID:bmD2rQyq0.net
塗装ブースって臭いだけでも吸ってくれるんですか?
塗装ブースを動かしながら塗装ブースの前で塗装の準備すれば、臭いもこもらない?

426 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 14:56:48.22 ID:CPJTEpp90.net
>>425
こもらないよ

427 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 16:53:23.62 ID:NGHik8F/M.net
>>425
なんならやすりがけする時塗装ブースの前でやればヤスリの粉吸わなくて済むぞ

428 :HG名無しさん :2021/02/23(火) 19:11:38.17 ID:hap4pXVF0.net
>>425
臭気もなくなるよ
ダメだと分かってるがマスク着けなくなったし

429 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 00:23:36.88 ID:u67guPe60.net
掃除機で吸い続ければドリアンすらも無臭と言うのをテレビでやっていた

430 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 01:52:34.42 ID:hu2Wbn1TH.net
匂いってそもそも微粒子が空気中に漂ってそれが鼻の粘膜にくっついてはじめて感じるんだっけか

つまり空気をカットすれば匂いはしないのは道理

431 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 05:18:46.62 ID:44W6nI4qa.net
ウンコも

432 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 05:30:54.90 ID:aoRM+/SP0.net
臭ったと思ったら息を止めて肺まで吸い込まずに吐き出して離脱。
これで吸収量を減らせる。

433 :417 :2021/02/24(水) 08:10:22.12 ID:lw0Ynoy1M.net
みなさんありがとうございます。
筆塗りの時でも臭い気にせず塗れるのは良きですね!

434 :(^p^):2021/02/24(水) 09:10:42.30 ID:9BOQHrPgo
>>380
>オリジナル考案者への敬意

ならば 将来お金持ちになったら
The PaceKeeper 24-Inch Mini-Plus Spray booth を
買ってあげるんやな・・・

435 :(^p^):2021/02/24(水) 09:22:51.27 ID:9BOQHrPgo
>>419 流線図をみると、フィルターもなく
 速度を絞ることで無駄に増して粉塵をファンユニットにまで
 ダイレクトに送り届けるひどいデザインだというのが印象だなぁ。

 そんなむりに先例の欠点ばかりを踏襲せんでもええのでは・・・

>>421 無難って・・・あの無意味な斜め板削った時に、どういう難があると思ってるんだ??
   上方吸気も、可能なら避けた方がいい要素だと思うぞ。

>>422 囲いブース 開口部の風の速度が同じだったら
奥に陰圧の空間があろうがなかろうが影響在る訳ないだろ・・・

436 :(^p^):2021/02/24(水) 09:23:48.17 ID:9BOQHrPgo
× 速度を絞ることで無駄に増して

〇 無駄に速度を(流路を絞ることで)増して

437 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 13:26:27.60 ID:kLPlTZm4d.net
光造形の3Dプリンター使うときすごい臭いだからネロつけておいたら快適だったよ
ダイキンのショボいエアコンで22度設定にしてるが室内は28度一定くらいになるから造形も安定する
寒い時期でもネロ止めてエアコンつけるよりネロつけて換気しながらの方が室内が暖かくなるのは良かった
部屋の狭さのせいかもしれんがなー

438 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 15:11:43.47 ID:+6TmVoHP0.net
ファンが届いたっ
あと風速計も届いたっ

コンセント…ついてなかったorz

439 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 15:31:35.82 ID:m5cqo6moM.net
>>438
1.25sqケーブルに棒端子と丸端子を圧着して換気扇と電源プラグに接合で!

多分、丸端子はR1.25-4で棒端子は1.25sq用

無ければ2sqでも

440 :(^p^):2021/02/24(水) 16:33:04.87 ID:9BOQHrPgo
コンセントは壁についてる豚鼻みたいな穴のことやな。
固定配線だから増設には電気工事士免許が必要、大家さんや電気屋さんと相談だ!

441 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 16:33:14.12 ID:+6TmVoHP0.net
>>423
ありがとうございます!
私も出来ました。

>>439
ケーブルはくっついてきました。
「Hon&Guan ダクトファン 125mm インバータダクトファン 省エネ ダクト用換気扇 110V〜240V 無段階調速スイッチ付き 産業用排風機 中間取付 丸形タイプ (HF-125PE)」
というヤツです。
静圧風量特性のグラフはなかったのですが、これはあくまでも試作で捨ててしまう想定です。
ファンの端子は1.25mm2でしたので0.75 mm2、1.25 mm2、2.0 mm2対応のパナソニックのにしました。

442 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 18:29:16.50 ID:uD4hslQ60.net
元々家で塗装出来るように作りたいだったのが塗装ブースを開発するのが目的になってない?

443 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 18:32:10.50 ID:mtnk1b0A0.net
結局は既製品買った方が安上がりというありがちなオチ
まあ自作はサイズを自由にできるメリットは大きいが

444 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 19:25:42.31 ID:+6TmVoHP0.net
>>442
なんでも考えて物を作るのが好きなんです。
静かで、軽くて、折り畳めるブースが欲しいのです。
割とお金は気にしてません。

445 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 19:48:45.45 ID:4HgJZzzdM.net
>>444
重さって言われちゃうと、木材でもアルミでも、そこそこ行きそう

段ボール最強伝説

446 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 19:54:47.87 ID:iurCRMCu0.net
軽くて折り畳みってなるとPDFで枠組み組んでプラダン打ち付けるのがベストかな
ちょっとみんなが辟易気味なのは、考えるのが好きな割にはあんまり考えられてないというか理屈こねてるだけで手が動いてないというか
とりあえず形にして提示するっていう手段も覚えたほうがいいよ

447 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 19:56:41.91 ID:svtTgYIB0.net
毎度毎度のブース清掃が苦にならんなら折り畳みブースもいいかも知らんが
金に余裕あるならブース常設できる空間を確保したほうが快適じゃないかと思う

448 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 20:37:55.60 ID:Jr8nAfvN0.net
既製品折りたたみのタミヤでもクレオスでも最後は常設ブースになるって言うしね

どうせなら、机ごとつくっちゃえ
何なら部屋ごと!
自由度が跳ね上がるよ

手を動かせ勢を黙らせるために
って訳じゃないけど
段ボールでの試作はオススメ

CADで検討してから本チャンいきなり作っても良いけどね

449 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 20:48:06.13 ID:mtnk1b0A0.net
段ボールで色々作ったことあるけど、負圧のための気密維持が難しく、性能の検証には使えなかったな
サイズ感の確認の役には立つ

450 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 20:49:19.64 ID:nffHKgmw0.net
MDF材をフレームにしてプラダン貼ってるところだけど
気密考えてなかったな
うーむ

451 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:09:20.19 ID:svtTgYIB0.net
気密はガムテかビニテ、布テープでいいんじゃない?
不安あるならコーキングでも詰めるか?

452 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:15:47.92 ID:HExuV/oB0.net
ガムテープで維持できない気密って水でも吸わせてんのかよ

453 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:26:59.23 ID:nffHKgmw0.net
両面テープで貼り合わせるレベルで問題ないんかね
可能ならプラダンは気軽に取り換えれるようにはしたいのだが

454 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:29:00.75 ID:fnoaQHpiM.net
>>453
大丈夫でしょ。気になるならガムテープかダクトテープを出隅に貼れば。

455 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:29:53.04 ID:svtTgYIB0.net
両面テープと言ってもピンキリ

456 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:31:30.86 ID:QhtT+5WP0.net
>>453
互換ブースは両面テープで組み立てだし
大丈夫だと思うよ

457 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 21:37:29.90 ID:fnoaQHpiM.net
フレームが平滑ならニチバンの赤青の両面テープで十分。隙間なく端から端まで、角は重ねて。

458 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 22:13:19.32 ID:nffHKgmw0.net
厚みのある両面テープの方が良さそうね

459 :HG名無しさん :2021/02/24(水) 22:39:30.04 ID:/QjLiAR00.net
養生テープでいいじゃん

460 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 01:01:59.95 ID:dRVPfTDt0.net
ファンを下からネジで止めたら当て木にダクトカバー引っかかって止まらなくて草
いや、草生やしてる場合じゃねーなどうすっか

461 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 03:54:16.69 ID:h3kio3Sp0.net
>>460
ダクトカバーが入る形になるまでトリマーとか10mm幅のベルトサンダーで削る
と思うけど、状況がよくわかんないから写真ハラディ

462 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 08:33:34.40 ID:XRuXj/+S0.net
なんでタミヤとかクレオスとかのメーカーはネロや互換ブース、36ブース、motoブースみたいなブースを造らないのだろうか

463 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 08:38:02.46 ID:ROW6oQsz0.net
>>301
これいいな、吹き返し対策はこういう手もあるのか

464 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 09:00:43.36 ID:rryGiO0v0.net
>>462
店に置けるような大きさや重さのものにしないといけないからかな

465 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 09:33:55.49 ID:ui2S4cchH.net
>>461
https://i.imgur.com/YoeV1Mv.jpg
https://i.imgur.com/Q95pARD.jpg

木枠2本で囲って下から取り付けたんだよね
この方が機密性上がると思って
https://i.imgur.com/Qwm6S0p.jpg

解決策は木枠いっぺん剥がして取り付けたのちにはめなおすか
ファン自体を上から乗せて固定するかかな
その場合は上部のプラダンを1枚にして穴開けて内側から貼り付ける事になるが

466 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 10:02:24.22 ID:JOvI7yPT0.net
>>465
俺が自作した時はファン本体にシール付きの隙間テープ貼って
木ネジではなくボルトナットでとめたわ

467 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 11:24:45.72 ID:MKYX2b6W0.net
クレオスはスーパーブースコンパクトのフードのひさしを20cmぐらい延長して
シロッコファンをもっと口径が大きいのにして、ダクトホースの直径を10cmにすれば塗装ブース売り上げで覇権取れると思うの

468 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 11:29:55.53 ID:fEH1O3B20.net
お値段3万超えそう

山善みたいに模型用グッズとしてパナの換気扇作ってもらえたらお値段かなり下げれそうだよな
fy24とか定価2マンとかだった気がするし

469 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 11:29:59.54 ID:NwyBgE/LH.net
>>465
不可逆的対応になるけど
ダクトカバーの角丸変換する部分にあるリベットをドリルで揉んで、ダクトカバーを角丸変換部だけにしてファン本体に接着材かファン側に穴あけてネジで固定

ファンはネジ式で取り外せる構造の方がよさそうだけど、ここまで来たら戻りたくないもんね

470 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 11:32:49.50 ID:fEH1O3B20.net
>>469
ボンドで固定してるだけだから「えいや!」ってすれば抑えてる木材外れるんだよね
でも一度外すと固定しなおすの怖いから上に乗っけて上からネジ閉めようと思う

この部分のカバーって掃除するときに外すと思うんだけどそんな頻繁には外さないよね?

471 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 12:11:44.47 ID:nvIe2mx50.net
>>465
木枠外すのが1番無難だしオススメだけど
つっかえてる部分の金属切り落とすって手も無くはないんじゃない

>>468
ロットが少ないから
専用品発注するより既存の使った方が安そう

472 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 12:16:38.61 ID:fEH1O3B20.net
>>471
そんな簡単にこれきれるもんなの?
金物ハサミとかでサクサクいけそうな厚みではあるけど

ダクトカバーを木枠に取り付けた状態でしたからはめなおして固定すればなんとか行けそうな気がしないでもなくなってきた

ちなみに板は斜めに貼るんだけど、ついでだしファンを奥にずらした方がいいのかな?

473 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 12:44:06.09 ID:NwyBgE/LH.net
>>470
汚くなったらプラダンごと作り直すように見えたので、掃除する事は考えてないw

分解するまでやるなら、ねじ込み式の鬼目ナットを使って、上に置いたファンを固定する方式がよさそう

474 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 12:45:20.86 ID:QruIPoEad.net
>>464
淀やボークスでネロmini売ってるじゃん

475 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 13:18:44.51 ID:fEH1O3B20.net
>>473
ファンは掃除するでしょ?
プラダンは両面テープで張り合わせてるだけだからすぐ交換できるけど

476 :(^p^):2021/02/25(木) 14:44:57.56 ID:HvRmYvf8I
産業用のブースは出口付近にファンがあって
それ以前に除塵機とかで粉塵は除去するので
ファンの汚れなんて軽微らしいが
なんで模型用ブースは各社揃いも揃って
ブース直近にファンを設置するかなぁ・・・そこがそもそもの間違いだよな(^p^;)

477 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 16:02:58.53 ID:XRuXj/+S0.net
>>464
組立式にすればいいのになって思う。
模型作る人達だから組立に困る人は居ないだろうし。

478 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 17:37:05.73 ID:1ZjOqcjA0.net
今までは脅威になるような商売敵が居なかったからアノ程度のブースをアノ強気の価格帯で展開しとったんやろ

479 :HG名無しさん :2021/02/25(木) 21:36:32.37 ID:8WWtq1uV0.net
【悲哀】とんでもなく拒食症のオンナさんのアカウントが発見される。
https://buzzcutangler.com/shoking/6168/

−○_−

https://twitter.com/t9IoooE7vBSuXVS
https://twitter.com/s9V1C84yk7rxtMl
https://twitter.com/cZtd0tpuUMXBiOv
https://twitter.com/seml0ofujn64vi0
https://www.instagram.com/ziyuria6978/?hl=ja
https://www.instagram.com/juria141110/?hl=ja

真剣に見守ってください。冷やかしは厳禁です。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1610351411/
(deleted an unsolicited ad)

480 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 01:11:56.61 ID:FlU7nhMq0.net
自作ブースのFY24BM6でファンの近くに2mmほどの隙間あったりすると影響あるんかな?

まだ防いでないだけなんだけど思ったより吸わなくて困惑してる
機密のせいなのか、それともこんなもんなのだろうか
1.0で吹いたら匂い普通に感じる感じ

481 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 01:34:53.36 ID:Yk01rGgkM.net
>>480
何が1.0か分からんがそれ模型用?

482 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 01:42:45.99 ID:FlU7nhMq0.net
0.1って書いたつもりが1.0になってた
エアー圧0.1ね
サフ吹いてる時結構吹き返しというか吸い切れてない感じがした気がする

483 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:08:26.47 ID:nJwat/5H0.net
>>482
臭いするブースは自作した意味ない

484 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:09:48.50 ID:VzBRpahL0.net
普段の圧は0.07だけどたまに臭うことはあるよ。
小さいパーツではさすがにないけど車のボディとか飛行機の羽とか、
面積の広いものに吹いてミストがもくもくってなるときあるじゃん。
いつもじゃないけどたまに臭う。
でも最終的には全部吸い取ってくれてるからいいかなと思ってる。

485 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:17:19.86 ID:XNCPR4Ji0.net
ダクト径10cmで風量200だから臭気まではカバーしきれないかもね
ブース本体の出来もよう分からんけど隙間はとりあえずガムテープで塞いでみりゃわかるだろう

臭気まで吸って欲しいなら15cmダクトのもの選べってのは散々言われてることだし
テンプレに書いといた方がいいんじゃないかな

486 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:41:10.15 ID:CG3H9ShN0.net
透明のダクトってありますかね。嫁のリクエストが変な方向に…。

487 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:47:33.95 ID:j3WFJmi30.net
初歩的な質問で申し訳ないですがMDFで自作する場合に板自体をニス等を塗って保護する必要はありますか?
それともそのままで組む感じでしょうか?
MDFは水分に弱いという話を聞いたので質問させていただきました

488 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:51:45.06 ID:qZLtGaNO0.net
フェレットのトンネルとか…

489 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:54:55.68 ID:Bc2S0lYOM.net
>>486
ダクトホーストーメイ

490 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 02:55:41.23 ID:CG3H9ShN0.net
>>488
ぴ、ぴったりな感じ・・・ありがとうございます。。。。。

491 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 03:11:20.16 ID:CG3H9ShN0.net
>>489
安くてとてもいい感じです。ありがとうございました。

>>487
浴室とかに置くわけではないのであれば大丈夫では?

492 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 14:17:29.61 ID:1Mzr0oft0.net
>>487
ふむ、塗料を浴び続けるブースを...敢えて塗る、とな
MDFは湿気が多いところに置いておくと曲がってきて乾燥するとそのうち砕ける
直射日光とか大敵
ニスは木肌を見せるための保護塗料なので、保護したいだけなら模型用でもホムセン塗料でも何でもいいから塗っときなよ
ブースで塗装するたびにカップに残った塗料をブースに吹いとけば?って思わなくもないけど

493 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 14:23:55.57 ID:/VTbjP8s0.net
湿気が多いと曲がるけどシンナー吹き付ける分にはすぐ揮発するから大丈夫だよな?

494 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 14:24:46.23 ID:/VTbjP8s0.net
つまりMDFにパーマネントマットバーニッシュ塗ればいいのか

495 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 14:38:08.86 ID:Ipb90ugd0.net
薄けりゃ湿気云々の前に反るけど、ある程度厚みあれば反らなかったな
気になるなら反っても天板だけだし、反る前提で天板だけ交換しやすくすればいいんじゃね?

496 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 18:32:33.70 ID:UggJqxFT0.net
MDFは多孔質で溶剤吸うから塗装終わっても暫くファン回さないと辺りが溶剤臭くなるよ

497 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 19:23:20.89 ID:1VzzSuHHK.net
ただの思い付きだけど、ダイソン掃除機つかってブース作れないかな

498 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 19:23:28.26 ID:GZUGpjpQ0.net
>>491
>>492
ご回答ありがとうございます
ご意見を参考にそのままでいこうかと思います

499 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 19:29:22.57 ID:Q8m9Zsdz0.net
>>497
オマエ天才

500 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 20:05:26.85 ID:r4ceoAPAH.net
>>497
ものすごい爆音とこまめなフィルター清掃と壊れても泣かない精神力が試されるな

501 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 20:16:55.45 ID:xnDVy4zM0.net
吸引力が変わらないダイソンだからな!

ただし弱すぎる吸引力が弱点

502 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 20:47:54.10 ID:byLJscngM.net
そもそもうるさいダイソンを30分とか点けっぱなしにすんの?

503 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 20:48:34.83 ID:VUhThIwP0.net
MDFに白いカッティングシートとか貼っておけば塗料も吸わないし
ブース内が明るくなって良いのでわ?

504 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 21:10:19.12 ID:CG3H9ShN0.net
個人的にMDFの茶色い感じと触れた時のサラサラとした感じが好き。

505 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 21:33:18.76 ID:xDIMMn1c0.net
そんなに気になるなら内側だけでも半紙を貼り付ければいいのに
試し吹き出来るし汚れたら張り変えればいいし

506 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 22:26:12.89 ID:4WDuTGOEd.net
今の日本のミカタ?とかいうたけしの番組でオカリナメーカーがプロクソンの卓上集塵をテーブルに埋め込んでマスクなしで使ってたわ
あんな感じの環境ほしいな
あまり音もしなかったが何の集塵機で吸ってるんだろう

507 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 22:26:57.73 ID:4WDuTGOEd.net
ここ塗装ブースすれかよ!
糞が!

508 :HG名無しさん :2021/02/26(金) 22:28:33.24 ID:Q8m9Zsdz0.net
お笑い女芸人がなんでそんなブースを?
と思ったらオカリナを造ってるメーカーね

509 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 16:10:56.11 ID:GdkGQ3Efd.net
ホームセンターにダクトとダンボール買いに来たっ
テンション上がってきたー

510 :HG名無しさん :2021/02/27(土) 16:13:00.60 ID:XvOdfT4wa.net
乙です。
出来上がったら是非お披露目を。

511 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 01:46:19.36 ID:emh+es/p0.net
そのダクトを抱くといい

512 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 08:11:35.97 ID:2U4tNv3P0.net
ちょっと待ってくれ
>>509が作るのはダンボールトイレだぞ。

513 :HG名無しさん :2021/02/28(日) 08:43:30.91 ID:taA1u/K0M.net
コンクリート型枠用紙管、ボイド管を抱いて寝るんですね

514 :HG名無しさん :2021/03/01(月) 22:37:20.73 ID:4gl2F+Ep0.net
FY24BM6Kをポンと置いて、上下左右プラダンで囲い、
前に不織布と、吸い込まないようにするカバー。
ダクト付けて外に排気。

仮で作ったつもりだったが、よく吸うし、
なんかコレで充分な気がしてきた。

515 :HG名無しさん :2021/03/02(火) 14:43:21.91 ID:8nwYIIuY0.net
それで充分よね
機能的には
簡易的なやつは模様替えや引っ越しで対処もしやすいのが利点

516 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 00:12:12.97 ID:tpa4etCL0.net
>>514
いいですね。

私は割と忙しくて進んでないんですが、いまここ。
https://imgur.com/HHFcVur
https://i.imgur.com/2BgLVlU
整流板を仮でおいてみたり、ダンボールの口を小さくしたりして、開口部が小さくなると吸い込む量が数倍になる事を実感。
当たり前なんですけど楽しいですw

517 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 00:21:12.65 ID:msdD9+dfM.net
いいじゃん素敵
このタイプのファン風量気にしなければコンパクトに設置できていいよね

518 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 09:39:21.43 ID:rYqc7d+Jd.net
自分もFY24BM6Kで自作してみたんだけど想像してたほど吸わない
整流版の隙間が大きすぎるのかなぁ
排気までの隙間は隙間テープとアルミテープで塞いだつもり
このファンて強弱は無かったですよね?

519 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 09:43:06.65 ID:WgX8MrSHM.net
>>518
ネロ式で作ったなら箱の大きさと負圧室の体積、スリットの面積がわからんとなんともいえん

520 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 09:57:45.02 ID:tpa4etCL0.net
>>518
ダクトの抵抗と箱の大きさもですね。ダクト有り無しでかなり変わりますよ。

521 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 10:39:04.72 ID:wK7uvwrQ0.net
吸気口を小さくすると、吸気口周辺の流速は上がるけど、トータルの排気量は減る気がする。

522 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 13:45:27.68 ID:fRpS+rdY0.net
>>521
突き詰めると、吹き返し対策をどうするかって部分がポイントだから
開口部付近で強力に吸い込む流れを作り出せればOKOK

523 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 14:13:41.25 ID:zUmUXfZGM.net
>>518
ダクトを絞ってφ75mmにしてる、とか
対角線上にある窓を開けてない、とか
そのあたりは大丈夫ですかい?

524 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 18:08:14.97 ID:m9SPjM1m0.net
対角線上に屋外に通じる開口がある部屋って珍しくない?

525 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 18:11:15.62 ID:02MrpBHF0.net
>>524
廊下のドアを少し開けるだけでも良いのでは?

526 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 18:39:46.45 ID:eUaCsL4l0.net
ダクトを直角に曲げると、それだけでダクト7mくらいのロスと同じとか
どこかで見た、FY24だと2回直角に曲げるだけでカタログの風量特性曲線
みると風量が165くらいまで落ちる感じになるっぽい

527 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 19:48:54.78 ID:tpa4etCL0.net
>>521
おそらく正しいです。
FY24BM6Kは遮るものが無い時212m3。
手元の風量がどの程度になっているか…。
負圧室の大きさとダクトの長さの容積の情報があれば手元の換気量、風速が逆算できますね。

528 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 19:53:04.35 ID:tpa4etCL0.net
>>526
直角は絶対ダメですねw

529 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 20:10:35.58 ID:msdD9+dfM.net
配管次第でパワーガタ落ちだから
綿密に計算してぎりギリギリ足りる弱いやつをケチって買うより
最初から風量あるやつ買った方がいいのよ

530 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 20:28:36.01 ID:tpa4etCL0.net
>>529
そういう意味だとターボファン最強!

531 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 21:36:47.49 ID:XF6dahwpM.net
200m3級fy24BG7でもこの適当配管で十分吸い込んでるけど。

https://i.imgur.com/SeMFm2L.jpg

532 :HG名無しさん :2021/03/03(水) 22:05:47.35 ID:msdD9+dfM.net
短ければ短いほど折り曲げが少なければ少ないほど良い
最強は窓へ数十センチ以内で直付けね

533 :HG名無しさん :2021/03/04(木) 00:35:29.38 ID:n9DSUoRPM.net
>>531
ズゴックとザクはわかった

534 :HG名無しさん :2021/03/04(木) 06:39:12.64 ID:WuTqkRr30.net
複数同時進行は苦手
集中出来ずかえって時間掛かる

535 :HG名無しさん :2021/03/04(木) 23:13:14.07 ID:CdXtDM/Ya.net
>>531
HGに丁寧なサフって凄いな

536 :HG名無しさん :2021/03/04(木) 23:24:35.50 ID:YKFStPx90.net
>>535
RGだよ。ザクもズゴックもシャア色の成形色から別な色に変えるのでね。

537 :HG名無しさん :2021/03/04(木) 23:48:44.45 ID:CdXtDM/Ya.net
恥ずかしい

538 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 16:37:46.20 ID:ytaKoPB70.net
塗装ブース作ったけど、窓の隙間を塞ぐ方法を考えてなかった。知恵が欲しいです

https://i.imgur.com/PtVsXx7.jpg
https://i.imgur.com/v51p0WM.jpg

539 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 16:50:59.99 ID:LroMmlqNM.net
>>538
スタイロフォーム
穴が面倒なら
穴の部分はプラダン

540 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 20:25:42.48 ID:GkTfh2n2M.net
スタイロフォーム又はカネライトフォームの方が断熱性という意味でオススメ
スタイロの水色が美的観点から嫌でベージュのカネライトフォーム使ってるわ

541 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 20:27:32.32 ID:GkTfh2n2M.net
スタイロフォームの色が部屋に馴染まないんだよね
発泡素材選ぶならカネライトフォームの方勧める

542 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 20:47:39.43 ID:BhbfBtsZ0.net
台風を考えてサッシは閉まる様にしないといかんしな

543 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 20:54:41.72 ID:6B9TqVWt0.net
レッドサイクロン用排気口アタッチメントを使う手も
ダクト径10cmに限定されるけど
窓の隙間はカーテンで誤魔化すのです

544 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 21:39:25.80 ID:sgoVyD3B0.net
>>540>>541
お前ら何の為のブースなんや?
色が気に入らなければ吹けばいいじゃないか

545 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 21:46:13.22 ID:EN1VybUhd.net
吹くためにはもっとでかいブース用意しないと

546 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 22:52:46.01 ID:6B9TqVWt0.net
スーパーブースコンパクトで満足している俺は安上がりな男なのさ

547 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 23:29:12.48 ID:9lWwqhN90.net
窓塞ぎ、プラ段ならサッシのレールや溝にカッチリ差し込める厚み。2枚張り合わせればたわみにも強い。色も白黒半透明青黃は近所のホムセンにあった。張り合わせもダクトテープでOK。
ちなみにウチのはブースの側板用の余り。

548 :HG名無しさん :2021/03/05(金) 23:40:01.65 ID:dcfPk9KG0.net
しっかり処置しないと夏は暑さと湿度、冬は室温低下に悩まされるよ
うちのマンションはサッシに小窓があってありがたい

549 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 06:19:31.12 ID:uy7Nfp2Ad.net
>>548
旧公団物件か公営賃貸?
あれ便利そうだよな

550 :525 :2021/03/06(土) 07:22:49.89 ID:HgCBhgSTr.net
みなさんありがとうございます。
プラダンでなんとかしてみます。

551 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 10:55:52.72 ID:TQVJZmpH0.net
>>550
プラダンは紫外線に弱い。
直射日光が当たる所だったら、使用時以外は外せるようにした方が良い。
プラダンで未使用時は外すようにしていたが、面倒になったので2か月位そのまましていたら、一寸力を加えただけでバラバラになってしまった。

552 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 11:00:37.24 ID:5n/l4K5Ha.net
>>549
通常の低層賃貸マンションだよ
バルコニーが南側と北側両方にあるから洗濯物干しててもまったく問題ない

553 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 13:24:03.33 ID:D5KYPmRmM.net
プラダン使うならポリカーボネート板のほうがいいよ
紫外線にも強いし経年劣化ないし

554 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 15:00:03.82 ID:IfxSoVJj0.net
>>551
外側をダクトテープでベタ貼りすれば2年でも大丈夫だったよ。結局ブース入れ替えに伴うダクト径変更で作り直したけど。

555 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 15:24:01.94 ID:SCuW+mf/0.net
スーパークリアーV UVカットを塗ればあるいは

556 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 18:33:36.10 ID:OtEmQnx00.net
プラダンなんて安いんだから紫外線崩壊したら作り直せばいいだけじゃ

557 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 18:55:02.88 ID:TQVJZmpH0.net
>>552
そうならOK。

558 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 20:36:27.78 ID:HIcxLVfI0.net
隙間埋めのスタイロフォームって2mくらいの売ってるかな?ホムセン行っても売ってなくて...
テラスサッシ高さ1.8mくらいの窓からしか出せないから困ってる。普段は窓閉めておきたいんだよね...ブース動かすときに窓開けるみたいな使い方したい。

559 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 21:01:29.82 ID:IfxSoVJj0.net
>>558
最大約1800✕900mm

560 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 22:01:56.10 ID:5w0i9kII0.net
>>558
接着すれば良いんじゃなかろうか
もしくは、ゴム紐とか磁石仕込んで分解折り畳み収納するとか

561 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 22:20:00.20 ID:3g2oYdQfM.net
>>558
普通は1820ので足りるのでは?
自分が行くホームセンターは1820より小さいの売ってない。

562 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 23:18:15.92 ID:4TExsp5Y0.net
とりま形は完成。
https://imgur.com/WcMW0YW
https://imgur.com/v6rqUlk
https://imgur.com/ofM1h3Z
風量計測できるように可動部分は金属のステーが必要かなとおもって明日100円均一行く予定。
あとエアブラシ届いたのでそっちもワクワク。

563 :HG名無しさん :2021/03/06(土) 23:30:52.63 ID:4TExsp5Y0.net
>>558
困りますよね。2m超え。
私も先週ホームセンターで同じ悩みを抱えていました。
ポリカーボネートの板を切るか?ダクト伸ばせば別にいいか?スタイロフォームを連結するか?
等々

悩んだ挙げ句、三洋という所がだしている、養生用間仕切りカーテンってのが使えそうに見えたので注文してみました。
(ホームセンターにはチャック付きのCが品切れだったので泣く泣くAmazonで発注。まだ届いていません。)

564 :545 :2021/03/07(日) 00:11:19.47 ID:ZcC9NW9A0.net
みんなアドバイスありがとう!参考にさせてもらうね。まだ注文した塗装ブース来ないけど、その間に環境整えておいて、ブースきたらすぐ使えるように頑張る

565 :HG名無しさん :2021/03/07(日) 12:53:02.21 ID:F0+zMdbiM.net
>>556
そうなんだけど手間とコストかかるから最初から劣化しない素材でちゃんと使った方がコスパいい

566 :HG名無しさん :2021/03/08(月) 22:45:48.18 ID:JO8ehO730.net
値段もクソ高いわけじゃないし思ったよりも頑丈だよね

567 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 01:07:14.20 ID:I2LArwGC0.net
>>558
俺は木工用ボンドでくっつけて延長したわ

568 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 07:03:04.76 ID:72xIYfPH0.net
>>558
3×6 寸法910mm×1820mmで売ってない?
うちの近所のコーナンプロでは取り扱ってるで

569 :545 :2021/03/09(火) 08:43:18.02 ID:vrlsns2gM.net
ボンドでくっつくのか!ありがとう
コーナンプロなら近所にあるから行ってみる、1.8mとは言ったがよく考えると私の車に積めないなw
短いの2個買ってきてくっつけたほういいのかなぁ

570 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 12:39:19.46 ID:72xIYfPH0.net
ホムセンで軽トラ貸出してるとこもあるで

571 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 12:54:40.04 ID:q4hYd+gxM.net
後でつなぐ覚悟が有るならホムセンで購入後、カッターで切って持ち帰れば良い。加工場借りれるか駐車場の片隅でかは店に依るけど。接続はダクトテープでもイケる。ポリスチレンフォームも長期で太陽光に晒されると表面粉吹いて削れるから注意ね

572 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 13:24:40.30 ID:DD+NHqvHM.net
自分で切断した面同士をボンドでつけるのは
カッター切断だと無理だと思う

573 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 13:29:53.63 ID:Y8khzycWM.net
つなぎ目に板貼ればいいのよ
接着はシーリング材やコーキングの方がいいかも

574 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 13:35:34.94 ID:hrQ+GIe2M.net
>>558
誰も書いてないから一応書くけど
普段閉めておいて塗装時だけ開ける使い方なら窓開けるだけで良くね?

575 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 13:52:09.29 ID:ZA+J5Gn1a.net
東芝の窓用換気扇を取り付けてプラ部分に穴あけてホース繋ぐが最適

576 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 14:01:28.21 ID:SnXGZJQP0.net
>>574
窓を開けるだけでは室内の空気の動きを考えないと排気した空気が戻ってくるよ・・・。

577 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 16:20:44.15 ID:cWCHOfDT0.net
>>574
実際にやったら分かる。

578 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 16:46:50.99 ID:QzKNU/oD0.net
ポリスチレンフォーム、幅をダクト径に合わせてダクトを挟んで上と下で2枚使えばいいんでない?Max3.6mまで対応するじゃん。

579 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 17:39:40.99 ID:DToIf9Sz0.net
ウチは窓じゃなくてサッシだけど
隙間を塞ぐように端のほうカーテン詰めておけば気にならないな

580 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 18:51:44.89 ID:FdGPyVlE0.net
窓じゃなくてサッシってどういう意味でしょう‥

581 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 19:09:06.36 ID:aRVBs+iL0.net
横スライド式のサッシ窓だとエスパーした

582 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 19:25:16.54 ID:dpP3ukxm0.net
窓とサッシどんな使い分けするのか

583 :HG名無しさん :2021/03/09(火) 20:02:36.21 ID:dB+dajUl0.net
サッシ(sash)とは、サッシュともいい、窓枠として用いる建材のことをいう。あるいは、窓枠を用いた建具であるサッシ窓そのものをサッシと呼ぶことも多い。

ひとつかしこくなった

584 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 01:22:49.29 ID:G7A5WToa0.net
すまぬ
窓=壁の中間に設けられた1メートル前後のガラス板
サッシ=足元からある2メートル前後のガラス板
と言った感覚であった

585 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 08:18:15.79 ID:Gj19NJY0d.net
掃き出し窓のことか

586 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 17:39:44.53 ID:K6TkJ5nB0.net
ネロや互換ブースなどのファンの位置は天板側になってるけど奥板側にファン設置だと前者のモノと比べると性能は落ちるものですか?
できれば上に乾燥機とか置きたいので奥板に設置したいです...

587 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 18:01:41.05 ID:f9azc46E0.net
互換ブースは設置方向選べるしそういう仕様あるなら多分多少の効率低下はあるだろうけど問題無いレベルなんじゃねぇかな

588 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 18:34:56.54 ID:rpsUocUCd.net
パーツ毎に50cmの距離を立ったり座ったり手を垂直移動させるのだりーよ
乾燥機は横の方がいいわー

589 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 19:11:34.44 ID:JA2ho0Er0.net
コンセプトとしては負圧室を作れれば問題ないはずなので、ファンの場所は奥でも問題ないんじゃない?
下すぎると整流板(?)に近すぎて何らかの不都合があるかもしれんけど

590 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 19:57:44.62 ID:K6TkJ5nB0.net
>>588
大変ごもっともなんですが部屋内でブースをおけるスペースが幅が狭く奥にそこそこ広い所にしか設置できないので横だと乾燥機が置けないのです
>>589
まだ確定とまでは行きませんが奥板の少し上にファンを設置する方向で制作しようと思います
回答ありがとうございます

591 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:43:53.97 ID:ES56ARfg0.net
よくある自作の質問

Q. 自作用のファンはどれを選べばいい?
塗料ミストだけで十分なら200 L/min
溶剤臭まで吸い切りたいなら400 L/min、ダクト径15cm以上推奨

Q. ファンは金属製じゃないとダメ?
樹脂製ファンの破損報告は今の所なし

Q. ファンはブースの上じゃなきゃダメ?
ブース内の奥行きを40cm程度確保できるなら奥でもOK

Q. ネロ式の整流板の最適解は?
不明。2〜4cmの開口の人が多い印象。
作業スペースを広くするために横から見た時に「く」の字になるようにしてもOK

Q. 材料は何を使うべき?
ダンボール、プラダン、MDF、衣装ケース
ファンを支えられればなんでもOK

592 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:44:35.26 ID:ES56ARfg0.net
テンプレに加える草案考えたんだけど
加筆訂正その他意見ある?

593 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:51:26.67 ID:pjSs3VNs0.net
ネロブースは整流板の取り付け角度が重要だと思うのだが
みんなネロブースを測って付けてるの

594 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:52:08.84 ID:WDXKzYNa0.net
なんで急にテンプレ?
進み遅いし途中で情報が刷新されたら面倒だからいらなくない?

595 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:53:50.99 ID:g51T6FIE0.net
窓塞ぎ材w

596 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 20:54:26.01 ID:VnebxXGP0.net
45度にしとけば大外れってこともないだろうと思って45度

597 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 21:06:36.94 ID:ES56ARfg0.net
>>594
いや、少なくとも10スレくらいは内容刷新されてないよ…
タイミングについては
前から同じ質問出るから作ろうかなっておもってたけど
今なんとなく気が向いた

598 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 22:04:40.05 ID:/ufBu9Z40.net
>>584
大きさで窓とサッシと使い分ける人初めて見たw

599 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 22:08:26.98 ID:ARoPTEhDM.net
自作ブースのスレじゃないし
タミヤやクレオスの製品の比較とかならともかく
テンプレにそんなの貼ったら初心者とかが余計にわからなくなるのでは?
しかも整流板の正解すら出てないのに自作のテンプレとかこんな遅いスレでいらないよ
暇な奴が教えてやるかこのスレを読めで済む話だと思う

600 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:03:35.58 ID:K9s6p9mt0.net
>>597
なんでその内容をテンプレにしようとしたのか
ネロ式を推奨する内容とか許容できないわ

601 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:06:11.50 ID:NgGy7RWy0.net
ネロ式推奨してなくね?

602 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:08:42.02 ID:ES56ARfg0.net
>>600
いや俺自身はネロ式使ってないけど
ネロ式に関する質問が多いからネロ式に関する記載しただけ
なんか不都合あるの?

603 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:13:53.77 ID:K9s6p9mt0.net
>>602
不都合じゃなくてなんでネロの作り方だけテンプレになってんだって話だろ
市販の塗装ブースまとめてテンプレにするならまだわかるわ
自作なんて自分で判断して作るもんだろ

604 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:17:08.91 ID:u3T2TUbQ0.net
そこまで殺伐としなくてもいいと思うが。

605 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:21:36.20 ID:/ufBu9Z40.net
つまらないことで揉めるなよ
メーカー品だろうが自作だろうが好きなの使えばいいじゃんよ
個人的にはタミヤのツインはダメだった
ストレス半端ないからネロ式タイプに変えて問題解決した
が他の人は充分な人もいるし意見交換や自作を検討してる人が質問すれば参考意見もらうスレでいいんじゃね

606 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:25:14.17 ID:ES56ARfg0.net
>>603
市販についてもあったほうがいいと思うけど
俺は自作ブースしか持ってないから詳しい事分からないし
持ってる人がそれぞれの特徴書いてくれ

ちなみに俺が書いてる内容の半分以上はネロ式主流になる前から言われてる内容だからネロっていうか自作全般の話

俺自身が毎回同じこと言って答えてるし
>>480みたいに質問とかせずに買って
こんなんなのかって言う人も居るみたいだから
テンプレとして書いとこうと思っただけなんだけどな

607 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:52:24.86 ID:KTetzqCA0.net
逆にワイは、みんながスーパーブースコンパクトは吸い込み弱くで駄目ダメ言われてたから
スペース節約にだけ惹かれて性能に刃期待せずに買ったら期待よりやや上の性能で満足という逆パターン

608 :HG名無しさん :2021/03/10(水) 23:55:03.17 ID:NgGy7RWy0.net
同じブースでも、排気ダクトの長さや取り回しでかなり変わるしなー

609 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:08:13.26 ID:8M5EkFsm0.net
>>591
そのテンプレ案に賛成
自作しようと考えた人は負圧式の整流版でまず引っ掛かるしね
ネロって言葉が嫌なら「(ネロなど)負圧式の」って書いとけばいいんじゃない?
別に互換ブースでもバスタァァァァァブゥースッ!!でもいいけど

610 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:14:33.34 ID:G6fShml1M.net
HJ誌が全日本オラブース選手権やってくれりゃ良いんだなw

611 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:29:43.43 ID:ResnKYNKr.net
>>591
L/minって単位間違ってない?
Lってgだよね?

612 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:40:36.54 ID:38WSijpv0.net
デカいファンにスピードコントローラー付けてゆっくり回せで解決なんだけど
自作になるから結論には出来ないジレンマ

互換ネロはスプレーワークスの3倍の風量出せるけど
2千円のホムセン換気扇でさらにその2.5倍出せる
大きい事は良いことだ

613 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:41:02.14 ID:6psp1jHl0.net
総合スレなんだから従来式、負圧式とかをテンプレに入れて該当機種を書いとく位でいんじゃね

614 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 00:48:03.25 ID:A5mZ7sQm0.net
>>612
2千円?そんなに安いの?

615 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 01:19:31.05 ID:LDG1uABM0.net
>>612
うるさいのでは?>2千円

616 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 01:27:20.87 ID:GfvNNZDi0.net
なんで自作の仕方がテンプレになるのか疑問
自作スレじゃないじゃん

617 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 01:48:24.87 ID:gnZaLGIIM.net
自作関連は質問あったら答えるようにした方がいいよ
質問スレでもないんだから答える義務もない
それぞれの思想や理論なんかも入ってくるし荒れる元だろ
この手の質問してくるやつはテンプレがあっても理解できないし読まない
理解できるなら自分でググってなんとかするだろ

618 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 02:21:52.38 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>611
指摘ありがとう
いつも数字しか見てなくて単位テキトーだったわ
㎥/hだわ㎥だと文字化けるかな?

>>616
自作スレではないけど総合スレじゃん
市販品も必要なら市販に関するテンプレも作れば良くない?

>>617
俺が自作した当時は換気扇の風量に迷ったし
ググってなんとかするってのは乱暴だと思う
複数人の感想から得た換気扇の風量の目安だけでもかなり助かると思うんだよな
内容的に意見われる部分があったらそこは書かなくていいと思ったけど
対立意見はここは自作スレじゃないっていうのだけじゃない?
それに対して市販比較もあった方がいいと思うから誰かかいて欲しいんだけど

619 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 07:54:23.61 ID:4F0xonWI0.net
このスレって自作について語ってはいけないのか?

620 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 08:07:09.30 ID:g0/5Uuas0.net
作った人は不本意だろうけどテンプレの用意だけでこれだけ意見が分かれる状況だし今は無しでいいと思う
すでに無駄な争いの種が増えたイメージ

621 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 08:23:11.82 ID:1U2Odj2UM.net
自作するなら市販品の構造をパクれ
でいいと思う

安いプロペラファンなら
ダクト無しにするか
ファン外径と同口径のダクト用意すればワンチャン

622 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 08:43:42.93 ID:tr6jb66U0.net
情報がある程度まとまってた方が良いと思うが何故顔を真赤にして反対するのかよく分からない

623 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 08:49:17.77 ID:1oAYMQm2M.net
さぁキチガイが多いんだろ

624 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 09:24:37.59 ID:EykK053ad.net
自作塗装ブース販売が巣籠もりでドル箱になってるようだけど確定申告したんかね

625 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 10:20:41.32 ID:yHUkikMp0.net
秋葉原タムタムでオリジナルカラー(青)のレッドサイクロン売ってたね
レッドちゃうやん、と思ったが

626 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 11:42:18.18 ID:4F0xonWI0.net
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレなのに
堂々と自作について語れないのは窮屈だなあ

627 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 12:08:23.41 ID:6psp1jHl0.net
>>626
総合スレなんだから自作の事でもレスして問題無いんだよ
板長気取ってる奴はスルーでOK

628 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 12:27:01.17 ID:R/shacE3M.net
車の様に毎月新車が出る様なものならともかく、
発売から年単位で経過してる大手メーカーものだけ
語れってのは無理でしょ。
目的はどんなブースが有用なのかを語るのに
製品限定とか本末転倒でしょ

629 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 12:37:07.57 ID:eGVoK2Ltd.net
大体のやつが安くてよく吸う奴教えろくださいってくるから
じゃあ自作じゃんってなってる気がする(故人の乾燥です)

630 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 12:57:56.47 ID:Fiq6Rmjg0.net
ワッチョイ付けようとするだけで反対する奴いたし
何言っても反対されるからそんなことは悪いが気にしない
もちろん納得のいくような理由があればやめるけど

自作のだけはおかしい→書けないから市販のも書いて
自作スレじゃない→総合スレだし

に対する反応がないんと納得いかないかな

>>621
市販の構造パクるのは流石に言うまでもないと思う

溶剤臭まで吸い切りたいなら400 L/min、ダクトファンなら径15cm以上、プロペラファンならダクトなし推奨

とかでいい?プロペラファンにダクト付けるとか特殊ケースはテンプレの範疇じゃないと思う

631 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:00:00.52 ID:xhlLDg6Fa.net
適当な段ボール箱を見つける
くり抜く
布テープで全体を補強
好みで整流板を段ボールで作る
くり抜いたトコにシロッコ乗せテープで固定
ホース繋いで、窓から出す
塗装ブース完成

難しい数字なんてどうでもいいトライ&エラーこそが模型魂よ手を動かせプラモを作れ

632 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:02:23.22 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>631
おれもそうおもうからダンボール試作を推奨してるけど
ファンはそうはいかないから
そこだけは教えといてあげたい

633 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:04:12.13 ID:phRkNxSHa.net
吸引力優先の人もいればサイズや収納性優先の人もいるし、そもそもまとまらいで別にいいんじゃないか
自作の情報はありがたいし、市販ブースの情報もありがたい。まだ書かれてない市販ブースの情報とかは貴重だし、両方使った人の話もまたありがたい
好きに書こうぜ

634 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:12:51.56 ID:8M5EkFsm0.net
テンプレに個人でブース製作販売してる人の名称も入れといてあげたらテンプレ批判がピタッと止まるんじゃない?
もー素直じゃないんだからー(〃▽〃)

635 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:14:35.95 ID:TZjWdT9K0.net
バスターブースとか?w

636 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:20:44.28 ID:vH/NomoS0.net
>>621
プロペラファンにダクトNGな理由が知りたい。
基本的な知識ならテンプレにあったほうがいいかもね

637 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 13:57:05.13 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>636
半端な理解なしかしてない上にかなり長くなるから自分で調べて欲しい
無理ではないけどプロペラファンはダクトとの接続ついた製品ないから手間だしおすすめはしない
ちなみにプロペラファンにダクトつける場合には窓側にファンつけるのが推奨されてる

638 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 14:26:35.57 ID:Us74XkmYM.net
>>630
溶剤臭まで吸いたいなら〜
と細かく数値で説明しなくても

自作して溶剤臭まで吸いたい物を作るならネロをパクれば安牌
で良いと思うけど、どうよ?

300m3/hとか200m3/hだとどうなるか?なら市販品にも無いからテンプラにしてネロと使用感比較してもイイかも

639 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 15:04:56.88 ID:vH/NomoS0.net
>>637
調べたら静圧(空気を押す力)が関係してるのね。
プロペラファン:静圧小、騒音大、価格低
シロッコファン:静圧大、騒音小 価格高
みたいな感じか。

PCファンで自作したから全然知らんかった。

640 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 15:05:09.20 ID:IUxcHcwrH.net
吹付自体の溶剤臭はネロ式200m3級でも吸い込むけど、調合時の溶剤やら皿やら洗浄に使ったキムワイプ等はブース外に置くので結局部屋は臭い。塗装後は部屋の換気扇も付けてリビングでコーヒー休憩や。

641 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 15:11:26.20 ID:Us74XkmYM.net
>>636
静圧が弱いファンなので
抵抗が少しでもあると大幅に流量が減る事になるから

ダクトを太くすることで抵抗を少しでも少なくする努力が必要
その結果、大幅に減ったあとの流量で満足できるならアリだけど

642 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 15:29:55.27 ID:BOVlKngX0.net
中華業者がジェネリック・ネロブースを1万3千円ぐらいで出せばええんや

643 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 17:01:05.65 ID:NwP3RJLM0.net
そして細部の精度や頑強さがアレでやっぱりちゃんとした製品はいいなとなる

644 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 17:14:55.10 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>638
すまん意味がわからないから
詳しく思うようなテンプレ例書いてみてくれない?

>>639
その理解で間違ってはないけど
その静圧の説明の仕方が個人的に中途半端で好きじゃない

>>640
ファンについては余裕持って書いてる
まぁ推奨ってよりであれば余裕があるって表現の方がいいかもな
俺はティッシュとかは箱入れてベランダに一晩放置してるわ

645 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 18:00:47.85 ID:yHUkikMp0.net
>>640
自分は使ったキムワイプや他塗装用具一式を溶剤飛ぶまでブース内に放置してるわ

>>644
貴方の望むレスしか望まないなら5ch止めた方が精神衛生上良いと思うよ

646 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 18:08:06.79 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>645
そんな話したっけ
具体的にどれのこと言ってるの?

647 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 18:29:30.96 ID:H0MTb0000.net
UB-2000と言うそんなに強くもないっぽいファンを使い始めたけど
とりあえず5時間ぐらい塗装作業をしてもシンナー臭くならない
これで何年も使えたら当たり

648 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 18:38:14.04 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>647
本当に??
めっちゃ気になるからブースの写真見せて欲しい

649 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 19:23:31.18 ID:z0Gs1B02M.net
>>644
テンプレ例

タミヤ、シングル
クレオス、スーパーブース
〜エアブラシ0.05MPaの壁〜
タミヤ、ツインファン
エアテックス、レッドサイクロン
〜エアブラシ0.1MPaの壁〜
互換ブース
ネロブース
〜ノズル口径6mmリシンガンの壁〜
他所でやってください

自作するなら、欲しい性能に合わせて風量やファン形状、寸法などを参照して作ること


みたいな市販品を基本にしたテンプレ

自作偽ネロ+シロッコ200m3/hとか、このスレに自作報告が上がった物をリストに挟んであげるとリストが充実していくかなぁ

これなら総合スレっぽくない?

なお、序列や壁の内容については、個人の適当な思い込みなので、あしからず

650 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 20:04:49.03 ID:7fyevKC40.net
タミヤのは排気性能云々前にスポンジフィルターとメンテするのにネジの数がクソだよね

651 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 20:28:37.23 ID:A5mZ7sQm0.net
>>650
クソすぎるので蓋外さず前面からエアーダスターで
吹き飛ばしてた。それでなんとかなる

652 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 21:29:46.04 ID:Fiq6Rmjg0.net
◯主要市販ブース一覧

【風量(㎥/h)】
【63】シングルファン(タミヤ)
【115】スーパーブース(クレオス)
【126】ツインファン(タミヤ)
【240】レッドサイクロン(エアテックス)
【441】互換ブース(互換屋)
【400】ネロブース(GATTOWORKS)
※風量はカタログ値であり、ダクト径等により上下することに注意
参考(https://www.miyutox.com/entry/paintingbooth)

◯ よくある自作の質問

Q. 自作用のファンはどれを選べばいい?
ダクトなし、安価 → プロペラファン
ダクトあり、静音 → シロッコファン

エアブラシのミストをしっかり → 200 L/min以上
溶剤臭や缶スプレーも → 400 L/min、ダクト径15cm以上

Q. ファンは金属製じゃないとダメ?
樹脂製ファンでも破損報告はなし

Q. ファンはブースの上に置かなきゃダメ?
ブース内の奥行きを(40cm程度)確保できるなら奥でもOK

Q. ネロ式の整流板の最適解は?
不明。2〜4cmの開口の人が多い印象。
作業スペースを広くするために横から見た時に「く」の字になるようにしてもOK

Q. 材料は何を使うべき?
ダンボール、プラダン、MDF、衣装ケース
ファンを支えられればなんでもOK
ダンボールでの自作推奨


こんなんでいい?〜の壁って表現は強から順に書いてかないと混乱するから無くした
もっと見やすいフォーマットあったら誰か頼む
自作と市販に関しては無理に絡ませる必要はないと思うんだよな

653 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 21:39:23.99 ID:CBKk/a9l0.net
>>650
滅多に移動もさせないから上側の両端2本だけ止めて他は外してるw

654 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 22:09:00.95 ID:EykK053ad.net
>>652
良いと思うよー
まとめ乙
過去スレ見るのめんどいしな

655 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 22:15:37.60 ID:A5mZ7sQm0.net
>>652
単位はL/minで良かったんだっけ?
m^3/minじゃなくて

656 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 22:47:38.27 ID:Fiq6Rmjg0.net
スレを立てるときは本文の1行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と書いてください

メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください

※前スレ
塗装ブース総合スレッド27
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1612362798/

◯主要市販ブース一覧

【風量(㎥/h)】
【63】シングルファン(タミヤ)
【115】スーパーブース(クレオス)
【126】ツインファン(タミヤ)
【240】レッドサイクロン(エアテックス)
【441】互換ブース(互換屋)
【400】ネロブース(GATTOWORKS)
※風量はカタログ値であり、ダクト径等により上下することに注意
参考(https://www.miyutox.com/entry/paintingbooth)

◯ よくある自作の質問

Q. 自作用のファンはどれを選べばいい?
ダクトなし、安価 → プロペラファン
ダクトあり、静音 → シロッコファン

エアブラシのミストをしっかり → 200 ㎥/h以上
溶剤臭や缶スプレーも → 400 ㎥/h、ダクト径15cm以上

Q. ファンは金属製じゃないとダメ?
樹脂製ファンでも破損報告はなし

Q. ファンはブースの上に置かなきゃダメ?
ブース内の奥行き(例えば40cm程度)を確保できるなら奥でもOK

Q. ネロ式の整流板の最適解は?
不明。2〜4cm開口の人が多い印象。
作業スペースを広くするために横から見た時に「く」の字になるようにしてもOK

Q. 材料は何を使うべき?
ダンボール、プラダン、MDF、ベニヤ、衣装ケースetc
ファンを支えられればなんでもOK
最初から手の込んだものを作るよりダンボールで試作してみると失敗しにくい

657 :HG名無しさん :2021/03/11(木) 22:49:13.32 ID:Fiq6Rmjg0.net
>>655
うっかりしてたありがとう

>>656
1行目の
!extend:on:vvvvvv:1000:512つけると
エラー出ちゃうから消した
スレ立て時に忘れないように一応

658 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 00:54:53.01 ID:vovR5C3x0.net
めんどくさ...

659 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 13:21:15.56 ID:vhrfyuYop.net
>>656
ネロブースミニも追加願います

660 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 16:20:58.68 ID:pru2FIcMr.net
バスターブース利用者おらん?

661 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 16:21:17.05 ID:ELOVOIyT0.net
ブロクソンの激安塗装ブースとか
ビーバーコーポレーション 塗装ボックス BELO001とかもあるな

662 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 21:47:07.45 ID:a5YSvf8Q0.net
>>660
知らなかったから見に行ってきたが奥行き無さすぎでとにかく使いにくそうなイメージだったが排気性能よければ値段安いね
買わないけどw

663 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 22:37:38.74 ID:fDq/+U/00.net
>>656
その参考って個人のブログだろ?勝手に直リンして大丈夫なの?
昔は嫌がられたから頭のh取ったりしてたけど

>>660
中の人が前スレで自演してたからイメージ悪いよ
もし使ってる人が居ても言い出しにくいだろ

664 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 22:46:57.31 ID:id9P83Nn0.net
テンプレどうしてもつけたいマンって
この前の適当なシミュレーション画像連投してたやつだろ?
学生っぽい感じがするけど10年後とか思い出して恥ずかしくなりそう
おっさんなら相当やばい

665 :HG名無しさん :2021/03/12(金) 23:01:55.02 ID:yckSD9yf0.net
テンプレの話題全く盛り上がってないな
ぶっちゃけテンプレあってもテンプレが必要な人はテンプレ見ないからいらなくね?

666 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 02:36:06.06 ID:f9Q/crEl0.net
(スレ立て時はカッコ内消す)!extend:on:vvvvvv:1000:512

スレを立てるときは本文の1行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と書いてください

メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください

※前スレ
塗装ブース総合スレッド27
ttp://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1612362798/

◯主要市販ブース一覧

【風量(㎥/h)】
【63】シングルファン(タミヤ)
【115】スーパーブース(クレオス)
【126】ツインファン(タミヤ)
【240】レッドサイクロン(エアテックス)
【300】ネロブースミニ(GATTOWORKS)
【441】互換ブース(互換屋)
【400】ネロブース(GATTOWORKS)
※風量はカタログ値であり、ダクト径等により上下することに注意
参考(https://www.miyutox.com/entry/paintingbooth)

◯ よくある自作の質問

Q. 自作用のファンはどれを選べばいい?
ダクトなし、安価 → プロペラファン
ダクトあり、静音 → シロッコファン

エアブラシのミストをしっかり → 200 ㎥/h以上
溶剤臭や缶スプレーも → 400 ㎥/h、ダクト径15cm以上

Q. ファンは金属製じゃないとダメ?
樹脂製ファンでも破損報告はなし

Q. ファンはブースの上に置かなきゃダメ?
ブース内の奥行き(例えば40cm程度)を確保できるなら奥でもOK

Q. ネロ式の整流板の最適解は?
不明。2〜4cm開口の人が多い印象。
作業スペースを広くするために横から見た時に「く」の字になるようにしてもOK

Q. 材料は何を使うべき?
ダンボール、プラダン、MDF、ベニヤ、衣装ケースetc
ファンを支えられればなんでもOK
最初から手の込んだものを作るよりダンボールで試作してみると失敗しにくい

667 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 02:41:09.78 ID:f9Q/crEl0.net
ネロブースミニ足した
その他細かいブース、バスターとかは調べきれないから勘弁してくれ
それか調べて追加頼む
参考ページはh抜いといた

>>664
違う人間と思い込みで結びつける方が決めつけるやつのが相当ヤベェだろ…
俺はもう何年もいるぞ

>>665
その論調意味わからないんだけど
たしかに見られないかも知れないけど、あってなんか不都合あるものではないだろ?
スレ立ての手間すら全く変わらないぞ?

668 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 02:41:57.02 ID:f9Q/crEl0.net
って意味わからんとこのh抜いちまったわ
>>666すまん

669 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 04:21:17.90 ID:EE49xzPG0.net
テンプレいらねーだろ
そんなに書きたいなら自分のブログにでも書いてろよ

670 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 05:15:16.43 ID:wtxoY5vj0.net
俺もテンプレあっていいと思うよ。いらない理由はなに?

671 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 06:06:58.16 ID:gCW9W6KGM.net
いらないでしょ
スレ立てに当たったらめんどくさすぎるわ
マンウトとりたいのか仕切りたいのかこういうことやりたがる人湧いてくるよな

672 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 06:32:54.94 ID:wpfUqUMEM.net
じゃあそのときだけ黙ってなよ
もしくはパスしたら?

673 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:22:11.03 ID:wtxoY5vj0.net
なるほど。めんどいのはわかるわ。
いらないと思う理由を単純に聞きたかっただけや。
俺じじいだからスレテンプレってあるもんだと思ってたからさ。昔はてんぷら嫁と良く言われたもんだ…それで不要なQAレスが減るしね。

674 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:44:24.81 ID:X7QZDhjtM.net
過疎板の過疎スレでQ&A回避のためにわざわざテンプレ貼らないでも良いでしょ?
その質問や議論自体がこのスレの進行にもなってるわけだし
1日でスレを消費するようなスピードのスレとかならテンプレ読めもありだけど
毎回同じ質問に答えたくないならスルーすれば良い
必要ないってひとがこれだけ居るのに強行してる意味もわからない
むしろテンプレ貼りたい人はどうしてそこまで貼りたいの?
まぁあるならあるで別に構わないとは思うけど
テンプレはってテンプレ読めで済ませるならエアブラシ総合があるんだからそこにテンプレだけ貼ってもらってこのスレは必要ないのでは?

675 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:48:34.07 ID:L3g6SGPh0.net
テンプレあってもいいけど、俺は不要だからやりたい人でだけやってる分には文句ない

676 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:48:42.26 ID:jKTCxo9F0.net
説明しよう。

このスレには、数人の以下の特徴を備えた人物が長期間居ついている。
・自分の塗装ブースを自作済みもしくは購入済み
・質問があれば自分の知識の範囲外でも上から目線で即レス
・自分よりもハイレベルな理論的な議論や質問に「作って確かめろ」連呼

常識的に考えれば、塗装ブースを手に入れたら、もうこのスレには来ないのが普通である。
なぜ彼らは、すでに自分の塗装ブースを所有しているのに、毎日のようにこのスレを覗いて
初心者が来れば我先に質問に回答を試み※しようとしているのか。

※適切な回答をしていない、知識不足や考え方の間違い、質問者の意図を無視した決めつけや
 自分の考え方を押し付ける回答をしていることが多い。社会で言えば「老害」と呼ばれるタイプ

答えは、感謝されたい、認められたいから、である。

塗装ブースというニッチなジャンルでは、知識レベルの判断基準がなく、
回答者の言い分が本当に正しいかは常にグレーである。

初心者や質問者から自分のレスで「ありがとう」と言われたいがために、
自分は所有しているのでもう塗装ブースを必要としていないのにスレの住人になり、
他人よりも先に感謝されたいのである。

初心者や質問者にあなたの知識はすごい、教えて来れてありがとう、と思われたいのである。


話を戻そう。テンプレ否定派の正体は、彼らである。

それはなぜか。

テンプレがあると確実に初心者の書き込みや質問者が減る。

自分が感謝されなくなる。

そうだ、テンプレを潰そう。俺の楽しみを邪魔するな。

教えてやるのはこの俺だ。





なんと禍々しいエゴであろうか。

677 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:51:30.20 ID:EMiK7Ki+0.net
どちらかというと俺にはテンプレ派が
テンプレを作ってマウント取りたいように見えるけど

678 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 07:59:40.19 ID:8gGPtu2dM.net
>エアブラシのミストをしっかり → 200 ㎥/h以上

そもそもこの基準はどこから出てきたの?

679 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 08:25:51.67 ID:LVObwuToM.net
テンプレ貼りたい人がその都度好きに貼ればいいじゃん
スレに総意などないし誰もあなたの書き込みを規制できない

680 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 08:48:53.74 ID:A5aGIZiL0.net
数レスに使うようなテンプレなら面倒いってのは分かるけど1レスに纏まってるだからスレ建ては今と変わらなくないよな
テンプレ作るのがマウントってのが割と意味が分からない

>>678
それ自分も気になった
この理論だとタミヤのツインファン以下のブースはミストがしっかり処理出来ないことになるけど 評価として正しいの?

681 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 09:16:39.97 ID:/vn+d+0sr.net
>>680
タミヤの奴はフィルターが本体。

構造が違うのに風量だけで比較するって意味ないよね。

682 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 09:21:35.44 ID:UkWohQlHM.net
参考リンク消されてる

683 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 09:34:02.60 ID:tba4eoQRM.net
ワロタ
テンプレ厨のせいで貴重な情報がネットから消えたw

684 :HG名無しさん :2021/03/13(土) 09:35:59.64 ID:bLoD/IDN0.net
>>676
・塗装を家でやるためにこのスレに来て情報収集するつもりが、いつの間にか自作ブース紹介ブログを作ることやシミュを回すのが目的と化し、挙げ句販売目的にスイッチしようとした人
・物理的法則や効率、コストを無視して机上の空論で引っ掻き回す人

総レス数 684
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200